レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】 Part4
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 10:15:40.11 ID:e228yZNW
- ここはLinuxOSをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、ピュアオーディオ的視点でLinuxOS及び接続機材・ソフト・設定等について 語り合うスレです。
LinuxOS以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。
前スレ:【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】 Part2 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1328411222/
お勧めディストリビューション等
・Ubuntu Studio(初心者&DTM目的の人向け。普通のUbuntuと違い、リアルタイムカーネルとして改良されているので低レイテンシを実現している。Wikipediaを参照)
Downloads | Ubuntu Studio http://ubuntustudio.org/downloads
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuStudioTips
http://ubuntustudio.org/
【参考ページ】
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20090629_298385.html
・VortexBox(あまり話題に上らないが一応。)
VortexBox user forum - News http://vortexbox.org/content/?s=1de273a78bc306e78b677da9b6cb15a3
・Voyage(上級者&PCオーディオの専用機向け。音楽以外の不要なものは省かれている)
Voyage MPD | Voyage Linux http://linux.voyage.hk/voyage-mpd
Download | Voyage Linux http://linux.voyage.hk/download
【参考ページ】
PCで音楽: Voyage MPD のインストール・設定(備忘録、2011.1.22) http://asoyaji.blogspot.com/2011/01/voyage-mpd-2011122_25.html
「Voyage MPD Starter Kit」が届きました | PCオーディオ実験室 http://www.yung.jp/bony/?p=1438
【音楽プレイヤーなど】
Signalyst http://www.signalyst.com/consumer.html
Ubuntu Music Hour Aqualung Music Player [基本的な使い方 1] Music Storeの設定 http://ubuntumusichour.blog69.fc2.com/blog-entry-38.html
【その他】
Android(ギャラクシータブ)でNAS(SMB)接続 ≫ 面倒な事が嫌いないわゆる普通のITリーダー http://mendou.net/android/148.html
PC・NASの動画をAndroidから「直接」再生する方法(要root) | TeraDas−テラダス http://www.teradas.net/archives/2785/
iPod/iPad/iPhoneでNASを使う | iPod/iPad/iPhoneのすべて http://www.apollomaniacs.com/ipod/howto_nas.htm
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 10:16:14.07 ID:e228yZNW
- ◯Linuxを使うのが初めてでどうすればいいのかわからない
ipconfig等のコマンドをWindowsでも使ったことがない(コマンドをどこで打てばいいのかもわからない)
→GUI(コマンドを使わない)でインストールできるOS
・Ubuntu
・LinuxMint
・Fedora
・OpenSUSE
等がユーザー数も多くておすすめです。
Ubuntu Studioも基本的にUbuntuと変わらないのでGoogleで検索しながら楽にインストールできると思います
打ったことがある
→CUI(コマンドを使う)でインストールするOS
・Gentoo Linux
・Arch Linux
ArchWiki https://wiki.archlinux.org/index.php/Official_Arch_Linux_Install_Guide_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)
等があります
Linuxを使っていてわからないことやコマンドがわからない等があればWikiが充実しているので
他のOSを使っていても参考になるかと思います
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 10:17:39.04 ID:e228yZNW
- 前スレ
【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】 Part3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1361784707/
建たないから建てた
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 10:24:18.79 ID:ztUxbZbf
- 有能
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 11:18:10.17 ID:uNdGA9uX
- >>1
乙
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 12:42:43.11 ID:+CoR3jo3
- >>1乙
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 14:24:49.53 ID:do7OJTcx
- 蟻が10
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 21:12:01.83 ID:40qRYnXe
- なんでMuboxのことを言わないんだよ
あれが一番初心者向けなのに
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 22:19:02.53 ID:70aWvdRC
- スレ立て乙
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 10:12:54.54 ID:S+qErGYp
- >>8
CuBox-iがボロで音がでないんだよ
MuBoxの作者も苦労しているんだということを知らないんだ
みみず工房掲示板見てみなよ
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 10:14:08.14 ID:S+qErGYp
- MuBoxの作者はPunkyさん
Voyage MPDの作者でもあるよ
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 10:20:24.58 ID:td1CNv6t
- RaspyFi最高だなこれ
RaspberryPiはファンレスだしDAC並に小さいし。VoyageMPDの入ったAtom機どうしようかな
デフォのキー配列がUSになっててviでセミコロンが見つけられず抜け方わからなくなったときは困ったけどな
やってないけど電源入れたらいきなりWebインターフェースにアクセスしてIPアドレスしらべてSSHから初期設定(アドレス固定も含めて)するほうがよさそう
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 10:45:00.50 ID:JigaVsYl
- RaspberryPi + RaspyFi より bbb + lightMPDのがよかったよ。
lightMPDはカーネルもrtだし、mpdもrt_optが組み込まれてるし
仕様的には結構とがってるよ。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 11:07:05.31 ID:S+qErGYp
- >>12
RaspyFiの改訂版がvolumioだし、新登場のRuneAudioっていうのもあるよ
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 11:11:59.15 ID:S+qErGYp
- >>13
lightMPDは、サイト内の記載がごちゃごやしていて
読む気が失せてくるのが難点だなあ
もう少し整理してすっきりした導入方法や設定などを記載してくれたら使う気になるんだけど・・・
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 11:27:07.76 ID:6+FpJXPn
- >>10
普通に音出てるぞ。まともに出ないのはDSD128だけ。
音もいいがRTにできないのが欠点だが無くてもいいぐらい
音いいよ
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 12:10:23.49 ID:JigaVsYl
- >15
それは言える。指示通りipconfigなんてやってバカみたよ。
導入事例のblogや掲示板もないしあまり使われてないのかな?
そういえば、みみずの掲示板でも話題にすらならないね。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 12:26:21.67 ID:JigaVsYl
- >16
muboxでもkernelを3.11以上にするとdsd128はダメになる。
3.11からalsaに変更があったらしい。
>音もいいがRTにできないのが欠点だが無くてもいいぐらい
> 音いいよ
なにと比較しました?
手元にcuboxがあるんですが、cubox-iに変えても効果ありますかね?
やはり、cubox-i4proあたりじゃないとグレードアップにならないですかね?
質問ばかりですみません。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 16:51:44.02 ID:S+qErGYp
- CPUの性能が向上したらといって音質がよくなるとは限らない
CuBox-i4proが旧品CuBoxよりも高音質となる設計(構造、部品配置など)になっていれば音質向上は期待できる
しかし、その逆も有り得るから・・・
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 22:44:04.00 ID:RWLBXAEv
- >>19
要するに自分の耳で聴いて決めろってことですな
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 23:56:23.85 ID:JigaVsYl
- >19
だから16さんのインプレを期待してるのですが...
また、誰かさんにCPUで音がかわるかボケとかいわれそうwww
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 23:57:07.43 ID:Prrawp8m
- 変わんねぇよボケナス
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 10:21:47.68 ID:qXgSrNzY
- >>18
ラズパイとBBBだよ。CuBoxはもってないから分からないけど
BBBの音は本当にいいね。でもうちの環境だと
CuBox-iを動くギリギリまでサービスとめたり、
色々やったらBBBより良くなった。
まだカーネルの問題もあるけど安い今のうちが買い時じゃね?
安定したカーネル出るまで寝かせるか
自分でチューニングするかはその人しだいだが。
一応旧Alixもあるがもう賞味期限切れだね。
流石に上の3つにはかなわん
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 11:45:04.34 ID:G60+r/l9
- >23
参考になります。ありがとうございました。
以前bbbもつかってましたが、bbb > cubox でした。
bbbを壊してしまったので買い換えを予定してましたが
cubox-iにいってみようと思います。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 11:55:06.91 ID:CWIXExci
- cubox(mubox)で光出力をデフォルトで切る設定にしたいんだけど分かる人いる?
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 12:20:23.09 ID:qXgSrNzY
- >>24
言い忘れたけど、電源は変えないといかん。
一緒に注文して送ってくるのは貧弱。
エルかフィデで頼んだ方がいい。別物になる。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 14:05:06.78 ID:Yr6g/8V0
- エルはアンペアがでかいので、フィデの方がいいと思う。1Aでも足りてるし
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 16:04:33.65 ID:G60+r/l9
- >26
> 言い忘れたけど、電源は変えないといかん
そのあたりは心得てます。cuboxにはフィデの電源を使ってます。
ところでcubox-iは全機種がback orderらしいですorz
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 00:35:28.41 ID:Zy93vV+t
- すまんアナログオーディオ歴は長いんだが、ディストリやmpdが違うと音に差が出るって書き込みあるけど本当?あとrtカーネルの方が良いって理屈も。。。?
ビットパーフェクトやD/Aの重要度は分かるけど、ディストリ違いごときで音が変わるとは理屈的に考えてあり得ない気がする。
誰か説明できる人いたら教えて。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 03:04:05.93 ID:7wHNL35y
- 変わらないと思わないなら自分の好きなディストリいれとけばいいやん
比べるのも直ぐに出来るしちっとは自分で動けば?
俺は理屈では説明できん
自分で試せ。これで 解決できるだろ
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 11:15:00.39 ID:3lWmyR0E
- 俺も説明できないから試してみればいいと思うよ
オカルトの域を出ないと思う
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 11:37:27.38 ID:GqsD4jr3
- 同じく。
そして試した結果は、何も変わらないと感じた。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 13:05:35.14 ID:lWgFslh8
- ディストリで音が変わるか変わらないかは
各人の環境(MPDサーバーやオーディオ・インターフェイス、アンプ、スピーカーなど)次第だ
また音質の違いを聴きわけられる繊細な耳を持っているかどうかも大きな要因
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 16:58:54.35 ID:rA/wuEcU
- rtカーネルで音が良くなるとか決めつけてる人らもいるが
聞き専で音が変わる理由はない
DTM(死語)では重要だがそれが拡大解釈というか誤解されて
オーヲタが何も考えずにやってるだけじゃないか
そう言われると耳がどうしたこうしたのタワゴトのオンパレード
はっきり正直言って知的障害者を相手にしてるような気にすらなるよ
お話にならない
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 17:10:02.76 ID:jnpBLQxt
- >34
確かにrtカーネルだけでは変化はみられなかった。
しかし、関連するプロセスのプライオリティを変更すると音は変わった。
voyage mpdで音飛びがするのでいろんなHPを参考にプライオリティの
調整をしたところ、音飛びもなくなりさらに音もよくなったよ。
それ以来、オレ的にはrtカーネルは必須。
rtカーネルの場合、割り込みハンドラーが独立したプロセスになるので、
割り込みハンドラーのプライオリティの変更もできる。
普通のカーネルだとそうはいかない。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 17:24:46.06 ID:rA/wuEcU
- rtカーネル使ってプライオリティいじらないと音が飛ぶなんてのは
非力なCPU使ってるからじゃないか
音が飛ぶのと音が良くなることに直接の関連性はないし
音が飛んでないならrtカーネルと通常のカーネルとで
Audio出力の何かが異なるというような結果にはならないはずだが
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 17:34:11.27 ID:3lWmyR0E
- Raspberryとかの非力な音楽再生機でやってるんだろ
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 17:51:06.04 ID:2IeBwuJi
- RaspberryPiもRaspyfiとVolumioじゃ音が違うんですよねぇ
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 17:59:06.01 ID:rA/wuEcU
- RaspberryPiはUSB腐ってるからもともとオーディオにも無理があるシロモノ
御大層な繊細な耳持ってると自称してる奴が平気で
そんなの使ってること自体が何かおかしいというか抱腹絶倒もん
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 18:18:28.56 ID:rA/wuEcU
- そうそう御大層な耳がさっぱりあてにならない好例がHPETだろうな
HPETをやたら推奨してる阿呆なオーヲタがいるみたいだが
クロックソースはデフォルトのTSCのほうがずっと精度が高い
たしかCore2DuoくらいまでSpeedStepにTSCが連動するので
まともな精度は期待できないということはあったが、それ以降のCPUはすべてTSCはコンスタントレートになってる
TSCからHPETにクロックソース変えて音が良くなったとか喜んでるのは馬鹿丸出しで
ご自慢の耳がゴミのような精度しか持ってないことの証左だ
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 18:48:34.47 ID:GqsD4jr3
- >>33
あと、音が変わるんだ!変わるに違いない!という思い込みも必要だよね
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 23:34:16.98 ID:jnpBLQxt
- >36
> 非力なCPU使ってるからじゃないか
初代beaglebone。結構非力かな。
> 音が飛ぶのと音が良くなることに直接の関連性はないし
関係ないと思うけど、結果としてそうなったという話しだよ。
>40
クロックのソースで音が変わるという事ですか?
それともhpetはtscより精度が期待できないがそれでも音は変わらないという事ですか?
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 23:56:32.02 ID:xVPouE0H
- USB転送のクロックはホストアダプタ内で生成されているものであって、
OSのシステムクロックとは無関係なんだが
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 00:28:15.38 ID:roPk+LGf
- そうだな
クロックソースの精度が高いから音が良くなるかどうか
理屈の部分がすっ飛んでる上にHPETは現在では高精度でもないし
粒度が高いわけでもないので、そこもすっ飛んでる
HPETにしたから音が良くなったと感じたとすれば
それは耳が繊細だからじゃなく単にHPETがいいはずだと思い込んだからにすぎない
オーヲタの繊細な耳(笑)はその程度のもんなんだから
繊細な糞耳がどうしたこうした御託を垂れるなってこった
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 11:24:24.36 ID:ZAxBW6PH
- >>36
通常のカーネルで音が飛ぶような非力なCPUで
lowlatencyカーネルに変えてオーディオ再生したら、CPU負荷が増えてもっと音が飛ぶぜ
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 11:49:33.77 ID:ZAxBW6PH
- http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20090608_280622.html
↑
>>1のこの記事が嘘なんじゃなくてな
この記事で勘違いしてるやつらが如何に多いかって事なんだ
「音の遅延」「音の遅れ」
記事中のこれは、非可逆、可逆の音声ファイルについてじゃない
作曲活動をするような外部機器を接続した時の話
通常のカーネルだと個々の機器がずれていって、楽譜どおりに再生してくれない
だからlowlatancyカーネルが必須
それを無知からか、可逆、非可逆オーディオファイルの再生を結びつけてイメージし勘違いしてる
そんなことないのにな!
>・Ubuntu Studio(初心者&DTM目的の人向け。普通のUbuntuと違い
>リアルタイムカーネルとして改良されているので低レイテンシを実現している。Wikipediaを参照)
テンプレのこれも嘘じゃないが、微妙表現
lowletancyカーネルを採用してるので、カーネル入れ替えずにJACKを使うようなソフトをすぐ使える、程度
JACKが要る層は勘違いしないが、わざわざ低レテンシーなどと書かなくてもいい
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 15:05:28.53 ID:6W18kXEK
- 旧cuboxを導入してみたが期待はずれ
cuboxのほうが低音が分厚いだけでぼやけた音
Alixのほうが音場、定位、解像度すべて上
このぶんだとcubox-iにも期待はもてないし
Alixの新型とやらのほうが興味ある
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 18:20:17.13 ID:CvaKHSgF
- 本山(みみず工房掲示板)での評価は
cubox>Alix
が多いよ
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 18:24:45.72 ID:CvaKHSgF
- 各人が持っているハードも評価するソフトもそして耳の特性も好みまでもそれぞれ違うから、一概にどっちがいいとは言い難いじゃろうけどな
ワッハッハ〜〜
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 18:47:05.73 ID:cNauVNSD
- >>46
その通り
rtパッチをせこせこあてたり、頑張ってるみみず工房掲示板ってのも
たまに見るが、世迷い言の粋を出てないというか基本的に世迷い言
ばっかり
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 19:44:32.46 ID:bbtkNzvn
- 問題は本人しか分からないことだけどな
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 23:45:46.10 ID:1E/ejteT
- >45
35は良くなったと言ってるが
バカなの?
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 23:50:50.41 ID:dLbzTsjQ
- プライオリティいじれば改善させることはできる
だが音の良し悪しとは関係ない
音飛びしてるような状況は音がいいとか悪いより遥か以前に
単にまともな再生ができてないといいだけなんでね
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 00:46:35.67 ID:zvSHD1XZ
- >53
>音飛びしてるような状況は音がいいとか悪いより遥か以前に
>単にまともな再生ができてないといいだけなんでね
まともな再生ができていないはずのBBBのほうが音飛びのしない
alixより音がいいんだけど。
ま、意固地にならないでいろいと試してみるといいよ。
>50
間違いだらけなんだけどオーオタからみると総本山とか呼ばれたりして一目おかれてるんだよねwww
こまったもんだよ
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 07:35:12.58 ID:sc7pqDa5
- >>54
音が良いという主観的印象と
正常に音飛びしないで動作することと
lowlatencyは全く意味が違うんだが。
わざとごっちゃにしてるのか?
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 10:16:49.57 ID:SPjerXpA
- >>55
そうすることで怪しげなグッズを高く売りつけるのは、オカルトアクセ屋の常道だ
某コミュサイトで、Cat6ケーブルとCat7ケーブルで、転送速度が変わったと喜ん
でるあほを見かけたが、そうやってアホが道を開いていく
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 11:14:03.76 ID:jjue0cgx
- >>56
…マジで?
いいよなあ、そんなぼろっちい商売で儲けること出来るなんて。
いつも仕事でシステム作ってる身からしたら
ここで話してる事なんて爆笑ものなんだが。
オカルトオーオタは新理論見つけるのうまいよなあ。
俺もやってみようかな。変わるって力説すればバカが勝手に広めてくれるし、
値段つり上げ放題だぜ。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 12:06:19.76 ID:8SSelmOA
- 何かの作業をした結果として音が良くなったような気がするのは
脳のドーパミン系の働きで簡単に説明がついてしまう
人間の脳というのは割にいい加減なんで、だからこそ測定や
二重盲検のような客観的データが大切だ
本当に変わったと主張したいならかは測定などの客観的データを
取ってくれという理由はそこにある
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 14:02:22.89 ID:KCjPBQI6
- >>47
cubox-iや新型Alixの導入の話題は両方共「みみず工房掲示板」で情報交換されているから覗いてみなよ
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 09:53:05.24 ID:uqG2dEDY
- 誰かruneaudio使ってる人いる?
wifi使えるようにしたもののruneUIで設定が一向に反映されないんだけど…
有線だと問題なく設定できるのにな。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 10:15:31.23 ID:BAEdZ578
- 使ってるけど有線運用だなあ
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 10:16:54.78 ID:BAEdZ578
- あ、WebUIでアドレス固定した時は効かなかったから、SSHで入って直接設定ファイルを叩く方がいいかも
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 23:51:23.43 ID:IBhnrtU1
- >>62
有線の方が手っ取り早いですね…
runeaudioの更新を待ってみようと思います!
Arch LinuxはWikiがきちんと整ってて嬉しいんだけどdebianとの違いに困惑中…
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 23:46:30.98 ID:MVIoJNwR
- ラズベリーパイのNAS接続で、Windows7共有フォルダ内のflacファイルを再生したら、たまに一瞬音飛びするんだけど、解決方法はあるかな?
Wifiにしても変わらない。
USBHDDを導入するしかない?
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 00:41:21.39 ID:49O41mDL
- USBとLANのチップが共有で伝送キャパも共有してるとか聞いたからそのせいかも
ハイレゾ再生で音が飛んでいた時はmpd.confいじってキャッシュの量を増やしたら直ったからやってみるといいかも
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 08:31:16.87 ID:wdUgk8iM
- RasPi用にI2S受けの出来る可愛いDAC
これ面白いなぁ、、
パイの貧弱なUSB周りがこれで解消されるとか、、
どっかのパーツ屋さんで取り扱ってくれないかなぁ
Plug the HiFiBerry onto the Raspberry Pi
http://www.hifiberry.com/products/dac/soldering-hifiberry/
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 10:49:59.69 ID:KuaTsPji
- >>66
それとっくにオーダーしたぞ
秋葉の店で扱う必要があるとも思えんが
そこでオーダーできない理由でもあるのか?
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 11:17:17.23 ID:wSQxe9Ny
- >>67
レポ期待
ところでDACチップは何だろう?
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 11:20:01.88 ID:6RA1CeIE
- 実に不思議なことにvolumio内のorion_optimize.shで音が変わる。
中身はタスクスケジューラのチューニングに過ぎないのに。
音の暖かさや冷たさが波形のゆらぎから来ていると仮定すると、タスクのタイミングが音に影響するのを否定は出来ないが…
ちなみに出口はE-MU 0404usb+TA-F555ESG+JBL control 3pro。
ビットパーフェクトは地獄の入口に過ぎなかったのか…
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 11:32:02.24 ID:KuaTsPji
- >>68
DACの方は写真からわかる。BBというかTIのPCM5102Aだ
I2S使うわりと普通のDACであんま期待できんと思うよ
SPDIF出力のDigiの方もオーダーしてるがそっちは分からない
個人的にはDigiの方に期待してる
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 11:35:57.95 ID:KuaTsPji
- おや、今見たらDigiの方はプレオーダー終わっちゃってるみたいだな
たしかプレオーダーは2月中旬と書いてあったからそろそろ発送されると
期待してんだが延期かな?
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 12:06:14.43 ID:0BdKVyMG
- >中身はタスクスケジューラのチューニングに過ぎないのに。
そこがOSにおける音質の根本じゃんかw 残りの要素は喰わせる電源の質
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 12:13:37.36 ID:p+DyCVhP
- そこで音質が変わるならよっぽど余裕がない状態
処理能力が不足気味か、バッファを削り過ぎか
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 12:47:27.76 ID:GYhQCeyH
- 何せRasPiですから・・・
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 13:08:02.52 ID:6RA1CeIE
- いやいや、R-PiとはいえCPU使用率はせいぜい数%。
usb転送はアシンクロナスだしソフトウェアバッファも100ms近くとってる。
もちろん、タスク切り替えの性能はCPU負荷とかでは見えない部分で効くんだろうけど。
多分最近のカーネルならorion_optimize.sh
は使えるはずなので、実行出来る環境を持っている方はためして見て欲しい。
ひょっとすると本当にオカルト程度の効果かもしれないし。
https://github.com/volumio/Volumio-WebUI/blob/master/command/orion_optimize.sh
(ちなみに自分はArch環境)
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 18:02:00.43 ID:8E/CWAKr
- >>66
>パイの貧弱なUSB周りがこれで解消されるとか、、
DACがショボかったら意味無いだろ
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 18:11:25.57 ID:2cVCi0JC
- >70
これって意味あるの?
チップ内蔵のDACもI2Sで通信しているはずだけど、DACが選べるというメリットぐないしか
感じないな。
そもそも、USBにするとPCのノイズの影響が少なくなっていいよって話しじゃなかったけ?
>72
スケジュータのチューニング意外に不要なタスクもkillしてるね。
いくつかのパターンが用意されているけど、これらに差があるのか疑問だなぁ。
rt_optの方が効果はありそう。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 18:39:57.43 ID:qoAvr977
- >>77
RasPiはUSB周りがあまり良くないからハイレゾはきつい
かといってI2Sがいいとも限らないけどな
意味があるかどうかわからないから買ってみるんだよ、わかったか?
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 19:17:44.42 ID:21y8Vv0w
- CuBox-i-3.14.0-rc2きてるね
rc1からの変化は分かんないけど気分的に
rc2入れておけばいいね
まだの人は是非
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 19:50:58.04 ID:+RfUFXr2
- runeでキャッシュ増やしたらハイレゾ(24 bit, 96 kHzのFLAC)でも問題なく再生されてるぞ
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 20:02:49.71 ID:8E/CWAKr
- >>78
USBが良くないっていうかこのDACはそれ以前のレベルだろ
こんなの試すまでもないよ
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 20:04:56.43 ID:8E/CWAKr
- あ、USB-DACもこのレベルでやってるならよけいな御世話だけど
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 20:41:19.66 ID:KuaTsPji
- >>81
だからDigi買ったって書いてんだろ文盲
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 20:44:02.78 ID:KuaTsPji
- 池沼レベルの文盲を相手にするのはうんざりする
所詮ゴミカスオーヲタだな
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 21:24:37.64 ID:8E/CWAKr
- >>83
お前にはレスしてないんだが
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 00:21:28.75 ID:XBiW24yd
- Raspy rune使いだけど
トロイダルコア自作5V安定電源かましたら
うわついてた音が落ち着き、やっぱ電源重要だなと実感しました。
ハイレゾいらないww
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 09:43:49.29 ID:2W4ue3NN
- >>86
部品をバラバラに買って自分で組み立てるのは俺には難しいから・・・
トロイダル安定化電源の“キット”ではどこのがお奨めでしょうか?
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 10:31:56.32 ID:4RMzx7MH
- >>87
俺はエルサウンドの5V4Aの出力をUSBにしてもらって使ってる
注文する前に5V500mAのUSB互換アナログトランス電源で使ってみたけど一応動作してた
発注時にはUSB DAC用の12V2.5A電源とニコイチにしてもらった
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 10:47:24.14 ID:fz2Kq7hy
- 87だけど
部品は余ってたデジットの9−0−9v1Aとれるトロイダルトランス(片CH使用)
5V3端子レギュレータ SBD 平滑C ケース(PC用ATX電源の中身抜いたやつ)
とかで組んだので安く出来ました、発熱もなくよかった、
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 10:48:30.45 ID:fz2Kq7hy
- ごめん間違った↑86です
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 10:55:55.44 ID:+0neKv4W
- ググればわかるけど、エルサウンドのやつって三端子レギュレーター使っただけのやつだよ
正直ガワが全てで出力の質は秋月で売ってる三端子レギュレーター電源キットと変わらない
質を気にするならオーディオデザインかせめてフィデリックス、それか自作でやった方がいい
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 11:02:13.75 ID:22qFu7va
- ちゃんとしたトランス積んでるしそんなこともないでしょ
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 11:19:36.68 ID:+0neKv4W
- >>92
?
ごめんちょっと意味が…
どんなトランス積もうがその後の三端子レギュレーターの性能はスペックシートと変わらないと思うんだけど
ちなみにこれはエーワイの12V5A電源の中身
ttp://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/bf/c7/rikaszk/folder/587631/img_587631_25638031_0
恐らくはLM338T辺りを使ったものじゃないかな
であれは基本的にこれと変わらない
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00096/
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 11:32:23.84 ID:4RMzx7MH
- 12V2.5Aの中身はこれですね
ttp://blog-imgs-53.fc2.com/m/a/u/mauhead00/elsound_12v_003.jpg
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 11:53:04.26 ID:+0neKv4W
- >>94
thx
型番からすると、トランスはこれみたいだね
ttp://jp.rs-online.com/web/p/toroidal-transformers/6719094/
以前は他に選択肢が無かったから、ケース加工含めた手間考えるとエーワイもありではあったと思うんだけど、
今となってはとても微妙な存在になっちゃってると思う
ちなみにエーワイじゃないけど三端子ものとフィデリックス、オーディオデザインの5V電源DDCで使ったり、
他にも雑誌のオマケデジアン用に三端子2段にしたのや自作の電源使ったりした経験あるけれど、
確かに安物スイッチング電源よりは全然マシではあるし、手軽に組めて楽ではあるけど、
どの用途でも他と比べると明らかに音質面では劣るよ>三端子レギュレーター電源
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 12:03:19.92 ID:R2aBNJrt
- >>95
自作ならどんな回路がおすすめ? 定電圧回路? 非安定化回路?
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 13:02:22.49 ID:2W4ue3NN
- ニコイチということは、1個の電源(ケース)で
5V4Aと2V2.5Aの2電圧を出力させているってこと?
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 13:04:23.46 ID:+0neKv4W
- >>96
あれ?今ってUSBの5V乗っ取る話じゃないんだっけ、流れ的に
それで非安定ってありなの…?
普通にオペアンプ使った定電圧回路(要はオーディオデザインの中身)組むなり、
自分で組みたい回路組むなり、面倒ならこの辺り試してみるとかすればいいんじゃない?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00202/
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06194/
(TPS7A4700は負荷の変動に弱い?らしいので、USB電源用には微妙かもだが)
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 13:05:00.52 ID:2W4ue3NN
- ↑アンカー付け忘れ
>>88
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 13:06:22.49 ID:2W4ue3NN
- ↑ミスです
>>88
ニコイチということは、1個の電源(ケース)で
5V4Aと2V2.5Aの2電圧を出力させているってこと?
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 13:14:17.72 ID:fz2Kq7hy
- 私はなんとなくだけど
5V、、怖いから定電圧回路
12v、、余力みこんで非安定化回路(駆動面で変動少ないので
かなぁ
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 14:34:08.57 ID:4RMzx7MH
- >>97
2台分を一体化ということ
スイッチとコンセントは共有ですね、トランスも別々だから奥行長くなってた
できるか聞いたら、そういう要望は何度かあったという話
別々に買うより安かった
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 17:17:51.48 ID:+4toR+h/
- フィデのも3端子だけど、その3端子自体がフィデ特製で相当な性能らしいね。
但し、1A以上の負荷につなぐと3端子のフューズが切れることがある。
切れた場合はそれを交換しないといけない。
1A以下ならフィデがいいよ。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 10:23:05.36 ID:LxwCs13v
- トランス電源が良いとは思うんだけど、もっとお手軽な電源クリーナー
たとえばNFJのLittle Susieとかどうなんだろう
DACだとさほど駆動力必要ないし
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 13:54:23.73 ID:Ws0UOav1
- 電源クリーナーw ただのLCDフィルタだっつーの
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 13:54:58.00 ID:Ws0UOav1
- LCフィルタね。 予測変換食らった
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 19:12:52.46 ID:4YK9MUrk
- ACアダプタ用ならA&R LabのCPMコネクタが使えるかもだが、結構いいお値段なんだよな
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 00:03:08.73 ID:jbhtsPjg
- ディストリによって、
音が変るのは、当たり前だよ。
linuxをコンパイルする オプションがちがうんだから。
by unix版住人
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 00:32:07.85 ID:slzNihUH
- カーネルコンパイルのオプション眺めれば
ディストリ毎に音が変わる項目が無いとすぐに気がつく
カーネルオプションは大層なものでは無い
それと、Linuxユーザーの上位種がUNIXユーザーだと勘違いして
威を借りようとでもしたのだろうが、お門違い
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 00:44:14.75 ID:6mSBB9FA
- >>108
だーかーらーわかる人はカーネルオプションなりライブラリなどどの要素で音が影響するか調べるでしょ
それがわかればディストリなんてなんでもいいわけで
ディストリで音の比較をしてるのが馬鹿らしいんだよ
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 01:05:03.47 ID:qh9copsS
- 具体的にどんなオプションを触るのかなあ
知りたいなあ
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 02:34:00.81 ID:f0bliWxe
- カーネルオプション変える前にデバドラオプション変えろよw
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 02:52:29.18 ID:lJ2JBxK3
- Voyage MPDをこれから導入しようと思うんだけど、
RME BabyfaceのCCモードで使えるんだよね?
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 10:17:44.32 ID:OLBMVnas
- どういうオプションでビルドすると、どういう音の傾向になるのかを具体的に述べよw
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 12:38:32.89 ID:SJRLze/J
- BeagleBone Black \4,980
秋月でようやく手に入れた
さあ、ArchでMPDやるぞ〜
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 12:40:07.40 ID:SJRLze/J
- ↑追記
分からないことががあったらお助け万、よろ
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 14:52:38.53 ID:x/zFBJ9Q
- >115
どうしてArchなの?
> 分からないことががあったらお助け万、よろ
こうゆうレベルならvoage mpdの方がいいと思うよ。
Archのが音がいいというサイト(本家とか呼ばれてるところ)があるけど、
あまり本気にしないほうがいいよ。
単に物珍しいモノに高評価を与えて人目を引きつけてるだけ。
ちょっとlinuxに詳しいおじいさんたちの集まりが本家とか
呼ばれて重宝がられている所に日本のLinuxオーディオの悲しさがある。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 15:19:50.49 ID:TuKFToCE
- Runeaudio使ってみるとか
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 15:24:22.02 ID:VXzJDPbg
- マイナーなのを使ってることに陶酔
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 16:53:19.25 ID:YoFjK2gU
- いやARM機使ってるなら普通にRuneaudioかVolumioの二択だろ
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 17:03:00.43 ID:CnWBjD9w
- >>117
メジャーなものとを評価すると、「あいつは、何も知らない」と思われるのは、
Linuxにかぎったこっちゃないねw
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 17:12:45.43 ID:SJRLze/J
- >>118
>>120
RuneaudioってArchベースらしいね
まずはそれで行ってみるか
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 17:18:01.01 ID:46WnqHXq
- >>117
人が集まるとメジャーになる罠。
質がいいかは知らない。
海外サイトの方が蓄積長いからそっちの方がメジャーなのにね。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 23:14:34.89 ID:ve7l77zM
- 自分の環境ではVolumioでは共有フォルダの設定が何をやっても駄目だったけど、Runeaudioだと何の問題もなくできたので使っている
こちらの方がリリース多いし何かしら改良されている可能性はある
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 12:54:10.86 ID:3q0qT4CH
- >>124
うちではNASの設定に sec=ntlm追加してやったら認識できました。
runeaudioの方では上の項目追加と noatime削除で認識できました。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 14:07:58.00 ID:ZosdSgZV
- >>124
>>125
MPDサーバーは、RasPi? それともBBB?
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 07:21:04.26 ID:rNUTABJS
- >>126
Piの方です
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 20:29:12.50 ID:CbWUJkTC
- RuneAudio 0.3-beta が、近々リリースされる模様
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 20:54:02.03 ID:t0yEn4iN
- Runeaudioは開発が進んてる感あるけどVolumioは更新の気配がないな
開発が遅いのは忘れさられる可能性が高いと思う
いちいちいくつも試すのは面倒なのでどれかが生き残ればそれでいいけどね
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 00:06:03.10 ID:K5vVfqF2
- >>129
生き残って欲しいディストリビューションやツールがあるんだったら、ドネーション
してサポートするのも手だ
無償で使って文句ばかり言ってると、ファイルウェブのジジイ共みたいになるぞw
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 00:14:02.30 ID:iWPLtYmk
- 別に生き残って欲しいディストリもないし
無償で使ってるけど文句も言ってないけど
話のネタ程度に不具合の報告程度はする
Linuxで音楽聴く流れが廃れても構わないかな
まあその程度のユーザーです
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 12:21:36.99 ID:s1UPksuQ
- 確かにWindowsでLinuxと同等以上の音質になれば
何もLinuxには拘らないというのが俺の本当の気持ち
しかし現状はそうでないからLinuxを使っている・・・
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 15:21:06.87 ID:6S7rkp4K
- 俺は音質云々よりも便利だから専用機用意してLinuxで使ってるけどな
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 22:55:17.42 ID:TJhBGZQl
- ウィンドウズは裏で何が動いてるかわからんからな…
CUIマジ最高
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 10:05:37.46 ID:AxwBCJZg
- 5年落ちくらいの古いマシンで
ネットオーディオが簡単に構築できるからLinux使ってる。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 11:37:42.89 ID:faCsPmJ9
- >>135
参考程度にどう組んでるか聞きたいです
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 11:11:22.93 ID:hrvyktV/
- beaglebord blackでrune audioを使ってみました。
立ち上げる度にSDカードから起動させる毎にボートのS2ボタンを押さなくても起動できるようにしたいのですが、ググっても今ひとつ分かりません。
手順をご存知な方がおられましたらご教示下さい。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 13:17:11.51 ID:HzV42ApB
- http://www.voip-info.jp/index.php/BeagleBone_Black_Asterisk
上記サイトの「BeagleBone BlackをArch Linuxで起動する」以降を参考にしたらいい
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 14:21:53.60 ID:hrvyktV/
- 138さん
ありがとうございます。
このページは存じておりましたが、rune audioを起動させた状態で行うのでしょうか?
度々すみません。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 17:51:05.46 ID:+j6gOntO
- >139
この方法はbbb内蔵のmmcを書き換えるので、runeaudio上で行います。
runeaudioを立ち上げてsshでloginしての作業になります。
しかし、mmcの書き換えに失敗したらどうなるのか解りません。
こんな方法もあるようだけど
http://rhrsp.exblog.jp/21455698/
あと、runeaudioにこだわってなければlightMPDは電源を入れるだけでブートするよ。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 18:30:31.34 ID:7EVsLx6R
- SDから直接起動できるなら失敗しても問題無いと思うけど
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 21:32:56.37 ID:hrvyktV/
- 137です
アドバイス頂いたおかげで、なんとかクリアででき喜びもつかの間・・・
DDCが認識しません(^^;
Raspberry Piはちゃんど認識するのですが・・・
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 23:33:19.60 ID:hrvyktV/
- 度々すみません137です。
NASも認識し、webUIも正常に表示しますがDDCがNO signalとなるのは、再生されずDDCに信号が送られていないのが原因っぽいです。
設定もデフォルトのままいじってないのにお手上げです、、、。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 10:03:21.64 ID:0pyHbnEQ
- >>143
きついことを書けば、その程度でお手上げになる程度では、LinuxでPCオーディオを
楽しむのは無理だぞ
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 11:08:01.39 ID:t79rRcFt
- DDCの機種も書かないで認識しないよ〜〜
とここにレスするとは・・・
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 12:14:15.22 ID:WF5nYmeU
- > 142
> アドバイス頂いたおかげで、なんとかクリアででき喜びもつかの間・・・
具体的に何をやってうまくいったか書いたほうがいいよ。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 10:28:08.90 ID:60YaDLBN
- >>136
VortexBoxにWindowsやipadぶら下げてる。
DACはFOSTEXの安っいの使ってるんで買い替える予定。
って、ネットオーディオを俺が勘違いしてるかな?
- 148 :真・スレッドストッパー:2014/03/06(木) 10:34:57.86 ID:qw3Mabgx
- 真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤソッ
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 17:48:55.67 ID:1HM7InOd
- >>148
スレスト乙
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 18:06:54.32 ID:QpjuWQNT
- ストレステスト?
原発の安全性のテストだったよな
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 20:00:20.17 ID:+DyfO4wV
- 運営が運営放棄してるこの板で、スレストなんてありえない
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 20:11:52.62 ID:F0fO1nXi
- ピュア板は運営から忘れられた板だからな
問題ない
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 10:51:28.64 ID:y0Mp0LLI
- MPDサーバー使うのめんどくさがりやです
MPDサーバー使わなくて、Linuxで高音質な再生ができる方法(デストリとかプレイヤーとかその設定とか・・・)を教えてくだされ
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 10:56:48.01 ID:axzYQQpb
- >>153
mpdは、相当楽だと思うけど…
あれが面倒だとなると、iTunesくらいしかないんじゃないのかな?
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 12:30:18.00 ID:+TJwgGh7
- raspyfiでalsa-base.confにoptions snd-usb-audio nrpacks=1って追記しても
dmesgにdelay: estimated 0, actualが大量に出力されます
他に対処方法ってあります?
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 14:32:48.84 ID:21w1u16b
- >>153
Vine Linuxで我慢できるなら
最新版インストールしてソフトウェアセンター(て名前じゃなかったと思うけど)から
audasiousをDLインストールして
Musicディレクトリに音楽データをコピペして
audasiousを起動して、プレイリストをつくって再生すればヨシ
Vine Linuxもaudasiousもいじってるうちに使い方は分かるので特に説明しません
必要なものは中古のぼろいPCでOK
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 14:35:08.40 ID:21w1u16b
- ただし音質的には、Win7+PPWぐらいじゃないかな
メリットは、ものすごく安くすむってことぐらいじゃない?
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 15:48:00.41 ID:FQT/V9tu
- >>153
いやMPDはお手軽に音楽を聞く方法なんだけどそれが面倒臭いと言われたらどうしようもない
MPDで聞くのが面倒なんじゃなくて設定とかよく分からなくて面倒なんだろ?
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 16:25:33.85 ID:21w1u16b
- えー?
TERA TREMとGMPCのインストールぐらい2ちゃんに書き込める人間ならできるだろ
NASなんかオリオスペックから買えばいいだろQNAPの
SSHで接続して
# nano /etc/network/interfaces
してから
iface eth0 inet static
address 192.168.0.100
netmask 255.255.255.0
network 192.168.0.0
broadcast 192.168.0.255
gateway 192.168.0.1
dns-nameservers 192.168.0.1
とかにして:~# mkdir /musicして
:# ln -s /music /var/lib/mpd/music/music
すればいいんじゃない?あと:# nano /etc/fstabして
NASをディレクトリ「music」にマウントするようにすれば
どこがめんどくさいの。書式なんかググればいくらでも親切に教えてくれるサイトがあるのに
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 16:36:10.83 ID:21w1u16b
- ところで俺は「mpd.conf」の中のどこを
「mixer_type "disabled" 」にすればビットパーフェクトになるのか分からない
だから毎回起動時に「alsamixer」をMAXにしてるんだけど、それでいい?
あと「bind_address "localhost"」をコメントアウトする意味を教えろ下さい
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 17:05:50.15 ID:axzYQQpb
- >>155
こりゃ、関係ないかのぉ?
http://www.musicpd.org/news/2014/03/mpd-0-dot-18-dot-9-released/
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 17:10:00.18 ID:axzYQQpb
- >>160
audio_output {
type "alsa"
name "LXUOT2"
device "hw:LXUOT2,0"
mixer_type "none"
}
みたいにすればよろしい
bind_addressは、localhostをanyにすればええぞ
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 23:11:50.43 ID:+TJwgGh7
- >>161
情報どうもです
私の環境ではmpd (MPD: Music Player Daemon) 0.17.4 のようでした
バージョンあげれば治るのかなぁ。。。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 05:58:35.84 ID:bsfnhYG/
- VineスレだとボロPCは捨てろって言われてるのいたな
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 20:04:26.50 ID:RTUSdJ8N
- cuboxでは使えたけどCuBox-i4Proにフィデリックスの5V1A電源使えるのかな?
誰か知ってる人いませんか?
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 20:54:26.39 ID:XF75DuTv
- 百万掛けて3.40万位のプレーヤーの音質やろ
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 10:30:53.92 ID:vyBOs9cr
- >>165
4PROは5V1Aだから負荷かけたら落ちるんじゃね?
俺は元々フィデの5V3A使ってるから分からんけど。
使えなかったら追い金出してアンペア上げてもらえばいいと思うが
とりあえず使ってみたら?
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 15:12:57.15 ID:szVo3Bth
- >>165
4Proに何入れてるの?
よかったら教えて
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 18:29:31.15 ID:LrD0kul8
- >>165
追い金でアンペア上げてもらえるの?頼もうかな
アンペア足りなくて壊れる事は無いのかな・・・それがこわい
>>168
今はセットでついてきた電源そのまま使ってる
手元にはフィデリックスの5V(6W)と9V(6W)の2種類があるよ
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 22:33:39.04 ID:szVo3Bth
- >>169
ごめんなさい
4Proのどんなディストリ入れてるんですか?
よかったら教えて
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 21:49:22.43 ID:42HaNWhH
- >>170
なるほど、私の勘違いでしたね・・・すいません
「Voyage Mubox」入れて使ってます
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 10:42:30.12 ID:mPLgZL1v
- sb-dm-phdってlinux系で使えますか?
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 10:46:21.12 ID:9VJFRKbA
- http://www.element14.com/community/community/raspberry-pi/raspberry-pi-accessories/wolfson_pi
RpiのP5ピン接続 Wolfson audio card お値段 $33
でも俺の pi は初代 256MB の頃のだ\(^o^)/オワタ
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 12:18:34.55 ID:GPbW+76F
- >>172
使えそうだけど、96kHz固定という話が
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 13:01:38.47 ID:mPLgZL1v
- >>174
そっか
ありがとう
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 19:58:18.67 ID:BMDKFEMe
- >>171
他のLinuxマシン使ってインストールしてる人がほとんどですが
どうやってインストールしましたか?
あと、Cubox(旧)よりやっぱりいい音ですか?
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 20:33:24.28 ID:zHKbqzW7
- >>176
VortexBoxからマイクロSDにインストールしたよ
電源環境が違うから何とも言えないけど
cuboxは太く芯のある音でcubox-i4proは繊細な広がりのある音って感じる
今のところ個人の好みではcuboxかな。電源変わればどうなるだろね
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 17:35:24.38 ID:hVzuwZJt
- Musix 3.0 日本語版試しました
自作PCですがセレロン430と余った部品で組上げたやつに入れてみた
感想、インストールはLinuxそこそやった人なら簡単だと思う
boot画面からGUI、テキストモードどちらからもできる
動作はubuntu studioより軽いですね セレロンでさくさく、
デフォでJackが立ち上がるしDAC認識も簡単でした
お奨めです、但しダウンロードはミラーがおすすめ
参照サイトは以下です
ttp://simosnet.com/livecdroom/
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 19:49:48.84 ID:FnEawiTc
- >>178
ステマ?
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 20:14:39.56 ID:M8iH5cWK
- Volumio Beta 1.2が出ている
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 20:22:38.17 ID:M8iH5cWK
- ↑
RasPiとCuBox-iのみbeta 1.2
BBBはまだbeta 1.0
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 23:06:26.74 ID:AaieWmAA
- ↑↑
RasPiで試したけどNAS認識しなかった
RuneaudioはすんなりWEBから設定できたんだけどね、、
どこがちゃうん?
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 23:10:26.65 ID:cL5bMUA5
- できるはずの事が素直にできない物は使わない方が良いと思うよ
Runeaudioの新版を待つのが無難
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 11:34:45.12 ID:nTM2nR7A
- Runeaudioの新版って
いつ出るんだ?
いつともわからにものを待ち続けろと言うのか?
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 15:01:56.58 ID:CJKcLE1e
- >>182
うちのはRPi1.2betaでもwebからすんなり設定して再生できたよ
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 18:11:24.58 ID:wBiq/h0T
- volumioに変えたらphp_errors.logがガンガン吐かれる ネットにあった対応しても吐かれるし
話題になってないけど皆へいきなの?
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 18:54:19.15 ID:JKsu+NcN
- お前さん、使っている環境を書かないと・・・
エラーを吐くのは、環境によるんじゃないのかな?
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 23:04:09.91 ID:cPNxJlM5
- 日経Linux4月号Raspberry Pi超入門なので買ったら
音楽プレーヤでVolumioが紹介されていた
ネットワーク状況によりうまくアクセスできないときの対処方法
が記述されていた
意外な方法だったので試してみるw
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 00:53:56.09 ID:v3a2J3kh
- >>186
ああそれどっかに対処法あったよ。
英語の掲示板だった。
日本のblogでは誰も書いてないんだけど大問題なバグだよね。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 08:01:44.34 ID:XIb2rHvJ
- カーネルコンパイルのオプション眺めれば
ディストリ毎に音が変わる項目が無いとすぐに気がつく
カーネルオプションは大層なものでは無い
それと、Linuxユーザーの上位種がUNIXユーザーだと勘違いして
威を借りようとでもしたのだろうが、お門違い
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 20:58:06.47 ID:nN6V1q6K
- 高音質のMPDプレイヤーないの?
voyageじゃ満足できないのだが・・・
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 11:38:13.55 ID:fbLqSOSj
- volumioのBBB用の新バージョンが出ていた
VERSION: 1.3beta
RELEASE DATE: 21-03-2014
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 22:01:46.52 ID:frIKNS3Y
- >>190
CPUの割り込みや、メモリの挙動とか
変えられるじゃない?
それで音がかわるんじゃないの?
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 22:06:42.85 ID:frIKNS3Y
- http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/SI/oss/20031024/3/
ちょっと検索したらでたけど、音がかわりそうな項目がたくさんあるよね?
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 22:15:03.52 ID:ba/nshPb
- >>193
別に>>190を擁護する訳じゃないが
それらで音が変わるって根拠は?何となくだろ
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 23:07:27.39 ID:lAlIDRHy
- >>194
具体的にどうぞ
音が変わる理由もお願いね
なんとなくとか許さないよ
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 00:49:39.46 ID:sOxU6Ow2
- なんとなく
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 02:45:46.48 ID:nsf/i6r4
- androidのMPDクライアントってどれがおすすめ?
いまMPdroid使ってるけど操作が煩雑だし、MP3のtagに
フランス語とか入ってるとすぐ落ちるんだよね
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 03:11:32.57 ID:x0C0K3Ca
- それ文字コードは?
tagはUTF8に統一しておいた方がトラブりにくいと思うよ
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 09:57:34.86 ID:8GXjHM4R
- MPDroidはよく接続が途切れるし、前のバージョンアップで
プレイリストをドラッグアンドドロップ出来るようになって
誤操作で曲順が変えてしまうミスが頻発するようになった
余計な親切というか
いろいろ不満はあるんだけどMPDroidよりいいのがないみたい
なんだよな
まあ不満なら自分で作れという話はあるけど
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 11:33:10.09 ID:qH5187Yx
- >>190は>>109のコピペだぞ
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 12:22:57.98 ID:HWwfZRsp
- 何を今更
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 17:15:36.93 ID:8GXjHM4R
- HiFiBerry Digi買ったぞ
これなかなかいいや、USBだと192kHzなんかブツブツ
切れたりするけどHiFiBerry Digiは全然問題ない
I2SってDMA使えるんだな
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 17:18:05.09 ID:8GXjHM4R
- いちおう追記しとくとHiFiBerry DigiはUSBのDACと同じで
S24_LEを受け付けない
なんで素で使う場合はalsaのplug devでS32_LEに変えないとならない
mpdは勝手に変えてくれるから問題ないけどね
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 18:10:29.26 ID:BxUkoZ/Q
- >>デスクトップ環境の反応性や音楽やビデオといったマルチメディア再生能力の改善が期待できる。
って書いてあるけど・・190はスルーよろ
荒れるから
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 18:21:04.89 ID:8GXjHM4R
- それkernel preemptだろ
Ubuntuとかだと最初からそうなってるよ
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 22:50:17.70 ID:pQvnKAv5
- volumioでhiface EVOを使いたいんだが、
https://github.com/panicking/snd-usb-asyncaudio/wiki
でインストールできない、、、。
なんで?
成功した方おられますか?
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 10:07:51.21 ID:qthIFSLp
- >>204
kwsk
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 15:50:27.46 ID:EV2eC6wt
- Minnowboard.org、99ドルからのAtom E3800搭載コンパクトボードPC「MinnowBoard MAX」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0401/65543
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 15:55:53.42 ID:VYbAcESz
- >>209
MPDサーバによさげだな
格好なケースがあれば買ってもいいかな?
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 22:18:37.17 ID:OcQC7WUQ
- >>186
俺も同じ状況だったけどphp.iniの設定を変更してログ出力をOffにしましたよ〜
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 14:22:05.84 ID:Fq329Jfd
- Cuboxに興味があって、電源を研究しています。
CuboxのACアダプタの定格は5V/2Aですが、
実際に流れている電流はどのくらいでしょうか。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 14:23:12.84 ID:Fq329Jfd
- ネットで調べて 0.4アンペアだとわかりました。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 13:33:47.68 ID:TGsK3QqA
- ラズパイでVolumioとRuneAudioの両方を試してみたけど、どちらもまだ発展途上の
感じだね。
VolumioはVortexBox上のSambaで共有開放しているドライブがマウントできない。
RuneAudioだとできるのに。
RuneAudioはRuneAudioで無線LAN対応がまだだし、Web UIからのIPアドレスの固定
がちゃんと動かないし、MPadからつながらない。無線LANはピュアオーディオなら避ける
ところだけど、キッチン用のお手軽システムを作ろうとしてるんで使いたいんだよね。
結局VortexBox上でLMSが動いてるので、piCorePlayerを入れて動かすことにした。
でもVolumioとRuneAudioの今後には期待してる。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 13:41:49.69 ID:5OTAtjev
- Linuxどうしでわざわざsamba使う意味が無い
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 13:45:55.94 ID:eJz9iaU5
- 母艦WindowsでリッピングしたFLACをUSBHDDに転送するのに使ってるわ
NAS使ってる人には不要だね
- 217 :214:2014/04/06(日) 13:58:03.87 ID:TGsK3QqA
- >>216
そういうことです。
VortexBox導入前にWindowsでリッピングしてPC内のHDDに入っているFLACがいっぱいあるので。
音楽以外に家族のビデオや写真を保存するサーバーにもしてるし。
- 218 :214:2014/04/06(日) 14:01:55.07 ID:TGsK3QqA
- しかし何でRuneAudioでIPアドレスをStaticにするのがうまく行かないんだろ。
ルーターで設定したDHCP領域のIPアドレス指定してるわけでもないのに。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 14:23:06.00 ID:PHny5DQ/
- VolumioもRuneaudioも、xmos使ったDACでのDSD再生がうまくいかないんだよなぁ
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 03:21:36.66 ID:S8ZangMA
- raspberry pi + Volumioお手軽でいいねえ。
今はお試し期間でUSBメモリからflacファイル読み込んでるんだけど、
24bit96kHzのデータだとflacの圧縮率level0でも音飛びするんだな。
これってUSB-HDDかNASにライブラリ置けば改善する?
あとデフォルトのmpdはv0.17.4だけど最新版(v0.18.9)だとflacのinternal cuesheet(embedded cuesheet)読めますか?
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 17:43:03.38 ID:ff8BIFvy
- 多分mpd.confのキャッシュ量の調整で直るよ
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 17:12:29.54 ID:4yXN7FXP
- Vortexbox2.3出たね。
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 20:58:39.70 ID:UXC8UcuI
- >>222
DSDがサポートされるにようになったと書いてる連中がいるけど、2.2からサポート
してたよなぁ
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 21:54:26.83 ID:IJvRn5ak
- うちのノート(lenovoR61e)なぜかvoyageもvortexboxも
インスト画面でフリーズする
なのでPUPPY5.7.1入れてるけど
USB-DACの音質がそこそこ良いので我慢してるぉ
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 10:27:11.50 ID:zFnAV63V
- 中華のノートPCじゃあかんわ
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 10:49:34.83 ID:nEiAdPoB
- >>224
それがしのパソコンは、VortexBox 2.1はインストールできたが、2.2は
ダメだったぞ
NICの認識のところで死んでたみたい
アップデートで、2.1から2.2にできたけど
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 02:46:10.12 ID:V2aO5fGI
- なんか色々新しいのでてきてるんだね
未だにAlixで取り残されてる感
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 16:13:32.13 ID:esjAfb2T
- >>219
自分はポータブルで使いたいので
起動時間をなんとかしてほしいなあ
runeのほうはまだましだが
volumioというかdebianはトロすぎ(´・ω・`)
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 12:54:17.59 ID:B+N0NGU4
- 中古ノート単独で利用したくて
AodioPhile LinuxV2.1入れてみた
Jack利用で aqualung Audaciousともにギャプレス再生がデフォでおkですな
MPDみたいにクライアントとか要らないから楽でいい
USB-HDDマウントするだけでお手軽に高音質でおま、、
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 13:20:58.60 ID:pit/3Q8j
- >MPDみたいにクライアントとか要らないから楽でいい
なんでMPD使うかわかってないだろ
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 14:51:24.08 ID:RmSS700Y
- >>230
んだんだ
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 21:28:06.09 ID:9F+IwJ8s
- ワロタw
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 21:32:49.00 ID:gRKOxOry
- >>230
MPD使いだがわからん
Cuboxが安かったからMuboxにしただけ
長時間演奏してるとバグるし
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 22:31:40.27 ID:pAtYHmNQ
- なんでMPD使うかわかってないだろって煽りはおかしい
ディスプレイあって十分なパワーがある環境なら229みたいな使い方でも良いんじゃない
ラズパイみたいな無理に小型、省電力ハードでMPD使ったあげく結果まともに再生出来ないってのも変だと思うよ
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 22:51:13.15 ID:gRKOxOry
- lightMPDが怖くて使えない
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 23:11:51.72 ID:128x0KWp
- Atom機にVouyageMPD入れたら便利すぎた。一年後にはRaspberryPiを手に入れていた
俺みたいなパターンの奴も多いだろう
MPDの良いところは寝転がっててもクライアントから操作できるところだと思う
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 23:59:34.95 ID:RmSS700Y
- >>234
mpdを使うのは、ディスプレイとかを繋ぎたくないからと思うんだけど
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 00:11:36.01 ID:9vsO7uzl
- MPD使ってる人はロスレスのファイルはどういう形式で扱ってるの?
flac+埋め込みcueでやりたいんだけど1ファイルとしか認識しない
flac+外部cueなら曲別にqueueは入れられるけどdatabaseには個々の曲としては登録されてないので検索等ができない
俺の設定が悪いのかMPDの仕様なのか教えてください
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 00:44:42.85 ID:g6S0g1Ej
- >>237
そうだけど229は中古ノートだからディスプレイを活用したかったんだろ
なおかつ、Winと同じ感覚で使ってみてMPDのクライアント操作よりしっくりきたと
>なんでMPD使うかわかってないだろ
ってのは的外れ
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 00:55:00.80 ID:Ef4Gw35m
- >>239
ディスプレイを繋がないのがMPDの使い方なんだから
ディスプレイを繋ぐ他の使い方と同列にあげて使いにくいという方が的外れだと思うけど
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 01:06:15.67 ID:yP88Dzoh
- >>234
MPDっていうサーバーについてクライアントが要らなくて良いとかギャグ言ってるんですから笑ってあげなくちゃいけないよ
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 01:07:56.18 ID:Ef4Gw35m
- というかMPDのサーバーが動いてる同じマシン上でクライアントも動かせるわけだから
まともなクライアントがないから使いにくいと言ってるなら理解できるけど
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 11:51:55.88 ID:CHfvi5gz
- そんなことRasPiで出来るの?
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 11:58:53.34 ID:iWH6OOt/
- >>243
え?
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 12:31:13.52 ID:zd1e77Vn
- Raspbbery Pi用にWolfson Pi Audioカードってのが出てるぞ
http://www.switch-science.com/catalog/1688/
http://www.farnell.com/datasheets/1805130.pdf
アナログオーディオ入出力とSPDIF入出力ができる
アナログはWM5102、SPDIFはWM8804が使われてる
前者はスマホ向けのやつだからオーディオ的にどうかってのはあるかもしらん
けどRaspberry Piは周辺カードがいろいろ出ていいね
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 14:08:54.76 ID:G0WmWGA9
- >>242
それ本当か?
俺、CuBoxにMuBox入れてMPDサーバーにしているんだが、
この状態で、CuBox本体をクライアントにもすることが出来る
ということなのか?
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 14:18:46.82 ID:RV2BWnAg
- >246
Cuboxのマシンパワーに余裕があればできるんじゃね?
もちろんsshでクライアントを操作しないといけないんだろうけど。
僕はノートブックにmpdとクライアント両方インストールしてるけど、快適だよ。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 14:20:16.30 ID:RV2BWnAg
- あ、そうか。MuBoxにクライアントをインストールしないといけないんだっけか。そこが問題かもね。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 15:01:38.19 ID:ijMTE54P
- >>246
Webクライアントならインストールできるだろうね
もっとも、Webサーバー動かすくらいなら、Cuboxを使うなよwとなるのかもしれないけど
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 15:05:15.59 ID:G0WmWGA9
- MuBox入れたCuBoxにクライアントソフトどうやって入れる?
それよりも、クライアントソフト入れることが出来たとしても
それを追加するということは、CuBoxで再生される音質にも影響がでてくるんじゃないか?
と心配しています
もし音質に影響が出てきそうならクライアントはやはり別のPCかタブレットにしたほうがいいようですね
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 15:27:13.45 ID:87zTbC2W
- 私の場合クライアント7機もNASも無音です
そのクライアントで今ここに書き込みしてます
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 15:31:24.47 ID:7+4M3J7M
- 俺はクライアントにNexus 7使ってるな
スマホにもMPDroidインスコしてあるが自宅では余り
スマホは持ち歩かんからね
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 15:47:54.45 ID:YGZxh/R8
- >>250
Xwindowにデスクトップ環境を入れればいいけど
本末転倒でMuBox使う意味無くなる
それだったら最初からほかのディストリ入れた方がいい
ていうかCuBoxが低スペックだからデスクトップ環境入れても重すぎて使う気にならないと思うよ
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 15:56:15.00 ID:G0WmWGA9
- 皆さん
レス有難うございました
高音質な音楽再生を目的としてCuBoxを買ったので
CuBoxはMPDサーバー機能専用として使っていきます
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 16:12:10.49 ID:87zTbC2W
- >>254
それが正解です
ついでだからlightMPDも使って感想聞かせてください
あれ、怖くて使えないんです
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 16:47:35.39 ID:G0WmWGA9
- lightMPDにも少し興味があります
lightMPDの何が怖いんですか?
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 17:47:56.34 ID:87zTbC2W
- SSHクライアントが使えないことです
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 21:16:36.79 ID:6bNM1eOM
- 男は黙ってmpc
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 21:42:11.01 ID:G0WmWGA9
- >>257
SSHクライアントが使用できないとは・・・
エラー時は、
[debug]が「status.txt」にはき出す情報が頼みのようですね
う〜ん、迷います
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 00:19:32.78 ID:0tlxompk
- > 257,259
動かない時は掲示板で質問すればいいんじゃないの
丁寧に対応してるみたいだよ
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 02:43:30.30 ID:mczlOaNj
- なんでだれも>>238に答えてくれないの
みんなmp3聞いてる訳じゃないよね
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 07:35:00.42 ID:LeDW/kQw
- cuesheetなんか使ってない
以上
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 09:14:14.87 ID:mczlOaNj
- じゃあ1曲1ファイルに分けてるってこと?
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 11:16:48.70 ID:Y8n8RO0D
- うん
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 11:21:04.28 ID:Y8n8RO0D
- ああ、でもちょっと調べてみたらmetaflacで埋め込んだcuesheet tagに
対応できそうなことが書いてあるな
やってみればいいんでね
というかもうやってるのか、それで駄目なら分からん
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 20:32:18.62 ID:ClrXsInK
- うちも1曲1ファイル
しかし2万5千ファイル超えてきたため
アルバム単位にまとめたい
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 23:46:55.86 ID:Gb5IJDvL
- そうなんか
確かにそうすれば解決はするけどイメージは残しておきたいから容量が倍になってしまうな
cueシートはプレイリスト扱いみたいだからおそらく望む動作にはならないんだろうな
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 11:37:18.67 ID:v2kURKRr
- >容量が倍になってしまうな
今頃、容量を気にする人って・・・
2TBのHDDが一万円以下で買えるというのに何いってんだよ
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 06:32:07.25 ID:Ygas9sDX
- 今は、4TBのハードディスクでも1万6千円で買えるぞ〜〜
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 09:31:10.61 ID:R9gmV8iF
- PC98のころは10M10万円だったことを思えばw
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 09:56:23.24 ID:O8ucuXEh
- 「フロッピー40枚分も入るんだぜ、凄いだろー」なんて言ってたな。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 11:01:07.84 ID:njpv+nJu
- >>269
NASで使うんだったら、それなりの機種にしとけよ
俺みたいに1年ごとに入れ替えなんてなるぞw
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 14:22:17.64 ID:Ub1dhlDS
- オリオスペックでQNAPを買うのが一番いいと思う
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 14:27:09.57 ID:njpv+nJu
- >>273
何が一番いいかは、人それぞれだろう
パソコンの設定のおぼつかない人ならそれもありかな
が、PCサーバーにOpneMediaVaultが一番いいという奴がいてもなんら不思議ではない
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 14:34:04.44 ID:qJlUzYSc
- NAS4Free入れてたPCが死んで再構築めんどくさくなったからNetgearのReadyNAS買ったよ
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 17:17:48.28 ID:R9gmV8iF
- 玄箱HGをDebian化し
2テラのHDD放り込んでこき使ってるけど
MPDのNASとして問題なしww
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 10:44:06.56 ID:rMucYkZK
- ワンボードPC買って、MPDサーバーとして高音質の音楽再生させたいんだけど
ワンボードPCのお勧めはどれですか?
CuBox-i、NEW ALIX、BeagleBone Black、RasPiなどがあるけど・・・
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 14:47:57.95 ID:sbXmE5Ep
- 好きなの買えばええ
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 07:40:25.48 ID:WZojBEVl
- 最近intel850のセットを組んだ
CPUはセレロン2.4G
もくろみはRDRAM1Gのメモリによる効果
メモリの広く高速な転送速度で音質向上を試みます
そこで質問ですが
Linuxにてメモリ上にプレーヤ、サウンドファイルを
展開できるようにするには
どういう工夫が必要なんでしょうか?
なんとなく音質が良くなる気がするんだけど
詳しい人ヒント教えて〜
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 09:08:46.85 ID:eYrRAGPz
- それどんなMBなんだ?かなり古い代物なのかな?
まあそれはいいとして、それをMPDサーバーとして使いたいのか?
それともそれにUbuntuなどのLinuxをインストールして音楽再生用アプリケーションで再生させたいのか?
どっちなんだ?
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 09:25:25.71 ID:0Q5SC5vJ
- >>279
mpd.confのbuffer_before_playを100%にしたら、再生前に全部バッファーに
入れるから、メモリ上に展開されるんじゃね?
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 11:34:21.52 ID:UmiA+BD/
- >>281
横だけど、それは、「プレイヤーを」ってことにはならんよな。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 16:55:58.44 ID:WZojBEVl
- 280です↑レスありがとう
ちなみにMBはP4T533-Cとういもので2002年頃のものです
今はLubuntu-14.04-desktop_i386インストして
JACK経由でaudiciousにてミュージックBOXとしています(USB-DAC:DVK-UDA01)
HDD:160GSATA→変換してIDE接続
メモリーのRAMディスク化 tmpfsの導入?
そこに音楽ファイルを取り込んで?など考察中です、、
再生ソフトと共にメモリに展開されるものなのかな?
その場合はRAMディスクは必要ないのかもしれない?
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 01:13:57.39 ID:/7ae8966
- >>283
とりあえずtmpfsつくってそこにプレイヤーと音楽ファイルを放り込めばOK。
システムまるごとオンメモリで動かしたいならPuppyなどの軽量ディストリを
使うのが良い。
Voyageをオンメモリで動かすのはちょっと面倒。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 06:34:25.05 ID:TKby2wWj
- >>284
レスありがとう。
Puppy軽くてよさそうですね、
システムまるごとの方針で試してみます。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 10:27:41.06 ID:zUU4GswE
- それで音が良くなるのだろうか?
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 18:14:01.96 ID:TKby2wWj
- "Puppy Linux で音楽CDコマンド再生"なるサイトを見つけた
やろうとしてる事が合致してるもよう
とりあえずPuppy Studio試した
外付けCD-ROMの再生してみた
これは音が良い、USB-DAC経由でAT-HA25D
HP:HD-650にて試聴
これは音が良い
MPD初めて聞いたときと同様の
ちょっとしたショックがあった
RAM上にファイル展開とかしてみようと思う、、
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 14:08:33.10 ID:tZ8dTdaM
- ライブCDから立ち上げた場合、OSはすべてメモリーに展開されるから、音がいいのかな?
それにしても大昔のPCじゃね
消費電力からみても買い替えたが正解じゃないの・・・
Atomに買い替えでいいよ
お前さんのそのPCは性能的には今のAtomよりもはるかに低いから・・・
ましてやCerelonと比較するなんて恥ずかしくて・・・
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 14:06:52.23 ID:QbReUWnA
- オカルティックになってまいりました
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 14:26:17.25 ID:MlBsTw2I
- Aqualungについて質問
Ubuntu 14.04にJapanese TeamのUbuntu Studio Tipを参考にしてALSA再生しています。
Aqualungのミュージックストアーへの登録で31曲あるアルバムで最初の1〜9迄しか登録
できない物があります。
他にも登録できてない物がありますが共通点も無く、再構成をあれこれ試したが解決
出来ません。
AudaciousとRhythmsboxでは普通にプレーリスト作成、再生出来ているのでファイルに
異常は無いと思っているのですが?
原因、解決方法あればよろしくお願いします。
- 291 :290:2014/05/16(金) 14:42:51.47 ID:MlBsTw2I
- 補足です。
別演奏家の同じ曲(アルバム)では全曲登録されています。
ファイル名の付け方に制限があるとか?
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 23:09:02.09 ID:IETkN1EQ
- 287の続き
Puppy Studioのコンソール弄ってのCD-ROM再生は面倒なんで
GUIに走りました。
PUPPY LINUX5.7.1JPインストール
Audacious Jack経由でrt再生
再生ファイルはMBがUSB1.1でおまけにHDD137Gの壁もあることから
内臓80HDDをGPで2分割
sda1にPUPPYインストsda2にflacファイルデータとした
CD-ROMもバッファとして取り込んで再生してるからこれでいいとする。
puppy軽くていいね、winXP機の乗り換えこれでよさそうw
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 23:56:21.89 ID:xldF2/w4
- Puppyはおこちゃま趣味っぽさとセンスの悪さが目立つけど、なんか憎めない。
OSなんて見掛けがダサくたって、軽量でサクサク仕事さえこなしてくれれば
いいんだもんね。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 14:29:14.66 ID:H7Ax/3b7
- >>292
それじゃあ音楽ファイルを収納するHDDの容量が少なすぎて困るだろう
FLACにしてもCDは100枚も入らないんじゃ?
HDDに入りきれないCDは、それを聴くたびにCDからリッピングしてHDDへ保存してから聴くのか?
そんなことやっちゃおれん
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 20:07:16.87 ID:yYjMrISK
- 292だけど解決したよ
MBにUSB2.0拡張ボードのせたら認識おk
500Gの外付けHDDからの音楽ファイル再生に成功した。
これで押入れのがらくたさばけて、よかった。
PUPPY憎めないよねw
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 13:42:34.40 ID:Eqsbi0Dp
- >>292
古いMBとCPUでは軽い仕事しかできないのに電力はいっぱし食うから・・・
省エネではないわな
最近のCerelonなら消費電力は非常に少ないのに
性能は一昔前の最強のCPUさえ歯が立たないという現実
しかも4千円で買えるんだからいい時代になったものだ
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 13:47:09.38 ID:7ao9fNpM
- Ce"l"e"r"on
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 14:31:48.78 ID:Eqsbi0Dp
- お疲れっす!
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 15:09:17.42 ID:+hgwv7BA
- Core Lon
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 17:31:17.62 ID:+etJkRtN
- ゆうすけはアホそうだから心配ないかもしらんがウイルス作成者の
HDDなんかほいほい繋がんほうがええよ
その昔、X68kのFDDのブートセクタに張り付くウィルスの骨組み書いて
こんなん作ったんですけどって持ってきた馬鹿がいて、
そこらじゅうのFDDに張り付かれて面倒なことになった楽しい思い出がある
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 17:32:07.12 ID:+etJkRtN
- おっと誤爆したすまんね
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 20:32:49.76 ID:F80fpLFR
- 詳しく話が聞きたいんだが
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 12:01:40.38 ID:+vbYQNFT
- >>296
いつの時代のセレも安かった記憶があるが・・
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 22:28:36.82 ID:qtI/+Xqc
- 一時期賑わっていたraspberryというか
runeaudioとか
volumioは最近音沙汰がなくなってしまったな
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 01:10:49.88 ID:sgKJcNPC
- ろくに使えないからな
パワー不足はどうにもならない
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 09:57:39.53 ID:eSjxJZt2
- どっちもベータ版しか出てないしね
ちゃんと音出せるようになったら、ここで特に言うこともないし
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 10:48:24.14 ID:RQjOKcdB
- 音質世界一は
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 13:14:57.38 ID:qzn5qRnQ
- それは勿論
PureAudioPlayer
だな
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 17:35:21.46 ID:Vlax6HnZ
- RuneAudioド安定で喋ることがない
バージョンアップが来ればまた盛り上がるんじゃないか
パワー不足でろくに使えないとか何に使おうと思ってるんだよ
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 19:45:30.70 ID:E42ejqx4
- 無理は言わないでください、無理なものは無理です 外付けDACは音が悪いので必ず避けてください
安価なデジアンでは真似できない大きく重い1級品のアナログアンプだからこそ
知り得ることのできる高音質があるのです
http://fast-uploader.com/file/6956139680853/
このように、どこの馬の骨が作ったかも解らないような
名もない安価な玩具ユニットが出せる音なんてものは所詮この程度が関の山です
なんのことはない、これが現実です
http://www.youtube.com/watch?v=a49tAcIZWKs
耳の確かな人間がハイエンドオーディオのセッティングを追い込めば
お聴きのように別世界の音の世界にいざなわれます
http://www1.axfc.net/u/3243004.wav
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 20:50:43.44 ID:6NFWq6bN
- >>309
そのバージョンアップがありそうにないふいんきなのがな…
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 05:19:35.43 ID:Cz5xl1AJ
- VOLUMIOのwi-fi setupをイーサネット経由ではなく、パイ本体で設定する
方法をご存知の方いらっしゃいますか?
小型化の為にコネクタ類全部取り外そうと思っているんです。
よろしくお願いします。
- 313 :312:2014/05/25(日) 08:23:10.46 ID:Cz5xl1AJ
- もしかしたら
wpa_supplicant.conf作ってifdown→ifupかも。。
奮闘中です。なんとか自己解決したい。無理だったら再度泣き入れます。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 14:13:08.61 ID:gZm8OJh7
- >>312
何をしたいのか意味がわからん。
モニターとKBつないで設定終わったらはずせば良いんじゃね?としかいいようがない
- 315 :312:2014/05/25(日) 14:23:59.16 ID:qWqiBzEO
- >>314
イーサネットコネクタを取り外すので、SSHでのwi-fi setupではなく、パイ
にディスプレイとキーボードを接続し、パイ自身で設定する方法が知りたい
のです。これが出来ないと、イーサネットコネクタ撤去に着手できません。
先にSDカードを作成した後にコネクタを外すと、SDカードが破壊された時に
修復できなくなってしまうのです。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 16:11:23.63 ID:glEWbqpP
- volumioがどうなってるのかしらんけど
sshでつないでwi-fi setupての動かすなら自分自身にsshで接続すればいいんじゃないの?
ssh 127.0.0.1みたいに
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 16:20:38.93 ID:glEWbqpP
- あーもしかしてshellのことをsshと言ってるか?
そしたら>>316は無視して
- 318 :312:2014/05/25(日) 16:24:42.46 ID:+klVynEB
- パイ自身でvolumioの操作画面が起動できれば良いのですが。。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 16:35:01.93 ID:glEWbqpP
- rasbianベースだろうからraspberrypiで無線LANの設定方法なんていくらでも出てくると思うけど
ていうか音質向上のためにやるんだよね?
有線LANより無線LAN使って大丈夫なの?
- 320 :312:2014/05/25(日) 16:41:03.21 ID:+klVynEB
- データ格納はSDカードの領域を使用します。スタンドアローンでポータブル
にしたいです。小型化の為に基板上の必要ない部品は撤去します。外部から
の操作は無線LANでのSSHで行います。
Wpa_supplicant辺りを触っているんですが、どうも上手くいかないです。
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 18:31:05.27 ID:jzMjNvDg
- 最近、MSHD OS(Music System High Definition OS)なるものを知ったんですが
これはどこかのサイトからダウンロードできるものですか?
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 20:44:54.05 ID:SclwuEk6
- >>321
それは逸品館のLinuxPC(無茶しやがって)専用に金かけて開発したディストリビューションなので
逸品館PCとの抱き合わせ購入以外に入手する方法ないよ
単品で購入(Linuxで購入なんておかしいけど)もできないよ。たぶん
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 20:50:22.64 ID:SclwuEk6
- これらがそうだよ
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/cd_transporter/msp-i5_mss-i5.html
すごい無茶な値段でしょ
ALIXやCuboxでvoyageMPD走らせて、QNAPのファンレスNASと組み合わせた方が
音質的にはどうか知らないけど、全然良いのでは?
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 21:00:36.07 ID:jzMjNvDg
- >>322-323
サンクス
逸品館が開発してハードと一緒に販売しているんですね
手持ちのPCにインストールできるものかと勘違いしていました
CuBoxなどをMPDサーバーにして音楽再生する方法も検討してみます
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 23:33:41.61 ID:2h8FGAgu
- これ、確かCentOSがベースだよな
独自に開発した部分がどんなものかわからんが、オープンソースを組み合わせただけ
なら、それを公開しないとライセンス違反になるんじゃなかったっけ?
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 00:27:51.89 ID:Y2JR8dei
- 改変しなければ配布する義務はない
オリジナルのソフトウェアを含んでたとしてもそれを配布する義務はない
(ただしオープンソースのライブラリを使用する場合はそのライセンスに従う必要はある)
もし既存のソフトをインストールして各種設定をしてチューニングしてるだけなら全く公開する必要は無い
ていうかその可能性が高いと思うけど
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 10:19:36.43 ID:QkbxjgNu
- >>326
ソースコードレベルでの改変を加えているんだったら、あの程度の金額では出せないだろうね
ビルド時のオプションや設定ファイルをちょこちょこいじったり、レベルじゃなかろうか
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 13:13:34.19 ID:azPgcG+b
- >>326
GPLの場合はなこたない
利用者からの要求があった場合、必ずソースコードを
提供せよと記載されてる
他で配布されてるかどうかは言い訳にならない仕様
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 15:18:14.34 ID:niuKOjwX
- でも逸品館清原は、そもそもそんなことは知らない
・・・だって製造は別な会社で、これらはOEM
そして技術的な質問には、自分と同等レベルでない人間には答えない
うだうだ言わずに黙って買え。ってさ
- 330 :312:2014/05/26(月) 17:48:47.12 ID:EzVvzFdg
- Wpa_supplicant.confと/etc/network/interfacesを編集することで、何とか
VOLUMIOのwi-fi setupをパイ本体のみで設定することができました。
お騒がせしました。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 19:39:07.99 ID:azPgcG+b
- >>329
まあGPLにも
他者のサイトのソースのダウンロード先を請求者に示すことができればいいんじゃね
みたいな適当な解釈もある
でも古典的オーヲタ脳っぽい逸品館にはそれも無理かもしらんね
ちなみにGPLではソースの提供方法は問われないので実費による
メディア配布という形態もOK。メディア代、送料、拡大解釈すれば
送付の手数料くらいまではとっても構わない
東芝なんかは、あるAndroid機でメディア配布やってた
ソースがほしいならメディア送付を申し込んでね、という
とにかくGPLの場合はどんな形でも自分でソースを配布するのが条件ではある
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 13:09:02.44 ID:Is026PXQ
- lightMPD入れたけど凄いな
Muboxより一音一音はっきり聴こえる ノイズ感がまるで無いようだ
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 13:41:45.07 ID:eIWovjvG
- lightMPDのステマが時々登場するけど作者かな?
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 14:59:27.01 ID:xNBJUC2S
- lightMPDはRaspberryPIじゃ動かないのかな?
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 19:58:02.54 ID:MZyVmKTu
- >>332
インストールの手順を説明して
サイトの説明ではよく分からない
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 20:42:16.23 ID:Is026PXQ
- >>335
ここを見て入れてみた
http://www.yung.jp/bony/?p=2717
特に大事なのは、ここの「NASの設定」nfsの項目の中で
>remotedir=volume1/classic
とあるが俺の使ってるRockDiskNextの場合
remotedir=home/admin だった
探し方は NASにログイン→NASの設定→nfsをクリック→NFSサービスを有効にする をチェック
→追加をクリック→音楽ファイルが入ってるディレクトリの最上段を選択し 開くをクリック
そうすると /home/admin/と出てくるので 保存をクリック
あとは問題なく行けるはず
上記にあるnfsコマンドにおいて「共有フォルダの位置表示の探し方」がカギを握ると思う
NASによって表示が違うらしいので色々やって探してみてくれ
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 20:57:59.14 ID:MZyVmKTu
- >>336
そこがユング君は「Linuxの常識」として説明しなかった部分だろうね
ありがとう
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 21:07:33.83 ID:i4qESMt6
- 何が「説明しなかった部分」だよ
ちゃんと読めよ
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 22:28:12.37 ID:MZyVmKTu
- やれやれ
思い込みだったスレと言い、おまえといい
年齢に見合った人格を持ってない奴が多いな
この板は
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 22:51:11.39 ID:O1O3kB9/
- >>339
人格者君、乙
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 23:01:31.17 ID:i4qESMt6
- >>339
俺がどんな人間かは関係無いだろ
自分の読解力が無いのだけなのに人を馬鹿にしたようなレスをするな
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 23:47:53.38 ID:J9lD9MLg
- Cubox-iを注文したんだけど、3日経っても注文受付メールしかこない。
発送メールが届かないから問い合わせたんだけど、返事もこない。
このスレで買った人、どの位待った?
1ヶ月待って連絡こなければ、キャンセルしようと思う。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 12:50:42.90 ID:Iu9+EWl+
- >342
せっかちすぎ
>>Due to high demand handling and shipment might take up to 2 weeks
て書いてあるよ。
急ぐなら、ラジオ会館かなぁ。でも\9.500-はちょっと高いよね。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 13:35:54.12 ID:OcT6RMp0
- 最近は頭の髄までAmazonが染みこんでる奴が多くて
注文の翌日までにアクションがないと発狂する奴が絶えないんだよな
業者も大変だ
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 20:27:34.08 ID:FcWRB44E
- >>344
アメリカのJDSLabsやタオパオはすぐに発送連絡来たんだけど。
お前みたいなのがサービスの進化を阻害してるんだよ。
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 20:50:00.38 ID:mgTJuDWK
- そのお陰で、アマゾンでピッキング業務している人の労働条件は奴隷並みだからな
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 20:57:54.15 ID:Ei9TDzyS
- 配送が遅いという手合いに限って、配送業務の仕事をやると、
狂ったように文句を言うんだろうなw
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 02:29:57.59 ID:uRhxAWTx
- 通販の対応よりオーディオショップの対応の方が遥かに問題だろう
おまえらそういうのに慣れてるからもっとゆとりがあると思ってた
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 12:06:13.97 ID:nu0f7ABp
- まだパソコン通信だった時代にPC Magazine見てアメリカの店から
Amigaを買おうとかしてた頃があったが当時、日本からのFAXオーダーは
無視がデフォルトだった
たまーに運良くインターナショナルオーダー受けてる店にヒットすると買える
みたいな感じ
いまのセッカチな人には耐えられん世界だろう、毎日発狂だな
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 13:11:15.47 ID:LHhWP7DY
- >>349
国内の配送でも、大物は鉄道小荷物ってのがあったね
駅まで取りに行かないといけないんじゃなかったっけ?
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 13:58:40.68 ID:VMa4wHW1
- >>349
それは世界がぜんぶ同じスピードで回ってたからぜんぜんよかったわけで
いま自分だけがそうなったらそりゃ発狂もんだろう
マニアックな音楽CDだとFAXがメールになっただけで今もそんな感じでオーダーすることあるけどね……
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 16:27:09.70 ID:++YmNjYP
- muboxのサイト落ちてる?
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 18:40:11.04 ID:NHC/lZQ6
- SolidRunってイスラエルの会社だっけ
イスラエル人が日本人並みにサクサク仕事してたら気持ち悪いな
あいつらターバン巻いて裸チョッキに腹巻マンボパンツなんだろ?
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 18:49:55.61 ID:jQNDPCd7
- >>353
イスラエル人がターバン?ww
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 18:50:19.53 ID:QVZ+Mm4o
- インド映画で見た
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 19:06:27.10 ID:88PpH1Q3
- 爆釣ですな
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 19:14:05.48 ID:T/aYeMPv
- >>353
“イスラエル人”について勉強して出直してこい
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 20:10:00.37 ID:t1dEtO9B
- イスラエル国籍がある人がイスラエル人
当然非ユダヤ人、中にはターバン巻いたアラブ人もいる
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 20:13:18.40 ID:t1dEtO9B
- ちなみにユダヤ系の科学力は世界一
CuBoxバカにすんな
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 20:54:14.34 ID:CNe3xnfJ
- インド人もターバン巻いてるのはシーク教だろー
昔インド行った時聞いた。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 20:54:04.92 ID:VlsZdrOl
- パイに秋月DAC、無線LANを接続。100均NI-H電池1300mA/h×4本を接続しvolumio
起動を試みる。voluioは起動、しかしDAC、LAN何れもデバイス認識に至らず。
電源コン220μFに並列に3300μFをはんだ付け⇒効果なし。
消費電流:
電源投入直後 :100mA
ブート開始 :200mA
LAN起動 :500mA
DAC起動 :650mA
何れも合計値。尚、LAN、DAC共に正常動作していないので、おそらくこれ以上の
電流を必要とすると推測。次はUSBに直接電源を供給して起動を試みる予定。
基盤にコテを当てたから、もう友達に転売は出来ないな。
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 06:45:06.91 ID:0M97w7Sn
- 電池ボックスの接点がコイルバネだと抵抗が大きい希ガス
(しかしその前にNI-H電池フル充電で電圧はオーバーしないか?)
電気二重層コンデンサー5F5.4V(秋月で売ってる)を並列にするとどうか?と
興味が有るが電気二重層コンデンサーの充電やら考慮が必要かもね
- 363 :361:2014/06/01(日) 12:04:11.32 ID:KN31NB2/
- >>362
スマホの充電器で正常に起動するので、電源回路インピーダンスの問題が濃厚。
DAC内部は3.3Vレギュレーションされおり、デジタル・アナログを独立してレギュ
レーションするようにパターンカット・レギュレータ追加改造しているので、数
ボルトの過大電圧もOK。問題があるとすればLAN(中身がどうなっているか不明)。
これが判れば電池5本直結も考える。パイ内部は3.3Vレギュレーションの為、問題
なし(220μFの耐圧を除く)。
パイのUSB配線パターンがあまりにも細く、電源入力コネクタとUSBコネクタの位置
が正反対の為、そもそも期待できない造りになっている(電圧降下は未計測)。
出来れば電池5本or「電池5本+5ボルトレギュレータ」は場所をとるから避けたい。
- 364 :361:2014/06/01(日) 12:18:13.53 ID:KN31NB2/
- 訂正:
BCM2835(IC2)が5ボルト入力だった。従って過大電圧は禁忌のため電池5本直結は却下。
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 13:03:48.56 ID:1JRE43T5
- 素直にドデカいリチウムイオンのモバイルバッテリ使えばいいんじゃね
最近は安いよ、中華製が
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 23:59:07.06 ID:cRkDdDLY
- ここは電子工作もできるのか
為になるわ、自分でやるかは別として
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 09:22:20.52 ID:00CmaMsQ
- そろそろスレチになってきたぞー
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド14【DAC】
のスレがあるから・・・
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1386345162/
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 18:24:59.45 ID:xJvXmWLW
- ネットで検索してみると
VortexBox 2.3は評判がよさげだなぁ
おれもUbuntuStudioから乗り換えるかな
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 21:13:33.55 ID:shQ4yKuq
- VB2.3で無線LANうまくいかねえ。USBスピーカーにしたら1.5倍速再生になるし、かと言って2.2以前だとLMSでaacが再生できないし、もう疲れたよ…
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 11:38:14.74 ID:vfvn3srJ
- >>369
Linuxで無線LanやUSBスピーカって
そりゃ難しそう。
有線でHUBと繋いで、
そこに無線のボランチけるとか
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 11:56:45.69 ID:I9SIpZC5
- Ubuntuなどの普通のLinuxならそのような問題は何も起こらない
VortexBoxは音質重視のためいろいろな機能を削っているからじゃ
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 07:08:43.19 ID:HhTKwoQ+
- あまり話題に上がってこないが MUSIX_GNU Linux3.0ってどうなんだろう?
オイラ的には見た目がかっこいいし Ubuntu Studio より軽くて良いのだが、、
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 09:06:52.01 ID:M7c+kE8V
- ↓この記述を読むと、音楽プレイヤー以上の機能満載で、軽いOSとは見えないけどどうだろうか?
Musix GNU+Linux is a Debian-based distribution featuring a collection of free software for audio production, graphic design and video editing.
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 09:17:16.11 ID:630Idgxa
- >>369
Fedora20ベースだから、そっちの設定情報を探せばなんとかならないかな?
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 09:39:00.61 ID:M7c+kE8V
- >>372
MUSIX_GNU Linux3.0で音楽を再生した時の音質は、Ubuntu Studioよりもいいですか?
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 09:44:19.39 ID:KuY+d1CJ
- >>375
試してみればいいですやん
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 09:48:15.89 ID:M7c+kE8V
- 音質は自分で試聴するのが一番だということは分かっている
けど、ここで紹介した>>372さんはどう感じたかを聞いてみたかった
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 15:49:16.37 ID:sXh9nVW0
- Linux PCオーディオは音がいいと聞いて
VoyageMPD on ALIX3D2を買ったけれど、挫折して、
放置していたら
Cuboxは簡単らしいと聞いて挑戦したけれど
まだVoyageMPD on Cubox実現せず、もたもたしていたら
新しいALIXがでた。これが一番音がいいそうだ。
みなさん、どうですか。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 15:55:10.03 ID:X7ybqLfz
- どうですかと言われても、評判聞いて仮に買ったところでまた挫折するだけなんじゃないの
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 15:59:30.22 ID:O1IZWrqd
- >>378
買いまくれ!
経済活性化に貢献するんだ!
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 16:04:26.06 ID:8HLqyKuz
- >>378
そんな君にこそお勧めしたい
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/cd_transporter/msp-i5_mss-i5.html
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 16:07:05.19 ID:e3eEmykY
- >378
VoyageMPD on ALIX3D2,Cuboxが動かせないならNew Alixも無理だと思うよ。
cubox持ってるならlightMPDあたりからはじめたら。
動かなかったらlightMPDの掲示板で問いあわせると開発者が直接サポートしてくれるよ。
> 新しいALIXがでた。これが一番音がいいそうだ
多分「P*で*楽」を見たんだと思うけど、あのサイトの評価はあまりあてにしないほうがいいよ。
べた褒めした後でしばらくすると「実は**という欠点があって...」というのかいつものパターン。
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 16:19:28.47 ID:8HLqyKuz
- >>378
俺は金がないからCuBoxでMuBoxだけど
そもそも金がないわけじゃないんでしょ
金がないなら他人の知識つぎはぎしてでも、俺のように動くまで諦めないよ
金があるならLINNのクライマックスと設定の簡単なNAS買って、ネットワークオーディオをやればいいと思うよ
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 16:31:04.76 ID:sXh9nVW0
- >>382
Cuboxはまだ挫折していないよ。購入したままで取りかかっていない。
私のことよりLinux上等なみなさんはどうしているのか知りたい。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 16:37:40.84 ID:8HLqyKuz
- >Linux上等なみなさんはどうしているのか知りたい。
勉強して、分からないことがあったら先達に聞くだけ
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 18:48:41.36 ID:HhTKwoQ+
- 372だけどうちの非力なノーパソでは
studioよりMUSIXのほうが軽かったねぇ
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 19:02:43.13 ID:M7c+kE8V
- MUSIXがstudioより軽いっていうのは分かったが
音質はstudioと比べてよくなった?
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 19:11:52.97 ID:uA7AsFed
- LINNは聞いたことがないけどここに出てるようなものよりかなり音がいいのか
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 20:19:16.67 ID:HhTKwoQ+
- 興味がわいたのでStudioと聞き比べてみた。
感じたのは双方あまり差がなかった、どっちも高音質だ。
但しstudioのインストールは他のPCでしたもの、
HDDの差し替えで行った、だけど問題なかった。
起動してしまえば同じLinuxベース
だからあまり関係ないのかも知れぬな。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 14:11:56.07 ID:EkahHErE
- volumioをmpdroidから使っているんだけども、曲がずらーっと並んでしまって目的の曲を探しにくい(曲名とか覚えてないから検索できないし)。
アルバムアートが一覧で出て、選ぶと中の曲がリスト表示されるようにできますか?
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 14:32:42.47 ID:t017emNT
- >>390
全アルバム一覧では出ないけどアーティスト一覧にしてアーティストを選択すれば出て来るけど
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 16:18:39.75 ID:EkahHErE
- >>391
ありがとう。帰ったらやってみる。昨日いろいろいじってみたんだけど、アーティストから掘っていって曲を選ぶと何故か再生されず、プレイリストに登録されるという不遇に遭遇したような。。。
なんか根本的に使い方間違ってる気がしてきました。
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 16:34:22.77 ID:t017emNT
- >>392
>プレイリストに登録されるという
再生queueのこと?
だったらMPDの使い方を理解してない
即再生させたいなら曲名を長押ししてadd and play
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 16:50:51.82 ID:EkahHErE
- >>393
そうです再生queueです。add and playだと確かにすぐ再生されるけど、その度に再生queueにどんどん貯まって行くのが精神衛生的に受け付けなくて。
あれ?また根本的に使い方間違ってますかね。
勉強します。
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 16:57:15.70 ID:EkahHErE
- 要はMPD環境でipodとかpoweramp for androidみたいな操作(アルバムアートからアルバムを選択→曲を選択)したいだけなんどけど。
そういうmpdクライアント無いですかねぇ。
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 01:24:36.75 ID:9YC3WPW2
- MPaDじゃダメなん?
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 07:02:57.63 ID:AYeB2SFu
- >>396
Mpadがよさげだけど、appleデバイス持っていなくて。
買えば解決だけど負けた感じになっちゃいますね…
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 10:12:53.54 ID:SKP9KMn9
- >395
ない。
androidのソフトはクソばかり。なんで売れてるのか解らないよ。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 10:16:40.00 ID:MRUFM+aR
- 日本だけiPhone大国だもんね
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 10:21:24.41 ID:TMpmc+sD
- ていうかmpdクライアントは糞ばかり
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 10:40:09.18 ID:YVoT1HAh
- ニッチ杉だろ
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 22:24:02.23 ID:a3bxli6g
- ニッチでいいよ。音いいから。
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 23:38:41.33 ID:lR+2shnX
- >>Linuxで無線LanやUSBスピーカって そりゃ難しそう。
すなおに有線LAN もしくはhttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
という使う。
これは魔界やでドライバつくりなはれってレベル
ちなみに USB3.0 のメンテナhttp://lwn.net/Articles/572011/
あとはおまえらhttp://punto-informatico.it/punto/20130716/alf_lin.jpg
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 21:00:46.80 ID:0YuSWKW1
- どうしてもvolimioβ1.2で認識できなかった我がNAS[玄箱HG]
なんとなくsanba upgradeかけたらあっさり認識しよった
うーんこういう暗中模索がLinuxの醍醐味なんだろうか、、
まぁ結果オーライで良しと仕様w
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 22:27:17.25 ID:2w/tmVVU
- LinuxどうしならNFSだろ
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 23:18:03.75 ID:RxrPQrrp
- volimio?
sanba?
スペルミス多すぎ
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 23:19:41.98 ID:jwKivjAT
- sageも知らないようだ
伸び盛りで楽しい時期だよ
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 09:06:24.71 ID:utEu5vA0
- 今年は
NEW ALIX(APU1C)でMPDに決まり
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 09:29:20.01 ID:dJEoYBti
- そんなに新型ALIXいいんだ
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 09:37:07.44 ID:zMUBiQ7K
- >>405
nfsよりsambaのほうが音が良い!と、なんとか丸やなんとか之内が言ってたりしてねw
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 16:19:45.60 ID:13wctlDk
- >>410
NFSの方がsambaよりはオーバーヘッドが少ないと思うんだけど、それで音が違ってくるかどうか。
環境にも依存するだろうしね。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 18:52:23.55 ID:8aLn35Uw
- 旧Alixを使ってるんだけど
新型Alixってそんな変わるものなの?
性能低いPCのほうが音いいとかいう聞いてたから
性能上がった新型で音が良くなるっていうのがよくわからんけど
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 19:27:56.80 ID:VmBND9o4
- 低性能のほうが音がいいですと言われて買ったのに、
今度は性能が上がったので音が良くなりました、って言われてそれを真に受けるのか?
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 21:00:02.72 ID:/nddKWwE
- 最新のAlixは最良のAlixである
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 21:19:29.08 ID:VQLhmiXg
- ポルシェはそうかもしれんけど、あんまり踊らされんなよ
そもそもMPDが音がいいというのすらオレは疑ってるよ
あいにく糞耳(笑)だから違いが判らないんだなあ
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 22:19:28.51 ID:qm5zIoi+
- Logitech Media Server + Squeezeliteに比べると明らかにMPDの方が良かった。
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 12:27:41.74 ID:WTztOZl6
- volumioはi2sで繋がないと駄目かな?
ttp://peri.echo.jp/mubox-vs-volumio/
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 12:47:19.12 ID:FyhJAQ/G
- 拘るならそうかもしれないが
俺は
BBB→USB-DAC→AMP→SPで聴いているよ
音源はNASに入っているWAVE
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 17:10:17.38 ID:FyhJAQ/G
- volumioバージョンアップしてる
VERSION: 1.4
RELEASE DATE: 16-06-2014
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 19:55:22.54 ID:mJwzxSpl
- betaが外れてるんすね、1.4
I2S関係が充実してるみたいな感じか
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 21:50:55.60 ID:HRl4WPwT
- volumio1.4はDLNAもデフォで組み込まれた感じ?
だけどうちではいまのところ
β1.2が安定してて一番使い易いですね、、
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 05:40:58.88 ID:KiwI4iZx
- 手元のジャンク箱にAtom機があるので、
これでLinux系システムを組もうと思うんだが、
導入しやすさ(or操作性)と音質の両立を狙ってるけど、何がいいかな、
Voyage MPD? Ubuntu Studio? それとも、他におすすめありますか?
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 06:22:25.39 ID:SCBmk+eH
- 導入しやすさと音質の両立は難しいようです
どちらを取るか?で何にるるかが決まります
(導入の難易度) (操作性) (音質)
Ubuntu Studio 楽 普通 普通
Voyage MPD 難 いい 良い
操作性の判断は人によって違うと思いますが・・・
Voyage MPDの場合、スマホ、タブレットまたは別のPCからの操作となる
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 07:19:04.48 ID:IOmEyYPv
- MPDが音がいいというか他みたいに悪くならないだけ
windowsとかは論外
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 07:45:38.81 ID:SCBmk+eH
- JRiver Media Center for Linux
まだ〜
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 09:10:22.73 ID:2Ff0/lHT
- >>420
へー、1.2bでi2s安定してるんだが更新するかな
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 09:19:52.37 ID:eimJQBbQ
- JRMC for Linuxなんてとっくに出てるだろ…
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 14:19:48.96 ID:SCBmk+eH
- 今ダウンロードできるのはEarly Bird版だぞ
本版はまだ開発中
- 429 :422:2014/06/25(水) 20:37:01.45 ID:KiwI4iZx
- >>423
今までwin機オンリーだったから、
コマンド入力って苦手なんだよな〜orz
でも、音質第一だとVoyage MPDなんだね
操作性も良さそうだし、トライしてみるか
サンクス
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 20:46:31.36 ID:fxjDhVvB
- コピペと細かいところはWinSCPっていうソフトでWin環境でもイジれる
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 20:55:41.10 ID:XjUoJ83I
- コマンド操作はやってりゃ段々なれる。基本コマンドとvimの使い方覚えれば良いよ
あと直接モニターをつないで設定するより、なるべくSSHから入る方が何かとやりやすい
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 21:41:06.41 ID:EA3HJuSP
- 外付けUSB-HDDにflac溜め込んで、
RaspberryPI+volumio>USB-DAC再生の環境だけど、
HDDのフォーマットをFAT32からext4にしてみました。
音が良くなったんだけど、
やはりlinuxにはlinuxのフォーマットが良いのかな?
詳しい人教えてください..
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 22:04:50.39 ID:M32Y2Ta+
- やっとfoobar2000から移行完了したぜー。
tak(internal cuesheet)はfoobarでバラしてflac化
ジャケット画像埋め込んでるけどmpdでは読んでくれないのかな。
mkaはmkvextractで吸いだしたあと
aac+cueはmp3directcut -> m4a化 -> foobar
mp3 or ogg + cueは mp3split
asf, wmaは面倒くさくなったのでflacにエンコードしちゃった。
asf(or wma)をcuesheetに沿って分割してくれるソフトが見つからなかったけどご存知の方いますか?
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 22:05:49.43 ID:zV8SybcN
- ネタじゃないなら恥ずかしいから止めた方がいいよ
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 22:09:06.87 ID:zV8SybcN
- >>433
普通にfoobarでいいんじゃないの?
あと何で何でもかんでもcueにしてるの?
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 22:12:20.57 ID:zV8SybcN
- あ、ごめんfoobarで出来るかわからん適当に言ってしまった
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 22:15:31.04 ID:M32Y2Ta+
- >>435
あ、書き忘れてたけど再エンコードありだと全部foobarでできるけど単に単一ファイルを分割するのはfoobarでできないですよね。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 22:28:37.72 ID:ieVU23mG
- まさかここでmp3, wma, asfなんか使う人がいるとはな
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 22:38:25.94 ID:zV8SybcN
- というかcueで保存するのってプリギャップまで含めて丸々保存するためだと思ってたけど
不可逆圧縮してまでcueにする意味あるの?
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 00:10:43.20 ID:5NC0w4bf
- 不可逆圧縮ファイルはネットストリーミングを録音したやつです。foobarのライブラリで管理するためにcue書いてました。
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 00:41:21.71 ID:VUNcywTZ
- ああそういえばそういうのあるね
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 23:47:55.39 ID:G5GmzdjM
- 俺もむか〜しレンタルCDをiTunesで取り込んだm4aが数千曲あるわ
もちろん後悔してるよ
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 19:24:12.86 ID:/v34LOEe
- CDから取り込んだWAVファイルが3千曲はある
後悔はしていない
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 21:26:20.26 ID:S2PkpqH5
- >>443
そんなことをここでわざわざレスすることではない
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 01:27:39.03 ID:GbWs7PaR
- 17年前からため込んだmp3が3万曲あるよ
後悔はしていない
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 07:41:42.80 ID:vTHuHO/b
- >>444
そんなことをここでわざわざレスすることではない
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 07:44:45.92 ID:T+ashwR8
- 圧縮音源のmp3でしかもビットレート64kbps程度だろ
ピュアーのスレに「後悔はしていない」とレスするとは・・・
ぷっwww
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 07:47:32.17 ID:4PpXVKjz
- 新しいalixのレポよろしくー
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 07:52:34.02 ID:ZU/Esc5x
- 新alixのが音良いってことは
やっぱスペック高ければ高いほど音いいんじゃないの?
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 08:29:46.74 ID:T+ashwR8
- そうじゃなくて
前のが性能が低すぎたということ
MPDサーバーとしての適度な性能は必要ってこと
高ければ高いほどいいっていうことではない
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 20:12:35.53 ID:ojR3U261
- >>447
全部256kで保存してあるけど俺様のクソ耳では
ハイレゾも256kも同じなので後悔はしていない。
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 19:30:40.40 ID:yUhsB0C+
- おいおい・・・
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 20:12:21.29 ID:ZeiHqvSr
- 諸君、残念だが
私の環境では、同じDACを使っても
VoyageMPDはCDPに負ける、というかわずかに及ばない
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 20:23:32.78 ID:8aWSHGJt
- >>453
プレイヤーはおいくらまんえんですか?
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 20:29:31.98 ID:ZeiHqvSr
- USBDAC込みで売価35万円ですた
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 20:30:34.41 ID:u4FqRA9f
- コスパさいこー
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 21:46:38.14 ID:O2z7hQDI
- え?ここのみんな256kのmp3とハイレゾで違いわかるの?
- 458 :453:2014/06/29(日) 22:08:45.37 ID:ZeiHqvSr
- すいません、CuBoxの下にKRYNAのD-PROPmini3つ置いたら、CDPとトントンの音になりました
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 23:01:06.72 ID:yUhsB0C+
- CuBoxよりもNEW ALIX(Voyage MPD Starter Kit 2.0)の方が音がいいようだ
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 07:36:51.80 ID:bxHSu8VR
- どうして新しく出てくるものが毎回都合よく音いいことになってるの?
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 07:39:45.91 ID:Frb2+vdt
- それがデジタルのいいとこやろが!
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 09:52:43.19 ID:jHYw3vMk
- VoyageMPD使ってる糞耳どもに音質なんて分かるわけないから
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 11:39:24.54 ID:D4XVMQw9
- >>462
じゃあ、お前さんは何使っているんだ?
ここはLinuxスレだから
それから外れるような回答はアウトだからな・・・
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 13:40:46.51 ID:AX6f4sqK
- >>463
きっとBSD厨だろうw
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 19:02:47.16 ID:siX4FxIB
- >>462はフーバーカーをXpでお使いのようです、カーネルミキサーのままで
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 23:29:17.43 ID:BWAe53TG
- >>464
お前は(98シリーズの頃FreeBSDを使っていた)俺を怒らせた
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 01:49:01.67 ID:S6YIIZyY
- 最近知ったんだが、AP-Linuxってのが、
VoyageMPDなんかより、楽に導入出来て、
操作も簡単で、リアルタイムカーネル、低レイテンシー、
ビットパーフェクトで音質もいいらしい
部屋にころがってる、古PCにでも入れてみるべ
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 08:22:52.16 ID:MqKpFdV2
- 今は何で聴いているの?
そしてAP-Linuxに乗り換えたら、その感想をレポよろしく
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 14:06:52.10 ID:7fn+csQF
- AP-Linuxのサイトからダウンロードができない・・・
これならPuppy Studioのほうがスマートかな?
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 14:47:22.67 ID:5ze20Ixx
- ↑試しに Google Chlome で落としたら上手くいった気がするよ
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 15:11:33.22 ID:2LDDMXOi
- GUIイラネ
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 17:47:02.29 ID:MqKpFdV2
- CLIでガンガレ
- 473 :467:2014/07/02(水) 18:40:00.77 ID:S6YIIZyY
- >>468
今は、win7でAudioGateなんか使ってる
いろんなサイトを見る限り、win7なんか比較にならん感じだねwktk
もうしばらくしたらレポするよ
>>469
http://komotan.exblog.jp/22824878/
ここのサイト、AP-Linux導入する時
かなり参考になると思う
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 19:14:45.80 ID:MqKpFdV2
- >>473
レポよろしく
俺はWin7では、foobar(WASAPI),PPW,WFPなどを
UbuntuStudioではAudacious(jack経由)で聴いている
音源はwave
それぞれの優劣は音源によって異なるから、これでOKと一つに絞れないのが悩ましい
AP-Linuxにも興味があるけど、PCオーディオ専用ノートPCはWin7とUbuntuStudioのデュアルブートしている
AP-Linuxは他のOSとマルチブートする場合、最初にAP-Linuxをインストールするように注記されているから
現状のままではAP-Linuxをインストールして試すことができなくて残念
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 20:04:47.86 ID:2LDDMXOi
- USBメモリにインストールして起動すれば良い
んでねーの?最初起動するまではもっさりだろ
うけど、音質評価くらいはできるだろ
気に入ったらHDDにパーティション増やして、
USBメモリのルートファイルシステムコピーし
て、ブートローダエントリ追加するだけ
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 20:53:36.22 ID:MqKpFdV2
- >>475
AP-Linuxは下記のような変則的なインストール方法です
インストール先にUSBメモリを選択できるかどうか?
それ次第ですね
(簡単な手順)
1)Redobackup CD iso imageをCDまたはDVDに焼く
2)AP-Linuxをインストールするのに必要なファイル6個をUSBメモリーにコピーする
3)次にRedobackupCD(DVD)よりPCをブートさせる
するとAP-Linuxのインストール作業が始まる
この時、2)のUSBメモリーも挿しておく必要がある
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 20:55:32.72 ID:MqKpFdV2
- ↑追記
ですからインストールには
USBメモリを2本使うことになりますね
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 04:30:22.56 ID:kfDC6Us3
- 起動したらほとんどがRAMに収まるミニマムなCUIディストリならともかく
UbuntuもどきをUSBメモリで運用するのはあんまり良くないと思うけど
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 09:13:30.81 ID:g7q07rVD
- >>478
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 11:58:37.22 ID:ge4MrrTr
- だから音質チェックに一時的に試用してみれば、って話だ
インストーラがディスクまるごと書き戻す仕様らしいからね
別に常用したって構わないと思うよ。最悪壊れるとしても
USBメモリだけだし、大した金額でもなし
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 20:53:03.79 ID:KpctNIGg
- VoyageMPD 0.9.2にしたらGMPCで10分位で接続が切れて再接続を繰り返すようになった
しばらくしたら再接続するけどplaylistが真っ白になり、また再生しても10分位で切れるの繰り返し
まともに使えなくなった/(^o^)\
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 19:11:39.83 ID:OpvFEmRg
- 新しいAlix音いけるやん
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 19:12:52.54 ID:OJ3ESbHe
- 旧alixとどのくらい違うの?
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 21:03:40.11 ID:1CQKmXCb
- 1万円も違わないよ
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 11:19:09.07 ID:NFt2HwCr
- おもろい切り返しだ
わっはっは〜〜
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 09:35:07.34 ID:H9ZMKx2+
- 新alixってDCジャック2.5mmなのかよ
なんでそんなめんどくさいことにしちゃったんだ
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 09:43:43.51 ID:98GQZOXz
- 変換プラグ安く売ってるだろ
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 09:48:26.16 ID:H9ZMKx2+
- 変換させるくらいなら最初から普通に2.1mmにしとけっつー話
劣化要素いらんねん
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 03:38:25.97 ID:v7A0NCuA
- 作る方には作る方の都合があんねん
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 06:49:34.28 ID:c6l7pDWC
- せやせや
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 22:10:43.16 ID:SlMh9XG8
- そういえばCuBoxはどうなった?
安いやつが出てきて大喜びをしていたら、また使い物にならないとかいっていたので諦めていたのだが。
安いやつは使い物になるの?音はいいの?
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 22:17:36.51 ID:9uHGtQea
- 新型CuBoxでも専用のMuBoxあるよ
音質は、・・・そうだね
おもちゃとタダのディストリの組み合わせなんだから、CDP並みなら上出来と言うことで
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 22:24:24.36 ID:SlMh9XG8
- >>492
早いお返事ありがとう。
小さくて物欲をそそる形をしているので飼おうかどうか迷っている段階です。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 22:34:46.32 ID:9uHGtQea
- ん〜、でもね
NAS何使うの?
というか、マジでMPD使うならCuBoxだけじゃなく
NASもリモートPCも無音じゃないと
ファン付きなら、どっちもけっこう騒音源になるし
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 09:23:52.42 ID:LNKy4tfs
- NASな別の部屋に設置する
MPDクライアントにはスマホかタブレットを使えばおK
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 20:09:20.10 ID:FvxYQBeQ
- 2.5インチHDDをUSBで直接ぶっ挿してるよ
テラバイトクラスで音楽を管理してるわけじゃないでしょ
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 21:20:33.16 ID:GJpQYRwB
- >>496
俺様の場合は、1TBではちょっと足りない
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 12:46:48.44 ID:KSeNCzgd
- 俺も場合は現在約3TB
最近はDSDファイルの保存も増えているから容量がどんどん増えてきている
だからNASにお世話になっている
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 14:52:41.68 ID:pBWp1Y+Z
- わしもNASは2Tに増強したなぁ
それでもflacファイルを古いほうのAudioGateで
ハイレゾ変換かけて保存しようと考えたら
足らなくなってきた、、1曲200Mとかいくからなぁ
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 10:03:05.64 ID:82KODFRT
- 500げと
10TBは いるでしょ
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 19:09:48.86 ID:TZbUwhoX
- volumioがHP-A3で再生してくれない
Runeaudioならできるかねぇ
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 19:36:25.20 ID:n5naPZVE
- SDカード差し替えるだけなんだから試してみんしゃい
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 19:53:32.27 ID:TZbUwhoX
- いけた
デザイン的にもこっちの方が良いわ
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 20:13:31.77 ID:n5naPZVE
- 乙
報告サンクス
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 15:36:11.35 ID:lfSwZ/3b
- 結局cubox-i4と新Alixはどっちのほうがいいの?
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 17:22:00.61 ID:MBYAQEV0
- APUは解像・音像型
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 18:13:20.77 ID:+T2TSZXd
- >>505
断然、新Alixだよ
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 18:41:02.22 ID:fRftFVbK
- AlixにもVolmioがあると良いのに
VoyageMPDは設定が大変でいけない
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 21:27:51.05 ID:+T2TSZXd
- AlixはVoyageMPDでその真価を発揮するのだから
Alixにvolmioなんて必要ない
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 21:30:42.70 ID:+T2TSZXd
- VoyageMPDの設定が出来ない人は
volmioをCuBoxやRasPiに入れて聴けばいいんじゃ
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 21:49:00.53 ID:A/0ss/r6
- オカルトチックだなあ
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 22:57:54.28 ID:9YoWD7Dz
- www.yung.jp/bony/?p=2822 をみると両方あったほうがいいかも
と値段調べたらcubox-i4もnewalixも結構するんだね。当分raspiでいいや
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 12:44:54.95 ID:LBVYVTep
- >>510
RaspberryPIは買ってあるよ
で
動いていないAlixは如何すれば良いんだい?ってことさ
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 14:47:54.76 ID:w4BPIH76
- volumio1.4でやっとGUIでNAS設定ができるようになった
それでもapt-get upgrade やsamba upgradeが必要だった、
報告しておく、
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 19:05:09.65 ID:W4pi9xb+
- VoyageMPDの設定ってそんなにたいへんか?
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 19:38:48.13 ID:X5Cfa/Sp
- GMPC載せてるPCにTERA TERMインストールして、MPDにアクセスして
フォルダ一つ作って、シンボリックリンク張って、「/etc/fstab」編集して
IPアドレスをSTATICにして、再起動すればいいんでしょ?
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 20:20:17.98 ID:IZi+WRA+
- >>515
runeaudioやvolumioよりはやること多い
デフォルトのオーディオIFがオンボードだったり、音楽用のディレクトリを手動で指定しなきゃダメだったり
GUI無いからLinux初めての人には設定辛い
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 20:52:31.83 ID:X5Cfa/Sp
- えー?
「PCオーディオ実験室(byユング君)」ってブログの記述コピペすれば
LANレベル?何それ?美味しいの?な俺でも今MuBoxで音楽聞いてますよ
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 00:29:33.23 ID:smI/DUoi
- >>517
Linux初めての人はダメだよ… vi とか nano とかが使えないと…
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 00:31:44.86 ID:UaFECV7j
- WinSCPで簡単に設定できるべ
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 00:39:42.01 ID:SAiaVzkr
- いやあ無理だと思うなあ。ググりながらコピペ作業してそれで動かなかったらアウトだと思う
一般的なピュアAU民がPCオーディオに興味を持ちましたとか言い出したらファンレスの窓機を勧める
ちょっと金かかるけどオーディオ機器だと思えばあいつら大金はたくから大丈夫
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 01:34:23.48 ID:AiBs9soX
- >>520
出来るか出来ないかじゃなくて基本的な知識を知ってるかどうかで簡単かどうか変わると思うけど
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 02:08:42.27 ID:rdhRUGdR
- なんで動くかわからないけど動くからいいんじゃね?みたいな事もあるからなコンピュータってやつは
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 09:08:33.55 ID:Ewz3fLv2
- >>523
そして、そこにオカルトがつけ入る隙がある
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 09:18:49.19 ID:+EehpjzH
- Tera Termで繋いでPCで編集すれば楽だけどな。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 10:06:23.59 ID:6g3nD5+t
- vi とか使えない人はlightmpdしかないな
そっけないけど音はいい
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 11:48:52.39 ID:WF4+gc+z
- VoyageMPDの設定うんぬんってのはチューニングって意味じゃないかな
基本設定自体はググればコピペ程度でなんとかなるけど
一から詳細煮詰めようと思ったらハードル高いわ
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 13:13:10.33 ID:seTNV4mu
- LinuxのCLIに慣れていない人にとっては
NASの設定とかも結構嵌るから・・・
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 16:12:22.38 ID:a1gZwRBC
- vi操作の壁を越えられるか否か
それがその後のLinux-pc Audio
没入具合に影響するナリ、
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 18:45:06.96 ID:Ewz3fLv2
- その昔、edlinを触ってたジジイは結構いると思ってたけど、そうでもないのかな
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 19:48:52.58 ID:IPhCrP39
- >>527
サービスいくつか止めればいいんでしょ
それもユング君が教えてくれるよ
でもMPDなら素でもいいと思うけど
Windows+fooberだったらCDPの方がいいって思うでしょ
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 20:25:22.05 ID:SAiaVzkr
- viはvimが入ってなかったりすると矢印キーが効かなくて説明通りに設定できず涙目になるはず
ところでemacs派は居ないのな
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 20:27:50.20 ID:ZUQazEmJ
- 設定ファイルをEmacsで編集するのは邪道
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 21:18:19.59 ID:AiBs9soX
- viが使えないなら他のエディタ入れればいいだけだろ
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 21:23:43.05 ID:ovbDHuqJ
- それが自力でできる程度のスキルがある人ならそこまで困らんわな
ブログにviって書いてあったらviしか使えない人は多いと思う
そもそもviがエディタであるということに気づくことから始めないといけない
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 11:29:48.42 ID:Gqp7LM+P
- 「CuBox-i4Pro+lightMPD」対「APU1C+Voyage MPD」
その違いを一言で言ってしまえば、きたなさをあまり表面に出すことなく非常に透明感の高い響きで全体をまとめていく「CuBox-i4Pro+lightMPD」、
それに対して、ヴァイオリンという楽器がもっているダークな部分も包み隠さずにさらけ出していく「APU1C+Voyage MPD」という感じでしょうか。
やはり、音の太さと強さという点では「APU1C+Voyage MPD」に軍配が上がりそうです。
そして、今も後生大事に「エレクタ・アマトール」を使い続けている私にとっては、好みは言うまでもなく「APU1C+Voyage MPD」と言うことになります。
しかし、オーケストラと独奏ヴァイオリンが絡み合うような場面になると、その空間表現の見事さは明らかに「CuBox-i4Pro+lightMPD」の方がすぐれています・・・
と言うか、これほどまでの表現力はン百万円もするようなハイエンドプレーヤーだけが実現できる世界だったはずです。前にもふれたように、もしもマジコ(せめてS-1あたりなら買えるか・・・^^v)
みたいなスピーカーを使ったならば、それこそ息をのむような世界が実現するのではないでしょうか。
ただし、そのような世界は私の好みではありません。好みではありませんが、
もしも実際にその世界を耳にすればコロッと「好み」が変わってしまうかもしれません。それほどの可能性と凄みは感じます。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 14:41:55.95 ID:7+34EKvo
- >>536
これは某有名サイトの最近の記述ですね
これ見て、このサイト(ブログ)の主さんはそこそこの金をオーディオシステムに投資できる人であり、
それなりにピュアオーディオの音を聞き込んでいるんだろうけど、
弦楽器の生演とかあまり聞いたことが無いんだろうなあ、と思ったよ。
ヴァイオリンなんて、綺麗で透明な音だけ出しているわけではないし
プロが使う数百万、千万以上の楽器となると、素人耳にはびっくりするくらい「綺麗でない」ズーという音が良く聞こえるが
一方で、いろんな倍音がホールの隅々まで行き渡る。「綺麗でない」音が聞こえないのは楽器を鳴らせてないだけだから
一流なら「綺麗な音しか聞こえません」なんてことはない。
「きたなさをあまり表面に出すことなく非常に透明感の高い響きで全体をまとめていく」って、
要するに倍音部分でないとこがズッポリ抜けてんじゃあないかとすら思える記述だから
これだと自分にはCuBox iとAPUは勝負にならんとしか読めないんだが。
だれか弦楽器の演奏経験があってそれなりの楽器の音を識っている人が
APUなりCuBox iの比較評価をしてもらいたいのだが
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 17:43:18.48 ID:+kWcHvjo
- runeaudio0.3-α
I2s対応して音も良いんだけど不具合見られますね
GUIがieじゃおかしくなるがFoxやChromeならいける
正式版早く来ないかな
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 17:49:26.05 ID:/Dn+2nSX
- >>537
ちょっと「こいつはわかってない」って結論ありきで読んでないか?
>ヴァイオリンという楽器がもっているダークな部分
ってのが君の言うキレイじゃない音のことだろう
>きたなさをあまり表面に出すことなく
という書き方はそこら辺はわかった上で好みの問題としているのでは
それと特に弦楽器のこすれるような音なんかは
倍音がどうのというより単純にf特の問題が大きいような……
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 20:42:19.48 ID:MtMXcuik
- lightMPDってx86はでないの?
だせよ!
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 20:49:07.47 ID:kT5KRTBg
- 新alixにlightMPD対応したら面白そうだけど
作者があんま興味ないっぽい
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 21:02:23.98 ID:MtMXcuik
- APU はあまりに高価です。近々、低価格のALIX(ALIX.3D*のようなやつ)が出るみたいよ。その時、lightMPDがx86対応してくれれば…
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 21:07:19.88 ID:83V/AoPc
- cubox i4とそんなに変わんないだろと思ったが
電源用意すると結構するな でも音はいい
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 08:37:33.27 ID:nhFPqz3C
- >>542
いや流石に2万ぽっち出せないのはないわ
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 09:39:31.87 ID:I96BvW0q
- いやぁLIVAと同じ値段はたけーでしょ普通に PCエンジンごときが
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 10:52:12.02 ID:cs1YJsZF
- やはり、CPU パワーがある程度ないといい音でないの?
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 13:48:53.78 ID:ZBXPU+re
- そのようだね
以前は性能は低いほうがいい、と言われていたけど
最近で性能はある程度高いほうがいい、に変わってきた
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 17:41:18.42 ID:cs1YJsZF
- Voyage MPDって、今のところ32bit 版しかないよね。
amd64 版の Voyage MPD がでれば、APU.1C でまた音が違うのかな?
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 23:56:47.44 ID:jOL9boSj
- >>548
Voyageのベースになってるdebianで試してみたら?
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 01:14:37.35 ID:OgP4D0jK
- もう値段が高くて新しいのがいいって言っちゃえばいいのにw
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 01:22:24.73 ID:ilYnoo4X
- >547
たかだか数機種の比較でそんな結論だしても無意味だろ
それにそんな事いってるのは極一部
本気にしないほうがいいよ
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 06:15:39.01 ID:Qjfyngnz
- でも音楽再生だけなのにそんなにCPUパワー必要なの?
そんなに重い作業じゃあるまいし旧Alixでも十分な力はあると思うんだけど
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 07:11:10.08 ID:b96OF2IF
- そうとも言えないからなぁ
悩みの種は尽きまじ
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 21:47:47.35 ID:lxilYEvD
- >>549
Debian jessie なら MPD が 0.18.11 みたい…
ちょっとやってみるか…
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 10:45:59.40 ID:KDJy7W3Q
- apt getすら使いこなせなかったOrz
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 12:24:50.32 ID:+L9Jrv63
- >>555
おらの周りのじいさん、そういう人多いよw
気にするこたない
気長にやっていけばいいよ
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 12:55:12.90 ID:SGAgLX+o
- >>555
Orz
頭デッカチじゃぁ?
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 13:00:22.31 ID:h25fPcdY
- Linuxの使い方くらいまどきいくらでも情報あるだろって感じだけど
違うバージョンや違うディストリの情報を試してはまることあるから注意
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 13:31:42.14 ID:Nwh3YIvL
- そんなに簡単だったらスタンダードになってるだろうしな
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 01:28:08.52 ID:FGGL1+Ot
- https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Application/PackageManagementSystem/Apt
Apt-get わかりずらかったら自分でなおすんだぞ
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 02:11:49.77 ID:RNoKSwBn
- わかったずら
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 15:50:40.01 ID:bFgRzzHy
- linuxってwindows+wasapi排他モードより音がいい気がするんですけど気のせいでしょうか?
音の悪いwindowsでも排他モード使えばlinuxと差はないのかな?と思ってたんですけど
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 19:56:17.76 ID:fiAPXqhO
- windowsってSRCが入っているからじゃね?
linuxもものによってはSRCが入るものもあるけど、
基本自由に設定できるから最善の音が出せるよ。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 19:58:02.99 ID:fiAPXqhO
- SRC=サンプリングレートコンバーターdesu
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 20:28:36.67 ID:iR1+bPOX
- Debian jessie amd64 を APU.1C の SSD にインストールしてみた。
インストールは http://ytw.jp/archives/417 にあるリンクを参照した。
Ubuntu だけど Debian にも応用できた。
最初 ALSA でビビったが(/etc/modprobe.d/alsa-base.conf がなくなってる!)
なんとか鳴った。
印象… 32bit より音の解像度が1~2割アップ!
プラセボ効果と言われようがかまわない…
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 20:38:05.10 ID:bFgRzzHy
- >>563
回答ありがとうございます
調べてみたところSRCはカーネルミキサに含まれてるようですね
wasapi排他モードはカーネルミキサ自体を回避するものですからSRCの影響もないのでは?
linuxの方がよく聞こえるのはやっぱり気のせいですかね
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 20:38:48.53 ID:zE9KxiRW
- ★★★小池宏紀 26歳 ヤク中密売医大生★★★
愛媛大学医学部医学科在籍。
静岡出身、平成元年生まれ
自他共認めるヤク中。
高校受験に失敗、大学受験も失敗し2浪で愛媛大学医学部医学科へ入学。(2009年度入学)現在6年生で来年の医師国家試験を控えている。
研究室の機器を勝手に利用し、医学生の立場を利用し不正入手した薬物を用いて快楽の為に薬物を生成。
ADHD治療薬コンサータを覚せい剤呼ばわりし、不正に入手、不正に乱用、転売
コンサータから成分を取り出し、腕に注射、オナニーや快楽に興じる。
精神科に通院しており、日常的に睡眠薬など精神系薬物をOD、乱用。
リスカ常習。
ヤク中であることは周りに知れ渡っている。
教授、同級生、後輩、高校の恩師、高校の同級生などから総じて敬遠されている。
「教授は老害」発現
コンサータ不正利用を注意、通報されても、全く悪びれず、開き直り、挑発する。
上記をブログで公開していたが、今日晒された途端に削除や規制。
コンサータ不正入手、不正乱用の日記の魚拓(URLから●をとってアドレスバーにいれてアクセスして下さい)
http://megalodon.jp/2014-0729-0747-14/26.xm●bs.jp/3142-25237-d_res.php?n=314578&view=1&page=d3&guid=on
詳細やその他魚拓や顔写真FBなどはこちらのスレへ
コンサータ Part7 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1402909919/
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 15:44:42.20 ID:Z4rOuRzx
- ↑
何だよ、こいつ
変なのコピペしよって
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 00:29:51.14 ID:QJ19Zw5k
- vortexboxアップデートしたらすごい音がよくなった気がするんだけど気のせいか
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 12:26:29.54 ID:xfsoZ0KA
- >>569
プレーヤーがかわったんでしょ
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 15:09:42.23 ID:Yp6cz6eP
- >>570
2.3からプレーヤーがsqueezeliteになって確かに音が変わったと思うけど、
最近yum updateをかけてみたら以前より音に奥行きが出てきたような気がして。
作者がこまめに細かいバグフィクスをしてくれているんかなと。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 09:29:23.84 ID:8bY5j6re
- apu1c 用の lightMPD でたね
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 21:40:06.19 ID:PKQFC1ya
- vortexbox2.3でNASをマウントできません。。。
muboxの時と同じ手順で設定を試みたのですがダメでした。
成功された方、手順をご教示下さい。
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 03:24:41.72 ID:G3RLw0m3
- apu1c用 64bit lightMPDもでた!
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 11:22:04.44 ID:UX0THwLd
- MPDで32bit版と64bit版では音は変わってくるの?
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 11:22:50.42 ID:QqsPnVYR
- 変わんねえよボケナス
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 11:35:26.31 ID:G3RLw0m3
- >>576
聴き比べたのか?
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 13:02:46.12 ID:vGcWUjvD
- >>573
うちはここのやりかたでうまくいきましたよ
http://ohwhsmm7.blog28.fc2.com/blog-entry-333.html
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 19:09:51.00 ID:ziRsH1CL
- apu1c lightMPDはざらつきが無くなるな voyageMPDに比べて
Rock系だとざらつきがない分大人しく物足りなく感じる人も居るかも知れん
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 20:50:05.08 ID:G3RLw0m3
- >>579
そうそう、おとなし杉!
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 20:54:05.18 ID:gc3g94xh
- lightMPD使いの皆さん
Playlistはどこに保存してる?
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 23:25:10.70 ID:G3RLw0m3
- >>575
同じバージョンのkernel、同じバージョンのmpd で比較すれば
64bit の方が音質は上。。。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 00:06:57.72 ID:Z0RjKiAU
- 私もvortexbox2.3インストールしてみた
うちの環境は回線がADSLなので5時間かかったけど
確かに音質がよくなってるねぇ
Raspyに浮気してたけどまたこっちで遊ぶよ、
それにしても途中のリトライ?には2度めげかけたw
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 07:21:37.24 ID:L6Pw3pL2
- ≫578さん
573です。
ありがとうございます。
この連休にでもトライしてみます。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 00:07:35.97 ID:rySwhNA6
- 573です。
>>578さんの方法を試してみましたがうまくいきませんでした(T . T)
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 00:29:57.93 ID:f2uYkYxS
- >>585
578です。
うちの場合、
//xxx.xxx.xxx.xxx/nas
の最後の nas のところを実際のフォルダ名にしたらうまくいきました。
他に問題があるとしたら、NASのユーザー名とかパスワードの部分ですかね。
私もLINUXに詳しいわけでもなく手探りでやっているので、このくらいのアドバイスしかできません。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 05:59:28.75 ID:rySwhNA6
- >>586さん
度々申し訳ありません。
私もネットの情報が頼りの初心者です。
情報の多いvoyage MPDやraspi、BBBは何とか自力でクリアしてきましたが、vortexboxはあまり情報がありませんのでこちらで質問させていただきました。
頂いたヒントを基に再度トライしてみます。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 08:11:52.71 ID:rWick9HC
- 583です
私が参考にしたサイト紹介します
http://www1.megaegg.ne.jp/~summy/net_audio/vortexbox_2.html
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 10:16:52.67 ID:S4KnB5tZ
- >>587
フトコロ具合に多少の余裕があるなら、nfsに対応しているNASに変えたら?VortexBoxは、Linuxだから、nfsボリュームをマウントするほうが圧倒的に楽だと思うよ
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 10:26:04.78 ID:rySwhNA6
- 587です
synologyのDS112+を使っていますが対応してそうです。
nfsについてググってみます。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 10:35:29.85 ID:S4KnB5tZ
- >>590
nfsがOKのNASだったら、多分、この記事に書かれている通りにすれば問題ないかと…
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/367usenfs.html
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 15:39:22.69 ID:eyT2OyBU
- >>581
デフォルト設定と同じく、NASにPlaylistフォルダ作って保存してます
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 18:57:56.61 ID:Ci4zzjcp
- apu1c 用の lightMPD の 32bit と 64bit では評価がわかれておるな…
yung 君の言っていることも判るが…
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 19:16:49.66 ID:7WgrgDK7
- 好きな方を使えばいいだけだって作者様もおっしゃってる
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 19:25:09.40 ID:d/WaN5Lg
- SDカードもう一枚買えば全部解決だな
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 19:29:58.65 ID:7WgrgDK7
- lightMPDに、何か問題発生らしいが
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 20:52:53.81 ID:Ci4zzjcp
- もうほとんど官能試験だからな…
む? 問題…
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 21:01:20.53 ID:Ci4zzjcp
- しかし みみず工房のyo lightMPD いやがってるな…
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 21:09:11.40 ID:7WgrgDK7
- だって音質で負けてるもん
それに不安定だし
(あくまで個人の感想です)
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 21:12:59.32 ID:Ci4zzjcp
- >>599
そうかな?
オレは VoyageMPD の音質より lightMPD の方がイイと思ふ。
まぁこれも官能試験だから…
でも今のは安定してるよ。
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 21:22:08.47 ID:7WgrgDK7
- >>600
だからlightが一番いいって言ってるの
lightが出て、それまで第一人者顔していたみみずは穏やかならざる心境なんだろうってね
まして前はあれほど持ち上げてくれたユング君がなしのつぶてて、デジファイマンセー状態だからね
でもみみずのって、長時間かけてると落ちるんだ
(まあ、voyageMPDもそうだけどさ)
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 21:32:33.32 ID:Ci4zzjcp
- >>601
え?!
長時間かけると落ちるの?
オレ、VoyageMPD を ALIX.3d2 で延々動かしたけど落ちなかったよ
でも、今は選択肢が増えてユーザにとってみればイイことよ!
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 21:47:10.41 ID:ldqO62Cn
- 官能試験という言葉の使い方をまちがってるヤツが約一名いるな
別に官能試験でも有意な実験はできるから
君の場合はそれ以前のただの感想だ
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 22:41:51.57 ID:Ci4zzjcp
- >>603
そう… その感想さ…
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 22:55:04.62 ID:d/WaN5Lg
- yoは少し大人になったほうがいいよw 煽り過ぎ
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 00:02:03.82 ID:Y8QCivrY
- lightMPDは仕様がガチガチで中身全然いじれないので手を出す気になれないな
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 00:16:28.96 ID:AOwjXYhI
- >606
voyage mpdやvolumioもあまりいじるところはないだろ
いじるところがあるんだったら教えてくれ
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 01:22:25.85 ID:X/CukKwx
- apu1c の BIOS アップデートしたら、USB メモリを認識しなくなったデ。。。
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 01:38:44.95 ID:X/CukKwx
- むむ!! 初回電源投入時には USB メモリを認識しないが、
reboot すると認識する… なんじゃこれ
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 02:20:07.30 ID:4qCZizUC
- ミナミの帝王かよ
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 13:28:32.50 ID:Tl6sDNG3
- alix用のlightMPD出してくれないかなあ
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 14:50:23.21 ID:rLKBQTVu
- つ 言い出しっぺの法則
といいながら俺も欲しいな
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 16:37:34.39 ID:/nNJAZQq
- 作者のHPに掲示板があるから要望してみたら・・・
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 16:54:35.81 ID:gFl0xUZY
- apu1c用を公開してるのに、今更Alixはないでしょ
ユング君も一押しなんだから、apu1cとカバー買えばいいじゃん
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 16:58:19.37 ID:XSqJddk9
- それと電源
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 19:55:05.56 ID:gWJ/LurP
- >>614
段々ユング君も言うことが宗教の世界になってきてるからなあ
でも、APU1cは、USBメモリとかSDカードとっかえひっかえ
Voyage MPDやLight MPD簡単に比較できるし
キカイ持ってて損は無い
自分の環境と駄耳だと
Voyage MPDとLight MPDはどっちもどっち
Light MPD 64bitは完成途上、という印象だったから
どっちでも良い、といやどっちでもいいが
選択が増えるのは誰かも言ってるように善い事だ
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 20:26:59.81 ID:gFl0xUZY
- >>616
俺の感想(CuBox-i4proおよびCuBox並びにSA14S1)
lightMPD≧SACD>CD>MuBox
比較したのは音像形成力と空間表現力、ようするに解像度と情報量
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 20:40:38.37 ID:c/Jn+NSd
- すっかり糞スレになってしまったな
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 23:39:44.67 ID:ng7oNdKp
- ブログでオカルトな流れを作ってるせいで真性のピュアAU野郎が出入りするようになったからな
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 00:20:26.93 ID:fwrFzWXu
- みみずのyoのlihgtMPD嫌いは異常
それなのにlightMPDのスレをたてた人がいるw
空気よめよ
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 05:03:50.42 ID:0JOkgQyt
- みみずもデジファイも気持ち悪い奴等が居座り始めててかわいそう
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 06:46:43.99 ID:yRyIPakE
- みみずもデジファイも、確かに変な奴らがいるね
けど、マトモな人も以前は多かったんだけど…
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 06:53:12.52 ID:9WC+Bdo4
- >>620
そもそもみみずがライバル視してるのは当然だってわからないかな?
それに共通してるのはMPD部だけだろ
きっと2ちゃんが非常識な世界だってわかってないな
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 07:23:56.94 ID:LtZ2ecmj
- まるで自分たちは違うかのような振る舞いだなw
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 08:03:58.12 ID:yRyIPakE
- apu1c用のlightMPDは、ALIX で動かないか?
GRUB の menu.lst の console=ttyS0,115200n8 を console=ttyS0,38600n8 に変更して、
lightmpd.conf を [cpuaffinity] type=0 にすれば…
586 だからダメか?
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 10:53:05.28 ID:ZfG4UlV7
- >>620
>>623
yoは技術的にブラックボックスになってるとはっきり言ってる
また自分の技術的なポリシーと全く違うとも言ってるね
中味が見えないままでは改良をサポートする勝手連もできないし、
見える化しないと駄目だって
オブラートに包んで社交辞令的に彼は言っているが
彼の本音はLight MPD全く評価するに足らず、だね
まあ、嫉妬もあるんでしょうなあ、yoはLight MPDの音もあまり評価してないね、すばらしいソフトと思う、ちゃんと鳴ればだが、とはっきり言ってるし
が、yoの言うことも自分にはなんとなく理解できるよ
根っこの部分、Light MPDをapu1cに乗っけて聞いてみたが、確かに音は違うにしても
Voyage MPDに対して決定的な優位性は、自分には認められなかったからね
まあ、yoもマクベスかこころの先生みたく嫉妬にトチ狂ってLight MPDディする判断になったのかもしれないが
音の部分で絶対的な優位性はない、となるとね
事の発端はユングがLight MPDえらく持ち上げたことみたいで
デジファイ板で本人がユングが取り上げてアクセス激増って言ってるくらいだから
ユングも本人が意図したわけじゃあないだろうが、Light MPDを尋常ならざる勢いで持ち上げたせいで
へんてこな火のつき方になったよね、変な信者がワラワラ沸いてきてるし
ユングまで信者総代化してるしねえ
ユングも結構ドラゴンボールっぽいところはあるけどね、世界最強出現→宇宙最強出現→さらに最強出現・・の無限ループ・・・
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 10:55:11.75 ID:x3pqDhQR
- 結局はalixととcuboxiとapu1cに差はないってことだね
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 11:16:13.90 ID:fwrFzWXu
- > また自分の技術的なポリシーと全く違うとも言ってるね
yoに技術なんてないだろwww
まさか、linuxをインストール出来る事が技術だとも
> まあ、嫉妬もあるんでしょうなあ、yoはLight MPDの音もあまり評価してないね、すばらしいソフトと思う、ちゃんと鳴ればだが、とはっきり言ってるし
0.02ごろから使ってるが、不安定とか雑音がでるとか経験はないよ
むしろvolumioのほうばプチノイズがでてやだったな。
どのように不安定なのか、どのような雑音がでるのか、それに対して
どうのような対処を試みたのかいわないと単なるマイナスキャンペーンでしかないよ。
yoの必死さはみてておもしろい、まさに出る杭を打つだな
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 11:22:48.08 ID:UfVGWcuz
- >>626
yoも大人の対応が出来ないのかねぇ
>>627
人によって有意差はあると思うよ
だからハードもソフトも自分の好みの(自分がいいと思った)音がする構成で聴けばいいんじゃ
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 11:24:22.00 ID:f/s0OW7q
- yoて誰だよ
VoyageMPDか何かの作者なの?
なぜ嫉妬する必要があるのさ
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 12:21:36.18 ID:9WC+Bdo4
- みみっちはね、MPDで音楽を聴く教団の教祖様だったのさ
自分でいろんなディストリにMPDを組み込んで無償配布して
日本のMPD教徒から生き神様のようにあがめられてたんだけど
最近違う人が「Windowsしか使えない人でも導入できるlightMPD」というのを発表してね
いままで信者の中で一番影響力のあったユング君って人が、まあCuBox-i4proを手に入れてからはvoyageに転じてたんだけど
CuBox-i4proとapc1cとBBBのlightMPDがリリースされてからは完全にそっちの信者になっちゃって
「音質的にはもうこれが最高!」って叫んじゃったわけね
でもまあ日本のMPD教で最大多数は、voyage組だと思うけどね「シンさんバージョン」とか
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 13:37:46.77 ID:ZfG4UlV7
- >>631
誰が上手いことを言えと(笑 でもすげー当たってる
自分はそのyoの無償配布に世話になったから余りyoの悪口は言えんのではあるが(苦笑
しかしユングも今回は不用意だったね、
自分のサイト見てる人間一杯いるのわかってるのに
apu1c向けLight MPDのこと「自分の環境ではベスト!」とか自己完結で叫んどけばいいものを
凡人では手の出るはずも無いLINNのEXAKTシリーズまで持ち出してこれに匹敵するかもとか
相対評価すべきものを絶対評価でアゲきってしまった、それもデジファイのリリースの当日か翌日に
そろそろapu向けlightMDPの評価も落ち着きつつあるが、必ずしも絶対的に優位、という評価の大勢でもないのにね
自分はこの教祖様の神々の争いなんぞどうだっていいから
自分が好きなので聞くだけだが
Light MPDに関して言えば、作者も認めているように
音質はカーネル依存で行き当たりばったり他力本願っぽいから
将来性は謎だね
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 14:23:54.33 ID:Y88epxSE
- このお盆に
神々の黄昏ってか?
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 14:41:43.30 ID:LtZ2ecmj
- 盛り上がって結構なことだよ 数在って困るもんじゃない
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 15:40:07.93 ID:9WC+Bdo4
- >>632
デジファイ氏は、今rtの見直し中らしい(掲示板情報)
でもユング君も、「これが最高」を連発しながら
他のに行っちゃうと、後はなしのつぶて
前に使ってたものについて誰かが質問しても「今自分は使ってないから」と冷たいのよね
で、使ってるスピーカーがソナスのエレクタ・アマトール
そもそもPCオーディオ向けのスピーカーじゃないように思うんですけどね
そのスピーカーなら、アナログレコード聞いた方が幸せになれるんじゃ?
まあ、人のことですが
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 17:08:10.23 ID:fwrFzWXu
- > 632
> そろそろapu向けlightMDPの評価も落ち着きつつあるが、必ずしも絶対的に優位、という評価の大勢でもないのにね
lightMPDの音の評価が低いのはyoと626以外みたことないけど、どこだか教えてよ。
cubox-i4proすててapuにするか思案中なんだよ。
yougくんのとこいがいにcubox-i4proとapuを比べてるところはないかね
> 音質はカーネル依存で行き当たりばったり他力本願っぽいから
> 将来性は謎だね
これはvoyage,volmio も同じだろ
音が良くなるような改造でもしてるのってあるの?
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 19:38:19.01 ID:RE/nT2uI
- vortexbox2.3のNASマウントについて質問させていただいていた者です。
ご教示いただいた方法を試してみましたが、やはりダメでした。
アドバイス頂いた皆様ありがとうございました。
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 23:09:14.09 ID:9n2YgkJ/
- NASのアドレスとフォルダ名 ¥192.168.□.□/share(←音楽ファイルの置き場所)
vi /etc/fstab の内容に下記の追加 ( viの操作はググれば直ぐわかります)
//192.168.□.□/share /music cifs username=hogehoge,password=password,uid=root,iocharset=utf8 0 0
# mount -a 実行
# df での確認
dfでNASが見えればおkです。
難しいのはfstab編集くらいだと思いますよ、
こう言う私も慣れるまで1年以上必要でした、あきらめずがんばってください。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 23:16:40.96 ID:9n2YgkJ/
- 読み返してたら大事なこと抜けてました
# mkdir /music でマウントさせるフォルダを最初に作る必要があります。
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 08:27:03.99 ID:AtdLLuX8
- (APU1Cを入れるSDカード SanDiskのエクストリームプロ8GBにしてみろ Amazonで売ってるから 俺を神認定してもいいんだよ)
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 10:48:22.97 ID:1Nqj3pku
- そのSDカード使ったら、どうなるの?
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 11:02:20.76 ID:1Nqj3pku
- 次の VoyageMPD、64bit版も含めて早くリリースされんかな。。。
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 11:33:09.38 ID:iFA7B680
- > 625
だめだったよ。途中でpanicになってしまった。
kernelはokっぽい。
yoがだんだんこわれてきてるな、人間の暗黒面を見ているようでこわい
結局音質評価なんてその人のたちいちで良くも悪くもなるってことだな
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 11:43:44.63 ID:ktrS35FS
- >>643
みみっちが言ってる「すばらしいソフトと思う、ちゃんと鳴ればだが」
ってのは、俺には「すぐ動かなくなったり、トラブルだらけになるだろうね。ご苦労さん」と言ってるように聞こえる
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 14:08:15.35 ID:wRaIA0jt
- ちゃんと鳴ることをユング君が示しているじゃん
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 14:19:24.72 ID:iFA7B680
- > 644
えっ、何で?
雑音がでて鳴らないって意味じゃないの?
こわれてるなて感じたのは
> 音に関する感想は、また物議を醸すといけないので(^^;;;、差し控えます。
の部分ね。
誹謗中傷モード全開のネガキャンだな
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 14:27:47.80 ID:K8JRlo6C
- >>646
選択肢が増えてハッピーってなんでならないのよ
みんなに崇められていたからか…
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 14:36:06.69 ID:K8JRlo6C
- ALIX 版の lightMPD 出て欲しいな
ALIX.3D2 は相当数あるぜ
ぜひ聞いてみたい
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 14:54:46.45 ID:wRaIA0jt
- 旧製品用を開発するなんて意欲湧かないんじゃ
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 14:56:01.39 ID:wRaIA0jt
- >>647
所詮人の子
大人の対応が出来ないん人なんじゃ
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 14:57:56.77 ID:I+KXvk9U
- 新型なら音がいいわけでもないでしょ
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 15:03:53.42 ID:wRaIA0jt
- > 音に関する感想は、また物議を醸すといけないので(^^;;;、差し控えます。
みみず工房掲示板を見てきたよ
確かにyoさん上記のようにレスしているな
奥歯にものの挟まった言い方で、それこそ物議を醸すんじゃないのかな
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 15:14:01.76 ID:ktrS35FS
- はっきり言って自意識過剰だな
中身を自分でいじれないようになっているので、私のやれることはなにもない
答えられないから質問は作者まで
とでも言っておけば済む話だよな
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 22:31:42.91 ID:FH4Iz51e
- >>638さん
丁寧なアドバイス感謝いたします。
なんとかマウントさせることができました^^;
ちょっと失念していた作業もあったようで、アドバイスがそれに気づかせてくれました。
ありがとうございました!
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 23:33:28.20 ID:xm+Y0hks
- >>638です
おめでとう!
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 21:23:39.79 ID:7q9vxOol
- >>652
雛祭りも梅雨明けもCuBox-i4pro用MuBoxがリリースされた時点で周回遅れにされたことは分かってるんだろう
apu1cでもvoyageインストールする話しかしていない
とどめはyoの最新の書き込み
>「デジファイのおと」の作者の書き込みで僕がLightMPDの作者に悪意をもっていると誤解されている方がいらっしゃるとまずいので
おいおい、大人げなさ過ぎるぞ
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 21:25:30.09 ID:UUcezhK1
- 1pu1cってalixと比べてそんな音いいの?
大差ないならそのままでいいかなと思うんだけど
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:11:52.65 ID:aja4Lviy
- オレも yo の書き込みを見たよ
「大人げない」というより、素直じゃないんだよ
誰かが言っていたが、自意識過剰だと思うぜ
そして不遜なんだよ
yo 彼自身が、みみず工房の記事を書いてるだろ
記事みたら、スキルがないの、まるわかりだぜ
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:15:13.42 ID:aja4Lviy
- >>657
音の解像度が違う apu > ALIX
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:29:00.85 ID:7q9vxOol
- lightMPDは、特にCuBox-i4pro版はエラーを潰しきってないところがあるから未知数だけど
ユング君の言ってることの8割ぐらいに見ておいても損はしないと思うよ。使用感としては
ただユング君が使ってるのは空間表現苦手なソナスのエレクタ・アマトールだから
ホログラフィックな空間表現の向上は、ハイファイなスピーカーではユング君ほど感じられないかもしれない
>>658
そうそう、自意識過剰
彼の記事でありがたみを感じるのは俺のようなLinux童貞だけかもね
でもLinux童貞って、やっぱりlight行っちゃいそうだ
Linuxに関しては、みみっちよりユング君の方がわかりやすい
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:46:04.02 ID:64r5p7Ib
- SanDisk Extreme Pro SDHCカード UHS-I Class10 8GB
買ったか? まさかやっすいmicroSDにアダプタ噛ませて使ってる奴は居ないよな?
そんなに高くないし試しにそのlightMPDでも入れて聴き比べてみたまえ
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 23:16:37.79 ID:aja4Lviy
- >>660
apu lightMPD ユーザはこれから増えると思うよ
DD_Win でインストールができて、設定は Windows 上で好みのエディタで
行える(Notepad はヤバいみたい) VoyageMPD よりお手軽だと思う
>>661
lightMPD の場合、起動時にシステムがメモリ上に読み込まれるからあんまり
SDの性能は関係ないと思うんだけど…
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 06:21:47.02 ID:t3+TWSgz
- apu1シリーズ4GB版もあるんだろ?そっちはまだまともに流通してないの?
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 10:28:38.64 ID:fuxoncm2
- しばらくお待ちください状態のようだ
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 23:39:19.77 ID:2EKLrZ3R
- 4GBが流通してきたらそっちのほうが音が良いとか言い出して
他の新しい奴が出てきたらまたAPUは音悪いねとか言い出すんでしょ?
新しければ新しいほど音が良いとか不思議だよね
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 02:22:28.54 ID:WNi+NYGf
- お察しください
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 06:36:30.03 ID:oDjx3ahf
- そっちのほうが面白そうだけどな 暇つぶしにもってこい
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 21:26:11.37 ID:oKDmC+2S
- みみず工房掲示板も壊れてきてるな
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 21:37:47.66 ID:s3eMBJIS
- >>668
別にぃ〜、通常進行じゃん
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 01:07:46.68 ID:VQaRUgYO
- ALIX用 lightMPD 出るんか?
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 01:31:04.61 ID:yAZw+u9l
- 確証も論理もなく音がいいだの悪いだの主観でほざいてるやつは
そもそも頭が壊れてるから自殺した方がいいくらいだよ
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 10:57:25.78 ID:VQaRUgYO
- >>671
では客観的尺度はなにか?
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 11:54:46.78 ID:h6JBT/kw
- 音質は哲学
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 12:45:20.30 ID:VPeZvdcv
- >>671
じゃあ、お前さん
音の良し悪しの確証はどのようにするんだ?
できないだろ
音の良し悪しは主観によらざるを得ないんだよ
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 13:59:18.26 ID:l/3AZDHn
- >>671
みみずさん、ち〜っすw
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 15:29:30.42 ID:EL+VDSsJ
- 主観でもいいけど主観を疑わない奴はだめだ
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 19:40:29.55 ID:mbcCx8YV
- >>671は書き方が雑なので同意できないが
>>672>>674
ABXテストをすることで主観を客観的データに生まれ変わらせることができる
その努力をしないやつは>>671みたいに言われても仕方ない
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 18:14:37.83 ID:WfQg7t5E
- オーディオって、超個人的で他者とは分かち合えないよね?
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 18:15:48.20 ID:WfQg7t5E
- 言葉が足りなかった…
オーディオの趣味って、超個人的で他者とは分かち合えないよね?
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 20:40:27.82 ID:0mAjGYFB
- >>679
世界観が同じならOKさ
違ったら違ったで、そういう世界もあるんだと言うだけの話だ
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:16:24.87 ID:lmvmUa8H
- NASのプロセッサとかメモリとかって音に関係有るのかな?
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:36:35.49 ID:O9k7zJl6
- >>681
オカルト軍団からすると、大いに関係あるんだろうなw
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 00:45:10.07 ID:hasVwYjT
- Raspberry pi BとVolumio1.4を使い始めた初心者です。
ネットラジオの再生は問題ないのですが(LINNとか)、
NASに格納してある音楽ファイルを再生する際、頻繁に
音切れします。16/44.1もハイレゾも同様です。
バッファを増やせばいいのかと思って徐々に増やし、
バッファサイズ20000、Buffer before playを30%とか
にしてみましたが(音出るまで1分ほどかかりますw)
状況は変わりません。音質的には気に入っているので
なんとか音切れをなくしたいと思うのですが、どなたか
方法をご存じないでしょうか。
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 00:49:17.60 ID:vwVlKfC7
- 明らかに何かがおかしいな
他のマシンからNASにアクセスした時は正常?
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 01:05:28.49 ID:XswUqxoJ
- >>683
俺も同じ
raspbian+mpdにしたら音切れはなくなった
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 08:10:32.22 ID:DSPfqKvx
- >>684
はい。LINN SneakyDSや、Squeezebox duetでは問題ありません。
>>685
Volumioからの変更ですか?インストールのしやすさ、使い勝手は
どうでしょう?
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 11:15:16.38 ID:WK2aWcEP
- >>686
うちでは繋いでたUSB-DACで変わった
XMOS搭載機は4月か5月にあったファームのアップデート当てるまで音切れ多かった
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 21:05:47.63 ID:tN5drhC+
- YTWでAPU.1D4入荷してるな
cubox-i4 APU1Cと立て続けに買ってどんどん化石になっていくのは何ともだな
金持ちは買ってみてレポしてくれよ
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 21:15:09.29 ID:4pI4Bf8M
- 僕なんかまだalixなんでね
alixのlightMPD出すそうなんでそれを待っているんですよ
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 21:22:54.32 ID:GdO+WLaO
- > alixのlightMPD出すそうなんでそれを待っているんですよ
いいね!
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 21:25:00.68 ID:vwVlKfC7
- alixってことはx86版ってことだよな。PC/AT互換機でもいけるかな
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 21:41:59.50 ID:rMHCJmn3
- volumio と見かけは似てますけど
RuneAudio_rpi_0.3-alpha がうちでは一番安定してます、
192KHz24bit再生の時の音切れもないです。
音質もデフォで落ち着いててお気に入りですね。
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 21:51:33.15 ID:rMHCJmn3
- ↑ごめんなさい勘違いです音切れしますわハイレゾ
ラスパイじゃないDOSVマシンのMPDと勘違いしてた><
すまねぇえす
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 21:53:19.46 ID:Ooi/+98S
- >>691
いける!
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 22:10:27.95 ID:XswUqxoJ
- >>686
volumioからの乗り換え
俺はlinuxの知識が全くなかったから結構苦労したけどなんとかなると思うよ
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 23:47:43.61 ID:vwVlKfC7
- >>694
期待!
>>693
俺もruneaudio使ってる。volumioより良い感じで気に入ってる
ハイレゾ再生はキャッシュ増やすと音飛び改善するぞ
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 19:42:08.44 ID:N4xzy3oV
- ZOTAC、ポケットに入るクアッドコアCPU搭載デスクトップ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140828_663990.html
↑これでMPDやったら音質的にどうかなぁ?
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 23:38:44.05 ID:ycrA6FJQ
- >>695
linux初心者でいきなりRaspberry piとは、見上げたガッツマンですね。
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 00:28:24.40 ID:3KTkwVit
- >>698
おれも初心者ですが、Rasberry pi+Volumioはそんなに苦労せず
動かせました。もっと簡単なのありますか?
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 01:28:16.04 ID:QdXxcn71
- >>698
なんで?じゃあ初心者は何がいいの?
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 07:32:43.29 ID:XIPqoeBY
- >>697
俺的には http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140325_641175.html
の方が良さげ。安いし買ってみるかなあ
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 20:14:39.97 ID:ZRQ20Neb
- >>696さんありがとう。
ハイレゾ再生キャッシュ増やしたら改善しました。
>[2048]Buffer[30%]
そしてNAS音源からUSBメモリー再生に
切り替えたらより一層改善しました
無難に使うのはやはり16bit44.1KHz
が良いのかも知れないですねRasPiちゃんは、、
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 14:39:17.74 ID:0UGwU8Uf
- Ubuntu Studioに入れたMPDがうまく動かない。
何とかしようとあせっていたら、誤ってmpd.confを削除してしまった。
そしたらアンインストロールもできなくなってしまった...
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 14:42:24.21 ID:vab7pS1Y
- 新ALIX4GB版届いたで
lightMPDの32bitと64bit聴き比べたけどギラツキのない前者が好みかな俺は
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 15:26:26.12 ID:qpUPVf2I
- Linux初心者に何がお勧めと言われてもなあ。MPD動かすこと自体を勧められないかな
あえて言うならruneaudioはvoyageより設定することが少なかった
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 15:27:58.96 ID:IxAiFstA
- >>703
Ubuntu Studioは、RT化して、Pulse Audioをkillして、jack入れてAudaciousで聞いてればいいと思う
MPDにこだわるんだったら、Apu1cとかCuBox-i4pro買えばいい
どーしてもUbuntuだというならこちらをどーぞ
http://web1.kcn.jp/haruem/Ubuntu_jack_mpd.html
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 10:55:03.31 ID:aWen86f0
- >>706
以前、Ubuntu で MPD を動かそうとして撃沈しますた。
これはありがたいでつ
- 708 :703:2014/08/31(日) 12:29:53.71 ID:DasAgHsD
- >>706
あっ、どうもです。その後のUbuntu Studioに入れたMPDは再インストロールすることもアンインストロールもできなくなっています。
削除したファイルを復帰させるソフトもあるようですが、もう気力が尽きてしまいMPDは放置状態です。
Ubuntu Studioはサウンドサーバーをパスしてalsa直結でいろいろと楽しんでいて音的にも満足している状態ですが、
やはりLinuxボードを使ってオーディオを楽しみたいと思い、遅ればせながらいろいろと調べています。
個人的に気になるはラズベリーパイ+Volumioの組み合わせなのですが、私のような素人が取り組むには敷居が高過ぎるのではないかと少し不安ですね。
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 12:33:20.41 ID:8hTS71k8
- >>708
いっちゃんいいのは、CuBox-i4proかApu1c買ってlightMPD(Windowsだけで作業できる)使うことだよね
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 12:39:41.19 ID:EBEPf1x+
- >>708
PasPi+Volumioならそれほど苦労しないんじゃ
NASのマウントも楽だし・・・
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 12:51:20.87 ID:gStSnWI3
- どんどん増えて行き場のないミニPC達を譲ってやりたいくらいだ
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 13:39:30.63 ID:HN7kr86O
- volumioはイメージをカードに書き込めるスキルさえあれば設定は何も難しい事はないでしょ。
普通にフル機能のLinuxをあれこれと使いこなすことの方が余程難しいでしょ
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 16:48:24.35 ID:Cu1BnHpl
- 案外見落とす
動作確認OKなそこそこ高速なSDカード!
安物のやつ認識すらしなかったことがあるので
ラズパイのHPに動作確認表があるので
それ見てからわざわざ買いに行ったよー
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 16:57:04.62 ID:auVpN/nu
- >>710,712
簡単だけど音切するんですよね。
DACとの相性なのかなあ。
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 17:01:20.59 ID:HN7kr86O
- そこでi2s接続DACの出番ですよ
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 18:08:44.78 ID:SwcCY37Z
- でもハンダ出来ませーん。→ふりだしに戻る
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 18:19:48.98 ID:HN7kr86O
- 1000円程度のハンダキットを買って5本のピンをハンダ付けすればよいだけだが、この低いハードルを超えてしまうと新たな沼に入ることになるからあえて強くはお勧めはしない
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 21:26:11.60 ID:Cu1BnHpl
- >>706
Ubuntu StudioだけどPulse Audioをkillって試してみました
Jack>Audacious > X-DDC >DAC >HP 環境だけど
Jack設定サンプルレート192KHz最高ですね
もうRasPiプチきれハイレゾ再生とおさらばしたくなりますね。
えーこと教えてくれてありがとう。
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 21:28:11.01 ID:f3SaHkgy
- Pi b+なら音切れしないよ
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 23:41:45.84 ID:auVpN/nu
- >>719
Pi b+はPiと同じSDカードで起動します?
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 21:38:02.20 ID:zoE6zOFi
- ttp://blog.goo.ne.jp/pandaaaaaaaaz/e/c33bc23f4fb535ce184149ac9cc76190
これ試したいけど、どうやって買えばいいのやら。
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 21:57:22.37 ID:Ng75wpaQ
- >>720
同じSDカードというかB+はmicroSDだけどコピーすればそのまま動く
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 11:08:54.47 ID:kY0bFJY0
- 719です。
Volumioのhpでv1.41が配布されているから
新たにインストールすればok!
B+の事が一番下左側に載っているから。
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 12:50:24.30 ID:nM88nsfY
- > Volumioのhpでv1.41
^^^^^
横からすまんがこれ、どこにある?
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 13:00:08.78 ID:nM88nsfY
- すまんすまん、でかすぎて目に入らなかった
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 00:53:55.89 ID:zhDscbWN
- >>706
古いIntel Macbook に Ubuntustudio をインストール
[Mpd]----[jack]----[ALSA] は音良い!
apu1c lightMPD と遜色ない
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 02:00:27.38 ID:TLXV4P17
- 1.41はここ。
http://sourceforge.net/projects/volumio/files/Raspberry%20PI/1.4/
ただ、そのままじゃうちのB+では起動しなかったよ。
Model Bで、rpi-updateしてからB+に刺したものは動いた。
手順はこれ。
http://volumio.org/volumio-raspberry-pi-b-plus/
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 13:23:58.27 ID:/JkQ/JaE
- なお、RaspberryPiについては、新しい基板 「B+」 が登場した。
USBが4つに増えて、消費電力が少し減りGPIOが増えた等など改良されていしかしながら、オーディオ的には「I2S」信号が出るP5 ヘッダがなくなり、新GPIO端子J8にそのpinがアサインされていない。
もっとも・・、以下のような記事もあるから対策はあるようである。
Raspberry Pi Model B+ で I2S DAC を動かす。
URL http://linuxcom.info/raspberry-pi-b+-dac.html
また、消費電力を下げるため、LDOレギュレータだった部分がスイッチングレギュレータへ変更になっているようだ。
これは残念なことだ。 スイッチングレギュレータは、電源を高速にオン・オフし電圧を制御するもので、効率は良いが原理的にスイッチングノイズが発生するのである。
RaspberryPi が 音が良い理由が この部分にあったと思われるだけに残念なことである。
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 13:32:22.31 ID:ycvjmC8S
- Piのジャックに直差ししてるならともかくUSB DACを使うなら関係ないというか関係あると信じるのはオカルトだと思う
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 14:44:33.57 ID:/JkQ/JaE
- RaspberryPi が 音が良い理由が この部分にあったと思われるだけに残念なことである。
・・・ということで、予備に 中古をオークションで入手した。
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 18:09:06.53 ID:9cKkUUc7
- コピペ貼ってる奴は何がしたい?
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 19:16:56.81 ID:5T8a8rRC
- >>726
lightMPDと遜色ないのならすげー
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 00:18:55.27 ID:iv5/fckb
- プログラミング素人の俺にはvolumioにシャットダウンスイッチつけるのも難題だった
マジ誰か助けて
http://d.hatena.ne.jp/penkoba/20130925/1380129824
ここ見ながらやってたんだけど、
% wget http://raspi.tv/download/interrupt1.py.gz
gunzip interrupt1.py.gz
はなんとかわかって、実行できたんだけどだけど
% sudo ./interrupt1.py
sudo: ./interrupt1.py: command not found
で、実行できなくて詰んでる。
sshはTera Term使ってまする
カスで申し訳ないけど、マジ助けて
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 00:24:10.30 ID:ATVEE2Pc
- >>733
interrupt1.pyに実行件はあるか?
なければ、
sudo chmod +x interrupt1.py
を実行してから、
./interrupt1.py
をやってみなっせ
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 01:14:09.95 ID:h6yarKxM
- >>733
そもそも論だが、
pythonとRPi.GPIOのバージョン0.5.1以上はインストールされてる?
sudo pythonで例のページのようなメッセージは表示される?
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 08:56:15.26 ID:N8urG3Ld
- >>721
たまにオクに出てる。個人輸入するよりは楽かもね。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 11:41:26.12 ID:tvZkWUni
- >>714
pi + usb DAC =音切れするなら
PiのHDMIから出力すればいいがAVアンプないと出来ない?
自分はPi B+はUSB DAC出力
Pi B は、piのHDMIー>AVアンプー>プリアウトー>アクティブモニターとステレオアンプを使い分けている。
サウンドの出力先を変更
$ amixer cset numid=3 0 (自動判別)
$ amixer cset numid=3 1 (本体のラインへ出力)
$ amixer cset numid=3 2 (HDMI端子へ出力)
Volumio alsa出力 mpd.confの変更はいらない (device "hw:0,0"でOK)
PS:ALSA出力はDACやHDMIの音量やデジタル出力のON/OFFがいろいろな設定に
なっていることが多いのでalsamixerで必ずチェックをした方がいい。
スーパーユーザー(root)でalsamixerをタイプすれば確認できる。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 14:19:30.89 ID:a6vfq8/+
- うん、alsamixerは大事だな
素のままだと50%ぐらいで、ビットパーフェクトになってない
100%まで上げるべきだわ
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 20:02:04.51 ID:RU/Zb3Lk
- うちのAVアンプは時代物でHDMI未実装
なのでPiのHDMIから出力するデジタル信号
どうしたら取り出せますか?
市販のDAC繋がるのかな?
できたら自作したいけど(信号取り出すところ)
著作権がらみであまり詳しい情報がありませんな、
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 20:13:53.50 ID:h6yarKxM
- HiFiBerry Digiで検索。
B+用もある
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 21:41:51.30 ID:a6FD1QzN
- 739>>
amazon:TSdrena HDMIデジタルオーディオ分離器[HDMI→光デジタル音声/アナログ音声(3.5mmステレオ)] HAM-CHIHIOPT2
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 22:35:47.08 ID:iWFwI34X
- HDMI出力を使うってか(トホホ
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 23:35:33.13 ID:iv5/fckb
- >>734 >>735
レスありがとうございます。
>>735さんの指摘どうり0.5.1以上が入ってないっぽいです。
自分では入れていたつもりでしたが、実行してみましたら
% sudo python
Python 2.7.3 (default, Jan 13 2013, 11:20:46)
[GCC 4.6.3] on linux2
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>>
までしか出ませんでした。
http://www.raspberrypi-spy.co.uk/2012/05/install-rpi-gpio-python-library/
ここを見ながら再度インストールしてみましたが、変化なし
何が違うんだろorz
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 23:39:18.88 ID:iv5/fckb
- >>743
間違った!出たのはこっちでした。
Python 2.7.6 (default, Mar 28 2014, 09:04:21)
[GCC 4.8.2] on linux2
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>>
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 00:34:26.72 ID:yqdthAb2
- そこから先は自分で入力するところだ
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 00:47:39.78 ID:4irZA99l
- dpkg -l | grep python
やってみそ
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 01:04:14.05 ID:vYGjwn/M
- >>745
自分で入力するってのはの部分でいいの?
>>> import RPi.GPIO as GPIO
>>> GPIO.VERSION
入力したら
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
ってでた、これってそんなファイルは存在しないってことで、やっぱりインストできてないってことですか?
>>746
やってみました。
ii libpython-stdlib:armhf 2.7.5-5 armhf interactive high-level object-oriented language (default python version)
ii libpython2.7-minimal:armhf 2.7.6-8 armhf Minimal subset of the Python language (version 2.7)
ii libpython2.7-stdlib:armhf 2.7.6-8 armhf Interactive high-level object-oriented language (standard library, version 2.7)
ii python 2.7.5-5 armhf interactive high-level object-oriented language (default version)
ii python-apt 0.8.8.2 armhf Python interface to libapt-pkg
ii python-apt-common 0.8.8.2 all Python interface to libapt-pkg (locales)
ii python-central 0.6.17 all register and build utility for Python packages
ii python-chardet 2.0.1-2 all universal character encoding detector
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 01:04:46.91 ID:vYGjwn/M
- ii python-debian 0.1.21 all Python modules to work with Debian-related data formats
ii python-debianbts 1.11 all Python interface to Debian's Bug Tracking System
ii python-fpconst 0.7.2-5 all Utilities for handling IEEE 754 floating point special values
rc python-gi 3.2.2-2 armhf Python 2.x bindings for gobject-introspection libraries
rc python-gobject-2 2.28.6-10 armhf deprecated static Python bindings for the GObject library
ii python-minimal 2.7.5-5 armhf minimal subset of the Python language (default version)
ii python-munkres 1.0.5.4-2 all munkres algorithm for the Assignment Problem - Python library
ii python-musicbrainzngs 0.2-1 all Python bindings for the Musicbrainz NGS webservice interface
ii python-mutagen 1.20-1 all audio metadata editing library
ii python-pkg-resources 0.6.24-1 all Package Discovery and Resource Access using pkg_resources
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 01:06:40.84 ID:vYGjwn/M
- ii python-reportbug 6.4.4+deb7u1 all Python modules for interacting with bug tracking systems
ii python-setuptools 0.6.24-1 all Python Distutils Enhancements (setuptools compatibility)
ii python-soappy 0.12.0-4 all SOAP Support for Python
ii python-support 1.0.15 all automated rebuilding support for Python modules
ii python-unidecode 0.04.9-1 all ASCII transliterations of Unicode text (Python module)
ii python-urwid 1.0.1-2 armhf curses-based UI/widget library for Python
ii python2.6 2.6.8-1.1 armhf Interactive high-level object-oriented language (version 2.6)
ii python2.6-minimal 2.6.8-1.1 armhf Minimal subset of the Python language (version 2.6)
ii python2.7 2.7.6-8 armhf Interactive high-level object-oriented language (version 2.7)
ii python2.7-minimal 2.7.6-8 armhf Minimal subset of the Python language (version 2.7)
こんなかんじで出力されました。
あと、sage忘れて申し訳ないです。
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 08:22:38.98 ID:BX3HLX1R
- とりあえず、
sudo python スクリプトのパス/スクリプト名.py
で通してみてエラーを拾う方が早そうだな
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 08:06:23.64 ID:z25DZVXG
- alix3d2用のlightMPDが出たな
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 09:25:10.97 ID:j8bIwhuW
- >>751
おお〜〜
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 13:46:08.06 ID:RskzgWyO
- ありがとー
早速CFカード買ってこなくっちゃ
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 13:02:44.87 ID:XOEq8u5J
- また、ミミズのlightmpdネガキャンが始まったな
自分たちが試みたチューニングは全て効果ありで、lightMPDのチューニングは逆にマイナスなだとさ
> lightMPDの64Bit版がパッとしないのも同じ理由ですかね。
自分でチューニングしたarch linuxがlightMPDよりいいとか、言いたい放題
手軽に比較できるようなイメージの公開もないのでだれもテストしないのをみこしてるんだろう
イメージの公開を希望しないように、希望する人を”オネダリサン”とか呼んで釘をさしている
voyage mpdにたいしては一言もダメとは言わない
よっぽどlightMPDがしゃくにさわるんだろうね
みにくいな
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 13:22:20.83 ID:icvUtjMw
- >>754
ミミズ掲示板に書き込めよ
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 14:06:49.02 ID:yLUjrRwH
- >>754
ミミズの掲示板にlightのこと書き込む奴らも空気が読めたないのだろうが
デジファイんところがGmailアカウントがないと書き込めないからな
それがなければ本人のところに行くんだろうけど
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 20:57:10.43 ID:qiWPgreA
- みみず、おかしいぞ
10月21日までの記事を書いてる…
なんだ?!
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 21:04:53.76 ID:YeA/6U2F
- ヲチがやりたいならよその板でやってくんねーかな
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 22:49:28.61 ID:yLUjrRwH
- こまけーことはいいんだよ
みみずはここのみんなのアイドルなんだから
人間性は底が見えてるけど、Linux使いとして音楽用途に特化したサイトじゃん
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 12:34:53.19 ID:SnRPNOO1
- > 人間性は底が見えてるけど、Linux使いとして音楽用途に特化したサイトじゃん
でも中身は殆どないよ、技術力がないのにあるように見せかけてるだけだろ
どうせわかりっこないと思ってるんじゃないの
最後は”僕の感想です”という逃げ道もあるし
lightmpdのサイトはなんとかならんのかな、掲示板もよくハングアップしてるし
メアドさらさないと書き込みできないのもなんとかならないかな
あと、alixの修正を早くお願いします。>lightmpdの中の人(ここ見てるんでしょw)
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 12:47:35.38 ID:5Y7TwtzE
- 何でここで不満ブツブツ垂れているんだ?
lightmpdの掲示板にカキコせろよ
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 12:51:41.98 ID:Yce+/Cd4
- 捨てアドなんていくらでも取れるだろ
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 14:32:28.04 ID:5Y7TwtzE
- lightmpdのユーザーはマナーが悪い
質問や要望をこのスレ(2ちゃん)でするのはともかくとして
「みみずの掲示板」で相談するなんて非常識だと思う
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 14:40:48.41 ID:AtZ13iBV
- >>763
もっともみみずも「私ならわからないことはありません。初心者さんもベテランさんもOKです」
みたいなスタンス取ってるのも事実だから、空気が読めてないなら分かるが、非常識って言っていいのはみみず本人だけじゃない?
理由もちゃんと言って
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 15:25:01.81 ID:5Y7TwtzE
- lightmpdについて質問はlightmpdの掲示板にすべき
lightmpdとは関係ない別のMPDを検討している「みみずの掲示板」にするのは
場違いであり見る人によっては「みみずへの嫌がらせ」と取られかねない
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 15:32:41.51 ID:Yce+/Cd4
- みみずでてこい!
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 15:37:47.39 ID:5Y7TwtzE
- 勘違いするなよな
俺は「みみず」ではないぞ
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 15:47:06.65 ID:RcywoSO7
- マナーがどうとかよりlightMPDに関するノウハウを
本家の掲示板に集積しないとか馬鹿なの?
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 16:04:56.20 ID:AtZ13iBV
- 要するにGmailアカウントとれないのに、apu1cや何かで音楽聞きたいという
勉強不足の輩だろ
まあせめてみみずに「貴方の作ったディストリではありませんが、Linuxつながりということでlightの話してもいいですか?」って
許可を取ってから始めるくらいのことをするべきでしょーね
だったらみみずも「ボクは作者じゃないから困る」ぐらいにできたろうね
もっともみみずがよからぬ思いを抱いてるのは、ユングがlightを大絶賛したからだけど
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 17:02:53.24 ID:SnRPNOO1
- >769
わざわざgmailのアカウントを作ってまで質問する内容でもないしね、気長にまつよ
> だったらみみずも「ボクは作者じゃないから困る」ぐらいにできたろうね
かつて、みみずはlightmpdの質問でもどしどし書いて下さいて言ってなかったけ
> もっともみみずがよからぬ思いを抱いてるのは、ユングがlightを大絶賛したからだけど
え、みみずってユングくんともなんかあんの?
そう言えば、ユングくんはみみずの掲示板に出てこないね
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 20:03:53.17 ID:AtZ13iBV
- >>770
うん、ユングはデジファイさんとこにたまにいるね
でもlightにも飽きたみたいだし。どうするのかな
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 21:55:17.51 ID:aJhizcw2
- わがコミュニティーは、ユングとみみずだけか?
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 00:19:40.49 ID:9m08QV0s
- >>771
>lightにも飽きたみたいだし
え、そうなの?
ただ、デジタルオーディオも選択肢はゴマンだから色々目移りするんだろーね
でも、自分がLight聞いて、ふーんと思った後、ユングサイトみたら
Lightがひょっとしたらひょっとして10M円のLINNに匹敵するかも、とか
のたまってて、コーヒー吹いてぶっ飛んだが
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 11:15:12.94 ID:aJuAnyTe
- > 772
それ以前に、linuxだとmpd一択というのが問題かと
商用だと weiss man301もlinux+mpdみたいだし、下流から上流までmpd一色というのもやだな
mpdとは位置づけが違うけどubuntu studio とかはいまどうなってるんだろ?
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 13:07:02.98 ID:i8BUfpDH
- つ LMS+squeezelite
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 17:36:19.38 ID:D3a3YyBf
- >>774
mpd 一択か…
でも、オレは Debian/jessie で Audacious -> jackd よ。
deb-muiltimedia の Audacious のプラグインで Sox の
アップサンプリングが使える。これは音いいと思うよ。
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 19:52:59.74 ID:mTmSApVM
- DS-DAC-10がLINUX対応成らないかねー
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 20:40:06.94 ID:ir+fSDLL
- 777と似たような要望だが
DSDをDoPではなくASIOで対応してるDACの
DSDをサポートしたLinuxドライバが欲しい
開発は難しいのでしょうか?
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 20:48:15.47 ID:rDGKroLf
- Linuxは自己責任だお、しかも作成物はフリー使用だお
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 05:39:00.08 ID:yDOTDRsO
- mpdはALSAを使っている事を知らないのか
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 07:33:10.90 ID:VnswOHCl
- ALSAにDoPではないネイティブな
DSDサポートが欲しいのだよ
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 07:35:23.14 ID:HO9rfl+i
- 小型PC(Alixなど+MPD)が何故音がいいか?と言うことをよ〜く考えてみよう
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 07:55:53.52 ID:VnswOHCl
- どう考えても何故音がいいのかと
ネイティブDSD再生ができない間に関係はないな
負荷が上がるとは思えない
それにI2SならDSDネイティブ再生できるんだろ
ならそれをASIOのDSD対応DACに送るだけなのでは
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 09:29:15.72 ID:/j/g6p4D
- どうせALSAのサンプルレート弄ってないんだから、こんな質問する
やつなんて音の善し悪しなんて分かってないだろw
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 09:29:46.66 ID:/j/g6p4D
- SRCな
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 11:07:53.93 ID:yDOTDRsO
- Ubuntu Studoではmpdよりaplayの方が俺の好みの音だな。
mpdはクライアントのソフトを変えてみても、マッタリした再生音になるような気がする。
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 11:13:41.80 ID:If2TZdVF
- >>779
有償ソフトだって、基本自己責任じゃん
ソフトのライセンスアグリーメントにも、「このソフトを使って何が起きてもわしゃ知らん」と
書いてあるしw
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 11:22:25.58 ID:/j/g6p4D
- >>787
そうじゃなくてASIOはドライバ作るにも金とNDAが必要なんで
Linuxと相性最悪。
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 12:50:27.04 ID:N2pJ0gpK
- ALSAって結局usb audio class 2.0以上の事はあまり実現できてないよね
ALSAにもDSDネイティブ再生実装してもいいんじゃないかね
どの位開発が面倒なのかは知らないけど
クリアできないとLinuxオーディオ普及の妨げになる
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 13:14:19.37 ID:3V3jcF3V
- つ 言い出しっぺの法則
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 13:55:44.77 ID:HO9rfl+i
- >>786
Ubuntu Studo入れたパソコンでMPD動かすなんて・・・
そんな方法でMPD聴いていてもMPDの真価は分からないというのに・・・
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 14:25:24.36 ID:HO9rfl+i
- 新旧Alixや新旧CuBoxなどの小型PCにvoyageMPDやlightMPDなどを入れて聴いてね
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 14:30:23.59 ID:yDOTDRsO
- >>791
あっ、そうなの?
まぁ、初心者だから動作確認という意味もあるんだけどね…
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 15:29:00.16 ID:/j/g6p4D
- >>789
開発してて自力コンパイルするんなら
githubに転がってるよ。
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 15:58:02.71 ID:U+OH7fS/
- >789
alsa 1.0.28からDSDに対応したようだよ
i2sへはdsdのまま出せるみたいだよ
usbの場合は規格といえるのがdopのみだからどうなんだろね
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 18:45:16.68 ID:N2pJ0gpK
- >>795
いや、WinではASIOでUSBDACいける訳で
それは規格だろ
MacではUDA-1とかDS-DAC-10がドライバとソフト固定で対応できてるみたいだし
似たような事ALSA上でできないのかなと
I2SでDSD再生できるなら望みはあると思うんだが
DoPはWAVに偽装してDACで元のDSDに戻してるような感じだから
usb audio class 2.0で無理矢理転送できるようにしただけで
それをDSDネイティブ対応とは言えないだろ
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 18:59:18.87 ID:5ccRlkCY
- >>796
おまへはASIOのNDAとかなんだと…。
最新は知らんがDoPはPCMしか想定してなかったUSBAudioに合わせた。
DSD NativeのUSBAudioの規格はまだなかったと思う。
de factoかしらんけどXMOSチップ系が規格には近いんじゃね?
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 21:13:13.79 ID:pgI3jiJe
- 今度出るAKMのDACはDoP入力をデコードできるっていう話だし、
その場合どの角度から見てもDoPはネイティブのDSD再生といえるんじゃないかな。
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 22:39:56.34 ID:N2pJ0gpK
- いやDoPを批判してる訳じゃないんだけど
DoP自体はネイティブ再生であって
797の言う通りの物でドライバ開発をほぼ不要にする物
自分はWinでDSDをASIOのみで対応したDACが
現状LinuxでDSDサポートが行われてないという指摘をしてる
だから(LinuxがDSDをドライバレベルで)ネイティブ対応とは言えないと書いた
いつまでLinuxでのDSD再生はDoP頼りを続けるつもりだ?
AKMの新型DACも結局同じじゃないか
I2Sで進展があったにも関わらず、だ
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 23:12:08.82 ID:H+sV3wuU
- >>799
言いたいことはわからんでもないけど、ちと強引な。
ASIOは結局NDAだからALSA再利用できないし、
じゃあベンダー独自のドライバつったら
ベンダーが資料でも出してくれないと開発できないし、
じゃあベンダー、ドライバ作れよって言ったら、マスターゲットが
狭いからオープンあまり期待できん。
そしたら一品もの対応か規格待ちになっちまうと思うが?
DoPでも出して、再生できてる今はかなり恩の字だと思うけどな。
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 23:34:48.31 ID:mc3DbESe
- >DoPでも出して、再生できてる今はかなり恩の字だと思うけどな。
つまりハードウェア頼りで実質何も開発してないって事だろ
一品もの対応で構わないんだ
少しでも何とかして欲しいんだな
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 00:40:22.80 ID:XDWNc1XV
- いまさらながら…
そんな DSD って音いいの?
- 803 :[ここ壊れてます](1):[ここ壊れてます]
- [ここ壊れてます]
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 02:07:49.60 ID:J977QPok
- DoPでも不満無いけどなぁ
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 03:00:53.50 ID:0+Joy8bf
- >>802
そりゃまあ、性能や数字的なこと言えばずっとよくなってるよ。
…聞いてみたことはあるけど、
自分がクソ耳であることは再認識できたw
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 04:37:23.08 ID:7CN/pXKd
- >>799
誰に対して文句言ってんの?
Linuxに言ってるなら規格がない以上どうしようもないだろ
メーカーが独自にドライバを出すしかない
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 06:39:21.78 ID:yWD/ViWy
- メーカーがLinux用のドライバーを出すのは絶望的
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 07:22:20.94 ID:Rtj66Xiw
- >>807
intelさんとか、armさんをdisってあげないでください…。
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 07:26:02.26 ID:PhuDaRTB
- >>804
DoP非対応のDACはどうにもならない
>規格がない以上どうしようもないだろ
>メーカーがLinux用のドライバーを出すのは絶望的
じゃあ誰かがASIO解析して作るしかないね
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 07:38:19.83 ID:bEC3WhTB
- >>809
訴えられたい人ですか?
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 07:52:53.88 ID:PhuDaRTB
- 訴えられる事はないだろ
丸々コピーを作る訳じゃない
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 10:23:43.10 ID:16pL6aPY
- > 807
m2techはhifaceのドライバーをalsaに提供しているよ
m2techにはdsd対応の製品あるんだっけ?あればdsd nativeも望みあるかも
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 11:12:38.73 ID:EOVBri3h
- >>812
hiface twoぐらいからDSD自体はハードで提供してるみたいね。
ただLinuxとしてはDoPの対応に限られてる感じはするけどな。
http://kernelnewbies.org/Linux_3.10-DriversArch
DoP転送定義しかないんだもん…。
hifaceの開発元のPDF見るとalsa1.0.24からバッチリ、
とか書いてあるけどハード認識レベルな感じはする。
kernel 3.10+alsa 1.0.24+dsd対応プレイヤーでいけそうだね。
しかしDoPのソース見てみたけど、
まじでDSDタグ付けてるだけ、DSDデータクリップして流してるだけなんだな。
聞き専門だったらDoP以上何望むんだ…って世界だな。
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 14:42:16.33 ID:YAuC6qR9
- ALIX用 lightMPD 修正でたみたいね
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 14:53:07.12 ID:Fuh0Ly1Y
- >>809
>DoP非対応のDACはどうにもならない
購入前に対応状況くらい調べろとしかw
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 15:53:17.78 ID:+pou86H9
- >>811
訴訟に苦しんだintel互換メーカーにもその優しい言葉かけてあげてください。
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 18:13:42.97 ID:5gIfxPwR
- CuBoxやLinuxボードを使って音楽を聴いているだけで
Linuxのベテランのような顔をしてる奴がいる。笑わせるな、ボケ!
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 18:54:24.40 ID:DHBcAVHx
- いい歳してくっさ
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 19:03:14.02 ID:N9/qvz3m
- >>817
みみずに言いつけようか
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 19:11:30.67 ID:+pou86H9
- まあSRC_BESTで24bit/192khzとかやると、Core2Quadぐらいはほしい。
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 19:42:26.54 ID:YAuC6qR9
- 出てこいみみず!おまえなんか… おまえなんか… へーだ!
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 19:53:03.42 ID:N9/qvz3m
- ユングにも告げ口するぞw
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 00:07:50.05 ID:sMCg6V2Q
- よくわからんが、鳥作ってる人なのか?
鳥作ると尊敬されるってすごいな。
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 08:53:12.39 ID:/aa8yjKf
- 実のある話はないな
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 09:46:29.67 ID:sMCg6V2Q
- こんな場所に実なんか元々ねえダロw
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 19:58:02.96 ID:M3kh5/eq
- 底辺の拡大はお子様ランチと同じだ。
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 23:26:19.69 ID:T1Aox0Sy
- ラズベリーパイでvolumioを利用しています。
iphoneで操作しているのですが、WANの無い環境でiphoneでの操作は可能ですか?
もし、可能でしたらどんな道具が必要ですか?
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 00:24:13.72 ID:0fl94qlR
- WAN?こりゃまた大きく出たな。自分はLANしか使っていないがな。それとも何か、ワイヤレスエリアネットワークとでも言いたいのか。
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 00:52:17.75 ID:xmd8+noz
- WANじゃなくてLANのことだと解釈すると、無線アクセスポイントを介さずにPiとiPhoneで直接通信したいってことかな?
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 01:08:58.12 ID:37kwFpk9
- >>827はwanのない環境でiPhoneで操作したいって事じゃないの?
だからインターネットに繋げてないLANか>>829さんの言うような直接通信したいって事でしょ
割とマジで>>828の日本語能力を疑うよ。
どこをどう読んだら>>828のようなレス
になるんだろう?
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 01:18:25.97 ID:70DMkTaG
- >>830
それ、単に「回線がない」って表現すればいいだけですよ
だけどね、2ちゃんに書き込みが出来てる時点で、ネットに接続していないってことはありえないでしょ
モバイル端末しかなくて固定回線は全く持ってないという特別な場合を除いてね
- 832 :827:2014/09/21(日) 01:35:42.11 ID:DYeiWJoN
- なんだか荒れそうな感じなので・・・
>>829、>>830の解釈の通りです。
ラズベリーパイはここではなくて、違う家に持っていって使いたいのです。
で、その家にはネット環境が無いのです。
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 02:09:10.19 ID:jdp0tskv
- >>832
Raspberry Piを有線で繋いでるか無線で繋いでるかによって変わるけど
無線で繋いでるならアドホック接続するかRaspberry Pi自体をアクセスポイントにすればいい
有線で繋いでるならUSBのwifiアダプタ買ってRaspberry Piに繋いで上記のことをすればいい
ただ質問内容から察するにググって自分で設定できるかは疑問だけど
無難なのは今使ってるルーターをそのまま持って行くか安いのなら2千円くらいで買えるから買うか
もちろん無線ルータはインターネットには繋がってる必要は無い
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 13:38:49.18 ID:DYeiWJoN
- 安く売ってる無線アクセスポイントを買って、LANケーブルで繋げたら使えますか?
その際、設定とか必要でしょうか?
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 14:08:38.23 ID:jdp0tskv
- >>834
それは製品によって違うかも知れないから何とも言えないけど
普通なら何も設定しないで使えると思う
ブリッジモードかアクセスポイントモードかでアクセスポイントモードにすることくらいかな
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 22:24:51.89 ID:21NZK6AR
- 要はpi単体でその中のvolumio操作して
聴きたいわけだ。せっかくのpiなんだし、
ネットにこだわらなくても良いのでは
例えば100円で売ってる赤外線受光モジュール
をpiに繋ぐと、適当なリモコンの信号を
学習させてvolumio(mpd)を操作できる
他にもGPIOに直接操作ボタン付けるとか、
ゲームパッドやテンキーで操作なんてのも
考えられるね
自分は赤外線リモコン使っているけど、これ
の操作は本当にダイレクトで、アプリなんて
かったるくて使う気なくなるでw
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 23:23:57.90 ID:W2DaCU/t
- >>836
そのリモコンを使いたいです。
勉強できるサイトを教えていただけるとありがたいです。
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 00:15:16.56 ID:vxVwndCL
- 割り込み申し訳ないけど質問させてください。
オクで安くRAL-2496UT1手に入ったんで、volumioインストしたRaspberry Piにつないでみたら
最初は心地よく聞けてたんだけど、数曲流したらいきなりノイズオンリー状態になった。
曲のファイルの問題かと思い、リブートしてノイズ状態になった曲を再度再生してみたけど正常に再生された。
ノイズ状態になるのは再生10分位でなる時もあれば、3時間聴き続けてもならない時もある。
volumioの設定はIP固定とライブラリ以外はいじっていない状態
曲ファイルの形式はmp3 AAC FLACがある。
こんな状態なんだけど、同じ症状、解決策知ってる人がいたら、教えてください。
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 00:20:51.77 ID:XWwR19jR
- >>837
volumio 赤外線リモコン
これでググることもできないのかよ
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 01:44:42.70 ID:pefNxqX1
- >>836
いやそれはディスプレイ無いと操作できないだろ
そしてディスプレイ有るならそんなもん使わなくてもいいし
そこまでするならUSBのwifiアダプタつける方がはるかに簡単だろ
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 04:59:37.36 ID:oJyMok4U
- >>838
別のDACならどうなのよ
何せ入手先がオクだからねぇ
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 08:11:44.97 ID:vxVwndCL
- >>841
変える前はLXU-OT2使ってたけど、同じ症状にはならなかったです。
RAL-2496UT1もオクが出処だし疑ってPCで3時間ほど使ってみたけど問題なかった、
Raspberry Piかvolumioの相性か・・・・
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 09:33:35.36 ID:lLBxCuRn
- 再生する音声ファイルってどこに入ってる?
SDカード上のファイルを再生したらどうなるか、USBを経由するファイル
(オンボードLANも含む)ではどうか。
USBの負荷が重くなると音が飛んだりすることがある。
特に音質重視のUSBDACだと、オーディオ出力のジッタを減らそうとして
USB側転送の時間軸揺れに不寛容になっていることがある。
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 09:33:48.85 ID:zHCHc+Rv
- >>840
リッチクライアントとリモコンは排他ではなくて補完だよ。例えば
スマホ画面でプレーヤ操作するのと、リモコン機能付きイヤホンで
手元操作する関係と同じわけだ。
適当にプレイリストに曲を突っ込んで、めったに組み替えないという
利用シーンならリモコンの方がはるかに楽だ。これは実際にやって
みないと実感わかないかもしれないけど(かく言う俺もそうだった)
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 09:48:42.47 ID:pefNxqX1
- >>844
流れ読まずにズレたこと言ってんじゃないよ
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 10:14:52.46 ID:AwYmbU6Q
- >>838
volumio1.2の頃のxmos機がそんな状態だったかな、今はファームupで改善されてる
ラトックのはTAS1020Bでファームupは期待できないから、volumioのバージョンアップに期待する
しかなさそう
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 15:18:05.29 ID:zHCHc+Rv
- >>845
本人(かどうかは不明だが)リモコン操作に興味持ったようだし、
お前のほうが流れ読めてないんじゃね
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 18:21:04.95 ID:FEd84o6b
- 起きて半畳寝て一畳...
こんなオレにはリモコンなんざーいらねーぜ!
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 18:35:00.29 ID:XWwR19jR
- スマホとリモコン両方使ってるよ。どちらか一方だけではそれぞれちょっとずつ不便と言える。Volumio使うならリモコン機能付きのIRBerryDACとかオヌヌメ
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 22:02:44.98 ID:zHCHc+Rv
- 受光素子50円ぽっちで、使い方も単純に線繋ぐだけなんだし、
せっかく色々な機種が出てるI2S DACの選択肢を狭める事も
無いんじゃね
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 22:42:15.69 ID:vxVwndCL
- >>843
曲ファイルはUSBで繋いだ3.5インチHDDに格納してます。
とりあえず、SDに曲ファイル入れてエンドレスで再生して様子見てみます。
>>846
うむ〜ファームアップに期待するしかないのかもしれないのですか
ぜひ次のアプデでは対応していただきたい。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 23:40:30.66 ID:gnDap8LJ
- なんとなく入れたAudioPhlie_Linux V3
色々触ってるうちに
ArchLinuxの世界に迷い込んじゃいました
くそぅw
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 23:53:56.86 ID:WHVq9qJM
- ArchLinuxのWikiが親切すぎていいよな
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 13:57:35.03 ID:oi9+LIaa
- volumioを入れたRaspberry Piを
そのままついでにNASとして使うことは出来ますか?
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 14:17:32.42 ID:4nenxNvg
- できる
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 16:17:27.57 ID:9hW2VS8c
- PCのプロに質問
下記事項は有りうる事ですか?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1322353958/261-262
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 16:32:47.71 ID:4nenxNvg
- >>856
文章が意味不明だから一般的な説明をすると
普通の状態のCDはリッピングならどのドライブでも正確に出来る
性格にリッピングできたかどうかはAccurateRipを使えば確認できる
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 16:34:08.63 ID:EcRCXKV2
- >>856
値段が高ければいい音に聞こえる謎の現象ですね?
良くあることです。
ちなみにリンク先の製品は
情報アーカイブの為に堅牢に作られているだけです。
一般でデータ読み込みをする程度なら
変わりはありません。
むしろそれより、まともDACなりをご購入ください。
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 16:38:06.27 ID:v04Kyfai
- オーディオのオカルト世界への突入はDAC、アンプ、スピーカーをまともに揃えてからお始めください
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 16:38:08.87 ID:9hW2VS8c
- 857,858
ありがとう
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 16:44:40.56 ID:9hW2VS8c
- 859
ありがとう
既にそろえてるw
音が変わるのであれば、ノートPC止めて
タワー買って、専用ドライブも購入しようかと思ったw
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 19:56:39.10 ID:NKF+erOW
- BUFFALOのHS-D300GL、volumioで使えないのかよ、まじかよまじかよ
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 20:13:22.31 ID:4nenxNvg
- >>862
使えないの意味がわからない
ただのNASでしょ
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 20:46:08.65 ID:/99lMNjA
- volumioがNASとして認識しないということかな?
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 21:33:43.77 ID:1MFO8ec3
- nfsはともかく、sambaさんは動いているんでしょ?
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 06:43:26.45 ID:xbB6QHWG
- Raspberry PiのI2S接続で、DFを使わなければどんなDAC ICにも直接つなげられるのかな。
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 17:10:13.84 ID:9oLeXMil
- DAC使うとflashの音拾ってくれなくてつらい
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 10:12:02.70 ID:tK30M9tE
- 超初心者です。教えて下さい。
Raspberry Piにvolumioを入れてPCと繋げて無線LANにまでなんとか出来たんだけど
スマホてhttp://volumioにアクセスしてもスマホと繋がりません。
設定の問題だと思うんだけ何処が原因でしょうか?
ネットでは、簡単に接続できると出てるのに…。
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 11:26:26.37 ID:eHg0MhLH
- >>868
世の中あらゆるものがUPnP名前解決に対応していると思ったら大間違いだ
RaspberryPiのIPアドレスを固定して
http://192.168.0.100/みたいな感じで見に行くのがいいんじゃないかねえ
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 11:38:55.61 ID:4/A5tPrR
- ぐぐったらスマホ用にはこんなアプリもあるみたいだけど
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.digx.soundhome&hl=ja
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 12:44:25.23 ID:q2c71m/M
- >>868
Volumioという名前で接続できない場合はスマホにFingなどのネットワーク探索アプリを入れて家のWifiに接続されてる状態でip探索を走らせればvolumioのipアドレスが簡単に分かる。そのあと、ブラウザでipアドレスを直接入力すれは接続できる。
このような事を何気なくできる人が「簡単に接続できる」とか言ってるわけ
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 16:56:51.45 ID:m/It5b0W
- まずはWindowsのブラウザからアクセスせよ
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:36:03.72 ID:SsSWapUs
- ファインメットシートの切れ端があったんで丸めてLANの空き端子に
突っ込んでみたんだが、効くねー
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 20:41:08.90 ID:1mqzVeZD
- >>868です。
>>871さんの方法で見たところスマホのネットワークにVolumioが入ってるんだけど
IPアドレスを直接入れてもつながりません。
WindowsからはVolumioですんなり繋がったんだけど、、、。
スマホと繋がるというのは、スマホからアクセスすればWindowsと同じ画面がスマホに表示されるということですね?
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 20:56:13.69 ID:GDcVmNdo
- MPDroidとかのアプリ使ってみ。
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 21:18:19.59 ID:q2c71m/M
- >>874
その通りだが後はスマホの問題に思える
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 07:22:47.55 ID:mj9vWJ1c
- >>874
もしかしてAPが隔離機能オンになってるんじゃ
スマホからWindowsにはつながる?
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 13:17:17.05 ID:VoFOrH6Q
- ダウンロード販売のハイレゾ音源(FLAC192KHなど)をブルーレイにおとして、
ブルーレイオーディオとしてBDプレーヤーで聞く方法はありますか?
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 13:51:45.05 ID:ZohnOD2G
- ブルーレイ・ディスクにFLAC形式で焼いたディスクは
ブルーレイ・プレイヤーでは聴けるようです
但し全てのプレイヤーでOKというわけではない
FLACが聴けるプレイヤーの例
BDP-S5100
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 14:04:11.40 ID:mj9vWJ1c
- >>878
>ブルーレイオーディオとしてBDプレーヤーで聞く方法
別にこの方法にこだわるって訳じゃないよね?
だったら別の方法考えた方が良いよ
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 16:22:33.12 ID:ZohnOD2G
- なぜブルーレイ・プレイヤーで再生しようとしているのかな?
普通、PCオーディオとかネットワーク。オーディオなんだけど・・・
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 16:27:28.01 ID:hqb6lezm
- PCオーディオだと、デジタル出力が48kHzしかできないからでは
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 16:28:36.02 ID:hqb6lezm
- あ、ブルーレイオーディオの話です
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 17:36:41.15 ID:ZohnOD2G
- 安価なブルーレイ・プレイヤーBDP-S5100でも
FLAC 24bit/192kHzを記録したBDディスクは再生出来るよ
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 23:55:53.13 ID:VoFOrH6Q
- 878です。 pcとオーディオが接続されていないオッサンです。bdオーディオにすればオーディオで聴けるので。
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 10:50:10.08 ID:n6hZSzgJ
- 一応言っとくけど、ここLinuxオーディオスレだからね
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 11:51:18.56 ID:IHCgTkd+
- Linuxオーディオスレだから
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 11:51:55.84 ID:IHCgTkd+
- 888
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 12:11:16.78 ID:h4bDRQLw
- >>878
おいおい、スレ違いだろろ
>>884で答えも出ているんだからもう来るなよな
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 12:22:36.16 ID:IffpnKLE
- >>855
くわしく教えてほしいです
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 14:41:13.89 ID:FBagD1rz
- >>890
したの方
http://blog.still-laughin.com/archives/2013/10/raspyfisamba.html
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 15:28:47.83 ID:3lXpY4ZB
- NHKのTVニュースでBASHに致命的なセキュリティホールが見つかったと言っていたが、
このスレで話題になっているものは大丈夫なのか?
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 15:40:00.04 ID:liTBUnlu
- 俺の使っているOSは、/var/log/yum.logを見たら25日午前4時にbashのCVE-2014-6271セキュリティ修正パッチ、
27日午前3時にbashのCVE-2014-7169の修正パッチが入っていたよ。
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 15:50:38.05 ID:fXyjUdy5
- >>892
とりあえずはWebやmailのサーバとしてインターネットに露出しているものが最も危ない。すぐにでも対応すべき。
他の用途に使ってる場合も修正を当てておく方が良いことは良いとしてもそれほど慌てることもない
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 19:07:20.32 ID:o2rCZ2fr
- voyageのテンプレサイトみながらDELLのD420にインストしようと思ったらいきなり躓いて笑えない
mount -o loop /live/image/live/filesystem.squashfs /tmp/root実行したら
/live/image/live/filesystem.squashfs: No such file or directory
って出ていきなり詰まってしまった
ディレクトリの設定が間違ってるのは検索してみてわかったんだけど解決策が・・
誰か助けてください
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 19:12:58.54 ID:4z4w/o5C
- mount -o loop /lib/live/mount/medium/live/filesystem.squashfs /tmp/root
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 20:50:54.68 ID:o2rCZ2fr
- >>896
ありがとん
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 18:07:57.89 ID:kqnYL6bb
- 度々申し訳ない、上でインストールで詰まっていると書いたものです。
アドバイスを頂き、無事インストールすることが出来ました。ありがとうございます。
しかし今度は、NAS(BUFFALO:HS-DHGL)のマウントで詰まってしまいました。
テンプレサイトどうりfstabに
//192.168.1.14/share /music cifs username=****-PC,password=,uid=root,iocharset=utf8 0 0
を最後の行に追記してmount -aを実行したところ
mount error(38): Function not implemented
Refer to the mount.cifs(8) manual page (e.g. man mount.cifs)
となって詰まってしまいました。
とくにテンプレサイトのusersername=yyyy (WindowsPC のユーザー名yyyyを指定)の部分がよくわかりません。
検索してみるとSSHがインストールされているPCとなっていたので操作するPC名を入れてますがこれが間違っている気がします。
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 18:27:33.05 ID:a48x5NXj
- >>898
usersernameはNASで設定したやつ
設定してないなら
//192.168.1.14/share /music cifs username=guest,uid=root,iocharset=utf8 0 0
か
//192.168.1.14/share /music cifs guest,uid=root,iocharset=utf8 0 0
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 18:33:25.66 ID:kqnYL6bb
- 追記 NAS、voyageIP固定済み NASにはpassはかかってません
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 19:45:42.79 ID:kqnYL6bb
- >>899
アドバイスありがとうございます。
早速両方試してみましたが結果は同じでした。
もしかしたら前段階から間違っているのではないかと思いls /を実行してみると
root@voyage:~# ls /
CHANGELOG README.pxe dev initrd.img media opt root sbin sys usr voyage.depends.list
README bin etc lib mnt proc run selinux tftpboot var voyage.dpkg-l
README.live-cd boot home lost+found music ro rw srv tmp vmlinuz voyage.dpkg.list
ここまではいけてますでしょうか?
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 22:13:22.04 ID:UscYSjp9
- その程度わからんのならやめた方が良くね?
ハングするたびここで聞くつもりか?
mpodの使い方まで聞いてきそうだな。
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 22:34:13.13 ID:Rr+ttTJh
- >>901
ユング君の「PCオーディオ実験室」を読みなされ
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 23:03:29.29 ID:a48x5NXj
- >>901
windowsPCから\\192.168.1.14/shareにはアクセス出来るんだよね?
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 23:28:22.69 ID:VVJl9JSU
- >>902
まったくだね
どうせなら、MPoDとかじゃなく、もっとインストールが大変なWebアプリクライアント
に挑戦して欲しいもんだw
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 10:32:36.05 ID:K7KX/Eq7
- マウントポイントの /musicフォルダが空じゃないとか..
ls /musicで空かどうか確認したら?
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 11:13:27.85 ID:/AScvAek
- volumio使っている奴はちゃんとapt-get update & upgradeしとけよ
ざっと見ただけだが、一箇所ヤバいコード見つけたで
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 14:00:52.03 ID:/AScvAek
- よく見たらvolumioはnginx + php-fpmだから大丈夫かも
だがどこから呼ばれるかわからんので更新した方が良いのは確か
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 18:18:43.21 ID:WsBTntvb
- volumioのセキュリティなんか元々ザル状態でしょ。あれはイントラなLANで使う事前提のセキュリティ設定しかなされていない
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 22:29:55.53 ID:KejKYNC0
- >>902 >>905
知識なさすぎて申し訳ない。>>906
>>904
windowsPCからは普通に閲覧、データ転送できます。
>>906
ls /musicを実行してみたところ、特にlogが出ることもなく次の行に進みました。
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 22:32:10.26 ID:LEu180ox
- >>910
もしかしてシンボリックリンク張ってないとか・・・
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 22:39:09.72 ID:LEu180ox
- >>910
とりあえずこれ見て。CuBoxだけど
229 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★