■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
海水初心者 質問厨のためのスレ51
- 1 :pH7.74:2013/01/15(火) 20:40:39.05 ID:BuCbs6gb
- アクア関係 <海水環境限定> の質問スレです。
ふと疑問に思った事があったらスレを立てる前に、ここで質問してみましょう。
*質問するときは、水槽の詳しい環境を書きましょう。
水槽サイズ、ろ過装置、底床、飼育魚くらい書いてもバチはあたりません。
*専門スレがいっぱいあるので、自分の知りたい関連用語で検索してみましょう。
・常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・回答があるまでに数日間かかることもあるので辛抱強く待ちましょう。
・質問者は回答者に御礼を言いましょう。これは最低限のネチケットです。
・毎度の事ですが、回答者同士の口論は止めましょう。
《テンプレ》
【相談内容】
【水槽サイズ・水量】
【フィルターの種類・製品名】
【スキマーその他機器】
【照明器具・時間】
【底床の種類・厚さ】
【水質・水温】
【生体の種類・数】
【立ち上げ時期・維持期間】
【普段のメンテナンス】
【最近やったこと】
前スレ:
海水初心者 質問厨のためのスレ50
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1351135713/
- 2 :pH7.74:2013/01/16(水) 08:34:25.71 ID:fjxRAi9C
- 1乙
- 3 :pH7.74:2013/01/16(水) 13:17:06.72 ID:mi4GgDKt
- >>1乙です
質問させてください。
最近60規格で海水始めたのですが足し水って上からドバドバ入れちゃっても平気なものですか?
それとも水槽の水を一旦バケツなどに移してそっちで混ぜてから水槽に戻したりした方が良いのでしょうか?
非OFの方々のやり方を教えて頂けると助かります。
- 4 :pH7.74:2013/01/16(水) 14:12:45.75 ID:i0V7D1oI
- 普通にドバドバ・・・
ただあたりまえだけど比重変わるから塩もたしてな
飼ってるものによるよ
普通の魚なら平気
- 5 :pH7.74:2013/01/16(水) 14:22:33.08 ID:FdfkkFnG
- 塩たす?
- 6 :pH7.74:2013/01/16(水) 14:24:21.03 ID:i0V7D1oI
- ごめん
人工海水
- 7 :pH7.74:2013/01/16(水) 14:29:49.48 ID:FdfkkFnG
- いや…そういうことじゃなくて…
足し水に塩たしてたら比重は上がり続けるわけだが
- 8 :pH7.74:2013/01/16(水) 14:30:51.21 ID:un75LOWU
- たまにいるよな・・・塩分も蒸発すると思ってるんじゃねw
少しならそのまま入れていい
沢山入れるならこの時期は使いふるしのヒーターである程度は水温合わせてから。
バケツで混ぜてももちろんおk
- 9 :pH7.74:2013/01/16(水) 14:31:24.64 ID:i0V7D1oI
- 間違えた聞かなかったことにして
ぼけてたw
比重はチェックするだけだなw
- 10 :pH7.74:2013/01/16(水) 15:20:39.10 ID:6GPtT5vn
- >>3です。皆さんありがとうございます。
サンゴメインで魚はパープルファイヤーゴビー1匹だけです。
今温度を合わせたRO水を少しずつ上から入れてみましたが特にポリプを引っ込めるわけでもなかったので大丈夫みたいです。
初めてだと単純な事でも悩んでしまうものですね。また宜しくお願いします。
- 11 :pH7.74:2013/01/16(水) 15:48:53.94 ID:0isNymgn
- >>10
>サンゴメインで魚はパープルファイヤーゴビー1匹だけです。
それ先に言えよ
- 12 :pH7.74:2013/01/16(水) 15:50:21.06 ID:0isNymgn
- >また宜しくお願いします。
こういう奴は次も後出しジャンケンしてぐだぐだにすると思う
情報小出しにすんなボケ
- 13 :pH7.74:2013/01/16(水) 15:53:23.32 ID:6GPtT5vn
- >>12
サンゴメインと魚メインで足し水の方法が違うと思わなかったので、すみません。
- 14 :pH7.74:2013/01/16(水) 16:50:26.88 ID:i0V7D1oI
- >>13
サンゴメインならバケツで混ぜたほうがいいよ
感覚が通じないでしょ
てかサンゴメイン飼育してる人が今更な質問だなあ・・・
ここの連中の中では飼育知識もある方だと思うんだが
- 15 :pH7.74:2013/01/16(水) 17:12:10.17 ID:5BU9+kWD
- サンゴメインでもそこまで神経質にやってる奴いるの?
普通に濾過槽にホース突っ込んでドバドバ入れてるが。
- 16 :pH7.74:2013/01/16(水) 17:13:06.53 ID:5BU9+kWD
- 新スレになってたんだな
>>1乙
- 17 :pH7.74:2013/01/17(木) 15:00:47.52 ID:5ZD7VOcY
- ASPでオニオコゼが298円だったので衝動買いしてしまったのですが、エサはなにを与えればいいのでしょう?
ブリード個体なので餌付け済の認識だったので、
メガバイトあげたりしてみたのですが、食べる様子もなく…
ちなみに割りばし突っ込んだら噛みついてきたので、今度は割りばしにソーセージ刺してみましたが、今度は食べてくれません
どこかの水族館でオコゼが1年以上エサを食べてくれなかったという記事を見たのである程度空腹は耐えられそうですが…
- 18 :pH7.74:2013/01/17(木) 16:27:56.38 ID:Q2s+9Qyz
- >>17
ネタ認定したくなるな・・・
まずショップで聞く習慣をつけたほうがいいよ?
俺が水族館でバイトしてた時は、ゴムでできたスティックの先にイワシの切り身を刺して
口の前で動かしてやってた。
ホビーアクアリウムでも同じだろう。
クリルに各種栄養剤を添加してあげてください。
- 19 :pH7.74:2013/01/17(木) 21:48:45.68 ID:25EznpGt
- 最近コケ取り隊としてトゲアシガニとかいうのが流行ってるらしいけど
コケ取り能力はどうなの?
見た目はカッコイイけど
- 20 :pH7.74:2013/01/17(木) 23:01:54.40 ID:bjXvWzX7
- >>19
食べるスピードが早いしコケとりとして最強と思う
- 21 :pH7.74:2013/01/17(木) 23:30:42.04 ID:WaT/JxZd
- >>19
雑食で腹が減ると貝を襲って食う
まあ、ヤドカリも苔も食うが貝も襲うから似たようなもんか
- 22 :pH7.74:2013/01/17(木) 23:52:03.39 ID:troXfZKE
- >>18
レスありがとうございます
通販だったので勢いでポチってしまったんですよね
- 23 :pH7.74:2013/01/17(木) 23:52:31.38 ID:sJwj4/qQ
- >>17
配合飼料を食べさせる場合は、水流などで餌が動くようにしてください。
絶食耐性ですが、親魚クラスになると半年以上でも耐えられますが
稚魚の場合はそこまでは持ちませんが1ヶ月程度ならまず大丈夫です。
- 24 :pH7.74:2013/01/18(金) 12:39:55.08 ID:uKxNULEd
- 30cmキューブにエーハイム2213でカクレなどを飼育しているのですが外部の排水をシャワーパイプを付けずにそのままホースから排水しています(落水音の関係で)
この状態で全体に行き届いているのか不安です
止水域とかはできないでしょうか?
- 25 :pH7.74:2013/01/18(金) 15:30:31.60 ID:6YvCcq57
- >>24
心配ならPHでも付けろよ
ってか水面揺らしてないの?
- 26 :pH7.74:2013/01/18(金) 16:45:12.83 ID:htQ/95kq
- 揺らしてないの(笑)
- 27 :pH7.74:2013/01/18(金) 17:59:04.42 ID:69jwW+su
- >>24
割り箸の先に糸をくくりつけてチェック
とマジレス
- 28 :pH7.74:2013/01/18(金) 20:18:52.43 ID:byJApdje
- 一時期話題になった流動床フィルターってどうなの?驚異の濾過力って言われたけど。
- 29 :pH7.74:2013/01/18(金) 22:48:02.54 ID:YP4bLauy
- >>23
ありがとうございます
いろいろ試してみます
- 30 :pH7.74:2013/01/19(土) 06:40:06.90 ID:+NBxZCLM
- コケ取りも世代が変わったな
トゲアシガニやアワビが有能すぎるわ
レイアウト崩すこともないし、コケ食い速度もシッタカやタカラガイよりずっと早い。
- 31 :pH7.74:2013/01/19(土) 12:06:55.84 ID:7mo43kLj
- 対策するよりコケが出ない水槽を目指したほうがいいけどね。
- 32 :pH7.74:2013/01/19(土) 13:00:36.02 ID:VwfBrOUd
- >>28
海水では濾過能力なんて求められてないから
- 33 :pH7.74:2013/01/19(土) 13:02:40.82 ID:VwfBrOUd
- >>30
エメラルドグリーンアワビ、すぐでかくなるのが欠点
掌ぐらいの大きさになる
そしたら当たり前だがライブロックをなぎ払う
酒蒸しにして食おうかとも思ったが、食うのは怖かったのでショップに引き渡したったw
- 34 :pH7.74:2013/01/19(土) 14:55:48.35 ID:sOPYsDwy
- >>32
ん?ろ過能力が求められてない?w
ん?w
- 35 :pH7.74:2013/01/19(土) 15:14:17.50 ID:7mo43kLj
- それで外部がクソとか言ってたのかw
- 36 :pH7.74:2013/01/19(土) 17:08:59.12 ID:PU9Ezfyy
- この流れでいきなり外部の話とは恐れ入る
わりとマジで外部厨って海水飼育する資格ないと思う
- 37 :pH7.74:2013/01/19(土) 18:27:08.00 ID:Clpc8wbg
- >>28
ろ材入ってるんだから水通せばいくらかろ過はしてくれるだろうさ
「驚異の濾過力」かどうかはしらねぇが
見た目がオサレだからほしくなるのはわかるが、
そのうち茶色くなっちゃって、掃除が大変だぜ
>>34
こういう「おまえらと違って、俺はなんでもわかっています」的な
バカはむかつくがほっといたほうがいい
反応したらつっかかってくるのが目に見えるようだ
- 38 :pH7.74:2013/01/19(土) 21:58:25.45 ID:7mo43kLj
- >>36
流れもわからんというか、わかってるくせにというか・・・ドンマイw
>>37
器具のせいにする前に、自分の水槽を見直した方がいい
- 39 :pH7.74:2013/01/19(土) 22:12:28.74 ID:PU9Ezfyy
- >>38
いや、普通に人違いなわけだが
と書いてもお前は、自分が神の如く正しいと思っていて事実を
受け入れないわけだろ?
外部厨がウザがられてんのはそういう独善的な態度のせいだよ
海水で外部使ってる奴に禄なのがいないと言われるのも自業自得だ
- 40 :pH7.74:2013/01/19(土) 23:35:19.28 ID:zaUdrIJm
- >>28
下水処理ではしっかり使われてる濾過方法だからな
- 41 :pH7.74:2013/01/20(日) 01:37:07.48 ID:tHwLFjCg
- >>40
だから何だよ?規模が違うだろ。
処理場サイズでやるから効果があるんだよあれは。
- 42 :pH7.74:2013/01/20(日) 09:59:22.97 ID:NQchKl40
- >>41
処理場でやるからって言うよりは、アクア用のは見た目重視のため
濾材の量が少なすぎるんだよw
- 43 :pH7.74:2013/01/20(日) 13:17:00.96 ID:lx8nvIqS
- >>42
処理場でやるからなんてどこに書いてあるんだよ文盲
- 44 :pH7.74:2013/01/20(日) 15:46:16.20 ID:NQchKl40
- >>43
アホはお前だろ?w
- 45 :pH7.74:2013/01/20(日) 17:30:17.47 ID:OAJvxq84
- >>39
何を言ってんだこいつw
- 46 :pH7.74:2013/01/20(日) 21:48:32.78 ID:K3p4vWyr
- 荒れてんな
- 47 :pH7.74:2013/01/20(日) 22:15:22.33 ID:pHFwMgFh
- 45キューブに揚水ポンプをリオ1700使ってるのですが水量が少ない感じです
なので容量を上げたいのですがいくつ位がオススメですか?
接続は直でベルリンです
- 48 :pH7.74:2013/01/21(月) 12:33:16.34 ID:qgYRnN/h
- 規模の違いは重要だな
川にヤクルトの容器を敷き詰めれば濾過装置になり、ノーメンテて優秀だが
水槽にヤクルトの容器を敷き詰めてもただのゴミだ
- 49 :pH7.74:2013/01/21(月) 12:43:49.42 ID:e4VVpSf3
- >>28
生物濾過としてはドライ濾過に匹敵する最強クラス
バイオフィルムもできるしいろいろ捗る。
ただ物理濾過はないので、そっちは別に考える必要がある。
>>47
水槽の高さというか吐出口の高さは?
- 50 :pH7.74:2013/01/21(月) 14:40:20.37 ID:2NvdHzR3
- 普通にOFにしとけ・・・
俺は外部立ち上げたけどなw
亜硝酸最高!
- 51 :pH7.74:2013/01/21(月) 15:26:38.81 ID:l16/Kuup
- この3カ月ほど前に海水始めた初心者なんだがなんで外部フィルター使ったらよろしくないのか何かで例えてくれ
- 52 :pH7.74:2013/01/21(月) 15:42:34.87 ID:jEKyCZId
- >>51
外部で長期飼育してる奴も沢山いるんだよ
- 53 :pH7.74:2013/01/21(月) 16:25:05.00 ID:e4VVpSf3
- >>50
それ立ち上がってないんじゃねw
あとOF+流動って人も多い。
サンプに濾材を入れたくないってのが理由らしい。
- 54 :pH7.74:2013/01/21(月) 16:28:20.66 ID:2NvdHzR3
- >>51
ここでもめてる理由は様々だと思うがおそらく
海水は水槽内の酸素の量が淡水より少ないということがあって
外部は密閉式だからフィルター内にさらに酸素が少なくなる
故にバクテリアが増えにくい・・・てことだと個人的に解釈してるが・・・
エアレーションしたから酸素が溶け込むわけではなさそうだし
- 55 :pH7.74:2013/01/21(月) 16:30:10.68 ID:e4VVpSf3
- >>54
>エアレーションしたから酸素が溶け込むわけではなさそうだし
途中までは当たらずとも遠からずって感じだったのに、
なんでこんなことを書いちゃうんだろう・・・
別に煽ってるわけではなく、本気で不思議なんだが。
- 56 :pH7.74:2013/01/21(月) 16:34:10.06 ID:2NvdHzR3
- >>55
そういう書き込みをつい最近このスレで見た
- 57 :pH7.74:2013/01/21(月) 16:35:33.65 ID:e4VVpSf3
- >>56
そういうのは信用しない方がいいとマジレス
- 58 :pH7.74:2013/01/21(月) 16:45:37.66 ID:JV28mTe3
- >>49
遅くなりましたが120センチぐらいです
- 59 :pH7.74:2013/01/21(月) 16:45:44.31 ID:z4+mInhT
- 外部だと濾過槽が無いからまともなスキマーを設置できない
- 60 :pH7.74:2013/01/21(月) 16:48:52.48 ID:2NvdHzR3
- 普通にクマノミ飼うくらいなら外部でも何でも関係ないけどな
ただメンテや早い段階で安定させたいなら別のろ過方式採用したほうがいいかも
立ち上がるまで相当時間かかるから
- 61 :pH7.74:2013/01/21(月) 16:58:26.32 ID:UDittXnO
- >>51
俺は初心者だから難しくはわからないがOFは落水時に酸素を取り込むことができて濾過槽を使うことにより水量も増え水質の劣化がゆるやかで安定しやすい
外部は密閉式なので酸素がとりこめず容量が小さいので水槽内の水量での飼育が前提となり水質が悪化したときに一気に崩れる
あとヒーター、パイプ類、温度計、飼育機器など濾過槽に移せるので水槽内がすっきりする
- 62 :pH7.74:2013/01/21(月) 17:03:47.32 ID:1/wNUQSF
- >>51
例えるなら密閉した部屋でウンコ塗りたくったフィルターの空気清浄機回してる
- 63 :pH7.74:2013/01/21(月) 17:23:58.27 ID:dT9JSAXw
- >>62極端過ぎないかそれ?悪意を感じるんだが
- 64 :pH7.74:2013/01/21(月) 18:16:15.71 ID:EjTY8DyM
- 外部の取り込み口からエアチューブを外部内部まで突っ込んで酸素送ったらどうだ?
多少は酸欠解消の効果ある気はするけど
- 65 :pH7.74:2013/01/21(月) 19:28:14.46 ID:8iB+xQ4U
- >>64
エア噛んでフィルター停止
3eシリーズならエアを自動で排出するけど、大量のエアは故障の原因となる
PH2〜3基つけて水面を揺らし、天然海水で立ち上げると早いよ
- 66 :pH7.74:2013/01/21(月) 21:08:33.64 ID:/uVxtX2h
- 水槽→ポンプ→エアマスター→外部フィルター→水槽って構成ならきっといける
まぁOFじゃないなら大きい外掛けを使った方がお手軽だと思うけど
- 67 :pH7.74:2013/01/21(月) 22:07:25.87 ID:l16/Kuup
- あれか、七輪でたとえると
酸素取り入れ口が閉まってるから燃えにくいって感じか
何となく理解したサンクス
- 68 :pH7.74:2013/01/21(月) 23:32:53.90 ID:z4+mInhT
- 石灰藻って水流の強いところによく出現するけど
もしかして水流が石灰化を促進させてる?
それとも水流強いほうが成長しやすいのは石灰藻の特徴であってSPSは関係ない?
- 69 :pH7.74:2013/01/21(月) 23:48:00.26 ID:toT6a5fW
- >>61
外部というか、パワーフィルターと呼ばれているものを使うなら、エアレーション、
スキマー、水面上のシャワーパイプ等、何らかの方法で水槽内をばっ気する事が必須
だよ。しっかりばっ気してやれば酸素を取り込めないなんて事は無い。
パワーフィルター使うぐらいなら、海道河童使った方が余程簡単で確実です。
初心者スレにはエアレーションでは水中に酸素は溶けないと主張する人が時々出てくる
けど、信用しない事。
- 70 :pH7.74:2013/01/21(月) 23:52:02.84 ID:oDlpPSZ1
- どなたかフリーウォーターでライブロック買われた方いますか?
フリーウォーターとJ’sどちらにしようか悩んでいるので感想を教えていただけると幸いです。
- 71 :pH7.74:2013/01/22(火) 00:00:33.86 ID:C9iplq8g
- まだ外部だのエアレだのいってるバカがいるのかよ
淡水脳で脳みそ腐ってんだろうな
- 72 :pH7.74:2013/01/22(火) 00:21:39.45 ID:yqbYF1K7
- いやこれイヤミでなく、本気で教えてほしいんだが、
なんで外部じゃだめなの?
OFと比べて劣るのは理解できるけど
そこまでくそみそに言われる理由は何なの?
立ち上がりが遅いのはわかるけど立ち上がってしまえば問題ないの?
いちおう今までの流れでデメリットは下記と理解はした
@酸素供給に問題あり
A総水量が稼げない
Bダサイ
@は外掛けのスキマーでは追いつかないほど酸欠なの?
Aは致し方ないとして、Bは個人の感想だよね
結構脳みそ腐ってるんで、丁寧に教えてくれると助かります
実はついこの間、60cm用といわれている外部×2で60cmレギュラー水槽
立ち上げちゃったばかりなんで
- 73 :pH7.74:2013/01/22(火) 00:28:12.84 ID:n0REQtHm
- うちはウン十年外部だが崩壊なんぞ一度もないわ。
外部をクソミソに言ってるヤツはよっぽど飼育が下手なんだろうw
- 74 :pH7.74:2013/01/22(火) 00:45:54.19 ID:DagdNsa+
- >>70
変な臭いはしなかったけど付着生物が少なかった
3kg買って、ナマコ1、カニ1、クモヒトデ2ぐらい
あと海藻が生えてきた
海水初心者なんで参考程度で
- 75 :pH7.74:2013/01/22(火) 01:34:33.36 ID:+16e7Tsh
- >>72
外部ろ過で立ち上げてしまったのなら勿体無くて今さら変更もできないなw
定期的な水質検査と器機のメンテ、外掛けでも大きめのスキマー(スキム400、東熱、ベルリンx2など)をつかいパワーヘッドで水面を波立たせれば飼育できる
生体も大きくなるものは避け難易度のあるサンゴなどは入れなければ突発的なトラブルが無い限り長期飼育可能
突発的なトラブルはOFでも崩壊する場合があるからその辺は全て一緒
極端な話、毎日天然海水を水かえすればろ過は不必要ってことになる
OFはベストなろ過だし海水魚やってる人のブログみたらOFが主流だが結構水槽崩壊や生体を死なせてる方々が多い
まずは外部で飼育しながら知識蓄え生体死なせて後悔や挫折しながらも育てていく精神が必要(大型OFするなら+金)
明確な答えが欲しければこんな匿名掲示板に書くよりヤフー掲示板にでも書くのをすすめる
2CHは便所の落書き同等と理解したうえで糞味噌馬鹿にするやつはスルーすべき
- 76 :pH7.74:2013/01/22(火) 01:51:12.98 ID:LHUUjYMv
- ヤフー掲示板wwwwww2ch以上の糞溜めだろwwwwwwww
キモい行間開けて便所の落書きで語ってんなあこいつ
- 77 :pH7.74:2013/01/22(火) 03:17:00.35 ID:l8Yqf9So
- >>68
成長を促進させるというより、棲息に必須だけど
石灰化を促進するということではないよ。
石灰化は単純に生化学反応だから。
>>72
立ち上がりも遅くないし、酸欠もそこまで気にする必要はない。
水面を揺らした方がいいのはOFベルリンも一緒だし、
心配ならバブルストッパーレベルのショボいスキマーつけておけば問題ないよ。
- 78 :pH7.74:2013/01/22(火) 07:08:38.15 ID:uheR5Fh5
- 別に外部は悪くない
ただ敬遠しがちだな
やっぱ立ち上がり遅いし
OFは最高のろ過なのは周知の事実なんだしこの二つ比べるのはおかしい
外部は安いし手頃だし長所もある
- 79 :pH7.74:2013/01/22(火) 07:47:32.98 ID:a7HaeSX0
- なんで上部を仲間外れにするんだよww
- 80 :pH7.74:2013/01/22(火) 08:19:13.90 ID:VVFXW4BU
- ahoo知恵遅れより2ちゃんの情報を元に自分で調べた方が早いし正確
- 81 :pH7.74:2013/01/22(火) 09:33:39.06 ID:ZpQONc3i
- 句読点のあるなしで、まともな人とそうじゃない人の区別が
かなりつくよねw
>>79
上部も悪くないけど、メタハラが乗せられないってのはかなりのデメリットかと。
- 82 :pH7.74:2013/01/22(火) 09:38:27.31 ID:6xyVgxSs
- >>72
@何の問題も無い。OFが良いとされるのは、落水時に空気を巻き込むから。外部なら
シャワーパイプを水面上に出してやれば空気を巻き込むので、OFとなんら変わらない。
水槽内でエアレーションするか、スキマーの設置でも良い。外部が酸欠といっている
人は、20年前の飼育書を曲解している人なんで、放置で良い。
Aそりゃそうだけど。
Bホースの取り回しとかスマートじゃないね。
- 83 :pH7.74:2013/01/22(火) 10:44:51.90 ID:uheR5Fh5
- 82の言ってることはずれてないのか?
- 84 :pH7.74:2013/01/22(火) 10:56:00.20 ID:C4INwXy8
- 60規格外部で2年ほど飼育しているが入れる生体させ無茶しなければまったく問題ない
- 85 :pH7.74:2013/01/22(火) 10:57:56.59 ID:uheR5Fh5
- そうそう
ただそれだと壁掛けでも余裕になるけどね
- 86 :pH7.74:2013/01/22(火) 11:26:15.08 ID:5ZidL6YQ
- まぁミドリイシやりたいってんじゃなきゃ外部でも問題ないんじゃないかね…
特に小型水槽なら簡単に全換水とかできるし
SPS飼育やりたいなら外部は論外だと思う
- 87 :pH7.74:2013/01/22(火) 11:36:35.30 ID:GPmLlPbM
- ベルリン式って濾過槽ないのに
たちあがりもへったくれもないと思うんですが
ベルリンは立ち上がりに時間がかかると
言われている所以を教えて下さい。
- 88 :pH7.74:2013/01/22(火) 11:40:55.44 ID:5ZidL6YQ
- >>87
スキマーで汚物を100%除去することは不可能
あくまでも濾過の負担を大きく減らしているというだけ
除去できず残ったものは水槽内のライブロックで硝化され、底砂の中にいるバクテリアで脱窒される。
だからある程度の立ち上げ期間は必要だけど
ライブロックには元々硝化バクテリアは付着してるし、底砂もライブサンド使えば最初からバクテリアがいる
ベルリンは立ち上げ時間はそんなにかからない。
- 89 :pH7.74:2013/01/22(火) 11:58:06.61 ID:qrB79WJa
- >>68
水流の速い所は周囲の元素の入れ替わりが激しいのでCaとKHが
常に高レベルに保たれ、成長が早くなる
弱電流を流すとサンゴが良く育つという研究結果を聞いたことはないか?
あれは電極周囲にCaイオンが引き寄せられ、高濃度になるので
サンゴの成長が促進されている
外部フィルターが駄目だと言われている理由と似ているかもな
空気に触れる面積の狭い外部フィルターはガス交換能力が低く、
酸素濃度が低くなり、様々な障害が引き起こされる
- 90 :pH7.74:2013/01/22(火) 12:54:32.66 ID:uheR5Fh5
- 外部で生体大量に入れてサンゴ水槽とかだとさすがにきついものはあると思う。
ただそれも不可能ではないけど・・・
- 91 :pH7.74:2013/01/22(火) 13:26:25.62 ID:gZmgVViN
- 40キューブでサンゴやってみたいんだけど何がいるの
全部教えてくれ
- 92 :pH7.74:2013/01/22(火) 15:24:36.26 ID:MbDQTJSW
- ロックビューティーとウズマキの幼魚。
大きさは4cmぐらい。
白点ではないのに異常に痒がります。
淡水浴、オキシドール浴をしましたが
何も出て来ません。
何が考えられますか?
ウズマキはエラの動きがとても速く
口をパクパクしてます。
どちらもエサは食べます。
- 93 :pH7.74:2013/01/22(火) 15:39:38.25 ID:ZpQONc3i
- >>89
書いてることがメチャクチャ・・・
やっぱ句読点が打てない人はダメだな。
化学の知識が圧倒的に不足してるよキミ。
>>91
飼いたいサンゴや生体を先に書いて。
一般的には、メタハラ、スキマー、クーラー、その他は淡水と同じ。
>>92
見た目で変化はないの?
情報が足りないがエラムシかもしれん
- 94 :pH7.74:2013/01/22(火) 16:06:00.08 ID:MbDQTJSW
- >>93
ロックビューティーは
見た目の変化はありません。
頭の辺をこすり過ぎたのか
少し赤くなっているような気がします。
ウズマキは全体に色が抜けています。
エラムシはオキシドールが効くというのを見て
オキシドール浴してみたのですが、
何も出て来ませんでした。
- 95 :pH7.74:2013/01/22(火) 16:08:40.35 ID:uheR5Fh5
- >>91
そんなんじゃサンゴなんか飼えないよ
- 96 :pH7.74:2013/01/22(火) 16:12:35.01 ID:VVFXW4BU
- 40キューブなら60規格と同じくらいの水量だろ?
飼育が簡単な部類なら十分飼えると思うけど
- 97 :pH7.74:2013/01/22(火) 16:42:37.10 ID:uheR5Fh5
- >>96
そういうことじゃないよ・・・
何も調べないでいきなりここで聞く時点で・・・
- 98 :pH7.74:2013/01/22(火) 17:49:40.36 ID:IGG3sgOs
- 今90規格にレディオ21eのアクアブルーつけてるんだけど、ここに
グラッシーレディオRS足すとして、122か077のどっちがいいかな?
ミドリイシとかはぜんぜんやってないっす。ライブロックと砂とコケを飼育してるような感じっす。
3年前くらいまではメタハラ150w一灯でやってたんだけど、壊れたからLEDに変更した。
マルチシャドウがウザイのとカバー範囲が狭すぎるのが不満だったけど、まぁまぁいい感じ。
でもやっぱり半分ほどまっくらだからそこにレディオを足したい。
もうひとつ、水換えについて教えてほしいのだが、今の水槽もう何年も水換えしてないんだけど
水換えってぶっちゃけ必要なのかな?添加剤もまったくいれてない。
よく言われる微量元素って水道水じゃ補給できないんだろうか。カルシウムとかは水道水でも入ってるとおもうのだが。
水槽内にはハードコーラル(LPSのみ)とかいるけど問題はないように見える。でもポリプは全快なんだがとろろ苔が酷い。
- 99 :pH7.74:2013/01/22(火) 20:48:16.92 ID:a7HaeSX0
- 君ぃ、ラップは止めたまえ。
- 100 :pH7.74:2013/01/22(火) 21:05:48.41 ID:gZmgVViN
- >>93
http://blog-imgs-12.fc2.com/c/o/r/coralspiral/sabu071013.jpg
こんな感じにしたい
別に難しいならハードコーラルは無くてもいい
やはりクーラーとかつけないと厳しいのか
- 101 :pH7.74:2013/01/22(火) 21:36:49.86 ID:MFQf4TGA
- >>100
お金を出せば難しくない
お金がないならやめときな
- 102 :pH7.74:2013/01/22(火) 21:44:59.15 ID:gZmgVViN
- >>101
やっぱり金か
20万ぐらいでいける?
ただ20万出してそれに見合った楽しみになるかが難しい
やってみないと嵌るかどうかなんてわかんないし
- 103 :pH7.74:2013/01/22(火) 21:53:50.88 ID:4jnVptzG
- >>100
その写真の水槽はクーラーついてるだろう
初年度20万、それから毎年10万程度使えるなら余裕
- 104 :pH7.74:2013/01/22(火) 22:13:59.28 ID:Ix67YoKo
- >>93
他人貶すだけじゃなくて石灰藻について化学的に説明してよ
- 105 :pH7.74:2013/01/22(火) 22:32:52.78 ID:yqbYF1K7
- どうも72です
みなさんマジレスしていただいて恐縮です。
じゃ外部でもミドリイシとかじゃなけりゃ大丈夫なんだね
気休めかもしれないが、一応海道河童のスキマー着けてるから
エアレーションにはなってると思うし。
このまましばらく様子みますわ
ありがとうございました。
- 106 :pH7.74:2013/01/22(火) 22:41:32.05 ID:2PpkzDsR
- ディフューザーの泡を利用したスキマーはありますか?
- 107 :pH7.74:2013/01/22(火) 22:44:58.32 ID:Wfh/PpSV
- 原理的にはベンチュリー式じゃね?
デフューザーそのものを使った例はしらん。
- 108 :pH7.74:2013/01/22(火) 22:46:04.20 ID:2PpkzDsR
- ・高光量の蛍光灯で飼育可能な珊瑚はありますか?
・軟水の水道水にミネラル添加でppmを調整すればRO水を使わなくても珊瑚の飼育可能ですか?無理なら魚やエビは大丈夫ですか?
- 109 :pH7.74:2013/01/22(火) 22:52:52.73 ID:2PpkzDsR
- >>107
ありがとうございます。
ベンチュリー式というのはエアポンプを使わない構造でしょうか?
- 110 :pH7.74:2013/01/22(火) 23:05:27.14 ID:Dvp76r/h
- >>105
淡水と同じ感覚で生体やろ材を詰め込まなきゃ平気、ウチでも2年半ベアタンクで使ってる
ウチは60規格に2236で主にZC100用のポンプとして頑張ってもらってる
ほかにスキマーBMQQつけてて水換えは月1で12-15リットル程
2236は3段のバケットがあるけど2段にろ材をスカスカに入れて3段目はリン酸吸着剤
ウールはすぐに汚れるし交換が面倒なので今は入れてない
外部の掃除は年2-3回だが9ヶ月放置したときは異常に臭かった
初代はサザナミ幼魚とアケボノチョウの2匹で1年ちょい飼育して本水槽へ
現在2代目でスミレヤッコとルリヤッコ仲良く並んで泳いでるよ
- 111 :pH7.74:2013/01/22(火) 23:11:24.31 ID:MFQf4TGA
- >>102
中古機材で揃えればもっと安くはなるがそれなりにはかかる
サンゴ1つにしても綺麗なのは安くはないし日々のコストも手間もあるし良く考えてみては?
- 112 :pH7.74:2013/01/22(火) 23:13:02.34 ID:2LNYcaVh
- >>98
122の方が明るいし、いいんじゃね?
微量元素補給は水道水では無理だと思う。水換えしてないとの事だけど、掃除などで
減る分の海水は補充してると思うから、それで間に合っているんでしょう。
トロロ苔は栄養塩が多いんだろう。強力なスキマー使うか、NO3:PO4-X使えば消えていくよ。
NO3:PO4-X使用は自己責任で、取説よく読んで使用する事。
- 113 :pH7.74:2013/01/22(火) 23:14:39.61 ID:gZmgVViN
- >>111
確かに俺みたいににわかで初めて飽きて機材売る奴もいるわな
ちょっと調べてみますありがとん
- 114 :pH7.74:2013/01/22(火) 23:42:32.18 ID:l8Yqf9So
- >>94
体表に変化がないとなると他にはビブリオがあるけど微妙な気もするな。
症状はエラムシっぽいけど
>>100
込み込みで15万ぐらいだな。
- 115 :pH7.74:2013/01/23(水) 00:39:05.14 ID:Av+IGZNv
- >>109
エアポンプは使わないが、水流ポンプは使う。
- 116 :pH7.74:2013/01/23(水) 04:59:14.00 ID:prRg3k/w
- >>112
そういえば言われてみると確かに半年に一回くらいは比重調整でちょっと塩足すことがあるな。
そのせいか・・・。90cmにサンゴ2個という極少数なのも崩壊しない原因かもしれない。
ランプは122にしてみるよ。今まで250Wクラスの照明使ったこと無いからこっちのほうが面白そうだ。
- 117 :pH7.74:2013/01/23(水) 08:00:53.88 ID:44W48V+7
- >>105
俺は海道河童いいと思うよ
5000円くらいで買えるスキマーの中ではって意味だけどね
ただ、外掛け式だから本水槽に引っ掛けると見栄えが悪い
さあ、スタポやマメスナ、ウミキノコなんかを買ってくるんだ
- 118 :pH7.74:2013/01/23(水) 17:29:23.67 ID:3GuR9HCi
- 海道とヒーターだけで飼えたりしないものか
- 119 :pH7.74:2013/01/23(水) 17:34:22.34 ID:TN80bIXd
- 非SPSのサンゴなら照明が一番重要だろ
フルスペ以外のLEDじゃどんなサンゴでも長期飼育無理
- 120 :pH7.74:2013/01/23(水) 17:51:29.08 ID:hKIyIsQg
- >>119
本気なのかネタなのか分からん。
英字の影響力のでかさだけは分かる。
- 121 :pH7.74:2013/01/23(水) 17:53:22.73 ID:79+bjNJS
- フルスペLEDワロタw
- 122 :pH7.74:2013/01/23(水) 17:59:50.72 ID:hKIyIsQg
- フルスペの意味まったく理解してないよな。
ステマで有名な池沼クリスタルエリートが真に受けてフルスペシリーズの
スポット出してたのは爆笑したがw
- 123 :pH7.74:2013/01/23(水) 19:06:51.47 ID:RlXYO3m2
- 実際LEDだけで飼えるの?
ここで話すことじゃないかもしれんが
- 124 :pH7.74:2013/01/23(水) 19:53:21.31 ID:s+dUxYgf
- 必要な波長が必要なだけあればいいから別にLEDでもいけるし、実際やってる人もいるけどとにかく物を選ぶ
あと人間の目で見た明るさと色は何の意味もなさないってのが難しい所
- 125 :pH7.74:2013/01/23(水) 20:06:37.74 ID:3CWc3QkB
- >>122
調べてみたらマルチスペクトルって書いててワロタ
- 126 :pH7.74:2013/01/23(水) 20:56:29.47 ID:LP0N/NxO
- フルスペで苦労してる人見るけど、素直にT5とかメタハラの方がいいんですかね
それとも飽きるから?
- 127 :pH7.74:2013/01/23(水) 21:22:07.03 ID:6ft5Irv2
- シテンヤッコが餌をあまり食べてません。
5pほどのシテンヤッコがいるんですけど、興味を示して、食べようとするけど食べれてない感じです。
粒餌には完全に餌付いてました。
60p規格水槽で、ハタゴイソギンチャクとカクレペアと一緒にすんでます。
流れが強いので無理なのでしょうか?
隣にはタツ水槽があるので、そっちで太らせるのもありですかね??
(そのタツ水槽は、ルリヤッコ、てぐり、タツがいますー。海ぶどうわらわらです。)
- 128 :pH7.74:2013/01/23(水) 21:24:48.56 ID:6ft5Irv2
- あ、追加で。
一応少しは食べます。
餌をあげるときはポンプ止めたりするといいですかね??
- 129 :pH7.74:2013/01/23(水) 22:46:48.16 ID:PIi/u/eV
- >>126
T5、メタハラでうまくやれないのにLEDでうまくできるわけない
まず素直にT5、メタハラでやってうまく維持できたならLEDで遊べばいい
LEDに替えたら調子崩したwwwとかあるけどな
>>127
60ハタゴ水槽にシテン入れるのもどうかと思うが・・・
店じゃ餌付いて家じゃ食べないってことかな
投入して何日経ってるかしらないがまだ慣れて無いんじゃないか?
カクレペアが攻撃してるとかじゃなきゃそのまま様子見。
食わずに日数だけ経ってくようなら痩せるから冷凍から餌付けし直し。
食いっけがあるならポンプ入れててもいいがあまりないなら止めた方がいいかな
- 130 :pH7.74:2013/01/23(水) 23:15:21.70 ID:6ft5Irv2
- >>129
レスありがとう。
ハタゴがまだ小さいので、、。
家でも前はパクパクしてたんだけどなぁ…
とりあえず様子見でいきます!
ありがとう!
- 131 :pH7.74:2013/01/23(水) 23:20:25.94 ID:6d0Zzzhf
- >>126
T5はZEO水槽専用と思いねえ。
失敗したくなかったらMT250コーラルグロウ、またはスーパークールマリンブルーを使おう。
- 132 :pH7.74:2013/01/23(水) 23:30:53.60 ID:TlUYwzQL
- >>131
海外はT5全盛じゃん
- 133 :pH7.74:2013/01/24(木) 00:36:15.04 ID:mGH1MSUa
- >>131もそうだが、このスレ適当な知識で語りたがる奴が多すぎじゃね?
- 134 :pH7.74:2013/01/24(木) 01:00:29.01 ID:esZ42ZbK
- お前が適当じゃない知識で語ってやれよ
このスレお前のような無知が煽りたがるバカ多すぎ
- 135 :pH7.74:2013/01/24(木) 01:33:48.99 ID:oZTEBTOT
- 同じ照明なんだから仲良くしろよwどれが正解かなんて水槽によるだろ自分が使ってる照明が安定しているからといって他を叩くのは短絡的じゃないか?自分の照明が一番じゃなきゃ嫌なのか?
- 136 :pH7.74:2013/01/24(木) 10:58:33.80 ID:i1aQ3OlK
- たしかにMTの人はちょっとしつこいw
自分が買って嬉しいのはわかるが。
一時期、ハイパワースキマーとかOFとか連呼してた彼も
そのときに買ってうれしいんだろうな、と思ってた。
リアクターはまだ買ってないんだろうw
- 137 :pH7.74:2013/01/24(木) 11:55:02.00 ID:xFqOt3/3
- >>134
だな。
>>133
しっかりしたT5の知識をソース付きでレクチャーしてくれよ
まさか、このスレ適当な知識で語りたがる奴=ID:mGH1MSUaという頓知の効いたレスか?
- 138 :pH7.74:2013/01/24(木) 12:10:47.03 ID:mdEq36GA
- >>129
>>131
LEDはまだ未発達なんですね
褐虫藻のコントロールが必要ないまでに、今のT5はパワーがあるのかと・・
現在の環境に飽きたら考えたいと思います。ありがとうございました
- 139 :pH7.74:2013/01/24(木) 12:14:31.31 ID:vWXqI85z
- T5は水槽内に影が出来にくいところは良いな
メタハラだと多灯してもどうしても影ができやすい
- 140 :pH7.74:2013/01/24(木) 12:21:48.54 ID:i1aQ3OlK
- 日本でT5が流行ってないのはメーカーが力を入れてないだけじゃないの?
日本で買うのは高すぎ。
メタハラしか使ったことないから、いろいろ試してみたいとは思うが
実際かえるのは怖いね。
- 141 :pH7.74:2013/01/24(木) 12:49:48.88 ID:xFqOt3/3
- >>140
海外$184
http://www.marinedepot.com/Wave_Point_T5_HO_Lighting_Fixtures_24_Inch_T5_Fluorescent_Light_Fixtures-WavePoint_Technology-ZP01001-FILTFIT54U-vi.html
日本\14800
http://bloomingaqua.ocnk.net/product/3672
海外$19
http://www.marinedepot.com/ATI_Blue_Plus_T5HO_Fluorescent_Bulbs_T5_High_Output_Fluorescent_Light_Bulbs_for_Aquariums-ATI-UZ1109-FILTBUT5HO-vi.html
日本\2080
http://bloomingaqua.ocnk.net/product/4457
高すぎってほど高くない
- 142 :pH7.74:2013/01/24(木) 13:00:21.60 ID:i1aQ3OlK
- >>141
そこ高くね?
57.9ドル
http://www.aliexpress.com/item/ODYSSEA-24-T5-HO-Quad-Aquarium-Lighting-Fixtures-96W-Marine-Version/381131075.html
- 143 :pH7.74:2013/01/24(木) 13:21:58.23 ID:xFqOt3/3
- >>142
アリババで買ったら日本に送る方がアメリカに送るより安くなって
ますます
>日本で買うのは高すぎ。
と逆の方に行っちゃうんだけど。
日本でT5は高くないってことでお前も同意な。
- 144 :pH7.74:2013/01/24(木) 13:24:52.90 ID:i1aQ3OlK
- >>143
>アリババで買ったら日本に送る方がアメリカに送るより安くなってますます
アメリカに送る?何を?
ちょっと落ち着けw
- 145 :pH7.74:2013/01/24(木) 13:31:20.13 ID:xFqOt3/3
- >>144
いや、お前こそ何が言いたいわけ?
俺は>>140を読んで
日本のアクアリストはT5環境を揃えるのに欧米アクアリストより
随分と金がかかるから手が出し辛い
という意味に受け取ったのだが。
しかし>>142を日本人が購入したらUS $107.31
アメリカ人ならUS $133.02 イギリス人ならUS $136.18
日本安いよね。
お前が何が言いたいのかハッキリさせてくれ。
- 146 :pH7.74:2013/01/24(木) 13:39:48.90 ID:DzZpCzs7
- 横槍すまんがお前ら説明下手w
- 147 :pH7.74:2013/01/24(木) 13:40:36.34 ID:i1aQ3OlK
- >>145
ああ、そういうことねw
別に興奮するようなことじゃないじゃんw
中国からの輸出だから距離の差じゃん。
日本が割高になるのは
日本の一般的なカスタマーは、代理店を通じて買う人が多いからだよ。
- 148 :pH7.74:2013/01/24(木) 19:10:53.59 ID:ob0oWxbl
- ZEOでミドリイシをパステルカラーにする目的以外でT5を使う意味が分からん。
暗いし波長は欠落してるし水中の光のゆらぎは無いしコストは高いし、普通にメタハラ
でいいだろ。
- 149 :pH7.74:2013/01/24(木) 19:40:17.93 ID:/JSRehFd
- >>148
だからゼオは添加しまくるんだよね
照明で成長させず添加剤で生かしてるシステム
なのでT5は照明としては不完全
- 150 :pH7.74:2013/01/24(木) 20:02:23.72 ID:iIgljs5A
- 一部浅場のイシはキツイもんがあるがその他好日性のソフト、ハードぜんぜんおkだぞ
多少波立ってれば揺らぐし、あのフラットな水槽隅々まで明るい光はあれはあれでキレイだ
波長のバリエーションも多いし、自分の好きに変えながら色々試せる。
LEDだと指向性強すぎてマダラで不自然極まりないがT5だと自然な雰囲気になる
メタハラはちょっと・・・って野郎なら普通にオススメ
LEDなんて買うならT5買え
- 151 :pH7.74:2013/01/24(木) 22:55:30.41 ID:xFqOt3/3
- >>146
はげど
- 152 :pH7.74:2013/01/24(木) 23:16:58.88 ID:nGMnhJ7F
- 流れぶった切りますが、カクレがペア化したのがわかる方法とかはありますか??
今は大きい方だけがハタゴイソギンに入っていて不憫でならん状態です(´・ω・`)
ちっさいほうはおいだされてます
- 153 :pH7.74:2013/01/25(金) 00:37:53.83 ID:Pak0uU6r
- ペア化したかどうか調べるまでもなくその状態はダメだと普通に考えれば思うだろ、お前は何を言ってるんだ
- 154 :pH7.74:2013/01/25(金) 00:41:08.11 ID:Tiq0WbmN
- うちのカクレはその状態のまま放置してたらいつのまにか一緒に入ってた
- 155 :pH7.74:2013/01/25(金) 00:46:58.31 ID:9o8dvgpe
- オレなんか60×30×36水槽に外部ろ過
プリズムスキマで小型ヤッコ4匹と小魚3匹いるのに
LEDでミドリイシ入れてるんだぜぇ
- 156 :pH7.74:2013/01/25(金) 00:51:30.66 ID:NjuDz//o
- >>155
で?
- 157 :pH7.74:2013/01/25(金) 01:24:15.64 ID:WZ09TxwV
- 外部とLEDの自慢はそこまでだ
- 158 :pH7.74:2013/01/25(金) 01:24:48.69 ID:RtgObNZm
- 入れるだけなら便所にも入れられる
- 159 :pH7.74:2013/01/25(金) 01:51:40.92 ID:Bd+DZN6Y
- なんだかんだでLEDでも飼えてる人も多いよね。
自分では怖くてできんが。
とりあえず自分が使ってる器具以外はクソとか言い出すアホは消えて欲しいわ。
- 160 :pH7.74:2013/01/25(金) 01:54:54.69 ID:RtgObNZm
- クソにはクソなりの理由がある
クソな理由も分からずクソと言われて発狂してるアホのがうぜえ
- 161 :pH7.74:2013/01/25(金) 02:00:05.65 ID:Bd+DZN6Y
- >>160
それお前が使いこなせてないだけだから。
しかし本当にいつでも貼り付いてるんだなw
- 162 :pH7.74:2013/01/25(金) 02:09:47.87 ID:RtgObNZm
- クソに使いこなすもなにもねーだろ
なにバカが偉そうに語ってんだよ
- 163 :pH7.74:2013/01/25(金) 05:45:37.17 ID:3RIgtW55
- 【相談内容】 イソギンチャクを飼育してみたいのだが、初体験なので不安。シライトもしくはLTの長期飼育は難しいですか?
【水槽サイズ・水量】 100L
【フィルターの種類・製品名】 コトブキの外部60〜90cm用のヤツ、たしかバリューEXとかいう商品名
【スキマーその他機器】 プリズム
【照明器具・時間】 ファンネル2
【底床の種類・厚さ】サンゴ砂 1cm
【水質・水温】 24℃くらい
【生体の種類・数】 カクレ2匹・デバスズメ2匹・キイロハギ1・マメスナ・ディスク・スタポ・ハナヅタ(ハナヅタとディスクのみ順調に増えて増殖中、スタポは普通に増殖中
【立ち上げ時期・維持期間】 半年くらい
【普段のメンテナンス】 気が向いた時に換水(平均2週間で50Lくらい
【最近やったこと】 特になし
- 164 :pH7.74:2013/01/25(金) 09:24:40.45 ID:CC1YakaD
- スタポが開いてイソギンにカクレさえ入ればいい俺は蛍光灯2つで充分飼育
ミドリとかめんどくせぇわ
- 165 :pH7.74:2013/01/25(金) 09:37:12.63 ID:DCWieIBr
- >>163
クーラーないときついよ?
あとその2種は砂に穴を掘って活着するから、
あんまり砂が薄いと気に入らなくて動き回るかもしれない。
動き回るのが一番弱らせるから、ちゃんとライブロックなりで凹みを作って。
他はいける
- 166 :pH7.74:2013/01/25(金) 11:40:27.52 ID:029evj4S
- >>159
LEDは光が強すぎるんだよ、メタハラ以上という売り文句は真実。
だがメタハラ程度の弱い光で十分だったってこと。
どいつもこいつもメタハラ以上を目指して自爆したのがLEDの現状。
LEDでもちょっとしょぼい1.023で英字が叩いてるような安物は、
高いのに比べて光が弱いからこそサンゴが上手く飼えているんだろ。
皮肉だなwwww
T-5までいくとメタハラと比べて光が弱すぎるから浅場がキツクなって
くるってのは>>150の言う通り。
メタハラはちょうど真ん中だから守備範囲が広いんだよ。
- 167 :pH7.74:2013/01/25(金) 12:11:13.95 ID:BBar+RuL
- 外部フィルターで長期飼育してる人って濾材は何を使ってるんだろう?
- 168 :pH7.74:2013/01/25(金) 14:34:33.70 ID:TnxUrriN
- >>167
いくつかの水槽で底面+外部を使ってる。(OF水槽も他にあるけどね)
1)エーハのサブストラットプロのみ
2)パワーハウスのベーシック(リングタイプ)+モノボール
- 169 :pH7.74:2013/01/25(金) 15:18:51.53 ID:3RIgtW55
- >>165 アドバイスありがとうございます。
てことは水温変化に敏感なんですね?
JEXかニッソーのリーズナブルなクーラーを購入検討してみます
- 170 :pH7.74:2013/01/25(金) 19:35:28.87 ID:sej2pXhj
- LEDが光強すぎるってどういうこと?
光が直線的に進むからメタハラ以上に集光されるってこと?
意味がよくわからん
あれって人間の目に明るく見える波長が単一的に出てるから見た目上は発光効率が良いだけじゃないの?
- 171 :pH7.74:2013/01/25(金) 19:45:02.80 ID:ubHhSU+t
- >>167
60ワイドでaquteの濾材つかってるー
- 172 :pH7.74:2013/01/25(金) 22:41:03.98 ID:798x6RTd
- >>170
直線的とか人間の目に明るく見えるとかではない。
光量子密度の実測値のこと。
http://www.1023world.net/blog/kr93sp%E3%80%81%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%82%AC%E3%83%81%E5%AF%BE%E6%B1%BA%EF%BC%81
http://www.photosynthesis.jp/photoqa2006.html
この1.023の実験はメタハラとLEDを同じ距離で測っているが
飼育に際しては熱の問題でメタハラは水面から遠く離される
傾向にあり、光量子密度は距離の二乗に反比例して減衰する
ので、一般的にはLEDの方がメタハラより光が強い。
- 173 :pH7.74:2013/01/26(土) 00:48:04.58 ID:ApTaQJVd
- >>169
基本イソギンはどの種も丈夫だよ
水温変化にも強いし30度程度でも死なない
が、褐虫藻は抜ける
水温管理だけで綺麗に維持できるわけじゃないが海水じゃクーラーは必須設備
よほどの北国住みでもないなら買わないとね
金ないなら中古でもいいが古い型のニッソーは注意
あとは別に国産にこだわる必要ないがイソギンの初期状態には気をつけな
ホムセンや量販店でクソみたいな個体買ってこないように
- 174 :pH7.74:2013/01/26(土) 01:55:57.08 ID:uPK+jKOU
- LEDの話は難しい!
お前らはちょっと難しい性格すぎるお
- 175 :pH7.74:2013/01/26(土) 04:24:41.81 ID:kdpjuIxR
- メタハラの光源は全ての波長を含むけど、LEDは単一だからじゃないか?
光のバラつきが問題
LED1素子で全てのPARがカバーされると上手くいく
- 176 :pH7.74:2013/01/26(土) 04:27:19.40 ID:uPK+jKOU
- つまりゴルフにたとえると、
LEDはパターでメタハラはドライバーにもなるしアイアンにもなるしサンドウェッジにもなるって事か?
- 177 :pH7.74:2013/01/26(土) 05:56:52.97 ID:rue1LsLV
- 蛍光灯でイソギンとソフトコーラル長期飼育できてる人いませんか?
また、長期飼育できてる種類の名前は何でしょうか?
- 178 :pH7.74:2013/01/26(土) 06:05:10.27 ID:8Qa6vMhn
- >>177
ハタゴにタマイタは長期飼育してる。
それとスタポは爆殖が止まらないw
60×30×40で興和のKS-CXとかヴォルテスで十分いけてるよ
- 179 :pH7.74:2013/01/26(土) 08:52:35.93 ID:SQlZKQ+a
- 俺もヴォルテス使ってるわ
初めて丁度1年くらいだからまだ長期飼育してるとは言えないけど
- 180 :pH7.74:2013/01/26(土) 08:53:09.54 ID:SQlZKQ+a
- ミスった
初めて→始めて
- 181 :pH7.74:2013/01/26(土) 11:02:34.19 ID:q15Ou5p1
- >>172
そういう意味で言ったんじゃないんだけど。
別にいいや。
そういう考え方もあるねってことで。
>>176
ところがモノホンの海は超浅場以外パターだけで通用するのさ。
ほんの10mも潜ると青以外届かない。
これは海が青く見える理由とおんなじ。
http://ktoyo.web.fc2.com/uninozatugaku/aoiumi/aoiumi.html
- 182 :pH7.74:2013/01/26(土) 21:36:34.36 ID:2vzbyREF
- >>181
>あれって人間の目に明るく見える波長が単一的に出てるから見た目上は発光効率が良いだけじゃないの?
そもそも可視光線以外は、紫外線と赤外線以上なんだから
サンゴ飼育にも関係ないよ
- 183 :pH7.74:2013/01/26(土) 22:01:03.39 ID:Wnaxysla
- そんな難しく考えなくても面積あたりの照度で考えればええ。
つーかメタハラ250Wに性能面でLEDが勝てるわけねーだろw
消費電力、寿命、値段、ここらへんを考慮するとLEDの方がメタハラより上ってだけの話だわ。
LEDはWあたりの照度が優れてるから同じW数ならLEDの方が遥かに照度が高いけどな。
- 184 :pH7.74:2013/01/26(土) 22:17:51.15 ID:qDX8y4zj
- スレチすまない
>>181
吸収=水+有機物(汚れやデト)+植物プランクトンによって吸収される
植物プランクトンは季節や場所で左右され、サンゴ礁のある透明度の高い場所とその辺の海では比較にならないよ
当然、プラヌラは自分に合った深度に固着するし
- 185 :pH7.74:2013/01/26(土) 22:59:19.85 ID:1BO67mdT
- 海水水槽やった事無いんで
サンゴの水槽ってメタハラでオープンアクアなイメージだけど
海水の臭いとかどんな感じ?部屋中に磯の香りが広がったりしない?
- 186 :pH7.74:2013/01/26(土) 23:08:13.75 ID:8Qa6vMhn
- >>185
特に匂いはしないぞ
と言っても部屋中水槽だらけなら別だが・・・・
- 187 :pH7.74:2013/01/26(土) 23:44:01.21 ID:1R4/J1H2
- 淡水水槽の方がよっぽど生臭いな
- 188 :pH7.74:2013/01/26(土) 23:57:12.68 ID:1BO67mdT
- >>186-187
それなら安心
海水水槽やってみることにします
- 189 :pH7.74:2013/01/27(日) 00:19:53.45 ID:qQXRluCZ
- >>183
LEDが上と言ってるようにしか見えない
- 190 :pH7.74:2013/01/27(日) 03:48:53.91 ID:yRVZUWeu
- どっちが上とかもういいだろ
メタハラとLEDは別物
用途が合ってないと失敗する
LEDの無かった5年前だってミドリイシ白化させる奴はそこらじゅうにいた
別にメタハラなら安心ってわけじゃないしLEDで失敗してる奴もごろごろいる
- 191 :pH7.74:2013/01/27(日) 08:29:55.47 ID:lPVOlqSO
- >>190が結論
- 192 :pH7.74:2013/01/30(水) 09:46:10.88 ID:nQ4A8FcS
- まぁ器具のせいにしたがる奴はろくなもんじゃないわな。
このスレにもひとりいるけど。
- 193 :pH7.74:2013/01/30(水) 14:00:10.04 ID:8Z+xafaR
- リアクター設置のために5kgのCO2ボンベを酒屋から借りてきたのですが、
リアクターに接続したところ圧力が強すぎてレギュレーターで調整ができません
これはスピードコントローラーを使えば対処できるのでしょうか?
- 194 :pH7.74:2013/01/30(水) 15:37:28.27 ID:wJG9QaH5
- >>193
レギュレーター変えろよw
- 195 :pH7.74:2013/01/31(木) 08:41:26.04 ID:jOugOYZp
- >>193
レギュレーターでリアクター向けの調整はまず無理。
スピコン必須。
やってみりゃわかると思うがスピコンでも低速タイプじゃない場合は1/8〜半回転くらいで調整するくらい。
とっとと買ってくるのだ。
あと調整は、耐圧チューブにしっかりガスが充満して望みの添加量で安定するのにラグがあるから、1度設定したあと5分後と1時間後くらいに確認するといい。
- 196 :pH7.74:2013/02/02(土) 01:41:35.15 ID:64nOA2Ks
- カクレクマノミを60a水槽でイソギンチャクなしで2年間飼育しています
90aにしてハタゴを入れたいのですが共生しないとハタゴを入れる意味が…同じような経験者のお話が聞けると助かります
- 197 :pH7.74:2013/02/02(土) 07:21:57.40 ID:si6OL5Sa
- >>196
最初はイソギン無しでカクレを飼いましたが寂しくなり、ネットでハタゴを購入。手頃なサイズと思いきや、環境に慣れると広がり、その大きさに驚きました。我が家の養殖カクレ幼魚がハタゴに入るまで1ヶ月位かかったと思います。
しかし決して誉められるような環境ではないので、恐れていたハタゴ大移動が始まり、ソフトコーラルに覆い被さったり、ライブロックの裏側の隙間に挟まり込んだり、、、
ハタゴでぬくぬく遊ぶカクレは本当に可愛いのですが、ハタゴが好む環境、移動しても大丈夫なレイアウトを用意しないと駄目ですね。あと、ハタゴ入れてから水の汚れが早くなりました。直ぐに臭くなります。
- 198 :pH7.74:2013/02/02(土) 09:21:22.56 ID:SrcQxMd7
- 前スレでミドリイソギンチャクやら黄ばみ対策やら色々ここで伺った者です。
水槽立ち上げから約1ヶ月、あの時のアドハイスもあり水質検査で
ペーパー、亜硝酸、硝酸、アンモニアの値が全てセーフティーゾーンでしたので
無事にルリ×1とカクレ×1を入れる事が出来ました。
ドライ餌もちゃんと食べてくれたし互いに追っかける事もなくスッゲー嬉しくて四時間ぐらい眺めてたww
今後は病気にならないよう注意しつつ世話してきます。
そのせつでは色々アドハイスありがとうございました!助かりました!
と、タマイタを入れたいんだけどまだ早いと思いますのでインドケヤリを入れようとかと思ってます。
インドケヤリも亜硝酸値が0になるまで入れない方が良いですかね?
- 199 :pH7.74:2013/02/02(土) 10:16:44.52 ID:IUsvn2MS
- 【相談内容】鯉を飼育している池の水を使えば、即日で生体入れても死ににくいですか?
【水槽サイズ・水量】30×30×40 30L
【フィルターの種類・製品名】GEXの底面フィルター
【スキマーその他機器】無し
【照明器具・時間】無し
【底床の種類・厚さ】サンゴ砂6L
【水質・水温】これから。 24℃予定
【生体の種類・数】カクレクマノミ2~3匹orミドリフグ単独
- 200 :pH7.74:2013/02/02(土) 10:42:30.83 ID:K3TaoPJx
- >>198
ケヤリはよっぽどのことがない限り大丈夫だけど、
亜硝酸塩は基本ゼロを目指してください
>>199
そういうのは厳禁です
- 201 :pH7.74:2013/02/02(土) 10:44:22.28 ID:tvFiJnZ0
- >>199
君はミドリフグやクマノミを淡水で飼うつもりなのかい?
- 202 :pH7.74:2013/02/02(土) 10:52:50.14 ID:SrcQxMd7
- >>200
即回答ありがとうございます。
大丈夫そうとの事なので1週間後に購入しますー
あぃ!亜硝酸値0目指して頑張るます(`・ω・´)ゞ
- 203 :pH7.74:2013/02/02(土) 11:07:59.42 ID:IUsvn2MS
- >>20
>>201
- 204 :pH7.74:2013/02/02(土) 11:10:59.67 ID:IUsvn2MS
- >>200
どういう理由でダメなのか簡単に教えて下さい。
淡水で育ったバクテリアでは海水には耐えられないとかですか?
>>201
もちろん海水の素入れますよー。
- 205 :pH7.74:2013/02/02(土) 11:33:32.08 ID:nNDYTEcw
- >>204
>淡水で育ったバクテリアでは海水には耐えられないとかですか?
耐えられないものが多い
- 206 :pH7.74:2013/02/02(土) 11:58:19.37 ID:ZqekR/2T
- ネタだろ
相手すんなよ
- 207 :pH7.74:2013/02/02(土) 12:31:40.50 ID:FCFd/Hxd
- >>196
今60pでハタゴとブリードのカクレ飼ってます。
二匹とも、投入した当日に入りました。
サンゴイソギンには見向きもしなかったんですが…笑
スキマーがある方が安定はします。
それくらいですかねー?
- 208 :pH7.74:2013/02/02(土) 12:50:56.39 ID:IUsvn2MS
- >>205
ありがとうございます。
やっぱり1週間くらいは我慢しないとダメみたいですね。
- 209 :pH7.74:2013/02/02(土) 13:24:16.17 ID:o6pyxqX+
- よそでも聞いたけど無反応なのでここにも貼っておきます。
スドーのソラーレっていうメタハラはどんな感じでしょうか?
60×30×36水槽にこれ一台では暗いですか
これ↓
http://item.rakuten.co.jp/chanet/156153/
60cm水槽の半分程度をミドリイシエリアにしたいんです。
ほかにも手ごろな照明あったら教えてください
- 210 :pH7.74:2013/02/02(土) 14:33:19.79 ID:e1JdeXU7
- >>209
70w10000ケルビンって水草用? イソギンやソフトコーラルなら使えるけど、LEDで青入れないと綺麗じゃないよ!
ミドリイシなら維持も難しいかも!
250w20000ケルビンとか使ってるじゃないのかな?
- 211 :pH7.74:2013/02/02(土) 18:53:31.91 ID:N09Psv0i
- 恐れ入りますご質問よろしいでしょうか。
ライトの光についてになります。
チヂミトサカなんですが、光を当ててると縮んでしまい、
消してある程度経つと元気に伸びてきます。
これって光が強すぎるんでしょうか?
メタハラを基準に水面から話して、LEDライトを避ける形なんでしょうか。
物は吊り下げ ガラッシア300・MXT07S と、サイドに6球LEDランプx2
メタハラ ラッキーの70wx2
参考画像
http://tikuwa.net/file/31623.jpg_Jku4F4uZAEm7AkamLf8t/31623.jpg
http://tikuwa.net/file/31622.jpg_thSdBBVqaB1vET5dTW2l/31622.jpg
2m限界言われちゃったので適当な所にうpしましたが、何かあればpssは1です。
- 212 :pH7.74:2013/02/02(土) 19:08:40.43 ID:3WEjyS6X
- >>209
70Wじゃ全然足りない
そのサイズの水槽ならスーパークールのサンホワイトorマリンブルーの集光を使えばOKだと思う
半分なら1灯で十分
- 213 :pH7.74:2013/02/02(土) 20:00:53.82 ID:K3TaoPJx
- >>211
うちだと250wメタハラ直下で伸びてるから関係ないとは思うが
メタハラだけ点灯、LEDだけ点灯と試してみたら?
光当たる→成長しようとする→水質が悪い(必要元素が足りない)→体内の水を排出、だと思うから
水替えが効果的なんじゃないか?
- 214 :pH7.74:2013/02/03(日) 01:28:59.78 ID:bRQ3rCpu
- 209です
スドーのソラーレじゃワット数足りない&色温度低めなので却下ってことですね
見た目カッコよさそうだったんですけどねぇ
スーパークールで検討してみます。
けどお値段高ぇなぁ
- 215 :pH7.74:2013/02/03(日) 01:32:35.22 ID:EASPoacD
- 〓内柴〓
- 216 :pH7.74:2013/02/03(日) 03:21:34.86 ID:TWDj5Kjn
- 水槽に発生した海藻を増殖させたいんだけど、海藻ってどうやってふえるんだろ?
水質が合ってるのかよくわからないけど、3cmくらいだった海藻が30cmくらいまで成長した。
けど増える様子がまったくない。大きくなるだけなんだ。しかしどうみてもカットして増やせるようには思えない。
なんか方法ないのかな。
海藻は胞子で増えるのかな?ほっといたらどっかに根がでるとかあるのかな。水槽内では難しいだろうか。
- 217 :pH7.74:2013/02/03(日) 10:32:03.69 ID:Uil6QuCM
- そういえば抜いても抜いても同じ所からしか生えてこないな、ウチも
- 218 :pH7.74:2013/02/03(日) 11:12:22.07 ID:34cTRxCG
- >>216
海藻にも種類があるからな
一般的にそういうのは海草と言われて区別されてる
- 219 :196:2013/02/03(日) 18:54:50.20 ID:y5z4OSsQ
- >>197>>207
レスありがとうございます
水質には気を配らないと難しそうですね、90にすると環境も変わるしハタゴに入ってくれることを期待します
- 220 :pH7.74:2013/02/03(日) 19:22:44.61 ID:aFdjzLm/
- 植物の肥料としては硝酸、リン、カリウムが有名だけど
海水水槽で注目されるのは硝酸塩、リンだけですよね?
ミドリイシ水槽なんですが、カリウムを添加したらコケは増えますか?褐虫藻濃度に異常はありますか?
- 221 :pH7.74:2013/02/03(日) 19:47:40.95 ID:aFdjzLm/
- もう一つ質問
ミドリイシ水槽のような光の強い環境で石灰藻バンバン生やしてる人いるけど、あれってどうやってるの?
自然に生えるの?
うちの水槽(90規格に500W)だと、光の当たる部分の石灰藻全部ハゲちゃったんだけど…。
- 222 :pH7.74:2013/02/03(日) 23:03:15.85 ID:34cTRxCG
- >>221
全体的に明るくしてたら増えないよ。
Caリアクタつけて、周辺は暗くしてたら増える
カリウムは自然に増えないからだよ。
バランスを考えたら無駄に多く入れる必要ないんじゃないか?
- 223 :pH7.74:2013/02/04(月) 23:46:33.70 ID:+O+xO3Ah
- 恐れ入ります。大型ヤッコを語るスレでも書き込んだのですが、こちらにも書き込ませていただきます。
海水水槽を立ち上げて1ヵ月程の海水初心者なのですが、ニシキヤッコを迎えました。
ニシキヤッコを飼育するなら、この本、サイトは見るべき、というのがあれば教えてください。
上級者向けのヤッコと知り、慌ててこの子のことを調べています。
飼う前に調べるべきだったのですが、衝動買いしてしまいました。
恥ずかしいことですが、エサの適量やどの位の頻度で水換えをしたらいいか迷っています。
サイズは12cmくらいです。
現在3日目で、朝晩2回のエサはデルマリンフードEX(Mサイズ)を10粒ずつあげています。
10粒中3粒くらいは食べ残すので、回収していますが・・・。
環境は以下の通りです。
【水槽サイズ】 60cm規格水槽
【フィルターの種類・製品名】 外掛けフィルター・海道河童(大)
外部フィルター・メガパワー6090
【スキマーその他機器】 水流ポンプ・ポラリオI
【照明器具・時間】 ビバライトスリム デュアルツイン600 4灯式 ホワイト
【底床の種類・厚さ】 コーラルサンド パウダー 5kg・3cm
【ライブロック】 3個・3.5kg位
【生体の種類・数】 ニシキヤッコ・1匹
シルキルリスズメダイ・1匹
マガキ貝・1匹
キイロタカラガイ・2匹
ハナビラタカラガイ・1匹
※週1でバイコムのバクテリアを加えています。
本、サイトの他にも、アドバイスがあれば是非教えてください。
長文失礼しました。
- 224 :pH7.74:2013/02/05(火) 13:00:13.22 ID:8fghakXY
- マルチ氏ね
- 225 :pH7.74:2013/02/05(火) 18:03:47.49 ID:m0y6YN7I
- そもそもニシキヤッコは大型ヤッコではないだろう
- 226 :pH7.74:2013/02/07(木) 12:19:56.37 ID:8LlNf9jp
- サンゴ水槽にカルシウムリアクター導入したんですが
添加したほうがいいのってヨウ素だけでおけですか?
- 227 :pH7.74:2013/02/07(木) 17:42:55.95 ID:CsYL9dhx
- >>226
マグネシウムはセカンドで入れてんの?
定期的に換水してるならヨウ素も入れなくて平気だよ
- 228 :pH7.74:2013/02/07(木) 20:33:39.85 ID:nZqGKko4
- 223です。
失礼しました。
- 229 :226:2013/02/07(木) 23:08:23.51 ID:Fm2V7IH6
- >>227
セカンドはないんでマグネシウムはカルシウムメディアに混ぜて入れてます。
2週間に1回3分の1換水です。
大丈夫そうですかね?
ちょっと様子をみてみます。
- 230 :pH7.74:2013/02/08(金) 09:35:23.27 ID:1hJREdPV
- >>229
ヨウ素必須だよ
- 231 :pH7.74:2013/02/08(金) 10:00:44.64 ID:0AVjj6n0
- 濾過層にスキマーつけてるけど水槽内にごく薄い油膜浮いてるんだ…
これって餌の与えすぎかな?
毎晩夜だけ少量しか与えてないのに原因が分かりゃしない
- 232 :pH7.74:2013/02/08(金) 22:48:51.08 ID:kz9fk1tC
- アクアリウム業界のパイオニアであり、世界的にも有名なドイツのアクア用品メーカー
EHEIM(エーハイム)の創始者でもある、Gunther Eheimさんが2013年2月2日に死去した。93歳だった。
革新的な企業家であった彼の、1962年に発明した第一号アクアリウム用フィルターは、アクアリウム業界に革命をもたらした。
日本においても定番の『エーハイム クラシックフィルター 2213』など根強い人気を誇っている。
1971年には、既に世界中で10万人以上の人々がEHEIMフィルターを使用していた。
葬儀は今日2月7日にドイツ、シュツットガルトのDeizisaualの墓地で執り行われる。
http://livedoor.sp.blogimg.jp/aqua_catalyst/imgs/d/9/d9c15be1.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/aqua_catalyst/imgs/9/3/93eaa684.jpg
http://aqua2ch.net/lite/archives/23232312.html
- 233 :pH7.74:2013/02/09(土) 00:56:28.01 ID:PPkVuQxe
- 【相談内容】ハタタテハゼが☆になりそうです
【水槽サイズ・水量】35×25×25 20リットル弱
【フィルターの種類・製品名】フラットフィルターS→M
【スキマーその他機器】サーモ付きヒーター
【照明器具・時間】なし
【底床の種類・厚さ】5mmサイズのサンゴ砂を厚さ3cm敷いている
【水質・水温】比重1.024強→1.022 水温25
【生体の種類・数】ハタタテハゼ1、ソラスズメダイ1、マンジュウイシモチ1
【立ち上げ時期・維持期間】昨年10月20日立ち上げ、3ヶ月と20日維持
【普段のメンテナンス】毎日水温比重チェック。水替えは2週間に一度1/3を
【最近やったこと】
1月頭にマンジュウイシモチ追加。
同時にいじめが激しかったためライブロックのレイアウトを動かす。
前回の水替えは2月1日
最近ではないが、ソラスズメが底砂を掘り返すために何度か増量した。
水槽内でソラスズメが強く、ハゼは時々追われていた。
昨晩(7日23時ごろ)からハタタテの様子が普段と違う。
ライブロックの影で浅く速い呼吸をしている。
エサに興味がない。
他の2匹は元気。
【今日(8日)したこと】
午前中。水質が悪いかと判断。比重計を新調したところ古いものはずれていたようで
水槽の比重がやや高かった。カルキ抜きした水で調整した。
夜。変化が見られない。フィルターをMに変え、また1/3の水換えをした。
ハゼは変わらず呼吸が浅い。体の向きを変えるなど生存は確認できる。
何かできることはあるでしょうか。よろしくおねがいします。
- 234 :pH7.74:2013/02/09(土) 01:44:31.77 ID:ZQ8jxlAX
- プロテインスキマーのカップと筒の接合部分がかけちゃったんだけど、これ直す方法ないかな?
プラリペアだと2000円近くかかるし厳しい。
○状の部分が1cmくらいかけて、ちょっとずつ水が染み出してくるんだ。
場所で言うと円形の水漏れ防止ゴムがついてるところあたり。
- 235 :pH7.74:2013/02/09(土) 02:36:19.73 ID:2I9Jmy3I
- 大型水槽でSPSを大量にレイアウトしてる人の水槽は綺麗なんだけどライブロックで組み上げた水槽側面や背面の汚れってどうやって掃除してるの?
- 236 :pH7.74:2013/02/09(土) 03:00:31.12 ID:dudjCSbQ
- そんなに汚れ付かないと思う、コケもあまり生えなくなってるし、ガラス面や砂とかは
汚れるといったらデトくらいかな
逆に聞くけどどうしてそんなに汚れが付いてるの?
- 237 :pH7.74:2013/02/09(土) 07:53:44.76 ID:aDMiwTmC
- >>233
糞みたいな環境で飼われている魚が哀れ
- 238 :pH7.74:2013/02/09(土) 08:11:19.01 ID:upV5SnBB
- >>233
せめて60規格水槽でOFが無理なら上部ドライ&ウエット濾過と外部ぐらいつけてやれよ
現状じゃ、よほど頻繁に水かえしないと何飼っても死ぬだろ
- 239 :pH7.74:2013/02/09(土) 08:35:47.33 ID:pPI0AlCL
- 余ってた30キューブでハタタテハゼ、カクレクマノミ、ヤマブキスズメ、オヨギイソハゼを1匹づつ飼ってるけど死にもしないし病気にもならない
フィルターは外掛け(テトラOT-45)で半年くらいで水換えは2週間に1回10リットル
調子崩したら即座に移せる本水槽が別にあるから怒らないでね
そもそもイジメられてた魚の隔離が目的で立ち上げた水槽だし
- 240 :pH7.74:2013/02/09(土) 11:41:05.53 ID:wmrv2lvS
- >>233
水質ばかり気にしてるけど混泳についても勉強してみては?
- 241 :pH7.74:2013/02/09(土) 14:01:50.45 ID:PPkVuQxe
- >>237 >>238 >>240
回答ありがとうございます
生き物を相手にする以上、相応の覚悟が必要、ということですね
現状多少持ち直し、エサも食べました
いまよりも大きい水槽を立ち上げ、そちらに移そうと考えてます
ろ過力を考え、上部式と外部式を併用し、また底砂は扱いきれないと判断し
敷かない方向で行きたいと思います
現在のものはあとはろ剤を追加して様子を見ます
移動の際はサブ水槽として残し、ケンカに配慮したいです
- 242 :pH7.74:2013/02/09(土) 20:29:32.81 ID:NFnY6Wj7
- 【相談内容】水槽の砂を新しく替えようと思います。
いつも行ってる海水魚屋さんの担当の方が辞めてしまい他の方に相談したのですが、ライブロックも3年程で取り替えた方がいいと言われました。
今までの担当の方には水槽立ち上げの頃からお世話になっててそんな事言われた事がありませんでした。
水草が生えたら増える前に抜いているのですがその場所以外はもろくなったりしていませんが砂替えと一緒、または遅れてライブロックも替えた方が良いのでしょうか?
【水槽サイズ・水量】30pキューブ水槽
【フィルターの種類・製品名】外掛け
【スキマーその他機器】
【照明器具・時間】
【底床の種類・厚さ】サンゴ砂・3p弱
【水質・水温】25度
【生体の種類・数】カクレクマノミ1・ミナミハコフグ1・キイロサンゴハゼ1・ヤドカリ2・苔取り用の貝3
【立ち上げ時期・維持期間】5年目
【普段のメンテナンス】2週間に1度5ℓの水換え
【最近やったこと】
- 243 :pH7.74:2013/02/09(土) 20:41:08.70 ID:CsSgMeuB
- 30キューブ+外掛けで5年もやってるんですか?
水槽大きくしたいとか、オーバーフローにしたいなあとか、スキマーつけてみたいなあとか、魚増やしたいとか、サンゴモリモリにしたあとか、そんな気持ちになりませんでしたか?
- 244 :pH7.74:2013/02/09(土) 20:48:53.42 ID:NFnY6Wj7
- >>243
はい、5年目になります。
サンゴは最初飼っていたのですが☆にさせてしまってから手を出していません。
サンゴたくさんな水槽はやっぱり憧れますが。
水槽も大きくしたいと思いますがスペースがないので30pのままで楽しんでいきたいと思います。
- 245 :pH7.74:2013/02/09(土) 21:00:59.24 ID:NFnY6Wj7
- >>242です。
追記で申し訳ないですが、外掛けは海堂河童のプロテインスキマー一体型フィルターを使っています。
- 246 :pH7.74:2013/02/09(土) 21:03:44.71 ID:HksK+LVH
- 結論から言えば、LRは取り替える必要なし
キュアリングしつくしたLRならいいが
下手なものに取り替えて付着生物が腐れば小型水槽では崩壊するリスクがある
っても5年もそのままじゃすでにリセット時期だ
デトも相当溜まってるだろうし硫化水素も出るかもしれない
面倒ならこのまま崩壊するまでほっといてもいいが
小型だし砂ごと取替えのリセットしちゃえば?
- 247 :pH7.74:2013/02/09(土) 21:11:19.27 ID:hgXL0+f/
- リセットしないで砂を綺麗にする方法
まず水全換えできるだけの海水を用意する。
手で勢い良く砂をかき回す。
砂ごとデトリタスを舞い上げる。
水槽内の水を全部出す。
減った分の砂を足す。
新しい海水を入れる。
ライブロックやサンゴにかかった砂に水流を当てて落とす
終わり。意外といける。
- 248 :pH7.74:2013/02/09(土) 21:45:25.54 ID:hgXL0+f/
- あ、でも底砂にライブロック直置きしてたらこの方法はたぶん無理だぞ
スタンドに置いてれば、手加減無しで容赦なくかき回してやれば裏側の方まで砂は綺麗になる
十数分の間ライブロックやサンゴが大規模な砂かぶりを起こすが、意外となんともない。
俺は半年に一度やってる
- 249 :pH7.74:2013/02/09(土) 21:59:28.66 ID:UGvMQ14q
- >>236
現在は60cm水槽水道水で飼育しているので汚れやすいのです、秋頃に90cmOFしようと思うので浄水器などそろえようと思いますありがとうございました
- 250 :pH7.74:2013/02/09(土) 22:06:06.56 ID:NFnY6Wj7
- >>246>>247
ご回答ありがとうございます。
・替え用の砂は購入済み
・ライブロックは砂直置き
・水槽崩壊はさせたくない
なのでライブロックは交換せず砂の交換をする事にします。
真っ白な砂で綺麗な水槽になるのが楽しみです(o^^o)
- 251 :pH7.74:2013/02/11(月) 12:16:27.46 ID:849CtrUz
- ちょっとさぁ
どうなってんのか教えてくれよ
ミドリイシがいるんで、あんまりお魚入れないようにしてたんだけど
急にヤッコが買いたくなったんで、
2週間前フレームエンゼルとアフリカンフレームバック買ったった
んで、フレームがエアチューブ点滴で水あわせ中、気がついたら死亡してた
さらにアフリカンは無事水槽に入れたが2日後に死亡
先週 フレームエンゼル リベンジするも水槽入れて3日で死亡
昨日 こんどはポッターズ入れたが、今朝死亡
この1か月で2マソ分死亡させた
ちなみに、すでにいる魚
カクレ×1 4年半
シリキ×1 4年半
チリメンヤッコ×1 半年
クレナイニセ×1 1年
元気そうに見える
サンゴは
ミドリイシ×4コ
タコアシ×1、ナガレハナ×1
バブルディスク6、7枚+その子供3,4枚
マメスナ
エビ、カニ
スカンク×2
エメラルドグリーン×3
トゲアシガニ×1
オトヒメ×1
スカンクとオトヒメは3年以上いる
スペックは
水槽:60×30×36
ろ過:コトブキパワーBOX5500+テトラEx75
海道河童+殺菌ターボツイスト9
さっき計った水質
硝酸塩、亜硝酸ともにほぼ0
アンモニアも0
ただリン酸だけ異常に高くて1ppm超えてる
なんだけど、何をどうすりゃヤッコ飼えるん?
ろ過をOFにしろはできまへんで
- 252 :pH7.74:2013/02/11(月) 14:19:07.35 ID:y53mVdAb
- デジタルか光学式の比重計使ってないなら思いつくのは比重がかなり高くなってるとか?
あと試薬は何を使ってるんだろ?
硝酸塩0でリンだけ高い状態って作りやすいもんなのかな?
- 253 :pH7.74:2013/02/11(月) 14:45:21.31 ID:auRS3DLg
- ヤッコは高濃度や淡水浴でも耐えるからな
>>250
pHショックは?
あとリン酸高杉。水替え&吸着剤使おう。
- 254 :pH7.74:2013/02/11(月) 21:26:58.21 ID:+B9HJNw8
- 相談に乗ってください。
スターポリス、キノコ、トサカなどのソフト類が全く駄目です。
ショップで綺麗に咲いていても自宅の水槽に入れると1度も咲くことなく粉を吹いて落ちてしまいます。
ハードは、ナガレハナ、バブルコーラル、コエダなど問題なく成長もしています。
ショップに水質検査に出しても問題なしって言われました。
原因を聞いても、おかしいですね?水替えしては?と言われるだけです。
水替えは毎週40L替えています。
水温は23度 比重は光学式で1.022
水槽は60*45*45 OFです。
生体は、シマヤッコ・スミレヤッコ・マルチカラー・カクレクマノミ*2・スカンクシュリンプ*2・ホワイトソックス*2・マガキガイ*5です。
この現象が3カ月ほど続いています。よろしくお願いします。
- 255 :pH7.74:2013/02/11(月) 22:03:41.09 ID:/1tBgAga
- スターポリスかっこいいな
宇宙刑事ってやつか?
- 256 :pH7.74:2013/02/11(月) 22:05:51.38 ID:FclqdRE8
- >>251
リン酸濃度は赤潮レベルだな。
脱窒は出来てるけどリン酸は処理出来てないのね。
解らないけど変な臭いとかしないか?
- 257 :pH7.74:2013/02/12(火) 00:00:45.47 ID:V+eWluha
- >>251ですけど
やっぱりpHショックがいちばん疑わしいよね
Phは8.0位です。問題ないよね?ちと高いの?
試薬はRedSeaのやつ
硝酸塩のほうは前から使ってるんですけど、
リン酸は初めて計ってみた。
電気つけるとライブロックのあちこちから気泡がでるんですよ
おそらく表面のコケが光合成してるんだろうと思って
お値段高かったけどリン酸試薬買って見たんですよ
コケは見た目はそんなにあるようには見えないんですけどね
きっとカニが始末してるんでしょうね
とくに臭いはしないけど、中のもの取り出すとキツめな磯の香りがします。
今日、ZEObakとかいうバクテリア買ってきたんで、しばらく新しい魚は我慢して
様子を見ることにします
- 258 :pH7.74:2013/02/12(火) 00:24:54.12 ID:KttCM9eb
- >>254
水流を強めてみたら?
- 259 :pH7.74:2013/02/12(火) 00:38:24.44 ID:KttCM9eb
- >>257
pH8.0は大丈夫ですね。
気泡は窒素かも。
ZeoBakは正解とみた。
ZeoStart3の炭素源投入もお忘れなく。
バクテリアバランスの回復には天然海水もオススメです。
- 260 :pH7.74:2013/02/12(火) 01:09:37.86 ID:EZ1TJnOo
- ソフトは微量の硝酸塩が必要ですよ。
ラージとは生息域が違うから。
リーフエナジーとかいれてみたらいかがですか?
- 261 :pH7.74:2013/02/12(火) 07:13:12.39 ID:yw1Kx+jr
- >>254
ソフトコーラルが落ちる状態が3ヶ月続いてるということですが以前は飼えていたという事ですか?
LPSが飼育出来てる環境でポリプを出さない原因は光と水流が怪しいですね、設置してから開くまで触らないほうが良いです
水質の場合だとソフトコーラルなので温度合わせしてドボンで大丈夫だと思いますがショップの水質が自宅の水質と合わないのかも知れないので水合わせしてから入れてみるとか?
- 262 :pH7.74:2013/02/12(火) 08:24:54.37 ID:KgmN4Vqu
- スタポは水に慣れるまで一月かかることとかある。
肉が剥がれてボロボロにならない限りそっとしておけば開くと思う。
ウチの場合は一度開いたらレッドシーのリーフエナジー上げると即全開だなー。
- 263 :pH7.74:2013/02/12(火) 09:33:06.11 ID:mpL9N8Yn
- >自宅の水槽に入れると1度も咲くことなく粉を吹いて落ちてしまいます。
おまえらよく読めよ・・・
- 264 :pH7.74:2013/02/12(火) 13:41:42.28 ID:KHoX4dgk
- >>254
水温23℃は低すぎ
25℃〜26℃に上げてみな
- 265 :pH7.74:2013/02/12(火) 14:29:14.83 ID:hwOYOeZ9
- >>251
アクア暦10年超えるけど燐酸とか量ったことないな。確か燐酸って上限あるから放置してても別に問題ないような気がするんだが。
燐酸のせいでハードコーラル死んだとか聞いたこと無いわ。色は知らんけど。
買ってきた魚が即死する場合は十中八九水温ショックかpHショックのどちらか。
家にもって帰るまでに極端に水温が上下してると家についた時点で蘇生はもう厳しい場合がある。
お前のミス以外の要因ならショップにいる時点で既に死亡が確定してるような固体をつかまされただけだな。
ユーザー側の問題以外で死亡する例はかなり多いらしいよ。
pHショックは古い飼育水だと起こるといわれてる。まぁ急に上げると水槽の中の魚が死ぬから魚買うときは
購入前から水換えするのが安全だわな。
- 266 :pH7.74:2013/02/12(火) 14:30:28.46 ID:uTgkPyoa
- インドネシア産
フィジー産
トンガ産
オーストラリア産
のミドリイシの特徴を教えて下さい
- 267 :10人に一人はカルトか外国人:2013/02/12(火) 14:36:08.90 ID:278o8Wre
- ★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
↑マスコミや、在日カルトのネット工作員がやっていること
TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
..
- 268 :pH7.74:2013/02/12(火) 16:32:30.27 ID:KP6LB3LU
- >>265
>お前のミス以外の要因ならショップにいる時点で既に死亡が
>確定してるような固体をつかまされただけだな。
いや、フレームやポッターみたいな糞丈夫な魚が即死って滅多にないだろ
ポッターは高水温に弱いが、>>251は水温を書いていない
案外、肉塊方式で30℃飼育とかやってんじゃねえの?w
フレームもハワイ酸ならかなり高温に弱い品
- 269 :pH7.74:2013/02/12(火) 19:28:07.12 ID:mpL9N8Yn
- >>264
それはない。
- 270 :pH7.74:2013/02/12(火) 20:30:00.56 ID:D5BQGeKj
- >>254です。
皆さんの意見を参考に取り入れて今一度全体を見直します。
ありがとうございます。
そして、またよろしくお願いします。
- 271 :pH7.74:2013/02/12(火) 21:48:38.26 ID:sShCfqNV
- >>269
http://kaisuigyo.tyo-sa.net/nettaigyo502
初心に戻り見直した方がいい
- 272 :pH7.74:2013/02/12(火) 22:15:58.98 ID:4/kX2HzB
- >>271
あまりそういう怪しげなサイトは信用しない方がいいよ
- 273 :pH7.74:2013/02/12(火) 22:25:58.31 ID:9hwGgVyH
- >>272
ですね。
水温に関しても間違ってるし・・・
- 274 :pH7.74:2013/02/12(火) 22:35:54.60 ID:ZtTb6kmM
- >1日最低でも10時間ぐらいの強い光を充ててあげることが必要です
この辺も意味不明。
情報が古いというのでもないし、ちょっと変だね。
- 275 :pH7.74:2013/02/12(火) 22:39:41.38 ID:0j/Pvk90
- 普通に考えて23℃が低すぎなんてありえないだろ
素人サイト貼って初心に戻れとドヤレスしてて恥ずかしく無いのかね?
- 276 :pH7.74:2013/02/12(火) 23:07:22.45 ID:sShCfqNV
- では聞くが、これらのソフトコーラルを23℃でコンディション良く飼育した事があるのか?
たいてい複合的な要因で飼育出来ていない場合が多い
定期的に換水してるなら、先ずは最も大切な水温を見直した方がいいとアドバイスしたまで
- 277 :pH7.74:2013/02/12(火) 23:16:09.88 ID:0j/Pvk90
- 水温見直す必要ねえよドシロウトがw
うちは22℃でポリプ咲きまくってるぞ
だいたい25、6℃じゃないと調子悪いなら海のサンゴは絶滅してんなw
LSPは飼えてるけど好日性のソフトが調子悪いなら
照明だろ
しょっぼい蛍光灯やLED使ってんじゃねえの?
- 278 :pH7.74:2013/02/12(火) 23:23:18.23 ID:ZtTb6kmM
- >>276
うちは1年を通して23度だよ?
最近は25度以上でやってる人は少ないんじゃないかな。
クーラーない人は別だけど
- 279 :pH7.74:2013/02/12(火) 23:25:22.54 ID:J230FQB8
- あえていう。
光量?はあ?
水流はあ?
水質はあ?
できる奴はできる。できない奴はできない。
- 280 :pH7.74:2013/02/13(水) 00:13:17.99 ID:fRpIKU4g
- 水温低く維持するメリットって何?
俺も冬は23度だけど、夏は電気代節約のために25.5度に設定してる。
冬が23度なのも電気代節約が理由。
サンゴの調子が悪くなる様子は無い。
- 281 :pH7.74:2013/02/13(水) 00:28:28.70 ID:hgtN+Mvz
- なんで海水やってる奴って自分のスタイルじゃないヤツに喧嘩腰なの?
光量、水流、水質に左右されるのも事実だろ
自分で自分の発言みてイヤなヤツって思わない?
- 282 :pH7.74:2013/02/13(水) 00:31:23.78 ID:FVOxcr18
- >>271とかなぁ。
- 283 :pH7.74:2013/02/13(水) 00:35:23.80 ID:RAYqpZ4p
- これが海水厨らしさ
- 284 :pH7.74:2013/02/13(水) 00:46:01.95 ID:FVOxcr18
- >>280
人それぞれの理由はあるだろうけど、
今はあちこちで採取された生体を一緒に飼育することが多いからね。
サンゴもそうだけどヤッコやってる人ならわかりやすいんじゃないかな?
うちはウチウラ入れてるけど生息域の水温は20度以下もあるわけだし。
極端な低水温じゃなければ、一般的に高水温より低水温の方が耐性があるから
全体的に調子よく飼おうと思えば23度ってのは良いラインってことで普及したんだと思うよ。
- 285 :pH7.74:2013/02/13(水) 01:33:35.45 ID:DRlwv2Sp
- 白点病が一番酷くなる水温が26℃
遙かいにしえの、しかも淡水向けの飼育書には熱帯魚の適温が26℃
みたいな記述もあったが、海水魚飼育に26℃はベストではない。
肉界の30℃もあながち間違ってないと思うよw
- 286 :pH7.74:2013/02/13(水) 07:07:56.58 ID:fRpIKU4g
- >>266
インドネシア産…安い、色が濃い
フィジー産…高い、パステル、綺麗、変わった色のが多い
トンガ産…フィジーより安い、他の特徴はフィジーと同じ
オーストラリア産…糞高い、レア、かといってフィジー産のように色が綺麗なわけでもない、マニア向け
俺の勝手な印象だが
もちろん個体差があるので一概に言うことはできないがこういう傾向はあると思う
- 287 :pH7.74:2013/02/13(水) 10:15:14.96 ID:fcRevecK
- >>285
それじゃ大西洋物は飼えないな
- 288 :pH7.74:2013/02/14(木) 08:04:40.43 ID:9UhvjMRW
- イエローポリプって難しいの?
ショップ店員には基本的に餌必要なくてソコソコな水流と光あててたら丈夫で簡単ですよって言われたから衝動買いしたんだけど
帰ってネットで調べたら4日に1回は餌が必要で白ライト多灯、水流は極々弱い所を好み丈夫だが難しいって書いてあるんだよね
つまりどちらが正解なのか教えてくれないと泣いちゃうけど、それでいいワケ???
- 289 :pH7.74:2013/02/14(木) 09:57:56.65 ID:cQEDwGl/
- >>288
もっとネットで調べてみなよ、飼育環境なんてピンキリだから俺はスタポ飼える環境で十分だと思う
- 290 :pH7.74:2013/02/14(木) 10:54:22.19 ID:ahMVyeeb
- >>288
エサ必須
その店利用するのやめろw
>>289
お前もな・・・
- 291 :pH7.74:2013/02/14(木) 11:39:18.11 ID:uqSy0Vt7
- イエローポリプ、餌与えてたのに消えたよ
餌が悪かったのかもしれんが
神○のグルメガンボ
- 292 :pH7.74:2013/02/14(木) 11:43:24.31 ID:9UhvjMRW
- >>289
ショップ店員はプロだし間違ったこと言わないよね!って思ってたけど
心配になっていっぱい調べてみたら頻繁に餌必要で水流いらない。
ポリプ大きくなれば頻繁に餌いらないけど水流は必要。
餌も水流も必要みたいに違うこといっぱい書いててわかんなくなったから聞いたの(´・ω・`)
ここなら今飼育してる人の声が聞こえると思ってw>>290
うんwもうやめとくww
丈夫で飼育も楽で難しくないって言ってたから初めてサンゴ買ったのに騙された気分ヾ(。`Д´。)ノ彡
飼育のコツなんてわからないし上級者でも落としちゃうことあるって書いてたから心折れそうになってるけど餌あげつつ様子見てみるよw
回答ありがとうございました★o(´▽`*)
- 293 :pH7.74:2013/02/14(木) 14:25:04.18 ID:cQEDwGl/
- >>290
じゃあ飼育の最低限おしえてやれよ
- 294 :pH7.74:2013/02/14(木) 14:39:48.58 ID:8PD7c8lw
- >>293
みっともないからやめておけ
- 295 :pH7.74:2013/02/14(木) 18:08:51.32 ID:xXuqUm4M
- ワーム系嫌いな人は注意
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3945474.bmp(拡大可能サイズで少し重い20m)
6年回してる水槽なのに初めて遭遇したんだけど、何これ?ウミケムシかと思ったんだけど、どうも違うような・・。
絵に描いたような口してて、イメージとしてはシーアップルみたいな口といえばいいんだろうか。
キモすぎてもう水槽触れない。ヤバイ。
- 296 :pH7.74:2013/02/14(木) 18:10:04.82 ID:xXuqUm4M
- (までリンクに含まれてしまった。そこだけ削除してくれ。
- 297 :pH7.74:2013/02/14(木) 18:11:05.49 ID:mMaIQR7b
- 404っぽいんだけど
- 298 :pH7.74:2013/02/14(木) 18:13:40.62 ID:mMaIQR7b
- スマン見れた
なんだこのヘビトンボ
- 299 :pH7.74:2013/02/14(木) 18:23:01.10 ID:bx1v3Jpa
- >>295
グロ貼んなヴォケ!!!!
しかも糞重い!!!!!
- 300 :pH7.74:2013/02/14(木) 18:25:13.40 ID:bx1v3Jpa
- >>295
落ち着いて見るとただの巨大ウミケムシだな。
ウミケムは淡水が苦手だからライブロックごと取り出して真水にドボン。
- 301 :pH7.74:2013/02/14(木) 18:25:35.74 ID:xXuqUm4M
- >>298
まったく分からん・・・。
- 302 :pH7.74:2013/02/14(木) 18:28:16.52 ID:xXuqUm4M
- >>300
なるほど。調べてみたらウミケムシって同定難しい生物なのか。
ということは見た目はまさに多種多様というわけか。
毛がほとんどなかったけど、怒ってるとき以外は毛出さないのね。
- 303 :pH7.74:2013/02/14(木) 18:40:48.88 ID:xXuqUm4M
- しかし毛が非常に少ないのが気になる
- 304 :pH7.74:2013/02/14(木) 18:45:07.15 ID:bx1v3Jpa
- >>303
握りしめてみれば分かる。
激痛が走ればウミケムシ、痛くなければその他の何かw
- 305 :pH7.74:2013/02/14(木) 18:53:04.92 ID:Tl7+yBxw
- >>303
俺の頭を見るな!
- 306 :pH7.74:2013/02/14(木) 20:58:34.91 ID:MN344cY1
- 水って綺麗だと、水槽を側面から見ても反対側がはっきり見えるの?
- 307 :pH7.74:2013/02/14(木) 21:19:30.21 ID:hwy9lPB+
- 横から見て90cmだけど、余裕で見える
- 308 :pH7.74:2013/02/14(木) 21:19:57.03 ID:Tl7+yBxw
- >>306
もちろんです。
- 309 :pH7.74:2013/02/14(木) 22:06:15.00 ID:MN344cY1
- まじでか
なんか気泡以外に小さいゴミみたいなので少し見づらいんだよな
- 310 :pH7.74:2013/02/15(金) 00:10:41.84 ID:bujawceV
- レイアウトで海賊船みたいなのを探して居るのですがオススメありますでしょうか?
- 311 :pH7.74:2013/02/15(金) 00:21:02.09 ID:WRC2eAOi
- ホワイトチップとブラッククラウンの違いは何ですか?
- 312 :pH7.74:2013/02/15(金) 01:11:31.82 ID:VsN2FZiI
- >>292
うちの場合、狙ったわけじゃないけど、魚用の餌が沈む位置にあるので、魚の食べ残しがイエローポリプに降り注ぐ感じ。
水流が弱くて、かつ、餌が頻繁に与えられるような条件かな。
それで、最初15くらいしかなかったポリプが、いまじゃ30以上に増殖してる。
あと、水替え時に吸い込んじゃったと思われるポリプ(バケツの中で見つけたw)を、他のLBに瞬接でくっつけたやつ(こいつは水流が強めな場所で餌とかやってない)は、
今ではポリプが3つくらいまで増えてる。
そんなわけで、水流とか餌とか気にしなくてもそれなりに、なんとかなっちゃうんじゃねーのって感じw
ちなみに、オレがイエローポリプ買ったショップの店員は、
「フツーに海水魚飼える環境ならほっといてもおkw、イエローポリプがダメなら、魚もヤバイからwそうなったら、早めに相談してねw」
って言ってた。
- 313 :pH7.74:2013/02/15(金) 01:16:58.70 ID:/9eAPZoJ
- >>295
ウミケムシではないよ
>>312
イエローポリプの接着なんてできるんだ?
うp!
- 314 :pH7.74:2013/02/15(金) 01:26:00.01 ID:XD7sDUqL
- >イエローポリプがダメなら、魚もヤバイ
それはないなー
魚がぴんぴんしてんのにイエローポリプだけがひっそり消える方が多いだろJK
- 315 :pH7.74:2013/02/15(金) 01:49:34.76 ID:/9eAPZoJ
- おそらくイエローポリプが駄目になるってのは、
消えるんじゃなくて腐ったり死んだりすることじゃないかな?
確かにそれはまずあり得ないからな。
それよりあれを接着できる方が驚き。
>>312のイエローポリプ畑のうpに期待したい。
- 316 :pH7.74:2013/02/15(金) 09:17:59.67 ID:Y1MbBoJQ
- 海が近くにある場所に住んでるんすが、本物の海水を使えば、すぐに使えますか?
- 317 :pH7.74:2013/02/15(金) 09:36:21.15 ID:Hc6lEAMo
- アミメチョウチョウウオとマダガスカルバタフライって何が違うんだ・・・
ネオンテトラとカージナルテトラみたいな関係?
- 318 :pH7.74:2013/02/15(金) 09:37:56.67 ID:kLxDOc0a
- >>316
地域による、場所による
>>317
まったく違うじゃないか・・・
- 319 :pH7.74:2013/02/15(金) 16:55:55.70 ID:nqFYGyLp
- >>316
不安なら水質調べればいいんじゃない?
- 320 :pH7.74:2013/02/15(金) 18:57:06.70 ID:RWgSBAYQ
- ウチは目の前が海だけど、工業地帯だからダメだ。
普通に砂浜で泳ぐし、ビーチもあるんだけどね
海水取ってきて水槽に入れてたらスキマーがフル稼働だった。
やっぱ汚いんだろうな〜・・
- 321 :pH7.74:2013/02/16(土) 00:40:03.30 ID:cl74nJW6
- >>320
漁港や市場に行けば比較的綺麗な海水を沖から汲み上げてたりするから
頼めば分けてもらえるかもしれないよ
- 322 :pH7.74:2013/02/16(土) 10:20:37.34 ID:1Pc+yFHR
- >>312
アドバイスありがとうございます!
今、飼ってる人の声が聞きたかったからスゴく助かりました(´▽`*)
増やしたりできる以前の問題な状態ですけどw
なので、おしえてくれたように水流が弱くエサをあげやすい所へ移動してあげました。
ピペットでエサあげたらモシャモシャ食べててかわいかった(*´Д`)ヌハー
しばらく様子見て、ちゃんと飼育できてたら
水流が強くて岩陰になってるとこありますので
次はオオエダキサンゴにチャレンジしてみますd(ゝω・`o)
手間かかるって書いてたけど小まめに愛でてあげたら何とかなりますよねw
- 323 :pH7.74:2013/02/16(土) 11:20:32.18 ID:LzIPved8
- >>322
キサンゴは残餌がサンゴに溜まって腐ってくるから注意
水温低く、水流強く
というより飼育はおすすめできない
- 324 :pH7.74:2013/02/16(土) 15:19:41.67 ID:1wLDw6YE
- うちのコハナガタとかオオバナが時々ゲロ吐いてるんだけどこれって不調なの?
あとバブルディスクも時々吐いてる
- 325 :pH7.74:2013/02/16(土) 15:39:47.46 ID:dKpBS1rB
- 褐虫藻吐き出してるんだろ
栄養塩が多いとそうなるが、低栄養塩でもたまに吐き出すの見る
うちのハナサンゴもたまに吐き出すけど全く不調ではないな
- 326 :pH7.74:2013/02/16(土) 17:30:22.48 ID:Bc+fQIEa
- 1400円くらいでライブロック1個買ったら
・謎のサンゴ2つ
・カーリー
・謎のウミウシ
が付着してた
ウミウシなんか飼い方しらないよ・・・
- 327 :pH7.74:2013/02/16(土) 18:09:54.59 ID:I+9cKN0l
- >>325
増えすぎた褐虫藻を吐きだしてるんだよ。
低栄養塩ではあり得ない
>>326
ミノウミウシか草食性じゃなければどうしようもないからね
- 328 :pH7.74:2013/02/16(土) 18:17:48.49 ID:JTcgHcpp
- >>312
イエローポリプは直ぐに消滅するけど、シマヤッコ、スミレヤッコも元気で3年以上経過してる我が家の水槽はどう説明したらいいのかなぁ?
その店って商売で海水魚やってるだけで、飼育経験は無いかもよ。
- 329 :pH7.74:2013/02/16(土) 19:02:06.83 ID:CVAUTNmT
- ネメラシアンアンティスが三日前くらいから拒食+泳がない+目が死んでる
のハイパーコンボ繰り出してるんだけど、どうなったんだろ。
今まで餌は物凄く食べてたし、よく泳いでた。もとからハギが寝た時みたいな死んだような
ポーズを四六時中やってたけど、今回はマジで調子が悪いみたいだ。
軽度のポップアイを発症してる。他の外傷は多分ないとおもう。うろこが何となく肌荒れっぽい感じ。
他の魚、サンゴは特に問題なし。硝酸塩とかは多分0.
- 330 :pH7.74:2013/02/16(土) 19:05:46.22 ID:CVAUTNmT
- その拒食のアンティスより大きい魚は居ない+同種の魚もいない。
というかスズメダイとゴンベしかいないのでストレスを感じるとはおもわないんだよねー。
スズメなんか完全スルーで一度も攻撃しなかったし。
- 331 :pH7.74:2013/02/16(土) 19:24:35.41 ID:CVAUTNmT
- もしかしてこれエラ虫か?泳ぎも出来なくなってるようだし、呼吸速いしそれっぽい。
- 332 :pH7.74:2013/02/16(土) 20:05:35.57 ID:sInK/TEr
- 質問頼みます
みなさん人口飼料は何を使っています?汎用性の高い餌を買おうかと思っているのですが、何を買っていいのかわからん・・
調べたらメガバイトとシュアーがよさげなんだが・・
- 333 :pH7.74:2013/02/16(土) 20:24:52.83 ID:CVAUTNmT
- >>332
正直なんでもいい。メガバイトはスプーンが埋まるから俺はシュアー。
- 334 :pH7.74:2013/02/16(土) 23:21:22.86 ID:VU6WvTTK
- >>332
ヤッコの若魚なら、らんちゅうの餌が海水魚用より高タンパクで良い。
それだけだと臓器障害になりそうなので海藻100などをオヤツに。
クマノミなどを繁殖させたいなら冷凍フード。
運動しないハゼなら金魚の餌で問題ナッシン。
- 335 :pH7.74:2013/02/16(土) 23:29:36.30 ID:I+9cKN0l
- >>334
え、ヤッコなら基本は海藻が多い奴の方がいいよ?
あとハゼも海水魚用のあげてな。
病気になるから
- 336 :pH7.74:2013/02/17(日) 00:10:54.09 ID:QCeFHwyb
- エサは基本的にシュアーを与えて時々テトラミンを与えてるわ
あとは気まぐれで冷凍コペポーダとか冷凍ブラインとか
- 337 :pH7.74:2013/02/17(日) 00:17:46.91 ID:1qWO5K0K
- コハナガタが吐いてるのは褐虫藻だったのね
でも、なんで増えすぎちゃうの?
魚のえさやりすぎなんかな?
- 338 :pH7.74:2013/02/17(日) 01:07:36.50 ID:TTv3cc4X
- フリソデ飼うのによくヒトデの脚をちょっと切って再生させつつ・・・
みたいの見かけるけど、
実際そんなモリモリ再生するの?
なんとなく再生っていうとジワジワ気の遠くなる話なイメージなんだが
いくらローテーションさせるって言っても結構な数がいる?
- 339 :pH7.74:2013/02/17(日) 08:56:37.75 ID:RF49R3eU
- 瀬戸内海で採取した10p位のナマコをもらった。
水槽に入れたのだが飼えるかな?
底砂あり。カクレ2匹40キューブの水槽です。
- 340 :pH7.74:2013/02/17(日) 16:00:38.83 ID:xJpvMejm
- 飼えるよ
俺も瀬戸内の磯で捕ったナマコを問題なく飼えてる
- 341 :pH7.74:2013/02/17(日) 22:15:07.66 ID:RF49R3eU
- >>340
ありがとうございます。
このまま、飼ってみます。
- 342 :pH7.74:2013/02/17(日) 22:16:09.19 ID:fB+2Yul/
- >>332だが亀レスになってしまい申し訳ない
みんな色々な餌をあげているんだな・・
とりま今はルリスズメとカクレを飼育していて餌が淡水魚用しかないから、それをあげていたんだがやっぱりあまりよくないみたいだな
どうせ買うなら汎用性の高い餌をと思ってメガバイトを買おうかと考えていたけど、期限の短さが気になるしシュアーの使用率が高いみたいなのでシュアー買ってみる事にするよ
みなさんすごく参考になったわ
ありがとうございました
- 343 :pH7.74:2013/02/17(日) 22:37:37.87 ID:b1PCTuDu
- グリセアコモンをスパクルマリンブルー集光直下(水深20cm)くらいに置いたら焼ける?
エダコモンはこれで焼けた経験があるからちょっと怖い
キャピタタなら大丈夫かな?
- 344 :pH7.74:2013/02/18(月) 00:32:28.60 ID:8EZfgDLa
- 海水汲みに行くんですが
硝酸塩の数値みるぐらいで大丈夫ですか?他にこれ見とけってのあれば教えて下さい
- 345 :pH7.74:2013/02/18(月) 11:24:19.85 ID:hIQ0WWyH
- 30OF水槽くらいでマダラハナダイ単体を飼育できませんか
他には丈夫なマメスナみたいなサンゴを若干入れる程度を予定しています
時々転勤があるんであんまり大きいのは厳しいし、地震とかを考えるとフランジと蓋がないのは怖い
OFじゃないときっちりと蓋が出来ないからスキマが出来てちょっと・・・・というのとヒーター等をあまり本水槽に入れたくない
そんな考えで30OFにしたいなって思っています
45規格サイズのOFでもまぁ引っ越しは大丈夫かなって思ってもいますが出来るだけ楽になるように軽めで。
- 346 :pH7.74:2013/02/18(月) 12:13:36.17 ID:WnKYS2F2
- >>345
マダラはあまり泳ぎ回らないから小型水槽でいい
とはいえ30OFは小さすぎ
最低サイズは60OFかと。
- 347 :pH7.74:2013/02/18(月) 15:54:19.79 ID:Pj3k7Lcu
- 消滅したとおもってたセイタカイソギンチャクが3ヶ月ぶりに出てきたんだけど
カーリーって色揚げとかできないんすかね。綺麗なグリーンになればグラスアネモネの何恥じない綺麗な固体になるようなきがするのですが。
サンゴの色揚げはよくきくけど、イソギンチャクってそもそも色揚げできるのかな?
ディスクコーラルとかマメスナができるならできるとは思うんだけど、綺麗なカーリーって見たこと無いわ。
- 348 :pH7.74:2013/02/18(月) 17:48:25.05 ID:6swzFAaw
- http://i.imgur.com/KsVwA3A.jpg
このケツのあn・・・菊の紋みたいなサンゴ(?)の名前を教えて下さい
- 349 :pH7.74:2013/02/18(月) 17:57:31.68 ID:u1wqBWrk
- >>348
クサビライシの幼生?
うちも似たようなのがLRから発生して、大きくなった。
- 350 :pH7.74:2013/02/18(月) 18:20:32.46 ID:6swzFAaw
- >>349
レスサンクス
確かにクサビライシっぽいわ
60規格で魚とソフトコーラルしか飼ってないから成長させられる自信無いなぁ
まさか100gもないようなLRの破片を600円分買ってハードコーラルがついてくるとは思わなかった
別の店で1キロ1500円で買ったLRにはキクメイシっぽいのが付いてきたしLRって良質だとこんなもんなのか?
- 351 :pH7.74:2013/02/18(月) 19:35:49.96 ID:u1wqBWrk
- >>350
キクメイシも?
うちと全く同じですな。
クサビライシもキクメイシも安いLRについてきた。クサビライシは2個目も成長中。
うちは、リアクター無し、きまぐれでたまに リーフファンデーションABC+添加してるだけだけど大きくなってますよ。
ちなみにチャーム産LRにはサンゴじゃないけどイバラカンザシもちっこいのが5個ぐらいついてた。これはもしかして誤送?
他にも品種不明のサンゴが大きくなり始めてたけど、スタポに負けて消失。
高いLRはうちは買ったことないけど結構サンゴとかくっついてきてるな。
- 352 :pH7.74:2013/02/18(月) 22:20:15.60 ID:6swzFAaw
- >>351
結構付いてくるみたいだね
マメスナとかディスクが付いてきたこともあるし
俺>>326だけどどうやらウミウシはリュウモンイロウミウシっぽい
- 353 :pH7.74:2013/02/18(月) 23:44:54.30 ID:lsRRYKgI
- 先週チャームのライブロックを買ったんだが今日見たらカーリーとスタポがくっついてたわ
ちなみにSグレードのSサイズ一キロ
- 354 :pH7.74:2013/02/19(火) 16:54:12.89 ID:4wu+2qWD
- >>352
ウミウシって餌が不足して飼育は難しいみたいね
昔レタススラッグを飼っていたが、魚かヤドカリにやられたのかわからんが
体が半分に引きちぎられていて粘液出して水槽の中がネバネバになって困った
それ以来ウミウシは敬遠
>>353
チャームのLRよく買ったけど、たいていカニとかカーリー付きで、たまにボネリムシとかテッポウエビが付いてるね
カーリー以外は駆除せず飼ってるけど
- 355 :pH7.74:2013/02/19(火) 22:18:11.44 ID:n7QubZl9
- ハートスタッフのパープルCXっていつ発売なんだろ?
とっくに発売されてるのかとおもって探してみたけど見つからない・・・。
個人的にパープルアップ添加したあとの白い濁りが好きだったから期待してる。
- 356 :pH7.74:2013/02/19(火) 23:22:55.33 ID:oEf7hbiL
- 深場のライブロックは謎生物山盛りで面白いよな。
網目状の紫のサンゴとかイボヤギとか謎のホヤ的なものやイエロースポンジとか。
ライブロック水槽作りたくなるw
- 357 :pH7.74:2013/02/20(水) 00:10:16.49 ID:IsJDfDYE
- >>356
網目状というかペイズリー図柄みたいになってない?
- 358 :pH7.74:2013/02/20(水) 00:23:15.56 ID:a+maQ5MW
- パ、パイなんだって?
- 359 :pH7.74:2013/02/20(水) 09:09:38.12 ID:IKU9Gmyt
- 海水を汲みにいくときってどうしてますか?汲む場所にもよると思いますが道具などの必需品を教えてください
- 360 :pH7.74:2013/02/20(水) 12:03:23.49 ID:iPBjiJv2
- 長靴と軍手とバケツとロープとゴミ取りネットとポリタンあればいいよ
後はテトラテストと比重計あれば持っていきな
防波堤内の海水は止めときな
近くに民家や工場あるとこも止めときな
突き出た半島の磯の先の透明度が高く潮臭すぎず泡立ってない舐めても舌先がイガイガしない綺麗な海水だけを持って帰るんだよ
わかったね坊や?
- 361 :pH7.74:2013/02/20(水) 12:09:04.43 ID:i7CJrUTy
- つか日本国内で自分で海水組むなんてやめたほうがいい。
人工海水や濃縮海水ぐらい買うカネあるんだろ?
- 362 :pH7.74:2013/02/20(水) 12:17:45.55 ID:Z6BEESnB
- >>359
釣具屋で海水汲み用のバケツ買ってくるといい。
- 363 :pH7.74:2013/02/20(水) 12:31:47.85 ID:iPBjiJv2
- >>361
察しておやりよボクちゃん
- 364 :pH7.74:2013/02/20(水) 12:59:01.92 ID:XmHzmMTd
- 人口の方が安全じゃないか
- 365 :pH7.74:2013/02/20(水) 13:19:56.26 ID:1fjrS9HT
- >>357
ライブロックに直接ついたコモン系?
のでそんなのもあったりするなー。
自分の網目状ってのはライブロックから生えてる感じかなー。
- 366 :pH7.74:2013/02/20(水) 14:02:29.33 ID:t19v5K9w
- たまにアミメサンゴの蛍光グリーンとかほとんど流通してないレアなサンゴがライブロックについてたりするよな
そういうのを大切に育てていくのも面白い
- 367 :pH7.74:2013/02/20(水) 21:50:32.75 ID:O27R2xS9
- やっと規制とけたわ
>>354
カーリーの駆除方って薬とか生物兵器とかですか?
見つける度にトーチで焼き殺してたけど疲れたわ・・・・
- 368 :pH7.74:2013/02/20(水) 22:15:45.29 ID:IsJDfDYE
- >>367
今は薬がメインだけど、根絶は難しい模様
- 369 :pH7.74:2013/02/20(水) 22:21:42.83 ID:a+maQ5MW
- カーリーを焼き殺すと臭いからなぁ・・・
- 370 :pH7.74:2013/02/21(木) 00:44:55.84 ID:G2YDVoUE
- やっぱり根絶は無理なのか・・・
焼くのにも疲れたし共存の道をさがそうかな・・
- 371 :pH7.74:2013/02/21(木) 00:46:26.38 ID:IO2RSsxW
- 水槽用クーラーつけてる人って室外機を家の中においてるような感じだとして
夏は部屋は部屋でクーラーつけてるの?
- 372 :pH7.74:2013/02/21(木) 01:53:52.82 ID:KpUixYdU
- >>371
当然
- 373 :pH7.74:2013/02/21(木) 13:14:57.36 ID:lTlkt2Pb
- ネッタイミノカサゴを飼育するのに必要な条件について教えてください
1.水槽サイズって最低ラインが60*45*45でしょうか?
2.濾過方式ってどういうのが良いのでしょうか。
外部?上部?外掛け?
3.クーラー必須でしょうか。
4.サンゴもちょこっと入れたいと思うのですが大丈夫ですか?
入れるものは、バブルディスクやマメスナといった上に伸びないタイプのものを考えてます
5.レイアウトに擬岩を使用予定ですが、結構先端とか尖ってます
魚にとって危険でしょうか?
危険ならやすりがけでもしてちょっと削ります
6.照明はそれほど強くなくても大丈夫でしょうか
可能であれば青色っぽいLEDにしようと思います
7.蓋は必要ですか?
必要ならフランジ付きの水槽を探してしっかりと蓋できるようにします
8.餌は釣り具屋で売っている無添加のオキアミ等を綺麗に洗浄したものを冷凍保存して解凍し、使っていく形で良いでしょうか。
補助的に乾燥餌で粒の大きいシュアーLみたいなのも用意しようと思っていますが、主はオキアミを考えてます。
以上、大変多く申し訳ありませんが、ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
- 374 :pH7.74:2013/02/21(木) 17:47:23.80 ID:K7mH6jlu
- カーリー駆除ならアイプタシアXいいよ
家の水槽はこれで殲滅させた
- 375 :pH7.74:2013/02/21(木) 18:07:01.77 ID:dAQ2noqa
- >>373
正直いうとお金かけたくないなら海水やらない方がいいよ
ケチると魚しぬ
- 376 :pH7.74:2013/02/21(木) 19:40:29.32 ID:qtCnQv83
- >>373
クーラー必須、LEDでいい、蓋は好きに、エサは専門店で買って
あとは大丈夫
- 377 :pH7.74:2013/02/21(木) 20:36:54.74 ID:EficWfE2
- >>373
オキアミなんかいれたら部屋中臭くて大変な事になりますよ! 海水も頻繁に水替えしなきゃならないよ!
- 378 :pH7.74:2013/02/21(木) 22:59:12.48 ID:lTlkt2Pb
- >>376
分かりましたありがとうございます
濾過についてはなんでもいいみたいな感じでしょうか。
あと、擬岩の鋭角部分は放置でおkってことでいいでしょうか。
>>377
オキアミは某陰日性サンゴを長期飼育している方のブログから得た情報ですが、汚れは殆どないそうです
ポイントは、綺麗に洗浄をしてから綺麗な人口海水でオキアミが海水からはみ出ないように冷凍すれば半年はいい状態で保存できるとのことです
問題点は冷凍庫を圧迫することですので、状況次第では乾燥餌を複数種類使い分けにするかもしれませんが。
- 379 :pH7.74:2013/02/22(金) 01:39:38.73 ID:r6UL4Hid
- >>378
何故、オキアミ使いたいの? 普通、海水魚飼ってる人はフレークかクリル等を使うけどね!
使い勝手が良くて、万能だよ!
それと、汚れでは無くてオキアミの臭いの問題です。
- 380 :pH7.74:2013/02/22(金) 08:23:24.26 ID:gbAwIDuh
- 冷凍コペポーダじゃダメなのか?
- 381 :pH7.74:2013/02/22(金) 09:33:45.21 ID:n//aJc5F
- >>379
ヤギにフレーク使う奴いるの?
- 382 :pH7.74:2013/02/22(金) 11:15:34.11 ID:r6UL4Hid
- >>381
ヤギは海水魚?
- 383 :pH7.74:2013/02/22(金) 11:39:08.88 ID:Gd4iFmmD
- 陰日性サンゴだからヤギじゃねーの?
ヤギはフレークもオキアミ食わねぇから意味不明発言だけどな。
つか今ネッタイミノカサゴの話題だろ
ミノカサゴはフレークなんて食わんからこれも意味不明。
意味わかってないなら黙ってればいいんじゃないかな。
- 384 :pH7.74:2013/02/22(金) 11:42:08.81 ID:JMp+J37S
- コモン系以外で成長の早いSPSを教えて下さい
- 385 :pH7.74:2013/02/22(金) 19:12:39.25 ID:r6UL4Hid
- >>383
まぁ、批判だけなら猿並みだな!
ちなみにクリルも書いてるのは見えないのかな?
おまえが黙ったら!
- 386 :pH7.74:2013/02/22(金) 19:48:01.51 ID:lnx9CvqF
- そんなに攻撃的になんなくても…
- 387 :pH7.74:2013/02/22(金) 22:57:11.85 ID:cJJgABIB
- ネッタイミノカサゴにフレークを与える>>385がいると聞いて
- 388 :pH7.74:2013/02/23(土) 07:28:06.91 ID:MtXPaI60
- 熱くなるオタクほどみっともないものはないな
- 389 :pH7.74:2013/02/23(土) 12:42:11.67 ID:acxTKH6j
- 軍人はスマートであるべき
って言葉があるからな
オタクはスマートであるべき
- 390 :pH7.74:2013/02/23(土) 23:43:56.33 ID:RT8HUXmh
- >>370
カルクワッサーを少量の水で溶いて粉ごとカーリーにぶっかければ死ぬよ。
問題点はかけ方が少ないと復活するのと、一度に大量に使用すると水質が変になる。
- 391 :pH7.74:2013/02/24(日) 20:39:48.52 ID:evj5SNqI
- 質問です
45規格水槽でクマノミ3、シルキリ、ベラ、ギンガハゼ、インドカエルウオ、オトヒメ、ピストルシュリンプを3年ほど飼育しています
昨日ここに沖縄産のハタゴ(直径約10cm)を入れたのですが、いまだ共生しません
ちなみにクマノミのうち1匹は知人から引き取ったもので、沖縄産(=ワイルド?)ということです
ここで質問ですが
3年もイソギンチャクなしで飼育してきたうちのクマノミは触手の毒に耐性がなくなってるのでしょうか?
興味はあるみたいで近寄ってはいきますが、触れてはいないようですので
- 392 :pH7.74:2013/02/24(日) 22:16:23.84 ID:VCy+XcsT
- >>391
大丈夫
環境、個体い依存するけど
早いと即日、遅いと2〜3ヶ月かかる。
知らんぷりしてたのに突然ぬくぬくし始めるから
それまでお楽しみに。
その後、3匹中1匹は確実に虐めに合うから
その事の方が切実な問題ですね。
- 393 :pH7.74:2013/02/25(月) 07:08:52.54 ID:K1UtPjz/
- 鯉の品評会なんかで使う青い丸い生け簀、あれって海水にも耐えるのかな?
塩入れるくらいだし、ある程度は大丈夫だと思ってるけど
あれでサメ飼いたい
- 394 :pH7.74:2013/02/25(月) 08:12:05.66 ID:yxneLKYQ
- みなさんタマイタやLTに餌って与えてます?
サイトみたら基本的に光合成メインで餌は月に一回ぐらいで生のアサリやイカや甘エビって書いてあるんだよね。
サンゴ用液状フードのマリンデラックスを毎日入れてるから特に固形餌を与えなくても大丈夫かな?
- 395 :pH7.74:2013/02/25(月) 15:37:51.35 ID:POuQ9YUp
- ニッソークロスミニという小型オーバーフロー水槽でクマノミや珊瑚の飼育をしてみたいのですが
経験者からしてこの水槽はいかがでしょうか。
海水魚の飼育は未経験です。
http://www.rva.jp/shop/nisso/2931.htm
- 396 :pH7.74:2013/02/25(月) 15:59:55.22 ID:S3vK3QQB
- >>395
海水経験豊富で何が起きても対応できるベテランが
息抜きで縛りプレイして遊ぶためのオモチャです。
- 397 :pH7.74:2013/02/25(月) 16:19:05.33 ID:POuQ9YUp
- >>396
水量が少ないから難易度が上がるというのは分かりますが
具体的な問題点としたら何がありますかね?
一応外付けで小型のスキマーを付けるつどもりです。
生体もクマノミは例であって、比較的カンタンな小型魚2匹、エビ1匹、貝2匹程度を考えています。
- 398 :pH7.74:2013/02/25(月) 18:24:19.50 ID:B7c8IPGm
- 魚いれるんだったらサンゴ、イソギンは入れない
サンゴ、イソギンいれるんだったら魚、いれない
で、いけるかも
どっちもいれるなら、毎日水換えするくらいの
覚悟はいるんじゃないかな
- 399 :pH7.74:2013/02/25(月) 18:31:17.93 ID:S3vK3QQB
- >>397
単純に上の水槽が小さすぎでストレスがかかる。
カンタンな小型魚2匹でも泳ぐ魚は負荷。
ハゼ、オコゼ、タツ、イザリウオなどの泳がない魚なら可。
さらに外部フィルターが付けられないのでクーラーも付けられない。
オーバーフローが売りの癖に上の水槽をどけないとサンプをいじれない
仕様なので添加剤を入れることもスキマーをいれることもできない。
>一応外付けで小型のスキマーを付けるつどもりです。
ならこの水槽に
ttp://www.discountaqua.jp/shopdetail/016004000010/order/
このスキマーを付ける方が
ttp://www.discountaqua.jp/shopdetail/006006000018/order/
金もかからず、幅広い魚種が楽しめてお得。
- 400 :pH7.74:2013/02/25(月) 18:41:20.16 ID:K9AwJas5
- 初心者だからこそ最初はかねかけて設備整えたほうがいいところあるよね
慣れてくればそれこそ底面フィルターにサンゴ砂引くだけで十分かえるわけだし
- 401 :pH7.74:2013/02/25(月) 18:52:53.90 ID:eQ2DFxu9
- インテリアっぽく小型水槽でやりたいなら淡水やったほうがいい
水量が少ないってのは海水じゃ初心者ベテラン関係なく致命的
解決しようがないよ
- 402 :sage:2013/02/25(月) 19:02:57.36 ID:JXooB4Y8
- >>397
実際にカクレ入れてるのを店舗で見たが、長期飼育は無理だな !
てか、これ使う理由が無い。
- 403 :pH7.74:2013/02/25(月) 20:10:40.01 ID:hYtVUFCd
- 海水初心者はクーラーがあるとないでかなり違う
慣れればクーラーなしでもなんとかなるけど
- 404 :397:2013/02/25(月) 20:38:42.11 ID:POuQ9YUp
- 淡水水槽は60cmの物を持っていたので、インテリア感覚で海水が出来たらなーと思ったのですが
上げた水槽では「維持」するのは結構ハードみたいですね・・・考えなおしてみます。
レスありがとうございましました。
- 405 :pH7.74:2013/02/25(月) 23:28:20.49 ID:cn8A9n+t
- えーっと
25(W)×25(D)×30(H)の水槽でエーハイムの2005フィルタと
マメスキーマでミスジ×3とコバルトスズメの計4匹の魚と
マメスナ、トサカ、クダサンゴ入れて、かれこれ1年半維持できてるよ
夏は気がついたときだけファンつけて会社いって帰ってきたら
うるさいからとめちゃってた。
まぁメイン水槽の嫌われ者隔離用の水槽なんだけどね
ホントに立ち上げるんなら、立ち上げてから最低1ヶ月はお魚入れないほうがいいと思うよ
ライブロックはスキマがたくさんあって、魚が隠れられるようにしてあげないとケンカしちゃうよ
イソギンはやめといたほうがいいと思う。
- 406 :pH7.74:2013/02/26(火) 08:50:48.76 ID:gvcubtro
- このての話題が出ると、必ず>>405みたいなアホが出るよな
メイン水槽があるおまえとは環境も全く違うし、キャリアも全く違うだろうが!
初心者スレなんだから、アホみたいな極小水槽自慢はいらねーんだよ
- 407 :pH7.74:2013/02/26(火) 09:45:09.43 ID:Qxzj0XcV
- >まぁメイン水槽の嫌われ者隔離用の水槽なんだけどね
結局>>396じゃん
- 408 :pH7.74:2013/02/26(火) 10:08:50.64 ID:X4ak4coT
- すごいね!って言われたかっただけなのにみんなから虐められて>>405君かわいそう…
- 409 :pH7.74:2013/02/26(火) 14:52:28.58 ID:AUSxrYC6
- ベテランが>>405みたいな環境で本当に遊ぶか?
小型水槽に外部なんて取り付けてれば水質変化も大きいしファン回せば比重がひどく変わる。クーラーは必須設備だろ
とてもキャリアを積んで生体を大切に思ってるベテランのやることとは思えない。
大体ミスジやルリすら隔離しなきゃならないメイン水槽ってなんだよ?メインは30Cなのか?
何が起きても対応できるベテランなどいないのだよ
24時間水槽見てるのか?飼育のプロの水族館研究員が魚や珊瑚飼えば絶対に寿命以外で死なないのか?
少なくてもベテランとは極力自然に近い状態を目指して生体大事にできる奴の事を呼ぶ。
生き物を息抜きで縛りプレイして遊ぶ奴をベテランとは呼ばない。
楽しみ方は人それぞれだけどよ
多少なりとも経験あればすごいね!じゃなくバカじゃねーのって思われるから黙ってよう・・・って分かるはずだが?
- 410 :pH7.74:2013/02/26(火) 14:55:57.68 ID:ILR7RMIJ
- なぜ怒る
- 411 :pH7.74:2013/02/26(火) 15:41:58.75 ID:X4ak4coT
- おなかすいてるんだよきっと。
- 412 :pH7.74:2013/02/26(火) 18:06:54.57 ID:aHE1VVxt
- >>409
ベテランだから大きい水槽って決めつけちゃイヤン
- 413 :pH7.74:2013/02/26(火) 18:11:59.50 ID:B+mWCsCG
- でもたまに小型水槽チョコンておきたくなるときあるよなw
- 414 :pH7.74:2013/02/26(火) 19:10:00.51 ID:njXOdPCa
- 初海水水槽立ち上げ後 48時間後にミドリフグ投入
その一週間後にカクレ2匹投入
またその一週間後にルリ、デバ各1匹投入
その後10日経過するけど余裕で亜硝酸『0』ですわ。
立ち上げ前にこのスレで質問したんだけど
到底無理みたいな言われ方したんだよね。
実際は余裕でしたわなw
マジプーなんすけど(笑)
- 415 :pH7.74:2013/02/26(火) 20:53:26.80 ID:PRH8/pYO
- >>414
初心者を惑わすような事書いちゃダメよ
- 416 :pH7.74:2013/02/26(火) 21:03:58.84 ID:xs/L4i7H
- 理由があるだけだろ。
水替えをしたかバクテリア剤を入れたか水槽が十分でかいか。
生物濾過にごまかしは効かない。
- 417 :pH7.74:2013/02/26(火) 21:55:17.38 ID:lVDcdSRq
- 最近、床砂から赤く細長い触手をいくつも伸ばした線虫みたいなのが
大量発生しているんです。壁面にも張り付いてるし(´・ω・`)
いくらググってもなんという生物かわからんのです
- 418 :pH7.74:2013/02/26(火) 23:26:51.79 ID:njXOdPCa
- >>415
本当なんですわ・・・
>>416
30×30×40
地下水使用
濾過は底面エアリフト サンゴ砂 厚さ平均5cm
立ち上げ10日後と20日後に3分の1換水
10日経過時点では亜硝酸が残ってたけど
20日経過の時点ではパーペキだった。
バクテリアも入れてないし水槽も大きくないし
底面濾過のおかげって感じかね。
OFに次ぐ濾過能力っていうのは嘘じゃなかった。
小型水槽には底面が一番。
- 419 :pH7.74:2013/02/27(水) 00:00:19.85 ID:yzOgp/rW
- >>418
10日で亜硝酸ゼロなんて書くから疑われるんだよ。よく読めば2日+2週間+10日なのな。
ひと月でゼロなら普通だろ。
魚の投入と水換えのタイミングが絶妙じゃないか。初心者の参考になる。
- 420 :pH7.74:2013/02/27(水) 02:43:11.25 ID:8z5srf5C
- 海水は淡水の常識は通用しないからきをつけれ
なんだぜんぜん余裕 と思うと突然落ちる
個人的に立ち上げから安定まで半年〜 と思う
- 421 :pH7.74:2013/02/27(水) 09:07:53.86 ID:dJyzNQrU
- そら短期的に見れば底面がいいのは言うまでもない
- 422 :pH7.74:2013/02/27(水) 10:00:00.95 ID:YHE6DOd5
- >>420
全面賛成。
海水は安定までに半年〜が目安だな。
たかが1〜2ヶ月キープできた位で海水余裕とか思ってる低脳は氏んでいいと思う。
- 423 :pH7.74:2013/02/27(水) 11:00:10.20 ID:hKfBeZz8
- ハタゴイソギンチャクはリーフエナジーやマリンデラックスなどの液体フードを使用している水槽に入れると成長速度は早いですか?
- 424 :pH7.74:2013/02/27(水) 11:48:18.08 ID:VQ3HRy5u
- >>421
半年ごとにリセットできるなら底面は素晴らしいよね
なんだリセットしなくてもいけるぜw嘘つきどもめビビらせやがってwと舐めプすると全滅するが
- 425 :pH7.74:2013/02/27(水) 14:35:33.18 ID:3Z5pPqRY
- 結論:底面はうんこちゃん
- 426 :pH7.74:2013/02/27(水) 15:38:38.86 ID:AyEWdQwM
- おまえら>>423みたいな質問はスルーして言い争いには食い付くんだなw
きたない流石オタクの世界きたない
- 427 :pH7.74:2013/02/27(水) 16:19:47.51 ID:U1dJ/Njn
- ミドリイシ水槽にリーフエナジー毎日添加してるが成長速くなった感じはしないな
どれも1ヶ月で数ミリしか成長しない
メタハラはスパクルマリンブルー多灯でリアクターでKH9維持してるのに
- 428 :pH7.74:2013/02/27(水) 16:25:29.85 ID:VQ3HRy5u
- わかったようるせーな
>>423関係ない
液体フードに含まれている有機物なんてごく微量
アサリ一個ミンチにする方がよっぽど有機物を摂取できる
>>427
説明書嫁
http://www.mmcplanning.com/item/red-sea_marine/rcp/reefenergy.html
リーフエナジーは褐虫藻の代替わりとしっかり書いてあるだろうが
- 429 :pH7.74:2013/02/27(水) 17:20:07.05 ID:ZdgsAhY9
- うちのサンゴイソギンが間延び(胴体?茎?のとこが底から水面近くまで伸びる)してるんだが、これって光量不足なんかな?
環境は30Cにエーハ三灯式とルミノ24W、補助的にコトブキの3Wを1日8時間程度です。
一年ちょい維持してるけどずっとこうなんです。見た目がアレなんでなんとかしたくて…
- 430 :pH7.74:2013/02/27(水) 18:22:27.06 ID:hKfBeZz8
- >>427>>428
レスありがとうございましたとても参考になりました!!
- 431 :pH7.74:2013/02/27(水) 18:39:03.30 ID:ujaloLiT
- 外部なんて高価なくせに濾過能力低いクソじゃん・・・
30キューブで二ヶ所からエアリフトしてるけど
生体ピンピンしてるわ
底砂厚くして嫌気層作ればスキマーも要らんし
シンプルイズベスト
- 432 :pH7.74:2013/02/27(水) 18:55:53.87 ID:WQZOYpH9
- ろ過能力低いのかな?
安定するまでに時間がかかるだけな気が・・・
- 433 :pH7.74:2013/02/27(水) 19:00:19.14 ID:U1dJ/Njn
- >>428
リーフエナジーの説明書に成長促進って書いてある
- 434 :pH7.74:2013/02/27(水) 19:36:00.66 ID:VQ3HRy5u
- >>433
お前、論外だわ
話にならん
- 435 :pH7.74:2013/02/28(木) 00:41:21.31 ID:+5gyLS2n
- いや、リーフエナジーについて理解してないのはお前だと思うぞ
リーフエナジーの説明書にはちゃんと
超低栄養塩状態での褐虫藻の代わりに使う分量と通常状態での成長促進のために使う分量の説明がそれぞれされてる
実際買わないとその説明書は読めないけど
- 436 :pH7.74:2013/02/28(木) 08:47:44.73 ID:FX3uYeGY
- ググっただけなのがバレちゃって微妙に恥ずかしい展開ワロスw
- 437 :pH7.74:2013/02/28(木) 15:54:42.22 ID:seUPtxo/
- スコリミア飼ってみたいのですが
ヤッコに食害されますか?
レモンピールとフレームエンゼルがいます。
ハナガササンゴ、ミズタマサンゴ、サンゴイソギン
ウミキノコなどとは、うまくやっていけてます。
- 438 :pH7.74:2013/02/28(木) 18:13:15.22 ID:+VRzrGNd
- 素朴な疑問なんだけど何で淡水より海水の方が生体の値段高いの?
養殖が難しいからなのかな
- 439 :pH7.74:2013/02/28(木) 19:10:46.97 ID:JJOHuiQv
- >>429
同じような環境で俺もサンゴイソギン入れようとしてんだが
もっと光量いるの?
間延びっていうのがよくわからんが、だめになったりはしないのかな?
- 440 :pH7.74:2013/02/28(木) 19:34:07.57 ID:YRnXgmqd
- >>437
それらの魚がいるならスコはやめとくw
高価な餌になってもいいならいいけどw
特にレモピ
- 441 :pH7.74:2013/02/28(木) 20:18:06.03 ID:vrJc6m2H
- /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
(::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
/::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
(::::::::::/ ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
(:::::::::/ 彡 ノ ノ :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
| =ロ -=・=- ‖ ‖ -=・=- ロ===
|:/ ‖ / /ノ ヽ \ ‖ ヽ|ヽ _________
|/ ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ. ..| | /
.( 。 ・:・‘。c .(● ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ /
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) <シンプルイズベスト!
(; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.) \
.\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ | ::::(: o`*:c /.. \_________
\ ::: o :::::::::\____/ :::::::::: /
(ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_ ノ
\丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: /
| \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
 ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄
431
- 442 :431:2013/02/28(木) 20:41:30.95 ID:HoMyJ+xw
- 正論過ぎてぐぅの音も出ないのか
水槽という限られたスペースの中で
よりナチュラリズムを追求しようとすれば
底面に行き着くのが正道。
- 443 :pH7.74:2013/02/28(木) 23:00:32.74 ID:5EHrbOWf
- 荒れるので底面だの外部だのクソフィルターの話はどっか他所でやっていただけませんか?
- 444 :437:2013/03/01(金) 09:34:36.55 ID:n1v4yBmJ
- >>441
ありがとう
やっぱり危険ですよね
欲しいスコルミアは奇麗だけど高価だし
一か八かで試せるほどお金持ちでないので
やめときます
- 445 :pH7.74:2013/03/01(金) 09:45:55.57 ID:dSceJ56r
- なぜそれにお礼するwww
- 446 :pH7.74:2013/03/01(金) 09:50:09.57 ID:n1v4yBmJ
- あ間違えたw
440の人ありがとう
- 447 :pH7.74:2013/03/01(金) 12:50:12.46 ID:dsevboKr
- シーアップルの飼育って難しいんでしょうか。
- 448 :pH7.74:2013/03/01(金) 13:48:36.22 ID:+LPY5T34
- http://i.imgur.com/nvHWS1w.jpg
質問です
30センチ水槽
水槽、外掛け河童は変えずにこの水槽を変えるとしたらみなさんはどのようにしますか?
アドバイス下さい
- 449 :pH7.74:2013/03/01(金) 14:24:45.49 ID:Ba5tmuzo
- きったねーw
俺なら潔く全部捨てる
- 450 :pH7.74:2013/03/01(金) 15:25:19.98 ID:AGvIO2Rf
- >>447
全然難しくない
無休餌のミドリイシ水槽の中に1年以上放置で問題なく生きてる
- 451 :pH7.74:2013/03/01(金) 21:40:36.68 ID:dsevboKr
- >>450
では、例えば60cm規格水槽に外部or上部フィルタ設置して、魚2匹と同居しても大丈夫くらいでしょうか
魚は小型のハナダイのペア当たりで
一応液体フードも上げる予定ですが、そんな程度の設備でも大丈夫ですか
- 452 :pH7.74:2013/03/02(土) 00:10:53.25 ID:NanenZDQ
- シーアポは小さい水槽ではすぐ死ぬ
200gぐらいあれば放置でも長生き
自分の出す毒で死んでるのかもな
- 453 :pH7.74:2013/03/02(土) 04:37:04.57 ID:MCOJGYf8
- >>448
バックに黒やブルーなどの壁紙みたいなのつけてライブロックは石灰藻がたくさんついた良いものに買い換えて照明をブルーLEDを追加すれば綺麗に見えると思う
- 454 :pH7.74:2013/03/02(土) 12:07:24.43 ID:CbnQo39E
- >>435
>>436
>超低栄養塩状態での褐虫藻の代わりに使う分量と通常状態での成長促進のために使う分量の説明がそれぞれされてる
>実際買わないとその説明書は読めないけど
サンゴの知識だけじゃなくてネットの知識もないのな。
そんなもん、買わなくても読める。
5ページ。
http://www.mmcplanning.com/pdf/red-sea_marine/Energy_manual_JPN.pdf
まあ、俺は持ってて既に13ヶ月ぐらい使ってるけどな。
横から乗っかって一緒に恥晒すID:FX3uYeGYが最も低俗な下衆だが。
つか、そういう意味じゃないの。
リーフエナジーは軟組織の栄養。
ミドリイシの成長を語る時は骨格の成長。
ここまで書いてもまだ分からないだろ。
だから論外なんだよ。
- 455 :pH7.74:2013/03/02(土) 12:08:17.15 ID:MPtbdSUd
- あっそw
ここでうんこしていい?
- 456 :pH7.74:2013/03/02(土) 12:14:13.78 ID:R3gfV1/n
- ゆとりはすぐ糞漏らすからな
- 457 :pH7.74:2013/03/02(土) 12:26:22.66 ID:8Hba0Jsl
- その軟組織が成長すると骨格も形成されるんじゃないのか?
- 458 :pH7.74:2013/03/02(土) 13:50:53.59 ID:R3gfV1/n
- >>457
シーッ!
- 459 :pH7.74:2013/03/02(土) 14:19:01.65 ID:5p4vK+TM
- 30*30*40か45*30*30の水槽でサンゴイソギンかタマイタダキイソギンを飼育しようと思うのですが、
ゼンスイLED2ラインブルー/ホワイトで光量は大丈夫でしょうか
予算1万くらいなら大人しく蛍光灯にした方が確実でしょうか
- 460 :pH7.74:2013/03/02(土) 15:47:46.29 ID:MPtbdSUd
- 定期的にエサやればイソギンは君がッ!やめるまで!活けるのをやめないッ!
- 461 :pH7.74:2013/03/02(土) 21:58:16.32 ID:aSBAkN9C
- スパインチークがサンゴイソギンの傘の下に隠れてばかりいます。
イソギンの表に出てくるようにするにはどうすればいいでしょうか?
ペアにしたら出てくるようになるとかありますか?
- 462 :pH7.74:2013/03/03(日) 00:19:08.92 ID:HQceqYmE
- クーラーってシーズンオフの今頃買った方が安い?
それとも、どうせ売れないからってことで価格競争が起きないから
暖かくなってからの方が安い?
- 463 :pH7.74:2013/03/03(日) 01:33:53.38 ID:xzx3HS6V
- 季節ごとの価格競争なんてない
- 464 :pH7.74:2013/03/03(日) 10:42:46.15 ID:d0jSbbOA
- >>453
なるほど
ブルーのシートは買ってきてあったのでライトも変えてみます!
ありがとうございした。
- 465 :pH7.74:2013/03/03(日) 11:01:50.68 ID:d0jSbbOA
- 海藻がLRに大量に生えてちぎってもちぎっても生えてくる…
藻じゃなくて硬い海藻だから誰も食べてくれない。
ランプ付けてる時間が長いのかな…?
今は海藻ちぎってLR裏面にひっくり返してみたけどみんなは生えて来ないの?
- 466 :pH7.74:2013/03/03(日) 19:34:59.95 ID:T+MROLT5
- >>465
赤いのが生えてるけど、成長してるように見えないから放置してる
- 467 :pH7.74:2013/03/03(日) 19:42:35.32 ID:WGB4sYsI
- 水換え、濾過とか何についてでもいいから、あると便利な物とか教えて
- 468 :pH7.74:2013/03/03(日) 19:48:37.43 ID:zmVpIihf
- バケツがあると便利だよ
- 469 :pH7.74:2013/03/03(日) 21:10:26.68 ID:rpUzAHce
- タオルがあると便利だよ。
- 470 :pH7.74:2013/03/04(月) 10:32:39.08 ID:oTnuP1oh
- LTが定着しなさすぎワロタww
定着しやすいようにライブロックで囲ってから置いたのに脱出しやがって
今はライブロック積んだ陰に入り込んでくっ付いてるけど、あんまり光り当たってないし場所だし直ぐに外して移動させた方がいいの?
それとも気に入る場所に定着するまで様子見した方がいい?
囲った場所は蛍光灯2灯に24wLEDを50センチの高さから直当て、水流緩やかの場所なのに彼は気に入らなかったみたいだw
- 471 :pH7.74:2013/03/04(月) 12:27:05.49 ID:9sgKL5CY
- >>470
いじりすぎると調子崩しますよー
あと、自分の場合は、LTを小さめのライブロックに活着させて、そのライブロックごと砂に埋めました。
そしたら、水槽の底のガラスに勝手に活着しますよー。
そっからでもわりと動きますが…w
- 472 :pH7.74:2013/03/04(月) 12:48:42.61 ID:oTnuP1oh
- >>471
早速の回答ありがとうございますー!
いじりすぎると調子崩しちゃうのか…
この1週間、2〜3日に1回ペースで剥がしてキミはここに定着しなさいまったくぅ!してたから触りすぎたかもしれないw
今、彼がくっついてるライブロックがかなり大きいので、そのまま埋めるの無理ありますから1週間ぐらい様子見て
また剥がして小さいライブロックにくっ付けて埋めて囲ってみますね!
朝起きて見たら、いつもライブロック組み上げてる隙間に移動→レイアウト崩す→怖々剥がす→埋めて囲む→レイアウト戻す→朝起きてry
もうやだこの無限ループw
- 473 :pH7.74:2013/03/04(月) 18:02:34.23 ID:LEj1ewFK
- >>472
放っておけば勝手に移動して気に入ったところに定着するよ。
強制的に移動させても気に入らなければ、また移動するから無意味。
LTは砂の中の岩にくっつく性質が高いから
露出したライブロックに付けるのは難しい。
MサイズのLTで底砂を7cmくらい敷いておけば勝手に足を伸ばして底のガラスに付く。
底砂が少ないと気に入らないらしくて付かないから注意。
- 474 :pH7.74:2013/03/04(月) 18:24:05.64 ID:/OrnJrpP
- やっと立ち上がったわ・・・外部フィルターw
一月チョイで立ち上がったw
まだこれからだが何とかなりそう
- 475 :pH7.74:2013/03/04(月) 18:50:08.76 ID:2fDGJr5e
- 外部で1ヶ月って本当に立ち上がったの?
- 476 :pH7.74:2013/03/04(月) 20:54:32.70 ID:lQG3HrVs
- 底面なら2週間かからんで
- 477 :pH7.74:2013/03/04(月) 21:05:20.89 ID:g9wnymKO
- >>476
底面って、メンテナンスはどの様にするんですか?
- 478 :pH7.74:2013/03/04(月) 21:22:20.24 ID:oTnuP1oh
- >>473
回答ありがとうございますっ
色々サイトみてLTのために場所つくったのに何が気に食わないのか…
いつも移動して定着してる場所が、魚が寝る時のためにライブロック組んで作ったトンネルの内側に移動するんですよ。
光りも大して当たらないし上にはコエダナガレハナおいてるから心配で心配で…
トンネル内だからエサもあげにくいしカクレも入らないしw
砂は通水を考慮してサンゴ砂のLとSサイズを混ぜて4センチ程度入れてますが、ソレが彼は気に食わないんですかね?
定着してる方が羨ましいですww
- 479 :pH7.74:2013/03/04(月) 22:10:09.16 ID:x7UkPK2T
- ウミイチゴは小型水槽でも飼育出来ますか?
- 480 :pH7.74:2013/03/05(火) 12:46:36.11 ID:rUbyMBfw
- >>475
なんか意外と時間かからなかったな・・・
45センチ水槽に2217です
ただエアレーションは多くした
最初シャワーパイプ水の中に入れてたら水どんどん汚れてくからw
- 481 :pH7.74:2013/03/05(火) 14:45:51.26 ID:mcy0EnGN
- レッドシーの新しくなったテストプロ試薬シリーズ(リン酸塩とか硝酸塩)って淡水にも使える?
- 482 :pH7.74:2013/03/05(火) 22:14:07.28 ID:mcy0EnGN
- >>481
自己レスだけど
買って試したら使えるな
相変わらず発色が薄いけど
- 483 :pH7.74:2013/03/05(火) 22:52:26.82 ID:Zw6o7U+t
- 貝類、イソギンチャク、ヒトデ、ウニ、ウミウシ、ヤドカリ、カニなどは水合わせ必要ですか。
温度、水質、塩分濃度に神経質なのはどの種ですか。
- 484 :pH7.74:2013/03/05(火) 23:06:21.51 ID:MzYKSUY5
- >>483
ドボンで桶!
- 485 :pH7.74:2013/03/06(水) 00:45:33.52 ID:LIXDDQ1/
- >>472
イソギンは絶対水合わせするようにしてる。
しなくていいだろうけど、ヤドカリと貝もしてる。
一番神経質なのはイソギンのいめーじです
- 486 :pH7.74:2013/03/06(水) 01:53:59.50 ID:A9B+djl/
- >>483
俺ならカニは水合わせするな。
他はしない
- 487 :pH7.74:2013/03/06(水) 02:21:49.58 ID:LIXDDQ1/
- レス間違えた
>>483だ
- 488 :pH7.74:2013/03/06(水) 09:51:07.12 ID:Wewj8dYC
- イソギンはサンゴと同じぐらい時間かけて水あわせする。
他は温度あわせだけしてドボンでごめんね(笑)
- 489 :pH7.74:2013/03/06(水) 09:59:39.02 ID:6dZtlf/j
- サンゴに水あわせとかネタだよな?
イソギンも必要ないだろ
- 490 :pH7.74:2013/03/06(水) 10:28:30.06 ID:ge4QEKvi
- 昨日水槽をサイズアップするときにゴミが大量に舞って濁ってる状態でサンゴイソギン投入しちゃったわ
2時間くらいで水が透明になったし大丈夫だと思いたい
- 491 :pH7.74:2013/03/06(水) 17:35:25.89 ID:XDvGfnTy
- >>490
質問じゃ無いよね?
ちなみに大丈夫でしょう?
- 492 :pH7.74:2013/03/07(木) 01:50:24.21 ID:mUWBbeX5
- サンプをたまに掃除すると白いミカンの粒みたいなのが
大量に湧いてるのはいったいなんぞ?
ggってもさっぱりわからん
なんかのマユというか卵というかみたいな風貌できもい・・・
- 493 :pH7.74:2013/03/07(木) 02:15:17.17 ID:uWCIvBu5
- >>492
ケツメカイメン
- 494 :pH7.74:2013/03/07(木) 02:20:12.91 ID:uWCIvBu5
- 正確にはケヅメケツボカイメンだな
放置でいい
- 495 :pH7.74:2013/03/07(木) 03:12:05.38 ID:mUWBbeX5
- >>494
おおお、これっぽいわ
サンクス
- 496 :pH7.74:2013/03/08(金) 09:38:23.87 ID:d0xthRyM
- マダラハナダイのペア飼育って難しい?
繁殖させたいわけではなく、2匹で仲良く泳いでる姿が見たいんだけどケンカして無理かな
- 497 :pH7.74:2013/03/08(金) 20:06:49.05 ID:HO14UyXC
- マダラは一時期10000以下で買えたけど、最近はどうなん?
- 498 :pH7.74:2013/03/09(土) 07:10:21.53 ID:7PgHfyF5
- >>497
6千円台で見かけたぞ
- 499 :pH7.74:2013/03/09(土) 13:49:23.64 ID:Vqq1kK4Q
- おまえら質問に答えてやれよw
わからんなら黙ってろ
- 500 :pH7.74:2013/03/09(土) 14:23:08.92 ID:y5T4CSeM
- >>499
オマエ、息臭いぞ
- 501 :pH7.74:2013/03/09(土) 14:51:17.93 ID:y5T4CSeM
- ペアに関しては個体の相性次第としか言いようがないんだよな
- 502 :pH7.74:2013/03/09(土) 15:37:59.96 ID:12ekn4wN
- オスメスの区別がつくんでしょうかね
つくなら試しにオスとメスを集めて同居させて、うまくいけばおk
失敗したら仕切り作って別居させるしかないって感じですか
- 503 :pH7.74:2013/03/09(土) 17:40:00.87 ID:m9G6KB3I
- >>499
じゃ、お前さんが答えてやれよw
- 504 :pH7.74:2013/03/09(土) 19:04:05.27 ID:MbWpkyd/
- ペアを買ってくればいいのでは?
- 505 :pH7.74:2013/03/09(土) 21:30:00.92 ID:12ekn4wN
- ペアで売ってるところがあればむしろ紹介してほしいです
1匹単位で売ってるところはあるんですが、ペアでっていうのは見たことないんです
ショップに聞いたこともあるんですが、いやー分かりませんねって言われました
- 506 :pH7.74:2013/03/10(日) 02:10:46.22 ID:0hj8mqLK
- 30キューブベアタンクでマメスナ複数、マンダリンの無食餌飼育をしてみたいんだけどろ過は外がけスキム400でベルリンでいけるかな?クーラーつける予定ですが何かアドバイスいただけると助かります
- 507 :pH7.74:2013/03/10(日) 06:40:48.64 ID:tSYPn5FD
- 30cm cubeにスキム400のポンプの存在感は、半端ないと思う。
- 508 :pH7.74:2013/03/10(日) 08:12:54.58 ID:v/yIYUA0
- ミドリイシの水あわせって必要ですか?
- 509 :pH7.74:2013/03/10(日) 08:51:37.19 ID:FfYjvlZ9
- >>506
30キューブでマンダリンは無理だと思う
>>508
俺は温度だけ合わせてる
- 510 :pH7.74:2013/03/12(火) 01:14:36.43 ID:XIfa9y8f
- 水質測定に関してですが。亜硝酸と亜硝酸塩と硝酸塩はどう違いますか。
亜硝酸と硝酸塩の働きまで分かった最近で、亜硝酸塩てででてきてパニクりました。
あと、水質測定には試験紙ではなく液体のほうが正確だという情報を聞いたのですが
硝酸塩については試験紙しか見つかりません。それに多様にキットが販売されていません。
水換えやフィルター洗浄の目安に重要だと聞いたのですがなんでですか?
- 511 :pH7.74:2013/03/12(火) 07:34:56.85 ID:gGYWrCc7
- >>510
レッドシーのは?
- 512 :pH7.74:2013/03/12(火) 14:32:21.71 ID:FIOEb2h8
- アクアで言ってる亜硝酸は亜硝酸塩のこと。(NO2-)
硝酸塩を硝酸と略して言ってたりもする。
硝酸塩試薬
レッドシー
http://www.mmcplanning.com/item/red-sea_marine/water-quality-measurement-reagent.html#nitrate-proTK
エロス
http://elos.jp/product/testkit/no3.html
セラ
http://www.serajapan.com/manual/manual5/manual5.7.html
- 513 :pH7.74:2013/03/12(火) 16:15:29.81 ID:3xjnGOQA
- >>510
どこの人?
日本人じゃないよね?
- 514 :pH7.74:2013/03/12(火) 22:33:56.46 ID:Op8Y5x3c
- ワタースィハワー
アメリカズィーンデェース
HAHA〜
- 515 :510:2013/03/12(火) 22:47:43.86 ID:XIfa9y8f
- 亜硝酸、硝酸塩、亜硝酸塩の違いはわかりました。
あと、レッドシーの検査薬は良さそうです。
ありがとうございます。
普通の日本人ですよ。魚が長生きしないので
水質など徹底しようかとネットでいろいろ調べています。
化学は苦手なんで、おかしなこと聞いてたらすみません。
ペーハーに加えてアルカリ度なんてのも出てきて
水質調整は難しいですね。
- 516 :pH7.74:2013/03/12(火) 22:52:31.32 ID:kuivssiA
- >魚が長生きしないので
なんの魚を飼ってたの?
- 517 :510:2013/03/12(火) 23:43:31.61 ID:XIfa9y8f
- >>516
最近では1ヶ月前立ち上げた水槽に迎えたパイロットフィッシュ、
デビルダムセルがすぐ死んでしまいました。
亜硝酸水質キットだけ持っていて測ってたんですが、問題なかったです。
- 518 :pH7.74:2013/03/13(水) 00:09:42.73 ID:A7IDOMpI
- >>517
魚が駄目だったんじゃね?
- 519 :pH7.74:2013/03/13(水) 00:11:46.69 ID:A7IDOMpI
- >>517
てかアンモニアについては知ってるんだよな?
- 520 :510:2013/03/13(水) 00:32:03.60 ID:c21/3mnA
- >>518
アンモニア試薬も最近購入しました。1回測って正常値でした。
後々、ペーハー、硝酸塩などを筆頭に揃えていくつもりです。
一緒に買ったヒトデも弱ってる感じなのでやっぱり水質がダメっぽいです。
無視してたほかの何かがダメだったんですかね。
徹底的に検査していくつもりです。
- 521 :pH7.74:2013/03/13(水) 00:56:11.97 ID:A7IDOMpI
- >>520
水道水で換水してる?
魚だけならアンモニア、亜硝酸だけ注視してれば平気だよ
Phもサンゴ砂入ってれば極端に傾かないし
生体がいるなら毎日、総水量の半量〜3分の1を換水して様子みるのも良いかと
とりあえず水槽データーを書くともっとアドバイスして貰えると思うよ
- 522 :pH7.74:2013/03/13(水) 01:26:32.35 ID:c21/3mnA
- >>521
環境はこんなもんです。チープな組み合わせですが。
水 槽 :フレーム水槽 600(599×295×360)
濾 過 :NISSO バイオフィルター60
濾 過 :スポンジフィルター
底 砂 :コーラルサンド 中目 5kg × 2
海 水 :人工海水 レジェンドソルト 100リットル
エアレ :ニッソー エアーポンプ αビートル 90
ヒーター:テトラ 26℃安全ヒーター 150W SH150
照 明 :一般蛍光灯 一灯
- 523 :pH7.74:2013/03/13(水) 01:44:57.70 ID:UgKIZULb
- >>522
まず底面やめれ
あとレジェンドソルトって聞いたことないな
低品質な糞塩じゃね?
ROならシーライフ、水道水ならライブシーあたりの塩に変えれ
その環境じゃ水質検査するより水質悪くなる前に換水してったほうが飼いやすい
pHと亜硝酸だけ測ればよい
- 524 :pH7.74:2013/03/13(水) 02:23:49.82 ID:+vM+h32r
- 30cmのハイキューブでハタゴイソギンチャクを飼うには
ヴォルテスホワイトだけじゃ照明足りないかな?
追加のLED買うならどれくらいパワーいる?
- 525 :pH7.74:2013/03/13(水) 03:18:46.97 ID:I3XPPdTD
- LEDを追加するくらいなら、ヴォルテスを青球で1〜2追加のが良いんじゃ…?
ま、自分だったら蛍光灯でハタゴにチャレンジとか、金の無駄になる事はしない
恐ろし過ぎw
そもそも30キューブな時点でハタゴの長期維持は無理だろ〜
ハタゴに限らず、イソギンチャク飼うなら最低でも45キューブは欲しい
- 526 :pH7.74:2013/03/13(水) 03:22:38.78 ID:I3XPPdTD
- 補足追加
ハタゴとイボハタゴはメタハラ無いとキツイよ、長期維持なら尚更
ヴォルテスで状態良く飼えるのは、サンゴイソギンチャクとタマイタダキイソギンチャクくらい
- 527 :pH7.74:2013/03/13(水) 05:31:04.16 ID:zNBqQnwl
- うちのハタゴはヴォルテスと興和のKS-CXで長期飼育中・・・・・
- 528 :pH7.74:2013/03/13(水) 09:39:19.15 ID:506kVNFt
- >>523
また荒らし始めたよこいつww
- 529 :pH7.74:2013/03/13(水) 09:52:28.05 ID:DfwltIJK
- そもそも底面積が30*30の水槽でハタゴって
- 530 :pH7.74:2013/03/13(水) 10:10:41.26 ID:ymDnfBzv
- >>522
お前が魚ならそんな劣悪な環境で住みたいか?
そこは魚の軍事訓練場なのか?海兵隊か?
水質云々の前に、もっと環境整えてやれ
- 531 :pH7.74:2013/03/13(水) 10:33:05.29 ID:DfwltIJK
- 60規格で飼育なら問題はないと思う
デビルダムセルってことは1匹だけだろうし
スポンジフィルターが謎
そんなん入れるくらいなら水作SPFでもGEXイーロカでもいいから水中フィルター入れた方がマシ
ガンガン硝化して水換えすればいいよ
ぶっちゃけスズメダイだったら水槽が立ち上がってなくても乗り越えられるだろう
亜硝酸の前に比重は測ったの?
- 532 :pH7.74:2013/03/13(水) 16:52:01.97 ID:506kVNFt
- >>531
スポンジフィルター入れてる人は割と多いよ。
プランクトンを増やしたい人とか
>>522は水合わせとか根本的なことを間違えてるとしか思えない
- 533 :pH7.74:2013/03/13(水) 17:13:25.50 ID:i7vLrtaf
- 増えすぎたスターポリプはどうしたらいいでしょうか。
底砂を埋め尽くしてマガキガイが歩く場所がなくなるほど広がってしまいました。
他にもライブロックに移り広がり、握りこぶし大の大きさのスターポリプが五個くらい
あります。
海水魚店に無償で引き取って貰ったりした方いますか?
もし良い方法があれば教えて下さいお願いします。
- 534 :pH7.74:2013/03/13(水) 17:17:34.41 ID:zNBqQnwl
- >>533
オクで売る
- 535 :pH7.74:2013/03/13(水) 18:01:37.37 ID:ymDnfBzv
- >>533
クレクレ乞食スレに書き込んでみろよ
貧民からすぐレスつくからゴミクズにお慈悲してやれ
- 536 :pH7.74:2013/03/13(水) 18:17:53.53 ID:506kVNFt
- >>533
雑談スレで書いてみたら?
昔は普通にやりとりしてた。
俺も昔、シャコとかミドリイシとかあげたことある。
>>535
そしてお前が欲しがるという寸法ですねw
- 537 :pH7.74:2013/03/13(水) 19:48:00.13 ID:U0eg/dZy
- >>535
欲しいなら素直に言えばいいのにw
- 538 :pH7.74:2013/03/13(水) 20:12:49.16 ID:6DakiYET
- 魚の餌の量の適量は、どれぐらいでしょうか?
魚は、コバルト×3 カクレ×2 スカンク×2 マンダリン×1です。
今は毎日、メガバイトMを付属のスプーンに1杯を1回与えています。
- 539 :pH7.74:2013/03/13(水) 20:44:27.54 ID:s8H6YKUN
- 3.11以降また海水始めるんだが
底砂は敷かない予定なんだけどライブロック置いたら下のガラス板傷付くよね?
東急ハンズでアクリルかプラスチックの透明板買って敷いた方がいいかしら?
- 540 :pH7.74:2013/03/13(水) 20:51:20.58 ID:Y5WQJqh6
- >>538
大きさわかんないけど多すぎ
半分か1/3でおk
>>539
多少の揺れでもそうそう動かないからキズつかないけどな
絶対に動かないとも言えないから心配なら敷いたほうがいい
- 541 :pH7.74:2013/03/13(水) 21:08:22.80 ID:ctFHemUo
- >>540
ありがとうございます。
餌の量減らしてみます。
- 542 :pH7.74:2013/03/13(水) 22:27:43.04 ID:i7vLrtaf
- >>534>>535>>536さんご返答いただきありがとうございました。
とりあえずショップの方に連絡してみて、無理なようでしたら
雑談スレやクレクレ乞食スレを探してみて書き込んでみます。
- 543 :pH7.74:2013/03/13(水) 22:32:45.12 ID:9Ha9YTfA
- >>538
付属のスプーンて小さい乳白色のだよね!
数分で食べきる量なら問題無いよ!
一杯なら直ぐに食べないかな?
- 544 :pH7.74:2013/03/13(水) 22:45:59.04 ID:DfwltIJK
- スタポで水槽を埋め尽くしたい俺としては是非欲しいわ
ヘボいスキマーと蛍光灯で飼育してるからか中々増えない(全く増えてないわけじゃないけど)
- 545 :pH7.74:2013/03/13(水) 23:09:31.38 ID:eG+MAtZd
- >>544
メタハラつければあっという間に増えるよ。
もう地獄。結局リセットした。
今回は入れないでおこうと心に誓ってたのに
オマケでなぜ送ってくるorz
- 546 :pH7.74:2013/03/13(水) 23:18:46.82 ID:DfwltIJK
- >>545
メタハラか
ヴォルテス3灯で飼育してる身には厳しいなぁ
結局光量が大切なんだな
- 547 :pH7.74:2013/03/13(水) 23:23:04.83 ID:zNBqQnwl
- >>546
うちは蛍光灯オンリーだが、スタポは爆殖だぞ
- 548 :pH7.74:2013/03/13(水) 23:53:03.18 ID:I3XPPdTD
- 150wメタハラ二発にOFでベルリンだがスタポはいつの間にやら消える…
途中まではバババ〜っと増えて、でもその後スゥ〜と消滅する
何故…?
- 549 :pH7.74:2013/03/14(木) 00:09:06.61 ID:J1kQyurw
- 水中ポンプの振動音がどうしても気になるんだけど
音の静かなポンプない?
パワーを犠牲にして回転数の少ない低流量の奴を選ぶしかないのかな?
- 550 :pH7.74:2013/03/14(木) 01:20:35.84 ID:7wfv4UnD
- うちのハタゴは60のOFでメタハラは150wのがあるけどたまにしか点灯しないで、ほぼヴォルテス青1灯で飼育出来てるよ。
- 551 :pH7.74:2013/03/14(木) 10:55:50.67 ID:+bmZwhVk
- >>549
スローなjazzでもBGMに流せば特に気にならない
ニコ動あさればいくらでもあるぞ
- 552 :pH7.74:2013/03/14(木) 12:21:29.49 ID:MAJEXqH+
- >>549
俺はホースを切って輪っかにして、下に敷いてる
だいぶマシ
>>551
それ何の解決にもなってないw
- 553 :pH7.74:2013/03/14(木) 20:34:10.90 ID:g8MmNgvj
- >>543
そうです、中に入っているスプーンです。
一応、数分では食べ切っています。
- 554 :pH7.74:2013/03/14(木) 21:29:33.53 ID:afTUTwbc
- >>553
じゃあそんなもんだよ
- 555 :pH7.74:2013/03/14(木) 23:01:28.53 ID:J1kQyurw
- >>552
水流用なんですが、いろいろ試したけどブーーーンという振動音が消えません。
低周波の振動音を聞いてると頭が痛くなってくる。
水中ポンプでは振動音を消すのは無理かも知れないので
外部フィルターか水陸両用ポンプで外から水を送ろうかと検討中。
エーハイムが静かという話なんで
水陸両用の1048か、外部フィルターの2232、もしくはその他で
振動音が小さいのはどれでしょう。
- 556 :pH7.74:2013/03/14(木) 23:22:37.88 ID:0fKCU0hi
- >>555
ニューウエーブかコラリアはほぼ無音じゃないかな。
ニューウエーブ使ってるけど音は気にならない
存在感あるけどw
- 557 :pH7.74:2013/03/15(金) 19:20:31.90 ID:YMt6zrSf
- 照明の話なんですけど、今90cmofにレディオ21eと27つけてるのですが
これって照度ぜんぜん足りませんか?人間の目で見ても左右はほとんど光が届いてないように思います。
水槽拝見するような知り合いも居ないので、90cmの照明の強さがどれくらい要るのかいまいちわかりません。
前はファンネル150w一灯でした。
サンゴはLPSとソフトでSPSは無し。微生物とかライブロックとか海藻育ててる感じです。
- 558 :pH7.74:2013/03/15(金) 19:36:46.43 ID:ezw1SozR
- うpも無しに…
- 559 :pH7.74:2013/03/15(金) 23:13:47.21 ID:JHNSfQ+2
- >>557
そりゃ暗くてあたりまえw
外したファンネル引っ張りだして真ん中に設置。
好日性ソフトや海藻をメタハラ下にレイアウト。
端っこにLSP置いておきな
- 560 :pH7.74:2013/03/16(土) 00:02:13.00 ID:x3/hvnRt
- >>559
ファンネルは潰れたからすてたんだお。
あと突入電流が怖いからメタハラはやめたお。なんか昔から電気が怖い。
突入電流のせいで発火するかもしれないと考え出すとアクアが楽しめないお。
- 561 :pH7.74:2013/03/16(土) 01:05:34.58 ID:zIBlv+Sy
- 殺菌灯って必須なの?
- 562 :pH7.74:2013/03/16(土) 01:25:33.69 ID:dbmK4BzV
- >>560
電化製品全部捨てろ
>>561
必須ではない
- 563 :pH7.74:2013/03/16(土) 02:11:27.39 ID:TLKZ9QtY
- 殺菌灯は必須ではないし付けるなら40W以上でないと効果が無いって昔から言われてる
一応2年ぐらい白点病にかかりやすいといわれるナンヨウハギを90cmに2匹飼っていて
40Wの殺菌灯を一基とりつけてるけど一度も白点病にかかった事はない
たまたま運が良かっただけかもしれないけどね
- 564 :pH7.74:2013/03/16(土) 03:57:13.38 ID:x3/hvnRt
- >>562
もしかしてメタハラの突入電流どんなけすごいか知らない人?
- 565 :pH7.74:2013/03/16(土) 04:42:42.38 ID:dbmK4BzV
- 基地外相手にしちまったようだな
- 566 :pH7.74:2013/03/16(土) 05:16:43.68 ID:+5tYjgQX
- ハタゴ調子わるくて☆かなとおもいきやいきなりわっさわっさ復活した。
なんなんだ?
- 567 :pH7.74:2013/03/16(土) 08:42:09.41 ID:zIBlv+Sy
- >>562,563
ありがとう
やっぱり殺菌灯は特にいらないんだね。
うちのは9Wだからなおさらか
なんか添加剤(バクテリア?)入れた後は殺菌灯は消しとけってなってて
消したっきり忘れてたんだけど、特に何事も起きなかったから
はずして良いんならはずしちゃおっと
- 568 :pH7.74:2013/03/16(土) 10:45:12.21 ID:dzKJLQd/
- >>566
ハタゴは伸縮を繰り返します。
人が言う程ハタゴは弱くないですよ。
我が家のハタゴは40x40x50のゼンスイLEDと
外部で1年半になります。
- 569 :pH7.74:2013/03/16(土) 11:01:19.87 ID:oYFhLCPD
- >>567
殺菌灯は必須ではないけど、ワット数については誤解しないように。
40w以下でも効果はある。効果のあるなしを決めるのは水量に対する
紫外線強度。いくらワット数が高くても流速が早いと効果が落ちる。
>>568
以外と強いよね。
うちのも良い個体が手に入ったからかは知らないが、蛍光灯とかLEDのみで
無給餌で飼育してるが2年とか3年飼育してる。
- 570 :pH7.74:2013/03/16(土) 12:18:19.20 ID:kzFaOBQE
- ライブロックや岩に生えてくる赤ワイン色した糸状のコケって何なの?
正式名称わからないから調べ様がないんだ…
- 571 :pH7.74:2013/03/16(土) 19:25:35.96 ID:7d2QVNHi
- >>565
テンプレみたいな逃亡方法でワロタw
- 572 :pH7.74:2013/03/16(土) 21:54:15.73 ID:+5tYjgQX
- >>568
今帰って見たらまたぐでーんって。
こんなもんですか?奥はイボハタです。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYpKuGCAw.jpg
- 573 :pH7.74:2013/03/16(土) 22:52:10.85 ID:w+yWVO96
- >>572
写真が暗くて分かりづらいけどイボハタゴとハタゴが場所の取り合いしてるように見える
この状態が長く続くと弱い方の固体が死ぬから早いうちに引き離したほうが良いと思う
- 574 :pH7.74:2013/03/17(日) 10:29:06.72 ID:NReE+0mg
- >>573
今はこんな感じ。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYqYSGCAw.jpg
- 575 :pH7.74:2013/03/17(日) 14:03:24.33 ID:CIow7A5t
- >>574
ハタゴのほうはひっくり返ってない?
本来は光を目一杯浴びれるように上に向かって広がるんだけど、相当具合悪いんじゃないかな。
足の部分はちょっとくらい千切れちゃっても元気なら再生するから、早めに剥がして移動させたほうがいいね。
ハタゴもイボハタゴも、最少の時と最大の時で1.5〜2倍くらい広がるから余裕をもって配置したほうがいいよ。
ただ、結局居心地の良い場所を求めて移動するから、本当は1匹だけのほうが無難。
- 576 :pH7.74:2013/03/17(日) 21:16:45.76 ID:NReE+0mg
- >>575
ハタゴ移動完了。口が空いているが少し落ち着いた模様。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYovWFCAw.jpg
あとは様子を見て触手伸びるか観察します。
- 577 :pH7.74:2013/03/17(日) 22:08:56.78 ID:CIow7A5t
- >>576
お疲れ様です。
そのくらいの口の開き方なら大丈夫かも。
あと、ハタゴはどっちかというと砂地よりライブロックにくっつくほうが多いから、
希望の場所があれば最初からそのあたりに置いてやったほうがいいと思う。
写真のハタゴの裏にスタポらしきものが見えるけど、
基本的に他の生物にハタゴが触れると刺胞毒で殺しちゃうから気を付けてね。
ちなみにうちのハタゴは60cm水槽の中腹よりやや下、
水流は直接当たる場所ではなくて角を二つ回って戻ってくる辺りで落ち着いてるよ。
うちの水槽はオーバーフローの出水口を対角線上の角の方向に向け、
ランダム水流用にマキシジェットにhydorのフローを付けたものを本水流にぶつかる様に横から当てている。
餌は特にやらなくてもいいけど、生きたまま売ってるアサリを買ってきて全部殻をとって、
中身を冷凍保存したものを1カ月に3回程度与えてる。
あと、他の無脊椎にマリンデラックスを二日に一回くらいのペースで入れてるよ。
購入当初は10cm程度だったものが、今では30cmくらいにまで育ってむしろ困っているが・・・
- 578 :pH7.74:2013/03/17(日) 22:18:23.85 ID:CIow7A5t
- 連投スマソ
ハタゴの色がうちのとそっくりなので参考までに。
褐虫藻が抜けてないだろうから、照明の光のみで維持が可能と思われる。
うちの場合は通常時はヴォルテス青を1灯のみ。
150w20000kのメタハラも付いてるけど、電気代ケチってあまり点灯させてない。
それでもヴォルテスの光を当てると目一杯開いて気持ちよさそうになびいてるよ。
元気かどうかの判断は、刺激を与えた時に縮む速度で判断可能。
元気なハタゴは足を外そうとしたり刺激を与えると、普段の姿とは想像も付かないほど素早く縮むよ。
口の開き具合で判断する人もいるけど、口は半開きのままで落ち着く個体もいるらしいから完全に閉じなくても気にしないほうがいいかも。
- 579 :pH7.74:2013/03/17(日) 22:25:20.55 ID:CIow7A5t
- http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130317222212.jpg
ちなみにうちのハタゴ。
オクで安く購入したヤツだから色は綺麗じゃないけど、
外周から内側に向かって緑色にグラデーションがかかっている。
最近はカクレクマノミがハタゴの足元辺りを掃除しているそぶりを見せているから産卵するか観察中です。
- 580 :pH7.74:2013/03/17(日) 23:25:41.78 ID:NReE+0mg
- >>579
なんかいろいろありがとうございます。
イソギンチャクって安定するまで難しい。
安定してクマノミ系が共生したら安心。
しかしイボハタもハタゴもリセットしたから我が家のカクレもブラックオセラリスも興味なし。
共生できるのはいつの日か
- 581 :pH7.74:2013/03/17(日) 23:56:16.03 ID:CIow7A5t
- >>580
ハタゴも個体差がかなりあるらしくて、
ハタゴの中にはクマノミであろうと捕食してしまう個体も稀にいるとか・・・。
逆にクマノミに内臓を食い破られてハタゴが☆になるケースも珍しくないそうです・・・。
クマノミとイソギンチャクの共生って意外と難しいですよね;
これからハタゴの状態が回復して無事に共生できるといですね!
つか、カクレとオセが混泳してるんですか?
それだったら無事に共生が始まっても近いと縄張り争いをするだろうから、
なおさらハタゴとイゴハタゴは離したほうがいいですね。
クマノミ系の縄張り争いって死ぬまでやるって聞きますし;
- 582 :pH7.74:2013/03/18(月) 02:15:13.86 ID:sU+RWH4w
- カクレとブラックって同種じゃなかったっけ?
- 583 :pH7.74:2013/03/18(月) 12:56:53.81 ID:xLQX719c
- ブラックオセラリスはカクレの黒色化固体だからね。
カクレとブラックオセラリスもペア作るよ。
- 584 :pH7.74:2013/03/18(月) 13:23:04.05 ID:rItfuRPZ
- キクメイシってライト直下の水流当たるとこに設置したら特にエサ与えなくてOK?
ちなみに魚飼っててブラインとマリンデラックスは毎日適量入れてる
- 585 :pH7.74:2013/03/18(月) 13:42:46.32 ID:33xsMEMi
- マリンデラックスよりもミネリッチのがサンゴの調子良いなうちは
- 586 :pH7.74:2013/03/18(月) 22:07:08.96 ID:nqSb0Ffx
- ハタゴとイボハタの者ですが。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYsayGCAw.jpg
コレが
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY6ZSGCAw.jpg
これになり。
んで
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY-rOGCAw.jpg
イボハタがラスボスみたいになりましたwww
さてハタゴを避難させます!
- 587 :pH7.74:2013/03/18(月) 22:18:52.07 ID:nqSb0Ffx
- http://beebee2see.appspot.com/i/azuY3LuGCAw.jpg
イボハタがハタゴをストーカーしとる(´Д` )
離せる場所はここかな?
- 588 :pH7.74:2013/03/18(月) 22:29:24.11 ID:4ivOOTqr
- 水槽のウミブドウが恐ろしい勢いでモッサリしてるからトリミングした。
トリミングして思ったけどウミブドウ食えるしどうしようかなって思ったけど
どうしても自分の水槽の中のは食べる気になれん。
これ別に食っても問題ないかな?
濾過もきちんと働いてあるし、RO水だからきれいなはず。。なんだけど、
どうもそれを口に入れるとなると心配になる。海からとれたものは食ってるはずなのに。
お前らは自分の水槽の中のもの、食える?
(倫理的な問題とかそんな話ではなく単純に衛生面その他含めての話で)
- 589 :pH7.74:2013/03/18(月) 22:37:01.16 ID:i4FuoEdz
- >>587
あらら;
ハタゴの口がデロ〜ンと開いちゃってますね;;;
かなり状態悪そうなので小まめに様子みて、
ダメそうなら早めに諦めて撤去したほうがいいですよ。
そのサイズが死んで溶けると水質を激しく汚すでしょうから;
内臓が見えている状態では、下手するとカクレがつついて食べてしまう恐れもあるので、
出来れば仕切板でもいれて隔離したほうがいいかもしれませんね。
- 590 :pH7.74:2013/03/18(月) 22:40:43.89 ID:sU+RWH4w
- >>588
昔、友達んちのタナゴとかモロコとか食べたけど大丈夫だったよ
- 591 :pH7.74:2013/03/18(月) 22:43:22.28 ID:p8M8HZ1k
- >>588
ライブロックが入ってる水槽だったら絶対食べない
人工海水そのままで増えたウミブドウなら多分食べない
- 592 :pH7.74:2013/03/19(火) 05:57:10.55 ID:UkZ1HrX+
- >>588
自分も食べない…つうか食べたくないなぁ…
海と水槽=森林の新鮮な空気と喫煙室の空気、くらいの勢いで違うような気がしてしまうw
カルシウムやらヨウ素やら添加剤をいつも水槽に投下してるのも、何となく嫌な感じが…
- 593 :pH7.74:2013/03/19(火) 09:48:15.56 ID:MtoUkISg
- プテラポゴン・カウデルニー×3を飼いたいんですが
適したサイズの水槽、ろ過など全部で費用はどれくらいかかるでしょうか
イソギンチャク、サンゴは入れる予定もなく
ライブロックはB級品やベースロックを使おうと思ってます。
- 594 :pH7.74:2013/03/19(火) 21:29:18.82 ID:SgOpG6Kb
- 回答ありがとうございました。
>>590
淡水魚ですか。
たまに山の水掛け流しとかで育てている人やお店がありますよね。
よほどきれいじゃないとダメみたいですし、水もきれいなのかな
>>591
ライブロックが入っているものはダメな理由を教えてください。
煽りとかじゃなくて、どうしてダメなの?
やっぱり変な生き物が生息していてそれが口に入るから?
それとも市販されているライブロック自体が有害なもので出来ている??
>>592
やっぱりそう思いますよね。
自然中にある栄養素を入れているだけで、生き物も生きているのに
それを口にするのって何か抵抗あるんですよね。
>>593
大きなものであればあるほど良いに越した事はないけれど・・・
45cmくらいの水槽でも大丈夫。予算も2万円程度でできますん
フィルターは海道河童かミレニアムだけでOK。
河童にはスキマーが、ミレニアムは自動でエアー出せる機構になっているので酸素の問題も心配する必要ありません
水槽:45cm水槽-レグラスR45x30x32(4,000)
ライブロ:ライブロックBグレードx2(1,500)
底砂:コーラルサンド中目-10番(473)
フィルタ:海道河童大(3,980)orミレニアムフィルター2000(4,180)
照明:テトラ LEDライト 45(6,630)
人口海水:テトラ マリンソルトプロ 50L用(袋入り) 1.7kg(750)
比重計:テトラ ハイドロメーター(1,438)
チャーム換算で、だいたい13,800円くらい。
あとはポゴンちゃん本体価格。
- 595 :pH7.74:2013/03/19(火) 21:43:37.40 ID:MtoUkISg
- >>594
おぉ わざわざ商品名まで出して換算してくれてありがとうございます
2万円は必要っぽいなぁ
- 596 :pH7.74:2013/03/19(火) 22:00:25.57 ID:Hgjsi9Dq
- プテラポゴン3匹は後々ペアにならなかった1匹が虐められるんじゃない?
- 597 :pH7.74:2013/03/20(水) 03:04:18.43 ID:0XmmlwGO
- 虐められる、じゃなくて殺されるよペア以外の一匹は。
争いおきるのがいやなら最低4匹、可能なら5匹以上で飼うのが吉。
うちは今までずっと4匹〜6匹で安定して飼えてる。
マウスブルーディングも二回確認してる。
- 598 :pH7.74:2013/03/20(水) 07:03:13.40 ID:/sEqtMhj
- >>597
4匹〜6匹って、増えたり減ったりしてるの?
安定してるって(笑)
- 599 :pH7.74:2013/03/20(水) 07:51:44.68 ID:lgsiLvwP
- いまさら疑問に思ったんですが、
シライトイソギンチャクという名で売られているイソギンチャクでも、
触手が糸のように細長いタイプと、
玉のように丸く先端にスポットがあるタイプがあるのですが、
どちらも同種という認識で良いのでしょうか?
- 600 :pH7.74:2013/03/20(水) 11:36:38.37 ID:/XwTlmRe
- >>599
違う種類のイソギンの色を抜いた奴だw
- 601 :pH7.74:2013/03/20(水) 12:29:37.04 ID:EaM9fDoD
- >>598
ワロタw
>>599
別種
>>600
それはまた別の話
- 602 :pH7.74:2013/03/20(水) 14:43:29.32 ID:DEVDRyqD
- >>600
色を抜いた個体が多いのは知っています。
触手の形状の話ですm(__)m
>>601
別種となると、長いタイプが本当のシライトでしょうか。
となると玉のようなほうは???
ショップやネットで検索しても、シライトという名前でどちらも出てくるので判断がつきません。
- 603 :pH7.74:2013/03/20(水) 14:44:03.70 ID:dFNi22QW
- 2年くらいまえにここで「エビは死なないけど魚だけ死んでゆく。立ち上げて2ヶ月になるのに」
って書いてた人見てるかな
多分底砂(中目サンゴ砂)が原因だと思う
自分も全く同じ症状に見舞われて、元からあった水槽の外部フィルターと濾材とその他の飼育器具は変えてないのに、
水槽と底砂だけ変えたら(水槽サイズを大きくした)元からいた魚だけ落ちまくった(エビは死なず)
2ヶ月間どんな魚入れても落ちまくってたけどやがて安定して落ちなくなって、8ヶ月くらいして底砂をライブサンドに変えた
当然魚が落ちるの覚悟だったんだけど一匹も落ちなかった
多分同じメーカーのサンゴ砂使ってたんだと思う
だから今立ち上げ中の水槽はサンゴ砂使ってないです
- 604 :pH7.74:2013/03/20(水) 17:26:13.97 ID:HrQbmUAQ
- >>603
別に商品名書いてもいいと思うけど
どのサンゴ砂なんですか?
漂白の薬品が残ってたとかかな
- 605 :pH7.74:2013/03/20(水) 21:44:18.59 ID:dFNi22QW
- >>604
商品名忘れた
海外のメーカーだったと思う
前まで錦鯉が描かれた日本のメーカーのサンゴ砂使ってたけど魚だけ死ぬなんてことはなかった
- 606 :600:2013/03/20(水) 21:44:31.05 ID:859Pcl51
- >>602
だから違う種類って書いてあるじゃないか・・・
- 607 :pH7.74:2013/03/20(水) 23:22:54.96 ID:DEVDRyqD
- >>606
何という種類なんですか?
違うのは解っても、名前まで返答いただけませんでしたので・・・
>>606さんはご存じですか?
- 608 :pH7.74:2013/03/21(木) 00:07:23.63 ID:GTflnb98
- 一般的なショップでシライトとして売られているのはデリケートシーアネモネとチクビイソギンチャクという種類
違いはデリケートが触手がまばらで身体が平べったくなるのとチクビは触手が太く短い
ソレに対してシライトは触手が密集して生えていて細くて長い
美ら海熱帯魚で売ってるシライトイソギンチャク触手ロングタイプが本物で、
触手ショートタイプはたぶんデリケートシーアネモネだと思う
- 609 :pH7.74:2013/03/21(木) 00:16:10.63 ID:8KSqPi2D
- ぶっちゃけ俺は自分が気に入ればなんでもいいわ
この前は「スターポリプもどき」なるサンゴを見かけた
欲しかったけど次に見に行ったときはコケまみれで弱弱しくなってて合掌
やっぱりホムセン内のペットショップって糞だわ
- 610 :pH7.74:2013/03/21(木) 03:56:12.83 ID:hfUEx1Gw
- >>598
あ〜…そうじゃないよ
プテラ好きでもう10年くらい飼ってるんだ
4匹でスタートしたけど、途中で寿命やら引っ越しやらで数が多少増減してる
が、4〜5年くらいは入れ替わりないんだから安定してる方じゃないの?
- 611 :pH7.74:2013/03/21(木) 04:00:57.79 ID:9snHAZJ5
- >>608
おお!
詳しい情報ありがとうございますm(__)m
調べ直したところ、デリケートシーアネモネのようです。
なぜか照明を落とした後のほうが全体的に膨らんで調子が良さそうなのが気になりますが、少しでも長生きさせたいと思います。
- 612 :pH7.74:2013/03/21(木) 10:24:11.92 ID:cNyiEVBM
- 乳首イソギンチャクって言い方はなんか卑猥で嫌だ
- 613 :pH7.74:2013/03/21(木) 15:53:35.19 ID:sg1rhzGl
- こっちの方がよっぽどチクビだよなw
http://gotothesea.blogzine.jp/photos/uncategorized/2009/02/20/p2180055.jpg
- 614 :pH7.74:2013/03/21(木) 15:57:01.87 ID:sg1rhzGl
- >>606
色を抜くのは関係ないじゃん
- 615 :pH7.74:2013/03/22(金) 00:32:15.73 ID:v+8k7k7u
- 魚が落ちてイソギンチャクが弱って
こんな時間に30リットル換水して、淡水浴するとは思わなかった。疲れた。
- 616 :pH7.74:2013/03/22(金) 09:13:41.82 ID:FS3xW7sx
- セカンド30キューブでデバかダムセル1匹のみヤドカリとマメスナギンチャクMサイズ3個、スターポリプSサイズ1個を飼育したいのですがスキマー付きの河童大とスキマーのみの達磨とではどちらがお勧めでしょうか?
- 617 :pH7.74:2013/03/22(金) 10:14:31.61 ID:S1tcTAw7
- >>616
そのサイズなら大で良さそう。
30に達磨はデカ過ぎじゃない?
- 618 :pH7.74:2013/03/22(金) 12:11:01.30 ID:f/MWQRdn
- 足し水だけで半年くらい水質維持してるんだけど、60cmOFに小型魚6匹ならこんなもんなのかな?
砂はバクトサンド3cmで、シークロン改造したやつと、ライブロックは入れてる。
- 619 :pH7.74:2013/03/22(金) 12:33:31.48 ID:c9iqv++G
- >>618
魚の種類によるとしか言いようがない
- 620 :pH7.74:2013/03/22(金) 20:20:37.93 ID:f/MWQRdn
- >>619
魚は
カクレ×2
シリキ×1
ギンポ×1
ハタタテ×1
ニセスズメ×1
です。
- 621 :pH7.74:2013/03/22(金) 21:28:53.69 ID:/ypqbjU9
- オレも半年間足し水だけだわ
ポリプ類も快調、魚もエメ蟹もエビも元気だ
ちなエサは2日に1回
ある日突然崩壊するならするでいいけど、
なんとなくこのままずっといけそうな気がする。
まぁいける所まで足し水だけでやってみる。
ちな外掛け+底床フィルター
- 622 :pH7.74:2013/03/22(金) 21:33:07.66 ID:foa2wPz9
- 崩壊まっしぐらだな
- 623 :pH7.74:2013/03/22(金) 21:42:33.32 ID:/ypqbjU9
- それが半年ってかそれ以上何の問題も出てないんだよな。
崩壊すんのかなって気になる。
外掛けは一月に一回の交換
底床の外部フィルター(エーハ)はこの間この水槽セット後に始めて掃除しようと思って開けたけど、サンゴ砂が少し底にあったくらいだわ
ちなみにろ材は1/3だけ入れてる
とりあえず崩壊したら報告しにくるわ
- 624 :pH7.74:2013/03/22(金) 22:21:22.60 ID:foa2wPz9
- 死んでもいいってスタイルなんだからそれでいいんじゃねーの?何も言うことねーわ
- 625 :pH7.74:2013/03/22(金) 22:39:24.27 ID:37O6S2Gt
- >>620ですが、私の場合は崩壊したら困りますねw
テトラの試験紙では、NO3ほぼゼロ、NO2は若干検出、KH、Caは高め、Phは適正となっていますが、
その他調べておいたほうがいいという数値はありますでしょうか?
- 626 :pH7.74:2013/03/22(金) 23:29:39.36 ID:fXJvR6v+
- >>625
リン酸は貯まってると思われ
- 627 :pH7.74:2013/03/23(土) 00:07:09.17 ID:8I/P4cCo
- >>625
亜硝酸塩出てるならダメやがな
- 628 :pH7.74:2013/03/23(土) 00:54:25.49 ID:BS9ZlZ2H
- >>626
リン酸は海藻類が生えることで実感はしていましたが、
リン酸が多いことによる弊害はどんなことがありますか?
>>627
亜硝酸は完全なゼロを目指さないと危険ですか?
ゼロを目指すとしたら、どのような対処が適切でしょうか?
- 629 :pH7.74:2013/03/23(土) 20:07:30.66 ID:8I/P4cCo
- >>628
・かなりのエアレーション
・濾過を見直すこと
- 630 :pH7.74:2013/03/23(土) 22:03:11.18 ID:BS9ZlZ2H
- >>629
エアレーションで何か解決できるんですか?
スキマーを使用している時点で溶存酸素量が少ないとは思えないのですが・・・。
濾過についてですが、60cmOFで、ウールBOXにウールを入れ、
サンゴ砂1kg、スキマー、活性炭、リング濾材少々をサンプに入れています。
基本的にはベルリンでやるつもりだったのですが、
濾材が何もないのは少々不安でこのような状態になっています。
この中で改善できるとしたらどのようなものが考えられますか?
- 631 :pH7.74:2013/03/23(土) 22:09:11.30 ID:BS9ZlZ2H
- >>629
エアレーションはOFであることとスキマーを設置していることだけでは足りないですか?
濾過は現状
サンプ:45cm
濾材:サンゴ1kg、リング濾材少々、ウールBOX
低床:バクトサンド(細め+パウダー 1:1)
ライブロック:5kgくらい
となっていますが、このなかで見直したほうがいいという点はありますか?
- 632 :pH7.74:2013/03/23(土) 22:40:42.73 ID:uYlJj8Yc
- >>631
スキマーあって濾過も悪くないと思われるのに亜硝酸塩出てるのか
でも0.1ppmくらいなら安定した水槽でも出るよ
スマン俺じゃ分からんわ
- 633 :pH7.74:2013/03/23(土) 23:06:41.37 ID:GVFrFP7y
- >>617
レスありがとうございます
- 634 :pH7.74:2013/03/24(日) 00:27:55.26 ID:3yNpoiBa
- >>632
有難うございます。
生体に異常が見られるわけではないので、
そこまで心配しているわけではないのですが、
亜硝酸が出ていたらダメと言われると不安になって質問ばかりしてしまいました;
とりあえずサンプ内を大幅に掃除してみたので様子見てみようと思います。
- 635 :pH7.74:2013/03/24(日) 13:04:59.90 ID:8/BC6xGs
- >>603
自己レスだけど
最初に立ち上げた時も魚だけが死んでた、ってのを書き忘れた
ホワイトソックスとかエビは死ななかったけど
その時も同じサンゴ砂使ってた
結局2度に渡って魚だけが死んで行った
- 636 :pH7.74:2013/03/24(日) 14:11:37.66 ID:3yNpoiBa
- >>634ですが、先日水換えとサンプの掃除をした後、
5時間ほどしてから水質検査をしてみたところ、
今度はNO3が微量に検出され、NO2がゼロに・・・
アンモニア→亜硝酸→硝酸→窒素
( 硝化作用 )(脱窒作用)
という認識でいますが、亜硝酸が検出されずに硝酸が検出されたということは、
脱窒作用がうまく機能していないという認識でよろしいでしょうか?
この認識で合っている場合、対処はどのようなものが考えられますか?
- 637 :pH7.74:2013/03/25(月) 00:09:02.69 ID:BEpTjxI4
- >>636
なんで?
良いバランスで維持できている証拠だよ
- 638 :pH7.74:2013/03/25(月) 00:23:22.03 ID:kd2fbtZO
- 亜硝酸が検出されるよりよっぽどマシだから安心しなよ
- 639 :pH7.74:2013/03/25(月) 01:22:58.21 ID:dsx66elO
- 河童大たまらないぐらいうるさいな
小は音はどんな感じかな?
- 640 :pH7.74:2013/03/25(月) 01:24:37.09 ID:z8sVCEX2
- ナンヨウハギ、ウズマキを飼いたいのですが、飼育は難しいでしょうか?
同じ水槽内で、サンゴは飼育可能でしょうか?
- 641 :pH7.74:2013/03/25(月) 11:24:26.54 ID:8rN5n/VD
- >>640
俺も初心者だけど、調べた感じで
ナンヨウハギ
協調性が良く、フィッシュタンクで飼育しやすい
幼魚は白点になりやすいので、十分に立ち上がった清浄な水で飼育する
殺菌灯の使用を推奨
最終的に30cm程度になるので、90cm〜120cmクラスの水槽が必要
フンが多いため、サンゴ水槽で飼育する場合は、150cmクラスの水槽に1匹が限度
ウズマキ(タテジマキンチャクダイ)
比較的おとなしい性格で、小型魚以外との混泳は可
丈夫でエサ食いも良く、初心者向け
最終的に40cm程度になるので、最低でも90cm、可能であれば150cmクラスの水槽を用意したい
サンゴを食べる
- 642 :pH7.74:2013/03/25(月) 12:20:06.98 ID:E3Kec+Zj
- ナンヨウハギ凶暴説ってのがあって
- 643 :pH7.74:2013/03/25(月) 13:51:30.99 ID:z8sVCEX2
- >>641
わざわざ調べていただいて、ありがとうございます。
チャレンジしてみようと思います。
>>642
凶暴説ってどんな説ですか?
- 644 :pH7.74:2013/03/25(月) 13:53:55.17 ID:E3Kec+Zj
- >>643
ナンヨウハギ 凶暴 でググってみて
初心者が飼うことが多い魚だからたいていそうなるまでに死んじゃうから
あまり話題にならないけど
育つと凶暴になるってのは有名
- 645 :pH7.74:2013/03/25(月) 16:03:23.49 ID:vjd8gYq8
- ナンヨウに限らずハギはどれも性格キツイ
縄張り意識が強いから他の魚を攻撃するし殺すまでやる事も多い
個体、環境、混泳魚によるけどね
スペックぐらい晒せば?60水槽でやる!っていうなら話にならんし
- 646 :pH7.74:2013/03/25(月) 16:53:06.12 ID:FjpX2HGK
- こんにちわ!
明日からグアムの海に行くんですがスク水しか持ってません(゚Д゚)
今DC3なんですがやっぱ恥ずかしいですよね?w
無理してでも現地で買った方がいいですか?
みなさんの意見お願いします!
- 647 :pH7.74:2013/03/25(月) 17:37:05.21 ID:IgP7SwG+
- うわあ…
- 648 :pH7.74:2013/03/25(月) 17:43:27.67 ID:0PvAxK/e
- ドリームキャスト3ってなんだよ
オレたちのセガががんばってるのか?
- 649 :pH7.74:2013/03/25(月) 17:43:35.22 ID:HNape+vJ
- >>647
俺にいってますかー?
- 650 :pH7.74:2013/03/25(月) 18:43:32.32 ID:qaztZNg3
- ライブロックを入れたらウズマキゴカイが発生して当たり前なんでしょうか?
全くいない水槽ってありますか?
はびこりにくい環境はありますか?
せっかく綺麗なヤドカリを入れても貝殻がウズマキゴカイで覆われたら台無しなので
- 651 :pH7.74:2013/03/25(月) 18:48:27.69 ID:E3Kec+Zj
- >>650
うちはまったく出てないな。
一部のウミウシが食べるとかフグが食べるという話は聞くが、手で取るのが
文字通り手っ取り早い。
- 652 :pH7.74:2013/03/25(月) 22:05:16.27 ID:z8sVCEX2
- >>645
すいません。
スペックは、90OFで今いる魚はカクレ小×2 コバルト×3 マンダリン×1 スカンク×1です。
ライブロックが10kgぐらい入っています。
- 653 :pH7.74:2013/03/25(月) 22:08:30.06 ID:XVOvNVX1
- >>646
野郎の水着なんて誰も興味ないのでOKです
- 654 :pH7.74:2013/03/26(火) 17:12:18.00 ID:8KIMwiPE
- 1年くらいたったライブロックから2種類サンゴっぽいのがはえてきたんだけど
これってなんすかね。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4074456.bmp
Bはソフトコーラルかハードコーラルかもよくわからんけど、たぶんコハナガタ?っぽい気がします。
Aはまったくわからない。ハナガタかとおもったんだけど、胴体(謎)の部分がポリプみたいに柔らかい感っす。
ハナガタならここは骨格だから硬いようなイメージがあるんだけど、どうなんっすかね。
- 655 :pH7.74:2013/03/26(火) 17:17:17.79 ID:8KIMwiPE
- Aの方はどっからどうみても水流を嫌いそうな形状してるけど
この固体のついてる岩は適当配置だったので半年以上マグネットポンプのフルパワー水流が直撃してます。
後ろの砂が底面までめくれ上がるほどの、スターポリプやトサカが土下座しだすような強烈な水流っす。
これで死なないんだからそもそもLPSじゃないのかな?てことはソフトか!?
- 656 :pH7.74:2013/03/26(火) 21:07:19.24 ID:O0mO1NMI
- >>651
やっぱりそういうものですよね
ありがとうございました。
- 657 :pH7.74:2013/03/26(火) 22:42:32.71 ID:8TmSvrzL
- スレチかもだけど質問。
ヴォルテスらくらくスタンドを30×30×40の水槽にセットしたが
角に置いたプレートが浮いていて取れちゃう。
水槽にゆがみがでて割れたりする?
- 658 :pH7.74:2013/03/26(火) 22:47:56.51 ID:57GuRqQC
- それ水槽台が平らじゃないんじゃ・・・
- 659 :pH7.74:2013/03/26(火) 22:54:38.53 ID:w49u3ufO
- >>652
既存の小魚には攻撃しない
ハギも小さいうちは大人しいが成長するとキツイ
ニモのなんだっけトッキーだっけ?あんな性格ではない
欲しければ買ってみたら?
90*45*45ならサイズ的にどっちか1匹かな
- 660 :pH7.74:2013/03/26(火) 23:18:46.43 ID:8TmSvrzL
- >>658
プロスタイル60の片側に30×30×40の水槽置いてあって
さらにもう一台追加したんだよね。
片側に水槽置いてあるだけでゆがんじゃうほどプロスタイル弱い?
心配だ・・・
- 661 :pH7.74:2013/03/27(水) 00:47:13.70 ID:Cru289wR
- 我が家の海水水槽も半年以上経ちました。
最近設備が不安なんですが、60企画で上部濾過をずっと使ってます。
海水水槽で上部濾過のみで飼育できますか?
今は小魚とイソギンチャクくらいです。
- 662 :pH7.74:2013/03/27(水) 07:08:03.54 ID:lmaJKoxF
- >>661
塩だれ出やすいって欠点があるが,掃除をこまめにするなら大丈夫l。
ただし,イソギンチャクが留守中にご臨終した場合は上部だと怖いなw
あと
>今は小魚とイソギンチャクくらいです。
と書いてあるけど,色々と追加する気なのかな?
- 663 :pH7.74:2013/03/27(水) 10:27:57.47 ID:BovxkkkP
- レッドシーのオールインワン水槽ってどうなんだろう。
引っ越しが決まったので水槽のサイズアップをしたいんだけど、あれこれ考えてたら面倒になってきた…
他にもたくさん水槽あるから気が遠くなる。
セット物って安いの買っちゃうと確かに後悔するんだが、レッドシーはそれなりの値段なので結構良いんじゃないかなと気になってる。
使ってる人いるかしら…
- 664 :pH7.74:2013/03/27(水) 15:14:55.49 ID:BUKCp+f9
- >>663
他の水槽持ってるなら、糞な事わかる筈。
そんな事聞くのは、ドシロウトか?
- 665 :pH7.74:2013/03/27(水) 19:31:38.60 ID:4gopz5hF
- >>663
つか、何飼ってどんなメンテするかでしょ問題は
極端な話、メダカ数匹飼うならメダカセットがベストで、90cmOF水槽は逆に使い辛い
- 666 :pH7.74:2013/03/27(水) 21:40:59.35 ID:4vxzlh7r
- すみません。急遽転勤で引越し・・。
3年経過した90cmOFサンゴ水槽まるっと撤去したいんだけど。
どーすりゃいいのこれ。
- 667 :pH7.74:2013/03/27(水) 22:07:33.52 ID:c6EHSarZ
- >>666
水槽ごと引き取ってくれる人を見つける
- 668 :pH7.74:2013/03/27(水) 22:24:20.02 ID:Hbm2Hvvo
- そういうサービスとかやってる業者さんってないのかな?
転勤はつらいね・・
- 669 :pH7.74:2013/03/27(水) 23:15:49.81 ID:Cru289wR
- >>662
今は、カクレ3 デバ2 オセ1 クマノミ1 キイロサンゴハゼ1
イボハタ1 小型のイソギン6て感じです。
次はスタポを導入したいと思います。
今後、魚入れるならアカククリを導入したいと思います。
- 670 :pH7.74:2013/03/27(水) 23:16:18.31 ID:c6EHSarZ
- >>668
オクで一円スタートすればいいじゃん。
- 671 :pH7.74:2013/03/27(水) 23:25:09.20 ID:vRg5bhZi
- >>669
60規格でそれは入れすぎ・・・・
- 672 :pH7.74:2013/03/27(水) 23:25:54.46 ID:vRg5bhZi
- >>666
近くなら撤去その他諸々手伝ってやるぞ
- 673 :pH7.74:2013/03/28(木) 00:17:52.97 ID:Fr56dC3G
- >>671
アカククリを飼いたいきもちはどうしたらいいですか?
- 674 :pH7.74:2013/03/28(木) 00:25:30.76 ID:7m0VoKZZ
- >>673
90以上に変更する。
現在でもクーラー無いなら、夏にはヤバイかも。
- 675 :pH7.74:2013/03/28(木) 00:53:35.76 ID:Fr56dC3G
- >>674
90企画は現状厳しいです。クーラーは導入予定です。
あとコラリアも入れます。
まあ、生物濾過はできているので水質は良好です。クーラーのついでに外部濾過付ける程度で大丈夫ですか?
- 676 :pH7.74:2013/03/28(木) 02:15:33.17 ID:0d8CYdGl
- >>666
熱帯魚店によっては無料引取りしてる場合もあるから近所のお店調べてみたらどうだろうか
名古屋だと海水魚もリミックスが無料引取りしてる
ttp://remix-net.co.jp/?cat=34
- 677 :pH7.74:2013/03/28(木) 09:41:13.47 ID:29PaAMZP
- >>675
小型水槽で過密の場合、何かのトラブルで一気に調子を崩す
それを危惧して90以上を薦めている厳しいですと一蹴するべきではない
相談しているようだが既にこうしようと定まっていて同意を得たいだけの質問のように感じる
ただ批判するだけではあれなんで60規格にはイボハタゴ1とイソギンチャク1 カクレとその他魚、30p水槽立ち上げイソギンチャク1とクマノミ専用にする、カクレとクマノミがケンカしてるでしょ?イソギンチャクがいる場合、両方クーラー設置が望ましい
何イソギンチャクか知らんがもし分裂なら水質が悪いので分裂した可能性が高いぞ!!残りのイソギンチャクはヤフオク手渡し限定1円〜で出すかショップで引き取りしてもらいなさい
生体を増やすのは環境を整えてからがいいよ、どうしても現状の水槽に追加したいならすればいいと思う、あなたの水槽だし過密でもなんとか飼育出来るかも知れない、室内犬を外で飼う人もいるが犬も馴れるだろうからそれをとやかく言うつもりないし
- 678 :pH7.74:2013/03/28(木) 09:42:49.13 ID:jhDYgkC+
- >>669
個人レベルでアカククリを飼うのは虐待かと
- 679 :pH7.74:2013/03/28(木) 10:06:13.98 ID:7m0VoKZZ
- >>675
他の方も書いてるけど、既に過密なんで生体減らしてクーラー設置しないと崩壊するよ!
まぁ、水替えを毎週40Lとか行えば現状維持は可能かもしれないが、危険だね!
- 680 :pH7.74:2013/03/28(木) 10:09:44.54 ID:Tz1Se8vI
- >>678
大型水槽なら飼育可能だが,60cmじゃ話にならないよなw
アカククリがどれくらいの大きさになるか分かってないんじゃないか?
- 681 :pH7.74:2013/03/28(木) 16:38:54.13 ID:jhDYgkC+
- >>680
120cmでも180cmでも一緒だよ
水族館で飼育部のバイトしてたけど、
あの超大型水槽でも一番うざいのはツバメウオだった
- 682 :pH7.74:2013/03/28(木) 23:55:49.83 ID:Fr56dC3G
- アカククリは幼魚しか見た事なくてあんなイカツイ魚さんとは思いませんでした。
まあ、今のところカクレもオセもユラユラ泳ぎながらイボハタはクマノミ独占状態です。
とりあえずクーラー投入します。
が!上部フィルターとテトラのLEDがスペースをとって(c_c)
- 683 :pH7.74:2013/03/29(金) 01:21:55.75 ID:j37vLwFp
- 神隠しって知ってるか?
- 684 :pH7.74:2013/03/29(金) 11:31:07.80 ID:ombIW88p
- >>682
テトラのLEDが何なのかわからないけどパイプ2本を外に出す隙間くらい無理やり作れない?
- 685 :pH7.74:2013/03/29(金) 12:00:17.62 ID:Hxp0aUZd
- 【環境】海が酸性化 サンゴが減り、柔らかい「ソフトコーラル」が増えて最後は両方死滅する可能性/東京大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1364227425/
- 686 :pH7.74:2013/03/30(土) 00:37:07.69 ID:P2LoscnN
- 現在の水質が
硝酸10mg/l
亜硝酸0mg/l
Ca 500mg/l
KH 15゜d
pH 8.5
なんですが、KHとCaが試験紙のセーフティゾーンを越えているのは大丈夫なんでしょうか?
足りない場合の危険性は書いてあるものの、高過ぎる場合のことは触れていないので心配になりました。
- 687 :pH7.74:2013/03/30(土) 10:00:04.55 ID:Zmy8nNHu
- 60センチ水槽でろ過はエーハイム2071と海道河童大
を使ってるんだけど小型の魚は何匹ぐらい入れられるかな?
- 688 :pH7.74:2013/03/30(土) 12:10:25.34 ID:bDjXZWK7
- レスプレンデントピグミーエンゼルとか、デベリウスは、もう日本に入荷されることはないのでしょうか?
- 689 :pH7.74:2013/03/30(土) 17:04:58.25 ID:O1M/rq6s
- これから暑くなってくるので水温…というかクーラーの省エネ対策のために
今までメタハラ点灯時間が朝8時〜夜20時だったのを
タイマーで6:00時〜12:00、一旦停止して15:30〜20:00というパターンを考えているのですが
これってサンゴにストレスになりますか?ミドリイシ水槽です
メタハラ合計450Wついているためこの時期でも日中に点灯してるとクーラー稼働します…orz
- 690 :pH7.74:2013/03/30(土) 19:37:46.15 ID:6ycEHFKO
- ベニワモンヤドカリを水合わせして一週間、ずっと殻から出たままなんだけど…
チャームで貝殻詰め合わせ買ってきて入れたけど結局外でじたばたしてる
天敵居ないから食べられることは無いけど、何が気に食わないのか
- 691 :pH7.74:2013/03/30(土) 22:39:31.18 ID:9SsJTGe3
- >>684
こんな感じの隙間です。リフトアップするか!http://beebee2see.appspot.com/i/azuYpumOCAw.jpg
- 692 :pH7.74:2013/03/31(日) 00:47:59.97 ID:CyaxWpB9
- >>691
あ、そのライトってテトラの新しいやつ?
ホワイトとブルー全点灯でどのくらいの明るさか見たいな。
正面からの画像希望!
- 693 :pH7.74:2013/03/31(日) 02:08:25.88 ID:tlM8b+et
- >>692
引きこもり?
じゃなきゃ、ショップで確認したら!
- 694 :pH7.74:2013/03/31(日) 02:23:40.99 ID:CyaxWpB9
- >>693
は?
ショップで展示してるとは限らんだろう?
あほか。
- 695 :pH7.74:2013/03/31(日) 09:33:29.26 ID:VO7rlU5z
- >>693
2chだからってそんなレスばかりしてると
日常にも影響して周りから人が離れていきますよ。
- 696 :pH7.74:2013/03/31(日) 10:04:07.64 ID:f6+6NW3d
- >>692
ショボい水槽ですが全灯でこんなもん。
タイマーは割と便利。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYsq2NCAw.jpg
- 697 :pH7.74:2013/03/31(日) 12:18:29.43 ID:+WQuzNzi
- >>696
>>692です。
うp有難うございます!
照射角が狭いのか、水槽上部の奥ほLRが暗く感じますね。
上部濾過のせいで手前に置くことになるから仕方無いのかな。
ただ、クマノミやシャコガイの色は綺麗に見えるから演色性はよさそうですね。
- 698 :pH7.74:2013/03/31(日) 16:19:44.30 ID:nEMLASVs
- >>682
ニッソーの上部だとモーターを置くちょうど横辺りにヒーターコードなど通せる穴があるので16/22mmくらいのホースなら通せるよ
- 699 :pH7.74:2013/03/31(日) 19:31:39.87 ID:f6+6NW3d
- >>697
上部濾過じゃなければ二発置きたいとこです。二つ買っても三万以下で余裕で買えるし。
コスパは優れてます。
>>698
何とかスキマ作ってみます!
ってか大人しく外部にした方が早いかな?
- 700 :697:2013/03/31(日) 20:35:22.32 ID:CyaxWpB9
- >>699
海水で外部はあまりおすすめできないです。
だったら海道河童の大を付けたほうがマシじゃないかな。
- 701 :pH7.74:2013/03/31(日) 23:25:14.15 ID:WNXgazbk
- 最近ウズマキを飼い始めたのですが、夜になるとライブロックの隙間で横になって寝ているようですが、魚も横になって寝るのでしょうか?
- 702 :pH7.74:2013/04/01(月) 00:54:58.81 ID:zw53/weM
- >>701
砂にもぐって寝る魚やイソギンチャクやサンゴにくっついて寝る魚など種類によっていろいろいるよ
- 703 :pH7.74:2013/04/01(月) 09:18:35.92 ID:S4+firBI
- >>702
ありがとうございます。
- 704 :pH7.74:2013/04/01(月) 11:55:17.20 ID:4JuIgCp/
- >>700
それ都市伝説
あと河童みたいなオモチャをすすめるなよ・・・
なんでこのスレは河童押しの奴がやたらいるんだ?
- 705 :pH7.74:2013/04/01(月) 12:35:51.55 ID:Ip+DU6pJ
- 外部で飼うってことはそれくらいしか金をかけたくないわけだから
5k以下で買える河童を勧めても変じゃないだろう
別にミドリイシ飼いたいって言ってるわけじゃないんだから河童でも十分役に立つ
っていうかクーラー付けたいんだったら外部にしてついでに回せばいいじゃん
- 706 :pH7.74:2013/04/01(月) 12:59:40.56 ID:rmovPmlN
- >>704
河童のはお飾り程度のスキマーだけど、上部で維持している水槽なら河童で十分でしょ。
外部は嫌気になりやすいし、スキマーが無いなら溶存酸素量も足りなくなる可能性ある。
というか、海水やるのに外部のメリットが無い。
だったら外付けオーバーフローでサンプ付けたほうが水量も増えるからいいのでは。
- 707 :pH7.74:2013/04/01(月) 15:31:26.28 ID:4JuIgCp/
- >>706
外部はそこまで酸素を要求しないよ
それに上部濾過は既存の強制濾過システムの中でもかなり優秀な部類だぞ?
なんで河童をオススメするのか理由教えてw
- 708 :pH7.74:2013/04/01(月) 16:08:50.17 ID:zmtANX+M
- 外部ろ過で海水やると、必ず三年で緑色の硬いひげみたいなコケに覆われるよ…ソース自分
- 709 :pH7.74:2013/04/01(月) 17:33:00.22 ID:8alWwuTa
- >>707
草生やす暇あったら、質問主の書き込みをもう一度見直してこい。
- 710 :pH7.74:2013/04/01(月) 18:49:48.63 ID:Gs+D0eEP
- >>708
うちも外部で長年やってるけど、そんなもんに覆われてないぞ
生体の数とろ過能力、水流の強さとかを見直してみたら?
- 711 :pH7.74:2013/04/01(月) 20:05:09.01 ID:OruoG8lC
- オレも上部使ってるけど場所とるんで外掛けにしたいんだけど対応水槽のを2個付けたら大丈夫かな?
イエローヘッドジョー2とクマノミ2を90水槽で飼ってます
- 712 :pH7.74:2013/04/01(月) 20:17:59.68 ID:zmtANX+M
- >>710
んにゃ
三回やって三回ともなったから外部はもうやめた
200リットルの水槽にプテラポゴンとか5センチ前後の魚を八匹と簡単なサンゴ少々
ライブロック七キロくらい、外部は90センチ用を2基
で、いつも三年目に緑色の硬いひげみたいなコケに覆われる、と
いまはもうOFでベルリンに移行済みだよ
コケなんか全然生えないし、石灰藻が増えすぎて困るくらい
管理が格段に楽になった
- 713 :pH7.74:2013/04/01(月) 21:52:28.62 ID:jzMddpBX
- 俺も河童ステマの理由が知りたい。
前からこのスレは河童言い過ぎってのは前から書いてきたが
>>712
それはキミが初心者だからだよ
今はなきCFに書いてた通りで
ベルリンでそこそこ飼えてる人のほとんどが水槽システムを理解できていないんだわ
- 714 :pH7.74:2013/04/01(月) 22:15:27.45 ID:rmovPmlN
- 河童使ってないし俺は普通にOFだけど、スキマー無しの上部でID:f6+6NW3dは飼ってるんだろ?
生体の数も多くはなさそうだし、上部からシステム変更を検討しているなら安価な河童は有りだと思うよ。
物理濾過が強力な上部から上部に劣る外掛けへの変更でも、おまけ程度のスキマーが補ってくれるだろうし。
水槽見る限り、オールガラスじゃなさそうだから、いっそのこと水槽の底に穴開けてオーアーフローにしてしまえばいいとは思うけどね。
外部濾過でも別にいいけど、溶存酸素量確保する為に吐出口を水面より上にして落水させるか、小さ目のスキマーを付けた方がいいかもね。
ただ、外部の濾過槽が嫌気になる場合は掃除するときにかなりの悪臭を覚悟したほうがいい。
- 715 :pH7.74:2013/04/01(月) 22:39:23.46 ID:jzMddpBX
- >>714
それで、なんで河童を執拗に薦めるんだい?
- 716 :pH7.74:2013/04/01(月) 22:45:28.78 ID:9N/oFfkc
- しりこだまでも取られたんだろ
- 717 :pH7.74:2013/04/01(月) 22:50:48.45 ID:+gMDnRtF
- 底面だの外部だのクソフィルターの話はどっか他所でやってくれませんか?
何回同じ事言わせるんですか?知恵遅れですか?
- 718 :pH7.74:2013/04/01(月) 23:05:42.97 ID:DwggVDn4
- >>714
河童程度のスキマーに期待するだけ無駄
- 719 :pH7.74:2013/04/01(月) 23:08:10.41 ID:rmovPmlN
- >>715
上部からのシステム変更なら大して能力変わらず安く済むからだろ。
水槽上部のスペースを開けたいみたいだし。
- 720 :pH7.74:2013/04/02(火) 00:06:43.27 ID:4Q11Afbz
- ニコニコ動画を見たからとかじゃないか
友達に勧められて始めたけどそいつに海道河童進められたしな
エーハイムプロで2万河童で8000円安いOFが買えたな
かなり後悔してる
- 721 :pH7.74:2013/04/02(火) 01:01:56.14 ID:56kgqcCT
- >>719
河童を過剰評価しすぎw
- 722 :pH7.74:2013/04/02(火) 01:31:31.58 ID:1/7G7JX7
- 河童なんかゴミだろw
そんなもん着けたからって何か変わるの?
てかその水槽に入ってる生体にスキマーいるの?
もし本当にスキマーが必要なら最低でもベンチュリー式は買わないと金の無駄
- 723 :pH7.74:2013/04/02(火) 02:05:55.44 ID:VFBwyQh2
- 河童のスキマーなんて気休めだろうに。
そんなことも忘れて何ファビョってんだか。
- 724 :pH7.74:2013/04/02(火) 03:33:38.08 ID:eH/COVkz
- >>713
理解出来てようが出来てまいが、管理が楽だと言ってんだからOFベルリンでも良いやんけ
水草水槽以外でわざわざ外部使うメリット無いよ
- 725 :pH7.74:2013/04/02(火) 03:44:24.04 ID:ZdxYWmIr
- 外部の掃除面倒だし
外掛け超楽よ
- 726 :pH7.74:2013/04/02(火) 04:24:58.58 ID:5UNbELHl
- なんで河童ごときでステマだのなんだのと顔真っ赤にしてんだ?
上部だけで維持してたなら、大河童だけで充分だろ。
- 727 :pH7.74:2013/04/02(火) 06:38:54.37 ID:WDo0ZmoI
- ハタゴとスカンクシュリンプて一緒に飼えますか?
水槽は60規格で、はたごはまだ直径7センチくらいです。
レモンピールとフレームと、ルリヤッコがいるので、クリーニングして欲しいのですが、ハタゴとの兼ね合いが不安なので質問しました。
ちなみにカクレ二匹もいます。
- 728 :pH7.74:2013/04/02(火) 06:55:43.42 ID:kxy3y602
- >>711
そんなもんの生体ならプロフィットbigを1個で十分いけそうな気がするが
気になるなら背面に3個並べとけば濾材6Lだから90cm用の上部と遜色ないでしょ
- 729 :pH7.74:2013/04/02(火) 09:57:32.72 ID:YZIXvuKU
- >>728
外掛けなんて付けるだけ無駄
あれをフィルターに使ってる奴なんて海水やってる奴じゃごく少数じゃね?
吸着材入れてる人は時々見るが
- 730 :pH7.74:2013/04/02(火) 10:34:20.71 ID:u0GhErf6
- >>727
大丈夫ですよ!
家の水槽にはハタゴと一緒にスカンク、ホワイトソックスも入れてます。
- 731 :pH7.74:2013/04/02(火) 16:38:51.75 ID:qjNYUF2A
- ライブロックだけの保管用として60規格水槽に投げ込み式だけ入れて水流は作ってるけど上部濾過もブクブクも必要なの?
水かえは週一で30L
ヒーターは入れてない。
- 732 :pH7.74:2013/04/02(火) 22:53:16.14 ID:vSv3GryX
- 上部濾過から外部だのクーラーだの隙間がないとか言っていた者ですが、結果頑張ってOFの中古を購入しようかと思います。
一応60企画のOF水槽(アクリル)と濾過槽30で事足りるのかな?
コレならファンでも今夏はいけそうないけそうな気がします。
貧乏アクアは課題が山積みです。
- 733 :pH7.74:2013/04/02(火) 23:30:27.51 ID:u0GhErf6
- >>732
飼ってる物と地域によるけど、クーラーはいると思うよ!
- 734 :pH7.74:2013/04/03(水) 01:11:17.94 ID:QA2+jHZs
- >>729
外掛けが無意味なら上部も無意味になってしまうけど、外掛けって文字に拒否反応してるだけ?
元々強制濾過の環境なんだから、上部でも外掛けでもどっちでもよくて
生体に応じた濾材容量を確保できるかどうかだけだよ
- 735 :pH7.74:2013/04/03(水) 02:14:47.81 ID:73snPbUR
- 上部は結構優秀な装置なんだけどなー。
ちっこいスキマー頼りのベルリンOFだったら、
もしかしたら急速濾過装置としては上かも、
と思いますが、嫌われてんのねー。
デメリットも結構あるからかな、、
ただ、メタ使わなければ気にならないとおもえるけど。
60規格超えたら、勧められないのは前提として。
- 736 :pH7.74:2013/04/03(水) 04:53:25.14 ID:TMBUHknH
- >>732
オーバーフローはウールで物理濾過と粗めのサンゴやリング濾材で生物濾過の、組み合わせが基本で、ベルリンにするならスキマーが欲しくなってくるよ。
いかんせん上部や外掛けに比べると敷居が高いよね。
でも、将来的にシステムアップする可能性はあるから、無駄な買い物ではないのはたしか。
- 737 :pH7.74:2013/04/03(水) 04:55:50.27 ID:TMBUHknH
- >>732
そうだ。
オーバーフローにするなら、今の水槽を改造したほうが安上がりじゃない?
底はガラスじゃないよね?
- 738 :pH7.74:2013/04/03(水) 09:34:38.93 ID:OoIS6aFf
- >>734
濾過能力は
外掛け<<<<<<<<<<<上部
>>735
最近の人は、古くからあって安い濾過はダメって先入観があるんだろうな。
- 739 :pH7.74:2013/04/03(水) 13:10:45.90 ID:x4OpJ54+
- というか、貧乏人はマリンタンクに手を出すな、という人間が多いな。
- 740 :pH7.74:2013/04/03(水) 13:28:12.42 ID:UZx4XEcW
- 貧乏アクア楽しいわ
60規格に河童大とGEXの外掛け1つずつつけてる
生体はカクレ2匹とハタタテハゼ1匹とエビとかヤドカリが数匹
あとはイソギンチャクとかソフトコーラルとかを色々
立ち上げから1年半くらいだからこれから何が起こるかわからんけどね
人工海水はレッドシーソルトを使ってるんですが、「これを使えば間違いない」みたいな人工海水の鉄板みたいなものはあるんですか?
その塩が今使ってるものと比べて100リットル分あたり1000円程度の差であればそっちを使ってみたいです
- 741 :pH7.74:2013/04/03(水) 21:59:02.25 ID:x4OpJ54+
- 100リッターで1000円違っていいなら、天然海水もいいんじゃない?
近くにショップがあればだけど。
- 742 :pH7.74:2013/04/04(木) 12:56:55.81 ID:YNSpMhqq
- >>741
レスありがとうございます
勢いで1000円なんて書きましたけど冷静に考えると地味に高いですね
天然海水を扱ってそうなショップは近くには無いので通販で不定期に購入したいと考えてます
先日、近くのショップでシーライフの250リットル分が2000円強で売られていたので使ってみたいのですが、レッドシーソルトと比べて良い点・悪い点はありますか?
大差ないorシーライフの方が良いのであればこれからはシーライフで水換えをしたいです
- 743 :pH7.74:2013/04/04(木) 13:09:49.28 ID:zWG4oFw7
- >>742
塩は難易度高めのサンゴやってなければなんでもいいと思うよ。
- 744 :pH7.74:2013/04/04(木) 18:24:42.03 ID:VHkJLJyD
- >>742
人工海水 比較 でググってみ
主観も多いけど、それなりのユーザーとしての感想が書いてあると思う。
シーライフは評判悪くないけど、ユーザー数としては人気ないなw
- 745 :pH7.74:2013/04/04(木) 18:39:53.20 ID:R8LFV5qR
- >>742
色々使ったが魚、ソフトはSEALIFE。ハードはViesalt。
国産だけあって品質は超一級。
他外国産の糞塩はもう怖くて使えないw
ただRO水使用前提。
マスキング剤あるけど面倒ならLIVESeaがお薦め
- 746 :pH7.74:2013/04/04(木) 20:28:49.43 ID:zx2yYEe+
- >>742
色々使ったが魚、ソフトはSEALIFE。ハードはViesalt。
国産だけあって品質は超一級。
他外国産の糞塩はもう怖くて使えない。
ただRO水使用前提。
マスキング剤あるけど面倒ならLIVESeaがお薦め。
- 747 :742:2013/04/05(金) 09:25:42.04 ID:ahHdTMbS
- みなさんレスありがとうございます
サンゴはソフトをメインに入れててハードはハナガサとLRに付着していたキクメイシが入っています
ハナガサが難しいのは知っていますが売っていた店があまりサンゴが売れてない&管理がよろしくないところだったので
まだ入荷直後で元気だったこともあり「このまま店で死んでいくくらいなら・・・」と思い買ってしまったモノです
色々調べてみましたが現状は生体の調子は良いので下手に塩を替えなくてもいいかな、と思いました
ただ、別に魚水槽(デバスズメ5匹+メイン水槽で分裂したサンゴイソギンチャク)があるのでその水槽用でシーライフを使ってみようと思います
- 748 :pH7.74:2013/04/05(金) 15:32:53.27 ID:zLARw4EC
- >>744
人気の塩イコール安い塩だから、人気はあてにならん
使って地雷だった糞塩
テトラ プロマリンソルト
LSS オーシャンピュアソルト
ナプコ インスタントオーシャン
良塩
ライブシーソルト
シーライフ
- 749 :pH7.74:2013/04/05(金) 17:00:54.05 ID:gKSwN8fh
- T5照明で強制ろ過で底砂サンゴ砂の環境でプランクトン増やしたいんですけどおすすめな海藻ありませんか?
ホソジュズモはいれてます
- 750 :pH7.74:2013/04/05(金) 23:39:36.79 ID:kfQKwf2J
- ベタなのはアマモだよね
アマモは底砂に根を張るから環境が合って増えても管理が簡単なのが良い
リフジウムに入れる海草を選ぶ時は万が一メイン水槽に入って増えても取り除くのが簡単な奴がいいよ
特に岩に根を張るセンナリヅタや海ブドウやフェザープランツ系は取り除くのがすごい大変だから辞めといた方がいいかも
- 751 :pH7.74:2013/04/06(土) 02:34:49.48 ID:icySN3CI
- 海水を始めて1年、ついにカーリーらしき触手がLRの穴から伸びてるのを発見した
触手がハナガサに触れてるのにハナガサの調子が悪くないのは何故だろう
ケヤリと違って突くと比較的ゆっくり萎むし触手が縞模様だから確実にカーリーだと思うんだけど
しかも半田ごてで本体を焼くためにはハナガサが付いてるLRを割らなきゃいけないし困ったなぁ・・・
- 752 :pH7.74:2013/04/06(土) 02:35:58.52 ID:Yf5vXK7N
- シライトイソギンチャクがろ過機に吸い込まれて死にましたorz
- 753 :pH7.74:2013/04/06(土) 09:16:56.46 ID:267RBt/W
- 90スリム水槽にロックビューティ8pレッドフレーム6pスズメ×3クマノミコーレタンミズタマハゼフエヤッコベニゴンベホワイトソックスを外部フィルター2台で飼ってるんだけどあとどれくらい増やすと過密になる?
- 754 :pH7.74:2013/04/06(土) 09:58:38.60 ID:8sBGh7Ao
- >>750
ありがとです
- 755 :pH7.74:2013/04/06(土) 10:27:33.03 ID:icySN3CI
- >>751ですが自己解決しました
試しに触手を摘んで引き千切ったところ触手と思ってたものに細かい毛のようなものが生えてました
どうやらずっと同じ場所にいてLRの穴から足を伸ばしてたクモヒトデみたいです
- 756 :pH7.74:2013/04/10(水) 09:17:41.45 ID:n507EtD5
- カワラフサトサカとナガレカタトサカがポリプ全開で伸びないんだけど何かコツあんの?
ヌメリトサカはポリプ全開でフッサフッサに伸びてるのによくわからん
カワラフサトサカとナガレカタトサカの水流は本体が揺れるぐらい強めにしてる
- 757 :pH7.74:2013/04/10(水) 19:08:56.08 ID:Sem7QTXq
- カタカナ多すぎて読む気がしない
- 758 :pH7.74:2013/04/11(木) 11:27:24.44 ID:8kcf+e2T
- タマイタダキイソギンがいる水槽に、サンゴイソギンかシライト入れても大丈夫ですか?
- 759 :pH7.74:2013/04/11(木) 13:09:58.80 ID:7yhs/Wve
- 配置さえ考えたら無理な事はないよ
- 760 :pH7.74:2013/04/12(金) 02:06:02.29 ID:DgsmyKpQ
- カワラフサトサカとかナガレカタトサカがヌメリトサカと接触してタコアシサンゴとか
ナガレハナやらコハナガタなんかが一気にやられちゃったぜ
プテラポゴンカウデルニーはクレナイニセスズメやバイカラードやフリードマニーと
一緒に入れてもダイジョウブでしょうか
- 761 :pH7.74:2013/04/12(金) 02:06:31.15 ID:6aliA4GQ
- スパインチーク白点になってもうた(´・ω・`)
- 762 :pH7.74:2013/04/12(金) 22:36:17.63 ID:lx5VTxZh
- 海水水槽でエムワン150Wを使用しているのですが、
現在の球がかなり白く、青系に交換しようと思うのですが、
手ごろな価格でオススメの交換球教えて下さい。
- 763 :pH7.74:2013/04/12(金) 23:36:28.74 ID:Bc6T4bvJ
- >>762
ヤフオクで2,480円あたりで売ってる奴はアカンか?
14000と20000ケルビンのを使ってるけど大丈夫だよ
- 764 :pH7.74:2013/04/12(金) 23:45:56.96 ID:lx5VTxZh
- あ、今使ってるのがたぶんソレです。
20000kのほうなんだけど、まったく青みが無くないですか?
- 765 :pH7.74:2013/04/12(金) 23:53:12.36 ID:Bc6T4bvJ
- >>764
じゃ25000kのを行ってみる?
- 766 :pH7.74:2013/04/12(金) 23:59:09.75 ID:lx5VTxZh
- SUN LIGHTの700後半を強化したってやつですか?
- 767 :pH7.74:2013/04/13(土) 01:14:29.04 ID:/thTNvQY
- タマイタダキがしぼんでいてもスパインチークが
凄い勢いでモフるんですが、こんなもんかな?
- 768 :pH7.74:2013/04/13(土) 03:19:51.72 ID:8KVXeho7
- うちのカクレは直径30cmのハタゴがバフンウニくらいにしぼんでても2匹で容赦なくベッドにしてますお
- 769 :pH7.74:2013/04/13(土) 06:39:21.86 ID:qymSGwyl
- クマノミネタに便乗。
うちのセバエアネモネがイボハタゴに擦りついてるのは良いんだが、
真ん中の口の中に無理矢理入ったりしてんだがいいのかコレ?
イボハタゴは至って健康的に暮らしてはいるが…w
- 770 :pH7.74:2013/04/13(土) 13:10:50.89 ID:KwMKpPFO
- あまりよくないかも。
クマノミ類はイソギンチャクと共生するとは言われているが、
中には口に顔をつっ込んで内臓を食べてしまう個体もいるらしい。
イボハタゴが元気そうなら大丈夫そうではあるけど、
上記の事例もあるということを頭の片隅にでも入れておいた方が良いね。
ちなみに逆にカクレを食ってしまうハタゴもいるそうな・・・
- 771 :pH7.74:2013/04/13(土) 15:36:15.81 ID:hC2azjp2
- >>770
らしい…
いるそうな…
- 772 :pH7.74:2013/04/13(土) 17:20:19.33 ID:dWRpmzo+
- >>771
無責任に「うちはそんなこと起こってないから大丈夫だよ(*^◯^*)」とか言った方がいいの?
- 773 :pH7.74:2013/04/13(土) 17:29:50.03 ID:KwMKpPFO
- >>770
アクアショップの店長に聞いた話だからね。
実体験したわけではないので曖昧な表現しかできん。
ハタゴがカクレを食ってしまうという話はあまり聞かないけど、
カクレがハタゴの内臓を食って殺してしまうケースはよく言われてる。
- 774 :pH7.74:2013/04/13(土) 18:34:53.89 ID:4LCt/QZA
- 10年以上やってるがどのイソギンも食われたことないしそんな話誰からもどこのショップからも一切聞いたことないw
弱った個体を突っついてるのをどこかのバカが食われたって騒いでる話をよくあることのように広められただけじゃないの?
自分で経験ない話をさもベテランぶってショップで・・・友人が・・・ってアホな話だよね(´・ω・`)
モフってるのはクマノミがイソギンに新鮮な海水を回し、ゴミを散らす自然な行為
- 775 :pH7.74:2013/04/13(土) 18:55:43.33 ID:8KVXeho7
- 10年でどれくらいの数の組み合わせのイソギンとクマノミを飼ってきたかは知らんが、経験が無いからと言って事例を挙げている人間を否定するのはどうかと思うが。
俺もネットで検索してたらいくつかのサイトで弱ったイソギンの内臓をつついて殺してしまうと見たよ。
- 776 :pH7.74:2013/04/13(土) 20:18:53.43 ID:/thTNvQY
- >>768
了解ー
気にしないでおくよ
- 777 :pH7.74:2013/04/13(土) 20:20:35.21 ID:/thTNvQY
- このサイトでカクレがハタゴの内臓食うって書いてあるね
ttp://homepage3.nifty.com/kaisuikan/kaisuikan/colam-isogin.htm
- 778 :pH7.74:2013/04/15(月) 07:42:44.53 ID:00dNjJYH
- 朝起きたらLTが移動しててコエダナガレに接触してたから直ぐに離したんだけど、互いに調子を崩して溶けたりしないでしょうか?
今後が心配で胃が痛いです…
- 779 :pH7.74:2013/04/15(月) 21:35:27.61 ID:L3L8eF4i
- >>774
>モフってるのはクマノミがイソギンに新鮮な海水を回し、ゴミを散らす自然な行為
これのソースは?WWW
まさか伝聞じゃないっすよね?w
ゴミを散らす意図があるってのはカクレから聞いたんすか?W
結局その話も噂が定説になっただけじゃないの?WWW
ブーメランだっさWWW
お前がアホなんだろWWWWWW
- 780 :pH7.74:2013/04/15(月) 21:55:34.01 ID:ybwLM9vR
- >>774
>>779
ともにバカという珍しい例ですw
- 781 :pH7.74:2013/04/15(月) 23:03:58.65 ID:sPh9aY+g
- >>779
草生やしすぎ
- 782 :pH7.74:2013/04/15(月) 23:44:10.61 ID:L//taBT+
- >>779
バカすぎ
- 783 :pH7.74:2013/04/16(火) 18:05:42.94 ID:YKEQ67+d
- >>780-782
図星だからってID変えてまで煽るなよキモ
- 784 :pH7.74:2013/04/16(火) 21:53:43.15 ID:dDLlCwOg
- >>778ちゃん無視されて可哀想…
- 785 :pH7.74:2013/04/17(水) 04:56:29.06 ID:LUjye42O
- テングカワハギを飼いたいのですが、
ソフトコーラルも食べてしまうのでしょうか?
- 786 :pH7.74:2013/04/19(金) 03:21:08.77 ID:Qg0l199g
- スタポが海キノコと合体してよくわからない状態なんだけど放置してていいかな?
- 787 :pH7.74:2013/04/19(金) 08:08:04.17 ID:ZmH4ESi7
- スタポやウミキノコさえセックスできてるのにお前ときたら…
- 788 :pH7.74:2013/04/19(金) 18:47:22.79 ID:BEHPGxsn
- キノコの根元がフサフサなの?
横にシャコガイ置いてみる?
- 789 :pH7.74:2013/04/19(金) 21:33:30.91 ID:/gepklW8
- チャムでクリオネが3匹1110円なんですがこれって適正価格なんでしょうか?
- 790 :pH7.74:2013/04/19(金) 23:56:05.39 ID:Jj6+Lrnc
- >>786
写真うp
- 791 :pH7.74:2013/04/20(土) 11:36:03.92 ID:H5iEK2ko
- ちんこに毛が生えてる感じだったら笑える
- 792 :pH7.74:2013/04/21(日) 11:30:41.40 ID:NSLdITaN
- HS250を5年ほど使っているのですが、インペラのシャフトが3回くらい折れて知らず知らずのうちにスキマー停止したりしています。
やっぱり皆さんも折れますか?
2ミリのステンレス棒に替えてみたりしようかと思いますがサンゴやイソギンに悪影響はありますか?
銅はヤバイと聞いたことはあるのですが・・・・
- 793 :pH7.74:2013/04/21(日) 11:54:47.41 ID:XTtvCAZc
- >>792
ステンレスは問題なし。
銅や真鍮は要注意
- 794 :pH7.74:2013/04/21(日) 15:09:24.85 ID:NSLdITaN
- 有難うございました。同じ径のステンシャフトに取り替えてみます。
- 795 :pH7.74:2013/04/21(日) 23:12:52.12 ID:GQreKVq8
- イソギンに接触して駄目になったと思われていたスタポからポリプが出始めたのですが、このポリプ、真っ白なんですよね、、、
こういうもんなのでしょうか?
- 796 :pH7.74:2013/04/22(月) 00:29:38.08 ID:fLQxA9U5
- 海水にステンは最悪だろ
- 797 :pH7.74:2013/04/22(月) 09:56:41.67 ID:PyeCfZ4q
- >>795
魚水槽の水質見極め用にとエメラルドグリーンの綺麗なスタポをサンゴ水槽から移動
2ヶ月くらいでいじけて? 水質劣化? でポリプ出さなくなったのでサンゴ水槽に戻した
で、ポリプ出すようになったが綺麗なエメラルドグリーンじゃなく茶色がかったなってたよ
きたないとは言わないけどなんだかなぁな残念色になった
- 798 :pH7.74:2013/04/22(月) 12:27:56.49 ID:Se13mq7S
- ユムシやホシムシを嫌気層用クリーナーとして入れたく通販を色々見ているのですがユムシやホシムシは砂の中に潜ったらあまり表面には出て来ないですか?
それともライブロックや砂の上でも生活するのでしょうか?
見た目が苦手なのでずっと潜ってくれているなら数個体購入したいと思ってます。
- 799 :pH7.74:2013/04/22(月) 13:28:52.47 ID:d4cx1yQT
- >>797
茶色は残念ですね(((^^;)
面白い固体になったら画像でアップします!
- 800 :pH7.74:2013/04/22(月) 16:38:33.56 ID:w98m6o7I
- 小型OFでサンゴイソギンとブラックオセラリスのペア飼いたいのですが45cm規格OFくらいでも大丈夫ですか?
あと引っ越すこともあると思うんでガラス製のOFがいいのですがお勧めってありますか?
- 801 :pH7.74:2013/04/22(月) 17:05:04.84 ID:zOYGXf4/
- 45ハイくらいは欲しいところだけど
規格でもまぁいけるかな
>引っ越すこともあるんでガラス製のOF
これの意味がよくわかりらないんだが
小型でガラスでOFといえば一応はOFなアレしかないような
- 802 :pH7.74:2013/04/22(月) 19:03:01.46 ID:lHAVeIVN
- >>800
30×30×40の底面+外部でならカクレペアの長期飼育ならやってたぞ。
- 803 :pH7.74:2013/04/22(月) 19:59:01.47 ID:d4cx1yQT
- ライブロックからピンク色でトゲトゲした物体が増えてるような育っているような気がするのですが、これはサンゴかなにかでしょうか?
- 804 :pH7.74:2013/04/22(月) 21:15:22.23 ID:2vr3Il4D
- 海藻よそれ
- 805 :pH7.74:2013/04/22(月) 21:53:06.91 ID:w98m6o7I
- >>801
理由は、アクリルだと運ぶ時にどうしてもどこかと接触したりこすったりで傷が付きやすく良くないかと思った為です
気を付ければ良いじゃんと言われればそれまでなのですが、以前アクリルの非OFを持ってたのですが特にぶつけてないはずなのに表面に細かい傷がわんさかと。
それ以来わりと無頓着な方の自分にアクリルの維持は無理だと悟りました
地震とか重量とかのことを考えるとアクリルのがいいんですけどね
なおOFなのは水温計やヒーターやらクーラー用ポンプやらを下の濾過層にブチ込んで比較的景観をすっきりさせたかった為と水量を稼ごうと思った為です
>>802
水量少なくても維持出来ていたんですね
なら大丈夫そうですね、ありがとうございます
- 806 :pH7.74:2013/04/23(火) 03:52:27.14 ID:xClaX6De
- >>804
海藻なんですかコレ!?
赤い藻とは違って、ホントにピンク色で、硬いトゲトゲです。
ここから茎を伸ばすんですか?
- 807 :pH7.74:2013/04/23(火) 08:43:24.57 ID:0c5m2iwv
- >>806
ホントに知りたいなら、画像出さないと、判断出来ないのでは?
- 808 :pH7.74:2013/04/23(火) 10:45:37.64 ID:/UcjFeKr
- ピンクで硬いトゲってことはヒライボかな
柔らかかったらトゲトサカの可能性もあるんだけど
- 809 :pH7.74:2013/04/23(火) 17:52:49.46 ID:xClaX6De
- >>807
失礼しました。
ピンボケでもうしわけないですが、こんな感じです。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130423175100.jpg
- 810 :pH7.74:2013/04/24(水) 14:08:31.73 ID:VzkNqmhj
- >>809
それ俺の家にも大量に生えてるわ。期待してたら申し訳ないが、それまったく成長しない
- 811 :pH7.74:2013/04/24(水) 18:16:08.31 ID:y/GrHgns
- 水槽立ち上げてモナコやるお〜
- 812 :pH7.74:2013/04/24(水) 18:27:00.11 ID:yAXV3pdo
- カクレクマノミと苔取り用の貝類だけの水槽にイボハタゴ入れたら翌日からカクレクマノミが行方不明
蓋の隙間から飛び出した形跡もないし、ライブロックの隙間とかで死んでる訳でもない
ブリードのカクレクマノミだから初めて触れるイソギンチャクでしかも刺胞毒の強いイボハタゴとはいえ、
イボハタゴに食べられてしまう事ってあるの?
- 813 :pH7.74:2013/04/24(水) 19:26:09.68 ID:Ah+wIQZN
- >>810
レスありがとうございます。
何かに育つわけじゃないんですね^^;
ちょっとガッカリですけど、変に期待するより早めに聞いて良かったですw
- 814 :pH7.74:2013/04/24(水) 22:28:44.39 ID:De+OKEny
- ウチもカクレのいる水槽にイボハタゴ入れたとき、一瞬にしてガッツリ閉じ込められた。
よくあるモフってる感じじゃなかったので指でこじ開けて助けたが、フラフラでそのまま☆に。
トリコディナ病の兆候があったので、弱ってる時はやられるかもしれない。
まさにジャンククラッシュ状態。
- 815 :pH7.74:2013/04/25(木) 07:48:44.45 ID:sPVB9FKF
- 希にブリードカクレクマノミがイソギンチャクに喰われると聞いたけど実際にあるんだね
- 816 :pH7.74:2013/04/25(木) 17:30:45.37 ID:Q7qhTNXj
- この度45キューブ水槽を導入するのですが、スキマーでお勧めはありますでしょうか?
基本サンゴ水槽なので魚を入れる予定はありません。
ショップで勧められたのがIS-200ですが、予算的ちょっとオーバーなので。
サイズはIS-200と同等かそれ以下希望です。
宜しくお願いします。
- 817 :pH7.74:2013/04/25(木) 18:13:12.07 ID:RuXTZcF5
- シークロン改
- 818 :pH7.74:2013/04/25(木) 19:47:02.08 ID:A70Ic4Q+
- 【相談内容】フレームエンゼルの白点病について
【水槽サイズ・水量】60 45 45
【フィルターの種類・製品名】オーバーフロー 45cmアクリル水槽 ウールマット+骨サンゴ25番 L型2層式
【スキマーその他機器】HS400
【照明器具・時間】ファンネル2 150W 20000K 1日6時間点灯
【底床の種類・厚さ】アラゴナイトサンド サモアピンク 4.5kg×4 / 4.5cm~5cm
【水質・水温】アンモニア、亜硝酸ともに0
【生体の種類・数】クマノミ1匹 デバスズメダイ2匹 フレームエンゼル1匹 マガキ貝1匹 スベスベサンゴヤドカリ1匹
【立ち上げ時期・維持期間】60規格水槽で1年間クマノミ1匹マガキ貝1匹スベスベサンゴヤドカリ1匹を飼育し
2ヶ月ほど前にオーバーフロー水槽を購入。そこから徐々に60cm水槽から飼育水を徐々に移しスポンジフィルターを新規水槽のろ過槽内で洗い
ライブロックを購入して簡単な短めのキュアリングをして水槽内にどぼん。その後アンモニア検出→亜硝酸検出と段階を踏んで0になったのでクマノミを移動。
その1週間後くらいに通販にてデバスズメダイ2匹フレームエンゼル1匹追加
【普段のメンテナンス】2週間に1回1/3水変え
【最近やったこと】 特になし
フレームエンゼル+デバスズメ2匹が昨日到着し、水合わせを1時間やった後に水槽内に入れました。
3匹とも元気よく泳ぎ問題ないかと思っていましたが今日の夕方に見てみるとフレームエンゼルの尾ひれに小さい白い点が1つついていました。
たぶん白点病だと思い、ネットで色々調べてはみたのですが、結構対処法がバラバラで自分で決断する勇気がないのでどうか相談に乗ってもらえないでしょうか?(´・ω・`)
現状フレームエンゼルの様子はライブロックの隙間に隠れて泳ぎつつ、ちょいちょい表にでてきてはライブロックの表面をつついたりして元気みたいです。
薬などを使わず魚に負担かけないようにこのまま様子を見るべきでしょうか?それとも負担覚悟で元気なうちに対処したほうがいいでしょうか?
- 819 :pH7.74:2013/04/25(木) 23:14:13.19 ID:KcEp5Zmi
- >>818
俺なら様子見だな。うちは白点は基本放置だし。
- 820 :pH7.74:2013/04/26(金) 09:10:54.21 ID:jGAlWNXF
- 移動でのストレスじゃない?
過密って訳でもなさそうだし自分も様子見して自然回復を待つね
- 821 :pH7.74:2013/04/26(金) 09:46:14.65 ID:vlH2nSIj
- しばらく点灯時間短縮かできれば消灯で様子見が一番だと思うが
俺が食いついたのはここ>通販にてデバスズメダイ2匹
- 822 :pH7.74:2013/04/26(金) 12:27:23.78 ID:OXf6uG+j
- >>819
>>820
>>821
皆さんアドバイスほんとありがとうございます!
ストレスあたえないように様子見てみる事にしますー
照明はつけないほうがいいのでしょうか?
- 823 :pH7.74:2013/04/26(金) 22:51:54.17 ID:xx3lXHF+
- 今さらながら、イソギンチャクとクマノミ類の話を。
うちのハタゴは今まで三匹ごっくんしてるよ!うち、二匹はデバそしてブラックオセラリス。
神隠しかと思いきや2cm弱の玉が底砂にあれば成れの果て。
- 824 :pH7.74:2013/04/27(土) 07:56:17.50 ID:kzL9GkBQ
- >>823
雑誌でみたけど病気になったのは
体表の粘膜が弱くなってるからイソギンチャクに入れんらしいね
ブリードだからわからんのかな?
- 825 :pH7.74:2013/04/27(土) 08:13:03.44 ID:5xs24X06
- >>814,823
あるよ、小さい球がハタゴの口から出てきてたよ!
やっぱ食べられてしまうことがあるのか
現在イボハタゴ水槽で他に魚居ないからブリードより天然を買ってきた方が安全なんかな
- 826 :pH7.74:2013/04/27(土) 11:57:02.07 ID:kzL9GkBQ
- >>825
隠れるとこなくて仕方なしに入ってとかじゃないのかな
他に隠れる所作ってみたらどうですか
- 827 :pH7.74:2013/04/27(土) 14:47:05.97 ID:oe3HmDuw
- >>825
うちは昔、イソギンチャク自体が調子崩して最後に白い硬い玉になった事がある
何なんだろ?あの玉…
- 828 :pH7.74:2013/04/27(土) 14:51:53.41 ID:IxJlkyqa
- コーラルとイソギンが今の時期に4時間ほど外気にさらされた場合、帰って海水注いでも復活はもう無理かな?
- 829 :pH7.74:2013/04/27(土) 20:08:46.78 ID:cbMbzL9H
- 流動ろ過とバイオペレットの違いが良く分かりません。
ろ材の違いですか?
容器の違いは、有りますか?
- 830 :pH7.74:2013/04/28(日) 02:10:37.46 ID:GfLwyASb
- >>829
住処と餌の違いかね?
- 831 :pH7.74:2013/04/28(日) 07:36:04.05 ID:6uHYgRl/
- 4WDとAWDの違いとか・・・w
- 832 :pH7.74:2013/04/28(日) 08:09:37.13 ID:MVyh+CT2
- 一緒と言うことですかね?
こんど、どちらかを付けて見ようと思っています。
- 833 :pH7.74:2013/04/29(月) 21:26:51.85 ID:75d0nh4h
- 流動ろ過が住処でBPが餌ってことだろがw
何飼っててどうしたいか書けよw
- 834 :pH7.74:2013/04/30(火) 09:22:41.03 ID:XVlHKKx2
- カクレクマノミペアと15pハタゴを飼育中です共生している状態でモエビをコケ取りとして購入予定ですがイソギンチャクモエビだとハタゴに共生しようとしますか?またハタゴに近づいたモエビに対してカクレクマノミは攻撃をしますか?お願いいたします
- 835 :pH7.74:2013/04/30(火) 12:17:44.78 ID:lAwdjxrf
- >>834
うちのカクレとイソギンチャクモエビは仲良くしてるよ
- 836 :pH7.74:2013/04/30(火) 20:48:49.81 ID:XVlHKKx2
- >>835
環境によっては共生する可能性があるんですね!!ありがとうございました
- 837 :pH7.74:2013/04/30(火) 20:53:12.54 ID:6MZMojQX
- エビって基本的に魚と喧嘩しない感じ
- 838 :pH7.74:2013/04/30(火) 21:26:24.45 ID:M0NvkC4+
- >>833
細かい水質は調べた事は、無いのですが今ベルリンで飼育していて少しコケの生えるペースが早くなって来たので、ろ過の強化をしようと思ったので。
- 839 :pH7.74:2013/05/01(水) 20:56:24.67 ID:RmZOawyp
- >>838
せっかくベルリンなんだから
スキマー強化すれば
底砂ザクザクしてキレイにすればましになるよ
- 840 :pH7.74:2013/05/02(木) 02:24:37.78 ID:QNb0Znij
- 【相談内容】 照明器具を追加したい
【水槽サイズ・水量】 40*40*40
【フィルターの種類・製品名】 テトラ壁掛け
【スキマーその他機器】 プリズム
【照明器具・時間】 ネオビーム1000kw 4時間 窓際なので自然光あり
【底床の種類・厚さ】 SSサンゴ砂+パウダー 厚さ5cm位
【水質・水温】 25℃
【生体の種類・数】 ライブロック3`+クマノミ小2匹 +海草+鉄砲エビ
【立ち上げ時期・維持期間】 約6ヶ月
【最近やったこと】 水替え30%
マメスナとかキクメイシ・ハナズタ等のソフトコーラルが飼いたいのですが
LED照明のお勧めを教えて下さい。
ブルーが良いのでしょうか?出来れば5〜6千円程度のものでお願いします。
- 841 :pH7.74:2013/05/02(木) 09:47:50.57 ID:xDqRCNYs
- >>840
>ネオビーム1000kw
1000kwかい!w
って冗談はさておき,LEDありきなのかな?
興和のクリップ式とかでも十分のような気がするが・・・
- 842 :pH7.74:2013/05/02(木) 11:34:15.50 ID:Cc8dQNQz
- >>840
フィルターのテトラ壁掛けと1000kwは吹いた!
釣り師の方ですか?
- 843 :pH7.74:2013/05/02(木) 11:38:10.48 ID:RVc09hi0
- 壁掛けフィルタってものがあるのかと思ったわ
- 844 :pH7.74:2013/05/02(木) 12:13:37.27 ID:aAjdz8sh
- ヤフオクに5000円ぐらいで24wのブルー&ホワイトLEDあるから買えよ
45なら24wのLED2つありゃトサカもいける
後、壁掛けとやらの謎のフィルターについて詳しく
- 845 :pH7.74:2013/05/02(木) 13:00:05.43 ID:QNb0Znij
- >>841->>844
無知ですいません。本人はいたって真面目です。
カミハタ ネオビーム」10000K テトラAT-50でした。
ソフトコーラルが色落ちしないで綺麗に見えるものが良いんですが?
メーカー名とか教えてもらえませんか?
- 846 :pH7.74:2013/05/02(木) 13:19:30.20 ID:3rVPqckV
- >>845
気にしない気にしないw
おちょくってるんでしょw そもそも外掛けでサンゴは難しいと思うよ。
まずはそこから見直した方がいいんじゃないかな?
- 847 :pH7.74:2013/05/02(木) 13:26:04.62 ID:OBctITbr
- 揚げ足を取るつもりはないけどキクメイシはハードコーラル
- 848 :pH7.74:2013/05/02(木) 14:04:14.77 ID:u3PoWZyY
- >>845
とりあえず外掛けフィルターだけじゃイソギンすらちゃんと維持できるか怪しいよ。
とりあえず今回は照明という相談だけど、LEDのブルーのみにすると真っ青になって色も映えないから、今のホワイトとゼンスイあたりのブルー併用でいいんじゃないかな。
45cmならグラッシーレディオでいいけど、予算足りないしな。
- 849 :pH7.74:2013/05/02(木) 14:13:59.95 ID:aAjdz8sh
- 気にすんなからかっただけだw
生体の量にもよるが、外掛けなら見た目悪いがコトブキのBIGなら飼育容易なソフト程度はいける
ろ過槽2リットルでモーター室0.5リットルの合計2.5リットルにリング濾材ぶっこみゃ外部つけなくても大丈夫だ
強は11リットル、弱は4リットルの水流で広範囲に水面付近での流れも作ることができ多少の油膜対策やエアレ効果もあるだろ
キクメイシはLR組んで上の方に設置すりゃ問題ない
その値段LEDならどこも似たりよったりだからサンゴを色鮮やかに見せたいなら青8白2UV2の組み合わせでも買っとけルーキー!
5000〜6000円で新品売ってるサイト知ってるが教えてはやらん
24W-LEDランプ GL24-3
で調べろ
- 850 :pH7.74:2013/05/02(木) 14:30:02.93 ID:3rVPqckV
- >>849
細かくてわかりやすいのぉ
さては優しいなw
これをどこまで理解できるかだな。
- 851 :pH7.74:2013/05/02(木) 14:42:25.60 ID:URPmc8hu
- お前らよく見ろ。外掛けだけじゃなくてプリズム併用って書いてあるぞ
- 852 :pH7.74:2013/05/02(木) 14:56:56.53 ID:VFzRqiMQ
- 巧妙におもしろポイントで弾幕はられてるな
かなりのやり手とみた
- 853 :pH7.74:2013/05/02(木) 16:57:31.98 ID:aAjdz8sh
- ちくしょう!つまり俺は釣られたってわけかちくしょう!!
この野郎なんて性根が腐ったヤツだトサカにくるぜッ!!
- 854 :pH7.74:2013/05/02(木) 18:27:53.90 ID:ULJEa6PU
- キチガイかこいつ
- 855 :pH7.74:2013/05/02(木) 21:33:42.99 ID:aAjdz8sh
- はい
- 856 :pH7.74:2013/05/03(金) 02:33:33.69 ID:Is1UhLnA
- 840です。
皆さんアドバイスをありがとうございます。
>>845
おっしゃる通り予算がありませんので
>>849 さんのお勧めの24W-LEDランプ GL24-3を早速購入します。
壁掛けではなくて外掛けって言うんですね
プリズムはライブロックを買ったショップの人が必需品だと勧めたので購入しました。
トサカに来ないでください。マメスナですw
- 857 :pH7.74:2013/05/03(金) 02:36:58.26 ID:Is1UhLnA
- >>845 ではなくて >>848 さんでした。
- 858 :pH7.74:2013/05/04(土) 00:47:34.99 ID:FpwNwTTt
- レコルトルーチェ買ったけどLED初めてだからよくわからん
60センチ水槽でもう一つLEDつけようと思うけどどれがいいかな?
タマイタダキイソギンチャクとLTをカクレの為に入れてます
- 859 :pH7.74:2013/05/05(日) 08:45:58.51 ID:GqwFWHNw
- ゼンスイクーラーのヒーター用のコンセントについて質問です、コンセントを1ヶ所開けたいので使用中のサーモつきヒーターを外してクーラーのコンセントに差し込みしようかと考えていますが大丈夫でしょうか?
- 860 :pH7.74:2013/05/05(日) 08:55:39.12 ID:oqD8YjD2
- >>859
スーパー大丈夫です
問題ないです。
- 861 :pH7.74:2013/05/05(日) 10:28:02.46 ID:GqwFWHNw
- >>860
安心しました、ありがとうございます
- 862 :pH7.74:2013/05/05(日) 18:13:21.29 ID:2GAP0ep/
- >>846
まだ買ってなかったら、24W-LEDランプ GL24-3より角度が調整出来る
アクアシステム ファインスポットLED-B/W20wのほが良いと思う。
- 863 :pH7.74:2013/05/08(水) 13:39:26.78 ID:9hSkM9w8
- スタポが広がり始めたのですが、LRとLRをまたいで活着しているので切り離したい場合、カッターなどで共肉を切れば大丈夫でしょうか?
- 864 :pH7.74:2013/05/08(水) 13:42:04.83 ID:xA5Q/LSQ
- >>863
オッケー
- 865 :pH7.74:2013/05/08(水) 13:48:36.30 ID:9hSkM9w8
- >>864
有り難うございます!
- 866 :pH7.74:2013/05/09(木) 16:40:30.77 ID:tDsh6eLA
- トラフカラッパ飼いたいので底床を深めにしたいのだけど
硫化水素が発生しそうで怖い
以下以外に硫化水素の発生を抑える良い方法ってありますか?
・底床表面にまんべんなく水流が当たるようにする
・底上げして中にも水流を流す
ゴカイを入れることも考えたけど捕食されてあっという間に絶滅しそう
- 867 :pH7.74:2013/05/09(木) 16:54:13.92 ID:NuzubJuB
- >>866
底面吹き上げ
- 868 :pH7.74:2013/05/09(木) 21:46:55.99 ID:UJgp0g6X
- ゴカイって水量に対してどれくらい入れたらいいんだろ?
釣りエサでよく使うけど余るときがあるんだよね。
- 869 :pH7.74:2013/05/09(木) 22:16:12.90 ID:QuSXh5Hy
- >>868
釣り餌のゴカイはデカいし30?に2匹もいりゃ十分じゃね?
そういや俺も昔イトメだったか青イソメだったか水槽に入れたけどまだいるのかなあいつらw
- 870 :pH7.74:2013/05/10(金) 11:36:16.30 ID:uf5NCwSB
- メタハラでイソギンチャク育てる場合って
10000k、14000k、20000kだとどれがオススメ?
- 871 :866:2013/05/10(金) 14:33:25.69 ID:zef4HL6J
- >>867
吹き上げって手もあるか
粗めの底材使えば詰まったりしないかな
ありがとう
- 872 :pH7.74:2013/05/10(金) 14:59:01.67 ID:XL/Ti8dR
- >>871
汚れてきたら砂替えるでいいんじゃないの
そのほうが後々ラクだと思うぞ
- 873 :pH7.74:2013/05/10(金) 17:04:05.09 ID:th+yHnQ9
- >>870
どれでも飼える
色のことを言ってるなら、まぁ基本は20000kだろうね
>>872
底面吹き上げは本当に楽
- 874 :pH7.74:2013/05/11(土) 02:56:46.08 ID:TTXsswrC
- 皆様よろしくお願いします。
1)90x45x45水槽のダブルサイフォン式OFシステムのマグネットポンプ吐水→
上部水槽へのラインにおいて、停電時等の上部水槽と配管から下部濾過水槽への水の逆流を防ぐため逆止弁を付けようと思っています。
逆止弁は水平方向配管にいれず垂直方向配管にいれた方がいいんですよね?
2)マグネットポンプ吐水管をT字管で分岐させ、
ボールバルブ→上部水槽ラインと、ボールバルブ→下部濾過水槽に戻すラインの配管にします
(ポンプ流量MAX54L/minのため)。ボールバルブをなるべく閉めない方が騒音少ないでしょうか?
3)ボールバルブを閉めるのを少しにするためには、T字管のまっすぐなラインを上部水槽方向配管とするか、
下部濾過水槽に戻すラインにするか、どちらがいいとかありますか?まっすぐなラインの方が横分岐させたラインより抵抗少ない(より多く流れる)んですよね?
- 875 :pH7.74:2013/05/11(土) 05:38:44.39 ID:wGO3D9Hg
- >>874
1)もちろん垂直部分に。
2)さほど変わらない
3)方向はどちらでも大丈夫。抵抗は曲がりが少ない方が当然少ない。
4)マグネットポンプを買い換える(電力消費も少なくなるし)
- 876 :874:2013/05/11(土) 08:49:39.33 ID:TTXsswrC
- >>875
ありがとうございました。
万一の漏水を受け止めるためと、
リビング設置で見た目良くするため、下部濾過水槽をコンテナ内に入れます。
それで水槽とコンテナぶち抜く穴あけとシールに自信なく、
自吸タンク付けられるマグネットポンプ(自吸タンクは自作より安い)でネット在庫あるのを購入したのですが、
流速あり過ぎたようで大失敗です。
リビング設置で騒音クレームも家族かもあるかもなので、
場合によっては水中ポンプに変更するかもしれません。トホホ。
- 877 :pH7.74:2013/05/11(土) 10:12:48.33 ID:wGO3D9Hg
- >>876
マグネットポンプは流量と揚程については優秀なんだが、その分電気の大食らい。
自給タンクはエーハのサブフィルターとかを流用って考え方もある。
- 878 :pH7.74:2013/05/12(日) 00:16:46.44 ID:X+af63Zd
- ピンポンパールを近々飼おうかと思っています。
45×30×30の水槽
上部フィルター
ライト
五色砂
水温計
水の入れ替え用具(プロホース)
カルキ抜き
エサ
バックスクリーン(耐熱のやつにしようとおもってる)
他に何か必要なこと、あとかいはじめてすぐの注意天などおしえていただければお願いします。
- 879 :pH7.74:2013/05/12(日) 00:17:39.31 ID:X+af63Zd
- >>878
追記、あとヒーターはどんなのがいいでしょうか?
- 880 :pH7.74:2013/05/12(日) 00:23:53.96 ID:X+af63Zd
- >>878,879
今気づいたらここ海水だった。。。
申し訳ないです、スルーしてください
- 881 :pH7.74:2013/05/12(日) 00:30:25.93 ID:PDlR2WaT
- 自己解決ワロタw
- 882 :pH7.74:2013/05/12(日) 09:01:03.70 ID:oLNgSmTQ
- 海水域でピンポン育てたいな。そういや、グッピーを海水域まで育てた人がいるけど生体的にどうなんだ?孵化もしてるみたいだし。
- 883 :pH7.74:2013/05/12(日) 14:38:44.24 ID:1zHSgFpb
- >>882
藍藻対策にブラックモーリーを海水化させるとかあるし
メダカの仲間は時間かけて慣れさせれば海水はいける事が多いよ
ピンポンは流石に無理なんじゃなかろうか
- 884 :pH7.74:2013/05/12(日) 15:54:54.20 ID:sGH5oM8Q
- ただの黒メダカだけど1年半くらい海水で生きてるわ
- 885 :pH7.74:2013/05/12(日) 22:32:17.21 ID:aBZEhTXS
- なんかどっかの大学か何かが開発した、海水と淡水の生き物を一緒くたに飼える水って市販はされてないのかね?
金魚とクマノミが一緒の水槽を泳ぎ回ってる映像を見たような…?
- 886 :pH7.74:2013/05/12(日) 23:33:44.02 ID:JgBCKxiM
- >>885
マイクロバブル利用
- 887 :874:2013/05/13(月) 06:23:31.60 ID:XjMnXDSW
- 874です。図のように作り終わり、とりあえず濾過水槽に入れた浄水器水を循環させた所、ポンプ騒音はほとんどなく、ビックリだったのですが、
コンテナ内側にピッタリになるようアクリル板を切り、濾過水槽のフタにしたため?
か(配管も丸くくり抜いた穴に通してます)
一晩運転させたら37℃水温でした!!
室温は25℃です。
マグネットポンプはクーラー必須なんですか?
上部水槽に循環させたら、落水時に気化熱で少しは冷えるのかな?http://i.imgur.com/lw0LEe0.jpg
http://i.imgur.com/qiCuwBA.jpg
ポンプ本体は覆っていませんので、金属板の放熱板でもひくか、扇風機で冷やすしかないですかね?水槽とコンテナの間のアクリル板フタも切り取り少しでも放熱できるようにしますが。
- 888 :pH7.74:2013/05/13(月) 06:51:51.55 ID:ebc1kQC4
- >>887
マグポンは触ってられないくらい熱くなるからな
そのくらいの大きさで蓋付きのコンテナ内循環なら水温上がっても当然だと思う
- 889 :pH7.74:2013/05/13(月) 12:27:35.14 ID:XOZVz5wW
- >>887
お住まいの地域が分からないケド、それなりの大きさの海水水槽でクーラー使わない事ってあまり無いと思う。
まして1日でその温度なら、真夏は風呂より高い温度になりそうですね。
大型クーラー必須でしょう(笑)
- 890 :874:2013/05/13(月) 12:55:34.48 ID:FTglO7EJ
- >>888
>>889
ありがとうございます。クーラーですが、
去年までは水槽45cmにテトラのクールタワー2つ付けなんとかなってました。
(最悪部屋のエアコンつける)
90cmにしたのでやはり買うしかないですね。
チーラー式の例えばゼンスイZR-75Eと
レイシーのLX,それか投込み式のAZ
のどれが1番静かでポンプ熱と気温上昇に耐え25℃位保て、安いですかね?
せっかくマグネットポンプが静かなので、
リビング設置のため静かがいいです。
しかし、マグネットポンプはモーター熱が水とインペラーに伝わらないよう、断熱して排熱するようできんのですかね?
モーター部にウォータージャケットつけて、水道水流しっぱなしにしたら大分冷えそうですけど。
- 891 :pH7.74:2013/05/13(月) 14:10:53.82 ID:mF93wUp8
- 30センチキューブ水槽でカクレクマノミ二匹とヤドカリ、貝を数匹飼育してます。
飼育開始から3週間・・・クマノミも元気ですし、イソギンチャクを考え始めたのですが、この水槽サイズでは無理でしょうか?
- 892 :pH7.74:2013/05/13(月) 15:08:56.47 ID:gS6du0T6
- >>891
タマイタくらいなら大丈夫。
ハタゴとなると小さめの個体を無給餌(照明のみ)で成長を抑えて4〜5年が限度ってところかな?
- 893 :pH7.74:2013/05/13(月) 15:10:19.01 ID:XOZVz5wW
- >>890
90OFならZC500Eくらい必要ではないですか?
メタハラとかは使わないの?
クーラーは余裕がないと回りっぱなしで五月蝿いですよ!
>>891
イソギンの種類は何かな?基本的にはクーラー必須だと思うよ!
- 894 :874:2013/05/13(月) 17:53:37.51 ID:FTglO7EJ
- >>893
ありがとうございます。
メタハラはつかわずLEDのファインスポット20Wx3個です。
レイシーカタログダウンロード
http://
rei-sea.iwakipumps.jp/pdf/download.html
の52ページで計算すると、私の場合、
外部濾過も残すため、90x45x40H水面高さに対し、下部濾過水槽26x40x20H水面高さと小さいので室温35-30℃から25℃にするのに、
240-190Kcal/hの能力必要との計算になりました。
ゼンスイ
ZC-75E 280Kcal/h 4万円
ZC-500E 290Kcal/h 8万円
レイシー
LX-120EXA1 400kcal/h 10万円
Gex
CoolWay400 680Kcal/h
(ほんとかいな?680!)
5万円
です。レイシー投込み式クーラー
AZ-151X1は472Kcal/hで掃除も楽で
配管要らずですが、13万円位です。
騒音は何も書いてなくわかりません。
あと下部濾過水槽の棚に入らないのもあり。水槽セットしたのでもう高さ変えられません。とほほ。
- 895 :891:2013/05/13(月) 20:01:37.50 ID:mF93wUp8
- >>892
>>893
ありがとうございます!
明るい照明とクーラー用意して挑戦してみます。
- 896 :892:2013/05/13(月) 21:06:48.41 ID:PBEByN/G
- >>895
ちなみにうちはハタゴもタマイタも入っているが、この数年はクーラー使ってない。
持ってはいるんだが、状態の良いイソギンなもんで30℃程度は無問題@安芸の国
- 897 :874:2013/05/15(水) 12:53:21.70 ID:SipdHx/Z
- 874です。扇風機をマグネットポンプにあて、アクリル板フタを切り、コンテナと水槽の間開けたからか、水温は室温+2℃位になりました。クーラーは買いますが。
で、ろ材なんですが、ドライが2段と水没が2箇所なんで水没にサンゴ大、セラのシポラックスの順で入れようかと思いますが、これでよさそうですか?
- 898 :pH7.74:2013/05/15(水) 13:25:14.77 ID:AeCDyokh
- >>897
濾材いれるならドライにドライボールだけでいいよ
ウェットいらん
- 899 :pH7.74:2013/05/15(水) 21:09:51.64 ID:ZE65phul
- 水槽のガラス面に石灰藻が付きました。
擦っても取れません。
何か良い方法が有りますか?
- 900 :pH7.74:2013/05/15(水) 23:22:10.46 ID:AeCDyokh
- >>899
スクレーパーとか三角定規とかでガリガリ君
- 901 :pH7.74:2013/05/16(木) 00:09:56.53 ID:VljpMlBv
- ↑
ありがとう
- 902 :874:2013/05/16(木) 10:47:41.73 ID:Wh13gfqW
- >>898
ありがとうございます。
参考にします
- 903 :pH7.74:2013/05/20(月) 22:45:04.29 ID:VR5oYuoY
- 30キューブにライブロック3キロを置いて外部フィルターとマメスキマー、照明は13w使ってますがシライトが1ヶ月活着しません。
一緒に居る500円玉の大きさのナガレハナは綺麗になびいてます
シライトも落ち着いてなびいて欲しいのですが常にコロンとしてます。
何が悪いのでしょうか?
- 904 :pH7.74:2013/05/21(火) 12:06:45.55 ID:KKRotpZZ
- ライブロックで囲っても転がるなら元々の個体が状態悪かったんだろ
ナガレハナ飼育できてんだから
- 905 :pH7.74:2013/05/21(火) 12:34:39.62 ID:cBWTTig4
- >>903
http://uploda.cc/img/img519aeb2796e41.jpg
シライトってこんなやつ?
- 906 :pH7.74:2013/05/21(火) 20:00:28.22 ID:KF69gsXW
- >>904
ポンプに2度吸い込まれて生還してるので影響あるかもしれないですね。
元気な個体は手に持ったとき粘着を感じるのでしょうか?
いまいち粘着力が無いような気がします。
レスありがとうございました。
>>905
それとは違う気がします。
- 907 :pH7.74:2013/05/21(火) 20:42:39.05 ID:cBWTTig4
- >>906
良かったw
これもよくシライトイソギンチャクとして売られてるけど、正式にはデリケートシーアネモネといってまったく別の種類。
こいつは砂と岩の間や、砂に下半身を潜らせてから膨らませて体を固定する。
ちなみにシライトイソギンチャクならデリケートシーアネモネと同様の場所に落ち着くはず。
水流に流されてもひっかかって止まるような場所を作ってやるともしかしたらそこに留まってくれるかも。
- 908 :pH7.74:2013/05/21(火) 21:24:29.26 ID:KF69gsXW
- >>907
情報ありがとうございます。シライトは2代目で初代は触りすぎて溶けてしまった苦い思い出があります。
なかなか活着しなくて可哀想に見えてこねくり回してしまいました。
水流も控えめにして少し囲ってみました。
底砂は5センチあるのでうまく潜ってくれるのを期待します。
レスありがとうございました。
- 909 :pH7.74:2013/05/22(水) 01:32:55.59 ID:tlWlaWht
- k
- 910 :pH7.74:2013/05/22(水) 02:05:45.94 ID:tlWlaWht
- タマイタダキイソギンチャク買ったんだけど
物凄く水槽の中を移動するんだけどそんなもんなのかな結局死んでしまった
見た目がセンジュっぽいんだよな
- 911 :pH7.74:2013/05/22(水) 02:09:13.89 ID:DsDYiijP
- >>910
そんなもんです。
最初から好きそうな場所を用意して、そこに置いてやっても動く時は動きますよね。
うちのハタゴもずっと同じ場所にいたから油断してたら動き始めて、進路を妨害したりしている内に元の場所にまた収まってくれました(--;)
- 912 :pH7.74:2013/05/22(水) 07:52:49.74 ID:5xAvDnBs
- 動きまくってたタマイタがにカクレが入ったとたん動かなくなった。
因果関係は知らんがね
- 913 :pH7.74:2013/05/22(水) 09:10:30.04 ID:Lu1rH/bc
- 60規格OFでカクレとハタゴ&ソフトコーラル複数を飼育しております。
熱海や伊豆方面の沿岸で海水を汲んでみようかと思うのですが、相模湾の水質は
RO+海水の素>相模湾の海水 でしょうか?
川が近くに無い、潮廻りの良さそうな規模の小さな漁港で採取しようかと思います。
アドバイスや、実際に天然海水をご自分で汲んで使用している方がいらっしゃいましたら
経験談などお聞かせ願えますでしょうか?
- 914 :pH7.74:2013/05/22(水) 13:27:43.38 ID:LY35OsDh
- >>913
うちは長いこと瀬戸内海の天然海水オンリーだよ。
カクレ&ハタゴ&ソフトコーラル水槽もあるが、調子は良いですよ。
ゴミが多かったりもするので、一度ろ過してから使用してます。
ろ過は気分次第で3号珪砂を詰めた自作フィルターを通す時と、
糸巻きカートリッジフィルター(1ミクロン)を通す場合があります。
車にホームローリータンクを積んで、12Vの水中ポンプにフィルターを接続。
ろ過した後にタンクに注水して持ち帰ってます。
- 915 :pH7.74:2013/05/22(水) 13:42:31.08 ID:LmjQihO2
- 質問が初心者レベルじゃねぇw
- 916 :pH7.74:2013/05/23(木) 10:51:12.12 ID:1MJ6PpEX
- >>914
レスありがとうございます、参考になりました。
ローリータンク所有との事なので、水槽の規模や居住環境をお察ししました。うらやましい限りです!
水換え用のポリ缶を積んで、車を横付けできる採集場所を探しに行って参ります。
>>915
どなたに宛てられたレスか存じませんが、私は海水魚暦10ヶ月のペーペーですw
あなた様のアドバイスを頂戴する機会がありましたら、その際はよろしくお願いします。
- 917 :pH7.74:2013/05/23(木) 14:01:44.26 ID:KlC61jxE
- >>916
漁港はあまり綺麗な水では無いので、ゴミ等も無い所で汲んだこと有るけど、代わりに汲んでから車まで持っていくのが大変で数回で止めた。
- 918 :pH7.74:2013/05/23(木) 14:05:51.08 ID:LdBmbBPI
- 安全水槽のすすめ
http://anzensuisou.com/anzensuisou/
の濾過方式にある、逆オーバーフロー濾過(メイン水槽の上の棚にコンテナケースなど設置しポンプで揚水、中に置いた衣装ケースなどでドライ濾過とウェット濾過し、自作したOF管穴開け、メイン水槽に戻す)
がメイン水槽に穴開けるより簡単で、
ダブルサイフォン式の濾過水槽水位変動するのに困ってる私には、コッチにすればよかった感がります。
あまり逆オーバーフロー濾過はあまり
流行ってないですが、なぜですか?
- 919 :pH7.74:2013/05/23(木) 15:08:30.43 ID:uBNETHsT
- >>918
・炉材や機材を詰め込みすぎて重くなりすぎると水槽が割れる
・見た目がすっきりしていない
・ライトを置くスペースが減る
・最初からオーバーフロー水槽を買っておけば何の文句もない
最初にケチって普通の水槽を買い、あとで後悔した奴限定だから需要そのものが少ない。
海水やるなら最初からオーバーフローにしとけば、後で後悔しないし変なもん買って中途半端に
不自由になることもない。
このスレでも経験者の誰もが異口同音に忠告してることだ。
- 920 :pH7.74:2013/05/23(木) 15:38:03.48 ID:LdBmbBPI
- >>919
ありがとうございました。そうですよね。
OF水槽買えばよかった。
♪───O(≧∇≦)O────♪
ポンプで送り込んだ分落水する太いOF管はいいですね。
ただ、水槽内の太いOF管が見苦しいと言えばそうなので、逆オーバーフロー濾過のOF管をメイン水槽へ戻す方式がメイン水槽内がスッキリするような気がするんですが。
- 921 :pH7.74:2013/05/23(木) 16:02:12.25 ID:JF0qLCMl
- >>920
逆オーバーフローってつまりは上部濾過ですし
- 922 :pH7.74:2013/05/23(木) 16:04:25.47 ID:iQcMKiHj
- 大型ヤッコ乱舞水槽にバートレットアンティアス15匹ぐらい入れても大丈夫でしょうか?
- 923 :922:2013/05/23(木) 16:05:22.88 ID:iQcMKiHj
- 書き忘れてました。
水槽サイズ1800×600×600です。
- 924 :pH7.74:2013/05/23(木) 18:43:13.88 ID:bf5TunPg
- >>921
ズバリ過ぎてワロタ
- 925 :pH7.74:2013/05/24(金) 01:11:06.66 ID:euxiRzR9
- 一年弱の飼い込みのカクレが落ちた。
ワイルドのクマノミに虐められてたから隔離して、プラスにトリコディナっぽかったから淡水浴して間も無く。
今まで魚は落とした事ないから。
こんな哀しい日は初めてだ。
- 926 :pH7.74:2013/05/24(金) 11:40:53.62 ID:JRuJdVG8
- >>925
異種クマノミの混泳はタブー
同種でも二匹以上はタブー
わざと死ぬ確立高いことして、確立通りに死んで哀しいって意味不明
- 927 :pH7.74:2013/05/24(金) 11:50:57.31 ID:tcCcCOW1
- >>925
ワイルドは最近追加したのかな?
体力を消耗した弱い魚より、まずは虐める悪いやつを隔離するべし。
パワーバランスの変化に気づくには、日ごろの観察が重要だね☆(ゝω・)vキャピ
- 928 :pH7.74:2013/05/24(金) 12:41:06.94 ID:ZbO+tZI+
- >>921
>>924
ほんとだ。気が付きませんでした。
- 929 :pH7.74:2013/05/24(金) 13:30:01.62 ID:oN+40Jmz
- うちはマルシアズ・アンティアスのオスが激しく暴君で
新入りのスミレを執拗に苛めるので、隔離した。
見た目は優雅で綺麗なのになあ。
- 930 :pH7.74:2013/05/24(金) 16:13:56.54 ID:4K7sfk4e
- >>928
変わったこと試したいならサージバケットでもやってみたら?塩ダレすごいけど
- 931 :pH7.74:2013/05/24(金) 23:07:43.41 ID:69n1lSmd
- マクロススやクイーンなど魚メインで飼ってて
ベアタンク&デスロックという内容だけど、殺風景で砂とライブロックを入れたくなった
砂は水槽の底が半分むきだしになるくらい薄く敷くのなら魚水槽でも問題ないでしょうかね?
- 932 :pH7.74:2013/05/24(金) 23:13:27.09 ID:69n1lSmd
- あとですね。
いわゆる水槽クリーナー生物をベアタンクで飼ってみるとわかるけど
壁面を綺麗にするかわりにクソがすごかった。ヤドカリも貝も。底に糞がたまるたまる。
店に引き取ってもらった。したら底にクソがたまらなくなって綺麗になった。
貝やヤドカリといったクリーナー生物とは果たして本当に役にたつのだろうか?
- 933 :pH7.74:2013/05/24(金) 23:51:57.78 ID:4K7sfk4e
- >>931
魚水槽でライブロックや底砂が問題になるのは病気治療の薬浴(銅やGFGなど)の時。
その水槽で薬浴しなけりゃ別に問題はない。
クリーナーも生物。食ったら糞をするのは当然。底砂にもライブロックにもどんどん溜まるから数年ごとに入れ替えが必要。
それが嫌ならベアタンクのままコケや汚れはテデトール→排出。
- 934 :pH7.74:2013/05/25(土) 10:53:13.37 ID:CWHvY6Ql
- ん?
家にいる海水生物のクソはみんな白だぞ。
サンゴ砂と同化して気にならないけどな。
- 935 :pH7.74:2013/05/25(土) 11:51:13.33 ID:msqyb44+
- 食う(ゴミ)の量が多いんじゃね?
- 936 :pH7.74:2013/05/25(土) 23:37:48.07 ID:uYEq3b7l
- エビだけが長生きしません。
魚は、まだ一匹も落ちないのですがスカンク、ホワイトソックスを何回か入れたのですがだいたい2週間ぐらいで見なくなってしまいます。
何か原因は、考えられるでしょうか?
- 937 :pH7.74:2013/05/26(日) 00:12:30.44 ID:lCBEdaOk
- エビ死といえばpHが定番だねぇ
あとは過去に薬入れたとか
スカンクもホワイソもそこそこ強いはずだけど
- 938 :pH7.74:2013/05/26(日) 01:14:53.12 ID:q+Cue4aR
- 誰かに捕食されてたりしてw
- 939 :pH7.74:2013/05/26(日) 06:13:59.42 ID:+Fwq/syL
- >>937
>>938
ありがとうございます。
食べられそうなサイズの魚は居ないので大丈夫そうなんですが、PH気にしてみます。
- 940 :pH7.74:2013/05/26(日) 12:07:26.20 ID:dlZ7dVoh
- 水合わせはどれくらい時間かけてる?
- 941 :pH7.74:2013/05/26(日) 12:21:43.40 ID:TJUMZdVa
- >>930
ありがとうございました。そんなのあるんですね。とりあえず、ドライ濾過増やしたいだけなので、
90cmメイン水槽横にGexMegaPower6090(外部密閉濾過)を移動し、上部棚に設置した衣装ケースに送水し、
ドライ濾過二段作り、ほんのちょっとウェット濾過する高さのOF管加工し、洗濯機延長ホースでメイン水槽に落水させます。
ろ材ですが、かみはたバイオボール(12リットル5000円位)の予定ですが、
サンゴ砂10号あまりものも入れドライ+ウェットにしようかと思います。
ただ子供が小さい頃使ってきたプラスックおもちゃ切って使っちゃダメですかね?
子供用オモチャなら防カビ剤無配合とおもうんですが。
たくさん金使い、奥さんが発狂してきました。買えなくなりそうです。
♪───O(≧∇≦)O────♪
- 942 :pH7.74:2013/05/26(日) 12:27:38.11 ID:TJUMZdVa
- あと、安全水槽さん参考に、デニマックスで還元濾過してみようかと写真みたいなの作りましたが、デニマックス手に入らないので、普通に濾過装置として100-200ml/minで流し始めました。
http://i.imgur.com/gJRKJRr.jpg
揚水が200cmとありましたがrio1100では
無理でしたので、メイン水槽中にポンプ置き、回してます。
効果あるかどうか?
- 943 :pH7.74:2013/05/26(日) 16:20:55.79 ID:MTjoAlhj
- >>940
1時間ぐらいです。
だいたい2週間ぐらいは、元気なのですが気が付くと居なくなってしまいます。
- 944 :pH7.74:2013/05/26(日) 18:29:08.46 ID:dlZ7dVoh
- >>943
もうちょっと時間かけたほうがいいかもね。
俺んとこではエビカニの水合わせは3時間やってる。袋浮かべて水温合わせに30分、そのあとプラケに移して水槽に浮かべながら水合わせ3時間。
- 945 :pH7.74:2013/05/26(日) 19:46:30.06 ID:lCBEdaOk
- >>943
元気そうってのはあてにならないねぇ
人間みたいに具合悪そうな顔してくれんから
水合わせのダメージ引きずっててポックリはよくある
- 946 :pH7.74:2013/05/26(日) 22:07:59.01 ID:MTjoAlhj
- >>944
>>945
了解です。次に入れる時は気を付けてみます。
元気そうかは、餌やりの時に水面まで張り切って泳いで来たから大丈夫だと思ってました。
- 947 :pH7.74:2013/05/26(日) 22:11:45.14 ID:tWPrfbt/
- うちは水合わせ、温度合わせの両方で一時間程度だよ
まぁ、スカンクとかテッボウエビあたりの丈夫な種しか飼ってないけど、みんな元気だよ
- 948 :pH7.74:2013/05/26(日) 22:21:37.60 ID:MTjoAlhj
- スカンク×6 ソックス×2 が気がついたら居なくなってます。
ソックスは、ここ2、3日で最期の一匹を見なくなりました。
- 949 :pH7.74:2013/05/26(日) 23:07:11.26 ID:C39B8BX1
- 砂だな・・・
- 950 :pH7.74:2013/05/27(月) 02:06:08.64 ID:Sqh7Twt9
- ご意見お願いします。
60自作オーバーフロー、水量90Lで以下の生体を入れてます。
カクレ2
アケボノチョウ1
ナンヨウハギ1
オトメハゼ1
ルリヤッコ1
ケラマハナダイ3
いずれも体長5〜7cm
友人が急遽水槽を畳むので、デバスズメ5匹をもらってほしいと言ってきました。
これがまた大きい子達で7cmぐらいあります。
今で生体数はギリかなーと思っていたので五匹も引き取ると過密で水槽崩壊してしまうでしょうか?
スキマーなしで8ヵ月維持してるので、スキマー設置すればやれない事もないですか?
- 951 :pH7.74:2013/05/27(月) 03:09:27.95 ID:C2Wv420V
- やれなくはないけど「1度に」5匹ってのがしんどいんじゃね
- 952 :pH7.74:2013/05/27(月) 07:32:41.28 ID:RO6JXWoY
- 縄張り争いに負けた子が落ちて崩壊しそうだ
- 953 :pH7.74:2013/05/27(月) 10:44:36.07 ID:Bsv85AXd
- >>950
今現在で過密です、危険だと思います。
- 954 :pH7.74:2013/05/28(火) 13:37:04.46 ID:6cW6USaJ
- >>950
いけると思うけどな
それだけ入ってたら争いも起こらないだろう
- 955 :pH7.74:2013/05/28(火) 17:40:12.68 ID:iC33IhaV
- デバ5匹買って安くて1000円
お前、今そのタンクにいくらかけてきた?
素直に里帰りさせた方が誰も困らないだろ
- 956 :pH7.74:2013/05/28(火) 22:19:25.41 ID:XCZ2qPQ5
- みなさん回答ありがとう!
やっぱりやめた方がいいって意見多いね。
立ち上げの時にろ材くれたりした人だから引き取ってあげたかったんだけど、
丁重にお断りして貰い手のない子と飼育用品諸々をモンアクに持ち込む時に車出すので勘弁してもらう事にしました。
イケメンの頼みは断らない主義だけど、うちの可愛い子達の安全には変えられぬ…!
- 957 :pH7.74:2013/05/28(火) 22:20:02.00 ID:XCZ2qPQ5
- あ!やってもーた!私950です。
- 958 :pH7.74:2013/05/31(金) 01:04:58.84 ID:RNshZ+Sw
- 上100L、下60Lのオーバーフローにアクアクーラーを付ける場合、ポンプはどれがいいでしょうか?
チャームはエーハイム1048が適性といいますが、弱い気がしますがどうでしょうか?
高低差は110cmです。飼育は海水魚とソフトコーラルの予定です。
- 959 :pH7.74:2013/05/31(金) 02:04:54.79 ID:26zo14SH
- >>958
ZCやTECOの低出力クーラーなら低流量のが冷える
ZRやGEXの高出力クーラーなら流量あっても冷える
買うクーラー次第
- 960 :pH7.74:2013/05/31(金) 14:53:36.76 ID:Xs/jcbfX
- 海水初心者です。
900*450*450海水水槽を立ち上げ中です。濾過はエーハイム3e2078+スーパーターボ900Zプラス(上部)+水作ジャンボ(エアレーションを兼ねた気休め)です。濾材はバクテリア付のサンゴ砂LLを入れており、生体はハリセンボン1匹(20pくらい)を予定しています。
立ち上がったらスキマーを追加する予定です。この構成で、濾過は何とかなるでしょうか?(オーバーフローが望ましいのは承知していますがなるべく現有機材を活かす方向で行きたいと考えています。)
えろい先輩方、宜しくご教示ください。
- 961 :pH7.74:2013/05/31(金) 15:25:21.85 ID:8R9WPlAj
- 一匹しか飼わないの? 濾過は十分だろうケド、塩ダレ凄い事になりそうだね!
- 962 :pH7.74:2013/05/31(金) 15:27:35.35 ID:132rgeCX
- 90水槽に単独飼育なら濾過は大丈夫。
だがハリセンボンは白点になりやすい。
上部はともかくメンテが面倒で、しづらい外部は雑菌・細菌・寄生虫の温床なのでベルリンで飼うのがベスト。
今の器具を活かしたいのであれば上部+外掛けスキマー。(水作も不要。小型のPHを1つ入れて水回しなさいエアレなんて必要なし)
3e2078はオクで売れば1万ぐらいになるだろう。
スキマーの予算に追加したらよい
- 963 :pH7.74:2013/05/31(金) 16:21:20.32 ID:Xs/jcbfX
- >>961,>>961
水作君です。早速のご教示ありがとうございます。
とりあえず濾過能力は十分ということで、安心しました。他の点はおいおい検討していきたいと思います。
- 964 :pH7.74:2013/05/31(金) 16:33:18.29 ID:yE2VLEUK
- ベルリンってオカルトでしょ?
- 965 :pH7.74:2013/05/31(金) 16:54:24.64 ID:x3N9VX+u
- あれをオカルトとか言ったらアクアリウムの大半はオカルトだw
- 966 :pH7.74:2013/06/01(土) 03:09:03.21 ID:X7dAz+XV
- まあオカルトかもしれないけど、海水を始めた
時、本当にこんなんで魚やらサンゴが飼えるの
か半信半疑だったけど、飼えちゃったから
不思議。
- 967 :pH7.74:2013/06/01(土) 08:26:32.87 ID:4/nfhvc0
- 塩ダレさえ気をつければ上部単体でも過密じゃなきゃ以外と飼える
塩ダレが嫌で外部とエアレ付の外掛けに変えたけどw
- 968 :pH7.74:2013/06/01(土) 15:24:51.35 ID:5h6PnPNK
- 質問です。
水中ポンプやパワーヘッドにナマコやイソギン吸い込まれて死亡ってよく聞きますが
どれくらいの大きさまでならポンプ内を通過できるんでしょうか?
サンプのヨコエビがポンプで本水槽に戻るときはミンチにならないんでしょうか?
- 969 :pH7.74:2013/06/01(土) 19:26:51.72 ID:JwnKnO4u
- >>968
常識的に考えて、インペラの羽と羽の隙間までだろ。
- 970 :pH7.74:2013/06/01(土) 20:12:45.92 ID:4/nfhvc0
- ストレーナーの穴より小さい生体であれば通るけどインペラで甚大なダメージ受けてあぼーん
素直にストレーナースポンジつけなさいな
無脊椎類はストレーナーの小さい隙間でも吸い込まれるよ
そしてタンク崩壊
ソースは俺…
- 971 :pH7.74:2013/06/01(土) 21:20:29.56 ID:5h6PnPNK
- レスありがとう。
ヨコエビやイサザアミを循環させたかったんだけど
ポンプ内で死ぬのか><
- 972 :pH7.74:2013/06/02(日) 06:14:24.31 ID:8Sjfy/aF
- >>971
インペラ巨大なやつとかさー、
循環ベルトにカップついたバケツリレーみたいに循環させる機械(水エレベーター)ないかなー
o(^▽^)o
メインのポンプ吸水口にはスポンジストレーナーつけ、小動物移動エレベーター(バケツ)って楽しくない?
\(^o^)/
- 973 :pH7.74:2013/06/02(日) 06:41:10.45 ID:8Sjfy/aF
- 連投稿すいません。自分の質問です。
いろんな所で水溜まったタンク水中から穴あけて、
外部に管出しますよね。
パイプを外せるように、したいんだけど、
配管案1)水槽内ーバルブソケット(オスネジ)ーパッキン(水槽内)ー水槽壁ーパッキン(水槽外)ー水栓ソケット(メスネジ)ー水槽外、
配管案2)水槽内ー水栓ソケット(メスネジ)ーパッキン(水槽内)ー水槽壁ーパッキン(水槽外)ーバルブソケット(オスネジ)ー水槽外
どっちがいいですかね?
バルブソケットは6角出っ張りだから、
パッキンでのシールが心配ではあります。
通したバルソケオスネジにはめたパッキンと水栓ソケットはシールよさそうです。
後、パッキン(水槽外)は圧方向とネジ山幅短い事考えると、要らない気がするんだけどどうですかね?
で、配管案2の水槽外パッキンなしでどうですか?
- 974 :pH7.74:2013/06/02(日) 10:29:27.52 ID:ZX8CTrgt
- 質問下手の典型例
- 975 :pH7.74:2013/06/02(日) 11:13:52.25 ID:ycOU6IQx
- サンゴイソギンチャクとクマノミペアを飼育できる最低ラインの水槽サイズってどれくらいですか?
- 976 :pH7.74:2013/06/02(日) 16:14:10.58 ID:pBEixw45
- ライブロックに謎の生き物が付着しているんですが・・・
大きさは1cm未満、二枚貝っぽい感じの隙間の小さな口を開けて
中から蛇の舌みたいなのをチョロチョロ出し入れしています。
パックマンというか、マリオのパックンフラワーみたい。
これって何でしょうか?
- 977 :pH7.74:2013/06/02(日) 20:13:01.95 ID:Ly2qrP0F
- >>976
フジツボ
- 978 :pH7.74:2013/06/02(日) 20:29:38.13 ID:pBEixw45
- 調べたらフジツボでした!
ありがとうございましたm(__)m
- 979 :pH7.74:2013/06/03(月) 10:10:52.45 ID:SaxpOEu9
- >>975
サンゴイソギンチャクが30cm位になるから幅も奥行きもそれ以上。
まぁ、60規格以上はほしい。
- 980 :pH7.74:2013/06/03(月) 20:04:09.68 ID:uF4EXZl0
- >>975
参考までに60規格でサンゴイソギンチャクとカクレクマノミ飼ってるウチの水槽
http://i.imgur.com/KFf7CBE.jpg
今は分裂して2/3くらいの大きさになっちゃったけど
- 981 :pH7.74:2013/06/03(月) 21:35:24.31 ID:qACbFunX
- f
- 982 :pH7.74:2013/06/03(月) 21:37:37.95 ID:qACbFunX
- かっこいい水槽だな
- 983 :pH7.74:2013/06/03(月) 22:26:07.57 ID:mPEuqg52
- すいません、質問です。
ツツウミヅタにはナローとヘアリーのポリプの種類がありますが
スノーポリプってまた別の種類なのでしょうか?
- 984 :pH7.74:2013/06/03(月) 23:02:29.19 ID:orBhbmrH
- >>983
パクパク系とそれ以外の事?
- 985 :pH7.74:2013/06/03(月) 23:04:20.90 ID:orBhbmrH
- あ。それはアザミか。
- 986 :pH7.74:2013/06/04(火) 00:23:04.37 ID:Gej/ckpg
- >>980
今度60cmで海水立ち上げたいので参考までに使ってる機材を教えて欲しいわ
- 987 :pH7.74:2013/06/04(火) 15:58:46.07 ID:Nt5cPqtd
- >>983
別だよ
ナロー
http://www.shopping-charm.jp/pic/267/26786-1.jpg
スノー
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/chanet/cabinet/477/47314-2.jpg
フェザー
http://www.coral21.com/photos/2008/08/080829_002.jpg
- 988 :pH7.74:2013/06/04(火) 18:08:08.90 ID:8H5O4XAo
- 並行輸入品 ゼンスイクーラー
韓国製 ゼンスイZCシリーズ
http://image.made-in-china.com/2f0j00fSJamDdGlYbw/1-10-HP-Aquarium-Water-Chiller-LD-C13-.jpg
http://image.made-in-china.com/2f0j00rKmaJWwzSGod/1-4-HP-Aquarium-Water-Chiller-LD-C-004-.jpg
http://i00.i.aliimg.com/wsphoto/v2/644478140_1/Aquarium-Chiller-1-13HP-Resun-Mini-200.jpg
http://i00.i.aliimg.com/wsphoto/v2/644478140_2/Aquarium-Chiller-1-13HP-Resun-Mini-200.jpg
http://www.jbjchillers.com/contents/media/minichiller1-26995.jpg
http://www.jbjchillers.com/contents/media/l_digital-controller-upgrade.jpg
http://www.jbjchillers.com/contents/media/1-3_chiller.jpg
http://image.made-in-china.com/2f0j00fSJamDdGlYbw/1-10-HP-Aquarium-Water-Chiller-LD-C13-.jpg
http://image.made-in-china.com/2f0j00rKmaJWwzSGod/1-4-HP-Aquarium-Water-Chiller-LD-C-004-.jpg
http://i00.i.aliimg.com/wsphoto/v2/644478140_1/Aquarium-Chiller-1-13HP-Resun-Mini-200.jpg
http://i00.i.aliimg.com/wsphoto/v2/644478140_2/Aquarium-Chiller-1-13HP-Resun-Mini-200.jpg
http://www.jbjchillers.com/contents/media/minichiller1-26995.jpg
http://www.jbjchillers.com/contents/media/l_digital-controller-upgrade.jpg
http://www.jbjchillers.com/contents/media/1-3_chiller.jpg
- 989 :pH7.74:2013/06/04(火) 20:34:33.65 ID:kGx56zLp
- カエルアンコウはあまり動きまわらないのでそこまで水槽は大きくなくて良いと聞きました
45cm規格くらいでもおkなんでしょうか
- 990 :pH7.74:2013/06/04(火) 22:49:08.54 ID:lEgX8y6P
- >>989
与餌はどうするの?混泳させるの?
- 991 :pH7.74:2013/06/05(水) 10:41:47.89 ID:mHCmYSBL
- >>989
種類による。
クマドリなら余裕
オオモンカエルアンコウなら60cmは欲しい
- 992 :pH7.74:2013/06/05(水) 21:11:52.42 ID:+W3lfwMu
- >>990
別に小さい水槽(30キューブ程度)に外部フィルタつけて生簀にしようと思ってます
慣れればクリルも食べるそうなので、それでやってみようかと
冷凍エビとかでもいいなら餌は冷凍保存しようかと思いますが
>>991
失礼しました
クマドリカエルアンコウが欲しかったので、問題なさそうですね
- 993 :pH7.74:2013/06/06(木) 00:24:57.53 ID:vO4qSc6X
- あまり動かないから水槽が小さくてもいいという考えはあまり同意できんな
水槽が小さければ水質や水温変化も大きい
45みたいな極小水槽ではリスキーだ
カエルアンコウは比較的丈夫だが1、2万するだから死んだらもったいないだろ?
- 994 :pH7.74:2013/06/06(木) 11:20:09.90 ID:ihx5XLAH
- >>993
そういう問題じゃない
給餌の点からも、メンテの面からも
小型イザリウオは小型水槽で飼うのが普通
イザリウオを飼ったこともないなら、無理してレスしなくていいって
- 995 :pH7.74:2013/06/06(木) 17:44:30.40 ID:vO4qSc6X
- >>994
バカだなあお前は、給餌だのメンテだの初心者が調子に乗ってわざわざ安価つけてくるなよw
なにも大型水槽で飼えとは一言も言ってないだろ
60水槽を半分に仕切りゃ水量倍になるし、隣でスジエビもストックできる
大体イザリみたいなやつはメインを分岐した小型水槽で買うなら分かるが小型水槽でやるのが普通ってバカ丸出しだなお前
てめえこそ何も知らんのにレスするなよ恥ずかしいw
- 996 :pH7.74:2013/06/06(木) 18:17:40.04 ID:zJlrSeT5
- 水槽の大きさはどうでもいいが総水量はなるべく多くしておけ
水量が少ない水槽の維持はベテランでも気を使う
己の技量の無さは設備の充実で補てんしろ
それが無理なら潔くあきらめろ
- 997 :pH7.74:2013/06/06(木) 18:24:20.02 ID:ihx5XLAH
- >>995
何もそんなに顔真っ赤にしなくてもw
飼育経験がゼロの奴が何を言っても無駄だって
イザリウオ1匹を90cmで飼育してもみろよ
1カ月もたんよw
というか、水槽うpと言われた速攻で逃げ出すバカだろお前w
- 998 :pH7.74:2013/06/06(木) 18:33:54.77 ID:vnhAGVGl
- イザリは別に大型水槽で飼えないわけじゃないよ
知識ゼロでやるのはリスキーかもしれないけど
- 999 :pH7.74:2013/06/06(木) 18:37:03.24 ID:vO4qSc6X
- >>997
つったく小型水槽の貧乏人のカスはいつも大型水槽や水量ってワードにすぐ発狂してくるよなw
90だろうが180で1匹だろうが何ヶ月でも普通に飼えるな
飼えないと思うのはお前が初心者でかつバカだからだよwww
つか小型じゃないと飼えないなら海じゃ生きてけねーだろ
- 1000 :pH7.74:2013/06/06(木) 18:40:01.77 ID:ihx5XLAH
- >>998
上で書いたけど大型のものは大型で飼ってる人もいる。
混泳すらやってる人もいるしな。
ただ、初めて飼うなら、そりゃ無理だ
>>999
わかったから、お前のでかい水槽うpしろよ。いい加減w
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
277 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★