■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【映画】リドリー・スコット監督「ブレードランナー」デッカードはレプリカントと明言
- 1 : ◆GinGaOoo.. @銀河φ ★:2012/10/15(月) 18:22:04.93 ID:???0
- リドリー・スコット監督「ブレードランナー」デッカードはレプリカントと明言
[映画.com ニュース]
リドリー・スコット監督が、SF映画の金字塔と賞賛される1982年の自作「ブレードランナー」の続編について語った。
フィリップ・K・ディックの小説「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」をハリソン・フォード主演で映画化した「ブレードランナー」は、
惑星移住が可能になった未来を舞台に、ネクサス6型のレプリカント=人造人間が謀反を起こして地球に侵入。
レプリカント専門の捜査官“ブレードランナー”のデッカード(フォード)が、彼らを追跡するさまを描き、
ファンの間ではこのデッカードが人間なのかレプリカントなのかをめぐり、熱い議論が繰り広げられてきた。
このほど英メトロ紙のインタビューに応じたスコット監督は、
昨年から伝えられている「ブレードランナー」続編製作について事実だと認め、
「ハリソン・フォードが出るか? それはまだ分からない。
彼が年を取りすぎているか? 彼はネクサス6だから、どれくらい生きられるんだろうね(笑)」とコメント。
これにより、デッカードがレプリカントであることが明らかになった。
「ブレードランナー」の続編は、前作を手がけた脚本家ハンプトン・ファンチャーが再び執筆する。
「ブレードランナー」の続編について語ったリドリー・スコット 写真:Newscom/アフロ
http://image.eiga.k-img.com/images/buzz/34619/ridelyscott_large.jpg
映画.com速報 2012年10月15日 18:00
http://eiga.com/news/20121015/12/
- 2 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:22:56.10 ID:FQNgtsI50
- マ
ジ ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
- 3 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:23:23.79 ID:LpVKNPcM0
- いまさら
- 4 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:23:29.54 ID:AmFwQ5II0
- レプリカントといえばヴァンダム
- 5 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:23:52.23 ID:jnObKl6q0
- あーあの頃はバブリーだったなぁ・・・
- 6 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:24:39.44 ID:jJZioYyY0
- 音楽もまたヴァンゲリス使うのかな?
- 7 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:25:42.29 ID:n63buIB60
- LightWave3Dを思い出すなあ。知ってる人いるかな
- 8 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:26:12.35 ID:Qz8qxSIU0
- 『オルタード・カーボン』の映画をはやく製作しろよ
- 9 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:26:19.07 ID:q4FpZiJ10
- スナッチャーの続編話はどうなった?
- 10 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:27:54.76 ID:DeAiELJ70
- 2007年のファイナル・カット版しか見てない俺からすると、まあそんなものだろうと。
1982年版には無かったユニコーンの映像足したりしてるわけでしょ?
- 11 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:28:10.01 ID:I65c9LL4O
- やたら評価高いから見てみたがう〜ん…って感じだった
やっぱり過去のSFをその世代に生きてない人間が評価するのは難しいわ
- 12 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:28:33.09 ID:akYBCzyP0
- 正確には、脚本家は全然そんな風(デッカード=レプリカント)に考えて無かったが、製作途中でなんやかんやでデッカード=レプリカントだとしたらどうだ?みたいな話がヨタ話としてSTAFFの間で語られた際に、
監督がそのアイデアを気に入ってたっていう、ね
でも紆余曲折あって監督もそれをすっかり忘れて普通にできあがったのがノーマル版
んで後にディレクターズカットがつくられた時に監督がこの話を思い出してちょっぴり演出を加えたんだよね
- 13 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:28:52.39 ID:hOMDOfv50
- オランダ妻
- 14 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:30:20.55 ID:n63buIB60
- >>11
あの世界観に影響受けた作品が、その後、沢山でてきたからな。
甲殻とか、モロそうだろ
- 15 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:30:49.47 ID:VH5a4KCR0
- 「うちの奥さんは電気マッサージの夢を見るか?」
いいえ。見ません。俺のはデッカードだから。
- 16 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:31:20.94 ID:liJCuN0D0
- あそーれそーれデッカンショー
- 17 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:32:33.19 ID:ekUxlmq50
- 疲れてもないのに、この映画見てたら寝てた
- 18 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:32:33.60 ID:DkquwXoR0
- ミクの夢をみるか?
- 19 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:32:37.15 ID:9n7SJJ130
- 自殺した弟もレプリカントだったのか?
- 20 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:33:32.56 ID:IJ9Mgs2y0
- >>11
>>14も書いてるけど、MADMAXと同じで後に多大な影響を与えたんだよ。
- 21 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:34:42.01 ID:S72YC2GG0
- ホールデンあっさりやられすぎだと思った
強力わかもと
コルフ月品
- 22 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:34:49.04 ID:j8E4QQ0Z0
- ジェイローダーと合体する奴?
- 23 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:34:57.80 ID:C8i0wWyd0
- ポリスノーツ
- 24 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:35:16.39 ID:l0/pbWSs0
- ブレードランナーが評価出来るのは20世紀までだよなあ
今、続編作ったらみんなスマホの進化系みたいなの使ってて褪めちゃうだろうし
- 25 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:35:27.26 ID:2NVIbGNx0
- 「想像におまかせ」なプロメテウス風には
しないでほしい
- 26 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:36:57.96 ID:ZC7gGMHO0
- 冗談から本音
- 27 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:37:11.97 ID:+YJQiyEd0
- もうずっと昔から言ってんだろが・・・
しかしまともなファンはよりにもよって監督が作品をぶち壊すこの解釈はあまり好きではない
ハリソンフォードも長年嫌がってた。
- 28 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:37:19.75 ID:ONuM7UJWO
- 逃げたレプリカントのうちの一人がデッカードなんだっけ?
- 29 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:37:56.88 ID:9vHYq5hr0
- また今さら
- 30 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:38:15.59 ID:Veo47a+YO
- さすがにレイチェルの中の人は出ないだろうな
- 31 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:39:08.10 ID:/SMDZMFV0
- 今思いついた感
- 32 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:39:27.42 ID:vodovQva0
- どっちが勝っても・・・
(゚∀゚) ヴァンダボ━━━━━━━━!!
⊂( )⊃
⊂二__二⊃
- 33 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:39:33.12 ID:VH5a4KCR0
- この原作や運命のボタン、アメリカン・ギャングスターなど短編と知らずに文庫本を買った馬鹿は居ないよな?
- 34 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:40:02.08 ID:5KPKdY8Y0
- デッカードがレプリカントだとルドガーハウアーが熱演したラストシーンが
「なんだ身内だから助けたんか」とどっちらけになる。そらハリソンも怒るわw
- 35 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:40:05.57 ID:l0/pbWSs0
- 先週始まったサイコパスってアニメもブレードランナーの影響モロに出てたね
- 36 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:40:54.93 ID:W9BO6ZWT0
- やっぱな!!
- 37 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:41:00.27 ID:34GAGax60
- ブレードランナーは最初のモノローグバージョンがいい
監督がいくら否定してもな
- 38 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:42:11.34 ID:D1pMhVrO0
- >>1
いや
2000年に既にネタバレしとるがなw いまさらなニュース
つ
スコット監督自身は、
2000年に英国Channel 4 Televisionが制作したドキュメンタリー
『ON THE EDGE OF BLADE RUNNER』のインタビューにおいて
「デッカードはレプリカントだ」と明言している。
- 39 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:42:51.97 ID:jJAbL1dHO
- それを示唆するシーンもあるし、今更感が…
- 40 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:42:57.95 ID:cz7iADto0
-
iPSの時代だもの
人の寿命も操作出来るはず
- 41 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:43:17.70 ID:sNpHyDWV0
- それは捏造だな。
弱すぎだろだとすると。
- 42 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:43:21.13 ID:v+Te2+eNO
- レプリカントにしてはデッカードは弱いんだよな
そういうタイプや旧式ならということならば仕方ないけど
- 43 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:43:41.34 ID:/SMDZMFV0
- 結局一番最初の劇場公開版が一番出来がいいよねw
- 44 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:43:49.38 ID:IJ9Mgs2y0
- 寿命の操作は大昔からできるじゃん。
おまえ、自殺すると寿命が短くなるぜ!>>40
- 45 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:44:15.34 ID:5KehPH5K0
- 普通に人間だったらあのバトルで死んでるわなw
- 46 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:44:32.40 ID:0goKwzHU0
- エイリアンの前日譚作ったり、ブレードランナーの続編作ろうとしたり
なんかもう映画監督引退するつもりなのかな
弟も自殺しちゃったしな
- 47 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:44:42.60 ID:xEc3x96g0
- 原作レイプ過ぎてみる気がしない
- 48 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:45:44.12 ID:QBbr5dUB0
- 二つで十分ですよ
- 49 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:46:16.24 ID:ClvRzL6l0
- 映画監督が言及する事じゃないだろ
- 50 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:49:37.85 ID:WWS6d9Jz0
- やっぱりな、
俺は、「一つで十分ですよ」のところで気づいたよ、
うどん2つも頼むの異常だからな。
- 51 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:49:42.35 ID:liJCuN0D0
- ダリルハンナをれはきれーじゃねーよ。なんかアメリカで貴族やりたいアウトロー感じた所見時。
- 52 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:49:55.99 ID:wH4cbBqB0
- アンドロイドとアンドロイドの戦いなのか
こういうのは、怪我したりする人間対アンドロイドだから、面白いんじゃないのか
- 53 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:50:43.75 ID:IuSWDaGp0
- >>48
No.
four. Two, two, four!
- 54 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:51:09.48 ID:oe3QTKRw0
- 余計なこと言うな
- 55 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:51:17.20 ID:uvK1eo7b0
- 分かってくださいよ!
- 56 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:51:55.33 ID:34GAGax60
- しかし弱いレプリカントだな
意味ないじゃん、あんなレプリカント
- 57 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:52:25.72 ID:OIgxXT5OO
- 勇者警察スレかと思いきや
- 58 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:52:38.23 ID:BCQe86JZ0
- マンガの甲殻なんちゃらみたいだなと思ったらこっちの方が古くてビックリした
- 59 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:53:03.27 ID:ZC7gGMHO0
- プロメテウスがガッカリと聞いて、これも期待してない
CGで映像の質感も悪くなりそうだし
- 60 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:53:26.68 ID:UrNKrOVp0
- >>42
リドリーはネクサス6型つってるから敵レプリカントと同型のはず
- 61 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:53:59.95 ID:k6h3X8wI0
- >>60
ネクサス7は小さくなったな
- 62 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:54:01.35 ID:oe3QTKRw0
- ブラックレインの続編やれよ
息子2人使っていいぞ
- 63 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:54:10.29 ID:akYBCzyP0
- デッカードがレプリカントだっていうアイデアを監督だけが気に入ってて、脚本家やハリソンフォードとかプロデューサーとかは気に入ってないからなんかめんどくさいことになってんだよなw
まぁそのお陰で意図的でない自然発生的な謎ができて議論を巻き起こして作品的にはオイシイことになってる
- 64 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:54:48.53 ID:liJCuN0D0
- >>62
角刈りは全員滅せよ。
- 65 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:55:29.83 ID:M/Gq8A8r0
- 単なるミスにのせちゃったか
- 66 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:56:34.43 ID:0Ep9mu/G0
- 未来からやつてきたレプリカントと対決
- 67 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:57:26.72 ID:oLNhx1sTO
- な?俺が言ってた通りだろ?
人間だとか言ってた奴は俺に土下座して謝罪しろよ?
- 68 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:57:27.31 ID:5KehPH5K0
- >>63
脚本的にもデッカードはレプリカントじゃね?
- 69 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:57:49.47 ID:34GAGax60
- 署長はレプリカントじゃないのか
あいつはちょっと怪しかったぞ
- 70 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:58:11.11 ID:7JkUP+yx0
- 俺の30年を返してくれ
- 71 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:58:28.94 ID:xFIobRsF0
- あー言っちゃったよ。馬鹿じゃね?
つか>>1の写真って人の良いプレデターだろ。
- 72 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:58:46.84 ID:JZTmZ5e30
- ビル群の映像とかライティングとかミニチュアの出来がCGとは違った雰囲気をだしてるんだよな
今のCGでもあのくらいできるかもしれんけど
- 73 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 18:59:51.30 ID:k6h3X8wI0
- あのナレーション入れたからよけいややこしくなったのか
- 74 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:00:24.84 ID:EjobuXuO0
- デッカードがレプリカントの場合、
レイチェルに対して「Voight- Kampff Test」できるの?
- 75 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:00:50.63 ID:7wNcS/lM0
- >>1
>フィリップ・K・ディックの小説「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」を
>ハリソン・フォード主演で映画化した「ブレードランナー」は、
リドリー・スコットは原作読んでいない気がするんだけどなぁ…
全く別もんだろあれ。まぁ映画としては偉大だけど、
原作に忠実な映画も観てみたかった。地味過ぎるか。
- 76 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:00:56.37 ID:kEfFv9fO0
- 続編の小説ってなかったけ?
- 77 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:01:17.48 ID:zlFt+7fT0
- エンジェルハート並みの何してくれてんねん感
- 78 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:01:29.97 ID:D1pMhVrO0
-
ねたばれ
屋台のうどん屋のおやじもレプリカント
- 79 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:02:15.50 ID:S72YC2GG0
- Briant?
ハイッッッッッッ!
- 80 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:02:42.60 ID:Uf8+BLHw0
- 原作とはまったく違う話だが
デッカードがレブリとすると、ディックぼい
ディレクターズカットを見ないとわかりづらいが
どう見ても最初からデッカードをレプリと匂わせて描いている
デッカードがレプリだと、ロイがデッカードを見逃すのも意味が変わってくる
ロイは初体面でデッカードの名前を呼んでいるから
デッカードがレプリであることも知っていた可能性がある
ロイはあえて、デッカードを逃したのは
自分達が体験した逃避行をデッカードにも体験させるため
- 81 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:02:43.65 ID:uuQjsMIj0
- レプリカントじゃなかったら人間との時間の対比にならないだろ
正直がっかりだわ
- 82 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:03:26.38 ID:k6h3X8wI0
- >>72
予算なくてスターウォーズのミレニアムファルコンが立ってたり
頑張ったから出来た情景だからCGだとどうなんだろ
- 83 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:04:32.57 ID:FzzzYoiM0
- ひとつで充分ですよ
- 84 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:04:45.02 ID:/SMDZMFV0
- >>76
ディック以外の人が書いたのなら
- 85 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:04:56.08 ID:MUCx8GO90
- ハリソン・フォードとこの件でもめてたて話も聞いたことがあるが?
- 86 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:04:57.07 ID:5KehPH5K0
- >・デッカードとレイチェルは寿命のないネクサス7型(?)に該当!
>ラストでデッカードはレイチェルを保護して逃亡するが、その車の中でレイチェルがこんなセリフを言う(未公開シーン)。
>「あなただってレプリ。私たちは“対”で作られたと思う」。
http://kajipon.sakura.ne.jp/cinema/blade-runner.html
未公開シーンでははっきり言っちゃってるのね
- 87 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:06:02.93 ID:YbL3e5ag0
- >>11
古典だからね、今やその素材を土台に+αの物語にまで昇華させてるから
なかなか良さを評価静lie
- 88 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:06:13.61 ID:7V+j2xvr0
- その割には戦闘タイプにボロ負けしたな。
旧型なのか。
- 89 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:07:02.65 ID:ZC7gGMHO0
- 原作のデッカードは何?
- 90 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:07:52.20 ID:7V+j2xvr0
- ということは実はレイチェルの方が人間だったという妄想もできるわけか。
- 91 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:08:47.07 ID:srjZF4B/0
- 古典SF的な人気作なのにハリソンフォード自身はこれを汚点程度に考えてるんだっけか?
- 92 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:09:01.80 ID:/SMDZMFV0
- >>89
人間。原作では人間とレプリカントは持っている感情が根本的なところで違うものと設定してる。
- 93 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:10:07.03 ID:imEbDDy60
- デッカイドーはハリソン・フォードだろ?
- 94 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:11:29.15 ID:p15ijQv50
- ハリソンフォードはこの解釈(デッカードもレプリ)だと作品がぶちこわし
になる、っつってんだっけか
- 95 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:11:48.48 ID:imZSg6eg0
- 日本人てディックとホーガンやたら好きだよね
なんでだろう
- 96 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:12:03.12 ID:SegD+VAd0
- ジェイデッカーなら知ってる
- 97 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:12:04.66 ID:fcmIzUX50
- 知ってた遅報
- 98 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:12:13.66 ID:bgKdMBm30
- これ、ディレクターズカット見てないけど
原作読んでる人には衝撃だわなー。
あのユニコーンのシーンはショックだったわ
- 99 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:12:16.22 ID:6fNyE5zc0
- まだ見てないのに!
- 100 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:12:26.14 ID:7wNcS/lM0
- >>91
ある時期まで失敗作だと考えてたらしい。考えが変ったようだが
- 101 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:13:02.03 ID:TZBg8QuM0
- 先週始まったサイコパスの背景が、ブレードランナーをあまりにもパクリ過ぎててびっくりした
ビルに着物を着た女性の広告とか
- 102 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:13:42.92 ID:ZC7gGMHO0
- >>92
d
映画でも、そういうところは出てたように思う
デッカードがレプリかどうかって、謎のままなら集客やらでいいかもしれんが、
やはりとってつけたような、映画的ドンデン返し趣向のように感じる
人間がレプリに恋する複雑なところも、いい味なんだが
- 103 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:13:46.01 ID:+YJQiyEd0
- ハリソンフォードは逆にデッカードレプリ説に
わざわざウンザリだってコメントする程には思い入れがあったと思う。
当時まだ演技に対して熱かったハリソンが
レイチェル役の新人散々罵倒してしばらく仕事出来ない程落ち込ませたくらいだし
- 104 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:13:49.24 ID:5KehPH5K0
- >>98
全然衝撃じゃないだろ
原作とはまったくといっていいほど別物だし
- 105 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:14:17.65 ID:7wNcS/lM0
- >>101
オマージュ引用かもw リスペクト引用?
- 106 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:15:24.41 ID:GI+e288kP
- なんか落っこちちゃってるぜ
なんか落っこちちゃってるぜ
- 107 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:15:27.07 ID:ZWfAD4DR0
- 原作のやるせなさ、どうしようもなさを
ハリウッド映画でやるのは無理
- 108 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:16:28.57 ID:TGaUYzW30
- >デッカードはレプリカントと明言
えええ?
そんな話だったっけ?
- 109 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:16:39.24 ID:bgKdMBm30
- >>104
衝撃だったよ。
デッカード人間だと信じてたもん。
というか、オリジナルはあれ人間だからこその感情だと思ってた
- 110 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:17:25.58 ID:GoX3ArSc0
- ボトムズの世界観もこの影響だよな
- 111 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:17:48.93 ID:E9vfQgHh0
- ジャパン・アズ・No.1だった頃に作られた映画だよねw
- 112 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:17:50.29 ID:5KehPH5K0
- >>109
> というか、オリジナルはあれ人間だからこその感情だと思ってた
何が言いたいかわからん
- 113 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:18:19.69 ID:7wNcS/lM0
- 原作で重要なイジドアの役回りが映画ではチョイ役過ぎる。
- 114 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:18:31.09 ID:mJps6z4R0
- 原作の続編に当たる作品ではネクサス7が登場するんだよな。
ストーリーは全く繋がりのない作品だけど。
- 115 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:18:32.32 ID:bgKdMBm30
- >>112
わかんなきゃいいいよ。
別に説明するほどのことでもない
- 116 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:18:51.87 ID:b5tyOJn80
- あ、そうだったんだ。レプリカントだったんだ・・・。
主人に教えてあげなくては。
このレスはもっと伸びていいはず。
- 117 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:19:05.29 ID:jV3cNpO80
- あの角度が変わるカメラくれよ
- 118 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:19:21.12 ID:5KehPH5K0
- 「原作」を何か勘違いしている人が結構いそうだ
- 119 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:19:42.49 ID:bezIBZMh0
- リドリー・スコットに宇宙の戦士をリメイクして欲しいな…バーホーベンのも悪くはないけど…
リドリー版を観てみたい
- 120 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:20:03.01 ID:l0/pbWSs0
- >>101
雨降ってたしネオンとか雰囲気がそっくりだった
http://psycho-pass.com/about/#pro-notes03
本作は当初からのイメージである「ブレードランナー」の流れをうけた作品として収束していった。
- 121 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:20:59.87 ID:/SMDZMFV0
- >>113
イジドアの蜘蛛がらみのシーンは感動したなあ
- 122 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:21:36.56 ID:ZC7gGMHO0
- デッカードが人間と思うから感情移入できて、レプリカントの悲哀にも思いを馳せられるのに、
全部レプリの話じゃ、感情移入ができないんじゃないかという冷静な視点がでてきて冷める
エンディングは別にするべきだったな
- 123 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:22:50.38 ID:+YJQiyEd0
- 昔サイレントメビウスって角川がオタク業界参入する際に
大々的に仕掛けたプロジェクトがあったんだけど
その中のサイボーグ婦警さんのエピソードがブレードランナーの完コピなのね
オマージュとかパロディーですって言えないほどの
当時既にブレードランナーはオタクの聖典・必修科目だったから
その安直っぷりにびっくりしたよ
- 124 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:22:51.19 ID:JZTmZ5e30
- 脚本家が同意したらレプリカントだと思うけどどうなのよ
続編でそういうふうに持っていかれたらどうしようもないけど
- 125 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:23:10.34 ID:xY8C7tQ30
- エイリアン 平凡パンチ
ブレードランナー 強力わかもと
- 126 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:23:25.57 ID:9eJYqNhci
- >>123
スピナー出てたしなw
- 127 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:24:35.49 ID:BTDXNFas0
- タンホイザーゲートのCビームってなに?
- 128 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:24:52.87 ID:n3dydSPU0
- 続編のタイトルはレプリカントの墓標?
- 129 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:24:58.17 ID:5KehPH5K0
- >>124
・ロイがデッカードの名前を聞く前から知っていたのは、2人が兄弟レプリだったという初期設定の名残。
撮影用脚本には、デッカードのこんなナレーションがある「その夜、屋上で俺は知った。 2人は兄弟だったのだ、ロイ・バティーと俺は!」。
http://kajipon.sakura.ne.jp/cinema/blade-runner.html
脚本にこう書かれてたのだから確定でしょう
- 130 : ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2012/10/15(月) 19:25:50.54 ID:LxuVml110
- ,r" ,,,、- ヽ,
,r' ,、-ー'''"~~~~~~~~~~~~''''ー-、,r 、 ノ
ヽ、, ,r '" ,,,,、、- ーー''''''''''''''''''''''' ー-、( ,,ノ'"
`')ー'" ,,,,r 'r'"、~'i
,r',-ー',r'''''''''ー,ー--,--tーー'''" ,ノ::::::/、:)リ
.~'''''''t.'ー-ti;"|::::|.|:::::|;i`:i"i"~:::::::::::'、ノ:/
.t:::::::ti:::|::::|.|:::::|;i:::::|.|::::::::::::::::'r'"ヽ,
.t::::::ti::i;rーーー'、i::::|.|::::::::::::::/ ~ヽ,
,r't::::ti:::、-ーーー-:::i.i::::::::::;r"| ヽ,
,,、r'" ヽ;:ii::::''''"""~:::::i.i:::::;r":::リ ヽ,
,,r'" /iヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i,i;r":::::;;ノ ノ/ t
- 131 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:26:13.35 ID:6MLTyXkB0
- 2つで十分ですよ。
- 132 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:26:14.24 ID:SYMkF5DB0
- 殺されたタイレル社長も実は影武者レプリカント
本物はハイブリッドレプリカントとしてマッチョな爺になって今も生きてる
- 133 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:26:45.26 ID:D1pMhVrO0
- >>123
> 昔サイレントメビウスって角川がオタク業界参入する際に
> 大々的に仕掛けたプロジェクトがあったんだけど
> その中のサイボーグ婦警さんのエピソードがブレードランナーの完コピなのね
> オマージュとかパロディーですって言えないほどの
>
> 当時既にブレードランナーはオタクの聖典・必修科目だったから
> その安直っぷりにびっくりしたよ
アレは、第1話の雑誌掲載時のセリフでは、”ネクサス6型〜”うんぬん と ハッキリ書きこんでる
後に版権問題になるから、文字を別なモノに差し替えられた
- 134 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:27:02.13 ID:bgKdMBm30
- >129
へえええ、そんな初期裏設定があったのか。
ほんとうにオリジナルを見る前にそれを知らなくてよかった
- 135 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:28:05.22 ID:/SMDZMFV0
- もうブレードランナーいじくり回すのは本当にやめて欲しいわ・・・
誰得だよマジで
- 136 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:28:22.11 ID:BTDXNFas0
- いいなあこの時代
ああゼイリブ観たい
- 137 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:28:57.33 ID:+YJQiyEd0
- >>129
それが問題の、比喩的な意味で書いたらリドリーがえらく気に入っちゃって
既に撮影入っちゃってたのにデッカードレプリ説に方向転換するきっかけになった一文
脚本家がそう言ってる
- 138 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:29:13.32 ID:6MLTyXkB0
- >>135
アシモフの原作の匂いが消えて、リドリースコットの脚本になりつつあるね。
- 139 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:29:19.05 ID:aq+rRyMa0
- 逃げてきたレプリカント達は宇宙仕様で体力レベルはAランク
デッカードは地球仕様で安全のため人間レベルの体力に制限されている
- 140 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:30:08.82 ID:6MLTyXkB0
- ごめ、原作ディックだったw
- 141 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:30:18.24 ID:ohWG+wow0
- この映画すごく好きだ
ルトガー・ハウアーの演技がとくに良かった
- 142 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:30:26.75 ID:MT0uWf560
- >>136
この前ようつべで見たよ。
- 143 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:30:35.97 ID:ZWfAD4DR0
- >>138
ハインライン原作じゃね?
- 144 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:30:58.94 ID:ZC7gGMHO0
- SFブーム時の隠れた古典傑作というイメージが強くて、
今のSF(アクション)的興味からつまらん、と言われることもあるようだけど、
ラブストーリーやドラマ好きからもっと評価されてもいいと思うが、見られ方はどうなんかな
- 145 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:31:59.84 ID:7wNcS/lM0
- >>143
まじレスすると、アーサー・C・クラーク
- 146 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:33:10.72 ID:D1pMhVrO0
- >>144
> SFブーム時の隠れた古典傑作というイメージが強くて、
> 今のSF(アクション)的興味からつまらん、と言われることもあるようだけど、
> ラブストーリーやドラマ好きからもっと評価されてもいいと思うが、見られ方はどうなんかな
つ
史上最高のSF映画は『スター・ウォーズ』ではなくあの作品
http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1310204456/
英国の映画誌TOTAL FILMが行った投票の結果、
“史上最高のSF映画”の1位に選ばれたのは、
リドリー・スコット監督『ブレードランナー』(82)だった。
1位『ブレードランナー』(82)、
2位『スター・ウォーズ エピソード5 帝国の逆襲』(80)、
3位『2001年宇宙の旅』(68)、
4位『エイリアン』(79)、
5位『スター・ウォーズ エピソード4 新たなる希望』(77)、
6位『E.T.』(82)、
7位『エイリアン2』(86)、
8位『インセプション』(10)、
9位『マトリックス』(99)、
10位『ターミネーター』(84)
- 147 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:33:22.08 ID:WWS6d9Jz0
- ラストでルドガーハウアーはなんでデッカード助けたんだろ?
- 148 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:34:05.58 ID:ZC7gGMHO0
- そういや、プルートウという漫画にも影響が見られるな
アシモフも多分影響してる
- 149 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:34:14.90 ID:yRpdq0Id0
- >>7
現役だこのやろう
- 150 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:35:05.36 ID:ohWG+wow0
- まぁこんなことはあえて言わなくても映画中で匂わせておいて
どっちなんだろーというのが一番いい落としどころだと思うけどね
インセプションとかもそうだし
- 151 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:35:19.33 ID:BTDXNFas0
- えええええええええええええインセプション入ってるううううう
- 152 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:36:05.71 ID:CFzZhpG40
- ってか、人類はとっくに全滅してて、全部レプリカントだったはず
- 153 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:36:20.02 ID:86PDgpzF0
- ブレードランナーより
その影響を受けた後世の作品の方が圧倒的に面白いよな
俺もブレードランナーみたが途中で寝そうになったわ
イノセンスレベルの睡眠誘導剤、つまりクソ
- 154 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:37:00.31 ID:NsqGAXue0
- 「キスして、と言え」
「抱いて、と言え」
俺がSに目覚めた瞬間だった
ところで物体Xの最後、片方はすでに取り込まれてるって事で桶?
(片方だけ吐く息が白くない)
- 155 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:37:19.13 ID:ohWG+wow0
- >>147
死期が訪れたのを悟ったからではないかな?
何だか解脱したみたいな感じだったな
- 156 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:37:44.09 ID:5KehPH5K0
- >>154
あれはそういう意図はなかったらしい
まぁ、そう考えた方が面白いけど
- 157 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:39:28.71 ID:D1pMhVrO0
-
ねたばれ
原作の初期設定では
寿命の切れたレプリカントは死ぬが、すぐにリブートして習慣にに従って本能で行動するようになる
もぅ一度殺すには、頭を破壊して脳を壊すしかない
- 158 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:40:48.90 ID:+G9WHeRj0
- リドリー・スコットか
シリアスな映画になるな
- 159 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:40:51.24 ID:NsqGAXue0
- >158
tks
結論でてないんだな
- 160 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:41:03.15 ID:6MLTyXkB0
- >>153
イノセンスレベルの意味がわかんないけど、当時はあの程度のCGで大興奮したんよ。
エイリアンもそうだけどエイリアン2なんてロボットみたいな作業用機械で大興奮。
当然、ターミネーターでもドキドキ。
ターミネーター2なんて、なけなしの小遣い前借して2回も映画館に見に行くほど。
そういう時代だったんだよ。
- 161 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:41:36.48 ID:ZC7gGMHO0
- >>146
SF的に評価されてるということだね
ただ、さっき言ったことがやはりあるのは現実
それと、本当に知りたいことはまだ不明w
- 162 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:42:11.13 ID:c2C9vi9/0
- 是非見てみたい
CGの技術も上がってるからもっと映像にも迫力が出るだろうね
- 163 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:42:12.33 ID:VvtUbUfz0
- ディレクターズカット版しかみたことないがあれみたらまあレプリカントだよな
- 164 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:42:29.49 ID:D1pMhVrO0
- >>160
> >>153
> イノセンスレベルの意味がわかんないけど、当時はあの程度のCGで大興奮したんよ。
> エイリアンもそうだけどエイリアン2なんてロボットみたいな作業用機械で大興奮。
> 当然、ターミネーターでもドキドキ。
> ターミネーター2なんて、なけなしの小遣い前借して2回も映画館に見に行くほど。
>
> そういう時代だったんだよ。
?
ブレランにCGは使用されていない
- 165 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:42:45.81 ID:6ynCgPcd0
- 実は全員レプリカントで、本体はどこかで夢でも見てる。
- 166 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:43:23.69 ID:IwvM2qkPP
- >>160
CGじゃねーよ知ったか野郎ww
- 167 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:43:30.97 ID:wjcfotz30
- 原作者無視すんなや、おめーのキャラじゃねえだろ
- 168 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:43:31.53 ID:GOGv9Kx/0
- >>14
甲殻はニューロマンサーだろ
ネットワーク上に神が誕生するとか、そのまんま
- 169 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:43:36.46 ID:aZ5WHa7ZO
- >>152
それは楽しみだ
- 170 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:43:59.58 ID:Cpdj14BA0
- はぁ? こんなの原作読んでれば、わかる話。
デッカードが、自分もひょっとしたらそうなのではないか?
と疑い出す心の葛藤も読みどころの一つなのに。
ま、映画だからそういう内面の話は表現しずらかったのだろうけど。
- 171 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:44:03.25 ID:toiWzGHoO
- >>147
自分がもうすぐ死ぬから、そう思ったらなんか急に目の前で
必死に生きようともがいてる男の命が眩しく見えたのさ…
- 172 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:44:10.41 ID:MUCx8GO90
- >>162
昔のSFてテーマが哲学じゃん
今のSFとは全然違うでしょ
- 173 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:45:10.54 ID:LlUtGlci0
- 攻殻の押井がこの映画大好きだよな
モロパクってるし
- 174 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:45:13.41 ID:ZC7gGMHO0
- 特撮は、どうしても、のところに最小限
CGは、比較的簡単にできるから、多用
「あ、ここ、特撮(CG)だな」の瞬間が多いと冷める
- 175 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:45:14.67 ID:ne5kkvU+0
- 当然タイレル社長にあたる生命工学の神は山中教授に変わってるよね。
- 176 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:45:36.52 ID:PK1OPLrS0
- テーマ曲は
デレデレデレデレ デンドンデンドン
だったよな
- 177 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:45:37.20 ID:1KMzSBTn0
- ふたつでじゅうぶんですよ
- 178 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:46:01.99 ID:y0Llsb+X0
- このデッカード=レプリネタは
ファンを煽るリドリーの持ちネタだから本気にしないほうがいいぞ
- 179 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:46:22.09 ID:9CxNOMhJ0
- やがては消え行く雨の中の涙のように
- 180 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:46:31.93 ID:H0LmeV+Z0
- >>160
>当時はあの程度のCGで大興奮したんよ
CGだったら雨降ってねえよ
- 181 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:46:35.94 ID:7wNcS/lM0
- >>153
タルコフスキーの映画をおススメしとくw
- 182 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:47:03.17 ID:voe2fmsDO
- 電気屋ひつじだとデッカードはレプリカントに屋上の電気ひつじ壊されて傷心の旅にでます
途中で蛙を見つけてよろこんで嫁の元に帰ってきます
- 183 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:47:39.27 ID:LlUtGlci0
- 今期のアニメのサイコパスも世界観影響受けてた
- 184 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:48:22.32 ID:oN5scyB80
- エイリアンだとジェームズ・キャメロンの方が上手だな
- 185 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:48:34.68 ID:7wNcS/lM0
- >>173
押井さんはずっとブレランごっこやっているだけだよな。
- 186 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:48:35.18 ID:ohWG+wow0
- レプリカント気の毒にな、と思って見ていたのに
実は自分もそうかもしれないと思ったらじわじわ恐怖がくるな
まあ彼らが生きようともがいている様子は人間と同じだよな
愛する人の死を止めることはできないしどんなに能力に優れて
栄光につつまれた人でも最期がやってくるんだなと
- 187 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:48:35.90 ID:VvtUbUfz0
- 別物と考えたほうが良いんだろうが
原作のほうが正直面白い
- 188 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:49:01.02 ID:4TyiTFEp0
- 正直、この映画面白く無かったよな?
- 189 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:49:31.85 ID:5KehPH5K0
- 頑ななまでに、デッカードがレプリカントだと認めたがらないファンがいて面白いなw
何でだろ?
- 190 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:50:32.74 ID:BTDXNFas0
- そうだよ特撮技術なんかどーでもいいんよもう
CG多用の2000年代に地獄の黙示録の生爆撃のほうがどんだけ価値あると感じたか
テーマとか設定とかムードとかが大事なんよ
- 191 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:51:10.97 ID:abK5LX490
- ハリソンフォードもデッカードはレプリカントじゃない派なんだよな
- 192 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:51:30.18 ID:y0Llsb+X0
- ロシアンハーフのロック歌手、川村かおりさんが癌で早逝する前の表情が
バッティやプリスみたいな感じがして泣けてきた
- 193 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:51:36.43 ID:h6yut0oE0
- ストーリーよりも酸性雨の降りしきるサイバーパンクなビジュアルがスゴかったわ
- 194 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:51:59.57 ID:oN5scyB80
- デッカードがレプリカントだと色々矛盾が生じる
その一つが弱すぎることw
- 195 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:52:17.84 ID:a/dw0eJs0
- ディレクターズカット版でシーン付け足した後付だからな
最初の公開された版でんなことわかるようにつくってないし
- 196 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:52:20.53 ID:ZC7gGMHO0
- キャメロンはいきなりエイリアン2作ったなら凄いが
しかし、エイリアン1とターミネーター1は同レベルの傑作
- 197 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:52:22.40 ID:7wNcS/lM0
- >>193
雰囲気が主役だよな。 映画館のスクリーンで観てみたい。
- 198 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:52:52.38 ID:EoS+ddGl0
- 知ってた
- 199 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:53:00.05 ID:ahVVjvqy0
- この間のエイリアンもだけど
今のリドリースコットはつまらないネタバレで
過去の作品を台無しにする傾向がある
- 200 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:53:47.54 ID:D1pMhVrO0
- >>189
> 頑ななまでに、デッカードがレプリカントだと認めたがらないファンがいて面白いなw
> 何でだろ?
そいつらは
フォークト=カンプフ感情移入度測定テストだと気づかないで、
ささいな事にこだわるあまり事実を受け入れられない人種
つまり、典型的なレプリカントだよ
- 201 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:53:47.81 ID:34GAGax60
- ロイの最後のセリフ、訳がおかしいよ
- 202 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:54:01.39 ID:zkpZKHLd0
- >>180 もうちょっとやさしく教えてやれよw
- 203 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:54:48.17 ID:EoS+ddGl0
- >>196
映画界に与えた影響を言うとエイリアンの方がダントツ
- 204 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:55:16.89 ID:A0/GBbxx0
-
わ強
か力
も
と
- 205 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:55:35.70 ID:F1IfUO8v0
- デッカードはともかく、オルモスの演じた鶴折人のガフは当然レプリカントだよね?
- 206 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:55:48.35 ID:hF82yn/J0
- >>194
普通の人間があんな生命力あるわけねーだろw
- 207 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:55:50.72 ID:iFrWN7Bt0
- >>147
レプリカントは必要以上に「記憶」に拘ってたよね
なので自分の最後の姿をデッカードに「記憶」しててもらいたくて
助けたのでは?
- 208 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:56:35.93 ID:hF82yn/J0
- >>205
ガフは人間だろ
- 209 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:56:40.17 ID:H0LmeV+Z0
- >>202
いや自分で調べるでしょ
- 210 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:56:58.32 ID:UrzebScn0
- 再編集版とか作りたがるから、余計混乱する。
そりゃ外国は編集好きにできないからわかるけど
Dカットしたほうがつまらんのが多すぎる・・・
- 211 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:57:21.15 ID:2i83SrXs0
- >>189
なんか作品が薄っぺらくなる悪い改変だから
- 212 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:58:06.74 ID:rJG91i8k0
- プロメテウスはクソ
- 213 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:58:36.97 ID:ohWG+wow0
- レプリカントのほうが人間的なんだよな
この人の映画、闇と光の雰囲気がいい
ブラックレインなんか大阪がえらくかっこよく仕上がってたw
- 214 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:58:47.40 ID:lNrQQqKR0
- タイミングよくNHKBSでメイキングとあわせて放送
http://www.nhk.or.jp/bs/t_cinema/calendar.html
10月26日(金)午前1:15〜3:01 BSプレミアム
プレミアムシネマ 「デンジャラス・デイズ:メイキング・オブ・ブレードランナー」
2007年・ アメリカ DANGEROUS DAYS:MAKING BLADE RUNNER
11月9日(金)午後11:45〜午前1:44 BSプレミアム
プレミアムシネマ 「ブレードランナー ファイナル・カット」
2007年(オリジナル1982年)・ アメリカ BLADE RUNNER
- 215 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:58:58.30 ID:ZC7gGMHO0
- >>203
後への影響ではなく、単品の、SFスリラー(ホラー)として、新しさ、面白さ、衝撃がね
正直エイリアンのほうが出来はいいと思うけど
- 216 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:59:26.53 ID:y0Llsb+X0
- ブレードランナーはポランスキーのチャイナタウンと姉妹作だと思うからそっちも観ろよ
- 217 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 19:59:46.40 ID:34GAGax60
- 最後もあの森林の中を車で走るシーンがいいのにな
(シャイニングの余りフィルムだっけ)
後から変えやがって
- 218 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:00:23.54 ID:hF82yn/J0
- 改変されたわけじゃなく、初期からデッカード=レプリカントだったんだろ
だから、ロイはデッカードの名前を知ってるんだろうし
デッカードの部屋の写真の多さも>>207が言うようにレプリカントの特徴のあらわれといえるしなー
- 219 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:00:42.22 ID:5rcgzmld0
- 原作関係なしだなー
- 220 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:01:34.83 ID:u2JVykY80
- いまさらどうでもいいわなあ
- 221 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:01:42.38 ID:IsgoPVyG0
- 一作で十分ですよ〜
- 222 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:03:09.44 ID:JbjZji+F0
- >>219
ディック原作ではよくあること
原作通りに作ったディック原作映画は「スキャナーダークリー」しか見たことないな
- 223 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:03:12.40 ID:Or8CYTwM0
- 蛇の鱗に製造番号とか細かいとこが好きだったな
- 224 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:04:53.85 ID:rzUWEB+v0
- >>213
趣旨はそこだしね>人らしい機械は人間と呼べるのか?
- 225 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:04:56.76 ID:JZTmZ5e30
- >>193
中国人が傘着てチャリンコ乗ってたりするしな
今現在の中国人チャリンコ乗ってるイメージ無いけど
そういや昔外国人がブレラン見た後に歌舞伎町来たらブレランの世界だと思ったって言ってたな
- 226 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:05:07.25 ID:IsgoPVyG0
- ジョーズは何作目が作られているだろうか
- 227 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:05:09.38 ID:ohWG+wow0
- ダリル・ハンナ見なくなったな
- 228 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:06:19.66 ID:uGtKucoH0
- >>222
マイノリティ・リポートやトータル・リコールは短編だしな。
日本も星新一のショートショートを膨らませて、映画化してほしい。
- 229 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:06:28.66 ID:sAsSwEtW0
- 音楽が好き
- 230 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:07:52.80 ID:MUCx8GO90
- >>228
確かに長編SFは映像向きじゃないな〜
- 231 :8月15日に生まれて9月15日に恋をした@8(・д・)3( ・`д・´)(.・ω:2012/10/15(月) 20:08:37.67 ID:ePrSIvqt0
- 亡きトニーの分も頑張ってね、お兄ちゃん…(⊃ω・ .)
- 232 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:08:48.68 ID:WWS6d9Jz0
- この作品もDVD化されたら、
バージョンいくつも出てきて最終版詐欺になるんだろ。
- 233 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:09:04.64 ID:EoS+ddGl0
- >>215
後じゃなく当時な 結局エイリアンの方が出来いいだろう
そもそもその2つはそうやって並べるものじゃないと思うし
- 234 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:09:47.18 ID:/79uiUKh0
- >>62
今度はシャキナベイベーを、もうちょっといい役で使ってやってくれw
- 235 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:09:47.44 ID:vIVKcT5o0
- プロメテウスのようにさらに謎増えてお前ら涙目になるのが目に見えてる
- 236 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:10:01.29 ID:ohWG+wow0
- >>228
星新一のショートショートはネタの宝庫だな
美人の宇宙人にキスしていい気分になってたら
乾杯のとき相手が尻尾を持ち上げた、ってのがシュールで好きだw
- 237 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:10:08.77 ID:1KMzSBTn0
- 入日かたむく〜
- 238 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:10:11.18 ID:+YJQiyEd0
- >>218
写真は彼我の存在の共通項という事で完全に作品そのもののテーマに直結してる
それをどっちもレプリにしたがったリドリーが自分で考えた話を否定する謎の人
- 239 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:11:20.67 ID:XpM2vZ1x0
- >>227
シーシェパードの船に乗ってるんじゃなかったっけ
- 240 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:11:20.56 ID:F4QZ5F3J0
- >>207
レプリカントが記憶に拘ってるような描写は無いよ、少なくとも映画版は
拘ってるのはとにかく「寿命」だったろ?
記憶云々ってのは記憶をインプラントされて自分がレプリカントだと思ってなかったレイチェルだけ
それは単純に自分がレプリカントだって信じられなかったからだろうしね
- 241 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:14:19.58 ID:LdoZHxE6O
- ディレクターズカット版は観た事無いから、デッカード=レプリカントに違和感が……
キャメロンのアビス完全版やら、PジャクソンのLOTR“問題解決したんでC.リー出します”版やら、スッキリしなさ過ぎだろ。
>>154後日談を描いたゲームが出たんだけど、公式で片方は『やつ』に喰われた事になりました…カーペンターめ…
どいつもこいつも、ヴァーホーベン先生見習えよ!
- 242 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:14:40.48 ID:uGtKucoH0
- >>236
今なら、「おーい、出てこい」を原発問題に絡めて、壮大なストーリーに・・・
って言っても、うまくまとめる力量のある脚本家もおらんか。
- 243 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:15:42.20 ID:JbjZji+F0
- デッカードがレプリカントじゃない説だと
デッカードのなかなか死なない妙なしぶとさ、なぜかデッカードの名前を知っているロイはどう説明がつくんだろ?
- 244 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:17:03.02 ID:F1IfUO8v0
- >>205
自己回答ですまんが、ガフの方が人間だったんだと今思った。デッカードに
向ける蛇のような目つきは、デッカードがレプリカントだと知ってるからの
こと。
また、小さい鶴を作ってデッカードに見せるのは、「こんな無駄な能力は
お前さんには無いだろう?」ってメッセージだったんじゃないかと。
- 245 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:17:16.20 ID:ohWG+wow0
- >>242
いいな。ぜひ見たいので脚本書いてくれw
- 246 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:17:50.58 ID:UoWi2oK+0
- 正直、ディックの原作に忠実に作ることを意識してたら、こんな傑作にはならんわな
>>210に同意する
バリエーションの作り過ぎ
あと、ディレクターズカットだから良いというわけではない典型
ナレーションがあるバージョンはわかりやすいし、雰囲気が壊れるわけでもない
- 247 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:19:35.74 ID:mJps6z4R0
- 原作ありきだから、いくら映画でレプリカントみたいな描写にしても、そんなバージョン作ったんだ!って感じるだけだなぁ。
- 248 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:20:00.71 ID:VuJcGhLG0
-
知らんかった俺、涙目・・・・
- 249 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:20:16.28 ID:UoWi2oK+0
- ハリソン・フォードもショーン・ヤングも全部CGにしてしまえ
不自然じゃない続編が作れる
- 250 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:20:48.90 ID:i8+8E/qQ0
- 後付けで話をおかしくするのはやめて欲しいねえ
デッカードはレプリカントでは無いし、続編なんてあり得ない
- 251 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:21:09.25 ID:F4QZ5F3J0
- デッカードがレプリカントだとすると、彼はほんの数年前につくられたことになり
警察関係の人達がデッカードを知っているってのがおかしくなるんじゃね?
- 252 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:21:14.24 ID:yRpdq0Id0
- プロメテウスもヒロインのパンツカットいっぱいあって「リドリーわかってる!」と思った。
- 253 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:21:36.08 ID:+YJQiyEd0
- >>243
細かい事気にしてるとハゲるよ
この映画は撮影途中にもどんどん脚本書き変えたり
思いつきで急にやったりした事が多いので色々と辻褄の合わない事が多い
それが「謎」として変にマニアの興味をそそる結果になった訳だけど。
最たる物が「6人目のレプリカント」
- 254 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:22:26.37 ID:pCR3B8lx0
- 監督の日本趣味がいろいろ見られるけど
ブラックレインを最後に
以後の作品では皆無だな。
- 255 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:23:04.08 ID:WWS6d9Jz0
- デッカードの仲間の、
折り紙おってた奴はなんでレイチェル見逃したんだろ?
- 256 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:23:10.16 ID:JZTmZ5e30
- CGとか使わずにこのビジュアルやっぱすごいわ
http://www.gizmodo.jp/2010/09/1982.html
- 257 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:23:35.09 ID:JbjZji+F0
- >>253
デッカードがレプリカントだと考えた方が矛盾はないし、監督の意図にもそうだろ
>>86によると未公開シーンではレプリカントと言ってしまってるわけだし
- 258 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:23:43.25 ID:XBPfE7sx0
- ファンの間でそんな議論してたの?初めて知ったw
- 259 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:24:25.95 ID:QZUWuKg00
- ハリソンフォードに死角なしの頃だね
- 260 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:25:12.10 ID:JbjZji+F0
- >>255
どっちにしろ寿命が来るから?かとも思ったけど
それだったら、そもそもレプリカント狩らなくてもいいわなw
- 261 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:27:09.22 ID:LdoZHxE6O
- >>243逆にデッカードがレプリカント前提だと、『人間では見れない色んな物を見て来た』と語り掛けてくるシーンが間抜けに見えちゃうw
て、言うかブレラン何バージョン有るんだ?ディレクターズカットとファイナルカットでも何か違うのか。
- 262 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:27:56.36 ID:qmjH3oBn0
- (チッ、うっせーな)レプリカントでーす(棒
- 263 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:28:15.92 ID:ohWG+wow0
- 謎のままにしておいたほうが粋だった気がするなぁ
- 264 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:29:15.06 ID:9U9GHBnu0
- マットペイントだけでやれ
- 265 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:29:23.96 ID:pmgJOhBr0
-
弟のトニー・スコットはこの前亡くなったばかりだよな
兄弟揃って才能のある映画監督だ。
個人的にはトニー・スコット監督のトゥルーロマンスが好きだな。
ブラッドピットが脇役で出てるヤツ
- 266 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:29:33.08 ID:F1IfUO8v0
- >>251
原作の屋上で飼ってる羊とおなじで、あるときまでは実際に警官だかバウンティー
ハンターだったてことかと
- 267 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:30:17.05 ID:VDSmLA1B0
- これはギャグで言ってるんだろう。
レプリカンとにしては弱すぎる。
- 268 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:31:07.78 ID:JbjZji+F0
- >>261
あれ、ルトガー・ハウアーのアドリブですもの
「オリオン座の近く」ってどこだよと毎回思ってしまうw
- 269 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:31:12.51 ID:JZTmZ5e30
- >>254
ブラックレイン見た後に
映画に出てきた場所に行った時に
あれ?違う感半端無かったw
- 270 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:32:50.67 ID:ohWG+wow0
- >>268
あれアドリブなんだ。かっこよすぎだろ
- 271 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:35:56.06 ID:F4QZ5F3J0
- >>266
つまり人間デッカードってのが過去にいて、それが死んだか実験だかでソックリにつくられ記憶を埋め込まれたレプリカントと入れ替わったってこと?
- 272 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:36:37.14 ID:CA8RedKr0
- アドリブっていうか前もって本人が考えたもの。
裏話のドキュメントやってたけど面白かったな。
美術スタッフと監督がけんかしてそのスタッフが
抗議のセリフがかかれたTシャツか帽子を作成してた。
- 273 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:37:36.37 ID:F1IfUO8v0
- >>271
うん、本当に監督がそういう設定考えてたのかどうかは別として。
- 274 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:38:38.81 ID:XBPfE7sx0
- 人がレプリカントに恋をして終わるのと
レプリカント仲間で好きあうのでは在り来たりでがっかり印象だな
- 275 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:40:14.61 ID:BTXtwpBo0
- >>255
実はあの相棒こそレプリなんだよ
あの折り紙は「追ってくるな」というサイン
- 276 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:40:49.78 ID:LdoZHxE6O
- >>268アドリブだったのか!ガキのSF魂をガッチリ掴むシーンだったのに。ハリソン以外、皆ノリで撮ってたんだなw
- 277 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:42:31.87 ID:gfjKnOow0
- 勇者警察スレじゃないのか
勇太君はかわいかった
- 278 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:42:43.86 ID:D+TGCWcM0
- 追ってるレプリカントの人数さえあやふやな映画だからなぁ
- 279 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:43:12.24 ID:PkQnLn1z0
- 今回のってリドリースコットノリノリで続編作ってるの?
それともバックトゥのゼメキスみたいに「ビジネスとして他人に荒らされるくらいなら自分で…」ってパターン?
- 280 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:43:42.94 ID:y0Llsb+X0
- ロイは最期の最後で
個体の寿命が尽きても他者の記憶となって続く生命を選んだと言うのがラストの解釈。
だからレイチェルがいつ死のうがそんなのは関係ないとデッカードは決意するわけさ。完璧なエンディング。
なのに、彼女の寿命は設定されてなかったとかしょうもないナレが付いたら意味がねえ
- 281 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:43:57.00 ID:ZC7gGMHO0
- デッカード=人間なら、エンディングは、?となるが、脚本なら仕方がない
最初からレプリ設定でも、人間と思って見てる人にも、後で否定されるようなつくりって、
とにかく辻褄の合わんものになってるということか
- 282 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:47:09.74 ID:rzUWEB+v0
- >>280
元々はナレーションはなかった
試写会を見た配給会社のお偉いサンが「あんな展開じゃ配給しねぞコラ!」って
因縁つけて、渋々ナレーションを付けたのが一番最初のバージョン
- 283 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:48:26.16 ID:JbjZji+F0
- >スコット監督は、ユニコーンのシーンを 1982 年劇場公開版に入れようとしたが、プロデューサー達がそのアイディアは『芸術的すぎる』と拒否した。
http://kimux.org/index.cgi?BladeRunnerFaqJ#p8
これが遠因となって、デッカードが人間かレプリカントかという論争が起きてしまったわけか
監督の意図では当初からわかりやすくしようとしてたのね
- 284 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:50:46.96 ID:JGTVJfgA0
- >>194
だよな
ネクサス6は俊敏で…、とか劇中で説明されてたのに弱すぎるでしょ
- 285 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:52:26.58 ID:OCENVPMe0
- 続編は「日本」が登場するのかな?
中国、韓国だったらショックだわ
ブレードランナーといえばショーン・ヤング
端役でも良いから出してあげて
- 286 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:55:18.10 ID:qdKtf522O
- ふらん「一緒一緒」(ニコッ
- 287 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 20:57:10.42 ID:WWS6d9Jz0
- プロメテウスが酷い出来だったから、
正直続編は止めたほうがいいと思う・・
- 288 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:03:06.64 ID:y0Llsb+X0
- リマスターはもういいからいい加減な字幕を書きなおせ。もしくはいい声優で吹き替えしろ。
あの字幕でかなり意味が伝わりにくくなっている。
- 289 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:04:17.64 ID:WGHf4jysi
- ここまでシド・ミードなし。
- 290 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:04:31.44 ID:GIPCCLif0
- やたら評価高い映画だけど、大したことないよね
CGもない1982年ということを考慮しても未来の技術の描き方がショボすぎる
空飛ぶ車ぐらいだろ
ブラウン管のパソコンにケータイも出てこない
全体を通してジメジメ暗いトーンとテンポの悪さが嫌いだ
- 291 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:06:02.78 ID:LdoZHxE6O
- 時々、勇者警察の話題が出るがアレもモロにブレラン意識したネーミングだったな。
マイトガインからの超AIネタを掘り下げたらチビッ子が付いてこれなくなったんだっけw
高松はマイトガイン最終回や銀魂と言い、原作付きとガンダム関係以外は暴走しまくるな。
- 292 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:06:05.69 ID:Yi6Bm6zz0
- 監督の後付けだろ
- 293 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:07:29.29 ID:y0Llsb+X0
- 未来なんかどうでもいいんだよ。
ブレードランナーはSFである前に何よりも
正真正銘のLAノワール映画なんだよ
- 294 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:08:52.87 ID:zfbyuaxd0
- プロメテウス、面白かった。
- 295 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:11:07.70 ID:ZUAEN6Ue0
- 自分がなにものかわからんレプリなんていんの?
- 296 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:12:16.87 ID:D1pMhVrO0
- >>294
> プロメテウス、面白かった。
だよな
剛力 彩芽がイカを妊娠して出産するシーンなんか特になw
- 297 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:14:08.58 ID:eLxiTdVt0
- 知ってた
- 298 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:23:20.67 ID:I2dGJeDX0
- そういう事は言っちゃ駄目だろ
ファンが勝手に想像して楽しむスペース作ってたんじゃねえのか?!
- 299 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:23:38.67 ID:zpY3+Gja0
- >>214
情報ありがてえ
- 300 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:24:16.75 ID:9WYFg7fh0
- >>40
この映画の時代は、生命を操作できる技術が一般化してる時代。
まさに、iPSなんかの発達した時代だな。
- 301 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:25:47.75 ID:9WYFg7fh0
- >>240
あるよ。レイチェルが子供時代(だったか)の事を話すのとか、デッカードが写真を周りに張ってるのとか。
- 302 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:26:16.74 ID:Rm5wudIf0
- >>227
うちにあるジャパンエイドのビデオに、楽屋シーンでジャクソン・ブラウンと一緒に写ってる。
当時の旦那と一緒に来日してたんだな。
35年ぐらい前か…
- 303 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:27:56.00 ID:VbNy4ruJ0
- これ言っちゃいかんでしょ
- 304 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:28:46.57 ID:E7YrFzxx0
- これでハッキリ言えるわ
ブレードランナーは原作の設定だけ借りた雰囲気ゴミ映画
原作厨の俺は絶対に認めねー
- 305 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:29:14.03 ID:kJX+QEK/0
- どうでもいいが甲殻甲殻ってエビやカニの映画かよw
- 306 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:30:37.14 ID:1pIWQoAr0
- 冒頭から、まさかのトニスコ登場。
カメラ目線の先に、ディレクターチェアに座るリドリー。
リドリーに向かって怒鳴るトニー「おまえ、俺が死んだって噂流したろ!」。
- 307 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:31:21.01 ID:ddKp8eizP
- ブレードランナーの原作はP・K・ディックであるが
ニューロマンサーの作者であるウィリアム・ギブスンは
この映画を見続けることが耐えられなくなり、途中で退場した。
これ豆な。
- 308 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:31:21.91 ID:JbjZji+F0
- >>304
どのディック原作の映画だったら認めるんだよ?
- 309 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:32:00.75 ID:F1IfUO8v0
- >>298、303
ウルバヌス8世を二名も発見してもうた…
- 310 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:33:03.93 ID:PXZeth1g0
- >>308
決まってるだろ?
シュワちゃんの出てるアレだよ。
- 311 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:34:02.06 ID:ZC7gGMHO0
- 前からさんざん言われてるから、いまさらだし、どっちでも取れるから、ファンは自分の視点で見ればいいと思う
次作で、この設定が大きい要素になるんなら、なんかの波紋になるかもしれない
それでも、次作を単独で楽しめればいいとも思う
- 312 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:34:12.13 ID:KweTsb/D0
- >>310
あれは原作のオチが減ってしまっているのが…
原作最後までやると荒唐無稽になるからしょうがないとはいえるが
- 313 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:35:22.24 ID:PXZeth1g0
- まさかの山中教授がタイレル社設立
- 314 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:36:14.01 ID:9WYFg7fh0
- 原作で言うと、ほんの1pぐらいのエピソードをここまで拡げたってのに感心したよ。
- 315 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:39:02.19 ID:7wNcS/lM0
- >>304
俺はピンボケのイジドアだけど、そこまでは思わないなぁ。
原作何度も読み返すくらい好きだけど。
- 316 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:39:54.95 ID:7wNcS/lM0
- >>308
前の方で出てるけどスキャナー・ダークリー、ぐらいじゃね。
- 317 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:40:40.73 ID:MUCx8GO90
- >>304
逆に俺は非原作厨だな
原作なぞるだけなら映像化する意味ないんちゃうかと
- 318 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:42:07.29 ID:9WYFg7fh0
- >>316
映画化されてたのか。あれは結構好きだな。結末部とか泣ける。
- 319 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:42:32.79 ID:PXZeth1g0
- しかしあんな作品がイエローペーパーでバロウズなんかと一緒に並べられてたんだな。
まさにSF揺籃期のカオス。
- 320 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:43:51.21 ID:Pj5ppsSf0
- >>33
アンドロイドは電気羊の夢を見るか?
がいつから短編に、なったんだ?
- 321 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:44:33.19 ID:9WYFg7fh0
- >>319
いや、ディックはかなり遅れて来た方だよ。
70年代とか辺りだから。
バロウズなんて遙か古代の人。
- 322 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:44:35.03 ID:F1IfUO8v0
- 「スクリーマーズ」と「変種第二号」ってどうなの?どっちも見たり読んだり
したの昔過ぎて覚えてないんだけど
- 323 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:46:00.94 ID:R8ZnlYJqO
- ブレードランナーの台詞をサンプリングしまくった曲
この映画が80年代中盤のカルチャーシーンに及ぼした影響は絶大だった
http://www.youtube.com/watch?v=8Q_HbpEUxg4
- 324 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:46:15.40 ID:E7YrFzxx0
- 脊髄反射でレスしたけどソース見たら軽口叩いてるだけじゃねーか
- 325 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:46:56.84 ID:L5HRVLHV0
- おまえらヴァンゲリスの話もしろよ
- 326 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:50:42.35 ID:PkQnLn1z0
- ヴァンゲリスってまだやってんの?
俺はU2のドキュメント映画か何かでストリングアレンジしたのくらいから名前聞いてないんだけど
- 327 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 21:52:40.28 ID:virpATLJ0
- >>9
スナッチャーのスピンオフがメタルギアだろ。
- 328 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 22:06:59.05 ID:f/F8pfW00
- 古臭い未来とはおさらばだ
ブレードランナーだったか原作だったかニューロマンサーだったか
忘れてしまったけど、すげーいいコピーだな、と思ったよ。
いまじゃあ、このタイプのモチーフが使い古されてしまったけどな。
- 329 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 22:08:56.13 ID:zFZRDxRr0
- 原作に「ブレードランナー」とかいう単語って出てきたっけ?
- 330 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 22:15:38.76 ID:ntmBSOCR0
- ヴァンゲリスって楽譜読めないんだろ
しかしレプリカントって設定ではない感じだったけどなあ
汗もかいてたろ
- 331 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 22:16:00.05 ID:R8ZnlYJqO
- >>329
ブレードランナーはバロウズの小説のタイトル
映画の中身と関係ないが、語感がよかったので使用した
多分バロウズに使用料を払ったと思う
- 332 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 22:18:31.56 ID:dT8JQ2jJ0
- うどんスレかと思ったら真面目に話してやがるなお前ら
- 333 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 22:26:13.37 ID:ZC7gGMHO0
- SF的な部分はセリフで済ませてるところが多いから、
退廃的で無国籍な都市や未来的な小道具や以外は、こじんまりした世界だったな
次も無闇に大きく見せたりしないでほしいんだが、そうはいかんのだろうな
- 334 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 22:26:41.63 ID:dPLDvdeE0
- おまいらブレラン本当に好きだよなwww
- 335 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 22:27:43.35 ID:F1IfUO8v0
- >>332
でも、大半の人が新作に期待してるのは、うどんに変わる地位をラーメンが
占めるかどうかです!
- 336 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 22:28:19.36 ID:2FULyBWn0
- ナポレオンズでも肝心なとこはネタバレしないのに
- 337 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 22:29:18.44 ID:qKfSpC6AO
- 今度は何バージョン?
- 338 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 22:30:58.99 ID:8DB9YZ1d0
- >>33
アンドロイドは〜
は短編じゃないだろ。
- 339 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 22:34:07.03 ID:VSbzcX0G0
- >>9
とっくに出てるぞ。
正確に言うと、開発途中で発売しちゃっただけなので、中途半端な最終章が
補足された完全版が出ただけだが。
- 340 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 22:36:09.79 ID:CH0iQqJr0
- レプリカントにしては弱くない?
- 341 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 22:36:48.84 ID:TUIGuo7OO
- ここで語ってるお前らは、公開当時にスクリーンで観てるの?
それともビデオやDVDでハマったの?
- 342 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 22:38:24.59 ID:/o/VYPvd0
- 何を今更・・・
- 343 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 22:39:01.80 ID:ZC7gGMHO0
- >>341
公開6年後くらいに、ブラジルとの2本立てで、名画座で見た
- 344 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 22:40:48.66 ID:ZUAEN6Ue0
- 正直ブレードランナーってつまらんけど
SFヲタに面白い映画って聞かれたら
ブレードランナーって言えば無難だから言ってる
ただそれだけ
- 345 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 22:43:17.93 ID:D+TGCWcM0
- >>341
おっさんか否かを判定するフォークト・カンプフ法だなw
- 346 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 22:44:05.74 ID:6l+F1kKq0
- >>86
てっきり公開後にファンの間で都市伝説的に広がっていったのを監督が汲み上げたんだと思ってたけど、
もう最初からそれ意図して作ってたんだな
- 347 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 22:45:56.35 ID:ntmBSOCR0
- >>344
未来世紀ブラジルと時計じかけのオレンジはたしかに深いようでくだらない作品だが
ブレードランナーはふつうに近未来SFとして面白いだろ
- 348 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 22:46:39.65 ID:D+TGCWcM0
- >>343
ディストピアSFのクラシック2本立て
いいブッキングだね
- 349 :8月15日に生まれて9月15日に恋をした@8(・д・)3( ・`д・´)(.・ω:2012/10/15(月) 22:51:43.22 ID:ePrSIvqt0
- >>265
良いよねぇ~ラストシーンの羽毛が舞い散る中での銃撃戦っ!
アークエットの鬼気迫る演技も最高ぅ〜(`・ω・´)〜
- 350 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 22:52:37.96 ID:B2glWpmv0
- ディック「おい原作改竄すんなや」
- 351 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 22:53:57.73 ID:ZC7gGMHO0
- >>348
うん なんだこれーの濃い2本で、はっきりつかめないところがあったw
両方ともまたレンタルで見直したね
- 352 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 22:54:55.71 ID:TUIGuo7OO
- >>343
ああ、今は壊滅的だけど昔なら名画座のパターンもあるか
- 353 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 22:58:41.01 ID:MaX4yJg70
- >>265 あれ弟のトニーが監督だったのか。
シナリオ参加のタランティーノ色が強くて、そんな風には思えなかった。
マフィアには黒人の血が流れてる。歴史の本にも書かれてるんだよ!
- 354 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 22:59:38.65 ID:NlMZjHT50
- >>353
どっちにしろウォーケンかっこいいってことですね
わかります
- 355 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:01:51.71 ID:1KMzSBTn0
- 正直雰囲気映画。
DVD持っていたけどね。
- 356 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:07:40.99 ID:F1IfUO8v0
- しかし、いつ出来上がるのやら…プロメテウスの続編の方が先になったりして。
当面はリディックの続編待ちで我慢かな
- 357 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:10:13.37 ID:wH1sewQK0
- >>341
公開時はまだ6歳ですた
中学生の時にレーザーディスクで見てハマった
- 358 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:12:12.12 ID:mh3NcEfb0
- 「ブレードランナー」のショーン・ヤングは見事に大根だと思うけど、
「病院狂時代」の彼女は大好きやねん。
- 359 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:14:28.25 ID:vp91Ebiw0
- 自慢させてもらうが俺はかなり早く見た
っていうのも試写会で見たから
友達が当たったとかで連れて行ってもらった
3人で行ったが俺一人で興奮してた
当時はそれほど話題にならなかった記憶があるがよく覚えてない
- 360 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:14:47.06 ID:D+TGCWcM0
- ブレードランナーの「あの傘」
http://www.garbagenews.net/archives/1417190.html
- 361 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:14:48.55 ID:kqWdevCj0
-
言って置くけど、チョンは、日本人のレプリカントだぞ。
あそこまで性能良く無いけど。
- 362 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:15:05.43 ID:NlMZjHT50
- ルトガーハウアーの写真集持ってるわwwwww
- 363 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:17:12.07 ID:zYQQR/Jg0
- ハリソンフォードはレプリカントという設定
に反抗して最後まで人間であるデッカードを
演じたというのは有名な話
- 364 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:17:56.40 ID:9WYFg7fh0
- >>361
連中は、記憶や歴史を求めているよねw
勝手に捏造したりして。
しかし知能が低いから、現実と見分けが付かない。
デッガードは、一角獣をみただけで理解したが。
- 365 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:18:58.08 ID:fY6PzxLr0
- ドルフラングレンがデカード殺さなかったのは
デカードがレプリカントだからだよ
- 366 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:19:53.23 ID:6l+F1kKq0
- >>363
「周りからアンドロイドだと言われる男が人間として証明するために動く」
なんかこれで一本撮れそうだなw
- 367 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:20:09.39 ID:hLsN4jsi0
- もう風の惑星の続編作ればいいじゃない
- 368 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:20:28.55 ID:KweTsb/D0
- >>365
ドルフラングレン出てたのか
- 369 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:21:21.58 ID:D+TGCWcM0
- ルトガーなのかドルフなのか…
思い出もやがては消えて行く 雨のように、涙のように…
- 370 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:22:26.42 ID:F1IfUO8v0
- >>366
ゲイリー・シニーズもそんなんやってたw
その逆パターンが、ヴォークトの「スラン」なんだけど、これって映画になって
ないよね?
- 371 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:22:31.94 ID:mh3NcEfb0
- おまえら優しいな…
- 372 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:24:11.30 ID:21/SLWr30
- マジレスするとよくある世界観の全ての大元が「ブレードランナー」
- 373 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:24:28.74 ID:fY6PzxLr0
- ブレードランナーって工場萌えの元祖
- 374 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:25:47.38 ID:C/IkslWJ0
- よくアフォがこの作品は多くの作品に影響を与えたから「名作」だ、というけど、どこが「名作」なの?
デッカート=デカルト。幼稚な存在論を主題にしてるだけで、押井の『Ghost in the shell』と同じくらい糞。
- 375 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:26:12.84 ID:Rlp8Hn/f0
- 「雨のように、涙のように」っておかしいよね
正確には「雨に降られてる時に流す涙のように消える」という意でしょ
英語力ないから自信ないけど
- 376 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:31:18.52 ID:11bfkZk40
- 人間じゃないと辻褄合わんだろ
- 377 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:32:33.47 ID:MaX4yJg70
- >>375 その誤訳は、音韻が良かったので
「そっちでもまあいいか」派という立場に立つ意見が結構多いのである。
スクリーンでは一回も見てないんだよ。毎年どこかでやってるらしいから、見に行こうかな。
- 378 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:35:34.84 ID:ZjWlLUlz0
- >>341
田舎の中学生で、ロマンスカーに乗って歌舞伎町まで観にいったよ
全然人が入ってなかったんだよな
- 379 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:36:12.98 ID:ia/VnSP50
- シド・ミードのビジュアルコンセプトがすごいだけ。
- 380 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:37:19.57 ID:mh3NcEfb0
- 公開の翌年、中古(?)映画館に来てて数百円で見ることができた。
予備校さぼって行き、ビックラこいてその日3回見たしまった。
翌日にも行ってまた3回見てもうた。
絶命したロイの手からハトが飛び立つシーンが忘れられない。
- 381 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:40:47.71 ID:8Gt1p0li0
- トニーに捧げる
- 382 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:41:26.46 ID:D+TGCWcM0
- ビジュアルと同じくらい音も印象的だったな
今でも蛍光灯が点滅する音を聴いたりすると映画の場面がフラッシュバックする
- 383 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:41:45.94 ID:ZC7gGMHO0
- 字幕翻訳の岡枝慎二さんは名人
wiki見たら英、独、仏、伊、西、露、スウェーデン語の7か国語に精通、とあって驚いた
代表作は英語映画では『エイリアン』シリーズ、『ブレードランナー』、『スター・ウォーズ』シリーズ、
『ダイ・ハード』シリーズ、『リーサル・ウェポン』シリーズに加え、フランス映画の『エマニエル夫人』シリーズ、
ドイツ映画の『アギーレ・神の怒り』、イタリア映画の『揺れる大地』、スペイン映画の『エル・ドラド』、
ソ連(ロシア)映画の『惑星ソラリス』、スウェーデン映画の『愛の風景』など。
理力の人だったのか
- 384 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:43:14.33 ID:qf+mttqQ0
- 続編も音楽は当然ヴァンゲリス、と
- 385 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:50:34.84 ID:ycrX7JamO
- 強力わかもと
- 386 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:51:32.60 ID:R++m0FT+0
- プロメテウスの悲劇は忘れない
- 387 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:52:00.63 ID:5GjYbrck0
- DVDが廃版になるって聞いて買ったは良いけど今だに見ていない。
- 388 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:55:37.60 ID:47mn9fOg0
- 時間的に後の物語を描くの?
レプリが反乱起こしてブレラン特捜班が組織されるまでとその後ちょっとのほうが面白そう。
- 389 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:56:54.05 ID:ZC7gGMHO0
- ビジュアルがいいだけってのは、フィフスエレメントとかのことだな
- 390 :名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 23:59:28.71 ID:4NGrNoKw0
- 冒頭の10分くらいまでがスキ。あとは眠くなる。
- 391 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 00:01:05.11 ID:F1IfUO8v0
- >>383
水野の「ガンマン」でさえ十分すごいと思うけど、「理力」のすごさはちょっと
次元が違いますわぁ…書斎見てみたい
- 392 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 00:02:28.52 ID:D+TGCWcM0
- ホールデンを主人公にリオンに撃たれるまでの前日譚とか
- 393 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 00:10:02.08 ID:pYm2odB20
- >>168 漫画の方はともかく映画の方は押井がどんなに頑張って
ブレードランナーから離れようとしても逃れられないと言ってた。
美術なんかもなるべくそう見えないように、漢字だけじゃなく英語の看板とかも
入れろといっても、こっちの方がかっこいいと美術ががんがん漢字の看板
描くので頭抱えてたw
- 394 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 00:36:08.21 ID:4yXKHHa90
- もう長いこと観てないんだけど、そもそもなんで「レプリカントかも」って思ったんだっけ?
どんなシーンで匂わせてたのか忘れてしまった。
- 395 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 00:52:03.75 ID:pYm2odB20
- 主人公がユニコーンの夢見ていて、ラスト付近で監視してる
おっさんがユニコーンの折り紙をドアの前においてくとかだったかな。
- 396 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 01:29:26.11 ID:RDWuFKs60
- アニメ サイコパスはモロだったな
それにしても、ここでもフィルムノワール的要素を抜きにSFだけでブレードランナー語る人が多くて、ちょっと悲しいな…
- 397 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 01:34:56.04 ID:RDWuFKs60
- >>374
映画をジャンルにこだわらずに、たくさん観れば、いつかわかると思うよ
どの要素から観ても一流
- 398 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 02:34:13.60 ID:pe1blXph0
- トニーの件でリドリーってなんか公式に話した?
- 399 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 02:41:28.44 ID:pGSudmCw0
- >>397
見てて眠くなるから二流
- 400 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 02:42:03.02 ID:pBXMP8BHO
- ヴァンゲリスの音楽も素晴らしいね
サントラ持ってる
- 401 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 02:45:23.10 ID:RDWuFKs60
- >>399
馬鹿には評価無理
- 402 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 02:47:54.23 ID:pGSudmCw0
- >>401
おれもそこそこ映像見てるけど古すぎるわ
黒沢とか今でも十分見れるんだが
チープなSFなんて好きものしか耐えられないだろ
- 403 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 02:48:52.69 ID:Fau0qYzf0
- 視覚効果や美術も当時だから斬新であって、
ドラマや演技の上手さに興味がなければ退屈かもしれん
陰影とか光の独特の美しさも、今なら既視感あるかも
- 404 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 02:50:14.14 ID:VUNkYD6B0
- 中二病患者がいますね
- 405 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 02:58:19.30 ID:RDWuFKs60
- お前らにはアルファヴィルの良さもわからんだろうな
- 406 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 03:05:17.23 ID:OqX9Oh1/0
- ブレラン最高!大傑作!
と思ってた口なのだが、この前見直してみたら
ラスト近くのチェイスや攻防とかが、ちょっとダルかったかな。
あれはあれで光と影を巧く使った映像で、当時は絶対斬新だったは思うんだけどね。
それからテーマ自体が、神という存在というものの脱構築みたいなものだから
絶対上位の存在が消失してしまった現在においては、かつて程そういったテーマ的欲求がなくなってるからかなぁ・・・
などと色々と考えてしまいました。
- 407 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 03:05:52.60 ID:Fau0qYzf0
- まあ、当時の興行成績が、全てを物語ってるな
- 408 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 03:09:19.37 ID:Fau0qYzf0
- しかし、ルトガーハウアーの演技とか、今あんなのできる人っているんかな
元々、怪演のタイプではあるが
- 409 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 03:17:01.88 ID:HS3NLbPe0
- >>408
ヒッチャー
ウォンテッド
レディ・ホーク
この辺も良かったわ
- 410 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 03:20:53.18 ID:RDWuFKs60
- 続編作るならジュード・ロウをつかって欲しい
もちろん、レプリカントの方でね
- 411 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 03:22:47.92 ID:RDWuFKs60
- 元々日本贔屓の作品だし、渡辺謙はあるかもな・・・
- 412 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 03:24:19.71 ID:HZp1vWP80
- エンディングが変更させられたのは、分かり難いからじゃなくて
自分が、自分で信じていた存在と違う、と言うのがNGだったからと米国在住の兄から聞いた
ハリウッドの大スポンサーの、ハザールの子孫の方々からのクレームだそうだ
- 413 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 03:44:58.74 ID:go4MkQyF0
- 今こそ強化人間の研究開発に日本は挑むべき
ブレランのレプリカントも原発処理とか担当してたよな
- 414 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 03:45:04.71 ID:+bYLqia70
- >>412
ほんとかいw
しかし、この作品がSFにとっては画期的な作品だったのは事実。
リアリステックで、映画的に意味があるSFの最初だろう。
- 415 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 03:46:06.05 ID:DXpWmaoq0
- 最初は言い過ぎ
これより前に2001年もあるんだし
- 416 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 03:47:53.06 ID:AzbYSk+S0
- デッカードがレプリカントである意味がないよな別に
- 417 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 03:52:13.95 ID:go4MkQyF0
- FF4のバブイルの巨人内部のBGMってブレランのエンディングのパクリっぽい
- 418 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 03:55:02.67 ID:HZp1vWP80
- >>413
俺も半信半疑ではあるんだけど、同時に色々興味深いこと言ってたから、あながち嘘でもないかも
歴代米国大統領は全員例外なく欧州の王族の子孫だとか
これはその気になれば米国の小学生でも調べられる事実だって
成り上がりのはずのケネディもアイルランドの王族の子孫なんだと
むしろ大統領になるには、怪しい家系図屋にそういう家系図作ってもらわなきゃいけないんじゃないかってくらい
- 419 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 03:56:49.93 ID:vRrEI3Gr0
- 原作とは全く別物だしな。
世界観が好きってなら分からないでもないが。
原作が好きでこれを面白がる奴がいたら笑う。プゲラ
- 420 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 04:00:20.39 ID:g7V08LYh0
- >>415
2001年は徹底した完全主義の撮影は驚異的だっただけでデザインワークは当時から見ても平凡だったよ
俺はブレードランナーは二番館のオールナイトで見たが映像も音楽も何もかも全く斬新で圧倒された
出だしの強力わかもとのCMで度肝を抜かれた
その時見た当時のSF映画五本立てのアウトランドとかのダサさに比べるままさに異次元の映像センスだった
ただブレードランナーはあまりに模倣や亜流が多いから今となってはありふれたものになってしまった
まあ今では当時の衝撃は到底理解出来ないだろうねw
- 421 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 04:09:31.04 ID:CkIsTmdv0
- >>415
そうだね、2001年は無視できない
リアルティがあるSFで最初に評価されたのは2001年の方だ
いま見ても十分素晴らしい
- 422 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 04:09:40.01 ID:NiRGlqlK0
- >>412
なるほど偽ユダヤからのクレームなら妙に納得できる
- 423 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 04:10:35.05 ID:OqX9Oh1/0
- >>420 >その時見た当時のSF映画五本立ての
良い時代に良い体験をしたようですね。
しかしそんな昔でも3本立てくらいが限界ではなかったか。5本立てなんてあったのか。
5本まとめて幾らっていう形式の入場料?いったい幾らだったの?凄いな。
そういや筒井康隆がその昔、一番館のロードショー一本上映よりも、場末の映画館で3本立てか5本立てかを
一気に見た方が頭が混乱して、却って良いアイデアが浮かぶなんて事を言ってたかな。
- 424 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 04:13:05.93 ID:2fnaMEjl0
- 人間とレプリカントの対比で
人間にも長さに違いはあっても命に限りがあることに代わりがないこと
限りがあるからこそ命の大切さをレプリカントが悟る
というオチが良かったからブレードランナーが良い映画になったのに
奇をてらっただけの監督に思いつきは作品の価値を貶める
- 425 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 04:13:55.63 ID:/OoL1jjMO
- 最近やってる松田聖子とキョンキョンのCMで使われてる曲はこの映画の曲だよね?
- 426 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 04:13:58.40 ID:CkIsTmdv0
- しかし、当時はあんまり話題にならなかったな
俺はなんでか不思議だったけど
ちなみに俺が見たのはモノローグが入ったヤツだ
ずっとこっちが公開されてたのかな
- 427 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 04:14:40.77 ID:l7M9ERpu0
- スコットて最近胡散臭い。
やっぱ惑星ソラリスにはかなわないな。
- 428 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 04:15:26.04 ID:HS3NLbPe0
- >>426
ETとバッティングして興行収入はボロクソだったんだが
その後作品の良さに気付いてファンが劇的に増えた、って流れだったはず
- 429 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 04:18:01.97 ID:CkIsTmdv0
- なるほど、ETと同時期か
ETはかなり期待して見たが、こっちは全然駄目だったな
未知との遭遇は好きなんだけど
- 430 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 04:27:28.27 ID:fqkFpKfZ0
- どちらにも解釈できるからこそ示唆に富む優れた作品なのであって、作り手が一方の解釈に限定
してしまうのだとすれば、自ら作品の価値を壊すのと同義である。
- 431 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 04:32:42.77 ID:5iW2DdO30
- スぴールバーグのひどさはエイブラムズがSUPER8で明らかにした
- 432 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 04:36:21.15 ID:x4wPfDwa0
- ブレードランナーの最大の功績は
「汚くて猥雑とした未来の都市」
みたいなイメージを最初に映像化したからでしょ?
- 433 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 04:43:56.62 ID:nM2lBJmj0
- デッカードは人間だ
これ以上の議論はない
- 434 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 04:45:16.60 ID:svcb/CPX0
- 今更かよ、過去にリドリー・スコットが発言してるし、初版の時からレプリカントって感じだったぞ
しかし、もうあんなアナログチックには作れないだろうから続編は駄作だろうなぁ
- 435 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 04:46:34.99 ID:41MKH1DR0
- 74歳大丈夫か
- 436 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 04:47:32.38 ID:OqX9Oh1/0
- 続編やっぱり作るのか。携帯電話なんかはどうするんだろう。
前のでは全く出てこないんだよね。携帯電話。普通の公衆電話みたいなのは出てきてたっけな。それで一応TV電話だったか。
- 437 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 04:49:20.38 ID:j8fSBZzh0
- リドリー・スコットってもっと若いと思ってたな
60越えてグラディエーターみたいなパワフルな作品作ってたんだな
- 438 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 04:51:33.37 ID:9FfcGIyB0
- >>433
どうも
まともな人間かどうか疑わしいな
テストをしよう
「君が2chを見ていると、デッカードはレプリカントだと暴露されている事に気づく。君はその説をひっくりかえす」
- 439 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 04:52:09.38 ID:OqX9Oh1/0
- ところで弟の自殺の原因は一体何だったんだ?
そっちの方が、ずっと知りたいよ。有名な橋から飛び降りたんだっけ。
- 440 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 04:52:33.77 ID:Y359P9GLO
- ハリソンフォードの服ダサかったよな
- 441 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 05:09:06.96 ID:+StWJlur0
- ここまでジーターなし
- 442 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 05:16:01.30 ID:xX+j4Ik90
- で、結局NEXUS7は買いなの?
- 443 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 05:26:31.15 ID:XWglsAarO
- >>>442
セクサロイドとして使う気なら止めとけ
- 444 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 05:37:13.35 ID:nL1mMtu90
- >>21
レオンの取調べの前から含めて相当なシーンの撮影をしたのに5分も使われてないとかいうな
- 445 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 05:42:09.53 ID:17Prw2c80
- デッカードはレプリカントは飽きたな
- 446 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 05:54:50.93 ID:Y2iYDfJm0
- >>12
なるほどよくわかった
- 447 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 05:56:26.83 ID:+UPhkAVh0
- 無かったことになってるジーターが書いたやつは
小説として読むと間違いなく退屈な駄作だけど
同人ブレードランナーとしてはソコソコ読める
- 448 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 06:01:46.48 ID:WrJmOLtOO
- ギリアンもスナッチャーなんだっけか
- 449 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 06:02:48.25 ID:BpH1hFZF0
- >>11
あの時代は科学の進歩によって明るい未来がやってくる!っていうのが、多く
の人が想像する一般的な未来だったんだよ。
それが分からないと、あの映画に描かれている愚かしい人間の歩みによって
ますます混沌とした世界になるという未来観に衝撃を受けた人の気持ちが分からないだろうね
- 450 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 06:11:17.01 ID:XWglsAarO
- サイバーパンクでワクワクした頃が懐かしい
- 451 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 06:14:49.41 ID:cuNShOn60
- 最後の方のシーンでTDKのデッカイ看板が出てくるんだよな〜
- 452 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 06:32:54.30 ID:4oe9Cg7P0
- SFというくくりがあるから混同してる人も居るが、
「ブレードランナー」と「2001年宇宙の旅」は全然別物じゃないかいなぁ。
先とか後とか、バカみたい。
「ゴッドファーザー」とたけしのヤクザ映画をごっちゃにしちゃうと
何かズレてしまうように(どっちも好きですが)。
反論認めます。
- 453 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 06:46:54.98 ID:m4xJ4IbP0
- ダレカー ヘンナモノ ノコシテッタベ
ダレカー ヘンナモノ ノコシテッタベ
ダレカー ヘンナモノ ノコシテッタベ
- 454 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 06:52:05.43 ID:MIpW6HHNO
- そんな何度も繰り返してる説はいいから「ふたつで充分ですよ」の充分な食べ物(シナリオとテストフィルムでは異なる)をキチンと映せよ
魚の擂り身団子でも海老天でもいいから
- 455 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 06:54:29.76 ID:6Tp2h/Nx0
- そんなことより、デッカードの銃のトリガーはなんで二つあるのか説明してくれ
- 456 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 07:11:47.71 ID:4oe9Cg7P0
- デッカード・ブラスターは小道具かなんかのスタッフさんが
その場のやっつけ仕事で作っちゃったってのはホンマかいな?
…そう言われると何かデザインがいまいちのような気も。
まぁピコピコ光線銃でないだけ有難かったけど。
- 457 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 07:16:43.61 ID:1z1lDmGNi
- ブラスターだけはシド・ミードのデザインじゃ無くて正解だったと思う
- 458 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 07:34:37.89 ID:Suraws7Y0
- ブレードランナー以前の未来のイメージはハイテクの進んだ明るく何でも新しくキレイで
白人中心の
晴天の日のような世界だった。
ブレードランナー以降
夜、雨、汚い、ゴチャゴチャ、古い、格差、多民族、放射能
すべてに予言的な映画だった。
- 459 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 07:34:50.54 ID:EyZL4XtbO
- >>425
違うよ
あれはアートオブノイズの「ロビンソンクルーソー」
- 460 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 07:42:36.38 ID:9uCrbpgq0
- この彼って、ハリソンのことじゃあ?
いつまでも若いよというハリソンに対するお世辞を言っているだけのような。
- 461 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 07:53:21.60 ID:9FfcGIyB0
- >>458
> ブレードランナー以前の未来のイメージはハイテクの進んだ明るく何でも新しくキレイで
> 白人中心の
> 晴天の日のような世界だった。
>
> ブレードランナー以降
> 夜、雨、汚い、ゴチャゴチャ、古い、格差、多民族、放射能
> すべてに予言的な映画だった。
モデルは、雨の新宿だよ
- 462 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 07:54:04.78 ID:wf1OS3hD0
- ちがうよ。ディックじゃないけど小説では続編出てて、話の内容は
デッカードのレプリカント疑惑が話の中心で、確かレプリカントだったように思う
- 463 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 08:08:25.40 ID:2Gu7sxuZ0
- それが作品で語られてなければ基本的にどうでもいいことだな
監督や脚本が後で何言おうとそいつの解釈ってだけで
- 464 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 08:37:29.67 ID:aTOG15Jo0
- しかし古い映画のスレってキモオタが語りたがりでうざいな
- 465 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 09:23:39.95 ID:4yXKHHa90
- >>395
あーそうだったかサンクス
じゃあ対レプリカント用のレプリカントだったんかね
- 466 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 09:30:21.43 ID:IUJtLIYY0
- 2001年とブレランはSFの金字塔だなあ
個人的にはガタカも好き
- 467 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 09:35:45.09 ID:yPPkbr0l0
- ガタカw
未来世紀ブラジルのほうが出来よくないか?
- 468 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 09:37:15.06 ID:1F6TtTNZ0
- アンドロイドは電気ウナギの鰻丼を食べるのか?
- 469 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 09:38:14.93 ID:o45q/YJD0
- ♪今すぐレイチェルきみを救いたい電脳の森で〜 松任谷由実
♪くどき上手のチープなレプリカント 中森明菜
有名どころが歌でネタにしてるんだね
- 470 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 09:48:27.77 ID:j/kSiLNr0
- 2001年は過大評価だろ
砂漠にUFOが降りたってキーボードでコンタクト
ってひどい発想だな
- 471 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 09:49:47.92 ID:OcbrtgXH0
- >>470
kwsk
- 472 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 09:50:00.50 ID:BvO0Lac60
- なにか間違えてる気がするぞ
- 473 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 09:53:41.25 ID:QYuEez4c0
- 二重に間違えてる
- 474 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 09:55:51.94 ID:kMGu9zPK0
- ブレラン好きっていうとセンスよく聞こえるけど
実際は宇宙人ポールの方が泣けるぜ
- 475 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 09:58:18.57 ID:aGEMZo+wO
- リメイク版トータルリコールも町並みはブレラン、車はスピナーでどの映画をリメイクしてんだ?ってレベルだった
- 476 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 10:00:10.36 ID:9DuxJg6s0
- リドリー・スコットって自転車メーカーが将来誕生しそうな名前だなwwwwwwww
- 477 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 10:03:19.61 ID:BmoGhKHn0
- この映画、日本のアニメにどれだけ影響を与えたことか。
うまく素材としてテイストを使ってるアニメもあれば
どう見ても粗悪な劣化パクリでしかないアニメもある。
あえてタイトルは書かんけどね。
- 478 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 10:03:46.83 ID:j/kSiLNr0
- まあトータルリコールもなあ
火星の場面は特に見れたもんじゃないな セット撮りが安っぽくて
フィフスエレメントはまあまあかな映像は
でもまあA.Iがストーリー的にも映像的にも近年では一番かな
- 479 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 10:06:34.13 ID:cWOiL2Q2O
- 弟のトニー・スコット自殺してたんだな
橋から飛び降りたってのが、なんか意味不明な自殺を遂げた伊丹十三を思い出す
- 480 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 10:06:55.63 ID:j/kSiLNr0
- >>477
銀河鉄道999のほうがブレードランナーより前だけどな
- 481 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 10:09:10.01 ID:7ChpeNz10
- ブレードランナーもスターウオーズも期待したわりにアレだった・・・古い映画だからしゃーないけど
- 482 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 10:09:27.18 ID:nM2lBJmjO
- リドスコは昔からボケてるからなあ
- 483 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 10:10:40.01 ID:OcbrtgXH0
- >>480
機械帝国の螺子道楽って世界観、凄いよね
- 484 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 10:12:26.67 ID:j1JfPRQp0
- ゴ
ル
フ
月
品
- 485 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 10:13:07.33 ID:hk1GbkYw0
- >>460
私もそんなふうに読めた。
原文見ないとわからないな。でも、めんどくさい。
になってしまった。
- 486 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 10:13:57.67 ID:UVYCXyN5O
- 借りた日に二回観た 名作は色あせない
- 487 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 10:16:44.85 ID:cWOiL2Q2O
- >>481
映画公開当時も余りに暗い未来感のせいで観てる人のテンションがダダ下がりだったし
評論家はこぞって歪んだ価値観の産物とこきおろし、興業収入は振るわなかった
受けたのは一部のヒッピーとかSFオタだけだったが、年を経るにつれてカルト人気作からSFの金字塔まで評価が変化
退廃的な未来が時流に沿っていると評価されたのが主な要因らしい
- 488 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 10:17:59.50 ID:nvu9TUOh0
- たしかにたまご4個は人間にしちゃ食べ過ぎると思ったもんなあ。
ヘビじゃあるまいし。鉄郎でもないし。
- 489 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 10:24:02.44 ID:cWOiL2Q2O
- 自分が思うに、ヴァンゲリスの音楽が無かったら佳作で終わってたと思う
シド・ミードの各デザインがなかったらさらに凡作だった
デッカードがレプリだったというのなら最後の逃避行は先行き暗いな
- 490 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 10:28:32.39 ID:XiGxvpYd0
- 初代カブトムシも元気に走ってるしな
マニアだな
- 491 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 10:29:32.24 ID:j/kSiLNr0
- 音楽より近未来都市の映像だろ ああいうもんのファーストインパクトって
哲学的なストーリーに惚れただのなんだのは自称映画通が語ってるだけの話
- 492 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 10:30:14.65 ID:u+SpI5U70
- 知ってたわw
- 493 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 10:45:41.42 ID:oW4gjmXD0
- ブレードランナー期待した割にアレだった
っていう感想は仕方ないと言えば仕方ないことなんだよ
80年代以降のSFはほぼ全てブレードランナーの影響を受けたものだから
ブレードランナー見てしまうと「どっかで見た光景」「既視感がある」という感情を抱くのはしょうがない
- 494 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 11:05:27.65 ID:47r1dje4P
- >>489
それらも映画の立派な功績なんですけど(笑)
リドスコがアーティストを起用するのが上手いのはエイリアンですでに証明されてるわけで
- 495 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 11:07:32.45 ID:BvO0Lac60
- ギーガーはむしろ俺のトラウマだ
- 496 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 11:17:51.65 ID:jfsGHPuK0
- エイリアンなら有明海の干潟にいるよ
- 497 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 11:21:35.55 ID:w1CLYNIf0
- タンホイザーゲートのオーロラ
- 498 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 11:22:38.02 ID:R3NPryxX0
- 針村風王道は香川県民?
- 499 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 11:29:43.09 ID:j/kSiLNr0
- >>496
ムツゴロウさん?
- 500 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 11:32:33.35 ID:2OjyFDDAO
- 素人の俺が聞きかじった知識
デッカードはレプリカント
逃げ出した6人のネクサス6型の一人で、捕獲された後に記憶を操作されてブレードランナーに仕立てられた。
デッカードの住んでたアパートは実はホールデンの家
うどん屋の親父は元腕利きブレードランナー
4つ頼んでたのは海老天
元々はコメディ映画のはずだった。
実は違うフィルムで撮った別バージョンの作品があるが紛失した。
どこまで本当なのかは知らない。
- 501 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 11:37:30.36 ID:j/kSiLNr0
- レプリカントってうどん食べても壊れないのか?
- 502 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 11:44:15.94 ID:dttKfBQM0
- ただしあまり食べすぎるのはよくないが
たとえば2つくらいまでならギリ大丈夫
つまり、あの親父は最初からデッカードがレプリカンとであることを知っていた
- 503 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 11:44:58.56 ID:1MzmopTs0
- レプリカントにしたらこの映画に思い入れなくなるわ
人間だろデッカード
冗談だろ監督よ
- 504 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 11:47:06.77 ID:jfsGHPuK0
- >>499
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/73/0000462073/35/imgf5ebc82ezikfzj.jpeg
http://www.maniado.jp/usrimg/28587_f644951ec593c7369784ca143777521d
http://stat.ameba.jp/user_images/20090608/22/syumi2/60/d3/j/o0500037510193673218.jpg
- 505 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 11:56:42.30 ID:L9pI2S4qP
- >>488
タマゴじゃねえよ
- 506 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 11:57:20.94 ID:C683MdM00
- 破乱万丈はメガノイド、みたいなもんか
- 507 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 12:01:10.83 ID:14HlLVRx0
- 短命のレプリカントと人間が「明日の事は誰にも分からない」点では等しいって
教えてくれるからこの映画は感動的なんだけどな
デッカードもレプリカントだったらサイボーグ同士の内輪揉めになっちまう
- 508 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 12:01:55.03 ID:bl2Bt+Zg0
- デッカードとガフがレプリカントじゃないと、
ユニコーンの折り紙の意味がなくなる
- 509 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 12:03:10.53 ID:z1VZz0jo0
- いたこに頼んでPKディックに訊けよ
- 510 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 12:14:54.45 ID:wf1OS3hD0
- >>507
そこら辺は変わってないよ。デッカードが自身の記憶さえ疑う曖昧なままで
追われる側になる話にされてたが、人もレプリ変わらないつうとこはまあ
そんな感じ。まあだが続編はディックじゃないんで、後付けという人がいるのも
わかるしその通りだけど
- 511 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 12:17:22.65 ID:XrZQ5db00
- 捻った形にすればそれだけで喜んじゃえるタイプ以外にはつまらない設定
- 512 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 12:19:00.08 ID:puFDSP+50
- ブレードランナーのルドガーハウアーはかっこよかったなぁ〜
- 513 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 12:19:56.54 ID:OAaaSLXr0
- 1つで5分
- 514 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 12:22:53.59 ID:sTnghlJr0
- もうリドリーの感性も枯渇してるだろ
この前、意気揚々とプロメテウス観に逝ったが、糞さに萎えた
- 515 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 12:23:48.86 ID:oFCwyGux0
- >>7
ササハラなんとかってまだ息してんの?
- 516 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 12:25:33.60 ID:1D0d5Qr1P
- >>508
ガフまで?
- 517 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 12:30:44.99 ID:1ucGCrROO
- >>494リドリー大先生は音楽スコアを勝手に差し替えて激怒されたり、エイリアン幼体の手足を引っこ抜いたり無茶苦茶やってないかw?
世界観やセット配置は文句無しで凄いんだが…プロメテウスは本スレがアンチ化してワロタ…ワロタ…。
- 518 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 12:34:51.66 ID:4BSfBmk4O
- 2つで充分なのに4つも食うのはレプリカントだから
- 519 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 12:38:21.90 ID:FIT440ovO
- tears in rain
のかっこよさに痺れたが、俺も後からレンタルで見てなんだよな〜。
干されてた上映当時に楽しめた人って割と少ないんじゃない?
ところで今度出る30周年記念のやつって買う?
- 520 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 12:39:01.47 ID:DevXD4Gn0
- フォークトカンプフテストのツールも物置の片隅でホコリをかぶっています
- 521 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 12:41:41.23 ID:D402GFZmO
- これと2001宇宙の旅は何が面白いのかさっぱりわからん
とにかく話の盛り上がりがなく冗長すぎて眠くなる。
- 522 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 12:42:06.45 ID:EoKdd/LG0
- >>14
今やってるサイコパスってアニメなんて、冒頭から正にそうだし
もうあの中華風退廃的未来って、一つの世界観として確立されちゃってる
メカに搭乗する時は長いトンネルを滑り降りなきゃならないってのと同じだ
頼んだぞバージル
- 523 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 12:47:29.91 ID:P57QL8ZDO
- ここまで勇者警察
- 524 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 12:52:27.79 ID:LIZfMUZF0
- 原作は明らかに人間ではないアンドロイドと対比して人間性とはなにか?について苦悩する主人公を描いたわけで、
映画になると(感情移入度検査にパスできない)1寸のアンドロイドにも5分の魂、というのではひどすぎる
- 525 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 12:53:43.57 ID:5lanI6GG0
- デッカードがレプリか人間かってところは映画の膨らみなんだから
答えの追求なんかいいんだよ。
いわば映画の主人公は都市の風景なんだから。
音楽と映像でボォーと味わえば。
- 526 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 12:58:01.13 ID:EzOMnJ9r0
- ハリソン・フォードでなければ名作だった
- 527 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 13:08:19.97 ID:3DhboD/R0
- パート1で十分ですよ。
分かってくださいよ。
- 528 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 13:11:01.02 ID:X2qNWUt10
- 知りたくもないことをベラベラとしゃべる奴は最低だ!
見ないしなかったことにするよ
誰のおかげでここまでの作品になったと思っているんだ?こいつは!
- 529 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 13:12:53.02 ID:hPIL5vAt0
- >>528
誰のおかげなの?
- 530 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 13:22:59.69 ID:8S1x9q0n0
- デッカードがレプリならあのなんちゃらテストできないんじゃね?
自分がなんか不安になって取り乱したりとか。
- 531 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 13:26:51.98 ID:sTnghlJr0
- >>521
ブレードは各個人の嗜好の問題だろうが
2001年を面白いと思う奴は、この世に存在しないと断言できるw
- 532 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 13:29:37.81 ID:pBo6Vvnf0
- 一般の人はブレードランナーって映画は知らなくても
テーマ曲は知っているだろうな。
カメラは見た!決定的瞬間の番組でさ。
- 533 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 13:30:07.84 ID:8YSUZc7n0
- >>160
スピナーのコックピットのモニター画像はCGだったな。
エイリアンからの流用だけど。
- 534 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 13:31:51.81 ID:Tcz4fPNO0
- ヒロモトさん見てる〜?
- 535 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 13:35:11.33 ID:V3iRaxnn0
- >>531
もっと世の中をよく見てから断言するほうがいいよ
- 536 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 13:35:36.47 ID:j/kSiLNr0
- あの時代以前に近未来を描いた映画ってあったかな?
スターウォーズは近未来というより宇宙人ものだろ
リアリティーは低いわな
- 537 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 13:51:52.95 ID:8YSUZc7n0
- >>521
2001年の面白さは、HAL 9000の反乱だろ。こいつが一番人間臭い。
ボーマン船長に回路をひとつひとつ遮断されていくときの命乞いのシーンとか最高じゃん。
- 538 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 14:08:47.33 ID:OcbrtgXH0
- >>536
既出だが、「2001年宇宙の旅」 (1968公開)なんかどう?
スターウォーズは初めから、"昔々銀河のどこかで"な御伽噺として作ってるし。
- 539 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 14:12:23.05 ID:BvO0Lac60
- >>538
重要な事実を教えてやる
今年は2012年だ
- 540 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 14:14:03.61 ID:j/kSiLNr0
- >>538
あれは近未来ではないな
近未来都市とかの映像美やらカオスな街とかが出る映画は無かったかな?
- 541 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 14:17:08.96 ID:V3iRaxnn0
- ハンプトン・ファンチャーて、ブレラン以降、ほとんど仕事してないように見えるのに出てきたな
大丈夫なんだろうかw
- 542 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 14:20:56.88 ID:V3iRaxnn0
- マッドマックス2、ニューヨーク1997とか、はショボいか
- 543 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 14:22:01.78 ID:JNPcGqfQ0
- >>50
4つだろ・・・
- 544 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 14:22:28.90 ID:D6bmjeRP0
- >>539 いかだみたいな宇宙ステーションしかない現代の方が間違ってる
>>近未来都市とかの映像美やらカオスな街
惑星ソラリスw
- 545 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 14:26:46.06 ID:JNPcGqfQ0
- >>75
原作に忠実に作ったら、対アンドロイド戦が2〜3分くらいで終わるぞ。
バティ戦とか2人が出会ってから処理まで3ページしかない。
- 546 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 14:36:08.21 ID:PbgHPS1A0
- リドリーは当時深く考えて撮影したわけではなく、低予算で単にエンターテイメント性を重視してフィルムを繋ぎあわせたらたまたまああなった
というか原作読んでなかった
- 547 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 15:00:19.70 ID:8S1x9q0n0
- 昔東京に出張行った時、新宿で飲んでたんだけど
小雨が降ってモヤがかかったような夜に歌舞伎町あたりを歩いてると
女のアナウンスで「一日の疲れを取る○○マッサージへいらっしゃいませ」
みたいな音声がビルに反響するような感じで延々流れてて
こりゃもろにBRだと1人で感動してたわ。
- 548 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 15:15:40.72 ID:0Q5GDmHP0
- 物語り的には「2001年宇宙の旅」より「2040年ローンの旅」が最高だな
この経済危機を乗り越えて完済出来るか!
- 549 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 15:23:43.58 ID:14HlLVRx0
- >>529
デッカードのモノローグを入れて結末をぼかした映画会社(ハリソン・フォードも助言したんだっけ?)の
功績は大きいだろ
大概映画会社の横槍は映画を台無しにするけどこれと「グラン・ブルー」は逆になった珍しい例
- 550 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 15:24:42.63 ID:g6abBrVm0
- こいつの映画は2度と金払ってみないと
プロメテウス観て誓った
- 551 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 15:26:24.16 ID:IFu4DNzj0
- おっぱいでもじゅうぶんですよ
- 552 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 15:31:48.33 ID:hPIL5vAt0
- >>549
レイチェルの寿命は限られていないとか言っちゃってる、ナレーション入れまくりバージョンが好きだったのか
あれ評価低いだろ
- 553 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 15:32:54.24 ID:j/kSiLNr0
- まあ今の時代はこれでもかってくらい映像とか凝らないとダメだわな
近年ではマトリックスか
表現力不足みたいな2001年〜みたいなのはウケないだろ
- 554 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 15:37:42.90 ID:3DhboD/R0
- 才能が枯渇したリドリーよりもデビッドフィンチャーに
続編撮らした方が前作よりも面白いの出来ると思うんだがな
- 555 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 15:38:45.83 ID:D6bmjeRP0
- マトリックスは凝ってるというのとはちょっと違うのじゃ
ウォシャウスキーは突き詰めるとスピードレーサーになるしw
- 556 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 15:43:38.63 ID:8YSUZc7n0
- ブレードランナーはストーリーはつまらんけど、キャラクターは立っているんだよな。
ちょい役のチンタオ売る眼帯のおばちゃんとか。デッカードが一番情けなくて印象薄いw
あと、デッカードの部屋はいいな。
ああいう部屋に住んで、土足でソファーまたいで酒飲みたい。
- 557 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 15:44:16.19 ID:V3iRaxnn0
- 次作も大ヒットしなくていい
またカルトでいい ただしこけおどしの駄作ではなく名作で
children of men くらい
- 558 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 16:02:02.42 ID:+bYLqia70
- >>421
2001の、どこにリアリティがあるのかな?
あの映画には人間の生活は描かれていない。一種の宗教映画、あるいは、人間の歴史をこう解釈しましたという、観念映画だよ。まだ、2010年の方がまし。
ブレランには、社会や政治、経済、技術の在り方が明確に描かれ、この中で起こるであろう事件が、自然な形で描かれている。
そういったトータルな世界が作られた映画というのはそれまでには無かった。
有名なサイレントランニングにしても、
何故ああなったか、その時の人類がどんな生活をしてたかなんて説明はない。
猿の惑星にしてもスターウォーズにしても、只のお話だし。好きたけどね。
この映画の中の登場人物は、現代のドラマの中の人物のように、普通に生活し食べ寝て、生き延びるために戦っている。
屋台からゴミ捨てば、広告、店舗、大通りに酸性雨、そういう緻密な描写の中で事件は起こる。
現代のドラマと、等価なんだよ。その中での生きる意味というのは、現実の我々にとっても考えさせるメッセージになっている。
そういう意味では、そのあとに出てきたSFも、これを超えてはいないと思う。エイリアンシリーズとか好きだけどね。
- 559 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 16:15:36.71 ID:+2ZXiDij0
- >>182
その後の奥さんの対応に癒される
- 560 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 16:18:09.80 ID:yPPkbr0l0
- この監督もうボケてるだろ、
プロメテウスも最低な出来だし、
晩節を汚しまくってもう手遅れかもしれないけど、
ブレランは止めて欲しいわ。
- 561 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 16:30:16.25 ID:JNPcGqfQ0
- >>558
そこら辺は、殆どダン・オバノン、ジャン・ジロー、シド・ミードの手柄だな。
- 562 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 16:30:24.44 ID:CU3SUxgKO
- >>558 じつに読み応えのあるレスですねm(__)m
- 563 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 16:33:53.21 ID:iQ9vYjve0
- リドリーはもう過去作穢すのやめて引退しろ
- 564 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 16:35:46.33 ID:b6vGij+p0
- 初観は1989年だわ。
特に気に留めてなかったが当時「10年以上前の映画」ってイメージがあったが
上映は6年前だったんだな
とにかく、強力わかもとが超印象だった
- 565 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 16:38:57.35 ID:6w2u1O5Y0
- >>476
あれ?自転車メーカーのリドレーってそこから取ったんじゃないか?
確か英国の映画監督の名前からだ、とインタビュー記事で見た気がするぞ
- 566 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 16:41:00.37 ID:bl2Bt+Zg0
- >>516
後にディレクターズカット版で追加された
ユニコーンの夢を二人とも見ているので
あの折り紙につながる
ガフはデッカードの監視役で、自分が
レプリカントなことを知っているということ(らしい)
- 567 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 16:42:04.77 ID:bmavgK/x0
- ゴレンジャーの第一話観てたら、初めて皆がスナック・ゴンに集合したときに、
黄ぃ「カレーライス、大盛り4つ!」
マスタ「うちのは、ホントに大盛りだから、二つにしとけ」
黄ぃ「いいや、四つ」
マスタ「いや、二つ!」
ってやり取りがあってフイタ。
映画の中で唐突に入ってきた「二つで十分ですよぉ。勘弁してくださいよぉ」エピソードの
元ねたは、コレって事で良いのかな?
- 568 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 16:42:22.06 ID:UKq4fmA50
- >>558
2001年はリアリティあったなあ
実際はリアルかどうか知らないが、本物の宇宙であり未来って気がしたな
- 569 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 16:47:35.81 ID:c0rl2XB50
- >>568
むしろブレランはリアリティないと思うね
昼の明るさが皆無でずっと夜だし
雨が降り続けてるし
そんな世界おかしいでしょ
閉じた世界で非常に素晴らしく構築されてるけどね
リアリティはないね
- 570 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 16:51:51.18 ID:+bYLqia70
- >>568
んんと、宇宙船の外に閉め出されるシーンと、帰還するシーンぐらいかな。2001では。
あれがほんとに可能かどうか知らないけど。
それより、2010の、遠心力に逆らって登るシーンとか、コンピューターを無力化していくシーンの方が好きだけどね。
- 571 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 16:53:14.57 ID:EzOMnJ9r0
- 2001よりブレランがリアルとか思っちゃう奴は騙されやすいタイプ
- 572 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 17:05:15.18 ID:ab5n98wF0
- どんどんボケて、支離滅裂になって…というフェリーニや黒澤のような
大監督路線を歩んでいくのだろうか
- 573 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 17:11:59.42 ID:swQQg//M0
- 墓場までもってけよ、つまんねええ
- 574 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 17:17:09.95 ID:j/kSiLNr0
- リドリー ブラックレインも好きだぞ
まあ俺の目当ては半分松田優作なんだが
- 575 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 17:48:12.34 ID:D6bmjeRP0
- ブラックレインは大阪がまんまブレランの街みたいに見えたなぁ、
セットやむこうのロケも多いみたいだけど、日本の映画が頑張っても
ああいうルックにならんのはフィルムの問題なのかねぇ?
- 576 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 17:52:12.28 ID:JoiTr1cGP
- >>575
持ちあけ過ぎでしょう
- 577 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 18:18:27.73 ID:ChRsJMkSP
- >>549
ハリソンフォードはナレーションには否定的だった気が
- 578 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 18:23:26.59 ID:BvO0Lac60
- 歴史物ならありだけどエンタメ作品にナレーション入れるのって良くないわな
演出の不味さをごまかす手段だから
- 579 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 18:38:13.21 ID:FE4den+v0
- 主人公の独白はノワール物の様式だから違和感はない
- 580 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 18:41:13.53 ID:UjAcYRm+0
- >>575
最近の一眼レフデジカメで24コマの動画撮ったら、あんな感じいけるよ
ちょっと暗いとこで、ノイズが乗るぐらいで
- 581 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 18:44:14.19 ID:2Be+Pie00
- ナレーションで説明どころか妙なつじつま合わせをしてしまうのがまずいんであって
- 582 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 18:51:19.19 ID:QQ9bEuMbO
- おれは映画館で金払って観る!
- 583 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 19:00:02.96 ID:/M1ZXPsc0
- それで吐く息が白くなかったわけだな
- 584 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 19:01:56.52 ID:rwUa/DT/0
- ポランスキーのチャイナタウンを見ずしてブレードランナーを語る奴はわかってない
- 585 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 19:03:21.56 ID:/M1ZXPsc0
- 映画に隠された意味とか求めていない年齢だったから
同時上映の燃えよドラゴンに救われた
- 586 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 19:12:22.68 ID:WRwtvT4k0
- TBSの水曜ロードショーで初めて見たけど、
ロイとタイレル博士のキスシーンは当時中学生の自分には刺激が強すぎた
なんかヤバいもの見ちゃった気がしてその夜よく眠れなかったな
- 587 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 19:16:12.42 ID:2Be+Pie00
- 初見では、二つで十分ですよ、が最も印象に残る人が大半なんだろうな、日本人
- 588 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 19:18:51.16 ID:yPPkbr0l0
- 反日のダリル・ハンナは出さないで欲しい、
強力わかもとと折り紙は出して欲しい。
- 589 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 19:20:19.11 ID:aWvjeHGXO
- ホールデン死んでないらしいな、噂によると。
- 590 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 19:20:41.34 ID:qZOYF99j0
- プロメテウスの陳腐さを見ればこの人の才能は映像だけだと分かる
脚本吟味すればええのに こんなシーンかっこええやろで撮るから話がしょっぱくなる
- 591 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 19:22:39.23 ID:O23FjF5R0
- 劇場で見た(少し自慢げ)時、小6の俺でさえ、「2019年で、これだけリアルなアンドロイドは無いわ。ないない無理無理。それは無理。」
とツッコミを入れた。
それと、なぜか当時博多で、「これが最後の劇場公開!燃えよドラゴン」とセットで上映しており、そっちの印象のほうが
凄まじかったというのもある。劇場を出た時は、ブレランの事はすっかり忘れており、目付きや歩き方がLeeになっていたのはいうまでもない(笑)
- 592 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 19:30:22.77 ID:JSvpM3vo0
- そんなの今更やる位ならスナッチャーでもやっとけよ
- 593 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 19:36:46.78 ID:/poofF1r0
- そんなにプロメテウスってクソだったのか・・・ショックだorz
- 594 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 19:41:08.56 ID:2Be+Pie00
- 今って、脇を固めるような凄いアーティスト、クリエイターっているんかな
そういう人たちに再構築してほしい
しかしSWみたいに雰囲気変わると、違和感あるしな
- 595 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 19:46:37.18 ID:ES7Sj8uV0
- リメイクやったらデッカード誰がいいだろうね?トータルリコールのコリンファレルは意外と良かった。
意外性でスティーブンドーフとか?こないだいい演技してたし。
あの当時は自分らも子供でしょ?今の子供がみたら若い俳優もおっさんに見えるだろうな。
- 596 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 19:48:37.35 ID:bxuM+s1B0
- ごうりきあやめ
- 597 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 19:49:08.14 ID:pBXMP8BHO
- 日本版も作って欲しい
- 598 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 20:00:10.58 ID:ab5n98wF0
- >>595
好みの問題でしかないけど、スティーブンドーフよりは、クリスパインがいいな。
レプリカント側にはカール・アーバンやジェレミー・レナーやパンツを履かない
マギーQを出してもらいたい。
- 599 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 20:25:03.91 ID:8YSUZc7n0
- リドリーはもう監督いいわ。
続編撮るんだったら、デヴィッド・フィンチャーとかにやってほしい。
- 600 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 21:17:14.91 ID:g7V08LYh0
- >>569
今は公害の規制厳しいけどね
70年代あたりは工場の排気ガスとかの規制もなくて日本でも光化学スモッグとか騒がれてた
だから公害で昼間でも薄暗くなって酸性雨が降ってるというのは当時の未来像では説得力あったんだよ
- 601 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 22:13:14.41 ID:PPdd0Yg70
- >>552 最初の公開時の駄目バージョンとかいうやつだろう。
あれが一番いいと思っている。ディレクターズカットかのあのラストを切ったりしてるのは好きでない。
>>556 デッカードは狂言回しの役割なので、あの程度の存在感で良いと思う。
ハリソンの少しもっさりしたような顔も、そういう意味では正しいのだと思う。
サイバーパンクなんてのが出てくる前にブレードランナーは登場してるので、
主人公はあの程度の主張しない存在であった方が理解されやすかっただろうしね。
- 602 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 22:20:33.82 ID:j/kSiLNr0
- >>597
ハリソン・フォード→織田裕二
でOK?
- 603 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 22:22:49.64 ID:mOjppnuM0
- デッカード「セイキスミー」
レイチェル「キスミー」
デッカード「(あれ?Hのしかた知らねえぞ俺なんで???)」
こうですか
- 604 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 22:27:21.22 ID:JvWOzYUo0
- 当時はハリソンの髪型が短すぎるって言われたんだよな。
- 605 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 22:30:30.43 ID:chV+WjPt0
- 完全版とか特別編とかディレクターズ・カットの類で、
最初の劇場公開版より良い物はあまり無い。
- 606 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 22:35:19.77 ID:SiTtr9z60
- リドリー・スコットってやきう映画撮ってたよね
- 607 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 22:50:26.80 ID:BSOl+EYe0
- 吹き替え声優は剛力彩芽です
- 608 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 23:07:04.02 ID:j/kSiLNr0
- 日本版ならレイチェル→前田敦子
でOK?
- 609 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 23:37:46.61 ID:HZp1vWP80
- >>488
no four, two, two, fourはエビだ
しかも海老天じゃなくて、やたら不味そうなエビだ
- 610 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 23:57:53.75 ID:UjAcYRm+0
- >>600
放射線飛び交う東京は、すでにブレラン超え
- 611 :名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 23:59:35.15 ID:JoiTr1cGP
- >>610
それでも居なくならない在日朝鮮人
- 612 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 00:00:54.20 ID:1D0d5Qr1P
- >>566
おお、サンクス。
ディレクターズカットは買っただけで満足してしまったダメ野郎なんだぜー。
今度見てみますね。
- 613 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 00:18:05.41 ID:fJ+LdfcC0
- はっきり言って初期版のナレーション入りがダントツにおもしろいと思うんだが、
本スレでは「ナレーション入りはゴミ」ってのが根付いてしまってる。
プロデューサーにむりやり入れさされたって話が原因なんだが、
正直、そのプロデューサーは才能あると思うけどね。
- 614 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 00:20:47.31 ID:KU90BHh80
- ナレーションよりもラテン刑事の捨て台詞の方が余計だと思う。
- 615 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 00:24:41.81 ID:WoZCtdTK0
- オルモスさんdisるのは、ジュディー・電池女史をdisるくらい危険…ってほどでもないか
- 616 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 00:37:35.57 ID:VdNN2CFZ0
- >>613 あれはよく分からずに、とりあえず
話が難解風なので、ナレーション入れて説明多くした。
なんだか面白みのない哲学風なラスト近辺なので、もうとにかくそういう難しいこと言わずに
ハッピーエンドくっつけてみようか。
なんて考えで、編集権をたてにして、ああいう無茶な改変をやってのけたのではないのかな。
それが何故か偶然に功を奏して、公開版は毀誉褒貶あるがそれを支持する者も多数出てきている。
もしかしたら全部分かってやったのかもしれないが、そんな話は余り聞かないね。果たして実際はどうなんだろう?
- 617 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 00:38:56.04 ID:11goeO+30
- >>505 おれ、ずっとたまごと思ってたよ・・・。許してくれ。
- 618 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 00:43:16.87 ID:GBirVfkf0
- >>575
道路に水かけるとああなる
でも金がかかるんだろうな
- 619 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 00:44:51.22 ID:VdNN2CFZ0
- >>617 あのウドンみたいな麺類のドンブリの中に、卵って入ってたっけ?
もしくはあの屋台にトッピング用の卵が店頭に展示されてたりしてた?
うろ覚えだが、どちらもなかったような気がしてしまって・・・。卵くらいは店頭に積んでたか。
卵のイメージって、あの沸騰する湯の中のゆで卵を素手でつかみ出したところしか思い出さないなぁ。
しかしあのシーン上手く撮ってるとは思うが、初見でこれ単なる泡出して見せてる普通の水だよねと思ってしまった。
湯気部分の描写がそんなに強調されてなかったからかな。
- 620 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 00:53:13.76 ID:I5KI1aT7O
- レプリカント云々より、あの画像解析のシーンが未だに納得いかない俺は少数派かな?w
- 621 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 00:57:48.43 ID:9GNwvH0pO
- 冒頭の屋台のあれはエビじゃなくて魚だろ、黒い魚。
- 622 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 01:03:41.20 ID:1750sJf60
- そのネタだけで年に3回は飲めるのに、なんつーこと言うてくれるんや、
- 623 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 01:03:46.82 ID:w3TzS50X0
- このクソ映画にファンなんているのか?
もっとマシなSFなんてもっと前から幾らでもあったろうに
- 624 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 01:04:42.94 ID:vni2dsKY0
- レプリカントだとしてもネクサス6じゃなくて
より人間に近い新型のネクサス7だとかって話がなかったのかな
でないとデッカードは若干タフな程度で身体能力がロイ達ネクサス6型に劣るのがヘン
- 625 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 01:05:49.37 ID:1750sJf60
- >>623
そんならこの映画の前で、ましなSF映画を教えてよ、
2001年宇宙の旅以外で、とりあえず5つぐらい。(´・ω・`)
- 626 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 01:13:37.57 ID:3JaF8Vhn0
- 近年ならA.I.しか無いだろうな
近未来SFで佳作と言えるのは
- 627 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 01:14:02.03 ID:VyOqmxj10
- >>619
絵は見つからなかった
http://www.st.rim.or.jp/~kimu/br/224.html
> ワークプリントではなんと丼の中身が映ってます。
> どうも、画面で見るかぎり丼にごはんが盛ってあって、その上に金糸卵(?)とサニーレタス(?)がしいてあり、どすぐろいエビが二尾のっているようです。
- 628 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 01:14:56.81 ID:e7Zih/df0
- 深夜のダウンタウン番組でよく聞いた映画名だな
- 629 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 01:14:57.42 ID:pA5afMQO0
- まじで発言してしまったのか
- 630 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 01:35:10.09 ID:YPNMJpd40
- >>619
横からだけど
http://www.youtube.com/watch?v=PYM6rG0A3X4
魚まるっぽ水煮か? イギリスのまずい鰻のゼリー寄せ感覚かな
- 631 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 01:43:36.68 ID:VdNN2CFZ0
- >>626 >近年ならA.I.しか無いだろうな
それダメ映画だと思うけどね。
丁寧に撮られてるし、スピルバーグらしくサービスシーンも多いようだがその多くは外してるって感じがするし。
それから何故かこれSFしてないよね。って思えて私はその映画好きでない。
ファンタジーを撮り損ねたって感じかな。
- 632 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 01:54:13.77 ID:Tp3YEVqY0
- 大毎地下で、スターウォーズのジェダイの復讐との2本立てで見たな。
オープニングで度肝を抜かれた。
ロサンジェルス 2019年11月ってやつ。そのあとの空撮。
ダグラス・トランブル最高。
- 633 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 01:57:44.29 ID:YmIrxN6Y0
- 「分かってちょうだいよ!」
「まかしてちょうだいよ!」
どっちが正しいんだ?
- 634 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 01:58:39.59 ID:WD7zw4lDO
- あと出しじゃんけん
設定をコロコロ変えんなよ
- 635 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 01:58:59.67 ID:3LoFdzigO
- 日本だとキャシャーンがブレードランナーに近い
脚本の台詞が良くないだけ
- 636 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 02:04:23.27 ID:3JaF8Vhn0
- >>631
そうかなあ
フィフスエレメントやトータルリコールよりは哲学的だし映像その他も悪くないと思うが
スピルバーグは俺は嫌いなんだが、激突とこれはなかなかだと思うが
- 637 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 02:06:35.06 ID:cDGRYo5D0
- そもそもそんなつもりで撮ってなかっただろうがw
ファンの深読みと遊びに乗っかって設定にしてんじゃねーよクソ虫。
こういうのは「さーどっちだろうねー? フフフ」でいいだろ。
遊びの領域に嘴突っ込むなこの野暮天。
- 638 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 02:09:41.23 ID:cDGRYo5D0
- >>626
A.Iとか本気か?w
「月に囚われた男」とかずっとマシなもんあるだろうが。
- 639 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 02:12:30.49 ID:VdNN2CFZ0
- >>636 ETは馴れ合いのフレンドリーさが溢れてて嫌いで、
未知との遭遇くらい突き抜けてると、感心したりする。
雑味が楽しめるという意味では、マイノリティレポートもいいかなと。ディック本来の味わいとは違ってて
よく分かりにくい話になってるけどね、あれは。以上がスピルバーグ。
ブレードランナーと並べるなら、未来世紀ブラジルあたりかなぁ。月並みな意見で申し訳ないけど。
- 640 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 02:14:22.18 ID:Tp3YEVqY0
- デッカードが部屋でジョニ黒注いで飲んでたあの四角いグラスが、
デ・パルマの「ボディ・ダブル」でも使われてたの最近気づいた。既出かも知れんけど。
- 641 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 02:15:15.73 ID:SLIJvHMT0
- しかしビデオレンタルの普及で
ここまで名作にのし上がった作品も珍しいよ
当時は公開してもあっという間に打ち切りになったみたいだが
- 642 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 02:17:45.06 ID:cDGRYo5D0
- >>636
近年にその二つも入るのか、、、
ヴァーホーベンのトータルリコールはバカ映画の要素も満載だが
それは見せ掛けでA.Iと比べるような凡作じゃない。
フィフスエレメントは昼の未来都市を描いた以外は評価するとこが全くない駄作。
80年代以降が近年と云うならまだ幾らでもあるだろorz
- 643 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 02:20:30.81 ID:YPNMJpd40
- ブレランやブラックレインの映像世界が好きなら、INXSのこのPVは気に入るかもなあ
http://www.youtube.com/watch?v=egDJc1HhiZ4
http://www.youtube.com/watch?v=2mqwM_8IpFA
- 644 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 02:22:56.59 ID:VdNN2CFZ0
- 「ガタカ」なども小品ながらも傑作だったと思うが、あれは近未来設定とはいえ
本来的に余りSFではないと言われるかもしれないなぁ・・。
主要部分は二人の緊張を孕んだ友情というか、ヒューマンストーリーだよね。
アニメだが甲殻やイノセンスも良かったと思うが、ブレードランナーの影響内と押井自身が認めてしまってるので
敢えて挙げても余り意味はないか。
マトリックスは時期モノというか、あの時代の旬で味わうことにこそ意味があったような。あれはあれで時代を画した
作品ではあると思うけどね。
- 645 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 02:25:13.50 ID:3JaF8Vhn0
- マトリックスは大好きだが系統が違うと認識してる
- 646 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 02:31:19.42 ID:Tp3YEVqY0
- 最近のスピルバーグなら「宇宙戦争」が結構いいな。
ラストはやっつけだけど、途中まではすげー怖い。まさに悪夢。あれは癖になる。
- 647 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 02:35:03.28 ID:oE0T8M2gP
- SFならマッドマックスを忘れてもらっちゃこまるね
ブレランに負けないくらい影響あるよ
- 648 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 02:37:17.09 ID:3JaF8Vhn0
- >>646
冗談は顔だけにしてくれよ?
- 649 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 02:38:56.48 ID:3JaF8Vhn0
- >>647
マッドマックスも系統が違うなあ
むしろロードムービーと言ってもいいなw
- 650 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 02:39:57.87 ID:VdNN2CFZ0
- >>647 そういやそれがあったな。
物凄く不評な3が、いい具合にSFしてて良かったと個人的には思っている。
- 651 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 02:40:06.24 ID:l8ymqOeo0
- わかもとCMみたいな日本語関係はすべて中国語に取って代わられるのだろうなあ。
- 652 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 02:44:03.28 ID:VdNN2CFZ0
- マッドマックスは、1は復讐モノ。2はより過激になったバトルもの。
それで3が少しユル〜くなって(しかしその点が大いに不評だったらしいが)、SF菌が付いて発酵したみたいになってて、
そこらの余裕がSF映画たらしめてて、個人的には良かったと思ってます。大嫌いって人多数らしいけどね。3は。
- 653 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 02:49:51.99 ID:Y0buIcG90
- デッカード「なんてこったい・・・」
- 654 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 02:50:30.83 ID:VI+nTZIGO
- 全く観たことないんだけど、
ビデオ屋行っても完全版だの○○版だの色々あって何を観たらいいのかわからん。
最初は何から観ればいいの?
- 655 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 03:12:38.29 ID:GBirVfkf0
- SF好きな奴って
一気に先細りする寂しさが好きなんだろ
マゾだろ一種の
- 656 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 03:30:20.73 ID:kvyBMhtX0
- >>654
実はどれでもいい
- 657 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 03:45:48.38 ID:WoZCtdTK0
- >>652
3の子供ばっかの国の描写とか大好きだわ。
- 658 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 03:51:13.72 ID:t2U507Aq0
- SF映画って脚本だけ取ってみると穴だらけで酷いのばっかだよな
世界観と製作者のパッションだけで成立させてる
- 659 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 03:56:10.46 ID:UBll8h280
- >>11
この人のSFに出て来るインテリアとか機械とかは
デザイン的に同じ時代の同じ文化圏の設計のように見える
違和感のあるものがないというか
そういうつじつまが合ってるだけでも凄い
- 660 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 04:05:19.28 ID:I+FhOUlC0
- >>14
北斗の拳の「シンのビルの最上階」はもろブレードランナーのパクリ
- 661 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 04:08:31.75 ID:t2U507Aq0
- マトリックスの演出とかも今の子は別に「ふぅん……」って感じなんだろうな
「うぉぉぉぉ! 弾がスローモーションで動いてそんな風にカメラが動くなんてー!」みたいな興奮はリアルタイムでしか分からんと
- 662 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 04:22:33.80 ID:cnYJD3tw0
- 今更サラっと何言ってんだよwww
- 663 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 05:26:39.22 ID:VT0MtdDD0
- >彼はネクサス6だから、
結局、ニンゲンは署長とガフと博士だけ?
「ブレードランナー」はアンドロ同士が傷を舐め合う話だった、というオチか。
しょっぺー話。
- 664 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 05:29:21.96 ID:VT0MtdDD0
- 日本のSFはブレランとマッドマックス2とスターウォーズを基礎にして築かれている。
- 665 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 05:32:26.24 ID:R1OF/y010
- つまり手塚と石森と黒澤のおかげってことか
- 666 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 06:53:36.96 ID:lPuMki1/0
- マッドマックス2はSF風西部劇だな
- 667 :ドアラ♪:2012/10/17(水) 07:08:23.24 ID:A0ivdr2X0
- ディックの原作は思索的だけど、映画はただのエンタメ
- 668 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 08:00:27.72 ID:9GNwvH0pO
- >>663
ハリソン・フォードに対してのジョークの効いたコメントにしか読めないんだが…
お前ら近年の傑作SFと言えばウォーターワールドだろ。
- 669 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 09:00:31.65 ID:xhbHyBro0
- リドリースコットは公開時から、デッカードはレプリカントと言ってるからねー
今更って感じはするわな
- 670 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 09:06:50.56 ID:1750sJf60
- >>666
アバターは、無人島に漂着して、土人に助けられて・・・
- 671 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 10:08:41.46 ID:SLIJvHMT0
- >>668
キアヌ主演のJMはどうよ
あれもブレラン並みに時代を先取りしてたぞ
- 672 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 10:24:55.00 ID:zqM4hdDS0
- >>1
えっ?普通にレプリカントって思ってただろみんなwww
- 673 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 10:27:26.49 ID:dh7+/mLf0
- >>671
原作映画化って意味じゃ、何でいまさらだったけどね
- 674 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 10:29:52.72 ID:9GNwvH0pO
- ギブスン絡みじゃ、いよいよニューロマンサーが映画化されるとかされないとか。
まあ今さら感もあるけど。
- 675 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 10:32:33.51 ID:BIdS5uJC0
- SFと言っても科学を考えて作ったのは2001年くらいしかない
- 676 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 11:04:57.77 ID:uoiOVheG0
- 結局あのフクロウは本物だったのかな?
あと続編でもCGは使わないで。
携帯も透過液晶も絶対出さないで!
- 677 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 11:08:10.35 ID:BcyQb9tk0
- 見たけどクソ映画だったw
- 678 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 11:21:07.84 ID:l+MMJNcAi
- >>644
ガタカは
フランク・ロイド・ライトの建築を舞台に使ってるところが、ブレランとの共通点
レトロフューチャーな雰囲氣に合うのな
- 679 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 13:11:58.14 ID:NW+CA5mw0
- 坂東英二<10つ
- 680 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 13:17:45.80 ID:SJaswiWy0
- 惑星ソラリス
2001年宇宙の旅
ブレードランナー
これ面白かった
- 681 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 13:26:13.43 ID:Ug5rDpCB0
- >>632
あとあの音楽ね。
凄い退廃感が表現されてた
- 682 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 13:39:55.34 ID:kaqz8Hne0
- >>646
ちょっと分かるわ。カタストロフィ物って大抵世界の終わりが
主人公の苦労する局所か全世界はCGで一気にとかだけど、
あれは戦争物的な描写で無力な民衆はどこに逃げてもやられますって感じが
出てて面白かった。リメイク元は何でも良かったんだんだろうな、
金かけてあれがやりたかっただけでw
- 683 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 15:09:50.69 ID:I5KI1aT7O
- 舞台設定=ブレード・ランナー
物語の叩き台=ブレード・ランナー
メカ設定=ターミネーター
これで作品を完成させたヤツがいたな…
- 684 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 16:50:50.40 ID:UdM3AgmR0
- スピナーの動力であるワイヤーをCGで消しやがった
- 685 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 17:00:39.27 ID:aVjJZHidO
- >>652
みんなあの映画ではインターセプター見たかったんだよ。
- 686 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 17:01:02.82 ID:jP3VzPbS0
- >>589
治療カプセルに入ってるシーンがカットされただけ。
メイキングには入ってた。
- 687 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 17:03:17.55 ID:0Np3n5L80
- 最近ディック先生の文庫が書店でやたら目立ってるな
御三家やブラッドベリでさえ1〜2冊の在庫なのに
- 688 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 17:16:31.89 ID:jP3VzPbS0
- >>687
ハードSFに比べて圧倒的に読みやすいから、イメージの割に敷居が低い。
文章自体は非常に簡潔なので、特に短編集とか一気読みに最適。
- 689 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 17:25:33.59 ID:VyOqmxj10
- >>659
ブレードランナーに関しては、シド・ミードは本来工業デザイナーだから、そういう統一感出すのは得意なんだろうね
- 690 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 17:29:16.42 ID:YZ8bDmNC0
- >>74
テストは質問に対する反応を専用の機器で読み取る事によって行うので問題無い
殆どの動物が環境汚染により絶滅に近い状態にある為、動物は愛玩の対象と看做されており、食肉等は非常に野蛮で残酷だと考えられている
そこで「このブリーフケースは本革なんだ」等と言われると人間なら思わずギョッとしてしまう
一方、レプリカントは感情移入する事が出来ないので、驚く演技は出来ても咄嗟に反応出来ない
- 691 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 18:18:42.49 ID:aGy2bXPH0
- >>680
爆睡度
惑星ソラリス ★★★★
2001年宇宙の旅 ★★
ブレードランナー ★
立喰師列伝 ★★★★★★
- 692 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 18:31:44.90 ID:lPuMki1/0
- 一番爆睡度高いのはなんだろ?
未来世紀ブラジル?
- 693 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 18:34:39.14 ID:Q6ajdn/x0
- >>689 シドーミードは映画ユニオンに入ってないので何でもかんでも
プロップから美術までまるごとデザインさせることができるという話もあったり。
- 694 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 18:35:13.27 ID:dh7+/mLf0
- >>692
一般的にはタルコフスキー作品だろ ex.惑星ソラリス
自分はストーカーとか好きだけど
ブラジル("未来世紀"はつけたくない)は寝るかなぁ?
- 695 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 18:37:31.16 ID:qlgUwCUJ0
- デッカちゃん
- 696 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 18:37:34.36 ID:dh7+/mLf0
- >>693
だから、デッカード・ブラスター 没になったのか...
- 697 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 18:41:13.57 ID:0Np3n5L80
- バラードの“ハイライズ”は映画化ってしてたっけ?
- 698 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 19:04:00.65 ID:xbneXk1T0
- 昔のTV放映版のルドガーの声は、ムスカで有名な寺田農だったな
- 699 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 19:13:10.95 ID:SaZNju0R0
- ハッハッハー どこへ行こうというのかねぇー
- 700 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 19:13:51.25 ID:oqYD8OK60
- >>692
デューン砂の惑星
冒頭の解説字幕の長さで死ぬ
- 701 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 19:32:43.62 ID:MaPBVRK40
- 最初から連作を意図したものでないと、たいしたものにならんだろうな
余計なことしないほうがいいわ
- 702 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 20:01:43.40 ID:dh7+/mLf0
- >>701
同意
でも、世間一般じゃターミネーターは2しか見てなかったりするしな...
- 703 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 20:20:13.92 ID:MaPBVRK40
- >>702
ターミネーターに衝撃を受けた身からしたら、2のシュワは違和感あったわ
他の主演映画見てなかったのもあるが
それが、父親不在のアメリカ社会での父親像とか持ち上げられたり、
日本でのシュワちゃん人気とか、なんかキャラが立ちすぎて、3まででシュワ映画になってしまった
勿論、2は単品でも面白く、感動もある映画と思うが
- 704 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 20:27:03.08 ID:MaPBVRK40
- >>703どうでもいい補足
コメディ系は見てなかった トータルリコール、バトルランナー()は見た
- 705 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 21:07:18.25 ID:DRD4lJ/V0
- >>703
3はジョンコナーの不細工ぶりに驚く映画じゃないか
シュワちゃんはほとんど出てなかったかと
- 706 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 21:27:50.27 ID:7kNJwx3o0
- そういや、サービス精神旺盛なフィフス・エレメントよりも
頑張って真面目に取り組んでそうな12・モンキーズの方が面白くなかったなぁ・・・。
主演は同じくウィリスだっけ。12の方はストーリーとしてどんなだったのかもうよく覚えてはいない。
フィフスの評価はSFファン的には良くないのかもしれないが、私は結構好きな作品だ。
- 707 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 21:32:20.21 ID:UEr0fyPb0
- リドリー・スコットだと「ブレードランナー」
伊丹十三だと「マルサの女」
この違い分かるか?
- 708 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 21:34:20.28 ID:s6M5znot0
- リドリーはあとどのくらい生きられるの?
- 709 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 21:35:52.21 ID:MaPBVRK40
- >>705
周りが2線級だからシュワが目立ってたんかも
>>706
フィフスはSW的なバンドデシネという感じ、ベッソンが子供の頃に考えたままのお伽話だったなあ
12は、ギリアム流のバッドエンドで暗くなるけど、こっちのほうがよかったかな ブラピもよかったし
- 710 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 21:38:34.72 ID:1eAhPm6d0
- >これにより、デッカードがレプリカントであることが明らかになった
ミミ:::;,! u `゙"~´ ヾ彡::l/VvVw、 ,yvヾNヽ ゞヾ ,. ,. ,. 、、ヾゝヽr=ヾ
ミ::::;/  ゙̄`ー-.、 u ;,,; j ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\ ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/ J ゙`ー、 " ;, ;;; ,;; ゙ u ヾi ,,./ , ,、ヾヾ | '-- 、..,,ヽ j ! | Nヾ|
'" _,,.. -─ゝ.、 ;, " ;; _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ | 、 .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
j / ,.- 、 ヾヽ、 ;; ;; _,-< //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─-- エィ' (. 7 /
: ' ・丿  ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、 i u ヾ``ー' イ
\_ _,,......:: ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... ' u ゙l´.i・j.冫,イ゙l / ``-、..- ノ :u l
u  ̄ ̄ 彡" 、ヾ ̄``ミ::.l u j i、`ー' .i / /、._ `'y /
u `ヽ ゙:l ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_  ̄ ー/ u /
_,,..,,_ ,.ィ、 / | /__ ``- 、_ l l ``ーt、_ / /
゙ u ,./´ " ``- 、_J r'´ u 丿 .l,... `ー一''/ ノ ト 、,,_____ ゙/ /
./__ ー7 /、 l '゙ ヽ/ ,. '" \`ー--- ",.::く、
/;;;''"  ̄ ̄ ───/ ゙ ,::' \ヾニ==='"/ `- 、 ゙ー┬ '´ / \..,,__
、 .i:⌒`─-、_,.... l / `ー┬一' ヽ :l / , ' `ソヽ
ヾヽ l ` `ヽ、 l ./ ヽ l ) ,; / ,' '^i
- 711 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 21:38:45.93 ID:4LdS5A1T0
- >>692
ブラジルは寝てる暇ないだろw 向いてないよ映画観るの。
- 712 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 21:47:53.66 ID:oE0T8M2gP
- このスレにいる人たちは、今より昔のリドスコの方がすきなんだろうな
- 713 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 21:51:28.15 ID:seV9//22O
- ブレードランナーの原作はJGバラードの「ブレードランナー」だぞ
タイトル見ろよ
- 714 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 21:55:38.46 ID:7kNJwx3o0
- >>709 12は途中でなんだかリアリティがなくなってしまった気がして。
印象的な素晴らしいシーンは何箇所もあったけどね。
ブラジルは凄く良くて最初から最後まで集中力続いたので、
それとの対比もあって残念だった。あくまでも個人的な感想だけど。
- 715 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 21:59:47.84 ID:cLTUbG5B0
- >>713
バロウズだよ
- 716 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 22:03:03.23 ID:oVAjief0O
- ジョンウーの鳩飛ばしをパクった糞監督
- 717 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 22:04:41.71 ID:MaPBVRK40
- >>714
文句言うつもりはなかったのでスマソ
見る時の身体・精神状態なんかも影響するからねえ
フィフスもTVとかで軽く見る分には面白かったりするし
12はジュネ監督映画に似た雰囲気もあるなあ
12の脚本のデビッド・ピープルズって、ブレランの共同脚本の人だ
- 718 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 22:06:26.80 ID:WDf1DCfzP
- オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか?
これしか思いつかん・・・
- 719 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 22:10:59.24 ID:CL2YKgH60
- 原作だとデッカードが人間じゃないと話が成立しないと思う
- 720 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 22:15:21.91 ID:7kNJwx3o0
- >>717 こっちこそすいません。
なんかダレちゃったのは、確かにこっちの集中力が欠けてたからかもしれない。
目指すところは12の方が全然高そうだというのは、だらけた集中力でも何とか分かったんだけど。
- 721 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 22:27:29.48 ID:MaPBVRK40
- >>720
でも12は失敗作とも言われてるとか? 今知ったけど
しかしウィリスって意外に器用な感じだね
ダイハードでは完全に顔になってるのに、
癖のある映画では、表に出過ぎず、違った顔を見せて、なんとなく収まってしまう
- 722 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 22:33:18.45 ID:apJ6GMNw0
- SF映画の話題に古いほうの「トロン」出てないね…
- 723 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 22:36:02.94 ID:uMtWKr4j0
- 世界のサカモトの「Broadway boogie woogie」の台詞がこれだったとはな・・
映画見てても気づかなかったよ。
- 724 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 22:40:32.68 ID:MaPBVRK40
- そういえばハリー細野が、物体Xとボディスナッチャーに影響された曲作ってたなあ
- 725 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 22:43:05.22 ID:rvYkxleT0
- ポラロイド写真みたいな奴のアングルを変えてヘビ女を見つけたところがよくわからんかった
ありゃ何だ?
- 726 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 22:46:01.63 ID:GScAA7Bk0
- デッカード北海道
- 727 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 22:48:00.16 ID:OhwuFbUEO
- >>722
初めて見たフルCGだった
- 728 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 22:48:28.75 ID:MaPBVRK40
- >>722
トロンこそサイバースペース、サイバーパンクだね
ブレランと同時期だったか
- 729 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 22:50:44.76 ID:OhwuFbUEO
- 映画公開版
ディレクターズカット版
ファイナルカット版
どれが一番面白いの?
- 730 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 22:52:23.38 ID:CL2YKgH60
- >>727
あれのどこがフルCGだよw
- 731 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 22:53:52.42 ID:seV9//22O
- >>715
あらま、マニアすげー
- 732 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 22:54:54.43 ID:WfM2seaU0
- デッカード「いやじゃ、いやじゃ。
レプリカントなんていやじゃ」
ミサト 「事実よ。受け止めなさい。」
- 733 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 23:22:41.23 ID:Ce//Fr490
- コ
ル
フ
月
品
- 734 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 23:37:24.28 ID:1eAhPm6d0
- キャプテンブライアントが
是非に
お前を
- 735 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 23:40:09.29 ID:6Sz/HCSw0
- デッカードはロイ・バッティに指を折られたわけだが、
それでレプリカントであることを自覚するはずだが、
そんな雰囲気は全くなかったな。
- 736 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 23:41:15.94 ID:iiXUT5QE0
- 君が砂漠を歩いていると、亀がのたのたとやってくる…
- 737 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 23:43:25.83 ID:xhbHyBro0
- >>735
あそこまでボロ負けしたら、自分も同じレプリカントだとは思わんでしょ
- 738 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 23:44:02.45 ID:5BpMsn3g0
- >>735
そんな感情はプログラムされてないんでしょ。
- 739 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 23:49:00.55 ID:dh7+/mLf0
- >>730
フル3DCGも使ってるでしょ
大いにあおられて見に行ってがっかりして帰ったけど
試写会だったから金返せってことはなかったけど
- 740 :名無しさん@恐縮です:2012/10/17(水) 23:51:39.12 ID:dh7+/mLf0
- 12モンキーズは...監督で期待していったけど、残念だった
なにより、「エイン博士の最後の飛行」(ジェームス・ティプトリーJr)じゃん、って頭になっちまったから...
- 741 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 00:17:37.95 ID:6Dh0ma+n0
- >>737,738
いやいや、そうじゃくて、レプリカント的頭脳があえば、
自分の骨折の症状から、自信が人間かレプリカントくらい分かるはず
って思ったから。
- 742 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 00:22:16.53 ID:q42X6+BC0
- >>739 実は同時期につくられた、ゴルゴ13の方がCGの尺は長かった
- 743 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 00:29:32.75 ID:6Dh0ma+n0
- >>706
俺もフィフス・エレメントは大好き。
陽のフィフス・エレメント、陰のブレード・ランナーって感じ。
ブレード・ランナーでレオン役だった故ブライオン・ジェームスが、
フィフス・エレメントでコミカルな将軍役やってたのが何だか嬉しい。
- 744 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 00:46:38.48 ID:khMZaWmQP
- フィフスエレメントなんてスターウォーズのパチ物としか思えんわ
換気ダクト入るパロディとか裸ギャグとか死ぬほどくだらねー
- 745 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 01:22:29.17 ID:hmwQ7Anf0
- >>687
新装丁結構好きなんだよなぁ。
- 746 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 01:45:16.94 ID:hmwQ7Anf0
- >>719
イシドアが味わった「コレジャナイ」恐怖と、ラストの妻の気遣いは映画の尺じゃ表現出来ないだろう。
- 747 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 01:47:26.60 ID:6qhJRTdb0
- 何か変なモノ落っことして行ったぜ
- 748 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 02:23:06.37 ID:ro5DtTps0
- >>694
ブラジルで寝られる奴はほとんどの映画で寝るだろ。
ストーカーはトロッコのシーンで毎回落ちそうになる。
あれは催眠術の域w
ストーカーは一般的なSF映画として期待すると九割の人は寝ると思うけど
ラストなんか眠気ぶっ飛ぶよね。
- 749 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 02:23:45.42 ID:ro5DtTps0
- >>717
>フィフスもTVとかで軽く見る分には面白かったりするし
TVかなるほどね。
フィフスみたいな駄作が良いとか言う人間の頭が全く理解できなかったが
映画じゃないと思えばありかもわからん。
- 750 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 02:26:39.38 ID:ro5DtTps0
- つっても俺もいまいちな出来で好きなのあるから人の事は言えんか。
出来はともかくティコムーンなんか好きだぜ。
リシャールポーランジェに釣られてるだけなんだがカコ(・∀・)イイ!!
- 751 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 02:31:36.65 ID:ro5DtTps0
- あと以外にニューヨーク1997とか話題にならないのな。
あとルトガーハウアーつながりでサルートオブジャガーとか。
みんなバカっぽいの嫌い? σ(゚∀゚ )オレ好きなんだけど。
- 752 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 02:37:40.96 ID:SC+V+xi30
- >>12
はなから原作のテーマじゃ。デッカードのアイデンティティ崩壊は
- 753 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 02:43:48.45 ID:hmwQ7Anf0
- >>752
そのズタボロ状態から自力で回復と見せかけて、さりげない内助の功。
- 754 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 04:18:08.05 ID:YZjtpzGU0
- >>729
おすすめは公開版
公開版観て興味が沸いたら順番に観るといい。
それぞれエンディングが少しちがうからね。
ただダークナイトほどではないけど少し過大評価されてるから
あまり期待しないほうがちょうどいいかも。
- 755 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 05:00:11.32 ID:Nin8Thr0P
- わざわざいらんことを…
- 756 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 06:24:14.94 ID:+xt2cJHq0
- >>729
クロニクル買ったら全部入ってるんじゃなかったっけ
>>751
ウェドロックのほうが好きかな〜
- 757 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 06:37:27.27 ID:UFx0FKBw0
- フィフスエレメントはエリック・セラの手による音楽がいい
インヴァ・ムラ吹き替えのアリアとか最高じゃんね
- 758 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 08:34:32.20 ID:t/7c+kQLO
- >>754
ありがとう。順番に見てみる。
- 759 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 10:54:13.86 ID:JMjwI8A0O
- 12モンキーズ面白いと思うんだけどなぁ。オチもキレイにまとまってるし
あとゼイリブだっけ?あれも面白い
- 760 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 11:00:49.99 ID:4KP9i1+6P
- そんな議論があることすら知らんかった
- 761 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 13:10:54.23 ID:/2NO3fDW0
- 1つで十分ですよ、分かってくださいよ。
- 762 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 13:14:17.28 ID:THjUAFcY0
- そんな事より何が「ふたつでじゅうぶん」なのか。はよ
- 763 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 15:50:37.01 ID:TLFdx3se0
- >>762
屋台の天ぷらうどんの海老の天ぷらだろ
さすがに4本も乗せると脂っこくなる
- 764 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 15:56:31.01 ID:2upLRnxa0
- ハリソン・フォードと製作者サイドは不満だった公開版。
でも何故か、その後のディレクターズだファイナルだってのを見て
ガッカリした…
ナレーションが無くなってgdgdな印象
電気羊と同じになって、デッカードがレプリカントと言うオチは
どうしてだろう、違和感があった。
- 765 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 15:59:49.51 ID:ULqp/an80
- >>1
十年以上も前に、日本に来た時にTV番組のインタビューで、
デッカードはレプリカントだよって明言してたじゃん。
デッカードがレプリカントなのは、リドリー・スコットバージョンの
「完全版」や「ディレクターズカット版」で、
ハリソン・フォードバージョンって呼ばれてる、「劇場公開版」の
デッカードは、人間な
世界が映画館で観て感動したのは、デッカードが人間バージョンの方
- 766 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 16:05:19.42 ID:PxPizAec0
- 「大風呂敷は広げたもの勝ち。あとはバカな読者が勝手に想像してくれる」という
SF漫画の格言を思い出す
なんも考えてなかったくせにw
- 767 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 16:08:23.54 ID:MuVPnKeU0
- >>765
劇場公開版の時点でもうデッカードはレプリカント
「ユニコーンの夢」は脚本に入ってて撮影もしたけど、会社側の反対で使えなかったんだとよ
- 768 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 16:34:21.40 ID:Q9H7Vtu60
- ブレードランナーってさ、、、、、、、、、、、情景とか映像は良いと思うんだけど
脚本だけで見た場合素晴らしいと言える人多いのかね?
- 769 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 16:37:21.07 ID:orBISOcrO
- 手をあげろ!
ブレイブポリスだ!
- 770 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 16:38:44.90 ID:khMZaWmQP
- リドリースコット全作の脚本が微妙だから、今更言う必要もないだろ
- 771 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 16:41:33.18 ID:XtYoq3hk0
- オスカー獲った「許されざる者」見た時、その善悪の曖昧な世界観が
何となくブレードランナーみたいだなーという印象を持っていたのだが
両方とも脚本が同じデイヴィッド・ピープルズだったのには笑ってしまった
続編やるならピープルズも入れた方がよくねーか?
ファンチャーは嫌がるだろうけどw
- 772 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 16:50:31.05 ID:y0EvWKnC0
- スレ読むとハリソンやハウアーが役に結構なり切っているというか
低予算映画なのに役者が何故そこまで嵌まったんだろうな
- 773 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 17:08:08.02 ID:Lf87k1fo0
- 役者だから、でしょ
低予算といっても、金額では、ブレラン>レイダース>SW4=エイリアン、みたいだし
- 774 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 17:24:13.19 ID:q42X6+BC0
- >>768 基本ストーリーはベタな探偵もの、実際リドリーは
撮影中に昔のその手の映画を見ながら参考にしてた。
ロスのロケ現場もTVや映画でよく使われたベタなとこで、
えぇ、SFだよ、あんなとこで撮るのかよと周りが心配したけど
監督が「大丈夫、大丈夫、俺が撮ればすげぇもんになるって」
と言って撮った、そういう映画。
- 775 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 17:35:31.70 ID:Lf87k1fo0
- スレチだが、同じ脚本(セリフ)でも、役者が演技を変えればこんなに違うのかと衝撃を受けたのが
マルホランドドライブの中の演技場面
優秀な人がやれば、いかようにでも変えれるんだなと
- 776 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 17:49:52.44 ID:DjqWc4Z60
- 「ブレードランナー」
セットがせこいのをごまかすために夜のシーンを多くして雨も降らせました
「七人の侍」
撮影のスケジュールが大幅に遅れて映画の季節設定に合わない大雪が降っちゃったのを溶かすため
水を撒いたらどろんこ状態になってしまってしかたがないのでそれをそのまま映画に生かしました
- 777 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 17:53:59.16 ID:YsuWmCGk0
- 水曜ロードショー版が一番だな
- 778 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 18:01:09.37 ID:aqtomW4C0
- これもブレランの影響?
http://www.youtube.com/watch?v=syJsd7UxbOo&feature=related
- 779 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 18:05:27.62 ID:qTrAW4IF0
- 金額ではレイダース>エイリアン>SW4>ブレラン
- 780 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 18:16:21.50 ID:Lf87k1fo0
- >>779
日英のwiki見ても>>773だったけど 貨幣価値は不明
- 781 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 19:33:44.05 ID:/2kDPGcO0
- >>778
ガンガムスタイル?
- 782 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 20:50:01.78 ID:+xt2cJHq0
- メビウスの名前が出てないな
- 783 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 21:03:42.16 ID:wTwMO1wh0
- ブレランはAKIRAのパクリ。
- 784 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 21:36:46.66 ID:OpeqEpc90
- 「七人の侍」の撮影用の「雨」は墨汁使ってる部分もあるんだってね
白黒映画の時代から、映画の作り方はずいぶんかわっちゃったね〜
- 785 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 21:57:33.17 ID:9Khbbgj90
- 雨に墨汁は羅生門のときからだな。
今はなんでもCGでやっちゃうけど、ああいうアナログ的な工夫を後で聞くと面白いよな。
- 786 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 22:41:50.89 ID:BEK8ZF+Z0
- >>783
あきらはまだ無い
銀河鉄道999のパクリ
- 787 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 22:51:46.62 ID:Kgqzgg/O0
- >>782
ジャン・ジローならもう出たよ
- 788 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 22:56:08.61 ID:wW/Fdsq50
- トニー・スコットも自分がレプリカントと気付いてしまったからか
- 789 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 22:56:46.02 ID:7fRDuh/00
- ハリソン・フォードブレードランナーをむちゃくちゃけなしてたのに出るの?
- 790 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 22:59:34.10 ID:f7C+J24u0
- 良くも悪くも
デザイン一流
音楽一流
俳優二流
脚本・演出三流の
超B級映画
- 791 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 23:00:08.91 ID:Kgqzgg/O0
- 役者がのめり込んで撮っても駄作になる映画もあれば
いやいや撮られたのに結果名作になってしまった映画もある
映画って本当に面白いですね
- 792 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 23:02:55.54 ID:SVW9sqZ60
- ユニコーンの折り紙の折り方を教えてください
- 793 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 23:17:23.09 ID:+aI0RWiv0
- こんなんあった
How to fold the UNICORN
http://www.linkclub.or.jp/~null/unicorn/unicorn0.html
- 794 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 23:20:50.40 ID:n2fI6P/h0
- たとえ分かっていても、言わないほうが面白いことはある
- 795 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 23:21:48.15 ID:+aI0RWiv0
- Blade Runner Unicorn Origami steps 1-10.mov
http://www.youtube.com/watch?v=TXGvvbwygLc
- 796 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 23:23:28.65 ID:mnl5naFy0
- 惑星ソラリスと未来世紀ブラジルを語っていない時点でお前ら素人だとわかった
- 797 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 23:23:50.19 ID:1a2aWYBp0
- あのサントラは一時期、衝撃的瞬間番組の定番だったな。
- 798 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 23:28:27.58 ID:ihM2bV3R0
- この映画がB級なら、2001年もB級だと思うんだけど。
- 799 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 23:31:25.45 ID:ihM2bV3R0
- 俺に言わせりゃスターウォーズの方がB級だ。
- 800 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 23:36:32.13 ID:+aI0RWiv0
- B級の名作といえば、ヒドゥンを基準にしたい
- 801 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 23:38:45.44 ID:+aI0RWiv0
- >>800
1987年のやつ カイルマクラクラン
- 802 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 23:54:13.65 ID:OMzKawQIO
- >>795
折り紙は我が国が発祥っていつものとこが言ってたな。
- 803 :名無しさん@恐縮です:2012/10/18(木) 23:55:35.06 ID:OMzKawQIO
- ヒドゥン
ゼイリブ
辺りは面白いよなあ。
でもゼイリブの格闘シーンは必要だったのかといつも思う。
- 804 :名無しさん@恐縮です:2012/10/19(金) 00:04:09.40 ID:6wCVDQGs0
- >>797
昨日このスレ覗いてからENDテーマが頭から離れんわ
ぴーひゃらーらー どこどこどこん♪
- 805 :名無しさん@恐縮です:2012/10/19(金) 00:18:36.91 ID:0pgRhAkAO
- ヴァンゲリスってシンプルな音なのに特徴的で忘れがたい。
シーンとも一致してるし。
- 806 :名無しさん@恐縮です:2012/10/19(金) 00:25:15.88 ID:CRJYvZUS0
- >>9
PCエンジン版スナッチャーは傑作だと思うわ、マジで
- 807 :名無しさん@恐縮です:2012/10/19(金) 00:36:23.65 ID:Q2g7ZB6R0
- >>575
あれ、ほとんど本国で撮り直したらしい。
- 808 :名無しさん@恐縮です:2012/10/19(金) 01:02:11.61 ID:tsMIBK6C0
- さすがにキリンプラザは本物じゃ
- 809 :名無しさん@恐縮です:2012/10/19(金) 01:33:09.94 ID:Mlo4SFo70
- 近未来ものなら「ロボコップ」もいいぞ。
今となってはちょっと古臭いが、バーホーベンの一番の傑作だと思う。
- 810 :名無しさん@恐縮です:2012/10/19(金) 01:39:24.05 ID:vHbRPt86O
- >>807
ガッツさんも本国いったの?
- 811 :名無しさん@恐縮です:2012/10/19(金) 01:42:20.92 ID:0dtfKjgh0
- ソラリスといえばパンツ姿でうろつくケルビン君
- 812 :名無しさん@恐縮です:2012/10/19(金) 01:44:13.00 ID:X24DQ0Ve0
- 名言しちゃったんだ
しかしいま作ったらあの世界観、中国とか韓国テイストになっちゃうんだろな
- 813 :名無しさん@恐縮です:2012/10/19(金) 01:56:41.41 ID:ut8Z+Z5R0
- >>12
正直デッカードが人間だからこそ最後のレイチェルを連れて逃げるのが意味があるのだと思うんだが
レプリカント同士の逃避行じゃただの恋愛ドラマとかわるところがないじゃんね
そこに命というテーマを当てはめても
レプリカントの人権を認めてあげたら人間は人間を作り出す神になれるという話になってしまう
- 814 :名無しさん@恐縮です:2012/10/19(金) 02:19:31.20 ID:7PYPDWKQ0
- >>813 そうそう。最初のダサい公開版が最も良い。
- 815 :名無しさん@恐縮です:2012/10/19(金) 03:22:17.75 ID:X0F8urCs0
- デッカードレプリ説はスタッフキャストの中でも監督だけが入れ込んでるネタ
ハリソンフォードがメチャクチャけなしてるってのは100%これの所為
- 816 :名無しさん@恐縮です:2012/10/19(金) 04:23:55.38 ID:biCV63cIP
- >>789
ハリソンフォード「もう許した」
- 817 :名無しさん@恐縮です:2012/10/19(金) 07:34:11.30 ID:YKcGtJ830
- >>809
よくはねーよw
- 818 :名無しさん@恐縮です:2012/10/19(金) 08:00:17.89 ID:ftSq17GH0
- ディックなら高い城の男映画化してくれよ
何かあるとすぐ易経はじめる謎の日本人で
世界にまた間違った日本人像を提供してくれ
- 819 :名無しさん@恐縮です:2012/10/19(金) 09:38:17.54 ID:yHNqc+xT0
- 今のダイヤでも特に不満が出てないですからね。
顧客流動は北部に偏重しつつありますが、
それで南部の人間が着席できない
- 820 :名無しさん@恐縮です:2012/10/19(金) 17:00:08.75 ID:jEPRvX4i0
- ID:MaPBVRK40 女
ID:dh7+/mLf0 女
ID:ro5DtTps0 女
ID:7kNJwx3o0 女
なぜなのか
- 821 :名無しさん@恐縮です:2012/10/19(金) 18:41:34.94 ID:GR4Om1Wd0
- ロイ×タイレル、ロイ×デッカードで腐女子にも大人気!
- 822 :名無しさん@恐縮です:2012/10/19(金) 20:38:16.07 ID:2pVc4IFE0
- >>11
「未来というのは今が古くなったもの」という発想で
薄汚い未来を描いたのはこの人が最初じゃないのかな。
それまでは「今より新しいのが未来」だから今よりもっと新品でピカピカな未来像しかなかった。
- 823 :名無しさん@恐縮です:2012/10/19(金) 21:17:05.42 ID:azcaIlrR0
- >>820
これは間違ってるだろ
ブレランは、SFは、男のもの、というファンの態度が、色眼鏡で見させたり、
正当な評価を妨げたり、興味を失わせたりしてるんじゃないか?
- 824 :名無しさん@恐縮です:2012/10/19(金) 21:28:11.73 ID:cTJE5gIB0
- >>796
その2つは監督の趣味性が強すぎるだろ
まあ、これもだけど
- 825 :名無しさん@恐縮です:2012/10/19(金) 22:02:26.75 ID:Y+3m9EXP0
- >>822
ソイレントグリーンの方が薄汚い未来っぽいが…
- 826 :名無しさん@恐縮です:2012/10/19(金) 22:59:29.78 ID:NnuYK1zH0
- >>811
ケルビン君の耳毛どアップもなかなかキュート
- 827 :名無しさん@恐縮です:2012/10/20(土) 09:21:18.08 ID:0LS/bQpXO
- >>813
いや、デッカード自身は自分を人間様だと思ってレイチェルを連れて逃げたんだろ
あとデッカードが弱すぎるとか言ってる奴がいるがタイプが違うだけだろ
人間になりきれるかとかの実験で
それでラストでやっぱり同じようなタイプのレイチェル連れてくとかでそれも実験のうちとか
174 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)