■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 9
- 1 :東○ストア店長の○○○:2013/10/26(土) 11:35:42.21
- 前スレ
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1361963354/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1347101259/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1340617711/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1328114658/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1307635287/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1296018368/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1280629489/
白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1266015683/
- 2 :目のつけ所が名無しさん:2013/10/26(土) 13:43:41.65
- ステアーランプみたいなLED球、上海問屋で売ってたけど
もうないし、人気なさそうで大手からも出ないのかな・・・。
高いから売れなかっただけなんだけどなー。
- 3 :目のつけ所が名無しさん:2013/10/26(土) 14:45:01.96
- LED電球に軍配
終了
- 4 :目のつけ所が名無しさん:2013/10/26(土) 15:51:32.47
- 「価格よし」「光よし」で中小企業を攻める、フィリップスが直管形LED
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/09/news031.html
さまざまな色の再現性(演色性)を示す指標であるRa値が最高85であり、これは業界最高レベルであるという。
http://www.amazon.co.jp/dp/B007NCKJZ4/
フィリップス、価格を市場の約半分に抑えた直管形LEDランプ - 家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130829_613174.html
9月1日に発売する。1本当たりの市場想定価格は3,000円〜3,500円。
これまでの直管形蛍光灯と比較して、約50%の省エネを実現します。
導入から 約2年で投資費用が回収できるという。
100本×5年 87万5000円 ー 35万 =
5年間で 52万5000円の儲け
- 5 :目のつけ所が名無しさん:2013/10/27(日) 06:23:32.83
- >全光束は1,600lm。
FL40SSは消費電力37Wで、全光束は3200lm以上あるぞ
蛍光灯の光は真上にも行くが器具の反射もあるから、単に置き換えたら相当暗くなる筈
>導入から 約2年で投資費用が回収できるという。
24時間365日点けて22円/kWhで計算してるんだろうな
大口だともっと安いからペイラインはもっと長くなる
一日中点けないととこも
前述のように暗くて良いなら、蛍光灯で現状から間引けば更に長くなるな
>1本当たりの市場想定価格は3,000円〜3,500円。
FL40SSは定格寿命12000時間で500円/本以下のものもあるから、消耗品費も割高
- 6 :目のつけ所が名無しさん:2013/10/27(日) 11:39:32.49
- >>4
あのさ、Ra85で色よしって言うのはやめようよ
LEDのRa85と蛍光灯のRa83では蛍光灯のほうが色がいいんだよ
なぜだか知らん?
いや知っているが、話すと長くなる
- 7 :目のつけ所が名無しさん:2013/10/27(日) 14:38:20.89
- 置き換えで暗くなるのは致命的
そのサイズはオフィス・工場向けだし
器具数を増やしたら本末転倒で、暗くて良いならそれこそ間引きでOK
そもそもLEDと蛍光灯って1割程度しか発行効率が変わらんのに、50%削減とかが胡散臭い
反射ロスが無い分込みで20〜30%前後、その管長で27〜30Wならそこそこ使えそう
ただビーム角が155度なんで、器具間の照度差や影の出方がきつくなるかもな
- 8 :目のつけ所が名無しさん:2013/10/27(日) 15:25:46.61
- 【JEL801】LED照明 LED電球35灯目【JIS採用確実?】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1380245305/
【JEL801】LED照明 LED電球35灯目【JIS採用確実?】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1380245305/
- 9 :目のつけ所が名無しさん:2013/10/27(日) 21:41:02.75
- >>5-7
とりあえずリンク先(特に家電Watchの方)の画像見たらどうかな…
50%削減はグロー・ラピッドの器具(安定器)ロス込みでしょ、オフィス向けだから
40W2灯器具の場合で計算してるんだろうけど、1灯器具だと10W以上ロスしてるよ
- 10 :目のつけ所が名無しさん:2013/10/27(日) 22:01:20.55
- 苦しげな釈明だな
- 11 :目のつけ所が名無しさん:2013/10/27(日) 23:49:41.41
- 価格が安い分、性能はうちで使ってる2年前のフィリップス製品(1650lm・19W・140度)
と同等のようだが、“インバータ器具や天井が高い場所への取付でなければ”充分かと
放熱板が光らないので、器具の反射板は暗くなるが、乳白カバーの出来が良いのか
「ビーム角140度!」という感じはしないし、色味も自然でちらつきもない
ランプを真下から見上げると、LEDが光っているのが分かるが、まぶしさは感じないし
蛍光灯でたまにある緑っぽさもなく、試しに動画撮影したら静止画に見えた
こちらも今ではネット通販で4000円前後、グロー器具なら工事無しでも使えるから
不安なら試しに1、2本導入してみると良いよ、自分もそうしたからね
- 12 :目のつけ所が名無しさん:2013/10/27(日) 23:57:58.63
- >>9
http://m-imajo.main.jp/m-imajo/jlisseminar/save/save3.html
こういうことだろ?
対磁気安定器+旧型蛍光管で50%超、、対電子安定器+省エネ管で約45%の節電になってるとは言えるな
但し蛍光灯は40W2灯で6000lm(※)だ
※照明器具としてではなく、単管の値をざっくり2倍している気はする
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/613/174/html/ett10.jpg.html
こんだけ横方向に密接させれば照度分布は同等だろうが、肝心の照度の比較は出してない
約55%の消費電力で約55%の光束
それって省エネか?
- 13 :目のつけ所が名無しさん:2013/10/28(月) 00:06:09.11
- 省エネには違いないw
- 14 :目のつけ所が名無しさん:2013/10/28(月) 00:12:45.40
- LED電球が出初めの頃、白熱電球の1/10の消費電力と宣伝し、
60W型(54W-810lm)相当と称して450lm程度の6Wタイプ出して消費者庁からお咎め出たなw
- 15 :目のつけ所が名無しさん:2013/10/28(月) 00:27:29.90
- >>12
その6000lmをフルに生かせる照明器具が少ないんだよ
後付けの蛍光灯用反射板が売られてるだろ
- 16 :目のつけ所が名無しさん:2013/10/28(月) 00:42:02.54
- そういえば蛍光灯器具の反射板って、なんで銀色じゃなくて白なんだろう?
まぁ蛍光灯剥き出しなら仕方が無いけど、カバー付きのも白いんだよな。
- 17 :目のつけ所が名無しさん:2013/10/28(月) 08:46:32.03
- >>13
節電には違いない、と言うべきだろ
蛍光灯も二重管にして反射板を設ければ直下照度は1.6倍になる
それでルーメン数の少ないシリーズを実用化すれば十分に節電効果が出るんだよな
おかしな銀色反射板は手暗がりが出て良くないから白反射板にしているわけだ
そんなの50年も前に試験し尽くされている結果が白なんだよ
昔の遠回りをまた繰り返すのも浅はかだ
現代風にリファインすれば汚れない白反射板(光触媒)が答えなんじゃないか?
- 18 :目のつけ所が名無しさん:2013/10/28(月) 08:57:42.90
- >>17
13ですが、レスサンクス。
なるほど。
- 19 :目のつけ所が名無しさん:2013/10/29(火) 00:37:55.95
- >>17
反射板が暗いということは、逆に言うとロスが少ないということでもあるし
反射板に頼りすぎても、ちょっと汚れただけで性能がた落ちだから、難しいところだね
自分が知ってる中で、あなたの考え方に一番近いのは、トライエンジニアリングって会社の製品だと思う
「Hf蛍光灯最強」とか言われるのは、(専用)器具の反射率が高いってのも大きいんだろうね
パナソニックは今のところ、LEDベースライトよりも、大光量Hf(Wエコ)をおすすめしてるしね
- 20 :目のつけ所が名無しさん:2013/10/29(火) 19:44:09.73
- >>19
近所の店についとったで、やたら明るかったわ、ええと思うわ。
やたらパナから発売されとると分かるぐらいメーカー名がでかでかしとったで。
- 21 :目のつけ所が名無しさん:2013/10/31(木) 20:12:18.24
- >>16
蛍光灯が熱に弱いからじゃないか?
- 22 :目のつけ所が名無しさん:2013/10/31(木) 20:13:28.17
- 電球を買おうと思ったら今はオームやELPAですらあまり売ってないのな
GEのを買ったんだけどこれって中国メーカーのOEMなんだろうか?
それともGEが中国で生産してるんだろうか?
GEって昔日立と合弁で電球出してたよね?
- 23 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/01(金) 14:07:45.69
- 電球型蛍光灯の置き換えにとLED電球を漁ってたが・・・・
正直この発想は無かったw
http://dx.com/p/257748
これで600〜1000lmの商品が出たら絶対に買う
まー(表記上)1000lmで横方向にも光が欲しい時にはこんなので十分だけどね
http://dx.com/p/243647
- 24 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/01(金) 14:49:43.54
- >>23
それ面白いなw
- 25 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/01(金) 20:13:42.75
- E27!?
- 26 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/02(土) 09:33:10.85
- 日本では使えないな
- 27 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/02(土) 12:21:13.16
- 世界標準規格のE27球を日本のガラパゴス規格のE26器具でも使える
電圧さえ100Vが範囲内で有れば問題なしだよ
- 28 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/02(土) 13:46:29.99
- 親の家(築33年)の電球をLED電球に交換しようと今既存の器具や電球の状態を見に来ています
年寄りだけの世帯なんで器具の外側に40Wまでと書いてる器具に100W電球をつけたりしてて驚いてる所です。
電球を外して器具を拭いたりしながら必要なLED電球の種類と数を調べてる所なんですが、(できれば同じような明るさと見た目にしたい)
例えば器具の外側に「60Wまで」と書いてあって、器具の内部にメーカー名とか書いてる紙が貼られてますよね?
あの紙に同じ60WでもL60Wと書いてある器具とLW60Wと書いている器具があります。
L60WとLW60Wはどう違うのでしょうか?
既に大部分の器具も元の電球から換えられていて、ついてる電球から推察することはできない状態です。
- 29 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/02(土) 14:17:54.98
- まるでYahoo知恵遅れに書いてるような文章だな
Yahoo知恵遅れで聞けばいいのに・・・
- 30 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/02(土) 16:09:27.16
- GEの電球の型番を見ていたらシリカがLWでクリアがLな事に気が付きました。
電球色まで器具に明記してあるとは思いませんでした。
申し訳ありません。
ところでいくつか一度も電球を買えてなさそうな器具を発見しました(階段上部など)
それらの器具の電球は例外なく110Vでした。
それらの電球はナショナルとカタカナで表記してある電球なのでかなり古そうです。
今販売している110Vの電球は耐震球というやつですよね?
これは当時耐震球を使うのが普通だったという事でしょうか?
それとも当時は110Vが100Vより一般的だったという事でしょうか?
それとも耐久性を考えて器具の標準添付品としては110Vが使われていたのでしょうか?
LEDに交換するので関係ないとは言え気になってしかたありません。
- 31 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/02(土) 17:56:35.76
- 耐震電球じゃない110Vの電球もあるよ
110V電球は長寿命なので取り換えにくい階段上部に使ってたんじゃないかと
- 32 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/03(日) 00:15:57.83
- スーパーで普通に売ってたナショナルの電球は
箱に100V 60W型って書いて有ったけど
横の小さな字では100V 54W電球って書いて有ったな
どっちやねん?ww
- 33 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/03(日) 10:25:04.27
- >>32
まぁ、「馬鹿でも理解出来るように、わかりやすくしました。」ってことでしょ
- 34 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/03(日) 11:04:57.62
- ●MARIOT EYES Page.1/5●
http://www.mariot-club.com/eye/vol-4/index.htm
●MARIOT EYES Page.2/5●
http://www.mariot-club.com/eye/vol-4/2.htm
●MARIOT EYES Page.3/5●
http://www.mariot-club.com/eye/vol-4/3.htm
●MARIOT EYES Page.4/5●
http://www.mariot-club.com/eye/vol-4/4.htm
●MARIOT EYES Page.5/5●
http://www.mariot-club.com/eye/vol-4/5.htm
- 35 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/03(日) 11:09:03.11
- 消費電力50WのLED電球か
空冷ファンでも付けときますか
- 36 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/03(日) 17:22:43.06
- >>32
54Wで昔の60W電球と同じ明るさですって事だろ。
- 37 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/03(日) 18:32:21.68
- 蛍光灯もそんな感じで実際の消費電力は小さい
- 38 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/03(日) 21:39:58.25
- というのは気のせい。
- 39 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/03(日) 22:48:31.85
- 蛍光灯はあんまり変わらんというか安定器やインバーターの消費電力も
ありからな
- 40 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/04(月) 14:11:14.62
- 球の消費は30Wで28Wとかそんな感じだよね
電球の方が割引きがいい
- 41 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/05(火) 18:20:31.71
- 割引きw
FL3波長は-10%だったような
シリカガラスの透過率を上げたんだっけ?
- 42 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/05(火) 23:35:39.47
- レ >>2-5
- 43 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/06(水) 13:41:37.67
- クリプトン60W(E17)が暗いので、E26変換かまして17W(1740lm)LEDつけたった
すげぇ明るい!
白熱球・蛍光灯より明るいLEDって良いよね
蛍光灯20Wx4とかがLEDで2本で済むなら、LEDの可能性も広がるよね
今までは、明るさで劣るが前提だったのに、追い越していく傾向にある
容積比で元を超えた時、一気に変わるよね
- 44 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/06(水) 14:45:19.79
- ・・・・という夢を見たのさ
- 45 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/06(水) 14:59:55.86
- フラッシュライト(懐中電灯)はとっくに、LEDの方が光量上だし
白熱球はそもそも生産終わるし、蛍光灯を完全に光量で超えるのも時間の問題だね
(電気代・発熱は蛍光灯より悪くなるとは思うけどw)
まぁ今回、E17クリプトン→E26大型白熱球型 なので大きさ5倍とか
・こんなにでかけりゃ明るいのあたり前だろw
ってのはあるんだけどね
LEDでもE17だとMAXで620ルーメンとE17口径の50〜60Wレベルだし
今回口径変えてE26にしたから、ようやく光量が上回ったけだけ
まだまだLEDは進化する必要はあるよね
ただ、同じ売場で、白熱球型蛍光管の100Wを見たけど、LEDに比べると点灯後の
明るさは弱いんだよね・・・ LEDの速さを見ちゃうと蛍光灯は辛い
まぁパルックボールとの価格差は2倍強もあるので
切れても居ないのに買い換える必要はないけどね、消費電力も変わらんしね
- 46 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/06(水) 18:08:05.05
- ・・・・という夢を見たのさ
- 47 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/06(水) 18:11:50.99
- LEDみたいな糞技術どーでもいいから有機ELの普及はよ
LEDバックライトが一般的になってからLCDのチラつきがハンパねぇよw
- 48 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/06(水) 18:32:50.34
- バックライトでは無く液晶板のほうが悪いのを買ったんだろwwww
- 49 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/06(水) 19:27:46.46
- 散光なら白熱電球だけど電気代考えたらLED電球(光りが固いけど)
電気代も考えて電球型蛍光灯が移行しやすいかな(立ち上がりは遅い)
いずれは柔らかい光のLEDが席巻するだろうけどね
- 50 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/06(水) 20:09:51.07
- 柔らかい光なら有機ELですよw
- 51 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/06(水) 21:29:05.81
- 有機ELの寿命は白熱球以下。
- 52 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/06(水) 23:07:21.32
- 将来の有機ELでは寿命だって飛躍的に延びてるだろ
- 53 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/07(木) 00:58:53.44
- はぁ、、、また有機ELで人柱か〜
- 54 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/07(木) 18:53:10.52
- 家電照明の分野ではLEDより有機ELが将来の照明用途では有望視されてるね
広くまんべんなく光る有機ELのほうが照明器具としては適してるらしい
後は発熱がLEDに比べて抑えられてエネルギー変換効率が良い物を
家庭用製品に投入出来るよう開発中らしいからね
- 55 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/07(木) 20:39:14.59
- 有機ELは演色性的にはどうなんだろ
- 56 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/08(金) 00:28:10.57
- いいよ
素子そのものの寿命はLEDの方が遥かに上だけど
- 57 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/08(金) 23:50:05.94
- プラズマは
- 58 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/09(土) 16:34:43.83
- >>47
一時まともになった韓国LG製IPS液晶の偏光板がIPSの本家日立の特許侵害しているのが発覚したので特許技術を使えなくなって退化した
しかもその時期がLEDバックライトの普及時期と重なってLEDに対するイメージ悪化に拍車をかけた
実際に劣化版の偏光板はのギラツブ感はLEDバックライトだとさらに強調されるんだけどね
PCモニター用、TV用ともに国産IPSは現状は基本既に製造されてないから現行IPSのギラツブは完全には回避できない。
製品化してるメーカーの対策に期待して情報収集する以外方法は無い
近年はサムスンとかがIPSと似てるパネル出してるし国産時代の思い出は捨てて広い範囲から機種選びをするしかないね。
- 59 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/09(土) 19:06:05.93
- いつの情報だろ
今年前半買ったLGのフルハイビジョンLEDバックライトIPS液晶モニタは
ギラつぶなんかまったく無い
普通に視野角も広いIPS液晶パネルなんだけどね・・・・・
- 60 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/09(土) 21:12:00.39
- ビバホームのプレミアQ価格情報
昼光色D型ワゴンに売れ残り。\800
電球色は売り切れ。
ワゴンには他にLED電球が多数置いてあるものの
全然安くない。
- 61 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/10(日) 00:16:58.53
- ELPA本社ビル大火災で全焼
- 62 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/10(日) 01:53:30.18
- >>60
どこのビバホームだよ
- 63 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/10(日) 05:27:41.59
- 家の近所のだよバーカ!
- 64 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/10(日) 06:13:58.94
- >>61
>ELPA本社ビル大火災で全焼
マジか、ネタかと思ったら火災は本当だったのね。
http://www.elpa.co.jp/info/20131108_info.html
個人的にオーディオケーブル類とか、からみにくくて、安くても思いのほか品質はしっかりしていたので無くなると困るよ(´・ω・`) 。
- 65 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/10(日) 08:38:42.36
- 全焼ってソースは?
- 66 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/10(日) 09:45:12.56
- 電気製品開発会社で火災 1階から出火か 大阪・大東 2013年11月8日03時08分
7日午後11時ごろ、大阪府大東市新田旭町の電気製品開発会社「朝日電器」の従業員から、「炎が見える」と119番通報があった。
鉄筋6階建ての1階部分から出火したとみられ、現在も燃え広がっている。出火当時、上の階に数人の従業員がいたが、無事だったという。
府警が出火原因を調べている。四條畷署などによると、1階部分は倉庫で、同社の製品が置いてあったという。
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20131108000618_commL.jpg
電気機器メーカー「朝日電器」本社が全焼
http://www.elpa.co.jp/company/img/loc_pic01.jpg
http://mainichi.jp/graph/2013/11/08/20131108k0000e040206000c/image/001.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20131108000620_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20131108000619_comm.jpg
http://i.imgur.com/2lTE0tX.jpg
http://i.imgur.com/G9yfCBG.jpg
- 67 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/10(日) 16:42:19.82
- >>52
有機ELの寿命が飛躍的に延びる訳がないだろ
- 68 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/10(日) 21:10:59.98
- >>65
全焼で無いソースは?
- 69 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/10(日) 23:01:37.58
- >>68
どう見ても全焼じゃね〜か。
従業員は初期消火しなかったのか?
- 70 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/10(日) 23:16:07.88
- 壁内とか天井裏が燃えてるとちょっとやそっとじゃ消せないぞ
- 71 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/10(日) 23:31:26.68
- 天井まで達するような炎になると消せない可能性高いよな
気付いた時には消火器や消化ホースでは焼け石に水で手に負えない
よくあるよ
- 72 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/10(日) 23:34:05.23
- 一階が倉庫ってだから激しく燃えるようなものがあるとすると・・・
消防車来ても勢いがおさまるうまでもう見てる事しか出来ないな
大型倉庫で火災が起きたときがそうだったけど
- 73 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/10(日) 23:40:15.33
- 消防も見当外れなところに放水していないで
早く消火してやれよww
- 74 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/10(日) 23:45:58.20
- こりゃあ、買って応援するしかないな(((o(*゚▽゚*)o)))
- 75 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/11(月) 00:08:18.56
- 186 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/10(日) 21:59:44.43
>>182
病院。
俺が通ってる病院蛍光灯からLEDに変わった。
前に入院した時は病室の照明が蛍光灯で病気が治ったけど、
また体調を崩して入院する事になった。
今度は病室LED照明で病気悪くなりそう。
手術室の無影灯もLED照明に変わったらしい。
俺今度は死んで霊安室行きになるかも。
俺死んで退院、葬式、火葬、墓場、幽霊・・・orz
- 76 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/11(月) 00:44:54.42
- >>69
だからそうなんだ
なんで>>65が全焼に疑問を持ってソース出せとか言ってるのか
問いただしてみたんだが>>65から納得のゆく答えが返って来ない
- 77 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/11(月) 12:29:03.25
- だから全焼のソースを出せよww
ニュースでは一切全焼でない
写真は全部偽物、全焼という言葉は2chで付け足したものだけ
- 78 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/11(月) 12:40:02.24
- >>77
http://mainichi.jp/area/news/20131108ddf041040030000c.html
- 79 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/11(月) 17:02:43.23
- >>77
TVのニュースでも「全焼」って言ってたけど?
まぁ全焼されたら自分が放火した罪が重くなる放火魔が
必死でごまかそうとしてるんだろうけど
お前は警察にIP抜かれるよ
- 80 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/11(月) 23:25:08.80
- 放火魔ワロタ
- 81 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/12(火) 10:00:05.21
- >>77
日本語がおかしい
- 82 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/12(火) 13:17:44.89
- とゆーかELPAが火事やったのも2ちゃんねるの捏造だろ
一昨日も電気店でELPA製品を見たしwww
- 83 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/12(火) 17:23:11.15
- >>82
それは流通在庫なんじゃないか?
あと、流石に倒産はしていないと思うよ。
- 84 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/12(火) 21:12:32.08
- 本社だけでも都会に…ってタイプかな
- 85 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/12(火) 23:25:00.45
- そもそもELPAなんて会社の存在自体が2ちゃんの捏造w
- 86 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/13(水) 08:24:55.04
- >>85
2ちゃんの方が遥かに後発なのをどう説明してくれるのか楽しみだなw
- 87 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/13(水) 09:14:39.78
- ELPAが全焼したなら燃え広がって首都がパニックになるだろ、
なってないなら捏造
- 88 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/13(水) 18:34:17.91
- 大阪が首都って何処の国だよw
- 89 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/13(水) 23:40:19.30
- 本社が全焼した次はフィリピンの下請け工場が全滅wwww
どこまで呪われてるんだよwwww
- 90 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/14(木) 12:45:18.51
- OHMのシェアが伸びるな
- 91 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/15(金) 19:11:14.15
- N里 [ オーム電気 ] K内
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1293847994/
【ELPA】朝日電器【電線、照明メーカー】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1146989439/
- 92 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/19(火) 17:41:01.78
- カバーに天然木を採用した和風のLEDペンダントライト
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20131119_624187.html
- 93 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/23(土) 10:34:00.23
- 電球型HIDマダー
- 94 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/23(土) 16:59:28.63
- 電球型光ファイバー照明お願いします。
一か所で光らせてその光を届けます。
- 95 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/23(土) 18:56:55.12
- 先月、高演色LED電球のキレイ色ってやつを買って洗面台や風呂場に付けてみたが
昼白色でも赤がハッキリ出るんだな。でも色や光の鮮やかさに敏感になって
リビングの照明やノートパソコンのディスプレイの色の悪さが気になるようになってしまったorz
- 96 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/23(土) 22:54:55.26
- >>93
水銀灯もHID
- 97 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/24(日) 10:12:12.19
- 工場に水銀灯有るけどHIDだな。
車と同じで瞬時に明るく成らない 古くなると暗くなるのが難点かな。
- 98 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/24(日) 16:00:06.11
- 我が家の食卓用照明に使ってるG95ボール型電球は、ようやく光量の多いのが出てきたが演色性がイマイチ
東芝も10.9W1340lmと頑張ってるが、キレイ色だと9.6W650lm(昼白色)
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/led_lamp/ball/ball10.9w/ball10.9w.htm
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/led_lamp/ball/ball9.6w_kireiro/ball9.6w_kireiro.htm
20Wって訳には省エネ的にも放熱設計的にも部品数(コスト)的にもいかんのだろうが
15W1000lmくらいのを出して欲しい
- 99 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/25(月) 05:32:56.05
- 演色性求めるなら和ロウソク
誕生日の祝いぐらいはこれで
- 100 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/25(月) 15:58:30.79
- 100♪
- 101 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/27(水) 22:06:54.20
- LEDから紫外線が出ていないというのは真っ赤な嘘
http://www.senninnokekkai.com/led-denkyu-keikoto-hakunetsu-denkyu-no-kikensei-to-kenko-eno-higai.htm
- 102 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/27(水) 22:20:50.66
- 蛍光灯からLED電球に変えたら虫が集まらなくなった事実。
- 103 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/27(水) 22:28:48.79
- よっぽど有害な光なんだろうな
- 104 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/27(水) 22:40:53.06
- 害虫が好むのは有害な光
- 105 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/29(金) 21:35:55.14
- LEDは有害な光を出さないから虫が寄ってこないのか。
- 106 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/30(土) 00:19:34.57
- >>93
普通の蛍光燈もHIDね一種だったよね
- 107 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/30(土) 01:08:23.53
- >>101
「LEDから紫外線が出ていない」とは誰が言ってるの?
一般的な白色LEDは青色LED(紫外線LEDをベースに開発されてる)と
黄色い蛍光体で構成されてるから青色LEDが光れば
紫外線もいくらか出てるだろ
普通に考えろ
- 108 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/30(土) 14:32:40.05
- >>107
青のLEDからは紫外線領域の波長の光は原理的に出ません。
蛍光物質は光源より短い波長の光は出せませんので一般的な白LEDから紫外線が出ることはありません。
- 109 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/30(土) 15:15:31.60
- LED照明みたいな糞技術は玄関や階段ぐらいにしか使えないんだから、本命の有機ELはよ
www.nikkei.com/article/DGXNASFK2601W_W0A820C1000000/
- 110 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/30(土) 16:29:57.14
- >>108
400nm以下は紫外線なんだから多少は出てるぞ
レーザーじゃないんだから
- 111 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/30(土) 16:54:15.96
- 世の中>>108みたいな無知が多いって事
- 112 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/30(土) 17:00:06.87
- >>101
これ一番驚くところなのは、
LEDから紫外線が出てる事じゃなくて、
白熱電球からLEDや蛍光灯を遙かに超える紫外線が出てる事でしょ
- 113 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/30(土) 17:40:37.76
- なにその香ばしいサイトのデータwww
ちなみに白熱球よりもハロゲンの方が多いし、HIDなんて悲惨なくらい出てるぞ?w
- 114 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/30(土) 17:44:07.89
- >>112
電球は黒体放射だからそりゃ色々な波長が出てくるよ
石英ガラス管のハロゲンは>>113が書いてるようにUV-Cまで出てくる
なので普通はガラスのカバーが付いてる
HIDに関してはカバー必須で裸使用は禁止
- 115 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/30(土) 21:42:18.67
- >>110
いやいや、出ませんよ。
それに紫外線と呼ぶからには可視光の外側波長380nm以下とするのが妥当でしょう。
ちなみに>>101のサイトで使ってる測定器のデータシートはこれ。
http://www.testequipmentdepot.com/general/pdf/uv513ab_manu.pdf
しっかり青紫色の波長にも反応します。
- 116 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/30(土) 21:46:38.36
- >>114
HIDのカバーは紫外線ですぐ劣化しそうだな!
- 117 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/30(土) 23:45:41.50
- 自動車の改造ライトで、HIDにしたものは
ライトのカバーが紫外線でパキパキになって最終的に風圧で死亡するらしいね
- 118 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/01(日) 00:02:56.39
- 自動車のは、特に中華で紫外線対策適当なやつなんか、カバーどころかリフレクターも焼けるよな。
この前HID化したステップワゴンが走ってたけど、カットラインの形に灯体が真っ白になっててワロタwww
- 119 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/01(日) 00:08:13.24
- >>117
昔のは経年劣化で黄色くなったよね
ポリーカーボネート使ってたんだろうな
最近のはクリアでHIDでも黄色くならいからアクリルかな
- 120 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/01(日) 22:48:27.76
- >>114
>HIDに関してはカバー必須で裸使用は禁止
ん?と思ったが石英管剥き出しのHIDはカバー必須だったな
- 121 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/03(火) 17:22:05.06
- HQIとかMQD HCIランプが石英ガラス外管
殺人レベルのUV-Cが出ている
- 122 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/03(火) 17:28:20.44
- ちなみにライトレンズの変色の原因知ってるか?
ライトレンズ材質とか紫外線じゃねーぞ
車の塗装から可塑剤という成分が主にボンネットから染み出して
雨のときライトにかかってしまうからだぞ
初代フィットの変色が特徴あって盛り上がったところは正味雨だけ
受けるが平面部はボンネットから垂れた雨を受けて変色してる
車を良くみてみ 雨が垂れてきて受けてしまう部分だけ変色するから
あれはゴムと塩ビの接触部が黄色くなるのと同じ反応
何年経ってもライトが黄ばまない中古車は再塗装の疑いあるからな!
- 123 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/03(火) 18:49:30.40
- ↑塗料に可塑剤なんて入っとるんけ?
情報ソ〜ス出せや!
- 124 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/03(火) 19:05:20.71
- >>122
10年乗ってるデミ男の純正HIDだけど、ライトは全然黄ばんでないぞ
- 125 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/04(水) 07:56:07.60
- 純正ならカバーも対策品だろ
- 126 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/04(水) 14:42:44.89
- 雨の溜まりやすい部分に不純物が残留してるだけだろ
- 127 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/09(月) 01:22:42.03
- 一般向けのLED電球にも、LEDとしての合理性を重視した形状のものが出てくればいいのにな。
http://www.iwasaki.co.jp/product/lighting_field/led/lamp/lightbulb.html
というかE39口金250W水銀灯の代替となるLED電球が出る時代になったのか。
本命は400W水銀灯と180Wナトリウム灯の代替となるLED電球の登場だが。
- 128 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/09(月) 12:51:23.17
- 代替は無理だろな
LEDを500個つけたバズーカのような懐中電灯 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20100330_led_bazooka/
- 129 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/09(月) 18:52:19.73
- ある程度大型になると、ちゃんとした放熱もできるからな
- 130 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/09(月) 23:54:33.07
- 趣味一般板にこんなスレもある
街路灯・外灯・道路照明等 水銀灯・ナトリウムランプ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1147728001/
- 131 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/17(火) 15:55:00.82
- 2000ルーメン超のLED電球E26金口探してるんだけど
今のところこれが一番明るいやつ?
NECのLIFELED'S LDA17N-G [昼白色] 密閉形器具対応
明るさ1740ルーメンのLED電球
ttp://kakaku.com/item/K0000452572/
- 132 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/17(火) 17:00:36.37
- そんなに明るいの何に使うんだ?
- 133 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/17(火) 19:54:54.68
- どうしてもLEDと言うのなら多連装だな
- 134 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/17(火) 22:21:28.28
- 多連装なら切れるリスクも分散するしな
- 135 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/18(水) 00:05:14.58
- 一個切れると他の残りに負荷が増大して連鎖的に次々切れる
- 136 :131:2013/12/18(水) 05:09:41.16
- 見つけてポチった報告
XLEDIA LED電球2000ルーメン・昼白色・密閉型器具対応X125N
- 137 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/18(水) 16:28:04.17
- [PDF] 第2回 弘前市街灯・道路照明灯 LED 化検討委員会
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/gaiyo/chosya/.../pdf/led_s2502.pdf
1. 第2回. 弘前市街灯・道路照明灯 LED 化検討委員会. 1 事業の背景と目的. 東日本
大震災を契機に、節電などの省エネルギーの取組みが以前にも増して重要と. なってき
ていることから、弘前市の防犯灯や道路照明灯について、光源寿命が長く、. 消費電力
の ...
どれだけ予算がなくとも,避けて欲しいLED街灯
拡がりのないその光特性は暴力的だ
- 138 :↑:2013/12/18(水) 22:43:56.37
- 仕事が減ってしまう電球交換会社乙
- 139 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 02:25:41.68
- 安物LEDは直下は明るいが光源から離れると急激に暗くなる
明るすぎれば青色LEDの光が網膜を傷つける
白熱灯や高演色ナトリウムランプを差し置いて質の悪い安物LEDが普及していく悪しき風潮
この流れを光育という形で演色性や網膜に対する危険性などを周知することで変えられないだろうか
- 140 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 04:10:19.53
- ああそうか
公園にホームレスがが住み着かないようにするのが目的なんだ
- 141 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 21:31:26.76
- パナソニック、電球/蛍光灯事業を専門に扱う新会社を設立 - 家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20131220_628617.html
切り捨て\(^o^)/
- 142 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 19:06:44.27
- もうパナは買わないからいいよ
何が長寿命シリカ電球だよ! 定格電圧100Vに下げて寿命2倍にしたって
従来の半分しか持たねーんだよ!
何がLDL40だよ! 保持力弱いソケット開発しやがって!
三菱のソケット見習えよ!
何がパルックボールプレミアだよ! スパイラルと色が違うし
電球色ダメダメだし!
HIDランプも酷い有様 低始動パルス始動器タイプなんか
確立50%で使えねーし
つぶれてくれ 迷惑だ
- 143 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 21:39:39.28
- やっぱり白熱灯が好きだな。
高級店ほど白熱灯を使ってる。
光の熱を恋してると錯覚させる効果が白熱灯にはある!?
俺の体験談だから確信持てないけど人は丸い光の輪に惹かれる?
女口説くんなら間違いなく白熱灯。
- 144 : ◆testoDec1ItU :2013/12/21(土) 21:44:10.21
- test
- 145 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 22:49:04.30
- >>142
確かにプレミア電球色の色は良くないな。
スパイラルの電球色は良かったのに
まあ東芝Prideよりはマシか…
- 146 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/22(日) 02:25:08.66
- >>127
単一指向のものならメーカー物で水銀灯400W相当が出ている(消費電力140W)
- 147 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/22(日) 03:43:34.68
- ロウソクの灯は癒されるな
火事が怖いけど
- 148 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/22(日) 12:21:00.71
- >>142=143がつぶれてくれ スレに対して迷惑だ
- 149 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/22(日) 23:52:58.94
- LED電球 東芝 LDA8N-G/60W [昼白色]
LED電球 東芝 LDA9L-G/60W [電球色]
をポチッてみた。
リビングで使う予定なんだけど初LEDなので不安もある。
- 150 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/22(日) 23:59:55.22
- >>149
ダメなら戻せば良いし、2種類も買っといて何が不安だw
- 151 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 00:10:52.44
- >>149
俺はLED電球のファンだ
- 152 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 00:34:34.29
- クロス4灯式なので、読書とかは昼白色
DVD鑑賞とかに電球色、と使い分けたりしたいん。
ただ寝室でLEDグロー球(0.3W)の影が不自然なので少し不安だお。
- 153 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 05:30:23.90
- 電球色って何色って言うんだろか
- 154 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 12:45:49.30
- L色?
- 155 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 13:24:25.07
- >>149
LDA8N-G昼白色はRa70で100円ショップの直管蛍光灯レベルの演色性
LDA9L-G電球色はRa80で電球色LED電球の演色性としてはボトムクラス
トイレや物置に使う分を450円以下なら買う価値あるかもな
パナはRa74、大手以外ではRa82〜85のものもあるが東芝の昼白色LEDはRa値が最低
写真や料理が貧乏臭い色に見えても構わないならリビングへどうぞ
俺ならもう少しマシなのを選ぶが
- 156 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 19:09:50.38
- 昼白色や昼光色でせめてRa80ぐらいは欲しいところだな
- 157 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 20:59:47.07
- >>149
青色LEDで黄色蛍光体を光らせるわけだから
青〜黄色の色は綺麗に見えると思うよ
赤も原色ならそれほど不都合は無いがピンクや紫は青っぽく見える
リビングに使ってみて目が疲れなければそのまま使っていいと思うよ
できれば直接光が目に入らないようにカバーで拡散させた方がいい
- 158 :149:2013/12/24(火) 04:24:45.68
- そうなんですか(*´ω`)。
リビングで使って調子良ければ、寝室にも導入しようと
思ったのですが、少し調べてみます。
- 159 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 14:38:21.80
- リビングや寝室なら、自由に色調調節の出来るタイプのシーリングがいいよ
電球だとどうも・・・ね
- 160 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 20:42:09.26
- またトイレの電球を消し忘れていた。
これ以上物忘れが酷くなる前に、センサー付
LED電球にでも交換しておいた方が良さそうだな…
- 161 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/25(水) 21:20:56.68
- >>160
センサー付きいいぞ
待機電力の小さいの選べよ。
- 162 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 17:51:40.89
- 人感センサーつきの器具いくつか試してみたけど、
ウォームアップモード終了後に強制的に消灯するものばかりで、
どれも馴染まなかった。
最初のウォームアップ終了後から消灯するまでの時間が
5〜10分は欲しい。
消し忘れによる電気代の無駄 < 使用中に消える煩わしさ
だった。
- 163 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/26(木) 22:40:58.25
- >>162
意味不明。
人感センサーつきなら一旦消灯してもすぐ再点灯するだろ。
- 164 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/27(金) 00:21:26.93
- >>163
その一旦消灯が無意味だって話だろ
- 165 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/27(金) 01:22:42.64
- >>162
アイリスの人感LED電球は電源を入れて約30秒ウォームアップ点灯
その最後の時間あたりに人が範囲内に居ると5分点灯する
検知したら5分も点灯しやがるから
電源を入れて今はまだ点灯させたく無い時には
すぐさま電球の感知範囲外に逃げないといけないので超不便
1〜2分でいいのに
- 166 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/27(金) 04:39:20.85
- ウォームアップは消灯でやってほしいは
30秒間は無検知で
スイッチオフ、オンで消せる
- 167 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/27(金) 07:07:10.42
- >>162と>>165は交換したら幸せになれるのか?
- 168 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/27(金) 09:36:04.65
- ウオームアップなんか要らないのにね
LEDなんて一瞬でつくんだろ
- 169 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/27(金) 11:24:36.01
- >>168
スイッチ入れたらとりあえず無条件で点灯するという仕様は、使い勝手考えたら当然でしょう。
- 170 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/28(土) 07:42:26.75
- LED電球にはなくても、オームやヤザワの人感センサーアダプタなら、点灯時間調整できるのあるだろ。
- 171 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/28(土) 13:12:47.19
- この先CFLに限らず 高効率の蛍光灯が誕生する確立は?
- 172 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/28(土) 13:53:44.49
- 白色LEDの理論限界効率は 260〜300 lm/Wってのがあったけど
蛍光灯の発光効率の理論限界って出てるの?
発光効率
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E5%85%89%E5%8A%B9%E7%8E%87
今はほどほどに出力の大きな白色LEDで 150 lm/W くらいか
- 173 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/28(土) 15:19:44.29
- >>171
>誕生する確立は?
そういう技術は"確立"されていない
- 174 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/28(土) 22:13:33.51
- 「誕生するかくりつ」と入力して「確立」に変換するIMEってバカなの?
- 175 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/28(土) 23:54:09.79
- IMEがバカなのでは無く使ってる人間のほうに欠陥が有るのです
- 176 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/29(日) 06:32:07.45
- >>174
こぉぃぅバカが、自動運転車で人を轢き殺す!!!
- 177 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/29(日) 10:07:09.04
- そういうバカが悪いんじゃ無いんだよ
事故をするような自動車が悪いんだよ!!!
- 178 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/29(日) 18:03:28.86
- >>160
トイレの電球は40Wくらい?
仮に1時間付けっぱなしにしたとしても、0.04Wの消費電力だから、25円/kWで
計算すると、25円×0.04=1円の電気代。
これくらいの電気代に気を遣って疲弊することはないと思う。
- 179 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/29(日) 21:51:22.52
- さっきドラッグストアで60W白熱電球を2個買っている親子連れがいた。
今さら一体そんな物なにに使うのかな?
- 180 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/29(日) 22:15:11.49
- >>179
何か閃いたときに頭上にかざして今の状況を周囲に知らせるのに使う
アニメや漫画で状況を分かりやすくするための手法だったが
語彙が貧弱になり他人の感情や心情を読み取ったり表現したりするのが苦手な世代において
急速に広まりつつある表現方法
他にライバル同士でスタンガンをバチバチ鳴らしあうとか
ショックなことがあると銅鑼をならす
おいしいものを食べると目から閃光、口から龍を出すなど多彩である
ということが万が一くらいの確率であるかもしれない
- 181 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/29(日) 22:53:43.47
- >>179
蓼食う虫も好き好き
- 182 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/29(日) 23:36:07.34
- 20年間白熱電球で交換不要みたいな用途なら、未だにコスパ最強じゃね?
- 183 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/30(月) 10:07:38.43
- ウチの納屋にゎひいじいちゃん時代の
40年前の電球が現役だぞ
年に数時間しか使わんから
- 184 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/30(月) 11:39:18.27
- >>179
電波暗室の中とか、
滅多に使わない土蔵の中とか、
光のスペクトルの勉強とか、
写真用の照明とか、
回り燈籠の光源とか
- 185 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/30(月) 12:43:29.67
- 白熱電球も内部にフィラメントを2本装備して、片方が切れたら電球の外側に
付いてるスイッチでもう片方のフィラメントに切り替えて使えるようになると、
いちいち交換しなくて済んで、更に長期使用コストが安くできると思うんだが。
- 186 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/30(月) 13:09:05.87
- レトロな調光デスクライトは白熱専用
- 187 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/30(月) 14:10:20.11
- ダンボール箱の中でヒヨコを育てるのにはLED電球じゃだめだ
十分に発熱する裸電球が良い
- 188 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/30(月) 18:05:04.41
- >>180 〜 186
ぅ〜ん、ディ〜プだ!
- 189 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/30(月) 20:36:49.65
- そんじゃFCL買っていったオッサンは忘年会のパフォーマンス用だなw
- 190 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/30(月) 23:03:01.70
- >>185
全然駄目。
スイッチを切り替える作業が交換作業に匹敵する手間が掛かる。
しかもスイッチ付電球なんて大幅に割高になるからコストが安くならない。
- 191 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/30(月) 23:07:05.43
- >>190
スイッチなんて面倒だよな
天井の電球まで手が届かないお年寄りには無茶だろ
片方が切れたら内部で自動的にもう片方に切り替わるでいいじゃん
昔信号機用か何かでそういう保守の手間を減らす電球が実在したはずだ
- 192 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/30(月) 23:07:33.60
- >>189
アナルに入れて点灯して、ホタルってか?
- 193 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/31(火) 00:33:42.81
- 昔、女子高生がソリテールをマンコに突っ込んで
エナニーしてる無修正動画が有ったのを思い出したw
- 194 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/31(火) 12:30:45.58
- ↑url早ょぉ!!!
- 195 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/31(火) 12:52:18.93
- >>165
アイリスのを使ってるけどトイレで便秘だと動かないまま5分が過ぎて、ふんばってる最中に真っ暗になることがよくある
ハリーポッター気分で手を振ればつくけどね
最初は2分くらいで切れるといいのにと思ってたけど、動かずに長くいる場所だと
5分くらいで丁度いいのかも
- 196 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/31(火) 14:02:46.62
- 5分も踏ん張るなんてウンコ溜まって臭そうw
- 197 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/31(火) 15:02:29.79
- >>194
7〜8年前の海外の無修正エロサイトなんで
既にそのサイトの名前やURLすら忘れたww
- 198 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/31(火) 15:03:10.87
- >>196
出たら水で流せよ
- 199 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/31(火) 23:01:55.98
- >>198は正しい。
出してからすぐに流さない奴の後はくさくてかなわん。
- 200 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/01(水) 00:25:11.07
- 200♪
- 201 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/01(水) 03:54:19.88
- 駅のトイレなんかで>>196みたいな奴が迷惑なんだよな
- 202 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/01(水) 23:32:50.86
- 近所のイオン 総LED化になってたけど 明るいし演色性もええな
誰だよLEDは暗いだの 病人顔の演色性だって言ったやつ
- 203 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/01(水) 23:34:50.83
- >>202 2年前はそういうのしかなかったからな
んで、2年前に買った人はあと10年は余裕で持つわけで
・早く買いすぎた後悔→恨み
となって、このスレでアンチするんだよ
気にすんな
- 204 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/01(水) 23:50:56.26
- ホント登場時のLED買った・導入した奴・店は悲惨だ…
- 205 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/02(木) 00:14:41.14
- >>204
昔ゎLED球って、1万とかしてたよな
- 206 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/02(木) 00:30:02.66
- 出始めの高いLED買って演色性の悪さに不満を抱えながら
あと10年使い続けるのか…
人柱とは言え、かわいそうだな。
- 207 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/02(木) 11:50:15.35
- 震災に便乗してLED化したコンビニがそんな感じだわ(´・ω・`)
- 208 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/02(木) 11:56:34.55
- >>207
近所のLED照明のセブンイレブンとか、薄暗くておかしな色で、お化け屋敷かよっていうくらい異様な感じかする。
少なくとも買い物に入りたくはならない。
なんで変えちゃったんだろ?
暗くていいなら蛍光灯を半分外すとか安上がりで効果的なやり方があったはずなのに。
- 209 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/02(木) 12:28:06.58
- セブンイレブンが導入したのは暗いし色が変
とてもまともな考えで導入したとは考え辛い
どうせ経営陣が「電気代が安くなるらしいし、
節電してると言えば世間体も良いLEDにするニダ!」
って高いわ性能悪いわのせ遺品に飛びついたんだろ
もしくは、照明器具会社にだまされたか
- 210 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/02(木) 12:28:41.91
- せ遺品=製品
- 211 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/02(木) 22:48:04.56
- http://files.hangame.co.jp/blog/2010/46/2e636f0/11/04/32747115/2e636f0_1288868228039.jpg
家の中の照明を全部こういう奴に置き換えたらおもしろいか
- 212 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/03(金) 07:38:17.64
- ルームミラー斜め〜
- 213 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/03(金) 10:37:35.03
- >>211
こういうクルマのヤツ、マヂ氏んだ方がいいと思う
- 214 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/03(金) 13:05:25.65
- >>209
24時間営業のはずのセブンがなんでやってないんだよ!
て思ったら実はやってた
それくらい暗い
俺はLEDのコンビ二は暗すぎて不快だから入らない
- 215 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/03(金) 14:57:52.43
- 半分くらい新しいのに換えて20年かけて消化した方が…と思う>コンビニ
- 216 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/03(金) 16:47:16.58
- 10年間で蛍光灯に比べて最大73万円安く上がるLEDベースライト - 家電Watch http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20131226_629057.html
平均照度は12%向上し、消費電力は51%削減できるという。
また、光源寿命が40,000時間と長いため、蛍光灯に比べて光源の交換回数が少なくなる。
使用期間を10年とした時のランニングコストで比較すると、蛍光灯機器が約268万円なのに対し、
約195万円に削減でき、約73万円の差が出るとしている。
- 217 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/04(土) 11:15:34.98
- 天井全面LEDテープを貼り付けたら明るさは確保できそうだけど
省エネではなくなるな
- 218 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/04(土) 23:06:33.54
- 未だに FHPの照明器具扱ってんだな いらんだろあれ
- 219 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/05(日) 22:49:45.36
- うるせー馬鹿
- 220 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/05(日) 23:39:14.73
- >>218
あれは既にLEDに駆逐された そのうち生産終了になるだろう
- 221 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 02:17:32.00
- 在庫が尽きるまで売り続けられます!
- 222 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 06:20:54.29
- セブンのLED照明は薄暗いしホコリがかかった様に見えるしアカンと思うわ
店員に店内が暗くなったと言ったら慣れたと言っておったが明らかに暗かった
- 223 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 10:40:06.07
- >>222
今まで眩しかったのであれくらいでいいや。でも蛍光灯にしてほしい。
- 224 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 11:24:38.63
- >>222 コンビニの2/3は本部持ちの物件であり、店長以下全て「本部の言いなり」であり
設備に関して一切の裁量権がない
企業として「LED=エコ」というイメージが主流なので今後もコンビニはどんどんLED化を進めていく
ただ、今後よりマトモなLEDを採用されていくのでLED化が早かった店舗は諦めてもらうしか無い
二度と蛍光灯に戻ることはありえないと思われる
- 225 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 11:41:28.32
- 別に暗いとは思わないけどな
- 226 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 11:46:04.46
- 暗いと非難してる奴はまるで何か目的があって非難してるようだ
- 227 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 16:23:15.41
- 「暗いと不平を言うよりも
すすんで明かりをつけましょう!」
- 228 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 19:33:06.29
- あなたの
あしたを
あたらしく
- 229 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 20:20:56.89
- ローソンがガンガンに明るいんだがこれもLED使ってるの?
見たところ蛍光灯だがこの明るさならLEDでもええわ
- 230 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 22:00:06.07
- コンビニの照明は無駄に明るすぎるから
半分の照度でも充分だろ
- 231 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 22:03:02.93
- アレは明かりで誘き寄せてるから無駄じゃないよw
- 232 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 22:07:09.34
- 明りで引き寄せられるのは虫と
- 233 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 22:33:20.97
- >>229
ローソンはまだ蛍光灯だけど何か問題ある?
- 234 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 22:35:03.84
- 234♪
- 235 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 22:50:15.43
- ローソンのLED移行し始めた時から明るかった
- 236 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 22:57:52.15
- ケーヨーD2の店舗もLED照明になってからくっそ暗くなったわ
- 237 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 23:00:12.45
- >>232
おまいらだって社会底辺の虫みたいなもんだろ。
コンビニの明かりに引かれる負け組派遣君wwwww
- 238 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 23:24:07.47
- JR清水駅前の2軒のローソン
左の店舗は明るく開放的なLED
右の店舗は真っ暗な幽霊屋敷
マジで右は夜以外は営業していないように見える
- 239 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 23:25:15.82
- 右の天井には極めて暗いLEDが点々と
- 240 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 23:59:52.29
- ローソンは店によってLED納品業者が違うのかね?
- 241 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 23:24:28.96
- IDEC
Philippinesは見た
- 242 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/08(水) 02:52:49.67
- 中国韓国の商品だと色も悪いし暗いんだろうなー
- 243 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/08(水) 14:03:26.68
- 某ホームセンターはSamsungの直管LEDだったな
あれは蛍光灯並みに明るかった 新しいやつかな?
- 244 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/08(水) 14:09:59.19
- >>240 別にローソンだけじゃなく、御三家コンビニは毎回違う
癒着・談合要素を排除するため、設計事務所や施工業者は毎回最低3社に見積もりを出して決めないといけない
また同じ業者が一定回連続するのを避けるためにカテゴリを複数グループ作り、ローテーションで連続しないようにしている
持ち家・持ち土地オーナーが用意する場合であっても、内装は上記ルールの上でオーナーが選ぶ
- 245 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/08(水) 16:32:14.68
- ローテーションで三社が持ち回り・・・
つまりカルテルを結んでるというワケですなw
- 246 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/08(水) 16:47:46.08
- >>245 だからそうならないように、カテゴリ別にグループ分けされてるんだよ
最低3社x複数グループ なんで3社ローテションなんて一桁ローテじゃない
当たり前だけど異なるグループに同じ会社が含まれるなんてことはない
思ったより二次受けは無いというか、コンビニ向けの見積もりってかなりキツイ
叩かれた末の見積が多いので中抜きは困難だと思う
それに突貫が多いので施工業者的に連続で受けたら過労死するレベル
- 247 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/08(水) 20:49:17.19
- カテゴリ別にグループ分け…
要するにカルテルか
あるいは官製談合みたいなものか
- 248 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/08(水) 22:31:17.63
- どうせ落札業者は最初から決まってるんだろ
ローソンも相変わらず惨いな
- 249 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/08(水) 22:36:25.90
- >>247
ロ〜ソンは、国営企業だった訳やなwww
- 250 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/08(水) 23:18:05.47
- 暗い店舗どうすんの?寿命長いよw
- 251 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/09(木) 00:26:59.80
- コンビニ店舗内の照度とか照明の色温度とかのフランチャイズ内規定はないのかいな?
- 252 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/09(木) 01:55:08.16
- >>232
DQN
- 253 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/09(木) 06:13:02.79
- プリウスのブレーキランプのLEDがちょうど目線に来たとき残像が残るくらい
まぶしくて不快
- 254 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/09(木) 10:41:17.29
- >>251 一応今は、コンビニから業者に対してのそれっぽいRFPはあるよ(数値で全域〜〜ルクス以上とか)
そのRFPを満たす光量の機器を計算し見積もりしてくる
ただし、コンビニは「イメージを優先」するので、311の影響で明るすぎる照明にたいしてのアンチ感が高かったので
311以降、前倒しでLED化が進められたので需要が供給を超えてしまい
・えーこんなRa値のでいいの?
・これ効率悪くない?
といった 今では売り場には採用しない、通路や倉庫用のLEDを使ったコンビニも多い
あの時期 「明るい店舗は非国民」 みたいな意見も多く、 野球場にナイトゲーム禁止とか滅茶苦茶な感情論
がまかり通っていたからね
間抜けな政党が与党だったもんで制御できずに その期間に「負の遺産」を無駄に抱え込んでしまった
このスレの人なら皆が理解しているように、LEDはピンきりで必ずしも蛍光灯からの置換えでは省エネにもコスト削減
にもならないし、不味そうに見える酷いLEDも多いのにね・・・
- 255 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/09(木) 10:56:59.08
- >>250 店舗名を書いた投書が多ければ、設備追加を検討すると思うけど
持ち家オーナーの場合にはオーナー負担なので実現するかはなんとも言えない
そんなことを言い始めると、セラミック床(ワックス塗布不要と言われた)の問題もあるんだけどね・・・
店舗が暗いのは実は「セラミック床」の採用も関与してくる
昔は毎月1〜2回ワックス業者がワックスを3mmぐらいの厚みで塗る、
毎日最低1回行うポリッシャー清掃で0.05〜0.1mm削れるので約30回の清掃でワックスは無くなってしまう
維持コストはかかるし、業者がワックス塗布(乾燥)している間は客を止めないといけないしと大変
しかし、このワックス厚塗り+ポリッシャー研磨作業は、毎日研磨するので高光沢を維持しやすい
だから光量が少なくても床からの反射で店内が明るく見える効果もあった
でも、最近はこのコスト削減で「セラミック床」を採用しワックス塗布を辞めるのがデフォルト化したので
最近のコンビニは床の光沢がかなり悪くなり、それにLEDなので、余計に暗く見えるというのもある・・・
深夜にコンビニよく行く人なら
「そういえば、最近ポリッシャー(刈り機みたいな道具)で床掃除しているバイト見ないな」
ってのに気がつくと思う (大抵は深夜バイトの仕事だからね)
- 256 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/09(木) 11:49:35.17
- >>254
改行の仕方もうちょっと考えろ
- 257 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/09(木) 15:12:27.13
- どう見ても家電ネタじゃないわな
- 258 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/09(木) 18:47:06.63
- アマノの大型ポリッシャーも不要になったのか・・
- 259 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/09(木) 19:57:32.91
- >>254
なるほど。
やっぱ規定はあるよなあ。
それにしても薄暗い店舗これから先どうすんだ?
客足にも響きそうだが。
- 260 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/09(木) 21:45:56.54
- 客足を取り戻すには消費期限切れ近い弁当を安売りする
- 261 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 00:03:21.17
- それだ!
- 262 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 00:52:22.62
- コンビニ行くぐらいなら24営業の西友行くわ
西友の店舗もLEDに切り替わったら暗くなったわ
- 263 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 03:17:57.13
- LEDでも反射板にある程度向けている照明は明るい。
コンビニなどのLEDは細くして反射板がほとんどない照明が多いからな
- 264 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 06:01:01.03
- 反射板だってコストかかるんだ
LEDは電球や蛍光灯と違って指向性が有るんだから反射させる必要は無い
普通に広角LEDやチップLEDを並べるのでいいんだが
- 265 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 07:48:56.51
- 断熱考えたブロンズガラスか!って店が
ドア開いても同じ明るさだったときの残念さ。
- 266 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 09:28:53.61
- >>264
指向性があるからいらない?
指向性があるから光の広がりがないわけ。
反射板に向け間接光にするなり天井に反射させるなりしないと暗い感じになる訳よ。
- 267 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 10:05:48.67
- >>253
ブリウスのヤツって、乗ってるヤツも最低な輩が多いしな
- 268 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 14:18:59.96
- >>266
電球みたいに後ろに多くの光が出ないような「指向性」だから
「後ろ側に」反射板は要らない
沢山ツブを並べてるのは前面約180度の指向性の
チップLEDなんかだから「蛍光灯器具みたいな後ろ側の」
反射板は要らないだろ?
- 269 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 22:34:31.89
- 反射板よ中孔食昼光
- 270 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 22:36:01.26
- 光源剥き出しじゃグレアが酷いからまともなLED照明は反射板付いてグレアカットしてるぞ
- 271 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 22:43:46.40
- それよりも導光板カバーを付けて欲しいな
粒々剥き出しは見苦しい
- 272 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 23:11:11.84
- コンビニLED照明で要るのは反射板じゃ無くてデフューザー(カバー)だろ
反射板なんて言い出すバカが居るからスレが荒れる
- 273 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 23:25:59.58
- 天井が低いからね
- 274 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 23:36:36.91
- >>271
ハスコラみたいでキモいよな
- 275 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/11(土) 01:49:36.87
- セブンのLED
つぶつぶ見せる理由ってなによ
- 276 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/11(土) 02:18:10.28
- クリスマスのイルミの様な演出じゃねw
あのつぶつぶの店って暗いよねw
うす汚く見える店や
- 277 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/11(土) 10:46:31.43
- 天井がつぶつぶ・・・
- 278 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/11(土) 11:26:08.83
- >>275
「うちはLED化してまっせ〜!どや!」ってアピールの為
しょせんは偽善者
- 279 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/11(土) 14:23:23.29
- ホムセンの直管LED増えてるけど、業者に騙されたんだろうねw
- 280 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/11(土) 15:20:03.64
- >>277
彼女がカズノコ天井で毎回しっかりと搾り取られて辛い…
- 281 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/12(日) 11:16:56.91
- あのカズと天井の高さじゃ取替え頻度が最優先だろうな・・・
ホームセンターはw
- 282 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/12(日) 13:31:33.89
- >>281
ホームセンターだったら、店舗備え付けの長梯子とか使って、
自分たちで交換作業しろよ。ホームセンターの“座右の銘”は「Do it yourself 」だろうw
- 283 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/12(日) 13:33:26.11
- >>279
パソコンの館もLEDの粒粒ライトやめてほしい
- 284 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/12(日) 14:11:58.36
- >>282
それでも交換は少ない方がよかろう
- 285 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/12(日) 18:28:18.25
- >>282
「Do it yourself」のyouは客のことであって店員のことではないだろ
つまり「おまえらのことはお前らでやれ」と言っているんだよ
- 286 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/12(日) 20:15:38.59
- その「your」には、客も店員も、ホムセンの社長も株主もすべて含め、
みんなが自分の事は自分でやろうというんだよ。
客に限った事ではありません。
- 287 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/12(日) 21:59:53.96
- >>282
アルミはしごの長い奴はしなって揺れるから
すごく怖いんだよ。
ホントとび職を尊敬する場面だわ。
- 288 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/12(日) 22:19:25.59
- >>282
「Do it yourself」なんて商品を売りつける為のただの宣伝文句であって
店員が実践するための言葉じゃ無いwwwww
- 289 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/12(日) 23:46:33.64
- 電柱工事で使ってる籠つきのヤツだと思ってた
- 290 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/13(月) 01:08:08.70
- あんな特殊車両
ホムセンじゃ売って無いだろww
- 291 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/13(月) 03:56:04.09
- 昼白色のLEDを山吹色のサインペンで塗りたくってみた→黄緑色の何とも言えない色に…w。
電球色のLEDに同じく山吹色のサインペンで塗りたくってみた→若干黄味が増した程度。
- 292 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/13(月) 09:46:10.75
- >>286
自分達も含めるなら「your」じゃなくて「our」だろうが
- 293 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/13(月) 11:44:42.52
- いや、そこは“ウリ”だろうね。
「ウリ ナラ マンセー 」
て、言うからねw
- 294 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/13(月) 14:46:19.18
- いいから祖国へ帰りなさい!
- 295 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/13(月) 22:18:55.08
- おまえにも かぞくがいるだろう・・・
- 296 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 00:39:04.76
- 親類縁者に華族は居ません
ただの平民です
- 297 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 12:05:15.24
- 近所のコンビニ・・・
照明をLED化して、半年くらいでつぶれちゃったw
元が取れたのかな・・・
- 298 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 16:20:59.57
- これからはLED化したせいで潰れる店が続出だろうな
- 299 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 16:24:30.80
- LED化拒否っても本部の嫌がらせ出店とかで潰れそうだなw
- 300 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 19:28:45.77
- コンビニの電気代って照明だけでも凄そうだな・・・
- 301 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 20:35:26.06
- >>300
だからLED化を推進してるんだろうが、
天井のツブツブはカズノコ天井みたいで
たしかにキモイな。
- 302 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 21:05:02.25
- 投資額に見合う利点が無いのが今のLEDだしなぁ
LEDに交換したように見える、今の蛍光灯に
ツブヅフの穴の空いた板を被せてるのかもしれんww
それだと暗いのは当然だろ
- 303 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 22:03:17.09
- カズノコ天井娘とお手合わせしたい
- 304 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/15(水) 11:35:01.84
- 【JEL801】LED照明 LED電球35灯目【JIS採用確実?】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1380245305/
- 305 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/15(水) 13:04:26.65
- やはりLED照明に切り替えたケーヨーDの店舗は天井に採光窓があっても薄暗かった
- 306 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/15(水) 19:26:07.62
- コンビニでも24hじゃないと採算取れないんじゃないの?
- 307 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/15(水) 19:51:13.59
- コンビニもLED照明をつけないといけない夜間は休めばいい
- 308 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/16(木) 21:18:43.67
- 家庭用には売ってないのかなと。
欲しいんだけどな。
- 309 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/16(木) 22:05:57.19
- LEDで照明器具の自由が効くんだから
くねくねした奴つけてよ ネオンサインみたいに
- 310 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/16(木) 22:20:38.64
- くねくねさせたら更に暗くなりそうだ
- 311 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/16(木) 23:10:43.76
- >>308
家庭用のLED照明なんて電気店に行けばいくらでも売ってるだろうに
どんだけ田舎に住んでるんだよ?
- 312 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/17(金) 00:44:34.00
- >>311
家庭用の“コンビニ天井カズノコLED照明器具”が欲しいんでしょ。
普通の小売ルートには流れないから入手困難だろうね。
- 313 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/17(金) 01:26:13.37
- >>308
>>312
いや
普通に売ってるでしょ
家庭用カズノコ照明
電気店でもホームセンターでも
家庭用に売ってるのの大半はカズノコだし
- 314 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/17(金) 10:11:53.84
- マンション共用部 LEDシーリングライト ブラケットにも 昼光色 最大消費電力14W
http://item.rakuten.co.jp/auc-led-tonya/xa14d/
アイリス、約2年で初期投資を回収できる法人向けLED照明
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20140114_630687.html
10年間で蛍光灯に比べて最大73万円安く上がるLEDベースライト - 家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20131226_629057.html
平均照度は12%向上し、消費電力は51%削減できるという。
また、光源寿命が40,000時間と長いため、蛍光灯に比べて光源の交換回数が少なくなる。
使用期間を10年とした時のランニングコストで比較すると、蛍光灯機器が約268万円なのに対し、
約195万円に削減でき、約73万円の差が出るとしている。
横浜市、市内の道路灯11万基をESCO事業でLED照明に切替え 提案募集中
http://www.kankyo-business.jp/news/006609.php
ニュースLED照明:LED照明を大量導入したイトーヨーカ堂、電気料金4割削減への道とは(畑陽一郎,スマートジャパン)(2013年12月19日)
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1312/19/news100.html
店舗やオフィス LED促進 ふくい市民発電所 出資者には年1・5%の配当
http://sankei.jp.msn.com/region/news/131214/fki13121402080001-n1.htm
- 315 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/17(金) 17:01:30.88
- 家電Watchの記事って100%宣伝だからな
- 316 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/17(金) 17:31:56.00
- コンビニのLED照明って
中に入るとそれほどでもないが
外から見ると凄く薄暗く見えるからあまり流行ってなさそうに見えるのが難点だな
- 317 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/17(金) 17:35:08.76
- >>316 そういう「派手な照明にしない」という意図も合ったんだよ 元々はね
311の後、明るい照明を見ただけで文句言うキチガイが多かったから
- 318 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/17(金) 18:35:56.48
- 放射能で目の感覚器官が潰れてしまったのだろう
- 319 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/17(金) 19:59:25.21
- >>317
アホだよね。
蛍光灯外すだけで省エネとアピールになったのに。
- 320 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/17(金) 23:09:18.70
- アレな車みたいにガラスにフィルムでも良かったんじゃw
- 321 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/17(金) 23:31:52.84
- 天井はガラスでええやん
昼限定だけど相当省エネ
でも実際採用してる店舗あるような
- 322 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/18(土) 00:42:20.67
- 【JEL801】LED照明 LED電球36灯目【JIS採用確実?】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1389927886/
- 323 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/18(土) 01:59:25.89
- 無闇に明るいとDQNが集まるから今の方がいいわ
- 324 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/18(土) 03:39:21.10
- DQNがたむろするから夜は店閉める
- 325 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/18(土) 07:29:43.45
- DQNがたむろするコンビニってあるよね
遠目に怪しい雰囲気になるから一般人は避けるようになって
DQNはますます集まる悪循環になる
- 326 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/18(土) 09:47:40.38
- 【JEL801】LED照明 LED電球35灯目【JIS採用確実?】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1380245305/
- 327 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/18(土) 09:54:51.15
- ネットでも実店舗でもいいので昼光色のE26で
価格が700円以下のLED照明か電球型蛍光灯の
お勧め品を教えてください
いったいどれを買えばいいのかわかりません
いろいろな店に暇を見つけてはたちより
探しているのですが、探す経費ばかり積み重なり
もう心身共に限界です
amazonで探しても、よくわかりません
重量は70G以下でお願いします
- 328 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/18(土) 10:17:57.94
- 安物買いの銭失い
- 329 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/18(土) 10:59:27.27
- これまで使った時間と手間暇と探すのにかかったお金を考えたら
3000円前後のLED電球が買えたかもしれないことと
これから先もこの苦労心労を続けなくてもいいなら幾らのお金を払えるかを
良く考えるんだな
- 330 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/18(土) 11:44:22.80
- 今までお金も時間もかけたんだから、いまさら妥協とか絶対ありえません。
…って言ってる間に嫁き遅れる。
- 331 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/18(土) 13:04:00.51
- >>327
日本橋電気街のオタロードの所のケバブ屋の隣の店に安くて良いのが色々有る
ネットじゃ買えないから直接行ってね
- 332 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/18(土) 15:47:30.78
- 量販店の特売情報に釣られて特価品をゲット!
しかし、遠くの量販店に行くために費やした手間とガソリン代等計算したら
近くの電器屋で買った方が結果的に得だった…
よくあることだな。うちの嫁もイオンの特売チラシに踊らされて50km離れた店舗に
よく行って、たくさん買い込んで、食いきれなくて捨てるのがかなりあるw
LED電球のように長期間使用できるものは、目先の価格にとらわれないで
高くてもいいものを買った方が精神的にも楽だ。
- 333 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/18(土) 17:10:23.79
- 新製品はすぐ価格下がるけどな。
- 334 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/18(土) 18:32:33.05
- >>332
北海道民乙
- 335 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/18(土) 18:50:44.58
- 700円以下とかまさに安物買いの銭失い。
「暗いし眩しいし半年で切れた もう買わねぇ!」とか
アンチLED厨はこうやって生まれるんだな
- 336 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/18(土) 20:15:03.73
- >>332
金の使い方が下手すぎる嫁だな。
全然金が貯まらなそうだ。
- 337 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/18(土) 22:47:25.33
- 一概に無駄とも言えないんじゃない?
女性って特売とか安売りとかって言葉に弱いし、たくさん買うことがストレス発散になるから夫婦円満だったりしない?
- 338 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/18(土) 22:57:24.63
- >>337
332の嫁乙
- 339 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/19(日) 00:41:47.12
- 浪費する嫁でも、いるだけいいじゃないか。
- 340 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/19(日) 03:24:56.07
- 家の前にローソンがあるんだが そこは前は蛍光灯だったんだが
改装でLEDになったんだが (看板灯等)窓越しに青白い光がキモいんだが
蛍光灯だった時は眩しくて厄介だったが
- 341 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/19(日) 09:52:58.73
- 50km離れたイオンからチラシって、
どんなけ田舎やねん?w
- 342 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/19(日) 09:56:58.40
- >>340
だが
だが
だが
だが
だが
だが
- 343 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/19(日) 10:03:03.65
- >>34
岩手県一関市は面積が約1250平方キロと札幌市よりも広く、
市域の最も東の「折壁」という地区は市役所のある中心部から
約40kmも離れ、イオン等大型スーパーも中心部にあるので
そういう状態は(数十km遠くのスーパーからチラシ)デフォだよ。
- 344 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/19(日) 13:30:24.89
- >>343
硫黄島かと思たよw
- 345 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/19(日) 14:40:51.30
- >>344
なぜに硫黄島?
- 346 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/19(日) 17:33:10.22
- 日本でも100kmは当たり前らしいw
- 347 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/19(日) 19:32:40.29
- 自分は東芝の「E-CORE LDA8N-G/60W [昼白色]」買った。
来週届く予定なんだけど、1個1200円。
- 348 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/19(日) 22:58:35.80
- >>339
そんな嫁イラネ。
金がいくらあっても足らんわ。
無駄遣いされるとこっちのストレスが溜まるし
将来、経済的に困窮するのが目に見えている。
災いの元でしかない。
- 349 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/19(日) 23:02:14.02
- >>340
わかる あの紫っぽい色
- 350 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/20(月) 02:46:40.09
- 騙されやすい嫁なんて怖すぎるだろ
変な商法とか詐欺とか簡単に引っかかりそうだ
- 351 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/20(月) 04:09:22.59
- 股に穴さえあればok!
- 352 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/20(月) 10:13:29.63
- はるな愛でもOKか?
- 353 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/20(月) 12:36:31.44
- ↑膣穴開いとんのか?
- 354 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/20(月) 17:43:48.65
- アッーーーー!
- 355 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/20(月) 17:45:01.91
- モルスァ!
- 356 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/20(月) 22:47:12.71
- >>351
わかる あの紫っぽい色
- 357 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/21(火) 18:32:23.99
- 紫というよりピンクだろ
- 358 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/22(水) 01:11:58.56
- >>353
俺がいま付き合ってる“彼女”はサオ無しタマ有りの
珍しいパターンのニューハーフで膣穴は当然ありません。
“彼女”は太ももの筋肉が発達してるので「素股」が得意で
勃起時20cmの俺の巨根で「チンコ跡」等刺激されて
フグリ後ろに移設した尿道口から俺と同時に射精。
- 359 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/22(水) 12:51:15.50
- 【衝撃】 照明が全部LEDに置き換わると原発26基分の電力量が節約されると判明
日本において全消費電力のうち照明に使われる電力は30%程度だといわれています。
それらがLEDに置き換わると概算で1,800億kW「 原子力発電所26基分 」節約することができます。
これは一年間で一世帯が電力を3,600kW消費した場合、日本国内全世帯での年間消費電力に相当します。
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1390175699/
- 360 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/22(水) 14:25:12.16
- LEDのステマもまぁ巧妙になりましたな
- 361 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/22(水) 14:57:01.70
- 年間消費電力のうち照明は30%なのに、
それをLED化すると日本国内全世帯の年間消費電力分を節約できるという謎。
- 362 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/22(水) 16:28:37.12
- LEDの効率は蛍光灯と大差ないのに
どうやって削減できるのか分からんな
こういうのは永久機関の記事載せるのと変わらん
- 363 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/22(水) 18:12:19.90
- それよりも充電式電動ドリルと充電式掃除機の駆動時間をもっと伸ばせられないかと。
あと。交換バッテリーを今の1割程度にまで値下げしろと。
- 364 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/22(水) 19:08:06.60
- うちの25歳の嫁(結婚して2年、妊娠経験無し)は
充電式バイブの駆動時間がもっと長ければ
欲求不満の解消と省エネにさらに寄与すると
常に言っている…
- 365 :↑:2014/01/22(水) 21:09:56.93
- 電動ジグソーおすすめ
- 366 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/22(水) 21:11:03.41
- カミさんはバラバラになった
- 367 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/22(水) 23:26:26.73
- 当然、アタッチメントを付けるに決まってるだろww
- 368 :sage:2014/01/23(木) 05:12:52.66
- マンこがはく老病
- 369 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/23(木) 10:15:59.81
- >>364
おまいがもっと頑張って、嫁が満足度100%になるよう
夜の生活のテクニックと“持久力”をたかめなければねw
- 370 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/24(金) 01:13:30.73
- 若い奥さんに「もう許して」と言わしめるほど
何度でもイかせてあげればいいのに…
- 371 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/24(金) 02:14:17.17
- 25歳の嫁なんてうらやましいな。
それとも結婚して2年も経つと25歳でも所帯じみてBBAっぽく
なってしまうのか?
でも25歳でそれだと30過ぎてからが(ry
とりあえずLED電球買った。
- 372 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/24(金) 03:46:02.00
- LED電球を嫁のマ○コに突っ込んでヒーヒー言わす
- 373 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/24(金) 10:05:08.33
- 板違い
- 374 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/25(土) 22:02:33.62
- アイリス LED ? 買わないよ! だって、日本人だもん
- 375 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/25(土) 22:25:45.46
- 日本人なら照明は和ローソクだよな
- 376 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 02:20:37.16
- 東芝の810lm(60W相当)リビングに付けたら
今一暗く感じるわ。失敗だったかな〜。
7.5W×4灯なんだけど暗い!
- 377 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 03:04:27.38
- 暗く感じるのだったら完全に失敗
暗くて不自由するより明るい方が絶対に良い
無駄銭使ったな
こうしてLEDアンチが増えていく
- 378 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 04:12:29.74
- リビングの広さや壁の色にもよるしな
20畳位のリビングに8人掛けテーブルの上で810lm(60W相当)×4灯じゃ全然足りなくて暗いだろ
和室4畳半リビング(笑)にちゃぶ台くらいなら810lm(60W相当)×4灯では明るすぎる位だ
- 379 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 04:15:05.45
- 810lmって旧式蛍光灯で10W程度の明るさ
4つなら40Wの丸い蛍光灯1つって事だぞ
そりゃ暗いわ
4畳半でも微妙だろ
- 380 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 09:59:14.28
- 電球型蛍光灯は、ほぼ完成度達成された(勿論、さらに改良の余地はある)が、
LED電球は発展途上の製品なので、価格・性能等大幅に改良されるだろうから、
今の時点で電球型蛍光灯(または白熱電球)を使用中で特に問題ないなら
少なくとも今すぐLED電球に換えなくてもいいと言うことだね。
- 381 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 10:55:15.90
- 昔ながらの金持ちの家の照明は暗い。明るいのは成金。
- 382 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 11:29:44.12
- 必ずしもそうではない
- 383 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 13:50:38.65
- 500lmですら落ち着かないほど明る過ぎて
300lmの奴に換えたほどなんだけど
やはりヒトの眼はそれぞれだ
- 384 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 14:15:28.96
- それはほら穴の中で焚き火で生活してた原始人並みだな
- 385 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 15:47:30.89
- 冷蔵庫と同じで値段がこなれた頃に早めにLED化するのが得策。
家庭の電気代の20%は照明なんだから。
- 386 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 17:17:49.10
- >>385
日本の住宅なら、大部分が蛍光灯だろ。
LEDに替えても意味ない。
- 387 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 17:38:15.29
- >>386
今のところ、LEDは蛍光灯の5割ほどの電力で
同等の明るさを得ているから、電気代の照明に費やす
割合を考え、LED化を検討するのが現時点ではベター。
LED照明の技術は今後も進歩し続けるだろうから、
将来により効率がよく、消費電力が少ないのが
出てからLED化しても良いだろうね。
- 388 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 17:41:56.11
- 蛍光灯が80lm/W
LEDが160lm/Wか
- 389 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 18:13:30.53
- 電球のソケットがある場所は、点灯時間が短い(白熱電球で充分)か
既に電球型蛍光灯に交換済みなので、PHILIPSのSlimStyleみたいな製品が欲しいところ
ようやく?LED照明にわくわくするようにはなってきたかな
- 390 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 20:58:14.86
- >>388
蛍光灯の効率はもっといいものもあるし
LED素子だけの発光効率じゃなくて照明としての発光効率を考えると
実際のところ差は無いよ
- 391 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 21:55:29.39
- >今のところ、LEDは蛍光灯の5割ほどの電力で
>同等の明るさを得ているから
いません。発光効率は同程度なので、LEDで5割ほどの電力にすれば明るさも
半分になります
- 392 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 21:55:55.63
- 東芝のhfシーリングライト使ってるから200lm/w超えてくれないと買い換え出来ない
- 393 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 21:56:51.87
- 明るさは食事がおいしそうに見えるのと同じでむしろ貧乏を隠すんだよ
- 394 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 22:23:37.64
- 2004年頃から部屋の照明は8Wの白熱電球1灯だけで過ごしてきたからな。
暗視力が相当鍛えられたようだ。
- 395 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 22:34:22.05
- 蛍光灯とLEDの発光効率は同等で省エネにはならんというが、
それは「新品時」にいえることで、蛍光灯は使用時間の累積と
ともに発光効率は落ちて(つまり暗くなり)寿命末期には
ちらつきが多くなり明るさも新品時の6割程度まで落ちる。
対してLEDは寿命末期までほぼ新品時の明るさをたもち、
寿命といわれる40000時間に達して新品時の7割ほどの
明るさという。そして最後までちらつきがなく寿命を
全うする。
ゆえに、新品時にLEDと蛍光灯の発光効率が同等だとしても、
その後の劣化状況を加味すると超長寿命で劣化もわずかな
LED照明がベターであるというのは歴然たる事実なのである。
- 396 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 22:37:24.35
- >>395
> 対してLEDは寿命末期までほぼ新品時の明るさをたもち、
> 寿命といわれる40000時間に達して新品時の7割ほどの
> 明るさという。そして最後までちらつきがなく寿命を
明るさ保つんだか7割になるんだかどっちなんだよwww
- 397 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 22:45:19.94
- >>395
公称寿命を鵜呑みにすることを許されるのは小学生までだぜwww
- 398 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 22:52:37.31
- >>396
寿命末期に達した39990時間までは新品時の明るさを保ち、
最後の10時間で7割ほどまで落ちて40000時間に達したら
フッと消えて劇的な最後を迎えると言う事だな。
ただし、寿命の「40000時間」というのはあくまで平均ね。
39521時間まで新品時の明るさで残り15時間で切れるのも
あるし、43213時間まで明るくて残り28時間で暗くなり
切れるのもあるだろう。
いずれにしても、寿命の本当に終末期まで当初の明るさを
保つという点で、蛍光灯よりはるかに効率がいいといえる。
- 399 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 22:57:08.11
- >>398
んなわけねーだろwwww
LEDも使用時間に応じてだんだん暗くなるんだよwww
- 400 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 22:58:16.78
- >>394
じゃ、今8wの消費電力のLED電球に換えたら
劇的に明るい生活が送れるだろうから、早く
LEDにすることを強く推奨します。
それにしても「8w」の白熱電球てどんなのよw
- 401 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 23:00:40.18
- そもそもLEDが暗くなるのは何でなんだ?
蒸発するようなエミッタなんか無いし…
- 402 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 23:04:00.68
- >>399
だとしても長寿命なLEDのほうが暗くなるのが気づきにくいからいいだろ。
- 403 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 23:10:22.76
- >>402
うむ、蛍光灯は長寿命で劣化しにくいタイプでも3回は交換するようだ
- 404 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 23:19:48.58
- >>401
LED素子自体の劣化でしょ。この世にあるすべての物には寿命があります。
太陽も約50億年後には赤色巨星となって地球を飲み込み消滅するというから。
- 405 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/26(日) 23:28:36.90
- >>400
小丸電球でも7Wだしな。
寿命は7000時間だっけ
- 406 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 00:38:32.37
- >>387
仮に、万が一、そんな嘘を信じて、電気代が50%になっても
器具代がそれを上回るからLEDは無意味
- 407 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 01:07:16.52
- 寿命を迎えると 1秒間隔で点滅するのですか
- 408 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 01:18:04.37
- 器具代とは言うが
大手メーカー製同士で、電球型蛍光灯とLED電球で比べると
40W級(480lm程度)では既に価格逆転(LED電球の方が低価格)が起こり始めてるよね…
まぁ演色性問題があるから、完全に同等かと言われるとまた違う気がしないでもないけど
- 409 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 01:43:35.82
- >>406
器具代がLEDのほうが高かったとしても、LEDは蛍光灯の数倍の寿命だから
蛍光灯の交換コストを考慮したらはるかにLEDが得になるだろう。
それに>>408が言うように、LEDが低価格になる現象が起きはじめてるから、
将来はさらにLEDが割安になり、長寿命との相乗効果で蛍光灯との
トータルコスト差は開く一方。
- 410 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 01:57:48.07
- >>409
生肉を見たりしたらLED球だと色がおかしくなるんだが?
- 411 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 09:58:50.69
- >>385
たった20%の内の更に何割かの削減にしかならんのな
- 412 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 10:38:46.53
- >>411
そう。だから無理して家中の蛍光灯をLED化しても、
電気代が安くなったとの実感が乏しい。
実際はそれなりに安くなってるのだが…
- 413 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 11:39:13.18
- 「わっ臭い!朝鮮や!」
- 414 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 15:08:11.26
- 【技術】LED電球はぼったくり!?25%の製品が宣伝より短寿命…英消費者団体[1/27]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390801423/
- 415 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 15:52:19.13
- >>414
>一部の商品については6000時間以下で動作しなくなったとのことです。
- 416 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 16:23:07.28
- >>415
寿命40000時間つっても、統計学的にごく一部は数値の下限で
6000時間を割るのもあるだろう。それを買った人はごく不運w
- 417 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 17:29:09.03
- >>416
すると、数値の上限では寿命80000時間くらいのもありそうだ。
それ買ったらすごい得した気分だろうね。
- 418 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 20:18:46.52
- 廊下の照明に昼白色はあまりに寒々過ぎたので,これを後塗で電球色に変えられるかどうかに挑戦すること二十数回。
オレンジのマッキーで籠目を描いた後に,その上から満遍なくヤマブキ色のサインペンで塗ることで望み通りの色を出すことが
できた。
- 419 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 20:20:50.22
- 演色性で言えばやはり太陽光には勝てないわ
- 420 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 21:19:28.29
- >>410
東芝の高演色タイプ買いなよ
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/led_lamp/lamp/led_lamp8.8w_kireiro/led_lamp8.8w_kireiro.htm
低演色タイプは廊下とか倉庫用だよ
人が暮らす場所では使えない
- 421 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 21:22:06.58
- 昼白色を電球色とまったく遜色ないくらいに変えられるとは思ってなかったわ
- 422 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 21:48:22.33
- 電球色で演色性気にするなら、
まあ人それぞれ好みの問題もあるだろうが、
俺は電球型蛍光灯よりもLEDよりも白熱電球をおすすめするよ。
- 423 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 21:59:18.09
- 俺は電球より太陽をお勧めするよ!
- 424 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 22:08:15.99
- >>423
夕日とかふざけた色なんだけど!
- 425 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 22:30:07.29
- 「ブルーライト」ってご存知ですか?
目に入ると不眠になったり人体に悪影響を与えるという青い光の事です
LEDの光にはこのブルーライトを大量に含んでいるので実は人体に有害なのです
LEDを使う時には一日一時間程度にし
適度にLEDから離れて見て下さい
特にお子様がLEDを近くで長時間見ないよう注意してあげましょう!
- 426 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 23:03:56.47
- >>417
前に使っていた電球形蛍光灯、寿命6000時間のはずが
22000時間も使えてしまった。
ところが実際は得した気分にはならなかった。
10年以上も同じの使っていると、買い替えたくなるんだよなぁ
- 427 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 23:13:20.23
- みんなどうやってそんな点灯した時間を計ってるの?
電球の横にメモを置いて一日に何時間使ったか書いてるの?
専用アプリが有るの?
- 428 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 23:14:26.93
- >>426
うちの廊下の常夜灯に使ってたのも2万時間くらい使えたわw
しかも予備にもう一つ買ってあったのでそれに交換したところ
点滅が少ないと長持ちするみたいね
LED化するのは何時になる事やら…
- 429 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 23:16:35.06
- >>427
うちのは毎日暗くなってきたら点灯する常夜灯なので1日7時間くらい点灯かな
メール検索したら2006年3月に買った記録が残ってた
ちなみに予備は2008年3月に買ってた
2年で5000時間だから寿命6000時間を意識して計画的に買ってたみたいねw
- 430 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 23:23:23.34
- 試行錯誤の過程で夕焼け色やサクラ色になったけど,
これは本当に眠気を誘うものだった
- 431 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/27(月) 23:29:00.22
- 電気料金のことを考えるとわずかでも下げたいところ。
- 432 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 00:19:12.78
- >>420
そこにRaの解説が出てるけど
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/led_lamp/lamp/led_lamp8.8w_kireiro/images/tok02_2.gif
Raってのは淡い色R1-8の評価なんで、
電球色はRa90でも電球とは結構違う色なんだよなあ
特に濃い赤のR9がまだまだ低くてね
- 433 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 10:48:32.25
- 【都知事選】 細川陣営 「千葉県にメガソーラー発電所を建設する」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390863864/
そのひとつが、「原発即時ゼロ」に対する「抵抗勢力」東京電力の解体である。
「千葉にメガソーラー発電所、東京臨海部に画期的に低コストのガス火力発電所建設を打ち出す。
もともと東京都には自前の発電所建設構想があったが、日本のメーカーは東電の支配下にあるから、高い見積もりになっている。
そこで、海外メーカーからの機材調達でコストを大幅に引き下げ、東電支配を打破すれば、
原発ゼロでも電力コストを下げることができることを、具体的な数字を交えて示す。
そのうえで都民に高い電気代を払わせている元凶の東電は分割・解体すべきだと掲げる」(細川選対関係者)
細川陣営は、告示前後から、すでにブレーンを欧米に派遣し、海外メーカーとの交渉に当たらせている。
東電=原子力ムラに「抵抗勢力」とレッテル張りをするのは、小泉氏が郵政民営化で反対派を抵抗勢力と呼んだのと同じ手法だ。
細川氏の対抗馬の舛添要一元厚労相は、東京電力労組出身の大野博・連合東京会長と政策協定を交わし、
電力総連などの支援を受けて戦っている。細川氏の東電解体論は、舛添氏への強烈なカウンターパンチになる。
- 434 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 10:58:04.60
- 都知事がなんで千葉?
- 435 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 11:18:18.18
- >>434
東京電力の原子力発電所が
福島にあるがごとし。
- 436 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 11:27:11.82
- >>435 それって、安全な発電所なら近隣でもいいってことで
結局東京可愛さで千葉なんてどうなってもいいってことじゃん
東京で自給自足するってならわかるけど
結局他県に作る時点で福島原発と変わらんよ
- 437 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 11:49:42.81
- メガソーラーとかなんの雇用も産まないし貴重な土地を殺すようなもんでこんなものが地元にできたらがっかりだよ
- 438 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 13:02:11.69
- メガソーラ造る土地って使い道が無い土地ばかりだろ
- 439 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 14:29:29.58
- >>437
ヤギの需要が増えそうだけどな
- 440 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 14:38:16.29
- ソーラーパネルもLEDと一緒で経年劣化がな
- 441 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 15:31:13.39
- ソーラーパネルも演色性で選ぶべき
- 442 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 17:13:53.61
- 【都知事選】細川陣営 都知事選の大逆転に向けた秘策は「東京電力解体」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390877937/
そのひとつが、「原発即時ゼロ」に対する「抵抗勢力」東京電力の解体である。
「千葉にメガソーラー発電所、東京臨海部に画期的に低コストのガス火力発電所建設を打ち出す。
もともと東京都には自前の発電所建設構想があったが、日本のメーカーは東電の支配下にあるから、高い見積もりになっている。
そこで、海外メーカーからの機材調達でコストを大幅に引き下げ、東電支配を打破すれば、
原発ゼロでも電力コストを下げることができることを、具体的な数字を交えて示す。
そのうえで都民に高い電気代を払わせている元凶の東電は分割・解体すべきだと掲げる」(細川選対関係者)
細川陣営は、告示前後から、すでにブレーンを欧米に派遣し、海外メーカーとの交渉に当たらせている。
東電=原子力ムラに「抵抗勢力」とレッテル張りをするのは、小泉氏が郵政民営化で反対派を抵抗勢力と呼んだのと同じ手法だ。
細川氏の対抗馬の舛添要一元厚労相は、東京電力労組出身の大野博・連合東京会長と政策協定を交わし、
電力総連などの支援を受けて戦っている。細川氏の東電解体論は、舛添氏への強烈なカウンターパンチになる。
- 443 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 22:07:22.82
- >>442
せっかくの“大逆転に向けた秘策”を2chでさらしてしまったら
秘策でもなんでもなくなるだろうwwwwwwwwwwwwwww
まあ、馬鹿殿と狂い獅子の壮大な脱原発選挙ごっこはもう勝負決してるね。
- 444 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 22:21:53.91
- でも原発は一回事故が発生したら取り返しが付かないからなあ
- 445 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 22:52:03.00
- 使用済み核燃料のガラス固化物は表面温度200℃の
発熱体らしい。
これを有効活用できれば暖房費を大幅節約できるのだが。
ただし即死レベルの毎時1500シーベルトの放射線が出るから
これをどうにかする必要があるのが難点。
- 446 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/28(火) 23:27:19.48
- 近所のコンビニ 改装して 青白LEDから自然な白色系LEDになっててワロタ
外から見ても明るい
- 447 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 01:21:25.36
- LEDはピンキリだから目利きがいないと授業料が高く付くのは仕方ないね
- 448 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 02:46:46.48
- 夕暮れ時の紅色
ほのかなサクラ色
暖かいロウソクの灯色
いずれも寝室にしか使えないな
- 449 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 03:15:18.52
- 【都知事選】細川陣営 都知事選の大逆転に向けた秘策は「東京電力解体」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390908546/
- 450 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 08:37:07.49
- ダイソー謹製
LED センサー付
ナイトライト
暗くなると自動点灯
315円
購入後6カ月
実働3か月
で切れました。
不良品は交換すると説明書にはありますが
レシートは残ってないしクレイマーみたいであきらめるわ。
- 451 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 12:08:46.32
- >>450
5個買って半年ぐらいで4個壊れた
残りの1個1年以上もってる
- 452 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 12:52:13.85
- 安物買いの鼻落とし
- 453 :喫茶店 北米:2014/01/29(水) 12:53:27.82
- あなたにいいもんを紹介してあげようあぼ〜ん。
退院してすぐにFeelで寿がきやの豚骨ラーメンを買った。
外野手の人ー。外野手の人ー。外野手の人ー。
好き
私ってこうやって同じぐらいの背の人と手を繋ぐのが夢だったんだー。
そういえばあれはどうなったのー?
えーいじめー?
あーあれー?
解ったよダーリンて入れといた。
目が3つぐらいに見えるよ。
洗車するとこなーい?
キスマークをつけた
ちょっと待って友達来てるから。
おいくつですか?25です。
歩いてきた時に千尋さん?うん。
暴露話 書類送検 バイオマン
- 454 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 16:19:41.11
- >>452
いや、そこは
“安女買い”の(梅毒で)鼻落とし
- 455 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 21:38:53.47
- 初めて知ったんですが
LEDって寿命が来たら全部交換なの?
一部抜粋
「シャープ最新のLEDシーリングライト DLC304Vの消費電力は48W お値段5万から8万
寿命10年 ただ10年後には本体ごと全部交換 この時に本体がいくらまで下がってるか?
ちなみに安いメーカーだと3万前後の物もありました。
次に蛍光灯の高効率シーリングライト 消費電力56Wから70W お値段1万弱から2万弱
寿命8から9年ですが蛍光灯だけ交換でOK ちなみに現行で蛍光灯は2000円位」
- 456 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 21:49:58.27
- >>455
全交換だね
でもLEDは発展途上の技術で数年経てばもっと高性能なものがでるから交換で問題無いと思うぞ
しかしシャープのシーリングライトたけぇな 3500lmで4万超かよ
うちのアイリスオーヤマの5000lmで13000円だったw
- 457 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 22:04:24.79
- >>456
愛栗鼠大山か・・・
まあ、本当に「得」したかどうかは、
そのうち身をもって知るでせう。
- 458 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 22:10:12.40
- 普通にパルックボールプレミア使って
13000時間ごとに交換した方が利口だな
- 459 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 22:22:14.51
- >>455
ちなみに蛍光灯インバーターシーリング器具も10年程で壊れるよ(実体験済み)
- 460 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 23:05:13.03
- 蛍光灯ツインPa89WからLED41Wにリプレイスしたが体感の明るさは同等以上だな
電気代を20円/kWhとして40000時間で (89-41)×40000÷1000×20=38400円 電気代を節約できる
ツインPaのランプ寿命が16000時間で一本3000円 40000時間で1.5本分として4500円
蛍光灯シーリングライトとの価格差が3万円ならLED買っても採算が合う
しかし4万時間って1日5時間つけるとして8000日、≒22年もかかる
LEDより俺のほうが先に死ぬかもしれん
- 461 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 23:12:08.88
- >>455
価格comでみたらそれ2万しないで買える旧式じゃないか
- 462 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 00:19:14.46
- >>460
一般的な日本人男性が22年以内に死亡する確率 ≧ LEDが22年以内に故障する確率
(全年齢平均)
- 463 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 01:01:17.16
- うちの85歳のじじいが、何を思ったか突然
自分の部屋の蛍光灯(30w丸型×2)器具を
LED8畳用(消費電力45w)に換えて喜んでる。
ホムセンのチラシを見て思い立ったらしく
寿命40000時間なので1日5時間つけて8000日持つから
得だといって自分の年金で買って俺に設置させた。
8000日≒22年の寿命全うするころは自分は何歳なんだとw
- 464 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 01:21:22.11
- 年金を経済に回すのは偉い
- 465 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 01:25:07.52
- >>463
爺さんが居なくなっても誰かが使うだろ
- 466 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 01:30:30.42
- >>463
死んだらそれで仏壇を明るく照らしてやれ
製品寿命尽きるまでw
- 467 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 02:17:24.31
- 1日5時間って短くね?
家にいるなら1日7-8時間は使うだろ
- 468 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 03:14:42.38
- >>459
うちは88年購入、2010年に死亡。インバーター蛍光灯が出来たばっかりの頃かな。三菱か東芝。
分解したら電解コンデンサの妊娠。半導体やプリント基板は正常だったから交換すれば延命できたかも。
LEDタイプも含め、電解コンデンサの寿命が製品寿命だもんな
- 469 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 08:46:21.10
- 自分は
1日18時間ぐらい使ってるわ。
朝5時半から夜12時まで
- 470 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 09:32:52.60
- 自分は24時間つけっぱなしだ。
電気を消すと夜コヨーテが襲ってくる設定だから。
- 471 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 09:47:36.37
- >>467
そこは、「節約至上主義」世代だから。
じじいの部屋は南側で日当たりいいので
日暮れ頃から寝るまで(午後9時に寝る )
つけて5時間位、夏場はもっと短い。
- 472 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 10:06:04.25
- LEDの公称寿命40000時間を全うする製品はごくわずかでしょうね。
たいていは半分くらい持てばいい方じゃね。
特に安物中国製などはかなり寿命が短いのもあるだろう。
- 473 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 10:45:53.86
- 蛍光灯のインバーターよりLEDのAC/DCコンバーターのほうが単純だから故障はLEDのほうが少なそうだな
- 474 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 10:56:01.99
- 放熱さえしっかりすれば持つと思う。回路とLEDの基板分離すればいい。
- 475 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 10:57:14.57
- >>473
そうはい神崎。
LEDって、意外と熱を出してて、その熱により自分が劣化するし、
AC100VをLEDの動作するDC5Vにする回路(特にコンデンサー)が熱でイカレて
LEDの寿命より早く壊れて動作しなくなり、LED電球自体の寿命終了となる。
- 476 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 11:11:01.46
- >>474-475
LED電球ってそういう意味じゃ最悪だよな
早く消滅して専用器具オンリーになってLEDの能力を100%発揮して欲しい
- 477 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 11:19:05.38
- >>470
うちはハクビシンが夜中に来るので
夜通し810ルーメンの昼白色2個をつけっぱなし。
- 478 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 11:19:17.05
- 白熱60wを80w型LEDに変えたら明るい
進歩したものだ
- 479 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 11:21:12.59
- >>477
人感センサも検討してみては
- 480 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 11:29:30.09
- >>477 ねこよけ用の超音波で一緒に駆除できるよ
- 481 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 11:36:11.71
- >>480
「駆除」じゃなくて「駆逐」ね。
駆除するには有害超獣駆除許可を行政側から受けないといかん。
それに、猫を「駆除」しちゃいかんだろう。
- 482 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 11:38:05.61
- >>481 まぁそやね、寄り付かなくなる って感じ
- 483 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 11:58:49.60
- >>481
有害“超獣”駆除って、
ウルトラマンでないとかなり困難だとw
- 484 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 14:09:51.94
- 【速報】フィリップスとアイリスオーヤマが照明分野でパートナーシップ - 家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20140130_633124.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/list/633/124/01.jpg
- 485 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 14:33:33.53
- >>483
http://d.hatena.ne.jp/gigan_yamazaki/
たしかに、一般人では手に負えませんなwww
まあ、多分「鳥獣」との間違いだろうから、上げ足取りはこの辺で…
- 486 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 14:44:30.21
- >>463
医学の進歩で、意外と(失礼w)107歳まで元気だったりしてな。
そして、106歳のときに例のLEDがつかなくなり、あと1年持つはずだと
メーカーと購入したホムセンにクレームの嵐、メーカーが降参して
その時点での最新鋭機器を無償進呈してじじいも納得めでたく解決。
- 487 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 14:45:44.86
- シーリングはスレ違い
- 488 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 15:15:06.29
- >>487
463のじじいについて書いたものだが、シーリングでなく
天井から吊り下げる和風ペンダント式器具(価格8980円)なんだが…
ま、LED「電球」ではないので許して。じじいだの俺だのって書いてるが、
23歳の独身女性ですので、そこは大目にw あとでいいことしてあげるから。
- 489 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 21:51:40.30
- >>488
まじで。。いいことを期待して良いのか?な
- 490 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 22:23:57.96
- 「寿命40000時間の電球を1日5時間使うと22年の寿命になる」みたいなことを
言ってる人(メーカも含め)が多いけど、検証できてるのかな?
電解コンデンサの寿命は、製造直後から実時間でカウントダウンが始まり
使おうが使うまいが変わらないんだけど。
使用時は温度が上がるので、アレニウス則によってカウントダウンのスピードが
速くなるのはあるけど、使わないときは冷蔵庫に入れるわけじゃないし。
- 491 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 22:39:24.75
- メーカーは10年か4万時間って言ってんね
だいたい絶縁体の劣化があるからそれ以上電気製品の動作保証するのはむずかしい
故障より電気火災の危険がある まぁたいてい20年ぐらいいけるだろうけどね
- 492 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 23:11:47.43
- >>490
安売り時に買い溜めしたパルックボールプレミアとプレミアQを
冷蔵庫に入れて保管している。
どのくらい長持ちするか楽しみでもあり、不安でもある。
現在使用中の電球形蛍光灯が、何年使っても駄目になる
気配が見えないんだよ
- 493 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/30(木) 23:33:54.03
- LEDのJIS規格には定格寿命に点灯装置の故障率も含まれてる
しかし定格寿命は推測値でいいことになってるので
想定外の長期予測が正確かどうかは計算方法の精度次第
定格寿命の半分まではサイクル試験が課せられてるので
その条件に限れば耐久性が確保されてると言える
- 494 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/31(金) 00:10:37.70
- >>493
平たく言えば、寿命には個体差、つまり「当たりはずれ」がありますよ、
いいのにあたればかなり長く壊れずに使えますよ。て事ですね。
- 495 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/31(金) 12:25:06.56
- 【電機】アイリスオーヤマとフィリップス、LED照明で提携 「五輪メーンスタジアムでの採用狙う」[14/01/31]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1391120971/
- 496 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/31(金) 18:24:54.16
- よく取説には4万時間を保証するものではありませんて書いてあるな
- 497 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/31(金) 22:03:13.83
- >>492
電球形蛍光灯冷蔵庫に入れて大丈夫?
急激な温度変化で結露付いてサビとか絶縁とかで故障しそう
- 498 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/31(金) 22:45:26.48
- ツブツブLEDな近所のセブンにハロゲンランプ追加されてたw
温かいダイクロミラーのレフ球を適当にレジとか通路に向けて5〜6灯。
- 499 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/31(金) 22:50:45.17
- >>497
冷蔵庫はむしろ温度一定。
急激な温度変化は霜取りする冷凍庫でしょ。
- 500 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 00:19:03.65
- >>498
そのハロゲンランプが実は白熱灯で電力食って、
せっかくのLED省エネ効果を帳消しにしてたりしてなw
- 501 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 01:24:12.35
- ローソンの直管LED1本だけ半分消えてたけど LEDの寿命か
あとLEDスポットライトが1つだけ点滅してたりとか これも寿命か?
- 502 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 02:04:35.30
- 4万時間経ったのか、
あっという間だったな
- 503 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 02:12:37.16
- >>492
蛍光灯の劣化はだんだん暗くなるだけで、点灯しなくなるケースは少ない
いい加減で交換した方がいいよ。
- 504 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 02:17:11.83
- つーか明るさが新品の70%になったら切れてなくても寿命だから
- 505 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 10:01:42.61
- 70%かどうかはは見た目で判断?
- 506 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 10:01:49.95
- >>503
電球型蛍光灯は劣化が進行すると、点灯してから
明るくなるまでに時間が余計かかるようになり、
最大になってからの明るさもかなり新品時より
暗くなるので、その時が換え時だね。
- 507 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 10:19:14.65
- 蛍光灯なんて切れるころは40%ぐらいになってるんじゃないか?
- 508 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 12:33:36.65
- ソレト調光の何%ってのも電気的数値と明るさ体感は比例しない
- 509 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 14:19:58.27
- >>499
冷蔵庫の中の物は開け閉めすると簡単に結露するよ。
冷え切ったところに外から暖かい湿った空気が流れこむからね。
- 510 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 21:55:42.64
- LEDは眼に悪い、という噂は結局はデマだったのね?
- 511 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 22:05:06.82
- >>510
どこからそんな話が出たの
青色LEDの光が目に悪いというなら蛍光灯の紫外線のほうがはるかに目に悪い
- 512 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 22:13:22.26
- 就寝2時間前にはPCもスマホもオフ! ブルーライトが想像以上に怖い件|Mac
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/154/154362/
- 513 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 22:14:49.83
- >>511
じゃ、どうして、LED専用のメガネが、あちこちで売ってるの??
- 514 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 22:23:36.58
- そりゃ色温度の高い光を就寝前に浴びると睡眠障害になりやすいよという話で目に悪いのとは別問題だろ
光源がLEDか蛍光灯かCCFLか関係ない
- 515 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 22:32:07.15
- 蛍光灯とCCFLってどうちがうの(?_?)
- 516 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 22:44:54.74
- CCFL照明に興味があるなら
http://www.sole-ccfl.jp/
- 517 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 23:11:59.06
- >>515
どっちも蛍光灯だよ、構造や駆動回路が違うだけで。
514が貼ってるURLのところにも解説ページがあるけど
ttp://www.sole-ccfl.jp/feature/index.html#Ccfl_Hcfl
もっと詳しく知りたいならぐぐってみればいい。
- 518 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 23:31:11.55
- 昼光色(6500k)の蛍光灯が白色より若干黄ばんだ色になるのも寿命かな
- 519 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/01(土) 23:36:47.77
- >>503
いやむしろ突然点灯しなくなるパターンが多いけど
我が家の使用実績(約20年)
不点灯で寿命の電球形蛍光灯:4個
明らかに暗くなって寿命の電球形蛍光灯:1個
まだ普通に使用中の電球形蛍光灯:6個
※転居により途中から使用個数が増えています
- 520 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 00:01:28.15
- >>518
あなたの目の水晶体が黄ばんできているのが原因かと。
いやマジで。
- 521 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 00:13:43.24
- >>518
寿命と判断するかは別として、確かに黄色っぽくなるな。
この前メロウZプライドの昼白色を新品に交換したら、交換前より明らかに白くなったし。
>>520
はいはいおじいちゃん、お薬のんで寝ましょうね〜。
- 522 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 02:27:07.72
- 深夜の照明として白熱灯や蛍光灯を利用する、あるいはブルーライトを抑える機能付きのLED照明を使う
↑
これって照度無視してるよな
光源の種類関わらず明る過ぎる環境だと同じことになる
- 523 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 07:13:11.03
- 調光・調色出来るLED照明を買えばOK
- 524 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 08:20:55.22
- 戦争映画の潜水艦みたいな赤色灯がいいのか
- 525 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 08:54:11.88
- >>520
アンタの寿命がもう直ぐ終わりに近付いていると言わないだけマシのかね
- 526 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 09:51:45.15
- >>513
そりゃ、売れそうな文句がありゃなんだってするでしょ。
マイナスイオンだってなんちゃら還元水だって。
- 527 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 10:07:35.66
- >>524
街の写真店の暗室で印画紙に白黒写真を
焼き付ける時につけてる赤いランプみたいなのか?
- 528 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 11:31:40.51
- >>519
日本メーカー製を使っているなら、寿命で暗くなってるのに気がつかなかっただけだと思う
寿命と判断される輝度は意外に明るいよ
あと、それほど暗くないからまだ使える、と思うならその明るさで十分なわけで、
一クラス暗い蛍光灯に買い変えるべき
暗いのを使い続けるのは、資源の無駄
- 529 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 15:54:08.55
- 多少黄ばんでも暗くなっても十分なら燃え尽きるまで使うのがいいんでないの?
落ちるの見越して新品がやや明るめに補正掛けてるって感じで
- 530 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 15:55:28.04
- どうせ数年も使われると困るメーカーのいいわけだ
- 531 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 16:03:13.67
- >>529
燃え尽きるって、見届ける前に電球から発火なら最悪電気火災になるんじゃないか?
- 532 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 16:12:22.94
- 比喩を理解しないバカ発見
- 533 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 16:21:32.46
- 蛍光灯電球を製造して使って廃棄するまでの資源消費のうち
使用中の電力が90%以上を占める(白熱灯だと98%)
意外なんだけど、暗くなったのを使い続けるのはエコじゃない
- 534 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 16:30:14.29
- 照明の数が増えない限り消費電力変わらないよね。インバータエアコンじゃないし。
- 535 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 16:51:44.13
- そりゃそうだが
60W相当のやつが40W相当の暗さになっても問題なく使い続けられるなら、
消費電力の少ない40W相当に買い換えるべきだし、最初に60W相当を取り付けたのはエコ的には間違いだったわけ
- 536 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 17:08:10.62
- 40w相当と60w相当の差など数ワットだろ。変なこと言ってる。
- 537 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 17:31:41.66
- 60−40<10 って・・・
- 538 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 17:35:33.52
- あたらしい60w球に取り替えて「やっぱり食事がおいしく見えるね」という家族だんらんを知らないんだね
- 539 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 18:50:50.98
- >>535
だけど、その40w電球だって当初の明るさが40w相当でも(以下略)
- 540 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 18:52:15.12
- >>537
え?
- 541 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 19:09:18.07
- 白熱電球、蛍光灯(電球型も含め)、LED電球(照明)のうち
寿命末期で劣化の度合い(明るさ)が最も顕著に視認出来るのは、
どれだろう。
- 542 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 19:13:16.21
- >>541
白熱電球は前触れもなくいきなり切れるイメージ
蛍光灯なら電極付近が黒くなるから分かりやすい
LEDはどうなんだろう?
- 543 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 20:13:28.48
- 白熱電球が切れる前は明るさがちらつくだろ。
気づかないやつの方が多いと思うが。
- 544 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 20:14:05.54
- >>542
白熱電球も蒸発したフィラメントが電球内部に蒸着するので
寿命末期には、かなり暗くなってる。(感じ方には個人差があります)
特に口金を下向きにつけるスタンド型では
電球がかなり“すすけた”ようになって明確に劣化が分かる。
蛍光灯は、電極部分が黒ずんで劣化の進行が明確に分かる。
LED電球は…まだ、そういう事態(寿命末期の劣化)に
遭遇した事ないのでコメント出来ない。
- 545 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 21:27:04.61
- >>513
あなたは気に留めなかったかも知れないが
OA機器向けとして、電磁波カットのエプロンとともに、結構昔からブルーライトカット眼鏡は存在していたw
電磁波エプロンはあまりにも目立つから覚えてる人が多いけど、ブルーライトカット眼鏡は当時あまり流行らなかったからな〜www
>>518
蛍光体が痛むと照度が落ちたり色変わりしたりする
ちょろっと古い白色LEDも蛍光体が死んで、単なる青LEDになっちゃった代物があったけど
今のLEDはどれくらい持つのかな〜
- 546 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 21:34:29.70
- そうそう、LEDはだんだん蛍光体が劣化するのか青っぽくなるね
蛍光灯は逆に黄色っぽくなる
- 547 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 22:22:36.12
- 併用したら丁度良さそうだな
- 548 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/02(日) 23:31:47.42
- ↑初めて知った
- 549 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/03(月) 01:11:30.77
- 結構初期に買ったLEDナツメがそうだけど暗く青っぽくなってくるよなー
- 550 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/03(月) 07:24:42.18
- 暗くなっても、消費電力は同じなの?
- 551 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/03(月) 11:04:17.42
- >>550
白熱電球はフィラメントが蒸発して細くなるから、抵抗が増して消費電力減ると思う。
蛍光灯(電球型含め)とLED電球は特に変化ないかと…
但し、グロースターター式の蛍光灯は寿命末期に点滅して消費電力多くなる。
- 552 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/03(月) 13:45:35.30
- >>537
消費電力の差は11−8=3Wくらいだよね
- 553 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/03(月) 13:48:27.93
- >>543
電源スイッチをONにしたら点かなかったという経験が数回しかないので
点灯中に切れる様子はわかりません
- 554 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/03(月) 13:53:18.86
- 風呂入ってるときとトイレで踏ん張ってるときは電球切れると切ない
- 555 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/03(月) 17:27:38.25
- >>554
風呂とトイレの電球って、なぜか総点灯時間がそんなに長くないのに切れやすい傾向だね。
風呂は湿気が影響してるんだろうか。トイレはオンオフ回数が多いからか?
- 556 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/03(月) 17:49:18.64
- ウチはトイレに蛍光灯使ってるから すぐ切れるわw
親どもアホすぎwワロタw
- 557 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/03(月) 17:56:36.69
- >>555 古い家なんじゃないかな・・・
安定していない電気配線設備だと電球はとても切れやすい
新しい家で配線とかしっかりした家のトイレや風呂の電球は4年5年と平気で持つ
もしも、数ヶ月でトイレや風呂の電球が切れるようなら「配線異常」なので
電器店に相談した方がいい、渦電流や配線バランスが悪い可能性が高い
- 558 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/03(月) 18:03:15.29
- >>556
うちもトイレが蛍光灯だが、「デジタル点灯管」を通販で買って2年ほど前につけてから
家族が多いので1日のオンオフ回数が100回以上のトイレの蛍光灯は切れる気配も無い。
総点灯回数20万回の寿命らしいから、1日100回以上の点灯回数でも5年以上は持つだろう。
- 559 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/03(月) 18:19:08.33
- >>538
それって暗くなって問題が発生してる事例じゃん!
電球型蛍光灯に関しては、古くなったのを大切に使い続けるのはエコとは言えないってことを主張したいのさ
- 560 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/03(月) 18:48:01.67
- >>551
実際はそんなに消費電力は増えていないけどね。
フィラメント余熱時は実はそんなに電力を消費していない。入力電流は
多くなるが。さらに点滅して間欠なので。
- 561 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/03(月) 19:12:55.18
- >>553
勘違いしてるな?
切れるちょっと前から、点灯中にチラチラと暗くなるようになる。
これがもうすぐ切れる兆候。で、ある時通電したらフィラメントが泣き別れして終了。
電球は点灯の瞬間に切れて終わるものだよ。自動車でもさっきまで点いてたのに、
消灯して点灯したら付かなくなることが多い。
- 562 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/03(月) 19:17:01.89
- そういや電球のソケットに差し込んで、
突入電流を抑えて寿命を延ばす、みたいなアダプタがあったな
- 563 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/03(月) 19:43:31.29
- >>562
そういうのって、効果を実感するのが“効果には個人差があります”のパターン。
電球の延命効果は確かにあるが、寿命延長による節約金額<<<機器の金額
の例がほとんどになる。
確実に“得”を実感するのは、その機器を売ったやつというオチw
- 564 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/03(月) 20:20:43.13
- >>520
一晩中ヤりまくった次の朝も、物が黄色く見えるって
言うよね。朝日が黄色いとか
- 565 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/03(月) 22:43:58.55
- 【都知事選】脱原発で候補一本化、再び呼びかけ ルポライターの鎌田慧氏ら
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391433024/
- 566 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/04(火) 04:29:11.23
- LED電球、価格.comとか見ると1年とか2年で壊れたって報告が増えてきたな
- 567 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/04(火) 08:36:26.36
- はい拡散〜ご苦労様〜
「アメリカの除染の専門家が明らかにする本当の汚染状況」
ttp://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/b303336f0039ab87dd09739feb58a9ea …
「日本政府は自らのプライドを守るかわりに、国民の命を危険にさらす途を選んだ」
「福島県白河市、通常の1000倍の放射線濃度」
「福島市内、公表されている放射線量より実際には50%も高い」
- 568 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/04(火) 14:43:33.15
- >>524
昼白色タイプの奴をオレンジのマッキーで塗りたくると,そんな色になる
鬱が悪化したわw
- 569 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/04(火) 15:01:11.80
- 電球形蛍光灯の電球色って、演色性が悪いハズレ製品も多いけど
LED電球はどうなんだろ。
電球色の方が演色性はマシなのかな?
- 570 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/04(火) 15:18:32.00
- >>569
一般的な製品だと、
電球色はLED>電球形蛍光灯
昼白色・昼光色は電球形蛍光灯>LED
電球色LEDは青色LED+橙色蛍光体
赤色の成分が多いので割とまとも
ただし効率は悪いので暗かったり消費電力が多かったり
昼白色・昼光色LEDは青色LED+黄色蛍光体
赤色の成分と緑色の成分が少ないので全体的にくすんで見える
効率は良くて明るい
ちなみにLEDは高演色なタイプもある
東芝のキレイ色とかシャープやウシオ電機の高演色ハロゲン形とか
これらは青色LED+緑色蛍光体+赤色蛍光体を使ってるので、
どの色もバランスが良くて自然で発色が良い
その代わり効率が更に低い
- 571 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/04(火) 15:30:11.71
- ちなみにこの辺は東芝の比較テストでも証明されてる
キレイ色のPRでモニターに一般タイプと比較させてるのだが、
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/led_lamp/lamp/led_lamp8.8w_kireiro/images/tok03_1.gif
LED電球は電球色の差は少なく(従来でもそれなり)、
昼白色は特に赤みが重要な肌で大差が付いてる(従来が酷い)
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/home_lighting/home_led/led_ceiling/kireiro/images/tok2_l.gif
蛍光灯と比べると、電球色は大差、昼白色はそれなりの差が付いてる
昼光色は色温度が高すぎて演色性が高くても評価があまり良くないが、
食品だけは大差が付いてるのがわかる(これも赤のスペクトルかな)
- 572 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/04(火) 15:32:26.17
- 蛍光灯でもLEDでも演色性と発光効率は
トレードオフの関係なのかorz
- 573 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/04(火) 17:45:19.17
- 人類は10万年先の未来に責任を持てるか 30分
http://www.youtube.com/watch?v=abfwi3EiTrM
映画 「10万年後の安全」
2月10日昼間まで、youtubeにて無料公開中 ↓
http://www.uplink.co.jp/100000/2014/ 1時間19分
http://www.uplink.co.jp/100000/ 公式サイト
原子炉4基のフィンランド、世界で一ヶ所だけある最終処分場オンカロ この規模ですから、
54基の原子炉を持つ日本はオンカロを、いったいいくつ作ればいいのでしょうか。途方に暮れます。
- 574 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/04(火) 19:11:23.81
- なんで照明のスレなのに原発の話ばっかり出てくるんだよ?
- 575 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/04(火) 19:18:09.68
- >>574
都知事選のコピペ荒らしだから完全スルー
- 576 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/04(火) 19:26:02.87
- >>574
ピカッとするから。
- 577 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/04(火) 20:40:16.39
- 彡⌒ミ
( ´;ω;`) 彡⌒ミ
/ \ ( )何言ってんだハゲ
.__| | .| |_ / ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
||\..彡⌒ミ (⌒\ |__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| 彡⌒ミ
/ ヽ 氏ねよハゲ \| ( )
| ヽ \/ ヽ. お前ハゲだろ
| |ヽ、二⌒) / .| | |
.| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ /
- 578 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 00:18:48.51
- 東京都も大阪都もどうして選挙には馬鹿しか出てこないんだろう。
- 579 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 02:06:15.07
- LED60W型の810ルーメン大失敗だった。
80W型買えば良かったなぁ、暗いよ。
廊下とトイレと風呂と寝室の電球型の方が明るい。
詐欺に近いよ東芝。
- 580 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 02:26:09.11
- LEDなんかに手を出したのが間違い
- 581 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 09:50:12.58
- >>580
その通り!
男は黙って白熱電球!
- 582 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 11:14:38.66
- 白熱電球用に設計された所にLEDだからなぁ
LED劣勢なのは当然
810lm選んで失敗は周りが暗くなったパターン?
- 583 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 11:41:57.39
- うーん、いまどきのLEDの810mlで「前より暗くなった」ってあるかなぁ
元の電球が100Wとかならそうだけど、60W程度なら逆に明るいと思うけど・・・
まぁ電球より人工的な黄色感を感じるって意見は多いけど
暗いってのは思い込みか、安物の演色低い製品なのかも
- 584 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 11:54:04.44
- 電球や蛍光灯に比べて収束度ありすぎて全体的に暗くなるのはまだあるかも
しっかり拡散しそうで根元の方まで光るようなのじゃなくて安物買っちまったら
- 585 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 13:26:15.03
- 導光板について
http://www.d-g.co.jp/contents/lgp/
- 586 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 14:43:05.28
- >>558
デジタル点灯管や電子点灯管使っても、蛍光灯自体の寿命延長させる訳じゃないだろう。
普通の点灯管で蛍光灯がつく時の「チカチカ」という点滅で
蛍光灯の寿命が短くなるのを防ぐ効果がある。
一回の「チカ」で一時間寿命が縮まるというからね。
1日に100回以上もオンオフしてたらいくらデジタル点灯管でも
半年もたないと思う。(普通の点灯管よりは大幅にもつだろうが)
- 587 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 15:40:54.05
- >>586
えっ? 一回の点灯じゃなくて、一回の「チカ」で一時間?
俺の部屋の蛍光灯、普通の点灯管だが、つくのに10回くらいチカチカしてる。
次に蛍光灯換える時は「デジタル点灯管」か「電子点灯管」にした方がいいな。
- 588 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 16:44:29.96
- >>586-587
グロー式の標準的な1回の点灯=チカチカッパッで1時間だよ
10回もチカチカしてたら3時間くらいは減ってるかも
インバーターやデジタル点灯管だと理想的に予熱するから、
1時間よりも大幅に短くなる
電球形蛍光灯だと点滅回数4万回とか書かれてるね
- 589 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 16:45:52.22
- ってか10回もチカチカしてるのは既に点灯管が寿命だから、
とっとと電子点灯管とかに替えた方が良い
- 590 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 18:02:04.96
- このスレ見てて知ったんだが、蛍光灯には「点灯管式」「ラピッドスタート式」
「インバーター式」「電球型蛍光灯」の種類があるのを知った。
電球型蛍光灯は別として、点灯管式・ラピッドスタート式・インバーター式に
互換性はどのくらいあるんだろうか?
例えば、点灯管式の蛍光管をインバーター式の器具に設置したら壊れるとかはないの?
- 591 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 18:19:25.26
- 基本的には互換性高い
- 592 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 18:42:44.18
- >>590
器具によって使えるランプが異なる
全部使える器具、インバーター管専用器具など
- 593 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 18:46:15.81
- >>579
メーカーは関係ないと思うけど?
パナの全方向タイプ 60W 810lmってやつ買ってみたけど明るいよ。
- 594 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 19:48:36.89
- 互換性のある穴にしか刺さらないようにできてるだろ
- 595 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 20:25:36.99
- >>590
>例えば、点灯管式の蛍光管をインバーター式の器具に設置したら壊れるとかはないの?
基本的に、非推奨です
でもま
点灯管式の器具は、まぁ大抵のモノが使えますが、
省電力形ラピッドスタート管と言われているモノだけは要注意で駄目です
インバーター式器具が一番汎用化が進んでいるので、こいつには大抵のモノが使えます
「点灯管式の蛍光管(蛍光管表示FL)」を、互換性があるインバーター式器具に使用すると、
点点灯管式の蛍光管(蛍光管表示FL)灯管式器具に電子点灯管を使うのと同じ理由で寿命が延びます
注意しなければならない事は、インバーター式器具では器具で蛍光管の能力が制限される事です
つまり、30Wのインバーター式器具に「省エネタイプの28W蛍光管」を取り付けても
30Wで動かされるので省電力にならないと言う事です
ラピッドスタート器具でも「点灯管式の蛍光管(蛍光管表示FL)」は大抵使えますが
インバーター向け蛍光管(蛍光管にHfと書かれている)を、ラピッドスタート器具にくっつけるのは不具合が起き易いとされています
- 596 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 20:53:01.11
- >>594
なんと単刀直入で分かりやすい例えw
人間のオスと馬のメスは互換性ないわな。
- 597 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 21:06:51.90
- >>594
刺さるから困るんだよ
- 598 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 22:19:03.23
- >>596
それも挿さるから困るんだよ
- 599 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 22:56:31.61
- 困ってはいないが
- 600 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 23:33:52.78
- >>598
人間のメスと馬のオスだったら…
挿さったら大変な琴似w
それにしても今夜は冷える。
さっきコンビニに行ったら外の気温−13℃
でも室内は25℃で半袖短パン快適。
- 601 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 23:44:51.80
- FHF32専用に器具にFL40やFLR40を使っても大丈夫です。
グロースタート式の器具に省電力型ラピッド管は非推奨ですが使っても
壊れることはまずありません。
- 602 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/05(水) 23:52:25.87
- >>600
おまいは極寒でも石油を湯水のように使い
断熱性抜群の室内を高温にしてる道民だな。
氷点下の室内で湯飲みに入れた水が凍ってる
部屋で十二単のように厚着して寒さをしのいでる
東北民の俺に謝れwwwww
- 603 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/06(木) 00:50:42.37
- >>602
とうほぐのひとって断熱住宅建てないの?
- 604 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/06(木) 01:45:25.56
- >>603
東北地方は夏に気温高いので断熱住宅にすると冷房費がかさむ。
基本的に住宅は関東以南と同じ日本式建築で風通しが良くて
部屋の仕切りは襖と障子。
それが札幌よりも真冬の気温が低い岩手県山間部の我が家でもだ。
- 605 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/06(木) 10:04:28.29
- どう考えても高気密高断熱住宅の方が冷房費やすいだろ。
エアコン前提なら。
高気密高断熱住宅はエアコンの効きもいいから九州でも普及してるしね。
高気密住宅は通気性が悪くなるから窓解放プラス扇風機じゃ持たなくて、
在来型住宅では扇風機で良かった地域なのに高気密住宅ならエアコン 必須という意味なら理解できるけど。
東北の親戚の家に行ったら築年数比較的新しい家なのに、土壁漆喰で襖で全部の部屋がつながる構造で驚いたな。
しかも大きめのエアコン一台全開で暖房してた。
寒いし多分北海道より暖房費高いだろうなと思ったよ。
しかも補助暖房に反射式石油ストーブ使ってたけど、あれならガス化燃焼と控えめ運転のある大きめのFFの方が燃焼効率上。
それと茶の間でガンガン石油ストーブ焚いてる道民の家って古目の家。
機密性と断熱性に欠ける古い家だから屋内で部屋を細かく仕切って燃焼力の大きい石油ストーブに頼るんだ。
だから局所的に暑くなる。
そういう古い住宅では吹き出し温度が設定室温に近い寒冷地用エアコンでは暖房能力的に間に合わなくなる。
最近の住宅なら石油ストーブは少数派で蓄熱やセントラルヒーティングがメインだと思うぞ。
寒冷地用エアコンでの暖房は電気暖房でも少数派だな。
道民の家にエアコンがあってもほぼクーラーとしてしか使われてないことの方が多い。
- 606 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/06(木) 10:13:38.19
- >>604
現在の関東の夏の暑さで風通しとか無意味だからw
昭和かよwww
今時関東にそんな住宅ねーからwww
>>605
高気密高断熱なら外から入ってくる熱も少ないから当然冷房費が安くなる
熱が籠もるんじゃない、熱が入ってこないんだ
- 607 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/06(木) 10:20:51.93
- 今時東京で39℃くらいまで行くから風通しとか確かに無意味
芝生の上に設置するアメダス気温でそれだから、
実際のアスファルトやコンクリに路面固められた密集住宅街では更に熱い
冷房に頼らないと死ぬから
- 608 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/06(木) 11:47:35.24
- 東北の家で多数の部屋が襖で繋がってるってのは、
冠婚葬祭をすべて自宅でやるといった東北特有の
おかしな慣習で、沢山ある部屋の襖を全部取っ払うと
100畳ほどの長方形の大広間が出現し、100人単位の
結婚披露宴なども行われるのである。
とにかく、北海道並みの寒冷地に風通し抜群の日本家屋。
夏は涼風が通り抜けエアコンいらずだが(但し夜は虫の攻撃が
エグいので困るが)
- 609 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/06(木) 12:12:16.20
- 100畳って事はそれだけで50畳以上だよな。
トイレや風呂台所玄関入れたら建坪70坪とかになるだろ?
果たしてそれがほんとうに現代東北の一般家庭か?
セルコホームとか東北発祥だし、現代においてはそういう風習も残ってますよということなんじゃないの?
東北でどんな住宅を建てるのもそれは自由だけど、北海道を引き合いに出さないで欲しい。
北海道にも襖で仕切った家は今でもあるし、そういう家は燃焼力の強い暖房必須で暖房器具の周りが暑くて当然。
うち壁で仕切った家でも古めなら石油暖房でその部屋だけ強く温めないといけないのも普通
最新の家なら石油ストーブ全開なんて暑くて居られない。
北海道と言っても地域や人によって一様じゃないし、
みんながみんな二重窓の古目の北海道型在来工法の家で古目のポット式石油ストーブ全開にしてるみたいに言わないで欲しい。
- 610 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/06(木) 12:20:20.56
- すまん間違えた
100畳ということはそれだけで50坪だよね?
- 611 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/06(木) 12:33:48.49
- 今日も細川&小泉
マスゴミは報じないけど
http://twitcasting.tv/morihirotokyo2
「世の中の不条理と戦う!」こんな言葉、前首相から聞いたことがあるかい?
原発推進では、新しい産業が生まれず経済は衰退するのみ。
脱原発だからこそ、新しい産業が発達し産業が発達する。
- 612 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/06(木) 12:36:25.70
- というか滅多にない冠婚葬祭のためにわざわざ寒くて暖房費が余計にかかる家に住む風習を守ってる人が、
なんで内壁で細かく区切った部屋で高効率の暖房器具使ってる人を非難するの?
別にどっちも地域の事情で止むに止まれずやってるんだからしようがないじゃん。
- 613 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/06(木) 14:56:45.62
- 東北には、関東の人間から見れば不可解な生活習慣が多数あるんだよ。
>>603に書いた者で岩手県南部北上山地に家があるが
8畳の和室が3つずつ2列に配置してあり、
仕切りの襖を取れば48畳の広間になる(部屋の柱が2本広間の中心に残るが)
他にも和室・洋室等1つずつ(他の部屋とは繋げない)の
部屋が8つあり、家の総建坪は70坪ほどだ。
それでもうちは地域では平均的な広さの家である。
- 614 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/06(木) 15:15:36.76
- いやだからさあ人口二百万札幌で皆が皆石油ストーブの前でアイスくってないじゃんよ
むしろそんな札幌市民は少数派だわ。
北海道と言っても様々。
逆に東北全域で皆が皆北上山地みたいな生活してるわけじゃないだろ?
増してや人口百万の仙台で建坪だけで70坪とか一般人には無理だろう
二階建てなら総坪数で100坪超える建坪の戸建てを都市部に簡単には建てられないだろ?
あんたたちの風習を否定しないけど、多様性というものも理解してくれよ。
お互いに事情があるんだからそれでいいじゃん。
- 615 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/06(木) 17:09:26.05
- 京都の街灯LED化 年2億円の節電
http://kyoto-np.co.jp/top/article/20140203000061
- 616 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/06(木) 17:53:49.97
- ラピッドスタート式の器具にFL管やFHF管を使用すると点灯しないことがある。
特に省電力型FL管は殆ど点灯しない。ラピッドスタート直列2灯式の器具で
FHF管を使用するとチラツキが酷くなるのでお勧めしない。
- 617 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/06(木) 18:56:36.45
- 日本の夏は蒸し暑く風通しはほぼ無意味扇風機や冷風扇も微力な補助
エアコン使うしか根本的な解決にならない
>>607
コンクリだらけの街は冷房に頼らないとほんと死ぬな
- 618 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/06(木) 19:46:20.32
- 【社会】京都の街灯LED化 年2億円の節電
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391681173/
- 619 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/06(木) 20:11:45.06
- これどうなんよ、電球型LEDランプ自体に電球〜昼白色調光機能+明るさ調整機能、リモコンで複数個の組み合わせ調光可
http://item.rakuten.co.jp/beaubelle/beaubelledr2/#beaubelledr2
- 620 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/06(木) 22:10:47.76
- >>607
熱いから風通しなんて無意味、なんて言ってると、マジ熱にやられるぞ…
例え熱風ktkr状態であっても、少し風があるだけで違うんだからな…
- 621 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/06(木) 23:08:15.82
- さっき帰宅したら室温3℃だったよ。
タイマー点灯させてた電球形蛍光灯が薄暗かった。
- 622 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/07(金) 00:03:23.09
- >>621
その点はLED電球のほうが低温でも点灯直後から明るいからいい。
中国製安物485lm電球色398円(税込)のでも同じだ。
寿命はどうなるか知らんがw
うちも東北で通気性良好wの家屋なので氷点下の廊下でもすぐ明るい。
- 623 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/07(金) 09:47:45.79
- >>622
その明るさで、もしも長寿命な個体だったら、驚異的なコスパだな。
- 624 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/07(金) 10:20:56.37
- 寒冷地で夏に熱帯夜にならない風通しのいいところだと、
LED電球の寿命長くなりそうだな。
東京などで冷房のないところでLED電球使ったら放熱効率悪くて
早く壊れるものが沢山ありそうw
- 625 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/07(金) 11:39:17.32
- 100wミニクリプトンを何かに置き換えたようとしたら白熱電球しか無いんだな
- 626 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/07(金) 11:43:19.71
- >>608
100畳ぐらいは必要だよな
70畳程度しかないのに自分の家でやったからかなり窮屈な思いをさせてしまった
- 627 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/07(金) 12:07:15.60
- >>626
ネタかと思ったら本当にやっているとはw
基本的に和室だからウェディングドレスにお色直しとか
キャンドルサービスはなし…てか、和室でやったら危ないなw
- 628 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/07(金) 12:34:10.44
- >>627
和室なら仏壇用のカメヤマローソクを並べて…
何か不気味だな。呪いの儀式みたいだ(笑)
- 629 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/07(金) 13:03:16.29
- LEDも徐々に暗くなるの?
- 630 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/07(金) 13:07:19.47
- >>629 そう、本来の7割の明るさになるのが4万時間と書かれている商品が多いのかな
- 631 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/07(金) 13:09:56.81
- >>629
なるらしい(明るさが新品時の70%に落ちたら寿命)
ただし、寿命が長い分光度低下もゆっくりで気づきにくいだろう。
- 632 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/07(金) 13:27:23.91
- 暗くなる前に
点滅したり
直管LED等なら半分点いて半分消えたり等の
回路寿命がくる
- 633 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/07(金) 15:50:54.00
- LED電球って、つけた直後より時間がたったときのほうが
少し暗くなったように感じるのは気のせいなのかな。
電球型蛍光灯は明らかに時間がたったときのほうが明るいが。
- 634 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/07(金) 16:03:22.83
- >>633
>LED電球って、つけた直後より時間がたったときのほうが
>少し暗くなったように感じるのは気のせいなのかな。
>
>電球型蛍光灯は明らかに時間がたったときのほうが明るいが。
LED電球はスイッチつけた直後から明るいから、単に眩しいだけでしょう。
猫と一緒に点灯式すると、猫の黒目の大きさが変わって楽しいよ。
あと、電球型蛍光灯は明らかに時間がたったときのほうが明るいのは、そういう特性だで、目で見て感じるほど変化する場合は、周囲の温度が低いときか、寿命が近いと思うよ。
- 635 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/07(金) 16:29:55.79
- >>633
気のせいじゃない
LEDは高温になると暗くなるので時間が経つと暗くなる
- 636 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/07(金) 19:07:14.48
- ワットチェッカーとかで計測すればわかるが、8Wの定格消費のLED電球は起動時から10秒ほどは10Wくらいになってるよ!
なのでルクスも上がってる。
その後、定格消費に安定する。
だから気のせいじゃなくて、
実際に明るい。
- 637 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/07(金) 21:05:08.05
- >>629
使用開始直後に急落して後は低空飛行
- 638 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/07(金) 21:39:55.73
- >>633
正常な感覚をお持ちのようでよかったね
- 639 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/07(金) 22:40:50.66
- よかった!
- 640 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/08(土) 04:53:04.65
- 【社会】京都の街灯LED化 年2億円の節電
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391681173/
- 641 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/08(土) 06:46:52.64
- LEDは今後、更に、価格が下がるでしょうか?
あまり下がらないならそろそろ取り替えようかと思っています。
押入れに蛍光灯の在庫が何本もありますので。
- 642 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/08(土) 10:28:39.96
- あと1〜2年ほどは、なだらかな坂をくだるように価格低下が進行し、
ある時点で急に価格低下して爆発的に普及するでしょう。
特に急がない場合は、買うのはそれからでもいいと思います。
- 643 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/08(土) 12:29:42.54
- 緑がかったLEDを買い人柱になった3年のあの日
また人柱覚悟で東芝E-CORE買ってみたがすげーキレイwww
白熱電球と遜色ないな、今までバカにしてて悪かった
白熱電球>>>蛍光灯>LED
のイメージから
白熱電球>=LED>>>蛍光灯に変わったわ
- 644 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/08(土) 17:32:01.41
- >>641
「家電製品の普及と価格の法則」が、LED電球にもあてはまり、
今割高な高lmのものが生産量の増加とともに価格低下が加速して
さらなる普及・生産増を呼びさらに価格低下・性能向上という
「正(良い)スパイラル」となって急速に普及していくでしょう。
でも、今必要ならためらわずに買うのも良いでしょう。
- 645 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2014/02/08(土) 22:16:02.65
- aa
- 646 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/08(土) 22:26:08.58
- >>641
試しに一個買ってみろよ
別に家中の照明全部LEDに変えなくてもいいんだし
本当は背中を押して欲しいんだろ
- 647 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/08(土) 23:32:06.78
- >>641
蛍光灯の在庫を先に使えよ
- 648 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/09(日) 00:41:28.02
- やっちまったな、京都w
- 649 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/11(火) 13:17:39.69
- >>642
電球のソケットを増やさないともう売れないよ。
地元のカインズでE17 4.5Wが149円。
- 650 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/11(火) 14:39:23.98
- あんまり安くなるとメーカーが儲からないからな
安くて10年ももったらどうなるだろうね
- 651 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/11(火) 16:06:09.22
- 電球型のLEDのメーカーによる価格差は半端無いな。
4000円くらいするものから300円のものまで幅広すぎ。
ここまで差のある家電商品ってのも近年、めずらしい。
- 652 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/11(火) 16:44:41.90
- >>651
結局、それが製品の信頼度ってか、“寿命”にほぼ比例してると思います。
安価なのは、「当たり外れ」が著しく、運が良ければ“超買い得”悪ければ“ゴミを買ったも同然”
- 653 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/11(火) 17:17:57.25
- 大手の4万時間持つって公表してるようなやつは
段々安くはなるんだろうけど
3000円くらいまでしか下がらないんじゃないかな
コスト削減して価格競争になると
安いから最初は皆買うだろうけど
10年もつわけだから、その間の買い替え需要も激減して
利益出なくなるし、撤退するところが出てくるかもしれない
低価格化よりも付加価値付けたり長期補償にしたりして
価格を下げないようにするかもしれない
その間に有機ELが普及するかもしれないが
- 654 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/11(火) 17:19:26.05
- >>652
かならずしも価格と寿命や性能が一致するとも
限らないところが難しい。
- 655 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/11(火) 17:28:45.51
- 中身にそれ相応のコストが掛かっていることは確か。性能や品質や安全性や耐久性を上げようとしてね。
これすら全く信用できないなら何買っても一緒。
>コスト削減して価格競争になると
質に掛かるコストを落としてでも安売りするようになるから大手の製品でも当たり外れが大きくなるし、
おそらく劣化も激しくなって性能寿命も短くなる。
- 656 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/11(火) 17:39:02.50
- つうことはもしこのまま低価格化していくなら
安くなっていくなかで性能寿命落ちないギリギリのところで買うのが正解かw
なかなか見極めが難しいなw
- 657 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/11(火) 17:58:22.90
- 結局、高くても最上の品質を求める人と、
性能は二の次でもとにかく安い物が欲しいという人との
二極化が顕著になると言うことですね。
日本人自体も、全体の10%以下の「上流階級層」と90%以上の「新平民層=下層貧民」の
極端な二極化になり、中間層はほとんどいなくなる。
- 658 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/11(火) 18:07:56.64
- コストがかかるのは単に中身だけではない。
メーカー名などのブランド料だな。製品の保証代が
かかるわけだから高くなるのも仕方なし。
基本的な部品代は差がほとんど無いわけだし。
- 659 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/11(火) 19:22:20.64
- >>657
今の日本では、資産5000万程度でも上位10%に入るっていうからな。
どんだけ二極化というか格差拡大してんだよって思う。
- 660 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/11(火) 19:40:18.42
- >基本的な部品代は差がほとんど無いわけだし。
これも勘違い。「質に掛かるコスト」は下請けにも言えること。
単なる修理・交換保障だけで済むと思ったら大間違い。使用感とか見た目とか劣化の進み具合でも質は判断される。
これが悪ければブランドだけで高いものをいつまでも買ってくれるわけがないからな。
- 661 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/11(火) 21:26:32.40
- >>660
いくら部品代がかかるとしても10倍とかはかからないだろ。
有名メーカーの宣伝費は上乗せされるのは当然だけどね。
あといくら高価な部品を使ったとしても寿命が10倍長くなる
ってのも当然無いな。コンデンサーも消耗品だし。
- 662 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/11(火) 21:56:10.11
- 安全性は?劣化の早さは?品質のばらつきは?
こういう所にもコストが掛かる。
確かに材料費の全体への割合なんて1割も無いわけだが、安物は利益率を
確保するために信じがたいほどコストを削る事もしばしば。
- 663 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/11(火) 22:06:58.72
- 高い金払って安い白熱灯から超寿命といわれるLEDに替えたが
白熱灯より早く寿命来た
詐欺だな
- 664 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/11(火) 22:40:35.99
- >>663
メーカーは?
- 665 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/11(火) 22:43:34.95
- >>663
たまたま外れを引いたか(それでも保証は効くでしょ)、高いと思ってるだけで実は安物か。
中国、韓国メーカーは信用に値しない。安いからOEM/ODM供給受けてるところは多いけどな。
- 666 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/11(火) 23:04:17.41
- >>663
使用環境温度が100℃くらいあったら
あり得る話。
- 667 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/12(水) 00:08:39.40
- 電球型は最近のはオームとか安価な物でもある程度の性能は持っちゃってる気がする
1世代前の性能の物が3百円台〜1000円台で使えちゃうような
OEM系もかなり健闘してるな
メーカー純正プレミア系は確かに超寿命低消費電力で性能や品質もっと上げてるようだけど
高いよなー、多少の耐久低下あるがOEM系でいいんでね〜?
となりがちな…数ワットの違いで果たして特になるかどうか
100均や200円ぐらいのは未だに短寿命でドデカイ
品質も不安だなみたいなのあったりするけど
メーカー純正系電球型も値段は下がりそうに無いね
- 668 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/12(水) 00:12:00.95
- ある一定の所で価格は止まるだろうね
売る方にしたら値崩れしても得が無いわけだし
低価格であんまりもたれても美味しくない
一定の価格で必要なものだから高いが仕方ネェ交換買わなきゃな…
って感じで来そうな
ダブルリングの蛍光灯って球高いなーみたいに
- 669 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/12(水) 00:16:44.31
- 品質面も価格を大して変えずに耐久を本当はもっと伸ばせるとしても
ある程度以上の品質にもしないだろうな
不満に思って離れないギリギリのところを狙ってくるだろう
- 670 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/12(水) 01:10:01.99
- 大手メーカーなら レシートなしでも 交換してくれるよね
10年持たなかった! 注意事項は守ったって言ってもおk
- 671 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/12(水) 01:54:08.00
- >>664
世界の東芝
- 672 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/12(水) 02:12:47.63
- NECの安いな。1個348円。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/esco-lightec/nec-lda5l-h.html
- 673 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/12(水) 02:49:22.30
- 270lmワロタ
- 674 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/12(水) 06:20:00.90
- >>672
送料の方が高い。
>>673
廊下のダウンライトとしては使える。
- 675 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/12(水) 18:53:18.20
- 3年前に買った東芝の240lmのLED電球をダウンライトに使用しているが、
かなり明るい(E26口金の真下に向いたダウンライトと同時交換)。
前の横刺しタイプのダウンライトの電球型蛍光灯(約500lm)よりも、かなり明るく感じる。
しかも、電球型蛍光灯と違い、すぐに明るくなる。
横刺しタイプに高いlmの広がるLED入れるより、素直に下向きの器具に変える方がいい。
下向きのダウンライトも安いし。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/msm/bfd10003.html
- 676 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/12(水) 21:10:42.31
- ダウンライトって非効率で無駄だよな
- 677 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/12(水) 21:17:46.86
- >>676
逆、下だけ照らすから効率的(その代わり天井は暗くなるが)
ただしLED専用器具か、下方向LED電球を使わないと無駄だけど
- 678 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/12(水) 22:12:52.78
- LEDは元々指向性が強い。
広角タイプは、それを無理にプリズムとかで広げているだけ。
なのでLED電球が1番ダウンライトに向いている。
- 679 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/12(水) 22:24:10.23
- 分解してみるとわかるが、大手メーカー製を含め、LED電球のほとんどが、
下向き(ソケット側と反対方向)にLEDチップが数個〜数十個ならんでいる。
http://incomprehensiveness.blogspot.jp/2013/11/led.html
下向きのダウンライトや器具に1番向いている理由は、構造を見れば一目瞭然。
- 680 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/12(水) 22:35:40.28
- むしろ最近、新製品や高性能品が広角タイプばかりで、
下向きタイプは廉価版や型落ちになってるのが困る
LED本来の特性を最大限に発揮出来る下向きタイプに力を入れて欲しい
- 681 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/12(水) 22:53:14.13
- ダウンライトでも電球を前提に設計してるだろうから無難な広角タイプを選んでしまう
- 682 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/13(木) 00:39:42.90
- LED電球はまだ買い時じゃない
200lm/Wが出るまで待て
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20140213_634899.html
全光束は2,480lm、消費電力は13Wで、190lm/Wという発光効率を実現した。
190lm/Wという値は業界最高としている。
- 683 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/13(木) 00:42:26.05
- スゲえな、今のLED電球だと13Wで1500lmくらいしかないのに
慌てて買ったら大損するところだったぜ
- 684 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/13(木) 02:02:28.77
- >>681
ダウンライトは電球でも半分は光が無駄になっているものが多い。
リフレクターも白色で適当なのが多い。
自動車のヘッドライトのようなシビアな設計にはなっていないし、
そこまでの性能も求められていない。
光を効率良く照射するというより、
見た目の美観や、コスト、施工性などが重視されたものが多い。
- 685 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/13(木) 03:19:18.72
- つか、横向きを照らしたいなら、こういう光るトウモロコシみたいなのを買わないと駄目じゃないか?
http://i.imgur.com/EiHIh37.jpg
- 686 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/13(木) 10:05:51.05
- 電球型蛍光灯が良さそうだけど
密閉非対応ばっかり
- 687 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/13(木) 10:52:39.83
- 密閉容器対応ってのは何が一番違うんだい? 放熱能力?
- 688 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/13(木) 13:04:25.25
- >>684
脱衣所の横挿しミニクリプトン100wなんだけど、60wタイプの横に光るヤツで同じ明るさになるかな
とか分からないよな〜
レンタルがあればいいのに
- 689 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/13(木) 14:18:23.71
- そもそも横挿しなのにLEDで明るくしたいと思うのが間違い。
器具ごと交換して下向きにするとか、
LED電球の性能が発揮できるものに交換した方がてっとり早い。
- 690 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/13(木) 16:47:50.81
- >電球型蛍光灯
100均のは寿命、半年ぐらいかな。
あとは暗くて気が滅入る
- 691 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/13(木) 16:48:08.88
- >>679の分解した電球のようにLEDはチップが下向きに付いている。
それをカバーにプリズムの効果をもたせて拡散させている。
さらに、それを反射板に反射させても効率が悪い。
最初から下向きのソケットにして、広角でない従来のLED電球をつける方が効率がいい。
LED内蔵のダウンライトやシーリングライトを見ても、チップは最初から下向きに付いている。
LED内蔵ダウンライト
http://1.bp.blogspot.com/-FkPcUygqVNs/UP0T1QAZ_fI/AAAAAAAAFkM/LZWA93vYvcE/s400/IMG_2214.JPG
http://denki.tss-shop.com/products_facility_lighting/panasonic_shisetsu/NNF21903C.jpg
LED内蔵シーリングライト
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/8b/66/tal0032_jp/folder/895614/img_895614_30638134_0?1333859547
http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2012/09/847a44837a878a5986eaf9a40821535a.jpg
- 692 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/13(木) 17:10:21.76
- ちょっと前に乱立した激安マンションは横差しミニクリのダウンライトが満載
金属お椀のタイプにはクリア電球的な光源じゃないと合わないし
賃貸も多いから器具交換なんてあり得ない
- 693 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/13(木) 17:12:04.42
- >>692
ミニクリのダウンライトは器具が安いから本当に普及しまくったよね
- 694 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/13(木) 17:27:52.06
- >>692-693
ダウンライト用 可変式ソケット E17口金
http://item.rakuten.co.jp/f-fact/ds17-10/
- 695 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/13(木) 17:47:22.24
- 貧乏ソケットみっともない
- 696 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/13(木) 18:10:43.13
- 賃貸なら貧乏ソケットがお似合い
パナの斜め対応もたいして変わらない
斜め挿しでムラなく明るいのなんてあるわけない
器具も替えられないなら電球で我慢するしかないだろ
- 697 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/13(木) 18:14:05.65
- >>694
それって電球が重いと、地震の、度に電球の光の照射角度が変わるから、たくさん使い過ぎるとウンザリするだろうね。
- 698 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/13(木) 23:24:03.60
- いっそ自動でぐるぐるぐねぐね回る機能つきw
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1159976935/
と相性よさそうなw
- 699 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/14(金) 01:52:42.48
- >>698
ミラーボールをシーリング照明の代わりにするってつもりなら、一体何個付けるつもりだよ。
十数個のミラーボールが天井でグルングルンしてるリビングとかは嫌だなwwww。
- 700 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/14(金) 02:42:15.19
- さくら色にすれば完全に風俗店だなw
- 701 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/14(金) 04:50:57.66
- >>700
>さくら色にすれば完全に風俗店だなw
部屋の中で桜吹雪とか風俗っていうより、むしろ遠山の金さんだろwwwwwww
- 702 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/14(金) 12:25:18.93
- > 斜め挿しでムラなく明るいのなんてあるわけない
クリア電球タイプがある
- 703 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/14(金) 18:10:50.57
- 桜色かあ
あれはすごい眠くなるからな
寝室以外では使いどころないと思う
- 704 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/14(金) 21:04:47.99
- んなこたーない
ダイニングでまったり酒のみながら使える
- 705 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/15(土) 00:29:48.95
- >>704
ダイニングでピンクの照明って、こんな(↓)感じw?
http://youtu.be/S7hId7gBOdg
- 706 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/15(土) 01:39:59.39
- ↑ だめだコリャwwwww
- 707 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/15(土) 04:13:27.44
- >>685
OHMのは見た目はただのLED電球だけど内部のチップは横向きについている。
http://incomprehensiveness.blogspot.jp/2013/05/lda6l-g-as5-led-40.html
OHM LDA6L-G AS5はドンキーで980円だった。
http://www.ohm-electric.co.jp/wp/archives/17462
8.8W 810lmは1500円くらいだった。
ドンキーが近くにある人は安く買える。送料もかからないし。
できるだけ広角で安いLED探してたが一発で希望のが見つかった。
実際に付けてみたが、いい感じだった。
2ちゃんで聞いて得した。たまには2ちゃんも役立つ。
- 708 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/15(土) 13:45:49.89
- 近所にノジマがオープンした。
逝ってみたが、なんか品揃えが貧弱。
一番欲しかったのは石油ファンヒーターだったのだが、
店員さんが渋い(or嫌な)顔で「石油系はおいてない」
とか。
でも、なんか買わないとつまらないと思い、598円でLED電球をゲット。
ただ、ソケットの上がちょっと膨らんでいるタイプだったので
つけたかった場所にははまらなかった。
他の電球タイプの照明は全部、蛍光灯電球をつけていて、当面
切れそうなのはないので、予備として眠らせておくことに。
- 709 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/15(土) 18:00:17.31
- ノジマに行くくらいならケーズに行くわ。
- 710 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/15(土) 18:37:42.62
- >>708
ざまあw
- 711 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/16(日) 04:15:11.94
- >>708
×蛍光灯電球
(どっちやねん)
○電球形蛍光灯
- 712 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/16(日) 04:30:14.49
- ×LED電球
(どっちやねん)
○電球形LED
- 713 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/16(日) 14:13:49.80
- 蛍光灯形電球・・・長い電球・・・だったらガッカリだね
- 714 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/16(日) 14:33:30.56
- 室内照明を自動車用LEDテープで行う……
いそうでいないな
- 715 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/16(日) 16:34:21.99
- >>713
☆三菱 直管形白熱電球 リネストラランプ(LINESTRA):LWT130V35W1-MITSUBISHI:オールライト Yahoo!店 - Yahoo!ショッピング - ネットで通販、オンラインショッピング
http://store.shopping.yahoo.co.jp/alllight/lwt130v35w1-mitsubishi.html
- 716 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/16(日) 16:52:09.61
- 12Vの豆電球を使う庭用の照明をエーモンの車内用のLEDに変えた
もう3年ぐらい毎日12時間使ってるがまだ大丈夫だ
- 717 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/16(日) 17:42:14.42
- >>716
ええもんは長持ちしはるさかい、ド○キなどでやすもん買うてはあかん。
銭を道頓堀にほうるようなもんやで、気いつけなはれ。
- 718 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/16(日) 19:31:49.58
- ドンキで日本製のトヨトミのストーブが5000円で安かった
しかも品質のいい日本製
- 719 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/16(日) 19:46:26.69
- >>712
「蛍光灯」は、それ自体照明器具の名称だから、「電球型蛍光灯」は妥当な言い方。
「LED」は、照明器具の名称でないので「電球型LED」の言い方はおかしいね。
しいて言うなら、「電球型LED電球」だが、なんか不自然なので、「LED電球」の言い方が定着した。
>>715
それじゃ「電球」とは言えんだろw
「電“棒”」ジヤマイカw
- 720 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/17(月) 08:45:31.21
- LED電球はフリッカー対策が必須になってからは、
電源部は電解コンデンサ付きが標準になってるようだが、
ちゃんと4万時間持つのかねえ
- 721 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/17(月) 09:54:03.56
- >>720 安かろうだろそりゃ
- 722 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/17(月) 10:04:23.11
- ピンサロの1時間と同じだよ。
ぁゃιぃところほど短い(実質25分くらいもある)
- 723 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/17(月) 14:14:35.78
- >>720
電解コンデンサなしで長寿命 かつチラツキも大幅低減
http://www.tjsys.co.jp/documents/pdf/download/wave/wave-14/Wave-14-16_17.pdf
- 724 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/17(月) 15:25:47.69
- 電解コンデンサを使わずコイルだけで平滑する方式にはできないのかねえ?
- 725 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/17(月) 15:54:30.71
- >>724
コイルはデカイので難しい
大電流を流す為にはどうしてもコイルを巻く線材を太くしなければならないし
平滑と言える程のLPFを作る為には沢山巻いたコイルがいる
- 726 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/17(月) 16:05:54.85
- コンデンサと組み合わせないと現実的ではないよね
そして長寿命なフィルムコン・・・これがまたでかい
- 727 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/17(月) 16:07:12.57
- 電解コンデンサとそこそこのコイルの平滑フィルター
やっぱり現時点で妥当なのかもしれない
- 728 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/17(月) 16:40:29.67
- ダウンライト選ぶなら、下向きのE26口金がいい。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/msm/bfd10003.html
器具も安いが、何よりE26口金のLED電球が安い。
下向きなら広角にこだわる必要がない。
一番安いLED電球で十分。
さらに器具はいつまでももつから、LED電球が壊れたら、
電球だけ交換すればいい。
そのころには今よりいいものが、さらに安くなっているだろう。
LED一体型は器具がかなり高いし、壊れた時も高くつく。
一体型はLED電球盗難の危険性がある公共施設とかに向いている。
- 729 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/17(月) 19:51:15.96
- ダウンライトでも広角の電球にしないと
電球の眩しさが気になって使い物にならなくなるよ
- 730 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/17(月) 22:30:20.47
- ダウンライトのまぶしさが気になるって…
- 731 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/17(月) 22:43:56.96
- まあグレア凄くて意味あるのかって奴もあるからな
- 732 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/17(月) 22:58:40.17
- 斜め上行く解決方法が>>716
未来を変える“尖り”技術:新しい電力の可能性を生み出す直流給電。世界初の直流給電データセンターが稼働開始 (1/2) - MONOist(モノイスト)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1308/01/news021.html
HVDC DC12V方式 + XECHNO Power | NTTデータ先端技術株式会社
http://www.intellilink.co.jp/solutions/green/products/xechno-power
ASCII.jp:さくら石狩HVDCプロジェクトで実証!直流給電の実力とは?|最新技術の実験場「石狩データセンター」のすべて
http://ascii.jp/elem/000/000/651/651768/
ULTIMA LED電球4.0W DC(直流)電源専用用 E26口金 130° IP65相当 DC12V/24V 3000k(電球色)
- 733 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/17(月) 23:00:13.13
- 突然訪れた電力不足の現象は、家庭の電力消費を節約するレベルでは解決しません。
企業活動や様々な業界に大きな影響を与えます。
省エネ効果をすぐに体現できるものとして、大きな注目を集める「LED照明」ですが、なかでも、
車のバッテリーや小さな発電機、太陽光発電によるソーラーバッテリーからのわずかな給電
でも明るく長時間の点灯が可能な、直流給電(DC入力)タイプのLED照明がお役に立ちます。
- 734 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/17(月) 23:08:31.62
- ダウンライトやスポットはどうしても眩しいもんだと思う
直接見るものでもない
映り込みや反射した光でさえキッツイってのも確かに中にはあるけど
- 735 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/18(火) 00:42:42.19
- 最近のLED電球はノイズ対策も必須ででかいコイルが二つ入ってる(電源用とノイズフィルタ)
- 736 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/18(火) 04:13:41.20
- ノイズ対策はコンデンサ使うことも多いと思うが
- 737 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/18(火) 09:12:05.30
- 【主張】太陽光発電は年金の代わりになる! 2800万円の投資で年間200万円の収入が20年間保証される--村沢義久(立命館大客員教授) [02/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1392622871/
- 738 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/18(火) 12:14:35.36
- >>734
ダウンライトは光源が奥に配置してあるから直視しにくい
形状が異なる電球を使うとその前提が崩れる
- 739 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/18(火) 15:10:18.86
- レフランプ指定のダウンライトでもない限り問題ない。
普通の電球とかを指定しているような下向きのダウンライトなら、
日本メーカー製の安いLED電球で十分。
ヘッドライトとか、撮影用の照明ではないから、
そこまでシビアに考える必要はない。
実際に使用したが十分実用レベルで問題なかった。
- 740 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/18(火) 20:06:55.30
- >>727
電解コンデンサなんて生ぬるい
キャパシタを投入だ
- 741 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/18(火) 20:44:07.18
- もうNAS電池でいいよ。
ナトリウム漏れが怖いけど。
- 742 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/18(火) 20:47:38.94
- コンデンサって・・・
「混んでんさ」って方言みたいだよな
- 743 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/18(火) 20:54:18.35
- エコリカのLED電球は日本製で、使用部品も日亜化学工業、サン電子工業、
バリスタなど全て日本製で信頼性も高そうで推奨できるとか。
http://incomprehensiveness.blogspot.jp/2013/02/ecl-hpl40npwwh-led-4020w.html
- 744 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/18(火) 23:58:37.29
- >>742
山田君、座布団1枚・・・取ってw
- 745 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/19(水) 01:34:07.55
- >>727
蛍光灯の安定期みたいなコイル使えばいんでないの?
電球型は無理だが直付け機器なら問題ない
そういうのならもっと大きな非液体コンデンサも入る
- 746 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/19(水) 01:38:38.08
- 太くて沢山撒いた銅線と鉄のコイルブロックと巨大固体キャパシタで平滑すればいい
重たく嵩張るが長寿命で壊れにくくになる
電球サイズで実現するのは難しいが単体器具なら大して問題ないだろう
- 747 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/19(水) 15:23:17.63
- >>745
デカい器具なら放熱性も高くて温度も上がらないから、
小さい高周波トランスとコンデンサで全く問題無い
小さくて高熱になる電球形がコンデンサ使うにしろコイル使うにしろ無理がある
電球形は止めて専用器具にするのが唯一の解決法
- 748 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/19(水) 22:08:32.22
- キャンドゥに蛍光灯と白熱と両方7Wであったんだが、後者はどうやってそんなに減らしてるんだろうね
まだ開けてないがとても暗いのだろうか
- 749 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/19(水) 22:13:21.50
- 電解コンデンサーは65℃付近で45000時間ぐらいの寿命。
10℃下がるごとに寿命が2倍になる。
LED電球の回路部分が65℃以上にならないように放熱すれば、
4万時間の寿命はもつことになる。
- 750 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/19(水) 22:28:54.81
- 電球じゃなきゃ大丈夫ってことか
- 751 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/19(水) 22:30:23.09
- LEDは発光部分が全然熱くないので低発熱と思ってヒートシンク触ったら火傷した
内部の部品の温度は想像したくない…
- 752 :751:2014/02/19(水) 22:39:13.63
- LED→LED電球
LEDシーリングを開けて基板や鉄板触ってみたらヌルいを通り越してちょっと冷たい…
調光してるせいもあるだろうがこっちは全然問題なさそうだな
- 753 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/19(水) 23:21:16.22
- 白熱の7Wは単なる小丸球だろ
- 754 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/19(水) 23:26:22.40
- LED電球もLEDシーリングライトも公称寿命は4万時間で同じなのに、
保証期間は電球が1年なのに対してシーリングライトは5年だしなw
メーカーも確信犯なんだろうw
- 755 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/19(水) 23:51:26.86
- >>753
その通り。暗い。
- 756 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/20(木) 00:21:08.64
- 昔の日本家屋のトイレは7W(5Wだったかも)の小丸電球1つだった。
- 757 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/20(木) 01:16:11.63
- 5年前は、LED電球安いやつでも5000円くらいしてた。
今は1000円以下当たり前で、500円でもある。
たまにセールで400円とか。
凄い価格の下がり方だな。
でも下がり方が緩くなったから、
ここから先は、もうそんなに下がらないだろうな。たぶん。
- 758 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/20(木) 02:26:52.74
- LEDの値段が下がるのはこれからだろ
今は12個とか16個とかモジュール使ってるのが6、4、3、1と減っていくだろうし
1600〜400lmで全く同じ商品を出力や点滅の周波数変えて売れば開発費も部品代も減る
- 759 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/20(木) 02:51:14.13
- >>758
いや、既にその道は通ったよ
下方向タイプではLED複数→LED1個になった
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c2/deed8943ea22ef87027c93482883c1a8.jpg
しかし全方向タイプでは拡散させるために多数のLEDを環状に配置してるので、
ある意味逆戻りしてる
- 760 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/20(木) 02:57:53.86
- >>759
今後は1モジュールの光をポリカーボネートのカバー+プリズムで拡散させる方向になると思うよ
- 761 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/20(木) 03:57:55.78
- ならばいっそ新築限定で照明だけUPSを介した直流給電にするとか
- 762 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/20(木) 04:05:06.25
- 新築ならLED専用器具にすれば良いだけ
- 763 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/20(木) 07:26:17.20
- 10年で建て替えか。
- 764 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/20(木) 10:46:47.73
- 太陽光と高性能蓄光塗料じゃダメですかそうですか
- 765 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/21(金) 00:02:12.76
- >>757
液晶テレビの時に同じように考えて
20インチを11万円で買ってしまった俺。
- 766 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/21(金) 00:50:47.91
- >>765
液晶20インチ 20万→2万
LED電球 5千円→500円
同じ1/10 もう下限近いだろ
- 767 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/21(金) 01:03:30.38
- なんでまるで違うものを比較してるのか
- 768 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/21(金) 01:21:39.24
- あまりに寿命が長すぎると電球交換の仕方を知らない人が多くなりそうだなw
- 769 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/21(金) 01:25:26.36
- >>756
そう、7wの小丸電球。今も普通に売ってるしLED版もある(1.4w)
10wのもあった(祖父の話による)5wは暗すぎてさすがにトイレ等でも
使わなかったらしい(今の白熱ナツメ球が5w)
当時の子供らは夜中にトイレに行くとあかりが小さな“小丸”電球1個なので
暗くて“困る”と夜のトイレをこわがり、おねしょ三昧w
- 770 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/21(金) 01:52:09.69
- >>768
回すだけだろ
電球交換もできないなんて日常生活で支障が出るレベルだろ
- 771 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/21(金) 03:24:49.22
- >>770
甘い、YouTubeに既に電球の交換方法の説明動画(再生回数が900回以上だし)がある位だから、現時点で電球の交換方法がわからない人がいるんじゃないかな?
- 772 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/21(金) 08:59:39.67
- >>771
こういうのってやる人はやるから簡単にできるけど
やらないで役割りから逃れてきた人はやり方を知らないかもね
ある日自分でやらなきゃならなくなって検索して動画を見てたりして
- 773 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/21(金) 10:12:35.78
- >>771
こういうのって、やったことなくても本能的にわかるもんだろ。
凹んだところ(ソケット)に凸っぱったところ(口金部分)を入れるという、ごく自然な…
それをいちいち「電球の取付方」なんて解説映像で見なくてもとw
まあ、おまいらも似たような“解説映像”を見てるしな。
- 774 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/21(金) 10:19:59.02
- >>773 ダンボールの簡単な結び方は、動画見ても覚えられない・・・
- 775 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/21(金) 10:47:32.99
- >>773
そんなことは電球のネジはどっちに回すんだよ!(怒)って奴に言ってくれ
- 776 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/21(金) 12:59:44.91
- >>775
電球のネジって、どこについてるの?
- 777 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/21(金) 18:31:01.95
- たった今ハロゲン電球切れたから交換するわ。
回せばいいんだろ・・・アッーーーーー!
みたいな奴はふつうにいるだろ。
- 778 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/21(金) 21:02:48.80
- 越してきた時、逆に回したらしく金属部分だけが残っていたな…w
- 779 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/21(金) 22:26:21.30
- >>778
それ最悪の馬鹿だなww
しかも迷惑。
- 780 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/21(金) 22:27:30.59
- >>778
つまり、電球をはずそうとして逆(つまり締める様に)にまわして
口金部分を残してガラス部分(電球本体)をむしりとったという事か?
その口金残骸を取るのに手間がかかったろうw
- 781 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/21(金) 23:35:44.90
- スイッチ切って、内部にラジオペンチ差し込んで開きながら回せば簡単だと思う。
- 782 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/21(金) 23:43:19.31
- >>778
もうさ、電球の硝子に印刷で、
ゆるむ← ーーー→しまる
っていう様な表示が必要なLevelだなw
- 783 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/22(土) 01:14:23.59
- >>781
それもきちっと“ソケット内に前使用者が残した口金をペンチ等
金属工具でとるときは電源を必ずオフにして”と書いてないと
「不測の事態」を起こすやつが必ずいると思うw
- 784 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/22(土) 02:07:02.60
- 現代っ子は学歴はあるが知恵がないと、年寄りが言っていたが、
どうやら本当のようだ。
- 785 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/22(土) 02:10:05.62
- あ、違うか。
分数できない大学生(たぶん文系)がいる話を聞いたから、
頭は良くなってないのかな。
子供が減って大学全入り時代になっただけなのか・・
- 786 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/22(土) 11:38:13.60
- 時代によって生活環境が変ってきたからだよ
- 787 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/22(土) 13:09:33.63
- だね
逆に新しい物に対応できてない中年年寄りばかりで迷惑してますってことになる
- 788 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/22(土) 14:37:25.22
- 中年って新しいモノは知らなくて当たり前って感じで
何でも人に聞くからムカつく
なのに最近の若者は〜って叩くよねw
- 789 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/22(土) 14:47:06.90
- >>787
俺の職場の課長(53才)なんて、更衣室の白熱電球をLED電球に交換したとき、
半球状の部分を強引にはずしてLED発光部分むき出しにした。
課長曰わく、このカバーって、使う時とるんじゃないのか?
だとw
そのLED電球は発光部分むき出しのまま今も明るく輝いてます。
- 790 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/22(土) 15:29:45.03
- それはさすがに認知症が始まってるだけだろ
- 791 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/22(土) 15:34:06.60
- 更衣室ってことは盗撮カメラでも仕込んだんだろ
グレアで見つかりにくいし
- 792 :789:2014/02/22(土) 15:45:24.91
- >>791
ところが、男子更衣室なのです。
課長以外は全員20代だよw
それに、強烈に輝くむき出しのLED近くにカメラ仕込んでも
まともに写らんと思うが…
- 793 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/22(土) 15:54:15.35
- 電球形防犯カメラってのがあるご時世
盗撮盗聴ターゲットは女子に限らん
- 794 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/22(土) 15:56:57.15
- UHO
- 795 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/22(土) 18:17:09.05
- >>778
ゲイ件あるわ
俺のことだは
- 796 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/22(土) 19:15:21.00
- >>789
なんで、またカバー付けないんだよ。
あれ、拡散の効果と、眩しさを軽減する効果、
LEDチップに物が当たらないようにする保護効果もあるんだぞ。
俺は分解した時に外したが、小さな爪があり、もう一度、嵌める事ができるようになってたぞ。
嵌め込みと、接着剤による接着と両方されていた。
先の細いマイナスドライバーを、カバー合わせ面に入れ、少しずつ隙間を開いていって取れた。
分解した経験から言えば、とても素手でカバーがポロリと取れるとは思えないが・・
- 797 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/22(土) 20:19:37.72
- >>796
課長だからだろ
偉きゃ黒でも白になるんだよ
- 798 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/22(土) 20:41:27.34
- 確かに。
課長とか部長ならやりかねない。
- 799 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/22(土) 22:41:29.90
- 会長社長のように有能な秘書に全部任せるとかできないしな
- 800 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/22(土) 23:25:52.80
- >>789
>課長曰わく、このカバーって、使う時とるんじゃないのか?
>だとw
車のヘッドランプやテールランプのカバーや自宅のシーリングランプのカバー類に至る迄、
身の回りにあるライトのカバーを使う時に外していたら完璧だよな。
- 801 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 00:08:12.66
- 祭り屋台の照明が100Wの白熱電球だらけなのは,やはり仕切ってる連中が在日ヤクザだからなんだろうな
- 802 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 00:30:57.09
- 屋台は毎日ある訳じゃないし明るくて目立つ方が優先だからじゃないか。
パクられるかもしれないからLEDとかにはしないだろう。
的屋も金なさそうだし。
40Wとか30Wで、ぼんやり暗いと客も来なくなるだろうし。
- 803 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 00:49:29.09
- LEDとかだったら発電機を最低出力にしても
電力が余るから白熱電球を使うのは当然の判断。
- 804 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 02:15:44.37
- うちの地域の商工会は年に一度のの夏祭りのために使う
100w白熱球を100個ほど備品として保有してて、
夏祭り本番には全部使うので明るいし暑いし虫沢山寄ってくるw
焼きそばに虫が飛び込んでもすりつぶして混ぜ込んで平気で売ってるwww
- 805 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 02:42:23.32
- 1回10時間使っても100年切れないからとってもエコですね
- 806 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 03:01:28.87
- そういえば昔は、たい焼とかを保温しておくケースに大きな電球が付いていたな。
最近あまり見ないな。
http://homepage2.nifty.com/popcornki/taiyakiki032.jpg
- 807 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 03:25:17.52
- コンビニにあるでしょ
- 808 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 09:06:39.65
- >>801
仮設の電線にたくさんぶら下げるから、
重いLEDじゃ扱いにくいだろう
- 809 :804:2014/02/23(日) 09:50:22.30
- >>805
ところが、夏祭りに使う時は夕方5時半頃から10時半頃までの5時間ほどなんだよ。
>>808
1500lm(100w相当)のLED電球を試験的に3個導入し、重さの影響を見たら、
電線をしっかり張れば問題ないようだから、今後は全部LED電球を検討中。
- 810 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 10:35:17.85
- >>809
LED電球にして年一回5時間の使用で何年使う気なんだよw
備品管理の引き継ぎはきちんとやらないとね…
その商工会があと何年存続するか知らんがw
- 811 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 10:55:19.84
- LED投光機を屋台に使ってライティングテロを仕掛けたい
目立ちまくるぞw
- 812 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 11:58:26.07
- うちでは和風蛍光灯ペンダント(グロー式)を5つある和室すべてに使っているが(30w+32w)
家電量販店やホムセンなどでグロー式のペンダント器具は全く見かけなくなった。
今後はグロー式の蛍光ランプ自体(グローランプも)が次第に入手しにくくなるのかな?
- 813 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 12:19:37.61
- >>812
ランプは需要があるからすぐには無くならないでしょ
グロー管は既に東芝とか製造終了してる
電子点灯管は残ってるのでしばらくは大丈夫だろう
- 814 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 12:46:03.76
- >>778
逆に回したわけじゃないが同じ状態にしたことあるはw
引っ越しで出ていく前に掃除してたら電球が埃だらけだったんで外して水洗い。
雑巾で拭いてから取り付けて点灯したら、口金との境界に水分残っていたらしく
一周きれいにヒビが入って見事に口金だけ残った。
引越し業者も来たんでそのままにして出てったけどなw
- 815 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 12:59:00.77
- >>812
トップランナー方式だっけっかな?
同じジャンルの中でもっとも省エネ性能の優れた製品(トップランナー)よりも
効率の悪いものはその3年後だかには製造禁止、ってのを毎年繰り返していくやつ。
それが原因でラピッド式蛍光灯器具はもう作ってなくてラインナップがランプフリー器具に置き換わったはず。
家庭用でも流し元灯みたいなのでしかグロー式は見かけないから、グロー式のシーリングやペンダントはもう製造禁止になったかもね。
- 816 :815:2014/02/23(日) 13:15:52.15
- トップランナー方式だけじゃなくてグリーン購入法もあった。
グリーン購入法だと「蛍光灯はHfインバーター方式とする。グロー式やラピッドスタート方式の場合は、85lm/W以上の効率を確保すること」ってことになってて、グローやラピッドで85lm/W確保するよりHfでやるほうがはるかに楽。
Hfしかダメだとは言っていないけど事実上はそういうことになってる。
- 817 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 14:02:03.50
- いずれはLED照明(さらに有機EL等の次世代照明)に置き換わって、
蛍光灯は家庭用からは姿を消すかも(一部特殊用途は残るが
一般人には入手困難になるだろう)
- 818 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 15:00:03.48
- 電子点灯管に変えたら、毎日使用してる家の蛍光灯が5年ももったわ。
- 819 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 15:04:34.38
- グローランプって蛍光灯クラッシャーだよね
すぐに切れさせて買い換えさせようとするランプメーカーの陰謀に思えてくる
- 820 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 15:17:28.14
- >>812
ペンダントなら電球装着形を使えば当面問題ない
エジソンソケット偉大なり
- 821 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 16:20:09.10
- 時代を象徴!?エコ屋台 ちょうちんをLED化 菊川地域祭典控え 二丁目住民手作り
http://tosyo.city.kikugawa.shizuoka.jp/shinbun_kiji/kiji-city/2012-10-12/2012.10.12-s-c-20.html
- 822 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 17:18:56.34
- >>820
それにLED電球を装着するのですね。
485lmくらいのを5個つけても35wくらいか。
ただ、見栄えはどうかなw
そのうち1個で2500lmくらいなのが
手ごろな価格で出たら問題ないが…
- 823 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 17:47:57.25
- 2500lmだと150W電球に匹敵するが、150W電球がどこまで普及したかってことを考えるとレフ型など一部の形状を除いては需要は大きくないだろう。
一般電球型は100W相当で頭打ちじゃないか?
- 824 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 18:22:21.55
- >>817
それだと、インバータ式の蛍光灯器具使っているところは困る訳だが。
- 825 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 18:29:03.12
- >>824
蛍光灯やら何やらが消えるのは遥か彼方、遠い未来のLED時空の話だから
今の心配はしなくて良い
- 826 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 18:50:59.39
- >>825
まぁそうなんだろうけど、ツイン蛍光管とか普段から品薄だし、買いだめは器具がダメになった時には困るから、いきなり生産終了になると困るんだよね。
- 827 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 22:17:04.48
- >>826
照明器具に限らないけど、一定の規格を作ったら、それに
使用する消耗品の供給体制にメーカーは責任もって対処してほしい。
うちに未使用のベータマックスと8mmビデオのテープが
たくさんあるんだがどう始末するか困ってる…
- 828 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 23:14:22.57
- DVDにコピーしなさい
- 829 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 23:18:50.50
- >>828
“未使用”のをどうやってコピーしろと…
その「テープ」を録画・再生する機械自体が無いんだが。
- 830 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 23:26:24.62
- >>827
未使用でまだ外装といてないなら、オクで売るのが高値だと思うが
- 831 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/23(日) 23:37:57.07
- オクで売るとかよく見るけど、そういうのに無縁な一般人が気軽に売れるものなのか?
- 832 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/24(月) 00:14:44.36
- 親子ソケットのバリエーションで親子親類孫曾孫ソケットってあるんですかね
一つのE26ソケットに6個取り付けられる物ととか
- 833 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/24(月) 01:07:25.72
- >>831
そういう人が売るためにある
- 834 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/24(月) 01:13:09.78
- オクで素人から買うのは博打だよ
写真下手、説明いい加減、下手すりゃウソも書いてあるからな
何度か痛い目みたから最近はオクでも業者から買ってない
- 835 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/24(月) 02:30:32.38
- 未使用のベータマックスのテープはオクで売るべし!
- 836 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/24(月) 02:31:05.06
- 8mm/Hi8もな
- 837 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/24(月) 02:43:57.37
- オクでハズレを掴むってよほどセンスか考えに問題がある気がするなぁ
少なくともβのテープうることとは全く関係ない
- 838 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/24(月) 03:26:20.65
- ハズレの落札者がいるんだよ
- 839 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/24(月) 08:38:02.82
- βの未使用のビデオデッキが箱入りのままある
どう始末しようか・・・
- 840 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/24(月) 09:40:27.23
- 827からテープ買って、デッキとセットにしてオクで売ればいいんじゃね?
- 841 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/24(月) 12:07:03.20
- >>832
4分岐ソケットはよく見掛ける
撮影用の6分岐とか8分岐もある
- 842 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/24(月) 22:41:01.29
- ワープロの未使用インクリボンが大量にある…
- 843 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/24(月) 23:37:33.74
- 電気スタンドの蛍光灯は店によってずいぶん値段が違うんだな。ある型番のものは600円から1200円まである。2倍も違う製品は珍しい。
- 844 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/25(火) 00:20:31.15
- >>842
俺は未使用2HDフロッピーディスクが大量(500枚くらい)あるんだが…
あと、「Lカセット」というデカイカセットテープが100本ほど(未使用)
- 845 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/25(火) 00:35:13.63
- ものすごい勢いで値下がりしてるから、古いのは高いよね
- 846 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/25(火) 02:23:27.07
- 発売開始が古いものが今だに高値で売られてるのはデザインがいいからだろう
性能では新しいものには叶わんからな
- 847 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/25(火) 09:59:49.88
- >>842
熱転写方式はちょい薄めのプラスチックカードに印刷できるので、
ホビー分野ではそれなりに需要が。
- 848 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/25(火) 22:14:52.94
- >>844
近所のPCデポで売ってるフロッピーは
1枚100円くらいするよ。
いつの間にか大幅値上げしていたようです。
- 849 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/25(火) 22:30:55.05
- 1枚100円www
1.44GBくらい入れば許せるけど
- 850 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/25(火) 22:42:43.88
- 240MBのスーパーディスク(次世代フロッピー)なんて
1050円もしたよorz
まだ未使用なのが1〜2枚あるけど、今となっては無用の長物orz
- 851 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/25(火) 23:31:39.06
- >>848
2GBのSDカードが248円(税込)でDSの特売に出てるのに
それは割高を通り越して超ぼったくりのスナックみたいw
- 852 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/25(火) 23:35:51.36
- 特売に出されてるってことは明らかな供給過剰が発生してるんだよ。
フロッピーの場合は需要も激減してるけど供給も激減してて、出荷価格自体が上がってるからそうなってるんじゃないの?
- 853 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/25(火) 23:58:59.26
- 特売は撒き餌だったりもするから分からん
- 854 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/26(水) 00:54:39.24
- 逆に、不当廉売だと言われないようにするために、普段は(高くて)客が買わないであろう”通常価格”を
付けているだけの場合もあるけどね。これはスーパーなんかでも多い。
- 855 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/26(水) 22:20:33.77
- 5インチのFDD持ってる。そのうち、プレミアつくかな?
- 856 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/26(水) 22:29:58.42
- さすがにそれは無理だろう
- 857 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/27(木) 03:00:00.72
- プラズマテレビはプレミアがつくだろう
- 858 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/27(木) 10:45:47.91
- パルックはプレミアついてる
- 859 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/27(木) 23:29:25.77
- 誰が上手い事言えと
- 860 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/28(金) 22:36:16.42
- いつからここはプレミアスレになったんだよw
- 861 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/28(金) 23:56:11.94
- >>860
誰かがベータマックスのテープがどうとか言い初めてからだ。
- 862 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/01(土) 14:19:48.09
- >>827に謝罪と賠償を求めるスレになりました。
- 863 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/02(日) 10:53:18.86
- グロー式の和風ペンダント蛍光灯器具にプレミアつかないかな?
改築で5つある和室のペンダントをLED照明にしたので。
- 864 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/02(日) 14:35:49.56
- グロー式の32+40なら欲しい
- 865 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/02(日) 15:02:22.15
- インバーター式用の蛍光ランプをグロー式器具につけたら
普通に点灯して使えますか?
- 866 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/02(日) 15:33:33.94
- >>865
蛍光ランプは適合する器具でないと、点くけど寿命がかなり短くなるんじゃないのかな?
あと、安定器過熱しやすくなって消費電力が多くなり不経済だとか。
- 867 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/02(日) 16:07:20.05
- >>866
それは違ってる、異なる組み合わせで問題なく使えるのは、
グロー式器具にラピッドスタート管(グローランプ使用)と
グロー式にHfランプ(グローははずす)の2通りだけ。
それ以外の異なる組み合わせは点灯しないか、
点灯してもランプおよび器具に不具合が起きて
ランプ寿命が極端に短くなるのでやらないで下さい。
- 868 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/02(日) 21:32:44.67
- グロー外してFHF32付けた時の消費電力は?
- 869 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/02(日) 21:51:17.16
- FCLにFHCをつけるときは一回り小さいのにしないと点灯しない。
- 870 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/02(日) 21:52:29.97
- >>38
それじゃあ点灯しないじゃん。
FL40の器具にFHF32をつけると消費電力は32ワット相当になって省エネになる。
FLR40の器具につけるとあまり消費電力は変わらない
- 871 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/03(月) 09:07:46.98
- >>865
ラピッドスレでも話題になってたが、
公式な情報としては、「適合しない」が正しい。
自己責任でやる分には構わないけど、2ちゃんの情報を信じて家燃やしても誰も責任とってくれんぞ。
日本照明工業会 蛍光ランプガイドブック(31ページ目)
http://www.jlma.or.jp/tisiki/pdf/guide_keikou.pdf#page=33
- 872 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/03(月) 09:21:37.48
- 電球の値段見てたんだけど
電球型蛍光灯がLEDと同じくらいの値段で売ってるのはなんでなん?誰が買ってるん?
値段同じなら普通LED買うと思うんだけど
- 873 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/03(月) 09:47:47.15
- 値段が一緒でも明るさが違うから分かってる人が買うんでしょう
- 874 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/03(月) 10:28:31.40
- 高く仕入れたものはなかなか安く売りたくないし、少しくらい安くしたところでそうたくさん売れるもんじゃない。
でも今はまだ、LEDと同じ値段なら電球型蛍光灯買うっていう人がいるから、値下げしたら損するかもしれない。
今大幅値下げして在庫を一掃してしまうと、後でどうしても電球型蛍光灯が欲しいって人が来た時に販売機会を逃す。
どうせ大幅値下げしないと一掃できないなら、パッケージが色あせたころにワゴンセールかリサイクルショップ流しかでいい。
- 875 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/03(月) 10:30:54.45
- 810lmのLEDって蛍光灯より高くないか?
- 876 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/03(月) 10:54:44.70
- >>873
電球型蛍光灯からLEDに変えたけどLEDの方が明るいんだが・・・
電球型蛍光灯と違ってすぐ明るくなるし
- 877 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/03(月) 12:51:14.83
- >>872
蛍光灯なみの明るさと広がりがあるLEDは、まだ少し高いからね。
安いLED電球は直下しか照らさないものがほとんど。
- 878 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/03(月) 12:51:22.43
- 使い始めの製品とある程度使った製品では
同じ製品でも使い始めのほうが明るいよ。
- 879 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/03(月) 14:34:10.94
- うちは横向きに刺すものがそれなりにあるから、LEDはちと厳しい
- 880 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/03(月) 16:31:18.17
- >>878
そりゃ、なんだって新しいのがいいのさ。
だれかうちの嫁(28歳・出産経験無し)下取りしない?
- 881 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/03(月) 16:40:17.65
- >>880
出産させてやれ
またうまくいくよww
- 882 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/03(月) 16:47:36.54
- 嫁はLEDよりも長寿命(60年)だから良く考えて選ばないとね
間違えると大変だ
- 883 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/03(月) 17:20:02.74
- 28年ものの空気嫁
- 884 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/03(月) 21:55:59.83
- 嫁は長寿命でも女としての定格寿命(40年)という点で考えると
LED電球のほうが長持ちすることもあり得る
- 885 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/03(月) 22:18:39.14
- >>882
簡単に交換できないしな
- 886 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/03(月) 23:16:12.95
- 電気食いの電球と
またまた電気食いの小丸電球か。
- 887 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/03(月) 23:21:04.38
- よそのキレイ電球灯しちゃいなよ
- 888 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/04(火) 00:53:01.04
- パナ、蛍光灯器具の生産終了 15年度中、LEDに移行
http://www.asahi.com/articles/ASG3353B6G33PLFA00M.html
- 889 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/04(火) 04:29:57.09
- >>888
ツイン蛍光管互換LEDランプを早く出して欲しいよ
- 890 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/04(火) 09:23:31.30
- 二重環じゃなくてツイン管の互換LEDなら大手メーカー以外からは普通に出ているのだが。
- 891 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/04(火) 10:26:04.49
- >>890
インバーター式だと回路を取り去る(スルーする)改造が必要だから、
需要が見込めないと製造しないと思います。
- 892 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/04(火) 18:04:54.09
- >>891
それってさ、電線を切って繋げてってやらなくても、
被覆の外側から被覆を貫いて接続させるような接続コネクタを使って
この線とこの線をショートさせる、とかってやればできたりしないの?
そうすれば公共系とかの大量工事でも手早くできると思うんだけど。
- 893 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/05(水) 21:38:17.76
- 夜の暴風 口惜しや
蓄電・発電機器:1万回の充放電が可能な小型リチウム電池、ドイツの ...
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/18/news079.html
2013年6月18日 ... ドイツのZSW研究所は、産業用として大量に使われている18650型のリチウムイオン
蓄電池を開発した。1万回の充放電後に容量が85%残るという優れた性質を示す。研究
所によれば、小型機器はもちろん、電気自動車用の蓄電池に向く ...
- 894 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/05(水) 22:04:23.90
- 素直にガソリン発電機買った方が安そうだな
- 895 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/06(木) 14:15:01.03
- LED照明を追い抜くか、「有機EL」で131ルーメン/ワットを達成
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/06/news036.html
コニカミノルタが白色有機ELパネルの発光効率を急速に高めている。2014年3月に発表した開発品の効率は131ルーメン/ワット。これは2013年10月に公開したパネルと比較して27%も向上しており、世界最高記録を主張する。
有機ELを国内投入、フィリップスが2014年2月に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1401/16/news037.html
発光効率は42lm/W。
- 896 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/06(木) 14:23:39.66
- 有機ELは面発光なのがいいな
普及してくれないかな
- 897 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/06(木) 15:05:54.33
- スパイラルパルックでさえ美しい発光面だから
ネイティブな面発光とかホント最高だろうな
- 898 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/06(木) 17:48:25.75
- >>895
蛍光灯からLEDシーリングライトに変えようかと思ったけど、こっちの方が良さそう。
もうしばらく待とう。
- 899 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/06(木) 18:19:18.05
- 有機ELは寿命が短いんでしょ
- 900 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/06(木) 18:21:47.42
- 広い面積で面で光れば影も出来にくそうでいいな、柔らかそうな光で
反射板や拡散カバーも考えなくていいし
- 901 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/06(木) 19:24:58.37
- パネルの生産には印刷技術を使えるから、
量産化効果が大きくて低価格に作れるって聞いたことがある。
寿命が8000時間とかでも容易かつ低価格にパネル交換できれば普及するだろ。
- 902 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/06(木) 20:46:34.89
- どこまで下がるのかねぇ
- 903 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/06(木) 22:06:27.40
- >>902
新聞紙の大きさで100円が目標だとか。
10年で実現可能だそうです。
- 904 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/06(木) 23:50:53.18
- 有機ELはテレビでも難しいんだろ。
照明はテレビより低価格にしないと売れないし、
寿命もLEDより短いから実用化は遠いな。
しかも電球なら、薄さよりもコストと寿命が重要。
少なくとも有機ELテレビが普及してから後の話だな。
電球にまで降りてくるのは。
- 905 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/06(木) 23:52:12.04
- 面光源なら電球形器具は望み薄だな。
残念。
- 906 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/07(金) 00:50:40.24
- >>904
照明として使うならテレビと違って画素ごとの制御なんて必要ないぞ
- 907 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/07(金) 01:39:45.14
- >>903
素子の所だけでカバーだ回路だが含まれないにしても激安ですね
楽しみです
- 908 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/07(金) 03:12:48.37
- 電球に関しては有機ELのメリットはないな。
価格が安くなるのはあくまで予想でしかない。
ソニーが出した有機ELテレビも早々に姿を消した。
電球型蛍光灯は点灯が遅く、すぐに明るくならず、
頻繁にON,OFFする場所には向いてなかった。
それをLEDは解決した。
LEDもけっこう昔からあったけど、ここまでくるのに結構、時間がかかった。
有機ELがLEDの半分以下の消費電力でもない限り、
メリットがほとんどない。あえて有機ELである必要性がない。
価格がLEDレベルになるのは10年以上かかりそう。
LEDでも十分薄くできるが、紙のような薄さにこだわるところでもない限り、
しばらくはLEDで十分間にあうだろう。
- 909 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/07(金) 09:55:04.18
- 白熱電球が点光源、蛍光灯は複数並べて面光源として使われていることを考えると
白熱電球→電球型蛍光灯→LED電球
蛍光灯→直管型LED→有機EL
だな。
有機ELは平面に限らず球体の表面にも形成可能だから点光源にもなるが、点光源としてはLEDのほうが優勢だろう。
白熱電球と蛍光灯が長らく併存したように、LEDを置き換える技術ではないところがミソ。
有機ELは大面積の照明を安価に作れるし薄くて軽いから天井一面が光るなんてことも天井補強なしにできる。
天井一面が光るのであれば今のような眩しいほど明るい照明でなくても全体として照度を保てる。
今よりもっと目に優しい照明ができそうだ。
- 910 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/07(金) 18:29:33.06
- https://www.youtube.com/watch?v=5M6KMrbYK-0
この工場もいずれ…
- 911 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/07(金) 21:46:05.94
- 有機ELで天井全面光らせて影ができない部屋に済みたい
なるべく早く
- 912 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/07(金) 22:37:10.68
- 早くて30年くらい先かな
- 913 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/07(金) 23:14:27.69
- LEDで十分でしょ。そこまで薄さ求めてないし。
なんか、最近、無理に新しい技術ばかり言うけど、そこまで求める人は少ないと思う。
既存の技術で安くて必要十分なものというのが大半の庶民の求めるものと思う。
当然、既存の技術なら安いだけでなく、耐久性などの信頼性も高い。
- 914 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/07(金) 23:38:49.36
- >既存の技術で安くて必要十分なものというのが大半の庶民の求めるものと思う。
蛍光灯が出る前は庶民にとって白熱電球のほうが安くて必要十分だったし、
LEDについては今でもまだ蛍光灯のほうが安くて必要十分なわけだが。
>当然、既存の技術なら安いだけでなく、耐久性などの信頼性も高い。
白熱電球よりLEDのほうが電気代安くて寿命も長かったり、
60インチクラスの画面をブラウン管で作るより液晶で作るほうが安いし地磁気の影響も受けないとか
そういうのはどうやって説明するのかな。
- 915 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/08(土) 00:47:27.18
- ああ言えば上祐
- 916 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/08(土) 01:15:18.42
- 気分でてきとーにモノ言っている奴が論破されて泣いておりますw
- 917 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/08(土) 01:24:08.16
- 見苦しい
- 918 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/08(土) 02:45:33.24
- >>914
>蛍光灯が出る前は庶民にとって白熱電球のほうが安くて必要十分だったし、
>LEDについては今でもまだ蛍光灯のほうが安くて必要十分なわけだが。
●白熱電球 → 蛍光灯
大幅に消費電力が低減。しかし、頻繁なON、OFFに弱い。
●蛍光灯 → LED
消費電力は大差ないが、点灯直後の暗さという電球型蛍光灯の欠点がなくなった。
2004年の青色LEDが登場して10年、赤色LED実用化の1980年代から数えて、30年。
液晶テレビにもLEDが普及し、その後LED電球も安価になり、1000円切るようになったのもつい最近。
今では、安価なものは500円程度で電球型蛍光灯と変わらなくなった。
ここまでは、長い道のりだった。
●LED → 有機EL
消費電力は大差なく、点灯速度も既にLEDで白熱電球以上なので、
薄さ以外に、これといって大きな利点は考えにくい。
しかも、まだ研究段階で、ここから最低でも500円レベルになるには10年はかかりそう。
だが、電球で考えた場合、有機ELである必要性はあるのだろうか?
LEDと同様に考えた場合、価格の高いテレビで普及してから、
照明という順番が考えられる。
少なくとも、テレビに有機ELが普及するまで、電球にはまだまだ遠い存在だろう。
- 919 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/08(土) 07:56:57.07
- 有機ELは拡散する器具要らないわけだから
研究の発光効率が実際の使用上の発光効率ってこと?
だったら>>895の131ルーメン/ワットって凄いけど
- 920 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/08(土) 08:17:10.45
- 有機ELで天井全体の照明というのはSF的で憧れるけど
実際にはあらゆる物に映り込むから、実用的でない気がする
- 921 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/08(土) 11:25:26.58
- >>911
アッパーライトとかクリップライトで天井照らせば今すぐできる
- 922 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/08(土) 11:31:49.83
- どんな用途になるかはわからないけ10年以上経験値を蓄積すれば使い道が見えてくるだろうしな
- 923 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/08(土) 11:48:37.84
- 天井全部光らせるのもメンテが大変だしねぇ
- 924 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/08(土) 12:35:07.28
- スペクトルがまともでないと使う気がしないんだが。
NECのLEDとか分散スペクトラムの蛍光灯とか。
黄色が強すぎとか色がどぎついとか疲れる。
- 925 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/08(土) 14:19:27.85
- 面発光できるから、シーリングファンの羽を光らせれば…
発光面積広いとは言え、クルクル回るとチラチラして駄目か……
平たい形だけでは無く、曲面作れるなら
それこそ電球型に丸めるとか、お椀形とかに成型したりとかも出来るだろうしね〜
- 926 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/08(土) 15:49:37.01
- 明るくするなら面積で稼ぐか積層で重ねる
必要あるから電球形状ならLEDが圧倒的に
有利。
第三世代の圧倒的なコストダウンに期待す
るけど天井照明は施工が大変だろうな。
インテリアかサイネージか飛行機や車内と
かの湾曲したところで薄くて面発光が欲し
いところ用だろうね。
それなり需要はあるはずだが、少なくとも
家庭用は当面ないな。
- 927 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/08(土) 16:15:45.54
- 有機ELをふんだんに使用した自発光型コンドームまだかよ
- 928 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/08(土) 16:43:22.32
- いつから有機ELが自分で発光するようになったんだ
- 929 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/08(土) 16:55:35.22
- >>927
目がー目がー
- 930 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/08(土) 17:48:57.44
- 小さな面積で済みそうだなw
- 931 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/08(土) 18:13:36.66
- 膨張率が・・・
- 932 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/08(土) 18:47:35.66
- 自家発電?
- 933 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/08(土) 21:56:16.28
- 今の有機ELは 60〜200V 数百Hz の電源がいる
そんな物騒なコンドームでしびれるような夜を味わいたいとか変態すぎる
- 934 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/08(土) 22:02:17.54
- >>933
変態が!
- 935 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/08(土) 22:30:37.22
- 蛍光・放電表示やEL発光って電流は少ないし時計とか電卓とか電池で動くのもあるけど高電圧使うんだよね
衣装に音量メーターとか電飾できないかなーとか思った事あるが体に付けるのはチト危険だねw
- 936 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/08(土) 22:35:02.04
- 光らせるなら素直に電圧低いし火傷しにくいLEDやLEDバックライトの液晶画面w
光る服やモニター付きは一般人がやると このド変態が!! でしかないと思うがwww
- 937 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/08(土) 22:57:58.17
- そう考えると電子を光子に変換するLEDは効率的だな
青色LEDの450nmはエネルギーが2.75eVくらいなのでVfが約3V
光取り出し効率が上がればまだまだ効率は上がりそうだね
- 938 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/08(土) 23:17:16.75
- >>936
小林幸子とか美川憲一がやるんだったら無問題だね。
まあ、あれは「衣装」というより、ほとんと「セット」てか
「舞台装置」だから、派手に高圧放電させて燃やしてもw
- 939 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/08(土) 23:27:50.10
- >>938
006P (いわゆる角電池)程度の電力でも光るから
ちゃんとした回路なら燃えないよ
- 940 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/09(日) 08:59:28.90
- >>939
燃えることより、感電のほうが心配だよ
- 941 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/09(日) 10:54:55.70
- >>925
シーリングファン回ったら、ファンの周りの一部の光だけ消灯するようにすれば良いんじゃないか?
まぁファンの回転に合わせて、画像を出せれば、動く絵が出来て楽しそうな気もするが....
- 942 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/09(日) 13:53:56.68
- >>895
素子自体の寿命は伸びたのかよ
- 943 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/09(日) 13:55:01.35
- 天井全面照明とかバカげてるなw
照明の為、明るさ、耐久性、コスト、メンテナンス性で、有機ELを選ぶのではなく、
もはや、有機ELを使いたいが為、無理に全面照明とかしてるだけのような気がする。
普通に考えれば、耐久性、即点灯、コスト、メンテナンス性を考えればLEDで十分な気がする。
- 944 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/09(日) 13:59:12.66
- FIRST(最先端研究開発支援プログラム)小池康博 慶應義塾大学理工学部教授、慶應義塾大学フォトニクス・リサーチ・インスティテュート所長 新たなイノベーションの、種はそろった! プラスチック光ファイバーから、複屈折なしの液晶ディスプレーまで
http://sangakukan.jp/journal/journal_contents/2013/08/articles/1308-02/1308-02_article.html
余りに遅れると導光板の技術革新が進んでしまうぞ
- 945 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/09(日) 19:30:27.21
- アメリカのエネルギー学者・エイモリー・ロビンスさんは、30年以上前から世界に先駆けて再生可能エネルギーの活用を提唱し、
各国でエネルギー政策を提言してきた世界的権威です。
そんなロビンスさんが、2012年10月に来日し、震災後の日本のエネルギーシフトの現場を視察しました。
原発事故によって深刻な被害を受け、国をあげての節電を経験した日本。
だからこそ日本はどの国よりも早くエネルギーシフトを達成する可能性があると、ロビンスさんは考えています。
エネルギーシフトへの挑戦〜エイモリー・ロビンスからのメッセージ〜
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013772243_00000
世界最先端の省エネ自動照明と室温管理ビル
年間で1億円の光熱費の削減となり、省エネ設備にかかった費用は5年で回収できると見込んでいます。
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013772244_00000
再エネ発電資源大国日本 ポテンシャル 海外農家=地上風力オーナー
1平方あたりで比較して、日本は、北米大陸の2倍、ヨーロッパ大陸の3倍と、ほかの地域に比べて非常に大きいことが分かりました。
ロビンスさんは、日本がこうした資源を早く利用するようになることが大切だと考えます。
ドイツは、再エネ技術に投資する計画で経済的環流化に大成功
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013772245_00000
- 946 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/09(日) 19:34:52.61
- 台風が来なくて、風力発電の公害が気にならない土地なら・・・
ってのが難しいんだよな
- 947 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/09(日) 20:11:21.75
- >>946
その条件に近いのが、北海道北部日本海側で
すでに多数の風車が設置されています。
- 948 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/09(日) 23:11:03.77
- そんなわけあるかい
今でも一億人以上もの人口を抱え
しかも大半がジジババだぞ
- 949 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/09(日) 23:29:00.38
- プレミアQを寿命まで使い切った人はいるのかな…?
うちでは1個使用中で予備2個を冷蔵保管中。
入手不可になる前に備蓄する事に成功。
- 950 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/09(日) 23:36:50.71
- LED時代なのにそんなもの備蓄してどうすんの?
- 951 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/10(月) 09:30:25.54
- 液晶ディスプレイのLED化は、直視できないほどの明るさは必要ないし、せいぜい場所によって明るさを変化させるくらいでできたから普及が速かった。画像を表示するのはあくまで液晶で、LEDはバックライト光源にすぎなかったからね。
有機ELディスプレイになると有機EL自体が表示装置なので、細かな画素制御が必要で、しかも有機ELの場合は液晶よりも高い技術を必要とするから難しいんだよ。
実用的なディスプレイを作るのに液晶は従来型のTFTで実現できるのに対して、有機ELディスプレイはIGZOを使ってようやく実用的なものができる感じ。
そのためにサムスンもLGもIGZOの使用ライセンスを取得している。
照明としてのLEDは液晶ディスプレイのLED化が進んでから大光量LEDができてようやく実現した感じだけど、有機ELの場合はおそらく照明が先行するだろうね。なにせ画素制御が不要だから。
しかも今までのシーリングライトのように天井の一部が光るって前提だとLEDに匹敵する光量が必要だけど、天井全面が光るってことならそれほどの光量は必要ない。
技術的にはいま日本企業が展示会に出展しているようなもので充分実用になるので、あとは耐久性の検証が残っているだけ。もう有機EL照明の時代に片足突っ込んでいると思っていいと思うよ。
- 952 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/10(月) 10:24:32.57
- 天井全面が光るなら設置が大変だからそれこそLED以上の寿命が必要
- 953 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/10(月) 11:20:55.58
- ありがとう 電気代値上げで一気に普及させましょう
日本の省エネビル技術はすごすぎ ピンチはチャンス
世界最先端の省エネ自動制御照明と室温自動制御管理ビル 清水建設
窓と照明交換だけで 電気代9割削減
BEMS投資ファンドがメインに 不動産価値大幅向上
外気遮蔽型窓ガラスとサッシや太陽の位置と連動するまでブラインドが進歩
年間で1億円の光熱費の削減となり、省エネ設備にかかった費用は5年で回収できると見込んでいます。
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013772244_00000
- 954 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/10(月) 13:48:31.67
- 運転手たちが明かす「EVタクシーはツライよ」
http://news.nicovideo.jp/watch/nw521106
「あきまへん。さっぱりですわ。売り上げも普通のタクシーの半分以下。
とてもじゃないけど、EVタクシーは商売になりません」
「とにかく電池の劣化が激しい。新車時は1回の充電で100km以上走行できたのに、
2年後の今はわずか50kmほど。そのため長距離の客は断らざるを得ない。
これでは売り上げが上がりません」
省エネ仕様のガソリン車だと、リッター当たり25kmくらいは走る。ということは、
このEVタクシーは2リットルしか入らないガソリン車と同じってこと?
それじゃ、まともな営業ができるはずがない。
電池劣化とともに、急速充電にかかる時間も増えた。
電池容量半分の充電で約15分から約40分と、倍以上になってしまったとか。
「しかも、頼りの急速充電スタンドは大阪市内に8ヵ所しかない。そこまでの所要時間を足すと、
充電に1時間以上もかかってしまう。充電は一日に6、7回は必要なので、
それだけで計7時間近い時間がロスとなる。やってられませんよ」
その車内を見渡すと、運転席周辺に使い捨てカイロがゴロゴロ。
「ヒーターを入れると、電力が消費され、ただでさえ短い走行距離が
一気に20kmも短くなってしまうんです。だから、ガマン。
使い捨てカイロで暖をとっているんです。
車内に毛布を持ち込んでいる運転手もいますよ」
- 955 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/10(月) 14:03:20.89
- なんかこの記事文面の多くに矛盾があるな
嘘は付いてないのかもしれないが、切り貼りしすぎて現実として事実になってないだろ
- 956 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/10(月) 14:48:03.49
- 有機EL批判厨が頑なだな。
有機EL照明分野では韓国は出遅れてるから仕方ないか。
- 957 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/10(月) 15:27:05.94
- >>954
そんな状態でタクシーが普通に営業してる訳ないだろう。
まともなタクシー会社は普通のプリウス導入してるよ。
ただ、何故だかプリウスには「タクシー仕様車」が
ないそうで、後部ドアを開けるシステムとかは
あとで付けるんだとかw
- 958 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/11(火) 01:56:09.70
- リーフタクシーの営業日誌
http://www.webcg.net/category/WEBCG-essays-leaf_taxi
- 959 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/11(火) 07:22:36.10
- バッテリごと差し替える方式のエネルギー補給ってどっかで実験してなかったっけ
- 960 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/11(火) 09:38:51.65
- SENDEN?
- 961 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/11(火) 12:57:44.43
- 日本経済を救うか?活気づく省エネ住宅(1) 〜節電で注目!太陽光照明〜
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013771485_00000
- 962 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/11(火) 13:11:17.93
- EVのバッテリーってかなり重量あるので交換用の設備を地面に埋め込まないといけないのと、
交換しない想定では車体自体がバッテリーの外殻になっていたのに、交換前提にしたことでバッテリー自体に頑丈な外殻が必要になるので大きさの割に容量が少ない。
- 963 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/11(火) 19:01:33.77
- >>959
バッテリーの所有者の問題と、劣化して時の費用負担を誰がするかという問題があった。
さらに共通規格の話もまとまっていない。
それどころか、充電スタンドの数ですら、未だに少ない。
- 964 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/11(火) 19:31:56.69
- 東芝の60W形、昔の三ツ矢のほうが明るかったな
今のやつは明らかに暗い
- 965 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/12(水) 21:12:01.35
- オウムの3WのLED電球を買ったが、ナツメ球以下の電力で
あの明るさはすげーわ
- 966 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/12(水) 23:08:40.60
- し、しまっったあああああああああああああ!!!
普段使ってない二階のトイレの電球を消し忘れてたままだった!
恐らく2か月くらい点けっぱなしだったぞこれ…
7Wの小丸電球だから全然気づかなかった。
なんというもったいない事をしてしまったんだ…orz
- 967 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/12(水) 23:10:35.32
- 風呂の種火を2週間点けてた俺が来ましたよ
- 968 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/12(水) 23:22:30.69
- >>966
2~300円ぐらいじゃん。
- 969 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/12(水) 23:23:04.51
- >>966
7Wって戦前かよ
- 970 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/12(水) 23:58:44.88
- >>968
7w×24時間×60日=10080w 10kwとして1kw25円…250円
真剣に悔やむほどでもないね。
俺なんか普段使わない部屋の100wのテレビ、3ヶ月ほどつけっぱなしで
ビデオ入力になってて黒画面で無音だから気がつかなかった・・・
>>969
昭和30年代、「三丁目の夕日」の時代。
- 971 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/13(木) 00:09:25.47
- >>966は電球代までケチって白熱球にしてた訳だから
LED電球買えそうな額の電気代は悔やむ額なのでは?
- 972 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/13(木) 01:50:33.84
- ジェントライトってやつが最近気になってる
NASAが開発した代物らしいがとりあえず情報求む
- 973 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/13(木) 01:51:51.77
- すまん微妙にスレチ
照明スレ行く
- 974 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/13(木) 16:32:04.49
- >>966
2ヶ月だと24時間の60日として1440時間か・・・
7wの白熱球、定格寿命1000時間だっけ?
定格寿命を越えても点灯しつづけた“当たり”製品だね。
切れてくれたほうが良かったなw
- 975 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/13(木) 22:26:23.67
- Panasonic LED装飾電球 0.7W(電球色相当)LDT1LE12C《装飾照明に。Tタイプ(クリアタイプ)。消費電力約1/10。約40000時間の長寿命。》
色味が白っぽいこともあるせいか,明る過ぎた
- 976 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/14(金) 00:01:55.47
- >>967
それも結構な金額になるよね。
>>969
普段使わないトイレなので余った電球を取り付けただけだよ。
暗い電球だから夜に扉を開けるまで気づかなくて裏目に出た。
>>970
それは酷いwwwwww
もう立ち直れないレベルwww
>>974
7Wの小丸電球の寿命は7000時間だったような気がする。
5000時間だったかも。白熱電球の中では長寿命。
- 977 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/14(金) 00:06:24.45
- ナツメ球とか小さい電球は効率が激悪だけど長寿命なんだよね
- 978 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/14(金) 01:37:39.02
- >>976
えっトイレに普通は、点灯スイッチに点灯中を示すLEDとか、ドアに灯りの明暗が判る磨りガラスの小窓が付いてなかったのか?
- 979 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/14(金) 03:49:02.62
- 日中しか2階に上がらないのであればガラス小窓ではわからないだろう
- 980 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/14(金) 05:03:22.46
- >>978
それネオンだろ
- 981 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/14(金) 14:51:13.72
- >>980
消灯時に光るのはネオン
点灯時に光るのはLED
- 982 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/14(金) 15:25:02.68
- >>981
配線の仕方で同時点滅、異時点滅の両方できる。
- 983 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/14(金) 16:12:24.96
- 点滅?
- 984 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/14(金) 20:13:16.25
- >>981
点灯時に光るのなんか売ってないだろ
暗いところで光らないと役に立たん
- 985 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/14(金) 20:14:18.01
- >>984
ググレカス
パイロット・ほたるダブルスイッチ | Panasonic
http://sumai.panasonic.jp/densetsu/haisen/switch_concent/switch/switch04.html
http://sumai.panasonic.jp/PD_BlockTempMungoBlobs/images/2,1.gif
- 986 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/14(金) 21:42:44.81
- 換気扇や鏡の曇り止めのスイッチだったらON時点灯だね。
- 987 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/14(金) 23:41:50.16
- LED照明のコンビニで雑誌を立ち読みしたらかなり目が疲れた。
蛍光灯のコンビニでは全く疲れないから、LEDは目に悪いのかも
知れん。
- 988 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/15(土) 00:09:43.96
- >>987
LED照明は指向性があるから、立ち読みしにくいように
わざと雑誌コーナーを目が疲れるような配光にしてる。
特にセブンイレブンがエグいw
- 989 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/15(土) 05:19:44.66
- 明暗・人感センサー さらに高効率化 防災も
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/kitchen/2134005051/
LED直管蛍光灯
http://www.yodobashi.com/ec/category/tab/33039_500000000000000334/index.html
http://www.yodobashi.com/LED%E8%9B%8D%E5%85%89%E7%81%AF/ct/500000033008_500000000000000334/
http://www.amazon.co.jp/dp/B007NCKLAC/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BMQQK8M/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HDZLQWQ/
http://ranking.rakuten.co.jp/daily/553698/
http://ranking.rakuten.co.jp/weekly/553698/
LED電球・蛍光灯型ランキング
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/kitchen/2134021051/
http://ranking.rakuten.co.jp/weekly/553698/
http://www.yodobashi.com/ec/category/tab/33039_500000000000000334/index.html
http://kakaku.com/kaden/led-light/ranking_2300/
http://kakaku.com/kaden/led-light/
LEDシーリング
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/kitchen/2133985051/
http://ranking.rakuten.co.jp/weekly/205653/
- 990 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/15(土) 18:24:00.38
- >>987
>>988
それでか。以前なら5時間とか立ち読みできてたのに,今は3時間が限度だわ
- 991 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/15(土) 18:29:20.82
- 5時間とか叩き出すわw
- 992 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/15(土) 20:46:22.90
- 再エネ過激派
オフグリッド = 電力会社から完全決別 基本料金すら払わない
太陽光電気をバッテリーに貯めて生活
ウソみたいな本当の電気の話と地域活性化の簡単な秘訣
http://www.youtube.com/watch?v=eElukUHdYxY
http://www.tanakayu.com/movielist.php
http://www.tanakayu.com/
- 993 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/15(土) 21:12:20.88
- >>988
やっぱりセブンイレブンかwwwwww
確かに目が疲れるわセブンイレブンwww
- 994 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/15(土) 22:00:55.17
- -─フ -─┐ -─フ -─┐ ヽ / _ ───┐. |
__∠_ / __∠_ / / ̄| / / |
/ /⌒ヽ / /⌒ヽ /l / |
( | ( | / / l /\ | /
\__ _ノ \__ _ノ / \ / \ |_/
__|__ __ l __|__ l ヽヽ
| |  ̄ ̄ / -┼─ | | _ l
| | / | ─- ├─┐  ̄| ̄ ヽ |
| | | | / | | │
─┴ー┴─ ヽ_ | ヽ__ / ヽ/ | ヽl
l l | ┌─┬─┐ ─--
| ヽ | ヽ | _. ├─┼─┤ __
| l | l / ̄ └─┴─┘  ̄ ヽ
| | | | ( , l ヽ |
し し ヽ__ / ヽ___,ヽ _ノ
- 995 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/15(土) 22:22:16.19
- >>988
立ち読みは集客狙いで歓迎してると思ってたが違うのか
- 996 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/15(土) 22:29:55.97
- >>995
最近は立ち読みする人が物を買わないし
立ち読みされた本が売り物にならないし
防犯にもならないことが分かってきたので禁止の所が増えている
- 997 :通りすがりの名無し:2014/03/16(日) 01:15:36.75
- 新スレです。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1394900011/
- 998 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/16(日) 02:12:13.43
- >>990
20分で嫌になるように、本コーナーのところの照明を意図的にフリッカーさせるようにした方がいいかも。
長時間立ち読み防止照明として。
- 999 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/16(日) 02:57:16.00
- バイトが次々辞めていくだろうなw
- 1000 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/16(日) 03:09:21.51
- 【やじうまPC Watch】ワシントン大、世界最薄の原子3個分の厚さのLEDを開発 〜光源以外に、チップ間接続にも応用可能 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20140313_639388.html?ref=twrank&utm_content=rank-pc-top&utm_campaign=twrank&utm_source=pc.watch.impress.co.jp&utm_medium=content-text
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
234 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★