5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY11ユニット目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 17:47:07.83 ID:NPagYgRT
太陽電池パネルを使ったDIY、又、太陽電池自体やそれに付属するバッテリーなどの性能、
価格も書き込みをお願いします。エコロジーな庭や屋根を作って下さい。
次スレは>>970が立てて下さい。駄目だったら別の人を指名してください。

●●系統連係システム(売電)の話題は下記へ移動願います。●●
【PV】 太陽光発電事業者 Part2 【メガソーラー】 [建住板]
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/industry/1392174616/
太陽光発電とオール電化情報交換 11 [家電板]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1389702375/
【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 31 [環境・電力板]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1365875839/

前スレ
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】10ユニット目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1378185632/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 17:47:46.18 ID:NPagYgRT
●メーカー【国内】五十音順
キョージン ttp://www.iwakoukai.net/member/315/namelist.html
京セラ ttp://www.kyocera.co.jp/
三洋電機 ttp://jp.sanyo.com/solar/
シャープ ttp://www.sharp.co.jp/
ソーラーフロンティア ttp://www.solar-frontier.com/jp/
パナソニック電工 ttp://panasonic.co.jp/pew/
クリーンベンチャー21 ttp://www.cv21.co.jp/

●メーカー【海外】アルファベット順
Deutsche Solar(独) ttp://www.solarworld.de/
First Solar(米) ttp://www.firstsolar.com/
Ja Solar(中) ttp://www.jasolar.com/
Motech(台) ttp://www.motech.com.tw/
SolarWorld(独) ttp://www.solarworld.de/
SunPower(米) ttp://www.sunpowercorp.com/
Suntech(中) ttp://www.suntech-power.com/
Yingli(英利) Solar(中) ttp://www.yinglisolar.com/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 17:48:48.43 ID:NPagYgRT
●過去スレ
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1093980449/
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】2ユニット目
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1307138773/
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】3ユニット目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1315080121/
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】4ユニット目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1335487881/
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】5ユニット目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1339641027/
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】6ユニット目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343683633/
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】7ユニット目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1347611536/
 ※番外 【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】7枚目
        http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1347636908/
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】8ユニット目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1353413852/
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】9ユニット目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1365777297/
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】10ユニット目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1378185632/

4 :>>2訂正:2014/04/21(月) 17:49:46.98 ID:NPagYgRT
●メーカー【国内】五十音順
キョージン ttp://www.iwakoukai.net/member/315/namelist.html
京セラ ttp://www.kyocera.co.jp/
クリーンベンチャー21 ttp://www.cv21.co.jp/
シャープ ttp://www.sharp.co.jp/
ソーラーフロンティア ttp://www.solar-frontier.com/jp/
パナソニック ttp://panasonic.biz/energy/solar/index.html
パナソニック電工 ttp://www2.panasonic.biz/es/souchikuene/

●メーカー【海外】アルファベット順
Deutsche Solar(独) ttp://www.solarworld.de/
First Solar(米) ttp://www.firstsolar.com/
Ja Solar(中) ttp://www.jasolar.com/
Motech(台) ttp://www.motech.com.tw/
SolarWorld(独) ttp://www.solarworld.de/
SunPower(米) ttp://www.sunpowercorp.com/
Suntech(中) ttp://www.suntech-power.com/
Yingli(英利) Solar(中) ttp://www.yinglisolar.com/

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 18:41:55.61 ID:???
3日も雨降りあがって・・・
バッテリー空に近いからOP-0007で40A充電でもするか

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 10:44:29.49 ID:rLjwVUGo
スレたて蟻が糖

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 18:38:51.39 ID:???
バッテリーを長持ちさせたいのでデサルフェーター購入しました。
13.5Vで動作を開始するけどキュイ~~~~ンて音が結構する。
蚊がよってこなくなってジジィになると聞こえないんだよね?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 19:33:14.73 ID:???
モスキート音みたいのはGTIやMPPT茶〜紺からも聞こえます。
蚊に普通に刺されます。
超音波では無いね
でも年よりには聞こえない聞こえる年よりはオーオタ1確w

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 17:00:05.56 ID:???
音で蚊を追い払うなんて真っ赤な嘘ってのは確認されて
そういう商品の撤去命令出されただろ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 17:58:46.24 ID:???
>>9
はジジィだからどうせ聞こえないでしょ?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 22:41:13.35 ID:???
糞ババァでしゅw

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 22:42:24.09 ID:???
妬みで荒らすのはやめろ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 00:57:43.72 ID:???
突然だが.....
小水力を電池代わりにできないかと
思って計算したのだが....
10l/sで5m落差で300wしか出せないので
仮に5時間もたせるには180tの水が
必要(;´Д`)

でもこれってエネルギー密度的には
120Ahのバッテリーと変わらないという

なにか間違えてるのかな....

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 02:52:59.87 ID:???
>>13
合ってると思う
観光バス1.6台分の体積でやっと180m^3ぐらい
バッテリー吹っ飛ばしたらこれが襲ってくるのか
確実に死ねるわ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 12:03:17.92 ID:Yn0VchAm
揚水発電として
>10l/sで5m落差
間の水を元に戻すにはどの位の電力が必要に成るんだろう?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 16:42:31.40 ID:???
>>13
関係無いがその10L/sと言う量は、福島第一原発の冷却は上流のダムから送水してるが、
原発側で冷却水取り込んでいない時でも導水管に流れてる水量。
つまり毎秒10L(800トン以上/day)が導水管のどこかで漏れている。
で、地下水位がどうたら言ってるぐらいだから、かなりの量になる。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 20:21:22.18 ID:???
風呂ポンプは持ち上がらない。
浅井戸ポンプを使うとして
0.36l/sのポンプが440w食う。
これでも180t揚水すると
13時間回し続ける必要がある.....

昼売電、夜買電が現実的だな....

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 20:36:16.44 ID:mFxKIMzq
>>1
スレタイ改悪するし、テンプレのリンク切れてるんだけど、死ねよ。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 21:53:36.97 ID:???
ちょっと教えて下さい

CAOSC4
80B24
を1諭吉で購入しました。
このバッテリーに100wパネルからPWMの充電電圧設定出来るチャージコントローラを通して充電したいと思います。
充電電圧は何ボルトにしたら良いでしょうか?
現在は13.1Vになってます。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 23:10:29.18 ID:EupOdxTx
それは車用のカーバッテリなので、深放電させる独立型太陽光の用途には向いていません。
レシートがあるなら返品しましょう。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 00:18:23.01 ID:???
14.8v
11.5vで放電停止でどうかね?
1万あったらマリンバッテリー買えたのにね(((^^;)

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 01:08:59.62 ID:???
毎日深放電させる運用してたらマリンバッテリーでも1年で半減するくらい劣化しそうだが。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 01:37:03.20 ID:???
カーバッテリーでも20%ぐらいしか使わないようにすれば目に見えるような早さの劣化はしないってどっかで見た

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 11:31:45.90 ID:???
>>15
あまりに効率が悪すぎるよな
揚水発電を有り難がってるやつら、頭が沸いてるしか思えん

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 11:34:27.79 ID:???
>>19
昼に蓄えた電池を夜に使う気なら >>21
バッテリーを労るなら、放電停止を12Vとか、もう少し引き上げる
(充電14.8Vは無問題)

逆に使用するときは災害時と割り切って、ふだんは充電させっぱにしておくなら
充電電圧は13.8Vくらいにしておいたほうがいい。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 11:36:08.07 ID:???
あと、原則は、あまり蓄えることに拘らず、発電したらすぐに消費、な
冷蔵庫とか、昼間にも通電しっぱなしのやつを、昼間だけは太陽光で賄うとか、そっち系のほうが効果ある

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 18:58:49.37 ID:???
20wパネルで半年位チビチビやってたが
100wパネルを買ってしまったw
発電量すげぇ!
バッテリーも自動車から取り外してデサルして使用してたのからボイジャーとかに買い替えするか

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 22:00:14.48 ID:???
ちょっと教えて

12VDCでお湯を沸かせられるなんちゃってケトルがアマゾンで3千円以下で購入出来るんだがあれは使い勝手とかはどうかな?
ソーラー発電で蓄電した電気でお湯を沸かして茶割りでもなんて考えちゃったりしてるんだけどねw

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 22:40:34.92 ID:???
>>27
ボイジャーやめてもう1枚100W追加して200WGTIが捗るぞw
デサルバッテリーはもう何個か拾ってきて非常時に切り替える

>>28
個人的に熱に変換は何となく嫌な使い方だなぁ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 23:36:51.27 ID:???
>>29
それ考えたけど無人の昼間に触れない位発熱するGTIが怖くてね(笑)

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 23:42:39.36 ID:???
>>29
電気を熱にするんだったら、太陽熱を直接使ったほうがいいよね

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 23:51:18.12 ID:???
>>30
確かにな。
でもチャーコンもそれなりの用心は忘れずにな。

>>31
風情がないというか無駄な気がしてならないんだ。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 00:58:52.13 ID:???
太陽熱温水器は古典的だが
「飲みたいか」って言われればNOだよな

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 08:56:25.27 ID:???
>>33
きれいに洗ったビール瓶や一升瓶に水を入れるだけの簡単なお仕事です

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 19:12:27.37 ID:???
>>34
毎日洗うのか?w

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 20:19:12.82 ID:???
温度変化が伴うと気密性を維持できないとか、
通気性を確保すると太陽光を当てる使い方な以上藻類が生え易いとか、
そもそも、お茶入れれるほど高温にするのが大変…つか真空管式を買ってこないと無理とか、
幾らでも考える事が有るから専用スレの方が良いかと

【太陽熱給湯器】太陽熱給湯DIYスレッド
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1328077656/

ペットボトル太陽熱温水器
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1153269067/

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 02:50:38.64 ID:???
>>30
無人の昼間はバッテリだって危ないぞ。
無人じゃなかったがコレ
http://www.rakutaku.com/diy/solar-failure/solar-failure.html
へたってきたバッテリを充電してこうなったと思われ。
充電は火災と隣り合わせってこった

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 03:41:30.18 ID:???
この手の単体バッテリーを使っての自作は、そこそこ専門知識が無いと敷居が高すぎだな
電動自転車のバッテリーへの充電とかってな、バッテリーと充電部分はDIYせず製品のを使うくらいにしといた方が良さそうではあるな
まあ、充電器はACのしかないだろうが、交流に変換するのは無駄なので直流のままDCDCで電圧合わせて入れるくらいの部分はDIYして

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 07:24:45.90 ID:???
バッテリーは液を補充出来ないのは液量が確認出来ないから恐いな
補充不要って書いてあっても液カラッカラになるしね
空焚きで火災とか考えただけでも勃起

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 08:31:21.17 ID:???
>>35
お茶を沸かす程度ならせいぜい一升瓶一本じゃないか?
今度試してみようかなw

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 09:55:16.58 ID:lmZSLLpW
>29−30
100Wパネルを200WのGTIにつなげばすむのに、なぜ、100Wパネル
をもう一枚買ってPVを200Wにしてから200WのGTIにつなげようとするのか
よくわからん。
GTIは定格出力の6割ぐらいで稼動させるのが熱的に安定してよい。
10割での稼動は危険。
中華GTIの変な日本語の取説には10割での稼動を勧めているのもあるが、あれは間違い。火事の元

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 10:37:20.51 ID:???
出力半分のPVだと効率悪いからじゃね?
どっかのサイトで満たGTIの出力涙目だったぜ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 14:50:39.45 ID:???
>>38
専門知識があろうがなかろうが、
電池のへたり具合を検出して充電停止する機能はチャーコンに備わってないとだめだろ。
でないと電池がへたってきたらどこでも>>36のような火災の危険がある

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 16:15:07.19 ID:???
ところで俺のこいつを見てくれ。どう思う?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e147328899

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 17:18:29.23 ID:???
重いだろうなとしか思わない

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 17:19:08.01 ID:???
>>44
これ何か凄いな!
スマホ何回充電出来るんだろねw

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 21:53:48.72 ID:+exERQdu
リサイクルバッテリーにしては値段が高い
4万5千円〜5万5千円ぐらいが妥当なお値段

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 22:10:25.49 ID:???
持運び考えると全く魅力無いな

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 22:16:35.48 ID:???
太陽光発電での独立電源って高いんだな
元がとれない趣味の世界だね

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 22:33:22.13 ID:???
人それぞれ

備えあれば憂いなし

災害時の非常電源としては大した金額じゃないし
元取らないといけないほど予算無いならやめなはれ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 23:05:14.29 ID:???
>>30
たった200wのパネルを接続して触れられないほどGTIが発熱ってありえないんだが
涼しい場所ならほとんどファンも回らない

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 23:09:26.05 ID:???
トラブルで家が火事になっても自己責任な中華製GTIなんて常用してる人がいるの?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 23:09:36.58 ID:???
>>42
1200WのGTIと300WのGTIに同じ200Wパネルを接続してみたけど
効率はほとんど同じでどちらがいいとかなかったよ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 23:11:52.88 ID:???
>>52
何が燃えると思ってるんだかしらないが
あんなもので火事になるかよ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 23:18:33.60 ID:???
GTIって最貧者の太陽光発電システムだもんな

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 23:22:54.51 ID:???
トランス、コンデンサ、ダイオード、パワーMOSFET、抵抗、ヒューズボックス、DCファン
これらがアルミのケースに入ってるわけだが
液体燃料でもぶっかけて火をつければ火事を起こすぐらいにはよく燃えてくれるかもな

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 23:52:30.23 ID:???
元々太陽光発電なんて元が取れない趣味のもの
売電で他人にたからないと話にならん

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 23:57:28.99 ID:o+4f7DbH
アルミはよく燃えるよ。
高熱と強い光を発して一瞬で燃えるから気を付けたほうが良いよ。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 00:41:18.74 ID:7+syyId9
大地震やら停電(八王子)を聞くと自前で何か電気を確保する手段が必要じゃないかと思うよね

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 00:49:47.54 ID:???
>>59
そういうとき、普通は単三電池とかを思い浮かべるわけだが
ソーラーバネルを思い浮かべるのはある意味重症

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 05:10:22.61 ID:???
GTIで火事になるより、
バッテリー管理悪く火事になる
確率の方が高かろう....

ただ、中華製ではない国産のGTIが
欲しい気はする。系統接続する
ソーラーでも、最初に壊れるのは
パワーコンディショナーだし。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 07:16:22.03 ID:???
あまりにも造りが悪いと安全装置が過熱、発熱、発火するからね

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 08:06:55.93 ID:???
>>60
使い切ってしまえば一次電池はただの不燃ゴミだしね

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 08:34:58.33 ID:???
>>63
そういうふうに比較相手の欠点ばかりをあげつらうようになったら重症
比較すればどっちもどっちなのに

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 09:20:59.10 ID:???
>>53
今時の晴天で200Wパネルだと実質どの程度電力に変換できるの?
効率とか参考にしたい。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 09:21:52.16 ID:???
>>52
だからGTIよりバッテリの方が火災のリスク高いんだってば

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 09:54:16.23 ID:???
>>65
パネル、テキトー展開で50%くらい(ガレージの上とかで、真上を向いてるとか)
ちゃんと南向きに角度つけて、しっかり太陽ねらって60〜70%くらい

@エコワット

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 10:01:30.11 ID:???
>>67
おおアリガトさん。
50%超えならトータルでバッテリーよりも効率良さそうだな。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 10:15:40.12 ID:???
>>65
200Wがパネル一枚のみなら最大75%
100W2枚の並列・直列ならだいたい65%

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 10:17:14.79 ID:???
晴天なら60%を切ることはまずないよ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 12:19:38.76 ID:???
>>70
予想より効率良いね。
ディープサイクル4個くらい買って運用しようと思ってたけど
1-2個ストックにして非常時に切り替えて使うほうがランニングコストも良さそうだ。

もう一点聞きたいんだけどGTIって正弦波インバータで発生させた100Vにも同期できるのだろうか?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 12:23:54.32 ID:???
GTIの発電量<消費する電気量
を常に維持する保証があればいいけど
消費が足りないと(大小関係が逆転する可能性があると)インバーターに被害を与える可能性あり

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 13:57:18.86 ID:???
>>72
実際にはそういう運用は難しいだろうけど興味あったんで参考になるよ
GTIやめてバッテリー運用にした場合インバータ経由での
消費だと変換ロスやバッテリーの消耗が気になってたんだ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 18:35:14.78 ID:???
バッテリーフォークリフトのバッテリーの自動補水システムをバス用の49`もあるバッテリーに取り付けたら失敗してフローリング床がびしょびしょです。
希硫酸じゃ無くてよかった(笑)
ルンバがこっちになついて来たので追い払った(笑)

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 18:39:05.06 ID:???
(80)

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 10:54:03.86 ID:???
只今の発電量
0.4A

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 11:24:08.24 ID:???
発電量にAを使うのって、どうなん?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 11:43:43.80 ID:???
制御方式による

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 13:22:35.27 ID:???
12v前提とは限らぬ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 13:29:54.00 ID:???
普通はVAHだな

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 10:03:47.22 ID:???
雨だとスマホを充電するのがやっと
100wのパネルで4w

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 17:33:37.49 ID:???
Ac.jp

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 18:05:40.89 ID:???
うちだと、雨天時は定格の1割で見込んでる
定年の親父が居て昼間もテレビ付きっぱなしだから、このテレビの消費電力から雨天でも見られる出力で逆算してパネル置いてる

84 : 【大吉】 :2014/05/01(木) 09:41:08.04 ID:???
大吉なら7wシーリングLED購入
それ以外ならセリアのソーラーアクセントライト買って我慢

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 09:49:30.38 ID:???
おめでとう

86 : 【凶】 :2014/05/01(木) 10:09:59.84 ID:???
さて問題です。

今流行りのハッピーグルメ弁当と言えば?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 05:28:31.44 ID:???
のんのん?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 13:06:34.06 ID:???
死増加県民

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 18:43:01.71 ID:???
ディープサイクルバッテリーは何使ってる?
経済に貢献したいからなるべく国産を買いたいんだ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 21:39:39.34 ID:???
一応前スレまで通して読んだけどリチウムフェライトバッテリーの話が全然無いのは何で?

実用放電量とサイクル寿命で換算した使用可能実容量値で言えば、
コストパフォーマンスはディープサイクルバッテリーと同等かそれ以上で
放電特性上インバーターとの相性も良くて使いやすいと思うんだけど・・・

GTIで運用してる人が多いのかな?
BMS搭載品の入手性の問題?(´・ω・`)

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 22:56:06.06 ID:???
日本で扱いが少なすぎて知らないんだろ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 22:58:40.31 ID:???
>>90
単に先人がいるかどうかだと思う

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 08:52:55.02 ID:???
18650の小さいのなら12Vにしてとっくにやってるけど

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 12:48:50.67 ID:???
>>93
チャーコンは何使ってるの?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 14:18:21.30 ID:???
>>94
PWMの5Aまでのライトセンサー付きのチャーコン

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 14:21:37.16 ID:???
>>95
アリガトさん。
興味があるので商品のリンクとか貼ってくれると有難いよ。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 14:46:15.61 ID:???
>>96
ICO-SC-L-5A というものらしい、日本で売ってるのはみたことない ebayで買ったんで
5A, solar, charge, controller, wtih, timer, light, sensor

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 14:59:32.19 ID:???
>>97
ttp://japanese.alibaba.com/product-gs/street-light-charge-controller-475555783.html

これかな?
見た感じPb用だけど4セルで使ってるの?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 15:17:17.18 ID:???
>>98
そうこれと同じ Pb用で電圧がほぼ合っていればとくに問題はないと思ってる
8セルで組んでる 4セル用のPCBをつけてる

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 15:34:00.99 ID:???
>>99
8本だと4直2並列って感じかな?
4セル用のPCBと言うのは保護回路の事?それとも充電用のボード?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 15:42:43.47 ID:???
>>100
オーバーチャージ、オーバーディスチャージの保護回路

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 15:58:48.86 ID:???
4Sだと終止電圧16.8Vでマッチング悪い気がする

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 16:02:43.07 ID:???
リチウムフェライト 3.7V x 4 = 14.8V
小型軽量バイク用バッテリーとしても売ってるんだから問題ないよ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 16:52:18.37 ID:???
先にLiFeと書けばいいのに

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 17:28:12.46 ID:???
話題として>>90のリチウムフェライトからずっとLiFeの事だと思って読んで来たがなあ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 17:37:10.32 ID:???
18650って一般的にはLi-ionじゃん

107 :98:2014/05/06(火) 17:56:35.14 ID:???
>>103
リフェなんだね。
自分も18650と書いてたからLiionと勘違いしてたけど参考になったよ。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 18:20:35.98 ID:???
>>106
18650は単なる電池の大きさの規格
単三とかと同じで、単三だろうがマンガン電池もアルカリ電池もニッケル水素電池も有るのと同じで中身は色々
俗称として、18650電池って、電池を付けるとリチウムイオン電池扱いする場合も有るが、それでもLiFeもリチウムイオン電池なので紛らわしい
LiFeって単にリチウムイオン電池の中の、ニッケル酸リチウム電極かコバルト酸リチウム電極かマンガン酸リチウム電極かと同じ位置付けのリン酸鉄リチウム電極ってだけだし
http://www.rt-shop.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=806
型番 HLCF18650P-1100
材質 LiFePO4

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 18:31:56.80 ID:???
>>108
一般的にはって書いてんじゃん
大きさの規格ってことは当たり前にしってる

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 18:57:40.55 ID:???
リフェじゃなかったら12Vにできないんだからリフェの18650の話ってことになるわ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 19:20:43.53 ID:???
>>108
しかし337.5円/Whだと限りなくコスパ悪いな
鉛バッテリーだと10円/Wh前後

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 19:45:13.82 ID:???
>>111
これは高いけど、この値段なら26650が欲しいところ
でもリフェは1500~2000サイクル後も80%の容量維持だから

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 19:47:42.04 ID:???
>>112
しかも100%の充放電サイクルでのサイクル寿命の話で、これが放電深度なら
50%ならサイクル寿命は倍になる

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 19:49:58.69 ID:???
でも潰れたよなA123

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 19:58:46.03 ID:???
>>113
採用や運用実績は電動工具程度?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:03:28.04 ID:???
>>114
A123だけじゃないぞ製造しているのは
それにまだいくらでも売ってるから製造してるんじゃないか?
>>115
電動バイク、電動アシスト自転車のバッテリー

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:05:28.65 ID:???
>>116
電動アシスト自転車のバッテリーは日本メーカーではLi-ionだけど
米国など海外ではLiFeだろう

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:14:48.32 ID:???
>>116
製造はしてるだろうが製造も採用もメジャーな企業が見当たらないよな

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:15:56.53 ID:???
>>118
それがどうかしたか リフェはA123と同義ではないんだからどうでもいいことだろ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:26:34.00 ID:???
日本では三井造船、戸田工業、住友大阪セメントなどが生産してるよ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:35:25.03 ID:???
マイナー企業ばかりですね

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:41:36.77 ID:???
>>120
一般に買えるの?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:46:44.61 ID:???
>>122
セル単体では買えないな 高価な家庭用蓄電池なら売ってるが

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:49:35.71 ID:???
>>121
有名な企業ってどこのことだよ おまえが知ってる家電メーカーだとメジャー企業?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:08:26.38 ID:???
LiFeに期待してる人結構居るんだね
105Ahだと20-50万位するんじゃない?

その予算でパネル買ったほうが幸せそうだ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:28:37.92 ID:???
セルだけなら10万円以下で買えるよ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:41:23.16 ID:???
その値段なら興味あるな
105Ahの1セル当たり2.5万ってことでOK?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:47:31.03 ID:???
>>127
それより安いかもしれない
http://www.michinokutrade.jp/battery/

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:50:32.72 ID:???
結構安いね
↓のでも買ってちょっとテストしてみようかな

蓄電用・業務用に最適! 12Vリチウムイオンバッテリー 40Ahモデル (0.5kwh)
価格: 40,950円 (税込)

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 08:27:23.68 ID:???
いってみよう!

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 09:34:40.30 ID:???
鉛もデサル併用してれば充放電1000回は余裕だろ

>>111
>しかし337.5円/Whだと限りなくコスパ悪いな
>鉛バッテリーだと10円/Wh前後

圧倒的に鉛が有利

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 10:42:06.35 ID:???
>>131
鉛全体と比較するなら、>>128のような電気自動車向けのようなのと比較しなきゃ対等じゃないだろう
これなら、3.2V400AHの1.28kWhで68,000円って、53円/Whって5倍でしかなく、LiFeなら100%充放電でも十分に長期に使えるサイクル寿命差を比較すれば安い
18650と比較するなら鉛の方も停電対応扇風機などに内蔵されてるような密封型の携帯サイズ鉛蓄電池と比較しないと

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 10:49:23.19 ID:???
5倍は「しか」じゃなくて「も」でしょ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 11:39:55.79 ID:???
>>131
鉛バッテリ使ったことないやつの戯言

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 11:53:23.56 ID:???
悪名高い G&Yu SMF27MS-730 を最初に買ってしまって
案の定、早々にゴミになったんだけど、密閉型もデサルで復活するの?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 12:09:28.39 ID:???
鉛バッテリーの健康管理に人間様が気を使わねばならないというのが馬鹿げてる

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 12:19:23.93 ID:???
鉛バッテリー 極浅放電で1000サイクル →その後、ほとんど使いものにならない
       一回の深放電でもサイクル寿命に影響大
リフェ 同じ極浅放電なら10000サイクル以上 →その後まだ7割の容量維持

長期利用で5倍程度の価格差であれば圧倒的にリフェのほうがコスト有利だろ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 13:40:08.30 ID:???
>>137
> 鉛バッテリー 極浅放電で1000サイクル →その後、ほとんど使いものにならない
>        一回の深放電でもサイクル寿命に影響大

これはほぼ同意だな

> リフェ 同じ極浅放電なら10000サイクル以上 →その後まだ7割の容量維持

経年劣化や実際のデータがまだ出てないから何とも言えないんじゃない?
10年位使える感じなら現在の値段でも高くはなさそうだが
深放電でも鉛ほど劣化がシビアじゃないんで監理運用は楽そうだ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 15:38:42.91 ID:???
なんとも言えないわけないだろ
とりあえずそういう性質があるってことだ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 16:14:56.67 ID:???
>>139
で君は使ってるの?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 16:56:17.86 ID:???
なんとも言えないっていうのは何の試験もしてないときに言うんだよ
とりあえず試験結果からはそういえいる なんとも言えないなら何のための負荷試験だよ
なんとも言えないと言いたいなら別の相反する試験結果を出せよ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 19:24:16.85 ID:???
今の所ユーザーの使用例とか情報ががほぼ無いしさ
必死すぎると販売店乙とか言われちゃうよ?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 20:31:56.10 ID:???
>>142
そういう妄想抱いてきそうってさっき想像してたら案の定だった

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 20:35:28.22 ID:???
これだから具体的なURL教えるの躊躇するだよな2chでは

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 21:39:05.15 ID:???
誰かレビュー上げて下さいませ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 22:13:44.06 ID:???
俺がリフェの話題振ったばかりに荒れてしまってスマヌ(´・ω・`)

バイクの始動用バッテリーとしてだけど2年ほどリフェ使って悪いと感じた所は、
・低温に弱い
弱いと言ってもセルが壊れて駄目になるとかじゃないです。
セルが不活性化して内部抵抗が上昇、一時的に出力が下がってしまうので、活性化を促す為に数十秒ほど負荷を掛けっぱなしにしてやる必要があります。
なので、冬場に放電容量いっぱいの使い方したい人は不便かも。

安物での話ですけどね。A123製は寒さに強いとも聞きますが、そっちは使ってないので何とも。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 22:16:19.86 ID:???
>>146
SHORAIのLifeですか?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 22:32:42.47 ID:???
>>147
そうです
ほぼ空っぽになるまで使っちゃった事が3回あります。
BMS付いてないのに普通の充電器で充電したりと滅茶苦茶な使い方してる割りに今でも元気w

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 22:54:45.69 ID:???
バイク用のリフェってCCAベースで容量表記してるのを知らず以前危うく間違って買いそうになったよ。
実容量は表記の1/3ってのが業界標準らしい。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 00:04:58.11 ID:???
バイク用はCCA表記ってのをググったら、カーバッテリー互換リフェも売られてるんだな
世間知らずだった
http://www.monotaro.com/g/00696632/
http://www.pro-tecta.com/01_cars/08_accessory/warrior/
http://evergreen-inc.blogspot.jp/2013/10/warrior.html

http://minkara.carview.co.jp/userid/600325/blog/c816328/
>40Ahのバッテリーでは最大電流が1000A

CCAが1000Aの120,000円ので40Ah13.2V528Whの227円/Whか、高すぎるな
カーバッテリー充電器で充電できるのにそれだけの価値を感じるかどうかか
つか、これって実質、充電器内蔵バッテリーって事なのか?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 00:40:28.88 ID:???
よくあるカーバッテリーの謳い文句に「充電受け入れ性能がよい」というのがある
わざわざこういうことを謳うってことは鉛バッテリーの充電受け入れ性能は悪いってこと
てことはせっかくのソーラー発電が無駄になってる比率が高いってことだよ
それがリチウムにかえると、あれ?昼前なのにもうフル充電されてる
あれ?今日一日中曇ってたにもかかわらずちゃんとフル充電されてる、となわけ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 01:08:15.83 ID:???
で何使ってんの?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 01:43:49.09 ID:???
全部

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 02:03:01.51 ID:???
はいはい

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 02:05:58.73 ID:???
おれのほうが頭いいから諦めるんだな

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 11:20:42.50 ID:???
頭のいい猿だ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 12:06:13.47 ID:???
>>151
> それがリチウムにかえると、あれ?昼前なのにもうフル充電されてる
> あれ?今日一日中曇ってたにもかかわらずちゃんとフル充電されてる、となわけ

算数すら出来ないアホw

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 13:04:32.19 ID:???
>>157
すごい理解力w

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 15:13:46.85 ID:???
>>128-129
そういう普通のリフェの組電池を、リフェモードの有るチャーコンを使って組み合わせるのと、
バイク用リフェと鉛モードのチャーコンを組み合わせるのと、どっちが良いのかな
http://kakaku.com/search_results/SHORAI+LFX36/?category=0008%2C0009%2C0058
SHORAI LFX36L3-BS12かLFX36A3-BS12かが36Ah12.8V460Whで38,858円な84円/Wh
その80円/Whより少しだけ高いが、チャーコンを選ばないのは使いやすいし

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 15:31:31.29 ID:???
>>159
SHORAIの実用量は1/3だよ。
表記36Aは12Ah程度。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 15:37:54.19 ID:???
>>160
それは鉛充電モードに合わせるために実質容量が減ってるって事なんかな?
単なる詐欺って無意味な数値ってのもバレバレすぎて変だし
SHORAIをリフェモードの有るチャーコンで使ったらどうなるんだろう?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 15:43:56.51 ID:???
>>161
リフェは放電特性が鉛の3倍程度あるから
同等のCCAベースで容量記載してるらしい。
個人的には胡散臭い。

以下引用

LFX の”PBeq AHr”の定格容量と鉛酸バッテリーのAHr 定格はどう違いますか?

まず、スターターバッテリーの第一の目的は、車両を始動するために短時間で高い電流(アンペア数)を流すことです。
これを効率良く行うには、バッテリーの内部抵抗は低くなければいけません。
その他の条件をすべて同等と見なした場合、バッテリーの容量が大きければ大きいほど抵抗は低くなり、高負荷のもとで車両をよりうまくクランクすることができるのです。
したがって鉛酸バッテリーのメーカーはクランキングの能力を示す簡単な方法として、実際に使用できる容量ではなく、定格AHr(容量)を使っています。
鉛酸バッテリーの定格容量自体は、放電率が低いときの完全な放電に基づいているものです。
実際のクランキングの条件のもとでは、実際に出せるのは仕様上の容量よりも著しく少なくなります。
容量のうち少しでも使われると鉛酸バッテリーは硫酸化が始まり、内部抵抗は放電が進むごとに上昇し、実際に使える最大出力は、メーカー定格のたった20%しか使えなくなることもあります。
過剰な放電は鉛酸バッテリーに損傷を与えるだけでなく、電圧の降下につれて適切な始動ができなくなります。
一方SHORAI LFX は全く異なる化学的性質に基づいています。
容量ごとの内部抵抗が鉛酸の1/3しかないだけでなく、究極の「ディープサイクル」バッテリーなのです。

SHORAI LFX の内部の「完全に放電された」容量は、定格の”PBeq”容量の1/3です。
例えば、LFX18 12V シリーズは内部に6Ah のセルがあります。しかし、クランキングのより大きい能力を保ちながら、セルは損傷なく90%の放電が可能です。
したがって、 LFX18 12V バッテリーの使用可能な容量(あるいは予備容量)は、18AHr 定格の鉛酸バッテリーと同等あるいはそれに近く、
それと同時に優れたクランキング性能を発揮し、重量も劇的に軽くなっています。
SHORAI PBeq AHr のシステムは、鉛酸バッテリーとは異なるテクノロジーな為、ユーザーが選定する際に必要な適合表を用意しております。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 16:00:42.15 ID:???
>>162
> >>161
本当の容量が1/3でしかないって事か
じゃあ価格的に使う意味は無いな>>150のカーバッテリー互換の方が安いくらいか

するとやはり電気自動車用などのリフェ組電池とリフェモードの有るチャーコンの組のみか
他には電動自転車用電池の流用の方がまだ可能性が有りそうだな

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 16:10:17.35 ID:???
>>163
車用とかも容量は実容量表記少なくて性能ランクとかの独自算定だから気をつけるべし。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 16:15:54.52 ID:???
シャープって日本企業だったと思うけど
なんでアメリカのほうが全力で安いんだよ

10 (TEN) pcs Sharp/Solar Cynergy 200W 24 Volt MONO Solar Panels only $1,140.00
http://www.solarblvd.com/p2913/10-(TEN)-pcs-Sharp/Solar-Cynergy-200W-24-Volt-MONO-Solar-Panels/product_info.html

2000W分で、たった1140ドル
100Wあたり0.57ドル
ドル円102円/ドルとして、58円/100W

日本でも、この位で売れよ、シャープさんよ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 16:20:49.38 ID:???
>>165
小学生に笑われるぞw

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 16:23:15.26 ID:???
NU-200AB って、国内定価 94,800円(税抜) だよな
なんか、桁が1つ違う

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 16:36:12.87 ID:???
全力で計算すると2桁も違うって............

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 16:42:19.59 ID:???
送料凄そう

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 16:45:55.10 ID:???
NU-200AB 10枚

  アメリカでの売価
  1140ドル×102円/ドル=116,280円

  日本での定価
  94,800円×10枚=948,000円


少なくとも桁は合ってる・・・のか?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 16:51:53.06 ID:???
>>163
重量2kg強しかないバッテリーが36Ahというのは現在のリフェの
容量/重量からはありえない 普通なら4kg弱になるはずだ
SHORAIの分解画像がネットにあるけど単純に4セルの直列が二組並列されてるだけだ
そうか一つのセルが6Ahで二列だからちょうど12Ahてことになる

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 16:55:33.92 ID:???
>>171
4kg弱っていうのはケースとか余計な配線とかなしのセルだけの重さね

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 17:00:03.26 ID:???
>>159
ところで何ワットのソーラーパネルで充電しようとしてるわけ?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 17:01:59.17 ID:???
結局リフェでまともそうなのは>>129のみかな?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 21:15:10.43 ID:???
>>174
ggrks
ttp://www.chikuden-sys.com/category/iron-battery.asp?id=1373

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 21:30:13.57 ID:???
>>171 = >>172 = >>173>>174 お気の毒

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 00:26:26.98 ID:???
>>175
実店舗にも行ったことあるが大したこと無いじゃん

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 12:18:25.35 ID:???
酸化鉄リチウムイオンというはリン酸鉄リチウムイオンと性能ほぼ同じでさらに
利点も多いようなんだが、高すぎ
製造過程に高温不要ということで製造コストも安くすみそうなんだが特許切れる
までとうぶん安くなりそうもないな

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 13:24:51.14 ID:???
ちょっと作り易い程度の話だと、量産効果が出る前に次の世代の電池に追い越されるだろうし難しいな
ピロリン酸鉄リチウム電極の実用化の方が早いだろう

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 17:22:45.43 ID:???
ピロリン酸鉄リチウムなんてものもあるんだ
ただ日本の技術は一般人が安く入手するのは難しいからな
ソーラーパネルにしても日本メーカーは日本では安くパネルをバラ売りしないし

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 18:35:51.14 ID:???
ピロリ菌

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 10:04:11.67 ID:???
日本のメーカはまだソーラーパネルで商売できると思ってるのかな?
もう効率はほとんど行き着くとこまでいってあとは価格競争ぐらいしか残ってないんじゃねーの?
国内の新築時の(抱き合わせ?)販売以外売れるところないような希ガス。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 10:05:41.85 ID:???
>>165
国内でつり上げ、海外で安くってのは昔かの日本メーカの価格設定

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 10:06:39.51 ID:???
バッテリー革命が起こればバカ売れするんじゃね

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 10:07:54.83 ID:???
>>165
>2000W分で、たった1140ドル
>100Wあたり0.57ドル
>ドル円102円/ドルとして、58円/100W

間違ってるし。
時代は200W/万円なんだよ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 10:09:55.19 ID:???
>>184
バッテリなんだよな。ホント
劣化して寿命はあるし、火災の危険はらんでるし。
当初問題あったソーラーパネルの方の寿命はほぼ問題ないレベルになったのにな。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 11:51:18.86 ID:???
>>185
その計算に3日もかけたのか?w

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 16:04:49.78 ID:???
今日は凄い発電してる。
扇風機使うか

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 16:38:32.94 ID:???
58円/W だな。
日本国内では中華製ですら100円/Wだから、格段に安いのは確か

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 11:32:06.65 ID:???
某マリン用の密閉105AH、開放電圧9〜10Vくらい
これを充電しようと充電器を取り付けたら
一瞬で13.8V付近に上がるんだけど、充電器を取り外すと11Vくらいに下がる

こんなアリサマのバッテリーなりですが、デサルとやらで復活させること出来そうでしょうか

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 23:17:30.67 ID:???
>>190
復活させてもすぐにダメになるだろうし俺なら捨てる
破裂、発火の危険もある

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 01:05:19.62 ID:???
LiFePO4調べてたらシャープの家庭用蓄電池のJH-AB03もそれだった
7万で売ってるとこもあるし500Whバッテリー+正弦波?300Wインバータ+各種保護機能だと思うとだいぶ安いような
充電がAC100Vのみだからロスは否めないけど

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 09:53:24.50 ID:???
>>192
太陽電池との連繋無視かよ
シャープの癖に生意気だ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 17:06:29.90 ID:wgfiTI27
>>193
>ポータブル蓄電池として業界初 住宅用太陽光発電システムから充電が可能
と有ったが?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 17:35:20.52 ID:???
>>194
そいつは系統連携用のを自立運転させても充電ができるってことで、193は独立運用の事を言ってるんだろ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 18:20:21.26 ID:???
100V経由ってことじゃね?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 00:37:57.02 ID:???
東京電力 従量電灯B料金(消費税込)燃料調整費を加算した実質料金
第1段階料金 19.43円/kWh  実質 22.31円/kWh
第2段階料金 25.91円/kWh  実質 28.79円/kWh
第3段階料金 29.93円/kWh  実質 32.81円/kWh
*平成26年6月分の燃料調整費は2.8円/kWh

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 00:41:37.51 ID:???
現在の実質第二段階料金は一昔前の第三段階と変わらない金額に

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 09:39:43.38 ID:???
三段階(32.81円/kWh)を払ってる人がプチソーラーすれば住宅用の買取価格(37円/kWh)に
匹敵する金額的メリットがでるようにまでなった。さらに年々値下げされ最終的には逆転。
しかも住宅用システム価格は38万円/kWもしているのに対してプチなら15万円/kWhの半額以下。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 11:09:38.39 ID:???
ソーラーパネル一枚につき一つのGTIにするメリット
パネル一枚が陰になるなどパネル一枚ごとの出力変動が他の出力に影響しない
パネルの追加、交換などの自由度が高い
機器の故障の影響が最小限で済む
逆電流防止ダイオードや接続ボックスなど不要で知識や技術があまり必要ない

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 11:26:36.22 ID:???
GTIとパネルで三段階料金対策でもしてみるかな

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 16:05:41.50 ID:???
>>200
それ、最近になって気がついた。
複数枚パネルを使うにせよ、直結2枚までがいいな

パネルを並列にして1個のGTIに食わすより
GTI自体を並列にしちまったほうがいいね

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 16:07:06.36 ID:???
失礼
  × 直結2枚
  ○ 直列2枚

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 08:35:01.67 ID:???
パネルひとつにつきGTIひとつって凄くお金かからないですか?
変換効率的にもおいしくない様な気が

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 10:22:10.16 ID:???
海外サイトで買えば送料込み1万円で買えるから
(まとめ買いすればもっと安く買える場合もある)

(190Wパネル1.5万円+GTI 1万円)x5=12.5万円/950W

年間800kWh 5年で4000kWh 32.81円をかけると13万1240円になる
大型GTIを1台にしたほうが初期コストは安くなりコスト回収が1年早まる、でもその程度の差

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 10:25:55.60 ID:???
ちなみに950Wで年間800kWhというのはかなりの悪条件を想定
よほどの悪条件でない限り900kWh以上はいく

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 10:42:12.00 ID:???
天候に恵まれた今年4月は190W一枚で20kWh超発電してた、5枚なら110kWhぐらい

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 11:32:08.31 ID:???
いや、GTIって200w一枚程度だと曇天とかでパネル出力が小さくなったとき変換効率めっちゃ落ちるじゃないですか
それなら並列で組んで最低限の出力を確保したうえで運用した方が安定するんじゃないかなー
とか思ったんですけど、実際どうなんでしょう?

あと、インバーターってソーラーシステムの中では比較的壊れやすい部品ってイメージがあるので
部品点数減らして出来るだけ簡素なシステム組んだほうがトラブルの面でも良いような気がしたもので

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 11:40:04.82 ID:???
>>208
それは迷信でしょう
同じGTIにバッテリーから50W電気流してやったらちゃんとACから40W出てくるから
出力が小さくなっても大して効率は落ちないってことだよ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 13:09:45.42 ID:???
GTIは100Vにまで上げてるから、内部的には昇圧型のパワコンなのかな?
昇圧型なら、曇りや雨でも最大効率で電力として取り出せるから、パネル出力が下がった時でも変換効率が割と高くなる

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 13:56:21.90 ID:???
>>209
以前比較記事を見た記憶があったから探してみた
ttp://home.solar-make.com/?eid=288

>>210
GTIの中身はMPPTチャージコントローラーと正弦波インバーターだったと思います
MPPTが変換効率を最大化できるのはパネル電圧が出力側より高い場合

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 14:25:50.14 ID:???
>>211
MPPTチャージコントローラーにも、降圧型と昇圧型と双方に対応した昇降圧型とが有り得る訳で

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 14:29:00.14 ID:???
降圧型で低い電圧として取り出した後に144Vとかに昇圧して、更に正弦波インバーターってな手間は非効率的すぎるんじゃね?
素直に40Vとかの太陽光パネルからの電圧を昇圧してMPPTで取り出して、144Vにしてから正弦波インバーターで交流にする方が効率が高そう

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 15:00:07.42 ID:???
MPPTとは何かを理解していない様子

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 16:12:24.96 ID:???
>>211
パワコンと比べたらGTIのほうが曇りに弱いことは間違いないが
だからといってGTIで少々パネルを増やして並べたから効率が上がるとは言えないと思う
統連系型ソーラーは十数枚を直列して数百Vにする、全く違うものを同列に論じられない
GTIでパネルを増やすにしてもアンペア的に5,6枚が並列の限界だし仮に曇りに有利な
結果があるとしても並列枚数を増やすことによる晴天時の効率低下も考える必要がある

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 16:37:40.70 ID:???
曇りの日にはパネルとGTIを直接つなぐのではなく一旦バッテリーに貯めて
後で定電流・定電圧でGTIに流したほうが得られる電力は大きいかもしれない
などと現実的ではなさそうなことを考えてみたりした

>>211
ttp://home.solar-make.com/?eid=288

ここのデータによると日照がないとき200Wパネルで30Whの電力供給ができたが
系統連系ソーラーを理想値(120Wh)とすれば90Whは無駄に捨てられていることになる
仮にバッテリーに120Wh貯められるならそれをGTIに供給すれば最低でも100Whの
電力供給が可能になる

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 16:44:34.84 ID:???
GTIとパワコンの効率差はそんなにはないと思ってる
なぜなら定電流・定電圧でGTIに電力を供給してやれば85%の効率があるから
ソーラーパネルは晴天時でも微妙な出力変動がある 曇りではもっとある
このパネルの出力変動による変換ロスの差がGTIとパワコンの効率の差だと思ってる

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 19:48:26.91 ID:???
>>209
効率変わらないなら容量大きめのほうが良いですか?
最終的に200W2枚で運用予定ですがGTIは500W程度にしてみようかと思ってます。
今手持ちのパネルは100Wのみなのでこれでテスト運用予定です。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 22:17:27.40 ID:???
投資回収と考えると...

中華産GTIが5年以上連続稼働する
とは思えないな。全数死亡してそう。

が、シャープや三菱のパワコンなら
80%くらいは5年後も生きてる気はするな。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 23:32:32.35 ID:???
>>218
200W 1枚につき500WのGTI? それだとやや大きめだけどファンがほとんど回らない
から静かではある GTIに400Wがあればちょうどよいけど350ぐらいでもいい

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 23:38:55.75 ID:???
>>219
パネルとGTIの投資は5年で回収できる、GTIを買い直したとしても損はないよ
GTIの故障はパワーMOSFETが多い、これはひとつ200円で入手できる
大き目の電解コンデンサも数百円で入手できる DIYで直せるケースが多いと思うよ

222 :218:2014/05/19(月) 00:58:09.56 ID:???
>>220
200W2枚直列で500WGTIに繋ごうかと思ってます

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 08:44:51.49 ID:???
>>222
直列だと電圧オーバーするよ 2枚合計の開放電圧が上限超えると動かない

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 09:30:52.74 ID:???
〜60Vくらいで動かすGTIがあるだろ
うちも60V仕様の使ってる

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 09:43:19.28 ID:???
開放電圧40V 以上あるんだから2枚直列すると80V超える
DC 〜90Vまで入力のGTIもなくはないけど500Wではみたことない

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 09:48:38.11 ID:???
>開放電圧40V 以上あるんだから

開放40V超のパネルを使うの?
なら並列のほうがいいね

300WくらいのGTI×2並列が最もいいね

227 :224=226=227:2014/05/19(月) 09:50:13.90 ID:???
連投御免
うちは開放28Vのパネルで、直列にして、〜62VなGTIに突っ込んでる

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 09:58:31.70 ID:???
200Wで12Vのパネルもないことはないんだな 高いけど
それだったら24V用の200WパネルにしてGTI2台のほうがいい

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 15:36:21.27 ID:???
>>223
ありがとう。
100Wと同程度の電圧と思ってオクの200Wパネルチェックしたら36Vとかが多いですね。
その場合だと並列接続ですね。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 20:52:10.66 ID:???
一年半稼働のGTIのファンが異音出ている
そろそろヤバイかも

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 20:53:35.46 ID:???
止まる前にファン交換だな

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 08:52:44.44 ID:???
>>200
ところが、GTIって電圧がちょっと高いだろ。
電位ドロップの生じない近場で複数のGTIをコンセントにつなぐと
GTIからACラインの方に電流が流れにくくなるんじゃないかな?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 08:56:17.08 ID:???
>>202
出力電圧の高いGTIから低いGTIに流れ込むよ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 09:51:33.81 ID:???
>>232-233
商用のほう側が更に電圧が低いから、大丈夫。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 10:15:21.15 ID:???
>>233
低レベルな思いつきをいちいち書き込まないようにね

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 11:05:52.48 ID:???
負荷が L1/L2 (プレーカーの上と下) に均等に分かれているならば
複数のGTIを設置するときは、それぞれの側に設置すべき。

配線がラクだと行って L1 側だけ増強すると不平衡になってよろしくない。

1台のGTIのときでも、L1/L2 のどっちに負荷が寄ってるか、確認すべし

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 11:28:17.93 ID:???
バランスは大事だろうがDIYレベルの数百Wオーダーなら問題ないでしょ
むしろ負荷が多い側を探して接続するのが大事だろうな

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 14:22:18.66 ID:???
>>237
そう思う

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 15:03:09.64 ID:???
>>237
1行目と2行目、矛盾してなくね?
「バランスは気にしなくていい」といいながら、「負荷の多い側を探して接続が大事」って

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 15:11:28.12 ID:???
してないな

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 15:16:55.12 ID:???
「負荷が多い側を探して接続すること」とは「バランスを取れ」という意味じゃないのか

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 16:10:51.20 ID:???
平等と均等

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 16:22:00.88 ID:???
GTI複数台だとコスト面が気になる

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 17:08:11.95 ID:???
>>235
おまえさ。電流ってのは電圧が、低い方から高い方に流れ込むぐらいしっとけよ。
2台のGTIを同じコンセントに刺して運用してみ。
おそらくどっちか、場合によっては両方、電流が流れ込んで寿命が短くなる。場合によっては短時間で壊れる。
電池の並列接続と一緒だ。
電力系統上の距離を十分離してから設置すべき。
今のシナ製GTIは並列接続された場合の動作保証なんかしてない。

245 :244:2014/05/20(火) 17:09:27.62 ID:???
>おまえさ。電流ってのは電圧が、低い方から高い方に流れ込むぐらいしっとけよ。
逆書いちまったぜ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 17:22:13.10 ID:???
>>244
>電流が流れ込んで寿命が短くなる

馬鹿過ぎる www

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 17:40:59.94 ID:???
流れ込むってことはそのGTIの出力はマイナスってことだよね

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 17:56:21.56 ID:???
>>244
逆流に対する考慮(商用側のほうが電圧が高いという想定)を全くしていないGTIが、もし存在したら
そいつは、日が暮れて発電力が落ちてきたら、漏れなく壊れてしまうわけだが・・・

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 18:25:27.04 ID:???
売電パワコンを売り歩いてるような人とか、電力会社の中の人とか
ほんとに電気のこと全く知らないから >>244-245 みたいな寝言を恥ずかしげもなく書き込める

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 21:57:21.59 ID:???
★車の太陽光発電/ソーラーパネル
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/car/1400588600/

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 13:04:39.35 ID:???
太陽光発電村ってどう?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 13:06:28.76 ID:???
>>251
茨城だかに、そういう名前の別荘地が新聞広告で乱売されていた
時期があったな。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 16:46:20.48 ID:Jd61YNLd
発電してる。
色々と

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 21:26:31.17 ID:???
東京電力
おトクなナイト8  昼間 90~230kWh 31円75銭/kWh +燃料調整費等(2円88銭/kWh)
             230kWh~ 36円68銭/kWh +燃料調整費等  (合計 39円56銭/kWh)

おトクなナイト10 昼間 80~200kWh 34円56銭/kWh +燃料調整費等 (合計 37円44銭/kWh)
             200kWh超 39円92銭/kWh +燃料調整費等  (合計 42円80銭/kWh)

すごいことになってるな
400Wぐらい設置してもすぐに元取れるわ
ていうか蓄電池入れても元取れそうだわ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 22:00:11.14 ID:???
日記
屋根にソーラー載せるって言ったら、母ちゃんが猛反対してきたんだが
電磁波がーとか言って。母ちゃん心配性すぎで困る。
ともかく屋根に5キロ、車庫に5キロ載せて売電王になるぜ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 22:49:27.80 ID:???
太陽から降り注ぐ電磁波を電気に変えてくれるんだよ
と説明しておけ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 07:31:55.15 ID:LuymqqkG
電圧変換やら交流化の装置の高周波ノイズは出るよなー
その規格(不用輻射や電源線に漏れる電力)は平均値なのでピークでは結構な数値かも知れんが
人体に及ぼすかどうか?今のところ平気と成ってるが最近携帯電話でも成長期の人(子供)に
影響が有ると言われてるので分からないよねー

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 07:55:30.91 ID:???
何?何を携帯するの?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 08:52:58.47 ID:???
同じ充電器でもPanasonicの40B19は12.8V
充電制御車用のほうは13.8Vになるのはなんでかな?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 14:40:36.11 ID:???
急速充電に対応しているかどうかの違いじゃなくて?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 18:29:15.06 ID:Ld+cxrFa
何でカラスはソーラーパネルに石を問うかしてパネルを割るんだろ?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 22:28:54.56 ID:???
その画像うp

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 21:42:29.02 ID:???
まったくの素人なんですが、
http://item.rakuten.co.jp/kougumart/10000103-a/
ソーラー発電はじめてセット500W

これって、価格的にはどうなんでしょう。
がんばったら、なんとか組み立てられるもんですかいの。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 21:54:28.07 ID:???
>>263
がんばらなくていいから、冷静に直流電気工学を勉学してからにすればいいよ。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 21:56:01.46 ID:???
>>263
素人なら良い教材だろう。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 22:00:45.85 ID:???
>>264-265
さんくす
とりあえず今日は、ここを全部読んでみることにする。
http://www.solar-make.com/self-making-diy/

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 22:03:20.70 ID:???
インバータが中国製のチュゴクこわれやすいヤツに見えるけど
おれの錯覚に違いない

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 22:05:09.61 ID:???
はっきり言って電気チンプンカンプンの素人ならやめたほうが良いぞ。
投資の100倍以上の損失が出る可能性も低くない。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 22:06:14.42 ID:???
二種の電気工事士取れるぐらいの知識は最低でも欲しい
取ってこいとは言わないけど安全面で

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 22:12:26.38 ID:???
>>268
燃えるってことけ?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 22:12:38.42 ID:???
確かに同意だわ。
バッテリーの並列接続を間違えて直列につないだ場合どうなるかとか見せてあげたいw

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 22:17:44.91 ID:???
>>270
家が燃えるか目の前でバッテリー吹き飛んで人生強制終了か

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 22:24:46.04 ID:???
>>270
その質問自体でDIYむいてないよ。
10W位のUSB充電セットで我慢しとけ。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 09:31:19.42 ID:???
>>263
バッテリー50Ah 2個は少ないね
パネル、インバータ共に500wだとすぐに満充電で、すぐに空になるよ
おれだったら、100Ahを4個、2パラ、2シリの24vで使うな。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 11:50:59.10 ID:???
そうそう。
俺は1kWで12V100AH4直だけど
足りないと感じるわ
特にバッテリーを労わって、上澄みだけで運用するなら。

今のバッテリーがヘタったら160AH×4直にしようと思う。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 13:19:19.57 ID:???
上澄みだけで運用大事だな。
下限50%位でディープサイクル避けると
バッテリーの寿命大幅に伸びるしな。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 13:24:53.54 ID:???
>>263
素人は素人らしくぼったくられてりゃいいじゃん
俺には痛くも痒くもない

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 15:13:21.24 ID:???
いきなり500Wって最初は100Wぐらいから始めないか

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 15:14:51.40 ID:???
GTIなら500Wでも何の問題もないけど

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 15:27:13.66 ID:???
電気素人に500WのGTIかぁ
隣人がそんな奴だと困るわ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 15:37:27.36 ID:???
GTIに100Wも500Wもかわらんわ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 15:54:19.25 ID:???
>>280
自称電気玄人のくせにおかしなことをいうね

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 15:56:05.69 ID:???
容量ぎりぎり運用

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 15:58:41.46 ID:???
>>282
まっ素人には理解不能って事w

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 15:59:16.48 ID:???
自称電気玄人さんは2chしかしないので良い出来事も悪い出来事も起きない
それは当人にとって正しい選択だ 何かするときっと何かしでかす

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 16:00:25.40 ID:???
素人必死ダナ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 16:05:02.79 ID:???
おまえの負けだ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 16:14:53.98 ID:???
二種の電気工事士取れるぐらいの知識は最低でも欲しい
取ってこいとは言わないけど安全面で

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 16:19:49.23 ID:???
>>287
無知と勝負なんてしてもさ
結局君って最強なんだろ?w

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 16:44:56.04 ID:???
>>289
どんなに何を言い張った所でおれがふんぞり返って勝ち誇った態度が脳裏に浮かぶでしょw

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 16:45:39.71 ID:???
なんだこのスレ…

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 16:45:49.96 ID:???
未知の想像力には勝てんよw

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 16:52:43.03 ID:???
>>288
そんなことを書き込んだりしない中学生レベル以上の思考力があれば十分だよ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 16:55:51.68 ID:???
中学生レベル以下って事じゃね?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 16:57:04.97 ID:???
どや顔でプラスとプラスをつないだら危険とか書き込むようはアホには向いてない

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 16:59:43.80 ID:???
素人必死ダナ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 17:04:12.28 ID:???

ことばで負けを否定しようとしても心の底では否定しようがないからな
せいぜい酒のつまみになってくれ いまはコーヒーだけどw

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 17:06:43.52 ID:???
基地外が多いな

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 17:08:56.45 ID:???
どうせくだらない話題のときほど書き込んでくるのが基地外だから
徹底的に叩いてやればいいんだよ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 17:35:32.22 ID:???
まったくの素人さん>>263からの流れか

301 :263:2014/05/27(火) 18:29:07.90 ID:???
>>300
昨日あれから
http://www.solar-make.com/self-making-diy/
を全部読んだ。

いちおう、あらかたの理解はできた。
ただ、ほぼ寝てないのでまだ眠いw

んで
http://item.rakuten.co.jp/kougumart/10000103-a/
ソーラー発電はじめてセット500W
を買うのはやめることにしたw

とりあえず200wのパネル1枚で、将来継ぎ足せるように最初から24Vで考えて作ってみるわ。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 19:10:14.43 ID:???
>>301
えらいな
500wセットよく見たら付属するチャーコン、24v運用時288wまで対応って
パネル二枚繋いだら確実に壊れるし
それにPWM方式だから12v運用したら70%もロスする
買わないで大正解!

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 19:12:56.24 ID:???
100wパネル1枚と60B19のバッテリーと2Kのチャーコンとケーブルと12Vを19Vにしてくれるインバーター3K

合計20KぴったりでノートPCの電源が確保出来る状態になりました。
お昼には満充電になっちゃうから少し勿体無い

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 20:55:37.30 ID:???
曇りにはPWMの方が効率いいって本当?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 11:43:19.29 ID:???
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-09-2e/greenpowerheidou/folder/1547017/62/64039562/img_0?1399942925

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 14:31:12.45 ID:???
自動車用鉛蓄電池 値上げ  鉛価格高騰で
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1401254900/

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 15:16:03.80 ID:???
鉛バッテリーは二度と買わないことにしてるからいいわ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 18:50:41.05 ID:???
>>305
なに俺ん家うPしてんだよ!」

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 18:54:19.92 ID:???
>>308
どちらの県ですか?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 18:56:42.12 ID:???
>>305
売電に特化しましたって感じの家だな。
隣の空き地にアパート建ったら笑える。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 19:09:06.83 ID:???
>>309
秘密

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 20:24:52.04 ID:???
>>311
写真の脇に書いてあるのに秘密?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 20:33:26.68 ID:???
>>305
屋根歪んでるけど大丈夫か?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 20:37:57.74 ID:???
>>311
あかん、近所や
G県T市だろ、それ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 21:08:46.98 ID:???
>>305
凄く自作感溢れる家だな
大規模リフォームを自力でしたって感じなんだろうか?屋根全部を作り直した感が強い

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 21:24:49.90 ID:???
でも倉庫みたいな家だな。リフォーム厨か?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 21:36:22.27 ID:???
>>305
http://blogs.yahoo.co.jp/greenpowerheidou/64039562.html

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 22:44:40.05 ID:???
車庫、倉庫兼用ソーラー発電所ってのなら見事な物だわ
車の換気ファン動かすのに、小さなブラックソーラー積んでるけど
フロントガラスへの映り込みが無くて結構イイ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 08:17:20.36 ID:???
それ、ワタミ製か?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 12:03:44.52 ID:???
どうみても農機具など用の倉庫だわ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 13:49:42.81 ID:???
自宅が別って話だと、この周囲の空き地もその人の持ち物で、その作業用の倉庫なんだろうなあ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 19:52:57.99 ID:???
>>313
歪んで見えるのは雨どいな

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 19:57:41.07 ID:???
裏にビニールホース這わせて、太陽熱温水器も兼ねるとガス代も結構浮きそう

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 20:00:43.31 ID:???
ここに住んでるんだったら乞食だな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 20:04:23.48 ID:???
>>324
乞食の意味を調べて来いって感じだけど?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 23:14:34.07 ID:???
自動車板
★車の太陽光発電/ソーラーパネル
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/car/1400588600/l50
なにか具体的な試行錯誤に基づいた
車で使うにはちょうど良い実用的な組み合わせ例でもあれば
参照サイトのアドレス込みで貼ってください。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 07:44:14.64 ID:???
ソーラーベンチレーターを改造して爆風にしたらモーター燃えました。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 13:26:05.95 ID:???
黄砂、PM2.5、気温、の影響か、発電の最大値が5%低い

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 17:38:56.79 ID:???
煙トレイルの間違いじゃね?w

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 17:46:51.28 ID:???
何それ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 18:20:41.67 ID:???
試験的にラジコン用のリフェバッテリー(6.6v)を2直にして使おうかと思ってます
直列接続でも個別にセルバランスとらないと不味いでしょうか?

とりあえず20w位のパネルで充電電圧14.4vでいこうと思います
なにぶん手探りなのでつっこみ所あればご指摘願います

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 19:54:52.18 ID:???
>>331
平均的に3.6Vに充電されることはないと思う
どれか一本が他より早くより高く充電されて14.4Vに達すると思う
でもそれは短時間のことで大きなダメージはないと思う
充電停止されたら電池の電圧はすぐ下がる
過充電を防ぐために13.8Vで充電してもいいと思う ただそれでも偏る可能性はある
フル充電はされないと思うけどリチウムイオンのサイクル寿命的にはいいはず

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 20:22:25.24 ID:???
>>331
ソーラーもLi-Fe系のノウハウも無いならいきなりはやめとけ。
2k弱で買える新品の40B19あたり練習してでデーター取ったほうがゴールは近い。
Li-Feバランサー付きのチャーコンでも用意できるなら話は別だが。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 20:49:09.92 ID:???
>>331
ラジコン用リフェに20Wパネルは過剰だと思う
5Wで十分

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 20:53:33.31 ID:???
BMSは30ドル以下で買える
バランスモジュール5ドル
最初からLiFeでいいよ
今から鉛は時間の無駄

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:06:03.59 ID:???
予算があるならLi-Feでもいいけどな。
時間の無駄ってことはないよ。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:17:06.35 ID:???
18650を2本の値段で、数十倍の容量のバッテリー買えるから
LiFeが得とかないんじゃない?
むしろ、鉛から18650カーチャージャー動かした方が安定する

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:24:27.07 ID:???
でもって、40Bとかの車のバッテリーはちょっと中途半端だと買ってみて思う
80とか90は1万弱になってしまうけど、曇天続きや雨でも蓄電を枯らさず
晴天時にはめっさ電力取り込める余裕が出来る。

最初は5〜10Wパネルでもいいけど、中途半端にステップアップしないで
100Wパネルと1万円の容量80バッテリ買った方がいいと思う

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:30:59.10 ID:???
時間の無駄とか言うならバッテリーに貯める運用自体無駄だな。
GTIにして非常時にバッテリーに切り替えるほうがよっぽど合理的。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:37:43.00 ID:???
たしかに12V105Ah程度のlife買う値段で中華物なら200Wパネル4枚とGTI余裕で買える

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:46:44.11 ID:???
LiFeも鉛もGTIもやってます

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:49:19.35 ID:???
鉛のノウハウを蓄積しても未来はない
実験するならリフェ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 22:00:35.03 ID:???
>>341
住み分けはどうしてるの?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 22:05:46.87 ID:???
>>343
リフェは屋外夜間照明
鉛は非常時用ということにしておこう

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 22:12:07.23 ID:???
40B19クラスを選ぶなら割高ではあるが
充電制御車対応品にした方がいいよ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 22:14:30.49 ID:???
>>344
リフェはどの程度の容量をどんな照明に使ってますか?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 22:15:33.37 ID:???
>>345
値段以上のメリットあるの?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 22:25:05.78 ID:???
>>347
充電受け入れ性能が高いということは
貴重な太陽光発電の電気を無駄にしない
そこをケチったら本末転倒だから
でも特におすすめはしないよ鉛はね

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 22:36:19.18 ID:???
値段倍以上しそうだし容量増やしたほうが良さげだが

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 22:44:15.95 ID:???
2倍もしない

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 09:50:02.36 ID:???
>>348
>貴重な太陽光発電の電気を無駄にしない

いかにも売電詐欺に加担してそうなやつの台詞だな
うちは独立型だから、太陽光発電をダダ使いしてる。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 13:20:18.93 ID:???
売電詐欺w なんですかそれはw
パネルがおまえみないな低知能でも手に入れられる値段に下がったのは
その「売電詐欺」のおかげじゃないか

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 13:40:04.18 ID:???
日本で大規模な売電詐欺に加担してるのは在日だよ

中華から安いパネル持ってきて法外な値段で売電して
儲けは全て本国へ送金、損してるのは電気料金を払ってる日本人

玉入れ屋と全く一緒

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 13:45:23.54 ID:???
こんな2chの端っこみたいな板でもザイニチガーが湧くのか…

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 13:50:31.99 ID:1R7aG8cn
あーまたバカな構ってだから無視しよう

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 13:56:18.17 ID:???
いや悪いが事実だ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 14:16:08.32 ID:???
誰がどういう考えを持とうと自由だがスレチだ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 17:09:03.00 ID:???
スレ違いの質問だったら許して欲しいのですが
1000W正弦波インバーターが絶不調

・無負荷で測定すると100Vきっちり出てる。
・100Wほどの負荷をつなぐと 50V くらいまで電圧降下
・負荷を増やすと、いきなりファン全開になって100Vに復帰することが多いが、必ずでもない
・5秒くらい放置すると、100Vに復帰することるあるし、復帰せずエラー表示で切断される場合とある
・いったん絶好調に稼働し始めれば、途中でヘタれることはない

要は負荷をつないだ直後だけ不安定という症状なのですが
どの部品が怪しいでしょうか?

分解して修理するにあたり、まずは「あたり」を付けたいな、と。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 18:00:23.80 ID:???
>>358
難易度高くてわかりません
電解コンデンサかMOSか

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 19:28:05.04 ID:???
バッテリーからインバータまでのケーブルが細くないかね?
細く長くは人生だけょ(-。-)y-~

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 20:52:55.78 ID:???
なる・・・俺のは反り返ってるくらいおっきしても細いわwww

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 11:31:20.03 ID:???
ごめん計算間違ってたwww 第一段階が23円超えてた

東京電力 従量電灯B料金(消費税込)燃料調整費等を加算した実質料金
第1段階料金 19.43円/kWh  実質 22.31円/kWh → 23.03円/kWhに訂正
第2段階料金 25.91円/kWh  実質 28.79円/kWh → 29.51円/kWhに訂正
第3段階料金 29.93円/kWh  実質 32.81円/kWh → 33.53/kWhに訂正
*平成26年6月分の燃料調整費は2.8円/kWh
*平成26年6月分の再生可能エネルギー発電促進賦課金 0.75円/kWh
*平成26年6月分の太陽光発電促進付加金 0.05円/kWh
*なお平成267月は燃料調整費が0.1円/kWh値下げされます

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 13:11:44.46 ID:???
200Wパネル1枚で5月は700円節電
第2段階料金で計算した場合

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 21:09:13.31 ID:???
100wパネル1枚と大容量鉛蓄電池で何が出来る?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 21:22:01.56 ID:???
>>364
工夫次第で何でも出来るけど、工夫しなきゃ何も出来ない

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 21:44:49.86 ID:???
>>364
玄関や庭をたくさんの電球で煌々と照らせるよ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 22:34:58.24 ID:???
>>364ですが
空気洗浄機の電源として使用しようと思います。
除湿機能付きの空気清浄機なのでコンプ迄は作動出来ないかもです。
バッテリーはボイジャーの115Ah1つと300w矩形波のインバーターです。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 00:40:55.04 ID:???
>>367
どれほどのDIYの技術があるか知らないけど、FAN式の空気清浄機なんて構造が単純

極端な事を言えば、その清浄器のHEPAフィルターをダンボール箱に入れて、DCファン
回せば、10Wの太陽電池でもお釣りが来る
俺もダスト・臭気センサーも含めた物も持ってて、電子タバコやオナラにも反応するけど
こんなのは見かけ上のハイテク感を盛り上げて、10万弱の価格らしく見せるためのハッタリ

あと100Wクラスだと2千円の40AHの自動車用だと午前中で満充電になっちゃうので
バッテリーは80AH以上のがいいかも?

また、インバーターで100V作って空気清浄機をそのまま動かすのもいいけど、安いイン
バーターだと直流波形が汚くて、デリケートな機械だと動かなかったり壊れたりする。
安くて大容量のインバーターはキャンプ場で単純な電熱器やランプを灯すローテク機器
用の物で、デスクトップPC等のハイテク機器動かすのには向かない
(ノートならACアダプタが波形を綺麗にしてくれるけど)

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 06:11:58.39 ID:???
MPPT充電コントローラーにしようか迷っている。
高価なのが。。。
PWMとの比較、お勧め品など詳しい人いる?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 07:12:37.93 ID:???
オクの無印中華を買うのはやめたほうがよさげ>MPPT

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 07:44:49.42 ID:???
いくつかのチャーコン比較してるのみたよどこかで 割と高級品ばかりを
高ければ、日本製であれば、効率いいとは限らなかったね

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 11:53:34.17 ID:???
オクの無印中華MPPTを買うなら国産メーカーのPWMの方が効率が高いなんて書き込みを見た記憶が・・・

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 12:13:22.86 ID:NxGcFpOu
ところで、
200Wパネルで充電して
利用するシステム作るのなら

電工二種必要?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 13:22:13.14 ID:???
>>373
人に売るんじゃなく、自分用ならいらないだろ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 13:58:38.19 ID:???
PWMのチャージコントローラ
>>97 >>98 に出てきたやつ発熱・待機電力少なく結構いいやつだ中華にしては
5A 10A 15Aと3種ある

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 14:18:37.26 ID:???
充電コントローラーはモニター機能が充実してるの出ないかな
太陽電池のからのVA バッテリー入出力のVA 毎日の積算VAから蓄電量を推定するメーター
アナログメーター付けてるけどWifiで1日のデータ取れたら面白いな

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 14:30:46.03 ID:???
>>376
俺はジャンクのwebカメラ買ってきたからUSB延長してPCから見られるようにするつもり

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 14:32:09.27 ID:???
>>376
前スレでArduinoで自作のチャージコントローラー使ってるて人がいたと思うんだが
Arduinoなら電流センサー、ワイヤレスモジュールなどもあるから思い通りのものが作れるはず
microSDカードにログを記録といったこともできるはずだ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 18:08:28.78 ID:???
>>378
なるほどね、Arduinoだとプログラマブルにリレーやトランジスタ操作して充電制御さえ出来ちゃいそうだね


そうすると、一番の問題は自分の技量なんだけどな・・

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 18:27:36.83 ID:???
コントローラ自体から全部作ると大変だから
INA226とかのI2Cインタフェイスの電圧電流センサ作ったモジュールを複数とArduinoで
データ収集してPCにUSBでデータが吸えるようにするとかだとハードもプログラムも難しくないよ
PC使わず液晶に出すとしてもそんなには難しくない(グラフィックだとちょっと大変かも)

自作充電回路は使える部品に制限がどうしても出るからどうしても効率が悪くなったり
数アンペアでも安全性が問題になるし

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 19:20:01.54 ID:???
>>380
俺もそんな感じのことやってる
Arduinoの互換機にI2C電力センサーモジュールのINA226繋いでチャージコントローラー作ってる
試作版だからダンボールケースだけど

MPPT充電制御の方はまだプログラムが完成してないから今は発電量の監視しかできないw
http://i.imgur.com/nKG2DAl.jpg

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 19:29:23.96 ID:???
パネル10Wでバッテリーも28Ahの小規模だから、0.75スケアのケーブルで配線してる
Arduinoの電源用の5Vコンバーターに余力があるから5.2V 4A のUSB端子も外付けで付けてる
配線雑だけどこんな感じ
http://i.imgur.com/7cZd7DB.jpg

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 19:45:06.71 ID:???
ある程度回路わかる人はいいなぁw
俺なんて不在時に燃えると嫌だから、LED照明の抵抗を10Wのセメント抵抗にするほどぞんざいw

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 22:18:44.05 ID:???
Raspberry Piを使ってこんなことやってる人がいた。
http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-479.html

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 03:15:46.45 ID:CicxR+76
Raspberry Piって練習、教育用だから長期安定動作は大丈夫なのかねー?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 11:55:44.02 ID:???
チップに放熱板付ければ室内使用はおkだけど
屋外の高温はきついだろうな
ATOMで録画鯖組んでたけど真夏の締め切った(室内推定44℃)乗り越え
2年以上連続稼動してくれたよ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 17:29:49.94 ID:???
平然と逆流させてるね
でもそれなら無線式のワットメーターでいいんじゃないかと

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 17:46:08.84 ID:???
逆流と言えば、ショッキダイオードの定格内ではあるけど
ダイオードがかなり高熱になるんで3本並列に付けてしまった。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 21:48:20.92 ID:???
ショットキーバリアダイオードを絶縁テープで巻いて使用しておりましたが昨日確認したら少し溶けてました。
パネルを並列で5枚程取り付けてるので外せない。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 22:16:08.93 ID:???
>>389
パネル毎に1つ付いてるんだよね?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 08:59:24.62 ID:???
フレームとかにくっつけて放熱させたら?
テープ巻いた状態でも空気中で放熱させるよりはよさそう

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 20:15:41.45 ID:???
逆流防止ダイオードでいいものない?
共立行ってみたけど、せいぜい5A程度のしか無いから、少し余裕見たいときに不安になる
12V20W程度だから余裕見て3A品使ってるけど、熱で変色したようになってきた

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 20:21:00.16 ID:???
>>392
10本入りのを買ったけど、並列接続しちゃダメなの?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 20:23:34.04 ID:???
並列接続は一応可変直流電源(ハムとか用)で試験して
壊れる事もヒューズが切れる事も無かった。

ただ、セオリーとして、ショッキダイオードは並列やったらアカンとかあったら怖い

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 21:06:40.13 ID:???
>>393
同じ型番でも個体差でVfとか違うから並列にして容量稼ぐってのはできない
片方ばかりに電流流れて壊れるよ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 22:23:18.28 ID:???
>>395
なんだか熱いから定格の物を数個付けちゃうおうって訳なので
1個に集中したとしても定格内だもん

Vfが違うってのは理解出来るけど、流れる電気の計算は抵抗の並列繋ぎの計算と同じじゃないの?
ショッキダイオードだと計算式違うなら教えて下さい

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 22:37:35.57 ID:???
河川氾濫、みるみる冠水 宮崎県内豪雨
http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_6140.html
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/media/6/20140605-1401889620.jpg

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 23:16:38.84 ID:???
>>396
電流5Aに定格10Aを2個とかなら問題ないよ
もちろん温度とかも定格以内なら

半導体は温度で抵抗値が下がるって特性が問題
例えばバラツキのあるAとBがあったとして、Vf低いAに電流が少し偏る

A温度上がる、B温度下がる

A温度上がった結果Vf下がる、Bは反対にVf上がる

電流がさらに偏り、以下ループ 定格越えて破損

計算というか故障モードというのだろうか…?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 23:25:33.26 ID:???
12V20W なら40AくらいのTO-220パッケージのショットキーバリアダイオード(SBD)に
ヒートシンクかフレームにねじ止めでいいと思う
200円程度だし

>>396
温度が上がるとVfが小さくなるので微妙に違うVfで低いものに集中する方向になるから
抵抗のように各抵抗値のばらつきで発熱量がバランスしたりしない場合があるんよ
各ダイオードに抵抗を入れるかPTCを直列に入れて縛れば出来るけど
それなら最初から低逆方向耐電圧で大電流のSBDを選んだ方が良い

定格順方向電流が大きくなれば基本的に同じIfでもVfは低くなる方向になるから10倍くらいで選べばいい
ただ、逆方向耐電圧が高いのはVfが増えるので注意

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 00:13:12.15 ID:???
>>398
>>399
ありがとう、半導体だとそんな事になっちゃうんだね
回路的な物でダイオードの並列を見なかったりするから、そういう事があるんだね

実験で、2A流すのに3A用1本だと熱くなるから、ためしに並列にしてみて問題なかったから
並列で補えるのかと思ったけど聞いてよかったわ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 06:56:59.85 ID:???
燃えない範囲で熱いほうがVfが下がって有利になるけどな

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 07:56:12.17 ID:???
>>397
もったいねーwwww

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 07:58:01.36 ID:???
そういえばパネルの表面はガラスで覆われてるよ派の諸君は>>397を見てどう思ってるのかね
俺が昔このスレでガラスなんか使ってねーよ樹脂で固めてるんだよって書いたらガラスだガラスだ連呼してたバカがいたけどさ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 08:47:04.81 ID:???
農地をつぶしてパネル敷いても
まったく地域経済に貢献しないのにな

雇用はゼロだし

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 10:15:27.18 ID:???
>>403
大学の研究室に転がってた恐らく100Wのパネルはガラス張ってあったよ
俺が買った奴は何もないけど
だからどっちも正解なんじゃないかね

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 14:19:48.83 ID:???
>>401
順方向電流で発熱してるなら発熱しない方が有利
熱になる分の電力捨てているのだからさ
太陽光で温めてるならその方が良いw

>>403
うちで今使ってるのはガラスが付いてるけど、全てのパネルがガラスではないな
アモルファスシリコン太陽電池の出始めは安いガラスが基板だったから
そのイメージが有るのかもしれない(電卓用とかはまだガラスかも)

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 15:30:42.61 ID:???
素子がない部分をヤスリなりドライバーで傷付けようとしてみればガラスかどうかわかるんじゃないかな?
樹脂だと劣化して何れ曇りガラスの様になってしまう可能性があるので心配
樹脂なら雹(ひょう)に耐えられる場合でも、ガラスは割れてしまうのでそれも心配
電池を直接太陽にさらさず、アルミホイルの反射板経由で使うしかないかも・・・

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 21:10:03.72 ID:???
>>406

>>401が正しいと思うけど

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 22:00:48.33 ID:???
>>390
そうだよ
50w
20w
20w
15w
15w
開放電圧はほぼどれも21.1V位で南向きに50.20.20
西向きに15.15
バッテリーはボイジャー115Ah×2
茶紺はC2430の20A
晴天時の最近の発電量はC2430の表示だと27〜31A
となっております。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 11:06:01.35 ID:???
>>407
今のガラス付はガラス基板じゃないのもあって樹脂保護された電池の上にガラスが付いてる
清掃時に傷がつきにくく強力な洗剤でも保護膜に影響が無いようにするのが目的
ガラスに飛散防止のフィルム貼っていたら雹とか直撃してもガラス交換だけで済むかも
少なくとも樹脂保護だけよりかは強い

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 19:50:21.61 ID:???
本日雨の中100wパネルを瓦屋根の上に取り付けしました。
曇ってても発電出来るのには感動しました!

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 23:50:28.82 ID:janlSsMS
ところで、自作するのに電工二種の資格必要?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 01:35:23.40 ID:???
>>412
いらない

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 06:19:22.60 ID:???
自分の家をいじるだけなら要らん

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 06:49:52.88 ID:PpmBMnMj
無資格でまるまる家一軒工事オッケーなの?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 07:44:10.15 ID:???
建築士でもないのに、DIYで2階建の家を建てたやつが近所にいるぞ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 10:28:17.36 ID:yI6rUZbM
30V以上のパネルなら資格必要だよ。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 11:09:23.54 ID:???
はいはい、電気工事屋に発注してくださいね

1000Wのインバーターを12Vで動かす恐怖に比べたら
普通に安全のため48Vを勧めるけど(笑)

1000W程度なら、予算的にバランスいいのは24V系だけど

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 11:49:08.26 ID:???
DC48Vはかなり危険度が高いが、48V用だと36Vモードも有ったりするな
あのDC36Vは現実的に感電死する危険性の無い上限として使いやすそうでは有る

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 12:08:57.54 ID:???
36V以下は資格無しで工事できるんじゃなかったっけ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 12:16:40.53 ID:???
なんで危険度が高いか説明してほしいな

自分で電気いじりしたことあれば
電流が半分になるほうが安全度は上がることくらい分かるでしょ?

感電死ってさ、絶縁しないの? 活線作業するの?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 12:18:33.28 ID:???
ちまたの電気系の火事原因だって、過電流ばっか

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 14:51:52.01 ID:j59fLYm8
扇風機用に140Wの連携用のパネル使ってる。
蓄電せずに昼間は回しっぱなし。

電圧が26Vのパネルなんで秋月のDCーDCキットを組み立てて
12V固定で使ってる。
これで晴れてると7台の扇風機が回せる。
12V用カー扇風機が3台とあとの4台はダイソーの210円の
USB扇風機。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 21:10:56.73 ID:???
出力の変動や断続は覚悟してるとして、とりあえず24V出力が欲しいんだけど、
チャージコントローラのバッテリー出力に負荷を直接つないでも大丈夫なんだろうか?
電圧の高いパネルしか無いんで、チャージコントローラのMPPTで電圧下げる&ある程度の安定化をさせようと思ってるんですが
一応、コントローラーを騙す用に小型のバッテリーを並列で繋ごうかと

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 23:40:19.35 ID:T5u4IUXM
UL(米国安全規格)でも活電部は30V以上だったかな?
感電の危険?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 00:07:32.87 ID:???
>>424
WWFだかIWGPだか充電方式の差があって、相手がバッテリーだと思って
フィードバック電圧とかを見てるかもしれないから、チャーコン壊しそうな予感

バッテリーも繋いだチャーコン負荷出力に24V出力のレギュレーター基板を
入れるのが無難だけど

太陽電池の出力に24V出力のレギュレーター基板を入れてもいいかも
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01610/

(PWMとMPPTって書きたくない気分だった)

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 08:47:05.10 ID:???
>>424
バッテリーなしにMPPTは機能しないよ

>チャージコントローラのMPPTで電圧下げる&ある程度の安定化
なんてスラって書いてる時点で
そもそもMPPTが何なのか、どういう風な挙動なのか、全く理解していないぽいし

>>426 の言うとおり、パネルの開放電圧時で壊れない許容入力をもつ
普通の DC/DC をつなげろ。

発電余力>負荷の消費 の関係が保たれている間は電圧はキッチリ安定する。
(<になると電圧降下する)

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 18:35:32.69 ID:???
ところでバッテリーの状態はどう調べている?
電圧だけじゃ良くわからないのでCCAテスターを買おうとおもっているけど
ディープサイクルバッテリーで役に立つかどうか分からないので迷っている

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 21:04:35.14 ID:???
>>428
電圧と比重計のローテク監視が一番いい

積算電力計内蔵してるチャーコンでも、おおまかにはわかるだろうけど高いよね

430 :チーターLOVE:2014/06/13(金) 22:41:39.01 ID:???
>>428
ガッシング最中の泡の出方である程度コンディションが分かるよ
6セル又は3セルのガッシング中の泡の出方が均等か不均等かでセルのばらつきが分かるし
電解液の減りが少ないセルは劣化してる可能性が高いことも分かるかも知れません。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 05:59:37.53 ID:???
>>430
電解液の減りが少ない方がヘタっているのか
普段触媒栓付きのものばかりみていたから気がつかなかったわ

今度から気をつけて見てみるっす

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 10:28:36.57 ID:J0LpbfN0
何年でもと取れる計算?
20Wでも艦これタブレットくらいなら余裕で動きますよね

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 14:08:48.91 ID:???
元を取らないといけない事情があるんならば最初から手出しするな
これは魚釣りや家庭菜園と一緒

魚も野菜も普通に買った方が安い

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 00:28:12.30 ID:???
>>433

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 00:30:47.07 ID:???
>>434

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 00:31:39.18 ID:???
>>433
が言う通り
趣味だよ趣味
「自分で取り付けしたソーラーパネル、バッテリー、チャージコントローラ、インバータ
で夜間に小規模家電が使用出来る!」
みたいな・・・有事の際には色々助かる

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 12:46:51.17 ID:???
趣味はその通りだが
無駄な金がかけられる訳ではあるまい
考えたり工夫する理由だ

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 13:08:00.90 ID:???
遊びだから考えたり工夫するんだよ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 13:33:25.15 ID:???
そんな話題いりません

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 13:45:24.65 ID:???
とりあえずDIYして初めて気づく
コーキングの万能さは異常

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 14:19:16.13 ID:???
ソーラーパネルの表面をコーキングでコーティングすると雹対策になるという工夫

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 01:10:06.23 ID:???
透明コーキングをLEDに盛ると凸レンズになって広角に

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 13:26:31.80 ID:???
太陽電池の表面にうっすら塗るってこと? ハケで?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 14:00:27.91 ID:???
ドゥーパについて

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 17:41:41.14 ID:???
>>443
防水のためにエッジに塗る事はあっても、いずれ透明度が下がるから表面には塗らないでしょ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 21:15:36.26 ID:???
多結晶パネル買っちゃった
物凄く後悔してる。
面積デカイ割に発電量少ない
10w多結晶と20w単結晶で面積が10wの方がデカイwww

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 21:57:04.25 ID:???
>>446
でも、曇りでの発電量が多いから住んでる地域によっては失敗にならないかも

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 03:08:58.67 ID:???
>>447
曇りの場合多結晶10Wのが20W単結晶より発電量多いの?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 11:49:26.51 ID:???
交流の電力モニターはあるけど直流のがないから手軽に比較するのは難しいね

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 12:07:26.78 ID:???
>>392
秋月にいっぱいあるだろ。
あとMOS FETもダイオード代わりになるんだぜ。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 21:17:25.27 ID:???
>>450
400V 20Aくらいのお奨めもありますか?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 22:17:29.41 ID:???
屋根に100wパネル設置しました。
ママが外せみっともないってうるさいんです。
糞田舎だから許せw

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 22:23:17.59 ID:???
>>451
12V3Aからなんで400V20Aの桁違いに増えてるんだあほ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 15:27:44.54 ID:???
>>451
パネル毎に付けるから、そんな大容量はいらないでしょ
万円級のそこそこのパネルなら中華製品でもショッキダイオードは搭載されてる

>>448
倍も出たりはしない、1.3倍程度

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 22:26:52.66 ID:???
ここ一ヶ月間で190WパネルでACに21kWh出力した。
天気は快晴が多いという印象はないんだが日照時間が長いのが効いてるようだ。

456 :451:2014/06/18(水) 23:45:13.02 ID:???
>>454
27V・8.6Aのパネル8枚直列に繋いでいるんで、逆流防止はこのくらいは欲しいけど
VFが高くて10Wくらい発熱しちゃうんで、何とかならないかと・・

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 00:32:56.87 ID:???
>>456
216Vはでかいなぁ
DIY前提なんだから12V系にしなよ
このスレの趣旨から考えるとアウトロー過ぎる

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 10:14:14.77 ID:???
売電パネルを「アシスト」する気か?w
1800Wのうちから10Wロスくらい、誤差みたいなもんだと思うが
どうしてもってなら、高圧FETで理想ダイオードもどき組むしかなかろう。

ただし、3桁ボルトの直流の電気工作で何かミスったら命を失うぞ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 19:47:56.20 ID:???
CAOS75B24で3年とちょっと稼働させてみたが浅い放電だけだと劣化は感じられない。
補水も出来るけどシール剥がして確認したら殆どと言うか全く減ってる感じはなかったです。
デサルフェーターとしてパルスのやつも付けてるから良いのかな?
90wパネル1枚で地味にやってるけどPCを稼働させるには十分な発電量。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 12:16:50.24 ID:SuZwyRsf
デサルフェーターのオススメを教えて下さい。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 15:39:36.32 ID:???
>>403
フレキシブルつかってんのか

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 09:02:25.85 ID:???
MPPTチャーコンってパネル電圧を高めにしたほうがいいのかな?
二枚直列にして30Vとか

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 11:48:14.94 ID:???
>>462
MPPTに限らず昇降圧DC-DCコンバータ全体に言えるけど
出力電圧(この場合バッテリの充電電圧)より+2〜3Vほど高い所が最も高効率になる
極端に高すぎても低すぎても効率はどうしても落ちる
ただ、同じ電圧差なら降圧の方がマシな場合が多いので可能な限り供給電圧が高い方が良い
同じ電力なら電流値が大きくなる低電圧が不利になるのと同じ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 13:31:51.08 ID:???
テスターで電流調べると5.4A出てるがC2430の表示は4.9A何だよね
PWMチャーコンの宿命か?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 18:55:43.51 ID:???
テスターで測定って直流?交流?
交流だとしたら実効値の計算でそれ位変わるかもよ?
特にPWM制御の回路だと状態によっては通常タイプのテスターと真の実効値タイプでは全然違う数字を示すよ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 19:10:51.63 ID:Cz7bvwCv
このスレ、レベル低いな
カオスとかいう、カーバッテリー使って悦に入っているやついるし
くるまじゃないんだしw

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 20:01:21.18 ID:???
そりゃレベル低いさ
魚釣りや家庭菜園と同じ趣旨なんだからさ
本物の漁業やアイダホの農場じゃないんだから
メガソーラーいや、なんでもない。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 20:30:10.03 ID:???
>>466
DIYなんだから深放電型使うより2千円で買えるホムセン・カーバッテリー38Aの方が向いてるぞ?
チャーコンは下手すると燃えるから、ブランド品使うとしてもね
パネルもある程度販売実績があれば中華で十分 (評判が取れない物はバクチになるけど)

200W超える様な領域に行くならもうちょっと高級な組み合わせへ行って
お古電池は昼間にダダ漏れで電気をてリビングの照明にでも流せばいい

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 20:36:19.23 ID:???
修繕品を貯蔵しとく場所の確保も難しいから、少量購入や壊れてすぐに身近で手に入れられる入手性の良さもかなり重要だしな
寿命やコストだけでは選べない

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 20:54:56.11 ID:???
お手軽に始めるならホムセンとか激安通販で2500円前後の40B19サイズのバッテリーで始めると良いよ!
深い放電さえさせなければ3年は余裕で耐えてくれる
USB関連の充電やちょっとした省電力家電なら不自由はしないと思う。
本格的にって言うならディープサイクルバッテリーとかMPPT茶紺なんかでドレスアップwも良いのでは?
50wパネルにPWM茶紺に40Bバッテリーに配線etc・・・で15k円内で楽しめる趣味が始められるw

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 01:04:49.89 ID:???
DIYでなんとか瓦屋根に並べたいなぁ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 01:33:10.98 ID:???
>>471
設置時の事故や使用中の落下、台風とかで飛ばない様にするのは強固な固定が必要

軒下や庭で1年やって、「鉄パイプの台でも台風でこんなに動くのかよ」 っての経験してからの方がいいよ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 03:39:25.91 ID:???
ttp://blog.goo.ne.jp/flyhigh_2012/e/bb440695419c417d4902732882f17eec
パネルはぶっ飛んでいます!

自己被害だけで済むならいいけど、人の車にぶつけたら高く付くよね

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 09:31:19.90 ID:???
>>472
むしろそした裏に空間のある設置方法のほうが強風の影響を受けやすい
屋根面に沿って隙間を作らず設置すれば強風の影響をほとんど受けることはない
(夏場熱を影響を受けやすいという欠点はあるものの)
陸やねに設置する場合などあえて浅い角度にしたりするのは
30度などにすると土台やフレームの強度をあげねばならずコストがかさむから

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 09:33:46.09 ID:???
>>473
ほとんど竜巻じゃないか そんなものはどうしようもない

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 10:25:58.30 ID:???
天災の被害にあったからもう嫌になって同じ生活はできなくなるって言ってたら、天災大国な日本に生きて行けないがな
国内に家を持つなんて事自体が無謀すぎるって事になる

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 10:47:56.31 ID:???
パイプで組んだ場合もナミ板などで背面側面を囲んで小屋状にしてしまえば風の影響が全然違う

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 18:05:07.63 ID:???
>>471
俺もパイプより瓦にベタ置きの方がよっぽど安定な気がする
支持金具を瓦の隙間に挟むだけだから個人でも楽だし

ていうか瓦一体型のセルがあればもっと楽だしデザイン的にも違和感ないのにな
温度も気になるけど地下水や用水手に入る環境なら散水してやるのもいいよね

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 20:45:11.37 ID:???
うちは庭に農業用31.8mmのパイプで架台組んだよ。
風荷重考慮して杭1本当たり引抜き50kg@10本で500kgで充分だったはず(100w4枚)パネル自体はパイプにステンバンドで固定したよ。

計算も難しくないし簡単な手計算でもいいのでやるといいね。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 00:10:17.34 ID:???
やっぱり屋根が一番場所を取らなくていいよね

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 18:01:43.67 ID:wRbC+nux
すいません東京都下に降る2〜3cmにも成る雹(ひょう)の映像見ると太陽電池のダメージを心配しますが
大丈夫ですよねー?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 18:11:26.54 ID:???
洪水で流され真半分にへし折れても割れてないところを見ると大丈夫では?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 19:57:15.04 ID:???
カーポートに大きな穴ぼっこ3つも
塩ビは駄目だ(;´д`)

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 01:45:16.67 ID:???
今時ポリカじゃないカーポートが有ったのか

485 :黒姫:2014/06/25(水) 10:52:00.52 ID:aAlE8b//
>すいません東京都下に降る2〜3cmにも成る雹(ひょう)の映像見ると太陽電池のダメージを心配しますが

国内メーカー製で正規の取り付けなら、補償範囲内でしょうな
外国産は微妙なのがあるけど安いんだよね
ただ、3年位で30%くらい発電量落ちちゃうのが有るけど

>瓦一体型のセルがあればもっと楽だし

セルが煮えちゃうんで、物凄く効率落ちますよ
松下の野地ピタが我慢の限界かな
京セラや旧シャープ製品の直のタイプは、其れは其れは発電量落ちますから
ミストシャワーして上げるとトンでもなく発電しますから

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 21:23:24.54 ID:m+qmbcJw
とーべよー
ちょーおちょー
たかくーそらへーまいあがれー

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 22:05:35.69 ID:???
>>485
野地ピタてのがいいのか
手に入らんかな
散水用に用水から水くみ上げるとしたらポンプの電力を発電でまかなえるかな

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 20:37:55.72 ID:???
ポンプ使って常時散水したいなら揚高5mで12w位のとかあるけど
普通に水道の水圧じゃ駄目なん?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 20:44:04.71 ID:???
水道の水圧が駄目なんじゃなくて、料金が駄目なんだよ
用水ならタダだからさぁ〜

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 22:17:13.64 ID:/D4ZEpwn
ソーラーパネルに降る雨水を溜めておいて、
バスポンプか何かで散水したらどう?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 23:51:23.14 ID:???
用水とか雨水って、雑菌が物凄いぞ。
長期やってると、パネルへの汚れ蓄積の方が深刻な問題になるかもしれない。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 01:03:21.82 ID:???
>>491
汚れを考えるとガラスパネルなら洗い易くていいよねぇ、
樹脂だとブラシでは微細な子傷出来るから丁寧に洗わなきゃならない
DIYレベルならいいけど、屋根に電池いっぱいの場合水垢とかどうすんだろね

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 01:15:03.46 ID:???
バッテリーって売れ筋は安い、たとえば自動車用40Aだと2500円からあるけど
55Aだと6千円、110Aだと2万とか跳ね上がって行く
並列に複数バッテリーを並べるのは、あまり良くないと言う意見がWEBには多いけど
電気的に複数バッテリーを巧みに切り替える方法ないですかね?

充電時、40Aを4個程度を順に充電して行く
放電時、ショッキバリア経由で4台から放電していく
可能なら充電しながらの負荷も受け付ける

放電は、ショッキバリアでバッテリー同士の相互干渉は抑えられるので単純
ただ、充電はそれぞれのバッテリーの満充電電圧が違うので充電抵抗なんかを
見ながらやらなきゃならないんで、回路が簡単じゃなさそう

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 01:31:03.01 ID:???
電池の裏に空間が少しあるなら受光面ではなく裏面にスポンジでも貼って
毛細管現象とか小型のポンプ(散水機)で湿らしておけば気化熱で冷えそう
菌の繁殖は… 銅板とか入れとくとか、、夏なら温度で死にそうではあるけど

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 01:53:51.27 ID:???
>>494
毛細管って事だとパネルの設計時に電池のパターンに配慮させておいて
ガラス表面に1mm程度の溝を張り巡らしておいて(樹脂のが向いてるなぁ・・・)
タンクから染み出た水が表面を行き渡る様にして気化熱で冷やすってのは出来そう

ただし、清掃が可能な庭用じゃないと溝が汚れで埋まりそう
水が伝わり安そうなヒモをセル間に接着するのなら現在でも出来そうな気がするけど
高低差があれば、浸透しながらヒモが水を吸ってくれるかはわからん

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 08:35:20.64 ID:???
>>495
一ミリ程度の溝なら、黄砂とかで埋まって効率落ちそう

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 11:34:12.27 ID:???
>>493
>それぞれのバッテリーの満充電電圧が違う

え??

鉛×4じゃなくて
多種多様なバッテリーを組み合わせる気なのかい

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 12:23:24.40 ID:???
ボイジャーとカオス

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 15:18:05.86 ID:???
普通の車用のバッテリーなら並列でジャンパして使っても全く問題なしだよ。
クルマでもランクルやハイエース、ハイラックスなんかで並列使用してるぐらいだし。
ただし、同種で同時使用ね。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 15:31:49.81 ID:qjjKxgcZ
バンシー級の上面にパネル敷き詰めたら地球でも運用できないかな?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 15:47:02.08 ID:???
>>497
>多種多様なバッテリーを組み合わせる気なのかい
満充電の電圧は同一型でも0.02ずつ位は違うもんだし、01違う個体もあるかもしれない

>>499
>ただし、同種で同時使用ね。
極端だけど、並列に全く問題がないとすれば、パナとユアサの同容量型なら全く問題が
無いと言って欲しい、同容量型で別メーカーだとダメと言うなら既にリスクの存在を示唆している
(1個ダメになった時点で、4台交換を余儀なくされるってのも嫌だしね)

乾電池の並列ってのは良くあるけど、吐き出す方向で使うのでリスクが少ないのだと思う
蓄電の場合、満充電の電圧が-0.1の個体と+0.1の個体があった時に、−0.1の個体が
微妙に過充電の状態に晒されて、劣化が早まるのだと私は理解している
車の場合並列で実装されている物があるのはわかるけど、単体より寿命が短いと言う評価が
あるし、マツダはアイドルストップの乗用車系にも2台装備の物があるらしいけど、コンスタントに
2年で交換になるって事で今は廃止されてしまっている

これが、4台の並列をやった時に1台だけが-0.n個体だった場合にはさらに低寿命化が加速
するリスクがあると思う
(書いてて思ったけど、70%充電のつもりで充電をカットすれば過充電される個体が出ないかも
 しれないねぇ・・ 本末転倒ではあるかもしれないけど )

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 16:38:09.77 ID:???
>>501
どうぞ。
やりたいようにやってください。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 16:39:52.98 ID:???
>>501
エネループは並列使用禁止にしろ、まで読んだ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 17:59:05.83 ID:???
三洋のエネループイイネ!
ダメソニックはホントダメ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 19:44:25.23 ID:???
>>501
> >>497
> >多種多様なバッテリーを組み合わせる気なのかい
> 満充電の電圧は同一型でも0.02ずつ位は違うもんだし、01違う個体もあるかもしれない

充電コントローラが、個々のバッテリーの満充電電圧を知っているとでも?
なんかサイコだなぁ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 20:25:37.66 ID:???
>>505
充電器によって仕組みは違ったりするんだろうけど
充電時の電流が小さくなったら充電電圧を低くして最後はフロート充電だかになる

並列に繋いだ時に
バッテリーAは満タンで
バッテリーBはまだ充電が可能
もう充電して欲しくないバッテリーAにも不要なレベルの電圧がかかってしまい過充電になる
(満充電に近くなると充電抵抗が高くなるから、既に満タンになった個体は平気とか?)

並列で問題ないって言う風に、論破して欲しいのよ
並列嫌い教でもないしね

>>503
エネループも18650充電器も定評のある充電器ほど、
バッテリー個々のコンディションを見ながら充電してくれる

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 20:37:38.39 ID:???
>>506
中華激安の18650の充電器と絶対偽物のULTRA FIRE買ったけど4000maなんて嘘wいいとこ1500ma
充電器も日本円に換算して送料込349円だからちょっと怖いwww

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 21:27:27.52 ID:???
>>506
> 並列に繋いだ時に
> バッテリーAは満タンで
> バッテリーBはまだ充電が可能
> もう充電して欲しくないバッテリーAにも不要なレベルの電圧がかかってしまい過充電になる
> (満充電に近くなると充電抵抗が高くなるから、既に満タンになった個体は平気とか?)

充電方法はCVCCだろ?
よーく考えてみると、危惧してることは起きないことが分かるぞ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 21:51:01.60 ID:???
>>508
「よーく考えてみる」はやってみてるんだけど、能力が追い付かないです。
「鉛バッテリー並列」でぐぐっても、説得力があるヘイチャラ理論がないんですよね

あと並列で気になってるのは、「循環電流」でぐぐってもらうと出て来る並列にバッテリーを繋いだままでも劣化するって理屈

WEBでよくある答えが 「同一製品なら可能」 これって最悪の回答の一つでしょ
これは、満充電時の電圧が同一である可能性が高いから無難に答えてるだけで何故なのかが書けていない

並列接続に全く問題が無いのなら、10Ahと120Ahのバッテリーの並列も、満充電時が13.5Vで等しかったら
問題無いと言って欲しいんですよ、また、2年物と新品の並列がダメなのも理論理屈があるはずなのです。
(自動車ディーラーでは、並列バッテリーは片方だけがダメでも両方同時に変えさせますよね
 充電特性が変わってくるんじゃないんですか?って今日ディーラーのサービスマンが言ってたけど
 どう違うんですか?に対しては「わかならい」って回答でしたよ)

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 23:14:08.57 ID:???
>>509
充電電圧は通信機器向けのトリクル充電専用とか変態バッテリでもない限り同じだから問題ない
多くの場合は電流が問題になる
メーカや同一メーカのシリーズが違うとか、使用年数・容量が違うと充放電特性や内部抵抗の差で
充放電時にアンバランスになって片方だけ酷使される
この状態の時は両方のバッテリの端子電圧は同じで電流が片方に多く流れる状態
(一旦外して個々に計れば電圧も違うと思うが、同じでも充電電流が違う)
極端な容量違いは小さい方のバッテリの最大充電電流を超える可能性が有るからさらに注意

循環電流はその状態でお互いの電池が残量が多いものから少ない方へ充電し
また放電を繰り返す事で貯めた電力を充電ロスと自己放電でドンドン使っちまって
放電しちゃいけない電圧まで一直線になる

チャージコントローラは一定以下の電圧になれば放電を止めるけど
バッテリの単純並列だと歯止めがかからないから死にかけの電池が足を引っ張って
下手すると新品が直ぐに死んでしまうので全部同じで全部同時交換しかない
それでも足の引っ張り合いは出て来るからどうしても必要な時ぐらいしかしないほうがいい

だと思うw

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 23:21:01.98 ID:???
俺容量の違う12v系のバッテリー3個普通に並列使用してるけど何も問題は起きていない。
今現在4年とちょっと経過したけど容量低下は感じられない。
OP-0007で最近はデサル充電してるけどこれが功を奏してるのかな?
ボイジャー115Ah,ACDeico55B24,CAOS80B24

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 23:23:08.10 ID:???
俺容量の違う12v系のバッテリー3個普通に並列使用してるけど何も問題は起きていない。
今現在4年とちょっと経過したけど容量低下は感じられない。
OP-0007で最近はデサル充電してるけどこれが功を奏してるのかな?
ボイジャー115Ah,ACDelco55B24,CAOS80B24の並列接続
100w単結晶ソーラーパネル3枚

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 23:37:50.03 ID:???
実績と概要程度の理論で充分

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 23:44:58.96 ID:???
>>509
めんどくせー奴だな。
並列が嫌ならでっかいやつ一個で使えって。

そんな個体差だの何だの言い始めたら単セルが6個直列で一個のバッテリーだって各セルで個体差あるだろうが。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 00:46:57.14 ID:???
>>510
ありがとう

循環電流が本当に存在する物だとすると、循環電流の量が少なくなる様に
バッテリーの容量や満充電時電圧が揃いやすいから、同製品の新品が良いと
言うのは成り立ちそうな気はします。
車では車検毎に55Ah2台を純正交換して3万円かかるとボヤイてる人が居る
訳で、2500円の40Ahホムセン4台なら寿命が2年になっても160Ah買うよりは
遥かに安いですから、ありかもしれません
(高級なリチウム充電器と同じ様に個別制御してくれる充電器があれば理想ですね)

>>511
貴重な事例をお持ちですね、デサルフェーサー充電についても興味はあって
デサルに効果があるせいで、バッテリーの劣化が抑えられているならそれはそれで
貴重な資料となるはずです。
また、メーカー違いで容量も大幅に違うバッテリーの並列と言う事で、それで
5年持ったとかになれば、循環電流は存在しても大幅な劣化を短時間に起こす
物でもなく、無視出来る範囲であると判断出来るかもしれませんね

>>513
実績と概要でも十分かもしれませんが、実績のデータがWEBにあんまりないんですよね
あると言えば、並列で搭載している自動車では寿命が短いと言う残念データが多い

>>514
考えるのを止めているのなら、それでいいでしょうね

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 07:40:53.30 ID:???
たとえば40Ahで2並列やるとして
よーし、パパ、日照時間内に急速充電させちゃうぞぉ〜って言って
0.3C×2の勘定で0.6Cの設定で定電流電圧充電やったとして

期待) 両方のバッテリーに0.3Cずつ流れてくれるはず
現実) 片方に 0.5C、もう片方に 0.1C だった

ってなことが起きるわけよん。内部抵抗の微妙な違いで。

2個だからと言って電流も倍にしていいと思わないければ、>>511 みたいに長持ちする

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 07:44:53.10 ID:???
511だとACDelco55B24が最低容量だから
55Ah×0.1C(最大でも0.3Cまで)で、5A(最大でも15A)に留めた範囲で使えばいい。

(115Ah+55Ah+60Ah)≒230Ah で、0.1C=23A(0.3C=69A) と見なして使うと早々に壊れる。

充電でも放電でも

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 12:13:14.74 ID:???
40Ah3個の値段と 120Ah1個の値段を比較すると・・・

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 15:26:40.96 ID:???
>>516
Cって何ですか? (何の単位?)

>現実) 片方に 0.5C、もう片方に 0.1C だった
こんなに極端な事にになる物ですか?
満充電に近くなった方は抵抗が高くなって、もう片方に多く流れるんじゃないですかね?
(過渡期では片方がに先に充電量が大目になるとしてもね)

>>517
>充電でも放電でも
放電で壊れちゃう理屈がわかりません・・・

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 15:42:49.21 ID:???
>>519
> Cって何ですか? (何の単位?)
読み:しー
電池容量に対する比率。相対的な電流量を示し、一般的に充、放電電流はCで表される。
(例1)公称容量2.2Ah の電池では、1C=2.2Ahである。
(例2)2200mAhの0.1C電流とは、220mAhである。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 15:45:46.96 ID:???
>>519
1C充電=バッテリーの放電容量と同じ電流で 1 時間かけて充電する
自動車用は5時間率なので、40Rだと8A/h

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 16:02:45.43 ID:???
>>520
読みクーロンだと思ってたわ…
誰だよ同じ単位記号にした奴

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 16:50:47.34 ID:???
それもよりによってアンペア絡みの単位って所まで被ってるしw

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 21:45:51.65 ID:???
>>519
寿命で内部抵抗はガンガン上がるから満充電で減る電圧・電流分を吸収できなくなるよ
内部抵抗の変化は新品に比べたら10倍以上になる
寿命は購入時期・使用期間だけではなく電気的に使われた回数と総充放電電流で決まる
容量違いだと小さいのに許容以上の充電電流が流れる可能性が有る
他の人も書いてるけど一番容量の小さな電池に合わせた充電設定で
容量だけ大きくしたような使い方なら問題になりにくい

放電は負荷次第だけど合計で出せる最大放電電流が1個の限界を超える事があるかも

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 12:04:05.79 ID:???
少しでも雲で日差しが陰るとcharge 10Aぐらいから2~3Aまで落ちるね
面積無視できるなら同じW数の多結晶の方が良かったのかね?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 00:04:48.95 ID:???
>>525
その地区の年間日照によるんじゃない?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 21:29:16.85 ID:???
用途:玄関の夜間照明と換気ファン
機材:100Wのパネルと自動車用40Aくらいのバッテリー
設置場所:ベランダに防火箱設置予定

チャーコンどれがいいか教えてくりゃれ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 22:19:38.96 ID:???
不日照補償は何日なのか

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 22:38:02.63 ID:???
>>527
C2430

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 23:18:45.39 ID:???
>>527
溜めた電力を何に使う? それが選択に影響する

・100Wだとバッテリーは55でも溜まるんで発電能力がもったいないかも
・昼間の室内照明として何Aか使うなら、バッテリーは40Aもアリ
・チャーコンは太陽電池からの供給が減ったのを検知して、電灯等に出力開始する機能があるので用途が重要
・レギュレーターで100Vを取り出す運用を考えるなら、チャーコンは負荷管理しない物にして
 レギュレータにやらせる手もある
・チャーコン自身に電流計や電圧計を装備した物もある

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 23:18:58.64 ID:???
これか
http://item.rakuten.co.jp/nippon-solar/chg-004n/
\6800結構するな


100W単結晶シリコンソーラーパネル SP100 Beamtec \13,800
シールドバッテリー 12V20Ah》Long WP20-12 ¥3,690
パネル用延長ケーブル 5m 4.0sqタイプ [a202] 片側専用コネクタ付き2本組 ¥2,350
電菱 太陽電池充放電コントローラー Solar Amp B 10A/12V SA-BA10 ¥3,199
小型デジタル電圧計 青 3.0V~30V (2線式=別電源不要/埋込型) elfin203 ¥600
Y134 バッテリーターミナル エーモン工業 ¥672
---小計 (6 商品): ¥ 24,311

評価タノム

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 23:30:45.47 ID:???
>>530
すごいよくわかった。ありがとう

根元のもげたLED電球が5個あるから分解して12VLEDと放熱板取り出せば
インバーター不要になるかなと思ってた。2個で1.2Aの6時間で7.2Ah
20Aの半分まで使っていいはずだからなんとかなるかと
あと、昼間のみ換気ファンをまわしたいんでこれも12Vの4個でせいぜい2A
正直55Aも1日で充電できるとは思ってなかった50Wパネルでいいかな

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 23:54:49.78 ID:???
>>531
日本ソーラーの奴は、充電方式とか、夜間自動出力とか書いてないけど
メーター類が内臓されてるんで、自力でメーターを追加しないで済むメリットは大きい
(千円とかの中華デジタルメーターは、運が悪いと燃えるからね、付けるならアナログのがいいかも)

昼貯めて夜使うにはバッテリーが小さいね、夜使うだけなら太陽電池は30Wで十分かも

>>532
雨の日が2日続く事もあるんで、パネルを下げるのではなく、蓄電量を増やした方がいいよ
運よく災害時に破壊されてなければ、55Aって容量は結構役に立つはず。
やってみりゃわかるけど、12V目標のLEDに11V与えても13V与えても、消費電流が増加する割に
明るさはそれほど変わらないし、負荷出力はナマのままだと、たいがいのチャーコンでは12V超えちゃうので
レギュレータ・セメント抵抗・CRD11V程度しか与えない様にするとバッテリー長持ちするし
LEDの発熱も減って長持ちしやすいと思う

ファンを回すならPC用の12cmファンを大量買いすると、安上がりになるし、案外アンペアは食わない
(5Wの太陽電池に8cmFAN直付けでハムスターの檻に乗せといたら爆音でブン廻ってた。)
日中換気FANを回すのは日射と比例してるんで、独立系のがいいかもしれない

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 07:10:17.85 ID:???
楽天で2430は3500円だよ!

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 07:50:23.84 ID:???
オートケーユー楽天

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 14:56:42.08 ID:???
>>473
それDIYパネルか?
そうであったとしても、民事訴訟起こしても、天変地異なのか、取り付け方の問題なのか、
責任追及は難しいな。近所で業者施工のパネルが同じように飛んでたら賠償なんてする必要はないけどな。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 21:34:37.20 ID:???
ミッキーさんとこのオートケーユー最安だわw
C2430送料込で4100円なら買うわ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 22:17:39.29 ID:???
>>537
そのC2430って、ニッポンソーラーってとこがオリジナルだと謡ってて日本語の説明書が付いてるよね
で、オートケーユーだとリセットボタンの色が違ってて説明書は英文

ニッポンソーラーが言ってるオリジナルってのが嘘なのか
オートケーユーで売ってる商品がコピー商品なのか
どっちなんだろ?

オートケーユーは太陽電池も100Wで1.2万チョイと安いんだが、24V系が注意書きも無く混じってたりして
誤購入をしてしまいそうな気がする。
ニッポンソーラーは全体的に割高である・・・

Amazonで売っているのは、またソレとは違うんだるかね?
全部同一商品ならAmazonのレビューを参考にするといいかもしれない

個人的にはUSB接続でPCに接続出来たり、メーターを手元まで持ってこれるPhocosの新しいが欲しい

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 22:29:20.72 ID:???
>>538
ニッポンソーラーの奴は写真のはC2430では無いからw
welnwssのロゴの上に自社シール貼ってあるしwww

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 22:31:46.85 ID:???
C2460

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 22:39:23.59 ID:???
>>538
自分はオートケーユーでC2430を1年位前に3000円位で購入したけど合計130wパネルと接続して全く問題無く使用してます。
本当はMPPTが欲しかったけどねw
充電電圧設定、放電終始電圧、発電電圧表示、放電電圧表示、充電量表示、色々設定出来る
普通の中華PWMだとマリンバッテリー(ボイジャー)が満充電出来ないからね
充電終了電圧を16vに設定出来るからマリンバッテリーに満充電出来る!

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 22:59:15.52 ID:???
んじゃ、ニッポンソーラーがオリジナルって言ってるのがウソなのね
ただ写真のチャーコン自体は50A対応のC2460って奴なのね
(50Aマジで流れるのか、興味津々)

Amazonのレビュー読む限りで、こりゃダサイなって思ったのは
バッテリーが無くなると、LO表示になってバッテリー電圧が復旧するまでは
電流も電圧も表示出来なくなるって言う、素人臭い仕様かな

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 07:26:10.29 ID:???
充電器自作できないやつこんなにいるのか
製品なんか一度も買ったことないわ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 07:31:20.81 ID:SINpQzgc
スイッチングノイズ撒き散らさ無いでね

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 08:29:06.10 ID:qyUeFnb8
スイッチングノイズってどうやったら聞こえるの?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 08:46:52.38 ID:???
>>545
放送してないところでAMラジオをつけて近づければわかる

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 10:21:11.00 ID:???
ノイズと言っても市販のチャーコンでVCCI クラスB準拠って少ないような
変な仕様じゃなければ自作する必要はないと思うし
回路図から書いて自作できる奴はそれなりにノイズ対策も出来るから心配はいらない

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 11:10:48.24 ID:???
>>541
16Vって、そのままインバーターに食わせることできないし、
なんか厄介な電圧じゃないか

あと放電終止電圧って、バッテリーが一定電圧を下回ったら遮断する機能だと思うけど
インバーター取説に、直流側でON/OFFのスイッチつけるな、って書かれてないか?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 11:23:41.11 ID:???
あれだろ、アルミホイルを内張したダンボールに入れればいいんだろ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 12:16:34.48 ID:???
インバータを使用するなら12vも24vもどちらでも使用出来るの買うか

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 09:10:55.87 ID:???
リフェやリチウムイオン用のチャージコントローラーもあるにはあるんだな

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 18:26:03.88 ID:???
激安ドラレコ買ったら(2300円)
ナビ
地デジ
オートクルーズ
が使用出来なくなったw
FMもノイズ入るし
結局フェライトコアを8個ケーブルに括りつけて解決したw

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 22:46:11.14 ID:???
解決しただけ まだまし

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 12:29:31.49 ID:/YfH/Srs
FMラジオ帯以上の周波数なのでフェライトコアで効いたんだろうね
それより低い周波数はもっと強くノイズが出てる希ガス。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 18:18:06.17 ID:???
解決した様に見えて、AMラジオの受信感度が下がったりノイズ混入したりとかありえる
オサレなFMよりAMの下世話な番組が面白かったりする

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 18:25:56.63 ID:???
ノイズが嫌な人はとっくにネットラジオに移行しているっしょ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 18:33:32.78 ID:???
クルマでネットラジオって どうやって聴くの?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 18:39:16.75 ID:???
>>557
スマホで聞ける

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 20:56:01.15 ID:???
オレメモ
電流計交換

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 09:26:57.17 ID:???
俺メモ
雷サージ設置

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 10:16:36.05 ID:???
俺メモ
飲むヨーグルトを忘れずに買うこと

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 11:38:05.89 ID:???
俺メモ
火曜と金曜はゴミ出す日

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 11:42:13.23 ID:???
ゴミの日くらい覚えろよw

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 14:28:53.37 ID:???
>>563
自治体によってはゴミの日にメールくれるところもあるよ。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 06:24:28.86 ID:???
おまいら、でかい台風が来るぞ
固定は大丈夫か

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 11:45:00.94 ID:???
我が家の太陽光発電システム・蓄電システム自慢
http://www.chikuden-sys.com/introlist.asp

DIY 独立系ソーラーもここまでやってる人がいるんだな

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 19:07:30.54 ID:???
>>566
どれも、台風で吹っ飛んでご近所に迷惑かけそうな感じだな

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 19:43:04.53 ID:???
>>567
そう言う貴方はきちんと風荷重計算して架台設計、施工してるですね。流石です。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 22:38:40.26 ID:???
さあ、ソーラーパネルに乗って旅に出よう!

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 22:52:26.80 ID:???
空飛ぶ絨毯かよ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 23:03:42.59 ID:???
夕方のTVで見た
東京のどこかのホームレステント村
その半分位がソーラーパネルで電気使ってた

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 12:02:54.28 ID:???
毎日がアウトドア
おれもキャンプには5Wのちっさいのもってくよ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 18:25:22.06 ID:???
経験したことのない台風来てるぞー
おまいら・・・しぬなよ
パネルのことなんかほっとけー

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 18:34:24.52 ID:???
最近地震が多いから50wのflexiblepanel買ったわ
Acer1410動いた!

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 18:50:03.14 ID:???
本州に来る頃には弱ってると思うんだが、だってまだ海の水温低いし

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 19:04:37.07 ID:???
さあ、ソーラーパネルに乗って旅に出よう!

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 21:37:47.38 ID:???
軽トラに寝台付けてパネル積んで温泉めぐりしてぇー

とりあえず車載インバーターは買った・・・

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 22:29:18.28 ID:???
軽トラより軽っ箱で幸せになれます。
屋根に100wパネル積んで深放電に強いバッテリー100Ah前後のバッテリー積んでインバーターでAC100Vにして

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 22:52:53.78 ID:???
お手本は鉄腕DASHのソーラーカーだん吉だなw
電気自動車じゃなくてガソリン車が現実的だよなぁ
軽箱の低燃費ってないような気がするぞ!
ワゴンRじゃ3人寝られないだろ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 23:42:27.59 ID:VGs9ZRmK
電池無くなると路端で一日以上(悪天候の時はそれ以上)影のスタッフが命がけで守ってます。
出演者は最寄りの宿泊施設でぬくぬく休養。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 00:28:28.48 ID:???
何いってんだ?当たり前だろ。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 00:33:05.26 ID:???
あたり前田のクラッカー

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 06:42:47.12 ID:???
>>580
普通に牽引してコンセントで充電してたよ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 12:36:19.98 ID:3h5s441a
>>583
現場を見てたの?
一応信じてた夢を壊された!

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 12:42:15.97 ID:???
>>584
テレビでも翌朝に満充電になっただん吉を停車位置まで押して移動させるシーンが放送されてたけど

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 12:43:24.67 ID:???
>>584
最初からコンセント充電は周知の事実。
だれもコンセントで充電しないなんて宣言してないし
屋根のパネルを含め演出の範囲。
だいたいアイツラの行動報告から逆算して
EV消費電力とバッテリ容量と発電能力で考えたら
24時間晴天だって足りないくらいなんだからw
できすぎるまでに天候のコンディションが良く1週間を徹底充電できたって
週に1回数十キロ走れるかどうか。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 12:55:48.97 ID:???
>>565
飛んでか無いようにワイヤーを引っ掛けただけw

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 15:15:14.85 ID:3h5s441a
オーストラリアのソーラーカーレースはキチンと太陽光だけでやってたけど

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 18:48:34.67 ID:???
ソーラーカーレースってったって
最初は充電器でこれでもかって位満充電してレースに出場してるし

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 19:01:45.36 ID:???
1kWh程度のバッテリーを充電するのはソーラーカー上のパネルでも余裕でしょ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 22:11:28.54 ID:???
やっぱパネル最強は人工衛星グレードかな?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 22:14:12.63 ID:???
>>591
あれヒ素使ってるだろ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 00:35:14.30 ID:???
ソーラーパネル100wが2980円でホームセンターに売られるようになるのはいつ。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 00:43:25.88 ID:???
なったら中東が世界戦争しかけるぞ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 09:01:47.07 ID:rhezLf3z
昔石油メジャーが代替燃料やら高効率電源などの実用寸前の開発を金と力と権力を元に握りつぶしてたと
疑惑が有ったがどうだったんだろう?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 12:15:13.05 ID:???
昔からある都市伝説じゃんw
石油業界は今が一番儲かってるんだから、
それが本当ならこんなに普及するわけねぇだろwww

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 12:48:19.49 ID:???
いまじゃコスモと昭和シェルが積極的に太陽光発電やってるんだが

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 14:31:19.21 ID:???
台風まだかな〜 きても風速せいぜい4、5mだろな〜

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 14:39:25.40 ID:???
早く梅雨明けしてくれないかな

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 19:53:57.47 ID:???
太陽光発電がエコとだと本気で思ってる奴ってw

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 20:25:58.80 ID:???
円高になってきたw

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 23:08:11.54 ID:???
エコだから太陽光発電する奴ばかりだと思ってる奴ってw

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 00:42:24.07 ID:???
このスレは趣味のスレだから金銭的に得するとかエコだとかと無縁なんだよな

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 01:12:30.68 ID:???
自動車用バッテリーは安いし、中華パネルは100W9000円はそう遠くないんじゃないかな?

・庭の池のポンプを動かす
・庭の街灯まで電線引きたくない
・ワイヤレスの防犯カメラを蓄電で動かす

経済的にもそう悪くない運用もあると思う

他にも面白い使い方はあると思うので上げてくれ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 07:42:45.37 ID:???
ソーラーパネルとバッテリーで
パナループ充電してバイブ動かしてます。
エコで快感らしい。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 09:15:56.07 ID:???
>>604
その程度の消費電力はケーブル伸ばして電気代払った方が安いけどな。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 09:31:34.26 ID:???
>>605
バイブにソーラーパネルを直結してみたら?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 10:30:28.47 ID:???
>>606
高い安いの話ならソーラー導入しないほうが安い

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 11:04:17.95 ID:???
パネル6枚約300W分と自動車用バッテリーの組み合わせで作った電気だけで暮らすようになって14年。
未だに電気の知識はあまり無いけど 電線引いてないので東電への支払いはゼロ。
あの東日本大震災での長期停電の時には 周囲の家は大変な思いをしてたのに
我が家だけは いつものように電気付けてTVでニュースを見ていられました。
電気代が高いか安いかだけの話しではないと思うのです。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 11:11:36.63 ID:???
昼間に生活して日が暮れたら寝る習慣なら
パネルだけで生活できそうだけど
家族がいたら無理だなぁ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 11:13:58.97 ID:???
>>608
そのパラメータを完全に無視したら逆にソーラーを導入しても
意味はないよ。
もちろん勝利する必用もないが、安定的に連続使用するような
器機に高額のソーラー抱かせて結果的に不安定にするなんてバカだろ。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 11:16:49.97 ID:???
今日はエアコンの電気代が太陽光発電でチャラだ、涼しいw

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 11:33:53.12 ID:???
家庭菜園って儲け出るんですか
儲けるために家庭菜園やってる人いるんですか

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 11:41:53.25 ID:???
>>613
家庭菜園の話しは誰もしてないと思うが
その作業にたいし趣味の要素が大きいが
儲けは別として採算はパラメータの一つ
儲けというのは相殺でも生まれる。
家庭菜園より美味しく安全でスバラシイ野菜が
安価に買えるのに莫大な投資は控える人も多いよね。
もちろん渋谷区や中央区で贅沢にショボイ野菜を作る人も居るけど。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 12:03:47.61 ID:???
>>609
>>603はそういう話なんだが>>604が「経済的」とか言い出したからねぇ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 12:22:49.69 ID:???
直結するには野外プレイしなきゃ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 12:38:06.63 ID:???
いやあ経済的だわ。ただしそれを議論するスレじゃない
だから結論だけ言っておくよw

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 12:39:05.81 ID:???
>>615
回りくどいね。
家庭菜園の収穫高は家庭の消費野菜の相殺利益を得てるよ
損得は別としてね。
どうせ例えるなら絵画とか楽器演奏に例えたら?w

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 13:00:22.71 ID:???
>>618
どうして>>615にレスしてるんだ?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 15:46:16.08 ID:???
>>604 の前提として電源線を伸ばしたくない状況とかがあると考えてくれ
(公道またぐとか川をまたぐとかでもいいし)
また、日射がある時だけ稼働すれば良い場合太陽電池だとAUTOみたいな物だし
これも活用出来る。

経済的にも成立する局面はあると思うよ?(たいがいダメだが)

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 16:07:51.42 ID:???
>>620
特殊な条件をいくつも並べて確実に電池駆動以外の
選択肢をこじつけていけばそうだろうね。
ただ池のポンプが魚の呼吸だったり、防犯カメラに
きちんとセキュリティの意味があるなら気象条件や
バッテリのコンディションで命を失ったり財産を失ったら
無意味だね。
ちなみに道路は分断された土地の利用で
許可を得れば地中配管も空中も可能じゃない。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 16:29:31.43 ID:???
太陽光発電ディスってる奴が何でここにいるんだ?
荒らしにしか見えん

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 16:40:20.27 ID:???
>>621
>特殊な条件をいくつも並べて確実に電池駆動以外の
>選択肢をこじつけていけばそうだろうね。

こじつけ上等、それで全然結構ですよ、
基本的には経済的に成立しないのも無視せず
活用のアイデアが生まれれば、こじつけ以上に妥当性が高まる
良いアイデアを思いつく猛者も居るかもしれない

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 17:08:28.18 ID:???
あんま構わない方がいい。
ここって何時もこんな話のループでさ、なかなか建設的な話が出来んのよ。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 17:21:51.23 ID:???
>>622
太陽光発電をディスってる奴なんていねぇじゃんw

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 17:23:02.76 ID:???
DIY発電が気に食わない
電力関係者が紛れ込んでるからな

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 17:24:38.00 ID:???
要するにこれが真理


603 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2014/07/11(金) 00:42:24.07 ID:???
このスレは趣味のスレだから金銭的に得するとかエコだとかと無縁なんだよな

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 18:28:56.44 ID:???
照明電気をつけっぱなしで寝てしまう事があるから
親に電気代 電気代とグチグチ言われるのが腹がたって導入しました
そんな親は 液晶テレビと照明をつけっぱなしで寝ているのに
携帯の充電器の為
にスイッチ付のコンセントを買った

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 18:36:54.66 ID:???
>>628
大型の液晶TVだと100W位食うから下手なエアコンより金かかる
100W級LED電球の10個分以上電気捨ててると言ってやれ

充電していない時の携帯充電器の食ってる微弱電流をエコったとしても
1000年かかってもスイッチ付きテーブルタップなんぞ買えないと言ってやれ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 20:28:34.42 ID:???
むしろ待機電力カットとかでコンセント抜くのが面倒なんでgti入れてるわ。
細かい事気にしなくてもお日様が補ってくれるのがいいね。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 20:49:06.05 ID:???
>>630
ttp://pcinverter.com/products/detail.php?product_id=13
こういうの? 
Webで事例探すと寿命が短い個体もあって、ケツ持ちして売ってくれる
販売店があれば考えてもいいかもしれないね

太陽電池でエアコンを動かそうとすると、起動時のためにかなり過剰な
設備が必要になるけど、起動以降は太陽電池でも動きそうなんで
こういう機器が安定稼働すると節電を気にせずエアコン使いまくれて
いいかもしれない

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 20:54:19.21 ID:???
まてよ・・・・ エアコンは200Vコンセントから取ってたわw
ポン付けインバーターじゃ無理臭いw

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 21:41:29.77 ID:???
>>631
200v行けるのもあるらしいがコンセントから行けないので色々面倒だね。
これは日本だとグレー商品なんでケツ持ちは期待しない方がいい。

とりあえず我が家だが400w構成25日経過して23kwhなかなか順調〜。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 21:43:29.83 ID:???
てかここgtiに関してはアンチ多いんで余り話は出来ないと思う。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 22:08:56.02 ID:???
GTI(コンディショナー)に対してのアンチの言い分って何なんですか?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 22:32:22.12 ID:???
アンチというか電力関係者だけどな

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 22:36:18.14 ID:???
妄想キッツw

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 23:08:44.58 ID:ph0l7E3A
途上国並みに、停電が日常になると思って
今のうちに練習しておくのがよろし

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 23:13:21.86 ID:???
中東紛争の大きいのが起こって、原発再稼働の可能性が皆無になったら
急に太陽電池パネルの値段が10倍になって
庭に設置してる奴なんか盗まれちゃうんだろうな

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 23:32:08.70 ID:???
>>639
電気に関しては石炭と天然ガスが主流だからそんなに影響受けないのでは
むしろ盗んだパネルの輸送が大変だw

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 23:32:32.37 ID:???
そこへ吹く神風
そしてソーラーパネルに乗って旅に出る盗人

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 23:40:42.31 ID:???
この中に電力関係者がいる

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 23:42:52.50 ID:???
>>641
神風なら盗人は全滅してソーラーパネルは安泰だな

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 23:46:42.61 ID:???
>>643
死出の旅だ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 00:06:24.93 ID:???
>>635
GTIアンチというわけではないけど
DIYなら自分が太陽電池の電力を使う機器に対して最良な変換を選べる点で違う
コンセントにさせるなら何でも使える(GTI)より、想定する性能・仕様(高効率や用途の災害時等)によって
組み合わせや自作をするのが良いのではないかな

例えば
1)太陽電池→GTIシステム→AC100V→AC100V汎用の照明
2)12V系太陽電池→簡易チャージコントローラ + バッテリ→12VLED照明or電球 + 12V動作のセンサやタイマー
上より下の方がより効率が良く、よりDIYだと思う

各自がDIY出来る範囲によるけど、たとえ完成品の組み合わせでも情報収集・試行錯誤して
自分の考える動作とスペックが満たせればいいし、より良いものを目指すために電子回路に触れるとか
太陽電池による発電に関わる電気と設置の強度などに関する知識を得るのがイイ!のではないかな

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 06:44:02.95 ID:???
何言ってんだ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 08:15:33.04 ID:???
瓦屋根に取り付ける金具
ホームセンターで売ってほしい

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 08:51:48.11 ID:???
※里にあったようななかったような

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 09:56:04.67 ID:???
>>645
> 上より下の方がより効率が良く、よりDIYだと思う

数日というスパンでは上の方が利用できる電力は多くなるよ。

いくら効率が良くても、パネルの容量を使い切れないのはもったいない。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 11:46:19.66 ID:???
>>647
穴あきのプレートとL字組み合わせて何とかするのが手っ取り早いかと

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 12:33:39.25 ID:???
>>649
全く同意だね。
うちは400wのシステムだがこれをチャージコンバーター通してバッテリにとなると結構な容量が必要、少ないと捨てる方が多くなるね。全く商用と同等の使い方となると心許ないのでアシスト目的がちょうどいいわ。

645の例はもっと小さく用途限定なものを言ってるはず。

まぁ使い方は人それぞれだから最もらしい事を言っても人によっては全く当てはまらないね。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 03:30:09.81 ID:???
まあ消耗品のバッテリー増やすより
その予算で中華パネルでも買ってGTI運用が効率的ではあるな

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 12:53:36.16 ID:???
昨日パネル温度上昇して厳しいわりに200W 2枚で265W発電、エアコン一台分は余裕で稼いでる

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 12:58:47.47 ID:???
今後もう一枚追加予定。GTIと1対1なんで一枚単位で追加可能。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 15:27:45.79 ID:???
GTIの寿命の問題はどうなの? たいがい半年から2年で壊れてる様だけど

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 15:47:34.29 ID:???
>>655
コンデンサだけ定期的に交換しておけば長持ちする。
大抵の故障が粗悪コンデンサ使用による容量抜けだから

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 16:06:36.05 ID:???
>>656
それはもうダメだよね、粗悪な部品使ってるって事は
誠意のない会社が作ってるって事で、発火してもおかしくないって事だよね

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 18:19:58.03 ID:???
じゃああなたが使わなければいい話

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 18:51:46.36 ID:???
そのとおり

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 20:28:08.14 ID:???
ま、系統接続ソーラーでも
パワコンが一番壊れる部品だからなあ....
自分でメンテできるならいいんじゃないの

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 20:43:21.93 ID:kwXe5GJH
GTIもチャーコンも壊れやすい部品は
MOS-FETとコンデンサ

コンデンサだけ定期交換して済むようなものではないゾ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 20:46:33.45 ID:???
>>656
電解コンデンサのこと? 大きなのが一本ある

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 20:56:55.22 ID:???
MOS-FETと電解コンを定期的に交換するなんてのは、大陸の住人だけだろ。

うちはそんなこと一回もやったこと無いぞ。
あ、小さいけどGTIやってる。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 21:03:42.28 ID:???
珍しくgtiの話が進んでるね、良い事だ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 21:08:54.13 ID:???
>>655
残念ながら当たり外れはあると思う。
なるべく少ない出力で使えばかなり持つと思う。それでもハズレならそれでも故障することもある。
大電流時のスイッチ入/切は機械によくない気がする。ただこれ確実な話じゃない。
家電のつもりで買うものではない。DIYパーツだと思って買うべきもの。
保証より安さで勝負。1台分の価格で2台買える。
複数使用すれば修理のノウハウも得られやすい、修理不能でもパーツとれる。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 21:34:38.83 ID:???
セルスターとかから、バッテリー出力を100Vに変換するインバーターは出てるよね
だもんで国内でもそんなに高くなく作れそうな気がするんだけど
法律が障壁になってて作れないって事?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 22:04:00.91 ID:???
>>665
電気代の方が安いんじゃないのか
ドブに金捨ててないか?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 22:29:28.85 ID:???
また家庭菜園うんぬんの流れか…

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 22:31:12.53 ID:???
損得勘定する奴は出てけ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 22:37:58.15 ID:???
スキューバーダイビングやる奴は 昔からあったあのホースで空気を送り込んでもらうタイプのダイビングと較べて
どっちが安く上がるかなんて考えないだろうな

なんでだろう

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 22:44:55.73 ID:???
>>667
それはそうだけど、保険の要素も結構デカイと思うよ
ある程度の規模があると計画停電でもバッテリー経由のGTIで
冷蔵庫を止めなくて済む様になるのはいいよねぇ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 22:51:00.81 ID:???
>>667
その疑問は自分の中で解決してくれ
費用は自分で調べらば分かることだ、DIYのノウハウではない

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 04:09:56.96 ID:???
>>671
バッテリーにGTI繋いでも良かったんだっけ?
前にかなり熱持ったとか書かれてたような気がするんだが

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 09:42:02.89 ID:???
>>666
せめてスマートーメーターが普及するまで認可しないだろうな

普及してる大部分のメーターが普通に逆回転して
買電単価と同じ単価で売電できてしまうという裏技があるだなんて
恐ろしくて口に出せないから

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 18:42:17.51 ID:???
>>673
それでも行けるけどGTIがフルパワーで動くので爆熱で怖いしバッテリーがアッと言うまに空になるのねw

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 19:07:15.79 ID:???
>>671
停電したらGTI使えるの?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 19:40:10.71 ID:???
>>675
消費に準じた出力をするのであって、供給先が少なきゃ全力で交流作らないでしょ

>>676
電力会社の送電網と並行稼働する機器だから、停電したら100Vインバーターとして動くだけでしょ
メインブレーカーを切らないと隣に吸われそうな気がするから、メインブレーカーを切るか
サブブレーカーを切って、そのサブ内でだけ使うとかかねぇ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 20:10:35.77 ID:???
>>677
どちらも間違えてる
無知なら無知らしく断ってから書き込もう

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 20:13:05.41 ID:???
>>678
673だけど正解知りたいんだが

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 20:28:42.01 ID:???
GTIの場合、消費先は家の外すべてなので
機械の限界までフル稼働してしまう。

パネルと違いバッテリーはインピーダンスが低すぎるので
(消費に伴う電圧降下がパネルの場合より少ないので)
バッテリーを接続する前提で設計されてないGTIにとって過酷運用となる。

電力側の周波数に同期する仕組みなので
ブレーカーが落ちて商用電力から交流が来なくなるとGTIも止まる。
自力で正弦波を作ってないので動けない

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 20:30:01.77 ID:???
続き

そもそも、GTIにバッテリーを繋ぐことで得られるメリットがひとつもない。
無駄でしかない。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 20:36:09.93 ID:???
>>680-681
ゆえに、停電時に使いたければ正弦波インバータを買え、ということか

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 21:28:48.64 ID:???
>>677
誤った知識は事故の元
もう少し勉強してね

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 22:33:22.42 ID:???
そう。そんな流れなんでウチでは普段はgtiだけど商用がダウンした時に備え、小規模な独立系も用意してる。
電気に詳しい猛者達は自動切替みたいな事をやっているようだが、うちはgti用パネルを独立系に配線をつなぎ替える程度。

まあそんなんやらなきゃいけない時は会社だって行けないだろしノンビリ再構築だね。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 22:35:30.15 ID:???
てか久々にいい流れね。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 23:41:27.59 ID:???
チャーコン+バッテリーとGTIを単純に並列に繋ぐだけだとほぼ
全部GTIに吸われる?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 09:38:11.56 ID:???
>>686
なんで並列で繋ぎたいと思うの?
目的がわかんない

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 11:34:17.00 ID:???
GTIが沈黙した。FETは正常っぽい。
冷蔵庫で30分冷やしたら復活wwwwwww さて原因はなんでしょう?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 11:41:28.85 ID:???
>>687
フロート充電になると大半は捨ててるようなものだから、その部分をGTIに回せないかなと

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 11:48:11.38 ID:???
>>689
バッテリーは非常用と割り切って
GTIでがんがん発電してメーター逆回転させたらいいじゃん

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 11:59:30.97 ID:???
いい話しの流れだなー

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 12:15:06.27 ID:???
昼に 5kWh分 戻して、夜に 5kWh分 消費すれば
バッテリー充電と同じだ

従量電灯契約であっても変換効率100%

3時間帯だと変換効率300%くらい行きそうなところだが
あーいう系のは逆回転防止型になってるよな

よって、逆回転に無防備な従量電灯契約がお勧めだ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 12:24:25.35 ID:???
時間帯別プラン用メーターから従量メーターに付け替えは有料
時間帯別プランから別種の時間帯別プランにメーター付け替えは無料
電力会社悪どいわ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 19:16:59.84 ID:???
>>689
それが出来るのなら、無駄が無くていいよね

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 19:29:36.01 ID:???
話の流れを見るとGTIの利用はかなりアホ臭い様に思う

DIY太陽発電をバッテリーに貯めて利用するのは災害時対策にもなる分があるから
アリだと思う

しかしGTIは発電電力での儲けが機器の投資に見合わず、一方的に損するだけ
また、法で認められていない機器の電力網への接続と低品質の機器で
近隣も含めた火災リスクまで背負う事になる。

GTIを擁護する人は、惨敗する法的な問題はおいておくとして
パネル代を含めた機器代金をどうやって収支付けるのかお聞かせ願いたい

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 21:44:55.74 ID:???
別にそんなのどうでもいい。帰れ。

国産設計のGTI欲しい。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 22:03:46.49 ID:???
GTIは何しろお手軽に始められるのが良いと思う
グレーゾーンてこともあって中の人がグダグダ言ってるみたいですがスルーで・・・
自分は100wパネルとC2430と自動車用鉛蓄電池でチビチビやってるけどねw
趣味だからコストがとか減価償却がとか気にしてない
純粋に楽しんでる
自分の子供も少し興味があるみたいでw

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 22:13:14.64 ID:???
アホ臭くて結構、そのネタもう100回以上聞いてるし思う思うって勝手に思ってればいいわ。

さてエコワットで1ヶ月27.4kwh、天気良かったし満足、400wシステムだが皆さんどの程度?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 22:36:03.94 ID:???
>>690
そう考えればディープサイクルで無理矢理使い道探さなくても、車で使い終わったバッテリーで十分だしそうしようかね

>>698
県とかも書くと地域で比較できて面白いかも
楽天のポイントが9/20に1万ポイント付与されるはずだからそれまでの辛抱…

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 22:40:45.20 ID:???
>>699
こちら北海道です。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 07:23:49.17 ID:???
>>689
>>694

GTIメインにして、余剰時間帯(メーターが逆戻りする時間帯)に
普通のAC充電器を使ってバッテリー に充電汁

少しは逆回転の速度が落ちるはずだ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 07:44:50.37 ID:???
ロスが大きいけどナイスアイデア

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 08:38:27.28 ID:Ny+CVO3R
>695
>698

698の400WのGTIシステムでの価格推定
パネル200W×2枚 約3万5千円
GTI 約1万7千円
その他取付配線材料など 約8千円
合計約6万円

単純計算で、概算すると
電気代25円/kWhの場合、27.4kWh/月×25円/kWh=685円/月
投資コスト回収期間 60000/685=87.6ヶ月=7年3ヶ月

投資コスト回収期間内にGTIシステムが故障して再開不能な場合は695の言うとおり。
しかし、故障せずに順調に発電を続けた場合や
故障してもDIYで修理して発電を続けた場合、695は敗北する。
なお電気代が上がった場合、投資コスト回収期間はもっと短くなる。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 10:16:58.71 ID:???
魚釣りの人たちは
採算を考えて(元を取ろうと)釣り道具を買っているわけじゃない

自分で魚を釣ることに喜びを感じて釣り道具を買いそろえ
ガソリンを使って釣りに行く

DIY発電も一緒だ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 12:06:35.32 ID:???
>>703の計算に同意。うちだと回収期間はもう少し短縮できそうな運転実績になってる。

>>704
そう思うのは勝手だが、皆が同じ価値観持っているわけでは無いよ。

706 :688:2014/07/16(水) 12:09:17.48 ID:???
完全スルーされてる>>688なんだが、夏の暑さとあいまって何らかの部品が熱に弱くなってるらしいこと
は検証の結果分かった。ヒートガンで温めたり、冷蔵庫で冷やしたりして。しかし特定には至らない。
主だったパーツは問題なさそう。表面実装部品なのかもしれない。全部とりかえてみるなんて無理だし…。
一応今は動いてる。薄曇りなのであまり発熱がないので今のところ動いてるが、太陽が出てパネル出力
上昇するとおそらく止まる。とりあえずGTIの蓋開けてケースファンで表と裏から風を当ててる。
これで冷却不足ならペルチェ素子で冷やすしかないかもしれん。ペルチェ素子が3枚転がってるからやれなくはない。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 12:15:02.98 ID:???
中華品に過熱防止回路が組み込まれると思えないけど
もしかしたら、そーいう系とか?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 12:17:56.33 ID:???
電気代を減らせる代わりに採算割れするリスクもある。そこが面白い。
あらゆるリスクが嫌で100%の確実性が必要だと思う人には向いてない。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 12:40:15.77 ID:???
本来なら部屋を暑くする太陽の光で、部屋に避暑地のような涼しい風が吹く。
愉快ではないか。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 12:44:24.10 ID:???
>>701
その発想はなかったw

そして楽天だとGTIが一カ所しか売ってなくて250Wで1.5万もする
100W2枚だから足りなくはないが余裕あった方がいいよな
ヤフオクかeBeyみたいなとこしかないのか…

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 12:55:12.37 ID:???
ヤフオクのもeBayから仕入れてる気がするし
サポートなんてないから、いっそeBayでいい気がする

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 13:44:54.41 ID:???
IP65 Water Proof の GTI がこれからのトレンドになりそうな

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 13:53:34.04 ID:???
>>706
GTIの蓋ってどこのこと?
まさか、密閉ケースに入れてるんじゃないよな。
もし新潟の人だったら、あんなプラケースに入れるのはダメだよ。

あと、高温で落ちるのは、マイコンのプログラムで温度見てて、保護かけてるのかも。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 14:03:43.35 ID:???
>>712
排気穴つけれないじゃん
ファンレスのなんてあるの?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 14:04:57.65 ID:???
>>714
排気じゃなくて排熱の方が正しいな

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 14:49:22.39 ID:???
>>715
防水なんだから一部、水につけときゃいいんじゃね?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 14:59:30.35 ID:???
当然ファンレスだよ、風穴開けたら防水なんない

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 16:44:16.83 ID:???
DIY発電が目的?
じゃあエンジン発電機でも回せばいいじゃん
なんで発電機回さないの?ガソリン代かかるの嫌だからだろ?
結局金じゃねーか
馬鹿じゃねーの

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 16:56:43.61 ID:???
電通の下請けキタコレ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 18:19:24.97 ID:???
>>718
俺は太陽光発電やってるが 発電機も使ってみたいと思ってるよ
但し 静かな自然環境の中で生活しているせいか
あの大きな音と排気ガスがネックになって踏み込めないでいる

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 18:27:04.07 ID:???
普通に使ってダメになったカーバッテリーがあるて
いど再利用できる これを知れただけでも
俺はやってよかった

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 18:52:58.04 ID:???
構って荒らしだ、ただの
小ハエみたいなもんだ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 18:53:37.65 ID:???
あ、小バエね小蝿

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 20:13:32.94 ID:???
>>721
同意!
ちょっと弱ったバッテリーをディーラーから貰って来て
OP-0007で地味にデサルして使用してます。
車検の時についでに交換しちゃってるバッテリーは結構良いのばかり
95D23のバッテリーのCCA値が697あってデサルしたら792になったwww
新品同様だわw

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 22:16:27.06 ID:???
>>703
うち電気温水器付のドリーム8って奴なので発電する昼の電気料金高いのよ。
なんせこんなご時世で電気代上がってるからね〜。
うちはタップ抜くんでなく、送り込んで減らしてやるってアプローチw

計画して架台組んで設置配線して、日々の発電量確認するのも楽しいよ。趣味割合多く、しかも一方的に値上げする電力会社へのささやかな抵抗も楽しめる。
自分はコスト回収しなくても充分満足してるよ。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 22:42:03.85 ID:???
>>713
GTIのハウジングを開いて基盤に風当ててる。
今日のところは停止しなかった。
冷却が効いたみたいだ。
締め切った部屋にあるのもまずかったのだろう。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 23:42:21.59 ID:???
>>725
道民乙!

179 KB
新着レスの表示

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★