■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
相続争いについて語るスレ 12争目
- 1 :名無しさん@HOME:2014/03/27(木) 18:08:30.12 0
- みなさんの周りであった相続の話、なんでもいいから聞かせてください。
前スレ
相続争いについて語るスレ 11争目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1387204733/
- 535 :名無しさん@HOME:2014/07/02(水) 14:48:35.80 0
- 別に自分が死んだあと、夫の物になった財産なんか好きにしてくれて構わん
- 536 :名無しさん@HOME:2014/07/02(水) 16:20:42.35 0
- >>535に同意だなぁ。
というか、>>528は相続対策自分で考え夫に提案したの?
- 537 :名無しさん@HOME:2014/07/02(水) 19:30:22.82 0
- 528も、ちょっとイッちゃってるネ
- 538 :名無しさん@HOME:2014/07/02(水) 20:14:46.28 0
- >ちょっと面倒くさい事情持ちの夫と結婚したから
愛があるのかと思えば、
>夫が先に死ねば問題はないんだ
何てサラッと書いちゃう人もねえ。。。
ある意味、旦那さんは無自覚に物の怪を引き寄せてしまうタイプなんだろうな。
罪な人かもw
- 539 :名無しさん@HOME:2014/07/02(水) 21:28:04.49 0
- 血縁関係にない人が自分に全ての財産を遺贈する、と遺言を自筆で書くことになりました。
その人の法定相続人は2人のみで共に第三位順位者のみです。
遺言執行者は私で、第三位順位者には相続させない、と書きます。
裁判所の検認をうけても遺産分割協議書を作る必要があるのでしょうか??
- 540 :名無しさん@HOME:2014/07/02(水) 21:34:56.18 0
- >>532
要は夫の前の奥さんが浮気して出来た子供が夫の子供ってことになってて、その子に自分の財産がいくのが嫌ってことでいいのか?
そりゃ確かに嫌だよな、夫の実の子供でも揉めること多いのに
夫がどうでもいいってスタンスなのが驚き
- 541 :名無しさん@HOME:2014/07/02(水) 21:40:58.43 0
- 夫は前妻のことが嫌いではなかったけど子種がないことが自分でもわかっていたとか?
- 542 :名無しさん@HOME:2014/07/02(水) 22:47:36.40 0
- >>539
公正証書にした方が確実
- 543 :名無しさん@HOME:2014/07/02(水) 23:10:36.37 0
- >>542
公正証書にしたら手続きを進められるというのは分かっているのですが
本人が乗り気ではないのです、とにかく第三順位者に相続させるのが絶対に嫌だけど
公正証書を作ると10万以上掛かる、ということに気が引けているらしく。
専門家(税理士)に相談しても公正証書を勧められますが、遺言の中身を見せたら
「これなら大丈夫」というのです。しかし遺産分割協議書を作るとなったら面倒そうなので困っています。
- 544 :名無しさん@HOME:2014/07/02(水) 23:15:35.49 0
- まだ、死んでもいないのに。
- 545 :名無しさん@HOME:2014/07/02(水) 23:23:11.86 0
- 第三順位者って兄弟姉妹?
兄弟姉妹は遺留分を請求できない
遺産分割協議書を作る段階で弁護士入れるか?
弁護士に支払う金額よりも公正証書の方が安いんだがなあ
目先のお金を惜しんで後で高いお金を払う方がいいのか?
- 546 :名無しさん@HOME:2014/07/02(水) 23:30:25.76 0
- >>544
死んでない血縁でもない他人だから今から気をもんでいるのです
>545
そうです兄弟姉妹のみです。
公正証書作成代金は相続人が払いますが、弁護士費用を払うのは被相続人である自分になります。
当人としては、第三順位者に渡らなければそれでいいという考えなので
お金を払ってまで公証人に頼むつもりはなく、死んだ後のことは執行人である自分にヨロシク状態なのです。
- 547 :名無しさん@HOME:2014/07/02(水) 23:42:07.86 0
- >>546
公正証書代をあなたが出せばいいんじゃない?
自筆だと無くなったら終わりだからなあ
- 548 :名無しさん@HOME:2014/07/02(水) 23:47:27.16 0
- >>547
自筆遺言が完成したら自分が保管することになっていますが
やはり公正証書のほうがいいですね。そこまで提案するとがめつい人みたいで気が引けますが
亡くなった後の騒動を考えるとそうした方がいい気もします。話してみます、ありがとうございました。
- 549 :名無しさん@HOME:2014/07/02(水) 23:53:35.03 0
- 揉め事を背負い込んでまで相続したい財産なら言われる通りにしといたら良いと思う。
- 550 :名無しさん@HOME:2014/07/03(木) 00:01:57.80 0
- 揉め事を背負ってまで、というよりは当人の
・第三順位者に絶対渡したくない
・全てを自分に遺贈したい
という意思を尊重したいのですが、何しろ第三順位者と自分は一切面識もないので
その時になったらどういう騒動が起きるのかと心配になり相談させてもらいました。
もう一度専門家にも相談してみます。
- 551 :名無しさん@HOME:2014/07/03(木) 00:27:42.53 0
- 笑う相続人ですなw
- 552 :名無しさん@HOME:2014/07/03(木) 00:31:22.62 0
- 当人とは面識あるんでしょ。
そして当人は自分の死後に539が困ろうがおかまいなしと。
よっぽど金に困って無きゃそんなの貰いたくないな。
- 553 :名無しさん@HOME:2014/07/03(木) 00:44:42.10 0
- >>548
自筆遺言書は勝手に開封したらダメだよ
開封せずに家庭裁判所にに持って行くこと
- 554 :名無しさん@HOME:2014/07/03(木) 17:31:34.07 0
- >>553
自筆遺言書が未封状態の場合はどうすればいいの?
家庭裁判所に持って行く直前に自分で勝手に封をすればいいの?
未封の遺言状は無効なの?
- 555 :名無しさん@HOME:2014/07/03(木) 20:30:23.85 0
- >>554
まだ存命だったら本人に封をしてもらう
亡くなっていた場合は手を加えずに持って言った方が無難だと思う
詳しくは「遺言書 検認」でググってみて
- 556 :名無しさん@HOME:2014/07/03(木) 21:03:28.47 0
- >>555
>亡くなっていた場合は手を加えずに持って言った方が無難だと思う
でも、始めから未封だったか開封された物かは、家庭裁判所はどうやって判断するの?
- 557 :名無しさん@HOME:2014/07/04(金) 03:31:51.94 0
- 遺言書の検認をググったら大変だこれは。
相続人と被相続人の親の除籍謄本集めるって・・・。
遠く離れた県だしこれは行政書士に頼むしか無いか。。
長く健康で生きて欲しいけど亡くなってしまったら後の全てのことを託されたから頑張るわ。
- 558 :名無しさん@HOME:2014/07/04(金) 15:39:09.52 0
- >>557
遠隔地でも郵送で請求できるよ
各自治体のHPに請求の仕方が載っている
行政書士に余計なお金を払うことない
- 559 :名無しさん@HOME:2014/07/04(金) 18:59:27.83 0
- >>558
相続人全員の戸籍謄本を集めるにはそれぞれ本人の同意が必要で
また被相続人の親の除籍謄本は血がつながってないと難しいですよね?
自分は被相続人とは全くの血縁関係にないので請求が困難なのです
遺贈される立場なので微妙というか。
今日専門家に「自筆遺言書マニュアル」を貰ってきたので熟読してみます。
- 560 :名無しさん@HOME:2014/07/04(金) 19:43:41.45 0
- 公正証書ならそんな手続きは一切すっ飛ばせるのになぜそこまで自筆にこだわるの?
- 561 :名無しさん@HOME:2014/07/04(金) 20:17:04.18 0
- 本人が自筆にこだわってるから自分には何とも。多分深く考えていないのだと思います。
生きてる間にお金は払いたくないけど死んだらそのお金で後よろしくね、で丸投げされてるので。
死後の墓とか埋葬とか現住居の処分とか一切任されたんで、
まあそこは本人の意向に従おうかと。
専門家である親でさえ遺言書を書こうとはしません。「ウチに限って」です。
そのウチに限って、がどれだけ争続を起こしたか分かっているはずなのに。
- 562 :名無しさん@HOME:2014/07/04(金) 20:30:43.84 0
- 専門家って行政書士?
- 563 :名無しさん@HOME:2014/07/04(金) 20:31:05.09 0
- 全くの血縁関係にない人が遺贈されたら色々厄介なんだね
いっそのこと養子縁組してもらったら手続きは簡単にいくね
- 564 :名無しさん@HOME:2014/07/04(金) 23:56:34.82 0
- >>562
或いは司法書士か弁護士
検事か判事かもしれんw
公証人かもしれんw
- 565 :名無しさん@HOME:2014/07/05(土) 00:21:49.50 0
- >>564
いや、その類の人が身内にいるのなら、わざわざ行政書士とは書かんでしょ
税理士ならわからんけど
- 566 :名無しさん@HOME:2014/07/05(土) 00:57:57.13 0
- 全く血縁関係がない人に遺贈しようとする人って身内が信じられない人なの?
どういう関係なのか気になる
- 567 :名無しさん@HOME:2014/07/05(土) 03:04:03.22 0
- 表権相続人が勝手に預金下ろしてた
これから刑事告訴
- 568 :名無しさん@HOME:2014/07/05(土) 03:56:59.79 0
- >>564-565
その中のどれかです。親も今まで散々相続の案件を受けてきたはずなのに。
親も高齢なので、この相続が発生する頃には頼れなそうです。
>566
身内を誰一人として信用していなく嫌っています。きょうだいのことも嫌っていて十年以上音信不通だそうです。
私とは交際関係に有りますが諸事情があって結婚はしないと思います。
- 569 :名無しさん@HOME:2014/07/05(土) 11:34:04.32 0
- >>568
それって遺産を餌にあなたを釣ってるだけじゃないの?
公正証書にしちゃうと「やっぱや〜めた」ってしにくいから自筆でないとだめって事なんじゃないかと
- 570 :名無しさん@HOME:2014/07/05(土) 13:41:37.08 0
- 全くのアカの他人に遺産を相続させると言いながら配偶者にする気もない。
本来は相続できるはずないんだから、相続できなかったら諦めろとしか
- 571 :名無しさん@HOME:2014/07/05(土) 18:58:29.31 0
- 田舎の父が亡くなってこれから相続税の申告なんだけど、
80歳過ぎの母が、不動産はすべて長男の兄名義にすると言ってる。子供は兄と自分。
全部で1億くらい。宅地だの貸家だの田んぼだの。
お前は嫁いだ身なんだから兄にねだるような事はするなと言われた。
何だか納得できない。母は昔の人間だから跡取りという感覚が強いみたい。
代償分割でお金でもらいたいんだけど、そんな事を言ったら目をむいて怒られそうだ。
でも黙っていたら幾らかのはんこ代で済まされそう。
- 572 :名無しさん@HOME:2014/07/05(土) 19:09:47.44 0
- 2000〜3000万円程度のはんこ代を持ってくるまでシカトしとけばいいよ。
- 573 :名無しさん@HOME:2014/07/05(土) 19:44:35.14 0
- はんこ代の相場っていくらくらいなんだろう。
独身の義叔父さんと同居で、障害年金をもらっているその人を最期まで看取った後、
一度も同居したことのない亡くなったいとこの娘までもが「自分も面倒見た」と主張しだし、
バランスを取る為にも他のいとこにもはんこ代として1人に10万円ずつ渡したという人の話しは
聞いたことがある。
何かさ、田舎だと後々の付き合いを考えて弁護士立てて争わず
泣き寝入りしている人も多いんじゃないかと思うことが結構ある。
>>571の場合、今まで兄との間で、かけてもらえるお金が明らかに不平等でない限り、
そんな面倒な相続しない方が良いと思うんだけど?
相続税、固定資産税、母の面倒、それ込みでということで。
- 574 :名無しさん@HOME:2014/07/05(土) 19:48:49.86 0
- はんこ代の相場っていくらくらいなんだろう。
独身の義叔父さんと同居で、障害年金をもらっているその人を最期まで看取った後、
一度も同居したことのない亡くなったいとこの娘までもが「自分も面倒見た」と主張しだし、
バランスを取る為にも他のいとこにもはんこ代として1人に10万円ずつ渡したという人の話しは
聞いたことがある。
何かさ、田舎だと後々の付き合いを考えて弁護士立てて争わず
泣き寝入りしている人も多いんじゃないかと思うことが結構ある。
>>571の場合、今まで兄との間で、かけてもらえるお金が明らかに不平等でない限り、
そんな面倒な相続しない方が良いと思うんだけど?
相続税、固定資産税、母の面倒、それ込みでということで。
- 575 :名無しさん@HOME:2014/07/05(土) 19:49:35.45 0
- あ、二度もすまん。。。
- 576 :名無しさん@HOME:2014/07/05(土) 20:09:14.37 0
- 全く同じ内容という事は書き込む前にわざわざコピーしてるの?
- 577 :名無しさん@HOME:2014/07/05(土) 20:36:38.96 0
- はんこ代に相場なんてありません。
遺産額や相続人たちの関係や思惑によって、寸志程度から数億、数十億まであります。
- 578 :名無しさん@HOME:2014/07/05(土) 23:00:36.46 0
- >>569-570
いえ、相続は私がしなくてもいいんですよ、第三者機関に募金するでも何でも。
それに結婚が難しいのはこちらの事情なんで。こちらも結婚するとなると色々問題があるので。
相続したいから困っている、ではなくて実際自分が執行者になった場合の事を考えて困っているのです。
でも一応親の意見も聞いたので後はそれを本人に伝えるだけです。ありがとうございました。
- 579 :名無しさん@HOME:2014/07/06(日) 03:31:52.66 0
- 父親がバカすぎる
母親がさんざん言ってたのに、欲深いとかお前には関係ないと言って、おじと遺産分割し終わってた。
おじは祖母に家もたててもらい、介護はうちの母が通いでしてておじの奥さんはほとんど何もしなかったらしい。
自分が男で受け継ぐ…と言われていたのに、ゴミみたいな土地だけを押しつけて(曰く付きで管理が面倒くさい)おじは不動産収入があるやつだけとり、仕事も早々やめていた。
父親はもらえるものがあるだけいいだろうと言った感じだったらしい。
体の力が抜けていくよ…
- 580 :名無しさん@HOME:2014/07/06(日) 03:44:45.03 0
- 墓守りがいないし、自分のとこは娘だけなので…いずれは俺に…なんて言ってて一筆書いてるらしいが、公的なものではないらしい。
もちろんそれをおじはすべて知ってて、一連のパフォーマンスだと思う。
相続税がまたかかって、土地なんてどんどん切り売りしなくてはならなくて小さくなるだけなのに。
そんな話があるわけないよな。
なにより、ちゃんと建物の管理してくれるかも怪しい。1%の確率で俺のとこに転がってきても旨みは吸い尽くされて後の不良債権だろうな。
実家帰って、ちゃんと話しなければ…もうできることは何もないけど。
母親が参ってて、この話すると出てけって言われるらしい。60過ぎてどこに出てくって言うんだよ。
- 581 :名無しさん@HOME:2014/07/06(日) 12:40:27.40 0
- >>579
そんなバカ男に尽くしたあなたの母親はもっとバカです。
- 582 :名無しさん@HOME:2014/07/06(日) 12:51:22.02 0
- >>571です。
書き込んでくださった方、ありがとうございます。
そうですね。田舎の不動産を引き継いだら兄夫婦はこれからお墓の管理、
法事、親戚との付き合い、固定資産税、母の世話などを背負っていくわけですから、
嫁いだ自分があまり権利を主張してもいけませんね。
ただ私が現在裕福な暮らしをしているならば、全部でもどうぞと言える
心の余裕があると思うのですが、そういった状況でもありませんので
つい少しでももらえたら、と思ってしまうわけです。せめて遺留分だけでも、なんて。
後々の付き合いを考えて気まずくならないように進めて行かなくてはいけないですね。
- 583 :名無しさん@HOME:2014/07/06(日) 14:21:34.48 0
- >>582
現金はあるの?あるなら貰えばいいけど。
- 584 :名無しさん@HOME:2014/07/06(日) 14:27:24.16 i
- >>582
一億あるなら相続税かかる。仮に二千万分不動産で渡されて百万越える税金払える?
- 585 :名無しさん@HOME:2014/07/06(日) 15:04:55.50 0
- >>579
結構、そういう馬鹿な男が多いよね。
- 586 :名無しさん@HOME:2014/07/06(日) 15:06:45.77 0
- >>582
それなんだよね
本当にここ20年で日本人の生活も心も貧しくなっちまった
あなたはまだ自分を省みる事ができるだけましな方だと思うよ
- 587 :名無しさん@HOME:2014/07/06(日) 15:33:11.34 0
- >>584
2000万円分の不動産をもらえば、1000万円ぐらいは融資受けられますよ。
なんなら叩き売ってもいいし。
- 588 :名無しさん@HOME:2014/07/06(日) 17:46:35.96 0
- >>582
本当に生活が苦しいなら遺留分を請求すれば良いじゃないか。
ただし相手も寄与分を請求してくるだろうし諸費用もあるから手に入るのは1千万円くらいかな。
その金を使いきったら親戚はもう誰も助けてくれない、それでもその1千万が今どうしても欲しい、
というくらいに切羽詰まってるなら素直に土下座して援助をお願いしたら良いと思う。
- 589 :名無しさん@HOME:2014/07/06(日) 19:01:30.32 0
- 向こうが土下座して2000万円持ってくるまでハンコ押さなければいいと思う
- 590 :名無しさん@HOME:2014/07/09(水) 01:03:30.79 0
- >>582
母親に言ったほうが良いよ。
全部長男にやってしまって、もし長男が事故や急病で母より先に亡くなったら
無一文で放り出されても文句言えないよって。
うちの伯母がそういう目にあった。
伯父が亡くなった時、家屋敷全部同居長男の名義にしてしまい、
数年後交通事故で長男が亡くなった。残されたのは伯母、嫁、子が男女一人ずつ。
とたんに、嫁から「出ていけ」と命令され、伯父側親族も「跡取りの方が大事だから」嫁の味方になって
結局、手持ちの500万程度の預金通帳持って娘のところに転がり込んで、
そのことで娘夫婦の間に亀裂ができ結局離婚。
582の母親は絶対に遺産を得るべきだよ。
- 591 :名無しさん@HOME:2014/07/09(水) 04:19:16.25 0
- 582の母親は自分の意思だからどうなろうと関係ないよ。
582こそ遺産を得るべきだよ。
- 592 :名無しさん@HOME:2014/07/09(水) 08:49:34.31 0
- 582さんはお子さんいないのかな?
古い家柄なら次世代に遺恨を残さぬよう(縁切り、法事ボイコットなど)多少は気を回すもんだけど
- 593 :名無しさん@HOME:2014/07/09(水) 10:41:06.68 0
- >>582です。
そうですね、590さんを読んでそういう事態になる事もありえますね。
いくら母親が80歳過ぎていても明日の事は分かりませんから。
その事も前もって進言しておきます。実家くらいは母名義にしておかないと。
(兄夫婦は父名義の宅地に家を建てて住んでいる)
母は父の残した預金のみを受け取るつもりのようですが、父の十年以上にわたる
介護や入院でおそらく数百万くらいしか残っていないと思います。
実際に父名義はいくらも残って無いと言ってましたから。
娘の私には子どもがいます。次世代に遺恨、それも思っています。
兄の子どもたちはゆくゆくは恵まれているな〜とかね。
- 594 :名無しさん@HOME:2014/07/09(水) 19:18:22.20 0
- >>593
お兄さんに全部相続させるんじゃなくて、
お母さんは預金を相続するのねw
貴方も相続人の1人だから、お父さんの口座のある金融機関に
取引履歴を取っておいた方がいいよ。
もしかすると、お母さんは後々その預金を貴方に残すつもりで
いるのかもしれないけど、相続開始の節目節目で確認だけは
しておいた方が良いと思う。
ま、お母さんの話だから、本当なのかもしれないけれど、
私の兄弟も「(お金は)ほとんど残っていない」と嘘つきましたからね。
- 595 :名無しさん@HOME:2014/07/10(木) 10:13:34.87 0
- 母名義にしたら母が税金を払わなきゃならないんだよ。
兄が信用できないなら遺留分をもらうよう説得して母を引き取ったら?
将来の介護費用を考えれば兄にとっても遺留分買い取りは悪い条件じゃないと思う。
- 596 :名無しさん@HOME:2014/07/10(木) 17:33:42.56 0
- 配偶者は16000万というかなりの相続税控除があるはず。
ただしそれを利用するには遺産分割協議書を成立させないといけない。
妥協案として、不動産の名義を全部長男名義にするのではなく、
母親と兄との共有にするのはどうかな。
それならもし逆縁になった場合も母親が嫁子に追い出されることはないし、
母亡き後あなたの相続分に対してそれなりの主張をすることもできる。
兄夫婦というのは妹に一銭たりともやりたくない輩が多いから、
お母さんを説得して自分の権利を守れるように考えてみてください。
- 597 :名無しさん@HOME:2014/07/10(木) 18:35:51.79 0
- >>593です。
たくさん有益なアドバイスをありがとうございます。
いろいろな方法があるのですね。
参考にしてよりベターな方法を探っていきます。
- 598 :名無しさん@HOME:2014/07/11(金) 13:10:19.64 0
- >>596
オレは、継母に配偶者控除を使わせないために
遺産分割協議書を作らせなかったぞw
- 599 :名無しさん@HOME:2014/07/11(金) 14:00:17.78 0
- 公正証書が無い場合はハンコを押さない人間の勝ち
- 600 :名無しさん@HOME:2014/07/11(金) 16:28:41.75 0
- >>598
kwsk
- 601 :名無しさん@HOME:2014/07/11(金) 20:55:11.40 0
- >>590
>全部長男にやってしまって、もし長男が事故や急病で母より先に亡くなったら
>無一文で放り出されても文句言えないよって。
こういう考え方って、一般的なのか?
俺の場合は、後出しで母親に面と向かって言われてムカついてたけど。
世間一般的な常識なら、俺も考え直さないとな。
- 602 :名無しさん@HOME:2014/07/11(金) 21:34:09.90 0
- >>601
君は男だから考えが甘いんちゃう?嫁は他人だよ
- 603 :名無しさん@HOME:2014/07/11(金) 21:38:14.11 0
- >>601
夫(父)が亡くなったら妻が2分の1を相続し残りを子どもたちで分ける。
その妻(母)が亡くなったら子どもたちで相続する。
いずれ相続するのに何故あせって先に全部相続したがる?その方が不思議。
息子が先に亡くならないまでも嫁と一緒に老母を追い出す輩がいるからな。
- 604 :名無しさん@HOME:2014/07/11(金) 21:41:32.57 0
- >>601
俺のばあさんの親友がやっぱり旦那さんが亡くなった後、家の名義を息子にしてた
同居してたわけじゃないので、親友は一人暮らししてたんだが、暫くして親友が認知症になったら介護もせずさっさと老人ホームへ入れちまった
しかも息子夫婦は全く見舞いにも来ず、娘さんが時間作っては見舞いに行ってたらしいんだが、
親友は老人ホームが合わないらしく毎回家に帰りたいと泣いてたそうで、どんどん認知症も悪化
娘さんがなんとかならないか悩んで、ある日家に行ってみたら、見慣れない業者が家に来てた
何かと思ったら、家はもう売っぱらい済みで中を片付け中、息子嫁とその母親が陣頭指揮取ってたんだと
娘さんが血相変えて酷いってうちのばあさんに電話かけてきて分かったんだが、ばあさん連中みんな怒ると共に怯えてた
常識かは知らないけど、こういう話聞くと名義全部息子にするのは怖いよな
今は男より女のが強い家が多いから
- 605 :名無しさん@HOME:2014/07/11(金) 22:16:49.93 0
- >>604
名義を息子に変えたら、叩き出されて、施設へ入れられるのは
定番の話でしょ。
- 606 :名無しさん@HOME:2014/07/11(金) 22:46:13.18 0
- >>605
話には聞いてたが、幸いばあさんの周りでそういう目にあった人がいなかったから、都市伝説位の気持ちだったらしい
おかげですげえ釘刺されてるよ、最近w
- 607 :名無しさん@HOME:2014/07/11(金) 22:59:06.65 0
- >>604
今の時代とは一概に言えない。
- 608 :名無しさん@HOME:2014/07/11(金) 23:22:15.95 0
- >>602
確かに甘いな。馬鹿だし、よく騙されるしな。
>>603
最初は法律のとうりに分ける話だったのだが、母親が全部俺にすればいいと言い出し
債務処理とかもろもろ俺がして、協議書に判子押す段になってから、俺が死んだら・・・
って言い出したもんだからムカついたのよ。
まあ実際、母親に面と向かって言われると堪えるよ。嫁と子供にけんか売ってるし。
母親と、嫁子供どっち守るかといわれたら、俺は嫁子供を守るしな。
焦ってるのは、土地が担保になってるからだよ。親父の会社の借金の担保。
会社も借金して金回さんと潰れるぞ。おまけに母親の欲しい土地の担保も退けろと来たもんで
会社も新規融資が、あまり出来なくて倒産寸前だわ。
>604-605
それって、毒親って言うやつじゃね?ある意味自業自得かも。
俺の親も毒親みたいなんで、もうすぐ縁切り予定w
- 609 :名無しさん@HOME:2014/07/11(金) 23:53:53.14 0
- 医療従事者の立場でみると息子夫婦の対応は適切。
認知症になっても気付かないで事故や病気で初めて気付かれるケースが多いもの。
それからホームを探すとなると大変で、さっさとホームに入れたということは以前から
入れるところを探していたということ。認知症の悪化も進行が早いタイプだったからかと。
娘の方は心情的には理解できるんだけど実際問題として役に立ってない。
- 610 :名無しさん@HOME:2014/07/11(金) 23:59:48.60 0
- >>608
うちのばあちゃんと娘さんによると普通に親やってたらしいけどな
まぁ気の強い人だったらしいから、当人達の間に何かあったのかもしれないけど
でも毒親だからこじれるってのは随分短絡的な考え方だと思うぞ
- 611 :名無しさん@HOME:2014/07/12(土) 00:04:16.61 0
- 特養は気が遠くなるくらいの入居待ちだけど
有料老人ホームとかなら意外とあっさり入れるよ。金次第だけど。
- 612 :名無しさん@HOME:2014/07/12(土) 00:08:15.99 0
- >>609
金持ちの家だから、最初はすぐ入れる高い老人ホームに入れたらしい
老人ホームで悪化してから特養コースだって
認知症で最終的に老人ホームに任せることになるのは仕方ないと思うけど、
全く分からなくなってからならともかく、まだ分かるうちから家処分しちまうのはどうかと思うよ
- 613 :名無しさん@HOME:2014/07/12(土) 00:13:53.40 0
- >>609
老人ホームへ入れた事が問題なんじゃなくて
その後、見舞いも来ず、たぶん一度も帰宅させず、って所が問題なんじゃないの?
認知症も自分の家で穏やかに過ごせてたら進度も鈍るし、
実際に生活に大きな支障があるような行動が起きてからホームへ入所を考えても遅くないと思う。
と、
5年間義母の介護して、昨年グループホームへ入ってもらった(トイレに一人で行けなくなったのがきっかけ)私は考える。
- 614 :名無しさん@HOME:2014/07/14(月) 02:45:03.75 0
- 認知症はボケが進行して、とっとと死んだほうが本人にも周りにも幸せ。
- 615 :名無しさん@HOME:2014/07/14(月) 09:16:59.19 0
- 見舞いに来ないってのは感情の問題だから。
家の名義をもらった息子は金銭面での義務は果たしているしね。
家族による介護を望むなら仲の良い娘の方に家の名義を渡して
同居してもらえば良かったのにね。
- 616 :名無しさん@HOME:2014/07/14(月) 12:32:30.09 0
- 介護するために仕事辞める人よりは、ちゃんと現実見て最善とは言えなくとも
最低限はやってると思うわ。
娘も口だけ出すけど引き取りはしないとか、気楽な立場だよね。
ましてや他人がどうこう言える話じゃない。
- 617 :名無しさん@HOME:2014/07/14(月) 13:35:01.34 i
- >>615
娘さんの方は旦那の方の親と同居だから一緒に住むの無理だった
それでもあんまり母親がふさぎ込むから、一時的に実家に母親連れて帰ろうか検討してた矢先に家が処分されてたわけだ
息子は別に金銭面の義務もはたしてないよ
老人ホームの金も唯一奥さん名義になってたアパートから出してたらしいし
むしろ家売って金入ったんだから儲かってるんじゃね、一等地だし
息子も金に困るような職業じゃないはずなんだがな
>>616
まぁ最低限はやってるかもな
娘さんは何も貰ってないのに頻繁に見舞いに行ったり、母親外に連れ出したりしてるし、息子よりはだいぶやってる
嫁ぎ先が裕福で円満にやってるらしいから余裕があるんだろうけど
- 618 :名無しさん@HOME:2014/07/14(月) 13:53:48.50 i
- >>616
別にお金困らないなら仕事辞めて介護するのも良いと思うけどね
それこそ他人が口出しすることじゃない
介護したからって相続で多めにもらえたりはほとんどしないから、相続あてにして仕事辞められるのは困るけどw
- 619 :名無しさん@HOME:2014/07/14(月) 14:23:24.20 0
- 少し質問させて下さい
祖父が、伯父(父の兄、長男)に遺産をつがしたくないとのことで、
戸籍から伯父を抜くように弁護士や税理士を入れて話を進めています
おじに内密でやっているようです。このような場合、一方的に除籍ってできるのですか?
- 620 :名無しさん@HOME:2014/07/14(月) 14:24:32.18 0
- ごめんなさい
sage忘れてました…
- 621 :名無しさん@HOME:2014/07/14(月) 14:33:21.82 0
- 除籍じゃなくて遺留分を減らすんだと思う
伯父が養子なら話は別だけど
- 622 :名無しさん@HOME:2014/07/14(月) 18:19:02.54 0
- ↑どんなに足掻いても、伯父に遺留分請求されたら払わなあかんw
- 623 :名無しさん@HOME:2014/07/14(月) 18:33:14.20 0
- >>621、622
ありがとうございます
親から勝手に戸籍を抜くことは出来ないのですね
祖父がおじに遺産にを渡したくないから戸籍から抜いてどうのこうの言ってましたが、
現実的ではない、と言っておきます
弁護士や税理士が入っているようなので任せます
- 624 :名無しさん@HOME:2014/07/14(月) 19:21:42.81 0
- >>622
だから減額って書いたんだが、この板の住人か?
受取人を指定して保険金を一時払いするなり、多額の生前贈与するなり
相続財産を減らす方法はいくらでもある
財産で会社を起こしてその代表者に指定してもいい
明日でも死にそうなら意味はないが、書いてないだろう?
- 625 :名無しさん@HOME:2014/07/14(月) 19:31:31.01 0
- お任せするんなら何も言わない方が良いよ。
除籍云々は弁護士や税理士の方がよく知ってるだろうからね。
- 626 :名無しさん@HOME:2014/07/15(火) 01:07:31.78 0
- 死ぬ一年前からの贈与は、法定相続人(兄弟姉妹除く)の遺留分侵害とみなされるぞ
贈与で、贈与税払っても、死ぬ三年前までの贈与は、みなし相続とされる
生前贈与も5年前くらいからやらないとなw
あとは生命保険の受取人か。
そんなに伯父に財産やりたくないなら、伯父の素行不良とかを法的に証明して
相続欠格を家裁に主張すればいい
それでも、相続放棄じゃなから、伯父に子供がいれば(養子も)、そいつが代襲相続人になるし
遺留分も発生するけど。
- 627 :名無しさん@HOME:2014/07/17(木) 08:16:44.85 0
- 初めての書き込みでわからないのですが相続についてはこのスレであってますか?
- 628 :名無しさん@HOME:2014/07/17(木) 08:46:25.02 0
- 争いなら
- 629 :名無しさん@HOME:2014/07/17(木) 09:12:36.92 0
- 質問させていただきます
私が幼少の頃に父が他界しました
父側の祖父が4年前に他界し祖母が2年前に他界しました
先月祖母の相続配当の書類が送られてきたのですがそれから進展がありません
また祖父の相続配当は代襲相続で私にも権利があるはずなのですが
そういった関係の書類は送られてきませんでした
叔父が管理しているらしくよくわからないのですがこの場合はどのようにしたらよいでしょうか?
わかりにくい文で申し訳ないのですがよろしくお願いします
- 630 :名無しさん@HOME:2014/07/17(木) 09:21:01.09 0
- まず、聞くなり整理しろ
- 631 :名無しさん@HOME:2014/07/17(木) 09:46:11.46 0
- ですね
立場上聞きにくいんですが聞いてみます
- 632 :名無しさん@HOME:2014/07/17(木) 14:40:27.60 0
- >>629
円満解決はスレチだから、このスレで質問したければ必ず争いにもっていくんだぞ
- 633 :名無しさん@HOME:2014/07/17(木) 15:08:33.82 0
- 相続“争い”のスレではあるけれど、
円満解決も参考になると思うんだがなぁ。
なぜ揉めないでいられたか?
とか
- 634 :名無しさん@HOME:2014/07/17(木) 17:36:42.55 0
- 大事なのはおもしろいかつまらないかだ
円満解決の話なんか聞いてもつまらんやろ
- 635 :名無しさん@HOME:2014/07/18(金) 01:19:46.46 0
- 代襲相続は、隠されてる場合が多い。
知らないと思われてる場合が多いんだろう。
291 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★