☆・:.,;*。【 クラピア 】。.:*:・゜☆
- 1 :花咲か名無しさん:2010/09/08(水) 23:24:23 ID:VgTCwRaT
- 芝生の代わりにどうぞ。
ttp://www.eco-cosmo.com/kurapia/index.html
ttp://www.idemitsu.co.jp/agri/golf/iwadare/index.html
1.増殖スピードが速い
芝のおよそ10倍の速度で広がります。そのため、ポット苗を4〜8本/m2で植栽すると約2ヶ月で一面に広がります。
2.草刈りの手間が減る
横へ伸びる性質が強く草丈が低いため、芝草では必要な刈込み作業が少なくて済みます。
3.地表面を緻密に覆う
被覆密度が高く、雑草の侵入を抑えることができます。
4.劣悪な環境でも育つ
劣悪な土壌でも生育することができます。
pHは4.5〜9.0、ECは20程度でも生育することができます。
5.土壌流亡を抑制
土壌深く根を伸ばすため、法面の緑化に用いた場合、土壌の流亡を防ぐことができます。
6.人が踏んでも大丈夫
人が立ち入る場所でも植栽することができます。
踏まれることで葉が小さくなり、さらに緻密に繁茂します。
7.望まない場所で増えない
花は咲きますが、不稔性のため種子はつけません。そのため、植栽した場所以外に広がり、雑草化する ことはありません。
- 2 :花咲か名無しさん:2010/09/09(木) 12:12:57 ID:LvrUVN8t
- 2げとー
- 3 :花咲か名無しさん:2010/09/09(木) 12:39:56 ID:+hhMu1rk
- 田んぼの畦に良いかと思ったけど
隣の農家の畦にもどんどん進出していくと考えたら
ヤバイと思ってやめた。
- 4 :花咲か名無しさん:2010/09/09(木) 13:39:44 ID:VBgOlyq1
- 近所の農協はティフブレアかこれを勧めているみたいよ
- 5 :花咲か名無しさん:2010/09/09(木) 13:52:05 ID:BnNO88vL
- 西成区の区役所に植えてあった
- 6 :花咲か名無しさん:2010/09/09(木) 14:54:59 ID:NsY2zDCG
- ヒメイワダレソウで十分
- 7 :花咲か名無しさん:2010/09/09(木) 15:13:42 ID:+hhMu1rk
- >>4
やるなら
ティフブレアにしようと思います。
- 8 :花咲か名無しさん:2010/09/11(土) 07:17:25 ID:afKXB57c
- ウチにはリッピアと今春購入のクラピアが離して植えてあるが、正直全く違いが判らない。
強いて言うと、今リッピアの花は咲いてるが、クラピアの花は咲いていない。
葉もむしろリッピアの方が小振りな感じがする。
よって>6に禿げ胴
- 9 :花咲か名無しさん:2010/09/11(土) 08:49:12 ID:Z80/buau
- 今年リッピア試しで寄せ植えに使ってみたけど、
コイツを地に下ろしたら大変な事になりそう・・・
- 10 :花咲か名無しさん:2010/09/11(土) 08:53:30 ID:uC/Mi8r1
- これってやっぱ大規模な業務用向けなのでは・・・
- 11 :花咲か名無しさん:2010/09/11(土) 08:59:11 ID:g9B3PPYX
- ヒメイワダレソウやイワダレソウだと
冬に雑草の進入を簡単に許すらしいね
グランドカバープランツ・スレ、落ちてるな
- 12 :花咲か名無しさん:2010/09/11(土) 09:20:30 ID:mwGSFq1H
- うちのクラピアも春青くなるのが、ヒメイワダレソウより遅いし
反対に冬枯れするのは早い。
メリットは種が出来ないって事ぐらい?
- 13 :花咲か名無しさん:2010/09/11(土) 21:48:51 ID:+MMS3iiT
- リッピアと一番明らかな違いは草丈でしょ。
草丈で見分けがつかないってんならそれクラピアじゃなくて
どっかのまがい物じゃないの??
後は被覆率とか増殖速度もクラピアの方が若干上らしいけど。
- 14 :花咲か名無しさん:2010/09/12(日) 09:01:36 ID:2LZT2SXy
- そう言えば安い偽物が出回ってるって噂だね
- 15 :花咲か名無しさん:2010/09/12(日) 12:51:31 ID:Bb252N3d
- クラピア業者は4ポット/uって言ってるけど、ちょっと時間かければすぐ広がるからな。
ティフブレアが500gで9000円だから20g/u蒔くとして360円/u。
クラピアは1ポット525円だから1.5uに1ポットの割合ならティフブレアとほぼ同じ価格になる。
1ポットでも一年で6uぐらい広がるって言うから1.5uに1ポットでも春先に植えれば遅くても年内には被覆するだろう。
- 16 :花咲か名無しさん:2010/09/12(日) 13:14:14 ID:evLteQxB
- >13
日当たり良くて、ある程度踏むような場所だと、草丈の区別は付かないよ。
- 17 :花咲か名無しさん:2010/09/12(日) 13:17:32 ID:06fHINGB
- 親が雑草抜いたあとをオレが片付けるハメになるのが嫌なんで
クラピア買って目立たないところに植えといたんだけど
移動されてた・・wチッ・・・・バレたか・・・ まぁいい気づいたときは
地上部は全部被服されてるだろう・・・ニヤリ。
- 18 :花咲か名無しさん:2010/09/13(月) 17:19:01 ID:kgGiAl90
- >>4
やっぱり雑草を手間や費用をかけずに抑制しながら
緑化、環境美化するなら強健で繁殖力の強い品種。
プラス、アレロパシーの強いティフブレアか、
被覆率の高いクラピア。って事だろうね。
田んぼの畦は草丈30cmでも問題ないから種の安いティフブレア。
家庭の庭や人の立ち入る場所は草丈の低いクラピア。
とりあえず今の所はこの辺が最強だろうね。
公園や踏圧の激しい場所なら野芝とかバミューダじゃないと無理だろうけど。
- 19 :花咲か名無しさん:2010/09/13(月) 20:14:17 ID:L1n8XhSX
- ヒメイワダレは日当たりの良い乾燥気味の場所なら草丈なんて1cmもないよ
葉も密に茂るし踏圧にも強い
逆に日当たりが不十分なとこだと節が間延びして葉のサイズも大きくなるので見栄えが悪い
- 20 :花咲か名無しさん:2010/09/14(火) 01:36:15 ID:voN6ULeF
- >ヒメイワダレは日当たりの良い乾燥気味の場所なら草丈なんて1cmもないよ
それって砂漠?
いや鳥取砂丘とか言わないでねw
- 21 :花咲か名無しさん:2010/09/14(火) 03:17:11 ID:Mb+mo7HH
- 19じゃないけど、うちのリッピアだって日が当たるとこなら
地面にべったり貼り付いてるよ。
乾燥地帯じゃなくて、粘土質の庭土で雨が降ればしばらく水溜まりになってるけど。
- 22 :花咲か名無しさん:2010/09/14(火) 08:40:41 ID:HcyB+1T9
- ただのグランドカバーに手間取られるなんて馬鹿馬鹿しいからね。
芝刈りに時間使うぐらいならその時間で花壇やプランターの
花草の手入れでもした方がよっぽど有意義。
- 23 :花咲か名無しさん:2010/09/14(火) 09:00:50 ID:X4uqKCHa
- 雑草防除が目的だから。
- 24 :花咲か名無しさん:2010/09/14(火) 14:45:39 ID:VzaAo5TF
- >>20
駐車場だよ
- 25 :花咲か名無しさん:2010/09/15(水) 01:00:30 ID:4V+fY7VY
- それ車にひかれて半殺し状態なだけやんw
家のクラピアは平地の日向でも10cm以上に伸びてるよww
- 26 :花咲か名無しさん:2010/09/15(水) 01:01:54 ID:4V+fY7VY
- クラピアじゃなかったリッピアね。
- 27 :花咲か名無しさん:2010/09/16(木) 12:24:29 ID:GS0dgEBl
- >>18
雑草防ぐだけならティフブレアでいいんだけど、
観光地の近くとか地域のイメージアップに繋げたいとなると
こんな感じで花が咲くクラピアの方がいいって事になるんだろうね。
http://blogs.yahoo.co.jp/sappi3250/29829843.html
- 28 :花咲か名無しさん:2010/09/16(木) 13:40:18 ID:0rB/dVjS
- 去年の春にリッピア植えたら6月から11月の間にスカスカ放射状に
15cmくらい伸びただけだった。
しかも積雪越冬できずに全滅した。
ほかに全滅した書き込みもちらほらあったので北国には合わないようだ。
代わりにクリーピングタイム植えたら2か月でワサワサになって満足。
極寒向けのクラピアも開発中らしいけどいつになるかわからんな。
- 29 :花咲か名無しさん:2010/09/16(木) 21:37:09 ID:XG+ioGE6
- >>25
車通らないとこでも地面ベッタリだよ
日向で10cm以上の草丈のリッピアの方が信じられないんだが・・
- 30 :花咲か名無しさん:2010/09/17(金) 00:35:04 ID:oLEU3fVQ
- >>27
一方リッピアだとこんな感じ。
http://www.nakajima-kikai.com/Portals/29/images/products/IMG_i.jpg
やっぱりクラピアより背が高くて、被覆率の関係で雑草も多少多目かな?
まあ田んぼの畦ぐらいなら気にする程の事でもないけど家庭用ならやっぱりクラピアじゃないの。
- 31 :花咲か名無しさん:2010/09/17(金) 08:18:24 ID:qz6gO+qO
- >耐寒向けのクラピア
タマリュウ並に真冬でも常緑になったら完璧なのにね
タマリュウは繁殖力と踏圧耐性があれだし
- 32 :花咲か名無しさん:2010/09/17(金) 17:43:15 ID:1YcfQrds
- >>29
わかるよ。うちの会社の植え込みも乾燥が激しくて、似たような感じだ。
植え枡がコンクリートに囲まれてるからか、すぐに乾燥しちゃうんだよ。
- 33 :花咲か名無しさん:2010/09/17(金) 19:44:19 ID:TsdyKKRI
- >>29
信じられないって>>30みたいなボーボーのリッピア画像が
ちょっとネット探ればいくらでも出てくるじゃんw
いくらお宅の特殊環境では1cmだって言い張ったって
普通にしてれば10cm近くまで伸びる事実は変わらないんだよ。
そこまで頑張る所を見るとリッピアの業者か何かかね?
そんなちょっと調べれば分かる話をこんな過疎掲示板で
いくら頑張って宣伝したって無駄だと思いますけどねぇ。
そんな下らない事やってる暇あるならクラピアよりいい
品種作るのに時間使えばいいのに。
- 34 :花咲か名無しさん:2010/09/18(土) 10:22:41 ID:MxTYMGgD
- なんかクラピアもリッピアも同じという事に
したい業者の人がいついちゃってるみたいね
クラピアって指定業者しか販売出来ないらしいから・・・
- 35 :花咲か名無しさん:2010/09/18(土) 22:03:57 ID:ZlYLuC18
- クラピア業者が必死なようにしか見えないけどw
クラピアまんせー意見の人は、書き込み読む限り
実際に庭で育ててなさそうだもの。
- 36 :花咲か名無しさん:2010/09/19(日) 12:47:38 ID:pWUQbRUf
- リッピアは1cmしか伸びませんーなんて
バレバレな嘘ばっかり言ってたら業者と思われてもしょうがないでしょ。
クラピア業者ならクラピア育ててるに決まってるし。
工作するにしたってもう少し頭使えばいいのに。
- 37 :花咲か名無しさん:2010/09/19(日) 12:52:45 ID:8/wTqIj+
- 2週間たったけど少しだけ広がった・・・はやく爆発的に広がってくれよw
- 38 :花咲か名無しさん:2010/09/19(日) 13:13:06 ID:92vOaKBg
- クラピア販売業者の専用スレでしたか。ヤレヤレ・・
- 39 :花咲か名無しさん:2010/09/19(日) 14:39:43 ID:02U59T6o
- クリビア(クンシラン)スレかと思って覗きました。トホホ...
- 40 :花咲か名無しさん:2010/09/20(月) 01:23:40 ID:MQxLMUGD
- >>37
水と肥料やれば1.5倍速ぐらいで伸びるよ。
- 41 :花咲か名無しさん:2010/09/20(月) 07:02:18 ID:7kxob1IZ
- >>40
おお、肥料すか・・・液肥やってみます
- 42 :花咲か名無しさん:2010/09/20(月) 17:17:59 ID:RTWfp5mT
- クラピアは広がらない心配より広がりすぎる心配でしょ。
自宅内はともかく隣地とは舗装路や塀で仕切られている
場所に植えないと悲惨。
- 43 :花咲か名無しさん:2010/09/20(月) 20:10:33 ID:Jhk001Jo
- イワダレソウだけあって上にはあんま伸びないけど、
下にはスダレみたいになって階段でも段差でも降りていくよね
- 44 :花咲か名無しさん:2010/09/25(土) 02:04:30 ID:xpFFvU7c
- あれ最高で2.5mぐらい伸びるらしいねw
- 45 :花咲か名無しさん:2010/09/25(土) 05:24:59 ID:G9TusWuN
- 雑草抜きの変わりに拡大をとめる作業が生まれるのか
- 46 :花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 23:13:16 ID:2q0mQmdy
- >>1です。
スレ立てした週に植えたクラピアがもう増えてるお
芝生より増えるの速いお
楽しみだお
来年は拡大を止める作業が始まるお
- 47 :花咲か名無しさん:2010/09/27(月) 00:41:39 ID:J0Khv9kW
- >46
芝生とクラピアを植えてるのかよ。
ほんと来年大変だな。
- 48 :花咲か名無しさん:2010/09/27(月) 18:37:48 ID:0fZ8UgQX
- どうせ改良するならティフブレアの草丈を5cmにしてもらいたい
- 49 :花咲か名無しさん:2010/09/27(月) 19:07:52 ID:SH7ZYnx9
- 元の境界がわかる画像
ttp://www.nikkoseed.co.jp/kurapia/bousousi-to5gatu.jpg
境界を超えて通路を狭くしている画像
ttp://www.nikkoseed.co.jp/bousousi-toyokutosi6gatu.jpg
地に根を下ろせない場所でも環境が良いとあっという間に侵してきます。
特に花の咲く直前は伸びが良くて、綺麗に境界でカットしても
2週間ほどで写真下のようになり、勢いが弱くなる。
初めからこの越境する分の長さを計算しておくと綺麗な庭を作れるかもしれない。
- 50 :花咲か名無しさん:2010/09/28(火) 09:13:58 ID:uuZYH84X
- クラピアって密になってくると、下の写真みたいになるね。
これがまた、エッジ切りしてもしなくても写真のようにすぐ戻るんだわ。
コンクリートの側溝の上を30〜40cm這って止まる。
- 51 :花咲か名無しさん:2010/09/28(火) 11:00:22 ID:ZaN+mphP
- クラピア植えて4週間目でやっと広がりだした・・・。
2週間単位で↑の画像のようになるんですか
加速性能すごいですねw。 楽しみ。
道路にハミでるほどヤバクなったら除草剤で処理しますw
- 52 :花咲か名無しさん:2010/09/28(火) 14:07:52 ID:uuZYH84X
- >>51
写真の上下比較は丸一年後の写真だね。
植えた場所に対して花壇をこれだけ乗り越えてしまいますという比較だと思う。
でも5月頃は2週間くらいでこんな感じになるけど。
- 53 :花咲か名無しさん:2010/09/29(水) 12:26:01 ID:BduEO5r8
- クラピアの越境は地上部にブロックかなんか障害物置けば防げるんでしょ?
地下茎はないんだし。高さ10cmで足りる?15cm?
ところでまたいいの見つけちゃったよ。その名もダイカンドラ。
草丈5cmぐらい。伸びても10cmぐらいか。
結構強健で痩せ地でも育ち日陰にも強い。日向でも育つ。
しかも冬でも常緑、湿り気のある土壌を好む。
乾燥、踏圧にもある程度は耐える。関東以南で栽培可。
種もティフブレアの半額ぐらいで安い。
これは玉竜を完全に代替するね。まあ玉竜ほど品はないか?
クラピアと比べると冬の緑化度でプラス点。水遣りが必要なのがマイナス点か。
どのくらい乾燥に耐えるのか今一分からんけど、クラピアの育たない日陰地なら
ダイカンドラで決まりだな。
- 54 :花咲か名無しさん:2010/09/29(水) 13:14:37 ID:aNYSFHYb
- 肥料ってどんなものがいいの?
- 55 :花咲か名無しさん:2010/09/29(水) 20:25:34 ID:OOqA9vby
- ダイカンドラ結構良さそうだね。
ただ家の環境だとクラピアがどっかに越境していく心配はないし、
散水の分だけ手間は増えそう。試しに日陰地に植えてみようかな。
- 56 :花咲か名無しさん:2010/09/29(水) 22:12:14 ID:A8h7FdX/
- クリーピングタイムも常緑で結構いいよ。
ただ高温多湿と踏圧には弱い。
踏圧に耐えて手間いらずとなると今の所
クラピアよりいいのはなさそうだね。
- 57 :花咲か名無しさん:2010/09/30(木) 14:15:15 ID:Wo+MMRe3
- リッピアでもクラピアでもいいから
とにかく常緑のものを開発してよ
そしたら買う
- 58 :花咲か名無しさん:2010/09/30(木) 16:34:52 ID:i3gArIJR
- ダイカンドラはクラピアより寒さに弱いぞ。
根は生きてるから、また芽吹くけど常緑ってのは無理だろ。
- 59 :花咲か名無しさん:2010/09/30(木) 17:19:30 ID:/hs6Stxj
- 最近よく見かけるサツキワセとかをオーバーシードすれば冬も緑でいけるんじゃね?
- 60 :花咲か名無しさん:2010/09/30(木) 20:10:19 ID:EAp24ltX
- そりゃオーバーシードすれば普通に常緑行けるだろう。
クラピアは繁殖力強いからサツキワセより
芝質のいいカタリナ2とかの方がいいんじゃないかな?
もっとも冬芝なんかとっとと枯らして刈り取りいらずのクラピア畑に
戻したいってんならサツキワセの方がいいけど。
イタリアンライグラスの方が更に衰退は早いけど、
伸びるのもやたら速いから微妙だな。
- 61 :花咲か名無しさん:2010/09/30(木) 22:50:30 ID:UEYIO0mu
- クラピアはミツバチがやたら飛んでくるから花刈り取らないと怖いでしょ?
- 62 :花咲か名無しさん:2010/10/01(金) 06:27:49 ID:eUt9ozH1
- ミツバチはさされてもあんま痛くない。いつのまにか靴のなかに入ってたことある。
アシナガバチは痛いけど
- 63 :花咲か名無しさん:2010/10/01(金) 19:07:14 ID:bEQTEpJg
- 子供や犬を庭で遊ばせようと思ったらちょっと怖いよね。
その場合はティフブレアの方がいいかもね。
でもティフブレアは毎週刈り取りが必要みたいだから、
クラピアの花刈り取るだけならそっちの方が楽かな。
- 64 :花咲か名無しさん:2010/10/01(金) 21:34:39 ID:l2zqPpK9
- そのうち、カモミールみたいに花の咲かない品種が出たりして
- 65 :花咲か名無しさん:2010/10/04(月) 03:56:26 ID:3JxerjhZ
- 今後開発予定のイワダレソウ
1.現行種よりも耐寒性や美観性等に
優れるイワダレソウの開発
2.黄花系統のイワダレソウの開発
3.芳香性を発するイワダレソウの開発
約4年半、全く開花が認められない改良品種
マイナス30℃の壁をクリアしたい
http://www.daiwakoei.co.jp/kurapia/kurapia.pdf
とりあえず冬でも常緑化が急務ですな。
- 66 :花咲か名無しさん:2010/10/05(火) 07:42:23 ID:3Y99HJ9h
- そんなに簡単に改良出来るなら手間要らずで
草丈5cmぐらいの芝草作った方がよっぽど儲かるだろうにな。
グランドカバーで踏圧に弱いのはそもそも駄目だろ。
- 67 :花咲か名無しさん:2010/10/09(土) 00:12:07 ID:1nnwamEX
- TM9(ティーエムナイン)ができるまで
TM9 − 1.まず、高麗芝の種子5万粒の中から、草丈の低いものを選びました。
TM9 − 2.さらにこの中から、増殖性の良い10種類の苗を選びました。
TM9 − 3.最後にこの10種類の苗から、最も草丈が低く、ほふく茎の生長が早いものを選びました。
http://blog.livedoor.jp/sugitoshi47/archives/50986171.html#
こんな単純作業なら誰でも出来そうだね。
ティフブレアも自宅で毎年背の低いのを選別して
繁殖させてればその内、草丈5cm以下になるかな?
- 68 :花咲か名無しさん:2010/10/13(水) 12:03:20 ID:tCOqZiLp
- クローバーみたいに猫がしっこするんじゃないの?
- 69 :花咲か名無しさん:2010/10/13(水) 12:05:47 ID:c0pZdslW
- 猫は平気だが犬が毟り取る
- 70 :花咲か名無しさん:2010/10/17(日) 18:57:32 ID:PGhWYYSU
- これ塀の上にプランターひっかけとくと
スダレみたいになって壁面緑化も出来るんだよね。
- 71 :花咲か名無しさん:2010/10/30(土) 08:13:54 ID:FVAgthPc
- スダレにならなくていいから冬でも常緑にしてくれ
- 72 :花咲か名無しさん:2010/10/30(土) 09:06:43 ID:HyNQxJeX
- 勢いがあまりない・・・伸びてるには伸びてるけど、やっぱ寒いからか・・・春まで待とう。
- 73 :花咲か名無しさん:2011/01/29(土) 20:41:02 ID:6FPWmoMI
- 植えてるけどHPとか見てるとこれ敷地越えて道路に行かないかビクビクしてしまう。
まだぜんぜん育ってないのに・・・これ業務用だろ・・・
- 74 :花咲か名無しさん:2011/02/06(日) 09:50:00 ID:qJYk2Rhe
- >>53
「ダイカンドラ」でググって一番最初にヒットする「岡山のひかりのお庭」
のサイトがForbiddenになっちゃうんで調べたら、その光緑地産業っていう会社
12月に倒産してた。
- 75 :花咲か名無しさん:2011/02/13(日) 19:29:00 ID:FrrTsLE3
- >>53
自分は「ダイコンドラ」という名前で買ったし、近所の他の店でも
ダイコンドラになってたな。
日陰では増殖ペースが遅いから、日向向きだと思う。
痩せ地のほうが葉っぱが小さくてかわいい気がする。
クラピアは、花壇に侵入して苦労してるww
レンガ2、3段なんて、屁の屁のカッパでよじ登ってくれるww
- 76 :花咲か名無しさん:2011/02/13(日) 22:38:12 ID:8ka/KW7b
- で結局、クラピアって高さ何センチまで乗り越えるの?
下は最大で2.5mまで垂れ下がるって聞いたけど。
対策してからじゃないと恐ろしくて植えられそうもないよね。
- 77 :花咲か名無しさん:2011/02/14(月) 13:01:00 ID:R1daUNRq
- クラピアって、花が女性器とそっくりと評判の植物だっけ?
- 78 :花咲か名無しさん:2011/02/14(月) 13:49:42 ID:azuRIfOz
- >>77
それクリトリア
- 79 :花咲か名無しさん:2011/02/14(月) 20:11:49 ID:210ewXLA
- >>76
うちではレンガ3段は乗り越えた。
植物の陰になっている日陰のあたりが、特に徒長して伸びてるみたい。
高さ40センチほどの日当たり良い花壇にはまだまだ進入していないな。
- 80 :花咲か名無しさん:2011/03/26(土) 22:57:07.52 ID:kAxKT1+S
- つまり20cmぐらいは乗り越える。
30cmだと微妙。40cmはまず乗り越えない。
で、ファイナルアンサー?
- 81 :花咲か名無しさん:2011/03/28(月) 20:17:47.12 ID:UbX0ZwiY
- ティフブレアなら放置しても自宅がジャングルになるだけだけど、
クラピアだと隣家や隣地が大変な事になる可能性あるから微妙だよね
きちっと手入れする前提ならクラピアの方が楽なんだろうけど
- 82 :花咲か名無しさん:2011/04/02(土) 19:58:11.30 ID:NOaDEUWX
- カンパーニャヴェルデとは別のものですか??
- 83 :花咲か名無しさん:2011/04/02(土) 22:15:11.19 ID:zjrYrj9L
- クラピアもカンパーニュも倉持さんがほぼ同時期に開発した物らしい。
ただ特許はクラピアの方が先でカンパーニュは後からだけどアメリカでも特許とってる。
http://greenproduce.co.jp/index.php?id=17
って事は、日本の気候だとクラピアの方がお奨めだけど、アメリカならカンパーニュもいいんじゃない?
って事だと推察する。名前的にもそんな感じだろう。
- 84 :花咲か名無しさん:2011/04/03(日) 17:33:21.28 ID:V06jO1dY
- ttp://www.watanabesato.co.jp/_product/shiba/zassoless/02.htm
センチピードグラス改良種でザッソレスとかいうのもある。
でもティフブレアと比べると全然知名度ないね。
やっぱり手間要らずのグランドカバーっていうとクラピアか
ティフブレアの二択なのかなあ?
- 85 :花咲か名無しさん:2011/04/04(月) 18:52:10.78 ID:8pt+qllB
- >>80
元からあればいいけど後から40cmの塀を作るのは大変だから、
境界から50cmぐらいまで防草シートかコンクリート平板とかで覆った方が
安上がりに越境を防げると思う。
- 86 :花咲か名無しさん:2011/04/09(土) 09:05:00.82 ID:XyJ1/sev
- 舗装なら防草シートに砂利敷きが一番安上がりだよね
- 87 :花咲か名無しさん:2011/04/16(土) 03:23:54.25 ID:yElHOyPt
- >>84
後は野芝改良のキリシマターフとかひめのとか。
ただあんまり伸びない代わりに雑草抜きとか水遣りの手間があるよ。
トータルだと大面積ならティフブレア、一般家庭の庭程度なら互角。
クラピア相手にすると大面積でも一般家庭でも負けるかな。
- 88 :花咲か名無しさん:2011/04/22(金) 18:58:07.90 ID:2Ah9T5GB
- アジュガとタマリュウも結構いいよ。
- 89 :花咲か名無しさん:2011/04/23(土) 11:54:58.05 ID:eJdAHFop
- サギゴケ
- 90 :花咲か名無しさん:2011/04/23(土) 11:56:32.57 ID:eJdAHFop
- イブキジャコウソウ
- 91 :花咲か名無しさん:2011/04/23(土) 17:19:00.34 ID:DY54Lhqu
- サギゴケって湿り気の多い土が良いらしいけど、普段はカチカチで雨降るとヌタヌタの粘土質でも大丈夫かな?
ピンクのサギゴケの群生やってみたい。
- 92 :花咲か名無しさん:2011/04/23(土) 17:19:51.19 ID:DY54Lhqu
- というかスレチだったね、スマンかった
- 93 :花咲か名無しさん:2011/04/25(月) 23:08:57.03 ID:YfM8WVqR
- クラピア検討中なんだけど
庭がシラスのままでも
うまく育つのかな?
- 94 :花咲か名無しさん:2011/04/26(火) 06:17:17.11 ID:qBpnVYTc
- 養分がまったくなければいくらクラピアでも育たんでしょう。
でもアジュガやサギゴケは乾燥に弱いし、散水の必要なしってのは
クラピアとティフブレアぐらいじゃないかな。
ティフブレアはみっともなくならない程度に維持するには毎週芝刈りが
必要だから、壁際とか境界線の手入れぐらいで済むクラピアが結局は
一番楽だと思う。もっと楽な新種の芝かなんかが早く出現してもらいたいけどね。
- 95 :花咲か名無しさん:2011/04/26(火) 13:20:49.56 ID:ln7sFx0K
- 販売業者が少なくて値段が高いのが玉に瑕
- 96 :花咲か名無しさん:2011/04/26(火) 15:40:48.04 ID:H1vXYHqD
- >>91
大丈夫
日向〜日陰OK、ある程度の乾燥〜湿り気OK、
芝やクローバーにも闘いを仕掛けるほど強いよ
強い上に常緑
サギゴケ最強
- 97 :花咲か名無しさん:2011/04/26(火) 17:59:34.25 ID:K5lMsCER
- >>96
スレチの質問にありがとう。
半日陰で常緑で、尚かつキレイな花が咲くってのが自分的にポイント高いんだけど
あんまり人気ないよね。グランドカバーに良いと思うんだけど。
花が無い時期に雑草っぽく見えるからかな。
クラピアも去年の秋に4ポット導入したよ!
秋に発泡スチロールのトロ箱とポットに挿し木で増殖したんで、今年は地面に降ろす予定。
先週くらいから発泡スチロールの方でやっと芽が出てきた。
ポットは20位あるけど、芽が出てきたのはまだ2ポットだけ。ダメになっちゃったかな。
- 98 :花咲か名無しさん:2011/04/26(火) 19:22:46.45 ID:3hHBrVdA
- >>94ありがと
毎日水まきだけでもいいのかな?
- 99 :花咲か名無しさん:2011/04/26(火) 23:48:00.33 ID:k7GP1qbS
- >>94
ティフブレアが草丈5cmになれば最強だと思う。
クラピアはちょっと目を放した隙にどっか隣地で勝手に繁殖しそうで恐ろしすぎる。
引っ越す時も全部枯らしてから出ないと後で何言われるか・・・。
- 100 :花咲か名無しさん:2011/04/30(土) 07:54:06.86 ID:pd2VHxJa
- 冬は一面茶色になるんだな
クラピアなやむ・・・
- 101 :花咲か名無しさん:2011/05/01(日) 21:56:55.87 ID:8lYMMmgO
- 植えて一ヶ月 やっと広がり始めた感じがする @栃木
- 102 :花咲か名無しさん:2011/05/10(火) 22:31:01.97 ID:at/YPLkU
- 今ある古い芝生のかわりに植えたい。
芝はがすのとそれを捨てるのがえらく大変そうだ。
芝に熱湯かけて枯れさせて、上からクラピア植えたら
いい具合に覆って育ってくれないだろうか。
- 103 :花咲か名無しさん:2011/05/12(木) 03:08:23.64 ID:8tJcNGaw
- 私はクラピアに熱湯かけて枯れさせたいw
もう手に負えなくなってきた。
- 104 :花咲か名無しさん:2011/05/15(日) 22:07:29.67 ID:o0rDoiF6
- 庭のグランドカバーに使いたいとえていますが、HPを見るとクラピア用の防草シート使用を推奨しています。
これはホームセンターに売っている普通の防草シートでも大丈夫ですか?
また、庭の土が茶色い砂のような粘土のようにカチカチですが、
植える場所だけ耕せばいいですか?やはり全面を耕す必要がありますか?
聞いてばかりですみませんが、よろしくお願いします。
- 105 :花咲か名無しさん:2011/05/17(火) 00:47:09.14 ID:fe1UH1W4
- とにかく早く覆って欲しいなら、今年広がる予定の部分までだけでも
耕したほうがいいです。
のんびり気長に〜ならば、スコップが刺さらないような
粘土&ガラだらけの土壌でも、2年目からは驚くほど広がります。
- 106 :花咲か名無しさん:2011/05/25(水) 14:38:08.01 ID:Q0+i+c8h
- やっぱクラピア枯らそうかな。
まだちょっとしか広がってないけど。
将来どうなるか考えたときのドキドキで寿命が縮まりそう・・w
- 107 :花咲か名無しさん:2011/05/25(水) 14:38:39.14 ID:Q0+i+c8h
- 山に登ってどっか適当に植えてくるか・・・
- 108 :花咲か名無しさん:2011/05/25(水) 14:39:35.76 ID:Q0+i+c8h
- あ、うちが所有してる山ね、汗
- 109 :花咲か名無しさん:2011/05/31(火) 21:52:51.37 ID:bg3Ell1V
- 植えて約2ヶ月 だいぶ広がってきた感じ
- 110 :花咲か名無しさん:2011/06/30(木) 00:57:07.25 ID:vj6vIYcq
- 芝刈り機が壊れたorz クラピアにしようかな…
四国で、雪なんて2回くらいちらつく程度ですが
冬のクラピアって温暖な地域でも茶色いですか?
- 111 :花咲か名無しさん:2011/06/30(木) 02:27:22.02 ID:A+P3Y/Jc
- クローバーもミントもがんばってたんだけど、クラピアに負けた。
どれなら勝てるか気になってきたw
- 112 :花咲か名無しさん:2011/07/02(土) 02:23:17.06 ID:SfyTzbbD
- 買おうと思ったら栃木ばっかでないの…
- 113 :花咲か名無しさん:2011/07/04(月) 18:54:48.83 ID:K8Z7d7NN
- >111
クローバーも負けるんですね
すごいなぁ
ウチは2か月前に植えたところで、クローバーがちょこちょこ隙間から生えてるのを抜いたりしてたんですけど必要ないみたいですね
- 114 :花咲か名無しさん:2011/07/06(水) 18:12:25.45 ID:Qyw8yg4i
- 植えて約3ヶ月 1mピッチで植えたもの同士がつながり始めた
- 115 :花咲か名無しさん:2011/07/18(月) 09:12:56.45 ID:GO+zNZhY
- クラピアは花壇に上から侵入するという話は聞きましたが、
地下からも侵入するのでしょうか?
煉瓦を10cmほど土中に埋めて花壇を作ろうと思っています。
花壇以外の庭は芝生の代わりにクラピアをグランドカバーとして考えています。
もしも煉瓦の上から侵入するだけなら、はさみで切ればいいのですが、
地下から侵入するようであれば防ぎようがありません…。
- 116 :花咲か名無しさん:2011/07/18(月) 09:19:01.40 ID:GO+zNZhY
- もう一つお聞きします。
クラピアを庭に植えた場合、庭木に影響は無いのでしょうか?
庭木はオリーブやツゲですが、幹の回りまでクラピアがびっしりと
囲んだ場合、庭木にいく水や栄養をクラピアが取ってしまうということは
ありませんか?
- 117 :花咲か名無しさん:2011/07/18(月) 22:14:44.59 ID:4yczeJRL
- >>115
もう少しイワダレソウについて勉強した方が良いと思う。
匍匐性植物で根は浅い。
根の深さが違う植物なら充分共生は可能です。
地下茎で繁殖するタイプではないので、地面の下の心配はする必要なし。
冬場は枯れるけれど、根っこさえ残っていれば春から芽を出してくるよ。
- 118 :花咲か名無しさん:2011/07/19(火) 02:20:22.42 ID:gU0pqi9i
- >>117
おまえの方がもっと勉強した方が良いぞ
根が浅かったら法面保護なんかに使われん
- 119 :花咲か名無しさん:2011/07/19(火) 08:56:27.69 ID:3Ggx+nSM
- 10センチでも根が入れば法面保護=雨水による土壌流出抑制 にはなる。
これは「浅い」って言うんじゃないかね。
コナラの木レベルの「深い」根なら、地すべりの抑制効果もあるかも試練
- 120 :花咲か名無しさん:2011/07/19(火) 10:28:25.30 ID:gU0pqi9i
- ヒメイワダレソウは一般的に40〜60cm、少なくとも30cmは根が発達すると言われてる。
んで、各節々からも発根し、根の分岐数も多い事から法面に有効とされる。
以上
- 121 :花咲か名無しさん:2011/07/19(火) 10:31:13.61 ID:gU0pqi9i
- ↑長さじゃなくて地中深度ね
- 122 :花咲か名無しさん:2011/07/19(火) 10:59:17.60 ID:3Ggx+nSM
- まああれだ 地下をもぐって縁石の向うに進入することはないのだから。
- 123 :花咲か名無しさん:2011/07/19(火) 11:01:05.16 ID:k63yZs8H
- 随分と必死なやつがいるな。
- 124 :花咲か名無しさん:2011/07/19(火) 16:14:53.44 ID:gU0pqi9i
- まあね。
>もう少しイワダレソウについて勉強した方が良いと思う。
初心者に対してこの偉そうな態度しておいて、自分は適当な事言ってるのにムカついちまった。
- 125 :115,116:2011/07/20(水) 09:16:46.49 ID:j6nZjHTy
- 皆さん、ありがとうございます。
どこかでクラピアは地下茎が50センチくらい、長いのは1mも伸びるものもある
と書かれていたので、心配になったのです。
では正確には、地下茎は50〜60センチになるが、地上の匍匐茎で範囲を広げるので
花壇に地下から侵入は無いということでよろしいでしょうか。
木の回りは、オリーブはまだ苗木なので、すぐ側までクラピアが繁茂するのは
避けたほうがいい、ということですね。(大木なら大丈夫?)
- 126 :花咲か名無しさん:2011/07/20(水) 10:01:54.74 ID:Ixvz7fqQ
- 地下茎では増えないよ。
それに木の下は日が当たらないから入ってこない。(大木の場合)入ってきても勢い無いし雑草が優勢。
日当たりが良いところならガンガン増えるけど。
草丈も凄く低くて(草刈り機で枯れないくらい)芝の代わりには良いと思うけどな。
ただ、花が咲くと5〜6cmになるけど。
- 127 :花咲か名無しさん:2011/07/20(水) 10:21:07.71 ID:fTfN5FZ5
- >>125
地下茎はない。 地上部の低さと不釣合いなほど根が深く入るというだけ
- 128 :115,116:2011/07/20(水) 11:16:12.23 ID:j6nZjHTy
- ありがとうございました。
よくわかりました。
(地下茎=根だと勘違いしていました。)
- 129 :花咲か名無しさん:2011/07/20(水) 15:12:32.64 ID:zF5BMC6n
- >>123
必死って書く奴が必死に見える件。
- 130 :花咲か名無しさん:2011/07/26(火) 08:22:58.05 ID:7iPkXPty
- 北関東在住です。
冬寒く夏めちゃくちゃ暑い土地ですが、クラピアを植えた場合
冬枯れの期間は芝生と比べてどうでしょうか。
現在、広い方の庭に高麗芝を植えています。もう一つ東向きの少し
狭い庭があるので、こちらにクラピアを植えたいと思っています。
芝は、今年の冬の場合、12月中旬に全て枯れ、5月中旬には青くなりました。
同じように考えて大丈夫でしょうか?
また、植えてみて、もし気に入らなかった場合、抜いたくらいでは根絶できなそうですが、
どの様な方法がありますか?
詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
- 131 :花咲か名無しさん:2011/07/26(火) 11:15:20.88 ID:rUJuzLde
- 栃木あたりなら5月になれば青々してくる。
撤去するなら除草剤で普通に枯れる。
ポイントは日当たりと水だが、高麗芝がちゃんと育つなら大丈夫でしょ
- 132 :花咲か名無しさん:2011/07/26(火) 13:56:55.35 ID:7iPkXPty
- ありがとうございます。
枯れる次期は、栃木の平野では何月頃ですか?
- 133 :花咲か名無しさん:2011/07/26(火) 20:05:29.75 ID:nbO35fST
- 北関東だけど、今年の正月頃はまだ青かったよ。
1月の中旬には枯れたけど。
霜にあたる回数でかなり違うのかも。
不織布がかかってた部分は、常緑だったよ。
家の場合、芝と違うなーと感じるのは冬枯れの葉。
葉が全く残らなくて土しか残らない(2月下旬〜3月下旬)
冬場は10cm級の霜柱は立つし
カーポートの屋根や物置が飛ぶ強風地帯なので
なんとも言えないけど、土埃を防げないのが悲しい。
- 134 :花咲か名無しさん:2011/07/26(火) 21:59:53.90 ID:7iPkXPty
- >>133
ありがとうございます。
では、だいたい5ヶ月、冬枯れを我慢すればいいということですね。
うちは高崎で、やっぱり強風です。
- 135 :花咲か名無しさん:2011/07/26(火) 22:13:35.47 ID:RTO6rkBk
- え〜そうなの?
葉はともかく茎も地上部はなくなっちゃうの?
- 136 :花咲か名無しさん:2011/07/29(金) 13:23:59.37 ID:o6Xdei/g
- と言うことは、夜間にビニールを掛けるかなんかして霜対策すれば常緑してくれるかもしれないんだね。
試してみるわ。
- 137 :花咲か名無しさん:2011/07/29(金) 15:04:10.50 ID:US3OJDx7
- 雑草を抑えるって意味じゃ
クローバーが今強烈に抑えてる。
今の時期畑は雑草だらけだけど
クローバーの種播いたところは雑草なしクローバーの丈15cmで維持
クラピアいらんかったんや。
- 138 :花咲か名無しさん:2011/08/02(火) 05:15:56.32 ID:V9y+quZn
- 数日前、北関東自動車道の唐沢山トンネル出口に植えてあるクラピアを見た。
紹介サイトの緑一色で美しい写真とは違って、セイタカアワダチソウみたいのがぼうぼう状態。
やっぱり暴走シート貼るか、まめに除草しないと雑草に負けるのね。
ただし、シート張ったところはうまく根が張れずにはげはげな感じのところがあった。
メンテフリーとはいかないようだ。
- 139 :花咲か名無しさん:2011/08/02(火) 15:03:43.20 ID:3QvekxKb
- 近所でクリピアの白を植えてる家があった。
車道まで伸びて来て凄い事になってる。
その繁殖力を見たので、犬が走り回る家でも植えてみた。
ちゃんと根付くまでは柵で区切って養成してる。
どこまで育ってくれるか楽しみだ。
- 140 :花咲か名無しさん:2011/08/02(火) 15:05:10.33 ID:3QvekxKb
- あ、間違えたクラピアな
- 141 :花咲か名無しさん:2011/08/02(火) 21:05:24.66 ID:cUFJsaZ1
- 車道まで延びてるの見て怖くならないんですか。
- 142 :花咲か名無しさん:2011/08/03(水) 06:20:02.83 ID:e8seMaI6
- ageマッスル
- 143 :花咲か名無しさん:2011/08/03(水) 16:54:59.77 ID:xZ0T7ICZ
- >>141
車道まで伸びてるのは、植えっぱなしで
放置してるからだと思うし
家は犬が走り回るし、植えた範囲も
限定してるので大丈夫かなと思って。
また経過は報告するよ。
- 144 :花咲か名無しさん:2011/08/15(月) 10:06:14.80 ID:Vv4GdPkg
- クラピアで駐車場を作ってみた。
約2ヶ月経って、やっと広がってきました。
- 145 :花咲か名無しさん:2011/08/15(月) 22:04:05.28 ID:DoWPalfI
- すきまブロック? 写真うp
- 146 :花咲か名無しさん:2011/08/15(月) 22:18:42.79 ID:Vv4GdPkg
- 車輪が通るところも含めて一面に植えてみました。
写真は、HPもブログももってないんですけど、どうアップすればいいか・・
PC初心者にご教授願えますか?
- 147 :花咲か名無しさん:2011/08/18(木) 14:49:35.10 ID:5ru9cBpx
- 144です
これで見えるのかな?
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant2955.jpg
- 148 :花咲か名無しさん:2011/08/18(木) 16:43:45.79 ID:jZp8dgdQ
- 進出してこまるとこrじゃないからいいなぁ。
- 149 :花咲か名無しさん:2011/08/18(木) 20:07:33.90 ID:5ru9cBpx
- 確かに伸びても道路だし、そこは安心してるんですけどね
来年はどうなるんだろう?
- 150 :花咲か名無しさん:2011/08/18(木) 20:56:37.62 ID:MtQgo2g8
- >>144
車置いてるのは夜だけ?
すごいね、踏んでるところがわからない
来年は放置してたら>>49みたいに…
- 151 :花咲か名無しさん:2011/08/18(木) 21:35:36.73 ID:5ru9cBpx
- 駐車するのは、夜だけです。
車輪が通るところだけは芝生で駐車場を作るときに使う、
プラスティック製の保護材をひいて(埋めて?)ありますよ。
- 152 :花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 00:43:44.97 ID:g2PaeDbl
- 5日〜7日に1度、コンクリ部分との境目に
スコップざくざく刺して処理って感じになると思う。>来年
- 153 :花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 03:53:09.59 ID:t9D+vOac
- >>152
その作業、すでに1回やりました(>_<)
- 154 :花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 09:48:44.06 ID:XGjhTmXZ
- 植えて4ヶ月 ポット一個当り 2u ほどに広がったので、ポット部分だけ掘りぬいて
別の場所に移植、再利用。
あと一ヶ月でどれくらい伸びるかな。
- 155 :花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 15:18:34.49 ID:knvM3eOA
- 1ポットで30m2を覆う計画実行中の俺は広がった方を掘り出して増殖させてる。
孫世代でやっと6m2位に広がった。
あと2世代で何とかなりそうな気配。
- 156 :花咲か名無しさん:2011/09/25(日) 16:40:35.97 ID:yoVNf/Cb
- >>147
素敵っす
人柱で手入れ無しの一年放置してみてくれないか
どれだけ道路を侵食するか見たいのだー!!
- 157 :花咲か名無しさん:2011/09/26(月) 14:31:48.88 ID:qFqwHKxP
- >156
7月〜8月の一ヶ月放置だけで車道征服すると思うw
- 158 :花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 02:55:18.37 ID:S7hMSzub
- 初めに除草剤で雑草全部からしてからクラピア植えて後は放置。
時々クラピアの高さで芝刈り機回すだけ。って感じでも大丈夫かな?
ちょっとぐらいは雑草が残っても大半はクラピア畑になると思う?
- 159 :花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 09:23:52.95 ID:8tD5QRFB
- 抜けるものは抜いた方がいいんじゃない。
油断は禁物だよ。
- 160 :花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 23:40:47.88 ID:dZcTaKPZ
- 9月にはいってからは、あんまし伸びなくなった感じ。
挿し芽しても隙間が埋まらなくなった。
先月なら、水さえ切らさなければすぐ絨毯になった。
- 161 :花咲か名無しさん:2011/10/04(火) 19:48:45.61 ID:Ro3WHZ2/
- クラピア8月下旬に植えた。
除草剤で枯らした後、
植え床に周囲のみ15センチくらい掘って肥料入れて植えた。
周辺は雑草の根を取っていない。
この場合来春はどうしたらいいのかな。
場所は斜面。
植えた目的は草刈りの軽減。
除草剤の効果はあったが、今は新しい草が生えてきているよ。
- 162 :花咲か名無しさん:2011/10/04(火) 22:43:40.32 ID:FILkpz4l
- う〜む、日本語はむずかしい。
- 163 :花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 00:07:18.15 ID:xF6KYxzW
- >>161
これから冬に掛けて、生えてくる草を地道に抜くがよろし。
クラピアを応援してあげるのだ。
- 164 :花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 05:38:07.35 ID:RkOS1f66
- >>159
抜けるものは抜くけど、面積の割に人手が足りない・・・。
クラピア選ぶのってそういう人が多いんじゃないかな?
雑草抜いたりちゃんと管理出来る人なら普通の芝植えそう。
- 165 :花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 09:11:02.17 ID:sa+Tla9r
- 芝は無理でもクラピアなら育つ土壌というのがうちの庭。
- 166 :花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 12:13:55.85 ID:xF6KYxzW
- 雑草抜くと言っても、背の高いの抜けば十分じゃないかな。
茎が太いのとか。
あとは芝刈り機でやっちゃったらどうだろう。
- 167 :花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 13:47:30.51 ID:uHaAYvBE
- >164
うちのクラピアは、雑草生えてない状態を保ってるけど
芝の管理なんて無理だ。
あの暑い中、芝刈りやら、夕方散水で大変すぎ。
- 168 :花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 12:26:29.10 ID:7JG3mrN4
- クラピアが白絹病に。
なんとか頑張ってくれと放置している間にどわぁーっと枯れてしまった。
症状出ても踏んでたから菌を広げちゃったんだろうけどね。
夏場あんなに切っちゃ捨ててを繰り返してたのに
いきなり土壌むき出しかよっ!そりゃねーぜって感じだ。
- 169 :花咲か名無しさん:2011/10/21(金) 11:02:57.75 ID:BucseavQ
- >>168
あ〜ウチも全く同じだ…
ここにきてまさかの裸地拡大。
この冬は土埃が立たなくて済むはずだったのになぁ
- 170 :花咲か名無しさん:2011/10/24(月) 10:46:59.69 ID:+3mAVsgt
- うちもクラピアデビューしたいのですが
来年の春くらいからがいいのでしょうか?
- 171 :花咲か名無しさん:2011/10/24(月) 17:01:29.26 ID:AtGoYvCI
- そうなるね!それまで苗が売ってないの。
- 172 :あう:2011/11/01(火) 20:37:35.19 ID:QxadADZf
- 山陽地方在住です。
クラピア、8月1日に8株植えました。
挿し芽を繰り返して、畳4枚分程度を覆う位に増えました。
今は寒くなったので成長がとまる時期なのですが、透明マルチを掛けて無理やり増殖を続けています。
来年は、今の10倍の面積を目指します!
- 173 :花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 01:47:35.99 ID:JWwxkFod
- いいねぇ〜
クラピアってるねぇ〜
- 174 :花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 02:59:14.30 ID:M6CBr/Ou
- 省力型ノシバのキリシマターフやひめのでも芝刈り回数が減るだけで
普通に散水とか芝草系の手入れは必要なみたいだね。
ティフブレアはものすごく強健で散水も必要ないみたいだけど、
芝刈りは週1ペース・・・・・・
やっぱり省力型で踏み付け耐性あるとなるとクラピアが一番か。
花壇の仕切り乗り越えて行くのと、ミツバチが寄ってくる花さえ
何とかしてくれれば・・・・・・
- 175 :花咲か名無しさん:2011/11/17(木) 07:46:41.05 ID:WhumwKcC
- 手入れなしの魅力は大きいよね
仕切りはブロック重ねるしか無いかなw
- 176 :花咲か名無しさん:2011/11/29(火) 03:37:01.87 ID:giJ2g9nv
- age
- 177 :花咲か名無しさん:2011/11/29(火) 03:45:10.31 ID:0i1v5arG
- クラピアって常緑ですか?
- 178 :花咲か名無しさん:2011/11/29(火) 08:02:25.02 ID:pn2uKogo
- 残念ながら冬は枯れる。
でも、放っておいても春になると緑になってくる。
- 179 :花咲か名無しさん:2011/11/29(火) 16:16:07.62 ID:0i1v5arG
- そうですか。
冬に地上部がなくなるのは寂しいなぁ。
常緑の別の植物を探してみます。
ありがとうございました。
- 180 :花咲か名無しさん:2011/12/29(木) 20:41:00.46 ID:LVy+ounH
- 朝最低気温-4℃に何日もやられてるが、意外に枯れないね。
まだ青い葉がかなり残っている。
高麗芝よりは緑が多い
- 181 :花咲か名無しさん:2012/02/01(水) 11:25:17.42 ID:tNQGC3h9
- age
- 182 :花咲か名無しさん:2012/02/01(水) 20:28:33.96 ID:2ZYE7wms
- 1月に入って地上部が完全に消えた。
春にちゃんと復活するのか心配だ。
- 183 :花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 00:51:39.24 ID:u2XKn7ik
- ウチは東京なんだけど、まだうっすらと緑がありますよ。
他の部分も茶色になってるけど土はほとんど露出してないです
- 184 :花咲か名無しさん:2012/03/29(木) 23:44:31.96 ID:utr8OGkE
- クラピアK5ってのが耐寒性を向上させた新しい品種みたいですが、
冬でも常緑いけるのかな?
- 185 :花咲か名無しさん:2012/04/01(日) 22:04:03.87 ID:PB4xm3Gn
- K5?
冬でも常緑だったら興味あるー
でも、今さら植え替えられないしなぁ
うちの駐車場、3月の半ばあたりから徐々に緑が回復してきたんだけど、
このままほおっておけばいいんですよね?
- 186 :花咲か名無しさん:2012/04/02(月) 12:21:25.50 ID:xV1iPuRD
- 耐寒性クラピアK5 出たか!
草丈5cm以下のティフブレアUはいつになったら発売するのやら・・・
- 187 :花咲か名無しさん:2012/04/02(月) 12:40:37.56 ID:xV1iPuRD
- 白の方が強健で、ピンクの方が耐寒性って聞いたような気がするけど、
K5は薄ピンクなんだな。ピンクはあんまり人気ないから白っぽいの優先で頑張ったのかな?
- 188 :花咲か名無しさん:2012/04/04(水) 04:47:17.77 ID:MAwWfLoY
- ティフブレアも倉持先生の所に持って行けばあっという間に
草丈5cmになって冬でも常緑になりそうだけどなあ。
- 189 :経法兎っぴー:2012/04/04(水) 05:54:23.85 ID:qARDjZF2
- 庭のグラウンドカバーとしてクラピア(スーパーイワダレソウ)を来春に施工する予定です
クラピアは根が深いとの事で他の樹木への悪影響がないか心配しています^^;
他にシマネトリコ、ココスヤシ、ニューサイランが植えてあるのですが根元にクラピアが拡がっても大丈夫でしょうか?
- 190 :花咲か名無しさん:2012/04/07(土) 07:10:55.33 ID:DY6Fht4q
- レンガなどで丸くガードすればいいんじゃねぇ?
去年植えたのクラピアまだ芽吹いてこない 大丈夫かな?
- 191 :花咲か名無しさん:2012/04/07(土) 13:36:15.61 ID:J93BACrf
- 樹木の周りには植えてないけど
完全に取り囲まれてしまった草花(ニューサイラン含む)は
明らかに他の場所に植えたものよりも成長悪い(枯れるわけじゃない)
>190 今年は緑になってくるの遅い。大丈夫だよ。
- 192 :花咲か名無しさん:2012/04/08(日) 13:34:22.22 ID:E6D9951A
- クラピアK5今日庭に植えた!
うまい事増えてくれ〜
- 193 :花咲か名無しさん:2012/04/12(木) 17:20:15.46 ID:5ezYFHL3
- 家の北側を覆っていたピンクのタイプは寒さに耐え切れなかったようで、枯れたまま。
南と東、冬少しでも日が当たる場所のは大丈夫なんだけど。 @北関東
- 194 :花咲か名無しさん:2012/04/12(木) 23:53:49.04 ID:LZsaKF0B
- 毎年うちも北は緑になるの遅いよ。
- 195 :花咲か名無しさん:2012/04/17(火) 06:30:08.25 ID:BMpRQS6P
- 現在新築で100坪ぐらいの庭を花壇スペース、植樹スペース、家庭菜園スペースに分けようと思い、
植樹スペースの所にグランドカバーとして芝桜、クラピアを、外柵沿いにアベリアカレイドスコープを植えました。
クラピアは植えて5日目ぐらいでまだ変化はありませんが、
このスレを読むと浸食性が凄いと言うことで、来年あたりは、庭木の方は大丈夫でも根の浅いシバザクラやアベリアあたりを駆逐するのではないか?
また花壇及び家庭菜園スペースにも影響が出てくるのでは?
と心配しています。
上の方では浸食を止めるためにブロックやレンガなどで防御するみたいなことが書いてありますが予算的に厳しく、クラピアの特性上、地上を張って次々と根を下ろしていくみたいなので、1m幅の防草シートを地上に敷いて根を下ろさせないようにすれば防げるのでは?
とも考えています。
しかし、車道を征服するぐらいならやっぱり駄目ですか?
- 196 :花咲か名無しさん:2012/04/18(水) 17:46:48.07 ID:aBsHfA7s
- 倉持先生に聞きゃーええだろが
- 197 :花咲か名無しさん:2012/04/18(水) 19:21:29.81 ID:kJ01v9GQ
- 去年植えたポット苗の芝桜の周りをクラピアに取り囲まれたけど、年が明けて今元気に咲いてるよ。
とりあえず大丈夫だね。
- 198 :花咲か名無しさん:2012/04/20(金) 17:01:22.50 ID:wXeU6On8
- >>196
倉持先生の連絡先を教えてください
>>197
花は咲いても芝桜は広がるスペースがないのではないですか?
- 199 :花咲か名無しさん:2012/04/20(金) 20:07:37.43 ID:X8G5Unuy
- それが芝桜も健闘して勢力を広げているのさ。
クラピアより背が高いから、その上に伸びて日陰にして勝ってる感じ
- 200 :花咲か名無しさん:2012/04/21(土) 01:32:29.45 ID:yAq20poa
- 後から大変になるよ
- 201 :190:2012/04/24(火) 20:31:10.89 ID:khAg6IQP
- 冬寒すぎて 芽吹くのダメっぽいと思ってたけど
最近の暖かさで 2年目クラピアktkr
冬の耐久(常緑)ってさ 肥料次第なんじゃないかなと思ったりもする。
でも全体に肥えた土地だと 背丈伸びそうだし うーん。
ちなみに うちは痩せた土地でふ。
昨夏、日向の所は ほぼぺったんこで広がっていきました。
痩せてると ランナーできるけどね。
- 202 :195:2012/04/24(火) 22:23:37.38 ID:i612eP3Z
- >>199
芝桜も健闘しているようで安心しました。
>>200
やっぱり広がり過ぎて苦労すると言うことでしょうか?
>>201
私の所も硬い砂利の上に土を持った庭で、非常に水はけが悪く
植えてから10日以上になりますが、まだ広がりません。
しかし、やせていると広がり過ぎを気にすることもなく
上にあまり伸びないのは良いですね。「
- 203 :190:2012/04/25(水) 19:27:06.10 ID:TVofSVEi
- 今植えたのなら 1ヶ月くらいは余り広がらないと思います。
根付いて2ヶ月くらいから ぶわっと広がりまくります。
痩せてる土なのでたまに植えた場所に 液肥とマイガーデンを与えてました。
マグアンプの方が良いのかもしれません。
庭広いし ケッチィーので1ポット 1/4カットで植えてました(・∀・)
- 204 :190:2012/04/25(水) 19:35:57.35 ID:TVofSVEi
- 痩せてても 多分広がりますw 水と少量の土があれば どこまでも〜w
止めるには 隔離が必要だと思う。
- 205 :花咲か名無しさん:2012/04/25(水) 20:11:05.82 ID:zFA9uGbJ
- >>193 いまだまっ茶色で芽吹く様子なし。 やはりだめっぽい。
リッピアだったらもっと寒さに強いのだろうか?
- 206 :花咲か名無しさん:2012/04/26(木) 01:20:07.71 ID:dhpJj8jI
- >205
北関東なら、南が緑でも北側はまだだってばっっ。
リッピアでも。
肥えてる土なら話は別だけど。
ってか、日陰のリッピアは上に伸びるから刈り込み
しなくちゃだよ。
そんなに早く緑にしたいなら、ペンタガーデンでもまけばいい。
- 207 :195:2012/04/27(金) 06:16:38.95 ID:0PLpBO8T
- >>203
広がるのは2カ月くらい先からですか?
梅雨明けぐらいからブアっと広がる感じですね。
私の所も庭が広いので40ポット購入して、半分にカットして植えようとおもいましたが、
根が密集していてカット出来なかったのでそのまま植えました。
現在数ポットをプランターで培養中でプランターが一杯になったら
まだ植えていないところに植えるつもりです。
- 208 :190:2012/04/28(土) 02:06:09.26 ID:HS0K9E32
- うちは去年の今頃 8ポット購入して 根が密集してても無理やり4分割して植えました。
夏に日陰の方で 少し伸びた部分をポットに差し芽しまくりで48ポット増やして秋に植えました。
また秋にも伸びた部分を差し芽にして 現在また48ポット植える準備OK状態。
今年でクラピア庭完成予定。(空いてるところの除草大変だった(´Д⊂)
ちなみに差し芽ですが 葉がついてないとダメです。茎だけじゃダメでした。
増殖するなら 極小 小分けしてポットにした方が良いかも。
花壇で増やしたのは 使えなかった ほとんど意味なし....OTZ。
- 209 :190:2012/04/28(土) 02:14:31.21 ID:HS0K9E32
- 挿し芽
- 210 :195:2012/04/29(日) 19:37:42.93 ID:srfJHGsc
- >>208
現在私の所はプランターで増殖していますが、
増殖はポットの方が良いのですか?
また、挿し芽ではなく、カブ分け見たいにした方が、根がついているので
増殖は速いことはないですか?
>花壇で増やしたのは 使えなかった ほとんど意味なし....OTZ。
これはどういう点で使えなかったのでしょうか?
- 211 :花咲か名無しさん:2012/04/29(日) 21:51:27.91 ID:7zBRUOau
- 花壇で増やした失敗というのは
半日陰気味だったのか まばらに広がってしまい おまけに根が結構凄いので
むしり取って 挿し芽行きでした。スコップでザックリ切り分け無理でしたので。
プランターでも良いと思いますよ。人それぞれなので チャレンジです。
いろんな場所に植えるのなら ポットが楽だと思ったからです。
カブ分けみたいにした方が 速そうだと思うけど
一意見なので 参考程度にお願いします。
挿し芽だと 夏頃まで生長させたクラピアを待たないとできないので
量産まで 時間がかかると思います。
小さくても さっさと地植えした方が一番速く増殖すると思います。
- 212 :花咲か名無しさん:2012/04/29(日) 22:04:58.86 ID:7zBRUOau
- 速く増殖⇒速く広がる
- 213 :195:2012/04/30(月) 16:50:56.78 ID:46PZgb8w
- 早速のアドバイスありがとうございます。
私の所のクラピアを植えて3週間くらいですが、やっと所々で2cm〜5cmくらいライナーが伸びています。
>挿し芽だと 夏頃まで生長させたクラピアを待たないとできないので
質問ばかりで申し訳ありませんが、挿し芽はどのくらいの長さに伸びたら出来ますか?
また、肥料なんかはどの時期で与えたら良いのでしょうか?
- 214 :花咲か名無しさん:2012/04/30(月) 21:01:21.34 ID:VzmE0eYG
- 挿し芽は 日向でも肥えた土でモッコリしたクラピアならできそうですが
うちは半日陰か日陰のクラピアで徒長気味のヤツを使いました。
茎3cmサイズで切り 葉が1つ付いてればOK
後は針山のようにズボズボ挿して行くだけ。(結構面倒です)
ポットに挿した後 しばらくは日陰で育てないとしおれて枯れます。(経験談)
ネットで 吹き付けてクラピアを植えてる業者みたいのがあって
クラピアを細かく刻んで 土と混ぜれば 挿し芽しなくてOKじゃねぇ?
と思ってチャレンジしたが ダメダメでした。
茎だけではダメで葉で光合成しないと生長しないみたいです。
肥料は 液肥なら1週間に2回くらい?
マイガーデンは 1〜2ヶ月効果あり?
1週間くらいは毎日水遣り必要って書いてありましたよね。
最初から マイガーデン+液肥 使ってましたよ。毎回液肥w
適当でいいんだよぉ〜 クラピア 意外と強いから
めったなことでは枯れないと思うよ。
- 215 :225:2012/05/02(水) 15:10:43.26 ID:TVheNpfn
- この雨でダイカンドラの種は流れてしまうかな…
- 216 :195:2012/05/03(木) 09:08:32.33 ID:J9HG5pux
- >>214
昨日、挿し芽に挑戦してみました。
私のイメージは、伸びたところを切って挿すと1週間ぐらいで根が生えてくる
イメージでしたが、
クラピアの場合は、伸びた茎の葉の節の下から根が地面に生えていてすでに根がついている状態なので成長も早そうです。
また、成長の遅い一株をばらして6ポットに分けましたが、結構根が密集してめんどくさいので、
やはりプランターで増殖するより、ポットの方が植えつけが楽なようです。
だけどクラピアの1ポット500円はぼったくりですね
追伸で、園芸店で、試しにダイカンドラも1ポット(160円)買ってみました。
- 217 :花咲か名無しさん:2012/05/03(木) 11:16:47.46 ID:4eGsH9Ld
- 余ったライナーを10センチくらいの長さに切る。それを、水を張った容器に投入。室内の日の当たる場所(直射日光では無い所)に放置。
ただし、水は毎日変えてあげた方が良い。
2〜3日後に根が出で来る。
1週間後には、根がモジャモジャ。
増やしたい場所に植える。
以上。
- 218 :花咲か名無しさん:2012/05/03(木) 11:18:59.12 ID:WwQkSrc9
- 根の深さはどれぐらいですか?芝の根止め板(高さ12〜13cmぐらい)で仕切れようなら植えてみたいのですが。
- 219 :花咲か名無しさん:2012/05/03(木) 11:46:43.61 ID:DFdGmxon
- >>218
地表のランナーで広がるんだと思うが。
根が広がってそこからも芽が出てくるの?
- 220 :花咲か名無しさん:2012/05/03(木) 12:01:32.70 ID:WwQkSrc9
- >>219
まだ植えたことないので広がりかたのイメージがよくわからないんです。
枠からはみだす地上部はカットするとしても、あんまり根深いようだと隣接する植物の根に影響するかな?と思ったんです
- 221 :花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 12:28:50.27 ID:MSqoVvnH
- >>218
ネットの受け売りで恐縮ですが、根の深さは60cmから1mぐらいに条件が良ければなるそうです。
だから、庭木などには影響はなくても背丈の低い花などには影響があるそうです。
- 222 :花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 13:21:30.28 ID:JcILSdtX
- うちのクラピア 草取り中に掘ってみたけど
根の深さ芝生と変わらないかなと思った。5〜10cmくらい?
柔らかい土でだと60cmとか行くのかな?
芝の根止め板(高さ12〜13cmぐらい)
↑カインズで1個38円売ってるやつですね。わかります。
選択系除草剤で クラピア枯らさずに ツメクサのみ枯らせる除草剤ありますか?
インプールDF は OKなんでしょうか?
GW2日間かけてツメクサを一網打尽にした。来年はもう(´・д・`) ヤダ
- 223 :花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 13:27:27.18 ID:JcILSdtX
- ツメクサ↓
http://www.syngenta.co.jp/golf/weeds/weeds10.html
- 224 :花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 14:45:16.16 ID:MSqoVvnH
- >>222
クラピアも芝と違ってもともとは雑草なので、あまり大きくならなければ
ツメクサぐらい生えても問題ないのでは?
- 225 :花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 15:18:57.68 ID:JcILSdtX
- 庭用で間近で見ると見栄えが悪いから 除去したいのです。
庭以外だったら 背丈伸びなきゃ気にしないけどね。
- 226 :花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 15:22:26.29 ID:BjQ8+iNY
- クラピア2ポットだけかって庭に植えてたけど
家族が除草剤かけたかでなんだみつからなくなってた。
ちょっとホッとしてる。。。これって工場とかの施設の緑化用だろ。。。
家庭用にはやばい気がする。
- 227 :花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 16:23:32.86 ID:MSqoVvnH
- >>218
下記のHPでは土壌条件により1.5m以上も伸長すると書いてあります
http://www.nichino-ryokka.co.jp/sizai/cravia.html
- 228 :花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 16:44:34.01 ID:MSqoVvnH
- >>226
とにかく庭が広いので、土のままだと雑草取りが大変だと思い、クラピアを植えました。
速く緑のじゅうたんになってほしいです。
- 229 :花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 17:36:27.78 ID:57dHvztO
- >222
植えて3年、気合入れて一部分掘ってみたら根の深さ50cmぐらい。
粘土質と石ゴロゴロで肥料分なしの土で
植えた時は、ポットの大きさ分の穴も掘るのに大汗かいた。
厳しい環境だと必死で根を伸ばすとか?そんな事ないかw
>226
確かにw
でも、種つけないからね、梅雨以降の見回りをしっかりして
脱走させなければ、そんなに扱いづらいものでもない。
- 230 :花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 18:16:49.55 ID:WByHarQA
- 根の深さについて回答してくださった方々、ありがとうございます。
う〜ん・・植えるかどうか、もうちょっと検討してみます。
- 231 :花咲か名無しさん:2012/05/05(土) 06:14:59.92 ID:eUE/bIHh
- >>229
私の所は20cm下はつるはしで掘らないと掘れないほどの硬くしまった砂利石で同じような厳しい環境ですが、増殖スピードはどんな感じですか?
1ポットでどれくらい広がりましたか?
植えて3年なら、庭一杯緑の絨毯でしょうか?
- 232 :花咲か名無しさん:2012/05/05(土) 11:39:26.78 ID:X7k+iWsI
- >231
植えて1週間後の画像
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/7701.jpg
この土だから、最初はそんなに伸びなかったよ。↑7月末
8月末で↑の株間が埋まり始めて9月末で株間は無くなって一枚の物体に。
クラピア場にしたかったのは庭の一部分で、そこから出たらカットです。
6m×6mぐらいかな。
この土でも一年後の7月の末にはその場所が埋め尽くされました。
- 233 :231:2012/05/05(土) 12:32:02.11 ID:eUE/bIHh
- >>232
早速のレスありがとうございます。
見るからに堅そうな地面ですね。
まだ、表面は私の所がましかも知れません。
7株で6m×6mが1年で埋め尽くされるなら、私の所は10m×20mの
庭に40株ですので、年末までには緑の絨毯になるかも知れませんね
- 234 :花咲か名無しさん:2012/05/06(日) 19:40:07.60 ID:mc3eciw8
- 庭のグランドカバーをどうしようかと悩み続けて2年半。
ふと立ち寄った園芸店でリピアのポット苗を見つけて衝動買い。
\280x5ポットで\1,400。あとダイカンドラの種をネット通販でget。
基本ダイカンドラでカバーして、日は当たるけど庇の下で
乾燥しがちな所にリピアをという作戦。
夏にリピアvsダイカンドラの全面戦争が見られるかとwktkしてる。
結局クラピアは縁がなかったけど、このスレはだいぶ参考に
させてもらいました。
- 235 :花咲か名無しさん:2012/05/06(日) 22:08:31.55 ID:R9yJNI7i
- ここを読んで、グランドカバーをクラピアにするか、ダイカンドラにするかで迷っています。
価格は圧倒的にダイカンドラの方が安いのですが、
クラピアがダイカンドラに勝っている点は何でしょうか?
庭の広さは50坪くらいです。
- 236 :花咲か名無しさん:2012/05/06(日) 22:19:09.68 ID:rpjopRSi
- >>235
踏めるか否かの違いと思う。ダイカンドラは踏圧に弱いよ。
- 237 :234:2012/05/06(日) 22:24:44.27 ID:mc3eciw8
- >>235
リピアを植えたばかりで、ダイカンドラはこれから種まくんで
実際どうなのかわからないけど、クラピアが勝ってるのは乾燥に強い点。
ダイカンドラが勝ってるのは常緑なのと日陰OKなところ。
クラピアが高いって言っても、株分けしながら時間かけて
広げるつもりならそんなにコスト掛かるわけじゃないと思う。
クラピアは種ができないから周囲に種が飛んで雑草化するリスクは少ないけど
ダイカンドラはどうなんだろ?
まあカバーしないで管理もしなかったらいろんな雑草が生えるわけだから
それだったらダイカンドラでカバーしたほうがマシとも言えるけど。
- 238 :花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 01:39:40.83 ID:mnK7/8TH
- >237
ダイカンドラは常緑じゃないよね?
種は、しゃがんでジッと見ないとわからないぐらい小さな花で
なんと言うか、クローバーとかタンポポみたいに飛んでいかないから
ダイカンドラの足元では発芽するけど、周囲に散らばって発芽はほとんどないよ。
- 239 :花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 20:09:33.60 ID:154/Rg5z
- >>238
あまり寒くない地域なら常緑ではないですか?
- 240 :235:2012/05/08(火) 14:45:18.67 ID:v/Ewd6MK
- >>237
我が家の庭は日あたりが良く乾燥しがちなのでクラピアのが合いそうです。
挿し芽やカブ分けで増やしたいと思います。
- 241 :花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 18:08:01.65 ID:JyonaKho
- >>238
ダイカンドラ、うちは東京だけど冬も何とか黄緑くらいで越しましたよ。
クラピア部分は、1月の終わり頃には、まっ茶色になっちゃったけど、4月半ばから急速に回復!
ちなみにダイカンドラは黄緑のままですけど・・・
- 242 :花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 00:15:45.24 ID:fN3WVv2V
- この前、会社の屋上緑化とやらでリピア植えてました。
植えるといっても、あっという間だったので、植えてあるのを並べただけみたいだけど。
見学の人たちがたくさん(遅れて)来てました。
- 243 :花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 07:08:33.83 ID:WPGTn5ks
- リピアは草丈が最高30cmくらい
http://www.o-green.co.jp/hanbai.php?itemid=168&catid=12
クラピアは最高10cmくらい
と言う認識で宜しいのでしょうか?
ネットではいろいろと載っていますが、実際に植えられた方は草丈は
どれくらいになっていますか?
出来れば生育条件等も書いてもらえると助かります。
- 244 :花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 14:58:46.31 ID:D0ajmQDf
- >>243
うちのリピアはけっこう地面にベッタリだよ?
- 245 :花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 15:48:06.09 ID:kz3fCT+r
- うちのリッピアも芝と同居してるせいか
地面を這うように広がってるよ
タイムロンギカリウスより平べったいよ
- 246 :花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 23:15:40.33 ID:P+zRRwOE
- >243
うちの場合、リピアは日照時間でかなり差が出ます。
南クラピアに比べれると、草丈多少あるけれど南リピアは、地面ベッタリ。
北リピアは20cm程は伸びてるので、シーズン中3~4回は刈り込みます。
- 247 :243:2012/05/10(木) 18:33:48.01 ID:IodO1Fxu
- クラピアは背丈が低く、リピアは背丈が高いと言うイメージでしたが、
日あたりの良いところに植えればどちらも変わらないと言うことでしょうか?
- 248 :花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 07:45:35.62 ID:eWCOyeB6
- 変わるよ 同じ条件で生やせば蔵ピアノ法が背が低い
- 249 :花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 19:59:42.48 ID:lyycnzZU
- >>248
どんな変換だよw
- 250 :花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 23:32:23.72 ID:wmtUma3x
- ちらほら、花が咲いてきたー。
ミツバチぶんぶんが始まるな。
- 251 :花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 06:04:59.85 ID:A2K6jLO4
- 4月10日に植えて約1ヵ月
倍くらいの大きさになった。
年末までには100倍くらいになるかな?
- 252 :花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 14:45:06.21 ID:yCUak2d7
- クラピア植えて1年になりました。
天気が良いと、つい水をまいてしまうのですが、あまり水やりすぎると
よくないですか?
みなさんはどうしてます?
- 253 :花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 21:24:43.83 ID:ls9aNQkf
- 最近 乾燥気味だったので今日水やりしました。
乾燥で(´・ω・)カワイソスの場合は水やりで 普段は普通に放置ですね。
- 254 :花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 11:13:24.68 ID:g2eGB4xj
- >>252
クラピア植えて1年なら庭は全部緑の絨毯ですか?
私の所はまだ植えて1ヵ月ですが、広がり始めたので毎日水はやっています。
クラピアは乾燥に強いと言うことなので、完全に緑の絨毯になったら、あまり
やる必要はないかと思います。
- 255 :花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 08:27:04.04 ID:uobQfeFZ
- 252です
>>253
やっぱり放置でもあんまり問題ないんですね、でも眺めてると
ついホースに手が」・・・^_^;
>>254
去年の6月、ちょうど梅雨に時期を狙って5センチのミニ苗を植えたんですけど、
8月には >147みたいになりましたよ。
建物の北西で日当たりが西日3時間くらいだったからちょっと不安でしたけど、なんとかなったみたいです。
- 256 :花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 11:57:20.74 ID:W0oe52po
- amazonの園芸ネットってとこでクラピア買ったんだが
みんなみたいにあんまり広がるそぶりを見せない
これホントにクラピアなんだろうか
- 257 :花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 20:43:04.88 ID:skh1Grg1
- まだだね。 クーラー入れるくらいの暑さになってくるとがんがん広がりだす
- 258 :花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 23:06:44.54 ID:bzs7d+um
- クラピアを植えて3〜4年たつ人は、最初のころは中々広がらずにやきもきしてけど、
いったん広がって庭一杯になると、今度をそれ以上に広がらないように四苦八苦していると言う
状況でしょうか?
いったん庭一杯に広がった後はどうしていますか?
私の所は、庭に植えたのは、あまり広がっていませんが、プランターで増殖中の分は
ガンガン増えています。
- 259 :初心者:2012/05/29(火) 16:20:41.79 ID:Q1G4ZxHN
- 最近やっと広がり始めましたが、タコの足状態でランナーを伸ばしています。
こういう広がり方は、肥料が足りないせいですか?
- 260 :花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 18:30:28.60 ID:k3NHooIc
- そうでもないよ うちなんかまるで養分無い土壌だけど半年で隙間なくなった
- 261 :花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 20:24:27.92 ID:1jINPF8H
- >>259
ttp://www.idemitsu-tm.jp/kurapia/condition.html
- 262 :花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 18:23:12.61 ID:YhwHKjW2
- >>261
レスサンクス
どうやら、表面から10cmぐらいから固くなっていて根を十分に張れないのが
ヒトデ状の伸びになっているようです。
- 263 :花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 01:18:05.18 ID:5v0gJ9OJ
- ヒトデ状 普通だぜぇ〜
ほじくり出さずに そのまま放置だぜぇ。
放置でも梅雨に入れば 加速して広がるぜぇ。
- 264 :花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 11:25:50.77 ID:gJtX3xU7
- 去年の8月に植えたクラピア8株が、今年春には4畳半程度に増えました。
クラピア販売元によると、自分の庭の範囲で増殖するのなら問題ないようです。
それならと、今年の5月にマルチ穴あけ器を使って、クッキー型で抜く要領で直径5cmの苗をくりぬきました。
合計、350個の苗ができたので、家の無駄に広い庭(200平米)に、移植完了。
現在順調にランナーが伸び始めていて、今後が楽しみです。
- 265 :花咲か名無しさん:2012/06/04(月) 06:45:38.22 ID:bELPdScb
- >>264
マルチ穴あけ器は良さそうですね
現在、プランターで増殖したのを時々移植していますがきれいにカブ分け出来ないので
庭の半分くらいに広がったら試してみます。
- 266 :花咲か名無しさん:2012/06/05(火) 22:06:28.77 ID:zEbwCYuN
- マルチ穴あけ器は、頑丈なタイプで土ごと掴めるばねがついているのがお勧めです。
- 267 :花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 22:21:21.89 ID:Vk81nchQ
- クラピアがやっと増殖してきました。
芝桜の領域まで侵入してきたのが少し心配ですが?
- 268 :花咲か名無しさん:2012/06/20(水) 19:16:41.95 ID:CZze3dqw
- 梅雨に入ってクラピアが暴走し始めました。
芝桜に覆いかぶさろうとしていますが、芝桜は大丈夫でしょうか?
- 269 :花咲か名無しさん:2012/06/20(水) 20:21:15.78 ID:dtF0hfFm
- カインズで ガーデンガード?(1個38円)連結してガードするか
レンガでガードするか 早急に対策した方が良いと思うよ。
防ぐには 乗り越えないように 少々高さもいるぜぇ。
- 270 :花咲か名無しさん:2012/06/20(水) 23:13:56.09 ID:CZze3dqw
- >>269
早速のアドバイスありがとうございます。
過去レスでは芝桜も負けなかったというのも有りましたが、家の芝桜は
まだ今年植えたばかりで負けそうです。
ガーデンガードも予算的に高そうなのと見栄えも悪くなりそうなので、見殺しにするか
別の場所に避難させるか迷っているところです。
- 271 :花咲か名無しさん:2012/06/22(金) 12:10:28.37 ID:cWF5UnIv
- 昨日、初クラピアが自宅に届いた。
雨がひどいからとりあえず鉢に移動。
増えるのが楽しみだ。
- 272 :花咲か名無しさん:2012/06/22(金) 18:09:12.58 ID:Rw/3ipY2
- クラピアとダイカンドラを数年前に植えました(埼玉北部)。
見た目はクラピアが綺麗です。
花さえなければ、少々暴れるけど最高のグランドカバーだと思う。
背は低く密に広がり踏んでも平気。
庭以外に広がった場合は、ハサミでチョキチョキ切れば大丈夫。
芝刈りより遙かに楽。
上のほうにブロックで止めると書いてあったけど、そんなことを
しなくても、ハサミで切ればいいよ。
ただし、ミツバチが余りにも多いので、恐くて今は止めました。
結局普通の芝生に貼り替え。
日陰のみダイカンドラをはやしています。
クラピアとダイカンドラを同じ敷地に植えるのは止めた方が良いです。
両方が「我こそは」と立ち上がって競争して伸びます。
クラピアの花は可愛いので、蜜のないクラピアを開発してほしいな〜。
- 273 :初心者:2012/06/22(金) 21:19:57.03 ID:SecgwPRt
- >>272
為になるレスありがとうございます。
私の所は今増えかけている最中でまだミツバチは来ていませんが、ミツバチが
大変とは初めて聞きました。
ダイカンドラも、少しですが日陰の部分に植え変えようとしているので本当に
ベんきょうになりました。
伸びすぎた所ははさみで切ります。
- 274 :花咲か名無しさん:2012/06/22(金) 21:31:11.60 ID:9OQINFX7
- ミツバチ嫌いな人いるんだ かわいいとおもうけど
- 275 :花咲か名無しさん:2012/06/22(金) 22:30:52.24 ID:TPAeFYTI
- クラピアの花ってヒメイワダレソウ/リッピアよりミツバチを集めるの?
- 276 :花咲か名無しさん:2012/06/22(金) 23:44:56.17 ID:mjPD2dO+
- >275
一面花色に染まってしまうぐらい密に咲いてるから
ミツバチにとって良い密集めスポットになっちゃうんじゃないかな。
足の踏み場もないほど、ミツバチだらけなので
クラピアのキワを刈る時は、どうしても数匹踏んでしまいます。
ふわっとした服を羽織ってる時は、服の中にも入り込んでくるぐらい。
巣に帰る夕方以降にやればいいのだけど、それだと刈ったクラピアを
カラカラに乾かせないからなぁ。
- 277 :花咲か名無しさん:2012/06/23(土) 00:16:09.17 ID:KmQjoJYg
- 家のはそんなに咲かないなぁ。
良く咲いている所でも、30cm2 で花が5つ位。
雨が降るとグチャグチャ、乾くとカッチカチの粘土質で、
水も肥料もやってないからだと思うけど。
草すらまばらにしか生えてない様な所だからね。
- 278 :花咲か名無しさん:2012/06/23(土) 13:39:46.83 ID:0g+ZBTMc
- 272です。
>>274
私も最初はミツバチは刺さないと聞いていたので、
油断していたのです。
でも、クラピアじゃなくてバラに集まっていたミツバチに
刺されたことがあるので、それから恐くなりました。
もっともミツバチは3日ほど痒みが続くだけで治るけど、
その痒みが蚊と違って、すごく痒いのです。
(刺された痛みは一瞬で、注射より痛くない)
- 279 :花咲か名無しさん:2012/06/23(土) 14:02:27.40 ID:s0Re9sVF
- キンカン塗っとけばすぐ直るけど?
- 280 :花咲か名無しさん:2012/06/23(土) 14:29:31.91 ID:r1gGxNDU
- 一般的には蜜集めにきてるミツバチが刺すのは極めて稀だろうなぁ
手で捕まえても刺さない
- 281 :初心者:2012/06/24(日) 10:02:06.40 ID:FQ6NnTZW
- 毎日の凄い雨で庭には水が一杯溜っている
クラピアは水に水没しても大丈夫かな?
- 282 :花咲か名無しさん:2012/06/24(日) 19:34:50.04 ID:hQejkM7s
- >>281
丈夫だから水没しても、その後、乾けば大丈夫だと思う。
でも、いつもいつも水たまりになるような場所であれば、根腐れするかも。
- 283 :花咲か名無しさん:2012/06/25(月) 09:24:34.58 ID:Xjfrw91C
- 芝桜と競合
クラピアはまず芝桜の下に伸びて入っていって、中から鎌首を持ち上げて芝桜の上に
顔出して伸びて、芝桜とクラピア混合状態におちいってしまった。
ちゃんと分けないとだめだね。
- 284 :初心者:2012/06/26(火) 21:58:16.73 ID:KcNl74n4
- >>282
レスありがとうございます。
一応梅雨が過ぎれば水たまりは無くなると思うので一安心です。
>>283
芝桜も何年か経てば強くなると思いますが、1年目なので心配で
梅雨が明けたら状況を見て場所を移動させようと思います。
- 285 :花咲か名無しさん:2012/06/27(水) 02:33:27.75 ID:7Sek5kaG
- さし芽で増殖、これは法律違反なのかな?
- 286 :花咲か名無しさん:2012/06/27(水) 06:04:46.91 ID:h/x8lk5H
- 自分で楽しむためなら大丈夫だと思いますが、登録品種などを販売とかすると
違反になるかも知れませんね
- 287 :花咲か名無しさん:2012/06/27(水) 06:50:33.21 ID:nhKKuLK6
- >>285
自分の庭での話?
そんなので法律違反とか無いでしょ。
わたしなんて3ポットだけ買って、庭中に広げたよ。
伸びた茎をちぎって他の場所に埋めるだけでどんどん
増殖するんだもの。
普通はそうすると思う。
増やして売ってはダメ、ということ。
- 288 :花咲か名無しさん:2012/06/27(水) 08:18:12.30 ID:ksTbxjtR
- >>285
自宅の庭の一区画内ならいいけど分割されてる庭だったら駄目って書いて有ったような?
まぁ二株買えばいいんだろうけど。
- 289 :花咲か名無しさん:2012/06/30(土) 19:17:58.68 ID:Z7p6Eo4K
- 自分の庭の範囲なら増殖OKらしいが、離れた場所はダメらしい。
(法律うんぬんではなくて販売元の話です)
うちは8株を一年で10平米くらいに広げ、ポット苗のサイズにくりぬいて350株植えました。
更に今年は200平米に広げる予定です。
(田舎なので学校のグランドのように庭が無駄に広いのです)
- 290 :花咲か名無しさん:2012/06/30(土) 19:38:03.87 ID:Z7p6Eo4K
- 元々畑だった所を庭として使いたいのですが中途半端な芝と大量の雑草が生い茂って困っています。
肥料分は雑草にとっては豊富で、種も根も含んだ粘土質の土です。
定期的にハンマーナイフモア(機械としてはおおげさですがこれしかないので)で芝刈りをするのですが、
手持ちのラウンドアップもどき(ジェネリック品)の除草剤をまいて枯らした後クラピアを植えたらなんとかなりますか?
- 291 :花咲か名無しさん:2012/06/30(土) 21:33:12.57 ID:OI91YSe+
- >>290
完全に根まで枯れればなんとかなりそうですが、クラピアの欠点として価格が
高すぎると言うのがあるので、ある程度増殖させてから植えかえるのが得ですよ
- 292 :花咲か名無しさん:2012/07/01(日) 06:54:30.86 ID:eoReC1BV
- >>291
ありがとうございます。がんばってみます。
苗は去年から育てたので植える分は充分にあると思います。
施工方法を読むと除草した後にゴーゴーサン乳剤を使うといいらしいのですが、
乳剤と言えば、油性のものを石鹸で無理やり水と混ぜたやつですね。
なんだかべたべたしそうな気がします。粒剤でもいいのかな
- 293 :花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 19:33:55.90 ID:8fAwl4XV
- 私は除草剤を撒いた後に、そのままクラピアを植えました。
(勿論、草が枯れて完全に薬が抜けてからですが)
特にその乳剤とやらもつかいませんでしたけど問題なかったですよ。
粒剤って、除草剤のことですか?
それなら止めた方がいいと思います。
粒剤の除草剤は半年以上、土に残っているものではないですか?
それを撒いたら、半年もクラピアを植えられません。
ラウンドアップもどきのほうがいいと思います。
- 294 :花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 21:19:18.01 ID:NzjRx1Ko
- 私の所のクラピアも順調に増殖していますが、増殖のしかたが、まるくではなく
ヒトデ状に伸びています。
HPで調べると肥料不足と言うことですが、もともと固い地面に土を10cmくらい
入れた土壌なので十分に根を張れないのも原因かとかんがえています。
しかし、今年中には50坪の庭もどうにか覆えそうです。
- 295 :花咲か名無しさん:2012/07/06(金) 01:20:44.01 ID:r17HWiW/
- クラピアに化成肥料を追肥するにはどうしたらいい?
- 296 :花咲か名無しさん:2012/07/06(金) 02:37:20.94 ID:G/nuFF4w
- ポットを4つぐらいに分割して植えようと思ってるんですが、ハサミでカットして大丈夫ですか?
完璧でなくてもほぐして引き裂いたほうがいいですか?
(引き裂くって言い方は変ですが)
- 297 :花咲か名無しさん:2012/07/06(金) 05:26:58.98 ID:aa1ijA5D
- 化成肥料 根元とか周りに少量パラパラすれば良いがなm9っ`・ω・´)
化成肥料強いから 少量ね。
急いで成長させなくても そのうち爆発的に広がるぜ。
1年後 広がりすぎる心配が(ry
ハサミでカットでも 引き裂きでも どっちでも良いと思う。
そんなに やわじゃないm9っ`・ω・´)
- 298 :花咲か名無しさん:2012/07/07(土) 08:56:51.23 ID:uL5rr6rD
- クラピア 今年で2年目なのですが
去年 花はあまり咲かず広がった気がするのですが
今年は 花がむちゃくちゃ咲いてます。(もっさり気味)
カットせずに放置で そのうち去年みたいに
ペッタンペッタンのクラピアになるでしょうか?
- 299 :花咲か名無しさん:2012/07/07(土) 17:48:42.81 ID:A/nAdRgw
- 足で踏みつけてやると良いですよ
- 300 :花咲か名無しさん:2012/07/08(日) 14:50:50.68 ID:uLYxXUmQ
- これって雑草が混入してきたら雑草だけ選択的に枯らせる除草剤ってあるの?
- 301 :花咲か名無しさん:2012/07/08(日) 15:30:26.64 ID:uZ8JB/qU
- >>300
試したわけではないけど検索したら
薬害が無く有効性が認められた薬剤
フルアジホップP(商品名:ワンサイドP乳剤) → イネ科対象の茎葉処理剤
アシュラム(商品名:アージラン液剤) → イネ科、広葉対象の茎葉処理剤
ナプロパミド(商品名:クレサス顆粒水和剤)→ イネ科対象の土壌処理剤
ってpdfが出てきた
- 302 :花咲か名無しさん:2012/07/08(日) 15:35:03.58 ID:uZ8JB/qU
- >301
誤:ナプロパミド(商品名:クレサス顆粒水和剤)→ イネ科対象の土壌処理剤
正:ナプロパミド(商品名:クサレス顆粒水和剤)→ イネ科対象の土壌処理剤
- 303 :花咲か名無しさん:2012/07/08(日) 16:14:04.39 ID:uLYxXUmQ
- アージランは芝でも使うねぇ あれでいいのか
- 304 :花咲か名無しさん:2012/07/08(日) 21:57:35.08 ID:N1zSQ5Lg
- >300
本来の目的は雑草が生えないようにするものですけど
除草剤を使うときは、一部分で試したほうが良いと思います。
- 305 :花咲か名無しさん:2012/07/08(日) 22:46:05.92 ID:N1zSQ5Lg
- >>300
下記のサイトが為になります。
http://www.rohas.co.jp/html/ku_kanri.html
クラピアが被覆するまでの間は、雑草取りを行って下さい。雑草が入ってきたときは、
選択性除草剤を活用(ナブ乳剤、アージラン)して下さい。
- 306 :296:2012/07/09(月) 01:37:47.59 ID:c9QPiUg2
- >>297
了解
切ったり裂いたり煮たり焼いたりしてみる(`・ω・´)
- 307 :花咲か名無しさん:2012/07/09(月) 06:38:44.37 ID:ogfx65KI
- >>306
個人のブログであまり小さくカットしたら育たずに枯れたという意見も
ありましたよ
- 308 :花咲か名無しさん:2012/07/16(月) 11:03:41.31 ID:yF/Eqn7Q
- うちは先日、4分割にして植えてみたけど、順調に根付いてる。
4分割が限界じゃないかな。
- 309 :花咲か名無しさん:2012/07/16(月) 18:45:21.58 ID:v8nfEPWl
- 10cm位の枝一本でも根付いて増えてくよ。
- 310 :花咲か名無しさん:2012/07/16(月) 20:48:01.49 ID:EEFMbAXe
- >293
ゴーゴーサンは乳剤と粒剤があるようで、除草剤ではなく除草した後に土の中に残っている種の発芽抑制剤のようです。
農水省登録(つまり農薬として使える)で食用作物を育てる畑で使っても良いそうです。
うちも畑と田んぼがありますが、農薬は極力使わないようにしてきました。
しかし、農作物に使えるものを庭に使うのなら使ってもいいかなと思います。
- 311 :花咲か名無しさん:2012/07/16(月) 20:57:00.40 ID:EEFMbAXe
- 1本ずつ挿し芽をする苦労は1年目だけです。
去年一生懸命、挿し芽でふやしたけど、苗を出来るだけ大きくほりあげるほうが成長が早いですね。
2年目からは苗には困らないので、贅沢に株分けしましょう。
うちは真砂土なので、クラピアにとっては土が硬くて過酷な環境のようですが、1年たてば、関係ありません。
うちは田舎で、庭がテニスコートくらいあるのですが、8株から広げた苗を50cm間隔で植え付けして順調に育っています。
- 312 :花咲か名無しさん:2012/07/17(火) 06:21:16.10 ID:vdgFoQ8D
- 私のところは今年の4月の初めに植えて、1ヶ月半位はあまり増えませんでしたが。
梅雨に入った頃から、徐々に広がり始め、これから先は爆発的に増える予定です。
3月4月頃のまだ平均気温が寒い時期に小さく切りすぎると枯れたりすることもあるようです。
しかし、5月ごろから冬でも枯れない新品種が出たので、もう少し待っても良かったかな?
とおもっています。
- 313 :花咲か名無しさん:2012/07/17(火) 20:25:50.60 ID:Bhf/qHKx
- 冬でも枯れないというクラピアK5は、冬でも緑色の葉っぱを保つというわけではなく、
極寒地でも枯死しないという意味らしいです。
中間地〜温暖地ではあまり意味がないかも知れません。ただ耐湿潤性があるので多雨に多少強いかも。
- 314 :花咲か名無しさん:2012/07/18(水) 06:23:31.78 ID:oik7Po4y
- >>313
>>313
情報ありがとうございます。
現在のクラピアも暖かい地方では、冬でも全部茶色にならずに一部緑を保つこともある
というようなことが書かれてあったので、K5はその機能を強化して、暖かい地方なら
冬でも全部緑を保つのかな?
と思っていました。
- 315 :花咲か名無しさん:2012/07/20(金) 21:36:52.25 ID:TLqyCnRj
- 想像ですが、耐寒性を高めることと、耐湿潤性を高めることは、どちらも地下の根の強化によるものだと思います。
多肉植物のような根の弱い植物は、水のやりすぎで根腐れを起こしますが、根を強化すれば水に強くなるかもしれません。
冬に強い植物が葉っぱを枯らして落とすのは、寒さに対する防御のためで、
その代わり、地下に根を張って土の中で冬を耐えるのではないでしょうか。
あくまでも想像です・・・。
- 316 :花咲か名無しさん:2012/07/20(金) 21:42:55.21 ID:oY7RnXEg
- 別なものを想像して 来てしまったよ
- 317 :花咲か名無しさん:2012/07/23(月) 20:44:25.22 ID:As/fFtIA
- その別な物とはあなたの想像上の物では無いでしょうか?
- 318 :花咲か名無しさん:2012/07/23(月) 21:38:04.19 ID:RX6RVXyk
- クラミジアの親戚とか?<別なもの
- 319 :花咲か名無しさん:2012/07/24(火) 11:29:42.81 ID:Gdx2dCwa
- クラピアが爆発的に増えてきた。
1m間隔で40ポット植えたけど、もっと間隔を広げても良いぐらい
- 320 :花咲か名無しさん:2012/07/24(火) 11:32:39.62 ID:Ga3UtcIs
- 花を刈り取りたい場合は刈り高さ何センチ以下なら刈れますかね?
家の芝刈り機最低が2.5cmなんだけど・・・
- 321 :花咲か名無しさん:2012/07/24(火) 12:18:38.71 ID:ay5O8SwS
- >>320
多分それなら大丈夫だと思いますよ。
花はピョコンと少し飛び出すので、問題なく刈れると思います。
- 322 :花咲か名無しさん:2012/07/24(火) 17:45:01.17 ID:Ga3UtcIs
- >>321
ありがとうございます。
花を刈り取るだけなら毎週芝刈りするより楽そうですね。
- 323 :花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 02:10:12.25 ID:mDUI4vU/
- ハチ対策?<花だけ
- 324 :花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 21:19:25.85 ID:px1Ctc1g
- 4月に植えたクラピアですが順調に増えてきたのに、ここにきて一部のクラピアが枯れてきました。最近は水やりしていないのが原因?それとも梅雨の時の長雨が原因?栄養不足?枯れているのは比較的陽の当たりにくい箇所です。一度枯れ始めたら復活しないのでしょうか。
- 325 :花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 21:49:17.43 ID:zU/xPbX2
- 梅雨の長雨と日照不足で根腐れを起こしたのだと推測しますが、クラピアは
雑草並みの生命力なので、一部が枯れても他の部分が侵食して問題無いと
思いますよ
- 326 :花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 22:10:40.98 ID:zU/xPbX2
- >>324
クラピアのHPから抜粋しましたので、参考にしてください
クラピアをより長く美しく楽しんでいただくために、お手入れしていただくといいポイントを紹介します。
・晩秋、植栽区からはみ出したランナー(ほふく茎)を除去する。
・晩秋、緩効性肥料(窒素、リン酸、カリをそれぞれ8%程度含有するもの)を1平方メートル当り
20g程度追肥する。休眠期に入る前に追肥を行うことで、緑の期間が延びて、翌年の萌芽が
早くなります。
・寒冷地では晩秋〜初春の間は灌水しない。
・温暖・過湿時(梅雨時、秋雨時)はリゾクトニアまたはフザリウムによる葉枯れ病発生の恐れが
あるので、発生始期にフルトラニル系の薬剤(例:モンカット水和剤)の1000倍希釈液または
ベノミル(商品名:ベンレート)の500倍希釈液を散布する。
・ヨトウムシ、イモムシ等による食害、ナミハダニの寄生がみられたら、それらに有効な殺虫剤を
散布する。
・平均気温10度を下回ると休眠に向かいます。また、平均気温13度くらいになると萌芽が
始まります。
- 327 :花咲か名無しさん:2012/07/26(木) 09:07:48.94 ID:FDFG+ZH7
- >>324
うちのも数箇所枯れてしまったところがある
薬はいまいち効かなかったね。
ほうっておくと立ち枯れ(白いカビ状のもの)が広がってしまうので、枯れたクラピアとその周りを除去して、土も捨てている。
しばらくするとまわりから伸びてきて元通りに埋まる。
- 328 :花咲か名無しさん:2012/07/26(木) 15:20:08.86 ID:SD9YUS3l
- うちもスペースいっぱいに広がった頃から
毎年、菌が出て枯れこむよ(同じ場所じゃない)。
日当たり抜群の所でも出る。
327さんと同じように対処してるけど、薬はまいたことないなぁ。
肌寒くなってきて菌が活動をやめる頃、一度は枯れた箇所の
株元に褐色の菌核がくっ付いてないか確認して、菌核があった時は
天地返したり、なるべく除去してる。
- 329 :花咲か名無しさん:2012/07/26(木) 18:18:25.44 ID:WxdURl7U
- 最近クラピア始めました。
芝生を植えたらムカデがでるようになったなんて聞きましたが、クラピアはどうですか?
山付きの敷地なのでちょっと心配です。
- 330 :花咲か名無しさん:2012/07/27(金) 12:18:50.92 ID:H4oHKsvN
- 私のところも田舎ですが、ムカデは今のところ出ていません。
蛇が出るかも知れませんがw
- 331 :花咲か名無しさん:2012/07/31(火) 18:59:44.32 ID:9L80TqsM
- このところの猛暑で、うちのクラピアが干上がりそう。
植えたばかりだから、朝に散水してるけど追いつかない。
- 332 :花咲か名無しさん:2012/07/31(火) 22:09:11.01 ID:U8agsKYK
- 裸足での踏み心地ってどうですか。
- 333 :花咲か名無しさん:2012/08/01(水) 03:18:55.62 ID:cM6Llx13
- >>332
ゴソゴソ
- 334 :花咲か名無しさん:2012/08/01(水) 06:30:37.76 ID:ggzKdbJZ
- >>331
いちばんまずい時期に植えましたね。
梅雨に入る時期に植えれば、散水の必要がないのでお勧めです。
(もう遅いですが)
- 335 :331:2012/08/02(木) 09:19:41.91 ID:WvXLix2L
- >>334
レスありがとう。
梅雨時期に植えた第一弾は順調なんだけど、
その後の第二弾がまずかった。
やっぱ、梅雨にまとめて植えれば良かったか。
植え付け面積に対してのポット数の見当がつかなかったので、
二回に分かれて植えることになってしまった。
真四角の土地なら良かったんだけどね。
- 336 :花咲か名無しさん:2012/08/02(木) 11:13:38.34 ID:EzI5GV+C
- >>335
最近の猛暑だと、朝に散水してもすぐに水が蒸発するので、できたら、朝夕2回の
散水をお勧めします。
もし、時間的に無理な場合は涼しくなった夕方の方が効果があるような気もします。
しかし、クラピアは雑草みたいに丈夫なので今のままでも2週間散水すれば、どうにか
乗り切れるかも知れませんね
- 337 :花咲か名無しさん:2012/08/03(金) 13:09:12.28 ID:N87/mYRc
- クラピアに2型迷彩の物を置くと、とても見つけにくい
- 338 :331:2012/08/03(金) 16:39:38.13 ID:CfA1an27
- >>336
朝夕に散水するようにしたけど、枯れかけが一株できてしまった。
追肥すれば何とか成るかな?
- 339 :花咲か名無しさん:2012/08/03(金) 23:53:56.73 ID:PVLAplnc
- 一株ぐらいだったら簡易的に遮光してあげればいいのでは?
植えたばかりで水が追いつかず〜の状態で肥料は酷だと思うよ。
- 340 :花咲か名無しさん:2012/08/04(土) 08:55:03.40 ID:YJhcgYuV
- >>337
というコトは、クラピアは偽装の材料に使えそうですね
>>338
最悪の場合は、プランターに植え替えて養生させると良いかもですね
- 341 :331:2012/08/04(土) 09:17:08.42 ID:yGlj+3c0
- >>339
>>340
レスありがとう。
追肥は無理か。
まめに水やって様子を見るよ。
半分以上が枯れて、一部緑を保って頑張ってるんで。
- 342 :花咲か名無しさん:2012/08/07(火) 21:18:14.46 ID:mktIwYDf
- 私も去年、7月31日に植えましたが、結局9月半ばには、杞憂だったことに気づきました。
去年購入した8ポットが、半年で苗床として十分な広さに広がったので、マルチ穴あけ器をつかって直径5cmの苗を300個以上くりぬきました。
今年は200平米に広げました。
2年計画で考えれば、たくさん苗を買うのはもったいないです。
- 343 :花咲か名無しさん:2012/08/07(火) 21:28:27.48 ID:mktIwYDf
- クラピアがある程度広がったスペースの、隣の雑草だらけの土地に、グリホサート除草剤(ラウンドアップもどき)をまいて、そこにクラピアを移植しようとしたのですが、
大きな失敗をしてしまいました。
除草剤をまいた所を歩いた足で、クラピアの上を歩いてしまったのです。
5日後クラピアの上に薄茶色の足跡が・・・・。
成長途中で、心配しましたが...3週間で復活しました。(ほっ)
- 344 :花咲か名無しさん:2012/08/08(水) 07:41:18.52 ID:DdFymctp
- >>343
クラピアは丈夫だからいいね。
私はそれを芝生でやってしまったことがある。
芝生は、その年中、復活しなかったな〜。
- 345 :花咲か名無しさん:2012/08/08(水) 14:03:43.60 ID:fbv//0TB
- 丈夫というより驚異的な増殖力のおかげですよね
- 346 :331:2012/08/09(木) 09:56:52.69 ID:4/WwVbZG
- やっと、ここに来てクラピアが盛り上がって来ました。
相談に乗ってくれた人、ありがとうございました。
これからは、フミフミしなくては。
- 347 :花咲か名無しさん:2012/08/13(月) 08:34:37.69 ID:c/IJZ7Om
- >>343
除草剤の件は私もまこうと思っていたので、参考になりました。
- 348 :花咲か名無しさん:2012/08/13(月) 12:45:18.95 ID:JuHjdTeU
- グリホ系除草剤をまいた場所は、最低3週間は、立ち入り禁止にしたほうがいいですね。
散布後10日後に、立ち入った足でクラピアの上を歩いても、葉が黄色くなる等の影響がありました。
- 349 :花咲か名無しさん:2012/08/16(木) 17:35:42.62 ID:2H1PH8Jn
- 私もこのお盆にクラピアを植えました。
実は梅雨時期にヒメイワダレソウを植えていました。広がるスピードとか、雑草避けとして効果的だという感触を得ていたのですが、背丈が10cm以上にもなり、嫁には「蛇が出そうでやだ」と言った具合で不評でした。
そこで、331さんの書き込みも読ませてもらってはいたのですが、この時期になってからクラピアに植え替えることにしました。
この暑さで裏庭に移したヒメイワダレソウも、新しく植えたクラピアもシオシオです。
水遣り間に合うかどうか心配です。
- 350 :331:2012/08/18(土) 09:23:50.03 ID:oRrTVH2u
- >>349
朝晩たっぷり水を与えていれば、大丈夫ですよ。
私のクラピアも持ち直しました。
これからは、台風や秋雨があるので、私の時よりは状況はいいのではないでしょうか。
- 351 :349:2012/08/18(土) 22:19:41.55 ID:dhOmf7Xf
- >>350
ありがとうございます。雑草が生えにくいようにと、赤玉土を引いてしまったので、
余計心配したのですが、そうみたいですね。
お盆過ぎてからはやっぱり本当の夏とは違って多少和らいでいるし、
これでもかと水を与えると夜まで土は湿った状態を保てています。
そして今日は雨が降ってくれました。
331さんのクラピアはもう広がりはじめていますか?。
- 352 :331:2012/08/19(日) 09:53:36.67 ID:06YmNw6f
- 梅雨時期に植えた第一回目の植え付け分は、かなり広がってきてます。
もう隣同士が繋がってるところもあるくらいです。
夏場に植えた第二回目は広がってるものもあれば、枯れかけ持ち直しでまだ小さいものもありの状況です。
私が思うに、クラピアは植えつけてすぐの段階では、ふんだんに水をやり、根付けを促進させてあげると、
後の経過が良いようです。
梅雨時、台風時期など、雨が多く、気温も高く、日光もそこそこある状況が最適化かと思います。
肥料のやり方は、葉が広がるまでは、たっぷりあげたほうが成長が早いようです。
肥料のやり方は、植え付けの時に植え付ける穴に入れた場合と、
植え付け後に上に撒いた場合を比べると、そんなに効果に変わりはありませんでした。
むしろ、水やりの方が重要のようです。肥料は粒状の芝用の安いものを利用しました。問題ありません。
雑草の対策ですが、上のレスに出ていた除草剤アージランを使いました。
イネ科は全滅しましたが、それ以外の雑草はちょこちょこ出てきますので、水撒きの時に抜いています。
除草剤の効果もそろそろ薄れてきているようで、またイネ科の雑草の芽が出てきているので、
これも同じときに抜いています。
第二回分のすぐ後に除草剤を撒いたのは、生育の経過に影響を与えたかもしれません。
もし、除草剤を使用する予定があるのなら、注意した方がいいと思います。
長文失礼しました。
- 353 :349:2012/08/19(日) 22:47:56.36 ID:NybP+PXN
- >>352
とても参考になるお話、ありがとうございます。
梅雨時期から一ヶ月のクラピアが、繋がり始めているということは、とても上手くお世話されているのですね。
梅雨時期に植えたヒメイワダレソウは1ヶ月くらいはあまり広がりませんでした。
今回のクラピアもその調子だとすると、9月半ばくらいから、広がり始め、
秋になる一ヶ月くらいの間でどこまで伸びるか、という感じになってしまいます。
広がり始めを早くする為には、早く根付けを促進させる、その為には、水をふんだんに与える
なるほど、水遣りがんばってやってみようと思います。
裏庭(こちらのが日当たりは良い)にヒメイワダレソウを移しましたが、こちらは手を抜きまくっていて、
ネコジャラシ(多分イネ科?)などの雑草がちらほら残っています。
さらにあちこちから出てくると思いますので、週一回の草取りも結構大変そうです。
アージランを慎重に試してみたいと思います。
- 354 :花咲か名無しさん:2012/08/20(月) 01:20:05.26 ID:r5KK4NDn
- 今年から植え始めて複数箇所に植えたんだけど、管理の都合で育成条件が違うんで比較してたらやっぱり灌水がポイントだと思う。
@プランター 市販黒土 肥料多め →途中から肥料少なめ
Aプランター 市販黒土 肥料少なめ
B地植え 雑草だらけの酸性土 肥料多め
C地植え 雑草だらけの酸性土 肥料少なめ プランターからはみ出た部分を切ってポットで増やしたのを植えた
@は葉がでっかく茎がぶっとくなるだけで広がりはAと変わらなかった 密生具合を考えるとむしろAの方が良い。
Bは間から雑草が生えて来たりした。まぁ除草せずに耕耘機かけた場所なんでそのせいもあると思う。
ただBの周囲は雑草が生えてない状態のままなんで肥料の影響かクラピアがあることで保水されてるせいかな?
Bは植え付け後二週間水やりしてその後二週間放置して見に行ったらあんま広がって無かった
その後どまた水をやるようにしたらどんどん広がった。
CはBの株間が広すぎたんでそこに植えた これは植えたばかりなんでまだなんとも。
その後@も肥料少なめに変更して
@を半日日向Aを一日中日向に置いて灌水せず二週間放置したら
@は特に変化なし成長率も変わらずAは密生していた部分は枯れてたし成長はほとんどしてなかった。
それと挿し芽も挿し方は適当でも水遣りさえ注意すればちゃんと根付くね
「*-*-*-*-」こう伸びてるのを「*-* *-*」って二節ずつにカットして「*-||-*」って片側だけ土に埋めたらそれだけで十分根付いた
あとポットで増やして植えてたんだけど育苗箱とかでマット上にしてそのまま使ったりちょんぎって植えたりしたほうが楽な気がしてきた。
- 355 :花咲か名無しさん:2012/08/20(月) 07:03:27.51 ID:tpSC5Gj4
- >>327
立ち枯れ病 だんだん蔓延してきて、いまや全体の1/5くらいが枯死してしまった。
最初は見つけるたびにそこだけ取り除いていたけど、どんどん出てくるのであきらめた。
ちなみに日当たり、乾燥度合いは発病状況とまったく関係ない
- 356 :331:2012/08/20(月) 09:28:22.68 ID:zrLZABVi
- >>353
レスありがとうございます。
いえいえ、毎日朝夕に水をやり、雑草を抜いているだけの単純な作業です。
実働30分くらいの時間ですが、まめに雑草を抜くのは大切だと思います。
雑草が若いうちなら抜きやすいですし、新たに出て来てもわかりやすいので。
ある程度、蔓延ってからだと、除草剤を使ったほうが良いように思います。
単純に本数が多くて抜くのが大変とういうこともありますが、
ある程度育っていると根が深く抜くのが大変ですし、途中で切れて根が残ってしまうこともあります。
水やりを朝夕やるだけで、土も固くならず柔らかいので、雑草も抜きやすいですよ。
肥料は前回も書きましたが、芝用の粒状で安い5kg袋のものを先日撒ききりました。
植え付けと1ヶ月置きくらいに全面に撒いていました。
植え付けですが、うちは1ポットを第一回目はスコップで半分に割り半ポットづつ、第二回目は更に割り、1/3から1/4ポットで植え付けました。
買ったポット数は、第一回目は40ポット、第二回目は40ポット+24ポットです。
現在総数200ポット強でしょうか、数えたことがないのでザックリですが。
参考になれば嬉しいです。
- 357 :花咲か名無しさん:2012/08/21(火) 06:43:31.76 ID:Sq9ZAaYW
- >355
対処を止めてしまうと、秋の長雨でかなり広がってしまうよ。
- 358 :花咲か名無しさん:2012/08/21(火) 13:10:36.58 ID:da8H1gRo
- もういいわ。 なんか別のこと考える
- 359 :花咲か名無しさん:2012/08/21(火) 18:01:47.14 ID:d6j3LG34
- 梅雨時期に広まったなら例の何とか菌でしょ?
クラピアが伸びてるなら蒸れないように低めに刈り取って薬剤散布すれば収まるんじゃないの?
薬が効かないなら他の薬剤使ってみれば?
薬の希釈率が間違ってるかも知らんけど。
俺が使ったのは根まで浸透させる為に相当大量に撒いたな。
1平米5Lとか。去年だし使い切ったから名前は忘れた。
まあ薬剤によって量は違うんだろうけど。
- 360 :花咲か名無しさん:2012/08/22(水) 22:50:08.15 ID:XPQMVLrc
- クラピア植えて4ヶ月ですが、植えてから2年以上になる人に質問です。
クラピアは冬に全部枯れて、春に枯れたあとからまた新芽が吹いてくる感じでしょうか?
また、枯れたクラピアは見苦しくなりませんか?
- 361 :花咲か名無しさん:2012/08/23(木) 07:50:15.77 ID:GEmULa/L
- >>360
冬は全部枯れます。結構見苦しいです。
でも、冬枯れだと思えば、まあ、しょうがないでしょう。
春には、普通に芽吹いてきます。
- 362 :349:2012/08/26(日) 21:32:30.51 ID:sKjYO9eA
- >>356
>>354
色々と情報ありがとうございます。
お蔭様で良い感じで育ち始めています。
表のクラピアは植えてから10日経ち、最近広がり始めています。お蔭様で、広がり始めを早くすることが出来たと思います。
裏のヒメイワダレソウは、梅雨の時から植えてあるもの、今回表から移してきたもので、6割ほど覆ったかんじです。
ちなみにこの二種類で比較すると、ヒメイワダレは葉が大きく、葉の間隔も広く、茎も太く、モジャモジャモフモフに茂る感じです。
331さん、
芝生の肥料、ホームセンターで買ってきてみました。
表のクラピアのほうは、ものぐさな私でも今のところ、草取りしてます、
裏のヒメイワダレソウのほうも取ってはいるのですが、なかなか取りきれずどんどん生えてきてしまいます。
アージラン、ホームセンターに置いておらず、通販で買うことにいたしました。
- 363 :331:2012/08/28(火) 08:59:41.87 ID:jFfiO4Kl
- アージランは私も通販で買いました。
ホームセンターに売っている芝用のものも考えましたが、クラピアへの影響がはっきり分からなかったので、
やめました。結果、正解でした。
アージランは希釈の仕方がよくわからないので、適当な分量で散布しました。
もう少し解りやすい希釈の仕方を書いて欲しいです。
効きはいいですよ。すぐにイネ科は枯れますし、持続性もそこそこあるようです。
今の時期はコソコソ生えてきますけど。
- 364 :花咲か名無しさん:2012/09/04(火) 22:27:28.48 ID:s5RijtFB
- 最近大繁殖して広い庭も8割ぐらいは覆い尽くしていますが、最近あちこちで
葉の色が茶色くなっています。
まだ、完全に枯れてはいませんが、これは葉枯れ病の一種でしょうか?
このままほおっておいて良いものか、何か薬をかけるべきか悩んでいます。
- 365 :花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 12:29:34.60 ID:E+CAYFE+
- て、適当な分量だと・・・・。
おれが芝用に楽天でアージラン買ったときは
丁寧に説明書きまでつけてくれてた
500倍が基本で書いてある。まぁ300倍程度でもとくに薬害はない。
- 366 :花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 16:16:36.82 ID:CfjkXV6p
- >>365
アージランのラベルにppmとかの単位が書いてあったので、素人にはそんなことわからんよ、とちょい薄めにまいた。
薬害は今のところない。
- 367 :花咲か名無しさん:2012/09/22(土) 01:22:43.83 ID:nGpWmBPP
- 大体東京と同じくらいの気温なんだけど10月くらいまで生長しますかね
K5育ててる方、S1S2との比較等、夏の様子等良かったらレポお願いします。
- 368 :花咲か名無しさん:2012/09/22(土) 22:33:44.67 ID:Qq8Z2muN
- スレ主です。
4月に苗を植えて、ようやく50坪の庭を覆い尽くすかと思われましたが、長い梅雨のせいか
梅雨明けからところどころ葉っぱが茶色くなってきたので、どうしようか迷っていたことろ
あっという間に8割ぐらいに広がり、昨日モンカット水和剤を50リットルほど散布しましたが、どうやら
手遅れみたいな感じです。
今は、残った部分をプランターに移植して、来年の春にまた植えようかどうか思案中です。
しかし、丈夫で育てやすく、雑草より強い生命力が謳い文句だったので、ちょっとがっかりです。
- 369 :花咲か名無しさん:2012/09/23(日) 08:27:32.52 ID:MYWCjXhe
- そうだったんですか。
乾燥には強いけど、雨には弱いんですね。
- 370 :花咲か名無しさん:2012/09/23(日) 17:30:50.35 ID:ZS583CYN
- >>369
どうもすみません
よく見たらスレ主は2年も前の人で私は別スレのスレ主でした。
>乾燥には強いけど、雨には弱いんですね。
私のところの庭は今年3月に家を新築して、硬い土の上に黒土を盛った土壌なので、水はけが
悪く、根もあまりはれないのが原因かもしれません。
- 371 :花咲か名無しさん:2012/09/24(月) 13:36:19.23 ID:9VseNiLd
- うちはみずはけ抜群の庭だけど 立ち枯れしまくり。およそ半分くらいが茶色になった。
日照りで弱ってるとどんどん広がるような気がする。
ここにきて雨もあって、やられたところの上に新しい緑の葉が出てきて再生しつつあり。
もうあきらめているんだけど、なんとか踏ん張っている感じだ
- 372 :花咲か名無しさん:2012/09/24(月) 22:30:28.79 ID:TYPBaOTp
- >>370
情報交換スレでスレ主がどうこうとかどうでもいい
- 373 :花咲か名無しさん:2012/09/24(月) 23:57:06.24 ID:YIvP+tPH
- >>372
で、お前の糞レスはどうでも良くないとか思ってるの?
ねぇ〜どう思ってるの??
- 374 :花咲か名無しさん:2012/09/25(火) 22:57:54.75 ID:ZqJwB1pZ
- >>371
>やられたところの上に新しい緑の葉が出てきて再生しつつあり。
薬は何かかけましたか?
- 375 :花咲か名無しさん:2012/09/26(水) 07:16:58.59 ID:PTrZESsQ
- >>371
全く手入れをしていなくて、茎が1mくらい延びているとかの状態で
一つが痛めば結構な広範囲がダメージを受けたように見えた
とか、そんな感じなのかな?
ときどきハサミを入れて、取り木状態で株を
分けて行くと、次からの被害拡大予防にいいんじゃないかなぁ?
グレコマでの経験でいえば、だけど
小刻みにしておけばハゲた所に元気な株からくき延びてきてすぐ塞いでくれる
- 376 :花咲か名無しさん:2012/09/27(木) 04:09:00.07 ID:ZdxGsO75
- 371さんの症状は、ここで立ち枯れ〜って嘆いてる方々のとは
違うんだろうね。
- 377 :349:2012/09/30(日) 15:32:17.02 ID:e2SYhX1/
- 砂漠緑化にクラピアを利用するというものをどこかのサイトで見たことがあります。
数種類(S1,S2とか)混植するそうです。
全く単一の植物だけという環境なので、病気や栄養障害になりやすくなるとか、
体質が弱くなるとか、もしかしたら何かあるのかもしれませんね。
S1だけにしないとか、何か違うグランドカバープランツを混植するとか、
もしかしたら、試してみても良いかもしれませんね
- 378 :花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 16:44:28.93 ID:Bfn8IxTW
- 砂漠緑化なんて面積が広大で管理コストは極小にしなければいけない訳で、
ほぼ放置前提ならそりゃ数種類混ぜた方が環境負荷に対する耐久性は上がる。
しかし自宅庭程度の土地である程度管理の手間と金をかけられる環境なら
数種類混ぜるという選択は問題が起きた時に対策をその種類分用意しなければならない、
種類の違う植物がまだら状に広がって美観を損ねるなど問題の方が大きくなる
可能性が高い。
- 379 :花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 21:13:26.11 ID:UTRvN02b
- まだらじゃなくって、畔波を埋め込んだりしてゾーニングして色々生やしてみてるよ
クローバー、ダイコンドラ、ヒメツルソバ、ミント、ヒメイワダレソウ、ジャノヒゲ、コケモモ、カントウタンポポ
クラピアも足したい
- 380 :花咲か名無しさん:2012/10/01(月) 00:52:52.82 ID:1KSVHBE6
- 立派にマットができたけど、冬は見苦しくなるのか…。
来年は、踏まない場所だけ玉竜に戻す予定。
- 381 :花咲か名無しさん:2012/10/01(月) 12:55:56.34 ID:CtPT6McT
- 玉竜なら刈り込み不要だし常緑だし(ちょっと黒っぽいけど)いいよね。
でも、広い面を覆うには費用がかかりすぎ…
ちっとも増えないし…
- 382 :花咲か名無しさん:2012/10/01(月) 13:18:28.58 ID:UnFvgUx2
- >>381
タマリュウは踏めないから比較対象外だろうね
- 383 :368:2012/10/02(火) 18:47:00.84 ID:/Go4Hktx
- 薬を2回ほどかけましたら、どうにか病気の進行が止まり、たっぷりとかけたところには
少し緑っぽくなってきました。
ギリギリ助かれば幸いです。
ところで、冬になって葉っぱがかれてくるのは平均外気温が何度くらいからですか?
この場合、葉は全部枯れても、根が生きているので春のなったら再生するのですよね。
- 384 :花咲か名無しさん:2012/10/04(木) 11:01:09.45 ID:0ZPo+BA7
- うちは、空き地にクラピアを植えていたけど今は売却したので
詳しいことは忘れてしまったけど、冬にどんなに枯れていても
春には問題なく復活してきました。
冬枯れの時期は、芝生と同じくらいだったと思う。
春は、芝生より早く緑になるかな。
- 385 :花咲か名無しさん:2012/10/04(木) 13:35:21.93 ID:CB3Xw4gc
- クラピア高いので、2株だけ買った。
あとは、ダイコンドラの種を一袋買って播いた。
クラピアの方にwktkだったのに、結果はいまいち。
ダイコンドラがホワホワで可愛いのに、クラピアは
ペチャーと広がっている。
庭全体でみると、クラピア部分だけ平べったくて
情けない感じ。
- 386 :368:2012/10/05(金) 18:53:52.18 ID:DPfWBrr4
- >>384
レスありがとうございます。
私が心配しているのは病気にかかって枯れているところでも、根が生きていれば
来年の春には新芽が出てくるかな?
というところです。
>>385
私がクラピアを植えたのは庭が広すぎて、砂利や芝生では予算的に無理で、クラピアの
旺盛な増殖率にかけました。
何も植えないと砂埃が舞うのでそれの防止の意味も有ります。
ダイコンドラも少し植えましたが、背丈が高くなりすぎて、出来るだけ背丈を抑えたかったので
クラピアのベタっとした背丈は私としては理想です。
上の方のレスで、クラピア単体では病気にかかりやすいので、いろいろと混ぜて植えると良いと言う意見もあり
来年はいろいろと試してみたいと思います。
- 387 :花咲か名無しさん:2012/10/05(金) 22:16:29.26 ID:TKHRM4k0
- >386
病気にかかって枯れた場所は、根も枯れていると思うけれど
春になればあっという間に埋まる。
でも、葉が茂れば休眠していた菌も目覚めて
対処していないのなら同じような事に。
クローバとの混植をした事があるけれど、春に茂りに茂ったクローバーが
夏に弱りクラピアに覆いかぶさって秋の長雨で初めての菌発生 となったよ。
で、菌を放置していたらダイコンドラも感染した。
- 388 :花咲か名無しさん:2012/10/06(土) 08:08:58.65 ID:xOJ+VTe3
- クラピアって、丈夫という訳ではないのですね。
病気には弱いんだ…。
- 389 :花咲か名無しさん:2012/10/06(土) 09:10:42.38 ID:J3z/NzhN
- >>388
芝だって病気になるしね
生物なので当たり前とおもってたが
- 390 :385:2012/10/06(土) 12:47:34.02 ID:JgjhR0js
- >>386
丁寧なコメントありがとうございます。
うちのクラピアは、肥料不足なのかもしれません。
ペッタリしている上に、葉も密集してくれません。
ダイコンドラは、1cm以下〜10cm程度になっています。
陽のあたり方で長さが変わってくるみたいです。
波打つような感じも気に入っているので、これはこれで
自分としてはOKです。
グランドカバーのスレが落ちていたので、スレチ気味の
レス失礼しました。
- 391 :花咲か名無しさん:2012/10/10(水) 14:31:25.50 ID:uXEe0fcl
- 7月初めに4ポット購入して、まずプランターで少しだけランナーを伸ばして
適当にちぎって植えたらこの夏で車一台分ぐらいには広がった
まだ一年目だからか、花はほとんど咲かないけど、来年は咲くのかなあ
イワダレソウは結構見かけるけど、今の時期でもきれいに花が咲いてるよね
ここを覗いたのは7月以来だけど>>326が見れて良かった
ちょっと手入れして追肥してみよう
- 392 :368:2012/10/12(金) 12:45:20.32 ID:/uJdMhSD
- >>391
>>324
>晩秋、緩効性肥料(窒素、リン酸、カリをそれぞれ8%程度含有するもの)を1平方メートル当り
20g程度追肥する。休眠期に入る前に追肥を行うことで、緑の期間が延びて、翌年の萌芽が
早くなります。
早速緩効性肥料をやり、来春の復活にかけてみます。
- 393 :花咲か名無しさん:2012/10/24(水) 14:46:26.22 ID:lqAhgFjI
- 芝生の手入れに疲れたのでクラピア導入しようと考えておりますが
やはり芝を剥がしてから植えたほうが良いのでしょうか?
なるべく手間がかからない様に芝の薄いところにクラピアの株を植えて、そこを起点に広がってくれれば、、等と考えています。
芝も混在してややこしいことになるでしょうか?
- 394 :花咲か名無しさん:2012/10/24(水) 23:32:02.11 ID:Oj9qK0eI
- 芝をはがして植えたほうが綺麗にはなるとおもいますが、混在して植えることで
芝の成長を遅らせる効果はあると思います。
- 395 :花咲か名無しさん:2012/10/25(木) 01:40:26.68 ID:KLzVjwv+
- 芝はがしてクラピア植えたつもりが、芝の根が残ってたところがあり
草むしりする時に芝も抜いているが根が硬く(姫高麗芝)抜きづらい。
- 396 :花咲か名無しさん:2012/10/25(木) 13:01:46.50 ID:CPjV9MX5
- >>394
クラピアの増殖能力で将来的には全部クラピアに置き換わるなんて事ありませんかね?
- 397 :花咲か名無しさん:2012/10/25(木) 22:13:28.43 ID:KLzVjwv+
- 芝も強いんで…
西洋芝なら知りませんけど
- 398 :花咲か名無しさん:2012/10/25(木) 22:23:28.75 ID:xIiGJvSw
- > 芝も強いんで…
なんたって破壊神って呼ばれるぐらいだからな!
- 399 :花咲か名無しさん:2012/10/26(金) 16:48:32.13 ID:lRkttRSb
- >>396
西洋芝だと置き換わるみたいよ。
某大学キャンパスにて確認。
- 400 :花咲か名無しさん:2012/10/26(金) 23:54:36.40 ID:T65NqnYL
- 芝の代わりに庭に20株植えたけど、広がりきる前に
犬にムシリ食われた。
わずかに残った5株をアプローチ沿いや、駐車場の隅に植えたよ
- 401 :花咲か名無しさん:2012/10/27(土) 08:57:50.86 ID:e9Uf9lMQ
- 30平米程の庭に
今から1m間隔で植え付けようと思いますが
根付かず枯れてしまうでしょうか?
- 402 :花咲か名無しさん:2012/10/27(土) 14:09:09.68 ID:Jcbqlb2n
- >>401
どれぐらいの気温の地域か知らないけど
そんなに多くない株数で手をかけられる余裕があれば
根付くまでビニールや不織布などで株上を覆ってやって
温度確保と乾燥防止してみては?
- 403 :花咲か名無しさん:2012/10/27(土) 15:16:12.40 ID:6GSmyEHm
- 仮に根付いた所で大して広がらず、すぐに冬枯れになるんだったら
今のうちに苗作りをして来年定植させれば1mどころか15cm間隔でも
植えられるほど増やせると思う
- 404 :花咲か名無しさん:2012/10/27(土) 16:03:15.87 ID:99lUF2dn
- 私なら苗ポットで増やしておいて
春になったら植え付ける
- 405 :401:2012/10/27(土) 18:16:50.68 ID:e9Uf9lMQ
- 愛媛の平野部です。
ちなみに11月は
最高気温17〜18℃前後
最低気温10℃前後
平均13℃
です・
ガーデニング素人なので
苗を増やすのは難しそうですね
- 406 :368:2012/10/28(日) 21:00:25.62 ID:X7khG1PG
- 薬をかけて約半月で、枯れたところ8割、緑のところ2割が、現在では枯れたところ2割
復活したところ8割までになりました。今日も枯れたところに薬をかけましたがどうやら大丈夫
なようです。
>>401
時期的に少し遅いので、完全に枯れることは少ないとおもいますが、>>404さんの
意見に賛成です。
- 407 :花咲か名無しさん:2012/10/29(月) 05:39:51.22 ID:UZ79L1bA
- 苗を作るって言ってもこれの場合、丁寧にほどいて
根が出てる部分ごとに切って植え付けるだけだもんね
初心者とかあまり関係なく失敗は少ないんじゃないかな
技術じゃなくてやるかどうかだけなので…
ちなみに9月に試したところによると
1本にして植え付けたところより
5本程度を密植えた状態の方が1本1本が長く広く伸びる
競争するんだろうね
- 408 :花咲か名無しさん:2012/10/30(火) 10:33:52.73 ID:zlRfCEIt
- >>405
松山で同じく園芸素人。去年の秋に買って、ポット苗をプランターにそのままバラさず植え、春に地植えした
- 409 :花咲か名無しさん:2012/11/02(金) 18:30:00.15 ID:S+Sc3dzh
- 増やすのも地植えにしたのをくりぬいて植えたり、プランターに植えたりしましたが
一番簡単なのはやはりポットで育てるのが一番植え付けの時に楽です。
- 410 :花咲か名無しさん:2012/11/04(日) 09:34:02.86 ID:XArzAkDv
- K5は花が少ないだって!?
K1植えちゃった...。
- 411 :368:2012/11/06(火) 22:58:49.11 ID:MZ6Z6myr
- 上の方で枯れかけたクラピアが生き返ったとレスしたものですが、生き返ったクラピア
を見ると、今までのクラピアより葉の大きさが3分の一ぐらいで、非常に小さな葉に
なっています。
みなさんのクラピアの葉の大きさはどうですか???
- 412 :花咲か名無しさん:2012/11/18(日) 22:52:43.70 ID:e8yP/wDd
- age
- 413 :花咲か名無しさん:2012/11/28(水) 16:46:35.67 ID:tQ2JuyjQ
- 先週末の寒さからか小さい株のところの葉が変色してきた
がっちり根がはってるところはまだ濃い緑だー
@千葉北西部
- 414 :花咲か名無しさん:2012/12/28(金) 23:00:23.42 ID:snCxmsD9
- 一部色が茶色になってきたが、病気か寒さのためかは不明
- 415 :花咲か名無しさん:2013/01/13(日) 22:58:28.14 ID:ynVxeKs3
- もう完全に溶けたような汚い茶色になってしまった
- 416 :花咲か名無しさん:2013/01/26(土) 18:55:13.96 ID:feZ11Tmj
- 私のところは半分位茶色くなりましたが、皆様のところはどうですか?
- 417 :花咲か名無しさん:2013/02/17(日) 20:09:44.91 ID:sLQHGs64
- 全部茶色になっちゃった
あまりきれいじゃないなぁ
地上部を全部とっちゃったらさすがにはえてこなくなってしまいますかね?
- 418 :花咲か名無しさん:2013/02/17(日) 21:07:19.99 ID:g76aLwUn
- 根があればまた出てくる
もうスギナといっしょだから一掃したいときはかなり大変
- 419 :花咲か名無しさん:2013/02/17(日) 23:55:22.23 ID:bk4gCtTl
- クラピアとダイコンドラを同時期に植えました。
クラピアの方は高価いので、2株だけ。
そのうち1株は、ダイコンドラに埋め尽くされて、死亡した模様。
もう1株は、全部枯れたみたいな様子になってる。
ダイコンドラは一応緑のままなので、もう1株もダイコンドラに
浸食されないかなぁと思い始めてる。
- 420 :花咲か名無しさん:2013/02/21(木) 15:49:02.87 ID:KE3rEc7b
- http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant4121.png
四国の市街地
首都より若干暖かい
雪は今冬3回くらい降ったかな?積もることは滅多にない地域
の今日のクラピア
- 421 :絵夢:2013/02/23(土) 10:47:48.69 ID:/dq8iA/0
- 福岡です。今日の気温、最高気温11度、最低気温7度
クラピア購入検討中です。少量買ってプランターで増やそうと思います。
今買って成長しますかね?
- 422 :花咲か名無しさん:2013/02/23(土) 19:04:33.68 ID:CvTtCvLT
- 今買ってもほとんど増えないと思いますよ
4月ごろに買って増やしてから8月頃植え替えるのが良いと思われます。
- 423 :花咲か名無しさん:2013/02/23(土) 21:04:56.88 ID:McIGuJRh
- まだ売り出して無いんじゃね?
4月からだったような。
- 424 :絵夢:2013/02/23(土) 21:34:14.18 ID:/dq8iA/0
- 回答ありがとうございます。
楽天では購入出来そうでした。
もう少し暖かくなるのを待ちます。
- 425 :花咲か名無しさん:2013/02/23(土) 23:21:26.87 ID:Se60tMWD
- 完全にカタバミに負けとる〜
- 426 :花咲か名無しさん:2013/03/03(日) 12:43:54.44 ID:RG8+YX+6
- http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1356505082/849
849 :お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/02/16(土) 15:01:09.33 ID:2KU7YkTC
お花くんは働きたいの
でも働く場所ないからしょうがないよね無職でも
- 427 :花咲か名無しさん:2013/03/08(金) 21:43:15.44 ID:7hVlOkej
- 今日の茨城は最低13℃でした
そろそろ出てくるかな?
- 428 :花咲か名無しさん:2013/03/10(日) 21:23:41.51 ID:cAvkdiYN
- だいぶ暖かくなりましたが、皆様のところは少しは緑になりましたか?
私のところは、秋口に病気でやられたのか寒さで冬眠したのかわからない状態で
緑になるかが心配なところです。
- 429 :花咲か名無しさん:2013/03/17(日) 18:59:32.42 ID:wTbQ3hfF
- 家の場合、完全に枯れた地上部が、絨毯を剥がしたようにベリッっと剥がれて、
今では半分くらいの面積が剥がれてしまいました。
剥がれるだけあって、地上部はカラカラに枯れています。
あれって、葉っぱは枯れても、ランナーが生きていて、そこから新芽が出る、
ということなのでしょうか?。
家のみたいに、ランナーまで枯れたら、後は根っこしか残ってないと思いますが、
根っこから新芽が出るとは考えにくい気がしてしまいます。
もしかして、家のは全滅かしら?
- 430 :花咲か名無しさん:2013/03/18(月) 09:43:24.11 ID:7MBy96HN
- たぶんだけど出てくると思う・・・
- 431 :花咲か名無しさん:2013/03/28(木) 00:02:19.91 ID:DLkXN8lT
- 誰か出てきた人いる?
- 432 :花咲か名無しさん:2013/03/28(木) 06:44:55.82 ID:qaTRjL5I
- ほい
- 433 :花咲か名無しさん:2013/03/29(金) 00:40:03.83 ID:2XiXWn1E
- 秋に隣接する地面に肥料埋め込んでおいたところのは
青々と茂ってきたよ。
他は遠目に見て、あぁなんか緑の新芽が出てきたかも程度。
@埼玉西部
>429
見えてるランナーは吹き飛んでても
地下茎とまではいかないランナーが土のちょっと下に埋まってたりして
そっから芽吹くと思うよ。
この植物、全滅は難しいと思う。
湿度の高い時期のどんどん広がる病気でも、半滅ぐらいかと。
- 434 :花咲か名無しさん:2013/03/30(土) 08:32:01.89 ID:rRj9s4Ag
- クラピア3年目の今年は いい加減ブロックなどでガードしないとヤバス。
街中の花壇で見かける 宿根草ガザニア 日陰とかに良さそうだけど
枯れてる部分があるとちょっと見栄えが悪し。考え中。。。
- 435 :429:2013/03/30(土) 23:31:54.84 ID:5RaYbPjk
- >>433
429です
本当ですか!、
何とか生きていてほしいものです。
しかし、もう芝桜も咲いているのにクラピアは全くだめです
ちなみに茨城です
- 436 :花咲か名無しさん:2013/04/02(火) 11:43:07.64 ID:0CGd+Ssj
- >>435
一昨年に一株からヒョロヒョロ伸びた奴を移植してその冬に
地上部ほとんど見えなくなって全滅したかと思ったけど去年
の夏には5m四方に広がってたよ。
- 437 :花咲か名無しさん:2013/04/10(水) 19:12:12.27 ID:N8CE7yj0
- 冬の見苦しさは枯れ芝以上だなあ。
冬はサツキワセでもオーバーシードしたらいい感じになりそうだけど、
クラピアの用途考えるとそんな面倒臭い事する人もいないだろうな。
- 438 :花咲か名無しさん:2013/04/10(水) 22:40:29.62 ID:9IZKOixu
- 冬の醜さ同意
ただ芝に変えようにも根絶出来るか心配
- 439 :薔子 ◆clEmatisZQ :2013/04/11(木) 05:33:28.76 ID:9q7vEO8c
- クラピアって凄い素敵な名前!!!!
- 440 :花咲か名無しさん:2013/04/12(金) 01:53:00.40 ID:Bk9cfePn
- >437
サツキワセ蒔いた事あるけど
vs高麗芝ではなかったせいか
うちには芝刈り機がなく、頻繁に短〜く刈り込めなかったせいか
クラピアが緑になってきても思うようには全てが衰えてくれず
西洋芝を乗り越えようと浮き気味に育って
梅雨の晴れ間に蒸れまくって、手間がかかったよ。
真冬は、惚れ惚れするほど綺麗だったけど。
- 441 :花咲か名無しさん:2013/04/12(金) 08:50:39.06 ID:pPFGKTWB
- 毎年、イワダレソウに蜜蜂が来るけど蜂箱を置いて
蜂蜜採取してみたいなぁと密かに妄想してる。
そういえば、ヨトウムシみたいな芋虫はどうにか
ならんもんか。。。
蜂とか蝶とかくるし、余り殺虫剤とか使いたくない。
- 442 :花咲か名無しさん:2013/04/14(日) 15:17:02.11 ID:XaN6usxy
- 関東南部、まだ葉が出ない…
秋口に植えたから冬越せなかったかも。
除草剤で今のを排除してからまた植え直しだよね?間に合うかな?
それか他のグランドカバーにするか迷ってる。
- 443 :花咲か名無しさん:2013/04/14(日) 19:00:37.33 ID:8LonHClR
- 秋口に植えて、今年の冬はきつかったのだろうね。
でも、何で除草剤?
植え付けは、まーだまだ大丈夫だよ。
- 444 :花咲か名無しさん:2013/04/14(日) 21:04:12.11 ID:XaN6usxy
- >>443
庭の半分を覆ったまま枯れたのでそれを排除する為です>除草剤
んで土に戻してから新たに植えた方がいいのかなーと。
- 445 :花咲か名無しさん:2013/04/30(火) 14:57:27.21 ID:Z4Ud0Y9H
- 防草シートはらずにいたら雑草が茂り始めた。
頑張れクラピア…!
- 446 :花咲か名無しさん:2013/05/04(土) 22:58:23.78 ID:NY2JRxzf
- ポット苗のクラピア、一向に大きくならないんだが。
少し葉っぱが出てきた気がする程度@岐阜
- 447 :花咲か名無しさん:2013/05/05(日) 06:34:37.58 ID:wdyQg786
- 増やすのに効率的なのは、ランナー伸びて、伸びた先で根が張ればランナーを切っちゃえばよいのかな?
- 448 :429:2013/05/05(日) 22:22:26.33 ID:sXAUDC9o
- >>447
確かにそうかも知れないが、梅雨時期辺りからそんなのどうでも良くなる位のスピードで成長する
- 449 :花咲か名無しさん:2013/05/07(火) 21:56:51.56 ID:1rwMjBWp
- >>446
同じ@千葉
梅雨ごろから育つというのを期待して水撒いてる
- 450 :花咲か名無しさん:2013/05/10(金) 21:21:02.29 ID:c7d0XfHj
- クラピアは植え付けてから2週間近く水やりが必要なので、植え付けるタイミングは梅雨に入ってからが
水やりの手間が省けるのと一番成長が早い時期なのでちょうど良いよ
- 451 :花咲か名無しさん:2013/05/14(火) 19:39:09.38 ID:VaMOdhb7
- そっかー
ちょっと早まったかな
ポットで20個も買ったんだけど、植えた株間に雑草が生え始まっちゃったよ
去年植えたところは密に茂っていい感じなんだけど
- 452 :花咲か名無しさん:2013/05/28(火) 11:23:30.26 ID:7mEg72mL
- ようやく育ち始めた。
いま直径20センチぐらい。
- 453 :花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 17:13:58.19 ID:XGYTaUwb
- 20個も買わなくても、去年のをちぎって増やしたいところに
ちょちょっと埋めておくだけで、あっという間に増えるよ。
- 454 :花咲か名無しさん:2013/06/02(日) 18:43:29.87 ID:frUPzd3W
- 一度増えたら、買うよりポット状にくりぬいて移植したほうが得ですね。
くりぬいたところもすぐにふさがりますから
- 455 :花咲か名無しさん:2013/06/02(日) 19:02:07.03 ID:Hv0cTyrv
- クラピアに化成肥料をやったら萎れた
- 456 :花咲か名無しさん:2013/06/03(月) 00:30:10.27 ID:3XUeryW0
- これからの季節は、一週間に20ポット分くりぬいていっても
まだ抜き捨てる感じだね。
- 457 :花咲か名無しさん:2013/06/04(火) 14:42:58.38 ID:23TB8SeA
- >>455
どんな肥料をやったの?
うちは芝生用のを毎年やってるけど、枯れることなんかないよ。
- 458 :花咲か名無しさん:2013/06/06(木) 22:58:17.02 ID:w4v02SrO
- 先日、妻がスリッパで庭を歩いたら、足を蜂に刺されたと文句を言っていました。
今の時期は蜂に要注意です。
- 459 :花咲か名無しさん:2013/06/07(金) 02:21:58.66 ID:zEoRXHSn
- 靴で歩いてて、ミツバチ圧死させちゃう事あるけど
刺された事ない。運の問題なのかな。ちょっと気をつけようっと。
- 460 :花咲か名無しさん:2013/06/07(金) 21:48:19.46 ID:4d0jUYQZ
- そこで花が少ないというK5…
売ってないねー。S1とS2以外売ってないしあんま説明も無いのはなんでなの
- 461 :花咲か名無しさん:2013/06/08(土) 13:30:26.96 ID:E74PLFUO
- >>457
高度化成14-14-14という野菜用?の肥料を、クラピアの上にダイレクトに撒きました。
10くらいの苗のうち、半分が枯れてしまいました。
素人考えで、たぶん撒く量が多すぎたのと、直接肥料を載せたのがダメだったんだと思ってます。
- 462 :457:2013/06/08(土) 18:43:28.60 ID:u+2lO0Zq
- >>461
うちも芝生用の肥料を直撒きしたけど、枯れてないよ。
撒く量もホントに適当だから、育ちがいいところとイマイチなところがマダラになってる。
多分、肥料の成分の問題じゃないかな。
クラピアは基本的に肥料とか病気予防は芝生をメンテするのと同じでいいと思うよ。
ただ、除草剤だけはアージランとかしか使えないから、そこだけ気をつけて。
- 463 :花咲か名無しさん:2013/06/09(日) 13:51:10.20 ID:1tFRN+AN
- 現在毛虫が大量発生していますが、梅雨の真っ最中なので梅雨明けに薬をかけようとおもっています。
薬はなんと言う薬が良いでしょう?
- 464 :花咲か名無しさん:2013/06/09(日) 15:49:46.02 ID:tKMhBx8/
- >>463
普通に毛虫用の殺虫剤を適量使えばいいと思いますよ。
ただ、殺虫剤は人間の健康被害もあるので、できれば使わないほうがいいと思いますが。
うちは毛虫は出ませんが、ミツバチが大量発生しています。
今が盛りとクラピアも盛り上がっているので、剪定しなくては。
- 465 :花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 11:48:14.80 ID:QU6Ax3Sp
- >>464
アドバイスありがとうございます。
毛虫と言ってもまだ青虫の状態なので、クラピアを食べているのかどうかはわかりません。
もうしばらく様子を見てみます。
話かわりまして、私のところのクラピアは2年目ですが、昨年から復活したところは葉っぱの大きさが
昨年の3分の一くらいとコンパクトになりました。
皆様のところは、葉っぱの大きさとか変化がありましたか?
障害物に当たり上に伸びているところは通常の大きさのようです。
- 466 :花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 19:14:44.25 ID:QU6Ax3Sp
- 先日妻が鉢に刺されたので注意しましょうと言ったものですが、今日は私が
スリッパで玄関前で鉢にやられました。
鉢に刺されたのは20年ぶりぐらいですが、やっぱり痛いです。
- 467 :花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 19:21:05.77 ID:APlVmWRJ
- >>466
鉢→蜂
- 468 :花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 22:47:33.07 ID:HhTfmHZY
- 蜂が大量発生で子供いるから困った
子供が歩くとこは取りあえずはがそうとやってみたけど根がしっかり張っててムリー!
ラウンドアップでもまいて枯らすしかないかな?
- 469 :花咲か名無しさん:2013/06/12(水) 00:03:05.97 ID:xNSCIsEX
- お子さんが歩くとこに除草剤散布もどうかと・・。
とりあえず、花を刈る。
しかし、クラピアの花の時期になると
ミツバチ減少ってホントかよと思う。
- 470 :花咲か名無しさん:2013/06/12(水) 19:04:59.39 ID:1peOx/xg
- >>465
うちも2年目ですが、肥料の関係か、同じ様に葉の大きいところと、
小さいままのところがありますね。
大きいところは、自動車のタイヤで踏むことが多いので、そのせいかもしれませんが。
蜂は、こんなにも!と思うくらい来ますね。
特にクラピアからは甘い匂いは感じませんが、蜂には判るのでしょうか?
うちも先日、妻が刺されました。
皆さん、お気をつけて。
- 471 :花咲か名無しさん:2013/06/12(水) 21:17:37.96 ID:LUcwSHtJ
- クラピアでも寒さに強い品種ということで
クラピアK5とクラピアG3があるようですが、どう違うのでしょうか?
- 472 :花咲か名無しさん:2013/06/13(木) 16:38:39.01 ID:QQiLaFEH
- 知らんけどG3もK5の説明書きと似ているから
人気の白色で耐寒種を作ろうと頑張ったけど薄ピンクしか出来ずに見切り発車=K5
しかし諦めきれずにもう一年頑張ってみたら白が出来た=G3
って所じゃないの?
- 473 :花咲か名無しさん:2013/06/14(金) 02:29:47.09 ID:Ctfi/SlE
- 芝草市場の方がよっぽど大きいだろうに、
何で芝は一向にクラピアに迫るような品種が出てこないのか不思議。
てかティフブレアを草丈5cmにするだけで一挙にクラピアを市場から
駆逐すると思うがなあ。強健、乾燥、踏圧に強く、アレロパシーで
雑草も抑制。クラピアみたいに蜂も寄ってこないし、ブロック乗り越えて
花壇に進入する事もない。誰か速く作ってくれ。
- 474 :花咲か名無しさん:2013/06/14(金) 13:17:58.27 ID:zzMNKqIN
- さらに冬も緑を保つといいね。
- 475 :花咲か名無しさん:2013/06/14(金) 13:35:34.88 ID:uS5wyI+t
- >>471
クラピアK5:圭吾さんが開発した品種
クラピアG3:圭吾さんの祖父が開はt(ry
- 476 :花咲か名無しさん:2013/06/14(金) 19:08:12.38 ID:mpUNexGw
- >>471
花付きを少なくして、緑の期間を1ヶ月長くしたのが、K5
北海道を除く寒冷地で冬を越せるようにしたのがG3
(北海道でも道南の方は大丈夫な気がする)
- 477 :花咲か名無しさん:2013/06/14(金) 19:43:40.98 ID:PQCZhp3N
- G3なんて個人向けに売ってるの?
- 478 :花咲か名無しさん:2013/06/15(土) 00:14:39.63 ID:RBs8UrK1
- ティフブレアって草丈25cmって言うからうっそうと生い茂るのかと思ったら
完全放置でもこの程度なんだね。
http://image.rakuten.co.jp/chigusa/img10403157007.jpeg
http://item.rakuten.co.jp/chigusa/715248/#715248
つまり最大でも25cmってだけで実際放置栽培ではそんなに伸びない。
この程度なら見た目にこだわらない家庭は雑草除去もかねて年数回の芝刈りで十分だろう。
虫嫌いの都会人からしたらハチがうっとうしい程飛び回るクラピア畑と
どっちがましか微妙な所だろうな。
- 479 :花咲か名無しさん:2013/06/15(土) 07:19:53.01 ID:9TYT7qJV
- クラピアも花が咲いたら芝刈り機で花を刈り取れば済む話では??
- 480 :花咲か名無しさん:2013/06/15(土) 13:44:50.69 ID:x4lBiZgV
- >>476
すごく…
わかり…やすいです…
- 481 :花咲か名無しさん:2013/06/15(土) 15:55:55.29 ID:x9A6IvKR
- >>480
戦場カメラマンの方ですか?
- 482 :花咲か名無しさん:2013/06/15(土) 21:36:16.18 ID:9TYT7qJV
- 私は九州南部で、クラピア(S1)も2年目に入りましたが、昨秋は病気のやられて
半分位は枯れましたが、半分は緑が残っていたので、病気にやられなければ冬でも
緑のままだったと思います。
これから始められる人で少し寒い地域の人は、K5が良さそうですね
- 483 :花咲か名無しさん:2013/06/16(日) 08:10:18.11 ID:r9H6S4Oq
- >>479
草刈りが必要で花もないとなるとクラピアのメリットって何?
って話になってくるよね。元から花が咲かないならまだしも。
やっぱりクラピアはミツバチを甘受出来る人向けでしょ。
- 484 :花咲か名無しさん:2013/06/16(日) 13:34:54.68 ID:BWK6VbRS
- >>483
となると、クラピアでいくのなら比較的に花穂が少ないといわれるK5一択ですね。
- 485 :花咲か名無しさん:2013/06/16(日) 15:18:24.87 ID:f5tVbHKd
- スギナも生えて夏はぼうぼうに茂る雑草地を除草して
これからクラピアを植えるつもりですが
通根タイプ防草シート
http://www.engei.net/Browse.asp?ID=58539
ってのを併用すべきでしょうか?
使ってる人がいたら教えて下さい。
使ってないけど大丈夫って人もご意見下さい。
- 486 :花咲か名無しさん:2013/06/16(日) 23:11:37.69 ID:KqllFm43
- スギナが生えてるなら
表面的に枯れさせてクラピア植えても後が大変だよ。
へぇーそんな便利な物がと思ったけど、高いねぇ。(長いからだけど)
- 487 :花咲か名無しさん:2013/06/16(日) 23:27:08.21 ID:xJ/ydSNI
- >>485
スギナは土壌が酸性化していると生えやすい。
苦土石灰等を撒いて、耕して、中和すれば生えにくくなるよ。
- 488 :花咲か名無しさん:2013/06/17(月) 06:35:14.40 ID:kXDwGl28
- >>483
ミツバチが大発生していると庭に出る気も失せる。
花が咲かない品種を作らないとクラピアブームも早晩終わりだと思う。
- 489 :花咲か名無しさん:2013/06/17(月) 11:23:46.47 ID:5RWMTiyd
- 蜂が大量発生で今クラピアはがしてるけど根が深くて大変だ
シルバーとかでやってくれるかな
- 490 :花咲か名無しさん:2013/06/17(月) 12:05:31.81 ID:OVk9gyWu
- 蟻の巣コロリは試した?
結構効くよー
- 491 :花咲か名無しさん:2013/06/17(月) 22:13:56.82 ID:Pae2ZrWn
- もう三年目だけど全然増えない
一定の面積で止まってるw
どうすれば庭一面に広がるんだろう
- 492 :花咲か名無しさん:2013/06/17(月) 22:29:16.83 ID:ltdBNrN/
- >>485
スギナを全滅させるのがどれだけ大変なことか。
全滅したと思ったところに植えると、ひどいことになるよ。
>>487
アルカリ性の件は誤解だと思う。
スギナは酸性も平気というだけで、アルカリ性も苦にしない。
コンクリートの近くでもスギナは元気でしょ?
- 493 :花咲か名無しさん:2013/06/17(月) 23:06:37.63 ID:OVk9gyWu
- >>491
空白地帯に挿し芽をすればよいのでは?
>217のやり方で大成功でしたよ。
- 494 :花咲か名無しさん:2013/06/18(火) 00:59:06.09 ID:t6oFReev
- >>492
確かにコンクリの擁壁際にもスギナは生えてる。
>>486
シートは強そうだけど、値段と、恐らく冬期の見栄えが
地植え以上に悪くなるであろうことがネック。。
- 495 :花咲か名無しさん:2013/06/18(火) 02:06:59.98 ID:SDuCwUEN
- http://www.ari.pref.niigata.jp/nourinsui/seika06/katuyou/18/060218.html
http://www.ari.pref.niigata.jp/tayori/08.pdf
ここを参考にして育ててるんだけど、
土を入れた上から茎を蒔いただけでも元気に育ってるから、適当にカットして蒔くだけでも平気かも。
あとランナーを切るとそこから二股になって増えるよ。
- 496 :花咲か名無しさん:2013/06/20(木) 12:50:31.35 ID:RJH8H5Ii
- クラピア、この雨でずいぶん元気よく成長してきました
- 497 :花咲か名無しさん:2013/06/20(木) 22:49:32.00 ID:P/2LrO8c
- >>488
ハチ嫌いでこれくらい伸びてもOKな人はティフブレアでいいだろうね。
http://plaza.rakuten.co.jp/kurukami/diary/201009020000/
年1〜2回の芝刈りでもこれ以上伸びないだろうし。
- 498 :花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 22:51:23.63 ID:PhS3PbAU
- クラピアにマグアンプもどきを追肥したら枯れたww 用量は守ったんだけどそれでも多すぎたようです(´・ω・`)
- 499 :花咲か名無しさん:2013/06/28(金) 17:54:32.09 ID:VbfE//bE
- ここのところの雨で、すごい勢いで増殖した。
これ、種ができなくても10cmくらいの段差なら乗り越えちゃうし、
ちょっとしたスキマにも潜り込んでいくから、剪定しないと大変なことになるよ。
うちは昨日剪定した。
- 500 :花咲か名無しさん:2013/06/29(土) 06:53:25.26 ID:ZH4TGo/H
- 事前の草取りが不十分だったせいか最近の雨でかなり雑草が混じってきた…
抜くのも面倒なのでラウンドアップを刷毛で雑草にヌリヌリ
- 501 :花咲か名無しさん:2013/06/29(土) 11:48:28.96 ID:1jguv9Xw
- >>491
適当にカットしたやつをばらまいて
土かけて毎日水やってれば根付いて簡単に増えますよ
- 502 :花咲か名無しさん:2013/06/29(土) 11:54:55.56 ID:ZUIPV0IB
- 芝刈り機で刈り込みをしたいのですが,ロータリー式とリール式の
どちらの方がよいですか? 刈り込んだやつは回収袋に集まるよう
なものが良いのですが,詳しい方教えてください。
- 503 :花咲か名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:+UBN0ECH
- 最近は花がかれて汚くなってきた
- 504 :花咲か名無しさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:kaSvlI0u
- 勢い付きすぎてあちこち侵入しまくりヽ(^o^)丿
カットってハサミでチョキチョキか、鎌ではがしか、どんなやり方がやりやすい?
- 505 :花咲か名無しさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:vrTTIgH7
- ハサミに一票
- 506 :花咲か名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:eaQYrP8V
- クラピアG3の詳しい情報どこかに公開されているのでしょうか?
花の量、成長速度などの情報が知りたいのですが...
- 507 :花咲か名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:C1wI/YFG
- >>506
476 名前:花咲か名無しさん [age] :2013/06/14(金) NY:AN:NY.AN ID:mpUNexGw
>>471
花付きを少なくして、緑の期間を1ヶ月長くしたのが、K5
北海道を除く寒冷地で冬を越せるようにしたのがG3
(北海道でも道南の方は大丈夫な気がする)
わからなくてスマン
- 508 :花咲か名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:eTNqItOa
- >>507
ありがとう御座います。
まだあまり情報ないんですね。
業者のG3の施工実績みたいなのが書いてあるPDFは見つけたんですが、
もっと情報ないのかな?と思いまして、
高山程度の寒地なのですが、今年K5を10ポットほど植えてみました。
- 509 :花咲か名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:QkcyFWcc
- 連日35度を越す猛暑で花と一緒に葉っぱも少し茶色くなってきました。
これは病気で薬をかけたほうが良いですか?
日の当たらないところは元気です。
- 510 :花咲か名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:TeNqygXl
- ランナー伸びすぎ。
2週間で50cmくらい庭からはみ出す奴がいる…
- 511 :花咲か名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:bBFDduke
- クラピア 3年目 花が枯れたのも目立つし もっさり気味なので
刈払機できれいに刈ったぜ。(クラピア導入後初)
最初9年前の ロータリー式で挑戦したみたが
うまく刈れなかった。(土とかノビノビのクラピアですぐつまる)
花もキレイにカットしたので 常緑維持で 今シーズン放置だといいな。
芝止め(1個37円)大量購入したので 今日設置予定。
広がらないように 2週間おきの手作業のカットから解放される(´Д⊂
2,3週間前 1部分鎌でカットしたら花も咲かず葉も細かい常緑化になったので
梅雨明けに1回刈ると 見栄え凄く良くなる気がする。
>>509 水不足じゃない? うちも あるある。でもうちは それでも放置派です。
白いカビみたいのがあったらヤバス 今年結構被害受けた。(円型に枯れた)
早めに 薬かけるべきだった。代用品で石灰とかでもよさそうじゃね?
- 512 :花咲か名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:bBFDduke
- あっ 今日じゃねぇw
前 規制中で書き込めなかったんだよー(T_T)
- 513 :花咲か名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:vG/T4BTG
- リッピアを植えた後で、背丈が高くなると分かり、クラピアに植え替え中。
面積が広いけど沢山買えないので、少しずつ広げる計画だが全部じゅうたんになるには何年かかるか。
- 514 :くらぴあ:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:GMOM7T0s
- クラピア直ぐ増えるね。
- 515 :花咲か名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:56gfAK3e
- そそ、うちは去年植えて2年目だけど、もさもさだよ。
元気が良すぎて、剪定が大変なくらい。
今年春先に撒いた肥料が良かったのかな。
有機堆肥とかで高かったからな〜。
- 516 :クラピア3年生:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:b9lx8/sr
- クラピア3年目で、200平米くらい広がったんですが。
アージランは、使っているのですが、カヤツリグサの混入をどうにかしたいんです。
だれか、よい知恵を授けてくだされ。
- 517 :花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:ZZQtQE3l
- 3年めのクラピアが上にばっか伸びちゃって一向に匍匐しない。
匍匐しないどころか、葉が薄くなって土が見え始めてるし。
南向きの庭なので日照不足はありえないと思うんだけど・・・。
肥料も芝生用を一応まいてる。なんでだろ?
葉や茎に白い斑点が出てるのが気になる。病気なのかな?
ちなみに品種はS1。
7月の初めまでは普通だったのに急に花が咲かなくなって
庭の一角を残して上記みたいになってしまった。
- 518 :花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:VMJFqD1e
- >>516
アージランはイネ科の雑草用の除草剤だから、クラピアには影響がないんだよ。
だから、それ以外の、例えば芝生用の除草剤とかを使って、クラピアへの影響はわからない。
ちなみに、うちは除草はアージランと手作業。
せっかくのモフモフ状態を維持したいから、危ない橋は渡らない。
>>300に関連のレスが有るよ。
>>517
病気かも知れないから、ベンレート水和剤を使ってみては?
スレの上の方に使った人のレスがあるから、探してみたら?
>>305のレスがためになるかも。
- 519 :518:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:VMJFqD1e
- >>517
正確にはリンク先ね。
- 520 :クラピア3年生:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:xZ2z81bl
- >>516
ありがとうございます。
カヤツリグサは、真上に簡単に抜けますからね。
クラピアを愛でながら草取りをしていきたいと思います。
これからもクラピアの斜面への移植を続けていきたいと思います。
- 521 :クラピア3年生:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:xZ2z81bl
- >>516は、>>518の誤りでした。
失礼しました。
- 522 :クラピア3年生:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:xZ2z81bl
- カヤツリグサ科:カヤツリグサ・ハマスゲ・ヒメクグには、シバゲンが効くそうです。
倉持先生から頂いたメモを発見したら、そこに書いてありました。
スギナ→アージラン
カタバミ、ハマスゲ→シバゲン
イネ科→ナブ乳剤orワイサイド乳剤
矮小化→グリーンフィールド
ラージパッチには、グラステンorベンレート
カヤツリグサというのが、ハマスゲの仲間だということに気づきませんでした。
同じ科ならば、効果はあるだろうと思います。
- 523 :517:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:k6H/l4wv
- >>518
ありがとうございます。
ベンレート使ってみます。
- 524 :511:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:79ezuiIB
- ラージパッチかブラウンパッチか わからないが
かなり広がってるぅ〜(´;ω;`)ブワッ
うちも ベンレート濃いめに消毒したけど まだ広がってる気がする。
少しアルカリ気味にすると病気になりにくいと どこかでみたので
苦土石灰を全体に撒いてみた。
樹木は アルカリが強いとダメなので気をつけながら撒いた。
効果が出ると良いが・・。
3年目で庭全体をほぼ覆ったのに そこらじゅう病気かよー。
あーあ早めにベンレートとか対策すべきだった。
- 525 :花咲か名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:MZzF6Tof
- それは災難だね。
クラピアのHP見たら、短く刈込むと根本まで日光が差し込んで、病害虫予防に良いとか書いてあったから、
ウチも刈り込めばよかったかな。花も刈っちゃえば、蜂も来なくなるだろうし。
枯れたところが一部出来たけど、元に戻ったから、まあいいか。
- 526 :花咲か名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:S+AErvhf
- 毎年なやまされていた変な菌の病気
一切踏まないようにしたら、今年は発生しなかった。
・・・庭に大きな立ち入り禁止区域作るの結構辛いや。
- 527 :花咲か名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:rBpXqJ4d
- 変な菌の宿主乙
- 528 :花咲か名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:dpCMBYwz
- >522 カタバミに悩んでいます。
シバゲンをザーッとかけてもクラピアには影響ないのですか?
- 529 :クラピア3年生:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:0hJ1XIr5
- >528
カタバミにシバゲンという情報は、倉持先生からの情報です。
私は、実際に使って確認したことはありませんが、信頼できる情報だと思っています。
私の場合は、カヤツリグサを退治したいので、最近シバゲンを買ってきました。
20gで3,980円でした。
えらく高級な値段がついていますが、
//www.k-meister.com/m_item/item0026.html
を参考にして10月上旬に散布したいと考えています。
20gの袋でしたが、2g×5、3g×4に分けることができました。
2gを10リットルに溶かして噴霧するつもりです。
- 530 :花咲か名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:wrR8JoJ9
- >529
コメントありがとうございました。
10月になったら散布した後の状況を教えてください!
- 531 :花咲か名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:sN/lI1Ay
- もうすぐ九月ですが、いつ頃まで挿し芽で増えますかね?
けっこう朝夕の気温差がでてきたのでどうかなと。
- 532 :花咲か名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:p2ZlfTUL
- 庭の外に2メートル位垂れ下がって
無機質なコンクリートの壁を隠してくれた
なかなか壮観である
- 533 :クラピア3年生:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:8p8x1O5S
- >531
ネットで「イワダレソウと地球緑化」と検索すると、クラピアに関する情報があります。
それによると、「寒冷地での導入適期・・・3月上旬〜10月上旬」と書いてあります。
苗の導入と挿し芽の導入は、違いはあると思いますが、9月の挿し芽は大丈夫でしょう。
私は、培養土を入れたビニルポットを苗かごの中に並べ、24ポットのまとまりで挿し芽したことがあります。
挿し芽初期は葉の蒸散を咲けるため、直射日光が当たらないところに置き、毎日の水やりを忘れないようにするとよいと思います。
- 534 :花咲か名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:tAxZfzI9
- 移植して間のない苗をコオロギに食い荒らされて葉がなくなってしまいました。寒くなる前にしっかりと活着しないと、冬は霜柱が立つので冬を越せるかどうか心配です。
- 535 :花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 08:42:49.88 ID:hCtF69SR
- 活着はどうやってわかりますか
- 536 :クラピア3年生:2013/09/01(日) 18:23:08.99 ID:TVOBDFMY
- クラピアにとって霜柱は、試練、うーん、経験上霜柱が立つような所では、結構厳しいものがあります。
コオロギを退治すると良いのでは、と思われます。
- 537 :花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 22:13:54.75 ID:FxtENqv6
- ヒメイワダレソウではやっぱり背が高くなってしまいます。うちの場合、15cmくらいになってしまします。
雑草は確かにほとんど生えてこないけど、生えてこないどころか、適当に植えておいたら、
勝手にどんどん雑草を殲滅していったほどなのですが、
代わりに背が高く、繁殖力旺盛なこれと格闘しなくてはならないです。
クラピアのほうは、背が低くて良いんですけど、うちの場合には失敗ばかりです。
- 538 :クラピア3年生:2013/09/05(木) 07:18:02.29 ID:UqX4LqAK
- 刈り払い機か芝刈り機を導入するといいですよ。
芝の管理と同じように考えて、緑を楽しむという感覚をもつのといいんじゃないでしょうか。
きれいにしておくのには、何だって管理が大切なんですよね。
- 539 :花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 08:30:32.28 ID:YAal2dvQ
- 活着は植えたあとの葉の色が深緑に変わったり、新芽がくる状態で私は判断してます。
でもこの状態では、まだ冬の霜柱には勝てそうも無いのでランナーがしっかり伸びて欲しいと願いながら水遣りをしています。水遣りが毎日出来ないので、イマイチ伸びが悪いようですねぇ。
- 540 :クラピア3年生:2013/09/06(金) 18:08:59.27 ID:NdrjJFLh
- このところの雨で、移植したクラピアがかなり広がりをましました。
539さんの言うように、伸びるときにしっかり伸ばすということが大切かと思います。
そのためには、水をしかりあげるということでしょうね。
わたしは、自家水をホースであげていますが、天然のまとまった水にはかないませんね。
- 541 :花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 19:42:57.02 ID:sTX1tyy6
- イワダレソウという位だから川岸を垂れていって水面に達すると
根っ子を沢山出して水をガブ飲みする。
時々これを採っていって植える根っ子があるだけすぐに活着する。
- 542 :花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 20:21:38.54 ID:RwWfXoxn
- リッピアの挿し木を増やそうと思うのだけど30畳くらいの場所なら何株作ればいいかな
- 543 :クラピア3年生:2013/09/08(日) 19:27:28.67 ID:YwPijgIg
- 30畳は、15坪。3.3×15で約50平米。株間隔1メートルで50株でしょうか。
- 544 :花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 21:34:17.65 ID:1U84bkmt
- >>543
ありがとうございます!
- 545 :357:2013/09/08(日) 21:43:56.10 ID:TOnCW2/b
- 358
休みがほとんどなくて困っています。
草刈機はあるのですが、2週間で元の高さに伸びてしまうんです。
しかも庭のすぐ隣に停めてあるお隣の車が葉っぱだらけになってしまい、思う様に出来ないんです。
また、クラピアのほうはウチでは今一弱くてダメと書きましたが、状態としては雑草だらけでして、雑草を取って
肥料をあげたところ、疎らだったものが、絨毯状に広がりだしました。
やっぱり最低限のお世話はしないといけませんよね
- 546 :花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 23:21:49.59 ID:1rCgVZfr
- なんで草に水や肥料を「あげる」んだ?
日本語は正しくつかえ
- 547 :花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 07:45:27.16 ID:rpHypvOU
- >>546
>なんで草に水や肥料を「あげる」んだ?
これに関しては、たしか日本語の審査会?審議会?は認めてるよー。公式からOK出てるからいいんじゃね?
第三者に状況を説明する場合、「やる」という言葉使うと第三者の印象が悪くなるおそれがあるでね。
- 548 :花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 18:25:41.45 ID:VlI9/Tqu
- >>546
>>547の言う通り。
さらに、平成19年2月2日文化審議会答申「敬語の指針」に下記のような記述がある。
敬語の使い方や意見の異なりを考える際,例えば「あげる」と「やる」についての理解や認識にこうした違いがあるように,
それぞれの使い方や意見のよりどころとなっている別の理解や認識があること,つまり,自分自身とは異なる感じ方や意見を持つ人が周囲にいることに留意する必要がある。
もう一つ,より重要なこととして,前節で示した「自己表現」という観点から言葉遣いを自ら選ぶ姿勢を持つこと,同時に,
他者の異なる言葉遣いも,その人の「自己表現」として受け止める姿勢を持つことに留意したい。
「植木」をいつくしみ育てる気持ちは 「あげる 「やる」のいずれによっても表現される。
別の例とした「お弁当」の「お」を添えるか添えないかについても,話し相手に向けて自らの言葉遣いをどのように整えたいかと
いう気持ちから 「自己表現」として選ばれる。このように,敬語を選んで使おうとする際に,例えば「男性(女性)だから
○○のように言うべきだ 「20代の若者は○○と言うべきだ 」というように,男女の違いや世代の違いなどによって画一的に考える態度は避けるべきである。
よって>>546はジジイであることが確定
早くくたばって年金支給を止め次世代に資産を譲って日本に貢献しろ
- 549 :クラピア3年生:2013/09/12(木) 07:04:11.37 ID:PgRB6Lqw
- 確かに、平成19年2月2日文化審議会答申「敬語の指針」に>>548さんのおっしゃられたことが、書かれていますね。
勉強になりました。
なかなかの指針だと思います。
- 550 :花咲か名無しさん:2013/09/13(金) 19:51:25.09 ID:VyJAWlIT
- >>549
確かに、勉強になるね。
普通に植物に水を「あげる」って言うと思うけど。
>>546は何か勘違いしてるんじゃないの?
- 551 :クラピア3年生:2013/09/14(土) 10:56:14.11 ID:N9VL8lGV
- 「あげる」でも「やる」でも、それはその言葉を使う人が決めることですね。
「それは、あなたが決めることです。」
というセリフがありましたが、どんな表現をするかは、使う人に任されることがらです。
ただし、相手がいて、相手を不快な気持ちにさせる言葉は、社会人としては慎むべきと思われます。
- 552 :花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 11:57:08.78 ID:eXx22SlE
- 不快になる方が過剰反応なんじゃないの?
- 553 :花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 15:16:02.95 ID:QZjl7gRc
- いい加減スレチだよ、低脳ども。
- 554 :花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 05:59:25.25 ID:hyi+sLnQ
- >>553
ごめん、反応してよい?
低脳→低能
だよねwww
- 555 :花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 06:13:00.60 ID:8vtNJV7L
- きっと低レベルな知能じゃなくて低レベルな脳ミソの略なんだよ
- 556 :花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 20:54:56.44 ID:tVNQv+9b
- ところで、このところ雨がよく降って、クラピアがとてもよく成長しています。
天水は、天の恵み、とてもすばらしいく有り難いです。
雑草対策には、529に書いたシバゲンを先日9/5に散布しました。
予定より1ヵ月早い散布なのですが、アージランやナブ乳剤ではできない効果を見たくて急いでしまいました。
「完全枯殺するには春夏期で20〜30日、秋冬期で30〜40日を要します。」と書いてあるので、今後効果を観察していきたいと思います。
- 557 :花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 15:10:04.99 ID:RxiYYbR3
- うちはもう花が落ちて、蜂に悩まされなくなったけど、
相変わらず青々してる。30cmくらいの塀の段差を登る勢いには参った。
- 558 :クラピア3年生:2013/09/19(木) 21:21:28.70 ID:+w9rsj7v
- クラピアに、グリーンフィールド水和剤という抑制剤を使うと、おもしろいですよ。
クラピアが、ゼニゴケのようになったのを見たことがあります。
ちょっと値段が高級ですが・・・。
- 559 :花咲か名無しさん:2013/10/17(木) 01:27:10.49 ID:UDYr5r35
- リッピアはオーストラリアじゃ洪水とかで河川周辺に運ばれ
そこから生産性の高い牧草を根絶やしにして大問題になってるんだってさ。
http://www.csiro.au/Outcomes/Food-and-Agriculture/LippiaBiocontrol/Lippia-in-Australia.aspx
クラピアはまだ海外では売り出し中だけど名が売れてくると
リッピアみたいに悪者扱いされる時が来そうだなあ。
これがあるから怖いんだよな。
- 560 :クラピア3年生:2013/10/17(木) 18:02:27.59 ID:qBFu6pwE
- 確かに、人間が管理できるか否かという点で、管理できないという見方の方が強い感じがしますね。
農地に侵入しないようにしていきたいと思います。
クラピアは、種子ができないという点ではよいのですが、洪水とかで断片が分散してしまうと大変なことになる可能性がありますね。
- 561 :花咲か名無しさん:2013/10/23(水) 09:47:35.71 ID:F568HpXg
- 敷地の境界を越えて隣家の駐車場(非舗装)に根付いてしまった
こちらの責任で駐車場に入ってでも全部引っこ抜くべき?
クラピアが種苗登録されてなかったら気にしないんだけど
隣家は新興宗教にハマってる人たちだからできるだけかかわりたくない
- 562 :花咲か名無しさん:2013/10/23(水) 10:18:11.57 ID:BekZ0VPQ
- >>561
新興宗教よりも先にクラピアが地球を征服すると思う…
まあ、黙って他人の敷地に入るのはマズイから顔合わせた時に
「ゴメンなさ〜い、この花がそちらまで入り込んじゃって。抜かせてもらっていいですか?」とでも。
マトモな人なら「いえいえ、こちらで抜きますから」と返事すると思うけど、マトモではないかもしれないのね
- 563 :花咲か名無しさん:2013/10/29(火) 02:23:24.96 ID:LrwkyOfx
- 13日にg3を庭に植えたが、そんなにランナー伸びず、むしろ先がやや萎れてきているけど、冬越せるのかな?
急に寒くなり、雨ばかり続いていたからかな?
近畿の中部住まいだが
どう思いますか?
- 564 :花咲か名無しさん:2013/10/29(火) 07:29:38.58 ID:pr6bQ1wn
- >>563
まだ早いような。難しいですね
- 565 :花咲か名無しさん:2013/10/29(火) 13:47:11.32 ID:l4ZX8kW7
- いや、遅いでしょ。
せめて、9月初旬までじゃない?
これからは気温も低くなるし、雨水も見込めなくなるから、生育はかなり過酷。
霜柱が立つような、地方や場所では冬越えは難しいかもね。
- 566 :花咲か名無しさん:2013/10/29(火) 20:23:14.41 ID:cYlBF3vN
- >>564
>>565
難しいかな?
芝生調べてるなかでクラピア知って、ダメ元で1ポット植えただけだから、無理ならまた春に挑戦します
- 567 :花咲か名無しさん:2013/10/29(火) 21:06:06.41 ID:HLF8DKpY
- >>565
いや、雪国でもう何年も冬越ししてるよ。
冬の間は葉をほとんど落としてツルが紐みたいになってて蹴躓くけど。
耐寒性は強い方だと思う。
- 568 :花咲か名無しさん:2013/10/29(火) 21:18:00.05 ID:HLF8DKpY
- >>567
補足しておくとうちのは多分ヒメイワダレソウ
数年前に人から貰った15cm位の茎が今や数坪に拡がってむしるのが大変。
- 569 :花咲か名無しさん:2013/10/30(水) 12:38:48.79 ID:grUb/hq3
- 今から千葉内陸で植えてもメリットない?
- 570 :565:2013/10/30(水) 17:26:42.18 ID:Dnm4mpTT
- >>566
ここにQ&Aが載ってるけど。
http://www.idemitsu-tm.jp/kurapia/qa.html
>>567
「難しい」とは>>564も>>565も書いているけど、「無理」とは書いていないよ。
ウチのクラピアも越冬してるけど、@北関東だし、色々条件が異なるかもしれないから、
断言はしないし、しないと思うけど。
- 571 :花咲か名無しさん:2013/10/31(木) 03:13:07.67 ID:IfcpT6oo
- >>570
とりあえず暖効性化成肥料あげて、朝には水やってるがどうかなぁ
無事に越冬できればいいが(;_;)
- 572 :花咲か名無しさん:2013/11/06(水) 23:58:55.57 ID:4Umj/bH5
- 早く春になってクラピア植えたい。リシマキアから変更したい
- 573 :花咲か名無しさん:2013/11/26(火) 23:10:09.73 ID:2s6NCl9g
- クラピアは枯れてきた。
リッピアはまだ元気。
7月から植えてみたけど、リッピアが爆発的なカバー率だった。
苗一つがプランタ4個分くらい。ちょっと背が高かったけど。
かなり緑化に貢献した。
クラピアは1個苗がプランタ2個分くらい。こっちは背が低い。
来春まで雪の下で耐えてくれ。
- 574 :花咲か名無しさん:2013/12/01(日) 08:07:18.89 ID:5//1eY23
- >>573
そうなの?
クラピアの方が強いと思ってた
- 575 :花咲か名無しさん:2013/12/03(火) 16:15:35.26 ID:pZepiHnf
- ブラウンパッチが止まらないorz
- 576 :花咲か名無しさん:2013/12/03(火) 21:20:34.74 ID:TRthzhOz
- この気温でブラウンパッチが活動中?沖縄?
- 577 :花咲か名無しさん:2013/12/04(水) 01:30:39.14 ID:CWkUYMzF
- 窒素過多の方じゃない?
動物のおしっことか
- 578 :花咲か名無しさん:2013/12/04(水) 19:59:21.81 ID:4rFqhqAS
- 確かに野良猫はよく来てるわ…
- 579 :花咲か名無しさん:2013/12/10(火) 10:12:24.28 ID:lONQHAXQ
- 教えてください
雑草対策で来春クラピア植えようと思いますが、
病気がちであまり庭の手入れができなため、隣家への越境が心配です。
防草シート(クラピア用の通根仕様ではない)を敷いておこうと思いますが
その上を這って延びていくことはありますか?
仮に伸びていくとしてもいくらかでも抑止効果があればやっておき、
冬枯れ期にシート上だけ刈り取ればいいかと想像しています。
効果がないのであれば、クラピア植えること自体を考え直そうと思ってます。
よろしくご教示ください
- 580 :花咲か名無しさん:2013/12/11(水) 23:01:39.37 ID:df3dZUUi
- >>579
岩垂草なので、上から下へは伸びやすい。
ちょっとした壁や板を乗り越えるような育ち方はしない。
たぶん、シートの上は日当たりが良かったらよろこんで伸びる。
板やレンガを並べて高さでブロックのほうがいいかも。
- 581 :花咲か名無しさん:2013/12/12(木) 01:27:07.49 ID:MJO7Tr5f
- 私も高さでブロックの方が断然良いと思う。
敷きレンガだろうが、アスファルトだろうが
プラスティックの板だろうが、何食わぬ顔で侵食していくから。
- 582 :花咲か名無しさん:2013/12/13(金) 16:15:17.51 ID:TFXOq//T
- >>579です。
>>580さん >>581さん ありがとうございます。
隣家との境は、地面からブロックが1段分(20cm)上がっているだけですが、大丈夫でしょうか
念のため防草シートも塀の手前50cm位まで敷いておく方が無難かと考えてはいますが…
- 583 :花咲か名無しさん:2013/12/23(月) 20:06:08.45 ID:Hw/rTKSC
- 私は、伸ばしたくないところにはジョーロで除草剤をかけています。
- 584 :花咲か名無しさん:2013/12/27(金) 19:39:06.85 ID:DVYJXHQL
- >>583
葉っぱから吸収されて全部枯れたりしないの?
- 585 :花咲か名無しさん:2013/12/29(日) 17:36:25.52 ID:LBaW3OSc
- >>584
枯れます。
除草剤使わないためにクラピアやリッピアで地面を覆うのだからクスリを撒いた時点で本末転倒。
近所の人が撒いたグリホがリッピアにかかってかなり株ごと枯れたよ。
- 586 :583:2014/01/04(土) 19:44:39.16 ID:ecVywQva
- >>585
そうですか?
私のところは除草剤をまいたところだけキレイに枯れましたが、ほかのところも枯れないものの
元気がないので影響は出ているかもですね
- 587 :花咲か名無しさん:2014/01/06(月) 23:44:07.06 ID:hQpQDcMW
- 植えるとき砂利は完全に除去したほうがいい?
ある程度は大丈夫?
- 588 :花咲か名無しさん:2014/01/07(火) 18:21:27.55 ID:JGqxsSNm
- >>582
ウチは隣との境50pを5p程掘り下げ
防草シートを敷いた上に砂利を敷き詰めています
成長期だと2週間で30cm程伸びますが
砂利の上に伸びたランナーは根が無く
カットするだけなので手入れは楽です。
- 589 :花咲か名無しさん:2014/01/27(月) 07:35:11.05 ID:pmDDe+AZ
- >>587
生命力が半端ではないのである程度は大丈夫だと思いますよ
- 590 :花咲か名無しさん:2014/01/28(火) 03:55:16.60 ID:uTHAbJit
- 根付くまでって意外と弱い気がする。根付いたら強いけど。
- 591 :花咲か名無しさん:2014/01/28(火) 23:06:37.99 ID:ihVAvpZO
- 霜が降りて枯れてしまった。
- 592 :花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 23:47:02.28 ID:tiMO7MY1
- >>591
根は生きてるパターン?
- 593 :花咲か名無しさん:2014/02/04(火) 06:53:56.90 ID:6c4NCaIu
- 霜柱が立たなければ、生きていると思いますよ。
- 594 :花咲か名無しさん:2014/02/04(火) 17:36:14.08 ID:7UQBzIFc
- 秋に植えたとかじゃなければ、5cmぐらいの霜柱じゃ平気だよ。
- 595 :花咲か名無しさん:2014/02/26(水) 12:31:22.30 ID:d9SCG04i
- 楽天でポチッとしてしまった。
来週届く。
九州北部で結構あったかい。
雑草がはえる前に増殖して欲しい。
- 596 :花咲か名無しさん:2014/03/03(月) 23:53:02.16 ID:KLpDyE/k
- >>595
最初が肝心ですよ。
いくらクラピアが強いといっても、所詮、草。
マメにクラピアがランナー伸ばす先の草は地道にペンペン草も生えていないくらい抜いてください。
さもないと後で苦労しますよ。
- 597 :花咲か名無しさん:2014/03/12(水) 16:19:58.16 ID:boiahiqS
- この春、庭をクラピア敷きにしようと思ってますが、繁殖力が強いそうで庭木への影響が心配です。
庭木の下だけウェーブエッジのようなもので囲おうと思いますが、囲いの下からとかでも入り込んでしまいますか?
たかさ15cmのものを使うつもりですが上から超えることもあり得ますか?
- 598 :花咲か名無しさん:2014/03/12(水) 23:24:29.48 ID:vM+1zCZW
- 上15cmは超えるよ。
- 599 :花咲か名無しさん:2014/03/13(木) 11:14:21.51 ID:Lj7fjvJx
- そして3m近く垂れ下がる
- 600 :花咲か名無しさん:2014/03/14(金) 17:38:13.92 ID:Rg5w8gDm
- >>597です。
そうですか。レンガとかで囲えればいいけど大がかりなことは避けたいし。
みなさんはどうしてるんでしょうか? こちらは南関東なのですが
15m×4m位の庭に、ツツジ、椿、ニシキギ、クチナシと植わっていて
今度ヤマブキの苗を植えます。そのほかの部分が広いので手間を省いた雑草対策で
芝ではなくクラピアにしたいんです。
- 601 :花咲か名無しさん:2014/03/14(金) 22:03:04.09 ID:oGjCTczx
- >>596
どういう苦労?
- 602 :花咲か名無しさん:2014/03/14(金) 23:05:54.55 ID:znDmevP9
- >601
596さんじゃないけど
クラピアは、みっっーーちりランナー伸ばしていくから
間の草が非常に抜きにくい。年々、ランナーが固くなっていくし。
逆に制覇した後は、ほとんど雑草生えない。
>600
手間を省きたいなら、きっちり仕切りだよ。
レンガとか積んだだけだと継ぎ目から侵入しちゃうから
コンクリ目地したほうがいい。
仕切りなしでも1週間に1度ランナーを断ち切って抜いてれば
なんとかなるけど、暑い時期だし大変。
放置してれば超えてしまう仕切りでも、無いよりは随分と時間稼ぎ出来る
わけで、伸びてきたら切ればいいんじゃないかな。
- 603 :花咲か名無しさん:2014/03/14(金) 23:34:38.22 ID:oGjCTczx
- >>602
なるほどね。
- 604 :花咲か名無しさん:2014/03/15(土) 08:38:57.25 ID:9Hq8RRcD
- 冬の間に枯れた部分って刈ったりしてる?
放っておいたら上に新しいのがはびこって、カビたりしないんだろか
- 605 :花咲か名無しさん:2014/03/15(土) 17:52:36.86 ID:RrWARwiV
- >>602
>>600です。アドバイスありがとうございます。
取りあえず庭木はウェーブエッジで囲ってやってみます。
あと隣家との塀沿いはタマリュウシートとかで防御帯を作っておこうかと思いますが、効果あるでしょうか。余計ぐちゃぐちゃになっちゃう?
- 606 :花咲か名無しさん:2014/03/16(日) 01:42:08.09 ID:gMURzkJr
- >605
タマリュウシートにどれぐらいの幅があるのかわからないけど
普通に一列植えたタマリュウは、飲み込まれたよ。
固い荒れ地だったから、あのタマリュウでさえ
クラピアの圧勝だったのかもしれないけど。
タマリュウは、増えていくとスコップでザクッとしようと思っても
女の力だと、ぼよんとはじき飛ばされるぐらいの塊になるし・・。
クラピアがタマリュウの上を素直に覆うなら大丈夫だろうけど
もし、株の間に入り込んでしまったら、湿度が高い時期(梅雨・秋雨)に
蒸れて、このスレで時々目にする病気の原因になると思う。
(殺菌剤バシバシ使えるなら無問題)
クラピア優勢じゃない場合、タマリュウは地下茎でも増えるから
クラピアの間からニョキッと出てくるだろうし
それが許せないなら、掘って地下茎を撤去しないといけなくなる。
まぁ土とか環境に寄りけりだから、植物vs植物がどういう結果になるかは
それぞれだと思うよ。
- 607 :花咲か名無しさん:2014/03/19(水) 07:15:00.45 ID:HbCK6EJ0
- >604
うちも冬枯れしたまま隙間なく茂ってる状態です。このままでよいのか、刈り込んだ方がよいのか迷い中。みんなはどうしているのだろうか。
- 608 :花咲か名無しさん:2014/03/30(日) 21:16:00.85 ID:nQw12TpN
- 春はいつごろ芽吹くの?
冬枯れした隙間からオランダコミミグサとスズメノカタビラとヒメオドリコソウが生えてきて草取りが大変。
シロツメクサは復活してきたのにクラピアはさっぱりだ。
- 609 :花咲か名無しさん:2014/04/14(月) 23:21:13.04 ID:hO040RRk
- 関東そろそろ植えても大丈夫ですかね?
- 610 :花咲か名無しさん:2014/04/15(火) 19:50:27.18 ID:c+9fWjSk
- 冬枯れした間から生えてきた雑草を抜いていたときに
いっしょに抜いてしまったランナーを水耕栽培していたら根と芽が出てきた。
茎を折って緑色っぽいところは生きているんだね。
- 611 :花咲か名無しさん:2014/04/15(火) 20:35:36.24 ID:OHe3E/nM
- 北関東だけどもう新芽が出てきてるよ
- 612 :花咲か名無しさん:2014/04/16(水) 07:56:43.77 ID:BlxScbcN
- 出光のHPによると平均気温が13度くらいになると芽吹くらしい。
- 613 :花咲か名無しさん:2014/04/16(水) 18:52:15.15 ID:oECLuxhL
- うちも新芽出てきたよ@北関東
一昨昨日の日曜日に有機肥料撒いた
もう3年目だから密度が半端無い
- 614 :花咲か名無しさん:2014/04/16(水) 21:18:46.32 ID:wTnAaRfQ
- ハサミで少し刈り込んでみた。
よーく見たら、小さい葉っぱが出てきた。奥々北関東だけど。
- 615 :花咲か名無しさん:2014/04/20(日) 15:36:04.62 ID:TbtaWSw8
- 今年は エリア外に出たクラピアは
容赦なく熱湯かけてエリア外には出さないぜ。
除草剤使うより良いと思うぜ。熱湯は蟻の巣退治にも有効だぜ。
近くに木とかあったら注意だけどな!
- 616 :花咲か名無しさん:2014/04/23(水) 08:30:35.17 ID:HNki2Z4Q
- ヒメイワダレソウの雑草化問題が論文として挙がってて笑ったわ
まぁ伸びるよなぁ・・・
- 617 :花咲か名無し:2014/04/28(月) 21:44:06.50 ID:/b76EfAj
- 緩効性肥料で8:8:8というのが見つかりません(T_T)
おすすめありましたら、どなたか教えてくださいm(_ _)m
- 618 :花咲か名無しさん:2014/04/29(火) 09:16:32.35 ID:/jq6O2bu
- 肥料 マイガーデンとかじゃだめなの?
でも 肥料やると もっさもっさになりそう。
ペッタンペッタンのクラピア目指すなら そんなに肥料いらなそう。
急がなくても 梅雨から初夏になれば ぶわっと広がると思うよ。
- 619 :花咲か名無しさん:2014/04/29(火) 09:26:20.52 ID:U5h33acz
- 肥料はある程度は必要だよ。
芝用の肥料で粒状の安いやつで充分
ウチはちょっとおごって、粒状の有機肥料を使ってるけど、
それでも5kgで千円台だから。
それでも去年はモッサモサになったよ。
- 620 :花咲か名無しさん:2014/04/29(火) 19:24:07.71 ID:lV5wnJDS
- ありがとうございます(*^^*)
比率の異なる粒状の緩効性肥料買ってみました!
素人なので、こんなもんで大丈夫という加減がわかりませんでした(^^;;
- 621 :花咲か名無しさん:2014/04/30(水) 08:10:01.58 ID:/P969YG0
- クラピアの間に生えた雑草はフォークを使うと楽だよ。
- 622 :花咲か名無しさん:2014/04/30(水) 09:54:40.82 ID:9HUFONpo
- フォークですか、なるほどですね(((o(*゚▽゚*)o)))
- 623 :花咲か名無しさん:2014/04/30(水) 17:53:05.05 ID:/P969YG0
- フォークと書いた者ですが、ハサミの方が楽でした。ハサミを雑草の根元に差し込んでひねるとスルッと抜けます。
ものによってはフォークの方が良いかも。
- 624 :花咲か名無しさん:2014/05/03(土) 21:12:40.61 ID:vIE+Sfkw
- 4/16 新芽を確認
4/25 復活
5/3 一面に広がった
リッピアとクラピアを両方植えているけど、リッピアのほうが勢いがある。
- 625 :花咲か名無しさん:2014/05/11(日) 22:30:47.26 ID:eDmjYeVS
- 某社通販サイトで24株13608円って、消費税の2重取りだな
単価500円の5%価格にさらに8%掛けてる。
40株の方は4月から21600円で計算され直してるのに、
こっちは間違ったことにひと月以上気付いてないようだ
売れてないのか、誰も指摘しないのか
- 626 :花咲か名無しさん:2014/05/12(月) 09:33:24.97 ID:qtU7cIW2
- そんなとこ多いね。1050円税別みたいな。
- 627 :花咲か名無しさん:2014/05/14(水) 07:42:31.72 ID:MyrnUSFz
- 16uの庭を、2ポットのクラピアを元に埋め尽くす予定。奴の繁殖力ならできると信じてるが、今年中に実現するかな…
- 628 :花咲か名無しさん:2014/05/15(木) 21:14:53.50 ID:D7pwx2dN
- 適当なとこから毟ってきて増やせばいいのに
- 629 :花咲か名無しさん:2014/05/15(木) 21:36:34.02 ID:0toijNbH
- 草取りが面倒
- 630 :花咲か名無しさん:2014/05/15(木) 23:37:42.04 ID:hGOJffes
- 公共の場所でクラピア植えてあるところご存知ですかね?
生え揃った雰囲気みたいなあ
- 631 :花咲か名無しさん:2014/05/16(金) 11:01:21.07 ID:JO1kogro
- >>627
2ポットで16uだと、今年中に埋め尽くすのは難しいな
ウチはその3倍くらいの広さを50ポットくらい使って、2年目でやっとモサモサだから
今年中実現するなら、せめ10ポット使わないと
まあ、3年計画くらいなら大丈夫だろうけど
>>629
公式サイトに除草剤のこと出てたと思うけど
イネ科はアージランっていう除草剤使えばおk
他のは地道に毟るしかない
>>630
公式サイトに画像があるけど
場所はどこかな〜
ウチは去年どこぞの犬がおしっこしに来てたみたいで、そこのところだけ枯れちゃったよ
今年は持ち直してるけど、今どき他人の敷地で犬におしっこさせる飼い主って非常識だよな
それとも放し飼いなのかな?それも非常識だけど
- 632 :花咲か名無しさん:2014/05/16(金) 13:50:49.85 ID:3iAxY6M5
- 個人ブログの情報をみると埼玉県庁とか港の見える丘公園とかがでてくるな
- 633 :花咲か名無しさん:2014/05/16(金) 16:46:19.66 ID:9fMGv47M
- >>631
さすがに無理がありますかね(笑) ま、地道に増やしていきます( ̄∇ ̄)
近くに生えてる所があれば毟ってくるんだけど、よ〜く確認しないと「クラピア」じゃなく「リッピア」だったら大変(^^;)
- 634 :花咲か名無しさん:2014/05/16(金) 16:58:58.74 ID:eD3LgCHx
- >>633
やり方としては、ポットを半分または三等分して、
それが入るくらいの穴を掘って、底に肥料を適量入れて植える
ウチはそれで株を増やしてやったから、50ポットの倍、100株以上は植えたよ
クラピアに限らず、この科の植物は「面」で増えていくから、それを上手く利用して
ただ、欲張って、四等分以上にすると、育成が悪くて枯れちゃうから気を付けて
ポットを切るのは、スコップかシャベルで大丈夫
- 635 :631:2014/05/16(金) 17:00:13.14 ID:eD3LgCHx
- ID変わったけど、>>634は>>631だから
- 636 :花咲か名無しさん:2014/05/16(金) 20:45:46.74 ID:osMpaDex
- >>633
土のないところで伸びるランナーは成長が早いから
そいつをカットして増殖させる方法なら案外いけるかも。
- 637 :花咲か名無しさん:2014/05/16(金) 21:08:54.56 ID:k+qro68y
- >>634
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
参考にさせていただきます(^^)
>>636
ポットや小さい鉢で、コンクリの上で育てたら効率いいですかね(´・ω・`)
- 638 :花咲か名無しさん:2014/05/17(土) 12:13:13.52 ID:EJBoS/w2
- 横レスで悪いけど、コンクリートの上では根が張れないから、枯れちゃうよ
ポットや小さい鉢で増やすのも、>>634でも書いたけど、この科は「面」で増えるから、あまり意味ないかも
>>636の人も書いてるけど、ランナーって枝が根を張って増えるから、直に庭に植えた方が早く成長すると思う
- 639 :花咲か名無しさん:2014/05/17(土) 13:32:49.04 ID:2SPHU33f
- 増やし方のコツ
深さ5cmの広めのトレイを用意する。サイズは大きいほうがいい。
適当な培養土を入れる。
引っこ抜いてきたクラピアを並べる。
ランナーには、最低3つ以上成長点(葉っぱと根がついているところ)があるほうがいい。
割り箸や串を使って、根を土に押し込む
半日陰で乾燥しないように地道に育てる
トレイ上にみっちりと茂ったら、分割する
ポットで売っているのは、育ってからポットの形に刃のついた道具でカットしてポットに入れている
実際に植える場所は、表面を5cmくらい耕すか、新しく土を入れる
安い肥料を投入。
苗を30から50cm間隔で配置。
しっかりと根がつくことを祈る。
葉が伸びても根がつかなかったところは、越冬すると枯れてしまう。
枯れた茎の緑色でないところは復活しないので、ハサミでカットして取り去るほうがいい。
日当たりは育ちに影響する。爆発的に増えるのは日なた。日陰と日向では4倍くらい育ちに差が出る。
草取りは地道にテデトールで。スズメノカタビラ、アレチギクは平気で生えてくる。
- 640 :花咲か名無しさん:2014/05/17(土) 21:55:49.50 ID:yXfiNTW1
- >>638
勘違いしてました(;´Д`)
庭に直植えしたいけど、真砂土がカッチコチに固まってて土壌改良がまだだから、とりあえずプランターに移しときました。
>>639
詳しくありがとうございますm(_ _)m
庭を掘り返すのは5cm程度でいいんですね。15cmくらい掘り返さなきゃならないかと思ってました。
色々参考にさせていただきますm(_ _)m
- 641 :花咲か名無しさん:2014/05/17(土) 22:09:32.92 ID:YYF3pwtj
- 芝生の中に植えたら芝生に勝つかなあ?それとも負けて枯れる?
芝生と取り換えたいけど、はがす気力はないので。
- 642 :花咲か名無しさん:2014/05/17(土) 22:34:17.66 ID:PX8Za4f2
- 家のは勝ってる
逆に家は芝生を残したいから困る
- 643 :641:2014/05/17(土) 22:41:59.65 ID:YYF3pwtj
- >>642
レスありがとう
じゃあちょっと植えてみよう。
もう芝刈りが面倒でさ。
- 644 :花咲か名無しさん:2014/05/18(日) 09:22:05.85 ID:ZtdRbjBq
- 面倒ならば直植え、手間かけられるのなら苗箱で植えた方がいい
苗箱なら増殖に最適な環境を維持できるから
最適な環境で直植え出来るのならそれが一番だけど
- 645 :花咲か名無しさん:2014/05/18(日) 12:04:39.72 ID:3YD4LwNJ
- ランナーちぎって、
適当にバラ撒いて、軽く土かけて、
毎日水遣ってれば大丈夫だよ。
- 646 :花咲か名無しさん:2014/06/03(火) 22:26:53.88 ID:Q43IUrlu
- 開花した。
- 647 :641:2014/06/05(木) 00:13:45.78 ID:IUdiVIwO
- おもしろがって一株買って芝生の中に植えたクラピアピンクにびっしり花が咲いてる。
けっこう目立つし可愛いね、
これ芝生のように広がったら一面花盛りになるのかな?
- 648 :花咲か名無しさん:2014/06/05(木) 06:41:53.68 ID:JBOxZmRJ
- >>647
なる
そしてミツバチ牧場にも
- 649 :花咲か名無しさん:2014/06/05(木) 08:04:08.81 ID:lTuS10De
- 蜂がすごいよね。
今年は花対策に押して刈る芝刈り機を買った。
- 650 :花咲か名無しさん:2014/06/05(木) 20:45:09.52 ID:tjVKyoO+
- 雑草もろくに生えないようなカチンコチンのところをそのままズボラして絨毯に出来ないかと思って、
実験的に苗を二つとホームセンターの野菜の土25lだったかを二つ用意。
野菜の土2つを4つに分けて、4箇所に穴を掘って土を入れて、苗も二つを4つに分けて植えた。
去年の秋に実施して、今時点で上手いこと一個が直径2mくらいの円になってくれてる。
北関東ですが、カチカチの砂利だけに冬も霜柱が出ないくらいで、そのせいか冬場も
葉の青さを一応は保っていました。ちなみにK5です。
梅雨になる前に、基地みたいに同じようにあと6〜7箇所作って今年中に絨毯になってくれればと。
- 651 :花咲か名無しさん:2014/06/07(土) 16:19:14.39 ID:+r75khHV
- 植えて丸3年になるけど、ポット8株で始めたクラピアが、100平米以上の敷地を埋めつくしました
1年で畳の大きさくらいに広がったら、これをクッキーの抜型のようにマルチ穴あけ機で丸く抜いたものを300個程度作り、50cm間隔で植えていきました。
もう、多少枯れようが、惜しくもないし、気を使うこともありません。
日陰の部分は徒長するので、この時期は刈払機で刈る必要があります。
- 652 :花咲か名無しさん:2014/06/08(日) 13:51:42.60 ID:htlvP8dr
- 600平米の庭兼駐車場に植えたいとおもいます。
どこで安く買えますか?
- 653 :花咲か名無しさん:2014/06/09(月) 09:48:52.72 ID:1Grw3WhY
- クラピアは専売だから、安く買えるところはないかな
その代わり安く済ます方法はある
このスレを全部読めばわかると思うけど
- 654 :花咲か名無しさん:2014/06/10(火) 21:30:49.29 ID:J/Enr5+A
- 600平米ですか。計画的にやれば3年で可能です。
謳い文句どおりに早く広げたいなら、やわらかい土でないと駄目です。
まず10畳くらいの広さで苗床にする場所を決めて、そこには腐葉土をごっそり入れて耕してください。
50cm間隔で苗ポットを植えると、1年後には立派な苗床が出来ます。ここからが本当のスタートです。
マルチ穴あけ器(これは、ちょっとひ弱そうなので、もっと頑丈なのを探して下さい)
http://item.rakuten.co.jp/autoadvance/10000454/?scid=af_pc_etc&sc2id=67889001
これを使って、土ごとクッキーのように丸く抜いて、何百個も作ってください。
殖やしたい場所に50cm間隔で穴をほり、丸く抜いた苗を埋めていってください。
- 655 :花咲か名無しさん:2014/06/10(火) 22:17:13.75 ID:v0vd+qqR
- 飼っているミツバチのために、クラピアを植えたいけど、
植えられそうなとこには、すでに鉢が並んでいる我が家であった。
- 656 :花咲か名無しさん:2014/06/11(水) 17:59:52.38 ID:aKIK2OwX
- 私は逆で、クラピア→ミツバチの順になりそうです。
庭のクラピアに沢山飛んでくるミツバチを見て、飼ってみたいなと思いました。
- 657 :花咲か名無しさん:2014/06/14(土) 12:37:57.79 ID:P/mjSyh+
- うちでプランター栽培中のクラピアに黄色い花が咲いたんですが・・・
クラピアって、黄色い花も咲くんですか?
それとも、バッタもんを掴まされたんでしょうか?
- 658 :花咲か名無しさん:2014/06/14(土) 13:19:31.14 ID:Uugnnw9+
- >>657
ウチのは白い花が咲くよ
普通、白だったと思うけど
品種によって違うのかな?
どこで買ったの?
- 659 :花咲か名無しさん:2014/06/14(土) 19:40:51.43 ID:vAcN7Jlj
- >>657
スーパーじゃないイワダレソウなんでね?
- 660 :花咲か名無しさん:2014/06/14(土) 21:00:02.23 ID:PCUjpjtc
- >>654
600平米なら結構な広さだから早めに緑化するなら数が必要だね
うちの庭は100平米で40鉢で2年かかった
広がる前に増える雑草のことを考えるともっと多く植えるか防草シートもあわせて使ったら良かったと思ってる
http://www.saiyasu-navi.net/S8002581175K1011666.html
クラピアはネットでしか売ってるとこをしらないから価格コムとかでも探してみたら?
- 661 :花咲か名無しさん:2014/06/14(土) 21:01:50.84 ID:PCUjpjtc
- ちなみに事前の除草は絶対やったほうがいいよ
仕上りが全然違うから
出来たら写真アップを期待してます
- 662 :花咲か名無しさん:2014/06/14(土) 21:28:23.45 ID:hW4VgWvm
- 先週からの豪雨で、GWに植えて順調に育ってきた苗もダメージ受けた@南関東
40株植えたが、1株茶色くなって弱ってる。
豪雨前は花盛りだったが今は花はほとんどない
繁殖力強いのが取り柄らしいから今後の展開に期待
- 663 :花咲か名無しさん:2014/06/14(土) 21:53:48.46 ID:gbvBrDTu
- 657ですが、おかしいと思ってよく見たら、違う草が紛れてました。失礼しましたm(_ _)m
- 664 :花咲か名無しさん:2014/06/14(土) 23:55:33.07 ID:93HLYar5
- ヒメイワダレソウをクラピアに置き換える為、グリホ系除草剤で入念に枯らして、鍬でほじくって除去しました。
もしヒメが残っていたら、何年かする内には再び大株になってモシャモシャになってしまうわけです。
今プランターでクラピアを増やしているところです。
反対側の庭のクラピアをプランターに挿したんですが、買った時とは違っていて、
一週間もしたら早くも根付いて伸び始めました。
面積が広くて株数が足りない方も、まめに挿していれば結構早く覆うのではないでしょうか。
肥料は思いのほか喰う印象です。かなり成長が違ってきます。
- 665 :花咲か名無しさん:2014/06/15(日) 13:00:13.83 ID:Z0jXTFRk
- 芝生からクラピアに鞍替えして3年目。
芝生には芝生の良さがありますが、来客者からはクラピアの方が好評です。
K5を400株植えるのは大変でした…が、大満足。
>>664
どうしてヒメからクラに置き換えたいと思ったのですか?
ヒメの不満とクラへの期待をそれぞれ聞きたいです。
- 666 :花咲か名無しさん:2014/06/16(月) 17:30:40.64 ID:9c6hM5bB
- >>665
664です。
400株の面積のクラピアとても素晴らしいでしょうね。拝見したいです。
理由ですが、
クラピアの存在を知ってから、ホームセンターでヒメを見つけ、植えたところ非常に調子がよく、
これならとクラピアが欲しくなり、反対側の庭に植えたということで、
私の家にはクラピアとヒメイワダレソウがあるんです。
3年目、ヒメはかなり野生的な印象で、ガンガン伸びるし、どこでも越えるし、
ランナーは太いしモシャモシャだし、背は高いし、ちょっと私には元気が良すぎる印象です。。
そこでクラピアに置き換えようと思ったんです。
でもヒメが植えてあった場所のほうが条件がよいみたいんです。
だからやってみないとどれ位違いが出るか、何とも言えません。
- 667 :花咲か名無しさん:2014/06/24(火) 23:05:01.83 ID:OP7vSKlR
- ウチのはクラとヒメの違いは改めて観察すると大した違いはないよ。
でもヒメは茂るまえから高くて、クラは確かに低いね。葉も小さいといえば小さい。
- 668 :花咲か名無しさん:2014/06/28(土) 15:47:31.12 ID:X1qTtT6Y
- ウチのは葉が小さく密にならず大きくならずといってさっぱり。
その株から塀に向かって、間延びしたでかい葉で延びたものが塀近くで育って一群になった。
良く延びるのでその一群から伐っては別の日の当たる敷地に植えてたら、今度は育ったは良いけどでかい葉のまま育ってしまってえげつなくモッシャモシャのクラピアになってしまいましたとさ
- 669 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 21:12:02.25 ID:RQW1hwwn
- 真砂土の入ったうちの庭にクラピアを植えてみたけど、カチコチの土ではなかなか根が張らないせいか、なかなか広がらない。
駐車スペースとしても使うため土壌改良もできないため悩み中。
タイヤが通る所だけ敷石でもして土壌改良するしかないかな…
- 670 :花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 16:20:42.95 ID:OXwjeuyI
- ミツバチとタテハチョウのパラダイスと化してしまった…
- 671 :花咲か名無しさん:2014/07/01(火) 19:23:25.70 ID:Dyrio8W/
- クラピア注文した。5ポット。
以前芝生だった庭30m2が雑草まみれなんだけど、
植える少範囲だけ草取って、植えてみるつもり。
雑草は芝刈り機で狩りつつ、低く広がってくれればいいなぁ。
スレ見る限り最初にちゃんと除草した方がいいんだろうけど、
省力化に挑戦してみます。
- 672 :花咲か名無しさん:2014/07/01(火) 21:20:21.02 ID:Z4qeJuIj
- >>671
同じようなことを考えて1畳ほどのスペースを除草せずに植えた。
結論からいうと、その方法は省力化にはならないと思うからやめた方がいいw
- 673 :花咲か名無しさん:2014/07/01(火) 21:57:42.77 ID:Qpaq7a+r
- >>671
悪い事言わないので、あらかじめ除草しなさい。完全に毟り尽くした方が良いよ。
何年も苦労するよ。
- 674 :花咲か名無しさん:2014/07/01(火) 21:58:10.63 ID:5SSm+pCV
- 省力化なら素直にグリホ撒いて
雑草枯らしてから植付けが良いと思われ
- 675 :花咲か名無しさん:2014/07/01(火) 22:30:57.46 ID:Daavrpq/
- >>674
わかりました。アドバイスありがとうございます
- 676 :花咲か名無しさん:2014/07/02(水) 21:00:18.53 ID:mq26usaX
- グリホ安くて使いやすくてとても便利
子供やペットがいて、除草剤が撒けないという場合とかたいへんそうですね。
- 677 :花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 12:51:47.36 ID:6LG1zzB5
- クラピアをかきわけてみると
なめくじやダンゴ虫がいーっぱい
- 678 :花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 19:19:12.12 ID:yO90Wxt8
- >>676
ウチは子供がいて除草剤を使えなくて悩んだ。でもカチカチの地面の雑草畑をクラピアに替えた方法。
重曹を撒いて見えている雑草を減らしてから耕す。それから、フォークで残りの雑草や根っこを掻き出す、というのを数日あけて数回繰り返す。こう書くと手間がかかりそうだけど、固い地面の草抜きをするよりもはるかにラク。
とりあえず柔らかくなった所に、雨の前を狙って多めに移植。多雨の時期に一気に増殖してくれてからは、ほとんど草抜きをせずに済んでいる。
今はそこを苗床に次の場所をクラピアにしようと目論んでいる。
- 679 :花咲か名無しさん:2014/07/04(金) 08:27:01.20 ID:Ybbmp6N5
- 縦にレンガとか板だけだと40cmぐらい高さないと超えちゃいそう。
横に防草シートとかだけだと50cmぐらい幅ないと超えちゃいそう。
それなら縦と横の合わせ技なら横に伸びた後、縦の障害があったら
根を張ってる訳ではないので上に伸びれないのでは?
つまり横に10cmの防草シートの端に10cmの板を立てる。
これが一番楽なクラピアの侵出阻止法じゃないかな?
- 680 :671:2014/07/04(金) 10:58:19.52 ID:6bPT1aV2
- レスどもです。
やっぱ芝生(雑草)剥がしてからにすることにしました。
現在半分の15m2ほど剥がしたけど全身筋肉痛・・
小さい子供がいるんで除草剤は避けたいですね。
どれが安全なのかわからないし。
苗届いたらとりあえず剥がしたところに植えて、広がりだしたら
残りも剥がしにかかる予定。
- 681 :花咲か名無しさん:2014/07/04(金) 14:47:50.91 ID:AYOrgPuD
- >>679
それでは無理だと思う。
コンクリの隙間に1本植えただけのやつが、20cm向こうに足を伸ばしブロック2段をよじ登って花壇に進出しようと狙っている。
- 682 :花咲か名無しさん:2014/07/04(金) 22:20:33.67 ID:8GyPf2LM
- 防草シートの上にクラピアが侵出したら
土がうっすら溜まり始めて、余裕で根がはる。
ってか、雨が多い季節なんて宙に浮いてても発根しとるわ。
- 683 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 20:01:42.26 ID:o2n7lvg2
- 雑草の刈り取りが大変なのでクラピアを植えた。
少し伸びたと思ったら、ウサギに喰われてしまった。
- 684 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 23:03:35.71 ID:rjPYwYlL
- 元荒地の雑草処理をどうしようか悩んでたけどシバザクラとクラピアで迷った結果クラピアにきめました。太陽光発電とクラピア、完成が楽しみです。
平方メートルあたり2個で年内グランドカバー間に合いますか?
- 685 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 23:33:18.30 ID:le/QrmBs
- >683
ウサギ貸してー!もしゃもしゃ食べて欲しいわ。
- 686 :花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 04:52:58.81 ID:Um7meLsq
- >>684
間に合わない可能性が高いです。
荒地だといかなクラピアでも繁茂するには時間を費やします。また梅雨が終わってしまうと潅水が途切れがちになり、活着率が悪くなります。
植えたときに、踏圧をかけてやるとよく育ちます。
- 687 :花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 02:34:23.86 ID:eVqG8Pow
- >>686
踏圧をかけるとよく育つ、という仕組みがよくわかりません。
むしろ、土が固くなって根の広がりを阻害するような気もします。
深目に植えるのとは目的が異なりますか?
- 688 :花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 16:15:57.17 ID:TLzm3P2M
- 上じゃなくて横に延びる草だから、高くなったところを踏めば地を這うようになる。
さらに踏み圧で分枝するから面的な広がりに効果が増す
理屈なんかより踏むところと踏まないところを作って比べてみれば
- 689 :花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 21:52:09.47 ID:GZzEXK5W
- クラピア咲いてた。
たった1ポット分だから、たいしたことないけど。
いつかミツバチのエサなるかなあ。
- 690 :花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 22:36:04.48 ID:x8rPpcR3
- 2週間前に1ポットを2株に分割して幾つか植えたら、
3株ほど溶けて無くなっちった。購入時から元気なかったからなあ。
生き残った株は心持ち広がってるっぽいけど。
少し前に植えたヒメイワダレソウみたいに早く伸び伸びしないかな
- 691 :花咲か名無しさん:2014/07/12(土) 00:14:03.28 ID:kNuflGJg
- 芝の手間を考えると安いかもしれないけど、クラピア高いね。
まぁ、ほんのちょっと安く売ってるとこあって得した気分。
- 692 :花咲か名無しさん:2014/07/12(土) 20:49:06.96 ID:a3H/feCA
- 頃合い見てヒメは隔離したほうが良いぞ
- 693 :花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 18:06:15.69 ID:9YSe5zxH
- ブラウンパッチが 止 ま ら な い (´;ω;`)ブワッ
野良猫のマーキングとかかな?
苦土石灰とか ベンレート濃いめに撒いてるけど ダメなのかー!
去年から 調子悪い 4年目。今年は早めに対応してるけど 点 点と発症。
- 694 :花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 23:02:39.77 ID:jPIbfSNC
- >>693
私はなったことないから分からないですが、芝生を剥がす要領で、その部分を剥がしてみたら?。
たまには更新しないとどんどん折り重なっていくから、何だか自分家のもそのうちなるんじゃないかと心配。
土ごと取るようにスコップ入れて剥がして消毒して、新しい土を入れておけばあっという間に覆ってしまうのだから。
クラピア高いね。増えてしまえば関係ないけど。
大きいプランターに肥料ばっちりに作って、随時刺し芽、株分けしていけば鼠算で増えるけどね。
二年くらいかな?
一年で、というなら沢山買わないとだめだけど。
- 695 :花咲か名無しさん:2014/07/14(月) 14:40:27.78 ID:T8PM5Gnm
- クラピアなんて現時点では不要だけど、
いざという時に植えておこうと思って植えてみた。
玉竜もそんな感じで植えたけど、手入れが大変なくらいに広がりつつある。
いずれクラピアもそうなってくれると期待。
- 696 :花咲か名無しさん:2014/07/15(火) 22:57:19.94 ID:lwEJ0i19
- こんなスレがあるとは!
半信半疑でクラピアK5のミニ苗を導入して約2ヶ月。
ブワッとひろがってます。
- 697 :花咲か名無しさん:2014/07/15(火) 23:01:39.53 ID:Sx0Lb4CM
- 今年植えたのが、900cuまで広がった。
- 698 :花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 19:18:13.57 ID:X3ZdnRNf
- だいぶ広がってきた。今日も娘とクラピア隙間の雑草取りと踏み踏み
最初の夏にこれをやっとけば2年目には素晴らしい庭が完成すると信じて・・・
雑草と間違えて引っこ抜いたランナー2〜3本は手薄なところに埋めて水やり
梅雨明け間近ですが暑くなっても続けようと思いますッ
- 699 :花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 20:18:57.97 ID:pmP6U8yC
- ぬるぽ
- 700 :花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 21:32:04.10 ID:1F1GKXoM
- 固い地盤の荒地だと広がるの遅いね。
- 701 :花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 23:11:51.60 ID:m8yrl2Ze
- もう広がってるから関係ないけど、うちもカチンコチンのところに植えたよ
肥料がすぐ切れてしまうみたいで、化学肥料やるとまたガンガン延びはじめてという
繰り返しでした。
それより水捌けが悪いところが毎年冬にやられてしまうよ。
- 702 :花咲か名無しさん:2014/07/17(木) 06:38:17.01 ID:3/Mo3Fsf
- これって日陰で伸びてるのを刈り取って、
適当に土に埋めるだけでも広がるかな?
- 703 :花咲か名無しさん:2014/07/17(木) 13:40:12.17 ID:SvSI+7p5
- >702
時期にもよるけど、刈り取ったのをしっかり回収しておかないと
そこら中で根を下ろして増殖しはじめるぐらい。
- 704 :花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 01:53:49.04 ID:++Lbql6D
- このスレを一通り流し読みした俺の妄想。
どうやら切り取った茎に葉っぱが一枚でもついたのが
地面に接触してればそこから新しい根が出て繁殖するらしい。
って事は、クラピア畑からクラピアをくり抜いてきて、
移植したり、プランターで繁殖させてからまた移植したり。
なんて面倒な事をするより、単に刈り取ったクラピアを
耕運機で耕したフカフカの庭にばら撒いて、ローラーで
転圧して地面にめり込ませる。これが一番簡単、手軽な
クラピア繁殖法じゃないかな?
- 705 :花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 11:41:20.48 ID:ngIRDkpK
- 耕運機を持ってる人が少ないんじゃないかな
- 706 :花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 16:13:23.46 ID:LcaNbasH
- まあ大体あってるけど、ローラーでやるのはやり過ぎ
そもそも、踏み圧をかけるのは、充分繁殖してる状態で葉を増やす為にすることだから
始めからやったら、ただ潰れて根付かずに枯れるね
- 707 :花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 21:12:38.73 ID:HYLk0e3o
- わさわさしてきたので、はさみで刈り取って、
プランタに挿すとばら撒くの両方をセットしてきた。
これまでの経験だとプランターが一番確実で、
苗床だと成長が遅い。
地面にじかに刺すやばらまくほうは、うっかりすると消失している。
もしかすると今の時期は成長が著しいから、うまくいくかもしれない。
- 708 :花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 22:02:09.71 ID:asFowZyL
- >>699
── =≡∧_∧ =!!
── =≡( ・∀・) ≡ ガッ ∧_∧
─ =≡○_ ⊂)_=_ \ 从/-=≡ r( )
── =≡ > __ ノ ))< > -= 〉# つ
─ =≡ ( / ≡ /VV\-=≡⊂ 、 ノ
── .=≡( ノ =≡ " ,ヽ -= し'
" "" """ " ,ヽ /~~\ ⊂⊃
"", ,,, ,, , ,, ,,,"_wノ| / .\
"""" v,,, _,_,,, ,,/l ::::... | ............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘...............
,.-r '"l\,,j / |/ L,,/:: i
, ,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /::./
_V\ ,,/\,| i,:::Y: :: :i/:: |
※崖の上に生えている植物がクラピアです。
- 709 :花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 01:10:36.62 ID:2LOgKZxJ
- 直に挿すと水やりが追い付かなくて枯らす時があるね
俺もプランターが水やりが簡単だし、良い土使えるから成長早いからそうしている
- 710 :花咲か名無しさん:2014/07/23(水) 13:11:47.73 ID:3H6noP+z
- クラピア三株頼んでプランターに植えて二週間経つが、
ちっとも大きくならない。。
増やして雑草と戦わせてみたかったんだけど。クラピアとつくしんぼはどっちが強いのかな。
家の前の水路の土手のつくし絶滅させたい。
- 711 :花咲か名無しさん:2014/07/23(水) 16:40:37.25 ID:0RdqbkWi
- >>710
自分の敷地内に植えるならいいけど、
その土手って他人の所有でしょ?
クラピアは種では増えないけど、
地続きなら際限なく繁殖するから気を付けたほうがいいよ
まあ、手に負えなくなったら除草剤で枯らせればいいんだけど
- 712 :花咲か名無しさん:2014/07/23(水) 16:53:01.57 ID:0TWINjL5
- オーストラリアでは>>559
まあ日本じゃ牧場は上流、下流には畑とか水田。
畑じゃ除草剤撒かれて終わり。水田じゃそもそも繁殖しない。
って事で大して害もないかと。
リッピアほどデカくならないから、
雑草と背伸び競争しても負けるしね。
- 713 :花咲か名無しさん:2014/07/23(水) 22:37:12.55 ID:3H6noP+z
- >>711
増えて増えて捨てる位なら雑草の中に放とうかなって思って。
つくしよりはいいし。
一応市の道路なんですけど、申請して一部舗装して使用許可?みたいなのはとってます
除草剤まいたり、草刈りなどしてます。何も言われません
まぁ、クラピア植えても町内会の人に除草されるおそれはアリかな。。
困るほど増えてるのを読むと、時間さえあれば
一株からグリーン絨毯にできる・・?と試しに買ってみたんだ。
一ヶ月でプランター一杯になるかな?って思ったのだがなかなか。。
- 714 :花咲か名無しさん:2014/07/23(水) 23:01:39.44 ID:t/euoO1n
- 近所のおばちゃんにクラピアの鉢がもらわれていきました。
ヒメのロゼアとクラの2つを見せたんだけど、迷わずクラを選択。
お目が高い。
雑草対策に植えると言っていたけど、クラはヒメに比べると成長がゆっくりだからどうかな。
場所が空いたので、クラピアを刈って、プランタに挿し芽する作業をするお。
- 715 :花咲か名無しさん:2014/07/24(木) 00:39:11.19 ID:kSJaCAV3
- >>714
法律的にはどうなん?
- 716 :花咲か名無しさん:2014/07/24(木) 12:03:39.32 ID:BgOf4rZu
- (株)グリーンプロデュースさんのチラシにはこう書いてある。無償でもアウトのように読める
クラピアは品種登録されておりますので、許可なく無断で増殖したり、植えた後に増えた苗を切り取って
譲ったり、販売したりすると、種苗法に触れ、罰金・懲役刑が発生します。
よろしくご理解のほどお願いいたします。
- 717 :花咲か名無しさん:2014/07/24(木) 21:04:39.30 ID:oJ2MkM0r
- さあ、それではお三人さんのご意見をこちらでご確認をさせていただきましょう。
プレゼントしても大丈夫なのか。
ダメなのか。
上沼相談員は、プレゼントしても大丈夫。
ざこば相談員は、プレゼントしちゃダメ。
ゲストの円相談員は、プレゼントしても大丈夫。
弁護士の三瀬顕さんはどのようにお考えですか。
- 718 :花咲か名無しさん:2014/07/24(木) 21:56:50.67 ID:kavAWoJa
- え〜これは『種苗法違反になる』です。
仮に自分の土地が離れたところに複数あった場合に、移しかえても種苗法違反になります。
厳密にはね。
- 719 :花咲か名無しさん:2014/07/25(金) 00:34:27.02 ID:+M9BNJ8i
- >>710
二週間経ったのならそろそろ伸び始まるよ
- 720 :花咲か名無しさん:2014/07/25(金) 01:01:56.74 ID:2N2IaS3C
- >>714
種苗法には、「10年以下の懲役または1千万以下の罰金、場合によりこれを併科する。」
結構、重罪だなやwww
- 721 :花咲か名無しさん:2014/07/25(金) 04:17:13.11 ID:l+n3e50u
- 悪意は無いにしても一応通報しとくか
- 722 :花咲か名無しさん:2014/07/25(金) 10:14:07.73 ID:6FFINLEr
- >>719
写真撮ったら1.3倍位になってた!急に。
花壇をみたら、タイムロンギカリウス?がすごい勢いで増えていた。
クラピアって植え替えもあげるのもだめなんだ!?
- 723 :671:2014/07/25(金) 12:40:55.42 ID:QFAQ30dn
- 植えて3週間経過。最初、葉も黄緑色で元気なくて心配してたけど、
ようやく広がりだした感じ。
梅雨で最初の水やり足りてくれたのが幸いしたかな。
芝生ひっくり返して土だけだと、すぐ雑草はえてきたので、
マルチに穴開けて、数日ごとにその孔を拡大させながら様子見てる。
- 724 :花咲か名無しさん:2014/07/25(金) 23:02:35.23 ID:xELK7Hvc
- 梅雨明け前に庭に植えたクラピアが元気がなくなかなか増えない。晴れが続くとカチコチになる真砂土の庭ではキツいかな…
毎日多めに水やりしてるんだけどな〜
- 725 :花咲か名無しさん:2014/07/26(土) 02:37:28.91 ID:QL6gF9If
- ここ数日の熱波で枯れてしまった。
…と思ったら水をやったら復活wwすごww
- 726 :花咲か名無しさん:2014/07/26(土) 06:44:45.24 ID:1upL2/cB
- ネギとか相当深くなりそうなのにみんなすごいな
土耕すの大変そうや
- 727 :花咲か名無しさん:2014/07/26(土) 23:32:21.79 ID:h9Nr/NVK
- ヒメをグリホで枯らしてクラピアを植えたところが育ちが今一
グリホの影響が残ってるのか、ヒメのアレロパシーとかによるものなのか
しかもグリホで全滅させたヒメがぽつりぽつりと復活してくるではないですか
今のところ見つけ次第根ごと抜いてますが、今後クラピアが繁って来たらもうヒメを見つけ出すなど不可能
クラピア置き換え失敗は間違いないところ
- 728 :花咲か名無しさん:2014/07/27(日) 10:13:16.10 ID:B3gMVjNy
- >>718
甘く見ても違法行為な訳だが
- 729 :花咲か名無しさん:2014/07/27(日) 10:15:41.00 ID:g/rLf2lY
- 俺が、法律だ。
- 730 :花咲か名無しさん:2014/07/27(日) 15:18:22.30 ID:TFDAHi0L
- クラピア植えてたら警察くるのかな?領収書とかとって置いたほうがいい??
- 731 :花咲か名無しさん:2014/07/27(日) 20:32:20.66 ID:gzBmPJF+
- K5のミニ苗を4ケース買った。
10万円は思い切りが必要だったけど、今はグリーンカーペットが楽しみだ。
- 732 :花咲か名無しさん:2014/07/27(日) 22:06:53.96 ID:tg4gx574
- >>731
一週間は定着するまで毎日、朝晩二回づつ水やりをしましょう。
- 733 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 10:42:35.94 ID:kb+SuuqQ
- >>731
そんなに買ったのなら、ベランダや塀の上にもプランター置いて、グリーンカーテンもお楽しみ下さい。まさに岩垂草です。
2メーター前後まで延びます。
- 734 :花咲か名無しさん:2014/07/31(木) 16:52:58.15 ID:iUXAZ2Dj
- 6月に植えるときにたっぷり水をやっただけで、一度も水やりをせずに根付いたのに、今になって枯れるとは・・・・。
- 735 :花咲か名無しさん:2014/07/31(木) 19:42:54.79 ID:id5r1C83
- 深く広く、根を張る前に水やりを怠っったのは不味かったね
ある程度、茂るまではクラピア自体の保水力が弱いから、朝だけでも水やりした方がいいよ
特にここのところ、まとまった雨がないし、猛暑日が続いたから
- 736 :花咲か名無しさん:2014/08/01(金) 19:22:45.05 ID:dOA5cKub
- GW初日に、推奨値の1/2の密度で、かつ買った苗を二分割して植えた。
3ヶ月後の現在被覆率60%くらい。
ちょっとケチりすぎたかな。2年計画になりそうです。
想定外だったのは密度上がる前に雑草が予想以上に合間から生えて困ってる。
もうちょっと入念に除草やるべきだったかも。
除草剤はなるべく使いたくないし、どうしようか思案中。
- 737 :花咲か名無しさん:2014/08/01(金) 19:40:28.18 ID:lL8Sh1E7
- ヒメイワダレ草ってどこで売ってるんだろ?
ナフコでも売ってるかな?
大規模にネット販売の買うしかないの?
- 738 :花咲か名無しさん:2014/08/02(土) 01:25:35.76 ID:Zurc0wtv
- ヒメイワダレだけはやめた方がいいよ。
取り返しがつかなくなる…。
見た目も大味というか、野生的すぎ。
- 739 :花咲か名無しさん:2014/08/02(土) 10:39:13.74 ID:u5v3dnoD
- >>738
なるほどありがとう
楽天でクラピラ2ポットだけポチりました
狭い庭なのでこれで十分です
- 740 :花咲か名無しさん:2014/08/02(土) 12:45:02.78 ID:lAaYck9D
- ヒメイワダレ、ネットで大量購入してしまった…
隣が耕作放棄地なので、雑草の侵攻を食い止めるべく前線に配備する
正直クラピアとどちらにしようか迷ったが、写真の白花の雰囲気で選んでしまった
- 741 :花咲か名無しさん:2014/08/02(土) 16:28:47.00 ID:rh1nIquz
- 楽天の1ポット単位の販売しているクラピアは本物ですか?
- 742 :花咲か名無しさん:2014/08/02(土) 18:08:55.77 ID:d9hrkzyf
- イワダレソウを植える前に、雑草として生えていたリュウノヒゲが
駆除しきれず残っていたようで、イワダレソウの中に生えてくるんだが、
除草剤で効くのは無いかな?
- 743 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 08:39:32.77 ID:1hJJexZQ
- マキタの芝刈りバリカン(手でやるヤツ)バッテリー式使っているいますか?
あれで きちんとクラピアは刈れますか?(もっさりでも)
鎌でふちを刈るのはしんどいですので。
10数年前の ナショナル 回転式芝刈り機(押して使うヤツ)は
古いので歯が鋭くないのか すぐ詰まって 全然ダメだった。
- 744 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 19:02:00.61 ID:TJdBpZ0W
- マキタバリカン(コード付MUM1600)で3〜20cm程度に伸びた
クラピアを最近刈り込みました。
徒長したところはバリカンで問題無く刈れます。
刈り草も片付けやすいです。
草丈の短い所の刈り草は散り散りに。
一応グラスキャッチャー付きだがあまり役には立たない。
壁際は付属の際刈りガードでかなりギリギリまで刈れます。
ただ、かなり煩いし、10平米程の狭い庭なのに、
しゃがんで刈って片付けるのは辛かったです。
次回はあまり伸びないうちに手動芝刈り機で刈りたいと思ってます。
マキタバリカンには立って作業出来るロングポールが別売でありますが、
使い勝手はどうなんでしょうね?
電動芝刈り機でクラピアを刈っている方のブログもありますよ〜。
- 745 :花咲か名無しさん:2014/08/04(月) 12:03:54.51 ID:IcewUvp2
- コード付きだけどバリカン使ってます。
バリカン無いと手入れ出来ない。
あと、774さんが書いている通りしゃがんでの刈り込み作業はキツイのでポール付きの方が良いかも。
ちなみに電動芝刈り機はマキタの「MLM160」使ってます。
刃の構造がバリカンに近い方式の「はさみロータリー式」なので刃に詰まる事はありませんでした。
ただ、集草が芝前提に作られているため、ランナーが集草部分に絡んで目詰まりするんで常時ダストカバーを外した状態で作業しています。
つーか、集草しなけりゃポールバリカンで十分ですね。
あと、後始末用にブロワバキュームまで用意しました。
置き場所に困ってます。
- 746 :花咲か名無しさん:2014/08/04(月) 22:52:56.27 ID:+ON0vfTT
- 本当にキレイに手入れなさっているんですね。
俺なんかあの面倒な草取りから少しでも解放されたいと植えたから、今は簡単な手入れだけですごく満足しちゃってますよ
- 747 :花咲か名無しさん:2014/08/05(火) 06:42:51.18 ID:6B5S4bNV
- >>741
偽物の可能性ありです。
公式から購入が一番
- 748 :花咲か名無しさん:2014/08/05(火) 13:21:02.33 ID:9zSYzQ4R
- そろそろクラピア封じ込めをしたいんだけど、どうすればいい?
レンガくらいだと乗り越えるよね?
- 749 :花咲か名無しさん:2014/08/06(水) 00:10:01.45 ID:U/4IQwG5
- クラピア予想以上に綺麗なグリーンで驚いた。
肥料やるともっと綺麗な色になるかな。
- 750 :花咲か名無しさん:2014/08/06(水) 04:08:26.21 ID:rbFrwSX+
- マラソン大会の時に見たらショボかったのに、
ttps://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=593817537400008&id=169460743169025
いつの間にかずいぶんキレイになってるんだな。
- 751 :花咲か名無しさん:2014/08/06(水) 23:43:08.67 ID:P7MNblZo
- >>747
http://item.rakuten.co.jp/nikkoseed/1396050/#1396050
これは公式だと思う
- 752 :花咲か名無しさん:2014/08/08(金) 18:54:22.83 ID:aaontIwV
- 2個買ったの届いた
半分ぐらい葉が黄色で倒れて斜めに生えてた
明日植えようかな?
- 753 :花咲か名無しさん:2014/08/13(水) 21:07:25.85 ID:zjLDp/fj
- 黄色になって枯れそうです
- 754 :花咲か名無しさん:2014/08/13(水) 22:12:26.10 ID:FrLORbzV
- 黄色は水と栄養が不足してる。
太陽が昇る前にたっぷり潅水して
緩効性肥料を砕いて少量まくべし。
砕くのが面倒なら液肥を。
- 755 :花咲か名無しさん:2014/08/14(木) 00:03:26.22 ID:H7Snd+K0
- >>754
ありがとう
ハイポネックス撒いてきた
元気になるといいなー
- 756 :花咲か名無しさん:2014/08/14(木) 04:40:31.87 ID:Wu87+bML
- 根がやられてるかもしれないから、大きめの鉢に植え替えした方がいいよ
- 757 :花咲か名無しさん:2014/08/14(木) 06:42:02.87 ID:KxbC14Dj
- 鉢植えだったんすか?
思いもよらなかった
- 758 :花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 15:12:40.83 ID:PgOAJ01K
- >>756
庭に植えたやつだけど鉢に入れ替えたらいいの?
- 759 :花咲か名無しさん:2014/08/16(土) 21:26:34.64 ID:8zTY48T0
- 庭から鉢に植え替える必要はないよ。
それなら、植えた周りの土を耕して柔らかくしつつ栄養のある土を混ぜた方が早いし効果的。
- 760 :花咲か名無しさん:2014/08/16(土) 22:45:30.16 ID:jM/0VMZy
- ちょっと涼しくなっては来たけど、この時期は水やると良く伸びるね
今の時期植えても、秋までには1.5メートルくらいの円にはなるよ
1メートル以内間隔で植えれば隣と繋がる
- 761 :花咲か名無しさん:2014/08/16(土) 22:58:00.95 ID:blCeXvSM
- 嫁が雑草と間違えてクラピアを抜いてしまった。
抜きに抜いて、ラベルのとこまで来てようやく気付いたらしい。
それを全部、丁寧に挿しといたら連日の雨で、
ちゃんと根が出て、広い範囲にわたって活着した。
…だから増殖させたわけじゃないのよw
- 762 :花咲か名無しさん:2014/08/18(月) 22:21:21.73 ID:PCNN+4QG
- 地面カチカチで植えた人いる?
300坪弱あるからとても全部耕す気にはならないの。
- 763 :花咲か名無しさん:2014/08/18(月) 23:34:14.64 ID:KvJfmkff
- 少し広く穴掘って、ホムセンの安い培養土を10L とか入れて、その中心に苗を植えてしまえば然程劣らぬ勢いで成長するよ。
植え込みの時の水は、ホースで大量にあげておくと、その後水遣りしなくても枯れはしないかな?、特にこれからの時期雨が多いですからね。
肥料切れも早いでしょうから、成長鈍ったらマグアンプとか芝生の肥料とか撒いてあげてくたさい。
- 764 :花咲か名無しさん:2014/08/20(水) 00:59:41.18 ID:shQrP9Sn
- 今から植えても直径1mくらいの円にはなる
カチカチでもある程度広がるまで水と肥料に少し気を付ければ十分な気がする。むしろ雑草も生えにくいのだからそのまま植えるべし
うちの場合、丸一年で1坪大に増えたよ
管理は適当。色が薄くなってから肥料をパラパラやるを2〜3回。草も大して生えないから除草という程でもないし。
- 765 :花咲か名無しさん:2014/08/20(水) 18:53:17.51 ID:dDeIhBnY
- GWに60cm間隔で植えたK5が、ようやく被覆しつつある。
一日中日の当たるところはほぼ100%だけど、2.5m位の椿の下は日が当たりにくい時間帯もあって6〜7割
その中になんか東に向かってだけ良く伸びる株が2株あって、一時期楽天イーグルスのマークのようになってた
今も西方向に向かうべきランナーがЗみたいに南や北に向いてさらに東へ転回しようとしてる
- 766 :花咲か名無しさん:2014/08/20(水) 22:14:24.32 ID:shQrP9Sn
- >>765
何か波動とか強力な力が働いてるのかもしれませんよ
クラピアがハーブの近くを避けて広がった、なんていうこともあるみたいですね
- 767 :花咲か名無しさん:2014/08/20(水) 22:36:35.13 ID:FecQVqyA
- 植え付け11日目だが地上部は青々してる
広がったりする気配はなし
- 768 :花咲か名無しさん:2014/08/21(木) 00:53:36.21 ID:hBcUfM/1
- 植えて2週以内だからワサワサ増えていかなくともがっかりすることはないのかな?
- 769 :765:2014/08/21(木) 18:55:13.38 ID:CVd5Su7/
- >>766
思い当たるフシあり
ずいぶん前に切った木の切り株が放置してあって、家の建て替えの時に解体屋さんに重機で抜根してもらった
たぶんその辺り。植木屋さんじゃなくて土建屋だからたぶん適当だし、こちらも表面が綺麗になっていたから特に気にしてなかったし
- 770 :花咲か名無しさん:2014/08/21(木) 23:42:27.92 ID:2klKRVjM
- 土が違うとか何かなのかな?
アレオパシーとかそういったものとか
繁ってくれば覆ってしまいそうですね
- 771 :花咲か名無しさん:2014/08/21(木) 23:57:30.99 ID:Tp552L95
- クラピアの登録が、いつのまにか
スーパーヒトシ君4世
というふざけた名前に変更されているようだ。
- 772 :花咲か名無しさん:2014/08/22(金) 22:10:20.77 ID:hjWd5DqO
- あれがさらに3倍に増えたら大変なことになるぞ
- 773 :花咲か名無しさん:2014/08/22(金) 22:21:50.91 ID:hjWd5DqO
- >>768
2週間だと何となく早くなりだすころかと
1ヶ月くらいから本調子
関東で、お盆に植えたとして、冬までに1M弱にはなるんじゃないかな
- 774 :花咲か名無しさん:2014/08/23(土) 00:41:52.89 ID:/KIvm4In
- >>771
Wikiにものっているのか。
2世とか3世もいるようだ。
- 775 :花咲か名無しさん:2014/08/24(日) 15:03:15.13 ID:7jl/LBAa
- >>773
根はわからないけど地上は全く広がってない
今日で2週間
やっぱりプランターとかで増やしてから植えるのが良かったかな?
石ゴロゴロの砂地荒れ地
栄養が全くなさそう
- 776 :花咲か名無しさん:2014/08/24(日) 22:05:43.37 ID:eQuQsTTf
- >>775
広がり出す前の助走期間は>>773の通りだから、まだ経過観察すべし
- 777 :花咲か名無しさん:2014/08/25(月) 16:28:08.86 ID:SxDMKLWw
- 肥料は何でも良いみたいだけど、化成肥料は直にあげると葉が枯れることがあるね。
マグアンプだと触っても枯れなかった
生ゴミで作った肥料は良く育つね
生ゴミだからどうしても塩分があるはずだけど、イワダレソウは元々海っぺの植物だからね
- 778 :花咲か名無しさん:2014/08/27(水) 19:46:12.16 ID:ESGTt1ws
- もう涼しくなってきたからクラピアの成長もそろそろ終わりか、と思いきや、9月一杯は順調に、また、10月半ばまでは結構成長する。
春の立ち上がりは結構遅いのにね
- 779 :花咲か名無しさん:2014/08/27(水) 20:26:22.26 ID:opMsg4+J
- オレもお盆に2株植えたんだが、雨ばっかりのせいか、なかなか成長しなくてヤキモキしております。
- 780 :花咲か名無しさん:2014/08/28(木) 00:28:26.68 ID:RdklSDNn
- 今年は異常気象だからなぁ
- 781 :花咲か名無しさん:2014/08/28(木) 12:31:48.10 ID:Fexfp8aq
- 消滅しそうです
- 782 :花咲か名無しさん:2014/08/28(木) 13:21:26.12 ID:/99FgV74
- 1u程度には広がったのだけど、花崗岩が風化した白い土の上だと、
生えているのが全然目立たない。
そのうち厚みが増してくるのかな。
- 783 :花咲か名無しさん:2014/08/28(木) 23:20:43.14 ID:RdklSDNn
- K5とS1を一箱ずつ買って植えてみた。
埋めてから10日目で、S1は動きなしでK5は成長開始。
- 784 :花咲か名無しさん:2014/08/29(金) 21:52:55.19 ID:lamttluT
- 家のは水はけが悪いところが毎年冬の始まりに雨が降った時に溶けて無くなっちゃうんだ
生きているエリアから伸びていってその部分は夏には覆うんだけど、今年も無くなっちゃうのかな
粘土質というか赤土だから、土壌改質みたいなことすれば良いのかな
- 785 :花咲か名無しさん:2014/08/30(土) 01:00:43.67 ID:cBQW8w0c
- 市から補助金もらえるの知らなくて損した。。。
- 786 :花咲か名無しさん:2014/08/30(土) 12:45:55.89 ID:z3Vkm+iU
- >>785
都内の屋上緑化ですか?
S1,S2は私には見分けがつきませんが、K5は葉が丸っぽく、節間が広がりにくく、緑が少し鮮やかに見えますね。
野性味が少なく可愛らしい感じですね。私ん家の場合では。
K5は耐湿潤性が若干高いということで混ぜて植えたんですが、全部K5でも良かったかなとも思います。
成長具合は私ん家の場合、長い節でどんどん広がるS1,S2と、短い節でこんもりしていて見た目は良いが、広がりが遅いK5という感じですかね
- 787 :花咲か名無しさん:2014/08/30(土) 18:23:34.55 ID:tCQlcfZa
- >>786
都内だと、市から補助金もらえるなんて思えないな
- 788 :花咲か名無しさん:2014/08/30(土) 20:22:44.43 ID:cBQW8w0c
- 田舎でも地上緑化で助成金もらえるとこはあるよ。うちは2万貰った。
- 789 :花咲か名無しさん:2014/08/30(土) 20:23:32.79 ID:cBQW8w0c
- 2万貰えるはずだった。の誤送信すみません。。。
- 790 :花咲か名無しさん:2014/08/30(土) 20:25:16.24 ID:cBQW8w0c
- >>786
都内住みではないので、屋上緑化は知りません。
都会はそんなのもあるんですね。水やりが大変そうですがどうするんでせうか。
- 791 :花咲か名無しさん:2014/08/30(土) 21:48:54.92 ID:z3Vkm+iU
- 補助金は知りませんが、都内で新築の場合、屋上緑化が義務だとかそんなのがあるみたい。
都内で新築なんて俺には全く無縁の話だよ。
- 792 :花咲か名無しさん:2014/08/30(土) 22:31:29.00 ID:Qpeey7aE
- >>791
緑化の義務というか指導を受けなきゃならないのは、個人宅ではまずありえない大きな面積の建築だけ。庶民には関係なし
個人レベルは助成金の方。でも貰えなくても「損をした」んじゃなくて得をし損ねただけ。原資は我らが税金ですから
- 793 :花咲か名無しさん:2014/08/31(日) 11:19:57.40 ID:l7Ms/3v+
- グラビア?
- 794 :花咲か名無しさん:2014/08/31(日) 18:48:04.01 ID:WGnzxVPF
- 最長何年目の人いますか?
長く育てた場合の苦労した事ありますか?
- 795 :花咲か名無しさん:2014/09/01(月) 18:15:14.81 ID:c6Vh7Nof
- ヒメは茎が数年で木質化するけど、クラピアは木質化しないとのことなんですが、長く育てた方、どうなんでしょう?
- 796 :花咲か名無しさん:2014/09/02(火) 03:36:01.02 ID:sTrAml1G
- まだ6年だけど、茎の色は茶色に変化して
手でちぎろうと思っても絶対無理な感じにはなってるよ、太いし。
硬くてハサミ(100均園芸鋏)で切れないとかはない。
>794 広がりすぎて苦労。刈った屑の処分に苦労。
雑草抜きからは、100%解放。
- 797 :花咲か名無しさん:2014/09/02(火) 11:57:39.66 ID:PY/3MHbQ
- >>796
> 雑草抜きからは、100%解放。
素晴らしい
- 798 :花咲か名無しさん:2014/09/02(火) 12:13:35.71 ID:dsJfZ2z+
- 素晴らしい!
芝生は雑草で汚くなるし、コンクリなんかにしてしまったら暑くて仕方ない
- 799 :花咲か名無しさん:2014/09/02(火) 20:51:49.98 ID:22Ycsqrj
- もう今月がラストチャンスだよね?
ミツバチ可愛いけど子供がいるので5Kを買おうかな。
- 800 :花咲か名無しさん:2014/09/03(水) 07:25:23.12 ID:oGvLeCfm
- >>799
チャンスは既に逃したと思うけど、
来年用の巨大苗を買ったと思って買ったらいいかも。
花に寄ってきたミツバチが、命懸けで子供を刺す状況が思い浮かばないし、
時間ごとに数を数えるだけで夏休みの自由研究にできるから便利やで。
- 801 :花咲か名無しさん:2014/09/03(水) 15:16:13.13 ID:p/6NEhPT
- >>799
ミツバチは手の中に入れても刺さない(とは限らないが)くらい大人しいですからね。
K5は葉っぱが可愛いと上の方でもあるし、花も写真で見る限りS1より可愛いですね。
- 802 :花咲か名無しさん:2014/09/03(水) 16:34:32.83 ID:8mtrV0fP
- S1S2の人が花の終わった芯が茶色く残って目立つって話を読んだことあるけど、うちのK5では目立たない。
花の量が少ないからなのか咲き方が違うのか比べられないので分からないけど。
S1S2の人が花の終わった芯が茶色く残って目立つって話を読んだことあるけど、うちのK5では目立たない。
花の量が少ないからなのかも知れないけど、芯は写真で見るS1S2より確かに小さい
ウチでは花の量はK5くらいで十分です。チョウチョはたくさん来ます
- 803 :花咲か名無しさん:2014/09/04(木) 00:45:08.17 ID:rS5X+o+6
- >>802
うわーS1植えてるけど、K5買おうかなー
- 804 :花咲か名無しさん:2014/09/05(金) 13:03:15.05 ID:ZeR4mqi9
- 799です。
アドバイスありがとうございます。
K5のセールを見つけたので1ケース買いました。わくわくです。
- 805 :花咲か名無しさん:2014/09/05(金) 13:04:42.41 ID:ZeR4mqi9
- ところで異なる種類のクラピアを同じ場所に植えたら、交配(?)したりするんでしょうか?
- 806 :花咲か名無しさん:2014/09/05(金) 19:46:39.34 ID:CQGQe8Rf
- >>804 セールあるんですか?
どこも同じ値段かと思ってた。イイね。
- 807 :花咲か名無しさん:2014/09/05(金) 22:35:49.52 ID:uQVFcFRu
- >>799-801
初夏頃か、たった5メートルのクラピア地帯を越えるのにミツバチ踏まないよう苦労したから
子どもいるなら花少ないほうがいいよ
気にせず草の上歩かせたいだろうしアナフィラキシーも怖い
>>805
受粉してもどうにもならないので…
- 808 :花咲か名無しさん:2014/09/05(金) 22:43:51.51 ID:DMDG0Iai
- 家ももしかしたら適応とか病気に有利がところがあるかもしれないと、3種類植えています。
家のもS1S2は花以外そっくりです。今後どんな勢力図になるか楽しみです。
花は、S2はどうだったか、S1は日本のイワダレソウみたいな、ワレモコウみたいな、
花が上に縦に長く育っていくみたいなところが確かあったように思います。
下から実になっていく名残りみたいな(不稔だからその点では安心ですが)
それにK5は中心まで花びらで覆われていてキレイというか可愛い
S1S2のが野性味がある感じ?
- 809 :花咲か名無しさん:2014/09/06(土) 09:18:20.01 ID:kEp6+Qdx
- >>805
クラピアは種ができない品種なので交雑は起こりません
- 810 :花咲か名無しさん:2014/09/06(土) 15:45:15.30 ID:ltMmR0hT
- 北関東なんだけど、今の時期から株分けして大丈夫かな?
- 811 :花咲か名無しさん:2014/09/06(土) 18:57:49.14 ID:Nw8NK/fW
- >>810
大丈夫だと思うけど、霜柱にやられることがあるから、それまでに少しでも丈夫な根を育てておいた方が安全かもしれないよ。
挿し目で新しい株を作ったらどうだろう?。プランターで作れば霜よけも出来るし。
ところで思ったんですが、透明シートみたいのをかけて冬でも育てるなんていうことは可能なんでしょうか?
- 812 :花咲か名無しさん:2014/09/06(土) 21:15:25.55 ID:ltMmR0hT
- >>811
なるほど!挿し芽ですね。ありがと。
- 813 :花咲か名無しさん:2014/09/06(土) 22:30:27.28 ID:yrXrwENf
- >>807
K5が花を付けないというわけでもないのに、なんか線引きが意味不明。
そもそも人に踏まれるほどどんくさいミツバチなんていないよ。
うちはミツバチの巣箱とシロツメクサのじゅうたんがあるけど、一度も刺されたことないよ。
- 814 :花咲か名無しさん:2014/09/07(日) 08:44:16.33 ID:Hxgknmfc
- >813
ハチの密度がもの凄いから、うちの場合は踏まれちゃうミツバチが出てくるよ。
刺された事は一度もないけど。
- 815 :花咲か名無しさん:2014/09/07(日) 11:32:59.73 ID:hCsIiysW
- >>811
掛けるのは不織布が良いと思います。
透明ビニールシートだと蒸れますから、通気性が必要ですね。
- 816 :花咲か名無しさん:2014/09/07(日) 22:51:33.55 ID:HrQtJYAx
- 刺されてる
>>458,466,470
- 817 :花咲か名無しさん:2014/09/08(月) 23:06:10.69 ID:o1Rg4Led
- 刺したろか~
- 818 :花咲か名無しさん:2014/09/08(月) 23:19:20.18 ID:rTGdZY0R
- 今から植えたら、少なくとも春には8倍位の面積になるよ。そこから梅雨を迎えたら更に倍。
- 819 :花咲か名無しさん:2014/09/09(火) 01:45:59.76 ID:yYwQIxxN
- 8月に植えて1ヶ月ですが倍にもなっていません
ひとつき前と変化なしです
- 820 :花咲か名無しさん:2014/09/09(火) 09:14:14.01 ID:K3RgY9yx
- 先週、庭仕事の際に、蚊がすごいのでクラピアの上に蚊取り線香を設置した。
きれいなクラピア絨毯なのに、置いたそこだけ、クラピアが枯れてしまい円形脱毛症みたくなってしまった(T ^ T)
熱に弱いんだなー(あたりまえか…)
- 821 :花咲か名無しさん:2014/09/09(火) 21:31:31.14 ID:vhy57UJq
- >>81
日照不足だな
ウチもそうだよ
- 822 :花咲か名無しさん:2014/09/10(水) 11:11:02.01 ID:fhTfXd6d
- >>819
植えた頃の写真ってないですか?。
あるなら見比べてみると意外と大きくなってる場合があります。
後は根付いたのならいつも水やりを少なくしてみても良いかもしれません。
雨降ってカラカラに乾いての繰り返しのときが植物は一番良く伸びます。
- 823 :花咲か名無しさん:2014/09/10(水) 20:52:11.43 ID:rWvnpirI
- クラピア届いたけど、ちょっと枯れてるやん
- 824 :花咲か名無しさん:2014/09/10(水) 21:54:38.18 ID:sozX7KhP
- >>823
黄色く弱った株が届くよなー
でも植えつけたら一ヶ月で復活するよ
- 825 :花咲か名無しさん:2014/09/11(木) 00:36:28.28 ID:FRpS/tcO
- >>824
ありがとう!
来年に向けて増殖頑張ってみる
- 826 :花咲か名無しさん:2014/09/11(木) 16:36:14.57 ID:FVMnbl4T
- 届いた頃は本当に弱々しく見える
その頃から比べれば気が付かないうちに結構大きくなっている
10月になってしまってから植えたのでは厳しいが、今なら根付いて冬を越せるんじゃないかな
- 827 :花咲か名無しさん:2014/09/11(木) 18:05:36.84 ID:guKSarzj
- 今の時期から植えるの?
去年ならまだしも、今年はキツイんじゃないかな。
うちのクラピアはもう枯れてきたよ。
- 828 :花咲か名無しさん:2014/09/12(金) 00:09:13.93 ID:NYRWx5sN
- 伸びないのは理由があるよ。
植えた場所が固すぎる。
植えた場所に栄養がない。
植えた場所に日が当たらない。
根が出るまで水をやっていない。
このうちのどれか。
- 829 :花咲か名無しさん:2014/09/12(金) 02:13:58.61 ID:97FINgBx
- >>828
> 植えた場所が固すぎる。
表明5センチくらいコンクリみたく固い、その下は海砂でズブズブ、クラピアのランナーはコンクリみたく固い場所を壊して根が張れるかな?
> 植えた場所に栄養がない。
貝殻と海の砂の場所、栄養があるわけない
> 植えた場所に日が当たらない。
冷夏で連日雨
- 830 :花咲か名無しさん:2014/09/12(金) 20:53:41.60 ID:R6FItVgL
- 去年は植えるのに失敗したけど、今年はマズマズに育ってくれた。これからは雑草対策が厄介だね。
- 831 :花咲か名無しさん:2014/09/12(金) 23:47:54.10 ID:X0ap90/b
- 今から挿し芽や株分けで増やすのって難しいですかね?
西日本の暖地でk5なんですけど
- 832 :花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 00:28:41.68 ID:R80TPV6B
- >>831
うちもやろうか迷っている
剪定して挿し芽したらいいかとか?
ちな福岡
- 833 :花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 02:27:38.25 ID:XyRDkVm3
- 小鉢にたっぷり栄養のある土入れて少し大きくしてから植えた方がいいとおもう。
ミニポットを買ったことがないのでしらないけど、昨年10月に植えた9cmポットは普通にすくすく育ったよ。
- 834 :花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 15:56:15.09 ID:hVcHArmB
- うちのは紅葉してきたよ
- 835 :花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 22:20:13.24 ID:BOlqzGC5
- 毎日水をやれる人には関係ないんだけど、9センチポット苗を植えるときに土
に水を沢山入れて、ドロドロにしたところに田植するみたいに植えたら、植え
た後水をまったくやらないでも根付いて、10日位経ったら茎が伸び始めたよ。
- 836 :花咲か名無しさん:2014/09/14(日) 01:06:35.76 ID:i4Fg3o/l
- ネットで値下げして売ってくれないかな。
全品種、一鉢ずつ買うんだけどな。
- 837 :花咲か名無しさん:2014/09/14(日) 09:44:17.36 ID:7ipEwZMu
- >>836
どんどん増えるしコスパいいよ
3種一個ずつ買ってもいいと思う
- 838 :花咲か名無しさん:2014/09/14(日) 18:04:36.90 ID:PjBO+lSQ
- 苗を5つ買って、今年の梅雨頃にプチプチ切ってあちこちに刺しておいたら、
100ツボの庭が全部土から緑に変わったよ。
- 839 :花咲か名無しさん:2014/09/14(日) 19:18:45.50 ID:L804cjut
- >>838
そりゃすごいな!
家の芝と雑草だらけの庭も、同じ方法でキレイな緑の絨毯になるかしら、、
- 840 :花咲か名無しさん:2014/09/14(日) 19:48:10.94 ID:m2uywVuC
- クラピアが紅葉ですか。もうそんな季節に、というか涼しくなるの今年は早いね。
>>828
上の土は、ホームセンターとかで売っている、固まる土とかではないですか?。
あとは土に石灰だかを混ぜて固めてあるものもあるみたい。
グズグズにならないように上が固めてあるんでしょうから全部壊さず、
所々穴開けるだけにして、そこにすぐ植えられる土とか入れて植えてみては?。
暖かい時期なら延び始めるけど、果たして根がはれるかどうか?。
張れなくても硬いのを除去してしまうのではなく、ツルハシみたいので適当な間隔で割っておけば、隙間から勝手に根を張ってしまいますよ。
全滅を避けるために一株プランターで作って置いて、冬になったら軒下や玄関で霜を避けるようにしてみるとか。
- 841 :花咲か名無しさん:2014/09/16(火) 20:30:06.07 ID:LV4+YkW8
- 植えて間もない苗の葉がどんどんなくなってるような。。。ナメクジか?
- 842 :花咲か名無しさん:2014/09/16(火) 22:21:31.21 ID:fLWfOBQn
- 静岡は九月になって天気がいいので、結構のびてる。
セールやってるとこもあるの?
来年用に追加で買っておきたい。
- 843 :花咲か名無しさん:2014/09/16(火) 23:43:36.56 ID:Uoi7rWlq
- コオロギとかバッタに喰われるよ。
- 844 :花咲か名無しさん:2014/09/17(水) 00:35:25.05 ID:OxspYr10
- >>843
コオロギもバッタもおおいです。だからなんですね
- 845 :花咲か名無しさん:2014/09/19(金) 20:02:24.08 ID:V2JDKSBQ
- 園芸店に売っている透明プラの被せるミニ温室みたいなやつ売ってますけど、
あんなのとかで葉が青いまま冬を越すなんてことは可能なんだろうか?
あるいはプランターの冬越し方法としてとか
- 846 :花咲か名無しさん:2014/09/21(日) 13:05:53.07 ID:LsosDje4
- 国家円でネット販売やってるね
- 847 :花咲か名無しさん:2014/09/22(月) 01:07:51.19 ID:fjhc1KYK
- 地植えしない場合の苗は室内越冬かな?
- 848 :花咲か名無しさん:2014/09/22(月) 15:10:51.78 ID:WxfbF0Ua
- >845
どこ住みか不明だけど、−5℃、6℃ぐらいに夜間冷え込んでも
他のちょっとした枝葉が上にある状態なら緑のままだよ。
要するに霜にバシバシ当たらなければ大丈夫だと思ってる。
- 849 :花咲か名無しさん:2014/09/23(火) 13:35:01.96 ID:uX4/eO4c
- 去年根付きが悪くてあまり伸びないまま冬になってしまったので、ビニール
パックを被せて置いたら冬でも枯れずに伸びていたよ。
- 850 :花咲か名無しさん:2014/09/23(火) 18:52:13.19 ID:g1KQucx3
- >>849
ビニールパックって何?
- 851 :花咲か名無しさん:2014/09/26(金) 10:35:53.25 ID:5TY5BYO7
- 植えて1ヶ月半だけど今頃やっと伸びてきた
伸びた枝を今頃地面に直接挿し木しても大丈夫かな?
それとも鉢に挿して越冬したほうがいい?
- 852 :花咲か名無しさん:2014/09/30(火) 10:30:19.84 ID:v5GEaiDD
- コンビニ弁当などの箱。
小さい苗に被せて周りに土を載せておいたんだけど、
霜柱に持ち上げられてダメになったところもあった。
ホムセンに農業用のカバーが売ってるので、あれだと完璧かも。
226 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★