■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【睡蓮鉢でビオトープ・貴様等何飼育している?3鉢目】
- 1 : 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/05/13(金) 10:44:54.48 ID:XSlqVaPz
- 前スレ
】】睡蓮蜂でビオトープ・貴様等何飼育している弐【【
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1246921008/l50
- 944 :pH7.74:2012/06/03(日) 12:06:53.42 ID:AIW7XJ/i
- 言われてみたら以前爆殖したのは水槽内だった
浮草として使ってたのに厚さ5cm位になったな確か
っていうかアレがハナアブなのか!?
- 945 :pH7.74:2012/06/03(日) 15:08:17.84 ID:349G5JOV
- 稚魚も生まれたし、アナカリスの花も咲いたし、
この時期は眺めてるだけで時間を忘れてしまいそう。
- 946 :pH7.74:2012/06/03(日) 19:10:08.86 ID:BrYFtlO6
- ハナアブが産卵か?
- 947 :pH7.74:2012/06/03(日) 23:20:57.52 ID:AIW7XJ/i
- >>945
今は外に出るだけで気持ちいいよな
しかし梅雨が終われば夏が来る…30℃超えは必至だなorz
>>946
画像検索したがイマイチ花アブか分からなかった
見た感じ花粉のとこ弄ってただけだったし、産卵は無かったと信じたい
- 948 :pH7.74:2012/06/05(火) 22:14:10.12 ID:B9q4CZt1
- 知り合いの育てているヒメスイレンなのですが茎が途中で溶けて
千切れて葉っぱが浮いているのが数本あるそうなのですが
考えられる原因としては何がありますでしょうか?
- 949 :pH7.74:2012/06/05(火) 22:33:40.65 ID:faJIPsW9
- 植え付け時にその茎が傷んでいたとか生物にかじられたとか
その程度のヒントだとこれくらい
せめて植え付け後の経過とか環境とか
- 950 :pH7.74:2012/06/05(火) 22:50:45.22 ID:6aNpYFaF
- >>948
うちの姫睡蓮もそんな感じになったから、痛んだ所を全部撤去して放置してたら元気な葉がまた立ちあがってきたよ。
もともと状態が良くなかったか、水が合わなかったんじゃないかな?
- 951 :pH7.74:2012/06/05(火) 22:54:55.51 ID:LjX8HOK2
- ちなみに茎が傷つくと自然治癒せずにやがてそこが溶けてきます
茎や葉の寿命だと先に葉が傷むので葉が漂流することはありません
- 952 :pH7.74:2012/06/05(火) 23:37:48.25 ID:/uGLRYpq
- 入れた覚えのないタニシが増えてすごい。初めは「素敵♪」なんて思ってたけど植木鉢を水から出してみたらゼリー状の卵に覆われてキモイ…。他に入れてる生態はヒメダカ三匹です。タニシを食べてくれる生き物はないですか?
- 953 :pH7.74:2012/06/05(火) 23:42:35.50 ID:fKvYcFT1
- タニシは卵じゃなくて稚貝を生むよ
サカマキガイかモノアラガイじゃね?
水草に付いて来たとかかな?
- 954 :pH7.74:2012/06/06(水) 01:33:37.50 ID:mla0RCWI
- つぶせば減るよ
- 955 :pH7.74:2012/06/06(水) 07:01:31.53 ID:A/g/kAo3
- 潰しても無限大爆殖で消えないのがスネール
スネールだったらご愁傷様
俺はそれで睡蓮鉢1回リセットした
- 956 :pH7.74:2012/06/06(水) 08:01:05.13 ID:7hu+w7Hx
- 個体によって好き嫌いがあるかもだけど
口に入るくらいのサイズまでのそんなに硬くない
スネールなら金魚が食ってくれるよ。
- 957 :pH7.74:2012/06/06(水) 10:47:50.29 ID:uqR/BXgY
- タニシを食って成長した金魚が次は水草もヒメダカも食ってくれるわけですね
現実的な対策としては投入しても全滅させてくれるわけじゃないから、
曝増したときのみの暫定的非常要員として普段は別飼いすればいいわけか
まあ、金魚かわいいよ金魚
- 958 :pH7.74:2012/06/06(水) 13:35:34.50 ID:c8v0S5Um
- 金魚にも色々いるよな
和金系統は破壊の権化だけど、リュウ金やオランダ系その他の観賞用に作られた品種はどうなんだろね
タニシは食べられるけど水草を引きちぎるほどは器用ではなく、メダカにも追いつけない、
とかだったら行けそうじゃない?
- 959 :pH7.74:2012/06/06(水) 14:40:10.12 ID:UtgosZou
- 952です。ググったらスネールでした。スネール=嫌われ者、ということは知ってたけどまさかあれがそうとは…。プラ舟の金魚隊に託します。
- 960 :pH7.74:2012/06/07(木) 07:54:08.98 ID:CUX9n1jP
- 金魚は稚貝は小さすぎて見つけられない。
一旦見えなくなったら引き上げてもらって
貝が殻を背負う頃になったらまた派遣して食べてもらおう。
- 961 :pH7.74:2012/06/07(木) 07:58:20.14 ID:33vlxnKS
- ザリガニ水槽にスネール投入してみた。
カワニナ食っちゃうぐらいだからサカマキも食うだろうと期待。
- 962 :pH7.74:2012/06/07(木) 12:05:49.99 ID:LZ1NLQED
- うちはホムセンで水生植物買うともれなくついてくる貝を食べるヒルがいるんで増えないわ。
初めは気持ち悪かったけど今は睡蓮鉢の愉快な仲間たちとして認知してる
- 963 :pH7.74:2012/06/07(木) 12:32:55.62 ID:Gyla14Ol
- 昨日、睡蓮メダカがいるプラ鉢の水温はかったら35度もあった。
コメリにあった60cm陶器鉢に移そうと思うけどこれで夏大丈夫かな?
- 964 :pH7.74:2012/06/07(木) 12:50:24.49 ID:Vy7aUwtZ
- 陶器の方がまだ温度変化が緩やかだね。
陶器でもまだ高温になるなら、ヨシズやスダレで半日陰にしてみたら?
- 965 :pH7.74:2012/06/07(木) 14:12:49.56 ID:Stx65q08
- 使わなくなったプラスチックのタライでビオを作ろうと考えてるが、
水色が庭に似合わないんだよね、カラースプレーで色を塗っても大丈夫かな?
その他よい方法があったら教えてください。
- 966 :pH7.74:2012/06/07(木) 14:14:34.29 ID:Gyla14Ol
- レンガやトレリスで外側を囲めば洋風になるし、ヨシズなら和風になるよ。
- 967 :pH7.74:2012/06/07(木) 14:15:37.59 ID:Gyla14Ol
- >>964
ありがとうございます。
今からこれだと真夏が怖いです。
初めての夏なんで頑張って対策します。
- 968 :pH7.74:2012/06/07(木) 14:20:22.21 ID:E4m3jXnv
- >>963
ホムセンの陶器のやつは冬寒いと割れる
俺が良い例だ
西日本とかなら大丈夫かな?
一応参考までに
- 969 :pH7.74:2012/06/07(木) 14:21:30.33 ID:Stx65q08
- >>966
ヨシズってすだれの事だよね、古いのがあるから作ってみるよ、ありがとん。
- 970 :pH7.74:2012/06/07(木) 14:46:07.00 ID:RWkxrVrx
- 建てかけるのがヨシズ、ぶら下げるのがスダレ
>>968
鉢にヒビがあってヒビに入った水分が凍結、膨張で水鉢が真っ二という惨劇も
- 971 :pH7.74:2012/06/07(木) 15:33:51.95 ID:Gyla14Ol
- >>968
確かに当たりハズレがあるって本にも書いてありました。
真っ二つなんてショックですね。
冬ごもりの前にメダカは保護しておくようにします。
- 972 :pH7.74:2012/06/07(木) 15:44:36.41 ID:SgIkNhhq
- (
)(^-^)/な@
- 973 :pH7.74:2012/06/07(木) 17:12:45.94 ID:Gyla14Ol
- コストコ1780円で直径80cmの大きなプラ樽穴なしを買ってみた。
かなり厚みもあり、色も渋め。
今のところ水入れても大丈夫。
- 974 :pH7.74:2012/06/07(木) 18:16:29.45 ID:DGRH/6x7
- >>965
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1328228847/392
- 975 :pH7.74:2012/06/07(木) 21:17:53.94 ID:6q3ns3R3
- 水場を作るとカエルが住み着くよね
まぁ、奴等は飼育の範疇ではないだろうけれども
- 976 :pH7.74:2012/06/07(木) 21:43:04.88 ID:F9HEjgaX
- 睡蓮鉢埋めてる奴いる?
庭の隅に埋めてみようかな
- 977 :pH7.74:2012/06/08(金) 03:46:23.16 ID:zElpjCnk
- >>973
俺も去年から使ってるが
温度がとても上がるのでなにか対策が必要
あれ見つけたときはいいもん見つけたと思ったがそうでもない
- 978 :pH7.74:2012/06/08(金) 14:46:48.38 ID:pTlLTutt
- >>975
カエルが住み着くとは羨ましいな
梅雨の季節になるとカエルを捕まえてきてはプランターに入れるが、次の日には居なくなってしまう…
でも、産卵されたらトンボよりタチ悪いなww
- 979 :pH7.74:2012/06/08(金) 15:16:04.07 ID:mBbxjCz4
- うちも去年からカエルが住み着いてる
アマガエルよりちょっと大きいアカガエルっぽい
春〜夏前まで居てビオの水から顔出してる
- 980 :pH7.74:2012/06/08(金) 16:32:44.62 ID:Rn5YtnMb
- オタマ可愛いけど、カエルになりたての奴らって溺れるんだよな。
睡蓮の葉にすらのぼれないぐらいのヨチヨチだから、
水を凄く浅くして緩い傾斜付けて楽に丘に上がれるようにしておいてやらないと
ことごとく溺死してしまう。
- 981 :pH7.74:2012/06/08(金) 16:46:05.32 ID:KKfUAeiO
- 中学の頃何を考えたかハナアブの幼虫を飼ったことがある
苺パックに水を張って、鰹節を与えて、でかくなったら
湿ったおがくずに放り込んで蛹化を待つ
当時一体何がしたかったんだw
- 982 :pH7.74:2012/06/08(金) 16:46:54.40 ID:pTlLTutt
- 成る程なあ
自然の池や沼なんかは段々浅くなってくがビオ鉢は風呂桶そのものだからなあ
太い流木入れたらなんとかなりそうだね
>>979
>アカガエル
それ割りとデカイやつじゃん
他の生き物は大丈夫なのかww
- 983 :pH7.74:2012/06/08(金) 16:54:40.43 ID:MpWYiMCb
- >>980
吸盤のあるアマガエルは垂直の壁でもOKだったけどね
- 984 :pH7.74:2012/06/08(金) 18:09:39.09 ID:Hv4EtJmZ
- 今日金魚飼ってる池の近くにアマガエル居たから投入したらソッコーで食われた。金魚の口よりカエルの方がでかかったと思ったのにスポッと口の中に消えた
- 985 :pH7.74:2012/06/08(金) 23:40:59.47 ID:TWXFNx2O
- カワニナが凄いサイズになってやがった
水槽飼いであのサイズは見たことない
- 986 :pH7.74:2012/06/09(土) 06:59:09.55 ID:1X6toLJF
- うちの庭にはアマガエルがそこらじゅうに住み着いていて毎日姿を見るが、
睡蓮鉢にはめったに近寄らない。
グリーンカーテンにいたのが逃げる最中に飛び込んでしまったくらい。
奴らはそこまで水が好きでもないらしい。
- 987 :pH7.74:2012/06/09(土) 18:12:45.68 ID:nlPcxdaF
- あまがえるは樹上生活する種類に近いんじゃないかな。繁殖時には水がいるけど、基本陸地が好きらしい。
- 988 :pH7.74:2012/06/10(日) 14:34:10.31 ID:LExVlyC3
- アマガエルは英語だとツリーフロッグだもんな
>>986
グリーンカーテン良いね
スダレを買おうと思ってたが今からヘチマでも植えるかなw
- 989 :pH7.74:2012/06/10(日) 14:50:23.74 ID:IwuQCzWK
- 睡蓮鉢にメダカ入れたった
ホムセンから帰る道のりで10匹中2匹☆になったが…
この子ら果たして繁殖するのだろうか
- 990 :pH7.74:2012/06/10(日) 15:01:01.46 ID:484H46YA
- それ大型魚餌用の弱り切ったメダカじゃないの
- 991 :pH7.74:2012/06/10(日) 15:35:45.93 ID:qFseJI/B
- >>961だが今朝ザリガニプラケの水換え中にスネールの亡骸発見。
カワニナは食べたと思ってたら生きてたw
- 992 :pH7.74:2012/06/10(日) 17:23:53.15 ID:h2XXgSVT
- >>989
たぶん2カ月程度で全部死ぬ。
- 993 :pH7.74:2012/06/11(月) 00:47:36.56 ID:oFB52FgU
- あはれあの子等虫の息、なんて川柳があったような
228 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)