電気工作とか回路図とかのスレ
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:46:45 ID:MJlUIbFw
- いろいろ身の回りのものを改造したいけど回路図の読み方すらわからない
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 02:22:08 ID:???
- 不正改造禁止
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:17:04 ID:???
- 改造したいね。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:29:16 ID:P/4Tjwz0
- うん
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 05:35:31 ID:???
- 1は回路図の読み方もわからんのだろう?
だったら物理科学板で、理科の勉強が先!!
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 20:28:31 ID:7377IGKD
- 物理化学板見たけどさっぱりわからん
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 22:07:58 ID:???
- 本屋でオーム社とかCQ出版社あたりの本を買ってきて勉強した方がいい気がする。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 17:41:51 ID:tKGQCW8T
- 本屋行ってみたけどさっぱりわからんかった・・・
とりあえず図書館で借りてみるかぁ
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 01:11:17 ID:VFkCi0tC
- 基本はオームの法則。
電気エネルギーは光、熱、磁力線による力に替わる。
電気と電子の違い。
で、4歳の頃使えるトランジスタ・ラジヲを分解。(復旧不可能)
5歳で100vのコンセントにカー・ラジヲのスピーカー接続する
線を突っ込み煙を出す(もちろん壊れた)
10才の頃バッテリー充電器を分解、交流から直流に
変える方法を知り、自転車で6vのバッテリーを充電して
デコチャリ的な事をしてた。
12歳で某ラジヲ製作雑誌と出会う。
作っちゃ壊し、改良して壊し、そこから動作原理を
学んだ。
僕みたいに遠回りして、覚えるのも良し、
座学的な基礎から学ぶのも良し。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 23:18:52 ID:tn6iNH9D
- 電子ブロックに100Vつないだこと無いですか?
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 23:27:05 ID:???
- 子供の頃、自転車のダイナモにトランジスタラジオ(死語)を繋いで、
必死に走って鳴らした事が有ります。でも、ラジオを聴く余裕は無かった。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 23:51:31 ID:NTe00h4/
- 自転車の発電機って交流じゃね?
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 00:13:27 ID:cgSRzkS8
- 13歳の頃、自宅のコンセントにハサミをねじ込み家のブローカーを落とす。
びっくりした母親に何したか問いつめられるがシラを切る。
部屋に漂うなにか焼けたようなにおいに気づかれ御用。
僕みたいに遠回りして、覚えるのも良し、
座学的な基礎から学ぶのも良し。
- 14 :11:2006/01/22(日) 00:29:33 ID:???
- >>12
壊れたTV(だと思う・・)からダイオード4個と電解コン取り外し整流した。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 10:48:32 ID:vDvJLU+l
- >1
なぜ改造せねばならんのか?
俺は、どうしてこんなことが出来るのか中が見たくて分解して元に戻せずの繰り返し。
とうとう仕事になってしまた・・・・ORZ
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 12:36:39 ID:EhxQzZKT
- >>1
そうそう、断線とか接触不良程度なら良く直すけど、
結局理論がイマイチわからんからコンデンサーとか抵抗とかチンプンカンプンなんだ考えても。
そこらを理詰めで教えてくれるよい参考書か先生が欲しい。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 20:56:07 ID:KG3Uk6bH
- いろんな規格表が大きめの本屋さんに売っているのでそれを見ると面白いよ
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:08:44 ID:???
- >>17
昔は、ICメーカが規格表を配っていたが、最近配って無いぞ。
メールで資料要求するとURLが帰って来る。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:41:28 ID:L/edaF8g
- そうか、規格表もパソコンで取り出す時代なんたね…おいらは8085CPUの時代だから
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:10:20 ID:???
- 便利になったものだ
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:37:59 ID:???
- キットから取り組む事がオススメ。完全自作だと基盤とかメンドーだし。
慣れてくると、キットを改造する事も出来るようになるし、案外これで
必要なもん出来たりする。漏れは今この状態。自分が必要で設計した回路
って案外すでに存在してたりして、運がいいときゃキットであったりする。
設計覚える必要なしって感じ。で、もっと突っ込みたきゃPICとかの
組み込み系マイコンに行くといいと思う。これ使えるようになると回路
も小規模ですんだりするし。
- 22 :18:2006/01/23(月) 22:40:09 ID:???
- そっか。
俺はTK80が初めてのCPUだから8080の時代だ。
中学生の時にお年玉を握り締めて、TIのTTLカタログを買いに行ったなぁ。
会社に入ったら商社が無償で配っている事を知り驚いた。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:41:37 ID:???
- そりゃバカだw
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:38:54 ID:w3wT6JqS
- 部屋が異常に臭くなった。
オゾン発生装置を自作して消臭してみようと思うのだが
誰か作り方しらないか?
消したい匂いは油+煙臭。鍋を空焚きして煙が充満してしまい、
家が焼肉屋になったかのようだ。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:14:25 ID:cTCiRXxL
- 窓開けてファブリーズ
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:09:38 ID:???
- キムコ
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:08:12 ID:HcdrHJm2
- >>1
漠然とした願望だけでやる気が無いようだし
教えても無駄になりそうだな
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:12:26 ID:KcLZO/+B
- 【図面作成】AA練習・AAの基礎【ズレ直し】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1085053459/l50
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 08:35:36 ID:???
- >>24
10ドルで作れるらしいよ。
http://www.geocities.com/epoptia99/
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 10:04:56 ID:5UNOxmI4
- あ
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 22:28:09 ID:Ujwpj/L9
- 漏れは、まずキットをいくつか作ってみて動かした。
次に図解電子回路で整流とかから勉強。
とりあえずCQ出版のPCI詳説を理解してPCIを増設してみた。
PCIスロットを横だしにするボードを買ってきて
信号線を張り替えて、Chipsetの設定変えるだけだったので
とりあえず出来た。BIOSで認識してドライバを入れて動いた時は、
ちょっと感動した。
でも、いまだ回路図が書けません。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 11:21:03 ID:LArkUIO8
- >>9
>>13
ワロタ 俺はエレクトーンを分解して大きなスピーカーをACに繋いだ。
「ブロロロロン!」とバロム1のような大音響がご近所に響き渡った。
電子ブロックはまだ実家にある。
先日、屋根に登ってアンテナを取り替え、屋根裏に潜ってオクで手に入れた業務用のブースターを
取り付けた時に、俺は少年の頃の心意気を忘れていない事を知った。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 21:26:25 ID:???
- >32
単純に考えて、スピーカーが8Ωだとすると、
約320Wの大入力しかも正弦波だな。
そのスピーカー健気にも何秒か耐えたわけだな。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 22:16:09 ID:???
- ギターアンプ用のスピーカーは、一般オーディオ用スピーカーとは強度が
全然違うそうで、定格の連続正弦波入力にも耐えるそうです。
(逆にギターアンプにオーディオ用スピーカーを使うとひとたまりもない)
その代わり、周波数特性はあまりよろしくないらしい。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 23:37:50 ID:???
- パチンコ台のスピーカー用のボリューム(Bカーブ10KΩ)が接点から火花が出て壊れました。
新しく買って変えたのですが、火花が出っぱなしで、またすぐ壊れそうです。
これはどうすれば良いのでしょうか?
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 15:09:06 ID:???
- >>35
ヘタクソな釣りだなwww
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 20:44:49 ID:???
- いやいやいやいやいや
マジでワカランのですがw
電気の知識ねーもん! アホだもん!
取替えのハンダ付けくらいはできるけど・・・
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 21:20:27 ID:???
- >>35
ではマジで聞くが、そのボリウム(VR)は最初からついていたのか?
それとも追加してくっつけた物なのか?
VRが入れてある場所は、回路のどの部分?
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:13:55 ID:???
- えーとですねー
パチンコを家で楽しめるように卓上化したのをヤフオクとかで売っているのです。
で、スピーカーは基盤からのコードと剥き出しのスピーカーとの間にたいてい10KΩの
Bカーブのボリュームがつけてあって、普通はそれで問題ないんですよ。
ところが最近買った1台だけ音が聞こえなくなって、ボリュームを見たらボリューム内の
接点から火花が出ていて、バラしたら黒く焦げて凹でて・・・
で、同じの買って取り替えたんですけど、何かスンゴイ火花出てて、またすぐ壊れそうなんですよ。
これは何か元々問題がある状態で、何か電気的な間違いがあるんじゃないかと・・・
作った人から買った人から買ったので、作った人に質問もしにくくて・・・
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:46:06 ID:???
- >>39
音量調節用にVRを入れる場合、普通は音声信号回路の途中に入れるんですよ。
大きな電力を扱うスピーカーとアンプ出力の間に直接は入れないんです、そう
しようと思ったら、アンプ出力にもよりますがものすごく大きい特殊なVRが
必要で不経済になりますからから。
普通のVRを大出力回路に入れたらおそらくひとたまりもないか、とても短命
となります。
それと、スピーカーのインピーダンスは通常は数Ω程度なので、それに対して
10KΩという抵抗値は余りにも大き過ぎで、それではまともに調節が出来たとは
到底思えないです。
ひじょうに特殊な仕様にでもなっていれば別ですが、それだと逆に現物を見て
みるか、または仕様がわからないとまともにアドバイスをすることができません。
音が聞こえなくなった原因も気になるところです。
アンプの故障のため直流が出力され、通常は低インピーダンス負荷のため大電流
が流れヒューズが飛ぶところ、VRを焼損させるということになったのではないか
という気もしています。
ところで、現状で音は全く聞こえないですか?
VRを介せずスピーカー直結だと音は鳴りますか?
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:12:39 ID:???
- 返答ありがとうございます。
はい、音は鳴ります。
ただボリューム内の接点部分を見ると、火花が出ててw だんだん音が小さくなっていって・・・
で、たぶん接点が焦げて凹になると当然聞こえなくなるんですよ。
他のモノはボリューム内に火花が出るなんてのは無いです。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 00:33:53 ID:???
- >>41
では、アンプは一応生きていると思われます。
あと、火花の出方ですが、音量の大きいときに多く出るのか、または無音状態
のときにも出るのか、どういう出方をするかも気になる。
それと、VRが焼ける前はボリウム調節はスムースに出来ていたのかどうか?
>他のモノはボリューム内に火花が出るなんてのは無い
それが当たり前なんですが・・・・
ところで「他のモノ」とは、問題のモノと全く同じ機種ですか、違う機種
ですか?
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 00:59:57 ID:???
- 違う機種です。
火花は10KΩだからなのか知りませんが、小中ではあまり聞こえなくて
かなり回してから音が出るんですが、その時になんか凄い火花が!w
・・・あっさりわかって解決するかと思ったら違うみたいですね・・・
電気が強すぎて火花が出るから、なんかはさめとか言われて終わると思ってたら・・・
とにかく電気について何にも知識がないもので・・・
面倒でも作った人に聞いた方がいいみたいですね。
どうもありがとうございました。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 01:29:31 ID:???
- >>43
火花の出方について、答えてくれまいか。
音量の大きいときに出るのか、または無音のときでも出るのか?
あと、10KΩというのは案の定、烈しく(2桁ほど)ミスマッチ。
音量大きいときに火花出るならアル意味正常。
無音でも出るとしたら、直流分が出ている可能性がある。
出力にカップリングコンデンサが入っていて、負荷抵抗が高杉で放電が
間に合わないのかも知れん。
その場合は100Ω位の抵抗を抱かせれば解決するだろう。
まぁ情報不足でこの程度のことしか想定できないが・・・・
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 10:10:35 ID:???
- 音量大きくした時です。
なんかパチパチとかじゃなくて、ボゥッと丸く火が出ててヤバイ感じなんですがw
このままだと壊れたボリュームと同じように接点が焼失すると思うんですが・・・
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 10:32:54 ID:???
- >音量大きくした時です
じゃぁなくて、大きな音声信号が出ているときか、ということを聞きたい。
それは、音量大きい方に回したときという意味に受け取れる。
別な言い方するなら、出る音に関係なく火がでるのか、または音の強弱に
合わせたように火の勢いが変化するか、ということ。
もちろん、VRは火花を出しながら使う物ではなく、火花が出た時点でその
VRは終わっています。
ちなみに、燃えているのは接点ではなく接点が摺動しているカーボンの
抵抗体とベースの絶縁物。
ところで、テスターくらいは持っているかネ?
持っているなら、動作中にVRの1-2-3各端子間の直流電圧を測定してみてクレ。
持っていないなら、もう誰かに任せるしかない鴨。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:44:03 ID:I1myjDzp
- そのパチンコ台 葬儀屋とかが使うハイインピーダンス仕様じゃない?
100Vぐらいの音声出力あるかも
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 23:48:39 ID:XsOVT/oC
- えっと、100Vn家庭用電源で2W電球を1秒間に1〜5回くらい点滅させたいんですけど、
秋月電子の波形発生キットとかでは装置が大げさなんで回路を作りたいと思っています。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=osckit&s=popularity&p=1&r=1&page=#K-00187
このページで言えば1番上のは波形はサイン波のみでいいし、
こんなに設定細かくできなくていいからもっと小さくしたいし、
2番目は同じく豪華すぎ。
3番目は滑らかに変化させたいので波形が問題で、しかも5Vで装置が増えるし…
もっと原始的な構造でいいから(と言うかできるだけシンプルに)
100Vで作動して1Hz〜5Hz程度の調整ができる点滅電源の回路について
なにかお分かりの方アドバイスください。よろしくお願いします。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 00:40:18 ID:???
- >>48
波形を言わなければマルチバイブレータで逝けるから簡単なんだが。
あまり綺麗な正弦波ではなくてよければCR移相回路で発振させることができる。
OpAmpICかTrで作れると思う。
2Hz超える位になるともはや波形は関係なくなるだろうから、波形のことは
妥協したらどう?
矩形波でよければランプのドライブも楽になるよ。
もう少し構想を知りたい。
1.どうしてもなめらかな波形が欲しいのか?(どんな理由で?)
2.電球はどんな物を使う?(100V球かor低圧球か?)
尚、究極にシンプルにしたければ、SCRの地張発振を利用すればSCR1本と
その他CR程度で出来るけど、波形には目を瞑る必要がある。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 03:40:07 ID:2VMFEc8D
- とても詳しくありがとうございます。
OpAmpIC…?
SCRはかろうじて図は見つけましたが、具体的にはさっぱりで…
内部回路図を見ても今のところ珍プン感奮ですが…
CR移相発振回路、キーワードありがとうございます。
波形は、ふわっと点滅させたかったので、
1秒に1回だと、パキッパキッと切り替わるのが目立つだろうな、って感じです。
1秒に5回とかだったらフィラメントの立ち上がりもあるんで気にならないかもしれませんね。
電球の持ちもあるでしょうし。
電球は100Vです。
ttp://www.htokai.ac.jp/SAPPORO/IWATALABO/twst2/SING/crposcc.html
このページを見て100v電源で稼動、1Hz〜5Hzの対応を考えねば。
マルチバイブレータは100Vのトランジスタとかあるんですか?
すべて読みかじりですが…
すでに頭が漏電してます
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 09:41:17 ID:???
- >>50
SCR地張発振方式以外では、不可能とまでは言えないが100Vの直接使用はほぼ無理。
希望を実現するには電子回路用の低電圧電源回路の使用は避けられんだろう。
また、電球の電力も小さいことから、100V球を使用するよりは使用する電源に見合った
電圧の電球を使用するのが断然得策ですよ。
さもないと、発振出力で100Vの電力をコントロールするのにまたややこしい細工を
しなければならなくなる。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 13:53:46 ID:2VMFEc8D
- ありがとうございます。
まず、SCR地張発振というのを理解してみようと思います。
ですがまったく情報が出てこないのでヒントをいただけませんか?
発信出力で100Vの電力をコントロールするするというのも気になりますが
これは…また素人が手を出せる範囲でしょうか?
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 20:50:16 ID:???
- >>52
悪いことは言わんから、マルチバイブレータ用のIC使ってLED点灯にしれ。
昔はNE555とか使ってたが、今でもうってるかどうかはしらん。
秋月電子通商のキットでも2,3種類買って、すこし勉強してみて、それから
本ちゃん回路を設計したほうがいいぞ。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 19:46:40 ID:+xiih7jg
- >>52
2Wならチャリンコ電球位で代用できるんじゃない?
PWM制御でもして、それなら簡単ですね。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 22:29:53 ID:???
- すっごく基礎的な事で質問です。
スイッチングリレーの仕組みなのですが、
http://www5f.biglobe.ne.jp/~zx6/mobilutility/info/relay/relay.htm
このページにあるように、リレーを介してメインのスイッチを動かす。
この仕組みは分かるのですが、目的がわかりません。
結局リレーを介してもメインの回路にスイッチはあって、
それに電流が流れるんだから、リレーかまさずに直接スイッチつけたら
楽だし、単純でいいじゃん。と思うのですが、何が間違っているのでしょうか?
- 56 :54:2006/08/14(月) 23:01:04 ID:WSDK1Y6b
- 電流が多く流れるものは、配線を太くしなければなりません。
もちろん、スイッチなどその回路上につくものも、丈夫で耐えられるものにする必要があります。
また、配線が長くなると電気の損失も大きくなります。
リレーを使えば操作側の回路はリレーの消費する電力に耐えればよいので
デザイン性の高い華奢なスイッチも使えます。
また、電源から負荷までの電気回路上の途中にスイッチをつける訳ですが
操作する場所が離れている場合、電線を長く引き回す必要がでます。
配線が長くなると抵抗が大きくなるので、大電流を流すのは面倒になります。
リレーを使えば電源と負荷を最短距離で接続してコントロールできる。
長くなったすまん・・・・
結局、電気をいっぱい流さないんだったら、あなたの考えている通りで良いよ
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 23:25:14 ID:???
- >>56
回答、ありがとうございます。
ただ、後二つほど質問させてください。
物分りが悪くすいません・・・
質問1.
>また、電源から負荷までの電気回路上の途中にスイッチをつける訳ですが
>操作する場所が離れている場合、電線を長く引き回す必要がでます。
>配線が長くなると抵抗が大きくなるので、大電流を流すのは面倒になります。
>リレーを使えば電源と負荷を最短距離で接続してコントロールできる。
これはメインの回路の電線を短くする代わりに、
リレーの電線を長くして、また細くして抵抗を減らす。
ということで合っていますか?
質問2.
例えば、メインの回路に20A流れる回路で、操作スイッチは2Aまでしか耐えられない。
そのような場合、リレーのメイン回路に電流を流すスイッチは
20Aまで耐えられるスイッチを使用する訳ですよね?
というのも、>>55のリンク先の一番目の図の下に、
>リレーなしの回路図の例。
>ホーンやランプなどの電装品の消費電力が大きいと、
>スイッチに大電流が流れ、負担がかかります。
これ、リレー介しても結局リレーのスイッチに負担はかかるのですから、
リレーつけても解決にならない気がします。
- 58 :54:2006/08/15(火) 01:51:55 ID:BzEdm3at
- 質問1はメイン回路が20A流れるとすると、ぶっとい電線が必要になります。
細い電線でやると燃えます。 ぶっとい電線を引き回すのは大変ですし
電線にも抵抗があるので、距離は短いほうがよく、大電流を流す場合は
特に影響が大きいので電線は短くしたい。
リレーというリモートスイッチを遠くから動かしたほうが効率もよく安全。
>質問2
>例えば、メインの回路に20A流れる回路で、操作スイッチは2Aまでしか耐えられない。
>そのような場合、リレーのメイン回路に電流を流すスイッチは
>20Aまで耐えられるスイッチを使用する訳ですよね?
操作スイッチの許容電流が2Aなら、リレーの消費電流が2A以下のもの
メインの回路が20Aならリレーの許容電流が20A以上なら問題ない。
20Aが流せるスイッチはかなりゴツイ。家のブレーカーの小さいのは15〜20Aぐらいかな
指先ぐらいのスイッチは数A流せれば優秀です。
リレーは小さい電気で大きな電気を動かすためのリモートスイッチと考えればいい
写真のリレーは12Vで22A流せるみたいだね。このリレーを動かす電磁石の電流は1A位じゃないの?テキトー
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 10:58:46 ID:???
- 参考までに・・・・
12V・30A用程度のリレーコイルの消費電流は100mA以下であることが多い
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 06:00:19 ID:???
- >>33
高インピーダンス用ではスピーカにトランスがついているので
100V直結でもOK、しかもフィルタ作用があるので
より正弦波にちかいブーンという音になる。
これはSPの裏を自分の肩に当てると優れた按摩器になる。
じっさい、按摩器も構造は同じでスピーカコーン紙が金属板または
ジャーシになっているだけの話。
でも使う時は感電とトランスの能力不足によるボヤに気を付けてネオ
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 06:14:52 ID:???
- >>50
> SCRはかろうじて図は見つけましたが、具体的にはさっぱりで…
> 波形は、ふわっと点滅させたかったので、
というのならSCR調光器+時定数制御を発振器で作るという手があるし
電力半分(5W球なら2.5W)でOKするならすぐ
作れる
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 09:26:17 ID:???
- >>55
リンク先みたけど、俺にも良く輪からんなぁ。
車乗らんのでなおさら分からん。
ただ、おまいの思っている通り、
単純なON・OFFだったらリレーは不要。
家庭用照明みても分かるように、200vぐらいまでだったら、
直結のほうがメンテはらくだと思う。
リレーが特に必要になるのは、コンピューターで電子制御する場合だな。
コンピューターの電圧は5vや3.3vがデフォだから、
100vや200vを直接ON・OFFするのは電圧が違うから無理なのね。
また、メカニカルスイッチはノイズを発生させやすく、コンピューターの誤作動の原因にもなりかねない。
この無理を解決する方法が、リレーを使うこと。
リレーを使うと、電圧の違う回路を電気的に絶縁しつつ、コントロールすることが出来るじゃん。
これがノイズに弱いコンピューターにはとても都合がいい。
だから多用されてるんだな。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 09:48:38 ID:???
- >>62
> >>55
> 単純なON・OFFだったらリレーは不要。
んなこたぁ、無い。車の回路はバッテリーの癖にやたら電流を流すから
カワイイSWでは負担が大きくて痛むものもある。よくて125V1A,
それ以上は瞬時でもダメポ。
> 家庭用照明みても分かるように、200vぐらいまでだったら、
> 直結のほうがメンテはらくだと思う。
回路が単純になるだけの利点でSWそのものが1ヶ月とかで
痛むことがあるが毎回SWを取り替えるのか?
> また、メカニカルスイッチはノイズを発生させやすく、コンピューターの誤作動の原因にもなりかねない。
だいたいPCのSWていうのはON/OFFはソフト検出が多いのだが...w
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:43:58 ID:???
- 意味がわかんねぇよ。
>55は、リレーで大・小のスイッチを複数使うなら、
最初から大スイッチ一個でいいじゃんって言ってんだろ?
実に基本的で・奥の深い良い質問だ。
オマイ俺より車に詳しいならもっと分かりやすく55に説明してやれよ。
>回路が単純になるだけの利点でSWそのものが1ヶ月とかで
>痛むことがあるが
スゲェ。おまいの家の照明スイッチは一ヶ月で壊れるのか。
ずいぶん安物のチョソ製だな。
ちなみに家庭用の照明スイッチは100V・15Aで連続1万回以上が定格だ。
>だいたいPCのSWていうのはON/OFFはソフト検出が多いのだが...w
パソコンと勘違いしてないか?
俺が想定しているのは、SHやH8で動力制御したりする場合だぞ。
高周波になればなるほど、動力側の電圧・電流が大きくなればなるほど、
チャタリングや突入電流の影響が思わぬところから出てくるから、
電気的・物理的に絶縁するリレーが極めて重要になる。
場合によっちゃ、フォトカプラでさらに絶縁して制御するぐらいの用心が
いるってことをいいたかったんだけど、分かる? >63
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:42:33 ID:???
- >>64
だから〜
> オマイ俺より車に詳しいならもっと分かりやすく55に説明してやれよ。
カーオーディオはよく中古を取り付けたぐらいでメカ系はやけどするから分らんが
> ちなみに家庭用の照明スイッチは100V・15Aで連続1万回以上が定格だ。
車のSWはそんなまともなものは(少なくとも信頼性に於いては)使ってない。
> チャタリングや突入電流の影響が思わぬところから出てくるから、
> 電気的・物理的に絶縁するリレーが極めて重要になる。
> 分かる? >63
そのためにSWのチャタリングを吸収させたりしてリレーでチャタリングのない
ON/OFFをさせようとするんじゃないか。その場合リレーもSSRとか使って。
それでOK? >てきとうに
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 14:21:19 ID:???
- つまんね
- 67 :54:2006/08/19(土) 21:14:57 ID:???
- 問題はこれらの意見で
55がそれなりにでも、理解できたかどうか
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:31:12 ID:???
- >>67
分かりやすく具体的に書いて見ますね
以下は自動車のヘッドライトにリレーを取り付けた場合です
純正の回線は最小限の太さでで距離も長いので1.2Vの電圧降下が有るとして
倍の太さで距離が3分の1になるとすれば電気抵抗は12分の1になるので
13.5−1.2−12.3Vが13.5−0.1=13.4Vになる
約1割電圧が落ちるので明らかに差が分かると思う
ここに書いた数値はあくまでも1例なので個々の車でも違うのでそのつもりで
またもっと分かりやすく書ける方がいらしゃればその方にお願いします
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:44:18 ID:???
- 55です。
凄く勉強になる話です。
チャタリング等、知らない単語もありますが、
これらも検索で勉強しているので、これまた勉強です。
なんとか理解しています。
>>68
凄い分かりやすいです。
ただ、二つ質問させてください。
1.何故12分の1なんですか?2倍*3で6ではないのですか?
2.
リレーでリレーを作動させるというか、リレーを多重にすることは出来るのですか?
ヘッドライトとスイッチ(運転席)には距離がありますし、
スイッチを入れたらポジションランプやメーターのランプもつける必要があります。
となると、どうしてもリレーはそれら動作部品の中間的な位置につける必要があります。
そこで、動作部品それぞれにリレーを介せば、より効果的なのではないでしょうか?
図で書くと、
━━━━━━ポジションランプ
スイッチ--------リレー━━━━━━━━━━ヘッドライト
━━メーター
これを、
------------リレー━ポジションランプ
スイッチ--リレー----------------------リレー━ヘッドライト
---リレー━メーター
-←細い電線
━←太い電線
とすれば、より効率がいいのではないでしょうか?
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:45:19 ID:???
- すいません。ずれました・・・
━━━━━━ポジションランプ
スイッチ--------リレー━━━━━━━━━━ヘッドライト
━━メーター
これを、
------------リレー━ポジションランプ
スイッチ--リレー----------------------リレー━ヘッドライト
---リレー━メーター
- 71 :68ではないけど:2006/08/20(日) 02:12:08 ID:j1uWZTLJ
- >>69
1、太さが2倍=面積は約4倍(二乗)
2、大電流側に取り付けるのが基本。
バッテリー-ライト間にリレーを取り付けるのが良い。
リレーはソレノイドの動作にせいぜい200mA=0.2A
ライトはH4-55Wだと4.6A必要な線径がぜんぜん違う。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 02:22:48 ID:???
- >>69
断面積か直径の2乗に成るからです
1mmのコード0.5*0.5*π=0.25π平方mm=0.785平方mm
2mmのコード1*1*π=1π平方mm=3.14平方mm
リレーでリレーを作動させることも出来ます
ヘッドライトやフォグランプなどの消費電流の大きな物しか
リレーを入れるメリットは有りませんよ
純正の配線のランプのコネクターの所からリレーに繋ぐ方が
良いと思います
配線ですが大電流の流れる線を最短距離にして下さい
あとの線は長くてもかまいません
あと気を付ける事はバッテリーなどの電源から分岐した所の
すぐ近くにヒューズを入れて入れる事と
コードの上から保護用のチューブを被せる事
車室内にコードを引き込む場合は鉄板の貫通部には
ゴムブッシュを入れシリコンゴムで固めるなどしてコードが
傷付いてショートしないようにまた雨水が入らないように
して下さい
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 02:40:43 ID:???
- >>72の訂正
6行目
× 出来ます
○ 出来ますが
10行目
× リレーに
○ リれーのコイル(電磁石)に
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 23:44:19 ID:???
- >69
>リレーでリレーを作動させるというか、リレーを多重にすることは出来るのですか?
できるよ。
ただ、70の図のような場合、すなわち、
負荷の直近にリレーを付けたいというだけなら、
あえて2段にする必要は無いんじゃないかな。
スイッチから直に3つのリレーに並列に繋げばイイだけだと思う。
それよりも、リレー一個でも、そのリレーをバッテリーの近くに置けば
主線の総延長はそんなに差が出ないんじゃないかなぁ。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 12:09:58 ID:???
- >>69
つ §ズレを直すスレッド§
http://piza.2ch.net/test/read.cgi/mona/981423256/
http://piza.2ch.net/mona/kako/981/981423256.html
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 01:28:09 ID:???
- 防犯用の1kwライトとかに赤外線感知が付いていて、さらに
連動スイッチ付きもあるようだが、
これを利用して赤外感知Video録画(ライト付で1分ほどの録画)を
できるようにした人っておらんかな?真夜中に家の前の道路を通る人が
どんな人か見ようかなと思って。
録画をスイッチ一つでON/OFF(一時停止)にできるVTRって
安いのないかな?
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 15:36:04 ID:???
- >>76
録画一時停止状態で待機するようじゃ困るだろう?
数分経過すると安全のために停止モードになるか電源OFFになってしまう。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 15:41:21 ID:???
- >>76
テープ式でなくHDDレコーダーだったら、延々といつまでも録画一時停止状態
を維持できるはずだから、それを利用汁。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:24:02 ID:???
- >>78
了解、だがモッタイナイ感じ
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 13:25:42 ID:???
- 余計なお世話だが、タイムラプスビデオにその機能がついてるヤツ
あるよ。
ウチの商品にあるもん。
但し、防犯専門商品なので値段が20万ぐらいするけど。
ちなみに記録媒体はHDDです。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 14:07:23 ID:???
- >>80
DIY的見積もり
センサーライト(SW付)=¥3、980‐
ビデオカメラ(ユニット)=¥9,850‐
コード、コネクタ類 =¥3,000‐
HDD付ビデオレコーダ(ポーズSW付)=¥15.800‐(中古)
合計 =¥32,630‐
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 14:38:56 ID:iHzyNA6S
- 接点復活剤って実際に復活効果ありました?
接点復活剤が効く原理って何ですか?
基剤は油脂ですか?
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 15:37:13 ID:???
- >>82
>接点復活剤って実際に復活効果ありました?
一時的には少し効く。
しかし時間が経つと前よりかなり悪くなる。
>接点復活剤が効く原理って何ですか?
先ず、液体による汚れ溶解流れ落とし洗浄作用、
次に、燐酸塩などの科学的作用による酸化皮膜除去作用、
接点表面への油脂分付着による保護
(・・・ってところかな?)
>基剤は油脂ですか?
そうらしい
尚、自分は最近殆ど使用しません。
アルコールで洗浄・乾燥するようにしています。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 04:24:26 ID:???
- >>82
どうしようもなくなっている接点は、接点復活材で綺麗にしてから脱脂して、そのあとHB程度の鉛筆の芯を
塗っておくといいよ。
コンタクトZでググると詳細が出てくる。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 09:55:33 ID:???
- >どうしようもなくなっている接点
鉛筆で塗れるようなところなら、むしろヤスリなりで研磨しますがねぇ・・・・
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 04:59:14 ID:???
- >>84-85
リモコンのゴム接点で泣いたオレ・・・
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 06:40:38 ID:???
- >>86
ゴム接点は、アルコールで洗浄-乾燥がいちばんうまく逝くみたい。
昔、電子楽器の修理でよくやってた。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:29:02 ID:???
- 消しゴムも効くとおもふ
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 20:28:52 ID:???
- Nゲージという鉄道模型の電源を、汎用のスイッチング電源を用いて
作ろうと考えています。そこで質問なのですが、
http://mm05.fc2web.com/art/electric/controler.html
このページの中程にある、
「4. 最もシンプルな回路(※電源限定)」の回路ですが、
12V,2Aという欲しい電圧、電流が得られているのに、
なぜわざわざトランジスタによる回路を追加しているのでしょうか?
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 11:13:02 ID:???
- >>89
そのページの
■鉄道模型コントローラの自作(トランジスタ式)
1.トランジスタで電圧を制御する場合の基本回路
を読め。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 11:43:49 ID:???
- トランジスタのパワーに対してボリウムの抵抗値がやけに大きいのはわざとなんだろうか
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 19:57:39 ID:???
- >>90
レスありがとうございます。
電圧を可変にするためにトランジスタを使用しているようですが、
トランジスタで電流を増幅した分、電圧が下がるという理解で良いのでしょうか?
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 21:20:32 ID:???
- G回路(ガンジー回路 無抵抗回路)ってどのような回路なのか分かられる方
いらっしゃいますか?
スレ進行中にスマソ。。。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 13:39:27 ID:sEERKn2s
- 質問です。
ELパネルを使用して表札を作ろうと考えています。
参考商品
(ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=EL&s=score&p=1&r=1&page=#P-00002)
実現したい機能
・暗くなると光る
・日中は太陽発電で充電
以上を満たすにはどのように実現するのが宜しいでしょうか。
自分なりの構想
センサはCdS
電源を9V電池とし、充電器で充電(ttp://solar-jp.com/juden7/juden7.htm)
雨に濡れないようにホットボンドでコーティング
CdSセンサにELパネルの光が当たらないようにする
過充電の事、付属の専用インバータはDC5V〜6Vでご使用くださいとあるのだが9V電池で大丈夫か
など、不明点だらけです。
また家庭用電源を用いた場合、夜通し点灯させるとどれぐらいのコストがかかるのでしょうか。
(あまりコストがかからないのであれば家庭用電源から供給したほうが良い?)
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 13:47:12 ID:???
- コスト的なこと言うならどう考えても家庭用電源からとる方が得。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 14:04:09 ID:???
- ELってすぐ寿命がくる(初代98ノートからの)イメージがあるんだけど
最近のはそうでもないのかな?
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 16:42:16 ID:???
- 今月のトラギのオマケは使えそうだな。
だれか使った香具師いる?
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 21:28:49 ID:???
- >>89
hfe 電流増幅率が十分に大きい場合、トランジスタはエミッタの電圧がベースの電圧
まで上がるまで電流を流そうとするから、
ほぼ、ベースの電圧≒エミッタの電圧になってくれる。
実際は1V以下のVbe(ほぼ一定)だけエミッタは低くなるけれど。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 13:56:44 ID:???
- >>97
物は何?
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 18:48:59 ID:???
- >>99
16ビット1チップマイコソで、アナログ機能が超充実。
フラッシュロム32k RAM256.16ビットタイマ、16ビットADC、12ビットDAC、LCDコントローラ、汎用IO32本他いろいろ。
PICを使ってた折れには夢のような仕様だよ。
売り切れになる前に、あと4冊ぐらい買っとこうかな。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 03:30:54 ID:???
- >>96
構造上、水分とか湿気に弱いのと、紫外線にも弱いので、屋外で使用する場合よそれなりに対策したほうが良いよ
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 14:18:00 ID:???
- 電化製品のアダプターの線が切れてしまったので線を付け直したいのですが、根本で切れたのでアダプターを分解して再度配線を付け直したいと思います。
そこで質問なんですがアダプターってどうやって分解しますか?
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 15:55:26 ID:???
- >>102
ネジ穴があれば当然先ずそこのネジを全部外すことから始める。
無ければ、ケースの継ぎ目っぽいところをひたすら叩きまくり接着剤を疲労させる。
継ぎ目のところの、どこか凹みそうなところを探しマイナスドライバで押して隙間
を作る、そこへツマヨウジなどを差し込みながら隙間を広げて逝く。
・・・・で、普通は開けられると思うよ。
中には一筋縄で逝かないのもあるからそういう物は臨機応変に。
ケースをニッパーなんかで切り開く、鋸で切る、ハンマーで叩き割る、という荒業
も必要になるかもしれない。
完全に樹脂で充填された、プラスチックの塊みたいな物だと手も足も出ないと思う。
せいぜいコードの引出し口のところを掘り下げて中の線を掘り出して半田付けする
ということくらいしか方法はないだろう。
くれぐれも怪我をしないように。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 20:16:17 ID:???
- >>103ありがとうございます。めちゃめちゃ参考になります。
帰宅しましたら早速挑戦してみたいと思います。
コードの切れたアダプターは一応継ぎ目の様な物はあり、カッターの刃を入れてみましたが全然開きませんでした。
ハンマー、ニッパー、のこぎり荒行になると思いますが頑張ります。m(__)m
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 23:04:14 ID:1EnBmQPD
- >>102
おりはアクリルカッターで継ぎ目を削る。
直した後はテープ巻き
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 08:39:35 ID:???
- まったくの初心者なのですが、回路図を勉強するのにおすすめの本を教えて欲しいのですが
Amazonでは
図解でわかるはじめての「電気」回路
図解でわかるはじめての「電子」回路
が評判がよいのですが、明確な違いが分からずどちらを購入すればよいのか分かりません。
もしかして両方買うべき?
真空管ギターアンプの修理とか、パソコンにプレステのコントローラをつなぐDPPの仕組み
を知るのが目的です。(それぞれの電子部品の基本的な役割を理解し、テスターを使って
故障箇所を発見し、その修理ができればOK)
よろしくお願いします。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 11:41:42 ID:???
- 両方
電気→能動素子(真空管・トランジスタ)登場以前の技術
電子→登場以後の技術
後者は前者の土台の上に構築されているので順番に読まないと
意味不明になります。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 15:06:12 ID:???
- >>107
両方ですか…
とりあえず電気編と
「新電子工作入門―わかる、できる、楽しめる (新書)」
このあたりで半田付けなどをマスターしつつがんばってみます。
ありがとうございました。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 17:53:33 ID:OBVcdNLw
- 2SC1815代わりになるトランジスタある?
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 18:51:56 ID:???
- >>109
ナンボでもある。
似たような香具師は殆ど使える。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 18:59:47 ID:OBVcdNLw
- C945とか?
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 19:11:46 ID:???
- OK
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 15:29:51 ID:OgDG2N4K
- 高いPAワイヤレスマイク受信機はアンテナミキサーがあるから
安いワイヤレスマイク(ヤフオクで1000円くらいのやつ)の受信機に
アンテナミキサーをつけたい。
回路図とか教えてください。
周波数は、110〜130MHzくらい
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 12:43:09 ID:???
- >>113
これってマルチ・チューナ/ミキサーのことだね
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 17:15:27 ID:f8dOM6jV
- おまえらチップ部品外すときどーしてますか?
今まで片方ずつ半田吸いでゴニョゴニョしながらやってたんだが
どっかで、ピンセットをバーナーで炙り一気に外すってコロンブス技を見て感心した
ちゃんと高専とか行ったやつはどー教わってるの?
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 17:21:15 ID:???
- ごめん。 電気・電子で聞く事だったかも
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 22:23:15 ID:MbxTGWF2
- >>115
両手ではんだごてを使って、ハンダが溶けたら、つまんでずらすだけ。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 00:53:45 ID:???
- 二刀流かw
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 09:54:31 ID:???
- >>115
ハンダ吸い取り器
俺たちはショポシュポと言っていたが
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:09:00 ID:???
- なにそのマチュピチュみたいな
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 11:33:44 ID:???
- これ
http://fozy.cocolog-nifty.com/blog/images/DSCF0148.JPG
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 13:38:39 ID:???
- そんなもんでチップ部品が外せるものか
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:04:47 ID:???
- 取れるのは半田だけで中々部品は取れないよ
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 11:54:39 ID:???
- >>121
吸引瞬発力が強けりゃイイってものでもない、中高生の工具だな。
何故かモーター吸引の方が良い(まぁ、半田ゴテ付だから)、
それに吸引する時によく位置がずれたり浮いたりしてイマイチきちっと
吸い取れない。
更にチップ部品に関して言えば半田槽で落とすのがリスクが少ない。
部品は保障しない、部品をもう一度使いたい時なら回りを半田で埋めて
四方を熱っするタイプの半田ゴテを中てピンセット等で部品を摘み取る。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 15:54:08 ID:???
- んな嘘みたいなクソ手間かけんでも>>119の言うとおり
丸ごと暖めつつ>>121のシュポ1発で簡単綺麗短時間にいけるがな。
てか、モヤシばっかのどこぞの家電メーカ研究室員かなんかか?
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 17:34:48 ID:???
- ハンダ槽も不要だがシュポも不要
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 19:01:46 ID:???
- そう、これさえあれば万事解決!
つ ハンダ吸い取り線
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 19:49:17 ID:???
- >>127
何回もヤケドしたw
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:54:14 ID:???
- そんな〜
裏からバーナかガスコンロで
かるくあぶってから
たたきつければいいんじゃないの?
ばらばらとれるよ。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 04:53:02 ID:???
- すいません。質問させて下さい。(・・`)
防犯アラームやピッキングセンサーを探していて、気が付いたのですが、
調べた限り、屋外用の防犯アラームやピッキングセンサーがないことに気づきました。
屋内用を利用すると、雨で逝ってしまうと思うので、屋外で使用することを考えると、
撥水・防水を施さないといけないと思うのですが、何かいい方法や物はありませんでしょうか?
よろしく お願いします。
※スレ違い・板違いでしたら、誘導願います。orz ペコリ
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 07:47:22 ID:???
- 屋外用でぱっと思いつくのはバイク用かなぁ
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 14:09:33 ID:???
- 基本的に外に付けたらさ... 外されて侵入されちゃうだろ?
線が出てれば真っ先にカットしちゃうだろうし、かえって危険なんじゃ?
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 01:50:53 ID:RmNREQJi
- >>115
こては一本で同時に両方あっためる。
半田は追加するのが吉
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 19:43:59 ID:???
- オクで中古のUPSを入手して、手持ちのカーバッテリーを繋いで安く容量アップを考えています。
内蔵バッテリーが12V鉛蓄電池のタイプのUPSを入手して、手持ちのバッテリーをフル充電してから繋ごうと思っています。
UPS側が内蔵バッテリーの維持用にトリクル充電の回路が付いていると思うので多少容量が増えても、
放電状態から充電するような無茶を避ければ問題無いかなあって思っていますが、
同じ鉛蓄電池でもシールドタイプに使っているものをカーバッテリーに使うのは問題有りますか?
もしくはこの発想自体に問題が有るとか・・・?
待機電力も節約したいので常時商用電力給電タイプで作ろうかと思っているんですが。
微量の硫酸ガスが出る懸念があれば、重曹でも染み込ませたペーパータオルで巻いておこうかな?
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 23:31:03 ID:???
- >>134
ここで訊いたってたいしたことはわからないから、ぜひやってみて報告してくれ。
自分なら、UPSの目的からして、動作に信頼が置けない自作モノを使う気には
ならない。
まあ、売ってるやつでも役立たずのがあるけどね。
- 136 :おねむ:2007/06/19(火) 21:27:34 ID:7JAs+lzh
- 誰か電気工士の免許もっている人いませんか?
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 23:05:38 ID:???
- 持ってるよ
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 22:29:28 ID:???
- オレもあるよ!
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 01:02:29 ID:???
- へえーっ! 電気工士なんて資格もってんのか。見せてもらいたいね。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:30:57 ID:???
- すごい
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 10:35:26 ID:???
- ネジ締式の端子台の使い方について伺いたいのですが、
○ ○
○ ○
○ ○
○ ○
とあった場合、左右の端子はつながっているのでしょうか?
それとも全ての端子は独立しているのでしょうか?
凄く基本的すぎて説明してるページが見付からなかったので質問させていただきました。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 12:46:04 ID:???
- >>141
普通は繋がっている。
だから型が、例に挙げたのだと4Pとなる。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 20:20:28 ID:???
- >>142
ありがとうございました。
次はうまいこと端子台を活用できるようになろう
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 12:33:04 ID:???
- ワロタw
繋がってなかったら単心の中継にか使えんなw
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 22:49:12 ID:jTg3Pe9e
- カラオケ用のマイク入力があるCDラジカセにキーボード line outからマイク入力につなぎたいんですけど、そのままつないでもいいですか?
あるいは、インピーダンスを変換するアダプターのようなものはありますか?
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 04:31:18 ID:???
- >>145
専用の抵抗入りアダプターや変換ケーブルが売ってる。
ここで書いた説明をそのまま電器店ですると出してきてもらえると思うよ。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 17:53:18 ID:ZQDEaj3d
- そういう製品があるんですね
探してみます、助かりました
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 12:41:14 ID:QV95E3Y9
- ゴム接点のヘタリ解消について質問。
MIDIキーボードで、鍵盤がすぐ死ぬと定評のある機種を使ってる。
定番の処置としてずっと消しゴム掃除でしのいできたけど、
1年もせずまたヘタってきてもう組みバラしにウンザリ。
>>86-88の事例もあるけどゴムにアルコールって樹脂を冒す気が。
長期的に行けてるんでしょうか。
経験者の回答求ム。
ちなみに今回のメンテナンスではコンタクトZを試してみてるので
その調子が良かったらまた報告します。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 23:06:25 ID:???
- あげ
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 07:01:30 ID:???
- 電気溶接機の回路図ください。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 17:36:24 ID:???
- もらってどうするの? 溶接機自体を自分で作るわけ?
それとも修理? だったら型名も必要だよね?
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 17:49:08 ID:???
- >>150
http://masa-ya.jp/index.php?plugin=ref&page=%BC%AB%BA%EE%B9%A9%B6%F1%2F%A5%D0%A5%C3%A5%C6%A5%EA%A1%BC%CD%CF%C0%DC%B5%A1&src=bweld8.jpg&thumb=1
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 17:54:38 ID:???
- >>151
はい簡単なら作ろうかと
>>152
それじゃなくて交流の
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 18:19:16 ID:???
- 特殊なトランスが必要だったと思う
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:01:45 ID:???
- そうだね。溶接機用のトランスというのは、磁気回路の断面積を変化させることで、
電流値を制御している。これは専用品なので、中古の溶接機とかないかぎり、
入手は難しいと思う。もちろん、価格が高くてよいなら別だけど。
逆に言えば、それ以外の回路はかなり簡単。ただし、電流値が膨大なので、二次側、
つまり出力側はかなり太い電線使う必要がある。
太い電線は、思いのほか高い。そして、短いメーター数だとあまり売ってくれなかったり
する。
覚悟して作るべし!
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:27:35 ID:???
- そうですか
トランス自体が特殊ですか
それなら無理っぽいですね
そこらへんの変圧器流用でなんとかならないかと思ったのですが…
そういえば昔工業用の溶接機(通称抵抗機)の中をちらっと見たとき
電線と言うより
鉄板が巻いてありました
あれがいわゆる二次側の線なのかな?
皆様ありがとうございました。
まてよ?直流溶接で
バッテリー3コでいいって事は
大型の整流機つくったら…
いや、やめときます。
失礼しました。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 05:43:02 ID:???
- やけどとか火事とか報告待ってるぜw
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 22:46:09 ID:LNDkLKHF
- わざわざIDを付けるかw
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 10:33:33 ID:8ckramG0
- 質問です
カーステレオのスピーカー出力に電球等を接続すると、電球は明滅したりしますか?ちなみに電球はダイオードを使用予定です
御指導願います
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 11:17:14 ID:???
- >>159
ダイオードじゃ過電流で速攻いかれる。燃えるかも。
電流制限抵抗つけて、ボリューム徐々に上げてやってみれ。
もしかしたらおもしろいかも
- 161 :159:2008/02/10(日) 19:16:23 ID:8ckramG0
- >>160
えと、出力側の最大電圧に合わせてダイオードと抵抗を直列につないで…って感じでいいんでしょうか?
カーステレオの出力って、12v一定ではないんでしょうか?
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 19:48:06 ID:???
- >>159 >>161
もう脱力するほどの無知阿呆だな
土方か?
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 19:49:38 ID:???
- そういう罵倒は他のモンまで同類に思われるからやめてくれ
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:12:16 ID:8ckramG0
- >>162様
どの辺りが無知阿呆なのでございましょうか?
匿名で素性がわからない掲示板ですので、どうか遠慮なく御指導願います
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:21:06 ID:???
- >>164
ここの人の性格が判っていないようで。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:23:50 ID:???
- ばれたかなw
- 167 :162:2008/02/10(日) 22:28:14 ID:???
- >>164
全てだよ。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:29:28 ID:???
- >>164
162じゃないが
> カーステレオの出力って、12v一定ではないんでしょうか?
このあたりのことだろうね。
一定なわけがないから。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:43:25 ID:8ckramG0
- >>165
予想はしてたけどね、「無知阿呆」とくるとは想定外でした
>>168
それは、スピーカーとしての特性?
車から電源ひっぱっても安定してないのはわかります
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:47:22 ID:???
- もういいじゃないか
彼にはLED直結させようよ
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:52:39 ID:8ckramG0
- >>170
既にやってみた
なかなか興味深い結果でした
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:57:45 ID:???
- カー捨てだと最大振幅は電源電圧の2倍になることもあるな。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:02:16 ID:F3zmN8yC
- >>172
電源電圧越えるんですか
倍+二割増し程度を想定でいいのかな
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:54:50 ID:???
- >>172
BTL接続の話をしているのかな?
スピーカーのインピーダンスを下げることによって
出力を稼いでいるというタイプもあるが。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 01:29:43 ID:???
- 159は開き直り具合がウザイな。
中途半端に知ったかぶるのも。
擁護されたと思って勘違いしてないか。
- 176 :159:2008/02/11(月) 02:54:28 ID:???
- >>175
実際、中途半端な知識しかありませんし、それでどうにかなります
ここで擁護求めても無駄なのはvipで聞いてきました
ただ、それなりにレスしていれば、釣られて何か返してくれる人がいますので
てか、釣糸も見えてねーのかよw
今回の質問で、求めていたものがどうにかなりそうです、どうもありがとうございました
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 09:17:25 ID:???
- >>176
もういいから二度と来るなよ
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 11:04:25 ID:???
- 昔の偉い人は言いました。
俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、
釣り師→ ○ /|←竿
ト/ |
│. ~~|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
八 §←餌(疑似餌) >゚++<
の組み合わせだと思ってたんだけど、
最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
これは、どっちかというと、
..釣れたよ〜・・・│
────y──┘
・゚・。 ○ノノ。・゚・
~~~~~~~~~~│~~~~~~~~~~~~~~~
ト>゚++< ミ パクッ
ジタバタ ハ
ノ ノ
かと思うんだけど、どうだろう?
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 13:58:56 ID:???
- 釣れますか?
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 23:58:13 ID:???
- 熱線を
直流で
水中で使ったとして
水の電気分解の状態がおこりますか?
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 00:55:41 ID:???
- 例えばヒーターを直接水に突っ込んでガスが発生しないかとかの心配?
やった事はないけど、水より電線の方ばかり電流が流れておしまいじゃないかな。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 01:23:12 ID:???
- >>180
どんな水かによる。
普通の水道水であれば、電気分解はほとんど起きない。
なぜなら、水は電気の不良導体だから。
事実、水を電気分解する場合は、過酸化水素水を加えるのが普通。
とはいえ、だからといって、直接水中で熱線を使うのは良くない。感電などの
恐れがあるし、わずかだが電気分解は起きるしガスも発生する。つまり、危険という
ことになる。
やめておきなさい。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 02:37:36 ID:???
- わかりました
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 17:59:47 ID:???
- 質問です
グラインダーのコードが断線してしまいました。
これを期に取り回しが楽な長いコードにしようと思います。
本体を開けずに付け根のゴムカバー?の中で長いコードを繋げようかと思います。(繋げた後にゴムカバーで隠します)
買ってきたコードが現在本体から出てきているコードより太いのですが無問題でしょうか?
本体のコードには0.75と。買ってきたコードは1.12と恐らく電線の太さかと。
宜しくお願いします。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 20:58:30 ID:???
- 太ければ「かさばる」以外の問題はないと思うけど
細い方が使いやすいと思う。
考えてみると太陽光ってすごいですよね
手のひらサイズの虫めがねで燃え出すんですから
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 21:00:11 ID:???
- あれ?
一部誤爆失礼。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:03:46 ID:???
- >>185
ありがとうございます。
長くて柔らかいコードが作業場適しているので。。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 04:53:40 ID:???
- こんなのがあるんだ。知らなかった。
>世界で一番シンプルなモーター
http://jp.youtube.com/watch?v=Dqfy0ukKurs
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 09:33:57 ID:???
- ↑やってみたいけど
かなりむずかしそう。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 17:04:49 ID:???
- >>188
これ、どういう原理なの? コイルにはどうやって電力を供給しているのかな?
マイナス側はわかるが、プラス側は、下の金属とコイルの端が触れあっているわけ?
それと、コイルが電機子だとして、界磁はどうしているの? まさか地磁気を界磁として
いるわけ?
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 18:46:12 ID:???
- >>190
ぐぐれ>homopolar-motor
「単極モータ」の方が日本語が多くていいかな。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 19:43:32 ID:???
- まだためしてないんだけど
ネオジム?磁石が必要なの?
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 04:51:53 ID:???
- これってフレミングの左手の法則ってやつじゃないですか?
なんか面白そう。作ってみたくなってきた。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 23:24:49 ID:???
- って事は
磁石に釘等をつけて回転させると
発電されるって事か
たとえば車の軸に磁石をくっつけて
はしらせると
大変な事になったりするのかな?
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 20:46:30 ID:aqxH5Nm3
- >>188
界磁は下にある磁石から発生させていますよ。
地磁気は利用していません。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 07:02:01 ID:mxVDCb0H
- .
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 08:55:41 ID:???
- あげ
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 13:23:35 ID:XN4bQU59
- 質問なんですが、
今ある蛍光灯の使い勝手が悪いので、フレキシブルのライトに作り替えようと
思っています。バネを2本互いに挟み込んでパイプみたいにしたヤツが欲しいんですが、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/vanilladesign/art-aw-0112al.html
そう、これの、恐竜の首みたいにぐにゃっと曲がった部分です。
これって、何という名前なんでしょうか? 単独で入手できますかね?
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 15:28:53 ID:???
- >>198
作ろうとしてるもののイメージがわからないが
件のスタンドのはフレキ(シブル)チューブとかパイプとか螺旋管とか、そんな呼び名。
http://www.hagitec.co.jp/b_01interlocktube.htm#interrocktube
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 17:03:38 ID:???
- >>199
君には悪いが、そのサイトに載っているのは給湯や給水用で、まったく用途も構造も違うよ。
もちろん、流用もできない(一定の形を保持できない)。
198が言っているような電気用の物は、固定した呼び名はないが、
「スタンドチューブ」というのが一番ポピュラーな呼び名かな?
- 201 :200:2008/04/16(水) 17:05:32 ID:???
- もっと正確に言うと、
「一定の形を保持できる物もあるが、電球等の重さに耐えて形を保持する」
には適していない。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 17:32:45 ID:???
- それをなんとか流用しようってのがDIY板の醍醐味でしょう
(上のは見てもないけど)
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 17:41:31 ID:???
- スタンドチューブ(スタンドフレキ)は、規格品なら売っている。
http://www.dairyo.jp/item/LF.html
でもけっこう高いね。安いスタンドが買えるくらい。
その他、ほとんどは受注生産みたいだね。
http://www.hagitec.co.jp/b_03standardtube.htm
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 11:32:07 ID:DLbQIH0M
- ろうそくのような光の明滅をを電球で再現できないでしょうか?
ちなみにホワイトノイズの波形がろうそくの光と近いそうなので
これをを利用できないかと考えています
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 12:05:51 ID:???
- >>204
出来るんじゃない。電球タイプ、LEDタイプのろうそく灯ってのがあるけど
どちらも本物のような揺らぎを再現してるものがあるよ。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 14:53:31 ID:???
- やっぱり風に反応しないと本物じゃないね
本物のろうそくは無風状態ではチラつかない
あと、明滅だけじゃなくて光源位置も移動しないと本物じゃない
照らされてできる物体の影が微妙に移動するところがグー
- 207 :204:2008/05/02(金) 06:01:42 ID:Yd7zOlAL
- >>205
検索するとそれらしい物は出てくるんですけど、直接光ってるところを見れないので
どの程度まで出来るのか疑問なんですよ。
>>206
光源の位置が動いた方がリアルだろうというのは私も考えていて、電球を複数使ったら
良いのでは?と思い、とりあえずステレオのLRに電球を繋いでみたのですがまず電球が
点灯しませんでした。
オーディオの出力にそのまま繋ぐだけでは普通は点かないものなんでしょうか?
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 09:30:30 ID:???
- >>207
LED特性、オーディオ出力双方についてしっかり調べましょう。
それなしでトライするのはコンセントに単体LEDを刺す行為とあまりかわらんよ。
危険はないけど。
- 209 :204:2008/05/04(日) 10:26:01 ID:5QnPe8tS
- >>208
やっぱりLEDの方が良いんですか?
手元にLEDは無かったので自転車用の豆電球にしたんですけど
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 16:15:15 ID:AQ4T0xbL
- 点滅だけならマイクロコンピュータはPIC16F84Aが初心者でもわかり易いかな、値段も400円で格安だし。
あとはセラロックと発光ダイオードがあれば、
俺なら作れる。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 11:39:50 ID:???
- >>210
「揺らぎ」は乱数で作り、光量の変化は矩形波のデューティー比の変化で出すってこと
かな? だが一番の問題は、光量だ。PICの出力電流では、ロウソクのような輝度は
実現できない。別のドライブ素子が必要。といっても、ダーリントンのトランジスタひとつ
で充分だが。初心者が取っ付きやすいかどうかは別として、おれなら8PINか6PINの
もっと小さいのを使う。機能的にはそれで充分だし。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 13:52:35 ID:???
- 壊れたソーラーレーダーから取った太陽電池があったんでテスタで電圧を測ってみると4.5Vくらいあった。
ためしにLEDを光らせてみようと思って繋いでみたらまったく点かなかった。
3Vのボタン電池を繋いで見るとちゃんと光るんだけど何故?
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 19:18:43 ID:???
- >>212
電流が不足しているってことでしょうね。
LEDをつないだ状態で電圧を測れば、かなり落ちていると思うよ。
- 214 :212:2008/05/06(火) 20:49:06 ID:???
- >>213
LED繋いだ状態で測ってみると1.7Vでした。
電流が足りないというのが良く分かりませんがどういうことですか?
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 21:35:13 ID:???
- もっと強い光を当てろということ
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 22:22:09 ID:???
- >>207
共立電子にいいもの売ってたぞ 50円だ、買いな。
LEDドライバ > LEDキャンドルIC [R指]/CDT3460-02 (-)
CHIP DESIGN TECHNOLOGY TO-92
キャンドルの炎のようなゆらゆら揺れる光をリアルにシミュレーション。
クリスマスの飾りつけなどに!電源:DC3V(typ)。 註7BF311 2007/11/15
税込売価 \50
tp://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?syou=LEDドライバ
電球は適当に出力を増幅したらいいんじゃね?
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 23:43:28 ID:???
- >>214
太陽電池に限らないが、電池ってのは陰極から電子をはき出して動作してる。
その電子供給速度に限界があれば、その限界以上の電流は出ない。
それがLEDを点灯できない程度の電流だったんでしょう。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 15:15:10 ID:???
- >>214
これと似た、おもしろいエピソードをお話ししましょう。もう二十年以上も前の話です。
バッテリー式のラジコンカーが流行った頃、それには、ニッカド電池が使用されていた。
それの電池が切れて充電が間に合わないからと、友人は単1電池を4本入れて
動かしました。取扱説明書には、単1電池でも動くと書いてあったが、電池は新品なのに
ノロノロとしか動きませんでした。電圧は同じ6Vなのに……。
実は、その友人は、パワーアップのために、大容量のモーターに付け替えていたのでした。
これは、ニッカド電池の電流が多いのに対し、単1電池の電流が少ないから、
こういう現象が起きたわけです。つまり、電池には内部抵抗というのがあり、ある程度以上
の電流を流そうとすると、極端に電圧が落ちてしまうのです。太陽電池もこれと同じです。
このケースで言えば、もっと容量の大きな太陽電池に切り替えるか、もっと多くの光を当てるか、
しか対処方法はありません。もっとも、いくら多くの光を当てたところで、その太陽電池のもっている
発電能力以上の電流は発生できませんのでご注意下さい。そのLEDランプの必要電流と、
太陽電池のデータシートを照らし合わせて確認した方がよいでしょう。
- 219 :212:2008/05/07(水) 18:44:21 ID:???
- >218
分かりやすいレスどうもです。
LEDも太陽電池もゴミの寄せ集めなのでデータは分かりませんが調べてみると
LEDに必要な電流が20mA位らしいのでこの太陽電池の電流は相当低いみたいですね。
市販の太陽電池は低いのでも200mA位あるようですが。
電圧が5V近くあるなら電池の代わりに使えるぞと思ったんですがそう単純にはいかないんですね。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 20:05:28 ID:???
- レーダーから外したなら 6cm×4cmぐらいの大きさはあるはず
それでLEDすら付かないなんてありえない
(そもそも20mAはそれ以上流しちゃダメという値で光るだけなら1mAもながせば目で見てわかる)
強い光はあてたのか?
あてたのにそれでも光らないならひびでも入っているんだろう
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 20:41:49 ID:???
- >>220
> (そもそも20mAはそれ以上流しちゃダメという値で光るだけなら1mAもながせば目で見てわかる)
単体のLEDと、LEDランプ用のアレイとは違うよ。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 21:00:12 ID:???
- いつからアレイになったんだ
>3Vのボタン電池を繋いで見るとちゃんと
からして単体のLEDと推定するが自然
- 223 :212:2008/05/07(水) 21:11:01 ID:???
- >>221,222
書いてませんでした単体の裸LEDです。
>>220
4cm×4cmくらいの大きさです。
そういえば夜にやってたので基本的に蛍光灯下です。
さっきライト思いっきり当てて電流測ってみたら100μA位しかありませんでした。電圧は6V近く行きましたが。
電池も測ってみると200mAくらいから急激に下がっていったのですぐやめました。
太陽光下でもそんなには変わんないですよね?
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:18:52 ID:???
- >>223
蛍光灯と太陽では極端に違うよ。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 23:26:37 ID:???
- そうだね。まあ、二桁くらいは平気で違う。
それと、LEDの両端電圧はほとんど固定される、
つまり、電池を直接つなぐのには適していないから、
低い値で良いから抵抗を入れた方が良いよ。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 11:50:47 ID:???
- 横からいきなりすいませんが、皆さんはどうやってそんなに電気関係に詳しく
なったのですか。先日、会社の機械をインバータ化がどうのと、さっぱり解りません
でした。どんな本とか読んでらっしゃるのでしょうか。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 16:57:33 ID:???
- 他の人は知らないが、俺は大学の工学部で電気工学を専攻した本職のエンジニア。
それでいてDIYマニア。だから詳しいのは当然。
でも、その手の学校を出ていなくても、似たような仕事に就いていたり、少しばかり
電気工作などをかじっていれば、このスレで語られるくらいの知識はすぐに身に付く
よ。レベル的には高校の物理で出てくる程度でしょ。
- 228 :226:2008/05/11(日) 20:29:52 ID:???
- >>227 レス有難うございます。勉強するのが当たり前でしょうね。機械の
事だけ解っていればいいと思って、それを動かす大元には全く注意を払って
いなかった事を痛感している次第です。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 19:01:44 ID:???
- ttp://ww8.tiki.ne.jp/~esfcmasa/fcutter2.htm
を参考に電熱線を作りたいのですが
ニクロム線を延長コード等につないでスイッチでONOFFすればいいだけなのでしょうか?
とくに抵抗とか特殊なものが書いてないのでいいような木がするんですが
ショートされると怖いのでなかなか試せません
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 19:37:04 ID:???
- >>229
ニクロム線の長さが問題になるだろう。
仮に300Wというニクロム線を半分の長さに切ってしまうと消費電力は600Wになってしまい、
場合によっては温度が上がりすぎて焼け切れてしまう。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 19:45:21 ID:???
- 追記。
さらに短くすると電流が大きくなりすぎて、ブレーカーが切れてしまう事もある。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 06:58:01 ID:???
- >>230
なるほど。なんとなくわかってきた気がします
とりあえず、ニクロム線のワット数に注意して作成してみたいと思います
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 08:45:35 ID:???
- みんな、回路設計CADは何使ってる?
おれはプロテル。これが一番だと思う。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 08:47:12 ID:aXrodPUK
- 途中で書き込んでしまった。
プロテルも高くなったね。単に回路図がきれいに書けるというだけじゃなくて、
ミスのチェックとか、基板設計まで出来るのが良い所なんだが、
基板設計の部分までは高くて手が出せない。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 11:46:42 ID:???
- プロじゃないので
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 11:48:11 ID:???
- >>229
基本的な事を忘れていた。
この電源はどういうものを使うつもりなの?
用途から見て直接AC 100Vで使える物じゃないよ。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 11:53:10 ID:???
- >232
ワット数に注意って言うか、そんな都合よく行かないから
出力電圧を可変できる安定化電源使ってね。
調光器でもいいけど露出部に誤って触ると感電するからお勧めしない。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 12:34:28 ID:???
- >>236
コンセントから線を引くつもりでした
電池でそれだけの熱量をえられるのなら
それが一番便利ですけど
やっぱり素人には作れませんかね?
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 14:54:11 ID:???
- >>238
一般的にはAC100Vを変圧器(トランス)で12V〜24V程度に下げて使う。
こうすれば感電する事も無い。
実際は熱量(電力)の調節が必要だから、調光器のような回路をつけて調節する。
どのくらいの電流が必要かは、市販品などで目安を付けて計算してみないと。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 15:05:46 ID:???
- そのあたりのやりかたを知らない人には、電源部の一からの自作は無理だろう。
市販のそういうカッターの電源部だけ購入できるなら、それを使ってニクロム線
のカッター部(弓状の部分とベース)を自作する事はできると思うけど。
それか、実際に自作した人の製作記事を見つけて、それを参考にするとか。
ここで聞かれても、どのくらいのニクロム線にどのくらいの電流を流せばうまく切れる
のかというデータを持ち合わせていないから、なんとも答えられない。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 22:01:09 ID:???
- >>229
昔作ったことがあるけど、電球を直列接続にして、電球のワット数で出力を調整してた。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 05:11:16 ID:???
- >>239
やっぱり調整するんですか
その辺の知識はさっぱりないので困ったもんです・・・
>>240
やっぱり無理ですかね?
ニクロム線が焼け切れる方はそこで電気が止まるので問題ないのですが
ブレーカーを落とすのは危険そうなので避けたい所です・・・
>>241
電球ですか
それなら200Wとか600Wの投光機とかあります
あれって直結に見えるけどどこかで変圧してあるんでしょうか?
ちょっと見てみようと思います
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 09:10:42 ID:???
- >>242
変圧してるんじゃなくて電球を直列に入れる事で流れる電流を下げている。
電圧はそのままだから、触れば感電するのは同じ。
この辺りは中学校で習った、I=E/R(オームの法則)に従う。
(I:電流、E:電圧、R:抵抗)
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 17:31:45 ID:???
- ホームセンターでテスターと0.3mステンレス線を買ってきました(ニクロム線がなかったため)
抵抗を測ると1mで10Ωあります2mだと20Ωぐらいでちゃんと比例しているようです
投光機は200W用のものを使用します
100Vで200Wを得るためには2A必要になるので
100Vを2Aにするには抵抗は50Ω必要となり
ステンレス線を5mにすれば使えるということでいいのでしょうか?
とりあえずAC100VをDC12V(シガーソケット)に変換するものを手に入れたので
これで縮小実験してみて、後日ACで通電実験してみたいと思います
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 21:36:49 ID:???
- >>244
基本的にオームの法則で計算できるんだが、
ニクロム線は、それ自身が発熱して温度が上がり抵抗が変わってくる。
ステンレス線か……。確かにニクロムと一部の金属組成は似ているが、
鉄が圧倒的に多いという点でかなり違う。あまりお勧めできないな。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 05:02:19 ID:???
- 熱で抵抗変化ですか・・・なかなか単純にはいかないものですね
ステンレス線は調べてたときにニクロム線はホームセンターにないので
その代替として紹介されてたので買ってみました
昨日DC12Vで実験してたのですが2mからだんだん短くしていき
20cmぐらいでやっと赤く発熱し始めました
ただ熱量がどのぐらいなのかは不明なので使い物になるかどうかはわかりませんが・・・
5mは使いにくいし20cmでは狭すぎるしどうしたものかといった所ですが
とりあえず今日実際に切断をしてみて出来るようなら
ステンレス線の太さを変えて電流がもっと流れるようにしてみたいと思います
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 09:22:18 ID:???
- >>246
かなり大きな電流が必要な筈だから電源容量に注意しないと
電源部を壊してしまうよ。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 14:01:54 ID:???
- 何で通販という手段をとらないんだろうか……
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 11:16:45 ID:???
- ステンレス線はカッターの熱源にして使っていた。もう30年前だ。
単線でもワイヤーでもOK 0.3mmφくらいのワイヤ(Uコンの操縦用)
単巻きトランス(スライダック)があれば楽だけど、2Vおきにタップのついたトランス
3Aくらいのでやっていたな。5Aくらいは欲しいところだが。
ちなみにDCにする必要は当然無い。
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 18:15:15 ID:???
- あれからいろいろ試行錯誤してみました
結果としては上手くいかなかったのですがいろいろ勉強になりました
ありがとうございました
DC12Vで発泡ウレタンを切るには10cmぐらいにしないと無理で
これなら100V1mでもいけるんじゃ?と思って直結してみたらすんなり動作しました
しかし上向きのウレタンの切断をしてみた所火が出て
どうも危険な感じで長時間当てる勇気がありませんでした
テスト用に切り離したウレタンは問題なくスパスパ切れるんですけどね
2mにすると動かすだけで冷めてまったく使い物にならないし
その間でいろいろやってみたのですがちょうどいいバランスがとれず
今回は断念しました。
次回もし必要なことがあれば変圧器等もう少しちゃんとした部品を集めてみようと思います
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 23:29:03 ID:???
- こないだ飲んだ帰りに敗戦した。
その日は友人3人と友人宅で飲んだんだが、テーブルに並んだのはなぜかビールとつまみと苺のショートケーキ。
なんでも余ったから食って欲しいとのこと。仕方なくケーキを食ってから酒盛り開始。しかしこの組み合わせはどう考えても異常。
徐々に気分が悪くなり、先に電車で帰宅することに。このときはまだよかった。
最寄駅に到着し、そこから徒歩15分ほどにある自宅へ帰る途中、コンビニでフライドチキンとカップラーメンを購入しチキンを食べながら歩いた。
が、家まであと2分を切ったところで腹部から異常を知らせるサイレンが鳴り響き、滝のような汗を流し般若のような顔で自宅を目指した。
しかし歴戦での勝率は9割5分とまずまずだったのでその日もいけると思い、根性で玄関前までついた。
んで鍵を穴に挿入し玄関を開けたところで玉音放送。
家についたことで安心して一気に肛門様が印籠をだしてしまった。一瞬焦りはしたが、どうせ自宅だしと思いその場で快便。
裾から転げ落ちた自分の分身を優しくティッシュで包み、ズボンと共に焼却処分となりました。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 23:29:47 ID:???
- おっと失礼。誤爆してしまった。
コピペだから普通にスルーしてくれ。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:49:00 ID:kSg3h3IP
- 皆様、お忙しいときに(そんなわけないか)住みませんが、お教えください。
スクーターについているちゃちなスピードメーター内の速度警告灯のしくみです。
メーターの軸に切り欠きのある円盤と無接触の端子がついています。さらに
抵抗とコンデンサのみの簡単な回路があります。この構造、教えてください。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:58:27 ID:???
- >>253
実際に見たことがない者ですが、ちょっとコメントしたいとおもいます。
切り欠きのある円盤と非接触の端子というのは、いわゆるフォトインタラプタ、
つまり光センサでしょうね。切り込みがそこまで来たら光が通じて、その出力を
そのまま、あるいは少し増幅して警告灯を点けているのでしょう。
抵抗とコンデンサはよく分かりませんが、たんなる「フィルター」でしょう。
基本的に、車軸の回転で小さな発電機を回し、その電圧に比例してメーターが動く
だけの構造でしょう。その電圧が細かく変動するために、そのままメーターに
つなぐとピクピクと針が動いて見にくくなります。ですので、細かな動きをしないように、
高い周波数成分をフィルタによって除去しているのだと思います。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 19:06:58 ID:???
- 最近のは凝ったことしているんですなぁ
うちにあった古いやつ('95年式)は
メーター軸の金属円(?)盤と外にある金属端子が非接触状態
メーター針を回して35km/h前後の所で金属円盤の半径が大きくなり、
それ以上の速度を示す領域で外にある金属端子と接触しつづける
=導通、で以降点滅回路とか
で、何度も接触を繰り返すと金属端子が削れていき、
そのうち速度警告灯が点かなくなるとゆー
非接触にしたのはそういう劣化を避けるためでしょうね
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 20:31:29 ID:???
- このスレ、何気に凄い香具師の集まり・・・・・・・
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 23:24:40 ID:???
- age
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 16:52:34 ID:???
-
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 12:00:38 ID:???
- 最近電気工作に手を出した右も左も分からない中坊なんですが質問させて下さい。
まずはキットで作ってみようと思ってキットを買ってきたものの、ACアダプタをどうやってつけたら良いか分からなくて悩んでいます。
プリント基板のどこのところにどうやってつけたら良いんでしょうか?
お願いします。
場違いすみませんでした。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 12:31:12 ID:???
- >>259
http://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%A4%B3%A4%CD%A4%AF%A4%BF%20DCJ&cond8=and&dai=%B4%F0%C8%C4&chu=&syo=&k3=2&pflg=n&list=2
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=jack
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 22:27:31 ID:???
- >>260
有難う御座います。
リンクは、DCジャックというものをプリント基板にはんだ付けして、それにACアダプタを取り付けるということで合っていますか?
知りませんでした。すみません、有難う御座いました。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 23:12:19 ID:???
- 初心者だったらねじ止め式のほうが向いているとおもうよ。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 09:52:54 ID:???
- >>262
分かりました。有難う御座います。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 05:29:10 ID:cBCglAbW
- ここでいいのかわかりません。
間違っていたら、ふさわしい場所を教えてください。
電卓の表示がなくなったため、裏を開けると、基盤と液晶をつないでいるものが外れていました。
2cm×10cmくらいの茶色い帯状のものです。
中には線が入っていて、基盤と液晶の金属部分を、それぞれひとつずつつなぎ合わせているものです。
これは修理可能でしょうか?
こうしたものを修理で切るところはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 14:57:23 ID:???
- ほぼ無理。フレキシブル基板をどうこうできる技術の持ち主ならここで質問しない。
それと、導電性ゴムと液晶の透明電極がきちんと接触できるかという問題がある。
関数電卓など高いものであれば修理に出したほうがいいかもしれないけど、
四則演算程度のものであれば新しく買ったほうがいい。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 00:13:00 ID:TpjiJUz6
- レスありがとうございます。
フレキシブル基盤というのですね。
四則演算程度の簡易なものですが、デザインが気に入っており、ほかにもいろいろと購入したものの、やはり捨てきれずにとってあるのです。
多少の値段がかかっても修理出来るんですよね?メーカーでは付加だったので、修理していただく方法で考えて見たいと思います。
ありがとうございました。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 01:41:57 ID:???
- メーカーでしない修理は、どこ持っていっても受け付けてくれないよ。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 03:54:45 ID:???
- 接点オイルを床にこぼしたら、これが滑る滑る
靴下はいてマイケルジャクソンのムーンウオークができた。
いくら拭いても落ちない、凄いよ接点オイル
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 17:19:10 ID:KOB7cv5h
- 玩具などの基盤を見るとある一部の部品の上から黒い液体を流して固めたようなものをよく玩具の製品などに見受けられるがアレは何なんですか?
知ってる方教えて!
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 17:49:33 ID:???
- 日本語が変だよ
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 18:01:12 ID:KOB7cv5h
- 玩具などをバラして基盤を見ると一部の部品の上から黒い液体を流して固めたようなものがあるけどアレは何ですか?
保護か何かしているのですか?
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 18:34:15 ID:???
- はいそうです。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 19:48:10 ID:???
- >>272
冗長。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 02:02:32 ID:???
- はい
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 06:42:39 ID:???
- >>271
保護目的。防錆・防湿・防水や防振のことも。
簡単に部品が分からないようにする目的のこともある。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 12:36:19 ID:???
- 子供のおもちゃなんですが、右回転-オフ-左回転を切り替えるスイッチがあります。
これを10秒ごとに自動で右左と切り替え続けるようにしたいのですが、
簡単に実現できるようなキットはあるのでしょうか?
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 13:09:26 ID:???
- キットじゃないけど
http://homepage2.nifty.com/oendan/led.htm
これの応用というかコソク改じゃ駄目?
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 22:38:41 ID:???
- >>277
非安定マルチバイブレータか、なつかしいな。
276が言うのは回転方向の反転だから、極性まで切り替える必要があるだろうな。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 05:51:32 ID:???
- >>277のLEDの代りに2回路2接点のリレーを使えばOK。
ただ、時定数が変わると思う。NE555使った方が簡単そうだ。
ああ、10秒か。やっぱり555使うのがいい。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 17:27:36 ID:???
- 保守
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 09:45:08 ID:NlZ1u1T9
- LED内蔵のロッカースイッチ(ONで光るやつ)
の配線が分かりません
道通はするんだけど、光らない
別回路?
お助けください
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 10:34:43 ID:???
- >>281
せめてそのスイッチのメーカーと型番くらい出せないものか
まあ多分、別回路
例えば日開の照光形ロッカスイッチCW-SCだと
LEDを光らせるのに電流制限抵抗なりCRDなり入れなきゃならん
車とかある程度の決まった電圧で使うスイッチだと
http://www.amon.co.jp/img/item/1293_b.jpg
みたいな繋ぎ方がある
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 20:27:04 ID:???
- http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org312733.jpg
スレチ申し訳ないです。
これを家庭用100vで使用するにはどういう配線を組めばいいですか?
ちなみにマクサー製ブラックライト単三4本で点灯の4w6v仕様です。
携帯用充電器 DC5.8v 730mA
で製作可能ですか?
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 20:42:17 ID:???
- スレチというよりマルチだな
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 08:56:43 ID:zzWuVSO+
- 質問です。
この度、車にウインチを取り付けるにあたりケーブルをどれくらいのにすればいいか検討しています。
12vで最大1500wを表示があります。
手軽にホームセンターでケーブルを購入したいと思っておりますが、100vで最大許容電流を何Aのケーブルを購入すればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 09:45:07 ID:???
- 小学生じゃないんだからオームの法則で計算すれば出るでしょ。
で、出た答えの400〜600%増しが突入電流。
ぶっちゃけ言うと、ディーゼル用ブースターケーブルより太い電線が必要になるよ。
あと…
大文字のV(ブイ)でボルト、大文字のW(ダブリュー)でワット。これしっかり覚えてね。
普通に使うとバカ扱いされます。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 10:21:40 ID:???
- ってか、車板へ逝ったらどうよ。まず言われる事は
「エンジンウインチ買え」って言われるだろうなと想像。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 10:27:29 ID:???
- >>285
バッテリーが持つのかと余計な心配。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 14:30:35 ID:???
- >>285
100sqくらいあれば大丈夫でないの?
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 18:27:34 ID:???
- >>287
ウインチは電動が主流
- 291 :小学生:2009/12/02(水) 22:44:36 ID:???
- >>286
オームの法則なんですか?
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 23:40:16 ID:???
- >>291
車種もバッテリー容量もダイナモの発電能力も言わない厨に言える事は、
「バッテリーあぼーんするからエンジンウィンチ買え」って事だ。
ってかその前に、車はラダーフレームなのか?モノコックにつけると悲惨だぞ。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 06:58:21 ID:???
- 車のサブバッテリーに充電するアイソレーターってどんな回路になってるんですか?
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 07:44:20 ID:???
- >>293
アイソレーター 自作
で調べてみ
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 11:51:03 ID:???
- 電動ウインチ君は、電電板の教えて君(DVD君)と同じ匂いがするな。
DVD君のスレがあるからそっちで聞きな。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 08:36:32 ID:???
- >>294
調べてみ か。
スレの存在意義がゆらぐレスだことw
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 09:40:13 ID:???
- >>296
教えて君用のスレじゃないから、存在意義は十分ある。
無いのは知識無しになんでもかんでも聞くネットゆとりが悪い。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 12:36:37 ID:???
- >>296,297
所詮2ch。アホの集まり。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 16:22:38 ID:???
- オマエモナー
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 20:49:40 ID:???
- ふるっ
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 20:57:55 ID:???
- >>296
じゃあ今度からは
調べてみ→ググレカス
にしておくよ
そういう意味で書いたから
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 21:27:24 ID:???
- アホばっかw
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 12:23:16 ID:???
- 元々アホの集まりだから
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 21:05:31 ID:tPI46LpN
- オムロンの61F-G/61F-11
http://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/61f-g__ds_j_3_1.pdf
http://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/61f_usecorrectly_ds_j_2_1.pdf
の先に
KITZ EA100-1 (1/2径)
http://www.monotaro.com/p/0755/2562/
を繋いで、タンクへの給水の自動オフを作りたく思っています。同様の装置は
一槽式全自動洗濯機から引っぺがした通電開電磁弁と水位スイッチ(ただし
空圧式)で作ったことがあり、水圧やウォーターハンマー等含めて、基本の
理屈は理解しています。なお、トイレ用のボールタップ併用、かつ、もし
水溢れしても大過ない土間コンでの使用です。
http://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/61f-g__ds_j_3_1.pdf の4頁
左側が基本となると思うのですが、いくつか教えてください。
A E1~3から垂らす電線は、http://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/61f_usecorrectly_ds_j_2_1.pdf を見るとたとえば
「600V VCT0.75mm2 3芯キャブタイヤ・ケーブル」とありますが、距離を
問わない(数十cmなので)のなら、普通の銅縒り線3芯のものでよいの
でしょうか? ステンレス等でなくても腐蝕は問題はないのでしょうか?
B 100Vでは(図示されているS2と異なり)S1に繋げばよいと思うのですが、
その場合、TcはS1と繋げばよいのでしょうか?
C 「Tbとコンタクタのコイル端子を繋ぎます」とありますが、これは必須
なのでしょうか?
つまるところ・・・コンセントからの「片方の線を追った際に」、
コンセント、(普通の)スイッチ、電磁弁の赤で結ぶ。電磁弁の白から出て、
水位スイッチのS0で結ぶ。水位スイッチのS1から出て、(普通の)
スイッチ、コンセント、という繋ぎ方ではダメなのでしょうか?
水位スイッチの出力は2〜5Aとあり、電磁弁の消費電力は90mAなわけで、
「コンタクタ」なのものがなくてもいいのではないかと思うのですが・・・
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 01:21:30 ID:Z/9iR+wp
- >>292
昔、コロナ・エクシブにウィンチを着けてた奴が居たぞ。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 03:08:09 ID:???
- >>304はフローチャートもシーケンス図も無しに随分とえらそうにしてるな。
電電板のくだ質スレかで一生出てくるな!死ね。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 19:48:50 ID:Z/9iR+wp
- こんな面倒な事をする前にフロートバルブ式にすれば
電気不要じゃん。
- 308 :304:2009/12/26(土) 20:43:45 ID:14giihW3
- >306 掲示したurl以上の情報がお入り用でしたら具体的に御教示ください。
>307 フロートバルブはバックアップで使っております。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 21:08:50 ID:???
- >>308
おまえ、態度が気に入らないからおしえてやらない。
改める気があるなら教えてやる。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 21:51:14 ID:???
- ↑ 教える能力もないヤツに限ってこういうこと言うよね。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 00:12:42 ID:???
- ごちゃごちゃ言う前にお前が教えてやれよ
てか、お前が>>308なんだろw
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 01:30:14 ID:???
- >>311
お前みたいな基地外レスがつくと思っていた。
まったくの他人だよ。309みたいなヤツがいるのが気にくわないから書いただけ。
そういうお前は309か?
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 01:35:56 ID:???
- >>312
お前みたいな基地外レスがつくと思っていた。
まったくの他人だよ。310みたいなヤツがいるのが気にくわないから書いただけ。
そういうお前は304か?
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 03:01:44 ID:???
- >>313
おしいな、それでは笑いは取れないぞ。もっとがんばれ。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 09:50:05 ID:???
- >>314
おしいな、それでは笑いは取れないぞ。もっとがんばれ。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 11:41:57 ID:???
- いい加減にしろ、怒るよ!
さあ、コピーをどうぞ。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 12:03:52 ID:???
- いい加減にしろ、怒るよ!
さあ、コピーをどうぞ。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 18:58:33 ID:???
- (・∀・)ニヤニヤ
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 01:11:52 ID:???
- >>304 多分もう見てはいないと思うけど・・・
>「600V VCT0.75mm2 3芯キャブタイヤ・ケーブル」とありますが、距離を
>問わない(数十cmなので)のなら、普通の銅縒り線3芯のものでよいの
>でしょうか?
OK
>ステンレス等でなくても腐蝕は問題はないのでしょうか?
接続した電線の腐食の心配は電極側だと思うから、電極側で対策を取れば
OK。(自己融着を巻くとか・・・)
>B 100Vでは(図示されているS2と異なり)S1に繋げばよいと思うのですが、
>その場合、TcはS1と繋げばよいのでしょうか?
OK
>C 「Tbとコンタクタのコイル端子を繋ぎます」とありますが、これは必須
>なのでしょうか?
Aの図のとおり3相モーターを使うのであればコンタクト(リレー)が必要なため
必須、単相の小型モーターを駆動するのならTbから直接モーターへ。
>つまるところ・・・コンセントからの「片方の線を追った際に」、
>コンセント、(普通の)スイッチ、電磁弁の赤で結ぶ。電磁弁の白から出て、
>水位スイッチのS0で結ぶ。水位スイッチのS1から出て、(普通の)
>スイッチ、コンセント、という繋ぎ方ではダメなのでしょうか?
悪いがよく理解できない。電磁弁を閉めるほうにも電圧をかけなければいけない
のなら、Aのリンク先4ページの回路では無理。Ta側も使わなければならない。
この辺は電磁弁の仕様が不明なので正確にはコメントできないけれど・・・
>水位スイッチの出力は2〜5Aとあり、電磁弁の消費電力は90mAなわけで、
>「コンタクタ」なのものがなくてもいいのではないかと思うのですが・・・
コンタクト(リレー)は不要。直接ドライブ可。図では3相モーターを使って
いるから入っている。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 08:50:50 ID:/7cObH4Y
- age
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 16:15:35 ID:???
- ココでいいのかわからないのですが…
小さな「懐中電灯」に、単4電池が3本使われています。
これが液漏れしました。
三本をまとめて電池ケースに入れ、それを本体に入れるのですが、ケースの端子?部分がさびて使えません。
しかし、これを抜き取ってみたのですが、簡単にはめ込むことができそうです。
この金属部分のみって購入できるでしょうか?
sの字のように曲がっていて、片方が螺旋を描いてスプリングのようになっています。
よろしくお願いします。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 16:53:02 ID:???
- 規格品じゃないから汎用部品としては売ってない
メーカーに電話して分けてもらえるのか聞いてみれ
それか、さびた部分を紙やすりでごしごし
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 17:20:40 ID:???
- それ本当は懐中電灯じゃなくてピンクローターだろ
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 18:26:05 ID:???
- 質問なんですが、太陽光パネルの電圧と電流を測定中に
電流が0にもかかわらず、電圧が出力されるという現象が起こりました。
測定は2時間行い、一分ごとのデータを測定しました。
2時間のうち30分ほど上記のような現象が起こりました。
雲は出ておらず、ずっと晴天でした。
どなたか原因が予想できる方、ご助言お願いします。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 22:56:18 ID:???
- >>323
詳しいな
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 09:06:30 ID:???
- >>324
電流は負荷があると流れる。
何も接続されてない状態では電流は計れない。
電圧は負荷が無くても計れる。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 12:27:58 ID:???
- >>321
ダイソーで単4三本のライト買えばほとんど同じ物が入ってるよ
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 14:50:59 ID:???
- >>326
書き忘れ申し訳ないです。
太陽光パネルホの定格出力は70.7wで、負荷抵抗は6Ωを使用していました。
また、電流が出なくなったのは30分間だけで、残りの時間は電流が測定できていました。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 15:58:49 ID:???
- >>328
太陽電池に詳しくないのだが、定電流電源特性であり、ダイオードとしての特性を持っていること、内部抵抗があること
などから、単に負荷をかけて電流、電圧を計っても意味がないと聞いたことがある。
その為の専用の測定回路を組んで測定するらしい。
これ以上のことは知らないんだが。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 18:13:15 ID:???
- >>329
無知は黙ってろ
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 20:01:21 ID:???
- >>331
無知は黙ってろ
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 07:18:05 ID:???
- w
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 17:56:25 ID:???
- >>329
そうなんですか。無駄なのかもしれませんが、もしかしたら回路が測定中に
オープンになっていたかも知れないので、もう一度測定してみたいと思います。
ありがとうございました。
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 02:31:54 ID:???
- >>327
ありがとうございました。
気がつきませんでした。
助かります!
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 18:09:40 ID:???
- ↓これのIC、なんだかわかる?
http://homepage2.nifty.com/oendan/lachi.htm
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 06:09:03 ID:???
- >>335
http://homepage2.nifty.com/oendan/led2.htm
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 14:01:07 ID:5/CM93tr
- TEST
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 14:10:32 ID:5/CM93tr
- 携帯電話の電池をMP3プレーヤーに流用しようと考えてますが、電圧は3.7Vでクリアしました。
しかし、携帯電話用の電池端子は+−Tとあり、Tは温度管理保護回路となっていますよね?(たぶん)
しかしMP3の電池は+−接続のみです。
この携帯用電池をMP3プレーヤーに接続するに当たりT端子は何も接続しなくても問題ないでしょうか?
電源回路図はこのようになっています。
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACA4000/ACA4000PJ4.pdf
電源はBASパワーを使用するつもりです。
専門知識がないためまったくわかりません。どうかよろしくお願いします。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 21:22:25 ID:???
- マルチ(゚Д゚)ウゼェェェ
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 21:40:07 ID:???
- 電池ウォーマー作りたいんだけど
入手しやすいステンレス線に電池直結するだけでいいのかな?
線の太さとか抵抗の計算とか選び方が良くわからない・・・・
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:11:32 ID:???
- >>340
百均が近所にあるならスチロールカッター用の
替えワイヤー4mとかがいいかと
抵抗はテスター使って10cm、50cm、1mと計ってみたら
何cm使えば何Ωになるか計算できるっしょ
あとは電池何本使うか知らないけど電源電圧も判って、
オームの法則で電流が計算できれば消費電力も判る
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 18:54:26 ID:???
- >>341
なるほど。スチロールカッターは確かに電池駆動でしたね
あとはジュール?の法則かなにかで熱量を計算すればいいのですね
寝袋や布団の中に放り込むつもりなのでそんなに熱量は必要ないと想定してるのですが
うまく行くといいなぁ
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 20:17:10 ID:???
- >>342
実際の使用感と熱量の関係が予想できるなら
熱量を計算して設計するのもいいかもね
電池ウォーマーって、電源に古電池を用いて冬場に新品電池を
温めるためのものを想像してた
電池式懐炉みたいなものなら、フィルムヒーター
http://eleshop.jp/shop/goods/search.aspx?style=D&search.x=0&tree=112042
というのもありかな
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 19:43:42 ID:???
- >>342
電気の回路より
酸化鉄のカイロの方が簡単では
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 18:28:39 ID:???
- サージ対策もDIYで出来ないだろうか・・・?
【タップ】雷ガードサージ【コンセント】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1213527302/526-535
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 21:30:05 ID:???
- タップとコンセントの間にDIY品を入れたらいい。
万が一の時、保険は利かないしうまく動作するかもわからないけど。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 23:45:06.54 ID:???
- 白熱電球を調光器(たぶんトライアック+ダイアック式)で暗くした場合、
消費電力が落ちて節電になってるのでしょうか?
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 09:09:40.43 ID:tAcyXv8i
- 当たり前やろ
消費電力当たりの照度は落ちるけど
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 13:02:00.93 ID:???
- >>348
ありがとうございます。
おおざっぱにいって、調光器本体がほんのり暖かい熱の分の
電力をロスしてるということですよね。
100W電球を15W程度(たぶん)の照度まで落としてるんですけど、
100W-15Wの85Wをまるまる無駄にしてるわけではない、と。
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 20:17:13.50 ID:???
- >>349
PWMでググレカレー
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 14:17:20.07 ID:KqXbNPO1
- ロスもあるだろうけどそれ以上落としたらフィラメントが赤くさえならないんじゃない?
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 17:34:16.88 ID:UeQsoj4u
- >>350
PWMと位相制御別物だボケ。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 01:23:00.66 ID:???
- もう何年も使ってる電気炊飯器のボタン電池がダメになり、コンセント抜くと液晶表示されなくなりました
そこで、基盤に取り付けられていた3vボタン電池を剥がし、単4電池2個をコードで繋いでやりました
もちろん電池は加熱部分から一番遠いところです
1週間ぐらいはうまいこと動いてたのですが、今日ご飯炊いたら炊きあがりでエラー表示がでてしまいました
何が不味いんでしょうか
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 01:27:42.63 ID:???
- ごはんがまずい
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 13:34:45.15 ID:???
- >>353
エラー表示の意味はわからないの?
>>354
うまい
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 14:03:10.98 ID:mBUGD7Ad
- すみません、バッテリーでお湯を湧かせる装置とか作れませんかね?
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 14:11:40.21 ID:???
- 電熱器をバケツに突っ込んで湯を沸かすやつで、ロシア人の子供がよく全身火傷してるからやめたほうがいいよ。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 14:42:55.06 ID:mBUGD7Ad
- そうですか…
ありがとうございました。
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 17:42:53.97 ID:???
- >>356
投げ込みヒータとか100V〜ばっかりだしね。
キャンプ用のDC12Vのとかあるけど、水が沸くまで気の長くなる時間が掛かるよ。
自分ならコールマンとかのガスボンベで沸かす湯沸器か、普通にバーナーに
ポットか鍋のっけて沸かしますわ。計画停電なら、その時間をやり過ごす。
- 360 :353:2011/03/23(水) 16:02:39.95 ID:???
- エラー表示の意味は販売店にご相談をでした
電池外して炊いても同じエラーだったんで、仕方なく新しい炊飯器買ってきました。
で、古い炊飯器の重厚な釜は、ヘルメット以外何かに使えないでしょうか。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 21:30:30.43 ID:???
- ヘルメット
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:55:40.48 ID:???
- >>360
エラー表示は結局メーカーに問い合わせなかったんだな?
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 22:19:42.46 ID:Ztfhi9KQ
- 参考になる
ttp://talkingelectronics.com/projects/50%20-%20555%20Circuits/50%20-%20555%20Circuits.html
ttp://www.circuitstoday.com/touch-switch-using-cd4011
ttp://www.circuitstoday.com/fm-radio-jammer
ttp://www.circuitstoday.com/long-range-am-transmitter
ttp://www.circuitstoday.com/2-km-fm-transmitter
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 11:30:43.28 ID:m261Kc/w
- 自作キット買って喜び勇みハンダ付けしたら、
ハンダが玉になってヤニが焦げ基盤のメッキリングが取れて
真っ黒ベタベタ!
部品はブラブラ!
最初に両方ハンダメッキしてから付けると上手くいくことに気づいたけど手遅れ・・・・
なんか哀しい・・・
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 16:14:18.31 ID:???
- 電子回路の知識は中学高校レベル止まりで、
10数年ぶりに半田ごてを握ろうというヘタレです。
1つの切り替えスイッチで、
他の複数のスイッチの属性を変えるにはどのような回路にすればよいでしょう。
具体的に書きますと、市販のゲームパッドの基板を拝借して、
ジョイスティックを作ろうとしています。
4ボタンパッドだとすると、トグルスイッチのようなものをON/OFFすることで、
ABボタン←→CDボタンの入れ替えをしたいのです。
基板を起こす必要があるなら、アキバにはすぐ行けるので
ICなどを買ってくるのもやぶさかではありません。
よろしくお願いします。
- 366 :395:2011/09/15(木) 20:23:59.65 ID:???
- いろいろググってみて、4回路2接点のスイッチなら
AB←→CDの入れ替えはできそうなのがわかりました。
ロータリースイッチを使えばいけそうですね。
アルプスのM62が6回路2接点なので、これが良さそうです。
何かアドバイスがあればお願いします。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 23:58:58.98 ID:???
- >>365
そんな説明じゃ分からんよ、シーケンス図やフローチャートなど誰が見ても分かる説明をしないと。
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 15:48:43.18 ID:mJeieGaK
- おれ、ペンチって呼ばれてるっすよ
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 12:53:15.90 ID:dOj8yHMW
- 倉庫を整理していたら、いろいろと出てきた。
・QWERTY配列のキーボード
・オレンジ色単色発光のプラズマディスプレイ。約9インチ。
・3.5インチのフロッピーディスクドライブ。5個
・Z80のCPUボードなど一式。STD規格。
・5V、12Vなどの電源が数個
・ROMが100個位。
・RAMが300個位。
いずれも未使用品。
なにか作りたいな……。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 09:12:35.64 ID:???
- くれ
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 01:20:29.81 ID:???
- CMOSやTTLも全部で500個くらいある。古いCPUやペリフェラルI/O
なんかも全部で100個近くあるかな。
抵抗は1.0オーム〜10メガオームまでそれぞれ100本ずつくらいある。
それと、赤と緑のLED(周囲がクロムメッキされたパネル取り付け用)が
それぞれ100個くらいあった。
ラッピングソケット、ディスクリートプラットフォーム、は袋いっぱい。
ラッピングワイヤ(0.26と0.32)がそれぞれ4色(緑、赤、黒、黄色)
3巻きずつくらいある。そのほかにもまだまだある。
ホンネを言うと、いまさら作るのは青春時代のリピートみたいなものだから、
それは思い出としてしまっておいて、品物だけヤフオクに出そうか、とも思った。
けど、それらの部品ってほとんど需要がないし、たまに出品があってもめちゃくちゃ
安いんだよね。なので、取りに来てくれるなら、マジあげても良いよ。ただ、
2ちゃんだと住所アップするわけにいかないからな……。
ああ、8ビットのマイコンでブートストラップから自分でやって、最初は8インチ
片面単密度で、その後3.5インチの両面倍密度のフロッピーでCP/Mを移植した頃がなつかしい。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 07:27:57.78 ID:???
- 現在はさぞかし名のあるエンジニアになっていることだろう
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 23:37:43.82 ID:MA/YP4eP
- 質問です、解答お願いします
トランジスタにかませる抵抗ですが
回路図では、1/8W 180Ω となっていますが
1/4W 180Ω の代品使用で問題ないでしょうか
- 374 :↑:2012/01/11(水) 02:39:08.24 ID:???
- 自己解決しました、すいません
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 09:02:32.43 ID:???
- >>373
それがヒューズ抵抗だったらダメだぞぉ
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 01:32:32.00 ID:???
- は?
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 18:14:30.62 ID:???
- ヒューズ抵抗使うほどの高級TRを使った事がない
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 16:45:17.00 ID:???
- 初歩的な質問で申し訳ないんですがhttp://i.imgur.com/Opxa9.jpg
http://i.imgur.com/VaPMX.jpg
エフェクター自作してみようと思ってブレッドボードで組めるレイアウト付きで個人的に良さげな回路を見つけたまでは良かったんだけど
回路図のinputから入ってR1後のVrってなんでしょうか?
最初は可変抵抗だと思いレイアウト追っかけてみたら可変抵抗は無いし、回路図見てみたらdrive tone volと可変抵抗は表記されてますし
位置的に可変抵抗のGND側かなとは思ってるんですが、このような表記は今まで見た事が無く勉強不足に頭を抱えています。
どなたか教えて下さい。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 22:20:54.29 ID:???
- >>378
他に2カ所あるVr同士を繋ぐという意味としか考えられないけど。
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 15:02:40.38 ID:nCflpYYp
- >>378
実際の回路接続では、右下のVrに繋がってRとCを通ってGNDに落ちるってことです。
回路図上の配置的に線を書いてないだけです。
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 23:23:55.86 ID:???
- 4.5Vを供給してるんじゃね?
つまりVrどうしをすべて繋ぐとオッケー
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 00:31:40.26 ID:???
- 小信号用ダイオードを衝動的に500本買っちゃったんですがダイオードを使った面白い工作でもないですかね?
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 18:52:23.64 ID:???
- >>382
コンセント(100V)に突っ込む
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 09:16:13.26 ID:???
- 昔、余ったダイオード1000本をを家に放置してたら、ばーちゃんが花を作ってた
ガラスビーズ細工みたいで綺麗だった
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 09:30:48.00 ID:???
- 俺も498本余ってる
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 16:25:29.96 ID:???
- >>385
>>384の婆ちゃんに弟子入りだ。
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 10:47:18.01 ID:???
- >>382
スタンガン
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 09:30:03.19 ID:wZT0rGXS
- 電気に詳しい方がたくさんいらっしゃいそうなので・・・
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/denshi/cabinet/img56992297.jpg
こういった商品って、逆から流すことって可能ですか?
正規
AMP--分岐--SP1
|---SP2
やりたいこと
AMP1---分岐----SP
AMP2-----|
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 18:09:24.64 ID:???
- 不可です
パッシブなので電気に詳しい方なら異論もあると思いますが、
様々に考慮した結果、この方には「不可」と答えるのが最良と判断しました
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 09:56:06.00 ID:???
- >>389
ありがとうございます
使ってるレビューが見つかり、できることがわかりました
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 12:51:58.12 ID:???
- >>390
そうですか
幸運を祈ります
- 392 : 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/22(木) 05:18:30.22 ID:3aLjjJPw
- てす
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 21:58:45.07 ID:QVsx4Tp+
- 回路がわかりません。
主電源がONになったときに一回のトリガーが入り、
OFFになったときに一回のトリガーが入る。
PIC以外でこれを実現するにはどうしたらいいですか?
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 23:38:38.06 ID:???
- >>393
ハイパスフィルターにダイオードブリッジ
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 14:29:19.03 ID:COdDFW/n
- ミズホ通信のwebが止まった
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 14:39:27.66 ID:???
- 大洋レコード http://taiyorecord.com/ は繋がるね。
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 14:41:20.09 ID:3GLqqpc0
- http://cc.bingj.com/cache.aspx?q=%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%83%9B%E9%80%9A%E4%BF%A1&d=4620384922503375&mkt=ja-JP&setlang=ja-JP&w=pSh2AYD_TNE1G-46UfiAiA8qsRuwiKOr
◆ ミズホ通信製品生産終了のお知らせ
【下記製品の生産はすべて終了致しました】
●「UZ-77s」 コンパクトウルトラループ
●「QRP-S1」 アンテナカップラー用シャーシ
●「KX-S9」 アンテナカップラー用コイル
●「PM-1D」 コンパクト・モールス練習機 ピコモース
●「N-4D」 並四コイル VC340 PF用
●「PAN-62s」 ポケットダイポール
●「RX-501」 ピコラジオキットのニュータイプ
●「VC-340AM」 大容量二連ポリバリコン
これで、オリジナル製品はすべて生産を終ることになりました。
永い間ミズホの製品をご愛顧、ご指導をいただき、厚く御礼申し上げます。
皆様の益々のご活躍をお祈り致します。
高田継男
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 19:42:58.69 ID:???
- >>397
マルチうぜー
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 14:41:00.15 ID:???
- こんな過疎板に来てまでマルチうぜーとかwwwwご苦労さん。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 13:48:58.81 ID:???
- 過疎だからってのは何も関係無いな
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 03:23:28.98 ID:???
- どなたかオーディオ関係の回路図をお持ちの方居ませんか?
ヤマハ A-2000 を秋葉原で、ほぼ捨て値で入手したのですが、
メーカーから回路図を貰えないため、持っている方がいらしたら提供願いたいです。
最近のメーカーは回路図提供してくれないので、寂しいです。
どうもPL法に引っかかるからか、個人には直接提供するのは禁止だそうで。
ヤマハとデンオンは特に厳しいのでして…
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 14:30:53.47 ID:???
- メーカーがダメっていうんなら個人から提供もダメだろ。著作物だし。
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 21:04:07.11 ID:???
- ヤマハ a-2000回路図っでググったら、こんなブログが出て来たけど…
メーカーも回路図を有償ですが出してくれると
いう姿勢もたいへん好意が持てるものです。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 22:00:21.79 ID:???
- ちゃんと書くと、こうか?
メーカーから回路図を「タダで」貰えないため、持っている方がいらしたら「タダで」提供願いたいです。
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 13:45:38.45 ID:???
- 401です
有償でも個人には提供してくれないとのこと。
別に、他メーカーは有償の場合もあるので、
数千円程度でしたらお支払いはします。
1980年代の品物で、昔は個人で整備される人間は多く、
切手代で提供はしていたそうです。
現に、他機種のアンプであれば、海外経由で入手は可能です。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 14:06:08.79 ID:???
- 個人が持ってる著作物を有償でコピーしてくださいって話ですね。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 16:06:47.81 ID:???
- >>401
これじゃ判別できないか
http://www.hifido.co.jp/KW/G7003/J/1750-50/C8-26378/
というか「無線と実験1985年9月号お持ちの方居ませんか?」だね
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 17:54:15.64 ID:???
- >>407
おお!これは。
実物があるので、定数等は調べれば何とかなりそうです。
しかし、イコライザーだけですね。
パワーアンプ基盤を知りたいところです。
1985年9月号を丹念に探してみます。
ありがとうございました。
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 18:26:36.99 ID:???
- 国会図書館へGo!
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 19:47:31.99 ID:???
- >>409
hifi堂にビンテージが1つだけありましたので、
即購入しました。
これでおそらく大丈夫です。
ありがとうございました。
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 20:13:25.47 ID:???
- 720円か。
自分で先に買っておいて数千円で売りつければよかったw
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 14:24:17.15 ID:O3NJLONQ
- もう一個買ってばらしながら回路図起こすのが楽しいのになぁ・・・。
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 12:08:33.61 ID:vvbxo2sT
- >>1
模型とラジオっていう雑誌で子どもの頃自然に身についたよ。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 22:25:22.80 ID:???
- >>408
国会図書館行けばいいんじゃね?
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 22:37:31.38 ID:???
- リロードしろとか言うレベルじゃないな…
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 22:41:46.21 ID:???
- 自演?
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 10:45:38.01 ID:k3SVzYXE
- お尋ねします ここに書かれている回路図
http://www5f.biglobe.ne.jp/~Dytiscus/DIY/LED_f.htm
大きな輪の回路があり それをショートカットするように抵抗とLEDが並んでいますが
右半分の外周(12時〜6時方向)は何を意味しているのですか
あるとなしではどう変わるのですか?
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 19:37:51.59 ID:???
- >>417
いや、その外周とやら、電源のプラスとマイナスショートさせてるじゃん。
意味してるどころか、つないじゃ駄目だよ。
基板写真見ても、その外周分は、配線されてないじゃん。
ただの書き間違えだと思われ。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 19:40:53.64 ID:???
- 「間違え」は間違い
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 23:36:23.83 ID:2uSTRJ72
- http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3979694.jpg_CIFNHaAtB6BSzCC9B4RL/www.dotup.org3979694.jpg
玄関の電気系統です。
・玄関内の明かり と ・玄関外の明かり
です。
本来なら、別々に電源がオンオフできるの
ですが、何年か前にちょっといじった
時から、1番上のスイッチをオンにすると
2番目のスイッチもオンとなり連動してしま
います。ですのでスイッチはオンにしたまま
玄関内の明かり は写真のようにリモコンで
オンオフしています。
これをなんとかして、独立させたいのですが
配線が理解できないので分かりません。
>>384
上(緑のスイッチ)と真ん中(白のスイッチ)繋いでる線を抜け。
先ほど、やったら真ん中のスイッチは
ダメになりました(電気が流れない)
上のスイッチは普通にオンオフできました。
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 10:30:13.08 ID:???
- >>420
稀に見る酷いマルチ
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:J6+gtNzI
- マザーボードのケミコンの交換ぐらいならなんとかできる初心者ですが
最近マラソン等で使っているRFID(タグ)のシステムを自作できないかと
考えているのですが、漠然ときいてすいませんがアクティブタグの電波を
捉える受信機って作るの難しいですか?
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:J6+gtNzI
- やっぱり、初心者レベルでは無理そうですね。
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:nfyzMXFO
- ここで、RFIDで検索すると、いくつか出てくるぞ。
http://www.seeedstudio.com/
受信結果は、シリアルで出てくるらしいから
あとはどうにでもなると思う。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
- 保守
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:1wHnVafo
- 標準ジャック口のモノラル音声入力の機器があって、3.5mmジャックのステレオ
マイクがあります。モノ→モノの変換アダプター(\320)で繋ぐとまずいことが
ありますか。やはりステレオ→モノのもの(倍はする)でないとまずいですか。
- 427 :426:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:???
- 次善の策を思いついた。3.5ステレオ->3.5モノラルの変換アダプターが
\140位であるみたい。
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:QA9N/g+9
- 1回路分のインピーダンスだけ繋げばイイじゃん。でも結局は 2回路分繋いでインピーダンスに影響が出たとしても微妙に電流が下がるだけだから 使えるだろうけど 音は若干 小さくはなるかも。
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:QA9N/g+9
- マイクのインピーダンス次第
- 430 :427-426:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???
- >>428-429 レス感謝。昨日ヤマダでSONYの2種類のアダプターを買ってきた。計\700
反応しない。慌ててマイクの仕様を見た。-54dBで2.2kΩ。アダプターはカセットデ
ッキに使えると書いてあるが、機器本体の電源が単4 2本レベルだから減衰が激し
いということでしょうか。またアダプターのゴミを増やしてしまった。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:sNgEnHhb
- もしかして LR信号電流の出る どちらかの線がアダプターによりアースと繋がって短絡して無いですかぁ?テスターでチェックしてみたら如何ですか? それと もうひとつ考えられるのは デッキ入力とマイク出力のインピーダンスの相性が かけ離れ過ぎては いませんかぁ?
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:sNgEnHhb
- LRの出力出力の線の どちらかをアダプターの手前で切って1回路出力でやれば如何ですか? もしくは アダプターを使わずに 単純に1回路だけ接続で 雄コネクターを使って アースの短絡や並列接続によるインピーダンス値が低くなるのを防げませんかぁ?
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:sNgEnHhb
- デッキ内部には マイクの信号を入力してからの初段の低周波増幅回路が設けてあって ちゃんと作動しているんですよね? もし、そのデッキに初段の増幅回路が無けりゃ マイク出力側の後ろに増幅回路を1段作らないと駄目かもしれませんね
- 434 :430-426:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???
- レスを有難うございます。話が発散しないよう状況を↓の写真に。
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1375884598245.jpg
楽器の音程を確認するために当初はPCでやっていたのですが、見る場所が
限定されるので、携帯のものを購入し、元のマイクを使おうとしたのが発端。
この携帯のtunerのお勧めマイクはピエゾ素子の標準ジャック付きで、楽器の
振動部にクリップで止めるタイプ(\910)です。取説には「ライン入力」と
のみでPCと同じですが、圧電素子は振動を与えると電気が流れるとかなの
で、なんか世界が違うんかなと思っています。
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???
- そのマイクって本当にステレオマイクなのか?
- 436 :434-426:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???
- >>435
レス有難うございます。マイクはステレオには見えませんが、ジャックは
ステレオ。PCのライン入力はステレオが一般的でそれに合わせてそうして
いると思いました。ステレオのメスにモノのジャックではPC側回路に支障
が出るのでは?
今回の接続ではマイクはモノの回線をジャックのRLに分けているのを、ス
テレオ→モノのアダプターで又元に戻しているだけと解釈。
にしては通販で\140とかなのにこれは\370というのがひっかる。ヤマダで
他に選択肢がなかったから買ったけど、抵抗でも入れてないか疑心。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???
- そんな高い値段の物じゃないんだろ?
マイクのコード切って100均モノラルイヤホンのプラグに挿げ替えれば
ステレオ/モノラル変換は要らなくなるし、余計な事考えなくて済むぞ
それでダメなら純粋にインピーダンスその他の電気的な問題だ
- 438 :436-426:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:???
- >>437
レス感謝、このマイクは\780、ヤマダで最安値。PCでのtunerがどんなものかも分から
ない状態だったから。モノのイヤホンは手元にあるが、糸くずみたいな線のハンダ細工が
苦手で先延ばしにしている感じ。取って置いた小物を漁っていたら2つ出てきたので
試した。http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1376005008227.jpg
インピーダンス情報も判然としないし、探し物で萎えてついに専用マイクをポチった。
みなさんお騒がせしました。
- 439 :438-426:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:???
- 携帯ストラップについていたマイクが見つかったので、モノラルのマイクを
作って試した。全然反応しなかった。様子↓
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1376016215165.jpg
テスターの針がフラフラして値は不確かだし、マイクの端子間の抵抗に意味
があるのか不案内だが、図ると 1.5kΩ位だった。
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:QHxKFOMD
- 参考:PCのマイク入力とコンデンサマイクの使い方
http://picksclicks.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-1ff7.html
- 441 :439-426:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:???
- >>440 教えて頂きありがとうございます。今まで気にもしなかったけど色々
あるんですね。機器本体の中の写真を撮るため裏蓋を開けようとしたんです
が、蓋が割れるようなすごいことになりそうで止めました。
最初のマイクの3極を先端からA,B,Gとすると、A-G, B-Gとも抵抗値は100Ω
で、A-Bはゼロでした。(テスターが年代物で値に自信はありません)
専用マイクが届いて仕様説明があるか期待したんですが、なし。ジャックの
極間抵抗を測ったら導電なし。圧電素子というのに符合。
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???
- PCのマイク入力ってECM接続前提だからバイアスに5V以上掛かってるはずだが、
それをバイパスする回路はあるのか?ダイナミックマイクを繋いだら最悪壊れるぞ。
- 443 :441-426:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:???
- このマイクはよく知らずに買ったけど、PCに差し込むと機器が接続されました
と、RealTek HD マネジャーが告げる。イヤホンを差し込んでも同様。で、この
マネジャーを開いて、マイクへしゃべると左側からのみ声が返ってくる。左右の
バランスを指定するスライダーがあるが、動かしても同じ。マイクは3Pだが、
ステレオではなかった。こうなるとちゃんとしたステレオ・マイクを試したい。
- 444 :443-426:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:???
- 「圧電マイク ダイソー」でぐぐると出てくる「みかん魚」氏の工作例を見て
マイクを作ってみたが、マイク部分の形が分からないので、元のプラ付きの
まま楽器に着けてみたところ、tuner に反応は出なかった。話のタネに↓
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1376193707864.jpg
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:xIWZ0CRh
- もう野球は見えてなくて
〇
〇
〇
〇
今はサッカー?
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 01:10:52.06 ID:???
- 3Dプリンタは海外ではDIYで数万円で販売されている。
日本で代理店経由だと倍くらいになったりする。
http://www.3ders.org/pricecompare/3dprinters/
他にもオープンソースで開発が進められている例もある。
現在ではレーザープリンタでさえ個人での所有が可能なくらい低価格化している。
希望すれば3Dプリンタも一家に一台の時代も、もしかすると意外と早く来るかもしれない。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 10:03:43.20 ID:p7e91hCA
- >>446
3Dプリンタで思い出した。この人もそれを使って部品を作ったりしてるそうだ。
一人家電メーカーっての? この人すごいね。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1203/14/news007.html
LEDスタンドのデザインも秀逸
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 16:47:16.45 ID:???
- >>447
テレビでも紹介されたが、はっきり言ってデザインだけの勝利だと思う。
光源の位置を自由に変えられないし、置いた際の安定性もあまり良くないから、
実用的にはけっこう不便。折りたためないから梱包もかさばる。
物珍しいと思う人達が一通り買ったら商品寿命も終わりかな。
まあそこが、一人だけでやっているメーカーだからこそ狙えるニッチ市場なんだろうな。
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 16:54:52.06 ID:???
- LEDライトひとつで4万円もするんだ!
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 17:34:45.10 ID:???
- >>449
あんたは、100均で懐中電灯でも買ってなさい
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 10:46:04.04 ID:???
- まあ、一部の好事家が買うんだろうね。
そういえば、ずっと前にデザイン賞かなにか受賞したシンプルな
メガネフレームが、フレームだけで8万円だった。
同等以上の品質のモノが1万円も出せば買えるのに。
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 11:04:26.90 ID:???
- デザイン賞取った商品ってくせ者だよね。
上記のように、高いだけで使ってみるとすごく使いにくいなんてケースも多々ある。上記のメガネフレームは
きゃしゃで壊れやすかった。そのLEDライトにしても、見た目はシンプルでカッコいいけど、
ちょっと手が触れるとすぐにひっくり返るらしいよ。なにしろベース部分を重くしていないから。
それと、グッドデザイン賞は「良いデザインのものに与えられる」というよりは、
「賞というハクを付けるためにメーカーが金を出して買うもの」という種類のもの。
wikipediaの一部を引用する。
「賞の受賞率は30%を越えており、第三者からの推奨ではなく当事者による出費を伴う応募製品の中から選定される賞である」
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 12:33:47.32 ID:???
- 安物が欲しいなら、買わなきゃいだけのこと
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 17:43:24.48 ID:???
- >>451-452
別にいいじゃん、モンドセレクションと同じ広告の一環だよ。金で買える賞とかじゃなくて、
世に知られるきっかけの入り口なの、見本市会場のようなもんなの。
通産省時代から続けられてきた日本の産業を盛り上げるための賞だと考えたらいいじゃん。
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 13:14:16.48 ID:xv0ACM6t
- 別にそれはいいよ。それは認めた上でのコメントだから。
ちょっと想像力のある人なら分かると思うが、そのスタンドはすごく
安定が悪い。ただ置いとくだけなら良いが光源の位置を移動させようとか
するとすぐに倒れる。おれなら1000円でも買わない。
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 23:20:06.10 ID:???
- 光の方向も変えられないみたいね
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 02:36:47.90 ID:???
- このスレなのにFPGAの話題がないのはさびしいね。
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 02:46:18.06 ID:???
- PICマイコンなら良く使うけどFPGAはトラ技付録やキットで遊んだくらいで
実用的なもんはまだ作れない
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 14:53:21.98 ID:???
- >>457
価格からしても回路規模からしても完全に趣味工作やDIYの
範疇を超えてないか? おれはリーマン技術者時代に
アルテラのFPGAを十数個使ってノイマン型プロセッサみたいなの
作ったことがあるが、趣味世界で使うような用途をおもいつかない。
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 16:53:04.46 ID:???
- 簡単なもんだと路地穴やデータロガー、シーケンサ
カラーバーや固定画像出力するデジタル映像機器とか
マイコンじゃ遅すぎるようなデータ処理向けにいいんじゃね
むしろ組み合わせればSDカードのjpeg画像をテレビに映すとか簡単そう
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 09:05:54.12 ID:???
- ど素人な質問で悪いんだけど、ぐぐる単語も思いつかなくて
照明→照明からインバータを取り出して接続→コンセントって形にしてるんだけど
照明からインバータにつながってるケーブルをぶった切って、着脱可能な器具をつけて簡単に付け外し出来るようにしたいんだけど
そんなもんありますか?
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 10:29:11.18 ID:???
- 日本語でおk
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 15:25:52.73 ID:???
- そうだな
意思を伝える能力が低いのかも
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 15:45:56.12 ID:???
- まず照明ってのが不明瞭だな
インバーター内蔵の照明器具ってことは
1)普通車用12Vから100V-ACを発生するインバーター
2)トラック用24Vから100V-ACを発生するインバーター
3)バイク6Vから100V-ACを発生するインバーター
4)船舶用(不明)から100V-ACを発生するインバーター
5)ソーラーパネル(12V/19V/24V)から100V-ACを発生するインバーター
このうちいずれか
インバーターはあるんだからテーブルタップで延長すればいいだけなんじゃね
>コンセントって形にしてるんだけど
>簡単に付け外し出来るようにしたいんだけど
コンセントって簡単に付け外し出来るような差込プラグのことじゃないのか
既に目的は達成してると思うんだが
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 18:07:36.16 ID:???
- ↑もうほっとけ
多分かまってちゃんw
ということで、次の話題どうぞ
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 20:37:19.61 ID:???
- >>464
インバータにコンセントぶっ刺さないだろw
着脱可能なケーブルは知らん
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 20:45:06.10 ID:???
- インバーターにコンセント刺す製品
http://www.cellstar.co.jp/products/dcac/
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 20:51:56.56 ID:???
- どこが読み取れないのか逆に聞きたいんだがどれだけ読み取り能力無いんだ?
接続コネクターが欲しいんだろ
http://www.monotaro.com/g/00438137/
線に合ったサイズで買えよ
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:08:12.48 ID:???
- >>468
それだああああ
ありがとうございます
1.25sqに対応している接続コネクターは見つけられなかったけど変わりにギボシ端子やELコネクタってのを見つけられました
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:13:56.06 ID:???
- コネクターって単語を知らない奴がいるとは思わなかったわ
人生深いな
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 08:20:44.46 ID:???
- 求:遅延ブザー回路
年寄りがドア開けたままにしてしまうので
30秒経過したらブザーが鳴る回路が欲しいのですが
1石か2石の簡単な回路ありませんか
徐々に音が大きくなるようなものなら理想です。
8ピンのPICマイコンで圧電ブザー鳴らす方法も考えたのですが
もっと簡単に作れないかと質問しました。
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 21:13:22.82 ID:???
- >>471
自己レス
このような回路でできるようです。
LEDをブザーに換えれば目的のものができそうです。
手持ちの部品ばかりなので試作してみます
http://www.geocities.jp/y80000000218129/kairo/sw1.jpg
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 18:21:43.76 ID:???
- >>472
試作してみました
スイッチを押すとLEDが0.5秒くらいで徐々に明るくなり
スイッチを話すと徐々に暗くなりおよそ7秒間で消灯となりました。
電解コンデンサにチャージされた電流の逃げ場が無い為こうなっていると考え
コンデンサと並列に5kΩの抵抗を入れました。
その結果、1.5秒かけて点灯、2秒でゆっくり消灯となりました。
いろいろ抵抗値を変えて試しましたが、目標の30秒に調整する事ができませんでした。
行き詰まりました…
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 18:34:48.93 ID:???
- ネット検索でリレーの遅延ON回路が見つかりました。
http://lightz.info/data/upfile/8-5.png
47μFと10kΩで0.5秒後にリレーONになるそうです。
470μFと33kΩで30秒に延長できるかもしれません。
あと当てにしていたPC用ブザーがパルス入力タイプだったので、
ダイソーの100円ブザーを利用する事にします。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 22:31:35.77 ID:???
- 4700uFだって百数十円で売ってるぜ
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 23:24:02.57 ID:???
- >>474
試作してみました
Vcc=3Vで
47uF-10k=4秒,60k=7秒
100uF-10k=9秒,60k=25秒
220,330,470uFがあるので遅延タイマー部分はOKっぽいです
Vcc=9Vではなぜか動作しませんでした。
セリアの100均ブザーが3Vなので明日買いにいきます。
>>475
こんな過疎スレにようこそ
茶でも飲んでいってくだされ
部品は安いんですが交通費や時間が…
通販もまとめ買いしないとすごく高くなるので
ジャンクから剥がすか既製品応用です
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 23:27:36.94 ID:???
- >>476
しえん
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 23:35:31.81 ID:???
- 100均ブザーって、防犯の爆音タイプじゃなかったっけ
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 01:03:05.18 ID:???
- 爆音タイプなんですが、圧電素子に5kΩの可変抵抗挟むだけで音量絞れるようです。
http://homepage3.nifty.com/fiero-jpn/B5_PCB1.jpg
この回路は↓のサイトを参考にしたそうです。
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/
他にもこの105円ブザーの発振部をインバーターとして蛍光管を点灯する実験がありました。
電球型蛍光灯も105円で売ってるらしいので携帯ランタンが210円でできるのかもしれません。
LEDのほうが効率よさげなので意味があるのかどうかわかりませんが…
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 02:21:37.21 ID:???
- 値段だけで言えばPIC45円、圧電サウンダ30円でブザーは出来るんだけどな。hexを公開してる人がいるから焼くだけ。
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 15:25:51.39 ID:???
- >>476
セリアの100均ブザー買って参りました。
3Vでは無くてボタン電池LR44が3個の4.5Vでした。
2個105円のLR44が3個も入ってるのでこれだけでもお得です。
ライトとブザー故障が無いか1度テストし、
さて改造です。
手持ちに5kΩが無かったので50kΩの半固定抵抗を付け音量を絞りました。
卓上で鳴り続けてもうるさくない位になりました。
次に遅延スイッチ回路
押しボタンはVcc直結だったので、この位置に付けるならベース設置回路にしないといけません。
そこで>>476の回路のようにブザー回路全体をエミッタ接地でスイッチングします。
2SC1815は150mAしかドライブできないので5Aまでいけるダーリントンの2SD560を使いました。
パワーFETの在庫なんか一般家庭には無いです。
ベースの10kΩを1kΩに変更して無事に完成しました。
あとは針金細工のオブジェみたいな試作回路を蛇の目基板で作り直して扉に装着するだけなんですが
この時点で情熱70%くらい減ってしまいました…
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 15:29:18.40 ID:???
- >>480
PICものすごく安くなってるんですね35円のとか
私が買った時は一番安いのが150円でした。
しかも発信機内蔵だったり内部発振高クロック化してたり。
ライターとか開発環境とか引っ張り出すのが億劫ですが、
また情熱が沸きあがったらトライしてみたいと思いマス。
- 483 :472:2014/03/15(土) 15:29:48.38 ID:???
- >>481
セリアで売ってる105円LEDブザーを利用した遅延ブザー回路
スイッチを押す(または離す)と
このCR定数で20秒〜45秒後にLEDが点灯しブザーが鳴ります。
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/881.png
3個作りました。
4個で105円のタッパに丁度入りました。
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/882.jpg
- 484 :472:2014/03/15(土) 15:32:45.38 ID:???
- >>483
セリア基板のLED抵抗10Ωは小さすぎるので100Ωに交換しています。
音量調整用VRは20kΩにしました。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 07:28:29.30 ID:???
- http://fabtronique.shop-pro.jp/
ここでArduinoのキット買って電子工作はじめた
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 02:11:27.72 ID:???
- これってどこにプラスをつけてどこにマイナスをつけたら正常に作動しますか?
レーザーモジュールです。
3枚目のような感じで単4電池のマイナス?の部分を当てる針金のようなものがついていました。
http://www.fastpic.jp/images.php?file=4787082682.jpg
http://www.fastpic.jp/images.php?file=6088768990.jpg
http://www.fastpic.jp/images.php?file=5725594326.jpg
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 02:15:19.25 ID:???
- どうしてわからないの?
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 02:28:49.54 ID:???
- ごめんなさい
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 17:05:53.13 ID:???
- お願いします、教えてください。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 17:13:01.58 ID:???
- あとこのスイッチは押している間しか点灯しないのですが、このスイッチをON OFF切り替えにするにはどうしたらよいですか?
ハンダで固定されているこのスイッチを外して別のを付けるか
スイッチを外して、直接線で繋ぐかしたらよいのでしょうか?
もし、直接線で繋ぐ場合スイッチからは4ヵ所基盤と繋がってるのですが、どことどこを繋げばよいですか?
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 20:23:05.66 ID:???
- 電気工作にも値しない低レベル
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 19:18:03.05 ID:???
- バネの部分がプラスでしょ。
レーザーの周りの部分(金色のところ)がマイナス。
逆かも知れないけど。
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 20:02:45.03 ID:???
- >>492
本当にありがとうございます。
試してみます。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 21:15:12.43 ID:???
- >>493
レーザーポインターのケース部分がアースになってるんだよ。
分解前の実物見ないとどちらがプラスか分からないのは勘弁。
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 22:19:43.20 ID:???
- >>494
今やってみたところ点灯しました。
どうやらバネがマイナスで金色のケースがプラスだったみたいです!
知り合いからこの状態でもらったものなのでプラスとマイナスの場所が全く分からず困っていました。
助かりました本当にありがとうございます。
これを機にちょっと勉強してみます。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 00:30:37.79 ID:???
- よかったねー
電気電子板にも遊びに来てね!
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 01:25:05.21 ID:???
- 回路図引けてフルスクラッチで組み立てできる人と
電源の極性すらわからない人
このスレの格差ひどいな
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 23:01:32.19 ID:???
- 一緒に作るわけでもなし、レベル合わせは不要だろう
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 06:36:18.51 ID:H8ZfCP5H
- ノイズフィルターなんですがどちらが正しい接続ですか?
http://uproda.2ch-library.com/803462wcK/lib803462.jpg
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 08:28:23.92 ID:???
- >>499
ひどいマルチ
148 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)