5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

相続争いについて語るスレ 12争目

1 :名無しさん@HOME:2014/03/27(木) 18:08:30.12 0
みなさんの周りであった相続の話、なんでもいいから聞かせてください。

前スレ
相続争いについて語るスレ 11争目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1387204733/

939 :名無しさん@HOME:2014/07/31(木) 12:44:34.36 0
しかし、父側の人達はみんな頭の良い方達で諭すように淡々と話すのに対し
母はすぐ顔に出て感情的になってしまう人なので流されるのではないかと。

母が「金くれたら遺産放棄するって言ってやる!」と意気込んでたんですが
それはなんか違うような気がするんですがどうなんでしょう?
超特大粗大ゴミのようなものを押し付けてこようとしている人達が
お金を出してくれるとは思いませんし・・。そもそも名義人になる義務は
無いはずなのに何故こちらが手を煩わせきゃいけないのかと

知識の無い私はこういった話難しく、今もところどころ
ぐぐりながら書き込みしている状態で
こんなんで母を助けられるのかと不安でいっぱいです。

それから、
母は養子縁組はしてないはずです。
血縁者がいるのになんで母にくるのか疑問ですよね。

940 :名無しさん@HOME:2014/07/31(木) 13:06:36.35 0
今回の問題人・・・大叔母(父方の祖母の兄弟)と伯母(父の姉)
現在・・・父方祖父母と実父は故人
父方祖母の兄弟 ・・・祖母・大叔父(祖母弟)の二人は故人。
大叔母(祖母妹)は旦那は亡くなっているが子どもや孫はいる。

説得に同行する親戚は父方ということは伯母(父姉)関係でいいのかな?

というか大叔母の血縁は亡き父の姉である伯母さんと924だよね。
伯母さんが名義人になればいいだけなのに。
変なの。

941 :名無しさん@HOME:2014/07/31(木) 13:12:10.46 0
こんな無知丸出しで恥ずかしいのですが私は今年で24です。
兄が居るのですが、兄はきっとあちら側なので初めから頼りにしてません。
私の妄想なだけかも知れないですが、父方の親戚は私より兄を可愛がって居ます。
なので、最初は兄が相続人に・・と言っていたと思うんですが
母を候補にする前に、兄と話して兄が嫌だと言ったのか
それとも兄と話す以前に母が駄目だと言ったのかはわかりませんが
どの道まえまえから相続させようとしてたのか・・・今気づきました

942 :名無しさん@HOME:2014/07/31(木) 13:15:28.83 0
あ、誤解させるように書いてしまってたらすいません。
大叔父は現在入院中でまだ存命です。

943 :名無しさん@HOME:2014/07/31(木) 13:22:31.44 i
なんだか複雑だな、ちょっといまいち分からない
甥の嫁に大叔父の相続権は無いはずだけど遺産放棄?

944 :名無しさん@HOME:2014/07/31(木) 13:22:55.98 0
大叔母(大叔父?)が相続して名義人になった時点で、>928祖父はその土地の相続はしない(判子代もらったり、別の土地もらったりはしてるかも?)ということを了承して実印押してる状態だよね。
大叔母(おおおじ)に実子がいるなら、代襲相続も発生しないし、あなたたちは相続人にはなれないから、土地を得るとしたら贈与税が発生するよ。
お母さんの「遺産を放棄してやるから金よこせ」は成立しない。そもそも遺産はもらえない立場だから。

945 :名無しさん@HOME:2014/07/31(木) 13:29:46.17 0
>>944
贈与税が発生・・ということは
こちらがお金を出す。ということですか?

やはり母の言葉はおかしかったんですね。

946 :名無しさん@HOME:2014/07/31(木) 13:40:20.23 i
>>945
父方の親戚達はどんな理由で名義人にさせようとしてんの?
向こうの言い分が知りたい

947 :名無しさん@HOME:2014/07/31(木) 13:41:19.86 0
レス番入れてくれんかのう

948 :名無しさん@HOME:2014/07/31(木) 13:54:01.49 0
大叔母が生きている間なら、生前贈与(贈与税)、死後ならば死因贈与(カテゴリ的には相続税)になると思う。
贈与税は贈与されて、利益を得た人が払う(相続税も同じ)。
大叔母と血縁関係の無い人が死因贈与を受けた場合、相続税の2割増くらいが算出されたと思う。私もあまり詳しくないので、正確なところを知りたかったら、司法書士、弁護士、もしくは2ちゃんなら法律相談板あたりで相談したほうがいいかも。

やっかいごとの押し付けにしか見えないから、相手の甘言にそそのかされないように気を付けて。

949 :名無しさん@HOME:2014/07/31(木) 14:20:55.61 0
>>946
ちゃんとした理由は無いと思います。
ただ土地が私達の住んでる県にあるからだと思います。
母と私、近所に住む大叔母以外はほぼみんな県外なので

950 :名無しさん@HOME:2014/07/31(木) 14:35:32.98 0
>>949
本来、相続する立場の人に渡してください、で押し通す。
私達は相続する立場にありません。
何を言われても、この二つの言葉を繰り返す。

赤字アパートをもらって贈与税や不動産取得税を払うなんて間抜けな事をしないで。

951 :名無しさん@HOME:2014/07/31(木) 15:10:06.61 0
>>949
だと思います、じゃなくて文書でやり取りした方がいいと思うよ
感情的になるお母さんなら尚更。
元から相続人ではないので引き継ぐ意思、ならびに贈与を受ける意志もはありません、というのを文書なりで送った方がいいのでは

まずは、無料の弁護士相談でもうけた方がいい。

952 :名無しさん@HOME:2014/07/31(木) 15:11:49.44 0
レス番を入れてくれんかのう

953 :名無しさん@HOME:2014/07/31(木) 15:12:31.29 0
話し合いするまでもない

意思を伝えて、話し合う必要がありませんから話し合いしませんで場をもうけないでいいんじゃね

954 :名無しさん@HOME:2014/07/31(木) 16:11:33.92 0
>>951
はっきりと言えなくて申し訳ありません。
父が生きていた頃は父と父側の人達が我が家に来ては
難しい話しをしているな。位にしか理解出来なくて
その頃まだ私も子供だったのでほとんど蚊帳の外状態でした


つい先日母から>>928を聞き、
昔お父さん達が話していたことや
やたら祖父母の実家がある地へ行っていたのは
このことだったのか、と理解できたと同時に
断っても尚しつこい大叔母達に疑問をいだいて
こちらでご質問させていただきました。

まだ知らなきゃいけない事や確認しなくてはいけない事は
土曜日に母に会う予定なのでその時に詳しく聞こうかと思っています。

955 :名無しさん@HOME:2014/07/31(木) 16:11:58.76 0
>>953の方がおっしゃるよう事と同じ事を私も母に言いましたが
今度親戚が来るの予定の日がお盆なんです。
毎年和尚さんを呼んでいるので
祖父母・父にお経を読んでもらった後に
仏壇拝んですぐに帰ってもらえるとは思えないんですよね。
めったに来ない大叔母の息子も帰省してくるようなので尚更・・

956 :名無しさん@HOME:2014/07/31(木) 16:16:54.35 0
>>952
ここへの書き込みは初めてなので勝手がわからず申し訳ないです。
どのレス番をつけたらよろしいのでしょう?

957 :名無しさん@HOME:2014/07/31(木) 16:27:18.26 0
祖父母さんというのは大叔母の兄弟だよね?
祖父母さんが本家ってこと?それとも大叔父とかが本家?
祖父が本家跡取りなら、ひょっとして本家筋に土地を残しておきたいのかな?
にしても更地にしてから、話を持ってきてくださいね、としか言いようがないが。

958 :名無しさん@HOME:2014/07/31(木) 16:42:59.71 0
>>956
名前の所に924と入れてください。
ここはID表示はないのです。

959 :名無しさん@HOME:2014/07/31(木) 16:46:31.38 0
半年ROMれはどうなったんだ・・・・

960 :名無しさん@HOME:2014/07/31(木) 16:53:05.32 0
>>955
混乱しているだろうけど、押し付けられて損をするのが見え見えな気がするので
お盆の時はその話には触れず、触れてきたらキッパリ言うようにお母さんに言うしかない
あなたが今できることはそれくらい
あまりにもしつこければ、書面にして渡すしかない。

961 :924:2014/07/31(木) 17:05:00.56 0
>>958
教えてくださりありがとうございます。

>>957
ややこしい話でごめんなさい。
祖母(長女)大叔母(次女)その下に大叔父の兄弟です。
土地は祖母の家のものでもともとの名義人が祖母と大叔母でした。

祖母と祖父は同じ市の出身なので、土地のある市を
祖父母の実家がある地域と書きました。
わかりにくくすみません

962 :名無しさん@HOME:2014/07/31(木) 17:06:23.59 0
>>955
大叔母に息子がいるのなら彼が相続する(或いは贈与を受ける)のが筋だと思うよ。

963 :名無しさん@HOME:2014/07/31(木) 19:13:22.40 0
相続人 二人の場合で、預金(折半で合意)の他に、不動産で貸してる土地がある場合はどのような分け方が公平になりますか?
配偶者も故人で遺言書はなく、父は生前に実家を売り現金化して有料介護施設へ自ら入り、途中急逝しました。
父名義の土地をどのようにすべきか悩んでいます

土地は小さいのですが、企業に物流倉庫として貸していて、月々15万ほどの賃貸収入があります。
なるべく売り払うということではなく維持したいのが希望です。
単純に共同名義にして、賃料を半々ずつ振込してもらい、諸費用を折半して払うでいいのでしょうか?

964 :名無しさん@HOME:2014/07/31(木) 21:35:49.35 0
折半って面倒臭くなりそう。
どちらかがもう一方の相続分を買い取れば良いのでは?
現金を用意するのが難しければローンにして賃料から返済。

965 :名無しさん@HOME:2014/07/31(木) 22:50:56.83 0
なにか行動起こしてくれないかな
こっちは用意できてるから、いつでも全て明るみに出来る(>>174
あ奴の方から、行動起こしてくれれば徹底的にやっつけられるのに

966 :名無しさん@HOME:2014/07/31(木) 23:15:25.77 0
>>174は、これから骨肉の争いが起きるから面白いなw
早く起きないかな

967 :名無しさん@HOME:2014/08/01(金) 00:32:48.70 0
>>963
共有名義にすると次の世代が相続する時に、さらに複雑になって面倒だよ。

968 :名無しさん@HOME:2014/08/01(金) 07:37:12.71 0
>>964
>>967 ご意見サンクスです。
どちらかが買い取ることも考えたのですが、今後もしばらくは賃料が発生するとなると、土地の価格にいくらかプラスした方がいいのかな…

969 :名無しさん@HOME:2014/08/01(金) 07:59:20.49 0
>>968

日本では勘違いしている人が多いんだけど、本来土地の価格ってのは、
その土地が生み出すマネー(フロー)で決まるんだよ。つまりその倉庫の土地は、月15万のお金を生み出す価値のある土地ってこと。
月15万なら、年180万が名目収入、つまり1800万で買えば、この土地は名目10%の利回りの商品ってこと。(実際にはこれから固定資産税等々が引かれるがな)
あとは、その利回りがお得かどうか判断するだけだよ。

970 :名無しさん@HOME:2014/08/01(金) 08:01:48.77 0
そういう欲をかくと揉めるんだよ。
普通に相場の値段で取引した方が長期的に見てお得。

971 :名無しさん@HOME:2014/08/01(金) 10:13:36.17 0
ボロアパートじゃ大した家賃にはならないし
税金や維持費や手間で赤字に決まってる
そもそも家賃もちゃんと払ってもらえるかも怪しい
それと解体するにもン百万かかるし

全力で拒絶をお勧めします

972 :名無しさん@HOME:2014/08/01(金) 11:15:42.13 0
>>968
不動産取得税や毎年の固定資産税を差し引くことを忘れずに

973 :924:2014/08/01(金) 12:24:49.57 0
昨日質問させていただいた>>924です。

今日母と会えたので現名義人が大叔母の他に誰がいるのか確認したのですが、
大叔母と大叔父が名義人になっていることは確かなようですが
もしかしたらそこに父も入っていて3人の名義になっているんじゃないかとの事でした。

もしかしたら・・というのは、
実は母もこの件に関して今まであまり聞いておらず、
おおまかに”土地がある”と認識していただけだったようで
父も祖父も死んでから本格的に母に話が行ったようなんです。

実際に書類を見せてもらったわけでもないので
父が名義人に入っているのか確かなことはわからない。と
電話でのやり取りが主なので、たぶん母が確認する隙がないような話方で
問題をもちかけてきてるんじゃないかと思うのですが
母も状況がいまいち飲み込めていない様子でした。

もし父がや祖父が名義人の欄に載っていたとしたら、
やはりこちらにも相続権は発生してしまうのでしょうか?

974 :名無しさん@HOME:2014/08/01(金) 13:04:15.70 0
まぁ、父親の分の相続権は当然ついてくるわな、
但し、正と負いっさいがっさい含めて相続拒否は出来る。

975 :名無しさん@HOME:2014/08/01(金) 13:08:59.75 0
はっきりさせるためにも第三者に入ってもらって
きちんと話し合いをした方がよさそう

976 :名無しさん@HOME:2014/08/01(金) 13:23:58.43 0
父が死んだときに相続の書類として市役所からもらった資料に不動産載ってなかったのかな?
相談者が知らないってことは固定資産税とかは大叔父あたりがまとめて払ってたのかな?

ややこしそうだから、司法書士かなんかに頼んで処理したほうがいいかもね。

977 :名無しさん@HOME:2014/08/01(金) 14:33:55.15 0
法務局で登記簿を見たら所有者が誰か判ると思う。
抵当に入っているかどうかも判る。
司法書士に頼んだ方がいいね。

978 :名無しさん@HOME:2014/08/01(金) 18:03:14.41 0
登記簿は法務局のオンラインで確認することもできるよ。

979 :924:2014/08/01(金) 20:44:44.18 0
こんなあやふやでわけのわからない話にレス下さってありがとうございます。

>>973の方がおっしゃる書類のようなものがありました。
祖父が亡くなった際に登記書を申請して
土地のが記載されていたのですが、今回のアパートの土地に関する事は
書かれてないように見えました。

単に表記の仕方が思っているのと違うのかな?この中のどれかなのかな?
と母と考えましたが、祖父が亡くなってから申請した日付の時点での名義人が

祖母・大叔母・大叔父となっていたので・・混乱しています。

それから、いままでの固定資産税は大叔父が払っていたようです。
ですが今日税務署から祖父宛の封筒が届いたとか・・
宛名が祖父の名前だったので私は空けられない。と送り返したそうですが
固定資産税を払えって事なのか?それにしても突然すぎる・・

なんだか一方的に詳しい説明も無く、あまりにも展開が動いてくので
母には「お盆に説明する気で来たとしても、あの人達は
感情的になるあなたの事を内心馬鹿にして聞き流すだけで
平行線になることが目に見えている。向こうが数名で来るなら尚更だ」と
説得?して、書面でやり取り・お盆は実家に・ちゃんとした人に間に入ってもらう事
を伝え、良さそうな行政書士のメモを渡してきました。

みなさんが進めてくださる司法書士さんは近くで良さそうなとこが
見つからなかったので今回は行政書士さんに。

なので後はそちらに任せようかと思いますので
ひとまずこのレスで最後にします。

レス下さった方々ほんとありがとうございました!

980 :名無しさん@HOME:2014/08/01(金) 21:59:41.25 0
>>979
行政書士はやめた方がいいと思う。
司法書士か弁護士を探すべき。
中途半端な知識でかえってもめる種をつくることになりかねない。

981 :名無しさん@HOME:2014/08/02(土) 00:39:30.68 0
>>979
登記業務は司法書士じゃないの?

982 :名無しさん@HOME:2014/08/02(土) 01:45:18.80 0
行政書士って、つまり何の役に立つんだろう…

983 :名無しさん@HOME:2014/08/02(土) 01:49:44.24 0
>>982
官公署に提出する書類を作成するのが行政書士
登記・供託手続きや裁判所・法務局・検察庁等に提出する書類の作成をするのが司法書士

984 :名無しさん@HOME:2014/08/02(土) 03:58:21.50 I
自分は司法書士会に紹介してもらって探したよ
こちらの条件に沿った自宅に近い人を数人紹介してくれて助かった

985 :名無しさん@HOME:2014/08/02(土) 06:46:42.66 0
行政書士はみんなの言うように役立たないよ。
司法書士は市役所のそばとかに事務所構えてる事が多いから(役所との行き来が多いからね)市役所付近で探してみては?

税務署から〜は、固定資産税払えではないと思うけど
(登記が祖母なら祖母宛だと思うし、固定資産税は国税じゃなくて地方税だから徴収は市役所じゃないっけ?
文書が来るとしたら市役所な気もする)
本当に何か徴収したいなら、ちゃんと祖父の住んでた住所(現在の母の家?)に届くと思うよ。

986 :924:2014/08/02(土) 11:35:37.21 0
ネットで見つけた行政書士のHPに
相続問題のことかに良さそうに書かれていて
メール・電話相談は無料とあったのでその行政書士さんに・・
と思いましたが、やはり司法書士さんの方がいいのですね。
もう一度探してみます。ありがとうございます。

987 :名無しさん@HOME:2014/08/02(土) 12:17:18.05 0
固定資産税は、今まで払っていた人が亡くなったあと未納になっていたら
市役所が決めた相続人代表者に送られてくるみたい。その人が住んでいなくても。
うちの場合、父が亡くなったので配偶者である施設入所中の母あてに届いている。
実際には、実家に住みついているのは長男夫婦なんだけどね・・・

988 :名無しさん@HOME:2014/08/03(日) 07:24:45.29 0
>>986
司法書士会で無料相談をやってたりするから
そういう所から当たってもいいと思う。

291 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★