■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ part44
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 02:43:22.49 ID:QgwBcZHh
- アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。
入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ
■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ part43
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1350716106/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 03:02:29.73 ID:QgwBcZHh
- 参考スレ
高級ターンテーブルの音って・・・PART2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1341065090/
往年のアイドラープレーヤー等を真面目に語るスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1266368446/
フォノイコライザーを語ろう その9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1345739755/
カートリッジとアームの話題22
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1349313784/
みんな【MONO針】使ってんだろ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1215558217/
レコードのクリーニング10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1319073632/
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 03:05:10.62 ID:QgwBcZHh
- 413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/11/18(日) 22:17:46.99 ID:G90c860U
新品なら、SPECの製品。
SL-1200や最近のDENONのダイレクトドライブプレイヤーと同じ工場の製品。(らしい)
AP-30 \44,400
http://joshinweb.jp/sound/304/4560449503013.html
AP-50 \54,800
http://joshinweb.jp/audio/5319/4560449503006.html
414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/11/18(日) 22:20:31.95 ID:NiaL2zPv
新品で買える入門機まとめ
コスモテクノ DJ-3500 38,850円(税込) アーム高さ調整出来ず
http://www.cec-web.co.jp/products/cosmotechno/dj3500/dj3500.html
Pro-Ject Essential Series 税込価格 ¥50,400- / ¥60,900-(USB) 実売 4〜5万円くらい アーム高さ調整出来ないっぽい
http://naspecaudio.com/pro-ject/essential-series/ フォノイコ付き
DENON DP-500M 希望小売価格 78,750円 実売5〜6万5千円くらい アーム高さ調整出来ず
http://www.denon.jp/jp/Pages/Home.aspx
スタントン ST.150 実売6万円くらい アーム高さ調整可能 フォノイコ付き
http://www.stantondj.jp/products/turntables/st150.html
ベスタクス PDX-3000MKII オープン価格 実売6万円くらい アーム高さ調整可能
http://www.vestax.jp/products/detail.php?cate_id=118&parent_id=5
Numark TTXUSB 税込価格:93,450円 実売6万円くらい アーム高さ調整可能 フォノイコ付き
http://www.numark.jp/products/ttxusb/
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 03:28:35.07 ID:QgwBcZHh
- 20万〜
clear audio conceptシリーズ 標準価格¥198,000(税込\207,900)〜より
http://www.yoshinotrading.jp/products/clearaudio/turntables/
VPI aries scout 希望小売価格 367,500円(税抜350,000円)*実売22万
http://www.esoteric.jp/products/vpi/ariesscout/index.html
Nottingham Interspace Jr. 標準販売価格:¥298,000(税込\312,900)
http://www.yoshinotrading.jp/product-detail/interspace-jr/
*現行品で無くなったがInterspaceHDという選択肢もアリ
Pro-ject 6-PerspeX/RPM9.2 Evolution 価格 ¥283,500/315,000 (税込)
http://naspecaudio.com/category/pro-ject/
ミッチェルエンジニアリング TecnoDec 標準価格(税込み)¥304,500
http://www.tosy-corp.com/
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 03:31:44.61 ID:QgwBcZHh
- 422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/11/18(日) 23:24:19.59 ID:NiaL2zPv
40万〜
ハンスアコースティックスT-20 380,000円(税別) トーンアーム別売
http://www.audiorefer.com/hanss/t20.html
ラックスマンPD-171 (税別):\395,000
http://www.luxman.co.jp/product/ap_pd171.html
リンMajiik LP12 ¥498,750(税込)
http://www.linn.jp/products/detail/lp12.html
VPI ScoutmasterU 525,000円(税抜500,000円)
http://www.esoteric.jp/products/vpi/scoutmaster2/index.html
アコーステックソリッド olid Wood MPX - System 税込 \504,00
http://www.ortofon.jp/product/acoustic/index.html
ミッチェルエンジニアリング GyroSE-UNv2 ¥567,000
http://www.homeshokai.jp/product/Michell_Engineering.html
*海外製品は現地価格を調べてみることをお勧め! 内外価格差がかなりあるもよう(電圧及び周波数の違いに留意)
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 19:14:05.18 ID:9xeB+KEz
- 1乙
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 19:48:39.12 ID:sFA24THM
- スレ立て乙。
前スレのネタにレス。
KP-9010確かに名前は売れてはいるので値段は高めになる傾向はあるが、
それでも最近のヤフオク見る限り5-6万で極上品買えるよ。
確かにGT-2000などと比べられるコスパのいいプレーヤーだとは思うが、モーターも
ターンテーブルも普通で、アームがちょっといい位なので、P3とかSP-10MK3とか
BL-111とか真のハイエンドとは比較にならんのだよね。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 20:39:47.96 ID:0KniTO/F
- ユニファイド・アルミダイキャストフレームに
伸び代ががある
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 21:29:21.56 ID:MbdNoADG
- イクノディクタスに買わせてもらったCECがマダ元気でござる
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 22:20:50.65 ID:0KniTO/F
- バランス出力端子を標準装備している
プレイヤーってどんなのがあるんでしょうか?
おしえて下さい。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 22:34:18.36 ID:I0+P6D32
- 殆どのカートリッジはバランス出力とも言えるんだけど、
殆どのプレーヤーでPUコードがバランス仕様になってないかな。
逆にPUコードだけ自作すれば、バランス出力にできるんじゃない?
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 22:43:20.80 ID:0KniTO/F
- バランス入力のみのフォノイコ使っている人は
コードで変換していると考えて
宜しいんでしょうか?
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 22:54:07.75 ID:0KniTO/F
- >12に追記
それか、バランスケーブルをカートリッジ&トーンアームからくる
4本線に接続する改造を行っていると考えて
宜しいんでしょうか?
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 23:52:07.89 ID:ouTqZQ4m
- 恐らくだけど、変換や改造が前提ではなくて、
単品トーンアームで一般的なPUコネクタとXLRコネクタをつなぐフォノ・ケーブルが
少ないながらも売られているので、それの使用を前提にしていると思う。
ケーブル直出しのプレーヤーだとRCAピンプラグのものしかない。
その場合は自分で改造するしかない。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 23:59:49.50 ID:ouTqZQ4m
- ちなみにRCA-XLR変換プラグを使うととあえず音は出るかもしれないけど、
元の同軸線のままだとバランス伝送の恩恵は受けにくい。
LRともに2芯シールド線で繋いだ方がいい。
ハムノイズに悩まされている場合は特に有効だと思う。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 00:28:18.23 ID:JnIoZKro
- ご回答いただいたみなさん、ありがとう。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 11:26:09.66 ID:A/YSLL5R
- DIN→XLRフォノケーブル
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2012/03/26/8693.html
http://www.ebay.com/itm/Canare-balanced-DIN-XLR-tonearm-cable-2x26AWG-for-Linn-SME-Roksan-etc-/221169864702?pt=Turntable_Parts_Accessories&hash=item337ec04ffe
http://www.ebay.com/itm/JELCO-XLR-TONEARM-CABLE-WITH-90-DEGREE-DIN-CONNECTOR-/170414116315?pt=Turntable_Parts_Accessories&hash=item27ad790ddb
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 11:33:42.07 ID:A/YSLL5R
- XLR 出力のプレーヤーにはVPIのプレーヤーが対応
http://www.elusivedisc.com/VPI-JMW-XLR-JUNCTION-BOX-VALHALLA-WIRING/productinfo/HW-JMWJBXV/
RCAの出力BOXと交換する。
SMEのアームなど 5pin DIN コネクタタイプを載せているものは >>17のケーブルで対応可
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 19:07:30.09 ID:A/YSLL5R
- ラックスマンの「PD-171」は Jelco SA-250 アームを使っているので >>17 のケーブルを
使えばカートと平衡接続ができる
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 23:53:12.12 ID:n9rXCum/
- カートリッジにもエージングってある?
今月初頭にカートリッジ新しくしたら「え・・こんなもん・・?」って思ってたんだけど
昨日なんだか滑らかで優しい音に変わってたような気がした
耳が慣れたとかそういうのかな?
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 00:06:44.21 ID:exGr5R/G
- そりゃあるさ
カートリッジはスピーカーと同じなんだから
シェルに締め付けられた本体や曲げられたシェルリードのストレスが抜けるのにも時間がかかる
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 00:12:07.12 ID:GHY2Batq
- あるよ。
10時間くらいが一般的だけど、もっとかかる例もある。
昔の製品テストではエージングにまで言及されることも多かった。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 03:09:24.98 ID:PbxGF5eO
- この時期、室温や湿度にもかなり左右されるだろ。
まず湿度50%に、、そして室温20度が規定値だろうが25度はあったほうがいい。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 15:36:00.39 ID:uXdgxcKp
- 湿度50%って高すぎる希ガス
室温20℃は低すぎる希ガス
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 16:28:35.79 ID:QhiEZWNf
- 何一転だよ俺んちなんて除湿機回して65%だぜ@北陸里山
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 23:17:00.47 ID:PbxGF5eO
- >>24
なぜそう思うのか
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 23:37:27.86 ID:sz0BrI9O
- 湿度50%なんて肌はカサカサ
静電気で毛はパサパサ
目は乾くし長期間になれば爪も割れるぞ
アジア人がその環境で暮らすのは無理そう
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 00:03:43.97 ID:aM7b+s+T
- >>27
感想肌なのか?
湿度50%なら快適だろ。
静電気が起きるのは40%きったあたりで、30%付近では物に触るとバチッとくる状態。
まず測定する環境が湿度50%、室温20度なんだよ。
だから規定値と書いた。
この環境で音決めをしているわけで、上のほうのレスにあるエージングも大事だが、
冬の季節なので湿度は50%以下になりやすいし、室温も20度以下になりやすいだろ。
まず測定環境と同じような環境にしてから音を聴けと俺は言っている。
厳密にする必要はない。兎に角、湿度50%以上、室温20度以上にしろと俺は言っている。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 07:22:17.02 ID:oEm+kF8j
- ウチのLINNは毎朝2℃から働いてるぜ
細けぇこと気にしてたらハゲるぞ
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 09:28:11.61 ID:A0nCBukP
- んだんだ
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 10:20:35.89 ID:0KZb0nT5
- 昨夜7時のニュースでとさっきラジオでも
レコード売り上げ倍増ってやってた〜
これをきっかけに国内プレーヤーの選択肢が増えるといいな
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 10:56:37.63 ID:dc3CIbbi
- 版が冷たいとだめなんだよ、痛むよぉw
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 10:57:30.26 ID:dc3CIbbi
- あれ、盤ねw
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 10:59:00.18 ID:GnLnw/ex
- >>31
これね。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121230/t10014533261000.html
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 11:26:23.29 ID:+IcX90BQ
- ttp://epcan.us/s/12301922816/ep843265.jpg
ttp://epcan.us/s/12301922156/ep843266.jpg
ttp://epcan.us/s/12301922436/ep843267.jpg
ttp://epcan.us/s/12301923616/ep843269.jpg
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 12:12:54.81 ID:5j7iJhNP
- こごうさんかわゆい!
プレーヤーは電音でなんでカートはシュアーなのかな
LPはビートルズじゃなくってロキシーのカントリーライフにしてもらいたかったな
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 14:10:07.90 ID:oEm+kF8j
- コゴタンがアナログマニアなのかとオモタワ…
NHKの廃棄品かなんかかな
いっそ蠍団の処女殺しのジャケでも抱えて欲しかった
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 14:49:25.51 ID:ELEpD1RP
- DENONのロゴ、隠してるw
でも、シュア、テクニクスは隠してないw
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 15:43:56.95 ID:qIUaUo9+
- むかしNHKでオーディオ入門て番組があったよな
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 16:24:54.99 ID:sM9N0Qgi
- 指掛けを握っていやがるw
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 17:38:10.86 ID:AfULjUtF
- 指掛けを握ってだな、タンテごと持ち上げて移動させるんだよ
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 18:05:49.70 ID:l6HZOIhW
- なぜ103にしない
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 19:12:46.96 ID:oEm+kF8j
- >>42
使ってるからじゃね
わざわざ新品卸すまでの事はないし
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 20:03:47.38 ID:5j7iJhNP
- >>37
あれはいいね。西ドイツ盤なんかきったねえメンバー写真ジャケだもんな
俺はフラッシュの1st、モントローズのジャンポニが好き。どっちもヒプノシスだけど
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 20:17:48.70 ID:2fUAWi0A
- 人間シンセサイザーのスコーピオンズでつね
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 21:54:09.39 ID:SHu6C3eL
- いまでもアナログで!ってリクエストしたら流してくれれ番組もあるしね、設備はあるよね
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 00:59:43.45 ID:tKyYMoIU
- あけましておめでとうございます
今年はサンバレーの本社に行ってみたい
SV-A1よかったらつっこむ
- 48 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/01/04(金) 17:13:29.47 ID:O5XS2xkY
- プレイヤーの掃除でもするかの。。。(・`ω´・)ノ
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 20:58:18.80 ID:1CiYSeJZ
- 年末にしとけよ
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 21:45:51.36 ID:vYyDkCpb
- 冬眠中のムカデが出るぞい
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 22:02:21.10 ID:c0cF/Zog
- 五万円前後で手入れも操作も簡単なプレイヤーでオススメってあります?
普段はCDばかりでレコードを聴くのは月に二〜三回ぐらい
今までは親父に貰ったDENONのDP-900Mを使ってましたが
モーター系の寿命らしいので買い替えしようかと…
聴くジャンルは60〜70年代洋楽がメインです
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 22:13:41.08 ID:1CiYSeJZ
- そのくらいの予算なら、俺なら900M直して使い続けるけどな
denonが直してくれるならだけど・・・
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 22:25:08.53 ID:c0cF/Zog
- >>52
ここ数年、どこかしらか調子が悪くなり
年に一度は修理している感じなんですよ
親父にも買い替えたいと断りをいれてみた所
まあ、しょうがないなということになったので
で、親父が勧めるのは分不相応なものばかりなので
ここで相談しようかと
無難な所だとDP-500MかDP-300Fですかねえ?
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 22:27:39.63 ID:xp0pmTCx
- >>51
そんなんデノン直してくれるだろ。俺2〜3年前にもっともっと古いプレーヤー修理してもらったよ。
DD機だったけど回転がまともじゃなくなってた。ダイオード交換だけで返送料含めても1万円ちょっとだったよ。
震災のあとは対応変わったとかあるかもしれんが。
だめもとで最寄りののSSに聞いてみたら?
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 22:44:24.73 ID:c0cF/Zog
- >>54
53にも書いた通り
結構な頻度で修理しているんですよ
SSの人曰く
言いにくいけれど
ハズレを引いてしまったということらしいですw
直しても直してもすぐ壊れるってやつが
稀にあるらしいです
親父の頃からも含めて結構修理費につぎ込んでいるので
そろそろ潮時かなと…
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 22:46:12.68 ID:1CiYSeJZ
- 500Mや300F買うくらいなら、
DJ用途に使われてない状態のいい中古SL1200探したほうがいいだろうな
高めなMK4でなくてもいいから
てか、900Mて90年代の機種なのに、もうガタがくるものなのか
made in koreaだからかねぇ・・・
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 22:47:59.15 ID:6NPnIGlM
- 俺もDP-900M欲しいな。
音質はともかくDP-500Mはカッチョ良くないからなぁ。
安いから仕方ないけどw
DP-900Mじゃなくてもいいから、あまり古い機種じゃなくて、10万円以下で
普通の交換シェルが使えるアームが付いてるniceでcoolな中古無いかな〜
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 22:50:05.14 ID:SAwCfuLe
- こだわりが無ければ500Mでいいんじゃない?
グレード維持なら1300だろうけど、予算も大事だよねぇ
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 23:12:03.03 ID:xp0pmTCx
- >>55
53を読む前に54かいたもんで。そうかハズレひいちゃったか。ならあきらめが肝心かもね。
今新品国産DD(日本のブランド)ではDP-1300かDP-500ぐらいしかないってのがさみしいよなあ。
DP-500はここでは評判悪いけどなんで?アーム高さ調節できんから?DL-103ならそのままつくの?
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 23:43:32.39 ID:1CiYSeJZ
- 103そのままつけて水平になるアームなら、大半のカートは、尻下がり
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 23:48:41.04 ID:c0cF/Zog
- みなさまレスありがとうございます
まだ20代前半でレコードもそれほど所有しておらず
高いのを買っても宝の持ち腐れだと思いますので
とりあえずな環境を整えようと思います
そう考えると500Mと300Fって手頃ですよね
>>56
SL1200もいいですよね
足を使って探してみます
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 00:08:37.26 ID:oEcYTQ3h
- この現状を鑑みれば別に悪い製品じゃないよ。
アームの高さ調整の件もあるけど、
それよりもベルト派や中古派や高級派や嫌中派のターゲットになりやすいだけ。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 00:14:40.30 ID:RQXGYt4g
- これだけ派が並ぶと、派ってこんな字だったっけ?と思えてくる
不思議だ
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 01:21:57.38 ID:tNGeVYEs
- >>結構な頻度で修理しているんですよ
>>SSの人曰く
>>言いにくいけれど
>>ハズレを引いてしまったということらしいですw
>>直しても直してもすぐ壊れるってやつが
>>稀にあるらしいです
具体的な話がないので、コメントしようがないけれど。
例えば、何かのケーブルが切れたら普通は自分でやり直すでしょ、
その辺に落ちているケーブル使って引き直すとか。
そういうこともメーカーサービスに依頼しているようだと
「寿命」だとか「ハズレを引いた」とか考えるようになるのかな。
日本車に乗っている友人は、パワーウィンドウのフューズが飛んだとか、
カーステレオの音が悪くなったとかでも「寿命だ」と言って買い換えるけれど。
元年式のポルシェに乗っている自分は、パーツ交換で直る故障は故障だとは思わない。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 03:10:09.39 ID:8Wjbdzwx
- アナログ全盛期の頃の製品は今でもすばらしい
中古はイヤって言うのがいるけど
若い子なんだろうな
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 04:51:22.46 ID:oEcYTQ3h
- というのがよくいる中古派の言い分。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 07:51:06.99 ID:l9mMXq2e
- 条件が「手入れも操作も簡単なプレイヤー」なんだから、なんちゃら派とはベクトルが違いまさぁね。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 08:42:26.08 ID:OUenJ4x8
- >>61 500M 新品購入したけど、あたりが悪かったのか音が悪かったので2カ月で
別の機種に買い替えた。俺の場合はアームに難があり、外周から内周(その逆も)
にアームが動くたびに内部配線からこすれる音がして、それをカートが拾った。
今でも早期に買い替えて良かったと思ってる。つか、買わなきゃよかった。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 11:11:38.41 ID:oDtrvTkg
- 買ってすぐから半年くらいなら
初期不良として修理じゃなく新品交換でしょ
それも担当部署から直接送られてくる
次にくるのは保障対策で在庫してる調整万全の当たりかもしれなかったのに
もったいない
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 11:30:52.30 ID:stwf7RYz
- >>68
はいはいはい
一回サービスしておいたから糞尿垂れ流しながら感謝しておくようにね。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 14:22:56.63 ID:OUenJ4x8
- >>69 いや、500M は所有する楽しみなんかないし、買い換えたのは正解だったと今でも思ってる。
今使ってる機種は全く問題ないし、音も良いので満足している。
500Mには こうなんていうか +α がないんだよね。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 15:07:19.40 ID:1oMIPsFr
- DENONに所有する喜びを求めちゃダメだ
目を閉じて聴くんだ
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 15:22:31.67 ID:OUenJ4x8
- そっか、やはりそうだったんだ。ありがとう。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 15:49:28.65 ID:mBXaJPiS
- 去年の暮に40年以上前のパイオニアのベルトドライブ機(PL-61)を入手して色々ネットで調べたり
ここで教えてもらったりして自己流でオーバーホールしたので未来のオレのようなアナログ初心者さん向けに書いとく。
長文になるのでウザくてごめん。
※作業はネジを外してバラさなければできない箇所があるので修正後に迷わないように
工程をケータイとかスマホのカメラやコンデジなんかで残しておく。ネジも紙に取付場所を
マークして付いていた場所のネジを明確にしておくとトラブル防止になるし組付が楽。
◆プラッタが回らない
1)ドライブベルトの交換(ベルトが溶けていたり伸びていたりでプラッタに動力が伝わらない)
→新品でパイオニア純正品が入手可能。部品bヘ KEB-004-A。
→溶けたベルトはジッポオイルや車用パーツクリーナーなどで除去する。
2) 劣化したスラスト受けの交換(プラッタが下がってシャシーに接触して回らない)
→センタースピンドルの軸受が経年変化で劣化しているので交換する。
部材は↓がおすすめ!端材が超安く買えるし切断などの加工もしてくれる(がんばれ福島!)。
http://plasticbuhinya.shop-pro.jp/
劣化したパーツを実測してテフロンかジュラコンの丸棒を必要な厚さでカットしてもらう。
オレは直径20mmのテフロン丸棒の端材を3mm厚にカットしてもらって直径17〜18mmくらいにラフに削って使用した。
→軸受オイルの注油
タミヤのモリブデングリスが品質よく少量安価で調達できるのでおすすめ。
→センタースピンドルキャップのゴムパッキンの交換
水道用のパッキンが使えると思う。オレはブチルゴムの板材を細く切って巻きつけキャップを締めた。
◆トーンアームがゆっくり降りない(アームエレベーター、アームリフターのオイル切)
→超硬いシリコンオイルの注油
ラジコンのデフ用シリコンオイルを流用。オレは京商の #300000 ってのを使ってみた。
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/list.html?cid=acc_silicon_oil&vtype=thumbs&stype=normal&asc=false&pnum=4
#300000 のみだと降りるのがゆっくり過ぎなので、量を減らすとかもう少し柔らかいものとブレンドするともっといい。
>>続く
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 15:49:34.96 ID:YKb6UHa0
- DP-100を所有する人はうらやましいけどなぁ
- 76 :74:2013/01/05(土) 15:51:57.90 ID:mBXaJPiS
- >>74 の続き
◆キーンという音がする(センタースピンドル、モータースピンドルのオイル切れ)
1) センタースピンドルへの注油
→スラスト受け交換の際についでに実行する。車用パーツクリーナーを調達して古くなったオイル膜を除去したあと、
センタースピンドルの接触面の長さと同じくらいの深さの細いコップか花器にオイルを満たしてスピンドルを入れ
しばらく放置した後、引き上げて不要なオイルを重力で切ったあとにセンタースピンドルを組み付ける。
オイルにはクラッシックカー用のエンジンオイル BP バービスクラシック 20W-60 (20W60) 1L缶 がおすすめ。理由は
硬いので厚いオイル膜の形成が期待できる、経年で磨り減ったパーツを保護してくれる/1Lが最少単位/スクリューキャップ付で保管が楽/入手性が高い
こだわらなければ4スト原付用オイルでもいいと思う。値段は バービスクラシック の半額くらい。
2) モータースピンドルへの注油
オイルは1)で使ったものを使う。注油に使う道具は ミネシマの インジェクター 1・2.5・5ml 3個セット (TM-20) が安くていい(amazonで320円弱)。
PL-61にはモーターメンテ用のオイル穴が開いていて溝がモーター軸まで通っているんだけど、
30年以上放置されている機体がザラでモーター軸のオイルは乾ききって切れている。なのでプーリーを外してフェルトのパッキンを外し
直接モーター軸に注油する。モーターを回しながらキーンという音が止むまで
少しずつ注油する。はみ出したオイルはパーツクリーナーで拭き取る。以降の注油はオイル穴への注油でOK。
◆ネジの締め直し
→長い年月で緩んでいるネジが結構あるので締め直す。
>>続く
- 77 :74,76:2013/01/05(土) 16:00:20.74 ID:mBXaJPiS
- >>76 の続き
◆接点のクリーニング
→各接点を接点復活剤などでクリーニングする。
◆金属パネルやアームのクリーニング
→Soft99の http://www.soft99.co.jp/products/homecare/kitchen/metal_polish.html?pid=20504
あたりをつかって厳しいところは メラミンスポンジ を使う。
◆ダストカバーのキズ取りとクリーニング
→アクリサンデー研磨剤とネル布(古いネルシャツを切るとか手芸店で生地を買う)で
丹念にキズを取り、プレクサスで仕上げる。すごく綺麗になるのでおすすめ!
◆ターンテーブルシート(マット)の交換
→経年で古くなっているので交換する。
オレは中古のJP-501を使った(これも十分に古いよねw)。
◆フォノケーブルの交換
→PL-61はRCA<->RCAのフォノケーブル交換式なので適当に新しいのを調達して使用する。
→値段重視ならDENONのDP-1300MKIIに付属のケーブルを部品扱いで取り寄せる。
→ちょっとコダワったり長めのが必要だったらモガミ #2534 を使ったDJ用の製品がある。
オレはスプレッドサウンドってショップから3mのを買った。
◆電装周り
→オレはハンダ付けがあんまり得意ではないから回路をパッと見て
膨らんだコンデンサーとかハンダ割れとかなかったのでスルーした。得意な人は交換するのが
いいんじゃないかと思う。トランジスタとかもかなり劣化するらしいし。
◆マニュアルの入手
→vinlengine http://www.vinylengine.com/ から英語版を入手できる(登録が必要)。
以上で長年放置されていたとみられるプレーヤーは蘇って良い音を出してくれるようになりました。
ストロボも安定してる。当時はハイエンドでトーレンスとかガラードとタメを張っていたという話にもうなずけるよ。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 17:56:59.73 ID:OUenJ4x8
- こういうのはblog で写真付きだと読めるが2CHではなあ・・・
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 19:28:59.58 ID:1rRFBSLC
- 長文爺っぽい。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 19:29:09.53 ID:oEcYTQ3h
- 参考になったよ。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 19:39:25.54 ID:0e2uoj3P
- ミネシマのインジェクターとやらはいろいろ流用できそうだ
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 20:45:59.66 ID:8Wjbdzwx
- 自分もPL-61持っているからとても参考になったよ
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 23:01:55.24 ID:stwf7RYz
- へー
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 03:01:52.11 ID:Fjs/GiPN
- 一世を風靡したまな板ことPL-41でも同じだね
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 08:55:27.31 ID:bavX9Yo1
- スピンドルオイルに20W-60はどうかなあ。
俺は化学合成の5W-40を試して、あまりの鈍さに即ダメ出しした経験がある。
オイルの音への影響というのは想像以上だった。
スピンドルが細ってユルすぎるならしょうがないが、なるべく低粘度で
油膜切れしないオイルがいいと思うよ。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 09:19:53.06 ID:EeDf3zSw
- ベイシーの菅原さんもオイルにはミシン油からエンジンオイルまでかなり腐心したみたいだよね
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 10:31:42.74 ID:Ack9HZO/
- 20W−60はなあ。
バイクの4スト用つーてアバウトすぎて笑える。
スピンドルオイルの置換に使うにしてもリッター缶でも買うのはもったいない。
無駄に保管することになる。→次の補充時(数年後?)には劣化して使い物にならん。
ガタの出たプレーヤーを何台もメンテするわけじゃないしな。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 10:50:55.51 ID:daXZk6Sm
- シリコンオイルはどうでしょう
広い温度範囲にわたって粘度変化が少ないって説明がある
下は-100℃みたい
- 89 :74,76,77:2013/01/07(月) 00:01:03.01 ID:brv5XCmo
- >>78
ブログはやってないんだすまぬ。(´・ω・`) ここで色々と教えてもらったのでここに載せるのがいいかなと・・・。
いろいろと調べている時に2ちゃんの過去ログはかなりありがたかったので困った誰かがいつの日かヒントにでもしてくれれば嬉しい。
PL-61の近況(センスのないシェルでハズカシイ(/ω\))
ttp://uploda.cc/img/img50e97f7613eb5.jpg
システム全景
ttp://uploda.cc/img/img50e97f7e1d072.jpg
>>79 爺ではないが長文はウザいよね。すまぬ。(´・ω・`)
>>80 ありがとう。
>>81 オレが入手したときはamazonで普通に買えたんだが今は2,500円以上の同時購入でないと
買えなくなったようだ。買うときは気をつけてくれ。値段の割に密閉性も高い。
>>82 ありがとう。ナカーマ。いい意味で見た目と出る音のギャップがありすぎて変な感じがするよ。
>>83 ほー
>>84 ホントは各部のバラし方とかアームリフター用のシリコンオイルの盛り方とか細かく書きたかったんだけどポイントさえ伝われば
あの書き込みを見た人は先にすすめるだろうと思ってハショっちゃった。PL-41系でも構造は似ているので流用できると思う。
>>85 センタースピンドルとモーター軸の鳴きに相当悩まされたのでなるべく下に流れ落ちないで厚いオイル膜を形成する硬めのオイルが
レストアには向いていたので書いた。長長期間放置されていた不動品を普通に使えるように持って行くのは苦労が多いね。
>>86 オレもミシン油とか10W-40の普通のとかテクニクスのDDプレーヤー用オイルとかいろいろ試してみた。
何度もCRCに手を伸ばしそうになったけどガマンして軸鳴きが収まるまで注油とふき取りを繰り返した。
>>87 バービスクラシックは鉱油なので劣化が早そう。新鮮なウチに分注して高値でオクでさばこうかなw
オイルを使うために旧車に手を出しそうで怖いwww
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 02:00:48.01 ID:NWNzOJ8N
- 久々にアナログ復活、YP-400にAT-PEQ3とカートリッジはAT-10G
アンプはケンウッドのA-1001ほとんどハードオフで揃えた物だけど
久しぶりに聞くアナログは楽しいです。
これからも色々とこのスレ参考にして楽しんでいきたいと思います。
EQ内蔵したアナログ時代のアンプが欲しくなりました。
安物PLだけどDD買うよりこちら選んでよかったなとも思っています
何故なら寝てしまってもリターンしてくれるので楽です。
次は交換針手に入れてZS1を復活させようかと思っています。
飲みながらカキコしてますので乱文失礼
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 03:23:36.28 ID:OX3M2OEg
- >>90
アナログ良いでしょ
LPは針を落して聞いてなんぼの世界ですからね
デジタル化したLPの音源なんて味もそっけもないですから
色々遊べるのもアナログの楽しいところです
ぜひアナログ時代のアンプを手に入れて楽しんでください。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 04:21:20.95 ID:NWNzOJ8N
- 明日は午後から出勤だからまだ聞いてる。 ついついもう一枚と聞いてしまう。
ハードは無くなっても処分せずにおいたレコードの数々、それに中古100円で買った
昔買えなかったレコード、落語なんかはレコードが一番! クラもジャズも聞かせます
よし、昔使っていたSQ503XとYP-600,スキャンダイナA-25XSをもう一度時間かけて
手に入れようと考えています。バイトで買った初めてのコンポ、
いやはやアナログプレイヤーほんと奥が深いな、さてそろそろ寝ます
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 06:26:43.73 ID:QTwysBYQ
- >>74
非常に有益な書き込みに感謝。自分もちょっと前、
古いベルト・ドライブ機をメンテしたんだけど
ためになる部分があった。
個人的には「アームリフター用のシリコンオイルの盛り方とか細かく」
教えて欲しいけど、ここは「気軽に〜」のスレだから、
「今日日アナログプレーヤーを自作する」あたりに
書き込むほうがいいのかもね。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 07:25:26.11 ID:WOedpxaf
- >>93
もしかして「気軽」を「浅い話限定」と思ってないか?
「気軽に書き込めるスレ」と俺は思っているが。
だから深い話でも浅い話でも良いと思うけど?
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 11:27:41.43 ID:SdnmlFPk
- >>93
リフター使ってるようじゃ素人
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 11:55:36.67 ID:SdnmlFPk
- でもあるモノは使った方が良いか
面倒でいつもフルマニュアルで使ってたら俺のSMEのリフター動かなくなってた…
やっぱり機械は動かさないと壊れるw
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 12:43:33.77 ID:DiRaQ8Fp
- >>89
レコードプレイヤーのスピンドルにかかる負荷がそれほど大きいとは思えないのだけれど。
基本的に自動車エンジン用のオイルって、本当の超負荷用の耐熱オイルなんです。
圧力や熱、燃料が燃えた後の酸化物質の対応等。
そのために、ありとあらゆる添加剤が入っているはず。
単に圧力だけを受け止めればいいターンテーブルのスピンドルなら、
いわゆる機械用のグリースから選んだ方がいいのでは?
シリコンオイルなんて、全然方向が違うと思うけれど。
まぁ、素人が試すのなら自動車用が入手しやすいのだけれど。
試すのならギアーオイルでしょう。
ファイナルギア、ディファレンシャルギアー、LSD、などなどいっぱいありますよ。
>>87
密封しておけば、自動車用エンジンオイルは劣化しません。
(実用出来る程度の範囲で)
だから「エンジンオイルは半年に1度は交換が必要だ」の説も大ウソ。
BMWの保証担当者の記事を読みましたが、走らずに長期間おいてあるだけの車両のオイルは
無視できる程度の劣化しかない、とありました。
ソースは提示出来ませんが各自調べて下さい。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 13:02:48.03 ID:xZcZVXTY
- ギアオイルはリンや硫黄の極圧剤が軸受けに悪い気がする
鼻の良い人なら少量でも匂いが気になると思う
LINNやトーレンスの専用油が安価に入手できるんだからそちらを使うべき
モリブデンが入る前のLINN純正がかなり良い
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 13:16:12.58 ID:wRmfpp/0
- >>97
>>「エンジンオイルは半年に1度は交換が必要だ」の説も大ウソ。
半年で1万キロ以上走っても交換しないでOKなのか?と突っ込み入れたくなる。
密閉しておけば劣化は皆無もモノによりけり。
BMWの純正高級品と市販の廉価品を同列比較するのはナンセンスと思わんか?
前提条件抜きで断言すると余計な誤解を生むから気を付けよう。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 13:35:43.94 ID:jRGbt2Az
- >>99
>半年で1万キロ以上走っても交換しないでOKなのか?と突っ込み入れたくなる。
運転免許持ってないですよね?
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 14:26:17.94 ID:DiRaQ8Fp
- >>99
車談義になっちゃうのですが。
まぁ、普段の海外ベルトドライブ機の盲目的な賞賛よりいいかも。
BMWのガソリンエンジン乗用車の場合は、距離ベースでは3万キロくらいだったはず。
海外、特にドイツ車の整備間隔目安は実用的でウソがありません。
自分は、PORSCHEでバブル期に1日往復250kmの高速通勤をしていましたが、
その時の交換頻度は2万5千キロ程度にしていました。
日数ベースだと、3ヶ月に1回くらいかな。
その頻度で、現在は30万キロ目前ですが、エンジン自体の故障はありません。
今はぜーんぜん走らないので、数年レベル使ってしまいます。
最初はドイツ本社指定のARALを使っていましたが、
そのうちどうでも良くなってバルボリンの安売りを使っていました。
>>BMWの純正高級品と市販の廉価品を同列比較するのはナンセンスと思わんか?
日本のアフターマーケットで入手できる安売りオイルで、
品質が問題になるような安ものオイルがあるのでしょうか?
自分ががんがん走っていた頃は、API SH程度だったけれど、
今、オートバックスで売っている安売りって、SMでしょ。(^_^;)
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 14:29:04.22 ID:DiRaQ8Fp
- 自分で書いていて、自動車エンジンオイルの交換頻度を
距離ベースや日数ベースだけで云々するのがナンセンスなのは承知。
BMWの車載コンピュータが重視している、エンジンオイル交換頻度の
パラメータは、燃料インジェクターの開閉回数と言うことでした。
数年前のAM誌で読みました。
- 103 :93:2013/01/07(月) 14:31:16.38 ID:QTwysBYQ
- >>94
それならそれでいいんです。
そっちのほうが自分としても気が楽ですw
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 15:00:57.00 ID:OJYiDWmR
- レス違ですが・・・
>BMWの車載コンピュータが重視している、エンジンオイル交換頻度の
>パラメータは、燃料インジェクターの開閉回数と言うことでした。
燃料インジェクターの開閉回数自体は絶対的な指標になるけど、
実際にはアイドリング時と高負荷使用時によってオイルが劣化する
比率は大きく異なるので、依然として曖昧な指標でしかありません。
いつもと同じような乗り方をしているなら距離ベースでよいと思います。
結果的に同程度の出費になるにしろ、自家用車なら高いオイルを長期間
使うより安いオイルを頻繁に換えたほうがよいそうです。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 15:35:26.54 ID:olGSqg7x
- 馬鹿ほど全体を見られずに細部だけに拘るんだよな
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 17:14:33.16 ID:DiRaQ8Fp
- >>104
こういう展開になるのはわかっていたんだけれど。(^_^;)
時間ベースや距離ベースでの管理が
オイル管理では重要になるのは当たり前。
その上で、他のパラメータも重要になるんだ、
BMWのコンピュータの設定でこうなっているんだ、と言うだけの話。
>>結果的に同程度の出費になるにしろ、自家用車なら高いオイルを長期間
>>使うより安いオイルを頻繁に換えたほうがよいそうです。
オイルの劣化が見えにくいので結果としてこういうやり方が薦められていていたけれど、
近頃の合理的な管理方法からすれば見直しが言われています。
上記の言い方をすれば、走行距離の少ない自家用車なら
「安いオイルを長期間」使用することが問題ない場合も多いのです。
前の発言にも書いたけれど、日本のカーショップで流通しているオイルで
品質が問題になるような安いオイルなど存在しません。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 17:30:44.10 ID:TRFN+doQ
- 話をタンテに戻せよ。
車の話は別のところでやってくれ
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 17:41:01.94 ID:eQl24ttK
- http://audio-heritage.jp/VICTOR/player/ql-y5.html
これなんだけど、アームが外へ外へと行ってしまうようになった。
ターンテーブルが回った状態でリフトアップして針をLPに持ってくと、
ツーっと外側にいってしまう。
勿論針圧とアンチスケーティング、foのQダンプ調節はしてある。
もうお釈迦?バラすのはできそうだけど、電子制御なんて書いてあるし
どこをどういじればいいのか・・・・orz。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 18:01:34.20 ID:TxurBesy
- >>108
皿を外すとツマミがある(アーム静止調整ツマミ と説明書にはある)けど、それいじって直らないかな?
結構な動き幅があるのが気になるけど・・・
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 18:27:16.34 ID:yJ2A5OtQ
- 昔、MICROのディスクスタビライザーとセットで使用することで
レコードとの密着効果のあるターンテーブルシートMICRO SE-22
というのがありましたが、それに替わる商品は他にありましたでしょうか?
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 18:46:13.51 ID:brv5XCmo
- >>110
現行品でゴム製ならオヤイデのBR-12。
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/cn58/br12.html
オレも使ってる。古くなったターンテーブルシートのリプレイスで導入した。
テーパー状になっていてスタビライザーを乗せるとレコードがグッと沈み込むのが体感できる。
効果があるのかどうかはわからないけどオッって気分になる( ^ω^)おっ!
レコードを聴く演出としてはとてもいいと思う。
オヤイデ製品で金属製のMJ-12というのもある。
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/cn58/MJ-12.html
あとヤフオクにもステンレス製のが出てたような気がする。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 19:02:19.48 ID:rSfvyuxU
- >>111
ありがとうございます。
現行品であるとは知りませんでした。それで、
調べたらディスクスタビライザーのほうも製品があるようですが、
MICROのスタビライザーのように重量1kgというのは
いまとなっては類をみない製品だったんでしょうか。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 19:23:13.18 ID:wRmfpp/0
- >>112
マイクロの1kgは超重量級と言えるね。
一部のプレーヤーでは使えないと言われたほど。
往年の製品では500〜800gが相場だったからね。
それ以上に軽い物もあったけど重しとしては疑問があるし
SE-22や>>111の凹マットと併用するような使用目的には向いていない。
最近はオカルト品で超軽量級が出回っているけどあれは眉唾もの。
意味不明な効能書きだけは立派で上記の機能は持っていない。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 19:39:50.82 ID:rSfvyuxU
- >>113
う〜ん、深いですね。MICROののはなんかシンプルですもんね。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 20:11:00.78 ID:brv5XCmo
- >>112
マイクロのSE-22は同社のベルトドライブ製品に付いていたらしいね。
重いスタビライザー乗せても軸に悪影響が少ないベルトドライブだから
メーカーとして1kgってのも用意できたんだと思う。
DDは構造的に軸が弱いらしいのでメーカー純正で重いスタビはあまり出ていないん
じゃないかな?GT時代のヤマハYDS-3(680g)くらい?
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 20:15:48.59 ID:M+M6W1II
- SE-22は硬くて重いのは良かったけど、ちょっとデリケートだったね。
ブチル系だと適当に洗剤で洗えたけど、中性洗剤を使わないと溶け出したり、
経時変化でカチカチに硬くなって、
その状態で端だけ持つと自重でミシッと音がしてひびが入ったりした。
硬くなったSE-22はラバープロテクタントをたっぷり塗って一週間くらい放置したら、
元の柔軟性が出てきたよ。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 20:17:54.02 ID:M+M6W1II
- >>115
DD-8にもSE-22が付いてたよ。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 20:26:38.62 ID:brv5XCmo
- >>117
失礼。DQX-1000にもSE-22が付いてたみたいだね。
http://knisi2001.web.fc2.com/dqx-1000.htm
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 22:39:57.92 ID:m+N5W/jj
- マイクロにはCU-180なんてのも有りました。
銅製でとてつもなく重い。
軽い方だとテクニカのアルミ製マットこれもテーパー付で
軸受に不安がある場合これなど中古で見かけたらおすすめ。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 23:46:40.32 ID:nFBNFx/J
- テクニカのテーパー付きのシートはテクニハードの方を持ってる。
定価は結構高いけど、実売価格は15k切ってたと思った。
確か吸着シートともども寺垣氏の考案だったという記事読んだ記憶があるけど、ソースは定かでない。
外周と内周で数ミリほど高さが違うので、
アームの高さ調整に悩んだ末、次第に使わなくなっていった。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 00:09:21.34 ID:wzCcfqES
- 馬鹿ほど無駄な事に拘る
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 00:32:02.98 ID:EvD1aZ6V
- こだわりじゃなくて、微妙なところで音の変わるカートがあるから。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 00:51:33.73 ID:wzCcfqES
- そんなの当たり前じゃん
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 01:20:05.57 ID:EvD1aZ6V
- ??
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 01:22:48.12 ID:wzCcfqES
- レコード一枚々で厚さが違うって事を知っている?
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 01:55:14.35 ID:EvD1aZ6V
- それを知っていながら、
>>121でなぜ無駄なことにこだわるとおっしゃる?
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 02:08:21.91 ID:wzCcfqES
- そんなに拘りたけりゃ、死ぬまで一枚ごとに調整し直して聴いていろよ。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 02:27:32.81 ID:EvD1aZ6V
- レスなの?
それ?
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 06:28:20.68 ID:KenWALbR
- いろいろやれるのがアナログの面白さ。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 08:46:13.10 ID:tcdUhT7l
- ヘビー級の重いスタビライザーはどうも、という向きにはこんなのもある。
http://coregar.blog.so-net.ne.jp/2010-08-14
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 09:49:41.88 ID:2v5EXAd1
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 00:09:21.34 ID:wzCcfqES
馬鹿ほど無駄な事に拘る
無駄な事に拘るから音が良くなるんだよ、
拘りを捨てたら進歩は無い、拘りを止めたら敗退荒廃しか無い。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 10:47:11.46 ID:wzCcfqES
- 無駄な事
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 11:19:24.58 ID:23VtdPS6
- でも、重し乗せたら、エレキベースの低音がはっきり引き締まるのがわかるよ。
針は昔のシュアータイプ3。
楽器の生音よりも引き締まってるってことないよねw。
そのあたりがデジタルとの違い?
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 11:42:23.18 ID:lZmk0d4b
- スタビライザは手を滑らせてウン万円のオリジナル盤潰してから使ってないな…
頭にきてスタビライザも捨てた
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 11:57:27.53 ID:lafSB8ZT
- それはご愁傷さまでゴザイマス
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 12:25:16.13 ID:mDAlOABZ
- 指差し呼称とまではいかなくていいけどさ、
「持った?」「うん持った」「持ち上げるよ?」「うん持ち上げる」「そっと置けよ?」「おっけー」
このやり取りを脳内で行えw
ちなみに高所作業では工具使うときはこのように脳内で行い、工具や部品の落下を防ぐ。
工具はヒモで手首に巻きつけるんだが、部品はちょっと無理なので脳内一人会話を各作業員にさせる。
「部品外すよ?」「よっしゃいいぜ」「部品持った?」「よし、持った!」「ポッケに入れるぜ?」「よし落とさないように入れた」
このようなことを動作の1つ1つをしっかりとやることで事故は防げる。
「この部品をはずせばいいんだな。簡単だな。それっ。あ手からすべりおちた!あーーー落ちていくーーーあーれー」
こんなんじゃだめだw
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 16:50:58.19 ID:+eqRujtI
- >>113
純正となるとGT2000X付属品のYDS-8 850gてえのがあった。
純正品となるとやはりマイクロが横綱級だね。
アクセメーカーに900g超があったように記憶してるけど忘却。
手元にはテクニカAT673 710gがある。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 20:10:29.74 ID:N7rdxcV4
- 外周スタビ
http://www.ttweights.com/480_gram_alloy_outer_ring.html
使用方法など
http://www.youtube.com/watch?v=XnzDGGAmtDo
さらに自作らすい www
http://www.youtube.com/watch?v=11ga4jkgy0o
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 20:12:07.30 ID:NgBpgJz1
- カッチョいいスタビライザーが欲しいが高いんだよなぁ
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 20:52:57.78 ID:tET4pYjg
- スタビライザーねぇ・・・
俺は苦手だわ
なんかふんわり空気感が死ぬと感じるんだよ
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 21:20:05.69 ID:jxOQ++H0
- ケースバイケース
- 142 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/01/08(火) 21:40:22.89 ID:oAdGe3jP
- 私はオーテクのAT-673を使ってるデッ!
(・`ω´・)ノ スタビ
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 22:13:26.46 ID:Vi1MBgp/
- レーベル面だけ密着して外側が浮いてれば意味ないし
やはり吸引式が最強かな、耐久性はダメだが。
時々ラックスのがオクに出るけどみんな機能しなくなってる。
で、密着性はあきらめて盤のクリーニングに精を出してるよ。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 22:20:07.97 ID:HINXKz1R
- テーパード掛けてあるターンテーブルシートでも反りは改善しないの?
オヤイデの穴あきとか真鍮のヤツとか興味あるんだが。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 22:45:03.10 ID:yQsnEF+R
- 反りが無くなるのは魅力ですが
肝心の音がどっちに転ぶかは・・・
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 22:56:11.31 ID:ARgq1WCw
- 再生不能なほど反っている盤はテーパー式ではほぼ無理。
大抵の盤はごくわずかでも反りがあるので、
そういうのを密着させる程度のものと考えた方がいい。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 09:41:06.46 ID:3ed9agmX
- >>144
テーパー角以上に盤が反っていれば改善はしないよ。
ただし外周が数ミリ浮いた状態でも再生には支障がない。
音質にはベストとは言えないしカートリッジの腹こすりにも注意が。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 11:53:48.76 ID:gD89NUnp
- スタビライザーは音が死ぬ
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 13:31:22.81 ID:UWGjFKZL
- >>148
そんなもんかね
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 18:51:47.89 ID:cvxz5zWp
- 音死んでるかなあ?
http://www.youtube.com/embed/EWV5dAvFeAI?autoplay=1
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 19:07:27.50 ID:C6HUCpDx
- 年末AT2000Tが¥35,800(さらに¥3,580ポイント還元)で売っていたのか。情弱でした。
転売する人いるだろうな。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 19:11:39.88 ID:3ed9agmX
- タンテに押さえ込まずに若干のスリップがある状態だと音が浮ついた感じになる。
それを「生きのいい音」と感じている可能性もあるよね。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 19:32:35.98 ID:cvxz5zWp
- >>151 生産完了で在庫持っていたところが放出したのかな
試聴したことがあるが、ortfon verto の方が音の好みが合っていたので
verto を購入したが 実質 32千円なら AT2000Tにしたかも
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 19:35:55.09 ID:cvxz5zWp
- え、まだやってるじゃん
http://www.yodobashi.com/audio-technica-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB-AT2000T-MC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9/pd/100000001001054242/ちょっと考えてみるっす
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 19:41:52.71 ID:cvxz5zWp
- 販売完了になってた。スマソ
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 02:50:53.47 ID:+Adcfi+8
- http://long.2chan.tv/jlab-long/10/s/long975038.jpg
http://motto-jimidane.com/jlab-dat/s/130253.jpg
http://satake.bglb.jp:81/cap/130110-0054090711-1440x810.jpg
http://folderman.gif.jp/up/s/fmb-49001.jpg
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 09:21:33.54 ID:0bOPaGsD
- テーパーついたシートって音溝まで傾いてしまうので要らん。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 11:22:18.80 ID:kJqSbrnq
- 音溝の傾きはクロストークになる。
テクニカのテーパー角1.5度の場合、tan(1.5°)≒2.6%≒32dB
無視できるかどうかギリギリの設計値みたい。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 11:42:48.35 ID:ieP/JjG3
- 針が片減りしそう
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 11:43:58.27 ID:6LLOioMI
- >>157
アームベースも傾ければ済むこと。
それすら出来ないなら、お前はその程度だということ。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 12:36:52.88 ID:nw1apMIE
- ↑へんなやつ 160
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 15:05:11.73 ID:kJqSbrnq
- アーム傾けると横方向(外側)の力が加わるのであまりおすすめできない。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 15:58:03.18 ID:6LLOioMI
- まーたおばかがいるよ
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 16:44:06.48 ID:kJqSbrnq
- なして?
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 17:03:54.15 ID:6LLOioMI
- テーパーシートを使いこなすには、針の軌道位置を水平にすること。
つまり、本体を傾ける。
そして、水平になったテーパシートにあわせ、アームベースも傾ける。
これが使いこなしというもの。
利点は2つ。
・テーパシートの役目(反り矯正)を果たすこと。
・プラッター軸が傾くことにより、軸受け側面にもたれる形になるので、
プラッター水平よりもすりこぎ運動が減り回転が安定すること。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 17:28:09.38 ID:6wMA8m9W
- >>・プラッター軸が傾くことにより、軸受け側面にもたれる形になるので、
プラッター水平よりもすりこぎ運動が減り回転が安定すること。
寺垣の受け売りだね。
寺垣のは最初からシャフトを傾ける方向で設計されている。
ただ、世間一般のプレーヤーは水平設置を基本としているため
すべてのプレーヤーでこのような効果が期待できるとは限らない。
つーて、1.5度の傾きなんてプレーヤー設置に際に普通に出てるんじゃね?
レーザー水準器でも使わないかぎり完璧な水平なんて出るとも思えないな。
諸兄は神経質に極めるタイプかもしれないが俺はてきトーに楽しむタイプだからね。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 17:28:20.16 ID:kJqSbrnq
- 使いこなしについては了解したが、
>>163 の真意は?
アームを傾けると方向への力が働くのは常識的な話だと思うが。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 17:54:39.57 ID:6LLOioMI
- >>166
テーパシートを使わないなら本体は水平でいい。
使うならテーパにあわせて水平をだして本体は傾けろって話。
単に「テーパシート買いました。乗せました。アームと角度差があるので要らん」ってことじゃバカだろって話。
ホムセンで売っている水準器でも十分に傾きは確認できるぞ。
いちいちレーザー水準器を持ち出すあたり、1度の傾きはあんたにとっちゃわからないレベルなのかもなw
>>167
まだ理解できんか。
本体を傾け、アームを傾ける(よってアームは水平)
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 18:30:21.82 ID:kJqSbrnq
- ようやく分かった。
アームベース傾けるとあったからアームを傾けるのかと思った。
アームはそのままにフォノモータを傾けると書いてくれれば
初めから理解できたと思うよ。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 18:35:15.16 ID:6wMA8m9W
- >>168
オイルに空気の入った簡易型水準器のことを言ってるのか?
それなら使ってるよ。
結構アバウトで1度くらいの誤差は普通に出るってことも知らないのか。
俺はてきとーに楽しむよと書いてるのに
端から小馬鹿にしたこの態度は何だろうな?
この上から目線、無視でいいんじゃね?
水掛け論で不毛で徒労。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 18:48:37.44 ID:6LLOioMI
- >>170
>1度くらいの誤差
それは不良品かバリが出ていて面接触してないことも知らないのか。
修正ぐらいしろよ。
>テーパーついたシートって音溝まで傾いてしまうので要らん。
この発言は「私はバカです」と言っているわけでw
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 18:53:33.03 ID:6LLOioMI
- >>169
まぁ構造にもよるが、本体は水平でフォノモータだけを傾けるより、本体ごと傾け、アームを傾けたほうが簡単だとおもうけど。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 19:00:44.88 ID:6LLOioMI
- ちなみにホムセン水準器を指しているのはこれな
ttp://www.kod-level.co.jp/seihinindex/seihin/eyevel/pw.html
そこそこの精度で便利なんだよ。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 19:18:55.98 ID:6wMA8m9W
- >>171
〜テーパーついたシートって音溝まで傾いてしまうので要らん。〜
と俺は一言も言ってないのだが?
良く嫁。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 19:31:06.20 ID:6LLOioMI
- >>174
ID変えたわけじゃないんだな?信じていいんだな?
で、お前が想定してた簡易水準器って、どんなものだ?
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 20:00:03.75 ID:G8C9Soj3
- おまいら外周スタビ使え
本体傾けたらアームに余計なストレスがかかるだろ
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 20:11:59.33 ID:JLf667JD
- そういや、スタービ、つうユーゴのプレーヤあったよな。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 20:15:46.28 ID:bjpmra4v
- 今もある。輸入もされている。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 20:50:20.79 ID:SAi22CRT
- >>176 外周す旅って >>150 のやつか
なかなかよさげ
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 21:52:22.75 ID:omN62lcl
- >>179
一瞬何の旅か考えちゃったよ
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 21:58:57.16 ID:E1ZUGTD/
- 片面聞くごとに、内外周スタビ装着は、正直めんどうだわ
- 182 :108:2013/01/10(木) 23:05:13.84 ID:Wumq4sLe
- >>109ありがとうございました。ツマミありました。
因みにマニュアルにはこの事に関して一切記載ないです。
スゲー微妙(シビア)で静止させる事はできませんでした(改善はしました)。
そこで、外側に向かうのと内側に向かうのではどちらが許容できますでしょうか?
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 01:25:06.47 ID:novrsnGh
- 100円ショップの水準器ならともかく、ホムセンのまともな気泡式の水準器は
1度も誤差でねーよ
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 04:55:40.33 ID:C3J/PaIH
- 1度って小さいようで大きいからな。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 08:55:47.53 ID:XlZ2jU/w
- 寺垣プレーヤーって
ステサンで酷評されてたよ
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 09:25:45.17 ID:XlZ2jU/w
- ステレオサウンド114号(1995年春号)
セイコーエプソンΣ5000 320万円
一曲目のオーケストラ曲で、非常に透明な響き、よく分離する楽器郡、広がりのよさ、そして引き締まった低音
さらに力強くダイナミックな音の伸びなど、さすがに妥協のない理詰めの製品であることを知らしめ、「凄いプレーヤー」
の噂も納得させる。再生には付帯する無駄な音のイメージがなく、どの音もくっきりと鮮やかだ。その点ではビッグバンド
のジャズも同様だ。
しかしこの音には人の気配がない。あくまでもクールなのである。そしてドライなのである。鳴っているのは「音楽」
ではなく、そこから楽しさを引いた「音」だけが一人歩きをしているかのよう。
ことにヴァイオリンソナタには問題があった。伴奏ピアノのタッチは実に明確で透明に響き、弦も鋭さはないが
切れ込みよく克明な再現。だが、そこに音の潤いや風情や情緒的な甘美さはなく、醒めた音だけが鳴っていた。
声楽曲は盤のソリの影響でトレース不能に近い状態だったが、聴けても結果は同様に違いない。
このプレーヤーは一体なにを聴かせたいのだろう。
これがレコードの音溝の正確な表現で、プレーヤーの使命はそれに徹すること、との思想と思うし、「楽」まで聴かせる
プレーヤーの音はまやかしかもしれないが、でもあの方が楽しい。レコードは神様ではないのだから。と、さまざまな
問題を提起する貴重なモデルでもあるのは確か。
柳沢功力
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 09:40:37.47 ID:+IC+s2M3
- アキュの製品だったらベタ褒めだぞ
つか親分て普段アナログ聴くんけ?
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 10:07:01.22 ID:XlZ2jU/w
- >>187
聴くよ
ステサンでアナログ関係の試聴だとほとんど出てくるし
柳沢現用機器 ステサン179号(2011年夏号)
プレーヤー マイクロSX8000U
アーム SME3012R,、イケダIT345
カートリッジ SMEにデッカMKU、イケダにフェーズテックP1G
フォノイコライザー ブルメスター100(198万円!)
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 17:27:53.20 ID:K3EwHb/0
- フォノイコラザだけ良くてもなあ
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 18:20:40.58 ID:XlZ2jU/w
- >>189
ん?SX8000UとかイケダのアームとかフェーズテックP1Gの凄さを知らない人?
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 19:21:45.39 ID:d1rgHoZE
- FR良かったよ
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 19:48:09.22 ID:agPg2LPD
- このくらい
https://www.youtube.com/watch?v=SMllJklJU9g
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 00:22:34.09 ID:PhErBupu
- 値段で語るオーディオは卑しい。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 00:30:53.78 ID:brWE7YWQ
- マイクロの8000って糞音だったけどなw
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 00:59:14.24 ID:K/3u2Irj
- テクニクス(今はパナソニックか・・・)のDD用スピンドルオイル
SFW0010ってまだ入手できるんだな。それに安い。なぜかMade in USA・・・。
あとブチルゴムのターンテーブルシートについたホコリって布製のガムテープで
うまく取れるね。JP-501とBR-12が綺麗になったよ。
メンテも済んだことだしDDの方も鳴らし始めと行くかぁ。(=゚ω゚)ノ カート何使おうかな。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 01:11:36.30 ID:uj4Aki2F
- 今DENONの103R使ってるんだけど、もちっと現代的なカートリッジが欲しいんだけどお勧めある?
帯域が広くて8gぐらいのもの。実質売価3万前後ぐらいで MM、MC問わないです
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 01:26:16.61 ID:i+lTKcAq
- >>196
DENON 301
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 01:41:06.70 ID:K/3u2Irj
- >>196
オーディオテクニカ AT-OC9/III
アームはハイマスローコン用
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 09:39:14.31 ID:xgQnMAMw
- >>196
205Cで
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 13:51:51.62 ID:Ao0FdL8e
- 200だ。ヽ(´ω`)ノ
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 14:13:32.60 ID:4W74IrWv
- >>196
実売3マソとなると機種が少ないな。
テクニカ AT−F7
デノン DL−301/U
あたりか。
>>198
OC9/Vは3マソ前後で買えたっけか?
それとも中古を勧めてるのか?
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 14:25:29.19 ID:MI8AStS7
- AT-OC9/IIIはワイドレンジという感じではないよ。
むしろそれを強調しない方向。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 15:08:21.11 ID:WmKA/CDq
- >>196
GRADO Prestige Gold 1
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 15:15:04.93 ID:nxuwWMTU
- >>196
実質売価3万後半ぐらいだけど
MC-☆10W
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 15:24:49.07 ID:Ao0FdL8e
- あ、MC-☆10W いいね。俺も使ってる
- 206 :名無しの笛の踊り:2013/01/12(土) 15:25:40.27 ID:qyV+8xQ6
- ThorensのTD-190を使っているアナログ初心者です。
一度修理にだしたところダストカバーに指紋がべったりついて戻ってきました。
拭いても落ちないものはどう処理すればよろしいでしょうか。
それとこのターンテーブルはフェルトのマットを使っているのですが、
フェルトにホコリがついてきて目立ってきました。
これも効果的な掃除法があればあわせて教えてもらえるとありがたいです。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 15:46:47.97 ID:ttQLdBjk
- >>206
アクリルカバーは台所用洗剤を溶かした水で拭く。
大きめの埃は先に除去しないと傷だらけになるから注意。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 16:13:18.58 ID:E20VDEGw
- ダスカバはアルコールスプレーしてキッチンペーパーで拭き取る
ホコリはウェーブハンディーワイパーで取る。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 16:14:30.92 ID:i+lTKcAq
- >>206
ワコーズのバリアスコートお勧め
1番のお勧めはダストカバーなんか外してしまう事だけどね
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 16:19:53.85 ID:nxuwWMTU
- >>206
ホルツのプラスチックポリッシュMH180をオートバックスで
1000円弱で買う。あと白元のめくるコットンを薬店で買い
適量コットンに付け前後移動でみがく。と仕上がりが
きれいになるらしい。円を描くようにみがかない、ということでもある
マットはわからないです
- 211 :74,89:2013/01/12(土) 17:06:00.57 ID:K/3u2Irj
- >>206
指紋取りはウィルソンの"汚れ・ヤニとりクリーナー"がおすすめ。
キズ取りにはアクリサンデー研磨剤+プレクサスが最強。
布は古いネルシャツをバラしたやつかネル布を手芸店で買う。新品のネル布は
一度洗濯機で水通しをした方がいい(余計な糸ボコリを除去するため)。
フェルトのシートのホコリは布製のガムテープでチマチマ取るといいよ。
程よい粘着力でストレスなく出来る。やってる姿は誰にも見られたくねいけどw
- 212 :206:2013/01/12(土) 17:17:57.43 ID:qyV+8xQ6
- 早速のご回答ありがとうございました。
ダストカバーについては手頃なところからまずは試してみます。
落ち具合をみながら他のも準備しようと思います。
家はほこりっぽいのでダストカバーなしは精神衛生上かなり不安です。
マットは確かにガムテープが一番手軽ですね。
早速今日から試します。
また何かありましたらご教示お願いします。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 22:37:55.62 ID:ttQLdBjk
- アクリルにアルコールを付けると後でひび割れることがあるので、やるならよほど注意してやらないとダメ。
マットはとりあえず掃除機で吸って、それから他の方法を試すべし。
細い吸口を付けて吸引力を調整してやらないと吸い込まれたり皺になるから注意。
- 214 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/01/12(土) 22:51:33.24 ID:JWkyaqq0
- 私はタンテの掃除やLPの掃除に100円ショップのころころを使ってるよ。
ヽ(・∀・)ノ めっちゃ☆ほこりとれる!
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 23:00:12.41 ID:uj4Aki2F
- 196です
こんなにご返信いただけて幸いです
デノンは今使っているのでMC☆10Wいってみようかなと思います
上記でアクリルカバーの話がでてましたけど、使ってない方は普段はどうされているのですか?
私もカバーいらないかなーと思っているんですけどけっこう埃がたまるのも事実
生地屋さんで80cm四方くらいの布作ってもらおうかと考えているんですけど
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 23:18:28.55 ID:nxuwWMTU
- ダストカバー
http://www.otaiweb.com/shop-item-fidU9242.html
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 23:27:03.30 ID:JF0SyWlD
- ヒンジ付のダストカバーが音によい影響を与えないのは分かるが、
やっぱ、あったほうが便利なのは事実
埃よけに布被せてるけど、インテリア的にはどうかと思うよ・・・
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 23:29:51.08 ID:kWEVFRDA
- はは、オレはゴミ袋かぶせてるよ
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 00:06:47.21 ID:jJVFb3mb
- プレーヤーを買った後に、新品のダストカバーを追加で購入したけど
レコードを聴くたびに取ったり置いたりするのが面倒になってその内使わなくなった
そんな俺は風呂敷かけてます
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 00:46:53.60 ID:T/6OKnnX
- 俺も100均の風呂敷だわ
ヒンジ外して使わない時はカバー載せるって手もあるけど
地震でカバーが暴れてアーム直撃とかも嫌だしね
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 08:33:00.37 ID:dH1Hg4M4
- アクリルカバーの代わりに風呂敷とかっていうのがわからないなぁ。
そんなに取り外しが面倒くさいとは思わないんだが。
むしろアクリルカバーだとプレーヤーを使っていない時
上にヘッドフォンとか小物を置けるので、重宝しているよ。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 08:39:41.77 ID:byOlvqw1
- >>221 いや それが問題なんだよ。ついついカバーの上に色々なものを置いてしまって
そのうち、レコードを聞くのが億劫になる。
おれもカバーは仕舞って かっこいいランチョンマット使っている
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 10:48:06.74 ID:T/6OKnnX
- >>222
そそ、俺もダストカバー使ってた時は油断するとたいがいCD置場になってた
風呂敷で困るのはSME-Rみたくアッチコッチにインサイドだラテラルだとモノが飛び出してるタイプ
SME-Vは何も引っ掛かりがないから良い
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 12:43:32.94 ID:HVaC16FY
- プリンタ用のカバーを使う手もある。
保持力が弱いんで一工夫要るが。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 13:04:23.91 ID:VALlxEl1
- うちのTD520も風呂敷かけてたけど、
嫁にみすぼらしいからやめるよう、指導を受け、
アクリルカバーに戻った
たしかに3012Rは、ちょっと風呂敷に引っかかりやすく気を使う
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 14:19:08.35 ID:Nj70gQSI
- 奥さまの美的感覚に乾杯!
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 15:42:21.38 ID:Gneb4hH8
- アクリルよりエルメスのスカーフが良い。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 15:48:09.20 ID:My7CAzpV
- うちは不織布の布を上に掛けてるな
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 15:51:08.11 ID:9vXgSQsP
- アクリルカバーはその名の通りカバーとして使用。
時々金鳥サッサ。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 15:52:29.68 ID:xSdDv12m
- アクリルよりエナメルに見えた
うちのTD126もカバー研磨中で裸
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 16:32:27.75 ID:Nj70gQSI
- アクリルカバー普通に使っているけど
カバー自体、静振できればとは考えている
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 16:41:58.06 ID:gIncP5/k
- >>229
金鳥サッサは歴史のあるいいものだがオーディオには刺激が強すぎないか?
今は ウェーブ ハンディワイパー とか クイックルワイパー ふわふわキャッチャー
とかいいものがあるよ。オレはふわふわキャッチャー派だな。
どうでもいいことだけどトイレの尿石除去にはサンポールの原液使用が最強。
歴史のあるものだが最近再認識した。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 16:56:44.05 ID:My7CAzpV
- レコード周りの拭き掃除には、
精製水(コンビニやドラッグストアで500ml100円程度)
無水エタノールや無水イソプロパノール
キムワイプ(1箱150枚入り200〜250円程度)
でいいだろ
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 17:21:35.89 ID:7wj8CYyu
- アクリルカバーは埃よけだけの為にあるのではなく
音波(特に低域)の影響を避けるにも必要不可欠と俺は考えるが
間違ってますかな?
風呂敷掛けは置き場所に留意するとともに針カバーをすること
安いのは良いとして高価な針をダメにしたらショックは大きいよ
俺は2本ダメにした
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 17:30:24.62 ID:Nj70gQSI
- >>234
考えにいたった根拠がありましたら、よろしくどうぞ
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 17:43:44.89 ID:T4dOaJt2
- すみません、教えて下さい。
親戚のおじさん(当時はお兄さんです)が使ってたレコードプレーヤーと
LPレコードをもらって来ました。もう何十年も使ってなかったのですが
ホコリもかぶってなくキレイな状態でした。
昨日と今日使ってみたのですが、朝から使ってたら回転数が微妙にズレて
いるみたいです。朝使うときにはボリュームを回し回転をあわせたんです
が、お昼前にストロボスコープが少し流れ出しました。これって故障でし
ょうか?クオーツロックでないので仕方ないでしょうか?
プレーヤーはVictorのJL-B31です。お願いします。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 17:48:31.30 ID:T/6OKnnX
- >>234
上向きに針付けてんの?
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 17:49:17.75 ID:9vXgSQsP
- >>232
うん、あのギトギト感が気になってはいた。
ふわふわキャッチャーとやらを試してみるよ。
尿石はまたの機会にw
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 17:55:52.02 ID:yq4b38f8
- >>236
また調整すればいいだけ>>236
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 18:28:33.12 ID:RHzjTBvf
- 今日ウニオンに行ったらマグネシウムのターンテーブルシートが売ってたんだけど、どうなの?
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 19:03:51.85 ID:y7h1yOaV
- >>236
「一度調整したストロボがすぐに動いている」
程度に寄ります。
音楽に悪い影響が出ていない程度と仮定します。
1 実際に、回転数が変化した。
2 電源周波数が高くなったり、低くなったりした。
2の場合は、回転数が不変でも見かけ上回転数が変化しているように見えます。
いずれにしても、目で追える程度のマークの動きは音楽に影響はありません。
その都度調整してもいいのですが、しなくてもよい。
頻繁に調整していると、そのうちに速度調整用の可変抵抗が壊れます。
というより、JL-B31の頃のダイレクトドライブ機は大抵可変抵抗が壊れていますが。(^_^;)
JL-B31は、東日本で使用する場合、45回転用のストロボマークは誤差が出ます。
ぴったり停止している状態は本来なら早すぎる状態です。
1分に15コマ遅い方向に流れる状態が、正しい設定。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 19:45:24.31 ID:T4dOaJt2
- 236です。
>>239 >>241
ありがとうございます。
レコードを聴いてるぶんには全然気にならないのですが
今日は朝からお昼過ぎまで電源を切り忘れて、回転したままでした(汗)
(針を戻しても回転は止まらないのを忘れてました)
その時にストロボスコープが左へ進んでいる状態でした、33回転で
5秒に1コマ位だったと思います。部屋の温度が影響しているのかも?
とも思ってます
とりあえず普通に聴けるのでこのままにします。ありがとうございました。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:21:30.31 ID:y7h1yOaV
- >>ストロボスコープが左へ進んでいる状態でした、33回転で
>>5秒に1コマ位だったと思います。
勘弁してやって下さい。(^_^;)
そもそも、常時回転数がチェックできて、簡単に調整が出来ることが素晴らしい。
最近のマニアごのみのベルトドライブ機はそれすら出来ません。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 07:55:32.30 ID:3KXjzUWu
- >最近のマニアごのみのベルトドライブ機はそれすら出来ません。
VPIとかAVIDとかProjectその他 は純正のコントローラーがあるのに無知だな
もちろんモーターはACシンクロナスだよ
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 13:14:40.36 ID:GHKWyRU7
- そういうことじゃないと思うよ
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 14:14:59.35 ID:qpC6QjJN
- 自分で煽るようなことを書いてなんだけれど。
ストロボマークのようなものがついていて、速度調整が出来るかどうかは
プレイヤーの本来の価値とはあまり関係はないのだけれど。
「速度は頻繁に変動するでしょ、だからチェックして調整する機能は必要だよね」
と言う風に考えて、このような装置を付けていた当時のエンジニアの気持ちを感じます。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 15:03:00.31 ID:3KXjzUWu
- >速度は頻繁に変動するでしょ
そんなに変動せんでしょう、普通は
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 15:18:02.84 ID:qpC6QjJN
- JL-B31
わずかな手間でぴかぴかになりますよ。
1 乾いた布でホコリを取る。掃除機で吸い取る。
2 オレンジオイルをざっとスプレーして、歯ブラシやスポンジで汚れを落とす。
3 さっさと薄めた中性洗剤で絞った布で、拭き取る。
キャビネットが木製タイプの場合は、オレンジオイルを吸い取って傷むかも知れません。
事前にテストしましょう。
この作業で、殆ど汚れは取れてしまいます。
その上で、再度サビや久住のある部分はピカールを使って磨きましょう。
細かい部分にこだわらずに、いっぺん最後まで終わらせましょう。
仕上げた上で、気になる部分を再作業しましょう。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 15:23:20.58 ID:xyCEAQhi
- 俺のLINNさまは近くを歩いただけで盛大にワウるから速度変調なんか気にした事もないな(´・ω・`)
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 15:24:21.14 ID:veKDwDaw
- 質問です。スレチだったらすみません。
私は全くのオーディオ初心者なのですが、最近人からレコードを譲り受け
これを機に、アナログの世界へ入ろうと決心した者です。
とりあえずプレーヤーその他諸々を揃えないといけないと思い、色々調べたのですが
未だに決めきれていません。そこで質問なのですが
・予算10万以内
・中古できれば不可
・カート交換可(できればシェルも)
・アーム高度調整可(マットやカートの交換可能性確保)
・フォノイコ非内蔵(ただしスイッチ付は可)
の条件を満たすプレーヤーがあれば、教えてください。
宜しくお願いします。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 15:30:11.88 ID:qpC6QjJN
- >>250
このスレッドを頭から読んで下さい。
必ずしも、良い質問回答問答があるわけではありませんが、
同種のやり取りが繰り返されています。
その上で、自分だけの特殊事情に関した質問をして下さい。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 15:47:47.02 ID:xyCEAQhi
- >>250
予算10万以内
できれば中古は嫌
この二点のうちどちらかを克服しない限り永久に幸せは訪れません
自分のスタートはSME3009S2imp付きのTD-320Mk2の中古10万円でした
20年経った今でもLINNさまと仲良く並んで現役です
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 15:51:20.25 ID:4kGjwfkk
- >>250
>>3
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 16:06:39.33 ID:3KXjzUWu
- >>250 少し前に生産完了した マランツ Marantz TT8001
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 16:40:39.07 ID:qpC6QjJN
- >>254
このプレイヤーのことは初めて知りましたが。
トーンアーム周りを見ると、コスモテクノのなかーま、としか見えません。(^_^;)
ということは、オリジナルのSL-1200の方がマシなのでは?
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 16:44:58.34 ID:3KXjzUWu
- >コスモテクノのなかーま
DENON の OEM。アームは DP-1300MK2 と同じ。予算が10万なんでね。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 17:14:04.33 ID:qpC6QjJN
- コスモテクノの仲間は、どれが元だとかどうでもいいのだけれど。
あのゴルフボールのディンプルのようなトーンアームベースの形は欲しくない。(^_^;)
http://file.blog-hi-end.audiounion.jp/tt8001_3.jpg
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 17:21:55.07 ID:3KXjzUWu
- しょーがないだろ。DENON(の下請け)が作ってんだから。
DP-500 も DP-1300 も基本は同じだし、DENONが嫌いだということは分かった。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:06:40.28 ID:GVUrg2X7
- 通は、SL-3300。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:20:57.17 ID:3KXjzUWu
- ださっ
http://motor.geocities.jp/rtpcdp/TechnicsFile/odio/tecni/ad/sl_3300.html
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:31:59.37 ID:GVUrg2X7
- ↑素人。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:35:11.68 ID:3KXjzUWu
- おれ AVID Acutus SP Turntable だもん
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:36:56.54 ID:3KXjzUWu
- あ、金ピカモデルじゃなくてクロームね
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:54:16.87 ID:4kGjwfkk
- >>260
ああ、この頃のはこうだったなぁ
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 19:12:46.95 ID:Gs7Dq+zM
- >>260
PRINCESS PRINCESSのDIAMONDSのPVにもこの時代のテクニクスの
オートプレーヤーがでてくるよね。シェルのタイプからもう少し前のかもしれないけど。
今は SL-5350
ttp://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-5350.html
が激しくホスィ。(=゚ω゚)ノ
- 266 :250:2013/01/14(月) 19:17:22.26 ID:veKDwDaw
- 皆さん、レスありがとうございます。
過去ログは前スレのみ目を通しました。
>>3の中で>>250の条件を満たすとなると、EssentialかVestaxのみのようで
DJユースとBDを外せば、候補がなくなってしまいました。
最初はDP-500MかProjectのGenieを考えていましたが
前者はあまり良い話を聞かず、アーム高調整不可
後者は逆に情報が少なすぎ、BDでシェル交換不可
一方で何かあった時直せそうにない中古に手を出す勇気も湧かず
尻込みしていた結果、こちらにたどり着いたというのが正直なところです。
DDでオーディオユースの新品で、シェルまで交換できて、アームの高さが変えられて
スイッチ付のフォノイコがある、という拡張性のある入門機は
>>252さんの言うとおり、この価格帯には存在しないのですね。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 19:25:38.03 ID:KjqFdlgW
- 新品でそういうの求めるなら
あと2万出して DPー1300MKII 買うのが一番賢明だと思う
モデルチェンジするか分からんが したら値上がりするだけ
ttp://kakaku.com/item/K0000008345/
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 19:33:56.62 ID:k9xrzDZs
- SV-A1辺りがどうかと思ったけど、
DDが前提だったかな?
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 19:54:05.68 ID:qpC6QjJN
- >>266
>>DJユースとBDを外せば、候補がなくなってしまいました。
一連のSL-1200クローンとコスモテクノの仲間の事だろうけれど。
DJユースのプレイヤーが特別なわけじゃないんです。
じゃぁ、DJユースっていったいなにが音楽用と違うんですか?
特別、トーンアームの感度を低くしているとでも思いますか?
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 20:15:16.62 ID:ehGzJ76w
- デノンの回しもんじゃないが、DPー1300MKIIしか候補ないだろ
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 20:25:12.53 ID:qpC6QjJN
- びっくりしたー。(^_^;)
針をおろしたら、「ぼこっ」と大きな音が。
ピックアップをmuteにしているし、そもそもソースがチューナーなのに。
辺りを見回し、よく考えたらユキが屋根から落ちる音だった。(と思う)
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 20:36:25.73 ID:r2IGkVx6
- 何故音の悪いDDを所望するのか
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 21:39:48.77 ID:8wsprtOk
- >>272
方式論議は他所でやれや。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 22:51:58.87 ID:qpC6QjJN
- >>方式論議は他所でやれや。
かってなかった展開が。
こういう風なコメントが出る人がいるんだ、ということだと普通なプレイヤー談義が出来る。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 22:54:43.63 ID:ehGzJ76w
- >>かってなかった展開
いや、別にかつてもあったよ
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 10:16:24.56 ID:oQzcMa/X
- デンオン方式DDが嫌いならまだしもねえ。
それなりに趣味性があって手間いらずで値段もそこそこ手ごろとなると
選択肢がそれしかねえからしょーがねーだろうに。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:41:20.71 ID:XemO6A4F
- 予算上もそりゃそうだ。
おれはDDからBDにしてよかったと思っているよ。
AVID Acutus SP Turntable だけど、個人輸入すれば100万ていど。
メーカーにオーダーするとAC100V仕様のタンテを作ってくれる。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 14:23:51.52 ID:pxaBDcEy
- 裏山ましぃ
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 14:44:28.53 ID:XemO6A4F
- 円高のときに買ったから良かったものの今ならちと苦しい。
でも今ならまだ安いぞ。 278 がんがれ
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 15:55:05.24 ID:s+Q+l1Qj
- 貰い物のDP-5000Fを10年程使ってるけどこれぐらい古くてても>>276の言う方式のDDになる?
二回ほど壊れたけど互換のトランジスターと交換して使えてる。
普段使いではサッと起動するからEP盤取っ替え引っ替えで遊ぶのに便利なプレーヤー。
たたブレーキが無いのが残念。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 16:04:55.62 ID:XemO6A4F
- DP-5000Fのターンテーブルには、重量1.1kg
軽〜
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 16:05:29.99 ID:VZE7jv2+
- むかしは物量投入してDDにしては音がいいプレーヤがそこそこあったような気がする
いまは、DDはペラいのばかり、音がよくない
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 16:17:28.38 ID:XemO6A4F
- 昔とて何でもそうだったわけじゃない
DENON DP-5000F \78,000(1974年7月発売)
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 16:26:54.17 ID:1bdBmjVP
- 手持ちレコード針の磨耗度を見分けたいのですが、
横から見た針形状が、
裁縫の針のようになめらかに鋭角なのと、鉛筆のように先端部が45度くらいの
面のあるものとでは、どちらが磨耗度大でしょうか。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 17:23:48.90 ID:D2pljXlI
- DENONの技術はDP-900Mの初代で一旦終了してるので、それ以前と以降を同列で語らない方がいいよ。
旧DENONのフォノモータはコギングレスのACモータを使う代わりに
トルクが低かったから、プラッターも軽くしてた。
Technicsのフォノモータとは対極にある考え方だけど、DENONはDENONで完成度が高かった。
モータの中を開けるとむちゃくちゃ金かかってるのがわかるし、
メンテのことまで考えられていたのが分かる。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 17:36:26.22 ID:8SpRvK96
- 軽いタンテは要らね
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 17:59:43.89 ID:lTnUgJsh
- 要はコギング大発生のタンテだったということですよ
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 18:17:09.64 ID:OI99OkGb
- SMEのタンテ ホスイ…
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 18:31:49.41 ID:lTnUgJsh
- SME 20/2A なら送料含めても 6200ポンド。円安になっているとはいえ買うなら
早めに買った方がいいよ、90万もしないし
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 18:35:35.61 ID:JrCX5HpV
- C.E.Cの技術満載の優良タンテだしね。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 18:36:58.27 ID:K2En+4jQ
- 安物だけでDDを評価して欲しくないな。DENON DP-100のターンテーブルは6.5Kgあった。
アウトローター形ハイトルク3相ACモーター採用で慣性モーメント1,260kg・cm2
仮に針圧1Kgのカートリッジでトレースしても回転に影響が無いだけのトルクがあった。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 18:53:03.98 ID:O5LvWuL/
- >>282
そういう風に書いたら、「ペラい」プレイヤーを使っている音楽ファンは愉快じゃないですよ。
少なくとも、ここで気持ちよくだべるような気にはならなくなっちゃう。
自由な2chだけれど気を使って欲しい。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 18:58:45.47 ID:z4Zy0I0E
- DP-80、100はACモータ弱磁性体アウターロータの構造でコギングレス
うちのはもう何年休眠してるんだか?
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 19:04:01.45 ID:lTnUgJsh
- ハイトルク3相ACモーターってDDじゃないじゃん
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 19:25:50.24 ID:KQELvuo7
- >>292
いちいちきにすんなよ。重さが絶対の価値だって洗脳されている世代もいるし。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:08:34.61 ID:vRW9r+/N
- >>294
(゚Д゚)ハァ?
オマエ、ヴァカか?DDの定義すらワカランのか?
つーか、ちたぁググレカス
ttp://www.niji.or.jp/home/k-nisi/dp-100m.htm
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:21:41.85 ID:OQPv0Fpg
- >>284
鋭角の方が減っています
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:23:26.48 ID:V4D1Qx+Y
- DDモーターは、トルクより、トルクムラが少ない、振動が発生しにくいっていうのが重要だな
ベルトの場合は、トルクムラや振動は、ベルト+重めのターンテーブルを使うことによって
大部分が吸収できる
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:24:46.52 ID:V4D1Qx+Y
- >>295
重さが絶対なわけじゃないが、重さ以外の設計が同じなら基本重いほうが音質がよくなる
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:30:28.35 ID:1XeDgkr+
- >>284
その見方は、意味がありません。
形で見分けるには正面から見ないとだめです。
磨耗で出来たフラットスポットを見るには
倍率の高いルーペか、顕微鏡が必要です。
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:34:03.65 ID:OQPv0Fpg
- >>284
297です。ごめん訂正。
横(側面)から見ちゃだめだ。正面から見れ。>>300さんの言う通りです。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:42:18.97 ID:pxaBDcEy
- >>299
絶対ないが重いほうがいいんだな
1tのターンテーブルで設計が同じなら回るどころか潰れんじゃねぇの
論破だから常識は置いておく
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:53:55.14 ID:7Rvxx33P
- SMEのタンテってCECが作ってるんだ
はじめって知ったわ
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:55:52.24 ID:dHmKUR+3
- >>291
DP-100 はスペックの(というか重いターンテーブルでないとダメだと思う人間に売る)ために
無理矢理トルクを大きくしてターンテーブルを重くした感じがあって、
普段使いにはなんだかなあという感じ。
まあ物量は投入してあるから、いいことはいいんだろうけど。
DP-80 こそ最高傑作だと思う。
今のデンオンはそもそも DC モーターになってるし。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 21:04:49.62 ID:1XeDgkr+
- >>284
正面から見た場合、ほとんどのタイプの針はy=ax二乗のグラフのような
放物線の形になってます。
(例外としてはレプリカント、4ディメンション、LAC、フリッツガイガーの一部などに側面が
直線のものがあります)
磨耗が進むと放物線の肩の部分に直線的に減った部分が現れてきます。
この直線的に減った部分がある程度大きくなってきたら寿命です。
これにも例外があって、MR、ML、SAS、マイクロリッジ、マイクロリニア等と呼ばれる針は
先端が尖ってほぼ三角形になるまで使えます。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 21:06:29.53 ID:z4Zy0I0E
- 放送局向けでDP-100採用が多かったな、地方のNHKでもDP-100、民放局は今でもDP-80が置いてあるけど、
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 21:39:46.74 ID:OI99OkGb
- >>290
そうなん?
でもST930とか嫌いじゃないなぁ
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 21:56:48.10 ID:Zdcm3Zok
- CECって1万円ぐらいのペナペナのプレイヤーのイメージが強い
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:02:25.75 ID:6Iw19ay2
- いくつかタンテあってC.E.C ST930も持っているけど、あのサイズにしてはよく考えられていて、割と気に入っているよ。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:18:30.58 ID:/ZZxEc+C
- 替ベルトえらい高くてひっくりかえったけどそれでもまだ使うわよアタシ
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:26:15.79 ID:gzAA9zpA
- CECといえばFR-XL1が憧れだった。
当時は高すぎて誰が買うんだと思ったけど、
今の水準から言えばかなり安い気がする。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 23:29:22.55 ID:uXbxhnra
- DENON DP-100って150台くらいしか生産されなかったらしいね。
でも2006年ごろは506/30が付いてこの値段でハイハイ堂でも
売ってたんだね。今だったらいくらになるんだろう?ASKって感じ?
ttp://www.hifido.co.jp/KWDP-100/G0301/E/0-20/C05-24885-59854-00/
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 00:02:00.96 ID:9y+FVJyf
- こんな業務用金庫みたいなの部屋に持ち込みたくねぇ
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 01:12:19.00 ID:BQ1dyJl+
- 田舎の市民会館の放送室にはまだありそうな気がする。
- 315 :266:2013/01/16(水) 03:10:07.88 ID:K3c2CbXf
- すみませんでした。
方式や中古への先入観は捨てます。
その上で、何度も申し訳ありませんが
中古市場で手に入るプレーヤーの中で、>>250の要件を満たすものがあれば
教えてください。勿論、DDかBDかは問いません。
よろしくお願いします。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 03:58:27.16 ID:CcxRKuGX
- SL-1200が良いんでないかい?
店頭中古だと生い立ちが分からないので、あえてヤフオクを狙ってみるのもアリ
DJって単語が入ってたり、頑丈なだけが取り柄のカートリッジが付いてたり、複数台出品してたり、過去の売買履歴を見て
おかしなレコードやヘッドフォンや衣服を取引してたら除外する
きちんとしたオーディオ製品やレコードの取引があれば狙い目
ヤフオクの人間観察も結構楽しいよ
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 09:10:28.10 ID:mcn7GRxs
- >>315 100万くらい気軽に出せよ。貧乏くせい
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 09:52:45.26 ID:ab6lgSjk
- >>315
テクニクス SL1200シリーズだね。
年式的にMk4〜が良いと思う。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 10:03:25.88 ID:sAp2SxRm
- SL1200Mk4は、DJ用途で酷使の可能性も低いと思われ
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 11:11:22.19 ID:9y+FVJyf
- 俺はBD派だけどSL-1200ならEP専用に一台欲しい
ピッと回ってピッと止まるのは魅力あるよね
BDだと待ちきれなくて指ブレーキ掛けちゃう
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 11:16:30.37 ID:g2Tq1k/E
- ちゃんとした高音質なBDのプレーヤを持ってる人が遊びにSL1200買うのはいいけど、
ピュアAUスレ的にはSL1200の音質は悪すぎて問題外だろ
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 11:25:59.19 ID:bEbUktek
- ↑ツンボ馬鹿発見
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 11:28:04.73 ID:9y+FVJyf
- ピュアスレなれど気軽スレだし良いんでない?
DD機に音質を求めてもってのも分かるけど
SL-1200はモーターもアームもキャビネットも価格からしたら破格に良く出来てると思うよ
GT-2000とか買うんだったらSL-1200買って差額でレコードいっぱい買った方が幸せになれると思うけどな…
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 11:31:54.75 ID:S7mlay2J
- >>305
横から見てキノコというか亀頭のような形に
になったらダメということですか?
そういう形なんです。
正面(上から?)見るなんて高度wな技ですね。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 11:44:32.52 ID:NNvfWvCO
- >>315
QL-V1がおすすめ。相場で8万くらい。
フォノモータ、アーム、キャビネットに手抜かりがなくて、
時代的にほぼノーメンテでいける。
http://audiosharing.com/review/?tag=ql-v1
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 12:29:15.68 ID:jJq+daOI
- 針を正面から見たらカーブが減ってるかわかりにくいのでは?
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 15:12:40.60 ID:sAp2SxRm
- >>320
BDは回しっぱなしでのレコード交換できることが
一人前の要件一つじゃないの
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 18:46:38.71 ID:ipZRSesA
- レコードを大切に扱えない愚か者
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 19:15:45.14 ID:R1wf2KKt
- 30年位前に聞いた話で、かつ、暫く前に立ち読みしたanalog誌の記事にもあったが、
針交換(というか本体交換、ね)でメーカーに戻ってきたMCカートリッジ、
大半の針先はぜんぜんチビていないという話。
みんな針寿命と思っているのは実はダンパーゴムのヘタリだったり、
本体内部の機構的トラブルだったりするんじゃないかな。
余談だがうちではAT-33ML(PCOCCじゃなくLC-OFCのやつ)がまだ現役だったりする。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 20:03:39.24 ID:5qVrkYrK
- >みんな針寿命と思っているのは
針先等にヘバリついたゴミのせいだたーりするw
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 21:27:14.05 ID:Gd/qoQr1
- そんなバナナ!
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 21:35:33.54 ID:qw60Zzi1
- まあ、ダンパーゴムのへたりが針先の痛みより先ってのは、
そうだろうと思うけど、へたり直せるわけでもないし、
結局交換するしかあるまいて
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 21:37:22.76 ID:G7HroovZ
- ところがぎっちょん
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 22:07:19.52 ID:xPuDxBmm
- >>315
ハイエンドの音を一度でも聴いてしまう確かに物足りないが、使いやすさと丈夫さ、そしてそこそこの音、
SL-1200MK4は確かにおすすめ。使っている人は多いからネットでの使いこなしの情報も多い。
個人的おすすめカートリッジはV15のタイプ3。これなら10万円で揃うだろ。
ttp://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtestRECORDPLAYER7.html
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 22:15:51.66 ID:/fzwFjKJ
- パナソニックは、レコードプレーヤ事業を他社に譲渡して撤退してほしかった
ちいさなオーディオメーカーなら欲しいと思う会社あるだろ
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 22:32:54.56 ID:GENipn83
- おっさんはDJとか見下しているが、上澄みのクソみたいな解りやすいものだけで判断している。自分が好きなモノには執着したり、他人を攻撃したりするのに。
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 22:34:19.31 ID:qw60Zzi1
- 松下が数作ってたから、あの値段で出せてたんだろう
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 22:55:18.50 ID:YsmYtzp5
- >>332
針交換不可な年代物カートでもJICOはダンパー交換受付てるよ。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 03:01:08.18 ID:TbhnwS30
- >>334
タイプ3みたいな軽量軽針圧カートリッジと相性が会うかな
タイプ3とかSPUみたいな両極端系じゃなくてDL-301みたいな中庸で元気のいいカートリッジが合う気がする
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 09:34:50.43 ID:OZGSV8fC
- SL-1200MK4なあ。貧乏人ご用達のタンテだっだからなあ
しかも今更中古ようすすめんわ
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 10:06:44.93 ID:aPIqlSnI
- ダンパーがダメになったらどうなるの?
クッションがなくなるの?
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 10:34:15.48 ID:qZwM5Rqp
- >>339
どーでもいいことかもしれんが。
V15やSPUのような連綿と続くシリーズならいざ知らず
DL301は過去製品。これの中古勧めてるにしても限度がある。
現行品ならDL301Uとしてほしい。
>>341
カンチレバーが必要以上に沈み込んでしまう。
酷くなればカートの腹がディスクと擦れる。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 12:27:10.93 ID:RrAOSmUz
- ダンパーは劣化して硬くなるものと柔らかくなるもの、2通り存在する。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 12:54:22.49 ID:7cIHJYmx
- 俺はDL-102と103使ってる(一日3〜4時間くらい使用)けど一年で交換してる
交換したカートリッジはヤフオクへ…
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 13:19:15.84 ID:OZGSV8fC
- 交換したカートはメーカー返却だけど・・・・
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 13:19:41.34 ID:l3J2ADzM
- 買うほうにしたら、中古のカートリッジって冒険じゃないですか?
売ろうかと思ってるんだけどw
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 13:28:14.90 ID:7cIHJYmx
- 俺じゃないけど、この前なんか中古の102が12000円で落札だよ
メーカーになんか返せないでしょ
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 13:32:45.60 ID:TbhnwS30
- 針交換で安く手に入れたMCカートリッジはリビルド品というのは本当なんだろうか
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 14:23:55.92 ID:OZGSV8fC
- いちいち リビルドなんかしていたら人件費のほうが高いでしょ
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 14:46:42.39 ID:FsbGRFt5
- カートリッジは中古で買う気しないな。針新品ならいいけど。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 14:52:10.68 ID:0cxyRhB6
- >>SL-1200MK4なあ。貧乏人ご用達のタンテだっだからなあ
>>しかも今更中古ようすすめんわ
どれだけ金持ちなんだろう、と言いたいけれど。
レコードは趣味の王様。
でも、余裕がないと出来ない本当の趣味。
機器が場所を取る、レコードも容積が必要。
最後は大抵病院か介護施設。
1枚に絞っても、到底持ち込めない。
---
「SL-1200は貧乏人御用達」
いいと思う。
基本性能は確保している。
普及しているから予算に合わせてよりどりみどり。
パーツが豊富。やる気になれば、新品だって作れる。
プラッター(円盤)が素人でも磨きやすい。(削りやすい)
40分でぴかぴか。
側面が平らなプラッターだと、アラが出るからこうはいかない。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 15:09:29.41 ID:RrAOSmUz
- 交換品のシリアルナンバーでリビルドなのが分かった、という記事をどこかで見た気がするけど、ちょっと見当たらない。
ちなみにDL-103は手作りだよ。
リビルドだから高コストになるということはないはず。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 15:13:05.04 ID:0cxyRhB6
- >>カートリッジは中古で買う気しないな。
不要なカートリッジや針はヤフオクに出して下さい。
厳密なテスト報告や、顕微鏡写真はいりません。
「自分は音質に劣化はないと思う」
「高域に切れが無くなってきたと思う」
「3年使ったので交換しました。音はわかりません」
等々、正直に隠さず自己申告して下さい。
値段がわからなければ、\500円スタートにして
買値は入札者に任せて下さい。
自分は、テストレコードで判定します。
音質に不満が無くても、ベースドラムテストがレベル3
までしかトレースできなかったり、歪んだりするものがあります。
"shure audio obstacle course" でググって下さい。
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 15:41:50.70 ID:oxX4JiA2
- >>265
俺もSL-5300を手に入れたことがあったけど、なぜかSL-3300のほうが音がハッキリしている。
どうも5300の方が上級品で、針を落とすときに自動的にミューティングをかけるため、リレーが入ってるらしい。
アームも5300の方が上等なはずだが、実際は3300の方が出来がいい。
というより、奇跡的にすばらしい。手に入れたすべての3300のアームはガタが発生しておらず初動感度10mg以下だった。
30年以上たっているのに信じられない高品質。70年代はまじめだったんだねー
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 17:14:22.92 ID:f9LgHJWZ
- >>348
今はどうか知りませんけど、かってはリビルドでしたよ。
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 18:49:21.96 ID:t40jxdMY
- SL-1200MK4
何年か前にオクに出したけど、3万5千円くらいしかいかなかったなあ
新品で買ったワンオーナー箱付き品だったから、4〜5万は行くと思ってたんだが
処分するタイミングが悪かったかな
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 20:04:07.08 ID:OL2apzXI
- >>328
文面からBD使用者でないことが理解できなかった白雉
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 20:21:52.65 ID:OL2apzXI
- 白雉にタヒを
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 20:50:07.92 ID:0cxyRhB6
- >>処分するタイミングが悪かったかな
オクは波があるのが当たり前。
買う気の人が、ショッピングサイトにはまって時間終了とか。
お風呂とか、トイレとか。
金額重視なら、納得出来る価格からスタート。
でも、開始価格が低くないと喰いつきが悪かったり。(^_^;)
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 21:04:52.95 ID:la6ZphSj
- 逆に買う側からすると、終了時間が土日でないとか夜でないものなんかがねらい目だったりする
- 361 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/01/17(木) 21:07:10.75 ID:gcrYZqzz
- しかしー
日曜の夜の高騰ぶりは、正直、苦々しく思ってオル。( - ""-)
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 21:17:43.39 ID:TbhnwS30
- そろそろ皆さんボーナスも使い果たした頃だから強気の攻防も一段落でしょう
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:11:59.20 ID:RrAOSmUz
- ソフトもハードも購入する方が主だけど、
ハード側のオークションは特に
自動延長何度も使ってむきになって入札する人が多い気がする。
上限決めないのかな?
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:13:29.28 ID:AEUEDIS2
- 終了時間を日曜夜に設定するのは基本中の基本だね
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:23:13.06 ID:1M6PbLkk
- そういや、
私はネットオークションは出品ばかりで
「なまもの」は買わないのだけど、
「なまものでない物」を買おうしようとして参加したが
価格高騰で途中脱落したことがある。
で、何日か経ったら落札した人からメールが来て(Y!アカウントのメール)
「あまりにも高価で買えないので買っていただけませんか?」
って言われた。
当然今更なのでお断りしたが。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:54:51.57 ID:4H/NRYEJ
- 日本語でOK
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 06:01:38.65 ID:r3BNRH28
- >>365
それ詐欺じゃないの?
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 10:02:33.53 ID:qUknyFPG
- 入札者同士(落札者からでも)の直メールは不可能だろ?
競ってるのを監察しアドレスがID各当すればもっけもんで
「桁を間違えた」「高額すぎて」「急に金が要りようになった」と
メールを送りつける詐欺手口
金振り込んだら一切の音信不通になるよ
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 10:30:52.75 ID:6t90rXIm
- >>368
メールアカウントとオークションのアカウントが同じで・・・。
んで、これは大昔の話で、
詳細はどうなのかは忘れましたが何らかの形でアカウントを知られたのだと思います。
(大昔は入札者同士なら@マークの左側が丸見えだったような気がする)
まぁ、私は3番目か4番目だったので醒めて欲しいとは思わなくなり無視しました。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 10:35:55.76 ID:O5s5tL8t
- それはよくある詐欺だよ
本当に落札者が送ってきてるメールじゃなく、
落札者と無関係の詐欺師が送ってきてる
金振り込んだら音沙汰なしになるだけ
数万円以上の価格帯の商品ではよく行われてる詐欺
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 11:13:58.81 ID:5a559t5J
- >>354
SL-3300って結構オクに出てるね。入手してみようかなぁ。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 13:08:52.40 ID:tJ6QJUZU
- >>371
どうぞ、どうぞ!
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 13:15:04.36 ID:CZiVcWgg
- >>371
高い針は付けちゃダメだぞ 絶対だぞ
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 15:27:57.86 ID:z+hjXvWC
- ん? なぜに?
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 16:37:07.53 ID:k/JzZYmg
- 別にSL-3300が特別いいプレイヤーとは全然思わないけれど。
音楽聞かなくても、延々とトレースしているのが見たいと思う。
オートプレイヤーもいいかな、と。
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 17:17:01.53 ID:wW0LPVIX
- 趣味が他に移ったから10年ぶり?にレコード聴いた。
経年変化で黒くなってたプレーヤのケーブル端子を
アンプにつないだ。音は出た。
フォステクスのバックロードホンSPから流れる音つやに、
ジーンときた。バフバフて空気が飛び出すような低音がいいんだよね。
日記に書け?
ハイ
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 18:10:44.13 ID:7N/4sLdF
- 高級なオーディオは低音がばふばふいうのか?
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 18:21:58.59 ID:k3aNH0Ta
- 高級とは誰も言ってない
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 18:29:17.84 ID:O5s5tL8t
- そういや、いまはオーディオ機器は金メッキ等錆びないメッキがしてあるのが当たり前だけど、
むかしのオーディオ機器って、機器もケーブルもそういったメッキなくて、
表面が白くなったり黒くなったりしてるよな
手持ちのアナログ機器は、機器の端子を交換したりしたわ
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 18:43:30.47 ID:k3aNH0Ta
- いや、金メッキ(のはず)が黒ずんでるのだが
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 19:21:03.13 ID:nybpYdQV
- あるある、金色メッキ
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 19:31:38.45 ID:hjKTr+Cc
- プレーヤーはいいとして、おまえらの皆さん針はどうしてるの?
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 19:33:59.71 ID:yBzniz8r
- 買っているけど?
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 20:22:54.69 ID:4+Q8ZyI6
- >>382
つhttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1236146097/
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 10:53:56.40 ID:iMfilGZI
- >>384
引っ張って抜けるのは270Cだけじゃない。
テンションワイヤーで固定している方が例外的。
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 14:00:17.60 ID:ogVt9ibj
- 例外的というほどでもないが、まあ無いものも多いな。
しかしテンションワイヤーといってもそう丈夫なものじゃないから、引っ張れば切れたり抜けたりする。
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 14:19:38.35 ID:iMfilGZI
- 実は、わたし自身、昔270Cの丸針を触っていたら動いてしまってびくり。(^_^;)
コドモ(高校生)だったので怖くなって、新しい楕円針に替え買えた。
最近レコードに復帰した時に、テストしたら音質に全然問題ない。
---
オクで拾った270Cで、スタイラスマウント(プラスチック)がひび割れて、
カートリッジボディに固定できないのがあったので、
ダイヤモンドチップがかけたスタイラスに
カンチレバー毎引き抜いて入れ替えして復活させたりしています。
成功するときもあるし、ダメなときもありますが。
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 21:54:53.69 ID:EdWDZw9X
- 今日ディスクユニオンの東京ジャズ館に朝ズバの取材が来てたわ
俺は断ったけど、レコードって音が違うんですかとかレコードの魅力はなんですかとかイロイロと聞かれてた
レコードの魅力かぁ…
改めて聞かれると何だろか
音の良さって言っても???だろうし、ジャケットの大きさと面倒くさいところかな、なんて答えるなきっと…
やっぱり取材断ってよかった
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 22:33:34.53 ID:u9v1EMMB
- >>388
緊張して「温かみが〜」なんて答えるとここで叩かれるなw
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 22:39:30.50 ID:Go6gJXj0
- それは現代国語の試験みたいに
模範解答が想定されたインタヴューだな
「DDは糞音 ベルトだけが正しい」なんて言った時点でカットされてる
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 22:45:34.96 ID:pCg0hq/L
- 時代に逆行する自分に酔ってる・・・ですかね
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 22:50:20.75 ID:nL1vAwaY
- 取り扱いの難しい機械を使いこなすことで自己満足に浸ってます・・・・・
これもカットされるな。
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 22:53:24.97 ID:ZItGlH5c
- この匂い嗅いでみて下さいよぉぉ〜ってジャケットパフパフさせてもカットだろうな…
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 23:18:03.25 ID:xxVzg3TZ
- 儀式とか作法とか言ったら、速攻カルト扱いでカットやな
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 23:20:55.21 ID:02CSU+lp
- インタビュされてみたかった
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 23:45:58.62 ID:CtErtqoE
- 最近はリリースが増えて流行の兆しもあるみたいだね。
CDの売り上げが落ちる一方でアナログ盤の売り上げが前年比70%増だとか、世界的には
新譜のリリースも続いているとか、1ヶ月ぐらい前にニュース番組でやってた。
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 04:05:37.28 ID:WTsJWU5a
- そのニュースは聞いたことがある
そこらへんをベースにした画像撮りだろうな
ところでメディアが欲するこの場合の模範解答って
どんなものだったんだろうかねぇ
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 04:56:16.80 ID:af72n4co
- しかし新譜で音のいいレコードなんてあるんけ?
オレの聴いた範囲じゃ、なまった音のばっか。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 05:06:32.13 ID:DmMKqPFd
- >>397
温かみのある音がする、とかだろどうせ。ケッ、だな
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 09:32:16.46 ID:QFZ8yc+D
- 小さい頃に、ターンテーブルとかカセットデッキなどのメカ物/カラクリ物を弄った経験のある者と
SDカードをスロットにピッと差し込んでパネルを指でなぞることしか経験しなかった者とでは
将来の物作り能力に大きな差がでそう。
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 09:33:35.85 ID:zZ2FVkQK
- モノを保有する喜びだろうね。
再生時の手間を含めて、存在感はCDとは比較にならない。
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 09:36:24.43 ID:Nb2ntCcx
- アナログプレーヤは、メカニカルな要素が大きいもんねえ。
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 10:03:37.77 ID:qtoMcX4d
- メカニカルなデザインが気に入ったという理由だけでSAECのアームを買ったなぁ
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 11:37:23.39 ID:UpMXfpKu
- メカに萌えるかハイテクノロジーに萌えるか位の違いで絶対的なもんじゃないでしょ
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 11:40:22.50 ID:UpMXfpKu
- 日本人はテクノロジーに萌える傾向があるな、電子アームとかがんばっちゃってるし。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 12:24:21.19 ID:lSQGQJXO
- >>396
昨日の中日新聞に載ってた。
http://i.imgur.com/YCuPZET.jpg
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 18:23:30.47 ID:Y/UUne4a
- オクやお店で中古レコード買うといつも思うんだけど
内袋使わないのは論外としてまともにジャケットに仕舞われてないのが多くて驚くね
大概がコグチを傾けるとレコードがポロリと出てくる
一連の動作としてカッコイイのは分かるけどジャズ喫茶のレコード係りじゃないんだからさ…
互い違いに埃が入らないように仕舞おうよ
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 18:26:43.67 ID:xSI6d/fg
- アナログプレーヤーの楽しみ方
http://www.youtube.com/watch?v=to99C-0cLGE
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 18:27:51.52 ID:XttN+aID
- これジャケットが痛むからだよ。
新しいジャケットは良いけれどビンテージ物は大概ジャケットに入っていない。
(高価なものほど)
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 23:35:10.55 ID:f9NRTniD
- はじめまして。 小学生の頃親にレコード数枚買ってもらった後すぐCD移行したぐらいの世代の者です
去年辺りから好きなマイナーアーティストの間で「どうせ売れないからアナログで…」てのが流行ってしまい、
せっかく買っても聴けずにいます。でも7インチ3枚と12インチEP1枚しか今手元にないのに何万円もかけたくありません
一番安上がりに再生環境作るにはどうするのがいいでしょうか?MMのみ対応のプリメインとDJミキサとアレシスのPhonoLinkがあります。
オクの1000円2000円の機体って結局3万ぐらいかけないと治らないような…?オーディオ店の中古が4万位からですし。
基本的に聴ければ良いのですが数千円のミニコンサイズの新品買ってノーマルテープしか使えないラジカセみたいな音だったら嫌。
DP-300Fとかですかねぇ…?
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 23:38:59.06 ID:UpMXfpKu
- オクで動きそうな1000円位のターンテーブルとshure M44Gでもかったら?
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 00:03:18.84 ID:405h7jXi
- >>410
Audio Technica AT-PL300のほうが高価なアナログプレーヤーよりも音楽が聴けると言ってる人もいる
ttp://t2o.sblo.jp/category/945704-1.html
ということでAT-PL300買っとけ
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 00:04:39.56 ID:405h7jXi
- 今調べたらアマゾンで8300円だ
これなら買えるだろ
- 414 :410:2013/01/21(月) 01:29:18.98 ID:fzJ9AX8z
- >>411 >>412 ありがとうございます。
DP-300Fを探していたら三菱のDP-300がでてきまして動くらしいしチャレンジしてみようかな。
てっきり「ベルト切れてて取り寄せ不能だけど特注する覚悟あるならどうぞ」みたいなのばかりかと思ってました。
PL300ってそんないいんですか…J2500,29F,V800とか全部同じっぽいのに。
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 01:39:57.44 ID:405h7jXi
- >>414
そのへん一緒なんじゃないの
要するにこういう安価な奴がオーディオ、オーディオしないで音楽が聴けるってことなんでしょう
俺が貼ったブログ読んでみて
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 03:35:42.62 ID:fzJ9AX8z
- 15年位前AVヴィレッジって雑誌でアイワのプレーヤー絶賛してた江川三郎氏も同じ様に「音楽が楽しめる」と書き
針もカートもアームも直結なので良いとか同じ様にゴムシート剥がしたりとかもしていたような記憶があります
ブロガーの方が偶然江川氏とほぼ同様な感想を抱いて同じ試みをしているのだったら彼は評論家やるべきでは。
ただやっぱり30年落ちと新品ではやっぱり新品が欲しいですねぇ…
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 03:38:02.38 ID:+nXIZN/L
- >>オクの1000円2000円の機体って結局3万ぐらいかけないと治らないような
ちゃんと見ている?
千円2千円でしか落ちないようなマシンに、
結局8時間以上かけてチューニングしちゃうようなおばかさんが
たくさんいるのに。
不安だったら、出品者に聞いてください。
「ちゃんと動きますか、壊れていませんか、汚くありませんか」って。
不安定要因のあるオート機能のないマニュアル機。
傷がつきにくい金属や金属複合素材製ボディ。
数が出ていて、選べるもの、比較できるもの。
これを選べば、数千円台でも十分選べます。
このスレの読者でも、「私のを買って欲しい」という人がいるはず。
自薦しちゃって下さい。
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 08:26:26.52 ID:HmVZEpiM
- ここでこういう事書くと袋叩きにあいそうだけどオーディオ凝りだすと音質が気になって音楽楽しめなくなるんだよな。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 08:43:47.87 ID:6aYjnMT0
- ラジオで聞いた曲が気に入ってレコードを買い、わくわくしながら針を落とした最初の感想が「あ゙ー録音悪りー」てのはよくある話。
昨今のCDではネットで試聴できたりするから覚悟し易くなった。
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 09:30:53.63 ID:syiyZ1sl
- >>418
それが「音が悪い」と言うことなのさ。
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 09:33:38.29 ID:uqTWwJ4B
- >>419 そりゃアンタのステレオがクソすぎたんダロ。
こーゆーのだろw
http://www.audiounion-tsuhan.com/ct/image/sell/44722/200
ラジオがよくて針を落とすステレオが音悪いって・・・。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 11:10:07.56 ID:y2qUxJOj
- >>412
以前、前モデルのAT-PL30を使ってた。
たしかに音は良いんだけど、針飛びが酷くて他人にあげちゃった。
AT-PL300になって針飛びが直ってるのなら、また買いたいんだけどな。
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 12:00:42.56 ID:+FJOGZJb
- >>418
音質を追求するのと音楽に浸るのは
別の趣味だよ
もちろん良く調整されたシステムで聞くと
音楽をより楽しめるってこともあるけどな
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 12:24:21.26 ID:JWniqjDI
- >>416
エガーワは電波系評論家の始祖的存在。彼に振り回された(というよりわかっていて
商売のために迎合した?)オーディオメーカーの多い事に驚いちゃう。
ハイ・イナーシャ、ケーブルで音が変わる、クライオマンセー!
そして持論を投げ出して軽量、コンパクト、シンプル、ニアフィールドへ移行した。
AC電源極悪バッテリー最高はこの頃だったかな?
ニアフィールドリスニングは当たったけど他のは現在に至るまで誤解やオカルトを
まき散らしてる。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 12:50:33.17 ID:AW9TCoHO
- 今頃 草葉の陰でくしゃみしてるぞ
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 13:28:27.26 ID:JWniqjDI
- >>425
まだお元気らしい。頃しちゃだめw
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 15:46:15.99 ID:caqTOAQ0
- 俺も昔は活字に躍らされたなぁ そういう経験をしてきて今があると思いたい 所詮自己満足の世界だから 高い授業料だったけど
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 16:35:17.78 ID:jpM3uRyF
- >>416
江川によって祭り上げられたアイワのプレーヤーだが
AA誌では彼の手によって無残な姿に改造されてたな。
「音がいいと褒めてくださるのなら、取り説に従いそのままお使いください。」
俺がアイワの人だったらこう言いな。
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 17:22:03.24 ID:wMpCS4oc
- 江川の言ったこと真に受けてよかったためしはなかった。
減圧トランス買えばターンテーブルは逆回転し始めるし、めがねクロスと水道水でレコードクリーニングすれば愛聴盤ダメになるし。
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 17:25:36.50 ID:y2CFRZsE
- 真に受けた段階で負け犬だろw
お前が馬鹿なんだよ。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 17:27:58.17 ID:FBI/6Jnb
- レコードに興味持ち始めた頃AT-PL300買って使ってた
新品で買ったのに回転数がおかしかった(1曲が大体8秒くらい早い)けどそれなりに使えた
安価なカートリッジの割に聴ける音だし悪くはないと思う
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 17:37:09.77 ID:QzKuBMyk
- 本人納得だからいいんじゃね
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 18:37:36.46 ID:ApYBdvpc
- まさに老害
キャブタイヤやブチルの売り上げに貢献した鉄男や英男の方がまだマシ
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 18:53:28.78 ID:x0DBAa1/
- 江川ステップダウントランスを使う CDプレーヤーには効果的です。アンプにはパワー不足を招いて不可なようです。 これはノイズの問題と密接に関係しているのですが、低電圧で駆動すると、漏れ磁束を減少させることができるからだそうです。
こんなものを信じるとは底辺馬鹿だね
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 20:02:46.39 ID:smNYSISL
- 江川爺の記事は、話半分でほほえましく読むもんだろ
真に受けて怒るようなもんじゃない
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 20:07:37.17 ID:6aYjnMT0
- 江川はないわなw
>>421
ばーか
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 21:20:46.46 ID:BqQNkdsS
- 自分も435に同意。
あの人の実験には面白い要素も多く含まれている。
真実も部分的に含まれている。
大体、雑誌記事を鵜呑みにすべきではない。
(江川さんの記事にかかわらず)
気になったら自分でいろいろ試してみたほうがいい。
AT-PL30(あるいは他社類似品かも)、自分も聴いた事がある。
オーディオ・テクニカの針がついていた。
確かに値段の割、作りの割には音が良いのに驚いた記憶がある。
ジョン・レンボーンのレコードかけたけど結構聴けたよ。
シンプルな構成なものならなんとかいけるのでは。
オーケストラとか音数の多いロック、ジャズは多少苦しい。
トレース能力は低い。
回転数も多少いい加減かも。トルクはない。
ただ、やっぱり自分なら薦めないなあ。
作りがしょぼくて耐久性が低そうだからね。
- 438 :410:2013/01/21(月) 22:29:13.49 ID:fzJ9AX8z
- なんか燃料を投下してしまったみたいで すいません
ついでに質問ですがカートリッジが付いた古い機体を落札した場合、針さえ買えば使えちゃうもんですか?
もちろん4本線とかシェルの根元部分は外してブラシかけるとかはするにしても。
落札してから聞くべきですけど一応。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 22:35:15.12 ID:Xo1lSjlJ
- こんにちは。
現在、新品で入手できるターンテーブルシートでおすすめがあればご教示ください。
DP-3000を使用しております。
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 22:58:26.72 ID:caqTOAQ0
- なんで新品にこだわるのかわからん オクで中古の状態いいやつ500円くらいで出品してるクズ屋から買え 二枚買ったけど新品同様だったぞ パイオニアとビクター
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:05:23.46 ID:uzs10A+s
- 江川のオヤジはエーモンのステーをアームにしてたな
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:13:00.69 ID:BqQNkdsS
- >>439
「東京防音 THT-291-95(DP-3000用)」かな。
自分もDP-6000に使ってる。まあ、悪いもんじゃないと思う。
少なくとも劣化したオリジナルのゴムシートよりは良かった
というのが私の感想(音は好きずきですけどね……)
これ以外にDP-3000のあの特殊な形状に合ったものって
あるのかな?
自分としては将来的には、軸に負担をかけない程度の重さの
(DP-6000の特殊形状にフィットした)金属シート
を特注で作ってもらって、プラッターの鳴き止めをしたあと、
その上に、皮系かゴム系を乗せたいと思っている。
ただ、いつになる事やら……。
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:36:39.44 ID:j8st6/nH
- >>439
正直これ以外におすすめはない
東京防音 THT291-95
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:38:23.97 ID:syiyZ1sl
- つーか昔のデンオン用ってそれしかねーだろ。音は今一だが。
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 00:34:12.95 ID:Nk0sj0RL
- DP-6000の段をフラットに削った人いたよね
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 00:36:17.80 ID:L4I2bBYW
- >>438
この質問自体に答えれば、「ものによる」としか言いようがない。
スタイラス自体も、40年前のメーカー出荷時のものが
劣化を感じさせない音を出す、ということもよくある。
「古い針はゴミ。ダンパーが傷んでいる」
というのも、通説であって、個別には例外もある。
茶化さずにアドバイスすれば、出品を吟味して良いものを買う、と言う当たり前のことしかない。
吟味というのか。
モデル、どのメーカーのどれを選ぶか。
出品者、出品者の態度はどうか。
出品。コンディションはどうか。
自動車の中古と同じで、モデルで選ぶか現物で選ぶかの二通り。
例えば、SL-1200のMK2以降なら、星の数ほどあるので吟味できる。
特定の、利益非追求のプレイヤーお宅を探して、
「こんなものを探している」と頼むことも有り。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 01:23:55.20 ID:ffw0J4KA
- 迷惑な話だな
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 11:47:28.95 ID:I/f7jC0t
- 朝ズバ!編集早かったなぁ、土曜の今日か
- 449 :388:2013/01/22(火) 12:37:23.02 ID:Vru+S9wG
- 見たかったなぁ
来週放送するとは言ってたけど…
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 13:22:20.18 ID:9lXynune
- 温かみのある音とか、耳にやさしいとか充分正解だろうよ。
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 13:57:13.26 ID:QG/9Ktqs
- 今のメディアと比べてだとそれが模範解答になるのかなぁ レコードでもカートの技術進歩で上のレンジ広げすぎるようになってからはなんだかなぁ 好みの問題だけど ハイが痛いのもある
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 15:41:35.68 ID:Nk0sj0RL
- あえてDP-6000使っている人って通だと思う
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 15:45:09.01 ID:I/f7jC0t
- らしいね!
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 15:58:25.16 ID:p1HSvahu
- DP-6000は水晶でしたっけ?
5000Fからすると未来のターンテーブル。
しかーしうちのターンテーブルシートも小汚くなって5000(無印)のを入手して使ってるけど厚さが違っててFのほうが厚いというどうでもいいネタは必要ないですよね・・
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 16:19:07.54 ID:UB0wJTCS
- DP-6000 って 1976年製でしょ。2013-1976=37年前!
よくこんな化石を使ってる奴を通なんていえるね
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 17:26:38.08 ID:I/f7jC0t
- おれは1966年製のライカM3を大事につかっているぞぃ
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 17:40:05.88 ID:NNWbvdBs
- 正確な回転数が出せるのが売りになった当時のレコードと、
正確な回転数は出せて当たり前、いかに音質を良くするかに注力されたもうすこし後世代のレコードでは、
求められる性能が違ってくるな
- 458 :私の息子はEL34:2013/01/22(火) 17:48:13.95 ID:OSgMTg/N
- 誰か呼びますた?。
プラッター削ったDP-6000使ってますけどw。
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 17:55:21.24 ID:Vru+S9wG
- お帰り下さいm(__)m
- 460 :410:2013/01/22(火) 17:57:07.71 ID:yGPbXKE0
- >>446
ありがとうございました。掘り出し物が解るまでカテゴリを半年ROMってみます
見つけた頃にはアナログリリースブーム終わってそうですが…
>>455
父のマランツ6300は2011年の正月までオートシャットオフが微妙な以外は稼働してましたよ
2カ月後実家ごと津波に流されましたけど…
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 19:22:22.94 ID:E0my1WIQ
- >>455
デンオン最後の渾身の作 DP-100 だって 1981 年だから5年しか違わない。
個人的には 1978 年の DP-80 が好きだが、デンオンフォノモーターの全盛期といえばこのあたりより前になってしまう。
レコードプレーヤー自体はもう少し後 1980 年代中盤まで力を保っていたけれども、
単体のフォノモーターとキャビネットを組み合わせるようなマニア向け製品はもっと早く淘汰され、
SP-10MK3 のようなごつくたいものだけが残るようになる。
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 19:28:08.03 ID:EVTrFxi/
- あーあ、ビクターのプレーヤー正常に回転しなくなっちゃった・・
引越しのとき1台残して処分しちゃったので、今アナログ聴けないや
次の探すまで、取りあえず
ハードオフのジャンクコーナーで5千円くらいで売ってるやつでも買ってくるかな
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 20:15:37.84 ID:QG/9Ktqs
- >>455 1957年製 56年前のTD124が我が家では何の問題もなく稼動してますけど 貰い物ですけどねww
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 20:51:54.69 ID:+s5GpfE8
- ウチの70年代LP12もGENKIに只今も稼動中♪
- 465 :74:2013/01/22(火) 21:07:18.44 ID:T+sQcYrk
- >>463
TD124いいね。アフターパーツもまだ手に入るし。オレもいつかは鳴らしてみたい。
YP-700(1974製)のジャンクを入手した。この頃のヤマハのプレーヤーって
なかなかいいデザインだね。SP-10の20極60スロット超低速電子整流子モーター
とやらを載せたYP-1000IIもいつか手に入れたい。(=゚ω゚)ノ
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 21:12:09.13 ID:rs1TUEJS
- >>461
うちも休んでいたアナログ再開で、DP90引っ張りだして快調です
モーターの作りもこだわりが感じられます
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 21:13:07.02 ID:rs1TUEJS
- DP80でした
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 21:45:16.49 ID:UB0wJTCS
- 古いのがいいのなら これとかどう?
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/169123853
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 22:07:03.67 ID:HF5j7aEM
- NCNRのゴミにその値段はねーわ
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 22:12:24.80 ID:rs1TUEJS
- MICROのド級のですね、自分はMICROはBL99Vというのも使いまして
レコード吸着仕様バキュームポンプ付きのです、ポンプの電源からノイズが出て
アイソレートしないといけませんでしたが
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 22:24:25.97 ID:rs1TUEJS
- SP10mk2が20極、15スロットでしたっけ?DP80は24スロットです
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 22:37:58.75 ID:L4I2bBYW
- >>掘り出し物が解るまでカテゴリを半年ROMってみます
そういうのがダメなんだ。
数時間泳げば雰囲気(ふんいき)はわかるはず。
数点に絞ったら、さっさと買ってみる。
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 22:44:34.93 ID:T+sQcYrk
- >>468
エガーワのハイ・イナーシャ思想のゴールみたいな製品だね。
ヤマハのYSA-2とかテクニクスのSU-C7000も江川の落とし子。
- 474 :439:2013/01/22(火) 23:16:58.45 ID:bCFJkbsR
- みなさん、おすすめありがとうございました。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 02:59:20.92 ID:1ZTd8YIW
- >>461
デンオンの秀作ってその頃なんだよね
目玉焼きって言われてたフォノモーター
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 08:11:41.63 ID:paTIrCcK
- >>468
ベースをオクに含まないのもどうかと思うんだが(もう一台重さが同じようなプレーヤ持ってるのかな)
>BA−600のエアーは 普段抜いておき、鑑賞するときに エアー注入
空気入れて水平だして納得する感じ(上下位置)になるまで結構時間がかかったぞ、へたくそだっただけかな?
なんか怪しい・・・
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 10:16:49.70 ID:/OzAtZVs
- 貴重!とか高音質! 最高峰とかタイトルに入ってる出品者は日本人じゃないような むこうでよく使われるexcellent! とかの直訳だもんね
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 10:17:09.66 ID:HPtCD96t
- 金策ができたら取り消すと記載があるから金に困ってるのかな?
なら質問欄から買いたたいてみたらどうだろう
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 11:02:03.42 ID:HPtCD96t
- 100万でも高い?
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 12:43:05.93 ID:QSljxlAY
- >>478
金策が出来たら取り消すも煽り文句だよ
これが最後の出品ですもしかり
いつ行っても大声で閉店セールやってる秋葉の駅の近くの店みたいなもんだ
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 15:22:31.01 ID:9ZT3EE/I
- ちょいと質問。
水準器はどこに置いて水平とるのが正しい?
巷の写真をみると所謂ボディに置いてるのが多いけど、ターンテーブル(LP)の上が正解?
経年劣化で筐体も歪むし。
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 15:36:59.10 ID:HPtCD96t
- ターンテーブル(LP)の上
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 15:38:48.01 ID:5RCBAXXr
- トーンアームの為に水平を取りたいってのが名目だと思うからアームの付いてる台、即ち筐体に水準器を乗せるんじゃないかなぁ。
って経年劣化で筐体が歪むって・・
とはいってもどの程度の歪みかわかんないけどそれは測定誤差範囲じゃない?
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 15:40:46.07 ID:5RCBAXXr
- >>482
なんと
そうだったのか・・
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 15:50:29.05 ID:/OzAtZVs
- >>481 俺はキャビの上、ボディ本体、盤上 シェルの上と全て計る
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 15:54:21.40 ID:pKnO+HYZ
- どこで計ってもバラバラなので置き台の水平だけとることにしたわ
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 16:26:33.94 ID:/OzAtZVs
- それでいいと思うよ シェルだけは左右の傾き気になるから計るけど
- 488 :481:2013/01/23(水) 16:52:30.86 ID:9ZT3EE/I
- これ(現役バリバリ)持ってるんだけど
http://audio-heritage.jp/DIATONE/player/dp-ec1.html
さっき水準器乗せたら置き場所によってかなり違うんで歪んでる(波打ってる)んだと思って。
他の木製ボディのはそうでもなかった。
で、今までは筐体で見ていたけど、ふとLP盤面じゃないかと思った。
>>486の「置き台」って(オーディオ)ラックの事?だったら意味ねー。
いくら台が水平でもプレーヤーの4本足回して調節しなきゃだめじゃんw
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 17:16:37.73 ID:pKnO+HYZ
- >>488
俺の使ってるプレーヤーは4本足は固定されてるタイプで調節タイプじゃない
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 18:01:02.35 ID:ZV2NwECG
- 細けぇ事ぁ(ry
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 19:15:50.32 ID:cKZoXwB2
- 盤が真っ直ぐじゃないんだし、あんまり気にしなくて良いのではとおもう。
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 19:39:50.99 ID:qNn1p8QL
- IKEDAのカートはシビアだね、盤質にも
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 21:01:59.74 ID:jdOpXNI/
- 俺のは4本足回して調節するタイプだが、がっちり締め付けて
各足にそれぞれ枚数の異なる薄いスペーサーを敷いて高さ調整している。
ネジを緩めるとロックナットがないから、ガタがでる。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 21:53:42.97 ID:fycqIERi
- まあ水平出しは重要だよな。
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 22:22:58.67 ID:qNn1p8QL
- アームの高さが少しでも合わないとか左右の傾き調整が出来てないと
歪みっぽくて音が悪くなるカートリッジもありますからね
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 22:35:06.75 ID:MTYWlLMl
- >>495
具体的にお願いします。
アームの高さ調整をしなければならないのは、針先の角度の問題と
針圧を適正にかける必要があるから。
でも、実際には適応幅は大変広い、と言う印象を感じています。
角度自体にしても、かなり傾いた状態になっても意外に悪影響を感じません。
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 23:40:49.84 ID:qNn1p8QL
- IKEDA 9はシビアでしたメーカーシェルでオーバハング、左右傾き角度をできるだけ厳密に調整してください
とのことで、実際そうでした
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 23:51:29.79 ID:MTYWlLMl
- >>メーカーシェルでオーバハング、左右傾き角度をできるだけ厳密に調整してくださいとのことで
メーカーがそう指示するのは当たり前。
どんないい加減な使い方をするかわからないから。
問題は、その「厳密な調整」の範囲。
厳密な数値から外れた際にどうなのか。
確認しましたか?
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 23:55:43.82 ID:qNn1p8QL
- しましたよ?
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 00:09:02.65 ID:6O75A7H3
- どうなの?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1497710764
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 00:28:01.44 ID:TCnYTQGY
- 質問者が単なる馬鹿なだけなんじゃねえの
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 00:30:09.13 ID:/gcX3sPR
- うちのはシェルで傾きなんて変えられんぞよ?
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 02:33:48.72 ID:vU6G7jh7
- 80年代のアナログ全盛期でも宗教染みた細かけえヤツいなかったぞ
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 02:41:09.93 ID:qrawscpT
- ドクトル・F・A社の「プロトラクターNG」が出たときすぐ買って
KP-1100のオーバーハングとオフセットアングルをADJしてみた
メーカー値 NG値
オーバーハング 15mm 17mm
オフセットアングル 不明 メーカー値+約2°
微妙に違うが「プロトラクターNG」設定値で使っている
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 08:21:31.80 ID:Zo/qcGZM
- ストレートアーム使ってるから基本的にシェルで傾き調整ができない。
ただしOrtofon MC Winfield とか ortofon Cadenza Black つかってるので
このカートはアーム取り付け部が凸になっていて、ネジの締め付け
具合で傾きを調整できる
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 08:26:30.41 ID:Zo/qcGZM
- http://www.ortofon.jp/product/hifi/index.html#
縦書きでortofonと書いてある上部に細長い突起のことね
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 08:32:12.41 ID:Zo/qcGZM
- リンク間違えた
http://www.ortofon.jp/product/hifi/cadenza_black.html
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 10:13:48.62 ID:rofFppvz
- >>502 シェルを頻繁に取っ替えひっかえしてるとアームにシェルをリングで締め付ける時に回した方向に動いたりしちゃう アームの下部に固定ネジはあるがここをピンポイントでガチガチに固定するのは至難の技
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 11:28:49.02 ID:Zo/qcGZM
- ↑シェルに鉛リングとか硬質ゴムリング噛ませたら良いのに。
アームにガタが来てるね。買い換えた方がいいかも
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 11:57:25.88 ID:XJuAOn8C
- ガタというか、そこが緩いアームってあるんだよ。
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 12:10:14.40 ID:Zo/qcGZM
- 精度の低いアームだね
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 12:38:30.51 ID:LAC+JVYI
- 扱いが乱暴なのでは?
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 14:21:22.18 ID:kq0SoCxX
- 中古でレコードプレイヤーはやっぱやめた方がいいですか?
家にあるのが針滑っちゃって音を拾えないんですが。
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 14:27:00.77 ID:Zo/qcGZM
- そりゃ新品の方がよさげ
つーか、予算いくら?
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 14:39:44.87 ID:kq0SoCxX
- >>514
5万〜10万です。
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 14:48:45.22 ID:SxX2b68/
- >>515
カートリッジ代が5〜10万なのかな?
5〜10万で一式なんて無謀ですよ。
良い物はそれなりの値段しますよ。
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 14:51:16.16 ID:kq0SoCxX
- >>516
いやスピーカーとかはあるんでプレイヤーのみですね。
アンプとかもまだ使えるみたいなんで。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 15:09:00.03 ID:rofFppvz
- >>511 FR64Sだけど やっぱ407に変えた方がいいかな
ww
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 15:21:27.49 ID:qrawscpT
- >>511 3010Rだけど やっぱ407に変えた方がいいかな
ww
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 17:32:09.82 ID:yIvFXPJH
- >>511
SERIESVだけど (ry
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 17:42:03.30 ID:y+MRaFwq
- >>513
アンスケと荷重の設定見直したら?
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 17:44:44.49 ID:RaBVtcuL
- >>518は
IT407ですか?
>>519は
WE407ですか?
- 523 :511:2013/01/24(木) 17:45:16.59 ID:Zo/qcGZM
- SME SERIES V-12 使ってるけど何か?
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 17:52:44.76 ID:TCnYTQGY
- つまらない
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 17:53:37.60 ID:RaBVtcuL
- 単品アーム使いの方々はMC使いが多いのかしら? そうでもない?
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 18:00:48.98 ID:Zo/qcGZM
- MMは使っていないね
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 18:05:18.48 ID:qrawscpT
- そうでもないとはとは言っていないが
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 18:07:42.81 ID:Zo/qcGZM
- ああ、俺の場合ね
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 18:15:16.68 ID:OmP0bqLq
- はいじゃないが
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 18:16:11.96 ID:RaBVtcuL
- MC前提でオススメの昇圧トランス+フォノイコはありますか?
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 18:25:57.23 ID:Zo/qcGZM
- 予算を先に言ってくれないと
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 18:31:35.21 ID:RaBVtcuL
- 漠然と伺ってすいません、とりあえず新品で購入できるもので
値段は問いません
昇圧トランス、フォノイコ別売でも良いですし、昇圧トランス+フォノイコ一体型でもよいです
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 18:32:06.77 ID:FnUuLxzx
- プレイヤーのここの部分はアームリフターという名前でいいんでしょうか?
http://i.imgur.com/p1Q9CtJ.jpg
父のレコードプレイヤーを発掘したので電源を入れてみたのですが、この部分が動かずにアームが下がらずレコードを聴くことができませんでした。
近くにあるレバーを動かしてみても手応えがありません。
修理することは可能でしょうか?ちなみに機種はTechnicsのSL-1900というものです。
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 18:52:36.36 ID:dFYycxiZ
- とっちゃえ
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 18:59:43.38 ID:vc/qu43M
- >>530
アキュのC-27
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 19:11:06.92 ID:gXwJxe+V
- >>532
一般的なフォノイコをかえばいいんでね?
MCカートリッジに対応してる機種がふつう。
昇圧トランスを最初から欲しがる動機が不明。
値段問わずなんだからショップに出向いて店員にてきとーに選んでもらったら?
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 19:16:19.15 ID:Zo/qcGZM
- >>532 パス フォノイコライザーアンプ PASS XP-15 なんかもいいな
https://www.youtube.com/watch?v=-aASoB8bam8
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 19:24:16.16 ID:qrawscpT
- >>532
おいらには高く諦めてアキュのC-27にしたけど
フォノイコはBURMESTER-100をお勧めします
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 19:27:14.66 ID:glTcdF91
- いつもの予算は問わない新品厨さんでしょ?
新品にしか目が行かない人ってアナログやってても楽しくないと思うけどなあ
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 19:32:18.08 ID:Zo/qcGZM
- >>539 それは君の懐具合が悪いから。君の財布の中身の感覚で人のことを想像しない方がいいよ
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 19:35:29.42 ID:RaBVtcuL
- >>533
オートプレーヤーですね
http://www.nodevice.jp/manual/sl-1900/get100728.html
分解してリフターを外してマニュアル動作にするのがいいかも
>>536
MC用ヘッドアンプ、フォノイコは音色が気に入って使い込んだものがありますが
昇圧トランスと高S/Nのフォノイコが欲しく思います
今まではレンジの狭さや癖の強さをトランス型では感じて、使ってきませんでしたが
今回はS/Nが良く、外来電波からのバズノイズに強いものが欲しいのですが、
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 19:42:03.85 ID:FnUuLxzx
- >>534,541
大変ありがとうございます。
このサービスマニュアルは有料ということでよろしいでしょうか?
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 19:44:21.39 ID:qrawscpT
- RaBVtcuLさん
からかっていると言わざるを得ない位、やたら詳しいじゃないですか
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 19:52:06.58 ID:RaBVtcuL
- >>537
最近のフォノイコはエソのE-03くらいしかちょこっとしか聴けてないですが
PASSはS/Nよろしいですか
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 20:02:01.96 ID:gXwJxe+V
- 〜高S/Nのフォノイコ〜
各メーカーのサイトで仕様がアップされてますので確認してください。
それと高S/N比のフォノイコなら昇圧トランス不要に思うが?
〜外来電波からのバズノイズに強いもの〜
これフォノイコの機種による性能差とは無関係。
他の原因を当たるべきだよ。
そのヘッドアンプ、フォノイコの製造年は?何年使った?
物によってはTrが経時劣化して不定期にノイズを出力している可能性もある。
修理してまで使い続ける気が無いのなら新品へ買い替えになる。
俺的に使ってみたいのはアキュフェーズ C27 かフェーズテック EA-3U
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 20:54:11.31 ID:3x+xPZSk
- >>540
レコードは中古で買うんじゃないの?
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 20:54:31.40 ID:RaBVtcuL
- いろいろご助言ありがとうございます
13年ほどアナログ再生機器系の更新は止まっていましたので
その頃以前の古いものなら多少わかり?ます
海外機などは何の気なしに使うとバズノイズが酷いものがありましたので
何かと対策をこうじないと聴けない、なんてのもありましたが
昇圧トランスも試したいのですが
今のはトランス式不要なほど高S/N比ですか、なるほど
ヘッドアンプ、フォノイコはモジュラー式プリのモジュ-ルのものです
1997年から8年経過で一度OHに出しています
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:05:25.62 ID:Zo/qcGZM
- ノイズが気になるのでしたら、カートリッジとフォノイコライザ間を平衡
(バランス)接続すると12dB程ノイズを軽減できますよ。
フォノイコライザに平衡入力ができるものを選択する必要がありますけど。
価格的にリーズナブルなものとして Ayre Acoustics P-5xe をお薦めします。
http://www.ayre.com/manuals/Ayre_P5xe_Manual.pdf
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:57:14.34 ID:RaBVtcuL
- なるほど、Ayre はフォノイコではありませんが使用者でしたので
馴染みのあるメーカーです 見逃していました
現在使用のフォノイコはMC、MM共平衡入力用3Pin仕様モジュールですが
内部は不平衡回路です
情報ありがとうございます
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 01:24:08.08 ID:jZMTQ/8D
- ソニー PS-3700 ダイレクトドライブ、オート
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u41004418
出品者が大変不安だけれど。
多分、動きそう。
このモーターは大変優秀。レコード盤に画像データをカッティングして
それを再生するテストがあって、かなり良かった。
無限リピートは多分出来ないので、私は買わない。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 01:24:56.22 ID:jZMTQ/8D
- YP-511もいっぱい。
回転するらしい
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m109471619
新品カートリッジ付属、オルトフォン レストア職人の仕事。(^_^;)
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u45105876
動作品 カートリッジ付属
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/163891298
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 01:39:10.26 ID:jZMTQ/8D
- JL-B31 動作品。カートリッジ 昭和ダイレクトドライブプレイヤーの定番
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p330255205
SL-QL1 リニアトラッキングならこれ
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m109326767
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 05:29:43.71 ID:safPmAAp
- >>539
取説無しの中古機体を買ってもいきなりオーバーハング調整とかできないじゃないですか
純正シェルとかなら針がここに来るように取り付けろとかマーキングしてあるけど。
みんなミニ四駆かよってくらい穴開けまくりの超軽量シェルとか社外品買うのが常識だったじゃん
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 07:52:06.22 ID:wmNUjna6
- >>553
プロトラクターNGでオーバーハング調整できるよ
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 08:14:41.86 ID:mqk5goua
- >>553
vinyl engine
ttp://www.vinylengine.com/
ttp://www.vinylengine.com/turntable-database.php
↑にはいつもお世話になってます。
機械いじりが好きな人は不動のプレイヤーをメンテしてみるのも
いいかもしれない。
まぁ普通は新品の方がいいよね。修理用の道具とか材料とかの調達で
費用も結構かかるし。
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 08:38:30.24 ID:QO05Mg97
- >>553
>取説無しの中古機体を買ってもいきなりオーバーハング調整とかできない
下記の自作ゲージなどで平行を確認すればOK
http://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/080201/index.html
オーバーハング値を合わせること自体が目的になってしまうのでは本末転倒。
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 17:05:01.42 ID:oSi9KWYk
- こういうの買って使ってみて、それからいろいろ考えたらいいんじゃない?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120809_552368.html
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 17:26:08.38 ID:jZMTQ/8D
- オーバーハング調整とか。
自分でトーンアームを取り付けたり、交換していない人にとってはほとんど関係のない話。
ヘッドシェルやカートリッジを交換したら、純正ヘッドシェルのコネクターから針先までの距離を測って、同じにすればいいだけ。
例えば、テクニクスの「普通の」製品ならどれでもどれでもどれでも"52mm"と決まっている。
---
このスレッドに限らず、「初心者はプレイヤーを買っても、調整できないでしょ」などと先輩風を吹かす人がいるけれど。
ほとんどのプレイヤーでやっていることは調整レベルじゃないよ。
1プレイヤーを設置。水平を保つ。(目測でよい)
2ヘッドシェル、カートリッジの取付。オーバーハングがわからなければ、シェルのネックから50mmでよい。
アームの高さ調整。カートリッジが盤面に触れないこと。トーンアームの支点がカートリッジより下にならない程度に高くする。極端にカートリッジ(針先)側が低いなら、とりあえずレコードマットを2枚敷く。
3インサイドフォースキャンセラは使わない。
4この状態で、トーンアームが水平になるように、後の重りの位置を調整。
5上記の状態から、針の重さを加える。わからなければ、1.5gにする。この状態で、低級なひずみやびびり音がすれば、2gmまで重さを増やす。
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 17:43:20.52 ID:9tqOMTY8
- SMEはそうもいかんけどね
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 17:48:23.81 ID:znJW4TGB
- ナイフエッジをとろとろになるまで研いだり
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 19:18:26.55 ID:VlWb0O2T
- CD世代はそもそも「低級なひずみやびびり音」なんて聴いたこともないし意識したこともない
抑揚に合わせてびびり音がするのが熱唱してる雰囲気出てて「アナログは熱い演奏が聴ける!」とか言い出すぞw
だから新品買って取説見てその通りにした時の音で脳内基準を一度作らないと自己流調整の正否も判断出来ない
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 19:32:32.46 ID:jOZUmQ1D
- >>561
最初はアナログの歪やプチプチに暖かさを感じ、そこでとまってもいいし、段階を踏んでアナログの良い音とは何ぞやを分かれば良いと思います。
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 19:38:21.37 ID:znJW4TGB
- 軸受けのサファイア交換したり
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 20:05:59.08 ID:jC77TH5R
- >>558
我が意を得たり
...っていうか, それくらいしかやってない。
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 20:10:41.69 ID:znJW4TGB
- ウエイトをポりカの極薄ワッシャを挟み込んだ銅ウエイトにしたり
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 20:12:18.56 ID:vdk8D4Zw
- インサイドフォースキャンセラーって使わないほうがいいの?
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 20:20:03.15 ID:jC77TH5R
- >>566
針圧調整の時だけでしょ。昔は気付かずにやってた。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 20:20:58.93 ID:9tqOMTY8
- 実際のインサイドフォースとキャンセラーフォースの作用点が違うからウンチャラカンタラ…
耳で聴いて追い込めば?
別スレでも話題になってるけどSMEはあまり反応しない
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 20:30:09.97 ID:znJW4TGB
- ハイコンプライアンスカートの場合ダンパー変形防止でメーカー指定より弱めにするとか
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 22:21:30.45 ID:NRMyqgzI
- >>558
今スタントンのt92を使ってるんですが、シェルとカートリッジを
平行に取り付け、>>556のように自作ゲージで確認すると、線とカートリッジが
平行にならないので、線と平行になるように調整しています。
この調整は普通だと考えて良いでしょうか?
音は調整後の方が内周歪みには良いように感じます。
スタントンのはゲージが付属していませんでしたし、存在しないようです。
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 22:28:57.38 ID:rQaHa70Q
- >>558こういう書き込みを信じないよう気をつけて。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 22:40:13.96 ID:jZMTQ/8D
- レコードクリーニングするのに
レイカ/レコードクリーナー/ビスコ33(LP/EP専用レコードクリーニングクロス30枚入り)
http://www.otaiweb.com/shop-item-fidp2116.html
そんなにいいですか?
普通の化粧用コットンを使うのと同じでは?
--------------
とにかくレコードに優しい素材で、溝を傷めない繊細なクロスです。
高品質の綿を溶解し、水中でミクロンの繊維にまとめあげた特殊クロス。
レコードのために設計された絹よりも柔らかな新開発繊維レカロンがどの位置でも溝へフィットし、ミクロの汚れまで拾い上げます。
ビロードやブラシなどのように溝をかきむしる事が無いため、傷の原因にもならず、音質を保持・向上させます。
溝の分子構造を安定させる作用があるため、レコードだけでなく、カートリッジにもとても優しいです。カートリッジの寿命をも延ばしてくれます。
バランスウォッシャーとの同時使用でさらに効果を発揮します。
バランスウォッシャー用のクリーニングクロスの買い足しに是非どうぞ!!
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 23:08:43.31 ID:eNVTNzgf
- ベンコットで十分かな。
競合品より高いと言われてもビスコの1/10以下だし。
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 00:01:42.94 ID:ws9QYEwf
- http://audio-heritage.jp/TECHNICS/etc/su-300mc.html
こんなモノが出てきた(その昔使ってた)んだけど、単一電池6本も必要です。
そのへんのACアダプターで電源供給するように改造してもOKですか?
ノイズ拾うようになりますかねぇ?
(スイッチングとトランスのアダプターでも違う?)
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 00:31:04.05 ID:2q/Ib54/
- >>570
スタントン T92って、いわゆるコスモテクノというかSL-1200の
なかーま、じゃないんですか。
webで見たらトーンアームの実効長さは230.5mmという。
これ、実質的にSL-1200 MK2以降の230mmと同じでは。(^_^;)
メーカーのサポートページを見ても、オーバーハング長さの事を触れていません。
SL-1200の仲間、ということならヘッドシェル付け根のゴムブッシュ付近から針先まで
50mm前後で合うはずですが。
>>シェルとカートリッジを平行に取り付け
素直にまっすぐ取り付ける、ということですか?
>>自作ゲージで確認すると、線とカートリッジが平行にならないので、
平行になれば良かったのに。(^_^;)
どうやってもならない組合せの方が多いのでは?
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 01:21:48.42 ID:AtJ6IYDb
- >>570
それでOK。できるだけ内周側で平行を合わせるのがセオリー。
レコード外周側は記録密度が低い(=記録面積が大きい)ので
トラッキングエラー角が少々増えてもトレースへの影響が小さい。
メーカー指定のオーバーハング値だと、例えば(※数値は適当、ね)
トラッキングエラー角:±1.5度以内 とかになるのが多いけど
内周側でエラー角0になるようにして、0〜最大3度に調整する方が
たいていはベター。
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 02:19:03.28 ID:p+n1GRXN
- >>571
おい>558の言ってる事あってんだろ
俺は言いたい、あんたどんだけ無知なんだと
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 03:32:17.96 ID:2q/Ib54/
- 558で書いたことにウソはないつもり。
でも、突き詰めればいくらでもやるところはあるはず。
トーンアームのオーバーハング調整も、ちゃんとトラッキングエラーを外周と内周で折り合いをつけながら
調整してみれば「メーカー指定のオーバーハング数値もありかも」と実感できるはず。
or
「やっぱりメーカー指定はウソかも」と思うかも。(^_^;)
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 03:43:18.90 ID:u2OnIQkx
- >>574
電池のまま使っとけ
電池に匹敵するACアダプタは汎用品ではない
ごく一部のオーディオ用高性能ACアダプタじゃないと
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 03:46:06.60 ID:p+n1GRXN
- 558氏は正論なんだよ
糸釣りインサイドフォスなんか害でしかないから
自分も昔から使っていない
今の若いのは屁理屈優先でモノを言うからな
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 03:46:28.20 ID:Kuzdg8dn
- どんなの? <オーディオ用高性能ACアダプタ
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 04:09:33.14 ID:L0AQEBeD
- 秋月とかで売ってる奴に超高級ブランドのロゴがついてるACアダプタ。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 04:54:27.00 ID:wZthQW52
- >>574
ヘッドアンプはバッテリー駆動の方が音は良いよ。
ちなみにそのヘッドアンプは、テクニクスがEPC-300MCという初めてのMCを作ったとき、
ヘッドアンプ込みでMMの主力だったEPC-205Cと価格を合わせるために作った戦略モデル。
弱いものいじめ(大手じゃないとその価格は実現できないから)
と言われたほど良質なものだったらしい。
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 05:02:38.31 ID:ap1CdQor
- ヘッドシェル上の針先位置は、ユニバーサルタイプなら >>558 にあるように、
設計値はコネクタの根元からテクニクスは 52 mm 、デンオンは 50 mm だ。
50 mm の方が正統っぽいが、テクニクスはオルトフォンに合わせた?らしい。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 05:12:48.74 ID:ap1CdQor
- >>570
>>556 のリンク先の記述は不正確なので、鵜呑みにするべきではない。
水平トラッキングエラーを半径 6, 10, 14 cm の点で調べているが、そもそも3点とも0度には絶対にならない。
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 07:33:51.29 ID:ap1CdQor
- リニアトラッキングでない通常のトーンアームの水平トラッキングエラーは音溝の全域で0にはできない。
幾何的に最内周と最外周の間の2箇所まで(0〜2箇所)でトラッキングエラーを0にすることができ、通常2箇所で0になるように設計する。
ではどことどこで0にするかだが、これは設計により異なる。
最内周で0にするものもあるが、必ずしもそうではない。
仮に最内周と最外周で0の場合を考えると、その間の領域でトラッキングエラーが発生する。
しかし最外周でなく、少し内側で0にすると、間の領域のトラッキングエラーを減らせるのである。
当然、最外周のトラッキングエラーは増えるわけだが、間の領域のトラッキングエラーの最大値より小さければ問題ないはずである。
同様に、最内周でなく少し外側で0にすれば、間の領域のトラッキングエラーをさらに減らせる。
内周は線速度が遅く、同じトラッキングエラーでも歪が大きく発生するが、
だからといって0にする必要はなく、間の領域での歪の最大値より小さければ問題ないはずである。
このような考え方にはいくつか変種があり、また音溝の最内周の径が 30 cm 盤と 17 cm 盤で異なるため、
17 cm 33 1/3 rpm 盤の再生を考慮するか否か(古い製品は当然考慮されたものが多かったであろう)によっても変わる。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 07:35:46.93 ID:iE4q1ctQ
- で、聴感ではどうでした?
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 08:23:54.47 ID:jkl+kdoa
- 570です。レスありがとうございます。
>>575
>メーカーのサポートページを見ても、オーバーハング長さの事を触れていません。
スタントンt92のオーバーハングはマニュアル記載で16mmです。
>ヘッドシェル付け根のゴムブッシュ付近から針先
今ざっくり測ったら55mmもあったので、とりあえず52mmにしてみます。
>素直にまっすぐ取り付ける、ということですか?
はい、そういうことです。
>平行になれば良かったのに。(^_^;)
シェルに合わせるとゲージと合わず、ゲートと合わせるとシェルと合わないのです。
>>576
>トラッキングエラー角
マニュアル記載で3度でした。今まで意味知りませんでした。。
内周側重視で再調整してみます。
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 11:17:22.86 ID:ws9QYEwf
- 静止状態のトーンアームがスタンバイしている台(名称がわからない)の
アームを把持するプラ部品が折れて不安定なので修理・交換したいのですが、
汎用の部品なんてあるのでしょうか?
(ググっても名称がわからないのでヒットしません。)
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 11:27:48.42 ID:ig9WigE2
- >589
アームリフター??
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 11:34:50.10 ID:emLENcFc
- >589
アームレスト??
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 11:41:41.91 ID:Bx2maseV
- 内周で直角に成ればいいんだよ
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 11:45:19.80 ID:SOFVtXby
- レスト代わりなら、小さな箱かスポンジでも置くか
リフターなら、プラ部品加工して接合するとかだろな
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 11:50:59.90 ID:emLENcFc
- >589 アームレストならサイズが合うか不明だがオーテクに注文できるんでは
注文可能部品
アームレスト (税込)\3,675
ttp://www.audio-technica.co.jp/atj/support/repair/repair_show.php?modelId=998&repairMode=on
- 595 :589:2013/01/26(土) 11:57:51.64 ID:ws9QYEwf
- そうそう「アームレスト」です。
プラ造作は得意(模型趣味あり、道具・素材色々揃ってます)なので
なんとか修理しようとしたのですが、結構難儀なので完成品があればと
質問した次第でございます。
(直線的なモノは切り貼りでどうにかなるけど、曲線が入ると難易度アップです。)
名称がわかったのでもう少し調べてみます。
THX。
>>594 写真がないので困ります。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 12:15:15.68 ID:hYSuDEK8
- >>556, >>576ですが、図を貼っておきます。
文庫本のデジカメ撮りで、ゆがんで御免。出展は瀬川冬樹『オーディオの楽しみ』
http://nha.rgr.jp/69/src/1359169442589.jpg
http://nha.rgr.jp/69/src/1359169486778.jpg
http://nha.rgr.jp/69/src/1359169628401.jpg
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 12:48:29.91 ID:ap1CdQor
- >>595
>>594 は AT1503IIIa 用のアームレストで、次のようなもの。
ttp://www.audio-technica.co.jp/atj/products/sc/arm/at1503IIIa.html
別に穴を開けて取り付けるものだが、使えるかどうかは知らん。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 13:29:22.64 ID:MW7ijtrT
- >>595 以前ヤフオクでジャンク扱いのレコードプレーヤから部品だけ外して
送ってもらったことがある。
1000円も出せば買えるのがあるからアームレストだけ外して送ってもらったら?
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 13:51:40.76 ID:2q/Ib54/
- >>598
「アームレストだけ欲しいので、他はいりません」と落札者から言われたら。
自分が出品者ならイヤだなぁ。
プレイヤー本体がゴミになっちゃう。
ジャンク扱いのプレイヤー出品は、
「自分では捨てたくないけれど、必要な人に生かして欲しい」
という気持ちで出品する場合が多いと思う。
(業者は違うだろうけれど)
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 13:54:40.54 ID:2q/Ib54/
- 実際は、自分も「カートリッジだけ送って下さい」は頼むことはあります。(^_^;)
それで、205C3付きのSL-1300を2千円で入手したことがある。
出品者はリサイクル屋で、余った本体は廃棄するようだった。
後で考えて、申し訳ない気がした。
断られることもある。
これもSL-1300だったけれど、不要な本体を受け取って、
20時間以上かけてぴかぴかにして2千円で売ったかな。
>>589
どうして、本体名を書かないんですか?
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 14:06:12.71 ID:2q/Ib54/
- >>SL-55 千円
>>http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u45165701
お金はないけれど、時間と余裕、熱意がある人に挑戦して欲しい。
*回転するらしい。
*カートリッジはついている。(針は不明。新品、3千円前後)
*滋賀県にあるらしい。本州エリアの送料は\1200まで
自分はこのプレイヤーをFMレコパル創刊号の広告で見つけたのがスタート。
高校入学祝いに、石丸2号店で買ってもらいました。
シンプルな構成なので、直せます。
5台くらい直したけれど、モーターやマザーボード、トーンアーム等の
肝心な部分は異常なしでした。
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 14:07:11.77 ID:2q/Ib54/
- このSL-55整備に必要なのは以下のものです。
洗剤
大小ドライバーセット
ピンセット
ラジオペンチ
明るくて静かな作業環境
落ち着いた時間
(出来れば)アルコール
鉛筆の粉か、接点復活材
断線があれば、ハンダ付け用具一式。(この機械は多分不要)
落札したら、手取り足取り教えます。
最終的にチューニングが完成し、針が折れていたら差し上げます。
挑戦してみませんか。(落札者のもちろん自己責任です)
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 14:34:41.20 ID:t/KUIa1a
- 本人?
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 14:43:56.62 ID:MW7ijtrT
- 質問入れてた人じゃね?
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 15:17:08.37 ID:2q/Ib54/
- >>本人?
違います。(^_^;)
書かれると思った。でも、出品者本人の自薦でもいいと思いますが。
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 15:43:54.70 ID:MW7ijtrT
- 1974年に発売された機器だから、入学祝ならこの時16歳。
2013-1774+16=55歳か。いいオッサンだな。
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 15:56:03.77 ID:wZthQW52
- 2013-1774+16=255歳か。世界最長寿だな。
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 16:04:47.09 ID:2q/Ib54/
- >>2013-1774+16=55歳か。いいオッサンだな。
こういう自明なことを書いて意味があるのか、といつも思う。
たまにはムキになって書いてみる。
このスレでは私はYMでしょうね。
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 16:11:54.53 ID:2q/Ib54/
- 私は若い世代です。
何しろ、はじめて買ってもらたレコードは「水色の恋だし」。
赤い鳥だって、TBSラジオの公開録音(ヤングスタジオラブ)に行くのを
小6の時に学校の担任に止められた世代だし。(^_^;)
このスレではティアックのベルトドライブ機で「抱きしめたい」を買ってきて衝撃を、
とか言う世代の諸先輩達がゴロゴロのはず。
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 16:14:13.39 ID:emLENcFc
- >>607
よく気がついた! 感動した!!!
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 16:43:28.66 ID:9ktCU44O
- マグネシウムのターンテーブルシート買って来たぜ
早く家に着かないかな
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 17:11:56.59 ID:MW7ijtrT
- >>607
おお、よく気がついた! 感動した!!! (しかしお前も暇だな)
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 18:04:32.54 ID:5whIXW4b
- >>609
こちらはまだまだ若輩者のようです
地方のTV番組内で「昭和探訪」とかいうコーナーがあって
同局のラジオ放送で昔はリクエスト曲をかけるのに
帳面の曲番号と膨大なレコードの収まる棚の管理番号を合わせて
探し出してレコードをかけるまで、というのをやっていました
自分持ってるのと同じプレーヤ(フォノモーターDP80だけ同じ)で選んだ曲が流れ
若い番組アナは、「え?CDと違う、こんなに?レトロな音ですね〜」とかなんとか言ってました
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 19:07:37.20 ID:2q/Ib54/
- >>613
そのアナウンサーは同じ曲のCD版を知っていて、
「LPの音はレトロだ」と言っているんですか?
そうじゃなくて、昔の録音を称して「レトロな音」と言っていると思う。
このスレの住人には常識だけれど、同じソースのLP版とCD版を
聞き比べても大差はないはず。
オーディオに趣味のない人が感じるような大差はない、の意ですよ。(^_^;)
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 19:25:55.23 ID:5whIXW4b
- マイケルジャクソンなんかとジャズ風の日本人ボーカルとかだったかと
番組が昭和、レトロがキーワードの内容でしたから強調したかったのかも?
個人的にはアナログレコード再生自体にレトロ感はあまり感じないですけどね
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 19:27:52.16 ID:5whIXW4b
- あ、両方LP再生でしたけれどね
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 19:47:24.87 ID:ZJuy5Aje
- CMでよく流れる ひばりはアナログ
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 19:55:09.46 ID:2q/Ib54/
- いわゆる日本のオーディオ文化が輝いていたのは
ダイレクトドライブプレイヤーやバックロードホーン、
CD-4が流行ってきた頃からだと思っています。
その当時から、最先端のレコードは
日本コロンビアやCBSソニーのPCM録音をウリにしていました。
だから、全然レトロじゃないと思う。
当時のレコードを聴いても。(^_^;)
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 20:03:40.61 ID:tK6X6r0m
- レトロじゃん
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 20:31:49.27 ID:sSmTokFE
- バックロードホーンやCD4の時代にはまだPCM録音機は無かった。
「その当時から」は言い過ぎ。時代考証は正確に。
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 20:35:21.91 ID:5whIXW4b
- >>618
>ダイレクトドライブプレイヤーやバックロードホーン、
自分もバックロードは自作でやってました、もうエンクは全て廃棄してしまいましたけれど、、、
プレイヤーはDP-47Fのオート式を貰ったのが最初ですね
それからプレイヤーベース、カートリッジやアームでこんなに変わるのか、と
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 20:45:51.87 ID:shIZYpxz
- >>552
ここにもあったよ
◆Victor JL-B31 レコードプレーヤー◆動作品◆
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j219843555
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 21:02:33.10 ID:SSr+idbx
- ノイズとか、場所とか、いろいろめんどくさいけど、こと音楽に関してはLPのほうが音色・臨場感・ひょうげんりょくでまだまだ上だな。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 21:12:07.25 ID:2q/Ib54/
- >>620
自分にとっては、ひとくくりの空気の中です。
山口百恵、オリビア・ニュートンジョン、バックロードホーン、
60db 0.03%のテクニクス・ダイレクトドライブ、CD-4、
アキバでありふれていたパラゴンとか。
ググったら、デンオンが1972年にPCM録音を実用化している、
と言うことなので間違っていないと思う。
でのんじゃないよ、デンオンだよ。(^^)
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 00:18:25.62 ID:eN084vNx
- 針曲げちゃったからM44Gっての買ってきたんだけどなんかくっつきそうにない
もしかしてこれには付かない感じなのかな…?うわああああ
http://i.imgur.com/tyKtOW9.jpg
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 00:25:07.48 ID:HsWTORyb
- >>625
テクニクスのプレイヤーですよね。
むかーしからずっと使っているのですか?
他のプレイヤーを見たことがない?
ヘッドシェルを買ってきてください。
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 00:29:21.85 ID:eN084vNx
- >>626
まさにそうです
人からもらったものなので使い方もわからず適当にいじっていたら針が曲がりました
他のプレイヤーは見たことないです
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 00:35:31.38 ID:HsWTORyb
- そのカートリッジを使うには、ヘッドシェルが必要。
サウンドハウス
Joshin web
ヨドバシ
をググって探してください。
もし、カートリッジが返品できて、
なおかつオーディオに関心がなければ
折れた針だけ買ってください。
JICO EPS-270DD をググってください。
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 00:46:36.23 ID:oUsDgF66
- 270DDは売ってないよ。
つhttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1236146097/
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 00:51:00.00 ID:HsWTORyb
- EPS-270SDですね。
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 00:55:43.09 ID:eN084vNx
- ご丁寧にありがとうございます
せっかくなのでM44Gを使ってみようと思い、こちらを注文してきました
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=747%5EHEADSHELL%5E%5E
頑張って取り付けてみます
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 01:01:43.54 ID:HsWTORyb
- 良くできました。
パソコンで見ているのなら、このスレッドを200位さかのぼって眺めてください。
サウンドハウスの写真にある重りは不要です。(多分)
使っているプレイヤーの機種名はなんですか?
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 01:10:54.98 ID:eN084vNx
- ちょっと見てきますね、色々勉強したいです
見てきたらSL-1900ってやつでした、かなり古いやつですかねこれ
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 01:22:54.93 ID:HsWTORyb
- 「古いやつ」かぁ。若い人の言葉ですね。
「古いやつ」が嫌いですか?
テクニクス銀座でのオーディオルームで
ベィシティローラーズのレコードをSL-1900で聞いたことがあります。
日本のオーディオ界というか、レコードプレイヤーの世界では普通というか、
珍しくはありません。
ストロボマークが止まりますか?
ストロボマークを調整できる状況なら、問題ないでしょう。
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 01:23:15.96 ID:eN084vNx
- てかなんか遡ったら上の方に同じ機種使ってる人いるじゃないですか
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 01:35:40.04 ID:eN084vNx
- 連レスすみません
>>634
何十年も前に作られたものが今になっても動いてるって結構ワクワクします
個人的にはできる限り長持ちさせてあげたいです
ストロボマークとはなんですか?
ググってもあまりヒットしませんでした
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 02:16:44.67 ID:HsWTORyb
- 瀬川冬樹 ストロボ
でググってください。
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 08:12:08.50 ID:TkA4YVpC
- >>631
M44G はシェルに平行に(傾かないように)取り付けてください。
シェルのカートリッジ取り付け孔は長円になっていますが、
シェルのアーム側のコネクタ根元から針先までの距離は 52 mm になるように(テクニクスのアームの場合)取り付けてください。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 08:25:27.66 ID:56sS4ojn
- >>624
自分の中ではディファレント・トレインだな。
年表的に見てみれば重なる時期も「あった」。
しかし地方のレコードショップで「PCM録音」との帯の着いた
レコージャケを目にするのは75年〜と記憶してる。
4chブームは75年までに終息していた覚えがあるので重なった記憶が無い。
〜でのんじゃないよ、デンオンだよ。(^^) 〜
君の書き込みもそうだけど他人をイラっとさせるのが得意なようでだな。
君には「電気音響株式会社」と言った方がしっくりくるのかもな。
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 09:01:21.01 ID:Ui6OXXAC
- 昔はオーディオ売り場でデノンと発音するとシロウト扱いされた。
今は、デンオンと言っていると懐古ジジィ扱い。
自分のイメージは
デンオン : 日本コロムビア、親方が日立、NHKのお友達、・・・
デノン : リップルウッド、ハゲタカファンド、マランツつまらん、・・・
ってかんじ(汗)
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 09:10:26.01 ID:47y6qWOf
- >>620 お前こそ、時代考証は正確に。ちゃんと存在した。
クラシックなら、1970年代からDENONのPCM録音のLPは沢山あったよ。最初のPCM録音のLPソフトは、
1972年発売、モーツァルト 弦楽四重奏曲15番、17番「狩」/スメタナ四重奏団
当時のPCM録音機は、DN-023R だがPOPS、ニューミュージックは、この頃はまだ全てアナログ録音。
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 09:15:39.98 ID:z13TArDZ
- デジタルの音がよくなってきたのって、90年代終盤からなんだよな
それ以前のデジタルの音は本当にシャレにならないくらい悪かった
80年代〜90年代初期の音楽でデジタルマスターしかない奴は、永久にまともな音で聞けない
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 09:58:27.07 ID:03Up6TMy
- >>642
テラークは?
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 10:01:13.69 ID:56sS4ojn
- >>641
>>クラシックなら、1970年代からDENONのPCM録音のLPは沢山あったよ
どこに?沢山??
笑わせてくれて嬉しいよ。
何を蘊蓄語って得意がってるんだか。
デノンの歴史を見てくればその程度の情報は得られる。
やはり「電気音響株式会社」様だな。
末の一文、何が言いたいのか意味不明。
「おまいは下衆なPOPS、ニューミュージックしか聞いてなかったんだろ。
俺はPCM録音のクラシックを聞いていたんだぜ。」と上から目線なのかもな。
イラっとさせておいて失笑を誘うその手法には脱帽物だわ。
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 10:04:27.18 ID:VOgbSYBe
- ちょっと上に中古レコード店の話があったけど
検盤はカウンターでお願いしますって書いてあるのにどうして団塊の馬鹿どもはその場でバリバリと開けるんだろうか
日本語読めないのかね
何か言えば逆ギレして大声出すの目に見えてるから店員も横目で見てるだけだし…
早くタヒなないかな団塊
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 10:18:33.33 ID:03Up6TMy
- >>636
もし、大型のスピーカーなら
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m100887339
ふつうのスピーカーなら
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m100887339
ものすごく反った盤もらくらく再生
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w82885132
を落札すると幸せになれる。
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 10:36:30.19 ID:qRwc5f6k
- M44GのUNION針とJICO針って、同じでしたっけ?
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 10:39:30.18 ID:yWj0S03c
- >642
その辺の時代の優秀録音にはPCM-F1を使って録音しているものがあったりする。
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 11:37:49.97 ID:SBI2lUUD
- >>645
団塊ジュニアが困るんでねぇかおぅおぅ
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 11:37:55.52 ID:5buKLBsX
- >>642
ツンボ馬鹿発見w
脳ミソを犬から移植してもらったら?
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 12:38:23.14 ID:enmSoNcW
- オケの初PCMは、フレモー/都響の展覧会の絵だっけ?
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 13:26:52.41 ID:Ixiexcc/
- >>650
日常会話の訓練をしなさい
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 13:46:47.81 ID:IVOQJHhW
- >>648
PCM-F1ってサンプリング周波数が44.056kHzで、CDの44.1KHzとは違ってたりする
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 14:06:55.75 ID:DWT/jJ5S
- >653
だから?
PCM録音には(ry
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 14:14:48.41 ID:fLZfPBVE
- それって映像技術系の表現とオーディオ系の表現の違いで事実上同じだって
昔の無実で読んだ気が
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 14:18:27.50 ID:enmSoNcW
- BISの最初期がそれ使ってたろ?
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 14:51:59.53 ID:7ZmgrXUB
- コロムビアレコードのDENONっていうレーベルは元々ポップス系だった。
VIPSやモージョといったGS、フォークだとベッツイ&クリスや新谷のり子とか。
可愛和美や島津ゆたかもDENONだったな。読みはデノン。
それがPCMのクラシックにレーベル名を奪われてしまったという感が強い。
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 15:52:09.95 ID:yfHIAt20
- そろそろDENONスレへ行っとくれなまし
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1348632965/l50
- 659 :575:2013/01/27(日) 16:31:57.91 ID:HsWTORyb
- >>639
すいません、地方を知らなくて。
東京都中央区日本橋の生まれです。
小学校が終わってから、歩いて神田の科学教材社で
ラジオ製作工具セット購入。
それから秋葉原の部品街でパーツを揃えてもらいました。
FM東京ネット局が聞こえるエリアに住んでいたら
(と言ってもFM愛知と他にどこだったっけ)
日本ビクター提供の「ザ・ミュージック」を知っていると思います。
ヴァン・マッコイのアフリカンシンフォニーをバックに、
「ステレオから、夢の4チャンネルCD-4へ」
というようなビクターの歴史を語っていたのは誰だったか。
林隆三でしたっけ? 1978年くらいまでは流していたような。
- 660 :575:2013/01/27(日) 16:35:39.26 ID:HsWTORyb
- >>641
>>644
こういう発言って、自分より若い世代のものだと思っていました。
コンピュータネットワークが普及して、普通の人たちが利用するようになったら
幸せな時代になると思っていた。
でも、こういう発言って、自分と同じ世代や先輩達が書いていたんだな。
高校時代にBASIC使って、大学時代にロッキードのDIALOG、就職してから
ビッグモデルの草の根ネットやACSII-NET、Niftyserve,
日経MIX、等々の真っ黒な時代を経て今のインターネットに至った世代。
(すいません、タダの自分の場合です)
流れ流れて2チャンネルなわけだけれど。
居心地がよいとは決して言えない場だけれど、大切に使用しようよ。
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 16:44:29.55 ID:enmSoNcW
- LとRのプラスを引っ張って一個のスピーカにつないで、簡易4チャンネルとかやったな。
2個にすれば鉄男のマトリクス配線だし。
- 662 :575:2013/01/27(日) 17:11:50.14 ID:HsWTORyb
- >>80年代〜90年代初期の音楽でデジタルマスターしかない奴は、永久にまともな音で聞けない
そうかなぁ。
大元CBSソニーの、最初の音楽CDリリースの中の一枚が
松田聖子のパイナップルだったと思うけれど。
今もいい音だと思うよ。
自分はディスクマンしか買えなかったけれど。
- 663 :575:2013/01/27(日) 17:13:12.27 ID:HsWTORyb
- >>661
そうそう、マトリクス4チャンネル。
みんなやったと思います。(^^)
- 664 :575:2013/01/27(日) 17:28:09.28 ID:HsWTORyb
- >>622
>>◆Victor JL-B31 レコードプレーヤー◆動作品◆
>>http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j219843555
この出品者にしては珍しく動作品ですね。
というか、大変程度はいいのでは?
木製キャビネットには傷は少ないようだし。
カートリッジはアレがついているし。
この出品者は説明がいい加減。
なので、素人はジャンク品だと思って手を出さない。
でも、ヨーク想像すると「どうも壊れて無さそう、直せそう」というのが結構ある。
というような、ある意味良い出品が多いんですよ。
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 17:28:30.40 ID:OnMGbwuJ
- >>661
それを利用してレコードクリーニングの出来をチェックできます。
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 17:39:21.30 ID:vgmnpNoH
- >>664 トンデモショップw 当たり確率低すぎ
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 17:42:38.71 ID:SBI2lUUD
- >>664
かえあばー
- 668 :575:2013/01/27(日) 17:53:02.08 ID:HsWTORyb
- >>666
>>トンデモショップw 当たり確率低すぎ
いやいやどうして。(^^)
私のねらっているプレイヤー関係は結構当てます。
というか、大部分のオークション参加者は知識も想像力も熱意もなさ過ぎ。
質問するのはいつも自分だけ。
電話かけて聞いたりしないでしょ。
ストロボマークが止められなければなんでも
「回転ムラです」というような説明にも問題があるのですが。
>>かえばー
いやいや。
木製キャビネットは苦労するので遠慮します。(^_^;)
それに、この出品は値段が上がると思います。
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 17:55:43.34 ID:RxTfD83D
- マージンでも貰ってる業者か?
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 18:12:55.94 ID:VOgbSYBe
- >>662
今調度パイナップル聞いてるわw…
マスターサウンド盤だからかもしれんけど本当に良い音だよ
マスターサウンド盤聴いちゃうとCDは聴けないよ
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 18:41:06.82 ID:enmSoNcW
- >>663
レコードも覆面4チャンネルがあったりして盤面の番号にさり気なく(Q)が混じってたりして、そういうのはマトリクスにした方が音が出てくる。と言われてた。
俺の装置ではそこまで改善しなかったけど。
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 18:41:21.92 ID:HsWTORyb
- >>670
>>マスターサウンド盤だからかもしれんけど本当に良い音だよ
ブルースペックのことですか?
100枚BOXとは違う編集(というか)なんですか?
えにはう
聖子の、初版のLPにしか入っていないバージョンの曲って知っていますか?
風立ちぬだったか、North windだったか。(^_^;)
聖子と言えば、自分は「Seiko Plaza」の"with you"というおまけのEP盤に入った曲が
びびりまくるので、信濃町スタジオに電話したことがある。
電話に出た人は「録音やカッティングに問題はない。歪まずに再生できる」と言うので、
どのプレイヤーで、どのカートリッジならちゃんと再生できるのか聞いたけれど
教えてくれなかった。
はやりのレンタルレコードだったから、もう確認できませんが。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 19:08:58.23 ID:wab2rjw5
- >>656
そうそう、『長岡鉄男の外盤A級セレクション』にも
PCM-F1で録ったというBISのレコードが紹介されている。
>ローエンドの筋金入りの力強さといったものが、もうちょいという感じはあるが、
>これはPCM-F1の限界ではなかろうか。あるいはF1に鉛板をのせて録音するとちがったかもしれない
なんてコメントしているのが鉄ちゃんらしい。
>>653 , >>655
PCMプロセッサーはデータを記録するVTRの制約を受けて
サンプリング周波数fsは水平同期周波数fHの倍数:3×(14/15)×fH になっている。
NTSC(カラー)のfH=4.5M/286≒15.73426KHzであるから、fs=44.05594....KHz。
上記式にオリジナルNTSC(白黒)のfH=走査線数525本×毎秒30フレーム=15.75KHz
を代入すると、CDのfs=44.1KHzが得られる。
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 19:43:18.75 ID:OGBQUmg0
- >>659
ハッスルのおっさん懐かしいなあ
>>661>>663>>671
やったやった。ボーカル消して歌うたったりもした。
覆面4ch「狂気」とかあったなあ。鐘や時計の音に感動してたわw
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 19:50:19.48 ID:bS0wEUs6
- F1以外のPCMプロセッサを使った古い録音にもいいのがある。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 20:37:05.55 ID:O7b2PCkz
- >>672
今 確認した
特にビるような事はなかったよ
信濃町の人の言う事は正しかったと思う
てか、このEP盤の存在忘れてたわ
気付かせてくれてあんがとさんhttp://imepic.jp/20130127/735950
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 20:48:47.06 ID:HsWTORyb
- >>676
そうなんだぁ。
わざわざ、当時EPS-270EDを新しく買って試したのだけれどダメだった。(^_^;)
まぁ、レコードなのでスタンパーのコンディションとかあるでしょ、とか。
レンタルレコードだったけれど、私が最初のユーザーだったんですけれどね。
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 21:30:52.95 ID:enmSoNcW
- >>677
オレではないが、国会図書館の貴重なアナログディスク借りてきて家で水浸しにしてダビングして何食わぬ顔で返却、とかあったよ
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 21:57:17.51 ID:HsWTORyb
- >>678
水浸しというか、その本人にとっては枯れた洗浄技術だったんでしょ。
自分なら、レコパック使っちゃうけれど。まだ2本ある。
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 23:37:24.51 ID:rwL2PzU1
- クリスタルなんとかとかいうEPだっけ?
音がいいとは思わなかったけど、ビビりはないと思う。
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 23:47:42.23 ID:yNvX9lZu
- >>677
交換針を新調してだめだったってことは、アームがおかしかったか、カートの中に塵やゴミでも入っていたか。
ゴミの入り方次第では特定の波長だけ共振してビビリに聞こえる可能性はあるね。
ちょうどそのEPのある部分の楽音がアームやカートの共振点に嵌っちゃったとか。
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 00:04:07.51 ID:5WASr+VM
- 中古のシングル盤だと音割れはよくあるな。
新品では経験ない。
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 09:27:58.68 ID:Tu26hpqu
- >>641 >>644 関連
PCM録音に興味を持ったのはオーディオチェック用に買った2枚
Invitation to DENON/PCM(1975/10)
Invitation to DENON/PCM・2(1976/7)
だが、このLPに入っていた説明書のPCM録音盤の紹介カタログには
1975/10版はクラシック29曲とジャズ3曲、1976/7版は45曲の
クラシックが載せられている。(ジャズ曲は無掲載)
>>クラシックなら、1970年代からDENONのPCM録音のLPは沢山あったよ
>>どこに?沢山??
沢山の定義が不明だが、一般的には70年台には相当数のPCM盤が有ったのでは
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 09:56:13.34 ID:GJK2D6/X
- 1972年に初めてPCM録音のLPが出てきて、それ以降、DENONの新録クラシックは全て
PCMに切り替わっていった。だから沢山あったというのは正しい。
クラシック・メジャー・レーベルがデジタル録音を始めたのが1980年前後だから、DENON
は10年近く早かった。
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 12:48:02.78 ID:1y80jvaS
- DENONレーベルというとPCM録音という印象が強い。
Columbiaとはその辺で住み分けてたと勝手に思ってたけど、実際はどうなんだろう?
Columbiaのマスターサウンドは、確か丸針で歪をなくすカッティング技術だったと思う。
逆にラインコンタクト針には向かないんじゃないかとも思ったりもする。
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 13:32:07.80 ID:y46iozTk
- 昭和47年 (1972)
NHK技研の協力でPCM/デジタル録音機を世界に先駆け開発(DN-023R)、実用化しPCMレコードを発売開始
とあるな
ttp://www.denon.jp/jp/museum/history.html
NHKの意向とすれば国策だから 積極的だったんだろうね
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 13:34:18.21 ID:GJK2D6/X
- 1970年ごろまで、米CBS Columbia、英Columbia(EMIの一部)は、日本コロムビアが
日本国内の版権を持っていたのね。それが、米CBS Columbia音源はCBS SONYに
英Columbiaは東芝音工へ版権が移った。
クラシック音源の売るものが大幅に減ってしまった日本コロムビアは、DENONレーベ
ルを創設、NHKと共同開発していたPCM録音機を使いPCM録音を売りにして、自前で
録音して発売しだした。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 13:40:38.77 ID:fX2lqwlr
- 世界最初のデジタル録音機(試作機 1969 年)を独力で完成させたのは NHK 技術研究所だが、研究費が嵩んだようで、
これ以上 NHK 単独ではやってられない、どこかに売ってこいということになった。
NHK と関係の深かった日本コロムビア‐デンオンはさすがに目を付け、
NHK とともに 1972 年に世界初の実用デジタル録音機 DN-023R を完成させる。
これはかなりでかいものだったが、 1974 年には小形化した DN-023RA が完成、欧州録音も行えるようになった。
デンオンレーベルで PCM 録音の LP が揃ってきたのはこの DN-023RA が完成した後の 1975 年頃からといっていい。
だからこそ「PCM 録音へのお誘い」 (Invitation to DENON/PCM) が 1975 年に出ている。
メジャーレーベルがデジタル録音を始めるのは 1978 年頃からで、デンオンのアドバンスは6年くらい。
ちなみに、 NHK 技研でデジタル録音を始めた人(中島平太郎氏)は早くも 1971 年にソニーに引き抜かれ、
NHK で始まったデジタル録音の血統はデンオンとソニーに分かれることになる。
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 16:17:28.44 ID:O3i6MGU9
- ↑テラークは?
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 17:15:39.05 ID:GJK2D6/X
- テラークがデジタル録音を始めたのは1978年。
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 17:55:05.63 ID:fX2lqwlr
- >>687
あまり知られていないが、創設された DENON レーベルは当初「デノン」と呼ぶジャパニーズポップス主体のレーベルだった。
伊東ゆかりやベッツィ&クリスがこのデノンレーベルに在籍した。
PCM 録音の稼働に伴い読み方を「デンオン」と変更、高音質の主にクラシックのレーベルとなった。
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 18:07:59.86 ID:8dCi7jm1
- アナログ関係のスレはどれもこれも、自分がやってきたことや知っていることを見知らぬ誰かに託すための遺言のおきどころみたい。
けっこうためになることがあるね。
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 18:20:47.81 ID:PQg6spnC
- 無償の伝承というところか。
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 18:24:20.49 ID:O3i6MGU9
- うそが多いけどね
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 18:27:59.17 ID:8dCi7jm1
- データラボッチによってもたらされた海苔の養殖ぐらい怪しい話とか、得も言われぬ見事な音であったと自画自賛してるのはまあ、そうだろうね。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 19:40:25.95 ID:UT8OkHWK
- 世界最初のデジタル録音機(試作機 1969 年)を独力で完成させたのは NHK 技術研究所
まず、これがウソ
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 19:55:36.13 ID:rz/FzkRd
- 続けてくれ
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 20:46:29.33 ID:uUbW5fkM
- http://ja.wikipedia.org/wiki/PCM%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC
1969年5月 - 日本放送協会、世界初のデジタル録音機(回転ヘッド)の試作品を完成。標本化30kHz、量子化12ビット5折線、2ch。
1972年4月 - 日本コロムビア、2インチVTRを使用(改造)した世界初の実用型デジタル録音機「DN-023R」(回転ヘッド・バーティカルスキャン)を完成。標本化47.25kHz、量子化13ビット直線、8ch。
1974年 - ソニー、2インチVTRを使用するデジタル録音機「X-12DTC」(固定ヘッド)を完成。標本化52kHz、量子化13ビット直線、2ch。
1976年10月 - 「全日本オーディオフェア」にて試作機が登場。
1977年3月 - 日本コロムビア、2インチVTRを使用した、改良型デジタル録音機「DN-034R」による録音を開始。標本化47.25kHz、量子化14ビット直線、8ch。
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 20:50:07.26 ID:ZXfIdFRt
- >>696
wiki直してきて
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 21:26:03.52 ID:HW3xnHtO
- >>698
78年にYMOがデビューして、セカンドアルバムだかサードだかで、デジタルサンプリングものを導入していったんだっけか。
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 09:42:27.04 ID:tDAphusV
- NHK からソニーに移った(井深大氏によるヘッドハンティング)中島平太郎氏は「スピーカーの神様」でもあった人で、
ウーハーが飛び出したソニー SS-G7 の広告写真を憶えている人もいるだろう。
さて、デジタルで録音できるようになれば、リスナーまでデジタルデータで届けたくなって当然で、
NHK からソニーに流れたデジタル録音の系譜は、約 10 年後、ソニー‐フィリップスによるコンパクトディスク誕生へとつながることになる
(中島氏はソニー側の責任者)。
CD の 44.1 kHz というサンプリング周波数には 1970 年代のデジタル録音機のメカが VTR を流用していた影響が残っている。
もちろん、当時の技術で限られた面積に音質と長時間を両立させるための選択でもあったことはもちろんだ。
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 10:06:22.78 ID:cdU3ihwY
- スレ違いの話ばかり。
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 11:05:27.08 ID:J7iwgV2E
- 室内温度3℃だけど頑張って聴いてるぜ
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 11:28:26.10 ID:mfmmf955
- 日中3℃なら夜は氷点下? もぅ修行だな。
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 12:22:53.18 ID:5VZLA/Ty
- >>657 >>691
デノンレーベルにはこの他にマイケルズ、ウッディ・ウー、ファニー・カムパニー、
キャラクターズ、兼田みえ子、森山加代子、ハニー・ナイツ等々が在籍。
いちばん売れたのはガロの「学生街の喫茶店」(マッシュルーム・レーベルが併記)だろう。
73年のダ・カーポや日暮しはCD品番だけどBLOW UPレーベルになっているから、
この時期にクラシックのレーベルに転向か。
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 12:40:45.49 ID:TucDHcRJ
- いい加減にしろよジジイ
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 13:21:42.46 ID:UhiBxXfp
- >>702
オーディオ全盛期からPCM録音盤は重要なアイテムだったわけだし、
それほどスレ違いとも言えません。
スレッドの話題がつまらなければ、つまる話を下さい。
>>706
あなたは何年経ったら爺さんですか?
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 13:22:14.83 ID:N20B50mg
- >>706
楽しい話題なのに・・・。
すっこんでろよ若造はw
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 13:22:29.81 ID:YujqAmxl
- wikipediaに書いてあったりぐぐって見つかるページが正しいと思ってる馬鹿よくいるよな・・・
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 13:26:48.06 ID:FpIrDzRi
- じゃ正してちょ。
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 13:52:40.70 ID:q8EXn/8H
- >>705 ファニーカムパニーって ww 思わず吹いた 先頃お亡くなりなりになられた桑名さんのファニカンの事かなw
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 14:45:40.57 ID:nbnMy3ka
- >>709
wiki直しなよ
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 15:50:24.69 ID:DCFrIEiv
- >>709 wiki直さなければお前が間違ってるということでOK
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 19:01:04.07 ID:tDAphusV
- >>685
マスターソニックじゃなかったですかね?
マスターソニックというのは日本コロムビアの高音質録音技術の総称で、割と何にでも使われたみたいです。
日本コロムビアのトレーシング歪打ち消し技術はノンディストーションカッティングと呼ばれました。
当然、針先形状が想定と異なると歪打ち消し効果が下がります。
ほぼ同時期に RCA や日本ビクターはダイナグルーブ、東芝は PTS カッティングというトレーシング歪打ち消し技術を用いたレコードを発売しました。
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 19:59:51.92 ID:WH/qZ7Mm
- 能書きは凄かったけど音はひどかった
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 20:43:14.44 ID:1Vk0m4k+
- 針つけてた?
爪楊枝じゃだめだよ
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 21:27:06.48 ID:LEhE2TQf
- 国内盤にあんまりいいイメージないな
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 21:55:35.08 ID:cq8YvA64
- DENONのPCM録音は内袋に蓋がついててオシャレだなと思った。
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 22:30:29.01 ID:xCZH5Iqd
- 面白い!!
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 22:43:32.27 ID:UhiBxXfp
- カートリッジ+ヘッドシェルの重さを合わせるための重り。
自分はゼムクリップをテープで付けていますが。
何か適当なものはないかな。
0.1g または0.2gくらいのもの。
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 23:42:51.48 ID:3wUAViLr
- 重心が高くなってメリット無さそうなのに何故高級機は分厚い筐体の上で3kgのテーブル回したりするのでしょうか?
今は人気無くても昔はVRDSみたいにモーターが降ってきてスタビにもなるような突飛なのもあったのかな。
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 00:00:30.77 ID:ZSJ4fGYb
- >何故高級機は分厚い筐体の上で3kgのテーブル回したりするのでしょうか?
トレードオフだけど、メリットがデメリットを上回ればいいんじゃないの?
重心を上げる工夫とか、歳差運動を無くす工夫とかはあったけど。
>スタビにもなるような突飛なのもあったのかな
あったのは外周スタビくらい?
逆に縦置きとか、フロントローディングとか、両面再生なんかはあったけど。
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 00:33:50.83 ID:JkOBZlRK
- >>701
アメリカは50KHz、欧州は32KHz(のちに48KHz)を推していたそうですね。
それを中島平太郎氏が頑張って44.1KHzに持っていった、と。
ただVTR(というかNTSC規格)の影響があるのはそうなんだけど、
>>673にもあるように白黒NTSC起源の44.1KHzになったのは何でなのかな?
やっぱり44.05594....KHzというのは半端だからか?
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 00:57:27.96 ID:b/F/YLyi
- >>721 そこでSHRotorですよ。支点より重心が下にくるんだよね。
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 01:00:53.72 ID:NOYWxPZW
- >>723
まだ生きているのかよ。さっさと死ねや。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 03:18:29.08 ID:nNr6fEOL
- >>724
あれは軸受の強度とか潤滑が大丈夫なのかという気がしますけどね
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 03:59:27.95 ID:nNr6fEOL
- >>721
かつてのテクニクスのプレーヤーにはダブルインシュレーターという面白い構造をとっていたものがありました。
ttp://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-1301.html
一見、アームやモーターが付いたダイキャスト製のキャビネットに底板と足で蓋をしたように見えますが、
実は足は底板ではなく上部のダイキャストから生えており、また、アームとモーターは底板の方に付いていて、
ダイキャストのキャビネットからアームとモーターの板を吊り下げたような構造になっていました。
写真を見るとアームが上部ダイキャストに取り付いていないのがわかります。
結構凝った構造だと思います。
- 728 :721:2013/01/30(水) 09:00:13.90 ID:A8p+cNcD
- なぜかラックの一番上にあったしな…水平取るのだって大変だったろうに
まぁ床に置いて良いことないんだけど。。
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 10:50:21.68 ID:NOYWxPZW
- ↑馬鹿発見
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 11:50:38.57 ID:+AFHF5da
- >>729 怒られっぞ
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 13:28:04.58 ID:Ae3AMAt/
>>648
↑ちゃんとアンカー使えよ
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 12:08:42.36 ID:1thmVv9v
- ↑
いまだにIEとか使って2ch見てるの?
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 12:50:45.14 ID:xOu8jVRb
- 火狐
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 13:00:15.65 ID:1thmVv9v
- なに、このアンカー厨は。
- 734 :729:2013/01/30(水) 14:31:09.16 ID:+AFHF5da
- >>730
>>731
あんがと〜う
- 735 :730:2013/01/30(水) 14:33:32.80 ID:+AFHF5da
- 間違えた すみません
>>731
>>732
あんがと〜う
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 17:37:00.18 ID:T2q5SN2l
- 糞ジジイ、孫も聴いてくれないからってスレチな話を壊れたみたいに延々書き込みやがって。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 18:25:45.23 ID:ifYsRdIk
- any other comments? >> all
more PCM
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 21:13:30.61 ID:5bSNSG+S
- >>711
誤って記述しているHPがあるが、桑名のファニーカ「ン」パニーとは別。
美しいハーモニーのフォークグループ。
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 00:26:47.37 ID:i9JZU3fR
- ↑ジジイ死ねよ
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 03:21:11.06 ID:n0agZtqN
- >>738
別に聴きたくもない。
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 13:27:36.33 ID:0piwBtlz
- >>738 故人を呼び捨てにすな
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 17:26:26.57 ID:B734vkg/
- こういう、なにもかにも「さん」付け敬称付けしなければならない、
というのが最近のトンデモ日本語だなぁ。
著名人、有名アーチスト、偉人、は名前自体がブランドなのだから敬称は不要。
今は、会社名組織名とにもかくにも「さん」付けが当たり前、だから。
こんなの、2000年以降の常識なのに。
堀江貴文が野球球団買収でメディアに登場したとき。
「近鉄さん」等の言い回しを連発して、
「やっぱりばかなんだなぁ」と思った。
最近のトンデモ日本語は、この世代の人たちの職場やチーム、グループの
自分で考えないアリバイ日本語、マニュアル日本語が元になっている説がある。
---
私たちが社会に出た当時、さんづけを連発しなかったよね?
(関西は別)
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 17:31:20.42 ID:YuWXOnJz
- スレ違い。いい加減にしろよ
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 17:39:34.63 ID:B734vkg/
- >>743
だから自分でスレ違わない内容を書けばいい。
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 17:41:28.51 ID:0piwBtlz
- >>742 近鉄という会社と桑名さんを一緒に語るな爺い
こういうアンタのが年上なら桑名氏と言うんだ覚えとけ
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 18:04:41.84 ID:i9JZU3fR
- >>742
さっさと死ねやジジイ
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 18:43:58.55 ID:kQ3i30vL
- >>746
さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉
さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉
さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉
さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉
さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉
さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉
さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉
さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉
さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉
さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉
さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉
さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉
さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉
さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉
さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉
さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉
さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉さっさと死ねや白雉
HD容量とやかく言うんだったら>>746怨めよ
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 18:54:23.40 ID:QXou4Hcz
- ジジイではなく実はこっそり1000子のレスだったりして。
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 20:31:34.37 ID:B734vkg/
- スプリングで針圧を加えているダイナミックバランスのトーンアーム。
カートリッジに重りを貼り付けたら、針圧は重り分増える?
- 750 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/01/31(木) 20:56:35.27 ID:liEst15A
- ( - ""-)なーん?
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:10:58.91 ID:B734vkg/
- >>749
ダイナミックバランスのアームで、カートリッジ付近に重りを付けるのは有効でした。
テクニクスのT4P、SL-Q6なので、針圧計が使えないんです。(^_^;)
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:23:07.70 ID:ZCTJVHu9
- プレーヤー導入しました410です スピーカーでは心地よい歪みと共に楽しく鳴っており喜んでおりましたがヘッドホンだと
「盤をなぞる音」とか結構凄い DATのメータで読むと-60dB点灯、-40dB微灯+プチパチの所でピークホールド点灯くらい
ネット見ながら決めた針圧決めが下手なのか、盤が汚いのか、こんなもんなのか??よくわかりません
盤も針も新しくて再生回数10曲くらいです。まともなクリーナー買うのは週末なんで盤を磨けばもっと行くのかな?
カセットデッキがドルビーなしでS/N 60dB出ると優秀なくらいでしたっけ。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:29:36.75 ID:B734vkg/
- >>752
「盤をなぞる音」が聞こえるのがRIAAステレオレコードです。
音楽が始まれば消えるでしょ? (^_^;)
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:40:54.65 ID:ZCTJVHu9
- >>753 じゃあ、まぁそんなもんなんですかね スピーカーで聴くのがなんとも楽しく大喜びしてましたが
ヘッドホンだと「!」って青ざめまして。25年前聴いてたときはヘッドホンは親父のDR-5Aしかなかったし、
テープは盛大にヒス出てたしCDの音なんて未知だったし、気にしなかったんだろな
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 00:31:33.13 ID:zmobW8aP
- そんなにサーフェスノイズが気になるなら、アナログなんてやるなよ。
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 00:40:34.52 ID:EmDZDvcn
- ごめん、オレ、頭ワルイのかな。
>>752って、何が言いたいのか分からん。
誰か解説してくれないか?
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 00:58:24.81 ID:zmobW8aP
- ツンボ乞食の戯言だから気にするな
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 01:26:36.62 ID:f9e/CNuA
- >>756
ヘッドホンできいたらノイズがうるさすぎて気になるって言いたいんだよ
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 03:12:29.12 ID:q1LfNW/a
- レコード落として傷つけてしまった・・・
数センチくらいの落差だったけど、ちょうどプレーヤーの角のアルミの部分だった
泣ける
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 03:32:23.66 ID:E+ajwx2U
- >>759
気持ちはわかるけれど。
市販の(自製ではない)お皿なら、きっとまた手に入る。(^_^;)
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 03:51:54.80 ID:q1LfNW/a
- どうも
まあ、そこまでたいした盤じゃないし20週くらいだった
みんなも気をつけて
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 04:05:39.76 ID:5Wm/kKaV
- >>761
プレーヤーの角の部分、改めて見てみると確かに尖っていますね
うちのはウッドだけど、気をつけます
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 08:21:09.50 ID:pXtwYcN+
- 俺のところは丸いぞ。
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 09:14:46.19 ID:cQhr4vs5
- >>756
盤を謎ると
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 10:33:11.28 ID:ea/3tcex
- パイオニアKL-1550ジャンク、ドフで入手し復活させました。
で、アームに「ラテラルバランサー」なるモノが付いてるんですけど、
これの調整方法教えて下さい。
ググって名称までは判ったものの、それ以上の事は詳しく書かれていません。
も1つ。ターンテーブルの奥、筐体に2ヶ穴があいておりプラ部品がはまってます。
あれ、何のために付いていて、何するものですか?
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/xl-1550.html
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 11:14:59.93 ID:lzqs2nl4
- ラテラルバランサーは左右のバランスを取るのに付いてるのさ。
アームをゼロバランスにした後、プレーヤーの後部を少し持ち上げ(5センチ程度)
アームの回転する方向でどちらが重いか見極める事ができます
重い方が低い側へ向かって行く事を考えれば、後は簡単だよね。
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 11:15:21.32 ID:dP0waWDE
- >>765
針圧を0に、インサイドフォースキャンセラーも0にし、アームのゼロバランスをとる
(アームが空中で水平になるようにカウンターウエイトを動かす。針を傷めないように注意)。
次にアームをロックし、プレーヤーの後ろ側が数 cm 持ち上がるように下に何かをはさむ。
この状態でアームをフリーにし、アームが回転していかないようにラテラルバランサーを動かす(このときも針を傷めないように注意する)。
ラテラルバランサーを限度いっぱいまで動かして動きの違いを見るとわかりやすい。
もしもよくわからなければ中央にしておいてもあまり問題はない。
筐体の穴はヘッドシェルを立てておくためのもの。
ドーナツ盤アダプター置きにもなったと思う。
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 11:22:00.23 ID:ahDCEAyy
- ヘッドフォンで聞くと、盤じゃなくて
プレーヤー(アームか?)原因の、変なノイズが気になるね
ボリュームを上げたときの、「ブーン」って音じゃないよ
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 12:28:18.09 ID:jChszkWy
- プレーヤー買い換えろよ
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 13:08:31.30 ID:RBdxHB4d
- >>763 丸い TD124の純正キャビネットですか
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 14:25:13.22 ID:O9iog8fc
- こっちだな
http://bandai.hs.llnwd.net/e1/bc/img/model/b/1000073020_1.jpg
- 772 :756:2013/02/01(金) 14:48:46.83 ID:ea/3tcex
- >>766,767
ありがとうございます、良く解りました。
あの穴、おー!カートリッジ置ける!
インサイドフォースキャンセラー裏側見たら、ものすごく原始的な構造で
(弱いバネで引っ張っていた)流石アナログと笑えた。
しかし、このボディ、木目調シール貼ってあるだけなんて、
コストダウンとは言えもうちょっと何とか出来なかったものか。
側面は張り替え簡単だけど、上面(が一番酷い)はどうしようか思案中。
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 14:55:48.42 ID:bJpyk9Z8
- 木目調シールというかつき板だろ?
ぐぐって好きなのを貼れよ。
例えばここ
http://banshokai.co.jp/
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 16:50:04.48 ID:ea/3tcex
- >>773 な、なんだ藪から棒に。
違うって、ただの木目調シールだって言ってるじゃん。
つき板とビニールの違いがわからんほど耄碌しとらんわ。
好きなの貼れは余計なお世話だが、上面をどーするかだ。
裏からモーターやら基盤やら皆外さにゃならん。
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 17:09:55.58 ID:zmobW8aP
- じゃあ棄てろよ
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 18:34:15.90 ID:dP0waWDE
- XL-1550 はクォーツロックが高価だった時代に画期的な低価格で登場したプレーヤーだからシート仕上げも仕方ない。
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 18:49:08.88 ID:bJpyk9Z8
- >>774
どうしたんだよお前はww
おちつけよw
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 18:54:43.07 ID:1XDlsNlA
- >>774 バラせよ。馬鹿か。嫌なら捨てろ
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 20:44:57.64 ID:2uC9fowu
- 藪から棒
の使い方が違うと思います
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 21:21:45.31 ID:bTTmmlIY
- KP-7300なんかもそうだけど、
価格は相当無理してるのが分かるくらい物量投入してるから、
仕上げは仕方がないのかも。
中身を削って仕上げを良くするか、一段上の価格にするかじゃないかな。
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 22:03:39.97 ID:E+ajwx2U
- 工芸品でなく家電量産品です。
一定の品質を保って、大量に生産しなければならない。
つき板にしろ、プリントハリにしろ、通常の(当たり前の)製造法です。
批判に値しません。
全盛期のLuxプレイヤー製品だって、つき板だった。
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 22:08:17.54 ID:E+ajwx2U
- 拾ったおもちゃプレイヤー(SL-J7)を修理中。
まずは分解して洗っています。
プラッターは310g、リョービのアルミダイキャスト。バリだらけ。
直接触るスイッチは電気SWでなく、物理SW。
スイッチを触ると、ボウが動く。(^_^;)
トーンアームからの信号線は、スプリングで被覆。関心。
当然ACシンクロナスでなく、DCサーボモーター。
33、45回転独立した回転数調整ノブがあった。
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 22:14:39.81 ID:yrkTZMvM
- レコードスプレーの香りがする芳香剤があったらいいな、なんて思ってしまった
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 23:36:16.61 ID:E+ajwx2U
- SL-J7
調整終わって聞いてみました。
針圧は1.1g位だった。
付属のESC-P24のスタイラスは、インサイドフォースに負けてダンパー(針)が変形。
重りを付けて、1.4gにした。
速度はストロボマークを置いて測る。
僅かに流れる程度。誤差範囲。
10分くらい格闘して、止まるようにする。
音は。
やばいというか。
普通の人が聞いたら中級プレイヤーとの差がわからないと思う。(^_^;)
SHURE テストレコード3のベースドラムテストをレベル5までパスした。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 00:06:21.77 ID:ThWGyhM+
- うーん、この音を聞いてもらいたい。
松下電気通信工業のオト。
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 00:53:56.12 ID:Ot6NXirW
- いらん
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 01:17:58.29 ID:5oXRZVKb
- スピーカーとアンプがすごかったら良い音だろうね
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 01:42:29.50 ID:AiurEQYe
- >>784
違いが分からないって
ある意味幸せなのかもしれない
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 01:44:39.09 ID:DwzEuuzo
- 園田監督、いいやつじゃないか
どうも真相は「ブタだと事実を指摘された選手たちが恨みをもった点にあり、
体罰指導云々は単なる後付けの理由である」らしい。
つまり選手たちによる監督への集団イジメである。
それに比べて会見での記者どものクズぶりは際立った
「日本の柔道界にどんな影響があるとお考えですか」
そんなのは記者が考えて書くことであって園田監督が答えることじゃない。
あまりにも渡辺真理的なアフォ質問ぶりにあきれ、渡辺の顔に脱糞したくなった
ほどだ。
記者たちがすべきなのは「メス化した社会による過剰な自己防衛反応を
指摘し、日本のみならず世界人類の文化遺産である「体罰」を一生懸命守り
、親と子供なり先生と生徒なりの間にある、「(道徳であるとか優勝への気持ち
であるとかの)大事なものを囲んで体を叩いて初めて生まれて来る、叩く 者と
叩かれる者との間に生ずる深い思い、反省、愛情」、というものを育んで行く事
なのだ。 叩く者の手の平や心だって腫れるのである。そのことを思え。
「春の体罰推進キャンペーン」をまさに進めて、腐り切ったメス的な
感受性にアイロンがけし、日本をきれいにしていく事が喫緊の課題なのである。
記者どもはせっかく園田監督と同じ部屋に集まったのだから、ついでに
しごいてもらえ。健全な肉体運動なくして、人間は完成しない。
東大生には今よりも多い体育の授業時間が絶対必要である。
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 01:47:45.66 ID:ax0fdP3v
- 自分はアームレスの中級プレーヤーからまざまざとプレーヤーの違いによる差を思い知ったように思うけどね
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 02:28:47.39 ID:DV9posKu
- >>784
なにげに下流からと言いたいんですね
わかりますよ、てへっ
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 05:18:24.29 ID:0Y9ThFQa
- >>790
そのあたりで音のグレードが飛躍的に上がるよねえ
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 08:20:53.64 ID:TlI80hkG
- >>785
松下電気通信工業のオトってそりゃまたずいぶんファンタジーなオトだこと
松下電器産業と松下電子工業(電子部品)と松下通信工業(産業用機器)はあったが…
「松下のオヤジが〜」と言われてテクニカなのかテクニクスなのか区別つくようになってから発言しようね
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 09:29:14.56 ID:RamkkgXR
- >>790 そうだね。金額で100万超えると音の出方にはっきりと違いが分かるようになる。
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 10:10:24.33 ID:DV9posKu
- >>790
>プレーヤーの違いによる差を・・・
ということは前述の「アームレスの中級プレーヤー」を
とっかえひっかえした意味に受け取れるが、それでよろしいですか?
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 10:26:29.45 ID:RamkkgXR
- >>795 普通そうじゃないの? 俺は10万台からスタートして相当買い換えて今の
プレーヤーに落ちついた
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 10:49:14.75 ID:b19+Onka
- >>780
現行で使用してたプレーヤーが壊れちゃったので、今それで聴いてるわ
ところで、他のプレーヤーについてる、インサイドフォースキャウンセラー機能がないんだが
別にいらないのか・・
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 11:01:43.32 ID:DV9posKu
- >>796
796さんの今のプレーヤーは10万より高額であることは文面から推察できます
790さんは中級プレーヤーをとっかえひっかえした、と受け取れますから
いくらとっかえても、あるいはいつまでたっても中級機ですから
プレーヤーの値段や性能等のグレードがある範囲内にあると考えました
790さんの後述の「プレーヤーの違いによる差を思い知った」
とは矛盾しており、そうなるのだろうかという点に疑問を持った次第です
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 12:36:26.87 ID:rfS/eH+G
- グレードを上げたら音が良くなったってだけの書き込みに絡む絡む。
頭おかしいだろ。
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 12:38:31.25 ID:0Y9ThFQa
- ポイントは「アームレス」なんだけどねえ・・・
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 14:01:29.02 ID:DKSb5lYq
- グレースとかFRって現行品とくらべて良いんですか?
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 14:09:58.56 ID:RamkkgXR
- >>798 タンテはAVID Acutus SP、アームはSME V 使ってる。
ここまで来て買い替えが止まった。カートはまだ落ちついていないけど
ortofon MC Winfield に落ち着きつつある状態。
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 15:48:46.63 ID:WP3cKKZj
- >>801 状態による
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 15:55:03.32 ID:+R1Cyy1T
- ロングアームもいいよ
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 16:02:15.56 ID:hm7cg/kc
- >>796
10万台もプレーヤーの種類があるのか
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 16:13:08.27 ID:RamkkgXR
- REGA もあるし Project もあるし clearaudio もあるし。VPI も出しているよ。
国産だと DENON か 子会社の marantz
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 17:04:31.45 ID:DV9posKu
- >>806
まじうけるだけど〜
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 17:56:16.30 ID:r7U3nEi7
- >>800
そうだね
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 18:03:55.80 ID:Anf/9Jux
- ちきしょう。今日のDL103がやたら針飛びしやがる…。
針圧間違えたかな。まずは晩飯だ。
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 18:08:08.28 ID:RamkkgXR
- VPI - Traveler Turntable なら 10万ちょと。安いもんだ。
http://vpiindustries.com/table-traveler.htm
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 18:46:38.48 ID:1+v/VoEr
- >>790
>>796
>>794
中級アームレスというと、モーター含むベースが10-20万円
アーム、カート揃えて50万円クラスあたりまでですか?
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:27:28.83 ID:RamkkgXR
- カート別で50万というところじゃね
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:38:07.74 ID:1+v/VoEr
- 同じターンテーブルでもアームの交換や追加での違いは大きいですね
10万未満クラスオールインワンのトーンアームなどは単品で取り寄せると
1-2万円台たったりしますね
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:39:44.47 ID:1+v/VoEr
- 10万未満クラスオールインワンのプレーヤー
でした
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:49:27.06 ID:DV9posKu
- 8Nのフォノケーブル要るからプラス10万として60万円
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:52:39.04 ID:1+v/VoEr
- 現在どんなプレーヤー(型番等)ですか?
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 20:15:34.75 ID:RamkkgXR
- >>812のコースで、フォノイコライザ、カートを含めて100万だね。
フォノケーブルは他の要素で音が変わるから、ある程度好みの音が
決まってから高額品買えばいい。
俺は2万の ortofon 6NXTSW1010R 使ってる。
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 20:27:29.90 ID:RamkkgXR
- ああ、SME V とフォノイコライザ間は V に付属している純正銀フォノケーブルを使ってる。
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 20:53:11.10 ID:1+v/VoEr
- 自分のはベイシーの菅原さん曰く、LPからビニール(素材むき出し)の音がする、嫌い、
と即評されたカートとアームがメインだったりですが
フォノイコは一度ここでお勧めしてもらったものを含め現在物色中です
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 21:53:56.45 ID:AiurEQYe
- 違いの分からないヤツほど高額な商品を欲しがる
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 22:31:36.51 ID:1+v/VoEr
- さすがに安プレーヤにそぐわない良いトーンアームつけると
そのほうがはっきり出るのはハウリングマージンの差ですかね、6-9dBほど変わったりするので
誰でも気がつくでしょうね
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 22:50:04.63 ID:RamkkgXR
- >>820 そんなことを書くから 貧乏人は・・・ といわれるんですよ
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:01:23.23 ID:AFmqrw1G
- VPIなんかレコードクリーナーの会社だろ。到底信用できん。
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:03:35.02 ID:OhFP+DdJ
- 信用しなければいいだけ、で、何を信用して使ってる?
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:47:19.82 ID:TbG9ZCWp
- やっぱ407/23だよね
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 02:14:58.41 ID:raiwH6EX
- いいや506/30だな
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 02:46:46.38 ID:Z9hFBH9v
- 流れぶった切って申し訳ないです
超初心者なんですが\50000ぐらいでオススメのレコードプレーヤーはありますか?
それともこのぐらいの金額だとどれでもおなじでしょうか?
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 06:47:17.69 ID:GDV8sZdI
- >>827
新品だとDP-500Mぐらいに限定されちゃうかな
中古だとKP-9010、KP-1100オシプレ
KP-9010を今作ったら50万位になるとかならないとかショップの人が言ってた
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 07:47:11.34 ID:ItmyxRqL
- >>828
たぶん、ボッタ栗価格の海外製品と比較するなら
定価50万の値付けをしても十分競争力があるってことでしょ。
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 08:24:36.42 ID:viOrHSwG
- >>823 オーテクは寿司ロボット作ってるから オーテク嫌い という心情が似てるかも
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 08:32:45.93 ID:gLbkUieL
- 寿司ロボットが嫌いとかいう人がたまにいるが、あれは生産設備の一種で
業務用機器で、トラブルを起こすとえらいことになる。
決して簡単なものではない。
なぜ嫌われるのかわからない。
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 09:09:30.29 ID:viOrHSwG
- SONYが洗濯機作ってるような感じね。
DENONが掃除機作っても103買い続けられる人とそうでない人
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 09:09:38.44 ID:skuI1kOO
- あのトーレンスだって、昔はオルゴールやライターも作ってたけどな
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 10:07:50.26 ID:viOrHSwG
- ルーツになったものはその会社の起源だから良いけれど(SMEもね)
なんでオーディオ関連会社が寿司ロボットを作らなきゃいけないの?
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 10:11:42.15 ID:D5BOfarI
- ソニーは科学万博の後ぐらいに電磁調理器やってたぞ 今のIHとどう違うのかよくわからんけど
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 10:30:15.75 ID:D5BOfarI
- >>834
アルミ不況で考え出された自家製アイスクリーム製造機「どんびえ」とかあれだけ流行ったあげく
今や全く話題にならないのに真似したテクニカは売れもしなかった上にいまだに叩かれ続けてんのか
あの頃製造業のほとんどは本業どうでもよくてひたすら不動産横流しのとか財テクに勤しんでたんだぜ
「戦わずして勝つ」のが本当の…とか言ってた
そういや15万のマランツCDPに12kgのウッドキャビ貼って27万だの40万だので売ってた所があったなw
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 10:33:21.85 ID:viOrHSwG
- オーテクもどんびえ作ってたの?サルまねだな
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 10:42:23.82 ID:D5BOfarI
- テクニカが作ったのは「にぎりっこ」
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 10:53:00.43 ID:viOrHSwG
- http://item.rakuten.co.jp/auc-yasukichi/0-0226-0301/ ??
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 10:56:10.95 ID:AFmqrw1G
- >>828 いくらなんでも50万はいかないだろ。ま、数売れないから、そうなっちゃうという意味かもしれんけど、そこまで上等な中身じゃないわ。
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 10:57:00.41 ID:87fZeiNx
- 紅茶キノコ培養機でも作ってもらおうか
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 11:14:56.38 ID:D5BOfarI
- >>839
http://ascii.jp/elem/000/000/128/128409/img.html
これのAUTECって商標を揶揄して「オーテク」って呼ばれてた(しかも実際の呼び方はオーテック)のが
いつの間にか「テクニカ」を駆逐してニュースサイトの見出しで公然と使われるようになってしまった
しかもテクニカで商標通らなくて仕方なくオーディオって付けたのに松下にテクニクス取られて類似品みたいになったw
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 11:56:47.35 ID:Z9hFBH9v
- >>828
ありがとうございます
ケンウッドがプレーヤー作ってると知りませんでした
中古で探してみようと思います
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 12:15:32.75 ID:viOrHSwG
- 嫌味じゃないけど、中古で満足できる人はいいな。
嫁さんも ×いち とか彼女も元彼が開発しつくした中古で大満足か・・・
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 12:23:36.09 ID:viOrHSwG
- スマソ。余計なことを言うてしもうた。気にせんでくれ
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 12:38:01.72 ID:kfLFmBh7
- 処女じゃなきゃダメなの?
ってことは童貞なの?非童貞なら自分が中古である事に対して憤りを感じないの?
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 13:17:01.22 ID:viOrHSwG
- 女を喰い過ぎると新品が欲しくなるんだよ。童貞くん
たまにはこってりした方が良い時もあるけどね
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 13:18:52.96 ID:viOrHSwG
- >>844 で言ったとおり中古で満足できる奴はそれで満足してくれ。
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 13:45:53.44 ID:AFmqrw1G
- 中古でも壇蜜くらいならいいか、とか思ってしまう。。。
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 13:51:22.07 ID:lATIsngs
- 中古盤は買わないの?壇蜜なんて中古どころか呪われたジャンク品だよ
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 13:52:40.16 ID:S/Z3JVlg
- オレなんか
中古=動作確認されてるから安心できる
新品=誰にも使われてないから、初期不良が心配orいつダメになるかわからん
って感じ。
音質でも、「長く使われた筐体は長く使われるだけの音を出してた」ということも言えるしな。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 14:26:12.26 ID:B57pbvQ4
- プリアンプ新調してフォノイコ付きの古いのはショップに下取りに出したから
アナログが聞けなくなった・・・
だから単体フォノイコ買わないといけなくなった
国産フォノイコはもうガレージメーカしか作ってないのかな?
まあ海外も小メーカが主流みたいだけど
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 15:03:04.61 ID:vKWvzLmK
- アキュフェーズもラックスも単体出してるよ
アキュのC-27は使ってみたいな
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 17:38:19.02 ID:vbs8Dxh4
- 処女はセックスのパートナーとしては面倒だなマグロから開発しなきゃならないし。
すでに開発されていて積極的に参加してくれる方がもっと高みを目指せていい。
どうでもいい話だが秋田娘は美人でスタイルが良くて肌がすべすべで透き通るように白い。
取引先の偉い人が飲んだ時に昔、角館の女子高生の群れをまるごと連れ去りたい強烈な衝動に
駆られたっていってたけどすげーよく判る。
オーディオはどうだろう?今は新品で無理して買いたくなるものがあんまないね。
アキュフェーズのC-27は欲しいかも。
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 18:36:52.88 ID:466SlaJe
- 佐々木希 加藤夏希 鳥居みゆき なんかが秋田らしいね
確かに肌はみんな綺麗だな
アキュフェーズC-27はアキュフェーズらしからぬ気合いの入ったフォノイコで使ってみたい
C-280Vより良いらしいね
個人的にはDL-102をMM1KΩやMC300Ωで受けて聴き比べたい
誰か持ってる人おらんかいの
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 19:52:09.68 ID:1QioD4If
- 単体フォノイコ物色中でこちらでいくつかフォノイコの推薦して頂いた者ですが、
古い自分持ちのフォノイコ持参で丁度今日、C-27を聴いてきました
S/N比の良さ、クロストークもかなり良いのはすぐわかりました
基本柔らかめの中高域が優先的にふわっと拡がるような音ですね
低域は座りが良すぎる?ような印象でした
まだそのくらいしかわかりません
店頭試聴なので他社フォノイコも含めて新規導入候補を絞り
最終的にできれば自宅貸出してもらって決めるつもりです
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 20:39:46.70 ID:YhkBy3u/
- 出原氏も秋田出身。
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 21:24:25.92 ID:GDV8sZdI
- >>855
DL-102は残念ながらもっていないなぁW
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 16:15:17.24 ID:Q/eNICVx
- オレはフォノイコも管球が好きだな
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 18:14:08.21 ID:pdVhY3wB
- S/Nが取りにくいのに何故に球?
何使ってるの?買いたいフォノイコライザでもいいけど
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 18:55:08.91 ID:5OlQil3R
- >>860
何をお使いですか?
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 18:58:51.69 ID:pdVhY3wB
- pass
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 19:01:17.47 ID:pdVhY3wB
- 途中で切れた
Pass Labs XP-15 Phono Preamplifier
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 19:03:13.06 ID:5OlQil3R
- そうですか、こちらはXP-25のほうを聴いてみるつもりでいますよ
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 19:26:56.88 ID:pdVhY3wB
- XP-25に追加された機能は俺には不要だからいらない。
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 19:48:03.65 ID:5OlQil3R
- 数年は細々と(お休みしながら)続けてきたアナログ再生が気持ち的に再燃しまして
フォノイコも新しく導入しようとしています
まだエソやアキュの単体イコライザを少ししか聴けていませんけど
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 20:40:17.57 ID:pdVhY3wB
- まあ、CD時代になって、オーディオは死亡した に書き込んだ勢いで頑張ってくれ
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 20:42:20.10 ID:5OlQil3R
- XP-15 以前のPassのフォノはお使い、又は聴かれたことがありますか?
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 21:01:16.21 ID:pdVhY3wB
- 人に答えさせておいて自分は何を使ってるのか書くのが筋だろ
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 21:09:06.45 ID:5OlQil3R
- 失礼しました
>>547 で記したヘッドアンプ、フォノイコはモジュラー式プリのモジュ-ルのもので
Cello Audio SuiteのP101、P100で
P101はMC用(単体で出たRMC2 Phonoと同基板)のもので、もう古いものです
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 21:12:29.91 ID:pdVhY3wB
- Pass は XP-15 と XP-25 しか聴いていないよ
メインは Ayre Acoustics P-5xe Phono Stage 。バランス入力ができるからね。
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 21:30:25.30 ID:5OlQil3R
- XP-15 と XP-25は機能以外の音質の違いでも XP-15で充分と思われた
というところでしょうか?
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 23:18:06.59 ID:5OlQil3R
- X-25は1997年発表のXonoのフォノステージ正統後継機のような感じですね
あの形体(電源別の2筐体)でどういまのX-25はPassの印象を変えるか
ちょっと興味がありまして
最初期Xonoは太く音を束ねて豪快、鮮烈な音だったと思って(記憶では)います
繊細でナーイブ、抜けきるような爽快な音ではなかったですね
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 23:45:39.02 ID:5OlQil3R
- P-5xe も5や7シリーズのアンプに通じた音なのでしょうかね?
そうすると、かなりこちらの知るPassとは違う印象の音のするフォノイコ2台を
楽しまれてるようにも思えます
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 00:24:43.63 ID:YsZdzYL+
- >>867 責任とれよ
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 08:57:17.91 ID:GIqqU6cw
- ここに出入りしてる人達、タンテ何台持ってる?
あれって積み重ねできないし(ラックがあればできるけど)、
場所とるし、よほど広大な部屋でないと何台も置けないよなぁ・・・。
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 10:31:33.80 ID:ztU5ya3s
- >>876
2台、内1台は2アームだよ
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 12:03:43.02 ID:YXVSUtOx
- 設置しているのは3台 メインシステム2台 サブシステム1台
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 12:07:57.23 ID:ZRk7qFiI
- 設置2台で、押入れ待機1台。
待機分の置き場所を検討中。
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 12:28:30.27 ID:2eQRfdpq
- 今は設置2台で、休眠(でかい、重い、邪魔で永眠に近いかも)1台 です
>>871
>>874は気軽にそちらの思うがままのご意見でいいですよ
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 12:32:19.91 ID:Y+6LDYX3
- >>875 お、おう。スマソ。
>>876 俺も2台だな。どちらもトリプルアーム。
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 12:38:55.88 ID:Cm4B6Oir
- 引越しのとき、3台あったのを
1台以外は処分しちゃった
そしたら、その1台が故障した・・・
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 12:54:24.43 ID:9SPSmGvY
- >>876
6畳だが4台稼動してる
部屋の広さは関係ないよ
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 14:00:46.52 ID:EwhJS8g7
- 未だに2アームには憧れるなあ
昔みたいにタンテとボディとバラで選べればいいのに。
DDターンテーブルの単体がまず無いか。
Victorとかたくさん出てたのに。
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 14:42:26.75 ID:kvesogU9
- 6台所有、4台稼動。
カート40本。
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 14:48:53.91 ID:EwhJS8g7
- 20年使ってるKP-9010一台のみだ。
単純に置く場所ないし。
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 15:20:09.25 ID:wbxCRYFu
- 設置二台、押入れ一台
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 15:29:24.91 ID:Y+6LDYX3
- 888 get
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 16:59:55.44 ID:XX/bbgOz
- コンクリート立ち上げた台に60mm厚のブビンガをくり抜いてSP10を回してる。
2本アーム。カート3個。6台セットしてる友人に昇圧トランスを貰い、フォノ
を球にして良く聴くようになった。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 17:47:54.39 ID:wbxCRYFu
- >>889 なんか凄そうですね
(^_^)
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 19:07:00.69 ID:PcWOlSVh
- 地球直結いいなあ
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 21:42:01.03 ID:ZRk7qFiI
- さっき、MXでオーディオテクネを取材したの流してた。
例のアナログプレーヤー出てたわ。
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 22:06:12.49 ID:GNUQ6dBB
- 例のアナログプレーヤーってなに?
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 22:10:06.04 ID:GNUQ6dBB
- Pass lab XP-25 内部写真
http://cybwiz.zenfolio.com/img/v28/p788304716-4.jpg
部品自体はそれほど高価なものは使っていないね。
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 22:37:43.40 ID:ZRk7qFiI
- >>893
これ。カーボン製で、演奏中にゴムハンマーで叩いても針飛びしないってやつ。
http://www.audiotekne.com/products_acp-8801.html
テクネって、イタリアとかで結構有名なんだよね。
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 23:31:03.60 ID:Hrd+n9DR
- >>894
実績やデザイナーが使い慣れたパーツで組み上げるってあるよね。
だから潰れる寸前のメーカーからパーツ大量に安くガメたりするんだよね。
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 12:46:57.42 ID:V5szDY0D
- >>895 演奏中にゴムハンマーで叩く必要があるの?
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 13:37:45.24 ID:KC3Kee4N
- 回ってるエンジンのオイルパン外してホースで水かけちゃう深夜通販のオイル添加剤みたいなモンか…
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 16:13:16.10 ID:MXJBjbQm
- プラッターのスピンドルオイル それ使ったら
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 17:50:07.22 ID:V5szDY0D
- 900
____
| |
| |
| |
| |
|___|
|::::::::  ̄| ___
|::::::: | __ (__ )
・∵ |:::::::: | :・ / ヽ / / ̄
∴・ |::::::: |∵ヽ7 / ..へ._ V /
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|◯;;◯;;;;Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、
. !_て7」VWl .ヾ一゙;;;ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 22:05:54.59 ID:oXtuP9+o
- 民放ラジオ局もアナログレコードかける時ありますよね
今は、ターンテーブル、トーンアーム、カートリッジって何使っているんですか
'80頃と機材変わっているんですかねぇ、それとも使い続けているんですかねぇ
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 22:46:55.12 ID:cifA7tYG
- >>897
そこはオーディオテクネに聞いてくれたまえwww
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 23:34:33.18 ID:xNERjuck
- >>901
地方局ですが、知るところではNHKも民放(TV、ラジオ)局もDENNONでしたよ
カートはDL-103
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 09:59:15.97 ID:FJVdwvaL
- >>901
万が一のトラブル回避のため過去実績のあるものしか使ってませんね。
ターンテーブルは更新しようにも局用仕様は現行製品(海外除く)にはないはずです。
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 11:11:05.59 ID:aDjty4sT
- BSSラジオは積極的にレコードかけるぞ。音楽の風車もだけど回れドーナツ盤ってコーナーで順番に蔵出ししてる。
その盤センターの穴ズレてるだろ!ってニンマリ笑っちゃうこともある。
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 15:21:35.47 ID:pc0mQ2TX
- 今でもあのコンソールタイプのDENON製タンテなのかねえ?
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 15:38:15.00 ID:FJVdwvaL
- テクニの1200シリーズの可能性もあるよ。
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 20:56:43.18 ID:UcxL+g9Y
- MOレコーダの5600と入れ替えに引き取られていったから部材はストックされてんじゃね
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 06:54:28.92 ID:KITyJh63
- NHK が DENON というだけで、松下のコンソールタイプもあると思う。
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 07:40:20.66 ID:xjEv+DyG
- あのDENONのコンソールタイプが例外なだけで
局用は市販のターンテーブルを使い特注一品生産で
コンソールタイプが作られ使われているケースが多い。
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 20:58:50.38 ID:PeTUucS6
- 東京サウンドが逝ったな
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 21:09:04.10 ID:9FxkkiMI
- うむ、CR型イコライザーに安物イメージをつけた罪は重い
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 21:36:15.21 ID:KJTqRsUV
- CRで無帰還、簡素、それだけが売りだったからね
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 21:54:21.53 ID:Bx0xgJV4
- CR型が高級ってイメージはないけど。
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 23:26:54.26 ID:avCTWM9b
- CR型出るぞ
スペック、113万4,000円のフォノイコライザ「REQ-77S」
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 23:32:56.43 ID:vs8TPbN2
- スペックw
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 23:53:33.12 ID:+K9h6nV6
- 高額PWMアンプだしてたメーカーだね
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 08:17:30.46 ID:YXPioJG6
- ホントだ、東京サウンドが(TдT)
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 09:44:23.21 ID:q2PDbHE2
- アフターはどうなんだろ?
まんま解散消滅かなあ。
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 10:10:27.14 ID:AAAAhInQ
- まんま解散消滅
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 11:00:21.41 ID:OLQrUDuB
- 東京サウンドなんて使ったことないなぁ
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 11:37:40.26 ID:AAAAhInQ
- うん、どうでもいい会社
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 12:29:58.08 ID:sWVWXS3x
- まあ、使ったことはないが、選択肢が狭くなるのは寂しいことだな
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 14:11:20.39 ID:LMq4g4Ak
- グヤトーンのほうが馴染みがあるわ
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 15:17:56.35 ID:DeSF7mdl
- 東京サウンド、グヤトーンはギター弾きにとってはとても有名な国産ブランドですね アメリカでもガイアトーンてマニアがいっぱいいるよ
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 15:24:08.89 ID:mPWu17zN
- REXERが一番馴染み深いな 最初エクセルサウンドだと思ったくらいだ
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 19:35:19.58 ID:AAAAhInQ
- >>923 選択肢にいれるなよ。あんなボロフォノイコライザ
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 20:43:47.46 ID:gyUhr31R
- フォノイコ見にちょっと寄った時
VPI ClassicTurntable 25.3万でいいと言われたから展示品買ってしまおうかな?
、とちょっと思ってしまったのですがどうなんでしょう?ご存知の方いらっしゃいます?
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 20:58:04.78 ID:AAAAhInQ
- VPI CLASSIC 1 TURNTABLE WITH JMW-CLASSIC 1 TONEARM は 2750ドルだから
良いんじゃないかと思うけど。アームもセミロングだし。
海外での評判も良い
Stereophile Class K Recommended Component!
The Absolute Sound 2009 & 2010 Golden Ear Award Winner!
The Absolute Sound 2009 & 2010 Editors' Choice Award Winner!
俺も(上位の)VPI 使ってるけど飽きがこなくて満足している。
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 21:53:27.90 ID:gyUhr31R
- >>929
さっそくのレスありがとうございます
大袈裟な大きさや衣装でなく、シンプルな外観に好感しました
暖かく柔和でなめらかな響きに偏る音はあまり好みじゃないんですが
低域のしっかりした骨格感と、シャープで暗くなりすぎない音が好きなので
BENZ MICRO GLIDER SL に使いたいなどと思いました
鉄芯コイルので、古めのガツっとした音もいけそうかな?と
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 22:57:10.30 ID:gyUhr31R
- >>929
いままで使ってきたBDプレーヤーはナローレンジな中域主体に聴かせる音のようで
アームやカートリッジを変えても、もうひとつのDDプレーヤーにF、Dレンジ感で
及びませんでした
店で聴かせてもらっただけなのですがVPI ClassicTurntableはそのような
感じを受けず、懐古的な音もせずレンジが広いように感じました
が、エソのフォノイコ+GLIDER SLではシャープ過ぎゴリ付きぎみでした
いくらなんでも、という感じはありました
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 10:34:42.86 ID:Rwpvg6rP
- VPI CLASSIC のアームは 10.5インチセミロング。使ってみたいアームです。
BENZ MICRO GLIDER SL の選択はどうでしょうね。
http://www.hifizine.com/2011/03/benz-micro-glider-sl-cartridge/
1200ドルですから10万程。音を聞いたことがないので何とも言えませんが。
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 10:43:56.31 ID:Rwpvg6rP
- ごめん。1000ドルでした。
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 11:00:31.50 ID:YChcL+RZ
- 9Nのフォノケーブルとか出ないかなぁ
銅は、当社にとって鉱山から製錬、加工まで手がけている特別な金属とも言えますが、
ここではその例を紹介します。
当社で製造された世界最高純度9N銅(9.99999999%Cu)
の不純物分析結果を表に示します。―JXグループ
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 13:28:23.94 ID:Rwpvg6rP
- http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1360403764/l50
に売ってない?
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 13:43:39.97 ID:g3iTKtiX
- VPIを異常に勧める奴がここには以前から棲みついているようだが、これはやめといた方が良いね。
国内正規代理店があるけど(TEAC)高すぎるし、並行だとメンテがきわめて面倒。
TEAC通しで取り扱ってるショップも、結構よくトラブルって言ってたしね。
所詮は回転式レコードクリーナー作ってた程度のメーカーだから、技術があるとはいえない。
普通のアームって10"前後だから、それが10.5"と10mm長いだけでセミロングってもう詐欺かとwww
ベンツマイクロは個人的にはNG。音云々以前に針カバーがないから。これじゃ取り付け一つとっても危険すぎ。
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 13:54:21.48 ID:LxYO5HCS
- >>936
オススメは?
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 14:32:56.13 ID:Rwpvg6rP
- VPIを異常に嫌う奴がここには以前から棲みついているようだが
>並行だとメンテがきわめて面倒
何のメンテ? ベルトもスピンドルオイルも安価に入手できるから国産より
メンテしやすいんだけど
使ったこともないのにいい加減なことをいう奴だ
>普通のアームって10"前後
普通のアームって 9"前後でしょ、あーた。こんなことも知らないなんてねえ
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 14:38:00.06 ID:Rwpvg6rP
- あ、俺は AVID Acutus SP Turntable + SME V 9" と VPI HRX + VPI JMW 12.7" の2台使いね。
両方ともオヌヌメだよ
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 14:56:27.46 ID:Q+LEpQoz
- DDのオヌヌメはないかね ?
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 14:57:40.76 ID:/itmTq2C
- むかしの国産の安価なDDだと、安価な鉄心カートリッジで明るいクセのついたいわゆる鉄臭い音があってる気がする
VPIみたいな現代型の高音質ベルトドライブには、空芯MCで癖の少ないヌケのいい音があってるとおもう
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 15:01:27.46 ID:Q+LEpQoz
- DDで使うカートのオヌヌメじゃなくて, DDタンテのオヌヌメはないかね
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 15:05:58.08 ID:Rwpvg6rP
- >>940 もうDDは中古しかないんじゃね。
DENON DP-1300MKIIは使ったことあるけど1が月でオクに出したし、よう勧めん
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 15:35:11.94 ID:oKq9hO6B
- フォノアンプは自作できる人なら金田式が最良と思う。
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 15:41:30.00 ID:Rwpvg6rP
- 103使いには良いようですね
http://blogs.yahoo.co.jp/kuroiwa32/25079107.html
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 15:42:23.92 ID:g3iTKtiX
- >>938
おお、お前が有名なVPI厨のtakajunかwww
ロングアームってのは12"のことを言うんだよ。9"なんてのはショートアームだろ、ヴォケ。
有名な入門用アナログのGT-2000でも10"だぜ?大丈夫か?素人www
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 15:49:20.56 ID:Rwpvg6rP
- 938 だが 誰と混同しているんだ?
耄碌していて誰が誰だかわからんらしい
普通のアームってショートアームだろ、ヴォケ老人
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 15:51:42.61 ID:Rwpvg6rP
- ああ、HRX は 12.7" だからロングね。
で認知症のヴォケ老人は何をお使いでございましょ
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 15:53:35.52 ID:g3iTKtiX
- 10.5"をセミロングなどとホザく詐欺メーカーには興味ないんですよ、普通のみなさんは。
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 16:03:30.80 ID:Rwpvg6rP
- で認知症のヴォケ老人は何をお使いでございましょ
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 16:08:32.32 ID:Rwpvg6rP
- で認知症のヴォケ老人殿、どこのサイトに詐欺メーカーと記載されていますか?
あ、あなたの認知症のボケ脳の中ですか。失礼いたしました。
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 16:12:38.34 ID:Rwpvg6rP
- 認知症のボケ脳老人の話には興味ないんですよ、私を含めて普通のみなさんは。
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 16:20:55.25 ID:g3iTKtiX
- やっぱtakajunで当たりだったか。しかし顔真っ赤すぐるぞwww
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 16:31:38.00 ID:IYUsqpiO
- ID:g3iTKtiX
は大丈夫か?
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 16:51:39.86 ID:YChcL+RZ
- >>940
BRINKMANN OASISは
ダイレクトドライブモーターを搭載したアナログプレーヤー
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 16:59:35.92 ID:tLUAy9mh
- >>BRINKMANN OASIS
このプレイヤーのことは初めて知りました。
かさ高のモーターを使っているので、
プラッターが大変厚くなっている。
やはり汎用モーター使用なのでしょうか。
そうなら、ベルトドライブにすれば良かったのでは?
と思います。
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 17:09:18.40 ID:Rwpvg6rP
- [実際にはプレーヤーの大きさとか扱いやすさを考えて、国際的にアームの回転中心軸
から針先までの長さを、約9インチ(ショート・アーム)にそろえています。]
瀬川冬樹のステレオテクニックから
http://www.audiosharing.com/people/segawa/technic/technic_27_1.htm
普通のアームは9インチ。普通のロングアームは12インチ。中間を取ると10.5インチ。
10.5インチをセミロングと呼ぶのは認知症のボケ脳老人によるとこれは詐欺になるらしい。
認知症のボケ脳老人の話には矛盾が多すぎるねえ。
何回も聞いているんだけど、認知症のヴォケ老人は何をお使いでございましょ
この質問の意味も理解できないでちゅか? 可哀そうでちゅね。
>>956 使用者のコメント。使いにくそう・・・
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1143/20100520/
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 18:05:44.89 ID:Rwpvg6rP
- 気になったので GT-2000 の仕様を調べました
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/player/gt-2000.html
トーンアームにはS字型のロング&ライトヘビーアームを採用しています。
このアームのサポート部は仮想一点支持ジンバルサポート方式を採用しています。この方
式は、ピボットはアンギュラーコンタクトベアリングで受けられ、そのベアリングはゴム
プッシュで支えられた構造となっており、がたつきの徹底した排除と感度の両立を図っています。
アーム部はロング&ライトヘビーアームと呼べるオーソドックスなタイプとなっています。
ロングアームとしているためS字のうねりを極少化するとともに、水平トラッキングエラーも狭い範囲に抑え込む事に成功しています。
メーカー(ヤマハ)はカタログで 10インチですらロングアームと明記していますが、これは
10.5インチ以下ですから明らかにヤマハは詐欺メーカーになるのですね。認知症のボケ脳老人的には。
自分で言ったことすら分からなくなってしまった可哀そうな認知症のボケ脳老人・・・
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 19:35:05.26 ID:YChcL+RZ
- SME3010は401につけた時に使いやすいように1インチ伸ばしたという記述が
ってつぶやきがあるんですがそうなんですか?
ショップ談はJapan代理店がデザインがらみで熱望し、SMEが応じたみたいだったが
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 19:49:57.16 ID:/IZ+qd3r
- フルオートプレイヤーでそこそこ満足できるミドルクラスのようなおすすめってありませんか?
最近目が悪くて
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 20:06:16.02 ID:AV88GQhI
- >>960
SL-1600 MK2。テクニクス、クォーツロック制御のオートプレイヤーで
アームの高さ調整が可能なのは大変珍しい。
SL-QL1 横長(ジャケットサイズではない)リニアトラッキング機。
プラッターも、リョービのぺらぺらプラッターではない、自社製重厚ダイキャスト。
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 20:09:55.01 ID:Rwpvg6rP
- >>960 こんな程度のものになるよ
http://www.denon.jp/jp/product/pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=ba96fd84-8c59-4199-80ec-5b26cb6a927a&ProductId=57477a75-f5d1-4f5a-a69a-4b52c47b23dc
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 20:14:24.36 ID:Rwpvg6rP
- SL-1600 MK2って30年以上前の機種でしょ
http://elmo1963.blog.so-net.ne.jp/2010-09-13
オートだからトラブル覚悟で買わないとね
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 21:06:59.23 ID:uH2kkFkP
- フルオートだと、
一枚板のガラスのダストカバーに惹かれてOptonicaのRP-7100を使ってた。
作りはそこそこだったけど、マニュアル機には及ばなかった。
選曲ができたので、気軽に使うには良かったと思う。
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 21:45:24.89 ID:Y35ZdgnK
- >>959
3010は日本からのリクエストでほぼ日本専用としてリリースされたらしいよ。
ロング信仰があった時代だからかよく売れたみたい。
12インチはキャビがでかくなるから運用が大変なのでまぁ判る気がする。
でも12インチって40cm盤のためにある仕様なのにそれをありがたがる日本人は変だよな。
9インチで十分じゃん。評論家の毒電波に侵された結果だねwww
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 22:43:50.81 ID:+guXJdq5
- RMG 309i、「RMA 309i はどうなの?日本専用?
- 967 :960:2013/02/10(日) 23:04:03.58 ID:/IZ+qd3r
- ありがとうございます。新品の現行機種だとDP-300Fくらいになっちゃいそうですね、、
とググってたらト-レンスのTD295MK4というのが引っかかったんだけど、このトーレンスというブランドの評価てどんなもんでしょう?
はじめて聞く名前なんで
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 23:06:30.85 ID:Q+LEpQoz
- >955
ググってみたが良さげだね。モータ精度どんなだろ
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 23:21:56.13 ID:AV88GQhI
- SL-1600MK2の世代だと新しいと感じるんだけれどなぁ。(^_^;)
Yahoo! Auctionsできれいなのを漁っても5千円程度。
ハズレを拾っても、数台集めれば極上品が出来るはず、
というのは普通じゃない感覚なのかなぁ。
テクニクスオートプレイヤーの故障って、
せいぜいグリス切れか、ベルト劣化。
見ればわかると思う。
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 23:25:41.74 ID:r696/7Oc
- 今の現行買わないとますます終わるよ!
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 01:29:36.41 ID:O5p+M4Ii
- >>945
その人103使ってなくて少しのチューニングで過去最高の音になったってよ?
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 02:10:44.17 ID:Zk0FlhCh
- >OPTONICA RP-7100
日本語のページが全くないけど、日本で売られてたの?
http://www.retro-optonica.de/Geraete/rp7100.html
https://www.youtube.com/watch?v=GV1ECXcxGZ4
デザインは新手のレコード洗浄機かと思った。
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 02:29:04.45 ID:N7jdCMXJ
- >>953
例えば懐かしのAIのような粘着アスペは怖いから、ほとんどの人と同じようにスルーがベスト。
間違っても問題はVPIじゃなくて、なんて言っちゃいけない。
ただ、思考と目的は痴れたものだから、危ないときはてきとうにほめてやれば真に受けてすぐにご機嫌になる。
でもその場合、信じられないぐらいご満悦でい続けてウザくなるのは覚悟しとけ。
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 03:48:25.22 ID:plmxzsvX
- くやしいね
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 13:21:24.57 ID:5yNLO3d+
- 蓄音機屋だった割にビクターのプレーヤーの話題が少ない気がしますが今は人気が無いんですか?
それともアナログ全盛当時からその位に影の薄い会社だったんでしょうか?
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 14:44:06.87 ID:YiK5AFuM
- g3iTKtiXという認知症老人が徘徊するというスレはここですか
他のスレにも出没して叩かれていましたが・・・
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 15:27:48.90 ID:7cQ/Dj/R
- >>975
1970年代中期から始まったオーディオ全盛期では
日本ビクターも時めいていました。
言わずと知れたCD-4や、様々なダイレクトドライブモーター
ジンバルベアリングのトーンアーム、MCカートリッジ、などなど。
このスレッドで流行らないのは。
このスレッドは、昔からのレコードプレイヤーの技術を暖めながら楽しむ
オーディオファンと、糸ドライブ等の海外高級品志向の2つの流れがあるようです。(^_^;)
こつこつ日本の資産を楽しむ派の人たちの声が小さいのと、
ビクターが比較的早くHi-Fiレコードプレイヤーの生産を終えていることが理由でしょう。
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 16:58:01.06 ID:257YVBOa
- むかしの日本はダイレクトドライブ信仰?みたいなのがあって、音がいいベルトドライブが流行らなかった
ビクターは、プレーヤは普通だったけど、カートリッジは音が素直な空芯MCを採用して音が良かったよ
逆に、空芯MCのすっきりした癖が無い音が、一般的なレコード臭いクセのついた
カートリッジを求める層にあわなかった気がする
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 17:17:45.24 ID:FbWzFgIq
- >>975
十分多いよ。>>1から読んでみなって。
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 17:49:17.54 ID:5yNLO3d+
- >>977
カセットスレみたいに一様に懐かしむモードではなくみんな現役視点だから話題にならないって事ですね
>>978
なんか他社プレーヤーにビクターの針つけるイメージないですねぇ…
>>979
JL-って大文字VICTORのだったのか。
DP-ひと筋みたいな所と違って世代で型番が結構変わるんですね
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 18:04:29.21 ID:YMdivRGY
- >>978
こちらはプレーヤは特にいい印象はなかったんえすが、MC-L10、MC-L1000は
他社プレーヤにつけてよく使っていましたよ
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 18:44:57.39 ID:Zk0FlhCh
- ビクターのプレーヤーは超弩級機がなくて地味な印象だけど、評価は高かったよ。
QL-7とQL-A7は激戦区の中級を制したベストセラーモデル。
初めてコアレス化した高級フォノモータTT-101。
DD最後の煌きQL-V1。このアームは音も仕上がりも秀逸で、今はオルトから単品で売られている。
QL-V1は今でも通用すると思うんだけど、どうも食いつきは今一つ。
逆に言ったら、買い時なのかもしれない。
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 18:46:38.19 ID:U7AMR2hQ
- Victor QL-7
http://nartec.exblog.jp/14894033
この当時のアナログプレーヤーを使おうとするとVictorに限らずそれなりに補修が必要ですね
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 18:58:02.53 ID:U7AMR2hQ
- >QL-V1。このアームは音も仕上がりも秀逸で、今はオルトから単品で売られている。
http://www.hifido.co.jp/photo/11/325/32549/h.jpg
http://www.hifido.co.jp/KW%A5%AB%A1%BC%A5%E1%A5%F3/G1/J/140-10/C11-65404-32549-00/
てか、これ Jelco の SA-250 じゃん
http://www.jelco-ichikawa.co.jp/e_tone_arm.htm
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 19:01:46.47 ID:U7AMR2hQ
- Jelco の SA-250 は安価で性能が良いからLUXMANのベルトドライブ・アナログプレーヤーPD-171
にも使われている。
http://www.luxman.co.jp/product/ap_pd171.html
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 19:35:01.83 ID:Zk0FlhCh
- ベースは同じだね。Jelcoで製造したのかも。
ピボットの構造がよく見ると違う。
ビクター独自のニュージンバルとかTHといった技術が投入されてたと思う。
オルトのはこれ。
http://www.ortofon.com/index.php?option=com_content&view=article&id=307&Itemid=341
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 19:37:19.18 ID:y7kZG3Mg
- Victorのタンテとかアームは割と高品質だったな
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 19:41:14.27 ID:U7AMR2hQ
- Ortofon TA-110はJelcoのOEMって公然の秘密かと
http://dagogo.com/ortofon-ta-110-rubber-injected-tonearm-review
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 19:41:52.77 ID:YMdivRGY
- >>985
みた記憶があるアームと思ったらそういうことでしたか
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 19:42:17.15 ID:x6Whp0YX
- カーボンアームが最高
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 19:49:37.33 ID:YMdivRGY
- >>987
他で高品質だったというと?
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 19:56:07.14 ID:U7AMR2hQ
- >>990 Projectのアームのこと?
http://www.project-audio.com/main.php?prod=9cc
これ、反応が良くて良いアームだよ。これの1つ前のアームを使ってる
- 993 :975:2013/02/11(月) 21:30:49.23 ID:5yNLO3d+
- みなさんありがとうございます。やはりすごいんですよね
ウエイト下がりの個体が多くて実はダメダメな会社なのかと思いました
そんな私がうっかり980取ってしまったので次立てました
■気軽にアナログプレイヤーの話題スレ part45rpm
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1360585637/
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 23:44:28.72 ID:V5EkgBan
- >>993
∩
( ⌒) ∩_ _
/,. ノ i .,,E)
./ /" / /"
./ / _、_ / ノ'
/ / ,_ノ` )/ /
( / good job!
ヽ |
\ \ さり気なくrpmって入れてるとこに
センスの良さを感じるYO!
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 00:35:34.27 ID:76wdKaaN
- ウエイト下がりの個体が多いのはパイオニアのPL-70って印象だったんだが
ビクターもそうだったのか
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 00:51:01.37 ID:FkAkeabA
- >>992
エボリューション?
カーボン製アーム使うと、他 買う気しなくなるよ
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 00:52:34.94 ID:7XtKA2s8
- 会話になってない
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 00:53:54.25 ID:fJiLD4nx
- ビクターのアームもウェイト近辺のパイプにゴムが入っているため
ゴムの劣化によってウェイトが下がる。
まぁ、20年とか30年とか使う事を想定してないだろうから設計時にはそれでよかったんだろうけれども
20年、30年経って生き残ってる機体がほとんどそうなってる。πのも同じような理由だよね。
イギリスみたいにメーカーがまだ面倒見てくれればいいんだろうけど日本のは
大量生産、消費品だから難しいよね。補修部品の在庫にも課税されるという
法的な問題もあるし・・・。
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 01:52:14.51 ID:i5eNDVRb
- >大量生産、消費品
普通に捉えたらゴミだよね。でも需要が減って価格高騰の世界だしね。
宝物探すような趣味になっちゃうね。
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 01:59:20.25 ID:UYq9GGaY
- .
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
272 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)