■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@復活156
- 1 :名無しさん@HOME:2012/10/30(火) 14:31:54.25 0
- くだらない質問でもココでは叩かれません!(という設定です)
※偽物が多発している為、質問者は適当にトリップをつけて下さい。
次スレは>>980の方お願いします
(次スレが立つまでは書き込みを控えてください。)
立てられない場合は他の人にお願いしてください。
立てる気がない人は踏まないで下さい。
スレを立てた人は、2ch運用情報板の
■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド
http://find.2ch.net/?STR=%A2%A3+%A5%ED%A1%BC%A5%AB%A5%EB%A5%EB%A1%BC%A5%EB%C5%F9%A5%EA%A5%F3%A5%AF%C0%E8%B9%B9%BF%B7%C1%ED%B9%E7%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9
にてURLを変更して変更申請のこと。文面は下記のような感じで。
::::::::::::::::::::::::::::::
いつもお世話になっております。
家庭板 http://awabi.2ch.net/live/ です。
物凄い勢いで誰かが悩み(質問)をスレが次スレに移行しますので
リンク先の変更をお願いします。
旧 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/**********/ ←前スレのURL
新 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/**********/ ←新スレのURL
::::::::::::::::::::::::::::::
前スレ
物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@復活155
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1350822910/
- 2 :名無しさん@HOME:2012/10/30(火) 14:34:55.33 0
- >>1
一時間も前に次スレ立ってるのになんでたてるかな・・・
- 3 :名無しさん@HOME:2012/10/30(火) 14:39:27.18 0
- 『986 :969:2012/10/30(火) 13:41:09.96 I
スレ建てました…が、
パソコンが調子わるくてiPhoneでメモしてからコピペして
スレ建てたら、文末にハテナがいっぱい…
どうしましょう。申し訳ないですorz 』
↑と書き込んで放置した椰子がいる
- 4 :名無しさん@HOME:2012/10/30(火) 14:48:12.85 0
-
以後こちらは書き込み禁止
- 5 :名無しさん@HOME:2012/10/30(火) 15:07:20.41 0
- さきに↓を使いましょう
物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@156
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1351571269/
- 6 :名無しさん@HOME:2012/11/19(月) 21:58:27.14 0
- どっこらしょ
- 7 :名無しさん@HOME:2012/11/19(月) 22:03:57.23 0
- 〉〉1000なら皆幸せになる(///∇///)
- 8 :名無しさん@HOME:2012/11/19(月) 22:07:01.84 0
- hage忘れスマソm(__)m
- 9 :名無しさん@HOME:2012/11/20(火) 08:14:43.29 O
- 漢字の読み方教えてください
例】明年も変わらぬ
ご交〔言宜〕のほど……
左側に{言}右側に{宜}と書いた一文字は何と読むのでしょうか?
すみません
どなたか分かる方教えて下さいませ
お願いします
- 10 :名無しさん@HOME:2012/11/20(火) 08:19:32.03 0
- >>9
ごこう ぎ
親しいお付き合いのこと
- 11 :名無しさん@HOME:2012/11/20(火) 08:19:44.47 0
- >>9
ググってみた。
こう‐ぎ〔カウ‐〕【交×誼】
友人としての親しいつきあい。よしみ。「―を結ぶ」
[補説]目上の人に対して用いると失礼にあたる。
- 12 :名無しさん@HOME:2012/11/20(火) 08:21:17.77 0
- うわっ、被った上にあげてしまった。orz
- 13 :名無しさん@HOME:2012/11/20(火) 08:23:54.73 O
- >>10さん
>>11さん
どうもありがとうございます
助かりました
- 14 :名無しさん@HOME:2012/11/20(火) 22:41:14.57 0
- 結婚、出産、その他で
親にあまりぐちゃぐちゃ言われるより、放っておいてもらった方がいいですか?
私は仕事を持つ体力のないめんどくさがりな母親で、
気難しい娘を気遣いながら下手な手伝いをして、夫婦に関わるより
すっかり放って置くほうが楽です。相手もそれが楽ならそうしたいです。
- 15 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 09:29:56.49 0
- >>14
儀礼事のルールだけ教えて
後は困ったことがあったら言ってね
程度でいいんじゃない?
てか、それ以上に口挟む親なんているの?
- 16 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 13:50:50.66 P
- わざわざ聞くってことは、口挟みたくて仕方ないんでしょ
- 17 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 15:37:53.21 0
- 逆の立場で考えれば、どれほどウザいことか分かりそうなもんだけどな
立場を逆にしたら
出産にも育児にもとにかく口挟んでくるトメと
ママンの言うことを絶対の正義と信じて、
嫁にトメの言う通りにするよう要求するマザコン夫てことだよ
離婚もののウザさだとは思わないんだろうか
- 18 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 15:51:19.43 0
- ライフネット生命のTVCMで「赤ちゃんを(ベビーカーから)『出す』」と言うのが
「荷物ではないんだし降ろすじゃないの?」と思い大手小町に投稿しましたが
運営主の読売とライフネット生命との関係からか採用されませんでした。
それとも「赤ちゃんをベビーカーから降ろす」って言うのは私の住む地方の方言なので、
全国的には『出す』なのでしょうか?
ライフネット生命 TVCM 「一緒にこれからを変えていこう。」30秒 ママ編
http://www.youtube.com/watch?v=iezHbhsKW28
- 19 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 15:55:53.35 0
- うちの辺りでは、
荷物も子供も「降ろす」で、
「出す」とは言わない。
@奈良
- 20 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 17:29:15.98 0
- 兵庫だけどうちも「出す」って聞いたことないなぁ
「乗せる」「降ろす」だよね
「出す」ってからには「ベビーカーに入れる」って言うんだろうか
- 21 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 18:39:12.06 0
- ちょっと意見を聞かせて欲しい
同僚の女性(40代後半独身、一人暮らし)が昨日今日と
無断欠勤した
自宅・携帯に連絡したんだけど出なくて心配なんだけど
上司は自宅まで訪ねる必要はない、連絡を待てばいい、困ったもんだって
感じなんだ。住所は知らないけど履歴書見れば判る、履歴書は職分で
自分は見ることが出来る
明日も連絡付かなかったら自宅を訪ねて見ようと思うんだけど、やり過ぎかな?
一人暮らしだしもし倒れてたりしたら命に関わるかもしれないと思うんだけど…
- 22 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 18:40:29.06 0
- >>21
性格が真面目な人なら訪ねて行った方が良いと思う
- 23 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 18:40:57.08 0
- >>21
まずはその社員の緊急連絡先が登録してあるはずだから、
そこに連絡しては?
家族や親せき兄弟になってるはず
- 24 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 18:42:03.32 0
- >>21
家族に連絡は取れないの?
もう一度連絡を明日入れて、
1人ではなく、女性と男性のふたりで訪ねるんならいいかな
- 25 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 18:42:14.53 0
- >>21
明日も来なかったら警察に相談
- 26 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 18:44:41.66 0
- 家族に連絡して了解を取ってから、
訪問するべきだと思うけど
家族が行く方がいいと思うし
- 27 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 18:46:47.40 0
- >>21
夫がそれで自宅に行って
首吊り自殺の第一発見者になっちゃってたわ
家族に任せたほうが吉
- 28 :21:2012/11/21(水) 18:51:31.20 0
- レスありがとう
結構古株の同僚だし、性格は真面目で遅刻したこともない
だから心配なんだけど上司は揉め事にしたくないって感じみたい…
緊急連絡先は旦那さんになってるけど、3年くらい前に離婚してるから
自分の判断で連絡入れてもいいもんかどうか
実家は地方みたいだけど、何かの話の時にもう両親は亡くなってるって
言ってた。お兄さんがいるみたいだけどこちらの連絡先は判らないです
やっぱり明日まで様子見するべきなんだろうか
DQN行為だと思うけど、もう住所はメモってある。うちから車で20分くらいの
隣の市だから行こうと思えば今からでもいけるんだけど……
それとも今から警察も考えた方がいいかな
- 29 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 18:52:37.98 0
- 一人で行くより警察とか大家さん同行の方がいいね
上司は一緒にいかなそうだ
- 30 :21:2012/11/21(水) 18:53:52.05 0
- なんか焦ってて書き込みが支離滅裂ですみません…
- 31 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 18:55:25.14 0
- とりあえずその同僚の最寄りの交番に相談の形で行ってみたらどうだろう
見回りついでに訪ねてくれるかもしれない
こればっかりは当たり外れもあるけど
- 32 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 18:55:27.01 0
- 1人はダメだよ
できれば会社関係の人もう一人か、
警察と一緒にね
何かあれば、あなた疑われるから
(死亡や物がなくなった等)
- 33 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 19:00:25.28 0
- >>28
夜に行くのはまずいでしょ
明日、朝会社から電話して、連絡ない場合は上司に許可を取って訪問、だね
許可が下りない場合は、午後も電話して、退社後誰か同僚と、または警察と訪問かな
- 34 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 19:02:13.64 0
- 上司が渋ってるなら独断で動かないほうがいい
住所も本人に聞いたんじゃなくて会社の書類を言葉は悪いが
盗み見したものみたいだし、何があってもなくても>>28が不利になる
>>33の案が一番現実的だと思うよ
- 35 :21:2012/11/21(水) 19:05:57.14 0
- レスありがとうございます
一人で動くのはやっぱりまずいですよね…
>>33さんの案でやってみようと思います
ありがとうございました
- 36 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 20:35:01.07 0
- というより、上司はなぜ休んでるのか知ってるんじゃないか?
言わないだけで
- 37 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 20:38:16.80 0
- それなら、困ったもんだなんて言わないで
欠勤の連絡受けてるよと言えば済むこと
- 38 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 20:41:59.65 0
- 言わないでくださいって言われてるのかも。
- 39 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 20:43:37.59 0
- いや理由言わなきゃいいだけでしょ
何日か休むらしいよ、とかだけで十分
- 40 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 20:52:54.94 0
- 相談者も少し同僚に過干渉な感じもする。
同僚の家庭事情を詳しく知りすぎていてちょっとね。しかもなにも一日
休んだぐらいでネットにそれ晒さなくても。
1人暮らしの人が休む度にいつもどの人でもこんなに騒ぐんだろうか?
上司もちょっと引いてるのかも。
- 41 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 21:09:26.15 0
- 仕事が関係するならこんなもんだろ
- 42 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 21:15:17.61 0
- 2日も無断欠勤すれば、なにかあったのか?と心配するのが普通だろ
- 43 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 21:26:23.02 0
- >>40日本語読めない馬鹿
- 44 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 21:29:51.56 0
- >>40
ネットで晒しても、別に特定されないならいいんじゃね?
- 45 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 21:42:00.16 0
- 心配するのは無理も無いが、会社の指示も無いのに住所などの情報を勝手に探るのはNG
そういう関係書類を見られる立場であっても、該当社員があなたの部下でないのなら
やったらまずい
- 46 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 21:42:07.84 0
- まじめで遅刻したことすらない40代後半の女性が2日も無断欠勤
家電もケータイも繋がらない状態
そりゃ心配するでしょ
- 47 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 21:43:41.05 0
- そういえば、昔バイトしてた会社で、独身男性の係長(40代)が2日連続で無断欠勤した。
3日目の朝も連絡も出勤もなく、電話も繋がらないので、課長が家まで様子を見に行った。
その日は朝から暴風雨。
アパートに着いてインタフォンを押そうとして、課長はシャワーの音に気付いた。
半分外みたいな風雨吹きすさぶアパートの廊下で、係長が風呂から出るのを待ってたそうな。
結局、係長の欠勤の理由は以下のとおり。
1日目…二日酔いで寝坊。恥ずかしいので連絡できず。
2日目…なぜか寝坊。恥ずかしいので(ry
3日目…恥ずかしいので出勤も連絡も(ry
電話に出なかったのは、寝ていて気づかなかったかららしい。
修羅場じゃなくてすまぬ
- 48 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 21:45:41.14 0
- 会社の従業員の情報をネットに書くのは、身バレに関係なくいい事ではないよ。
ばれるばれないは結果論。
それになぜ仕事関係でなくて家庭板なんだろう?仕事だけの関係に家庭板と
いう発想が起こる事がまず不自然。
- 49 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 21:47:19.18 0
- 心配だからと言って自分の気持ちで暴走するのはいただけないな。
心配だから何してもいいって事ではないし。相手はそれ望んでないかも
しれないのに。というか普段からそういう付き合いなら望んでないと思う。
- 50 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 21:48:14.23 0
- 好きなんじゃないの?
恋してるとか
- 51 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 22:05:23.19 0
- >>5のスレがDAT落ちで開けなかったということは、1000までいったのでこのスレに移行したということで、こちらで相談して良いですか?
- 52 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 22:06:54.37 0
- >>51
いいと思うけど、むこうの何番だった人?専ブラの人は読めるから参考に書いて。
- 53 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 22:07:13.67 0
- はいいいです
- 54 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 22:33:13.61 0
- >>48
もういいからROMてろよ
- 55 :51:2012/11/21(水) 23:09:49.34 0
- 向こうのスレには書いておらず、新規の質問です。
失礼します。
カップル板がいいかとも思いましたが、親世代のアドバイスが聞きたいのでこちらでお願いします。
前置き
・相談者:女、成人、大学生
・概要:親に無断で彼氏を自宅に入れ、帰るとき玄関で鉢合わせ。
・どうしたいか:親の気持ちを知りたい。それを踏まえて次の行動を決めたい。
詳細
・父と2人で実家暮らし
・父は不器用な人。会話はほとんど無いが、私に余裕があるときは話しかけ会話をするようにしている。
・完全扶養され、実家暮らし(私は負い目を感じ、父の方が学歴重視なのでここでは突っ込まないでください)
・今の彼氏とは付き合って1ヵ月
・彼は大学の先輩
・家族には彼氏ができたことも話していない
・大学は隣の県で、彼は近くに一人暮らし
- 56 :51:2012/11/21(水) 23:11:15.91 0
- ・私が体調があまり良くなかったが、会う約束をしていたので今日は彼が私の地元まで来てくれ、外で夕食を食べた
・私が21時に出かけなければならなかったので、それまでどうする?となり、家に行きたいと言われた
・散らかってるし、父の家だから困る、生理なのでそういうことはできない、と伝えたが、小さい頃の写真とホームビデオを見せたかった。父が遅くなると言っていたので、ばれなければいいかと思い、家にあげてしまった(今になって反省している)
・お茶を飲みながら写真とビデオを一緒に見た
・時間になり、一緒に出ようとして、玄関でまさにちょうど父が帰宅、鉢合わせ
・3人とも固まる
・私「…〇〇さんです」
彼「…語学の授業で一緒になった、〇〇です」
父は酔っぱらっている様子。
私「勝手にあげてすみません」
怒らず、酔いのせいか割と上機嫌に見える。
・時間なので2人で家を出る
前述のように、ばれなければいいやという考えが悪いと思ってます。
実際鉢合わせしたわけで、それが露呈して取り繕いはできません。
こういう時、父親はどう考えているのでしょうか。
紹介すらしていない男を家にあげて言語道断?
娘に愛する人ができて嬉しい?さみしい?
その上で、この件には触れないようにするか、フォローするか…と迷っています。
フォローも、
勝手に家にあげてごめんなさい。紹介が遅れてしまったが、さっきの人はお付き合いしている。
と言うに留めるか、
改めて父に彼を紹介する食事の場を設けるか?
よろしくお願いします。
- 57 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 23:21:48.76 0
- このまま黙ってたら、
娘が自宅をラブホ代わりにしてたと理解するだろうな
どこでもセクロスしちゃうゆとりには分からないかもしれないけど
自宅をラブホ代わりに使う家族って、かなり嫌だよ
父親世代なら、だらしないことこの上ないと感じると思うし
今ごろ、育て方を間違えたと自分を責めてると思う
せめて事情は説明して、
今後は誰もいないときに自宅に上げないことを言った方がいいよ
それをしないと、家族に対する最低限の礼儀さえ理解してないと
父親は理解するから
- 58 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 23:30:41.86 0
- 大学生で「完全扶養されて負い目を感じてる」って意味がわからない。
自宅通いでも一人暮らしでも、学生だったら生活費や学費はよほど貧乏じゃない限り親が負担するよね。
相談者は退学して就職したいの?
- 59 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 23:36:56.90 0
- こういうのって、逆の立場で考えれば分かると思うんだけどな
父親が「ばれなきゃいいや」と家庭をラブホ利用してたら
相当な嫌悪感だと思うんだけど
私なら「ばれなきゃいいや」という、
その考え方そのものが受け入れられないわ
まあ、もうばれちゃったんだし
平身低頭謝るしかないよ
- 60 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 23:39:04.28 0
- >>57
ゆとりに対する嫌味部分はおいといても、その他の部分は同意。
それに、ばれなきゃというけど、不在中に他人が家にきてたのは
隠そうとしたつもりでも結構分かるもんだ。臭いとかいろんなものでな。
養われていることに負い目を感じてるのなら、大学生という年齢なら、
休学でもして学費や生活費を必死に稼いで貯めるなりして、大学に通えば
いいじゃないかと思う。負い目を感じてる割に親の家に男を連れ込むとか
思ってることとやってることが矛盾してないか。
- 61 :名無しさん@HOME:2012/11/21(水) 23:53:47.19 0
- いつでもどこでもやりたくなる状態ってのは
ゆとり世代から始まったわけでもないんですけどねw
- 62 :51 ◆guR7lhDpG7TQ :2012/11/22(木) 00:02:47.49 0
- >>57
確かにホテル代わりに使われたと思うだろうし、それは嫌です。
だけど、「家には来たけどえっちはしてないの」と言葉にして伝えたら、逆に嘘くさくて誤魔化してるように聞こえないでしょうか?
事情を説明するのは重要だと思いました。
「した、していない」という言葉を使わず、
「地元に会いに来てくれたので、外食した。そのあと、小さい頃の私を見せたかったので家にあげて一時間ほどお茶を飲みながら写真とビデオを見た。今後は父がいないときは誰もあげない」という感じでいいでしょうか?
>>58
そうですよね…私は経済力のある幸せな家庭に育ったので、何も考えず享受してきたけど、クラスにまさに苦学生というようなすべてバイトと奨学金で賄っている子がいたり、にちゃんで扶養学生に厳しい意見とか見てしまったからでしょうか。
正直に言うと、うつ病で一年休学して留年してしまった負い目と、卒業して就職した同級生(=自活)、自分で自分の口を養えないなんて生きてる意味ないのではという自責です。
今はだいぶ回復して、父が出してくれると言ってるのだから感謝して甘えようと思っています。
- 63 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 00:04:55.20 0
- 親が同じ経験してるかどうかにもよるけど
親がいない時に家にあがる男に悪い印象もってるかも
- 64 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 00:06:54.94 0
- >>62
>自分で自分の口を養えないなんて生きてる意味ない
あなた、専業主婦にケンカ売ってますね
- 65 :51 ◆guR7lhDpG7TQ :2012/11/22(木) 00:15:42.90 0
- >>59
思い出すのも嫌なので封印してたけど、今年頃から2〜3回父が知らない女の人を連れ込んでいたことはあります。
帰ったら知らない靴があり、一緒のベッドで寝ていたようでかなりの嫌悪感でした。
翌日以降も父からの説明はありませんでした。
自分からも聞きたくないので聞いていません。
お互いの性格的に、都合の悪いことからは逃げる、自分のことは話さない、波風を立てるより秘密にする、というのがあります。
ただ、あのとき私が感じたような嫌悪感を父がいま抱いているなら説明して謝るべきなのはその通りだと思います。
>>60
負い目を感じてますが、今は甘えさせてくれるなら甘えようと思えています。
父の希望は何とか今年度卒業すること、というのははっきり聞いているので、休学して働くのではなく学業に専念します。
矛盾してるというのはおっしゃる通りです。
- 66 :51 ◆guR7lhDpG7TQ :2012/11/22(木) 00:28:07.38 0
- >>63
それも心配です。
父にとって彼の第一印象が最悪で、これからお付き合いしていくにあたり、悪い印象持ったら父も「またあの男と会うのか」と思ったり、彼も居心地の悪い思いをするかもと…。
それで改めて紹介する場を設けた方が誠意を持って仕切り直せる可能性があるのでいいか、と思いましたがどうでしょう?
>>64
違います、誤解です。
私自身、母親が専業主婦の家庭に育ち、母と仲良く、専業の母でよかったと思っています。
最低限の家事しかできてませんが、これをもっと、さらに毎日休まずすることはすごいことだと思ってますし、子育てや旦那さんを支えるのも全部含めて、専業の方は本当に大変なことをやってると思ってます。
- 67 :51 ◆guR7lhDpG7TQ :2012/11/22(木) 00:31:05.05 0
- >>64
追記
なにかにつけて自分は生きてる価値ないと思ってしまうのはうつの症状なので気にしないでください。
友だちが就職して自活始めた頃に思い詰めてただけです。
- 68 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 00:32:15.37 0
- >>63
思い出したわ
大学時代付き合ってた彼女の家に行ったとき
親父さんに頭下げてすぐ彼女の部屋行こうとしたら
親父さんに「そこに座れ」言われて
普通、こういうときは
「○○さんとお付き合いさせて頂いている××と申します」
と自分から挨拶に来るもんだろ?
高校生ならともかく、もう20歳過ぎてるんだからそれぐらいしろ
とか説教されたわ
あんときはウザい親父だと思ったけど
その後、別の彼女の親に言われた通りにしたら
やたら親御さんから好評で
後になってからあの説教してくれた親父さんに感謝したわ
>>51も、それぐらい出来るように彼氏教育した方がいいよ
- 69 :51 ◆guR7lhDpG7TQ :2012/11/22(木) 00:54:31.19 0
- >>68
そうですよね、普通そうですよね。
順序が逆になってしまったと反省しています。
既にこんな形で会ってしまった以上、改めて紹介の場を設けた方がいいでしょうか?あまりかしこまらず、お茶くらいの方がいいでしょうか。
とりあえず、現在までにまとまったこと
・もう一度、勝手に家にあげたことを謝る
・>>62のように状況説明、今後は家にあげない
・父の、彼に対する悪い印象軽減のために改めてきちんと紹介する
という感じです。
誤る、状況説明は前述のような表現で大丈夫でしょうか?
改めて紹介するのは、どのような形がいいでしょう?
父も彼もかなり緊張してかしこまってしまいそう。紹介したい人がいる…というのも勇気がいるチキンです。。
- 70 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 01:00:41.27 0
- >>69
あんたと同い年の大学生の娘をもつ親だけど
別にになんとも思わない
フツーにその場で「彼氏」と紹介してくれれば無問題
出来れば付き合った当初に紹介していただければもっといい
- 71 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 01:11:42.32 0
- 大学生の子供がいる親が あ ん た ?????
- 72 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 01:12:16.11 0
- >>69
うん。それでいいと思うよ
ただ、会ってほしいけどすぐに結婚ということまで考えてない
てことは伝えてね
じゃないと、結婚考えてると思われて
まさかデキた?とか、あらぬ方向に妄想巡らせる可能性もあるから
- 73 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 01:13:01.98 0
- 悩んでるのに申し訳ないが、なんでこんなどーでもいいことでグダグダ言ってるんんだろう。
大学生の女の子なのに大げさすぎる。
「お父さんこの間ゴメンネ!彼氏と遊んで送ってもらってついでにお茶して行ったんだ。」でよくない?
父親も連れ込んでるけど何も言わないんでしょ?
謝るついでに「お父さんも彼女いるんでしょ?」と気軽に聞いてみたら?
これを機会に腹割って話せる関係に近づけるといいね。
あまり深く考えすぎないほうがいいよ。
そもそも学生同士のお付き合いでかしこまって顔を合わせても父親も彼氏も困るよ。
めんどくせー女と思われちゃうよ。
- 74 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 01:13:57.56 0
- >>71
察してやれよ
子供に対する寛容ぶり見ても
親本人からして、礼儀知らずで股が緩いことがよく分かるじゃん
- 75 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 01:15:42.40 0
- >>73
おまえは、父娘家庭の性に関する微妙さがまるで分かってない
- 76 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 01:19:24.52 0
- 70だけど、別に結婚する気じゃないんでしょ
20代前半の恋愛の一部でしょ
どうせ別れる
大層に大仰な挨拶されたら、結婚したいのか?とビックリしちゃうわ
恋人同士だと親に言ったのなら
別れた時もちゃんと報告してよね
- 77 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 01:26:04.10 0
- >>74
寛容て・・・
成人した子相手にw
中高生じゃないんだよ
成人して彼氏彼女がいないほうが心配になるわ
これは成人した子がいないとわからないだろうけどさ
- 78 :51 ◆guR7lhDpG7TQ :2012/11/22(木) 01:27:20.65 0
- >>72
ありがとうございます!
かなり整理されてまとまりました。
彼が就職するまでは(私も就職)結婚するつもりはありません。
そのことも含めてあまり固くならず伝えようと思います。
>>73
/そんなにフランクな関係だったらいいんですけどね…。
うちの関係では到底むりです。
でもいずれ腹を割って話せる関係になれたらと思います。
- 79 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 01:30:48.80 0
- >>77
普通は、子供が出来ても責任とれる状態になるまでは
そういうことは自重させるもんだよマタユルさん
- 80 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 01:33:10.36 0
- 父親の家だしね。勝手に連れ込んだのは良い事ではないしね。
本人が反省してるのに、変に当たり前でしょって煽らなくても。
- 81 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 01:36:05.78 0
- >>79
あなたはそうすれば良いさ
でもそれは普通ではないから
- 82 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 01:37:13.87 0
- >>78
彼氏をお父さんに会わせるのは
今度連れてくるからとか、今度食事でもぐらいがいいんじゃないかな
お勧めは外で夕食かな
昼間家に連れて来ると、帰るまでの時間が長すぎて
お父さんも彼氏もヘトヘトだと思う
あなたにとってはどっちも気の置けない相手でも
お父さんと彼氏ふお互い初対面で、しかも緊張する相手だってこと忘れないでね
- 83 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 01:38:33.81 0
- >>79
大学に6年いる場合、もしくは学部のあとにさらに修士までやったら
26歳だけど
その年まで童貞処女でいないとダメなの?w
- 84 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 01:39:38.38 0
- >>81
横だけど、大学生の俺の息子が家をホテル代わりにしてたら
俺なら家から叩き出すと思う
おまえさんの普通じゃないように思うよ
- 85 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 01:41:50.83 0
- >>83
必死だな
「責任とれる」ならいいんだよ
院に行ってても、辞めて就職する覚悟があるならいいんじゃない
しつこいよマタユルさんは
- 86 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 01:41:59.46 0
- >>83
なんか極端な人だね
誰も付き合うななんて言ってないじゃんよ
- 87 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 01:42:50.42 0
- >>84
ホテル代わりにしてないんでしょ、この相談者さんは
家で一緒に過ごしてただけで
>>57がホテル代わりにしてると思われると煽っただけ
何で家に来る=ホテル代わりと思うのかも不思議だけど
自分なら家に連れてくるなら安心だけどね
- 88 :51 ◆guR7lhDpG7TQ :2012/11/22(木) 01:46:48.41 0
- >>82
はい、外食と考えています。
あまり長い時間にならず、疲れないように気を配りながら、お互い良い人なんだよとわかるように気を使えたらと思います。 ありがとうございます。
>>87
はい、いちゃいちゃは全くしていません。
ホームビデオ見てひたすら笑ってました。
おかげさまで方針も決まったので、これにて締めさせていただきます。
皆様の意見、大変参考になりました。
一人でどうしよう〜と考えずに、ここでアドバイスをいただけて本当によかったです!
ありがとうございました!
- 89 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 01:47:45.67 0
- >>83
最近は、20歳過ぎて処女童貞も珍しくないんだけどね
性獣には、そういう人たちが存在すること自体信じられないんだろうね
- 90 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 01:51:01.31 P
- そりゃ初めての訪問時にちゃんと紹介して、どんな相手と付き合ってるのかわかるのであれば
「自宅に連れてくるくらいだからやましい付き合いじゃないんだな」
とむしろ安心できるけど
家族不在の時にこっそり連れ込んだ形になってしまったのなら
ホテル代わりに連れ込んだと思われても仕方ないと思う
- 91 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 08:16:47.26 0
- ここ、鬼女だけじゃなくて喪女もまざっとるw>>89
- 92 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 09:29:12.25 0
- 時代が変わったなぁは思うけど。
男が一人暮らしなら、男の部屋に行けばいいじゃない。
なのに、エッチ目的がなくても、他の家族が留守でも、家族と暮らす女の
住まいにいくなんて、なぁ。
- 93 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 09:45:39.20 0
- 彼氏・彼女の家で子供の頃のアルバムやビデオ見るのって定番じゃない?
- 94 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 10:36:06.44 0
- >>91
ここ、家庭板ですけど
- 95 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 11:39:19.23 0
- >>89
お前の生きてる世界では珍しくないんだろうなw
- 96 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 11:50:51.22 0
- 連絡取れない同僚さんはどうなったかな
何もないといいね
- 97 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 11:56:35.00 0
- >>95
ニュースぐらい嫁よw
チュプはバカだなあw
- 98 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 12:02:03.14 0
- >>97
チュプになりたかったのになれなかった高齢ひきこもり?
- 99 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 12:03:18.52 0
- >>98
プライド守るために、何がなんでも引きこもりということにしたいんですね
分かりますw
- 100 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 12:04:42.79 0
- >>95
さすがマタユル
ニュースさえ読まないとは
分かりやすすぎて言葉もないよ
- 101 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 12:10:27.55 0
- >>89
いや、重々承知ですよ
恋人がいない大学生がうちの子の科の場合、90%だった(アンケより)
これじゃ日本は滅びるわね
結婚もできない子もますます増える
- 102 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 12:11:12.98 0
- ここ、喪男が混じってるね
彼女が出来たことがない男が混じっとる
- 103 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 12:13:40.32 0
- 別に混じってたって問題ないですけどね
- 104 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 12:15:50.75 0
- 混じってたっていいけど
独身喪男が成人の交際について口を出すのは物悲しいな
- 105 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 12:17:33.57 0
- 次の相談者さんどうぞ
- 106 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 12:42:10.84 0
- >>102
既婚者は全て倫理観ゼロのメス犬と思ってる時点で既におかしい
- 107 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 13:11:27.90 0
- 二十歳以上の処女童貞が多いってニュースがあったの?
- 108 :14:2012/11/22(木) 13:33:15.19 0
- >>15-17
久しぶりに来てみたら、少しレスがあった。ありがとう。
儀礼上のことも各家庭で色々でよくわからないし、離れて暮らしているし
出来れば本当にノータッチでいたい。気の向いた時に会う友達くらいな感じ。
しかし母親としてそれはさすがにまずいのかな?という迷いもある。
そのへんどうなんだろう。娘とは離れて仲良くやっていければそれでいい。
ホンネ、結婚式だって呼ばれなかったら行かなくて別にいいんだけど。
- 109 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 13:39:13.86 0
- >>107
最近結構話題になってるよ
国立系のシンクタンクまで、少子化対策考える上で調査に乗り出す始末だし
【話題】 今の若者、童貞を「ダサい」と捉える人は少なく、「純粋」「真面目」と肯定的に受け取る人が多い…識者★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323734420/
【社会】 「30代童貞も多い」 女性とつきあったことも性行為したこともない「絶食系男子」増殖★14
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351471588/
【研究】 セックス体験率、10代で女が男抜く。男は30代の15%童貞。男、経験豊富な女に萎縮…識者「性体験させる教育も一考」★7
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337063950/
【調査】「若者の女離れ」が深刻 20歳〜24歳の童貞率が40%以上★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323000140/
【話題】 童貞男性 「自分の貴重な時間を割いてまで、恋愛するなんて」…童貞、増加傾向か★10
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270873815/
結婚しているフリをしていた童貞男 初体験時に震える
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1301293605/
- 110 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 13:47:04.58 0
- >>108
お宮参りだとかの義実家への連絡事項だとか
気乗りしなくても、子供ができたら一目ぐらい義両親に見せろとか
そういう最低限の礼儀だけ教えときゃいいだろ
もうあんたの娘じゃくて、家庭を持った一人の母親になるんだから
- 111 :14:2012/11/22(木) 13:55:39.81 0
- >>110
もっと言うと、そういう、義実家との付き合いも好きにしろ、と本当は言いたい。
大人同士の付き合いでそこまで口出すのは異常じゃね?私には関係ない。
純粋に大人同士として、出来れば仲良くやっていきたんだけど
母親って立場はそれじゃまずいの?なんかやっかいなんだよね。
最低限の儀礼を教えろ、母親として色々やれ、というのと、ほっとけっていうのとの
周りや本人のダブルスタンダードが。
- 112 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 13:57:39.20 0
- >>109
ありがとう
でも、これって処女童貞が多いんじゃなく
童貞だけが多いってニュースじゃないの?w
- 113 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 14:04:58.65 0
- >>111
>最低限の儀礼を教えろ、母親として色々やれ、というのと、ほっとけっていうのとの
>周りや本人のダブルスタンダードが。
一人でも大人同士の付き合いが出来るレベルで礼儀を教えてあるなら放置でいいけど
親戚付き合いさえ出来ないレベルの猿に育てちゃったなら
製造者として、せめて大人同士の付き合いが出来るレベルの人間にするって製造責任果たせってことだろ
別に、ダブスタでも何でもないと思うが?
ところで、あなたの娘は、一人で親戚付き合いできる水準には
達してるわけ?
- 114 :14:2012/11/22(木) 14:11:09.61 0
- >>113
>
一人で親戚付き合いできる水準には
達してるわけ?
知らない。家を出てもう何年もたつし、二十歳を過ぎたらもう、本人の責任だと思ってる。
あほな事をやらかしてもその責任は自分でかぶらなくちゃいけないだろう。
親にも大した発言権はないしね。
教えるも何も大人同士だし、今更口を出しても余計なお世話でしかないだろう。
もう私の娘じゃなくて、家庭を持つ一人の母親になるのだから。
- 115 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 14:19:40.57 0
- >>112
童貞が増えてんだから、当然同年代の処女も増えてるよ
【話題】 1974年から上昇を続けていた女子大生のSEX経験率が、2011年に61.1%から46.8%と、約14ポイントも減少。約53%の女子大生が処女
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1350178204/
【話題】 30代未婚女性の4人に1人が処女!・・・「性体験をしたことがない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332402759/
【話題】 厚労省調査で判明、未婚女性(18〜34歳)の40%が処女・・・今の若い男は一体どうなっている! オジさんは「超モテキ」だ!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325230119/
【話題】 童貞36・2%、処女38・7%・・・国立社会保障・人口問題研究所 18〜34歳独身者調査
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1322270862/
- 116 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 14:23:13.69 0
- >>114
二十歳までにろくに躾してこなかったから
猿みたいな娘にしちゃったんだろ
ちゃんと親としての道義的責任とれよ
- 117 :14:2012/11/22(木) 14:24:27.42 0
- >>116
邪推乙
根拠のない中傷に答える義務はない
- 118 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 14:29:32.07 0
- >>117
>根拠がない
バカなの?
成人した娘の母親として意見するよう言う人が周囲に出てくるのは
娘が常識知らずのキチガイのときだけなんだよ
母親がそんな相談を持ってくる時点で
既に娘は、ろくに躾されてない猿確定だから
- 119 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 14:47:17.20 0
- こんど入籍するんだが、
兄が『結婚式をしろ!!!』とうるさい。
新生活にあたり金も掛かるしチビデブ40代の花嫁姿なんて滑稽だっつーの。
二言目には『誰のためにやるかわかってんの?』『おやじとおふくろのためだぞ!』
って兄貴風ぴゅーぴゅー。
どう言ったら結婚式を挙げたくないとわかってもらえるんじゃろうかのぅ。。。
- 120 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 14:49:40.51 0
- >>119
やれと言う者が金を出せと言ったらどうかな?
よしわかった!で全額出してきたら、その時は諦めて式をしましょうw
- 121 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 14:50:44.57 0
- >>119
式はともかく、食事会ぐらいはしろ
- 122 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 14:52:56.94 0
- >>119
結婚式をやりたくないんじゃなくて
披露宴をやりたくないいでしょ
- 123 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 14:53:09.54 0
- 近い親戚のみの食事会でいいじゃん
「花嫁姿見せないと!」って言うなら写真撮っとくだけでいい
- 124 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 14:53:40.67 0
- >>119
再婚同士の場合などはともかく
こじんまりしたものでも式ぐらい挙げたらどうだ?
結婚式は、自分達が挙げたいかどうかではなく
周囲が挙げたいかどうかで決めるものだよ
- 125 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 14:55:11.00 0
- >>119
花嫁姿見せたくないなら、海外で式だけやって
日本では簡単な食事会にしたら
- 126 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 14:55:42.35 0
- >>119
挙式は安ければ10万もあればできる
あとは食事会でOK
お祝いもらえば楽勝で黒字になるから金は心配すんな
にいちゃんの言うことけおっさん。
- 127 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 14:58:31.08 0
- >>119
なぜ40過ぎまで売れ残っていたかが伺えるような
自己中なレスですね
- 128 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 15:03:26.64 0
- 極親しい身内だけの式+食事会じゃダメなの?
何れにせよ食事会は必須だよ
食事会しないと、引き出物みたいなの持って親族に結婚のご挨拶しなきゃだけど
あれ、物凄く大変らしいよ
知人が式挙げずに結婚のご挨拶したんだけど
親族は一ヶ所に固まってる訳じゃないし
行けば各家で最低1時間ぐらい話し込まなきゃだしで
結婚してからしはらくは、週末がずっと挨拶で潰れっぱなしだったって言ってたよ
- 129 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 15:04:44.63 0
- 119は兄がうるさいってだけで具体的になにも質問してないじゃない。
変な言葉やら句読点使いであきらかにふざけてるし、からかいでしょ。
- 130 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 15:05:25.39 0
- >>119
どうしてもウェディングドレスがイヤなら
ユニクロとか着て式やれば解決じゃん
- 131 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 15:07:57.97 0
- >>119
まあ、ケジメとしてやっておけ。
節目の正装なだけだから。
あと、そうでもしないと親戚の
挨拶回りが本当に大変。
自分が楽に一変に挨拶&紹介ができる
ツールだよ。
何べんもスーツ着てヒールはいて
行くの大変だよ。
- 132 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 15:08:21.45 0
- >>126
いや、この質問者はおっさんじゃなくてオバチャンでしょ
自分の醜い姿晒すのが嫌なんだよきっと
- 133 :119 ◆RQSssC/NU6Np :2012/11/22(木) 15:13:01.35 0
- 返信、ありがとうございます。
>>121 食事会はする予定です。
>>122 披露宴どころか結婚式をやりたくないのです。
>>124 初婚です。
年齢も年齢なんで、
結婚式なんてこっぱずかしいことをやらなくてもいいと思ってたのですが、
やるのが常識なのでしょうか。
ちなみに、ホテルウェディングのバイトをしていた経験があるのですが、
神職の方すら自分と同じバイトだったりで、
自分が無神論者というものあり、どうにも挙式に意義を感じないのです。
それと、兄が大変偉そうにするのにも腹が立ってしょうがありません。
>>127
はい、籍をいれてくれる相手に感謝です。
- 134 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 15:14:25.10 0
- >>119
式をしないと逆に大変だよ
一軒一軒を夫婦で回らないといけないもん
式をすれば一回で済むし、相手側からみんな集まってもらえる
「親戚なんだから良いじゃん」
と思うかもしれないけど、相手の親戚なんて他人なんだから葬式とかでも
「あれだれ?」
になるしね
披露宴が自分のウエディングドレスを見せる姿だと誤解して、変に厨二病を発症させない方が良い
あれは祝儀をくれる方へのほんの心づくしのおもてなしのお料理を出す場なんだから
身内でホテルで式→その後に小さな部屋で食事会
だけでも初婚ならやっとけ
- 135 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 15:15:15.10 0
- >>119
もう、いいオッサンオバチャンなんだから
周囲との軋轢生まない段取りぐらい出来るようになろうぜ
20歳そこそこなら、その質問も分かるけど
部下もいて当然の年齢である40代の人間が聞いていい質問じゃないよそれ
- 136 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 15:15:55.07 0
- ウエディングドレスでキスだと引くけど、神前式ならやっといた方が良いと思うけどな
平服の食事会に祝儀を持って行く気にはなれない
- 137 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 15:21:27.35 0
- >>133
式は、神に結婚の誓いを立てるって意味もあるけど
親の面子を保つって意味合いもあるんだよ
冠婚葬祭は人生の大きな節目だけど
その節目となるべき重要なポイントで挨拶が出来ないとなると
親としては肩身が狭い思いをすることになる
ホント、お兄さんの言うように
もういい歳なんだから、親の気持ちぐらい汲んでやれよ
- 138 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 15:22:58.00 0
- >>135
逆に40代のオバチャンだから今さらこっ恥ずかしいんだろうけどね
- 139 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 15:26:21.39 0
- >>133
それなら、本物の神社や本物の教会で式挙げたら?
平服の食事会だけってのはさすがに砕けすぎちゃって
安くないご祝儀持って行く方としても
損した感が否めないと思う
- 140 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 15:27:47.97 0
- >>119
まだ家庭を持たないからわからないのかもしれないけど、結婚式と披露宴は親戚が集まる
数少ない場だからね
葬式では、はしゃげないから結婚式は大事な場だよ
その仲介の役割もある
招かれる方としたら、食事会に招かれても…というのはあるよ
何を着て行けば良いのか、とか食事を延々出し物もなく食べさせられても場がもたないもん
せめて化粧して着物かドレスでも着てくれて、こっちも正装だったら場がもつけどさ
ハレの日って感じでね
普通にホテルとかの部屋に普通に集められても困るよw
- 141 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 15:30:11.33 0
- 披露宴と結婚式の違いも分からない人なんじゃない?
結婚式はなにの為にするか、ケジメと同時に誓いの場だよ。簡単に出戻らない
誓いと独立の儀式でもある。
ドレスなんか着なくてもスーツ一つで式はできるし、過剰な演出もいらない。飾って
お祝いしてもらう会とは目的からして違うから。値段だって安くやれば数万円。
親や兄はケジメと自覚が欲しいんだろうね。
書き込みから見ても交際の常識やらマナーも怪しいし、親元で他の人より甘えて
居られた期間が長ければ独立するのも大変。
- 142 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 15:32:09.43 0
- >>133
恥ずかしいなら神前式お勧めだよ
和装なら歳行っててもおかしくならないし
おしろい付けちゃえば年齢よく分かんなくなるし
- 143 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 15:33:05.05 0
- >>133
式をやりたくないの?
何で?
人前式や教会なら簡単にすぐ終わるよ
それとも創価さん?
- 144 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 15:34:45.43 0
- 多分ホテルの中で神前式を和服でやって、その後にそのまま2時間くらい食事会をやって
引き出物を持って帰ってもらったら一番良いと思うんだけどね
10人位の身内でも良いからさ
やっぱり、子どもを育ててきたけじめが親としても欲しいと思うよ
親からしたらいくつになっても子どもだもん
…っていうかこれだけ2chで一致する答えがあるのかw
- 145 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 15:37:51.19 0
- >>133
個人的には、その後のこと考えるなら教会式がお勧めだけどね
教会式なら誓いの言葉があるけど
あの言葉、その後夫婦喧嘩したときなんかで、意外に使えたりする
結婚式での誓いの言葉の話をすると
旦那は初心にかえってくれて
夫婦喧嘩も丸く収まったりするよ
- 146 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 15:40:18.98 0
- >>144
和服とか行ったら着付けとか時間かかるし嫌がるのでは?
神前式でもキリスト教式でも露出度の少ないワンピースがスーツでOKだよ。
時間だって安いセットで音楽とかいれなきゃ30分ぐらいで終わる。キリスト教式なら
神の前で誓いと指輪交換、神前式なら祝詞の一つぐらい簡単なコースがある。
- 147 :119 ◆VJwrIJQ6B56h :2012/11/22(木) 15:41:30.09 0
- みなさん、忌憚の無いアドバイスをありがとうざいます。
>>138 正直、そのとおりです。
人前式 というのもあるそうですが、
家族関係もよくなかったし、親戚も誓うに値するような方々だろうか、とも考えるとそれも…。
>>137 のおっしゃるとうりに、親の面子だけを考えてやればいいのでしょうか。
>>140 自分がこの年なので、
両親も親戚(両親の兄弟)も『おじいちゃん・おばあちゃん』の世代です。
祖父母が他界したときにいざこざもあり、いとこたちとも全く交流がありません。
>>144 はい、みなさんにこんなに合致した答えがいただけるとはびっくりです。
回答してくださったみなさんのなかに、
ご自身が40過ぎての挙式だった方、
40過ぎの新郎新婦の挙式に参列されたことのある方はいらっしゃいますでしょうか。
(ちなみに私はありません)
- 148 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 15:42:03.75 0
- ドレスが嫌なら白いスーツぽい服でもいいんじゃない?
親の気持ち考えたら、そりゃあ10万程度の質素なものでも
式ぐらいやった方がいいよ
親としても、娘の結婚式は
あなたが生まれたときからの夢でもあるんだし
- 149 :119 ◆VJwrIJQ6B56h :2012/11/22(木) 15:43:31.48 0
- あれ、トリまちがえてしまった
- 150 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 15:44:34.78 0
- とうり、じゃなくてとおり(通り)な
- 151 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 15:44:57.84 0
- キリスト教式やら神式の話もでてるのに、人前式のレスにだけ飛びついたね。
さっき某宗教だから嫌がってる?ってレスがあったけど・・・・。
- 152 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 15:46:03.40 0
- >>147
40過ぎじゃないけど39歳のなら
でも知り合いのお嬢さんって関係なので
式には参列せず(当たり前)写真だけ見せて頂いた
式はハワイでやってたよ
披露宴は日本
- 153 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 15:47:54.89 0
- >>147
人前式って家族や親戚関係ないんだけど・・・
ただ列席者の前で誓うってだけだよ
大丈夫?
- 154 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 15:49:23.33 0
- >家族関係もよくなかったし、親戚も誓うに値するような方々だろうか、とも考えるとそれも…。
親戚に誓うのではなくて神や世間に対して誓うのですよ。親戚は立会人。
大体家族や親戚に仲良くないから式ができないなら食事会だって呼べないでしょう。食事会は
披露宴の代わりなのだから。食事会はできるなら式が挙げられない理由にはならない。
- 155 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 15:51:02.76 0
- >>147
> 両親も親戚(両親の兄弟)も『おじいちゃん・おばあちゃん』の世代です。
> 祖父母が他界したときにいざこざもあり、いとこたちとも全く交流がありません。
じゃぁ生きてる間に皆が集まる最後の機会になるだろうね
兄の事は気にせずに、両親に相談して、やって欲しそうだったら親孝行と思ってやったら?
自分は40過ぎの人の結婚式には行った事ないけど、初婚だったら気にならない
再婚だったらたとえ20代だとしても、行きたくないけどね
ご祝儀2回払うの嫌だもん
- 156 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 15:51:20.94 0
- 神式やキリスト教式なら立会い人はいりませんよ。親戚もでなくていい。
神官やら神父さんを立会いにして神様に誓うだけ。
- 157 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 15:52:20.98 0
- >>147
俺は何回かあるぞ
一回目は会社のお局様
お色直し3回のメチャメチャ豪華な式だった
もう一回は友達の男の式
俺は男だから花嫁衣装は詳しくないけど
花嫁はスカートが膨らんでない白いスーツみたいなドレスで
ティアラじゃなくて大きな髪飾りみたいなの付けてたけど
綺麗だったよ
披露宴というには微妙な食事会みたいなのもしたけど
そのときは薄い青のスーツぽいドレスに着替えてた
あれも、年相応で似合ってて良かったと思う
- 158 :119 ◆VJwrIJQ6B56h :2012/11/22(木) 15:52:41.75 0
- >>151 そうかではありません。無神論者です。
>>150 間違いの指摘、ありがとうございます。
>>152 そうですか。実例の紹介、ありがとうございます。
>>153 兄の言う『親のために』という挙式を考えると、列席者は家族や親戚になるので。
また、友人たちへの報告を兼ねた席は設けるつもりです。
- 159 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 15:58:43.39 0
- >>158
どうせ式挙げるなら、友人たちも一緒にやっちゃったら?
んで、友人の見てる前で婚約者に
結婚の誓いを立ててもらったらいいじゃん
- 160 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 16:03:18.42 0
- >>151
一番簡易な人前式ですらしたくないという意味だろう
なんでもかんでも創価に結びつける創価LOVEな発想がキモイ
- 161 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 16:05:27.85 0
- >>158
まあ「親のために」というよりは「自分のため」なんだけどね実際は
式も挙げずに結婚して、
冠婚葬祭の礼節さえ弁えてない女だとか
いい歳して親の気持ちも汲めない女だとか言われるのは
親じゃなくてあなたなんだけどね
- 162 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 16:11:11.60 0
- 子供も産まないつもりなんじゃね
あと別れてもいいようにあまり思い出つくりたくないとか
- 163 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 16:16:02.34 0
- 子供は年齢からみて可能性はあるけど、すぐ別れるつもりなら結婚する意味ないじゃん。
- 164 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 16:25:23.69 0
- ネガティヴ思考なんじゃね
- 165 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 16:58:20.46 0
- 40で子供なんて作っちゃダメでしょ
- 166 :119 ◆VJwrIJQ6B56h :2012/11/22(木) 17:11:11.17 0
- >>159 いい家族関係ではなかったので、
自分の友人らを家族や親戚に会わせたくないです。
>>161 冠婚葬祭 の"葬式"はぼったくりビジネスといま言われているのに、
"結婚式"はどうして言われないのでしょう。お祝いだからでしょうか。
キリスト式でも神前式もすでにビジネスとしか思えません。
花嫁の装束(ブーケやかんざしなど)のひとつでも持ち込めば別料金をとりますし。
(もちろん、その神教を大切に思っている方々の場合は別です)
兄の言う『親のため』の連呼に過剰に反応していたのですが、
161さんの『自分(あなた)のため』という言葉がうれしかったです。
ありがとう。
>>162-165
もうこの年ですし、高額な不妊治療も無理ですし、
子が成人する前に還暦を迎える両親が、
子のしあわせとは思えませんので作るつもりはありません。
- 167 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 17:12:07.36 0
- 神前式はキリスト教式を真似して始めたんだよ、これ豆な
- 168 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 17:12:29.75 0
- > 花嫁の装束(ブーケやかんざしなど)のひとつでも持ち込めば別料金をとりますし。
それは式場による。
- 169 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 17:16:23.73 0
- 別にキリスト教や神式でも花嫁装束やブーケなんて要らない式もあるのにね。
ビジネスが悪ければ人前式も、会食のレストランだってビジネス。
ああだこうだ色々難癖つければつけるほど辻褄があわなくておかしいよ。
- 170 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 17:16:30.87 0
- 兄がはっちゃけてるっぽいけど
肝心の親はどう思っているんだろうか?
娘の花嫁姿が見たいのか、わりとどうでもいいのか
- 171 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 17:22:24.93 0
- >>166
だから金かからん挙式もあるっつうのに
人前式しろって
5万以下で出来る
教会も教会によっては神父さんへの謝礼だけだし
- 172 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 17:24:30.60 0
- 金かからん式場もあるわよ
最近は式場も仕事なくて困ってるから
やらないよりはリーズナブルで簡素な式でもやってもらえるほうがありがたいのよ
- 173 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 17:33:18.94 0
- >>166
>冠婚葬祭 の"葬式"はぼったくりビジネスといま言われているのに、
>"結婚式"はどうして言われないのでしょう。お祝いだからでしょうか。
たとえ葬儀会社がぼったくりであっても
家族が亡くなったときに葬式一つ挙げず
遺体の焼却処理だけで終わりにしたら
世間からは外道扱いされます
友人親族一同、あなたにドン引きでしょう
>キリスト式でも神前式もすでにビジネスとしか思えません。
だからどうしたんですか?
相手が仕事としてやっているかどうかと
119が礼節を弁えるかどうかは、何の関係もないことです
ビジネスという枠組みに乗るのがどうしても嫌なら
公民館や公園でも借りて、
全て手作りの式でも挙げればいいじゃないですか
相手がビジネスとして結婚式のサービスを提供してるからといって
119が結婚式をしない理由にはなりません
- 174 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 17:37:58.41 0
- >>166
じゃあ何、119は結婚式も葬式も
葬儀会社や式場の金儲けでしかないって理由で
今まで全部出席断って来たわけ?
- 175 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 17:40:15.55 0
- ビジネスが駄目ならレストランも使えないし、スーパーや商店で買い物も駄目だね。
それこそコーヒーなんて原価の20倍って世界だもの。
ネットや携帯だってビジネスだし、服も着られない。医療だって今はビジネス。
- 176 :119 ◆VJwrIJQ6B56h :2012/11/22(木) 17:44:26.00 0
- >>169 そうですね、『ビジネス』だの持ち出して論点がずれてしまうところでした。
ご指摘ありがとうございます。
>>120-174
みなさま、回答ありがとうございます。
そして個別にレスできず申し訳ありません。
ここまで『結婚式しなくてもいいよ』という回答がただの1つもなかったということは、
みなさんが『どんなかたちであれ結婚式をするべき』というコンセンサスに帰結しているということだと思います。
そしてその結果に驚いています。
それは私が『ごくあたりまえな家庭』という常識をもちあわせていない という答えでもあるように思えます。
そして、ずっと認めたくなかったのですが、
ここまで『親のために挙式を』ということに拒否反応を示しているのは、
自分の両親が毒親だったかもしれない…という気持ちが拭えなくなりました。
その気持ちが生じたのは、自分の考えを肯定してもらえない逃避かもしれません。
わからなくなりました。
みなさんは誰のために結婚式を挙げましたか?
自分のため伴侶のために挙げた方、
ご両親・親族のために挙げた方、
自分は挙式したくなかったが誰か(互いの伴侶を除く)のために挙げた方、
どうぞ、経験談を教えていただけましたら幸いです。
- 177 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 17:44:52.19 0
- 40まで縁遠かったのが分かる気がする。性格的にかなり・・・・・?
こんなので相手やら相手の親戚それに職場やら周囲とやっていけるんだろうか?
マナーや無論、自分の嫌なことはあの手この手で理屈に合わない言い訳して妥協
しないならトラブルばっかり起こして駄目になりそう。
- 178 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 17:45:21.42 0
- もしかして119は引きこもり?
「昔式場でバイトして結婚式の裏側を熟知してる」てのが
一つのステータスになっちゃってて
それで人と違ったことしたがってるように見えるけど
でも、そうやって奇を狙うのは
中二病こじらせた痛々しい人にしか見えないから
40過ぎたら止めた方がいいよ
119以上に式場の裏側熟知してるベテランの式場関係者だって
当たり前のように式挙げてるんだから
- 179 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 17:49:31.05 0
- 本人嫌がってるのに、そうまでして結婚式しなきゃなんないの?
食事会はするっていうんだから、一応親族間で
顔合わせするだろうし、それでいいんじゃないの。
- 180 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 17:50:56.23 0
- >>176
最初はいい歳してドレス着たくないで
次は、式場ビジネスには乗せられたくないで
今度は親が毒親のせい?
話が二転三転してるけど
一度も「自分が非常識なせい」というところに
行き着かないのはなんで?
- 181 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 17:51:10.51 0
- 結婚式や披露宴したらしたで
40杉のBBAがってpgrするくせになぁ
- 182 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 17:52:01.23 0
- >>179
本人は「式を挙げるべきかどうか
」という質問してんだよ
- 183 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 17:53:15.46 0
- >>181
派手な式したらそりゃpgrされるだろうけど
簡単な式なら、むしろしない方がpgrされる
- 184 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 17:54:15.70 0
- 結婚式すれっていうのは兄なんだから
「だったら費用出して」って言って
出してくれたなら諦めて結婚式挙げる、で万事解決
- 185 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 17:55:28.49 0
- >>176
だから、40過ぎの女が
そんなそもそも論から始めるなよ
もういい歳なんだから
周囲の人との人間関係で軋轢を起こさないような
年相応の振る舞いをしましょう
- 186 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 17:55:40.57 0
- >>182
>どう言ったら結婚式を挙げたくないとわかってもらえるんじゃろう
- 187 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 17:58:26.29 0
- >>176
>みなさんは誰のために結婚式を挙げましたか?
1.記念
2.親のため
あのさー披露宴は親のためって人は結構いると思うけど
(披露宴は周囲へのお披露目だから)
結婚式は二人っきりでも挙げられるものだから関係なくね?
- 188 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 17:59:12.35 0
- 披露をかねての食事会すんだから
式は二人でやればいいじゃん
何故こじらすんだ?
- 189 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:00:55.45 0
- 最近は若くない花嫁も多いから
そういう人向きに大人な落ち着いたデザインのドレスもあるわよ
- 190 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:01:12.43 0
- >>176
同じ家庭に育っておきながら
なんでお兄さんは結婚式賛成派なんだ?
育った家庭の問題なら、同じ家庭に育ったお兄さんも結婚式には否定的になるだろうし
毒親への配慮なんぞ口にするはずがないと思うんだが
結局、持ちちわせてないのは「ごくあたりまえの家庭」じゃなくて
「極当たり前の常識」なんじゃないか?
- 191 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:02:09.18 0
- >>120でおわってた
- 192 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:03:15.32 0
- 119側の事情はわかったけど
婚約者やその親はどう思ってるんだろう
- 193 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:04:01.74 0
- >>191
さっきから何一人で会話してんの?
自分の結婚式の費用くらい自分で出せよw
- 194 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:04:30.19 0
- >>193
さっきから誰と戦ってるの?
わたしを誰だと思ってるの?
- 195 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:04:58.06 0
- 婚約者は花嫁のドレス姿見たくないのかね?
婚約者はすげーカネコマ男なのか?
それともネタか
- 196 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:05:34.15 0
- デブスがドレス着たって仕方ないだろ!っていう婚約者か
- 197 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:06:31.40 0
- 申し訳ないけど>>181みたいに考える人はいると思う。
やったらやったで何か言う人は出てくるよ。
それが嫌だという気持ちもあるんだろうから、本人がしたくないならしない、という選択じゃダメなのかな。
- 198 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:06:46.63 0
- >>196
婚約者がそういうならしょうがないと思うけど
そうは書いてない気が
- 199 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:07:24.96 0
- とりあえず119は、変わったことしようとか考えないで
式は無難におさめた方がいい
この性格じゃ、これ逃したら二度と結婚できない危険がある
- 200 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:08:51.76 0
- 式=招待客がいるもの
って考え方から改めるべき
二人っきりでロマンチックな式しろよ
全く婚約者の考えが出てこないとこがどーもネタ臭いけどw
- 201 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:10:53.66 0
- >>184
「金出してくれたら、式をあげてやらんでもない」とか何様だよw
式は、結婚に当たっての関係者への挨拶だろ
挨拶ぐらい自分達だけでしろよ
- 202 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:12:22.43 0
- >>201
食事会するって書いてんじゃん
- 203 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:14:34.98 0
- 食事会はできて、結婚式はイヤって変なの
食事会では何着るつもりなんだろう
まさかの普段着?
- 204 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:15:17.09 0
- ちょっとぐらいは小奇麗な服着るんでないの、常識的に考えれば。
- 205 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:15:19.85 0
- お兄さんだってご両親だって、
「この子は一生独りなんだろうか…」
ってずっと心配してきたんだろうから、
きちんとけじめとしての式をして
感謝の意を表すくらいは
したほうがいいんじゃないかと思うよ
- 206 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:15:36.34 0
- >>202
初婚なんだし、式なんて10万もしないんだし
式ぐらいモノグサせず挙げろって
上の方に書いてあるじゃん
- 207 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:16:45.92 0
- >>206
> 結婚に当たっての関係者への挨拶
だけなら食事会でも事足りるのでは
- 208 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:17:56.77 0
- >>205
本質的な問題は、
>>119がそうやって人の気持ちを考えることができない
アスペルガー臭いやつだってことなんだよな
- 209 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:18:37.16 0
- 食事会ってガストとかでやるなよ
お願いだから
いくらカネコマでも
- 210 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:19:16.78 0
- 結婚相手は何て言ってるんだろう?
私は「写真だけでもいい」派だったんだけど
旦那がそうはいかなかったから、派手にやっちゃったわよ。
- 211 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:19:41.35 0
- >>209
ガストなんてまだまだよ
公民館借りて仕出し弁当でかもしれないわよ
- 212 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:21:43.64 0
- >>207
挨拶とは、世間一般の慣例に従ってやるもんだよ
結婚の挨拶には結婚式という様式があって、
今生の別れの挨拶には葬式という形式がある
成人した大人は、そういう様式に従って挨拶するもの
それが出来ないやつは非常識扱いされる
- 213 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:23:54.74 0
- >>209
ガストワロタwww
ホントにやりそうで怖いww
- 214 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:34:47.84 0
- >>119
ふと思ったんだが
もしかして119も婚約者も揃って
家事手伝いとかアルバイトとか
そういう社会的身分なんじゃないか?
ここで式やれって書いてるやつの殆どは
そこそこの収入や式を挙げるための貯金があることを
前提にして書いてると思う
なぜなら、それなりの収入や貯金は
結婚の大前提だし
40過ぎのいい大人が、そういう結婚の大前提もなしに結婚するなんて
とても思えないからな
だけど、そういう当たり前の前提条件が揃ってないなら
また話は変わってくるんだが
例えは、多重債務なんか抱えてたら
式挙げる余裕あるなら、その金で借金返せ
の一色でレスが染まるだろうけど
もしかしてそういう感じの状況なんじゃないか
- 215 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:35:48.64 0
- >>119
やりたくない理由とやりたい理由を紙に書き出したら良いよ
私は自分がさらし者になりたくないから、25歳で結婚した時に式も披露宴もやりたくなかったんだけど
旦那が絶対やるものだと思い込んでたからしょうがなくやった
本当にしょうがなく・・・
でも結果的には何もかも一度で終わって良かった
それに、式をしなかったらやっぱり陰で出来婚とか略奪婚とかそういう目でどうしても見られるのが今の
社会だと言う事がわかったから
でも彼氏と話し合って、彼氏も同じ考えなら、毒親ならしなくてもいいような気がする
ここで出る意見は世間一般的なものだからね
毒親ならまた専用スレがあるから…縁を切る必要もあると思うし
どんな質問でも、やっぱり立場によって答えが変わるからね
そして私には娘が出来たけど、もし娘が40で結婚することになっても50で結婚する事になってもやっぱり
可愛い娘の晴れ姿は見たいよ
そうじゃないと、育ててきたゴールというか…なんか「手を離すきっかけ」がないような気がする
- 216 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:39:03.20 0
- 結婚式での晴れ姿をさらし者と思う人がいるのね…
- 217 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:40:32.66 0
- >>214
式なんかカネかからんよ
カネかかるのは披露宴
- 218 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:40:47.62 0
- そりゃ居るんじゃないの?
自分が化粧してドレス着た位でみんなが喜んでくれると女性全員が思うはずがないw
- 219 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:41:04.57 0
- 婚約者側の意見が一つも書かれてないよね
婚約者もやりたくないの?婚約者の親とかもそれで納得してるの?
アラフォーの親世代なら結婚式は当たり前にするものだと思ってそう
「結婚式もしないケジメのない、子供も産めない年増女」とか最悪
- 220 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:42:40.83 0
- で、119はどこに行ったの?
- 221 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:43:05.18 0
- 夕飯食ってるんじゃね?
- 222 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:45:53.66 0
- >>219
そうだよなあ
普通は兄がどうだとか言う前に
婚約者や先方両親がどう考えてるかを気にするよな
その辺が全くないってのが、どうにも腑に落ちない
もし先方両親が商売やってて
義両親も婚約者もどうしても式は挙げてほしいってことなら
兄が何を言おうが式挙げないなんて選択肢はあり得ないし
一番肝心な情報が出てないことがどうにもおかしい
- 223 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:51:47.97 P
- 冠婚葬祭企業に事務で就職して、人手の足りない時は葬儀も式披露宴もどちらも駆り出されて
それこそ巫女までやったけど、転職後に自分が結婚する時は普通に式場で式披露宴やったけどな
式披露宴は親族のみ、友人達とは後日会費制の披露パーティって形で
入籍後にわざわざ挨拶回りとか面倒だし、両家親族へのお披露目&会食が一度に済むし、けじめだし!
ってことで
まあ>>178の言う通りかなと思った
現場どころか全ての原価まで知ってたけど、仕事とプライベートは別だし
そこまで頑な様子を見ると、119は独身拗らせちゃったのかな、と思う
別に無理してドレス着てゴンドラ乗ってお色直し3〜4回しろ、とは誰も言ってないんだし
白無垢で神社で挙式→場所移して宴席、でも良いんだし
大人には大人の落ち着いた式披露宴もあると思うよ
- 224 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:52:49.64 0
- 家庭板って昔から葬式やら法事にうるさい連中が多いと思ってたが
結婚式にもうるさく口挟んでくるのか
- 225 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:53:44.36 P
- そりゃ相談者が結婚式について質問してるんだから、そうなるでしょw
- 226 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:58:47.96 0
- でも「結婚式なんてしなくても良いじゃん」という人が誰一人居ないのもすごいね
着飾らなくても、結婚式と葬式はした方が良いね
- 227 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:59:40.78 0
- >>224
家庭板だけに限ったことしゃないだろ
119は、リアルで兄弟からもうるさく言われてるし
冠婚葬祭で欠礼するな
なんてのは社会常識なんだけど
- 228 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 18:59:50.19 0
- 最後の手段
結婚式は写真のみ
- 229 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 19:02:07.53 0
- >>226
家族の葬式しないやつなんて聞いたことないわw
さすがに、カネコマ理由にして親の葬式スルーするやつがいたら
余裕で友達止めるわ
- 230 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 19:02:41.66 0
- 本人はやりたくない、今後の親戚づきあいもあまりしたくないってのなら
確かにやる意味はないわな
- 231 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 19:05:05.85 0
- >>230
でも食事会はするんだとさ
- 232 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 19:05:38.02 P
- >>226
毒親だから呼びたくない、親族とは縁を切りたい
とかの理由があるなら「しなくていいじゃん」て言ってくれると思うよ
むしろ、旦那が大事なら全力で逃げろ!ぐらい言ってくれるとオモ
- 233 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 19:06:07.22 0
- >>230
結婚式や葬式は
やりたいかどうか、出たいかどうかじゃなくて
やるべきかどうか、出るべきかどうか
という義理で決めるもの
- 234 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 19:09:38.45 0
- >>231
ならそれでいいんじゃないの?
本人と婚約者が式する気ないけど、兄がゴリ押しでさせようってのなら
兄が費用全部見てやればいいわけだし
口は出すけど金は出さんが通用しないのは、介護の話だけじゃないからね
- 235 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 19:10:17.18 0
- >>232
まあ、毒親はないと思う
ホントに毒親なら、
虐待を間近で見ていた兄も
強く式を挙げるよう言わないだろうし
「私は親から虐待されている」だとか
「レイプされたことがあるから、男の人が恐い」だとかは
メンヘラが周囲の同情引くための常套句だ
- 236 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 19:10:36.94 0
- 式だけの費用なんて数万だろうけどね
- 237 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 19:11:34.73 0
- >>234
自分の挨拶の費用ぐらい自分で出すのが普通
介護とは全く話が違う
- 238 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 19:14:39.70 0
- >>237
その挨拶は、家族親族招いて食事会するわけだからそれでいいでしょ
それ以上のことをやれと言うのなら、言い出した者が費用も用意するのが常識
- 239 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 19:15:34.67 0
- >>238
>>212
- 240 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 19:16:23.37 0
- 体裁や見栄にお金を掛けない時代が到来いたしました!!
- 241 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 19:19:19.93 0
- >>238
アホか
例えば119が結婚に当たっての食事会をガストでやろうとしてて
それを兄弟がそこそこのレストランでやるように言ったら
差額費用は兄弟持ちになるわけ?
常識に収まる範囲でやるなんて
当たり前の話だよ
- 242 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 19:21:57.95 0
- ウェディング業者必死すぎw
- 243 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 19:26:03.09 0
- どこからガスト出てきたんだ
華屋与兵衛でもいいじゃないの
- 244 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 19:26:27.92 0
- >>242
119が名無し潜伏してるようにしか見えない件
- 245 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 19:27:06.05 0
- 食事会も常識の範囲のお店でやればいいんじゃないの?
なんで食事会全否定?しかも極論のガスト何か持ち出してさw
業者必至乙だわw
- 246 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 19:27:14.92 0
- >>243
どっちもダメだw
チェーン店はやめろ
- 247 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 19:28:06.66 0
- 華屋与兵衛は一応法事向きに対応してるよね
座敷ありで、車いすの人用にエレベーターやトイレも完備
最低ラインだけどさw
- 248 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 19:29:11.79 0
- >>245
ハイハイ
ここは業者しかいないから、>>119は別のとこにでも行って相談しましょうね
次の方どうぞ〜
- 249 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 19:29:51.63 0
- 119じゃないのにw
雑談は止めましょう、で次の人に流して欲しいわw
- 250 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 19:30:25.46 P
- >>242
業者挟まなくても式・披露宴ぐらいできるっての
家族親族で顔合わせの食事会やるとしても、>>136.>>139.>>140を見れば分かるけど
呼びつけられる側の気持ちも考えた方が良いよね
新郎新婦二人して、今後親戚とは付き合う気は無い、というのならともかく
せめてそれなりの店でそれなりの服装で、とかさ
- 251 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 19:31:04.01 0
- 本人いないので、次の相談に移りましょう
- 252 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 19:31:32.30 P
- 私は自分の容姿にコンプレックスがあったから、結婚式が嫌だった。
結構ゴネたけど結局一生に一回しかしないコスプレだと割りきってやったよ。
お互いの親戚関係には嫌でも付き合いが生じるから実際に顔を見る機会になったし、
5年後に死んだ祖父には一応見せられてよかったと思ってる。
自分はともかく相手の親戚の顔を見る機会は殆ど無いから、
ちょっとした話なんかでも相手の顔がわかっているのとわからないのとじゃかなり違う。
個人と個人でくっついて親戚づきあいはナシで、それで双方納得しているならいいけど、
例えば将来相手の両親を介護する時代わりに親戚づきあいする可能性はあるから
やっておくに越したことはないと今は思うけどね。
- 253 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 19:32:12.76 0
- >>247
ぶっちゃけ、法事で華屋与兵衛だったら
面白過ぎて2ちゃんにスレ立てると思う
- 254 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 19:36:16.89 0
- >>253
法事こそ誰得な儀式の極みなんだからチェーン店でも十分だよ
- 255 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 19:36:20.97 0
- 華屋与兵衛は一応4000円くらいの会席もあるけどねw
あら、わたしも華屋与兵衛のステマねw
これで落ちるわw
- 256 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 19:37:21.18 0
- 掘りごたつとかあるし、チェーン店の方が年寄りは良かったりするよ>法事
高くてまずい歴史あるお店が一番厄介だし
- 257 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 19:44:50.39 0
- 誰も知らないだろうけど20年ぐらい前の一瞬だけ、
デニーズにウェディングプランというものがあった
お店は一日貸し切り、
料理ドリンクはウェディングプラン特別メニューで
新郎新婦は、待機してる車で着替えて
店舗入口から入場するってものらしい
実際利用したお客様なんて見たことないけど
- 258 :119 ◆VJwrIJQ6B56h :2012/11/22(木) 19:46:15.40 0
- みなさん、たくさんのレスをありがとうございました。
『結婚式を挙げたくない』というと、
婚姻報告及び挨拶の食事会をファミレスでやるんじゃないかと推測されるくらい、
非常識な人間と思われることがわかりました。
『結婚式を挙げたくない私』=『私は非常識な人間』
と、理解しました。どうもありがとうございました。
- 259 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 19:53:09.78 0
- >>258
思うのは自由だよ
でも、相手の家族の意向もくんでね
あなたの家族は挙げたいって人がいるんだし
派手な式でなくても、なんて話が出たら、両家で話し合って、
規模を小さくしたり、条件をすり合わせて決めていってね
- 260 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 19:54:36.43 0
- >>258
まあ、本人が納得したらそれが一番
結局、なんで結婚式が嫌なのかも
肝心の婚約者や婚約者親が内心どう思ってるのかも
資金的に人並みなのかどうかも分からなかったけど
本人が納得したなら、それでいいと思うよ
- 261 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 19:58:34.11 0
- 大丈夫かなあ
なんか、すっかり開きなおっちゃって
「どうせ私は非常識だから」と
結局自分のやりたいようにやりそう
- 262 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 20:01:14.10 0
- それはそでいいじゃん
基本的な考えが違うわけだからさ
- 263 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 20:01:54.32 0
- それはそれでいいんでない?
結婚ってのは相手がいてこその話なんだし、
相手や相手家族にどう思われるかも結構大事よ。
- 264 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 20:04:20.23 0
- >>262
基本的考え方が世間と違うのが問題なんだよ
「考え方が違ってもいいじゃん
そこに《自分》てものがあればさあ」
なんてこと言ってるのはゆとりだけ
- 265 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 20:06:12.07 0
- >>262
まあ、先方と考え方や価値観があまりに違うと
それで破談になったりもするんだけどね
- 266 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 20:13:04.23 0
- >>262
考え方の違いってのがやっかいなんじゃない
例えば「押し入れに遺体を入れたらドラえもんがなんとかしてくれると思った」
の答弁で有名な光市母子殺人事件の犯人父親は
被害者遺族に一度も謝罪してないんだけど
そのことマスコミに突っ込まれたら
「息子と俺は別の人間だ。
別の人間のしたことを謝る必要なんてない」なんて言ってたけど
そういう考え方が根本的に受け入れられなくて
前の奥さんは逃げ出しちゃったじゃん
- 267 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 20:16:43.34 0
- 次の方どうぞー
- 268 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 20:27:51.15 0
- 初婚なのに結婚式挙げたくないって
その考えが理解できないわ
挙げなかったら間違いなくご近所や会社の同僚から
不倫だ略奪だと陰で噂されるのに
- 269 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 20:30:12.00 0
- >>268
あなたの考えを世界中の人が共有してるわけじゃないんでね
- 270 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 20:31:14.57 0
- >>266
極端な例えを持ち出して自分の価値観を押し付けるいつものパターンですね。
- 271 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 20:34:30.02 0
- >>268
>挙げなかったら間違いなくご近所や会社の同僚から
>不倫だ略奪だと陰で噂されるのに
ないわwww
- 272 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 20:35:11.63 0
- >>268
まあ、筋金入りのクソプリンは
不倫略奪婚でも盛大に式挙げようとしたりするんだけどね
友人全員が出席拒否した辺りで
思惑通りに行かないことに気付くけど
- 273 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 20:37:11.02 0
- >>270
いや、昆虫並の脳しか持たないおまえにも理解できるように
ごく簡単な例えを出しただけ
- 274 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 20:39:15.32 0
- >>271
横だけど、すぐに「きっと不倫よ」とはならないだろうけど
「なんでお式しなかったんだろうね」
という話はすると思うよ。ほぼ間違いなく
- 275 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 20:41:27.35 0
- >>268
お前みたいなタイプは、式挙げたら挙げたで
あらゆるとこに難癖付けて陰で噂するんだから
式を挙げても挙げなくても同じなんだよ
お前と知り合いって時点で人生詰んでるんだから
- 276 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 20:44:04.84 0
- >>275
あら、出る杭は打たれるって言葉知らないの?
変わったことする人が叩かれるなんて
日本じゃよくあることなのよ
- 277 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 20:49:14.86 0
- 119さん名無しで混じってないよね?
- 278 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 20:51:47.10 0
- >>277
そう思い始めたら、かなり症状が進んでますので一刻も早く治療を受けて下さい
- 279 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 20:58:27.60 0
- >>277
混じってると思う
- 280 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 20:59:37.87 0
- 次の人どぞーー
- 281 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 21:00:05.04 0
- >>277
混じってるに決まってるじゃない
私たちと違う意見は全部119の自演よ
- 282 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 21:32:31.72 0
- いたらいたでどうなんだよw
同じこと書き込んでるだろうにw
- 283 :名無しさん@HOME:2012/11/22(木) 22:16:45.43 0
- >>119
- 284 :名無しさん@HOME:2012/11/23(金) 21:53:21.64 0
- 同僚が無断欠勤してて、覗きに行った方がいいかって書いてたのはどこだっけ
どうなったかな
- 285 :名無しさん@HOME:2012/11/24(土) 03:41:40.28 0
- >>284
ここだけど、その後が私も気になってる。
- 286 :名無しさん@HOME:2012/11/24(土) 15:41:12.86 0
- 気になるけど、その後のことはあまり書けないだろうね。
同僚が病気とかだったら、同僚の許可もなしに書きにくいだろうし、
健康には問題なくても、なにか他の問題で無断欠勤なら、やっぱり書きにくいだろうし。
- 287 :名無しさん@HOME:2012/11/24(土) 15:42:29.14 0
- 質問スレだもの。結果報告は義理じゃないし。結果報告だけに書き込むのも
問題だしね。報告クレクレもおかしいと思う。
- 288 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 02:17:49.16 0
- 今テレビの焼肉エビスのユッケ食中毒事件のドキュメンタリーを見ながら書き込んでいます。
一昨年に生食用と表示された牡蠣を生食してノロウイルスの食中毒で病院にかかりました。
その時に買った店は知人の店なので医師に「食中毒で営業停止になるんでしょうか?」と尋ねたら
「牡蠣の食中毒では保健所は動かないから」と言われホッとした記憶があります。
しかしこの番組を見て、なぜ牡蠣の食中毒では保健所は動かないのか?魚介類だって同じ食べ物なのに?
との疑問が湧いて来ました。
海産物の食中毒について何故保健所は動かないのか、ご教授ください。
- 289 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 02:25:34.49 0
- 常在菌による中毒で店に衛生管理の不備や不注意による食中毒ではないから。
食中毒による営業停止は懲罰的な意味あいがあるから、不注意や食品衛生法の
規則を無視した場合以外は課せられない。
- 290 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 02:35:28.29 0
- >>289
生レバーの食中毒は常細菌での中毒で、生食禁止になったんじゃないの?
何故に中毒の多い生食カキを禁止しないの?
義実家に行くと生カキを出される嫁より
- 291 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 02:37:18.29 0
- >>290
それは厚生省に聞きましょう。ここは家庭問題のスレだから詳しいことは無理だし。
- 292 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 02:56:36.59 0
- 食品衛生法は、必ずしも合理的に設定されてるわけじゃないから
水産物業者や食肉業者の政治力によって
本来あるべき姿からは程遠いものになっている
こういうのが嫌なら、業者優遇がモットーの自民党に
投票するのは止めましょう
- 293 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 03:21:44.49 0
- >>292
どこに投票すれば良いの?
- 294 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 04:44:14.79 P
- >>288
生食用カキは一応“一定の生食用基準”を満たした『食材』ね
その『食材』を調理したのは誰?>>288
ユッケの場合はそもそも“生食用基準”が無かったし、店員が調理して提供した
当然、調理した店側に「安全な料理を客に提供する」義務があり、責任が発生する
店で生食用カキを買って家庭で調理した場合、その『食材』が調理前に汚染されていたとされる証拠は?
調理した人や、器具など環境が衛生的でなかった可能性もゼロとは言い切れない
つまり、調理する事によって汚染したともいえる
ノロの場合は感染源が貝(食材)だけに限らないから特にね
単なる可能性とはいえ“消費者の過失”まで販売者に責任取れ、というのは横暴
あと、たとえカキでも、店で調理・提供した料理が原因での集団食中毒なら
店は営業停止になるよ
- 295 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 04:45:51.14 0
- >>133
結婚おめでとうございます
チラ裏では、籍だけ入れた人も結構いました
このスレが全てじゃないですよ
後々挨拶が面倒、などのデメリットも把握できているのなら
あとは2人で決めてもいいんじゃないでしょうか
- 296 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 05:33:43.10 P
- >>290
それまで生レバーに生食用基準が無かった
→新たに『生食禁止』という基準を設けた
おかしくないよね
生食用カキは、採取海域の水質検査したり除菌加工などの処理を経て一定の基準を満たしてる
通常であれば「これなら大丈夫だろう」な対策を取ってますよ、ってことね
でも>>294に書いたように、消費者側の過失の場合もある
皆で食べて一人だけ中るとか、体質や体調が関係してる場合もある
同じように処理したカキでも、一粒だけ菌やウイルスが頑張ってる個体もあるかもしれない
でも食中毒が多いとはいっても、中らない人の方が圧倒的に多いのも事実
「毎年のように死人が出るのに何で餅は食用禁止しないの?」レベル
ノロならカキ以外の感染が原因で大流行したぐらいだしね
それでも一応、厚労省・保健所は中まで火を通して食べることを推奨してるよ
まあトメの衛生観念や人柄を信用できないなら食べないのが無難、てことで
- 297 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 09:57:24.77 0
- ↓のページでは、牡蠣の生産者自身も、
「しかし、広島かきかき鮮魚村では安易に生食をすすめません。
お客様の健康を第一に考え、加熱してからのお召し上がりをおすすめ致します。」
と、生食は避けるべきと書いてるよ。
http://www.galaxycore.jp/kakikaki_kaki_tyudoku.html
- 298 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 10:24:26.85 P
- だから「一応基準はクリアしてるけど、あとは自己責任で!」ってことでしょ
- 299 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 10:34:12.05 0
- >>295
二人で決めてる形跡がないから叩かれてるんだろうが
全部読んでからレスしろよカス
- 300 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 10:34:22.69 0
- 離婚する時、両方が親権放棄したら認められないよね?
薄情かもしれないけど、血の繋がってない娘なんていらない
- 301 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 11:01:43.22 0
- >>300
たとえ施設に預ける場合でも、どちらか一方が親権者にならなきゃダメ
てか、親権をどちらが持つか決めなきゃ
そもそも離婚できない制度になってる
- 302 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 11:15:50.75 0
- でも血がつながってないなら良いんじゃないの?
- 303 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 11:22:40.25 0
- >>302
既に親権持ってる前提で血の繋がりがない話してるんだから
託卵じゃない?
まあ託卵なら親子関係不存在確認の訴え起こせば
親子関係そのものをなかったことに出来るけどね
- 304 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 11:38:16.75 P
- 托卵だとしたら、血が繋がってない>>300が男で、娘は嫁が産んだ子だよね
嫁の実子には間違いが無いんだから、>>303の訴えで良いのでは
あとは施設に入れるなり嫁の責任
まさか夫婦共に血が繋がってない養子です、とか言わないよね??
- 305 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 12:09:07.49 0
- ちゃんと状況を書いてくれないとわかんないよね。
相手の連れ子で養子縁組してしまったとかさ。
- 306 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 12:14:55.09 0
- >>301-305 さんありがとー
娘はバツイチで結婚した妻の連れ子です
妻はラリって間の所へ行ってます
子供なんか全くいらないっぽい
妻と娘は血の繋がりがあります
もう一人、息子がいるんですが、息子は俺と血が繋がってます
息子の親権はとって、何とか自分の身内で育てます
妻がラリるまで娘との関係は良好でしたが、今ははっきりいって
何の愛情もないので引き取るきになれないし、息子の財産減らしたくない
娘は中1、真面目で成績も結構良いほうなんだが、
いかんせん、俺も妻も人間的に屑なので・・・まあかわいそうだけど仕方ないよね
- 307 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 12:21:04.70 0
- >>306
娘と養子縁組はしてるの?
もししてないなら、そもそも法的には
「あなたの娘」じゃなくて「他所様の娘」だから
最初から親権なんか存在しない
もし養子縁組してるなら、
養子縁組を解消すれば、親子関係もなくなるよ
ただ、息子さんの気持ちを考えると
娘もまとめて一緒に育てた方がいいと思うけどね
将来は家事も任せられるだろうし
- 308 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 12:45:50.70 0
- スレ違いならごめんなさい。
新婚4日目の新米主婦。
旦那は安月給。
貯蓄ややりくり考え、食費は押さえたい所。
私なりに節約したいと話し、晩御飯のリクエスト通りにできない日もある、と話したけど。
結局は
「今晩何食べようかな〜」と始まる。
リクエスト通りに作ってると、非経済的。
それなのに、食費は月3万円もいかないはず、と言う。
実際レシートまとめて食費計算して見せても、そんなに行かない、という。
生活費稼いでくれてる人にあまり文句は言いたくないけど、どうしたらお金に危機感持ってくれますか?
生活費の中で、一番食費がネックです…
- 309 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 12:56:44.52 0
- >>308
1ヶ月だけでも、家計簿付けさせてみたら?
実際に収支計算に関わらせて現実を見て貰うのが一番手っ取り早いよ
まあ、家計簿ソフトに入力しやすいように
レシート分類して並べたりとか
そういうことはあなたがやる必要があるけどね
- 310 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 13:05:37.96 0
- >>308
レシート渡して自分で計算させる
知恵遅れてるから安月給なのわからないんだろうね
- 311 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 13:15:54.52 0
- >>308
4日目だったら、そりゃ一ヵ月の収支なんてピンと来ないと思うよ
まずは、言いなり通りに作って、1か月後の赤字っぷりを見せてあげると良いと思う
食費のほかにも外食費なども数字にしてみると、給料を占める割合が目に見えると思う
娯楽費を削って食費にあてることもあるだろうし、実生活での使い道のバランスが見えてきたら、
そんなに食費に入れ込めないと感じてくれるかもよ
- 312 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 13:18:34.60 0
- >>307
養子縁組はしてます
解消手続き(親権放棄?)は金銭的に揉めるというよりは、
娘の押し付け合いが焦点になりそうです
息子と娘は結構、仲は良いですが、
いかんせん俺の一族は、多少金はあってもケチで他人の世話なんて
絶対しないってタイプが揃ってるので、まず娘を引き取れなんて言わないです
俺も含めて
娘は離婚した後、俺と一緒が良いって、もしかしたら言うかもしれないけど、
まあ、もう言ったほうがいいよね、他人に戻ってくれって
- 313 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 13:19:17.92 0
- >>306
自分も、もし養子縁組して妻が子どもが要らないなら、引き取ったほうが良いと思う
男手だけって辛いよ…
でも愛せないなら、娘さんにとっても可哀想なのかな?
- 314 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 13:21:23.45 0
- >>313
俺もいらないんで・・・つまり両方が屑なんです
- 315 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 13:33:09.80 0
- >>314
まあ、子どもが二人と一人じゃ、これからかかる金も手間も倍違うしね。
女の子を男手一つで育てて、対処しきれない問題が出ても困るし、家事要員にするなんてのは
言語道断だし。
ラリ嫁に親はいないの?
いないなら養子縁組解消して、施設に行ってもらうしかないかもね。
- 316 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 13:35:47.38 0
- そっか…じゃぁ手を離した方が良いね
こればかりは綺麗ごとじゃないからね
ただ弁護士とか入れないと、養子縁組してるなら養育費とか請求されたりして(奥さんが施設から引き取る時とか)
- 317 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 13:50:07.79 0
- 嫁がらりってる間に養子縁組って解消できないのかな
やっぱ嫁のサインいる?
嫁が知恵付ける前に承諾させて解消して、その後離婚すれば法律上は問題なさそうだけど
- 318 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 13:54:15.55 0
- 15才未満なら法定代理人(この場合妻)の同意がないと離縁できない
上手く言いくるめないと離縁難しいよ
- 319 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 13:57:21.37 0
- >>308です。
レスくれた方々ありがとうございます。
やはり旦那にも家計簿を付けさせるなり、お金管理に携わるようにさせたほうが、いいですね。
旦那はワープワというか、仕事は忙しくて不規則なのに、給料が安く、その上奨学金返済もあるし。
後だしですが、結婚する前、1か月前に同居は開始していて、その時から私なりの家計簿やってます。
週にこれくらい食費掛かってるから、単純計算で月こんなに掛かるよ、と見せたりしています。
収入の何%くらいが食費にいけばベストなどあるんでしょうか…?
- 320 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 14:05:38.71 0
- 赤の他人の男を父親にして家事でアテにされてやらされる思春期ってつらいよ。
かわいそうだよ。自分だったら耐えられないなあ。
自分の父親ですら距離置く年頃なのに。女手があったら便利とかって
それこそその連れ子のことなんて便利屋状態じゃないの。
でも一度は一緒に暮らして親の振りでもしてたんだから施設なり妻の親族に
渡すなりまではきちんとやってあげてね。
- 321 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 14:05:44.44 0
- >>315
嫁に親はいますが、嫁は義実家に支援などせず遊びまわってるので
関係は最悪です
嫁も婚姻前から、ある程度資産もってるので・・・
はっきりいって、制裁目的で裁判したってほとんど無意味
間もホストみたいな奴で、職場ダメージも無理っぽい
>>316
将来的に、遣い込んだり、騙されたりしてそうなるかもしれませんね
ただ、今はある程度持ってるので、金銭で揉めることはお互いなさそうです
では消えます。相談に乗って頂きありがとうございました
- 322 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 14:05:55.27 0
- >>319
家計簿ヲチスレもあるから、実際そのスレであばして、チェックしてもらうのもいいと思う
私がやってる方法はまず手取りから必要経費を先にひいて、残りでやりくりする方法
手取り-(貯蓄最低額(1,2万円等)、家賃、光熱費、携帯代、奨学金返済、・・・・)=残りで食費、娯楽費などを配分
これやってると、自分自身もこれ共働きじゃないと目標の1000万円まで云年かかるって自覚できて、
その後共働きになって無事家を建てました
- 323 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 14:12:20.90 0
- >>319
>収入の何%くらいが食費にいけばベストなどあるんでしょうか…?
エンゲル係数て、知ってる?
食費の支出全体に占める割合は
収入によって変わってくるんだよ
高収入の人ほど比率が低くて
低収入になるほど比率が大きくなる
一月の食費÷一月の支出×100%
で計算して
20%ちょい越えならまあまあ
20%以下ならなかなか頑張ってるてのが目安
ちなみに上記のように低収入ほどエンゲル係数は大きくなる性質があるから
ワープアの場合、20%切るのはかなり大変
あ、支出には借金の返済額なんかも含めて
月の支出全部で計算してね
- 324 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 14:33:38.61 0
- >>323
レスありがとうございます!
家計簿ヲチスレなんてのあったんですね!!
覗いてみます。
書いてくださったやり方も参考にしてみます。
お家建てたってすごいですね!!
私も頑張ります。
- 325 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 14:36:08.72 0
- >>319
食費は同じ年収でも割合って違うからね
例えば、お米や野菜を実家からもらってる人もいれば、
服にお金を掛けず、ボロヤに住んででも有機野菜等にこだわるとか、
子供がアレルギーでお金がかかるとか
ただ単純に食費が高いって言っても、何に対してどういう風に高いのか分かりづらいのは確かなのよ
その説明がつけば旦那さんも納得するかもね
- 326 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 14:37:54.03 0
- >>323
レスありがとうございます。
エンゲル係数計算してみます!
- 327 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 15:38:53.18 0
- 月3万円でやれると言うなら、夫に3万円の入った財布を持たせて管理させる
できれば食料品は休日に一緒に買いに行き、食料品の支払いは夫にさせる
米や調味料とレトルトの保存できるものと、冷凍庫があるなら肉類など
足りない食材があれば、代わりに買ってきて夫に代金を請求
「そんな高いのを買うから」とか「もっと安いのを買って」というなら、予算を聞いて確認してから購入
単純だけど、財布からどんどんお金が減っていくのが実感できるし
思っていたよりも安い食材を選ぶ大変さもわかるはず
- 328 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 15:45:42.11 0
- >>308
旦那は朝と昼の計算は無いわけ?
一日二人で1000円なら、一人500円で3食?
旦那に毎日、次の日の夕食の買い物をしてもらうに一票
- 329 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 16:46:43.20 0
- 最近フリーダイヤルの着信で電話番号を検索したら
ttp://www.jpnumber.com/
>事業者 未登録
でした。どゆことでしょうか?
- 330 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 16:50:31.97 0
- >>308
家計簿付けてる?
買ったもののリスト見てそんなにないとか言うようだったら、その旦那はポンコツすぎる
- 331 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 17:44:46.48 O
- 自分なりにがんばって節約、貯蓄してるつもりだけど、客観的な意見や感想が欲しいです。お金の話を人とする機会がないので。
この板のヲチスレには条件が当てはまらないんだけど、ここに書いてもいいですか?
- 332 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 17:46:14.13 0
- >>331
節約がらみなら、この板にもドケチ板にもたくさん専用スレがあるからそっちはどう?
- 333 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 18:04:15.59 0
- $$私の家計簿ヲチしてください39冊目$$
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1249545979/
この本スレが落ちてなくなったみたいだね
今生きてるのは
年収400万以下の私の家計簿ヲチしてください
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1252091135/l50
しかないのか
ここでもいいのかもしれないと思うけど、
上記のテンプレ利用してみてはどうだろうか
- 334 :331:2012/11/26(月) 18:05:30.55 O
- >>332
節約がらみと言うより家計診断です。検索してみたんですけど、ちょうどいいスレが見つからなくて。
- 335 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 18:08:58.05 0
- 同棲3ヶ月で結婚して半年経ちました。子供はいません。
同棲開始した時、出費を抑えたいのもあり、
旦那が以前一人暮らししていた頃の家電の一部を使うことにしました。
その中に冷蔵庫があるんですが、まあ当たり前ですが一人暮らしサイズのものなんです。
お腹くらいの高さで、冷凍、冷蔵の2ドア。ドアポケット無し。
奥行きもそんなに無いですし、冷凍室は20×30×30cmくらい?です
夫婦ともに身長が高めで、物の出し入れは不便です。
何より物が入らないので要冷蔵(冷凍)の食品はあまり買わずにいますが、
旦那が買ってきたゼリーやアイスを冷蔵庫に入れようとして、中身いっぱいで入らず、
「主婦なんだから冷蔵庫の中身整理しろよーw」と言われ、イラッとします。
中身は整理しているし、常に中身を減らすよう料理もしています。
その努力を説明しても理解されません
スーパーでお肉の安売りを買って、冷凍保存しておくということも我が家では出来ないのです。
冷蔵庫の中がぎゅうぎゅうだと電気代がかかると聞きます。
いい加減に買い替えたいと訴えてはいますが、旦那は
「もったいない。今ある冷蔵庫でやっていけているからいらない」と聞く耳持たず…
(買い替えのお金はあります)
同棲する時に、旦那が使っていた家電はタイミングを見て買い替えていこうねと話していたのですが
旦那の考えでは、冷蔵庫はその中に含まれていないようです
どうすれば冷蔵庫の買い替えを旦那が考えてくれるようになりますか?
アドバイスお願いします
- 336 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 18:12:14.32 0
- >>335
冷蔵庫はふたりだと400Lは無いとキツイと思うし、
結果食材等保存できないから節約しづらいと思うよ
共働きなら自分の給料で買う、と言えばいいのでは
子供もいないならバイトに出れば1,2か月で買えるよ
冷蔵庫の相場は大体10万前後だし
あと、ボーナス商戦で12月は安くなるかもだよ
- 337 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 18:16:28.44 0
- 家電は電気代も小型のより、大型の家庭用サイズの方が安かったりするしね
小さいのを5年以上使ってるなら買い替え時だとは思う
もったいない、と旦那が言うなら、今の無駄な電気代の方がもったいないと思うけどな
- 338 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 18:17:11.19 0
- >>335
もともと夫婦で使えるサイズじゃないもの旦那の一存で無理矢理使ってるんだから
旦那の冷蔵庫使用を禁止する
- 339 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 18:23:45.44 0
- 食費節約するには冷凍庫活用しないと難しいよね
電気代にしても、大型の冷蔵庫の方がかかんないし
食費的にも冷蔵庫の電気代も、
今の冷蔵庫使い続ける方がよっぽどコスパ悪いって言ってもダメなんだろうか
- 340 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 18:28:01.88 0
- これは黙って買ってしまったらいいんじゃない?w
買ってしまえば返品も出来ないし、使い出したら今までなんだったの状態かと思うw
夫婦の信頼関係壊れるかな?w
- 341 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 18:34:44.17 0
- >>335
小さい一人暮らし用の冷蔵庫ではかえって電気代が勿体ない
と言ってもダメ?
買い換えるお金はある、というのは夫婦共有のお金から?
じゃないなら(自分の結婚前の金)なら、不便だし”電気代勿体ないから”(←ココ強調)って
買い換えちゃってもいいような。
- 342 :335:2012/11/26(月) 18:37:29.95 0
- 皆さんありがとうございます
このまま小型冷蔵庫だとコスパが悪いと言ったことはありますが、
目に見えないせいかあまり納得してもらえません
大型冷蔵庫を使用した時の電気代や食費と比較しようにも比較出来ませんし、
今のところ旦那に直接被害が無い(と本人は思っている)ので、
コスパやトータルの出費云々を説明しても説得できないかと…。
諸事情で私が思うように働けず、
私だけで冷蔵庫買い替えのお金を稼ぐとなるとだいぶ先のことになります。
冷蔵庫のことでこんなに悩んでいる自分が情けなくて泣ける。
- 343 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 18:40:26.08 0
- 実家からお金借りたら?
- 344 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 18:45:56.89 0
- 独身時代の貯蓄ないのかな?
旦那さんはゼリーとか買ってくるんだよね?
そんな無駄な買い物するってどうかと思っちゃうわ
冷蔵庫の整理が云々言ってきたら、そんな買い物の方が絶対無駄、って言い返してもいいかとw
何だか嫁の事を馬鹿な人扱いしてるとすら感じるわ
たかが冷蔵庫だけど、根底は嫁に対して信頼してないのがありそう
旦那が言い返せない第3者に協力してもらって、旦那に伝えてもらうのはどうかな
旦那両親とか、あなたの親、兄弟、友達とかさ
- 345 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 19:35:09.26 O
- >>342
- 346 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 19:43:00.19 O
- >>342さん
>>338さんの案はどうだろう。
元々容量が足りない上に、旦那さんが自分の好きな物を買ってきて入らないって文句言うなら、少々きつく言っても良いんじゃないかな。
「二人分の食料を入れるのだけでもギリギリな位小さいのに、自分の好きな物を買って来られても入らないし困るから、もう買ってきても入れさせないよ。嫌なら大きいの買おう?それに子供が出来たら、今のよりもっと大きいのが必要になるんだから、今の内に大きいの買おうよ」
…じゃ駄目かな。
- 347 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 19:44:27.25 O
- ごめんなさい>>345は間違えてボタン押しましたorz
- 348 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 20:11:50.87 0
- 冷蔵庫の中を三等分するのは?
旦那専用・335専用・二人用の3つ
それか旦那専用のスペースを作って、この場所に入らないものは入れさせないって決める
うちは冷蔵庫とは別に冷凍庫があるけど、旦那用スペースを作ってる
それまでは、アイスや冷食をばかみたいに買ってきて庫内が圧迫されてたけど
スペースを決めてからは、あふれ出すほどを買ってこなくなったよ
- 349 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 20:40:14.71 O
- 電器屋いっといで。
新しい大型冷蔵庫と今のその冷蔵庫だと、
年間の電気代が万単位で違うから。
二人で電器屋に行って、冷蔵庫見て店員にアドバイスしてもらえ。
- 350 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 20:46:48.78 0
- 結局、夫が妻の話に耳を貸さない、はなから聞く気がない、ように見えるというのが
問題という気がするけど…。
家電店の店員にアドバイス受けるとか、
ネットを見れば旧式の小型冷蔵庫と、新しくてそれなりの大きさの冷蔵庫のコストの差などの情報は
いくらでも得られると思うけど、
妻がそれを夫に見せようとする、もしくは店に一緒に行こうと言っても、
夫が言うことを聞くかどうかというところから、つまづきそうなのかな。
もしそうなら、もうちょっときっぱりした態度に出てもいいと思うよ。少なくとも、家庭内で使う家電について、
相談もできないというのはおかしいんだから。
- 351 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 21:02:47.80 0
- 電気代とかの問題じゃなく、今のままの冷蔵庫で不自由はしていないから買い替えないってことでしょ?
- 352 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 21:53:19.88 0
- 旦那さんは自分に被害がないと思ってるけど、
実際は目に見えないだけで電気代も損してますよっていうプレゼンじゃね?
物理的には、旦那さん使用禁止作戦
心理面では、店員、家族の助言
多方面から攻めれば良いと思った
- 353 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 22:02:05.40 0
- >>342
姑でも実母でもいいから旦那がいるときに来てもらって「冷蔵庫がいっぱいで整理できません…教えてください」ってやれば?
>>342が気づかなかった整理方法があるかもしれないし、そのまま旦那への買い替え攻撃に転換できるかもしれない
あとはいっそのこと壊す
「主婦生活だってまだ長くないんだし私の力じゃ今はこれで精一杯なの!すぐ食べないなら買ってこないで!」って逆切れして泣き叫んで家事放棄
最終手段だけどなw
まぁはっきりというけど旦那は主婦だからとか言ってるくせにその主婦の要望すらまともに聞かないクズってのは頭の隅に置いとこう
自分が実害ないから…っていうのは思いやりのない証拠(なんとなくトイレの便座攻防にも似てるw)
- 354 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 22:09:34.60 0
- 姑でも実母でも友人でもいいから他人に冷蔵庫見てもらって
え〜二人暮らしでそんなの(ちっさい冷蔵庫)使ってんの?pgr
してもらうのが旦那には一番効きそうな気がする
- 355 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 22:13:33.43 0
- >>354
嫌味を言われてることに旦那が気付かない恐れがある。
まして、姑は息子の肩を持つ可能性があるから、お勧めできない。
- 356 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 22:19:21.16 0
- >>351
旦那は不自由してないかもしれないが、
主婦からしたら1人用の小さな冷蔵庫なんて不便極まりない
っていうか、旦那だって自分が買ってきた嗜好品が入らないって文句言ってんじゃん
いくら整理整頓したところで、容量が小さすぎるんだから、
それを嫁のせいにされたらかなわんわ
- 357 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 22:55:48.30 O
- 妻が困っているのに配慮できないのが問題だね。
新婚からそれじゃ、先が思いやられるわ。
- 358 :名無しさん@HOME:2012/11/26(月) 23:40:49.57 0
- 冷蔵庫が狭いとまとめ買いもできないし、それこそ赤ちゃん生まれたら不便極まりないよ
自分だったら勝手に買い換えるレベル
主婦のあなたがメインで使うんだし、お金をどうにか工面して買った方がいいよ
このまま旦那の言いなりになっていたら、この先何もできないと思う
- 359 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 00:10:08.42 0
- えー、勝手に買い替えるのはおすすめしないな。
私もそれはしない。旦那が色々買ってきて入らないたびに
大きいの買おうって言っておきな。整理整頓すれば入るっていうなら
頑張ってやってるけどまだまだ入るっていうならお手本見せてって。
ビッグカメラとかの大型電気店に行けそうなら行くといいよ。
大きい冷蔵庫のほうが電気代安い。一覧表みたいなのもあるし
冷蔵庫自体にも年間約いくらって貼ってあったりする。
- 360 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 00:11:24.75 0
- 冷蔵庫買う金も稼げないのに文句言うな、と思っちゃった。
夫婦だからっておんぶに抱っこな女多杉。
- 361 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 00:43:00.87 0
- 実際に半年ぐらい海外に留学された方いますか?
- 362 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 01:02:19.53 0
- >>361
半年じゃないけど一年行ってたことあるよ
- 363 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 01:06:08.40 0
- >>362
答えてくださりありがとうございます
費用はどれくらいかかりましたか?
私は今、100万を自分で貯めました
日時は来年を考えているので時間が許す限りまだまだ貯めていこうと思っています
- 364 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 01:27:52.95 0
- >>363
まずどの国のどの辺行きたいわけ?
それよって全然金額違うんだが
- 365 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 03:23:35.11 0
- >>358
子供が生まれたら不便なら、生まれてから考えればいい事じゃない?
数年経てば今よりも節電だったり広かったり安かったりなるんだし
子供が生まれたら不便だからと、旦那が勝手に車をミニバンに買い換えた
これを何とも思わない妻ってそんなにいないでしょ
- 366 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 07:49:25.48 P
- >>365
なんかズレてるね
車で例えるなら
子供が生まれたら不便だからと、旦那が勝手に2シーター車をミニバンに買い換えた
かな
- 367 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 08:24:00.71 0
- 車と冷蔵庫を比べる自体なんか違うと思うけど。
生活必需品の冷蔵庫でがたがた言う旦那もいるんだね。
普通に考えてあんな一人暮らし用の小さい冷蔵庫じゃ
結婚後は効率が悪いって分かりそうなものなのに。
先々なにかにつけて思いやられそうな旦那だな。
- 368 :361:2012/11/27(火) 08:38:39.82 0
- >>364
イギリスを考えています
ロンドンではなく、少し外れた郊外でも良いかなとも思っています
- 369 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 09:13:08.64 0
- イギリスって日本以上に物価高いし、郊外だと車必須なんでなかったっけ
いいところだけど
- 370 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 09:24:41.13 0
- 新しい冷蔵庫のメリット
・年間電気代10000→6000くらいにダウン
・広いと整理しやすい。食材のロス削減
・最近のは野菜が長持ちしやすい
・急速冷凍あると、味が全然違う
・安いときにまとめ買いできたほうが食費が下がる
- 371 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 09:47:18.48 0
- >>361
何が目的で留学したいの?
日本から逃れるだけ?海外留学した自分って肩書きが欲しいの?
それが分からないとどの国とか何も説明できんわw
- 372 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 09:59:47.17 O
- >>335
冷蔵庫ぶち壊せばいいんじゃね?
ていうのは半分冗談だけど…うちも一緒に暮らすとき旦那がちっちゃいの選ぼうとしたけどやっぱりプレゼンして説得したよ
「冷凍できる食材ってこんなにあるんだよ!竹輪も冷凍可なんだよ!食パン冷凍するとトーストしたとき外側カリッ内側もちっで美味しいよ!それに傷みにくいから食費が浮くよ!でかい冷蔵庫じゃないと食費プラス一万はいるね!」
みたいなのを小一時間説明して電気屋で14万くらいのを「これ!これがいい!」って小一時間言いまくって妥協したふりして目当ての8万くらいの買ってもらった
いつも相手が根負けorブチ切れて「もういいよ買えよ!」って言うまで諦めないようにしてます
諸刃だけど
- 373 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 10:00:43.64 0
- >>368
語学学校の授業料は値段ピンキリ
大学は年13000ポンドぐらいだったかな、今年は
私はロンドンから1時間ぐらいの場所に住んでるんだけど、物価は日本と大差ない
イギリス留学はあんまりおすすめしない
閉鎖的だし寒いし曇りの日ばっかりだし、うつ病っぽくなって帰国する子が多い
半年で英語だけならアメリカの方がいいと思います。円高だし。
- 374 :361:2012/11/27(火) 10:13:57.92 0
- >>371
日本から逃げるとかは考えていません
将来的には海外で就職、仕事をしたいと思っています。
ケンブリッジ検定のFCE.CAEの合格やTOEICのスコアを上げたいのが一番の目的ですね
後はやはり生の英語にたくさん触れたいというのもあります
>>373
ピンきりですか…調べてみても「高いから良いとは限らない」と書いてあったりしたり、
でも「安いとやはりそれなり」とも書いてあって難しいですね
大学が提供している留学支援だと半年から一年でイギリスが無いんですよね…何故か。
あっても1週間だけで、しかも金額もかなり高くて。
高校生の時に3ヶ月イギリスに短期留学した時は良い場所だなと思ったのですが
季節と場所によって違うみたいですね…
アメリカの方がいいですか?一か国だけに絞らず色々ともう一度調べてみようと思います
- 375 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 10:32:55.73 0
- >>374
イギリス留学するのにIELTS必要になったんじゃなかったかな?
生の英語なんて日本に居てても聞けるし、留学したから英語がしゃべれるようになるわけじゃない。半年じゃ絶対無理だ。
私だったらその100万もって半年バックパッカーするわ。
- 376 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 10:53:47.92 0
- こっそりコードを切るのがいいんじゃなかろうか。
- 377 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 11:12:17.82 0
- そうすれば旦那に切られるね
「自分の思い通りにするために使える物を壊す妻」って思われるだけ
子供が同じ事すれば怒るでしょうに
- 378 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 11:32:44.41 0
- >>374
イギリスで一番問題になるのが住むところだけど
そこは確保できそうなの?
イギリスは、建前こそ人種差別はないことになってるけど
実際は黄色人種に対する差別が根強い国
そもそもアジア人にもアパート貸してくれる家主自体が少ないし
貸してくれても法外に高い家賃だったりする
知り合いがイギリス留学してたときの家賃は
円換算で月20万越えてたよ
水配管回りがしょっちゅうトラブル起こすボロ屋だけど
それでも、ようやく見つけたアパートだった
イギリス行きたいんじゃ、100万程度だと家賃さえまかなえないと思う
勉強しに行くんじゃなくて、単に語学留学ってだけなら
インドなんかの東南アジアがお勧めだけどね
変な言い回しの英語使うけど、
これから伸びてく国の人と人脈作った方が仕事するには有利だと思う
世界中で使われてる英語は、いろんな訛りの人がいるし
今は欧米一辺倒じゃなくてアジアとの取り引きの方が多いぐらいだから
ビジネスの世界で使う英語は、訛りがあっても全然問題ないし
- 379 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 11:35:47.36 0
- うん。差別根強いよね>イギリス
海外で働きたいなのか、語学を学びたい(堪能になりたい)なのか。
どっちかで選択肢は変わると思う。
ちょっと言われたくらいでアメリカの方がって思うなら、尚更。
業種によっちゃマイノリティーな言語を学んだ方が、就職に有利になることだってあるよ。
もう少し自分の将来の着地点を見極めてからの方がいいんじゃないのかな?
- 380 :361:2012/11/27(火) 11:49:20.80 0
- 住む場所は確保できます
父方の伯父が住んでいるので、イギリスに留学する場合はそこに住まわせてもらう予定なんです
今は語学を学びたい気持ちの方が強いですね。最終的には海外で仕事をしたいと思っています
東南アジアは多分両親の許しが出ないと思います
個人的な旅行に友人と東南アジア方面に行こうとした時も反対されましたし…
- 381 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 11:52:00.68 0
- >>380
それならイギリス一択じゃない
アメリカでも一人暮らし何て両親が許さないでしょうに
食費なんかもそんなにかからないんじゃ?
100万は本当に服買ったり、友達と出掛けたりってお金に充てられる感じ?
- 382 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 11:53:27.07 0
- 何か話がおかしくなってきてない?
イギリスの郊外でもいいとか、場所はてきとーな言い方してたけど、
伯父の家に住むって決まってるじゃない
何の質問なのかしら・・・
伯父に滞在費はどれくらいか直接聞きなさいよ
- 383 :361:2012/11/27(火) 12:04:50.31 0
- 場所は適当じゃないですよ
郊外を選んだ場合は伯父の家に住まわせてもらうだけです
ロンドン付近だと寮生活や伯父の知り合いが持っているアパートに住む予定です。まだどうなるかわかりませんが。
100万は学費などですね
今からだともう数十万は貯める予定ですし、両親からもお金を出してくれると言っています
実査に留学された方にどれくらい、何にお金がかかったのか知りたかったんです
- 384 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 12:09:47.46 0
- >>371
「留学」という言葉にかなりのコンプレックスをお持ちのようでw
- 385 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 12:13:48.76 0
- >>383
ちゃんと住むところについて書かないから、
回答してくれた人は住むところについてアドバイスしてくれてるじゃない
住むところは目途が立ってて、親からの援助もあり、100万は主に学費ですって書かないと
>>363じゃ費用としか書いてないし
- 386 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 12:18:13.10 0
- >>367みたいに書いてるのに、
結局ロンドンも可能だし、少し離れた郊外は住む当てがあるなら場所も決まってるよね
そりゃ誤解されるだろう
- 387 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 12:22:01.53 0
- >>383
なんで家庭板で質問したのかな
生活費なら同じカテゴリに 一般海外生活 って板もあるし、
学費についてなら大学関係のサイトの方がいいんじゃないの?
留学生のコミュニティとか
ここは家庭板で留学の学費についてのスレもないし、板違いだと思うんだけど
- 388 :361:2012/11/27(火) 12:23:28.05 0
- 言葉足らずですみません
そして板違いでしたね、すみませんでした
- 389 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 13:23:06.11 0
- 高い金かけても何も実らなさそうな嬢ちゃんだな
- 390 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 13:28:57.74 0
- >>361
英語が話せる人は本当に腐るほど居るからなぁ…
それにそこそこ普通に大学に行ってたらそれこそ3か月研修に出せばかなりしゃべれるようになるし
変な話、体育会系の学生が海外相手の企業(例えば商社など)でどうしてロクな面接も受けずに
採用されるかというと、どんな出された難題でも受け入れて根性でやりとげるし、言葉なんか通じ
なくても根性でなんとかするからなんだよね
そういうのが無いと、海外では全然通じないと思うよ
- 391 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 13:34:09.30 0
- >>389
まぁまぁ、そういうことは心の中に留めておくものだよ
ってか言葉通じなかったら商社はヤバいだろw
他は根性で何とかなると思うけど。
- 392 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 13:44:15.25 0
- 日本にいても語学は上達すると思うけど。
生の英語にふれるのと語学上達は別の次元の話だからさ。
- 393 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 13:51:44.82 0
- >>391
>>390で書いた前提は一応一流大学卒だからね
- 394 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 13:59:14.23 0
- 日本でも生の英語に触れられるのに
- 395 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 13:59:30.25 0
- まあまあ、ここらで。スレ違いって本人も分かったしレスはやめようよ。
これだけは言わせてってスレ違いがいつまでも居ついたら他の人に迷惑だし。
- 396 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 14:09:51.67 0
- お湯で洗濯するのは良くないっていう人と
汚れがよく落ちるから良いっていう人がいるんだけど
実際はどうなのかな?
冬は寒いからお湯を使いたいけど、洋服が縮むとかいうし…
- 397 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 14:12:20.86 0
- 誰か愛してる人間を諦めた事ってありますか?離別、死別等で。
もしあれば克服するのにどれぐらいの期間が必要でしたか?
気持ちの軽くなる方法って何かありましたか?
- 398 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 14:15:52.28 0
- 温度の高いお湯を想像してない?お湯って言っても夏の水温ぐらいのお湯だよ。
冬と夏じゃ温度差が大きいから石鹸だって汚れだって溶け方が違う。
日なた水って言う人もいるけど、あれぐらいだと生地も痛まない。
洗濯機の中に少しお湯入れてから水で埋めたら簡単。
- 399 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 14:16:57.86 0
- 粉洗剤は冬は解け残りもあるから、ちょっとだけお湯を混ぜたりするよ
縮んだりとかは無いな
- 400 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 14:20:47.06 0
- >>397
その人の性格や生活や嗜好それに事情によってケースバイケース、人それぞれ。
事情の違う他人は参考にならないとおもうよ。
- 401 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 14:21:39.66 0
- >>397
結婚予定だった彼氏と別れた
自分が北海道、相手が九州の人で東京で知り合った
結婚して九州に住むと言ったら親が病んだから別れた
今でもそれが正解かはわからない
諦められたのは他の人と結婚して、子どもが生まれてから
あの人と結婚していたら、今のこの子たちとは会えてなかったんだ…と思った時に諦められた
結局12年かかった(不妊が長かった)
でも別れた人と年に1度位メールしてたんだけど、妊娠したのは彼から来月結婚すると知らされてから。
それまでは何をどうしても、顕微授精でも妊娠できなかったんだけど自然妊娠出来た。人間ってすごい。
- 402 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 14:22:29.52 0
- お湯って言うからお風呂の温めた後の温度ぐらいだと思ってた…
痛まないし、縮まないなら安心してお湯を使おう
ありがとう
あともう一ついいかな?
粉末洗剤と液体洗剤だとどちらの方が汚れはよく落ちるかな?
- 403 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 14:24:45.74 0
- >>402
粉末も液体も量と使い方守れば同じ程度。
液体はただ溶かす手間がない分割高だけど。
もっとも寒冷地で冬は解けにくい地方なら液体が楽だけど。
- 404 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 14:24:59.24 0
- 確実に粉末
- 405 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 14:25:34.15 0
- >>402
それは各社特徴があるから、裏側見てごらんよw
粉洗剤には漂白剤入ってるのもあるし(濃い色は色落ちが早まるけど、汚れは落ちる)、
液体洗剤でも洗浄力がかなり強い物もある
色々使って好みをみつけるもんだよ
- 406 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 14:31:27.99 0
- >>402
毎回熱いお湯で洗ってたら、光熱費すごいぞw
ぬるま湯だね
液・粉は使い勝手は液だけど、粉は衣類に残りそう
- 407 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 14:34:04.38 0
- 396です
そっか、各社によって変わるもんね。人の好みもあるのか。
色々ありがとう
- 408 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 14:52:34.11 0
- てか、服のタグに洗濯時の上限温度が書いてあるだろ
それ以下ならいいんだよ
ちなみに、高温で洗うほど汚れはよく落ちる
反面、生地が熱に弱いと熱で服が縮んだりする
だから、作業着みたいにとにかく汚れるものは
70度や90度の高温で洗うと、驚くほど汚れが落ちたりする
まあ、手洗いしなきゃならないものでも
上限温度が30度越えることはないから
30度以下にしとけばまず問題ないけど
- 409 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 15:08:06.60 0
- 家族がお風呂あがったらすぐポンプでお湯とって洗濯してるけど、
縮んだりしないよ
ウールなら気をつけないといけないけど、
普段着る綿やアクリルとかならそんなに気にしなくて大丈夫
- 410 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 15:31:51.57 0
- 婚約破棄について聞きたいです。
私、彼共に20代後半なのですが私は一昨年大病をしました。
そのとき、その後の彼の態度に疑問を持ち、結婚は出来ないと彼に言うと婚約破棄になるので慰謝料が欲しいと言われました。
具体的に言うと
・入院中、弱っている姿を人に見せたくないと言っていたにもかかわらず共通の友達を何度か連れてきた。一度に4,5人。
彼から誘ったというのは友人から聞きました。
・病気は一応完治しましたが再発のおそれがあります。5年再発しなければ大丈夫だろうと言われていますが、年齢的なことや体力的なこともあって子供は諦めようと思っていますが理解してくれない。
せめて5年後に改めて考えたいと言っているのですがそれも許してはくれません。
・治療中は急に体調不良になることも多く、出掛ける約束などはしたくなかったのですが、ドタキャンでもいいからと言われ本当にドタキャンするとルーズだと言いふらす。
大きくはこの3つですが他にも細かい事があった気がします。
正確に言えば婚約と言っても彼が治ったら結婚しようねと言っていて、私は何度か断り何度か肯定したという状況です。
治療中にも何度か別れを切り出しましたが病気故の弱音だと思われて私も面倒になってそのままにしてしまいまし
た。
彼は真面目で明るく暴力などはありません。
この状況だと私のわがままで婚約破棄という事になり慰謝料を払うのでしょうか。
- 411 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 15:34:37.41 0
- そもそも婚約は成立してますか?
結納の後とか正式に婚約したという証拠を彼はだせる?
交際=婚約ではないからね。
- 412 :410:2012/11/27(火) 15:47:31.39 0
- >>411
結納などはしていませんが互いの親に会ったときに結婚を考えている人だと紹介してあります。
彼の友人に会うときに婚約者として紹介されて否定はしませんでした。
- 413 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 15:49:08.22 O
- 婚約破棄の慰謝料請求って何か損害がないと駄目なんじゃないのかなぁ?
- 414 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 15:53:36.01 0
- >>412
それだけでは婚約の成立とはいえません。
婚約しようかという話の段階。勝手に紹介されたも証拠には不十分。
請求権はないよ。もし請求されたら、弁護士に相談しよう。無料窓口もあるから。
- 415 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 15:58:24.44 0
- >>410
後々のことを考えるなら専門家に相談したほうがいい
- 416 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 16:00:36.30 0
- 相手が本当に請求するかどうか不確定な状況下では早すぎない?
振られて腹いせで言っただけで本当にしないなら弁護士だって何もできないよ。
言ってきてからでいいと思う。
- 417 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 16:03:18.58 0
- >>410
婚約指輪、結婚式場の予約、前金、両親挨拶時のお食事代等、
具体的に損害は出てる?
婚約破棄の成立は疑問があるけど、誠意としてそういった実費の部分は返金もありかと思うよ
それでも彼の気が収まらないなら、訴えてきた内容を持って弁護士に相談かな
- 418 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 16:04:58.31 0
- 実際内容証明等が来るまでは、訴える、は脅しだと思うよ
振られて、周囲にも婚約を話したのに、恥をかかされてキレたんだと思うし
まぁ、自分の恥の方が彼女の幸せより上回る段階で結婚相手としては無いと思うけどw
- 419 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 16:05:51.63 0
- 結納を交わしたとか結婚式場の予約をするために回ってるとか
してるのならともかくもそうじゃないなら、婚約破棄というのは
かなり無理があるかと。
>>416
実際に言ってきたらかなり慌てると思うので、心の準備のためにも
相談しておいても良いと思うけど。
備えあれば憂いなしということわざもあるから。
410彼の410を思いやらない態度がちょっと気にかかる。
- 420 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 16:07:42.38 0
- 無料の弁護士はホント何にもしてくれないよ
○○系の弁護士紹介する案件ですねキリッって感じ
やっぱりお金掛かるし、訴え云々実際進んでからでいいと思う
- 421 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 16:07:54.95 0
- 心の準備に相談されたら弁護士もさすがに迷惑だとおもう。
お悩み相談所じゃないんだしね。相談先調べておくだけで十分では?
- 422 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 16:13:41.10 0
- *婚約の成立について(ネット上弁護士の見解)
第一には,婚約が成立していたかどうかの問題があります。
結納が交わされたり,結婚式場の予約をしたりしていれば,
お互いに結婚しようとする合意があったということは,はっきりしますが,
婚約が認められるためには,必ずしも,特別な行為が必要とはされておりません。
ただ,どんな場面でなされた合意でもすべて婚約と認められるわけではなく,
最終的には,不当に破棄されたときに,
保護されるべき権利(期待権)があるかどうかで考えることになるといえます。
私の考え
*今回の事例でも婚約は認められると思うが、法律で保護するべき事項がないなら、
訴えは成立しがたいと思われる
つまり、婚約は成立しても、婚約破棄として損害は生じてない、ということ
ただし、なんらかの誠意を見せる必要はあると思う
お見舞いも迷惑でも、根底は心配に思う気持ちがあってのことだろうから
- 423 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 16:28:26.49 0
- >>410
法的には、結婚の約束は口約束でも足りるから、口頭でも結婚を約束したら婚約は成立します
婚約の口約束があった状況証拠として婚約者として紹介した人を連れてきて証人にすれば
それで証拠になってしまうので
法的に婚約事実の有無について争っても、あなたは不利でしょう
ですが、法的には婚約破棄を言い出した方が慰謝料を払うものではありません
有責者、つまり悪いことをした方がが慰謝料を払います
たとえば、婚約者が浮気したとして
浮気された方が婚約破棄を通告しても
慰謝料の支払い義務があるのは婚約破棄を言い出した方ではなく、浮気というよくないことをした方(有責事由のある方)です
純粋に法的に考えるなら、後出しがないなら
今回のケースは性格の不一致に該当するものであり
従ってどちらも慰謝料の支払い義務はありません
以上は法的観点からの話ですが、社会では、特に結婚という局面においては
法の定めよりもしばしば慣習が優先されます
慣習という視点で考えるなら、結納の義が正式な婚約となります
結納をしない場合、両家顔合わせなど正式な場を設け、その時点を正式な婚約時とすることが普通です
これ以前は正式な婚約とは見なされません
また、慣習に従うなら、法的責任とは異なり
結納後に女性側から婚約破棄を申し出たときは結納金が三倍返しとなるなど
言い出した方にペナルティが付きます
以上により、慣習的に考えるなら婚約前なので慰謝料は支払い不要
法的に考えるなら有責事由がないため慰謝料は支払い不要
という結論になります
- 424 :410:2012/11/27(火) 16:33:16.44 0
- 皆さんありがとうございます。
婚約成立していないという意見が多く安心しております。
>>417
具体的な損害というと婚約指輪だけだと思います。
受け取っておりませんが返品出来ないのにと言っていましたので。
挨拶はたまたま会ったときにという感じでした。
>>422
お見舞いは心配しているということはわかっているつもりです。
ただ、私は闘病中の姿を見られたくはなく、何度も説明しているのにも関わらず連れてくるのに私の気持ちを考えてくれる人ではないと思いました。
正直に言うとこれが婚約成立しているとしてこちらに全ての非があるのかと思う部分もありますが、闘病を支えようとしてくれたのは事実ですので請求されたら指輪代は払おうかと思います。
- 425 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 16:34:59.27 0
- >>410
治ったら結婚しようって言われてるんだから治ってないから結婚しなくて良いんじゃないの?
子ども産む予定がないんだから、あなたの方は何年かかっても良いんだからさ
でも弁護士入れた方が良いだろうね
- 426 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 16:35:57.76 0
- >具体的な損害というと婚約指輪だけだと思います。
受け取っておりませんが返品出来ないのにと言っていましたので。
婚約すると話し合ってから買ったもの?
相手が先走りで購入?
慣習では婚約指輪を受け取った時点で成立だから後者だと婚約成立してない
証拠にしかならない気がするけど。
- 427 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 16:36:10.03 0
- なんだ指輪もらってないんだw
絶対受け取っちゃダメだよ
連絡は出来ればメールでね(証拠を残す)
- 428 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 16:36:55.17 0
- >>410
結納だとか、指輪だとか、金銭のからみがあれば慰謝料も発生するみたいだけど、ないようなので支払う必要なしかと。
あと、あなたに対して配慮のない方のようだし、個人的にそのままお別れした方がいいと思うな。
- 429 :410:2012/11/27(火) 16:44:12.00 0
- >>425
一応医者には完治とは言われています。
ただ再発の可能性が高いと…。
もし授かったときに再発してそれから諦めるのは辛すぎるので私は少なくても5年は子供のことを考えたくはないです。
>>426
指輪は彼が勝手に買ってきたものです。
受け取っていなければ支払う必要はないのでしょうか。
- 430 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 16:46:51.22 0
- 今なら弁護士雇って
「プロポーズされてない。指輪ももらってない。」
で行けるんじゃない?
だって彼が二股かけてるかもしれないし、信じられないじゃん。
本当に買ってるかどうかも知った事じゃない。(お金だけもらうつもりだったとかも考えられる)
- 431 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 16:47:32.54 0
- >>429
婚約の約束をしてないなら。でもって指輪を買う話がでていたり、これがいいとか
ほのめかしてなければ。
- 432 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 16:51:12.06 0
- >>429
こんなとこで素人に聞いても法的にどうかなんて確信持てないでしょ
馬鹿なの?
- 433 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 16:52:34.39 0
- >>429
指輪だけ原価で買い取って、それを質屋に売って少しでも代金回収したら
その程度で弁護士立てて争っても
弁護士雇う費用の方が指輪代より高く付くだろうし
人間関係もメタメタになるから
指輪代だけ払う程度で収めるのが無難だと思う
- 434 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 16:56:26.11 0
- っていうか彼に
「先日からのプロポーズの件ですが、お断りさせて頂きます。」
とかメール打ったらダメかな?
- 435 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 16:58:14.95 0
- >>430
まあ、法的にはいけるだろうけど
共通の友人からはカス扱いされるだろうね
- 436 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 16:58:17.52 0
- メール?ゆとり世代的発想だね。
削除してしまえば終わりだよ。証拠にならないから何の意味もないよ。
- 437 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 16:58:39.41 0
- 払う必要はないけど、誠意だとは思うよ
何年付き合ったか知らないけど、
普通なら病気って聞いただけで口汚く罵って別れを告げてくる男もいるよ
彼は酷い人だとは思うけど、家庭板的には(弁護士じゃないからねw)
彼は結婚まで考えて、相談者自身もあいまいな態度もあったのもあるし、
多少の手切れ金は必要かと
法律を挟むってことは「こちらには非がございません、謝りません」ってことでもあるよ
だから、和解ってのがあるのよ、謝ってくれればお金はいいって人もいるからね
- 438 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 16:59:21.89 0
- >>434
プロポーズという具体的な行動があった証拠になるから絶対ダメ
- 439 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 16:59:44.85 0
- >>434
メールでプロポーズの返事とかバカなの?
最低の非常識女として名を馳せることになるよ
- 440 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 17:01:31.65 0
- >>439
まあ、ものすごくドライな人なら、それもありじゃないかな
- 441 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 17:03:17.83 0
- >>434
いや、メールでプロポーズ断るなら
もうちょっと長文の方がいいんじゃないか?
一行メールお断りとか、さすがに常識疑われるレベルだぞ
- 442 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 17:06:45.05 0
- お見舞いに来た友人たちに相談したらどうかな
多分今は、難病の彼女を支える俺カコイイ、みんなで支えようぜ状態で、
周囲も彼氏すごい純愛応援したい状態かもだけど
こっちはそれを望んでないってちゃんと周囲に伝えた方がいいかと思う
友人たちからキモい何言ってんのって冷や水あびて初めて我に返るんじゃないの?
- 443 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 17:07:04.87 0
- 長さの問題でないと思うけど。
かと言ってこの状況で相手とやたら対面するのも問題ではある。
一対一は避けて誰か立会い人入れてお断りか手紙が無難だろうね。
- 444 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 17:13:40.75 0
- 指輪は、すでに親に婚約者と紹介した後ででしょ?
結婚の約束をして指輪を用意したって流れなら、
受け取らなくてもある程度の責任あると思うけど
気持ちの問題しか答えられないけど、
あっちが勝手にやった!私は関係ない!っていう相手なのかな
訴えるって言われたら、訴状を見て判断します、って言い返せばいいと思うし、
弁護士入ったら当人同士での話し合いは厳禁だからね
訴えてこないで直接怒りをぶつけてくるなら、謝ってあげることしかできないよね
- 445 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 19:06:44.30 O
- つーかさ、どうして彼氏は彼女の気持ちとか考えてあげられないんだろう
レス見てると、彼女の気持ち無視して彼氏の気持ち重視で動いてる気がしてならないんだが
何か病弱な彼女を支えてるカコイイ俺!周りの皆俺をもっと褒め称えてハアト
としか見えない俺ゲスパー
言いなりになってた彼女が、反旗を翻したから逆ギレして婚約破棄!慰謝料寄越せフジコフジコ!にしか見えないんだよなあ
これから先2人で家庭を築くと仮定して、相手の気持ちや体調を思いやれないばかりか、相手の意見を聴かない配偶者との生活はぶっちゃけ地獄だと思うよ
- 446 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 19:20:23.05 0
- >>445
いやだから別れるって決めたんだろうがw
- 447 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 19:26:36.86 0
- モラハラ。
- 448 :445:2012/11/27(火) 19:39:15.98 O
- >>446
( ゚д゚)…
Σ(;゚Д゚)ハッ!
- 449 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 19:49:18.92 0
- え?
ホントは結婚の約束してたし、
それで彼氏も指輪用意してたりしたけど
指輪代払うのが嫌なもんだから
偽装メール送ったり、シラを切ったりして
なんとか支払い回避しようって流れなの?
バカだなあ
家庭板なんかで聞くから、こんなグロテスクなアドバイスしか貰えないんだよ
ここは、旦那にも子供にも見捨てられて
もはやネットしか生き甲斐を見出だせない
憐れな老婆の来るところだぞ
そんな妖怪みたいなやつらの巣で質問して
真っ当な人間らしいアドバイス貰えるわけないだろ?
もうにどとこのスレ来ない方がいいよ
ここに来ると性格歪むから
- 450 :410:2012/11/27(火) 20:16:28.57 0
- 指輪を貰う流れですが
別れを切り出した後にもらいました。
文字とか彫ってもらっていたら時間が掛かるのでその前から用意していたのかもしれないですが
前々からドラマなど見たときなどにサプライズの指輪は絶対嫌だと言っていたので渡されたときにもちょっといらっとしてしまいました。
皆さんの意見を読んで治療中付き添ってくれた彼のことをありがたく思う気持ちが戻ってきました。
と、同時に結婚は絶対無理だなという気持ちもより固まりました。
性格のことは差し引いて良いところもあるんですが子供のことは理解してもらえないと無理だと思いますし。
レスを読んで1年強付き添ってくれた彼に感謝と謝罪を込めて出来るだけのことをしてお互い気持ちよく別れられるよう頑張ろうと思います。
ありがとうございました。
- 451 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 20:18:13.46 0
- もらいましたって?昼間は受け取ってないと書いていたよね。
- 452 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 20:20:27.17 O
- >>450が嫌だって言ってるサプライズ指輪作戦を別れを切り出した途端に使うって
無いわー
頑張れ>>450
- 453 :410:2012/11/27(火) 20:21:23.07 0
- >>451
すみません。
受け取ってないです。
言葉選びを間違えてしまいました。
渡されるという意味でもらうと使ってしまいました。
- 454 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 21:05:01.71 0
- ちなみに亀レスだけど
5年経過しないと再発に有意差がなくならない病気は
5年たつまで「治った」とか「完治」って言わないよ
特にドクタならそういう言葉は使わない
再発率が高いのならなおのこと
完全寛解とかCRとか普通、患者なら知ってるよね?
設定のつめが甘いなw
- 455 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 21:46:04.80 0
- パジャマは毎日洗いますか
もし毎日洗うとしたらパジャマはなん着必要になるのでしょうか
- 456 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 21:49:58.99 0
- >>455
毎日洗うとしたら人によっては朝洗って夜着る人もいるから1枚でもいい。予備入れても
2枚もあれば十分。ただ雨だのなんだので洗濯ためる人ならもっといるね。
人それぞれでは。
- 457 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 22:09:43.39 0
- >>456
3着持つ用にしまつ
ありがとうございまつたm(__)m
- 458 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 23:22:29.10 0
- 3着賛成。私2着だけど、厳しい()
- 459 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 23:38:50.71 0
- 独り暮らしして以来
パジャマ止めて、部屋着兼パジャマでスウェット着てるんだけど
もしかして私みたいなのは少数派?
ちゃんとパジャマ使ってる人からしたら、
私みたいなのはだらしなく見える?
- 460 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 23:50:54.61 0
- ベッドの中に汚れを持ち込まないためにも着替えるのよ
風水的にもどうかとかあった気がする
- 461 :名無しさん@HOME:2012/11/27(火) 23:54:50.69 0
- >>459
うちには部屋着用のスウェットとパジャマ用のスウェットがある
- 462 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 00:17:01.07 P
- よそ行き用のスウェットは?w
- 463 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 00:41:16.94 0
- >>461
パジャマ用のスウェットは「パジャマ」と呼べばいいと思う。
下着だろうがドレスだろうが用途がパジャマ限定なら、
それは「パジャマ」だ。
- 464 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 00:58:24.59 0
- 着ぐるみをパジャマにする人もいるよね。
- 465 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 01:08:23.01 0
- あれを洗うのは大変だし乾燥も時間かかりそう。
摩擦で寝返り打ちにくそうだし、暖かいだろうけど熟睡できるのかな?
- 466 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 01:41:46.25 0
- ヒートテック
ハイネック
トレーナー
着ぐるみ
で寝てる。尻尾があるやつは邪魔だなw 29♂
- 467 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 01:42:18.14 0
- ポリエステル100%とかが多いから、生地が厚い割には乾きやすいかと
- 468 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 01:55:54.07 0
- 寝るとき全裸の人いないの?
暇なとき向かいの高級高層マンション望遠鏡で覗いてるけど
結構全裸で寝る奥様多いよ
- 469 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 02:01:48.96 0
- 寒くないの?暖房付けてるの?高級羽毛布団なの?2万の羽毛布団じゃ寒いっす。
- 470 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 02:03:01.33 0
- うちの旦那がそういう人だったけど
震災以降(特に4/7の余震以降)何か着て寝るようになった
- 471 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 02:06:16.79 0
- 冷え性なので無理
ヒートテックのTシャツ&レギンスの上にパジャマ着て、
靴下はいて電気湯たんぽと共に寝てる
- 472 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 02:24:02.83 0
- 全裸の方が実はお腹から下は暖かい
寒いのは肩だけ
冷え症の人はストール羽織って寝るのがいいかも
- 473 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 02:26:54.11 0
- あまり着込みすぎると余計に冷えると聞いたが本当なんだろうか?
なんか、布団の中の温かい空気を着ている物が遮断するからとかいうのが理由らしい
確かにパンツ一丁で毛布にくるまると、メチャクチャ温かいけど
- 474 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 02:41:34.99 0
- 冷え症の人はウォーターベッドいいよ
水温を人肌よりちょっと下に調節すれば
ヌクヌク暖かくて気持ちいい
なかなか、気付かないけど
人間が体温維持するのに実は凄くカロリー使ってる
でもウォーターベッドだと、ほぼ体温と同じ温度の水に浮いてるみたいな感じだから
カロリー消費が物凄く抑えられる
睡眠中に普通のベッドよりカロリー消費してないから
朝起きたときの爽快感は、普通のベッドと全然違うよ
ウォーターベッドだと、人間の腰の形にベッドの形が変わるから
寝てて腰が痛くなることもないしね
ちょっと高いけど、人生の半分はベッドの上だから
お金かけてもいいと思う
- 475 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 06:30:00.04 0
- >>468
ナチュラルに何言うとるんですか
- 476 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 11:20:53.92 0
- 一昨日書き込んだ>>308です。
その後レスくれた方々ありがとうございます。
色々あって見れてませんでした。
夫に節約、家計について話したけど、迷惑そうな顔されました…
手強いですが、頑張ります。
今日は、お金に関わる話でもう一つ、皆さんの考えをお聞きしたく書き込みます。
家計の話から、将来の話になりました。
今私たち小梨なんですが、将来子供が持てたらの話です。
夫は、高校の学費は親に払って貰ったものの、更に奨学金を貰い、その奨学金を大学入学資金に、
大学の学費も更に奨学金だったそう。
私たちの子供も当然そうする、と言うのです。
私は高校後の進学も、全て親に払って貰った身。
もちろん親に出して貰うのが当たり前、とは言わないし、それは家ごと考え方が別れるけど。
高校も奨学金、というのは、将来子供が奨学金返済に苦労するのが予想され、避けたい私。
実際彼が今苦労している訳だし、低所得家庭で育った子供が高所得になれるとは思えない。
きちんとお金の管理ができて、やりくり上手くできるなら良いけど、
夫が計画的にやりくりするのが苦手で、私もやりくり上手じゃない。
子供をやりくり上手に育てられる自信なんてない。
今から居ない子供のことを考えるのは早いのかもしれない。
けど、今までのことを考えると、先を見越しておかないと不安で…
夫の、高校も奨学金、という考えを、みなさんならどう思いますか?
- 477 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 11:27:05.42 0
- 高校は奨学金借りなくていいでしょう。
そんなに金額しないし
夫はなにかとずさんすぎる
- 478 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 11:30:11.62 0
- 公立高校の授業料はいまのところ無料。
私立も国から補助が出るから、昔よりは負担が軽い。
- 479 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 11:37:55.07 0
- >>478
それでもなんだかんだと月5〜6万かかるからやっぱり奨学金制度はあるよ>私立高
- 480 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 12:14:32.27 0
- 42歳、結婚後三年前から働き、今は失業中
それまで肉体労働系で体を壊してしまいました
エクセルワードができるくらいでは事務職パートの採用は難しいでしょうか?
- 481 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 12:15:51.61 0
- >>480
地域によって状況は違うから、とりあえずハロワ行ってみたら?
- 482 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 12:32:04.27 0
- >>476です。
>>477
レスありがとうございます。
私も、夫はずさんと言うかいい加減だと感じます。
しかし彼の実家がそもそもそんなんで。
義両親なりの考えがあると思いきや、いい歳して子供である夫の貯金の管理をしてあげてたり。
(これは結婚直前に分かり、今は解消済み)
彼は、価値観の違いだとか、田舎育ちで周りもそんなんだったと…
確かに、彼の実家の地域は独特な所で、地域性というのもなくはないけど。
きちんとしてる人はしてると思うし…
どう話しても理解して貰えません。
頑固なので、手強いです。
- 483 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 12:39:11.62 0
- >>476です
私の高校時代より、確かに学費は大分負担減っていると思います。
私立でも。
もちろんそれでも無理なら奨学金ですが。
私は、奨学金借りなくてもいいように、今から蓄えよう、と話しているのですが…
きちんと数字で見せた方が良いのでしょうか…
- 484 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 13:05:49.62 0
- >>476
つ学資保険。
高校入学時と大学入学時に満期金が降りるよう設定したら。
うちはそれぞれ100万おりるようにしてた。
高校は公立だったからそのまま大学入学時まで持ち越せたし。
- 485 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 13:07:34.18 0
- 現実が分からない見ようとしない旦那に一から十まで相談するより
ある程度は自分の采配で決めたほうがいいこともあるんじゃないかな。
- 486 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 13:14:09.40 0
- >>484
学資保険ですね!
調べてみます。
コツコツ貯めるのに、自分たちでやるより、そういったのを利用したほうが良いかもしれないと思いましたので。
- 487 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 13:25:05.65 0
- >>485
そうですね。夫を当てにせず、自分で動いた方がいいのかもしれません。
仕事は真面目で面倒見も良く、回りからの信頼も厚い。
忙しいのに家事も手伝ってくれるし、私に合わせてくれたり我慢してくれることもある。
そういう所は自慢の夫なんですが…
家庭での実生活では、私と視点が違ったり、将来設計はまったくなかったり…
結局は価値観の違いという事なんでしょうか…
- 488 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 15:45:57.60 0
- 奨学金って、本当に必要な人が利用するもののはずでは?
親が備えようと思えばなんとかできるのに、面倒とか我慢するのが嫌とかの理由で奨学金を利用するのはなんだかなあと思う。
子供にとってはしなくていいはずの借金抱えることになり、
もっと切実に必要な人にとっては倍率上がって迷惑。
- 489 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 16:03:55.30 0
- 負の連鎖ってやつだな
- 490 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 16:10:26.05 0
- ご主人は
真面目で面倒見がよく、信頼が厚い、家事も手伝い、我慢もしてくれる
良い面沢山だけど、時に
頭が固くて、俺が主導権を握って面倒見る側に立ち、
できる自分の意見がまさか下の人間に否定されると思いもしない、
我慢はいいが相手が正しいってのは受け入れ難い、とも言えそう
下の人間の視点には立たないし、
自分にひそかに自信があるから将来設計は何とかなる自信も無意味に持ってしまうのでは
まずは夫婦対等になれたらいいなと、冷蔵庫の件から見てて思った
- 491 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 16:16:21.70 0
- >>487
自分もやりくり下手なの自覚してるんなら
まずそこから直したら?
ダラ乙
- 492 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 16:24:48.06 0
- 相談者はちゃんと家計簿も付けてるし、
冷蔵庫の中も安売りの肉などを冷凍して、節約したがってるんだよ
- 493 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 17:06:52.02 0
- 食費は月3万以下に抑えろ、といわれてできるなら
やりかたを教えてあげなよ>>491
- 494 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 17:23:17.65 0
- >>491
旦那自身が毎日自分の食べたいもの作れってきかないなら無理でしょ>食費
やりくりしろってなら、出されたもの文句言わないで食べなよ
安い時にまとめ買いして冷凍保存しておいて、
冷蔵庫の中身と相談しながら作らないと節約なんてまず無理
- 495 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 17:39:51.48 0
- >>494
そういう話をきちんとできない夫婦関係に疑問
- 496 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 17:45:06.44 0
- だから相談に来てるんでしょうが
- 497 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 17:46:59.69 0
- 月曜日の時点で新婚4日目なのよ
そういう関係はこれから構築していくって段階じゃない
- 498 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 17:56:42.34 0
- あー、それならうちも便座の蓋の上げ下ろしで離婚考えた頃だわ
- 499 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 18:17:53.13 0
- >>487
誰と結婚しても何かはズレるよ。生活費や節約で意気投合しても
他の事では全く合わないかも。と言ってもどうしようもないなら早いうちに別れるしかない。
- 500 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 18:33:30.35 0
- >>476です。
ごめんなさい。家計簿はつけていません。
レシートを見せただけです。
家のことも手伝ってくれる夫なので、
別れるとかは考えてません。
今夜もう一度話してみます。
- 501 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 18:38:35.99 0
- 専業で家計任されてるなら、家計簿ぐらい付けようぜ
- 502 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 18:40:23.31 0
- >>500
家のことを手伝ってくれるよりも、生活設計を腹割って話し合えないなら夫婦は破綻するよ。
レシートより一ヶ月の支出を細かくみせたほうが男の人は理解しやすいと思う。
なんかオレンジランドセルみたいに、俺が学生の頃は自分でなんとかしたのに!という感じで子供に嫉妬する人っぽいなぁ。
親がすべて払うと自分が必死になった事を(人生を)否定される気分なのかもね。
- 503 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 18:41:10.56 0
- んだ。
他人が他の人が稼いできた金入れさせる任されてるのに
ドンブリでやろうってのはどうかと思う
>>308は、友達と旅行行くときに幹事任されても
ドンブリで行っちゃうタイプ?
- 504 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 19:22:20.09 0
- カネが足りなきゃ働けばいい
- 505 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 20:43:17.90 0
- 新婚の頃なんて食費三万以内で余裕だったよ
お米いれて2万円くらいだった(昼は会社のお弁当だったけど)
最初に質素な貧乏生活に慣れておかないと、子供ができたらどんどん家計費ふくらんでパンパンになるよ
リクエストって生姜焼きとかハンバーグレベルじゃないのかな?
和牛ステーキとか頼まれるのかな
- 506 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 20:50:11.76 0
- はいはいできる子偉いね
- 507 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 20:52:07.07 0
- >>504
仕事をください。
- 508 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 21:43:50.90 0
- もう言われてるみたいだけど家計簿つけて客観的な数字を見せるしかないよね
- 509 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 22:04:59.79 0
- 一言ゆわないと気がすまない人来た
- 510 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 22:20:56.52 0
- 次の人どうぞー
- 511 :名無しさん@HOME:2012/11/28(水) 23:35:51.70 0
- 冷蔵庫の人と食費三万の人って別の人よね?
- 512 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 00:26:57.52 0
- 別だよ
- 513 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 01:09:42.19 0
- よろしくお願いします。
今度飛行機の距離から義妹が用事ついでに遊びにきます。
(遠方だったり義妹と会うのはまだ2度目で、お互い気を使いあうような感じです)
一緒にランチをする予定ですが、義妹の友人も来るそうです。
義妹の分はこちらで支払う予定でしたが、
友人の分も一緒に支払う方がいいのでしょうか。
また、義妹にはお土産と誕生日プレゼントを渡そうと思っていたのですが
お土産は友人の分も用意するべきなのでしょうか?
常識知らずな質問で申し訳ありませんが、
どうするのが一般的か教えていただけないでしょうか。
- 514 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 01:58:42.82 0
- >>513
義妹は誰が招待したの?
友人は誰が招いた?あるいは連れて来る許可は誰が出した?
普通はいらないよ。普通は訪問者や宿泊者がお土産を持ってくる立場。
- 515 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 06:38:23.78 0
- >>513
私だったら、ランチ代は2人分払ってあげるけど
お土産までは用意しないかな。義妹に誕生日プレゼントだけあげたら?
- 516 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 06:43:16.64 0
- >>514
ありがとうございます。
今回は義妹から「空いている時間に会いたい」と連絡がありました。
我が家に招くのは時間的に難しいので、外でランチをする予定です。
友人も連れていきたいと言ったのは多分義妹だと思います。
お土産は夫が地元土産を食べてもらいたいと言っていたので用意する予定でした。
- 517 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 06:58:27.99 0
- >>515
やはり二人分払った方がいいのですね。
相手の都合上もしかしたらランチ、お茶、翌日の朝と3回お会計の可能性があり
ランチは地元名物で少し高いので
正直全部こっち持ちはきついなと思ってしまっていました。
夫はできれば義妹の分は全部支払いたいようなので頑張ります。
- 518 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 07:13:21.73 0
- >>517
ご主人が払いたいなら今回はそうさせてあげたら。
自分が兄弟の立場ならたまの機会くらいしてあげたいと思うもの。
でも予算的にきついならご主人によく話してランチだけ出すのもいいと思う。
ここはうちが奢るねでさ。
- 519 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 08:19:58.53 O
- 相談お願いします。
夫(37)が会社の事務の派遣社員のMさん(♀56既婚者で子供3人、孫もいる)に手紙を貰って帰ってきました。
内容は「もうすぐ派遣期間が終わりで更新されないので1度でいいから夫さんとデートがしたい」というものでした。
夫は妻子ある身でそういう事は出来ないと面と向かってはっきり断ったみたいなのですが
その後からウチの家電に無言電話がかかるようになりました。
酷いときは1日30回ほど。すぐ切るときもあれば5分以上無言のままな時も。
しかし相手は何も知らずにかけてるかもしれないのですがウチの電話はナンバーディスプレーでして…
無言電話がMさんの携帯と家電なのが丸わかり。
かけ直してやろうかとも思ったのですが相手は夫の会社の人だし
夫も無言電話があるのは知っているのですが夫が仕事に行ってるときにかかってくることが多いのでさほど気にしていないみたいです。
どうするのがいいのでしょうか?
夫にあまり被害が及ばないように無言電話がなくなってくれるのが一番いいのですが…。
3ヶ月くらい前に家電を設置したばかりなので出来れば電話番号を変えることもあまりしたくないです。
- 520 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 08:24:30.30 0
- 警察に相談でいいんじゃない?
だれそれさんだと思うんですけどとか絶対言わずに、無言電話が多くて怖いんですけどって
- 521 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 08:36:26.68 0
- 派遣が切れてもそれなら危ないけど
そういう人は環境変わるとあっさり切り替わったりする可能性もある
警察には相談した方がいい
- 522 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 09:40:53.59 0
- >>519
相手までばっちりわかってるんなら警察で一発KOだな
わかりやすくて良いw
- 523 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 10:15:38.73 0
- フツーに着信拒否設定できないの?
家電話でもできるよね。
- 524 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 10:21:43.47 0
- 無言電話くらいで警察動くかねえ
- 525 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 10:35:40.31 0
- >>517
「ランチだけ」とかセコ杉だろ
それって
「おい、牛丼奢ってやるよww
あ、卵は自腹なwww」
とか言ってるのと変わらんぞ
- 526 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 10:43:05.71 0
- >>520
メールはいくら大量に来てもだめだけど電話なら動いてくれるよ
大体目安として3日で100件以上の電話があれば
余裕で動いてもらえる。
ただし条件として、しっかり証拠を残すこと
「こいつはストーカー!!犯罪者!!」と叫ぶオバチャンの場合
狂言の可能性が多分にあるので
何の証拠もない場合、警察も相手にしてくれません。
>・証拠を残すこと
>ストーカーに対する法的手段を行う場合には、
>ストーカー行為を受けたと言うことを証明する必要があります。
>そのために重要なのが証拠です。
>
>例えば、無言電話を受けた場合には、電話を受けた回数、日時、期間などをメモするか、
>携帯電話の着信ディスプレイを写真に納めておくと言った方法で
>証拠を残す必要があります。
http://www.rikondanjo-soudan.jp/contents01/cat228/post_4.html
- 527 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 10:43:07.19 0
- >>517
あなたの家に泊まるわけでもないのに、
ランチ、おやつ、翌日の朝食まで一緒に食べるの?
マメによく動くねえ
- 528 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 10:51:45.54 0
- 兄としては妹に出させる訳にはいかないからね
ご主人からお金貰えば良いと思う
- 529 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 10:56:22.78 0
- 出させるわけにはいかない?シスコンなの?w
- 530 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 10:59:01.90 0
- 兄とはそういうものです
相手が弟だろうと妹だろうと
- 531 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 11:06:44.70 0
- シスコン乙
- 532 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 11:09:11.98 0
- ヽ人人人人人人人人人人人人人人人ノ
/ ̄(S)~\ < >
/ / ∧ ∧\ \< 兄とはそういうものです
\ \( ゚Д,゚ ) / /< >
\⌒ ⌒ / ノ Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Yヽ
)_人_ ノ
/ /
∧_∧ ■□ ( ))
( ; )■□  ̄ ̄ヽ
γ⌒ ⌒ヽ  ̄ ̄ノ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
- 533 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 11:13:41.32 0
- 何か夢見すぎw
兄弟なんだからかまわないって男兄弟は思うんじゃね?
- 534 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 11:15:18.83 0
- 特別仲が悪くない限り、たまに遊びに来たらご飯ぐらいおごるよ
- 535 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 11:19:14.39 0
- 普通そうだろうよ
家庭もてるほど経済力あるのに割り勘とかないわ
弟にだって奢るのに
- 536 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 11:36:32.87 0
- 目下の人間と割勘はないだろ
独身の頃はデート代だって全て割勘なんてことはなかったろう?
目下の兄弟や彼女に奢るなんて
男なら当然のこと
- 537 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 11:42:48.67 0
- >>536
自分の先輩になってw
- 538 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 14:27:19.79 0
- ツアコン嫁さんを思い出すなぁ
- 539 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 18:33:02.93 O
- 携帯からすみません。
質問?お願いします。
結婚して半年です。
旦那実家と私実家は徒歩で行ける距離ですが
転勤族なため
そこから車で高速使って3時間の距離の場所に住んでいます。
結婚してからずっとこの距離だったため
義母とはまともに話したこともなく
旦那が激務で帰省にも時間をとられるので
義母と会ったのは結婚の挨拶含め1、2度です。
たまにメールをしていますが
そのメール内容や、旦那から聞く話などで
付き合っていた時から
旦那を大好きなんだなぁ、ちょっと過保護だなあ
と思っていました。
そして、いい意味でも悪い意味でも私には興味がありませんw
こんな感じの関係ですが
来年あたり、お互いの実家の近くに転勤予定です。
旦那ラブな義母がうちに頻繁に来るような気がして
いまから不安です。
そこで今のうちから旦那と話し合っておきたいのですが
(例えば、泊まりは絶対禁止!とか)
なにか、これはこうしておいたほうがいい!
とかってありますか?
アドバイスお願いします。
- 540 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 18:39:03.94 0
- 旦那大好きで539に興味ないんだったら旦那がいないときには来ないんじゃない?
それに旦那が社畜なんだから家にもそんなにいられないよね?
実際に会う前から身構えすぎだよ
- 541 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 18:40:18.72 0
- > これはこうしておいたほうがいい!
> とかってありますか?
いますぐ家庭板脳を治したほうがいいです。
- 542 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 18:44:27.63 0
- >>539
最も重要なことは、家庭板脳全開で
最初から義実家敵視しないこと
泊まり禁止だとかは、最初から決めない方がいいよ
家庭板的にはそれが推奨だけど
理由なく隣人を敵視しても決していい結果にはならないから
- 543 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 18:45:18.81 0
- ここにも旦那から捨てられ候補者が…
- 544 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 18:48:05.68 0
- >>539
おそらくは興味がないんじゃなくて
うるさい姑に自分がなりたくなくて
あえて意識的にあなたと距離置いてるんだと思うよ
まだ数回顔合わせただけなんだし
全面戦争に備える段階じゃない思うけど
- 545 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 18:52:59.96 O
- >>539です
やっぱり今から身構えても仕方ないですね
旦那がいるからと言って
数少ない旦那の休みに来られたら嫌だな
など、いろいろ考えすぎてました。
付き合っている時に
義母の過保護で少し嫌な思いをしたので
ちょっと身構えすぎてました。
気をつけます。
意識的に距離を置いている
とありましたが
そうだったんですね!
メールでも旦那の体調や
旦那のちょっとした失敗話などばかりで
なんとなく、んー…と構えてました。
ちょっと家庭板脳治します。
仲良くできたら、それが1番ですもんね
- 546 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 18:57:08.76 0
- >>539
・旦那から署名済みの離婚届を入手
・ウトメと会ったときの第一声が、私は絶対介護はしない宣言。これは必須
・イヤゲモノは一切不要だから、贈り物は私の許可したものだけ贈るよう事前に要請
・家が近くなっても義実家詣ではしないことの宣言
・子供の教育方針に口出したら絶縁すると通告
・子供の人数はこちらで決めるので、干渉したら即絶縁を通告
これぐらいは最低やった方がいい
- 547 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 19:20:02.17 0
- >>546
家庭板住人としては基本中の基本だなw
- 548 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 19:21:13.68 O
- >>546
これで最低ですか!?
ちょっとビックリしちゃいました
もうちょっと軽くのつもりでしたが
やるなら徹底的にやらなきゃなんですね。
ほかの方にも言われましたが
家庭板脳すぎて、こんな質問している自分が
恥ずかしくなると同時に
義母にも申し訳ない気持ちになりました。
強気でいって、絶対負けないぞと
意気込んでいましたが
まず義母と仲良くなる努力をしてみたいと思います
- 549 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 19:22:13.76 0
- 違う質問です
546ぐらいを最低とすると、最高じゃなくてもちょっと上ぐらいには
どんなヤルことあるでしょうか?
- 550 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 19:28:37.88 0
- お店でタクシーを呼んでもらった場合について質問です。
今度かなり田舎なお店に食事に行くのですが
お酒を飲むので行きはバスで帰りはタクシーの予定です。
全然勝手がわからない土地なので予約する時にお店の方に
近くにタクシー会社があるか聞いたところ、帰りの際には
タクシーを呼んであげますよと言ってくださいました。
それで帰りはお店にタクシーを呼んでもらおうと思うのですが
皆さんはお店にタクシーを呼んでもらった場合は電話代を
いくらくらい渡してますか?
あまり高くても遠慮されるだろうし20円くらい?
- 551 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 19:30:14.73 0
- 帰りに手土産をもらっています。
- 552 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 19:32:55.30 0
- >>550
タクシーや代行の業者からリベート貰ってたりするから
電話代は考えなくていいかと。
特定の業者を呼びたいから「呼んであげますよ」なんだよ。
- 553 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 19:35:08.28 0
- >>549
・近距離別居してやるんだから、コトメコウトに今から相続放棄を要求
・今からコトメコウトに将来の介護問題の役割分担を決めるよう要求
(当然私夫婦は負担ゼロ)
・義実家の家の名義を私に書き換え
・旦那より稼いでコウトコトメがいるなら、私子への援助を請求
- 554 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 19:36:13.64 0
- >>550
電話代は不要
そもそも電話代はタクシー会社持ちが普通
- 555 :550:2012/11/29(木) 19:39:04.90 0
- >>552>>554
レスありがとうございます。
お店とタクシー会社が繋がってたりするんですね。
勉強になりました、ありがとうございます。
- 556 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 19:39:35.52 0
- ウソなのに
- 557 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 19:49:24.73 0
- >>550
都心じゃまずないけど、
競合店が半径2キロ内には一件もないような田舎行くと
まれにあるけどね。
タクシー会社から金もらってるくせに
客からも電話代+手間賃として100円とか請求する店が
そういうときはスマホでタクシー会社検索して
自分で予約しましょう
お店のオバチャンはブツブツ言うけど
「手間かけてないんだから、手間賃なんて要らないよね?」でOK
- 558 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 20:09:45.86 O
- 今いいかな…
私夫婦子なし
義実家とは車で一時間、3つ市町を挟む
義兄夫婦子三人兄妹
義実家へ電車&バスで一時間、車無し
私達が結婚する前から
私と義実家は割と親交がありました。
ボケやツッコミ、しばきは普通にやりあいます。
それと、兄弟の上下関係が厳しく、旦那は割とやられる・いじられるタイプなので付随する私ももれなくやられます。
それでも大事にしてもらってるのがすごく分かるので、みんなから羨ましがられるのですが…
- 559 :558:2012/11/29(木) 20:11:16.17 O
- 結婚した年の大晦日やお正月とかに義兄家族を車に載せて家に送ってあげました。
私達の車は軽四。
旦那が運転して、私助手席、
後部座席に義兄が長男を膝載せ、義兄嫁(長女妊娠中)が次男を膝載せ。
今では反省しています。
しかし今までにこんなことを数回してしまいました。
最初はこちらから『送ったげるよ!』て感じだったので、
そのうち義兄から「何時に帰るんや」?
と送迎が当たり前になってしまいました。
今は私も旦那も事の重大さに気付き焦っています。
- 560 :558:2012/11/29(木) 20:12:08.04 O
- これでおわりです
で、再来週義実家で忘年会があります。
旦那と話し合ったのですが、
バイクにタンデムで行くという案が出ています。
これなら乗りようがないからと。
間違いなく「なんで軽四で来なかったんだ!?バカジャネーノ」と言われるでしょうが…
この作戦で良いでしょうか?
また、他に良い案はありますでしょうか?
- 561 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 20:18:22.46 0
- >>558
比較的関係良好なら
知人がチャイルドシートなしで子供が怪我したとか言って
チャイルドシートなしやシートベルトなしは
怖いから乗せられないって事前に電話連絡したら?
事前に連絡しとかないと、義兄夫婦としても思惑で立ててた予定が狂っちゃって
あまりいい気分しないと思う
- 562 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 20:24:48.63 0
- >>558
反省してると言いつつ反省足りないね
ハンドル握る以上、運転する今日その日に事故が起こってもいいように
同乗者にはシートベルトやチャイルドシート使うことを
厳しく言わないとダメだよ
言い替えれば、人を殺すだけのスピードが出る乗り物を動かす以上
そういうときは毅然と断る覚悟が必要ってこと
まずば、ドライバーとして必要最低限の覚悟ぐらい決めてから
運転しましょう
- 563 :名無しさん@HOME:2012/11/29(木) 20:29:56.12 0
- 車で行かないのはいい手かもしれない。
載せない宣言してもその場の流れでやっぱり載せろとごてる人もいるから。
ただし車で行かないことは最初から言って行った方が親切。相手が帰りの足の
手配を出来るように。
- 564 :558:2012/11/29(木) 20:30:46.20 O
- >>568そうですね、今までの流れで向こうの家族も予定を立てますよね。
自分たちの事しかかんがえてませんでした。反省。
- 565 :558:2012/11/29(木) 20:37:55.79 O
- >>564安価ミスすみません。
>>561さんでした。
>>562
厳しいお言葉ありがとうございます。
人を載せるという事をもっと重く考えないといけませんね。
>>563
やはり前もって連絡した方が良いですよね。
ありがとうございます。
- 566 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 02:15:35.89 0
- 長女は今、耳かきがマイブーム
私のも夫のも次女・長男の耳を常に狙っている
みんな長女から膝枕なりなんなりで耳かきしてもらっている
っていう話を姉にしたら
「それ、誰にも言ってない!?異常なことだよ。
思春期の子がお父さんやお兄さんを膝枕で耳かきするなんて!なんで義弟も長男君も拒否しないの!?」
とすごい剣幕で言われた
私は別にいいかなぁと思ってたんだけど異常なことなの?
微笑ましいというのも変だけど親子関係、兄妹関係悪くなくて良いなと逆に安心してたんだけど
凄い表情で言われたからなんだか不安になって来た…
そんなに異常なこと?
- 567 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 02:31:11.42 0
- >>566
おかしくない
うちの嫁も、学生時代から耳掻き大好き
兄貴のもやってたらしいよ
それを嫁から聞かされても何とも思わなかった
- 568 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 02:34:30.19 0
- >>566
うちの妹もそんな感じだったわw
男兄弟はいないけど、両親と私(姉)の耳狙ってる時期あったよ
異常って思ったことなかったけどなぁ…
単純に耳掃除って行為が好きなだけで変な意味ないし
- 569 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 02:35:32.21 0
- >>566
家族のあり方なんてそれぞれだから
あんまり雑音は気にしない方がいいと思う
深田恭子なんかも、20歳過ぎても父親とお風呂入ってるって公言してるし
引かれそうだから言わないだけで
そういう女性も以外に多いという統計もある
人によっては気持ち悪く感じるだろうけど
それが普通の家族もあるんだよ
ちなみに統計では、長く父親とお風呂に入る子の方が
精神的には安定してる傾向があるらしい
- 570 :566:2012/11/30(金) 02:45:44.69 0
- レスありがとう。安心した。
凄い剣幕で言われるもんだからちょっと不安になってた
- 571 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 08:19:27.84 0
- これが思春期の息子が妹や母親の耳かきに執着してるって話しなら
反応はまた違ったかもしれない気がするw
驚いた人は性別関係なしに同じ感覚なのかもしれないね。
深田恭子の話しも娘と父親だからなんとなく微笑ましく思える気がするけど
もし自分の旦那が20歳過ぎても母親と一緒にお風呂入ってたら正直キモいし
結婚前に聞いていたら結婚を迷うかもしれない。
その家庭ごとではあるけれど聞いた人がどう思うかはまた別だと思うわ。
- 572 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 08:34:05.12 0
- そういや、中学生の息子と娘が風呂上がり素っ裸で居間にいるという話を知人から聞いた時は驚いたな
それはちょっとマズイんじゃないかと言ったら、どうして?家族だよ?ちっちゃい頃からそうだし、お父さんもだよと
マズイと感じるこっちがいやらしいみたいに畳み込まれた
色んな家庭があるんだと思ったけど、他人に言える事じゃないだろとも思ったよ
- 573 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 08:59:32.16 O
- お風呂だったらえっ?って思うけど耳掻きは人に言っても別にいいような…
でも自分の家族の耳掻きはできんな〜
悪いが脂っこい頭と肌の男共を膝に乗せたくないw
思春期入って即行「親父キモイ」モードになっちゃった人には耳掻きは信じられない行動かもねぇ
- 574 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 09:19:16.08 0
- 自分がそうだった>耳かき
耳かき自体も達成感があって楽しいんだけど、家族の役に立ってる様な気がしてたんだよね。
祖父母には特に喜ばれたし。
ただ膝枕は痛い時があるので、バスタオルを挟んだり寝転んだ体勢になってもらったりしてた。
ちなみに風呂は小学校から男女分けて入ってた。父親の裸は見たくない。
- 575 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 09:28:53.95 0
- フーゾクすれすれの耳かき屋とか、あるからね。
いらん誤解を招かないためにも、外では言わないほうがいいかも
- 576 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 09:35:55.49 0
- 思春期に親父キモイモードになっちゃった人の大半は
親からまともに性教育受けてない人
日本は性教育の稚拙だけど
右へならえで同じような教育しちゃうと
子供は親の性的部分を直視することが出来なくなって
父子関係の作り方において性格に歪みが生じる
アメリカみたいに、子供が年頃になる前に
両親が子供とテーブルに向かい合って
机にコンドーム並べて性教育する方が
この点ではずっとまともな結果になる
- 577 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 09:48:23.62 P
- まともな結果ってどうまともなんだろ
- 578 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 09:50:30.37 O
- 夢の中で、好きな人が童貞じゃないと言っていました。
あまりにリアルだったので本当な気がします。別に童貞であることに拘ってるわけではないんですが、今とても悲しいです。
たかが夢ですがモヤモヤして布団から出れません。こんなしょうもない私に元気のでる言葉をかけてください。
- 579 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 09:55:29.94 0
- ていうか親から性教育受けたことがない
- 580 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 09:58:25.64 0
- >>577
親父キモイモードにならないってこと
世界的に見れば「家族がキモい」てのは、かなり異常な状況
ちなみにアメリカでは、娘が小学生ぐらいになった頃から
両親同席で娘にセックスの説明して
私たちだってやってる、
人間として正常なことだみたい、おかしいことじゃないみたいな
日本人からしたら拷問みたいなことを
どこの家庭でもやってるらしい
昔、日本のメディアがこれ取り上げたこともあったけど
母親が息子にコンドーム渡してる場面だけ
強調するかのように取り上げちゃって
「アメリカの性教育は異常。これだから性が乱れる」
と言わんばかりの論調だった
- 581 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 10:02:05.77 0
- >>579
性教育をまともに受けてない上、
さらに家族板に出入りしてるところからすると
きっとまともに躾されてなくて
野生のサルみたいな大人になっちゃったんだろうね
- 582 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 10:09:54.65 P
- ああ、日狂組が頑張ってたやつね
- 583 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 10:23:16.59 0
- >>582
教師から教わるんじゃなくて親から教わることが大事なんだよ
日本ではそれをしないから、親の性的な面を直視できなくなる
- 584 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 10:26:45.58 0
- なんでそんなに「家庭で性教育」させたがるのか
その必死さが気色悪い
- 585 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 10:28:18.25 0
- これがセックスだ!!って生を見せれば早くね?w
- 586 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 10:34:22.80 0
- >>584
そりゃ、おまえみたいな気色悪い大人にならないようにするためだろw
- 587 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 10:35:54.31 0
- >>584
だよね
なんなのこの人
- 588 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 10:39:46.70 0
- 子供に性教育しなかったオバチャンが自己弁護に必死です
- 589 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 10:43:03.08 0
- 昔、托卵された娘の性教育の相談に来た父親を執拗に叩いてる
凄く気持ち悪い人がいたんだけど
あれってこのスレだよね
まとめサイトの※欄じゃ、逆に父親叩いてる人がフルボッコだったけど
- 590 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 10:43:09.23 0
- 親父キモイってのも、そういう時期だからってだけなのにねw
「日本は家庭で性教育しないのオカシイ!(ムキー!)」って発想がおかしいわw
だったらミニスカ過ぎるJKにキモイって思うのはどうよ?これも家庭で性(ry
なのか?
- 591 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 10:45:30.42 0
- >>590
>親父キモイってのも、そういう時期だからってだけなのにねw
思春期に親父キモイは、性教育の不足が原因であって
回避できる問題なんだよ
まだ理解できないの?
- 592 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 10:46:31.96 0
- 思春期の親父キモイは近親相姦を防ぐため生物としての自然な反応。
>>576は娘に親父キモイと嫌がられ、これは家庭で性教育をしないせいと思い込んで
自ら娘に性教育をしようとしてますます嫌われているエロオヤジ
- 593 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 10:46:34.29 0
- 親が性教育したから父親キモくない
親が性教育したけど父親がキモい
逆に親が性教育しなかったから(略)
この辺のソースがないとただの変なキモい人
- 594 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 10:51:43.42 0
- >>592
>思春期の親父キモイは近親相姦を防ぐため生物としての自然な反応。
なんだ。トンデモ科学の信者か
>自ら娘に性教育をしようとしてますます嫌われているエロオヤジ
この時間に親父が何人も現れると思ってる時点で
すでに林先生案件
- 595 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 10:55:14.08 0
- >>592
もしかして小梨なのかな?
まずは性教育の本を一度でも読んでから書き込もうよ
- 596 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 10:56:56.83 0
- >>595
ソースないんだね
- 597 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 10:58:33.52 0
- 0歳の頃から毎月親のセックス見せてればいいんだよおおおおおおお
- 598 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 11:06:15.88 0
- >>592
>思春期の親父キモイは近親相姦を防ぐため生物としての自然な反応。
横だけど、生物学的には
近親相姦を禁止するメリットってあんまりないんだよ
近親相姦で劣勢遺伝の発現率は高くなるけど、
それも誤差の範囲内でしかないことが分かってるし
劣勢遺伝が発現しても、必ずしも不利な影響が出るとは限らないからね
念のため。劣勢遺伝とは、発現しにくい性質ということね。
碧眼や金髪なんかがそれに当たる
遺伝病や奇形じゃないよ
そんなわけで、群れで生活する動物の場合、
近親相姦は普通に見られるよ
全然珍しくない
近親相姦を禁止してるのは、生物学的理由からではなく
親子関係を崩壊させないための社会学的理由によるもの
てのが科学の出した結論
- 599 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 11:10:21.88 0
- 家庭内の性教育にこだわり過ぎてる時点でキモイわ。
自分が自分の家庭で好きにすりゃいいだけのこと。
2ちゃんで力説するほどのことではない。
- 600 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 11:10:42.30 0
- >だったらミニスカ過ぎるJKにキモイって思うのはどうよ?これも家庭で性(ry
これ、恥じらいや嗜み的な意味で親は何も言わないのかなとは思うなあ
お前は足出さない方がいいだろという太さの子も出してるし
客観的に自分を評価できてないのかね
- 601 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 11:11:23.63 0
- 次の相談者さんどうぞー
- 602 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 11:12:05.81 0
- >>599
もはやキモいを連呼することしかできないんだね。
可哀想に
- 603 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 11:13:17.35 0
- >>599
家庭内の性教育否定にこだわり過ぎてる時点でキモイわ。
自分が自分の家庭で好きにすりゃいいだけのこと。
2ちゃんで力説するほどのことではない。
- 604 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 11:18:42.44 0
- >>600
自分に似合うかより流行を追いたがる人はいるからね。
大人になってもいる。鏡見てみろよと。
意地悪コトメだとDQN返しの対象にされるw
- 605 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 11:23:50.55 0
- >>590
>だったらミニスカ過ぎ>るJKにキモイって思うのはどうよ?これも家庭で性(ry
もはや性教育と身だしなみの躾さえ区別がついてないのか
発狂しすぎだ
- 606 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 11:34:10.81 0
- あのー、皆さん子供の頃親から性教育って受けたんですか?
私は生理用品の扱い方くらいで(母親→娘)特にこれといった事は
なかったんですが。
親父キモいというのも特になく、反抗期が普通にあったくらいだと思います。
- 607 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 11:34:41.36 0
- ミニスカのJKはどんどん世に放ってくれ!
- 608 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 11:35:04.52 0
- >>606
まったくなんもなかった。きまずいし
- 609 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 11:44:03.38 0
- >>606
日本じゃ昔は性教育は、
親も恥ずかしがってしないのが普通
私だって受けてないよ
でも、その面での教育の未熟さ指摘する学者が増えてきたんで
最近は昔と違う
親は逃げんな、責任持てやみたいな風潮
- 610 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 11:46:04.79 P
- >>598はどこのチョソだろう
- 611 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 11:48:50.37 0
- >>606
全くなかったよ。
でも父親を意味もなく気持ち悪がることもなかったな。
親から教わらなくても情報源なんて他にあったし特に困ることもなかった。
- 612 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 11:50:29.75 0
- >>609
大人として生活するなら必ず必要になる知識だってのに
「気まずいから」で教えないのは無責任だって指摘は一理あるけどね
親が教えないとネットで歪んだ知識仕入れるだろうしね
今うちの子は2歳だからしばらくは心配ないけど
高学年入る辺りでやっぱり性教育しなきゃだと思うから
今から気が重いわ
- 613 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 11:55:14.54 0
- >>609
最近は、性教育の失敗で犯罪に走ってる人が多いからね
レイプ犯の結構な割合の人が
とりあえずやれば性奴隷に出来ると思った
なんてこと言ってるけど
あれ、あきらかにネットでのみ知識で仕入れましたって感じだよね
- 614 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 12:01:31.25 0
- 生理、精通をきっかけに話すのは良いことかもね
うちの地元の小学校は性教育全くしなかったの
授業時間が足りないとかで
生理を知らない男子とか、女はうんちとおしっこが同じ穴からでるから汚いとか、
ほんとめちゃくちゃだったわよ
ネットもない時代だったし
- 615 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 12:02:12.84 0
- >>606
私は小三ぐらいのときに両親から教わった
といっても、具体的な行為の説明じゃなくて
結婚を考えるくらい好きな人とするものだとか
子供ができる可能性があるから
子供を育てられるぐらい一人前にならないとやっちゃダメだとか
結婚前に子供作るのは恥ずかしいことだとか
堕胎は悪いことだとか
そういう心構え的なものだけどね
自分が受けたからかもしれないけど
やっぱり親が性教育する必要はあると思う
他からの情報じゃ、そういう性行為に付随する倫理までは
なかなか学べないからね
- 616 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 12:05:13.18 0
- >>615
小3は早すぎじゃね?
- 617 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 12:09:52.56 0
- 相談です
物が捨てられなくて困っています
捨てる基準とか、捨てるタイミングとかアドバイスください
子供部屋があるのですが、物置と化してまして、出産に伴い部屋を空にすることになりました
しめているものは主に服、本、DVDです
コートだけで30着以上あり、クローゼットに収まらない物はポールハンガーに、
そのほかの衣類は衣装ケースに天井まで山積みです
本、DVDも山積みになっています
ブーツや鞄なども大量にあります
どれも思い出があったり、まだ着られるので、捨てられず途方に暮れています
- 618 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 12:11:55.40 0
- >>616
早いかなあ
親としては、私が他のところから情報仕入れる前に
正しい知識を入れたかったんだと思うけど
あ、書き方悪かったけど
小三で一度に教わったわけじゃないよ
小三の頃から始まって高校まで、またに思い出したかのように
色々言われてた
特に、中学のとき彼氏が出来たときは集中的にあった
まあ、あんまり倫理観植え付け過ぎると
マイナス面もあるけどね
中学の頃も高校の頃も、彼氏から求められたけど
親の性教育ですっかり洗脳されてた私は
どうしても行為に踏み込めずに
それで振られたりしたし
- 619 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 12:14:11.24 0
- >>617
無理に捨てなくても貸倉庫借りて放り込んどいたら
コンテナ一つで月数千円程度だよ
- 620 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 12:14:38.95 0
- >>606です
受けたことはない、と言う方がどちらかというと多いんですね。
親への信頼や倫理観があれば、自然の流れに任せていても…と思ってましたが
確かに学校やその他の情報に全部任せるというのも無責任かもしれません。
>>615
まだ子供どころか結婚もまだですが、将来参考にさせていただきたいと思います。
皆さん、ありがとうございました
- 621 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 12:16:26.93 0
- >>617
思い出があるなら写真でもとっとけばいい
服はそのシーズン着なかったら来年もきないからぽい
ブーツ靴も一緒
本とDVDはこれはつまらんと思った者から優先的にぽい
- 622 :617:2012/11/30(金) 12:18:34.64 0
- これからお金もかかるので、できるだけ出費無しで何とかしたいです
毎月数千円でもちょっともったいないかなと思ってます
私も仕事を辞めてしまったもので
あと、他の部屋のクローゼットもパンパンです
>>621さんみたいに、こうスッキリ割り切れなくて
服も翌シーズンに着てしまったりして、あぁ残しておいてよかったと思ってしまいます
- 623 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 12:22:21.35 0
- >>622
じゃあ、それだけ服あるんなら10年くらい買わずにローテーションでいけ
次々買うからたまるんだ
着ないものは捨てる
着るものはだめになるまで着まくる
きるものがあるうちは新しいもの買わない、見に行かない
- 624 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 12:22:45.27 0
- >>617
そのコートや本や靴は、赤ん坊のための服やおもちゃや絵本より
大切な物なのかね?
- 625 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 12:26:15.84 0
- 仕事用に買ってた服もあるんじゃないの?
辞めたんなら、その辺から捨てていけば?
まだ今は仕事してた頃の思い出あるかもしれないけどさ
- 626 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 12:29:11.02 0
- 着るんならとっとけばいいよ。
ただし絶対に増やすな
- 627 :617:2012/11/30(金) 12:33:10.70 0
- 捨てるだけじゃなくて、買わないというのも手ですね
見に行かなければ、買いようがないですしね
これはすぐやってみます、冬のバーゲンもひかえます
子供の物と比べられるとつらいですが、
仕事を辞めて辛かった時も見てて救われた服ですので、
胸が痛みます
確かに仕事でしか着ない服もあります
思い出はありますが、全部ではなく少しずつ手を付けるなら、
そのあたりですね
まずは、買わない、からやってみます
子供起きましたので、落ちます
ありがとうございました
- 628 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 13:01:48.99 0
- コートだけで30着かあいいなあ
- 629 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 13:13:20.41 0
- 妊娠中は妊娠前の服着られないから、尚更捨てる・捨てない判断に困るんだろうな。
けど、この人出産後に体系が変わる可能性は考えてないのかしら?
自分は逆に授乳痩せしちゃってイチから買い直しダタヨorz
- 630 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 13:23:23.99 P
- 子供起きたって書いてるからもう産んだあとでしょ
- 631 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 13:38:38.23 0
- 服が趣味なんだろうな
テツが電車捨てられないみたいなw
- 632 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 13:42:51.71 0
- 全く体型変わらないから普通に手持ちの服着てるわよ
- 633 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 14:29:43.41 i
- 30着もコートあって、クリーニングとかどうしてるんだ。それこそすごい出費じゃないか。
この先、子供服も思い出がいっぱいで捨てられないループだわきっと。
初めて着た下着、初めての靴、初めてママと言ったときに来てた服、初めての家族旅行で着てた服…
- 634 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 14:47:44.52 0
- 未婚の母(子供1人)が母子手当を受給
父親とは妊娠中から頻繁に会っているけど結婚はしてない
父親の借金返済が終わって生活に余裕ができたら結婚予定
これって違反かな?
- 635 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 14:58:48.57 0
- 思い出が〜とか言ってるうちは捨てられないと思う
過去二年、一度も着なかった服は全部捨てる
これでスッキリ
- 636 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 15:23:12.28 0
- >>634
セーフじゃない?一緒に住んでないんだろうし
>>635
間違いないな
- 637 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 15:27:27.29 0
- 同棲してなくても金銭援助受けていたらアウトじゃなかったっけ。
でないと大丈夫のはず。
- 638 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 15:28:51.11 0
- >>637
養育費を貰っていたらアウト?
それともそのぶん差し引いて受給できる?
- 639 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 15:31:32.85 0
- 調べてないけど常識的な額の養育費は別だとおもう。
生活費とか食費とかそういうお金ね。
- 640 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 15:40:41.54 0
- ありがとう、勉強になったよ
うちも真似しようかなあ
- 641 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 15:46:11.23 0
- 養育費月2.3万の為に偽装離婚するの?かえって生活苦しくなるだろうに。
あとは鐚一文貰っちゃ駄目なんだよ。
もちろん偽装離婚って認定されない為に、出入りや面会も限られる。
- 642 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 16:23:33.56 0
- 真似、だから偽装離婚じゃなくて未婚の母になって
彼氏の借金が0になって結婚しようってんじゃないの?
0になったからって、結婚に支障が出るような借金を作るような男と
結婚したいというのがよくわからないけど。
- 643 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 16:24:43.85 0
- 未婚の母なら養育費はもらえないんじゃない?相手が認知してたら別だけど。
- 644 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 16:52:38.52 0
- ていうか子供の戸籍考えたらどうなの?って感じもあるけど。
いくら実の父親との結婚でもいつまでも空いてたら
子供に負担をかける場合もあるんじゃないかなぁ。
って普通の親は考えるけどお金ありきで行動してる人はそんなの気にしないか。
- 645 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 16:58:42.55 0
- 子供ができて結婚することになったけど出産費用がない。
そうだ母子家庭になろう!母子家庭なら病院代も出産費用もタダ!
生活は実家で親の世話になってるから平気だし、親も孫にメロメロなの
賢いアタシ自慢して、得したと嬉しそうに言ってた人がいたよ
- 646 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 17:31:09.65 0
- >>645
幼稚園や学校でとんでもない親が増えるわけだ。
- 647 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 17:33:07.86 0
- 出産費用が無いくらい貧乏なのに子供ができる行為するのか
食い扶持が増えるんだぞもっと貧乏になるのにね
算数が苦手だとしか思えないな
- 648 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 17:57:08.31 0
- とんでもないけど違法じゃないからしょうがない
- 649 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 18:11:46.52 0
- 今日幼稚園ママ友の一人の入院見舞いにママ友3人と子供を送った後一緒に行き、
お迎えまでの間に食堂に行った時に私は親子丼を注文し食べたんですが、
その時に就いてきていた沢庵に醤油をかけたら他の3人に引かれてしまいました。
うちの家族も実実家も義実家もみんな沢庵には醤油をかけていたので冗談を
言われているのかと最初は思いましたが、逆に3人は私が間違ってかけたと思ったようです。
沢庵に醤油をかけるっておかしい事や普通はしない事なのでしょうか?
- 650 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 18:13:51.73 0
- >>649
漬物にさらに醤油をかける行為は、
東北などでは主に高齢者の間で時折見られる光景ですが、
塩分過多になるのでやめるようにと近年では医師や保健師などに指導されるので
もはや絶滅に近い風習です。
- 651 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 18:16:08.36 0
- 沢庵に醤油はかけません
お友達と食べる時は「変だけど醤油かけちゃうのよ」と
かけるまえに言うと良いです
友達でコロッケに醤油の人いましたが、話が広がり面白かったです
- 652 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 18:17:48.74 0
- 地域によっては「沢庵には醤油とおかかをかけるべき!」なところもあるようですが、
とりあえず、全国的な習慣ではない、という認識は
持っておいたほうが無難だと思います。
- 653 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 18:23:27.53 0
- 関東住みだけど目の前で沢庵に醤油をかけられたらギョッとするかも。
なんか間違えた??って思う。
- 654 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 18:25:20.78 O
- 沢庵に醤油、たまにいるけど仲良い人がやってたら「変だからやめなよ」じゃなくて「身体に悪いからやめなよ」って言うかな…
実際すごく身体に悪そうだもの
- 655 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 18:33:59.94 0
- 白菜漬けにはかつおぶしとお醤油かけたら美味しいけどね
沢庵はお醤油かけたらせっかくの沢庵らしい味が台無しになりそう
- 656 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 18:34:26.09 0
- 塩分すごそうだもんね。
- 657 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:02:00.86 0
- 別にかけてもいいじゃん。
そういう地方の出身なんだろうなと思うだけで注意したりしないよ。
- 658 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:12:33.94 0
- 山梨のド田舎山村の出のトメは、塩辛い味大好きな山梨の田舎山村の出のウトも
手を出さない程塩辛いトメ妹手製の物凄く塩辛い沢庵に醤油をかけて
「こうすれば塩辛さがまろやかになる」と言って一度にたくさん食べていました。
それが悪かったのか49歳で脳卒中で亡くなりました。
- 659 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:16:50.67 0
- 別に何とも思わないけどな
漬物にしょうゆでしょ?
たくあんだろうが柴漬けだろうがかける人はかけるんじゃない?
社会人になってオッサンとランチ行かなきゃいけないことが多々あって、
醤油掛けてる人いたし、別に奇異な行動とも思わないけど
マネしてかけたけど、普通の味だし
マヨネーズかけたらびっくりするけど、しょうゆぐらい何とも思わない
- 660 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:18:03.77 0
- うちの旦那塩サバに醤油かけるんだけど初めて見た時は驚いた。
十分おかずになる辛さな塩サバなのに。
かけるなと言ってもかけたい様子だから塩分控えめの醤油にしたけど
これはこれで醤油があんまり美味しくないんだよね(´・ω・`)
- 661 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:18:35.50 0
- >>658
うちのトメは高血圧に悪いと言われつつ、他の家族が留守の昼食に
焼塩鮭や焼タラコに醤油をかけて食べ続け、同じく脳卒中で52歳で亡くなった。
- 662 :661:2012/11/30(金) 19:20:35.91 0
- >>660
アンタの亭主の寿命はもう直ぐ尽きるね。
- 663 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:22:56.07 0
- >>662
(´・ω・`)ヤメテヨ
でも血圧はいつも正常なんだよ。
塩分あまりとらない私の方は血圧高めでいつも注意されるのにorz
- 664 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:25:55.70 0
- >>663
隠れ高血圧が怖いってためしてガッテンで言ってたよ。
明日はもうあの世の可能性も
- 665 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:31:16.50 0
- 醤油繋がりですが、実家族は巻き寿司に醤油をつけていたのに、
夫は「おかしい、おまえの家族以外見た事ない。子供(11か月)が真似をするから
物心付く前に止めろ。」って言いますが、おかしいですか?
- 666 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:33:03.66 0
- >>665
おかしいです。
まるでケーキに砂糖をかけている様な行為です。
お子さんが真似する前に即刻やめるべきです。
- 667 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:37:03.93 0
- >>664
それが家にある血圧計でもいつも平常値なんだよ。
摂取しない私の方がいつも高いからちょっと不公平を感じてる。
遺伝もあるのかなあ。
- 668 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:38:07.59 0
- 甘い味付けの太巻きやかんぴょう巻にはつけないけど
カッパ巻やカリフォルニアロールみたいな巻き物にはつけるよ。
- 669 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:38:22.69 0
- >>667
血圧が上がる原因にはいろいろある。
うちの旦那の家系は、遺伝的に副腎に問題があって高血圧になる。
そういう場合、塩分制限はあまり意味がないみたい。
- 670 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:40:45.00 0
- >>665
醤油つけないことを前提に塩分加えて味付けされてるから止めた方がいい。
巻き寿司を買うときはお魚型の醤油ついてこないけど、握りにはついてくるでしょう?
あれはつけないで食べてくださいって事。つまりはそれがデフォルトに作られてる。
塩分過多は体に悪いし小さな子が濃い味付けは腎臓に負担かかるから真似したら
困るのは事実だしね。
- 671 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:41:45.63 0
- 店によってはついてくるけど?巻き寿司に醤油。
- 672 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:42:58.03 0
- >>665
スーパーに売ってるまき寿司には醤油ついてたりするから
つけてもそんなにおかしくはないんじゃないかな。
私はつけないけど。
でも子供のことを思えば醤油つけなくて食べれるものなら
つけずに食べる習慣をつけておいた方が健康的には良いとは思う。
子供のことを間考えてくれる良い旦那さんだなと思ったよ。
- 673 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:43:20.38 0
- >>665
食の風習は地域差があると子供が困る事が多い。
ウチは父親が土佐出身、母親都下出身の東京23区住まいなんだが、
なんでもスダチを掛ける風習が未だに呪縛のように掛ってるw
うなぎにスダチ掛けないって社会人になって知ったよ、パパンw
- 674 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:43:33.77 0
- >>665
おかしくない。普通だよ
やっぱり酢飯には醤油が合うもんね
それに、醤油が具の甘さを一層引き出してくれるし
おそらく旦那はキャラメルに塩なんてありえない
とか思ってる時代についていけてない人なんだよ
- 675 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:45:38.11 0
- 醤油をつけるかつけないかは巻物の具によるんじゃないの。
- 676 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:46:17.36 0
- かっぱ巻きや鉄火巻きにはつけたいね。
- 677 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:46:57.87 0
- 太巻き、カッパ巻き、かんぴょう巻き、納豆巻き
全部醤油付けて食べるな
基本だよ@埼玉
- 678 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:47:36.69 0
- >>674
大人が健康と引き換えの美味しさを追及するのは自由だと思うけど
何でも真似したがる子供への健康面への配慮はどうなのよ。
- 679 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:48:12.49 0
- しかし
> おかしい、おまえの家族以外見た事ない
というのはおかしい
- 680 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:48:26.94 0
- カッパや鉄火には醤油ついてるよね。すし屋でも普通に掛けるし。
巻き寿司って店で売ってる時は干瓢やら卵の入ったものさすけどあっちはつける人
少ないと思う。
- 681 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:49:20.57 0
- カッパ巻きやかんぴょう巻きも巻き寿司って言うの?
具沢山の巻きもののことが巻き寿司だと思ってた
- 682 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:49:57.13 0
- まともな日本人ならつけないけど、
卵かけごはんの味付けをはちみつやジャムや砂糖って人もいるらしいから
味覚が変な人はつけるんでしょうね。
- 683 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:50:06.06 0
- >>681
それ太巻きの事を言いたいの?
- 684 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:50:09.60 0
- >>681
> 具沢山の巻きもの
そういうのは「太巻き」
> カッパ巻きやかんぴょう巻き
こういうのは「細巻き」
- 685 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:50:40.56 O
- 巻き寿司は助六にはかけないけど刺身入ってたらかけるな…
巻き寿司の種類によるよね?
- 686 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:51:00.68 0
- そもそも寿司は、健康第一に食べるもんじゃない
原発の汚染水流出で海洋汚染が言われて随分経つんだから
そもそも健康考えるなら近海物の刺し身なんぞ食べるべきじゃない
放射線量は野菜の比じゃないって分かりそうなもんだが
- 687 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:51:25.40 0
- さすがにカッパ巻きや鉄火巻きには醤油つけると思うよ
あれを醤油無しで食べる人が旦那の周りに多いとも思えないし
普通見ないと言われたなら色々入ってる巻き寿司のことでしょw
- 688 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:52:21.91 0
- 回る寿司やスーパーの惣菜の寿司で
高価な近海モノなんか使わんよ
- 689 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:52:25.28 0
- >>665の言う「巻き物」の正体が分からないとなんとも言えないね。
太巻きか細巻きなのか、なんの具なのか…
- 690 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:54:01.71 0
- 寿司なんて毎日食べるもんじゃあるまいし、
醤油つけたら高血圧、脳こうそくで死ぬって馬鹿みたいw
漬物だって毎日何キロも食べる訳じゃないんだから、
しょうゆぐらいどーでもいいじゃん
- 691 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:54:20.49 0
- どーでもいいことを強制する夫婦もいるんだなあw
寿司くらい好きなように食わしてやれよw
- 692 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:55:08.21 0
- 「このぐらい、なんてことないよね」を一日中やってたら
一日あたりの塩分量がかなりとんでもないことになるけどね
- 693 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:55:41.65 0
- 一日中やってんなら、
一日中食べてんのが原因だろうな
味噌汁飲まなきゃいいんじゃね?
- 694 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:56:33.03 0
- 晩飯で調整したれやババァ
お前の仕事だろうが
- 695 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:57:24.39 0
- >>691
子供が真似したがるというのが問題なんじゃない?
何でも醤油かけたがったりしそうじゃない
- 696 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:58:39.97 0
- くだらない話にはすごい数のレスがつくんだな
鮨を食べたくなったので文句を言わせていただいた
- 697 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:59:02.51 0
- 本人の好きに食べればと思うけど子供がいるなら
つけなくても食べられる習慣をつけてあげたほうがいいだろうなとは思う。
沢庵に醤油はしなくて済むならないほうがいい食べ方だしさ。
- 698 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 19:59:19.09 0
- 巻きずしに醤油つけずに食えとか命令されたら
ほっとけよwって言っちゃうわ
てめえの食う方に集中しとけトンマwってw
- 699 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:00:25.62 0
- 巻き物の中身が気になって仕方がないwww
中身次第で全く反応変わりそうだもんw
- 700 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:00:44.03 0
- >>698
その背景にあるのが子供への影響でも?
- 701 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:01:53.64 0
- 別に子供が真似したっていいだろw
子供もいろいろ試して自分で美味しいと感じた食い方で食わせてやれやw
たかが醤油つけるつけないで早死するとか病気になるとか正気かよw
テレビの見過ぎw
- 702 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:01:55.48 0
- >>688
最近は、回るお寿司でも近海物が主流だよ
みんな福島小名浜港で水揚げされたのを避けちゃってるからね
初ガツオなんか、他の港のものは2千円台が相場なのに
小名浜物は100円台だよ?
味自体は他の港のものと変わらない高品質なのに
福島や岩手のものはバカみたいに安いから
外食チェーンが大喜びで買い漁ってるよ
回るお寿司屋は小名浜指名買いの常連だから
おそらく回転寿司が一番危険
- 703 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:02:20.39 0
- 子供の影響w
なんだそりゃ
子供の食事も調整しろ
- 704 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:02:42.92 0
- 何か切れてる人がいるね。わざわざageて。
それともsage忘れかな。
- 705 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:03:32.04 0
- 毎日寿司なのかよw
そりゃメニューの問題で、しょうゆの問題じゃないだろw
しょうゆ掛けたら死ぬから止めろって言っとけw
- 706 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:03:42.79 0
- 煽ってるつもりなんでしょ。
- 707 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:04:56.39 0
- で、巻寿司にしょうゆ掛けると死ぬってソースは?
- 708 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:05:40.72 0
- いやいや、発端は「醤油を沢庵にかけて友達にひかれたけど」だから
みんなそんなの引くんじゃない?となったわけで
巻きずしにケチャップかけても好きならいいよ
でも同席する人には一応説明したらいいと思うだけ
子供も当たり前と思って育ったら可哀想だからね
「これは、我が家のルール、でも世間は違う」のを教えないと
- 709 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:05:54.83 0
- >>702
小名浜で上がるカツオのほとんんどは八丈島沖で採ったものなんだけどね
水揚げ地が小名浜ってだけで、近海モノじゃないんだよ
まさに風評被害
- 710 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:06:15.28 0
- たくあんだって醤油どころか、マヨネーズかけたって構わねえわ
本人がそれが好きならそれでいいだろw
コレステロールで早死する?
好きな食い方もできずに長生きして何の意味があるw
- 711 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:07:21.70 0
- 高血圧爺、興奮するとますます血圧上がるぞ
- 712 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:07:39.85 0
- そんなに塩分が心配なら減塩醤油があるだろ
- 713 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:07:58.51 0
- あれ不味いんだよね
- 714 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:08:46.59 0
- 沢庵にしょうゆならいいんじゃね?
沢庵にケチャップならえ?ってなるけど
- 715 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:09:08.79 0
- 一人興奮してる爺がいるけどこんな時間にもう仕事終わったのか。
- 716 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:09:25.59 0
- 子供が適切な取捨選択が出来ると思ってる人がいて驚きだ
それなら子供の前だからこれはやめておこうとかいうの考えなくていいね
- 717 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:10:22.53 0
- 醤油を作ってるか売ってる会社の人がキレてるの?
- 718 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:10:23.53 0
- 沢庵に醤油はおかしくないでしょ
漬物に醤油の延長線上ぐらいにしか思わないけど
驚いた人たちっていろんな年代の人と食事したことない人なんじゃないの?
沢庵にケチャップならそれは驚くけど、醤油ぐらいでおかしいのが普通は自分は無いわ
- 719 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:11:04.11 0
- 子供の話にすり替わってるw
何でも子供にすれば勝てると思ってる馬鹿女大杉w
- 720 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:11:45.82 0
- 665が子供の話をしたからそうなっただけじゃん
- 721 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:11:54.13 0
- >>718
わざわざかけなくても美味しくいただけるものに醤油をかけて
本来の味を打ち消す意味がわからない
醤油を舐めておけばいいって話?
- 722 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:12:09.51 0
- >>716
子供には味覚や好みがないとでも?
真似した結果嫌いならやめりゃいいし、気に入ったら続けりゃいいじゃないか
- 723 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:12:24.47 0
- うちの80になる年寄りもたくわんに醤油はかけないな。
地域性もあるのかもしれないけど。
- 724 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:12:45.66 0
- 気に入った味を続けた結果
幼くして生活習慣病になる子供が増えてるけどね
- 725 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:12:58.92 0
- >>719
>>665の旦那が口出した理由が子供への影響だからね。
なのに子供の話が関係ないと思ってるのはなぜ?
- 726 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:13:09.86 0
- 小梨なら全く問題ない行為ってことでいいのかしらね
もしくは職場等でする分には良いって事よね
別に、子供が大人になって漬物しょうゆ掛けようが、
周囲は何にも言わないでしょうけど
- 727 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:13:38.32 0
- >>725
沢庵の話だからじゃね?
- 728 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:14:26.60 0
- >>725
そもそも子供持ちだした>>665がバカな女の代表だろうがw
- 729 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:14:53.71 0
- 沢庵に醤油なんて基本だろ
沢庵作る糠床の上澄みが醤油なんだから
全く問題ない
- 730 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:14:55.00 0
- >>724
んなこといったら何も食えねえわw
- 731 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:15:08.77 0
- >>729
え?
- 732 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:15:15.76 0
- >>722
わざわざ体への悪影響の味を気に入らせる理由は何?
- 733 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:16:17.61 0
- >>724
そりゃマヨネーズとかポテトチップが原因だろ
寿司につける醤油より、まずはそっちを気にした方がいい
- 734 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:16:21.84 0
- >>732
あんたにとって醤油は毒物かよ
- 735 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:16:58.51 0
- 何にどんな調味料かけてもいいんじゃないの。
でもその様子を見た人がどう思うかどんな反応するかは別ってだけで。
- 736 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:18:12.70 0
- >>732
気に入らせるって書いたか?
気に入ったら続けりゃいいって言ってるんだけどね
それに醤油ってのは人体に悪影響があるのか?
それはあくまでも摂り過ぎた場合の話じゃないの?
普通につけて食べる程度なら問題はないでしょ
心配のし過ぎも人体に悪影響があると思うよw
- 737 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:18:30.84 0
- >>734
かけずに食べれるものならかけなくていいじゃん
- 738 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:18:47.27 0
- >>732
子供なんてほっといたらエスカレートするもんね。
回転寿司で醤油をベタベタつけてる子供を見ると親が教えないんだなと思うわ。
逆に品よく適度に使う子は親がしっかりしてるんだなと思う。
- 739 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:18:57.53 0
- >>724
醤油が原因というより、
毎日の食べ物、おやつそのものが原因じゃないの?
醤油ちょっとかけた程度で死ぬなら、何か別の病気でしょ
- 740 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:19:12.37 0
- 普通に使ってるだけのつもりでも、体に悪影響になることがあるから
減塩醤油なんてものが作られたんだよ。
- 741 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:19:53.67 0
- >>739
醤油の塩分も考えられない=普段の食べ物おやつも考えられない
- 742 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:20:16.06 0
- >>737
そりゃ好みの問題だろ
何故お前の好みを押し付けるんだよw
しかも、しょうゆかけるなんて大して珍しくも無いことで
- 743 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:21:11.63 0
- >>740
違うな
塩分を過剰に心配し過ぎる層が存在するから開発されたんだ
普通に使ってる分には全く問題ない
- 744 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:21:49.55 0
- >>738
ほっとかずに、他の食事で調整してやれよ
育児放棄でもしてんのかよ
回転寿司なんて毎日連れて行くもんじゃないだろうが
生魚を最初は苦手で醤油多目にして食べる子供もいるだろ
なれて徐々に自分で減らしていくんじゃね?
減って行かないなら、寿司屋に頻繁に行かなきゃいいだろうが
- 745 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:22:52.66 0
- >>740
普通に使うだけで体に悪影響なら、販売停止ですがなw
- 746 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:23:29.40 0
- 実際問題、ヘルシー、美肌、ダイエットという分野ほど
トンデモ科学がはびこってるジャンルもないからなあ
そういえば大学時代の友達が
お腹にサナダムシ入れて酷いアトピーをすっきり治したけど
あれも衝撃だった
- 747 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:23:38.64 0
- >>745
たしかにw
- 748 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:24:58.06 0
- >>745
沢庵には普通は使わないし、太巻きにも普通は使わない
普通は使わないのに使う人がいるというのが問題なのでは?
もしかして醤油って中毒性があるのかな
- 749 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:25:56.54 0
- >>746
寄生虫が体内にいるとアレルギーになりにくいというのは有名な話
- 750 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:26:16.43 0
- >>744
文盲?
なんでうちの子供の話しになってるんだか。
そのレスだけで育児経験ないのがよく分かるけど
子供の味覚は小さい頃に濃い味に慣れると修正が難しいんだよ。
- 751 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:26:32.84 0
- 普通がおかしいじゃね、お前の
醤油屋にクレームつけてこいよ
普通に使うだけで体に悪影響だ、たくあん、巻きずしには使うなって注意書きしてくれって
- 752 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:26:37.65 0
- 「普通」なんて幻想
- 753 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:26:58.93 0
- >>743
もともと日本食は
塩分が高いことと、タンパク質が、少ないことが
大きな欠陥だったんだよ
醤油メーカーが各国の食事を比較して
日本食には塩分減少が必要と判断したのが
減塩醤油開発の切欠
- 754 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:27:06.01 0
- >>750
うちは平気でした
育児放棄は図星みたいですねw
- 755 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:28:02.57 0
- まだやってたのか。
変な男が一人粘着してるみたいだけどニートなのかね。
とても社会人とは思えんw
- 756 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:28:05.63 0
- 脳内に子供がいるのか
- 757 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:28:31.52 0
- トータルで減らせばいいじゃない
- 758 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:28:52.33 0
- 750の子供ってアホそお
- 759 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:29:05.34 0
- >>753
適当なウソつくなw
- 760 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:29:49.28 0
- 醤油は糠床の上澄み、とか言ってる人にうそつき呼ばわりされたよ!
- 761 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:30:19.02 0
- >>750
年取って健康が気になり出したら
ほとんどの人が自然に薄味になるよ
うちの親も東北農家で激辛派だったけど
年取ってきたら、長生きしたくなったのか
嘘みたいな薄味派になったよ
- 762 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:31:01.74 0
- >醤油メーカーが各国の食事を比較して
w
>日本食には塩分減少が必要と判断したのが
w
アホスw
- 763 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:32:35.39 0
- >>754
育児放棄もなにもうちの子供達は全員大学生だよ。
育児放棄なんてしてたら高卒で終わってるわ。
- 764 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:32:49.79 0
- ある自治体の調査結果だと、独り暮らしの男性は塩分過多になる傾向があるってね。
- 765 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:33:45.55 0
- >>764
分かる気がする。
外食に市販の弁当、自炊してなきゃそうなるだろうね。
- 766 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:36:26.37 0
- やたらと塩分を目の敵にする奴っているよなw
- 767 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:37:31.50 0
- ある自治体
って言った人を悪く言わないでw
- 768 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:37:32.10 0
- IDが出る板なら同じIDがズラッと並びそうだ。
お疲れさん。
- 769 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:37:36.20 0
- >>744
生魚苦手な自分がいってみる。
本当に苦手なら醤油つけてまで食べない。
生魚自体が無理なんだから醤油を多くつけようが飲み込む時にウエっとくる。
醤油を沢山つけてまで生魚を食べようなんて思わない。
生魚使ってないもの食べる。
- 770 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:39:33.67 0
- そろそろ雑談スレへ移動してください
- 771 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:40:45.04 0
- >>769
生魚苦手な子には、醤油じゃなくて
マヨネーズ付けて食べさせると食べてくれること多いよ
やってみたら?
お勧めはかつおとまぐろ
- 772 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:40:56.98 0
- >>769
自分も生ものが苦手なんだけどどれだけ醤油をつけようと
後口に残るあの生臭さは消えないよね。
たくさん醤油をつけるくらいなら自分ならわさびでごまかす。
- 773 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:42:51.70 0
- これだけ荒れる原因を作ったたくわんに醤油と巻き物に醤油はどこいったwww
- 774 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:44:26.50 0
- >>771
教えてくれてありがとう。
でも、そこまでして食べたくは無いのが本音なんだ。
努力や無理して生魚を食べるくらいなら他のものを食べたいというか。
- 775 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:45:00.92 0
- 最近過疎ってるんで、コッチで続きやりましょうよ
その後いかがですか? 72
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1349955228/
- 776 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:45:25.15 0
- しょうゆ否定派涙目敗走www
- 777 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:46:17.07 0
- 新鮮な刺身を食べてみたら食わず嫌いだったと思ってネット通販で買い漁るに一票w
- 778 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:47:14.02 0
- 否定派もなにもないんじゃないの。
草早して騒ぎ立てる奴が一番馬鹿みたいに見えるよ。
- 779 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:47:35.61 0
- >>774
まあ、生魚食べる以上、寄生虫の問題や細菌の問題は不可避だからな
ヘルシーどころか食中毒や寄生虫感染の原因だし
無理してまで食べるものじゃないな
- 780 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:48:21.49 0
- >>773
沢庵の話はひと段落ついてたし巻物に醤油の話もものによるよねで
終わってたからその人たちのせいじゃないと思うよ
荒れてるのは「子供」に対してどう思ってるかで意見が分かれてるからだと思う
- 781 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:49:05.19 0
- 生魚が嫌いな人はなにをつけても無理だよ。
食感に匂い、味含めて存在自体が嫌いなんだから。
- 782 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:50:15.67 0
- >>780
一人女か男か知らないけど馬鹿みたいに煽ってるのがいたもんね。
- 783 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:50:30.25 0
- >>781
うん
だから醤油で生魚嫌いが補えると思ってるのが凄いと思ったわ
- 784 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:50:41.93 0
- まあ自分の好みや考え方を強制して
自らのコントロール化に置きたいってだけなんだろうけどね
子供もいい迷惑だわw
- 785 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:53:06.75 0
- そもそも子供に刺し身食べさせること自体がおかしい
大人より嗅覚がずっと敏感な子供は
大人が全く生臭さを感じない刺し身からも
強烈な生臭さを感じるもの
子供に刺し身を食べさせるなんて
虐待レベルに酷いことだよ
- 786 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:53:46.05 0
- ひどい釣りだw
- 787 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:54:05.37 0
- 別に寿司やたくあんに醤油かけようがかけまいが
どうでもいいじゃないの。本人の嗜好だ。
自分の親も何か変な食べ方してるものあるけど
親の真似したことないし、子供がそこまで100%影響されるもんじゃないよ。
人の勝手にさせろ。
- 788 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:55:43.03 0
- >>785
そういや、子供の頃は
クソ不味いものだったな>刺身
- 789 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:56:14.01 0
- まだ煽ってるのかw
よほど暇なんだな。
- 790 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:57:26.83 0
- 子供に選択の自由を認めないなんてひどい話だ
子供の人権を認めないのと同じだな
それこそ虐待だわ
- 791 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:59:04.78 O
- 子供の頃も今も刺身大好物だけどな
やっぱり人や育った環境によって違うもんなんだね
- 792 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 20:59:32.88 0
- そりゃうまい刺身もまずい刺身もあるしな
- 793 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 21:00:05.90 0
- 次の方どうぞ
- 794 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 21:05:42.30 0
- 刺し身が美味いと感じるのは嗅覚が鈍感な味覚音痴だけでしょ
- 795 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 21:07:19.22 0
- 違います
次の方どうぞ
- 796 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 21:08:11.31 0
- 親は猫か!ってくらい魚が好きだったけど自分は親の敵のごとく嫌いだったりする。
子供の頃は夕飯が魚、特に生魚だと苦痛の一言だったわ。
- 797 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 21:11:15.42 0
- なんでもバランスよく食べれるようになりましょう
はい次
- 798 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 21:13:14.98 0
- >>790
醤油をかけなくても食べられるものにかけるというのが問題なんだと思うけど。
別に摂取しなくてもいいものなら取るのが当然という価値観を最初から与える
のはどうかって話でしょ。
子供の前でかけるのをやめて自分のにだけかけたのを並べるなら問題は無いんじゃない?
- 799 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 21:15:24.34 0
- まだ続いてんの?好きだねー
- 800 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 21:16:08.96 0
- 好きなのよ
- 801 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 21:17:26.52 0
- でも飲む必要のない酒を子供の前で飲んだり
する必要のないパチンコを子供の前でしたりは普通にあるじゃん
子供だからって目にしたものに全て影響されるとは限らない
- 802 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 21:18:33.56 0
- パチンコ屋は子供は立ち入り禁止です。どこまでDQなんだか。
- 803 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 21:19:12.54 0
- >>798
子供は言葉が通じるんでしょ?
それなら、かけてもいいし、かけなくてもいいってことを説明してい
自分はかけるのが好みだけど、かけない方が好きって人もいるから
どっちも試してみて好きな方で食べなって教えてやればいいんじゃない?
- 804 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 21:20:42.40 O
- >>802
ごめん素直にドラクエって読んでた
- 805 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 21:20:53.28 0
- 次の相談者さんどうぞ
つか育児板にでもいけ
- 806 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 21:24:14.27 0
- このスレが今日中に1000超えるに10ペソw
- 807 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 21:34:42.10 0
- >>803
自分小梨だからよくわからないんだけど
11ヶ月やそこらで言葉って通じたりするの?
- 808 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 21:34:52.81 0
- >>805
相談者いたらとっくに書いてると思うよ
- 809 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 21:36:53.96 0
- >>807
11ヶ月ってのはどっから出てきたの?
- 810 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 21:41:22.97 0
- ここは質問と相談スレで雑談スレじゃない
いいかげんやめろカス
- 811 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 21:42:06.76 0
- >>803
>子供は言葉が通じるんでしょ?
巻き寿司醤油の>>665んちの子は11か月だよ。
- 812 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 21:43:27.53 0
- 11ヶ月の子供に巻きずしと醤油と小皿を並べて、好きに食べてねなんてやらんよな
当然物心ついて自分で食べれるようになって親の真似とかしだすようになった時の話でしょ
- 813 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 21:46:43.69 0
- 子供は親がやってることを真似するもんなー
なんの巻き物か分からないけど一般的に醤油をつけない類の巻き物なら
旦那が言ってるのは正論だし子供のことを考えてるからこそと思った。
- 814 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 21:51:07.68 0
- 「一般的」の概念なんて地域や時代で異なるからな
食べ方なんて好みであって何ら押し付ける物でもない
- 815 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 21:53:19.82 0
- 結局物がなにか分からない限りなんとも言えないってことで。
分からないのに議論しても不毛よね。
- 816 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 22:01:05.94 0
- そういう問題ではないw
- 817 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 22:04:33.42 0
- >「一般的」の概念なんて地域や時代で異なるからな
>食べ方なんて好みであって何ら押し付ける物でもない
と、キムチが言っております。
- 818 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 22:13:24.17 0
- >>815
ハゲとちゃうわ!
- 819 :665:2012/11/30(金) 22:23:45.73 0
- 覗いたら凄い展開になっていてびっくりしています。
巻き寿司とは節分丸かぶりしたりするあれで、具はかんぴょう、干しいたけ、
タマゴとかのです。
- 820 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 22:32:25.06 0
- 節分まるかぶりしたりするのって結構豪華な巻き寿司じゃない?
具沢山な巻き寿司ってイメージなんだけどな
- 821 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 22:40:06.14 0
- かんぴょうと干ししいたけとタマゴの巻き寿司ってちょっと寂しい巻き寿司だなあ。
実家家族も醤油を〜の話だから実家で食べたんだと思うけどそれなら用意したのは実両親だよね。
旦那も一緒ならもう少しボリュームのある巻き寿司を作ってあげてもいいんじゃないかと
別な視点で思ってしまったわ。
- 822 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 22:41:26.00 0
- >>821
タマゴの後に書いてある「とか」が読めんのか
- 823 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 22:42:46.49 0
- 難癖付けるのが目的だから、そういうのは目に入らない仕様になってるんです!
- 824 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 22:47:02.58 0
- その「とか」が何かによって醤油をつけるかつけないかの話にもなりそうだけどね。
個人的には寿飯ならそれだけで飯への味付けは十分だし具についても
かんぴょう=甘酸っぱさを楽しむ
干ししいたけ=しみこんだ味を楽しむ
タマゴ=甘さを楽しむ
で醤油は不要だけどね。
- 825 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 22:50:43.49 0
- 太巻きか。
年に数回食べるか食べないかだし、醤油つけようがつけまいがどっとでもいいわ。
- 826 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 22:53:21.91 0
- ようは醤油をかける仕草を子供が覚えるかどうかって話なんだと思うよ。
やりたがりな時期ってあるしね。
何も子供の前でわざわざかける必要もないものにかける仕草をしなくても
自分のにだけ台所でかけて食卓に並べればいいんじゃないの。
- 827 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 22:54:04.53 O
- そんな細かい解説しなくても恵方巻きには醤油合わないって一言言えば皆分かるでしょw
- 828 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 22:56:59.92 0
- いわゆる甘い味付けの太巻きか。
あれは醤油はつけないなぁ。
周りでつけてる人を見たこともない。
でも醤油をつけてる人がいても構わないとは思うけどね。
ただもし旦那がつけてたら子供には教えないでとは言うかもしれない。
- 829 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 22:58:09.91 0
- 恵方巻きは醤油でしょ
健康バカは味のこと全然考えてないから困る
- 830 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 23:04:03.62 0
- 恵方巻きも刺身が入ってるのなら醤油は必要でしょう。
でも>>819のは甘いかんぴょうや干ししいたけ、卵におぼろとかが入ってる
一般的な太巻きじゃなかろうか。
あれはあのまま食べる味付けな気がするけど…
醤油が悪いとか健康云々以前に醤油をつけたら味が壊れそう。
- 831 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 23:04:14.96 0
- >>827
恵方巻きにもエビフライ入ってたり海鮮だったり色々種類あるよ
- 832 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 23:06:27.03 0
- 醤油好きってマヨラーと似てる部分があると思うよ
素材そのものの味を楽しむより醤油の味を好んでそう
- 833 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 23:07:36.76 0
- >>830
刺し身が入ってるなら醤油?
そうじゃないだろ
酢飯なら醤油だよ
- 834 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 23:10:02.90 0
- 甘辛い味がしっかりついてるから酢飯だろうと自分はつけない。
- 835 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 23:11:12.11 0
- >>833
え!酢飯なら醤油いらないの多いじゃん
必要以上に醤油かけたら酢飯の上手さが死んじゃうよ
鰻とか炙り焼き系とかカルパッチョ系とか軍艦巻きとか
ハンバーグとかのお子様系とか醤油いらなくない?
- 836 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 23:13:03.93 0
- 昔ながらの具が入ってる太巻きはそのままつまんで食べられるように
あの味付けと聞いた。
- 837 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 23:13:12.50 0
- マヨ系にも醤油はいらんよ
- 838 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 23:14:07.41 0
- 海老アボカドにはチョロッと醤油をかけたい。
- 839 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 23:15:19.93 0
- わかる、アボカドに醤油は美味しいよね
ただしアボカド側にちょろっとつけるだけで酢飯側にはつけない
- 840 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 23:15:30.55 0
- >>836
同じ理由でいなり寿司も。
だからいなり寿司と太巻きってセットになってることが多いのかもね。
- 841 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 23:20:58.39 0
- 助六寿司だね。
お昼によく買うけどたしかに醤油はついてない。
横にある揚げ物が入ったのとか少しでも魚介が入ってるのは醤油つき。
- 842 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 23:32:20.29 0
- 家族の食事マナーや好き嫌いの質問・相談
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1350968614/
- 843 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 23:51:33.51 0
- >>837
マヨ系こそ醤油
マヨネーズと醤油の相性のよさは異常
- 844 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 23:54:01.40 0
- >>834
あの甘い味が、僅かに醤油を付けることによって更に引き立つんだよ
甘い=醤油は不要
は見識の狭い考え方
- 845 :名無しさん@HOME:2012/11/30(金) 23:57:02.03 0
- >>841
正油付かどうかって、判断基準としては当てにならないよ
うちの近くの地場スーパーは、海鮮ちらし丼に正油が付いてないもん
- 846 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 00:25:48.43 0
- もう好みでいいじゃん。
太巻きに醤油の人は子供が絡んでるから夫婦ですり合わせすりゃいい。
- 847 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 00:30:51.02 0
- だね
根底に子供が絡むことは夫婦で話し合って考えることだ
- 848 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 00:36:17.40 0
- ここで子供に〜って言ってるのは、辻のお弁当に文句言ってるのと同じな人
- 849 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 00:39:36.52 0
- 幼い子供が醤油の量を調整して食べたくもない生魚を食べるため
努力するとかおかしい話だよねw
生魚の飲み込めなさって醤油じゃ誤魔化せないのにさ
どんだけ醤油が万能だと過信してるんだろ
- 850 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 00:40:19.82 0
- .
. し つ こ い
.
- 851 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 00:41:16.33 0
- 知らなかった
太巻には醤油付けないのか
あのピンク色の内容物をそのまま食べるのが苦手で
いつも醤油付けて食べてたわ
酢飯を甘いものと一緒に食べるとか
もうゲテモノの類いでしょ
ありえない
醤油で誤魔化さなきゃ絶対無理
酢豚にパイナップルと同じぐらい無理
- 852 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 00:42:02.59 0
- すし屋に醤油が置いてある以上かけて悪いわけないじゃん。
頭かたい健康オタク多すぎ。
- 853 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 00:42:48.39 0
- 好きずきじゃん
- 854 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 00:43:09.68 0
- 頭固いより
スレ違いの話を続ける馬鹿が多すぎ
議論スレじゃねえっての
- 855 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 00:44:21.16 0
- >>851
無理なら食べなきゃいいじゃない
醤油つけてまで食べたくないわ
子供の頃巻き寿司嫌いで食べ無かったよそのくらいの自由はあるでしょ
- 856 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 00:45:36.68 0
- >>854
そういう貴女も>>852もスレチ話をしてるわけで
結局みんなスレチ話でも自分のしたい話がしたいのよ
- 857 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 00:46:48.19 0
- >>856
粘着おばさんは早く寝ろよ
- 858 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 00:50:29.73 0
- とりあえずみんな寝るのがいいよ。
自分も寝る。オヤスミー
- 859 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 00:51:02.87 0
- >>857
別に粘着してないよ
スレチがどうとか言いながら自らスレチするのも一種の様式美なのかと思って
突っ込んだんだけどもしかしてマジでスレチを叩くスレチレスしてたってこと?
- 860 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 00:52:02.03 0
- ごめんageちゃった
- 861 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 00:52:40.12 0
- 必死すぎてウケル
- 862 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 00:52:47.51 0
- >酢飯なら醤油だよ
散らし寿司や蒸し寿司にはしょうゆなんてかけないでしょ
- 863 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 00:53:55.07 0
- わかった、じゃあマジで自分のスレチはいいけど
他人のスレチは駄目って思考ってことだったのか
そりゃ突っ込まれたら気分悪いよねスマソ
- 864 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 00:55:09.33 0
- >>862
散らし寿司
という言葉を見てサブちゃんのあの節が脳裏に過ぎった自分は若くない
- 865 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 00:55:21.74 0
- >>863
はいはいw
もうアンタの勝ちでいいよ
- 866 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 00:57:27.48 0
- 京都駅でイワナ寿司を買ったら醤油が付いてなく食べたら物足りなかった。
苦情の電話したらつけないものだっ言われたw
- 867 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 00:58:12.24 0
- ageでスレチ続けますか?
- 868 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 01:00:58.94 0
- >>865
いつからここ勝ち負けのスレになったのw
- 869 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 01:04:38.76 0
- しばらくの間「醤油」をNGワードに設定した。これですっきり。皆さんにもぜひお勧め。
- 870 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 01:04:40.35 0
- 自分が勝った負けたに拘ってるから人もそうだと思ってるのでは。
- 871 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 01:05:32.07 0
- えーと誰だっけ、ナウシカの歌歌ってた人
醤油という文字で思い出すのはあの人だ
- 872 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 01:07:14.64 0
- >>871
「ただ聞いて欲しいの!」「ハイ聞きましょう」293
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1353453189/
- 873 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 01:38:04.18 0
- >>855
出されたものは食べるでしょ
好き嫌いして残すなんて、それこそ礼儀知らずだよ
- 874 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 03:22:50.42 0
- >>873
好きじゃないのに出されて絶対その場で食べないといけない状況がわからない
嫌がらせされてるんじゃないの?
- 875 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 03:25:40.20 0
- あ、家庭板脳でつい太巻きなんて珍しいものは義実家相手だと
思ってしまったけど地区の祭りとかでのことだったのかな
それなら持ち帰りすればいいんじゃないの?
または「これ苦手なの〜」ってピンク色のやつだけどけるとか
- 876 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 03:31:37.20 0
- >>874
ああ、好き嫌いなくす躾をされないまま大きくなっちゃった山猿系の人なのね
- 877 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 04:29:34.41 0
- >>875
いい大人が、嫌いなものだけ箸でよけて食べるなんて、みっともなさ過ぎる
箸の使い方がおかしい以上の恥ずかしい行為だよ
しっかりした子なら、中学生だってそんなことしないよ
- 878 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 08:18:27.09 0
- おっと、また好き嫌いなしの神様方とやらが好き嫌いありの人間を見下す流れかなこれはw
- 879 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 09:43:37.43 0
- まあ、人様が一生懸命作った料理を食べ残すなんて
お行儀のいい行為じゃないなんて当たり前だよね
箸の持ち方以前の問題てのは同意だな
- 880 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 09:59:30.32 0
- 醤油から礼儀作法になったんかwww
- 881 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 10:07:29.01 0
- 人様が一生懸命作った料理に不必要な醤油かけて
味を台無しにするのも失礼だよ
礼儀云々言うなら苦手でも我慢して味わって食べないと
- 882 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 10:20:12.84 0
- 醤油は必要か不要か、ではなくて
好みの問題
- 883 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 10:24:05.16 0
- マヨラーと同じか。
- 884 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 10:59:39.16 0
- >>881
残すよりはマシだろw
- 885 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 11:37:10.30 0
- 誘導
家族の食事マナーや好き嫌いの質問・相談
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1350968614/
- 886 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 11:39:59.33 0
- >>884
我慢して食べればいいって話
醤油で誤魔化して食べるのは好き嫌いを無くす躾とは違うでしょ
- 887 : 【大凶】 :2012/12/01(土) 11:41:36.27 0
- なににせよ味を見ないで調味料をぶっかけるのは不作法です
うどんでも最初に一口だしを味わってから七味をかけます
ラーメンの胡椒もそう
まぁマナーです
- 888 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 12:06:33.72 0
- >>887
それうちの旦那だw
自分はその店ならではの味付けを楽しみたいってのがあるし
まず味をみて判断するけど旦那は食べる前からかけてるわ。
味付け関係なくこの料理にはこの調味料と条件反射っぽい。
- 889 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 12:15:05.67 0
- もはやスレタイが全く関係なくなってる件
- 890 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 12:15:21.56 0
- 生卵をレンジにかけたら爆発すると聞いたことがあるのですが
ゆで卵なら関係ないですか?
ゆで卵をレンジで温めて食べたいのですが大丈夫でしょうか
- 891 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 12:22:13.48 0
- ゆで卵もかけすぎたら爆発するよ。
- 892 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 12:58:54.59 0
- 「高菜、食べてしまったんですか!!!!????」
多分、僕の口の周りに微妙に唐辛子の味噌がついていたのだろう。
はい、食べました。美味しかったです。と答えた。
すると、「うちの店は初めてですか?(答える間もなく)何故高菜を食べたんですか?
スープを飲む前に何故高菜を食べたのですか? ルールがあるじゃないですか。
まずスープをというルールがあるじゃないですか!」
と18センチのまま一気にかましながら、持ってきたラーメンを手放さずにこう言った。
「これをお出しすることは出来ません。マナーに反する人はお帰りください」
唖然とした。「だってここに高菜が置いてあるから、食べちゃいけないなんて書いてないから食べました。
じゃあ、今から水を飲みまくりますよ。で、口の中を洗いますよ。
それでも駄目なんですか?」と訊ねたら、また同じことを言われた。
長男を見たら、長男は「あちゃー」という顔で奥でもじもじしている。
そっか、わかった。次は旦那さんだ。3秒ほど無表情で見詰めたら、反応があった。
「お客さんは酒を呑みますか? 利き酒って知ってますか?
利き酒をする前に高菜を食べますか? そういうことです。そんな神経の人に食べてもらっては困るのです」
ここでまた奥さんがかまし始める。
「うちは看板も出さずに必死にやっているのですよ。スープを認めてくれないなら、やっていけないんですよ。
唐辛子が口の中に入っていたらまともにスープを味わってもらえないじゃないですか?
そんな人にスープを呑んで味を判断されたら、もう終わりなんですよ、はぁーはぁーはぁっ」
- 893 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 13:06:05.50 0
- 相談者さんどうぞ
- 894 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 13:07:25.52 O
- 誤爆?キムチ噴いたw
ラーメンの味ちゃんと分かってほしい店が高菜置くなよw
- 895 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 13:07:52.73 0
- >>892
せっかく違う質問が出てたのに何のためにそんなの書き込んだの
スレチでもいいから話を戻したいアピール?
- 896 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 13:13:02.39 0
- 有名なコピペ
実在するお店だよ
今でも営業してるはず
どこかは言わないけど
- 897 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 13:13:33.55 0
- >>896
いやだから何でこのタイミングで貼ったのかと
- 898 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 13:13:56.34 0
- 食べ物の話はあれるなぁ
食文化板でやればいいのに
- 899 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 13:16:48.87 0
- >>897
人の食べ方にまで細かく注文をつける行為を
わかりやすく極端な例を有名なコピペが存在することで示すことによって
いかに自分が愚かな事をしているか理解させ
これ以上無用で間抜けなレスを控えさせて、この話題を終わりにする目的でもあったんじゃないかな?
貼った本人じゃないから推測になるけど
- 900 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 13:19:45.07 0
- >>899
極端な例でしか反論できなかったということか
- 901 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 13:20:26.00 0
- >>899
終わりになってないw
話題が変わりそうだったのに再び話戻してるw
- 902 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 13:22:32.22 0
- >>900
反論というか、馬鹿でも分かりやすいようにあえて極端な例を示したんじゃないかな?
あれは一種の笑い話になってるコピペだからね
>>901
じゃあまずあなたがこの話題に関するレスをやめたら?
- 903 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 13:27:56.82 0
- ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1441445864
人それぞれみたいよ
食べる前に調味料かけられるのが嫌な人もいれば
食べてからかけられるのが嫌な人もいる
- 904 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 13:37:31.61 0
- ものにもよりそう。
腕によりをかけて作った自信作なのに味見もせず
いきなり調味料かけられたら嫌かも。
作った方の気持ちとしてはね。
ていうか、高菜を先に食べる話と
食べもせず料理を味付けしなおされる話は別な気がする。
- 905 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 13:43:20.15 0
- 食べてくれる人がいて
その人が喜んでくれれば、どんな食べ方してもらっても構わないわ
私の味付けを否定されたなんて思ったことない
食べてくれてありがとうって気持ちしかない
- 906 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 13:46:20.50 0
- >>904
事前に高菜に醤油をかけてから食べたのかもしれないじゃないw
- 907 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 13:46:53.13 0
- そりゃ、メシマズ嫁はめし食ってもらえるだけでしあわせだろうよw
- 908 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 13:48:36.07 0
- >>905
食べる前から味付けされるのが当たり前になってるなら
そういう味付けにして食卓に出してあげた方がいいのでは。
- 909 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 13:53:22.74 0
- >>890
やめたほうがいい
お湯で温めたら?
- 910 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 14:00:01.06 O
- 二つに切ったらいいかと
ただゆで卵ってレンチンだとパサパサになると思うけど
- 911 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 16:00:15.15 0
- 幼稚園の先生に発達障害を疑われたのだけど
ちょっと行動が遅い位で何が問題なのかわからない
センターに相談に行くことも決まったのだけど
どう相談すればいいのだろう?
- 912 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 16:03:57.41 0
- >>911
発達の事ならなんでも相談していい。それがセンターというもの。
まずは子供の普段の様子やらどう行動が遅いのか気が付いた事を。
それから幼稚園の先生に指摘された事をありのまま、聞いたまま主観をいれずに。
先生は911が問題と思わないことを問題では?と思ったのだかて薦めたかんだから
きっと色々不安要素に気付いてる。それを聞いてから行こう。
- 913 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 16:59:34.78 0
- >>911
園側から言われたことをそのまま伝えればいいんじゃない?
まずは自分の感情はいれずにこれこれこう言われていますって。
親のあなたがなんとも思わなくても保育のプロが勧めるぐらいだから
子供の為と思ってきちんと受けたほうがいいと思う。
もし本当にその気があるなら早い対策が結果子供の為になると思ういます。
- 914 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 17:04:01.58 0
- センターに行ったことって記録に残る?
将来、受験就職結婚でバレたりする?
センターの人は何分子供を見て判断するの?
怖い
- 915 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 17:06:22.62 P
- あなたが精神科にかかった方が早いかもしれないね
- 916 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 17:08:37.83 0
- 気にするところそこ?
その前にやることあるじゃないの…
- 917 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 17:13:12.36 0
- 何?
何すればいいの?
- 918 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 17:16:58.05 0
- >>917
予約とか、幼稚園の先生の話をもう少しよく聞いておくとか、子供の様子の
観察とか子供の世話を。
- 919 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 17:20:54.90 0
- >>917
まずはきちんとセンターに行く。
向こうは専門なんだからその判断を仰ぐしかないでしょ。
白なら安心、黒なら一日も早く療育に入るとかやることはある。
まだ発達障害って決まったわけじゃないんだし
まずは白黒はっきりさせたほうがいいと思う。
冷静に話せる自信がないならノートに先生から言われてることや
家ではどうなのかとか自分の聞きたいこととか書きとめていったらどうだろ。
- 920 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 17:22:30.81 0
- 予約はもうしてある
子供は今夫と遊びに行ってる
正直、急にこんなことになって驚いているのと
焦ってるのと、わけがわからなくなってる
- 921 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 17:22:52.04 0
- >センターに行ったことって記録に残る?
将来、受験就職結婚でバレたりする?
残る。少なくとも相談に通っている期間は。
ただし非公開だし、親権者と児童相談所以外の問い合わせには応じないから
受験や就職、結婚でもれる事はない。ただ本当に発達障害なら相手に隠して
結婚はしちゃ駄目だと思うけど。
病気があるなら診断受けて療育した方が子供の為。放置は社会不適合を招いて
子供が可哀想。
怖いというのが解せないけど。虐待やら放置とかやましい覚えがないなら怖がる
必要はないでしょう?それとも自分の育て方が悪いという自覚が?
- 922 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 17:29:03.97 0
- 自分の育て方に自信はなくなってる
もとから自信満々てわけじゃないけど
怖いよ
子供に何かあったらと思うと不安だよ
幼稚園の先生にはもう少し話を聞いてみるよ
- 923 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 17:32:40.36 0
- 質問というより愚痴みたいだね。育児板もあるのに家庭板ってのも変だし。
お母さんもちょっとKYで子供にもでちゃったケースかな。
- 924 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 17:33:48.95 0
- 子供の学校にどう見ても発達障害なのに親が否定して馴染めない子がいたな。
他害のある子だったから正直親達は触るな寄るな!と教えてたけど
親がきちんと訓練を受けさせていたら違ったのかもとも思う。
否定したい気持ちが働くとつい嘘を言ったりしがちだけど
ともかくありのままを相談するのがいいと思うわ。
- 925 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 17:48:48.43 0
- 本当に発達障害なら、周囲はすぐ分かるから
隠す必要なんてないよ
- 926 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 18:19:58.59 0
- 醤油の話に戻そうか?
- 927 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 18:31:42.85 0
- >>922
本当に発達障害なら、育て方のせいじゃないから
そういう心配は不要ですよ。
生まれつき足が悪い子や目が見えない子・耳の聞こえない子には
それぞれに応じたケアが必要ですよね。
発達障害も同じです。ケアしないと子供が不幸になります。
- 928 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 18:34:13.33 0
- 障害を見てみぬ振りして普通に育てようとして、自分は将来就職できず、同じような人は職業訓練受けて就職できて、自分は母親を恨んでいますっていうのはあったな
- 929 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 18:42:31.54 0
- ラピュタコトメの話を思い出した。
ttp://vstome.blog35.fc2.com/blog-entry-5442.html
- 930 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 18:43:42.59 0
- >>928
自分じゃ気付けないものなの?
- 931 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 18:47:03.04 0
- >>930
すまん、こども目線の話だ。自分=子供。自分から親に訴えても逃げるなって怒られてどうにもできなかったってのがあった
- 932 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 19:01:56.41 0
- >>931
普通学級に通学するのが、物理的に困難な障害児の入学をゴリ押しする親や人のニュースを見るたびに、
以前に見たドキュメンタリーを思い出す。
サリドマイド児の親のドキュメンタリーだったのだが。
生まれついて重い障害を負って生まれた息子の為に、親は「サリドマイド児の親の会」を立ち上げて、休日は全て会の活動。
「障害者に理解のある社会=息子の為」との強い信念のもと、息子を連れて積極的にマスコミにも出たり、講演活動も行った。
さらに、息子を普通学級に進学させた。息子は重い障害を負いながらも大学に進学。
一時は、マスコミにもてはやされた。
が、大学卒業後、障害を負った息子は何処にも就職できなかった。
ここで、息子は生まれて初めて本音をぶっちゃける。
「子供の頃から、人前でさらし者にされて辛かった」「休みの日くらい、家族だけで過ごしたかった。家族だけで遊園地や旅行に行きたかったのに」
「普通学級になんて行きたくなかった。手の無い俺が、普通学級でどれだけ不自由で辛く、孤独だったか。どれだけ、危険で屈辱的(同級生による排泄介護等)な思いをしたか!」と、
延々と恨み言を言い出した。
で、親が「何で言ってくれなかったんだ!」と反論したら
「言ったが、全て“お前のためだ”で済まされた。一度だけ、同じ障害を持つ子供たちがいる養護学校に行きたいと言ったら“負けるな”と説教された」
「俺みたいな障害を持った子供が、親に見捨てられたら生きていけない。だから、言いなりになっていた」
「お前たちは“俺の為”と言っていたが、結局は自分たちが社会から注目されてチヤホヤされたかったダケだろう。養護学校に進学した同じ障害を持った連中は、職業訓練を受けて就職して自立しているのに、親の見栄で、普通学級に進学させられた俺は、就職できなかった」
「俺の障害を受け入れてくれない、見栄っぱりな親のせいで、俺の人生はメチャクチャにさせられた!」
結局、息子さんは親に対する恨みつらみの遺書を残して自殺。
最後に親御さんは「もっと息子の気持ちを考えてやれば良かった」「健常児と同じようにする事が、息子の為だと思っていたが、間違いだった」と嘆いていたな。
- 933 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 19:03:09.89 0
- >>932
そのコピペ、未だに信じてる人いるんだ。
- 934 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 19:46:55.44 0
- 障害があるけど普通学級に通わせてもらってよかった、という
障害者の声もあるんだろうか
- 935 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 20:09:32.10 0
- 軽い障害ならプラスになることもあるのかもしれないけど…
自分の身の回りの世話すら出来ないなら普通学級はどうだろうね。
差別じゃなく区別は必要と思う。
健常者同士だってなんでも皆一緒は無理だし
能力や向き不向きで分かれていくわけだしさ。
- 936 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 20:09:34.12 0
- >>933
コピペなの?
周りがどう見ても支援級を勧めるレベルに
普通級をゴリ押ししてる子供が幸せになった例ってあるのかなあ
- 937 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 21:29:49.24 0
- >>936
ゴリ押しで子供が不幸になったケースはごまんとあるけど、
少なくとも>>933の内容は誰かの創作のコピペ。
なので実例として挙げるのにはふさわしくない。
- 938 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 21:32:05.61 0
- 乙武みたいなケースもあるけど、親が毎日付き添ってたし
その条件でなら、と学校も受け入れてたから
ゴリ押しじゃないしね。
- 939 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 21:34:16.37 0
- 近所の夫婦がほぼ毎日喧嘩してんだけど。
警察って呼んでいいものかな。
生後2,3ヶ月のあかんぼいるんだが、児相の方がいいんだろか?
ちなみに話筒抜けなんで、旦那が稼がないとかあかんぼ泣き止まないって
何で喧嘩してっかも丸分かりなんだけどね。
どっちがいいんだ?
- 940 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 21:36:54.49 0
- >>939
児童相談所が扱うのは18歳未満の子供に関する諸々です。
オトナの喧嘩の仲裁するところじゃありません。
- 941 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 21:48:40.32 0
- >>940
んじゃ警察で。
あかんぼ心配なんだが。DQNな親っぽいし。
とりあえず、ありがとう。
- 942 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 21:56:37.88 0
- 旦那が稼がないとか、今の日本の経済情勢分かって言ってるのかねw
直近のGDPでマイナス成長だしデフレは20年続いてるし
手元の現金しか目に見えない経済音痴な女は呑気な愚痴こぼしてりゃいいんだから楽なご身分だねえw
マクロ経済って視点は想像すらできないんだろうw
- 943 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 21:58:03.46 0
- >>934
そりゃー、両方あるよ。厳しくされたおかげでいろいろできるようになったってのもある
- 944 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 21:59:13.07 0
- >>941
なんかあってから後悔するよりいいと思う
- 945 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 21:59:26.11 0
- 旦那が稼がないなら自分で働けよって思うね
ニート旦那は別だけど
- 946 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 22:00:03.93 0
- 警察に通報って始めてはどきどきするけど、一回してみると意外と優しくてしやすかったからハードルさがったことがある
- 947 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 22:01:44.21 0
- 次の方どうぞ〜
- 948 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 22:11:54.67 P
- 赤ん坊預けて働いても保育料高くつかね?
- 949 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 22:25:09.27 0
- 認可に入れればまだいいけど無認可だったりするとさらに高いよ。
10万やそこら稼いでも残らない。
- 950 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 23:21:26.73 0
- >>942
デフレが20年も続いてるわけねえだろw
とりあえずデフレの意味から勉強してこいやw
それからGDPだけど、2011年度はゼロ成長だが2010年度は3.3%な
マイナス成長じゃないから
- 951 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 23:31:06.59 0
- デフレで思い出すのはマックのハンバーガーが60円だったときが底なイメージ
- 952 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 23:31:39.93 0
- >>950
へーじゃ物価上昇率いってみろよ
どーせ知らなくて、自分でググれとか言って逃げるんだろ?w
- 953 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 23:36:24.08 0
- >>950
ttp://www.cnn.co.jp/business/35024334.html
- 954 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 23:51:36.38 0
- バカでめんどくさいやつだなホントw
>>952
はい。どうぞ
見れば分かるように期中平均、期末ともに20年連続でデフレじゃない
90年代にインフレ率がマイナスになったのは2回だけだ
2000年代も何度かプラス(インフレ)に振れてる
http://ecodb.net/country/JP/imf_inflation.html
>>953
GDPは年間で計算するのが正式なもの
経済白書なんかも全部年間で記録されてるよ
四半期で出すのは、主として年間GDPの予測のためだ
見るとこ間違ってるよ
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4400.html
- 955 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 23:52:21.05 0
- 板違いなのでお引き取りください
- 956 :名無しさん@HOME:2012/12/01(土) 23:54:23.36 0
- >>942
経済情勢について知ったかしてるわりには
まるで分かってないんだね
経済ついて主婦以下の知識しかないなんて
恥ずかしくないの?
- 957 :名無しさん@HOME:2012/12/02(日) 00:10:09.69 0
- >>951
最近、千円台のジーンズが思ったより品質よくて
やっぱデフレ最高と思ってしまう
- 958 :名無しさん@HOME:2012/12/02(日) 00:20:26.18 0
- 殴り合いとか事件になりそうなら通報したほうがいいけど
怒鳴り合いの喧嘩程度で通報してたら、警察に面倒な人ってチェックされるよ
- 959 :名無しさん@HOME:2012/12/02(日) 00:58:46.34 0
- >>957
繊維類は安くなったよね。中国さん頑張ってらっしゃる
- 960 :名無しさん@HOME:2012/12/02(日) 02:57:37.96 0
- >>942
仕事を選んで仕事が無いのか、スキルが低くて仕事につけないのか
働く気がなくて仕事をしないのか、で違ってくるね。
赤ん坊がいる年齢ならまだそんなに年じゃないだろうからそこまで
悪条件ではないだろうにさ。
TVで仕事が無いと言ってる人を見ながら、辛い仕事だけど人不足だから
入ってくれればいいのにと運送業者で働いてる旦那を持つ友人が言ってた。
- 961 :名無しさん@HOME:2012/12/02(日) 03:16:24.90 0
- >>948
働いてない旦那に主夫になってもらえばいい
- 962 :名無しさん@HOME:2012/12/02(日) 07:38:04.36 0
- おっぱいが大変じゃん
- 963 :名無しさん@HOME:2012/12/02(日) 09:10:01.48 P
- >>959
最近はミャンマーとかじゃないの?
企業もようやくチャイナリスクについて真面目に考えるようになってきたし
中国以外の国に目を向けてるよ
- 964 :名無しさん@HOME:2012/12/02(日) 10:35:22.11 0
- >>962
金が無い方が大変じゃん
- 965 :名無しさん@HOME:2012/12/02(日) 10:43:54.67 0
- お金がなきゃおっぱいも出なくなるわな
- 966 :名無しさん@HOME:2012/12/02(日) 12:41:19.15 0
- 喧嘩するエネルギーがあるなら働けと思う
- 967 :名無しさん@HOME:2012/12/02(日) 13:30:43.47 0
- だよね>喧嘩するエネルギーがあるなら働け
旦那も嫁も楽したくて働かないんだろうね
- 968 :名無しさん@HOME:2012/12/02(日) 14:36:39.73 0
- 乳幼児抱えてたら働きたくても働けないんじゃない?
まして2〜3ヶ月じゃ育休中でない限り雇ってくれるとこなんてないよ。
第一待機児童がいないぐらいの地域じゃなきゃ保育園に入れない。
- 969 :名無しさん@HOME:2012/12/02(日) 14:52:31.63 0
- 2〜3ヶ月ってどこにあった?
マジでお金の問題考えてるなら旦那にあずけて働くという手もあるでしょ
ぐだぐだ喧嘩してたってお金はわいてはこないよ
- 970 :名無しさん@HOME:2012/12/02(日) 15:02:30.33 0
- 子供がいるのに働かない旦那なんていらん。
離婚したほうがよほどいい。
- 971 :名無しさん@HOME:2012/12/02(日) 15:03:18.32 0
- 旦那が無職で子供を作るとは思えないから最近リストラされたのかね旦那さん。
今までちゃんと働いてた人ならこのご時勢で思うように再就職先もなくて辛いだろうなあ。
もし働く気が無いない旦那なら屑旦那だがそんな状況で子供作った女の方も屑だ。
- 972 :名無しさん@HOME:2012/12/02(日) 18:04:48.64 0
- うちの旦那がリストラされたらと想像したわ
年齢も40近いし特別な技能があるわけでもないしどうなるんだろ
男女雇用均等法とかで性別はぼかしてあるけど求人としてよくある
スーパーとかコンビニの求人って女性向きだよね
派遣なんかも取る側は女性を好みそうってイメージあるんだけど
男でも受け入れてくれるんだろうか
- 973 :名無しさん@HOME:2012/12/02(日) 18:18:13.29 0
- >>972
引っ越し屋とか土方があるだろ
今は復興特需で東北の土建屋は景気いいよ
- 974 :名無しさん@HOME:2012/12/02(日) 18:25:40.11 0
- 復興特需があるとこがうらやましい〜
うちは仕事減ったし、もし出荷してたら金もらえないとこだったわー
- 975 :名無しさん@HOME:2012/12/02(日) 18:26:57.78 0
- >>973
出稼ぎは家族としてはキツいなと思ったけど一緒に引っ越せばいい話か
- 976 :名無しさん@HOME:2012/12/02(日) 18:31:40.88 0
- 一般的なスキルだと一度のってしまえば安定感があるのは男の稼ぎだけど
いざとなった時に小回りが利く稼ぎ方が出来るのは女って感じだね。
その時どきでお互いがカバーしあえばいいと思うよ。
- 977 :名無しさん@HOME:2012/12/02(日) 18:44:50.48 0
- >>976
確かに女はいざというときガバッと稼げるけど
それも年も若い美女限定だろ
最近は、20代後半普通体形でも
デリヘルの面接落ちる人が結構いるし
オバチャンは厳しいだろ
- 978 :名無しさん@HOME:2012/12/02(日) 18:48:09.64 0
- >>977
なぜそんな職業限定だと思うのw
そりゃ女を利用するドカーンと稼げる職もあるけど
自給700〜800とかで地道に稼いでもいいじゃないw
- 979 :名無しさん@HOME:2012/12/02(日) 18:53:19.67 0
- 普通の人は風俗という選択肢はないな
- 980 :名無しさん@HOME:2012/12/02(日) 20:42:26.27 0
- 職業に貴賎なし
- 981 :名無しさん@HOME:2012/12/02(日) 20:50:45.41 0
- >>980
スレ立てヨロ
- 982 :名無しさん@HOME:2012/12/02(日) 23:35:00.57 0
- >>980
貴賎という概念の話ではないと思うがマジで困るならそういう道もあるよね
子供のためなら後ろめたい職でもするのが母親かもしれない
ただ自分の稼ぎでまかなっている大半の母親は後ろめたくは無いが
何らかの面ではキツイ仕事をしてそれでも両立して養ってるんだと思う
- 983 :名無しさん@HOME:2012/12/03(月) 08:02:44.27 O
- >>977
流れとは関係ないけど50代で一週間に20万稼ぐデリ嬢もいますよ
見た目はただのおばちゃんでもある程度の肉を蓄えていて閉経してる人はマニアもいるし罰ゲームでも呼ばれるので一定の需要があります
- 984 :名無しさん@HOME:2012/12/03(月) 09:42:26.12 0
- 相談お願いします
先日20歳学生の弟が将来結婚したいといって45歳(母と同い年)のパートの女性を連れてきました
付き合って半年ですが弟は来年就職(まだ就職先は決まっていませんが…)ということもありできれば来年結婚、それが無理なら同棲したいという話でした
いきなりこられたので私も母もテンパってしまって
具体的な話(どこに住むのかとか結納はとか相手のご両親に挨拶はしたのかとか)をまったくしませんでした
母は相手の女性が自分と同い年ということに衝撃を受けていて頭が正常に回らない、どうすればいいんだろうと私に聞いてきます
弟には後悔のない結婚をしてほしいと思っているのですが
弟はこども好きで私の娘のこともとてもかわいがってくれていて
40後半ともなればこどもも難しいだろうし
相手の女性は一人っ子で実家に住んでいるそうなので相手のご両親の介護の問題もあるだろうと思います
弟にどれくらいの覚悟があるものか、聞いてもいいものなのでしょうか
個人的には「自分の金で食べたこともないやつが寝ぼけたこと言ってんだ」と言いたいところなのですが
強く言って意固地になられても面倒だと思うと言えないところです
- 985 :名無しさん@HOME:2012/12/03(月) 10:01:00.54 0
- >>984
弟の覚悟より相手女性の覚悟を聞きたいね。
明らかに妻に母親を求めてる大きな子供の面倒をいつまでみる気か、
子供もできないだろうし10年もすれば確実に逃げ出すであろう弟に
貴重な10年を費やす覚悟があるのか是非聞きたい。
ところで980はスレ立てできないのかな。
ちょっとトライしてみる。
- 986 :985:2012/12/03(月) 10:09:10.78 0
- 駄目ですたorz
- 987 :名無しさん@HOME:2012/12/03(月) 10:09:23.53 0
- 年末年始に夫実家に行くと
別居してる義兄夫婦(+小学生の子)がその日の夜だけ来てくれて夕飯を一緒にするのですが、
その場で何を話題にしたらいいのかわかりません。
結婚して6年経ちますが、毎年必ず夫実家に帰るわけではないので
いままで義兄夫婦と会ったのは3回です。
私は30代半ば、義兄夫婦は+10歳くらいです。
お子さんの話以外、何を話題にしていいのか困っております。
- 988 :名無しさん@HOME:2012/12/03(月) 10:25:26.95 0
- >>987
家庭板の嫁同士のドロドロ話を聞かせるあげる
- 989 :名無しさん@HOME:2012/12/03(月) 10:25:41.63 0
- >>986
おつ
立ててくる
- 990 :名無しさん@HOME:2012/12/03(月) 10:28:25.63 0
- ホスト規制で駄目だった。
誰かお願いします。
- 991 :名無しさん@HOME:2012/12/03(月) 10:28:54.86 0
- テンプレおいときます。
くだらない質問でもココでは叩かれません!(という設定です)
※偽物が多発している為、質問者は適当にトリップをつけて下さい。
次スレは>>980の方お願いします
(次スレが立つまでは書き込みを控えてください。)
立てられない場合は他の人にお願いしてください。
立てる気がない人は踏まないで下さい。
スレを立てた人は、2ch運用情報板の
■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド
http://find.2ch.net/?STR=%A2%A3+%A5%ED%A1%BC%A5%AB%A5%EB%A5%EB%A1%BC%A5%EB%C5%F9%A5%EA%A5%F3%A5%AF%C0%E8%B9%B9%BF%B7%C1%ED%B9%E7%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9
にてURLを変更して変更申請のこと。文面は下記のような感じで。
::::::::::::::::::::::::::::::
いつもお世話になっております。
家庭板 http://awabi.2ch.net/live/ です。
物凄い勢いで誰かが悩み(質問)をスレが次スレに移行しますので
リンク先の変更をお願いします。
旧 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/**********/ ←前スレのURL
新 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/**********/ ←新スレのURL
::::::::::::::::::::::::::::::
前スレ
物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@復活156
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1351575114/
- 992 :名無しさん@HOME:2012/12/03(月) 10:33:15.78 0
- 立てる
- 993 :992:2012/12/03(月) 10:35:04.53 0
- 立てた
物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@復活157
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1354498463/
- 994 :名無しさん@HOME:2012/12/03(月) 10:52:52.83 0
- >>993
おつ
- 995 :名無しさん@HOME:2012/12/03(月) 10:58:22.57 0
- 乙でした
誰もいないなら立てようと思って来たら遅かったw
- 996 :名無しさん@HOME:2012/12/03(月) 11:04:30.19 0
- >>984
変な話、同棲させて子どもが出来たら籍を入れる…で良いかも
変に反対すると意固地になるし、ネックは子どもが出来ない事なんだからさ
一緒に暮らさせて、友達とかを家によく呼ぶようにさせたら?
友達の彼女に対する言動とか見たら目が覚めるかも
- 997 :名無しさん@HOME:2012/12/03(月) 11:07:30.06 0
- >>993
スレを立てた人は、2ch運用情報板の
■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド で変更依頼してね
- 998 :名無しさん@HOME:2012/12/03(月) 11:10:05.03 0
- まずは一緒に暮らしてみたらでいいんじゃない?
相手はともかく弟はまだ結婚するには条件が整ってないし
一緒に暮らさないと分からないことってたくさんあるから
とりあえず1〜2年暮らしてみてそれでもと思うなら籍を入れろってさ。
45なら早く子供を〜とも言えないし女は45過ぎたら一気に劣化するから
まずは入籍だけ避けられればいいと思うわ。
下手したらそろそろ更年期が始まって弟じゃ対処しきれなくなるかもだしw
- 999 :名無しさん@HOME:2012/12/03(月) 11:13:59.61 0
- >>996
同棲開始する瞬間から学費その他の生活に必要な費用は全部弟餅が
当然ということで。新しく世帯を持つための準備期間なのに親の脛を
齧り続けるのはおかしいから。
覚悟以前にどんな人生設計などを弟が考えてるのか聞いてみたらどうかと。
- 1000 :名無しさん@HOME:2012/12/03(月) 11:14:58.43 0
- とりあえず婚姻届は出さないで
三年子なしの石女は去れでいいんじゃね?
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- ┌─┐
|も.|
|う |
|書 |
│け│ このスレッドは1000を超えました。
│ね│ 続きは新しいスレッドでお楽しみください。
│え .|
│よ .| 家庭板@2ちゃんねる
バカ ゴルァ | !!.│
└─┤ プンプン
ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ (`Д´)ノ _ ( `Д)
| ̄子 ̄|─| ̄子 ̄|─| ̄母 ̄|─|父|( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ ◎−>┘◎
281 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★