■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【「王家」連呼】大河ドラマ『平清盛』
- 1 :日本@名無史さん:2012/01/08(日) 20:09:56.40
- 初回から「王家」を連呼しております。
日本史板からこのドラマを語ろう。
- 709 :質問!本郷先生は間違っているの?:2012/01/12(木) 23:25:45.71
- 平清盛「王家」総合
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1326213915/
279 :日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 22:47:23.16 ID:vbCOu7JF
むしろ王家じゃない!っていってる学者が一部
282 :日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 22:56:23.97 ID:y/NYYfRh
>>279
これに答えてくれ。
王家って当時使ってたの?
↓
使われていない(謎とき平清盛p63)
↓
じゃあ、ドラマなんだし視聴者に違和感を与えない表現にしたら?
286 :日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 23:07:02.32 ID:GBCtNDfs
・治承二年(1178)六月の紀伊国大伝法院衆徒改案「夫王家之為王家(中略)任王家之帰依」
・『花園天皇宸記』元弘元年別記十月一日条「王家之恥」
以外にちょっと調べれば出てくるようなもので、「王家」という語そのものが挙げられている史料は
・『門葉記』建永元(1206)年「僧徒併祈奉王家之泰平」
・『門葉記』承元二(1208)年二月「然則天下四海為其静謐、王家三宝因之栄盛」
・『肥後大慈寺文書』正応元(1288)年七月「宜奉祈王家紹隆仏法者、院宣如此」
・『壬生家文書』正応五(1292)年七月「王家衰微莫大」
・『公衡公記』正和四(1315)年八月十日条「未忘忠於王家」
>>282
逆に本郷さんは何を以て当時「王家」という語が使われていなかったとしているんだろうか。
本郷さんのスタンスとしては、当時天皇や院・皇族をひっくるめた称はなかったよ、というスタンスを
とっているようだけど。
- 710 :日本@名無史さん:2012/01/12(木) 23:27:44.13
- >>709
本郷氏が正しい。
中世の「王家」は宗教的な文脈で野「国家」「世俗権力」のような意味で
「天皇ファミリー」という意味ではないから。
だから中世には「現代の学者が使うような"王家"」という言葉は存在しない。
- 711 :日本@名無史さん:2012/01/12(木) 23:33:40.35
- >>710
ありがとうございます!
持って帰ります。&また見に来ます。
307 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)