■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
世界最強の競馬は1989年JC
- 1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/14(金) 20:24:51.38 ID:VY1ViK2j0
- 世界最強の競馬は1989年JC。
映像
http://www.youtube.com/watch?v=f-oDuC0zHiM
- 2 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/14(金) 20:27:55.04 ID:VY1ViK2j0
- こちらも
http://www.youtube.com/watch?v=GLtHSA-oSIo
- 3 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/14(金) 20:28:33.69 ID:CMzH3Rqk0
- 結論が出たので
↓からは予想スレでどうぞ
- 4 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/14(金) 20:31:50.66 ID:HOFoq77fO
- 世界どうのは知らんが
JCで最強だったのは
ベタールースンアップ
わかる人はいるはず
- 5 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/14(金) 20:38:35.71 ID:VY1ViK2j0
- くだらないレスするな、タコ
- 6 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/14(金) 20:39:15.34 ID:IaF5njeM0
- >>4 の人に先越されたけど、1990年JCの直線は激熱
- 7 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/14(金) 20:39:23.67 ID:FRlrC1fhO
- JCのベストは90年だと思ってるんだが賛同者が少ない
- 8 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/14(金) 20:42:04.05 ID:ONxsXMpn0
- トウカイテイオーのJCだろ
92年だっけ?
- 9 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/14(金) 20:55:20.66 ID:+a06e1nq0
- >>4
これは同意
風車鞭最高すぐる
- 10 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/14(金) 22:19:05.74 ID:aMQsIs3d0
- テイオーのは熱いな
あとはシングスピール
- 11 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/14(金) 23:02:22.09 ID:vwt5KTF/0
- >>7
JCというか、日本の競馬で最狂レベルだったと思うよ田原原作の漫画に出てくるぐらい異質なラップ構成のレースだったね、今の馬じゃ対応不可能じゃないかな?
順番としては
90>89>92>その他のJC
- 12 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/14(金) 23:06:52.24 ID:1P8IJHxO0
- JCの話になると
ベタールースンアップとか言い出して玄人面するやつなんなの
面白いと思ってやってんの
- 13 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/14(金) 23:29:26.58 ID:pRVSRD2K0
- そもそも世界最強の競馬って言ってんのにJC挙げてるのはどうなの?
- 14 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/14(金) 23:53:06.17 ID:CnpwK8SRO
- 世界最強の五輪美女は1998年長野エレーナ・リアシェンコ
- 15 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/14(金) 23:56:45.94 ID:RPRgTHMV0
- ティズナウのブリーダズカップ見てから言うんだな
両方な
- 16 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/15(土) 00:27:41.75 ID:13Jbaw++0
- ベタールースンアップのJCを軽く凌ぐのがトウカイテイオーだろ
これ常識
- 17 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/15(土) 00:39:12.66 ID:1KmpZQS20
- 外人のパワフルなアクションがやはりかっこいい
- 18 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/15(土) 00:52:41.94 ID:KWb6KEpB0
- ベタールースンアップはJCに来た海外馬で最高人気の優勝馬だから評価高いのも当然
- 19 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/15(土) 00:55:15.62 ID:yurdLJOI0
- 一瞬でマックを千切り捨てたゴールデンフェザント最高
- 20 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/15(土) 01:28:57.97 ID:eMGxJxQU0
- >>18
意味不明
- 21 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/15(土) 01:38:14.60 ID:tHmasvyz0
- 海外馬はベターの勝った2番人気が勝ち馬で一番上ってことだろ
- 22 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/15(土) 01:43:19.03 ID:11qxMLmC0
- >>13
そもそも、ベタールースンアップは当時の世界最強馬にだった可能性も高いんだからいいじゃないの?
それにその南半球ど欧米の一流馬と日本のトップ馬の唯一の対決場所だったわけだから
ベタはオーストラリア史上最強馬の可能性も結構高いしね
- 23 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/15(土) 01:44:38.61 ID:Q0b1CEyz0
- ベタールースンアップ
トウカイテイオー
テイエムオペラオー
俺はこの3頭を推したい
- 24 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/15(土) 01:45:17.69 ID:11qxMLmC0
- 89のラップもすごいけれど、90年のラップ見て何も思わないのかな?
そうそう、お目にかかれないラップだけど
- 25 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/15(土) 01:51:59.46 ID:Q0b1CEyz0
- 極端なハイペースはむしろ紛れがおきやすいので89はそこまで評価できないんだよな俺
ホーリックスも人気薄だったし
- 26 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/15(土) 01:52:39.58 ID:jYeG9rxL0
- 勝った馬がレガシーだからイマイチ評価が高くないが単純に出走馬の豪華さで言えば
凱旋門賞馬とブリーダーズカップターフを獲った馬が出た1993年だろうな。
- 27 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/15(土) 01:53:28.05 ID:nvinm4zmI
- メンバーレベル的には1993年じゃね
- 28 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/15(土) 01:53:41.43 ID:6xAezkiz0
- >>19
当時、初心者だった俺はマックが勝つものだと信じてただけに衝撃だったな
- 29 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/15(土) 01:59:52.69 ID:Q0b1CEyz0
- マックの瞬発力のなさはゴルシに見事に受け継がれた感じあるなあ
いやマックはまだスピードあったよなw
- 30 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/15(土) 02:17:40.35 ID:11qxMLmC0
- >>25
極端なハイペースで後ろの馬が勝てば確かに微妙だけど、上位馬はみんな前に行った馬だから評価にあたいするけれどね
ホーリックスは翌年のベタールーみればわかる通り、能力は十分足りていたけど単に軽視されていたというだけだろう
- 31 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/15(土) 02:21:32.24 ID:uXKqUZioO
- >>25
ただ海外馬の評価って欧州偏重なとこはあるからねえ
ホーリックスもオセアニアでは相当優秀な成績をおさめた馬だから評価が低すぎたかなとは思う
だからと言って89が最高って意見なわけじゃないけどね
- 32 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/15(土) 03:59:32.72 ID:TtPoUCEVO
- >>22
ないないw
日本人が勝手に言い出したというのが明らか
キングストンタウンがいるんだから80年代ですら最強ではないね
- 33 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/15(土) 04:08:55.74 ID:TtPoUCEVO
- >>26
レガシーは初G1だった3歳のJCで4着、有馬では一番強い競馬をして2着
骨折明けの京大でマックには負けたけど、普通に強かったと思うよ
その後の有馬はおそらく調子落ち
- 34 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/15(土) 17:43:44.29 ID:iZCgwNpr0
- >>32
オーストラリア人の話
記事にもなったはすだが、ベタが間違いなく勝つと大金抱えてオーストラリアや南半球からは馬券買いに来た奴が結構いたみたいだよ
- 35 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/15(土) 19:04:06.05 ID:ZNEwNPyJ0
- トウカイテイオーのJCは全然レベル高くない
92JCから国際GTとなって急激にレベルが低くなった
89 ホーリックス 究極の消耗戦
90 ベタールースンアップ 前年ライバル国の勝利をみて本気で勝ちにきた豪州最強馬の迫力
91 ゴールデンフェザント 日本競馬史上最強の末脚
この3年が恐ろしいほどにレベルが高いのとは対照的92JCは凡レース
実質良馬塲のインチキ重馬場で条件戦でも早いタイムが出ている
- 36 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/15(土) 19:23:10.91 ID:M03jvMNtO
- マックファンの願望を書かれてもなあ・・・
- 37 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/15(土) 19:24:19.84 ID:uF78trQR0
- >91 ゴールデンフェザント 日本競馬史上最強の末脚
なにこれw
- 38 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/15(土) 19:31:49.03 ID:PrVMOgu/0
- 誰もタイムの話なんかしてないのに、>>35のバカはなんで突然そんな話し始めたんだろう?w
- 39 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/15(土) 19:47:55.09 ID:iZCgwNpr0
- 89も90も力ない馬は全く用なしのレース
今みたいに直線まで足ためてみたいのじゃ歯が立たないよ
足をある程度使い続けても更に最後も伸びるとかが必要だった
- 40 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/15(土) 19:52:07.35 ID:ZNEwNPyJ0
- テイオー基地は本当の事指摘されるとすぐ顔真っ赤に反応するからな〜
事実を受け入れないんだよな〜
- 41 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/15(土) 20:00:12.03 ID:M03jvMNtO
- なんか香ばしいと思ったらマック基地かよ
- 42 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/15(土) 20:05:54.54 ID:bUjAc38BO
- 92のテイオーのレースは普通にレベル高かったと思うけど
91年以前に92よりレベル高いと思えるJCはあったろうが、93年以降に92よりレベル高いと思われるJCなんて一つもないから
- 43 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/15(土) 20:28:22.04 ID:l1+L52U0O
- >>34
少数派意見をピックアップしただけだろ
メディアがよく使う手じゃん
現実はオード、カコイーシーズと僅差の馬
- 44 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/15(土) 23:29:06.08 ID:iZCgwNpr0
- >>43
カコイシーズに完勝なら、ナシュワンより上ともいえる
それにベルメッツ惨敗
十分当時の欧米のトップクラスなんだよな
- 45 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/15(土) 23:39:40.57 ID:ZtETfmX3O
- レーシングレートは?
- 46 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/15(土) 23:54:40.00 ID:l1+L52U0O
- >>44
それが3歳時ならな
来たのは4歳で完全に落ち目、もう二流馬の域だったよ
- 47 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/16(日) 00:53:29.35 ID:E7TutO08O
- >>46
別に落ち目というような成績か?
好不調の波のある馬だっただけとも見えるけどな
3歳時でも惨敗しているわけだからね
- 48 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/16(日) 01:11:37.07 ID:ttZ+oDVSO
- >>47
3歳時の惨敗は凱旋門だけでそれ以前は安定している
4歳時はで米遠征では一応結果は残したけど、欧州では全然ダメ
JC好走の欧州馬のほとんどが米実績のある馬だったし、カコイーシーズも適性だけで来たって感じだろう
- 49 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/16(日) 02:04:44.88 ID:E7TutO08O
- >>48
4歳時はまともなのは欧州ではキングジョージしかはしってないじゃん
同じように飛んだのは、BCターフぐらいだけど
- 50 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/16(日) 02:09:01.39 ID:nFUymAW+0
- 俺はぶっちぎりや楽勝よりもやっぱり僅差の叩きあいのJCがレベル高いと思うんだわ
89年、90年、92年、00年、01年この辺がすっきゃね
- 51 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/16(日) 02:18:42.70 ID:uEZ5Mrv7O
- 1983JC
http://m.youtube.com/watch?v=h07Az3Spnb0
- 52 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/16(日) 02:37:17.84 ID:ttZ+oDVSO
- >>49
Kジョージだけじゃなく凖重賞やG3でも勝てなかった
米G1は欧州の二線級でも普通に勝てるんだよね
ま、さすがにBCとなると厳しかったが
出世レースであるダービーTRやキングエドワード勝って、英ダービー3着、Kジョージ2着、英国際2着の実績馬であることを考えたら4歳時の戦績は寂しすぎるよ
- 53 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/16(日) 02:37:21.73 ID:+8pdSdqJ0
- 叩き合いだとレベル高いって、アホの発想って不思議だよなw
- 54 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/16(日) 02:49:48.04 ID:0hyS3OycO
- 競馬で着差を重視しないとかレーティングの意味がなくなるわ
- 55 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/16(日) 02:52:04.13 ID:E7TutO08O
- >>52
調整レースなんて関係ないでしょ、特に海外では
それにカコイーシーズが当時の2流ならなにが1流?ベルメッツも2流だったん?
- 56 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/16(日) 03:01:56.43 ID:ttZ+oDVSO
- >>55
調整レースですらきっちり勝てていたのが3歳時だよね
当時のJCで好走する欧州馬のほとんどが米実績があるって言ったろ?
ベルメッツは一流馬だろうが、こういう欧州だけの馬はダメなんだよ
適性が無ければ活躍できない
逆に適性があれば二流海外馬でも好走できるのが当時のJCなわけ
- 57 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/16(日) 03:12:45.10 ID:K9ROTHij0
- >>56
というか、欧州オンリーは一流じゃないってことじゃないの?
それに欧州のトップクラスは米生産馬ばかりだったしね
米>オセアニア>欧州が
実際の力関係だったかもね
- 58 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/16(日) 03:14:17.37 ID:E7TutO08O
- 生産頭数も
米>オセアニア>欧州
だからな
- 59 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/16(日) 03:20:53.90 ID:3w9bV4Uf0
- >>12
お子様にはわからん世界なんだろうよ
こればっかりは当時代を知らないと意見できないと諦めろ
- 60 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/16(日) 03:24:58.19 ID:ttZ+oDVSO
- >>57
ダンブレあたりが有名なだけで全然米産ばかりじゃないよ
米芝は欧州で通用しない馬達が普通にG1取ってたし、米が強いのはあくまでダートで芝じゃない
JCもオーバーシード導入以降は欧州馬も普通に走るようになったあたりやはり適性だったと分かる
- 61 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/16(日) 03:52:42.78 ID:K9ROTHij0
- >>60
そうか?凱旋門やキングジョージの勝ち馬だけでもこの話題の80終盤〜90年代は2回に1回ぐらいは米産じゃないか?
- 62 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/16(日) 04:46:21.94 ID:ttZ+oDVSO
- >>61
調べてみると確かに生産においては米色濃いな
でも米国の競走においては素質馬はダートに流れて芝は手薄だったと思うよ
BCも欧州馬の活躍が結構目立つし
- 63 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/16(日) 19:23:01.60 ID:K9ROTHij0
- >>62
欧州の競馬は米国生産の二線級でトップになれたということじゃないの?
- 64 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/16(日) 19:28:32.62 ID:L7tcy/Bt0
- あのマックが子ども扱いだもんな・・・ 本当にびっくりしたわ
- 65 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/16(日) 19:56:48.61 ID:Ovce1CqA0
- >>64
でマックに相手にされなかった低オーが国際GTになって勝てちゃうんだからな
その年によってレベル差が激しいよな〜
- 66 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/16(日) 20:16:20.29 ID:+8pdSdqJ0
- テイオーは中距離じゃマック程度に負けるような鈍足じゃないし、まあマックは武がマイルでもどうとか痛い事言ってた反動が大きかった
- 67 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/16(日) 20:27:25.25 ID:M1IQkFpk0
- マックは中山2500mではダイユウサクに負けるし、得意の長距離では
パーマーのアシストがあってもライスにちぎられた。
結局1度も年度代表馬になれなかったし、史上最も過大評価された馬なんじゃないかな。
- 68 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/16(日) 20:38:38.72 ID:Ovce1CqA0
- ナチュラリズムなんてベタールースンアップよりはるかに弱い馬が善戦するんだもんな〜
国際GTで急激にレベル低くなったよJCは
競馬板で痛い2大基地のグラ豚基地とテイオー基地は負けは全てノーカンだからな〜
- 69 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/16(日) 20:44:18.23 ID:41lFvQFz0
- そんなにテイオーにJC勝たれたのが悔しかったのかよ
- 70 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/16(日) 21:25:23.84 ID:K9ROTHij0
- >>68
とはいっても、国際G1初年度はまずまずのメンバーだと思うよ
それ以降はどんどん劣化したけど、2000年以降は無惨、ディープの時を筆頭に今日の京都記念みたいなメンバーだから
- 71 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/16(日) 21:26:25.11 ID:ttZ+oDVSO
- >>63
その二線級に立ちうちできない欧州の二流馬達が米芝G1を勝っていくのは矛盾だよね
- 72 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/16(日) 23:05:12.22 ID:K9ROTHij0
- >>71
矛盾でもないけど
米はダート>芝
であって米の芝馬は欧州の芝馬と似たようなレベルってことですむ話
米芝馬=欧州芝馬
米生産馬>欧州生産馬
ということで欧州至上主義が矛盾作っていただけだろ
実質芝は、南半球>欧米だった可能性も結構あったということ
- 73 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/16(日) 23:22:46.28 ID:41lFvQFz0
- 当時は経済力に勝るアメリカが優秀な繁殖を欧州から買いあさって
欧州向けの馬を専用に生産してたからな
だから当時のアメリカの生産が質も量も世界一なのは当然なんだよ
- 74 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/16(日) 23:37:52.33 ID:mJqpDa66O
- >>1
どれが一番かはさておいて
その頃に比べたら今のJCは葉隠大賞典くらいに見えるわ
- 75 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/17(月) 03:30:14.42 ID:DanfAvfBO
- >>72
いや、欧州の二流が米芝でやれるんだから欧芝>米芝ということになっちゃうでしょ
それもただの適性だしね
米芝適性を持つ欧州の二流馬がJCで活躍できた
ということはJCも米芝に適性の近いレースで、単純に能力云々より適性が問われたのは明らか
豪のレベルが高かったのは否定しないけど、まず第一に適性が大きかったと思うね
- 76 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2014/02/19(水) 17:09:51.50 ID:IlD+dxXx0
- 時計の早い馬場に向いた馬の方が有利だから、日本の野芝に近い米芝に適性示す馬の方が適応する可能性は高いと考えるのが自然だよね。
18 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★