5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  


●ジェネリック医薬品の普及を阻む人たち●

1 :デスノー子:2006/12/11(月) 01:12:48

ジェネリック医薬品てあるよね。要は薬にも特許料がある。その特許が既に切れてるからもっと安い薬(ジェネリック)が
あるんだけど医者も薬局も出したがらない。(高い方が儲かる。)それで2倍も3倍もする薬を平然と処方してる。
ほんとはもっと安い薬がある。でもみんな知らずにわざわざ高い薬買ってる。

1割→3割への負担増になり、それでもまだ増大する医療費を削減する必要があるのに、そこに問題意識持った人も、
薬代をなるべく抑えたいという人も

”既に特許切れてる新薬に高い金出してるのが現状。”

欧米でも増大する医療費を抑制するため、その対策としてジェネリックの普及がはかられ、普及率を6割まであげて
医療費を抑制している。今の日本は1割程度。

医療費の抑制にはむやみに高い新薬にお金を出す人を減らし、薬局でジェネリックを入手しやすくするのが必要ですが、
2chにはジェネリックのネガティブキャンペーンにいそしむ人達がいます。

そういった、特許の切れた高い薬を売りたいだけの人達をニヤニヤしながら見守るスレ


2 :名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 01:19:01
ジェネリックも当然ながら厚生省が決めた試験を経て、ここまですれば安全だと認可されて売られてるもの
だからね。

ジェネ否定派が持ち出す話を言い出したら、薬局の市販薬もサプリメントもコンビニのお弁当もパン類も
スーパーの肉や魚などもってのほか。薬よりユルユルの認可基準の薬品が大量に使われてる。
そんな絵に描いた餅で不安を煽って高い薬を売ろうとする人間の魂胆など見え透いてるにも程がある。

医療費って既に将来の崩壊が予想されてるから、負担3割じゃ利かなくなるって話なのに何の問題意識もなく、
特許が切れてるのに一錠が2倍も3倍もする値段の薬に健康保険から多額の医療費を注ぎ込んでいいのか?って話だね。

3 :名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 01:23:38
別に医者も薬局ももうからないよ。
今は、薬剤は仕入れの価格と患者に出す価格がほぼ同じだからね。

薬局は言われた薬剤を出し、医者はジェネリックが不安だから出し続けるだけ。
というか今出している薬剤にジェネリックがあるって情報で確かなソースが回ってこないからね。
どこからも。

ジェネリックを使わせたいなら、国が全医療機関にリストを作って配布してくれたら少しは変わると
思う。今の状態だと得をしているのは薬のメーカーだけ。

4 :名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 01:48:06
薬局は在庫が増えるし、在庫がある分だけ帳簿上の利益も減る。
在庫が増えると消費期限を過ぎる薬も増えて、廃棄する薬も増える。

薬局からのキックバックが減るんだろう。

5 :名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 02:03:32
成分一緒でも効果が微妙に劣るから使いたがらない医師がいるのは確か。


6 :名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 02:26:27
微妙に劣るというか、劣る場合も優れる場合もある。
高いから優れている、と思うのが間違い。高いのは特許料を上乗せしてるだけ。
逆に品質がいい場合もある。

7 :名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 08:01:36
だって生物学的同等性があるか見てないんだもん
アメリカはキチンとやっているのに
あと、年寄りで薬いっぱい飲んでいるヤシならともかく普通の人には窓口ではらう金はほとんど変わらん

8 :名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 08:13:36
>>1
板違い。
医療業界
http://society3.2ch.net/bio/

9 :名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 09:18:32
都合の悪い書き込みを監視しているのか、何故か即座に専門知識もった医薬業界のアンチが殺到してくる

10 :名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 13:02:32
家庭版常駐の医療関係者が一般的な意見を書き込んでるだけだと思うが

11 :名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 18:48:03

健康保険料は今後5割負担にもなるやもしれない...、ならなくても月々の負担が馬鹿高くなるとか。

それでも切れた特許料のために馬鹿高い新薬に金を出し続ける人が多いのだろうか??


12 :ゼロ ◆Vip9QJS4S2 :2006/12/11(月) 19:53:06
じぇねりっくおめこ

13 :名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 22:17:34
こういう人って5割負担になったら医院がもうかると思ってるんだろうなぁ・・・

14 :名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 02:43:55
そもそも医薬分業とは薬で金儲けをされることにより、国民医療費が肥大したことに対する反省から生まれたのではないのか。
ならば、それもあながち間違いではないな。順序が逆なだけだ。

医院が暴利を追求し過ぎたがために5割負担になったと。

15 :名無しさん@HOME:2006/12/13(水) 11:15:32
有効成分が一緒でも、製剤技術の問題等で動態が異なる場合も多いし、
使用実績がある先発品に比べて安心して使えない感じです。
実際、後発品に切り替えても何かが違う(orアレルギーが出た)
ということで戻る人も多いです。
後発品の会社の医薬品の情報提供体制も細やかでないことが多いし。。。

ジェネリック可の処方箋乱発する医師も自分の身内には不可で出しますよ。
別に医療関係者が普及を拒んでいるわけではないと思います。

何でもかんでもジェネリック出してくれという患者さんは、
自分の飲む薬に無頓着というか、コンプライアンスも悪い傾向にあります。
飲みたきゃ飲めばいいと思いますけど、そういう人に限って
何かあったとき医療機関のせいにしそうですよね。


16 :名無しさん@HOME:2006/12/17(日) 03:28:17
巨額の金が絡む事。
医薬品会社の売り上げはもちろん株にも影響する。

だからじゃねーか。


17 :名無しさん@HOME:2006/12/23(土) 23:28:06
生物学的同等性とか言ってるけど1時間後の血中濃度は正規品を1とした場合
0.1〜2桁まであった成分もあるらしいよ、もしこれが高圧薬や血糖降下剤なら
大変な事になるのは誰でもわかる

しかも、1錠当たりの重量もかなり異なるし添加物(乳糖や澱粉等)の量(率)
も各社異なってるのに本当に生物学的に同等と言えるのか疑問だよ

よく欧米のジェネリック普及率と日本のそれとを比較する人がいるが、
法や制度の整備が全く異なる次元にいるものを比べても意味が無いと思う

ま〜何れにせよ、ジェネリックもしっかりとした症例数の開発治験や市販後調査
を行った上で胸を張って正規品と同等だと言える資料を出さない限り日本の医師
からの信頼は勝ち取れないだろうね



18 :名無しさん@HOME:2006/12/24(日) 00:18:00
>>17
外用の軟膏も主成分は別にして
軟膏基剤がイマイチなジェネリック多いな
もう少し品質のいい基剤使って欲しい

点眼薬もジェネリックだと界面活性剤とか
何使っているか解らず他の点眼薬と混合したくないな。

19 :名無しさん@HOME:2006/12/24(日) 01:32:31
>>18
確かに内服より外用は酷い物がうようよしてるな

内服はフィルムコート錠も酷いが抗精神系の幾つかは分包時に粉々になるも
のが幾つかあり明らかに崩壊性に問題がある錠剤もあった

ジェネリックメーカーの同じ効果で安いってコマーシャル見るたびに複雑な
心境になるのは俺だけなのだろうか?

ただ俺はゾロを全否定しているのではなく最低限の制度や試験方を国が整えた上
で推奨すべきと思う。
今後、医師と患者の間では治療費による治療法の相談が増えてくると考えられる
ので選択の幅があることはいい事だし必要だとも考えている。

しかし、現時点での同等性は限りなく≠に近い(ゾロメーカーによるが)と思え
るため、余程金銭的に苦しい人以外には勧めないようにしいる

20 :名無しさん@HOME:2006/12/25(月) 23:47:34
厚生労働省が同じ成分を有し同じ薬効があると認めた薬に対し、なぜ粘着してネガティブキャンペーンを
するのか???

それは自明。己の貪っている利益を損なうからだ。

そうでないならば、よほど有害な物質を含んでるだろうコンビニの弁当や薬局のサプリメントや
薬局の市販薬の危険性を一生懸命宣伝する方が先だ。


21 :名無しさん@HOME:2006/12/29(金) 21:55:23
某駅弁大学の薬剤部長なんて必死にジェネリックを否定してますが、あれってなんなのだろう?

22 :名無しさん@HOME:2006/12/30(土) 11:37:01
ジェネリックなんて特許も切れてカビが生えたような医薬品でしょ?
そんなもん安いからって有難がって使おうって神経がワカラン。
なんで新薬を安く使いたい!って方向に話が行かないんだ?
20年前のハイエンドノートパソコンを
たとえ半額でも買うやついないだろ。
ましてや飲むもの・体に影響あるものだし。

まあオプションが増えるのはいいことだとは思うけど。

23 :名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 13:59:48
>>21
答え、懐に入る金次第
そりゃ誰だって必死になるさw

24 :名無しさん@HOME:2007/01/06(土) 15:25:50
うちは皮膚科だけど、1度はジェネリック使ってもらってる。
内服も外用も。
でも大概は前のに交換して欲しいって患者さんばかり。
医師会の雑誌にもジェネリックの副作用の症例がいくつか書いてあって
正直うちではあまり出したくない。
高くても良い薬で早く治した方がいいと思う。

25 :名無しさん@HOME:2007/01/08(月) 22:43:09
ジェネリックメーカーってほとんど情報ないので、どうしようもないということもいえる

26 :名無しさん@HOME:2007/01/20(土) 18:58:28
>>22
あたまわるそw

27 :名無しさん@HOME:2007/01/20(土) 20:20:37
ジェネリックメーカーなんて
人が苦しんでやっと生み出したものを使って
美味しいところだけつまみ食いしようっていう
ハイエナみたいなものでしょ。

患者のためっていうなら新しいいい薬自分で見つけて
安く売ればいいのに。


28 :名無しさん@HOME:2007/01/20(土) 21:33:01
本当に同等であることを証明しているのかどうか洗髪メーカーの開発部で詳しく調べてみましょう。

29 :名無しさん@HOME:2007/01/20(土) 21:40:54
安いだけが売りの中国製品

30 :名無しさん@HOME:2007/01/21(日) 22:46:03
ジェネリックの申請資料とかを情報開示で厚生労働省に依頼すれば手に得られるはず

31 :名無しさん@HOME:2007/01/22(月) 23:03:46
あのCMは踊る宗教かい? (爆笑)
ゾロらしい最低のセンス

32 :名無しさん@HOME:2007/01/22(月) 23:22:08
ゾロとジェネリックは何の関係もないぞ。

33 :名無しさん@HOME:2007/03/28(水) 00:28:16
薬剤師は面倒なことはしない

34 :名無しさん@HOME:2007/03/28(水) 00:57:43
私の行ってるクリニックには貼り紙してある
日本のジェネリック医薬品はアメリカのとは違って添加物保存料まで同じではないので全く同じ効用副作用であると確証を得られない限り当院においては処方しません、と

新幹線で通院する人がいるような名医です

35 :名無しさん@HOME:2007/03/28(水) 02:52:48
私は持病があって何年も同じ薬を使っています。
医師からジェネリックの話を持ちかけられたことはありません。
薬剤師からは「いかがですか?」と言われましたが断りました。
正直言って、怖いです。
発作が起きた時頓服として服用した際に
「薬の効果がいまいちでした」では済まないからです。
やはり体に合っている薬と「同じ程度の効果のある薬」では不安です。

36 :名無しさん@HOME:2007/05/02(水) 13:49:33
>>2
遅レスだけど、ジェネリックは臨床試験(治験)をしていないよ。

あくまでも有効成分(主成分)が同じというだけ。
薬は有効成分だけでできているわけではない。賦形剤、結合剤、などいろいろ添加物を加えてできている。
34さんも書き込んでいるけど、添加物の有効成分への影響は治験をしていないから同じ薬効があるかどうかはわからないと思う。






37 :名無しさん@HOME:2007/05/02(水) 18:34:17
ジェネリックが安いって言っても数割安くなるだけって聞いて
正直ガッカリした。
開発費は圧倒的に安いはずなのに
なんで価格に還元されないのかね?

38 :名無しさん@HOME:2007/06/23(土) 13:35:31 0
某後発メーカーのMRさんは来院記録に名前を書いてすぐ帰る。
あれってなんあんだ? 

39 :名無しさん@HOME:2007/06/25(月) 01:14:58 0
今から数年前テレビでジェネリックのCMが出始めた頃
ジェネリックにしてくれって来た患者がいたなぁ@薬局
ずーっと同じ薬を数年飲んでいて症状も安定してたけれど安いほうがってことと、患者本人の申し出だし
医者に確認して出した。本人も薬代が減って「こんなことならもっと早く」とか「もうけやがって」と
薬局に来るたびにネチネチ・・・
そしたら半年後くらいに症状悪化の為、薬追加。元の薬代(先発品時代)より薬代高くなっちゃった。
ジェネリックにしたせいなのか、元々その人の症状が悪化する何かがあったのかはわからんが、
そういうのを見るとうかつにジェネリックをすすめたりしようとは思わない

40 :名無しさん@HOME:2007/06/26(火) 00:44:59 0
>>39
ピックル乙


41 :名無しさん@HOME:2007/06/26(火) 00:51:40 0
処方箋上の「後発品へ変更可」とのチェック欄自体をシステム会社に頼んでオプション設定にしてもらった。
見事に後発へ処方流出が減った。医者も我々も商売やってんだから、後発品は邪魔!


42 :名無しさん@HOME:2007/06/26(火) 01:04:50 0
元の薬とジェネリックと両方飲んでみたが、
自分の場合は明らかにジェネリックでは利き目が弱かった。
元の薬は副作用が少しジェネリックより強いのだが、それでも
利き目が弱いよりははるかに良い。

43 :名無しさん@HOME:2007/06/26(火) 20:53:59 0
有効成分が同じだったら効果も同じだと思うけど。
ジェネリックで担保されてるのってそれだけだし。

新しい薬と比べたらそりゃ話にならないよw

44 :名無しさん@HOME:2007/06/26(火) 22:00:00 0
>>43
それが有効成分が同じでも体内動態は同じじゃないんです

薬は有効成分のみで形作られているのではありません
賦形剤を加えたりコーティングしたり
メーカーによって製剤技術も異なるでしょう
当然効き目も異なってきます

もし病院でジェネリックを勧められたなら、それは患者の為というより
その病院の利益或いはジェネリックメーカーの利益を重視した結果だと思います




45 :名無しさん@HOME:2007/06/26(火) 22:23:30 0
ジェネリックって生物学的同等性がなきゃ
承認されないんじゃないの?
製剤が違って動態がズレたら
まずいと思うんだが。

46 :名無しさん@HOME:2007/06/26(火) 22:58:34 0
品質も違いそう、成分含有量にバラツキが大きかったり。偏見か?

47 :名無しさん@HOME:2007/06/26(火) 23:24:44 0
たまに飲む薬なら高いほうj飲んでおけば?
長期投与が必要で、かつ効かなくても大して困らないなら
飲み比べてみればいいんじゃなかろうか。
効き目が同じならジェネリックにすればいいし、
気分的なものだろうと、効き目が弱いならやめればいい。

ついでに言うと、有効成分が同じならジェネリックのほうが効くって事は
基本的に無い。あったら毒性面で逆にマズイ。


48 :名無しさん@HOME:2007/06/29(金) 01:24:33 0
要は

「より良い医療を受けたいという患者の利益を誰が代表してくれるか?」

という単純な話なんだが、お医者さんはこういう話をするとすぐに身構えてしまって
業界を守る的な態度に陥ってしまいがちだな。

49 :名無しさん@HOME:2007/06/29(金) 06:38:27 0
患者の利益も個人差が大きくて
見極めがむずかしいんじゃないの?
一円でも安いほうがいいって人もいれば
少々高くても効く(あるいは効きそう・・・ごれが意外と重要)
ものを処方して欲しい人もいるし。

医者も訴えられる時代だし、
薬が効かなくて健康被害だと、
訴えられるほうもダメージ大きいけど
薬が少々高いぐらいだったら
万が一訴えられてもいろんな意味でダメージは小さい。

50 :名無しさん@HOME:2007/06/29(金) 08:49:12 O
痛み止めとかならともかく、β遮断薬だの利尿剤だの微妙な調節必要なもんよくゾロなんかにできるなって感心する。
アーチストでゾロがあるって聞いた時はびっくりした。
旅行とか車とかには何百万と使うくせに、患者って自分の体守ってくれるものにはとことんケチ。
挙げ句コントロールできなくなって元の薬に戻す人が多い。しかもそれを先生のせいにせる。
最小の薬でコントロールするために調節頑張ってきた先生が本当に可哀想だよ。


51 :名無しさん@HOME:2007/06/29(金) 21:10:43 0
ゾロとジェネリックは何の関係もないぞ。
ゾロのジェネリックはありうるが。

52 :名無しさん@HOME:2007/06/29(金) 21:21:36 O
ゾロ=ジェネリック=後発医薬品。
ゾロって蔑称のイメージが悪いので必死にゾロメーカーがジェネリックって名称を定着させようとしてる。
けどいまだに現場や開発からはゾロゾロ言われてるw

53 :名無しさん@HOME:2007/06/29(金) 21:27:36 0
病院で「ジェネリックにして下さいっ!」という患者さんがいたら
ちょっと引いてしまう


54 :名無しさん@HOME:2007/06/30(土) 20:30:31 0
>>50
同意。
私は小児科だけどβ刺激薬とか処方するときは「代替薬不可」の処方してる。


55 :名無しさん@HOME:2007/06/30(土) 21:48:10 O
行きつけの医院には貼り紙がしてある
基本的にジェネリック医薬品の処方をしていないと。
欧米に比べ添加物なんかの要件が甘いから自信持てないのだそうです。


56 :名無しさん@HOME:2007/06/30(土) 22:15:30 0
医師も事なかれ役人みたいなもんだからな。

57 :名無しさん@HOME:2007/06/30(土) 23:12:34 O
いや、そういう先生じゃないですよ。
眼科で重病の患者が多いところだし、それを読んだら納得して誰もジェネリック頼みません。
失明したら終わりですからね。


58 :名無しさん@HOME:2007/06/30(土) 23:21:18 0
>それを読んだら納得して誰もジェネリック頼みません。

納得しようとしまいと、主治医が嫌がってたら頼めねえだろw


59 :名無しさん@HOME:2007/06/30(土) 23:36:43 O
欧米か

60 :名無しさん@HOME:2007/06/30(土) 23:44:20 0
>眼科で重病の患者が多いところだし、それを読んだら

実は読めないんじゃないのか???

まあ冗談はさておいても、なかなか医者の勧めるのと
違うのは頼みにくいよ実際。


61 :名無しさん@HOME:2007/07/01(日) 19:17:21 0
インフォームドコンセントというのは、患者の同意を得れるよう医者に説明する義務がある
ということでもあるだろう。

長年こちらが提供する方法に従え的な医療をやってきたから、ちょっと患者に突っ込まれたり
懐疑的な姿勢を取られると患者の態度を否定する方向に走る。
こういうのはどう考えても医者の能力不足もしくは、姿勢の問題だろう。


患者というのは日々病気と真剣に(当然のことながら)妥協なく向き合っている。


医者がルーチンワークをはずれる事象をめんどくさがるのも分からなくもないが、
医者も最大限善処できるよう、患者の訴えることや症状に対し”研究心を持つ姿勢”が最低限必要だろう。

”病気に対する研究心を失い、ルーチンワークに逃げ込もうとする医者”が患者が妥協なく自分の
病気に向き合う姿勢と不協和音を発し、「良い患者とは」(by NHK) とかいったばかげたプロパガンダを
のたくりだすわけ。


62 :名無しさん@HOME:2007/07/01(日) 19:56:57 0
医師に何を期待しているか知らんけど
君らと同じ人間がやってるんですよ?

めんどくさいものはめんどくさい。
疲れるときは疲れる。

63 :名無しさん@HOME:2007/07/01(日) 20:25:09 0
>>52
お前馬鹿だろ、なんでゾロとジェネリックがイコールなんだ
ゾロの意味もわからんかのかボケ!

64 :名無しさん@HOME:2007/07/01(日) 20:40:56 0
>>63
ではソコを詳しく簡単にヨロ。

65 :51だけど:2007/07/01(日) 21:06:54 0
>>63
俺も勘違いしてたんだが、ゾロとゾロ新って違うんだって。


66 :名無しさん@HOME:2007/07/01(日) 21:30:51 0
結局ゾロの定義?って何?>>65

67 :名無しさん@HOME:2007/07/01(日) 21:38:51 0
ゾロ=ジェネリック

68 :名無しさん@HOME:2007/07/01(日) 21:44:30 0
え?じゃ>>63の主張はなんなの?

69 :名無しさん@HOME:2007/07/01(日) 21:48:04 0
漫才スレハッケンw

70 :名無しさん@HOME:2007/07/01(日) 22:25:39 0
あんがいホノボノのスレ

71 :名無しさん@HOME:2007/07/01(日) 22:35:19 0
あーゾロ新とゾロを間違えちゃってたのか…>>63

ゾロ=ジェネリック。有効成分が全く変わらない。
ので、治験は必要ない。
特許切れを狙ってゾロゾロ出すのでゾロって言われてる。
ゾロ新=従来の薬の有効成分を少し変えただけのもの。
効果はほとんど変わらないらしいが、当然治験は必要。

人に暴言吐く前に調べたほうがいいよ…

72 :名無しさん@HOME:2007/07/01(日) 23:30:11 0
まあ確かに紛らわしいな。
誰がネーミングしたのか知らんが。



73 :68:2007/07/02(月) 00:33:12 0
>>71 の知識に乾杯!

74 :名無しさん@HOME:2007/07/02(月) 12:17:42 O
おゾロしい

75 :名無しさん@HOME:2007/07/02(月) 12:20:26 O
>>63 は無知で完敗

76 :名無しさん@HOME:2007/07/02(月) 13:35:55 0
毎月薬代が8000円くらいかかるので、主治医にジェネリックにと
相談したら、おもいっきり鼻で笑われた。
「私の一存で病院で処方する薬を決められないから」
って。それっきり。

77 :名無しさん@HOME:2007/07/02(月) 13:49:57 0
>>76
性格の悪い医者だね。まさにドクハラ。

78 :名無しさん@HOME:2007/07/02(月) 15:35:22 0
>>76
医者の言い方悪いね。
しかし院内処方ならある薬は決められてる

79 :名無しさん@HOME:2007/07/02(月) 18:25:07 0
ゾロにしたくて院外処方箋を頼んだら、ゾロになったはいいが逆に薬局で払う料金は増えたりしてw

80 : ◆0/p8PH.wuo :2007/07/02(月) 23:07:35 0
ジェネリックのCMで
薬効は同じです!と言ってるのはマズイんじゃないの?
JAROにいいつけるよぅ!


81 :名無しさん@HOME:2007/07/03(火) 16:28:25 0
>>77-79
レスありがと。
その病院では出せる薬が決まってる、みたいな言い方された。
「併設」されてる別棟の薬局で薬買え、という事になってるけど、
全く別の薬局でも良いんですよね。
その病院にかかりはじめたとき、比較的珍しい薬をのんでいて、
何のために処方されたかをアンケートに簡単に書いていたら、
「併設」の薬局に連絡入れて1週間もかけてその薬手配してくれた
んですけどね。ジェネリックは儲からないから出せないのかなあ。

82 :名無しさん@HOME:2007/07/03(火) 17:01:02 0
>>76
医療施設も利益を上げなければやっていけないわけで
経営陣から利益率のよい薬を使うよう口出しされる場合もある
>>81
薬価(国が決めた病院での薬の値段)と仕入れ値の差が大きいほど儲かるので
この差の大きいジェネリックを使えば儲かるが、
先発メーカー品が完全に後発メーカーのジェネリックに取って代わられない理由はある
それは両メーカーの製剤技術の差から生まれる「効き目」の差だろう


83 :名無しさん@HOME:2007/07/03(火) 19:02:40 O
まー普通に考えて原材料一緒だったら同じもんって理論だったら
技術力の進歩だの機械の発達だの職人だのはいらんわな…

84 :名無しさん@HOME:2007/07/03(火) 20:18:42 0
>>82
自分の家族にはジェネリックは出さない。
これで何かを察してくれ。

85 :名無しさん@HOME:2007/07/03(火) 20:43:55 0
>自分の家族にはジェネリックは出さない。

単に特許切れしたような古い薬を使いたくないだけじゃね?

86 :名無しさん@HOME:2007/07/03(火) 21:14:34 0
新しければいいってものなの?
それこそ漢方薬なんて、何百年も前から同じような処方で使われてるし、
「画期的な新薬!」って鳴り物入りで喧伝された薬が、あとで副作用で
問題になったり。タミフルとか。

結局、絶対的な安全性なんて分からないし、確認できるだけの知識も
シロートにはないんだから、値段だけでも安いほうがいい気がする。

シロートの、素朴な感想。


87 :名無しさん@HOME:2007/07/03(火) 21:31:55 0
漢方薬も副作用あるし、
何十年も使われてるアスピリンも
現在の基準では承認されないよ。



88 :名無しさん@HOME:2007/07/03(火) 22:42:58 O
古い薬でも確かにいい薬あるけどジェネリックはそういう問題じゃないよ。
それと同じ有効成分使ったからって必ずしも同じ効果のあるもの作れるわけじゃないのに
それだけの技術も金もないメーカーがろくに治験もせずジェネリック作って
「効果は一緒で値段は安い!」なんて詐欺紛いの宣伝打ってるから問題だってみんな言ってるんじゃないですか?



89 :名無しさん@HOME:2007/07/03(火) 22:55:43 0
生物学的同等性が担保されてなかったら
ジェネリックでも売り出せないよ。

なんでジェネリックの販売に臨床試験が必要ないか分かってる?

90 :名無しさん@HOME:2007/07/03(火) 23:06:29 O
あのね…生物学的同等性があっても、薬ってのはすごい微妙なもんで、
全く同じ効果が出るとは限らないの…
上にあったけど、ジェネリックに代えてコントロールできなくなった人も何人か見てる。
効果が元の薬よりも弱い場合もある。
現場じゃ怖くて使いたくないよそんなもん。
まあ患者が死んだら自己責任になるかメーカーが責任取ってくれるって言うならいいけど
どうせ出した方が恨まれるんでしょ。

91 :名無しさん@HOME:2007/07/03(火) 23:13:14 0
>>90
本当にその医者の言うこと信用できるの?
正直言えばジェネリックメーカーも医者も信用は大差ないんだけど。

で、そんな問題があちこちで出てても
医者は文句の一つも言わないのか?
そのうち死人でも出れば、誰かが問題にするだろう、
だから自分はそれまで静観って事か?

92 :名無しさん@HOME:2007/07/04(水) 01:09:05 0
同じ材料使っても作り方が変われば料理も変わるわけで

重要な薬はジェネリックださない。

93 :名無しさん@HOME:2007/07/04(水) 07:18:57 0
あのさ…本当に薬のこと分かってないんだね…
薬って言うのは、benefitがあれば必ずriskも必ずあるわけで、
問題の無い薬なんて無いし、全員に同じように効く薬も無い。
ゾロは見る限りではその有益性が本来の薬よりも少し低い。
助かる、もしくは病気がコントロールできる可能性が
本来の薬より多少低くなるだけの話。
それは問題ですらないよ。元々薬って言うのがそんなもんだから。
ただ、医者がゾロ使いたがらない十分な理由にはなるけど。

患者がどうしてもって言うんだったら好きにしたら、って思うけど、
絶対自分や家族にはゾロ勧めんなあ。

94 :名無しさん@HOME:2007/07/04(水) 15:27:57 0
>>93
> 問題の無い薬なんて無いし、全員に同じように効く薬も無い。
> ゾロは見る限りではその有益性が本来の薬よりも少し低い。

であれば、効く・効かないってはジェネか否かよりも大きいってことも
個人差のほうが大きい可能性もあるってこと?

> あのさ…本当に薬のこと分かってないんだね…
って、どのレスにつけてるのか知らんけど、ここは家庭板。
薬のこと分からんのは当たり前。けど知りたいって人間がここにいるんだろ。

95 :名無しさん@HOME:2007/07/04(水) 16:15:03 0
ジェネリックは有効成分のみが先発品と同じ。
添加物はちがう。
薬を作るときは基本的に添加物として賦形剤、保存剤、結合剤、滑沢剤が入れられる。
(剤形によった入れないのもあるけど)その添加物まで同じではないということ。
添加物との相互作用については治験をしていないからわからない。
よって先発品と全く同じ効果があるとは言えない。

また全ての薬にジェネリックがあるわけでもない。


96 :名無しさん@HOME:2007/07/04(水) 21:43:54 0
ジェネリックを出してる薬品会社はMRも少ないから医者に正確な情報を伝えることも難しい。
正しい使い方、有効な使い方に目安のない薬を使うのはリスクがあるよ。

97 :名無しさん@HOME:2007/07/04(水) 22:19:58 0
このスレの混乱振りを見れば
なんかそのうち問題がおきるのは明白ですな。



98 :名無しさん@HOME:2007/07/04(水) 22:37:51 0
今のジェネリック推進の仕方は、一般の人に必要な情報を与えずに
ただ金額面の利点だけを説いて押し進めようとしている
ジェネリックの利点と欠点双方を一般の人にわかりやすく示す必要がある

医学部、薬学部では先発品≠ジェネリックであることは当然講義で扱っている
ジェネリック推進のCMを見て内心嗤っている
知らぬは一般人ばかりなり

99 :名無しさん@HOME:2007/07/04(水) 22:40:06 0

  MR乙

100 :名無しさん@HOME:2007/07/04(水) 22:42:35 0


128 KB
新着レスの表示

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★