5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

プリアンプって必要なくね?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 00:08:26.53 ID:c128b+Mt
録音の悪い音源を聞けるようにする装置でしょ?

2 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2013/09/20(金) 00:11:18.70 ID:xX2YDqBj
華麗に2ゲット、シャキーン!! (`・ω・´)

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 01:08:53.65 ID:TvUO5sva
え?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 04:29:37.48 ID:ornPoc94
その通りやで

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 09:40:05.20 ID:mzKgdQy6
音源がデジタルを大勢を占め、さすがに必要性は消失したな

デジタル領域で微妙も大胆も何でも調整できる時代なのさ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 10:22:58.58 ID:IDPUOs8X
セレクター+トーンコントロール+電圧増幅でそ?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 11:24:15.37 ID:LiqIFaWX
NuForce AVP-18
フルカスタマイズ機能を搭載、ハイエンド・オールデジタルプリアンプ・プロセッサ

・ フロント、センター、サラウンド、そしてリアスピーカーの個々の調整に対応した4段階の低域設定
・ 1チャンネルにつき11項目のプログラミング可能かつ完全にパラメータ化されたイコライザー
・ スピーカークロスオーバーポイント、スロープ、そしてアラインメントタイプの調整
・ フロントバイアンプのためのスロープが選択可能なデジタルクロスオーバーフィルター
・ フロントチャンネルのバイアンプ調整機能

http://www.nuforce.jp/hometheater/products/avp18.html

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 12:33:32.69 ID:MsymBC1m
>>5
あんたの耳は、USB端子なんかついてんのか?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 01:08:33.68 ID:8KjItqwg
せやろか

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 18:46:07.57 ID:XmXGjbq5
パワーアンプのボリューム上げたいからゲイン下げるプリアンプが欲しいね。
12時の位置がプラマイ0dbとか。
あと、個々の入力毎にゲインの調節ができたらいいと思う。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 00:35:35.13 ID:E/YbuCaA
それ解像度下げるだけ
ギターでしか使えない技術だな

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 09:11:23.42 ID:hqHheyYN
>>11
その解像度とは数字は幾らですか? 又単位は何ですか?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 10:46:53.30 ID:Q3s5gyIL
受け渡しのインピーダンスの整合性のメリットはデカイけど
接点と回路が増えるのが精神衛生上よろしくないのもありますわな。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 15:54:46.32 ID:n7mUqRo4
パワード使い始めたんでパワーアンプが不要になりました

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 18:44:43.92 ID:LLZ8c/Xa
アナログレコード聴くには必需品です。
デジタル音源などDACにボリュームでも付けときゃ十分。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 20:48:27.73 ID:GvfNz7Os
それがCDなどローファイだと、、ね

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 14:51:33.26 ID:Qh6c0YwH
ブリメインで十分。セパレートは商売上の都合。それに乗らされた消費者は不幸。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 19:10:04.63 ID:0aovYKIy
そうかねえ・・・俺はプリ推奨派。
ボリューム付きのDA/Cアンテロープ・ゾディアックゴールドを使ってるが、
ナグラのプリを通してパワーに入れてるよ。
単純にその方がいい音なんだよね。
解像度は若干落ちる気もするんだけど、まあ、ほとんど解んないレベル。
だけど低域の伸びとか広域の美しさはプリがあると無いとじゃ段違い。
要するに、音楽性が高まる感じ。
色づけって言っちゃえばそれまでだが、それ言い出すとホールの音とオーディオの音は全く違うしな。
プリは原音再生機ではなく、オーディオとしていい音を出す道具。
それがプリの価値なんじゃないかな。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 09:02:51.48 ID:wBKONZTT
これは良スレ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 11:26:35.89 ID:vR+kkjxq
劣化を認めた上で音の変化を良しとする例は当然あってもいいよ。

低域の伸びとかにに差が有るならDACの送りのインピーダンスと
パワーアンプの入力インピーダンスにミスマッチが有るか、DACの
ボリュームがナグラの物より劣化が著しいんだろうね。
絞るとハイ落ちとか情報量欠落するボリュームっていっぱい有るから。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 17:05:04.43 ID:P4QX5+mH
イコライザーとしての存在意義だけですな

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 18:26:08.19 ID:wusfLoz3
実際聞いて感動する音になっていても「劣化」なんだろうかね
だいたい、多くのオーディオの高級機は様々な回路を駆使して
いい音になるように「調整」している
そういう調整を劣化という人は、オーディオに何を求めているのか
どんな音に感動する人なのか聞いてみたいね

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 20:23:39.97 ID:iXNkJYT0
どんな音に感動って言われたらソースに入ってる気配のような物まで
スポイルする事無く、気持ちの悪いくらいのリアル感を持って再生された
音に触れた時でしょうね。
演奏者、アーティストの存在、気合までが感じ取れた時でしょうね。
人の声なら口の中の唾の音とか声の途切れる瞬間の声帯の震えまで
聴こえた時でしょうね。
上手い歌手っていうのは声の止め方が上手い。

いい音を出す道具とか言ってるうちは餓鬼のお遊びです。
いい音はソースに入ってるんです。
それがどれだけ再現出来るかがオーディオの価値。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 21:10:41.11 ID:ZeB7g2cR
佐久間アンプと反対だ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 23:24:41.46 ID:wusfLoz3
>>23
それがソースに入ってる保証はないんだがね
録音にしてもライブならマイクだけでなくホールや演奏者などの配置、
もちろん録音フォーマットやマイク以外の機材によっても変わるし
その後の編集作業でも変わる
Jポップならボーカル以外は殆ど作った音だから機材の音色がそのまま反映される
ボーカルもいろいろ脚色しているだろうし
「スポイル」しなければいい音になるとか意味不明
それが自分好みの音かどうかは別問題
あんたの言ってる事から想像できるのはまともな機材を使った事がないということ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 19:31:29.95 ID:ULDNt83s
>>23
俺の経験則だと、
そこまでリアルな音を求めなら、拘るべきは機材ではなく部屋だろうね。

もともと、収録ってのは非日常の空間で行われるから
録音自体が非日常な音なんだよ。
それを普通のリビングで再生して同じ者が出来る訳が無い。
もし、出来たとすればそれは、
原音再生したのではなく危機が「それっぽく」作った音だという事。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 19:41:13.92 ID:ULDNt83s
俺はクラ派なので、サントリーホールと新国はしょっちゅう行く。
で、実のところ、解像度だとかS/Nなんて現実じゃあり得ない。
どの席で聞いても音は全部ごっちゃだし、トゥッティなんてもう、ただの音の氾濫になる。
それを解ってない人ほど、分離が良くないね〜とか、原音再生とか口にする傾向がある。

もうね、ほんとにリアルにしたいなら機器の性能はこれ以上いらないのよ。
むしろ現代機はどれもオーバースペックで、作られた音。

だから俺はそう割り切って、コンサートは雰囲気と音の波を体で楽しむ。
オーディオはオーディオの音を耳で楽しむ。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 19:51:13.07 ID:ULDNt83s
ホールだと、絶対に反響ノイズってのがあるんだよ。
もわ〜んだったりキンキンだったり、ホールや席の位置で全く違う。
隣の席に移動しただけで弦楽器が異様に奇麗に聞こえたりね。
でもそれが普通で、それが原音。
市販されてる音源は、全部それを編集で取っちゃってる。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 23:27:04.59 ID:G0hgJI0L
>>25
人にまともな機材を使った事がないという前に自分が無いんだって
気づけないのが愚かしい。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 21:11:01.61 ID:19CDGpvr
30

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:33:25.20 ID:kqrbiptr
 
必要なかったスレ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 00:49:46.55 ID:RgQDCkZ7
>>25
入ってるよ。
あんたが再現出来る装置聴いた事が無いだけだって。

33 :ロンドンブーツの名無し:2013/12/20(金) 01:04:52.39 ID:pDJS7pWS
入ってるものもある 入ってないものもある

34 :音爺:2013/12/21(土) 21:46:26.95 ID:f/TihexY
>>26
◎ソース(音源)>SPS>>部屋>>>その他の機材
拘るべきは、大元のソース&SPSだと思います。
以下は、それを具現化したものの証拠動画ですが
(主観比較検討した結果、プリ無しを採用)
http://youtu.be/OwYx9lq4Dm0
http://youtu.be/Ht6z8CgqDSM


>>33
入っていないもののほうが多過ぎる現実。
今は、それを探すのがライフワークです。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 06:50:28.49 ID:h0gdNHmw
>>34
ラジカセのような音。ハイエンドから遠く離れた音。
井の中の蛙大海を知らず。
すぐにでも井戸から出て辺りを見渡したほうがいい。

36 :音爺:2013/12/22(日) 14:10:56.02 ID:VhMNeIOp
>>35

あ〜あ、これだもんな、オーディオも廃れる訳だ。
君の言う処の「ハイエンド」が知りたいもんだ
ラジカセしか聴いて無い君には無理か?
負け犬・・止めとこ(笑)

ほい、さっきアップしたばかり
http://youtu.be/YATxzcfS0nY


あっそれから、もう一つ
本来の音は、you tubeの比じゃないからね。
まあ、アップすりゃ解ることだが・・

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 14:28:46.88 ID:Yumc85HQ
音が変わるようなものは全部ゴミ
アンプ以降、スピーカーケーブルと音響設置だけで音を決めれる
逆に言えば音響的ロスは果てしなく甚大

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 16:28:18.72 ID:yN6B78d/
プリアンプは必要だよ!!!  レコードの人には(´・∀・`)
あと、マルチアンプの人

それ以外はいらねwww

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 19:58:58.27 ID:+w4rwRpw
プリ・メインが大きくなって分けただけ
糞重たいメインは下に置いた方がいい
分けたら何故いけないの?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 15:53:51.17 ID:JtTRWPqV
そしてLRも分離して独立電源とすべきだ。
LRが同一平面に有ればクロストーク(漏話)生ずる可能性が有る。
電源を共有すれば其処にはクロストークの生ずる可能性が有る。
可能性の有る物を同居させる何ておかしな事だ。

レコードのRIAAEQはMAX1Vp-pだからプリアンプは不要ですよ。
SW&VR BOX で十分ですよ。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 14:39:19.15 ID:M9kSpI4U
んなのセレクタとボリュームだけで良いだろ
え、レコード?
別途イコライザ足せばいいじゃんそんなのw

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 20:53:57.31 ID:q0xzhZrk
セレクタとボリューム
C-900uにしてみた

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 23:32:04.42 ID:7zI+2zzw
しょぼいプリなら無用
素晴らしいプリならシステム全体を支配する

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 09:14:17.94 ID:In+u9Us8
エルサウンドにボリュームだけの製品があるんだが、どう使うだろう?
プリとパワーの間?CDPとアンプの間?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 08:23:30.77 ID:WJzx73oj
「エルサウンドの考え方」ってとこ読めば分かるはず。
再生装置とパワーアンプの間につけて
プリの色付けや音の劣化と質の悪い可変抵抗を排除するためにある はず。

ライン出力レベルを引き上げるために必要ならプリもあり。
気分良ければプリ入れたっていいんじゃない?否定はしない。
あたしゃ今どきプリなんて使いたくもないけど。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 23:52:55.79 ID:wvDBDJSV
必要あるね

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 23:13:49.09 ID:7VK2sJxL
要らないなあ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 14:33:48.75 ID:qG/8/bis
プリによる駆動力

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 13:35:00.29 ID:seEagBaT
プリはいらないけど、セレクタは無いと困る割と

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 17:21:44.87 ID:/M/CnPKq
>>18
自分の耳を信じる、経験豊富な本物。


>>23
方向は間違っていない。
が、アプローチに問題があるようですね。
もっと経験を積みましょう。


あとはすべて論外。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 09:16:04.11 ID:wInbTUqR
偉そうに

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:59:03.37 ID:ZMnY8egZ
>>51

反論出来ないのなら黙っていましょう。
自己の価値を下げるだけです。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 06:59:40.86 ID:YZHlYx4/
偉そうに

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 22:52:14.06 ID:L2D0s/2V
プリが必要ないって金がかからなくて幸せな耳をお持ちですね
音はプリで決まる、パワアンプは直結は鮮度は高いかもしれんがすっきりした無機質な音でしょ
音の艶や広がり、暖かみ、音楽性等は得られにくいですよ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 13:05:18.14 ID:RuH2Lo5I
下手に上位機種のプリメインにグレードアップするよりは単独プリ買ってプリメインからプリアウトにつないだほうがいいね

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 17:43:00.44 ID:Amw7sbFY
(;´д`)

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 11:27:15.94 ID:LJIZIm9Q
プリ使わない人ってパワアンプ直でつないでるの?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 20:36:46.95 ID:eGWuzpDp
パワーアンプのゲイン落とす改造をしてからじゃないかなあ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 20:42:13.39 ID:eGWuzpDp
と言うか
プリ使わない人ってパワーアンプ自作するでしょう

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 10:23:33.90 ID:2Yv/drSu
セレクトSWVRBOXを音源(CDP・RIAAEQ)とパワーアンプの間に入れればOKさ。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 14:39:17.39 ID:DPOPWinb
>>57
そりゃ凄い
いつだってフルパワー全開だねw

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 14:43:29.75 ID:nRNJu7sb
パワーアンプにもボリュームついてるんですけど

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 14:58:08.64 ID:Vda3MTNF
>>62 ついでに切り替えSWも付けたら

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 17:42:01.62 ID:77B0u/ei
普通にプリメインでいいんじゃねえの
プリアンプの存在意義がわからん

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 23:34:47.38 ID:4xuwUEEq
907NRAの「パワーアンプダイレクト」に
CDPをつないでる俺は勝ち組

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 01:22:05.44 ID:MP9ny+dH
>>65
それは907NRAのプリ部が糞なだけ
一度、プレーヤーと907の間にまともなプリ入れてみたら分る

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 20:11:12.82 ID:zt908bys
昨今では プリアンプ = 入力切替+DAC+ボリューム ですよ 

CDは時代遅れでPCやNETからの接続が基本になりつつあるので
そういう意味では、今後はプリアンプ?は必要とされますな

古い意味でのプリアンプなんざ、ただの固定イコライザーですからww
まww必要と思ってる人はいいんじゃないのかなww
固定イコライザーに100万円www どうぞどうぞww



 

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 08:49:05.37 ID:9WrlPP5q
>>54
それは元々の音に何かを付け足してるんでしょうね。
音自体は無機質で粒建ちが良く透明感の有る物です。
音そのものに暖かみも音楽性も有りません、
生演奏では音が存在するだけです。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 20:56:04.70 ID:X409y/Ux
私もKlimax DSMにsoloなので、プリ使ってません。
オクターブのプリには興味あるんですが。

70 :>>6:2014/06/20(金) 19:34:47.91 ID:URkd9tTp
>>68→ 生演奏では音が存在するだけです

ところがドッコイ、CDも捨てたもんじゃない(プリなし)
http://youtu.be/s753B9dnfRY

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 19:36:38.92 ID:WNF/UZV/
50マンから上のプリなら、違いがわかるよね

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 20:04:34.33 ID:X4ixmln9
>>71
しょせん固定イコライザーにすぎんのだから
好みの問題だな

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 22:49:31.85 ID:v6yHLoNl
>>70
典型的なフォスの音...自作派はこのような音が多かったですね。
プリが要る要らんよりどのようなスピーカーを選ぶかがまず大切。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 18:56:42.09 ID:0XxeW5x+
現実的にソース切り替えとボリュームは必要
昔はプリアンプはレコード用のイコライザーアンプとしての意味あいが強かったが
CDメインになってから、単純にソース切り替えとボリュームの機能の為に
必要な機器となった
回路を減らせば音が良くなるとかそんなことはないから

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 21:22:00.58 ID:x0V1+5pL
>>74
じゃあアンプじゃないじゃんww

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 23:14:15.19 ID:LQAop/iv
その為アンプがいるんでしょ

77 :>>6:2014/06/22(日) 01:34:12.48 ID:89Q3IDsz
>>73→どのようなスピーカーを選ぶかがまず大切。

私の実証したことを文章に変換するって、何か意味あるの?

78 :>>70:2014/06/22(日) 01:37:11.89 ID:89Q3IDsz
↑名前>>6 ではなく >>70

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 02:03:07.85 ID:Ihc3E9oV
スピーカーなんてノリで選べばよい

80 :センモニフエチ:2014/06/22(日) 05:01:05.62 ID:GIGFFodw
プリアンポは必要御座居ませぬが
プリプリアンポは無くては成りませぬ。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 06:38:27.38 ID:6TikkCMR
マルチアンプの場合は必需品

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 07:59:25.74 ID:Lz2pDguA
デジチャンだとフルビット使い切る目的で、帯域分割後に4連とか6連の音量調整機構が要るね。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 08:12:22.02 ID:hn4giHD/
CDは、どーせ16bitを24bitにふやかしてるんだから、デジタルボリュームで十分

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 09:53:29.90 ID:BMmeVUEb
今のプリアンプって呼ばれてるものって、
意味的にはアンプじゃなくてオーディオコントローラー

セレクター&トーンコントロール&アッテネータ―
だから。

従来のプリアンプ的な物はDACやプレーヤーの出力回路が賄ってる。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 10:01:43.86 ID:zc/lYcBj
普通はお金のかからない方法が一番です
それで不満や不便を感じたらお金使って解決する事を考えます
不満も不便も無いのに、聞きかじった知識で必要も無いのにあれこれ使うとか
バカじゃないかと。必要からやり始めた事じゃないから、本当は
悪くなっていても気がつかない、良くある事であります

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 10:04:17.46 ID:BMmeVUEb
>>82
理想的には
デジタルチャンデバ ===> DAC ===> アンプ ===> ユニット

チャンデバ&マルチアンプの問題点は
素人が使いこなせないこと。

アナログチャンデバ ===> アンプ ===> ユニット
の構成ならパワードスピーカーでは一般的で、
デジタルチャンデバ ===> DAC ===> アンプ ===> ユニット
の構成もPA用パワードスピーカーでは存在する。

こういったセット構成でないと素人には難しい。
(筐体は別々でも構わないが)

ボリューム調整の問題は、
電子ボリュームを各アンプ前に設け、
リモートで調整するのが良いと思う。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 13:23:47.08 ID:amoLqana
石のアンプにつないだり真空管のアンプにつないだりする
セレクターがわりになるね

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 15:29:46.71 ID:8jMy4r89
LPからCDへの移行期、入力切替スイッチとボリュームだけ
のパッシブタイプが雨後の竹の子のように多く生まれた。
けど数年で全て消えた。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 18:12:46.57 ID:hn4giHD/
>>88
CDについてるボリュームで十分つうことが判明したからねww

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 18:59:28.76 ID:Sp9H+Jwm
>>89
そういう意味ではないと思うぞ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 19:31:51.64 ID:xHlY0Krn
すべて消えたけどラックスのAT−3000なんかまだ欲しがる人いて
ヤフオクで結構高く売れてるみたい  自分は持ってるからどうでもいいが
あと、CELLOだとかJOBなんかも人気ある

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 21:02:11.11 ID:2bDBJ3qP
入力がdigitalだけなら,音量調節ができるdacでプリ不要.
プリ買わずにdacに回す.そろそろD-70替えたい.

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 19:35:19.58 ID:0Vt26Dvp
回路を減らせば音が良くなる(と自分が感じる)と思ってるうちは何も分かってないよ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 21:02:17.71 ID:VYfvPpeb
回路を増やすと音が良くなる(と自分が感じる)と思ってるうちは何も分かってないよww

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 21:35:10.01 ID:PbqYxgr2
10年ほどプリアンプは使ってません。
何の不足も感じません。
CDP(出力ATTでレベル合わせ)→デジデバ→6連ボリューム→パワーアンプ→SP

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 22:31:27.25 ID:nQCzLIPN
>>95
> (出力ATTでレベル合わせ)
これの意味がわからん。
CDPでDAした後チャンデバでADしてるの?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 22:34:12.17 ID:nQCzLIPN
理想は
デジタルチャンデバ ===> DAC ===> アンプ ===> ユニット

現実的には
デジタルチャンデバ ===> DAC ===> 電子ボリューム ===> アンプ ===> ユニット

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 00:43:40.20 ID:BuSSDP2p
パッシブプリ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1403933826/

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 09:38:40.49 ID:3ZDI/hfK
>>86
> ボリューム調整の問題は、
> 電子ボリュームを各アンプ前に設け、
> リモートで調整するのが良いと思う。

この部分が素人には一番の障壁なんよ。
電子ボリュームの多チャンネル連動なんて、マイコンのプログラミングスキルが要る。
電子に比して連動誤差を妥協し6連VRにすると、リモコンなんて無理。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 13:06:13.29 ID:ZROmHY+5
内包がいいっていう意見の人達のテキストにはなぜか人間的な欠落感が漂ってる。
そういう人達のオーディオといえば納得だけど、プリが要らないなどとは何か欠落感が凄いww

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 18:03:29.87 ID:AkdS9SDp
プリ入れないとつまらん音になる
DACの後に-12dBのアッテネータ入れるとプリ無しDACボリュームでも満足出来る音になるから試してみ

102 :音爺:2014/07/15(火) 20:35:28.80 ID:q+11xDzr
>>100
御託はいいから、実証してご覧なさいな。
欠落感の無いという音を、youtubeで聴かせてくれんか?
比較検証も無しに「欠落感」ではお粗末過ぎて、話にもならん。
端から「入れなきゃ遺憾」では、それaudio違うがな(笑)
限られたジャンルの特定の音楽だけ聴いているからそうなる。
もっと広い視野をもって、客観的に見聴きすることだ。
「人間的な欠落感が漂っている」のは誰だろね?

>>101 →「つまらん音になる」
詰った音が嫌いだから、開放的なリアルさを求めている。
「詰らん音になる」は客観的な音であって、酷い音ではない。
「満足出来る音」とは圧倒的な主観、良し悪しではない。

まあ、両者ともクラシックしか聴かぬ人だろうが
周知の通り、acousticはクラシックだけじゃ無いから
好む好まぬは別にして、色々と聴いてみたほうがいい。
そうして初めて「癖」というものが解るから。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 20:38:58.31 ID:DRHTgy7I
>詰った音が嫌いだから、開放的なリアルさを求めている。

ま、あんたの趣味でしかないね
別に否定はしないが、他人に押付けるな

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 09:37:04.73 ID:Xps6gg9x
お前ら実証君の言うとおりにしろよ!!!
発言する前に必ず検証するんだ。

いいな。
必ず検証してから客観的な意見で書き込むんだぞw

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 21:39:32.31 ID:Jwad1LwG
「w」が余計だったなw

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 22:41:54.89 ID:kGMbk26a
>>102
YouTubeでどうやって聴かせるの?
ムービーで分かる訳がないだろ鳴りのキモを。
やっぱアナタは良い音聴いてないのな。。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 09:19:23.00 ID:Q9OcwwTT
プリアンプ=固定イコライザー  ただそれだけの存在
 

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 09:40:37.11 ID:Gvllqesd
いらないと思ってる奴は使わなければいい
いると思ってる奴は使えばいい
それだけのこと。
余計なおせっかいで干渉し合うのが悪い

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 10:41:50.01 ID:oWMtCwuo
プリ必要ないといっているやつは、貧乏人。

ほんとは音落ちし(痩せ)ない、ボリュームが欲しいけど、
いいやつは買えないから、ATTでいいやと自分をごまかしてる。

金のない、無敵の人

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 10:45:01.99 ID:1w1ovq2j
プリとパワーがセットで売られてる場合、
必ずセットで使わなくてはならない。
プリを抜かしたり、メーカーごちゃ混ぜにして使用したりするのは言語道断。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 11:10:03.97 ID:05KATx50
プップップッ〜wwwwww

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 11:45:32.26 ID:ighI9pxb
試聴会などで自慢そうに否定意見を云う人を
見かけるがその殆どが爺さんでとても見苦しい。

私も爺だがパッシブの日もあるしプリありの日も。
折角のハイエンド、心地よく音楽を楽しみたい。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 00:12:54.98 ID:yTBbRpoI
>>111
屁でもこいたのか?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 20:12:58.01 ID:OTB7IQfK
必要ないっちゃあ必要ない

115 :音爺:2014/07/26(土) 23:28:56.85 ID:Z/Hxwq6S
>>109
金持ち「プリあり」活きた凄い音、聴かせてよ!
金無し貧乏人(無敵)の似非音は、以下の通りです。
(御覧の通り、アナログは仕方なく古プリ使ってる)
http://youtu.be/rh5Dcu7SSUc

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 00:42:26.89 ID:JjoiCPv3
趣味道楽だしどっちでも良いだろに。

117 :名無し:2014/07/27(日) 11:34:34.14 ID:O2owaMDs
ヘッドホンアンプのヘッドホンOUTをパワーアンプINに入れているのでプリもパッシブプリも要らん。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 13:45:34.73 ID:l0x7nRq8
正確にはプリアンプじゃないけどラックスマンの複合機のDA-200使ってる。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 09:54:01.42 ID:ZFkzn73b
自分も同じ
音がラックスになった

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 21:43:01.40 ID:n8OLqrwZ
DAC ==> パワーアンプ ==> ユニット
がベスト

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 21:49:19.39 ID:mI1YQFNc
勝手にBESTにすんな

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 14:52:46.65 ID:oTN/DT4C
もっとDAC一体型プリをガンガン出してほしい

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 15:30:04.40 ID:dR4a3XEA
プリアンプは、必要だよ。バカだなみんな
DAC一体型なんかいらねぇーよ
どんな安物つかってるんだよ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 15:49:17.43 ID:FGN0n2kQ
ある一定のもの以上ならいいんじゃないの?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 16:27:26.40 ID:oTN/DT4C
>>123
なんのために必要なの?ww

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 19:17:27.84 ID:HbxhNzOI
アクティヴフェーダーがあればいい

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 09:23:15.07 ID:eCFT9nyX


きもっ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 09:44:12.59 ID:EZsjBU7z
>>125
金はあるし、皆が要ると言うし、豪華に見えるし
何よりも、オーディオ・マニアっぽく見えそうだし
無いよりは有ったほうが良いだろ?・・だろ?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 11:22:13.80 ID:fPGm4LxC
単純にセレクターないと困るw

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 19:24:40.82 ID:zEnSWV4n
DAC内蔵プリまたはプリメインって、テレビデオみたいな感じがするwww

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 20:00:52.97 ID:XWCdjzWn
ミキサー使え。以上。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 20:39:11.26 ID:++cUK5pW
>>130
プリ&プリメインのMMとMCカートリッジへの対応をよしとする?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 22:57:39.83 ID:oyCj54+5
>>128
yes!
もうぅ、ラックにあるだけで幸せさ!

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 23:09:02.50 ID:zEnSWV4n
>>132 ごめんね、私はCD世代の四十代w
プリメインには当たり前のようにフォノイコが内蔵されている時代に育ってますw

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 23:15:23.94 ID:eCFT9nyX
>>133
盆栽か

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 23:49:20.95 ID:wVrnRnMg
イコライザか、ほかのグライコつけられるプリアンプ以外意味なし

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 02:48:50.32 ID:TJkWH0HS
物にもよるんじゃね?
俺はほぼ素人だが、プリなしの直結は音がきれいだが厚みが無いと思う
プリ入れるとフィルターかけたような音になるが面白みは出る

刺身と煮付けみたいなもんじゃね

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 02:55:34.57 ID:q8H1EtmU
>>134
ラインアンプ自作世代の自分はもう爺さん

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 00:02:29.76 ID:BCZ41hXo
プリ抜きでデジデバに入れた信号で「痩せる」とは?
そりはもともと後段が痩せてたのが判ったってことかも。
音決めで出すくらいの爆音にするだけで丁度良くなるかもしれない。

オレはCDPのアナログ出力をデジデバに突っ込んで再A/D変換してる。一見アフォかとも思える接続だが、ベストバイの安物CDPじゃない。某社MDS++のアナログ出力だ。
1代前は別の某社L-D1の超ローインピーのアナログ出力を繋いでた。要するにそれらのアナログ出力の音造りを認めて原型にしたということ。
安値が評判の「あの」デジデバのアナログ入力はデジタルより更に痩せるので頂けないが、定番業務デジデバではアナログ入力しても劣化はわからない。
こういうことは試さない限りわからない。
想像を世界に流布するのはやめれ。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 00:48:00.49 ID:BoYevmKE
>>137
これだけ的確に表現して素人か・・・。
これがわかる人が今どれだけ少ないか。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 00:57:21.78 ID:nYfwqxzI
本来オーディオに素人も玄人もないはずなのに、実際には
自己満足では収まらず、他者に自身の正しさ(笑)を強要・誇示
していく輩がいるのがオーディオの世界の厄介なところ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 00:59:04.40 ID:jkGlrfkc
プレーヤーもパワーアンプもスピーカーもそれぞれ色付けされてる
もっと言えば、音源作成時にもミキシングやマスタリングで色付けされている
収録時のマイクやマイクの設置位置、録音機材、フォーマットなどでも色付けされている
そこに一つプリアンプという色付けされるものが挟まったところで
何が問題というか、それも色付けの一つとして楽しめばいいだけ
プリ入れないから音が良いとかオーディオ何もわかってない奴だよ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 01:00:03.53 ID:nYfwqxzI
おれはわかってるぜ(キリッ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 01:06:28.94 ID:Hs5gVFrg
自称素人ってのは能ある鷹の場合が往々にしてあるよね

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 01:15:43.65 ID:Hs5gVFrg
>>139
> 安値が評判の「あの」デジデバのアナログ入力

へは、手持ちの民生用機器のへなちょこ出力から正しく+4dBuを加える事が出来たのかい?
> デジタルより更に痩せるので頂けない
と評するのは基準レベル+4dBuまでちゃんと振らせてからだぜ

> 想像を世界に流布するのはやめれ。
って誰と戦ってんの?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 01:20:30.19 ID:Q0cgixOY
>>107
>>プリアンプ=固定イコライザー  ただそれだけの存在

音が痩せるって印象はこういうことに要因がある
プリはあったほうが楽しめる
楽しめれば問題はない

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 07:22:24.60 ID:MvsrhpWw
ぶくぶくデブな音が好きな人用だなww  固定イコライザーwww

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 08:14:56.27 ID:jkGlrfkc
まぁ、プリいらねって人は、アキュやラックスのセパレートですら
聴いたこともないんだろうな

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 17:26:49.03 ID:OKARZjiD
>>148
ほんとにそう思いますよ!

プリ入れるとベールがかるとか、どんだけ安物のプリ挟んでんだよ、と。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 19:47:08.72 ID:BoYevmKE
300万のプリでもダメだったね。
音がデフォルメされないプリなんてあるの?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 21:28:41.52 ID:jkGlrfkc
デフォルメとは何と比べて言ってんの
そういうからには何かと比較してるんだよね

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 21:44:58.14 ID:JbIndV2k
>>151
プリなしと比べてに決まってるでしょ。
プリなしと比べて音が違ったら、プリによって音がデフォルメされたって事でしょ。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 22:04:03.89 ID:vXE7H/Hf
>>151
パッシブ。
直結もいろいろ試したけどいい結果出てない。

大音量ではプリ入れたほうが安定するけど
いつもそんな音量で聞けない。
ショップだと細かい差が全然出なくて。
で、困ってる。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 22:05:00.03 ID:BoYevmKE
自分150です

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 22:34:21.87 ID:wyPFDbcP
そもそもCDダイレクトの音を珍重してる輩がプリアンプの効能を理解出来る訳が無い。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 23:40:39.87 ID:jkGlrfkc
>>152
プリはさんで音が変るのは当たり前過ぎて議論する余地もないけど
それが何の問題があるのかね?

157 :152:2014/08/14(木) 00:44:22.01 ID:As2oVVWw
>>156
誰が問題あるって言った?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 00:48:04.89 ID:U6KhOZqZ
そうなんだ
じゃあもういいねサイナラ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 09:00:49.22 ID:6pu09/8d
>>145
>へは、手持ちの民生用機器のへなちょこ出力から正しく+4dBuを加える事が出来たのかい?

デジデバ入力のゲイン切替を民生機受け側にセットすればOK。
CDP出力の1dBステップATTで更に微調できる。そういう機器を使えば良いということ。
いまどきは2.5V出力なので-4dBあたりでOKだろうと考えるが、ディスクによってレベルに相当ばらつきがある。
現実的には、サイン波を聴く訳ではないのでピークで赤LEDが点かない程度にしとけば問題ない。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 13:01:09.63 ID:MKgL5TjW
糞音痴は死ね

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 07:23:27.09 ID:A47cq4xE
いや、マジレスすると、犯罪でない限り、この世の事象の中で、
自死しなきゃならんほどのものなどない

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 13:49:24.54 ID:ke09RbVc
安倍首相は犯罪者じゃないけど自死に値する

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 18:51:39.83 ID:ZahNvOCw
>>159
業務用デジチャンに必要な信号電圧を加える事は、そのことだけを目的にするなら仰るとおり簡単。
それこそ信号電圧が不足するならラインアンプをかませばいいんだし、その目的のラインアンプに転用できる業務用機材(マイクプリという通称で売られてる)も有る。
問題は、その状態で業務用デジチャンに必要な信号電圧を「加え得た」場合、それは家庭用音楽聴取システムとしては最大音量にになってしまうことにある。
なので、いきおい適切な音量へどっかで絞らなきゃいけない。
深夜の聴取も有るだろうし、近所迷惑ギリの状態を常に楽しめるとは限らないからね、家庭ではさ。
業務用途ならそのフルレベル状態で運用上の不都合は無いんだよ、コンサート中は終演までそこから大きく可変させる必要は無い。

でだ、どっかで絞らなきゃいけないとなると、本末転倒でデジチャン手前で絞るのが常なんだよ、プリアンプだとかパッシブアッテネーターでね。或いはCDPの出力そのものを絞るとかね。
その時点でデジチャンへの入力電圧不足が生じデジチャンが持つ残留雑音が顕在化、露呈する。
その状態を指して業務用デジチャン(てかアナチャンであっても)の雑音が酷い、SN比が悪い、ってのは使い方が誤ってるって言ってるのよ。

業務用チャンデバへ充分な信号電圧を与えた上で、さらにそのチャンデバと後段のパワーアンプ間で信号レベルを適正に整える算段を採らない限り、チャンデバのSN比を評価できる環境になっては居ないんだよ。
承知の通りチャンデバの出力ってのは帯域分割されたあとだから、全帯域を通した音量全体を複数のパワーアンプ前で調整(絞り込み)しようとすると、多チャンネルを連動して信号電圧を調整する仕組みが要る。
その仕組を取り入れてまで業務用チャンデバ(デジタル・アナログ問わず)を導入し評価してる輩は、そう多いとは思わない。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 17:33:01.77 ID:ZnlvqJ0i
3行で

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 21:38:52.92 ID:ejTPat6s
10畳間以下の人は
プリアンプなんて
全く必要ありません


3行でまとめた(´・∀・`)

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 20:33:15.86 ID:BpItZsI/
各ソース機器の出力音圧が定格など無視して存在している現代では、
メインアンプに的確な入力を送り込むプリアンプもといミキサーが必要

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 20:34:16.99 ID:BpItZsI/
×音圧
○電圧

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 23:19:16.15 ID:r1oUOXIy
各ソース機器の出力をミックスして送り出してるのか・・・  すげえなあ  どんな音になるのか想像つかんわ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 06:28:52.42 ID:tg27bzJN
MIXする訳ねーじゃん。アホか。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 07:26:24.15 ID:WnEX16wK
既にミックスされて音源は作られるから、鑑賞側がミックスは出来ないな
しかし、いろいろ既にイコライジングされているのに、たかだかプリが
一つ入ったくらいで劣化どうたら言ってるのも理屈に合わない

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 07:28:53.69 ID:k7d8WP/n
MIXしないのにミキサー  あほちゃんですな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 12:22:56.69 ID:HYfnYiCL
チャンネル毎に音量調整出来るからミキサーを使えと言っているのだが、あなた頭悪いですか?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 12:25:03.75 ID:HYfnYiCL
ああ、使い方が分からないから理解出来ないのか

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 12:54:54.87 ID:y2S8HAFS
稀な、というか異端だろうが、俺はプリアンプの代わりにミキサーを使ってる。
FM放送をBGMにPCで作業中、ソフトウェアが発する警告音や案内音を聞きたいんだが、PC周りのアンプやスピーカーを1セットで済ませたいから。
作業に用いるワークステーション2台にファイルサーバーが1台とFMチューナー1台、計6chを混ぜてる。サーバーは殆ど鳴ることは無いんだけど鳴った時はそこそこ一大事だから外せない。。
俺にとってピュアAUはPCオーディオだから、俺はピュア環境にミキサーを入れてると言える。

>>172
俺みたいに混ぜて再生しない限りそのメリットは出てこないよ。>>171が言うように、混ぜないならミキサーはナンセンス。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 13:03:53.75 ID:HYfnYiCL
はあ?インピーダンスマッチングとか入力感度と言っても通じなそうね。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 13:51:04.93 ID:y2S8HAFS
チャネル毎にインプットインピーダンスを細かく調整できるミキサーを使ってる訳ね
入力感度てw 家庭内でそんなにレベル差のある音源を使ってるのか ひょっとしてマイク繋いでカラオケでもやってる?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 14:48:12.72 ID:HYfnYiCL
マイクもフォノも繋ぐ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 23:11:18.75 ID:k7d8WP/n
ロー出しハイ受のコンシューマ製品でインピーダンスマッチングwww くそ笑えるwwwバカ丸出しww

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 23:46:27.08 ID:tg27bzJN
レベル低いなおめえ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 00:14:39.22 ID:HGh12JBy
レベルを合わせる必要がありそうですね

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 00:32:36.70 ID:1Gu5dqZ0
だからミキサーが必要やねん

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 21:45:50.77 ID:HGh12JBy
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⊂| ( ´∀`) |つ < どうも、ミキティこと、ミキサー大帝です
  |       |    \______________
  |_△△△_|
.  \___/
   ∪ ∪

183 :176:2014/08/21(木) 01:51:12.88 ID:GLaPTB0o
>>175
チャネル毎にインプットインピーダンスを細かく調整できるミキサー、てのを拝んでみたいんで悪が晒してくれないか。
ただしそんな代物がこの世に既成品で存在するならば、だが。自作品ならばひれ伏してやるよミキサー様に。

>>177
てことはフォノイコライザー内蔵、すなわち「DJミキサー」と名の付くおもちゃか?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 05:12:48.32 ID:ZT3jTbup
貧乏人には買えないわ

185 :176:2014/08/25(月) 02:57:12.35 ID:dkul8Xby
買いたいとは一言も言ってないし欲しいとも思わない。珍妙なミキサーを拝んでみたいだけだ、話の種に。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 21:14:18.64 ID:EGvIKHY5
1567Aだろ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 00:58:35.13 ID:GaCNXZLu
やっぱ知ってる人は知ってるんだよな。1567a(改)なので身ばれ回避の為、晒し勘弁。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 08:26:10.37 ID:YpbHOO/W
時代だなぁ。34年前のバブル時代に、2ちゃんねるは無くても、
ピュアオーディオ板で同じ質問をしたら、
「プリアンプは要るだろ!当たろ前だろ!」と
集中放火で怒鳴られて怒られるだろ。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 11:45:22.83 ID:TPq6Uuhp
>>188
レコードからプリアンプ無しでどーやって音ならすん?? 

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 20:04:35.30 ID:WRy/sP4y
フォノが欲しくて生まれて初めて古い物手に入れて聞いているが
何だよ直結より全然いいじゃねーか
自分もいらない派だったのにまいったな
低音薄いという評判なのにズンズンですわ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 22:31:48.06 ID:fg+Rhtac
フォノをパワーアンプに直結してたのかw
んなわけねーとは思うがそうとしか読めん

44 KB
新着レスの表示

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★