■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
◇もの凄い勢いで質問に答えるゾ◇その18
- 1 :花咲か名無しさん:2012/08/26(日) 10:05:58.43 ID:KH5cFEsz
- 調べるのが ('A`)ノ マンドクセ な人が質問し、ヒマな人がそれにもの凄い勢いで答えるスレです。
・園芸の質問であれば基本的に何でも可。
・園芸関連以外の質問でも、知ってる人が暇なら答えてくれるかもしれません。過剰な期待は禁物。
・質問者は回答が来なくても泣かない。デマ回答に騙されても泣かない。
・回答者は質問者の質問の仕方が少々偉そうでも文句は言わない。ムカついたなら放置してくれ。
・「それくらい調べろ」のレスはタブー。答えるまでもないと感じたら放置しましょう。
・他に該当スレがある場合は、適宜誘導してやってください。
・ネタ回答は用法、容量、限度を守って、その場の空気を読んでほどほどにお使いください。
前スレ
◇もの凄い勢いで質問に答えるゾ◇その17
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1329836754/
調べたけどわからないことはこちらへ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART71◆◆
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1345262563/
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part25
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1345520631/
害虫統合スレッド15匹目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1310386577/
■園芸板FAQ■
http://wiki.nothing.sh/725.html
- 2 :花咲か名無しさん:2012/08/26(日) 12:38:38.14 ID:8hvM2ZyQ
- >>1
いちもつ大好き〜
- 3 :花咲か名無しさん:2012/08/26(日) 15:14:27.26 ID:zkZqCpL2
- >>1
一乙様です。
- 4 :花咲か名無しさん:2012/08/26(日) 21:07:52.25 ID:Dcc07H69
- 外で育てているクワズイモにハダニがつきました
糸を張っていたので末期状態です
葉水や色んな薬を使っても全然駆除できません
なので、植え替えする際に葉や茎、根(土を落として)を水につけてジャブジャブ洗おうと思うのですが、その様なことをしても平気でしょうか?
- 5 :花咲か名無しさん:2012/08/27(月) 10:19:06.18 ID:srWAKSaO
- >>4
問題ないよ
ハダニは水に弱いから水洗いするのは有効なんだが
隠れている個体や卵やらが残るから、定期的な手入れを怠るとまた一気に増える
薬にしても同じなうえに世代交代が早いから耐性もつきやすい
なので水洗いして(あるいは葉水の後に)隅々まで拭き取っておくといい
とにかく根気よく手入れしないと退治できない。
- 6 :花咲か名無しさん:2012/08/27(月) 13:41:02.82 ID:GzSwKGPp
- >>5
有難うです
わかりました、植え替え後も慎重に手入れして行きたいと思います
- 7 :花咲か名無しさん:2012/08/28(火) 08:50:50.83 ID:lAYvKfad
- すみません、こちらもクワズイモなんですが。
土から出てる部分のイモが20aと15aのが、根元からぶかぶかした立ち枯れで、途中から10a、8aで水苔巻いて根を出させて復活させて、この間植え替えました。
植え替えの際、8aの方をてっぺんから落として、芽の部分と茎の1a程がブヨブヨする位潰れてしまいました。
様子を見ていたら、ブヨブヨブヨの部分がやはりダメになったようで、枯れて来て、土から出てる部分が殆ど無くなりました。
上手く植え替えた方は、がっしりとして太い芽がで始めてるんですが、潰れた方は全体が縮んで来たのか、土と隙間が空き出しました、もうダメかと思い抜こうとしたら、根元はまだしっかり土を掴んでいて抜けては来ません。
こういう場合、頂点以外から脇芽が出る事もありますか?
まだ諦め無くても良さそうでしょうか?
今まで、三年程育てて、脇芽という物が出た事が無かったので、頂点をやられたクワズイモはもう諦めなくてはいけないのか
お聞きしたくて書きました。
文が下手で長くなってすみません。
- 8 :花咲か名無しさん:2012/08/28(火) 19:30:55.69 ID:tZcnDL6g
- >>7
脇芽は芋の途中からも出るが
元々調子のよくなかったものだから今後復活できるかどうかは分からない
- 9 :花咲か名無しさん:2012/08/28(火) 22:27:43.44 ID:lAYvKfad
- >>8さま
ありがとうございます。
脇芽も出ることはあるんですね、希望が少しでも持ててうれしい。
かなり弱ってはいますので
うちのは、期待は出来なさそうですが。
なるべく養生させてみます、腐らせないようにしながら。
本当にありがとうございました!
- 10 :花咲か名無しさん:2012/08/29(水) 19:10:37.12 ID:DAszd+a/
- 前スレ956様大変遅くなりましたがありがとうございました。
プランターは買って3ヶ月程しか立っていなかったので
アドバイスしていただいた通りします
ついでに第三リン酸ナトリウムを買おうと思います
- 11 :花咲か名無しさん:2012/08/31(金) 10:27:50.26 ID:oVZgljIS
- _/\/\/\/|_
\ /
< アメーバ!!! >
/ \
 ̄|/\/\/\/ ̄
_____/ ●`丶 、
==ニ───- 、 ,,lll,` 、
/ ,,,,,,,,llllllllll 丶
/ iiiilllllllllllllllll!! │
/ llllllllllllllllll´ │
│ llllllllllllllllllllli │
│ llllllllllllllllllllll │
│ llllllllllllllllll´ /
丶 ミカヅキモ´´`ll /
丶 iillll /
丶 !!!!iiill!´ /
`丶───__│
\
\
┏━━━┓ ┏┓ ┏━━┓┏┓ ┏┳┓┏━━┓
┗┓┏┓┃┏━━┛┗┓┗━━┛┃┃ ┃┃┃┃┏┓┃
┃┣┛┃┗━┓ ┏┛┏━━┓┃┗━┓┗┻┛┃┃┃┃
┃┣━┛ ┏┛┃┃ ┗━━┛┃┏━┛ ┃┃┃┃
┃┃ ┏┛┏┫┃ ┏━━┓┃┃ ┃┗┛┃
┗┛ ┗━┛┗┛ ┗━━┛┗┛ ┗━━┛
- 12 :花咲か名無しさん:2012/08/31(金) 18:14:34.36 ID:BlpD0r6n
- はい
- 13 :花咲か名無しさん:2012/09/02(日) 04:44:22.79 ID:wXYIOFcC
- http://iup.2ch-library.com/i/i0732701-1346527937.jpg
庭に生えている木なのですが、この木の名前を教えてください。
白い小さな花が咲きます。
が、その頃に空中に停止するかのように飛ぶというかホバリングする昆虫が現れて卵を産み付けていくようで、緑色の芋虫だらけになり、葉っぱが穴だらけになってしまいます。
昨年は虫の木みたいになり恐ろしいことになっていたのですが、今年は剪定した時期の関係かあまり見かけません(切った葉っぱとかにびっしりついてました)。
切り倒すべきか、それとも何か対策があるのなら試してみたいのですが、木の名前が分かりません。
・木の名前
・分かれば芋虫対策(さらに分かれば昆虫の名前)(こちらは画像ありませんが・・・)
よろしくお願いします。
- 14 :花咲か名無しさん:2012/09/02(日) 09:22:10.03 ID:w36PQc2u
- ネズミモチみたいだけど ↓で聞いた方が確実
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part25
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1345520631/
- 15 :花咲か名無しさん:2012/09/06(木) 21:18:12.84 ID:YI/PyxcK
- こいつの
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20120906211712.jpg
根元にまた新しいの生えてきたんだけど
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20120906211703.jpg
そろそろ鉢分けとかしたほうがいいのでしょうか?
- 16 :花咲か名無しさん:2012/09/06(木) 21:46:55.44 ID:bg0PltBH
- 株分けをしなくても、してもいい
増やしたいとかじゃないなら、自分は株分けしない
むしろこんな感じにワサワサにしたい
http://www.bohaboha.jp/SHOP/syurotiku-tokudai01.html
- 17 :花咲か名無しさん:2012/09/07(金) 17:52:12.05 ID:4KYpF9FD
- 質問おねがいします。
日光はまず届かず、蛍光灯が10時間ほど点いている部屋に
肥料と水以外の世話無しで置き続けられる観葉植物って
シュロチク・カンノンチク・オリヅルラン・ポトス以外に何がありますか?
- 18 :花咲か名無しさん:2012/09/08(土) 12:56:41.72 ID:I0Fdokx8
- >>17
テーブルヤシ
- 19 :花咲か名無しさん:2012/09/09(日) 09:29:45.53 ID:Z/RT9EH0
- >>17
シダ類
- 20 :花咲か名無しさん:2012/09/15(土) 18:05:42.91 ID:YRWAooN+
- 恥ずかしながら園芸はまったくの初心者ですが
花屋さんで見つけて一目惚れして買ってしまった植物の名前を教えて下さい。
よろしくお願いします
http://i.imgur.com/T0dpH.jpg
http://i.imgur.com/q25Qy.jpg
- 21 :花咲か名無しさん:2012/09/15(土) 21:20:17.75 ID:j06tR/od
- >>20
ドラセナ・マッサンゲアナ と
ドラセナ・サンデリアナ かな
- 22 :花咲か名無しさん:2012/09/16(日) 03:01:34.88 ID:mLO98QGl
- >>21
ありがとうございます!
感謝です(^^ゞ
- 23 :花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 18:07:22.35 ID:uxw4XcmL
- 6月にアサガオの種を数種撒いて、夏のあいだ楽しみましたが
台風の後に手入れをしていたら、新しい芽が二つ、地面から出ているのを見つけました。
雪が降らない土地とはいえ、これから冷えるのに不憫な気がするのですが
プランターから鉢に移して室内に入れるなどすれば、冬を越せるでしょうか?
できるのであればそうしたいと思っているので、コツなどありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
- 24 :花咲か名無しさん:2012/10/01(月) 12:55:23.91 ID:7d1xlFBU
- >>23
鉢植えなどにして室内に持ち込めば可能
普通に世話すればいいので、あとは腕次第
- 25 :花咲か名無しさん:2012/10/01(月) 16:54:26.56 ID:KGOBgDsQ
- 秋蒔きのアルカネットとネモフィラを育てようと思うんですが
一緒のプランターで作って大丈夫でしょうか?
いろんなサイトを読んでみましたが、両方とも水はけの良い土で
すこし乾燥気味に育てなさいとありました
- 26 :花咲か名無しさん:2012/10/01(月) 22:11:41.28 ID:WbSrEH6L
- >>24
ありがとうございます。がんばります。
- 27 :花咲か名無しさん:2012/10/06(土) 16:27:58.33 ID:SYLAD3Tl
- 庭のエゴノキの近くにキノコが3本も生えてきました!
笠の部分はベージュで、エリンギみたいな色です。
笠の大きさはシメジより少し大きいくらいで全長8センチ位です。
軸は細くて、全然力をいれなくてもスッと抜けました。
庭にキノコが生えるなんて信じられないのですが、また生えてきますか?
どうしたら良いでしょうか?
- 28 :花咲か名無しさん:2012/10/06(土) 20:34:40.34 ID:AJCxEadC
- キノコなんていくらでも出てくる。勝手に消えるのでほっとく。
雨の翌日マルチシートがもっこりする。
気になって踏み潰す。また別の場所がもっこりする。踏み潰す。
草引きしてると巨大な株に遭遇したりもする。
いくら調べても食う勇気は起きない。
5年もするとどこにどんなキノコが生えようがまったく気にならなくなる。
- 29 :花咲か名無しさん:2012/10/06(土) 22:31:50.78 ID:TdU0RC71
- 興味がわいてキノコの本を買っちゃったよ
良く生えるのが容易に同定出来る毒キノコと判って、悩む余地がない
- 30 :花咲か名無しさん:2012/10/09(火) 01:56:13.57 ID:NVZleNQj
- 寒い冬でもよく育つカッコイイ観葉植物を教えてください
- 31 :花咲か名無しさん:2012/10/10(水) 21:34:18.17 ID:6b4tgGuk
- 物凄い勢いで答えてくれないじゃん!
- 32 :花咲か名無しさん:2012/10/11(木) 10:37:36.19 ID:FF6MmFZl
- キーボード叩いてる時は物凄い勢いだよよああああああああああああああああああああああああああああああああああ
- 33 :花咲か名無しさん:2012/10/11(木) 11:34:39.04 ID:iRTWnbVf
- 冬でも成長するカコイイ観葉植物だとぉ?
コニファーぐらいしか思い浮かばない。
- 34 :花咲か名無しさん:2012/10/11(木) 13:12:18.03 ID:fZkTbNjI
- アスパラガスは?
- 35 :花咲か名無しさん:2012/10/14(日) 19:30:01.13 ID:WOKlcM8Z
- お勧めのうpろだないですか?
園芸板うpろだではサイズが大きくて(1.2MB前後)アップできませんでした
あと、量も沢山あるので沢山投稿できるうpろだ教えて下さい
宜しくお願いします
- 36 :花咲か名無しさん:2012/10/15(月) 02:00:53.05 ID:UrXiqXDU
- 肥料成分表の見方について教えてください。
例えばNPK=5.5.5と書かれていた場合
1.肥料袋(20キロ)に対して5%
2.肥料100g辺り5gずつ含有されている
どちらがただしいのですか?
- 37 :花咲か名無しさん:2012/10/15(月) 04:33:20.84 ID:6VMBduVh
- >>35
imgur
- 38 :花咲か名無しさん:2012/10/15(月) 04:37:13.24 ID:6VMBduVh
- >>36
どちらも同じことを言ってますよね?
- 39 :花咲か名無しさん:2012/10/16(火) 03:46:09.39 ID:vudwtOn1
- >>37
遅くなりました
どうもありがとうございます
- 40 :花咲か名無しさん:2012/10/20(土) 11:31:37.88 ID:nMagfHFA
- マキは乾燥に強いですか?
植えて三年たつんですが、夏あまり水やりしなくて、全体的に新芽も薄い黄緑です
- 41 :花咲か名無しさん:2012/10/20(土) 20:22:38.83 ID:GDMVqm+W
- 乾燥には強いと思う。それと槇は肥料喰いって言われるよ
- 42 :花咲か名無しさん:2012/10/21(日) 07:04:56.36 ID:g0UWUpVB
- 肥料食い?どんな肥料を与えたら復活しますか?
枝がパキパキ折れるとこもあります。
下の枝の葉っぱは緑なんだけど、上のほうが色が薄いです
- 43 :花咲か名無しさん:2012/10/22(月) 11:12:02.95 ID:hiG7eU2K
- 大きさが判らないけれど、上のほうが枯れているなら
乾燥に強いはずの槇でも水が足りない状態だよー
株元に塩ビ管打ち込んで根元にしっかり水が浸透するようにして
周りを落ち葉や芝の刈クズで覆って湿気を保ってやってー
出来たら草木灰を一掴みくらい撒いてー
根付けば雨に任せておけばよいけれど、根付く前に水不足な状態だったみたいだよ
出来たら、植木の手入れの仕方等の指南書を手に入れて調べながら
槇を養生してやってください
- 44 :花咲か名無しさん:2012/10/23(火) 11:32:25.35 ID:koK0W8C2
- 枝が生きていれば、また出てくる可能性あります?
パキパキ折れる枝だけ取り除いてます
- 45 :花咲か名無しさん:2012/10/23(火) 11:41:07.57 ID:G6reZzuR
- うん
- 46 :花咲か名無しさん:2012/10/29(月) 18:24:42.34 ID:ltqrmjz8
- http://uploda.cc/img/img508e4ae48826c.jpg
この植物は何という名前でしょうか?
貰ったのですが名前がわからんとどうしようもないです。
- 47 :花咲か名無しさん:2012/10/29(月) 20:50:46.24 ID:S/8SSi4/
- ツピタンサスに見えるけれど
ここで詳しい方にお尋ねになるのが
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part25
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1345520631/
- 48 :花咲か名無しさん:2012/10/29(月) 22:41:29.79 ID:ltqrmjz8
- >>47
蟻です
調べてみたらツピタンサスでビンゴでした
- 49 :花咲か名無しさん:2012/11/08(木) 09:20:08.49 ID:0IVs5GBU
- カタバミの葉が、のこぎりみたいにギザギザに変異したみたいで、
その株の周りにはギザギザカタバミが増えています。
一応検索してみたけど、同じ現象が起きてる人は見つけられず。
ギザギザカタバミの目撃者いませんか?
- 50 :花咲か名無しさん:2012/11/11(日) 13:02:03.64 ID:nIXltMX3
- 生け垣用に植えたサザンカ。
枯れてしまいました。これで3本めです。
何かの病気ですよね?
みんなこんな感じで枯れちゃいます。
http://i.imgur.com/p1pgR.jpg
- 51 :花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 00:17:09.16 ID:PXdsZUjl
- 庭の中途半端なスペースにビオラとアイビーを隣接させて地植えしようと思っています。
アイビーは買ってきたポリエチレン製?の鉢ごと植えた方がいいのでしょうか?
ごっそり植え替えたらビオラは食われてしまいますか?
- 52 :花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 00:54:50.42 ID:tGhW9BSJ
- どれ位先を見据えてるんだか知らないけど、ビオラの花が終わる頃アイビーが育ち始めると思われ
- 53 :花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 07:43:34.50 ID:1H6Cm99b
- 岡山県ですが
この時期から12月に
種から植えられる野菜ありますか?
畝間、10Mほど余ったるので。
大根、ガブ、白菜、エンドウ豆は植えてます。
- 54 :花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 09:43:55.32 ID:PXdsZUjl
- >>52
ありがとうございます!
アイビー育つのって結構時間かかるんですね。
- 55 :花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 14:40:02.66 ID:cOSCwQ9E
- アイビーは脱走に気を付けて、地植えで条件が合うと結構面倒だよ
- 56 :花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 11:18:09.24 ID:popV/e64
- 花壇を掘っていたらパイプが埋まっていました
深さは10cmくらい、太さは12、3cmくらいです
多分雨樋の水を集めるパイプではないかと思います
パイプを埋め戻して、上に焼き板を敷いて通路にしても大丈夫でしょうか?
家族の体重は50−70キロです
- 57 :花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 15:31:17.51 ID:TWhhitoD
- そこを狙って連続ジャンプする奇特な病気でもない限り大丈夫!
- 58 :花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 16:08:41.51 ID:popV/e64
- ありがとうございます!
明日板を敷こうと思います
- 59 :花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 16:35:35.61 ID:TWhhitoD
- 板じゃ、すぐ柔らかくなって木目に沿って曲がるから殆ど無意味なものになるけどね!
コンクリ的なものとか石とかの方が安心だと思うYO
- 60 :花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 17:01:43.05 ID:rS+lnMQD
- >>56
U字溝を逆向きにパイプに被せるとか
- 61 :花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 17:05:45.68 ID:popV/e64
- ちょうど余っている板があったので使う気でおりました
ご注意ありがとうございます
長尺のコンクリ板などはハンドリング的に無理なので
体重のかかり方は板より局所的になってしまいますが
四角いタイルみたいな敷石をホムセンで買ってくることにします
- 62 :花咲か名無しさん:2012/11/19(月) 18:11:26.29 ID:dYbvf3v9
- 暖地とか具体的にどこの地域を指すのでしょうか?
地図などあれば良いのですが検索しても出て来ません。
お願いします。
- 63 :花咲か名無しさん:2012/11/19(月) 18:53:19.62 ID:FfOi6VlZ
- 検索するとこんな感じ
http://www.shopping-charm.jp/pic/987/98716-2.jpg
http://shimizuya-tanenae.com/pic-labo/colorful5-saku.gif
- 64 :花咲か名無しさん:2012/11/19(月) 22:01:28.09 ID:AqBREE5J
- >>56
将来100−210キロが見込まれる.
金網を敷いた上にコンクリートを入れるのがよい!
- 65 :花咲か名無しさん:2012/11/19(月) 22:02:44.67 ID:AqBREE5J
- あ,まちがえた!
↑>>57ねっ^^
- 66 :花咲か名無しさん:2012/11/20(火) 04:38:26.41 ID:nvpHkHEB
- >>62
日本の植物気候帯 ハーディネスゾーンマップ Hardiness Zone Map
https://www.aboc.co.jp/document/news/120410_wjf.jpg
http://i.imgur.com/kRLvg.jpg
- 67 :花咲か名無しさん:2012/11/26(月) 19:07:19.15 ID:DHrkoZgj
- アクアテラにて苔をメインに育てているのですが、その中の一部が不調です
苔は野外採取で詳細が不明です
下地はスポンジに乗っけているだけです(石の上に置いてある方は好調)
配水をしています
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9176.jpg
これはカビによる変調でしょうか?
日に日に広がっている気はしますが、取り除こうか迷っています
- 68 :花咲か名無しさん:2012/11/26(月) 20:59:54.95 ID:+VtoRJvB
- 小松菜の間引きを全然してないんですが…
ひどすぎるでしょうか?
半分くらい間引いたほうがいいですか?
http://imepic.jp/20121126/752110
- 69 :花咲か名無しさん:2012/11/27(火) 01:43:22.04 ID:WDFZeMX+
- 【政治】 "国籍による差別だ。との批判でてたため"と生活保護の在日外国人、国民年金保険料が
全額免除に…厚労省★
http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/newsplus/1350748583/170-
この厚生労働省の決定に従い、日本年金機構は年金を払ってない在日
朝鮮人は、申請すれば日本人が積立てた年金が、自動的に在日に満額支給されることになる。
支給する理由は"国籍による差別だ" と在日朝鮮人から批判がでたためと民主党政権は回答して
いる。
実際は、民主党政権がある内に約束を実行するように催促され、民主党と韓国民団の裏公約であ
る、在日の保険料免除を決めたと関係者は語っている。 (記事 2012,10,20)
国民が知らない韓国民団の正体
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/449.html
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-4834.html
そうですね 投稿者: 投稿日:2007年 7月30日(月)07時49分30秒
年金支給や参政権は自民党政権では無理でしたが民主党政権なら実現できます。
これからの日本社会を背負う 日本人の若者世代をどう理解させていくかが大きなポイントです。
お人好しな日本人の気質をうまく利用していく必要があるのです。
こちらが一歩さがって、日本人の自尊心をくすぐってやるんです。
やつらはそういうのに弱いんですよ。ははは!
- 70 :ヲーメソ ◆OPi0.gwyVw :2012/11/28(水) 23:22:05.21 ID:nG/Doupv
- こんどの選挙は誰に入れていいか分かりません
せめて比例はどこに入れたらいいか教えてください
- 71 :花咲か名無しさん:2012/11/29(木) 02:13:08.87 ID:TdQ+z4LN
- 園芸業界は放射能汚染対策まじめにやってますか?
- 72 :お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2012/12/01(土) 12:28:11.96 ID:dbPWOSAh
- ウラー!!
- 73 :花咲か名無しさん:2012/12/06(木) 02:17:43.41 ID:9nhoZI2s
- >>68
プロの農家の方のハウス栽培をみると
良い環境でかなり密植状態で育てていますよ。
それで、足長く葉っぱもそろって、柔らかな美味しい小松菜を出荷しておられます。
縦長に詰めて販売する菜っ葉には密植おkかも。
ホウレン草は横広げのほうが良いようです。
- 74 :花咲か名無しさん:2012/12/09(日) 02:04:45.13 ID:PBD7OOkJ
- エキナセアのポット苗を買いました。
寒さに強い植物らしいですが
今、庭に地植えしても問題ないでしょうか?
それともポットのまま春まで待った方が良いのでしょうか
栃木南部辺りです。
- 75 :花咲か名無しさん:2012/12/12(水) 18:22:46.68 ID:ytuF8mQd
- >>74
適温が15度以上のようですので
鉢に植え替えて、部屋の日当たりのいい場所で育ててやれば問題ないでしょう。
温室育ちでしょうからこの寒さに出すのは耐性がないと思いますよ。
春に地植えしてみてはいかがでしょう。
- 76 :花咲か名無しさん:2012/12/17(月) 11:43:46.50 ID:aq+Htu33
- 長期入院(半年)してて鉢植えをほったらかしにしてたら全部枯れちゃった。
枝についてる葉が枯れてる・枝がしわしわ。
で、質問なんですが↑これレモンの木です。
いまからお世話したら生き返りますか?
よろしくお願いします。
- 77 :花咲か名無しさん:2012/12/17(月) 13:07:56.38 ID:iaPl23t/
- 戸外、屋外でもちがってきますが
枝がシワシワ時点でもうお亡くなりになってる公算が高いですね。
幹はどうでしょうか・・
春までようすをみましょう
水遣りを1週間に1度ぐらい春まで続けて見守りましょう。
芽吹きのころに幹から新しい枝芽が出ないようだったら枯れています。
いま掘り起こして根をみるのは、もし生きていたら
余計枯らしてしまいますから絶対しないように。
- 78 :花咲か名無しさん:2012/12/17(月) 13:43:32.46 ID:aq+Htu33
- >>77
ありがとうございます。
屋外です。幹、特に土に近い部分は木の色をしていました。
水遣りは1週間に一度でいいんですか?
春までお世話してみます。
- 79 :花咲か名無しさん:2012/12/17(月) 13:55:40.90 ID:iaPl23t/
- 屋外ですか、それだったら表面が乾いたら水遣りを。
生きているようですね、よかったですね。吹きさらしや風の通り道は避けて
日当たりのいい場所があれば移動させてやってください。
枯れた枝を1月2月までに軽く切り取ってやってください。
- 80 :花咲か名無しさん:2012/12/17(月) 14:40:55.39 ID:aq+Htu33
- >>79
枯れ枝切手もいいんですか!切りますよ!
水は毎日やら無くても良かったんですね・・・知らなかった・・・
- 81 :花咲か名無しさん:2012/12/17(月) 15:19:20.73 ID:aq+Htu33
- >>79
ご指導ありがとうございました。
パリパリ取れる枝はとりました。
すっきりしました。
- 82 :花咲か名無しさん:2012/12/17(月) 16:00:12.90 ID:iaPl23t/
- おい!バリバリ?軽く切り取るって言ったじゃないか
過酷な目にあわせたのだから大事にしてやろうよ。
大事なのは枝払いじゃなく、吹きさらし、風の通り道に置くな!ってことだよ。
聞いてるのか〜〜〜水遣りもじゃばじゃばやるんじゃなくて乾いたらやる。
大事にしてやってよ〜〜、なんか泣いてるような声がするわ
- 83 :81 ◆NeKo/oBJN6 :2012/12/17(月) 16:36:28.66 ID:6GBwpACO
- ちなみに北海道です
- 84 :花咲か名無しさん:2012/12/17(月) 16:59:55.57 ID:aq+Htu33
- >>82
怒られちゃった。ごめん。
葉をさわってバリバリ崩れるのは取ったって事です。
でも、初め枝を切っちゃった。でもなんか違うと思ってすぐ止めた。軽く手で葉を取ったよ。
ごめん、レモンの木が泣いてると思う。
とりあえず、風が通らない所に置きました。大事にします。
- 85 :花咲か名無しさん:2012/12/18(火) 21:11:34.59 ID:DcgqzSvO
- 奥さん、事情で仕方ないが、半年も水なしほったらかしでは
生き残っていたら奇跡というもの。
枯れてぽりぽりとれる枝を、落とすのはふつうの処置。
べつに泣いてなんかないよ。
自分は、幹を爪でちょっとひっかいてみて、
青さが残っていたら、生還の「可能性」ありとするが・・・
可能性があるかも、というだけで、
根がいたみ過ぎていては、生還出来ないことがほとんどです。
奇跡がおきたら、かわいがってあげてね。
だめでも、自分をせめたりせず、またチャレンジするべし!!
- 86 :花咲か名無しさん:2012/12/19(水) 09:09:47.55 ID:HLS9jgk+
- おはようございます
ムクゲをいま剪定しても来年花が咲きますか?
- 87 :花咲か名無しさん:2012/12/19(水) 11:11:25.59 ID:K/0agqNB
- 大丈夫です!新しい芽に花芽ができますから。
強剪定でもお好みでどうぞ
切った枝は寒いですので成功率は低いですが
挿し木すると根付くかもしれませんね。
いろいろな方法でお試しあれ。
- 88 :花咲か名無しさん:2012/12/19(水) 15:04:05.83 ID:HLS9jgk+
- ありがとう、ズバズバ切ります〜
- 89 :花咲か名無しさん:2012/12/22(土) 12:48:34.07 ID:vBz+/TWk
- 梅の枝にあまりつぼみが付いてないです
枝を切り、バケツにつけて、それを暖房の部屋に置いておくと、
つぼみが新たに増えることはありますか?
- 90 :花咲か名無しさん:2012/12/22(土) 13:05:22.16 ID:ejIrbxYR
- ありません
- 91 :花咲か名無しさん:2012/12/22(土) 13:31:50.93 ID:GJyuyuin
- イチゴに虫がついていました。
体長1cm位です。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9246.jpg
調べてみましたが、葉も食われていないので、
ヒラタアブの幼虫かなと思いましたが、放置でいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
- 92 :花咲か名無しさん:2012/12/22(土) 13:35:03.52 ID:qVKl4YA1
- 箸かなんかで取って潰す!他の葉もチェックする。
あと苺のコンパニオンプランツ、ネギを植えておくといい。
- 93 :花咲か名無しさん:2012/12/22(土) 13:59:08.08 ID:E1T+Z0Eq
- 室内置きのエバーグリーンが枯れてしまいました。
先月くらいから葉が落ち始め、今では枝ごと落ちていきます。
8割がた葉がなくなってしまいましたが、まだ復活する可能性はあるのでしょうか。
昨年と同じ育て方(週一で水やり)だったと思いますが昨年はこんなに落ちることはなかったので。
葉がなくなった枝から、また葉が出ることってありますか?なければ切ってもいいのでしょうか。
- 94 :花咲か名無しさん:2012/12/22(土) 14:00:01.37 ID:cHgov+jY
- >>91
ヒラタアブの幼虫は、アブラムシを食べて植物体には無害です。
- 95 :花咲か名無しさん:2012/12/22(土) 14:00:14.31 ID:E1T+Z0Eq
- ↑エバーフレッシュでしたごめんなさい
- 96 :薔子:2012/12/22(土) 14:30:57.50 ID:ml6zcvRM
- >>91
美味しそう!!!
食べてみたら
- 97 :花咲か名無しさん:2012/12/22(土) 15:51:36.52 ID:vBz+/TWk
- 89です
切った梅の枝を、暖房(26度くらい)の部屋にバケツにつけてます
一週間くらい枯れずにもちますか?
水変えは毎日やるのか?
付いてるつぼみは咲くか?
- 98 :花咲か名無しさん:2012/12/22(土) 16:36:23.82 ID:cftlXWJc
- 暖房入れるなら枝の乾燥に注意
水は腐らなければ数日に一回交換で桶
低温要求時間を満たしてれば咲くけど、今の時期は早いかも
行き当たりばったりな己に反省する事を忘れずに
- 99 :花咲か名無しさん:2012/12/22(土) 18:05:01.74 ID:MQ3lMH8a
- この時期にベランダで育てられる野菜って何かありますか?
- 100 :花咲か名無しさん:2012/12/22(土) 19:18:10.61 ID:vBz+/TWk
- 89、97です
ありがとうございます
枝枯れたら困るから、暖房切りました
- 101 :花咲か名無しさん:2012/12/23(日) 00:24:26.97 ID:DjEp19vY
- お願いします
ブロッコリースプラウトを育ててるんだけど、説明をよく読んでなくて寒い中放置してた
もちろん芽は伸びてるものでやっと5mm〜1cm程度
そこでよく見て気付いたんだが生えた芽から白い毛みたいなものが生えてる
何これカビ?時間掛かり過ぎて駄目になってしまったのか
- 102 :花咲か名無しさん:2012/12/23(日) 00:29:48.91 ID:DjEp19vY
- 101です追記すみません
育てはじめて10日です
そもそももう収穫出来てる時期なのにねw
- 103 :花咲か名無しさん:2012/12/23(日) 02:05:53.15 ID:8Iq2zvoN
- 写真もなしになにこれって言われても。
- 104 :花咲か名無しさん:2012/12/23(日) 02:24:15.90 ID:DjEp19vY
- >>103
申し訳ない、写真の入れかたがわからないんです
- 105 :花咲か名無しさん:2012/12/23(日) 03:07:08.21 ID:8Iq2zvoN
- これを見るに、産毛はない模様
http://engeiclub2009.blog38.fc2.com/blog-entry-864.html
写真のアップロードは
園芸板あぷろだ http://garden.qp.land.to/up/ や http://imgur.com/ が登録なしで使えます。
>imgurの使い方と消し方
http://blog.livedoor.jp/easy2ch/archives/256381.html
写真ファイルには撮影位置等の個人情報が含まれていたりするので別途除去する必要もあるかも。
やり方はご利用環境次第。「Exif除去」などのキーワードで調べて。
- 106 :花咲か名無しさん:2012/12/23(日) 11:49:25.65 ID:DjEp19vY
- >>105
やはりかもう一回やり直そう
あっぷろだも参考にさせて頂きます
丁寧にありがとうございます
- 107 :花咲か名無しさん:2012/12/29(土) 01:15:39.19 ID:HEvAdZjS
- >>102
育ててたので答える。冬だと10日では収穫できなかった(雪国)。
発根すると根が白カビのようにふわふわ這いまわってビビる。
ブロッコリースプラウトはくさい。
実際見ていないのでカビか否かはわからないけれども、参考に。
- 108 :花咲か名無しさん:2012/12/30(日) 19:25:15.58 ID:jWGTEyoz
- 都内在住の学生ですが今年植物の福袋に挑戦したいと考えてます。
セラミスを使った観葉植物がほしいな考えているんですがお勧めショップとかってあります?
今年は玉川のガーデンアイランドに行こうと考えてますが他にいいとか探してます。
個人的にはジャングルで売ってる鉢物が好きなのですが去年のそこの福袋は
鉢物がなくて栽培グッツや雑貨ばかりで残念でした。
- 109 :花咲か名無しさん:2012/12/31(月) 12:17:06.46 ID:5qvgTT0P
- 青年よ、がんばってくれたまえ!
- 110 :花咲か名無しさん:2012/12/31(月) 12:57:03.47 ID:90iG5Mt2
- なんで男って分かるんだよ!学科で趣味が観葉植物な人間自分しかいないから寂しいよ
とりあえず、来年は人生最後のお年玉で福袋買ってくるよ。
すがにここで相談したのが間違いだったん、福袋中身なんて誰もしらないよなー
- 111 :花咲か名無しさん:2012/12/31(月) 13:28:21.77 ID:AQe5RwCg
- 「青年」は青春期の男女のことをも指すんだよ。
・・・
理解しときなよ、決して男のことだけではないからね。
- 112 :お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2012/12/31(月) 14:04:33.70 ID:Gq0dNh1E
- アッ〜
- 113 :花咲か名無しさん:2012/12/31(月) 19:04:40.67 ID:RiuXCGzM
- ハボタンって種から育てるのは難しいですか?
あのキャベツみたいなでっかいヤツです。
- 114 :花咲か名無しさん:2012/12/31(月) 19:15:01.59 ID:5qvgTT0P
- 難しいことはありません、種まきは7月〜8月
種苗床に2〜3粒蒔きます。
芽が出、5〜6cmになったら大きいいい苗をビニールポットに移植。
更に大きくなれば地植えで大きくするのもいいでしょうし、鉢植えに植えてコーディネートしてください。
11月の中ごろまでに植え替えてやればお正月に向けて見栄え良く大きくなるでしょう。
- 115 :花咲か名無しさん:2012/12/31(月) 22:21:23.91 ID:RiuXCGzM
- ありがとうございます。
昨年までハボタン嫌いで、良さが全く分からなかったのですが
今年になって急に可愛く思えてきた。
でも苗は高いから、来年は種まきから挑戦しようと思います!
- 116 :花咲か名無しさん:2013/01/01(火) 02:23:29.94 ID:KBfVRLr5
- 虫よけにネット張らないとあっという間に全滅するんじゃない?
急にかわいく見えるものなのか。自分もいつかそうなるかなぁ。がんばれー!
- 117 :110:2013/01/02(水) 23:44:05.47 ID:5k5fDV1g
- ガーデンアイランドで福袋買ってきたよ!中身は凄い良かった!
- 118 :花咲か名無しさん:2013/01/03(木) 00:48:01.27 ID:Wyyx/+T8
- よかったな、青年!
- 119 :花咲か名無しさん:2013/01/03(木) 06:45:37.83 ID:KtUP+nue
- 何かバカっぽい質問なんですが…
よく花屋で花束を買って帰ります。
今はクリスマスに買ったアネモネがいるんですが、最近おしべの花粉?でしょうか、粉のようなものがおしべの周りの花弁にほろほろと落ちています。
この花粉のようなものって、集めてどうにかしたら鉢植えなんかから咲いたりはしないものなんでしょうか?
- 120 :花咲か名無しさん:2013/01/03(木) 07:49:04.56 ID:lCuFQBCm
- >>119
バカっぽいなんてことはありません。
花粉細胞から植物体を再生する研究がおこなわれ、成果も出てきています。
このへんを読んでみてください。
http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200902090703920226
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2011/pr20110311/pr20110311.html
- 121 :花咲か名無しさん:2013/01/04(金) 04:01:36.64 ID:ERn9A78G
- >>120
ありがとうございます
家庭で簡単にできるかなと思った私が馬鹿でした
- 122 :花咲か名無しさん:2013/01/05(土) 17:18:12.03 ID:5736POAD
- お願いします。
無花果の、休眠中の追肥についてですが、
化成肥料のほかにアルカリ性の肥料を撒く場合
苦土石灰よりも草木灰のほうがいいのでしょうか?
以前苦土石灰をやったとき、すき込むと根を痛めそうなので
上から撒くだけにしたら、土が固くなってしまいました。
また、草木灰とはその名の通り草木を燃やした灰のことなのでしょうか?
それなら自作できさそうな気がするのですが…
- 123 :花咲か名無しさん:2013/01/06(日) 16:20:05.64 ID:tY6Mj13q
- >>122
イチジクに関してはちょっとわからないのだけど、草木灰はただ燃やしたカスだとカリウム分が残っておらず肥料にならないそうだ
肥料として使うには作り方にちょっとしたコツが要るそうなので調べてから作ると良い
多分ググれば出てくる
また有機石灰(卵殻粉末や貝殻粉末)は根痛みしづらいので検討してみる価値はある
有機石灰否定派の方々もいるが、pH調整に使うなら問題ない
不安ならpH測定器の安物でも買えば良い
- 124 :122:2013/01/07(月) 15:25:57.78 ID:3z2koada
- >>123
ありがとうございます。
浅はかにもまさしく、ただの燃えカスが肥料になると思ってましたw
- 125 :お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/01/07(月) 20:35:51.88 ID:/9+7Yg+j
- カリウムはどこへいった?
- 126 :花咲か名無しさん:2013/01/14(月) 16:28:48.40 ID:KQuf2Zf8
- 質問です
石灰肥料をしばらく外に置いたら水分が大量に入ってしまったのですが
なんとかならないでしょうか?
- 127 :花咲か名無しさん:2013/01/14(月) 18:05:51.67 ID:O8ZSO+uu
- >>123
ただ燃やしただけだと、完全には燃えないから、
ちゃんと肥料として使える。
でも、もっと効率のよい肥料となるように燃やすこともできる。
では?
- 128 :花咲か名無しさん:2013/01/15(火) 18:44:35.48 ID:1sRkmJnW
- >>127
自分は興味があって調べたことがあるだけで一般人が知ってる程度の知識しかないぜ
詳しいのであれば解説よろしく
- 129 :花咲か名無しさん:2013/01/16(水) 13:18:45.38 ID:sd5j69ho
- ムクゲを今切っても、今年花が咲くかわかりますか?
- 130 :花咲か名無しさん:2013/01/16(水) 18:06:17.57 ID:XvR4B2LC
- ムクゲは何時切っても咲きますよ
例年咲いていましたか?
毎年花が咲いてる木なら
今切ってもいいですし、4月5月に切ってもいい。
ちゃんと夏に咲きます。
遅くて6月に切っても7月に咲くのはむりだけど
8月9月には咲きます。
まだ小さくて咲かない木だったら1m以上になれば咲く木になりますよ。
- 131 :花咲か名無しさん:2013/01/16(水) 19:25:36.98 ID:sd5j69ho
- ありがとう、ムクゲ毎年山のように咲いてます、これで安心して切れます
- 132 :花咲か名無しさん:2013/01/23(水) 22:05:29.20 ID:D7FJK7Wv
- 竹の駆除法については、ネットで学びましたので、ここでは、そのシステム
について教えて下さい。竹って、何で切っても切っても枯れないのでしょう
か?光合成とか関係ないの?何故あんなに生命力強いの?地下茎最強?
よろしくお願いします。
- 133 :花咲か名無しさん:2013/01/23(水) 22:32:20.90 ID:xSdodAW1
- 地下茎です、上を切っただけでは絶やせません
- 134 :花咲か名無しさん:2013/01/24(木) 02:44:11.57 ID:/eg+EKmg
- 地下帝国に資源を溜め込んでるからな
この先地獄のAAを思い出すんだ
- 135 :花咲か名無しさん:2013/01/24(木) 09:19:01.44 ID:9sOcKJD3
- ニンジンの植え替えって無理ですか?
間引きしたのが勿体無くて植えてみたんたけど
枯れますか?根は小さいままで葉だけ大きくなりますか?
- 136 :花咲か名無しさん:2013/01/24(木) 14:16:56.91 ID:+OfHPJq+
- >>132
出来るだけ一年物の若いやつを何度も伐っていく内に竹林全体が弱ってくるよ。
- 137 :花咲か名無しさん:2013/01/24(木) 20:09:09.40 ID:U9u1n2q/
- >>135
直根性の植物は根の一番先端にある生長点を傷つけると二股や長さが無い物が取れ易い
生えてても土の状態や肥料の影響でなるので、植えかえればほぼ生長点は傷んでもし育っても
形のわるいものばかり取れる。
それに、一度抜いたものは土に活着しづらく、植えなおしてもどうしても生育が遅れる。
根が傷んだら地上部も大きく成らない。
基本、ニンジン・ダイコンは間引きしたものは根をとり洗って調理し食べること。
ニンジン葉も、おひたしや料理の青味などに活用しおいしくいただきましょう。
- 138 :花咲か名無しさん:2013/01/25(金) 09:42:43.33 ID:JKEkCs4G
- >>137
詳しくありがとう
やっぱり無理なんだ(´・ω・`)ショボーン
かなりの数植え直してしまった
今から抜いて他何か植えないと
てか今植えていいのってあるのかな
- 139 :花咲か名無しさん:2013/01/25(金) 20:34:22.90 ID:gHakStMe
- 無理ではない…形が悪くなるだけだ
けどもう抜いてしまったか…
- 140 :花咲か名無しさん:2013/01/25(金) 21:50:04.94 ID:JKEkCs4G
- いえ!まだ抜いてないです(´・ω・`;)
形悪くても気にしません!!
- 141 :花咲か名無しさん:2013/01/26(土) 08:24:20.46 ID:+PAEfqdy
- 根菜類の種取り用は、掘り出してできた実の形を見比べて
いいのを集めて植え替えると思うよ。
その場合は地上部しかあてにしてないけど。
- 142 :花咲か名無しさん:2013/01/26(土) 11:43:38.63 ID:PQr2onGI
- 植え替えると根付くのに確実に時間ロスするじゃん
他のものが植えられるのに場所がもったいないとは考えないのか・・・
- 143 :花咲か名無しさん:2013/01/26(土) 13:43:58.59 ID:8laGzlSS
- スーパーで買ったラディシュの下9割は食べちゃったんですが、これを植えたら育てられますか?
- 144 :花咲か名無しさん:2013/01/26(土) 14:01:41.19 ID:nTGFdAIm
- ×
- 145 :お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/01/26(土) 15:53:46.50 ID:C1cpm4YB
- 次からは8割にしようね
- 146 :花咲か名無しさん:2013/01/28(月) 10:44:26.31 ID:URfAHYm1
- 昨日発表会があり花をもらったのですが、その中に妙蓮のようなのが一輪(?)。
これの品種名わかる方いらっしゃいますか?
緑色の何かが花の間から出てるのが不思議なんですが。
駅前のモン○ーフルールで買ったようです。
よろしくお願いします。
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=49987.jpg
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=49988.jpg
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=49989.jpg
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=49990.jpg
- 147 :花咲か名無しさん:2013/01/28(月) 12:19:02.05 ID:fb/tFBXw
- 品種?
このへんで探してみれば?
http://www.ayaengei.com/plant/ranun_list.html
- 148 :花咲か名無しさん:2013/01/28(月) 14:56:24.10 ID:URfAHYm1
- >>147
ありがとうございます。ラナンキュラスというのの仲間なんですね。
ただ海外のサイトもいくつか見てみたんですけど、
一つの蕾から複数の花が…というのは見当たりませんでした。
もし奇形なのなら、そんなのを売るのもどうかと思うのですが流行ってたりするんでしょうかね。
- 149 :花咲か名無しさん:2013/01/28(月) 15:54:58.77 ID:W2E7eQI+
- >もし奇形なのなら、そんなのを売るのもどうかと思うのですが
ラナンキュラスとかアネモネは、20〜40花咲いたとして、そのなかに一つくらいの確率で奇形の花が咲く
花がちゃんと咲かないと見た目にはわかりにくい
- 150 :花咲か名無しさん:2013/01/28(月) 16:19:17.64 ID:URfAHYm1
- >>149
大変分かりやすい説明をありがとうございました!
確かにパッと見や流れ作業では判別しづらいレベルだと思います。
- 151 :花咲か名無しさん:2013/01/28(月) 17:38:12.26 ID:MLM0Z9hR
- 元花屋です。
切り花用のラナンキュラスは入荷時は結構まだ蕾が固いです。
花が開いてみたら花が2つや3つに分かれていたりするのは結構ありますよ。
ラナンキュラスに限らず球根植物は、球根内のうちからすでに花芽の形成は出来上がってるので
生長点のレベルの時に何かのストレスで花芽だけが分かれてしまったのでしょう。
茎にまで影響があれば帯化したり、茎が途中で枝別れし複数咲きになる事もあります。
そんな訳で満開に咲くまでは見つけづらくて、こういう咲き方の蕾を売らない為の防ぎようも無いのです。
- 152 :花咲か名無しさん:2013/01/28(月) 18:14:21.33 ID:W2E7eQI+
- 切花じゃなくて鉢植えだけど
赤いラナンの花が五個に分裂した奴が生えてきた事がある
凄く豪華で、なんか芍薬か牡丹のようだった。
さらにその花の下に花が三つ咲いて、全ての花が咲き終わった後も
花茎から小さい花が五個も咲いた。
あとアネモネの奇形は凄い、ガクが花に変化してたり
花弁が全部ガクになってたり、ガクが葉になってたりw
- 153 :花咲か名無しさん:2013/01/29(火) 10:45:54.94 ID:8jMRd6B/
- >>151,>>152
ありがとうございます。ずいぶん頻繁に奇形になってしまうんですね〜。
確かに気温や水のやり方、空気中の元素の配分でもそうなるとネットでは書かれていました。
ファンの方は奇形も含めて鑑賞するようで、これは自分の中では新しいです。
アネモネの奇形は本当にカオスでしたw個人ブログでベーコン巻きみたいなのもありましたし
- 154 :花咲か名無しさん:2013/01/30(水) 10:33:34.67 ID:u2EvR2tx
- 園芸版でキモコテの代表格お花さん ◆NeKo/oBJN6の自演の証拠w
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1348630162/816-818
816 :お花さん ◆NeKo/oBJN6 :2013/01/25(金) 13:01:20.07 ID:1sfsaJfc
白いの
817 :食虫植物栽培紳士 ◆UId6T/.fLM :2013/01/25(金) 18:00:29.81 ID:+BIsd1fc
まだ、微小苗だから、全く同じかは断定できないね。
枯らさないように、3年は生きながらえさせるよ。
818 :食虫植物栽培紳士 ◆UId6T/.fLM :2013/01/25(金) 19:24:38.81 ID:1sfsaJfc
白いのでた
- 155 :花咲か名無しさん:2013/01/31(木) 15:05:22.10 ID:qP4y6lzQ
- 自演の証拠も何もお花くんの歴史を見れば自演というかむしろ
そういうものなんですよお花君は
私が2009年頃園芸板に来たときはすでに居たような気がするし
2001年頃から居たような気がする。この頃はもっと園芸板は荒れていました。
それにくらべたらもんだいないですよ
- 156 :お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/01/31(木) 15:29:17.08 ID:kuK18MEQ
- 2001年はお花君は小学生でした
- 157 :花咲か名無しさん:2013/01/31(木) 15:53:14.90 ID:6stpxSZc
- お花もたいへんだね ww
- 158 :花咲か名無しさん:2013/02/02(土) 02:10:02.53 ID:sJgCCbkV
- 適度に出さないと酷い淫夢で寝れないし夜中に何度も起きる事になる
- 159 :お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/02/02(土) 23:51:35.10 ID:hDz6WMCh
- アー・・・
イキソ
- 160 :花咲か名無しさん:2013/02/02(土) 23:53:31.81 ID:Cun/6kZy
- お花!調子こくでね!
あんたはそんな子じゃないだろ!いい子なのに・・婆ちゃん悲しいよ
- 161 :お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/02/03(日) 00:07:17.66 ID:pcUlG4dj
- うちの婆ちゃんの方言じゃない・・・
- 162 :花咲か名無しさん:2013/02/03(日) 09:26:41.24 ID:s8a/0EHT
- 湿度80〜100パーセント、温度10〜20度ほどでよく育つ植物ってなにがありますか?
また、この湿度で病気やカビが出ないようにするにはどういった対策が要りますか?
- 163 :花咲か名無しさん:2013/02/03(日) 09:30:11.10 ID:rdfYdrsR
- 土は絶対かびるからチランジアがいいと思うよ
光もあまりいらないブルボーサおすすめ
- 164 :花咲か名無しさん:2013/02/03(日) 13:14:44.64 ID:quTfonc/
- ハイドロカルチャーはどうだ?
- 165 :花咲か名無しさん:2013/02/03(日) 14:56:35.39 ID:/+fgO1su
- >>164
ハイドロカルチャーならカビないとか思ってんの?
- 166 :花咲か名無しさん:2013/02/03(日) 23:04:42.60 ID:quTfonc/
- >>165
カビが発生しない方法なんてあると思ってるの?
- 167 :花咲か名無しさん:2013/02/03(日) 23:17:42.07 ID:0iVKtFuY
- カビを釀せばいい。赤白黄色。どのカビ見ても綺麗だな。
- 168 :花咲か名無しさん:2013/02/03(日) 23:59:02.17 ID:irsi0tGl
- もしかして
年間を通して湿度80〜100パーセント、温度10〜20度
で風が通る場所で、直射日光が当たり、夜には霧が発生し
ナメクジや粘菌が生息し、そいつらがカビを食べる環境かもしれない
これならカビは目立たない
- 169 :花咲か名無しさん:2013/02/04(月) 13:55:05.59 ID:E27doniR
- >>162
日陰を好むほとんどの植物は湿度の高い環境を好みます。
高湿度で冷涼な環境を好む植物としては、
ユキノシタ科・・・アスチルベ・ヤグルマソウ・ダイモンジソウ
キンポウゲ科・・・レンゲショウマ・ボタンキンバイ・モミジカラマツ
サクラソウ科・・・クリンソウ・リシマキア=プンクタータ
ミズキ科・・・エゾゴゼンタチバナ
アブラナ科・・・コンロンソウ
などがあります。
もしそんな環境が屋外にあるとしたら、うらやましいですね。
素晴らしいウッドランドガーデンができますよ。
カビを防ぐには風通しをよくすることが一番です。
病気が発生しやすい梅雨明け後に殺菌剤を噴霧したり、
込み合っている株は夏に刈り込んだり間引くといいですよ。
- 170 :花咲か名無しさん:2013/02/06(水) 02:01:24.24 ID:gfSBfeFH
- 質問があります。
- 171 :花咲か名無しさん:2013/02/06(水) 12:09:46.46 ID:g/A6syeW
- ID:gfSBfeFHが只今失踪中・・・
- 172 :花咲か名無しさん:2013/02/09(土) 12:30:48.45 ID:vLrSCWO4
- 多分いちじくだと思うんですが…これって何か分かる人いますか?
http://imepic.jp/20130209/448030
http://imepic.jp/20130209/447600
ageで失礼しますm(_ _)m
- 173 :花咲か名無しさん:2013/02/09(土) 19:02:40.69 ID:VY7wYmuZ
- 4,5年前に植え、収穫したハバネロの実が冷凍庫から出てきました
過去を忘れ、素手で実を割って後悔・・苦痛の激辛は健在でした
4,5年前のハバネロの実から取り出した種からでも発芽するのでしょうか?
- 174 :花咲か名無しさん:2013/02/09(土) 19:18:21.06 ID:p0AS1xKU
- 冷凍庫ですね、大丈夫です、種を傷つけないように取り出して
乾燥させて紙袋に入れて保存、春に蒔いてください。
- 175 :花咲か名無しさん:2013/02/09(土) 21:27:54.58 ID:P0OXbuuh
- 花が咲いているクロッカスを買ったのですが今地植えにしても花は傷まないでしょうか?
朝はマイナス6、7になります。
- 176 :花咲か名無しさん:2013/02/10(日) 00:00:11.56 ID:jj3/H/AK
- >>175 今、屋外に植えると花が痛むし葉っぱもダメになってしまうから、
暖かい窓辺で楽しんで、桜が咲くころに庭に下ろして
球根を育てるために、葉が枯れるまで薄い液肥を時々あげてください。
詳しくはここを
【クロッカス】☆小球根スレ3☆【スノードロップ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1324899475/
- 177 :花咲か名無しさん:2013/02/10(日) 11:44:08.85 ID:p9WiBPjv
- >>174さんありがとう。
実より種の辺りが激辛だけど、頑張って取ってみます
- 178 :花咲か名無しさん:2013/02/10(日) 19:49:34.59 ID:zGkuotQQ
- >>176
ありがとうございました。
- 179 :花咲か名無しさん:2013/02/15(金) 10:00:41.32 ID:tbLIDcop
- 蜜柑の種を植えても実がなるまで15〜20年くらいかかる。←わかる
だから苗は接ぎ木苗なんです。←わかる
その接ぎ木の台木部分は20年生の大木じゃないよね。
接ぎ木したら何か特別な成長変化が起きて実付が早くなるということですか?
なら、実生苗を切ってまた繋げて接ぎ木したら実がつくのかな?
教えてえらいひと
- 180 :花咲か名無しさん:2013/02/16(土) 00:06:13.25 ID:gHqlitaQ
- 接ぎした部分が20年生の穂先なのよ
例えると小学生におっさんの極太ち○こがくっついてる感じ
- 181 :花咲か名無しさん:2013/02/17(日) 23:31:39.25 ID:cXVmkdqg
- >>179
簡単に言えば接ぎ木しても実生苗よりせいぜい数年早く実が成るだけの事。
でも、大抵は実生で殖やすと性質が定まらない性質のを殖やす為親木から沢山の穂を取り
適当な相性の良い台木に継いで数をいっぺんに殖やす目的。
それが台木が20年経ってても(うまく活着すればね、)実生で数年の台木でも同じ事。
要するに、台木の根っこが立派に育ってりゃ数年後には親と全く同じ実が成る若い木が100本とかに増える。
樹木で接ぎ木する目的は穂木自体の根だとその土地では元気に育たない(例えばイボタの木にライラックを継ぐ)とか
なので、その土地で良く育ってる近縁種を台木に使う。
優れた品種の木を早く多く殖やしたい(特に実生で殖やすと性質が固定しない物)のを丈夫な台木に
継いで殖やすなど。
特に果樹だと交配して出来た種子から苗を育て、優れた性質を確認するまで10年くらいかかるので
すぐに普及させたいなら親から穂を取って増殖するわけ。
>実生苗を切ってまた繋げて接ぎ木したら実がつくのかな?
これの意味がよく解らない。
実生苗を台木にするのに切り取った上部の方を穂に使って他の木(台木)に継ぐということ?
もしそうなら、実生の性質は大抵劣るので穂に使っても良い物がとれるという保証はないし
(大抵あまり良くない)酷いと普通より悪い性質の実が成るので、継ぐ意味がないよ。
- 182 :花咲か名無しさん:2013/02/18(月) 20:06:15.39 ID:Bwx1ZcNt
- どこに書いたらいいのか分からないのでこの板に書きます
昨日キャラクターではなく本物のなめこ栽培キットを買ったのですが、既に白い膜の部分に小さいなめこが生えていました
膜を取り除く時にこのミニなめこも一緒に取ってしまっていいんでしょうか?
- 183 :花咲か名無しさん:2013/02/18(月) 22:30:36.46 ID:74eJLj+t
- ミニなめこごと取ってしまっていい
膜を取ると大量にナメコが発生するから
ちなみに表面の膜を取らずにミニなめこをそのままにしとくと巨大なめこができる
- 184 :花咲か名無しさん:2013/02/19(火) 02:25:14.45 ID:mEUk2sf/
- 膜をとるのはナメコを出す刺激だから
すでにナメコが生えてる場合膜はとらなくていいと思う。
- 185 :花咲か名無しさん:2013/02/19(火) 09:01:23.39 ID:UdxFDckh
- ナメコぐらいスーパーで100円で売ってるのに
なんでわざわざ3000円のキット買うん?
- 186 :花咲か名無しさん:2013/02/19(火) 09:29:00.35 ID:F8pUxbTE
- >>183 >>184
そうなんですか。巨大なめこがどのくらいなのか気になりますが…
とりあえず取らない事にします。後は箱の説明通りでいいんですね?
>>185
え?私が買ったのはビバホームで1000円だったんですが…そんな高いのもあるんですね
確かに小さめのもあったけど、それだと原木やキリまで用意しないといけなくなりそうだったので、全部揃っている方を買ったんです
スーパーで売ってるのはすでに採取されたものですよね?私は育てたかったので…
- 187 :花咲か名無しさん:2013/02/19(火) 13:12:59.04 ID:fJOAzp0i
- 月桂樹の葉に黒いボツボツができて困っています。
ネット等で調べるとスス病とか関連しそうな原因は見つかるのですか、自分では見極めがつけられません。
新しい葉にはもちろんなんの問題もありません。葉が育つにつれポチッと斑点ができ、どんどん増えていきます。
出来たばかりの段階では爪でこそぐときれいに剥がれることもあります。
当方埼玉県在住で、日当たりの良い南側に10号ほどのプラ鉢に植えて10年以上経過しています。風の通りは良すぎるくらいです。
一度黒点のついている葉を見つかる限り全部取り除いたこともあるのですが、いつの間にか元通りになってました。orz
できれば元気にしてやりたいと思っています。皆様のお知恵をお借りできたらありがたいです。
http://i.imgur.com/J0Y3lex.jpg
- 188 :花咲か名無しさん:2013/02/19(火) 15:19:13.88 ID:EdhDSGUb
- >>185
基本的に菌糸ブロック買って育てると元は余裕で取れるくらいキノコ生えるから。マジで
マッシュルームキット以外はね、マッシュルームはぜんぜん生えない
あと新鮮でうまい、味が断然濃くてうまい、育てた人にしかわからないよ
>>186
後は箱の説明通りでよいです。
>>187
枝にカイガラムシついてるか、何らかのアブラムシが居る可能性がある
ちょっと画像では判断できない
- 189 :花咲か名無しさん:2013/02/19(火) 15:32:55.53 ID:9NLuJgSs
- ココナッツピートに植えてあるアップルミントの
根っこあたりが石灰みたいなのがこびりついてるんですけど
これなんなんでしょう?
- 190 :花咲か名無しさん:2013/02/19(火) 16:38:47.94 ID:EdhDSGUb
- ミネラル
- 191 :花咲か名無しさん:2013/02/20(水) 00:56:37.82 ID:0GozDI/D
- >>185
それ言い出したら家庭菜園なんてほとんど採算度外視じゃないの
- 192 :花咲か名無しさん:2013/02/20(水) 15:27:37.04 ID:p1ToCN47
- 桃とサクランボのベランダ栽培。10号鉢からスタートするべきでしょうか?
それとも植え替え面倒なので最初から40cm径鉢でスタートしてもいいでしょうか?
- 193 :花咲か名無しさん:2013/02/20(水) 16:23:53.34 ID:2nDBEhg5
- そりゃあ苗に合ったサイズで始めるのが最適。
根の張りもスカスカになるし
鉢サイズが大きすぎると、なかなか土が乾燥しないからダメよーん。
だって桃とか過湿を嫌うものプー
- 194 :花咲か名無しさん:2013/02/20(水) 16:34:34.08 ID:fc8LpYpl
- >>192 強風で転がらないように大きな鉢で育てている人もいるよ〜
品種や住んでいる地域、屋根の有るなし(>>193の指摘通り雨を嫌うし
裂果する心配がるから)を明記して、お尋ねしてみては?
さくらんぼ●^● 2桜目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1269996101/
【地植え】モモ・ネクタリン 4玉め【鉢】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1334495010/
- 195 :花咲か名無しさん:2013/02/21(木) 01:26:11.69 ID:XEXTWPe3
- 俺は大きい鉢で始めたほうがいいと思う
水遣り楽だし
- 196 :192:2013/02/21(木) 17:38:10.87 ID:4FVzgOre
- >強風で転がらないように大きな鉢で
>水遣り楽だし
大きな鉢で始めることにします。ありがとうございます。
- 197 :花咲か名無しさん:2013/02/22(金) 21:13:53.18 ID:KnqsXnxC
- 種にも種類がありすぎるから一概には言えないのだろうけど
種ってどの位持つ物なのですか?
保存方法とかもありますよね・・・
10年前の種が芽を出したぁ〜って話はないものですか?
- 198 :花咲か名無しさん:2013/02/22(金) 21:19:59.54 ID:7pl3tEqs
- ハスは2000年前の種でも発芽したね
- 199 :花咲か名無しさん:2013/02/22(金) 21:47:12.90 ID:qQCwgccr
- >>197
花壇に植えていたのが何年かたって芽が出ることはあるよ
うちは年に二回植え替える花壇がある
6月にマツバボタン、11月にノースポール、4mちょいの長い花壇
ある年マツバボタンが発芽しても育たなくてほぼ全滅
急遽、ポーチュラカ濃いピンク、朱色、薄いピンク三色の苗を植えた
よく咲いてね、その時種がたくさん落ちていたんだろうね
その後は松葉が順調で4〜5年はポーチュラカは植えなかったんだけど
いつも植え替えるときは土を足して混ぜてやるんだけど、5年後ぐらいか
ある年、ポーチュラカがたくさん芽生えて、マツバボタン、ポーチュラカ
どこに植えようかてんやわんやしたときがあった。
土が混ぜ返された程よいところに種が潜んでいたのだと思う
後にも先にもその年一回だけの事象だった。色は同じ3色だから
数年前のポーチュラカのこぼれ種だと確信。
乾燥具合、湿度、温度がマッチすれば永久に生きてるんじゃないかな。
ツタンカーメンのエンド豆も何千年とか言うからね。
長文すみませぬ
- 200 :花咲か名無しさん:2013/02/22(金) 23:05:12.63 ID:x1lf1SwX
- モンサントの方からやってきました
- 201 :花咲か名無しさん:2013/02/23(土) 00:17:13.50 ID:OaIFOTkA
- 基本的に温帯の植物の種子寿命は三年〜五年くらい?
低温と湿度を保って呼吸できる環境ならば休眠状態になって10年くらい生きます。
乾燥させて低温にするとまあせいぜい五年くらいで怪しいです。
- 202 :花咲か名無しさん:2013/02/23(土) 02:04:27.68 ID:k7WSYeuj
- セリ科は1〜2年の寿命と聞くけど、ミツバは凄いぞ
多昔札幌に居た頃、札幌村神社という古い神社の元敷地だったらしいとこに建ってた
賃貸アパートに数年住んでたの。そのあたりは国道が横切り立地が良いので敷地を切り売りしたらしく
神社の土地は不自然に狭い。
それで、国道に面したアパートの裏(神社よりは前方)にあった純和風建築で縁の下が丸見えの、少なくとも戦前から建っていたであろう
凄く古い作りの空家が壊され、土台石が撤去された程度で土は掘られず空き地に。他の建物に囲まれた小さな野っぱらになった。
次の春。その建物のあった場所からびっしりとミツバの芽が出てきたw。
まるで、ミツバ畑が突然出現したようだったよ〜。
昔神社の敷地だった所には元々ミツバが生えていて、その上に土台石置く程度で家を建てたんだろうね。
ミツバの種子は最低でも60年くらいは休眠してたと思われる。
北海道での縁の下の環境がよほど休眠中の環境に向いてたんだろうねぇ。
今は、その野っぱらにも建物が建っちゃって天然ミツバ畑も消え、当時の面影も無いけど。
- 203 :花咲か名無しさん:2013/02/23(土) 11:37:50.04 ID:2l10SUq6
- "種子バンク"で検索
- 204 :花咲か名無しさん:2013/02/23(土) 12:34:53.37 ID:bOPEAMxc
- NASAでは世界の植物という植物の種子が保存されているし
ペルーでは世界中のじゃがいもの種芋が保存されているしね
日本でも稲は保存、その他もやっているし
世界中種(しゅ)の保存には心血注いでいると思われる
個人でも飢餓の想定でかぼちゃや豆の種の保存はしておいたほうがいいかもね
- 205 :花咲か名無しさん:2013/02/23(土) 15:09:19.38 ID:pynLv4rj
- ∧ ∧ ┌─────────────
( ´ー`) < シラネーヨ
\ < └───/|────────
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
- 206 :花咲か名無しさん:2013/02/24(日) 13:31:25.31 ID:m0CPRVA6
- >>188
時間帯を変えて観察して見ましたが、アブラムシとかカイガラムシの
気配は感じられません。
ススという感じでもないし、そもそも頂部にもできているので
カイガラムシの線はないと思っているんですが。
もう一度、生死をかけての強剪定にチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
- 207 :花咲か名無しさん:2013/02/26(火) 11:36:42.98 ID:ZR+YhtTw
- >>206
ahoya
- 208 :花咲か名無しさん:2013/03/01(金) 13:57:43.72 ID:E2mrMYt6
- まー月桂樹は根元から切ってもひこばえ生えてくるから問題ないでしょ
ただ原因を突き止めないと同じ繰り返しになると思う
- 209 :花咲か名無しさん:2013/03/01(金) 13:59:05.20 ID:E2mrMYt6
- まー月桂樹は根元から切ってもひこばえ生えてくるから問題ないでしょ
ただ原因を突き止めないと同じ繰り返しになると思う
- 210 :花咲か名無しさん:2013/03/01(金) 17:56:56.73 ID:DNyJtvb+
- ゲッケイジュクサイクサイ('A`)
- 211 :花咲か名無しさん:2013/03/03(日) 12:28:50.82 ID:RG8+YX+6
- http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1356505082/849
849 :お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/02/16(土) 15:01:09.33 ID:2KU7YkTC
お花くんは働きたいの
でも働く場所ないからしょうがないよね無職でも
- 212 :花咲か名無しさん:2013/03/04(月) 10:38:04.31 ID:XG7NAASq
- なめこ農園、はじっこからしか生えないうえに巨大化してるんだけど…
- 213 :花咲か名無しさん:2013/03/05(火) 16:12:38.92 ID:a+VCFtG2
- もともと売ってるなめこは小型化されています。
大きいのが真の姿です。
小さいのを収穫したいのなら培地の白い膜に雑菌をつけないように
傷をつけるか剥ぐとそこからきのこが発生します。
雑菌が入るとそこからカビに感染します。
- 214 :花咲か名無しさん:2013/03/05(火) 23:10:58.41 ID:siOIZj6G
- 桑の木を枯らす方法教えて下さい。
7年前に祖母が他界し、祖母宅の庭の手入れに年に4回は行ってます。
自然に生えてきた桑の木が竹垣を壊す勢いで成長していて困ってます。
- 215 :花咲か名無しさん:2013/03/06(水) 09:25:34.43 ID:0DrPR6iz
- ドリルで幹に鉛筆くらいの穴を2・3か所掘って、200円くらいの(100円ショップでも売ってる)グリホ系除草剤をその穴に入れる。
そしてフタしとく。(他の草木に薬剤がかからないように)
2か月くらいで枯れる。
これが正しいやり方かは知らんが、自分はこうしました。
- 216 :花咲か名無しさん:2013/03/06(水) 09:33:06.00 ID:74wWwOPx
- ほぼ同じだけど、先に根元付近で切断して、その幹の断面に穴を開けてグリホ原液を垂らし込んどくという方法もある。
- 217 :花咲か名無しさん:2013/03/06(水) 14:14:10.99 ID:KBsKGH+j
- >>215さん
>>216さん
ありがとうございます。
やってみます。
- 218 :花咲か名無しさん:2013/03/06(水) 16:46:10.91 ID:Z5BkVjCj
- 昨春に種から生長したモミジ
うじゃうじゃ芽が出て本葉が展開するものもあり
小さな100均観葉の鉢に入れて愛でていたが夏前に枯れた
他はキリがないので除草のたび抜いていたが
生き残りが一本だけ30センチ位に生長した
秋に葉がおちて棒になったが
移植とかすると調子崩れるのかな
おいおい抜かないとマズイ場所なんだよな
- 219 :花咲か名無しさん:2013/03/06(水) 17:53:22.82 ID:0DrPR6iz
- 移植したいなら今すぐやれ。
新芽が出てからじゃ遅いぞ
- 220 :花咲か名無しさん:2013/03/07(木) 12:31:26.13 ID:f8VZMTiG
- >>219
マジですか
ありがとうございます
微妙に新芽出てますが、今やらないとですね
- 221 :花咲か名無しさん:2013/03/10(日) 14:20:48.57 ID:zG5oVAKZ
- メイドさんに名刺あげたのにお店に来てくれない…
- 222 :花咲か名無しさん:2013/03/13(水) 13:45:45.48 ID:h0XsDMeM
- あっはい!
- 223 :花咲か名無しさん:2013/03/14(木) 13:03:39.61 ID:VLVANwxh
- ネモフィラのインシグニスブルーを育ててるんですけど
花が凄く淡い青にしかならないんですよね
ttp://www.flickr.com/photos/dale_hameister/8148141/
これくらい薄い
ttp://www.popscreen.com/p/MTAwOTkzMTIz/Amazoncom-Baby-Blue-Eyes-Seeds-Nemophila-menziesii-250000-Seeds-
せめてくれくらい濃い色にしたかったんですが
色を濃くする方法があればおしえてください
- 224 :お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/03/14(木) 13:29:47.58 ID:MrDt5IEX
- >>221
いまいきます〜
- 225 :花咲か名無しさん:2013/03/14(木) 23:53:45.37 ID:dBk3w2qV
- >>223
株によって多少花色に濃淡あるけど、青のネモフィラって大体そんなもんだよ。どっちかと言うと淡いブルー。
- 226 :花咲か名無しさん:2013/03/15(金) 09:33:09.94 ID:aRn13y9G
- >>225
ああーそうなんですか
濃い青のほうの画像を見て憧れて種蒔いたのですが残念です・・・
ありがとうございました
- 227 :花咲か名無しさん:2013/03/15(金) 15:27:08.73 ID:tvgetJBX
- 青が濃い画像はだいたい写真の補正がかかって青く見えたりしちゃうんだぜ
酸性に多少傾けると青が出る可能性もある(かも)
- 228 :花咲か名無しさん:2013/03/16(土) 23:18:49.32 ID:9WK3Q1Q4
- コンパニオンプランツとしてクローバーをあげているサイトがあり
見てみるとアザミウマやヨトウガなどを食い散らかしてくれる益虫を呼ぶ(一部のカメムシ?)との話ですが
同時にアブラムシも呼ぶと紹介しているサイトもあります
本題なのですが、この場合のアブラムシは当然あるものとして考え
アザミウマの被害を防ぐ代わりに、アブラムシによる被害は目をつむりましょうと言うことになるのでしょうか?
- 229 :花咲か名無しさん:2013/03/16(土) 23:50:38.98 ID:m0h2F4Vq
- そのアブラムシを食うテントウムシかヒラタアブの仲間がいれば良いんだけど。
- 230 :花咲か名無しさん:2013/03/17(日) 01:11:30.24 ID:JkohwD6U
- w
- 231 :花咲か名無しさん:2013/03/17(日) 01:32:00.58 ID:JkohwD6U
- w←これは気にしないでくれ
まずアザミウマを攻撃する捕食者はたぶんダニ、クモの仲間
ヨトウガは菌類や地中の肉食コメツキムシ幼虫とかに殺されるのだと思う
肉食のカメムシ(サシガメ)はあんまり関係ない
あとアブラムシは植物の種類に応じて吸える。吸えないがあるので
例えクローバーにアブラムシがついても、隣にある植物を吸えるとは限らない
だから関係ない
ただ植物や虫は色々な場面で繋がっているのでコンパニオンプランツとして
何か植えるという事はとてもいいことです。
- 232 :花咲か名無しさん:2013/03/17(日) 09:35:26.94 ID:vvMoMWkS
- 花芽って本当に「かが」って読むんですか?
ずっと「はなめ」って読んでました。。。
- 233 :花咲か名無しさん:2013/03/17(日) 13:42:40.93 ID:V5aVdxXP
- レディー花芽
- 234 :花咲か名無しさん:2013/03/17(日) 13:45:57.02 ID:k4VZEZHA
- はなめでも、かがでもどちらでもいい
ちなみに実生は みしょう と読むが じっせい とは言わない
蘖←これは ひこばえ と読む。覚えておくように
ここテストにでますからね!
- 235 :228:2013/03/17(日) 23:27:16.77 ID:81L/uGWl
- >>229,231
ありがとうございました
白クローバーを使ってみようと思います
- 236 :花咲か名無しさん:2013/03/18(月) 12:30:21.25 ID:W+9bPUxa
- 回答お願いします
紅花ナンザスミレという花なんですが、うっかり外に放置したら花が全部落ちて元気がなくなってしまいました
少し緑は残っていますが葉もほとんど枯れてしまっていて、茎も一部以外は元気がないです
根っこはまだ平気そうですが復活するんでしょうか?
- 237 :花咲か名無しさん:2013/03/18(月) 16:17:36.03 ID:vCvYu5ky
- また暖かくなったら、日差しの良い場所へ置いとけば良いんじゃないの?
- 238 :花咲か名無しさん:2013/03/18(月) 16:38:22.98 ID:57vEwu+t
- 水切れさせてしまっただけなら大丈夫だと思うけど
- 239 :花咲か名無しさん:2013/03/18(月) 17:13:54.97 ID:W+9bPUxa
- >>237
>>238
レスありがとうございます
たぶん水切れと寒さにやられたんだと思います
復活することを信じて暖かい日は水をあげて日当たりの良い場所に置いてみることにします
- 240 :花咲か名無しさん:2013/03/20(水) 23:32:51.50 ID:7U3tUrO5
- イチゴの花の真ん中が黒いのがあるんだけどなんで?教えてくださいませ
- 241 :花咲か名無しさん:2013/03/21(木) 00:36:29.11 ID:aAtGXo6s
- ガジュマルって花さくの?
今年でうちに来て7年目だけど咲く気配なし
- 242 :花咲か名無しさん:2013/03/21(木) 12:33:55.89 ID:gG0bN4l7
- >>240
寒いときに咲いた花だろう、それはもう実は無理だと思う
>>241
もともと日向の植物で日陰も耐えれるってだけで
日向に出さないと、花は咲かないと思う
ちなみに、この手の植物の花は、全然綺麗じゃない
- 243 :花咲か名無しさん:2013/03/21(木) 15:41:10.98 ID:0KmL8kyR
- >>241
ガジュマルには花は咲かない。
咲かないと言うよりも咲いても見えない。
イチジクと同じように実が先に出来て実の中で開花する。
- 244 :花咲か名無しさん:2013/03/21(木) 17:50:37.60 ID:WfEJs7B+
- 毛虫にきくお薬は毛虫が出たらまいたほうがいいですか?
今のうちに予防でまいて効果はありますか?
- 245 :花咲か名無しさん:2013/03/21(木) 18:31:55.91 ID:M6HQY8TS
- >>244
播くタイミングと何回まで撒けるかが薬の容器に記載されてると思う。
それを見て。
- 246 :花咲か名無しさん:2013/03/21(木) 21:44:45.46 ID:WfEJs7B+
- >>245
見てみます。ありがとうございます
- 247 :花咲か名無しさん:2013/03/21(木) 22:32:43.72 ID:cC2Muznl
- >>242
ありがとうございます
- 248 :花咲か名無しさん:2013/03/23(土) 10:49:51.07 ID:PUNSQ5rR
- 携帯から失礼します
ヘリクリサム・ボンボンという花を買いました
水のあげすきに注意と書かれていたので買って3日は何もせず四日目に土の表面が乾いてなかったけど少しだけ水をあげました。
次の日、葉っぱがシナシナになってしまいましたが復活する方法ありますか?
- 249 :花咲か名無しさん:2013/03/23(土) 16:39:07.04 ID:AvQVrCdq
- どこにおいてるの?室内とかじゃきびしいよ
- 250 :花咲か名無しさん:2013/03/23(土) 16:50:25.27 ID:P6m9u2lv
- 一般的なシナシナ対策としては、流しに置き水をたっぷりあげて、
霧吹きで葉ミズをし、
根本に氷を2〜3個置いておく。
体力が残っていれば立ち直る。
- 251 :花咲か名無しさん:2013/03/25(月) 00:29:23.04 ID:DbrxkcXT
- いやいやこれは
>土の表面が乾いてなかったけど少しだけ水をあげました。
というのが原因っしょ、たぶん、根の酸素要求が高い植物はジメジメしてると即死っすから
- 252 :花咲か名無しさん:2013/03/25(月) 17:35:55.98 ID:eLqIYDfu
- だいたいヘリクリサムなら花自体カサカサで、水やり少なめでよさそうだしね。
「水やり少なめ」というのは鉢植え園芸の用語で、鉢の表面が乾いてから2、3日後を目安に、鉢全体にいきわたるぐらいたっぷりと水を注ぐこと。
ここでいう少なめは、回数のことで、水の量ではないよ。
- 253 :花咲か名無しさん:2013/03/27(水) 12:02:36.41 ID:r/U+zdhX
- この植物の名前を知ってる方はいらっしゃいますか?
http://i.imgur.com/xChv4H8.jpg
- 254 :花咲か名無しさん:2013/03/27(水) 12:07:06.29 ID:GgEc7zXD
- >>253
今の写真ですか?
クチナシかな?クチナシの花は5月から6月
クチナシだとしたら早いね、よほど環境がよかったのかな
- 255 :花咲か名無しさん:2013/03/27(水) 12:13:00.09 ID:r/U+zdhX
- >>254
早速ありがとうございます
クチナシですか!
ついさっきの写真です
北海道の室内だから暖かいんでしょうか?
これでスッキリしました
- 256 :花咲か名無しさん:2013/03/27(水) 20:16:31.53 ID:D/bTwMcp
- 今年の秋はスミレの葉っぱを蝶に食われない対策を考えております
- 257 :花咲か名無しさん:2013/03/27(水) 22:24:56.85 ID:zNJHRwGT
- じゃがいもの肥料に鶏ふんいれようとしたら白いちいちゃな虫が……ぎゃーっとなりましたがこのまま使ってもいいですか?
この虫が大きくなってじゃがいもに悪さしますか?
どうぞよろしくお願いいたします。
- 258 :花咲か名無しさん:2013/03/28(木) 00:07:06.64 ID:9VzA+uqF
- それだけじゃわからんけど蛆虫なら暖かくなったらすぐ羽化するよ。
肥料袋ごと大きなビニール袋に入れてホッカイロ入れて口を縛って酸欠死させたらいいよ。
- 259 :花咲か名無しさん:2013/03/28(木) 00:54:36.34 ID:JQwfjUTu
- >>258
おおお!
ありがとうございます!!
- 260 :花咲か名無しさん:2013/03/31(日) 22:41:50.21 ID:y+A/Opfi
- 今日、ホームセンターでパキラさんをお迎えしたら、なんか草っぽいの生えてたんですが
なんなのか教えてください。
パキラさん狭そうなので、新しいとこに移し変える予定ではあるんですが、どこの子か知りたくて・・・
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4090968.jpg
- 261 :花咲か名無しさん:2013/03/31(日) 22:55:44.44 ID:b79owoYp
- >>260
トラディスカンティア ゼブリナ 観葉植物のツユクサ科です
- 262 :花咲か名無しさん:2013/03/31(日) 23:01:18.76 ID:y+A/Opfi
- >>261
ああ、これですな ありがとうございます。
なんかパキラさんと相性はよさそうですね。ミニ鉢にこの子だけ移して育ててみます。
- 263 :花咲か名無しさん:2013/04/01(月) 11:18:20.43 ID:7S94n0uW
- うちのモッコウバラに実が付くけど、この実の活用方法は?
- 264 :花咲か名無しさん:2013/04/01(月) 21:20:16.37 ID:gGtZlI7l
- とりあえず食ってみようぜ
- 265 :花咲か名無しさん:2013/04/01(月) 22:48:37.35 ID:mg3c96Vg
- 雑草だらけの庭を畑にしたいけど何からやればいいか分からない
- 266 :花咲か名無しさん:2013/04/01(月) 23:41:14.36 ID:y/zzWMh4
- >>265
ひたすら雑草を抜く!抜いて抜いて抜きまくる!
土を耕す。(小石や土の状態を見る)
ガチガチなら腐葉土やパーライト、牛糞などで最低50pはすんなりスコップが入る程度に耕す。
土壌を消毒する。(石灰撒くと酸性が緩和)
出来たら(金に余裕あればアミノ酸等のペレット等をすき込む。後々で数年楽だ)
苗買う。
苗の説明文に従って植える。
- 267 :花咲か名無しさん:2013/04/01(月) 23:48:47.88 ID:yWBH2EzT
- 今はまだ草は短いだろうから鍬などで耕して後で雑草をかき寄せる
園芸用小型耕運機があるならそれでやれば早い
何箇所かに寄せて枯れたらまた土に梳き込める
くど石灰を撒いて中和、元肥を施す
少し寝かせて畝をつくり、黒ビニールマルチをして思い思いのものを植えていく
- 268 :花咲か名無しさん:2013/04/02(火) 00:39:06.92 ID:qT81pXvg
- 尋常ではないレベルに荒れてんだ
自分の背ぐらいのセイタカアワダチソウとか茅が生えてて抜くの無理
庭の手入れする人呼ぶと高いし去年の秋から放置
草刈機も耕うん機も無いな…業者呼ぶしかない?
- 269 :花咲か名無しさん:2013/04/02(火) 05:33:42.29 ID:M1z+u5fN
- 10年放置の家に住んだ経験で言えば、
一人でこの春のうちに解決させようと思っても難しいと思う。
1年目はひたすらバチヅルと剣スコとノコギリの日々。
まず一角を開けてそこにどんどん枝や草や根を積んでいく。
農具を使えるのは2年目から。
3年目にはどうにか制御可能になってると思う。
- 270 :花咲か名無しさん:2013/04/02(火) 12:05:58.79 ID:mJHLglrv
- 燃やしてしまえーーーーーー(わりとマジで)
- 271 :花咲か名無しさん:2013/04/02(火) 12:39:51.68 ID:r0HD3haO
- ここで聞くまでもなく重機入れて耕してやっていかないとしょうがないんじゃないの
1回目の質問で状況言っといてくれないと、アンサーが無駄じゃん
せっかく答えてくれてるのに、尋常じゃないんだよね・・って・・愚痴かい?
- 272 :お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/04/02(火) 15:49:37.48 ID:tvk3J6nm
- >>268
書き込んでる暇あったら作業せんかい!!
- 273 :花咲か名無しさん:2013/04/03(水) 15:04:43.43 ID:bC5EOwUt
- 家の壁際に横幅2メートル、奥行き50センチくらいの花壇スペースがあるんですけど、
窓のない壁面二ヶ所に背の高くなるひまわりを一本ずつ植えるのと、手前の方に風知草と
桔梗を植えるのは譲れないというヘンテコリンな組み合わせの状態で、あと一体何を
植えればいいのかお手上げなんですが、オススメの草花があれば教えていただけませんか?
一日中日当たりの良い花壇で、ゆくゆくは和風な草花を育てたいんです。別のところに
パンジーと球根類の寄せ植えスペースがあるので、できればかぶらないものでおねがいします。
- 274 :花咲か名無しさん:2013/04/03(水) 16:53:29.29 ID:bsxhilcT
- >>273
> 一日中日当たりの良い花壇で、ゆくゆくは和風な草花を育てたいんです。
なら、和風でも洋風でもマッチするオダマキはどうでしょ?
オダマキっても色々種類や形、赤・青・ピンク・白・グリーン・イエロー・ブラック・紫…と各種あるので組合せし放題!
冬でも枯れず、少しクローバーに似た葉を繁らせてくれます。
真夏のカンカン照りにも強く、真冬の雪の中でも放置可能。
こぼれ種で増えるし丈夫!家の苗を分けてやりたいよ!
- 275 :花咲か名無しさん:2013/04/04(木) 23:29:25.25 ID:iNx/NN7f
- 耕作放棄されたススキの畑を元に戻したときは、
(1)草刈り機でススキを刈り取る。
(2)芽が伸びてきたら除草剤をまく。
端から順に取り崩すようにして、畑を広げていったよ。
畑と草との境界は50cmくらい残して、何度もひっかくみたいに浅く耕して小石拾い。
できれば週イチで手入れしたいところ。
- 276 :花咲か名無しさん:2013/04/05(金) 10:57:38.23 ID:/vwsPKd+
- >>273
サクラソウ!
- 277 :花咲か名無しさん:2013/04/06(土) 01:32:56.49 ID:+o91jKO3
- 接木って、
- 278 :花咲か名無しさん:2013/04/06(土) 01:43:58.38 ID:+o91jKO3
- 接木って、園芸始めるまで知らなかったんですけど、
園芸やってない一般人も知っているのが普通ですか?常識?
- 279 :花咲か名無しさん:2013/04/06(土) 01:48:35.82 ID:yEI0CFqV
- 毎年きゅうりや瓜類がかなり
うどんこにやられるのですが、
何か良い予防薬はありませんか?
対処薬にはカリグリーンを使ってますが、
その場しのぎの形なので
初期から抑えられる良いものがあれば。
- 280 :花咲か名無しさん:2013/04/06(土) 02:39:03.97 ID:3CSnW02y
- >>278
ええ、そうです。
ナスとかキュウリを植えるだけのおばさんにだって常識。
- 281 :花咲か名無しさん:2013/04/06(土) 02:43:05.36 ID:3CSnW02y
- >>279
やっぱり、もっと毒性の強い農薬を使わないと。
うちはカリグリは気休め、本気だとダコニール使います。
- 282 :花咲か名無しさん:2013/04/06(土) 08:57:48.22 ID:l46M3X0I
- >>278
果物の産地だと割りと普通の人にも知られてるかも
キュウリ、スイカも身近に農家がいると接木の話にが出たり
- 283 :花咲か名無しさん:2013/04/06(土) 10:20:31.78 ID:68kcebkJ
- 3日前の大風のあと、ワスレナグサの元気がなくなりました。
最初は、風でやられただけで、しばらくすれば起き上がってくると思っていたのですが
今日になっても変わらず、さっき見たら根元が黒くなっていてそのまま折れてしまいました。
原因は何でしょうか。また、病気とかであれば、同じ鉢に植えてあるチューリップにも感染するでしょうか。
チューリップはつぼみが出てきたところなので枯らしたくありません。
よろしくお願いします。
- 284 :花咲か名無しさん:2013/04/06(土) 12:08:54.01 ID:16EbK16h
- >>283
軟腐病です、地際の根と茎の境が多湿で腐る病気です。
台風で茎が弱った上にじめじめしていたから地際が腐っちゃったのでしょう。
- 285 :花咲か名無しさん:2013/04/06(土) 15:00:22.52 ID:9nC4Pq9t
- うどん粉病に効く皆さんイチオシの薬剤を教えてください!
とりあえずベニカぶっかけたけど効いてないorz
- 286 :花咲か名無しさん:2013/04/06(土) 15:01:37.16 ID:9nC4Pq9t
- スレ間違ってました、すみませんorz
- 287 :花咲か名無しさん:2013/04/06(土) 19:26:52.14 ID:DBcmTjt8
- 道端に咲いている花を根っこごと持ち帰るのは違法なんでしょうか?
たんぽぽなんですが、種のついた綿帽子だけならいいんでしょうか?
鉢植えで育てたいのですが・・・
- 288 :花咲か名無しさん:2013/04/06(土) 19:33:16.03 ID:+o91jKO3
- 278です。
>>280、>>282
そういうものですか…
歯医者で例えに接木のようなもの云々と説明されて、
園芸とか家庭菜園とかやってるのかな?と思って。聞けなかったけど。
植物育てたことない若者とか解るのかな?と疑問だったもので。
ありがとうございました。
- 289 :花咲か名無しさん:2013/04/06(土) 20:10:50.14 ID:MfaRef5/
- >>287
いかにも人の家の庭先っていうのはいけないけど
空き地だったらいいのではないでしょうか
- 290 :花咲か名無しさん:2013/04/06(土) 20:38:04.76 ID:2uuj8F7/
- 庭の土が硬いので土壌改良資材を撒きたいのですが
菌の黒汁、木酢液、ニームのいずれかで迷っています 他にいいのがあるのか?
庭には松や梅、サツキなどが植えてあります アドバイスお願いします
- 291 :花咲か名無しさん:2013/04/06(土) 22:07:53.55 ID:0VAxFSAR
- >>290
> 菌の黒汁、木酢液、ニームのいずれかで迷っています
液体系がお好み?
土壌改良にはパーライトや腐葉土やら…硬いなら赤玉土やらあるんだけど。
一応土が固い→なら木炭+菌の墨汁→予備予算アリならニーム…
がお勧め。木炭は通気性もよくしてくれるし、菌の繁殖にも一役かってくれる。
その他…パラパラ撒くタイプの漁ふんや海藻等のアミノ酸ペレット・粉末や、カニガラなんかも有効菌の繁殖に非常に有効!かつ土をふかふかにしてくれる。
もし自分なら…カニガラ+木炭+菌の墨汁+2週間に1回のニーム散布を洗濯する。
梅は実を活用する前提なら薬剤散布は控えたいからね…
- 292 :花咲か名無しさん:2013/04/06(土) 22:34:23.76 ID:16EbK16h
- >>287
たんぽぽは直根性で根がかなり深い
直根の植物は根を切っちゃうと植え替えしても枯れちゃう
種から育てるか、ガッチリ掘り下げて移植すればよい。
- 293 :花咲か名無しさん:2013/04/07(日) 06:56:51.48 ID:kcYhvqIl
- >>290
今の土がどんな土かわからないとなんともだけど、
もしも粘土シルトの多い真砂土等で物理特性を変えるしかない場合は液体じゃ効かない。
- 294 :花咲か名無しさん:2013/04/07(日) 07:11:09.09 ID:RvWfe5KQ
- >>292
奴らの再生力を甘く見すぎでは。
輪切りにした根を湿らせた綿に乗せておけば芽も根も出て育つから、
がっちり掘り下げなくても採ってこれるし、
掘り残した根の方からも芽が出る。
- 295 :290:2013/04/07(日) 07:33:16.46 ID:94bMM3rs
- >>291
アドバイスありがとう その方法でやってみます
>>293
とりあえず液体+αで
- 296 :花咲か名無しさん:2013/04/07(日) 09:05:29.75 ID:kcYhvqIl
- >>295
液体を効かすためにその効能を保持する物質を含ませて土壌の物理特性を変える。
実際の手段としては有機物(堆肥等)や多孔性物質(くん炭・軽石等)の継続投入と深耕。
- 297 :>>287:2013/04/07(日) 12:58:34.53 ID:lJ8oxhmP
- >>289
道路の脇の植え込みなので、大丈夫だと思います。
>>292
詳しくお返事いただき、ありがとうございます。
シロバナタンポポで、関東では珍しいみたいなのでぜひ
庭先で繁殖させたいのです。
移植頑張ってみます!
お二方ともありがとうございました。
- 298 :花咲か名無しさん:2013/04/08(月) 14:50:56.18 ID:h5BSfznt
- アルカネットやワスレナグサの一種として良く売られている
アンチューサですが、
アンチューサでも多くはアズレアとカペンシスのようです
さて、この二種の違いは何なのでしょうか?
色々検索しているとどうも背が高く、花が大きめなのがアズレア っぽい?と言うのはわかったのですが
いまいち確信がもてません
- 299 :花咲か名無しさん:2013/04/10(水) 07:23:11.60 ID:NY8IG2Cr
- アンチューサは両方とも育てたけど葉っぱがちょっと違うくらいだなぁ。
埼玉だと花が盛りの頃に暑さで溶けちゃう。
高原の冷涼な地域みたいに大株にはならない。
- 300 :花咲か名無しさん:2013/04/10(水) 20:38:56.56 ID:ojU3dxTy
- 野菜クズ(腐ってる!)が沢山あるんですが…
腐った野菜で堆肥って出来ますでしょうか?
なんとなく腐ってると発酵しないイメージがあるんですが…
すみませんが、よろしくお願いします。
- 301 :花咲か名無しさん:2013/04/10(水) 21:47:09.22 ID:IjPvM50a
- 通勤途中で見かけた植物の名前を教えて下さい
詳細は最後に書きます
鉢植えで、花が咲いている間だけ民家の門のところに飾っていました
関西北部の平地です
車で通るのでじっくり近寄ってみることはできませんでした
よろしくお願いします
↓
鉢植え(花の時期だけ表通りに飾られていた)
見かけた時期・3月下旬〜4月上旬(桜の咲く前)
背丈・30〜40センチ
姿・鉛筆ほどの分岐した枝(分岐した枝は上に向かって伸びている)、葉は無く、直径4〜5センチの放射状の花弁をもつ花がポンポンと8個ほどあった
色・枝(茎?)花共にクリーム色っぽい感じ
花・菊?矢車草?みたいな感じの円盤形でクリーム色
なにぶん遠目にしか見ていないのでこの程度しかお伝えできませんが、
どなたかご存知の方がいらっしゃったらお願いします
- 302 :花咲か名無しさん:2013/04/10(水) 23:42:30.11 ID:SnAIYE/L
- >>301
ちょっと条件外れる部分があるように思うけど…「ミツマタ」ではない?
- 303 :花咲か名無しさん:2013/04/11(木) 01:21:19.66 ID:Wv5McKN7
- >>301
サイネリアじゃあないのか?
- 304 :301:2013/04/11(木) 12:18:53.75 ID:k7lk8LW1
- >>302
>>303
画像検索してみたらミツマタでした
春を告げる愛らしい花ですね
育ててみたくなりました
ありがとうございました
- 305 :花咲か名無しさん:2013/04/12(金) 12:36:46.10 ID:CdJtwhux
- ラベンターが全然大きくなりません…ナンデー?
日陰だからかナー
- 306 :花咲か名無しさん:2013/04/12(金) 12:55:57.72 ID:5TvybZ/h
- 家庭菜園してます。砂系なのですが、昨年はじゃがいも、さつまいも、ナス、きゅうり、オクラ、トマト、ピーマン、スイカ
とまぁまぁできました。
んで砂系だと絶対育たない野菜類ってありますか?
- 307 :花咲か名無しさん:2013/04/12(金) 13:00:53.94 ID:nam0SaHl
- >>305
> ラベンターが全然大きくなりません…ナンデー?
> 日陰だからかナー
それだけの情報で答えろ…と?
まず、いつ買ったのかや現在の樹高、切り戻し時の高さ書くくらいしてくれ。
画像もないのにどう答えりゃいいんだw
一応ウチのレースラベンダーは昨年夏100p程度を冬に10pまで切り戻し。
今新芽が出てきて新芽は約5p程伸びてきた。
因みに地植えだがポストの下だからしっかり影になってる。
- 308 :花咲か名無しさん:2013/04/12(金) 13:09:52.49 ID:nam0SaHl
- >>306
それだけ育てられれば砂系土地でも殆んどが大丈夫だと思う。
ただ、定期的に追肥や土増しくらいはしないと土壌に栄養が無くなるから、作物が育たなくなるor収穫が減るかも。
基本的に土壌の栄養を根こそぎ吸い取る作物(朝鮮人参やヤーコンとかw)じゃなきゃ大丈夫な気がする
- 309 :花咲か名無しさん:2013/04/12(金) 13:46:54.60 ID:wt7Pj2zb
- >>306
レンコンとサトイモ試してクレ!
- 310 :花咲か名無しさん:2013/04/12(金) 14:21:28.95 ID:CdJtwhux
- >>307
去年の冬に買いましたレースラベンダーデス
葉はほとんど無くて根元できり戻されていました。
今ジュセンチくらいで花が出たので毟りました。
なんだか羊歯みたいでおかしいと思いますか?
- 311 :花咲か名無しさん:2013/04/12(金) 16:25:01.25 ID:KHPjj5gS
- ラベンダーを何年も枯らさずに育てるのは実は難しいんだ。
まず過湿に弱い、酸性土壌に弱い、肥料に弱い、蒸れに弱い、ヨトウムシ・コガネムシの幼虫に弱い、真夏の直射日光に弱い。
まるで高山植物のようだ、
大きめの鉢にサボテン用の軽石を半分混ぜた用土を入れ肥料は与えない、堆肥を混ぜるだけ、
日当たり風通しの良い場所に置き梅雨期は軒下に避難させる、時々苦土石灰を混ぜ込む。
化学肥料は何があっても与えない。
ラベンダーは草じゃなく、「木」だから長く育てるつもりで焦らないこと、
花の付き具合は健康の目安だ。
- 312 :花咲か名無しさん:2013/04/12(金) 18:45:50.18 ID:CdJtwhux
- なるほどね
軽めの土には植えてます。肥料はかなり入ってて徒長気味です。
半日陰なので夏対策はokなのかな?
木ながに育てます。ありがとうございました。
今はひょろひょろだけどきっと大きくなってくれるんじゃないかなと
思います。
- 313 :花咲か名無しさん:2013/04/12(金) 19:45:22.80 ID:KHPjj5gS
- ラベンダーはとにかく「水はけ」が第一だから。
腐葉土、パーライト、軽石等がザクザク入っている用土を自分でブレンドする。
肥料たっぷりの軽い園芸用土なんか捨てちゃった方がいいよ。
俺んとこのラベンダーの鉢の用土は半分が砂利だよ。
- 314 :花咲か名無しさん:2013/04/12(金) 20:16:04.00 ID:yPKfz45x
- 石ころだらけの荒れ地のような庭にラベンダー植えっぱなしでよく育った
(ギザギザ葉ではなく細長い葉でポプリにするような花が咲くやつ)
全く手入れせずに放置したら十年後にはゴボウくらいの太さの幹になった
とにかく日当たりと水はけは良かった
夏にはスギナが茂った
タイムもミントもよく育った
- 315 :298:2013/04/12(金) 22:55:05.63 ID:6TiGtDyl
- >>299
お返事遅れてすみません
葉っぱが違うだけなんですか・・・
ありがとうございました
- 316 :花咲か名無しさん:2013/04/13(土) 04:13:20.17 ID:BoKQzXY3
- ラベンダーの最適環境?
http://s.webry.info/sp/nasu-asaichi.at.webry.info/200803/article_15.html
http://hiragami.cocolog-nifty.com/photos/gutsyflower/100711_008.html
- 317 :花咲か名無しさん:2013/04/13(土) 05:08:11.68 ID:aDVXT7tP
- ラベンダーはサボテン並の用土が理想なんだよ
ほとんどの人が育て方を根本的に間違っていて、それで枯らしちゃう。
化成肥料は絶対に与えない。
梅雨にあてないのも鉄則。
- 318 :花咲か名無しさん:2013/04/13(土) 07:51:55.56 ID:rR9nzp16
- >>317
じゃ、地植えより鉢植えの方が管理は楽なんだよな
植え替えるか・・・
- 319 :花咲か名無しさん:2013/04/13(土) 08:10:08.06 ID:aDVXT7tP
- 地植えにするのなら軒下がいい。
あるいは斜面で風がビュービュー吹きすさぶところ、石ころゴロゴロしていれば最高。
- 320 :花咲か名無しさん:2013/04/13(土) 09:01:58.35 ID:rR9nzp16
- >>319
荒れ地かよw つかかわいさでついイタリアンラベンダー買って、木の下に植えたけど、過酷な環境に植え替えるわ
- 321 :花咲か名無しさん:2013/04/13(土) 09:15:10.77 ID:aDVXT7tP
- ラベンダーのあの特徴ある葉の形状、花穂の形状は強風になびいてちぎれないためのもの、
ラベンダーの鷲の脚のような根は荒れ地をガッチリ掴むためのもの。
- 322 :花咲か名無しさん:2013/04/13(土) 10:20:24.44 ID:YKNdiYx0
- 忘れな草って切り戻したら二番花咲くかな?
40cm程の丈なんだけど、花穂の下が結実し始めた頃です
- 323 :花咲か名無しさん:2013/04/13(土) 11:44:53.23 ID:Jpex6of5
- 切り戻したり、すいたりしてもいいみたいですよ
好みの高さでしてみては?
まだ気温が上がったばかりだし生長もしてくれるでしょう
種の簡単にできるようなので、とっておかれるといいですね
- 324 :花咲か名無しさん:2013/04/13(土) 12:50:23.35 ID:YKNdiYx0
- >>323
レスありがとう
一部種採り用に残して、切り戻して来ますっ
- 325 :花咲か名無しさん:2013/04/15(月) 16:58:24.71 ID:XnGyo6Kw
- 殺菌剤を購入したいのですがお勧めを教えてください。
直近の目的は、サボテンの種をまく前のカビ防止処理ですが、その後も幅広く
使えるものが良いです。ベランダ園芸なので家庭用サイズがある製品でお願いたします。
- 326 :花咲か名無しさん:2013/04/15(月) 17:14:39.62 ID:H+S1GoGh
- なんでもいいんじゃね?
ベンレートとか?
- 327 :花咲か名無しさん:2013/04/15(月) 20:40:58.43 ID:XnGyo6Kw
- 効きはかわらないですか。値段で選びます。どうもです。
- 328 :花咲か名無しさん:2013/04/19(金) 22:37:11.92 ID:hKKp+6kp
- 庭ってレンガやらブロックみたいな花壇材で区切らないとどうなりますか?
ランナーで増える植物をグランドカバーにして侵食してきたとこカットすればダメ?
- 329 :花咲か名無しさん:2013/04/19(金) 23:07:38.38 ID:7gk7tPYD
- 庭全体が畑になるだけだよ。
- 330 :花咲か名無しさん:2013/04/19(金) 23:25:47.35 ID:YXvPGWPp
- >>328
それでもいいけど、エッジが見苦しいよ。
障害物で横に曲がらないと、隙間は埋め尽くせないし。
- 331 :花咲か名無しさん:2013/04/19(金) 23:26:39.37 ID:YXvPGWPp
- >>328
あ、玉竜なら大丈夫だよ。
- 332 :花咲か名無しさん:2013/04/19(金) 23:31:28.94 ID:hKKp+6kp
- 畑?小さい庭だけど想像がつかない…
今はグランドカバー無し土丸出しなもので…
適当にブロックを土に埋めて仕切ろうかな
- 333 :花咲か名無しさん:2013/04/19(金) 23:33:30.18 ID:hKKp+6kp
- タマリュウちょっといいですね
ちなみにセンスないしスペースもないから直線に区切りたい
- 334 :花咲か名無しさん:2013/04/20(土) 03:30:25.08 ID:WgTwu0/p
- スコップ一つで超頑張って掘ったけどこんな感じ
石が多いかなぁ。乾くとひびが入るような幹事のちょっと固い土
これでなすとかピーマンとかきゅうりあたりって育ちますか?
改良すべきテントかあったら教えてください
- 335 :花咲か名無しさん:2013/04/20(土) 03:30:48.50 ID:WgTwu0/p
- http://uploda.cc/img/img51718cdc68686.jpg
- 336 :花咲か名無しさん:2013/04/20(土) 05:29:39.63 ID:ZLui6uoT
- >>335
乾くとヒビってことは粘土成分が多いってことかな。
小石を見ると砕石のようにも見えるけど
砕石と粘土のコンビは斜面の造成地の定番。
どれぐらい深耕したか・排水性は確保したかがキモかな。
物理性とかは写真ではわからないけど
12mm前後の支柱をハンマー使わずに50cm挿せたらOK。
- 337 :花咲か名無しさん:2013/04/20(土) 08:07:31.66 ID:WgTwu0/p
- さすがわかる人にはわかるんですねぇ。
白い小石は、庭とかにしく砂利石。昔の名残で、
毎年少しずつ取り除いてきたけれど、まだ残っています
土は昔はぬれるとねっちょねちょになる感じの年度っぽいもので
それでも毎年耕して腐葉土混ぜたりしてだいぶましにはなりました。
石もこれでもだいぶ減った方です。
粘土製の土なので、少し混じっていた方がいい気もして
この程度残してます。カチカチになりそうだし。
深さはスコップで地面の水平より、スコップの肩が数センチ入るくらいで掘り起こしていて
現在は畝状だから、50くらいは何とかありますか。
排水性ですか。どうしようもないほど悪くはないと思うけど・・・
今からじゃ腐葉土遅いですよね。市中くらいは余裕で刺さります
もうこのままでいいですかね。石灰と化成は混ぜ込んじゃいました
素人なので適当です。牛糞いれるといいと聞いたけど、
自宅横だしちょっとためらってしまいます。ハエでても困るし
- 338 :花咲か名無しさん:2013/04/20(土) 12:02:25.26 ID:JjQ05Grh
- 一株あたり50×50×50くらい掘り起こして、穴に培養土入れて、プランターみたいな感覚でやったらいいんじゃ
テントについては改良の必要はないかと
- 339 :花咲か名無しさん:2013/04/20(土) 13:38:59.94 ID:ZLui6uoT
- >>337
50cm挿されば地中に長く伸びる泥もの以外大丈夫だと思います。
粘土質を掘り込むと雨の後にプールになるけど、
そういうところで腐葉土比率を高めると底土がヘドロ化します。
水がはけていく先があるなら、そっち方向に排水溝を掘って砂で埋めると水抜けしやすくなります。
あと、くん炭やゼオライトなら化成を混ぜた後でも大丈夫だし、
粘土質ぽいとこで土中の通気性確保に役立つかと。
- 340 :花咲か名無しさん:2013/04/21(日) 21:12:04.49 ID:dDdoqQfa
- ありがとうございます。
まぁせっかくの土畑なので、培養度混ぜ込むのはいいんですけどね。
まぁやや粘土系ではあるとおもうけど、そこまで酷くはないので大丈夫かな
毎年やってきてるんだけど、いまいち芳しくなくて。
ピーマンやナスとか。これは育て方が下手なんだろうけど・・・
きゅうりとトマトくらいは毎年方策になってくれるんだけど。
ゼオライトって気にはなっていました。クン炭とかですかぁ。
もうちょっと早くに気づいていればよかったなぁ
たらたらしてるうちに、もう植え付け時期ですよね・・・
- 341 :花咲か名無しさん:2013/04/21(日) 22:19:55.21 ID:tAs+7foe
- >>340
想像だけど、茄子やピーマンはチャノホコリダニの薬を使わなきゃ無理じゃないかな。
- 342 :花咲か名無しさん:2013/04/23(火) 11:17:40.95 ID:sQULUbrW
- トレーニングしてるからサプリメントとってるんですが、堆肥つくるコンポストに
使わないまま古くなったサプリメント(主にアミノ酸系)入れたらまずいですか?
タンパク質は腐敗するから良くないとか、アミノ酸は植物に効くとか聞きますけど
とりあえず堆肥に著しくマイナスでなければこの方法で処分したいなぁ……
- 343 :花咲か名無しさん:2013/04/23(火) 15:44:55.12 ID:AgNKsRqx
- 成長しても高さが3メートル位までで
丈夫で花が咲き、
記念樹としておすすめな樹を教えてください
植える場所は日当たりのいい南面です
住んでいる所は、南東北の太平洋側
東北の中では一番温暖です
- 344 :花咲か名無しさん:2013/04/23(火) 20:16:28.74 ID:bI4VYQ0V
- >>342
入れていいと思う。魚入れるのとおんなじようなもんだろうw
>>343
ブルーベリーとか…しか…思いつかない
- 345 :花咲か名無しさん:2013/04/24(水) 18:48:10.28 ID:rs52hYKr
- >>343
ライラック
- 346 :花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 11:09:36.51 ID:qiWrX6Qi
- >>344 345
アドバイスありがとうございます
ライラックいいですね
- 347 :花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 11:30:18.22 ID:SrNMV3qm
- 笹を鉢植えで育てています。
春になって新しい葉や筍(笹でも筍っていうんでしょうか)が出てきて、株としては元気だと
思うんですが、前年からある葉が、葉先からどんどん黄ばんできてます。
そういうものなんでしょうか?
ぱっと見よろしくないので何か対処法があれば教えてください
- 348 :花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 21:47:22.71 ID:zC/SyEmo
- 日陰に植えるグランドカバーに適したものを教えてください
背丈は低め、勝手に横に広がりすぎず、手入れはあまり必要のないものをよろしくお願いします
- 349 :花咲か名無しさん:2013/04/26(金) 10:56:46.46 ID:WY8HJ108
- ヒメツルソバ
- 350 :花咲か名無しさん:2013/04/26(金) 13:02:51.51 ID:AfwXvfnM
- エダマメってキセニア現象起こりますか?
- 351 :花咲か名無しさん:2013/04/26(金) 18:13:29.79 ID:p4oQDP0N
- シカクマメをプランターで栽培しようと思います
40リットルのプランターに3株は多いですか?
- 352 :花咲か名無しさん:2013/04/26(金) 23:41:55.54 ID:QtSaYGKx
- 40Lに1株だけ植えて万が一枯れたら、風景がものすごく寂しくなるっすよ。
- 353 :花咲か名無しさん:2013/04/27(土) 15:39:06.71 ID:u/kGdTG6
- >>343
ミツバツツジ!
- 354 :花咲か名無しさん:2013/04/28(日) 00:07:14.99 ID:/LXSrR+x
- 地植えクリスマスローズの植え付けは大きくなることを見越して60cm間隔、というのをネットで見かけました。
うちのは15cm間隔ぐらいに植え付けてしまい、花後の今、葉っぱが密集してぎっちぎちです。
抜いてぱらっと植え直したいのですが、今この時期の移植は無謀ですか?10月頃まで待つべきでしょうか?家は東京郊外です。
- 355 :花咲か名無しさん:2013/04/28(日) 01:41:16.56 ID:qTLHky10
- >>354
人間様の都合が第一、やっちゃえ。
先に下葉を整理してからなるべくたくさん根っこを残せるように深めに掘って土ごと移動。
万が一枯れちゃったらまた買えばいいんだよ。
- 356 :花咲か名無しさん:2013/04/29(月) 16:03:05.14 ID:XP6NJBVD
- >>349
ありがとうございます
ヒメツルソバを調べてみましたがどうも雑草化を防ぐためには適度な手入れが必要なようで…
できれば手入れをしなくても雑草化しないようなものを教えていただければ幸いです
- 357 :花咲か名無しさん:2013/04/29(月) 23:15:15.89 ID:u4P7RrwV
- すみません。どこで質問したらよいか分からなかったので、
ここでさせて下さい
激安スタンド花のプレミアガーデンって評判はどうなんでしょう?
どう検索しても批判的な記事が見当たらず、ヨイショ記事ばかりなので不気味です
評判がよければ使ってみようと思ってます。
あと、都内でスタンド花が上手な生花店はどこでしょうか?
センスがあってボリューム感があるところがいいです
- 358 :花咲か名無しさん:2013/04/29(月) 23:36:54.76 ID:jyIRtugs
- >>356
ヒメツルソバの手入れは容易だけど、それより手抜きしたいとなると難しいね。
うちは玉竜を使ってるけど、踏みつけがあるなら玉竜はダメ。
- 359 :花咲か名無しさん:2013/04/30(火) 02:24:56.36 ID:yl+tHq+2
- >>358
ヒメツルソバは容易なんですか…?
自分で調べてみた感じだとぐんぐん伸びて結構な頻度で手入れしないといけないような印象を受けました
踏みつけはほとんどないと思われるので玉竜検討してみようと思います
ありがとうございました
- 360 :花咲か名無しさん:2013/05/01(水) 17:57:57.11 ID:Ws7//7Gx
- http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant4239.jpg
↑のようにはえてきちゃったのですが、どうすればいいのでしょうか?
もともと上に赤色のサボテンが乗っているヤツでしたが、
冬に赤色のが枯れて?(カリカリに縮んでしまった)しまい、下にまで影響しそうで切ってしまいました。
昨年三月に購入、キッチンの出窓(夏は窓を開けていました)で栽培。
水やりは春〜秋は一月に二度、冬はやっていません。
放置でいいのか、株分けしたほうがいいのか…
また株分けのコツがありましたら教えてください。
別のヘンペイサボテン(多分)の株分けをしようとし、カリカリに枯らしてしまったばかりです…
- 361 :花咲か名無しさん:2013/05/01(水) 21:47:41.57 ID:pQDi/oGR
- "サボテン 三角柱 育て方"でググる、
- 362 :花咲か名無しさん:2013/05/03(金) 19:15:44.59 ID:MShkgZY4
- こんばんは
当方西日本在住です
10月にバザーがあるのでそこに植物の苗を出したいと思っているのですが
その頃にそこそこ見栄えがして強いハーブや花がありましたら教えてください
よろしくお願いします
- 363 :花咲か名無しさん:2013/05/04(土) 23:47:14.35 ID:cMrAQfLT
- >>362
困ったときのゼラニウム。
- 364 :花咲か名無しさん:2013/05/07(火) 13:39:22.73 ID:vlu/X/Zg
- 高さ2.5mくらいのシラカシの生垣が元気がないです
枯れてはいないんですが。この時期に水不足とかありますか?
- 365 :花咲か名無しさん:2013/05/09(木) 11:55:14.53 ID:y335fnCs
- これなんて名前ですか?
http://i.imgur.com/s7Wn4l0.jpg
- 366 :花咲か名無しさん:2013/05/09(木) 13:01:36.92 ID:LxOOHO6Y
- 宿根のネメシア?
- 367 :花咲か名無しさん:2013/05/09(木) 20:34:52.89 ID:y335fnCs
- >>366
調べてみたらリナリアでした
ありがとうございました
- 368 :花咲か名無しさん:2013/05/09(木) 23:07:54.94 ID:A8yE1h09
- カモミール、栽培セットのやつなんだけど種まいて一切肥料やらず間引きせず2ヶ月育てた
本葉四枚くらいでて、めちゃくちゃ茎細いけどようやく間引きして、4合の鉢に二本植え替えたけど、茎が1mmくらいじゃもう手遅れかな?
このままきちんと大きくなるかな
- 369 :花咲か名無しさん:2013/05/10(金) 01:29:08.67 ID:8P9ydIrk
- >>368
その程度ならまだ植え替えなくてもよかったような。
枯れずに生き残ればそのまま大きくなると思う。
- 370 :花咲か名無しさん:2013/05/10(金) 02:05:58.62 ID:a9S8g0jZ
- 庭になにか植えたいのですがアリがたくさんいます
アリを苦にしない作物ってなんでしょう
- 371 :花咲か名無しさん:2013/05/10(金) 02:18:01.13 ID:8P9ydIrk
- むしろアリを苦にする植物がいるのかどうか。
- 372 :花咲か名無しさん:2013/05/10(金) 12:38:31.34 ID:AthP0pqR
- >>370-371ワロタ
- 373 :花咲か名無しさん:2013/05/10(金) 13:02:31.45 ID:FF5AgerB
- この植物の名前わかりますか?
http://i.imgur.com/1UVzIpG.jpg
- 374 :花咲か名無しさん:2013/05/10(金) 13:02:59.40 ID:aozgqQOi
- >>364
カミキリムシとか?
>>370
アリはアブラムシもってきて植物に寄生させるからなやっかいだよね
あと砂糖大根に穴あけられて食われたよ
とりあえずアブラムシは薬で殺せるんで、なんか好きなもの植えたらいいよ
- 375 :花咲か名無しさん:2013/05/10(金) 13:33:16.54 ID:aozgqQOi
- >>373
アブチロン
- 376 :花咲か名無しさん:2013/05/10(金) 13:46:00.78 ID:FF5AgerB
- >>375
ありがとうございました。
- 377 :370:2013/05/10(金) 21:59:43.90 ID:a9S8g0jZ
- アブラムシよけの箱の裏に書いてある野菜から選んでみます
ありがとうございました
- 378 :花咲か名無しさん:2013/05/12(日) 21:54:18.36 ID:Z+Lbds5B
- 直径(内寸)8.5cm、高さ9.5cmの陶器の鉢を2つ貰った
植え替えがずっと先、もしくはこの鉢のまま育てられる植物はないだろうか
調べたらサボテンはいけそうな感じだが、他があれば教えてほしい
- 379 :花咲か名無しさん:2013/05/13(月) 13:00:13.29 ID:NSazz1EW
- マグァンプKってなんでリン酸があんなに突出して多いのでしょう?
- 380 :花咲か名無しさん:2013/05/13(月) 13:30:34.05 ID:lYEM+umI
- リン酸が重要なため
チッソとかカリは簡単に補充できるけどね
- 381 :花咲か名無しさん:2013/05/13(月) 14:22:09.03 ID:ap6gTZhR
- >>379
花が咲いて「スゴイ効く肥料だ!!」と思わせたいから。
- 382 :花咲か名無しさん:2013/05/13(月) 15:42:22.17 ID:nvrl6XXU
- 本日の最高気温26度なんだけど
鉢植えはもう朝夕二回水やりしたほうがいい?
土の状態見てってのが自信無い。
- 383 :花咲か名無しさん:2013/05/13(月) 16:09:18.83 ID:y/VK7IvY
- 綺麗に咲いてる花は早め早めに水遣りを
まだ咲いていないものは土の表面が乾いたら
花びらは一度乾いてしわしわになると復活しないものがあるから
今の時期だと朝十分にやると一日は持ってくれるからまた朝にというように
かんかん照りで日中も消耗したと思うなら夕方にというように天候もみるように
- 384 :花咲か名無しさん:2013/05/14(火) 09:10:02.77 ID:V7IHoleu
- >>383
ありがとうございました
昨日は結局最高気温30度を超えたらしいので
夕方も水やりしました。
朝見てみたらしっかり土乾いてたので、これくらい暑ければもう朝夕二回でちょうどよさそうです。
- 385 :花咲か名無しさん:2013/05/14(火) 20:48:43.52 ID:rM9SRvq6
- 余った野菜や花の種は冷蔵庫で保管しようと思ったのですが
冷やしてはいけない種類はあるでしょうか
- 386 :花咲か名無しさん:2013/05/14(火) 22:03:07.47 ID:BbAHmfZr
- 常夏の地方原産地の植物は冷やさず保管が原則。球根もダリアやグラジオラスなんかの春植えのは常温。
だが、朝顔なんかはこぼれ種で生えてくることもあり、寒さに耐えるものもある。
- 387 :花咲か名無しさん:2013/05/15(水) 09:13:02.48 ID:7GcbdVaG
- 去年ナス植えた場所に枝豆を植えようと思ってます
土は入れ替えたほうがいいでしょうか
- 388 :花咲か名無しさん:2013/05/15(水) 09:21:51.86 ID:szqCs0I0
- 連作障害の事も考えたら
新しい土が用意できるならそうしたほうがいいでしょう
そのままのを生かしたいなら、上の土の20〜30cmをどけて
下の土を掘り起こして取り分け、その穴の中に上の土を入れて下の土を
上に持ってくる
天地返しですね
- 389 :花咲か名無しさん:2013/05/15(水) 15:01:01.38 ID:3waIWmA9
- 〓科〓連作障害ない〓〓ナス科〓枝豆〓豆科〓連作障害ない
嘘388〓不気味
- 390 :花咲か名無しさん:2013/05/15(水) 20:13:28.63 ID:AaOT/ePP
- >>386
ありがとうございました
- 391 :花咲か名無しさん:2013/05/16(木) 08:55:04.21 ID:yqnaTpfD
- 姉が実家のうどを全部収穫してしまったのですが
母が「(収穫できる状態のものを)1〜2本残して育てないと来年収穫できない!」
と怒っています。
軽く検索をかけてみたのですが、そのような記載は見当たりませんでした
来年以降は収穫できないのでしょうか
- 392 :花咲か名無しさん:2013/05/16(木) 09:06:40.48 ID:d/3jeuQG
- 母が言ってるのは山の掟だと思う。山菜はちょっと残して収穫するのは基本
ただ来年収穫できないわけではなく茎が細くなるかもしれない程度だ。
が…もしかして母が2〜3回収穫した後にでた芽を収穫したとかだと話は別で
相当根は疲労するだろうしヤバイ、場合によっては枯れる
- 393 :花咲か名無しさん:2013/05/16(木) 22:32:57.20 ID:2P4Mlhq1
- ドラセナ・コンシンナを大阪で地植えしようと思うのですが 冬越しはムリでしょうか?
ほかにシャープな形で50cm〜1mぐらい 半日陰に地植えでも育つものが有ればお教え下さい
- 394 :花咲か名無しさん:2013/05/17(金) 00:12:30.10 ID:EQrSQIvg
- ムリ
地植えしたいならキミガヨランとかリュウゼツランとかじゃないと難しい
- 395 :393:2013/05/17(金) 08:25:15.63 ID:/YtPQU1e
- >>394
レス蟻がd リュウゼツラン科じゃなくてリュウゼツランそのものですか...
キミガヨランも少々ボリューム有りすぎな感じなので細めのフォルミウムでも植えてみます
- 396 :花咲か名無しさん:2013/05/17(金) 08:51:21.52 ID:L+YxMcn7
- リュウゼツラン花咲くと圧巻だよー
お若い方なら是非
- 397 :花咲か名無しさん:2013/05/17(金) 10:27:07.92 ID:c4rmhd4+
- ピンポイントでヨモギを除草するのに、除草剤買わなくても家にあるもので根絶させることはできるでしょうか?
今考えているものは地上部は抜けるだけ抜いてから、酢、ハイター、チャッカマンなど…(一度で出来なくても何日かかかっても構いません)
ヨモギは自宅前のコンクリート?の舗装割れ目から出ています。
- 398 :花咲か名無しさん:2013/05/17(金) 13:42:07.99 ID:DyJ7eu9b
- 塩とか灯油とか。舗装の割れ目ならばか塩しても平気。
あれ、ばか塩って言わないのか。水戸泉や高見盛の。
- 399 :花咲か名無しさん:2013/05/17(金) 14:04:50.88 ID:RvE+Ul0H
- 石灰の類をまいて土壌をアルカリ化してやればいい
- 400 :花咲か名無しさん:2013/05/17(金) 16:06:52.07 ID:ekeIQmNz
- 助けて
コバエがミディトマト、アスパラ、きゅうり、レタスその他の土に増殖して手の施しようがない!
エチルアルコール吹き付けても全然いなくならないもう嫌!!!
- 401 :花咲か名無しさん:2013/05/17(金) 16:26:06.16 ID:DyJ7eu9b
- 室内なら蚊取り線香かベープマットかノーマットとかバルサンとか焚く。
粘着シートやハエとりリボンも効く。つぼ型のはいまいち。
室外なら培土に農薬ぶっかける。
アセフェートやネオニコチノイドの粒剤撒けとか適用外だし絶対書けない。
- 402 :花咲か名無しさん:2013/05/17(金) 16:31:01.68 ID:c4rmhd4+
- 397です。有難うございます。
なるほど、塩!
隣家のコンクリ塀もちょっと接していますが大丈夫でしょうか?
灯油は我が家にはないのですが、石灰は裏の雑草対策に買おうかと考えていました。
苦土石灰なら今あるんですが。
これじゃ効果が緩やかすぎるのかな?
- 403 :花咲か名無しさん:2013/05/17(金) 16:33:21.37 ID:XHWvlTeo
- そのコバエはキノコバエという菌類を食べるハエで
土壌中の有機物が分解され植物に良い環境になっていると判断できます。
全く問題はありません。
- 404 :花咲か名無しさん:2013/05/17(金) 17:31:57.42 ID:ekeIQmNz
- せっかくアドバイスもらったけど農薬は使いたくないのですいません‥
>>403コバエは害虫ですよね?
土にうじゃうじゃいて気持ち悪くて仕方ありません‥唐辛子液を作成中ですがこのままだとえらいことになりそうで‥
- 405 :花咲か名無しさん:2013/05/17(金) 18:06:54.11 ID:XHWvlTeo
- 不快害虫ということでは害虫ですが植物に害はありません
いやなら100均一にあるハエ用のハエとり用の紙を買っておいとけばいい
- 406 :花咲か名無しさん:2013/05/17(金) 19:50:06.83 ID:m408im/g
- ヨモギは地下茎で増殖する。
基本的には地下茎を掘り返して取り除かないと駆除できない。
地上部分は何回抜いても地下茎からいくらでも再生してしまう。
でも、雑草全般に有効なものに「熱湯」がある、ヤカンにお湯を沸かして駆除したい雑草にピンポイントでかけるだけ。
ヨモギ、ドクダミも繰り返し熱湯攻撃していると地下茎が痩せていつの間にか消えている。
- 407 :花咲か名無しさん:2013/05/17(金) 23:26:52.51 ID:EmUE99SV
- >>406
>でも、雑草全般に有効なものに「熱湯」がある
苔も一発だな。
- 408 :花咲か名無しさん:2013/05/18(土) 00:38:17.34 ID:Pq2bPIrr
- >>400
つ 熱湯をかける。
- 409 :花咲か名無しさん:2013/05/18(土) 04:00:19.38 ID:nk09Qe7Q
- クローバーが生えていた場所に豆類植えないほうがいいですか?
- 410 :花咲か名無しさん:2013/05/18(土) 07:02:55.38 ID:2QYSRqd7
- >>406-407
熱湯いいですね
根気強くやってみたいと思います。
有難うございました。
- 411 :花咲か名無しさん:2013/05/18(土) 09:18:57.38 ID:/qSLcziC
- オリヅルランの根が鉢の底から出てとぐろを巻いているので植え替えしようと、
出た根を切ってから取り出してみたところ土はほとんどなく、
太い根が巻いてがっちりかたまってまったくほぐれない状態です。
これを株分けするにはどうしたらいいのでしょうか。
- 412 :労働1号 ◆Ichigouki.zO :2013/05/18(土) 10:30:07.55 ID:aWMPmmOM
- >>411
無理やりブッチ切ったって大丈夫、
奴はそんくらいのことでは死なない。
- 413 :花咲か名無しさん:2013/05/18(土) 11:22:56.83 ID:/qSLcziC
- >>412
ありがとうございます
ぶっ千切るのはなんなんでハサミで切り刻んでみます
- 414 :花咲か名無しさん:2013/05/18(土) 20:15:22.15 ID:+45ezG4d
- オリヅルランの根詰まりは宿命的なので、子株で更新していって、親株は処分したほうが育てやすい。
ヒロハオリヅルランでないかぎり、株分けみたいな面倒なことする人は少ないんじゃない?
- 415 :花咲か名無しさん:2013/05/18(土) 20:41:01.56 ID:OqQbi15o
- すみません
この木がとても綺麗で驚いたのですが
これはなんていう名前の木?花?なのでしょうか
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4204723.jpg
- 416 :花咲か名無しさん:2013/05/18(土) 20:51:19.68 ID:WOLuaBGw
- >>415
チャンチンという木かも
- 417 :花咲か名無しさん:2013/05/19(日) 20:55:13.93 ID:0YlbBdi9
- プランターに植えていたネモフィラの花が終わって見た目が汚くなってしまい種が青いまま全部刈り取ってしまいました。
この後乾燥させた場合、種は熟しますか?
- 418 :労働1号 ◆Ichigouki.zO :2013/05/19(日) 23:14:55.98 ID:NhzySqxE
- >>414
うちの一郎(オリヅルラン)は株分けでどんどん増殖しとるよ。
姉(美人)がミチロウをハイドロで飼い殺しにしていて、
曽祖母が四郎に日向で毎日水やって頃してしまったけど惜しくない!
- 419 :花咲か名無しさん:2013/05/20(月) 09:15:07.73 ID:4BPZeVVo
- ジャガイモにスミチオンを散布したいのですが展着剤は必要ですか。
野菜にスミチオンを散布する場合一般的に展着財は必要でしょうか。
- 420 :花咲か名無しさん:2013/05/20(月) 13:19:12.58 ID:OW+Hjp9+
- >>417
ネモフィラは、さく果といって実が熟すとカパッと弾けて種を撒き散らす。
だから和名をハゼリソウと言う。
弾ける前の種を採って蒔いてもほとんど発芽しない。
ましてや青い未熟実を採って乾燥させても発芽しないと思われ。
- 421 :花咲か名無しさん:2013/05/20(月) 20:25:14.38 ID:oOOa2bwj
- >>420
なるほどー。ありがとうございます。
購入した種を秋に撒くことにします。
- 422 :花咲か名無しさん:2013/05/20(月) 20:47:08.39 ID:w/NInaP/
- 日本で大量にギョリュウバイを栽培してマヌカハニーを作ろうという人がいないのはなぜですか?
- 423 :花咲か名無しさん:2013/05/20(月) 23:37:04.68 ID:RTxL2L0x
- >>416
ビンゴのようですね
ほんとうにありがとうございました
- 424 :花咲か名無しさん:2013/05/21(火) 18:24:05.97 ID:P5XpxwZZ
- ジャガイモの後植えるとしたら何がいい?
- 425 :パリダカ筆頭固定 ◆ERINGI.ZLg :2013/05/21(火) 20:18:32.21 ID:AmcYemDQ
- これは何と言う花ですか?
http://p2.ms/nmb5w
よろしくお願い致します。
- 426 :花咲か名無しさん:2013/05/21(火) 20:22:28.53 ID:eb2PmHAm
- >>425
ムスカリ
- 427 :パリダカ筆頭固定 ◆ERINGI.ZLg :2013/05/21(火) 20:43:43.63 ID:XMfYAPIM
- >>426
ムスカリと言う植物なのですね。
ご丁寧にありがとうございました。
- 428 :花咲か名無しさん:2013/05/21(火) 21:58:35.66 ID:2iscvpn/
- >>424
ナス科の植物は連作してはならないから、ナス科のナスやトマト、ピーマンは避ける。
うちは枝豆とトウモロコシを半分づつ植えるよ。
- 429 :花咲か名無しさん:2013/05/22(水) 15:02:06.47 ID:6gitehK1
- 豆系がお得でいいな
- 430 :花咲か名無しさん:2013/05/22(水) 15:18:56.83 ID:SMip6LLE
- >>422
日本の養蜂は蜜の元になる花をわざわざ植えたりはしない、
オーストラリアだってそうだと思うが、マルカの群生地で採取した蜂蜜にたまたま効能があっただけ。
コストとしては輸入した方が安上がり。
- 431 :花咲か名無しさん:2013/05/22(水) 20:31:43.62 ID:eu0KTg7K
- こちらでいいのかわかりませんが、回答お願いします。間違っていたら誘導お願いします。
現在 新居を計画中です。
そこで、おすすめの植木はありますか?
庭と呼べるようなものはなく、家から境界線まで120センチが土なので、何か植えたいです。
幅が狭い場所でも植えられる
コニファーみたいな葉っぱがとがったもの
コニファーのように巨大化しないもの
虫がきにくい
スギは花粉がとびにくいもの?
出来ればイングリッシュガーデンに合うような ヨーロッパ系?
希望はコニファーだったのですが、巨大化、中が茶色くなってくる、など理由で断念すべきかなと思っています。
- 432 :花咲か名無しさん:2013/05/22(水) 20:51:21.10 ID:PyQifdVj
- メラレウカなんかいいかもね
レボリューションゴールド植えてるよ
- 433 :花咲か名無しさん:2013/05/22(水) 21:14:14.36 ID:02otoCK5
- クリスマスローズの今の管理をアドバイスしてください
お願いします
9号ほどの鉢植えをこの春初めて購入しました
葉っぱのじくは30センチ、子供の手のひらほどの葉が青々しています
一重の薄黄緑の花が8つ咲いていて、今も残しています
種子は一つを除いてあとはむしり取りました
朝日の当たる玄関に置いて毎夕水やりしています@近畿北部
早春には街のあちこちの家の玄関先で、
たくさん花を付けたクリスマスロズの鉢植えを飾っていましたが
今は全く見かけません
皆さん花は摘み取ってしまったのでしょうか?
それとも涼しい所で休ませているのでしょうか?
- 434 :花咲か名無しさん:2013/05/22(水) 21:46:22.00 ID:aUd3G41h
- クリスマスローズはチクチクしたやたらとでかい葉が邪魔なんで隅っこに追いやったり…
いつまでも花が咲いてるのが(正確にはガクだが)逆に飽きるので隅っこに追いやったり…
季節の花を飾りたいし、むしろクリローは直射日光にあまりあてないほうがいいので
みんな半日陰の隅っこに追いやったりしてるよ!
- 435 :花咲か名無しさん:2013/05/22(水) 21:50:39.97 ID:4UIkFOg6
- しかもうなだれて咲くし
- 436 :花咲か名無しさん:2013/05/23(木) 05:54:44.66 ID:nuE7Z61k
- トマトのように簡単に育てられて沢山収穫できる果物ってないかな?
- 437 :花咲か名無しさん:2013/05/23(木) 10:49:47.10 ID:cwhNdn/+
- >>435
天井から吊せばよくね?
- 438 :花咲か名無しさん:2013/05/23(木) 11:57:42.32 ID:1EUVH/vC
- >>428
7月くらいから植えても大丈夫?
- 439 :花咲か名無しさん:2013/05/23(木) 11:57:52.71 ID:bH7gyu6P
- 天井から吊るすのも悪くないかも
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4216381.jpg
- 440 :花咲か名無しさん:2013/05/23(木) 12:17:42.42 ID:3ozQoQH4
- 布の鉢ってありますか?
カバーしかないですかね?
- 441 :花咲か名無しさん:2013/05/23(木) 12:56:07.60 ID:xfjXf8X/
- >>440
種類は無いけど売ってるよ
- 442 :花咲か名無しさん:2013/05/23(木) 12:57:00.86 ID:cO6RVpEX
- >>436
ツリートマト
ココナ
インドイチジク(サボテン)
ペピーノ
- 443 :花咲か名無しさん:2013/05/23(木) 13:03:27.63 ID:Idn6amB7
- メリーベル(ベルフラワー)のスレってあります?
探したけど、キキョウスレしか見つけられなかった…
割と強くて次々咲きます、とあったんだけど、
最初はよかったけどだんだんまばらに…。
もう終わりなんでしょうか
- 444 :花咲か名無しさん:2013/05/23(木) 13:36:33.87 ID:gxbh6Vrk
- 雑草だらけの庭に花を植えようと思ってるのですが、小石とかは除去するべきなのでしょうか?
あと雑草を根元から刈って下の土を堀おこしてるんですが刈った雑草の残骸は土の下に入ったり混ざったりしてもいいのでしょうか?
- 445 :花咲か名無しさん:2013/05/23(木) 13:41:38.95 ID:3ozQoQH4
- >>441
ありがとうございます
やっぱりカバーのが一般的なのでしょうか?
水やりとかは大変になりそうですよね?
- 446 :花咲か名無しさん:2013/05/23(木) 14:22:28.04 ID:lXh943NU
- >>443
ベルフラワーは春にこんもり咲いたらもう終わり
お礼肥えあげて涼しいところで株を充実させてやってね
花の終わった枝を切り取ってください
もう何年も同じ鉢なら10月ごろに株分けか鉢増ししてやってください
又来年咲きますよ
- 447 :花咲か名無しさん:2013/05/23(木) 14:32:21.23 ID:119jXE9z
- >>439
右下のがえっち
不潔よのび太さん
- 448 :花咲か名無しさん:2013/05/23(木) 23:48:57.75 ID:Hn6JtXtn
- >>444
種がついてたら雑草の種蒔くようなもんだけど
種ついてないなら栄養になるよ、石はとっても取らなくても、お好みで
- 449 :花咲か名無しさん:2013/05/24(金) 00:33:12.70 ID:+9RRzyRT
- >>446
有難うございます。
やっぱり終わりかあ〜。。
今春買ったばかりで、楽しむ というほども見られてないかも><
頑張って夏越しさせてあげようと思います。
お礼肥は専用のもののほうがいいんでしょうかね?
- 450 :花咲か名無しさん:2013/05/24(金) 03:06:12.39 ID:B04xie5C
- >>448
なるほど
助かりました
- 451 :花咲か名無しさん:2013/05/24(金) 21:23:58.73 ID:SPhQsjaH
- >>433です
>>434ー435
クリスマスローズにレスいただいたかたありがとうございました
今、他の花が絶えているのでクリスマスローズの鉢はシクラメンと一緒に相変わらず玄関に置いています(日陰なので)w
園芸に詳しい人が玄関に来たらきっと季節感のなさに笑うでしょうね
もうすぐ夏の花が咲くのでそしたら玄関の鉢植えを入れ換えます
長年憧れていたクリスマスローズ、たくさん花のついた鉢植えや苗など3種類をこの春、手に入れましたが
うち1つはヤスデのような巨大な葉に育ち可憐さが微塵もないです
どんな花が咲くのやら
- 452 :花咲か名無しさん:2013/05/25(土) 00:33:15.15 ID:0e/9LFV7
- クリスマスローズは雑草の仲間だから過保護にすると枯れるよ。
- 453 :花咲か名無しさん:2013/05/26(日) 09:43:44.24 ID:EFLoRX6i
- 半月前にダリアの開花鉢を買って以来、咲いてくる花が最初の半分くらいの
大きさなのですが、花を大きくする方法はありますか?
鉢が小さいので、鉢増しもしたいのですが、つぼみがまだある時にやっても
いいですか?
- 454 :花咲か名無しさん:2013/05/26(日) 11:24:02.49 ID:QCc+MlJ8
- >>453
根鉢を崩さずにぽこっと抜いて鉢増しできるかな
まだ根が回っていないかもしれないね
崩れそうなら少し土を乾かしてやれば根が傷まないかも
午後の土が乾いたときに作業にとりかかるとか
肥料もやっていますか?次々咲かせるのには肥料も大切
- 455 :453:2013/05/26(日) 18:58:59.61 ID:nFCG+9aM
- >>454
ご親切なアドバイスありがとうございます。
根を崩さずに鉢増しすればいいんですね。
その時に肥料もちょこっと足します。
おかげさまで安心して鉢増しできます。
- 456 :花咲か名無しさん:2013/05/27(月) 17:30:32.90 ID:t3ncuOzo
- >>453
たぶん鉢まししてもムリだと思う
基本的にそういうもんだと思うんだ。
今咲いているのは六月に枯れて
秋ごろ芽が出てもう一回咲くのかな?
ダリアは暑さに弱いから高冷地じゃないと物凄く難しいぜ
- 457 :花咲か名無しさん:2013/05/27(月) 17:36:49.96 ID:1LN7EVTt
- 親が花柚子植えるとか言って鉢買ってきたんだが…
仕方ないから育ててみることに。
アゲハとカイガラムシ以外に注意する事ありましたっけ?
- 458 :花咲か名無しさん:2013/05/27(月) 19:14:15.39 ID:nJsbJb1m
- 芝生にスミチオン1000倍をドバドバやると数日すると
ヨトウムシが芝生の上で死んでるんだけど。
柑橘の木の根元に同じような使い方しても言いと思われますか?
つか柑橘の根元掘ったら何かの幼虫やムカデのような虫、アリがいたので
すでに500ccほどドバドバやったんですけど。
- 459 :花咲か名無しさん:2013/05/28(火) 09:06:23.47 ID:da+OKQ9q
- >>457
カイガラムシに似てるけど、葉裏にびっしりつくミカンコナジラミの類
すす病になる。
- 460 :453:2013/05/28(火) 22:14:33.32 ID:8lAftHSc
- >>456
レスありがとうございます。
薄い液肥あげてたら、花が少し大きくなりました。
ダリアは秋の花だと思うので、おっしゃるように真夏は
厳しいかもしれないけど、ポンポン咲いて可愛いので
何とか枯れないようにお世話したいです。
- 461 :花咲か名無しさん:2013/05/29(水) 11:56:11.42 ID:I3QlTFuY
- 犬の散歩させてるウンコ住民が
犬のウンコを放置していくので
ウンコに石灰をかけたいとおもうんですけど
農業用の消石灰、苦土石灰、でも水分で温度は上昇しますか?
- 462 :花咲か名無しさん:2013/05/29(水) 20:42:07.39 ID:2edo+nPh
- しません。
- 463 :花咲か名無しさん:2013/05/30(木) 16:29:26.43 ID:pUzD/tRN
- >>462
ありがとうございます。
生石灰。 乾燥剤の石灰じゃないとだめだったんですね。
勉強になりました。
- 464 :花咲か名無しさん:2013/05/31(金) 09:34:05.46 ID:bFY/WeBz
- 山野草になりますが
ttp://n2.upup.be/f/r/nIHPmlMir8.jpg
この花の名前を教えてください。
地域は山形県鶴岡市小岩川、旧温海町地区です
- 465 :花咲か名無しさん:2013/05/31(金) 11:46:26.17 ID:1dyCV6lj
- ヨトウムシの幼虫が大発生して、農薬がないので、とりあえずキンチョールで殺してるけど、問題ありますか?
スナップエンドウとブロッコリーです。
- 466 :花咲か名無しさん:2013/05/31(金) 13:02:05.53 ID:e1+/124P
- 農薬取締法第十一条に抵触
- 467 :花咲か名無しさん:2013/05/31(金) 16:18:51.93 ID:JOs9ZkFb
- 島らっきょうはこれから大きくなりますか?
神奈川県です
- 468 :花咲か名無しさん:2013/05/31(金) 17:07:38.73 ID:Q3auo6hi
- 花の名前を教えて下さい。
子供の頃に近所の家で咲いていた花なのですが、
1 赤っぽい花が咲いていた(花びらの根本は白かったかも)
2 種が黒くて、ボコボコしていてパチンコ玉を一回り小さくしたサイズ
3 見た場所は関西(兵庫県南部)
これぐらいの手掛かりしかありませんが、わかるかたいましたらお願いします。
また初心者でも簡単に栽培出来るかも教えていただけたら嬉しいです。
- 469 :花咲か名無しさん:2013/05/31(金) 17:11:00.85 ID:e1+/124P
- オシロイバナ?
- 470 :花咲か名無しさん:2013/05/31(金) 17:42:32.56 ID:Q3auo6hi
- >>469
その名前でググってみたら、オシロイバナで間違いないようです。
ありがとうございました。
- 471 :花咲か名無しさん:2013/05/31(金) 20:18:33.49 ID:W/EiaMbO
- >>464 オオハナウド 大花独活 かなー
葉っぱも挙げておくと詳しい方のレスがもらえると思う
- 472 :花咲か名無しさん:2013/05/31(金) 20:54:51.77 ID:h8h6m/0O
- 鉢植えでミカンの木を育てていますが、1株だけ枝から全部の葉が落ちてしまいました。
正確には根本近くから二股に別れていてその一方の枝(成長はこちらのほうがよかった)の葉だけ全部付け根が脆くなって落ちたようです。後にはなんか棘みたいなのだけ残ってます
何かの病気でしょうか?
- 473 :花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 05:20:07.20 ID:yaB+hwVi
- 地面につるを伸ばすウリ類の追肥をつるの先の方に施すのはなぜなんでしょう
ビニールでマルチングしている場合でも根に届きますか
- 474 :花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 15:18:49.88 ID:ZxisFyle!
- キュウリもズッキーニも、背が高くなる品種のヒマワリも、本葉5−6枚でことごとく蕾がついちゃうのは
何でなんだぜ?てかどーすりゃいいの?蕾ちぎってもちぎっても出てくるのは蕾ばっかりでキュウリもズッキーニも
全然大きくならないし、3メートルくらいになるはずのひまわりも30センチ未満で蕾ができたんでもう伸びないよね…
- 475 :花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 16:20:25.21 ID:YNwc42At
- セラギネラ、一回枯らしちゃって、次のもなんだか枯れそう。
屋内だと水の調整が難しいので、
外の風通しが良い場所で、水をたっぷりやってるんだけど、
葉っぱが全体的に茶色くなってきた。
どうすればいいんだろうか。
- 476 :花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 19:41:56.22 ID:bjZ91U1s
- >>475
セラギネラは「空気中の高湿度」が決め手。
乾燥していると弱っていく、風通しの良いところだと乾いちゃうんじゃないかな。
- 477 :475:2013/06/01(土) 19:48:09.33 ID:YNwc42At
- >>476
なるほど、乾燥対策しないといけないわけですね。
ちょっと対応方法考えてみます。
- 478 :476:2013/06/01(土) 20:14:04.09 ID:bjZ91U1s
- >>477
うちはセラギネラは他の観葉植物と寄せ植にしている、
植物自体が葉から水蒸気を発散しているから一緒に植えていると湿度補給になる。
- 479 :花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 22:39:45.87 ID:opD0DC0U
- この花はなんて言う花ですか?
- 480 :花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 22:41:27.68 ID:opD0DC0U
- この花はなんて言う花ですか?
http://p2.ms/i8syo
- 481 :花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 22:44:13.35 ID:GGRI5vod
- >>480
ミリオンベル
- 482 :花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 22:44:38.50 ID:opD0DC0U
- >>481
ありがとうございます
- 483 :花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 22:47:46.98 ID:Ez6T3hRw
- >>480
インパチェンスだけど
- 484 :475:2013/06/02(日) 00:46:15.18 ID:6XaX0poj
- >>478
成程。寄せ植えで湿度保持の効果が期待できるわけですか。
すぐに植え替えというわけにもいかないですが、ちょっと考えてみます。
- 485 :花咲か名無しさん:2013/06/02(日) 09:37:57.36 ID:tHfGDTkz
- http://p2.ms/l16af
これってモザイク病確定?
- 486 :花咲か名無しさん:2013/06/02(日) 18:19:00.37 ID:Et1WtTm2
- 玄関脇のスペースに樹木を植えたいのですが、
以下の条件を満たすものを教えて下さい。
よろしくお願いします。
・最高樹高が2〜3m
・落葉性でもよいが、落葉しない方がベター
・色は問わないし、果実もいらない
・極端で顕著な病害・虫害がない
・コニファー以外
- 487 :花咲か名無しさん:2013/06/03(月) 13:01:06.37 ID:WcFN0Rf8
- >>486
シマトネリコなんかどう?
春先に落葉するけど。
- 488 :花咲か名無しさん:2013/06/03(月) 23:10:50.98 ID:8xnzFoSz
- イワヒバを石に活着させるにはどうすればいいですか?
- 489 :花咲か名無しさん:2013/06/03(月) 23:34:50.45 ID:W5ThnVJh
- >>487
おぉ
調べてみると気難しそうなのに人気が高い樹なんですね
ありがとうございます、検討しまっす。
- 490 :花咲か名無しさん:2013/06/04(火) 02:47:12.32 ID:wFiaQcDl
- パキラさんってなんですか
- 491 :花咲か名無しさん:2013/06/04(火) 12:50:40.39 ID:gTy2gh5b
- >>490
パキラさんとは、アニメ「錬金3級まじかる?ぽか〜ん」のキャラクター
ツインテールのヴァンパイア、貧乳
ツンデレキャラの走りでもある。
- 492 :花咲か名無しさん:2013/06/04(火) 13:36:34.29 ID:gTy2gh5b
- >>488
イワヒバは苔と違って粘糸で岩に付着しているのではなく、
岩の窪みや割れ目に根を張っている。
だから通常は岩に穴を開けてそこにケト土と砂を混ぜた用土を入れて植え付ける。
- 493 :花咲か名無しさん:2013/06/04(火) 15:28:21.34 ID:ZdETkmYq
- >>474
栄養不足
- 494 :花咲か名無しさん:2013/06/04(火) 19:35:49.89 ID:wFiaQcDl
- >>491
ありがとうございます
ツンデレって感じなんですねー
- 495 :花咲か名無しさん:2013/06/04(火) 22:01:20.31 ID:YcQfp4FC
- >>492
なるほど 苔の活着とは違うんですね
ありがとうございます。
- 496 :花咲か名無しさん:2013/06/04(火) 22:18:29.27 ID:7XIkdBv+
- >>490
百均スレでのパキラさんは
植物を格付けしたうえ、何かにつけて「公園に捨ててくる」とかいうヘンなひとですよ
マターリするためにもスルーが一番です
- 497 :花咲か名無しさん:2013/06/05(水) 01:35:07.03 ID:17EokFht
- >>496
おお!
そうだったんですね
いつものパキラさんって言われてたので
ツンデレなのかとw
ありがとうございます
- 498 :花咲か名無しさん:2013/06/06(木) 21:49:40.00 ID:XMeN+Fnh
- 植物を買ってきて、一回り大きな鉢に植え替えるのは根が張っている時で根が張っていなかったら同じサイズの鉢でも問題ないですか?
- 499 :花咲か名無しさん:2013/06/06(木) 22:22:10.00 ID:DVflwhP2
- ええ
- 500 :花咲か名無しさん:2013/06/06(木) 22:24:31.31 ID:k8BHVGHo
- >>498
一回り大きな鉢に植え替えるのは、大株にして花をたくさん着けさせるため。
盆栽仕立ての様に植物はいくらでもコンパクトに育てる事が出来る。
- 501 :花咲か名無しさん:2013/06/06(木) 23:40:13.80 ID:XMeN+Fnh
- なるほど。
どうもありがとうございました。
- 502 :花咲か名無しさん:2013/06/07(金) 08:20:07.90 ID:uBEmjoVq
- よろしくお願いします
勢いでブルーベリーの苗木と30L程度の鉢を購入したのですが、今は植える時期から外れてしまっています
関係なしに植えてしまっても大丈夫なのか、適切な時期までそのまま寝かせないとダメなのか教えていただけないでしょうか
- 503 :花咲か名無しさん:2013/06/07(金) 14:03:09.97 ID:klnUX9mg
- 根を切ったりしないのなら今でもいい
- 504 :花咲か名無しさん:2013/06/07(金) 14:10:39.13 ID:DHnMTE3F
- ブルーベリーは植え替えの時期よりも「用土」が大切
ブルーベリーの専用土以外は育たない。
- 505 :花咲か名無しさん:2013/06/07(金) 14:22:36.95 ID:3q2sCPAz
- 種類にもよるなぁ、同じ種類で品種の違う木を二本以上は植えないといけないとか
酸性土を好むとか
一本でも実をつけるものも出てきてるので良く確かめるとか
自分でもブルーベリーの育て方を検索してみたほうがいいと思う
- 506 :花咲か名無しさん:2013/06/07(金) 14:31:46.28 ID:uBEmjoVq
- ありがとうございます!
土はホムセンでブルーベリー用と印刷されている土を購入しておきました
帰ったら早速植えようと思います
上手く育つよう頑張ります!
- 507 :花咲か名無しさん:2013/06/07(金) 14:36:15.66 ID:0jQA1f8B
- 昨日ラディッシュの室内栽培キットを購入しました。
育て方をググると真夏は避けると書いてある所しかないのですが今から種蒔きして大丈夫ですか?ペットが居る為常に室内温度自体は26℃ですが陽の当たる窓辺に置くつもりです
- 508 :花咲か名無しさん:2013/06/07(金) 15:05:52.07 ID:EM3tNC67
- 元肥の入れ方・追肥のやり方を具体的に説明している良いサイトがあったら教えてください
施肥の深さ・苗からの遠さとか、よくわかりません
特に追肥や中耕は根っこを切ってしまいそうで心配だし
- 509 :花咲か名無しさん:2013/06/07(金) 16:15:13.40 ID:YdHclGDN
- 蝶の幼虫いたらどうしてますか?
オレンジの葉にいるんだけど‥駆除するの可哀相で。
- 510 :花咲か名無しさん:2013/06/07(金) 17:03:57.81 ID:DOLHV809
- ほっとく。
- 511 :花咲か名無しさん:2013/06/07(金) 17:45:49.20 ID:89Cxbayq
- >>509
速攻殺すけど、かわいそうならしょうがないんじゃね
- 512 :花咲か名無しさん:2013/06/07(金) 17:48:03.41 ID:YdHclGDN
- ほっといても苗に差し支えないですか?
- 513 :花咲か名無しさん:2013/06/07(金) 19:12:39.91 ID:a5ailUWb
- >>509
オレンジをぬいてしまえばいい
幼虫駆除の必要がなくなる
100%完全な解決方法だ
- 514 :花咲か名無しさん:2013/06/07(金) 19:21:08.69 ID:EM3tNC67
- ほっといたら苗は大被害だけど虫は助かる
殺したら虫は死ぬけど苗は助かる
- 515 :花咲か名無しさん:2013/06/07(金) 19:32:38.87 ID:aGDwY8kX
- 野菜作りに向いてないね
- 516 :花咲か名無しさん:2013/06/07(金) 20:25:58.02 ID:YdHclGDN
- ここで聞いたのが間違いでした。失礼〜
- 517 :花咲か名無しさん:2013/06/07(金) 20:27:59.65 ID:xm5qTepX
- >>516
まぁここじゃなくても聞くのは間違いだよな
苗木が大事か害虫が大事かなんて答えを他人に求めるなんて
価値観は自分が決めるもの
- 518 :花咲か名無しさん:2013/06/07(金) 20:29:25.16 ID:EM3tNC67
- >>516
バカじゃねーの と言わせてもらおう
- 519 :花咲か名無しさん:2013/06/07(金) 23:40:47.77 ID:el/Ewp/x
- >>507
今育てても大丈夫
>>508
http://www17.ocn.ne.jp/~atsuhiro/kisochisiki/10.htm
>>509
俺はいつ実るのかわからんような柑橘より
虫を優先させる
植物もある程度ボロボロになったほうが実が成りやすい
- 520 :花咲か名無しさん:2013/06/07(金) 23:49:21.17 ID:aGDwY8kX
- >>519
>植物もある程度ボロボロになったほうが実が成りやすい
ほんとかよ
- 521 :花咲か名無しさん:2013/06/08(土) 00:12:06.64 ID:K8i/hmcF
- 目を合わせちゃダメ
- 522 :花咲か名無しさん:2013/06/08(土) 00:17:00.64 ID:qwQX3JKq
- >>520
種類によるかもしれないが、自分の身が危なくなったら
子孫を残すよう花や実を付ける事が多いらしい
- 523 :花咲か名無しさん:2013/06/08(土) 08:05:48.69 ID:lbJndzeO
- >>522
>自分の身が危なくなったら
>子孫を残すよう花や実を付ける事が多いらしい
ほんとかよ(笑)
例えばどんな種類?
実際に有効な農法として採用している人いるの?
ソース(ブログでもいいです笑)示して下さい
- 524 :花咲か名無しさん:2013/06/08(土) 08:22:30.53 ID:kIToQZjR
- >>523
522じゃないけど>>522のことは
知っている人は知っている常識だよ。
- 525 :花咲か名無しさん:2013/06/08(土) 10:04:51.58 ID:Rhq+roA5
- 奇跡のリンゴはボロボロになっても実りませんでした...
- 526 :花咲か名無しさん:2013/06/08(土) 10:36:32.62 ID:lbJndzeO
- >>524
知ってる人(笑)(笑)(笑)
ソース示して下さい(笑)(笑)(笑)
- 527 :花咲か名無しさん:2013/06/08(土) 11:38:47.80 ID:CCTW9YdG
- 「咲き急ぎ」というのがある、劣悪な場所で発芽した花は一輪だけ花を付けて実を成らしたらさっさと枯れてしまう。
栄養が乏しいから全精力を花一輪に託してさっさと枯れてしまう。
- 528 :花咲か名無しさん:2013/06/08(土) 12:07:12.13 ID:2GuSg11R
- 実物で葉が多すぎるような場合は多少食われた方がバランスがよくなるかも
でも食われすぎると成長が止まっちゃうね
- 529 :花咲か名無しさん:2013/06/08(土) 12:57:39.02 ID:ERSFIKmx
- サンパチェンスの葉がポロポロと落ちて困ってます。
用土は赤玉土、腐葉土の混合、日当たりは昼ぐらいまで半日、ベランダで鉢植え。
原因は何でしょう?
- 530 :花咲か名無しさん:2013/06/08(土) 13:13:10.52 ID:GH98ygH9
- >>524
知る人ぞ知るって言いたいのかな。
それは一部の人が知っているという意味だから、常識とは逆の意味かと。
- 531 :花咲か名無しさん:2013/06/08(土) 13:26:57.55 ID:GH98ygH9
- >>529
日が当たらなくなった葉があると、その葉を落とす。
植え傷みで株全体を維持できない場合も、葉を減らして調整する。
- 532 :519:2013/06/08(土) 13:37:34.19 ID:PS3jF5io
- >>526
トマト栽培では意図的に葉を落とす摘葉と云うのがある
果樹では葉をすべて落とし花芽を出させるということがアンノナの栽培では普通に行なわれる
その他果樹でも摘葉は行なわれる
>>529
乾燥、あと日に当てすぎ
- 533 :花咲か名無しさん:2013/06/08(土) 15:48:41.14 ID:kIToQZjR
- >>530
(いや、そんな馬鹿じゃないから)
自分は「常識」と思ったけど
>>523みたいな知らない人もいることを考慮して
でも「知る人ぞ知る」(という慣用句を使う)ほど
大げさなことでもないなと思って
知っている人は知っているよと。
ただ、悪環境でかえって花や実をつけやすくなることがあるみたいな
発言についての支持であって、
それまでのここの流れは読んでいないので
悪かったかね。
- 534 :花咲か名無しさん:2013/06/08(土) 16:06:06.63 ID:2GuSg11R
- /)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
- 535 :花咲か名無しさん:2013/06/08(土) 23:10:02.91 ID:lbJndzeO
- だからソースはよ
出せないの?(笑)
- 536 :花咲か名無しさん:2013/06/08(土) 23:40:13.03 ID:RmDBeoQ2
- 根域制限して生殖生長促すような栽培法なら
果樹ではそんなに珍しいことでも無いぞ
- 537 :花咲か名無しさん:2013/06/08(土) 23:46:04.35 ID:OukyPd7V
- >>535
最近覚えたから使いたいお年頃なんだね > ソースはよ
- 538 :花咲か名無しさん:2013/06/08(土) 23:46:21.58 ID:lbJndzeO
- >植物もある程度ボロボロになったほうが実が成りやすい
>種類によるかもしれないが、自分の身が危なくなったら
>子孫を残すよう花や実を付ける事が多いらしい
ソースはよ
- 539 :花咲か名無しさん:2013/06/08(土) 23:50:26.10 ID:lbJndzeO
- >>537
>最近覚えたから使いたいお年頃なんだね
出せないのならすっこんどれ
ソースはよ
- 540 :花咲か名無しさん:2013/06/08(土) 23:59:26.82 ID:RmDBeoQ2
- 古原剛二・吉田智也・芝田展幸・松本誠司. 1987 . モ b
モの施設栽培第2報成熟期の水分ストレスと品質.
園学雑. 昭62秋
蒲生英美・文室政彦. 2001. 根域制限カキ‘新秋’の早
期成園化および軽労働化技術. 滋賀総セ農試研報
本美善央・榊原正義・木村伸人・仙田太洋. 1995. モモ
のコンテナ栽培における根域土壌容積,かん水及び
施肥が生育,収量に及ぼす影響. 愛知農総試研報.
今井俊治. 1991. 密植・根域制限栽培による4倍体ブド
ウの早期成園化の実証. 広島果試特研報
今井俊治. 1992. 早期成園化をねらったブドウの根域制
限栽培法. 農業技術研究
井上 宏・石 雪暉・片岡郁雄. 1988. 根域制限がカラ
タチ台ウンシュウミカンの生長に及ぼす影響. T
鉢植えの1年生苗木について. 香川大学農学部学術
報告.
松本和紀・矢羽田第二郎・牛島孝策・栞 原実. 2006.
ワセウンシュウの高うねマルチ栽培における根域制
限方法と生育,収量,果実品質. 福岡総農試研報.
- 541 :花咲か名無しさん:2013/06/09(日) 00:09:29.63 ID:6uVrek/o
- >植物もある程度ボロボロになったほうが実が成りやすい
>種類によるかもしれないが、自分の身が危なくなったら
>子孫を残すよう花や実を付ける事が多いらしい
ソースはよ
- 542 :花咲か名無しさん:2013/06/09(日) 02:29:09.81 ID:WGrhM0bU
- ソース
摘葉による優良結果母枝の確保
http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/fruit/2004/fruit04-04.html
- 543 :花咲か名無しさん:2013/06/09(日) 02:55:13.27 ID:WGrhM0bU
- ソース
http://tabacum.agr.nagoya-u.ac.jp/~sumie/ja_essay2.htm
- 544 :花咲か名無しさん:2013/06/09(日) 12:38:58.51 ID:T4oheVn6
- ネットでシマトネリコ買ったんですけど、
枝におがくずみたいなのが付いていて、。
取ると穴が開いていました。
http://uproda.2ch-library.com/672074oxx/lib672074.jpg
しばらくするとまたおがくずが復活します。
これ、虫食いか何かですか?
だとすると剪定したほうが良いのでしょうか。
- 545 :花咲か名無しさん:2013/06/09(日) 13:13:57.62 ID:DHjjI+Jm
- 虫食いですね
切ったほうがいいのですが、たくさんある枝ですか?
数少ない枝なら薬品注入も考えられますが
たくさんある枝なら切ってください
幹とか数少ない枝なら薬品注入を
HCで相談して買えばいいですよ
- 546 :花咲か名無しさん:2013/06/09(日) 13:23:19.38 ID:vaz0tm6S
- ソース出てきたら出てきたで感想もなくだんまりなんだな
というかggrks
- 547 :花咲か名無しさん:2013/06/09(日) 13:59:19.11 ID:mh0BijIU
- 具体的にどれが何のソースなのかわからん。
半殺しにしたら成長や季節を超越して花が咲きまくり実がなりまくる、
それが一般的に知られた事実ならわかりやすいソースがあるんじゃないの。
- 548 :花咲か名無しさん:2013/06/09(日) 14:36:36.85 ID:T4oheVn6
- >>545
虫食いですか…。
届いたばっかでまだ枝はたくさんあるんで切ります。
助かりました。ありがとうございます〜。
- 549 :花咲か名無しさん:2013/06/09(日) 15:08:31.38 ID:+Y7dh0lr
- >>547
早くも言い訳モード突入なんてヘタレすぎるだろww
もっと頑張れよww
- 550 :花咲か名無しさん:2013/06/09(日) 16:17:05.13 ID:URozTVU1
- >>547
>>542-543を読んでも分かりやすいと思えないなら黙っといたほうがいいよ
- 551 :花咲か名無しさん:2013/06/09(日) 23:37:02.68 ID:mh0BijIU
- 俺はソース要求してた人とは違うんだけど、
まじでいったいどこがその記述なのかがわからん。
「見てわからんなら聞いてもわからん」じゃなくて、
ものすごい勢いで質問に答えてくれるはずのスレだろ。
- 552 :花咲か名無しさん:2013/06/10(月) 00:22:00.07 ID:kbJVMBtP
- ハイドロコーンとかハイドロボールとか言われてるやつって、鉢植えの観葉植物の土を隠す目的で株元に敷き詰めてもだいじょぶ?
- 553 :花咲か名無しさん:2013/06/10(月) 00:29:44.49 ID:QNjiHNuB
- >>551
一つ覚えのようにソースソースって喚いてた馬鹿の求めてたのは
「自分の身が危なくなったら子孫を残すよう花や実を付ける」
植物とそれを採用してる農法についてであって
「半殺しにしたら成長や季節を超越して花が咲きまくり実がなりまくる」
なんて誰も主張して無いことへのソースは何処にも貼られてない
- 554 :花咲か名無しさん:2013/06/10(月) 01:13:26.79 ID:IQuSG+Uc
- >>553
わかりました、そのスレ違いの原因は>>519「ある程度ボロボロ」という表現ですね。
「ある程度」がついても「ボロボロ」という言葉で想起したのは、
アゲハに葉っぱをおおかたひん剥かれて、
http://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp/data/3707/21318.jpg
カイガラムシがついた枝だけがスケルトン状に残った状態で、
そんな風に半殺しにされたらろくに実がならないだろうと思ったので。
>>542 に示されているのはこういう剪定だろうと想像したけど
http://blog.goo.ne.jp/raishou0213/e/1ef3f9648cbc88339b94a212328dabc5
「ある程度ボロボロ」という言葉から思い起こされる状態とは程遠いです。
元質問者 >>509 に対して「ほっとけ」という返答>>519が
無謀すぎるのではないかと表明して、この件は自分としては終了。
- 555 :花咲か名無しさん:2013/06/10(月) 01:26:46.24 ID:MOUmFGVO
- >>552
大丈夫
- 556 :花咲か名無しさん:2013/06/10(月) 12:22:17.93 ID:SekWbMHd
- 木製のプランターでこういうのがよくあるんですが
ttp://item.rakuten.co.jp/g-life/863258/
ttp://item.rakuten.co.jp/jmart-eshop/2436937/#2436937
こういうのって直接土を入れてもいいんでしょうか?
鉢カバーのみに使う事推奨?
- 557 :花咲か名無しさん:2013/06/10(月) 13:57:29.18 ID:M0XsVk2L
- >>556
天然素材なので当たり外れはあるだろうけど
アイリスオーヤマの底がプラ網になってるやつは
下に角材で底上げして地面ベタ置きにならないようにしてるだけで
屋外雨ざらし日当たり6〜8時間の過酷な環境でも5年もってる
木が変色して腐食というか劣化でぼろぼろだけど横から水漏れとかの不具合はない
HCで買った底が木板のやつは上記と同環境で2年目に底板が抜けた
長持ちさせたいなら防腐塗料などを塗って手入れすればいいと思う
- 558 :花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 01:10:01.80 ID:/joalWDK
- >>557
「直接入れてもいいよ」ってやさしく言ってあげなよ。
- 559 :花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 01:12:43.87 ID:0oqJrMBd
- >>555
どうもありがと〜!
- 560 :花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 20:11:27.88 ID:eq8QfWsu
- ありがとうございました
実は底が板のやつで底が腐ってきてるのがあったんで
直接土いれちゃって良かった物かどうか迷ってました
- 561 :花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 21:01:58.41 ID:7VJpZ+dz
- 昔観葉植物スレにいたぽちょんってどうなったんですか?久しぶりに来たらいないようなので。
- 562 :花咲か名無しさん:2013/06/12(水) 15:58:02.74 ID:Fqcc+jTV
- モロヘイヤを苗で育ててます。昨日見たら真ん中に黄色い花が・・・。 定植しても大きくなるか、ならないか!?
- 563 :花咲か名無しさん:2013/06/12(水) 17:57:38.08 ID:nzQQ0AFl
- >>562
なるでぇ
日当たりの良いとこに植えんと、暑いの大好きだからな
- 564 :花咲か名無しさん:2013/06/12(水) 18:02:58.06 ID:Fqcc+jTV
- ありがとう。植えてみます。
- 565 :花咲か名無しさん:2013/06/12(水) 18:32:34.10 ID:UPF8Oi1y
- 花や種は有毒だから葉を収穫する時気をつけて
- 566 :花咲か名無しさん:2013/06/13(木) 01:09:27.94 ID:gbV87S7t
- >>561
随分前に海外出張してから消えた
- 567 :花咲か名無しさん:2013/06/16(日) 15:15:13.77 ID:QZpIa2PH
- じゃがいもの後植えるオススメってなに?
- 568 :花咲か名無しさん:2013/06/16(日) 18:55:40.13 ID:e7nFKkeS
- >>567
通常なら有機物を大量投入して2ヶ月ほど寝かせて土作り
9月に秋冬野菜の種蒔き
- 569 :花咲か名無しさん:2013/06/17(月) 11:33:34.31 ID:f2940XWF
- >>568
了解。寝かせるのね
- 570 :花咲か名無しさん:2013/06/17(月) 12:42:18.58 ID:4fSGT8l1
- いやいや、ジャガイモ育てたくらいじゃ畑は疲れないから何か植えてみなよ
サツマイモ、早生枝豆、黒豆、トウモロコシ、オクラ、ネギ、里芋とかいいよ
- 571 :花咲か名無しさん:2013/06/17(月) 15:47:40.42 ID:XipmT1uD
- >>570
今からでも間に合う?
- 572 :花咲か名無しさん:2013/06/17(月) 16:31:12.95 ID:jx2jSAip
- >>571
充分間に合う
オクラと里芋とさつまいもは苗でないと駄目だけど
他は種からやっても大丈夫
- 573 :家庭板:2013/06/18(火) 14:18:42.43 ID:SvI0oOjk
- 糞飼い主と馬鹿犬が嫌いです その9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1367725811/l50
- 574 :花咲か名無しさん:2013/06/18(火) 16:05:28.77 ID:5fwKqZac
- >>570
ジャガ芋の後に枝豆なんか勧めるなよ
- 575 :花咲か名無しさん:2013/06/18(火) 18:40:10.49 ID:ZkGskDfd
- 何が悪いんだ?
- 576 :花咲か名無しさん:2013/06/18(火) 20:18:07.53 ID:4fqQnWt2
- 迷信とか信じちゃてるの?
- 577 :花咲か名無しさん:2013/06/19(水) 17:31:30.15 ID:PNA0IFOp
- 害虫スレなどで挙がる名前をぐぐってみたのですがわからない虫がいます。
今はアメリカンブルー(花壇)やジニア(鉢)などにいますが、他の花でも見かけたことがあります。
小さくて(3ミリくらい)、
色は薄い茶色にちょっと柄があり、
平たい感じで、厚くないです。
薄い将棋の駒のような…
ブヨ?の仲間かと初め思いましたが、飛んでるところは見たことなく、
触っても動きは鈍く逃げないので、指にくっつけることができます。
思い付く限りで画像を探してみましたが、ハダニではありませんでした。
たぶんカイガラムシでもない…
ちなみにオルトラン撒いてある植物です。
こんな説明で恐縮ですが…わかるかたいらっしゃいますか?
- 578 :花咲か名無しさん:2013/06/19(水) 17:39:19.09 ID:GZHurkAL
- グンバイムシの仲間?
- 579 :花咲か名無しさん:2013/06/19(水) 20:58:55.48 ID:PNA0IFOp
- ビンゴでした!!ありがとうございます
なるほど、軍配ですねw
将棋の駒ってww
…立派な害虫だったんだね…あうあう(T_T)
- 580 :花咲か名無しさん:2013/06/19(水) 21:23:18.24 ID:GZHurkAL
- 将棋の駒は言いえて妙でしたよ、すぐピンときました。
グンバイはオルトラン効くと思います。
- 581 :花咲か名無しさん:2013/06/20(木) 09:56:12.70 ID:bEmWYSNr
- お褒めにあずかり光栄ですw
オルトランDX粒剤撒いてたのに湧いたのですが、
耐性でしょうか?それとも効き目が切れたのかな
でも先ほど見たら、パッと見見当たらなかったので、そのうちいなくなるかしら
ここ2日ほど雨なのでそれもあるのかな@近畿
- 582 :花咲か名無しさん:2013/06/20(木) 20:34:30.59 ID:Ts1AX+tE
- オルトランは普及しすぎて耐性を持つ病害虫群が多い
- 583 :花咲か名無しさん:2013/06/20(木) 20:38:56.71 ID:dvkIibnA
- じゃあスミチオンで
- 584 :花咲か名無しさん:2013/06/20(木) 22:18:07.39 ID:5IErh7Jb
- すみません、
バジルについて教えてください。
ベランダでプランターでバジルを育てているのですが、葉がシワシワに縮れたようになってしまっています。
原因は何が考えられるでしょうか。
調べてみたのですが、正反対のことが書いてあったりしてよくわかりませんでした…
- 585 :花咲か名無しさん:2013/06/21(金) 00:32:58.64 ID:wCt96e/K
- >>584
アブラムシ?ウイスル?
- 586 :花咲か名無しさん:2013/06/21(金) 08:30:43.71 ID:lsnBgTMf
- >>585
アブラムシではないようです。
そういうウイルスがあるんですか?
- 587 :花咲か名無しさん:2013/06/21(金) 09:53:13.55 ID:GHgv5Rjh
- >>584
虫に根っこが噛みちぎられて水があがってこないとか・・・
- 588 :花咲か名無しさん:2013/06/21(金) 10:07:11.43 ID:oFbrG7M9
- >>582-583
なるほど〜
どうにもひどかったらスミチオン試してみます
今は減ったように見えます…裏に逃げただけかな;
ありがとうございました!
- 589 :花咲か名無しさん:2013/06/21(金) 13:36:04.79 ID:hq00SUlO
- >>584
水不足&日光強すぎが原因じゃね?
バジルはやや半日影がいいよ。
- 590 :花咲か名無しさん:2013/06/23(日) 11:04:11.08 ID:GwG0rlPX
- 園芸用ネットを通すために支柱を横に渡したら鳥がとまってフンをするので困っています
この支柱にどう手を加えれば鳥が留まらなくなるでしょうか
- 591 :花咲か名無しさん:2013/06/23(日) 11:10:12.92 ID:otRDXmlr
- クリスマスツリーに飾る金銀のきらきらのモールがいいんじゃない?
- 592 :花咲か名無しさん:2013/06/23(日) 12:56:41.05 ID:7XHBoPfl
- 美味しくて病害虫に強くたくさん収穫できるきゅうりとトマト教えて下さい。
- 593 :花咲か名無しさん:2013/06/23(日) 15:32:03.92 ID:G59U5Wgh
- ◆◆園芸初心者質問スレッド PART73◆◆
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1366417537/884
884 :花咲か名無しさん : :2013/06/23(日) 11:42:39.27 ID:7XHBoPfl
美味しくて病害虫に強くたくさん収穫できるきゅうりとトマト教えて下さい。
- 594 :花咲か名無しさん:2013/06/23(日) 16:11:16.21 ID:wQp0QTA7
- ウンベラータを植え替えしたのですが、水をやるとすぐに土にしみこみません。
これって土を詰め込みすぎてしまったってことでしょうか?
土はゴールデン粒状培養土を使いました。
初めての植え替えなので不安です…。
やり直した方がよさげでしょうか?
- 595 :花咲か名無しさん:2013/06/23(日) 16:31:10.96 ID:7XHBoPfl
- 美味しくて病害虫に強くたくさん収穫できるきゅうりとトマト教えて下さい。
- 596 :花咲か名無しさん:2013/06/23(日) 16:31:20.15 ID:otRDXmlr
- いつまでも残るようなら微塵が多いのかもしれませんね
やり直すなら使った土半分にして
その土に赤玉中粒を半分足してみてはどうでしょうか
- 597 :花咲か名無しさん:2013/06/23(日) 16:32:26.50 ID:otRDXmlr
- >>596は>>594に
- 598 :花咲か名無しさん:2013/06/23(日) 18:30:40.31 ID:wQp0QTA7
- いつまでも残るわけではなく数分後に見ると全てしみ込んではいるのですが
水に細かい砂のようなものがたくさん浮くのでおっしゃるように微塵?というのが多いのかもしれません。
赤玉土を買ってきてアドバイスいただいたようにやり直してみようと思います。ありがとうございました!
- 599 :花咲か名無しさん:2013/06/23(日) 18:34:00.32 ID:7XHBoPfl
- 美味しくて病害虫に強くたくさん収穫できるきゅうりとトマト教えて下さい。
- 600 :花咲か名無しさん:2013/06/23(日) 19:03:04.10 ID:JazaKQui
- ウンベラータならいいんじゃねなんでも
- 601 :花咲か名無しさん:2013/06/23(日) 19:04:09.00 ID:JazaKQui
- >>599
俺が物凄い勢いスレで答えただろうがwwwwwwwwww
- 602 :花咲か名無しさん:2013/06/23(日) 19:19:15.91 ID:wQp0QTA7
- × 俺が物凄い勢いスレで答えただろうがwwwwwwwwww
○ 俺が初心者質問スレで答えただろうがwwwwwwwwww
- 603 :花咲か名無しさん:2013/06/23(日) 19:37:30.37 ID:7XHBoPfl
- 美味しくて病害虫に強くたくさん収穫できる中玉トマト教えて下さい。
- 604 :花咲か名無しさん:2013/06/23(日) 20:01:08.54 ID:IPAP1hgf
- きゅうりは埼玉原種の恵の風かハイグリーンで
トマトはカネコの招副パワーかデルモンテのぜいたくが成績良かった
- 605 :花咲か名無しさん:2013/06/23(日) 20:07:04.26 ID:7XHBoPfl
- >>601>>604
アリガトウゴザイマシャータ
- 606 :花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 01:21:09.14 ID:KvpvYwPH
- うちのシクラメンが時折小刻みに震えます(ネタではなく)
賃貸住まいなんですが、隣近所は勤め人が多く日中はほとんど無人状態で大変閑静な住環境。
更に、大通りに面してもいない場所なので交通量も極わずか。
もちろん、地震の影響でもありません。
なんだか気味が悪い気がして・・・・
申し訳ありませんがご回答願います。
- 607 :花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 01:30:48.89 ID:PseK843d
- ごめんなんか吹いた
- 608 :花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 01:33:13.83 ID:4hu+sVla
- 株全体が震えるの?
茎ごとだったらイモムシ登ってない?
動くとフルフル震えるよ
- 609 :花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 01:39:10.00 ID:k7gkZXNk
- わろたw
- 610 :花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 02:00:41.66 ID:R9lBXBGH
- レオパレス伝説に追加「シクラメンが小刻みに震える」
- 611 :花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 07:13:43.22 ID:ciO57aAv
- http://l2.upup.be/76Y0XJRiZ5
トマトの葉に薄い黄色い斑点が出来てしまいました…
これは病気でしょうか?
- 612 :花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 09:58:22.49 ID:XPYrA4SX
- >>606
原種のシクラメンを育てている人にはよく見る現象だな。
元々Cyclamenの語源はCycle、つまり旋回、螺旋、ゼンマイなどから来ている、原種のシクラメンは花が終わって種が出来るときクルクル回るんだよ。
- 613 :花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 10:32:10.93 ID:zsZxUgp2
- >>585
>>587
>>589
584です。
アドバイスありがとうございました。
結局、バジルの茎が黒くなって来て枯れてしまいました。
他のプランターのバジルは大丈夫なのに何故かそのプランターだけ…
ここでのアドバイスなども参考に調べてみましたら、立枯病?というのに似てるような気がします。
- 614 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/06/24(月) 12:27:57.98 ID:5dkmnab1
- ホムセンで10号に6株入ってたのを株分けしました。
今年になって、横から新芽が5本ほど出てきてます。
1鉢1本で育てたいのですが、
1,出てるとこだけ切る
2,根っこまで辿って切る
どうしたら良いでしょう?
http://iup.2ch-library.com/i/i0943145-1372044279.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0943146-1372044279.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0943147-1372044279.jpg
- 615 :花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 13:00:15.85 ID:qaQeDSeg
- 株分けは鉢にギュウギュウになってきた頃にするものですから
もう少し待ってやってもいいのではないでしょうか
何年かに一度とか
芽が出てきたから一鉢一本で育てたいという方針で
ワサワサが気持悪い、草形が変わるのが嫌!というのなら
根っこまで辿って切り分けるのがいいですね
それから葉が茶色くなっていますが、その部分を切り取ってやってください
丸くなってるのは端から楔形に切ってやってください
茶色部分が広がるのを防ぎます
- 616 :花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 15:15:53.37 ID:4m5HL3pk
- http://uploda.cc/img/img51c7e360c31c0.jpg
この様ん感じの植物を探しています。
形としてこう言う感じである程度背が高くなる感じで、混み合って大きくなるような・・・
なにかこのようなものないでしょうか?
- 617 :花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 15:43:46.09 ID:qaQeDSeg
- >>616
写真は ハラン ですね
ギボウシもこんなに密集してくれますよ
紫の涼しげな花も咲きますし
- 618 :花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 15:53:35.97 ID:hJGYm5gs
- >>617
ありがとうございます。
ハランというんですか。まさにこういうのが欲しかったので、探してみます!
- 619 :花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 17:01:42.13 ID:XPYrA4SX
- コンビニ弁当の中に入っている緑色の仕切りのビニール、これはバランと言うんだけど、
正式にはハランの葉を切って仕切りにしていた名残り。
昔は笹や竹の皮、栃の葉とともに食品の包装に使われていた。
今でも高級寿司屋ではハランを皿がわりに使うところがある。
寿司屋とか日本料亭の庭に植えられていたりする。
- 620 :花咲か名無しさん:2013/06/25(火) 06:53:27.47 ID:yHcY9BQI
- あのハランは、このハランを模したものなんですねぇ
これでおにぎりなんか包んだらちょっと高級感ですねw
ただこういうものは何年かかけて増えるんだろうから、最低3年くらいはかかるのかな・・・?
- 621 :614:2013/06/25(火) 10:04:14.59 ID:z8qwfatk
- >>615
ありがとうございます。
株分けは来年やってみます。
それまでフサフサにしてみます!
葉の御指南、ありがとうございます。
早速手入れしてあげました。
気に入ってるので、大事に育てて増やして配ってまわりたいと思います(笑)
- 622 :花咲か名無しさん:2013/06/25(火) 22:17:19.47 ID:nJyGGcE3
- 蕎麦の実を水に浸けておくと発芽するらしいので試してみたのですが、
発芽しませんでした。
方法が間違っていますか?
その蕎麦の実は鳥の餌として売られている物なのですが、やっぱり蕎麦粉にして
蕎麦の麺を自分で作るために売られている蕎麦の実しか発芽しないのでしょうか?
- 623 :花咲か名無しさん:2013/06/26(水) 00:19:37.13 ID:C7beIu3r
- >>614 の植物は、何だったのですか?
写真が見られないので 気になる。。。
- 624 :花咲か名無しさん:2013/06/26(水) 08:17:15.48 ID:5Ok0t89Q
- >>622
蕎麦の実を発芽させたものを「そばもやし」と言います。
カイワレとかスプラウトですね、
専用の種が売っています、カイワレ種の置いてある辺りを見てください。
水に浸しておけば、ほぼ100パーセント発芽します。
鳥の餌だとたぶん炒ってありますね。
蕎麦の実は「玄蕎麦」と言う名前で流通していますが、スプラウト用の種を購入した方がいいでしょう。
- 625 :花咲か名無しさん:2013/06/26(水) 16:01:32.77 ID:3zz2C1eu
- これなんて草でしょうか?
葉を揉むとハーブ系の香りがします
隣の家に自然に生えてきたみたいですhttp://i.imgur.com/oRsmgl4.jpg
- 626 :622:2013/06/26(水) 21:07:55.11 ID:UurAW7yJ
- >>624
ありがとうございます。
鳥の餌として売られている麻の実は発芽しないように炒ってあるという事は
聞いた事があるのですが、蕎麦の実もなのですか〜・・・
蕎麦の実は別に発芽しても法に触れないのに、なぜ炒ったりするのでしょう!
栄養が落ちてしまいますよね(ムッ
- 627 :花咲か名無しさん:2013/06/28(金) 11:40:50.44 ID:gHYQxwHc
- 挿し芽の用土について調べたら、市販の挿し芽用土、赤玉のみ、鹿沼のみ、バーミキュライトのみ、それらの混用土など色々出てきて、どれがいいのか迷っています。
これ持ってたらだいたいいける、という土ありますか?
ちなみに今やろうとしているのは、オステオ、アメリカンブルー、ロベリア(アズーロコンパクト)です
- 628 :花咲か名無しさん:2013/06/28(金) 11:43:31.87 ID:1VEF66Gp
- 挿し芽用土
- 629 :花咲か名無しさん:2013/06/28(金) 11:58:41.22 ID:5XFyjzSS
- >>625センテッド・ゼラニウム
- 630 :花咲か名無しさん:2013/06/28(金) 15:24:29.85 ID:gHYQxwHc
- ありがとうございます
やはり挿し芽用と書かれてるものが無難でしょうかね
- 631 :花咲か名無しさん:2013/06/28(金) 18:16:01.64 ID:JquF8KC4
- >>629
ありがとー!
ゼラニウム系だったのか
花を楽しみにしよう
- 632 :花咲か名無しさん:2013/06/28(金) 22:33:12.18 ID:Anq04Seo
- 葉野菜を食害する虫、食害された葉はうっかり食べても大丈夫ですか?
葉っぱはルッコラですがたまにアブラムシや寄生ハチ、黒いフンや白く光る跡のようなものがついてたりします
出来るだけ取り除きますが、洗って食べれば大丈夫ですよね?
- 633 :花咲か名無しさん:2013/06/29(土) 02:45:42.23 ID:yQaJa7yP
- 洗ったあと、絶対に顕微鏡で見てはいけない。絶対にだ。
- 634 :花咲か名無しさん:2013/06/29(土) 20:45:55.24 ID:43qCpLHC
- 質問です
用水路に面した庭のフェンスに何か絡ませたいのですが
花が咲くものを絡ませたら花びらが用水路に落ちてご近所迷惑かなとも考えたり…
どう思います?
やっぱり花が咲かなくて落葉も一斉にしない物の方が良いでしょうか?
花が咲かなくて常緑の蔓ものって何がありますでしょうか
因みに蔦はフェンスを倒すのでNGです
- 635 :花咲か名無しさん:2013/06/30(日) 22:45:10.40 ID:lF+Eiwwy
- 常緑性の植物の落葉量と比べれば散った花弁なんてすぐ腐って沈んで溶けそうだけどね
常緑=年中ダラダラ落葉だから
要は細かく薄い花弁で水に流れても溜まりにくいものでいいんじゃない?
まず聞く前に自分の住む県名なり地域名なり書かないと
そこで育つ種類かこちら側からは解らないのだが
- 636 :花咲か名無しさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:aWf5CydZ
- >>633
別に微生物などついててもいいのですが
お腹壊したり病気や寄生虫は大丈夫かなと思ったんです
- 637 :花咲か名無しさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:8MAdR1u4
- >>635
すみません、失念してました
住まいは晴れの国岡山、雨の日少なく台風も滅多に直撃しないけど渇水にはならないという場所
庭木で所々影になるものの南側から西側がぐるっと用水で囲まれてるフェンス
表土は放置していた雑草やら落葉のお陰で歩くとクッションみたいなフカフカですが
掘り進めるとやや粘りのある赤茶色の土になり弱冠水捌けが悪いかもしれません
- 638 :花咲か名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:tDB9Fv+d
- >>646
北海道在住で無ければ基本問題ないと思う
北海道はキタキツネがエキノコックスという寄生虫を保有してる率が高く
どこでも山菜や野菜はよく洗い、加熱してから食べる、
観光客がキタキツネに餌付けした結果、風土病が全道各地に広まってしまった
先日もテレビで札幌市内でキツネ出没が話題になってたが・・・。
寄生虫の有無は別にして、キタキツネは札幌中心街でも早朝うろついてたりする
今も植物園の中に巣があるんじゃないかな。
- 639 :花咲か名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:kdps+7Ss
- キタキツネは北大構内に住みついてて、犬コロのように駆け回ってるよ。
年々、数が増えてるのは確実。
- 640 :花咲か名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:Dr6D/6pZ
- アブチロンを外の庭に植えたいんですが、冬越しが難しいのかな??と悩んでます
なにか寒さよけのものを土の上に敷き詰めるのがいいでしょうか?
- 641 :花咲か名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:lQPK3GwE
- 引っ越した庭がスギナやハコベだらけでどうしようもなくて、除草剤まこうと思ってます。
除草剤で枯れた後は野菜などを育てられるのでしょうか?
時間をおかなきゃ無理ですかね。
あと、オススメの強力な除草剤があれば教えて頂きたいです。
沢山ありすぎて何を選んだらいいのか…
- 642 :花咲か名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:m91j83PV
- >>641
まずpHを調節して中性に近づけた方がいいと思う。どっちの植物も極端に偏ってると出てくるもの。
調整がうまくできれば徐々に減ってくれるよ。
除草剤を使うと種類によっては野菜が育てられる以前に、何年か植物も生えなくなる場合も
食べない植物を植えるのだったらグリホサート系除草剤が、すぐに植物を植えられるけど
弊害(人体に有害)があるとの説もあるので、食べる物を作る場所での使用はお勧めできない
- 643 :花咲か名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:Y7e3qIiA
- 雑草だと思うけど
抜いても抜いても生えて来て困ってます。
http://p2.ms/m3c2j
なんと言う名前の雑草でしょうか?
- 644 :花咲か名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:s39Ylj8Z
- >>643
スベリヒユ
- 645 :花咲か名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:Y7e3qIiA
- >>644
ありがとうございます(´・ω・`)
雑草みたいな花のような微妙な植物ですね。
- 646 :花咲か名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:lQPK3GwE
- >>642
やっぱり除草剤はやめた方が良いんですね。越してきてから一度草取りしたんですがみるみるうちに育ってしまって、途方に暮れてます。
庭弄りは初めてなので分からない事だけで。
ph…アクアリウムの試薬しか持ってないですがそれじゃ無理ですよね…うーん難しいですね園芸って。
ホムセンの店員さんに色々聞きながら用品揃えようと思います。
ありがとうございました。
- 647 :花咲か名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:UXvuSje3
- グリホでもMCPPでも30日くらい待てば土中は分解するんでは。
すぐには無理だよ、今秋収穫はあきらめなさい。
- 648 :花咲か名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:k9XiHQHM
- スギナって酸性だと生えるんじゃないの
バーっと石灰でもまいといたらいいんでないの
- 649 :花咲か名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:VWu4jsuc
- >>640
アブチロンのチロリアンランプなら埼玉県で庭植えしている人がいる
聞いたら3年間は冬は室内越冬させて4年目に地植えさせたんだとか。
わが家のアブチロンはハイビスカスと同じで冬は刈り込んで室内栽培。
- 650 :花咲か名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:JC1yJ6Qr
- >>646
程度問題だけど、野菜つくるつもりなら耕してph調整しながら手入れしていけば、
野菜が育てられないぐらい雑草がはびこることはなくなると思うけどね。
- 651 :花咲か名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:d4TsGXRC
- 草花を植えたいところが湿り気の強い土だとして、
せめて水はけというか、湿り気を軽減させてあげるためには
どのようなものを混ぜ込めばよいのでしょうか?
鹿沼土とか・・・・・?
- 652 :花咲か名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:TY4f0sHt
- >>651
要するに水が流れる隙間ができればいいから赤玉土とか鹿沼土で良いんじゃないでしょうか
あとは川砂混ぜる人もいるらしいけど高いのを少しだけ使うより
近くのホムセンで一番安いのを買ってさばっと混ぜた方が広範囲に水が逃げれて良さそうですね
- 653 :花咲か名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:VN5YqE49
- >>651
鹿沼・赤玉とかでも硬質〜を使う
先に微塵を抜いて準備しとく(植えつけてから抜くのではない)
軽石の小粒とか何割か混ぜる
底はでかい用土上になるにしたがい小粒
水はけがよい粗い砂系の用土にヤシガラチップとかを混ぜる
個人的に単体で面倒くさくなく使いやすいのは桐生砂
それに赤玉や鹿沼やヤシガラチップ・バーク堆肥などを混ぜてる
というか地域・気温・湿度・置き場所の午前・午後の日照時間・強度によっても違うし
はっきり言ってホムセンによくある〜用の土でも買っておけばいいと思う
土は合った用土を安く大量に作ろうとしたらきりがないし経験も必要なので
- 654 :花咲か名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:VN5YqE49
- >>652
普通の赤玉に安い中粒の川砂を7:3くらいで混ぜるだけでも結構いける
まあでもボラ土単用が一番融通効く(あくまで自分の住んでる地域では)
- 655 :花咲か名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:VN5YqE49
- 最初土の3〜5種類のブレンド推奨とか馬鹿かよ
って思ってたw
でも量が増えて経費抑えようとしたらそうじゃなかった\(^o^)/
- 656 :花咲か名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:VN5YqE49
- クドくてごめんね
最終的には用土が何だろうが水やり量・頻度が最重要
古い言葉だけど水やり3年はマジ
- 657 :花咲か名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:1ms7NhLm
- 焼赤玉土は水槽で1年以上団粒構造が崩れなかったね。
硬質と焼結はまた別なのかな?
- 658 :花咲か名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:k9XiHQHM
- >>656
庭の話では
- 659 :花咲か名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:1ms7NhLm
- 水が通る隙間の話ですよ?
- 660 :花咲か名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:ZpdzuZDP
- わろた
- 661 :花咲か名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:gAVZ/Q11
- いちばん手っ取り早いのはレイズドベッド
- 662 :花咲か名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:iaFjxh+/
- 手っ取り遅いのを教えてクレ
- 663 :花咲か名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:KeKoBdev
- >>662
地下に粘土層がある場合は、粘土層何箇所かに穴を掘るか溝を掘って
そこに小砂利か砂を詰めて埋め戻す方法。場合によっては重機使用する事になる
近くに排水できるなら、暗渠を作るのが確実。
自分の住んでるここらは元泥炭地か粘土地の土地ばかりで基本水はけ悪い
昔から、掘った粘土で素焼きの暗渠用土管(レンガも生産)を焼いて水はけ改善に利用してたので
昔は何か所にも土管工場のレンガ製煙突が建ってたし、未だ生産してるとこもあるよ
うちの隣の畑地(昔は田んぼ)でも土管を地下に埋めて排水してるよ。
- 664 :花咲か名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:HcQOfH7S
- 京都の一般の女の人って本当に「○○どすぇ〜」って言うの?
- 665 :花咲か名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:xY3gkIw6
- 使ったことない
- 666 :花咲か名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:LCoqdjOY
- 三陸の人は驚く度に「じぇじぇじぇ〜」っていうの?
- 667 :花咲か名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:Y1Mzy9Fo
- エンジュの葉っぱ小型化したような苔って名前なんだっけ
- 668 :花咲か名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:lrcBxYAL
- うちのアロエとローズマリーとミントが4年経っても
一向に花が咲かないんだけどなぜだろう
日当たり良好、適度な水やり・施肥…のはずなんだけどなぁ
何か思いつくものはありますか?
- 669 :花咲か名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:NAc6qNY7
- >>668
ローズマリーとミントに関しては施肥が原因な気がする。
元々外国の野草なんだから、肥料はあまり要らない。
おそらく肥料の成分に窒素が多すぎるか、リン酸が足りないか。
肥料与えると香りが弱くなるので、肥料は少なめでそれぞれに適した質の土で植える。
(みんな同じ土に植えてない?だとすると土の方に原因があるかも)
アロエの方は、栽培してるアロエの種類・株の大きさ・住んでいる地域・植えてる土質を
詳しく書いてくれない事には解らんよ。
- 670 :花咲か名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:vJOurjm1
- 園芸スレの方がくわしく教えてくれると思うよ
- 671 :花咲か名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:NAc6qNY7
- 題名忘れてしまって申しわけないけど
植物の交配とかメリクロンとかのスレッドって無くなっちゃった?
いつの間にか消えた様に感じるけどスレッド内で何かあったの?
- 672 :花咲か名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:XWdVGxN+
- 園芸板にはやはり、50代、60代の方もいらっしゃいますか?
- 673 :花咲か名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:mqWdRHB9
- いらっしゃいます
- 674 :お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:85HL9SK+
- っていうかそっちのほうが・・
- 675 :花咲か名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:8HFlRWNT
- 40代以上が殆んどだろ。自称20代のお花くんはきちょちん
- 676 :花咲か名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:FdW0SUr3
- センチュウとか根コブ病に掛かった野菜って食べても害はないですか?
- 677 :お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:85HL9SK+
- ぼくは貴重なお花君だった?
- 678 :花咲か名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:l82NyFq1
- お花君はちょっきんします
- 679 :花咲か名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:n3+W5Fuw
- >>676
根菜類でなきゃ平気。味は劣るかも。
- 680 :花咲か名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:YYG66oPL
- 食虫植物みたいな変わった植物育てたい
いい植物ありますか?
変わったフルーツや変わった花でもいいです
- 681 :花咲か名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:bHQB9N3Y
- >>679
むしろ根菜類で教えてください。
ニンジンの根コブ病の奴を食べないといけないので・・・
- 682 :花咲か名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:A/vTbKsN
- >>680
ムシトリスミレ
花もかわいい
ただ夏の暑さに弱い
- 683 :花咲か名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Txm9wROJ
- >>680
ビカクシダ
チランジア類
マムシグサ
>>681
無理して食うよりコブトリソウ
- 684 :花咲か名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:n3+W5Fuw
- >>681
生食した場合、ネコブセンチュウが胃壁を食い破って血管から脳に入り、
クロイツフェルト・ネコブ病になるおそれがある。
- 685 :花咲か名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:wigNe2O2
- そして…寝込ぶ…!
- 686 :花咲か名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:n3+W5Fuw
- 竜馬は船の中で寝込ぶって考えた。
そしてできたのがセンチュウ八策である。
- 687 :花咲か名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:cwDAZDNi
- クソくだらなすぎワロタwwww
- 688 :花咲か名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:1/+ktIY2
- この時期、ヒューケラはくたっとしてても普通ですか?
・関東南部 ・プラ鉢
・2年目(去年の夏は元気でした)
・3階ベランダ
・日当り:午前中日が入るが他の植物のために50-60遮光
日が陰ったり、水をやったりしても持ち直る事なく、くたっとしてますが、
枯死するようでもなく、もう3週間ぐらいになります。
この時期に植え替えを挙行するべきか、見守るべきか悩み中。
- 689 :花咲か名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:1/+ktIY2
- 688追加。
根詰まりというのは、無さそうに思うんですが。
葉がわずかに鉢からはみ出す程度で、株元にはものすごく余裕があります。
- 690 :花咲か名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:cwDAZDNi
- 肥料焼けやコガネムシなどの根のトラブル?
- 691 :花咲か名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:wk6X9pJ2
- 地植えだと、虫食いだらけで丸裸にされるコトはあるけど
鉢でその状態は深刻かもしれない
オラも鉢開けして根チェックした方がイイ気がする
- 692 :花咲か名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:yobm6sEx
- レス有り難うございます。
肥料は元からあまり与えてない上に、
夏場は完全に切ってるから、肥料焼の可能性は低い気も。
親虫がベランダに飛来してたから、コガネムシかとも思う。
いずれにせよ、勇気を出して鉢開けてみるわ。
- 693 :花咲か名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:1RNUHBXr
- ペラルゴン酸の除草剤、撒いた後はどれくらいで草が復活してる?
ドクダミは根までは影響ないのかな?
- 694 :花咲か名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:INCqef6r
- ttp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201307220212020000.jpg
質問場所がここでいいのか分かりませんが、
家の前のコンクリの隙間から生えてたこの植物の名前について教えてください
- 695 :花咲か名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:4F/9fl9E
- フユサンゴ
- 696 :花咲か名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:UGf3GTc7
- 四時頃に裏庭で物音がして超怖かった
自宅で葬式したから親戚中に香典狙われるって言われたのもあって生きた心地がしなかった
とりあえずセンサーライトと防犯砂利を裏に敷こうかと思うんですが
その他に庭の防犯対策って何がありますかね
猫よけみたいにドロボーよけ植物とかあればいいのに
- 697 :花咲か名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:WcdKqZgS
- 根本対策
・窓を防犯ガラスにする
・カギをディンプルキー×2ロックにする
・大金は銀行に
- 698 :花咲か名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:UGf3GTc7
- >>697
やっぱ窓割られないようにするのが急務ですかね
シートでも貼ろうかな
鍵は実は表に鍵穴のない鍵が各ドア必ずついてて玄関に至っては各種4つも付いています
香典は今日銀行に持っていきますが、
最近は金がないと癇癪を起こして放火する奴もいるので怖すぎますよね…
- 699 :花咲か名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:FIdGgDwG
- http://www.youtube.com/watch?v=I3IiyxsZYwU
- 700 :花咲か名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:1sMjvfMA
- >>695
ノイバラ ナワシログミ カラタチ ナギ イラクサ ラタン
まだいたいカーペットかぶせられたらアウト
- 701 :694:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:INCqef6r
- >>695
ありがとうございます
- 702 :花咲か名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:dE0djr8v
- 実家の庭が見た目寂しいので
花の見事な木を植えたいなと考えてます
自宅を正面にして左右対照に4本ずつ植える事が出来そうなので
理想は春夏秋冬と年間4区分で楽しめる品種を4つ探してますがオススメなどございませんか?
(冬→寒い季節は厳しいですよね?)
色々検索して気にいった木が2本
ネムノキ ジャカランダ
これらの木に関するアドバイスなども良かったら下さい。
場所は九州北西部の長崎県島原半島になります
よろしくお願いいたします。
- 703 :花咲か名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:n/uJsra0
- オイラはビワとヤマモモ、ココスヤシがおすすめ。
ビワの木は、たくさん実をならせようとすると形を整えにくいですが、
実なりを気にしなければ、剪定にも耐えますし、大きな葉は風情があります。
ネムノキとジャカランダは姿が似ているので、
どちらか一方でいいと思います。
- 704 :花咲か名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:QNHguWqn
- これって何の実でしょうか?
ttp://up3.viploader.net/news/src/vlnews071038.jpg
近所にあってカラスが美味しそうについばんでました
記憶が曖昧ですが去年まで実をつけていなかったように思います
- 705 :花咲か名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:nDYPNh8q
- >>704
誘導
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part28
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1371276061/
- 706 :花咲か名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:g3aSrs9X
- > 自宅を正面にして左右対照に4本ずつ植える事が
> 出来そうなので 理想は春夏秋冬と年間4区分で
> 楽しめる品種を
好きずきなんだろうけど、なんかセンスないな
- 707 :花咲か名無しさん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:r1mkSu5T
- >>706
そういうおっさんは
さぞかしセンスとやらがあるんだねw
- 708 :花咲か名無しさん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:+fh9yTql
- >>692です。
ヒューケラ、思い切って鉢開けてみたら、
コガネムシもいないのに、
根っこがほとんどなかった…
コガネーが去った後だったのか、
何が原因だったのかわからず終い。
この暑さだし、復活しないかも。
検索したら、ヒューケラは毎年植え替えしないと枯れる、
ってのも見つけたけど、そんな事ないですよね?
- 709 :花咲か名無しさん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:C3y7e78E
- 家の土台(壁)に沿って、5センチ幅くらいで掘り返したみたいな跡が
コンクリートの打ってある所まで、3メートルくらい続いてます。
もぐらの巣とは違うみたいです。(怖くて掘り返していません)
園芸板なのか他板なのか迷ったのですが、御教示いただければ幸いです
- 710 :花咲か名無しさん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:DQLffgv3
- 岩ガラ質の土地に木を植えたいのですが・・・
小型ゆんぼは借りようと思えば借りられます
ほじくって市販の培養土と赤だま混ぜて、投入すればいいですかね?
クチナシとかきんもくせいとかそんな感じのものなんですが。
- 711 :花咲か名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:5bZ4mxlD
- >>710
>クチナシとかきんもくせい
そんなに神経質にならんでもいい樹種だから別に土とか混ぜなくても
広めに地面を掘り返して初期(3ヶ月ほど)の水やりだけしっかりやっとけばいい
その土地なりに勝手に根が走っていくから
- 712 :花咲か名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:m1EWFuOe
- ヒメヒオウギの球根を掘り出したんだけど
これはどう保存するのがいいの?
もしかして掘り起こさずに秋に芽を出すのを待った方がよかったのかな
- 713 :花咲か名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:5bZ4mxlD
- >>712
汚いところ掃除して植え付けたい鉢に入れといて
3日に一回くらい過乾燥しないようにさっと水かけといて
秋ころから普通の水やりしだせばいい
>もしかして掘り起こさずに秋に芽を出すのを待った方がよかったのかな
鉢植え予定だったのなら単に植え替え作業前倒しくらいの感覚でok
地植えだったのなら極端に言えばずっと放置でいいけど
- 714 :712:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:zpuNyDBv
- >>713
ありがとう。そうするよ
- 715 :花咲か名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:GUWJ/sm4
- セダム?のような多肉植物に庭が占拠されてるんですが
刈り取った後に植えたら駆逐できそうなハーブ類はありますか
姿がセダムに似ていないものがいいです
ミントはもうあります
- 716 :花咲か名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:2Nm3X+8n
- 庭木初心者です。今家を建てて3年目。
庭が出来て2年くらい。
本を見ながら自分でチマチマやってますが、
だんだんわさわさになってきているので…
業者を入れての庭木の剪定って、いつ頃がいいんでしょうか。
あと、業者をどうやって選べばいいのか…
地域的にチラシも入りますし、サイトも幾つか見つかります。
決め手はどんな感じですか?
みなさん、どうやって選定してるんでしょうか…
- 717 :花咲か名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:Boj4fNxZ
- >>716
手入れ後の樹形に特にこだわりないなら
地域のシルバー人材センターにでも頼めば一番安上がり
ただしどう仕上がっても文句はいえない
注文付けたいなら地域の業者
ただし注文する時に相手に録音しながら話す旨を伝えておかないと
だまって録音した会話内容は法的にいまいち弱い
悔いなしにしたいなら自分でちょこちょこ選定するのが一番
値段をとるか形をとるか好みを取るか人それぞれ
- 718 :花咲か名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:Boj4fNxZ
- >>716
業者と言っても髪型みたいにこんな感じでと伝えておかないと
一番楽で時間効率がいいバリカン丸刈りみたいにされるから注意
ちょっと注文つけるのもバリカン刈りも大半が値段一緒だし
- 719 :花咲か名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:Boj4fNxZ
- >>716
あと業者に不必要な木引き取らす場合はだいたい相場の1/4くらいで引き取らすことw
あいつらそれを4倍や5倍で売るのでそこは商談w
- 720 :花咲か名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:Boj4fNxZ
- ホムセンとかの植木売ってるの奴の入手ルートそれが多いからw
タダで引き取って高く売るw
- 721 :花咲か名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:2Nm3X+8n
- レスありがとうございます!!
う〜ん、てことは、一番信頼出来そうな人を地域で捜すってことですかね。
やっぱり幾つか使ってみないとわからないですよね…。
わかっちゃいたけど、失敗を恐れず頼んでみるしかないってことかあ
ありがとうございました。頑張ります。
- 722 :花咲か名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:1oVcrnt0
- ココヤシが欲しいのですが、あまりに大きくなりすぎると嬉しいけど大変なので躊躇してしまいます。
園芸用で出回っているココヤシはキングココヤシが多いのでしょうか?
- 723 :花咲か名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:kHiOKJ4F
- >>721
自分の好みに近い感じで庭木を手入れしてるうちに行って、業者を紹介してもらうという手もある
そこんちのご主人がやってて、本人が家まで剪定しにくることもあるかもしれないけど
- 724 :花咲か名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:8p9Kw4cu
- オルトランとかコロマイトとか
水で溶いてスプレーするタイプの農薬って
みなさん普段どう扱ってますか?
せつめいがきには長袖長ズボン、マスク着用で
噴霧後は速やかに洗濯&入浴しろってありますけど
そのまんま実行したら夏場はやってらんないんですが・・・
- 725 :花咲か名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:qgbQ7+Hr
- 外で作業したらお風呂入ろうぜ
- 726 :花咲か名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:jSiW7YBz
- >>722こちらのスレでお尋ねになっても
〇〇ヤシTやしT椰子の木 2本目〇〇
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1289450776/
運が良ければ、住人さんが挙げた庭植えココヤシの画像が残っている可能性ありです
ココヤシは(ココスヤシ、ヤタイヤシじゃないよね?)は耐寒性が低いから
温暖な地域にお住まいじゃない限り、あまり大きくなることを恐怖しなくても
良いかも
- 727 :花咲か名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:dVPf+2qD
- >>726
はい、ココヤシです。
ココヤシ育ててる人の情報はなかなか少なくて…
ありがとうございます、そちらで聞いてみます。
- 728 :花咲か名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:UuQBt3Gb
- >>724
スプレーのノズル部分の長さが3mのもので、風向きをチェックしながら撒いてる。
今時は暑いから、普通の格好でマスクなし。
とはいえマスクはしたほうがいいと思う。
噴霧器に薬剤を溶かしたりする時に、手に付着する事が多いのでゴム手袋をした方がいい。
殆どが1回7リットル位を撒くだけだが、勧めるつもりは全くない話だけど。
しかし、他の家族には撒かせないw
作業後、洗剤で腕を丁寧に洗う。
ちょっと身体にかかったかなと思った時は、作業後すぐにシャワーを浴びて衣服も取り替える。
この辺りは人(体質とか)によるのと思うので、完全に自己責任の世界。
皮膚が鋭敏な人や、本当に仕事のように連続して撒かなければならない人は、必ずちゃんとした装備が必要だと
思う。風向きなどと言ってられない状況があるだろうし。
繰り返すが、あくまで、お勧めできないが現実の話。
- 729 :花咲か名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:nqq3/DgM
- >>724
頑張って朝早く起きてやるだな。そうすれば風もたいがい穏やかでマスク無しでもいける。
長袖長ズボンはやぶ蚊に刺されるのが嫌なので常用してるな。
- 730 :花咲か名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:XfciBnKa
- 除草剤・除菌剤は半袖ステテコ・マスク無しでやってる。
殺虫剤はマスクしてる。
違いは「殺」の語感からくる何か。深くは考えてない。
- 731 :花咲か名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:iZH9vhzo
- 普段着でそのまま噴霧してる
葉裏かける時間のほうが長いからシャワー状態で浴びてるな
そもそも希釈で混ぜる時素手でぐりぐりやってる
- 732 :花咲か名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:nuGDNBq9
- 風上に立ってても風って一方向に吹かないからやっぱりシャワー浴びる
2m強の細い木に繋ぎ合わせたビニールを被せて、つなぎ目にノズル
突っ込んで撒いたことがあるけど、始末が下手だとビニールを外すときに
多少かかるかもしれない
- 733 :花咲か名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:Lo7ck0KB
- ベランダに植えた樹木がちょっとよく種類がわからないので鑑別をおねがいします
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4379881.jpg
いろいろググったりwikiってもこれだ!ってちょっとわからなくて・・・
おそらくツゲだと思うのですが、ツゲのどんな種類なのかちょっとわからないのでおねがいします
- 734 :733:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:Lo7ck0KB
- >>733の質問を一旦やめます
すみませんでした。
もっと頑張って探してみます!
ありがとうございました!
- 735 :花咲か名無しさん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:XgUf5UrJ
- ( ゚д゚)ポカーン
- 736 :724:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:OiGeQ5Jf
- あーやっぱりみなさんきっちりなさってんですね・・・
気軽には使えないですね。農薬
- 737 :花咲か名無しさん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:VrchW8CO
- >>709
もぐらじゃね
>>710
山の木は岩ガラでも適応する
排水が良ければ果樹もいける
>>715
十薬で検索
- 738 :花咲か名無しさん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:9V9h9eAm
- こういう小型の葉ショウガってそのまま園芸用土に植えて育つものなんでしょうか?
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up25088.jpg.html
- 739 :花咲か名無しさん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:GVGMw5HX
- 10月いっぱいで畑を返さなくてはいけないのですが今から大根蒔いてどのくらい大きくなりますか?
どうぞよろしくお願いいたします。
- 740 :花咲か名無しさん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:RSqj62Kx
- バラやトマトの葉に、真っ白で飛ぶ全長1ミリ以下の虫がたくさんいます
暗くて写真が撮れなかったのですが、なんという虫かわかる方いらっしゃいますか?
- 741 :花咲か名無しさん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:bQBxsbrQ
- コナジラミと予想
- 742 :花咲か名無しさん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:n6AAwTlX
- >>739
二十日大根が何回か収穫できるんじゃね
- 743 :花咲か名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:QfThySi8
- >>742
ありがとうございます。
二十日大根とは思い付かなかった。その手がありますね。
- 744 :花咲か名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:i2TQpu6Z
- >>740
調べてみたらコナジラミでした。ありがとうございました
とりあえずベニカマイルド撒いてこようと思います
- 745 :花咲か名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:i2TQpu6Z
- すみません>>741さんです。はずかしい!
スレ汚しすみませんorz
- 746 :花咲か名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:3A+VahuN
- 植えて5年になるソメイヨシノがあります。
日中はずっと陽があたるけど、地面には芝生植えて熱さ対策?してます
高さ4mくらいですが、5年経てば根っこはかなり成長してますか?
広島ですが今年水やリ一回もしてないですが、葉っぱは緑です
- 747 :花咲か名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:vksYMPAe
- すいません、庭にいた虫なんですがこれ何ですか?
アカンやつですか?
http://i.imgur.com/i3FMEGZ.jpg
- 748 :花咲か名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:UWEXaclg
- >>747
コメツキムシの仲間の幼虫だと思う。
カミキリムシやクワガタの幼虫とかもいたら食べるから、昆虫マニアの嫌われ者。
園芸的にはコガネムシの幼虫も食ってくれるので問題なし。
- 749 :花咲か名無しさん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:m5NwExuH
- >>746
基本的に地上部と地下の状態は比例する
盆栽みたいに枝詰めて管理すれば根の成長もそれなりだが
ソメイヨシノじゃなあ
- 750 :花咲か名無しさん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:FtZcJgqk
- クランベリースレが過疎ってるのでこちらで質問させていただきます
結実したクランベリ-を買ってきたのですが
日本の夏場(特に今年のような)の猛暑には弱いという話を聞いたのですが
実際の所、どれくらいの耐暑性があるのでしょうか?
今現在は北側玄関先のあかるい日陰になっているところに置いて、熱から除けていますが
光が弱いのと、暑さが厳しいのと、どちらのほうが堪えられるのでしょうか
- 751 :花咲か名無しさん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:GrZw5oDy
- そいつが庭のどこで夏をやり過ごせるかは猫に聞いてもわからない。
あちこち場所を移しながら弱らないとこを探すしかない。
- 752 :750:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:hyoCkb/l
- >>751
わかりました
- 753 :花咲か名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:CEHmUjfQ
- すみませんがこの木の種類を教えていただけないでしょうか
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4414552.jpg
撮影場所は日本ではなくアメリカ…かな…
詳しくは追って説明します…
- 754 :花咲か名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:POGtuBvB
- >>753
画像があるのなら、こちらでお尋ねになるのも
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part28
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1371276061/
出来れば植物の全体像が解ると良いよ
アサイーに見える
食用で紫にならないなら違うけど
- 755 :花咲か名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:k5+dbDGX
- >>754
おお、助かります!
- 756 :花咲か名無しさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:qZxapWub
- 6月に松の手入れが出来なくて、ボーボーです
今から手入れしても枯れたりとか、大丈夫でしょうか?
- 757 :花咲か名無しさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:6D70V9xJ
- 真夏には触らないほうがいい。
木のためにも人のためにも。
- 758 :花咲か名無しさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:qZxapWub
- 少しだけ、手入れしてしまった
枯れますかね?やめときます。あと、松の水やリは週一回だと少ないですかね?
- 759 :花咲か名無しさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:4drHwMs4
- この人、いじりすぎて枯らすタイプかなw
- 760 :花咲か名無しさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:6D70V9xJ
- >>758
いまはいじるのに最悪の時期だよ。
庭全体の様子と土質とここ何ヶ月かの降水量がわからないと週1でいいかどうかはわからない。
松には水をやらなくてもいいけど庭全体の湿り気は保ちたい。
庭の表土がカラカラで学校の運動場のように埃っぽかったら毎日庭全体に軽く散水。
ぱっと見で表土が見えないほど草ぼうぼうだったら
雨が降らなくて草がしょんぼりした時に水やり。
- 761 :花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:cu7luHgj
- 桜の葉っぱが黄色いのは、水不足?この葉っぱは、生き返りますか?
- 762 :花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:cvx4EFfW
- 肥料じゃね
- 763 :花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:fkaSujgs
- >>761
基本黄変した植物の葉っぱは回復しない
いい新芽がでるようにするしかない
- 764 :花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:fkaSujgs
- >>761
よく言われるのは上から黄色くなるのは水不足
下から黄色くなるのは肥料やけ
- 765 :花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:KiFsGJAW
- 日陰でもちゃんと育つ夏野菜・秋野菜を教えてください
畑の一画が日当たり悪くて
- 766 :花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:/q90/CN/
- タビビトノキは株でも増やせるそうなのですが、購入時に一株(脇に株なし)
の状態でも、横から新株が出てくるものなのでしょうか?
- 767 :花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:X1bfRtDT
- >>761
どこのお住まいですか?
地域によったらもう黄葉する時期に入りますよ
寒冷地、山間部であれば今時期から黄葉に入ります
うちの地域も山間部ですが黄葉している山桜、ソメイヨシノ見かけます
うちの庭の木も下葉は黄色くなってきました
上部の葉っぱと違い、日光不足の葉は早く黄色くなりますし
山間部ですから黄葉が始まってると思います
お住まいの地域で状況ははっきりするかと思います
- 768 :花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:sUhjtgNi
- まさかトムラウシや高根ヶ原じゃあるまいし。
- 769 :花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:vKKm4K17
- 尿素の葉面散布は毎日やっても大丈夫なんでしょうか(ミニトマト、キュウリ、ナスなど)
- 770 :花咲か名無しさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:u3mShRSZ
- >>766
こちらでお尋ねになるのも
ストレリチア★極楽鳥花(・∀・)イイ! 【Part 3】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1289092909/
ニコライ、レギネ・変種含む、旅人の木、ヘリコリアを栽培している
人がいるから返事がもらえると思うよ
前、生えてきた人は相当育ってから地際から出てきたとレスがあったような
そして、その人は大きくなりすぎて天井につかえるとか、
日照不足で葉が垂れると苦労もしてらした記憶有り
ニコライ、旅人の木の人は「大きくさせない工夫」をしていたよ
- 771 :花咲か名無しさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:CZ2gMkO8
- >>764
下葉が黄色くなるのは肥料切れじゃねえかな
- 772 :花咲か名無しさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:E4EG5xai
- 鉢植えの場合は根詰まりです(密植の場合は日光不足)
地植えの場合は下葉は寿命、日光不足、季節的なもの
- 773 :花咲か名無しさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:u3mShRSZ
- >>765
ミョウガとか、半日陰だと綺麗にやわらかく育つ紫蘇とか
今から蒔いたり植えたりするのは思いつかないので
ここで来年の為に備えられるのがよろしいと思います
日陰低温上等 ペンタガーデン
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1272954165/
[観葉植物]日陰・完全日陰で育つ植物[野菜]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1196802999/
耐陰性強く薄暗い部屋で栽培できる植物
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1371979698/
半日陰は最強
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1348246445/
- 774 :花咲か名無しさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:88LHoFqo
- >>773
ありがとうございます!そんなスレがあるとは知りませんでした。
勉強して来年チャレンジします!
- 775 :花咲か名無しさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:nuGh/Kap
- プロ農家が使う動力噴霧器についてですけど
同じエンジン、同じ散布ノズルで、内径8.5mmのホースと13mmのホースだと
13mmのほうが遠くに飛ぶんでしょうか。
- 776 :花咲か名無しさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:+z5EyfIb
- 逆
同じ圧力なら径が小さい方が遠くまで飛ぶ
- 777 :花咲か名無しさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:nuGh/Kap
- そうでしたか、ありがとうございます。
- 778 :花咲か名無しさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:rTWMTUvM
- >>772
肥料切れでも下葉は黄色くなるのよ
- 779 :花咲か名無しさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:qcH4RS7J
- 代々受け継いできた山にある野原に60本ほど桜(ソメイヨシノ)を植えたいのですが200万円ぐらいで足りるものでしょうか
2mぐらいの苗木が1本1万円とかで売られていたので木自体はそこまで高くなさそうなのですが
自分で植えることは厳しいのでプロに頼もうかと思っています
ちなみに車で入れる場所なので輸送等は問題ないはずです
- 780 :花咲か名無しさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:hZLyx9P9
- そんなものこんなとこできくより業者に問い合わせたほうが早いし確実なんじゃないの?
- 781 :花咲か名無しさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:5+hIVaeT
- >>776
それはノズルの穴径の話。
ホースは太い方がいい。
- 782 :花咲か名無しさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:u3mShRSZ
- >>779 >>780のレス通り複数の業者に見積もり取るのが良いよ
そして、ソメイヨシノ、ソメイヨシノが好きなら良いけれど
思いついた品種がソメイヨシノなら、業者さんに目的話して
品種を相談しても
いっせいに咲く桜でお花見したいとか、妖艶な桜が好き
野原の保全とか
お住まいの場所がわからないけれど、花屋さんに出荷したいとか
実は和菓子屋さんの知り合いがいるとかw
うちは父が山桜を植林したよ(大きくなるまでシカの食害と戦っているw)
桜好き 2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1296279697/
- 783 :花咲か名無しさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:F92iiOxn
- >>770さんのカキコでおよそのことはわかりました。ありがとう♪
- 784 :花咲か名無しさん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:OADAAH9A
- プランターのマルチ材を探していますが
セラミスグラニューってマルチとして使って大丈夫でしょうか
また、バラ用とされているようなものでも使って大丈夫でしょうか
- 785 :花咲か名無しさん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:I4/UD1Z8
- なんのためのマルチ?
- 786 :花咲か名無しさん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:lyG9VOAj
- 鶏頭を何種類か種から育てました
槍鶏頭や羽毛鶏頭の種袋には、連作しないように注意書きがありますが
けれど野鶏頭の種袋には注意書きがありません
原種に近い野鶏頭は、連作出来ると考えて良いのでしょうか?
- 787 :784:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:tukqJ/YD
- >>785
プランターのとうがらしのために
水分の蒸発防止目的です
- 788 :花咲か名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:BNgqdHKp
- >>786
そりゃ連作しない方がいいけど、雑草なので平気なはず。
プランターでの連作だとさすがに苦しいかも。
- 789 :花咲か名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:mPGn/SfZ
- >>788
なるほど、来年からは庭植えする事にします
ありがとう
- 790 :花咲か名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:qX5h6bZm
- 自分が病気をしてしまって庭の管理が出来なくなりました。(年単位ですが完治はする予定)
15平米程度の小さなスペースなのですが家族で他にやれる人がいません。
今は雑草生え放題で病気も蔓延したまま…
この場合は固める土にした方が無難ですか?
イワダレソウ等蔓延させたら再開させるときが大変ですか?
今ある植物なら木とホワイトプリンセスをなるべく残したいです。
- 791 :花咲か名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:JaBS9n+P
- ほんと 健康じゃないと草木を育てることはできないね・・
つくづくそう思う
田舎の母が送ってくれた花を挿し木して20年大事にしてきたものの
家族の入院付き添い40日で枯らしてしまった・・・他のもいくつか
雑草が蔓延るエリアは防草シートを張るとかで凌いで
あとは雨が当たるようにして自然に任せてはどうでしょう
早くご快癒できますように
- 792 :花咲か名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:GsVVKF+D
- >>790
防草シートは?
http://noukiyatakao.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-f538.html
- 793 :花咲か名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:YH9v4FZc
- 防草もかねてサッチつきのリアルっぽい人工芝でも敷いてみては
あちこちで敷いている庭を見かけるようになったよ
人工だってわかるけど昔の人工芝よりはみずみずしい
- 794 :花咲か名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:Znodte9w
- キンモクセイに黒い塊が幾つかあったんで
何かと思いよく見たら小さい虫が大量に集ってました
取り敢えず駆除剤を散布しました
何の虫か知りたいのでググったんですが出てこないんです
アブラムシとかハムシでも無いんです
特徴は触手が長く、大きさは1〜2ミリ、背中に白い模様、色は黒
ご存知のかたおられますか?
- 795 :花咲か名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:qOR1fAGH
- さつきの水やリを忘れて、葉っぱ全部が赤っぽくなりました。
枝を切ったらまだ緑で生きてましたが、これから再生するでしょうか?
見た目悪いから、葉っぱはすべて切って、いまは丸坊主状態です
- 796 :花咲か名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:RWdJTzZw
- 枝も枯れていくかな・・・
生き返るとは言い切れない
これから様子みていくしかないかな
鉢植えならまずは直射のあたらないところ、まるきり日陰にならないところで養生
直植えなら水切れさせないように
芽が出やすいようにしてやるには・・・難しいね、下手に肥料はやれないし
うす〜〜いうす〜〜い液肥やってみるか
- 797 :花咲か名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:1an6prYL
- >>794
わたむし?
>>795
さつきなんか野生固体は山の岩にくっ付いてるんだから水切れは自然界で普通
葉が全部落ちても余裕で回復するだろうけども、今度は逆に水やりすぎに注意
- 798 :花咲か名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:qOR1fAGH
- ありがとうございます
少しだけ、生き返りを期待しときます
水は、土日の大雨で一週間はやらなくていいと思います
- 799 :花咲か名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:zVhxdg++
- 地植えのゴールドクレストの葉っぱが緑ではなく、元気なくなってるんですが、
水やリと関係ありますか?今年は雨が全く降らず、なのに水やリを全くしてませんでした
植えて10年以上で高さ5mくらいを半分にしてもらいました。
- 800 :花咲か名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:S7XlTkvV
- コニファーのスレでちょうどゴールドクレストの話になってたよ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1333753405/
- 801 :花咲か名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:zVhxdg++
- ありがとうございます!
- 802 :花咲か名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:NhZs2CXo
- この植物といもむしはなんでしょう?
ものすごいたくさん付いてるんですが…悪さする?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4451042.jpg
- 803 :お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:Th15ciBH
- きれいなちょおちょ^^
- 804 :花咲か名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:Eo9yFObh
- >>802
フェンネルにキアゲハの幼虫かな?
- 805 :花咲か名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:ZGFwy7za
- >>802
悪さって云うか、今頃はすでに葉っぱ食いつくされてる頃じゃないすか?
- 806 :花咲か名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:YwJ9WoQo
- キアゲハは許す。かわいいは正義
- 807 :花咲か名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:9Y6ZzIav
- かわいいと許しちゃうよね
あー☆コイツ薔薇の蕾食ってる・・!!許しがたいっ
- 808 :花咲か名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:SR1HlaU4
- 雨の時などに裏の山の土や砂が流れてきます。植物の根で止めようと考えてますが
何かいい植物はありますか?
できれば手入れの要らないものがいいです。
- 809 :花咲か名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:s7xcfBvk
- 竹
里山では民家の裏には竹が植えてありますよ
落石、土砂崩れ防止です
- 810 :花咲か名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:SR1HlaU4
- >>809
即レスありがとうございます。しかしながら、数年すると必然的に手入れが
必要なものでは無く、理想は伸びない芝生みたいな植物があれば教えていただき
たいです。
- 811 :花咲か名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:o2D2suz5
- 50センチ×2メートルほどのスペースが家の塀から道の間にあります。
今はそこに向日葵があるのですが、もう花も咲き終わって枯れるのを
待つだけです。
これから植えて秋冬にかけて花が咲くお勧めの品種は何かないでしょうか。
ちなみに土は余り良くないと思います。硬くて赤白い感じです。
- 812 :花咲か名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:vCSDpFaX
- >>810
タマリュウは伸びないから芝刈りみたいな作業はないよ
ただあまりに乾燥したり雪解け時期の大雨が続くと枯れか腐れで
一部禿げるかもしれない
植物だからしかたがない
- 813 :花咲か名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:s7xcfBvk
- タマリュウで流れてくる土砂を止められるかな(笑
ここかしこで土砂崩れの映像見る限り
タマリュウなどのグランドカバー植物では無理!
きちんと根を張るものではないと崩れてくる
被害に遇っても見栄えがよけりゃというなら
タマリュウでもアシュガでも芝生でも
- 814 :花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 14:35:12.85 ID:FB2XEj+9
- 桑でもドドメにしといたらええんちゃうか
- 815 :802:2013/09/01(日) 16:54:47.57 ID:UAjqVS3W
- キアゲハとフェンネルですか!
ありがとうございます
この植物にだけ、めちゃくちゃたくさんいたので、何なのか気になりました
キアゲハならそのままにと思ってたら昨日全部殺処分されたことを聞きました…
やっぱり植物メインだと害虫でしかないみたいですね…
- 816 :花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 17:28:43.27 ID:nLHRokzH
- 俺は悲しいがニンジン農家のおっちゃんは喜んでると思うよ…
- 817 :花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 17:53:10.18 ID:kJCHL236
- キアゲハの幼虫ってセリ科の葉を食べるのか。勉強になりました。
- 818 :花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 08:26:20.46 ID:LxGWSQxZ
- 倭性サルスベリとかの倭性とはどういう意味ですか?
- 819 :花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 10:31:56.77 ID:vsfz0jYT
- 倭人、倭猿とか劣等・劣勢の意味ニダ
- 820 :花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 10:42:50.57 ID:vDx9+KfN
- 悪口を言う事で劣等感を紛らわす乙
- 821 :花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 10:46:37.77 ID:NnnRuPSE
- 矮性だろw大きくならないって意味
- 822 :花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 12:25:46.99 ID:LxGWSQxZ
- >>821
まちがえたw
どうもありがとう!
- 823 :花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 18:05:11.43 ID:0SFDW9pO
- この板の方々が一番詳しいかなと思い質問にきましたが
赤十字社のシンボルツリーになっている糸杉は
細かく言うとどの種類か分かる方いらっしゃいますか
イタリアのソルフェリーノの丘(画像)に群生しているやつが元らしいのですが
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4468373.jpg
細糸杉(イタリアンサイプレス)でいいのでしょうか?
樹木は園芸ではあまり扱わないでしょうか、よろしくお願いします
- 824 :花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 18:59:56.05 ID:2/4ucT7T
- Cupressus sempervirens ホソイトスギ(イタリアイトスギ)
でいいみたいですよ
- 825 :花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 19:00:56.54 ID:0SFDW9pO
- >>824
おぉ、ありがとうございます!助かりました
- 826 :花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 20:12:42.09 ID:wF/2QPEd
- オンシジュームスレで聞いても過疎りすぎてて応答がないので、一般論として。
遮光ネット、いつはずしたらいいですか?
午前中だけ日の当たるベランダで、
夏場だけ萎れたり葉焼するので、今年初めて7月から遮光ネットを張りましたが、
はずし時がわかりません。
育ててるのは洋アジサイ、オンシジューム等です。
- 827 :花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 00:24:15.14 ID:cxt4nhOs
- まだちょっと日が厳しいような気がします。
なんか近所のプロっぽい人はずっと遮光してるみたいです。
- 828 :花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 04:38:47.56 ID:XoEEoHtu
- >>808
程度によるが竹が植わってても崩れる時は崩れる
植物の根の深さはおおむね背丈に比例する事が多いので草で覆う場合はその辺を参考に
近隣に明るい山林があればそこの下生えを参考にする手も
- 829 :花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 08:16:32.88 ID:DsYhXG1w
- 斜面に竹を植えても竹林ごと地すべりする。
このページの12番ぐらいから
http://soil1.civil.tohoku.ac.jp/doc/20030726northmiyagi/documents/kanan/kanan.htm
イメージ
http://www.mlit.go.jp/river/sabo/link03031.htm
詳しくは
http://eniac.sci.kagoshima-u.ac.jp/~oyo/landslide/
- 830 :花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 07:56:50.87 ID:Nf2l1P6I
- 深層崩壊になるとどんな木が生えてても崩れるが園芸板の範疇ではないかも知らん
前兆現象として木の根がちぎれて特有のにおいがするらしいから
なんかが生えてるのはそれなりに意味はありそうだが
- 831 :花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 09:37:59.67 ID:t15X4ovb
- ここに防砂ダムをつくろう
- 832 :花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 16:45:56.52 ID:pM5FKyr2
- 隣家の駐車場と
うちの家の間が、壁などが無く丸見えになります。塀とか作るより、安くしたいです。
境界が水路。
一年中枯れなくて、けっこうな高さまで育つ植物で目隠ししたい。
なにかないかな?
- 833 :花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 16:54:53.25 ID:0Xj7EDpE
- つつじ
- 834 :花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 16:55:26.07 ID:0Xj7EDpE
- あ、高い木がいいのか
栗とか?
- 835 :花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 17:23:08.79 ID:cVB8q5Ri
- >>833-834
もちつけw
常緑で高さがあって、お値段安くか、、、いっぱいあるぞ
先ず地域と、花や実は?高さも人それぞれ主観が違うので何メートル位かだな
- 836 :花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 17:26:37.97 ID:waw42C/M
- 塀造ったほうがいいと思うよ
枯れ葉や手入れが厄介だよ〜
常緑樹でも古くなった葉や下から枯れ葉は出るし、文句は言われるし
揉め事の元になるよ
植えなきゃよかった・・になる
少々高くついても目隠しなら塀にしたほうがいい
そのほうが後腐れがなくていい
垣根で隣とギクシャクのうちが言うんだからw
- 837 :花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 17:28:06.74 ID:pM5FKyr2
- いっぱいあるの?
住まいは東北です。
植える場所は、あまり日当たりは良くないです。
- 838 :花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 22:05:37.51 ID:H9k7aZR4
- >>837
隣接地と建物の間の空間の幅がどれぐらいかが重要だと思う。
同等条件のご近所の家でこれいいなと思うのがあったら真似をする。
これいいな。
http://img01.hamazo.tv/usr/madoor/0831fen.jpg
- 839 :花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 09:33:46.21 ID:zOjCiymX
- 目隠しだけが目的なら、無難なのはコニファーだよな
- 840 :花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 01:30:21.45 ID:PtZZZRMF
- >>832
スイカズラ
- 841 :花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 17:31:37.22 ID:9+abjw+J
- トレリス立てて、蔓植物這わせるのが無難だね。
- 842 :花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 22:41:28.80 ID:A9k4WE0M
- ツタや茅の類に負けない繁殖力を持つ、背丈がそれほど伸びない、悪臭がしない
そんな植物はないでしょうか?
- 843 :花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 23:02:09.22 ID:qWAliaCv
- >>842
グラウンドカバー向きの植物はどうですか?
セダムやヒメツルソバなんて雑草化するぐらい強いですよ
- 844 :花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 23:29:59.70 ID:A9k4WE0M
- >>843
セダムがぱっと見てよさそうです
すでに雑草が生い茂ってる場所に植える場合刈るだけでは不十分ですかね?
- 845 :花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 23:40:53.80 ID:BqbbmCRA
- >>842
私はクリーピングタイムやヘリクリサムシルバーも好き
- 846 :花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 09:49:51.64 ID:y0QV9dHt
- 鉢植えのニチニチソウが多分ネキリムシにやられてて
枯れかかっています。
この場合株を鉢から出して、テデトールした後、
オルトランを鋤き込んだ方がいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
- 847 :花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 11:40:26.74 ID:pH5gFpZZ
- オルトランって水溶性じゃなかったっけ?
パラパラ振り掛けて水やりすればよろしいのでは?
- 848 :花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 20:10:09.75 ID:y0QV9dHt
- なんとなくそれだけでは効かないような気がしてしまい…
ありがとうございました
- 849 :花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 22:49:52.15 ID:HlKAZ63g
- >>842
ヤブラン
- 850 :花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 23:08:12.34 ID:tra2JZae
- 日当たりの悪い室内で、鉢植えで育つ野菜、ハーブ系とネギ不可
今の時期に、種まくなら何がお勧めですか?
場所は、四国の愛媛県、南側に大きな窓は在るけど刷りガラス
- 851 :花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 23:17:56.92 ID:YEPSe+oY
- >>850
もやし
- 852 :花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 01:48:30.02 ID:6irWilKM
- レタス系なら多少光りが弱くてもなんとかなるが…
- 853 :花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 01:52:24.31 ID:6irWilKM
- ,-'"ヽ ァ‐-; -─‐-.,_,;i)
/i!i!i!i!i!i、 `ゞ;'i゙i!i!i!i!i!i!iヾ;/ _/\/\/\/|_
{ ノi!i!i!i!i!"' ゝ /i;:、i!i!i!i!i!i!i!i!i', \ /
/i!i!i!i!i!i!i!i!i!"' ゝ,ノi!i!{0}i!i/¨`ヽ{0} < ニャーン!! >
/i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!ヽ;_;ノi!i!i!', / \
i i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!`ー'i!i!i!i!'.  ̄|/\/\/\/ ̄
/i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i! ト、, ,
. .i'i!!i!iii/弋\i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!| |;`; /;ト
いii/ ヾ、\; i!i!i!i!i!i、_i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!!__ノ;;/-/;;/
/'i!i/ 弋ゝ、ノ゙マじ、`ii!i!i!i"i!i!i!i/゙i!i!i!i!iソ /;;/ ./;;/
(,,/ ゙弋i!;、. ゙弋dヾii__;;..--t'"i!i!,| /;;/ ./;;/
丿 ゙ヽidマゞi!i!ヾ、 .ii!i!i!i.ノ;;/,ノ;r;'
`゚'' ミ芝丕玉竺壬云〉i!i!i;}. |i!i!.i;!ir'i;/゙
`i!i!〆、 !i!i!`ヾ゙
. ´´ ′ !、_n_;〉>
--、 ___ −t ..‐くゝ _r┐ _ ┬r x>くゝ
____」 」___ j'''f || |! __ ! {,_ニ广 丿−‐‐'\ |l''|.│! __│l!._ハ厂
「----、-----′ │1 } '、 _、−‐'Y /‐''j ! ノ / ̄丿/ │}│| ,,_ −‐''1 ァ‐''l ||
丿卜 丿,' │|| _..<丿 ノ 丿 T│ `''′ ノ 丿 / .| │」 _ノ 丿 _/ ノ │l!
_/ / ノ /’ │ニン'´ ..ノ' / r-/ / _-‐'ン'′ ノ / │ 彡‐´ /ノ’:y-/ ノ
`ー'´ `''′ `´ '''´  ̄"´ `ー'''´ `''′ `´ ゙゙"  ̄"′
- 854 :花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 10:58:48.30 ID:rdioEppW
- >>850
カイワレダイコン
- 855 :花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 14:50:57.79 ID:/t9xPI7o
- すみません、どこで質問すればいいのか分からなかったのでここで聞きます。
トチノキなどの葉の葉脈に、ダニが棲息するための「ダニ室」という器官があることを知ったのですが、この「ダニ室」の読み方知りませんか?
「だにしつ」?「だにむろ」?
- 856 :花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 16:57:03.66 ID:VAYhuH6F
- ダニシツかな
- 857 :花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 18:44:48.63 ID:YBcJqF6r
- そんなものがあるの?
- 858 :花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 03:56:56.51 ID:50b4ZPPV
- トチノキじゃないだろ、
クスノキ(楠)だろ。
「だにしつ」
- 859 :花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 09:25:13.52 ID:IuqIhf9I
- <丶`∀´>ウリのお部屋♪
- 860 :855:2013/09/19(木) 14:09:57.21 ID:rUOFnuNq
- みなさん、ありがとうございました。
クスノキでしたね、すみません。
「だにしつ」でしたか。
- 861 :花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 22:45:48.80 ID:9jBdx7r+
- 復帰
- 862 :花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 15:53:45.00 ID:FmRERuSA
- 食パン保存用のプラケースを密閉して完全閉鎖系で植物を育てようと思います
(二酸化炭素だけは必要なので二酸化炭素発生タブレットを入れます)
二酸化炭素は十分あるとしてこの状態で育てると酸素は増えるのか減るのかどちらでしょうか
そもそも育つのでしょうか。
- 863 :花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 17:45:20.50 ID:HuXI/cg+
- 植物っていっても多種多様あるし、作った環境に適応できる植物なら可能としかいえないような。
基本的には、光合成に必要な二酸化炭素、水、光があって、光合成してない時に呼吸する為の
酸素が確保できる十分なスペースがあって、その他植物が育つのに必要な栄養素があれば
育つのではないかと思うけど。
- 864 :862:2013/09/25(水) 17:56:08.64 ID:FmRERuSA
- 水、二酸化炭素、肥料は大丈夫
問題は酸素で、植物は自分で消費する分の酸素を生産できるのかというのが疑問です
出来ない場合毎日夜にフタを開けて空気の入れ換えが必要です
ぐぐっても完全閉鎖系で育てている人が見つからなくて助けて
- 865 :花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 20:05:49.05 ID:/RjIU5XQ
- 魚は必要ですよ
ストラップにも!金魚入りミニビオトープが人気−天津
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0125&f=national_0125_004.shtml
ググったけど継続性の有るものはみんなフタ開けて世話してますね
- 866 :花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 11:49:41.84 ID:h6pcppWe
- >>864
だから、植物・環境しだいじゃないの?って話なんだが。
光合成で作られる酸素も、呼吸に使用する酸素も、それぞれ植物が生き残る為に色々環境に
適応しようとしてきた部分で違うわけだから。
同じ植物であっても、温度や光量等でそういった機能がうまく働く働かないもあるわけだし。
小規模であるならばやってみたほうが早いんじゃないのって気もする。
- 867 :花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 21:39:38.76 ID:LQ/4dhTq
- テラリウム、この間NHKの趣味の園芸でやってなかったっけ。
密閉して10年物とか出てたな。
まぁ、出来る植物出来ない植物はあるね
どちらかというと密閉ものなら湿度を好む物がいいと思う。
- 868 :花咲か名無しさん:2013/09/27(金) 22:01:30.64 ID:hkUvu12N
- >>867
ゴメン。趣味の園芸の方じゃなく、朝イチのグリーンコーナーの方だった。
- 869 :862:2013/09/28(土) 12:47:33.05 ID:DhommtZW
- やってみた。
食パンケースに二酸化炭素発生装置と一緒にミゾハコベを入れて屋外に放置。
全部きれいに茹で上がって「おひたし」になりました><
密閉容器は酸素以前に温度が上がりすぎて無理。
そもそも狙いは
--> 植物は二酸化炭素があればもっと成長する
--> 密閉容器に肥料と二酸化炭素をたっぷり入れて
--> 明るい野外に置けば曝殖だ
理論は間違えてなかったと思うのだが高温は想定外だった。
熱を逃がす仕組みがないと冬でも茹で上がるのね・・・
さらに工夫してみる。
損失:ミゾハコベ1000円分
- 870 :花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 13:15:16.23 ID:QhM9ORVP
- 規模が小さければ小さいほど、光量と温度のバランスが難しいのよね、テラリウムもパーフェクトアクアリウムも。
日光利用しないで、電燈と空調で完全管理しらいいんだろうけど、
そうなると、もう普通に栽培・飼育するのと手間が変わらない。
- 871 :花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 13:44:37.94 ID:ZNiz5NmC
- 普通室内でやるもんだろw
そもそも「密閉」とか、「閉鎖空間、循環、環境」そんな言葉が大好きなイタタな人が
やるもんで、それによって植物が激しく育つとかそういう話じゃない
- 872 :花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 14:40:44.58 ID:PKxnA+8p
- 名古屋近辺でノラニンジンを採取出来る所をご存知のかたいらっしゃいませんか
- 873 :花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 00:17:22.72 ID:GcSoh0iA
- むしろ10年経ってもほとんど育たないのが上手に出来てるテラリウム
- 874 :花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 15:12:47.10 ID:kb2RGmFr
- 徒長してたワレモコウを地植えに
根付いたあたりで固形の油かすを置いた所、170センチを超えてまだ育ってる
茎というか幹は親指ほどの太さになってしまった
気のせいかもしれないけど、幹の先端に花芽?が伸びてきた気がする
質問は、このワレモコウは来年普通のワレモコウとして生えてきますか?です
よろしくです
- 875 :花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 22:17:03.85 ID:GcSoh0iA
- >>872
ノラニンジンはニンジン作ってる農家の畑地の隅に大抵あると思うけど。
元々、ノラニンジンは人の手を離れて野生化してる野菜のニンジンとの説があるので
ニンジンの種子さえ蒔いて収穫せずに何代か代替わりさせれば似た物は自分でも作れるよ。
少なくとも北海道の国道わきに群生してるノラニンジンは大抵そういう来歴。
おそらく遺伝子的に元親の野菜である西洋系のニンジンと変わらないはず。
(北海道は芝の代用に不用になった牧草を張る。牧草地は昔野菜畑だった事が多く
その名残のニンジンが混ざって生えている。それが道路わきに移されるとニンジンが爆発的に殖える)
農家の畑地隅で、よくトウ立ちして捨てられたのが根付いた由来のが生えてるので
種子が付く時期にでもお願いして貰うのが一番手っ取り早い。
自分のとこでニンジン作って一部を収穫せずに花を咲かせればノラニンジンに近いものが咲かせられるよ。
花が大きすぎるなら、F1(一代交配品種)の種子買って栽培し種子を獲り、それを蒔くとF2でいろんな大きさの株が出来
花が咲いた時に好みのものだけから種子を採ってを数年繰り返せば好みの大きさに性質が固定しやすい。
在来種の和種のニンジンの種子があれば、よりノラニンジンに似てる花が咲くと思う。
- 876 :花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 22:22:15.10 ID:GcSoh0iA
- >>874
油かすの量次第だね。
うちでも堆肥置き場側に植えたワレモコウが巨大化した。
そその場所の堆肥の養分が無くなるまで巨大化したままだった。
おそらく来年はたいして変わらない大きさで生えると思うよ。
2〜3年してすっかり養分無くなれば丈の方は落ち着くだろうけど株は茂るね。
- 877 :874:2013/10/10(木) 13:05:59.67 ID:qUvQ4qza
- >>876
ありがとうございます
ぐはっやはりそうですか
固形の大粒をひとつ・・ふたつは置いてないと思うんだけどなぁ
いづれにしても、無理やり肥えさせちゃったのは自分なんで気長に待ってみます
ちなみに更に上へと伸びていたのは、花芽じゃなく葉でしたアハハ…
- 878 :花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 10:01:08.13 ID:5XA0SGnY
- >>875
そんな方法があるのかー
北海道に自生してるノラニンジンみたいに
真ん中に一つだけ色の違う花が咲いたりとかもしますか?
- 879 :花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 22:48:12.65 ID:iDApH3Cy
- >>878
>真ん中に一つだけ色の違う花が
うち、北海道でノラニンジンは至る所で見るけど
一度もそういうのは見たこと無いよ?
- 880 :花咲か名無しさん:2013/10/15(火) 11:11:35.62 ID:juVJ48xt
- >>879
ttp://blog.sapporo-ryu.com/?eid=101
ttp://www.geocities.jp/kinomemocho/sanpo_wild_carrot.html
こういうの
- 881 :花咲か名無しさん:2013/10/15(火) 14:03:28.55 ID:fXtX0YFw
- アン王女は裁縫がヘタだったの?
- 882 :花咲か名無しさん:2013/10/17(木) 16:01:54.40 ID:KogzYxr/
- フィロデンドロン・ロジョコンゴが大きくなってきて、ジャマになってきました。
葉を数枚、根元からカットしても大丈夫でしょうか?
- 883 :花咲か名無しさん:2013/10/17(木) 18:12:46.24 ID:S4niiveF
- >>882
ttp://www.saisyokukenbi.jp/howtoraise/firodendoron_rojyokongo.html
>フィロデンドロン・ロジョコンゴ
(略)
>冬越しで傷んだ場合は、生育期の春〜夏にかけて、
>最上部の新芽を2〜3枚残し下葉を全部切り取ります。
>屋外の半日陰、または、西日のあたらない日向に移動させて管理すると、
>比較的簡単に再生します。
(略)
−−−−−−−−−
参考までに。
- 884 :花咲か名無しさん:2013/10/17(木) 22:47:30.36 ID:JaROOPzg
- >>883
ありがとう
一月に1枚葉っぱが増えるので、大変なんだよな。
- 885 :花咲か名無しさん:2013/10/17(木) 23:13:05.88 ID:hhZeQkHk
- アケビの種を蒔いたとして、翌年に芽が出たとします。
その芽は食べても大丈夫ですか?
ツルに成長させて新芽を食べるべきですかね。
- 886 :花咲か名無しさん:2013/10/17(木) 23:16:45.51 ID:BO6cy3dD
- >>885
大丈夫だけど、細くておいしくないよ。
ぶっといツルから出た、ぶっとい新芽がうまいんだ。
- 887 :花咲か名無しさん:2013/10/18(金) 11:42:03.39 ID:lI2xaC5R
- そうでつか どうもありがとう。
- 888 :花咲か名無しさん:2013/10/18(金) 17:59:04.92 ID:zvsORDO3
- 二年目のベニバナトキワマンサクの生垣があるのですが
縦にも横にもボサボサに伸びまくっていて今度剪定しようと思っております
去年は冬に剪定したら春に花が全く咲きませんでした
花は見たいのですが今の時期に剪定しても大丈夫でしょうか?
- 889 :花咲か名無しさん:2013/10/18(金) 18:15:28.11 ID:h9sPLg2t
- 剪定したら咲きません
- 890 :花咲か名無しさん:2013/10/18(金) 18:33:34.53 ID:zvsORDO3
- >>889
え!そうなのですか!素人すぎてすみません
剪定して綺麗にするか、花を咲かせるかどちらかなのですね
有難うございました
- 891 :花咲か名無しさん:2013/10/18(金) 19:42:39.21 ID:R/o7lMft
- メモを書くときに使いたいので、「花をつける」「花が咲く」ことを漢字二文字で表せませんか??
着果があるので着花かなと思ったんですけど、検索してみると、そういう使い方はしないようです
- 892 :花咲か名無しさん:2013/10/18(金) 19:49:25.32 ID:ojqPj09c
- 開花
- 893 :花咲か名無しさん:2013/10/18(金) 19:50:17.53 ID:QcSJnkZD
- >>891
花が咲くことは開花でいいと思うんだけど、花をつけるが思い浮かばない
花をつけるってつぼみを付けることだけど、はて…
- 894 :花咲か名無しさん:2013/10/18(金) 19:56:54.12 ID:pi/eA9ho
- まんま着花でええねんで
- 895 :花咲か名無しさん:2013/10/18(金) 20:17:26.93 ID:pi/eA9ho
- あ、質問取り違えてたわ
蕾を着けるんだから着蕾(ちゃくらい)
開花とは別に表現するしかないかな
- 896 :花咲か名無しさん:2013/10/18(金) 20:55:35.88 ID:geImLjx4
- >>891
ググったら発蕾(出蕾)というのがあった
出蕾・開花というのが多いのかな
- 897 :891:2013/10/18(金) 23:16:29.28 ID:2vvt1wTQ
- >>892-896
みなさん、ありがとうございました
実際に使いたかった状況は「花が咲いた」より「花をつける」の方でした
着蕾は園芸用語として使われてるみたいですね
これを使います
ちょっと堅苦しいような気もしますが(^^;
- 898 :花咲か名無しさん:2013/10/19(土) 00:27:24.09 ID:C3IVQWOk
- 親切な人にこちらへ誘導されました
シンボルツリーのジュンベリーが先週の台風で倒れて根っこが浮いてしまいました
来週もまた大型台風が来るらしいので、諦めて切断しようと思ってますが、諦めが悪くて困ってます
新しく2mまでの低木を植える計画もあります
同じような体験した人やその他アドバイスいただければ有りがたいです
- 899 :花咲か名無しさん:2013/10/19(土) 10:42:15.46 ID:dh1wN35J
- もう倒れそうって事?
地面に石を重しでおいてどうにかできないかな
- 900 :花咲か名無しさん:2013/10/19(土) 22:39:14.24 ID:gTILoKJx
- もうひっこ抜いたwww
大きくなっても2m以内の樹木にすることになりました
リトルデビルってどうですかね?
まだ出初めのようで情報が非常に少ないんです
- 901 :花咲か名無しさん:2013/10/19(土) 23:03:27.06 ID:dh1wN35J
- 2m位にしかならないみたいですね
- 902 :花咲か名無しさん:2013/10/19(土) 23:17:02.40 ID:gTILoKJx
- テマリシモツケは庭園用カラーリーフプランツとして人気となっていますが、リトルデビルはアメリカで育成された新品種。
紫〜銅葉が美しいディアボロを繊細にしたような印象で、葉が小さくよく分枝し、花付きの大変良い品種。
花はピンク色で小さいですが手毬状になり、枝葉との対比が見事です。
樹姿はコンパクトにまとまります。
病害虫の害もほとんどなく美しい葉色は春から秋まで楽しめます。
鉢植えや庭園用におすすめです。
タイプ:バラ科の耐寒性落葉低木
花期:4〜5月
樹高:1.2〜1.5m
日照:日向むき
栽培方法:
よく肥えて湿り気のある土を好みます。
植えつけ後は3月と開花後、9月頃に根元に緩効性肥料を施してください。
特別な手入れは不要で、剪定も古くなって花つきの悪くなった枝を早春に根元から切り取る程度で大丈夫です。
日照は日向なのに、湿り気が好むってすごい難しいよ
レッツチャレンジ!
- 903 :花咲か名無しさん:2013/10/26(土) 17:47:59.75 ID:XKDgL/gA
- 子供のころ近所に咲いていた花を植えたいのですが、花の名前がわからず困っております。
多年草で、花に模様はなくオレンジ一色です。
形はガーベラのようなマーガレットのような・・・
鉢にこんもりとたくさんの花を咲かせ、シルエットはドーム状でした。
何という花なのか、もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
- 904 :花咲か名無しさん:2013/10/26(土) 21:50:44.37 ID:hanM7Ozy
- >>903
ディモルフォセカじゃないかな?
- 905 :花咲か名無しさん:2013/10/27(日) 08:58:19.71 ID:EBpjwzca
- >>904
調べてみたら、そっくりでした!これかもしれません。
ディモルフォセカは、樹勢が強いでしょうか?
子供の頃の記憶では、ろくな肥料も与えられずとも毎年たくさんの花を咲かせていました。(近畿圏です)
- 906 :花咲か名無しさん:2013/10/27(日) 15:07:09.08 ID:uYlKK2HP
- よくそれだけの情報でディモルフォセカとわかるなw
- 907 :花咲か名無しさん:2013/10/29(火) 05:46:12.32 ID:zhLAP62Y
- おはようございます。よろしくお願いします。
白菜を完全無農薬で育ててたら、下記のような
残念な結果になってきました。。
マラソンなんとかを1000倍に薄めてぶっかけようかと思ってるんですが、
葉っぱ全体にかかるようにして大丈夫でしょうか?
農薬を使ったことないのでふあんです。
http://imepic.jp/20131029/202580
- 908 :花咲か名無しさん:2013/11/01(金) 04:32:42.59 ID:klxogvTQ
- 壁やフェンスにかける、後ろが平べったくて半円みたいになってる、小さなプランターの名前、もしくは、売ってるところ教えてください。
- 909 :花咲か名無しさん:2013/11/01(金) 04:33:53.76 ID:OciEbjD1
- 100均
- 910 :花咲か名無しさん:2013/11/01(金) 09:52:58.05 ID:Ly4M6rrz
- 3℃までの耐寒性と書かれていますけど、この場合、何を表わしているのでしょうか?
月の最低気温の平均、単一度でも耐寒気温を下まわれば危ないかもしない。とか
神奈川南部でノボタンを地植えしたいのですが無理ですか?
- 911 :花咲か名無しさん:2013/11/01(金) 10:56:41.51 ID:0CmYtqcy
- >>908
壁掛け鉢、壁掛けプランター のような名称みたいよ。
苗や土扱ってるホームセンターにはあると思う。
- 912 :花咲か名無しさん:2013/11/01(金) 13:04:58.86 ID:1djZ8J2T
- 耐寒温度は耐えられる温度
生育も出来ず、死ぬ瀬戸際の温度だよ
耐寒3℃なら、半耐寒程度
霜に当たるとてきめん弱るし、ノボタンは熱帯性植物
どうしても地植えするなら来春以降で
- 913 :花咲か名無しさん:2013/11/01(金) 18:10:13.33 ID:c1JGYr/l
- ノボタンは東京都心だと路地越冬します。
ノボタンに似た小型のヤツは東京郊外だと枯れます。
神奈川南部ならノボタンはいけるとおもう
- 914 :花咲か名無しさん:2013/11/01(金) 21:11:49.64 ID:gAgB3Thr
- ノボタンコートダジュール
- 915 :花咲か名無しさん:2013/11/01(金) 21:13:48.57 ID:gAgB3Thr
- ここの板は、スレが園芸植物の種類別になっているなら、
なぜ「スレ該当なし植物」とか「スレ立て依頼所」のスレがないのですか?
…色々草花が増えていても…スレがちっとも増えないし!?
- 916 :花咲か名無しさん:2013/11/01(金) 21:31:00.00 ID:grq8BaQc
- それは今から
>>915が
立てるから
- 917 :花咲か名無しさん:2013/11/01(金) 21:50:41.61 ID:c1JGYr/l
- >>915
ここで聞けばいいだろ
- 918 :花咲か名無しさん:2013/11/02(土) 10:37:38.90 ID:G8Si+Wfb
- 地植10年のノボタン、今年の寒波で地上部枯れたけど、根から勢いよく伸びて来てたくさん咲いた。
地上部が枯れる年と枯れない年が有る、境は−3度位かなー@神奈川北部
- 919 :花咲か名無しさん:2013/11/03(日) 12:26:10.52 ID:ETDujvqb
- >>915
以前植物板の親切を依頼したが反応がない
園芸板はこれでも過密なのであらたに建てても潰しあいになりやすいし
不特定の植物を扱うスレは話題が散漫化しすぎて人が集まりづらい
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/dataroom/1104683767/
- 920 :花咲か名無しさん:2013/11/03(日) 20:39:01.98 ID:DatqqmXC
- ここでいいのかな?
お客さんにビルベリーってヤツの苗を20株ほどいただいたけど
植える場所がないので裏の通りやもう一つ向こうの筋の
ガーデニングに熱心なお宅の鉢植えや庭にコッソリ植え込むのってアリですか?
- 921 :花咲か名無しさん:2013/11/03(日) 20:42:53.13 ID:HvwwU0BO
- 普通に「ビルベリーですご自由にお持ちください」の張り紙か
ヤフオクに出すと一鉢800円くらいになるとおもう
園芸やってる人でもたぶんビルベリーはわからなくて雑草扱いでしょ
果樹の専門家かよほどの植物マニアじゃないとわからんよ
- 922 :花咲か名無しさん:2013/11/03(日) 20:51:54.62 ID:DatqqmXC
- 頂き物をうるのはなあw
公園の端っこにでも植えるか
- 923 :花咲か名無しさん:2013/11/03(日) 21:26:38.46 ID:VViA/f83
- >>922
公共の場に外来種植えたらダメ。管理対象じゃないので抜かれるよ。
そもそもくれると言った時点で断れば良いのに。植物が可哀想
- 924 :花咲か名無しさん:2013/11/03(日) 21:39:29.56 ID:DatqqmXC
- 断れないだろう
やっぱりひとつふたつ先の通りに植えるか
- 925 :花咲か名無しさん:2013/11/03(日) 21:59:58.14 ID:Ru7T5Aya
- >>924「よし、ここ空いてるからここに植えるかスコップスコップと…」
アンジェリケ 「グサッ」
- 926 :花咲か名無しさん:2013/11/04(月) 00:18:07.76 ID:uPlbzBE2
- >>915
園芸板を見ると、ないから建てたみたいなクソスレがたくさんあるでしょう?
正直、これ以上のスレはいらないんです。
書きたいことがあれば、チラ裏は万能だし、質問ならここが万能だと思います。
- 927 :花咲か名無しさん:2013/11/04(月) 01:00:22.18 ID:3dRvDo3O
- 俺の立てたアカザ科総合スレの悲惨さをみれば必要ないスレは必要ないとわかると思う
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1341969637/
- 928 :花咲か名無しさん:2013/11/05(火) 00:33:12.84 ID:myITc3K2
- >>926
そーいう話は「園芸板自治スレッド」の方でやってよ
いくらでもお答えしてくれる人が、いっぱいいるお
- 929 :花咲か名無しさん:2013/11/05(火) 01:10:37.62 ID:z9TWo3oJ
- ジョイフル本田の神奈川進出計画ってないの?
神奈川は超弩級巨大ホームセンター空白地帯だよ。
瑞穂遠すぎる。サカタしょぼい。ヨネヤマ高い。グリーンファームもう一息。
- 930 :花咲か名無しさん:2013/11/05(火) 02:31:11.85 ID:i7b019nh
- 観葉植物を室内に入れたら鉢にエビが住んでいたのか
部屋の中にエビがたくさんいます。
なんかエビの対策ってしてますか?
- 931 :花咲か名無しさん:2013/11/05(火) 10:36:51.97 ID:/yy6mmxj
- 捕獲して、から揚げに
ってエビなんているわけないやん
ダニ系統だろうけど
植物用の殺虫剤があるから使用方法をよくみて施してみてください
- 932 :花咲か名無しさん:2013/11/05(火) 11:53:55.30 ID:tMO7WJ58
- >>930
それは「トビムシ」っていう陸棲甲殻類だよ。
まあエビみたいなもんだ。植物、人には無害、ウザったいだけ。
- 933 :花咲か名無しさん:2013/11/05(火) 14:31:17.30 ID:i7b019nh
- http://ryoi4141.exblog.jp/18725013
こいつだ…。から揚げにしてやる!(うそ、捕まえて逃がしました)
なんかナメクジも室内にいるし、外の鉢を室内に持ち込むのは考え物ですね…
- 934 :花咲か名無しさん:2013/11/05(火) 18:34:21.55 ID:LJhpgb23
- トビムシの分解力と糞と死体は植物には有用だと思うよ。
やがてトビムシを食うやつも生息し始めて窓辺に生態系ができていく。
そしてこうなる
http://i.imgur.com/MgMhm5c.jpg
- 935 :花咲か名無しさん:2013/11/06(水) 11:11:18.09 ID:0uXk4t3x
- 一般に冬は肥料は必要ないそうですが、活力剤はその限りではないのでしょうか?
いま、サンデリアーナに活力剤を水やりとして与えていますがすくすく成長しており問題はないように感じます
- 936 :花咲か名無しさん:2013/11/06(水) 23:48:29.55 ID:R5lrCtKq
- >>935
活力剤なんて気休めだよ。冬に与えるんならALAペンタガーデン。
ドーピング並に威力ありまっせ!
- 937 :花咲か名無しさん:2013/11/07(木) 01:12:41.97 ID:eQRNwVfB
- ナメクジはでかいバケツで鉢ごと水責めにすると全部出てくる
アビスのナメクジ除去はそれでやった
- 938 :花咲か名無しさん:2013/11/07(木) 12:03:12.46 ID:nVd9CRlh
- >>935
冬の肥料は「寒肥」といって大量に与えますよ。
冬は肥料ヤケしないからじっくり吸収されるんです。
室内や温室で栽培している観葉植物なら冬でもあまり関係ないでしょうね。
>>936氏も書いていますがペンタガーデンは冬の園芸には魔法のような効果がありますよ。
- 939 :花咲か名無しさん:2013/11/07(木) 16:07:23.66 ID:4B9y/AEu
- ここで質問する内容かどうかわからないのですが、お願いします。
今アパートに住んでいまして、玄関脇の植樹の剪定を管理会社にお願いしましたところ、
剪定した枝葉の小山がうちの部屋の窓の真下に積んでありました。撤去をお願いしたら、
枯れて重量が減るまでそのままにしておくのだそうです。そろそろ一か月になります。
そこで心配なのが虫の発生です。台風や雨にさらされているので、腐ってシロアリでも湧くのでは
ないかと思うのですが、その心配はいらないのでしょうか?管理の方に聞いても、わからない、そのままに
しといて、と言われるばかりで・・・。
なお枝葉には剪定前からなにかの虫(ある種の小型の芋虫のような形でした)が
大量についていましたが、このように放置しておくとさらにその虫が繁殖しますか?
もし以上の質問がスレ違いでしたら適切なスレを紹介していただけるとありがたいです。
- 940 :花咲か名無しさん:2013/11/07(木) 19:31:43.07 ID:wqe4Wuts
- シロアリは生木は食べれません、キノコが生えるような数年間放置した木じゃないと…
それにシロアリが居たとしても捕食生物に一瞬で殺されます。例えばアリとかに
シロアリは本当は弱い生物なんです。切られた木にいたイモムシもすでに
地表性の捕食者に食い殺されているでしょう
私なら落ち葉枝等の撤去は春にやります。冬は乾燥するので置いておくんです。
- 941 :花咲か名無しさん:2013/11/07(木) 20:54:58.44 ID:4B9y/AEu
- >>940
回答ありがとうございます。シロアリも芋虫も心配ないのですね。よかったです。
ただ春まで乾燥のために置いてあるとしたら放火が心配ですけれど・・・道端ですので…
でも虫についてはおかげで安心しました。
- 942 :花咲か名無しさん:2013/11/07(木) 21:18:20.16 ID:yOVUogZC
- 美観を損ねて不快だから撤去しろとクレームだな
管理会社が無能だったら直接家主に文句言え
- 943 :花咲か名無しさん:2013/11/07(木) 21:38:31.81 ID:1bTvLJ7e
- 春まで、って長すぎんじゃない?
真冬になったらカラッカラでしょ
薪にでもすんのか
放火されたらシャレにならんよ
- 944 :花咲か名無しさん:2013/11/07(木) 22:54:47.43 ID:V5txgRCO
- >>942
家主がだれかわからないのです…。
家主が変わったというのは聞いたのですが、変わってから管理も悪くなってしまいました。
電話で話した管理担当の男の人もちょっとぶっきらぼうで怖い感じだったので、あまり強くも言えません…。
管理の人は合いカギも持っているでしょうし、下手にこじれて恨みでももたれたらと思うと、なにかと下手に
出ずにはいられません。考えすぎかもですけど…。
>>943
ですよね。放火こわいです。
もうしかたないので少しずつ何回かに分けて自分で近所のごみ出しの日に出そうかと考え中です。
- 945 :花咲か名無しさん:2013/11/07(木) 23:51:37.90 ID:1bTvLJ7e
- 人が良すぎるよ なんで貴方が処理してあげないといけないの
管理会社として、住人の不安を早急に取り除く様動くのが当たり前
1回そういうことやっちゃうと、色んなことなあなあにされる様になるよ
ちゃんと家賃や管理費払ってるんだから、強く出てもいいんだよ
『近所の人から、「防犯上良くないから何とかしてくれ」とクレームがあった』、と電話を入れるといいかもしれない
近所からのクレームなら、管理会社としては動かない訳にも行かないだろうし
- 946 :花咲か名無しさん:2013/11/08(金) 01:08:25.18 ID:+LfQU458
- …うちのアパートの場合、夏場に建物の周りに雑草が生えてしまう…
その草取りまで管理会社にいったって不動産管理会社は複数の物件を管理していて
そこまでやる能力なんかないし、普通やらないだろう…。
(多磨霊園の墓地を所有していて、霊園管理料を年に1万円以上払っていても
たまに軽い掃除ていどするのがせいぜいで草抜きまでしてくれないから、
自分で草を抜きにいかねばならない。それと同様ではないか?
大きな高層マンションなどなら公共スペースの清掃は管理会社のメニューに入ってるだろうが…
それとは別では…?)
─そこでうちの場合は別の住居設備関連のサービス会社に、月一回の草抜きを自腹で依頼したよ、
頼んだら植木を斬ってくれただけでもサービスよい方ではないか?
植木は大きくなりすぎるから斬るだろうが、地面におちる枝まで廃棄義務はないと
考えてるかもしれないと思う…
- 947 :花咲か名無しさん:2013/11/08(金) 11:18:46.13 ID:j4alQJJz
- みなさんいろいろとご意見ありあがとうございます。
>>945
ご近所のクレームのせいにするのは言い訳としてはいいかもしれませんね。ただ置いてある場所が
うちのアパートと隣のアパート(両方とも同じ大家で同じ管理会社)のあいだの狭い隙間(人が通れたり自転車をおけたり
はする幅)なので、近所の人が口出す場所でもないような感じなので、ちょっと不自然に思われるかも・・・。
>>946
雑草取りは自分でやっています。でないと玄関回りがすぐぼうぼうになりますので。
木の剪定は木が大きいのでさすがに管理にたのみましたが、なかなか来てくれないのでしびれをきらし、、
もう自分でしましょうかと管理に聞いたんです。
すると「そこは共用部分だから個人ではしないで管理でやります」って言われました。
剪定ごみも、管理の方で業者に捨てさせることにはなっているそうです。
ただ枯れるまで置いておく、ということだそうです。
去年まではこんなことはなかったんです。剪定もこちらが頼むことなく向こうから定期的にきてくれてました。
今年から大家と管理が変わって、いろいろ不便になってしまいました。家賃も少し上がりましたし(泣)
- 948 :花咲か名無しさん:2013/11/08(金) 22:08:30.38 ID:W79Glotl
- ブーゲンビリアのようにつる性で開花期間の長く育てやすいものを植えたいのですが、
何がよいでしょうか?
花でなくてもホウでもかまわないのですが・・・。
サマーメモリーズというバラはどうでしょう。育ててらっしゃる方いませんか?
- 949 :花咲か名無しさん:2013/11/08(金) 23:35:40.45 ID:lltihZsy
- ジャスミン ホワイトプリンセスとかどう?
特に病害虫なし、耐寒性も割とある
花期も長く、いい香りの花が真冬以外咲くよ
アサガオみたいに勝手に巻きつくタイプではなく、つる薔薇のように
誘引する感じ
育てやすさで言えば、つる薔薇より断然簡単
つる薔薇も、こまめな病気と害虫対策、施肥が上手に出来れば悪くないよ
- 950 :花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 11:14:28.04 ID:JX6XJfxF
- 剪定してない真っ直ぐなゴムの木があるのですが、鉢を横倒しにしておけば脇芽が出きますでしょうか?
- 951 :花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 13:05:46.09 ID:OWKj8uyD
- 10日前に種を蒔いたアストランティアの芽が出てこないんですが、普通はどれくらいで発芽しますか?
鉢植えで、外の日向に置いています。
調べたら種から育てるのは難しいお花みたいで、失敗したのかも…と気が気でないです(*_*)
知ってる方がいましたら教えてください。
因みにアストランティアのマヨールです。
- 952 :花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 13:17:23.66 ID:pqWvNWuU
- 蕪のプランターを、ステンレスの棚を使って上下2段に配置したのですが、
上段はある程度育っているのに下段は育たず、枯れる苗も出てきました。
ベランダで軒があるので、日照条件は変わらないのですが、
なぜこんなに差がでるのでしょうか?
棚の間隔は70〜80cmほどです。
- 953 :花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 13:58:31.85 ID:nYDVRuS6
- 案1…上下のプランターの構造が違う?(下の奴は構造上、水はけが悪いとか…〉
(でもわからん!)
- 954 :花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 14:00:07.52 ID:nYDVRuS6
- 案2 下の土の中に変なものがまざっている(例:害虫とか成長を阻害する黴菌入りの土等々)
- 955 :花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 14:13:50.55 ID:Zp7QvjmR
- アストランティアはスミレみたいに、冬の寒さに晒されてから発芽する
普通にまいたのなら、発芽するのは早くて早春、充分な寒さに晒されてないと
発芽しないよ 地温が上がらないよう、置き場所も日当たりじゃなくて半日陰でいいかと
それに運よく発芽しても数えるほどしかないかも
土を乾かさないように、気長に水遣りしてみて
- 956 :花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 16:06:23.89 ID:Zp7QvjmR
- あ、それから発芽した年には花は見られないから再来年になるよ
正直、種の発芽を見守りつつ、苗を購入した方がいいんじゃないかな
温度管理の出来るプロや慣れた人じゃないと厳しめ
- 957 :花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 16:25:16.70 ID:QuaY03Mv
- >>952
上に何かある分だけ日が当たらないから
- 958 :花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 23:43:17.47 ID:OWKj8uyD
- >>956
ありがとうございます!
アストランティアは種のまま越冬するんですね。冬までにある程度育つんだと思ってました…。
園芸初心者なのでアドバイス通り気長に水やりして、発芽したら鉢の空いた所に苗を植えていこうと思います。
ほんとに助かりました〜!怯えずに済みます。来春を楽しみにして頑張ります。
- 959 :花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 00:40:54.00 ID:xfCnyjGK
- 苦土石灰と堆肥を同時に土にすき込んだのですが
同時はダメだと、時期をずらすようにと
どこかで読んだ記憶が今頃よみがえってしまいました。
もう手遅れでしょうか・・・?
- 960 :花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 00:52:01.20 ID:r1aM+iOw
- 苦土石灰ならだいじょぶよ
たしか生石灰はアカンかった気が
- 961 :花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 06:43:36.79 ID:lsZYHX30
- 追肥の時期が野菜ごとに異なるので混乱します(これは追肥したっけ?とか)
種まきの2週間前からの土づくりも加わると大変です
- 962 :952:2013/11/10(日) 09:44:59.35 ID:/XLtDgGx
- あちがとうございます。
>>953-954
プランターは同じ物で、土もホームセンターで買ったとは言え、
ペレット状に加工された同じ物なんです。
虫や黴はわかりませんが、あまり差異がなさそう・・・。
>>957
日照条件は変わりません。
軒が張り出しているので。
- 963 :花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 10:24:10.59 ID:xfCnyjGK
- >>960
ありがとうございます。
安心しました。
- 964 :花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 13:56:30.58 ID:OdAo6NO8
- すみません、他所様の畑に植えてあった草花についてお願いします。
全体的に紅葉してるような赤色(茎らしきものも)、背の高さは60〜90cmくらい?
根元からこんもり茂っているような感じです。
9〜10月に車で通った時に中から見えて「いいな〜」と思ったのですが
次に通った時は刈られていたようでなくなっていました。
草なのか花だったのかも分かりません。
ご存知の方よろしくお願いします。
- 965 :花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 14:00:35.51 ID:Wenqlen6
- コキア、箒草(ほうきぐさ)かな・・でもあれは鑑賞用だから
まだ11月いっぱいは綺麗だろうから刈らないか・・・
- 966 :花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 14:09:01.67 ID:F3OccPk0
- 地域によるけど中部地方の我が家周辺では10月終わりには色が悪くなって撤去させるとこも多かったよ
- 967 :964:2013/11/10(日) 14:21:39.42 ID:OdAo6NO8
- >>965-966
うわぁぁぁ〜コレです!!!コキアというのですね。
ずっと見ていたくなるような赤色がとても綺麗で欲しいなと思っていたので助かりました。
紅葉する前も鮮やかなグリーンで余計に好きになりました!春に種蒔きするのが楽しみです。
レスありがとうございました。
- 968 :花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 15:08:06.01 ID:xw19i7At
- >>962
>日照条件は変わりません。
>軒が張り出しているので。
えっなにその「大切な事なので二回言いました。(ドヤー)」みたいなの
犬HKで「50cm隣にいた人が銃で撃たれて死にました。」みたいな番組やってたけどそんな感じで
「ほんの少し鉢を移動させたら植物が日焼けしました。(泣)」みたいな書き込み見ない?
例えばさルクスをカロリーに例えると3000ルクスが保点の草を3000ルクスと2500ルクスの場所に置くとする
つまりさ、毎日2500カロリーの飯しか食えないの、毎日、お前それで飯足りるのかよ!
ノキがある?俺の家にもノキくらいあるわ、50cmずらしたらだけで全然育たないし〜
はい論破
- 969 :花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 15:16:56.63 ID:xw19i7At
- 訂正
3000ルクスが保点の草→2500ルクスが補償点の植物
- 970 :花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 15:29:00.74 ID:+HehcnQA
- 上下に配置して日照が変わらないってことは
ずらして段々にしてあるわけでしょ
だったら片方の鉢は壁から離れているので
気流にさらされて乾燥しやすいとかそういうのがあったんじゃないの
- 971 :花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 15:41:52.03 ID:YnbjVlxc
- 1週間ほど前にビルベリーの苗の処分方法でお邪魔したものです
とりあえず全部、植えてきました育ててくれると良いな
- 972 :花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 15:43:00.60 ID:xw19i7At
- 日照が変わらないとかなんでわかるのw体に計測器でも埋め込んであるのかよwwwwww
- 973 :花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 18:39:17.83 ID:68yAyCMv
- 毎年〜2年ごとくらいに庭の木の伸びた枝を切ってすぐゴミに出してたんだけど
めんどくさくなって切ったのを5年くらい庭の隅に置いて腐らしてました(3回分くらいかな?)
昨日今日とでそこを片付けて2メートル四方の場所が確保できました
腐葉土っぽくいい感じに土も黒くなってて家庭菜園しようと思い一人暮らしなので野菜を植えようと考えたんですが、
野菜嫌いで何も思いつかない&買ったほうがおいしいので却下する方向に・・・
そこで考えたのが球根で育てやすいかな?と思いチューリップだったんですが、
毎年何もしないで咲くのがいいと思ってこれも却下
観葉植物は何種類か家の中で鉢で育てた経験はあるのですが、
花はあまりが興味がなかったので全然わかりません
庭に直で植えるのは初めてです(以前同居してた家族が植えたバラや花とかはいろんなとこにありますが・・・)
植える予定のところはそこそこ日当たりがいい南側で住まいは中国地方です
何もしなくても毎年花が咲いて(多年草というんですか?)
予算も500円くらいでその場所がいっぱいになるような花って何かありますか?
- 974 :花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 20:47:54.10 ID:oNRz41N3
- 宿根草の種か小さい球根。
ナガミヒナゲシやオキザリスそれかハナニラとか。
- 975 :花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 21:05:38.73 ID:Wenqlen6
- >>973
植えっぱなしってことでいいのかな
ヘメロカリスは毎年どんどん増えます
初期投資は必要かな、いろいろな色があってきれいです
庭植えなら植え替えも必要なし
アルストロメリア
これも毎年どんどん増えます、これも色がいっぱいで綺麗ですよ
切り花にも最適!
この二つは秋から冬は枯れますから秋冬花壇は寂しくなりますよ
でも早春からつんつんと芽が出て春から初夏にはきれいですよ
- 976 :花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 21:07:04.05 ID:Xs/2pj6P
- >>948
琉球アサガオ
ノウゼンカズラ
プルンパゴ
>>962
上下入れ替えて様子見
>>973
水仙
小菊
四季咲きバーベナ
- 977 :花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 21:22:01.83 ID:68yAyCMv
- ナガミヒナゲシは調べたらちょっとヤバそうですね・・・
増えすぎもちょっと怖いです
自分は植えるのは初ですが、木もあわせて抜くのは嫌というほどやっています
なんとかワサビやら赤い小さい実がなる門松とかに使う木、つるがすごくのびて地中張ってるよくわからんやつ
できれば最大3倍くらいにしてほしいです
水仙かあ
って庭にあったの水仙だったのか
なんかいっぱい増えてて掃除した時何本か抜きました
できれば花大きくてそして球根で宿根草でおねがいします
植えっぱなしです
球根1個50円以下くらいでw
オステオスペルマムってどうでしょうか?
- 978 :花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 21:26:09.48 ID:68yAyCMv
- ヘメロカリス、アルストロメリアどっちもいいですね
聞いたことなかった
- 979 :花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 21:30:38.33 ID:68yAyCMv
- 調べたらやっぱ高かったので却下
最初なんで失敗してもいいくらいの感じで
50円以下のを10個くらい買いたいです
おとなしくダイソー行ってこよう
- 980 :花咲か名無しさん:2013/11/11(月) 10:50:21.70 ID:n+EI4B6S
- ものすごい勢いで埋めるゾ
- 981 :花咲か名無しさん:2013/11/11(月) 11:08:34.28 ID:mDpXnt20
- ゼフィランサスはどうかな
込み合ってるぐらいのほうがよく咲くから
植え替えの手間は球根の中ではいらないほうだし
値段も一個50円しない
ただし時期が違うので店に並ぶのは春先になるけど
- 982 :花咲か名無しさん:2013/11/11(月) 11:50:21.52 ID:4W8siz/E
- スレ終わり間際にすんません。園芸素人です。
隣家の木からこの木の実↓がどんどんウチに落ちてきます。
http://2ch-ita.net/upfiles/file9503.jpg
朝から晩まで屋根にあたってトンカラトンカラうるさいし掃除してもきりがない。
せめて食べられれば良いのですが。これは何の木の実ですか。食べてOK?
- 983 :花咲か名無しさん:2013/11/11(月) 12:11:30.72 ID:paLQ5dow
- いわゆる、どんぐり ってやつですね
これは大昔の人間たちは食べていたようですが
アク抜きがたいへんですね
椎の実のようにさほど美味しくありませんよ
爪楊枝をさして独楽(こま)にするぐらいが関の山でしょう
チャレンジャーなら
ドングリの食べ方で検索してみてください
- 984 :982:2013/11/11(月) 13:02:27.95 ID:4W8siz/E
- あざーっす! ドングリか。画像検索すると樫のドングリみたいですね。
落ちる音が一日中。で、掃除しまくり、しかも食べられないのか〜
- 985 :花咲か名無しさん:2013/11/11(月) 16:33:24.44 ID:eXSgufxm
- ドングリを燃やした灰を売れば陶芸家が買ってくれる
- 986 :花咲か名無しさん:2013/11/11(月) 16:56:03.96 ID:7Fh9ykZ6
- 確かにドングリが屋根に落ちてきたらウルサイだろうな。
栗やクルミなら食えるけど
シマリスを飼っていればオヤツになるけど。
- 987 :花咲か名無しさん:2013/11/11(月) 17:03:22.56 ID:OL67SOYc
- >>985
踏んで割ってから焚き火に入れないとサルカニ合戦になるぞ
- 988 :花咲か名無しさん:2013/11/11(月) 18:17:44.93 ID:1HzyiiV7
- 朝から2,3時間しか日が当たらない半日陰なアプローチに、
細身であまり大きくならない木を植えたいと思っているのですが、
何かおすすめの木はありますか?
落葉樹・常緑樹、花や実が付く・付かない、等、まだ全然イメージが付かないので、
紹介頂いたものを見て、まずはイメージつかみたいと思っております。
よろしくお願いいたします
- 989 :花咲か名無しさん:2013/11/11(月) 18:28:59.41 ID:eXSgufxm
- 日陰に万両、千両
- 990 :花咲か名無しさん:2013/11/11(月) 18:39:28.15 ID:OL67SOYc
- 日陰ならカクレミノ
成長遅いし剪定の手間要らず
株立ちなら洋風にもなるよ
- 991 :花咲か名無しさん:2013/11/11(月) 18:46:19.82 ID:mDpXnt20
- アジサイなら日陰でも育つし花もつける
人気があるから種類もいろいろ選べるので落葉でもいいならお勧め
- 992 :花咲か名無しさん:2013/11/11(月) 19:43:46.35 ID:paLQ5dow
- アジサイは日陰は徒長するばかりですよ
日当たりあってこそ花をつけます
日陰のアジサイはヒョロヒョロで花数は非常に少ないです
- 993 :花咲か名無しさん:2013/11/11(月) 20:18:44.50 ID:OL67SOYc
- もの凄い勢いで次スレ立ててきた
利休梅(リキュウバイ)株立ちとかどう?
うちでは姫ウツギか日当たり悪くてもわりと咲くよ。
- 994 :花咲か名無しさん:2013/11/11(月) 20:19:18.81 ID:OL67SOYc
- 次スレ
◇もの凄い勢いで質問に答えるゾ◇その19
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1384168118/
- 995 :花咲か名無しさん:2013/11/11(月) 20:35:04.79 ID:1HzyiiV7
- >>989 >>990 >>991 >>992 >>993
もの凄い勢いで返信ありがとうございます。
それぞれ調べてみます。
今月の週末に初めて木を見に行く予定です。
千両だのカクレミノだの、木をあまり知らなかったので、一瞬何かと思った・・・
- 996 :花咲か名無しさん:2013/11/12(火) 04:55:02.53 ID:+o7x3uZ2
- 半日陰ならオカメ南天。
紅葉するが落葉しない、花は咲かない、挿し木で増える。
太陽光を求めて徒長してもいいならふつうの南天。
260 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★