■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★62
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 17:48:52.95 ID:???
- 次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。
ラウンジclassic→http://uni.2ch.net/entrance2/
前スレ [DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★61
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1339034042/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲
・ 【重 要】 画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
・DIY@2ch掲示板用アップローダー
ttp://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
・アップローダーポータルサイト
ttp://www.aiolos-imgboard.com/cgi-bin/linkv/linkv.html
ttp://1rk.net/
・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。
・ 用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。
・ 条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 17:56:21.96 ID:???
- □■質問する前に見てみよう、考えてみよう!■□
DIY ノウハウ
http://www.diy.or.jp/
http://www.interq.or.jp/japan/sakura/kurasi.htm
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/reform/repair/
http://hint-file.tokyu-hands.co.jp/
http://www.royal-hc.co.jp/diy/
質問する前に…
「……ですが私にできるでしょうか?」という質問は不適当です。
なぜなら、文字だけで情報を交わす掲示板ではあなたの技量やスキルが見えないのです。
そういう言葉は使った瞬間ネタ扱いされる恐れがありますので使わない事をお薦めします。
DIY出来なくて見積される方はこちら
【わりと】テキトーに見積もるスレ4【マジメに】 [建住板]
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1256095278/
http://find.2ch.net/?STR=%B8%AB%C0%D1%A4%E2%A4%EB%A5%B9%A5%EC
電気関係(100V/200V)の質問は…
【照明】電気工事17【コンセント】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1325072523/
建造物の改築などの質問は…
未熟な大工さんが答えるスレッド 2棟目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1206164958/
フローリングは自分で張り替え可能ですよ 4枚目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1264920445/
【障子】建具総合スレ【サッシ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/
【イギリス】水回り相談室4【パイレン】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1204409326/
美感 【 塗装全般スレ 7色 】 保護
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1317730825/
金属加工、金属素材は…
【職人さんの】金属加工総合スレ【指導歓迎】★2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1311780976/
電子工作のDIYは…
初心者質問スレ その87 [電電板]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1340098711/
http://find.2ch.net/?STR=%BD%E9%BF%B4%BC%D4%BC%C1%CC%E4+board%3A%C5%C5%B5%A4%A1%A6%C5%C5%BB%D2
その他、専用のスレが立っておりますので以下の場所から検索してください。
http://awabi.2ch.net/diy/subback.html
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 17:57:26.97 ID:???
- >>1乙鰈
次スレを立てなかったhttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1339034042/980は氏ね!!!
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 18:52:41.06 ID:???
- >>1
乙です
前スレ998です。
http://iup.2ch-library.com/i/i0700153-1343282096.jpg
の換気扇ダクトの蓋について
ご回答ありがとうございます。
>>999
高さが2メートル以上あるので突っ張るのは難しいです
>>1000
材質は樹脂系のようです。磁石はくっつきませんでした。
あれから試しに塩ビの板とゴムを接着剤でくっつけて
ゴムどめをこころみましたが引っ掛かりが悪くてすぐに外れてしまいました。
もう少し考えてみます。
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 20:31:21.57 ID:???
- >>4
直径はナンボ有るのよ。
掃除用のエンドキャップみたいのを付ければいいと思う。
直径がデカイとC/P最悪だけどw
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 20:56:43.19 ID:???
- ダクト用ダンパーの追加はどうかな
市販で直径100、125、150用等がある
逆止弁タイプもあるし、その気があれば電動もある
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 21:01:24.61 ID:???
- 風 防ぐだけだったらダンボール丸く切って針金で引っ掛けリャおしまいだろ
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 21:05:55.61 ID:???
- おしまいだ
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 21:13:42.72 ID:???
- 1乙チャン
次スレ立は980のままにしとこうよ
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 21:23:51.15 ID:???
- 全くの初心者です
ゲームを整理するための箱を作ろうと思います
ホームセンターでファルカタエという木材を見つけたのですが、これでいいんでしょうか
また、これ(30×40cm)で棚を作ったら5kgくらいまでなら乗せても耐えられますか?
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 21:33:46.50 ID:???
- ファルカタは割れやすいからあんまりおすすめしない
パインの方がいいんじゃないかな
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 21:35:21.12 ID:???
- ああ、ファルカタエか
重さはとってもかるいんだけどさ、切る時すごく硬いんだよね。
ノコギリ慣れて無い人だと、切るの結構手間だよ。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 21:39:12.23 ID:???
- >>11
>>12
ありがとうございます。
そうですか…もう一度探してみます
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 21:47:30.74 ID:???
- >>4
こんなのはどうかな?
http://mup.2ch-library.com/d/1343305261-SN3I0122.jpg
白くて丸いのはフタね。プラ板とかお手軽に肉や魚のトレー(割れやすいかな?)なんかで作成。
フタの中心に穴を3ヶ所あける。
2ヶ所は紐を固定するのに使用。
残り1ヶ所は紐をダクトの網に掛けてそれから穴を通して下にぶら下げとく。
写真だと手で持ってる赤ペンが網だと思って下さい。
紐はタコ糸とか目立たないように釣糸がいいんじゃないかと思います。
で、普段はフタを宙ぶらりんにしといて塞ぐ時は紐を引っ張りフタを上げて閉じる。
そしてフタが下がらない様に紐を手すりか何かに結んで固定する。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 21:52:52.50 ID:???
- >>5>>6
φ70くらいです
ダクト用ダンパーで調べてみます
ありがとうございました。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 21:55:01.23 ID:???
- >>14
行き違いで失礼しました。
これなら安く制作できますね。
網部分を利用する方法とは盲点でした。週末に自作してみます。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 21:59:12.80 ID:???
- >>14
その発想は面白い。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 02:52:24.36 ID:???
- 質問です。
壁の間柱にタッピングをさして板を固定、
その上からハンガーをつけて3〜5,6kgぐらいのものを吊るそうと考えています。
壁は石膏ボードなのですが、アンカー打っても少し不安な感じだったので、より頑丈なものにしたいんです。
こんな感じです
http://www.fastpic.jp/images.php?file=6273561613.jpg
これって、間柱の耐荷重は大丈夫なのでしょうか
調べても、確証を得るに至らなかったのでどうかお願いします。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 03:15:46.03 ID:???
- >>18
数字の根拠は無いが、経験的には大丈夫。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 10:34:55.27 ID:???
- れすぽーるないやん
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 13:46:39.33 ID:???
- ネット通販で木材を依頼どうりに
カットして販売しているお店をお教えください。
欲しい木材はSPFやシナ、ラワン、
MDFやチップ合板など安いものです。
わけあってホームセンターまで車で行けず、
困っています。
どうぞよろしくお願いします。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 13:50:37.39 ID:???
- >>18
間柱の真ん中付近に確実にビス打てるなら全く問題ない。
つか、モリアンカーでもネックホルダーなら関東で震災にも問題なかった。
テレキャス・レスポール・ストラト・プレベを並べていた。全部モドキだがw
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 16:30:39.32 ID:???
- >>21近所の製材所に問い合わせてみ?
つか持ち込みする手間や大量にカットするなら潔く丸ノコくらい買った方が何かと捗る気がするんだが
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 17:22:52.93 ID:???
- ググレよ http://www.mokuzaikako.com/
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 21:24:50.93 ID:???
- 前スレで電動刈払機について一悶着あったんで
俺も知らないから今日どんなもんかHCに見に行ってきたが
操作難しいじゃん!
スクーターみたいな簡単操作かと思ったら全然違う
知らない人間が勘違いするのも無理ない
チョークだアイドリングだスロットルだ、プライミングポンプってなんだよ!っていう
メーカーとか機種ごとにパーツ位置が違ったりレバーの形も違うとか
更に草への刃の当て方とか絡まったときの対処とか
メンテもめんどくせーな
瞬間湯沸し機みたいにいきなり怒り出して感情的にレスしてるだけではその難しさが伝わるわけもない
おまえらみんな短気すぎる
ちなみにじっくり取説読んで機械触ってたら1時間弱経ってたwwwww
俺はもうすぐにでも使えるぜ
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 21:34:37.10 ID:???
- >>25
エンジン刈払機?
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 21:43:31.99 ID:???
- うむ
間違えた・・・
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 21:43:34.27 ID:???
- >3〜5,6kgぐらいのものを吊るそうと
エレキギター吊るすって書けばいいじゃん。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 21:51:49.83 ID:???
- >>25
エンジンだと初めてだとメンテナンス面倒だわな。
うちに家庭菜園でエンジン刈払機とトラクター(で良いのかな?押すやつ。乗る奴は貰えなかった)あるけどさ。
キャブレターなら素人整備でも何とかなるw
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 21:54:22.24 ID:???
- 電動のはまだパワーが弱そうに見えるけど
じきにハイパワーのが出てきそうだ
車も自転車もそうだし
それと電動だとメンテも楽そうだし
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 22:00:12.82 ID:???
- もう電動の未来は暗いよ。
電気自動車とか夢だなもう。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 00:14:20.20 ID:???
- >>30
最終的には、どっちも使い道だからね。ガソリンがあれば動くエンジン機。
バッテリーが上がれば充電しに帰らないとダメな電動機・・・発電機があればいいのかw
>>31
電気自動車なら夜に充電すれば良いじゃない。
あとはバッテリーの持ち(大容量化)だね。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 00:20:14.79 ID:???
- ホンダがカセットガスの耕耘機出してるから、
そのうち刈払機もカセットガス仕様が出るんじゃ無かろうか?
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 04:53:34.65 ID:???
- すみません、お聞きしたいのですが、
傾斜切断したいと思い、テーブルソーや
スライドマルノコなどで良い物がないかと探しています。
今はソーガイドFを使って切っていますが、
墨出しや調整に時間がかかり大変です。
誤差0,2mmぐらいで切れれば、なんとか実用に
なってるように思うのですが、お勧め等ありましたら
教えていただけないでしょうか。
用途はスピーカー製作です。
角度は1度単位で目盛がほしいです。
切る板の幅は200mm以下ぐらい。
オークションの中古含めて、予算2万円
ぐらいまでで行けないかと考えています。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 05:47:00.12 ID:???
- スライドマルノコだったら日立一択
安物だと切ってる最中に刃がぶれて何回切っても同じところが切れない
中古で二万で買えるかは判らないけど新品二万はゴミレベル
あと本体と同じくらい真剣に考えないといけないのが刃
切れない刃は角度切りすると刃が逃げていく
それなりの機械を専用の刃で使用する
それも切れるようにメンテナンスすると二万じゃチョット厳しいかも
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 09:19:29.96 ID:???
- >>34
ま、35の言うとおり、2万じゃ無理。
加工精度を求めると、当然工具側にも精度が必要。
安物のスライド丸ノコはスライド機構などに難があり、垂直カットでも
なかなか精度が出ない。ブレードを傾けた状態ではさらにひどくなる。
テーブルソーも安物のテーブルトップがアルミのヤツなんかは大抵ダメ。
ついでに言うと、中古の工具は扱いによってガタが出ている可能性が
あるので避けた方が無難。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 12:05:05.20 ID:???
- 誤差0.2mmって、テーブルソーやスライド丸鋸でそんな精度出るのか?
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 12:45:50.90 ID:???
- 俺が大工のバイトしてた時は精度出すんなら8寸の手ノコで切って
カンナで仕上げるように教わった。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 13:29:33.30 ID:???
- >>28
重量的にOkかどうかの話なら、モノは何でもいいんじゃね?
エレキギターの重さを知らない人もいるだろうし
- 40 :34:2012/07/28(土) 13:38:30.69 ID:???
- レスありがとうございました。
>>35
日立のスライドマルノコですね。分かりました。
見てみると(中古で)1.5〜3万円ぐらいからであるようです。
>>36
駄目なもの多いですね。
色々挙げていただき助かります。
良い物を買わないといけないという事ですね。
ありがとうございます。
>>37
重要な部分の説明が足りてなかったかもしれません。すみません。
一応、誤差0.2mmは切断面と他の面との角度ががほぼ90.0度にできればOKという
という意味ですが厳しいのでしょうか。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3247142.png
>>38
手切りも道具次第では上手く切れますね
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 18:13:26.26 ID:???
- >>40
>切断面と他の面との角度ががほぼ90.0度
ってことは許容できる誤差はプラスマイナス0.1度未満?
そりゃあ安物じゃ無理だ。
ちゃんとした木工機械でもきっちり調整できてなきゃキビシイと思う。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 18:30:35.68 ID:vY7SKkhq
- 今住んでいるアパートの床が音鳴りがひどくて困っています。
音鳴り防止剤を使う以外の方法で、厚手の絨毯や板をひく等の方法で
防ぐことはできないでしょうか?
なにか良い方法があったら教えてください。
よろしくお願いします。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 18:31:41.69 ID:CI9DU6QD
- IDが出る板で書き込みをして、また別のIDの出る板で書き込んだ場合に特定する事って可能ですか?
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 18:38:34.92 ID:???
- >>43
【特定】ってどこまでの特定のことを言ってるの?
同一通信機器からの発信である事の特定
その通信機器を使用した人物の特定
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 18:47:26.27 ID:???
- >>43
特定した。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 18:51:05.17 ID:???
- >>40
俺は日立のスライドマルノコ使ってるけど
使い方次第だと思うなぁ(安いの使って無いから断言できないけど)
どんなもんでもそれだけ精度が必要なら
墨付けからきっちりやってからだから
後はそれにあわせて切るくらいじゃないの?
安い物が本当にガタがあったりしたら駄目かもしれんけど
俺は精度が必要なときはスライドマルノコの方をきっちり調整してから使うよ(直角とか)
それから、しっかり直角の出てる木材じゃないとさらに難しいよ
やっぱり手カンナやヤスリで最終調整は必要だったりする
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 19:20:59.21 ID:???
- >>43
同じ鯖なら同一IDになるよ
こういう解答であってる?
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 20:27:06.48 ID:???
- >>40
スピーカでそこまでシビアなのはバックロードか
ただ木工で0.1mmや1度なんて精度は期待する方が非常識野郎だ
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 20:34:26.48 ID:???
- 工作した事ないんだろ。
- 50 :40:2012/07/28(土) 22:20:27.39 ID:???
- >>41
許容は0.2か0.3mm ぐらいです。(今はほぼケガキで決まると思ってますが)
0.5〜1mmは組み立てると隙間ができてアウトでした。。
機械でも調整に手間をかけるのは同じなんですね。
>>46
ソーガイドF+墨付けで時間かけてやってますが、
できるけど機械も同じ手順なんだなと言う印象を受けました。
(同じ物を何枚か切る時は楽かもしれませんが)
>>48
後で苦労しますから・・
色々と丁寧に教えてくださってありがとうございました。m(__)m
参考にさせていただきます。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 22:34:17.25 ID:mqXWTupY
- ノミを6本ほど親から譲り受けました、ですが・・・
6本全部の刃に3mmほどの欠けがあります
砥石で地道に削った方が良いのでしょうか?
それとも、ある程度までグラインダーで削った方が良いのでしょうか?
親に聞けば良いのでしょうが、先ほど往ってしまったので聞きようがありません
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 22:51:09.32 ID:???
- >>51
刃物やさんに聞いたほうがいいと思う。 もしかするとDIYでは無理な場合もあるからね。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 23:10:21.83 ID:???
- >>51
グラインダーだと刃の焼きが戻る場合があるよ。
そこを加減しつつ出来る技量があるなら、
こんな所では聞かないだろうから、やめた方がいいと思う。
素直に荒砥石で地道にやるか、刃物屋で研いで貰うか。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 09:51:26.26 ID:wLi2IyW5
- テーブルソーでいいんでね?
あとは納得いくまで切りまくる
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 01:44:45.01 ID:CCN2JiJD
- >>51
↓とかでシコシコ研ぐのが正解だと思う
http://www.kohnan-eshop.com/pro/kougu/dendoukougu/products/4976463846096
>>50
適当に丸鋸で切ってから、トリマやルーターで整えるのはダメか?
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 06:27:42.96 ID:???
- >>51
3mmじゃぁ大分きついでしょ
低回転のグラインダーである程度精度(直角や角度)をだしてから
裏(裏の凹部分)が切れているのなら裏出しする(金槌で打つか裏を研ぐ)
そしてから表の刃を荒砥〜順番に番手を下げて研いで行く
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 12:55:54.73 ID:NXbLU5Yp
- 隙間はボンドやパテで埋めればいいんじゃないの?
こだわる方はツルツルのスベスベになるまでレベル出すみたいだけど・・・自分で納得するまで続けるしかないなやっばり
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 15:36:10.15 ID:GHti0LXe
- イケアのアーム可動ハンガー
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/80181817/
↑これに使用されているような金具は何と言う名称か教えて下さい。
イケアのだと、アーム長さが足りないので自作で作りたいのですが、
左右に動く金具の名前がどうしてもわからないのでお願いします。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 16:13:31.02 ID:???
- こんな金具売ってないだろ。
これそのものが商品であって。
自作するなら名前関係ないし。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 16:17:59.98 ID:???
- >>58
これを買ってバラス
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 16:51:03.97 ID:???
- 図面起こして鉄工所へGo
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 16:51:37.47 ID:???
- >>58
「ヒンジ」。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 17:13:12.80 ID:???
- >>58
おそらく同様のものは既製では無いかと
エンドキャップが取り外し可能なら、上から一回り太いパイプを挿して
好みの長さにするのが無難かと
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 17:16:06.11 ID:???
- なるほどー
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 11:33:37.53 ID:???
- スピーカーを化粧棚板の下に設置したいのです。
固定方法等アイディアをお貸しください。
化粧板はこれです。
LBC-1820
ttp://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H554230F
スピーカーはこれです。
LOGICOOL ステレオスピーカー Z120BW
ttp://www.logicool.co.jp/ja-jp/speakers-audio/home-pc-speakers/8114
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 11:50:08.68 ID:???
- >>65
あなたの頭の中にある映像を文章化しないと、
それだけじゃ人に伝わらないのでは?
「棚板の下に設置」って言われても…。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 13:05:13.25 ID:???
- スピーカーの上に棚を載せればおk?
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 13:21:09.57 ID:???
- あっー!
「棚板の下に設置」ってもしかして棚板の底の部分に
スピーカーを天地逆にして取り付けってこと?
製品マニュアルも用意されてないし持ってる人にしか分からないね。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 14:21:59.84 ID:???
- >>65
ぐぐって画像見たが、横も裏も底も使えそうなネジ穴と言うか、ネジ止めが判る部分が無い。
ネジを使っていれば、長いネジに取り替えてステーなどを付けることも出来るだろうけど。
底のスポンジを剥がせばネジ穴があるのかも知れない。
スピーカー自体は安価なものだし、
ボンドなどで底にステーを接着して、ステーを棚板にネジ止めでいいんじゃないかな。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 14:56:47.34 ID:8GNPpbxe
- 天井と壁を板張り予定です
廻り縁を外したら天井と壁の壁の間が結構隙間が開いてるんだけど(最大5mmくらい)、コーキングで埋められますかね?
上向きにコーキングするのってかなり難しいんでしょうか?
できれば、廻り縁なしにして突きつけで板を張りたいです
気密性上げたいし、白のガムテープみたいなのでも張るのが一番いいのかなあ・・・
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 15:05:09.56 ID:???
- >65 化粧棚板を カラーボックス2個に渡して机みたいにしたところへ
68が言うように ぶらさげでつけるの?コウモリがとまってるみたいな??
ちょうつがいででもネジ止めしちゃえば? スピーカー1個を蝶番2こで。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 15:16:17.61 ID:mdn4DO2c
- ガムテープはよく使う
見た目が悪いのはもちろんだが剥がれたら悲しい
まあ板を貼るんだったらいいかも
あとコーキングっていうより埋めるならパテじゃね?
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 15:24:14.96 ID:???
- >>72
建物が揺れても問題ないように、少し弾性があったほうがいいのかなあと思って
でも、上向きにやるの難しそうですし
ガムテープを張るか、新聞紙でもつめるくらいが関の山ですかねぇ
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 15:35:12.53 ID:???
- >>70
長時間作業だと腕がだるくなるけど、難しい作業ではないよ
脚立などを用意してなるべく目線の高さ近くで作業するようにすると楽
あと、俺は大工じゃないから、隙間を埋めることによって
弊害が出るかどうか分からない
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 16:01:42.55 ID:???
- >>74
レスどうもです
ガムテープを張るか、細い角材で廻り縁を付けるか、どっちかにしようと思います
本当は底目地とかって天井の板の端に少し隙間を開けたかったんですが・・・
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 17:56:05.17 ID:???
- >>75
5mm幅位のすき間ならコーキングも垂れないし割りと簡単に出来ると思います。
その位の隙間ならボンドコークという選択もありじゃないかな
仕上がり具合や寸法が合えばフクビみたいな目透かし見切り材を使う選択肢もあるよ
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 18:10:48.71 ID:???
- アルミにサンポールは使っちゃダメ?
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 18:40:26.64 ID:???
- >>76
目透かし見切り材、検索してみました
こういうものを使う方法もあるんですねー 参考になりました
ガムテープを張ろうかと思ったんですが、壁と天井はつなげないほうがいいような気もするので
コーキングか見切り材が良さそうですね でも、コーキングは自信ないですがw
レスありがとうございます
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 18:57:54.90 ID:???
- >>65
両面テープで貼り付ける
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 19:15:53.55 ID:???
- >>77
目的はなんなのさ?
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 21:24:57.21 ID:igGkB22W
- >>80
錆落とし
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 21:26:02.03 ID:???
- メ欄空白だった……すまん
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 06:20:01.78 ID:???
- >>81
メ欄空欄はどうでもいいけど
聞くときはもう少し詳しく書けないの?
鉄錆落しでしょ?
別に使ってもいいよ
サンポール漬けっぱなしだとマズイが
終わったらしっかり洗ってね
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 10:40:44.45 ID:???
- ありがとう
そしてサーセン
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 10:54:17.11 ID:???
- >>66
>>67
>>68
>>69
>>71
>>79
スピーカーを天地逆にして、両面テープで貼り付けることにします
ありがとうございました!
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 10:59:19.04 ID:???
- >>85
コード巻くところにヒモつけてテープが剥がれても落ちないように
するといいと思います。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 11:52:42.86 ID:???
- >>77
男ならピカール きみもピカール中毒 ピカ中になろう
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 12:43:21.75 ID:???
- 凸凹が多いんでちょっと難しいです
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 12:46:24.13 ID:???
- ピカールは不朽の名作やな
水性ピカールも作ってほしいわ
掃除用ピカールとか、歯磨き用ピカールとか
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 13:01:40.19 ID:???
- 肌用なら絶対売れる
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 13:10:40.01 ID:???
- 頭に使ってしまいました…
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 15:30:19.20 ID:???
- ピカールとボンスターがあれば大体なんとかなる
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 19:15:28.21 ID:???
- 上でサンポール云々言ってたものですが、また教えていただきたいことがあります。
今度は鉄製のネジの錆落としを考えていますが、サンポール漬けた後の処理ってどうしたらいいですか?
前回(アルミ錆落とし)は、水ですすいで食器用洗剤で洗ったんですが、アルカリ性の液に浸せば錆が出にくくなるというのを見て、それでいいのか気になっています。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 19:55:01.03 ID:???
- 特殊なネジなん?
新しいの買うほうがええんちゃう?
たいていはバーナーで加熱して酸洗いしたら錆はとれるけど、ひょっとしたら焼鈍してしまうんちゃう?
酸化皮膜が取れたら、真鍮ブラシとか中性洗剤とかでええんちゃう?
アルカリに漬ける説はようわからへん
まず腐蝕穴埋め用ピカールで固めて、錆落とし用ピカールに漬けて、
脱脂用ピカールで洗ってから腐蝕防止用ピカール塗っといたらええんちゃう?
あんた金属の錆落としとチャウチャウの世話が生き甲斐ちゃう?
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 20:16:26.42 ID:???
- ラストリムーバーに浸けて表面が曇ればOK
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 20:17:44.94 ID:0OIM+Bcr
- >>58
ステンレスのロッドに、デンデンボルトかアイスクリューを差して、
丸棒を固定すれば、同じ様な物が出来上がると思うがどうだろう。
#ロッドが支柱で、丸棒が腕ね、デンデンボルトの穴がヒンジの役割だよ。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 20:18:41.71 ID:???
- あ、KUREのやつね
ttp://www.ekure.com/products/detail.php?product_id=113
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 20:58:38.88 ID:???
- >>94-95
わかりました、ラストリムーバーにしときます。一応防錆皮膜を形成するみたいなんで安心です
ネジは小頭六角穴付ボルトのM4x20なんですがハンズも島忠もマツキヨも売ってなかったんで仕方なくやろうと思ってます
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 00:18:01.35 ID:???
- 10mmの六角軸の下記のようなホールソーを使いたいのですが、
10mmの(キーレス)チャックでつかめますか?13mmとかじゃないと無理ですか?
http://auctions.c.yimg.jp/img277.auctions.yahoo.co.jp/users/2/2/5/4/bibibittakun-img600x450-1262602750xk5klw58875.jpg
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 01:31:52.42 ID:???
- アルカリ漬てのはサンポールを中和しないと酸にやられるてことなんじゃね?
錆び取りならヤスリか真鍮ブラシで良くないか?
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 02:15:47.05 ID:???
- >>89
歯磨き用ピカールふいたw
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 06:12:55.09 ID:???
- >>99
普通は無理だけど
「下記のような」で分かるか?
・ 【重 要】 画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
・DIY@2ch掲示板用アップローダー
ttp://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
・アップローダーポータルサイト
ttp://www.aiolos-imgboard.com/cgi-bin/linkv/linkv.html
ttp://1rk.net/
・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。
・ 用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。
・ 条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 07:13:44.81 ID:???
- >>99
つかめるよ
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 15:36:48.10 ID:???
- >>101
口に含んでた歯磨き用ピカールを噴いたのかと思った。
日本語って難しいな
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 21:01:02.82 ID:???
- >>103
ありがとうございます。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 21:05:34.01 ID:???
- トルク不足に気をつけなよ
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 10:47:40.16 ID:???
- 小さい花瓶置き作りたいんだけど、
ネジを電動ドライバーで締め付けた後、ネジの分浮いて閉まって、でっぱりができますよね?
あれが起こらないようにネジの頭の分、掘り下げることをなんて言うんですか?
どうやるんですか?
私は前に彫刻刀で掘ったんですが、もっと楽な方法ありますか?
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 10:55:29.99 ID:???
- 皿ネジ使えば出っ張らないよ。
ネジが埋まるように掘るドリルみたいなのもある。
名前が分からない。
ホムセンのドリル売り場にあるよ、結構高い。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 11:01:25.41 ID:???
- >>107
皿取り?
ドリルで少し掘ってからネジ入れると出っ張らないよ!
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 11:32:37.24 ID:???
- >>107
座グリ または ザグリ
専用のドリル(フォスナービットとか座ぐりカッター)が売ってるけど、
普通のドリルでも出来ると思うよ
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 12:38:48.87 ID:???
- 木が相手なら http://abcdefg.jpn.org/daiso/hiradrill/cc.html
でもイイと思うよ。深さ決めて掘りすぎないように注意すれば 座くりになるし 皿ネジが要らない。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 16:22:53.50 ID:???
- 学ぶ力には三つの条件があります。
第一は自分自身に対する不全感。
自分は非力で、無知で、まだまだ多くのものが欠けている。
だからこの欠如を埋めなくてはならない、という飢餓感を持つこと。
第二は、その欠如を埋めてくれる「メンター(先達)」を探し当てられる能力です。
メンターは先生でもお母さんでも、ネットの中の無名の人でもいい。
生涯にわたる師ではなく、ただある場所から別の場所に案内してくれるだけの
「渡し守」のような人でもいいのです。
自分を一歩先に連れて行ってくれる人は全て大切なメンターです。
第三が、素直な気持ち。
メンターを「教える気にさせる」力です。オープンマインドと言ってもいいし、
もっと平たく「愛嬌(あいきょう)」と言ってもいい。
「学ぶ姿勢」のある人は、何よりも素直です。
つまらない先入観を持たないから、生半可なリアリズムで好奇心を閉ざさない。
素直な人に聞かれると、こちらもつい真剣になる。知っている限りのことを、
知らないことまでも、教えてあげたいという気分になる。そういうものです。
以上、この三つの条件をまとめると、
「学びたいことがあります。教えてください。お願いします」
という文になります。これが「マジックワード」です。
これをさらっと口に出せる人はどこまでも成長することができる。
この言葉を惜しむ人は学ぶことができないのです。
学ぶ力には年齢も社会的地位も関係がありません。
>>108さんも、早く学ぶ力を身に付けてください。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 16:31:19.54 ID:???
- >>112
たった三つしかないのか
ちょろいな
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 16:39:44.29 ID:???
- >>108
>>109
>>110
>>111
座ぐりっぽいです
ありがとうございました
111さんのサイトにあるドリルビットっていうやつ、探してみようと思います
座ぐり用のドライバもそう高くないようなのでそちらも探してみます
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 16:47:02.58 ID:???
- 俺のマジックワード「ぐぐれ」
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 18:01:36.31 ID:???
- てst
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 18:37:34.56 ID:???
- DIY力を身に付けたいんだが
誰か能書書いておくれ
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 18:50:11.99 ID:???
- そんな姿勢を改めること
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 20:19:09.19 ID:???
- そうか
DIYにはまず正しい姿勢だな
よくわかった
次の能書頼む
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 21:10:03.39 ID:???
- まず、裸になります。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 21:15:50.05 ID:???
- 暑いので、既に裸なんだが・・・
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 21:36:44.02 ID:???
- お前はなかなか素質がある
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 22:57:40.50 ID:???
- ある工作を考える時
本当に欲しいのは どういう 構造/機能 なのか
10分よけいに考えてみる。
思いついていた外形に捕らわれてはいけない
何が 欲しい?
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 00:15:01.67 ID:???
- 木材に直接シール貼って売ってる店があるんだけど
シールどうやって剥がせばいいですか?
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 00:43:41.07 ID:???
- 端っこカリカリカリってやってツルンって剥がそ
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 07:18:45.42 ID:???
- >>125
カッターの刃で角っコをペロンってめくってツルンって剥がさ
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 08:09:57.47 ID:???
- 糊跡が残ったら消しゴムでゴシゴシ
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 08:19:51.77 ID:???
- ペイント薄め液をポタポタって垂らして1週間放置、あとは勝手に剥がれてる
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 08:33:39.53 ID:???
- パーツクリーナー安いし脱脂にも使えるしオススメ
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 08:41:49.06 ID:???
- 木材だよ
液剤関係はシミが出来そうだけど
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 13:19:51.61 ID:???
- >>124
ドライヤーで暖めて剥がす。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 14:29:10.35 ID:???
- しかし、そんなのも訊かなきゃ出来ないのかね?
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 14:48:18.00 ID:???
- ジジイのつぶやきはいらねえ
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 15:02:02.31 ID:???
- サザエのつぼやきは食いたい
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 18:22:41.72 ID:???
- 野縁と吊り木がシロアリにやられてくさってきたので、取り外して、天井を高くしたいと考えています。
野縁などを取り外しても、全体の耐久性に影響はありますでしょうか?
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 19:40:40.55 ID:???
- >>135
天井を支えてるだけだから大丈夫だよ。
しかし、ビフォーアフターは毎回天井落とすシーンを入れてくる。
1、2のさーん
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 12:32:35.63 ID:???
- 木材のカットって1820のを5本かって、持ち帰りに不便だから全部半分に切ってもらっても
5*30円(カット料金)かかるのって不思議ですよね
覗いてたら、「大体でいい」って言ったからか、全部纏めて切ってたんだけど、それでも150円
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 12:34:00.61 ID:???
- 自分で切ればいいじゃん
俺天才
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 13:43:02.23 ID:XlE+abFC
- パネルソーでまとめて切ってもらえる幅なら一回でやってもらえるけど。
幅がわからないので垂木なんだかツーバイ材なんだか、300mm以上の集成材なのかわからんけど。
車に積めるようにしてもらいたいだけなので、大体でいいので100と80になるようにまとめて切ってください。
といえば切ってもらえるけどなあ…HCによってだめなとこもあるのかねえ。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 14:16:55.43 ID:???
- >>137
完全に詐欺
店に文句言ってもクレーマーにはならない
でも、切る前にはっきり言うべきだった
「1カット30円だな?並べて切れば1カットで済むよな?つまり30円だよな?」
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 14:17:54.54 ID:???
- >>137
店によって違う。
近所のホムセンならまとめて切れば1カットのみの料金しか取られない
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 16:14:13.65 ID:???
- 質問です。
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/40.jpg
使わなくなったベッドを施設に寄付する事になったのですが
ベッドの下に荷物を入れるスペースがないので脚の長さを足したいんです。
コタツ脚の高さを増す器具のようなプラスチック製品は市販されていますが壊れてしまうかなと思いまして。
脚の下に角材を入れて釘で打ちつける方法しか思いつかないのですが頑丈な固定方法や
他に脚を長くする方法等アイディアをお貸しください。
参考までに底面はφ65です。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 16:19:41.06 ID:???
- >>142
脚の丸い部分を切り取って、角材を継ぎ足す
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 16:54:55.68 ID:???
- リフティングワゴンみたいな簡単に昇降できるような机が欲しいんですけど売ってないんで自作を考えてるんですけど
昇降できる材料売ってる所知りませんか?
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 16:54:59.43 ID:???
- >>142
コンクートブロックの様なものを敷く
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 16:56:38.19 ID:???
- >>144
昇降 机でぐぐったら色々出てきたぞ
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 17:13:27.43 ID:/mMeXcXG
- 手間賃と思えば高くない
材木工場ならお好みの長さで売ってくれる
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 17:23:30.24 ID:???
- >>142
脇に長めの足を固定するぐらいしか思いつかない
ただどんな方法にしても釘じゃなく長めのビスを使った方が良い
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 17:46:48.80 ID:???
- >>144
「オーバーベッドテーブル」じゃ小さいか?
ガスリフトの奴もあるぞ。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 18:38:19.14 ID:???
- >>146
>>149
説明不足ですいません
コの字デスクのような形で探してました
ガスリフトでググるとイロイロ出てきたので調べてみます
ありがとうございました
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 18:51:37.24 ID:???
- いい押し目やったな
- 152 :151:2012/08/06(月) 18:57:16.60 ID:???
- 誤爆スマン
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 23:10:33.34 ID:???
- >>142
丸い部分をホゾに作り変えたらどうだろ
んで下に四本の木の角材or円柱
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 00:47:38.00 ID:EYR5lbCe
- ジグソーやサンダーって騒音は結構するものでしょうか?
また、騒音を抑える良い方法はないでしょうか?
住宅地でDIYするのに嫁に上2つは使用禁止されドリルドライバーだけはOKとのことでした
作業している本人より嫁の判断の方が的確だと思いますので
騒音対策ができなければかなりの制約になります・・・・・
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 01:22:29.60 ID:???
- >>154
>ジグソーやサンダーって騒音は結構するものでしょうか?
かなり五月蠅いよ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=1g6QKz4YRw8
>また、騒音を抑える良い方法はないでしょうか?
防音室作ってその中で作業したら?
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 01:28:07.61 ID:???
- 住宅地って一軒家なのかアパートなのか・・。
工具を持っていて、使っていて禁止令が出たのかな?それとも嫁の想像力で禁止令なのかなあ。
ジグソーはそれなりに音はするけど、アパートでも日曜の昼間ベランダでやっても特に問題ないと思うけどな…
毎日朝から晩までじゃないだろうし。
一軒家なら室内でやれば全く問題ないし、外でも短時間やる分には問題ないんじゃないかな。
サンダーもディスクサンダーで金属切断ならうるさいけど長時間やるやけでないならやっぱり問題ないと思うけど。
やすりがけ、なら、どうしても音がだめなら電動じゃなく手もいいだろうし。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 01:44:16.19 ID:???
- >>156
コンクリ土間なら別だが、
室内の床やベランダの床がジグソーの振動に共鳴して、
異常にうるさくなると言うか、家自体が音を発する事もあるよ。
集合住宅でそんな事やったら、殺人事件が起こりかねない。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 01:51:09.47 ID:???
- >>154
基本的に鉄を削ればうるさい。
どの程度のDIYするつもりなのか?ですかね。ドリルドライバーと称してる製品にも幅があるしね。
パナのEZ7440(14.4V)あたりだと鉄鋼ドリルでT=5程度の鉄板に穴あくし(結構うるさい)、EZ7410(3.6V)だとモーター逝かれそうだし。
充電工具揃えてホームセンター等の駐車場の端っこでコッソリやるというのは?w
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 01:57:27.48 ID:EXWVRgFi
- ドラム缶(入手済み、200L、リブ二本)で燻製機を作ろうと思っています。
リブを目安に仮に上部・中部・下部として、
「上部と中部には前後にドア」「下部には一カ所にドア(サイドも可)」が必要になります。
仮に前後とすると、前は上中下とも開ける、後ろは上中を開ける、ということになります。
なお、天井の直下、リブ部分二カ所には水平に全ネジを数本渡します。
どういう切り欠き配置(下部も前後を揃えるか、サイドにするか。また、
ドアは小さいものたくさんか−リブ付近細く残すことに意味があるか−大きく繋げてしまう)が強度的によろしいか、またどういう補強があるか、ご意見いただけると幸いです。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 02:25:16.66 ID:???
- >>159
トイレットペーパーの芯(あるいは適当な紙を丸めた筒)等をドラム缶に見立てて、
色々切り欠いて荷重かけてみて、どんな風に作ったら丈夫か試してみるといい。
自分なら下部の切り欠きはサイドにはしない。
各ドアが円周の1/4のサイズだとして、下部の切り欠きをサイドに持っていくと、
上下までキッチリ繋がっている胴の部分が、方サイドの円周1/4しか無い。
下部ドアを前か後ろにすると、両サイド1/4ずつの胴が、
上から下まできちんと繋がっているので、そこで荷重を負担できる。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 02:31:10.19 ID:???
- >>157
それって作業台を介しての振動じゃない?
そういう騒音ならゴム板とか滑り止めマットとかクッションとか噛ませれば問題ないと思うけど…
ジグソーの振動が空気を介して家自体が共鳴って・・・・
そんな状況になったら作業車も落ち着いてやってられないような気がする。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 02:37:19.91 ID:???
- >>161
もちろん作業台経由だよ。
床が鳴るような状態は、ゴム板くらいじゃ無理だよ。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 09:09:48.21 ID:???
- >>154
辞めたほうがいいよ
一軒家ばかりの団地で庭も結構広いんだけど
向かいの家のDIY趣味で、土日祝日は午前中すごい音して辛い
自営業だから日によっては平日も・・・
具合が悪い時は地獄だ
電動ドライバーは長時間使うものじゃないって考えでOKなんだと思う
ホームセンターや木工所なんか探して、工具の貸し出し+作業場貸してくれるところ探したら?
結構あるよ
お金はかかることがあるけど騒音出してるっていう片身の狭い思いは辛いと思う
いつか改築するなら、防音室作って貰えばいい
常に一日の終りには綺麗に掃除することと、
楽器も置けるように粉塵も掃除する、楽器を使う時は諦めると約束すれば現実的
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 09:28:33.57 ID:???
- >>154
五月蝿い。それを知ってる嫁は何者だよw
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 11:27:04.10 ID:???
- 楽器とかどこから出て来たんだよ
もしかしてガイキチ?
引っ越すなり自分の過度な神経質さをなおせよ
と、良く言えばおおらかな鈍感な俺が言ってみるテスツ
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 12:32:56.01 ID:???
- でもここにいるって事は>>163もDIYerなんだよな。
防音室持ってるの?
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 13:11:46.99 ID:???
- >>166
うるさい工具使いたい時は工作室のあるところいく
それ以上の事はしない、できる設備がないことは諦める
長期の休みの時は田舎に空き家持ってるからそっちでやる
周りは畑だらけで付近は空き家だらけ
知り合いがうちの敷地で木材カットとかしてるから
その道具借りたりする
うちにも防音室はあるけど、今は使ってない自分のピアノがおいてあって
ビニールで覆っても万が一狂うと嫌だからそこで作業は考えられん
設備が充実してて近所も遠いようないい環境の人はそう多くないから
諦める事は大事だと思う
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 13:17:22.85 ID:???
- そういやビニールで覆ってもって振動でも狂うわなw
まあ調律してなくても大事なもんなんで、防音室で保管され続けている
土日や有給のとれる日くらいしかやる日ないなら、大きな事やると長引くし
よその家じゃ「せっかくの休みなのにいつもうるさい」って状態になるから、大げさなくらいに考えてやめたほうがいい
ちょっと趣味で偶に高さや隙間に合う棚だのタンスだの台だの作ったり、庭のベンチやらやる程度だと
紙やすりでチマチマ朝晩やりながら、ある日組立一気にやるくらいでやっていけるしなあ
大掛かりな事する人だけがDIYerではないだろ
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 14:20:10.76 ID:???
- >>163>>167
なんか少しずつ解ってきたけど、たいしてDIY好きじゃないんだろうね。
ちょっと必要だから、可能ならできる範囲でやってみる、んだろうね。
あきらめる事は大事って言うけど、「ゴム板くらいじゃ無理だよ」ってレベルの努力だもんねえ。
洗濯機用のものもあるし、いろいろ方法は有るよ。
しかも、なぜ大掛かりなDIY前提なんだろ。
俺が大丈夫じゃないか、って書いているのは、毎日朝から晩ではないだろうし、とか、短時間なら、って書いてるんだけどね。
今は使ってないピアノなんて、次使うときは間違いなく狂ってると思うけど。「家全体が振動して家自体が音を発する」可能性より、よほどね。
長期保管の後は調律師呼ぶんだから、掃除機と小型サイクロンなんかで吸塵すればいけそうだけど、そこまでじゃないんだろうね。
日本でそんなに環境のいい人なんていないんだから、結構な人がいろいろな恵まれていない環境でやってると思う。
丸のこ、ということであれば作業時間も長いと思うし音も出るけど、ジグソーとサンダーだよ。
ジグソーをメインで使う人が、それほど長い時間ジグソー使いっぱなしというのは考えにくいけどね。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 14:40:20.74 ID:???
- >>154
>>169が責任を持って対策して、奥さんとご近所を説得してくれるそうだよ。
苦情や被害保証も全て>>169が引き受けるそうだ。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 15:47:42.33 ID:???
- >>169お前行ってることめちゃくちゃ
自分が騒音非難された気持ちになってんの?
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 17:20:37.03 ID:???
- 169が逆切れしてみせたところで154は奥さんが身内の目でうるさいと言ってるんだから、どうしようもない
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 17:40:41.29 ID:???
- >>154の近所に>>163が住んでるんだろうから奥さんが反対してるんだと思う
戸建なら自治会など集まりに顔だしてコミニケーション取りながらご近所さんの反応を探ってみれば良いかも?
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 18:11:56.20 ID:???
- うるさいって言えるのは本当にたまりかねてからだからなあ
普通は、何ヶ月も時間をかけて、地域に苦情→何件かあつまる
→正式に苦情orニュールールとして回覧板で「迷惑に思う方もいるので電動の工具類の使用は控えてください」みたいなのが届く
誰が迷惑だと思ってるか分からないまま処理するのが、平和の為には大事なんだと思う
直に苦情言われたらもう、それ以上みっともないことはないよ
>>169は苦情来ても逆切れせずに謝れよ
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 19:05:18.92 ID:???
- つまり
市街地住みの奴は、防音室や周りに住宅がない空き家などがない限り
自宅での電動工具使用はやめましょう。
って事でおk?
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 19:10:45.29 ID:???
- >>175
市街地住みの奴は、防音室や周りに住宅がない空き家などがない限り
自宅での電動工具使用は、よく考えてからにしましょう
ってことじゃねーか?
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 19:12:15.14 ID:???
- 窓閉めて玄関の中でやれば掃除機レベルじゃないかな
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 19:13:37.62 ID:???
- 一ヶ月に一度3時間くらいなら断続的に聞こえてもいいかもしれんがなあ
多分工具買うレベルになるとそうではないんだろうな
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 19:14:46.03 ID:???
- >>176
よく考えてからやめましょう。
だな。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 19:21:45.46 ID:???
- >>177 自分もそう思う、平日昼間に二時間以内、月に3回以内なら常識の範囲ではないか。
電車の中での携帯電話並みの定番荒れネタになりそう
日本なんてどうなってもいいと思ってしまう瞬間だ
騒音問題に敏感な人は自分にも他人にも厳しいイメージ
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 20:25:28.03 ID:???
- 今時は大工さんも現場現場で苦情言われるんだろうな。
嫌な世の中だ…
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 20:37:12.00 ID:???
- >なんか少しずつ解ってきたけど、たいしてDIY好きじゃないんだろうね。
DIYが好きだから、出来るだけ回りに迷惑を掛けずにやるんだけど。
「DIYが好きだから回りに迷惑かけても構わない」って奴は嫌いだね。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 20:44:11.53 ID:???
- いや、182=163=167なら、金持ちアピールが反感を買ったような気ガスw
わざわざ「庭も結構広い」とか「君もいつか防音室をつけられるようになればいいね」らしき書き込みが
DIYerらしさのない(職人から嫌われそうな)雰囲気をかもしだしてるから、
高い工作キット買うか、高級な趣味として個展でも開くか、施工主として金払ってればいいのに。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 20:50:41.16 ID:???
- まぁ2chで持論を書くのは勝手だけど
自分が少数派だという自覚は持ったほうがいいな
>>167のような条件はハードルが高すぎる
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 21:38:32.61 ID:???
- >>184
>>167はそこまでしてやれとは行ってないと思う
実際長期の休みなんて滅多にないし、
近所が近いなら家でできない事は諦めろって言ってるんだろ
とりあえず近所から苦情の前に家族から苦情がでたなら工作室探すべきだな
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 22:42:42.01 ID:???
- 大雨の日、外壁のクラックから水が入り込み、内部の部屋まで染み出てきて困っています。
外壁のクラックにホームセンターでうっている、ボンドシリコンコークのようなもので隙間を埋めるだけでいいでしょうか?
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 22:47:51.74 ID:???
- 1*4材を面どうしで2枚くっつけるのに、3.2mmのネジじゃ短いでしょうか?
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 23:21:50.02 ID:???
- >>186
状態がわからないから、いいかどうかは分からないけど
塗装できるタイプと、塗装がのらないタイプがあるよ
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 23:36:51.75 ID:???
- >>188
ありがとうございます。細かい1mm以下のひびから結構大き目な亀裂が結構外壁にあります。
ネットで色々ぐぐってみたのですが、塗料がのるコーキング材でふさいで、防水一番スプレーをして、防水塗料を塗る感じで補修してみることにします。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 00:27:24.52 ID:4HDVLI8x
- >>186
外壁の材質は何?
モルタルの外壁だったら、樹脂モルタルの補修材の方が良いと思うよ
http://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_cat=04&cat=03&middle_cat=03&item_code=14594
とか
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 03:02:35.90 ID:???
- 169だけどさ。
170あたりから167,168のあたりが他人を装って騒いでるな。
ピアノを長期保管しても、静かにしておけば調律しなくてもいいと思うレベルの知識だからそんなになるんだろうな。
>>170
どこの文からそう結論できるの?
>>171
めちゃくちゃというならどこがめちゃくちゃなのか言ってごらん答えるからさ。
>>172
どこが逆切れ?説明してご覧。奥さんがなにに対して言ってるのかまだ分からないんだよ。だから、実際に経験してなのか想像なのかって言ってるんだよ。解るかい?
>>174
お前はばかだねえ、ほんとに。
苦情いわれても常識はずれなことしてない以上恥ずかしくなんてない。
逆切れ逆切れって、それはお前だよ。
>>182
しかし、これで完全にわかった。お前文章の理解ができないんだな。
>「DIYが好きだから回りに迷惑かけても構わない」って奴は嫌いだね。
どこにそんなこと書いてあるんだよ(笑)
やめるんじゃなくて対策を考えるって言ってるのがわからないんだなあ・・。
さすが家自体が共鳴して周りに迷惑をかけるとか持ち出すやつはすごいね。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 03:08:34.69 ID:???
- >>191
なんかお前面倒くさそうな奴だな
一人ひとりレスしてるみたいだけど、みんな読まないよきっと
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 03:22:32.63 ID:???
- >>192
公園の横の安い土地買って、子供の遊び声やラジオ体操がうるさいとか、学校の近くのアパートに入って、鐘やら声やらがうるさいって苦情入れる奴いるけど、
お前みたいなやつがそうなんだろうなあ…。
何が「みんな」だよw 一人しかいないだろw
いいか、物事はうるさいかどうか、だけじゃなくて、常識的な範囲を越えているかどうかも加味されるんだ。
そうじゃなければ、都市部で生活なんか出来ねえよ。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 06:27:24.70 ID:???
- 自宅でやる常識的な範囲は休日の12〜15時限定で月2回くらいかな
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 06:46:00.94 ID:???
- たぶんここで常識非常識は論じても進展しないよ。
もとからあった鉄工所(うるさい)や菓子工場(あまったるい匂い)や養豚場(くさい)が
あとから来た住民に追い出される時代だしね。
>>194
どうせ「休日くらい静かにしろ」って意見が出るよw
個人的には隣とかじゃない限り気にらんけどな。はす向かいに材木屋や鉄工所あるし。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 08:39:21.48 ID:???
- そもそも「嫁から禁止された」って時点で、「嫁が迷惑と判断した」わけだろ?
嫁自身がうるさいと思うか、嫁が「近所迷惑になる」と思ったかのいずれかで。
それを無視してあーだこーだと言っても。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 09:07:29.85 ID:???
- どっかのDIYブログで嫁に「朝からやるのはやめてよね」って言われて
しょんぼりしたふりして、夕方に「朝からやってれば今日終わったのに」って恨み言言ってる奴思い出した
さすがに朝ガタゴトやってりゃ迷惑だろ
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 09:52:55.17 ID:???
- >>190
ありがとうございます。外壁の素材はモルタル壁に防水ペンキのようなものが塗ってあります。
ひび割れ補修用の樹脂モルタルよさそうですね、ホムセンで買ってきます。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 10:03:12.03 ID:???
- 外にある灯油ボイラーの熱を利用して暖房機を使っていたのですが
取り払ってしまいました。
引き込みのために開けた直径5cm位の穴が室内外にあいているのですが
塞ぐにはパテでやれば良いのでしょうか?
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 11:11:46.89 ID:???
- >>199
やり方はそれこそピンきりだけど、エアコンパテねじ込んでおけばいいんじゃね
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 11:56:53.52 ID:???
- >>199
エアコン穴 塞ぐ で検索
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 15:48:12.47 ID:???
- >>193
なんかお前面倒くさそうな奴だな
一人ひとりレスしてるみたいだけど、みんな読まないよきっと
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:10:40.37 ID:???
- 神経質で粘着質ってなんかやだな
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 20:40:32.25 ID:???
- その性格がDIYに向いているのかも
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 22:31:00.20 ID:???
- ベランダにおいてあるチーク材のデッキチェアとテーブルなんですが
表面を小さな虫がビッチリと埋め尽くす程にたかってます。
体長1ミリ〜2ミリぐらいのやつで、羽が生えてる奴や生えてない奴がいて
写真を撮ってネットで調べたら湿った木材に生えるカビを食う虫とかで
シロアリのように木材を食害するものでは無さそうです。
ただしこうビッチリと虫がたかってると気持ち悪いし、デッキチェアなのに座る事も出来ません。
チークの無垢材で、オイル仕上げなんですが
防虫処置をするにはどうしたら良いのでしょう?
まじで困ってます。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 22:33:31.03 ID:???
- ちなみに木材そのものはここ数日の猛暑と直射日光で
かなり乾燥してるはずなんですが、今日は涼しい為か
もう鳥肌が立つ程うじゃうじゃたかってます。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 22:48:34.45 ID:???
- 漂白剤で拭けばカビが消えるだろうw
色変わるかもしれんがオイルまた塗ればおk
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 01:19:27.04 ID:???
- >>205-206
弱い虫なら重曹(ベーキングパウダー)を水に溶かして散布。
重曹は特定農薬だけど、ケーキやパンなどに使われることからわかるように大量に摂取しない限り子供でも大丈夫。
・・・・子供が寄り付かないなら、きつめの農薬散布しちゃいそうな俺。
根本的には、カビを取って防虫・防カビ剤かな?
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 01:32:05.20 ID:???
- >>205
薬品を使うのが嫌なら、熱湯たっぷりぶっかけた後、中性洗剤とたわしで磨き上げる。
十分乾燥したら除菌アルコールスプレー。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 04:21:36.86 ID:???
- 見た目にはカビは生えてないんですよね〜
ってのは常に直射日光が当たる場所なのと
マンションの高層階のベランダなので強めの風に晒されてるんで。
なので今年の梅雨ぐらいから初めてなんですよ。
アルコールスプレーは良さそうですね。
キンチョールは相当噴霧したけど、翌日にはまたたかってるんです。
さっきネットでキシラデコールという防虫防カビ塗料みたいの注文したんです。
どういうものなのか丁寧な説明が見当たらなくて、果たして無垢のチーク材に
塗布していいものなのか判らないんですが、
もうとにかく虫が気持ち悪くて、居ても立っても居られないんですよ。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 04:46:51.22 ID:???
- カビって見えてる部分だけじゃないぞ。
浴室用カビ取り剤のCMでも「カビの根が云々」って言ってるだろ?
菌糸は木材の中まで深く入っていくんだよ。
見えてる部分(胞子)は、勢力範囲を広げる種子みたいなもんだ。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 06:15:17.37 ID:???
- >>210
何で一行毎に行間スペースいれんの?
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 08:27:58.09 ID:???
- そりゃ風通しをよくするためだ
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 09:19:27.82 ID:???
- >>210
キシラは乾かないから座るときは・・・・まあ気をつけて
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 12:24:51.76 ID:???
- 写真うp
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 12:59:17.82 ID:4B+lFqVK
- スチームクリーナーとかはどうなの?
草取りにもいいらしいけど
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 19:51:56.29 ID:???
- 前スレで小型オーディオラックの前面アクリルパネルの開閉機構で質問した物です。
皆さんのご教示により、添付の写真のように完成しましたので
ここに報告させて頂きます。
前面アクリルパネル(スモーク)を閉じた状態
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3291505.jpg
前面アクリルパネル(スモーク)を開けた状態
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3291502.jpg
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 20:32:51.79 ID:???
- 写真見づらいな
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 20:42:02.07 ID:???
- どうでもいいよ
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 22:25:07.05 ID:???
- サッパリ分からんw
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 09:29:14.22 ID:UPd8HhGh
- (実用は来夏になりますが)屋根に水を掛け流して熱を取る装置を製作中です。
当方寒冷地でクーラーは設置しておらず、が、年に2週間ぐらいはキツイ日があるので・・・
現在のところ、配管は終わり、主動で水道を開け閉めして運転しています。
これを、貯水タンクと水中ポンプ、その「制御部」とで自動化したいのです。
質問したいのは「制御部」についてです。
水の掛け流しと家の温度低下とに大きなタイムラグがあるので、通常の逆サーモだけだと
動作時間が長くなりすぎる、あるいは繰り返し動作してしまう、と案じています。
逆サーモが設定温度を超えた場合に、水中モーターがオン、設定した時間だけ運転後にオフ、
その後、設定した休止時間は「逆サーモが設定温度を超えてもオンにならない」ようにしたいのです。
電子回路を組む方向と、市販の逆サーモやタイマーを組み合わせる方向とあるかと思いますが、
どちでも(それら以外でも)結構です。ただ電子工作は得手ではないので、
手取り足取り、回路図や秋月で変える部品の品番指定をいただくことになってしまうかと思います。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 09:37:26.83 ID:???
- 屋根に水掛けるより屋根裏換気の方がいいんじゃね?
あ、知りたいのはOFFタイマー? 知らねw
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 10:07:44.19 ID:???
- いくらなんでも>>221はめんどくさすぎる…
対価を頂いて取り組む案件だ。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 10:18:03.90 ID:???
- 水中モーターがオンでタンク内の水を放水(設定時間)
放水後はタンクに給水完了まで(待機時間)メインがONにならない。
ならできそうな気がする。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 10:34:37.92 ID:???
- ツインタイマーとか探せばいくらでも転がってる
ごく簡単な回路だが、回路図示せといわれても困る
リレーシーケンス入門書でも買って勉強しなはれ
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 10:52:59.91 ID:???
- >>221
>ttp://www.fa.omron.co.jp/product/category/104.html
この辺のデジタルタイマ使えば出来そうだが・・・・。
いつも使うのはアナログタイマばかりだから使えそうな図面ないや。
掲示板で手取り足取りは厳しいかと。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 12:08:45.63 ID:???
- PIC使えばわけないんだけどな。
VBA使えば簡単なマクロを関数だけで作れって言われてる気分。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 12:44:40.13 ID:i+Nm8P8H
- 回路図すらも書けない奴は
市販のガラクタ組み合わせて四苦八苦してろ
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 12:44:43.05 ID:???
- サーモのON-OFF温度と動作の温度差を管理したいのでしょ。
一つはディファレンシャルを調節できるサーモスタットを使う。
(バイメタル式のサーモなら調節は出来ないが温度差は数度位あるだろう)
他の方法はサーモスタットを二つ使い、ON/OFFの動作温度を個別に設定する。
これはリレーを使って、高温でリレーオン自己保持、低温でリレーオフの
シーケンス(ってほどのものじゃない)組めば良い。
出力が接点出力ならパワーリレー(オムロンLY2とか)1個で出来る。
AC100Vリレーは秋月には無かったような。
電子サーモは、リレー(MY2とか)で受けてリレーの接点で制御回路を組む。
素人はリレーで組んだ方が解り易いと思う(眼で直接見られるからね)。
ポンプは引き切り防止のレベル制御するか、レベル制御付きの水中ポンプ
(屋根まで十分水揚げられる吐出圧が必要)
水槽の水受けはボールタップ(水洗トイレのタンクについてるやつ)つければ済む。
(水量次第では大きなものが必要)
散水量<ボールタップ水量、なら引き切り防止は無くても済ませられるけど
安全を考えれば引き切り防止はあった方が良い。
サーモ二つなら屋根温度でサーモオン、サーモオフを気温や屋根排水温とかに分けられる。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 13:14:27.88 ID:???
- 貯水タンクとかポンプやめて
蛇口を電磁弁に付け替えれば良いじゃないか
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 14:03:21.81 ID:???
- >>230
こんなことする奴はエアコンの電気代うかしてやろうから来てるから
雨水利用なんじゃね。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 14:42:03.15 ID:???
- 雨水利用ってメンテが山盛に大変
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 14:46:37.19 ID:???
- >手取り足取り、回路図や秋月で変える部品の品番指定をいただくことになってしまうかと思います。
なんでこんなえらそうなんだろう
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 14:47:13.26 ID:???
- 難しくて理解できない外野なんだけど
暑い時間なんてある程度決まってるんだから時間だけで管理じゃダメなんでぃすかね?
曇の日に作動したら寒いわけじゃないんでしょ?
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 18:28:42.20 ID:???
- >>221
ttp://www.sansui-recorder.jp/product/valve_function.html
これで何とかなるんじゃね?
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 02:42:44.43 ID:???
- >>233
方法を調べる=人に教えてもらう だからさ。
>>234
こういうのは理解するのじゃなくてフィーリングだよw
現場で手直し(調整)多いし。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 03:29:16.64 ID:???
- >>221
3万出せば窓付けエアコンが買える。
DIY出来る奴なら取り付けも自分で出来る。
出来もしないことをやろうとせずに、
素直にエアコン買っとけ。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 09:07:16.47 ID:???
- >221 タイマーを2個とリレーが1個あればできる はず
T1の起動でモーターを起動
T1のタイムアップでT2起動 同時にモーターOFF。
T2のタイムアップでR1起動 で T1にリセット信号を入れる。と
R1もタイマーリレーでやっちゃってもイイ。じっさいにインターバル散水やらしたことある
逆サーモっていう呼び方はイミフ 温度コントローラーの設定温度でOn/Off出力だよね?
なら インターバルの自己保持タイマーリレー回路に組み替えるだけ
やってみそ
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 09:27:41.17 ID:mRLAMpGL
- 20Wコテ買ったがハンダが溶けねえで60Wのを追加したけどなんも変らねえ
しかたないからミニトーチで溶かしてるさワイルドたっぺ
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 09:34:15.30 ID:???
- 小さいのは糸ハンダ用だよ。
- 241 :321:2012/08/11(土) 10:50:58.32 ID:Mrq+3YOs
- いろいろなご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 11:11:15.19 ID:???
- >>321さんの出番はまだです
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 13:04:15.40 ID:???
- ちょっと店員がアレ何で質問!
配管用シールテープって粘着力が無くて良いのかな?
巻き終わりとかどう処理するの?
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 13:18:01.26 ID:???
- >>243
配管用シールテープ=テフロンの白いテープでしょ?
粘着力はないよ
巻き終りは引きちぎって、指でしごいて均す
巻く方向に注意してね
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 13:38:44.72 ID:???
- >>243
自分は>244とほぼ同じで少し引っ張っておく。
その後同色のビニテ(黒アセテートの場合もある)を3巻半で終了。
>>244
テフロンのは工場の特殊用途以外は自分は見たこと無いけど・・・
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 13:57:42.67 ID:???
- >>244-245
サンクス!
買ったので良かったんだ!
陽が落ちたら頑張る!
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 16:01:03.73 ID:???
- >>245
ビニテって何のため?
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 16:41:19.45 ID:???
- >粘着力が無くて
もしかして自己融着テープのこといってる?
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 17:22:17.71 ID:???
- アホばっかw
> 配管用シールテープ
って書いてあんだろ>>244のレスで全て解決してんじゃん
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 17:48:32.35 ID:???
- テフロンにビニテ使わないじゃんだって
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 21:15:51.92 ID:???
- ここは素人がさも知り尽くしたように、ウソ吐くところかw
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 21:26:39.04 ID:???
- 当たらずとも遠からず
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 21:28:05.42 ID:???
- >>229
それ素人に解り易いのか?w
自動運転させようとすれば機械的に何かしないとならないけど。
MY4とLY2ならあるけどMY2は手持ちにないな。
MY2はよっぽどじゃないと使わないな。例え1接点でもMY4。
100V仕様で組んで出荷したら200Vだったときの何とも言えない負けた気分・・・リレー変えるだけじゃダメだからなぁ〜
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 21:28:34.24 ID:???
- 無保証です
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 01:51:43.25 ID:???
- 天井裏に、断熱材のグラスウールをひいたのですが、トイレの換気扇を止める忘れてまわしっぱなしで家をでて、
帰ってみると部屋が魚の腐ったようなとても臭いにおいになってしまいました。
グラスウールのにおいだとは思いますが対策方法などありますでしょうか?
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 02:39:28.67 ID:???
- >>255
何でトイレの換気扇を回したら天井裏のグラスウールが臭うのか判らん。
↓でいいんじゃない?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0074YFNSE
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0015MV0UG
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001FB63KO
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 04:09:25.23 ID:???
- >>255
同じと思われる事例と対策が載ってる
http://www.karumoa.co.jp/casestudy/details_19_104.html
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 09:01:53.51 ID:???
- >>255
グラスウール裸で直置きなの?
ウチの天井裏の袋入りだったよ。
もし裸なら袋に入れてみたら?
あるいはシート掛けていくとか。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 09:05:22.46 ID:???
- 木の板で一番安いのなんですか?
液晶テレビおけるくらいの厚みで
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 09:18:29.07 ID:???
- >>259
spf
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 09:25:25.68 ID:???
- 幅のある木の板で一番安いのなんですか?
液晶テレビおけるくらいの厚みで
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 09:47:36.25 ID:???
- >>261
コンパネ
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 10:26:48.39 ID:???
- >>261
SPF
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 10:30:03.46 ID:???
- >>261
テレビ用オーディオラックを買って天板をはずす。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 10:33:01.52 ID:???
- >>261
リサイクルショップでテーブル買ってくる。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 10:37:52.95 ID:???
- >>256
>何でトイレの換気扇を回したら天井裏のグラスウールが臭うのか判らん。
同じ事オモタw
普通トイレの臭気は屋外排気だけど、それ程換気扇は強くない筈。
トイレくらいの空間で家全体に廻るってのも解せない。
空気の流れを調べ直した方が幸せになれそう。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 11:34:52.69 ID:???
- >>266
トーシロー施工なのでファン逆向きで排気じゃなくて吸気になってる+
トーシロー施工なので排気(吸気?笑)ダクトが外れているってとこかねw
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 12:44:19.36 ID:???
- 出かけるから窓も扉も全部閉めちゃってるわけだ。
そこでトイレから排気。
空気の流れが逆になって屋根の排気塔から室内へ。
天井裏のグラスウールの臭いも一緒に。
つまり、換気扇が超強力で窓や扉の気密性が宇宙船並み。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 12:51:24.84 ID:???
- 部屋に給気口ないのか?
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 12:58:27.19 ID:???
- 冷房効率を上げる為に閉めてるんだろう。
ウチのも季節変わりで張り付くほどピッタリ閉じる。
- 271 :255:2012/08/13(月) 14:53:50.70 ID:???
- >>256
ファブリースしてみましたが、ききませんでした。
>>257
ありがとうございます。トイレの換気扇をとめて部屋中の窓と扉を全開にしたら、ようやく匂いが取れてきました。
>>258
袋に入っていますが、袋のすきまから強烈な匂いを放っています。
グラスウール買ったきはわからなかったんですが、しばらくして強烈に臭くなってきました。
>>266
部屋を閉めきってトイレの換気扇から、空気を吸い上げてしまったので、
天井裏にたまっていた臭気が点検口やらの隙間から落ちてきたと思われます。
とりあえず隙間をふさいで、丸一日空気をいれかえていたらだいぶ戻りました。
>>268
換気扇はそんなに強力ではないのですが、予想されたとおりのかんじです。
>>269>>270
冷房きかすため締め切っていました。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 15:28:24.77 ID:???
- >>255
吸気がされず廃棄すると、
トイレ内の気圧が下がる。
うちの場合は、風呂場で換気扇回して「廊下」と「風呂脱衣場」の間のドアを閉めると、
床下点検口や上下水のあななどをつうじてパイプスペースから臭い匂いが入ってくる。
対策はドアを常に開けておくこと。
または、ドアに吸気口を作る。
ドアの底を1cm短く切る。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 15:28:57.22 ID:???
- ホームセンターにある、木材を切断する縦型の大型機械の名前ってなんですか?
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 15:31:39.45 ID:???
- パネルソー
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 15:51:32.79 ID:???
- >>255
部屋が臭いって、リビングが臭いのか。
さっきの訂正します。
それはリビング全体が気圧が下がって、
天井裏からリビングへ吸気してるんです。
気圧が下がらないように、
換気扇の能力と同じだけの吸気口を開けてください。
すぐできることは、出かけるときは、サッシを2cmくらい開けておく。
数百円でサッシを数センチ開けたまま固定する防犯鍵が売ってます。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 15:56:16.57 ID:???
- 閉じてる給気口を開ければいいだろw
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 15:57:50.08 ID:???
- >>271
トイレの窓がジャロジーなど「開けてても侵入できない」タイプなら、
トイレの窓を開けとけばいい。
>>256の「クレベリン」は塩素系だから、ファブリーズなどとは違って消臭は強力だ。
リビングに一個置いとけ。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 16:11:33.07 ID:???
- >>274
それでした。ありがとうございました。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 21:15:26.24 ID:???
- ホムセンで買った、散水シャワーヘッドの止水パッキンがだめになり、
本来の水が出る側とは逆の、トリガの引き抜き軸から水が吹き出ます。
中にあるであろうパッキンを交換しようと分解を試みましたが、分解できません。
http://www.rdnavi.co.jp/utilitymodel/img/03022203-5.jpg
検索して出てきたこの図の、30番の回転する部分は、
23のネジをはずすと外れますが、その中に2つのネジで固定された内蓋があり、
それが、どうやってもはずれてくれません。
これを買う前の前回は、プラスチックの本体(21の部分)が割れたので、
20と21の部分が一体型の鋳物の丈夫なものを選んだのですが、ま
さかのパッキン劣化でNGに。なんとか分解するコツはないでしょうか。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 21:40:00.49 ID:???
- バカですか?
こんなの1000円もだせばおつりくる値段で売ってるでしょ
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 22:01:23.76 ID:???
- >>279
ヘッド側じゃなくてレバーのあるお尻からバラすんじゃないの?
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 22:19:19.22 ID:???
- >>281
背中側は、バラせる構造物が何もありません。
近い画像が出ました。
http://todays-cafe-pre.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_080/cafe_sora/IMG_0446-9ade8.jpg
こんな感じで、灰色の金属部分が一体型になっています。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 22:48:27.60 ID:???
- 灰色の金属部分は一体でいいよ。バラさないから。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 22:53:36.11 ID:???
- ネジを全部外した状態で 小槌で叩いてみる
文面からだと 水に含まれていた不純物が結晶化して外れにくくなっている ようだが
問題の画像を貼るのが先だろう?似て非なるモノでは正しいコメントを求めるべきではない
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 23:02:56.29 ID:???
- >>282
写真のそのもの使っているがw
これは嵌め込みなのでバラせないよ。
今時のは基本嵌め込みでバラせる構造じゃ無いみたい。
水色の安いのは散水側のセンターを弄るとバラせたと思うけど。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 07:22:07.78 ID:???
- >>280
だね。こんなもん仮に分解できてもパッキン+送料で新品買えちゃうんでないかい
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 09:14:01.00 ID:???
- はいはい 釣り釣り
参考画像なんかいらないから今使ってるの撮りなよw
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 10:32:27.52 ID:v6ISwQzS
- >>279
これ、自分で書いたの?
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 10:34:43.99 ID:???
- よくよめあほ
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 10:41:18.48 ID:???
- >>288
はい 半年程かかりました
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 10:57:31.39 ID:???
- ttp://image.rakuten.co.jp/kkdirect/cabinet/ban/syuno-3.jpg
このような衣装ケースの蓋の真ん中を □ に切り抜きたいのですが
どのようにやればいいでしょうか?
カッターだと固すぎます。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 11:04:30.11 ID:???
- >>291
アクリルカッター
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 11:11:10.91 ID:???
- >>291
カッターでもおk
少しづつ、力を入れすぎず怪我の無いように
出来ればPカッターのがいいのかも
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 11:12:06.34 ID:???
- >>291
カッターでも大きい(太い)ものなら背にアクリル用の凹みがある(ものもある)。
カッターって薄いから折れやすいし、今後も同じような作業が出そうならアクリルカッターもあれば便利だけどね。
昔はアクリル切ってたんだけどな・・・・
面倒くさくなって寸法指定して外注に切ってもらってる。間に合わなければ切るけどね。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 11:15:40.55 ID:???
- アクリルカッター使ってると、「鍾乳洞が出来るまで」とか頭に浮かんでしまう…。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 11:16:35.26 ID:???
- >>291
細目ノコ
ディスクグラインダー1mm厚の切断石
ハンダゴテ
電ドルで穴開けまくり
の後、ヤスリで整える
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 12:58:58.52 ID:???
- >>291
ホットナイフでおk。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 14:55:58.19 ID:qhoF1Sox
- カッターあぶって適当に開けてヤスリで仕上げる
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 16:31:31.22 ID:???
- 観音開きの扉を風呂場みたいな折り戸にしたいんですが
二枚の扉は蝶番でつなぎ、扉の上下にピンを埋め込むつもりです
問題はそのピンがスライドする為のレールを取り付ける溝を掘る方法です
トリマーは持ってないので他の方法でやりたいんですがどんな手段がありますか?
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 16:44:28.91 ID:???
- ( ゚∀゚)!ノミ
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 16:49:16.26 ID:???
- マルノコとかノミとか
そういうカンナもあるでしょ
単に板を複数貼り付けるのもいいし
三枚の板とか使って凹状にね
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 17:41:39.57 ID:???
- DIYか微妙で申し訳ないんだが
今灯油と水でオイル時計を作ってるんだが、着色剤に悩んでいる
油にマッキー、水に蛍光ペンを試したが劣化で濁り、もしくは沈殿を起こしてしまう
本物のオイル時計は何で着色しているか、もしくはお勧めが有ったら教えてください
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 18:00:24.44 ID:???
- >>302
オイル時計じゃなくてただの置物に使ったが、
水は万年筆のインクが濁らず綺麗だった。
食紅でも良さそうな気がする。
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 18:32:49.49 ID:???
- >>291
腕力いらない順
@ホットナイフかハンダごてで溶かし切ってヤスリがけ。
A電動ドリルで切手目に連続穴開けて、ニッパーで切ってヤスリがけ。
Bアクリルカッターで切ってヤスリがけ。
Cカッターで切ってヤスリがけ。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 20:27:54.74 ID:???
- 一人暮らし板でも聞いたんだけど、棚の脚に何か挟んで底上げしたいんだけど、何か良いの無いですか?
棚の上に本棚置いてて、かなり重量あると思うから、恐いんだけど
棚の脚替えるのも考えたけど、ネジ穴がw1/4で合うのが見付からず
↓棚
ttp://item.rakuten.co.jp/air-rhizome/miy-sts-rare-120t/
↓上に乗せてる本棚
ttp://item.rakuten.co.jp/air-rhizome/monheit-u-rack/
>http://uni.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1329352123/896
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 20:35:51.30 ID:???
- 何メートルくらい上げるの?
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 20:42:08.39 ID:???
- 何のための底上げか・・・
何センチあげるのか・・・
不明なところだらけだけど、とりあえずわかる範囲では脚を外してもひとつ低い棚を置くってところか
- 308 :305:2012/08/14(火) 21:29:23.98 ID:???
- レスありがとう。
+30cmくらい上がったら嬉しいなーと。。(今脚10cm→40cm)
理由はベッドの横に棚が置いてあって、棚の下段が半分がベッドに埋まってて使いにくいのと、
風通し悪くてカビるので、湿気対策って所です。
一番下にまた棚を入れて底上げもありですか。。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 21:38:00.25 ID:???
- 30cmも増えるとあの脚じゃキツそうだよね。
今のか弱そうな脚は外して、ブロックでも…って
ブロックは40cmもないかw
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 21:38:01.86 ID:???
- ねじ穴を変える手もある
M8とか12とかのナットを溶接したベースが市販されてる
あとはそれに合う脚を探しだす
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 22:18:28.40 ID:ttU6sSV2
- >>299
丸鋸でするなら↓とか
http://www.fujiwarasangyo-markeweb.com/p-html/ichiran/0301101.html
手先が器用なら、普通の丸鋸刃で溝の左右を切ってから、中央をノミで削る。
上の刃を買っても、3Kぐらいなので↓5Kのトリマを買うのも有りかも…
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9F%E3%83%84%E3%83%88%E3%83%A2%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80-TRS-340-RELIEF-%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%BC/dp/B000ZX957Q/ref=sr_1_3?s=diy&ie=UTF8&qid=1344950192&sr=1-3
- 312 :305:2012/08/14(火) 22:24:18.60 ID:???
- >>309
あそっか、ブロックに乗せると地震とかで脚がズレて倒れないか恐かったけど、
脚外して、ブロック重ねて乗せれば大丈夫か。。大丈夫?コエー
>>310
M8の脚ならハンズで売ってたので、ネジ穴変換するのがあればそれでも良いかも。
ネジ穴変換ってこういうのですか?
w1/4 → M6 → M8 の変換になりそう(w1/4→M8の変換は無さそう)
ttp://hands.net/goods/66698
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 22:40:10.90 ID:???
- >>303
ありがとう 試してみます
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 00:18:13.73 ID:u+eFgXjK
- あ
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 00:55:46.18 ID:???
- 京都行こう
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 05:13:42.05 ID:???
- >>312
W1/4(6.35)→M6に変換したら強度落ちるんじゃ?動かないから大丈夫かな?
ちょいとググっても1/4→M6以外のM変換って見つからねぇな。需要がないと見込まれてるんだね。
U1/4やW1/4や8/3や1/2って日本じゃ困る規格だな。
俺なら脚はずしてアングル組んでそうだな。アングルなら風通しも大丈夫だろうし。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 06:23:45.66 ID:???
- >>312
10cmだからあの作りであって、それを40cmにしたら巾どめやら筋交いやら入れないとグラグラだよ
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 09:34:30.79 ID:???
- >>299
ATOMとかの金物使うのはダメ?
敷居なり鴨居なりに溝をついて戸にピン埋め込むだけだと耐久性が不安だな。
http://www.atomlt.com/08onlineshop/11_folder/hr_shunou.html
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 11:06:51.57 ID:???
- >>316
>俺なら脚はずしてアングル組んでそう
アングルってこういうのですか?これならいけるかも・・!
と思ったけど、↓の写真だと重量でぐにゃっと曲がりそうだけど、柱の本数多くすれば大丈夫かな?
ttp://blog.goo.ne.jp/ranchu_blog/e/05f42306ce75db56f1e684ce27eb746e
>>317
ラジャ、ネジ穴変換は止めといて、アングル作るかブロック積むかにしてみます
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 13:07:42.38 ID:???
- 戸棚の修理をしたいのだけど、部品の名前が分からない・・・・
扉 扉
━━━━━━┛┗━━━━━━
◇ ◇
━━━━━━━━━━━━━━━━
.○○ ○○
◇が○○の間にはさまるストッパーなんですが、
名前わかる方、いたら教えてください。
お願いします。
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 13:14:07.67 ID:???
- 画像くれw
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 13:19:45.88 ID:???
- >>320
「ローラーキャッチ」でぐぐれ。
- 323 :320:2012/08/15(水) 13:23:01.01 ID:???
- >>322
まさしくこれです。ありがとうございました!
>>321
下手絵でごめん。
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 13:26:48.55 ID:???
- これね
http://ec2.images-amazon.com/images/I/31ubIqtnqQL._SL500_AA300_.jpg
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 13:29:48.84 ID:???
- >>319
それっす。
写真のアングルは上からの荷重がかからないから。
上からの荷重がかかるから、アングルの下も完全に固定しないといけない。写真のコの字ではなく□ね。
まともに組んだら底面積12000x450ミリでも150kg程度は支えられる。
・・・・うちの部屋のアングル棚には100kg以上乗ってると思うw
危なくないように注意して1度組んでみて、荷重に耐えられないようなら
ターンバックルで筋交いを入れるのもあり。
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 18:20:37.84 ID:???
- ホームセンターで安い豆平鉋を買ったのですが、刃が木より奥まっていて全く使えません
金槌で叩くと出ると書いてありますが、叩いても全く変わりません
どうしたらいいですか?
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 18:36:40.80 ID:???
- >>326
裏金は付いてるタイプ?
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 18:40:30.01 ID:???
- >>327
ついてない 木に刃が刺さってる感じ
もう2時間も叩いてるのに全く刃がでてきません
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 18:48:41.93 ID:???
- 叩くところ違うんじゃね?
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 18:50:04.08 ID:???
- >>329
刃の頭を叩けと書いてあるよ
クソイライラする
木工ヤスリ買ったきたほうが早かったかも
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 18:59:23.82 ID:???
- 買い替えればあ?
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 19:06:44.39 ID:???
- まだホムセンの営業時間なんだから電話しろよ
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 19:26:20.95 ID:???
- >>332
指叩いたから今日は病院へいくy
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 19:32:40.02 ID:???
- >>333
ざまぁみやがれ
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 19:37:48.96 ID:???
- 2時間も叩くって頭オカシイ人?
一旦外してみろ
そして3時間叩け!
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 19:48:02.29 ID:???
- やっと刃のコイルが暖まってきたところだぜ
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 19:51:56.09 ID:???
- 教育長の頭をか…!
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 20:13:12.53 ID:???
- >>326
叩き壊す前に、店に持っていったほうがいいと思う
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 20:40:55.39 ID:???
- 手で叩いてんじゃね
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 20:49:41.11 ID:???
- 鉋を平手で叩いてる姿 想像して笑った
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 20:50:55.22 ID:???
- >>326
売る時から刃が出てたら痛むからな。
普通は数回叩けば刃が出るがな。加工が楽な鉄に逃げたので最近カンナ使ってないやw
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 21:03:41.28 ID:+3H1t+YP
- 事情があり、竹藪を伐採しています
手鋸と草刈り機でとりあえず切り倒して積んでますが、この先に枝打ちと玉切りが待っています
数はおそらく数百本です
枝打ちと玉切りに適した工具は何かあるでしょうか?
真竹で、直径は最大50ミリくらいです
電源は延長コードでギリギリ届く範囲ですが、取り回しが面倒ではあります
ご指導よろしくお願いします。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 22:00:35.10 ID:???
- >>342
ミニチェーンソー買っちゃえば?
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 23:06:19.35 ID:???
- >事情があり、
これ要らないだろ
なんか悪事を企んでるのかw
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 23:21:20.89 ID:s5OdH+or
- >ミニチェーンソー買っちゃえば?
玉切りまでするなら、普通に"ミニ"じゃないチェーンソーの方が良いと思うよ。
#ミニチェーンソーって、使ったこと無いけど、使いづらくない?
#<普通サイズでも、もう少し刃渡りが欲しいと思うことが時々あるので…
枝打ちだけなら、↓とかでもOKかな!?
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/item_detail.php?itid=358&cid=4&csid=148&ckbnid=1&pf=2
- 346 :343:2012/08/15(水) 23:46:09.76 ID:???
- >>345
竹をカットするだけかと思ってミニって書いた。
真竹ならミニサイズで十分だよ。
一応ミニも普通サイズのも使ってるんだけどね。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 01:00:20.06 ID:???
- >>346
教えてくだしあ
チェーンソーは有るけど竹は切った事が無い。
良く跳ねるって聴くけど注意点ってどんなところ?
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 01:30:41.70 ID:???
- >>342
枝打ち→鉈+剪定鋏
玉切り→レシプロソーと、追加延長コード。
もしくはコードレスレシプロソーと、予備バッテリ。
幹(竹も「幹」でいいのかな?)が太いところは、
梢方向から枝の付け根に鉈を打ち込むのが楽。
幹が細いところの枝は、剪定鋏でパチパチ切ればおk。
(幹が細いところの枝に鉈を使うと幹がぐしゃっと曲がったりして危ない)
竹にチェーンソーはお勧めしない。
竹をしっかり固定して切るならいいかもしれないが、そうじゃなければどうしても跳ねる。
竹藪に積んでるなら固定も面倒だろうし。
丸鋸でも跳ねる。
いくら真竹とは言え、最大50mmってちょっと細くない?
ウチも真竹の竹林があるけど、「最大」なら8cmくらいはある。
真竹の筍は掘らずに地上に出てきた30〜50cmくらいのを折ればいいから、収穫は楽だねぇ。
6月は毎日収穫して、茹でてジップロックに詰めて親戚・友人に発送してる。
そうすると魚やハムやお菓子や果物が送られてくるw
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 01:47:54.57 ID:???
- >竹をしっかり固定して切るならいいかもしれないが、
ここに誤解があるといけないから追記。
片側だけの固定でなく、チェーンソーのブレードの左右どちら側の材料(竹)もしっかり固定。
作業台を2つ、少し離して置いて、二つの作業台にまたがるように乗せ、
どちらの作業台も離れた2カ所(計4カ所)で固定。
言い換えると、切った後でも竹が動かない状態にするって事。
切断位置
↓
↓ ↓ ↓ ↓ ←固定
┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─ ←竹
┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─
┳━━━┳ ┳━━━┳
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┃
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 09:27:53.25 ID:3YvpLftO
- 竹専用のブレードもあるからな
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 10:41:22.25 ID:???
- 数百本も、鉈+剪定鋏とか氏にそう。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 10:42:21.56 ID:OBFz5t4D
- 電動リューターのACアダプタ(12V 1.0A)が壊れたため、同規格の余りで使用していました。
今回それも壊れたため、また同規格のものを安く買ってきて接続したところ、弱々しく断続的な運転になってしまいました。
12V 1.0A以外にも合わせるべき要素があるのでしょうか?
それとも、2台目のアダプタが壊れた際に(結果か原因かはともあれ)
リューター本体のモータも壊れたと考えるべきでしょうか?(断続運転になる故障ってあるのかな)
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 10:58:53.90 ID:???
- >>352
ブラシ脂肪
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 11:23:38.93 ID:???
- >>348
わらしべ長者ワロタw
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 12:13:06.07 ID:???
- >>352
12V1Aって、(ネットワークの)ルータの付属品とか?
12V1Aといっても、12V5Aを1秒だけ流せる高負荷対応のものや、
1A以上はビタ一文おまけしてくれない安全性最優先など、
いろいろ差がある。
今回の症状は後者で、
起動時にものすごい電力を食う→安全装置が働く→安全装置が復帰する→起動時にものすごい(ry
のループで断続運転になる。モーターを駆動する商品の付属品は後者。
規格の決まりはないし、見分けもできない。
何個か銘柄を変えて試すべし。ちなみに俺なら12V2.5Aくらいのを探して使うかな。
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 12:17:28.77 ID:???
- 訂正
モーターを駆動する商品の付属品は後者。
↓
モーターを駆動する商品の付属品は前者。
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 12:38:07.01 ID:OBFz5t4D
- >>355 d。2.5Aのをぽちってみました。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 12:43:24.23 ID:9HsMINgq
- >ACアダプタ(12V 1.0A)
↑の様なスペックだと、二種類あって、
(1) 1[A]以下だと12[V]を安定的に維持する。(SWタイプの多く)
(2) 1[A]の電流を流した時に12[V]で安定するもの。(最近は少ない)
後者(2)のタイプだと開放時(無負荷時)は、17[V]ぐらいになるので軽負荷に注意。
前者(1)は、定格+マージン分を超過するとシャットダウンするタイプもあるので、容量に注意。
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 15:24:37.65 ID:???
- >>358
(2)の少ないタイプはおいといて、
1Aの電流を長時間流せるACアダプタと、1AがツラツラなACアダプタがあるね。
マークチューブ印刷機の行方不明の9V2AのACアダプタ探すのに苦労したw
質問者のリューターで使えるか分からんが、12Vなら結構あったな。
ちなみに最近では、リューターじゃなくルーターって表記なんだな。違和感ありまくり。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 16:31:40.02 ID:???
- ルーターはPCのほうとかぶるからリューターのほうが良かった
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 18:56:20.33 ID:OBFz5t4D
- ぽちった後家捜ししたら12V 21Aというのが出てきましたのでぽちったのがダメなら起用してみます
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 20:17:32.70 ID:???
- ACアダプターに書いてあるアンペアの正体はなに?
あの数字以下の負荷なら接続してもいいの?
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 20:30:20.97 ID:???
- >>362
定電圧方式のACアダプターなら平気
>>358を読めば分かる
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 20:33:22.75 ID:???
- >>362
今の流れみてないんか?w
一般的にモーター物とかは突入電流が一気に上がるタイプがある
例えば扇風機とか600W(6A)と表記されてても起動時には10A使ったりと
ACアダプターもスイッチングタイプやトランスタイプで違うし
中の電子部品の耐圧(電圧や電流)もまちまち
簡単に説明したけど要はメーカー推奨の物を使えという事なんだろう
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 20:44:39.50 ID:???
- >>364
頭悪そう
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 22:11:47.25 ID:???
- >>361
21Aって、また巨大なw
本当に21A?21VAじゃないよね?12V21VAなら1.5〜1.7Aくらいだから丁度いいかも?
>>361
一般的には最大電流。だから数字以下の負荷ならOK。ただし自己責任。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 22:39:54.49 ID:???
- 年老いたじいちゃんの為に廊下とトイレに手すりを設置しようと思い
ホームセンターへ下見に行きましたが壁の補強材にSPF材は適しませんか?
新築時のクロスが余っているので見た目は大丈夫だと思いますが・・・
宜しくお願いします。
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 22:56:16.57 ID:???
- >>367
もうちょっと固い材の方がビスの食いつきは良いと思います
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 23:27:17.55 ID:???
- コケそうになった時に掴むと凄い引っ張りだろうね。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 00:42:24.91 ID:???
- >>367
SPFよりは普通の杉板とかヒノキ板の方がいいと思う。
ところで補強材って表面に付けるの?
上手く枠を作ってサイド止めするとかしないと
そっちの方が大変だと思うけど。
自分なら間柱が有るなら手すりを強引にネジ止めする。つか、したw
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 03:31:38.57 ID:???
- >>367
http://www.tak.co.jp/speed/sitaji.html
こういうのもありかなぁと。
おじいちゃんだと手すりに荷重掛けると思うので、万が一にも取れない・落ちないようにな。
自分の物をDIYするのは好きだけど、そういう用途は店に頼んでしまいそうだ。
店が信頼できるかどうかは別の話だが。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 03:50:29.34 ID:pefy0dNw
- 窓に窓用換気扇をつけたいです。
シャッターみたいので給排気できて室内壁の
AC100Vのコンセントの電源で動くやつです。
東芝さんや三菱さんなどに製品があるようですが
より音が静かな製品、虫が入りにくい製品、窓パネル
部分の剛性がよい製品のような観点から
優れている機種のアドバイスお願いします。
- 373 :342:2012/08/17(金) 04:31:08.70 ID:Wrnu4yLL
- 竹を切っている342です
遅くなりましたが、皆様アドバイスありがとうございます
>348 さん
ありがとうございます
近所の真竹は数年前に伐採したらしく、まだ若竹なんで細いんです
固定治具は端材で何か作ろうかな?と考えています
玉切りの切断に、安物の丸ノコかレシプロソー?、チェーンソー購入を考えていました
木工用の丸ノコはありますが、竹切りには勿体無いですよね
玉切りはまだしも、枝打ちは考えただけで気が遠くなりそうです…
剪定鋏と鉈はありますが、何千回切れば終わるんだろう?
枝打ち用治具、何か作れるかなぁ?
- 374 :367:2012/08/17(金) 06:02:50.19 ID:???
- >>368->>371
レスありがとうございます。
トイレに関して間柱は入っていますがちょうどいい位置にないので
補強材を入れなくてはと思いました。
取れてしまったりすると生死に係わる場合もあるので
プロに相談も含め慎重に検討してみます。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 06:36:48.51 ID:???
- >>373
剪定鋏でパチパチは、夏休みで暇がある小学生にでもバイトさせたら?
鉈や電動工具は危ないけど、剪定鋏ならいけるでしょ。
中学生や高校生だとそれなりの時給じゃないとやらないだろうけど、
小学生なら安くてもやるだろ。
一人だけ雇うと飽きて効率が落ちてしまうので、
二〜三人雇って、適当に誉めたり批評したりして、競わせるとよろしいかと。
「大人に仕事で認められる」のは、小学生にはいいモチベーションになる。
冷凍庫にガリガリ君と、冷蔵庫に麦茶を用意して、適宜休憩入れながらね。
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 06:38:50.02 ID:???
- あ、親に話はちゃんと通しておかなきゃダメだよ。
あと最低限ゴーグル(保護メガネ)くらいは用意。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 06:46:49.71 ID:???
- >>374
プロって言ってもピンキリだからね。
下手な付け方だと壁ごと逝っちゃうからね。
>>375
この御時勢なにがあるか分からんから小中学生はどうかと。
竹藪なら、すっころんでグサッとかもありそうだし。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 07:06:23.55 ID:???
- >>375
自分の身内じゃないなら子供借りてこようなんて考えないほうがいいよ
「お小遣い」で「手伝って」貰うのと、他人が「報酬」を与えて「役割を果たしてもらう」のは違う
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 07:16:15.07 ID:???
- はんだするためのマットってAmazonで何と検索すればいいですか?
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 07:53:51.23 ID:???
- >>378
見張ってなきゃいけないしな。効率おちまくりw
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 08:50:12.15 ID:???
- 375みたいなのは頭の中お花畑なんだろう
子どもとふれあうほのぼの()するチャンス、夏休みの思い出づくり()
子供ができないはずのバイト()をさせてあげてありがたがられて、面倒見て親にもありがたがられて
お菓子与えてウフフみたいなアタマンナカしてるんだろうなー
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 09:28:47.77 ID:hTzT2l/d
- 今のガキはとろいし忍耐力もないだろうしな
なにより過保護のバカ親が怪我でもしようものなら弁護士立てて怒鳴り込んできそう
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 10:15:19.51 ID:???
- 外で子供を見ると、ファミレスだろうが店だろうが路上だろうがイベント会場だろうがどこにいても
DSを片手に持ってて、しかも歩きながらゲームやってて、歩いてる場所の景色も何も一切見てない、
親もそれが当たり前になってて一切、注意も是正もしない、これが異常であることに麻痺している
なんか世もまつだと思うわ、この風景
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 10:21:46.00 ID:???
- プラモデルとか工作もしないから将来DIYは下火だね。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 10:25:17.38 ID:???
- それくらいじゃ経済評論家として及第点をあげられないなあ
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 10:40:49.68 ID:???
- プラモデルというか模型屋なんて見なくなった。
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 12:07:26.85 ID:???
- 俺が竹の剪定バイトしてもいいけど東京じゃないだろうなあ
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 12:11:12.82 ID:???
- パンダを放流しておけば、竹なんて一掃できるわ
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 13:43:14.97 ID:???
- 世もまつ
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 14:49:37.83 ID:???
- http://www.kohnan-eshop.com/direct/engeiyouhin/sonota/products/4907077303613/items/4907077303606
こういうのを安く作れたらいいなあと思うんですけど、材料をどうやって調達したらいいかわかりません。
何か良いアイデアありますでしょうか?
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 14:59:24.93 ID:???
- >>390
ガソリンスタンドに行ってオイルのドラム缶を貰う。
ガソリンで洗って油分除去せよ。洗い油に使ったガソリンは違法放棄はするなよ。火気厳禁だぞ。
ホームセンターで蛇口を購入する。・・・・何とかして付けろw
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 15:01:58.10 ID:???
- >>390
「材料の調達方法」が判らないと言う事は、
欲しい材料は具体的に決まってるんだよね?
じゃあ何で欲しい材料を具体的に書かないの?
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 15:03:53.55 ID:???
- バケツ
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 15:15:59.76 ID:???
- 早くもネチネチ野郎登場
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 15:17:55.14 ID:???
- >>390
ホームセンターコーナンで調達できるんじゃまいか。
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 15:25:42.62 ID:???
- >>390
水が貯めることができて蛇口が付いていればいいのなら、軽トラに積むローリータンクは?
どうしても自分で作りたいのならお薦めしないが。
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 15:25:47.32 ID:???
- >>394
おまえが?
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 15:39:27.10 ID:???
- うん
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 15:52:25.01 ID:???
- ゴミバケツとブロックと蛇口で5000円也
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 16:13:45.00 ID:???
- 廃屋から浴槽を盗めば0円
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 16:14:21.93 ID:???
- >>390
100L程度なら何処のホムセンでも4桁で飼える場合が多いからそれを二つ買うw
同一強度だと重さ(容量)の自乗で強度が必要。
200Lも貯めると重量が半端無い(最低200kg)から素材強度も必要になるので
必然的にコストが高くなる。
あと、雨水枡に金属は止めた方が良い。
至る所で錆が発生し易いし、ろ過、メンテ、ボウフラ対策とかマンドクサイ。
ドラム缶が沢山余っているなら別だけど。
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 16:50:33.88 ID:???
- >>390
ヤフオクで飲料が入っていたプラスチックドラム缶が安いから
それを加工したら良いんちゃう?
金属のオイル缶よりは良いと思う。
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 17:00:39.10 ID:???
- >>402
それいいね
蛇口パーツ付きで送料込みで5k以内で収まるな
オヌヌメ
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 17:14:09.51 ID:???
- >>390
そのくらいの気持ちで安いのほしーって思ってるだけなら
結局ゴミ作ってしまってどうしようもなくなりそうだから、普通に買ったほうがいいよw
それかバケツたくさん庭に置いておけば?
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 18:13:03.12 ID:???
- 思ってるだけで、工作能力ないんだろ。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 19:38:39.65 ID:WbHhzUa5
- 書いたつもりなのに下手打ったか。
こないだヤフオクのプラドラム230lx2を送料込み約イチマンエンで入手。
蛇口はアサヒのボールバルブとバルソケoリングで。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 05:41:52.13 ID:???
- 天板が600*1800*30のパイン集成材で、これに足をつけて机を作ろうとしているんですが
足の太さはどれくらいあればいいでしょうか?(角材を考えています)
上には液晶モニタとノートPCが一台づつ、後は小物が乗ります。合計15kgくらいです。
あと、このような長い机の場合、足は4本で大丈夫なものでしょうか。
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 06:10:52.56 ID:???
- >>407
60角〜75角程度の脚。
脚は4本で大丈夫だけど、天板のそり止めは必須。
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 10:42:59.32 ID:???
- 家具屋やホムセンやネットで自分のイメージに近い既製品を良く観察して
自分の作りたいものをなるべく細部までイメージ上で作り上げろ
過剰な装飾がされているものでもないかぎり意味がないものは付いていない
どのように加工し取り付けるのかまでね
イメージ出来ないものはだいたい作れない
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 10:53:29.18 ID:???
- 自分の技量に照らし合わせた加工イメージは大事だよね。
板金技術も溶接能力も無いのに金属で雨桶作りたいとか
既製品の写真を示してこんなのを安く自作したいとかさ
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 10:58:55.25 ID:???
- モノは欲しい。
しかしカネは出さない。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 11:06:53.20 ID:???
- 普通だろ。
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 11:17:40.25 ID:???
- わからないなら、ブロックの上にコンパネでも乗せておけって事だ。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 11:17:52.68 ID:???
- 趣味としてのDIYer(この場合装備器材代金や工作環境設備含めて既製品より高くなる)と
安く上げたいからのにわかDIYの差がありますな。
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 12:05:46.29 ID:???
- 安く上げたい も立派な動機だと思うが
その分、知恵と労力と多少の妥協は必要と思う。
金も知恵も労力も出さないのは論外。
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 12:14:15.45 ID:???
- その論外の人の質問が結構多いんですよ。
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 12:24:36.47 ID:???
- かねてより、洗濯機の上にタオルやら洗剤やらちょっとしたものを置くスペースが欲しかった
この度、水道用のビニールパイプ(VP菅というらしい)を20本頂いたのだが、
ビニールパイプを使った棚って作れるんだろうか?
既製品で良い物もあったが、1万円以上と高額だったし大して重量物乗せる訳でもないし
自分で作れないか検討中
90度曲げ接続材等はホームセンターで買えるっぽい
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 12:24:42.32 ID:Mr2I7v4U
- 失敗は成功の元
油断大切
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 12:31:21.02 ID:???
- エルボーやチーズを使えば作れるだろ
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 12:31:40.56 ID:???
- >>417
つ http://joshinweb.jp/kaden/14369/4905009683192.html?ACK=GPS&CKV=4905009683192
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 12:50:42.60 ID:???
- >>417
>作れるんだろうか? で止まってる状態では作れない。
自分の力量と所有工具から工作イメージを沸かさないとな。
幸いに塩ビパイプは工作し安い材だ。
角材に同径の穴あけて差し込めば棚になるしな。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 12:55:36.74 ID:???
- あんな物で作ったら凄く格好悪いぞ。
毎日使う嫁は文句言わないのか?
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 13:00:29.03 ID:???
- それは大きなお世話
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 13:03:35.62 ID:???
- 嫁はいない!(威張り)
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 13:30:17.44 ID:???
- 空気嫁なので問題ない
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 13:31:04.23 ID:???
- >>417
日に当たったり熱がかかったりで
曲がりやすいから気をつけてな
けどなエルボやチーズを買ったりすると意外に値段がかかるぞ
2×4材でも買って来て作ったほうがいいとは思うw
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 13:51:03.75 ID:???
- >420が正解だなw
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 14:20:48.35 ID:???
- 「初心者です。・・・・をやりたいです。以上です。
この作業を、初心者の私にもできるのでしょうか?」
これほどイラつかせる質問文はないわ
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 14:23:36.18 ID:???
- しかし仮に、>>420を買ったとしたら、あまった20本のVP管をどうすりゃいいんだ?
質問者は「もらう予定」じゃなくて「もらいました」だぞ。
おまえら責任とってアイデア捻れよ
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 15:09:24.38 ID:???
- >>428
お前になんか質問してねえよ
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 15:16:39.64 ID:???
- >>420でもサイズがそれなりの奴は結構高いぞ・・・
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 15:23:47.21 ID:???
- >>429
100均で植木用の紐飼ってきて縛ってヨシズ代わりにw
邪魔ならそのまままとめて置いとく (`・ω・´) シャキーン
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 17:00:19.27 ID:???
- >>429
俺達に何の責任があるんだよw
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 17:38:23.19 ID:ssZ5wkEG
- 外壁サイディングのつなぎ目がひび割れてしまったので、コーキングDIYしようと思います。
面倒なのでプライマーを塗りたくありません。
また塗装をすることもありません。
シリコン系(変成シリコン系でない)でもOKでしょうか。
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 18:02:32.28 ID:???
- もうここまで言い切られると、仮にダメでもダメとはいえないよなw
>>434
,,. -――- ..,、
/ンー..、.;.;.;.;、.;.;.;.,ミ>、
/.;/ `"` `'" ヽ;;ヽ
/.;.;.;l ヽ;;!
/.;.;.;.'!, ヽ
l.;.;.;.;.;./....,,, ,,,,、l
l.;.;.;.;.;i":/;;/゙゙''ー―-,,--ー'''ヽ;;;ゞ
l.,,、.;l __(●), 、(●)、__<
l゛ |. ! 、__,,、 _,,,,--,,,,、、,__,.、ヽ
゙l l.| (ゝ ,,ノ(、_, )ヽ、,,) l
l, .″ │ l
`ヘi /〇ヽ、 l .r'"^'-、
!、 (-=ニ=- ) ノ r'":::::::::::::l OK牧場
/ ヽ.___,,、 `''''''""__._/‐i'''"::::::::::::::::/
/ ,、 ´゙'''〜''',゙,___.___〉.,,,__,,,..-''゙
_/´ー-/ iー―-----ー―i
/:::::::::::/ /ーーー----ーー!
!:::::::::::::`( /____ .x,_________.}
l.:::::::::::::::::) !--~厂 !---/
`ヽ,,__,,..ノ<二;;;;;;;;) (;;;;;;;;;;二>
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 18:04:20.64 ID:???
- ひびの大きさがわからんから ちょいと注意を
割れ目は端から端まで汚れやほこりを取り除いてから
コーキングを。塗装をしないなら シリコン系でOK
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 18:06:57.52 ID:???
- うちはサイディングの下地はコンクリなんだが、みんなそうだっけ?
RC住宅だけ?
もし下地がコンクリなら、放っておくという手もあるw
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 18:48:17.58 ID:???
- >>437
それは外壁リフォームしたのでは?
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 19:33:52.45 ID:???
- >>434
なんでシリコン系使いたいの?(そういう理由を聞きたい)
塗装しないにしても屋外では変性がいいよ
変性とシリコン同士では食付きは大分悪いけど
もしかして継ぎ足しするつもり?(ひび割れた隙間に充填するつもりとか)
そのうち外壁を張り替えるとかならまぁいいけど
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 20:04:19.40 ID:???
- >>434
めんどうだから作業を端折りたいって言う奴に親切だなお前らw
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 20:24:31.03 ID:???
- ネガティブな意見はいらないから
- 442 :434:2012/08/18(土) 21:24:33.65 ID:ssZ5wkEG
- >>434です。
古いコーキングは全て取り去って新たに充填します。
変成シリコンでコーキングするメリットがコストと後の塗装くらいならば、
プライマー処理が不要らしいシリコン系に魅力を感じています。
プライマー塗布がなければ手間がかなり省けそうと思ったり・・
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 22:40:17.24 ID:???
- >>434
後で泣きを見たいならお好きにどうぞ
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 22:54:24.36 ID:???
- >>442
何メーター補修するの?
カートリッジで数本で足りるなら、差額なんてたかが知れてるし
プライマー塗布だって乾燥入れて1時間もかからない作業だよ
コストと手間が全てにおいて優先するなら、もう自分の中で決まってるんでしょ?
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 00:12:29.59 ID:???
- ホームセンターの半額くらいの値段で売ってくれてた個人経営の木材屋さんが倒産した(´;ω;`)ナンテコッタイ
これからどこで買えばいいんだ?(´・ω・`)
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 01:14:40.32 ID:???
- ケータイのプラスチックの部分をヤスリで削っているんですが
艶を出して鏡面のように仕上げるにはどうすればよいでしょうか?
http://i.imgur.com/QGCZc.jpg
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 01:20:48.74 ID:???
- >>446
あなたには無理
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 01:42:51.66 ID:???
- >>446
プラスチック用コンパウンド
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 02:04:08.58 ID:fQ07aryv
- 自動車用の傷消しを謳ったワックス(超微粒子コンパウンド入り等)
の余りを使うけど…車に関係ない人は持ってないか!?
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 02:19:39.68 ID:???
- ピカールで十分だよ
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 02:23:11.23 ID:???
- おいおい、おまえら、そんなに失敗するところが見たいのか?
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 02:38:48.65 ID:???
- ピカールはマジだよ
アクリサンデー研磨剤でもいいけど
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 02:59:10.92 ID:???
- >>446
75番の紙やすりでこすれば一発
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 03:06:39.14 ID:???
- 「番」って単位なの?
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 07:43:34.02 ID:???
- >>442
サイディングの継ぎ目がなんで10年も持たないコーキングなのかって、
サイディングが温度とかで伸び縮みするからなんだよ。
そこにシリコンなんか塗っちゃうと縮んだ時にすぐ左右の接続が切れちゃうよ。
だから変性シリコン、特に伸びのいいサイディング用(POSシールLM等)がいいよ。
塗装しないって事だけど、メンテするぐらいまだ住み続ける家なら、
数年後に面倒な作業をやり直すよりきっちりやって長持ちさせたほうが
楽だとおもうけどな。
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 07:46:07.22 ID:???
- >>446
これはまずクリア吹かなきゃ鏡面にならないだろ
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 07:47:32.68 ID:FlBSZ+Ml
- >>446
プラスチックの鏡面磨きはやり方知らないトウシロには無理。
アルミの方が簡単
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 08:34:42.00 ID:???
- やり方教えろって言ってるのに使えねーやつらだな
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 08:47:46.05 ID:???
- >>452
ピカールはウソ
アクリル板を切ってた時に作業台に擦れて表面に傷ができてしまい。
ピカールで磨いたがキズが取れなかった。
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 09:12:50.90 ID:???
- >>446
上手く撮れてる。
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 09:44:14.30 ID:???
- >>460
褒め上手だな。見習いたい。
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 09:50:06.56 ID:???
- >>408
どうもありがとうございます。75mmの角材が売ってましたので
これで行こうと思います。
そり止めは幕板というやつになるのでしょうか?
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 10:11:06.33 ID:???
- 天板 反り止め でぐぐれば画像も出てきて捗るぞ
次はどうやって留めるか聞くのかな?
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 10:16:38.67 ID:???
- 釘かビスか聞くんじゃないか
- 465 :434:2012/08/19(日) 11:36:18.16 ID:FzyCXuI0
- >>434です。
将来、業者にコーキング打ち直しをお願いするときに
「誰や、シリコンでやっちまったやつは?」
なんて怒られないように、素直に変成シリコン系でやることにします。
みんなありがとうm(_ _)m
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 11:49:43.84 ID:???
- 「誰や、業務用じゃなくてホムセンの安い変成でやっちまったやつは?」
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 13:48:01.30 ID:???
- 幅900m×奥行900mmの簡単な棚を作りたいと考えています。
棚に3kg程度の物しか置かないので、
価格を抑える為に棚板をベニアで作ろうと思っていますが、
棚板を何ミリ位にすれば良いのか悩み中です。
9mm程度あればたわまないのかなぁ?と
根拠無く思ってるのですが、少し心配です。
どなたか、棚板の厚さについてアドバイスお願いします。m(_ _)m
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 13:57:41.65 ID:FzyCXuI0
- 幅900m(:.;゚;Д;゚;.:)
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 14:01:26.60 ID:???
- 900mmの間違いでした。正方形の棚板になります。m(_ _)m
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 14:14:09.59 ID:???
- >>467
板で枠作って薄ベニア貼ったほうが安いし軽いし丈夫だし見た目もいいよ。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 14:56:36.22 ID:???
- >>470
ナルホド。その発想は無かったです。
置く物も30cm程度の物1個だけなので、枠の上に置けば強度十分です。
12mm程で枠を組んで、薄ベニア張ってみます。
アドバイスありがとうございました。m(_ _)m
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 15:03:43.82 ID:???
- >>434へ
ノンブリードの使わないと見た目が汚くなるよ(汚れが付きやすいから)
バックアップ材とか使って2面接着にしないと外壁の伸縮について行けずに
ヒビ→水漏れになるよ
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 19:55:39.18 ID:???
- 2バイ8の板を売ってるホムセン探してるんですが、
東京北多摩地区ですが、近所にありません。
どこかにないでしょうか?
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 20:01:07.16 ID:???
- 自分で簡単な座椅子(といってもただの低い台みたいなものですが)を作ろうとしています。
キャスターで動くようにしようと思い、4つ購入してきましたが
ふと気になって普通の椅子のキャスターをみると5個ついていました。
ネットで画像をみたりしても、ほぼ5個のようです。
自在に動かすには5個がいいということなんでしょうか?もう一つ買ったほうがいいでしょうか。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 20:12:10.92 ID:???
- >>474
イスが五個になったのは背もたれにもたれて伸びをするとズッコけるからだと思うw
昔はよくズデーンってやってた。五個ないと移動に難が有るわけじゃないよ。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 21:10:23.76 ID:kRxL4Tv0
- 段差のある旧式の和式トイレ(築30年以上)のリフォーム中です。
タイルを剥がしてクッションフロアを敷き、
TOTOのスワレットを設置して洋式に変えようと計画して、取りかかったところ。
タイルを剥がしたらその下のモルタルごと剥がれてしまい(というか、そうしないとタイルが剥がれない様子)
その下から防水シートらしきものが張られた木の枠組みが出てきました。
…クッションフロアを敷く際には、高さを合わせるためにも、まずこの板の上に
何かコテ塗りしてからになるかと思いますが、その場合、塗るのはモルタルとコンクリ、どちらを塗るべきでしょう?
ホームセンターに「モルコン」というモルタルとコンクリの2種類が売られていたのですが、どちらが良いのかわからず。
どなたかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 21:20:37.55 ID:???
- どこまでタイル貼ってあるのか判らないけどクッションフロア敷くんならあきらめてモルタルまで全部はがして12mm合板貼り直した上にクッションフロアにするべ
タイル剥がしただけだと下地がボコボコでCFなんかじゃ納まりつかないぞ
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 21:55:06.83 ID:???
- >>476
その場合モルタルだ
モルコンは知らんがコンクリっていうか生コンは砕石が入った物で薄く塗るのには適さない(つーか無理)
けど>>477に同意
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 22:09:46.59 ID:???
- >>475
なるほど、そういうことでしたか!
背もたれをつけるかどうかはまだ迷っているので
それに併せて決めようと思います。ありがとうございます。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 22:10:25.65 ID:???
- 棒の部分が200mmある長身プラス(#2)ドライバーの先がへたってネジが空回りするようになってきた。
このままこのドライバーを使いづけると正常なネジまでかけて使い物にならなくする恐れがあるから
交換しようと思ってるんだけどただ捨てるだけじゃもったいないから何か他に活用できないかね?
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 22:13:23.98 ID:???
- 先端尖らせて仕置人にプレゼント
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 22:13:26.79 ID:???
- >>480
アイスピック化
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 22:25:12.39 ID:???
- >>480
なまさないように削って怪我希望
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 22:35:14.13 ID:???
- >>480
先端をグラインダーで削ってマイナスドライバーにする。
グラインダーで削って焼けたら急冷して焼き入れする。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 22:41:38.25 ID:???
- >>481-483
ここは怖いインターネッツですね(;^ω^)・・・
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 23:52:14.28 ID:???
- 流用の問い合わせに
方法等の指示をかえしただけだろう?
怖いと思うのは それを実行する意志があると見た
アンタが怖い
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 00:05:14.47 ID:???
- たこ焼きを裏返したらええんちゃう?
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 00:12:40.36 ID:???
- そのまま教育長にプレゼントで送ると脅迫で逮捕されそうw
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 01:04:39.87 ID:???
- ちょっと面白いな。
本が傷みそうだけど。
ttp://livedoor.blogimg.jp/plmh/imgs/6/4/64f906ac.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/plmh/imgs/a/1/a1d3f5e9.jpg
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 01:10:52.84 ID:???
- 浅田真央の写真集とかあるのか
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 02:52:41.52 ID:???
- >>489
ページが開いたら落ちるから、
分厚い表紙の「重い本」しか置けないし、
日本でやったら地震で「重い本」が寝ている上に飛んできて死ねる。
- 492 :446:2012/08/20(月) 05:44:09.85 ID:???
- >>447>>448>>453>>456>>457>>460
ありがとうございます
2000番までのやすりで削ってクリア2回拭いてコンパウンドで磨きました
完璧では無いですが素人なりにそれなりに出来ました
http://i.imgur.com/bkErF.jpg
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 10:45:58.92 ID:???
- クリアが持ちが不明だけど良い感じやね。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 13:11:59.21 ID:???
- 10.5vで充電するPCの充電用に、
USB充電池が安いので、これを2台直列につないで10vの直流を作りたいんですが、
乾電池みたいに直列につなぐだけで大丈夫でしょうか?
http://www.amazon.co.jp/Wintop-International-Limited-iPhone%E7%94%A85000mAh%E5%A4%A7%E5%AE%B9%E9%87%8F%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BCUSB-WTED10350A/dp/B003XKOII4/ref=cm_cr_pr_product_top
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 15:16:41.67 ID:BDKf6CpM
- プラモデルの方で聞いた方が良かったんじゃね?
まあ満足してるからいいか
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 16:20:06.14 ID:???
- >>494
out1と2で出力が異なってるから単純な直列では無理っぽいな
まぁ安いんだし、ダメもとでやってみればいいんでね
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 17:21:39.16 ID:???
- >>494
それ中身は単純な電池だけ?
電圧や電流を制御する回路が入ってるんじゃない?
回路が入ってるなら、直列にしたら動作しないか、
最悪発火等の可能性もあるよ。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 17:59:43.86 ID:???
- >>494
12v鉛蓄電池 x 2で24Vになるのと同じように、できそうな気はするけど、あまりやりたくないな。
2個で10Vになるかどうかだけなら、100均でUSB電池ボックス(単三電池用・昇圧回路内蔵)が売ってるので、それなら210円で試せるわな。
>>496
out1とout2が並列出力なんじゃないかな?
電池=out1=out2
こんな感じ(=はイコールの意味じゃなく電圧の+と−)だと、out1で1A使っちゃうと終わりみたいな。
でも、これだとout1を使わなければout2でも1A使えるよなw
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 18:11:02.58 ID:???
- 40年くらい前の床材をはがして、床を直そうとおもうんですが
30cm四方で色違いのタイルが張ってあるタイプの床材なんですが
その床材は30cmx180cmとかなんでしょうか?
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 19:22:31.97 ID:???
- >>497
つか、同じバッテリーを二つ買えば制御回路が入っていても直列で動作するとは思うが。
電流制限が上手く作動するかが不安点で鍵だな。やるならヒューズ入れて置けって感じ。
あと、USBって2.0で0.5A、3.0で上限1A無いのじゃなかったか?
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 19:41:08.67 ID:???
- >>499
30cm四方なら30cmx30cmでは(´・ω・`)?
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 19:49:21.81 ID:???
- 30cm四方の四角い柄だけど板材としては30cmx180cmなの?って事では?
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 20:19:15.65 ID:???
- 30cmx30cmなら剥がしたことある(´・ω・`)
長いのがあるかどうかは知らない。
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 20:25:48.90 ID:???
- タイルなら目地があるから30X30っていってるんだろうし
ちょっと意味がわからんけど、タイル調のCFじゃねーの?
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 20:29:15.87 ID:???
- Pタイルかなー(´・ω・`)?
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 20:55:40.38 ID:???
- Pタイルだと上手くはがれれば良いけど
部分残り多発だと泣くよな〜って、実家の玄関で泣いたw
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 21:08:28.70 ID:ePjhbmw3
- >>494
USB規格の5[v]は無負荷時じゃなかったけ?
周辺機器が要求するから供給側も定圧供給する場合が多いのは確かなんだけど、
規格に完全準拠すると500[mA]流してる時の電圧は、ほぼ0[v]と記憶してるんだけど…
後、直列で電圧が稼げても、電流が稼げないので充電出来るかは確認したほうが良いよ。
(直列にした物を更に複数個並列にしないとダメとかになるよ)
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 21:21:23.91 ID:???
- 確認出来ないことがわかり切ってるのに
「確認しろ」ってか
親切だな
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 21:23:07.09 ID:???
- あいまいな記憶で語る人って嫌いです
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 21:27:42.02 ID:ePjhbmw3
- >確認出来ないことがわかり切ってるのに
なぜ?
今まで動作していたんだろ?
使っているセルと充電時間から何C充電か分かるよね。
何Cか分かれば、ロス含めても大体想定できるだろ。
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 21:28:38.41 ID:???
- 酔っぱらってるのか
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 21:33:20.84 ID:???
- てか、質問者にわかるように書けよ
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 21:33:57.76 ID:ePjhbmw3
- 曖昧なのはスマン
手元に規格書を持ってないのでな
ショート対策だろうけど、規格の回路図に10[Ω]のシリーズ抵抗が入っていた覚えがあったのでね
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 21:36:21.76 ID:???
- 回答者失格
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 00:06:19.46 ID:???
- >>500
この電池はUSBの形をしてるだけで、出力は1Aのようです。
ちなみにスマホの共通充電器はドコモもAUもUSBのコネクタ式ですが、出力5V1Aです。
いま、PCの純正ACアダプタを見たら10.5vで2.9Aでした。
PC起動中に充電もするには、1300円のusb電池が6台必要とわかりました。
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 00:18:19.60 ID:???
- USB(メス)端子が付いていないんだから、
根本的に直列にできないと思う。
なお、この手のUSB充電器を応用するときは、
○スイッチ付きのヤツを選ぶこと
×自動スイッチのヤツはダメ
(データ信号を監視していたりする)
USB給電規格は、とりあえず無視していい。みんなデタラメだから。
平気で7V出したりする。
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 00:20:08.47 ID:???
- >平気で7V出したりする。
それはない。絶対にない。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 00:40:32.15 ID:???
- >>516
>USB(メス)端子が付いていないんだから、
>根本的に直列にできないと思う。
GNDと5Vの位置はわかっています。
--5v GND----5v GND--
電池1 電池2
のようにつないで大丈夫だろうか?10Vになるんだろうか?
という疑問なんです。
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 01:23:09.14 ID:V9Xo0aaV
- >>517
一応乾電池x4式充電器からガラケーに給電中の電圧を
計ったことがあるからそう書いたんだけど。
EVOLTA新品で1.8V前後x4≒7Vぐらいは出てた。
リチウムイオン式ならコストに余裕があるから、
真面目に定電圧回路かましてるのかもしれないけど。
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 01:31:38.18 ID:???
- >>519
それは、規格外というか、本来は売ってはいけない危険な商品が
たまたま手元にある状態。
ダイソーのやつですら、5V以上あがらないようにするPNPトランジスタが入ってる。
(DCDCコンじゃなくて、5V以上捨ててるので効率はよくないが)
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 01:47:40.57 ID:V9Xo0aaV
- >>520
すると、俺はそういうのを何種類も持っているわけか。w
もちろん危険性は十分に認識してる。
でも、単純なデバイス以外は受電側で十分に対策してるのもまた事実。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 04:18:21.86 ID:???
- 1*4材でコの字に止めたものを2個つないだだけで台を作ろうと思うんですが
すぐコケますか?
後ろにも柱を付けないとダメでしょうか
用途はベッドの上にテーブルというか、物を置く場所を作りたいのです
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 05:26:46.45 ID:???
- >>507
その商品は充電用だよ?分かってる?
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 06:52:06.30 ID:???
- >>500
>ttp://www.system-talks.co.jp/product/usb2-cb4804.htm
規格は規格として、PCカード用でもUSB2.0で2Aの製品もあるでよ。
>>515
6個つなげると費用と手間考えると↓の方が早いわな。
ttp://www.energizerpowerpacks.com/jp/products/xp8000/
>>518
電圧は10Vになりそうな気はする。ただ電流が不安定になりそう(予想)。
>>519
乾電池式x4は、何の保護回路も昇圧回路も無いヤバイのが多いように思う。
ニッケル水素などの 1.2V X 4 で使うと良い。乾電池は使っちゃダメ。
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 09:19:07.75 ID:???
- >>522
何を言っているのかよくわからない。
もう少し他人に伝わるような書き方でもう一回プリーズ。
できれば図も入れてね。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 09:22:55.61 ID:???
- ノートPCとかなら中で電流・電圧周りは整えるんじゃない?
なんにせよ10.5vで充電するPCが何なのか知りたいな
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 13:43:13.28 ID:???
- 東芝のノーパソは15Vが必須で、よくある14V(NEC)も15.2V(Pana)も16V(富士通ほか多数)が
全部使えず、15Vを買ったらやっと動いて殺意が沸いた
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 14:54:33.67 ID:???
- 図を入れて質問しなおしてみます
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/48jpg
ベッドをまたいで120cm程度の高さで机を置きたい
上に置くものは替えのシーツとか入れる収納袋とか、コップとかそういう程度の物
ベッドの横にタンスもあり、ベッドの幅を大きく超えるものだと入らないので、自作しようと思います
| ̄| こういう形だと危ないですか?
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 14:59:27.03 ID:???
- 図が見えない。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 15:11:11.42 ID:???
- http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/48_tn.jpg
これかね
絵ワロタw
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 15:17:50.15 ID:???
- >>522
どうやってコの字の台を二つ繋げるのか分からんぞそれ
その掲示板に書かれてる日本語も変w
言わんとしてる事は分かるが
足と天板と繋げるのはビスのみ?(筋交いに相当する物が必要)
足はやっぱ2×4の方がよいかと
ベットテーブル自作とかでググッテ参考にしてみれば?
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 15:41:48.21 ID:???
- >>531
ビスのみです
1*4は足にはむかないですかね
説明下手だとよく言われます
ぐぐってもみますが、大体またぐタイプじゃなく、上に置いたり片側からテーブルを内側に向けたりっていうのが多くて
自分の欲しい感じのじゃないんですよね
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 15:42:39.75 ID:???
- >>528
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/49_tn.jpg
こんな感じは?
足と天板受けは2×4で他は1×4
- 534 :533:2012/08/21(火) 15:44:12.05 ID:???
- >>532
掲示板貼った方がいいな
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 15:56:51.24 ID:???
- >>533
すっきりしてて軽そうだし、こうしてみます
ありがとう
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 16:40:17.68 ID:???
- 木で作るのも良いけど、重さが凄そうだぞ。
個人的にはイレクターパイプで枠作って薄めの天板止めが最適だと思う。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 18:07:20.35 ID:???
- 22畳の天井の高い部屋にエアコンをつけようと考えているのですが、大部屋用のエアコン一台か、小部屋用のものを2台つけるか、どちらが経済的でしょうか?
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 19:03:49.89 ID:???
- >>537
どこにDIY要素があるのか
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 19:07:30.60 ID:???
- >>537
天井高が有るってのは吹き抜けとかなのか?
2スパン以上の高さなら日除けとかその辺を考えないと効率が悪いぞ。
とりあえず天井高と吹き抜けの有無だけでも書いてくれ。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 20:21:34.95 ID:???
- >>538
きっと先日に第二種電気工事士受かって(経験なし)DIYでエアコン付けるんでしょうw
>>537
経済的かどうかはともかく、小型2台の方が壊れた時、楽そうだ。
1台だけだと、壊れたら蒸し風呂or極寒だろうしな。
22畳用となると、50型?40型?室内機2台のマルチエアコンってあまり見ないな。
50型だと200Vしかないな。40型だと100V(20A)と200Vが選べるけど。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 22:24:15.71 ID:???
- >>537
壊れた時のこと考えたらやはり>>540に同意。
実家は天井にくっ付いてるけど壊れたときにめっちゃ金かかりそう・・・
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 08:32:59.74 ID:???
- エアコンが壊れたことないなぁ
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 12:52:23.17 ID:4G4A+j2p
- 結論が出ないのでボーとしながらうちわで扇いでください
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 15:38:45.70 ID:???
- 古いエアコンだけど壊れたら新しいのに・・とか思ってはいるけど
なかなか壊れんねw
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 21:45:09.87 ID:???
- 家庭用は20年持つな
それに比べて車のエアコンは10年で壊れる
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 22:09:10.63 ID:???
- 自分は電子屋だからよく判らんが、家庭用エアコンのガスって結構抜けね?
大抵8年くらいで半分くらい抜けるような希ガス。本体は20年くらい持つな。
業務用のはガスも抜け難い気がする。隣の本屋は20年目くらいで故障したけど
それまではほぼノーメンテだった。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 22:12:54.12 ID:???
- 車が一番抜けるな。
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 22:13:46.15 ID:???
- 真空引きしないトーシロ工事?w
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 22:34:57.17 ID:???
- >>548
俺は電子屋だから判らんよ。
真空引きっつーのか判らんけど、自分の周りで
10年以上ガスが持ってるエアコンは知らないなぁ。
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 22:56:46.70 ID:???
- >>547
振動あるからね
>>549
エアコンを設置する際の室内機と室外機をつなぐ際、配管の空気を抜いて真空にする。これが真空引き。
配管の中の空気を冷媒で追い出す。一般的にエアパージとも言われる。若干ガスが大気に漏れる。
旧冷媒は真空引きしなくても壊れない。
現在の冷媒は壊れるとメーカーは言う。壊れないまでもガスの混合成分の比率が変わると言う。
ただし、旧冷媒でも新冷媒でも大気汚染関連の法律で大気に出しちゃダメなので真空引きしないといけない。
時間がかかるので、真空引き引きしない業者も居るだろうな。特に引越しの移設はな・・・1500円らしいしw
うちのエアコンは12年持ったな。エコポイントがもらえたよ。
- 551 :211 :2012/08/23(木) 10:54:16.97 ID:c7K4PTAe
- その節はお世話になりました。いただいたご意見を参考に考えた挙げ句、
サーモと24時間タイマー(15分刻み)の併用、とするにいたりました。
設定温度以上で、かつ、タイマーでセットした時間だけ可動、ということで。
関連して質問です。高低差最大3mの屋根(ホースと散水チューブ−タカギやカクダイの−配置ずみ)に
水を持ち上げるため、新品時で揚程8m揚水量:160L/分の水中ポンプを落としたのですが、
3mまで水は揚がるものの、水道と比べて圧がまったく低く、散水の勢い(屋根を満遍なく濡らすのに重要)も散水量も
物足りません。
手元の高さ同士の比較では、水道は20L/分程度で、ポンプのほうが圧倒的に勢いがよいのですが・・・
どの程度の性能のポンプを使えばうまく散水できると考えられるのでしょうか?
- 552 :352:2012/08/23(木) 12:33:42.72 ID:c7K4PTAe
- おかげさまでリューター復活しました。
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 12:41:00.71 ID:???
- お前って何時も相談でっち上げてる質問のプロ?
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 12:41:01.29 ID:???
- >>551
配管の径は流量に合わせてる?
ポンプは規定通の吐出量(無負荷時)がある?
あとは性能曲線読めばポンプの選択が可能
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 17:06:19.46 ID:???
- 水中ポンプを落とした?
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 17:14:13.99 ID:???
- オクじゃね?
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 17:25:10.26 ID:???
- 壊れたか壊れてたんじゃね?
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 20:56:38.65 ID:???
- こういった棚を作ろうと思ってます。
http://www.acornstyle.com/plems/img/page/3569_1.jpg
1×4だと厚すぎるのでもっと薄い板が欲しいのですがそうなると合板しかないのですか?
できればspfの様な節のある無垢材を希望しています。
ご存知ですたら教えて頂けないでしょうか?
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 21:34:16.49 ID:???
- >>558
具体的な厚みは?
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 21:38:50.40 ID:???
- >>559
5~10mmぐらいが希望です。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 21:59:00.54 ID:???
- >>558
材木屋に行けばあるよ。
電話帳で近所の材木屋を調べてごらん。
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 22:44:13.12 ID:???
- そんな薄いのじゃ持て余す
写真だっておそらく15〜18mmはあるだろ
釘打てないぞ
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 22:58:58.04 ID:???
- 板厚は横板が12〜3mm、縦が15mm程度、天と底が21mmじゃないのかなぁ?
まあ、なんにしろホムセンを一回りして見る事を薦める。
幾ら仕上げを凝ってもこの手の物は素材が上手い具合に適合するかが肝だし。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 23:08:24.21 ID:???
- >>325
遅くなりましたが、棚の底上げ用をアングルで組んでみました。
ネットで見積もり頼んだら、合計9320円でした。たけー
四隅を止めるコーナーとかも買ったけど、段差が出来てしまうので結局横からのネジだけで止めてます
若干グラグラするのと、曲がって前のめりになってこないかが恐い・・
真ん中の二本は要らないかーと思って抜いたので・・ターンバックル入れてみようかな・・
見積もりで出した奴
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=40359.jpg
組んだ感じ
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=40908.jpg
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=40909.jpg
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=40910.jpg
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=40911.jpg
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=40912.jpg
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=40913.jpg
流石専門スレ、即答で助かりました!
また何あったらよろしくお願いします!
- 565 :558:2012/08/23(木) 23:09:09.30 ID:???
- 色々な助言ありがとうございます。
近所のホムセンは回ってみたのですがやはり10mm以下だと合板しかありませんでした。
前から小物などを作るときに1×~よりも薄い板(言うなれば0.5×~みたいな)無垢材は無いかなと思いまして質問した次第です
もう少し木材屋なども探して見たいと思います。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 23:19:01.36 ID:???
- >>564
このスレで言うのもおかしいことだけど、正直そこまで金かけたうえに、
いまだにグラグラしてるなら、棚自体を買いかえたほうが正解だったような気が。
1万円の棚だったら選択肢はいろいろ広がる。
あと、その鉄枠で組んだ中身は収納として使うの?
それとも空気だけ収納して、ベッドと本棚とで上と前を塞いでなにも使わない感じ?
だとしたら、なんかもったいない。
そこまでやったなら、その買った鉄金具で棚自体を全部作り直したほうが、
汎用性があがったんじゃ・・・
あと、その敷いたカーペットみたいな灰色の物体にゴキブリが住み着きそう。
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 23:27:21.50 ID:???
- >>566
おぉ、フルボッコだなw
まぁもう考えるのも面倒だったので、いいさw
鉄の棚はあまり好きじゃないし
グレーのは床傷付けたくなかったから、クッションとして引いてみた
ゴキブリは出ないし、まぁ大丈夫だよ
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 23:37:57.46 ID:???
- あと、使ってないパーツ買わなかったら、7000円くらいにはなってたなw
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 23:59:15.19 ID:???
- >>564
これ あったらグラつきなくなるんじゃね
ttp://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=48054&dispNo=001026007010
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 00:12:04.16 ID:???
- >>564
縦が四隅だけとか怖すぎです。
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 01:40:38.08 ID:???
- 洗濯物を干すスペースが欲しいんだけど
つっかえ棒って2800mm以上のものがなくて
部屋の幅が3100mmあるうちでは使えない
イレクター+アジャスターでいけますか?洗濯物は重すぎて無理かなぁ。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 01:53:51.91 ID:???
- >>571
中間地点にT字のパーツを入れて、左右のほかに真ん中で支えるとよい。
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 02:12:32.55 ID:???
- >>571
天井や壁にヒートンねじ込んだりは出来ないの?
天井から紐ぶら下げれば物干し竿を吊れるよ。
壁に長押が出っ張ってるなら、その上に引っ掛けるようにすれば色々固定できるよ。
ウチは長押フックを二間(約3600mm)の両端に2本ずつ引っ掛けて、それにロープを張ってる。
二本ずつなのは、一本だけだと洗濯物の荷重で長押が割れそうだから。
(洗った夏布団とタオルケット干したりするので)
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 02:16:20.88 ID:???
- 壁にヒートンねじ込んでビニール紐渡せば?
服程度なら伸びるけど干せるよ
うちは天井が柔らかくて刺さらない天井からぶら下げるのは諦めたんだけど、横に渡すだけでも結構便利
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 07:30:13.66 ID:???
- >>571
部屋の斜めに掛けるんじゃアカンの?
うちは2.8mのポールを斜めがけで洗濯物干してる。
- 576 :551:2012/08/24(金) 09:54:58.41 ID:MBQzRobE
- >>554 レス感謝。水道と兼用と思っていたのと、50mmホースを持っていないとので、ポンプの吐出口にVP40/25異径ソケットをぎゅっと押し込み、
以下VP25、VP25/13、VP13、15mmホースで3m立ち上げ、散水チューブ15m、といった構成です。
Aタンク→Bタンクと水を移してみれば現時点での流量は調べられますが、15mmホースを介してでは
意味がないでしょうか。体感的には水道よりはるかに流量が多そうな、大した勢いです。
50mmホースにして屋根部分にピンホールを開けるようにするとだいぶ改善するものでしょうか?
その場合、末端止めはホースを何回か折り返してホースバンドで締める、といった感じでよいものでしょうか?
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 09:58:39.43 ID:???
- >>571
仮に3100mmのつっかえ棒があったとして
洗濯物掛けると棒が耐えられずに落ちるんじゃね?
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 11:00:45.51 ID:???
- >>576
垂れ流すのではなく、水圧かけた散水をやりたいのかな?
その場合、水中ポンプ(揚水ポンプ)ではなく加圧ポンプが必要になるよ
※基本的に揚水ポンプは圧力がほとんどかけられない。
このため吐水口にノズルなどを着けると、流量が激減する
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 11:40:23.59 ID:???
- >>576
その水中ポンプが何てものなの?
- 580 :551:2012/08/24(金) 13:35:04.53 ID:MBQzRobE
-
d。>>※基本的に揚水ポンプは圧力がほとんどかけられない。 ・・・そうでしたか・・・
ちなみにツルミLB2-480です。垂れ流しだと水道(みずみち)ができて一部だけ濡れる、
そうではなく全体を濡らしたい、散水チューブからの吹き上げにして風で散らしてもらおう・・・
という発想で、水道では順調でした。
高架タンクは設置は困難かと思います。直結型の加圧ポンプはお高いようで・・・
A 50mmホースに穴開けか、
B 入手したものの2.5mまでしか揚がらないので使用しないことにした220Wの中古ポンディがあるのですが、
揚程途中にバケツを置いて2段式にする(「『ほとんど』かけられない」の程度が)、
A+C バケツまでを50mmにする
といった方策はどうでしょうか。お勧め、ダメだしなどお願いいたします。
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 13:48:28.43 ID:???
- 今更だけど
ポンプ式にした理由は?
水道直結だと何か問題がある?
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 14:13:34.35 ID:???
- >>580
タンクの上に井戸用ポンプ置け。
そうすりゃタンク深さ2m+押し上げ3m(全揚程5m)でも、しっかり圧をかけて散水できる。
ちゃんとしたメーカー(川本ポンプなど)の浅井戸用ポンプでも、安いところなら5万代からある。
- 583 :582:2012/08/24(金) 14:18:36.43 ID:???
- 5万が高いなら、中古を買うのも一つの手だ。
ヤフオクにもあるぞ。
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 15:11:38.39 ID:zTevR4X5
- トラス構造にしないと無理じゃね
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 15:27:27.91 ID:???
- ラーメンだろ
- 586 :551:2012/08/24(金) 15:28:57.69 ID:MBQzRobE
- dd。
>>581 (水不足の年には特に)節水したいので。
>>582 最初からそうしておけば・・・が、井戸ポンプって多少の浮遊物(枯葉の破片)等は
平気でしょうか?
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 15:33:53.62 ID:???
- >(水不足の年には特に)節水したいので。
根本的に勘違いしてる気がする
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 15:41:00.64 ID:???
- >>586
>井戸ポンプって多少の浮遊物(枯葉の破片)等は平気でしょうか?
ストレーナー付ければいい。
ポンプ吸引側だけでなく、タンク流入側も付けるのが当然。
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 15:45:19.90 ID:???
- >>586
散水した水をタンクに回収してポンプで循環させるということで
いいのかな?
その場合、タンクの回収口とポンプの吸い込み口は出来るだけ離すようにする
回収口にはフィルターなどを用いてタンクに大きなゴミが入らないようにする
(タンクにはふたをする)
また、ポンプの吸い込み口はパイプなどを使用してタンクの底の近くにする
(底から5〜10cmくらい)
ただし、沈殿物が発生するような環境では、吸い込み側にフィルターを設ける
などの対策が必要
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 20:09:40.40 ID:???
- 大引きが腐っていて、柱が4本くらい宙吊りの状態なんですが
とりあえず腐った大引きを撤去して、似たような大きさでもともとのより1cmくらい薄い木を置いてみました
みなさんならここからどうやりますか?
その手のDIYサイトはいくつかみたんですが
柱の下の腐った部分を切断して、調整できる束を2つ入れて元の高さにして
周りを板で囲んでコンクリートで柱の形に固めるってのを考えたんですが
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 20:33:16.28 ID:???
- >>526
http://www.sony.jp/vaio/products/X11/
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 22:16:57.10 ID:???
- オイルステインの上からオイルフィニッシュ仕上げをすると、オイルステインの色移り防止になるんですか?
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 22:18:20.75 ID:???
- >>590へたくそな説明じゃ誰もコメントできねえ
腐った大引きと柱が浮くことのどのあたりに関係があるのかサッパリわからん
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 22:27:42.65 ID:???
- >>569,570
d、考えてみます
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 05:01:04.87 ID:???
- 大引に柱乗ってんの?
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 06:08:06.81 ID:???
- >>590
大引きに素人が手を出してもその程度の知識じゃ強度出ないし意味ないから止めておけ
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 06:18:44.18 ID:???
- >>592
ま、多少はなるけど完全には防止できない。
ステインのトップは塗膜ができるタイプ(ニスとかラッカーとか)が無難。
>>595
だよねえ。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 06:56:34.54 ID:???
- >>590
柱が乗ってたんなら土台じゃね。
ま、似たようなもんだけどw
木にコンクリートはよくないんじゃないか、木には木だ。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 07:58:24.62 ID:???
- >>590
言わんとしてることはわかるが
物が建物なだけに推測して答えるにはなぁ
あとは何階建てかとか家なのか小屋なのか
まぁ、普通はジャッキ噛まして上を持ち上げて交換
ホゾは難しいから金物使って補強
- 600 :551:2012/08/25(土) 08:01:16.67 ID:tIkBwOqM
- >>589 d、常識的な対策でよいのですね
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 12:18:00.96 ID:OOXUztCS
- とにかく手間とお金はケチらない方がいい
あとは行き当たりばったりで何とかしてください
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 14:33:49.90 ID:???
- ホムセンにあるアルミのフラットバー(厚さ2,3mmで幅20mmくらい)って金のこで簡単に切れますか?
あと、普通の鉄工用ドリルでビスの皿取りってできますかね?
それから、もう見てないかもしれないけど、>>558はパイン集成材じゃ駄目なのかなぁ
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 15:00:01.82 ID:???
- >>602
2mmなら金鋸で簡単に切れる(3mmは多少は時間掛かるが…まあ切れる)
皿取りは楽勝だよ。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 15:08:45.91 ID:???
- >>602
弓形のヤツ?
楽に感じるかどうかはその人しだいだけど、切れるよ
CRC556でもいいから、油つけたほうが楽
皿取り=皿ザグリでいいのかな?
出来るけど、失敗すると怪我する恐れがある
刃が食い込んで、いきなり貫通したり、最悪ワークがぶんまわって
病院コース、
特にアルミは食いやすい
コツはドリルの先端部分の刃を、油砥石などで少しやすって切れ味を悪くすると
刃が食いにくくなる
ワークが小さい場合は、必ずバイスなどで固定する
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 15:37:56.27 ID:???
- >>603-604
切れるみたいですね 買ってきます
皿取りは、皿ざぐりの意味でした
楽勝という意見と、気をつけないと怪我をするという意見と・・w
とりあえずクランプで動かないようにしてやってみます
削れてしまった敷居に敷くので、出っ張りがあるとまずいんですが、
面倒なら両面テープで張っちゃってもいいですしね
レスサンクスです
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 15:54:20.57 ID:???
- >>605
そりゃ鉄鋼用ドリルは鉄鋼用だからw
楽勝と言うのは空くか空かないかの意味であって、本来の用途の違うアルミで使うにはリスクがある。
そういうときは使い古しで研いでいない鉄鋼用ドリルが役に立つ。
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 16:14:09.49 ID:???
- ドリル掴めるハンドルとかあるなら手でやってもいいよ。
数が少ないとそうするわ。
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 17:48:32.87 ID:???
- 楽勝楽勝
ドリル刃先を板面にちょんと乗っける感じで皿ザクればいい。
穴開ける気持ちで荷重掛けたら、そりゃ噛むわな。
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 18:13:01.18 ID:???
- >>606
アルミ用ドリルって聞いたこと無いけどあるの?
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 18:22:18.33 ID:???
- >>609
ホムセンでシロウト向けに売ってるのは、いわゆる金属・鉄鋼用で
アルミ専用なんてのは、ホムセンには置いてないよな。
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 18:24:30.91 ID:???
- >>609
コーティングとか溝の形状に工夫があって
アルミがへばりつき難くなってる らしい
仕事でチョロっと使ったけど、あんまり感動しなかった
大量に加工したりすると、感動するのかもしれない
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 18:30:20.22 ID:???
- > 普通の鉄工用ドリルでビスの皿取りってできますかね?
鉄工用電ドルに皿取り錐の意味なのか
鉄工用錐で皿取りなのか
よくわからなかった
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 20:42:30.51 ID:???
- >鉄工用電ドル
これは初めて聞いた
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 23:00:18.70 ID:???
- >>609
>ttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%9F%E3%83%84%E3%83%88%E3%83%A2%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80-RELIF-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E7%94%A8%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB10%E6%9C%AC%E7%B5%84/dp/B000AQOEM4
アルミ用ドリル
>>611
鉄鋼ドリルで噛んだらアルミドリルの良さがわかるかもなw
アルミ板なんて触る機会永遠に無いだろうなぁ〜〜嫌でも鉄板は触るけど。
- 615 :367:2012/08/26(日) 00:14:14.82 ID:???
- その節はありがとうございました。
本日、補強にタモ材を使用して取付が終わり
ある程度の体重をかけてもぐらつかないので大丈夫だと思います。
次は玄関先のスロープと手すりに挑戦予定。早く涼しくなってほしい・・・
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 12:07:03.35 ID:???
- >>615
手すりは高さをあとから自由に変えられるように作るといいよ。
SPFに木ねじ多数うちで止めるなら、もうちょっと高くとか低くとかのリクエストで、
自由に上下に動かせる。穴ぼこがたくさん見えるけど、穴塞ぐ材料でうめてニスでかくして。
スロープも、コンパネ使って木製で大丈夫です。
防水塗料濡れば。
- 617 :615:2012/08/26(日) 18:27:24.47 ID:???
- レスどうもです。
遠くない未来に親も足腰が弱くなると思うのでコンクリートで作っちゃいます。
スロープの基本は1/12くらいだそうですが敷地の関係で1/9くらいになりそう・・・
それと手すりはアルミやステンレスだと熱くて夏握れないですよね?
明日、近所の建材屋に注文しに行こうと思ってます。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 19:07:03.55 ID:TfMYNoHr
- 安テントのポールが折れたのでアルミ/ジュラルミンで代品を作ろうと考えています(新品に変えても折れる)。
現状はグラスの8.5mm、550mm*8の3300mmを、弦(つまりテント底面対角線)約2330mmに曲げることになります。
このぐらいに曲げてもほぼ真っ直ぐに戻る、という観点から、
アルミ/ジュラルミン(通販で買える普通のもの)ではどの程度の外径(および肉厚)のものが適当でしょうか。
太すぎると無理に曲げることになって戻らないとか接合部で座屈するとかありそうでして。
高山や極地で使うわけではないので、絶対的な強度はシビアではありません。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 19:08:45.37 ID:???
- アルミ、ジュラでは無理
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 19:17:23.31 ID:???
- 垂木でももってキャンプ池よバカw
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 19:45:53.75 ID:???
- まっとうなテントをかえ
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 20:43:54.09 ID:???
- 1mmのピアノ線10本束ねたら何とかなるんでね
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 21:03:29.02 ID:???
- >>617
普通は手すり作る時作業・理学療法士とかに高さを診てもらうんだけど
大丈夫なの?
足は悪くても病院にもどこにも通ってない状態なの?
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 21:14:49.87 ID:???
- >>623
え?そんなことしねーよ?
俺と監督で700~900mmの範囲で決めてるよ?
- 625 :615:2012/08/26(日) 22:49:59.19 ID:???
- >>623
レスどうもです。
そっち系の医者には通っていません。
基本床面から750〜800mmくらいとホムセンに置いてあるカタログ?みたいなのに
書いてあったのと通っている病院の手すりの高さを参考に本人と相談して決めました。
喜んでくれているのでとりあえずいいのかなと。本音はわかりませんが・・・
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 11:19:41.24 ID:???
- T字型に木材をビス止めしようとしています。
 ̄に開ける穴は、2mm程度の下穴ではなく、
ビスのネジ部分が貫通するぐらいの5mm?程度の大きな穴をあけるべきなのでしょうか?
小さいと、「|」側を引っ張る力が出ないような気がしまして。。
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 11:20:25.89 ID:???
- 626 書き忘れ
↓こちら側から締め付けます
T
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 13:40:11.10 ID:???
- 力の加わる場所にガタになる要因は避けた方がいい
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 13:53:58.20 ID:???
- >>626
2mmとか5mmとか言われてもネジの寸法が判らんので困るが、貫通するのが正解。
そして、使うネジは横木の部分にはネジ山が無い物。
参考 ttps://ssl24.net/~maruei/lineup/simg/600601s.jpg
横木の厚み(貫通させる下穴の長さ)に合わせて、ネジを切ってない部分の長さを選ぶ。
下穴の太さは、ネジ山がない部分の太さと同じだが、ユルユルにせず「押せば入る」くらいがベスト。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 14:06:48.02 ID:???
- >>626
小さ過ぎると ̄を自分で引っ張って|まで行かない。
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 14:59:10.47 ID:???
- thx
やっぱり貫通してないと引っ張れませんよね。腑に落ちました。
ネジの太さがわからないと2mmとか意味ないですねスマソ
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 15:46:11.72 ID:???
- 626です。再びすいません。
ネジはそういうタイプではなく全ネジでした。
>>629みたいなネジを買ってくるべきでしょうか?
それとも少し穴を広げるだけでよいのでしょうか?
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 16:29:28.35 ID:???
- そろそろ材料の厚みとネジの寸法書いた方がいいぞ
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 16:37:12.16 ID:???
- >>632
ネジ買ってくりゃいいじゃん。
下穴広げるって、ネジより大きな穴だとガタつくぞ。
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 18:44:23.16 ID:???
- >>632
コーススレッドの半ネジでいいやん。
材の大きさによってはスリムビスのがいいかも。
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 18:47:06.18 ID:???
- 用途とか
もっと広範囲に知りたいわ
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 21:30:12.25 ID:???
- ここはよく釣れるねえ
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 22:04:31.55 ID:???
- 質問スレなんだから当たり前だろアホか。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 00:15:12.52 ID:???
- 保守
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 12:13:54.97 ID:t2WpeVRG
- 【秋田】「自転車を調整するために持っていた」 特殊工具(ドライバー)所持で57歳男逮捕★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346209346/l50
これに該当するドライバーって、どんなのですか?
なんか、どんどん規制されて怖いです
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 12:20:36.55 ID:???
- ヒント:特殊工具
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 12:21:44.71 ID:???
- 爪切り、ニッパー、ハサミ
何でもアウトな世の中ですよ
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 12:46:36.74 ID:???
- クナイや牡蠣剥き小刀が銃刀法違反になる時代だからね。
一時期なんて十徳ナイフ所持ですら銃刀法違反とか騒いでいたしな。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 12:53:16.15 ID:???
- >>643
もっかい調べてごらん。違うってわかるから。
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 13:10:19.45 ID:???
- ちんこが長いとつかまったりしちゃう?
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 15:15:01.99 ID:VvYZa7I+
- 痴漢されてるのを眺めるのが好きな奴もいるからな
わかってるならやるまえにさっさと注意しろ
まあ警官の気分しだいじゃね
草刈りしてて声かけられたことないし
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 16:36:54.84 ID:???
- >>645
うかつに出かけられなくなるな…
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 18:09:23.10 ID:???
- おまえのはだいじょうぶ
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 00:12:21.85 ID:GktBW2BR
- 家とか小屋とか建てるとき、屋根の端に水切り金物って使いますよね。
軒先とかケラバとかに。小屋で少しだけ使ったことはあります。
あれって、HCで売っているのを見ると、たいてい塗装ですよね。
部分的にカットしたり折ったり加工する必要があると思うんだけど、
切り口とか錆の心配はないんでしょうか? メッキかガルバリウム
とかの処理をして、その上から塗装されているんでしょうか?
耐用年数は何年くらいですか? 私は最低40年くらい保たせたい
んですけど。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 03:07:11.75 ID:???
- >>649
コグチは特に処理しないが、切断等にかかわらず40年持つかはわかんね
ガルバなら大丈夫そうだが、トタンは定期的に塗装しないとダメだろ
個人的な感想です
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 04:09:10.78 ID:???
- >>646
あれ刃物は口実なんじゃないかと思う
警察署に連れていきたい理由があったり、声をかけようと思う理由が先にあると思うよ
普通の女で捕まった奴って居ないじゃん
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 08:35:43.06 ID:???
- ニスって組み立てる前に塗るのと後に塗るのどっちがいいの?
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 09:06:50.09 ID:???
- 今度イケアのキーボードシェルフ買う予定なんですがドリルが必要みたいなんでついでに購入しようと考えています。
少しでも安くしたいので尼で調べてて疑問に思ったんですけど
http://amzn.to/Q2B3PHの商品はミニドライバーって書いていますが
http://amzn.to/PsBOyYのドリル刃も挿して使えるのでしょうか?
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 09:29:00.00 ID:???
- 使える 6.35ミリ6角軸限定
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 09:52:17.50 ID:???
- どうもありがと!
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 09:58:14.04 ID:???
- 横だけどACのほうがなにかと使えるんでは?
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 10:05:09.14 ID:???
- 半分好みだと思う
トルクが出ないとか、すぐパワーダウンするとか
バッテリーの利点はコードレスにつきるから
コードの引き回しを苦にしないなら ACが最高だよ
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 10:11:53.34 ID:???
- これ、乾電池を入れるん?
仕様がDC6Vになっとるけど、アダプター繋げる端子でもあるんやろか
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 10:58:07.28 ID:???
- 電池式ミニドライバーって書いてるから電池では^^
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 13:01:21.18 ID:jNQfnTyH
- 電池式いいねぇ
12V以上あれば使いやすいのに
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 13:04:03.78 ID:???
- そういうものってホムセのほうが安い場合が結構ある。手にとって確認できるし。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 17:15:05.31 ID:ZBrpWrSu
- ヘタクソですみませんが、この絵みたいな金属の板はなんという名称でしょうか?
http://i.imgur.com/UXsBm.png
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 17:57:02.35 ID:???
- >>662
ステー
かな?
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 18:47:42.50 ID:ZBrpWrSu
- >>663
ありがとうございます。
おかげさまで目的の品物に辿りつけました。
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 19:43:01.58 ID:???
- 水性多用途のウレタン塗料を、少し水で薄めて使っているのですが、重ね塗りするのに乾く時間を待つのが面倒です。
薄める液体を、水ではなくペイントうすめ液でも大丈夫でしょうか?
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 20:00:29.17 ID:???
- >>665
オレ、間違えてそれやっちゃった事あるけど、
缶の中で、まさに水に油だった。
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 20:17:48.82 ID:???
- >>666
そうですか、貴重な失敗談、ありがとうございました。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 21:00:13.02 ID:???
- 思いつきだがアルコールで薄めたら乾きが速いだろうな
火気に注意だが
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 21:32:04.33 ID:???
- 材料 厚さ6、9、12ミリの集成材板、チークとマホガニーの水性ニス、木工用パテ
道具 糸鋸、中目の板鑢、細目、中目のサンドペーパー、彫刻刀
これらで棚を製作中ですが質問が2つあります
・木材を切る時にいつも1ミリ程度ずれてしまいます。真っ直ぐに切るコツはありますか?
・継ぎ目をパテで埋めた後に水性ニスを重塗りしようと考えてます。ニスでパテ盛った部分を隠せますか?
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 21:38:12.36 ID:???
- > ・木材を切る時にいつも1ミリ程度ずれてしまいます。真っ直ぐに切るコツはありますか?
正確に切る・度数のあったメガネをかける・丁寧に切る
> ・継ぎ目をパテで埋めた後に水性ニスを重塗りしようと考えてます。ニスでパテ盛った部分を隠せますか?
パテは削らないの?
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 21:47:13.55 ID:???
- >>670
ニス塗りの下処理とパテの研磨にサンドペーパーを使おうと思ってます
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 01:51:02.73 ID:???
- 横引き鋸の特性を知る。1mmほど左にして引くとうまく線の上をいく。
あとはソーガイドを使ってみるとか。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 09:25:51.35 ID:???
- >>669
一般的な木工パテは塗料をはじく。
ボンドがはみ出しちゃったところと同じような感じ。
「塗装できる」と書いてあるやつでも塗りつぶし塗料ならなんとかなるが、
ステインや色付きニスのような木目を出すタイプの塗料は絶望的。
「Stainable」と謳ってる舶来品か「こくそ」を使うべし。
しかし、糸鋸で直線をカットするとはチャレンジャーだな。
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 09:47:32.74 ID:???
- 貧乏会社の会議室兼タバコ部屋が臭くて吸わない職員に健康被害が及ばないように、
私が指揮して対策工事することにしました。
タバコを吸い取る機能性壁紙を壁とドアと天井に貼ります。
天井は石膏ボード?で蛍光灯が邪魔です。
天井に壁紙を貼るにはどうすればいいでしょうか。直接貼ると剥がれそうです。
薄いベニアを上から貼るのが1番?
蛍光灯は外すべき?
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 11:25:15.41 ID:???
- 空気清浄機つけるべき
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 12:38:08.39 ID:???
- >>674
換気→分煙テーブル→空気清浄機
の次ぐらいじゃないか>機能性壁紙
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 12:45:54.97 ID:???
- そんな壁紙ごときで、汚い煙をグングン吸って、そのケムリの粒はいったいどこに?
そして、どれだけ蓄積できると思ってるの?
こういう壁紙を信じちゃう人が詐欺に引っかかるんだろうなぁ
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 12:58:31.35 ID:1waYtCTE
- 見てるだけで息が苦しい・・・
蛍光灯触りたくね
強力なボンドで貼付ければイケそうだが臭いの方も負けてないだろうな
どちらにしてもシックハウスになりそう
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 13:00:27.29 ID:???
- >>674
吸い取る機能性壁紙なんてたかが知れてる。
自分も空気清浄機を勧める。
可能なら換気扇も設置。
壁に穴開けられないなら、窓用の物も検討。
壁紙を変えるなら、洗剤を使えて水拭きも出来る物にして、
定期的に喫煙社員に全面清掃させるか、
喫煙社員か会社が金出して業者に清掃依頼。
天井の蛍光灯は一旦外して施行。
安全のためまず蛍光管等割れる物を外して、ネジを数本抜けば、
機器が電線でぶら下がる状態になるから、その状態でおk。
ベニヤが必要かどうかはそれだけじゃ判りかねる。
プライマーで済む場合もある。
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 13:34:01.19 ID:???
- >>674
煙草臭い会議質に最新の空気清浄機投入して10分後会議質に入ってみ。
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 14:30:25.43 ID:BKrJcOzY
- 貧乏なのは資金だけじゃないな
人材もびry
蛍光灯をはずす手間<はずさずにクロスを張り込む手間
だぞ。
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 16:33:04.77 ID:???
- とりあえず強力な排気用換気扇付ける事が先だな。
これが無いと何をやっても無駄に思える
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 16:41:52.56 ID:???
- 換気扇や空気清浄機については解決してて
壁紙の事について聞きたいんじゃないの?
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 17:35:40.76 ID:???
- 天井の石膏ボードはジプトンか?そのままでも貼れるだろ
蛍光灯は外せ
脚立と足場板も必要だ
がんばれ
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 18:03:04.11 ID:???
- ジプトーンとかの場合は最低でも壁紙のフチのあたりだけはパテ薄塗りか
シーラー塗っとかないとあとあとはがれてくるよ。
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 18:31:54.53 ID:r1/tI79r
- こんにちは。初めてこの掲示板に来ました。
相談にのって下さい。
防炎ネットをグルリと柵にまわして、防風にしています。
防炎ネットは、高さ1m×2m程度の大きさのもので、それを横に何枚か並べて、
高さ1mちょい、横10mくらいの柵に括り付けています。
で、ネットの上部・下部にハトメがあるので、それに紐を通して、
柵の上部と下部にくくりつけているのですが、横にもはとめがあり、
横のネットとネットのハトメ同士も繋ぎたいのですが、
そういう風にする部品ってありますでしょうか?
大きなボルトナットでもくっつけれると思うのですが、
出来れば重い金属ではないものにしたいです。
横と書きましたが、ネット同士は横の部分で2センチほど重ねてあり、
ハトメ同士が重なっている状態です。
よろしくお願いします。
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 18:57:18.86 ID:???
- >>686
重なってるハトメに、ハトメと同じくらいの太さのロープを通して、
両側に結びこぶを作るだけでいいよ。
結び目がほどけそうだと思うなら、結び目を瞬間接着剤で固めればOK。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 20:26:31.84 ID:???
- 突き板を買ったのですが、和紙を裏打ちしていない物を買ったせいか少し波打っています
これをなるべく平らにしたいのですが、どんな方法がありますか?
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 20:31:24.32 ID:???
- アイロンかけて熱いうちにマッ平らな何かでプレス
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 20:32:19.26 ID:???
- >>688
平らな台の上でスチームアイロン
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 20:43:32.49 ID:???
- >>672
>>673
ありがとうございます とても参考になりました
ソーガイドとゼットソー7寸目を買いました。
木工パテは使用を前提とせず、もっと良く調べてからにしようと思います。
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 20:57:32.96 ID:???
- >>687
ありがとうございます。それでまず2枚やってみます。
目からウロコでした。ありがとうございます。
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 21:26:58.94 ID:???
- >>689-690
ありがとうございます
アイロンやってみます
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 04:04:12.59 ID:ZGrpmxX/
- マンションに住んでいます。
リビングにクーラーが付いており、どうにか冷気を部屋に運びたいと考えています。
少しドアを開けていれば済むことなのですが、その場合気が散ってしまいます。
部屋のなかに冷風機や小型クーラーを設置することも考えましたが、騒音その他考慮すると現実的ではないようです。
そこでリビングと部屋を仕切っている内開のドアの下部を切り落とし、
(夜リビングから漏れてくる光や話し声を遮断するため)切り離した下部をもう一度接着できるようにしたいと考えています。
上部と下部を蝶番で繋ぎ、下部が上部のドアと接地する所にマグネットを取り付け、着脱をスムースに行なえればなと考えているのですが、
何らかの不都合や代案はあるでしょうか?
上の案の場合、マグネット同士がドアの接着した部分からはがれて、マグネット同士でくっつくいてしまうのではないかと心配しているのですが
何らかの対策はあるでしょうか?
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 04:18:16.63 ID:???
- 下半分が開いてるのは気が散らないのか?
それならドア開放+すだれのようなものでいいんじゃないかと思うが
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 04:58:04.17 ID:???
- 言葉足らずで申し訳ないです。家族と住んでいます。
トイレや浴場へ繋がる廊下やキッチンとも面しており、どうしても部屋を開けておくと覗かれかねないので
精神衛生上良くないのです。
正直、無神経な部分もあるためドアは急に開けられないように閉めておきたいと考えており、下部を切り離そうという考えに到りました。
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 04:59:19.10 ID:ZGrpmxX/
- ミス。age
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 05:56:23.68 ID:???
- >>694
ドアを加工するほうが現実的ではないけど、、、
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 06:38:17.82 ID:???
- >>694
まずは、賃貸ではないですよね。
ドアの加工はあなたの考えてる方式が一番簡単だと思います。
上下スライド式とかだと工作加工が複雑になりますからね
一言で切り落とすと書いてますが切り落とすじゃけじゃ済まないでしょう。
切った面に木材を貼る必要が有ります。
まさか無垢板の一枚ものじゃないでしょうから、切った面は空洞です。
マグネットは、キッチン扉などによくつかわれているマグネットキャッチがいいでしょう。
木ネジ止めなので外れる事はないです。
上下のマグネットの取り付け位置は、取り付け面かなり慎重に調整しないと隙間が出来ますよ。
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 09:06:00.41 ID:???
- >>694
入り口だけじゃ空気の流れは出来ないのでは?
まだドアを開けるほうが上と下で入れ替え出来るけど。
でも、その方法でヤルとして俺ならドアの上下を丁番で繋がずに、
ドア枠に対して丁番で繋ぐな。見た目、上下二枚ドアがあるみたいに。
冷気が欲しい時やネコを飼った時は下だけ開け放つ。
もちろん上下のドアは既製のロックを工夫して連結できるように。
元のドアはそのまま、中古か何かで工作用を手に入れれば、
思いっきり切ったり貼ったりできて気分的にも楽だと思う。
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 09:15:52.39 ID:???
- 普通にエアコン買えば?
広さがどんなもんかわからないが10万も出せば10畳用くらいなら余裕でしょ
冷房効率も考えて・・・
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 09:42:19.35 ID:???
- >>694
部屋に換気扇はあるの?
部屋からの排気がないなら、リビングからの吸気も無いから、
ドア下部を切り落としたくらいじゃ、部屋はあまり冷えないよ。
どうしても自然循環だけでやるなら、ドアの上も加工して、
部屋の暖かい空気がリビング側に出るようにしないと。
- 703 :694:2012/09/01(土) 10:26:41.79 ID:ZGrpmxX/
- >>694
賃貸ですね。
ドアは出ていく際に弁償すればいいやと。家族間も険悪で精神的に参ってまして。
なるほどマグネットチャッチですか。
磁石を購入してなんとか金属用の接着剤でくっつけようとしていましたが便利そうです。
木材に関しては言われればその通りですね。
>>700
サーキュレータ−や扇風機を使えば室内の温度は下がると考えているのですが、
やってみないとわからないかもですね。
ドア枠を繋ぐのもありかも知れません。
仕組みも簡単そうですし。
問題点があるとすれば内開きなので、
下側だけ開くと足元が邪魔になる点でしょうか。
木材はベニヤ板など適当に購入すれば良いのかな。
ドア用に適した木材なんてのはあるのでしょうか。
- 704 :694:2012/09/01(土) 10:28:22.16 ID:ZGrpmxX/
- 部屋に換気扇はないですね。残念ながら。
サーキュレータなどの室内の循環だけでは無理ですかね。
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 10:39:58.63 ID:???
- >>704
やっぱり最初に戻るけどドアを開ければ?
レバー式のドアチェーンあるじゃん。
あれだと隙間確保できていきなり開けられないし。
ちょっと離して30cm幅くらいの細い衝立でもあれば
チラ見で中覗けないし。
こんなので開けッパも簡単だよ。
ttp://item.rakuten.co.jp/topmart-shop/10001541/
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 11:07:16.99 ID:???
- >>694
代替案1
ドアの高さで幅200〜300mmくらいの木枠を作り、枠の内側をルーバーにして、
自立するように脚を付ける。
ドアを少し開けて、開けたところにルーバーを立てて、
部屋の内側からドアにドアストッパーを噛ませる。
自立が不安定なら、木枠の最上部に下に開くコの字型の金物を付けて、
ドア上部に引っ掛けて補助にしてもいい。
ルーバーは山型にすれば視線を完全に遮ることが出来る。
普通のルーバー 山型のルーバー
/ / /\
/ / \
/ / / /\ \
/ / \
/ / / /\ \
/ / \
/ / / /\ \
/ / \
/ / / /\ \
/ / \
/ / / /\ \
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 11:13:04.67 ID:???
- 代替案2
枠と設置方法は>>706と同じ。
ルーバーではなく、上と下にファンを埋め込んで、
上は部屋から排気、下はリビングから吸気。
中間はベニヤなどで目隠し。
幅はファンのサイズに合わせて狭くしてもいい。
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 11:33:07.87 ID:???
- > ドアは出ていく際に弁償すればいいやと。
扶養されてる学生みたいだけど、この費用いくらだと思ってる?
普通にエアコンやスポットクーラー導入のほうが安くつくかもよ
こんな事軽々しく口にされたら、家族の空気も悪くなるわ
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 11:41:40.28 ID:???
- まぁどっちみち、このひとにしっかりしたDIY工作能力も器材も無さそうですな。
- 710 :694:2012/09/01(土) 12:42:30.63 ID:ZGrpmxX/
- >>705〜707
ドアの加工の方向で行こうと思います。
ありがとうございました。
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 18:23:11.54 ID:???
- >>708
ヒッキーなんだから勘弁してやれよw
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 18:52:54.32 ID:???
- スレチぽいけど、
最近のユニットバスのドアって吸気口(換気口)が上部についてるんだよね。
ホコリが溜まりにくいかららしいんだけど、換気効率的にはどうなんだろ?
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 19:02:20.10 ID:???
- >>712
喚起効率はわからないけど、下側の場合は
冬に風呂入ってると寒い
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 20:35:02.53 ID:???
- >>712
俺も効率的な事はよく判らんが、
上に付かないと水が外に跳ねたりするからじゃない?
んで温度が高いのは上に上がるからユニットバス内と外の
温度差があればそれ程問題にならないと思う。
上部にある排気扇が相当吸引力が強いので負圧が掛からなければw
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 00:29:48.66 ID:???
- コンクリートにロープをかけるフックのようなものを1、2個取り付けたいと思っています。でもドリルがありません。
1、2個のために買うのもなあ、って思案しています。ちなみに電源のないところです。
理想は、充電式のハンマードリルで穴をあけてアンカーを打ってその雌ネジを使う、っていうところなんですが。
なにか他に手はないですかね?
チスとハンマーで穴を掘ろうかとも思いました。それで金具をセメントで埋めたらと。
ですが、縦に深い(コップ型のような)穴掘れるでしょうか?すりばち状なら出来そうに思いますが、
かなり力のかかるフックなので、たて長のほうがいいような気がします。
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 00:34:04.94 ID:???
- >>676
換気も空気清浄機もやってますが、改善しませんでした。
>>679
>>680
最新のものだとどのメーカーの者がタバコに強いですか?
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 00:37:36.88 ID:???
- >>679
>壁紙を変えるなら、洗剤を使えて水拭きも出来る物にして、
>定期的に喫煙社員に全面清掃させるか、
これは今までやってこなかった
ヤル気を見せたのは最初だけだったので、
>喫煙社員か会社が金出して業者に清掃依頼。
これしたほうがいいですかねえ?
毎週2回は拭かないとダメかと思うのですが・・
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 00:40:03.82 ID:???
- >>679
蛍光灯のこと、ありがとうございました
前に蛍光灯ぶら下がる状態にしたことはありますが、
この状態で壁紙施行するんですね。
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 01:29:57.84 ID:???
- >>715
力が掛かるような状態なら、セメント埋めじゃ厳しいかと。
コンクリートにアンカー用の穴を開けるのは、ハンマードリルじゃないと厳しいかと。
工具は、どこかで借りてくる。身近なところだとホームセンターがあるがハンマードリルはどうだろう?
http://wplate.net/t001.html
土木・重機系のレンタル会社だとありそうだな。
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 01:36:45.51 ID:???
- >>716
換気やってダメって・・・w
40cmくらいの換気扇廻してダメって言うんじゃないだろうな?
ダクトを複数使って天井吸気で排出に大型シロッコFAN使い、
テーブルで負圧を感じるくらいでないと意味無いぞ。
んで空気清浄機は家庭用なんてのは気安めレベル。
ダスキンレンタルの大型なら16畳くらいの部屋で四個は要るし
フィルターは毎月交換必須レベル。
それが終わってやっと壁紙。
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 01:36:50.62 ID:???
- >>715
近所のホームセンターで電動工具のレンタルしてへん?
振動なくてもコンクリに穴あけできる刃を見たことあるけど、性能はようわからんわ
後から固める方法はあかん気がする
引っ張ったら、固めたセメントがまるごとゴソッと取れるんちゃう?
ステンのオールアンカー打ち込んだ頭にエポキシ塗ってアイナットみたいなんをねじ込んだらどうやろ
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 01:46:22.93 ID:???
- >>715
他に手は無い。素直にハンマードリル借りてアンカー打ち込め
思いっきり力が掛かるならケミカルアンカーの方がいいかもしれん。
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 08:48:42.45 ID:???
- >>716-718
会議室の見取り図、換気扇と換気(吸気)口と窓とドアと空気清浄機のスペックと配置、
机と椅子の配置も出したら、誰かから具体的な対策が出るかも知れん。
空気清浄機は「強制循環式」一択。
で、風量が多い物を選ぶ。
蛍光灯はぶら下がってる状態から配線を外したり付けたりは、電気工事士の免許が必要。
免許があるなら外した方が圧倒的にやり易い。
無免許でやると、漏電火災などの事故があった場合、懲役・罰金などの罰と、
莫大な損害賠償がのしかかってくるのでやめた方がいい。
壁・天井の清掃は「部屋に染みついた匂い」を取るのに有効。
換気しても臭ってるのは、壁紙・天井に染みついたヤニ。
吸い取る壁紙にしても清掃しなければヤニを蓄積していくので、すぐに処理容量を超える。
給排気については、天井の中央から大容量排気(換気扇の位置が悪ければダクトを設置してでも)して、
吸気やファンで壁沿いに一方向に回る気流を作り、部屋に小さな竜巻を起こす方法がいいと思うが、
部屋形状・エアコンの場所やエアコンの風の方向などで上手く竜巻にならない場合があるから、
この方法はよく考えてから。
場合により、会議室内に竜巻式喫煙ブースの設置も検討。
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 09:19:07.28 ID:???
- ドリルを使って木材に穴あけしてるんだけど、周辺がささくれだってしまいます。
こつとかありますか?
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 09:49:04.88 ID:???
- >>724
どのくらいの穴をどんな木材に開けてるのかわからないけど
木工用のよく切れる刃を使って裏板当てたらいい。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 09:57:31.39 ID:???
- >>715
ドリルなしで空けてる人がいた
ttp://isoturi2010.blog103.fc2.com/blog-entry-14.html
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 10:18:28.68 ID:???
- >>724
当て木をする
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 10:39:36.48 ID:???
- >>723
縦横4m*3.5mの高さ2.3mの部屋で、
空気清浄機は3年前の家庭用20畳タイプと昔のイオン式のもの24時間電源入れっぱなし、
換気扇は家庭用40cmのもの1つ。24時間つけっぱなし。
(今回の壁紙工事に合わせ、業務用の換気扇を窓に付けられるだけ増やす予定)
吸気は、昼間のみ網戸です。夜は閉めてます。
窓窓窓柱窓窓窓壁
壁 壁
壁 壁
壁 壁
壁 壁
ーーー=====
こんな感じ。
左の窓上のはしに換気扇と、左の窓のみ網戸あける運用なので、
今度はみぎはしの窓にたて1列に3つ業務用換気扇つけるつもりです。
ドアは左下です。
空気清浄機は新型を4つ買えばいいですか?
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 10:40:29.82 ID:???
- >>720
フィルター毎月交換しないといけないんですね。
管理する人がいなくて、フィルターサインがついてました・・・
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 10:48:20.76 ID:???
- 壁のリフォームしてるんだけど、杉の構造板(3×6の12mm)と石膏ボード(3×6の9.5o)重ねて貼っても問題ないですかね・・・
21mm×36mmの杉荒材を45cmの格子状に組んだものに15mm間隔ぐらいで螺子を打っていこうとしています。
壁厚くして防音&後で壁に棚付けたりするときに木の下地があるからどこにでも設置できて楽そうという理由なんですが。石膏ボードには漆喰か珪藻土塗ろうと思っています。
- 731 :715:2012/09/02(日) 11:31:26.83 ID:???
- みなさんどうもありがとうございます。
回答はハンマードリルで一致してますね。レンタルをさがしてみます。
>>726
ジャンピングセット使えそうです。 でもけっこうなお値段ですね。
ハンマードリルのレンタル料しだいで、考えてみます。
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 11:46:27.55 ID:???
- >>728
その部屋で何名がどれくらいの間隔で吸ってるのか
それによっては、受動的な対策ではなく
吐いた煙が部屋にまわらないようにしなくてはダメなのでは
窓際にレンジフードを着けて、その下でのみ喫煙可にするとか
空港や、大きなビルにある金をかけた喫煙スペースですら
喫煙者が入っても臭いと感じるよ
匂いに敏感な人なら、喫煙所と会議室を分ける以外解決策にならないかもよ
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 11:49:48.78 ID:???
- >>728
フィルター交換してないんじゃ、空気清浄機の中のヤニの臭いを、
室内に24時間吐き出してるだけじゃん。
たぶん空気清浄機の中、フィルター以外の部分もヤニがベットリだ。
出来る部分は分解洗浄して、出来ない部分は丁寧に拭き取らなきゃ。
左下のドアは開き戸?引き戸?
開けるのはどっち方向で、開き戸なら蝶番はどっち?
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 12:25:40.82 ID:???
- >>732
吸うのは1日のべ20人くらいで1日40〜60本くらいかな?
すってる人がいるときは、会議はしません。
会議がないときにタバコ部屋として使っています。
他に場所がなく、喫煙所と会議室を分けるのは無理なんです。
>>733
フィルター交換毎月やるようにします
左下のドアは引き戸です。左から右へ空きます。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 12:26:03.53 ID:???
- 家庭用空気清浄器なんてタバコ対策じゃ気休めだからな。
6畳部屋に〜20畳用の新品飼っても活性炭フィルターは一週間程度
HEPAフィルターなんて3ヶ月も持たないw ←自分の実体験 orz
根本的にわずかに吸気しながら、強制的に空気を外に出す方法を考えた方が効率的。
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 12:31:56.58 ID:???
- 喫煙中はユニフローにして全部排気くらいでどうだろ。
でも壁や窓はヤニで汚れるだろうけど。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 14:28:55.68 ID:???
- イオン式の空気清浄機ってタバコに効果あるの?
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 14:34:58.84 ID:???
- >>734
まず、換気扇からダクトを引っ張って天井中央から排気。
ダクトの天井裏配管が出来ないなら露出配管でも可。
ttp://www.orientshoji.co.jp/goku/index.html
↑こんなのを天井から吊る。
換気扇の口径に合わせたサイズを使う。
天井中央のダクトの口は下向き。
次に、窓側左右両端についたてを下図のように設置。
左の窓とついたての間、右の壁とついたての間は数cmでいい。
ついたての幅は20〜30cm、高さは床から天井まで。
左のついたては壁に付ける、右のついたては窓に付ける。
窓が壁から離れてる場合は形状に合わせて加工するか、別の板などを追加して窓に付ける。
材料はコンパネ・ベニヤ・プラダン+木枠・アクリル・塩ビ・ポリカーボネートなど。
そして、ついたてに隠れる部分の窓だけを数cm開ける。
それ以上窓は開けない。
右下には縦型扇風機を設置して、左向きでやや壁寄りに送風。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B004WZ9A5K/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B007OQ3INO/
こんな奴ね。
ドアは数cmくらい開けておく。
┏ ━━━━━━┯ ┓
┠─ │ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃↑ ←┃
┗ ──━━━━━┛
これで部屋の中に時計回りのミニ竜巻が出来る。
そうすれば紫煙を効率よく排気できる。
但し、書類棚など障害物があった場合は要再考。
空気清浄機を設置する場合は、排気で気流を乱されないように考慮。
大半の物は上方排気なので、
部屋の周囲に設置するなら横に倒して排気方向を時計回りにするか、
上方排気のまま、排気部の上にカバーを付けて横向きに整流する。
窓は夜間は閉めてもいいが、ドアは数cm開けたまま、
換気扇と縦型扇風機も回したまま。
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 16:34:51.03 ID:S1POm9Ms
- http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a3/3ea4a066a5c251198f9b1ba8c89d5195.jpg
のようなレンガを田の字を崩さずに長いほう3等分ぐらいにカットしたいのですが
いい方法はあるでしょうか? それとも素人レベルでは無理ですか。
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 17:34:48.49 ID:???
- >>739
5000円ほどの投資とセンスがあれば切れるよ
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 17:59:31.13 ID:???
- >>739
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2995630
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2996730
↓
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B004QZR288/
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 18:25:01.09 ID:???
- >>741
それだと刃渡り短すぎてストロークできなくね?
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 18:28:19.15 ID:???
- >>739
煉瓦は素人には切れないよ。
わざわざ高額な機材買ってまでやる気は無いんだろ
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 18:56:30.29 ID:???
- ディスクグラインダーつかえよw
- 745 :739:2012/09/02(日) 19:12:00.05 ID:???
- >>740-744
うわー、ちゃんとした工具がないと無理そうですね。
いろいろ情報下さって申し訳ないですが諦めます。
今後資金や機会が巡ってくればチャレンジしてみます。
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 19:37:03.73 ID:???
- >>744
そう言うことだよ。
グラインダーなんか持ってない家庭の主婦だってこと
つまり質問者を書き込み内容からプロファイリングして回答する力。
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 19:41:48.35 ID:???
- そりゃ工具持ってたら聞かないだろ。
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 20:19:26.88 ID:???
- >>746
あまり内に籠るな
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 20:47:59.13 ID:???
- >>746
そんなのみんなわかってるから、リンク貼るだけとか一言レスで済ませてるんだろ
お前が一番長文レスしてるわけだが。乙
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 21:34:11.85 ID:???
- >>738
専門家の方ですか?
ありがとうございます。
その方法でできるかやってみます。
換気扇は窓につけるしかないので、
一度ダクトを天井裏にあげて、部屋の中央に出してみます。
問題は左右の窓の間に出っぱってる柱があります。
窓の開く場所も微妙に違いますが、アクリルで図のように風が流れるようにしてみます。
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 02:08:36.66 ID:???
- http://www.kaunet.com/kaunet/goods/41348864/
このような長いフックで壁にビスで止めるタイプの
物はあるでしょうか?
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 04:44:01.59 ID:???
- >>750
>問題は左右の窓の間に出っぱってる柱があります。
>窓の開く場所も微妙に違いますが、
ついたて自体は壁や窓に対して斜めになってもいいから、
ついたてで作った吸気スリット(室内側の開口)の幅が数センチになるように。
可能ならスリットの幅を調整できるように、ついたてを仮設置して、
壁沿い全周での気流や竜巻の発生を線香の煙等で確かめながら、
ベストなスリット幅を決定。
段ボール等で仮のついたてを作って、それでベストポジションを捜してもいい。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 04:57:49.33 ID:???
- >>750
追記。
窓側中央の柱の出っ張りで気流が乱れてどうしようもないなら、
入り隅を斜めに塞ぐと改善される場合がある。
___ ___
| |
| |
 ̄ ̄ ̄
↑を↓こうするって事。
AAだと45度になってるけど、もう少しなだらかな感じで。
___ ___
\ | | /
\| |/
 ̄ ̄ ̄
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 09:48:06.92 ID:???
- クリアケースのキャスターが不要なんだけど
新品捨てるには忍びないので再利用方法のアイディアがあったら教えてください
http://www.askul.co.jp/p/124966/
↑こんなタイプなので凸があって再利用しにくいんですよ
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 16:07:36.92 ID:???
- このドリルにつける目安のパーツの名前教えてください
http://www.youtube.com/watch?v=5niouyZMS2k&feature=related#t=20m30s
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 16:09:46.82 ID:???
- すいません
解決しました
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 17:00:52.57 ID:???
- 朝9時半 キッチンの混合水栓の蛇口交換を自分でしようと決意
↓
下調べのため蛇口を見にコーナンへ
↓
蛇口は1万あればまあ買える
↓
蛇口を外すためのモンキーが要る
↓
いろんな幅のモンキーがあり家の蛇口のねじのサイズがわからずモンキーを買いようがない
↓
帰宅
↓
嫁「何しに行ったの?」
↓
家の蛇口のねじのサイズをメジャーで測る、3ミリ弱か?
最大幅3ミリのモンキーが780円で売ってたけどそれで対応できるのか?
もうワンサイズ大きい最大幅3.8ミリの980円のモンキーを買ったほうがいいのか?
しかし、モンキーなんかもう二度と使うことないぞ
どうする?
↓
嫁「モンキーのサイズはいいとして、ネットで調べたけどクランクを平行につけるのが最難関だけどよしくんできる?不器用でしょ?」
俺「・・・。」
↓
嫁「コーナンで蛇口だけ買ってきて取り付けは業者にやってもらったほうが失敗がなくて確実じゃない?」
俺「取り付け1万するぞ。それに以前タイヤのパンク虫ゴム交換してなおしたやろ?蛇口交換ぐらいできる!」
↓
嫁「よしくん、ちゃんと付けれるの?」
俺「いやだから、今モンキーの幅で悩んでるねんって…。」 ←今ココ 既に朝から7時間経過
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 17:05:08.43 ID:???
- >>757
モンキーは100均にも売ってる。
精度はよくないが二度と使わないならそれでいいだろ。
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 17:06:19.65 ID:???
- >>757
こんなとこでウジウジ自分の説明文書いてるなよ
悩んでないでさっさと行動しろよ、サイズ違いなら返品でもなんでもしろ
長々と書いてんじゃねえよ( ゚Д゚)ヴォケ!!
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 17:07:44.73 ID:???
- >>752-753
ありがとうございます
デザインから、斜めの板はかなり難しいです。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 17:13:40.32 ID:???
- >>757
こういうタイプの人
DIY板に多いと思うw
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 17:15:45.18 ID:OXWBEvvE
- 多分テープも必要かも蛇口の箱に入ってなかったら買っとけ
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 17:19:35.55 ID:???
- 最大幅3ミリとはマイクロな世界やで!
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 17:29:41.95 ID:???
- そんなちっさいのはモンキーじゃなくてマーモセットや
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 17:33:06.68 ID:???
- >>757
工具はウォーターポンププライヤーとマイナスドライバーだけでおkだろ
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 18:10:10.02 ID:???
- 最大幅3ミリ?
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 18:28:09.96 ID:???
- 台所のプラスチックの引き出しが壊れたんでお勧めの補修剤を教えてくれませ。
破損の状態は、正面の板と物を入れる箱の部分を止めてある四箇所のネジの部分が全てネジごと抜けて穴が開いている。
材質はネジ以外は全部プラスチックです。
自分で調べて見たんだけど、補修用のパテ(練って一時間位で固まるヤツ)
が良いと思うんだけど、素人でも扱えますか?
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 18:36:27.36 ID:???
- パテごと抜けるんじゃね?
一回り大きなネジにするか、もっと長いネジに替える。
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 18:37:25.81 ID:???
- 757だけどごめん3センチと3.8センチの間違い
コーナンに行こうと思ってるんだけど雷がすごいorz
そんなんしてる間に一日オワタwwww
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 18:38:22.95 ID:???
- プラリペア
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 18:41:15.15 ID:???
- >>769
ダメ夫の典型だな
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 18:50:00.32 ID:???
- >>768
ネジは箱側から正面の板の裏側に止めてあって、穴が開いているのは箱の方なんで
ネジを大きくするのは無理です。
>>770
調べて見たけど結構テクニック必要そう。
- 773 :767:2012/09/03(月) 19:06:36.92 ID:???
- http://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201209031904340000.jpg
分かり難いかも知らんけど、こんな状態。
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 19:17:46.49 ID:???
- モンキーもウォーポンもテープも全部100均一で揃うで
クランクの平行ってなんか知らんけど
初心者にもやさしいタイプのクランクのやつ買っとけばええねん
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 19:22:08.34 ID:???
- >>773
既存のビスをすこし上下にずらして打ち直すことはできないのか?
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 19:22:36.39 ID:???
- >>773
とりあえず、そのへんの木工用ボンドで固めるだけでもよいのでは?
深いネジをつかうと、前面に突き出てきて、さらにカッコ悪くなる。
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 19:24:02.26 ID:???
- >>776補足。ぽっこり開いてる穴に、木工用ボンドをたっぷり充填して、
固まらせて、そのあとネジを差し込む。
- 778 :767:2012/09/03(月) 19:29:24.00 ID:???
- >>775
絵では上下に余裕が有るが、実際は隙間無くネジが並んでいて幅も無く全く余裕のない状態です。
- 779 :767:2012/09/03(月) 19:42:34.49 ID:???
- http://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201209031937160000.jpg
ボンドで埋めるとして、強度的には大丈夫でしょうか?
ネジは板側に箱の破片ごと引っ付いている感じ。
箱のプラスチックはかなり薄くおよそ3mm位。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 19:43:00.32 ID:???
- 木工ボンドとかはフニャフニャだよ
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 19:45:20.72 ID:???
- >>779
なんだ壊れたのは箱の方か。
板一枚入れればいいやん。
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 19:45:59.31 ID:???
- >>767
>770さんのプラリペアが理想的だと思う。
まあ、実用的にはエポキシパテで穴埋めして
ねじより1mmくらい小さい穴あけとけばいんじゃね?
- 783 :767:2012/09/03(月) 19:52:59.35 ID:???
- 一先ず、板をあてがう方法を試してみてうまく行かなかった場合プラリペアを試してみようと思います。
アドバイスサンキューでした。
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 20:28:12.48 ID:???
- >>769
38ミリのモンキー980円って安くね?
41ミリのレンチ、ヤフオクで落としたけど、直後に49ミリのモンキーが出品されてショボーンな俺。
30ミリのモンキーなら数本転がってるんだけどな。今後もDIYするならモンキーの1本は必要じゃね?
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 20:54:58.22 ID:???
- >>779
シリコンでも塗ってベタっと付けちゃえば?
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 20:59:47.39 ID:???
- こうしたらどうだろう
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/51_tn.jpg
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 21:10:08.75 ID:???
- 動物愛護法違反で逮捕
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 21:58:19.99 ID:???
- モンキーって柄の長さで呼んでるから口の大きさ言われてもピンと来ないなw
30mmが200ぐらいか?
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 22:29:01.61 ID:???
- >>788
通常柄の長さの1/10なんじゃね?
多少広く掴めるけど、1/10じゃないと力は入れなれない位置になると思う。
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 02:24:58.44 ID:???
- >>788
モンキーは最大口30ミリなら長さ300ミリ←くらいが多い
HY-49Sのように、最大口49ミリで全長184ミリってのは少ないと思う。
上で口の大きさで言われたからだけど、通常は柄の長さだな。
俺は41ミリのナットを緩めたい目的だったんだけどね。
モンキーが欲しかった理由は、いずれ34ミリだったか38ミリのナットを緩めると思うから。
41ミリのレンチが手に入ったので、今は買わないけど。
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 08:26:49.14 ID:SP6qvx5v
- AC100v定格500w程度のモーターをサーモにつないで高温時動作させたく思っています。
大容量の逆サーモはえらく高いので、熱帯魚水槽ファン用の逆サーモ
(ttp://www.rva.jp/shop/evelis/3-4-2.htm の類)
とリレーの組み合わせで行きたいのです。
この場合、AC100v 10A のパワーリレー (ヤフオクで数百円でたくさん出ている
であればどれでも使えるものなのでしょうか?
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 08:51:57.23 ID:???
- 500wなら常識的には電磁接触器を使う
リレーが使えるかは個々の規格を調べるしかない
あと、逆サーモって何だろ
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 10:38:51.03 ID:???
- >>791
とりあえず該当するパワーリレーに付いてだけだけど、
制御側定格が判らんことには・・・開閉側がAC100V10Aだよね?
んでモーターのようなインダクタンスを沢山持っている負荷を繋げる時には
リレーの開閉側定格が負荷の3倍程度の電流に耐える物を使うことが一般的。
これは主にインラッシュカレント(突入電流)対策の為です。
例えば100Vで500Wの負荷なら15A電流を流せるものを使う。
あと電圧だけど家庭用電源に接続するなら250V耐圧以上を使ったほうがいいと思う。
最後に接点の絶縁や配線の被覆保護とか慎重にやってくださいね。
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 11:43:49.32 ID:???
- >>791
屋根散水の人?
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 13:00:59.19 ID:SP6qvx5v
- dd。屋根散水の人です。動かしたいのは井戸用ポンプになります。
逆サーモは「高温で通電」のつもりでした。切替式でもむろんいいのですが。
10Aでなく15A了解しました。被覆その他も把握です。
電磁接触器ですか。東芝電磁接触器 C-10F 20A AC100-110V などでよいのでしょうか。
制御側定格??? ファン用の逆サーモ自体の定格ということでしょうか?
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 13:37:42.01 ID:???
- >>795
普通の井戸ポンプはいわゆる「先止め」(蛇口を締めると(アキュムレータに蓄圧して)ポンプ停止)だから、
散水パイプ途中に電磁弁付けて、サーモで電磁弁の開閉をすりゃいいじゃん。
そうすりゃそんなデカいモーターの回路を直接開閉しなくて済む。
運用期間中はポンプの電源は入れっぱなしでいいだろ。
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 17:10:35.85 ID:SP6qvx5v
- >>796 ! ! ありがとうございます!
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 20:21:44.22 ID:???
- http://cdn.uploda.cc/img/img5045e3af98217.jpg
クロス貼ってある部屋をこんな感じにしようと思うんだけど
特に注意することってなにか有りますか?
化粧用に木は押さえてある
本業は建築板金だけど何となく他職のは見てる
現場で聞くのもあれなのでここで聞いてみてます
その他必要な道具は揃えられる
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 20:31:15.15 ID:???
- 変なプライドは捨ててプロに聞け
- 800 :798:2012/09/04(火) 20:45:58.30 ID:???
- いや
手伝いに行こうか?とか安くしとくよって
流れになるのが嫌なのよ
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 20:47:13.02 ID:???
- 他職相手にプライドもクソもないしな
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 20:59:17.30 ID:???
- 気をつけるも何も、ガンバって位しか言えない
まずやるだけやってから問題点を聞いてくれ
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 21:48:31.41 ID:???
- >>798
板金屋なら板金屋らしいアプローチで完成させれば良いのでは?
C型下地着けて、ダイノック貼りしたC型をカバーざいでかぶせるとか
というか、こんな感じってどんな感じ?
柱型出して、砂壁にしたいって事?
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 22:07:49.29 ID:???
- この写真の部屋って昭和築の賃貸によくある和室を洋間にしましたって感じの部屋だよね。
見る人によってはいいふいんき←なぜか(ryなんだろうか
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 23:13:25.80 ID:ZhdYWuk9
- 頭が六角形のネジが舐めてしまいました。
ネジザウルスかロッキングプライヤを購入して取ろうと思うのですが
ネジザウルスは縦方向には有効そうですが横方向の動きには強いのでしょうか。
メーカーの紹介映像みたら縦方向に溝が出来ました。
横に使うならペンチも溝は縦方向に走るわけだからでしっかりと固定したなら
取り外し可能ですか?これ以上ミスる事が許されないで
どなたか助言教えてください。
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 23:20:52.74 ID:???
- 何の物体についてるネジなのか、書いたほうがいいと思う
家具なのかエンジンなのか、それによって対処法も違う
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 23:23:24.59 ID:ZhdYWuk9
- >>806
すみませんでした。
バイクのエンジン回りなんですけど
横から握らないと難しいくらいスペースなんです。
当初はメガネレンチで回していましたが
すべり始めたので摩擦グリスを塗って回しても
固着しているのか回りが甘くネジが負けてしまいました。
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 23:37:56.13 ID:???
- メガネレンチに摩擦グリスですか・・・オレの理解を超えている
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 23:43:32.82 ID:???
- 写真うpしたほうが速いと思う
場所によって使う工具が全く異なる
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 23:53:46.26 ID:???
- エンジンケースなら、一旦わざと折ってケースかち割って、
ナット2つつけてボルトの片割れを取り外して、
新しいボルトを入れる手段もある
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 00:05:41.29 ID:???
- しょうもないこと考えた
エンジンの熱でロウ付けできへんかな
できへんな
寝るわ
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 00:28:59.81 ID:???
- めがねでネジ舐めたって・・・w
逆ネジだったって言うオチじゃないよな?
>809さんの言うように写真UP(回りも含めて)した方が
良い回答が得られるかと思いまする。
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 01:16:43.39 ID:???
- >>807
メガネレンチも角に負荷が掛かる安ものと、面に負荷が掛かるものがある。
作業スペースが無く全く角がなくなったのならバイスでも辛いんじゃないかな?
タガネで頭ふっとばす?
>>812
逆ネジはないでしょう・・・・たぶん。
インチネジだったりしてw
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 01:24:04.21 ID:XBPaUiac
- >>812
逆ネジじゃないです。
片方は回ったので
そしてメガネじゃないです。
俗にいうスパナレンチでやったら舐めました。
初めからメガネレンチで回しておけば問題なかったっと・・・
写真は明日上げます
ありがとうございます。みなさん
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 01:47:25.61 ID:???
- >>814
メガネと言いながらメガネじゃないのかw
固着したボルトにスパナは駄目(って遅いけど)。
良いスパナだと2面だけど、悪いスパナだと2角で回す羽目になるから。
どれくらいの作業空間とボルトの角があるかだな。
ボルトの角が少し残っていればバイスで行けそうだけど。
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 01:51:40.32 ID:???
- 質問者の作業に問題があるから頭舐めたんだろ
新しい道具買うよりプロに任すことをオススメしとく
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 05:53:48.19 ID:???
- 古いパソコンが数個あるんだけど、リサイクル料高いし、
情もあるので枠組みは木で造ってケースを棚板のように使おうと思います
(内側はバラバラにしたらゴミに出せそう)
スライドして開けるようになってる機種のスライド部分が変なギザギザになってるんだけど、
こういう、ケースの鉄だのアルミだのを切る道具は一般向けにはないですか?
なかったらなかったで諦めるんだけどちょっと気になったので教えて下さい
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 06:01:11.75 ID:???
- >>817
その一般向けと言うラインが何なの?
普通に流通してる物であるのなら有りますよ
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 06:01:36.12 ID:???
- >>817
精度を求めないのであればサンダー(グラインダー・ベビーサンダーとも言う)。
DIYレベルならホームセンターで2千円以下で買えるよ。
ジグソーでも切れるな
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 06:05:18.52 ID:???
- >>817
ディスクグラインダー
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarPat/1903586/p1.jpg
1980円から
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 06:07:13.16 ID:???
- >>805
> これ以上ミスる事が許されないで
横着せずに、作業スペースの確保から。
エンジン降ろしたりして確保できないの?
スパナで舐めるほど固着したボルトを、ネジザウルスやプライヤーで回せるか疑問。
>>817
ケースのサイドパネルを棚板にするって事?
> スライド部分が変なギザギザ
これがどんなものかよくわからないが、自作erがハンドニブラーでケース加工とか聞いたことあるよ。
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 06:11:48.52 ID:???
- >>814
似た状況で俺なら
CRCで吹いてしばらく放置後にタガネと金槌で緩む方向にコツコツ(強すぎず弱すぎず)
もしくは一回り小さいサイズにボルトの頭を再整形して、改めてメガネレンチを使うか
他にボルトの頭が役にたたないのならば、このやり方位しか無い気がする
ttp://homepage2.nifty.com/EVO_TME/mamechishiki/bolt_out/bolt_nuki.htm
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 06:34:38.52 ID:???
- >>818-821
ありがとうホムセンで見てくる
うまくいったらPC買い換えるたびに棚板が増えていく感じで延々と育てていきたい
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 10:16:36.55 ID:XBPaUiac
- >>815
説明悪くてすみません。
流れは
スパナ→舐める→角が無いやばい・・・→そうだ!!メガネがあるじゃないか→
1回目回る→2回目舐める→10mmが9mmくらいのネジ頭に。。→やばい・・・
って感じです。
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 10:23:28.27 ID:???
- >>824
ネジザウルス見たけど正面から、しかもそれほど力の掛からない
小さなネジ用みたいだよね。スパナより強力な訳がない。
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 10:55:42.98 ID:???
- とりあえず写真up待ちだな。余裕が無い場所らしいから作業は限られそう。
但し、スパナが入ったって事はバイスプライヤーの使用が可能かもしれない。
バイスがダメなら格安のミリ・インチソケットレンチセット飼って
ソケット打ち込みが出来る可能性がある鴨知れない。
他にリューター使って角作って咥える平面を作り出すとか。
まあ、完全に舐め切っていたらプロに任せるのが一番だとは思うが・・・
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 14:02:34.32 ID:???
- パイプレンチ最強
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 14:06:02.08 ID:???
- いやらしい
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 17:07:31.54 ID:???
- DIY初心者なんだけど、マフラー交換に挑戦したい。
車はCR-Z
純正マフラー⇒SPOONテールサイレンサーN1
中間パイプは純正でタイコの部分を交換するのだけど、ジャッキはどの程度のモノがあれば作業できる?
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 17:14:58.69 ID:???
- ジャッキというかウマ掛けないと危ないよ。
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 17:31:21.59 ID:???
- >>829
>830に基本同意。
CR-Zはなんか片側上げるだけで出来そうなんで
初心者ならタイヤを外して落下防止にして置けば済みそう。
2tのフロアジャッキにジャッキポイント用アダプタゴムが必要。
但し、ちゃんとしたメガネレンチとソケット、CRC-556は用意してくれ。
ボルトナットが焼けていると廻すのに結構力が要る。
上げたらボルトにCRC吹いてからタバコを一服してマフラー温度が下がるのを待て。
みんからに交換した人が書いてる。
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/705899/car/1180011/2013482/note.aspx
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/1422817/car/1040549/1998489/note.aspx
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 17:40:02.48 ID:???
- 俺だったらバイスプライヤーよりウォーターポンププライヤー使うな。場所があれば。
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 17:41:16.69 ID:???
- >>830-831
さんくす
マジ助かったわ。ありがとう。
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 19:57:38.62 ID:???
- >>832
何故ウォーターポンププライヤなのかkwsk
柄の長さだけなのかなぁ?
クニペックスのコブラでも噛む力が安定しないんじゃない?
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 07:21:05.66 ID:???
- これ作ってみたいな。
ttp://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/3/1/31bfc867.jpg
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 08:17:37.88 ID:???
- 単純にバイスより力が入るから?
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 13:19:15.13 ID:gEJoSYL/
- 両面テープで厚さ0.1mmぐらいので強力な奴でオススメなんでしょうか?
3Mですかね?
用途はガラスとプラスチックをくっつけたいです
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 16:18:54.42 ID:???
- >>837
両面で0.1mm厚のガラスを接着するような強力テープって無いんじゃね?
張り合わせ面を薄くしたいなら接着剤の方が合理的だし
緩衝材が無いと両面テープの意味が薄い希ガス
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 17:22:08.70 ID:???
- >>837
超強力とかスゲエけど厚みはあるな。
- 840 :837:2012/09/06(木) 17:55:52.18 ID:???
- >>838,839
レスどうもです
最初、接着剤も考えてたんですが
綺麗に処理できるか不安だったので両面テープを考えてました
やはり接着剤の方がよさそうですね
接着剤調べてきます(もしかしたら再度ここでお尋ねするかもしれません)
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 18:15:31.71 ID:???
- シリコンコーキングが結構強力につく
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 21:57:20.51 ID:???
- 家に小さな窓があります。
プライバシー保護の為、
この窓に貼り付けるカーフィルム的なものが
無いかなと探しています。
・中から外がよく見える事(出来る限り明るく)。
・外から中は見えにくい事(黒っぽいのが望ましい)。
おそらく完全に見えないというのは無理だと思うので、
よく見ると分かるけど、パッと見では分からないぐらいであれば…。
・マジックミラーでない事。外から見た時、鏡は嫌です。
・断熱やUVカット機能は無くてよい。
こんな条件を満たすような商品って何かありますでしょうか?
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 22:09:31.73 ID:???
- >>842
黒の網戸やね
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 22:36:05.35 ID:???
- >>842
http://www.amazon.co.jp/dp/B007W0EQEM
外から見えず、中から見える 遮光&遮熱メッシュ 90cm×90cm
これどう?
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 23:18:38.89 ID:w172JrAq
- >>835
なるほど、おもしろそう。でも、強度と使い勝手、どちらも
難がありそう。
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 23:40:33.48 ID:???
- >>843
>>844
ご回答いただきありがとうございます。
検討してみます。
- 847 :837:2012/09/07(金) 15:40:17.91 ID:???
- >>841
>シリコンコーキング
知らなかったので調べてみたんですが
弾力性あって、かなり良さそうです
ありがとうございます!
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 19:01:46.51 ID:???
- >>847
騙されるなよw
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 19:32:28.97 ID:???
- >>848
マジで?
粘着性なし?
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 19:58:14.20 ID:???
- まあ、対象物との接着面は3年程度で剥がれて来るから
水漏れ物に使うのは、1年毎のコーキング再塗布作業が居るけどな。
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 21:12:35.31 ID:???
- んなわけねーだろw
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 21:14:34.20 ID:???
- コーキングは接着剤ではない
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 22:05:31.38 ID:???
- 水濡れで劣化するなら風呂場とかどうしてると思うのかい?
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 00:07:13.38 ID:???
- >>852
接着剤ではないけど意外とイイよって話なんじゃないの?
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 00:42:56.50 ID:???
- ガラスの水槽なんてコーキングで「接着」してるよね
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 00:51:32.69 ID:???
- >>854
>>837
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 01:06:22.74 ID:???
- コーキングで0.1mmって可能なのか?
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 06:50:53.80 ID:???
- 塗った後に何かの薄いプラスチックのカードで薄く伸ばせばいい
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 07:29:57.12 ID:???
- 事実だからさ。
おれは10Lポリタンクと塩ビパイプで雨水タンクを3年前に作ったが
ポリタンクに穴開けて塩ビパイプ差し込んだところをシリコンコーキングしたが
最近コーキングが剥がれて来てるんだ。
風呂の目地埋めた時も2年ぐらいで剥がれて再塗布したな。
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 08:31:08.66 ID:???
- 施工が下手だったんじゃね?
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 09:08:16.41 ID:???
- プライマーを塗ってないんだろ
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 12:02:53.59 ID:???
- ポリプロピレンなら剥がれるわな 一瞬で気づいたオレは偉い
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 15:17:31.52 ID:???
- ポリタンに穴あけてフランジも何もなしで
パイプ突っ込んでシールしたんじゃないだろうな
まさかな・・・ないよな・・・
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 15:36:48.51 ID:???
- 2年前も今回も、シリコンコーキングの上に何もせず重ね塗りしていると思われ
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 16:29:56.85 ID:???
- 接着面の脱脂もせずに強力両面テープ使って「全然強力じゃねえ!使えねえ!」って
いう方々と同じですね。
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 17:02:41.47 ID:???
- やめなよ…
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 17:16:57.48 ID:???
- ×やめなよ
○やめてください
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 18:26:30.02 ID:???
- そんなレベルで人の答えに文句言うとは呆れるわw
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 18:35:04.57 ID:???
- 以上、心からやめてほしかった>>859の書き込みでした
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 18:42:50.50 ID:???
- 薄い両面テープなら、こんなのがあるけど
ttp://www.mmm.co.jp/office/tape/list07/665_1.html
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 15:46:00.64 ID:???
- ニスを塗るために#240のサンドペーパーをかけ、ツルツルになったので
そのあと水拭きしたら表面が毛羽立って
ざらざらになってしまいました。
これはそういうものなんでしょうか?
それとも、私のやりかたが悪かったのでしょうか。
材料はメルクシパインで、和信ペイントの
ニスの塗りかたの動画をみながら作業しています。
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 16:14:17.99 ID:???
- >>871
1)サンドペーパーの番手を上げる。
2)水拭きしない
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 17:01:03.95 ID:???
- >>871
水拭きし1晩以上おいて完全に乾燥させてペーパーを当てる→水引きという作業
サンドペーパーをかけた後に水拭き→?
動画はペーパー後に水拭きしてるの?
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 00:39:56.97 ID:lJz9jfvF
- 当方、DIY経験無しですが、弟がおいていった学校時代の工具等を所持している者です。
お願いします。
組み立て家具の棚(よくあるカラーボックスを、よこに大きく、縦にむちゃくちゃ高くした感じの棚)
を壁にくっつけて置きたいのですが、ちょうど電気コンセントを覆ってしまうので、その部分だけ穴を
開けたいと思っています。
穴を開けたいのは背中のぺらぺらの板ではなくて棚の横板(厚さ2センチ弱)です。
ネットで検索したところ、小さい穴を開ける方法はたくさん出てきますが、直径10センチ大の
穴のことは見つかりません。
そこで教えていただきたいのですが、
問1)穴を開けるには、ネットで見た小さい穴の開け方の要領で、自分の開けたい穴の円周を小さい穴で
開けていって、一周を穴でつなげるという方法を思いついたのですが、どうでしょうか?
問2)重さを支えている横板に穴を開けるというのは、よくないでしょうか?強度が落ちるのが心配なので
端を切るのではなく穴にしようと思ったのですが。
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 00:44:34.17 ID:???
- >>874
ジグソーを買う
http://www.uedakanamono.co.jp/gimg/2011_1.jpg
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 01:07:39.96 ID:???
- >>874
答1)
わりとよく使われる方法で、その方法自体に大きな問題はない。
答2)
現物の構造と穴開け位置によるので、それだけでは何とも。
てか、10cm大の大きな穴じゃなくて、
小さい穴にしてプラグだけ抜き差しできるようにするとかじゃダメな状況なのかい?
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 01:26:45.54 ID:???
- >>874
棚の横板は無垢材(中身がぎっしり詰まってる)なの?
小さな穴どうしをつなげる為の、細いノコギリとかある?
(小さい穴と穴が重なった穴あけは無理)
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 01:33:42.19 ID:???
- 横板が一枚板とは限らないしな
芯になる木にペラペラの板張ってるだけかもしれないし
この場合に芯に穴あけると危ない
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/sanwadirect/cabinet/t/tap-sp24e-5.jpg
こんなコンセントタップで挿し口が曲がるのを買って
壁から1cm離しておくとかはダメなの?
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 01:51:31.98 ID:???
- >>877
中身つまってるなら、10mmくらいの「先ネジ」の木工ドリルで「繋がった穴」は開けられるよ。
>>874が持ってる道具が具体的に何なのかわからんけど。
- 880 :877:2012/09/10(月) 02:03:31.58 ID:???
- >>879
すまん。ウソを書いてしまったようだ
ドリルの先端がネジのヤツ使えばできるのか
知らなかった
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 02:13:36.01 ID:???
- >>875-880 みなさんレスありがとうございました。とても参考になります。
細いノコギリ(糸鋸のスペアーです)がありますし、小さい穴あけは
電動ドライバーの替え芯にそういうドリルがあります。一応キリもあります。
>>878さんのタップですが、木製の棚が近くに接するというのが、万が一の万が一の火災が心配で
どうしても穴をあけないと気が安まらないんです。
最後に。
弟の嫁からは笑われ、実母には婚活を急かされてる状態で、
男手がないばかりに自分で慣れない電動ドライバーとかいじる私に
親切に答えてくれる人がいるという事実に感動して泣いてしまいました。
ありがとうございました。
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 03:07:33.09 ID:???
- >>881
とりあえずフラッシュ構造でググってみろ。
もし横板がフラッシュ構造なら骨組みの部分と
穴の位置が重ならないようにするか、
補強を入れるか、それも無理なら諦めろ。
フラッシュ構造じゃなかったとしても補強入れたほうが良いのは確か。
重たいものを入れるかどうか、棚の耐荷重と相談が必要だよ。
あとコンセントなら普通角穴じゃね?
どのみち糸鋸使うならフレームが干渉しないか確かめとけよ。
フラッシュ構造ならカッターナイフでもいける気はするけどね。
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 03:38:30.24 ID:???
- 日本人なら一度チェックしておくべき。
↓韓国による世論工作
http://youtube.com/watch?v=08HT4dD3hoI
電通による韓流ブーム模造も同様。
日本人は在日に踊らされている。
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 06:01:50.12 ID:???
- >>877
出先で手持ちに適切な工具がなく4.2ミリのドリルで鉄板にボコボコ穴をあけて繋げた俺が通りますw
あと、キッチリと92角になっていない穴を同じくドリルで削った俺も通ります。工具の使い方間違ってるな。
>>881
万一の火災って?
トラッキング火災の心配なら壁コンセントでも一緒かと。
ACアダプタ付けるなら、でかい穴が必要だけど、
コンセントプラグなら30パイくらいの穴で大丈夫じゃない?
ラックの構造体が分からんけど、余分な穴は小さいほど良いし。
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 06:04:04.49 ID:???
- コンセントつけ直せ
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 06:28:51.63 ID:???
- >>872
しなくてもいいんでしょうか…
>>873
動画ではそのような手順でした。
水引きは逆なんですね。
そっちでやってみます。ありがとうございます。
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 07:28:31.46 ID:???
- >>884
>>881ではないが
目の前で煙が吹き出したとかで引っこ抜けるか引っこ抜けないかでは違うのでは?
掃除もしやすいし
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 07:34:30.70 ID:???
- >>885
それをDIYで行うとw
>>887
たしかに引っこ抜きやすいか。どうせ掃除はしないだろうけどw
壁にピッタリと置けないってのなら理由としては分かりやすいけど。
俺なら30パイx2抜いて終わってるんだろうな。
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 09:43:48.72 ID:???
- >>886
水性塗料の場合は水引推奨。(油性では必要ない)
水引はペーパー仕上げ後、軽く木の表面を水で濡らし、2時間程度置いてから
#400〜#600位のペーパーで表面のケバを軽く撫でて落とす。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 10:21:15.52 ID:???
- >>881
うpをしてくれないか?
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 10:43:59.10 ID:???
- 弟の嫁を?
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 11:45:51.01 ID:???
- しょうがない、おれのムスコを…
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 12:12:36.55 ID:???
- >>891
本人のほうだろ
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 12:15:43.63 ID:???
- >>874
俺は延長コードを持ってきた
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 12:35:33.03 ID:???
- 差し込み部分がL型になってるやつな
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 13:03:59.66 ID:???
- >>878の事か?
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 13:16:52.53 ID:???
- 延長コードとタップは違うぞ
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 15:05:34.72 ID:???
- 女かよ。
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 15:36:36.03 ID:???
- Q
水道の蛇口を交換したいんだけど固くて回らない。
(普通の単水栓)
水栓レンチ使えばいいんだろうけど滅多に使わないのにお金がもったいない。
なんとかうまく外す方法ないですか?
目ぼしい道具はモンキーレンチくらいです・・・・。
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 15:41:50.72 ID:???
- >>899
105円
http://www.geocities.jp/tmr827/puray.jpg
- 901 :899:2012/09/10(月) 15:46:25.70 ID:???
- >>900
どこのですか?ダイソー??
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 15:52:11.21 ID:???
- ザ・ってかいたるだろ
- 903 :899:2012/09/10(月) 16:00:32.09 ID:???
- >>902
ありがと。
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 16:06:13.29 ID:???
- スライドスコヤのお勧めがありますか?
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 17:07:52.59 ID:rkojb+uR
- とりあえずイチパン高いやつ
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 17:57:47.74 ID:83ulqqRG
- >>903
直にプライヤーで回すなよ。
タオル等で傷つけないようにしないと。
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 17:59:51.78 ID:???
- 水まわりコーナーに適正サイズのレンチあるかもね。
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 20:05:17.52 ID:wdmihWZH
- 結局、水漏れして水道屋呼ぶに、3500ペリカ。
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 20:20:06.42 ID:???
- 水道のネジ山は白いヘラヘラのリボンみたいなん巻いたほうがええんちゃう?
新品に交換したときは白と赤で蝶結びにせなあかんのちゃう?
水道トラブルは国保の3割負担で1500円相当になるんちゃう?
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 20:26:03.55 ID:???
- シールテープとかも100均にあった気がする。
ホムセンの方が安いかもだけど。
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 14:27:08.54 ID:???
- 厚さ1m強程度の分厚いステンレスステーを数枚同じ位置から曲げるにはどうしたら良いでしょうか。
以前もっと薄い楽に曲げられるステーでも結構差違が出てしまったので今回は慎重にやりたいのですが
あまり良さ気方法が思い浮かびません。
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 14:33:58.39 ID:???
- 厚さ1mとか曲げるのムリ
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 14:39:22.20 ID:???
- >>911
誤差がどのレベルなのか判らないけど
DIYレベルならキッチリけがいて大型の万力に挟んで曲げる。
精度が必要なら板金屋に外注。
例えばホーザンの折り曲げ機K130でも1mmレベルのSUS板は難しい。
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 14:56:27.64 ID:???
- >>913
万力で挟んだ後、どうやって曲げれば良いのでしょうか。
しっかり挟んだ場合は作用点だか固定されて、トンカチで万力すれすれに真横から叩いたりしなくとも
手でぐにーと曲げても大丈夫なんですかね。
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 15:06:34.68 ID:???
- 当て木をして真横からコツコツ叩く
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 15:47:18.44 ID:???
- 工具選びのブログいいとこおせーて
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 16:44:23.01 ID:???
- >>914
1.グイっと横に強く力を加える。
2.曲がってしまう直前まで。
3.根本をトンカチで強めに叩く。
4.1へ
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 16:48:29.31 ID:???
- >>911
実際の所、厚みは何ミリなんだよ。
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 17:09:36.55 ID:???
- 1mって書いてあんだろ
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 17:10:53.29 ID:???
- >>918
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/201205/22/55/d0173255_23404877.jpg
ダイソーの奴で、今手元無いのでぐぐってみたら2mmだった様です…
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/201206/27/55/d0173255_66251.jpg
この画像のサイトの人、すんごい綺麗に曲げてる
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 17:23:32.62 ID:???
- 不器用でなければ簡単にできそうだが
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 17:23:38.47 ID:???
- >>920
そんなヘナヘナなの?
バイスに挟むときにパイプ(滑るけど)とか当てを一緒にすると
そんな感じに曲げられるよ。
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 17:30:27.78 ID:???
- 自分が曲げるとずれてこんなネジ止め出来る感じじゃないんですよね。
以前使った薄い奴は微調整出来たんですけど、この厚いのは一発勝負になると思うのでどうも
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 17:39:25.88 ID:???
- >>920
折りたい位置で、タガネで叩いて直角に筋を入れる
それから万力で挟んで曲げるといいよ
好みの折れ方になるように、筋を3本にしたり、筋の間隔を調整したり
叩く強さを調整して筋の深さを変えたり、万力で咥える位置を変えたりするといいよ
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 18:01:42.01 ID:???
- >>920
綺麗に曲がってるように見えるだけで、
もしかしたらボルトを抜いたら歪んでるかも知れんぞ。
例えば、
1・だいたいの所まで曲げる
2・まず上下2枚にボルトを通して緩くナットで仮止め
3・左側のボルトナットを締める
4・2のボルトナットをキッチリ締める
5・3のボルトナットを増し締め
…とやっても、写真のように見えん事はない。
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 18:10:29.77 ID:???
- >>920
1mと2mmじゃエライ違いだな
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 18:21:59.59 ID:fBORATCM
- 酒飲んでメートルがあがったんじゃねーのかw
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 18:36:45.08 ID:???
- >>920
たとえば机に穴を3つ開けてボルトで固定
あとは机の縁にそって曲げる、てやれば全部同じになると思うが
要はガイドになる板があれば良いだけだけどw
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 18:47:42.62 ID:???
- >>928
万力で挟まないと膨らんでずれると思う
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 19:17:21.32 ID:???
- 写真見る限りだと穴の開いた板で穴の位置合わせたいんでしょ?
万力よりよくね?
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 19:22:56.87 ID:???
- >>928
目から鱗
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 10:42:27.37 ID:???
- 万力がダメならチンリk(ry
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 12:56:22.35 ID:kv854jsi
- 感染して曲げやすくなるかもな
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 00:31:54.85 ID:MQsXTAse
- パネルソーで木材を切ると切断面のバリが酷くてバリを削っても角がボロボロになります
パネルソーはホムセンで借りてるので刃を替えたりもできません
なにか切断面を綺麗にするいい方法はないのでしょうか?
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 02:12:35.11 ID:???
- >>934
パネルソーでは一回り大きめに切り、あとはカンナやルーター、サンダーなどで
仕上げる。
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 02:58:18.54 ID:???
- >>934
おれもよくHCでパネルソー借りるが、そんな風にはならないな。
刃が新しいからかな。
ものは試しで、刃の送り速度をうんと遅くしてみたら?
それでもダメなら刃が良くないってことになるから、HCにクレーム
付けて替えさせよう。
なお、バリを削る際、おれはスウェーデン製だったか、オレンジ
色のプラスチックに凹凸のある金属板を貼り付けた木工ヤスリで
やっている。けっこうきれいに削れるよ。価格も安い。
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 07:50:31.60 ID:???
- >>934
8寸目の手ノコで切る
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 13:26:52.41 ID:Ol0Pwmua
- トイレのペーパーホルダーを取り付けようと思ったんですが、間違って
下地のあるところにアンカーを打ってしまったようで、アンカーが途中まで
しか入らず結果大きな穴が開いてしまいました・・
アンカーは下地のあるところでは入らないんでしょうか??
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 14:02:13.01 ID:???
- フツーに長い木ねじに変えればいいやん。
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 19:24:42.87 ID:???
- >>934
切断する部分に養生テープを巻いて、テープごと切断するとバリを多少抑えられますよ。
あと、あらかじめ店員さんに養生テープを貼っても良いか了解を得てから養生テープを貼った方がいいでしょう。
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 20:07:10.99 ID:???
- >>938
ボードアンカーは下地が無く、壁の中が空洞な場所に打ち込む物なので下地の有る場所にはアンカーを打つ必要が有りません。
むしろ取り付けたい場所に丁度良く下地が有ってラッキーでしょう。
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 21:17:22.37 ID:???
- >>934
パネルソーの歯が欠けてない?
>>940
より線ワイヤーを切断するときと同じですね
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 21:49:56.73 ID:???
- パンタグラフジャッキって、ある程度横方向からじゃないと回せませんが
ジャッキ本体の回す部分を、ラチェットレンチで回せたら都合がいいんですが
なにかいい方法ありませんか?
- 944 :934:2012/09/13(木) 22:44:45.61 ID:???
- 皆さんありがとうございました。
自宅だと大きな音の出る工具は使えないのと手ノコの腕も悪いので
お手軽そうな養生テープ作戦でやってみます。
近所のホムセンだと多分簡単にOKもらえると思います。
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 22:51:00.72 ID:???
- テープって浮いてヒラついたら巻き込みそうで怖いけどどうなんだろう。
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 22:57:23.09 ID:???
- 怖いならやらない 簡単なこと
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 23:14:38.40 ID:???
- >>943
パンタの回転部分が1/2の頭になったのが売ってたと思う。
それを買えば解決。あと、1/2ってのをよく理解してね。
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 07:50:30.32 ID:???
- >>947
おk!それは小学校で習ったから知ってる。
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 10:17:32.94 ID:XB7iBCL6
- フック型の棒のやつなら短くして電動ドリルにつないで回せるけど
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 12:04:26.25 ID:???
- 逆にフロアジャッキに買い換えるってのはだめなん?
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 16:34:31.33 ID:???
- >>949
それ危ないから基本止めた方がいいよ。
大きなリスクを判って行動するなら止めはしないけど。
>>950
>943じゃないから断言できないけど、フロアジャッキを車に積んだままもキツイし。
積丹車だと油圧パンタやフロアの方が余計に時間が掛かる場合もある。
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 19:25:39.28 ID:IXyr0oir
- PCデスクについてです。
天板を買って、モニターを乗せたり、ディスプレイの下にキーボードを収納したいとおもっているのですが、
その際、脚はどのようにすればよろしいですか?
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 19:39:52.80 ID:???
- >>952
脚はフツーに好きなようにw
モニターはモニターアーム使うと宙に浮くから下にキーボード入るし
ギリギリ端に寄せられたりして便利だよ。
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 21:14:47.07 ID:???
- IKEAでそれっぽいのあったんで購入してみます
エルゴトロンは高くて手が出せません(´;ω;`)
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 21:18:28.83 ID:???
- >>954
一般家庭でエルゴトロンはオーバークオリティだろ?
上海問屋の格安アームでいいじゃん。
自分も使っているけど下がり易いので、100均ホースバンド2個で落下防止してるw
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 21:29:08.34 ID:???
- >>954
思いっきり端に寄せるなら下に脚一本つけるとスゲー安心だよ。
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 21:30:34.80 ID:???
- あ そうなんですか
てっきりアレくらいしか良いのないのかと思ってました。
なんかよさそうなの調べてみます
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 21:46:56.26 ID:???
- >>957
実際家庭に置くとモニター上下ってのは殆どしないw
左右に振れれば大抵は事が済むでしょ
エルゴトロンはどうしても小型サブモニタを色あわせや部分確認したく寄せたいとか
仕事レベルで使うものだよ。自分も自営だけど実際そんな使い方しかしない。
3面(うち1面は上海で逃げをつくり、小型はエルゴ)PCモニタに放送用モニタの構成。
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 22:35:55.70 ID:???
- 32インチモニターとかじゃないよね?
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 23:33:12.37 ID:/rwa8vI8
- 和室を洋室にリフォームする予定です。
畳の下コンパネには30cm間隔で(下の根太の)釘が見えています。
コンパネに見える釘の位置に新しく根太を置き、固定するための釘を打とうと思っているのですが
(古根太というのでしょうか)コンパネの下の根太が割れたりしないか心配です。
釘の量、釘を打ち位置の注意やアドバイスがありましたらご教授ください。
(それともネジの方が良いとか、根太は網目になる様に打つほうが良いのか心配になっています)
- 961 :961:2012/09/14(金) 23:42:33.57 ID:???
- ちなみに畳は61mmだったので
1mm厚の遮音シート、35×45の根太、112mm厚のコンパネ、12mm厚のフローリングを置く予定です。
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 09:01:19.59 ID:FW9c2mVu
- 112mm > 12mm ???
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 11:08:53.70 ID:qTzF+YFU
- 俺のID見てよ
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 14:10:09.88 ID:???
- 喪女ですが棚を作ろうと考えています。
棚は何度か作った事があるのですが、
転倒対策に悩んでいます。
棚には、今家にある幅450高さ1800ぐらいの
姿見の鏡をくっつけたいのです。
結構重さがあるので、
しっかり転倒対策をしないと危ないのですが、
設置したい場所が賃貸の古い和室で
天井が柔らかくつっぱり棒が使えません。
壁になげしがあるので、それを利用して
棚を固定したいのですが、
市販の小さな金属のなげしフックを利用するのでは
強度的に不安です。
そこでご質問です。
頑丈で大きななげしフックをご存知なら
お教えください。
あるいは、木材でなげしにつけるフック状のものの
作り方をお教えください。
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 15:01:51.75 ID:???
- >>964
木材で作っても強度が出ないな。
まずは棚の大きさ形状と、長押と棚の位置関係を図示してくれ。
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 20:54:29.91 ID:???
- ボールジョイントの棒の部分に板を通して固定したいのですが、なにかよい部品はないでしょうか?
ネジの真ん中が空洞になっているような物ってありますか?
そういうのがあればナットで固定できそうなんですが、工具にうといものでそういう部品があるのかどうかわかりません。
なにかよさそうな物があれば教えて下さい。
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 21:13:03.80 ID:???
- ボールジョイントの寸法とかメーカーの写真とか、
玉の上下にどれくらい隙間があるのか、玉を外せるのか外せないのか、
玉の反対側の先端に、軸の直径以上の異物があるのかないのか、情報足りなすぎ、やりなおし
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 21:28:18.88 ID:???
- さしあたって使用するボールジョイントを決めていないので寸法とかまでは分かりません。
ただ先ほど書いたような、ネジに空洞があいているような物があるのならば、ボール部分より穴が小さく、皿の部分がある程度あれば両側から挟んで固定できるかな?と思って質問してみました。
ボールジョイントのイメージとしたらチュッパチャプスみたいな感じです。
あの手持ちの部分に板を通して固定できたらなと思ってます。
うまく説明出来ているか分かりませんが、よろしくお願いします。
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 21:32:41.34 ID:???
- 玉は外せるかはちょっと不明ですが、棒の部分の先などに異物はないです。
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 21:48:48.58 ID:???
- さっぱりわからへんw
ようつべにボールジョイントの作り方の動画あったで
ボール接続側の話と違って、反対側の直棒をなんとかしたいんやろか
板を通すというのはどういうことかいな
やっぱり図がいるわ
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 22:01:30.15 ID:???
- ネジの真ん中が空洞になっているような物?
そういうのがあればナットで固定できそう?
サッパリ…
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 22:02:49.12 ID:???
- 延長した先にどれくらいの重量物を取り付けるかによって加工方法も変わるのに何も書いてないし、
この質問者は間違いなくゆとり世代
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 22:07:00.78 ID:???
- だね
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 22:09:43.87 ID:???
- 模型のボールジョントと大型トラックのボールジョントじゃ全然ちがう。
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 22:22:47.57 ID:???
- 図を書いてみました。
ttp://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/52jpg.html
黄色のボールジョイントに茶色の板を動かないように固定したです。
ボールジョイントはプラスチック、板は金具です。
小物の角度調整などにボールジョイントを使いたいので、重量物は300gもないかもしれません。
あと柄の長さは図は長く書きすぎました・・・
三分の一くらいだと思います。
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 22:27:10.71 ID:???
- そこに何を載せたいのか、どこで使うのか、何をしたいのか見えないから脱落するわ
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 22:38:17.06 ID:???
- ただ固定するような部品ない?って聞いてんじゃないの??
お前らそんな根掘り葉掘り聞いてどうすんのよwww
俺はそのプラスチックの棒?にネジを切れるなら切って板にワッシャーを挟んでナットで止めたら?って思ったけど。
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 22:43:49.99 ID:???
- >>975
そんなに細くて長さは図の1/3でしかも樹脂製じゃ強度足りないから
他のボールジョイント探すな。
強度なんか余計なお世話、取り付ける方法として何を考える?
ってことなら、ネジだけ切った棒材の真ん中にドリルで穴を開けて
ボールジョイントに差し込んで接着する。板は両側からネットどめ
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 22:44:48.79 ID:???
- ネットじゃなくてナット。
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 23:10:24.69 ID:???
- >>975
それぞれのパーツのサイズはどれくらいなんだ?
元のサイズが判らんのに「三分の一」じゃわからん。
ボールは何にどういう方法で保持されてるんだ?
その図じゃ「球に刺さった棒に板が固定されている」だけだぞ。
ボールの「受け」がないから、ボールジョイントの体を成していない。
そしてボール受けは何にどういう方法で固定されているんだ?
その上で、運用上の必要可動範囲はどれくらいなんだ?
前に書いてる「ネジに空洞」ってどこがネジなんだ?
その空洞を使って固定している状態を説明してくれ。
こんなんじゃいかんのか?
ttp://www.yellowsubmarine.co.jp/hobbybase/ppc/ppc_top_waza.htm
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 06:52:31.13 ID:???
- そんなのどうでも良いから
> ネジの真ん中が空洞になっているような物 をkwsk
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 06:58:33.85 ID:???
- 絵を見た感じ「板にボールジョイントを差し込みたい」に見えたんだけど合ってる?
普通に板に穴あけりゃいいんじゃ・・・
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 07:22:23.39 ID:???
- 最終的な目的である「何をどうやって固定したい」という目標を、最後まで隠すから、
こうやって想像の堂々巡りになる。
車載のナビホルダにしたいのか、ジュースホルダにしたいのか、家で絵を飾りたいのか、
それによって必要な強度が異なる。
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 07:57:08.29 ID:???
- もういいです。さようなら
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 08:21:20.73 ID:???
- orz
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 10:46:10.14 ID:???
- 質問者おいてけぼり
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 10:50:46.83 ID:???
- ゆとりって怖いね
円周率が【およそ3】って教わるらしいから、
人に何かを説明する文章も何もかも【およそ3】で通じる思考回路に育ってるのか。
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 10:56:38.15 ID:???
- それしか知らないなんて・・・
- 989 :964:2012/09/16(日) 11:20:00.52 ID:???
- >>964です。
棚を設置したい場所の寸法や材料の鑑、
そして作りたい棚のイメージを用意しましたので
アップします。
棚のサイズは縦になら少々大きくなっても
構いません。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY-dSLBww.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY572LBww.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYt_uLBww.jpg
床は畳+カーペットです。
アドバイスよろしくお願いします。
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 11:48:13.53 ID:???
- >>989
4cmと棚をチェーンやベルトで繋げばいいやん。
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 12:07:00.06 ID:???
- 長押にL字金具で固定とかあかんの?
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 12:26:22.39 ID:???
- 喪女が賃貸アパートでそんな大きな木工工作物どうやって作るんや?
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 12:43:22.14 ID:???
- >>989はやれば出来る喪女だな。
いくつか方法があるが、例えば…
アルミ深型片長チャネル(穴あき)
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/e-kanamono/acs-2-816h.html
(…等、長押の厚みにサイズを合わせる)
を、適宜寸法カット
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/e-kanamono/al-cut.html
(80cm程度、長押の上から入る部分を確認してきちんと測って指定)
して貰い、チャネルの短い方を長押に引っ掛けて、表にチャネルの穴が出るように使う。
別に用意した板に穴を開け、上記チャネルの穴に低頭ネジとワッシャー・ナットで固定。
ネジ頭が壁側、ネジ頭で長押に傷を付けないように適当な保護材を貼る。
ネジ頭の厚み+保護材分、チャネルの溝が狭くなるのを忘れないように。
この板を棚の背に釘やネジなどで固定し、棚を持ち上げてチャネルを引っ掛ければおk。
多少の誤差があってもチャネルの穴が長穴なので調整可能。
位置関係は横から見て下図。
┃←壁
┃ アルミチャネル
┃ | 板
┃ ↓ ↓
┃┏━━━┓┌─┐
┃┃┏┓ ┃│ │
┃┃┃┃ ┃│ │┌┐
┃ ┃┃├┃/////////) ←低頭ネジ・(ワッシャー・)ナット
┻┓┃┃ ┃│ │└┘
┃┃┃ ┃│ │
┣┛┃ │ │
┣━┛ │ │
┃ ↑ │ │
━┛ 長 │ │ ↓棚
↑ 押 │ │ ┌──────
梁 │ │ │
├ │ │──│
│ │ ↑ │
└─┘ 釘 │
│
│
│
棚の高さを190cm程度まで高くすれば、別の板を介在せずに、
棚の裏にチャネルを直接固定できる。
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 13:02:59.86 ID:???
- >>990
賃貸だから梁にネジや釘を使えないだろ。
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 14:10:01.30 ID:???
- 業者探して作ってもらったほうが早いと思う
組立だって、カラーボックスみたいに手でやるわけじゃないだろうから音がでるからなあ
畳が傷まないように板を敷いたら、その板はどこに捨てるの
合体させずに市販の棚買ってきて、
壁に鏡立てかけて、重量のある後ろの板のない棚を置けばいいんじゃ
鏡が倒れてこなけりゃ倒れてこないでしょ
その鏡、裏に額縁みたいに壁にかける部分あるよね?
それを張りのフックにでもかけとけば
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 14:34:15.19 ID:???
- 電源スイッチのカバーを取り換えたいんだけど、ホームセンターで売ってるんだよね?
ホムセンって品数が少なそうなだけど、どうでしょう?他に売ってる場所があったら
教えてください。電源スイッチのカバーと、コンセント部のカバーです。
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 14:39:51.42 ID:???
- ホムセンにあるけど和室洋室メーカー違いくらいしか種類はないかも知れない。
下手すりゃ100円ショップの方が種類があったり。樹脂とか絵入りとか木製とか。
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 14:44:10.31 ID:???
- >>996
大型家電店でもスイッチプレートは売ってるよ。
電材があるとこならたいていある。
あと大型家具店でも売っているところもある。
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 14:47:37.43 ID:???
- >>996
ググって通販
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 14:54:35.23 ID:???
- まぁあれだ。
>>993が出してる案程度を自分でイメージ出来ない奴にはDIYは出来ない。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
279 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)