【黒田長政】福岡藩【平野国臣】
- 1 :日本@名無史さん:2011/09/21(水) 02:55:53.87
- 福岡藩について意見しろ
- 2 :日本@名無史さん:2011/09/21(水) 06:45:15.62
- 中途半端な藩政で特に幕末。
- 3 :日本@名無史さん:2011/09/21(水) 08:40:25.72
- 城のイメージも薄いな
- 4 :日本@名無史さん:2011/09/21(水) 21:25:28.62
- 福岡城って天守閣があったか無かったかでずっと論争してるよね
武家屋敷も黒田武士母里太兵衛家の長屋門くらいしか残ってないし寂しい
大規模な堀と石垣の遺構はしっかり残ってるけど近くの元寇防塁跡や箱崎宮、水城、太宰府庁跡や大野城の方が格上扱い的な印象もある
- 5 :日本@名無史さん:2011/09/21(水) 21:53:27.59
- 外様大藩の中で藩祖の血統を維持できなかったのって福岡藩だけじゃない?
- 6 :日本@名無史さん:2011/09/21(水) 22:22:39.71
- 偽札事件の福岡藩
- 7 :日本@名無史さん:2011/09/21(水) 23:48:15.63
- 福岡の人って地元を知るって人は少ないんだ
このスレは過疎る
>>4
観世音寺が抜けている
- 8 :日本@名無史さん:2011/09/22(木) 00:53:22.28
- >>5
徳島藩と
- 9 :日本@名無史さん:2011/09/22(木) 03:24:56.41
- 如水庵の50万石饅頭
- 10 :日本@名無史さん:2011/09/22(木) 05:48:05.18
- >>5
津藩も
高虎の弟の血筋に
てか現黒田家も高虎の弟の子孫か
>>8
徳島藩は傍流で小六の男系残ってるだけましかも
- 11 :日本@名無史さん:2011/09/22(木) 23:43:53.22
- 城井の怨念とは本当か?
- 12 :日本@名無史さん:2011/09/23(金) 01:55:11.84
- >>1のお前w
他に何かないのか?
疑問質問とか独自の考えを書いて(最低5行)レスが伸びるんだがw
- 13 :日本@名無史さん:2011/09/28(水) 04:44:24.30
- 岩屋城の戦い
- 14 :日本@名無史さん:2011/09/30(金) 22:00:54.60
- 休松の戦い
- 15 :日本@名無史さん:2011/10/01(土) 00:20:26.67
- 多々良浜の戦い
- 16 :日本@名無史さん:2011/10/02(日) 15:05:11.36
- 黒田騒動
- 17 :日本@名無史さん:2011/10/17(月) 22:38:43.43
- 黒田長政だ!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1217114128/l50
- 18 :日本@名無史さん:2011/10/18(火) 22:37:55.92
- DQN長政
- 19 :日本@名無史さん:2011/10/19(水) 18:33:10.09
- 軍神長政公
- 20 :日本@名無史さん:2011/10/20(木) 13:09:22.73
- 黒田長政だ!
- 21 :日本@名無史さん:2011/12/14(水) 20:38:00.94
- そもそも播州あたりから流れてきた鉢植え大名で、
男系の血統は早々になくなり維新後は福岡を捨てている。
福岡の名だけが置き土産、いい迷惑だ。
- 22 :日本@名無史さん:2012/01/19(木) 03:55:25.44
- 博多藩を退転して虚無僧に成った人が書いた(古郷物語)
- 23 :日本@名無史さん:2012/04/21(土) 20:14:57.05
- 第3回フジテレビ抗議デモ in 福岡
【日時】5月5日 13時30分集合 14時出発
【場所】天神警固公園(福岡市天神2丁目2)
【福岡】第2回フジテレビ・花王抗議デモ★5
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1322895559/
- 24 :日本@名無史さん:2012/04/24(火) 13:54:45.38
- >>5
中級・小大名で血筋がたえたってのは良くあるけどね。
この規模の大藩でってのは、やっぱ珍しいのね
- 25 :日本@名無史さん:2012/04/24(火) 14:48:01.58
- >>21
そろそろ福岡の地名を捨ててもいいだろうな
福岡県→筑紫県
福岡市→博多市
一応の名残として、福岡市中央区→博多市福岡区又は博多市黒田区
こんな感じにしましょうか?
福岡市が博多になり福岡を捨てるのであれば
筑前一国だけの領地である福岡藩の名を県全体に使う義理もない
- 26 :日本@名無史さん:2012/04/24(火) 21:41:50.45
- 尾張藩みたいに養子はもらってるけど、男系は他家で残ってるとかないの?
- 27 :日本@名無史さん:2012/04/25(水) 17:50:21.51
- 尾張藩てあんだけ子供いたのに
義直の血筋のこってるの永井家だけか
- 28 :日本@名無史さん:2012/04/25(水) 22:36:52.14
- >>27 上総の井上家や付家老成瀬家も義直の男系じゃ?
- 29 :日本@名無史さん:2012/04/26(木) 14:10:42.89
- 官兵衛の弟三人の家も江戸中期ぐらいに血筋絶えたらしくて
跡継ぎに恵まれない家系だったんだな。
- 30 :日本@名無史さん:2012/05/11(金) 18:40:38.55
- 黒田家と蜂須賀家は、江戸中期に藩祖の男系の血筋が絶えて、
養子だらけになったという共通点がある。
(藤堂家の場合は、藩祖の弟の血だから男系存続と言っていい)
このレベルの国持大名は、普通は支藩、分家、一門などの同族から、
男系で血のつながってる養子を迎えるのが普通だから、
縁もゆかりもない養子を次々に迎えた、この両家は特殊だと言える。
黒田は一橋徳川、島津を経て藤堂、蜂須賀も高松松平や佐竹を経て将軍家。
他の国持大名に比べて異常さを感じる。
- 31 :日本@名無史さん:2012/05/11(金) 23:38:35.42
- 直方藩ってのがあったけど本家に子を差し出して絶家。
秋月藩も男子が絶えて公家かなんかを養子にしてる。
もう藩法人としてのシステムを守るだけのための相続に切り替えたんだろう。
- 32 :日本@名無史さん:2012/05/12(土) 08:31:53.91
- 最後の知藩事は有栖川宮だが、徳川や島津や藤堂からの養子が続いたあとだから、
全然違和感なかったんだろうな。
- 33 :日本@名無史さん:2012/05/12(土) 13:09:22.24
- 蜂須賀男系は一門で幕末まで存続してなかった?
- 34 :日本@名無史さん:2012/05/12(土) 19:15:06.10
- 甘棠館開校にまつわる金印偽物説ってほんとうなんだろうか
- 35 :日本@名無史さん:2012/05/12(土) 20:04:09.07
- >>33 蜂須賀隆寛(1801〜23)の早世により男系断絶
- 36 :筑州藩大老栗山大膳:2012/05/13(日) 04:56:03.78
- 筑州藩大老栗山大膳
- 37 :日本@名無史さん:2012/05/13(日) 19:44:38.58
- 福岡藩って藩祖の如水、長政父子が有名だけど、
あとは黒田騒動以外、これといってネタがないよね。
幕末も全然活躍してないし、最後の最後に偽札事件で黒田家クビだし。
- 38 :日本@名無史さん:2012/05/13(日) 20:43:00.18
- >>37
志賀島の甚兵衛が金印を発見し、黒田家に献上
- 39 :日本@名無史さん:2012/05/13(日) 21:55:56.37
- 幕末には平野国臣や野村望東尼が出た。
西公園にある平野の像はハトの糞に思いっきりやられてたはず。
- 40 :日本@名無史さん:2012/05/14(月) 00:18:34.37
- >>37
大抵の藩はそんなもんです
- 41 :日本@名無史さん:2012/05/14(月) 01:10:50.57
- 文化人だと、貝原益軒とか立花実山とかが家臣だけど
- 42 :日本@名無史さん:2012/05/14(月) 02:51:22.01
- 黒田節は有名じゃないのか?
- 43 :日本@名無史さん:2012/05/14(月) 09:36:46.82
- 福岡藩に限らず
江戸中期ぐらいのほとんどの藩は特にネタもなく空気だろ
- 44 :日本@名無史さん:2012/05/14(月) 19:17:26.14
- 教科書レベルで出てくる、学問振興とか藩政改革で有名な名君がいない。
幕末の財政再建、殖産興業という面では、薩長や佐賀に完全に差をつけられた。
- 45 :日本@名無史さん:2012/05/15(火) 14:07:36.01
- その佐賀も幕末には活躍したけど
それ以外だと化け猫以外ネタなくね?
- 46 :日本@名無史さん:2012/05/15(火) 18:46:37.76
- 化け猫で十分だろ。
金沢は兼六園、米沢は上杉鷹山。
- 47 :日本@名無史さん:2012/05/15(火) 20:17:12.42
- 黒田家が関わった殖産的なものでいうと筑前信国派とか小石原焼ぐらいか
どっちも藩内需要分で消化しきって他所に出回らなかったから知名度が全くないな
- 48 :日本@名無史さん:2012/05/16(水) 18:00:56.75
- 佐賀藩は化け猫騒動、有田焼、幕末の鍋島直正、アームストロング砲。
金沢藩は九谷焼、江戸前期の名君前田綱紀と木下順庵、銭屋五兵衛、赤門の溶姫。
米沢藩は上杉景勝と直江兼続、忠臣蔵、上杉鷹山、紅花、戊辰戦争。
で、福岡藩は?
- 49 :日本@名無史さん:2012/05/16(水) 18:21:14.63
- wikiで見かけただけの知識だけど
黒田如水と黒田長政、黒田騒動、島原の乱、伊藤小左衛門の密貿易
結構あんじゃん
- 50 :日本@名無史さん:2012/05/19(土) 12:25:10.45
- やっぱ金印っしょ
偶然の産物だけど、これをちゃんと届けて藩が調べさせたのは良かった
- 51 :日本@名無史さん:2012/05/19(土) 20:56:30.99
- 筑前には誇るべきところがあるけど黒田家にはあまりないね
- 52 :日本@名無史さん:2012/05/19(土) 21:39:05.91
- 頭山満と玄洋社
- 53 :日本@名無史さん:2012/05/20(日) 00:05:05.05
- >>44
教科書に出てくるほどではないが
9代藩主黒田斉隆は藩校立てたりしてたよ
- 54 :日本@名無史さん:2012/05/20(日) 10:06:03.82
- 個人的に犬鳴峠の足軽集団と福岡城犬鳴別館が興味ある
- 55 :日本@名無史さん:2012/05/21(月) 19:48:12.95
- 福岡って気がついたら右翼のメッカになってたな。
いまでもタカ派的な県だし。
- 56 :日本@名無史さん:2012/05/21(月) 19:59:28.87
- 頭山満と杉山茂丸
- 57 :日本@名無史さん:2012/05/26(土) 14:59:00.70
- 黒田忠之の再評価頼む
- 58 :日本@名無史さん:2012/06/03(日) 17:46:39.20
- >>50
逆に言うと、卑弥呼の金印なんかも、偶然農夫が発見してたかもしれないけど、
そのまま叩き売って、溶かしてただの金塊にしてしまった可能性があるな。
- 59 :日本@名無史さん:2012/06/04(月) 12:02:58.65
- >>58
ただ、それは大和郡山藩あたりの農夫の可能性が高いけどな
- 60 :日本@名無史さん:2012/09/15(土) 02:41:02.83
- >>57
黒田忠之は黒田騒動を引き起こした暗君というのが一般的な評価だが
これは黒田如水・長政の残した負の遺産のためという評価も出来る。
というのは黒田家は戦国時代の槍働きで大身を得た家臣が大きな力を
持っており、彼らは
「如水と共に戦った自分たちのお陰で黒田家は国持ち大名になったのだ」
という認識から長政としばしば対立し、それが有名な後藤勘兵衛の出奔
などの問題を引き起こしていた。
(もちろん同様の問題は他の大大名でも起きており、同時期の多くの藩
で悩みの種であった)
当然、父親が家臣団の統制に悩んでいた事を知っていた忠之としては
平和な時代には既に無意味となった、過去の軍功で大きな領地を持ち
藩政に影響力を行使する有力家臣の力を削減する必要性を認識していた
筈である。
このために忠之は有力家臣の領地を削減し、かつ半独立的な領地とは
切り離して福岡への在住を強制するなど、強引な手法で家臣統制に
乗りだし、これが家臣の不満を高め有名な黒田騒動を引き起こす事になる。
確かに一歩間違えば改易の可能性もあった危ない橋を渡ったわけだが
有力家臣の対立から改易の憂き目を見た加藤家や最上家の轍を踏まず
黒田家が幕末まで国持ち大名として存続する基礎を作ったのは忠之と
いう評価も出来るし、後生の悪評はそれで不満を持った家臣団による
故意の過小評価とも言える。
- 61 :日本@名無史さん:2012/09/15(土) 02:43:13.98
- おっと間違い。「後藤 又兵衛」だな。
- 62 :日本@名無史さん:2012/09/18(火) 18:17:26.72
- だから又兵衛は数少ない長政派の重臣だっつーに
だからこそ長政との関係が悪化したら黒田家にいられなくなった
- 63 :日本@名無史さん:2012/11/03(土) 22:20:53.69
- 黒田と細川が対立していた理由が今日わかった!
長政ってえげつない!
- 64 :日本@名無史さん:2012/11/04(日) 00:05:56.75
- 関ヶ原の戦いにおける島左近の奮闘を描いた「古里物語」の作者の名は判明致したか?
- 65 :日本@名無史さん:2013/01/26(土) 15:05:42.78
- 「私が火を付けた」福岡市の崇福寺火災で修行僧を逮捕
「私が火を付けた」福岡市の崇福寺火災で修行僧を逮捕 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
福岡市博多区にある旧福岡藩主・黒田家の菩提寺(ぼだいじ)、臨済宗「崇福寺」(宇佐見宗玄住職)で
今月9日、放火事件があり、福岡県警捜査1課と博多署は20日夜、寺の修行僧、永田秀明容疑者(26
)を現住建造物等放火容疑で逮捕した。
永田容疑者は「私が火をつけた」と認めたうえで、「日ごろのうっ憤がたまっていた」と供述しており、
県警は寺での生活に不満があったとみている。
調べによると、永田容疑者は9日午後9時10分ごろ、住職が生活する隠寮(いんりょう)北側の掃除用具
置き場に火を付け、隠寮と書院の計3棟約700平方メートルを全焼させた疑い。
永田容疑者は修行僧11人のリーダー的存在で、ふだんから1人だけ別の場所で座禅をすることがあった。出火
当夜も、他の10人は本堂で座禅をしていたが、永田容疑者は別の場所におり、火事に気づいたふりをして119
番通報していた。
(2005年5月21日1時40分 読売新聞)
ホモ?
- 66 :日本@名無史さん:2013/01/26(土) 15:37:34.63
- 長政無能公
- 67 :日本@名無史さん:2013/09/22(日) 09:55:28.56
- 来年の大河ドラマは軍師黒田官兵衛。
備中高松城の水攻めを羽柴秀吉に献策したのは黒田官兵衛とのこと。
大河ドラマにちなんで備中高松城の水攻め復元模型を製作した。
http://mirai660.net/castle/
- 68 :日本@名無史さん:2013/09/22(日) 14:10:45.54
- >>54
なるほど
- 69 :日本@名無史さん:2013/10/05(土) 17:17:29.74
- 忠之は貝原益軒追放もなあ・・・
- 70 :日本@名無史さん:2014/04/30(水) 23:19:33.60
- 松本龍の大おじは戦前黒田何百年祭にいちゃもんをつけて阻止しやがったが、今年も松本か取り巻き連中が何か因縁でもつけなかったか?
- 71 :日本@名無史さん:2014/04/30(水) 23:24:18.03
- 原因がありて結果があるからねえ
なんとも
- 72 :日本@名無史さん:2014/05/01(木) 00:47:40.18
- 黒田熊之助はかわいそう
- 73 :日本@名無史さん:2014/05/03(土) 11:06:10.42
- >米沢藩は上杉景勝と直江兼続、忠臣蔵、上杉鷹山、紅花、戊辰戦争。
21世紀に入ってからも小惑星探査機「はやぶさ」で話題に
(大日本帝国の隼飛行隊から命名)
- 74 :日本@名無史さん:2014/09/23(火) 00:28:24.71
- 團琢磨の團家はここの藩士の家系
- 75 :日本@名無史さん:2014/09/26(金) 20:31:36.76
- 佐賀鳥栖間の電車内で
盗撮でっち上げ悪魔女子高生が暗躍中
凶悪なニキビ悪魔女のユスリ文句は
「いま盗撮しましたよね?」 「通報しますよ!」
被害者の男がひるんだら脅迫して現金かつあげ
- 76 :日本@名無史さん:2014/09/28(日) 16:42:45.70
- >>72
元服してなかったのかな?
- 77 :日本@名無史さん:2014/10/02(木) 07:38:25.70
- 【片手は】 黒田孝高総合スレ 4 【何をしていた】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1411695592/
14 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★