[コンクリート] セメント[モルタル]2コネ目
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 18:46:58.93 ID:TkNQVwcc
- 現代の試金石とも言えるセメント関係全般について、引き続きマターリ語りあいませう。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 16:47:43.22 ID:???
- >>19
意味がわからないけど水道水の圧で特種なノズルって意味?
経年劣化の土間コンや軽量ブロックの洗浄は高圧なほど良いよ
欲をいえば採算度外視で最高圧のエンジン洗浄機あたりで
もちろ時間短縮な意味合いもあるけどね。
時間さえかければHCの7500円だって深い部分まで汚れを掘れる
こんなイメージね
http://image.rakuten.co.jp/hidaka/cabinet/kranzle/k-1120_top.jpg
少ない面積でも信じられないくらい泥水がでるよ。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 17:28:45.19 ID:???
- はつって、配筋して、元のレベルまでコンクリ打ったら?
農機具とか重量物を常に定位置に置くんだから、ちゃんとしておかないとひび割れするよ?
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 18:19:57.45 ID:???
- ケルヒャーの高圧洗浄機とかそんなに高くないし、
持っている人もけっこういるから借りるのも良いかもね。
レベリング材使うって書いた人がいたけど、レベリング材
は表面はきれいになるけど強度的にはやや弱いよ。
表面も削れるしひび割れする。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 18:28:02.00 ID:???
- 人目につかない自分の倉庫物置なら難しい事考えないで適当にコンクリぺたぺたやってみりゃいいんだよ
仮に割れようが剥がれようが誰から損害賠償請求されるでもなし、そん時はそん時で試行錯誤しつつのんびり補修すればいい
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 19:15:50.73 ID:???
- >>16
重量物を乗せるのなら盛るのではなく
削ったほうがいいと思うよ。1〜2cmでしょ?
ベビーサンダーに5000円ぐらいのコンクリートを削る歯をつければすぐ削れるよ
粉塵がすごいけどねw
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 20:53:23.96 ID:???
- 釣りか? 部屋の3割を全部削るとか狂気の沙汰だ
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 21:32:50.26 ID:???
- 素人がへたに盛ってあとからの補修に時間をかけるならすごく現実的だと思うよ
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 21:50:03.95 ID:???
- 2cmもカップで削るのはちょっとつらいだろ
それに凸凹がなめらかになるだけで段差があるのには変わりない
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 21:57:24.59 ID:???
- 3cmしか盛らないでその上をコンバイン乗ったら間違いなく割れるだろ
現状の入り口の段差って何センチ?
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 21:58:45.33 ID:???
- > 2cmもカップで削るのはちょっとつらいだろ
削ったことある?質問者の状態ならたいしたことない
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 22:34:40.60 ID:???
- 農閑期なんだから時間は十分あるべ、はつってコンクリ打ちなさい。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:55:45.97 ID:???
- >>29
まず無理だ。そして君はおそらくウソ付きだ。
16×0.3=5.4平米もベビーサンダーで削ってみろ。
ものすごく大変だし、まずサンダーがいかれる。普通は
連続使用30分程度だからね。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:58:25.33 ID:???
- 誰かが書いた、コンクリートアンカーとメッシュをやって
土間コンを5センチ打つのがベストじゃない? 質問者も5センチでも
良いって書いてあるんだから。まそれを3センチでやることも可能かも知れないが、
割れを考えると5センチにした方が良いだろうな。
- 33 :31:2014/01/18(土) 00:04:44.17 ID:???
- ちなみにおれは、花壇を作る時にわずか0.5平米弱を君
みたいな方法で削ったことがある。そして断念した。結局、
サンダーで細い溝を2センチおきくらいにたくさん切り、
その後、コンクリートハンマーをリースしてきてやっとはつ
ることが出来た。君のやり方は100%不可能と断言できる。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 00:29:27.60 ID:???
- サンダーでコンクリートを2cm削るという時点でお笑いだなw
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 00:52:33.54 ID:???
- コンクリの形を整形したいなら、超硬ドリルで高い部分を
蜂の巣のように浅い穴をあけて削り込んでから、ハツリでならす
とかが労力も時間も超すとも安いと思うよ
100Vのハツリでも30mmくらいの超硬ドリル刺さるし、ズイズイはいるから
浅い穴は楽勝
ある程度形が崩れたらハツリかな。
最初からハツルと滑って効率的に整形はできないかと。
サンダーを使うならベビーじゃなくデカイの使おうぜ
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 02:56:52.50 ID:???
- >>32
俺も>>17が正解だと思う。
でも「最低厚さが」50mmは欲しいから、10〜20mmの凸凹があるなら、
凹部は70mmで打設って事になるのかな。
>>8
配筋もしたくないし凸削りもしたくない、でも薄く打設したいってんなら、
「繊維強化コンクリート」なら丈夫に出来るかも知れん。
これについてはあまり詳しくないので、近くの生コン屋にでも聞いてみてくれ。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 06:50:18.81 ID:???
- 平らな面を削るのは結構大変だが
凸凹面を削るのを無理だとかw
おまえの根性の無さを呪えよ
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 06:51:45.52 ID:???
- >>36
その手の特殊なコンクリートは普通の生コン屋じゃやってないしやってたとしても少量だと対応もしてくれんだろうな
全面はつるのは大変だから、重量物が置かれる場所とその通り道だけはつってワイヤメッシュいれて10cm生コン打って他の場所は接着剤ぬってうすく生コン打てばいいじゃない?
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 09:52:45.80 ID:???
- >>8>>38
調べてみたら、生コンじゃなくて粉の繊維強化モルタルもあるみたいだ。
ttp://www.jikkou.co.jp/?page_id=29
- 40 :8=16:2014/01/18(土) 13:34:28.05 ID:???
- みなさん、ご意見ありがとうございます。
はつるのはちょっと。エサやりブロックを壊すときに
振動ハンマでやりましたが腱鞘炎になってもうこれ以上やるのは……。
メッシュと土間コンでやってみようと思います。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 13:45:28.74 ID:???
- 振動ハンマ?
振動のみのハンマードリルでなんで腱鞘炎になるんだ?
この前ブロック塀を5列倒したけどならなかったぞ。
- 42 :8=16:2014/01/18(土) 13:56:05.47 ID:???
- HCの借り物なんでよくしりませんが、コンクリートハンマっていうんですか?
先端にバネがついていて六角形の太いタガネをはめ込んでつかうやつです。
そこは消耗品だというので別に買わされました。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 15:57:12.74 ID:???
- >>40
打つ前は水で出来るだけ埃を取って可能な限りコンクリ厚くした方がいいよ
埃取って水洗い=食いつき良くなる+その後にプライマー(接着剤)
頑張ってな
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 17:17:55.64 ID:???
- > 振動ハンマでやりましたが腱鞘炎になってもうこれ以上やるのは……。
> メッシュと土間コンでやってみようと思います。
簡単に考えてるようだけど
今のままでは失敗する可能性が非常に高い
下準備、下調べは十分し他方が良いよ
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 17:31:03.76 ID:???
- >>8、腱鞘炎だはつれないだgdgd言うんだったら、
金払ってプロにすべて任せればいいんじゃね?
あんたの技術じゃ姉歯プロデュースも真っ青のコンクリ基礎の出来上がりだ
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 17:32:13.38 ID:???
- >>41
腱鞘炎は握力を使う作業をしてもなるし、ピアノを弾いてもなる。
それと、普段どれだけ作業に慣れ親しんでいるかが大きいね。
普段鉛筆やキーボードしかさわらない人は腱鞘炎になりやすい。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 17:35:16.43 ID:???
- >>45
トチ狂ったか24,29君(笑)
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 17:40:42.30 ID:???
- でも、この人にはコンクリ基礎は打てない気がする。
牛が歩くとか人が歩くとか重量が常にかかっていない基礎なら適当なことしてもいいけど、
農機具乗せるとか考えたら、手間を惜しんだらダメだと思うんだよね。
そんなに手間だったら工事現場で使う覆鋼板でも買えばいいんだよ。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 17:55:04.42 ID:???
- >>48
俺もそう思うからこそ削ったほうがいいと思う。たった5平米ぐらいでしょ
2日あれば十分終わる量
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 19:10:46.59 ID:???
- 部分的に出っ張ってるのであれば削った方がいいけど
部分的に凹んでいるのであれば削っても意味ないよ
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 20:03:52.73 ID:???
- 何によって凸凹になったのかな
重たい農耕機のせいなのか、コンクリが劣化したのか、最初から駄目コンクリなのか、何年前のコンクリなのか
それと農耕機の重さも気になる
手っ取り早いの凸凹やコンクリの劣化具合が分かる画像やコンクリうつ場所のちょっと引いた画像貼ってくれたらイメージしやすいんだがな
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 21:00:51.81 ID:???
- >>51
バカ?日本語理解できてますか?
>>16
ここを嫁
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 21:19:41.29 ID:???
- レンタルのニッケンで
http://www.rental.co.jp/product/pdf/book15/03_kussaku_096-101.pdf?130501#view=FitV&page=4
コンクリカッターと油圧ブレーカー借りればいいじゃん。
牛買ってるんだったら三相動力(200V)や単相100V/200Vはあるだろ。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 21:21:37.60 ID:???
- >>52=>>8
gdgd言うだけで実行できないなら、金払って土建屋にやらせろよバカ野郎。
そっちの方が確実で半世紀以上持つ。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 22:39:42.21 ID:???
- さてみなさん、クイズです。
>>48 >>49 >>52
この三つに共通しているものはなんでしょうか?
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 22:40:57.27 ID:???
- あ、ちがった。55は取り消し。
さてみなさん、クイズです。
>>48 >>49 >>54
この三つに共通しているものはなんでしょうか?
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 22:56:29.64 ID:???
- 何年か前だけど車1台分ハンマードリルで全体を軽くハツル方が簡単だったぞ。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 23:05:58.95 ID:???
- 思いっきり>>8に踊らされてるな。
もしかしてキッチンが荒してんの?
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 23:09:21.89 ID:???
- もう>>50あたりで答え出尽くしてんだから>>8の好きなようにさせたら?
だいたい他所の家の事なのによくここまで熱く語れるなとつくづく思うよ。
老害って自分の意見が採用されるまで連投して荒らし続けるのがデフォなの?
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 23:46:56.85 ID:???
- >>57
ハイハイ。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 11:41:23.33 ID:???
- さてみなさん、クイズです。
>>55>>56
この二つに共通しているものはなんでしょうか?
- 62 :8:2014/01/19(日) 11:50:35.51 ID:D5CIKEe7
- 皆さんお騒がせしてすみませんでした。
ここで聞いてもあまり参考になる意見が出なくて非常に残念です。
素直に業者を探して頼むことにします。
くだらない意見ありがとうございました。
- 63 :8 ◆fqvGFX6bF2 :2014/01/19(日) 12:35:37.33 ID:???
- >>62
人の振りをして何が面白いんですか? 上で叩かれた人ですか?
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 19:48:17.49 ID:???
- 自分は、既成車庫の土間を、手練りコンクリを100mmをうった翌年
セメン、砂利等別混
表面を再度、20mm程度モルタルで覆いました。
ホームセンターで売っている、モルタル空練製品
上記にあるように、よく水で洗ってからプライマー塗布、混入して
ワイヤーメッシュではなく、亀甲金網を使いました。
3トンクラスのバックホーや、乗用車を時々駐車
施工後、3年ほど経ちますが凍上も、剥がれも殆どありません。
北海道で、今頃は最低気温氷点下20度もこえます。
唯、コンクリー端を十分被せて平滑にしなければ浮き、欠損が生じています
クラックも何本か見うけられますが、平坦な所である屋内は安定しています
車庫前、野外のスロープ(3パーセント勾配)の下端が
春先の暖気と凍上の為と、バックホーのクローラで浮き欠損があります
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 14:41:53.71 ID:???
- >>64
まあ、本当だと信じるとして、なんで翌年にモルタルで覆ったの?
デコボコが大きかったの? 手練りで少しずつやったからかな。
生コン呼んで一気に打ち、表面を木ゴテで仕上げればモルタル
と変わらないくらいきれいには出来るんだが……。
ちなみにおれも小型ミキサーで2日がかりで土間を打ったことがあるけど、
あらかじめ考えて、高さの基準となる30ミリ角の杉材を30センチおきに立て、
半坪打つごとに上にカラーコンパネを置いてしっかり踏みしめるやり方で
やったら、まあまあ平らになった。コンパネの継ぎ目の跡や角材の頭が
見えるのは仕方ない。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 14:55:32.96 ID:???
- あ、半坪じゃなかった、三尺の半分だから45センチかけ180センチ
くらいか。四分の一坪くらいかな。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 21:44:11.84 ID:???
- >8の人いますか?主の発言を待たずに非常に恐縮ですが
>65への返答
車庫とスロープで三分割、エラスタイトで分けて一日一区画
猫で運ぶ分、4X8のOSBボードを二枚ひいてスコップで手練り
以前の職場で、公共工事や住宅でコンクリ打った経験はあるものの
0.1X2.7X2.7は何立米?0.7立米位かなぁ〜
0.7のバケットいっぱい位かぁ〜とどんぶり勘定で
酷い腰痛の荒療治で、ゴールデンウィークに決行
スロープの区画で、なれたころに終了
その年、融雪剤でスロープ区画表面剥離
翌年、ぷ来間ー使って、それと表面硬化剤も塗布したモルタル打設
最初の骨材は、再生砂利、山砂、礫(車庫の地盤、横に立ってる新築住宅埋め戻しの土砂
だったのでコンクリのばらつきが・・・スランプも
生コン頼むのを激しく推奨
金鏝3回ならしでつるぴかぉ
ってかその前に、さんぎで浮陸?ならし
一番のモルタル追加は
6価クロムですよのてすとぉ
- 68 :65:2014/01/20(月) 22:11:46.10 ID:???
- >>67
すまんが、何を書いているのかサッパリわからない。
回答ってからには、君は64なの? 違うよね?
要するに64と似た施工をしたところ、結果的に良くなったから
モルタルかぶせるのはお勧めしないってことかな?
6本人4なら、なんでモルタルで覆ったかの理由が知りたい。
- 69 :65:2014/01/20(月) 22:22:13.11 ID:???
- 6本人4なら、──×
64本人なら、──○
>一番のモルタル追加は
>6価クロムですよのてすとぉ
これなに?
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 01:54:41.69 ID:???
- 日本語が不自由な半島人には関わらない方が良い
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 04:09:55.58 ID:???
- 千葉の銚子に住んでるんだけど、なんで分かったの?
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 08:43:50.36 ID:???
- >>71
ちょうしぶっこいてるから。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 13:39:16.20 ID:???
- 半島人なら別に和歌山の串本でも良いんだが。
- 74 :64:2014/01/21(火) 20:24:57.19 ID:???
- >65
たかだか数行で、いちいち変換が面倒になってすいません^^;
六価クロムが、セメントと地山から採取した土砂を混合すると
検出されやすいと、何処かで見聞きしたものですから
みなさんは、危険性をご存知なのかと思ったのです。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 20:35:59.37 ID:???
- >>64
道東道民?
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 21:31:39.77 ID:???
- >>74
六価クロムの事は知ってるが
>一番のモルタル追加は
>6価クロムですよのてすとぉ
これを日本語訳してくれって事だろ
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 22:57:29.43 ID:???
- >>74
六価クロムには、含有量基準と溶出量基準ってのがあってだな、
胃酸と同じ濃度の塩酸で溶かし込んで・・・(ry
検出されやすいとか、んなこたぁねーよwボケ
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 11:29:05.93 ID:???
- 日本語が不自由な半島人とか言ってごめんね。
単にIQが低いだけだったんだねw
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 20:53:46.78 ID:???
- >>78を読み替えると半島人並のIQしかないって事だよな。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 01:40:57.27 ID:IPcIuEWf
- やっぱ67はアタマ悪いよ。
- 81 :67:2014/01/23(木) 20:18:47.03 ID:???
- アタマ悪いか。
確かに俺は、協調性がない
- 82 :67:2014/01/23(木) 20:56:17.60 ID:???
- 一昔前、よく厳冬期に護岸工事とかコンクリ仕事をやってたけど(ローカルですね)
素人目からみても、養生に経費かかるし、潤沢な時代だなと思った。
そして、左官業関係の人は少しやつれているような独特の雰囲気のあり
セメント等扱い続けると、あぁなるんかなと思った。
まあ、高学歴高収入な人は、実際に自分でコンクリート練ったり均したりすることに
興味も、時間もないだろうからw
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 20:58:05.39 ID:???
- テスト
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 22:09:48.17 ID:???
- で結局8はどうしたんだ?
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 01:55:46.22 ID:g45T3zgr
- >>65
よく分からんがうまく行くならためしてみたい
もうちょっと詳しくたのむ
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 15:17:13.71 ID:???
- プロペラも用意しないと
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 01:58:39.56 ID:u3/xzi8X
- ぷ、プロペラ? かくはん機のことか?
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 03:53:48.60 ID:???
- 剛力ダンス
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 22:34:54.74 ID:???
- でっかい送風機を
寝かせたみたいなやつだぉ
たぶん
名前はわからんけど
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 09:32:01.78 ID:???
- 攪拌機(ミキサー)だろ
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 09:48:08.07 ID:???
- いやいや、89の方が正しいんじゃないか?
これのことだと思うぞ。
http://sascorri.exblog.jp/i25/
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 09:50:35.35 ID:???
- >>89
俺も名前は知らないけどあるよね
コテがたくさんついていてそれで撫でるやつだよね
>>90
知らないなら答えなくていいよ
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 20:02:42.92 ID:???
- いや、単にプロペラという情報しかないんだから
90がかくはん機だと思っても無理はない。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:07:18.49 ID:???
- >>92
トロウェルも知らないような素人はこのスレに来なくていいよ
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:37:23.79 ID:???
- >>94
はいはい。プロさんお疲れ様w
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 01:39:04.72 ID:???
- アマのDIYerでトロウェル使う人なんて皆無だろ
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 07:17:02.12 ID:???
- 前スレで話に出てたじゃん
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 12:42:24.39 ID:???
- 86ですがプロペラ=トロウェルで96さんが正解です
オーバーな事言ってすみません
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 12:46:08.40 ID:???
- 訂正
96じゃなくって94の間違い
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 07:50:39.03 ID:???
- コンクリ打ちの日にバイブ一式ないって、どーゆー事だ?
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 14:34:50.54 ID:cY5IvabP
- 竹の棒で突っつくんだよ
昔はそれでやってたんだ
道具に頼るな
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 16:24:06.01 ID:???
- ↑60代とみた
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 18:04:50.37 ID:???
- >>101
道具に頼るな
手でつつけ
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 02:18:25.11 ID:???
- 型枠をこつこつとハンマーで叩くのもそれなりに有効。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 14:48:34.56 ID:???
- コンクリ錬るの、ミキサーと攪拌機どちらがいいですか
どちらも2万円台ぐらいのです
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 14:51:19.90 ID:K6ByeAzd
- >>105
オレだったら攪拌機だな。
持ち運びも楽だし後片付けも楽。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 19:51:51.42 ID:???
- 量によるんじゃね
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 23:08:17.84 ID:???
- 鍬が一本あれば十分
残った金は腰のマッサージに使え
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 00:52:51.42 ID:CjyvtN+D
- かくはん機とか言っている人はアマっぽいな。
モルタルや塗料なんかを少量だけ練るには良いが、ビリ、バラスなどの
固形物が混じったコンクリを大量に(ってほどでもないがたとえば0.5立米以上とか)
練ろうと思うと、腕への負担が半端ない。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 01:04:35.13 ID:???
- わしの貧乏ゆすりの出番か
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 02:53:31.76 ID:???
- >>109
>腕への負担が半端ない。
っていうよりほとんど不可能だろw
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 08:14:03.39 ID:h4WnCYzS
- >>104 やるのが常識
やるべきこと
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 12:20:00.30 ID:???
- 土曜に打ったコンクリがレイタンスだらけでござる
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 15:45:11.78 ID:???
- >>112
常識ではないな。型枠を叩くのはそれなりに有効だが、
やはりコンクリの中にバイブレータを入れるのに比べると
はるかにスができやすい。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 15:56:21.47 ID:???
- ちむぽの形したヤツを乾電池駆動で挿しこんでおけば良いのでは?
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 17:54:09.72 ID:???
- >>114
常識だよ
お前コンクリ打ちに立ち会ったことないだろ
普通は土方5〜6人来てバイブ2台で電気屋と設備屋がスイッチ持ち
残りの土方は木槌で型枠叩いたり鉄筋洗ったりしてるんだよ
だいたいサッシの吹き出しとか階段とか叩かないとコンクリが入ってるのかわからないだろ
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:05:09.46 ID:???
- > バイブレータを入れるのに比べると
> はるかにスができやすい。
にわか乙
バイブも下手な奴がかけるとスだらけ
壁用のバイブをかけたり木づちで叩くのは当たり前のこと
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:21:43.95 ID:???
- >>116
電気屋設備屋が手伝ってる時点で
それ普通じゃねーよ
小規模工事でたまにあるレベルだろw
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:43:12.62 ID:???
- >>118
逆だよ
小規模な現場なら合番を強制させられないが大きな現場は強制させられる
大規模な現場は電気、衛生、空調がそれぞれ合番させられる
名目はスリーブが倒れたりしたときに対応するための見張りなんだけど必ずバイブのスイッチを持たされる
昔コンクリ打ちはネコ打ちで現場の人間総出でやってたんだけどその名残で設備関係の業者がただ働きさせられてる
悪しき習慣だよ
162 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★