5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part2【暑い夏季】

1 :ミスターDIY:2013/04/29(月) 18:29:28.07 ID:RWvGnubP
前スレ
【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY【暑い夏季】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1326791406/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 20:19:11.79 ID:???
2ゲト

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 05:53:50.77 ID:Jj40oVMm
発泡スチロールを使え

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 08:52:10.79 ID:???
と白蟻が申しております

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 12:54:14.71 ID:/0HR5s/x

日向と日陰の温度差だけでも結露することを今年の冬に知った
今回のドリームハウスの断熱状況が気になる

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 10:25:02.74 ID:???
トタン屋根に遮熱塗料は効果は実感出来る?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 22:49:06.75 ID:???
ロフト付きの小屋造りしたくて最近色々妄想してるが、壁とか屋根をトタンかガルバにするとしても、下にPPプレート3枚ぐらい重ねれば結構変わりそうだなあ
もちろんメイン断熱材は別にあるとして

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 07:34:45.09 ID:0nTjsyoP
3枚は多いだろ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 12:58:59.65 ID:HE+ofbeA
じゃあ一枚貰っとくわ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 23:14:50.11 ID:???
築40年(=俺の年)
断熱材なんてあってなかったような時代の建物
天井裏二部屋分に断熱材を敷き詰めた
厚さ10センチのグラスウールパックのやつ
少しでも涼しくなれば良いと思ってやってみたがまさかの効果で驚いた
敷き詰めてる部屋部分と敷いてない廊下部分で天井の温度が触ってわかるほど違う
こんなことだったらもっと早く敷いておくんだったと若干後悔

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 00:25:43.15 ID:???
そうなると床も壁も入れたくなるんだよねー

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 13:02:18.91 ID:07nqoRDi
屋根裏上がっただけで腕とか痒くなった
軒先の方とか屋根剥がさないと無理だな
新築にしたいわ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 19:15:47.22 ID:VwhPVBIm
北国の二重サッシに紫外線カットシートを貼り付ける場合、
屋外側の窓ガラスと部屋側の窓ガラス、どちらに貼り付けるのが効果的でしょうか?
目隠しシート大革命という商品名の物だけど
二重サッシの場合の取り扱い説明がなかったから迷ってる
晴れて風のある日中は窓を開けて自然風で涼んで過ごし、
西日が射し込む時間帯には窓を閉めてエアコンで冷房を効かせて過ごす
冬に窓の付近が寒かったから暖房効率をあげるために
屋外側の窓ガラスにプチプチみたいな断熱シートを貼っておいてあるが
もし内にシートを貼るのであれば、外の断熱シートは剥がさずそのままでも大丈夫?
夜の暑い外気を断熱してエアコン冷房の効率アップが望めるのなら剥がさずそのまま活用したいです。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 17:15:06.99 ID:???
閲覧できる過去ログ
「【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY」のスレッド検索 | ログ速
http://www.logsoku.com/search?q=%E3%80%90%E5%AF%92%E3%81%84%E5%86%AC%E5%AD%A3%E3%80%91%E6%96%AD%E7%86%B1%E3%83%BB%E9%81%AE%E7%86%B1%E7%B3%BBDIY

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 20:30:37.89 ID:???
建材によっては外壁外張りの断熱外壁材があるよ。
北海道とか再断熱強化用で使われてる。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:Y4INkQVi
うちも断熱材入ってないから死ぬほど暑い(~Q~;)窓開けてんのに30℃超え

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:???
網戸を購入したよ、値段が高い!やっぱホムセンで購入すべきだったか2倍以上の価格差だった。
やってらんない!メーカー介しては高い!

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:???
網戸は後付けホームセンター購入が安い!

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:???
今季は最高室温32度、こうなるとエアコンで温度低下させないといけない、網戸どこじゃない!
夕方になっ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:???
たら外気が冷えてくるからよ!

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:FFnvhFf8
プラダン安いのどこ?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:???
>>1
暑さ対策が集まっているスレ

【個人の範囲で】夏の暑さ対策を考える【出来る事】 
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304034918/

ログ速 dat落ちしていたら、こちら
http://www.logsoku.com/r/atom/1304034918/
まとめ 駄レスを読み飛ばしたいなら、こちら (最新情報は上記の現行スレで読んでください)
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4254209.html

各板の住民がアイディアを出し合った暑さ対策スレの過去ログ
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/diy/1275920268/

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:???
>>22
ここって、DIY系としての断熱・遮熱対策だからさぁ本格的なのよね。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:SiuxunJi
昨日の室内温度が38℃よ!!
ころすき!?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:Nij11dtT
38度かあ冬なら室温そのくらいだな
いま見たら31度?!
めまいがしてきて嫌な汗までかいてる

しかしその気温ならウチのパソコンなら完全にオーバーヒートしてフリーズするわ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:???
今年は梅雨って感じが少ない年だね、去年は夜中にエアコン使ってなくてあまりの暑さでおかしくなりかけて
エアコンを使った記憶が残ってる、あまり暑いと狂うよ人間って。
あぁ〜、熱帯夜が今年も多そうだな。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:???
冬に室温38度って体調悪くなるわ
暖房機具の近くに温度計置いているのか?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:J+XMszts
大丈夫放射冷却で快適生活
扇風機で洗濯物もすぐ乾くし

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:???
>>23
でも、その割には書き込みの程度がアレなのは内緒だよなw

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:???
>>28
この時期31度でめまいする奴がなんで冬は38度で平気なんだよ
過ちをはやく認めると楽になれるんだぜ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:???
認めません。
暮らしを守る力になります。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:???
>>29
今の所、>>22のスレの方が本格的だと思う・・・
しょーもない書き込みもあるが、それはどこの板も同じだな

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:wZZczF3E
なんで冬と夏で体感温度に差があるか知らんがな

とにかく冬は部屋が暑いくらいがちょうどいいし
夏は半袖じゃ寒いかな?くらいがいいわ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:???
>>29=32
DIY板だけに自作自演お疲れぇー!

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:6jeVUOBf
お疲れぇー!
とりあえずダッシュでビール買ってくるわ


・・・足ツッて動けねえ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:???
先日断熱されてない屋根裏に10kのグラスウールを敷いてみたが、10kといえども断熱&防音効果抜群だわ。
10坪分施工するだけでも余りの暑さに意識が飛びそうになったがw

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:???
屋根と床下だけでも違ってくるからな、袋入りが無難か?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:O19uM5yJ
窓の遮熱シートを窓の両面(部屋側+外側)から貼ったら効果は
さらにUPですかね?
近くのホームセンターに安く売ってるもので

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:???
かわらんよ
窓の外によしずとかオーニング垂らしなはれ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:???
天井の上にグラスウール敷こうと思ってあれこれ点検口を探したが見当たらんw
ええい屋根裏収納の壁を剥がしてやるっ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:???
>>40
そんな場合は点検口を取り付けてもらえばいいんじゃね?廊下とかによ。
大型換気扇とかLAN配線とかそんな類の設備導入には必要だしよ、工務店に相談してみなYO!

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:???
>>40
押し入れかクローゼットの天井を調べてみろ大概そこにある

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:???
>>42
ウム探し回ったけど無かったw
しかし押し入れの天井で新境地が開けた、無いじゃないかーと叫びながら
押し入れの天井どついたら、あら不思議・・・天井が上にバコーンって為ったw

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:???


45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:???
>>43
それが押し入れの点検口だよ不思議でも何でもない

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:???
>>43
押入れに固定されてない天井ベニヤがあったりするよね、それか?
いずれにせよ断熱材入れられればいいよね、頑張ってください!

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:zYwoq3C3
天井踏み抜けば冷や汗が出そう

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:???
>>45
あっそうなのか、エラいすんまへん

>>46
二階の押し入れは一カ所だったから気合いでバコーンしたらええ感じにw
頑張りまっせー

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:wJ1crUL9
作業中に熱中症で倒れるフラグ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:???
ホントこの時期にやるやつは馬鹿w

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:???
なんやねんな、それほど軟じゃないってーの。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:ySDtBGeI
あのチクチク地獄を味わったら豆腐の角でも死ねる


とにかく成功を祈るわ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:???
はぁ?ちくちくって袋入りとかあるだろう。
吹き込みもあるよ。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:V3hmePZh
普通は取説も読まず袋から出して使うだろ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:Abq2upEu
いやいや
そんなバカな..

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:???
しかしなあ、天井裏床面の断熱と言うのは蓄熱でもあるんだよな
家に対するトータルの熱量が変わるわけじゃないから、家全体の平均温度は変わらない
昼は天井裏の温度がもの凄いことになって、夜は天井裏温度は下がるが部屋の温度が下がりにくくなる
夜の10時も過ぎれば部屋温度>天井裏温度となって温度が逆転するんだよなw

やっぱりやるなら、天井裏温度を上げないよう屋根板の内断熱じゃあないのかな
最近屋根裏に温度センサー付けたけど、昨日なんて最高49℃だよ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:???
俺んちも屋根裏部屋が有るから屋根裏全部苦労して断熱自分でやったけど、冬はイイけど夏は地獄

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:mG3QcaOe
>>56
なるほど。10時以降の冷房効率を考慮したらプラスかマイナスどちらになるのだろ。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???
天井裏のGW追加・隙間封じと屋根裏換気することで真空魔法瓶のようにはいかなくても暖房・冷房の効率は良くなるんだろうね。
あとは窓だな。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???
屋根に遮熱塗料、屋根裏に遮熱シート、断熱材と併用。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???
その上屋根裏換金で完璧

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???
温度センサーで自動屋根裏換気ってのができるのか
暑さ対策なら結構効きそうだな

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:???
シャーメゾンの図を見ると断熱としか書いてないな
遮熱塗装なんかは無く断熱材の厚さだけで勝負して屋根は太陽電池パネルでカバーということらしい
図で見る限り屋根板の断熱じゃなくて天井裏や壁・床の居住空間周囲だけに見える

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:???
>>35
生きてるか??

熱中症の典型じゃんかビール飲むなよ死ぬぞ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:???
瓦下面か屋根板内張り断熱で熱気が家の中に入らないようにして
夏はそれに加えて屋根裏換気がベストじゃないだろうか

屋根の上に少し風が通る空間設けて太陽電池パネルを敷き詰めるなんて最高の断熱だね
しかし、これは冬は駄目だろうなw

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:???
以前は天井裏に断熱材が入ってなくて
クーラーを25℃に設定しないとダメだったけど
100mmグラスウールを2重敷きにしたら28℃設定でも快適になったよ
暖房もよく効くし、早くやればよかったわ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:???
グラスウールを敷いたほうが冷房の観点からはいいのか?
逆に屋根裏に熱がこもるって話もあるしわからん。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:???
屋根裏の熱が部屋の中に伝わりにくくなるんだから屋根裏は温度が上がるよ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:???
>>68
屋根裏部屋がそれで脂肪中

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???
天井裏に既に遮熱シートを敷いてるのですが
新たにグラスウールなんかを置く場合は遮熱シートの上に置いてもいいんですかね

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:???
>>70
遮熱シートがどんな効果かわからないけど、グラスウールは下に敷いたほうがいい気がする。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:f2cJ+HfK
ネット見てたら屋根裏にグラスウール300ミリ施工してたやつがいたな

オイラは考えただけで体がチクチクするわ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???
>>71
そのほうがよさそうですね。参考にさせて頂きます。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 22:06:47.93 ID:???
>>23
自虐的だねw

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:25:38.46 ID:???
アルミを使った遮熱シートは熱を反射するというのはわかるんですが、外の冷気も反射するんでしょうか?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:50:27.09 ID:???
【本格的】なスレの流れは一味違うでしょ。

77 :75:2013/09/11(水) 23:56:04.81 ID:???
それとペアガラスのアルミサッシの場合、ガラス部分とアルミサッシ部分とではどちらが熱損失が大きいのでしょうか?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 00:11:06.95 ID:???
本格的ねぇ・・・

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 00:18:00.10 ID:???
DIYって、Do It Yourself.の意味だから、自分で調べて自分で作れない人は来ないで欲しいのよねぇ。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 22:00:35.51 ID:???
東京のはずれにある田舎なんですが、冬は−6℃まで下がります
つらい!

という事であれこれやってるんですが、今は「雨戸の断熱化」を考えてます
ホームセンターへ行くと、プラダンと発泡スチロールが売ってます
雨戸の内側に支障なく貼れる厚さは約10mm ギリギリいっぱいで12mmです
雨戸の内側に貼る防寒材としては、プラダンと発泡スチロール、どちらが良いですか

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 03:30:01.81 ID:???
窓の内側にプラダンがいいと思いまーす

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 09:23:46.65 ID:???
>>80
貼るならスタイロがいいだろうけど雨戸の内側に10mmも貼ると開け閉めは出来ても雨戸しまえないんじゃないか?物にもよるけど戸袋に余り余裕があるのはみたことないんだが、

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 09:25:03.15 ID:???
俺も内側に中空ポリカに一票。
どうしても外で無いとイヤならパッキンなどで気密化対策がしやすい
網戸レールを再利用した中空ポリカ断熱を考えると思う。
既存雨戸に断熱材張っても外気が循環しすぎるから効果が薄いと思うなぁ。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 12:20:50.89 ID:???
書込み4回失敗
このスレ、dat落ちしたの?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 13:18:46.62 ID:cPqIqt4v
>>81
窓の内側の方がプラダン貼るのに適しているんですね、分かりました
窓の内側にプラダン貼ります。
それとは別に、雨戸の断熱化もしたいと思います

>>83
中空ポリカが何なのかぐぐったら、すごい物が世の中にはあるもんですね
「内側に」貼るのがオススメという事ですが、窓の内側、つまり室内から丸見えの部分に貼るのも全然抵抗ありません

>>82
スタイロフォームは厚さの関係で物理的に無理っぽいです

86 :80:2013/09/22(日) 13:32:52.99 ID:???
みなさん、ありがとうございます

色々ヒントを頂いたので、考えが変わりました
1、窓の内側に「中空ポリカ」↓を貼る
http://www.acry-ya.com/acry-ya_new/polyca/html/twinc-order.htm
・・・・・・・ただし、引き違い戸なので、向かって右は厚さに制限は無いんですが、左側は4mmです・・・ぎりぎり5mmでしょうか
それ以上厚くなると窓がしまらなくなりますので
2、雨戸の内側にに「中空ポリカ」を貼る
3、雨戸の外側にも「中空ポリカ」を貼る

気密性は素人なので自信ないですが、以上3つの防壁を使うのは・・・・・どうでしょう? 何かデメリットとか「やめとけ!」
みたいな意見があれば、ぜひお願いします

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 13:42:26.44 ID:???
>>86
パッキンや隙間テープをたっぷりつかって、気密性を高めないと、いくら中空ポリカ三重にしても寒さは防げないと思う

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 14:05:22.64 ID:???
1の「窓の内側に「中空ポリカ」を貼る」でも一定の効果はあるが
もっと効果の高い案として
「既設窓の内側に中空ポリカの内窓を追加して簡易2重窓にする」
ってのを提案しとく。

参考
http://blogs.yahoo.co.jp/sea27rock/62311110.html
http://nijumado.raindrop.ikaduchi.com/
http://www.acrysunday.co.jp/ecomado/

89 :86:2013/09/22(日) 15:02:19.43 ID:???
小一時間ほど考えたんですが・・・
>>88が素晴らしい、というか凄すぎます

一瞬、お金も無いのに「本物の内窓、YKKとかトステムのやつ付けちゃおうかな・・・・」と考えてしまいました
少なくとも>>80のように、雨戸の内側にプラダンを貼る、という私みたいな素人のやる事より、気密性・断熱性は
高いんじゃないかなぁ、と

いかんですね
ここはDIY板なんだから、自分でやらなきゃ

みなさんどうもお騒がせしました

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 17:38:59.87 ID:???
横レス失礼

>>89
まだ見てるかな?
動画あるとわかりやすいだろなと思ってようつべ漁ってみたら
http://www.youtube.com/watch?v=XN1jHyHNIyo

なんか、キットみたいなのある
http://www.acrysunday.co.jp/ecomado/

まあ、キットとか使わなくても出来るとは思うけど、動画はそこそこ参考になると思う。
(うちはフレームとかつけなかったけどー)

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 09:45:39.14 ID:???
DIYって、Do It Yourself.の意味だからさぁ、自分で調べて自分で作れない人は来ないで欲しいのよねぇ。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 11:55:20.66 ID:???
人に聞いても自分でやればDIYナンジャないの?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 16:33:48.15 ID:???
冬が〜来る前にぃ〜♪

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 17:20:26.91 ID:???
もう一度〜

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 12:34:13.52 ID:???
去年の冬は本当に辛かったので、今年は断熱に力を入れるつもりだけど・・・
>>みたいに、中空ポリカでDIY内窓を作るほうが、YKKとかトステムのガラスの内窓を作るよりも断熱効果が高いのかもしれない、
と思うんだけど、どう?
ガラスって、熱を通し安いからね

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 12:46:26.19 ID:uy/NnUSj
グラスウールで密閉


まあ太陽光も電球くらいの発熱量はあるみたいだからな

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 12:51:48.22 ID:???
中空ポリカの中でも断熱性を強調している「ツインカーボ・ヒートカット」でも
熱貫流率は3.0W/u・Kだから、複層ガラスの方が断熱性は高い

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 14:44:10.04 ID:???
聞いてもないガラクタ知識を披露されてもさぁ困っちゃうのよねぇ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:09:44.76 ID:???
>>95→ガラスの内窓と中空ポリカって、どう?
>>97→ガラスの内窓の方が、中空ポリカより優れる

聞いてもいないガラクタ知識ってなに?

100 :花咲か名無しさん:2013/09/30(月) 23:01:10.22 ID:???
アルミサッシの断熱方法教えてくれー

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 12:43:40.19 ID:???
DIYって、Do It Yourself.の意味だからさぁ、自分で調べて自分で作れない人は来ないで欲しいのよねぇ。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 13:12:44.27 ID:???
自分で完結するなら、このスレに書き込むこともないし、
相談くらい許してやれヨ
心の狭い奴だな・・・
過疎スレが、余計に過疎るぞ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 13:18:30.66 ID:???
>>101
おまえは何のためにここいるんだ。

あぁぁ、くっそ荒らしか。納得だわ。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 15:00:26.69 ID:???
>>100
石綿吹き付けろ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 17:58:41.27 ID:???
>>100
その問いかけでググれば?

てのも寂しいので
プチプチはる。
アクリル板使って二重窓。
上に出てるポリカを使う。

おれはポリカでやる予定。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 09:36:42.78 ID:???
チラシの裏に書けばいいような事を書き込まれてもさぁ困っちゃうのよねぇ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 11:49:34.10 ID:???
>>106
まさにオマエだなwww

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 00:01:43.97 ID:???
>>100
ニトムズ サッシ枠断熱テープ
なかなか良い

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 00:32:04.92 ID:???
>>100
俺はスポンジテープを貼ってる。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 15:02:40.27 ID:DRoYjl6T
どこぞの断熱塗料が良さげ
ガイヤだったかな??

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 15:06:14.06 ID:???
DIYって、Do It Yourself.の意味だから、自分で調べて自分で作れない人は来ないで欲しいのよねぇ。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 15:43:56.93 ID:???
>>111
ま〜た、オ・マ・エかwww

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 17:12:58.24 ID:???
ようやく季節外れの陽気が静まったので、2Fの天井裏に断熱材敷き詰めた。効果は今はまだ解らんが
というか断熱材ってなんとも言えない臭いが酷いな

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 22:22:09.97 ID:???
そういう事はさぁチラシの裏に書いてほしいのよねぇ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 02:24:42.43 ID:???
せつこそれは天井裏のカビ臭や

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 09:27:21.53 ID:???
いや断熱マットが臭かったんよ。生臭いような独特の臭い
昔安いマットレス買った時も同じ臭いしてたから、作る時のガスかなんかの臭いだと思う
なので速攻全部天井に敷き詰める羽目に。ゆっくり今日は一部屋分だけやろうなんて言ってられない臭さだった
店でむき出しで売ってるのなら臭いも抜けてるんだろうけど、工場直送新品だったので

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 10:21:21.12 ID:???
ホルムアルデヒドっぽい溶剤臭か。
接着剤か発泡剤で使われてたんだろうな。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 08:34:10.40 ID:???
誰でも分かるようなことはさぁチラシの裏に書いてほしいのよねぇ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 16:53:35.15 ID:???
>>118
まーた、オマエかwww

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 18:57:14.13 ID:???
床下に断熱材を取り付けた方、方法を具体的に教えていただければ有難い

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 21:10:08.76 ID:???
>>120
補足
現状、床板が床下の大気に触れる構造で、冬場は暖房代がかさむだけでなく
まじ、床が冷たい

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 21:36:30.84 ID:???
アルミサッシの断熱方法を教えてください
常時目に見えるものなので美的にも優れた方法で

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:49:39.90 ID:???
無い、内窓作れ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 15:16:08.22 ID:4BMmaXOz
雪が降ってて寒い…
ストーブの掃除するか…窓開けたくないなあ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 21:19:42.14 ID:???
チラシの裏に書けばいいような事を書き込まれてもさぁ困っちゃうのよねぇ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 23:42:52.19 ID:???
お前もな

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 08:28:22.77 ID:???
畳の下にシート敷き詰めたぞー

浸湿防水シートってやつ?
あちこち隙間があってそれを塞いだのでもう効果を体験できた。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 11:17:09.33 ID:???
>>125
まーた、オマエかwww

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 12:47:41.09 ID:???
>>127
それって住宅の壁に使われてるやつかな?
スタイロフォームとかの断熱材は入れた?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 15:18:33.02 ID:nU1Wl3ca
ストーブをブロアーで掃除したらホコリまみれでシックハウスになるわ
おかげで暖かい夜が過ごせましたけど

網戸も片付けなければ

それにしても廊下が寒すぎ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 16:42:21.81 ID:???
ホームセンターで窓用の隙間テープと断熱材(プチプチ)買ってきた
断熱材は窓に接地させなきゃダメかな?
開けない窓だからサッシに貼っておkだよね?

132 :100:2013/10/17(木) 16:46:55.24 ID:???
いまはアルミサッシに室内側だけ樹脂製にした複合サッシがあるみたいだね
http://sfc.jp/ie/tech/mb/kaiteki/dannetsu/img/pht_03.jpg
これを参考にアルミサッシの室内側に薄いコルクを貼れば少しは断熱されるかな?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 17:42:37.62 ID:???
>>132
あんたの参考になるかわからんが
うちの窓際防寒対策を披露しよう

まずマジックテープを窓枠(サッシではない)に張り巡らす
窓枠と同じ大きさにカットした断熱シートの周辺にもマジックテープを張り巡らす
(ry
コストは120×90cmの窓で3000円くらいだったかな
一度つくってしまえば翌年はマジックテープを合わせて貼るだけだ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 17:44:27.67 ID:???
>アルミサッシの室内側に薄いコルクを貼れば少しは断熱されるかな?
この考えは素晴らしいと思います、金属部部を断熱性があるもので覆えば
確かに断熱性は向上しますよね、ただガラス自体の断熱をどうするか?ここらへんですね。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 18:13:06.09 ID:???
>>131
プチプチは凸面を窓に貼るといいと思う。
ソースは
去年平面を貼ったら凸と凸の間のとこに結露してた俺。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 18:52:13.97 ID:???
>>129
そうそう、壁の内側につかわれるやつ
断熱材はひいてないです。
普通の畳だから結露とカビ対策が素人じゃむりかなと。
風通しがあるところを塞いだだけですね。
和室なんで障子もあるんですが、サッシと違い隙間が多いのでそこも隙間用シール?ドア等に使うもので埋めました。

137 :100:2013/10/17(木) 19:51:42.15 ID:???
>>133
窓枠へのマジックテープの固定はどうしてるんですか?
トイレの窓の断熱用にプラダンを立て掛けてるんですが、その固定方法にも悩んでます

138 :100:2013/10/18(金) 00:06:33.20 ID:???
ハニカムスクリーン高過ぎてラロタ
ああいうのDIYできないかな

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 11:20:58.78 ID:???
>>138
中空ポリカ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 12:53:34.90 ID:xUQMRVjR
ダンボール

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 20:07:46.80 ID:???
プラダンに両面テープで発泡スチロール貼っつけて、窓枠の内側に発泡部をキュキュッと押し込んだら

142 :100:2013/10/18(金) 20:55:02.82 ID:???
ハニカムのよさは折り畳めるところでしょー
なんとかフォームを立て掛けて断熱してるけど、いちいち外すのめんどくさいし、かさばる

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 23:27:29.26 ID:???
おめーら簡単に考え過ぎんなよー
両面テープで貼っつけたくらいじゃ
手前に倒れてきてストーブで燃しちゃうこともあんぞ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 09:13:48.11 ID:???
折り畳めるっちゅーことは横に隙間があって空気が対流して保温効果が下がる気がする
密閉空間が保温性能を上げるんじゃね、でも直射日光と風くらいは遮断できそう
利便性か基本性能かのトレードオフなのかな

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 10:57:57.25 ID:???
>>137
両面テープです
夏季も貼ったまま
見た目が気になる人には無理ですよね

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 13:34:13.60 ID:???
蛇腹に折り畳めるのは高いわ
アコーディオンカーテンだって、風呂フタだってw
同じような機能を持つ物の中で大体一番高価

147 :100:2013/10/19(土) 18:03:51.92 ID:???
>>145
両面テープで固定できるなんて窓枠は木製じゃないのかな

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 19:04:57.17 ID:???
スポンジ入りの強力テープで貼って1年経過
夏場に膨張がすごくてはみ出した所以外は大丈夫だった
縦方向より横方向の膨張がでかいみたい

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 21:49:22.33 ID:???
窓ガラスに両面テープをはり、プチプチを貼り付けて2年経過するけれど
心配したほど汚れも目立たないし、冬場の結露が激減したのが助かる
サッシには5mm厚ほどの粘着材付きスポンジシートを室内側に張りつけて
結露を防いでいる

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 21:57:49.77 ID:???
チラシの裏に書けばいいような事を書き込まれてもさぁ困っちゃうのよねぇ

151 :100:2013/10/19(土) 23:05:54.64 ID:???
ガラス窓にプチプチとか気休めでしかなくてさ
7mある掃き出し窓をもう全部断熱ボードで覆っちゃおうかなとも思ってる

152 :100:2013/10/20(日) 01:50:45.78 ID:???
アルミサッシは熱を通しやすいというのに
アルミシートは遮熱・耐熱に優れてるという
矛盾してないですか?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 02:59:33.39 ID:???
アルミシートの素材構成見てみろ。
http://www.shanetsu.com/image/shitokouzouzu11.jpg

それと熱移動ってのは 放射、対流、伝熱など様々な要因があるから
どの目的に何が適してるのかは状況によって変る。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 13:45:54.31 ID:???
床下に点検口無い・・

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 01:03:42.74 ID:???
無ければ開ければいい

156 :100:2013/10/21(月) 01:18:15.72 ID:???
壁に目一杯断熱材詰め込んで内外をアルミで覆えば最高の省エネ住宅になるのかな

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 10:37:10.38 ID:???
DIYって、Do It Yourself.の意味だからさぁ、自分で調べて自分で作れない人は来ないで欲しいのよねぇ。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 11:51:40.46 ID:???
と、誰にも相談できないぼっちがほざいております

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 21:53:24.12 ID:???
他人に聞いたらDIYじゃないのかよ
自作すればDIYでしょ。
そもそも、ここ掲示板だし、いろいろな意見を言い合う場所じゃね?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 18:53:59.99 ID:???
DIYって脳トレにいいよね

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 22:11:07.88 ID:???
チラシの裏に書けばいいような事を書き込まれてもさぁ困っちゃうのよねぇ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 00:53:17.50 ID:sU4UOANi
>>161
先輩!
チラシを窓に貼ったら、断熱効果上がりますか?
教えて下さい!!!

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 07:17:27.96 ID:???
定期的に湧いているかまってちゃんだから、
無視が一番こたえるから、無視しとけ
あんまり粘着するようなら削除依頼かけるわ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 09:20:54.15 ID:???
自治厨気取りされてもさぁ困っちゃうのよねぇ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 12:47:39.10 ID:q9h2DWkq
さっさと雨風しのげるようにしないと困っちゃうのよね

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 13:16:36.48 ID:???
DIYあきらめて業者にやってもらわないと困っちゃうのよね

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 14:06:15.24 ID:???
大工なんか辞めて型枠職人になれば良いのに

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 14:57:06.01 ID:???
そうなのよぉ困っちゃうのよねぇ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 14:30:52.43 ID:???
>>161
因みに>>133は玄関網戸を取り付けてる時に閃いた

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 15:32:54.02 ID:???
ひらめきを書かれてもね困っちゃうのよね

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 17:25:58.47 ID:???
NGワード登録
"困っちゃう"
でスッキリ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 17:33:56.73 ID:???
そんな程度の書き込みしかできない人は来ないで欲しいのよねぇ。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 18:15:00.68 ID:???
"よねぇ"
もNGワード登録するとスッキリするヨ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 20:58:59.44 ID:???
反応しちゃう方が荒らしだよね

175 :名無しさん@実況は禁止です:2013/10/26(土) 22:31:44.63 ID:???
断熱ボードを窓に立て掛けたら結露しちゃった
結露って何かまずいのかな?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 22:33:01.79 ID:???
DIYって、Do It Yourself.の意味だからさぁ自分で調べて自分で作れない人は来ないで欲しいのよねぇ。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 00:40:13.37 ID:???
言うまでもありませんが、人に聞くなとか言ってるのは頭のおかしい人なので無視してください

>>175
結露するのは断熱が不完全だからでは?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 00:49:11.86 ID:???
匿名の人からアドバイスされても困っちゃうのよね

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 00:52:51.68 ID:???
確かに、知っかったぶりで書く奴いるから、鵜呑みには出来んわな。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 01:05:09.17 ID:???
誰にでも分かるような事を質問して、誰にでも思いつくような事を得意げに書いてる奴もアレだけどさ、
匿名での書き込み内容の否定は、2ちゃんや大抵の掲示板の否定にもなるけど?

181 :179:2013/10/27(日) 01:33:42.91 ID:???
>>180
一般論を申し上げただけですが?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 02:24:50.63 ID:???
何でも人に聞けば済むと思ってる怠け者
先輩風ふかせたいセミプロ気取り
それらをつついて反応してもらってる荒らし
酒のツマミに眺めてる俺

みんなの欲求が満たされてる理想的なスレなのに、一体何が不満なんだろう

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 03:33:28.03 ID:???
質問してんのと答えてるのは同一人物やろ。
レベルの低さから。
盛り上げてるつもりなのか知らんが、嵐にエサやんな。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 06:27:27.26 ID:???
と、夜中に叫ぶ自演でした

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 06:39:13.03 ID:???
俺の目には簡単な質問にも答えてる自演とやらは見えないな
チラシ裏連呼してる頭の悪い阿呆は見えるけどw

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 07:59:30.83 ID:???
>>180
荒らしをかまわないように
煽りはやめてください。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 08:01:20.70 ID:???
>>182
オマエも荒らし

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 09:35:37.70 ID:???
---
ここまで自作自演。
朝からお疲れぇー!w

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 10:02:18.05 ID:???
荒らしのIDをNG登録すればスッキリ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 10:44:34.25 ID:???
>>184
日曜日の朝6時台からスレの巡回警備、お疲れ様です!
このスレに粘ちゃk・・・いや、あの、愛着があるのを感じます!

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 11:09:30.42 ID:???
>>185 自演までして盛り上げようとしている本人さん乙です 余計な事して荒られる方向に行ってみたいだけど・・・

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 11:26:40.76 ID:???
>>191
荒らしをかまわないように
煽りはやめてください。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 11:33:45.86 ID:???
>>192
オマエも荒らし

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 12:01:37.43 ID:???
---
ここまで自作自演。
お昼にお疲れぇー!w

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 12:15:57.13 ID:???
と、天気の良い日曜の昼下がりにお部屋に寂しく籠ってネットで叫ぶ自演でした

196 :名無しさん@実況は禁止です:2013/10/27(日) 17:12:17.40 ID:???
>>177
いやいや断熱材によって急激に断熱されてるから窓と断熱材の間に結露できちゃうんです
内外がもっとゆるやかに温度変化してればそうならないのでしょうが
今日の朝、その窓サッシのゴムパッキンに水がたまってました。ああいうのはやっぱりまずいんかなー

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 17:34:04.57 ID:???
>>177=196
DIY板だけに自作自演お疲れぇー!

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 17:38:46.40 ID:???
>>196
それだったら問題ないよ。
平気平気。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 17:41:24.84 ID:???
自分の家が傷むわけじゃないからってさぁ無責任すぎるよねぇ

200 :名無しさん@実況は禁止です:2013/10/27(日) 17:43:20.33 ID:???
ゴムパッキンが劣化することなんてありませんかね?
結露の問題を調べたらカビが出来てしまうのが問題だそう
南側であればすぐに乾燥するけど、北側だとずっとカビてる状態になりそう

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 17:47:15.55 ID:???
>>196 
失敗やん 
最初からやり直した方がいい

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 17:52:48.51 ID:???
空気を循環させるために小型ファンを使うといいぞ!
太陽電池と連結させて回す事も出来るぞ キリッ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 17:59:00.45 ID:???
長く使う自分の家の事は大事なこと。
いくら手軽に書き込めても、2ちゃんで本気で答えを求める事はしないな。
自分にとって大事な人がガンにかかった時に、どういう治療法がいいか2ちゃんで聞く馬鹿はいない。
匿名掲示板の使い方は、建前の裏にある本音を聞き出したり、裏情報を聞き出すくらいだ。
もっとも、それらも話半分で聞くものだけどね。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 18:04:11.37 ID:???
>>203みたいな事言う奴が、2ちゃん全否定する最大の荒らしだと思う。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 18:04:58.64 ID:???
ああ、太陽電池と連動いいな
日射時だけならバッテリーで悩む必要無いし
12Vのパネルと12Vのファンで安く作れそうだ

206 :202:2013/10/27(日) 18:07:40.90 ID:???
な?
おれの勝ちだ。
参ったか>あらし

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 18:39:37.19 ID:???
玄関ドアが冷たいので、発泡スチロールを貼り付けるか、保温シートやカーテンをとりつけるか
で悩んでたのですがどちらが効果ありそうでしょうか?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 18:47:33.56 ID:???
玄関ドアが冷たい
 →ドアを温めろ

玄関ドアからの冷気を遮断したい
 →断熱材の材質より機密性が重要

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 19:07:12.70 ID:???
ドアを温める事にします

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 19:12:15.50 ID:???
>>209
車の窓の曇り取りに使う電熱線を利用するのはどうかな。
直射日光を鏡で反射させて温めるってのもいいかもしれない。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 20:02:54.57 ID:???
>>207
北海道、東北仕様の風除室を付けると断熱になるかと

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 21:12:50.34 ID:???
>>196
( ´,_ゝ`) プッ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 21:24:54.10 ID:???
>>196
急激に断熱ってなによ断熱が不完全なだけだろ

214 :名無しさん@実況は禁止です:2013/10/28(月) 00:59:50.35 ID:???
うん上のほうは隙間がある

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 10:08:34.63 ID:???
冷えたガラス面に湿気を含んだ部屋の空気がバンバン供給されてたらそら結露製造機ですがなw
空気の流れを止めろ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 12:51:28.27 ID:dovv0E2e
去年は粉雪が隙間から入り溶けてびしょびしょになってたな…

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 07:03:39.70 ID:???
>>203
お前はそんな糞溜めに何のためにいるんだ???

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 09:18:36.80 ID:???
LGE-35G って性能良すぎて怪しい。。。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 13:36:30.14 ID:???
>>203=217
DIY板だけに自作自演お疲れぇー!

220 :名無しさん@実況は禁止です:2013/11/01(金) 11:16:45.86 ID:???
これが
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4629012.jpg
こうなる
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4629013.jpg
見た目は悪いが、効果は絶大
建築当初から窓の断熱を考えてれば相当光熱費の抑えられたな

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 12:32:11.51 ID:???
>>220
どうせなら上まで塞いだらいいのに

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 14:58:20.76 ID:???
鬱陶しいなぁw
障子の枠にポリカプラダンを組み込んで貰ったらどうよ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 16:44:49.06 ID:???
>>220
外に余裕あるんだから、雪国みたいに囲いつければよかったんじゃねえの?
なんでこんな醜いことしたんだろう。

224 :名無しさん@実況は禁止です:2013/11/01(金) 16:56:12.65 ID:???
>どうせなら上まで塞いだらいいのに
そうなんだけど、2m高にするとますます持運びが大変になりそうで・・

>障子の枠にポリカプラダンを組み込んで貰ったら
それこそダサい・・ 太鼓張りにすればよかったと後悔してる
でも毎日動かすものだから太鼓だとすぐに破れそうだし

>外に余裕あるんだから、雪国みたいに囲いつければ
うん、外でシャットアウトすることを最初考えた
でもどうすればいいかわからない・・雪国みたいな囲いってなんですか?
それだけ気密性のあるものが素人で作れるかどうか

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 16:57:24.85 ID:???
外に出たくなかったんだよきっとw

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 17:19:26.25 ID:???
>>224
http://matome.naver.jp/odai/2136246025433853801/2136246846736302103

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 17:59:57.97 ID:???
障子“従来の障子紙で太鼓張り”って考えないで
断熱プラ障子で太鼓張りにしたら破れにくいし断熱も向上するのに。
http://www.eco-meister.jp/shoji/index.html

228 :名無しさん@実況は禁止です:2013/11/01(金) 20:14:07.34 ID:???
>>226
二重玄関とかそもそもDIYじゃないw
>>227
サーモバリアも考えたよ
でも全部の障子だと金がかなりかかるし、抜本的な断熱にはならないと思う
壁同等の断熱を得るにはやはりそれ相応の断熱材じゃないと駄目な気がする

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 20:26:47.68 ID:???
>>228
いやいや、余裕でDIYの範疇だろ。
ガラスは無理でもポリカと2X4材でやればいいじゃねえか。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 20:52:18.03 ID:???
---
ここまで自作自演。

231 :名無しさん@実況は禁止です:2013/11/01(金) 20:58:28.61 ID:???
>ポリカと2X4材でやれば
いやそんな貧相な作りものはやりたくない・・・

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 21:14:58.31 ID:???
220の画像以上に貧相なものはないと思う

木材が貧相なら単管で
ttp://matome.naver.jp/odai/2135453905883329001
もう現場の雰囲気満喫

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 01:37:56.37 ID:???
あれは嫌それも嫌・・・
もうそのまましてろ阿呆w

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 03:15:37.18 ID:???
本人がアレで満足してるんだからいいじゃんw
俺なら昼間収納するなら冬用の網戸みたいな感じで外に付けるが

235 :名無しさん@実況は禁止です:2013/11/02(土) 15:37:20.50 ID:???
>>232
昔、黒く塗った単管を使ってデッキーの囲いを作ったことある。それでもやっぱり木の質感のほうがいいに決まってる
断熱ボードをアルミシートで覆えば暖房効果も上がるかなーって思ったり
どうせ障子で隠すから気にはならないけど、収納場所がなくて困ります
冬用の網戸ってなんですか

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 15:48:15.31 ID:???
コーナーのジョイント金具とか予想外に高いんだよね
外壁や幕板でうまく隠せれば小屋やデッキもいいと思うんだけど

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 12:35:27.62 ID:???
>>185
お前、ネトウヨだろw

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 14:54:33.37 ID:???
いきなり人をクズみたいに言うのはよくないですよ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 11:10:28.55 ID:???
ネトウヨ扱いするなんて、最大限の侮辱だと思う・・・。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 08:43:31.29 ID:???
確かにネトウヨは「〜連呼」という言葉をよく使うけど、それだけでネトウヨ扱いは酷いよね。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 17:47:26.31 ID:???
>空気の流れを止めろ
空気の流れが止まったらカビ発生するだろ、お前エアコンも除湿機能勧めてた奴だろ、脳梗塞起きる確率高まるだろうが。
なんて無責任な奴なんだ。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 21:47:18.89 ID:???
得体の知れないモノが回答する匿名掲示板の書き込みはさぁ、話半分で読むものですよねぇ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 14:03:03.24 ID:???
そりゃ、自演してわざと質問&悪質な回答しているのも居るからな。
DIY板だけに自作自演・・・ホントにお疲れぇーって感じだよ、まったく・・・。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 08:55:29.03 ID:???
窓の断熱にプチプチと発泡ポリエチレンシートを重ねて使うと効果が更にあるかな、と期待して実践しようと思います。
重ねる順番は窓側からプチプチ→発泡ポリエチレンシート→カーテンで大丈夫でしょうか?
別々に使ってるのは良く見るのですが、一緒に使ってるのを探しても見つからなかったので…
ご教授お願いします!

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 11:33:20.33 ID:???
水槽置いてる部屋の窓をポリカで二重窓にしてみたけど結露が見事に無くなった。
断熱効果はまだいまいち実感してないけど結露が無くなったのに感動。
他の部屋も全てやってみようと思う。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 12:04:46.23 ID:???
自作自演でもいいから盛り上げろ!

247 :名無しさん@実況は禁止です:2013/11/14(木) 17:09:50.61 ID:???
ロール式の簾に薄い梱包紙を貼ってみた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4664807.jpg
手をかざすと見事に冷気を防いでる
紙の力すごい!

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 18:50:49.27 ID:???
製紙業者のステマ乙

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 19:14:54.86 ID:???
>>247
手をかざすとって、単に風が入らないからそう感じてるだけじゃ・・・
ただし、窓と簾の間に数センチ程度の空気層が出来れば断熱は機能する、
極端な話、網戸ですら多少の空気層断熱効果出るし。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 19:25:03.61 ID:???
窓枠にダンボール紙、窓枠高さの半分やってみろ。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 20:32:18.94 ID:???
アルミレジャーシートが良いと思う
14角の松材が1.8mで200円で数本、これで枠組み
シートは1.0m×1.8mで700円程度だし
浴室の出窓これで断熱したが、効果は厳冬期でないとわからん

252 :名無しさん@実況は禁止です:2013/11/14(木) 20:48:01.77 ID:???
アルミで覆っちゃうと光が入らないね

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 21:21:57.85 ID:???
>>252
蒸着アルミなんで、青色が少し透けてみえる、百均なら個人的にはスケスケ
真っ暗ではない、浴室は外から透けて見えるからこれで良いんです
北側や東西側(南側は無い)は光を当てに出来ないんで
光は照明だけの我が家、北陸の太陽が当てにならん地域は単純明快

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 21:43:32.88 ID:???
断熱効果が高い素材はダントツで空気なんだから俺はアルミサッシの内側に障子紙を糊で貼ってるぞ。
厚みもない。施工簡単。効果絶大。見栄えも悪くない。

255 :名無しさん@実況は禁止です:2013/11/14(木) 21:51:31.58 ID:???
247だけど、いつもより窓下の温度が1℃上昇、湿度が10%低下してる
コールドドラフトも幾分解消されて暖房付けなくても我慢できる状態に

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:05:28.50 ID:???
部屋の壁沿いにダンボールを貼り付ける、外の壁沿いにも同様に。
ダンボールは最も安価だけど断熱性アップさせるモノであれば効果あり。
一番効果的なのは天井と床に断熱材、ホムセンで相談してみたらいいよ。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 08:13:54.23 ID:???
「本格的」という割には、貧乏くさいな。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 00:40:37.02 ID:???
>>257
お前が代案書き込め。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 01:54:14.68 ID:???
お前が代案出してもいいんだぜ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 05:54:15.22 ID:???
いやいや、あなたが代案だしてよ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 12:50:33.18 ID:???
天井裏と床下に断熱材で冷暖房効果は全然違う、天井裏床下専用断熱材利用とエアコンやFFなんかの
暖房機を使用しよう。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 12:51:59.71 ID:0E8ik05D
インプラスをdiyでやったセミプロいる?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 13:52:07.61 ID:???
アルミレジャーシートを買ってきた
効果ありすぎ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 16:02:09.47 ID:???
>アルミレジャーシート
遠赤系暖房使ってるなら壁にピン止めするだけで凄い効果だろうね。
なんてったって反射材になるから。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 16:31:33.52 ID:???
肉汁がでてきそう

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 22:08:24.47 ID:???
「本格的」という割には、小学生の工作レベルだな。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 23:54:41.18 ID:???
外壁面側の壁、腰高まで部屋にダンボールを貼る。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 10:02:11.80 ID:???
隙間風対策はどうしてる?
このスレでいいのかな?
断熱にと思って窓全体をビニールで覆ったんだけど
今日は風が強くて隙間風がビュービューいってる
覆ったビニールも膨らんで今にも剥がれそう

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 10:37:15.15 ID:???
http://taishin-world.com/pic/d111112.jpg

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 11:28:46.12 ID:???
>>269
家内との関係もこのアイテムで改善できますかっ?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 12:14:04.02 ID:???
隙間テープは窓だけじゃなく室内ドアにも貼ると効果有るんだよなぁ。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 12:19:56.12 ID:7BemGn1R
今時、室外と接してる窓から隙間風が入るとかどんな昭和の家に住んでるんだよ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 12:33:01.55 ID:???
>>268
窓交換、それが出来ないなら熱効率が高い暖房機使用。
天井裏と床下に断熱材を入れることぐらいは出来るだろう。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 15:17:43.02 ID:???
まぁ、それくらいが限界だけどね。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 15:47:42.68 ID:???
床下になにか敷くならジュータン敷けばよくね?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 15:59:10.04 ID:???
カビとかダニとかダンゴムシとかその他大勢の苗床にならね?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 16:16:45.09 ID:???
彼らとカビの発生による発熱を期待したい。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 19:49:17.68 ID:???
床下専用断熱材使用、天井裏にも専用品。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 20:32:49.20 ID:???
畳に関して言えば昔の畳のほうがスタイロ入った最近の畳よりダニ発生少ないんだよな。いぐさとスタイロの間はダニのパラダイス。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 23:09:33.21 ID:???
専用品のGUでも十分です。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 17:12:01.27 ID:sqfzuyI6
平成に建てた家だがサッシの隙間からすきま風が吹いてるわ
おまけに車庫が結露で水滴だらけになってる
早く雪が積もらんかなあ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 17:20:51.48 ID:???
>>281
除湿機使ってますか?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 17:32:14.38 ID:???
>>282
その手がありましたか!
ご教授ありがとうございます!!

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 17:37:13.68 ID:???
>>281
サッシ部分にスポンジテープ貼ってみな。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 19:32:47.96 ID:???
本格的なDIYは、そうでなくっちゃな。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 14:37:21.01 ID:???
断熱障子紙なんてものがあるんだね>サーモバリア

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 15:23:55.48 ID:???
プラスティック障子貼ってるけど
結露は減らないわ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 23:05:15.34 ID:???
本格的なDIYは、そうでなくっちゃな。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 01:27:28.61 ID:FeoqvyLp
ttp://www.youtube.com/watch?v=WooFZCWXE_E

これすごいべ。 うちDIYでやったるわ。
DAH工法だと。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 02:06:28.88 ID:GqGPHSFH
ウレタンって縮むから、最初は良くても後はどうなんだろう?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 14:46:00.35 ID:???
DIYって、Do It Yourself.の意味だから、自分で調べて自分で作れない人は来ないで欲しいのよねぇ。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 15:41:18.75 ID:???
よねぇ基地外、ひさびさに来たなwww

DIYで"よねぇ"をNGワードに登録すればいいと思うよwww

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 19:41:17.27 ID:???
>>292
ん?
ずっといたよ?
そういえば、291のセリフは久々だけど

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 20:54:53.77 ID:???
>>292 俺も居るぞ。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 23:17:54.89 ID:???
>>292
これからも、ずうっ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜・・・っと、一緒だよ。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 07:23:54.95 ID:???
遮熱塗料を瓦塗ると冬は寒いって本当?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 09:55:28.51 ID:???
DIYって、Do It Yourself.の意味だからさぁって人が来るよ。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 17:28:41.58 ID:???
>>296
瓦じゃないけど、こんなの見つけた
http://www.shanetsu-kouka.com

断熱材と上手く組み合わせないと冬は寒くなるっぽいね。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 23:32:07.94 ID:???
玄関の戸(鉄)の室内側に遮熱塗料塗ったら
多少、暖かくなるのか。
効果あれば塗ってみたいんだが。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 01:19:42.76 ID:???
窓サッシ防寒対策でシャワーカーテンをつるすか考えてる。レースカーテンはだめだし。あるいは透明のテーブルクロスをカーテンみたいにパンチ穴開けてつるすか、みんな窓からの冷気対策どうやってる

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 02:05:31.20 ID:???
>>299
塗料よりはカーテンを付けてしまう方が効果的だと思うよ。
俺は自部屋の室内ドアにカーテンをしたのだが
効果が大きかった。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 02:11:04.29 ID:???
>>300
俺がやったことの範囲での話になるが
窓の対策としては中空構造ポリカーボネート板を使った簡易二重窓が
一番効果的だった。
それ以外では窓にプチプチを貼るとか
透明テーブルクロスカーテンカーテンも悪くなかったけど。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 02:41:27.05 ID:???
長期的にはポリカの簡易二重窓だな
プラダンで作ったのは夏越すとパキパキに割れ崩れて
今はカーテンの裏に一緒に吊るすビニールカーテンにしてるがイマイチ
鋲で枠に隙間なくきっちり留めてやればいくらかマシだろうが

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 07:28:30.38 ID:???
>>299
遮熱塗料は赤外線を反射して熱が伝わらない様にする塗料だから意味がある様には思えないが

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 08:07:00.38 ID:???
カーテンも断熱効果は高いよ
どこだったかカーテンレールの設置形式やカーテンの長さで断熱性能を数値で表してるページがあったんだけどなぁ

そのページによればうちのリビングは最適なカーテン設置されていた、、、さすが住友林業かっっ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 11:31:41.09 ID:???
なんとまぁ本格的なDIYですなぁ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 18:25:25.94 ID:???
300ですアイデアありがとうございます。以前薄いスチロール板をすきまテープ状に下の方に張ったらサッシが開かなくなった事がありハケ状のすきまテープのが良かったと後悔しました。工夫して防寒がんばります

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 01:38:32.47 ID:???
あれじゃね、防寒カーテンとか。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 19:55:54.41 ID:???
相談です。

何年か前にここ読んで貼ったスポンジor毛の隙間テープの経年劣化ひどいので交換したいけど、ハードル高そうでやれてない。
浴室のスポンジテープは風化しすぎて触ると崩れるほど。

晴れた週末に一気にやりたい。
剥がし跡を手早く綺麗にするには、洗剤と道具は何がおすすめでしょうか。
窓が重いのではずすのは無理そうです。
浴室は水がたっぷり使えるので大丈夫です。

ペットボトルに付けるブラシは買おうかと思っています。

補足:
築40年マンソン。
内装綺麗にしても古いサッシの隙間が広く、冷気がひゅーって音して入ってくる。
加えて山手通りに近くて、細かい塵が隙間から入ってくる。
窓枠やカーテンブラインド、床まですぐ真っ黒になる。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 20:18:08.55 ID:???
>>309
アルミのサッシと言うことかなと言うことで
この手のはガム剥がしを使うと簡単に取れるのだけど
アルミサッシだと傷が付きやすくお勧めできる状態ではないので
http://www.questa-japan.com/tougei/parts/no12.jpg
こんな感じの竹製のへらを使い粘着部分をそぎ落として行くのが良いがいいと思う。

部材として竹へらも売っているけど
俺なんかは100金で竹製の孫の手を買って来て適当な大きさに切って
へらを作ってしまう。
この偏はどちらが良いかは人それぞれになるが。

劣化した粘着部分は溶剤ではたぶん溶けないので
ひたすらこすり落とす感じになると思うよ。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 20:18:50.93 ID:???
>>309
リフォームしろ。
ベンジンと紙ヤスリで頑張れや。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 20:29:40.92 ID:???
床下断熱何にするか悩む!
グラスウール、ロックウール、フォームどないしよ?
在来工法だとグラスウールが鉄板かなあ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 20:35:36.24 ID:???
管理組合に交渉してサッシ交換
もしくは内窓で

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 20:40:58.30 ID:???
>>309
ラッカーシンナーと布でいけると思うが

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 23:19:18.18 ID:???
>>309
ドライヤーで温めてやると粘着材が柔らかくなるから剥がしやすい。
某古本チェーン店が値札を剥がす時に似たようなことをやってるよw
あとはカーショップやホームセンターに売ってるパーツクリーナーとか。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 23:53:28.02 ID:???
>>309です。もうこんなにレスが! 感激しています。
材質書かずすみませんでした。アルミサッシです。

まずはドライヤー&竹のお箸の背でやってみます。
マニキュア落としならあるので試してみます。
ダメなら孫の手とベンジンorシンナー買いに走ります!

>>311,313さんの仰る通りサッシ交換が一番ですよね。いつか肺を病みそう。
5ヶ所(内腰高3ヶ所)で幾らかかるのやら。
伺って良かったです。ありがとうございます!

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 03:33:54.41 ID:???
床下の柱の間の間隔230mm
床下断熱材の最低幅265mm
グラスウールは縦方向にしか縮まないみたい

死にたい

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 19:17:26.81 ID:???
買ったの?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 21:18:27.98 ID:???
チラシの裏に書けばいいような事を書き込まれてもさぁ困っちゃうのよねぇ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 21:24:14.46 ID:???
さすがにチラシの裏に
「困っちゃうのよねぇ 困っちゃうのよねぇ 困っちゃうのよねぇ」って
書いてあった時には背筋が寒くなった

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 13:05:28.55 ID:???
馬鹿な事書かれても困っちゃうのよねぇ・・・

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 13:09:16.22 ID:c9EgWrgg
およねさんはもういいです

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 14:24:50.47 ID:???
>>317
普通は暖熱材の幅に沿って間隔取るんだろうけどね、まぁ、他の製品で断熱材自身を
切り調整するタイプもあるからな。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 15:08:40.71 ID:o/zbtPDM
>>317
首縊り易いロープ紹介しろってこと?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 16:07:52.63 ID:???
本格的な奴を頼む。

326 :名無しさん@実況は禁止です:2013/12/07(土) 17:47:13.85 ID:yIcIuyPq
てす

327 :名無しさん@実況は禁止です:2013/12/07(土) 17:51:58.22 ID:yIcIuyPq
ああ書き込める
中空ポリカーボネートを窓枠にはめようかなと考えてるんですが、取り付けに困ってます
木枠なんで両面テープでは剥がれてしまうし、釘穴も開けたくない
いい固定方法ありますか

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 19:13:42.55 ID:???
>>327
ボルト・ナットで突っ張り棒もどきの枠を作れば良い。

329 :名無しさん@実況は禁止です:2013/12/07(土) 20:45:42.53 ID:yIcIuyPq
細くてスリムな突っ張り棒があるといいんですけどねえ
ああでも突っ張り棒は幅とるから駄目か

330 :名無しさん@実況は禁止です:2013/12/08(日) 14:43:24.58 ID:GeFe30Jg
わかった
突っ張り棒の代わりに木の細い板なんかを立て掛けて上部に鋭角な細木を挟み込めば自立する支柱ができる
考えれば知恵が出るな

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 15:27:49.56 ID:???
角材の端面に穴を開けてバネを入れ突っ張り棒にすれば夏冬の熱収縮にも対応できる

332 :名無しさん@実況は禁止です:2013/12/08(日) 16:44:51.49 ID:GeFe30Jg
なるほど
早速買ってこよ
中空ポリカーボネートはカッターで切れますか?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 17:02:36.09 ID:???
>>332
無理

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 17:22:53.55 ID:???
長尺あれば何とかなると思うけど綺麗にカットする自信がないならホムセンでしてもらった方がいい

335 :名無しさん@実況は禁止です:2013/12/08(日) 17:38:21.93 ID:GeFe30Jg
わかりました

336 :名無しさん@実況は禁止です:2013/12/08(日) 18:51:02.42 ID:GeFe30Jg
中空ポリカーボネートは縦向きで使ったほうがいいか横向きで使ったほうがいいか
横向きのほうが断熱効果ありますかね
縦向きだと空気層に上下で温度差が出来そうな

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 20:52:21.29 ID:???
DIYって、Do It Yourself.の意味だからさぁ自分で調べて自分で作れない人は来ないで欲しいのよねぇ。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 21:53:45.08 ID:???
ホムセン〜で3〜4.5ミリ厚のポリカと枠(レール)が売ってる。
ポリカはカットしてもらいと楽だけど中空に詰まったゴミ取りが大変。
掃除機で綺麗になるけど。
あとは横と上下レールを付けて、ポリカに枠はめて簡単。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 01:08:22.59 ID:???
中のゴミは掃除機+エアダスターでラクラク

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 01:24:13.47 ID:???
>>336
目から鱗状態かも
厳密に言えば横の方が良いかのね。

ただ、売っている状態
加工設置を考えると
縦でしか使えないと思う。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 06:55:40.31 ID:???
縦横について
(うちで横向きに使って気がついたこと)

・窓の形に合わせようとしたり、元々の一枚の板から複数枚切り出す場合、横向きに切り出さないと無理なケースがある
・熱(特に夏場の日差し)でたわむ。横向きだと盛大にたわむ

342 :名無しさん@実況は禁止です:2013/12/09(月) 09:53:45.66 ID:698VWEfP
引き違い仕様にしようと思ったら横向きじゃダメだよね

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 10:00:31.97 ID:???
チラシの裏に書けばいいような事を書き込まれてもさぁ困っちゃうのよねぇ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 22:57:32.97 ID:???
ネット通販のHPには、ガラスより強いだとか良い事ばかり書いてあるけど
たわむのが問題なのか・・・・

ところでうちもツインカーボを導入しようと思って近所のホムセンに行ったのだが
保護シートはがして傷つけられたりカット間違えられたりで散々だった。
来週また挑戦する。

345 :341:2013/12/09(月) 23:30:28.38 ID:???
>>344

ちなみに341はツインカーボの話で、
たわんだのは、クリアランスが足りなかったのが
主な原因だと思う。
(1mにつき3.5mmだか3.6mm必要みたい)
結構もりもり熱膨張する印象。
夏場は外すのも手かも。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 02:05:42.24 ID:???
縦横キッチリの枠を作るんじゃなくてあえて縦横は隙間を作っておいて、
ゴム板とかを使って板圧方向の隙間を無くせば良い。
そうすれば熱膨張の問題も工作精度の問題も無くなる。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 16:32:35.58 ID:???
無駄手間ですね。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 09:48:45.21 ID:???
それっぽいアドバイスに従うと、とんでもない事に・・・。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 13:29:57.16 ID:???
天井裏に引く為にグラスウール買ったんだけど、天井入り口が狭い。ばらして入れなければいけないのか。

350 :名無しさん@実況は禁止です:2013/12/11(水) 19:07:17.63 ID:Z38cAWgR
できた!
トイレの窓にポリカーボネート
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4730026.jpg
ラワン材を方立にして固定してます
こっちが洗面所の窓にポリカーボネート
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4730029.jpg
立て掛けてみたらすっぽり収まったので固定はなにもしてません
効果は・・・
最近寒過ぎていまひとつわからないけど、窓周りの寒さと床の冷たさは軽減してると思う
しかしポリカーボネート高かったなー 6mm厚のほしかったけど、4.5mm厚の倍以上の値段がした
規制の敷居鴨居レールは6mm厚のしかなかったけど、みんな6mm厚の買ってるんかな

351 :名無しさん@実況は禁止です:2013/12/11(水) 21:03:29.35 ID:Z38cAWgR
でも去年までやってたプラダン+プチプチの断熱方法のほうが効果があったような気がする…
ポリカーボネートにプチプチ断熱補強しようかな…
それとも窓に直接プチプチ貼ったほうが効果あると思います?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 23:29:58.16 ID:???
DIYって、Do It Yourself.の意味だからさぁ、自分で調べて自分で作れない人は来ないで欲しいのよねぇ。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 10:16:31.97 ID:???
http://www.nitoms.com/eco/mado-eco2/heatfilm.html
ニトムズの断熱フィルム結構よかった。
結露はなくなった。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 18:42:52.89 ID:???
>>353
サッシの縦と横とで段差があるから使えないんだよなー

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 19:35:42.43 ID:???
>>350
壁紙のコーキング下手すぎだろw

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 21:31:35.67 ID:???
窓とポリダンの間に温度計を入れて計ってみればいいじゃん

357 :名無しさん@実況は禁止です:2013/12/13(金) 00:03:23.08 ID:nZ43eLUr
壁紙じゃないよ。石膏ボードにペンキ塗です
今日はポリカーボネートの裏にプチプチを二重に貼ってみた
やっぱり断然効果が違った
見た目は悪くなったけど

358 :名無しさん@実況は禁止です:2013/12/13(金) 18:11:17.94 ID:nZ43eLUr
プチプチ3重に貼ったポリカーボネートありなしで温度湿度を測ってみた

ポリカーボネートなし
17:30
窓付近 気温16℃ 湿度34%
窓下床 気温15℃ 湿度37%

ポリカーボネートあり
18:00
窓付近 気温16℃ 湿度39%
窓下床 気温15.5℃ 湿度38%

時間が経つに連れて気温は下がってるし湿度は上がってるしあんまり参考にならんな

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 21:17:15.03 ID:???
チラシの裏に書けばいいような事を書き込まれてもさぁ困っちゃうのよねぇ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 23:29:04.95 ID:???
ポリカ使わずにプチプチ3重窓直張りでも、たいして変わらん気がする。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 01:45:17.80 ID:???
何重にもするより隙間無くする事が重要かと思うが
そっちは既に万全な上での話かな

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 08:45:52.89 ID:???
なんとまぁ、「本格的」なDIYですねぇ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 23:25:02.34 ID:???
>>353
ニトムズのじゃないけど、3Mの省エネフィルムを室内側と屋外側に貼って
なんちゃってトリプルガラスにしてみた。もちろん、結露はしてない。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 00:29:31.06 ID:???
>>363
両面に貼ると日が当たるとガラス割れるよ。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 22:43:13.24 ID:???
こって、DIY系としての断熱・遮熱対策だからさぁ本格的なのよね。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 18:26:49.90 ID:???
屋根裏に物置作ろうと思い、屋根に断熱材貼ろうと検討してたら、
屋根と断熱材の間に隙間作って一番高い位置に換気扇付けて排気しないと意味がないんだな

大掛かりになっちまう
困った

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 19:42:18.07 ID:???
ビニールシートたらすのとフィルムじゃ
ビニールのが効果的?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 08:21:41.83 ID:???
断熱にはの大きく2つの方法がある
「素材の熱伝送率を下げる」 ・例 金属やガラス->樹脂への変更
「空気の対流を防ぐ」 ・例 プチプチシート、2重窓

そのビニールシートとフィルムの比較が何を目的にしているのかで断熱効果は異なる。
書いてある通り「垂らすだけ」なら空気対流は防ぎ難いので断熱効果は少ない。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 10:00:22.55 ID:???
>>367
フィルムって>>353みたいなの?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 20:07:59.03 ID:???
ここって、DIY系としての断熱・遮熱対策だからさぁ本格的なのよね。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 08:18:39.28 ID:???
>>369
はい
窓に貼るタイプです

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 13:31:24.68 ID:???
>>366
暑さ寒さで影響受けるような物置かなければ特に問題無くね

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 12:52:04.98 ID:???
いい加減な「アドバイス」されてもさあ、困っちゃうのよね。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 22:23:42.83 ID:???
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%BA-E1580-%E7%AA%93%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E6%96%AD%E7%86%B1%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0-%E6%B0%B4%E8%B2%BC%E3%82%8A/dp/B001J66ESG/ref=pd_sim_diy_3
ニトムズの窓に貼るプチプチシート買ってきた。
そして水貼りとやらに不安を感じたのでニトムズのはがせる両面テープとやらも買ってきた。
で、両面テープで貼る場合は「貼り付けるガラス面にテープをふちどるよう全周に貼りつけ、シートを貼りつけます」と書いてるけど、
それだと内側浮いたり結露するんじゃね?と思うんだが・・・中で結露からカビたら嫌だな。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 07:30:13.05 ID:???
プチプチはったらいいやん
テープがいいのかな

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 16:49:12.33 ID:???
戸建ての窓すべてにインプラス付けたけどあんまり変わらんな
音はだいぶ減ったけど、熱が少し逃げにくくなっただけでやっぱ寒い

マンションの頃の断熱性期待してたけど甘かった

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 17:09:54.10 ID:???
戸建だと最近基準でかなり頑張ってやっと並マンション程度だからね
別物と割りきらないと

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 00:07:38.71 ID:???
古い家のサッシだと隙間風も防げて良さそうだけどね
まあ結露防止だけでもありがたいっしょ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 11:21:40.03 ID:???
窓全部やったら床ですかねえ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 13:37:39.99 ID:???
>>376

寒いのは1階?2解?
勝手口やキッチン、廊下に窓はあるの?施工済?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 17:45:11.84 ID:???
得体の知れない者たちからのアドバイスを信じちゃう人って・・・

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 17:57:46.89 ID:Xm2LOnkt
>>381
お前のレスは的確で有用だから分かりやすいようにコテ付けてくれると有難いんだが。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 19:47:14.65 ID:???
>>375
ここって、DIY系としての断熱・遮熱対策だからさぁ本格的なのよね。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 20:06:13.02 ID:???
"本格的なのよね"をNGワードにしたらすっきりした

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 22:51:26.36 ID:???
およねさんでwwwwwww

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 09:07:00.08 ID:???
>>383=384
DIY板だけに自作自演お疲れぇー!

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 18:36:03.88 ID:pHS+OkKB
断熱材の安く買える所教えてください

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 18:39:45.14 ID:pHS+OkKB
間違って送信してしまいました
グラスウールの裸じゃない奴購入したいので

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 21:42:59.97 ID:???
DIYって、Do It Yourself.の意味だから、自分で調べて自分で作れない人は来ないで欲しいのよねぇ。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 20:07:49.78 ID:???
そうだぞっ!ビシッ!
来ないで欲しいのよねぇ。
来ないで欲しいのよねぇ。
来ないで欲しいのよねぇ。

何で貴方はココに居るんだ?他人の意見まで聞けない人が??


おおっと、安いといえばホムセンかな? 
近くで家建ててない?職人さんと話すのも手だよ
「自分なりに」「他人任せにしない」ってのがDIYな訳だから
自己責任なのは当然だけど、もっと詳しく書いた方がレス貰えるのか?
ハギレで良いなら、断熱材吸縮器(家庭用掃除機(改))で圧縮した奴送ろうか?
送料の方が高く付くと思うけど・・(捨てるの困ってってさ〜)

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 21:06:01.31 ID:???
チラシの裏に書けばいいような事を書き込まれてもさぁ困っちゃうのよねぇ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 23:23:23.85 ID:???
遮光カーテン、ポリガネードと同じぐらい効果あるよ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 09:50:50.71 ID:???
ここって、DIY系としての断熱・遮熱対策だからさぁ本格的なのよね。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 21:16:11.82 ID:1zHR/PBf
困っています。相談させてください。
新築一戸建てで、いま断熱材で悩み中です。
天井・壁・床の断熱材には、高性能16Kグラスウールとロックウール
どちらが最適なのでしょうか。
夏の暑さ、冬の寒さに困りたくないのでどうかお知恵を貸してください。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 23:17:19.59 ID:???
>>394
ローンで建てるならやめとけ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 00:08:39.07 ID:???
>>394
断熱材料の差は両者有意差はないと思います。
こだわるなら厚みでしょうね。
でもそれは柱のサイズで決定されるんで大事です。
あと、もっと重要なのは隙間なく詰め込む技術や根気があるか
防湿フィルムはしっかり張られているかでしょう。
これは実際の施工を見ないと分かりません。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 00:26:18.08 ID:???
396は愚かな質問者に優しいな

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 09:11:59.97 ID:???
チラシの裏に書けばいいような事を書き込まれてもさぁ困っちゃうのよねぇ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 14:43:34.03 ID:???
断熱材メーカーに問い合わせがいいよ。

>>398
嫌味臭くない?
どうしてそんなんかくん?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 14:56:47.86 ID:???
>>400
とりあえずこのスレ全部読んでおいでよw

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 14:57:44.95 ID:???
あれ、間違えたw
>>399宛てね

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 17:36:20.55 ID:???
>>400
はぁ〜?何なのいったい。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 17:45:22.27 ID:???
自分でも嫌味だと思うけど反応しちゃうのよねぇ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 20:10:16.89 ID:???
クズあ・い・て・に・す・ん・な

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 20:21:30.23 ID:???
どうしようもなくクズで寂しがりやで困っちゃうのよねぇ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 08:36:06.73 ID:???
>>394=396
DIY板だけに自作自演お疲れぇー!

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 17:25:14.23 ID:???
DIYで作る二重窓

DIYで既存の窓を二重窓に。省エネ、節電、冷暖房効率のアップにつながります。

h ttp://allabout.co.jp/gm/gc/407943/2/

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 18:37:55.05 ID:???
ステマ乙

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 19:38:48.63 ID:???
強引なサイト誘導は何か仕込まれてる可能性高い

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 20:21:26.75 ID:???
ていうか今じゃ専用キットまで売ってるのにネタが古いよ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 20:32:05.91 ID:???
あー、見ちゃったんだ
やっちゃったねー

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 21:04:22.84 ID:???
>>407=411
DIY板だけに自作自演お疲れぇー!

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 21:46:33.37 ID:???
>>407
まず、一番簡単で材料費が一番安価な二重窓(引き違い2枚窓の場合)の作り方をご紹介します。モールが細いので小さな窓向きです。
参考金額:約4000円(窓サイズ800mm×780mm)
●ポリカーボネート中空構造板4.5mm(窓の縦寸法×窓の幅+60mmくらい)
プラスチックモール(色は白と茶色) 
●カブセ5.5(窓の縦寸法×2本)   
●ガラス戸レール5上(窓の幅寸法×1本)
●ガラス戸レール5下(窓の幅寸法×1本)

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 04:09:41.85 ID:???
チラシの裏に書けばいいような事を書き込まれてもさぁ困っちゃうのよねぇ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 11:16:59.33 ID:???
>>414
性格悪そうだな、どんなお住まいに御住みで?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 15:53:31.94 ID:???
>>414=415
DIY板だけに自作自演お疲れぇー!

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 20:02:52.96 ID:???
>>416
荒らすな、過疎。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 21:39:31.12 ID:???
>>416=417
DIY板だけに自作自演お疲れぇー!

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 22:28:24.46 ID:???
古いタイル貼りの浴室。
850x1700の大きな型ガラスのサッシ窓が付いてる。
そのせいか浴室に入ると寒さでブルッと来る。
思い立って、内側のサッシ面とガラスの段差を利用して、有り合わせのプチプチをサッシの内側に二重にして入れ、
サッシに梱包用のPPテープで隙間がないように貼付けてみた。
かなり効果があって室内に近い温度になった。
窓の開閉には支障がない。

型ガラスの内側なので屋外から見ると違和感がないんだが、プチプチはフニャフニャなのでピンと貼れず皺が寄る
ので、内側から見ると見苦しいのが欠点。
室内側のプチプチ1枚をプラ段に代えて同様にテープで止めれば、平面になって見栄えが良くなりそうだ。
ポリカ二重窓ほど効果がないのかもしれないが応急的にはお勧め。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 08:47:47.85 ID:???
ここって、DIY系としての断熱・遮熱対策だからさぁ本格的なのよね。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 11:45:59.65 ID:???
風呂のお湯が冷めるのが早いので何とかしたいです
マンションのユニットバス、取り外すとかしないでなんとかする方法はないでしょうか?
見える範囲でグラスウールの断熱材でも押し込めばいいのかな、カビたら交換で

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 15:10:04.89 ID:???
>>421
内窓設置かな。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 16:30:13.61 ID:???
>>421
本体取り外さずとなると難しいな
上蓋を断熱保温タイプにするぐらいかと

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 17:53:58.68 ID:???
お湯の上に浮かべる蓋つかってる?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 18:43:41.17 ID:???
>>421
電気式の温水ヒーター

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 20:54:02.34 ID:???
>>421
風呂桶の側面に20cm角くらいの蓋か小物入れついてない?
そこを開けると湯船の外側が目視できるはず
さて、そこに断熱材は吹き付けてあるでしょうか?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:47:43.17 ID:???
取り外して見てみたら
中から何か得体のしれない瞳がこちらを覗きかえしてました
もうお風呂場に入れない・・・

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 19:55:09.10 ID:???
>>427
よくいるよね。
あと排水溝も覗いちゃダメだぞ。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 22:17:44.31 ID:???
いきなり開けて覗き込まれてもさぁ困っちゃうのよねぇ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 19:13:05.81 ID:???
ノックして一声かけてから開けないと駄目駄目。
グラスウールより後々のことを考えると
ちょっと高いけど発砲ウレタンの方が良いよ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 19:31:06.32 ID:???
サバゲーでもやってんのか!

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 22:40:33.20 ID:???
チラシの裏に書けばいいような事を書き込まれてもさぁ困っちゃうのよねぇ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 22:51:55.26 ID:???
下手に断熱するとシロアリの餌食になる予感。
ホウ酸の粉末をばら蒔いてから敷くとエエかも。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 00:31:59.69 ID:???
ホウ酸てシロアリにも効くのか!

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 00:47:01.53 ID:70xPXoaM
>>434

日本以外では常識だ!
http://diy-resort.seesaa.net/article/384395145.html

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 00:49:39.88 ID:???
ついでにこれも・・・
http://diy-resort.seesaa.net/index-4.html

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 18:50:59.00 ID:???
ほう

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 19:13:59.43 ID:???
そー

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 18:26:32.34 ID:6Oounf2N
シロアリはゴキブリの仲間だからな

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 16:20:36.49 ID:???
アドバイス頼みます。

性能重視で、DIYで貼れるガラス窓用の夏冬兼用断熱フィルムで決定版っていうと何でしょうか?
調べたところだとDIYできるフィルムの中だとLEP70が最高性能っぽいですがかなり高いです。

・RCマンション5F(非最上階)で使用。
・ベランダに出る場所の面積大きいタイプのガラスにも使用。
・フィルム系オンリー。プチプチ系や厚みが出るのはNG。
・場所...東京23区内
・期間...2年(2年住むだけなので、コスト回収効率が悪すぎる方法は)
・共働きで昼間は留守
・留守中は全窓閉めっぱなし
・使用空調はエアコンオンリー

候補は以下の3つなのですが、もしも使用されている方いらっしゃればインプレお伺いしたいです。価格は1uあたり。

LEP70(熱貫流率3.8 遮蔽係数0.63)約19,000円(76mm幅が1cmあたり144円なので、x132cm分)
ZC05G(熱貫流率4.1 遮蔽係数0.57)6,800円(候補1位)
TW32(熱貫流率4.5 遮蔽係数0.66)8,800円
MSP70(熱貫流率5.6 遮蔽係数0.65)5,000円(候補2位)

441 :440:2014/02/05(水) 18:48:26.20 ID:???
昼間あけているということもあり、
フィルムはあくまでも太陽光による熱を防ぐものなので
外出時にエアコンつけっぱなしでなければ効果が薄いのではないかということも少し懸念しています。

やはり気泡などによる方法のほうが有利なのでしょうか。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 23:16:17.08 ID:???
空調の基本は

固定された空気の固まり

が 重要だとおもふ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 00:43:07.09 ID:???
断熱用じゃないけどダイソーのアルミ防災シートが最強だと思う。
去年、百均の遮光カーテンに更にカーテンの裏に付けるホムセンの商品まで付けても全然遮光できなかったのが、ダイソーの防災シート貼ったら部屋が真っ暗になったW
寒い内に夏の対策で更に今からプラダンで断熱対策進めてる。
夏嫌い。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 00:49:57.70 ID:???
あ、防災シートとブルーシートの二枚重ねな。
今年は母が施設に入ったから見た目を気にしないで存分に断熱出来るわ。
カーテンなんて要らんかったんや。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 00:55:16.29 ID:???
そりゃカーテンとアルミシート一緒にしたらあかんやろ笑

でも見た目最悪だなw

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 01:22:35.99 ID:???
ここって、DIY系としての断熱・遮熱対策だからさぁ本格的なのよね。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 01:43:59.40 ID:???
カーテンレール3列にしてアルミシートをサンドイッチってのはどう?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 07:40:50.39 ID:???
カーテンレールの上にある隙間とカーテンの下にある隙間をまず無くしたほうが効果あるよ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 11:39:03.72 ID:???
そうなんよね。でもピッタリつけると裾が埃まみれになる。
だから窓ガラスのところである程度対策はしておきたい。

>>440であげられてるシートを使ったことある奴がいたら俺も感想聞きたいな。
今はプチプチ系統でやってるけど効果あるなら考えたい。
あとこの春から大学1年になる姪が3Fだか4Fに住むんだけど、歩道橋の近くで高さもドンピシャ。
マジックミラー的な効果があって断熱もできるなら施行してやらんとなーと思ってる。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 20:51:41.63 ID:???
はい、効果を想像出来るように撮影してあげたよ。
車の遮光フィルムは遮光の規制があるけど、これはそういう用途じゃないから暗室みたいになる。
ダイソーの防災グッズ、簡易保温アルミシート150×213センチが商品名。
カーテン閉めなくておっぱい丸出しでも平気だから。
明かりが透けて見えてるのはLED電球。
撮影してる俺の姿が反射して写ってるけど、フィルムの向こうにある散らかった部屋は全然見えてないだろ。
http://m2.upup.be/3EMhn27NQH

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 20:53:40.54 ID:???
あ、お呼びじゃなかったらゴメンね。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 21:40:26.28 ID:???
>>450
何で撮影したらこんなに画質悪くなるんだよw
で、何のフィルム貼ってるの?それともアルミシート貼ってんの?
文章の意味がよくわからん。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 21:47:47.29 ID:???
>>450
あ〜あ〜、お前ゴミ箱からティッシュがこぼれてるじゃねぇか汚ねえなぁ。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:27:16.26 ID:sJcF2Tvk
室内ドア下の隙間を塞ぐテープを買ってきたけど貼り方に失敗。
両面テープで再び貼るも汚くなってしまった…最悪。
上手く貼れた方います!?

2階の自室の温度と玄関付近の温度が同じということに多々衝撃を受けた。
玄関周りの冷気を感じたあちこちの隙間を専用アイテムで塞いでみたけどどこまで効果があるのやら。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 02:32:18.38 ID:???
1.剥離テープをつけたまま下に滑り込ませて
2.端っこだけ引っ張りだして剥離テープをはがすとっかかりをつくる。
3.再度下に滑り込ませ、ずれないように抑えながら剥離テープをはがしていく。

かな。途中で剥離テープが切れると面倒だからうまく力加減するといいよ。

あと特に断熱処理されてない木造とか1枚ガラスだとどうせ壁や窓から冷気入ってくるよ。
で、冷たい空気とあたたかい空気で勝手に循環おきて足元から冷えてく。
こういう場合の鉄板方法としてはカーテンと窓の間をしきって(カーテン付近の隙間を塞いで)
ある程度は割り切って部屋を暖め続けるしかない。

カーテンレール付近に余裕があるならダイソーのアルミシートはかなり有効。
カーペット使ってるならカーペット下にも騙されたと思って使ってみ。すげぇよ。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 21:12:21.84 ID:???
窓に貼り付ける用での話しなんだけどさ
保温は室内面(というか両面)アルミ
断熱には室外面アルミ 室内アルミなし

ってのを聞いたんだけど夏も冬も両面アルミじゃ駄目なのかな

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 23:17:51.50 ID:7uI5ZAov
>>455
ありがとう

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 01:54:49.33 ID:7CG79ri5
てすと

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 01:59:30.63 ID:7CG79ri5
壁、天井は断熱材やってあるんだが床に断熱材がありません。
家がめっちゃ寒いんですが床下に吹き付けやれば少しは変わりますか?
18万位するんですが。迷ってます
すいませんDIYスレなのに

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 08:48:53.90 ID:???
>>456
別に問題ないと思うけどなぁ...。

>>459
吹き付けの内容しだい。
楽に効果ある断熱したかったら、床一面にアルミシートひいて上からウッドカーペットオススメ。
床のふみ心地は好みわかれるけどね。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 11:07:59.89 ID:7CG79ri5
>>460
一応アクアを60ミリ位ですき間無くやってもらう予定です。
アルミシートも良いかもしれませんね。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 11:35:34.12 ID:???
>>461
それなら施行がちゃのしてたら間違いなくアルミシートよりも効果はあるかと思われ。
ただ18万円の回収ができるだけ効果あるかどうかは主観や家の構造や立地などなど色々と影響するから一概には言えない。
その分を灯油代にまわして石油ストーブ足したほうがあったかい可能性もあるよ。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 14:47:27.06 ID:???
まず、一番簡単で材料費が一番安価な二重窓(引き違い2枚窓の場合)の作り方をご紹介します。モールが細いので小さな窓向きです。
参考金額:約4000円(窓サイズ800mm×780mm)
●ポリカーボネート中空構造板4.5mm(窓の縦寸法×窓の幅+60mmくらい)
プラスチックモール(色は白と茶色) 
●カブセ5.5(窓の縦寸法×2本)   
●ガラス戸レール5上(窓の幅寸法×1本)
●ガラス戸レール5下(窓の幅寸法×1本)

DIYで作る二重窓
DIYで既存の窓を二重窓に。省エネ、節電、冷暖房効率のアップにつながります。
http://allabout.co.jp/gm/gc/407943/2/

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 17:43:24.95 ID:???
ガラス戸レール5下はイランと思う
下も上用の使ったほうがいいぞ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 17:55:49.36 ID:???
ジョイフルの売り場にスンゲー小さいサンプル工作が
飾ってあるぞ、そのポリ板。
カッターで簡単に切れるのがいい

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 19:15:24.30 ID:???
>>463
そこまでやるならダンボールを窓枠に合わせて切って断熱効果を出すね。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 19:40:54.20 ID:???
フレームとガラスが強けりゃ真空にしたりしたいな。
考えただけでワクワクする。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 14:26:33.99 ID:???
>464
上下同じだとレールつけた後に板のはめ外しができなくならないか

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 19:48:44.36 ID:???
>>468
たわむから無問題
ガラス、金属ならアウト

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 22:28:28.30 ID:???
そっかー
それじゃ確かにレールも浅くない方がよさそう
レスサンクス

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 10:15:58.24 ID:lKjnyAB7
引っ越したばかりだが寒い!
まさに噂通りの寒さで笑ったわ
おまけに部屋が暖かかくなるにつれ洗面場あたりから下水の臭いが凄くさっそく掃除改善
先が思いやられる…

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 12:15:22.65 ID:???
>下水の臭い
通常は排水トラップの水で臭いを遮断するけど
・ベルトラップは流れが悪いので前使用者が意図的に外して使ってた、または元から付いて無い
・勢い良く水を流し過ぎてトラップに水が貯まってない
のどっちかかな

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 15:02:20.45 ID:???
2〜3日水を流しっぱなしで改善することがあるよ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:56:17.05 ID:???
>>473
ここって、DIY系としての断熱・遮熱対策だからさぁ本格的なのよね。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 01:06:02.66 ID:???
ウチも風呂排水から下水臭ハンパない。夏はナメクジが上がってきて精神的にキツい。使用時以外は蓋すりゃ解決するのか?
でも開けた蓋裏にナメクジ…も発狂モンだ。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 01:55:11.60 ID:???
DIYって、Do It Yourself.の意味だからさぁ、自分で調べて自分で作れない人は来ないで欲しいのよねぇ。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 06:35:06.42 ID:???
週一くらいで、薄緑の容器でお馴染みの漂白剤キャップ半分くらいいれとけ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 15:14:52.40 ID:7KV6qpdQ
下見の時からうっすら臭ってたから以前からだと思うが…
あきらかに手抜き工事か安くやらせたかだわ
好きにしていいなら自腹でリフォームするのに…
もちろんオイラは見た目とか仕上がりなんて気にしませんし
廃材使って安く簡単に出来ればいいやって感じですけど


そんなことより床にタイルカーペット引きつめる予定だが薄い日焼けマットも使ったら方がいいかな
ズレたりすると嫌だし荷物が大量にあるので広げてひけね

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 03:35:38.14 ID:???
ここって、DIY系としての断熱・遮熱対策だからさぁ本格的なのよね。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 07:31:15.20 ID:???
なんだと!

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 12:54:13.31 ID:n6p5a9oJ
天気が良くなったらイッキに室温上がって笑ったわ
まさにネタの宝庫だ
下が駐車場のメゾネットタイプだがクルマ好き以外は住むとこじゃないな
これから暑くなって来たらヤバくね?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 17:25:02.59 ID:???
春だねぇ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 12:54:35.40 ID:???
ttp://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/121/

この資料は良い資料

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 17:57:01.32 ID:???
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1222241153/544
ただいま、ID強制表示の意見を集めています。住民の方はご参加下さい。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 18:19:52.16 ID:???
>>484
NGしたいからID出してくれ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 07:34:46.66 ID:???
頻繁に変わるIDをその都度NGに入れる意味あるのか?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 23:16:46.85 ID:???
雑談系板ではjimに全板共通日付によらない強制IDにしようぜ
みたいな意見も出てたんだぞ?要するにIPが変わらない限り
全板いつ書き込んでも同じIDになるというね
実現したら楽しいだろうねw

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 08:18:34.13 ID:???
そこまでするんだったらまちBのように強制フシアナにしてしまえばいいじゃん。
せめて全板共通IDで日を跨いだら変わる仕様にしたらどうよ。
同じアルゴリズムを使ってるアフィブログだってそういう仕様にしてる。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 21:43:55.75 ID:???
どーでもいい話題に脱線しちゃってて困っちゃうのよねぇ・・・

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 16:34:12.70 ID:B4okXWLN
遮熱塗料塗ったのに室温がもう26℃外気17℃
意味なかったなぁ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 22:59:26.26 ID:???
これからが遮熱塗料の本領だろ。
一番の使命が猛暑対策だから。
後四ヶ月で灼熱地獄、車のボンネットで猫がミイラになる。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 10:44:49.96 ID:???
どんな遮熱塗料塗ったのか?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 12:24:14.12 ID:M4ki+tAo
安いやつを実家の屋根に塗ったら延びないわ混ざらないわ雪は滑らないわで
どうしましょ?
安いから多目に買って余ってるがもう使いたくないわ

どうでもいいがオイラもコンクリートの床の上でミイラになるのか…
この冬は敷布団二枚重ねでも寒さで何度も目が覚めたわ
メゾネット恐るべし

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 13:32:22.61 ID:cBhZrKRB
>>492
二液遮熱ロック
下塗りもロックの二液

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 21:00:46.19 ID:???
>>493
ペンキは高いのが長期間耐久性発揮するぜ。
お前は雪止め無しで滑らすような降雪処理やってるんだな。

>>494
やっぱガイアだろ。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 22:32:12.24 ID:5ykv5O0a
>>495
ガイア・・だと・・・

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 09:58:26.16 ID:???
マンション西部屋、今年から本格的にやろ、何にも対策してなかったから毎年死にそうだった

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 18:52:12.15 ID:???
>>497
窓の外にすだれがやすくて、効果も高い。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 10:54:40.25 ID:EBTUmTuP
>>498
ここって、DIY系としての断熱・遮熱対策だからさぁ本格的なのよね。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 15:54:04.42 ID:???
>>497
スダレより遮光ネットの方が安くて効果が高い。
窓はプラダンでペアガラス化。
遮光カーテンの代わりに防草シート。
これで、どんなマンションもただの暗室。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 17:47:28.83 ID:???
プラダンやるくらいなら内窓やるって、そんで遮光カーテンで決まり。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 10:42:18.77 ID:???
>>497=500
DIY板だけに自作自演お疲れぇー!

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 18:52:50.49 ID:???
いや、違うけど

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 08:51:19.85 ID:???
>>503
しつこいよ。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 01:08:53.59 ID:???
何がだ?
慇懃無礼な奴

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 08:27:44.87 ID:???
慇懃無礼の意味を辞書で調べておいで〜

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 10:38:07.91 ID:???
インキンPLAY

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 17:49:11.50 ID:???
>>507
ヤダ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 20:00:00.53 ID:???
>>497
窓の日当たりの熱なら、紫外線熱線遮断タイプの白のレースカーテンが抜群。

白のレースだからほとんど暗くならないけど、手の甲を日差しにかざしてみると、窓ガラスそのままと
遮断カーテンありとで熱の通りがまるで違うのが分かる。

2夏くらいで効果が落ちるから換えないと駄目だけど、2m*2mくらいの1セットで何千円程度だから、
値段と効果の点でも良好。

アルミサッシの2重化とかになると、建物の関係で可否もあるし、元々設置幅というか奥行きが
あるのでも2桁違い。

西日当たりまくりの広い窓があるなら、1重ではなくて2重にするとか。

それとは別に、普通に必要になる日よけ目隠し用の通常カーテンも紫外線熱線遮断タイプ。

当然、カーテンレールは、合計で2重もしくは3重。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 20:15:42.42 ID:???
>>497
あと、西向きに鉄のドアがあるなら、内側に「銀マット」とか呼ばれてる、
薄いスポンジにアルミかなんかコートしたマットを貼り付けると効果的。

ペットボトルなんかの簡易保温保冷ケースに使われてるようなの。

2mm厚くらいで、メーターで何百円、千円ちょっとだったかな? 取っ手とかを
避けた形に切って、両面テープで貼り付けるだけ。

灼熱して輻射熱が物凄いのが1枚でぴたっと消える。劣化もほとんどない。
「扉を開いたときに銀マットが目だって変な感じがする」のはキニシナイ。

>>498
間から熱線が通ってしまうせいで効果はそんなに大きくないし、高層の上の
ほうだと風で煽られるし、千切れて飛んだら危ないと思う。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 01:25:11.65 ID:???
野地板の裏に銀マットの薄くて安いやつをペタペタ貼って行ったら熱線が軽減されるかな?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 20:55:30.48 ID:???
ふと思いついたんだけど野地板に貼るのって段ボールでいいんじゃないか?
普通に1枚貼るだけじゃなくて高さ30mmくらいの箱をたくさん作ってセル構造にして貼ったら効果ありそうだな。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 22:19:24.00 ID:???
>>512
結露で駄目になるだろ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 07:58:45.42 ID:???
高さ3cmのダンボール箱か・・・
作るの面倒くさ草

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 10:07:44.12 ID:???
ゴキブリ、ムカデ、クモ、カメムシ、シミ、ゲジゲジ、ヤモリなんかの不快な虫とそれを捕食するものの巣になる

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 10:53:31.55 ID:???
>>514
アマゾンから大量に届くぞ。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 14:32:08.31 ID:wnb2Ybn8
母親がアマゾンからの荷物は箱だけ来てるよっと言う

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 03:00:04.43 ID:???
>>511
ガラスだと、うかつに貼ると温度差のせいで割れることがあるとかいうけど、そういう問題はないなら試したら?

メーターで何千円とかなら考え込むけど、そんなに高くはないし、実際に広い面積に貼ってしまわないでも、
「明らかに効果があるなら、手の甲をかざすとかしただけで違いが分かる」から、他のどこかに転用も可能。

ウチの西向きの鉄の扉のばあいは、晴れていれば午後に延々と日が当たる角度で、全く何も遮るものがないから、
最盛時には何メーターも離れていても露骨に暑かったので、違いが劇的だった。

湿気関係の問題とかは、もちろん別論ね。それ自体は湿気を吸ったりしないけど、湿気は全く通さないから。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 07:16:29.90 ID:???
>>512
5mm厚を6枚重ねれば30mm。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 07:17:33.24 ID:???
>>511
銀マットって言い方だとキャンプのやつを思い浮かべてる?
果樹園で地面に敷いて太陽光を果物の下から当てるための銀シートのほうが割安。耐候性もあるらしい。
1500のロールだからカッターで500ずつに切り分けてタッカー打てば施工もしやすい。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 03:38:04.81 ID:???
>>520
あ、そういうのもありかな。

ただ、果樹園とかがある地域でないと扱い店がないのでは?
まあ、ホームセンターとかに行けば何かしらその手のはあるかな?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 14:39:50.42 ID:???
結露は出そう

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 21:31:16.92 ID:???
効果の程や結露防止の空気層のとり方なんかは知らんけど
アルミシート(断熱層を持たない輻射熱反射シート)を採用する建築会社はある程度あるね。

http://eco-dream.jp/tarpfoil/__hr_%8E%96%97%E10101.jpg
http://www.setsuden-navi.com/s_images/astrofoil/astrofoil_m1_a.jpg
http://core-kenzai.com/files/5812/8421/5131/application-tip.gif
http://iseshima.sakura.ne.jp/goods_image/A849_Z1.jpg

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 22:44:49.23 ID:???
アルミは赤外線の反射用ってのなら細かい穴をたくさん開けて透湿性を持たせられるのかもね。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 11:22:33.03 ID:???
今日、あるブログに書いてあったんだが
熱くなったスマフォを急激に冷やすと結露するから絶対にやるなって

暖かい金属部分を冷やすと結露するパターンって聞いたことないんだが

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 13:56:48.95 ID:???
暖かい湿った空気を冷やすとあぶれた水が結露する。
冷たい金属の表面で急冷されて結露するのが普通の結露。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 14:43:11.18 ID:???
うん、それは判る
でもスマフォは空気じゃないよ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 15:24:00.78 ID:???
>>527
スマフォの中や周囲に空気があるだろ。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 00:42:27.52 ID:???
>>524
穴空きにしても、何割とか反射するだけで大違いのはずだし。

ただ、びっしり貼り詰めるのではなくて天井裏とかに敷くだけなら、
よほど湿気が酷いのでもないなら、気にしないでもいけそうな気もする。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 00:50:00.35 ID:???
>>525
気密構造になってないなら、日本みたいな多湿地帯で使ってるとどうしても
中に湿った空気が入り込んで、全体の温度が上がった後で外から冷やされると、
伝熱性が高い外部カバーの金属部分の内側に結露して、垂れてショート
・・・とかいう仕掛けかな?

結露の量はごく少なくても、一発で逝く危険がある部分もある・・・なら
最初からシールドしておけ!ってなもんですな。でもそうすると放熱で・・・
とかいうこともあるかな。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 16:47:31.31 ID:???
スマホ程度のサイズでそんなことが起き得るのか?

ちょっと計算してみた
スマホじゃないがパナのタフブックは温度60、湿度90までいいらしい
これ以上は壊れて当然なので無視

温度60湿度90の時に1m^3内にある水分量は180g
iphone5の中身の隙間が50%もあるとすれば、その中身の水分量は11mg

全てが結露したとして壊れると思うか?
1mm^3の水粒が11個だ

壊れるとしたらまず別の大きな要因を考えた方がいい

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 19:38:40.81 ID:???
>>531
俺の腕時計は結露したよ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 21:48:24.98 ID:???
俺の腕時計も結露したことあるけど雰囲気は冬の窓ガラスの結露って感じ。
水が少なくても薄く広く広がるから危ないんじゃない?
カメラのレンズガードと前玉の間なんかも空気少ないけどあっさり結露するしな。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 22:07:51.28 ID:???
それは暖かい所から冷たい所に来た時のことですか?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 08:02:57.64 ID:???
>>531
11mm^3って11ccだよな。小さじ一杯は5ccだから・・
君のスマホは小さじ二杯強の水をプリント版にかけても壊れない、と。
なかなか興味深い。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 10:16:14.30 ID:???
>>534
結露ってそれ以外で起きるの?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 10:16:29.73 ID:???
iphone5の中身の隙間が50%もあるとすれ
ば、その中身の水分量は11mg

11mg=11cc ?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 10:34:14.24 ID:???
小学生に勉強教えて貰ったほうがいいんじゃないかおまいら

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 12:01:21.44 ID:???
>>536
そのパターンは見たことがないもので

冷たい所から暖かい所に行った時はよく見られると思いますが

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 21:24:27.91 ID:???
>>536
つ 気圧の変化

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 12:29:24.26 ID:???
>>540
ああ、確かに

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 08:13:14.43 ID:???
そろそろスレに沿った話題に戻ってもらいたいのよネェ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 01:22:02.84 ID:???
西日がモロあたりの窓で、ガラスが鉄線入りだからフィルムを貼ると割れる危険があるとかなので、
熱線遮断カーテンを掛けてるけどまるで不十分だから、熱線遮断フィルムをすだれ状に吊してみた。
それなりに効果があるもよう。

とかでいいのかな?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:32:07.00 ID:???
>>543
フィルムを貼ったら割れるガラスって

プレパラートかよ?

なんちゅうもろい窓じゃ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:50:19.47 ID:???
>>544
ガラスより鉄の方が熱膨張係数が大きいから、
膨張する鉄にガラスが引っ張られて割れるんだよ。
街中で網入りガラスを見たら割れてないか見てみなよ。
クラックの始点が窓枠と直角だったらほぼ確実に熱割れだから。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 08:42:13.62 ID:???
>>543
HCで凸凹のない網入りガラスに使えるフィルム売ってたよ
自分とこは凸凹のある網入りガラスなのでだめだった・・

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 20:54:21.53 ID:???
>>545
それならフィルム関係なく割れるんじゃないか?

かえってフィルムが飛散防止に役立つと思うが
どうかね

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 22:22:28.14 ID:???
>>547
今度は断熱フィルムの熱膨張係数とか熱伝導率に依存してくるんじゃね?
断熱フィルムの接着面が膨張して余計にガラスに引張応力が伝わる、とか
室内側では熱を逃がしにくくなるから網入りガラスそのものの温度が高くなってパーン、とか。
と思って調べたら後者みたいだな。
http://www.nitoms.com/q_a/qa06.html#q0603

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 02:54:29.92 ID:???
>>546
残念ながらこっちも凸凹タイプ。 ノシ

>>547
何も貼ってなくて素通りしていれば辛うじて持っても、間近で跳ね返ってきたら
その分の追加が致命傷になることもありうるじゃない。

「実際に割れるかどうか実地の現物で試す」というのは賢明とは考えにくいし。

まあ、割れても落下とかで危険が生ずる可能性は全くないなら、一か八かで
試してみて、割れたら諦めて遮断ガラスに買い替えるなんてのもないではないけど、
高い階だからそういうわけにいかなくてね。万一ひとかけらでも落ちて、たまたまでも
人に当たったりしたら故意の犯罪もの。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 20:38:45.45 ID:???
近所でやっとガラス屋さんを見つけたから寄って聞いてみたら、建築基準法の関係で
規定のガラスが使われているので、熱線反射タイプとかに自在には交換できないみたいね。

結果として、内側にサッシごと追加しかないので、それが可能かどうか、改めて打ち合わせて
都合がつくときに採寸確認の予定 ←今ここ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 00:45:01.76 ID:???
たしか消防絡みだよね
隣地境界から延焼防止の離隔距離が取れない場合に網が必要だったはず

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 01:04:49.05 ID:???
火災時に簡単に割れたりしないタイプが義務づけられてるみたいね。

境界側という限定があったかなかったか良く見てないけど、全面じゃないかな?
要するに最初から着いてるタイプをみだりに変更できないような話だったような?

何にしても、基準がどうとかいうより安全に直結するから、事前の確認が必須ね。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 22:20:42.16 ID:???
ポリカダンプラで二重窓作ろうと思ってホムセン見に行ったら、ポリカのツインカーボというのが約2800円、違うコーナーのポリカダンプラが約1800円
同じサイズで同じ色(クリア)してるんだが、何が違うんだろう?どっちを買ったほうがいいのか?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 00:51:06.56 ID:???
他にもハーモニカーボって製品もあるけど10%も価格差無いはず
そこまで違うのは厚みが違うんじゃね

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 02:01:19.46 ID:???
>>553
段ボールみたいなタイプなら、ブランドの差かな?

何にしても、残念ながら、買って試したものは、一番問題多い西日の強烈な
熱線の遮断効果はほとんどないに等しいから、他に熱線遮断シートも必須。

角が凄く危ないから厳重注意。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 06:31:39.26 ID:???
>>554
厚みも同じ4mmだったような気がするなあ、やっぱブランドが違うか、表面の遮熱処理がちがうのかな
多分同じ様なものでもコーナーが違うと仕入れる人と仕入先が違うんでしょうね

>>555
窓に遮熱シートはもう張ってあります、ポリカプラダンの色はクリアよりブロンズの方が光を遮りそうだけど、実際はどうでもいいですよね?
クリアの安い方を買うことにします

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 00:00:56.33 ID:???
>>556
クリアとブロンズと比べたこともないから知らない。

紫外線熱線の遮断性は、色じゃなくて混入成分の問題のはずだから、
窓の目隠し兼用なら当然濃いほうとか、適当で良いのでは?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 22:08:59.58 ID:iy0qBM5e
断熱リフォームの時代が来るってよ。展示会で聞いた

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 03:59:00.55 ID:???
というかリフォームする機会が来たら徹底断熱確定。

だけど、ドッと金が掛かるから・・・ ←だいぶ前からここ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 08:28:17.12 ID:???
結局、通気性だろ?
ttp://upload.saloon.jp/src/up9837.jpg

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 16:59:26.40 ID:???
換気扇の無い天井裏と部屋を隔ててるのが石膏パネル(ジプトーン)だけなんだよなあ、天井裏狭すぎて断熱作業なんてできないし天井にプラダン+壁紙でもしたら少しは変わるかな?
それとも奮発して9mm厚ぐらいの羽目板張った方が効果的?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 03:06:06.56 ID:???
>>561
ポリカの板は、西日が当たる窓で試して、熱線遮断は効果が薄い。
遮断じゃなくて、素材自体が劣化しにくい程度のものでしかないみたい。

何かを貼り付けるまでするなら、とりあえず駄目元で両面テープで
薄手の銀マットを仮止めしてみたら?

2畳分程度なら両面テープ込みでも何千円もしないし、「多少なりとも
違いが出るか否か」くらいは分かるはずだし、駄目なら他の面に使えない
ではないだろうし。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 20:32:24.10 ID:???
>>523
俺思ったんだけど
アルミのコップとか
結露で水滴つくよね?
これって大丈夫なの?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 03:13:28.03 ID:???
>>563
1枚物のガラス戸と同じように、外の低温が、内側の高温多湿に
ストレートに伝わる条件にあるのでないなら、結露という現象が
発生しないんじゃない?

外壁や内壁自体、断熱性と湿度を素通しにはしない性質が
あるわけで、何重かの断熱層があるのをものともしないで
「中まできっちり冷えが通る」ような極端な低温地帯でもないなら
問題ないことになりそう。

ただし、内壁から屋内の高温多湿が吹き抜けになる部分が
あったりすると、吹き付けられたあたりに結露するな。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 15:04:02.27 ID:???
閉口口から熱逃げたりするらしいので
フィルムやカーテンなどで
玄関のドアを重視に強化したらいいのですか?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 19:45:20.01 ID:???
>>565
寒冷地の冬場の話?
すきま風の類いをことごとくふさぐしかないんじゃない?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 08:53:24.63 ID:???
30代後半で童貞ひきこもり低収入イラストレーターを発見
足立区に住んでいるそうだ。
http://inumenken.blog.jp/archives/7002197.html

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 17:00:08.74 ID:???
スレチな話題書き込まれても、困っちゃうのよね

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 04:36:35.53 ID:???
>>567
ちゃんと断熱してるから蒸れて死んだりしてないぞ、ってか?

122 KB
新着レスの表示

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★