■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【常識?】義実家おかしくない?57【非常識?】
- 1 :名無しさん@HOME:2013/06/23(日) 03:55:25.78 0
- 義実家、ウトメ、夫等の常識がおかしいと思う方
みんなで語り合いましょう。
次スレは980を踏んだ方が立ててください。
前スレ
【常識?】義実家おかしくない?56【非常識?】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1367673572/
- 2 :名無しさん@HOME:2013/06/23(日) 04:21:25.78 O
- 掃除の方にも書いたのですが、こちらにも相談しても宜しいでしょうか?
- 3 :名無しさん@HOME:2013/06/23(日) 04:22:38.77 O
- 掃除の方にも書いた者ですが、こちらでも相談しても宜しいでしょうか?
- 4 :名無しさん@HOME:2013/06/23(日) 04:33:37.57 0
- 【常識?】義実家おかしくない?56【非常識?】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1367673572/
- 5 :名無しさん@HOME:2013/06/23(日) 12:55:25.18 0
- 前スレの話を引っ張るけど、
うちのトメは年2回の帰省の際も夕飯はほか弁だったり
冷凍食品チンだったりするので
気取らない家の人なんだなと思って
うちに遊びに来た時に、仕事が忙しかったのもあって
なじみの仕出し屋にオードブルや寿司を頼んで届けてもらったら
「嫁子さんは手料理に自信がないの?息子にはちゃんと食べさせてやってね。」
と2人きりの時に嫌味を言われてドン引きした経験がある。
外食に連れて行くと言ったら、長旅してきてるかれてるのにとか言うし、やってらんね。
トメは義兄家族と同居になったので義実家に行くことはほとんどなくなったけど
(たまに行くと義兄嫁さんがもてなしてくれる)
うちに呼ぶことも亡くなった。
時々旅行に連れて行くくらい。
夫にたまには家に呼んでくれと言ってるらしいけど、やなこった。
- 6 :名無しさん@HOME:2013/06/23(日) 13:11:02.33 0
- 年寄りの一人暮らしだと普段量を作り慣れないし
なにを作っていいのか分からないってのはあるかもね
言われる嫁としてはムカつくけどちょっと不安になる親心は分かる気もするw
いくつになっても我が子は心配なんだろうな
- 7 :名無しさん@HOME:2013/06/23(日) 13:21:33.11 0
- >>6
クソトメの素質がありそうだから気を付けてね
- 8 :名無しさん@HOME:2013/06/23(日) 13:28:23.90 0
- ここはどっちもどっちなのも多いけどな
- 9 :名無しさん@HOME:2013/06/23(日) 13:32:59.00 0
- >>8
は?
- 10 :名無しさん@HOME:2013/06/23(日) 13:43:28.16 0
- >>8
むしろ最近は、報告者が非常識ってパターンが多すぎてアフィネタ祭にしか思えないよね
- 11 :名無しさん@HOME:2013/06/23(日) 14:06:37.56 0
- >>6
私も年齢的には、どっちかって言えばトメ寄りだから
息子夫婦がどんな物が好きなのか、どのくらいの量食べるのか不安ってのは多少は解るけど
自分がテキトーな物を嫁たちに振舞っておいて「嫁子さんは手料理に自信がないの?」
なーんて口が裂けても言わんわ。
我が子が心配ならトメの家に来た時に、精一杯手料理を食べさせてやればいいんじゃないの?
- 12 :名無しさん@HOME:2013/06/23(日) 14:41:09.57 0
- 最近は嫁もどうなの?パターンが多いから言われるだけのことを
実は嫁もしてんじゃないの?ってつい勘ぐりたくはなるなw
- 13 :名無しさん@HOME:2013/06/23(日) 14:49:00.24 0
- >>5です。
トメは元々料理が苦手な人だったらしいので
(餃子ってうちで作れるの?と夫が言ってた)
ほか弁や冷食レンチンでもそんなものかなとは思ってました。
だからかえって手作りでもてなすと悪いかなーと思ったので仕出しを頼んだけど、
返ってきたのがあの嫌味だからなんだかなと思ったの。
親心として不安っていうならいままでの自分の食生活はどうなのよ・・と言いたくなるかもw
けして「お嫁様を丁寧にもてなせや(#゚Д゚)ゴルァ!!」というわけではありませんのであしからず。
- 14 :名無しさん@HOME:2013/06/23(日) 17:58:05.29 0
- 息子が帰ってきたのに冷凍食品出すようなババアにとやかく言われたく無いわ
お前が言うなよ〜wって返すわ
- 15 :名無しさん@HOME:2013/06/23(日) 18:07:34.72 0
- >13
言いたいことはわかるけど、スレチ。
義実家のもてなしには納得してたけど、トメのイヤミが気に食わないってだけなら
スレタイにはあわないってことわかならい?
- 16 :名無しさん@HOME:2013/06/23(日) 18:10:26.91 0
- >>15
わかならい?
- 17 :名無しさん@HOME:2013/06/23(日) 18:11:13.21 0
- 嫌味かましてるのにタイプミスとか恥ずかしいわ〜w
- 18 :名無しさん@HOME:2013/06/23(日) 22:41:54.49 0
- >>15
自冶ご苦労さまです
- 19 :名無しさん@HOME:2013/06/23(日) 22:46:12.65 0
- 何言ってるかわかならい!
- 20 :名無しさん@HOME:2013/06/24(月) 00:55:08.57 0
- わかならいの負け!
- 21 :名無しさん@HOME:2013/06/24(月) 08:50:40.10 0
- 食事の際の食器の並べ方。
私はご飯茶わんを左、汁椀を右に並べていたけど
夫がいつもそれを逆にしてるのは気づいてた。
そっちの方が食べやすいのかなと思って何も言わなかったけど
トメが来た時にもそうやって出したら
「嫁子さん、これは何?」と茶碗を指さして不機嫌そうに言われた。
「・・・・ゆめぴりか(コメの品種)ですけど・・・・」
と答えたら「そういうことじゃなくて!!!!このな・ら・べ・か・た!」。
義実家では「お茶碗は右、汁椀は左」が常識だったらしく
逆に配膳した私にダメ出しをしてきた。
お決まりの「あなたのお母さんはどういう躾をしてきたのかしら!」までの合わせ技w
説明するのも面倒なので「お好きにどうぞ」で流したけど
その後、夫には何が正しいかをみっちり仕込んでおいた。
うちでやる分にはいいけど、よそでやったら恥をかくのはあんたとトメだ!と言い含めた。
トメはいまだに義実家では逆に出してきて
「嫁子さんはちゃんと覚えたかしらね」
と嫌味かましてくるけど、スルー。
- 22 :名無しさん@HOME:2013/06/24(月) 09:33:36.93 0
- スルースキル高い!
私ならお宅の息子さんが!って言ってしまうわ。
- 23 :名無しさん@HOME:2013/06/24(月) 10:13:05.78 0
- >>21
外食したことないのかねぇ。
というかトメの親はどんな教育してんだw
- 24 :名無しさん@HOME:2013/06/24(月) 14:03:12.22 0
- 地方独特の…とかないよね?
しかし食べにくいだろうに…
- 25 :名無しさん@HOME:2013/06/24(月) 14:03:55.97 0
- 敬老の日にマナー本プレゼントしちゃうわ私なら
- 26 :名無しさん@HOME:2013/06/24(月) 14:36:39.67 0
- >>25
優しいな嫁子さんw
- 27 :21:2013/06/24(月) 14:47:17.84 0
- トメに関わること自体面倒だからスルーで十分w
恥かくのはトメだし、私には関係ないや。
夫は出されたものは黙って食べる人なので
茶碗が左でも自分が直せばいいかと思うのか
配膳に関しては何も言われた事はなかった。
私も食べやすいのかと思ってたので黙認してたけど
間違って覚えてる事が分かってからはちゃんと教えた。
仕事で食事をする時に周囲に引かれたら
最終的に私が困る可能性もあるので必死でしたw
>>24
食べにくいよねえ・・・
でも義実家って呑兵衛が多かったから
ご飯は最後に食べてたな。
酔っぱらってもうどうでもよくなってるんだと思う。
- 28 :名無しさん@HOME:2013/06/24(月) 15:16:16.26 0
- 三角食べが出来ないのか
それとも食べる順番ダイエットなのか
- 29 :名無しさん@HOME:2013/06/24(月) 15:28:43.73 0
- 三角食べ、懐かしいな
- 30 :名無しさん@HOME:2013/06/24(月) 16:04:49.56 0
- 持つ回数が多いものがより左側、だからご飯が左なんだそうで。
汁ばっかり飲むとか左利きとかだったら、逆のほうがやりやすいんだろうか?
- 31 :名無しさん@HOME:2013/06/24(月) 21:39:55.73 P
- 三角食べは今じゃよろしくないとされてるよね
- 32 :名無しさん@HOME:2013/06/24(月) 21:48:38.43 0
- そうなの?!じゃあどういう食べ方なら?@除く懐石
- 33 :名無しさん@HOME:2013/06/24(月) 22:03:48.45 0
- トメはそのお作法()をどこで覚えたのだろうねぇ
旦那もわざわざ直していたところをみると矯正が大変そうだ
- 34 :名無しさん@HOME:2013/06/25(火) 03:29:57.34 P
- >「嫁子さん、これは何?」
>「・・・・ゆめぴりか(コメの品種)ですけど・・・・」
ワロタww
- 35 :名無しさん@HOME:2013/06/25(火) 08:31:06.46 0
- >>31
学校給食の白米、牛乳、味噌汁とかの牛乳ありきメニューに対して
三角食べ強制の教育方針は良くないとされてるようだよ
うちの子の学校はそんな感じ
- 36 :名無しさん@HOME:2013/06/25(火) 10:18:51.45 0
- 単純に汁物が左だとうっかりこぼしそうだなと思った
そう考えると左利きは逆の方が良いのかなあ
- 37 :名無しさん@HOME:2013/06/27(木) 12:43:43.05 0
- うちの子の学校は三角食べが推奨されたみたい
給食を単品毎に食べて最後パンやごはんを「味もないし飲み物もない」という理由で炭水化物を残す子が増えた上に、
そういう子が「おなかがすくから」と全員のおかずの配分を減らしておかわりするのも問題になったらしい
- 38 :名無しさん@HOME:2013/06/27(木) 13:02:07.83 P
- そら問題になるわな
- 39 :名無しさん@HOME:2013/06/28(金) 16:44:14.70 P
- 問題にはなるが親の教育が悪すぎだろ。
- 40 :名無しさん@HOME:2013/06/29(土) 12:23:42.09 0
- >>37
>給食を単品毎に食べて最後パンやごはんを「味もないし飲み物もない」という理由で炭水化物を残す子が増えた上に、
>そういう子が「おなかがすくから」と全員のおかずの配分を減らして
なんか頭クラクラしてきた。
- 41 :名無しさん@HOME:2013/06/29(土) 14:35:08.17 P
- 三角食べ以前の問題だと思うの
- 42 :名無しさん@HOME:2013/06/29(土) 17:27:23.63 P
- 親が日本人じゃないのかな
それとも親子で池沼とか
- 43 :名無しさん@HOME:2013/06/30(日) 04:29:12.99 0
- 親が好きなもの好きなだけ食べさせてるんだろうねー
脳がちゃんと発達しなさそうw
- 44 :名無しさん@HOME:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN 0
- 義実家にはまともな食器がない
揃いではあるけど全部が欠けてるとか、割ってしまって揃いのお皿の数が減っちゃってるとかじゃない
寿司や刺身を食べるのにカップソーサーを使うような家
あとは春祭り的なパンメーカーの白いお皿があるだけ
湯呑みもみんな誰かにもらった&自分たちで購入した夫婦湯呑み×数セットって感じ
もちろん来客用の皿とか湯呑みも持ってない
食器なんてなんでもいいのよ〜ってのがトメの持論
親戚の人もおかしいと思いつつもう慣れちゃってるし
片づけられないトメは自分から人を家に呼ぶこともないのであんまり困ることはないらしいんだけど
結婚のあいさつに行ったときにお醤油皿はこれで〜ってカップソーサーが出てきたときは
うちの両親も私も本当にびっくりした
そんで「義実家で何か集まりとかがあったらこれ使いなさい」って
揃いの食器を嫁入り道具として色々持たされた
食器棚占領して邪魔じゃんって思ったりもしたけど
親戚の人が来るときに手伝わされるついでに食器持ちこんで出してあげると
できる嫁みたいに言ってもらえるからまあいいや
- 45 :名無しさん@HOME:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN 0
- 義実家も変な食器使ってるけどさ、
物はあるんだよね。焼き物の産地だし
なのに仕舞い込んでて出さないの。
出すのも面倒とか、料理に合わせて食器選ぶの面倒とか凝った食器は重いとか
とにかく、あんまり食器にこだわりないんだと思う
食えりゃいいってか
おかしいっていうより単にダラなんだと思うが
- 46 :名無しさん@HOME:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>44
うちのトメも無頓着だわ。欠けた皿でも全然平気らしい。
うちの母は逆に食器道楽で、それはそれで困ったものだった。
トメは何を出すにも直径12pの不揃いの銘々皿。
母は普段使いにも作家物のン万円。
2人の母の振り幅がでかすぎで戸惑うw
>食器持ちこんで出してあげると
>できる嫁みたいに言ってもらえるからまあいいや
一緒だw
- 47 :名無しさん@HOME:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN 0
- 食器話に便乗。
ウトは食後の食器を灰皿変わりにします。
その食器は、トメが他の食器と同じように同じスポンジで洗います。
トメの食器の洗い方は、洗い桶に水を溜めてそこに水道を流しながら洗い、
その桶の中の水ですすいで終わりです。
つまり、最後に流水で洗うことをしません。
最初見た時は驚きました。桶の中には泡や汚れが残っているだろうに。
私が洗う時に最後に流水で洗い流していたら、「そんな必要はない。
こうやって桶に溜めた水で流すのが常識だ。」と言われました。
義実家で食事するのは年に2回ほどですが、どうしても受け入れられません。
何でも大皿に盛り付けて、それぞれ取り分ける食事方式もなじめません。
ウトが箸で何でもかき回しちゃうから。
食文化(食習慣)の違いって分かり合えないものですね。
- 48 :名無しさん@HOME:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN 0
- 無理無理無理無理>>47
叫んで家を飛び出すくらい無理だ
誰か殺したいの?誰か死んでない?
義実家での食事は寿司か外食
飲み物はペットボトル
絶対に食事なんてしない
食器を灰皿代わりにって最低最悪の行為だよ
灰皿ないのが駄目なんですね?って云って一ダースくらいプレゼントしたい
食事が終わったら即座に食器を片付けて周囲に灰皿敷き詰めてやりたい
なんでそんな好き放題を許しているのかわからない
- 49 :名無しさん@HOME:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN 0
- 同居でなく、義実家が合鍵を持って自由に出入りするのは普通なことでしょうか?
誰もいなくても来ます。
家の中をいじるとかはされません。
- 50 :名無しさん@HOME:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>47
ありえない
育ちが悪いってレベルじゃない
ほんとに日本人なのか
- 51 :名無しさん@HOME:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN P
- 義親に合鍵を持たせておく意味がわかりません
- 52 :名無しさん@HOME:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN P
- 掃除全般板の
実家・義実家が汚くて困ってるヤツ スレに行くとその何倍もの猛者が…w
>>49
合鍵を渡した経緯は?
出入りする理由を聞いてみたことある?
- 53 :名無しさん@HOME:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN 0
- 義実家掃除しないしゴミだらけ虫だらけだよ
廃墟のほうがまだ綺麗だと思う
トイレは公衆便所のほうがマシなくらい
- 54 :名無しさん@HOME:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN 0
- うちも20年くらい、合鍵取られていたなぁ
「何故渡すの?」って旦那に聞いても「お袋がイザって時に必要だから」と。
イザって時ってなによ?あなたが留守で、子供が急病の時とか
お義母さんが子供と私を病院に連れて行ってくれるわけ?お義母さん免許も持ってないのに!
等と色々言ってみたが、エネ夫には理解できなかったようだ。
エネ夫でマザコンだけど、まぁ離婚もせずに家を新築したのをきっかけに今は渡していないけど
要するにトメって生き物は息子の家も自分の縄張りにしたいだけだよね。
- 55 :名無しさん@HOME:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN P
- 逆に高齢二人暮らしの万が一を考えて合鍵を持っていた方が…
の提案はダンナに却下され
その後舅の入院中、夜電話に出ないので心配と親戚から連絡があり
ダンナがタクシー飛ばしてピンポンするも無反応
鍵屋さんを呼んだりの大事に(爆睡中でしたw)
>>49
やめて欲しかったら
カギ落としたことにして物騒だからと交換してもらったら
- 56 :49:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN 0
- 家を建てた時に夫がいつのまにか渡してました。
おみやげ置きにきたりとか、ペットの顔を見に来ているようです。
これと言って害がないので放っておきましたが、職場の同僚に話した所
「ありえない!」と…。
- 57 :名無しさん@HOME:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN 0
- 別にそれでいいならいいんじゃないの
普通じゃなかったら何?
他人に迷惑かかることじゃないなら常識より自分の気持ちが大事
- 58 :名無しさん@HOME:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN P
- 気を使わせないようにしてくれてるのね
イヤなら
ご近所に空き巣があったみたいで…
家に帰ったときに様子がちょっとでも変わってると泥棒が入ったかとビックリする
とか適当なこと言って入ってもらうの遠慮してもらえないか話してみたら
別にイヤだと思ってないならそのままに…
誤解されないように同僚の話をしてみてもいいし(クギを挿す意味で)
- 59 :49:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN 0
- ありがとうございます。
世間一般ではどうなんだろ?と思い質問してみました。
問題が起こらないようならしばらくこのままで、何かあれば義両親と話し合おうと思います。
- 60 :名無しさん@HOME:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN O
- うちも最近、姑からの合鍵渡せ攻撃が辛い。。今のとこ、のらりくらりと何とかかわしてるけど。嫌がってるの気づかないのかな。
渡したら、おちおち旅行にも行けなくなる…!
- 61 :名無しさん@HOME:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN 0
- 別の家庭だってわかってないんだろうね
- 62 :名無しさん@HOME:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN P
- そういうトメには渡したくないねw
- 63 :名無しさん@HOME:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN 0
- 本当に良い人だったらこちらから何かあったときの念のため渡して置くかもしれない
催促するようなのはもうその時点で人格に問題あり
- 64 :名無しさん@HOME:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN 0
- うちのトメも合鍵クレクレ派なんだけど
義実家の隣に住む米寿超えたばあちゃんが私に「絶対同居しなさんな」と言うくらいだから
改めてトメは元鬼嫁現糞姑なんだなと確信した
合鍵は偽物渡してある
次の日に「これどこの鍵?」と言ってたから試したんだろうけど
- 65 :名無しさん@HOME:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN P
- 自分の親には渡してたな。夫も了承済みで。
実家は飛行機の距離だけど、親が1年に1回遊びに来る時平日だったら家に誰もいないからって理由。
今は自分が家にいるから渡してないが。
- 66 :名無しさん@HOME:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN 0
- トメからの合鍵クレクレ、私の知らないところであったらしい。
夫から、私の親に合鍵渡すのかと聞かれたので
「なんで?コピーが増えるってことは、紛失の可能性も増えるんだよ。
そんな物騒なことしないよ。」
と返したら、トメにもそう言って渡さなかったらしい。
私が渡すと言えば、じゃあ俺も・・とやろうとしたんだと思う。
- 67 :名無しさん@HOME:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN P
- >>64
>義実家の隣に住む米寿超えたばあちゃんが私に「絶対同居しなさんな」と言うくらいだから
普段から相当な糞っぷりなんだろうね…
- 68 :名無しさん@HOME:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
- 合鍵の話を引っ張って悪いけど、合鍵持ってる人間が増えるってことは
万が一泥棒やら空き巣があった時余計な手間が増えるってことでもあるんだな。
そう考えると普通はたとえ無害な良義親でも理由なしに渡さないわな。
- 69 :名無しさん@HOME:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
- >>44
貧乏なんだろうから、しょうがないよ。
- 70 :名無しさん@HOME:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
- >>47
>トメの食器の洗い方は、洗い桶に水を溜めてそこに水道を流しながら洗い、
>その桶の中の水ですすいで終わりです。
外国人はそういう洗い方をするらしいよ。
>ウトが箸で何でもかき回しちゃうから。
韓国ではそういう食べ方をする。
- 71 :名無しさん@HOME:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
- >>47
海外で日本人がホームステイして、
皿洗いを手伝ったりすると、たくさん水を使うので、
逆に注意されるらしいよ。
- 72 :名無しさん@HOME:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
- 高齢デブスのコトメN子
暑苦しいから喋ってばかりいるな!
- 73 :名無しさん@HOME:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN O
- 80-90代の年寄りで、井戸から水を汲んでた人は水を大切にするし、
それを見て育った人の感覚もそんなもの。
昔の話だけど、「嫁が1月に10立方メートルも水道を使う」
とこぼしてた年寄りの茶碗の洗い方がそれ。
その頃はトイレも汲み取りだったしね。
今でも雨水利用の離れ島なんか同じじゃないかな?
- 74 :名無しさん@HOME:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
- せっかく清潔な環境で生活することが出来るのに
わざわざ原始的な生活を維持する思考が分からないなー。
- 75 :名無しさん@HOME:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
- 震災直後は水が貴重だったわ。
原始的な生活にも慣れておいた方が良いと思うよ。
- 76 :名無しさん@HOME:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
- うん、その辺は昔は昔今は今だと思うわ
良い文化は受け継いでいくべきだと思うけどさ
- 77 :名無しさん@HOME:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
- 被災したらいちいちお皿は洗わないわ
ラップとかビニールとか活用するから
- 78 :名無しさん@HOME:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
- リロードできてなかった >>76は>>74に対しての反応ね
>>75
いざという時と日常は違うと思うんだけど
- 79 :名無しさん@HOME:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
- まちがいねー
水は飲食用に使わないともったいないじゃん
- 80 :名無しさん@HOME:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN P
- ですよねー
- 81 :名無しさん@HOME:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
- 震災だのがあったらそりゃ節約するよ
でも普段の生活でそれをする必要ないわ
アホか、昭和に帰れBBA
- 82 :名無しさん@HOME:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
- 最後の一行さえなければねえ・・・
- 83 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- いざとなったら出来る子なんて。
結局はいざとなっても、出来ない子になる。
- 84 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- 必死だな
- 85 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- 「いざとなったらできる」んじゃなくて
いざという時はやらざるを得なくなるからやるんだよ
全然違うじゃん。
- 86 :47:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- 亀ですが>>47です。
ウトの灰皿は、リビングにいくつかあるのに食後に近くにないと面倒らしく
手元にある皿に灰を落としちゃうんです。
普段は誰かが気づいて灰皿渡すけど、間に合わないと…という感じ。
トメの水の件は確かに節約感覚なのかもしれません。
義実家はものすごい田舎で昔は地下水だったらしく、大トメの時代から
そうしてきたようです。ちなみにトイレは汲み取り式です。
節約や節水は大切なことですが、でもやっぱり受け入れられません。
他の面では良好な関係なのですが、義実家への足は遠のくし
食事の誘いも全て断っています。
夫も私と結婚してから衛生面が気になりだしたようで、義実家で食事を
したがりません。
- 87 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- いいと思うよ
どうしても義実家で食事するときはテイクアウトでも持っていきなされ
- 88 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN P
- 配膳の時点でご飯茶碗と汁碗の間、箸の上に灰皿ドーンとセッティングしてやりたいな
- 89 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- 首からさげておけばw
- 90 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- 衛生観念の差は埋められないよなぁ。
無理して埋めるもんでもないと思うし。
- 91 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN O
- 衛生観念の違いというよりもただ貧乏なだけじゃないの?
結婚前に知ったのなら結婚をやめておけばよかったのにね。
- 92 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- まあ、本当はウトメくらいの戦前レベルの衛生観念の方が、人間健康になれるんだけどね
アトピーや花粉症、食べ物のアレルギーの発症原因は
体の防衛機制である免疫機能の暴走が原因
何千年も前から人類の体は雑菌や寄生虫と戦い続けて来て
戦いに勝利するための強固な体制である免疫機能を形成してきたんだけど
あんまりにも清潔な環境で、宿敵である雑菌や寄生虫がいないと
免疫機能は、本来敵ではない物質も勝手に敵認定してしまって
一人戦いを始めてしまうんだよ
これは最近、医科歯科大の人が発見したことなんだけど
アトピーや食物アレルギーなんかのアレルギー系の病気は、
体内に意図的に雑菌や寄生虫を入れると、
免疫機能は、本来戦うべき敵を見付けて大喜びでそっちとの戦いに飛びつくから
アレルギー物質は無視されちゃうようになって、アトピーなんかはいきなり治っちゃうんだよね
人間が健康に生活するには、ある程度の不潔さが必要なんだよ
人間は、何千年も不潔な環境にいた生物
濁った泥沼に住む生物が清流の中では長くは生きられないように
人間も、あまりにも清潔な環境には適応できない
- 93 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- で、それのどこに「義実家おかしくない」があるのか?
- 94 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN P
- 寄生虫おいしいれす^q^
まで読んだ
>92は悪食だなぁ
- 95 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- 皆賞味期限きれたり床に落としたもんは>>92に送ってあげよう
- 96 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>94-95
こういう「気持ち悪いからイヤ」てのが行動原理の脳なしアホ親が
子供をアトピー妖怪にしちゃうんだろうね
- 97 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- とか言ってる人が子供にアレ発症してファビョったりするのよね
- 98 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- 【常識?】義実家おかしくない?57【非常識?】
- 99 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>92
つまり、蕎麦アレルギーなんかは親の育て方が悪かったってことね
確かに、年配の人よりも子供にアレルギー多いし
アレルギーの人は発展途上国じゃほとんどいなくて、先進国病って言うしそうなのかもね
でも、知らなかったんだからしょうがないよね
- 100 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>98
結論:ウトメの衛生観念が正常。おかしいのは>>47
- 101 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- 子供をアレルギーにしちゃった親が、罪悪感誤魔化すために発狂してますねw
- 102 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- 今読んだ。
うちも47トメ式ですすいでるわw
旦那から見たら義実家おかしくね?だな。
- 103 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- 食器を灰皿にするのも普通か
ここ日本じゃなかったっけ?
- 104 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- うちは普通に泡立てたスポンジで皿洗って、水道からの水で濯ぐ方式で育って
実母はテーブルに落ちたものも食べさせない潔癖だったけど
留学中はたらいに水と洗剤入れて適当に洗ってそのまま乾燥させる方式の家にホームステイしたけど
アレルギーもアトピーもなく腹も壊さなかった
生まれ持ったものもあるって医科歯科大の人に教えたらいい?
それともスレチ雑談に長文レスした罪で半年ROMるべき?
- 105 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- うちは食器は流水で流してるけど
>>92の話は知ってたから、子供には泥んこになっても怒らないようにしてるし
手洗いもうるさく言わないようにしてるな
周りから見たら、躾のなってない子に見えるかもしれないけど
アトピーになったり、エビアレルギーになって死にかけたりするよりマシだって自分に言い聞かせてる
- 106 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- 昔の人は伝染病やら不衛生が原因でかなり死んでるんだけどもね
アレだって発覚してなかっただけで原因不明として死んだ人も結構いると思うよ
- 107 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>104
留学や海外赴任でアレルギー治る人は多いんだよ
理由は、海外には食品の衛生管理がいい加減なとこもあるんで、
知らないうちに寄生虫を体内に取り込んでしまうから
肥料に化学肥料じゃなくて人糞や牛糞使ってたりする野菜には
結構寄生虫の卵がついてたりするし
工業生産的に飼育されたのではない鶏なんかにも寄生虫は多いんだよ
- 108 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN O
- 昔は寄生虫がいたからアレルギーにならなかったんでしょ。
ところでテレビで放映されてたけど、 フランス人は台ふきで床を拭いてた。
一家庭の話ではなく、ほとんどの家庭でそうだった。
- 109 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN O
- アレルギーの治療に無害な寄生虫を使う方法を開発して欲しいよ。
- 110 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>104
>生まれ持ったものもあるって医科歯科大の人に教えたらいい?
まさか医科歯科大の教授連中に免疫学の講義でもするつもり?
- 111 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- 雑談奥様方、もういい加減にしてくださる?
- 112 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>109
だから、それを医科歯科大でやってるんだって
アトピーに悩む人が殺到して、しかもぱったり治る人が続出したんで
医学会全体で注目されるようになったんだよ
ちなみに、統計的に寄生虫入れると治ることは分かったけど
まだメカニズムは正確に解明されてない
寄生虫の体から出る分泌物が原因なんじゃないかと仮説が立てた人が
分泌物と同じ物質を錠剤にして投与したりしたけど、それでは治らなかった
- 113 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- へーすげー
無害なら別に飼ってもいいね
ダイエットに寄生虫飼うとかもあるけどそれで無害ならいいと思うし
- 114 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- 【常識?】義実家おかしくない?57【非常識?】
- 115 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>114
>>100
- 116 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>112
どこの大学?
- 117 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- 全員黙って義実家行け。
そして戻ってくるな
- 118 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- そんなに人数いるようには見えないしね
- 119 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>116
イカシカ知らないの?
- 120 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- し つ こ い
- 121 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- ブログでやれば
- 122 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- うちのトメが流れを変えてくれるらしい
今日義実家の自治会のお宅の通夜に来いと連絡が入った
義実家までは夕方なら片道2時間以上かかるし、旦那が定時で帰ってきても間に合わない
それにそのお宅とは面識ない
「長男夫婦が揃って通夜も葬儀も出ないなんて!面汚し!」だってさ
- 123 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN P
- こちらからは伺えませんがお付き合い大切にしたい気持ちもわかりますので
どうぞ「長男の名前」を使って香典差し上げてくださいませ
って返事だったらどうだろう
- 124 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- 遺族としては知り合いでも無い関わりも無い人に通夜葬式来られても、何目的?って感じなんだけど
- 125 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>123
香典だと返しで手を煩わせるから弔電を打とうかと打診したけど
「私が紹介しなきゃ誰かわからないでしょ」と
>>124
義実家は数年前にトメ実家近所に引っ越したので、旦那の地元ですらなく
義実家も自治会の班長のお宅だから行かなきゃならんくらいの付き合いで…
なのになぜ面を汚すのか理解不能です
- 126 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- 行く必要無いでしょ
そのお宅も来てほしいと思ってないと思うよ
- 127 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- 今日も明日ももちろん行きません
でもさっき「今どの辺りまで来てるの?間に合うの?」と電話があったので
記念に書きに来た次第です
- 128 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- 長男嫁に手伝わせます とか言っちゃってたりして
- 129 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN O
- アテクシの実家の付き合いこそ〇〇家の精神的基盤になるべきでしょ!って鼻息荒く叫んでそうだな。
- 130 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- 精神的基盤で吹いて旦那にスレタイ見られたw
謝られたww
- 131 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- ヒト用の食器とイヌ用の食器を一緒に洗うのに抵抗ある
イヌに箸で食べさせるのにも
神経質だろうか
- 132 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- 実際人間の口のほうが汚いとわかっていても自分は嫌だわ
気持ちの問題だと思う
- 133 :名無しさん@HOME:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
- ペットもさることながら、野生動物に食べ残し餌付けして猿とか虫歯感染させて
深刻な問題になってるケースもあるよね。
- 134 :名無しさん@HOME:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>131
感覚としては正しいよ
雑菌の量は犬も人も変わらないけど、
変なもの食べることの多い犬はヤバい寄生虫持ってることも多い
- 135 :名無しさん@HOME:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN O
- 他の皆に比べれば全然レベル低いけど、現在のウトメ&コトメが困りモンだ…
結婚4年目で待望のベイビー(息子だ)が出来たんだけど、ウトメ&コトメのYEAAAAAAAAHがすごすぎて参る。
孫ちゃんマンセー状態?な感じでもう浮き足立っちゃって止めに入る旦那とコウトが胃痛モードに入っちゃった。
初孫だからってのもあるんだろうけど、それでも興奮しすぎだよ…
で、本題。
ウトメが『子供に付けたい名前リスト』ってシロモノを持ってきたんだけど、
『恭次』『恭介』『恭太』『恭四郎』見たいな感じで『恭〜』系統で統一されてる。
っつーのも、ウト・旦那・コウト・コトメ全員が『恭〜』って名前だから、私の子供にもそれを付けたいんだと。
「義父さん(大ウト)の代から続いてるから、是非とも付けて欲しいわ!」とトメさんが言う。
「名前決めるのは義姉さん(私だ)なんだから、強制しちゃダメだよ!」とコウトが諌めてくれたが、
「うんうん!私さんの意見も聞いておきたいね!(満面の笑み)」とウト。
「そうよね!やっぱり私さんの了承もないとね!(チラッ)」とコトメ。
旦那が「嫁としっかり話してから決めるからまってくれ」と引き止めてくれたんで、
私も「…考えておきます」って言うと3人して「「「ええ〜、いいと思うんだけどなぁー…」」」とorz
3人ともすごくいい笑顔で期待の眼差し向けてくるからむちゃくちゃプレッシャーだ…
名前云々抜きにしても、初孫ってここまで興奮するもんなんかしら…
- 136 :名無しさん@HOME:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0
- このスレに書き込むほどのネタじゃない気がするけど
無言の圧力はあれど、絶対名前はこれじゃなきゃ絶縁する!とまでの話では無いんでしょ?
旦那も乗り気じゃないなら旦那が全面的に拒否ったことにして好きな名前つければいいんでね
- 137 :名無しさん@HOME:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0
- 大ウトの時から続いてるなら孫にもつけたいと思うのは仕方ないかなー
というのもうちがそうだからw
私は別にこだわりがなかったのですんなり受け入れたけど
義兄の所は義兄嫁が嫌がって違う名前を付けてたよ。
- 138 :名無しさん@HOME:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>135
候補挙げるに留めてくれただけいいんじゃないの?
ほんの20年くらいまえは、初孫は父方の祖父が名前決めるのなんて普通だったし
俺が決めるなんて言い出さないだけマシ
平成の今でも、お七夜や命名式するような格式のある家では、
古式に則って母方祖父母も呼んで命名式して、父方祖父が命名してるよ
旧家に嫁いで立派なお屋敷に住むママ友も、ウトが決めたって言ってたよ
まあ、流石に現代なんで、命名式主催したのも、形式的に命名したのはウトだけど
事前にママ友とは随分打ち合わせして、ママ友も旦那も納得の名前にしたらしいけど
あ、恭は入れた方がいいと思うよ。
母であるあなたは、命名の自由度が下がって不満かもしれないけど
祖父母からも叔母からも一族認定されて可愛がってもらえるから
子供にとってはその方が幸せだと思う
- 139 :名無しさん@HOME:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>135
もうすぐ出産なんだね
おめでとう
最近は古風な和風ネームが流行ってるから
天照皇大神(あまてらす)とか
須佐之男命(すさのお)みたいなのがいいかもよ?
- 140 :名無しさん@HOME:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0
- なんとまた畏れ多いことを
- 141 :名無しさん@HOME:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>135目線ではウザいだけかもしれないけど、子供目線で考えたらぜんぜんいいことじゃんw
私も>>138に同意
母親なんだから、子供のこと第一に考えて名前決めてほしい
- 142 :名無しさん@HOME:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0
- なんで最後まで読まないのww
- 143 :名無しさん@HOME:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0
- 恭はフェイクかもしれないけど、同じような普通の漢字なら入れてもいいんじゃないかね
どうしてもこれじゃなきゃ嫌という名前が決まってるのでなければ
- 144 :名無しさん@HOME:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>139
よくねーよwおこがましいわw
- 145 :名無しさん@HOME:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN P
- たかだか大ウトの代からしか続いてないのにねぇ
旦那さんが牽制してくれてるのにホイホイ受け入れたら、“厚意は有難く受け入れる嫁”扱いされて
この先子供関連はウトメコトメの要望聞き入れて当たり前になるかもだし
旦那さんも味方する気なくなるかもね
旦那さんが「嫁としっかり話してから決める」と言ってくれてるんだから、恭を入れる入れないに関わらず
後悔しないように、2人で納得するまでしっかり話し合って名前を決めれば良いんじゃないかな
>「「「ええ〜、いいと思うんだけどなぁー…」」」 には
「せっかく考えた名前なんだからコトメさんのお子さんにつけてあげて下さい^^」で
- 146 :名無しさん@HOME:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>145
見事なまでの家庭板脳だ
- 147 :名無しさん@HOME:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>145
そうやって「かもしれない」だけで疑心暗鬼になって、手当り次第に周りを敵視してると
人生、上手く行くものも上手く行きませんよ?
- 148 :名無しさん@HOME:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0
- 生野菜サラダをおかずにご飯って、皆さん食べられますか?
他にメインディッシュがあるわけではなく、生野菜サラダがメインのおかずです。
最初え?と思ったんだけど、旦那も普通に食べてるから
私がおかしいのかと不安になってきた。
温野菜とか煮物なら分かるのですが・・・。
- 149 :名無しさん@HOME:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0
- 自分は無理だなぁ
サラダはサラダだから
ご飯というのがチャーハンだったり味ついてる系なら別だけど白ご飯は無い
- 150 :名無しさん@HOME:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0
- そんなん出てきたらドッキリか嫁いびりかを疑うw
- 151 :名無しさん@HOME:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0
- 生野菜サラダがメインで、他にはどんなおかずが出たんだろう。知りたい。
私も生野菜のサラダだけがおかず、ってのはあり得ないな。
- 152 :148:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>151
サラダの他は冷奴と沢庵です。
- 153 :名無しさん@HOME:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0
- べ、ベジタリアンかなっておもゆ
- 154 :名無しさん@HOME:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0
- 沢庵で食べるしかないw
- 155 :名無しさん@HOME:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0
- そのメニューに旦那が疑問を抱かないのなら
疲れてる日のお助けメニューじゃね?
- 156 :名無しさん@HOME:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0
- 酒のつまみならありかもだけど、ごはんはいらん
- 157 :名無しさん@HOME:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0
- せめて冷や奴や缶詰の味噌煮魚等があれば良いのにね。
- 158 :名無しさん@HOME:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>148
ジャイアント馬場が好きな食事として有名
ちなみにジャイアント馬場は、生野菜にドレッシングなし
それだけをおかずにご飯食べるのが好きで、よくやってたらしい
- 159 :名無しさん@HOME:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0
- 仙人にでもなるつもりかそいつら
- 160 :名無しさん@HOME:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN O
- あ
- 161 :名無しさん@HOME:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN O
- >>148
あ〜私もよくやるわ、そのメニュー。
出掛けて疲れて帰ってきた日の晩御飯メニューだ。
体力的にキツい時は、もうフライパンとか鍋とか汚したくないからなんだ。
- 162 :名無しさん@HOME:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0
- あぁ、家のトメもだわ〜
子供のもの買うのに「お昼は家で食べて行けばいいわよ」とトメ
行ってみたら、炊き込みご飯と漬物だけだった
主婦一人の昼ごはんならアリだけど、お吸い物も無し
嫁に作りたくないのなら外食しようよ、お金出すし〜
- 163 :名無しさん@HOME:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0
- 炊き込みご飯と漬物ならまだいける。
しかし・・・生野菜サラダとご飯は無理だ・・・
- 164 :名無しさん@HOME:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN P
- レタスとキュウリとトマトとご飯、わかめスープ←うちの今日の昼食
全然おk
まあ客には出さないけど。
- 165 :名無しさん@HOME:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>162
嫁に作りたくないなら最初から「食べて行け」なんて言わないだろうし
素でそういう食生活の人なんじゃないの?
- 166 :名無しさん@HOME:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0
- 夫に聞いてみて、普段からそういう食事なら、そういう家なんだと思えるけど
夫曰く、朝からおかずは最低3品出て、インスタントラーメンなんて食べたことない正しい和食で育ったらしい
では嫁にこれでも作ってくれと言われて出されたこのインスタントラーメンは何ですか?
しかも行ったのは義実家の手伝いなのに
- 167 :名無しさん@HOME:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN O
- 旦那さんが見栄張っているだけじゃない?
現実は全然違うのに、あなたに自分の理想を押し付けたくて、かましてるんでしょ。
- 168 :名無しさん@HOME:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>165
それが…夫と子供と一緒に行くと「うなぎ定食」や「刺身定食」っぽいのが出る
うなぎ蒲焼と胡瓜タコワカメの酢の物、かぼちゃの煮物、焼き茄子。みたいな〜
酷いと思う
- 169 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN O
- >>166
ちょっとだけ場面を想像してトメ擁護
買い物前のお昼→お互い主婦同士、お昼ご飯は余りもので簡単に済ませるのが当然
インスタントラーメン→嫁に手伝って貰うほど忙しい時にもてなし料理なんか作れないし、手早く作ってサッサと食べれば、嫁も早く帰れる
かな?
旦那と子供で揃って行く時は、お客様として嫁を差別せずに同じ料理でもてなす
- 170 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- ウトメ電話してくる時絶対名乗らない。
いつもいきなり用件を話し出す。
最初の頃はとぼけて「え?どちらさまですか?」なんて聞いてたけど、そうすると名乗ったら負けみたいにウトメ怒るんだよねw
自分の名前を名乗ってから、今電話で話しても大丈夫かどうか相手の都合を聞くというのが常識と思っていた私はいつもすっごくムカつく。
出来れば話したくない大嫌いな相手だしね。
なんでかな?わけわかんない。色々常識が違いすぎて疲れる。
- 171 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>170
ウトメは家族だと思ってて、あなたは他人だと思ってることによる差じゃない?
それとも、子供が家に電話かけてきた時も、子供同士で電話するときも
まず名前をなのって、今大丈夫か確認してから会話始める家なの?
- 172 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN P
- 用事で掛けてくるならまだ良しとw
そして、こちらの都合は聞いて欲しいな
ナンバーディスプレイに感謝
>>171
子どもに掛けるときは大抵メールで都合聞いてから掛けてる
- 173 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- 私の実家では親子・姉妹間でも、電話は「ちょっと声が聞きたくなって」と
いうことはまずない。
メールで連絡するよりも、すぐに話し合って結論を出したい場合のみなので
名前を名乗って「今、大丈夫?」の確認をする。
他人行儀なのかもしれないけれど、お互いにきっちり線引きした付き合いを
しようという暗黙のルールかな。
この時間なら大丈夫かな?とこちらが思っていても、相手が体調を崩して
いたり、来客中だったりするわけで。
ウトメには通用しない理屈らしく「おかあさんだけどぉ、あのねぇ
えっとねぇ、何だっけ、ほら!○○の×子さんがねぇ(誰それ?」なのは
毎度のこと。
- 174 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>173
ないわ〜
最初にメールで確認するなら、そのとき用件も書いてるし
家族相手に携帯に掛ける前にメールで確認とかやったことない
てか、トメも最初にお母さんだけどって名乗ってるじゃんw
それでもダメなの?
気難しい人だ
- 175 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>173
>私の実家では親子・姉妹間でも、電話は「ちょっと声が聞きたくなって」と
>いうことはまずない。
自分でも、自分たち家族が
ドラマなんかに出てくる一般的な人たちからかけ離れてるって
分かってるんだよね?
どっちかというと合わせるべきは、ウトメじゃなくて>>170のような
- 176 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>175
(゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?
- 177 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>170と>>173は一緒なの?違うと思って読んでた
>>173も読み間違えてない?
- 178 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>173も読み間違えてない?は>>174でした
- 179 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- 名乗らないでしゃべり出すのは年寄りの特徴な気がする
間違い電話のばあさんとかも唐突にしゃべりだして
間違いと気づくと謝りもしないでガチャ切りしたりするし
私も例え親子間でも電話なら「今平気?」くらいは聞いてから話すけどな
携帯どうしとかならともかく家電なら特に名乗ってほしい
- 180 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- 短くすむ場合は確認しない
色々やり取りしたい場合なら確認する
- 181 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>179
同意
あの世代の人はそういう人多いよね
いちいちそれで年寄り相手に注意なんかしてたら、角が立ちまくりだと思う
- 182 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>170です。
>>173さんは私ではありません。
>>171>ウトメは家族だと思ってて、あなたは他人だと思ってることによる差じゃない?
たぶんソレあると思います。
家族っていうかお前は自分の配下にある者、みたいにわざとしてるんだと思います。
だからイヤなんです。
ちなみに私が実家の母とやりとりする時はお互い名乗りますし、今大丈夫?と聞きます。
オレオレ詐欺なんかもあったし、離れていれば相手の状況もわからないし。
ウチのウトメはいっさい名乗りません。
いきなり「あーあのねーナニナニでねーなんとかなんだけどー」とダミ声でわめきます。
眩暈がします。
昨日もそうやってイキナリわぁわぁとわめき出したのでムカっとして、「おかーさんですかぁっ?」とかぶせて(怒鳴らないとかき消される)聞いてみましたが、「ああ゛ぁ〜〜〜っ?!」っと威嚇(耳が遠いわけではなく)されました。
こちらから何か言うと、とたんに機嫌が悪くなる上に、無視してわめき続けます。
聞く気はないようです。
思い込みで色々ケチつけてくるのですが、間違いを訂正しようとしても何も聞こうとしないので言われっぱなしです。
名乗らない悪魔の電話、電話が鳴り出す前の「プツッ」という小さな音がするだけで、恐怖で動悸がします。
- 183 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN P
- >>182
おはようとかの挨拶も無しにっていうこと?
ナンバーディスプレイ付けて、留守電対応にしたらいいのに
- 184 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>182
呼出音で動悸…
電話で名乗らないくらいでそこまでストレス貯めんなよw
- 185 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>183
そうだよね。
なんでウトメの電話ごときでそんなにオタオタしてるんだろ?
自衛するしかないよね。
- 186 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>182
電話で最初に相手が今大丈夫かどうか確認するのは
配慮があってすごくいいことだと思うけど
そのルールを第三者にも押し付けて、
相手が確認しないとブチキレるのはキチガイだと思うの
- 187 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>183
あいさつなんてましてやの世界です。
基本お育ち悪いみたいです。
一緒に食事しても「げぼっふーっ」って盛大にゲップされて、びっくりして思わず見ちゃったけど、すましてました。
留守電にしとくとブチ切れて、さらに大変になっちゃうんです。
「こんな時間に出かけてるのっ?!子供がいるのに何してるのっ。心配だから帰ったらすぐ電話よこしなさいっ。○*×@&%〜!!!」とかなって、かけなおすともう興奮しちゃって大変。
それでもかわいげのない嫁を演じて7年、やっと平日の悪魔の電話は少し減ってきました。
- 188 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- こっちのほうがストレス発散できるかも
■□舅姑から来るウザイ電話・手紙・ナマ物 その88□■
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1357305562/
- 189 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>187
月並みですが夫はなんて?
- 190 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>186
ウトメにはそこまで高度wなことは要求していません。
まずは名乗って欲しいだけ。もうあきらめたけど。
>>188
ありがと。でもとりあえずここで聞いてもらってスッキリしました。
ナマモノイヤゲモノもいっぱい持ってくるので、いつかお世話になります。
>>189
超省略すると、
ごめんね。あと(死ぬまで)10年かな。だそーです。
- 191 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>187
ウトメはたいして重要な話もないみたいだし
旦那さんに、常識の範囲をを超えてるのを理解してもらって
あとの対応は旦那に丸投げじゃダメなの?
- 192 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>190
あと10年かな、って…
仮に今70歳だとしたらまだ20年位は生きてる可能性もあるのよ!
- 193 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>191
夫婦の間では、基本お互いの親は子が対応するということになっているんですが、ウトメだけが「嫁もらった」つもりでいるので、なかなか噛み合いません。
他人なんだってお互いが思えれば、最低限の礼儀をもって接し、いい距離保てるのにと思います。
名乗らないっていうのも、そういうことの象徴なんだろうかと思います。
>>192
ほんとですね。
今73歳と72歳なんです。
20年ですか・・・長い道のりだな・・・この先何が待ってるんだろう。
- 194 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- ナンバーディスプレイおすすめだけどな。
- 195 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- 自分ルールに合わせない人を排除したくてたまりませんって感じだね
同意してもらおうと後出し必死だし
たしかにそのトメは自分も無理だけど、病気みたいに拘りすぎな>>170も気持ち悪くて無理だわ
- 196 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>195
トメ乙
- 197 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- 20年で済んだらいいのだけど…
歳の順に逝くことがどれだけ有り難いか、分かってきた今日この頃。
- 198 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- 電話での名乗りって、一般的なマナーじゃ無かったんだ…
携帯電話にかけるときは特に「今大丈夫か」確認することって
新人研修の時やったから、そういうもんだと思ってた
自分ルールかそうじゃないかの判断って難しい
- 199 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>198
仕事ならそうだろうけど、
家族で、しかもすぐ済む話なら大丈夫かは確認しないのが普通じゃない?
恋人同士でも、手短な話なら確認しない人が多いし
- 200 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- 親しき仲にも礼儀あり、って言うのにねぇ。
- 201 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- 普通なの?私も携帯なら確認するわ
- 202 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- 電話のかけかたにも色々あるんだね。
私は家族でも恋人でも「今大丈夫?」はテンプレだけど
「すぐすむ話なら確認しないのが普通」と言い切る人もいるんだな。
勉強になる。
- 203 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- 「確認したいんだけど、今日の夜大丈夫?」
「うん。平気」
「そっか。分かった。じゃまた夜ね」
「ああ」
↑こんな会話に長々と前置き付ける意味がわからん
すぐ終わるだろうか
- 204 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>195
自分ルールとかじゃなくて、電話をかけられる事によって迷惑しているのは確かだし。
それをトメが気が付かないふりか、それとも嫁に気を遣う必要なんかない!とばかりに
好き放題にやりまくってるから困っているんでしょう。
だけど>>193を読むとデモデモダッテなお嫁さんのようだから
トメの電話で嫌な気持ちになっている事と、今後はトメからの電話は放置するというのを
旦那にも宣言して理解させた方がいいと思う。
トメを改心させることはほぼ100%無理だから。
- 205 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN P
- >>203
わからないならいいんじゃない?
わかる人もいるってだけの話。
- 206 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- 名乗るか名乗らないかも、まぁ大事かもしれないけど
留守電にしてたらギャーギャー文句言われるって…
私はその方がすんごく嫌だ。
- 207 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- なぜか170を責める人がいるけど
どっちかっていうとウトメの方が気持ち悪いし基地外っぽいよね。
おかしいとか嫌っていうより、怖いよ。
- 208 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- ウトメに電話で「今、大丈夫?」なんて聞かれたら
「大丈夫じゃないです!」と言ってガチャ切りしてしまいそうだわw
- 209 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>207
でも怒るポイントはおかしい
怒鳴る場面じゃないと思う
おかげでヤクザのインネンみたいになってる
- 210 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>209
いや私にレスされてもw
- 211 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>209
( ´Д`)キモッアッチ(・∀・)イケ!!
- 212 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- 留守電にしておいて「変な勧誘が多いから」と言えばよろし
- 213 :名無しさん@HOME:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
- 主にウトメのかw>変な勧誘
- 214 :名無しさん@HOME:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0
- 正月やら法事やらお盆で義実家に行くとき、手土産やお供えを持って行くんだけど、
うちからの手土産やお供えを持ち帰るのは長男一家
うち→義実家→長男一家、て流れになるからか、お礼を言われた事がない
「こないだのアレ、旨くなかった」みたいな事は言われる
実父実家は正月に集まると、集まった家族にお年賀(カステラとか羊羹とか)を
持たせてくれてたけど、義実家はそういうのも一切ない
言ってはなんだけど完全持ち出し(帰省費用含む)ばかりでイラッとする
- 215 :名無しさん@HOME:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN P
- 長男一家からの手土産の行先は?
どうせw長男家に渡る手土産なら長男さんかお嫁さんに
今度はどんなのが良いか聞いちゃうなー
(だんだん金額を下げていきつつ)
- 216 :名無しさん@HOME:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0
- お口に合わないものをお渡ししてもご迷惑になるだけですし
と次回からもう持っていかない
- 217 :名無しさん@HOME:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0
- 話ぶったぎってごめん。
吐き出させて。
ウトメが泊りがけで出かける時に毎度神棚の榊の水替えや
ペットの世話を別居の息子夫婦(私たち)に頼んでいく。
時々だったら快く引き受けるけど、多い時は月3くらいある。
しかも、法事でとかの用事ではなく完全プライベートの遊びだから腹立つ。
さらによくて一週間前、ひどいと当日「出かけてるからよろしく!」と
出先から電話がかかってきて頼まれる。
もちろん私たちの都合を聞かれたことはない。
去年の夏にもハワイに行くとか言って一週間泊まり込みで頼まれた。
ハイハイが始まった娘を抱えて、子どもが安全な環境にしていない義実家での
生活は本当に苦痛だった。
そして、お土産は留守番していた私たちとコウト一家・コトメ一家ともすべて同じもの。
お餞別渡したのうちだけなのに。
しかも!
「自分だけの力で海外旅行に行ける俺すごい!」とウトが言ってるのを知ってハラワタ煮えくり返るかと思った。
息子夫婦が1週間も自宅あけてわざわざ泊まり込んでるのに、誰にも迷惑かけてないとかどの口が言うか!
遊びで出かけるなら、ペットはペットホテル・神棚は出かけてる間だけ下げておけ!
と思ってしまう私は鬼嫁なんだろうか。
- 218 :名無しさん@HOME:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0
- 鬼嫁だと思っていないくせにw
で、ダンナは何て?
- 219 :名無しさん@HOME:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN O
- >>214
もうお土産やお年賀を持っていかなければいい。
- 220 :名無しさん@HOME:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>218
バレてるww
旦那は長男だから仕方ない。
家族の助け合いだから…と言ってる。
でも最近嫁実家との違いに戸惑ってるところもあるみたい。
自分の両親は頼みごとはするけど、何もしてくれない。
嫁両親はいろいろ助けてくることはあっても、
よほどのことがない限り自分たちのことは自分でするからと頼まない。
あれ、俺いいように使われてね?ってだんだん覚醒してきたっぽい。
- 221 :名無しさん@HOME:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN P
- それ、旦那だけ派遣すればいいんじゃね?
- 222 :名無しさん@HOME:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0
- 旦那だけ派遣すればいいのに
はいはい赤ちゃんがいるなら当然よね?
- 223 :名無しさん@HOME:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0
- くそ実家の息子はもれなく糞という鉄則
- 224 :名無しさん@HOME:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0
- 217です。
旦那だけ派遣してる時もあるんだ。
ただ毎回そんなことしてると子が旦那と触れ合える時間が無くなるかなぁと
できるだけついていくようにしてた。
浮気されるのも怖いし。
>>223の言ってること大正解(笑)
乳児と一週間二人きりだと不用心だし、一緒に泊まり込んでいたんだ。
でも、その期間だけ嫁と子だけ嫁実家(義実家と反対方向だけど同じ距離)
にいってるなんて言ったら「お前はどこに嫁いだんだ!」とか言われるww
- 225 :名無しさん@HOME:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0
- まあ、みんなおかしいでいいじゃない
- 226 :名無しさん@HOME:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>224
実家に帰るだけで浮気を心配とか、随分と信頼関係のない夫婦だなあ
- 227 :名無しさん@HOME:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0
- どこに嫁いだ?
ダンナももう根本からおかしくね?
それに浮気が心配って。
ツッコミどころ満載ざんす。
- 228 :名無しさん@HOME:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0
- みんなおかしい
- 229 :名無しさん@HOME:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0
- 217です。
自分もおかしいのはわかってる。
浮気を疑うのは、付き合ってた時に旦那実家のご近所さんと
風俗行かれたこととか、旦那の同級生(私も知ってる)が社内不倫してて
その相手も私も知ってて、あの二人おかしくない?大丈夫?と心配してたのを
知りながら知らないふりしてたのとかが積み重なって、今は何もやましいことは
ないみたいだけど、離れてるとまたなんかするんじゃないかって心配になるんだ。
- 230 :名無しさん@HOME:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0
- なんでそんなのと結婚するのかね…
まあ恋愛感情はどうしようもないが
子供は作っちゃかわいそうだったな
- 231 :名無しさん@HOME:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>230
本当に自分でもそう思う。
風俗の話されたのは、旦那実家に結婚の挨拶に行った後、
旦那友人の不倫を私が心配したのは妊娠中、不倫が確定したのは出産直後だったんだ。
結婚の話が出るまでは、旦那もすごく優しかったんだ。
結婚の話が進むにつれて、ん?と思うことが増えていって…みたいな感じで。
旦那は典型的な釣った魚にはエサをやらない人だったんだと思う。
- 232 :名無しさん@HOME:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0
- これからの人生を考えちゃうね。。。
とりあえず仕事はしておいた方が保険になりそうだね。
- 233 :名無しさん@HOME:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>230
心配してくれてありがとう。
仕事は育休あけたら正社員で復帰予定だから大丈夫!
旦那も最近ちょっとずつだけど変わってきてくれてるし
娘と一緒に育てるつもりでがんばるよ!
- 234 :名無しさん@HOME:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN 0
- 偽実家の食事マナーが嫌。
8畳ほどの部屋にこたつがあってそこで食べるんだけど、
ウトメもコウト(40代毒)もみんな左手は食器とかに添えず地べたにだらん。
そして犬みたいに皿に顔を近付けて食べる。
食器の配列なんて気にしない。
食事中でも犬が食卓の周りをうろうろ。毛、飛び散りまくり。
もうすぐ出産なんだけど、生まれた子を連れて行くの嫌だよ…
教育上問題ありすぎ。
- 235 :名無しさん@HOME:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN P
- それって…
- 236 :名無しさん@HOME:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>235
大丈夫だ。
仮にアレなら犬は喰われている
- 237 :名無しさん@HOME:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN 0
- 左手でお椀持たないのは
日本人でもあるかな?
背中丸めてお椀にクチくっつけていくの良く見るよ
背筋伸ばして食事する人ばっかりじゃない
- 238 :名無しさん@HOME:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN 0
- いるかもしれないけど、マナーとして間違っている。
子供に悪影響だから連れていきたくないのは当然。
ご主人の食事時のマナーはどうなの?
- 239 :名無しさん@HOME:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>234
うちは夫と義母がクチャラーだ。
- 240 :名無しさん@HOME:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN O
- 流れ読まずにすみません。
お中元とお歳暮送ってもお礼の電話やメールが一切ない。
- 241 :名無しさん@HOME:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>240
送らなければいいんじゃない
- 242 :名無しさん@HOME:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>238
もちろん旦那も偽実家流儀。たまにクチャラー。
赤子の教育に悪いから全力で矯正中。
- 243 :名無しさん@HOME:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN P
- >>236
非常食かもしれない
- 244 :名無しさん@HOME:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN 0
- >>240
「届いていますでしょうか?何かの間違いで届かなかったのかと思って…」
と電話してやれ。
義弟も義妹も入学の祝い金を送っても何とも行って来ないので電話して
「あら〜連絡がないから届かなかったのかと思いました。確かめなくちゃと思っていたの。届いていたのならいいんですけど〜」
と毎回言っている。
- 245 :名無しさん@HOME:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN O
- 私の実家では頂きものをしたらお礼の電話をするのが常識だが、
夫は常々、夫の実家の常識と私の実家の常識は違うと言っている上、
夫の実家のことは夫に任せているし、
「こうしたほうがいいんじゃないの?」と言っても、
「うるせー」と返してくるので、
夫の実家や親戚からお祝いや贈り物がきても何もしないようにしてる。
夫の常識に従って判断してくれ。
- 246 :名無しさん@HOME:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN O
- >>245
訂正)
頂きものをしたら−>頂きものをもらったら
- 247 :名無しさん@HOME:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN P
- 旦那一家は学会。たまに電話あるときは決まって選挙前
初孫よりも学会が大事なのね。来年近くにすむけど、また学会のなんやかや言ってくるかと思うと激しく鬱
孫より学会優先するなら勝手にしてくれ。その代わりこちらには関わらないでくれ
- 248 :名無しさん@HOME:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN O
- >>247
物理的に近くなると他の事でも頼まれる機会増えて煩わしくなると思うので、
頑張って撃退してね(消耗するよ…)
似たような立場の者より
- 249 :名無しさん@HOME:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN O
- 学会仲間を引き連れて押し掛けてきそう・・・
大変だな、私には無理。
- 250 :名無しさん@HOME:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN 0
- >248
ナカーマ。今はガカイ以外にも色々あって疎遠にしてるから快適だけど、
それまでは超ウザかったし、本当に消耗するよね。
- 251 :名無しさん@HOME:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN O
- トメが作った食事で私の食べるものだけが旦那ウトメ&コウトと全く違うものが出てくること。
あらかじめ言っちゃうと、旦那もウトメもコウトもクソではない。良の部類に入る。
でも4人揃ってボティビルが趣味で、トメも普段は長袖の服で隠してるけどかなりの肉体派トメ。
だから(?)みんなが茹でたささみ肉食べる中、私だけしょうが焼きとかトンカツとか食ってる…
私が作った物はみんなしっかり食べてくれるが、トメの時は私にだけ普通なものをわざわざ用意してくるんだ。
「私も同じものでいいですよ」と何度か言ったが、ウトは「私らは好きでこういう事をしてるから、変に気を使わなくていいんだよ」とガッハッハ。
ちなみにウトメは叶うなら孫にも自分たちのボティビルを受け継がせてやりたいと思ってるようなので、
それなら尚更私も合わせた方がいいんじゃね?とは思うんだが…
…私の方が考えすぎなんかしら。
- 252 :名無しさん@HOME:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN 0
- 良くわからんが、たぶんウトメに合わせたら太るんじゃないかな?
あ、逆でダイエット食なのかな?
あんまり普通の食生活じゃないんじゃ?
- 253 :名無しさん@HOME:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN O
- 優しいトメさんだね。
普通のちゃんとした食事を、わざわざ嫁の為だけに別に用意してくれるなんて。
- 254 :名無しさん@HOME:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN O
- 高プロテイン低カーボン食を長期続けてると体に良くない気がする
ビルダーって長生きしないと聞いたような
- 255 :名無しさん@HOME:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN 0
- >>251
いいウトメじゃない
ささみ肉や卵の白身よりも、生姜焼きやトンカツの方が美味しいって分かってて
それであなたに美味しいもの出してくれてるんだから
>>251が義実家の人に食事作るときも、ビルダー専用メニューにするべき
彼らは、美味しいもの食べるよりも筋肉増強出来るものを望んでるんだから
- 256 :名無しさん@HOME:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN i
- 夫とウトメでバイキングに行った時のこと。
私以外はお酒を飲むことに。
アルコールは別料金で飲み放題をつけるか、その都度食券を買って注文するシステムで、
よく飲む夫が飲み放題をつけた。
お替わりしようと席を立つウトに夫が無言で飲み放題のチケットを差し出した。
チケットにはお一人ご本人様のみと書かれており、注意しようとした私を夫が手で制した。
バカ正直にならなくていいという夫を、
ウトがいさめるかと思いきや頭がいいと絶賛。
こういうのは皆やってるから気にする必要はない、庶民の生活の知恵だと、
すごく感心していた。
真面目な良ウトだと思っていただけに、すごくショックを受けた。
トメは何も言わなかったけど賛同もしてなかったから、常識のある人だと思いたい。
- 257 :名無しさん@HOME:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN P
- トメが常識のある人なら
「馬鹿な事言うんじゃない、恥ずかしい真似はやめて」
と止めてたと思うよ
- 258 :名無しさん@HOME:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN 0
- >>257
だよねー
そういう両親に育てられたからこそ、
旦那も立派なおクズ様(ってかごく普通に詐欺w)になるんだろうね。
子供は作らない方がいいよ。
- 259 :名無しさん@HOME:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN P
- なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s
みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html
生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
- 260 :名無しさん@HOME:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN P
- 道永治江
- 261 :名無しさん@HOME:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN O
- 今日トメから電話。「ボーナス出た?いくら出た?」
ボーナスの額って聞くもんなのかなあ?
トメはクレクレな訳じゃないから、なんで聞くんだろ?と不思議。
- 262 :名無しさん@HOME:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN 0
- なんでそんなこと聞くのかと思うよね
私が再就職した時も実母が聞いてきた。契約社員にボーナスは無いと言ったら黙ったけど
- 263 :名無しさん@HOME:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN 0
- >>261
ご近所に自慢とか?
「うちの息子はしっかりしたとこに勤めてるから○○万!お宅もそれくらいじゃないのー?えー?そんなもんなのー?」
ちなみに我が家のお隣のおばさんがまさに今日一言一句違わずそう叫んでた
- 264 :名無しさん@HOME:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN 0
- 普通に生活を心配してるとは考えんのか?
- 265 :名無しさん@HOME:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN O
- 【アカの他人の場合】
「ボーナス出た?」←アウト
「ボーナスいくら出た?」←最悪w
【ウトメ】
「ボーナス出た?」←セーフ
「ボーナス、減額されたりしてない?」←セーフ
「ボーナスいくら出た?」←アウト
- 266 :名無しさん@HOME:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN O
- >>257
ファビョられたらウザいから無視してたんじゃね
- 267 :名無しさん@HOME:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN 0
- >>265
別にいいじゃん。金額聞かれたって
うちは聞かれたら普通に答えてるよ
私だってウトメの年収知ってるし
家族の距離が近ければそんなもの
あ、年収知られていいこともあるんだよ?
ウトメは大体のこっちの経済状況把握してるから
こっちが金の無心しなくても向こうから方から融資の打診なんかあったりするし
ちなみに、家のローンも銀行じゃなくてウトメから借りてる
- 268 :名無しさん@HOME:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0
- >>267
相手によるとしか言えない
- 269 :名無しさん@HOME:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN P
- >>267
夫婦揃って甘えん坊さん乙
- 270 :名無しさん@HOME:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0
- 相手によるし地域性もあると思うわそれ
- 271 :名無しさん@HOME:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN O
- >>267
自分がウトメになった時、あなたは平気でも相手はどう感じるかわからないから気をつけなさいよ〜。
- 272 :名無しさん@HOME:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN 0
- この連休でトメコトメが旅行に出た
先程帰ったみたいで電話があり「家の中が濡れている」とのこと
どうも、帰ったら暑いだろうと窓を開けて出たらしく、昨日のゲリラ豪雨で降り込んだらしい
「どうして閉めに来なかったのか」とキレている
近距離別居だが合鍵預かってるわけでもない
「窓なんて外からでも閉められるのに!」だって
普通は戸締まりしっかりして旅行に行くものでしょ
それに知ってたとしてもゲリラ豪雨+雷の中を0歳児連れて出るわけない
旦那は連休中も昨日も今日も仕事だし
あまりのことに「正気ですか?」と言ってしまった
- 273 :名無しさん@HOME:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN 0
- 最後の一行、ワロタ。
自分の不始末は自分で消化しろって話だな。
言い返して正解。ここで黙ったら「嫁には責任転嫁してもいい」って思われるだけ。
- 274 :名無しさん@HOME:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN P
- 入ったのが「雨」で泥棒なんかじゃなくってほんと良かったですね
ダンナもいる前でもう一度w
- 275 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- 実家から義実家へのお中元(中身は桃)を私たち(子世帯)へ転送したと義実家から夫に連絡があった。
「孫ちゃんにたべさせてあげてね」らしい。
私は実家から義実家への贈り物をそのまま転送っておかしくない?って思う
んだけど夫は特におかしいと思わなかったらしい。
今までも同じように桃をこの時期に送っていたけど、転送してくるなんて初めてで意味がわからない。
- 276 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>275
お中元の使い回しは、数を多くさばかなきゃならない家は普通にしてるね
特殊な地位にいる親戚は、お中元の数が300超がデフォだって言ってた
そういう家は、使い回ししないと出費だけでとんでもないことになるから
使い回しに何の疑問も感じてないし
横流しは、適材適所で品物振り分けてた
おそらくウトメも「これを貰ったら誰が一番喜ぶか」しか考えてないんだと思う
- 277 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>276
私の実家から義実家へはお中元として送ってたけど
今まで義実家と私たちの間ではお中元のやりとりは無かった。
特に義実家ではお中元のやりとりが多いわけではないと思う。
まったく知らない人から届いて食べきれないとかで「食べてね」って送ってくるのは
わかるんだけど、実家→義実家→私達への横流しっていうのが「??」
な状態。
更には実家から私達にも同じ品物が届く事を知ってると思うから尚更ちょっと
モニョる。
- 278 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- 私の実家は、うちに流れることを計算ずくで義実家に送ってるよw
失礼か否かで言えば、失礼なんだろうけど
そういう家なんだから仕方ないと切り替えた。
実家には「中元を贈らない」と言う選択肢がない以上、
こっちが変わるしかないんじゃない?
うちの義実家に限って言えば
「嫁の実家らかの中元なんてアテクシの口には合わないわ」
っていうんじゃなくて、
単に「良い物を送ってもらったから孫ちゃんに食べさせたい」ってだけ。
腹黒じゃない義実家だからあきらめがつくのかも。
- 279 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>278
子供を出産して里帰りから自宅へ戻る時に、帰る時期についてウトメと
揉めにもめて今絶賛没交渉中で、義実家から実家への見下し発言もあった
から神経質になってるのかも。
ウトメに関しては何やってもお互い気に入らない状態だから
いちいち気にしてたら自分の体と心に悪いと思って、
278さんの言うとおり送ってきたんだなーぐらいに思うように
します。
- 280 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>279
仲直りがしたいのか、嫁実家を馬鹿にしてるのか微妙な所だけど
あまりカリカリしないで没交渉記録を伸ばしていけばいいよ。
- 281 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>279
そうですね。
カリカリせず没交渉でいこうと思います。
ありがとうございました。
- 282 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>279
帰る時期について揉めたのか
きっと家庭板住人なら3年後には帰るとか非常識なこと言ったんだろうなあ
- 283 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>282
あらもう夏休みなの?
- 284 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN P
- 毎日が夏休みなんでしょ
- 285 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- 還暦祝いをやる場合、みんなどんな風にやった?
今度義母が還暦を迎えるから「お祝いして!」と言われていて
内容も義母が指定してきた。
その内容が、ウト・トメ・コトメ一家・コウト一家とうちで15人以上で
温泉旅館にお泊りしたい!
息子・娘と孫たちに(プラス婿と嫁)に囲まれてお祝いされたい!
というものだった。
プレゼントも本人が欲しいものがいいだろうとコトメちゃんが何がいいか聞いてくれたんだけど
10万オーバーのバックだったorz
予算はリクエスト品の半分くらいかな?と話していたけど
リクエストを聞いてしまった手前、それはちょっと…と言い出せなくなってしまった。
宿泊費もかなりかかると思われるので、ボーナスで家電を買い替える予定だったけど保留になってしまった。
ちなみにうちの子はいたずらざかりの子だし、コトメちゃんは妊娠中。
コウトさん家の子は首も座らない赤ちゃんがいる。
そんな状況で温泉とか金銭面のみならずキツすぎる。
予定はまだ先だけど、予定の日は臨月だからコトメちゃんが心配だ。
自分の実家の両親はもう還暦を迎えてるんだけど、
「還暦祝いなんてしなくていい」「赤いちゃんちゃんこは恥ずかしいww」
みたいな感じだったので、ウトメと実父母との落差に戸惑っている。
↑みたいな両親に育てられた私は
「自分でプロデュースしたお祝いとかされて何が嬉しいんだ??」と思っているww
- 286 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>285
近場に温泉があればウトメだけ泊まらせて他は食事だけで帰るという手もあるとは思うけど…
乳幼児には温泉は熱いしオムツ外れてないと入れないし、臨月で遠くには行けないしね
- 287 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- 臨月コトメは断らなかったの?
臨月前に前倒しにしてもよかったんじゃないの?
- 288 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- うちの還暦祝いも似たような感じ。
さすがに本人からのリクエストはなかったけどw
その代りそれ以後の祝いは白寿までなしと言ってあるので
平等に盛大にした。
- 289 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- はっきりと言えばいいのに
かなえてあげたいのはやまやまだけど
現状子供たちは子育てでいっぱいいっぱいで金銭的に出せないって
旅行かバッグかどちらか一方だけしか払えませんって
- 290 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- トメの子供たちはどう思ってるのかが、全く見えてこない・・・
コウト嫁も内心「(・д・)チッ誰だよ、余計なこと言って話すすめてんの」と思ってるかも。
- 291 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- 285です。
義母がすんごいわがままでいいだしたら聞かないんだ。
旦那含めみんなうるせーからやってやるか。と思ってるみたい。
お金<義母のめんどくささらしいww
口癖が「10人兄弟の末っ子だから」なんだけど、言われる度に
兄弟間では末っ子で何でも聞いてもらえてたかもしれないけど
義父をのぞけば、あんた年長者じゃねーか!と嫁はいつも心の中で突っ込んでいるww
場所は近場の旅館で、コトメちゃんの産院も車で10分かからないから
コトメちゃんは大丈夫!と言ってるけど、おばちゃんの私は心配で仕方ない。
>>286さんの案を旦那に言ってみるよ!
- 292 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN P
- 空気読み合うと厳しいかも
関係する人数も多いことだし幹事を決めちゃって
トメの希望は一応聞くけど基本サプライズだから
何が出るかは楽しみにしててね☆でいいんじゃね?
臨月コトメの遠征はまず無理でしょう
コトメの家もしくは病院にすぐに行ける場所が会場であることは必須だよね
小さい子達もいるから騒いだり汚したりしてもいい場所が望ましいから
普通のお店も厳しい
地域の公民館とか借りきって、ご近所の人も招いちゃって
盛大にやればごまかせwるんじゃないかなー…
- 293 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- 面倒だからと放置した結果、手に負えなくなってるってやつだね。
こうなるともうどうにもならないw
妊婦や子供が無事過ごせるように神に祈るしかない。
でもトメみたいなヒトに限って、
事が起こると騒ぎまくるんだよね。
「私は最初から心配してたのよ!それなのにあんたたちが勝手に決めるから!」
とか何とか言って。
285が一番ターゲットになりやすいから気をつけてね。
- 294 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>285
妊婦に温泉は絶対にダメだよ
温泉成分に羊膜溶かすのが入ってる温泉がほとんどだから
注意書きに妊婦不可と書いてあるところは全部ダメ
羊膜は水風船みたいなものだから、どこか一ヶ所が薄くなると、その弱い部分に羊膜内の水の重みの圧力が集中してかかる
だから、結構あっけなく破れちゃうんだよ
- 295 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- どのくらいの近場か知らないけど臨月で大丈夫かいな
- 296 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>294
都市伝説だよ
http://www.jaog.or.jp/sep2012/JAPANESE/jigyo/TAISAKU/kaihou/H22/H22-02.htm
- 297 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN P
- 義父さんの還暦祝いはどうしたの?
正直にプレゼントで予算が全部飛んじゃうので
ってプレゼントだけ渡しては
- 298 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- 実子がやる気なのに、嫁に「正直に断れ」なんて言ったって仕方ないでしょ
- 299 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>231
言っちゃ悪いがある意味、自業自得だな。
- 300 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- 本来 還暦祝いってのは、還暦になる本人が
「この年まで生きられました」って開くものなんだけどな。
つまりホールインワンの時のお祝いと一緒。
- 301 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>296
それ、温泉療法医の見解じゃん
温泉療法医は、そりゃ温泉全面プッシュするよ
医者てのはそんなもの。
妊娠中にお腹を冷やすと子宮が収縮して胎児に悪影響なのは分かりきってるのに
スポーツ療法医は妊婦にスイミング勧めてるじゃん
しかも通常よりも高い水温で、トータルで30分限定、終了後は即産科医による検査
なんて無茶してさ
産科医は、そんなに薦めてないよ
やっぱり控えた方が無難だと思う
http://www.babycome.ne.jp/category/health/soudan/soudan.php?id=22
- 302 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>301
結局羊膜は溶かさないんでしょ?
何時間も必死にググったんだねお疲れ様
ちなみに>>296の記事書いてる人は病院名も晒してる開業産科医のようだよ
きちんと読もうね
- 303 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>302
>>296の温泉療法医の文字が目に入らないんだねw
それに>>301も実名晒してるようだが?
だから何?としか言いようのないレスすんなよ
- 304 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>303
お前のレスがだから何?だよ
スレチまとめてひっこんでろ
- 305 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>304
妊婦付きで温泉行くことの危険性言ってるだけだから実はそんなにスレチでもない
- 306 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- 妊婦でちゃんと検診にいってるなら
危険性とか注意点は指導してもらえるでしょう。
そういえば、子供4人を別の病院で産んだけど
温泉おk、NG、スルーと対応はまちまちだったな。
- 307 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- 読解力なさすぎワロタw
>>291で日帰り案を採用して締めてるので、明らかにスレチですよ
論点どんどんすり替えて温泉危険て言いたいならブログでやってもらえるかな?
- 308 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>307
日帰りでも温泉は温泉
- 309 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>296
今読んだけど、それ完全な私見でしょ
温泉の禁忌症から妊娠が外れそうだとか、完全にその医者の希望的観測でしかない
そんなもの真に受けるのは愚かだよ
- 310 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>307
日帰りでも温泉は入るだろ普通
せっかく行ったんだし
- 311 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- うわー
ID出ない板にしても酷いな
うちの非常識トメなんか霞むレベルの流れ
- 312 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- 羊膜溶かす程温泉水が子宮に流れ込むレベルの無茶言うなあとしか(事実溶けるかどうか以前に
どっかの羊水腐る言うたアタマ弱いおばちゃんみたい
- 313 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>312
温泉にもよるんじゃないの
岩手に行った時に入った温泉は10分も入ってるとヒリヒリ痛くなったよ
地元のおじいちゃんは、ここがこの辺りで一番濃い温泉と言ってたけど
多分あれ、硫化した温泉水で皮膚溶かしてるんだろうね
ああいうのは危ないと思う
- 314 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
- 温泉なら、福島県相馬郡の温泉がお勧めだよ
その辺のラジウム温泉なんかとは比較にならないレベルの
高濃度放射性セシウムの温泉につかれる
- 315 :名無しさん@HOME:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN P
- 温泉はレジオネラとか感染症に注意しましょうって
妊婦の時医者に言われたな。
まあ自己責任って事だけど無暗に妊婦に勧めないな。
だって万が一感染されたら、私さんが薦めたとか
責められそうだもん。
- 316 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- 温泉は銭湯なんかと違って衛生管理いい加減だからね
保健所の立入検査の情報は組合経由で入ってくるから
検査があるときだけ塩素なんか使って殺菌しておくけど
普段は雑菌処理なんかしてないしね
毎年検査してるのに、毎年のようにレジオネラ菌でニュースになってるんだから
保健所の立入検査があんまり意味ないことを利用者は気付くべき
- 317 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- それ全部羊膜溶けないお
- 318 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>317
PH次第だけど、溶ける温泉は溶けるでしょ
ただ、深刻なレベルでは溶けないというだけで
- 319 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN P
- なんで羊膜限定で妊婦に温泉反対が語られてるの?
確かにどうすれば、温泉が羊膜まで届くんだ?
って疑問があるのは解るけどw
要は他の理由でリスクもあるから
妊婦のコトメちゃんは温泉を無理強いしない方が
良いかもねぇ、って義母がおかしいよって話でしょ?
- 320 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>319
コトメちゃんは大丈夫!って言ってるのに
いつまでも妊婦には危険て言い続けても仕方ないわけで
- 321 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN P
- >>320
そうだね。
でも大丈夫じゃなくなるかも知れない。
リスクがあるなら諌めてあげるのは
余計な事かな?
決めるのはコトメちゃんだけど
万が一感染症になったら報告者が後悔するかもよ。
- 322 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN P
- >>320
馬鹿?
羊膜羊膜と羊膜にこだわってる人に当てたレスじゃん。
- 323 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN P
- 万が一が重なって残念なことになったら温泉にこだわったトメは
旅行計画を止めなかった実子以外の誰かに責任をなすり付けて騒ぐだろうね
- 324 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>321
食事だけで帰る提案するって報告者は言ってるのに
無理強いとか後悔とか意味がわかりません
- 325 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN P
- >>324
食事だけなんて書いてないよ?
泊まらずに帰るってだけで。
宿泊しなくても風呂には入れる場合もある。
義母次第なんでしょ?
皆で入らなきゃヤダヤダ言ったら面倒臭いって入る可能性もあるんじゃないの?
他人の家庭事情はどうでも良いけれど
その後スレとかでコトメちゃんが感染症に…とか報告されても
後味悪いしw
私もあの時あー言ったのにって保険が欲しいだけなんで。
以後romに戻りまーす。
- 326 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- そのまま義実家に収容されてろ
- 327 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>326
お前が見苦しいわw
- 328 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- 温泉県の妊婦は普通に温泉入ってます
- 329 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- 家の風呂が温泉だったりするしね
- 330 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- 温泉の注意書きで、普通に禁忌症で妊娠中の方て書いてあるじゃん
意外に知らない人多いし、教えてあげたほうが親切
てか、ウトメは企画する側じゃなくて招待される側でしょ?
万が一があったときにウトメから責められるのは企画した側の嫁だと思うけど
- 331 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- 成分にもよるけどたいがいは万が一を警戒してだよ
お化け屋敷の心臓の弱い方はご遠慮下さいと同じ
- 332 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>330
>>291
- 333 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>285が旅行面倒だなあとか責任取りたくない、という気持ちを
迂遠に表現する手段として「妊婦さんに温泉は良くないってよく聞くけど
その温泉は大丈夫なのかな、コトメちゃんに何かあっても私責任取れないよ」
と旦那に言うっていうのは建前としてありだよね
- 334 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- 温泉自体は一部の成分が妊婦によくない場所を除けば問題ないらしい。
ただし、身体が温まって体調が変化したり、滑って転ぶ事故が多発しやすい場所なので
やっぱり気をつけた方がいいみたいよ。
>>333の言い方で責任回避するの、いいね。
- 335 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>333
むしろそれを言っとかないと全てが嫁のせいになる
- 336 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- そもそも285が幹事なの?
- 337 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- 285です。
温泉話で荒らしてごめん。
急展開なことになったのでご報告。
箇条書きで失礼。
・私、旦那に相談。
・旦那に了解を得てから、コトメちゃんにも妊婦に温泉良くないみたいだし
ウトメは宿泊、みんなはご飯だけの方がよくないか電話で打診。
・コトメちゃんの「大丈夫」はトメに何言われてもお腹の子を
優先するから「大丈夫」の方だったww
・コトメちゃんは最初から部屋のシャワーで済ますつもりだったらしい。
・「おねえちゃん早とちりwwでも心配してくれてありがとね!」と言われる。
・でもコウトさん家もうちの子もまだオムツ取れてないし、
子世帯は泊まりはナシの方向にしようかと相談してると、旦那にトメから着信。
・なんでもコウトさんに怒られたらしい。
・怒られた内容がトメ自分で日程決めたのに、趣味の集まりと
ダブルブッキングさせたらしく、夜の食事の直前にきて次の日の朝一で帰ると
コウトさんにテヘペロしたら、普段優しいコウトさんが大激怒したらしいww
・お祝いを強要すること自体おかしいし、内容も金額も義父の時と違いすぎる
(結婚前の話なので初めて知ったが義父の時は普通にお食事会+プレゼントはゴルフのポロシャツ二枚
だったらしい。しかも食事会は義父もち)だろう。
それをみんなお祝いだからと日程やら予算やら都合つけてるのに、何考えてるんだ!
今回は食事会のみ、プレゼントも子世帯で相談して決める…ということを言われたそうな。
・旦那に泣きついたが、「兄さんが怒るの当たり前じゃん。
かーさんが悪いwwいつまで末っ子気分でいるわけ?ww」とpgrされていたwww
・「てか俺だって怒ってるからね?うちだって買い替えるはずの家電も先送りに
してお祝いしようってしてたのに本人ほとんどいないとか馬鹿にしてんの?」と
スッパり切り捨てられてた。
その後、旦那にもコトメちゃんにもいつもうちの親のわがままで振り回してごめんと謝られましたww
- 338 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- 続き
その後、旦那にもコトメちゃんにもいつもうちの親のわがままで振り回してごめんと謝られましたww
で、その後コウト嫁さんから連絡が来て、コウトさんが妊婦のコトメちゃんと
子の世話を主にする嫁達で場所や内容を決めて欲しい。
プレゼントも女性がもらってうれしいものを選んであげて欲しいと
頼まれたので一緒に考えよう!ってことになった。
朝一でコウトさん家にコトメちゃんとお邪魔して会議してきた。
妊婦・乳児・幼児もいるから義実家(田舎の農家で家が広いww)で
仕出し頼んでやろう!ってことになった。
プレゼントは掃除機になりましたwww
義実家の掃除機壊れてて、吸っても後ろからゴミが飛び出してくるんだ。
で、敷地内別居のコウト家の掃除機を借りて掃除してるんだけど
「重くて運べない。悪いけどコウト嫁ちゃんお願いね。孫は私が見てるから」
ってことをやってるのを何度も目撃している私が提案すると
コウト嫁さん万歳して賛成してくれたww
事情を知らないコトメちゃんも「実用的なものがいいよね」と賛成してくれたのでこれに決定。
それぞれの旦那に連絡してオッケーもらって、トメへの連絡はコトメちゃんがしてくれた。
「みんなで住んでたこの家でお祝いしたいな」の言葉にトメ頷くしかないww
プレゼントもサプライズで選ぶから当日まで内緒ね☆ってしてくれたので大丈夫そうだ。
とりあえず、トメが自爆してくれて助かったww
うちも無事家電買い替えできそうですww
一つ目の書き込み読みにくくてゴメン。
- 339 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- 乙でしたー
良かったね
- 340 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- トメ、アホの子だな。
アホの子の子たちは大変だな。
あとね、掃除機は今使ってるのと同じようなものがいいよ。
下手に最新式なんか買うと
「使い方分かんなーい。悪いけどコウト嫁ちゃん(以下同文)」
になるから。
ソースはうちのトメw
- 341 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- ルンバの予約機能であとは放置でいかがでしょう?w
- 342 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- 田舎の家みたいだし縁側からルンバが落ちそうな予感w
- 343 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- 旦那が小さい頃歩行器ごと縁側から落ちたのに
懲りもせず打診もなくいきなり歩行器を送り付けてきたうちのトメの事が思い出される
掃除に関しても味しめてそうだね
掃除機買わないのは孫といたいからだろうし
軽くて単純なのが安くて良いだろうねw
- 344 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- 期待に胸を膨らませて包みをあけたら、掃除機www トメさんの顔が見てみたいwww
- 345 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- 乙でした。
プレゼントは掃除機の他にハンカチ一枚でもつけてあげて欲しいな。
トメの自業自得かもしれないけど、やっぱり還暦祝いは特別だから。
家のものより、トメ専用のプレゼントってことで。
でも、子供達や孫が集まってくれるだけでもありがたいよね。
- 346 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- コウトさん正統派ツンデレだなw
- 347 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- 285です。
読みにくかったのに乙ありがとう!
確かに簡単で分かりやすい掃除機がいいね。
3人で話してる時、ダイソンにしちゃうー!?なんて言ってたww
たぶん予定より随分安上がりになりそうだから、トメが欲しがってたバックの
ブランドのキーケースつけてあげようかな?コウト嫁さんとコトメちゃんに相談してみるよ。
コウト嫁さん、私とコトメちゃんが仲良しなのがうらやましかったらしいww
仲間に入れてよーって言われたww
これからも子世帯で仲良く協力していけたらと思う。
ちなみにウトはトメのためにグアム旅行を計画していたんだけど
トメが温泉フィーバーしてて言い出せなかったらしいww
お泊りのお祝いはウトにしてもらって2人でこんがりやけてくればいいww
- 348 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN P
- もし「使い方わかんなーい」なんて言ったら
古式ゆかしい箒&塵取り&ハタキをセットで
- 349 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- 丸く収まりそうで良かったね
- 350 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>347
いい方向にまとまってよかった!
しかし、ダイ○ンはやめておいた方がいい・・・
理由は重いから!
吸引力もないし。
電気屋さんで「軽くて年寄りでも楽に使えるやつ下さい」って聞いてね。
我が家が一昔前のダイ○ンなんだけど
重くて2Fまで運ぶのも億劫なのよね・・・
- 351 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- 総合的な吸引力自体は日本製掃除機の方が高いらしいね
単に出力上げればゴミは取れるという単純なものではないらしい
- 352 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- なんか、トメ以外みんな良い人なのなw
これからもトメが問題起こしてもみんなで乗り切れそうだ
- 353 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- 285も、その一族もいい人ばかりのようだね。
- 354 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- 日本製は吸引力高いが吸い取ったゴミが貯まらない。
どういうことか? 廃棄口から逃げてるんだと思う。
- 355 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN P
- 大損の吸引力といえばコレ↓思い出すw
ttp://netagazo.com/2s21h/
- 356 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- 義実家のイヤなところ。
1.流しの洗い桶で何でもやっちゃうとこ。
汚れた食器をつける、そのまんまの水で野菜洗う、そのまんまの水で包丁を洗って野菜切る。
そしてその桶を洗わず、すすぐこともなく、茹でた麺類を泳がせる。
2.お義父さんのハンカチ
ハンカチで鼻をかむんだけど。
そのハンカチゆすいだり予洗いなしで、洗濯機でいっしょくたに洗う。
3.ちゃんと食器洗えよ!
コップとかヌルヌルが残ってるぞ。ごはんのカリカリも付着してる。
で、私が洗うと「まあまあ!そんなご丁寧に洗わなくていいのよ!」とか言うけど無理。
- 357 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- 食器洗い機をプレゼントしたらどうだろう
お年寄りの洗い方ってかなりの確率裏側が汚い
急須や湯呑がが茶渋だらけ
- 358 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN P
- なんだかでじゃぶ
- 359 :名無しさん@HOME:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
- さあ、寄生虫の議論でもしようか
- 360 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN O
- 授乳中なのに東北の食べ物を送ってくれる…
- 361 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- もう東北だけ避けてもあまり意味がない気がする
- 362 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- どうみてもおかしいのは>>360
- 363 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- こういう人って外食も一切しないんだろうか
多分知らないだけで口にしてると思うんだけど
- 364 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- 中国産とかね
- 365 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- 放射脳と知っててあえて東北産なのかもよ
- 366 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- 授乳中で気になるのはわかるけど、東北産ってだけでは避けないな。
うちもトメに福島産の放射能検査してない地場野菜使った料理を
食べさせられそうになるのは困ってるけど。
- 367 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- 某回転寿司チェーンと付き合いあるけど、
どこのチェーンも最近は、小浜港や富岡港だとかのものをごっそり買い漁ってるよ
まあ、平たく言うと福島産ね
最近、回転寿司のネタが異常に美味しいと思ったことはない?
あれは、今までなら回転寿司じゃ仕入れることが出来なかったいいネタが
震災後は安く買い叩けるようになったからだよ
回転寿司は今が食べ時
回らない寿司屋が使うようなネタを回る寿司屋で食べられるよん
- 368 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- 福島だけど、地元でも検査してない家庭菜園モノはさけてる。
検査するとビックリすることもあるし、それを嫌がらせなんか
で使うのなんてありえない
- 369 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>367
福島県の富岡に漁港はないんだが…?
富岡港といったら熊本県の天草では。
- 370 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- あと小浜港は福井な。
- 371 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>367
平たく言うって、意味知ってる?
- 372 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>370
福島にも小名浜港ってあるよww
富岡港じゃなくて相馬港かな?
富岡じゃ原発近すぎて立ち入りすらできないんじゃ?
- 373 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>372
「小名浜」と「小浜」じゃ大違いなんだが
- 374 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- 「小浜」と書いてあるトロ箱見て「小名浜産」だと思い込んでるなら
それはただの勘違いっていう
- 375 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- 文章読めない人がいるらしいと聞いて・・・
- 376 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- 小浜港も富岡港もあるな
と、漁港雑談に加わってみる
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%BC%81%E6%B8%AF%E4%B8%80%E8%A6%A7
- 377 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- 福島の富岡漁港ってちっこい港だぜ?
震災前でも全国の回転寿司チェーンが買い付けるほどの水揚げ量あったかな?
震災後は水揚げなかったはず。
フクイチの10km圏内だし。
小浜漁港もちっちゃい港で、震災で壊滅したまま復旧してないし、
もともと貝やらウニやらワカメやらが主な産物だったから
魚の箱に「小浜」と書いてあったら福井の小浜かと。
- 378 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- どうでもいい
- 379 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>377
今ぐぐったら水揚げはもうやってるみたいだね
グリンピースがそれでイチャモン付けてるよ
いや、イチャモンではないか
http://blog.livedoor.jp/hbk3253/lite/archives/51385664.html
- 380 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- 義実家は強烈に非常識な所があって距離を置いてる
切欠は旦那の祖母の事
彼女が高齢で体調を崩して居る時に平気な顔で「夫婦旅行へ行くから家を空ける」と言い出す
そして私に「お金払えば介護してくれるわよね?」と介護を持ち掛けて来た
しかし別居な上、仕事も朝早いし一晩中見張ってろと言われても不可能
旦那の祖母だって、付き合いも浅い孫の嫁にいきなり介護されるのも嫌だろうし
大体自分の(姑)親なのにほっぽって旅行行こうって気が知れん
何時危篤状態になるか分からないのに責任持てないし、可愛がられてる同居人の義弟に任せればいいのに何で私??
まあ義弟は超ボンクラなので親から信用されていない。とは言え孫でしょ
コイツと一晩過ごすのも絶対嫌だし、家も風呂も汚い(Gウジャウジャ)ので断った
旦那は他人事御遣いロボットでそれをフラフラ両家の間で伝えるのみ
そしてとうとう旦那の祖母が亡くなった
亡くなった連絡は旦那からは無く、いきなり姑からヒス気味な電話が…
「おばあちゃん亡くなったの!!知らないの!?聞いてないの!!?今日お通夜よ!!」
私エスパーじゃないんで
そしてグダグダな段取りで、手続きは私を無視して勝手に進む
「仕事を休め」だの「休まなくていい」だの義父と義母は言う事がバラバラ
仕事決まったばかりだったので早く決めて欲しかった
結局休み、葬式の時は他人をコキ使い、親戚にアピール
旦那と義弟は殆ど出て来ないし何もしていない
私は奴隷じゃないんですけど
金払えば何を言いつけてもいいと思ってやがる
- 381 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>380
えっ?
それって義実家もおかしいけど、旦那もかなりおかしいと思うよ。
私だったら義実家と疎遠になる前に旦那との関係を考え直すわ。
- 382 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>380
切っ掛け
- 383 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>380
義母には別に非難されるようなことはないなあ
介護は何十年と続くもんなんだから
ずっと介護してるなら、たまには親族頼って数日息抜きに旅行したっていいと思うし
そのときのバイト代だって払う言ってるし
むしろあなたの方が非常識
義弟と一緒の家に二人で泊まるのが嫌なら旦那連れてくか、
その間義弟には代金義母餅でホテル暮ししてもらえばいいだけだし
面識ある義理の祖母が亡くなったら、普通は言われなくても忌引きとるでしょ
親族付き合いについて親から何も教わってない躾のなってない人
という印象
- 384 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>380
>手続きは私を無視して勝手に進む
当たり前だw
義理の祖母の葬式だってのに、何で喪主がおまえの了解取って手続き進めんだよw
- 385 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- >旦那の祖母だって、付き合いも浅い孫の嫁にいきなり介護されるのも嫌だろうし
なんでこういう気持ち悪い自己正当化すんの?
正直に「主に私がイヤ。介護とか冗談じゃない!!」て書けばいいのに
- 386 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>380
葬式は大体グダグタになるもんだよ
葬式なんて滅多にあるものじゃないから慣れてる人なんていないし
喪主からしてみれば親しい肉親を亡くしてショック状態だから
上手く段取り整えられなくても当たり前
そういうことが多いから、喪主に近い関係の人が色々喪主をフォローするんだよ
なにか進行グダグタだと「『私が』困るの!!」が全面に出すぎてて人間らしさを感じなくて嫌
- 387 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>383
え?介護は自分の息子に頼めばいいじゃん
なんでいきなり嫁なの?
- 388 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>385
全面的にあなたを支持する。
常々思ってた事をズバリ言ってくれて感謝。
- 389 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- 葬式出ろとか出なくていいとか二転三転したのって、もしかして葬式の参列を>>380が渋ったからじゃない?
だとしたら、二転三転したのは本当は出てほしいけど>>380が参列したくなさそうなのを義実家が察して、それで二転三転したんじゃないの?
もちろん表には出さないだろうけど、冠婚葬祭を疎かにする>>380を、義実家は苦々しく思ってると思うよ?
特に葬式を疎かにする人は、もう人じゃないレベルで軽蔑されるよ
もう手遅れかもしれないけど、少しは冠婚葬祭の重要性を学んだ方がいいよ
- 390 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>387
他に頼める人かいないなら、そりゃ数日限定なら回ってくることもあるだろ
- 391 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN P
- 「高齢で体調を崩して居る時」がどういう状態なのか書いていないから
病気なのか、ただの介護なのか良くわからないし
連絡がいきなり「通夜」だったのも経緯がわからない
(普通、親族は危篤のときに枕元に集まってry)
結論
よくわからん
- 392 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>390
同居している義弟がいるじゃん
伝書鳩みたいな夫も
別居で仕事持ってる嫁に依頼する意味がわからない
- 393 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN P
- >>392
「そしてとうとう」と「仕事決まったばかりだったので」から
介護持ち掛けたときは無職だったと読みましたが…
- 394 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>393
仕事も朝早いしって書いてあるよ
- 395 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN P
- >>394
うっかりしました
教えてくれてありがとうございます
ますますわからん
- 396 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- トメが、ピンポンがなったら
「誰ですか?」と聞くようにコトメコ(幼稚園児)に躾けている
失礼だと思わないんだろうか
- 397 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- 失礼以前に不用心だから嫌だなそれ
空き巣がピンポン鳴らして留守かどうかチェックすることあるらしいし、
幼児が応答したら空き巣よりなお悪い結果になりそう
うちでは電話もドアホンも出ないように躾けてる
- 398 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>380
・「祖母の面倒は義母が看るべき」という原理原則論を徹頭徹尾通そうとする融通の効かなさ
・たとえ義祖母の葬式といえど急なスケジュール変更は許せない性格
・葬式に「参列して」「参列しなくていい」を文面通りにしか受け取れない行間の読めなさ
・実母、実祖母を亡くした義母や旦那の心情に対する思いやりの薄さ
・喪主でもないのに葬式の手続の順序には口を挟みたくなる性格
ズバリ、あなたアスペでしょ?
おそらくおかしいの義実家じゃなくてあなただよ
急いで精神科受診して、トラブルを起こさない健常者との付き合い方を学べ
- 399 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>397
幼児でも、いることが分かれば空き巣は入らないよ
見られたら殺すこと考えなきゃだけど、
幼児殺したりしたら警察も本気で捜査するからまず逃げられないし
捕まったら当分出てこれない
割に合わなすぎるんだよ
むしろいるのに、居ないふりしてる方が危険
誰もいないと思って入って、幼児とばったり会っちゃったりしたら
空き巣も本気になる
- 400 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- 来客あったら大抵庭から草刈機のエンジン切りつつ来たり死神みたいな草刈り鎌or手斧
冬は除雪機のエンジン切りつつか鬼みたいにでかいスコップ持ったまま
「はいは〜い♪」と朗らかに出る我が家に死角は無かったw
- 401 :名無しさん@HOME:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
- セールスマンが来たとき
うちの糖質くんが包丁持って
大声で神様がどうだとかの独り言言いながら
玄関のドア開けたときは別の意味でビビった
扉開けた隙を逃さすグイッと玄関の奥まで入ってきたのは
見るからに柄の悪そうなセールスマンだったけど
転げるように逃げてったわ
- 402 :名無しさん@HOME:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN 0
- 今時嫁の立場で旦那の親(旦那祖母)は嫁(トメ)が看るべき!なんて人がいるのか
じゃ嫁の自分もいずれトメを看るのは当たり前って考えてるのかね
というか同居してたらたまには息抜きで旅行くらい行きたくなるのは当然じゃん
ほんと最近義実家というより嫁のほうが非常識なのが多いw
- 403 :名無しさん@HOME:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN 0
- うーん…先に言っとくと擁護するわけじゃないからね
でも祖母が体調崩していたってのがどの程度のことなのかがわからないから
もしかなりやばい状態になってたら旅行はちょっとどうなの…と思うけど
高齢で恒常的に体調悪いのなら息抜きも必要だと思う
あとはお通夜まで連絡無かったみたいだけど、亡くなった時点で>>380に連絡が来ないのはさすがに義実家と旦那の落ち度だね
でもお葬式を疎かにしたのは完全に>>380が悪い
義実家そのものを蔑ろにしたのと同義だよ
- 404 :名無しさん@HOME:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN 0
- 息抜きで旅行に行くのはいいことだと思う
でもショートステイ使うとか、義実家もいろいろ配慮が足りないよね
- 405 :名無しさん@HOME:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN 0
- ショートステイも誰でも預かってるくれるわけじゃないし
本人が嫌だと言ったら首に縄をつけて連れ出すわけにもいかないよ
本人が嫌がって預けられないって意外と多いんだよね
- 406 :名無しさん@HOME:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>402
トメの実母みたいよ。
- 407 :名無しさん@HOME:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>405
だったら姑が自分の息子に頼めばいい
- 408 :名無しさん@HOME:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>403
自宅で寝てる時点で、もう深刻な状態じゃないことは確定でしょ
危ないなら病院で寝てるはず
- 409 :名無しさん@HOME:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN 0
- 少なくとも義実家の落ち度らしい落ち度って、介護を同居の義弟に頼まないことだけだとおもうけど
それ以外はそういうこともあるよねレベル。
- 410 :名無しさん@HOME:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN 0
- だね
むしろ報告者がトメトメしくてワロタ
- 411 :名無しさん@HOME:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>408
治療のしようがない場合、そうそう長くは病院には置いてもらえないよ
- 412 :名無しさん@HOME:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>411
もういつ逝ってもおかしくない場合や予断を許さない場合なんかは
余裕で入院できるよ
- 413 :名無しさん@HOME:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN P
- >>406
どこに書いてありました?
>>412
そうなの?
>>411さんのとおり治療(医療行為)が必要なときじゃないと
入院できないんじゃ
- 414 :名無しさん@HOME:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>413
一口に老衰と言うけど
実際には体のどこかしらの器官がダメになりかけてて
生命維持のために医療的措置が必要になる場合がほとんどなんだよ
容態が不安定で医療的監視が必要な場合も同じ
老衰で死ぬのを待つ病室というターミナル的なものは存在しないけど
いつ逝ってもおかしくないレベルで医療的監視が必要な人は
普通ナースステーション近くの病室に入れるよ
今の時代、病院で死ぬ人は9割近いよ
ちゃんと代金も払ってくれてるのに
死にそうな人を追い出すなんて
訴訟になりそうなこと好んでする病院はないと思う
- 415 :名無しさん@HOME:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN P
- >>414
丁寧にありがと
- 416 :名無しさん@HOME:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN 0
- 追い出されるのは具合はよくないけど今すぐ死にそうじゃなくて
自宅介護を頑張ればなんとかってタイプだと思う
でもこれだと家族が大変なんだよね
祖父が生きてた頃3ヶ月を目安にかなり強く退院を勧められたわ
- 417 :名無しさん@HOME:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>414
最近は「お家で看取ってあげて」と泣き落としパターンもあるよ
訪問看護や訪問診療フル活用で何とかなるケースならね
そして、臨終寸前に救急車で担ぎ込まれて病室無いから観察室でお見送りになったり
>>416
3ヶ月以上置いてたら大赤字だからね
それも国が決めたことだよ
- 418 :名無しさん@HOME:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN P
- 保険の点数の都合で3ヶ月が目安だからね
年寄り看取り専門か??な病院だと、同じような病院同士で
3ヶ月ごとに転院させたりとか抜け道があるけど
あと拠点病院や特定機能病院は、治療待ちの患者が次から次へとわんさかだから
治療の必要の無い(できない)患者は「うちに入院してる意味無いよね?」ってなもんで
症状固定の時点で「手を尽くしましたがこれ以上は。今後は自宅で、自宅が無理なら紹介状書きますよ」
って追い出される
治る見込みの無い状態で延々と保険食い潰されたら困るし
ある程度の線引きは仕方ない
- 419 :名無しさん@HOME:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN 0
- 救急病院なんかは1ヶ月で追い出し
療養病棟は期限がないだけにベッドが空かない
- 420 :名無しさん@HOME:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN P
- 基本的に退院して家で見てくださって言われるけど
強引にでもどこかの病院にいれないと家族が介護でつぶれちゃう
なのに病院の人に親孝行だなんだとほめられて
当然引取りますとかいう流れにのせられる馬鹿が多い
病院の人って、世間体を気にする人の操縦うまいよね
- 421 :名無しさん@HOME:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>417
訪問看護訪問診療で何とかなるようなら、
今にも死にそうで家空けて旅行したら非常識扱いされる状態でもないだろ
- 422 :名無しさん@HOME:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>420
そうやって介護逃れに年寄り入院させるバカが多いから3ヶ月ルールというものができたんだよ
- 423 :名無しさん@HOME:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>421
最近レス読み違えたり捏造したりして暴れるのが流行り?
- 424 :名無しさん@HOME:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN 0
- 介護は嫌だな〜
ポックリ死にたい。
- 425 :名無しさん@HOME:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>420
家で看ながら時々具合が悪くなると病院に3ヶ月単位でお世話になったわ
うちは介護の手がいざとなったら孫まで入れて10人以上都合がついたから
それでも10数年身内で頑張れたけど1〜2人で看てたら絶対潰れてたと思う
ほんと介護は大変だよね
- 426 :名無しさん@HOME:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN O
- >>268
私なんか旦那にも収入を知られたくない
- 427 :名無しさん@HOME:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN P
- 亀が喋った!
- 428 :名無しさん@HOME:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN 0
- 在宅で看たい人が看るべきであって、被介護者の孫世代にまで押し付ける必要があるんだろうか?しかも他人である嫁だし
無理なら子が施設なりなんなり考えるべきだよ
- 429 :名無しさん@HOME:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN 0
- >>428
あくまで一般論であって、今回のケースに当てはまらないけど
それが簡単にできる世の中なら介護が問題になるわけないんだよ
施設作るのにもうこれ以上税金投入できないから自宅介護をサポートする体制を整えることにしたんだから
- 430 :名無しさん@HOME:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN 0
- >>428
金はいくらでも出せる人ならすぐに施設は見つかるけど
並の生活してる人が入れられる施設なんて何年も待たないと無理だよ
だからって看たくないから放置して死なせたら罪に問われるしね
その考えが通せるならこんなに介護問題は大きくならないし
老々介護で無理心中なんてニュースもなくなると思うよ
- 431 :名無しさん@HOME:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN 0
- >>413
380に
大体自分の(姑)親なのに
ってあったから、姑っていうのが自分っていうのの補足かと思ったんだけど、
親の方の補足だったのかしら。
私の中の常識で、嫁がそういうくらいだから実母だろうと思ってしまった。
読み間違えかな。
- 432 :名無しさん@HOME:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN P
- >>431
なるほどー
自分=姑 で姑の親(実母)っていう意味でしょうかね
おばあちゃん亡くなったの!!←で父方祖母かと思いました
- 433 :名無しさん@HOME:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN 0
- 旦那の本家の葬式とか義両親、祖父祖母の葬式は出るけど
義母方の祖母が亡くなった時は葬式は出たけど
一周忌は欠席した。
面識はなかったけど義祖母の体調も知らされず、
葬式当日30分前に知らされ
その時点で今迄我慢してたのが爆発し、
もうこの家に協力するのはやめようと決意した日でもあったため
本家以外の冠婚葬祭には出席しないことした。
- 434 :名無しさん@HOME:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN I
- 実家からメロンが、義実家からアイスがお中元に届いた
実家は先月から申し込んだ段階で送ったよ〜と連絡きて、義実家は何も連絡無しにいきなり冷凍物が大きい箱で届いた
子供の離乳食のストックや諸々で既に冷凍庫は余裕無いのに一言も送ったとか言わない義実家にモヤモヤ
実家から義実家にもお中元にメロンを送ったらしいんだが母が何も連絡無いからちゃんと届いたか心配に思い、店に確認してもらうと配達完了していた
実家にも義実家からアイスが届いたのでそのお礼も兼ねて送ったメロンは届いたか聞いて見たら、あー届いていた、バタバタして忘れてたととりあえずモヤモヤしつつも無事届き完結
バタバタしてた割にはうちの旦那には夜電話してきてまだまだ先の孫の誕生会の話をしてきてた
良い大人が連絡無しも大概にしないと本当迷惑だ
旦那にもそれとなく冷凍は事前に伝えてくれとは頼んでるけど基本お互いの実家はお互い実子が対応してるからどうなったか分からん
- 435 :名無しさん@HOME:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN 0
- >>434
何が不満なの?
それとも事あるごとに逐一トメから連絡の電話がほしかったりする寂しがり屋さんなの?
- 436 :名無しさん@HOME:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN 0
- >>434
お中元ごときでいちいち送ったからなんて義実家から連絡が来たら
そのほうが鬱陶しいと思うけどね
送ったよと気軽に言えるのは実の関係だからだよ
向こうが受け取って実家にお礼を言うのを忘れてたのはミスだと思うけどね
- 437 :名無しさん@HOME:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN P
- 冷凍庫や冷蔵庫の、ある程度のスペースを占領するような贈り物する時は
事前に連絡入れるぐらいの配慮があって良いんじゃないのか
とは思うわ
送ったよと気軽に言える実子に連絡ひとつ入れれば良いだけだし
- 438 :名無しさん@HOME:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN 0
- お中元歳暮は、近況とご機嫌伺い挨拶を書いたハガキを先に出して、送ったからよろしくね
ってのが正しい送り方だから…面倒だけど、先にアイス送るねって言ってもらった方が親切だよね
- 439 :名無しさん@HOME:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN 0
- 先に送ったのを報告しないのはまだ許容範囲かな。
もちろん冷凍物は報告あった方が有難いけど。
それよりも>>434実家へのお礼の連絡が無い方が非常識。
- 440 :名無しさん@HOME:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN I
- 誰も私に連絡してなんて言わないよ
旦那にしょうもない電話するならその時に言えば良いのにと思うんだ
旦那に聞いても勿論知らないって言うし
- 441 :名無しさん@HOME:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
- 親族間のお中元や歳暮のやり取りを止めるといいのよ。
- 442 :名無しさん@HOME:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
- うちも双方の親や親族には送ってないわ
向こうからも来ない
楽よ
- 443 :名無しさん@HOME:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
- 結婚した時に両家のお中元・お歳暮を 旦那に 禁止してもらった
うちからは父の日、母の日のみ
それだけでも面倒
- 444 :名無しさん@HOME:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
- ウトメは夫婦揃って「こっちが疲れちゃう」が口癖
額面以下の意味で使ってるんだろうけど、すごく不愉快
方言?
- 445 :名無しさん@HOME:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
- うちは公務員系の家系、役職の関係で昔はうちにも何百てお歳暮やお中元が届いてた
父が貰った一番高価なお歳暮はベンツ
あるとき家に帰ったら庭にベンツがとまってて、
それがお中元だと知ってビックリしたのを憶えてる
名義は某会社の社長名義だけど、自由に使ってください
必要なら名変代金、贈与税金は向こう持ちで名義も変えますよって感じの変わったお中元だった
だけど、お中元やお歳暮が通達だかなんだかでトップダウンで全面禁止されて
貰っちゃったら辞職ものでアウトってことになって、
親族間の贈答も、解釈次第ではアウトもあり得るかもってことになった
公務員なのはうちだけじゃないから、他の親族もみんな一斉に贈答には厳しい制限が付いたんで
親族みんなで話し合って、それを期に親族間での贈答のやり取りを一斉に止めた
いきなり贈答の事務負担から解放された母達女性陣は大喜びだった
そんな経緯があってうちの親族は中元歳暮は一切なしなんだけど
弟の嫁は、中元歳暮をしないなんて礼儀知らず!!という考えの持ち主で
空気を読まずに自信満々で送ってくる
私も母も送って来られたら一応返すけど、それは別に構わないんだけど
でも、お中元お歳暮は送るが常識なんです!と言わんばかりの義妹の態度が微妙にムカつく
義理の親族との中元歳暮は、相手の流儀に合わせてほしいと思う
事前に連絡しないのが流儀なら、それでいいんじゃないのかな
- 446 :名無しさん@HOME:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN I
- 親族間で利害無く常識的な金額なら贈っとけよ非常識
- 447 :名無しさん@HOME:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
- 通達なんてなくたって公務員がおベンツなんてもらうべきじゃあないよ
よほど緩い組織だったんだな
- 448 :名無しさん@HOME:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
- >父が貰った一番高価なお歳暮はベンツ
これが言いたかっただけかと…。
- 449 :名無しさん@HOME:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
- 完全にスレ違いの自分語りにレスしてやる皆さんのやさしさに涙した・・・・
- 450 :名無しさん@HOME:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN I
- よくもまあそんな犯罪自慢できる事w
- 451 :名無しさん@HOME:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
- また下層階級が嫉妬に狂ってんなww
- 452 :名無しさん@HOME:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
- 弟嫁にはなり行きは話したのかね?
- 453 :名無しさん@HOME:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
- 445の義妹は>>446みたいな考えなんじゃないの?w
- 454 :名無しさん@HOME:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>445
さすがにベンツはまずいだろ。。。
- 455 :名無しさん@HOME:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN P
- 一番高価なお歳暮はベンツ
それがお中元だと知ってビックリ
お歳暮だと思ってたらお中元だったとは…ほんと驚くね
- 456 :名無しさん@HOME:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
- お歳暮だと思ってたらお中元だったんだね。
そりゃビックリするのも無理ない・・・って書こうと思ったら先越されてたwwww
- 457 :名無しさん@HOME:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
- お中元お歳暮に車や貴金属なんて、昔は普通でしょ
うちの親戚の元農水系官僚も車貰ってたし、
関係者からのお中元お歳暮は最低5万円代だったよ
実態を知らない階層の人からすれば、信じられない話しかもしれないけど
- 458 :名無しさん@HOME:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
- あなたが貰ってた訳じゃないので自慢されても返事に困るw
- 459 :名無しさん@HOME:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>458
別に自慢はしてないよ
昔はそういうのが普通だと言っただけ
- 460 :名無しさん@HOME:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
- 姑の昔話聞いてる気分
- 461 :名無しさん@HOME:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
- 下1行書いておいて自慢じゃないとかw
- 462 :名無しさん@HOME:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
- むか〜しむかしある所に
庄屋から袖の下を受け取り
夜ごと小判を数えるお殿様がおりました・・・・
- 463 :名無しさん@HOME:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>461
そりゃ僻んてるようにしか見えないんだし、しょうがないでしょw
- 464 :名無しさん@HOME:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
- いやだからスレ違いだってば・・・・
- 465 :名無しさん@HOME:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN O
- 【常識?】スレ違いおかしくない?【非常識?】
- 466 :名無しさん@HOME:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
- 変な人来ちゃったなあ
- 467 :名無しさん@HOME:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN O
- ウトからゆで玉子と玉子巻きおにぎりを頂いた。
調理が朝(何時かは不明)、自転車移動20分、電車30分、エアコンの効いた飲食店に
3時間。その後に炎天下の移動30分。
どちらもアルミホイルに包んだだけで保冷剤等の冷却はなし。
家について直ぐに冷蔵庫に入れて気を逸らせたが、執拗に「食べてみて!早く」
さすがに今の時期、持ち歩いた卵料理を食べる気はない。
ウトもトメも料理する前に石鹸で手を洗わないし耐えられないわー。
- 468 :名無しさん@HOME:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
- 友達が日本の習慣だから、とトメに教え込まれて
学校の先生(担任)にお歳暮やお中元、家庭訪問のお土産まで渡してたの
可愛い先生は断わる事も出来ず、同額程度のお返しを贈ってて
友達は(アメリカの人)トメさんにそのお返しのお返しをしろと言われて
困って家に相談に来たの
田舎の高齢夫婦の一粒種がやっと貰ったお嫁さんだから
可愛がってて口を出すんだけど、もう時代遅れなのよ
夫さんに「このままじゃ上手く行かないよ」と脅して過干渉を止めさせたけど
トメさん懲りずに、バックできない運転技術で田舎から出てくる
みんな路を譲るらしいけど〜
- 469 :名無しさん@HOME:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>467
なんでそのメニューを人にあげたくなるのかすら理解不能だね
- 470 :名無しさん@HOME:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
- 石鹸で手を洗わない人の料理は絶対食べたくないわ〜
- 471 :名無しさん@HOME:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>470
大丈夫
外食してればもう普通に食べてるから
- 472 :名無しさん@HOME:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
- 手は洗っても器具や取り扱いが汚い店もあるしね
夜になるとGがあちこち這い回る某ファミレスチェーンを知っているw
- 473 :名無しさん@HOME:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN O
- >>469
ゆで玉子は、これが殻が上手に剥けるゆで方だよってドヤ顔で言われ剥かされました。
(ゆでる前にひびを入れる方法)
玉子巻きおにぎりはウトの今一番のお気に入り手料理だから。
もう一品スペアリブも頂いて、玉子じゃないからこれはいいよねと食べた旦那が
お昼から吐き気と下痢に悩まされてる。
私は何ともないから原因はスペアリブかな…。
- 474 :名無しさん@HOME:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
- 飲食店は作る量もかける手間も違うからね
大きな寸胴一杯にスープ作ったら、
ゴキブリが漬かっちゃった程度では作り直しなんてできないわ
- 475 :名無しさん@HOME:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN O
- >>473
旦那に注意させなよ
昔より平均気温も高くなってんだし
- 476 :名無しさん@HOME:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN O
- >>475
好意でやってくれてるから、とたぶん何も言えない旦那です。
ウトのプライドを傷付けず角を立てない言い方ってありますか?
これ以上はスレチかな。
- 477 :名無しさん@HOME:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN P
- 何も言えないなら体張ってもらうしかないね
実の親なんだし
普通は実の親だからこそ「あれ傷んでたぞ。夏場はもう持って来るな」
ぐらい言えるんだけどね
- 478 :名無しさん@HOME:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN O
- >>476
保冷剤と保湿成分入りのハンドソープ買ってやって義実家の洗面台と台所に置いてやったら良いんじゃね
- 479 :名無しさん@HOME:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>476
とりあえず>>477を言ってもらったら?
それで悪かったとなれば改善されるだろうし
逆ギレするような人ならなにをどう言おうと無駄だよ
もし後者なら自分だったら絶対手はつけない
実の子供の旦那が好きにしろって感じ
- 480 :名無しさん@HOME:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN 0
- うちの夫も親にはっきり言えない
うちの場合は、なんか怪しい物を貰ったら捨ててる
最近は、子供に見つかる前に捨てなきゃいけないし、貰ったところを見てて「あのお菓子どうしたの?」なんて聞かれると困る
夫は親に遠慮があるんだけど、ウトメはちっとも知らない
ウトメも悪気はなく良かれと思ってやってるから、なんか哀しいなあと思う
- 481 :名無しさん@HOME:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN O
- 自分の見ていないところで、ウトが怪しげな食べ物を子どもに食べさせたら命に関わるね。
- 482 :名無しさん@HOME:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>481
うちの場合は、ウトメは事前に私に確認するから大丈夫
息子には遠慮がないのに、孫に何かあったら大変だって気持ちはあるらしい
夫と子供だけで義実家には行かせられない
- 483 :名無しさん@HOME:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN O
- >>482
息子のことを信用してないだけでは
信用出来る嫁でウトメも安心していることだろう
- 484 :名無しさん@HOME:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>476
この前の頂き物、少し傷んでたみたいで・・・旦那の具合が悪くなってしまって。
旦那はお父さんに気を遣って言わないみたいですけど、
仕事に支障が出てもあれですし・・・特に夏場は・・・
こんだけ言っても持ってくるようならごみ箱直行で良し。
うちは頂き物半分は捨ててる、夫婦2人で共働きなのに
冷蔵庫いっぱいの野菜とか処理しきれない。
- 485 :名無しさん@HOME:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN O
- >>476です
みなさんレスありがとうございます。
旦那に、お義父さんに調子悪くなった事言うの?と聞いたら
わざわざ電話してまで言えない、機会があったらその時に、との事だったので
>>484さんを参考に私から言いたいと思います。
- 486 :名無しさん@HOME:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN 0
- 帰省するたびに旦那の赤ちゃんの頃〜小学生ぐらいまでのアルバムを見せさせられる
前も見ましたよって言っても見せてくる
しまいには義父義母代々の家系のアルバムまで・・・
苦痛の時間でしかない
- 487 :名無しさん@HOME:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>486
あんたも歳取ったらそうなるよ
過去を思い出しては懐かしむのが日課になる
- 488 :名無しさん@HOME:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN 0
- 思い出して懐かしむこと自体は否定しないよ
- 489 :名無しさん@HOME:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>487
息子夫婦が来ない時に、過去を思い出して懐かしめばいいじゃない。
嫁がもう以前にも見た、と言って退屈しているのにしつこく見せるって
嫌がらせだよ。
それかボケた老人のやることだ。
そう言うのが変だとか嫁に迷惑と思えないなら
>>487も認知症に片足突っ込んでるかもね。
- 490 :名無しさん@HOME:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>489
過去を懐かしむことが楽しいと感じるようになるからこそ
きっと他人も楽しいだろうと思うんだよ
- 491 :名無しさん@HOME:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>490
なるほどね…あなたは優しいね。
ただ現代のお嫁さんでそこまで理解できる人が何割いるか。
私は既に姑の立場だけれど「他人も楽しいだろう」という境地にはならないし
そうなるまでになんとか死ねたらいい、と思ってるわ。
- 492 :名無しさん@HOME:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN 0
- 自分が普段やってることや考えてることが人付き合いに出るのは仕方ない
2ちゃんやってるおばちゃんは家庭板的な話題ばっかりだしな
- 493 :名無しさん@HOME:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN 0
- 義父母代々の歴史写真はちょっときついものがある
- 494 :名無しさん@HOME:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN 0
- こちらもアルバム持参で対抗するしかないw
- 495 :名無しさん@HOME:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>486
帰省は年に何回くらい?
1〜2回なら我慢して付き合ってやってもいいような気がしないでもない。
こっちから先回りして「これって○○なんですよね?」とか
オチを先に言うと、向こうも諦めるかもしれんw
- 496 :名無しさん@HOME:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN P
- 人間関係把握のためのテキストとして
家族の歩みを疑似体験して欲しい
退屈しのぎのベストアイテムだと思ってる
あとなんだろう…
- 497 :名無しさん@HOME:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>495
基本は盆と正月の年2回
所用で春にも帰ったけどその時も
すんごい分厚いアルバムで何冊もあるんだよね
ついでに義姉の子供の写真も200枚ぐらい見せてきて目眩がした
うちは新婚でまだ子供がいないから早く産めってプレッシャーもあるのかな
もちろん突っぱねる訳にもいかないから一応は見てるけどね
旦那も毎回で呆れてるわ
- 498 :名無しさん@HOME:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>497
旦那さんも呆れているのなら「実の息子」である旦那に断ってもらえば?
「嫁が嫌がっている」じゃ無くて「僕はもう見たくない」と。
- 499 :名無しさん@HOME:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN 0
- 旦那がそれ言える人ならここに書いてない気がする
- 500 :名無しさん@HOME:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN O
- でも仮に言えたとしても、「あんた(息子)じゃなくて嫁子さんにみせてるのよ」とか言われそう
- 501 :名無しさん@HOME:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN 0
- まあ、自分に関係ある人の昔話なだけまだいいんじゃないの?
これが韓流スターの話とかジャニーズの話延々続けられたら更なる地獄でしかないし
- 502 :名無しさん@HOME:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN O
- >>484
知り合いに分けてやればいいじゃん
- 503 :名無しさん@HOME:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>497
旦那が駄目じゃん
- 504 :名無しさん@HOME:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN 0
- 母親に「何度も(嫁に)見せるのやめてくれ」と言える旦那って少ない気がするな
母は自慢の息子だと思ってて、息子もそう思われるのはそんなに嫌じゃないだろうし
- 505 :名無しさん@HOME:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
- 年取ると係累がどんどん亡くなっていってしまって、話す相手もいなくなっちゃうからね…。
過去の自分の思い出を誰とも共有できないというのはかなり寂しいと思う。
子供に同じ絵本を何度も読んでくれとせがまれるようなもんだと思って、少し付き合ってあげてほしい気もする。
頃合い見て旦那に切り上げてもらう、とかさ。
年取って親兄弟友人も亡くなってみたら、あなたもその気持ちがわかるかもね。
- 506 :名無しさん@HOME:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
- ここって姑世代も見てるんだね
結構多かったりして
- 507 :505:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>506
私のこと?ならばこの前結婚したばかりの30代です。
最近伴侶を亡くして寂しそうにしてる叔父のことを思い出して。時折長い時間アルバム見てる。たまに付き合うよ。
- 508 :名無しさん@HOME:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
- 姑でもあり嫁でもある人でしょ。
- 509 :名無しさん@HOME:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
- 2ちゃんも高齢化激しいから
- 510 :名無しさん@HOME:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>506
>>490だけど子供1歳の嫁世代だよ
- 511 :名無しさん@HOME:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>10
- 512 :名無しさん@HOME:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>505
自分の血縁の人が伴侶を亡くして寂しがってたら、まだ寄り添う気持ちになれるけど
相手が姑だと「嫁と姑」で大なり小なり嫌な思いもして来てるわけだし…
それに叔父相手ならたまにしか会わないんでしょうしね
私は例え実の親でも頻繁にそういうのを持ち出されると
自分まで物凄く年寄りになってしまった気がして、とても嫌な気持ちになるわ
これは実際に私が婆だからかもね
- 513 :名無しさん@HOME:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
- 40代の古い嫁だけどさすがに毎回延々と聞かされるのはきついわ
寂しいのも分かるけど限度ってもんがある
まぁ>>497のケースは年に1〜2回みたいだし自分なら付き合うけど
義姉の子供の写真200枚はいくらなんでも
多すぎだよw
そりゃ愚痴の一つも言いたくなるよね
次回はもう無理と思ったらお腹痛いってトイレにしばらく籠もるといいよ
- 514 :名無しさん@HOME:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
- 昔話で向こうが語ってくれるなんて全然いいんじゃないの?
こっちの家の様子や私の家事の仕方、子作りの状況に至るまで
延々と根掘り葉掘り聞かれて滞在中ずっと尋問されるよりはずっとマシ
- 515 :505:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>512
年に1〜2回しか会わないのはたまにとは言わないの?よく読んだら?
- 516 :名無しさん@HOME:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
- 同じことを母にされても気にならないけど
姑にされると気に入らないってのがあるじゃない。
これは夫にも言えることだよね。
元のレスの人は「旦那も毎回で呆れてるわ」と書いてるけど
年2回の事だから呆れつつも付き合うんじゃないかな。
面倒だと思うのは仕方ない事。
面倒と思いつつ付き合ってここで毒を吐くくらいいいじゃないか。
- 517 :名無しさん@HOME:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
- 毒を吐きたいだけなら姑が嫌いスレのほうがいいのでは
- 518 :名無しさん@HOME:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
- おかしいかおかしくないかで
- 519 :名無しさん@HOME:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
- 私は新婚当時、旦那の大学生時代のビデオを見せられたな…
旦那が体育会系で某運動部に所属していたから大会や試合のビデオを延々と。
トメ「旦那くんはモテたから【旦那くん頑張ってー!(ハァト】って声援が結構入ってるけど気にしないでね☆」
義実家行く度にビデオ見せられ+旦那が中学高校とどれだけモテたか延々とそのエピソードを語られたよ
- 520 :505:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>518
そうそう。
おかしいかおかしくないかでいったら頻度等を考えるとまあ年寄りにはありがちかな、ということでおかしいとはまではいかないかな……。
- 521 :名無しさん@HOME:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
- 昔話が嫌な人はきっと、旦那のファンと言えるほどには旦那が好きじゃないんだろうな
私の場合、それなりに楽しかったりもするけどね
どうでもいい人と生涯一緒にいなきゃなんて不幸なことで
- 522 :名無しさん@HOME:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
- 写真と言ってるのになんで昔話に変わってるの?
姑は何か理由があって写真を見せてるんだと思う
家系の写真まで見せるってことは嫁に、うちに嫁いできたのよ!って意識を強くさせたいんじゃない?
息子を愛してるってのもあるとは思うけど、家が誇りなんだと思う
- 523 :名無しさん@HOME:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>521
煽らないのw
年寄りのとっちらかった話に対する耐性によっても違うと思うな。
私は母が父方の伯母(母から見てコトメ、母より20ほど上))の
起承転結まるっきり無視の話をうんうんと聞いていたのを見てるから
ウトメの昔ばなしには対応できる。
と言っても話は半分以上聞いてないw
コツは幼少期からの母の行動で学んだ。
- 524 :名無しさん@HOME:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
- 話しだけならまだしも分厚いアルバムを出されて延々やられたらしんどいでしょうよ
話しだけなら適当に相槌打ってりゃいいけどさ
普通に考えて何百枚も写真を見せながら語るのは思いやりがないと思うよ
リアルBBAの自分が見ても相手のことを考えなさすぎって感じる
- 525 :名無しさん@HOME:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
- 80代のまだらボケ老人ならともかく新婚って言うくらいだから
普通で考えたらウトメもまだそこまで年じゃないんじゃないの?
もし60代でそれならただのお喋り、スピーカーなだけだと思う
自己中のね
- 526 :名無しさん@HOME:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>524
同意。
>>519
私も似たようなことされたわ。
その時は(はいはいw)って感じで特に何も思わなかったけれど、
今は子供達にも言ってることが分かってちょっとモヤッとしてる。
上手く言えないんだけどなんだかなー。
- 527 :名無しさん@HOME:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
- 単なる写真、単なる昔話なら多少は付き合うよ。
過去の恨みつらみを繰り返し語ったり、
自分以外の家族全員下げするエピソード披露したり
汚い言葉のオンパレードじゃなければさ。
聞くに堪えない話ってのがある訳よ。
- 528 :名無しさん@HOME:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>524
アルバムならまだいい。 うちなんて、段ボール箱に入った写真の束を見せられる。 無造作に入ってるようにしか見えないのに、トメにはルールがあるらしく、しまう場所を間違えるといちいち煩い。 わかるかっつーの!
- 529 :名無しさん@HOME:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
- 「〜ならまだいい。うちなんて〜」は禁句。
- 530 :名無しさん@HOME:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>522
「うちに嫁いできたのよ!」って意識を強くさせたくて
行く度に(それが例え、年に1〜2回でも)毎回分厚いアルバムを持ってきて嫁に見せるって
少なくとも人に気遣いできる姑とは思えないね。
ボケていないとしたら他の人も書いているように、ただの自己中。
そういうトメの気持ちが理解できる人は、将来似たようなクソトメになるんじゃない?
ちなみに、かなりボケちゃった姑だったら1ヶ月に1回くらいなら
アルバム見るのも昔話を繰り返し聞くのも私は我慢できるわ。
- 531 :名無しさん@HOME:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
- 帰省の度にアルバム見せられて説明されるのは
トメやウトの葬式に来る人達の説明だと思ってたわ
- 532 :名無しさん@HOME:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
- 毎回見せられてもたぶん私なら覚えてないw
- 533 :名無しさん@HOME:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>531
ああ、必要だよね
葬式の知らせ出す先くらい把握してないと大変
ついでに要注意人物も生きてるうちに教えてもらった方がいいかも
生前に着物や貴金属貸してたとか、生前に金貸してたとか
葬式に来て嘘八百並べる年寄りは沢山いるから
- 534 :名無しさん@HOME:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
- 葬式に来る人を把握するんだったら年賀状の置き場所を教えておいてほしいわ
- 535 :名無しさん@HOME:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
- そうよね
亡くなった時に知らせる相手は、嫁として知っておかないと!
写真はいらん
- 536 :名無しさん@HOME:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
- うちのウトは葬式招待客リストをしっかり作成済らしい。
その時が来たら「うちのウトが〜」って連絡しなくちゃいけないの?
ウトの葬式なんて、ちんまり質素でいいよ。
どうせトメは、面倒なことは全て嫁に押し付けるつもりだし。
- 537 :名無しさん@HOME:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN P
- 招待客w
リストがあるならラクでいいじゃない
毎年ちゃんと更新するのを忘れないように頼んでおかないと
イザとなったときに誰もいなかったりする恐れが…
トメさんが大きな声出せないようになるまでウトさんには長生きしてもらいましょう
- 538 :名無しさん@HOME:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>536
葬式にウトが呼んで欲しいリストがあるなら片端から呼んでおいた方がいい
四十九日も済んだ後でてんでバラバラに訪ねてきては長時間居座って歓待を
要求しつつ、口から出るのはなんでウトが死んですぐ自分に知らせなかった
っていう愚痴
っていう迷惑老人の訪問が散発的に一年くらい続くと、仏壇投げ捨てたくなるよ
トメは出迎えはしても茶菓子も用意しないし仏間なり客間なりが片付いてないのも
全部嫁のせいにするからなw
ああいうのを全部ひとまとめにしてこっちもばたばたしてますムードで十把一絡げの
接待で済ます事の出来る通夜と葬式は偉大だと思う
- 539 :名無しさん@HOME:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
- 招待客wリストなら写真付きでもいいかもね。
でも若い頃のじゃ全然役に立たないから過去6ヶ月以内のもの。
縦3cm 横2.4cm 無帽、正面、上三分身(おおむね胸から上)、無背景の写真。
卒業アルバムのように写真の下に、名前と続柄が書いてあるといいわね。
- 540 :名無しさん@ΗΟМΕ:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN O
- コンビニのゴミ箱が家庭ゴミ捨てる指定席
廃棄出来ない廃車が収納の指定席
病人に飯も与えずほったらかしで自分だけ飯くらう
何年越しの実家パラサイト色情初老長男
身内の葬式で出た麦酒を懐に隠し持ち帰り
- 541 :名無しさん@HOME:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN O
- アルバム、見せるのはいいんだよ、アルバムしか用事がないなら。
子どもの相手をしている時とか、トメ宅の家事の手伝いをしている時とかに始まるからウンザリするんだ。
忙しいのに、あれ見ろこれ見ろあーだこーだと、人の手を止めてくれるなw
しかも話のゴールが見えない。
で、トメは好きなだけ話をして私の行動を妨害しておいて、
話終わったら、「あら嫁子ちゃん、まだ家事済んでないの?」とかふざけんな。
- 542 :名無しさん@HOME:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN 0
- うちの場合旅行のアルバム見せてくれるのはいいんだが話の内容が一緒にツアーで回った人のどうでもいい話ばかり。
「この人のお子さんは○○大学出てお医者さんなんだって。すごいわね〜」「この人の旦那さんは○○に勤めてるんだって。お金持ちよね〜」
みたいな全く旅行にも私にも関係ない下世話な話題を繰り返す。
しかも肝心の旅行の内容は一切ない。
この食事が良かったとかあの観光地は風景が素敵だったとかそういう感想はいくらでも聞くのだが他所様の懐事情なんて延々と聞きたくないよ。
コンプレックスでもあるんだろうなあ。
義実家にはそんな旅行の写真を張り付けたパネルだらけの部屋がある。
こないだはとうとう話の最中に寝てしまったがw
- 543 :名無しさん@HOME:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN 0
- 今度、旦那の叔母(いい人)が家に遊びに来る。
…のはいいんだけど、なぜか義母と義弟一家も一緒に来る。
家を見たいと言ったのは叔母なのに。
義母お得意の「家族なんだから、みんな一緒」が発動。
- 544 :名無しさん@HOME:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN P
- 新築?「お披露目だし一度に済ませたほうが楽よね」と
いらん気を利かせてくれてたりして
- 545 :名無しさん@HOME:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN 0
- 家は2年前に建てて、その時に義両親、義弟一家が見に来た。
この時は叔母は仕事が忙しくて来れなかった。
で、叔母が仕事やめて暇になったので、ようやくって話になった。
日にち決めるのも、叔母だけなら一人の都合で決められるのに、
義母の旅行だの、義弟娘の発表会だの、いろんな予定があって、
遊びに行きたいと言ってくれた日から三か月以上もたってしまったよ。
- 546 :名無しさん@HOME:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN P
- 叔母さんにとっては初めてお邪魔するから
気分は「皆もそうよね」くらいなんだろうね
「他の人はご招待済みですから、叔母さんだけでどうぞ」とは
言えないもんなの?
- 547 :名無しさん@HOME:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN 0
- 使い古された話かもしれないけど
私達が結婚する時にトメに同居を迫られ
拒否すると(通勤等を考えると不可能)「死んでやる」と暴れ、
私の実家や祖父母の家にトメ一族で押し掛けたりした。
(入籍後私は義実家とは一切かかわっていない)
今年コトメが結婚することになって
婚約者母に同居を打診されたら(ちょっと言ってみただけという感じ)
トメコトメ共に暴れて、結局婚約破棄された。
「お兄ちゃん(夫)が仲介してくれないからだ!」
と言いがかりつけてきたので、夫も絶縁を決心した。
- 548 :名無しさん@HOME:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN 0
- カミソリの刃一枚入る隙の無いキチガイです。
- 549 :名無しさん@HOME:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN 0
- 義実家に行くと必ずコトメの高校時代の思い出話になるんだが
どんな話でもオチは必ずいつも同じ。
コトメちゃんは模試の上位常連だった、
連続で上位者名簿に載ったのは
コトメの高校でコトメが初めてだった、
一回模試を休んだら学校から模試の年間スケジュール表を渡されて
困っちゃった、学校からしたらコトメちゃんは広告塔だったのよー
最初3年位までは、「へーそうなんですか、すごいですねー、コトメちゃん優秀ですもんね」
って聞いてたんだけど、もうこれが9年続いてて最近なんだかイライラしてくる。
コトメももう30代だし、そんな昔の自慢話を延々と聞かされても。
何とかトメを怒らせずにこの話をやめさせる方法はないだろうか。
- 550 :名無しさん@HOME:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN 0
- コトメにその話をして締めてもらうのは?
そんなふうに昔の話を延々とされてることをコトメ自身が知ったら、恥ずかしくて死にたくなるレベルだよね
- 551 :名無しさん@HOME:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN 0
- 私だったら「過去の栄光wwwww高校の模試wwwww他にネタがないって
どんな人生wwwwwwwwwww」と言葉には出さなくても笑いを堪える
のが大変になると思う。
そこから「だから○○大学に推薦で入った、××会社に採用された、大事な
仕事を任されて出世頭、エリートなのよ〜」って発展しないのが、コトメの
状態を表しているのかな。
トメにとっても唯一の自慢みたいだから、やめさせることは難しいような。
「へー、ほー、ふーん、それからどうしましたぁー(アーソレソレ」で思い切り
右から左に流して、トメに付き合う回数も減らしてみてはどうでしょう?
- 552 :名無しさん@HOME:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN P
- 耳にタコができるほど聞かされているのなら
オチまで自分で言ってしまってはw
そうですねー
それでこうなんですよねー って
- 553 :549:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN 0
- コトメちゃんに話そうかと今までも思ったことあるんだけど
何せ住まいが遠いので年に1回会うかどうかで
コトメちゃんが来たときはトメさんがフィーバーしちゃって
全然二人きりになんてなれないという
それにコトメちゃん自身はとってもいい人なので
恥ずかしい思いさせたくないなとか思ってしまってこの案はいつも保留になってしまう
551さんみたいに余裕で聞き流せるようになるか
難しければ552さんの案で先回りしてみようかな。
いろいろレスありがとう。何だか次この話されたとき頑張れそうな気がしてきた。
- 554 :名無しさん@HOME:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN O
- 私、夫
義母(義父は鬼籍)
義兄、義兄嫁
義兄嫁が妊娠した(出産まであと2ヵ月くらい)んだけど、
義母と夫に「出産祝いはこれをくれ」とメーカーと品が書かれた連絡がきた。
これって厚かましくないですか?
義実家にとっても嫁側にとっても初孫でお下がりなどはないらしいので
義母が結構前からベビー用品の心配をして色々買って送るつもりでいたんだけど
嫁にもこだわりがあるから勝手に買わないでくれと義兄が断った上でのメール。
義母は従うつもりらしいけど、抱っこ紐にこんな金額かけるなんて都会の人は金持ちねーとか、
私に任せてくれれば安く済むのにーみたいな、諦めきれない愚痴を度々してるので不満みたい。
祝いごとなんだから義兄嫁も好意を受け取っておけと思うんだけど、断った挙げ句に品を指定してくるのってどうなの?
ちなみに、義母には2万の抱っこ紐セット、夫には3千のおくるみ、嫁親には布団セット、嫁弟には肌着を指定してる。
我が家を頭数に勝手に入れているのも個人的にはムカ(やり取りは義母や夫がしてるのでよく分からないけど)。
- 555 :名無しさん@HOME:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN 0
- 私は指定してくれた方がありがたいけどな。
3,000円のおくるみで済むなら安いもんだw
頭数に入るのは当たり前じゃないのかな?
- 556 :名無しさん@HOME:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>554
要らない物を送るより、欲しい物を言ってくれた方が有り難いが。
出産祝いが2万で済むのなら、3千円なら安いのでは
負担をかけないように気を使っていると思ったよ、その値段なら。
- 557 :名無しさん@HOME:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN 0
- 出産祝いって重なったり微妙に使いづらい物だったりと
嬉しい気持ちとは別に、対応に困る事がある。
ドライだなとは思うけど、おかしいって程でもないと思う。
私としては
>私に任せてくれれば安く済むのにー
こっちの方が怖いw
耐久性や使い勝手無視で、値段重視で選ばれるのは嫌w
- 558 :名無しさん@HOME:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN 0
- 抱っこひもはずっと使うし、赤ちゃんのご機嫌の良さにも繋がるからこだわるべきポイントだし、安く済ませる!とか思って選ぶべきものではない。
むしろ、指定してくれて有り難いよねぇ。
値段も良心的だと思う。
- 559 :名無しさん@HOME:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN P
- 夫を亡くした義母さんが生活に困窮してる訳じゃなければ
金額も妥当だし(3000円のおくるみはお安いw)
品物を指定してくれるのはかえってありがたい
(商店街のおつきあいとかで親戚から欲しいものとは微妙に違うモノが
贈られたことがあるから、義姉さんの気持ちは良くわかる
ちなみに抱っこひもは親類のお下がりだったw)
- 560 :名無しさん@HOME:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>554
お祝いもらえるなら、趣味に合わず欲しくもなかった安っぽいものが送られても
心からうれしい?そして使わずに仕舞い込んだりコッソリ捨てたりもしないんだな?
しかも趣味が悪いと密かに馬鹿にされるのにもガマンできる?
それでもいいなら、指定の品は無視して自分で選べばいいよー
その方が大変だと思うけど。しかも3000円じゃショボイものしか買えなくてカッコつかないと思いけど。
もしくは、祝い金だけにしとけば。
- 561 :名無しさん@HOME:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN 0
- 何も贈らないのも、喜ばれないものを贈るのも角が立つし後に禍根を残す
そのくらいの金額なら妥当だし、贈ったぞという満足感と貰って嬉しいものの
両方が満たされるんだからいいんじゃないのかな
抱っこひもみたいな、事故があったら大惨事になりかねないものを「安くすませる」
とか言っちゃう義母が怖い
あと、義兄夫婦に出産祝い贈るのは絶縁してないなら当たり前のお付き合い
頭数に入れられてなければ怒っていいけど、入ってる事を怒るのは何故w
- 562 :名無しさん@HOME:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN 0
- 義兄嫁が●なタカリ女だと決めてかかってるからだろうねえ。
実際はイヤゲモノ防止発動中、特に義母は要注意人物認定されてる立場なんだけどねえw
- 563 :名無しさん@HOME:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN 0
- 今度、引っ越すことになったんだけど、鍵引き渡しと軽く掃除をするだけの日にトメが来るらしい
当日は新居の掃除手伝うからね!嫁子はその日前の家の片付け頑張ってね!って言われてモヤモヤ
そりゃ引っ越しの準備まだ終わってないって言ったけど、旦那はトメと新居で軽く掃除(業者の清掃すみなので軽く床拭くだけ)で、私一人で旧居のがっつり掃除と引っ越しの荷詰めしろってことか
そもそも手伝い要らないけど、万一手伝うとしても普通引っ越し当日じゃないのかよー!
- 564 :名無しさん@HOME:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN P
- 業者さんの掃除でワックス掛けがなかったみたいで
カギを渡されてから半日かけてワックス塗りましたw
換気扇なんかもワックスかけておくと汚れが落ちやすいとか
トイレの便器もコーティングしておいた方がいいとか
お風呂場のタイルはどうだったかしら…玄関のたたきもry
新居ってお掃除だけじゃなくってやること沢山ありますよね
(賃貸ならそんな気を使わなくて良いのでしょうけど…おとな二人の「手」
がありますから、充分可能かと…お願いしてみては)
- 565 :名無しさん@HOME:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN O
- >>563
うちももうすぐ引っ越しだ。
引き渡し日と荷物搬入日は教えずに、
8-9割片付いた1週間後くらいに来てもらおうと、旦那に相談した。
勝手に家具の配置をトメ好みにされたり、
下着や化粧品探られたりしたくないから。(トメ前科あり)
今更かもだけど、嘘ついて、違う時間や日にちに変更になりました〜って無理かな?
文句言われたら、「ご迷惑かけられないんで、あらかた終わらしときました〜」とかなんとか誤魔化してさ。
新居にマーキングしたくて仕方ないトメって本当に嫌だ。
- 566 :名無しさん@HOME:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>563 旦那が合鍵渡しませんように。
- 567 :名無しさん@HOME:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>327
わ、
>>>326
>朝鮮半島
- 568 :名無しさん@HOME:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>549
つttp://livedoor.blogimg.jp/jyojyo_soku/imgs/b/f/bf4d1bdc.png
- 569 :名無しさん@HOME:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN 0
- 6年前にマンションを購入したんだが、
その時にトメに「いいわねー、うち(築40年超一軒家)と交換してよ」と言われた。
その時は夫婦そろって冗談だと思って流したんだが、その後もしょっちゅう言ってくる。
しまいに夫がキレて「残りのローン一括で払ってくれたらいいよ」と言ったら
しばらく言わなくなった。
うちに子供が産まれてからというもの、この「家を交換(しかしローンは私夫婦で払え)」攻撃がひどい。
義実家に行くたびに言われる。
そのたびに夫が「嫌だ、この家には住まない、俺らは今後もあのマンションに住む」
って断ってくれるんだけど、最近そのやり取りが嫌で義実家に行くのが憂鬱になってきた。
トメは健康で、年に一度の健康診断でも異常はなく、持病もなし。至って健康。
家の手入れと町内会の仕事が面倒だから替わってほしいというのが本心みたい。
うちから義実家は車で30分の距離なんだけど、朝のゴミ捨て場当番と掃除を、
朝はゆっくり寝たいから代わりにやってくれないかと言われたこともある。
これを断ってから上記の家交換要請が始まった。
何度断っても、言い方を変えて要請してきてしつこい。
「お庭があったほうが孫ちゃんも遊べていいわよ」←遊ばせに来るからよろしく
「あのマンションじゃ狭くて子育てできないわよ、かわってあげる」←俺の稼ぎが悪いってことか
「マンションじゃお友達できないんじゃない?かわって(ry」←子育て世代はマンションの方が多いよ
その都度夫が論破してくれるんだけど、お互い辟易してきてて、何とかしたい。
どう言えば、諦めてくれるだろう?これさえなければいい人なんだけど。
- 570 :名無しさん@HOME:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN 0
- >どう言えば、諦めてくれるだろう?
息の根を止めるしかない
- 571 :名無しさん@HOME:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN 0
- その家、古家付き土地として売ったら?
でその売却代金で安い中古マンション買うとか・・
- 572 :名無しさん@HOME:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>571
それいいね。
1人きりで中古マンションに住んで、
近所付き合いもない、狭いマンションにこもりきりで
1人寂しく暮らす方がいいなら
家は売っちゃいましょう!がいいんじゃないか。
- 573 :名無しさん@HOME:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN P
- 持ち家なら相場を調べて、それで買えるマンションを何軒か具体的に提示
斡旋してくれる不動産屋さんの名刺も添えて
ここまでしましたので、あとはどうぞご自分で
- 574 :名無しさん@HOME:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN 0
- うるさいので義実家に行かないという
選択肢はないのかな?
- 575 :569:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN 0
- 息の根は止めれないw
子が今可愛い盛りだから会わせないっていうのも酷だし
それと無く交換要請が迷惑だって察してもらえる方法があればいいんだけど
行く回数を減らすか滞在時間を短くして
言われたら中古を夫からお勧めしてもらおうかな。
しつこく言わなきゃいい人なんだけどね。
年取ると断られたの忘れちゃうのかな。
ここにかいてレス貰ったら少しすっきりした。ありがとう。
- 576 :名無しさん@HOME:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN O
- (戸建て売ってマンション買え)
↓
婆「ピコーン☆そうだわ!売ってムチュコタン家族と住めば良いじゃない!」
- 577 :名無しさん@HOME:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN 0
- 「家、交換して」って言ったら即帰りますと宣言して実行したら?
可愛い孫に会えなくなるって気がつけばそのうち止めるんじゃない?
- 578 :名無しさん@HOME:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN 0
- 戸建からマンションは自分の母が父が亡くなった後やった
(家は売らずに貸してるが)
最近、弟にさみしいと愚痴ってるらしい
年寄りにはあまりオススメ出来ないかも
自分も交換してと言ったら帰るのがいいかな
- 579 :569:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN 0
- 戸建から移ると寂しいみたいですよって今度言ってみようかな。
夫に相談したんだけど、「何度言われても何度でも俺が断るからそれでいいだろ」
って言われてしまった。
言われたら帰るのを早めてみよう。
それが現実的な解決方法だよね。
色々レスありがとう。
- 580 :名無しさん@HOME:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN P
- >>579
母と息子のコミュニケーションなのかもしれないよ
「取り替えて」と言ってるうちは元気、
何も言わなくなったら何かおかしいってバロメーターw
2人だけのレクレーションだと思って569さんは聞こえない振りしたらいいのでは?
- 581 :名無しさん@HOME:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN 0
- 家を取り換えて、でもローンは息子夫婦が負担って子から親への贈与に
ならない?
税金関係でもの凄く面倒そう。
- 582 :名無しさん@HOME:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN 0
- そういう真面目な話ではないんでしょw
近所付き合いが面倒だから逃げちゃおう!てなもんで。
- 583 :569:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>580
そう思ったら楽に聞き流せそう。
最初は聞き流せてたんだけどしつこくて困ってたから。
>>582
多分そんな感じです。家を手放したくはないけど当番が面倒、みたいな。
私が真に受けすぎなのかも。何とかいい距離で付き合えるよういろいろ試行錯誤してみます。
夫を産んで育ててくれた人だしね、邪険にしたり疎遠になりたくはないので。
これ以上居座るとさすがにスレ違いになりそうなので、名無しに戻ります。
みんなありがとう。
- 584 :名無しさん@HOME:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN O
- 旦那が買った中古一軒家に元々は義両親が住んでて、去年から
義両親が引っ越してそれまでアパートで新婚生活してた自分たちが
一軒家に移り住んだんだけど
金融機関(銀行やクレジットカード)の住所をいつまで経っても変えない
トラブルになったらどうするんだ、金融機関の住所は変えて欲しいと
何回も言ってるのに信用してるからそっちで受け取ってよの一点張り
自分が親戚縁者のお金の汚さを思春期に見てるせいかこういうのすごくだらし無く見える
つうかお金が絡む住所変更の手続きって真っ先にするもんじゃないの?
自分が気にしすぎなのかな
- 585 :名無しさん@HOME:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN P
- >>584
金融関係の住所を変更しないまま使用を続けるのは
約定に違反してる状態じゃなかったっけか
強制解約や口座停止させられても文句言えない状態
きちんとしてください
なんなら一緒にいまから行きましょうとか無理なん?
もしくは「宛所不明」で送り返しちゃえw
- 586 :名無しさん@HOME:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN 0
- ウトはウトの両親が超健康に気を使って節制してたのに何の効果も無かったことに拗ねたのか
自分は暴飲暴食運動せずニコ中アル中な怠惰生活
それで人間ドックに行ってもどこも悪いところはありませんという腑に落ちない健康優良不良老年だった
そんなウトが人間ドックでちっさい癌が見つかった
内視鏡でちょちょいと切れるサイズのちっささ
入院も2,3日で済むらしい
なのになぜその手術をお盆前にやる?
何故内緒だと言いつつ一族全員が知ってる?
お見舞い来てほしいのが見え見え
とりあえず義実家いったらタバコと酒を全部捨てるつもり。
暴飲暴食して好きなようにして死にたいとか言いつつ手術はちゃっかり受けるあたりでちょっとイラッと来たし
- 587 :名無しさん@HOME:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN O
- >>585
おお!レスありがとうございます!
規約違反…引っ越して住所が合ってないのに口座持ちっておかしいですもんね
明日、義父がこっちに顔出すようなので旦那に説得してもらいます
今日、電話口で不信感丸出しの返事はしといたので動いてくれるといいなあ
または一筆書いてもらうことにします
金銭トラブルはうんざりですわ(´・ω・`)
- 588 :名無しさん@HOME:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>586
見舞い行ったら「ゲッターロボ!」と「光速電神アルベガス」を熱唱してやれ。
- 589 :名無しさん@HOME:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN 0
- >>587
数年経って体が弱ってきたらまた元の一軒家にムスコチャンと一緒に住みたいから
大事な郵便物の住所変更は、敢えてしないとか?
- 590 :名無しさん@HOME:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN O
- >>589
一軒家と言っても狭いし今年は子供も生まれるのでそれはないと…
ないと思いたい…!!
よく聞くいびりトメではないんだけど、可哀相な人をみると
あらあらまあまあ!大変ねえ!で口だけ出すわ言い触らす系トメだから
一緒に住んだら円形脱毛間違い無しだわ(´・ω・`)
あれ、クソトメかこれ
ちなみに旦那がウトに住所変更の説得したけど「あぁ、うん」って帰った
駄目な気がしてきたけどもう知らねえわ!年金ボッシュートされても知らん!
- 591 :名無しさん@HOME:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN 0
- 0歳児に「これは下肢。第一指、第二指、第三指・・」と教えるうちの姑にもやっとする
- 592 :名無しさん@HOME:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>591
ゼロ歳児に「これがクラッチ、これがブレーキ、これが油圧レバー」と教える
百姓ウトを持つ私から見ると、不思議ではない。
トメの目的は何だw
- 593 :名無しさん@HOME:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>591-592
あっ、二人のお子さんは将来賢くなるかもしれません。
ある書物の中にユダヤの教育方法というのが紹介されていましたが、
子供が産まれたら、新生児でるうちから抱っこして本(聖書とか)を読み聞かせるそうなんです。
ある程度読んだらその日の勉強は終わりということで甘い砂糖水をペロっと舐めさせるとか。
そうすると、勉強+親に抱っこ+砂糖水で勉強とは甘く心地良いものだと
身体にしみついてしまい、大きくなっても好んで勉強しだすとか。
私は残念ながら小梨なんで試せませんでしたが、
小さいお子さんに色々話しかけるのはいい事だと思います。
偉そうなこといってすみません。
- 594 :名無しさん@HOME:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>593
それ、条件付けは人間にも有効ってだけじゃん。
条件付けしてなかったらあんまり意味ないんじゃない?
- 595 :名無しさん@HOME:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN O
- ●に触っちゃいけませんわ。
- 596 :名無しさん@HOME:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN 0
- 先日義実家の墓参りがあり、体調不良の為私は欠席して旦那だけで行ってもらった。
旦那の帰宅後にトメからメールで「○○(旦那の従兄弟)が車で家まで送ってくれたらしいからお礼の電話をあんたからして」と。
その従兄弟とは親戚の集まりで年に数度顔を合わせる程度で、連絡先なども知らない…
外に出られる状態であれば家の前まで出て一言お礼を言えばよかったかなと思うけど、改めて電話でお礼って大げさではないかな?
旦那も電話でお礼は必要ないと思うとの事でトメにそう伝えてもらったところ、非常識だヘンコだと小一時間電話越しで怒っておられました。
- 597 :名無しさん@HOME:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN 0
- 距離にもよるけど、やはり送って貰ったならお礼は言った方がいいのでは?
嫁でなくて旦那がだけど。説教が長いとか嫁への転化とかトメにも問題があるけど
旦那もちょっとマナー知らず。
- 598 :596:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>597
距離は片道30分程で、旦那からお礼は伝えてあったようです。
旦那が必要ないと言ったのはは私から改めて電話する事です。わかりづらい書き方ですみません。
旦那が電話でお礼をするついでに私も一言代わってもらうようにすればよかったですね。
これからはそうしようと思います。
- 599 :名無しさん@HOME:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN O
- >>496
うちの旦那はダイハードが放映されると必ず見る
スカパー!の映画専門チャンネルで連日ダイハードが放映された時も毎日ダイハードにチャンネルを合わされた
それも決まった時間から初代ダイハード、ダイハード2、ダイハード3と放映されてて
夕飯時には必ずダイハード3
そしてなぜか私が好きなダイハード4.0は放映されない
それと同じなんでは
ちなみに気が狂うかと思ったよ
- 600 :名無しさん@HOME:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN O
- >>590
面倒臭いだけでしょ
一緒にあげたらやると思うよ
- 601 :名無しさん@HOME:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN O
- >>599
お宅の旦那様はなんでそんなにダイハードに夢中なのよwwwww
いくらなんでも有り得ないよw
あなたのことをからかっていたんじゃないの?
- 602 :名無しさん@HOME:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN P
- 主人公の頭髪に親近感を持ってるとか…
- 603 :名無しさん@HOME:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN O
- >>601
昔からダイハードは必ず見る人なのよ
好きな理由は声が野沢那智だからっぽい
だからかコブラも旦那は評価してる
- 604 :名無しさん@HOME:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN O
- >>602
髪ふっさふさやでえ
ウトメどちらの家系にもハゲがいないからむしろハゲとヅラを馬鹿にしてる
- 605 :名無しさん@HOME:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>604
ご主人何か障害があんの?
髪の量なんて遺伝性の個体差で優位に立ってるつもりでいられるなんて、変だよ
- 606 :名無しさん@HOME:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN 0
- 馬鹿にしてる馬鹿
- 607 :名無しさん@HOME:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN 0
- スレ違いだってば。
- 608 :名無しさん@HOME:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN O
- >>605
糞ウトに似ただけ
- 609 :名無しさん@HOME:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN 0
- 不慣れなので分かりにくい部分などありましたらすみません。
大した事ではないけどモヤモヤする・・・
きのう、旦那実家から私実家へ荷物が届いたと連絡がありました。
旦那と私が5月に私実家に帰省した際、私母から旦那実家へのお土産について「ありがとうございました。」的なメッセージが入っていたそうです。
中身は海苔など何点か入っていたようで、レターパックで送られて来たとの事。
5月のお土産のお礼にしては若干遅い気もするし、お中元も微妙に時期がずれてる気がするし・・・
レターパックっていうのも・・・??って感じで少しモヤモヤ。。
旦那は「あ〜お中元的な」って言ってました。普段は遠方ということもあり、特に実家間の交流はほとんどありません。
私がいちいち気にしすぎなのかな〜
- 610 :名無しさん@HOME:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN P
- いやお中元じゃないでしょ
レターパックで詰め合わせって、業者の無料サンプルかお裾分けでしょ
- 611 :名無しさん@HOME:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN P
- お中元のおすそ分け
兼5月のお土産のお礼
昔、お正月に実家に帰省した時
義実家からチョコと紅茶なんかの手作り詰め合わせが来てたの思い出した
お金はかけたくは無いけど、一応義理は果たした感w
- 612 :名無しさん@HOME:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>609
それぞれの実家同士の話なんだからどうでもいいんじゃないの。
物のやり取りがお中元、御歳暮じゃなきゃいけない法律があるわけでもないし
私の目が届く範囲できちんとしたお付き合いを強制する人なのか。
- 613 :609:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN 0
- レスありがとう!!めっちゃうれしいです
>>610
業者の無料サンプルかぁww
>>611
手作り詰め合わせ、まさにそれです。
義理果たした感、その辺がモヤモヤするのかも
- 614 :609:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>612
『お中元〜』は時期が近かったので触れただけで、「ちゃんとお中元送れよ」と思っているわけじゃないです。
そもそも実家同士きちんと送りあっている訳ではないので。
文章分かりにくかったらすみません
- 615 :名無しさん@HOME:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN i
- 実家同士きちんと送りあってる訳じゃないならそこまで気にする必要ないんじゃない?
御中元でもないみたいだし、毎年毎回きちんとしてたり実家からクレームがきたとかじゃないみたいだし
義実家の好意として実家に荷物が届いた、ただそれだけじゃないの?
悪意満載のイヤゲモノとかなら話は別だけど
- 616 :名無しさん@HOME:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN O
- トメと同居なんだけど
ウトが亡くなってから、義弟嫁の親から御中元がきた。そしたら
「お父さんがいなくなったから、長男が代表して付き合いしなきゃいけない!」
と言われた。
親同士の付き合いは、親同士でやれよと無視したら
義弟から睨み付けられた。
義弟家の子供が、小学校に入学した。
私達は「子供の叔父」として、お祝いを渡した。
そしたら、またトメが
「お父さんがいなくなったから、長男が代表して付き合いしなきゃいけない!」
ということで、トメ自身はお祝い渡してなく
義弟夫婦も
「お祝いありがとう」
と、内祝をトメに連絡してトメへ渡した。
私からすると、トメ&義弟夫婦がおかしいと思うんだけど
私がおかしいのだろうか?
- 617 :名無しさん@HOME:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN P
- 葬儀の会計はどうしてました?
お寺さんとのお付き合い、法事なんかは誰が仕切ってます?
その時の会計は誰がやってますか?
うちもトメと同居だけど、親戚付き合いは夫の名前でやってる。
親戚からの冠婚葬祭の案内も
夫の名前とトメの名前で来るようになった。
ただ長男が代表してやるなら、内祝いを渡す相手は長男だよ。
トメも義弟もそういう勝手なことをするのが理解できないね。
- 618 :名無しさん@HOME:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>616
親同士の付き合いはウトが亡くなってもトメがやるものだと思うし
入学祝も別だと思う。
まあ内祝は貰ってない人にあげてもおかしくないものだけど
616の義弟夫婦は変。
旦那はなんていってるの?
- 619 :名無しさん@HOME:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>616
お中元を返さなかったのはマズかったかな。
- 620 :609:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>615
自分でも気にしすぎかとは思いつつ。。
実家はクレームではないですが、困惑した感じでした。「家にあったものを送ったんじゃないかなぁ」みたいな。。
ただ、やっぱりお中元ではないですよねー
そうすると、5月のお土産のお礼ととらえてありがたがるべきか…
素朴な疑問ですがお礼の類をレターパックで送りますか?
- 621 :名無しさん@HOME:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN O
- >>620
義実家は改まったお礼でなく、さりげないお返しの形を取りたかったんでしょ。
ましてやお中元など送ったら620実家もお返しの気遣いさせるし、新たに面倒な付き合いを始めることになるから、中身だけでなく時期もお中元からずらした。
レターパックもそれだと理解できるよ…さりげなさ過ぎてどうかと思うけどね。
- 622 :名無しさん@HOME:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN 0
- 旦那の「お中元的な」の発言が間違いの元では?
「私母から旦那実家へのお土産」の答礼なら、お土産と同程度か少し簡単な
物や贈り方が釣り合う。お中元の時期もズレているならそう考える方が自然だと
思う。土産の答礼なら自分が出かけた時に買ったり、何か手に入った時に返す
のが普通で直ぐ返礼しないと失礼ってわけでもない。
それにしても普段「特に実家間の交流はほとんどありません」って関係なのに
旦那実家だけが丁寧なお中元の方が不自然。レターパックにもやもやとか
相手にだけ礼儀煩くいったりしたら被害妄想の家庭板脳過ぎるよ。
- 623 :609:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>621
形としては、そうかもしれません。
>さりげなさ過ぎてどうかと思うけどね。
そこがどうなんだろうと思っちゃいます。
>>622
旦那の発言は間違いだと思います。旦那が実家に確認したわけでもありませんし。
「お中元送れ〜」と思っているわけではありません。
相手にだけ礼儀を押し付けているつもりはないのですが。。
私実家が礼儀正しくないってことですか??
- 624 :名無しさん@HOME:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN 0
- 実家が礼儀たたしくないって意味ではなくて、相手に細かな難癖付けすぎって事。
お土産のお礼にそれ程度の物送ったのに、お中元のようなギフト仕様じゃない
なんて。自分達もお土産とお中元は違うよね。お土産のお返しはお土産やら
おすそ分け仕様でいいって事。
実家流を押し付けは良くないよ。義実家流を実家に押し付けられたら嫌でしょう?
それに最近「私の実家に立てない」もやもやって書き込みが大杉
- 625 :名無しさん@HOME:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN i
- お土産のお返しって正直難しいよね
旅行によく行く家庭とかならお土産で返しやすいけど、余り出掛けない家庭ならもらってばっかりで返す機会がない事が多い
かといって御中元みたいに大層にしたら相手方に気を使わせてしまうかもしれないし…って考えてしまったり
上記には義実家だけに限らず、友人間でも言える事だけど
郵送の仕方に関しては、レターパックでもレターパックプラスなら対面で捺印して受け渡しだから、義実家では郵パックと同じ使い方でしてるかもしれないから何とも言えない
郵便受けに投函される形なら食品ってこともあるし郵パックの方が良かったとは思う
郵送に問題があったなら旦那さんの意見として旦那さんから『手紙みたいに郵便受けに投函されると留守にしてて気付くのに日にちがかかる場合もあるし、食品送るなら郵パックの方が良いんじゃない?』みたいに言ってもらえば良いんじゃないかな
送られてきた物に関しては賞味期限が間近だったり切れてたり、傷んでたりする訳でもないならそこまで言及必要ないと思う
その場合は実家が何か言っててもスルーで良い
- 626 :616:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN O
- >>617-619
お寺さんの付き合いや法事は、トメが仕切るけど
親戚集めての法事は、ウト一周忌以降やってないし
お寺さんは、年に1回御経をあげに来るだけ。
ウト友に私達が年賀状出さなきゃいけないのに、トメは自分は出さないし
義弟嫁親に年賀状出すのは私達だけど
トメは、嫁親と同居している義弟宛にだけ年賀状出すとか、何かワケワカメ。
御中元御歳暮も、何年か前に義弟嫁が
「私の親が贈らないから、私が代わりに贈ってる」
って言ってきたから
「こっちも、私達が『返せ』と言われてるから、お互い親が贈る気ないなら、贈ってこなくていい」
って言ったんだけど来るから、無視することにしたんだよ。
私の親は、私達が返せと言われたと言ったら
「娘の親として、気遣いでトメに贈ってるのに
アンタ達が返しをするのは違うでしょ」
と言って、贈るのを止めた。
旦那は、トメが「私が正しい!私への意見は許さない!」人なので
ひたすら黙って反抗する。トメがギャーギャー喚いても、スルーするのみ。義弟は
「母ちゃんの言うことが全て正しい!」
人なので、何も言わない。
因みに、トメには友達いません。
年賀状だけ出してる人は4〜5人いるけど。
家に来るのは、義弟家族のみです。
ウト側親戚は、仏壇だけ参って帰るのみ。
- 627 :名無しさん@HOME:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN P
- 義実家はお中元を実家に2回送ってくる。
ウトがせっかちで、お中元商戦解禁日にすぐ送りたがるのね。
でも、郷土自慢の果物も送りたいから、7月下旬に再度お中元ののしをつけて実家に送る。
実家はすごく気にしてて、なら郷土のもんをこっちも送るかって言ってくれるんだけど、裕福なほうじゃないから…
やんわりと、お中元は一度ずつにしませんか?って言ったら、
気にするなって言ってるだろ!
もうお歳暮もお中元もやらん!
とか何故か上から目線。
ならそれで結構。年賀状もやめましょう。
と言って帰ってきた。
相手の気持ちもわからんで、なにが夏の元気なご挨拶だ、ばーか。
- 628 :名無しさん@HOME:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>627
実親が言ったのでは無く627が言ったのね。
実親があなたに頼んだわけでも無いのに義実家に言ったんだ。
余計なことをする子だね。
いっぱしの大人になったつもりの子どもが迷惑をかける例だね。
- 629 :609:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>624
文章が伝わりずらかったかもしれませんが、お中元をおくれ!ともお土産のお礼はお中元と同等品にしろ!
とも言っていません。話が違う方向へ行ってしまいました。
>それに最近「私の実家に立てない」もやもやって書き込みが大杉
私に言われても…です。
ご意見ありがとうございました。
>>625
投函のレターパックでした。
旦那が親に言うかどうか分かりませんが、旦那にはそう話そうと思います。
母からちゃんと話を聞いたら、レターパックの封筒(?)にギューギュー詰にしてあったみたい。
最初困惑してた感じが、怒り気味になっていたのでどうしたもんかと。。
でも今回はあまり気にしないようにしたいと思いました。
ありがとうございました。
- 630 :名無しさん@HOME:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN 0
- 両実家の言い分いちいち真に受けてたら精神持たない
はいはいふんふん
いっておけばおけ
- 631 :名無しさん@HOME:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN 0
- >いちいち真に受けてたら精神持たない
それあるよねぇ。
♪右から左へ受け流す〜がいい
- 632 :名無しさん@HOME:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN P
- >>628
はいはいふんふん
- 633 :627 632:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN P
- >>630 >>631
そーですね。
はいはいふんふん
は、相手したくない人への対応にいいですね。
勉強になりました。
- 634 :名無しさん@HOME:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN 0
- だみだこりゃw
- 635 :名無しさん@HOME:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN 0
- トメがコトメ最優先すぎて困る
近距離別居の義実家にはトメコトメの二人暮らし
夜勤明けの旦那を捕まえて「墓掃除に付き合って、その後、盆の提灯出して」と頼んできたらしい
そういう雑務を旦那が長男だから引き継ごうと思ってるらしいが、トメは義実家の当主はコトメのつもりでいる
墓や仏壇はうちが通いで管理して、法事の施主なんかの名義だけは当主のコトメにしてくれと言っているんだとか
理由はコトメが雑務をしたがらないから
私の前ではそんな話は絶対しない
雑務なんかも頼んではこない
「夜勤明けで寝ていないから、日を改めよう」と言ったら
「だって待ってたのに!」と怒って帰って結局トメひとりで済ませたんだとか
娘が手足口病にかかっていたとき、トメコトメも知ってたんだけど
「明日コトメちゃんが焼肉したいらしいから、必ず来て」と言い出した
「うつすし、娘は食べられないし、旦那だけ行かせる」と返事すると
「コトメちゃんは孫ちゃんと食べたいって言ってるのよ!孫ちゃんとコトメちゃんを会わせてなつかせておかないと!」と言い出したり
うちの娘はコトメの介護要員にはなりません
娘に「遠くに行かないで、コトメちゃんをよろしくね」とか言うから娘が私にどういう意味かたずねてきたこともあった
コトメは娘の世話になるつもりはないらしいのが救い
- 636 :名無しさん@HOME:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN O
- >>623
礼儀を押し付ける気もなければ中元寄越せとも思ってないなら深く考えるなよ
母親が困惑したのは恐らくお礼を贈るべきか迷う物だったからだろ
気になるなら旦那に言ってなんのつもりなのかトメから聞き出させろ
- 637 :名無しさん@HOME:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN O
- >>626
トメとコウトがラブラブなだけでは
- 638 :名無しさん@HOME:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN O
- >>635
どうやってもトメが先に死ぬんだからその時に墓と仏壇はコトメと相談すれば良いだけじゃん
てかトメは自分専用の墓の金は貯蓄してるのか?
- 639 :名無しさん@HOME:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN 0
- ぶ…文盲が連投?
- 640 :名無しさん@HOME:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN 0
- もしもしの本領発揮を見た気がしました
- 641 :名無しさん@HOME:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN 0
- >>638
トメ専用の墓ってなんだw
- 642 :名無しさん@HOME:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>635
それ、旦那とあなたの口からはっきりコトメの面倒は娘にはみさせないって宣言して
現実見させたほうがいいよ
いつまでも夢の世界の住人のままで、娘は当選コトメの老後の世話するもんだと思ってると
いざ娘が結婚するってなったときに猛烈にファビョって婚約者目の敵にしたりして
それで破談になりかねないぞ?
トメコトメに予め現実教えて、養子取るなり貯金しとくなりの対策させてり
娘が介護をコトメの拒否して嫁いだときの心の準備を
トメコトメにさせておくのは親の仕事だと思う
旦那の兄弟の問題なんだからな
このままいったらコトメ介護問題は主として娘が解決することになるけど
親のくせに臭い物にはフタで、面倒事の解決を娘に丸投げすんなよ
- 643 :名無しさん@HOME:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN 0
- そうそう。
別に娘さんはコトメの介護はしなくていい。
逆に、コトメはもし実親から受け継ぐ相続などがあれば、介護をしてくれない姪・甥に財産残す必要も
ないであろうから、公正証書遺言で財産が甥・姪に行く事がないようにすればいい。
- 644 :名無しさん@HOME:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>642
あなたの結婚の時は祖父母まで絡んだの?
一般的には親までなんだから、最低限の線引きしてたら良いと思うけど
コトメにその気はないって書いてあるくらいなんだから、親として確認してるんでしょうよ
叩きたいだけで必死すぎて読解力のなさを露呈しただけの長文乙すぎ
- 645 :名無しさん@HOME:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN 0
- コトメの介護問題が発生する頃にはトメはあの世
- 646 :名無しさん@HOME:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN 0
- コトメの気持ちは丸っきり無視で
宣言して現実見させた方がいい(キリッ
破談になりかねないぞ(キリリッ
旦那の兄弟の問題だからな(キリリリッ
娘に丸投げすんなよ(キリリリリリッ
余計なお世話とはこのことだw
- 647 :名無しさん@HOME:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN 0
- コトメはその気はないって書いてあるのにねw
- 648 :名無しさん@HOME:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN O
- >>642>>643
コトメ自身は甥姪に面倒見てもらうつもりもなければ家を継ぐ気もないみたいじゃん
- 649 :名無しさん@HOME:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>648
面倒見てもらうつもりはないから
とかカッコイイこと言ってても、先立つ物がなきゃ面倒かけざるをえない
そうならないように、今からトメコトメの財布のひも閉めとく必要があるんだよ
- 650 :名無しさん@HOME:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN 0
- 姪に叔母の扶養義務なんか無いよ
- 651 :名無しさん@HOME:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN 0
- 去年実父が亡くなった後から義実家の態度が変わってきた。母親も先方のよくわからない言動に首を傾げている…
- 652 :名無しさん@HOME:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>651
義実家が妙に偉そうになってない?上から目線ていうか・・・
だとしたら「大黒柱が亡くなってランクが下がった」という認識なんだと思う。
私の父親が亡くなった時、トメが
「これでお母さん(実母)も少しは頭が低くなるだろうね」
と笑いながら言ってたよ。
- 653 :名無しさん@HOME:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN 0
- 亡き大トメ友人が「仏壇にあげといて」とお供えにお菓子を持ってきたのに
それ即効開封して茶菓子に出したー!
「あ!中身同じやった?」じゃねえ!ビリビリ聞こえてたわ!
盆前に茶菓子無かったんなら、せめて私らが持参した方にしろ!
トメの好物なんか持ってくるんじゃなかった!
- 654 :名無しさん@HOME:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN 0
- ひえー恥ずかしいトメだな。
- 655 :名無しさん@HOME:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>652
物凄く失礼な発言!
ご主人は怒ってくれた?
- 656 :名無しさん@HOME:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>652
ご主人をなくして女所帯になったとたん、ご近所から些細なことで難癖つけられるようになった
って話はよく聞くけど、
義実家にそれやられるとかひどすぎる。
- 657 :名無しさん@HOME:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>652
心当たりあるの?
少なくともトメはそうな感じてたってことだよね
- 658 :名無しさん@HOME:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>652
それうちのトメに思うわ
ウトの力を自分の手柄と勘違いして平気で人を見下すからほんと腹立つ
- 659 :名無しさん@HOME:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN O
- >>653
トメ流DQN返しなんじゃね
- 660 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- トメが娘@1歳に、四十路過ぎのコトメのことを「お姉ちゃん」と教える
いくら未婚でもそりゃないでしょ
- 661 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>660
立場的に伯母か叔母なんだからオバサンでいいよ
周りの顔色なんぞ伺ってないで正しい日本語教えなよ
親の保身よりも子供の教育が優先
まず自分の保身を考えて、
そのためなら子供は生贄にしても当たり前と思う人を世間では毒親と言います
- 662 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>661
別に顔色なんか伺ってません
家できちんと教えてるからこそトメがそれを上書きしようとしているだけです
そしてそれを苦々しく見守っているわけでもなく「そりゃないでしょ」と口に出してます
トメ並みに気持ち悪いわあなた
- 663 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- たかがお姉ちゃんで生贄とかw
ゲスパーも程々にしないと恥かくなぁ
- 664 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>662
その程度でブチ切れレスしてるおまえもキモいけどな
- 665 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- ゲスパーさん、論調も文体も同じ
夏休みだからかしら?
- 666 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>664
くやしいのう
くやしいのうw
- 667 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>662
>そしてそれを苦々しく見守っているわけでもなく「そりゃないでしょ」と口に出してます
嘘付けよw
そういう言い争いの様子なんて最初のレスには何にも書いてないじゃんw
聞こえないように小声で言ったとか
トイレで壁に向かって言ったとかでしょ?
- 668 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- そりゃないでしょではなくて止めてくださいでは?
- 669 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>668
同意
会話のがりがなんかおかしい
まるで後から取ってつけたよう
いるよね
ネットでも思いっきり見栄張っちゃう可哀想な人が
- 670 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- 真夜中に同意ねw
- 671 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- よほど悔しかったんだろうね
- 672 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- じゃあ朝方にも同意してやろうw
>>662のレス見る限り相当で性格悪そうだし、こういう虐待親は死んだ方がいいよ
- 673 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- コトメ自身はどう思ってるのかが重要だよな。
普通の人間なら四十過ぎてお姉ちゃんなんて言われたら
恥ずかしくて表歩けないよw
- 674 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- 誤字ばかりの自演キチでスレがのびてるなんて平和の証!
盆なのにみんな頑張ってんなー
うちのトメなんか、孫に「あっちゃん(仮名)」だよ
65過ぎて恥ずかしくないみたい
そしてちなみに私は653だけど朝からまたやったよあっちゃん(仮名)
お迎えに墓地に行くんだけど、通路に置いてあるお迎えの蝋燭、うちのじゃないのを取って「どれも同じよ」
「名前書いてありますよ」とつっこんでたら、トメが手にした蝋燭の家の人が現れ、私が謝る羽目に
今年が結婚して初めてのお盆だけど、もうトラウマ
- 675 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>662は、全く抗議してないじゃん
子供の教育に悪いから止めろとは一言も言ってないのに
何で踏ん反り返れるわけ?
イヤミ言うのと理由話して正式に中止要請するんじゃ全然意味が違うのに
- 676 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- 義実家の非常識を語るスレで自分の正当性を主張しなきゃならない義理はないでしょ
いい加減スレチなんだよ
早く朝顔の観察日記つけに行かないと間に合わないよ!
- 677 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- イマドキの小学生も朝顔育てるのか。
40年間不動の人気なんだなw
- 678 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>676
>義実家の非常識を語るスレで自分の正当性を主張しなきゃならない義理はないでしょ
対応がバカすぎるから批判されてんだよ
そんなことも分からず必死で反論するから本人バレバレなんだよ
- 679 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- これ触る奴もたいがいキチだな
>>674
朝から乙です
毎年こうなのか旦那に確かめてみたら?
もしかしたら新手の嫁いびりかもしれんよ
本人が認識してる風なところからボケではないと思うけど
- 680 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- 同じ奴が何度も書き込んでそうw
- 681 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- 見たらわかるでしょ
- 682 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>680,681
自己紹介乙だなw
- 683 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- 必死にpgrしてんのが本人ではなく外野ばっかりって、おかしいよね
- 684 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- 外野ばっかりって設定も破綻してるけどなw
- 685 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- もういいでしょ
ガイキチ>>660にはお触り禁止で
- 686 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- うわぁ…
- 687 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>685
お姉ちゃん乙。
- 688 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- ●結婚が決まり顔合わせ兼結婚式の話をしていた時の話。
義実家は「うちはたくさん親戚がいるからご祝儀たくさんもらえる。だから
黒字にするぞ」と息巻いていた。
●結婚式が終わって数か月後遊びに行ったら近所の人からご祝儀をたくさんもらった
と得意げになっていた。ふーんと聞いていたら
「このお金は俺のもんだからな!ぜったいぜったいぜーーーったい何があっても
だれにもあげないんだからな!!」
だれもよこせなんて言ってないのに。
●義弟が結婚するときに義両親からの指定で着物をきろということに。
式場でレンタルするので選びに行った。
衣装や小物、ヘアセットの予約も終わり最後に金額が書かれた紙を見たら
「よかった!予想より安かった!お金がかからなくて済んだ!とにかくお金
は大切にしないと」だって。
私は着物なんか着なくても一向にかまわないのに。
●義祖父が亡くなった時に来ていただいた方(近所の人や義父の会社の人など)
に通夜振る舞いをふるまった。
仕出し弁当と飲み物だったんだけどお開きの時間が近づくと
「みなさん、なるべく今からの時間は飲み物を開けないでくださいね。
あけるとお金がかかちゃう。ほとんど飲まずにお金払うのはすごくもったい
ないんでご勘弁願います」だと。
そしてその義両親なにかにつけて
「あなたは●●家の嫁だから」
「私らはあなたを娘だと思ってるから」
「あなたは●●家にふさわしい嫁です」だと!
ばーか、ふざけんな。
ことあるごとにカネカネカネカネみみっちいお前らといっしょにすんな。
貧乏でも心までさもしくなったら人間おしまいだろーが。
私はお前らのこと本気で慕ったことなどないわww
ちょっと甘い顔すりゃいい気になるんじゃねーよ。
- 689 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>688
結婚式には呼ばなかった実家ご近所からのご祝儀は、言い方はともかくおかしなことはないと思う
付き合いがあるのも、お返ししたのも義両親だろうし
ご近所さんも付き合いのある義両親宛に渡したものだろうし
子供夫婦に、一応ご祝儀貰ったけど、どちらかというと親宛だから
親の方で処理することを伝えるのも当たり前のこと
- 690 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>689
688は「よこせなんて言ってない」って書いてるじゃん
本来親が持つべきものを「絶対誰にもやらない」って言い張るところが
ケチだって言いたいんじゃないの?
- 691 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>688
義弟の結婚時の着物は義両親持ちなわけ?
そのくらい自分で出せよキチガイ
あなたが着物で着たいかどうかなんて関係ない
義実家の一族の体裁考えて着る服チョイスするもんなんだよ普通は
いい歳して恐ろしく空気嫁てないけど、あなたアスペか何かなわけ?
- 692 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>691
おかしな義実家の長男嫁としてつりあう人が来たんだよ。
タカリ志向のセコケチで口も柄の悪いの同士、似た者同士で末永く
お幸せにってやつじゃない?
- 693 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>688
義両親のお金で着物レンタルしたってことは、留袖持ってないの?
これから冠婚葬祭もあるのに既婚者で留袖なしはキツいから買っといた方がいいよ?
買わずにレンタルで済ませたいなら、そのお金は自分で出そうね
レンタル選択したのは自分なんだから
- 694 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>688
結婚式の親戚多い発言は、もしかして自分たちの親戚ももっと呼んで欲しくて言ったんじゃないかな?
着物レンタルのときの安く済んで良かった発言も、本音じゃ着物代出して欲しかったけど
金出してくれとは言い出せなくて「察してくれよ」と言ってるように読むのが自然だと思う
ご近所のご祝儀の時の発言も>>689の通り単なる報告を悪く解釈しただけだとしたら
問題があるのはあなたの方だと思うよ
- 695 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- もう最近、着物絡みはつりとしか思えないよ…
- 696 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN O
- なんか良くわからないやりとりが書いてありますが、あたしゃ688さんが正当だと思いますよ。
着物だって、今どき、わざわざ買うより、レンタルがオーソドックスじゃん。
留め袖を買え?留め袖や訪問着を、結納時に旦那側から納めてないんでしょ?
じゃあ、婿側でレンタル費用持っていいじゃん。
高い安いをいちいち言われるのもシャクだね。
高かろうが安かろうが、出すって決めたんなら、黙って出して…ってかんじ。
留め袖なんて一生のうち何回着ると思う?
それから葬儀のオモテナシの飲み物?飲まなけりゃ、誰も開けないよ。大きなお世話じゃん。
くどいけど、688さんがフツーじゃない?
- 697 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN O
- >>696 私も同意。
トメコトメが湧いてるとしか思えません
- 698 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN O
- だから着物の話は荒れるとあれほど…
- 699 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- 飲物に関しては、ああいう席だと中途半端に残ったりするんだよね。
封を切った分だけの会計なんだろうからケチったんだろうなあ。
せっかくお参りに来てくれてる方々に対して失礼だよね。
着物や祝儀のことより、こっちの方が信じられない。
ろうそく番の最中も飲み食いにいちゃもん漬けてたんだろうなーみっともない。
- 700 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>696
結納時に留袖納めてないから旦那持ちというなら
家具類は全部花嫁道具持参させなかった嫁親持ちということになるんだがそれは?
- 701 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>697
おい。もしもし。つまんねえ自演してんなよ
- 702 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>696
結納のときに男側から留袖納めるなんて風習初めて聞いたわw
勝手に風習作るなよw
古式ゆかしい作法に乗っ取るなら、旦那が結納時に納めるのは花嫁衣装
留袖は嫁入り道具として嫁親が嫁に持たせるもんだ
何で勝手に風習捏造してまで688擁護したいの?
- 703 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>696
レンタルが主流だから留袖買わないのもいいが
それなら自分でレンタルしろよカス
自分の衣装は他人が用意して当然とか、図々しいにも程があるわ
- 704 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- 気に入らないのはわかるけど、もうちょっと言葉を選んだらいいのに。
- 705 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- また相談者の精神が狂ってるパターンか
- 706 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN O
- >>701ボンクラは巣に帰れ
- 707 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- また第三者で荒れてるよ…
- 708 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- いつものことさ・・・・
- 709 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- ID出ないからバレてないと思ってるのか
それとも、何度も何度も同じようなレスしてスレ消費したいのか
- 710 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- ↑スルー↑
- 711 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- 結納で男がお金を納めるんでしょ。で、その金額に見合った支度を女側がするんじゃないの?
500とか1000くらい渡せば留袖やら婚礼家具やら支度できるでしょうが
- 712 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- 688です
ちょっとイライラしたことがあって口が悪くなってしまい、結果スレッドを
荒らすようなことになってすみませんでした。
時間がたったので冷静になりました。
ちなみに、レンタル衣装代に関しては何度かこちらから自分で出す旨を伝え
ましたが気にしないでということだったので甘えさせてもらった次第です。
皆さんの考えなどを見てこういう考え方もあるのか、と勉強になりました。
ありがとうございました。
- 713 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>712
>レンタル衣装代に関しては何度かこちらから自分で出す旨を伝え
ましたが気にしないでということだったので
全然金の亡者じゃないじゃんw
正直になれよw
ウトメが出して当然て顔してたんだろ?
- 714 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- コトメを溺愛している義実家。
出戻りのコトメは育児と家事をウトメにほぼ丸投げしていて、
コトメがいない時は私にもグチをこぼすことがあるウトメ。
でもたまにコトメが義実家に帰ってくると、
ご飯や風呂を用意するなどのいたわりぶり。
先週末、夏風邪を引いたコトメ。
休み明け、体調が万全でないらしいコトメを心配して、
ウトが職場まで 同 伴 出 勤 した。
前の日にウトが俺が手伝ってやる(コトメは肉体労働)からとは言っていたけど、
励ますための冗談だと思っていたら本気だったらしい。
結局その日は昼前に早退して、義家族の面々でラーメンを食べに行ったそうだ。
他にもコトメが自立()するために中古の一戸建てを物色していて、
いざ目ぼしい物件が見つかったものの
コトメの職歴ではローンがまず通らない。
そこでウトが夫の名義でできないかと提案してきた。
もちろん夫は即断っていたけど、義実家に大きな不信感を抱いた。
- 715 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>713 さん
そうですね、確かにこういう気遣いをする時点で
私が思うほど思っているほどの金の猛者ではないかもしれません。
ただ、何度もこちらから出す旨を伝えて気にしないでと言ったのなら
レンタル衣装屋で「そんなにかからなくてよかったー」とわざわざ私の前
で言わなくてもいいのでは?と思った次第です。
- 716 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN O
- 嫁の義母は、年金プラスちょっとした小遣い程度のバイトしている。
お昼に○○食べに行こうって誘いにきて、嫁と3人で、とあるフランチャイズ丼屋へ…
義母が私出すから〜って言いながら、食べてる途中に「あ〜あ、昼だけで今日の稼ぎ代がなくなったわ〜(笑)…」
すかさず嫁に「出しておいてや」と言ったが、義母が「これくらい安いもんや。また今度ごちそうになるから(笑)」…
バイト代が惜しいなら、わざわざ来るなよ!
俺は、そこまでして、アンタらと○○丼を食いたくないわい!
一人でカップめん食った方が数段気分がいいわい!
今日は「序の口」の取組みでハッケヨイ。
- 717 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN O
- >>716
> 義母が私出すから〜って言いながら、食べてる途中に「あ〜あ、昼だけで今日の稼ぎ代がなくなったわ〜(笑)…」
…無いですね。
私の義母そっくりで笑えないです…
- 718 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>716
いや、丼物が食べたかったんじゃなくて
娘夫婦とご飯食べるために来たんだろ
娘夫婦とのおしゃべりがメインで丼物はぶつちゃけどうでもいいから、ついその本音が出ただけだろ
たまにはお前の自宅での食事にでも誘ってやれよ
- 719 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>718 消えろ屑
- 720 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>718
それはない。
- 721 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN O
- >>715
総合すると、義実家の金銭感覚が細かく、自分達の感覚を基準に、貸し衣装代が高額だと嫁子が気に病むだろう、との思い遣りから出た言葉ではないかと思える
義実家は基本お金大事だから、貸し衣装代のお礼に何らかを期待しているかも知れないのと、今後は嫁子の生活費の使い道にもそれとなく干渉してくる可能性がある
- 722 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- 出してもらうだけでも厚かましいのに、感謝もせずに、「高かろうと安かろうと」
って浅ましすぎるのでは?まして出してもらったのは事実なのに口にもするな、
つまりは黙って出せって変だと思う。嫌なら自分の衣装ぐらい自分でレンタル
するべき。冠婚葬祭のドレスコードぐらい結婚したら親に頼らず守るもんだし。
- 723 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- どーでもいいですよっ
- 724 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- 何日間粘着するのか気になってきたわw
頑張れw
- 725 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN O
- >>715
ケチというよりか「デリカシーがない」「サイコパス」
「神経が図太い」「底が浅い」「感性が鈍い」
「頭が悪い」「思いやりがない」んでしょうね。
- 726 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
- >>715
変なのもいるけど言いたいことは分かるから大丈夫だよw
人間いくつになっても下品は嫌なもんだよ
言わなくていいことを言って自分の株を下げてるの分からないんだろうねぇ
せめて腹の中で済ませてほしいねw
- 727 :名無しさん@HOME:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN O
- >>713
うちのウトもどケチの癖にたまにまとまった金を出すよ
そして後になってから文句や嫌味や「返せ」と言ってくる
- 728 :名無しさん@HOME:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN O
- >>714
あり得ないね。
コトメの中古物件を買うために、息子がローン組んだら、
息子夫婦の人生設計がズタボロになるってわからないんだろうか?
いや、息子は搾取子でコトメが愛玩子か。
714夫婦は、今後ウトメコトメがどんな泣き落とし恫喝をしてきても、
絶対に負けないでね。
- 729 :名無しさん@HOME:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN O
- >>728
てかローンの審査に通らない収入じゃ維持すらできなくね
固定資産税も息子夫婦に払わせるつもりかね
- 730 :名無しさん@HOME:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
- >>729
一年以内に転職してるとか信用情報に事故歴があるとか
- 731 :名無しさん@HOME:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
- つ「中古女に相応しい中古物件ですね☆」
- 732 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- 一年前に結婚したばかりの頃。
旦那の親戚の方からお祝いを頂いた。
あまり面識がない方で、旦那もそんなに会った事がないと言っていた。
それなのにお祝いの中身をみたら、十万円も入っていた。
確かに親戚と言えど、あまり面識もない私達にこんなに貰っていいのか?
とびっくりしてしまい、さっそくお返しをしようと
義両親に相談をしたら、ウトメが声を揃えて「返さなくていいでしょ!!」と言う。
何でかというと、ウトメ達が、その親戚の方が結婚するときにお祝いをあげたけど
お返しが無かったから、お互い様って事でいいでしょ?と言うこと。
しかし、私と旦那は納得がいかず、今度は私両親に相談してみると
父が激怒して「そういうのはお互い様とは言わん!そんなに大金貰っておいて
知らないふりしてるなんて非常識だ!」
と怒鳴り、私や旦那の考えが間違ってなかったとわかりホッとした。
その後は、私両親にお返しの者を相談して、親戚の方に持っていったら
すごくびっくりされたけど、それから仲良しになり、頻繁に会うようになった。
ま、親戚の方もお返ししなかった時点で
この家系の人って非常識なのかな?とは思ったよ。、
- 733 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- 相手もびっくりしてたみたいだしお返しの習慣がない家系なのかもしれないね
- 734 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>733
同意。
- 735 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- 旦那の親がその親戚が結婚した時に10万包んだとか?
で、お返しなしの代わりに頂いた額と同じ10万を包んできたってことはないのかな
これだと相手がびっくりするのも頷けるんだけど
義両親がいくら包んだかで義両親が非常識かどうか変わると思う
もし義両親が10万包んでたならお返しはいらない!って言うのも分かるわ
自分もそんな非常識な人に返したくないわって思う
腹立つもん
- 736 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- でも結婚の内祝は両家から返すもんだし、返礼して良かったんじゃない?
地域によるんかな?
- 737 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- 普通で考えたら先に渡されたその親戚がまず返すべきではあるけどね
>>735が言うようにウトメが先にいくら包んだかで評価が分かれそう
- 738 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>736
お返しの仕方は地域や親戚内の風習に従わないと、
返礼しなくてよいお互い様のものを下手にお返ししてしまうと、場合によっては
「あなたとはもう貸し借り無しの関係で、これで清算させてもらいます」みたいな縁切り宣言に取られたり、
そこまで行かなくても、「なんでうちにこんな他人行儀な態度を…?」とムッとされたり
それ以後お返し合わしなきゃいけないような空気が定着すると今まで無かった余計な負担が増やすことになる場合もあるからなぁ。
- 739 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN P
- いまお付き合いさせてもらってるなら
実際んとこどう思ってたのか
この地域や親戚達のやり方のスタンダードはどうなのか
ぶっちゃけて質問してみたらどうだろうね
親戚が返礼しなかった理由もあるかもしれないし
- 740 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- 失礼します。
お盆のお墓参りでギョッとした非常識を吐き出させて下さい。
義実家の墓地は田舎の集落の裏山っぽい所にありますが、
近年はカラスや鹿がお供え物を荒らすので、置いて行かないようにお寺さんから言われているそうです。
で、いったんお供えのお菓子を墓前に置いて、周囲の掃除をし、手を合わせて、
帰る段になって義母がおもむろにお菓子のトレーを持ち上げました。
てっきり持って来るときに入れていた買い物袋に仕舞って持ち帰るのかと思ったら、
中のお菓子をアルミカップごと近くの藪に向かって次々に投げ捨て、最後に発泡スチロールのトレーも投げました。
「さ、帰ろう」と、さも当然のように言うので、「あの、容器はあのまま…?」と面喰らって問うと
「○○さん、お墓の物は何も持ち帰ってはいけないのよ」と逆に私が諭されるような感じで言われました。
確かに、厄とか不浄の関係で埋葬地の物を家内に近付けないみたいな風習はあるのかも知れないし、
竹籠とか懐紙とか昔ながらの自然に返る素材なら、人数の少ない田舎の山なら多少は大丈夫かも知れないけれど、
発泡スチロールやアルミ箔をそのまま投げて帰るのはなんか違うんじゃないか…と落ち着きません。
他の事ではかなり常識的な義実家だと思っていただけに、ちょっとショックです。
- 741 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>740
そうやって捨てたものを綺麗に掃除してもらうために
わざわざ檀家になって安くない金払ってんじゃないの?
田舎の檀家衆が負担する金は相当高額だよ?
住職一家の生活費はもちろん、
住職に子供が生まれて子供部屋が必要になったときなんかは
子供部屋の建築費用なんかまで檀家で出したりするんだよ
そうやって高い金払ってる分、信仰に関する部分については
住職がガッツリ面倒見るもの
お墓のものは何も持ち帰らない風習なら、
住職はその風習を守るために尽くさなくちゃならない
田舎の檀家と住職の関係はそんなもんだよ
お供え物を下げて空き地に捨てることに変わっただけでも、
檀家は随分妥協してると思う
- 742 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>740
行為自体は非常識だけどそ手のお墓って自分の土地に建てるから
もしかしたらその裏山も義家の持ち物かもしれないよ
あとで時期を決めてまとめて掃除するとかはないのかしら
お墓の物を持ち帰らないのが習慣ならワンクッション置くのも仕方ない気もする
ちなみにうちの実家も田舎じゃないけど自宅の目と鼻の先にお墓があって
そのお墓だけは自分の土地なんだよね
その土地の習慣があるからそこだけ切り取ってはなんとも言えないかも…
- 743 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- そんな風習があるなら、元からゴミ捨て場があってしかるべきだよね?
ないなら、みんなが捨てるんだから周辺はごみだらけだったはずだよ
それが目につかなかったから納得してないのではないの?
- 744 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>743
よく分からんが住職のいるお寺なら住職一家が毎朝掃除してんだろ
毎朝掃除はするけど、お供え物の食い散らかしに対応するにはずっと見張ってなきゃならないんで
それは無理ってことでポイ捨てするルールになってんじゃないか?
- 745 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN O
- >>740
>近年はカラスや鹿がお供え物を荒らすので、置いて行かないようにお寺さんから言われている
>中のお菓子をアルミカップごと近くの藪に向かって次々に投げ捨て、最後に発泡スチロールのトレーも投げました
やっていることがアベコベだと私は思う。
そこら辺に投げ捨てたら、野生動物やカラスに人間の食べ物を食べてくださいと言っているようなもの。
発砲スチロールなんか絶対に投げ捨てちゃ駄目でしょ、あり得ないよ。
いくら高い檀家料を払っていても、ゴミ投げ捨ては非常識。
有料のキャンプ場やバーベキュー広場で、お金払っているんだからと、ゴミをポイ捨てなんかしないでしょう。
そのお寺にはゴミ箱は設置されていないのかな?
自分の土地でもゴミはポイ捨てしないよ。
自分の土地なら尚更ゴミ箱を設置する。
- 746 :732:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- 732です。
家系的にお返ししたりする感じではないみたいです。
ウトメが当時包んだのは、私達が貰ったのと同じ金額の十万円です。
だからと言って、親戚でもあるし、仕事上お世話にもなっている方なので
いくらお返しする習慣がないとは言え
まったく何も返さないのは、私の気が収まらず
かと言って、半返しにしてしまうと、それもそれでどうかな?と思い
二万円分のお寿司を注文して、持って行きました。
親戚の方はびっくりしてましたが、お寿司が好きなのは知っていたので
とても喜んでいました。
この一件があってから、むしろその親戚の方とは仲良くなれて
仕事上で会う機会も増えたので、良かったのかな?とは思います。
- 747 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>744
足場の悪いところ掃除して回るならゴミ捨て場設置の方が圧倒的に効率良いんだから
ルール作るならゴミ捨て場も作るのが自然では?
- 748 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>741
そんなレアケース田舎でひとくくりにしない方が…
檀家が負担するのは原則お寺のことだけでしょ
門の修繕とか、跡継ぎに袈裟を仕立てるとか
最近では兼業の住職すらいるよね
住職は檀家の奴隷ではないよ
雑用は世話役がやるもんだし
- 749 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>748
んなこたない。
住職の住む家も檀家の持ち物てのが普通だよ
寺の中に建てるから土地は当然寺の物だし
住職に跡継ぎが出来なかったら出て行ってもらうことになるから
上物の建物も檀家の持ち物の方がいざってときにやり易いからね
檀家の持ち物だから、当然改築や修繕も檀家の金でする
住職がどうしても跡継ぎ欲しがるのは、跡継ぎいないと身ぐるみ剥がされるからだよ
- 750 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- 気になるならお寺さんに連絡して確認してみたら?
藪にお供え物らしき物が捨てられてたんですが本来そこに棄てるものなんですか?って。
そしたらそれがそこでの常識なのか、義実家が非常識なのかがはっきりする
ただ色んな考えがあるとは言えお墓の物は不浄だから持ち帰らないってのは個人的にモヤモヤするわww
不浄とされている場所に納骨されてるって事だし
- 751 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>745
そもそも宗教行事を常識で判断しようて方が間違い
- 752 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>750
勝手に不浄だから持ち帰らないルールになってる
とか決めつけてるところが左巻きくさい
以前、渋谷区区役所の労働組合が
葬儀のあとに塩を撒くのは亡くなった方を汚物扱いする悪習なので止めましょう
とかホームページで書いて2ちゃんで猛バッシング受けてたけど、あれと同じ臭いがする
実際には、穢れを落とすために塩を撒くんだけど
この場合の穢れは、汚れじゃなくて気落ちした気分という意味らしい
- 753 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>749
お宅の地方特有のものかもしれないのに、全部がそうだと断定して語るなよ
こっちの地方は住居も寺のもんだ
だから跡継ぎがなきゃ追い出される
でも寺が縮小されて通いで住職やってるところもある
- 754 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- お寿司…予告無しだったら、ちょっと…うーん
- 755 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>753
>お宅の地方特有のものかもしれないのに
まずは檀家&庫裡&寄付でぐぐってから書けよ
常識なくても、世間の常識はある程度ググれば知ることができるよ
- 756 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN O
- >>751
投げ捨ては無いよw
- 757 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>756
それこそ風習によるでしょ
- 758 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>746
結果的によかったとは思うけど経緯を考えたら
ウトメが非常識だとは思わないほうがいいと思うよ
いくらお返しをする習慣がなくても10万ももらっておいて
なにもお返しなしのその親戚がまずどうかと思うからさ
- 759 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN O
- >>738
うちは旦那が「お返しなんかしなくていい!」と言うからしなかった
なんかトメが散々いびられたっぽい
壁に落書きまでされたって最近知った
- 760 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- 義実家絡みのお返しなら旦那がいいって言っても
義両親にお伺いをたてるのが普通じゃないの?
さすがにそれはトメさんがかわいそすぎる
- 761 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN O
- >>739へレスするつもりだった
貰ったのは現金じゃなく夫婦茶碗で今でも使ってないんだけど
本家は女孫ばかりでトメが一子二子と男児を産んだのも向こうからすればムカつきポイントだったみたい
「調子に乗って男ばかり生み腐りやがって」と(トメから見た)ウトに言われたって言ってた
- 762 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>741
寺からしたら寄付集めて浄財してやってるわけだから
媚びへつらって尽くしてるって名目ではないわな
寺や墓地をそれなりに管理するのは修行だからだよ
檀家料はサービスへの対価じゃない
表向きはね
実際のところは、今じゃ檀家も減って必死なわけだけど
ところでお供え持って帰らないといけない条例を自治体もあるくらい鳥獣被害が深刻化した現代で
近距離へのポイ捨てがルールだとしたら、何の解決にもならんのだから、おかしいと思う気持ちは当然だろう
- 763 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN O
- >>760
10年以上昔の話で時すでに遅しorz
でも当時からトメはウト実家とは没交渉だったからどうなんだろう
- 764 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>763
トメさんがイビられてたから旦那さんはお返し不要と思ったんだろうけど
そこでは大人の対応しなきゃならなかったでしょ…
きっちり結果に反映してんじゃん
壁に落書きするようなキチ刺激しないに限るよ
- 765 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN O
- >>764
ごめん
書き方が悪かった
壁に落書きされたのは私が嫁ぐ何年も前
大ウトは金持ちで嫁達にも財産分与をしたのだけどトメにだけやらなかったりもあったんだってさ
わざわざトメ含む嫁全員呼びつけて「〇〇にはこれを△△にはこれを」ってやってトメだけガン無視で
他の嫁は全員ニヤニヤしてる中でトメは途中退席も出来ずに黙って耐えてたそう
THE田舎!って感じのいびられ話は他にもあるけどスレ違いにも程があったね
ごめん
- 766 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN O
- >>757
ゴミポイ捨てが風習?
- 767 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>766
田んぼに生ゴミは捨ててたな
亀とかが食べるって婆ちゃんが言ってた
- 768 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN P
- お墓のものは何も持ち帰っちゃいけない
ってのは普通、小石や咲いてる花とか、墓地にあったものでね?
持ち込んだお供えも持って帰っちゃダメってんなら、それこそゴミ箱ぐらいあるでしょ
ゴミ箱が無いと墓周り掃除した時に出るゴミなんかどうするの
自分家や他家のご先祖様たちの前でポイ捨てして当然とか、どんな文化風習よ
日本人じゃない、ってんならわかるけど
- 769 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN O
- >>767
アナタのお婆ちゃまの話と、>>740の件が同等に語れるか考えてみたら良いと思うの。
- 770 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- どうしても報告者が非常識と言いたくて仕方ない方が粘着しているスレ
- 771 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>740です。皆さんレスありがとうございます。
後から掃除は、多分しないと思います。
捨てた藪は、お墓の前の道を挟んで、人があまり入れなさそうな斜面下寄りへ
なるべく遠くポーンって感じだったので。
風で飛ばされるか、落ち葉と土に埋もれて風化するのを待つって感じで
あまり後先のことは考えていないように見受けられました。
でも、他にもっとお寺裏に近くて密集しているお墓の周辺がゴミだらけかと言えばそんな事はないし、
空きパックは持ち帰っている人も多いんじゃないかとも思います。
思うに、お供え物を置いて行かないように言われだしたのがここ数年のことで、
それに対する対応が住民間でまだ統一されてないんじゃないでしょうか…。
(でも、供えたまま行っても、次に参るときに容器のゴミは処理しないといけませんが。)
義実家は、お寺裏から少し離れて山肌に点在するお墓の一つで(お寺裏は面積が限られている)、
その程度の密度ならゴミもいつの間にか視界から消え、お寺さんも実情を気付いていないのではと疑問に思います。
他人からは見えにくくて指摘されないから、ゴミ問題よりも
土葬で紙や木の素材が多かった何十年も前に「こうだ!」と言われた習慣をそのまま続けているような気がします。
やはり次に機会があったとき、それとなくお寺さんに尋ねてみた方がいいですよね。
- 772 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- お供え用のぼた餅ろうそくとかあるよ
- 773 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN P
- >>771
お墓詣りお疲れさまでした
もし、できたら義母さんなど他のご家族も一緒の時に
「ウチの実家の墓所のでは…」など世間話として
義母さんのしたことは言わずにお聞きになったほうが良いかもしれませんね
- 774 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>771
お墓からは一切持って帰らない風習って、まだ残ってるんだね
昔はゴミも含めて一切持って帰らないなんて言われて
使い切らなかった線香含めて全部捨てて帰ってたよ
その頃はマッチと新聞紙で、着火道具も含めて全部捨てて帰ってたけど
今はもううちはチャッカマン使って線香付けて、チャッカマンは持ち帰ってるよ
線香は相変わらず捨ててくるけどね
この風習を知らない人がもう多数派なんだね。驚いた
- 775 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- 774も年取ったねえw
自分の知ってる仕来りや古い事を周囲が知らないと世代の差実感しだしたら
自分も古くなった証だよ。
- 776 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN O
- >>774
持ち帰らないという行動と、そこら辺に投げ捨てるという行動、
なんで一緒くたにしちゃうかな?
お寺が設置しているゴミ箱に捨てる(ゴミ箱が見当たらないなら、お寺に確認)、それで良いじゃない。
なんで藪に投げ入れなきゃならないの?
そんなことするくらいなら、途中にあるスーパーやコンビニ、駅のゴミ箱に捨てた方がまだマシだわ。
- 777 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>776
全て捨てた帰ってた頃は、うちのお寺にゴミ箱はなかったよ
境内の前辺りの広いところで一切合切燃やしてお終い
焼け跡の後始末はなし
私の知ってる範囲の他の地域も大体そうしていたと思う
あんまり一般常識とやらで宗教判断しない方がいいよ
- 778 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>777
仕来たりなんて大昔からしたらどんどん変化してるのに、なんで一昔前だけ守るのが当たり前なのよ
- 779 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>778
言ってる意味が分からない
一昔前のしきたり死守しろって誰がレスしたの?
- 780 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >777
それでも、燃やしやすいように境内の中にゴミ置き場みたいなのは
あったんでしょ?
ここのトメは
・燃えにくいものを
・どう考えても、回収なんぞはしないだろう場所だろと理解して
ポイ捨てしてる訳で。
そりゃ一般常識のないのはどう考えてもトメの方だろが。
そもそも、なんでゴミ箱がないのが宗教判断なんだ?
- 781 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>780
ゴミ置き場もなかったね
本当に真っ平らで砂利なんかがひかれて整備されたところで
みんなあちこちで燃やしてたね
ちゃんと燃え尽きるまではみんな帰らないからずっと火の側にいるんだけど
火の番してるとき住職が来ても世間話するくらいで
ここで燃やすなとか、焼けカスは掃除しろとか言われなかったな
今考えると凄い非効率だけど、当時はそうやってたよ
今はゴミ箱も出来て、簡単な焼却場みたいなのも出来たけどね
- 782 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN O
- >>777
ゴミをポイ捨てしなきゃならない戒律でもあるんですかw
- 783 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>740です。
アドバイスありがとうございます。
次に行く時、極力角が立たないやり方でお寺に確認してみようと思います。
- 784 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>782
さあね。
うちの方は昔はそうしてたというだけ
もう一度言うけど、そういう宗教儀式に「ゴミのポイ捨てよくない」なんて
現代の常識当てはめようとしても無駄なこと
- 785 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>774
ゴミは持ち帰れと言う霊園が多数派なんだよ
現代の宗教は「持ち帰れ」の主流に則ってんの
- 786 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>784
ちょっと待て
ゴミの焼却は宗教儀式ではないぞ明らかに
便宜上慣習的にそうやってきただけて儀式じゃない
非常識な人は儀式と慣習も見分けがつかんのか
- 787 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>782
もしかして墓参り道具が破魔矢とかお守りと同じ扱いなんじゃないか?
破魔矢やお守りは、神社やお寺にゴミ箱あってもそこには捨てないじゃん
そういう道具を大事にするのって日本人の特徴だから、それを理解できない>>782は、間違いなく在日なんだろうな
- 788 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>787
夜釣りにはまだ早いよ
- 789 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >787
破魔矢やお守りはそもそも神社の管轄なんで・・・。
それに、それらはゴミとは呼ばない。
日本の習慣に疎い方?
- 790 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>785
霊園なら、そりゃそうだ
宗派なんでもありで墓地だけ提供とか
寺が併設されてない霊園なんて普通にあるじゃん
そういうのと檀家集のいる田舎の寺がごっちゃになってる時点で
もう語るに落ちるね
- 791 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN O
- >>787
自己紹介乙です。
私を在日扱いすれば、みんなが自分に賛同すると思ってるの?
なんか、そういう考えって・・・w
- 792 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>786
お焚き上げは立派な宗教儀式だが?
- 793 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>790
>>762
- 794 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>792
たき‐あげ【 × 焚き上げ】 国語
1神社の庭でかがり火をたくこと。お焚 き上げ。
2護摩(ごま)の火に札をくべ、その燃え がらの昇りぐあいで吉凶を占うこと。
3江戸時代以来の富士講の行事。浅 間(せんげん)神社や富士塚の上で、先 達(せんだつ)の行者が護摩の火を焚き、 無病息災・家内安全などを祈る。
提供元:「デジタル大辞泉」- 凡例
- 795 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>793
限界集落でゴミに集る鳥獣の被害心配してるとか相当なバカだなw
- 796 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>794
お寺でもお焚き上げやってるぞww
引きこもりはネットで軽くかじった程度の知識しかないなww
>故人様がお使いになった道具や遺品に諸事情によりご自宅に置けなくなった物などを
>お寺でご供養後お焚き上げを致します。
http://serai.co.jp/prayes.html
- 797 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN O
- >>792
だからね
>>786
> ゴミの焼却は宗教儀式ではないぞ明らかに
↑のいうように、
お焚きあげは、ゴミの焼却ではないんだよ。
- 798 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>797
お前の中ではゴミなだけだろバカが
- 799 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>797
ああ、おまえの家じゃ仏壇にゴミ供えるわけね
さすが朝鮮人www
- 800 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- ストレス発散に毎日来てるの?
- 801 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN O
- >>795
限界集落を舐めんなよw
鹿はもちろん、猪や猿、熊も出るからなww
人間の食べ物をそこらに投げ捨てるなんて、
野生動物がいればいるほどあり得ないんだよ。
人間の食べ物の味を覚えた動物が、どれだけ害になるか。
マジでポイ捨てあり得ませんから。
- 802 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- 解散解散
お供えポイ捨てと同じ
バカに餌やる必要なし
報告者ももう締めてるからね
- 803 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN P
- 納骨や墓参でお墓に持ってった物を持って帰らないって風習は
持ってった物が土に還るの前提の昔の風習だよ。
茶碗類は割ったり木製の物は焼いたりした後埋めて土に還してたんだわ。
空きパックとかゴミをお墓の周りに捨ててご先祖様の墓参りとか馬鹿のやる事だよ。
- 804 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>750
不浄というか、実際問題
風習の発祥から言えば衛生問題の観点もあったんじゃない?
うちの地方でも「墓場で転んだ傷は膿む」だの「あの世へ道連れにされるから気を付けろ」だの言われたりしたよ。
土葬だった時代の墓地は雑菌や伝染病の危険もあるから、
墓地に触れた容器を誤って日常品と混ぜないように、現地で処分する決まり事になったとかさ。
- 805 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>803-804
あー。なるほどね
土葬の頃の頃の風習がまだ残ってるクソ田舎てことか
納得
そういや日本でも2%くらいはまだ土葬なんだよな
- 806 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>803
>>804
へぇ、そうなんだね
昔からお墓参り行くとお供え物は大体お饅頭とかだったから持ち帰って帰りの車中でおやつ代わりに食べてたんだ
そういやお花は専用のごみ箱へ、残ったろうそくやお線香は燃してくれるところに持って行って処分してから帰ってたわ
後、小さいときにお墓の小石を持ち帰ろうとして叱られた記憶もある
お葬式の帰宅後の塩も霊が付いてくるかもしれないからって意味で聞いてたから他にも意味があったとは驚きだ
これ以上はスレチだから止めるけど色々調べてたら面白そうだね
レス有り難う
- 807 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>806
お清めの塩は、古くは葬儀後
埋葬に携わった一族郎党で海に行って、全身を潮水で禊していた名残だと聞いたことがある。
- 808 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- 線香一束、ろうそく1本、マッチ数本セットにして和紙に包んで行ってたから、ろうそくや線香なんて余った経験無いけど
それも民俗文化ってものなんだろうな
- 809 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- 話しぶった切りすみません。
結婚式のアルバムがひと月経った本日届いたのですが、私が実家に帰っていたすきに義理両親と旦那で先に見てしまっていました。
3日ほど前にアルバムが届いたら先に二人で見ようねと念を押していたのに。
式の諸々を仕事で忙しい彼の代わりに(私も仕事有ですが)必死で決めて、ドレスも実家の母に遠くまで付き合ってもらって決めたり
費用に関してもうちが7割出しているんです。 嫁ってこんなに虐げられるのが普通なんですか?
悲しいのと怒りと、せっかくのアルバムが汚されたようで今ショックでで口もきけない状態です。
- 810 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN O
- >>801
行って抗議活動でもしてろ
- 811 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>809
それは旦那がバカなだけ
バカを選んだ自分の見る目の無さを哀しんでください
- 812 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- >>809
旦那とウトメが一緒に見る事になった経緯がわからない
同居してるの?それとも旦那がわざわざ義実家に持って行って見たの?
- 813 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN O
- >>809
嫁だから、じゃなくてあんたの旦那が馬鹿でデリカシーがないだけ
女心をみっちり教え込まないとこの先また似たようなことが起こる
- 814 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- つづきです。結婚式は二人きりでしました。友達はみんな乳児持ちで参加が無理な人が多かった事と
旦那の両親が二人でやってこいと言ってほとんど無関心だったので、父が亡くなっているうちとしては母一人もしくはうちの親族だけ参加というのはまずいのでは
という事でした。
式当日、旦那がカメラを式場に持ってくるのを忘れたため、今までドレス姿の写真は一度も見れていなかったんです。
楽しみプラスきれいに写っているかとか不安もあり二人で最初に見たいと思っていたのに。
今実家です。もう義理親の顔も見たくありません。旦那は電話で謝ってましたが許すとか許さないとかの問題ではないです。悲しいです。
- 815 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- 814です。義理親と同居です。
旦那がバカだとは知っていました。でも人を騙すような人ではないこと、ちゃんと真面目に仕事してること
こういう事でバカだけど良い人と思ってました。
でもまさかこんなにバカだとは。
やっぱりバカよりも多少ちゃっかりしてる世当たり上手の出世しそうな人を選べば良かった。旦那選びは私の最大の汚点となりました。
- 816 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- 旦那が見せたなら義理両親悪くないじゃん
- 817 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- 旦那は814ほど結婚式に思い入れがないんじゃろ
自分もそうなので何でそこまで大騒ぎするのかわからんわ
アルバムが無くなったわけでなし、何番目だろうと見れたならいいじゃない
- 818 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- 同居ならこれから先もプライバシーも糞もないのに
結婚してたったの一ヶ月でそんな事で顔も見たくない程腹を立ててたら続かないわ
- 819 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN O
- >>815がムカつくと思うのは俺だけ?
俺が>>815の旦那でこの書き込みみたら離婚したくなるよ
いや、絶対離婚する。
- 820 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- ここで味方を付けて別居したいとか?
- 821 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- 奥さんとのささいな約束事も守れないような男は見込みないね。
可哀想だけど815は見る目なかったんだよ。
離婚して次に池。義理親と同居してくれる嫁なんて希少価値なのにその男次はないだろうね。
悪いことは言わない。あなたは他にもっといい男と出会えるよ。
- 822 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN O
- >>814
「マンドクサくて参加出来なかったパピーとマミーに見せてあげるお!」
母子家庭のあなたの母親の気持ちを考えなかった旦那と義実家になんの疑いも持てないあなたはすごいね
お母さんカワイソス
- 823 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN O
- >>819
馬鹿と言われたくないなら嫁をリスペクトしとけ
- 824 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- 「一番に○○するのは誰それ」というのを重視して、それが破られると「汚された」ように感じるのも
「何番だろうが減るもんでなし、別になんでそんなのこだわるの?」という現実派も
どちらが常識的でどちらが非常識ってこともないけど、
お互いの価値観が合致してないとしんどいとは思う。
旦那と約束しておいたというけど、
>>817の言うようにおそらく旦那はそういう発想がなくて
大して重要な事だとは思わずハイハイと生返事だったんじゃない?
- 825 :名無しさん@HOME:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
- 買ってきた漫画を先に読まれてリアル地団駄踏む小学生男子を思い出した
- 826 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- 809旦那は今後も思慮が浅くて下手を打つのは間違いない。
だが809自身も思い込みや思い入れが強すぎて、自分が理想とするイベント的な結婚生活から1歩でも外れるとヒスるのが予想される。
こんなんで虐げられてるアテクシとか自分に酔い過ぎ。
迂闊に子供作らない方がいいかもね。
- 827 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- 汚されたっていうよりも嫁の家をATMと思っていることに腹立ってるんじゃないのか?
本人訳わかってないからそういう表現になっている気がする
普通なら結婚式は男側が多めに出す費用を両親もそろっていて働いている男性側ではなく
母子家庭で裕福でない嫁側が何故か7割も出すって時点で気付けばよかったんだろうけど
- 828 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN O
- >>825
それを言ってもいいのは入社式のために買ってもらった服を
先に糞姉に着られても笑って許した私だけだと思うの
シミを付けて返されてブチ切れたけど
- 829 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>824
>>826
同意
この人は元々こういう性格なのか新婚様()発動してるだけなのかにもよるが、
性格だとしたら今後もうまく行かないだろう
なんつーか付き合って何か月目記念日☆とか言っちゃいそうな、女からみても
めんどくせー女っているよね
- 830 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >二人で最初に見たいと思っていたのに。
思っていたのは誰と誰?その気持ちを義両親の前で口に出した?
旦那の前だけなら、旦那は知っていても義両親は知らない可能性もあるよ。
>費用に関してもうちが7割出しているんです。 嫁ってこんなに虐げられるのが
普通なんですか?
勝手に見たのは悪いけど、他にいびりとかなきゃ「虐げられる」は大仰というか
被害妄想的すぎない?察してちゃんの入った悲劇の主人公になってない?
単に無神経というか距離なしの人も遣っちゃう行為でもある。
>バカだけど良い人と思ってました。 でもまさかこんなにバカだとは。
最初からすごく見下してない?それでいて、良い人と思っていたなら今まで
いびりめいた事はされてないのでは?
- 831 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN O
- >>830
結婚式に出ないだけでも充分問題あると思うがな
- 832 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>827
ATMと思っていたとしたら被害妄想じゃない?
だってATMというなら、嫁実家が義実家に搾取されてないとおかしい。
娘の結婚式に金出した(娘達が式を望んでプランも決めた)のは娘に対する
祝いであって義実家に貢いだとは言えない。
結婚資金って本来自分が貯めるものだし、親はあくまで行為で任意だもの。
- 833 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- 式の諸々を嫁ばっかりが必死こいて段取り決めたり
ウェディングドレスを実母に遠方まで付き合ってもらって決めたり
旦那は当日カメラを忘れて来たり、
とりあえず結婚式そのものも
>>814は女の夢!!人生の一大イベント!!って感じで奮発してるけど、
旦那は温度差あって、男にとっては少々どーでも良さそう。
- 834 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- 親戚も友達も呼ばないリゾート婚と写真。それほどつかないよね。
旅行にちょっと足せばいいプランもいっぱいある。
親の援助がどうのって旦那や自分は貯金してなかったのかな?
最初から同居ってのも気になる。親が現役で元気だそうだし、親に面倒を見る
為でも新婚からでなくてもいいのに。まさか底辺で別居資金がないなんて事は
ないよね?底辺でも共働きなら暮らせるだろうから。
仕事は真面目にしてるといいながら、旦那を馬鹿だけど良い人呼ばわりだし
なにか上から目線で打算的な感じがする。
- 835 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- 初めて投稿します。長文ですみません。
義父 70代前半 義母 60代後半
旦那 40代前半 私 40代前半 (子供2人)
義妹 30代後半(子供1人) 義弟夫婦 共に30代前半(子供2人)
現在義実家は義父母の2人暮らし。子供はそれぞれ独立。
旦那とは10数年前に結婚。
当時、義実家は義父兄弟と骨肉の相続争い真っ最中。(最終的に裁判で決着)
60と70過ぎたジジィが取っ組み合いの喧嘩を、入籍して数日しかたっていない私に見られ
私はポカーン。義母は「家の恥だから誰にも言わないでね」
とポツリ。後日別ルートで実家に知られ実母と実兄夫婦から電話殺到。私は入籍を後悔。
この状況もあってか「結婚式はあげないで」という義母。私実家は渋々了承。(母子家庭の負い目)
旦那親戚に入籍の挨拶回りをしていると、義父と取っ組み合ったおっさん一家もきちんと挨拶してくれた。
その事が義実家(特に義母が)面白くないらしく、以来私は「向こうの味方」の烙印を押され
何もしていないのに、嫌がられる存在に。(現在進行形)
義祖父母の仏壇(義父姉の家にあります)に結婚報告のため行こうとしたら
義母に(敵陣のせいか)「行かないで」と激しく止められる。(旦那と相談して内緒で行った)
後に行ったことがばれて、旦那の携帯に義実家から抗議電話があったそうです。
以来、義祖父母の仏壇には内緒で行っています。(旦那がそうしろと言っている)
以上が結婚してから今までの関係性。
- 836 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>835
相続争いの非がどっちにあるかわからないけど、挨拶まわりやら仏壇参りに
「内緒で行け」という旦那が揉め事を起こしているような。
堂々と主張して自分が行くなら分かるけど、秘密にしなきゃいけない行為を嫁に
させる旦那がおかしい。
それに「そうしろいう」って旦那は一緒じゃないの?自分の祖父母だから嫁だけ
でなくもちろん自分も同行してるよね?してないとしたら嫁だけ矢面に立つように
してる旦那がカス。
- 837 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- 両方との関係を一切断つべきだな。
- 838 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN O
- >>835
詳細が分からないからなんともいえないけど、
義母が怒るのも致し方ないのかも。
- 839 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>809
ぶっちゃけ、結婚式のアルバムとかビデオとかは、男からすればどうでもいいもの
一緒に見ようねと言ってたとしても、肝心の届く日に嫁がいないなら
先に見るのはそんなに悪いとは思わない
そんなに一緒に見ることが大事なら、アルバム届く日は自宅待機してろよと思う
>>827
最近は、結婚式の費用は嫁側が多めに出すのが普通だよ
嫁のワガママでオプションてんこ盛りにするなら
普通の神経してればワガママ通した分は嫁側が持つから
自然に嫁側が多くなる
- 840 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- あれ。835って、続きないの?
- 841 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>835
義父兄弟の遺産相続争いに、義母が口出しするのは変だよ。
遺産相続は配偶者が出てくると骨肉の争いになる。
義実家に挨拶して配偶者の立場の義母が面白がらないとか、その義母、ダメダメ
- 842 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>832
ふたりでリゾートウエディングなら新郎にかかる費用なんておまけみたいなもんだから
7:3ってすごく現実的で搾取はないよね
- 843 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN P
- >>841
相続に口出ししてるんじゃなくて
親戚付き合いに口出ししてるんじゃないの?
相続は解決してるみたいだし。
それに旦那の携帯に抗議電話っていうのが
言い方は変だけど筋が通っててこのスレ的には珍しい義母だよw
義母も気持ちも旦那の気持ちもわかるわ。
ただ、内緒でも参らせてる義父姉の懐の深さには感銘する。
- 844 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- うちもウトとウトの兄弟が裁判で争ってるわ
長年の絡み合いもあるしどちらが悪いかなんて
外から見ただけじゃ判断できないから余計なことは言わないやらないが1番
- 845 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN O
- >>835
兄弟仲違いって、大抵の原因は親(義祖父母)が絡んでると思う。
だから、義母は嫌がるんじゃないかな。
普通の親戚付き合いは無理だと思う。
バレてマズくなるような事は、やらない方が無難だよ。
- 846 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN O
- >>839
旦那両親がマンドクサと欠席を早々に言ったせいで
相談者の母親も遠慮させられて式に臨席出来なかったんじゃん
なのにマンドクサな旦那両親に真っ先に見せてやる理由って何があるんだ?
あなただけじゃなく相談者を我が儘のなんのと叩く流れになってるが
頑張ってウェディングドレスを着て結婚した若い女性にたいして
「お前は式や記念写真に特別な意味を見るな」などと言うのはモラハラの域だろ
- 847 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN O
- >>843
まさしく骨肉の争いの現場を見られたら>>841一族は喜ぶのが通例らしい
- 848 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- 真っ先に見せるったって、同居でしょ?
アルバム届いたみんなで見るかって流れは仕方ないかなと思う。
これが別居でわざわざウトメ宅に持っていったっていうなら
旦那バカじゃねと思うけどさ…
相談者(wここは相談スレじゃねーしw)は式の頃からウトメや夫に鬱々したものを感じてて
それが写真がきっかけで爆発したんだろうから
これをきっかけに旦那とちゃんと話し合った方がいいとは思うけどね。
アルバムを最初に見せたのが嫌だったんじゃなくて
自分の言うことが理不尽に却下されることが嫌なんだろうからね。
>旦那選びは私の最大の汚点となりました。
自分の不満を整理もせずにこんな事言ってる時点でなあ・・・・
まだ若い人なんだろうか。
- 849 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- 記念日とかにやたらこだわる人がいるけど似たようなもんかもね
自分も女だけど写真くらい誰が先に見ようとどうでもいいや
外堀を気にする人ほど中身がない感じ
- 850 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- お花畑なんだろうね
式に新婦母が臨席できなかったのは、出るなと相談してなったのか、
勝手に遠慮してなのか、文面からは分からない
旦那と旦那両親が先に見たと言っても、押しのけた訳でもなく相談者がいなかったからでしょ
大抵の男にとって結婚式なんて面倒なだけで、どうでもいい事
新郎が忙しいから、新婦がメインで式の準備をしたってのも別に普通の事だし
ドレスを新婦と新婦の母が決めたなんて、何で相談者がわざわざ書いているのか分からない
式に新郎がカメラを忘れたとあるけど、新婦も忘れただけなのに新郎だけが悪いと不満に思ってるし
そんな些細な事より新婚早々同居している事の方が何故なんだろうと思うけどね
これもお花畑が故に同居決めちゃったんだろうけど
- 851 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN O
- 話豚切ってスミマセン
義弟がほぼアポなしで泊まりに来るのに困っています
義弟は社会人で隣県に住んでいて車で1時間半ほどです
毎回ほぼ当日(前日の夜とか)に今日泊まるからって言われまいってしまいます…
自分達はマンション住みで広いわけでもなく毎回義弟にはソファーで寝てもらっています
ですがリビングに義弟がずっと居ることになるため、それほど仲がいいわけでもない私はベッドルームに追いやられてしまいます
いつも旦那には泊まるならせめて前日以前には連絡をしてほしい、当日なら断って欲しいと言っているのですが聞き入れてもらえません
旦那や義実家の言い分は親戚なんだから泊まるのは当然!当日に言われたって家族なんだからいいじゃんという感じです
義母も何かと兄ちゃん(旦那)とこ泊まってけ!と義弟に言っています
旦那にとっては弟でも私からすれば他人だし寝起きのスッピンとかも晒したくないし部屋の片付け等も全部私一人でやることになるので正直あまり泊めてほしくありません
普通は親戚でも急な事情とかでないかぎり数日前に連絡すると思うのですが…
私の心が狭いのでしょうか?
愚痴も入っててスミマセン
- 852 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN P
- >>851
義弟が来たら自分がどっか他所に行けば?
近所のビジホでも友達んとこでも
プライベートスペースには絶対に立ち入らないでと
旦那と義弟に念押しして、気を利かせてる嫁の感じで
さっと立ち去って視界にいれなきゃいいんじゃね?
家事が出来なくなる分は旦那に細かく指示をして行く
- 853 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN O
- >>852
やっぱり私が逃げるのが一番簡単ですよね
以前はそうしていたのですが今は仕事があるのと、旦那に毎回居なくなることを非難された(なんで親戚と仲良くなろうとしないの等)のでなかなか逃げ出すわけにもいかず…
夜9時過ぎにイキナリ今日弟来るからとかヤメテ、泊まるならもう少し余裕を持って連絡してくれと普通に注意したらヒステリーだの心が狭いだのと騒ぐしもうこんな旦那嫌だわ
- 854 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN P
- >>851
嫌じゃなければだけど、ネカフェとか
避難場所を作れば?
ビジホ頻繁だと家計に響くw
義家族なんて他人なんだから疲れるよ。
もし851に兄弟がいれば旦那に内緒で
泊まって貰うとか。
息苦しさを味あわせておやり!
と思う。
- 855 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN P
- >>853
ありゃ。
モラハラじゃない?
言われた事を記録しておきましょう。
どの程度の頻度でアポ無し訪問されているかもね。
万が一離婚したいと思った時に役立つかも。
- 856 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN O
- ネカフェならホテルよりは安くできて良いかもしれませんね
うちは姉妹仲が良くないので同じ苦しみを味会わせられないのは残念です
これもモラハラに入るのですね
以前からモラハラかなぁ?という言動はあったので日記に大まかな事柄は書いてあるのですがより細かく書いておくようにします!
- 857 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- 実母さんにたびたび泊まってもらいなよ
異性の婚族ばかりが出入りしてると、近所に変な噂立てられて困るからって
しかし義弟はなんでわざわざ泊まるの?
何か仕事が近くであるからとか?
普通はしないよそんなこと
- 858 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- 親に来てもらうとかは?
- 859 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>850
義両親が親族揃えての結婚式が嫌だったのは嫁側が片親だからだろ
「まあ、片親の娘さんなんか貰ってw」とpgrされるのは義両親だしな
相談者親が臨席しなかったのは、ほぼ自分のせいでまともな結婚式出来なかったって負い目があるからじゃないだろうか
>>853
「仲良くさせたいなら、最低限の礼儀を教え込め」と旦那に言えよ
大人同士の人付き合いじゃ、合いそうにないなら距離をとるのが当たり前
距離を詰めて欲しいなら、詰めてほしい人が調整役になるもんだよ
旦那は、自分がその調整役だってことをまるで理解してない
調整役が調整しなくても、人間関係は自然にうまく行くと思ってる
まだ自分が義実家から独立した家庭を持った立場だって理解できてないみたいだから
エネスレのまとめでも読ませてしっかり教育しろ
- 860 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>858
あー。同じ思いしてもらうのはいいかもね
父親か母親にアポなしで来てもらって、アポなしが迷惑だってこと理解させたら?
- 861 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN P
- 義弟に直接言ってる?
旦那と義弟の目の前でいい加減にして!って
怒鳴ってネカフェいこうよw
お前のせいでうちは揉めてるんだよっと
事前アポがどーのは後の話として
今の状況が嫌ってのを大きな声で言いましょうよ
- 862 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>861
それをやって効く相手ならもっと遠慮すると思うけど
むしろ義実家一丸となって相談者が総攻撃になるんじゃないの
旦那もあちら側みたいだし余計辛くなるだけな気が
- 863 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>862
同意。
- 864 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN O
- >>848
嫁が『みんな』に入ってないのが問題なんだと思う
- 865 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- 旦那にわからせるしかないと思うよ
苦痛を与えてることも非常識なことも
- 866 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN O
- >>850
向こうの両親が出ないのに片親のうち側だけが出るのは如何なものかと遠慮したとある
本当は親戚も呼びたかったみたいよ
うちの妹もリゾート結婚式ってのだったけど教会だったから席は充分にあったけど
うちの両親とも地方出身で親戚なんか呼べないから両家とも両親と都合のつく兄弟姉妹のみだった
そうやってバランスを取るものじゃないのかなあ
そもそもマンドクサで息子の結婚式に出ない親はかなりおかしい
礼服を借りるお金もなかったのならまだ納得がいくがそれはそれとして新たなゲスパーを呼ぶわ
- 867 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>866
片親で誰の目から見ても育ちの悪そうな家との結婚式なんかしたくないって
義両親も旦那も嫁にはハッキリ言ってないだけだろ
- 868 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN O
- >>861
言える人ならスッピンで一緒に酒飲んだりして
散らかした部屋の片づけも義弟と旦那にやらせてると思う
言えないから化粧も落とせず毎回掃除もさせられてストレスMAXなんでしょう
雑な女が嫌いな癖に雑な女の対応を求める旦那は我が儘過ぎるね
- 869 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>867
トメさん乙です
- 870 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>869
いや、片親の世間での評価なんてそんなもんでしょ
もう少し現実見ろよ
家庭板住人に踊らされて離婚しても、待ってるのはいつ生活保護になってもおかしくない最底辺てのが普通
- 871 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN O
- >>870
それなら結婚に反対して同居も断ればいいだけじゃん
貰えるものはなんでも欲しい!って卑しいな
- 872 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>870
お前が2ちゃんばっかしてないで世間を見ろよ
- 873 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>872
いや、世間見た結果を言ってますが?
- 874 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN O
- >>860
禿同。
- 875 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN O
- >>809
同居していて、子供はいないんだよね?
その調子ではこの先絶対に上手くいかないと思う。
別居するか、子供が産まれる前に離婚した方がいい。
仕事は続けてるみたいだし、何の障害もない。
- 876 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN O
- >>873
頭悪そうで小心で性根の悪いオッサンやオバハンはそんな差別をしてるのは実際にあった
騙された!とか言ってトメさんが大騒ぎしてたけどそこは前の所謂ちゃんとした家庭出身の婚約者に
トメ旦那がレイプ未遂して婚約破棄されてもトメさんは旦那を追い出さなかったから
そりゃ息子もそれなりの相手しか連れて来ないわな
でも片親と性犯罪者(未遂)、あなたはどちらが良い?
頭悪くない人は自分の中の差別感情を知ってるから結婚を許さない
- 877 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- 義実家とは近距離別居
実家は新幹線で約3時間の距離
お盆は旦那が仕事だったので、義実家にお寺さんが来られる日だけお供え持参で義実家へ行っていたが、あとは普段どおり過ごしていた
先週は子が手足口病で引きこもっていたため、義母とも10日ぶりくらいに会った
(墓参りは子がまだ小さく危ないところにあるため、連れて来るなと言われていた)
今日、義母が実母に電話し「お盆なのに帰さなくて申し訳ない、私は帰れと連日厳しく言ったが聞かない」と謎の電話をかけていた
実母が脳腫瘍を患ってからは毎日私と数回メールをやり取りしていて、お互いに状況は把握している
母が困って「旦那君は仕事だし、私子ちゃんは病み上がりだし、何とも思っていません」と言うと
「そう言ってもらえて安心した、私は嫌な姑ではない」と語り始めたそうだ
実母は一通り話を聞いて電話を切って、心配になって私にも電話をくれた
ちなみに、連日帰れと説得などされていないし、帰るか帰らないかすら話題にのぼることすらありませんでした
そして、あまり良い姑とは言えません
どうして会話のほとんどを嘘で固めるような電話をしたのか、理解出来ません
- 878 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>876
ちょっとググったら何言ってるか分かんないですw
お薬飲んで今日はもう寝ようねww
- 879 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>875
同居してる人間に届いたアルバム先に見られたから離婚考えるくらいなら
そもそも結婚に向いてない
子供生まれる前に離婚して、一人寂しく孤独死でもした方が合ってるよ
- 880 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>877
状況が状況なんで、あなたの親に心配掛けたくなかったんでしょ
お盆に帰って来なかったら、もしかして帰省を禁じられたのか?
とあなたの親が心配するかと思って、
病気に影響ないようにあえて電話で謝ったんでしょうよ
そこまで悪意としてしか受け取れない性格だとトメも大変だろうね
- 881 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- そういえば、昨年産まれた息子の出産祝いにカヨコばあちゃんの本と横峯式の本をもらった。
現金は無かった←現金は後々面倒くさいので無くて良かったのだが…
この話しをしたら実母苦笑いw
本は速攻売り飛ばしたったwww
ちなみに二人とも元教師(´д`)
- 882 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>880
おいおい、謝ってないじゃん。
私はいい姑なのよ、アピールの電話じゃん。
ちゃんと読んだ?
はっ!!
クソトメ本人?
- 883 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>881
二人ともって、実母と姑の二人?
教師ってなんかアレだよね。
うちの旦那が教師・・ やっぱりアレです。
- 884 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>878
ググる必要もないのにググればそりゃ意味不明になるわな
もしかしてGoogleの翻訳機能を使ったのかな
日本語がそこまで不自由なら母国の掲示板だけの利用に留めたほうが良いよ?
- 885 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>879
だよな
嫁宛の封書や小包の検閲なんか糞ウトメには付き物なんだから
- 886 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN O
- >>882
「申し訳ない」って言ってんじゃん
「ごめんなさい」以外は謝罪の言葉と認めないって中学生かよ
- 887 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN O
- >>880おかしくない?
ウトメ乙w
- 888 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>883
トメの好意をpgrする母子なんだからお察し
- 889 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>886
あの、真意は謝罪ではないのは読み取れます?
- 890 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>882
>私はいい姑なのよ、アピールの電話じゃん。
だから何でわざわざ電話かけてまでいいトメアピールしてんのか考えろよ
- 891 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN O
- >>887
880の言葉が理解できない納得できないならトメに直談判するしかないね
「帰るように一言も言ってくれてませんよね?どうしてあんな事を母に言ったんですか?」って
- 892 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>889
真意は謝罪ではなくて病人の心理的負担軽くしてやることだろ?
そんなもん普通の人間なら分かるよ
- 893 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN O
- >>890
それが嫁実家との親戚付き合いの基本だから
対等と見てるから取り繕うんだよ
格下に取り繕う格上なんかいないだろ?
- 894 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>893
だから、何で態々電話して取り繕う必要があんの?
それが分かんないの?
- 895 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>893
掛けなくてもいい電話かけて謝罪することは
親戚付き合いの基本じゃありません
おまえ、意味なしの電話を親しくもない親戚相手に
そんなにあちこちかけてんの?
まずは親戚付き合いの基本を学ぼうな
- 896 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- 最近このスレに来る人ってアスペぽいのばっかりだな
もしかして同じ人なのか?
- 897 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>894>>895
脳腫瘍の嫁母のストレスを和らげるためではって少し前のレスにあんじゃん
- 898 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN O
- >>896
ああ夏休み
- 899 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- 「お盆は終わってしまうけれど、孫ちゃんの病気が治ったら帰省してね、お母様も喜ぶでしょうし。」って嫁子さんに言えばいいだけ。
わざわざ実母にそんな電話するのっておかしいじゃん。
ま、コミュニケーションスキルが低い姑さんだ、ってことだよ。
- 900 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>897
やわらいでないじゃんw
- 901 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>899
勘繰る人は、娘は上手くやってるとか口では言ってるけど
本当は上手く行ってないんじゃないかとか
子供の病気で帰省できないとか言ってるけど
本当はお姑さんから帰ることを禁止されたんじゃないかとか
そういうこと考えるもんなんだよ
病気のときは特にね
まあ、>>877は病人相手にトメの愚痴吐きまくりで
病人に余分な心理負担掛けてそうだし
そういう心遣いが全く不要なガサツな生き物だから
トメの心遣いが分からなかったんだろ
- 902 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- (゚д゚)
- 903 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN O
- 良い姑とは言えない根拠もないしなあ
- 904 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- まあ、家庭板住人から見たら、マザー・テレサみたいなトメでも
いやみったらしいトメになるだろうからな
- 905 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- 相性もあるしね。
義理関係は難しいね。
- 906 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- ちょっとこのトメ擁護は無理矢理の屁理屈が過ぎて。
嫁憎し!の、ここの嫁達とは逆ベクトルなだけの下衆パーでしかないのがダメダメ。
- 907 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN O
- なんで嘘つくんですかってトメに聞いてから2chで愚痴れよ
どうせ旦那に言ってるとかのオチだろ
旦那はそんなこといわれても帰れないの知ってるからスルー
- 908 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- 変なのが粘着しててきもい
- 909 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- うん、なんか変!
- 910 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- 最近どっかのスレで暴れてた進撃のトメかな
- 911 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>906
そうか?
ある日突然、トメがどうしても嫁親相手に自慢話したくなって我慢できずに掛けた
て方がよっぽど無理あると思うが?
- 912 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- 偽実家に行きたくないスレの進撃のトメがここまで侵入してきたってことか。
- 913 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN O
- >>907
旦那も「母ちゃんなりに気ぃ使ったんじゃね」で終わりだとおも
- 914 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >私は嫌な姑ではない
これで気遣い認定はないなw
- 915 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN O
- 義弟について相談した者です
皆さん色々な意見ありがとうございます
参考になります
私がこれは失礼な事なんじゃ?と思えるようなことをされても田舎者なんだから仕方がない、田舎ではこんなもの、悪気なんてないのに気にする方が神経質すぎると何度も言われていたので私の心が狭いだけなのかと悩みましたが皆さんのレスで勇気が出ました
義弟はライブや何かのイベントがあるときに来るようです
私には詳しく理由も伝わってこないのでわかりませんが旦那と話しているのを聞くかぎり仕事ではないです
最近義実家に帰った時に帰る2時間前に義母からそのまま義弟を連れて帰って泊まらせろと言われました
その時に私は露骨に嫌な顔をしてしまったのですが全然効果はなかったのでハッキリ言わないとわからないのかもしれません
義弟と二人で話す機会がないので旦那経由で伝えてもらっているのですが旦那は義実家でいい格好しようとなんでも引き受けるのでもしかしたら旦那で話が止まっているかもしれないです…
次にまたイキナリ来たら頑張ってハッキリ言ってみようと思います!
- 916 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN P
- でもでもだっての典型だなあ
- 917 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN P
- >>915
頑張れ!
マナー違反なんだからガッツリね。
一応icレコーダーなり、携帯なり録音推奨。
万が一に備えて、証拠を作っておきなね。
モラハラ気味の夫に耐えられなくなったら
役立つかも知れないよ。
- 918 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>915
>もしかしたら旦那で話が止まっているかもしれないです…
もしかしたらじゃなくて間違いなくそうです
- 919 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN O
- どうせ、長男だから兄弟の面倒みて当たり前、って刷り込まれてるんだろうな>旦那さん
- 920 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- でも、自分では何一つしていないよね、その旦那。
面倒は全てヨメに押し付けて。
奥さんがひたすら家庭内の平和に心を砕いてるのにかこつけてさ。
- 921 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- エネスレ行き?
- 922 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- そう思う。義実家の常識問題というより、いい顔して弟泊めたがったり
避難拒む旦那がエネミーじゃないかと。
- 923 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- 田舎の人全部じゃないけど、東京にライブ等で来たら
東京近くの知合いの家に泊まるのが当たり前!みたいな人がいるよね。
ああいうのが義理の兄弟だったら、断っても「何言ってんの?」って思われそうだな。
- 924 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- 長男が変な人〜
義母が足が悪いのに
全然、家事を手伝わない
「ちょっと、お兄さんこれ運んで〜」「1階からビール取ってきて〜」
ってお母さんが言ってるのに無視
「えっ?なんで無視すんの!?」と思いながら
私が動くと
「あっ、すいませんね〜」と低姿勢になる
夫の血筋の人はボケる人が多いらしく、
夫が「母親もボケるかもしれないから、覚悟しておかないとね。」と言うと
「大丈夫だよ〜おにいちゃんの世話があるからボケないよ〜」
なんか、母親を乳母かなんかと勘違いしてるんじゃないの?
って言動が多くて行くたびにモヤモヤする
- 925 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>924
義母がそれでいいなら口出す事ではないのでは?
自分のペースで動く事がリハビリやらそれ以上の衰えを防ぐ場合もあるから
やりたい人もいるしね。
特にボケ易いとか自覚がある人ならそれ防止にも家事やら人の世話をしたい
人はいる。いずれ義実家なんてよその家だから干渉は止めた方が賢い。
- 926 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>924
ある意味正しい
今までやってた仕事を老後に急に止めるとボケることが多い
特に家族の世話はそう
自分以外この人の面倒を見る人がいないって状況で
まだ死ねない!まだボケられない!という気持ちで頑張ってた人が
いきなりその世話から解放されると一気にボケちゃう人が多い
「病は気から」は、癌などには実によく当てはまる病気で
精神状態と症状の進行に深い関連があることが知られているけど
アルツハイマーなんかにも「病は気から」はよく当てはまる
- 927 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- 義実家に口を出すなら手や金も出す覚悟じゃないとね。
もし家事やら世話取り上げてそれが原因で痴呆が早まったら介護する覚悟で。
それが嫌なら義実家とは言え別に暮らしてるなら別の家族だから内政干渉は
止めようよ。義実家や義兄が自分の家やら実科についてあれこれ口出したら
嫌でしょう。
- 928 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- 口は一切出してませんし、出す気も無いです面倒なことになるのは目に見えてます
義母がいいなら、口出し無用なんだろうと思いながら。。。
見ててもやもやするので、ここで吐き出しました
まあ、ただそんな親に依存してて、偉そうな態度の男が義兄だと思うと嫌だなという感じです
旦那にもたかってくるので、家族は召使とでも思っているのかな?と帰るたびに思います
家事を取り上げろとも
今までやってた仕事を急にやめたらいいとも
そんな極論は言ってないです。。。
- 929 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>928
トメが要介護になったら大変だね
トメ以外にコウトの面倒も見なきゃだな
- 930 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>928
言ってないつもりでも、物取りに行ったり態度で気持ちが漏れちゃうことがあるから
気をつけて。或いは知らず知らずにこうすべきなのにとかいう価値観は言葉の端に
出ちゃうこともある。特に旦那通じてね。
ていうかもう出てるかも。
- 931 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- 義兄が先にボケそう…
- 932 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>931
無職じゃなくて働いていれば大丈夫。仕事辞める頃には親がいないし。
- 933 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>931
ボケるより先に性犯罪に走るんじゃないか?
- 934 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN O
- >>922
義弟が泊まった理由がわかりました
買い物だそうです
隣県で車で一時間半でこれるのにわざわざ泊まったのかと思うと呆れてしまいました…
旦那も義実家も敵だわ
エネスレ探してきます
- 935 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN O
- >>915
なんのアイドルのライブに行ってるのか聞き出せ
そしてそのアイドルのスレに言えないけど言いたいこと(掃除くらいしろ、アポ入れろ)を書いちゃえ
- 936 :名無しさん@HOME:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
- >>934
今後一切義弟の歓待しなくて良し。いやマジで。
- 937 :名無しさん@HOME:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN 0
- >>934
泊まる必要ないよね
兄と仲良し、覗き趣味、あるいは虚弱?
- 938 :名無しさん@HOME:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN 0
- 義実家(車で30分の距離)に行ったら
コトメが滞在2週間目だと言ってた。
で、私の顔を見るなり
「お盆なのに嫁が(夫の)実家にこないなんて恥ずかしいわよ」
と怒鳴った。
「お義姉さんは何やってんですか。
おにいさん(コトメ夫)の実家に行かないで
自分の実家で昼間っからソファーに寝転んでビールですか」
と言い返したら
「嫁のくせにな生意気!キーッ」と叫んだ(ほとんど酔っ払い)。
義母もなさぬ仲の娘だからって甘やかせすぎ。
義父は一人娘(他に男2人いるけど)だからって可愛がり過ぎ。
私はあんな理不尽な人には負けない。
- 939 :名無しさん@HOME:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN 0
- >「お盆なのに嫁が(夫の)実家にこないなんて恥ずかしいわよ」
そっくりそのまま返したい言葉だよね
- 940 :名無しさん@HOME:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN i
- コトメ馬鹿すぎ。
- 941 :名無しさん@HOME:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN O
- そんなコトメがのさばってる環境に嫁が心地よく居られる訳がない…
バカ姫相手に嫁の立場はやってられん。
- 942 :名無しさん@HOME:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN 0
- うち玄関共用他は別の二世帯なんだけど、総額の5分の1だけ義両親が払ってあとはうち持ち。税金も補修代も全額うち。
居住部分は半々。
名義は全部旦那だけど、なんか変じゃないかい…?
- 943 :名無しさん@HOME:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN 0
- そんな事は家を建てた後に言ってもどうしようもないです
- 944 :名無しさん@HOME:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN 0
- ですよねー
双子妊娠中に押し切られてしまったんですよ、双子は結局ダメになっちゃったけどね。
どちらにしても3対1で意見なんて聞いてもらえやしないけどね。
- 945 :名無しさん@HOME:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN 0
- >>942
老いた親を養うとはそういうことだ
親に金がなかったら子世代が負担しなきゃならない
- 946 :名無しさん@HOME:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN 0
- >>945
ところが、義両親金持ちなんだ。海外旅行もしょっちゅういくし。
うちは金持ちではないし、なんで自分より金持ちを養わねばならないのかと。
- 947 :名無しさん@HOME:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN 0
- 知らんがな…
- 948 :名無しさん@HOME:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN 0
- 旦那が一人っ子じゃなければ
ウトとの共同名義にしたら相続でもめるでしょ。
- 949 :名無しさん@HOME:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN P
- まあ名義全部旦那なだけ良かったと思うしか
- 950 :名無しさん@HOME:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN O
- まぁ、後はパーティースレの常連さんと盛り上がるんだね
- 951 :名無しさん@HOME:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN O
- >>946
ケチってのはそう言うものです
- 952 :名無しさん@HOME:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN 0
- >>946
五分の一くらいが妥当だろ
義親はいつまでもその家に住むわけじゃなくて、近いうちに遠い世界へと旅立っていくんだし
- 953 :名無しさん@HOME:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN 0
- >>952
イマドキの年寄りほど遠い世界とやらにいくまでに手間ヒマかかるのはおらんぞ?
- 954 :名無しさん@HOME:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN O
- いとこの所は、ローン半々で二世帯だわ
- 955 :名無しさん@HOME:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN O
- >>952
住む年数関係なくね?
息子夫婦に譲り渡す金銭は一円でも少なくしたいけど自分達の生活レベルは下げたくないだけでしょ
- 956 :名無しさん@HOME:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN 0
- >>955
>住む年数関係なくね?
いや関係あんだろ
家賃は住む年数に比例して発生するもんだ
- 957 :名無しさん@HOME:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN O
- 同居してもらえるだけ有り難いと思わなきゃ。
あの世までお金は持っていけないよ。
死に水とってもらえる手間賃と考えるしかないわな。
- 958 :名無しさん@HOME:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN 0
- 長文ゴメソ。ウトは長男だけど、弟(私から見て義叔父)夫婦に
大ウトメとの同居、仏壇、墓の面倒全て任せている。
私夫婦、義実家、義叔父宅はそれぞれ中距離別居。
なので、お盆やお彼岸には義叔父夫婦の家にお邪魔して仏壇を拝み、
近くの墓参、その後メシウマ義叔母さんのふるまいで飲んで食べて、となる。
私達夫婦は、御供えとして義叔父家に毎回持参していて、ウトメは
したりしなかったりらしい。で、ある時トメが言い出したのが、
「なんで息子→義叔父の御供えアリで、息子→ウトメ宛には無いのか」
エエェェエ!?同居も仏壇墓守も、宴会の采配もしないウトメになんで?
だいたい、その場合熨斗は何て書くのさ、上記のように、ウトメ→義叔父だって
したりしなかったりの癖に。でもその時は、呆気に取られて何も言い返せなかったのが悔しい。
- 959 :名無しさん@HOME:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN P
- トメが馬鹿すぎてお供えとお中元をゴッチャにしてるんでね?
- 960 :名無しさん@HOME:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN 0
- >>959さんの読みが正しいと思われ
- 961 :名無しさん@HOME:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN P
- トメの爪の垢が欲しい
いや
ほんとは欲しくないんだけどw
- 962 :名無しさん@HOME:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN P
- なんだ
爪の垢が欲しいとか言いつつトメの生爪剥がすのかと
- 963 :名無しさん@HOME:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN P
- なんかラクに生きてるみたいで
正直羨ましかった
- 964 :名無しさん@HOME:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN 0
- >959に同意。または、嫁同士スレとかで見る、
「義兄嫁のところにはイッパイ贈り物して、私(トメ)は貰えないなんてズルい!」
みたいな思考なのかも。
- 965 :964:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN 0
- ごめん義弟嫁だった
- 966 :名無しさん@HOME:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN 0
- >>958
ウトメに中元とか手土産もあげてないの?
実際にお世話になるのは叔父叔母なんだろうけど
実親になにもしないのはちょっとズレてるような。
うちも次男で別所帯だから、ウトメの親戚にお参りするときは旦那名義の
お供えを用意するけど、一度ウトメを通すっていうか、どれこれ用意したけど
いいかな?って聞いてる。
叔父叔母がいい人そうだし、大トメのこと含め感謝してるのもわかるけど
まずは旦那実家のお顔たててやらないとね。色々あるけど、一応ね・・・
- 967 :名無しさん@HOME:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN 0
- >>966
なんで叔父宅に仏壇参りに行くのに、
義両親に手土産や中元やらんとならんのか分からん。
仮に渡すとしても、958の時にはやらないでしょう普通。
供物をウトメに打診するのはいいと思うけど
前半部分は余計じゃないの?
- 968 :名無しさん@HOME:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN 0
- >958です、後だしっぽくてすみません、言われたのは実は去年のお彼岸で。
このお盆時期にふと思い出して書いてしまいました。
父の日母の日、ウトメ誕生日のプレゼントや外食、その他中距離義実家にちょくちょく召集されるので、
その時は手土産は持参しています。それに加えて、ウトメ結婚記念日と敬老の日(60代前半)も
匂わせてきたので、そこまではさすがにちょっと・・と、その二つは贈っていません。
多分、>964さんの言うように、なんで義弟家だけ!うちもクレクレ!のような気がしてきた。
(口調的に。)今年のお盆は仕事の関係で別行動で墓参だったので、
これ以降どうするか夫と話し合ってみます。
- 969 :名無しさん@HOME:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN 0
- >>967
お中元あげてるなら確かにいらないと思うけど
今はお中元とか畏まったものは、はぶくお家も多いでしょう。
お中元おくってないなら叔父宅にお参りとはいえ、ウトメも一緒なら
軽い手土産程度はウトメにも用意するのがスジなのかなって思ったのよ。
- 970 :名無しさん@HOME:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN 0
- 息子と嫁子は、私よりコウトやコウト嫁の方が好きなのね、
大事なのねキーッてことか
- 971 :名無しさん@HOME:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN 0
- 普段からそれだけ贈ってるんなら充分だと思うよ。
ウトメは同居や墓守のしんどさを知らないから、
なんで目の前で、嫁子から義弟んちに物が流れるのかさえ
分ってないんだろね。
- 972 :名無しさん@HOME:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN 0
- 付き合いをちょっと整理したら?
プレゼントは父の日・母の日に限定、それ以外の物のやり取りはお中元・お歳暮のみ。
誕生日などの記念日は相手からのお祝いがあればお返しという形で臨機応変に。
子供の躾と同じで年寄りにのべつまくなしにダラダラ物をやるのは良くないよ。
時間の感覚が無くなってるから季節的なイベントに絞った方が生活のリズムができる。
- 973 :名無しさん@HOME:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN P
- かまってちゃんなのね
お中元やお歳暮は今まで無かったのならそのままで良いと覆う
>>969
滅多に会えないなら用意するけど
ちょくちょく会ってるなら用意しないな
- 974 :名無しさん@HOME:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN O
- >>956
じゃあ長生きしたら新たに徴収するの?
更新料は?
- 975 :名無しさん@HOME:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN O
- >>958
白黒の熨斗に御供えって書いてウトメの写真の前に置いといたらどうか
- 976 :名無しさん@HOME:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN 0
- うちも義伯母と大姑が同居して墓守りも義伯母がしてくれるから、義伯母にはお中元お歳暮と、挨拶のさいの手土産はしてるなー。
義実家には父の日母の日と手土産だけだ。
- 977 :名無しさん@HOME:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN P
- うちの義実家はNHKしかつけない
それ以外つけてはいけない
融通の効かないウトメ
右へならえの息子達
- 978 :名無しさん@HOME:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN 0
- >>969
ゲスパーに妄想重ねて「ズレてる」ってレスしたの?
暑さで頭やられた?
- 979 :名無しさん@HOME:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN 0
- なんか今日はどこ行っても意味不明な噛み付き方する変な子がいるな
- 980 :名無しさん@HOME:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN 0
- あつがなつすぎてみんなおかしくなっちゃった
- 981 :名無しさん@HOME:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>977
まあフジテレビ見るよりはいくらかマシだ
- 982 :名無しさん@HOME:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN 0
- NHK結構好き。
むしろ1番頭悪い視聴者に合わせたような、擬音アテレコテロップだらけの番組ばっかりな馬鹿民放地上波見るくらいなら金払って見るw
フジとか関係なくw
- 983 :名無しさん@HOME:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>977
義実家の事は義実家の自由にしても、非常識でもないしおかしくもない。
スレ違いでは?
よその家でこの局は嫌とかこの局にしろは非常識だけど。
- 984 :名無しさん@HOME:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN P
- どこの国の出先機関かわからん某公共放送も民法も
あんま変わらんわ
- 985 :名無しさん@HOME:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN P
- 義実家のことは義実家の自由とか言い出したら、このスレなんも書けねぇな。
- 986 :名無しさん@HOME:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN O
- >>984
NHKのバラエティー番組はイジメ紛いがないから安心は出来るよ
- 987 :名無しさん@HOME:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>985
このスレの趣旨は【常識】【非常識】
- 988 :名無しさん@HOME:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN 0
- ごめん。>>980踏んでた。
私の頭がおかしくなったようですw
スレ立てするので、しばしお待ちを。
- 989 :名無しさん@HOME:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN 0
- ダメだったorzどなたかよろしく。
テンプレはこちら ↓
【常識?】義実家おかしくない?58【非常識?】
義実家、ウトメ、夫等の常識がおかしいと思う方
みんなで語り合いましょう。
次スレは980を踏んだ方が立ててください。
前スレ
【常識?】義実家おかしくない?57【非常識?】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1371927325/l50
- 990 :名無しさん@HOME:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN 0
- やってみる
- 991 :名無しさん@HOME:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN 0
- たてた
【常識?】義実家おかしくない?58【非常識?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1376872801/
- 992 :名無しさん@HOME:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN O
- >>991
ありがとう!!
- 993 :名無しさん@HOME:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN O
- >>991
あ、あれ?育児板?
せっかく立ててくれたのに・・ゴメンね。
- 994 :名無しさん@HOME:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>991
削除依頼出しなさいよ
- 995 :991:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN 0
- 家庭板に立て直しました
【常識?】義実家おかしくない?58【非常識?】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1376874790/
>>991は今から削除依頼を出してきます
申し訳ありませんでした
- 996 :名無しさん@HOME:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>995
乙です。
板違いはどんまい〜ん
- 997 :名無しさん@HOME:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN 0
- 埋めるつもりで書くよ。
うちのトメちゃんは、小さい子が大好き。
道や買い物中に出会う小さい子達にムツゴロウよろしく襲いかかる。
なでなでヨシヨシ「あああああかわいいいいい!」
小さい子のお母さん達、ドン引き。
止めたってやめやしない。
「嫁子さん、羨ましいのはわかるわあ。わかるけどねえ。」とか言われる。
石女ですみませんねえ。
- 998 :名無しさん@HOME:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN 0
- 義弟(4人兄弟の末っ子トメの溺愛対象)が結婚する時に
義弟嫁(当時恋人)とその親が挨拶に来る日に
どうしても可愛い末っ子ちゃんを手放したくないトメが仮病を使って寝込んだ。
ウト、義姉、義兄、夫が揃いも揃って「日にちを変えてもらおう」と言ったのには驚いた。
義弟嫁実家は飛行機の距離で、自営の嫁親さんたちが何とか日程をやりくりしてくれたのに。
義姉夫と私が「そんな筋の通らない話があるかバカモン!」と
トメの蒲団を剥いで起こしたけど。
その後トメの暴走を義実家連中は許して、
結果義弟は義弟嫁実家の地へと行ってしまい、ほぼ絶縁。
義姉夫婦は離婚。
私は夫に「親を選ぶか私を選ぶか」と迫り、ヒヨった夫は私についてきたw
トメのキチぶりも相当だけど、キチを作るだけの環境があったってこと。
トメの新盆で久々に義弟嫁さんに会ったので梅がてら記念カキコ(死語?)
- 999 :名無しさん@HOME:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN 0
- >>998
義兄夫婦はどうなったの?
- 1000 :名無しさん@HOME:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN 0
- 1000!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- ┌─┐
|も.|
|う |
|書 |
│け│ このスレッドは1000を超えました。
│ね│ 続きは新しいスレッドでお楽しみください。
│え .|
│よ .| 家庭板@2ちゃんねる
バカ ゴルァ | !!.│
└─┤ プンプン
ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ (`Д´)ノ _ ( `Д)
| ̄子 ̄|─| ̄子 ̄|─| ̄母 ̄|─|父|( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ ◎−>┘◎
295 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)