■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
VueScanについて語るスレ Part 2
- 1 :名無しさん脚:03/12/01 23:25 ID:OqFgLdku
- マク、ウィソ、リナクス対応の、最強汎用スキャンソフト、VueScanについて語ってください。
http://www.hamrick.com/vsm.html
互換、非互換スキャナ情報や、選択にないフィルムで良い結果を出すための設定など、いろいろ書き込んでください。
【前スレ】http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1010299054/
【関連スレなど】>2-5あたり
- 2 :名無しさん脚:03/12/01 23:26 ID:OqFgLdku
- 【関連スレ】
フィルムスキャナ総合スレッド 【Part 9】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1067329096/l50
フラットベッドスキャナ総合スレッド ver.2
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1058076380/l50
VueScan用ICC Profile参考サイト
http://www.h7.dion.ne.jp/~kubocci/icc/icc.html
ここに投稿するとEd Hamrick自身のフォローがつく(かもしれない)
comp.periphs.scanners
http://groups.google.com/groups?group=comp.periphs.scanners
Professional版の機能を使い倒す場合の必須アイテム「IT8ターゲット」はこ
こで買え
http://www.targets.coloraid.de/
※特に、ネガをメインに使う人はC1ターゲット必携
- 3 :名無しさん脚:03/12/01 23:31 ID:IJxDzsXU
- またおまえか>>1
重複スレッドですよ。ここは削除依頼がでています。
本スレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1069938270/l50
- 4 :名無しさん脚:03/12/01 23:41 ID:OqFgLdku
- 「新バージョンで問題が出たばあい」
個人が作っているソフトでは、公開前の動作検証が行き届かないことが希でなくて、ときとして、
新バージョンにアップするとかえって問題が出ることもありがちです。
そういったばあいは・・・
1:問題が出たバージョンをいったん削除(アンインストール)してから、改めて入れ直して、
何もない初期設定から全部設定し直してみる
※ソフトによって、設定関係ファイル(このソフトなら設定のiniファイル)を念のために別に
保存しておくほうが良いこともあります。
ただし、「従来バージョンのiniが問題の元凶」ということもあるので、時と場合次第です。
2:問題なかった旧バージョンに戻す:このソフトのばあいは、全く単純に「従来バージョン
で上書き更新(更旧?!)」するだけです。
・・・とかが定番です。
>>3
> 重複スレッドですよ。ここは削除依頼がでています。
こういう嘘を書かないように。
- 5 :名無しさん脚:03/12/02 00:10 ID:rI0/12cR
- 立て直したのなら、向こうのスレは責任持って削除依頼よろしく。
- 6 :名無しさん脚:03/12/02 00:25 ID:To4POg9p
- >>5
あれ? それは立てた人が出すのでないと効果がないとかでは?
- 7 :名無しさん脚:03/12/02 00:50 ID:rI0/12cR
- じゃこっちが重複ということで、誘導入れます。
VeuScanについて語るスレ その2?
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1069808808/
- 8 :名無しさん脚:03/12/03 17:18 ID:pZd1m+Nu
- age
- 9 :名無しさん脚:03/12/03 23:09 ID:GUTUXKhf
- スレッド名に誤りがあるほうのスレの34
> 結局現行のプログラムを完全消去してから再度インストールしたら解決しました。
こちらの>4にもかいた手順で直ったということですね。それは良かったです。
> でも何でこんなことになったのでしょうかね。
分かりませんが、理由は分からなくても直ればそれでヨシということで放置するしかないこと
はありがちです。
- 10 :名無しさん脚:03/12/04 03:10 ID:0Ihhj5ak
- あげ
- 11 :80$ダトイマイチノラナイage:03/12/05 23:12 ID:1E9wwu93
- age
- 12 :名無しさん脚:03/12/06 00:38 ID:Q93t1eTg
- どうよみんな書き込んでくれっす
- 13 :名無しさん脚:03/12/06 02:18 ID:lGAbChfL
- 新バージョンで、5000ED、サポートage。
…と思ったら、うまく動いかない。・゜・(ノД`)・゜・。
- 14 :名無しさん脚:03/12/06 23:27 ID:2BKnXMM+
- >13 「5000ED、うまく動かない」
動作検証 乙です。
OSは何で、どういう不具合っすか?
従来バージョンに上書きではなくて、いったんフォルダごと削除してから新規に入れ直して、
設定を1からやり直してみるとか?
- 15 :名無しさん脚:03/12/07 00:11 ID:VeWwtIbg
- 俺はV EDユーザ(OSはWindows XP)で,バージョン7.6.69を試してみたが,
うまく動かない。
ちゃんとスキャナの機種(LS-50)を認識するのだが,プレビューしてみると
取り込んだ画像が乱れた形になる。それらしいデータを取り込んで
いるようなのだが,データの並びがおかしい感じ。
スキャン画像も同じ。
VUESCANを再インストールしても症状は変わらない。
もちろんNikon Scanは問題なく動いている。
次のバージョン待ちだな。
- 16 :13:03/12/07 01:15 ID:v8Mj7bjT
- OSはWinXP、症状はプレビュー/スキャンともに動作を開始するんですが
恐ろしく速く終了して、データが取り込まれてない、
AFをOFFにすると動作すらしない、そんな感じです。
15氏と同じようにVuescanを再インストールしても症状は変わらない。
もちろんNikonScanは問題なく動いている。
ウチのマザーボード自体古いのでそこに関係があるのかなと思ってみたり。
SlotのP3マザーにゲタ履かしてCeleron1.7GHz、メモリフル実装(512MB)に
USB2.0のカード介して繋げてる妖しい状態です。
漏れも次のバージョン期待っす。
- 17 :名無しさん脚:03/12/07 17:03 ID:juBpMKJv
- 今は、CoolScan3+VueScanをつかってますが、何かと
そろそろしんどいので、VueScan使用前提で、スキャナを
CollScan5かDimage5400に買い換えようと思ってます。
Dimage5400の粒状軽減機能に興味を惹かれるのですが、
これって、VueScan使用でも作動するのでしょうか?
どなたかご存知ないですか?
粒状軽減機能が純正ドライバでしか動かないのなら、
今使ってる信頼もあるし、CollScan5にしようかなと思ってます。
前スレで出た話題なのかもしれませんが、私には見れないので、、、
- 18 :名無しさん脚:03/12/08 17:18 ID:euiq6yFW
- ホシュage
- 19 :名無しさん脚:03/12/08 17:41 ID:GfAPhle4
- >>17
>これって、VueScan使用でも作動するのでしょうか?
できます
- 20 :名無しさん脚:03/12/08 19:10 ID:0Ekm6iGB
- >>19
おお、ありがとうございやす〜。
ならDimage5400購入でいきます。
次はこれに見合うPCの買い換えだ。
- 21 :名無しさん脚:03/12/08 23:44 ID:/snq5ecj
- >>20
マクが良いんじゃない?
OS Xになってほぼトラブルフリーだし、1394のUSB2.0もついてて相性問題もないし.
プロの写真家もマカーばかりだし、VueScanの作者もマカーポイし (w
- 22 :名無しさん脚:03/12/09 03:09 ID:lQqRAnCe
- >>20
Dimage5400+VueScanユーザーですが、Grain dissolverは常にoffで使ってます。
理由は、
1)onにすると1コマ20分とかいう風に半端じゃなく時間がかかる。
2)VueScanの作者Ed Hamrick氏によると、この粒状性低減機能と称する拡散板は、
ゴミ取り用の赤外光源があまり性質が良くないのを補うためのもので、粒状性
低減はそのオマケみたいなものとのこと。
http://groups.google.co.jp/groups?selm=bhlehh%247q0%241%40ngspool-d02.news.aol.com&oe=UTF-8&output=gplain
VueScanが5400に対応した最初の頃はGrain dissolverをonにしないとまともにゴミ取り
出来ないけどそのかわりトンでもなく時間を食うというジレンマがあったんですが、
最近のバージョンではGrain dissolver offでも問題なくゴミ取り出来てます。
粒状性低減効果に関しては、まあ正直言って1コマ20分もかけて使うほどのものでは
ないんではなかろうかと。あくまでも僕の主観ですが。
- 23 :名無しさん脚:03/12/09 20:04 ID:qNC7fKrs
- >>21
マックさんも持ってます。趣味系は主としてこっちです。
ただ、単価の大きいソフト(Photoshopや各種プラグイン、
DreamWeaver等)を、購入タイミングの差でWinで全部
揃えちゃったもんで、、、。この一通りで、PCもう1個
買えそう、、、。
まぁ、スキャン&サイト運営も趣味なんですけど。
>>22
20分は、ちょっと、、、どころか異次元なくらいキツイです。
ハードによる機能だから動作時間にはさほど負担しないと
予想してたんですが、それだと常に私もOFFかなぁ。
粒状低減機能は、カタログみて、私の使用環境下だと、2機種の
差はここかなぁって思っていたんで、ちょっと実際にショールーム
行って、効果ってあるのか確認したほうが良さそうですね。
- 24 :名無しさん脚:03/12/10 00:17 ID:4f+m7+1O
- >>23
ちょっと補足です。
拡散板を使うと光が減衰するのでその分露光時間を長くするためえらく時間が
かかるんですが、Lock exposureにチェックを入れた後で露光時間を短く設定
すればスピードアップは可能です。まあ画質とのトレードオフではありますが。
あとポジはネガの半分くらいの時間でスキャンできます。
- 25 :名無しさん脚:03/12/14 18:19 ID:uj2ODh4S
- >>23
> 粒状低減機能は、カタログみて、私の使用環境下だと、2機種の
> 差はここかなぁって思っていたんで、ちょっと実際にショールーム
> 行って、効果ってあるのか確認したほうが良さそうですね。
もうショールームで確認してるかもしれませんけど、ご参考までに。
http://www.xs4all.nl/~bvdwolf/main/foto/scan/se5400/se5400-5.htm
- 26 :名無しさん脚:03/12/14 19:27 ID:Drz6XKLI
- 再度誘導入れます。スレ立ての早いほうをきちんと使ってください
VeuScanについて語るスレ その2?
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1069808808/
- 27 :名無しさん脚:03/12/14 19:30 ID:ODm5UGqH
- >26 名前:名無しさん脚 投稿日:2003/12/14(日) 19:27 ID:Drz6XKLI
> 再度誘導入れます。スレ立ての早いほうをきちんと使ってください
悪質な虚偽を書き込まないように。
- 28 :名無しさん脚:03/12/14 19:48 ID:uj2ODh4S
- >>26
> VeuScanについて語るスレ その2?
寡聞にしてVeuScanというソフトを知らないのですが、知っている人だけで勝
手にそちらで語って下さい。
私はここでVueScanについて語ります。(w
- 29 :名無しさん脚:03/12/14 23:25 ID:Wp/VpuWf
- >24
ちょっと追補です。
ネガもRAWでimageで取り込めばポジと同じ速度です。
現像は寝てる間にバッチでやらせてるから時間はわからず。
- 30 :28:03/12/15 05:59 ID:kBEjpwh3
- Input|Media type を Color negative に設定すると、オレンジマスクによる
GreenとBlueチャネルの露光不足を補うために、GreenとBlueの露出時間がRed
のそれぞれ2.5倍、3.5倍(倍率はスキャナの機種によって微妙に異なる)になる
よう制御されます。なので通常、ネガのスキャンはポジより最大3.5倍遅くな
ります。
# Nikonの場合LED光源の切り替えで色分離を行っているので、
# ポジの露光時間 : ネガの露光時間 = 1+1+1 : 1+2.5+3.5
# となってスキャン時間の伸びは最大2.33倍かも。
ともあれ、Input|Media type = Image とかに設定すると、露光時間が
R:G:B = 1:1:1 となって、スキャン速度はポジと同等になるけれどもGとBの
S/N比が劣化します。
あと、(試してませんが)ImageでスキャンしたRAWデータをVueScanでColor
negativeとして処理するとカラーバランスが崩れるはずなので、後処理も
VueScanでやるならInput|Media type = Color negative, lock exposure = on
にして露光時間を短めに設定する方がまだましなのではないかと。
- 31 :名無しさん脚:03/12/25 05:18 ID:qeuvnvvk
- Ed Hamrick からのクリスマスプレゼント
個人使用の場合Linuxバージョン(多分スタンダード版)は無料だって。
What's new in version 7.6.71
* Added support for frame 4 of slide holder on Scan Elite 5400
* Increased timeout on Nikon strip film holder to one hour
* Improved infrared cleaning with medium and heavy settings
* Fixed problem on Nikon with "Input|Long exposure pass"
* Fixed problem with some UMAX 1220S scanners on Mac OS X
* Made Linux version of VueScan free for personal use
- 32 :名無しさん脚:03/12/27 03:32 ID:nNGq7qXI
- MacOS9使ってます。
vuescanが頻繁にフリーズするようになりました。
た・す・け・て
- 33 :名無しさん脚:03/12/27 04:05 ID:iCutWsR2
- VueScanの解説本出してくれたら2万でも買う
>>32
機能拡張から他のスキャナドライバーソフト(なんか日本語へんだ)を全部外してレッツトライ!
- 34 :名無しさん脚:04/01/06 01:25 ID:LpenXRLP
- 私も最近Getしました。
英文のマニュアルも何とか一通り目を通しましたが、やはり
日本語版が欲しいですね。
- 35 :名無しさん脚:04/01/06 19:30 ID:zsTfiep3
- >>34 日本語版
欲しいところですね。エキサイト先生の翻訳を読んでいると、
あまりにぶっ飛んでいるので笑い転げてしまって、何をどう
しようと思ったのか忘れてしまう危険がある・・・。
でも、自分で作るしかないですね。
- 36 :34:04/01/06 19:37 ID:LpenXRLP
- >>35
「コダック金色否定フィルム」
にはぶっ飛びました。
- 37 :名無しさん脚:04/01/06 19:58 ID:zsTfiep3
- >>36
思い出すまいと必死になってこらえる。
- 38 :17:04/01/08 19:16 ID:2hpAxQNR
- いちおう報告にあがりました。
結局、CoolScanVのほうを購入しました。
やはり5400のほうのICE+粒状軽減ON時の時間は
体感としてキツク感じましたので、あとは今もニコン
使ってる安心感で、こっちにしちゃいました。
今週末にNewPCにVueScanのほうもアップデートして
遊びまくるぞ〜。
でもカメラはミノなんですが、、、(^^;
- 39 :名無しさん脚:04/01/09 00:39 ID:7mwR6emp
- VueScanとDual3の相性悪くね?
ブレビューをしようとするとブォーーンってでかい音たてやがってよ
だめだねこりゃあ
- 40 :名無しさん脚:04/01/09 11:16 ID:P1wbI5TS
- は?
- 41 :名無しさん脚:04/01/09 12:37 ID:alMg/4EF
-
>39にはぁ と書こうとしたら先を越されてたw
- 42 :名無しさん脚:04/01/12 01:54 ID:8AJUuc6k
- ひさびさに、新しいバージョンをダウソしてみた。
そしたら、保存中の Processing /**/**/crop**** **%
っていう表示が出なくなって、
color 100% という表示が出っぱなしになってしまっているんだけど、
オレだけかな?
- 43 :名無しさん脚:04/01/12 17:30 ID:+OBJAT5R
- >>42 新しいバージョンで問題
定番1:収めているフォルダを空にしてから、改めて解凍して、
それを使ってみる:従来iniで齟齬が起きることもあるようです。
定番2:問題が出なかったバージョンに戻す
- 44 :名無しさん脚:04/01/14 01:53 ID:c7PcXT2I
- >>43
レスサンクス
両方ともすでに試しましたよ。
で、元のに戻してます。
自分だけかどうかが知りたかったので・・・。
- 45 :謎の19号:04/01/15 19:49 ID:yAyPwbTE
- コダクロームKRで鬱蒼とした森林を撮影した場合
Filter
Infrared Clean:「None」(ONにすると原版のシャープネスが損なわれるみたい)
Grain reduction:「Light」(これ以上掛けると眠くなる)
Shapen:「ON」
Color
Color Balance:「Landscape」
Silde brand:「KODACHROME」
これで上手くいった。LS30だとKRはどうしようもなかったんだけど、綺麗に取り込
める様になって嬉しい
- 46 :名無しさん脚:04/01/15 21:13 ID:qytxARwc
- Color Balanceの値って使い分けがいまいちできない
特にLandscapeってあれ緑がかぶるだけ?
nightとかtungstenならまあわかるけど
風景は緑だけ撮るわけじゃないし
ついでにwhite balanceとauto levelsの違いがよくわからない
auto levelsだとDS3の付属ドライバと同じ結果になるみたいだけど
青空一色とか緑一色の画ではauto levelsが近いみたい
- 47 :名無しさん脚:04/01/15 23:55 ID:uaklPHVs
- ここ
http://www.erik-krause.de/tutorial/part1.htm
の2.1に簡単な解説が。
Auto levelsはRGBそれぞれのチャンネルごとに最大値と最小値をもとめて、
それぞれ最大値が255、最小値が0になるようにスケーリングするんだそうな。
この場合Neutralと違ってカラーバランスは変化する。
White balanceやLandscape、Portrait等の内容は企業秘密なんで不明…。
まあ何らかの仮定に基づいてホワイトバランスを推定してるんでしょう。
いろんなモードがあるってことは要するに、これっ!っていうような
決定的な手法が無いということなわけで、色々試して、うまくいけば
ラッキーくらいのもんですな。
漏れはネガ毎にC1ターゲットを日なたや日かげなどで撮影して、
それぞれグレースケールの左端の白い部分を右クリックしたときに
Color tabに表示されるNeutral red,green,blueの値を記録してまつ。
あとは撮影時の光の状態に応じて使い分けってな感じで。
- 48 :名無しさん脚:04/01/17 16:03 ID:3i7hSvUx
- >>42
7.6.72 + WinXPでは問題なく表示されてます。
(少なくとも RAW -> JPEG の処理の際には)
- 49 :元傍 ◆MotoboUtHM :04/01/22 01:44 ID:EYnDlLuA
- 5ED買ってよろこんでネガ突っ込んだら…
プレビュー画面が全然明るくて色も変。スキャン画像と全然違う。
…使えない。(泣)
- 50 :名無しさん脚:04/01/22 05:17 ID:Qlz4pW7t
- >49
使えないのは、VueScanそれとも5ED?
- 51 :名無しさん脚:04/01/22 17:15 ID:ptj/kWNR
- >>49
定番 (必要なら元のをどこかにコピーしてから)いったん全部削除して
改めて入れてみる
・・・とか。
- 52 :元傍 ◆MotoboUtHM :04/01/22 20:10 ID:EYnDlLuA
- 純正ドライバ(評判通り使いにくいw)だとちゃんと表示されるので
使えないのはVSの方です。
全削除・再度インストールもやったけど駄目でした。バージョンアップ
とか何かの拍子に治るか…待ってみまつ。
- 53 :17=38:04/01/22 23:21 ID:o+4sbV1+
- プレビュー画面とスキャン画面の明るさが違うのは私も体感してます。
プレビューとスキャンの明るさの違いもさることながら、
プレビュー画面上で、ICEをONにしてると、GEMのON/OFFの
効果がわからない?(むしろ、GEMをONにしたほうが画面が荒れる)
のも困ってます。ICEをOFFしてればGEMの効果はわかるんですが。
とりあえずひまなときにCoolScan3に入れ替えても同様か
確認しようと思ってます。
ずっと以前のバージョン+CoolScan3では問題なしだったんですが。
- 54 :名無しさん脚:04/02/02 20:48 ID:6mEHZ8HZ
- スキャンは可能なのにプレビューは出来ないという人います?
- 55 :名無しさん脚:04/02/02 22:59 ID:nk8H2e/h
- >>54
割と最近に何かあったような?
OSは?
- 56 :名無しさん脚:04/02/04 00:57 ID:Jyn/pm8z
- MT266/OS9.2.2環境にてVueScanが使えません。
スキャナはGT-7600Uです。
VueScanが起動してプレビュー押すとスキャナの透過原稿の明かりが消えそこでストップ。w
仕方がないのでVueScanを強制終了。
で、スキャナの純正ドライバ外すも、今度はVueScan起動と同時にスキャナが
見あたりませんって警告される。
で、結局純正ドライバでポトショップ7.0から普通にスキャン。
俺もVueScan使いてー
数年前も8500/OS9.1にてLS-1000にVueScan使うもプレビューすらできず撃沈した記憶。
- 57 :56:04/02/04 02:25 ID:Jyn/pm8z
- う、、、鬱
スキャン開始するまでかなり時間がかかっただけだった
しかし、カラーネガをスキャンしようとしたんだけど
設定は「profile film」でいいんですよね?なにやら透過原稿の明かりが消える・・・
どうしたもんかと小一時間悩んでおります。
どなたかフィルムスキャンの設定を順を追って説明頂けますでしょうか?
原稿は645のネガとポジです。
- 58 :名無しさん脚:04/02/04 10:58 ID:PgkYaL+8
- 下らない質問ですが、VueScanレジストする時
ZIP/Postal codeの所というのは日本の郵便番号を書けばよいの
ですか? 郵便番号が111-1111の場合だと途中のハイフンは必要
ですか? なしで良いのですか? 111-1111なのか1111111
空白でよいのか悩んでいます。
- 59 :名無しさん脚:04/02/04 18:02 ID:JSdxGEq/
- Zipは普通郵便番号ですね。
ハイフン入れといたほうがいいと思われます。
- 60 :●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :04/02/04 22:05 ID:bGUdPzeS
- VUESCANで初めてフラットベット型スキャナを使ってブローニーフィルムを読んでますが。
GT−X700なんですけど、純正ドライバのように複数の領域選択→一気にスキャン、みたいなことは出来ないんですかね。
どーもインターフェースを眺めてみる限り無理っぽい気がしますが・・・
色決めるのはどーもVUESCANでないとダメな体になってしまったので困ったものです。
- 61 :名無しさん脚:04/02/05 07:35 ID:eVHyXcYp
- >>57
Profile film はフィルムのプロファイリング用です。
ネガのスキャンを行う場合Input tabの設定は、
Scan task:Scan to file
Scan mode:スキャナの機種名
Media type:Color negative
です。
- 62 :名無しさん脚:04/02/05 16:11 ID:OxzHUZ1E
- >>60
http://www.hamrick.com/vuescan/html/vuesc3.htm
は読んでのでつか?
- 63 :●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :04/02/05 21:42 ID:pkjL5hkY
- >>62
ご指摘ありがとうございます。
一度は見ていたのですが、理解しておりませんでしたm(__)m
フルムスキャナの時のような番号入力のテキストボックスがどうやっても出なかったのでパニくっておりました、情けない_| ̄|○
で、つまりはコマサイズを決定後にcropタブ内でタテヨコのコマ数と感覚を決めれば一気に複数ロックオンなんですね。
でもこれ、コマ間隔があっていないとプレビューできた全コマを綺麗にスキャンするのはちと辛いですね。
フィルムをなるべく綺麗にならべた上でコマサイズに余裕を持ってスキャン、後でトリミングっすかね〜。
純正ドライバだと複数コマを任意の位置・サイズでスキャンできるので、そこが良いんですよね・・・
他はあまり要らんですが。
- 64 :57:04/02/06 01:55 ID:2GKPULX9
- >61
Vuescanキタ--!!w
おかげさまでうまくいきました、ありがとうございます。
メモリがしょぼい(256mb)ので起動してスキャンしていっぱいいっぱいですw
スキャン結果は概ね良好ですね〜、普通のネガと飛びまくりのネガをとりあえず
スキャンしましたがハイライト飛びまくりのネガはGT-7600純正でスキャンすると
まず、カラー設定に苦労してうまくいかないんだけど、Vuescanはボタン1つで
なんとか使える画像にしてくれました。結構いいかもです。
って訳でメモリ増強と...登録か...
スキャン画像に$マーク2つも出ちゃってるしw
- 65 :名無しさん脚:04/02/06 22:33 ID:133G4U0P
- >>64
> ハイライト飛びまくりのネガ
Vuescanはコントラストが強い原板で違いが際だちますね。
> 登録
元の40$のままだったら何も迷うことはないのですが・・・。
- 66 :57:04/02/08 02:13 ID:ICVd1UHF
- >>65
これからが楽しみです!
ところでみなさんはどんなマシンスペックでお使いですか?
私の場合>>56に書いたそのままなのですが正直きついです。
もう一台あるPCはWINマシンでP3/733@W2Kのメモリ512MBなんで
正直WINマシンで作業すべきなんでしょね。
ただ、今はGT-7600Uのドライバ入れ損ねてWINがまともに起動しなくて
面倒なのでそのまま放置していました。
DOSコマンドもよくわからないので2枚入れたHDDのOS入れてない方へ
XP入れて起動させてから元のW2Kを削除しようかと今思いついた・・・
これならWIN歴10ヶ月の俺でもできる!w
でもやっぱし画像処理は長年使い慣れたMacの方が「ノリ」がよいよなぁ。
ちょっと話が逸れてすみません。
- 67 :名無しさん脚:04/02/09 14:09 ID:9JJy7a94
- >>66
OS Xが一番快適&トラブルフリー。
インストールといっても、VueScanのアプリをHDにコピーするだけなんで、VueScanを入れたことによるOSトラブルは皆無でつ。
- 68 :名無しさん脚:04/02/09 17:00 ID:9VO6RY3I
- >>67
そうだね。昔OS9でVueScanいじったら
インターフェース崩れまくってた。
ちゃんと動いてたけど。
作者は9での検証はあまりやってないかと思う。
- 69 :謎の19号改め謎の2号:04/02/09 18:10 ID:6ASFdxqt
- >>66
私の環境
スキャナ:LS-30
CPU Pen3 1.4GHz
Mem 256MB(100MHz)
ママソ GigabyteGA60-XET (lintel815チップセット)
グラボ Savage4
OS Win98無印(不要な物は全て消しました。
常駐しているのはファイアーウォール位です。IEも駆除しました)
二世代前のスペックのマシンですが、OSに張り付いている不要な物を徹底的
に削除した結果でしょうか。今のところはストレスは感じていません。
サクサク動きます。
- 70 :謎の2号:04/02/09 18:26 ID:6ASFdxqt
- ageてしまった。スマソ
余談ですが私はVer7.6.66から使い始めた初心者です。
先程最新リリースの7.6.76にVerアップしましたが旧版より抜けが良い画
像が得られる様になり挙動も早くなり満足しています
どこがどう変わったのかが気になりリリース通知を読んでみまた。
英語を読むのは面倒なので機械翻訳の抜粋です。
---------------------------------------------
7.6.76
*清潔な赤外線および穀物縮小に関する固定問題
* 景観/肖像色バランスに関する固定問題
7.6.75
* フィルムのための改善された色補正
* わずかに改善されたホワイトバランスバージョン
7.6.73
* フィルムのための改善された色補正
* 清潔な赤外線および穀物縮小がともに使用した時、固定問題
7.6.72
* 著しく改善されたディスプレイ・リフレッシュ速度バージョン
-------------------------------------------
僅か二ヶ月少々でここまで改善されるとは。Mr.Hamrick恐るべし
- 71 :謎の2号:04/02/14 11:37 ID:6+FMcoh6
- 最近のリリース通知age
ttp://www.hamrick.com/vuescan/vuescan.htm
バージョン7.6.69での新着情報
* ヒストグラム上の追加の黒/ホワイトポイント調節
* Nikon LS-50/LS-5000/LS-9000の追加支援バージョン
7.6.68での新着情報
* Mac OS Xの上の基準FS-4000に関する固定問題
* いくつかのエーサー/BenQスキャナに関する固定問題
* Microtek X6に関する固定問題
* Pentax.PEFファイルの追加ファイル対話支援バージョン
7.6.67での新着情報
* エプソン完成/GT-X700 4870の追加支援
* さらに22の生のファイル・タイプの追加支援
* Mac OS X 10.3の上のエプソン・スキャナに関する固定問題
* ウインドウズ上のプリンタ・プロフィールに関する固定問題
* アグファDuoscan T2500に関する固定問題* descreeningする、改善された速度
- 72 :謎の2号:04/02/14 18:32 ID:6+FMcoh6
- あれっ?
今日の朝一番には
7.6.69のリリース通知があったのに今見たら消えている。
何か不具合有ったのか?
- 73 :名無しさん脚:04/02/14 19:16 ID:I7tRcTF4
- てゆうか、最新版は既に7.6.78なんですけど。。。
- 74 :謎の2号:04/02/14 21:04 ID:6+FMcoh6
- 勘違いしていました。
逝ってきます。スマソ
- 75 :名無しさん脚:04/02/18 13:59 ID:SezcJ15O
- 日本(語)版出ないのかねー
あっちとこっちじゃフィルムの名前も
中身もラインナップも違うから
あるとすごく便利なんだけどな
- 76 :名無しさん脚:04/02/18 18:13 ID:+jzMQo/S
- 今気付いたんだけど
ilocalizesってどうなったの?
無くなっちゃたの?
- 77 :名無しさん脚:04/02/20 20:23 ID:g2Q72BfK
- いまさらだけど、7.6.63 -> 7.6.78にしたら、42氏と同じ症状が・・・
- 78 :名無しさん脚:04/02/26 01:19 ID:Jfer5bbo
-
FS4000US使っていますが、バッチスキャンでコマずれが起こるという
問題は最新バージョンで改良されているのでしょうか?
問題なければ買おうかと思っています。
- 79 :名無しさん脚:04/02/26 23:26 ID:9LCV1Acr
- いつの頃からだったか直っていたからすっかり忘れてた。
無問題だよ。
- 80 :名無しさん脚:04/02/26 23:28 ID:2FsQrerI
- >>79
ヲイヲイ、オレは7.6.78でも直ってないぞ
よく注意して確認してみ
- 81 :名無しさん脚:04/02/27 00:38 ID:RQrx44/a
- >>78-80
ちょっとタイム。
> FS4000USでバッチスキャンするとコマずれが起こる
という問題ですか?
プレビューでもスキャンでも同じく?
また、環境が違えば同じにならないことがあっても何の不思議もない
ですが、OSが違うだけなんてオチはないですか?
また、もし長く放置されている問題なら、直接いわないと直らないの
では?
- 82 :78:04/02/29 15:40 ID:AYjrGCEq
- VUESCAN、入手しました。
バッチスキャンで激しくコマずれしました。
具体的には、ポジマウントの4コマをプレビューし、それぞれの
コマで範囲指定し、4コマ連続スキャンしました。
フィルム上で横方向に1mm弱、縦方向には横方向の半分くらい
ずれました。縦方向にずれるのは半分くらいの割合でした。広めに
スキャンして、PhotoShopでサイズ変更して使います。
関係あるかどうかはわかりませんが、環境はWindowsXP PRO、
P4、DDR1GBです。
それにしても、純正ドライバではネガはそこそこですがポジが
酷かったので、結構満足しています。赤みが強いのはVUESCANでも
同じですがこちらはなんとか修正できる範囲です。しかし、純正は
コントラストがすごく弱くて、レタッチではどうにもならかったの
で、これだけでも使う価値ありといった感じです。
D30のころから、一眼もメインをデジカメに乗り換えていますが、
フィルムスキャナーはもう1回くらい買い替えが必要と思っていました。
しかし、1・2年以内に5万円以下で今の10万円代前半の機種に
相当するようなのがでない限りは、これが最後のフィルムスキャナーに
なりそうです。
- 83 :名無しさん脚:04/03/13 20:46 ID:1E2AaTh6
- hosyu
- 84 :名無しさん脚:04/03/15 22:40 ID:I1cP3LYf
- 今となっては2世代前のCOOLSCAN III使ってまつ。
そろそろ買い換えかなーと思ってたんだけど、
VueScanで最近モノクロネガをスキャンしていてシャドウの情報をかなり拾える
(ほぼリニアな特性?)ことに気づきますた。
特性曲線をコントロールするイメージでフォトショでトーンカーブをいじると、
これが面白いのなんのって。
銀塩印画紙を超える表現ができそうな予感。
古いけど、まだまだ現役>COOLSCAN III
- 85 :名無しさん脚:04/03/25 01:27 ID:J+DSugjf
- VueScanで漏れもモノクロネガをスキャンしてみて、やっとスキャナを
しっかり使おうという気になった。
- 86 :名無しさん脚:04/04/04 10:34 ID:JlopZqmy
- >>84
私もCOOLSCAN3使ってます。
買い換えるか、少し無理してデジ一買うか悩んでいたのですが
VueScanで当分がんばる事にしています。
- 87 :名無しさん脚:04/04/04 21:17 ID:2gMbOIiu
- 私もCOOLSCAN3使ってるけど、オートローダーっていうの?
あの自動で6コマ読み込んでくれるやつが、「ガガガ」とか音を出して
うまく動きません。そんな症状ないですか?
途中でフィルムが引っかかっているような感じで、
「フィルムの給送に失敗しました」とかエラーが出て使えません。
- 88 :名無しさん脚:04/04/04 22:11 ID:++dcNACB
- >>87
最初からそうだったなら、今頃問題にすることはあり得ないはずなので、中古で
買ったとか、もらったとかしたわけですよね?
それなら「単なる故障品」でしょう。
自動送り(SA−20)を抜いて、挿入口側にあるネジを緩めてから跳ね上げて、
白いプラスチックのギアを回したとき、ある程度の手応があるのは別として、素
直に回って、4箇所ほどあるゴムローラーも素直に回って、不要の切れ端とかが
素直に送られますか?(必要なスリーブは傷つくといけないから使わないほうが
良さそう)。
ギアとか、どこかに目に見えた傷とかは?
あと、Vuescanでのみ起きるなら、OSとバージョンなどは?
- 89 :名無しさん脚:04/04/05 00:57 ID:BeBqjLOW
- >Vuescanでのみ起きるなら
ハァ?
もぅちっとマシなレスできんのか。
>87の言うトラブルはフィルムの銘柄による。
あのローダーはバラせばわかるが赤外線センサーでパーフォレーションの穴を検出している。
フィルムエンドを検出できないと、巻き込みすぎてカリカリ鳴るわけ。
検出はスキャンソフトではなくハードウェアが行っているからVueScanが悪いわけではない。
カラーポジではほとんどノートラブル。
モノクロネガでは発生しやすい。赤外線に対して透明に近いんだろな。
ネガがカールしてるのも関係あるかもね。
巻き込んだとき、ローダーをバラしてフィルムを取り出そうとすると
中のツメでフィルムを傷つけてしまいやすいんだよな。
もうちょっと取り出しやすいデザインにしてくれ>ニコン
最新のCOOLSCAN Vあたりはマシなんだろか?
- 90 :名無しさん脚:04/04/05 01:41 ID:d2WKImi+
- >>89
> もぅちっとマシなレスできんのか。
もぅちっとマシな口の利き方ができんのか?
> >87の言うトラブルはフィルムの銘柄による。
なるほど、それなら素直に最初からそう書けばよろしい。
分かったら分かったと書くこと。
- 91 :名無しさん脚:04/04/05 09:00 ID:dx0cWB4u
- まさかとは思うけど、
87=89じゃないよね?
- 92 :名無しさん脚:04/04/05 10:27 ID:BeBqjLOW
- >もぅちっとマシな口の利き方ができんのか?
ここは2chだ。
藻前こそ (rw
>87=89
たぶん別人。
- 93 :名無しさん脚:04/04/05 22:38 ID:zvu7OO+U
- >>92
2ちゃんごときに毒されて言葉遣いが腐ってしまったわけね。ヤレヤレ。
子供は仕方ないですね、主体性というものがないから。
- 94 :名無しさん脚:04/04/06 00:27 ID:eLdyFx6x
- >>93
その2ちゃんごときにカキコするチミも同じ穴の狢。
- 95 :名無しさん脚:04/04/06 00:46 ID:gnAlVyVw
- >>94
馴れ馴れしい。シッシッシ。
- 96 :名無しさん脚:04/04/06 23:24 ID:HcljtqBa
- 沈静したなったようでけっこうですね。
- 97 :●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :04/04/17 10:35 ID:ipFrj2lW
- 久しぶりに最新版へ書き換え。
いい感じなので「安定版」ホルダに放り込むw
知らぬ間に起動時の画面変わってますね〜、調子に乗ってきたか?
- 98 :名無しさん脚:04/04/29 09:37 ID:APMtt7x4
- 保守age
- 99 :名無しさん脚:04/04/30 01:03 ID:Q/fJC657
- 前スレが読めんので教えて君でスマソですが・・・
Dimage Dual Vユーザ、カラーネガの取込みでコントラストの高さと
あまりのノイズの多さにコマッております。コントラストはともかく
ノイズの解消にVueScanはどうでしょか???
- 100 :名無しさん脚:04/04/30 01:51 ID:+Q8lTf5+
- >>99
ノイズ解消は残念ながら似たようなもん。
コントラストは低く取りこめる。低ければ粒子も目立たないかもよ。
VueScanお試し版無かったっけ?
- 101 :名無しさん脚:04/04/30 22:22 ID:4xAWFkHS
- >>99
純正ソフトの「見栄え重視・コントラスト高すぎ」に悩んだら vuescan。
試用モードは、読み取り関係は正規版と同じで、ただし保存が正常に行われない(全面に送金せよマークがつく)。
どこで何を設定するのか、かなり慣れないと分かりにくい操作性と、フル機能版の値段はネック。
40ドルだった時点なら「フィルムスキャナを使うことがある人なら誰でも全く何も考えずに買
っておいて損になることはない(たぶん)」と勧められたのですが。
- 102 :名無しさん脚:04/05/01 00:31 ID:NQhYC0WF
- とりあえずお試し版を使ってみるのがいいのでは。
アンインストールのトラブルもないと思うので、不要なら削除すればよい。
(フォルダを削除するだけだったと思う)
私は使いにくい感じがしましたが、人それぞれ感じ方も違うと思うので。
- 103 :名無しさん脚:04/05/01 12:57 ID:Ef7o6e3m
- >>100-102
99です。レス感謝。高いけどお試し版から即購入しました。
結果は、過剰な期待は裏切られましたが、純正ソフトに比べれば十分役立ってます。
コントラストはいい感じ。操作性は英語そんな得意ではないですがノリでOKでした。
ただ、一面青空とか池面みたいな均質な絵ではノイズがやっぱり話にならん位残る。
Grain reductionは素人目にはフォトショプのボカシと変わらない感もあります。。
あとフィルムの設定で全然色味が変わってしまう。なんかもぅ
職人の領域で試行錯誤ですが、玄人の方々は色あわせはどうしてるんでしょうか。
- 104 :名無しさん脚:04/05/01 19:43 ID:5CO7WPpf
- >>103
フィルムは何ですか?
- 105 :名無しさん脚:04/05/07 01:24 ID:6d/ShkrD
- 8.0 Beta 1.リリース
http://groups.google.co.jp/groups?dq=&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&group=comp.periphs.scanners&c2coff=1&selm=c7b0hk%24eng%241%40ngspool-d02.news.aol.com
http://www.hamrick.com/beta.html
入門者向けの図入りの解説書
http://www.hamrick.com/files/vuestart.pdf
- 106 :名無しさん脚:04/05/09 02:45 ID:0ZrNvc+o
- Elite2使ってる方、最新版でちゃんと認識してますか?
キャリブレーションのところで固まってしまいます。
- 107 :106:04/05/09 02:58 ID:0ZrNvc+o
- めんごめんご(恥)
自己解決しますた。PCがトラブったんでOS再インスコして、久しぶりにバージョンアップ
したものだから、初回のキャリブレの仕方忘れてたよ。
- 108 :名無しさん脚:04/05/09 03:01 ID:0ZrNvc+o
- ベータ版、速くなった気がするよ。なかなかいい感じ。
- 109 :名無しさん脚:04/05/13 13:27 ID:8foBZYVn
- ・
- 110 :名無しさん脚:04/05/14 00:13 ID:h1+u3XaS
- colorタブの設定はrawデータには影響しないんですな。
- 111 :名無しさん脚:04/05/16 23:05 ID:b5czBF+l
- 8.0のβがとれました
Added Getting Started Guide for new users
New metal look on Mac OS X
Improved User Interface
Added support for per-color analog gain on Nikon scanners
Added support for reading raw files from: ・・・
- 112 :●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :04/06/03 21:26 ID:56lWmiX5
- ホッシュ
- 113 :名無しさん脚:04/06/11 22:17 ID:x24f+SdK
- 8.0.4
エリート2でセーブできないよぅ。
- 114 :●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :04/06/11 23:02 ID:eteE8WCe
- 今この瞬間もエリート5400では快適に動作中。
Hamタソにメール汁。
- 115 :名無しさん脚:04/06/18 08:03 ID:0jix6+Cf
- >>39
うちのもそうだよ。かん高いぶーーんという音だけしてフィルムが進まない。
- 116 :●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :04/07/08 21:55 ID:nX+PXIgW
- ホシュ
- 117 :名無しさん脚:04/07/25 14:08 ID:DhomtRX9
- 必要なスレなので保守
- 118 :名無しさん脚:04/08/03 22:20 ID:uyDh2mSF
- 8.0.11来てまつ
- 119 :名無しさん脚:04/08/04 07:09 ID:vc5iACX8
- いつの間にかGetting Started Guideの日本語版が
http://www.hamrick.com/files/vuestart_jp.pdf
- 120 :名無しさん脚:04/08/04 07:39 ID:tBe+r4/Q
- おおー!!
ついに日本語版がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
前スレの最初の方で善意の人がアップしてくれた機械翻訳したのを読んでたのが懐かしいニダ
- 121 :名無しさん脚:04/08/05 01:44 ID:L/coLExZ
- canonのFS4000US使っています。今まで枠のズレに悩んでいて、このスレや
前スレでも書き込みさせてもらった事がありました。
バージョン8.0.9の時に思い切ってHamrick氏にメールしました。
「もう少し待ってろ」とのメールが返信されて、あまり期待せずに8.0.11
で試したのですが、これが結構良い感じです。
枠近くが黒いポジの場合、まだ少しズレがありますが、これ位なら私は
満足です。
- 122 :名無しさん脚:04/08/06 22:19 ID:IM/f+EMQ
- >>121
私もFS4000を使っているので、
コマずれの改善具合を試してみようと思います。
私の環境はいつのころから、42氏が書いているような症状に
なってしまったのですが、どうですか?
Processing /**/**/crop**** **% という表示は出ていますか?
- 123 :●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :04/08/06 23:28 ID:ApqDaKkk
- User's Guideもまるまる日本語版になれば最強ッスねぇ・・・
- 124 :●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :04/08/19 21:15 ID:POYhGBuK
- ホシュ。
- 125 :名無しさん脚:04/09/02 16:35 ID:0+iDP3Zm
- 5000EDでVueScan使ってるヤシいますか?
純正と比べてどんなもんでしょう?
- 126 :名無しさん脚:04/09/02 18:43 ID:Jmx6lORG
- 訳あって、クレジットカードを持っていないのですが、
VueScanを使ってみたいです。
- 127 :名無しさん脚:04/09/02 19:28 ID:07ueephb
- >>126
手紙でも送って頼んでみたらどうですか。
- 128 :名無しさん脚:04/09/03 14:28 ID:r9LEetLb
- >>126
親、兄弟、友人のカードで買ってもらう。
- 129 :名無しさん脚:04/09/04 00:22 ID:Ns6kXdf7
- 郵便局か銀行でで海外送金手続きができるはず。
まずメール書いて、それでもいいか聞いてみ。
英語でなんというのか知らないけど。
手数料は結構高かったと思う。
- 130 :名無しさん脚:04/09/06 10:51 ID:zy3FPOI8
- シリアルの再発行にクレカ情報を使っているので、クレカじゃ無いと買えないと思うよ。
- 131 :名無しさん脚:04/09/10 22:36:40 ID:c5QSox4e
- 窓XP環境でcoolscanIIIで使ってるけど、
ひどいときは数枚ごとにフリーズ。
というか、nikonscanではもっと頻繁にフリーズしたので
vuescanを試したまで。メモリは512MB、ヂュアルアスロンMP2800です。
ひょっとしてマルチプロセッサと相性悪いのか?
- 132 :●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :04/09/10 23:16:01 ID:FC0J8Oc9
- ウチはアスロンMP1.2ギガをデュアルで使ってます。
メモリは1.5ギガ、OSはWin2000です。
スキャナが蓑エリート5400とエプGT−X700。
上記環境でvuescanがフリーズしたり不審な動きをしたことは無いです。
他の装備との相性もあるでしょうが、メモリをもちっと増やしても良いのでは。
- 133 :名無しさん脚:04/09/13 10:39:46 ID:sVwI6mio
- GT-9400UFはチップセットが異なる模様。
MacOS9で使いたい人は避けるべし。使えませんよ(泣)
VueScanのためにOSXに切り替えるのまんどくさいっす。
- 134 :名無しさん脚:04/09/13 16:37:43 ID:L4iTYIFx
- DiMAGE Scan Dual4で初めてVueScanを使ってみたのですが、画面の上辺
1/8くらいから色が変わってしまい、使い物になりません。
あとアンシャープをかけてもなんかフォーカスが甘いような...
Verは8.0.15です。同じような症状の方いますか?
- 135 :名無しさん脚:04/09/13 17:00:43 ID:N8thmgNl
- OS9の最終バージョンを先日ダウンロードしました。
COOLSCAN IIIを使っているんですが、Vuescanでフィルムの
サムネイル表示(6コマ分)を表示させるにはどうすればいいですか?
(先日公開された日本語マニュアルでは、出来てる感じでした)
Ver.8以降じゃないとダメですか?
しかし・・・高いシェアウェアだ。。。(涙)
- 136 :名無しさん脚:04/09/13 17:14:34 ID:RVoz6daa
- >>135
>しかし・・・高いシェアウェアだ。。。(涙)
以前は半額だったのにね・・
- 137 :名無しさん脚:04/09/13 20:49:12 ID:sVwI6mio
- MacでEpson 9400UFを使えている人いませんか?
OSXでも挙動がおかしいのですが。
- 138 :名無しさん脚:04/09/13 20:49:58 ID:sVwI6mio
- GT-9400UFをVueScanで使えている人いませんか、ということです。
- 139 :名無しさん脚:04/09/17 02:09:38 ID:c7lmGfn3
- 登録されていないモノクロフィルムをスキャンするには
どうすればいいですか?
なんだか、セピア掛かった感じになってしまって困ってます。
- 140 :139:04/09/17 02:44:04 ID:c7lmGfn3
- それと、スキャンすると自動でファイルをセーブされてしまうのですが、
この機能を止めることはできますか?
失敗したスキャンは捨てたいので。。。
ちなみに、ソフトのバージョンは7.6.64です。
- 141 :名無しさん脚:04/09/17 15:51:33 ID:Q+s5cf2n
- マニュアルに全部書いてあるよ
- 142 :sage:04/09/23 23:42:17 ID:ibZb+QtN
- なんか、質問攻めのスレだな
- 143 :名無しさん脚:04/09/23 23:43:07 ID:ibZb+QtN
- あぁ、久しぶりなんで、やっちまった、、、
- 144 :名無しさん脚:04/09/23 23:48:51 ID:sZYv1CVV
- RAWでスキャンしたデータって、現像ソフトで現像出来るの?
- 145 :名無しさん脚:04/09/24 00:56:26 ID:Xl3zuA7t
- >>139
> なんだか、セピア掛かった感じになってしまって困ってます。
「微妙に色が付く」なら、後で適当なソフトで「グレースケール」にすれば?
>>140
グレードによって違うかな? ともかく、「SAVE」のところで「SCAN」にな
っているなら、NONEだっけ?
- 146 :名無しさん脚:04/09/24 10:32:14 ID:a7aZ0axR
- >>144
マニュアルに書いてあるよ
- 147 :名無しさん脚:04/09/26 04:06:17 ID:UL1K18uh
- Dimage Elite IIでVueScanを使っていて、ハードウェアとの相性でいろいろトラぶったので、以下のような使い方をしています。
対象はネガで、たまに古いAPSのネガなんかも以下の方法で対処してます。とくにAPSのネガにInfrared filterは相性が悪いみたいなので、ICEが使える以下のワークフローは有効だと思います。
■VueScanでDimageScan EliteIIを直接操作した場合の問題として
長所:フィルムのプロファイルが利用できるので自然な発色になる
短所:1.ICE,GEMが使えない(Infrared filterでは不十分、APSでは駄目)。2.フィルムの線傷(現像時によくついてくる)によるスジむらをうまく処理できない。3.初期化に必ず失敗する。4.コマ送り時にハードウェアに無理な負荷をかける(故障の原因)
などの問題がある。逆に、DimageScan単体でネガを処理すると
長所:1.フィルムのうすい線傷(現像時についてくることが多い)によるスジむらは十分に補完される。2.コマ送り時にハードウェアに無理な負荷をかけない
短所:1.彩度が高いフィルムの場合、発色が不自然(とくに赤・緑)
という問題がある。
■解決策として、DimageScanでVueScan用のネガのRAWデータを作り、VueScanでネガフィルムのICCプロファイルを利用する。この方法だと
長所:1.フィルムの取り込みは調整不要なので自動ですべて処理できる。2.Rawデータからの画像処理はやり直しが簡単で高速。3.ICM、GEMは使える。4.コマ送りでハードウェアに無理な負荷をかけない。5.フィルムのプロファイルを利用した自然な発色
短所:1.ファイル容量が大きいのでディスク容量を消費する。2.DimageScanのポジ取り込みはなぜか速度が遅い
VueScan単体で取り込むよりも時間がかかるが、それぞれのソフトウェアの欠点がほぼカバーできる。
■DimageScanでVueScan用のネガのRAWデータを作るための設定
カラーポジ、16bitリニア、ICE、GEM (ISO 400以上)
- 148 :名無しさん脚:04/09/27 11:10:02 ID:NQ5k8NJc
- >>147
OSは何?
家はOS X+VueScan+Elite2で全く問題なく使えてる訳だが・・
- 149 :名無しさん脚:04/09/28 05:45:42 ID:MAF9TMDT
- OSはW2K
■ハードウェアトラブルは以下のとおり。
1.電源投入時のVueScanでのキャリブレーションでVueScanが無反応になる。
10分以上待ってみてもレスポンスがないのでタスクの強制終了するしかない。
[対策]
DimageScan Utilityでキャリブレーションした後であれば問題ないようだ。ハードウェアの初期化でなにか問題があるようにしか思えない。
修理に出した関係でファームがあたらしくなっている可能性があるので、スキャナのファームウェアの違いによる個体差もあるかもしれない。
2.DimageScanUtilityに比べてVueScanのAFの際のコマ送り速度が速いようだ。
実際、コマ送り用のギアが痛んで正確なコマ送りができなくなって、2回ほどメーカー修理(ボディユニット交換)を行った。
壊れたときの症状としてはスキャンしているときにコマ送りのギアが滑っている感じでスキャン画像がフィルムの長辺方向に間延びする。
わかりやすくいうと、写真が横方向に伸びてコマ枠をはみだす。VueScanでなくてもフィルム送りギアに機械的な寿命があるのかもしれないが、
コマ送りに関しては音から判断して、DimageScanの方が機械に無理がかかっていないように思える。
■ソフトウェア上の問題
1.APSに関しては、Infrared Cleanの結果が35mmのときくらべてひどい。
2.APSだと特にそうだが35mmでもフィルム送りの横縞の傷(現像所でついたものも含め)がうっすらとある場合、虹色の縞が発生する。
すくなくともDimageScanUtilityの1.1.5Jでは横縞の傷があった場合、そのラインの画像は捨てて、横のラインの画像で補完しているような見える。
DimageScanUtilityのこの補完処理は、ICEをONにしない場合ではライン抜けになる場合があるので、元々はフィルムの傷に対する対策ではなくて、
CCDに汚れがついてデータがおかしいラインを捨てるような処理なのかもしれない。VueScanでは傷のある部分もそのまま取り込んでしまうので、虹色になるようだ。
もちろんこれは、問題というより機能の違いなのだが。
- 150 :名無しさん脚:04/09/28 06:17:10 ID:MAF9TMDT
- ハードウェア環境に関して補足。
Macと違ってPC/ATだとIEEEのチップによる相性なんてのもあるの
かもしれないので、念のため。
IEEE 1394経由での接続、IEEEのコントローラチップはVIA。
USBはためしていない。EliteIIの場合USB1.0なので使うつもりもないけど。
VueScanは8.0.**で初期化に失敗している。記憶がさだかでないけれど、
7.**系のなかでもかなり昔のバージョンだとちゃんと初期化できていたように思う。
DimageScanUtilityでは初期化できているので、ドライバの問題だと思う。
- 151 :名無しさん脚:04/09/28 07:20:21 ID:MAF9TMDT
- DimageScan(RAW)-->VueScan-->PhotoshopElementで処理した画像
http://viewphoto.exblog.jp/
Orimpus μ+Konica Centuria Super 100
Centuriaはfilm type=genericが向いているようにです。
FUJI Superia 100はfilm type=reala100(JAPAN)が向いているようです。
フラッシュ焚いた画像なのでGreenを下げたり、
元画像のコントラストが低いので、複製レイヤーのオーバーレイ(透明度25%)を
行ったりなどのレタッチはしました。
しろうとなのでぼろくそに言われるかもしれませんが。。。。
- 152 :●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :04/09/28 22:57:55 ID:9fvgI9w1
- >>151
センチュリアの100は135・ブローニーとも時々使いますが、よくスキャンできていると思いますよ。
ウチの結果とも発色傾向が似てると思いました。
・・・といってもレタッチで整えた結果なんですよね。
お約束の、ネガのベースカラーをロックして云々というお約束の手順は踏まれているのでしょうか。
コレやってればフィルムのタイプとか気にせず毎度現物にあったスキャンができると思いますが。
- 153 :名無しさん脚:04/09/29 11:49:47 ID:JuLFibOL
- ありがとうございます。
>・・・といってもレタッチで整えた結果なんですよね。
うっ、まあ自分のプリンタが暗部に(悪い意味で)敏感なんで、へんな影響がでないように
黒が引き締まるようにしたぐらいなんですけどね。
>お約束の、ネガのベースカラーをロックして云々というお約束の手順は踏まれているのでしょうか。
>コレやってればフィルムのタイプとか気にせず毎度現物にあったスキャンができると思いますが。
やっています。おっしゃるとおりお約束ですね。
それでも、撮影光源と露出の違いによって多少レタッチは必要になります。
#これは撮影時の状況の問題なので仕方ないですが。。。。
KODAKとKONICAは発色がわりと自然なのですが彩度は低めです。
FUJIは彩度が妙に高いのでGENERICよりもReala ISO100(JAPAN)のほうが結果がよいように思います。
よく調整するところとしては、VueScanではWhitePointの推奨は1%ですが、
画像によって0.01〜0.02に変えています。Auto levelのほうがWhite balance
よりも後のレタッチがしやすいことが多いように思っています。
露出不足で彩度が低くなってしまったような画像については、
VueScanのRestoreColorを使うよりはレタッチで調整したほうが
結果をコントロールしやすいのでそのままにしてます。
というところですね。
- 154 :●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :04/09/29 23:03:14 ID:NlQQgn8u
- いつもお約束の手順+カラーバランス:マニュアル&フィルム:GENERICにしてます。
ベースカラーのロックと色調整をした上でドライバにおまかせのカラーバランスタイプや設定済みフィルムを選んでしまうのは、
矛盾してませんか?
こちらの勘違いなら良いんですが・・・
まぁいずれにしろ最終的に良い絵が出て来りゃ無問題(^^ゞ
- 155 :名無しさん脚:04/09/29 23:26:03 ID:i2s+8zZS
- ともかく奥多摩のだるまは白狸ってのが気になってw
- 156 :●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :04/10/08 23:31:09 ID:0TH0iXLn
- ホシュかな。
- 157 :名無しさん脚:04/10/16 16:14:03 ID:2CV2oiRp
- ミノのQuickScan35とVueScan,MacOS9でスキャンしたとき
Printクオリティでスキャンすると問題無し.純正ドライバで
スキャンしたときも問題無し.ところがArchiveでScanすると
ときどき色調がとんでもなく狂う.問題なくスキャンできるときも
ある.
こんなこと経験ある方います? つーかさっさとスキャナ
買い替えれば良いんだけどさ....
- 158 :名無しさん脚:04/10/18 17:28:54 ID:nrnPL+Oz
- スキャナと一緒にOS Xにも変えた方が吉
- 159 :●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :04/10/27 23:37:08 ID:NSU1arKL
- 保守。
亀レスですが直接色関係にかかわらないはずのプリントクオリティーを弄って色がヘン、
というのはおかしいですね。
他のオプションが変わっているorお任せ設定になってないか確認するか、最新バージョンに更新するとかしたほうがいいかも。
スキャナも最新にしちゃうのは確かに究極の改善手段でしょうけど。
- 160 :名無しさん脚:04/11/12 13:27:03 ID:lMz7bsg1
- 捕手
- 161 :名無しさん脚:04/11/15 20:28:21 ID:bRGyQQ36
- つい2〜3日前にVueScanを知ったんですが、あちこちのWebを見てると昔は$40だったんですね・・・
今はかなり値上げされてるようですが、どちらを買うべきでしょうか?
・・・もうちょっと円高になってから買うかな・・・無理かな。
- 162 :●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :04/11/15 22:38:01 ID:9oP9ZsCK
- >>161
どちら、のvuescanで無いほうは何でしょう?
StandardとProfessionalですか?
だったら無制限の後者でしょうか、なにせ延々バージョンアップするモノですんで。
ネガ使いなら検討の 価値があると思いますが、ポジメインですとそうでもないかも。
- 163 :名無しさん脚:04/11/17 22:46:24 ID:ZJG2C9Xh
- CanoScan8000Fは
Added support for transparency adapter on some Canon scanners
に含まれてなかったようだ、残念。
- 164 :名無しさん脚:04/11/18 21:36:38 ID:2YfO8KYx
- >>163
すでに失敗経験してる・・・ orz
あと、FS4000のコマズレもなおってないや
- 165 :名無しさん脚:04/11/29 01:02:15 ID:WEeA1/kD
- ありゃ、ひさしぶりに価格表見たらまた値上げしたのか。$99.95。
Web archiveで見ると、、、
前の値上げが2003年4月頃時点で$40 > std.$49.95、pro.$79.95の2バージョンへ。
同時にupgrade期間を区切る。
その後6月頃時点でstd.$59.95に値上げ。
批判があったのか8月頃時点でupgradeをstd.90days > 1year、pro.1year > unlimitedに変更。
で、今回はpro.79.95 > $99.95に値上げ。
もはやパッケージアプリ並みの値段だね。
確かに機能は優れているけど、もう気軽に人に勧められなくなった感有りだなぁ。
古いスキャナを動かしたいって用途の人には頑張ってSANEを導入してもらうか。
- 166 :名無しさん脚:04/11/29 23:27:30 ID:sus1BBsY
- デジカメのrawをこのソフトで現像してる人っている?
- 167 :名無しさん脚:04/11/29 23:51:18 ID:YgsDSWsV
- >166
試したことはあるけどいまいち微調整が面倒で結局専用現像ソフトに戻った。
てかこのスライダーを使った色調整ってPhotoSHopに慣れてるとどうもとっつきにくくて…。
- 168 :●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :04/11/30 21:55:19 ID:v70Foz52
- >>166
>>167に同じくです。
まぁ一応普通に処理できますが、他の専用ソフトの方がはるかに作業しやすいです。
なのですぐに飽きちゃうかと。
- 169 :●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :04/12/07 07:16:29 ID:KU+R3KDh
- F-3200サポートキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
これで購入検討できますよ〜・・・某茄子出たら、の話(^_^;)
- 170 :名無しさん脚:04/12/08 23:34:15 ID:ttWSn4U9
- お、ホントだ、情報thx!
これでちょっとは使い勝手がよくなるかな、
早速ダウソしなきゃ。
- 171 :名無しさん脚:04/12/16 15:51:22 ID:B3nt6Sx+
- EPSON FS-1200@WinXPでVueScan8.05使用中です。
XPをSP2に更新したら動作しなくなりました。SP1に戻したら動作するようになったのですが、
同様の方はいらっしゃしますか?また、SP2で動作している方もいらっしゃいましたら
アドバイスお願いします。
- 172 :●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :04/12/22 21:57:01 ID:XcrnyYCh
- なかなかお答えが無いようですな・・・
スキャナが結構前の型みたいですし、XPのSP2は色々あって大変なようで。
何か困る都合でもない限りは、SP1で使い続けるのが無難では。
- 173 :名無しさん脚:04/12/30 23:21:45 ID:M5j/AtBO
- Venus400なんですが、お勧めのフィルム設定ありまつか?
Generalで試してるんですが、どうも赤系が飽和しちゃうんでつ・・
- 174 :名無しさん脚:05/01/05 03:52:54 ID:0Zj05Rpr
- >>173
film color space:ICC Profile
として、film ICC profileにこれ↓を使うでどうでしょう?
http://www.h7.dion.ne.jp/~kubocci/icc/VenusLS4000V3.icc
もっとも、スキャナのプロファイルと併用しないとあまり効果ないかもですが。
あとNegative vendorにGeneric以外を指定すると補正が2重にかかるのか
おかしくなります。
または、Color balanceをManualにしてneutral red,green,blueの値を
指定するという手もあります。
neutral grayのターゲットをお持ちでしたら、色んな光線条件下でターゲット
を撮影しておいて、そのコマをプレビューしてターゲットの部分で右クリック→
neutral red,green,blueの値をメモ→同じような条件のシーンに適用。
参考までに、昼間日なたのC1ターゲットを撮影したコマをSE5400でスキャンした
時の値です。
Neutral red : 0.487
Neutral green: 0.965
Neutral blue : 1
- 175 :名無しさん脚:05/01/28 12:42:30 ID:TC4Lbtev
- age
- 176 :名無しさん脚:05/01/28 20:33:27 ID:fLyZazyx
- Tri-Xのおすすめ設定きぼんです。
Photoshopで調整するのにベストな状態でもっていきたいです。
- 177 :名無しさん脚:05/01/29 01:14:45 ID:2IdeLnQD
- Tri-XはFilm設定に入ってるよ。
- 178 :名無しさん脚:05/01/29 06:44:38 ID:BgOm6uJD
- ヤシコンユーザーですが、京セラのやつデジ一眼化をまるで考えてくれないので
フィルムスキャナーを使ってデジタル対応しています。
コニカミノルタのDimageScanDual3なんですけど、
どんなに頑張ってもきれいに取り込めない。やっぱり限界があるんでしょうか。
それとも私の使い方が悪いのでしょうか・・・。
それと、フィルムはFUJIのスーペリア・ヴィーナスを使ってますが
それに該当するフィルム設定がないですよね。どれが一番近いですか?
- 179 :名無しさん脚:05/01/29 09:26:22 ID:lC9q5Q/j
- とりあえずよくわかりませんが
・vuescanのフィルム設定はウンチ
・dual3はフィルムホルダーがウンチ
・ビーナス400は比較的フィルムスキャンに適したネガ
・良いスキャンのためには、良いネガやポジが必要
- 180 :●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :05/01/29 17:33:15 ID:SXPcw7OM
- >>179
設定・ホルダーウンチは同意っすね。
設定は常に撮影フィルムでもってベースカラーやら決定するのがよろしいかと。
ホルダーは別途追加で買ったやつのほうが気持ちシッカリしていた気がします(^^ゞ
- 181 :名無しさん脚:05/01/30 00:27:14 ID:1yuxI9S9
- >>180
>設定は常に撮影フィルムでもってベースカラーやら決定するのがよろしいかと。
どうやってやるでつか?
- 182 :●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :05/01/31 21:52:05 ID:6ZaTg5Iq
- >2の神サイトに(profile参考サイトっての)色々出てますが、とりあえずそこの
「フィルムベースカラーのロック」を必ず行って、その後チャート等を撮ったカット
でグレーを調整(プレビュー右クリックとか)します。
これを基本に状況次第で色々調整。
- 183 :名無しさん脚:05/02/17 01:58:52 ID:m6wIbOXu
- 8.1.23→8.1.32に久々にUpしたら、プレビューの画質が荒くなったような。Rawスキャン中に
リアルタイムで画面がアップデートされていくが、これもあまり実用的ではないかな。前のコマのプレビュー結果を
見ているほうがマシだったりする。
- 184 :名無しさん脚:05/02/27 23:00:43 ID:dqVAXI+p
- KONICAの機種のようなフレームが四角くないカメラ(へりにポッチがある奴)
で撮ったフィルムをスキャンしようとするとどうもFrame Offsetがズレるんだけど、
これって避けようがないのかなぁ。HEXARをよく使うので辛い…
- 185 :名無しさん脚:05/03/01 22:15:16 ID:fJ7INhgv
- COOLSCAN 5EDだけど、8.1.33から
プレビューの途中で止まるようになった。
- 186 :名無しさん脚:05/03/08 21:46:52 ID:oPjUuuUp
- PDF出力が出来るようになったみたい。フラットベッドスキャナ用の機能かな?
- 187 :名無しさん脚:05/03/16 00:47:30 ID:taEelCcL
- SE5400のキャリブレーションが大幅に改善!!
> What's new in version 8.1.41
> Fixed problem with Minolta Scan Elite 5400 with bad CCD pixels
> Improved speed with some Microtek, Polaroid and AGFA scanners
> What's new in version 8.1.39
> Improved Minolta Scan Elite 5400 calibration
今までスキャナの電源投入後のInitializationをDimage Scan Utilityでやんないと
ポジがものすごく眠くなったり暗部にスジが出たりしてたのが解消。
ただ起動時に毎回 Scanner|Calibrate しないと駄目っぽいのがちと面倒。
- 188 :名無しさん脚:皇紀2665/04/01(金) 10:27:09 ID:yZVRsDjq
- VueScan使いたいけど高くて買えないヤシら。
Linux版とMacOS 9版は無料だYO!
OS 9版は7.6.64止まりだけど・・・
Linux
http://www.hamrick.com/files/vuesca82.tgz
MacOS 9
http://www.hamrick.com/files/vueos976.sit
- 189 :名無しさん脚:2005/04/10(日) 00:43:03 ID:HFzmeLM0
- ついにOCR対応か...
余計な機能いらんから安くすればユーザー増えるのに...
愚痴age
- 190 :名無しさん脚:2005/04/10(日) 22:15:47 ID:BI4O7yyM
- 代理店が国内販売してくれないかなあ。海外相手にクレカは使いたくない。
- 191 :名無しさん脚:2005/05/11(水) 23:15:44 ID:U9rpseXm
-
- 192 :名無しさん脚:2005/05/18(水) 14:06:32 ID:Gr8f4azz
- vuescan+ES8500+OSX10.3.8で使用しています。
接続はUSBです。
純正のドライバには、フォーカスの
調整ダイアログがあったんですが
vuescanですと、[scanner]のメニューに
[focus]とあるんですが、それを選択しても
何もフォーカスを調整している様な状態に
なりません。
どなたか原因をご存知の方がいらしたら
教えて下さい。
よろしくお願いします。
- 193 :●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :2005/05/19(木) 23:59:22 ID:uCRYUU2/
- リアルタイムでフォーカス調整結果が画面の映像に反映される、というイメージでしょうか。
ウチはWin+Elite5400ですがそーゆー動作になる仕様には見えないです。
Autofocus→Manualの設定時は、プレビューを行って初めて設定した数値に相当する位置にフォーカスダイヤルが回転→プレビュースキャンという動作が行われるように見えます。
自分はAutoFocus→Alwaysでやっちゃいますけど。
- 194 :192:2005/05/20(金) 00:24:45 ID:pvxkMqMN
- >>193さん
Autofocus→manualのダイアログって
どこにありますか?
Focusに関しては上記の様に
[scanner]メニューの中にあるだけなんです。
これがエプソンのepsonscanだと
当然autofocusも選べますが
数値を設定して拡大してプレビューしながら
フォーカスを追い込むような操作が出来たもので
出来ればそうしたいなあと思っているのです。
standard版だからなのでしょうか…。
- 195 :名無しさん脚:2005/05/20(金) 12:15:14 ID:V+vQnMNj
- すいません、上のメニューのお話でしたか。
そっちのfocusは、プレビュー画面上に出ているマークの位置でフォーカスをさせる機能ですね。
ウチのフィルムスキャナでも確かに指示の位置で動作します。
そちらでお使いのスキャナはフラットベッド型ですが、高機能なモデルみたいですね。
エプソン純正のドライバでフォーカス調整で色々出来たということですが、恐らくフィルムスキャナで言うフォーカス調整とは若干勝手が違うのかも知れないですね。
それでvuescan側では機能を完全にサポートできていないのかも知れません。
どうも不明な要素が多いので、vuescanの開発元に問合せるほうが確実と思います。
英語必須ですが(^^ゞ
- 196 :名無しさん脚:2005/05/20(金) 19:55:19 ID:y+eEyZ2N
- >>195さん
ご親切にありがとうございます。
そうですね。開発元に問い合わせてみる方が
いいかもしれませんね。
英語は…。ま、なんとか気持ちで伝えたいなあと(笑)
- 197 :名無しさん脚:2005/05/21(土) 00:31:35 ID:fzGqYZJX
- 購入しようと思うんですが、支払いはPurchaseからすれば良いんでしょうか?
なんか、セキュリティページじゃなくて「素」でカード番号を記入するような感じなんですが、コレで良いんでしょうかね。
すみません、なんか不安で。
- 198 :名無しさん脚:2005/05/21(土) 01:55:18 ID:IOsglW4X
- Purchaseのページはちゃんとhttpsになってますよ。
https://www.hamrick.com/reg.html
- 199 :名無しさん脚:2005/05/21(土) 09:18:10 ID:X08kASUg
- >>198
あり、ほんとだ。ありがd&失礼しました
- 200 :名無しさん脚:2005/06/19(日) 11:01:34 ID:dhi41eKA
- 8.2.20リリースage。最近閑古鳥が鳴いてるね。使ってる人少ないのかな。
フィルムのプロファイルングを試してみたいのだが、わざわざカメラ用の
IT8ターゲットを買う価値があるか微妙な気がして。。。
MonacoのEZcolor用のIT8ターゲットは持っているんだが、これで代用できるかな?
- 201 :●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :2005/06/19(日) 11:37:30 ID:FpA2HEK6
- 安定しちゃうと、特に用事が無いような(^^ゞ
- 202 :名無しさん脚:2005/06/20(月) 10:44:46 ID:NHjvARxo
- >>201
そうそう(w
- 203 :612:2005/07/08(金) 03:09:39 ID:ghTjUqnO
- 最近ちょっとバージョンアップの頻度が落ちてる。
ネタ切れか、Hamricの情熱が冷めてきたのか?
それとも大型バージョンアップの前触れ?
個人的にはトーンカーブを実装してくれれば
あとは特に求めるものは無いかな。。
- 204 :名無しさん脚:2005/07/08(金) 09:54:57 ID:G0BHHiU1
- >>203
もれもトーンカーブ激しくキボンヌ
- 205 :204:2005/07/08(金) 19:09:33 ID:dVAJ8klX
- Hamrickさんに、将来のバージョンでトーンカーブキボンとメール出したら、お返事来ますた!
Yes, this is nearing the top of my list of things to do.
だそうで、かなり期待できますな!
- 206 :名無しさん脚:2005/07/08(金) 23:53:54 ID:ghTjUqnO
- >>205
GJ! 記念age
ついでにPhotoshopからScanできるようになるといいかな。
でもそれならトーンカーブいらないか。。。
- 207 :名無しさん脚:2005/07/29(金) 21:35:38 ID:TtcPZ1HK
- Mac OS10.3 DiMAGE Scan Dual4を使っています。
モノクロフィルムの取り込みについてお伺いしたいのですVueScan8.1の頃までは
[Input]
media: B/W negative
Bits per pixel: 24 bit RGB
にするとグレースケール化されずにRGBで取り込む事が出来たのですが、
8.2になってからは常にグレースケール化されてしまいます。
RGBで取り込む良い設定方法はないでしょうか?
- 208 :名無しさん脚:2005/08/06(土) 02:47:21 ID:x+CUXMRd
- 以前fs4000にてcrop枠についてたびたび質問させていただきました。
8.2系の最近バージョンあたりでは、いつの間にやらバッチ取り込みで
問題解決できているようです。これは嬉しいです。fs4000ユーザーの
みなさまは是非お試しください。
さて、調子に乗ってα7−digitalを購入してしまい、vuescanのraw現像
を行いましたが、緑カブリが激しくて使えそうにありません。
fs4000usでのフィルムスキャン時はポジはほとんど修正がいらず、ネガは
主にフジ使用でしたが、Colorbalnce等をいじると結構良い色が出た
ので、fs4000純正のスキャンソフトよりvuescanを多用していました。
ゴミ取りも性能が良くて気に入っていた部分です。ところがα7−digitalの
rawデータをvuescanで現像しても上手くいきません。コニカミノルタ
の純正ソフトやsilkypix(体験版)の方が、良い色になります。
こんなもんですかね。どなたか上手くいっている方いますか。
- 209 :名無しさん脚:2005/08/06(土) 06:45:43 ID:SKntv7Vt
- >>208
α-7 DigiのRawファイルに対応してるんでしたっけ?
ttp://www.hamrick.com/vuescan/vuescan.htm#rawfiles
- 210 :名無しさん脚:2005/08/06(土) 10:07:01 ID:x+CUXMRd
- >>209
レスありがとうございます。
指摘していただいたページに「・Minolta Alpha/Dynax/Maxxum 7D」と
ありましたので、これはα−7 digi のことだと思っています。
画像が表示されtiffファイルやjpgファイルに変換できるので対応
出来ているのではないでしょうか。他機種のrawファイル扱ったこと
無いので分りませんが、対応していなければ画像表示さえできない
のでは。
- 211 :名無しさん脚:2005/08/06(土) 13:19:01 ID:vWvazQ5S
- は?
- 212 :名無しさん脚:2005/08/15(月) 01:22:59 ID:vfg1U9ds
- 208=210 です。
211さんに質問ですが、私の>>210の考え方は
違っているのでしょうか?
- 213 :名無しさん脚:2005/08/27(土) 22:20:54 ID:9LAm21m3
- >>212
VuescanはあくまでScanがメインのソフトなので、デジカメで撮影した
Rawデータの現像は、用途として少し方向が違うような気がします。
もっと良い色が出る現像ソフトがあるということなので、そちらを使えば
よいのではないでしょうか?(デジカメRawの現像機能がなぜ
Vuescanに実装されているのか、自分にはよくわかりません)
VuescanはスキャナからRawデータを作成してからそれを好きに
調整出来るのがメリットですが、お世辞にも調整はやりやすいとは
思ってません。
- 214 :名無しさん脚:2005/08/27(土) 23:04:37 ID:7MBd59Gb
- フィルムのプロファイリングがデジカメのRAW現像にも使えるので、
撮影用のIT8ターゲット↓を持っている人には便利なこともあるっす。
http://www.targets.coloraid.de/
- 215 :名無しさん脚:2005/08/28(日) 12:39:12 ID:x2qr88YX
- >>214
なるほど、そのような使い方ならVuescanも有効だね。
で、デジカメでIT8ターゲットを使ってプロファイリングしたらうまくいきますか?
フィルムカメラでもやってみたいと思うので興味あります。
- 216 :名無しさん脚:2005/08/29(月) 22:43:19 ID:IO2YNaG9
- 3
- 217 :名無しさん脚:2005/08/30(火) 01:15:23 ID:T3ACZZJZ
- >>212 です。
まあvuescanでデジカメrawファイルを扱うのは本来の方向性と少し違うのでしょうね。
前述の通りカメラはミノルタで、純正現像ソフトが高価で購入に踏ん切りつかず、
vuescanはレジスト済みでしたので、使えれば良いなと思っていました。調整の使い悪さも
慣れっこになっていました。silkypixでraw現像を遊んで見ます。
ところで私も>>215さんの質問に便乗したいです。
- 218 :名無しさん脚:2005/08/30(火) 02:58:35 ID:ntjugPMh
- >>215
フィルムで使いたいのであれば、デジカメでうまくいきますか?なんて聞くより
>>2の参考サイトとかを見た方が良いのでは?
と思って黙ってましたが、言いっ放しもなんなので、
デジカメでもフィルムの場合と同程度には補正されるけど、結局はホワイトバラン
ス調整で済むレベルかなぁ。グレーカード写し込んでおいて、RAW現像の際にWB調
整するのと大差ないかも。
フィルム(特にネガ)の場合は光源とフィルムの癖とをまとめて補正できたので便利
だったけど、デジカメの場合フィルムによる違いはないので、それほどの有難みは
ないです。ということで、ターゲット買ったり、追加投資してまで使う価値のある
機能ではないですが、VueScan + IT8ターゲット + RAW Scan File でフィルムスキャ
ンをしていた私には、デジカメのデータも同じワークフローで、しかも追加投資な
しで処理できるのは有難かったです。
(結局純正ソフト買ったので、もう使ってませんが)
- 219 :215:2005/08/31(水) 00:36:57 ID:xWrPRyMY
- >>218
Thanks! 実は、スキャナ用のIT8ターゲットを持っていて、プリンタの
ICCプロファイリングはしている。でも、プリンタメーカーが配布している
ICCプロファイルのほうがずっと良いので、VuescanのIT8ターゲットでの
プロファイルングにも少し懐疑的。フィルムには218が言うようにグレーカード
とグレースケールを撮影しているので、これを使って基本的なグレーバランスをとって
あとは好みで微調整している。そんなわけで、Vuescanのプロファイルングは
どんな感じか聞いてみたかったというわけです。スキャナ用のIT8ターゲットを
フィルムで撮影してプロファイリングしたらどうなるか、近く実験を
してみる予定。スキャナ用のIT8ターゲットは日本で買えるが、カメラ用の
ターゲット(C1)は海外通販でしか買えないみたいなので。。。
- 220 :215:2005/08/31(水) 00:40:45 ID:xWrPRyMY
- ↑ 補足
プリンタのプロファイルングはMonacoを使ってやっています。
したがって、Vuescanとは何の関連もありません。
- 221 :218:2005/08/31(水) 02:23:34 ID:o+TXrcKq
- VueScanの吐くプロファイルはLUTではなくて3x3のマトリックスなので
結構アバウト(Ed Hamrick曰く、LUTと違ってスキャン時の露出に依存し
ないのが利点だとか)。ともあれ厳密なカラーマッチングには不適です。
Monaco使ってプロファイリングしている人の基準には合わないでしょう。
- 222 :名無しさん脚:2005/09/17(土) 18:48:43 ID:Yo+30I5x
- vuescanって取り込み時の生データから他のドライバとは違うんですか?
それとも生データは一緒で補正処理がしやすいだけなんですか?
- 223 :名無しさん脚:2005/09/17(土) 19:35:36 ID:OyhaTiav
- スキャナーが送ってくるデータを解析してCCDの生データを再構成し、
そこからVuescanの処理プロセスに投入する、そんなふうに添付の
チュートリアルに書いてあった気がする。
補正処理はお世辞にもしやすくないです。直接データを数値的に触っ
ている感じで、直感的に色補正できる感じじゃない。だけど純正ドラ
イバーの絵づくりに左右されないから、意図したことが出来ると思う。
最初はポジとモノクロは使えるけど、ネガカラーは正直使えねーと
思ったが、だいぶ慣れてきて今は純正ドライバよりもクリアに仕上げ
られるようになった。もちろん後処理でフォトショ使いますけどね。
- 224 :名無しさん脚:2005/09/23(金) 17:20:19 ID:6oLZRxD2
- ポジって、ベースカラーでロックするとおかしな色になるよね?
ネガとは違うのかな。
- 225 :名無しさん脚:2005/09/24(土) 20:27:09 ID:5nDIPDsv
- そうか?そんなことないと思うが。まさか黒いところでやってないよな?
- 226 :名無しさん脚:2005/09/25(日) 13:10:54 ID:91lj2amp
- 要するに使えないってこと?
- 227 :名無しさん脚:2005/09/25(日) 16:25:50 ID:OdVbjUtS
- >>224
ポジはベースカラーロック必要ないよ。
- 228 :名無しさん脚:2005/09/25(日) 19:50:26 ID:TptVwKzH
- >227
フィルムベースの色も含めてスライドプロジェクターの時の色ではあるけど、
場合によっては微妙だけど掛けたほうが良いと俺は思うこともあるな。必要
あるかと言えば必要はないかもしれんが。
VuescanはCCDの吐くデータから、ベースカラーを引いて、RGBの重み付け
でカラーバランスとって、画像にする仕組みだから、極端な話ベースカラーが
フィルムベースの色である必要さえないと思う。実際自分で数字を入力しても
良いようになってるんだし。
- 229 :224:2005/09/25(日) 19:58:42 ID:jHgXz+s4
- >>227
マニュアルにもポジのベースカラーロックに関しては触れていないようなので
必要ないとは思っているのですが、実際やるとおかしな色になってしまうのは
なぜなんだろう、と思ったもので。
>>225
確かに黒い部分でやってた。。。。よく考えるとネガは未露光部がベース色に
なるけれど、ポジは未露光部は黒くなるのでベース色にはならないね。
スリーブの先頭部分に少しだけある露光部分を使ってベースロック
すべきだね。でもこの部分って茶色いムラ(露光の強さの影響?)が
浮き出ているフィルムもあったりして安定して使えないような気がします。
これから早速試してみるよ。ありがとう。
- 230 :224:2005/09/25(日) 22:48:16 ID:jHgXz+s4
- 透明部分でベースロックしてみた。確かに変な色にならなかった。
でもベースロック有り無しでの変化がネガのときよりずっと少なかった。
- 231 :名無しさん脚:2005/09/25(日) 23:01:26 ID:OdVbjUtS
- ポジでベースロックをしないでスキャンはしてみた?
普通にちゃんとスキャン出来るよ。
- 232 :224:2005/09/25(日) 23:45:55 ID:jHgXz+s4
- >>231
はい、ポジではいつもはベースロックを使ってません。
たまたま、使うとどうなるだろう?と思ってネガのときの
癖で未露光部でロックしたためにおかしな色になってしまった
ようです。お騒がせしました。
ところで、DualIIIでVuescanを使用しているのですが、良く固まって
しまいます。純正ソフトを使うと一度もフリーズしたことは無い
ので、Vuescanとの相性問題だと思うのですが、皆さんそんなことは
ないですか?
- 233 :名無しさん脚:2005/09/26(月) 00:06:51 ID:NnDXGmtE
- OSは?
OS Xでは無問題。
- 234 :224:2005/09/26(月) 00:23:47 ID:C26BlEtz
- XP SP2です。固まるときの症状は次のコマをスキャンするために
ホルダーを送り始めたタイミングで発生することが多いです。
Vuescanは無反応になり、XボタンでVuescanを閉じようとすると
Busy...**%という**の数字表示がゆっくり歩進していきます。
**の数字が100になると、ウィンドウが閉じて終了します。
このとき、DSIIIの方は本体EJECTボタンが効くときと
効かないときがあります。
- 235 :名無しさん脚:2005/09/27(火) 01:22:46 ID:tdtYIvrF
- >>234
うちと同じ症状駄わ。
固まったら、タスクバー右クリ→閉じるか、それでも落ちないときは
タスクマネージャーで落としてる。
フィルム1本全コマスキャン(インデックス用低解像度)で、平均1〜2回
ぐらい固まってる気がする。
調子が良いときもあるけど…
自作機で、SiSのチップセットだからかもと思ってたけど、3ヶ月ぐらい前に
とある事情でインテルのチップセットの奴に換えてもアカンかった。orz
VuescanがDual IIIに対応したときに、かなりバグってて何回か対策とられた
みたいで、それで直った人もいたらしいけどね。
- 236 :224:2005/09/27(火) 02:17:09 ID:lxlP5aK+
- やっぱ自分だけじゃなかったんだ。ネガでベースロックして
スキャンしていて固まると、またベースロック作業をやり直さない
といけない=未露光部のあるフィルムに交換しなければならない。
で、非常に腹が立つ。最近はベースロックしたら「save options」で
即、セッティングを保存して自衛している。
ちなみにうちもIntelの875Pチップなので、マイナーじゃないはずなんだが。
- 237 :名無しさん脚:2005/09/29(木) 22:56:24 ID:MtOh18hR
- >>232
いままでポジでベースロクしてなかったんだけど、232さんの話読んで試しにマゼンタ頭で悩んでいるコニカのポジで試した所、かなり効果ありでスタ。
透明の所でロックして試してみてください。
- 238 :名無しさん脚:2005/10/02(日) 22:46:25 ID:zsFpaBvY
- >>237
確かに効果あるね。SRMはまだ若干マゼンダよりだが、これはもともと
こういう傾向かもしれない。
- 239 :名無しさん脚:2005/10/03(月) 12:00:39 ID:wlwKMWjc
- >>238
SMAもSRMもフィルムベースがそもそもマゼンタがかっているので、しょうがないのでしょうね。
それでもベースロックすると、しないより全然ましになりました。
- 240 :名無しさん脚:2005/10/03(月) 12:12:10 ID:b4fyfoGm
- ポジの色調整の苦労などネガに比べれば屁以下
- 241 :名無しさん脚:2005/10/03(月) 20:04:21 ID:a3jTUisb
- 8.3ではお試し時でもウォーターマークが入らなくなったね
- 242 :名無しさん脚:2005/10/04(火) 02:26:18 ID:GY5APUqK
- >>240
俺は最近ほとんどネガでは苦労していない。センスー200がメインだけど。
フジを使ってた時は結構苦労したけど。
- 243 :名無しさん脚:2005/10/04(火) 11:58:38 ID:qqNsoNoz
- >>240
VueScanだとかなり楽だと思うが、使ってまつ?
- 244 :名無しさん脚:2005/10/07(金) 01:49:22 ID:B6VbvHEU
- Vuescanのプレビュー画像ってざらついて見えないですか?
Preview resolution変えてもあんまり変わらない。
- 245 :名無しさん脚:2005/10/23(日) 19:03:48 ID:EOv1Fx8T
- 8.3.0.5リリースされたね。
「Fixed problem with Minolta Scan Dual III in dark areas」
これ、どういう内容なんだろう?コマの横方向片側が微妙に切れてしまう問題が
直ってるかと思ったけど、同じだった。
- 246 :名無しさん脚:2005/10/31(月) 18:02:57 ID:e8JJmYOS
- 質問です。
このアプリって一年間しか使えないのですか?購入したのは2004.2.15です。
OSの入れ替えをしてVueScanをインスコしたのですがシリアルをアップデートしても通りません。
以前の値段なので59.95$も取られたのに・゜・(ノД`)・゜・。
- 247 :名無しさん脚:2005/10/31(月) 18:44:03 ID:KkR9jW0I
- >>246
Standard版買ったでしょ。
Free upgrade period / one year
- 248 :名無しさん脚:2005/11/01(火) 14:54:50 ID:3BrY2Qsn
- レスありがとうございます。
一年以上前の事なのでよく憶えてませんが、おそらくその通りだったのでしょう。
諦めて削除してきます…
- 249 :名無しさん脚:2005/11/15(火) 13:43:02 ID:zbOlIFBw
- スキャナによってはVuescanよりも純正ドライバのほうがまともな色が出ることに
最近気が付いた。うちの場合濃いめの原版は純正ドライバのほうが良好。ポジでも
ネガでも。
- 250 :名無しさん脚:2005/11/15(火) 16:08:51 ID:m/o/dsrA
- そういう情報は、スキャナ名も併記すると喜ばれると思うが。
- 251 :名無しさん脚:2005/11/18(金) 01:07:45 ID:uKbZzkLf
- 8.3.10でアイコンが変わったage。
- 252 :名無しさん脚:2005/11/25(金) 22:03:45 ID:GY64ff91
- カーブ実装
What's new in version 8.3.12
* Added "Prefs|Graph type" for curves
- 253 :名無しさん脚:2005/11/26(土) 13:47:13 ID:0eEn4khw
- カーブを直接いじれない(三角マークをスライドさせる)のは
操作性がイマイチだけど、まぁ機能実装されただけでもうれしいね。
- 254 :名無しさん脚:2005/11/26(土) 20:45:41 ID:jMV43/Rm
- なんでヒストグラムが無くなったのかなぁ。それとも前と違うところにある?
フォトショップと同じようなトーンカーブが欲しいよ。
- 255 :名無しさん脚:2005/11/26(土) 23:27:05 ID:0eEn4khw
- >>254
Pref/Graph typeをいじってみ。
- 256 :名無しさん脚:2005/11/26(土) 23:40:47 ID:jMV43/Rm
- いやカーブは出るんだけど、ヒストグラム確認できないとピンとこなくない?
スキャンしたデータのヒストグラム見てハイエストライトの設定して保存でき
るのがVuescanの良いところと俺は思ってた。ヒストグラムを見えなくするメ
リットなんかあるのかな。
そのカーブにしても、RGB独立じゃないよね。特にネガとかシャドーだけが
マゼンダかぶりとかあるわけで、なんか痒いところに手が届かない感じ。
- 257 :名無しさん脚:2005/11/27(日) 00:26:59 ID:0Wx27DqE
- Graph type = B/W points
でヒストグラム確認できるけど?
カーブと同時に表示して欲しいということ?
- 258 :256:2005/11/27(日) 12:18:33 ID:N1a1YHne
- >255,257
すまんかった。今やってみて言ってくれてたことがよくわかった。
これで満足です。ありがとう。
RGB別のトーンカーブはやっぱ欲しいけどね。
根本的にはニュートラルグレーの設定と、ブライトネス(ガンマ)の
設定を独立してやるインターフェイスを変えないとかえって混乱するの
かも。スキャンソフトはストレートなデータを吐くべきってポリシー
だったんだろうけど、今後の発展としてはネガカラーのスキャンでカラー
バランスをほぼ整えたアウトプットを出来るようにすることだろうし。
- 259 :名無しさん脚:2005/11/28(月) 20:07:28 ID:5n1eRMG6
- 新しいの入れたらシャドー部に妙な筋が出た。ストライプ状。
バージョン戻したら直った。この手のバグ出ること多いねぇ。
- 260 :名無しさん脚:2005/12/02(金) 10:02:36 ID:nBZ3WywM
- >>259
漏れも。
観音9950Fで使ってます。9950Fで使ってる方いますか?
>>245
9950Fでもクロップの横方向が切れるんで、その分余分に長くクロップしてます。
最新の8.3.15でも改善されていませんでした。
- 261 :名無しさん脚:2005/12/02(金) 13:11:57 ID:eHfawjNq
- しかしこのソフト使うようになって
断然ネガの方が楽しくなった。
- 262 :名無しさん脚:2005/12/02(金) 17:21:33 ID:Ou6PjzLY
- 禿同
- 263 :名無しさん脚:2005/12/04(日) 19:17:52 ID:X+A8N38R
- >>259
OSは?
- 264 :259:2005/12/05(月) 11:10:37 ID:4Pdb87UC
- Mac OSXです。スキャナは5400II。
What's new in version 8.3.14
Fixed problem with infrared cleaning on Scan Elite 5400 II
これで直ったみたい。とりあえずこないだスキャンしたのは大丈夫だった。
フォルダごとコピーを確保しておいて、新しいバージョン導入しなくちゃ
いけないということですな。あんだけの数のスキャナサポートしてるから
テストが不十分というのもわかるが、ベータバージョンと安定版と二段構
えでバージョンアップして行ってほしいと思う今日この頃。
- 265 :●hanpen● ◆YXJ5pBfy1I :2005/12/05(月) 12:08:46 ID:tkWiDvlQ
- 長いこと使ってると、旧バージョンの保存は無意識にやってしまうようになりますwww
- 266 :名無しさん脚:2005/12/05(月) 14:07:08 ID:Jcy5OIft
- たまに面倒で旧バージョン保存しなかった時に限ってバグ(w
- 267 :1024:2005/12/15(木) 17:07:28 ID:PVAWw0s9
- vuescanの購入を検討していますが、ひとつのシリアル番号で4台のパソコン
に導入できるのでしょうか?英語がわからないもので。
- 268 :名無しさん脚:2005/12/17(土) 13:06:10 ID:S6FRYFEj
- 英語がわからないんじゃ使えないね。さようならwwwww
- 269 :へたれキセルンルン:2005/12/21(水) 00:11:12 ID:XUAmvoFN
- ラン外せばいいじゃん
- 270 :名無しさん脚:2005/12/22(木) 18:39:06 ID:IE9aBDKT
- シリアル登録時に申し込んだ時に使用したメールアドレスを変更したいのですがどうしればよいのでしょうかね?
- 271 :名無しさん脚:2005/12/22(木) 18:44:20 ID:XFhBcbsC
- 登録しなおし?
- 272 :スーパーキセルンルン:2006/01/20(金) 21:10:48 ID:o8CVXUL+
- vuescanのシリアル番号はP"Pにおちてないの ????
- 273 :スーパーキセルンルン:2006/01/20(金) 22:59:45 ID:o8CVXUL+
- vuescanのシリアル番号教えて!??
- 274 :名無しさん脚:2006/01/28(土) 17:57:44 ID:FNyHf+ir
- >>273
483elohssauoykcuf
- 275 :名無しさん脚:2006/01/31(火) 01:20:38 ID:IN97WXZa
- 前から疑問なんだが、ネガの未露光部分でベースロックした後に、再度未露光部分を
プレビューあるいはスキャンしても黒く見えないのはどうしてかな?
- 276 :スーパーキセルンルン:2006/01/31(火) 05:32:00 ID:EsEDUcki
- 俺にシリアルを教えないから
- 277 :名無しさん脚:2006/01/31(火) 12:56:27 ID:4HrWduqM
- 未露光範囲にも階調があるからだろうね。
- 278 :名無しさん脚:2006/02/03(金) 01:38:20 ID:XS+ZLzuh
- color | white point (%) = 1 とかに設定されていると、未露光部分の1%が
(8bit出力で)255になるように補正されるから。
- 279 :名無しさん脚:2006/02/10(金) 04:48:41 ID:KZvi+wzF
- このソフトの導入を考えているんですが、
スタンダード版は1年経ったら全く使えなくなるんですか?
アップデート出来なくなるんじゃなくて?
それとも普通に使い続けられるけど、シリアルが無効にされてしまって
再インスコできなくなるのかな?
>>246-247のやりとりが良く分かりませんでした…
- 280 :名無しさん脚:2006/02/11(土) 16:55:51 ID:v8SAGn8L
- 補足。
本サイトを見る限り、アップデートできなくなると書いているだけですが、
>>247は「使えなくなる」と言ってる(ように読める)。
どっちなのか教えて頂きたいのです。
- 281 :名無しさん脚:2006/02/11(土) 19:43:31 ID:U7Pe657d
- >>280
多分、1年後以降に新しくリリースされるバージョンでシリアルが無効になると思う。
シリアルが有効な旧バージョンはそのまま使えるんじゃないかな。
#どうせお金出すなら素直にプロ版にしといたほうがよいと思う。Rawファイル
出力できるし、ちゃんとやるならカラープロファイルも必須だし。
- 282 :280:2006/02/12(日) 16:56:31 ID:VJVxYw/z
- >>281
レスありがとうございます。
なるほど。
頑張ってプロ版にしようかな…
- 283 :名無しさん脚:2006/02/18(土) 12:46:21 ID:StsNl85m
-
vuescan pro 8.3.30 と Elite5400で使っています。
OS再インストール後に久しぶりに vuescanを使ったら
プレビューに派手な縞模様が出ていて画像が見られたものじゃ
ありませんでした。フィルムはポジです。
純正の DiMAGE Scanでは全く出ない現象です。
なにかしくじったんでしょうか。
- 284 :名無しさん脚:2006/02/18(土) 13:35:59 ID:Y4AbhVWf
- デフォルトのセッティングに戻してから設定し直すとたぶん直る。
- 285 :名無しさん脚:2006/02/18(土) 14:17:40 ID:StsNl85m
- >284
ども
フォルダー削除して再インストール。
設定も全て初期化しました。
症状改善せずです。
- 286 :284:2006/02/18(土) 20:16:49 ID:Y4AbhVWf
- おかしいねスマソ。
似たような症状出たことあったがそれで直ったんだが。
- 287 :名無しさん脚:2006/02/18(土) 23:33:16 ID:2Zre8jwa
- >>283
まずOSは何だ?
- 288 :名無しさん脚:2006/02/19(日) 00:24:02 ID:knkUl+Qv
- >287
WindowsXP Pro SP2 です。
[File]→[Defualt Option] したあと、
ガイド・モードで余計な操作をせずにプレビューしますが
ダメでした。スキャナ名は正しく認識されています。
- 289 :名無しさん脚:2006/02/19(日) 15:49:00 ID:LpkgtfGk
- 8.3.30以前のバージョンに戻してみたら?
- 290 :名無しさん脚:2006/02/20(月) 23:24:03 ID:PdrP1nuB
- >>283
同じ構成(VueScan 8.3.30+5400)で試してみました。縞々どころか、真っ黒でしたよ orz
メールでhamrickに聞いてみます。
- 291 :名無しさん脚:2006/02/21(火) 01:42:07 ID:s935737t
- >290
デグレードですかね。
うちはとうとう真っ白になりました。
うはは。
以前のバージョン、残しておけば良かった。
- 292 :名無しさん脚:2006/02/21(火) 02:11:29 ID:s935737t
- 283です
バックアップ・ハードディスクを探してバージョン8.2.20 を発見
インストールしたらプレビューが正常になりました。
当面はこれで乗り切ります。
古いバージョンは残しておかないとダメですね。
身にしみました。
- 293 :名無しさん脚:2006/02/21(火) 14:53:16 ID:90EflSYS
- 8.3.30で5400IIではなんの問題もありませんなぁ。
Mac OS Xです。すこしづつフィルムのプロファイルが
増えてポートラは一発ですいすいスキャンできるように
なった。
- 294 :名無しさん脚:2006/02/21(火) 17:55:31 ID:iFrENkEl
- >>293
>すこしづつフィルムのプロファイルが
>増えてポートラは一発ですいすいスキャンできるように
>なった。
マジ?
全然気がつかんかった・・
- 295 :293:2006/02/21(火) 18:24:51 ID:90EflSYS
- プロファイルは効果抜群。あとネガベース合わせたらグレーポイント
合わせるだけでかなりうまいこといく。シャドーギリギリのところとかは
フォトショで触ったほうが良いけどね。
あとFujiのPro400はNPS160のプロファイルで良い感じでした。
- 296 :名無しさん脚:2006/02/21(火) 21:09:45 ID:9rrv9b7y
- >>295
詳細キボンニュ
- 297 :293:2006/02/21(火) 21:32:04 ID:90EflSYS
- えーとColorタブからFilm vendorとかNegative brandとか選べるところ
ありますね。あれをフィルムに合わせるわけです。
BrightnessはRGBとも1として、僕はカラーバランスはマニュアルで取っ
てますから、グレーっぽいところをコントロールクリックで適当に拾って
まぁこんな色調かなって思えるところでVuescanでのカラー補正は終わり。
うちのスキャナの場合シャドー側がどうもちょっと紫っぽくなる癖があるので
そこだけフォトショでトーンカーブで補正してフィニッシュ。
- 298 :290:2006/02/22(水) 00:55:24 ID:J51GlZOD
- hamrickからはもう一回キャリブレーションをしなさい、という返事がきました.....。
- 299 :283:2006/02/22(水) 02:41:58 ID:7amvYy6G
- キャリブレーションですか・・・
何回か試していたのですが。
もういちどやってみます。
- 300 :●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :2006/03/02(木) 06:13:06 ID:Zl1LfkJ6 ?
- ウチも5400、vuescan最新版で
・5400の絵が真っ黒
・エプGT−X700の透過も真っ黒
・でもGT−X700の反射は正常
という結果に。
旧Verでも困らないのでそっちで使い続けてます。
- 301 :名無しさん脚:2006/03/02(木) 14:51:35 ID:WxezxwWE
- OSハ?
- 302 :●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :2006/03/02(木) 22:31:43 ID:9Akh2eNQ ?
- >>301
自分すか?
XP pro です。
- 303 :名無しさん脚:2006/03/02(木) 23:15:21 ID:FddUML4R
- 最近たしかにプレビューがおかしい時があるけど、Vuescan落として
スキャナの電源落として立ち上げ直し、Vuescan起動すると直る。
5400IIとX800両方ともときどきあるな。
- 304 :名無しさん脚:2006/03/03(金) 20:08:30 ID:j9ihSj8P
- 質問です。
最近このソフトを導入したんですが、
フィルターの項目に「infrtaed clean」が表示されず、
「Grain reduction」のみになっています。
ゴミ取り機能、Ver.8.3.27では削除されたんでしょうか?
それともこの機能はプロ版のみですか?
- 305 :●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :2006/03/03(金) 20:53:10 ID:XkPg9dmx ?
- >>304
ユーザーズガイドには機能が記載されていると思います、helpから確認されては。
あと、機能に対応してる機種のスキャナを使ってますか?
- 306 :304:2006/03/03(金) 21:36:08 ID:j9ihSj8P
- >>305
レスありがとうございます。
ヘルプをよく読むと、赤外線の機能という記述がありました。
VueScanってソフトウェア除去じゃないんですね…
だから赤外線を積んでない自分のスキャナには非表示になっていたようです。
スレ汚しすいませんでした。ありがとう。
- 307 :名無しさん脚:2006/03/21(火) 22:54:53 ID:spHLsMPX
- 8.3.32出たけど、5400での不具合は直ってる? >持ってる人。
最近更新頻度が落ちてるけど、次期Windows(64bit)対応で忙しい
のならいいんだけど。。。メーカーがフィルムスキャナーから撤退
気味なのでやる気を無くしてたりして。フラットベッドの方が
まだ安泰なので大丈夫か。。。
- 308 :名無しさん脚:2006/03/22(水) 17:44:54 ID:g9spCwWR
- 早い所OSXでUB化して欲しいよ
- 309 :●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :2006/03/31(金) 21:53:09 ID:0eawbvXB ?
- >>307
亀レスですが、とりあえず今現在の8.3.35でElite5400&X700が無問題で動いてます。
- 310 :名無しさん脚:2006/03/32(土) 00:32:13 ID:o1A5ZgRL
- ,.∩ `ヽ
〃∪'´ ̄`二二人\ ヽ
| ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
|ハ ,ニ、 ,. - 、 | | | l |
| ハ ィハ ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
| | | じ' |トJ〉 /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
| ハ 、'_,  ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
l l /\ .. イV\川 |
,' l l ,イ `l ̄´ / /ヽl l
l | l ハ `メ、 〃 ヽヽ、__ノ
l ∨ └‐イ「ト--ァ'´ ハヽ__ノ
ヽ/ } l」」 / / }`ー
〈_n| 八 / / /ノ
〈二二人 c /\/ / , イ
/ /厂 /\__>< {_
/ / / /ハ \\ ト--- 、
_/ // / ハ \\ \
, -‐ ''"´ / / / ̄\ `丶、 \ \ ヽ
/ '´ ̄ ̄ / / / \ \ \ ヽ \ ハ
| , -,--' / \ ヽ \ ヽ ∨
ヽ、 // / ヽ ____..--- 、 ハ
 ̄〈| | / ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /  ̄`ヽ}
しーヘ {__{__.... 、 / |
` ー─── ''"´ `ヽ、 | /
` ┴′
- 311 :名無しさん脚:2006/04/04(火) 03:48:22 ID:1v8qFliA
- 8.3.36 age
何か変わった?
- 312 :名無しさん脚:2006/04/22(土) 21:07:06 ID:jCDRi9pw
- いままで Pen4 Win2K で LS2000 がうごいてたのに、 Athlon マシンに組替えたら
NikonScan がうごかなくなって、結局 Vuescan を買ったものです。
ちゃんと動いている模様。
おいおい過去スレ読むのであげ。
- 313 :名無しさん脚:2006/05/02(火) 12:00:15 ID:K3UHGvRC
- EXIF編集はどんなソフト使ってますか?
- 314 :名無しさん脚:2006/05/06(土) 14:19:07 ID:a12JBxll
- 8.3.40?以降、Raw現像時のメモリ使用量が物理メモリの1.4倍ぐらいまで使うようになった。
HDDへのスワップが増えて急に重くなるので何事かと思った。メモリーリリースして
対処できるとはいえ面倒だ。以前は物理メモリの8割ぐらいで一定だったと思うのだけど。
- 315 :名無しさん脚:2006/05/07(日) 20:46:14 ID:Uyd/J0nR
- 今日 Pro版 8.3.42 購入しました。
PowerBook G4 OSXパンサー、Dimage Scan Elite 5400 です。
ポジをプレビューしましたが、真っ黒です。。
古いバージョンだったら、直るんですかねぇ(×_×)
それと、intel Mac 対応となってますが、ネイティブで動くのかなぁ?
Rosetta 経由なのでしょうか?
って言うか、純正ドライバー、intel Mac に対応してないのかなぁ、、
- 316 :名無しさん脚:2006/05/07(日) 22:15:47 ID:tgBcHqp+
- >>315
購入前に試用しなかったのか、、、、、
- 317 :名無しさん脚:2006/05/08(月) 09:17:50 ID:5w4WQuUg
- >>315
ロゼッタ経由ですね。
早いUB化が望まれます。
- 318 :名無しさん脚:2006/05/08(月) 23:03:07 ID:gujtLmMh
- ロゼッタ経由ですか、、
なら、imac intel より、 imac G5 の方が 早いのでしょうか?
どなたか、スキャン、真っ黒になるの 治す方法 知ってる人、いませんか!?
- 319 :名無しさん脚:2006/05/08(月) 23:35:39 ID:gujtLmMh
- Dimage Scan Elite 5400 の純正ドライバー と VueScan どちらが良いですか?
iMac intel で 純正ドライバー 使えないのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 320 :名無しさん脚:2006/05/09(火) 00:52:16 ID:Qo2NGMwx
- >>318
キャリブレーションしたか?
- 321 :名無しさん脚:2006/05/10(水) 14:49:47 ID:H+alv+yH
- >>315
iBook G4+Tiger+Elite2は普通に使えてるよ。
OSの問題かな?
- 322 :名無しさん脚:2006/05/10(水) 23:18:15 ID:fSZHcAOq
- キャリブレーションしたら、プレビュー出来ました \(^O^)/
ありがとう!!
時間のある日に 純正ドライバー との比較をしてみます。
imac intel に純正ドライバー 使えないのかな??
- 323 :名無しさん脚:2006/05/12(金) 00:18:16 ID:l+aSetxE
- >>322
すれちがい
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1146583945/
- 324 :314:2006/05/12(金) 02:58:52 ID:qd4edgZ6
- 8.3.43でメモリのバグ直りました。
- 325 :名無しさん脚:2006/05/13(土) 19:23:17 ID:2S5SypBV
- OS-X 10.3.9 & VueScan8.3.43だが
トライアルで試してる時にはほとんどなかったが
メニューを移動したりFileメニューでabout...を見て閉じる操作でも
ソフトが飛んで終了してしまうようになってしまった。むむむ。
- 326 :名無しさん脚:2006/05/13(土) 19:40:51 ID:ChPsOssy
- >>325
Win用なら vuescan.ini というファイルを削除すると初期状態に
戻るので、なんかおかしな挙動が出始めるとよくやる。Mac用はどういうファイル名か
わからんが、初期設定ファイルを削除してみるといいよ。
- 327 :名無しさん脚:2006/05/22(月) 23:33:29 ID:IONiY5uh
- ミノルタのScanDualIIを使用しています。キャリブレーションを実行するとVueScanが固まってしまいます。
キャリブレーションができないのはVueScanのバージョンによるものなのでしょうか。
それともスキャナが非対応ということなのでしょうか。
どなたかご存知でしたらご教授お願いします。
使用バージョンはVueScan8.3.35と8.3.43、OSはWindows2000です。
- 328 :名無しさん脚:2006/05/27(土) 01:02:21 ID:ya9PwuvN
- 8.3.44を5400-2で使っています。
Inputタブの項目で
・Long exposure pass
・Lock exposure
・RGB exposure
・Infrared exposure
・Exposure clipping
の数値を色々変えてみましたが使い方がわかりません。
何方か教えてくださいませんか?
- 329 :名無しさん脚:2006/05/27(土) 01:39:30 ID:SNll3F/I
- モノクロ使う時はこいつを駆使するとかなりクオリティーを上げられます。
たぶんvuescan使わないと出来ないことが出来る。
簡単に言うと、
Long exposure passは二回に分けて露光量を変えてスキャンして勝手に
合成します。実験してみるとわけるけどおかしなことになる場合があります。
Lock exposureはチェックすると、RGB exposureとInfrared exposure
の量を指定出来ます。可視光と赤外線で、赤外線はICEに使うものですね。
Exposure clippingはCCDが受けるデータのクリップするところを変えるん
ですが、意味があるかどうかは機種によって変わります。私は使いません。
Lock exposureして、Lock film baseして、Lock image colorしたうえで
スキャンすると、Colorタブでパラメーターを的確に設定すれば、モノクロだと
適当な現像をしていれば12絞り程度のラティチュードを生かせます。こうして
スキャンしたデータは相当クオリティーがありますね。もちろんマルチスキャン
も忘れずに。
- 330 :名無しさん脚:2006/05/27(土) 11:40:38 ID:uK4Uexqu
- VueScan 8.3.42 pro Elite5400 環境です。
が、VueScan 英語と言う事もあり、イマイチ使いづらいです。
どうして?純正ドライバーではなく、VueScan を使うのですか??
- 331 :名無しさん脚:2006/05/27(土) 11:47:24 ID:Yncp5I80
- NikonLS2000ですが、Athlonマシンを新作したら
うまく純正ドライバが動かなくなりました。で、
Vuescan でやってます。
どうもピンが甘いがフィルムにちゃんとフォーカス
あわす微調整がわかりまへん。まだまだ使いこなせ
そうもないな、、、、
- 332 :名無しさん脚:2006/05/27(土) 11:52:49 ID:uK4Uexqu
- intel Mac に Elite5400 の純正ドライバー使えますか?
- 333 :名無しさん脚:2006/06/02(金) 20:53:23 ID:mG2nuSxK
- OSXで使っているのですが、調子が悪く再インストしたんですけど、
シリアルの情報などが残ってしまっています。
シリアルの情報って何処に保存されているんでしょうか?
vuescan.ini、vuescan.logを捨てても駄目でした。
- 334 :名無しさん脚:2006/06/03(土) 01:34:09 ID:sNuzUSbG
- >>333
User→共有にある.vuescanrc
- 335 :名無しさん脚:2006/06/03(土) 02:26:39 ID:yp7HMx81
- >>334
ありがとうございます。
User→共有に、そういったファイルはないです。。
全体で検索をかけてみましたが、.vuescanrcという
ファイルはないようです。。何処かに隠れているのでしょうか?
- 336 :名無しさん脚:2006/06/03(土) 10:14:24 ID:yZlLvkaO
- >335
ヒント:Terminalを使ってls -a
ファイル名の先頭に「.」が付くファイルはFinderから見えないよ。
- 337 :名無しさん脚:2006/06/03(土) 11:35:18 ID:3jrWqG5R
- >>336
無事削除出来ました!ありがとうございます!
- 338 :名無しさん脚:2006/06/03(土) 11:41:45 ID:3jrWqG5R
- 何個か前のバージョンって何処かに落ちてないのかな?
(Winは何個かあったけでど、Macがない)
最新のものにしたら、かなり調子が悪い。
- 339 :名無しさん脚:2006/06/03(土) 15:57:52 ID:Bbdp8HLv
- Professional Editonがまだ$79.95だったころに登録。
今までアップデートしても普通に使えていたのですが、3.8.50にしたら突然シリアルを聞かれるようになった・・・・。
OSはWin2kですが、このような症状になった方、他にいらっしゃいますか?
シリアルは控えてあるのですが、Customer Numberってどれのことでしょう??
もしかして、またお金払わないとダメなんですかねぇ?
- 340 :339:2006/06/03(土) 16:04:34 ID:Bbdp8HLv
- 339です。
すみません解決しました。
HamrickのHPで再取得してOKでした。
板汚しスマソ m(__)m
- 341 :名無しさん脚:2006/06/07(水) 13:33:28 ID:U1LqUQEq
- >>338
Hamrickに最新ので不具合があるとメール出すと古いのくれるよ。
- 342 :名無しさん脚:2006/06/13(火) 22:03:18 ID:jw2IWlwl
- うぷでーとage。
- 343 :名無しさん脚:2006/06/17(土) 23:09:13 ID:hRCM+voA
- VuescanのHPトップにvistaで使えると書いてあるな。。。
- 344 :名無しさん脚:2006/06/19(月) 12:29:27 ID:fF0bszVM
- W2Kで十分なんでVista興味茄子
- 345 :名無しさん脚:2006/06/19(月) 12:42:20 ID:Jn0hWqik
- 出てもいないOSに対応されてモナーと思う。
- 346 :名無しさん脚:2006/06/27(火) 20:16:07 ID:vycqp+Z/
- 8354にupしたらwindowが白地になった。
前の方がよかったなぁ、、、
- 347 :名無しさん脚:2006/06/28(水) 15:09:02 ID:yW7hT9zB
-
VueScan8.3.10をPwerBookのOS X Ver4.5で使用している者ですが、仮想記憶の関係で
外付けからシステムをブートするようにしたところ、VueScanがうまく動かなくなりました。
スキャナーはキャノンFS2710でRATOCのFireWire-SCSI変換機REX1を使用してます。
症状はスキャナーはVueScanでキャリブレーションまでは取れるんですがプレビュー
とスキャンに進めない(スキャナーが作動しない)です。ちなみにフラットベッド
スキャナーを接続(USB)したところ正常に作動しました。
初期設定を内蔵ハードディスクから持ってきてコピーしても反映されないということは
他の場所、もしくはソフト内自体にも初期設定があるのでしょうか?
ご存じの方、よろしくお願いします。
- 348 :名無しさん脚:2006/06/29(木) 00:30:58 ID:gNau1OGW
- >>347
> 初期設定を内蔵ハードディスクから持ってきてコピーしても反映されない
持ってきたのは「任意に変更してある個人設定」ですよね?
設定をクリアして、文字通りの「初期設定(セットアップした初期状態)」でやってみると変化は?
- 349 :347:2006/07/01(土) 16:17:05 ID:KHbT0nDV
- 1週間、色々やったがだめでした
空のハードディスクに10.4をインストールして
すぐVueScanをインストールすると作動するんですが。
OS をアップデートしたりするとだめです。
そしたら作動していた方も作動しなくなり、
OS 9の8500に戻ってスキャンしてます。
あきらめて5000ED購入の方向で・・(遠い目)
- 350 :347:2006/07/01(土) 16:44:21 ID:KHbT0nDV
- 書き込んから、だめもとでREX1のコンフィギュレーションをOS 9で書き換えたら
作動しました。
OS Xでコンフィギュレーションを書き換えるためのユーティリティを作動させると
再起動で進入禁止マークが出て起動できなくなってOSの再インストール、これが1週間かかった
理由のひとつです。OSも4.6まで行っていたのをとりあえず4.3止まりにしてみて・・
コンフィギュレーションを
SIM Driver モード OFF
転送速度 10MB/Sec
SCSIバスリセット 2Sec
他、デフォルト
に設定してみたら作動しました。
APSフイルムのスキャンもたまに必要なので(肖像写真用)とりあえずよかった。
- 351 :名無しさん脚:2006/07/16(日) 13:59:36 ID:RanAEWd/
- 初心者ですが、>144への答えが分かりません。
vuescanでつくったrawファイルは、他のソフトでは現像できないんですか?
(vuescanのマニュアルには記述なしだと思います)
- 352 :名無しさん脚:2006/07/16(日) 15:54:41 ID:RanAEWd/
- もう一つ質問が。
Raw現像するとき、出力がだいたい2550x1680ピクセルくらいになり変えられませんが、これは固定なのでしょうか?
私はPhotoshopで処理する前段階のファイルを現像したいので、もっと大きい画像を期待していました。
この画像を8x12inch(日本での2Lサイズ?)でプリントすると、210dpiでしかありません。
あるいは、私のような目的なら、はじめからvuescanで巨大なTIFFファイルを書き出し、これを親ファイルとした上で加工すべきでしょうか?
ちなみに、vuescanのrawデータは、photoshopでは編集できないという前提で質問しています。
よろしくお願いします。
- 353 :352:2006/07/16(日) 16:07:43 ID:RanAEWd/
- すみません、自己解決しました。
設定がリフレッシュされ、Input > Quality が"Print"になっていました。
こんな名前でピクセル数を変えるのはやめてほしいと言い訳がましく思ったり・・・
また、Output > Printed Sizeなんていう意味のない設定が、紛らわしいですね。
- 354 :名無しさん脚:2006/07/16(日) 19:43:55 ID:sUdLzgYc
- RAWファイルは単なる16bitTIFFだったと思うが。
- 355 :名無しさん脚:2006/07/16(日) 21:29:04 ID:93WCxpp2
- >>354
IRチャネルをもっているので64bitTIFFになっているよ
- 356 :352:2006/07/16(日) 23:35:40 ID:RanAEWd/
- PhotoshopでCamera Rawが開かないですよね?
- 357 :名無しさん脚:2006/07/21(金) 21:15:28 ID:nAGWGweq
- 最近このソフトを導入したんですが、
プレビュー・スキャン共に一枚表示ではなく全体にしたいのですが、
それは無理でしょうか?
また使用スキャナはScanDual IVなんですが、
マルチサンプルスキャニングを使用するのは可能でしょうか。
英語弱いんでよく分かんないっす…
- 358 :名無しさん脚:2006/07/22(土) 00:25:44 ID:KdZLWmO8
- >>357
>マルチサンプルスキャニングを使用するのは可能でしょうか。
純正ソフトで出来なきゃ無理
- 359 :名無しさん脚:2006/07/22(土) 00:52:31 ID:86qd1LbV
- >358
誤情報を流すな。マルチサンプル出来ます。
一枚表示じゃなくて、全体ってどういう意味?スリーブ全体ってこと?
フラットベッドならマニュアルで範囲選択すりゃ出来るけど、機械側が
無理じゃない?
- 360 :名無しさん脚:2006/07/22(土) 09:42:41 ID:KdZLWmO8
- >>359
御情報じゃないだろ。
逆に言えば純正ソフトで出来れば可能ってことだよ。
- 361 :357:2006/07/22(土) 19:00:56 ID:pqhrAOw7
- >>358-360
レスありがとうございます!
出来るとのことでさらに調べた結果、
「Number of samples」の項目ぽいということが分かりました。
ありがとう。
>>359
スリーブ全体ってことです。
純正ソフトではインデックス作成&取り込み可能だったので…
つまり事前に取り込みたいコマの順番を確認してから
フィルムを挿入するってことですか。
そんで例えばスレーブをベタ焼き的に取り込むような時は
フラットベッドを使えばいいんですね。
ミノの純正がタコなので、フラットベッドと使い分けるようにします。
- 362 :357:2006/07/22(土) 19:05:18 ID:pqhrAOw7
- ×スレーブ
○スリーブ
HDDと混ざってしまいました。ごめん。
- 363 :名無しさん脚:2006/07/22(土) 22:45:37 ID:XcwobXDL
- >ミノの純正がタコなので、フラットベッドと使い分けるようにします。
何使ってるの? DIMAGE SCAN Elite 5400 U ?
- 364 :357:2006/07/23(日) 17:48:27 ID:OAIJfSxL
- >>363
や、Dual IVです。
ポジはいいんだけどネガが酷いす。
- 365 :名無しさん脚:2006/07/24(月) 00:36:10 ID:ljOX1g+Y
- ん〜、そうですね。
僕は、Elite 5400 使ってるけど、同じだね。
ネガは VueScan が良いみたいね。
- 366 :名無しさん脚:2006/07/26(水) 03:41:43 ID:n5Y4SNjS
- ここにいらっしゃる方が公開されている5400&各種フィルム用のICCファイルを見つけました。大変助かります。
ところで、最後に残った悩みとして、Vuescanが表示する色と出力ファイルの色が合わないでいましたが、ようやく解決しました。
(MacOS 10.4)
私はMonitor Color Spaceを初め、すべての色を"Adobe RGB"に指定していましたが、
Vuescanが表示する色は、Vuescanのその他の箇所で用いられるAdobe RGBとは違うというのが私の結論です。
代わりに、ColorSyncのプロファイル(Apple提供のAdobe RGBを指定して自分で保存したディスプレイプロファイル .ICC)を指定すると、
きちんと一致します。
すなわち、VuescanがAdobe RGBとして書き出したファイルを、Photoshopや「プレビュー」(Apple純正アプリ)で見る色と、
Vuescan上で見る色が一致するようになります。
- 367 :名無しさん脚:2006/07/26(水) 13:06:47 ID:d2STaeO0
- Adobe RGBで出力しようというのがそもそも間違ってるんじゃないか。
あなたのモニターAdobeRGB表示出来る?普通は色域を圧縮して
表示するからおかしくなりますよ。
- 368 :名無しさん脚:2006/07/27(木) 08:53:45 ID:cIldyiBg
- >367
普通はモニターにはsRGBで表示するものですか?
その場合、AdobeRGBで保存されたファイルを表示して起こるプロファイルの変換よりも、問題は深刻なのでしょうか。
いずれにしても、Photoshopで見る色とVuescanで見る色が違うというのは、別個の問題と考えていいですよね。
- 369 :名無しさん脚:2006/07/28(金) 00:03:51 ID:ZrFHLP7L
- Adobeでもないsでもない、単なるRGBが最も素直で良い。
- 370 :名無しさん脚:2006/08/02(水) 09:28:25 ID:gWeY4Q9c
- elite 5400 IIを使いはじめの例の者です。
5400dpiで保存するのは、さすがに将来も当分意味がないと思い、どうサイズを減らしたら良いか調べてみました。
vuescanでサイズを減らすアルゴリズムは nearest neighbourだそうで、Photoshopなどのbicubicよりも質は劣る訳です。
さらに、整数分の一でない大きさで保存するのは特に良くないのだろうと思います。
そこで、別のアプリで良いフィルタをかけながら縮小したいのですが、
フリーで出来るのが、GIMPとImageMagickということで、私はImageMagickで変換しようと思っています。
こういう事している人はいらっしゃいますか?
(複数ファイル一括変換のシェルスクリプトなども書いたり・・・)
一つのやり方として、vuescanでrawファイル作成 > ImageMagickでフィルタをかけて縮小 > vuescanでtiffに変換
というのはどうかなと思うのですが、rawファイルにフィルタをかけるのはやはりダメでしょうか?
また、フィルタはLanczosやSincがアルゴリズムとしてよいらしいですが、
写真にはMitchelの方がいいという人もいます。
シャープネスのかかり方も違うようです。もしおすすめがあれば教えて下さい。
驚いたのは、フィルタについての日本語ホームページのあまりのなさです。
英語だと、使い方を始め、フィルタ別の効果や、写真向きのパラメータ例がある程度見つかる訳ですが。
ここの皆さんはどうなのかなと思って聞いていました。
- 371 :名無しさん脚:2006/08/02(水) 18:50:04 ID:yag7tP3X
- 縮小はバイリニアが良いと思いますけどね。
VUESCANがニアレストネイバーって本当?オーバーサンプリングで
トーンを良く出来るとチュートリアルでうたっているからニアレスト
ネイバーってことはないとおもう。
RAWファイルについてはわかりませんけど、私はRAWで保存は滅多にしません。
トーンカーブ見てハイライトとシャドーにちょっと余裕見て16bittiffで保存、
あとはフォトショップです。
- 372 :名無しさん脚:2006/08/02(水) 19:44:46 ID:gWeY4Q9c
- 早速ありがとうございます。vuescanが用いるフィルタの件、Hamrick氏からの回答は、「バイリニアみたいなもの」だそうです。
http://groups.google.com/group/comp.periphs.scanners/msg/7e607fa9d6edcb01
ただ、vuescanで5400dpiを4000dpiに変換すると、斜線にシャギーが出るそうです。
Googleディスカッションボードの元スレ
http://groups.google.com/group/comp.periphs.scanners/browse_thread/thread/ae007c1258f0cfc5/4d24b3ce230fcbae
Bilenearは後で試してみます。
既に試した範囲では(サンプルにはポートレートを使用。シャギーはチェックできず)、
Lanczosはシャープネスがきつくてやや不自然、Mitchellでは結構ぼやけるという結果で、Sincが良かったです。
なお、SincはPhotoshopでのBicubicに近く、僅かに良さそうに思いました。
- 373 :名無しさん脚:2006/08/03(木) 00:02:57 ID:yag7tP3X
- かなりアンバランスなことされていませんか?
5400dpiを4000dpiにリサンプルするってのがそもそもあまり宜しくない
処理で、非整数倍の縮小で斜線にシャギーが出るのはあたりまえです。画質云々
を言うならシャギーをぼかす処理が掛かることでディティールが失われる
ことこそ避けるべきでしょう。
あるいはどうしてもそうしたいなら、いくらかボケた感じになることを承知の
上でバイキュービックを使い、その上でなんらかのシャープネスを少しだけ
掛けることになるでしょう。
ちなみにプロが使う印刷用の画像処理ソフトの多くは、拡大にバイキュービック、
縮小にバイリニアを使っています。
- 374 :名無しさん脚:2006/08/03(木) 03:37:38 ID:e4OmEWKA
- 元々非整数倍の縮小がしたかったので、シャギーについては、もちろん「出る」というより目立つという意味のつもりで、
そのためのフィルタの選択を調べてました。
が、そもそも画質のためには、中途半端に解像度を稼ぐより、思い切って整数分の一に減らした方がよいという事でしょうか?
35mmフィルムを2700dpiで保存すると、12x8 inchにプリントしたときに350dpiを切ってしまう(320dpi)のが、4000dpi程度で保存しようと考えた動機です。
ファイルサイズも5400dpiの半分になりますし。
そこまで大きくしたいものだけ5400dpiで、その他は2700dpiが落としどころでしょうか?
(ただ、ラボに5400dpiのデータを受け取ってもらえるのか知りません。ダメなら中途半端な大きさに縮小すべきか、半分にすべきか、悩みます)
また、フィルタのお話、ありがとうございました。Sinc, Lanczosは、後でシャープネスをかけない前提のようですね。
- 375 :名無しさん脚:2006/08/04(金) 11:11:29 ID:2WIf4Ut6
- フラットベッドスキャナやフィルムスキャナの物理的な制限として、
CCDのドットピッチが固定だという点があります。ドラムスキャナ
なんかは可変ですね。
固定ドットピッチであることの制限が、機械の解像度をフルに生かせる
解像度が限られてしまうことです。非整数倍に縮小すれば補完が必要
になりますからディティールはボケます。
35ミリフィルムをそこまで大延ばしして、300dpiの解像度を活かす撮影
って、良い粒状性のフィルムと、良いレンズ、良い三脚などの周到な準備
が必要で、なかなかそこまで出来ないもんじゃないかと思います。つまり
そこまで完璧に条件を整えない限り、おっしゃっているような配慮は最終
的な出力に効いてこないんじゃないでしょうか。
- 376 :名無しさん脚:2006/08/04(金) 11:59:49 ID:Q6N1doxb
- そうですか。これまでのお返事、大変参考になりました。
- 377 :名無しさん脚:2006/08/06(日) 23:24:35 ID:QH8P7oCM
- >>371
> 縮小はバイリニアが良いと思いますけどね。
縮小の場合でも、目的が将来の加工を前提とした保存であれば、
バイリニアはあまりおすすめできません。
というのも、縮小の際に真っ当なローパスフィルタを使わないと、
原画像の高周波成分が(周波数領域で)折り返されて縮小画像に歪を生じるので。
パッと見ではわかりにくくても、縮小画像にアンシャープフィルタをかけてみると
フィルタによる違いがよく分かると思います。
以下のページの中ほどの"Why is Linear Interpolation Bad?"
あたりに解説があるので、数式が苦手でない人は読んでみてください。
http://graphics.cs.ucdavis.edu/~okreylos/PhDStudies/Winter2000/SamplingTheory.html
個人的には、
1.vuescanでフル解像度でスキャン
2.保存したrawをfluency filter(以下のPDFファイルの式2.4)で
2分の1とか3分の1に縮小してrawと同じく64bit tiffで保存
3.縮小画像をvuescanで現像
てな手順でやってます。
http://www.risk.tsukuba.ac.jp/thesis/master/h15/200205208.pdf
- 378 :名無しさん脚:2006/08/07(月) 07:32:36 ID:rVmGfRSm
- おっと、rawファイルを圧縮しても正しく現像できるんですね。安心しました。
しかし、この縮小方法は私には無理な領域ですねえ。
せいぜいここを見て、ImageMagikのフィルタを選択する程度。vuescanでやるよりは良いという事で。
http://www.xs4all.nl/~bvdwolf/main/foto/down_sample/down_sample.htm
- 379 :名無しさん脚:2006/08/07(月) 11:11:25 ID:K5wcBBFG
- >>377
整数分の位置に縮小した場合にはここに書いてあるようなことは起こりません。
文脈読んでくださいね。
- 380 :名無しさん脚:2006/08/08(火) 02:49:15 ID:ZKbN4Ug0
- >>379
なこたぁない
つ http://en.wikipedia.org/wiki/Downsampling
- 381 :名無しさん脚:2006/08/24(木) 23:09:40 ID:UX6zmBqm
- rawファイルを後からまとめてTIFFにする行程を試していましたが、
そうすると、Digital ICEが効いていないことに気づきました。ものすごく傷やゴミが残ります。
フィルムのスキャン時にTIFFを生成する方法だと、ちゃんと効いています。
(64bitの設定は関係ないですよね?後で一応試してみますが。)
もう一点困るのは、複数のrawを選択したとき、スキャンがファイル名順に行われないことです。
ファイルの順番が入れ替わっていて、意味不明です。
たいていのファイルは、raw作成後に圧縮して作業したかったのですが、これでは実用的じゃないです。
- 382 :名無しさん脚:2006/08/30(水) 10:50:02 ID:kEtv436r
- >>381
RAWを64bitで取り込んでいますか?
あと、RAWの複数選択とはどういうことでしょうか?
Off, All, Listとあるけど、複数のRAWの選択の意味がちょっと分かりません。
- 383 :381:2006/08/30(水) 11:20:48 ID:wDLphvge
- >>382
まさにそれでした。ありがとうございます。
RawファイルをRGBIでつくると言うのは、そういうことだったんですね。
(自分のスキャナは対応していないと思っていました。)
複数選択と言うのは、Rawファイルを複数選ぶことです。
そうすると、ファイルのナンバリングの順には処理されなかったように思います。
- 384 :名無しさん脚:2006/08/30(水) 12:41:08 ID:kEtv436r
- >>383
Iを取り込まないとICEの赤外線情報がスキャンされないので、RAWを64Bitで取り込みます。
複数選ぶというい事をした事が無いので良くわからないのですが、複数駒をバッチで処理したいと言う事でしょうか?
でしたらListを使って取り込みたい駒を指定すると良いと思います。
指定方法はマニュアルを読んで見てください。
- 385 :381:2006/08/31(木) 00:10:14 ID:12JN+8Ov
- すみません、関連してもう一つ。
Digital ICEを効かせたTIFFをつくるためであれば、TIFFを64bitで保存する必要はないですよね?
Digital ICEを on にしておけば、スキャンと同時にTIFFを保存する時も、RawからTIFFを保存する時も、ノイズは消えているわけですから。
- 386 :名無しさん脚:2006/09/02(土) 15:22:33 ID:lKPmvmJL
- 今日の課題。
RAWをImageMagikでダウンサンプリングしてから変換したTIFF(1)と、
スキャン時にTIFFを作成し(2)、それをダウンサンプリングした画像(3)の比較。
1を作成する過程で、ヒストグラム左端のデータがない所が削られており、暗部が締まって見える画像になっていました。
2と3の違いは小さいですが、それでも、ヒストグラムの形は若干変わっていました。
何がいいのかは分かりません。
加工して同じように出来そうなので、何でもいいのでしょうかね。きりがないですね。
- 387 :名無しさん脚:2006/09/13(水) 22:20:13 ID:SAVdWlIy
- VueScanで、ポジスキャン時にもAEさせるにはどうすれば良いのでしょうか?
- 388 :名無しさん脚:2006/09/15(金) 03:53:31 ID:VVfFQfzV
- VueScanの詳しい解説ってどこかにないかな
- 389 :名無しさん脚:2006/09/16(土) 16:21:31 ID:j1xMpPOw
- 保守あげ。
>>387
スヌケ部分でフィルムベースをセットするとAEになるんじゃね?あんま意味
ないと思うけど。自分で露光量を決めたほうが厳密に出来る。露光量を減らし
てオーバー気味を救おうとしてるなら、Vuescanに限らずポジでは意味ない。
>>388
ない。
- 390 :名無しさん脚:2006/09/18(月) 03:32:16 ID:od/ZBDTY
- アナログゲインの効果ってプレビュウ段階じゃわからないの?
- 391 :名無しさん脚:2006/09/18(月) 11:10:53 ID:9I7BzyEV
- >>390
反映されてるよ。ただオーバーサンプリングの効果は反映されない。
濃い原版の場合はそのへん差が出る。
ただし、ホワイトバランスとかハイライト/ディープシャドーの設定によって
はその差が見えない場合もある。自分で設定を追い込めば目に見える変化が
ある。
- 392 :名無しさん脚:2006/09/18(月) 18:06:12 ID:5V8OyYy8
- 同じ設定ファイルを使っていると思うのですが、vuescanの挙動が変わってしまいました。
PreviewとScanで、全く違う色が出てきます。(Previewでは正常な色)
そして、Scanは2回連続して行われ、それぞれ"pass 1" "pass 2"という表示が出ます。
今はとりあえず、Preview時にScanする設定にして凌いでいますが、不便極まりありません。
解決方法があれば教えて下さい。
- 393 :名無しさん脚:2006/09/18(月) 19:00:33 ID:9I7BzyEV
- たぶんLong Exposure Passがチェックされてるんでない?
- 394 :名無しさん脚:2006/09/18(月) 22:37:08 ID:od/ZBDTY
- ニコンのスキャナもネガの場合はcolorのnone状態から
色出しをしてるんだろうな.
- 395 :名無しさん脚:2006/09/19(火) 00:10:08 ID:v0Nge87J
- >>393
どうも、助かります。
その設定はチェックしていない(現れていない)ので、ファイルがどこかおかしくなっているんでしょうね。
一度関連ファイル(プロファイルじゃないもの)を完全消去してみます。
- 396 :名無しさん脚:2006/09/19(火) 18:14:03 ID:24UiK4SR
- ADFで連続スキャンはできるのかなぁ
フィルムじゃないから板違いかもしれないけど。。
- 397 :名無しさん脚:2006/09/30(土) 09:48:30 ID:xYdTvBOn
- VueScanのようなソフトでSilverfastというの使ってる人いますか?
http://www.silverfast.com/
VueScanより高いですが、Demoを試してみた所、速度も速いし使い買ってもかなり良さそう。
ソフトは英語だけど日本語の取り説もあり(まだ読んでないけど)
http://www.silverfast.com/documentation/jp.html
OS Xユーザーのヤシは、言語設定を英語にしないと動かないので注意。
- 398 :名無しさん脚:2006/11/08(水) 23:53:03 ID:AdUGw94L
- いつのまにかIntelMac用Universal Binaryが出てたage
- 399 :名無しさん脚:2006/11/11(土) 11:34:43 ID:hgCt1TGG
- Universal Binaryだけど、昨日の日付でマイナーアップデートしてたよ。
その前のバージョンを使ったら、シマシマのカラーチャートみたいなのしか出てこなくてビビった!
ちゃんとテストしろ!
- 400 :名無しさん脚:2006/11/11(土) 14:40:33 ID:hgCt1TGG
- ネガを使った時、ポジのときと比べると、スキャン結果の発色が総じて悪くないですか?
追い込めばいいんだろうけど、実際とかなり離れている事が多くて大変どころか、追い込めない。
Elite II付属のソフトは、ネガでたまに緑や赤がキツく出るけど、実はラボから出る色の傾向に近く、
しかも傾向が分かりやすいので修正が相当楽に思える。
いかがでしょう?ポジが一番楽でいいな。
- 401 :名無しさん脚:2006/11/11(土) 17:19:50 ID:usCgST0x
- 画質
1コマごとに追い込んだネガ > 1コマごとに追い込んだポジ > 自動処理のポジ > 自動処理のネガ
- 402 :名無しさん脚:2006/11/11(土) 17:26:59 ID:hgCt1TGG
- 追い込む前の元ネタとしてね。どうなんだろうと思って。
ところでアップデートの話に戻りますが、Macに限らず、やっと複数フレームでのロックが実現していました!
What's new in version 8.3.78
- Improved locking of exposure, film base, color with multiple frames
これ以前は、一枚でロックしても、フィルムをスキャナに入れ直さないと他のフレームに反映されなかったので、面倒でした。
- Improved Nikon LS-9000 scan speed at 4000 dpi
てのもあります。
- 403 :名無しさん脚:2006/11/11(土) 18:57:04 ID:ZQGIIt7l
- 8.3.78はちょっと使って挙動がおかしかったんで77に戻しました。
5400IIで前コマプレビューさせた後一つづつスキャンしてくとコマ番号が
ずれたので。他のスキャナでは問題ないかも。
ところで色を合わせるだけならコントラスト上げれば簡単に合うわけで、
軟調に黒から白まで変な補正かからずにスキャン出来るVuescanはレタッチ
元ネタとして純正ドライバよりもずっと良いでしょう。
ポジについては高濃度部分を民生スキャナはどれも能力的に読めませんから、
ポジについては天井が低過ぎてあんま差がでないけど。
- 404 :名無しさん脚:2006/11/11(土) 21:41:32 ID:+echYofS
- Elite2を数年間IT8ターゲットを使わずにスキャンしててポジでマゼンタがかるのが嫌でスキャナ買い替えようかと思ってたんだが、今回初めてIT8使ってみてスキャナ云々以前にまずIT8を買えという事が良くわかった。
マゼンタかぶりがすっかり無くなって、ポジにとても近くなった。
- 405 :名無しさん脚:2006/11/12(日) 06:33:16 ID:BoEQVZIj
- 8.3.78で気付いたこと追加。
サンプリングしてスキャンするときのスピードが、5400 elite IIの純正ソフト並みに遅くなった。今まで、ほとんどの場合猛烈に速かったのだが。
- 406 :名無しさん脚:2006/11/12(日) 22:30:42 ID:BoEQVZIj
- 8.3.78で気付いたこと追加。(w/ DS Elite 5400 II)
一度vuescanを終了してから再度使う時、vuescanの起動、previewが実用的でないほど遅い。多分scanも同じだろう。
アプリを終了してもメモリが開放されていないとか?
なんか問題が多いなあ。そのうち作者にメールするよ。
- 407 :名無しさん脚:2006/11/13(月) 09:32:50 ID:DkHYAgvy
- ここ数日で、>>401と、>>403の後半に書いてある事が急に理解できた。
確かに、ネガの方がいい結果が出る。それに、追い込むのは方向性がだいたい決まっていて、幅は広いけどそれほど難しい訳ではない。
どこに基準を置くかに揺れるだけで。
ポジはいじる必要性が少ないのと、スライドの色を目安に基準を置けるからいいんだけど、
逆に微妙な差や雰囲気をなかなか出せないときがある。
取り込めるレンジに限界があるようで、それは
>ポジについては高濃度部分を民生スキャナはどれも能力的に読めませんから、
に関係していることかもしれない。
過去の追い込め切れていないネガがいくつか頭に浮かんだので、やり直すつもり。
いままで、軟調な絵をどうやったら上手く追い込めるか、その前にホワイトバランスをどうするかが分かっていなかった。
フィルム20本程度の独学でやっとこつが掴めた。
- 408 :名無しさん脚:2006/11/13(月) 11:01:29 ID:Xjfla0jf
- うまくいくとカラーネガ独特の柔らかい色調出るから、頑張ってねー。
ほんとはポジと同じくらい光線状態を読まないと良い絵にならないん
だよねー。
- 409 :名無しさん脚:2006/11/13(月) 21:22:28 ID:mbuenqfR
- >>407
20本程度で掴めるとは筋があるね
俺なんて2年たってもまだまだ学ぶことがありすぎ
- 410 :名無しさん脚:2006/11/13(月) 22:15:50 ID:I2R4Wnct
- >>407
ポジは、ちょっと奮発してIT8ターゲットをゲトした方が良い。
- 411 :名無しさん脚:2006/11/18(土) 18:08:24 ID:/1rVDqc2
- >>410
テンプレに入っているICC Profileを使わせてもらってるのですが、それならIT8ターゲットはいらないですよね?
- 412 :名無しさん脚:2006/11/19(日) 13:39:02 ID:eQOFvTp5
- >>411
同じスキャナでもやっぱり微妙に違うから、IT8ターゲットでProfile作った方がやはり結果はいいよ。
漏れは最近ゲトしたんだけど、最初から買えば良かったと思った。
ミノルタのElite2はポジでマゼンタ被りする傾向があるんだけど、それが完全に無くなって、コントラスト以外ほぼ無調整でOKになって凄い楽。
- 413 :名無しさん脚:2006/11/21(火) 00:31:54 ID:+HPZ8l65
- >>412
IT8はコダックのQ-60ですよね。フィルムはEktachromeのE3ですか?
これを使うとフィルム込みのProfileになるように思うのですが
コダック以外のフジやコニミノ、アグファのポジを使ってもうまくいきますか?
そもそもコダクロームを使うK3?もあったような気がするので、
フィルムが違うとやはりだめなのかな?と思った記憶があったもので。。。
- 414 :名無しさん脚:2006/11/21(火) 23:00:58 ID:yrLZJSxs
- http://www.targets.coloraid.de/
コニカはないけど,フジとアグファのターゲットならここで買えます.
- 415 :名無しさん脚:2006/11/22(水) 00:21:28 ID:ESyFqnPp
- 8.3.80
- 416 :名無しさん脚:2006/12/06(水) 22:15:00 ID:gLZ9NRDS
- 最新版をIntel iMacで使ってるヤシいる?
なんか保存したJPEGにColor Balanceが反映されてないような気がするんだが・・
- 417 :名無しさん脚:2006/12/19(火) 00:42:25 ID:WSTgJMZH
- MacOSXにて最新版のVue Scanを試してみました。
プレビューの後にスキャンというタブにかわり、カクっカクっと写真が出てきますが、
それが終わった後にリフレッシュが始まり、終わったと思ったらパッと色味が変わって
セーブされてしまいます。リフレッシュが終わった後とセーブされたファイルの色味は
一緒なんですが、ポジに忠実なのはどうみてもリフレッシュされるまえ、スキャン中の
プレビューの色なんですが、、
これはこういうものなんでしょうか・・。
こってりとした色合いに変わるので、それはそれでいいのか、とか。
お金払って使おうか悩んでいる最中なんですが詳しい方ぜひアドバイスください。
ちなみにカラーは noneでスライドのジェネラルにしてます。
- 418 :名無しさん脚:2006/12/20(水) 17:18:10 ID:3YeORDS2
- カラー設定がおかしくなってるからだよ。インプットタブのオートセーブの
設定を切って、ちゃんと調整しなはれ。
- 419 :名無しさん脚:2006/12/25(月) 20:56:37 ID:FsWR06Ob
- みんな常に最新版を使ってる?
それとも自分なりの安定版を決めてほとんど固定?
自分はMino DualIIIでDualIVのフィルムフォルダを使っているけど
コマが一部切れてしまう問題が解決してるかどうか知りたくて
常に最新版を試してる。
- 420 :名無しさん脚:2006/12/28(木) 18:24:01 ID:3B/AFMWv
- 417です。
カラーをマニュアルにしてデフォルトの設定のままでいけました。
若干緑が強いのでちょっと押さえる程度でほぼポジのままのどんぴしゃ。
お金払って使うことにしましたっ。
僕フィルムオンリーなんで、開発ひきつづきがんばってほしいですね〜。
- 421 :名無しさん脚:2007/01/11(木) 10:15:49 ID:TteyGl62
- 本日付けのリリースなり。
What's new in version 8.4.01
* Added support for Canon PIXMA MP-series on Intel Mac
* Added support for Canon MP960
What's new in version 8.4
* Significantly improved multi exposure scans
* Renamed "Input|Long exposure pass" to "Input|Multi exposure"
* Clicking on Tab exits from Guided mode
* Added support for new Canon Scanners
o LiDE 70
o LiDE 600F
o 4400F
o 8600F
- 422 :名無しさん脚:2007/01/19(金) 14:28:29 ID:1e2P9HpS
- 全ての人に影響ありかも。
What's new in version 8.4.03
* Improved text scans (black/white threshold is improved)
* Fixed problem with B/W scans on Epson 4490
* Fixed problem with Minolta Scan Dual III
What's new in version 8.4.02
* Improved scanner profiling
* Improved color accuracy on many scanners
* Fixed problem with Canon 8400F
* Added "Prefs|Splash screen" option
- 423 :名無しさん脚:2007/01/31(水) 00:58:36 ID:3m+qvnX2
- What's new in version 8.4.05
Added "Output|Raw DNG format" option for writing DNG files
Rawで保存している人はデータに汎用性が出て朗報!?
- 424 :名無しさん脚:2007/01/31(水) 01:16:12 ID:Jv6WJux9
- お、silkyやAppleのApertureを使ってる人は試してくれ!
- 425 :名無しさん脚:2007/01/31(水) 19:37:27 ID:EaDoasmQ
- CameraRawで現像確認。
rawの扱い詳しくないので、性能が出きっているのかは解らないけど、
色調整が楽でいいし、保管データとしても安心できていいね。
過去にvuescanで取り込んだrawも変換できればなお良いね。
なんか方法あるかな?
- 426 :名無しさん脚:2007/01/31(水) 19:52:28 ID:Jv6WJux9
- 乙です。
- 427 :名無しさん脚:2007/02/02(金) 11:05:55 ID:fPsJlzot
- SilkyとApertureはVueScan DNG読めなかった・・
- 428 :名無しさん脚:2007/02/03(土) 02:26:38 ID:CnC1liGM
- 5000ED買ってきた。ワクワクしながら8.4.06で早速スキャンしてみたが
5コマのスリーブはコマずれする。。。6コマのスリーブはOKなのに。
何でだー??純正ソフトは使い方がよくわからんのであまり試してないが
ズレないようだ。コマ間にデータバックのデータが印字されているので
コマ位置を誤検出してるのか?でも6コマのスリーブも同じだしなぁ。
もう疲れたので寝る。
- 429 :428:2007/02/03(土) 22:51:33 ID:CnC1liGM
- Frame Offsetで調整するしかないか。。。めんどくせ。
- 430 :名無しさん脚:2007/02/04(日) 16:53:47 ID:hLzOk0ww
- RAWデータ出すとき、ICEをオンして48bitで出力すれば、ICEが掛かった後のRAWデータが保存されるんでしたっけ?
- 431 :名無しさん脚:2007/02/05(月) 22:34:21 ID:XoQwQynA
- 変なバグ発見!
RAWで保存するときファイル名を
*日本*001+.tif (*は任意) で連番で保存すると
現像するときに連番で読み込めない!
当初は連番読み込みが出来なくて困っていたが
ファイル名を変更したら読み込めたので、
日本がキーワードだと言うことが分かった。
win2kで8.4.04ね。
- 432 :名無しさん脚:2007/02/05(月) 22:43:34 ID:T8y1G34i
- 作者は日本に何か怨みがあるとみた。
- 433 :名無しさん脚:2007/02/06(火) 00:21:01 ID:Ek+/7X5g
- 「日本」じゃなくても以前連番で読み込んでくれなかったけど。
- 434 :名無しさん脚:2007/02/10(土) 12:05:29 ID:tms/uh0W
- 2/5/2007
What's new in version 8.4.07
* Small improvements to 'Guide me" mode
* Improved infrared cleaning
* Fixed problem with some Avision scanners
* Fixed problem with HP 5470
- 435 :名無しさん脚:2007/02/15(木) 21:43:35 ID:N2H3RBxY
- What's new in version 8.4.09
* Fixed problem with some Avision and Xerox scanners
* Fixed problem with scanning text
* Added support for HP ScanJet G4010 and G4050
* Added support for Xerox DocuMate 632
* Improved support for SCSI scanners on Windows Vista
What's new in version 8.4.08
* Improved quality with 'Input|Media' set to 'Slide film'
* Allow different 'Color|Scanner ICC profile' for each scanner
* Fixed problem with 'Output|PDF multi page'
- 436 :名無しさん脚:2007/02/16(金) 18:56:10 ID:zFonq3Yj
- CameraRaw3.6でDNGを使ってみた。
ICE onでスキャンしましたが、CameraRawではICE(64bitファイル)に対応してないみたいだ。
誰かAdobe Lightroomを使ってる方はいませんか?
買収したRawShooterのエンジンを使ってるらしいので、これが使えたらかなりうれしい。
ググったら、CameraRawの少なくとも前のバージョンは色管理にかなり問題があるらしいので。
ダメなら、とりあえず色温度を指定できてvuescanと使える現像ソフト、何かないかな。
暇な時にやってみようと思っているのは、Adobe DNG Converterで汎用に変換したDNGが、他の現像ソフトで使えるかの検証。
- 437 :名無しさん脚:2007/02/16(金) 23:14:49 ID:zFonq3Yj
- アップデートの履歴を見ると、Lightroomは使えるらしい。買おうかな。今なら200ドルだし。
8.4.0.6
# DNG files work with Adobe Camera Raw and Adobe LightRoom
# (DNG files don't work with Apple Aperture or Bibble)
上で私が書いていたDigital ICE対応の件はどうでしょう?
CameraRawでは、プレビューで見たからゴミを処理した後の画像ではなかったのかな?と思ったり。
- 438 :名無しさん脚:2007/02/17(土) 01:33:57 ID:NJ3QI/1Y
- DNGでネガスキャンして、CameraRawで開いたら
当然かもしらんけどネガの状態のままだった。
CameraRawでネガポジ反転できないし、どうしたものやら。
- 439 :名無しさん脚:2007/02/17(土) 02:48:56 ID:Og3CG5YN
- >>438
自分もネガ状態でどうやってホワイトバランスや露光量を
調整するんだよって思った...せっかくのネガなのに。
- 440 :名無しさん脚:2007/02/19(月) 03:44:32 ID:EPCgrwee
- 437です。思い違いをしていたようなので確認をしたく。
Digital ICEはスキャニングソフトでのみ有効で、現像ソフトでは赤外線情報は無視される、というのは正しいですよね?
現像ソフト - 色温度が調整できるのが至極便利、だけどゴミはどうしても残ってしまう
スキャニングソフト - 便利な調整はできない、だけどゴミは綺麗に取れる
ということで、かなり悩ましいです。
TIFFファイルで色温度の調整と同じことをするには、どうフォトショップをいじればいいのか・・・簡単にできれば文句ないのに。
- 441 :名無しさん脚:2007/02/19(月) 04:08:15 ID:EPCgrwee
- Windows版のElements3.0では色温度調整ができるようですね。Macのとはちょっと違うらしい・・・
ここはiPhotoに行くしかないかな・・・シームレスじゃないのが面倒だけど。
Vuescan tiff -> iPhoto (-> Photoshop)
あれ、DNGいらないじゃん・・・(泣) 頑張ってごみ取りするか??
- 442 :名無しさん脚:2007/02/19(月) 12:44:38 ID:m/Pzzhwu
- >>440-441
Vuescanで出力したファイルを再度Vuescanから現像してDNG出力できればいいのにね。
まあそれだと「生ファイル」ではなくなってしまうのかも知れないし、
結局はICE ON/OFFのDNGを2つ作っておくのと管理上の差は無い気もする。
ICE OFFの64bitRAWを残しておくメリットってそんなに無いと、個人的には思うけど。
ICEも使いたくないってくらい完璧に残したいのなら、そういう写真だけ必死にスキャン前にゴミ取ればいいわけだし。
- 443 :名無しさん脚:2007/02/19(月) 22:44:04 ID:Qn3iPtJO
- DNG色々試した結果、JPEGかTIFFにしてSilky使った方が結局楽だということに気がついた・・・
- 444 :名無しさん脚:2007/02/27(火) 08:18:27 ID:cjIaXHCC
- ニコンの8000ED使ってるんだじぇど、附属のnikon scanでそこそこ
気に入る絵は出来るんだけど、VueScanにする価値あり?
- 445 :名無しさん脚:2007/02/27(火) 21:25:51 ID:EjDZ5841
- ありと思。特にネガメインなら…
- 446 :名無しさん脚:2007/02/28(水) 12:29:30 ID:+r8UUUMB
- What's new in version 8.4.12
* Improved text scans
* Improved infrared cleaning
* Fixed problem with Canon MP950
What's new in version 8.4.11
* Improved display refresh speed
* Increased maximum scan dpi on some scanners
* Fixed problem with some Epson scanners
* Fixed problem with Minolta Scan Dual III
* Fixed problem with Canon D2400
* Enabled 'Input|Fine mode" for Nikon LS-9000
What's new in version 8.4.10
* Fixed problem with some HP duplex scanners
* Fixed problem with some HP scanners on Windows Vista
- 447 :名無しさん脚:2007/03/05(月) 03:30:02 ID:oF5df/7e
- vuescanで取り込んだネガは、
Photoshopでのレベルや色補正ではどうやっても追い込めないときが多かったが、
やっと何が足りないか分かった。
多くは彩度saturationの調整だと思う。これを大幅にいじると、やっとプリントやポジに近い色になる。
5400 Elite 2の純正ドライバでは、ネガの色が派手に出る傾向があったが、
これは逆に彩度を強くしすぎているんだと思う。
vuescanでプレビュー&スキャン時に彩度を上げるのってどうやるんですかね?
- 448 :名無しさん脚:2007/03/05(月) 03:32:49 ID:oF5df/7e
- PS: 彩度やコントラストの補正なんて邪道と思ってたんだけど、彩度は調整すべき項目と言うことですね。
- 449 :名無しさん脚:2007/03/09(金) 01:27:19 ID:JVDhY40S
- カラーネガをスキャンする時、ホワイトポイントやブライトネスによって
カラーバランスが激変して困ってる。
今は、とりあえず全部取り込んで必要なコマだけ後でレタッチしてる状態。
何とかカラーバランスを安定させて取り込む方法はないかな?
- 450 :名無しさん脚:2007/03/09(金) 06:39:12 ID:qjkRbRni
- >>449
適正露出で撮る
- 451 :名無しさん脚:2007/03/11(日) 14:20:29 ID:fgnPKp4B
- lock film base color を選ぶと色調ががらっと変わることに気付いたんだけど、これは何故?
以前はこうなった記憶がない。。
ちなみに8.1.14使用。
- 452 :451:2007/03/11(日) 17:31:16 ID:fgnPKp4B
- 8.1.5で同じことを試したら、色は変わらなかった。
8.1.14の挙動はバグみたいですね。ちなみに、lockしようがしまいが、
出力したファイルの色はlockした時の色になります。皆様お気をつけて。
hamric氏にメールでも送っておこうかな。
- 453 :名無しさん脚:2007/03/11(日) 19:36:44 ID:1DvTHArK
- VuescanでJPEG出力するとかなりざらついた、しかも周波数が高い絵柄では
モアレが出る。Photoshopで出力すれば問題ないけど、めんどくさいし。
なんとかならんもんかな。
- 454 :名無しさん脚:2007/03/17(土) 15:59:15 ID:d8HJMC+5
- >>417
激しく遅レスですが、私もポジのスキャンが、元と結構かけ離れていると思います。
(ここの神のプロファイルを使った上での話です)
紺色を薄くしたような空の色などは、セルリアンブルーみたいになってしまうこと多し。
実はそれに最近気付いて結構ショックなんですが・・・
今までもそうだったかな?と。Neutralにしても全然元と違う。
一年ほど前のバージョンではこんな事無かったと思うんですが。
当分、ポジはコニミノのドライバで、ネガはVuescanで、と使い分けます。
- 455 :名無しさん脚:2007/03/18(日) 19:42:06 ID:h7WH/Nh/
- >>454
最新版で直ってるかも。
プロファイルは自分で作ったけど。
同じ機種でもプロファイルは自分で作った方が良いよ思うよ。
- 456 :名無しさん脚:2007/03/24(土) 01:32:34 ID:VyW2uJFW
- なんか、変な画像が表示されるようになってウザイ。。。
What's new in version 8.4.16
Improved 'Input|Multi exposure' option
Display sample images before scanning
Sample images can be turned off with 'Prefs|Enable tab images'
Fixed problem with some Epson scanners
- 457 :名無しさん脚:2007/03/24(土) 02:25:18 ID:E9UiPDVo
- センスない画像だなぁ。。
でも直感的に分かりやすくはなったね。
- 458 :名無しさん脚:2007/04/02(月) 13:01:18 ID:ATgmhilC
- 8.4.15でミノルタのスキャナでの不具合を直してるね。
上で書いた、ポジをそのままの色で取り込めない現象が直ってたらうれしいが。
作者に報告してたので。
- 459 :名無しさん脚:2007/04/02(月) 13:02:14 ID:ATgmhilC
- ちなみに3/30付け
What's new in version 8.4.17
* Fixed problem with USB 1.1 Minolta and Avision scanners
* Fixed problem reading some Nikon .NEF files
* Fixed problem scanning B/W film with HP PhotoSmart S20
* Fixed problem with networked HP scanners on Windows
* Disabled tab images when displaying more options
- 460 :名無しさん脚:2007/04/19(木) 23:14:55 ID:fYy64/nR
- VueScan試用版の駆け出しです。
辞書片手にマニュアル読みながらやってる(まだ最初の20ページくらいしか目通してない)んですが、
調整すればするほど訳が分からなくなってます。
ネガでフィルムベースカラーを固定したら、基本的にcolorタブの色に関係する項目は弄らないのが原則でしょうか。
Black&White pointの補正程度で。
色が思い通りに出る時は良いのですが、時々色が変になることがあって、
それをcolorタブで調整しようと弄繰り回していると余計に狂ったりしてしまいます。
結局はヒストグラムを見ながら、多分レタッチで挽回できるだろう…という感じでスキャンに入ってしまいます。
レタッチ前のスキャンの段階でどこまで調整するべきなのか分からないとでもいいましょうか。
また、例えばポートラでフィルムベースカラーを固定しても、colorのNegative vendor&brandをポートラにすると、
また色味が変わってしまいますよね。
なんのためのフィルムベースカラーの固定なのか、
(もしくはプリセットで何故各フィルムが用意されているのか)いまいち分かりません。
あと、中判のフィルムに関して、スリーブで受け取った段階でほとんど未露光の部分が無いのですが、
これでベースカラーを採るのは、最悪コマ間をクロップしてやるのでしょうか。
広い面積であればあるほど誤差が少なくなるような気がするので、
コマ間の数ミリで十分な効果があるのかと思いまして。
- 461 :名無しさん脚:2007/04/19(木) 23:30:46 ID:zVy2GeER
- ベースカラーを固定して、16bitで吐き出させて、フォトショップでいつも同じ
トーンカーブかけている。
その上でちょいと触ることもあるけど。ほんの少しだけ。
Vuescanは印画紙の焼き付けと似た感覚で出来るのが良いところのような気が
する。カラーネガで号数紙を使うわけじゃないし、それで良いんじゃないのか
なぁ。
別にコマ間でベースカラー取るんで良いんじゃないですか?誤差と言っても、
その間にはめちゃくちゃたくさんピクセルがあるわけで。もちろんフレアが
コマの外に廻ってるところを拾うとダメでしょうけどね。
- 462 :名無しさん脚:2007/04/21(土) 12:42:34 ID:DlYcVLtu
- ベースカラーをロックするのがめんどい人のためのプリセットだろ
- 463 :460:2007/04/23(月) 23:41:43 ID:kvFd/pVR
- 遅くなってすみません。
>>461
>>462
ありがとうございます。
思ったより弄繰り回さなくてもいいのかな。
コマ間のベースカラーでもちゃんと採ってくれるんですね。
まだ分からない項目が結構あるので、使いこなせるようになるのは当分先っぽいです。
マニュアルに索引がほすぃ…。
- 464 :名無しさん脚:2007/05/18(金) 02:03:35 ID:8s0qZAsL
- What's new in version 8.4.22
Fixed problem with some Minolta film scanners
Fixed problem on Windows Vista
Added support for Avision scanners
AV122C2
AV610C2
FB2080E
FB6080E
- 465 :名無しさん脚:2007/06/26(火) 19:52:41 ID:bJ2j16A6
- http://www.hamrick.com/files/vuestart_jp.pdf
日本語マニュアルが無くなってしまいました。
どなたかアップしていただけますんか?
- 466 :名無しさん脚:2007/06/27(水) 09:16:01 ID:4nN+0is/
- ほんまや、無くなってる。
せやけど、たいした事 書いとらんかったし、別に要らんで。
- 467 :名無しさん脚:2007/06/27(水) 10:21:08 ID:9I2B6Bnw
- そこをなんとか
- 468 :名無しさん脚:2007/06/28(木) 18:04:46 ID:UaFUfZ2T
- 持ってるけどね。
- 469 :名無しさん脚:2007/06/28(木) 20:06:14 ID:UaFUfZ2T
- 残念ですがUPの仕方がわかりません。
- 470 :名無しさん脚:2007/06/29(金) 19:50:41 ID:a1ucqNOL
- >>469
http://www-2ch.net:8080/up/
ここへお願いします。
- 471 :名無しさん脚:2007/06/29(金) 21:14:38 ID:yk49oHVB
- なぜか?送れない。ごめなさい。
- 472 :名無しさん脚:2007/06/29(金) 23:53:43 ID:a1ucqNOL
- >>471
お気持ちだけ頂戴させていただきます。
ありがとうございます。
- 473 :名無しさん脚:2007/06/30(土) 01:13:29 ID:hj/dXCB6
- もう一回チャレンジしましたが送れませんでした。
Mac の Safari は駄目なのかも?
- 474 :名無しさん脚:2007/06/30(土) 15:48:38 ID:hDIc9VfP
- リソースフォークは?
- 475 :名無しさん脚:2007/06/30(土) 17:45:33 ID:n0LyzTFP
- ファイルのひとつもまともにうpできんとは
どんなネットスキルだよ
- 476 :名無しさん脚:2007/06/30(土) 18:12:53 ID:MyJhdfm4
- ウェッブアーカイブも使えねーとはどんなネットスキルだよ。
http://web.archive.org/web/20060414234006/http://www.hamrick.com/files/vuestart_jp.pdf
- 477 :名無しさん脚:2007/06/30(土) 21:17:00 ID:BBPp/JEM
- 罠に嵌りやがった。
- 478 :名無しさん脚:2007/07/02(月) 10:51:06 ID:hBoeOlOt
- 根本的な質問です。(使用機種は5400 Elite II)
Vuescanでネガをスキャンしたとき、>>2のICC Profileを使っても、
"Neutral"を選んだときの色調はとても使えるものではないですよね?
なので私はAuto BalanceかWhite Balance、あるいはマニュアルホワイトバランスのどれかを取ってスキャンするんだけど、
これはスキャナドライバが人にやらせるべきことなんでしょうか。
Neutralにしたらそのまま使えるような絵が出て来てほしいんです。
カウンターアプローチとして、最近は、コニミノのドライバでマニュアル露出をしています。
大部分のコマで同じ設定が使えてます。
Vuescanで、Nuetralを使えるようにするには、
ICC Profileを使用するのに加えて、RGBの設定もデフォルトから変える必要があると言うことでしょうか。
- 479 :名無しさん脚:2007/07/02(月) 10:53:53 ID:hBoeOlOt
- >そのまま使える
これはやや言い過ぎでした。要は、RGBを調整しなくてもいいという意味です。
Offset や exposure, level等の変更は当然だと思ってます。
- 480 :名無しさん脚:2007/07/02(月) 11:11:06 ID:YBqduRy5
- ポジならばそうでしょうが、ネガの場合は必ずしもそうではないと思います。
感材そのものもそうだし、ネガポジのシステムが補正を前提としてますから。
- 481 :名無しさん脚:2007/07/02(月) 14:25:04 ID:LGoikGyZ
- 8.4.26あげ
- 482 :名無しさん脚:2007/07/15(日) 22:13:44 ID:vRBzBNFz
- >>1のVueScan用ICC Profile参考サイトにあるプロファイルについて質問です。
Grain Dissolver onとoffの両方のプロファイルがあって、どちらを適用するかで色合いが変わりますが、
Vuescanでon, offを変えても、そのようには色が変わりません。
なぜ2種類のプロファイルで色が違うんでしょう?
- 483 :名無しさん脚:2007/07/22(日) 07:27:17 ID:2AZc4L3J
- Coolscanのコマずれ対策?持ってる人、レポよろしく!
What's new in version 8.4.29
Added support for filmstrip frame detection on:
Nikon CoolScan III (LS-30)
Nikon CoolScan IV (LS-40)
Nikon CoolScan V (LS-50)
Nikon CoolScan 2000
Nikon CoolScan 4000
Nikon CoolScan 5000
Improved scan speed for HP ScanJet 2100C and 2200C
Improved "Input|Auto repeat" option
Fixed problem with Epson GT-30000 document feeder
Changed 35mm frame spacing from 38.1mm to 38.0mm
- 484 :名無しさん脚:2007/07/24(火) 22:35:39 ID:TV6eH/wa
- COOLSCAN V EDです。
今まで正常だったモノクロ6コマフィルムがコマずれするようになってしまいました。
Frame offsetの値も反映されません。
- 485 :名無しさん脚:2007/07/31(火) 07:12:09 ID:3vWA1CI6
- >>484
直ってるかもよ!
What's new in version 8.4.30
Improved filmstrip frame detection with Nikon scanners
Added support for Epson AcuLaser CX21
Fixed problem with Epson AcuLaser CX11
Fixed problem with Microtek USB scanners
- 486 :名無しさん脚:2007/07/31(火) 20:44:44 ID:OROaTXQ0
- うーん、今度は6コマ目がおかしい・・・。
- 487 :名無しさん脚:2007/08/04(土) 09:42:57 ID:sbalUJ8P
- What's new in version 8.4.31
Fixed problem with slides and APS on some Nikon scanners
Fixed problem with HP psc 1210 and 2110
Fixed problem with Epson GT-2500 duplex scans
Added support for Epson DX4400
- 488 :名無しさん脚:2007/08/04(土) 18:27:02 ID:1hd4nN4A
- すみません、どなたか教えてください。
RAWファイルをバッチスキャンしたいのですが、
Input>SourceをFileにするとBatch scanの項目が消えてしまい、
1画像しかプレビューする事が出来ません。
前はSouceをFileにしてもBatch scanの項目は消えずに、
フォルダ内のRAWファイルを一気にプレビューできたはずなのですが…。
どこかに設定があるのでしょうか?
VueScanはVer.8.4.31です。
よろしくお願いします。
- 489 :名無しさん脚:2007/08/04(土) 18:31:12 ID:ye472j5W
- おれも同じことに気付いてた。少なくとも一つ前のバージョンから。
- 490 :名無しさん脚:2007/08/14(火) 02:02:04 ID:42d0qne6
- モノクロだと DigitalICE 聴かないんだけど。
皆もおなじ??
- 491 :名無しさん脚:2007/08/14(火) 02:40:45 ID:yj7J1rWd
- ぐぐってみなさい
- 492 :名無しさん脚:2007/08/14(火) 03:12:53 ID:qAf7ODwZ
- >>490
「色素像」タイプのフィルムは赤外線を通すので、赤外線でスキャンしたときに「陰」が出たら、
それはゴミやキズと判定して、可視光でのスキャンと比べ合わせてソフト的に埋める仕掛け。
色素像タイプならカラーでも白黒でも同じ。
赤外線を通さない銀が粒子を形成する普通の白黒では、全体がゴミだらけとしか判定できないので、
赤外線を利用したゴミ傷取りは効かなくなる。
- 493 :名無しさん脚:2007/08/14(火) 13:21:39 ID:v4gmuT0f
- わ〜お!
なるほど、なるほど、そういう仕組みだったのか!
だから白黒だと壊れたような絵になるんだ。
勉強なりました。
- 494 :名無しさん脚:2007/08/16(木) 13:12:09 ID:E4B9Qvmi
- What's new in version 8.4.32
* Added support for HP Photosmart C4280
* Added support for Epson Perfection V200
* Added support for Epson PM-T990
* Added support for Epson LP-M5600
* Fixed problem Epson GT-2500 duplex scanning
* Fixed problem with HP 4p/6100C
* Fixed problem scanning B/W film with infrared cleaning
- 495 :名無しさん脚:2007/08/16(木) 13:57:09 ID:vAtwCBXd
- >>494
最終行が何を意味するのか、非常に気にかかる。
不可能なことを設定できて、望ましくない結果が得られていたということか?
- 496 :名無しさん脚:2007/08/20(月) 12:30:14 ID:AoJh9lip
- What's new in version 8.4.34
* Improved auto focus on Minolta Scan Elite 5400 (not 5400 II)
* Fixed problem with auto alignment on Nikon LS-30 and LS-2000
* Fixed problem with "Prefs|Auto refresh" option
* Added support for some HP LaserJet scanners:
o LaserJet 3050
o LaserJet 3052
o LaserJet 3055
o LaserJet 3390
o LaserJet 4730
o LaserJet 9500
o LaserJet M3027
o LaserJet M3035
o LaserJet M4345
o LaserJet M5025
o LaserJet M5035
o LaserJet CM4730
- 497 :名無しさん脚:2007/08/25(土) 22:23:59 ID:+/fKbcr4
- What's new in version 8.4.35
Fixed problem with some HP OfficeJet and LaserJet scanners
Fixed problem with Epson Perfection 636U
Fixed problem with Kodak RFS3570
- 498 :名無しさん脚:2007/09/04(火) 02:03:04 ID:E4cpOBy2
- What's new in version 8.4.36
Made crop box easier to see (3 pixels wide)
Fixed problem with "Prefs|Auto refresh" option
Fixed problem with black/white scans on some HP scanners
Fixed problem with UMAX Astra 5400 transparency scans
Display message showing where ICC file was created
Display error message if unable to create ICC file
- 499 :名無しさん脚:2007/09/23(日) 13:19:13 ID:mp4moKrF
- What's new in version 8.4.38
Improved auto film strip alignment on Nikon scanners
Added support for Canon LiDE 90
Fixed problem with HP psc 2110
Fixed problem with some HP OfficeJet/psc scanners
- 500 :名無しさん脚:2007/09/27(木) 12:43:49 ID:0j9rzTjg
- Vuescan 8.4.38 を暫く使ってから、Elite 5400 IIの動作が少し変になったんだけど、他にいる?
但し、8.4.36に戻しても変わらない。
症状は、プレビュー、及びスキャンの時、実際に画像を読み込む直前の機械的動作がおかしく、
行き止まりなのにフィルムフォルダーを動かそうとしているような、ウーというモーター音が2,3秒続く。
スキャンした画像に問題はなさそうだけど、心配だ。
コニミノのドライバに戻すと、正常に動作する。
- 501 :名無しさん脚:2007/09/27(木) 12:53:57 ID:0j9rzTjg
- すまぬ、初期ファイルを捨てたり、スキャナの電源入れるところからやり直したり、ということを
2度以上ああだこうだとやっていたら、直った。
- 502 :名無しさん脚:2007/09/27(木) 17:56:56 ID:WkMHsbO1
- 原因不明は気持ち悪いが、なおって良かったな
- 503 :名無しさん脚:2007/10/19(金) 01:44:40 ID:DoXDyXOP
- COOLSCAN V EDで使ってるんだけど、
コマ間を自動で識別する機能ってないのかな?
毎回最初のコマをスキャンしてから、
Frame offsetの数値を少し変更して
また最初のコマをスキャン・・・
って、ちまちま繰り返してるんだけど・・・あまりにメンドイ。。
- 504 :名無しさん脚:2007/10/25(木) 15:21:11 ID:cY6GB5v8
- 公式見てたところ対応スキャナに入ってないけど
EPSONのGT-X970ってVueScanで使えますか?
- 505 :名無しさん脚:2007/10/26(金) 01:20:33 ID:I8+fvkjp
- >>503
同感。更新内容を確認してみると時々それっぽい対策が
入っているように見えるけど、ちゃんと対策されたためしなし。
- 506 :名無しさん脚:2007/10/26(金) 17:30:51 ID:QtfMvmpO
- Elite 5400 IIと使っている俺のvuescan, ある日を境に、スキャンした画像が右上がりに歪むようになった。
_________________
|
|
|____----~~~~
(正確には、右端と下の端も、それぞれ垂直、水平の線で囲みたかった)
画像全体が斜めになっていて、画面右下の細長い三角は、上からはみ出した分がまわってくる。
起きる条件がまちまちで、
基本的には2700 dpi 以上のプレビューとスキャンで発生するが、
Auto Scanを 'Preview'にすると問題が起きなくなり、
その後rawやらlock exposureやらいじっていると、また歪むようになる。
ログとってHamrick氏にはレポート送ったところなんだけど、こんな人居る?
自分にとっても、突然こんなことになったんで、特殊事例なような気もする。
- 507 :503:2007/10/26(金) 18:10:48 ID:KJ0djQMT
- >>505
やっぱりできないんだ。
その他の機能は十二分に満足してるんだけどね〜
- 508 :506:2007/10/27(土) 18:46:41 ID:a8cTBABE
- 作者氏から返事が来た。
VueScanはハードディスクやメモリをいっぱい使っている時に変な動作をすることがあるってことと、(おい!)
チェックした設定の組み合わせによっても変な時があるので、デフォルトに戻してやってみてと書いてあった。
で、戻したが、全然だめだ。
たまたまうまくいった時の設定のまま、次のコマを読むと失敗するなど、再現も一定しない。
ダメ押しは、Macの次にWindows版で試したら、同じ問題に当る。
コニミノドライバだと問題ないのは相変わらず。
Silver Fastを買ってしまおうかと激しく気持ちが動いている。
- 509 :名無しさん脚:2007/10/27(土) 20:46:38 ID:WDgdAHR9
- StandardかProfessionalかで迷ってます。
Standardって1年経ったらマイナーアップデートも出来ないんですか?
- 510 :名無しさん脚:2007/10/28(日) 10:49:16 ID:YuIWVlf4
- >>508
> VueScanはハードディスクやメモリをいっぱい使っている時に変な動作をすることがあるってことと、(おい!)
その条件ではどんなソフトも正常動作は期待できないな。仮にメモリーもハードディスクもぎりぎりいっぱいで使って
変なことになったら明らかにユーザーが悪い。
- 511 :506:2007/10/28(日) 13:27:41 ID:B+TBWLwy
- >>510
いや、それは作者氏が可能性として尋ねて来ただけで、
私のシステムの状況とは違うっす。
- 512 :名無しさん脚:2007/10/28(日) 22:07:11 ID:YuIWVlf4
- >>511
(おい!)っていうのも作者氏が可能性として尋ねてきただけなの?
- 513 :506:2007/10/29(月) 02:54:38 ID:suGIhrrA
- バーカ
- 514 :505:2007/10/29(月) 08:31:13 ID:j98CD59W
- >>503
最新の8.4.43を使うとだいぶ改善されている。
6コマスリーブでは微調整をほとんどしなくてすむ。
3コマのスリーブはズレたけど。
- 515 :名無しさん脚:2007/10/29(月) 19:07:12 ID:QmsHTcYY
- Leopardと同時にプリンタ買い換えようかと思うんだけど、
CanonのMP610とかMP970は対応しているのかな?
対応表には書いていないみたいだけど…
- 516 :503:2007/10/29(月) 21:52:17 ID:ugsFT74C
- >>514
情報ありがとう!
最新版を早速試してみるよ。
- 517 :名無しさん脚:2007/10/29(月) 22:35:48 ID:JufrqsIG
- >>513
> バーカ
人間ここまで馬鹿丸出しになれるんだな。
- 518 :504:2007/10/30(火) 09:04:05 ID:SPoD00X8
- 結局誰も使ってないんでしょーか、GT-X970。
- 519 :名無しさん脚:2007/10/30(火) 15:41:10 ID:rp83dcIg
- >>518
使ってる人がいれば書き込みがあるでしょ。
作者氏にメールしてみたら?
- 520 :名無しさん脚:2007/10/30(火) 20:18:04 ID:bTaC+iwB
- >>518
体験版使ってみたら?
フラットベッドはGT-X750使いだけど、純正のドライバはポジ・ネガ共に結構良いよ。
35mmはDual IVで、確かに総合的な画質は良いんだけど、
ネガはVuescanでも色出すのに苦労しててなぁ…
どちらにしろスキャン時はざっくり補正するくらいしかできないんだけど、
エプでプレビューしただけで素直な色が出るとなんだかウツになる。
- 521 :518:2007/10/30(火) 21:06:39 ID:SPoD00X8
- >>520
スマン、VueScanは使ってるんだけどGT-X970を買おうか
安くなった前機種GT-X900か迷ってたわけなんです。
>35mmはDual IV
自分も同じです。最近ハッセル買って、それでブローニーも
取り込めるスキャナがほしくて。
Dual IVは純正ドライバでは時間かかってしょうがなくて、
VueScan使ってたもんで純正はダメなイメージがあったけど
エプソンはそんな事なさそうなんですね。
- 522 :名無しさん脚:2007/10/31(水) 08:38:17 ID:MoDDla7I
- VuescanでRawファイルからリサイズしてJPEG出力すると画像がザラザラ。
一旦リサイズなしでTiff出力してからPhotoShopでリサイズ、JPEG化すると
とてもなめらか。Web用に600x400サイズで手軽にJPEG化したいのに
いちいちPS使うのも面倒で。皆さん、こんなことで悩んでない?
- 523 :名無しさん脚:2007/11/05(月) 08:40:36 ID:ICab641O
- What's new in version 8.4.44
Improved support for Mac OS X 10.5 (Leopard)
Fixed problem with hot pixels on some Minolta scanners
Added support for Epson CX7300/CX7400/DX7400
Added support for Epson CX8300/CX8400/DX8400
Added support for Epson CX9300/CX9400/DX9400
Added support for Epson RX585/RX595/RX610
Added support for Epson RX680/RX685/RX690
hot pixels って何だ?
- 524 :名無しさん脚:2007/11/05(月) 09:12:55 ID:9ObKKmwm
- 値が255とかに張り付いてる画素のことでは
- 525 :名無しさん脚:2007/11/05(月) 09:28:15 ID:OxCvw2yG
- >>523
俺のMac OS 10.4 ではクラッシュして起動しなくなった。
- 526 :名無しさん脚:2007/11/05(月) 15:04:46 ID:OxCvw2yG
- >>506のバグを報告した者だけど、これが起こる条件がかなり特定できた。
これは白黒ネガのスキャンの時だけに起こる。
そして、8.4.21以降の恐らく全てのバージョンで起こるが、少なくとも8.4.18以前では起こらない。
OSX 10.4.10で起動しないという件も併せて、作者氏に報告しました。
ところで、本件で白黒スキャンに困ったので、
Minoltaの標準スキャンユーティリティーと、SilverFastという有料のものを試したんだけど、
共に(少なくとも白黒では)ダイナミックレンジの使い方がおかしく、上限と下限の情報が取り込めない。
露光だけでは調整しきれないぐらい。
コントラストを下げるソフト的補正をすると、やっとヒストグラム全体が山なりのカーブとなって範囲に収まる。
Vuescanが無くなるとえらく困るということが分かった。
- 527 :名無しさん脚:2007/11/06(火) 08:19:43 ID:IVAbUnew
- 上のバグについて作者氏と連絡した結果、白黒ネガの時だけ、というのは、厳密には正しくないことがわかった。
直接の原因は、メディアタイプに関わらず、Bits per pixel の選択にあった。
これが、
- 16 bit Gray (Media typeが白黒ネガでBits per pixelをAutoにした時もこれになる)
- 48 bit RGB
の時だけ、Elite 5400 II では、2700 dpi以上のプレビューとスキャンが崩れる。
この報告が今までなかったというのは、ユーザーがかなり少ないということだろうか??
- 528 :名無しさん脚:2007/11/06(火) 20:35:27 ID:IVAbUnew
- 作者氏から、テスト版ができたのでダウンロードして使ってくれと連絡が来た。
自分でテストできないんだとしたら、
さすがに彼は全部のスキャナを持っていた訳じゃないんだなw
メーカーから仕様書だけもらっていたのだろうか?
- 529 :名無しさん脚:2007/11/06(火) 21:39:10 ID:dVOv9pWC
- >>528
さすがに全部は無理だろw
俺も結果が気になるからレポよろしく
- 530 :名無しさん脚:2007/11/06(火) 23:55:47 ID:nps3NMUV
- RAWにしたいがためにプロフェッショナル版を買おうと思うのですが、
RAW出力したファイルって、CanonのDPPなんかで修正できたり
しますか?
それとも、Adobe Photoshop Elements や Lightroom、CSなどを使わなければ
RAW編集はできないのでしょうか?
また、VuescanでRAW出力した後に、RAWファイルを編集後、
DPPにあるような「撮影時の状態にもどす」みたいなことは可能でしょうか?
もしわかれば教えてください。
- 531 :名無しさん脚:2007/11/09(金) 00:32:34 ID:3qpAnYzQ
- >530
DNGが食えるのが前提なのでDPPじゃ無理。
あとネガをRAWで保存すると反転前の状態で記録されるのであんまり実用向きじゃない。
- 532 :527:2007/11/09(金) 01:05:54 ID:AoyR4nCN
- 新しいバージョン 8.4.45 が出てるけど、俺のところではフィルムホルダーすら飲み込まない。
テストバージョンでダメだったのに、以後テストしないでこれを出して、試してくれと事後連絡してきた。
アプリ開発者のやり方としてはかなり適当なものを感じる。
- 533 :名無しさん脚:2007/11/10(土) 05:47:34 ID:0XsDlzG8
- >531
ネガは反転前の状態で保存されてしまうのですか…
ちょっとイメージが湧かないんですが、それはつまり、最終的に見れる
状態にするためには、作成したRAWファイルを再度、スキャンしなけれ
ばならないということでしょうか?
二度手間ってことなんですか?
ネガは、Nikon Scan の NEF形式を使ったほうのが便利そうですね
Nicon Scan を使いつつ、Capture NX を使って最終的に編集している
方とかいらっしゃいますか? Vuescan でフィニッシュに持っていくのか
Capture NXでフィニッシュに持っていくのか、どちらが効率が良いのか
で悩んでいます。
- 534 :名無しさん脚:2007/11/10(土) 16:13:37 ID:eVksQS/I
- RAWってそういうもんだろうよ。
- 535 :名無しさん脚:2007/11/10(土) 22:43:03 ID:UZi/ux7h
- OutputタブのRaw save filmにチェックを入れると
ネガでも反転後の状態でRAW保存されます。
- 536 :名無しさん脚:2007/11/14(水) 03:37:40 ID:iUkfIuli
- つい最近、このソフトを購入しました!
そこでちょっとお聞きしたいのですが、
RAWファイルで保存すると150MBぐらいに達するんですが、
それが正常なのかな?1枚150MBってとてもじゃないけど、
保存したいと思える容量じゃないんだけど、、、
かといって、64bit RGBI にしないと、赤外線情報は保持
してくれないみたいだし
みなさんは、150MBちかいRAWファイルを保存されていますか?
- 537 :名無しさん脚:2007/11/14(水) 08:09:26 ID:RZSSy3g2
- 高解像度でRAWなら当たりまえ。
200MBだってザラ。
必要な物は保存するし、編集後に必要なくなったら消す物もある。
- 538 :名無しさん脚:2007/11/14(水) 12:25:55 ID:KOaAKiA2
- >>533
>作成したRAWファイルを再度、スキャンしなけれ
>ばならないということでしょうか?
ポジも同じだけど、なんかRAWを勘違いしてない?
- 539 :名無しさん脚:2007/11/14(水) 15:05:24 ID:PhNkcmHc
- >二度手間ってことなんですか?
ここも典型的に目的を勘違いしてると思う。
カラーバランスなど、一度現像時に決めてしまうと後戻りできない。だから「二度手間ができるように」Rawで保存するんだから。
- 540 :名無しさん脚:2007/11/14(水) 15:15:40 ID:PhNkcmHc
- ところで、新しいのが出ています。
What's new in version 8.4.46
Improved color on newest Epson scanners (2007 models)
Added support for Epson PM-T960, PM-T990 and LP-5600
Fixed problem with Minolta Scan Elite 5400 II
Fixed problem with newest Canon MP-series scanners (2007 models)
Fixed problem with Epson CX4400/DX4400/CX5600
Fixed problem with some older HP scanners on Windows
引き続きコニミノElite 5400 IIでVeuscan for Mac OS X Tiger をテスト中です。
このバージョンでは網羅的なテストはしてないけど、
5400 dpiでのスキャンは、知る限り正常に動いているようです。
(前のテスト版では、同じオプションをチェックしても手順によって失敗していた!ので、正常と言い切る自信はない)
2700 dpi (16 bit Gray & 48 bit RGB) はまだダメです。
さらには、Crop Boxを拡大すると、正常に表示されないことも発見しました。
- 541 :名無しさん脚:2007/11/14(水) 22:00:58 ID:iUkfIuli
- >537
やはりそうなんですか。
参考になりました。どうもありがとうございます。
もう1点お聞きしたいのですが、
2800dpi でRAWで取り込んで、その後、RAWファイルを読み込んで
JPEG or TIFF出力すると、2821x1839 ぐらいの解像度で出力されて
しまうようになります。
2800dpi で取り込む際に、ステータスバーに 4200x2779 と表示されて
いるのに、JPEG出力したら、2821x1839 のサイズに小さくされてしまうの
がいまいち理解できません。
また、RAWでScan する場合、2000dpi で取り込むと、約40MBぐらいで
RAW出力され、2100dpi を超えてスキャンすると、今度は150MB〜200MBぐらいで
取り込まれるようになります。
この辺のサイズの関係がさっぱり理解できないので
どなたか教えていただけないでしょうか…。
- 542 :名無しさん脚:2007/11/14(水) 22:30:21 ID:iUkfIuli
- >541
自己解決です。スレ汚しすいません。。、
- 543 :名無しさん脚:2007/11/20(火) 02:06:53 ID:H6JdNzH7
- 質問させてください。
VueScan で RAW編集して、色などを変えた後で、
そのRAWファイル自体を保存しておくことってできますか?
File→Save Image がそれだと思ったのですが、
異なるRAWファイルを開いてパラメータを
変更した後で、再度、先ほど編集した RAWファイルを
開くと、一つ前に編集したRAWファイルの設定が
引き継がれてしまいます。
色やクロップ設定などを引き継がせて保存したい場合は、
TIFF ファイルで書き出さなければいけませんか?
よろしくお願いします。
- 544 :名無しさん脚:2007/11/20(火) 13:38:59 ID:ZdQR/5YE
- RAWを編集っていうか、RAWを現像するときの設定を保存したいんですよね?
ならsave optionsで設定を保存すれば良いでしょう。
- 545 :名無しさん脚:2007/11/20(火) 19:25:28 ID:H6JdNzH7
- >544
どうもありがとうございます。
保存することができました。
なるほど、RAWファイルには一切手を加えずに
iniファイルで設定を保存しておくわけですか。
- 546 :名無しさん脚:2007/11/28(水) 19:12:10 ID:rz2PlMqt
- Natura Classica に Natura1600 を入れて撮影したものを
vuescan で取込んでも思うような色がでてきません。
現在のところ、generic で取込んでいるのですが、
ほかになにか良い設定があればおしえてください。
- 547 :名無しさん脚:2007/11/29(木) 12:53:30 ID:3C9uQxsk
- >>546
ネガの時は、ここ↓の「フィルムベースカラーのロック」を参考にして、
ベースカラーを引くといいよ。
http://www.h7.dion.ne.jp/~kubocci/icc/film_profiling.html
- 548 :547:2007/11/29(木) 13:00:19 ID:3C9uQxsk
- それと、color balanceをwhite balanceにしておくと
俺の場合はたいてい上手くいくよ。
- 549 :名無しさん脚:2007/11/29(木) 13:07:07 ID:7ZzpL9h3
- Naturaで色が出にくいのは、カラーバランスの問題ではなく、
他のネガと特性が違うところにあるんじゃないかという気がしたが?
- 550 :547:2007/11/29(木) 16:00:35 ID:3C9uQxsk
- >>549
上手くいくって書いたけど、
あくまで、ナチュラの独特な色合いの範疇でね。
- 551 :名無しさん脚:2007/11/30(金) 20:29:59 ID:FjPyhQtY
- previewで真ん中に出てくる(動かすことができる)米印みたいのは
何でしょうか?
動かしても何も変わらない感じなんですが。。。
- 552 :名無しさん脚:2007/11/30(金) 20:50:19 ID:f30GwVu6
- >>551
Auto focus
Set this option to enable a focus before doing a preview or scan (or both). The scanner will
focus on the point specified by "Crop | Focus X/Y Offset". This location is visually represented
by an animated cross-hair in the Preview tab after a preview scan is created.
ところで新しいのが出てます。
What's new in version 8.4.48
Fixed problem with Canon 8800F transparency scans
Added CCD exposure time for Canon 8800F
Improved multi-exposure on most Canon flatbed scanners
Only do multi-exposure if scan will benefit
Don't display full path names in status bar
Fixed problem with B/W scans on HP G4010
Fixed maximum scan size on Agfa StudioScan II
What's new in version 8.4.47
Added support for Canon 8800F
Fixed problem with some Nikon LS-8000/LS-9000 film holders
Fixed problem with HP ScanJet 7400 document feeder
Fixed problem with HP OfficeJet 6200
Fixed problem with HP OfficeJet 7300
Fixed problem with Microtek ArtixScan DI 2020
Fixed problem with Microtek ArtixScan 1100
Fixed problem with AGFA DuoScan HiD
Fixed problem with APS on SprintScan 4000 and ArtixScan 4000
Fixed problem with Mac OS X 10.2 and 10.3
- 553 :名無しさん脚:2007/11/30(金) 21:56:11 ID:FjPyhQtY
- >>552
ありがとうございます。
いわゆる測距点ですか。
- 554 :名無しさん脚:2007/12/09(日) 15:13:49 ID:8o6wX5le
- カラーネガはauto levelの方がいいと思うがな
- 555 :名無しさん脚:2007/12/09(日) 18:35:40 ID:K7gGhieD
- December 6
What's new in version 8.4.49
Fixed problem with Canon LiDE 35 and LiDE 50
Fixed problem with Epson CX4400
Added 150 dpi setting on 4800 dpi Canon scanners
Added support for HP DeskJet 2100 and 4100
Added support for auto rotate with manual crop sizes
Added support for frame offset with Nikon LS-8000/LS-9000
Elite 5400 II の修正がまだ入ってない。
- 556 :名無しさん脚:2007/12/12(水) 05:31:21 ID:qPumW6+h
- **What's new in version 8.4.51**
Improved Nikon 35mm strip film auto frame alignment
Fixed problem with crop box when zoomed on Mac OS X
Fixed problem with HP ScanJet 5300C/5370C
Fixed problem with UMAX PowerLook 2100XL
Fixed problem with HP DeskJet F2100/F4100
Fixed problem with Quit command on Mac OS X 10.2/10.3
** What's new in version 8.4.50 **
Fixed problem with DNG files on Intel Macintosh
Fixed problem with high-resolution scans on some Epson scanners
Fixed problem with User's Guide
- 557 :名無しさん脚:2007/12/22(土) 19:06:05 ID:/4KC2Ntn
- 最新バージョンでようやく、Elite 5400 IIでのプレビュー&スキャンが、
どのモードで行っても正常になることを確認しました。
発見からおよそ2ヶ月、実に長い期間テストしてたものです。
- 558 :名無しさん脚:2008/01/04(金) 20:53:40 ID:WmSmVkZw
- 新ヴァージョン調子悪いな・・
8.4.52 どこかに無いですかね?
- 559 :名無しさん脚:2008/01/04(金) 21:09:15 ID:pnkttD4N
- 52は落とし忘れた。
- 560 :名無しさん脚:2008/01/05(土) 01:18:09 ID:4Uv6aLKI
- どう調子が悪いのか具体的に教えて。
- 561 :名無しさん脚:2008/01/10(木) 10:32:24 ID:1IA1Aktg
- 興味深い変更が2番目に。
また、GT-X970の需要はそれなりに高い方かもね。
Jan 8, 2008
What's new in version 8.4.54
Added support for Epson GT-X970
Improved memory utilization
Fixed problem with cropping
Fixed problem with Microtek V6USL
Fixed problem with Epson Perfection V200 on Linux
- 562 :名無しさん脚:2008/01/17(木) 12:00:43 ID:v3zln4ak
- ポジ→ネガのクロスプロセスを
vuescanで処理してる人っている?
うまいことマゼンタかぶらないんだよなあ。
- 563 :名無しさん脚:2008/01/18(金) 01:45:02 ID:GRoi7qI6
- >>562
ベースカラーロックしてからスキャンしてる?
俺は今のところクロスでもイメージ通りに読めてるけどな。
- 564 :名無しさん脚:2008/01/18(金) 02:33:18 ID:VEPC2iwI
- >>563
もちろんロックしてます。
でもプリントに比べると、ベースのマゼンタが滲んでるような、
アノ感じが出ないように思うわけ。
ほらベタ焼きにするとよくわかるアレですよ。
ベースカラーをロックしてるからこそ
キレイに相殺されちゃってる感じなんだよね。
- 565 :563:2008/01/18(金) 23:54:19 ID:GRoi7qI6
- ごめん。俺はクロスの場合はスキャンのみだから、
プリントとの違いは分からないな。
ただ、店でプリントしてもらった場合は、焼くときに調整してるはずだから、
それに近づけたい場合は、スキャンデータをPC上で調整する必要があるんじゃないかな。
- 566 :564:2008/01/19(土) 00:59:56 ID:Oknh9ZcM
- >>565
使うフィルムによって色調が変わるから何とも言えないけど、
マゼンタの滲みってのはこの人のブログがわかりやすいです。
↓
ttp://drivingph.exblog.jp/i10/
黒が濃いところの周辺あたりに滲んでるやつ。
vuescanでもcolorをmanualにして色々弄るんだけど、ビタっと決まらんのです。
参考までにRHP3をC41したfilmbaseの値を。
R=0.809 G=0.746 B=0.921
- 567 :名無しさん脚:2008/01/19(土) 11:52:26 ID:xl/5IV17
- ようやくDual IVでネガのスキャンをVuescanでこなせる実感が湧いてきた。何ヶ月もかかったような。
スキャンの段階でなるべく追い込んで行こうとすればするほど、泥沼にはまってた。
かといって全く手を加えないわけにもいかんし、
レタッチとの役割分担の割り振りのコツを掴むまで、スキャンが苦で仕方なかった。
今はポジで格闘中。
純正ドライバが一番忠実に出て、ネガほどVuescanで取り込むメリットを感じることができないんですが、
Vuescanでポジまでやっている人いましたら、その理由を教えて欲しいです。
今のところ、アンダーのKRはVuescanがいいかなぁと言う位で、通常は純正が無難かな、と言う結論です。
次は中判のフラットベッドでの取り込みをスムーズにいくよう試行錯誤していきます。
- 568 :名無しさん脚:2008/01/19(土) 21:56:35 ID:/hCaPCJ2
- >>567
スキャンの時にそんな風に一々悩みたくないので
RAWでスキャンして後からゆっくり気に入ったコマだけ
じっくり追い込む(Photoshopで)。そのために使ってる。
あとはネガに記録されたトーンがきちんと出せる点。
たしかにポジは純正と差が少ないかもしれませんね。
ただ、IT8ターゲットを持っているとポジはすごく
楽にスキャンできます。(誰か、RDPIIIやRVPのIT8ターゲットを
一緒に共同購入する人いませんかね?たしか、数量がまとまると
割引されたような気が。。。送料等も均等割りできるとお得)
- 569 :名無しさん脚:2008/01/21(月) 21:47:34 ID:hIbY6t1+
- >>568
レス遅くなってすみません。
IT8ターゲット持ってないです。
というか、IT8ターゲットってどういう代物かいまいち分からないんですが、
カラーチャートを適切な光源で厳密に撮影したフィルムという解釈でいいんでしょうか。
最初の頃はRAWで読んでましたが、二度手間なだけだなぁと思ってやめてました。
特にネガばかりだからかな。
反転した状態で保存されても、結局Vuescanでしか開けなくてメリットを感じず。
その点ポジはRAWの価値が上がるかもしれませんね。試してみます。
- 570 :名無しさん脚:2008/01/25(金) 07:49:10 ID:70uptV4A
- 先日から使い始めました。
Nikon Scanより確実にシャドーが拾えるね。
まだ使い方がよく分からないのでいじくっています。
これ、web用にスキャンする場合はスキャンサイズの指定ってどうやるんだろう…。
横位置写真のときは1024ピクセルでいつもスキャンしてたけどこういう設定は
vuescanでできるのかな(パラメータが紙サイズやフィルムサイズばかりだけど…)。
- 571 :名無しさん脚:2008/01/25(金) 20:01:02 ID:G1hwjWuh
- >>570
> Nikon Scanより確実にシャドーが拾えるね。
というより、コントラストが高い原板だと、まるっきり別物になるから。
- 572 :名無しさん脚:2008/01/25(金) 21:53:23 ID:OLeQ4/Dm
- >>569
> 反転した状態で保存されても、結局Vuescanでしか開けなくてメリットを感じず。
そう? ポジ状態のRAWならtifでいいじゃんって思っちゃう。
base用の未露光ネガも一緒にRAWで保存しとくと、
scan to fileでRAWからfilmbaseロックして調整したtifやらjpgを出力できて便利だ、
なーんて思ってるのは私だけですか。
569の言うとおり、結局vuescanでしか開かないけどさ。
- 573 :名無しさん脚:2008/02/27(水) 14:19:32 ID:Swd0Omky
-
- 574 :名無しさん脚:2008/03/04(火) 17:29:24 ID:UT8NWzgY
- >>562-564でも少し上がってたけど、
クロス現像(C41処理)したポジをベースカラーロックしてからスキャンすると
いたって普通の色になっちゃうんだけど、うまくスキャンするコツってないかな?
- 575 :名無しさん脚:2008/03/07(金) 13:30:31 ID:rapzTmaO
- Nikon とMinoltaのスキャナでちょっとした変更あり。
What's new in version 8.4.62 (February 28)
* Improved neutral color balance on Nikon film scanners
* Improved preview quality on Nikon film scanners
* Improved neutral color balance on Minolta film scanners
* Fixed problem with Minolta Scan Dual IV
* Added support for variable exposure on Plustek 7300/7500i
- 576 :名無しさん脚:2008/03/14(金) 23:19:25 ID:1/+OaX6/
- 久しぶりに最新の 8.4.6.2を落としたんだけど、
今までは「Preview」画面で選択範囲してトリミングしたものが、
すぐに「Scan」画面に切り取られた形で反映されていたんだけど、
新バージョンになってから、「Scan」画面を見てもなにも表示され
なくなってしまいました。
どこか設定が変わってしまったのでしょうか?
わかるかた、よろしくお願いします。
- 577 :名無しさん脚:2008/03/19(水) 02:48:47 ID:9NQq21kI
- GT-X970 を買おうと思うんだけど、
vuescan を使って連続24コマ取り込みとかって可能なのかな?
それができれば、即GT−x970を買ってこようと思うんだけど…
使ってる人がいたら教えてください。
- 578 :名無しさん脚:2008/03/22(土) 19:31:02 ID:Agh/gq5p
- ネガの時ベースカラーロックしてから
オートレベル補正 or オートホワイトバランスでスキャンしてるんだけど、
それでも青みがかった絵が出力されちゃいます。
その画像を元に毎回Photoshopで補正してるんですが、
こういうものなのでしょうか?
- 579 :名無しさん脚:2008/04/05(土) 09:38:08 ID:my7n4ibp
- 気になるとこだけプックアップ
What's new in version 8.4.66
Improved speed of display refresh
Added automatic recognition of half-sized 35mm slides
Reduced memory utilization
What's new in version 8.4.65
Fixed problem with infrared cleaning
Check scanner buttons once per second (instead of 5 times per second)
What's new in version 8.4.64
Fixed problem with infrared cleaning on first frame
Added support for "Add/Remove Programs" on Windows
>>578
俺は、余りにおかしいときはオートにせずにグレー部分で右クリックしてるよ。
読んでからレタッチしても同じだと思うけど、直せるのに変な色だと思いながらスキャンする気にならなくて。
微調整はレタッチで、VueScanでは画像が破綻しない程度にざっくりと補正、ってのがおいらのスタイル。
ポジでMulti exposureすると、暗部の階調が潰れてしまうような(Dual IV)。
上手い使い方あるのかな。
- 580 :名無しさん脚:2008/04/25(金) 00:04:06 ID:5Us3Lol7
- 拾ったDimage dualをAHA-9340Uでつかおうと
苦心していたのですが、Ubuntu7.10のXsaneでは
歯が立たず、Veuscanであっさりスキャンできて喜んでいます。
ところで、いわゆるまとめサイトはないんでしょうか。
フィルムやスキャナのプロファイルやTipsがまとまっている
ところです。
昔はLinux版は無料だったのですね...
貧乏でDNPセンチュリアがメインですが、こんな機材でも
何か情報提供できればと思います。
- 581 :名無しさん脚:2008/04/25(金) 00:10:49 ID:309rrKIr
- >>580
> 拾ったDimage dual
反射鏡の清掃をしたほうがいいかも。
内部の角がことごとく裁ち切りのままで凄く危ないので、分解するときは要注意。
- 582 :名無しさん脚:2008/05/16(金) 08:15:39 ID:MALHbKIu
- ネガの実物からフィルムの銘柄を判定するのはどうすればいいのでしょう?
古いネガなので銘柄を覚えていません。
ISOくらいは判読できるのですが。
- 583 :名無しさん脚:2008/05/16(金) 12:32:54 ID:dLszb/Ta
- ネガに書いてないの?
- 584 :名無しさん脚:2008/05/16(金) 16:21:10 ID:K+cTobrM
- >>583
fuji 100とかまではありますが。
銘柄まであるのかジックリみてみます。
- 585 :名無しさん脚:2008/05/16(金) 18:47:42 ID:EqU1DqSl
- >>584
自己レス。DX CODEとやらにたどり着きましたので、最悪バーコードをデコードします。
またCNとかフィルムコードもあるようなので、読めばいいのですね。
- 586 :名無しさん脚:2008/05/16(金) 19:35:15 ID:f8gWS6tD
- > DX CODE
> CN
これがネガの特定に何か役立つのか?w
- 587 :名無しさん脚:2008/05/21(水) 09:57:27 ID:qiQqiVce
- Vue scan+FS4000を使っています。
今までモノクロフィルムしか取り込んでなかったのですけど
今回カラーネガをスキャンしてみたらまったく色が出ない!
白っちゃけててレタッチとかいう問題ではありませんでした。
過去ログで彩度を調節して上げるとありましたが、何処の項目でしょうか?
色んな設定を数時間格闘したのですが、思うような結果になりませんでした。
>>447の
彩度saturationの調整って??
- 588 :587:2008/05/21(水) 09:58:25 ID:qiQqiVce
- すみません、sageで質問してしまったので浮上します・・・
- 589 :名無しさん脚:2008/05/25(日) 01:57:57 ID:l+bSz0PX
- 誰か教えてあげんさいよ。
カラーネガ使ってる人いないの?
- 590 :名無しさん脚:2008/05/25(日) 02:14:37 ID:qDebP9ZF
- 答えてあげたいけど、
ヒントがあまりにも少ないんだよね。
ベースカラーロックはした?
- 591 :587:2008/05/25(日) 10:31:19 ID:WjDJk+Pa
- すみません、ageます・・・
>>590
ベースカラーって何でしょう?
- 592 :名無しさん脚:2008/05/25(日) 11:14:38 ID:9s642LWA
- >>591
ネガのオレンジ色っぽい地も銘柄毎に色が違うみたいで補正をかけている。
- 593 :587:2008/05/26(月) 13:16:07 ID:rRSt3Tae
- >>591
偽者wwwwwww
>>592さん
ネガの色を選択して指定できるのはやりました。
KODAKのSG400です。
もしかして、ロックというのはその生地の場所をスナップみたいにするのでしょうか?
今日帰ったら試してみます。ありがとうござます
- 594 :名無しさん脚:2008/05/26(月) 15:45:27 ID:X0cXHD/n
- ここを参考にするといいよ。
http://www.h7.dion.ne.jp/~kubocci/icc/film_profiling.html
- 595 :名無しさん脚:2008/05/26(月) 20:01:24 ID:wMLUtHzF
- 偶然、Vuescanを不正に使ってそうなブログ見つけた。
おまけにコメント仲間にやり方教えてるし。
よくそれで創作者の立場(=写真撮り)でいられるな、と腹が立った。
晒してやろうか。
- 596 :名無しさん脚:2008/05/26(月) 20:18:34 ID:sZH3yWeF
- >>595
スクショを撮ってから晒せ。
- 597 :名無しさん脚:2008/05/26(月) 20:50:23 ID:X0cXHD/n
- あ、俺もそのブログ知ってるw
あからさまなコメントだよなw
- 598 :名無しさん脚:2008/05/26(月) 21:35:02 ID:5ZA0Is5O
- 晒しage
- 599 :名無しさん脚:2008/05/27(火) 00:46:47 ID:szPhYDEL
- ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/13z80527004421.jpg
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/cbk80527004449.jpg
これのこと?
- 600 :名無しさん脚:2008/05/27(火) 01:04:45 ID:3jY93XHJ
- YES
- 601 :名無しさん脚:2008/05/27(火) 01:42:04 ID:+ZbNnXSI
- あはははは、誰だ?
ttp://myhome.cururu.jp/feel_happy_time/blog/article/91001951250
- 602 :名無しさん脚:2008/05/27(火) 01:49:01 ID:szPhYDEL
- >ちなみにトライアル版は画面に$が付きますw(せこいな〜
よく人のことが言えるもんだw
- 603 :名無しさん脚:2008/05/27(火) 09:15:52 ID:T+vDVkbg
- 晒しage
- 604 :名無しさん脚:2008/05/27(火) 11:47:46 ID:pEC1oM5O
- ほんとセコいな〜、たかが$40ぽっちで。
- 605 :名無しさん脚:2008/05/27(火) 12:31:19 ID:TuhfsAB0
- 削除しやがったwwww
- 606 :名無しさん脚:2008/05/27(火) 13:29:59 ID:coWHVhat
- ふ〜ん
http://72.14.235.104/search?q=cache:dICeBCAE13wJ:myhome.cururu.jp/feel_happy_time/blog/article/91001951250+Feel+happy+time+%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB&hl=ja&gl=jp&strip=1
- 607 :名無しさん脚:2008/05/27(火) 14:17:38 ID:3jY93XHJ
- こういうセコい事されると、まんまメーカーの制作費が減るわけで、
金払って使ってる俺らが受けられるはずだったバージョンアップが
消える可能性だってあるよね。
特にこのメーカーなんて大きい所じゃなさそうだし。
- 608 :名無しさん脚:2008/05/27(火) 15:16:38 ID:TuhfsAB0
- メーカーっていうかおっちゃん一人だと思うぞ。
- 609 :名無しさん脚:2008/05/27(火) 15:18:11 ID:oRK8Ox4v
- メーカーというより、ほとんど個人製作じゃなかったっけ?
それが絶対に代替のきかない有用な物で、
プロ版なら使用期限なしのマイナーアップグレード。
値段もたった$79.95。
むしろ感謝の意を持ってお金を払うべきだと思うけど
- 610 :名無しさん脚:2008/05/27(火) 17:49:05 ID:3jY93XHJ
- 個人製作なら尚更打撃をうけるよね。
ぎし、tosha、リェムの三人で少なくとも$120の被害か。
公になってないだけで、あたりかまわず言いふらしてるんだろうけど。
ブログ退会するのは勝手だが、
三人とも金払ってほしいもんだ。
プロ版で一度購入すれば
ずっと面倒見てくれる太っ腹な作者なんだしさ。
- 611 :名無しさん脚:2008/05/28(水) 00:29:19 ID:w52DYVXO
- モノクロでスクエアとかやる人が、ああいう意識ってのは
かなり悲しい。
- 612 :名無しさん脚:2008/06/01(日) 00:15:02 ID:U64JfiTU
- たつね。Wikiからjava scriptでフィルムのバーコードかネガのバーコードを解析してくれるページのリンクある。
最近のデータは有償配布になったからか対応できないけど。
DNPの400はやはりコダックが予約してた。古いネガは銘柄まで判別ついた。
- 613 :kyoto_698:2008/06/18(水) 13:39:47 ID:azvRKsnU
- VueScanについて教えていただけたらと幸いです。
1週間ほど前に登録、使い始めたばかりですが画像の水平線に併せてCROPする方法が分かりません。
具体的には、slideをスキャンしようとするのですがフィルムが少し傾いてマウントされているためスキャン時にCROPで補正かけようと思うのですが方法が分かりません。
アドバイスいただけたら幸いです。
なお、使用ソフトはwindows版 8.4.74 です。
- 614 :名無しさん脚:2008/06/18(水) 14:33:56 ID:1X4sfj3S
- スキャナーはフラットヘッド?
- 615 :名無しさん脚:2008/06/18(水) 15:04:12 ID:diTtBKAl
- スキャナのドライバで斜めクロップできるソフトってあんのか?
一番良いのはマウントをパカッと開いて水平出しておくことだな。別に
難しいことじゃないよ。プラなら30秒で完了。
- 616 :kyoto_698:2008/06/18(水) 19:20:41 ID:azvRKsnU
- スキャナーはNIKON CoolScan5000です。
IT8ターゲットでキャリブレートを試みたのですがフィルムが傾いていたために読み取りグリッド?が旨く重ならなかったためです。
最後はスライドを少しこじ開けトントンと叩いてずらしました。
Crop枠というより画像を斜めにして水平を出す方法・・、お試し版silverFastでできた?と思います。
- 617 :名無しさん脚:2008/06/18(水) 20:06:39 ID:RRNojR8n
- 傾き補正はPicasaでやってるなぁ・・・
あれ手軽で便利。
- 618 :名無しさん脚:2008/06/18(水) 20:14:50 ID:1X4sfj3S
- 90度単位では回転できるけど、
細かい角度調整は出来ないと思うよ。
一般的にはスキャン後にPhotoshopとかで角度を調整するんじゃないかな。
キャリブレート時は手動でこつこつやるしかないような・・・
- 619 :名無しさん脚:2008/06/19(木) 05:08:03 ID:yX5mvOz8
- >>618
角度を指定しての補正は出来ないが、グリッドを見ながら任意角度への回転はできる>Picasa
フォトショップだと、いちいち補助線引いて角度を見て、それをもとに入力、違ったらまた角度を入力…でめんどくさい。
- 620 :名無しさん脚:2008/06/19(木) 07:27:09 ID:CqwAO9Ad
- >>619
Photoshopの定規ツールの使い方を知らんのかい?
- 621 :名無しさん脚:2008/06/19(木) 09:10:42 ID:47B0E7uq
- >>619
おせっかいかも知れんが…
ttp://aska-sg.net/pstips/tips/pages/katamukihosei-000.html
- 622 :名無しさん脚:2008/06/19(木) 13:57:26 ID:En70wYYQ
- つうかレンズ補正でプレビュー付き回転があるだろ。
スキャナの素子が斜めに動くなら別だけど、スキャナドライバで
回転をさせる意味は特にないでしょ。スキャナの能力を引き出すのが
ドライバの仕事、絵を触るのはレタッチソフト。
- 623 :名無しさん脚:2008/06/22(日) 17:56:25 ID:C4N/J7Qi
- >>616
おーい
- 624 :kyoto_689:2008/06/22(日) 19:00:12 ID:9CUFBvs3
- 色々アドバイスいただきありがとうございました。
暫く出張中だったため確認が遅れてしまいました。
本来の目的が[Profile Scanner]を行うためにIT8ターゲットを読み込むためですから、PS他のレタッチソフトで傾きを補正する方法は使うことができません。
Preview画像に対してパターン読み込みの(水平な)グリッドが表示され、グリッド内の色を読み込むためです。プレビュー画像が傾いている場合隣接する色が混じってしまい正確な測定が?できないのではと心配していました。
スライドそのものを机にとんとんとやって傾きを少しだけでも修正し使っていますが根本的な解決にはなっていないです。
>622
・・レンズ補正でプレビュー付き回転・・
VueScanでどのようにやったらいいのでしょうか? 教えていただければ助かります。
- 625 :名無しさん脚:2008/06/22(日) 19:39:02 ID:Wd/igwVa
- ターゲット読み込むだけなら少し傾いてる程度でも問題ないよ。
読み込めないくらい傾いてるなら、マウント剥がしていれ直した方がいい。絶対に。
- 626 :kyoto_689:2008/06/22(日) 23:24:07 ID:9CUFBvs3
- >625
少々の傾きなら大丈夫なのですね。(それを聞いて安心しました)
実際私がカリブレーションした結果も(おそらく)大丈夫な結果に成ったと思います。
上記踏まえた、NikonScanとの比較ではVueScanの方が信頼できそうなスキャン画像になったと思います。
皆様、ありがとうございました。
- 627 :名無しさん脚:2008/06/25(水) 20:32:52 ID:QrWnFPcL
- もう年々もCoolScanとともに使ってますが、カラーネガを読み込んだ時にブルーがかるという
症状は僕だけじゃないんですね。
こういうもんだとわりきって、フォトショップでオートレベルやオートカラーをつかって色かぶりを
なおしてからトーンカーブで追い込んでます。
なのでフォトショップ使わない人はどうしてるのかなとは思います・・。
で、プロにしてターゲットを利用してなどなどで、結果よくなるもんでしょうか?
それと青みがかってるのはRAWにしても同じですよね??
個人的にはフィルムの情報まんまスキャンしてくれればいいだけで、後はフォトショップでと
いう考えです。
- 628 :名無しさん脚:2008/07/05(土) 23:10:23 ID:RGyQ2kSK
- F-3200でバッチ処理してる方はいますか?
私は1枚づつクロップしてます。
- 629 :名無しさん脚:2008/07/12(土) 08:13:47 ID:srEMUcy/
- >フィルムの情報まんまスキャン
ベースカラー、どうすんだよw
フィーリングで発言しない方がいいな。
- 630 :名無しさん脚:2008/07/13(日) 06:00:03 ID:0QqsZSys
- >>627
> こういうもんだとわりきって、
そういうもんじゃないしw
おまえ全然使いこなせてないわ
- 631 :名無しさん脚:2008/07/13(日) 14:48:03 ID:MaU7+V0+
- http://www.h7.dion.ne.jp/~kubocci/icc/power_of_profiling.html#nega
ネガのプロファイリング真似ておおむね満足。
だけど、171819の17の赤がオレンジになるのは一緒だなぁ。緑青はちゃんと出てる。
でもフジのインデックスプリント見るとちゃんと17が赤になってるのはすごいなぁ。
- 632 :名無しさん脚:2008/07/14(月) 01:48:51 ID:ZwnLo06h
- it8での調整ってどういう流れでやるんでしょうか?
やっぱり専門知識とか必要になってくるものなんですか?
- 633 :名無しさん脚:2008/07/14(月) 12:38:16 ID:ia5BdzqV
- わからないなら手を出すな
- 634 :名無しさん脚:2008/07/14(月) 19:23:57 ID:E/vRkvPx
- >>629
ああ、これポジでの話。
>>630
だから、デフぉの設定でも青みがかるんだって。
他にもそういう書き込み多かったら。
- 635 :名無しさん脚:2008/07/14(月) 23:44:29 ID:8PV8Mh8m
- 8.4.78で24言語の表示が可能になってます。もちろん日本語も。
ただGoogleでの直訳なのでかえって意味が分からないような…
- 636 :名無しさん脚:2008/07/16(水) 00:56:00 ID:WS3IRR3i
- ネガスキャンの時にベースカラーロックして、
カラーバランスをホワイトバランスでスキャンしてるんですが、
どうしても青み掛かって出力されちゃいます。
何かいい方法はないでしょうか?
あ、>>627氏とは別人です。
- 637 :名無しさん脚:2008/07/16(水) 21:31:05 ID:m732yTQy
- ホワイトバランス使うな。
自分の眼を信じてグレーで右クリしてしまえ。
- 638 :名無しさん脚:2008/07/17(木) 20:29:44 ID:z7z1R6Rv
- 636です。
グレーで右クリって、50%のグレーって事ですよね?
必ずしも50%グレーが写真の中にあるとは思えないのですが・・・
- 639 :名無しさん脚:2008/07/17(木) 21:56:46 ID:dp6prJqj
- 18%だろ
- 640 :名無しさん脚:2008/07/18(金) 20:35:15 ID:uitH+COa
- 18%グレーを右クリってことですか?
18%グレー程度の濃度って訳じゃなさそうですが。
- 641 :名無しさん脚:2008/07/18(金) 21:20:56 ID:VVmqpI4h
- グレーなら何でも良いんだよ。
理由はわからないかな?w
- 642 :名無しさん脚:2008/07/18(金) 22:12:44 ID:Mn3n23o/
- つか、636的にはプレビューして色補正してよくても
スキャンすると色が転ぶようにも読めるがな。
- 643 :名無しさん脚:2008/07/18(金) 23:49:29 ID:uitH+COa
- >>641
こんどグレーをあえて入れた写真を撮ってきて試してみます。
>>642
プレビュー時に既に色が転んだ状態です。
どうしようもないからスキャンしてからフォトショップで補正してるんですが、
スキャン画像が良くないから補正しても色が出ないんです・・・
- 644 :名無しさん脚:2008/07/19(土) 16:14:06 ID:e4z5vNut
- プレビューで色が転んでいるなら直せば良いし、本スキャンし終わってから
気に入るように色を調整して保存すればそのとおり画像に反映される。
色が転んでいるんでははなくて色補正をちゃんとしてないだけ。
- 645 :名無しさん脚:2008/07/21(月) 10:42:55 ID:1WEiA7Z+
- >642 そいういうことある。
vuescan立ち上げなおすと直ったりするけど。
- 646 :名無しさん脚:2008/07/21(月) 19:20:51 ID:48fVYVhY
- >>643
627だけど、たぶんおれと一緒の状況だね。
環境なのかなあ、、おれosxなんだけど、。
- 647 :名無しさん脚:2008/07/23(水) 22:02:58 ID:rDD2ssNE
- ちゃんとわかってるやつ限定だけど、
http://www.hamrick.com/lan.html
日本語ロケールの翻訳してくれるひと募集してる。
1100 lines, 6000 words全部一人でやってくれる人がいたら、そのヒトに
ライセンス一個あげるって。まぁやるヒトは既に持ってるだろうけどなぁ。
時間ありゃやっても良いが、しばらくは無理。
- 648 :名無しさん脚:2008/07/24(木) 08:38:02 ID:f8NN9c4j
- >>647
googの翻訳はひどいですね。
ちょっとやってみます。
- 649 :名無しさん脚:2008/07/24(木) 19:17:26 ID:tC6I5DSd
- 自分の環境はXP HomeでDual IVなんですが、
ベースカラーロックはプレビューで一回読んだ結果でロックしてるんだから、
multi exposureにチェック入れてる以上(という前提で書いてますが)、
プレビューとスキャンで色が変わってしまうのは仕方ないんじゃないですか?
自分の場合、multi exposureをオフにしていれば色が変わってしまうことは無いですけど、
オンにして2回読むと必ず色が変わります。
変わり方やその程度はその写真によるので、Vuescanのホワイトバランスの判断次第と解釈してますが。
それとも、ベースカラーロックのときにも2回読んだ上で、その結果でロックできる方法があるんですかね。
ちなみに、multi exposureは明暗部が飛んだり潰れたりで本末転倒なこともあるので、
正直なところその効果に疑問持ってるんですが…。
あと、なんでかフィルムによってmulti exposureが動作しない
(チェック入れてるのに一回しか読んでくれない)ことがあります。
別のフィルムにすると大丈夫なんですが、決まって特定のフィルムがダメ。
そのフィルムはまだ2本しかないけど、銘柄はどちらもNatura1600。
このフィルム、この2本しか撮ったこと無いのでフィルムによるのか、
ソフトの不具合なのか、偶然なのか分かりませんが。
- 650 :649:2008/07/24(木) 19:18:25 ID:tC6I5DSd
- ついでに、モノクロ限定なんですが、必ずフィルムの銘柄をトライXあたりにして、
現像処理をD76のCl何とか(今出先のPCで書いてるもんで、ソフトが手元に無い)とかにしないと、
特に明暗部のディティールが飛んでしまいます。
ベースカラーロックしてても、multi exposureにチェック入れても、
少なくともフィルムの銘柄がGENERICのままでは
どう調整しても階調が全部引き出せない。
自分だけだろうか。
なんか長々書いてるけど最後に。
ベースカラーロックの手順だけど、CropのBufferを上げた上で(15%位)、
1.未露光のコマをプレビュー
2.少しムラのあるザラザラの画像がでてくると思うので、
その中の本当にムラの無い一部分だけをクロップしてもう一度プレビュー
3.Lock Exposureをチェックしてプレビュー
4.ベースカラーロックして本番
2の手順が確かマニュアルでは省略されてると思う
(未露光の部分をクロップしてLock Exposure&プレビューと書いてあったと思う)んだけど
未露光ならどこでもいいわけじゃなくて、ムラや傷や埃までまとめてクロップしてプレビューすると
かなり影響受けると思うけど、どうでしょう。
- 651 :名無しさん脚:2008/07/24(木) 19:20:15 ID:Kxci0YwC
- 長い
- 652 :名無しさん脚:2008/07/24(木) 19:41:24 ID:tC6I5DSd
- >>651
海外のフォーラムでも長々とやり取りしてるのを見ると、
このソフトは言語の壁あるなしに関わらず、同じようなことを悩むと思っとるもんで。
俺も長いと思ったよ。ごめん。
- 653 :名無しさん脚:2008/07/25(金) 00:07:59 ID:4+gOc2Dc
- >>647
自分用にローカライズはじめて見たけど6000ワードはキツいなぁ
先が長そうだorz
ところで
172_FUJI ROTATION
ってなんだ?
- 654 :名無しさん脚:2008/07/25(金) 07:26:44 ID:Ghg/eSH7
- >>653
フジのカメラでとった画像を回転させるみたい。
そんなライブラリがあるみたい。
量はおおいね。
- 655 :名無しさん脚:2008/07/25(金) 23:45:44 ID:jEgMMm0k
- >>653
>自分用にローカライズはじめて見たけど6000ワードはキツいなぁ
>先が長そうだorz
自分も、ある音楽系アプリのローカライズを一人でやっているけど、
結構大変。
1100 lines は、アプリの翻訳量としてはまだ少ない方だと思う。
Wikiみたいなところがあって、各自勝手に出来るところから翻訳して
行けば、10人もいれば凄い負担なしに何とかなりそうな気がする。
オフィシャルなものじゃなくて、『勝手』ローカライズってことに
なるだろうけど。
- 656 :名無しさん脚:2008/07/30(水) 21:15:52 ID:9mPrtxoU
- >>650
そこまでやるならLock Image colorで直接パラメーター設定したほうが
良いよ。カラーでもポジでもね。
- 657 :名無しさん脚:2008/07/31(木) 00:03:17 ID:ISt2gv0x
- まちがった。モノクロでもポジでも、ね。
ネガはどっちにしてもいじり回さんとなかなか難しい。
- 658 :名無しさん脚:2008/07/31(木) 03:25:24 ID:6jG/bi22
- そのネガをいじり回すノウハウを教えてくれる神は光臨しないものか・・・
うまくスキャン出来ないからカラーネガ使うのやめちゃいそうな今日この頃。
- 659 :名無しさん脚:2008/07/31(木) 08:06:20 ID:/+JyRaYa
- あるよhttp://xylocopal2.exblog.jp/8604575/
- 660 :名無しさん脚:2008/08/01(金) 18:44:46 ID:nHsBYcYa
- すごく詳しく説明してくれてるサイトだね。
ありがとう!
参考にしながらカラーネガに再挑戦してみます!
- 661 :名無しさん脚:2008/08/11(月) 23:34:59 ID:YTGkvIqq
- >658
今度、ノウハウでも書いてみましょうか
- 662 :名無しさん脚:2008/08/12(火) 22:43:43 ID:C1yW4IBM
- ぜひお願いします!
- 663 :名無しさん脚:2008/08/26(火) 21:18:35 ID:hawWLUJ2
- いつまでたってもネガスキャンがうまくできないよー
だいたいcontrol + click って、どのタイミングですればいいの?
Preview
↓
Look exposureにチェック
↓
もう1回Preview
↓
Lock film base colorにチェック
↓
未露光部分をcontrol + click
↓
カラーバランス整える
で、あってますか?
心配だなぁ
あと、Multi exposureもいつチェック入れたらいいかさっぱりわからん。
- 664 :名無しさん脚:2008/09/04(木) 15:46:05 ID:5SdH3afl
- vuescanで作ったネガのDNGを、階調反転かけてDNG保持できないかなと思ってたんだけど
CameraRawで階調の反転てできるんだね。
ポイントカーブに追加ポイント打てば反転できるとは盲点だったわ。
補正設定が逆になるからややこしいけど、ポジ状態でプレビューも保存できるし、Bridgeとかで管理してると快適になるね。
- 665 :名無しさん脚:2008/09/04(木) 16:50:59 ID:5SdH3afl
- あ、追加ポイント打たなくても普通に反転できるわ…
スレ汚しすまん。
- 666 :kyoto:2008/09/07(日) 16:42:18 ID:5ITewz53
- 最新版にアップデートしたら言語が日本語設定になり、機械翻訳のため?にVueScanそのものが非常に使い勝手が悪いソフトになってしまいました。
どなたか、自動翻訳OFFにしてNativeなモードにリセットする方法をご存知でしたら教えていただけますか?
- 667 :名無しさん脚:2008/09/07(日) 18:14:52 ID:5PgH+sgl
- >>666
環境設定で言語設定が出来るので、そこで「English」に変えられます。
「デフォルト」だと使っている環境に従うみたいですね。
- 668 :名無しさん脚:2008/09/08(月) 05:07:20 ID:c5r+cGrE
- >>666
何のこっちゃ?と思って久しぶりにアップデートしたら・・・わけわからんくなってんの。
orz orz orz orz orz
- 669 :kyoto:2008/09/08(月) 23:01:24 ID:fbB+ZlOs
- 「環境設定」の場所が良く分からなかったので、language.enをlanguage.jaにコピーして凌ぎました。
このままの日本語だと「わけの分からないソフト」No1になってしまいますね。
- 670 :名無しさん脚:2008/09/09(火) 07:12:04 ID:b81yjMSO
- >>669
次のバージョンアップのために書いておきます。
起動するとウィンドウ左側に「入力」「作物」(クロップのこと)「フィルタ」「カラー」「出力」「環境設定」とタブが並んでいるはずですので、その「環境設定」をクリックすると一番上に「言語」があります。
最初は「債務不履行」(デフォルトのこと)となっているので、ここで言語選択が出来ます。
Mac版を元に書いているので、WInで違ってたらすいません。
Mac版だとメニューバーの「Vuescan」>「環境設定」でもいけます。
- 671 :名無しさん脚:2008/10/11(土) 20:56:02 ID:7Bs5gBUg
- 飛び入りすみません;
しかも初心者過ぎる質問させていただきますorz
単純にvuescan購入できません。
入力フォームにカードNo.等を入力してもうまくいきません。というかエラーページが開きます。
(価格が違う云々…とかいてありました)
さすがにカードナンバーを何度も入力するのが怖くなってしまいまして;;
みなさまのお力添えを頂きたく書き込みさせていただきました;
ちなみにMac OSx、EPSON ES-8000で、IE11394接続、フリートライアル動作確認済みです。
- 672 :名無しさん脚:2008/10/11(土) 21:00:17 ID:7Bs5gBUg
- 671書き込んだ初心者です;;
>IE11394
IE1394の誤りです。
すみません;
- 673 :名無しさん脚:2008/10/11(土) 23:10:33 ID:u9AIL875
- とりあえず、もう一回入力して、(送信直前の画面と)エラーメッセージを
コピペ(かスクリーンショットをうp)してみたら?(カード情報は隠さなきゃだめだぜw)
まじめな話、どう困っているのか(エラーメッセージは正確にはどうだkたっか)を
説明できていないひとを助けることは誰にもできないってもんだ。
- 674 :名無しさん脚:2008/10/12(日) 21:41:57 ID:9rjedibT
- 671です。
>673サマ
そうですよね;ええと、エラー文をとりあえずコピペしたので貼ってみます。
The following error message was encountered while attempting to charge your card:
This transaction has been declined.
Could you please go back to the previous page, correct the problem, and re-submit the order?
Please wait two minutes before attempting another charge.
If the charge was declined, could you contact your credit card company to ask them to look into this?
Thank you.
という感じです。
入力画面については後々にまた書き込むカモです;;
無知ですみませんorz
- 675 :名無しさん脚:2008/10/12(日) 23:33:16 ID:tb9T4YMa
- 英語はわかんねがJCBとかじゃあんめーな?
- 676 :名無しさん脚:2008/10/13(月) 05:04:38 ID:VgQz9/oh
- >>671
以前、インターネット・ショッピングで、
私も同じような経験をしました。
文章に、『カード決済が拒否された場合は、
カード会社に電話してください』とあります。
ご利用のカード会社に、
「インターネットを利用して外国のHamrick Softwareで、
買い物をしたい」と申し出れば、
許可が出ると思います。
普段の671さんの行動範囲外で買い物しようとすると、
本人以外の人が勝手に使っている可能性が
あるかもしれないと、
カード会社が大事を取って、
差し止めていると思われます。
- 677 :名無しさん脚:2008/10/13(月) 22:05:30 ID:EPd54zBl
- >671です。
>675さん
JCBではないです;VISA使用です;;
>676さん
それはあるかもですね。。。
今までネットショッピングは別のカードで支払っていたし、まして外国サイトとなるとその可能性
は高いかもです;
早速問い合わせてみようと思います。
最近忙しいのでまた日を改めて書き込みさせていただきます!
みなさんアドバイスありがとうございます;
- 678 :名無しさん脚:2008/10/14(火) 18:40:12 ID:5i1iBnWu
- 671です。
676さんのご指摘通りでした…;;
つい先ほど購入する事が出来たのでご報告です。
色々とお騒がせ致しました;;
本当にありがとうです!!
- 679 :名無しさん脚:2008/10/16(木) 21:09:23 ID:V+nGewgi
- EPSON Scanを入れたくないX970ユーザのためのおまじない。
scanners.inf にこの1行。
"Epson Perfection V700/GT-X900" = USBScanner,USB\Vid_04b8&Pid_012c
さっきまで「何で認識しねぇんだよ!」と手こずってました orz
- 680 :名無しさん脚:2008/10/16(木) 21:16:18 ID:V+nGewgi
- すんません、間違えました。この1行。
"Epson GT-X970" = USBScanner,USB\Vid_04b8&Pid_0135
- 681 :名無しさん脚:2008/10/18(土) 05:49:34 ID:HMhY5+mj
- 当方、MacBook Pro使いなんだが、複数のスキャナーを同時に接続した状態で
CoolScan VEDを使うとフィルムのコマをうまく認識できなくなってしまう。
他のスキャナの接続を切るとちゃんと動くけど、おれだけ?
- 682 :名無しさん脚:2008/11/01(土) 00:16:28 ID:Erym+28+
- ネガの時の18%グレーで右クリって、
18%グレーに近い濃度ではなくて18%グレーに近い色って事でしょうか?
という事は、18%グレーに近い色が一切含まれていない写真では使えないという事でしょうか??
- 683 :名無しさん脚:2008/11/01(土) 00:56:03 ID:ejcZYGKq
- >>682
濃度じゃなくて色。
グレーならいい。微妙に彩度が入ってるときは微調整。
18%は関係ない。
>18%グレーに近い色が一切含まれていない写真では使えないという事でしょうか??
そうです。レタッチソフトや現像ソフトと同じ。
- 684 :682:2008/11/03(月) 18:47:29 ID:TFpFKRqf
- >>683
ありがとうございます!
なるほど、濃度は関係ないんですね。
右クリの使い方がずっと分からなかったで、助かりました。
ちなみに、100%の黒や白ではさすがに無理なんでしょうか?
- 685 :名無しさん脚:2008/11/03(月) 18:54:31 ID:kic5Tbsn
- グレーバランスとるなら彩度がないところならなんでもいいだろうけど
白とか黒だとどこが彩度低いか目で見てわかりにくいでしょ?
中間濃度くらいなら彩度の微妙な差を感じ取りやすいからそのあたり
使うんじゃないの?
- 686 :名無しさん脚:2008/11/03(月) 22:18:35 ID:qBMNxO6B
- vuescanタダでダウンロードできるとこない?
あの$マークがでないやつをくれ
- 687 :名無しさん脚:2008/11/03(月) 22:21:12 ID:vT8AI/j4
- そういうことを堂々と書くな。気持ちはわからんでもないが。
- 688 :名無しさん脚:2008/11/03(月) 23:05:28 ID:YKfuUl/9
- 金くらい払えよ貧乏人!
- 689 :682:2008/11/05(水) 02:14:56 ID:3yUrsS+U
- >>685
たしかに黒や白だと彩度を計るには情報が少なすぎますね。
以前、白に近い場所で右クリしたら毎回違う結果で不安定だったのですが
それが原因そうですね。
今回はホントありがとうございました。
これからよりクオリティの高いスキャンが出来そうです。
- 690 :名無しさん脚:2008/11/20(木) 18:14:43 ID:xlOqjBqm
- >>686
泥棒!
- 691 :名無しさん脚:2008/11/20(木) 19:10:59 ID:Wf7d3JX8
- Professional買ったんだけどバージョンアップのメールって来ないの?
てっきり来ると思って油断してたらたまたまHP見たときしっかりばーじょなっぷされてて少し涙が出た
- 692 :名無しさん脚:2008/11/20(木) 22:12:28 ID:uqIs7J4Z
- 教えて下さい。
VueScan pro editionですが、これって35mm filmをスキャンしてRAWでDNG file作ると
520万画素(40MB)程度の小さなファイルしかできないんでしょうか?
もちろんquality はArchiveにしているんですが。
同じ設定でTIFFで保存すると2190万画素くらいになっているのですが。
- 693 :名無しさん脚:2008/11/20(木) 22:52:07 ID:+YTltY5E
- >>692
RAWは使ってない俺が言うのもなんだけど、
アーカイヴじゃなくて、手動で解像度指定すればいいんでね?
ついでに、RAWを24bitで保存してるとかいうオチではないよな?
解像度が同じでファイルサイズが違うってならそれ臭い気がするけど。
>>691
昔はバージョンアップのたびにこっちにも(有志が)報告しとったのにな。
最近は言語と新機種対応ばっかりで、既存ユーザーにはあんま関係ない。
つか、無意味なアップデートで不具合が出たら面倒だし、
最近はろくに更新しとらん。
バージョンアップのたびに誰か人柱になってた位不安定だった頃がなつかすぃ。
- 694 :名無しさん脚:2008/11/20(木) 23:46:31 ID:uqIs7J4Z
- >>693
RAWは64bit RGBIに設定してます。 プリントサイズをA3に、Inputの設定の解像度を
Autoにしています。
A3くらいだったら、600dpiに設定すればよいのでしょうか?
- 695 :名無しさん脚:2008/11/20(木) 23:52:29 ID:8KA+xk4Z
- Inputの設定の解像度を Auto
え?????
- 696 :名無しさん脚:2008/11/21(金) 07:53:40 ID:jYM0mONu
- >>694
プリントサイズをA3に
え??????
- 697 :名無しさん脚:2008/11/21(金) 22:38:57 ID:+iCtHDVh
- >>694
環境くらいしっかり書けよ。
情報後だしすんな。
んで、解決せんでもちゃんと御礼ぐらいする。
ソフトの不具合ってより694の勉強不足だが、とりあえず出直して来い!
と、寛大な693が申しております。
このスレって俺の行くどの亀スレより教えて君に厳しいな。
>>695と>>696みたく返って来るのがまだ親切な気が。
- 698 :名無しさん脚:2008/11/28(金) 18:55:34 ID:HPR3E5KB
- 昔撮った白黒写真をデジタル保存しようと思って
ミノルタディマージュスキャンデュアル4とVueScanを買いました。
しかしながらいざやってみると右も左も分からないのでご教授をお願い致します。
Scan resolutionを3200dpi、
Bits per pixelで48bitRGBや64BitRGB Iでスキャニングすると、
1枚あたりのファイルサイズが約84MBくらいになりますが、
24BitRGBだと7〜15MB程度になります。保存形式はtifです。
48bitと24Bitとどちらでスキャニングするのが良いのでしょうか。
- 699 :名無しさん脚:2008/11/28(金) 18:57:50 ID:rEfyQhR3
- やってみて、自分で判断するってことは出来ないわけですか、そうですか
- 700 :名無しさん脚:2008/11/28(金) 22:41:58 ID:OWRAXzkc
- 車を買いました。どこへドライブ行けばいいですか?
って感じだなw
- 701 :名無しさん脚:2008/11/28(金) 22:54:06 ID:YU8uTz3L
- Dual IVって赤外線でゴミ除去できないやん。
せめてマニュアル読んでから聞けよ。
腑に落ちない記述もあるけどよ。
そんで用途によるけど、分からんなら取り回しの利く48bitにしとけ。
HDD足りないなら増設しろ。
RGBIは無意味。
ちなみに俺は白黒もグレースケールは指定しない。
- 702 :名無しさん脚:2008/12/12(金) 23:06:10 ID:/Ww59yo+
- 10周年おめでとう!
17万人x\8000=\13億!!
What's new in version 8.5
Free upgrade for anyone who previously purchased VueScan
More than 600 improvements in 2 years since VueScan 8.4
Changes since VueScan 8.4.97:
Fixed problem with Nikon slide feeder
Fixed problem with some HP scanners on Windows
Added support for multiple wireless HP scanners on Mac OS X
Added support for Ricoh SCSI IS-series scanners on Windows
Faster skew correction
Improved Chinese (simplified) language support
- 703 :名無しさん脚:2008/12/14(日) 14:51:22 ID:J7hm33Qs
- X970で使おうと思ったんだけど、フイルムホルダごと全体で一コマになっちゃ
うんだけど、設定とかあるのかしら?
ホルダには24コマ入ってます
- 704 :名無しさん脚:2009/01/02(金) 12:50:38 ID:6GguC22c
- >>702
2002年頃までは$40だろ
- 705 :名無しさん脚:2009/01/09(金) 22:07:14 ID:zvXY+ius
- 日本語版試した人いる?
- 706 :名無しさん脚:2009/01/09(金) 22:22:32 ID:huOfrCcY
- 訳がかなりまともになったね。
うれしい。
- 707 :名無しさん脚:2009/01/09(金) 22:39:11 ID:5HtSlZeA
- 突然メール来たなあ。
もう枯れたソフトだと思ってたから嬉しかった。
まだ試してないけど。
- 708 :名無しさん脚:2009/01/10(土) 08:17:15 ID:q9UcnPJr
- おそらくメールきたの初めてな気が。
で8.5使ってみたけど、以前の機械翻訳日本語版とは
エラい違いだね。これなら日本語版で使っていけそう。
- 709 :名無しさん脚:2009/01/11(日) 01:28:02 ID:gpzt8dvC
- はて、おれとこにはメール来てないけど。
迷惑メールにされて知らぬ間に消してもうたかな。
変更点見てきたけど、わざわざメール送るほど大した変化ないよね。
なんで今回に限って?
- 710 :名無しさん脚:2009/01/11(日) 17:41:48 ID:Aoi+fPZb
- うちも来てなかった。
まぁ、いいけどさ。
- 711 :名無しさん脚:2009/01/28(水) 22:42:14 ID:HWDpd5vR
- 定期age
そろそろPro版買うか・・・
- 712 :名無しさん脚:2009/01/29(木) 01:12:00 ID:FMpOPD6O
- なんかものすごく初歩的な質問ですが、
ネガで白熱灯の雰囲気を残したい場合、どうすればいいんでしょうか?
カラーのタブの設定を自動レベルにしても無しにしても、
まるでデジカメのAWBのようにデフォで補正されてしまう…
ベースロック解除してあれこれやってみたけど無理で、
結局他のソフトで色温度を上げまくるという本末転倒な結果に。
どなたかご教示下さい。
- 713 :名無しさん脚:2009/01/29(木) 21:03:54 ID:L6bnCaao
- 白熱灯だろ?
色温度は下げるんじゃないのか?w
- 714 :名無しさん脚:2009/03/03(火) 22:13:14 ID:0+hC7AS2
- なんか、最近のバージョンはBUSYで待たされることが多くなった気がするけど俺だけかなぁ。。
- 715 :名無しさん脚:2009/03/03(火) 23:50:44 ID:LZ7bWtIn
- >712
近年のネガは、そういう色被りを抑える設計になってるだ。
特にフジ
- 716 :名無しさん脚:2009/03/10(火) 12:30:05 ID:iIclK6tf
- はじめまして。最近VueScanの存在を知りまして試用中の者です。
スキャナはDiMAGE Scan Elite IIを使っています。
色再現やスピードなどVueScanが優れていると思うのですが
以下の点で乗り換えに踏み切れません。
1.連続スキャン(スリーブのネガ6枚一気取りとか)
2.連続ファイル名(94A01_****.tifみたいなファイル名)
いずれもDiMAGE Scanのドライバで便利に使っていた機能なので
解決策をご存じでしたらご教授ください。
- 717 :名無しさん脚:2009/03/10(火) 13:39:16 ID:iIclK6tf
- >>716
早速自己レスm(_ _)m
1.の一括スキャンはわかりました。
バッチスキャンを「すべての」にすればよかったのですね。
後はファイル名が「指定文字列」+連番という形でつけばよいのですが・・・
- 718 :名無しさん脚:2009/03/10(火) 19:37:41 ID:t/ypvqO5
- >>717
Outputタブの xxx file name: を 94A91_@.tif とかにすれば良さそうですよ。
("xxx" は、 TIFF file: □ などのチェックボックスがあるファイル形式)
- 719 :718:2009/03/10(火) 19:57:25 ID:t/ypvqO5
- >>717
おっと失敗。うろ覚えのまま書いたら間違ってた。
@ は 連番だけじゃなくて Scan-YYMMDD-nnnn (nnnnが連番)
という長めの文字列に展開されます。
'@'ではなく'+'を使って 94A01_0001+.tif のように、
最初の番号にしたい値と確保したい桁数の数値と組み合わせて
設定すればいいですね。
詳しくは公式サイトのドキュメントで。
http://www.hamrick.com/vuescan/html/vuesc32.htm#outputtab
- 720 :716:2009/03/10(火) 21:00:23 ID:iIclK6tf
- >>719
ありがとうございます。
こんなに速くレスいただけるとは感激です。
実は今日一日格闘してまして、固定文字に+をつけるまではできていたのですが、
初期値の設定に躓いてました。大変ありがとうございました。
- 721 :名無しさん脚:2009/03/10(火) 22:53:00 ID:3HeCXnrk
- >>719
俺も横からサンクス!
毎回スキャンしてから別のソフトでリネームしてたから
めちゃめちゃこれから楽になりそうです。
- 722 :名無しさん脚:2009/03/22(日) 23:47:50 ID:kA7pmJ85
- いつの間にか、おっさん顔出してるじゃないの
フツーの日本語でわかりやすいし。
- 723 :名無しさん脚:2009/03/31(火) 17:44:33 ID:dxnM4xhx
- 捕手
- 724 :名無しさん脚:2009/04/01(水) 23:00:13 ID:H09hK0e+
- GT−X900で純正スキャンソフトではネガフィルムがシアンかぶりするんだけど、
Vuescanではフィルムデータを選択すれば大丈夫なんですか?
フィルムデータがない場合は、未露光部分を使用したバランス調整を
フィルム毎にやれば同様の結果が得られますか?
IT8ターゲットを用いてプロファイリングする必要はないでしょうか?
- 725 :名無しさん脚:2009/04/03(金) 23:54:01 ID:BzKgaEjb
- フラットベットの場合、専用のフィルムホルダ使わない方がいいの?
フィルムのコマを自動認識しないんだね。
- 726 :名無しさん脚:2009/04/10(金) 07:02:26 ID:1K+D3Rdj
- 捕手
- 727 :名無しさん脚:2009/04/20(月) 10:31:34 ID:5CTdOTCB
- vuescanとNIKON SCAN比べると、vueの方がトーンカーブが軟調で、
デジカメで撮った感じに仕上がりますよね?
でもニコンの硬さの方がカメラ屋のデジタルプリントに近い。
どっちで大量スキャンしようか迷います。
- 728 :名無しさん脚:2009/04/29(水) 17:29:58 ID:xhA0SCqJ
- 補習
- 729 :名無しさん脚:2009/04/30(木) 11:03:33 ID:/qqOUvs2
- 1年半くらい使ってなかったVueScanを久しぶりにインストールして使ってみた。
最初日本語メニューになっていて操作が思い出せなかったので英語に戻した。
NikonのLS-40で使ってますが、以前よりフレームのずれがなくなって、Cropの
自動認識もまともになった気がします。
気になったのは、バッチスキャンしたRAWファイルを一気に読み込むと、スワップ領域に
あふれてしまうこと。RAMDISKに700MBくらい領域を確保してたんだけど、領域不足の
警告が出てしまいました。同時に開く枚数を減らせば問題ないんだけどね。
- 730 :名無しさん脚:2009/04/30(木) 14:16:18 ID:T8ooJZVc
- VueScanで1536x1024ピクセルで取り込むにはどうすればいいの?
- 731 :名無しさん脚:2009/04/30(木) 14:19:20 ID:2p8KTC7A
- 縦横比が1536:1024になるようにクロップしてサイズ決まったら
取り込み解像度計算すればいいんじゃね?
- 732 :名無しさん脚:2009/04/30(木) 14:20:51 ID:2deVoapq
- メニュー英語のほうがいいよね。
- 733 :名無しさん脚:2009/04/30(木) 14:21:03 ID:b/vIwQWY
- え〜ご破算に願いましてぇ〜は
- 734 :名無しさん脚:2009/05/17(日) 12:28:36 ID:DGgeFYXi
- CanoScan9950F+WindowsXPでVueScan 8.5.12の試用版を試してます。
RAW保存したいのですが、やり方がわかりません。
ヘルプを見ると、「出力」のタブに「RAW」の項目があるように書いてあるのですが、「RAW」の項目が現れません。
スキャナの電源を入れた状態でソフトを立ち上げてます。
俺、なんかおかしな事やってる?
- 735 :名無しさん脚:2009/05/19(火) 01:30:41 ID:FeOeDU8w
- 確か試用版はHomeの機能=RAW無し だったと思ふ
- 736 :名無しさん脚:2009/05/20(水) 15:24:16 ID:T4UOw2LG
- 貧乏人は麦を食えw
- 737 :名無しさん脚:2009/05/20(水) 21:17:25 ID:/v8Pv0rV
- はいはい。
>>724
スキャンだけして、バッチグーなんてのはネガでは無理。
唯一、簡単に色が決まったのはシルバーファストかな? 試用版を使っただけだけど。
IT8ターゲットは無くても別に。
>>727
vuescanでもニコンスキャン風にはできる。手間掛かるけど。
その逆は無理。何をしても。
- 738 :734:2009/05/21(木) 01:01:36 ID:g0xMi3Ot
- >>735
あ、もう一回サイトを見たら解決しました。
プロ版じゃないとraw出力できないんですね。
失礼しました。
>>736
俺のこと?毎日麦食ってるよ。
- 739 :名無しさん脚:2009/05/21(木) 01:09:50 ID:Gm9os1Xj
- 麦になるんじゃ。
- 740 :名無しさん脚:2009/05/21(木) 02:14:29 ID:47sqecK6
- 父ちゃんのばかたれ〜
なぜ死んだんじゃ〜
ラわ〜ん
- 741 :名無しさん脚:2009/06/01(月) 11:34:53 ID:MJ2IW43o
- SilverfastかVuescan、どちらを購入するか悩み中
両方併用している人っている?
- 742 :名無しさん脚:2009/06/08(月) 20:53:53 ID:7Zohpwth
- Vuescan 8.5.15にupdateされてるね。
Nikonで時々エラーになることの改善とか出てるね。
誰か使ってる?
- 743 :名無しさん脚:2009/06/08(月) 23:34:23 ID:1RGA4e/o
- 8.5→8.514、8.515にアップデートしたけど、クロップ枠の表示が変になった。
「自動」に設定しても何だか変な場所に枠ができるし、「最大」にしても最大にならない。
プレビューパネルの表示を「プレビュー」タブから「スキャン」タブに移動して確認してみると、
クロップ枠の表示が変なだけで、実際は正しい領域が選択されている様子。
8.514、8.515どちらも同じ症状。設定ファイルを消したり再保存したりアプリごと入れ直しても再現する。
俺だけかな・・・?スキャナはLS-5000です。
その他は(気のせいかも知れないけど)安定してます。これは前からかも知れないけど、エクター100も追加されていたよ。
- 744 :名無しさん脚:2009/06/09(火) 09:51:16 ID:gMCiAkaP
- 8.5.14からしか使っていないからこんなもんだと思っていたけど
あのクロップ枠って変になっていたのか・・・
- 745 :名無しさん脚:2009/06/09(火) 10:31:45 ID:gyGsxdB1
- 古いバージョンのアーカイブがないから
アップデートがちょっと不安なんですよね。
とっておかなかった自分も悪いんだけど。
- 746 :名無しさん脚:2009/06/14(日) 19:33:40 ID:IkyLHBUZ
- しばらくいじってみたけど、いまだに使い方がよく分からない・・・。スキャナは5000ED。
ネガをスキャンして保存したRAWを読みこんで、ヒストグラム(グラフRAW、リニア)を確認すると、
RGB各色の切り立った山がグラフの左半分にニョキニョキあるぐらいで、それ以外はほぼ平坦ってデータばっかなんだけど・・・
これはスキャンの仕方が悪いから?それとも大体こんな感じのデータになるのが普通なのかな?
現像作業を進めてると、ハイライトはよく粘ってくれるんだけど、どういじっても黒点がプツプツと残ってしまう・・・。
うううーん
なにか入力の段階で間違えているのだろうか。
- 747 :名無しさん脚:2009/07/06(月) 03:22:07 ID:jOyzxCxK
- クレカ持ってないんで購入できない…orz
- 748 :名無しさん脚:2009/07/09(木) 20:12:28 ID:wKGsxTH5
- v8.3.39 でずっとやってる。NikonLS2000で、英語。
不満もないのでバージョンうpしてないがここのカキコみてると、なんか
このままやってたほうがよさそう、なのか?
- 749 :名無しさん脚:2009/07/10(金) 00:40:55 ID:QsYZVAq9
- インストーラにバージョン名が入ってなかったり、
インストーラを実行すると断り無しにCの一番上に勝手に展開しはじめる
(しかもやっぱりバージョン名が入っていない)って仕様は本当に不親切だよなー。
初めて更新した時は、気づかずウッカリ上書きしてしまった。
面倒くさくてもリネームして複数バージョンを共存させてないと、怖い。
winXP+5000EDだけど、8518は安定してた。8519は現在試してるけど、まあ大丈夫そう。
- 750 :名無しさん脚:2009/07/26(日) 03:09:41 ID:KGsYhQQW
- オレンジ色のフィルムベースのロックってどうやるの?
そもそも露出のロックってのがわからない。どこに露出の設定があるのでしょうか?
- 751 :名無しさん脚:2009/07/26(日) 13:57:39 ID:JrBXVkMi
- >>750
【手順1】ネガの未露光部分(オレンジ色の薄い、透明なところ)をRAWスキャンして保存しておく
1.[入力]タブ→「タスク:スキャンしてファイルに保存」「ソース:スキャナ機種名」「対象:カラーネガ」「露出のロック:チェックしない」
2.[切抜き]タブ→未露光部分だけで良い(余黒は不要ということ。傷が多すぎる箇所は色が狂うかもしれないので避ける)
3.[フィルタ][カラー]タブ→RAWで保存する時には関係ないので、どうなっていても良い
4.[出力]タブ→もちろん「RAW:ファイル」にチェックを入れておく
で、本スキャンして名前をつけて保存しておく。
【手順2】スキャン〜現像したいコマをRAWスキャンして保存しておく
【手順3】ベースカラーを呼び出して値を固定する
1.[入力]タブ→「ソース:file」「ファイル:(手順1で保存したデータ)」にして、プレビューする
2.「フィルムベース色のロック」にチェックを入れる
3.[カラー]タブを見ると、「フィルムベース色レッド/グリーン/ブルー」って項目が出現していて、それぞれに値が与えられている
これでベースカラーが設定できた。「フィルムベース色のロック」にチェックが入ってる限り、この設定が持ち越される
【手順4】スキャン〜現像したいコマを呼び出して現像する
1.なにもせずにプレビューしたときよりも若干マシになっている。
2.適宜調整して、本スキャンして、おしまい。
Silverfast(高くて手が出ない・・・)のnegafixみたいな劇的な効果は望めないけど、やらないよりは自然な結果になります。
ちなみに「露出のロック」「画像カラーのロック」は、コマごとに露出がばらつくと困る場合とか
(露出を固定して撮影した、時系列に日が暮れてく写真など。露出の絶対値を保たないと全コマ適度な明るさになってしまって意味がない)、
フレームオフセットやクロップ枠が変わっても同じ状態を引き継ぎたい時(パノラマ写真のステッチ用の素材を作るときなど)に使う。
- 752 :名無しさん脚:2009/07/26(日) 15:48:20 ID:CZQg3a1r
- >>751
750じゃないけど、すげー参考になった。
次から試してみる。ありがとう。
- 753 :名無しさん脚:2009/07/26(日) 19:19:09 ID:xGh0L1SO
- そんな面倒な事しなくても、ネガごとのプリセットがあるじゃん。
- 754 :名無しさん脚:2009/07/27(月) 08:41:56 ID:HFVgYxrF
- プリセットにないフイルムも多いよ?
特にモノクロフイルム。
- 755 :名無しさん脚:2009/07/27(月) 08:45:39 ID:75es/kvG
- モノクロにどやってカラープロファイル当てんの?
- 756 :750:2009/07/27(月) 09:13:24 ID:0WRQYdIg
- >751
わかりやすく説明してくれてありがとう
- 757 :名無しさん脚:2009/08/03(月) 22:09:02 ID:MnGqgqdU
- たとえば200%とか、等倍以上のサイズで画像をチェックしてると思うんだけど、
Vuescanのデータって輪郭が結構ジャギジャギしてない?NikonScanのデータと比べると、かなり違う。
単に色の並べ方の個性なのか、それともどっちかが何らかの処理をしてるのか。ちょっと気になる。
- 758 :名無しさん脚:2009/08/03(月) 22:37:16 ID:mWgXemoQ
- XPでNikon LS2000に対応した NikonScan 自体がないので VueScan 使ってる
身としてはそういわれてもどうしようもなくてつらいねえ。
- 759 :名無しさん脚:2009/08/04(火) 13:11:23 ID:IQ2pzNrj
- Silverfast なかなかいいね
- 760 :名無しさん脚:2009/08/05(水) 19:44:43 ID:YO6f7K+d
- デジのフォビオンじゃあるまいし、200%とか、等倍以上で何を見るのかと
- 761 :名無しさん脚:2009/08/05(水) 19:59:18 ID:qprp2H8w
- 馬鹿だから、そういう物の見方しかできないんでしょ
かわいそうな人なんだよ
- 762 :名無しさん脚:2009/08/05(水) 22:19:05 ID:m0sjFmhU
- 主に、カラーネガ使っているのですが、
IT8ターゲットは、 やはりC1ターゲットを買うのがよいでしょうか?
- 763 :名無しさん脚:2009/08/06(木) 00:40:30 ID:UVljLVKc
- >>759
Silverfast使ってみたいんだけど、5000ED用のMac版DEMOが動かないんだよなあ。。。
- 764 :名無しさん脚:2009/08/06(木) 01:10:54 ID:H9tY7vzV
- >>763
同じくMac版V EDが動かない10.4.11
- 765 :名無しさん脚:2009/08/06(木) 04:20:02 ID:KuulVU76
- SilverfastのMac版ってすごく不安定だよね
うちも起動できたりできなかったりする
原因は不明
安定度で言ったらVueScanの方が断然いい
日々の作業の事だからこういうの結構大事
- 766 :名無しさん脚:2009/08/06(木) 08:53:12 ID:eUzVPq7Z
- >762 C1でよい。
- 767 :762:2009/08/06(木) 14:30:31 ID:J3z2Rdz4
- >>766
ありがとうございます。
C1購入します。
- 768 :名無しさん脚:2009/08/07(金) 19:24:44 ID:M+xbdnLu
- Silverfast なかなかいいどころか、すごいねこれ
VueScanも試してたけど団地だわ 驚いた
特にカラー調整の細かい設定 Selective Color Correction
スキャニングの読み取りの調整 Optionで
糞スキャナが別物になったよ
ただガンマ1.8デフォなので2.0に設定
- 769 :名無しさん脚:2009/08/07(金) 19:27:18 ID:E/MP3hLg
- >>768
その糞スキャナの機種って具体的にナニ?
- 770 :名無しさん脚:2009/08/11(火) 11:16:38 ID:t6FOXi/k
- ヤシカ
- 771 :名無しさん脚:2009/08/23(日) 02:12:25 ID:/diK/ik3
- 購入を検討している者です。
カラーネガフィルムをプレビューすると、
青かぶり?というか、全体的に青い状態でスキャンされてしまいます。
スキャナは、エプソンのPM-A900という複合機なのですが、
これがいけないのでしょうか?
複合機付属のエプソンスキャンだと、色合いは問題ありません。
多機能なソフトと言うことで、導入を考えているのですが、
この問題がクリアできず悩んでおります。
どなたかアドバイスいただけるとうれしく思います。
よろしくお願いいたします。
※申し訳ございませんが、ageさせていただきます。
- 772 :名無しさん脚:2009/08/23(日) 02:23:26 ID:PaL96n77
- それってVueScanの試用モードで青かぶりするってこと?
ネガはオレンジベース上で反転してるから、ポジ変換する時に青かぶりする事はある。
ネガごとのプロファイルがあるけど、試用モードで使えるかどうかは忘れた。
- 773 :名無しさん脚:2009/08/23(日) 02:35:13 ID:PaL96n77
- とりあえず詳細モードでネガとフィルムの銘柄を選び、ホワイトバランスを調整するか、
マニュアルでニュートラル、ブライトネスのRGB調整して味噌。
- 774 :名無しさん脚:2009/08/23(日) 21:17:02 ID:/diK/ik3
- >>772
>>773
ありがとうございます。
まだ、うまくいかないのですが、詳細モードいじってがんばってみます。
- 775 :名無しさん脚:2009/09/04(金) 23:40:00 ID:UQAuzvtu
- GT-X970とVueScan8.5.27をVistaで使用中
8.5.14あたりから使用を開始したのだけど、35mmも中判も
まともに切り抜きしてくれないのだけど、なにかやり方ってあるのかな?
1枚1枚自分で調整してやっていると「ムキーーーー!!」ってなる
- 776 :名無しさん脚:2009/09/27(日) 02:58:08 ID:fGeCvwlj
- >>763-764
最初にデモ版であることを表示するアラートウィンドウがおかしいんだよね。
表示位置とサイズがおかしいうえに、OKボタンが押せない状態になっているから先に進めない。
ボタンにフォーカス当たってないから、リターンキーも受け付けないし。おまぬけなバグだと思う。
サポートに連絡してやりたいんだけど、英語できないからなあ。。。
- 777 :名無しさん脚:2009/09/27(日) 07:12:02 ID:0J+oWKno
- 俺もそれなったけど、なんかの拍子にうまく起動できた
でもやっぱりバグだらけで色々不具合ありまくり
Windowsでは問題ないみたいだけど、Mac版はダメだ
MacならVueScanの方がずっと安定してるよ
- 778 :名無しさん脚:2009/10/03(土) 14:37:35 ID:4D89J6on
- 8.5.25から久しぶりに8.5.33にアップしたら、コマ位置調整がほぼ
パーフェクトになっていた。5000EDでの話。これまでリリースノートに
何度も「Improved auto strip film alignment with Nikon film scanners 」
とあるのにそのたびに失望させられてきたけど、今度は大丈夫そうかも。。
7にも64bitにも対応してそうなので、俺的にはもうこれ以上は望まないかな。
- 779 :778:2009/10/03(土) 22:35:31 ID:4D89J6on
- 順調♪と思っていたら、やっぱりまたコマズレが発生。ガックリ。
で、また本日8.5.34がリリースされていて変更内容の筆頭に
「Fixed problem with 'Input | Frame alignment' on Nikon scanners」が。。。
もう騙されないぞ。。。
- 780 :名無しさん脚:2009/10/04(日) 06:40:27 ID:W23n8WGk
- ズレた時どのぐらい動かせばいいか毎度迷うので、
目盛をつけて欲しいって誰か英語で彼に伝えてやってくれないか
NS4と使い分けてるけど、コマ位置検出はNS4が上手だよなー。
どうして真似できないのか。何か秘伝みたいなものがあるんだろうかね。
- 781 :778:2009/10/06(火) 00:05:50 ID:qS6ox2NL
- 同じフィルムなのにスリーブを変えるといきなりずれるので面倒なんだよね。
最初から最後までずっと一定量ずれるならまだやりやすいのに。。。
カールが大きいフィルムはコマずれしやすい気がするなぁ。
- 782 :名無しさん脚:2009/10/06(火) 23:15:21 ID:ITylCTq2
- EPSON GT-X770なんだが認識されないんだが。同じ症状に人いませんか?ちなみにVueScanはプロ版購入済み。
- 783 :名無しさん脚:2009/10/07(水) 00:21:27 ID:byZWto1J
- >>782
海外のエプソンサイトに行って海外品番のドライバダウンロードで解決
しかし……
- 784 :名無しさん脚:2009/10/12(月) 15:51:05 ID:vasUZxB2
- >>782
ドライバ入れたくなかったら適当に.inf書き換えれ
>>679-680 とか参考に。
- 785 :名無しさん脚:2009/10/20(火) 19:46:46 ID:65UixJG5
- すんまそん。
windows2000に最新入れたら文字化け雨あられですー
どなたか対処方法知りませぬか??
- 786 :名無しさん脚:2009/10/20(火) 20:28:42 ID:9QXb/tPs
- >>785
OSをアップグレードする
- 787 :名無しさん脚:2009/10/20(火) 21:28:19 ID:65UixJG5
- ヽ(;´Д`)ノ
- 788 :名無しさん脚:2009/10/25(日) 00:05:11 ID:Mn1Se5/+
- 半年ぶりにアップデートした。
日本語対応してたのね。
心なしか以前より扱いやすい画像を出力するようになってるような。
Dual IVなんだけど、時々純正の方がまだマシってことがあったもので。
リリースノートにはそれらしい変更はなさげなのだけど。。それとも自家現像の腕が上がったのかしらん。
64bitにも対応しているようで。
速度はソフトよりも物理的なスキャンがボトルネックになるだろうけど、
XP以降は純正ソフトのアップデートが見込めない中、助かりますわ。
- 789 :785:2009/11/20(金) 19:09:45 ID:ZLUrg+Hh
- 事故解決しますたー
- 790 :名無しさん脚:2009/12/27(日) 02:06:09 ID:FV4j9Xui
- マニュアルを読むとInput | Fine mode の項目の部分の説明で
「5000ED、9000EDで2ラインあるCCDの一つしか使わないモード。
暗部で品質が向上する。」とあるがなんでだろ。。
もしかして、二つのCCDの特性差が暗部で目立つということだろうか?
自分は気になったことはないけど。実験してみるか?
This option is only displayed when using the Nikon LS-5000 or LS-9000.
It causes only one CCD line to be used, which makes scans take longer,
but sometimes improves the scan quality of very dark media.
- 791 :名無しさん脚:2009/12/28(月) 01:43:49 ID:Rb+CWw9c
- >>790
たしかにVuescan(ファインモードOFF)とかNIKON SCAN 4でスキャンしたイメージの暗部(というかポジの黒枠)を
思いっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっきり明るくして(写真全体が真っ白に消し飛ぶぐらい無茶苦茶に)、
さらに400%ぐらいまで拡大して眺めてみると、ノイズが縞状のパターンを持って並んでることは確認できます。
これが2ラインの影響ってことなのかな?・・・とも思ったんですけど、
VuescanでファインモードをONにしても、やっぱりノイズは縞状のパターンで浮き上がってくる。
つまりこれは1ラインでも2ラインでも出る、ラインスキャンそのものの痕跡なんだろうと思います。
結論としては、Vuescanのファインモードって「ラインごとのバラツキが目立ってきた個体?の救済用」なのかな、と思います。
自分は「おまじない」気分で何となくONでスキャンしてましたが、今回実験してみて「別にいらないかな」と思いました。
- 792 :790:2009/12/28(月) 09:09:13 ID:bGGyrLUZ
- >>791
わざわざ確認してくれたんだ。ありがとう。
正月の時間がある時にでも自分も試してもみようと思ってましたが
よく考えると、FineモードをONにすると5000EDがVED相当で動作することに
なり、高速SCANに価値を見出して購入した5000EDの意味がないので
自分は多分ONでは使わないな、と思っています。
工場出荷時には2ライン(もしくは3ライン、9000ED)の特性差は
補正されているはずなので、CCDが故障もしくは劣化していない限り
効果は確認しづらいかもしれませんね。
- 793 :名無しさん脚:2009/12/28(月) 12:50:37 ID:Rb+CWw9c
- 「ファインモード」は英文マニュアルの文面からしても、
but sometimes improves the scan quality of very dark media.
(非常に暗い媒体では、たまに画質が向上する場合があるよ)
というわけで、作者自身も明確な効果があるとは思ってないような感じがある。。
機能として実装するのは簡単なので、試しに付けてみた、ってところじゃないかね。
「スキャナの状態によっては、黒潰れで生じる暗部ノイズのパターンが整う場合もあるかも知れない」
程度の機能と思った方がいいかも知れない。原理的に、ノイズ自体を軽減する効果はないはずだし。
自分も漠然とONでスキャンしてた派だけど、これからはOFFでいいやー。
- 794 :名無しさん脚:2010/01/01(金) 13:13:06 ID:b+5suqXw
- 2ラインを1ラインにするっていうのは、もともと8000EDで問題になっていたムラ(縞?)問題を救済するための方法じゃなかったかしらん。
で、これはnikon scanでもできるらしいとか?
- 795 :名無しさん脚:2010/01/17(日) 00:51:17 ID:Gn5asah7
- >>794
マニュアルには5000EDと9000EDだけに現れるオプションだとある。
8000EDで問題になったのに、なぜ肝心の8000EDで有効にならないんだろ?
8000EDでもファインモードは現れるのかな?
5000EDもしくは9000EDはムラ(縞)が問題になったことはないような気がするけど。
- 796 :名無しさん脚:2010/01/24(日) 21:58:16 ID:I/NDfZJH
- age。
4000EDで使ってます。やはりニコンスキャンよりも優秀ですよね?設定出来すぎる点は私の能力を超えてますが。。
それにしても4000EDの名前が出てきてませんね、古くて良くないのでしょうかね^^; 買い換えるにも高くつきますしorz
- 797 :名無しさん脚:2010/02/13(土) 09:01:00 ID:qETyOnDU
- >>796
4000EDはハードウェアは最終型のVEDとほとんど同じだったんじゃなかった?
VEDの改良点は主に付属ソフトのアルゴリズム変更による画質改善なので
古くてよくないことはないんじゃね?
- 798 :名無しさん脚:2010/02/21(日) 21:51:03 ID:jXHb+D+b
- 試用しようかと思って入れてみたけどGT-X820は対応してないのね。
それともOSX 10.5ではもう対応しないのかな?
- 799 :名無しさん脚:2010/02/22(月) 12:17:28 ID:0HfLP8lI
- スキャナーの対応、まだみたいね。
まあ、シェアウェアだから。
- 800 :名無しさん脚:2010/02/22(月) 16:48:55 ID:wecvy8N5
- >>795
8000EDでもファインモードは現れるのかな?
ファインモードは現れチェックも出来ます。
だだその差はわかりません
- 801 :名無しさん脚:2010/02/25(木) 18:44:42 ID:2UcRH7rG
- 先生質問
GT-X970でリアラーエスの6*6をスキャンしてみたんだけど、スキャナに付属のIT8ターゲットでスキャナプロファイル作って
反映させると、赤とか黄色とか原色で明るい所が、色飛びっていうか潰れてベタになっちゃう。
凄く基本的なことかもしれないのだけど、もしかしてネガの時はスキャナプロファイル使えないの?
スキャナプロファイルtの作り方が間違ってるのかな・・・
バージョンは先週落とした奴。
- 802 :801:2010/02/26(金) 23:42:10 ID:Rc2eCvw9
- 自己解決してやったぜ!
スキャナについてきたEZ-COLORで造ったICMファイルをスキャナプロファイルに設定したら上手く行った。
うーん、凄いなこれ。今まで純正ドライバでネガスキャンのホワイトバランス調整に四苦八苦してたのが嘘みたいだ。
- 803 :名無しさん脚:2010/02/27(土) 01:18:51 ID:bjXtzdIQ
- >>801
とりあえずうまくいって良かったですね。
X970に付属の透過原稿用のIT8ターゲットって、何のフィルムで撮影されてるんですかね?
リアラじゃないなら(たぶんポジでしょう)厳密には、作成されたプロファイルは
スキャナのプロファイルというよりは透過原稿に使われているフィルムのプロファイル
じゃないでしょうか?だからリアラでうまくいかないのは当然のような。。。
反射原稿用のIT8ターゲットで作成したプロファイルはスキャナのプロファイルとして
適用できると思いますが、フィルムのプロファイルとしては適用できないと思います。
リアラの「フィルムプロファイル」を作成したいなら、>>2 のC1ターゲットを
購入、自分のカメラにリアラを入れてターゲットを撮影、そしてプロファイル作成という
手順を踏むのが正解かと。。。
まぁ、そこまでやっても結局それはターゲットを撮影した環境光下での
プロファイルなので、朝夕や日陰でカラーバランスが転んでる写真に
適用してもうまくいかないだろうから、俺はそんなめんどくさいことはしてない。
- 804 :名無しさん脚:2010/02/27(土) 01:34:50 ID:lI5YDfft
- フィルムのプロファイルって何?
測色データ付のIT8ターゲットをスキャンして、
そのスキャン画像データと測色データとを比較して、
ICCプロファィルを作る。
こういう仕組みの中で、フィルムが変わると何が変わるの?
- 805 :名無しさん脚:2010/02/27(土) 02:18:57 ID:TrhJ+uiF
- >>804
IT8ターゲット使ったキャリブ-レートってフィルムごとの発色傾向まで
含めた補正じゃないの?
- 806 :名無しさん脚:2010/02/27(土) 02:35:35 ID:lI5YDfft
- >>805
フィルムにIT8を焼きつけ(発色)、それを実測したデータが付属しているわけでしょ?
- 807 :名無しさん脚:2010/02/27(土) 02:49:20 ID:TrhJ+uiF
- >>806
フィルムによって感材が違うからスキャナや人の眼には同じ色に見えていても
分光測色計だと違う色ってことあるんじゃないの?
フィルムベースごとにターゲットがあったりするのはそういうのを吸収する
目的なんだと思ってたけど。
- 808 :名無しさん脚:2010/02/27(土) 03:02:56 ID:lI5YDfft
- >>807
それって、吸収しようがないんじゃないの?
- 809 :803:2010/02/27(土) 15:20:09 ID:bjXtzdIQ
- >>807
同じレンズ、カメラ、環境光下でIT8ターゲットを種類の違うフィルムで
撮影しても、それらのフイルムに記録される色は違うわけで、これらを
スキャンしたときにIT8ターゲットに一致させるためのプロファイルが
フィルムのプロファイル。反射原稿は「フィルム」が介在しないから
一個のプロファイル「スキャナプロファイル」で事足りるけど
フィルムはそうはいかない。
下記は先人が残してくれた実践的なプロファイリングのドキュメント。
一度読んでみて。
http://www.h7.dion.ne.jp/~kubocci/icc/icc.html#Film
- 810 :809:2010/02/27(土) 15:22:30 ID:bjXtzdIQ
- アンカー間違えた。。
>>804 でした。
- 811 :名無しさん脚:2010/02/27(土) 15:26:55 ID:T1OrTdz1
- >>809
フィルムプロファイル使うとフィルムの個性が無くなってつまんないってことに
なるのかね?
- 812 :名無しさん脚:2010/02/27(土) 15:34:15 ID:O8//uAQU
- >>809
それはフィルムカメラでの撮影・現像時に意識すべき話で、
スキャナーの仕事は>>804のとおりだと思うけれども。
>>811
>>803流なら、方向としては個性を殺す方向でしょ
- 813 :809:2010/02/27(土) 15:39:13 ID:bjXtzdIQ
- >>811
そうなりますね、そのためのプロファイリングなので。
なので俺はプロファイリングはしない。厳密にやりだすときりがないし
その割に楽しくない。
ネガのホワイトバランスに苦労している人は、vuescanのカラータブで
white/black pointを0でスキャンした後、Photoshoの自動レベル補正を
やってみて。大抵の場合、これで満足いくと思うけど。
- 814 :名無しさん脚:2010/02/27(土) 16:06:08 ID:O8//uAQU
- 被写体の色を忠実にデジタル化したいのか。
そうではなく、被写体の色をどう表現するかはフィルムの仕事として、
スキャナーはフィルムに写った色を忠実にデジタル化すればよいのか。
>>803の、C1ターゲットを撮影してプロファイルを作るというのは前者。
被写体の色とスキャン画像の色とを近づけ、間に介在するフィルムが
どんな色に写っていても関知しない。
つまり、フィルムの紙焼き又はライトボックスなどの色とスキャン画像の色とは近づかない。
それなら、今どきわざわざデジタルカメラでなくフィルムカメラを使うことの意味がないだろう。
- 815 :名無しさん脚:2010/02/27(土) 16:19:23 ID:H+3N1uZD
- デジカメも色めちゃくちゃじゃん
- 816 :809:2010/02/27(土) 16:22:59 ID:bjXtzdIQ
- >>814
そういうことだね。
801はポジの透過原稿で作成したプロファイルをネガに適用したから
うまくいかなかった、というのが話の発端。
ネガの場合はオレンジベースが銘柄で異なるのでプロファイルに
頼るのは労多くしてうまみなし、ですね。
- 817 :名無しさん脚:2010/03/18(木) 23:03:26 ID:tFQDOZYE
- エクターのスキャンって難しくないですか?
一度もまともにスキャン出来た事が無いのですが・・・
まだベースカラーのロックとグレーで右クリ
くらいの知識しか無いのですが
何かコツとかって無いでしょうか?
- 818 :名無しさん脚:2010/03/21(日) 15:56:45 ID:uGFoDSm6
- >>817
自分は「エクターは色が変」という結論に落ち着きましたよ・・・。
上手くマゼンタかぶりが取り除けても、淡い水色と淡いオレンジに
妙な特徴的のある、変わった感じの写真になってしまう。
白人の瞳からすると心地よい色合いのフィルムなのかなー、とか。
- 819 :名無しさん脚:2010/03/21(日) 19:08:38 ID:Sv1V6wRR
- エクターは、くっきりした発色で綺麗じゃない
主観が絡む話だから何とも言えないけど
何処が難しかったり変なのか分からないんだけど
- 820 :名無しさん脚:2010/03/21(日) 21:39:15 ID:gPir9QtY
- エクター自体の発色については、このスレで話すことではない。
ライトボックスで見た色や印画紙の色のとおりにスキャンできるかどうかが、
このスレのテーマ。
- 821 :名無しさん脚:2010/03/21(日) 22:56:50 ID:Sv1V6wRR
- >>820
だから、エクターのスキャンの何処が難しかったのか聞きたかったんだけど
エクタースキャンしておかしい色になった事ないて無いよ
- 822 :名無しさん脚:2010/03/22(月) 00:19:51 ID:o2nST9oh
- リアラのほうがスキャナ泣かせだな
- 823 :名無しさん脚:2010/03/22(月) 11:13:12 ID:4P56EI9H
- 「Vuescan使ってるけど○○が俺の思い通りにいかなかった、みんなどうよ」
↓
「ライトボックスで見た色や印画紙の色のとおりにスキャンできるかどうかが、
このスレのテーマ。このスレで話すことではない」
勝手にローカルルール決められても、話すことなくなっちゃいますね
- 824 :名無しさん脚:2010/03/22(月) 12:18:57 ID:U7IbI0PM
- Vuescanのせいでなく、フィルムのせいで色が俺の思いどおりにいかなかった話は
このスレで話すことじゃなかろ
- 825 :名無しさん脚:2010/03/23(火) 01:51:43 ID:LFvtrFGy
- >>824
Vuescanのせいかもしれんし、Vuescanとフィルムの相性かもしれないから
ここで話しても全然問題ないと思う。
いやなら来なくていいんじゃない?
- 826 :名無しさん脚:2010/03/23(火) 02:18:10 ID:xxS4KYvA
- Vuescanのせいかどうかは、プリントと比較すれば分かるだろ
- 827 :名無しさん脚:2010/03/23(火) 02:29:22 ID:LEjPsjcE
- Vuescanのせいなんてのはない。ハードウェアじゃないからね。
色が悪いのはPhotoshopのせいって言ってるみたいなもん。
- 828 :名無しさん脚:2010/03/23(火) 06:56:51 ID:75U0176/
- へー
- 829 :名無しさん脚:2010/05/03(月) 11:47:53 ID:P02sFGR9
- いままでフィルムスキャナーで使っていたのですが、故障したのでGT−X970を手に入れました。
35mmをプレビューすると全コマを一コマとしてプレビューするのですが
各コマごとプレビューしてスキャンする方法はないのでしょうか
フィルムスキャナーで使っていた際は全コマ選択やコマを選択するボックスがあったのですが
それも表示されなくて、マニュアルでクロップしてスキャンこれの繰り返してやるしかないわけはないと
思うのでですが色々試しているのですが解りません
申し訳ありませんが教えてください。
- 830 :名無しさん脚:2010/05/03(月) 17:53:59 ID:P0kKatVO
- >>829
プレビューボタンの下に「サムネイル表示」ってボックスないか?
それチェックして。
- 831 :名無しさん脚:2010/05/03(月) 17:57:07 ID:P0kKatVO
- あっごめん、ここVueScanスレだった、、、
- 832 :名無しさん脚:2010/05/03(月) 22:27:20 ID:jt3wzBM3
- EPSONのドライバは周辺シャドウやハイライトのコマは酷い切り出ししてくれる
そんなときのためにワタシはVueScanに送金したわけです
- 833 :名無しさん脚:2010/07/19(月) 22:35:42 ID:Lhi2XVW6
- automatic cropping ってうちの環境(5000ED)じゃ、いまだに完璧じゃない。。。
とんでもないクロップ状態になるときがままある。なんでこんな単純な
機能がまともに出来ないんだろ。。。
同じく、コマずれもそう。。
- 834 :名無しさん脚:2010/07/19(月) 23:15:50 ID:x0Jy7bU+
- >>833
>なんでこんな単純な機能がまともに出来ないんだろ。。。
>同じく、コマずれもそう。。
よく言った、言ったからには自身の言動に責任を取ること
まずソースコード入手して改造しろ、絶対にやれよおまえ。
- 835 :名無しさん脚:2010/07/20(火) 07:41:09 ID:CuQPwdOP
- ↑君あたまわるいでしょ
- 836 :名無しさん脚:2010/08/02(月) 11:41:11 ID:cz6+mL5b
- OCRソフトも、いまだになかなかうまく識別できないよね
google様がオープンソースでなんかいいやつ作ってくれないかな
- 837 :名無しさん脚:2010/09/23(木) 21:32:30 ID:kUv9w9Ld
- 使ってる人多いとおもうけどなー あげ。
- 838 :名無しさん脚:2010/10/23(土) 02:26:16 ID:nftoHfUg
- 製品付属のドライバより画質が良くなるのだとしたら
スキャナ作ったメーカーは何をしているのか?と問いたい
- 839 :名無しさん脚:2010/10/23(土) 08:57:16 ID:DfHqrZbJ
- >>838
極端な話、メーカーはドライバーだけ作れば良いという考え方もある。
- 840 :名無しさん脚:2010/10/24(日) 04:03:30 ID:ZwrAUbb0
- >>838
何をしているのか?って、なるべく手間を掛けないで、一般受けする見栄えに仕立ててるじゃない?
- 841 :名無しさん脚:2010/10/24(日) 06:35:08 ID:Uc0KArHV
- 古いスキャナはドライバが新しいOSに対応してなかったりして、VueScanが手放せないよね。
WinはXP機さえあれば何とかなるけど、Macでは古いOSは全滅。
家庭用スキャナだと、エプソンは比較的良心的。キヤノンは古いOSはすぐに切り捨ててしまう。
- 842 :名無しさん脚:2010/10/24(日) 10:56:45 ID:QzLM/8FN
- でもキヤノンはUbuntu用のドライバも出したりして対応はそんなに悪くないと思う。
- 843 :名無しさん脚:2010/10/25(月) 20:17:01 ID:eIsgdY2L
- VueScanって代引きで買えたりしないのかな。
ネットでクレジットカードの番号の入力はちょっとねー。
みんな躊躇なく入力してるの?
- 844 :名無しさん脚:2010/10/25(月) 22:35:03 ID:9Ybop0Ae
- 俺はクレカで買ったよ、躊躇無く
だってそれしか方法が無いんだもん
本国に友人知人いないし
- 845 :名無しさん脚:2010/10/25(月) 22:59:53 ID:bZKzUYxb
- ネット用のクレカ(スルガデビットw)を使ってるから海外通販も躊躇ないよ
- 846 :名無しさん脚:2010/10/26(火) 20:43:37 ID:Tk7V6Eob
- >>843
普通は不正な引き落としはクレームをつければ戻ってくる。
- 847 :名無しさん脚:2010/10/26(火) 21:19:16 ID:XIY196ao
- 普通はね。
でもよくわからない相手だとクレームつけるにも連絡すら取れないんだよね。
カード会社に言ってもなかなか動かない。
- 848 :名無しさん脚:2010/10/26(火) 22:03:50 ID:IU3x+mAO
- >>847
だったら買うのやめたらどうだい
うだうだ言っていったいどうして欲しいのか
誰かお助けマンが出てくるの待ってるのかい?
スキャナーメーカーの付属ソフト使っていた方が
良いのでは?
- 849 :名無しさん脚:2010/10/26(火) 23:46:09 ID:XIY196ao
- VueScanってカタカナで書くとどうなるの?
- 850 :名無しさん脚:2010/10/27(水) 00:11:51 ID:o2u34+4t
- ビュースキャンだと思ってたけど
- 851 :名無しさん脚:2010/10/27(水) 11:44:06 ID:bNl0sMx0
- >>847
飛行機で行って、現金で払えば?
- 852 :名無しさん脚:2010/11/10(水) 02:02:40 ID:d62xrUcQ
- 間違ってスタンダード版に送金しちゃった。
1年間ってサポートであって使用はずっとOKだよね。
OS変わったときのアップグレードが出来ないだけで。
RAW出力できないけどtiffが使えればまぁ良いかな。
4台までのPCにインストールできるってのも良いね。
自分と妹とおじいちゃんとおばあちゃんのPCに入れて使える。
- 853 :名無しさん脚:2010/12/11(土) 21:13:26 ID:im5gk1Pl
- Version 9ってまともに動いてる?
- 854 :名無しさん脚:2010/12/20(月) 00:24:39 ID:QOWQEZxN
- GT-X820対応してるみたい。
http://www.hamrick.com/vuescan/epson_gt_x820.html
- 855 :名無しさん脚:2011/01/20(木) 01:02:39 ID:x8AoParK
- version9使ってみた。GT-X970だけど特に問題はなさそう。
相変わらずクロップがまともにできない(中判だからか?)
ので、使う気が起きない。
それ以外は文句ないんだけどね。
- 856 :名無しさん脚:2011/01/20(木) 12:10:16 ID:Eskz4anQ
- そうそう、クロップの枠がいきなり消えるよね、安定するまで8で続けてる
- 857 :名無しさん脚:2011/02/10(木) 10:28:04 ID:WXToHbfL
- X770でもクロップミスになるけど、フィルムの長手方向だけだな。
- 858 :名無しさん脚:2011/03/05(土) 01:04:38.73 ID:kO7Q+Qu7
- 最新バージョンのVueScan試用してみたが、日本語にしても英語のまま。
フィルムの種類のプルダウンも空白で何も表示されない。
コレは正常?
OSはVISTA32Bit、M/BはM4A89GTD PRO/USB
スキャナはElite5400
- 859 :名無しさん脚:2011/03/07(月) 21:46:36.27 ID:zXDzDcpS
- cropはpreviewで直接コマをクリックすると微調整した切り抜きもずれる。入力タブでflame 番号変えていじるとうまくいく。
- 860 :名無しさん脚:2011/03/11(金) 02:15:31.06 ID:S3yoDWkh
- ワークフローで質問です。カラーネガをrawで保存するとき、ビット数とパスはどれぐらいが妥当でしょうか。現在は64ビット、3パスです。
- 861 :名無しさん脚:2011/03/29(火) 01:10:02.61 ID:Qpz+gbkb
- >>860
どうせなら綺麗なデータを残したいし、でも無駄骨は嫌だし、
マルチサンプルの回数というのは悩みの多いところです。
色々テストしてみた感想ですが、
「2回以上なら、2回でも16回でも実用上の区別はつかない」
というのが個人的な結論です。
ほぼ黒潰れした部分をレベル補正で持ち上げて、暗部のディテールを
どれだけノイズから分離できるか?という実験もやってみましたが、
これもまた、回数による違いは判別できなかったです。
あとで参考画像を貼りますが、マルチサンプルは、回数に比例して、確実に、
電気ノイズを低減します。ただ、フィルムからスキャンした画像というのは
そもそも電気ノイズによる影響を受けにくいという特性があるようようです。
フィルムの粒子自体に相当な乱雑性がありますので、
ノイズもそこに収束し、結局「粒状感」と区別がつかなくなる、というわけです。
- 862 :861:2011/03/29(火) 01:11:59.41 ID:Qpz+gbkb
- 参考画像を貼っておきます。Vuescanを使って同一露出&同一設定で
スキャンしたRAWを、無補正で現像した画像です。スキャナは5000ED。
ちょっと見づらいですが、左上から1回、2回、3回、4回、6回、8回、12回、16回。
↓何か写っている箇所の拡大(200%)です。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1470440.jpg
マルチサンプル回数による画質への影響というのは、ほとんど判別できません。
↓何も写っていない箇所の拡大(600%)です。マルチサンプルの働きが分かります。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1470444.jpg
何か写ってる箇所だと全然分かりませんが、これだけのノイズは確実に分離できているわけです。
というわけで、2回〜8回ぐらいの間で、時間的に許容できる回数だけスキャンすれば精神衛生上よろしい、
作品作りのために気合いを入れたい人は16回やれば気が済むじゃない、ということかと思います。
- 863 :名無しさん脚:2011/03/29(火) 10:36:43.48 ID:5acIgAt5
- >>862
素晴らしい。参考になるわ。
- 864 :名無しさん脚:2011/03/30(水) 13:32:18.52 ID:qoP49Jwb
- Ektar100で「色が変だな…」なんて思っていたけれど、エクター現像前提のプロファイルなのね
せっかちなので速攻で上がる近所のミニラボで現像してた、変なのはオレでしたw
- 865 :名無しさん脚:2011/03/31(木) 20:52:42.28 ID:tazAzH50
- >>864
そんなことない。「エクター現像」って世界中で日本の1ラボでしかやってないぞ。
- 866 :名無しさん脚:2011/03/31(木) 21:32:28.28 ID:CCjR7r+7
- エクター、扱いづらいよねえ。
全体にマゼンタかぶり、すっぽ抜けたみたいに強烈なシアン、という傾向に苦労してるのは
俺だけじゃないはず。エプソンのスキャナ+ドライバだと、わりと相性いいらしんだけど。
Vuescanは自由度が高いのはいいんだけど、ネガは難しいよね。Vuescanでニュートラルな素材を作って、
最終的にはPhotoshopとかで完成させるという人が多いのではないか。中でもエクターは特に難しい感じがする。
ベースカラーさっぴいてもどうにもならん。当たると素晴らしいんだけど。
SilverFastのNegafix並の補正がVueにも搭載されればなー。SilverFastは高すぎて買えん。
- 867 :名無しさん脚:2011/04/01(金) 02:00:10.69 ID:9vWQuqMD
- SilverFastは売る気あるのかねって言いたくなる価格設定とパッケージの複雑さ。
- 868 :名無しさん脚:2011/04/01(金) 07:36:43.83 ID:yWPLyEhZ
- 「いったいどれを買ったらいいんだ・・・?」ってなるよねw
- 869 :名無しさん脚:2011/04/02(土) 16:43:04.26 ID:13/2lY/P
- ネガだけど、ベースカラーを未露光部分からとればフィルムのプロファイルはいらない、って判断でいい?
- 870 :名無しさん脚:2011/04/02(土) 23:53:36.30 ID:kZ6sZNBr
- >>869
そう。プリセットされてるフィルムのプロファイルは、銘柄の標準値。
自分でフィルムごとにベースカラーとったほうが、正確ではある。手間との相談だね。
- 871 :869:2011/04/03(日) 23:18:32.77 ID:uh2qHBOA
- >>870
ありがとうございます。
- 872 :名無しさん脚:2011/04/04(月) 15:43:33.90 ID:mUXQmabA
- 違う。
ヒストグラムの動きが別物。
- 873 :名無しさん脚:2011/04/04(月) 19:09:42.16 ID:mUXQmabA
- >864
おそらく、そのエjクター100は古いほう。全体のプロファイル眺めれば分かるとおり、銘柄に新しいのはない。
発売順から言うと、ロイヤルゴールドが旧エクターのマイナーチェンジだから、そっちのほうが適してるかもね。
- 874 :名無しさん脚:2011/04/05(火) 21:25:38.37 ID:ZXibH7W0
- >>872
もしかして、プリセットだとカーブもコントロールされてるの?
手打ちで数字を入れ込むのとは違った結果になるのかな。分からん
しかしあれだ。vuescanのプリセットの銘柄は意味不明だよな。
米国ユーザーにとっては意味不明じゃないのだろうか。
- 875 :名無しさん脚:2011/04/11(月) 20:39:27.36 ID:ErlJKK51
- 自分が使ってるvescan 9.0.30 (x64)に
露出のロックってのが無いんだけど、
どこいっちゃったの?
ググッてもさも当然のように書いてあるけど、
どこにも無いよ?
- 876 :名無しさん脚:2011/04/11(月) 22:28:31.04 ID:EnRuxBCk
- 一番下のボタンでアドバンスにして、項目全部出した?
- 877 :名無しさん脚:2011/04/12(火) 15:07:06.47 ID:0Nvb946M
- GT-X970でプロ版使ってるけど、focusの項目はないね。Epsonだとfocusコントロールできないの?
- 878 :名無しさん脚:2011/04/12(火) 15:34:58.72 ID:b/U3ALdy
- スキャナーに入ってない機能は項目に出てこない。
- 879 :名無しさん脚:2011/05/08(日) 11:08:37.28 ID:7miYwWbM
- Vuescanもうちょっと安定して動いてくれんかな・・
いろいろ疲れる・・・・・・・・・
スキャナのキャリブしたら、そのICCファイル読んでないし、フォルダの置き場所悪いよいうなら最初から選べないようにしてくれないかな。
で、スキャナキャリブにしろべーすロックにしろ、ほんのわずかにカラーバランスが動くだけなんだからネガにはいらないんじゃないかと思ってきた。
一発で仕上げが決まるポジには有効だろうけど、ネガはどうしたって色、コントラストを動かす必要があるんだから。
だいたいにして、写真屋のアナログプリンターにしても基準値のフィルタ固定でOKなんてありえなかったしなー
なんて個人的な愚痴です。gはい。
- 880 :名無しさん脚:2011/06/01(水) 19:34:39.61 ID:3tNsd+0u
- ユーザ諸氏に質問
macOS10.6の64bit版フォトショップでエプソンGT-X970が(ドライバが対応していないため)
スキャンに使えない状況なのですが
このソフトを導入すると64bit環境でもスキャンができるようになりますか?
それとも、ドライバが無いからやっぱり無理でしょうか。
またこのソフトをインストールすることで(あたかもドライバがあるかのように)
64bit晩フォトショップCS5でもスキャンが出来るようになる可能性はありますでしょうか
- 881 :名無しさん脚:2011/06/01(水) 19:38:15.06 ID:A2b+saOJ
- >>880
VueScanは試用板があるから、実際に試してみれば良い。
使えないようならアンインストール、使えるなら購入してそのまま使えば良い。
スキャナのドライバーは関係ない。
- 882 :名無しさん脚:2011/06/01(水) 19:56:19.66 ID:3tNsd+0u
- >>881
多謝。帰宅後早速試してみます。
- 883 :名無しさん脚:2011/06/02(木) 07:32:14.60 ID:jIV64+uZ
- そういえば普通に動いちゃったので気にもしなかったけど、GT-X800 が
VueScan のドライバーで、Windown7 64bit 上で動いてるなw
- 884 :名無しさん脚:2011/06/10(金) 16:09:34.68 ID:bBq6x8c7
- マルチパスって機能は対応機種だけなのでしょうか?
手持ちの GT-X970 も DiMAGE SCAN Dual III も1パスで終了しちゃうやw
- 885 :名無しさん脚:2011/06/15(水) 14:06:44.68 ID:VEpyRRHs
- サンプル数の値を変えてスキャンにかかる時間を計ってみ
- 886 :名無しさん脚:2011/06/17(金) 07:50:10.93 ID:yuStzgBq
- 解像度3200でRaw出ししても、後でファイル読み込みすると2400以上の解像度を設定できなくて困ってます。
メニューを初期化して再起動して、読み込むまえにInputのところでカスタムを選んでも最大値が2400。
これは仕様でしょうか。
- 887 :名無しさん脚:2011/06/17(金) 07:54:17.82 ID:4ceedLKp
- 使ってるスキャナの仕様だろw
- 888 :名無しさん脚:2011/06/17(金) 08:12:25.12 ID:yuStzgBq
- いや、スキャナはGT-X970なのでちがうかと思います。
- 889 :名無しさん脚:2011/06/17(金) 08:48:49.11 ID:K2TPH6nm
- 質問するなら後出しすんなよ。
- 890 :名無しさん脚:2011/06/17(金) 20:11:13.69 ID:yuStzgBq
- >>889
ごめん
- 891 :名無しさん脚:2011/06/19(日) 10:47:56.51 ID:KInR7eHr
- >886
分からないなー
いま、まったく同じ状況が再現できたけど、スキャナーを接続していないのにVuescanがおかしなスキャナーのモードになってた。
(電源入れていないのに、スキャナーの機種が選択できる)
この状態からRAWファイルをプレビューしたら正常に戻った。
あとは、そちらのRAWファイル自体がきちんと設定間違いなしに3200DPIで記録できているか
- 892 :名無しさん脚:2011/06/19(日) 20:48:04.69 ID:gDxq8cBc
- >>849
「ブースカ」
- 893 :名無しさん脚:2011/06/19(日) 21:19:49.90 ID:cUp6JeLp
- >>891
ありがとうございます。できました!
一度 Rawを読み込めばそのスキャン解像度が選べますね。
お手数をおかけしました。
- 894 :名無しさん脚:2011/06/20(月) 20:06:24.50 ID:lws84MBZ
- よかったねー
このソフトは動作がときどき、えっ?ってなるから要注意。
まあ、ほぼ安定しているとは言えるんだけど。
- 895 :名無しさん脚:2011/06/30(木) 14:57:03.37 ID:9c2zpYOo
- モノクロ写真を中心にやっている者です。
ダイナミックレンジの向上の為に、多重露出機能のある VueScan の購入を考えています。
何段分の効果があるのでしょうか。目視で判別できる程度に効果が現れますか?
ちなみにスキャナはGT-X970です。
- 896 :名無しさん脚:2011/06/30(木) 15:43:25.93 ID:sp7KWJgI
- スキャン初めて?
適正露出のネガだったら、vuescanはノーマルのスキャンでほぼ全域の情報拾えるけど。ヒストグラムの両端が余るくらいに
。
多重露出関係はズレる場合があるし、試用版を使ってみるのが一番。
- 897 :名無しさん脚:2011/06/30(木) 15:47:20.30 ID:9c2zpYOo
- 適正露出だとエプソン純正も普通に拾えます。
ハイキーやローキーのデジタル補正の幅を広げたいと思い質問しました。
透かしがはいるみたいですが、自分で確かめるのが一番ですね。
- 898 :名無しさん脚:2011/07/01(金) 16:25:20.89 ID:K/A1IW/h
- まあ、そういうことだ、
JPEG出し、ドライバソフトで色を追い込むと言うことなら、エプソンスキャンの方が使いやすいと思うよ。
グレーポイントが簡単に調整できるから。
ビュースキャンはRAW保存して後からRAW加工で追い込むには便利だと思う。
それと、ビュースキャンで無意味に色深度を深くしても、意味無いのでやめよう。
GT−X970や30万円クラスくらいの民生用スキャナでは、ADコンバーターの
実際の性能は12〜14ビットくらいまでで、16ビットとか言うのはカタログスペック。
- 899 :名無しさん脚:2011/09/18(日) 11:55:49.81 ID:sQ9G7WB6
- 久しぶりにスキャンしたくて。
サイトみたら、新しいバージョン出てるから落としていれたら、、、なんで今までの
認証が引き継がれないの??
メールアドレス、シリアル、カスタマーと入力してOKしてもスキャンしてアウトプット時に
文字入るぞ?いいか?とか言われるし。
わけわからん!ちゃんとプロフェッショナルバージョンとして金払ってあるぞ!
- 900 :名無しさん脚:2011/09/18(日) 12:13:24.48 ID:sQ9G7WB6
- 古いバージョン、別のHDDに残してあったからそっちでやった。
助かった…
- 901 :名無しさん脚:2011/09/18(日) 19:23:53.62 ID:iUAHBtVw
- 守銭奴ソフトだな。怖い。
- 902 :名無しさん脚:2011/09/18(日) 19:32:46.38 ID:sQ9G7WB6
- Ver8から9へは受け継がれないんだな。
また金払わないといけない。
9のが動作は安定してた。
- 903 :名無しさん脚:2011/09/18(日) 19:45:25.28 ID:TQhGXd9+
- 昔(たぶんスタンダードとプロの区別がなかった頃)の
購入者は優遇されてるんだっけ?
俺は2002年に40ドルを1回支払って以来、
今(9.0.57 プロフェッショナル版)に至るまで追加料金を請求されたことはないぜ。
- 904 :名無しさん脚:2011/09/18(日) 19:52:17.62 ID:sQ9G7WB6
- 俺は2008年に払ったんだが。
どうなってるんだべや…
- 905 :名無しさん脚:2011/09/18(日) 19:58:58.01 ID:LZix0iQE
- 俺も追加料金無いな。ずっと使えてる。確かに買った当時stdとproとか無かったな。
- 906 :名無しさん脚:2011/09/18(日) 22:35:51.16 ID:n2LWNnug
- 俺も問題ない、2003年10月購入。
- 907 :名無しさん脚:2011/09/20(火) 13:57:30.69 ID:UyrRPZCp
- 俺も8から9にして認証が引き継がれなかったんで、仕方ないからまたプロフェッショナル買ったんだ。
でもやっぱり認証されなくって、もしかしてバグなんじゃないの?払い直す必要ないんじゃないの?ってハムリックたんにメールしたんだ。
そしたらさ、やっぱり8から9は、払い直す必要無いんだって。払い直したお金は返してくれたよ。
で、どうして認証されないのかって、何度かメールやりとりしたんだけど、
うちの場合はWindows7の64bit版で、ユーザーアカウント名に日本語文字つかってたのが原因だったみたい。
半角英文字だけのユーザー名でアカウント(Windowsのね)作って、そっちでインストールして認証したら、ちゃんと認証通って使えるようになった。
このバグは修正リストに追加して、いつか直すって事になった。
他にも、日本語windows環境だと、やっぱり文字コードとかの関係で認証に失敗する事があるらしいよ。
ちなみに8を買ったのは2010年2月。
- 908 :名無しさん脚:2011/09/20(火) 23:34:02.43 ID:SM5rGbyJ
- >902
ええええええええええええええええええええええええええええ
なに言ってるの!!?
認証が引き継がれなかったら、購入時のシリアル入れなおせばいいだけじゃん!!!!!
- 909 :名無しさん脚:2011/09/20(火) 23:36:08.30 ID:SM5rGbyJ
-
あ ごめん。
上に同じこと書いてあった
てへっ
- 910 :902:2011/09/21(水) 12:18:14.22 ID:w3/cb0pE
- なるほど。引き継がれるんだね。
あとでまたいじってみよう。
>>908
君、かわいいね、ちょっとおじさんにチンコ見せてごらん?
- 911 :名無しさん脚:2011/09/26(月) 00:01:29.70 ID:UtnsWQUI
- GT-X970とかとの連動がもう少しよければなぁ
- 912 :名無しさん脚:2011/10/02(日) 06:12:06.90 ID:VVsAtzS5
- >>911
あれ?GT-X970との連動悪いですか?どの辺ですかね。気づけてないかもしれない
ので教えていただけるとありがたいです。
あと、VueScan9.0.47で作成したプリンタープロファイルのデバイスクラスが、
アウトプットではなくディスプレイになっていて、おそらくこれが原因でエプソン
プリンタドライバのICM設定における出力プロファイルに指定できないのですが
回避方法ありますか?
- 913 :名無しさん脚:2011/10/02(日) 21:35:08.47 ID:2qjY3BpX
- >>912
えっと・・・ VueScan9.0.47で作成したプリンタープロファイルの・・・
もういっぺん言って・・・
- 914 :名無しさん脚:2011/10/05(水) 09:24:45.40 ID:DlNMjmpU
- VueScan9.0.47で作成したプリンタープロファイルの3年生1クラスが、
アフリカではなくデンバー行きになっていて、おそらくこれが原因でエジプト
プリンアラモードのICBM設定における出力プロ野球に指定できないのですが
養生方法ありますか?
- 915 :名無しさん脚:2011/10/05(水) 10:14:23.36 ID:8RKqEG4f
- >>912
例えばPhotoshopでカラマネして、プリンタドライバの方はICM使わず補正なしにしてみたら。
- 916 :名無しさん脚:2011/10/05(水) 17:49:43.08 ID:/wxcygBI
- >912
VueScanから直にプリントですか?? だとしたら、プリンタドライバは補正なし、色管理はVueScanで。
何をしたいかという前提条件が書いてないので・・・
- 917 :名無しさん脚:2011/10/05(水) 18:56:48.63 ID:/wxcygBI
- お勉強してみました。
なるほど、スキャナーを使った用紙のプロファイルでプリントアウトしたいんですね。
エプソンのプリンタドライバーで指定できないのなら、
上の方が言うように、photoshopなら出力プロファイルにデバイスクラス関係なしで指定できますね。
素直に、vuescanでプロファイル指定→ドライバの補正なしで使うしかないんじゃないですか?
元からvuescanはスキャンソフトであって、そこで作成したプリンタプロファイルの汎用性はないということで。
- 918 :名無しさん脚:2011/10/07(金) 21:27:56.48 ID:iN4c9QP4
- あ、すいません。
Photoshopでそういったことがしやすいというのは前提として知っておりまして、
レタッチソフトにはGIMPなどを使って、印刷におけるICM補正でやれるようにな
ったらいいなという話です。
- 919 :名無しさん脚:2011/10/08(土) 01:26:35.16 ID:eAEIfkrA
- Photoshopないのなら、EPSONのIWSならできそうだけど
- 920 :名無しさん脚:2011/10/08(土) 22:55:23.56 ID:pGvxhuyF
- >>919
Photoshopはあるのですが、なぜドライバでできないの?というお題です。
レタッチソフトが変わったときに困りますよね。
- 921 :名無しさん脚:2011/10/08(土) 23:38:57.41 ID:eAEIfkrA
- それはメーカーの考えでしょうけど、もとからドライバなんて機能ぜんぜん足りなくって、それをフォローする形でユーティリティーソフトやらプラグインやら用意されてますよね。
ドライバに求められるのはシンプルに紙まで含めた純正製品を安定してコントロールすることとして、その方法論は間違っていないと思います。
- 922 :名無しさん脚:2011/10/09(日) 13:05:27.55 ID:LOO8ag4m
- >>921
いえ どちらかというとドライバの機能不足の話ではなく、VueScanの出力するプリンタプロファイルの
デバイスクラスが「display」になってしまうことを問題としています。エプソンプリンタのドライバは
デバイスクラスが「output」になっていればちゃんと扱ってくれますので、ドライバの機能不足ではない
です。むしろPX-5Vのドライバなどはなかなかよくやってくれていると思いますよ。ただこのプリンタは
16bitカラーチャンネルの画像データも内部で8bitカラーチャンネルとして扱っちゃいますけどね(余談)
この問題は2003年ぐらいにおけるVueScanの問題点として海外ユーザーに指摘されている書き込みがネット上
にあったのですが、残念ながら今でも同じなようです。
プリンタプロファイルとして作成しているのにデバイスクラスが「display」というのは明らかなバグではない
かと思うのですが、なにか設定で回避できるのであればしたいですが、その手順が必要となると設計と実装
の問題かと。
- 923 :915:2011/10/09(日) 14:13:17.08 ID:UmeqAoq4
- 価格.comと同じ回答をしても意味がなかった。
一応、Hamrick Softwareに修正を依頼してみてはどうか。
で、当面はVueScanでプリンタプロファイルを作成することを諦め、他のソフトでプリンタプロファイルを作成してみるとか。
EZColorでもプリンタプロファイルを作成できる。
ディスプレイのキャリブレーション用にColorMunki(カラーモンキー)などを持っていたら、
それでも作成できる。
他には、フリーソフトで、Argyllというのがある。
ttp://www.argyllcms.com/
使い方を日本語で説明したサイトがあったのだが、今確認したら、サイトがなくなっていた。
各ソフトで、プリンタプロファイルの出来は異なる。
どのソフトの出来が一番良いかは不知。
エックスライトの高額のは、高いんだからきっと出来が良いのだろうが、
ColorMunki程度だと色数が少ないから微妙。
Argyllも、フリーソフトだが、かなり凝っているので、良さそう。
EZColorは、スキャナープロファイルの出来からすると、今一っぽい。
VueScanはどの程度の出来か推測できない。
- 924 :名無しさん脚:2011/10/09(日) 23:20:15.77 ID:kDsdQWPe
- なんていうか
デバイスクラスは変えられません。
という答えだけで良かったのか。
プリントプロファイルも紙とインクの状態があるから過信は禁物。
ColorMunki合うよ。おすすめ
- 925 :名無しさん脚:2011/10/10(月) 14:43:22.51 ID:iBxUewvs
- >>923
もしかしてDHMOさんでしょうか?w ここに来るとはすごいですねw
>>924
いえ、ICCファイルなどのフォーマットと補正値計算の方法などを知っているから
VueScanなどはプロファイル作成機能を実装してるわけですよね。 ソフトウェア
実装者から見れば、プロファイル生成時にoutput用のものを作るぐらいは造作も
ないことかと。
ちなみにi1profiler pro photo注文しました。環境光計測を考慮していないキャ
リブレーションはもう使わないことにしました。EasyPIXやColorMunkiもあの価
格なら悪いものでもないかもしれませんが、安いものを買って色あわせの自動化
に頓挫するのはちょっとアレですね。やっぱり
i1profiler pro photoもどうかはわかりませんが、最近出たもので環境光計測も
できるそうでなかなか面白そうな代物です。
- 926 :名無しさん脚:2011/10/15(土) 15:02:08.72 ID:XZyl770h
- なるほど、カカク見たら我流でカラーマネジメントを理解したつもりになっちゃってる人か。
頭固そう。
- 927 :名無しさん脚:2011/10/16(日) 19:58:48.12 ID:mMTGc9j/
- スミマセン、教えてください。
canon9950Fをwindows7(64bit)にて使用しております。
canonのscantoolboxからはスキャンできるのですが、
vuescanでは起動時に
VueScan found a Canon 9950F, but there is no 32-bit plugin for this scanner. You might try using VueScan x64 with this scanner.
というエラーを吐いて作動しません。
x64版のvuescanをインストールすれば良いと取れるのですが、ダウンロード先が分かりません。
よろしくご教授ください。お願いします。
- 928 :名無しさん脚:2011/10/16(日) 20:14:57.23 ID:p/7ukERT
- >>927
http://www.hamrick.com/の "VueScan Downloads" ってとこにある...のだが、
日本人は
http://www.hamrick.com/index_jp.html
に連れて行かれるかもしれん。
その時は、そのページの下の方にある "English" のリンクを踏めばいいよ。
- 929 :926:2011/10/16(日) 20:33:49.43 ID:mMTGc9j/
- >>928
さっそくありがとうございました。
ダウンロード、そして動作確認できました。
ありがとうございました。
- 930 :名無しさん脚:2011/10/17(月) 11:26:38.47 ID:0ISotic+
- >>926
ではただしカラーマネジメントの講義でもどうぞ
まぁ他の文章のコピペでしょうが
- 931 :名無しさん脚:2011/10/21(金) 03:51:06.05 ID:LntGNL8K
- いやーなんていうか、もうロボットにでもなったら?っていう感じ
完全に自動で機械的になんて合うわけないじゃん
インクの状態とか紙のロットとか、はたまた本人の体調とか
さらにそのプリントを干渉する環境とか
どこで折り合いを付けるかってだけの話なのに
- 932 :名無しさん脚:2011/10/21(金) 03:52:31.07 ID:LntGNL8K
- 鑑賞だ
- 933 :名無しさん脚:2011/10/22(土) 08:22:06.96 ID:YSsUrkRv
- >>931
完全の定義がどの程度のものをお考えかはわかりませんが、目視で納得できる
Lvまでならi1pro+i1isisでいけるはずなのでなにもトンデモ話をしているわけ
ではありませんよ?
- 934 :名無しさん脚:2011/10/22(土) 09:09:55.46 ID:L+gayG69
-
スレ違いってことで終了
- 935 :名無しさん脚:2011/11/18(金) 02:02:47.42 ID:lyrQThyu
- VueScanで切り取り範囲をスキャンしても、幅方向は指定通りになるのに、長さ方向(副走査方向)は端までスキャンされ、余白を含んだ無駄に大きい画像がスキャンされてしまいます。
スキャナはBrotherのMFC-6890CNです。
必ず副走査方向の端までスキャンされるのではなく、切り取り範囲が小さいときにはちゃんと指定通りに切り取り範囲だけがスキャンされるようで、切り取り範囲がある程度大きくなると(約30cmくらい?)、端(431.8mm)までスキャンされてしまうようです。
どなたか解決方法をご存じありませんか?
- 936 :名無しさん脚:2011/11/18(金) 03:33:47.66 ID:4gx0wW7Z
- もともと正確無比な動作をしないソフトだからね
プレビューのdpiを大きくして、クロップ範囲の精度をあげてもだめ?
- 937 :935:2011/11/18(金) 09:05:22.80 ID:lyrQThyu
- >>936
どうもありがとうございます。
今、確認作業ができないので、後日報告いたします。
- 938 :935:2011/11/21(月) 22:52:31.70 ID:58RBJtyG
- >>936
プレビューのdpiをとりあえずオートから300にしてみたところ、指定した範囲だけをスキャンできました。
どうもありがとうございました。
- 939 :名無しさん脚:2011/11/25(金) 08:41:27.95 ID:TIBrYWXN
- 復帰
- 940 :名無しさん脚:2012/01/14(土) 23:41:24.15 ID:EnRBw27Q
- 購入検討中で試用してます。
質問ですがAdobeRGBで保存ってどこで設定するんでしょうか?
- 941 :名無しさん脚:2012/01/15(日) 00:53:56.64 ID:SJyptoTF
- 「カラー」項目の色出力空間プルダウンから選ぶ。
- 942 :名無しさん脚:2012/01/15(日) 01:13:37.76 ID:SK7tmoLa
- ありがとうございます。
- 943 :名無しさん脚:2012/03/19(月) 07:10:27.90 ID:twXuQ/fm
- ニコン5000ED+NikonScan4がベルビアでICEかけると横線がかすれる症状が出るのでVueScanを試してみました。
ICEのかすれも出ないしRaw保存もできてこれはいいと思ったのだがやっぱダメでした。
スキャンの走査方向(短辺方向)に縞模様が必ず出て回避の方法がみつかりません。
サンプル数変えたり多重露出やファインモード組み合わせたりしたけどダメ。
誰かVueScan+5000EDやVEDで同様の症状が出てる人いますか?
回避の方法をご存知なら教えてください。
あるいはNikonScan4でICEの横線のかすれを回避する方法があれば知りたいです。
RVPなどエッジ効果の強いポジとICEの組み合わせでコントラストの強い横線がかすれて困ります。
- 944 :名無しさん脚:2012/03/19(月) 08:59:43.34 ID:iZXQjLSq
- 5000ED使いだがそういう現象は出たこと無いな。ハードの故障だと思う。
ペッパーグレインが酷いってんなら機種固有の現象だけど、あれは縞模様とかじゃないしな。
- 945 :名無しさん脚:2012/03/19(月) 22:21:22.61 ID:twXuQ/fm
- >>944
そうですか、Vuescanでの縦縞出ませんか。自分の場合ほぼ必ず出るんですよね。
前の整備から5年くらい経ったのでOHに出すことにします。
ちなみにsilverfastのデモ版を試したら、ICEかすれと縦縞の両方が同時に出ました。
ベルビア+NikonScan+ICEでのかすれは前の整備で異常なし扱いでしたし
先代のIV EDでも控え目ながら出てました。
なのでこの組み合わせでは避けられない仕様なのかなと半ば諦めてます。
しかしRVPが特に本数が多いので頭が痛いです。
- 946 :名無しさん脚:2012/03/20(火) 12:18:23.24 ID:AfCorYRt
- つ エキセドリン
- 947 :名無しさん脚:2012/03/21(水) 13:17:32.36 ID:hckhY/F1
- ドライバが違っても同じような現象が出るんなら、
どうして本体の点検に出さないのかなぁ、と思う。
- 948 :名無しさん脚:2012/03/22(木) 20:49:48.07 ID:5Z3949E1
- NikonScan4では適正露出になるけれど、VueScan(DNG)にするとものすごく
露出不足になるのは露光の段階で露光不足ということ?
手持ちのフイルムほとんどがDNGにすると露光不足になるんだけれど。
- 949 :名無しさん脚:2012/03/22(木) 22:06:56.87 ID:qUse0cLl
- tiffにしとけって?
dngとtiffでデータに差ができる訳ないと思うが
- 950 :名無しさん脚:2012/03/22(木) 22:42:06.58 ID:5Z3949E1
- >>949
DNGに問題ありか。
Lightroomで管理しながら楽にレタッチと思ったんだけどなぁ。
tiffは試していないから試してみるわ。
- 951 :名無しさん脚:2012/03/23(金) 11:02:29.75 ID:5OPiWCiD
- 汎用ドライバなんだからメーカー純正に比べておかしいなんてのは当たり前。ゲイン上げてみたら?
個人的にはvuescanでは全く補正とかせず、48bitTIFFで保存して、あとは他ソフトで補正ってのが結局楽だからそうしてる。
- 952 :名無しさん脚:2012/03/23(金) 11:35:12.77 ID:2+KRuy2o
- RAWだとDNGフォーマットにしないと問題起きないか
- 953 :名無しさん脚:2012/03/23(金) 11:52:08.84 ID:xK2BH9uM
- 逆ガンマ補正かかってないんじゃないの。
- 954 :名無しさん脚:2012/03/23(金) 13:37:09.46 ID:zWA8/TGg
- RAWとしてのDNGとTIFFとしてのDNGがあるよね?
- 955 :950:2012/03/23(金) 22:41:53.76 ID:/tNi5VQj
- >>951-954
付き合ってくれてサンクス。
ダメだ、設定を初期化したりjpegだけにしたりしたけれど、
プレビューでは望む色、明るさになるのに、本スキャンでは
露光不足の画が出来上がる。
おてあげ〜。
- 956 :名無しさん脚:2012/03/23(金) 22:46:05.95 ID:vStN3+g6
- >>955
ホワイトポイントを1.1程度に少しずらしてみては?
- 957 :名無しさん脚:2012/03/23(金) 23:20:39.04 ID:T5cvbT24
- Lightroom 側のプロファイルは正しい?
普通の Photoshop でも、例えばモノクロのスキャンデータを開く時に
ドットゲインの選択を誤ると露光不足みたいに暗くなるからね
- 958 :名無しさん脚:2012/03/23(金) 23:32:04.69 ID:/tNi5VQj
- >>956-957
付き合ってくれてサンクス。
VueScanを完全アンインストールしてから、もう一度入れ直して、
なるべくパラメーターを弄らないようにしてやったら、
・jpegはほぼプレビューの出来。
・DNGは許容範囲の露光不足(素材としては十分使えるレベル)
に出来上がったよ。
原因は不明だけれど、おそるおそるパラを弄って使っていこうと思う。
折角買ったんだしね。
- 959 :名無しさん脚:2012/03/23(金) 23:41:56.79 ID:WYACRWk5
- >>958
Rawが塵取りのデータを含む64bitRGBIなのでは?48Bitや24Bitでも再現する?
あるいはNikonScanかVeuScanで適切ではないカラマネプロファイルを読ませているとか。
ハードが同じでもプロファイルはアプリごとに作成しないとだめだと思う。
- 960 :名無しさん脚:2012/03/25(日) 02:22:50.83 ID:FiHluFy2
- >958
ネガかポジか、dngはRAWかTIFFの中の選択肢なのか?という肝心な部分が抜けてますね。
まずどちらにしろ、うちの環境だとdngの方がコントラストが上がります。露光不足という印象ではないですね。
で、もうひとつ、VueScanはプレビューで色を作っても無駄です。
元がデモザイクなど関係ないスキャンデータなんですから、dngは意味ないように思います。
TIFFのほうがレタッチソフトを限定せず、むしろ汎用性がありますよ。
もともとLRはTIFF対応していますし。
- 961 :名無しさん脚:2012/03/25(日) 02:28:59.86 ID:FiHluFy2
- あと、NikonScan4は自動処理された画像しか見ることができないので、単純にVueScanとの比較はできませんよ。
- 962 :943=945:2012/03/28(水) 17:01:45.64 ID:e1Yw51wQ
- ニコンで5000EDをOHしました。
ICEのかすれは仕様と正式回答がありました。
VueScanでの縞模様も相変わらず出ています。不具合ではなく社外品との相性のようです。
ともかく故障ではなく仕様&相性のようなので工夫で対応することにします。
面倒ですが、NikonScan4でICE ON/OFFの2回スキャンして
フォトショップでかすれの出たところだけを手作業で重ねることにします。
- 963 :名無しさん脚:2012/03/28(水) 18:55:29.55 ID:QoSgvLhJ
- で、結局、解決しないのにOHする意味あったの?
どの部分を修理してくれたの?
いくら掛かったの?
- 964 :名無しさん脚:2012/03/28(水) 19:27:00.49 ID:+1RF8GOL
- まぁ「掃除」だろうよ
- 965 :名無しさん脚:2012/03/28(水) 19:31:34.09 ID:e1Yw51wQ
- そろそろOHの時期だと思ってたし
症状が本体の不具合ではなく仕様や相性であると特定できたから
OHしてよかったと思います。
各部分解清掃調整で14,500円+消費税でした。
- 966 :名無しさん脚:2012/03/28(水) 19:43:15.33 ID:QoSgvLhJ
- そっか。
部品交換はなかったんだね。
それにしても縞模様、どういう条件で出るんだろうねぇ....。
解決しないとは残念ですね。
- 967 :名無しさん脚:2012/03/28(水) 19:51:13.82 ID:+1RF8GOL
- …悪霊がついてますね。
このチタンブレスレットをして、2週間祈りをささげれば効果ありますよ。
効果があるものですから、ちょっと高いと思うかもしれませんが、、、
1本83万円です。
分割でも大丈夫です。
いかがですか?
- 968 :名無しさん脚:2012/03/28(水) 20:03:13.25 ID:QoSgvLhJ
- 糞つまんないテレビ番組に影響されすぎ。
- 969 :名無しさん脚:2012/03/28(水) 22:44:01.30 ID:oCPFK/ct
- ICEのかすれかあ・・・
手元にベルビアがないから分からないけど、
VueScanのICE同等の処理は効果が弱いから、まあそうだろうなとは思う。
縞にかんしてはなんだろうね。
5000EDの2ラインCCDの処理が、たまたま特定の固体にマッチしなかったとか。
作者のハムリック氏にメール投げてみたら?
- 970 :名無しさん脚:2012/03/29(木) 20:36:38.71 ID:nY1ZZCX1
- 俺もRGBと赤外の位置ズレ調整用のオプションが欲しいと思った事は多々有るな
- 971 :名無しさん脚:2012/03/29(木) 22:57:58.95 ID:r/rr9Kku
- フォトショ使って手動で消せばいいだろ
- 972 :名無しさん脚:2012/03/30(金) 07:30:38.13 ID:OnXYXBAd
- >>970
フィルタのタブに追加してくれると助かるな
ノングレアガラスで押さえると余計ずれやすいんだ
- 973 :名無しさん脚:2012/04/20(金) 15:37:00.78 ID:XId/kGVq
- 最近このソフト使い始めましたがepson scanをインストールせずに使う方法って
scanner.infの中に>>680みたいなのを追加すればいいんでしょうか。
あとvuescan以外のソフトでIT8したicc、icmを使う場合
カラー設定タブの中のIT8のtxtは空欄のままでいいんですか。
- 974 :名無しさん脚:2012/04/20(金) 16:11:56.65 ID:XId/kGVq
- すいません自決しますた
- 975 :名無しさん脚:2012/04/20(金) 17:26:57.31 ID:YyZjsRV7
- 自決…南無
- 976 :名無しさん脚:2012/06/08(金) 23:44:53.12 ID:z7URmDyn
- >>177
6年越しのレスだけれど。
VuescanのTri-Xのプロファイルってどこにあるの??
- 977 :名無しさん脚:2012/06/09(土) 00:18:52.91 ID:nGGKRsuW
- すみません、あげ。
- 978 :名無しさん脚:2012/06/09(土) 05:56:48.10 ID:bsjfjCBg
- >>976
もはや生きてるかどうかも分からない相手にレスするなよ…
- 979 :名無しさん脚:2012/06/09(土) 07:46:59.11 ID:21o110oN
- このソフトのカラーマネージメント、色おかしくない?
カラータブ内で、builtin、deviceRGBでphotoshopで作ったiccプロファイル指定→sRGB変換ってやった場合と
カラータブ内で、ソース作ったiccプロファイル、出力sRGBってやった場合で明らかに違う。
- 980 :名無しさん脚:2012/06/09(土) 11:07:27.63 ID:nGGKRsuW
- >>978
亀レスどころじゃないですよねぇ
Tri-Xのプロファイルって登録されてます?
T-Maxならありますが。。。
- 981 :名無しさん脚:2012/06/09(土) 14:12:10.30 ID:L9onb93X
- Mac でやってるが考えだすとキリがないので、マルチサンプルと多重露光で RAW 保存しておいて
あとから Photoshop で好きなように編集してる。
- 982 :名無しさん脚:2012/06/09(土) 22:13:59.10 ID:3pNs/5NC
- VueScanでは大雑把にしか色を見てない
所詮、操作性の悪さも含めて素材作りのソフト
- 983 :名無しさん脚:2012/06/10(日) 13:43:02.99 ID:ZNeHJWOF
- 無能のダメだしって滑稽だなw
- 984 :名無しさん脚:2012/06/10(日) 14:48:50.22 ID:o3RBIfP8
- 素材作りってのは言い得て妙だな。
反射原稿を最大解像度で撮れるのが気に入って使ってるが
純正ドライバに比べてvuescanはアスペクト比が正確なのが良い。
三次元LUT対応してないからスキャナ側でカラマネせずにフォトショでプロファイル当てるのが吉。
- 985 :名無しさん脚:2012/06/10(日) 18:52:11.78 ID:lQ9mV9D8
- プロファイル指定しても反映されてない時があって
それからこのソフトのカラマネは信用していない
- 986 :名無しさん脚:2012/06/11(月) 14:26:13.00 ID:4SlbtP9X
- このアプリを Nikon Coolscan 5000ED で使っている奴は、あの冴えない
色に満足しているのか? あるいは素材と割り切り TIFF で保存して
いちいちフォトショで処理しているのか?
- 987 :名無しさん脚:2012/06/11(月) 21:03:11.11 ID:BDrf9OSc
- 考え方が逆かな
純正ドライバが気に入らないからこれを使っているわけで。
291 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★