■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
◆決定論:脳は物質だから意識は必然に過ぎない203◆
- 1 :考える名無しさん:2013/01/07(月) 17:43:13.67 0
- 人間の脳が「物質」であることには、誰も異論がありません。
しかし、脳内には物質以外の「何か」がある(筈)と考える人が居ます。
・・それは願望思考・自己欺瞞という「観念論的誤謬」です。
人間の脳を構成する千億個の神経細胞は軸索を伸ばし、突端ら
分泌する神経伝達物質で、他の神経細胞に情報を伝えるだけです。
勿論、脳内には核分裂のような原子核反応もありません。
分子生物学と生理学の対象分野「分子レベルの現象」が全てです。
「この宇宙」で人間の脳だけが「特殊な物質」であるとする科学的根拠は
全くありません。人間の脳も地球上における「物質の進化」の一過程に
すぎず、人間の脳が造り出す『意識』も何ら「特別」ではありません。
『意識』は『クオリア』を持つ動物全部に生成する現象です。
「何を思うか何を意志するか」は、あらかじめ物理・化学法則により
決定されております。自由(意志)感は文字通り『感じ』にすぎません。
量子論の「不確定性」は意識には何の関係もない「単なる観測問題」です。
以上が「超・大統一理論」=量子論と相対性理論の統一後に残存し得る
『唯一の最終真理(思想)』の輪郭です。全宗教全観念論は徒労です。
前スレ
決定論:脳は物質だから意識は必然に過ぎない202
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1356916686/
- 2 :考える名無しさん:2013/01/07(月) 18:50:40.54 0
- ブラックボックスが"カス以下"だと証明される。
- 3 :考える名無しさん:2013/01/07(月) 18:56:28.78 0
- カスに群がるカス以下の面々
- 4 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/07(月) 19:02:14.66 0
- バカ哲の「様相論理」はなーーーーんも生み出さなかった妄想にすぎないが
ベイズ確率で「べき」や「なければならない」を表現した科学者は可能性を操る製品を現実に生み出した
すなわち、ある音の次にはどんな音がやってくる「べき」なのか?ということを隠れマルコフモデルとして表現して、音声認識に実装したわけ
バカ哲の様相論理は何を生み出した?
なーーーーんも生み出さなかったろ
科学者は情報量と確率こそが本質だと理解した
「べき」や「なければならない」もそこではベイズ確率として表現できるんだよ
だから、クリプキのやったことは全くの無駄
これも、人類の知的負の遺産だな
二度と繰り返してはならない過ちだ
- 5 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/07(月) 19:06:26.66 0
- なぜ様相論理は無能でなんの結果も出せず
ベイズ確率は結果を出せたのか
それは対象の情報量を数値化出来るかどうかという点にある
ベイズ確率では蓋然性や必然性や関連性という概念を数値化し、その数値化のやり方が正しいのか検証しながらモデル改良を行うことができる
様相論理にはそのような能力や可能性が一切存在しない
- 6 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/07(月) 19:08:23.10 0
- そのような定量性と改善能力という点において
ファジー論理とかのほうが様相論理よりもはるかに優秀と言えるだろう
量を捨てるってことは情報を扱わない、ものを考えないってことなんだよ
- 7 :考える名無しさん:2013/01/07(月) 19:22:54.24 0
- 形而上学(けいじじょうがく) [ 日本大百科全書(小学館) ]
Metaphysica
アリストテレスの著述。アリストテレス自身の呼び名では「知恵」(ソフィアー)、「神学」(テオロギケー)、
「第一哲学」(ヘー・プローテー・フィロソフィアー)とよばれる学問に属する諸論稿の集成。
現在の呼び名は、紀元前1世紀の全集の編集者ロードスのアンドロニコスがこの書を自然学関係書の後に置いたことに由来し、
「自然学の後の書」(タ・メタ・タ・フィシカ)の意味だとされる。
アリストテレスによれば、優れた意味で知識とよばれうるものは「原因による認識」であるが、
もしも、すべての存在事物について、それらのいっさいの第一の諸原理や第一の諸原因が認識されるとするならば、
この知識はもっとも普遍的な原因認識であり、それこそ「知恵」の名にふさわしいものとなる。
それはもっとも尊貴な、もっとも神的な知識であって、神がもつのにふさわしい知識である。
だが、もしも、原因による認識が論証による認識を意味するとすれば、それは或(あ)る特定の類に属する存在事物に
ついてのみありえ、すべての存在事物についてはありえないとするのが『分析論』の帰結であった。
そこで、まず、この普遍学としての「第一哲学」が、どのような資格で一つの学問知識でありうるかが問われる。
本書は本来、知恵の定義から始めて、「ある」の原因に関するこれまでの哲学者たちの見解を提示し、
「ある」の諸義の分析、「ある」の諸義における第一のものである実体(ウーシーアー)の論を経て、
最後に、実体の存在を究極に根拠づけるものとしての第一の実体(神)の論にまで上昇する
一連の上昇階梯(かいてい)として構想されていたと考えられる。ただし、この構想は何度か構想されながら、
終極的にはその完成をみないまま終わった。今日われわれがもつものは、異なった時期に執筆され、
相互の脈絡がかならずしも明瞭(めいりょう)ではない、この学問に属する幾群かの論稿の集成である。
本書を構成する諸巻の相互関係、その成立史の研究は、20世紀の初め
W・イェーガーによるアリストテレス哲学の発展史的研究の端緒になった。
- 8 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/07(月) 19:28:02.82 0
- >>7
成り立ちからして「バカがカッコつけたいだけの話」な訳だよ
- 9 :考える名無しさん:2013/01/07(月) 20:33:16.74 0
- どういう流れで様相論理批判が始まったのよく分からんが
様相論理って普通に工学的応用があるよね
- 10 :考える名無しさん:2013/01/07(月) 20:36:22.71 0
- >カスに群がるカス以下の面々
ブラックボックスがカスではなく、最悪なクズだってことが
証明されるってことか、すばらしいな。
- 11 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/07(月) 21:05:44.54 0
- >>9
様相論理を使えばラッセルの集合論を否定して形而上学が復活出来るってバカが居るんですな
まぁクリプキってやつだけど
様相論理が役立たずのゴミってのが正解
バカ哲は判断力ないから後からでてきて批判したら即正しいとか信じちゃう
- 12 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/07(月) 21:07:26.44 0
- >>9
>様相論理って普通に工学的応用があるよね
なんて製品名?
- 13 :考える名無しさん:2013/01/07(月) 21:24:17.82 0
- まあ様相論理は形而上学入ってるからな
- 14 :考える名無しさん:2013/01/07(月) 21:26:24.64 0
- 可能世界なんてネーミングが、形而上学嫌いの琴線に殊更に触れるんだろうね
- 15 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/07(月) 21:28:26.45 0
- >>14
定量性が無いからどんな捏造も可能な無意味な論理
- 16 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/07(月) 21:30:11.11 0
- むしろ集合に含まれてる情報量を定量しようとする試みを
定量不可能な論理記号を増やすことによって奪ってしまう
理論としては後退してるとしか言いようがない
- 17 :考える名無しさん:2013/01/07(月) 21:39:20.25 0
- >>16
論理ってもともとアポステリオリな定量化とは独立の、
アプリオリに正しいと認められるような形式でしょう。
経験や検証と独立に真だと保証できる形式であることが論理の価値なのに。
- 18 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/07(月) 22:16:42.43 0
- >>17
そんな価値は全く無い
- 19 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/07(月) 22:17:30.56 0
- 集合の選択に恣意が働いているということを自覚出来ないバカの妄想wwww
- 20 :考える名無しさん:2013/01/07(月) 22:22:47.45 0
- 何を自覚するって?
- 21 :考える名無しさん:2013/01/07(月) 22:25:03.15 0
- 自分だけはバカではないと自覚しているわけですか
- 22 :考える名無しさん:2013/01/07(月) 22:30:14.69 0
- >>19
集合の選択と論理形式そのものに直接的な関係はないよ
論理と論理によって表現される内容が互いに独立ってことは常識中の常識だが
- 23 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/07(月) 22:30:27.50 0
- >>20
情報量の変化なしに集合を選び取ることは出来ない
選ぶ時に情報処理が行われ
どこからか情報を取得している
その対象と情報量を考慮せずに集合を扱うバカは
「何もないところから情報が出てくる=真理」とか妄想しちゃう
永久機関信じるようなバカだな
- 24 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/07(月) 22:32:06.85 0
- >>22
互いに独立だから論理そのものはなんの意味も持たない
集合の定義によって同じ論理から正反対の意味を導き出すことが出来る
集合の定義を見ずに論理をいじる事は全く無意味であり何も生み出さない
- 25 :考える名無しさん:2013/01/07(月) 22:33:26.91 0
- >>23
例えばどういうことですかね?
- 26 :考える名無しさん:2013/01/07(月) 22:33:59.77 0
- >>24
そんなこと百も承知だけど?
>>16のお前のバカな発言に突っ込んだだけだよ
- 27 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/07(月) 22:37:21.07 0
- >>26
お前がバカだな
集合の定義によって情報量を扱えるのに
集合の定義から得られる情報量に不確定性を増やす論理記号は有害だと言ってるんだよ
- 28 :考える名無しさん:2013/01/07(月) 22:38:36.53 0
- 不確定性は減らせない。
- 29 :考える名無しさん:2013/01/07(月) 22:39:01.33 0
- >>27
不確定性が増えるのはお前の足らない頭の中でだけだろw
- 30 :考える名無しさん:2013/01/07(月) 22:40:33.35 0
- >>12
様相論理の一種LTL(linear temporal logic)でのmodel checking
http://spinroot.com/spin/whatispin.html
- 31 :20:2013/01/07(月) 22:40:43.47 0
- >>27
集合の定義から情報量が得られる、とは例えばどういうことなのか
教えて欲しい
- 32 :考える名無しさん:2013/01/07(月) 22:41:09.18 0
- >>29
おまえの>>27と矛盾してるぞ
- 33 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/07(月) 22:43:39.65 0
- >>25
たとえばシラードのエンジンというのがある
http://ja.wikipedia.org/wiki/マクスウェルの悪魔#.E3.82.B7.E3.83.A9.E3.83.BC.E3.83.89.E3.81.AE.E3.82.A8.E3.83.B3.E3.82.B8.E3.83.B3
対象を識別・タグづけして記憶するだけで情報量とエネルギーが変化する
マクスウェルの悪魔はこのような原理からエネルギー無しに温度差を作り出す事は出来ない
記憶と情報量の変化がエントロピーの変化であり、エネルギーの変化なんだよ
この事柄は集合の指す内容を選ぶ時にも避ける事は出来ない
どのような思考のつもりでも必ず対象との間で情報とエネルギーをやりとりしてる
この事を自覚せずに導き出す事はどんなデタラメも生むことが出来るんだよ
つまり、系の情報は集合を定める時にかなりの情報量として取得される
いつ、何が、どのように取得されたのか自覚しない集合の取り扱いからは
「論理そのものが情報を生み出した」かのような妄想を生む
これは、擬似問題だ
- 34 :考える名無しさん:2013/01/07(月) 22:44:04.65 0
- そもそも、様相オペレーターで不確定性が増えるって何のことじゃい
古典論理よりも扱える範囲が広がっているのに
- 35 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/07(月) 22:44:30.50 0
- >>32
だから>>29は誤りな
- 36 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/07(月) 22:53:28.83 0
- >>34
広がっている?
その量を数値化できないってことは曖昧さを増やしただけだよ
古典論理の論理記号とベイズ確率による必然性や義務の取り扱いのほうが扱える範囲も広く、定量性がある
- 37 :20:2013/01/07(月) 22:54:11.96 0
- >>33
その「対象」の中身が分からない
思考される概念のようなことなの?
それとも観察される何ものか?
- 38 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/07(月) 22:56:44.72 0
- >>37
どのようなものでも該当する
有限の宇宙を観察した、脳神経系で表現可能な有限の状態数からしか集合を決めることは出来ない
物質であろうが抽象概念であろうが
集合として決める時に必ず情報処理が行われ
それは脳神経系内部や外部から情報量を移動させてる
- 39 :考える名無しさん:2013/01/07(月) 22:58:40.28 0
- >>38
ご冗談を
- 40 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/07(月) 23:01:13.38 0
- >>30
記号と名前を借用してるだけで
クリプキの妄想とはなーーーんの関係もないじゃん
- 41 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/07(月) 23:02:07.00 0
- >>39
情報量とエネルギーの移動のない情報処理や記憶は不可能
この物理から人間は逃れることは出来ない
- 42 :20:2013/01/07(月) 23:03:50.32 0
- >>38
唯物論に立脚する限り、思考する際に情報処理が行われていること
そこにエネルギーの移動があること、それらは前提としてあるでしょう
貴方が言いたいのは、それとは別に、実際の思考される内容と、神経系の物理モデルとの間に
量的な関係があることを証明することができる、ということなの?
それとも、そこまでは分からないの?
- 43 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/07(月) 23:06:14.95 0
- >>42
写像が存在するがその詳細が定義されないだけの話だな
存在条件は満たすが、その写像の書き下しが現在可能とは限らない
もちろん、可能な場合もある
- 44 :20:2013/01/07(月) 23:08:18.24 0
- >>43
写像といっても、まだ空手形ではないですか?
完璧な写像が存在すると信じている、というだけではないの?
- 45 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/07(月) 23:11:49.77 0
- 重要なことは
「情報量を変化させずに集合を定義することは不可能」ってことだ
いかなる空疎な文字式で集合A、と記述してもな
形而上学なる妄想は、このような情報量の移動・情報の取り込みを自覚せずに
論理式や記号そのものから何かの情報を取り出せていると勘違いするところから始まる
ラッセルのアイディアは、自己言及などのパラドックスは集合の定義によって情報が変化するということを常に自覚し、時には違う型としてタグ付けして識別しないから生まれてしまう、ということだ
その本質は集合の定義が変更されているのに、その変更を記憶していないということにある
- 46 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/07(月) 23:12:30.95 0
- >>44
物質の状態から物質の状態への写像にすぎないだろ
- 47 :20:2013/01/07(月) 23:19:29.28 0
- >>45
私が分からないのはですね
通信技術的な情報量の定義と
思考内部で集合を定義するときの、概念として言われる情報(量)と
思考する際の、神経系での物理的モデルに於ける情報(量)と
それらは、同じ物差しで測ることが可能で、きちんと対応していることを
示すことができるんですか、ってことです
- 48 :考える名無しさん:2013/01/07(月) 23:24:39.74 0
- >>47
物質のエントロピーの単位bitを使えば全て同じモノサシで比較出来る
妄想で「AはAである」と考えただけでもかなりの情報量になるだろう
本当は大きい情報量なのに、それを「トートロジーだから情報量0」とか言い始めるのも形而上学的擬似問題の始まりだろ
- 49 :20:2013/01/07(月) 23:28:32.83 0
- >>48
例えばですね
概念を無駄こねくり回して、論理的にはまるで情報の無い思考をしているときでも
物理的には脳内で情報処理は行われており、エネルギーも移動しているでしょう?
ですから、>>33で言われていることは、論理に於ける情報量の話の根拠としては
あまりに薄いのではないですかね
- 50 :考える名無しさん:2013/01/07(月) 23:29:48.25 0
- 脳の電気治療の精度向上へ 名古屋工大、解析ソフトを開発
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20130107140518325
今日こんなニュースあったよ
- 51 :20:2013/01/07(月) 23:32:41.77 0
- つまりブラックボックスさんは、
情報の概念は、本当は情報じゃない、
って言いたいのかな
- 52 :考える名無しさん:2013/01/07(月) 23:34:59.52 0
- 情報=物理ってとんでもない奇説じゃないかな
こんなのまともに請合う学者がいるの?
- 53 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/07(月) 23:38:50.84 0
- >>52
シラードのエンジンが情報処理や記憶の根元である事は広い合意があるよ
どのように物質に情報を記録出来るかという時にエントロピーと熱を考えるのは常識
- 54 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/07(月) 23:40:52.88 0
- >>49
バカ哲が表面上の論理式から受け取る情報量の捉え方が間違っている
トートロジーでも情報量と意味がある
その集合を全宇宙の全状態から選択したのだから
- 55 :考える名無しさん:2013/01/07(月) 23:46:01.00 0
- ブラックボックスは頭がいいのに
なんで2ちゃんなんかにいるんだろう
- 56 :20:2013/01/07(月) 23:49:54.20 0
- >>54
あのですね
物理的な意味に於ける情報は本来、論理的に(貴方によれば集合により)
定義された情報でしょう
論理ありき、なんですよ
それでですね、
論理的に定義される情報の大小を考えようとしていたわけでしょう?
しかし、思考される内容に於ける情報量の大小と、
その思考する際の脳内活動に於ける、物理モデルに於ける情報量の大小とが
関係するかどうか、貴方にも分からないのでしょう?
それでは話がまるで繋がらないじゃないですか。
- 57 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/07(月) 23:58:41.11 0
- >>56
だからこそ論理記号や論理式は実は情報量をほとんど持っていない
実際に情報量を持っているのは定義された集合の方だ
この情報量が実際にどのくらいなのかを測定するには、脳計測から特定しなければならないが、現在はその技術が無い
- 58 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/08(火) 00:00:20.95 0
- ベイズ確率はこのことを現実の信号の測定と比較することで解決できる
様相論理には解決できない
ここに能力の決定的な差が生じる理由がある
- 59 :20:2013/01/08(火) 00:11:37.83 0
- >>57
何を言っておられるのか分かりません
トートロジーを考えているときにも情報量はある、と言いながら
論理記号を考えている時には情報量は無い訳ですか
寝ます
- 60 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/08(火) 00:19:12.67 0
- >>59
情報量は集合の定義によってほとんど与えられる
論理式や論理記号はその情報量の桁を変えるほどの力はない
バカ哲はそのわずかな変化にすぎないものを情報だと思い込んでしまう
そのような見方をすると集合が取り込んだ情報量を無視してしまう
- 61 :ネム:2013/01/08(火) 00:19:16.17 0
- なかなか刺激的やね
あっちの論争も感覚的に後半からなんとなくでしかわからんけど
様相論理もクリプキも知らんがこっちのほうがまだなんとなくわかる
「なんとなく」というのはまったく当てにならなく「わからない」よりタチが悪いがw
こういう論争になってくると哲学的思考の出番なんだが
このレベルをオレの頭で有意義に貢献できるためには、かなり簡単でない
- 62 :ネム:2013/01/08(火) 00:29:06.44 0
- >「情報量を変化させずに集合を定義することは不可能」ってことだ
これはわかるが
>物質のエントロピーの単位bitを使えば全て同じモノサシで比較出来る
これが怪しい
この同じモノサシというのが非常にくさい
- 63 :ネム:2013/01/08(火) 00:41:35.92 0
- やっぱり意味が関わってくるのかなあ
公約的な意味における概念なんて計測に意味あるのかしら
- 64 :ネム:2013/01/08(火) 00:51:17.09 0
- 記号に還元して扱うにキマイラを生むだけだというのはわかる
それは表現可能な有限の状態数から導かれるわけだが
しかし集合って、ふわふわして浮いてるでしょうw
それを定義づけることから情報を扱う?
情報の交換から集合を定義する?
はあ・・・とてもとても干渉的だわw
科学で扱うことの方法としてわかるけどね
- 65 :ネム:2013/01/08(火) 00:56:55.05 0
- タバコ買ってこようかな
やっぱズレてんのかな
寝たほうがいいのかしら
- 66 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/08(火) 00:58:32.71 0
- >>62
脳の状態変化をbitで表して集合の持つ情報量を決めるだけだぞ
それが日常的に信じ込まされている「論理の持つ情報量」ってのとものすごく乖離してるだけの話
- 67 :ネム:2013/01/08(火) 01:39:30.51 0
- う〜ん・・・
物質の状態から物質の状態への写像ねえ
それを情報量として扱う
状態変化にエントロピーかあ
おもしろいなあ
ある一冊の本の内容(情報量)を決める
それを読むことの情報量の変化を表わす
そんなことbitで計測して意義があるのかなあ
観測者の恣意的でしかないように思えるけど
- 68 :ネム:2013/01/08(火) 01:45:27.20 0
- bitとしてそれらを扱えるってことの意義か
- 69 :ネム:2013/01/08(火) 01:49:10.25 0
- 一服して寝るか
哲学って守りに入ると弱いねw
本来攻撃的であることが持ち味なはずなのに
- 70 :catt ◆.catt24qAw :2013/01/08(火) 02:10:29.82 P
- 異種格闘技をやるには細分化しすぎた。w
- 71 :ネム:2013/01/08(火) 02:11:22.19 0
- 量子重力ってなんだよまったく
オレはNAS氏が誤ってる気がするけどね
- 72 :考える名無しさん:2013/01/08(火) 02:13:14.04 0
- eeeeeのxxxをsssばwwwwwww出来る
これの繰り返し、中身がまったくない。
こういうのが妄想って言うんだけど本人は定義だと思い混んでいる
さすがクズ以下の知性。
- 73 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/08(火) 02:17:27.67 0
- >>72
バカ哲は■たくさん並べて助詞つけておけば良いんだよ
それで賢く見てもらえると思ってるわけだろ?
- 74 :「機械的唯物論」者:2013/01/08(火) 02:18:04.25 0
- わざわざ「クオリア」について何度も何度も何度も指摘しているのに
「観念論者」さん達は気付かないようです。
そもそも貴方たちは江戸時代中期の「テツガクシャ」カント氏の
「観念論的呪縛」から「逃れたつもりが逃れていない」追随者だから
なのです。
「観念論の呪い」は「真理」を追求しようとする学徒にこれからも
何世紀にもわたり浸透し続けると考えると「哲学」なんて止めて
「真理学」を創始する以外「真理」に到達する方法は無いのかも
・・・と思わざるを得ません。
申し上げるまでもありませんが「クオリア」はあくまで「手段」
です。・・「真理」を理解するための「一手段」にすぎない・・
でも、あなたたち「観念論に脳内浸食された病者」には有効かも知れない
・・・たぶん「理解」できない・・・「概念(ではないんですけど)」だと
思います。
- 75 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/08(火) 02:19:49.57 0
- 出展不明の漢語とか
polysyllabic wordとか好きだよなぁ?
どうせそんなんなら■にしとけってwwww
それより上無いぜ?
- 76 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/08(火) 02:20:45.27 0
- >>74
クオリアは科学じゃねーから
妄想
- 77 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/08(火) 02:23:45.86 0
- >>50
経頭皮磁気刺激の精度が上がったってことか?
- 78 :「機械的唯物論」者:2013/01/08(火) 02:31:05.81 0
- 暫く来ない間にだいぶ「レベルの低下」が起こっていたようですね。
「クオリアは科学じゃない」という雑駁な表現を恥ずかしげもなくおっしゃれる
のは「(自然)科学というものを理解してない」という言明にしか受け取れません。
「何が科学か?そうではないか?」・・ということは広告代理店が決めることではなく、
まさに「(自然)科学ろいう方法」の中の「議論」だということが理解できてない
「(自然)科学の門外漢」が科学について論じる資格がある(と勘違いする)ことが
最大の「モンダアイ」なのかもしれませんね。
- 79 :catt ◆.catt24qAw :2013/01/08(火) 02:43:38.29 P
- 新しい技術で別のアタラクシアに逃げ込もうとしてもなかなかそうはいかないんだよね。
- 80 :「機械的唯物論」者:2013/01/08(火) 02:52:13.27 0
- 「アタラクシア」がご希望ならば、「有料老人ホーム」が
一番「近道」だと思います。
密教とか禅宗とか「この国のいろんなシステム」も選択支ですが、
小金を貯めてホスピスで死ぬのが一番かと・・
「いずれいつか『死ぬ』訳」ですので・・
- 81 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/08(火) 02:56:28.52 0
- >>78
俺は理工学部のドクターだが?
クオリアなんて誰も定義してない妄想
科学の扱うものでは無いし
科学ではない立場でも存在を許してはならない概念
- 82 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/08(火) 03:01:11.12 0
- 俺は実際にクオリアなる妄想垂れ流して心の哲学者なる連中捕まえてぶっこんだからな
あいつらは定義を曖昧にして逃げた
- 83 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/08(火) 03:01:50.73 0
- しまいには「クオリアの定義は人や立場によって異なる」とまで言い始めた
こいつは臭うなぁ?と思ったぜ?
- 84 :「機械的唯物論」者:2013/01/08(火) 03:02:44.63 0
- 定義とは何?
科学とは何?
「扱う」かどうか否かの基準の「客観的尺度」と「決定者」は?
- 85 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/08(火) 03:04:17.64 0
- >>84
定義されない集合について立てる論理はいかなる意味も持たない
つまり議論の価値が無い
- 86 :「機械的唯物論」者:2013/01/08(火) 03:09:58.99 0
- >>81
>あいつらは定義を曖昧にして逃げた
それは(私ではないけど)誤解だと思います。
「誰も定義していないし」・・・・「先人に定義する能力のある奴が皆無」
クオリアという『概念』「言葉」・・が21世紀の「極東」で産まれることは
・・「世界史的にありえない」・・とまで「言い切れる」のですか?
- 87 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/08(火) 03:13:54.19 0
- >>86
心の哲学者という専門家が言ってたからな
実際にクオリアなるものの定義は誰によってもなされてないだろ?
- 88 :「機械的唯物論」者:2013/01/08(火) 03:16:10.89 0
- >>85
揚げ足を採るつもりは全くりませんが、『議論の価値』の『目的』
・・ってなんですか?
「『真理』を明らかにする」以外の「議論の価値?????」
- 89 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/08(火) 03:23:27.44 0
- >>88
科学は真理など扱わない
それはバカ哲学の信仰だろ
- 90 :考える名無しさん:2013/01/08(火) 03:27:02.68 0
- 科学はどこまでも「確からしさ」だからなあ
- 91 :「機械的唯物論」者:2013/01/08(火) 03:34:15.90 0
- 科学は「真理を扱わない」
「真理」を扱うのは「カント:ヘーゲル・・・形而上学」
と言う「一つの『観念論的タブー』」について、「まあいいでしょう」
とは言えますが、
「真理」という(キリスト教的)概念をカントさんやヘーゲルさんが
「権威主義」至上主義で「おまえら結局俺らをこえない」と「念仏」する
・・・まあいいです。
「真理」とは全く「関係無い』事柄で、「哲学」とは無縁ですから。
- 92 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/08(火) 03:35:05.44 0
- >>90
真理なるものを想定可能と考えている時点で頭が弱い
- 93 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/08(火) 03:35:57.11 0
- >>91
カギカッコ多すぎで意味不明
- 94 :考える名無しさん:2013/01/08(火) 03:36:00.36 0
- 馬鹿野郎リソースの範疇でやれ基地外
- 95 :考える名無しさん:2013/01/08(火) 03:38:19.32 0
- 労力も度外視、求心力も度外視、マテリアルも度外視
これでは成り立たんよ
- 96 :「機械的唯物論」者:2013/01/08(火) 03:47:58.07 0
- 人生は「1回」です。
異論はあり得ません。
「永遠の無」から「永遠の無」に
人生は「束の間の気晴らし」を現出します。
「意味」は何もありません。
- 97 :「機械的唯物論」者:2013/01/08(火) 03:58:54.65 0
- 「真理」を科学が求めにないなら、「真理以外に何が面白いかな?
・・・オズの世界とか天動説とかアトランティスとか
地球外知的生命体とか
「面白い信仰」 まだまだいくらでも・・・考えられない程沢山。
- 98 :考える名無しさん:2013/01/08(火) 06:45:11.98 0
- http://wired.jp/2013/01/07/below-absolute-zero/
眉唾だが科学の軸となる論理が覆る理論
最近こういう根本的な科学の常識とされてきたのに実験アプローチで立証が進んでるな。
お前らみたいに口ばっかとは違うな。
- 99 :ボウイ:2013/01/08(火) 06:56:52.29 i
- >>89
真理を扱わないのはクソ学問
- 100 :ボウイ:2013/01/08(火) 07:05:25.93 i
- >>17
イグザクトゥリィ
論理の価値は無意味さにある
情報量0を扱えることが論理の道具の便利さなんだよね
- 101 :ボウイ:2013/01/08(火) 07:08:49.27 i
- >>100
おそらくこの一点だね、ブラックボックス君の態度の特徴は。
つまり、ブラックボックス君は底なし沼にはまってそこから脱出したと言ったドン・キホーテなのだわ
- 102 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/08(火) 08:25:30.97 0
- >>99
扱ったつもりになってるだけだろ?
そんなの幼稚すぎる
- 103 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/08(火) 08:27:08.69 0
- >>100
情報量0だと勝手に決め込んだ上で
そこから情報が生まれてくるとか妄想してるから形而上学なんて妄想が生まれる
- 104 :ボウイ:2013/01/08(火) 13:49:22.23 i
- >>102
哲学が真理を扱ってるかどうかは分からんが
真理を扱ってない学問はクソだ
君も真理を扱ってないようだからウンコだ
- 105 :ボウイ:2013/01/08(火) 13:49:56.35 i
- >>103
0からは産まれないよ
- 106 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/08(火) 15:04:23.58 0
- >>105
生まれないものを生まれると言い張るからクズなんだろ
- 107 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/08(火) 15:05:02.61 0
- >>104
もっともクソなのは真理を扱ってるなどと妄想してる連中
- 108 :考える名無しさん:2013/01/08(火) 15:39:31.73 0
- ブラックボックス・・・・
- 109 :考える名無しさん:2013/01/08(火) 15:57:32.80 0
- >>91>>96>>97
機械・・・・
- 110 :考える名無しさん:2013/01/08(火) 16:21:32.36 0
- 科学や宗教しか頼れない人間はメクラみたいなものだ。
- 111 :抄録 ◆xOLbFG9QNU :2013/01/08(火) 18:41:10.54 0
- まあ!
機械さん、お還りなさい
- 112 :考える名無しさん:2013/01/08(火) 19:38:49.01 0
- >>101
いえキチガイなのです、脳が正常ならば修正できるのが人間です。
- 113 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/08(火) 19:40:51.54 0
- >>112
ラスコーの壁画から進歩して無いな?お前は
- 114 :考える名無しさん:2013/01/08(火) 19:44:06.47 0
- キチガイに触れたよ、感染しちゃう。
- 115 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/08(火) 19:46:34.31 0
- >>114
なんだ?
自覚無いのかお前?
精神科行った方がいいぜ
- 116 :考える名無しさん:2013/01/08(火) 22:08:27.31 0
- 論理実証主義っみたいなオワッタ考え方をあれこれいってもしょうがないだろ
- 117 :考える名無しさん:2013/01/08(火) 23:14:37.98 0
- 先生、階層が一つ上がるとランダムだったものに法則が見えますよね?
幻想と覚醒繰り返していけば、ここにいるやつ全然まだまだですよね?
- 118 :考える名無しさん:2013/01/08(火) 23:19:04.05 0
- おれはこの世で一人しかいなそうな空間が好きなんだ
情報館空間と物理空間が断続的に存在しているとして、情報館空間のほうは無限の時間軸というか途方もない空間が広がっているように思えるんですけど
まあ勘ですけど
- 119 :考える名無しさん:2013/01/08(火) 23:20:03.97 0
- 情報館× 情報間
- 120 :考える名無しさん:2013/01/08(火) 23:29:35.41 0
- あと自分自身のコンプレックスから起因する固定観念から抜け出すのはものすごく大変で、確信が生じる時って相手の中に自分のコンプレックスを発見してしまったり自分を投影しているだけの時があります
つまりこういった認識って研究者にも大事ですよね?
- 121 :あまの:2013/01/09(水) 00:09:33.82 P
- 復帰早々真っ二つに心が折れてる機械氏ワロタ。
- 122 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/09(水) 01:59:24.41 0
- >>116
クリプキのことか
- 123 :考える名無しさん:2013/01/09(水) 06:35:40.95 0
- 「必然にすぎない」ってどういう意味ですか??
- 124 :考える名無しさん:2013/01/09(水) 11:25:00.11 0
- >>122
知能がひくいクズは日本語が理解できないの?
- 125 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/09(水) 11:48:56.60 0
- >>124
クリプキが終わってんだろ?
- 126 :考える名無しさん:2013/01/09(水) 21:53:54.92 0
- クリプキの名前で始めたのが前スレ943のボウイさんか
で、「可能世界」とか「形而上学」とかに反応して1人でヒートアップ
ベイズ確率と比べて様相論理は何も生み出してないとか訳の分からない批判
「集合」と「情報量」で問題は全て解決
- 127 :考える名無しさん:2013/01/09(水) 22:11:32.84 0
- >>125
猿の頭は、ミジンコに劣るってことな。
- 128 :考える名無しさん:2013/01/10(木) 00:24:11.52 0
- >>75
非因果的■にしとけってw
- 129 :考える名無しさん:2013/01/10(木) 00:37:12.71 0
- 最近このスレ、クワス算みたいな状況だよねw
- 130 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/10(木) 01:02:03.90 0
- >>127
ミジンコには意識なんて無いだろ?
- 131 :考える名無しさん:2013/01/10(木) 01:54:43.62 0
- >>130
まあ、おまえみたいのを「自意識過剰」って言うんだけどなw
- 132 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/10(木) 03:07:54.78 0
- >>131
お前に意識とやらがある証拠出してくれる?
- 133 :考える名無しさん:2013/01/10(木) 03:25:17.64 0
- >>132
瞬殺で出してやるからその証拠とやらを定義してみろ
- 134 :考える名無しさん:2013/01/10(木) 04:37:31.45 0
- 猿にはそんな芸当は無理
- 135 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/10(木) 13:41:19.67 0
- >>133
つまり証拠のない妄想だろ?
- 136 :考える名無しさん:2013/01/10(木) 13:45:36.12 0
- >>132
お前には意識あるのか?
あと、お前は決定論が正しいとおもっているわけ?
- 137 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/10(木) 13:47:58.12 0
- >>136
意識教の信者キモい
- 138 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/10(木) 13:48:55.15 0
- 「決定論が正しい」って言い方自体がものすごくバカだよなwwwwwwwwwww
- 139 :考える名無しさん:2013/01/10(木) 14:13:51.93 0
- クズにはすべてのことがバカに見える。
- 140 :考える名無しさん:2013/01/10(木) 14:57:04.48 0
- >>137
あるのか、ないのか聞いているだけなのに、なんでそんな反応するの?
なんか不都合あった?
>>138
いや、ここ決定論スレなんで、お前は否定しているのか肯定してるのか、
どっちなのか立場を教えてほしい。
- 141 :考える名無しさん:2013/01/10(木) 14:57:15.96 0
- 退廃芸術(頽廃芸術) wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%BD%E5%BB%83%E8%8A%B8%E8%A1%93
>退廃の理論・近代芸術は脳の病気
だれかの考えそのもので笑えた。
- 142 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/10(木) 16:02:36.76 0
- >>140
問題を切り取る枠組みによって決定論にも非決定論にもなり得る
- 143 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/10(木) 16:03:35.65 0
- >>141
もはやレッテル張りとレトリック以外に生き残り策は残されてねーのな
- 144 :考える名無しさん:2013/01/10(木) 16:16:32.50 0
- ヒトラーって自分の芸術的才能の無さに対する
ルサンチマン以外何も無かったのな
- 145 :考える名無しさん:2013/01/10(木) 16:23:25.90 0
- >>142
両立するってこと?
じゃあ、非決定に見えて、実はすべて決まっているってことを認めるってわけね?
- 146 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/10(木) 16:31:24.26 0
- >>145
両立ではない
よく読め
- 147 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/10(木) 16:32:24.16 0
- >>144
バカ哲の吐く言葉はすべてルサンチマンだよなぁ
ラッセルになれなかったのが悔しいわけw
- 148 :考える名無しさん:2013/01/10(木) 16:34:31.74 0
- >>146
いや、そうじゃなくて、すべては決まっているってことを否定できるかどうかを知りたいんだが。
できないなら、できないって言ってくれ。
- 149 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/10(木) 17:11:25.10 0
- >>148
否定も肯定も出来ない
そいつの能力次第だからな
- 150 :考える名無しさん:2013/01/10(木) 17:14:11.07 0
- >>149
つまり、君は決定論が示す世界を否定できないってことでOK?
- 151 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/10(木) 18:21:31.52 0
- >>150
当然
量子論の量子状態は決定論に従う
- 152 :考える名無しさん:2013/01/10(木) 19:26:27.08 0
- >>151
何も理解できていないのを自爆している、それすら気づいていないとは
哀れそのも
カスはその辺が限界なんだろ。
- 153 :考える名無しさん:2013/01/10(木) 19:26:27.79 0
- そりゃそう作ったんだから、そうだろうな
- 154 :考える名無しさん:2013/01/10(木) 19:43:17.79 0
- >>151
ふむ。なかなかわかっているじゃないか。
あとは、意識についてどう考えているのか教えてくれ。
ミジンコにはなくて、人間にはあるとするなら、その境界条件とは何か。
- 155 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/10(木) 21:02:57.26 0
- >>152
低学歴なの?
「そのも」?
- 156 :考える名無しさん:2013/01/10(木) 21:09:05.73 0
- >>155
/: : : : : : : ∧: : : : : : : : : : : : :ヽ、
/: : : : : :イ: :/ |: : ヘ: : : : : : : : : : : ヽ
/: : : : i: :/.|:/ ヘ: :|ヽ: :ii: : : : : : : : : :i
.i: : : : :i: i i:ノ ヽ: |\__:i: : : : : : : |
|: : : : ヘ:/´─ ヽi /─ヽ:ヽ: : : :| ̄i |_
|:i: : : | / / ̄i / ̄ヽヽ |: :└─/: : : :`ヽ
/: v~: : : i | | .0 } | .0 } | .|: r´`∨: : : : : : :、
i: : : : vN:.} ヘ__ノ ヽ__ ノ |: |ヽ |.|: : : : : : : :
|: : : : :ヽi:) /// //// |: i / |: : : : : : : ,、
ヽ、,: : : ヘ |卜ノ N: :,:、N゙゙
\ 、_人 ノ|ノ´
v `丶 ___ イ:´: / ぷっ
/´`∨\ >N |゙゙`丶、
| ┌´ /´ |´____y i:::::\
ヽ__ノ /|::::| |===/ /:::::/ /ヽ
/ i ヽ::::i | / /::::/ / \
- 157 :考える名無しさん:2013/01/10(木) 21:16:04.47 0
- >>155
猿はウッキーばっかり発言するな。
- 158 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/10(木) 21:22:12.33 0
- >>156
おいミジンコ
そのも、ってなんだ?
- 159 :考える名無しさん:2013/01/10(木) 21:36:50.63 0
- こんなPDFがある
http://arxiv.org/pdf/1301.1069v1.pdf
- 160 :考える名無しさん:2013/01/10(木) 21:39:31.32 0
- だから解決しないない問題ってあるの?
ないだろ。じゃあこのスレ終了な
- 161 :考える名無しさん:2013/01/10(木) 21:57:02.89 0
- >>158
叡智のかけらもないクズは同じことを永遠に繰り返すだけ、
ここで何かを得ようとでも思ったんだろうけど、クズは何をやっても同じだ。
得る奴に場所など関係ないからだ。
- 162 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/10(木) 22:49:31.67 0
- >>159
デコヒーレンスから古典性が生まれるプロセスは必ずしも明らかではない
- 163 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/10(木) 22:49:54.11 0
- >>161
ミジンコにはムリwww
- 164 :「機械的唯物論」者:2013/01/10(木) 23:32:38.29 0
- 「決定論」について論点整理してみますと
@過去は「唯一」である・・・『パラレルワールド』は1つも存在しない
A過去は「無数」に有る・・・『パラレルワールド』は無数に存在「した」
A未来は「唯一」である・・・『パラレルワールド』は1つも存在しない
B未来は「無数」に有る・・・『パラレルワールド』は無数に存在「する」
∴@ならばAである、AならばBである
「過去」→「現在」→「未来」という「一つの歴史」がある(「現在」
は未来の「過去」として「唯一」に収斂する)ならば「全ては決定している」
と「演繹」できます。
むろん(だからといって)「過去」の時点で「現在」を予測できないと同様
「現在」の時点で「未来(が「どう」なるか)」を予測することは出来ませんが、
「現在の『状況』に応じた「未来」が存在する」ということは「科学」によって
「ある程度予測」はできます。
すなわち「来年の今日」において(多少のずれはあっても)地球と太陽の
「相対的位置関係」は「だいたい同じ」だということです。
(まあ「それ」が「365日24時間60分60秒」という「時間単位の定義」
でもあるからです。
- 165 :「機械的唯物論」者:2013/01/10(木) 23:50:59.73 0
- 念のため付け加えますと(あくまであくまで『仮』にですが)
「パラレルワールド」がいくら沢山生じていても
『私』が属する「この世界」は「現時点の瞬間に『現前』している
『この』せかい」であり、「一瞬前に『分化』していった「他のワールド」
には「他の『私』が同じように生きている」ということです。
「そんなことはあり得ない」という「常識」をもってすれば「決定論」は
過去→現在→未来において「決定された唯一の(物質の)進化過程」を「辿る」
だけのことであり、そこには(創世記のような)「神が込めた『何らかの意味』」
は見あたりません。
「この宇宙は(人類から見れば)壮大な無関心」によって、「時間軸を疾走」
するだけ、それも「物理・化学法則に忠実に従って」・・ということです。
- 166 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 00:07:42.32 0
- >>164
もし、ある時刻の古典的物理量と、未来の古典的物理量に興味があるのなら、エーレンフェストの定理の範囲で未来の系の状態は幅が定まるっちゅうことや
それと系の最大リアプノフ指数の問題はまた別物っちゅーことや
- 167 :「機械的唯物論」者:2013/01/11(金) 00:23:13.09 0
- >>166
あなた(この地球上の一人類)にとって(あなたの生誕から死までの)「ストーリー」
あるいは「運命」が「決定されているのですよ」という「真理」から「目を反らさない」
・・・という態度が「決定論」です。
「何とか指数が気になる」というのも判りますがその「何とか指数が気になる」ことも
あなたの「運命(宿命)」の一部分に「すぎない」ということです。
- 168 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 00:35:22.38 0
- >>162
最後は直観的な(そして哲学的な)なにかによるんだよ
- 169 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 00:43:16.03 0
- 機械タンはスレの創始者だったとおもうけど最近久しぶりに出てきたのか?
時々出てた?
- 170 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 00:48:48.84 0
- >>168
それはバカの発想だな
要するに思考停止
- 171 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 00:51:00.13 0
- >>170
「によらない」と言うならその「最後」を明示できなければならないし、それはできていないだろ。
- 172 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 00:55:31.44 0
- >>171
バカ哲だけじゃね?二元論って
数字が考えられないのなー
- 173 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 00:57:06.60 0
- 人間が物事を認識する必要なんか全く無いんだよwwww
バカじゃねーの?
なんだって
世界が算数すら出来ねーバカでもわかるようにできてなきゃいけないのよwwww
バカも極めすぎだろwwwwwwwwww
- 174 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 00:58:30.32 0
- 問題はそこじゃないんだよ
猿だなあw
- 175 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 00:59:49.41 0
- >>174
ミジンコにはムリwww
- 176 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 01:00:35.48 0
- 「バカの認識能力で捉えられるように自然言語で記述されなければならない」なんて、なんで決めつけんの?
まずあり得ないでしょそれwwwwww
- 177 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 01:01:20.78 0
- バカに理解出来ることと決定論であることにはなんのつながりもねーよ
- 178 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 01:03:32.92 0
- >>176
んじゃあ猿言語で記述して
- 179 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 01:04:08.58 0
- >>178
言語なんてくだらないものに頼るのがミジンコの発想だなぁ
- 180 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 01:05:08.90 0
- >>179
おまえのその信仰を「猿」って言われてるんだお
- 181 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 01:05:27.08 0
- 哲学的ななにかによるってかっこいいけどナンパにはぜってーつかえね〜
- 182 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 01:05:43.47 0
- 言語なんて能力が低すぎて話にならないんだよね
そんなもんで書ける時点で嘘くせーと思うべき
10次元超立方体の3次元への射影を
自然言語で説明してくれる?
これ、決定論だよん♪
- 183 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 01:05:51.50 0
- うっきっきーー
- 184 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 01:05:58.56 0
- >>180
ミジンコにはムリwww
- 185 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 01:06:33.06 0
- >>182
ほれほれはようミジンコは自然言語で説明しろやwwww
- 186 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 01:07:38.09 0
- >>182
人工言語が神だと思ってる猿
- 187 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 01:08:17.00 0
- チセツナコトバの「優越性競争」
幼稚園で卒業出来なかった奴が小学校アタマで中年まで続けるw
- 188 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 01:08:36.67 0
- 10次元超立方体なんてこの世に無いんだよ。
猿の脳内にしか。
- 189 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 01:09:08.21 0
- >>186
はよ説明しろよ
出来るんだろ?
やれやミジンコ
- 190 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 01:09:33.96 0
- >>188
意識もこの世に無いよ
バカ?
- 191 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 01:10:22.19 0
- >>187
バカ哲のことだなぁ
- 192 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 01:10:48.15 0
- >>180
だから無いのはおまえにであってみんなにはあるんだよ
猿
- 193 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 01:11:38.97 0
- >>192
大衆はバカが多いからなぁ
- 194 :192:2013/01/11(金) 01:11:43.04 0
- 訂正:>>192は>>190への間違い
- 195 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 01:12:18.94 0
- みんな神を信じてる!だから居るんだ!
wwwwwwwwwwwwww
- 196 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 01:13:03.89 0
- 猿を軽視すると猿に軽視されることになるよ。
信長の敵を採った猿が信長の次男三男を退けた「猿ジエ」を誰もこのスレでは
もってない。
- 197 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 01:13:37.89 0
- 意識教の有害性が認知されつつあるぞ
「スタンフォード 自分を変える教室」っての見てみ
- 198 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 01:14:25.84 0
- >>196
ミジンコは■並べるのがやっとだろ
- 199 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 01:14:53.32 0
- 形式言語・人工言語で愛は語れないけどな
- 200 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 01:15:49.59 0
- >>199
言語なんて不要
ただの脳活動風情が偉そうだな?
- 201 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 01:16:48.67 0
- 「唯識」とかまともなコテハンは帰ってこないのかな?
- 202 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 01:16:53.73 0
- 脳がやってるクラスタリングを見ればええだけやん
くだらん
- 203 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 01:19:33.37 0
- >>202
猿さんて彼女いるの?
- 204 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 01:20:14.01 0
- 決定論はまあ分かり易い真理だと分かったと言うことで、寝る
- 205 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 01:21:32.65 0
- >>203
レズミジンコうけぴーwwww
- 206 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 01:22:37.16 0
- >>204
真理だとか意味だとかいう単語は使用禁止にすべきだな
役立たず
情報量のみが有用
- 207 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 01:30:04.95 0
- >>196
で?
じえ?
ぢえだろミジンコwwwww
- 208 :あまの:2013/01/11(金) 01:33:52.75 P
- まあな、でも「この現象世界」は生きて認識している存在が担い手だからね、
主観の側からも物を言わないとね。
というか、主観の側からの記述のほうが、華やかで、生き生きして、核心に迫るに決まってるんだけどね。
まさか、おまえ、こんな詰まらなくても、生きている自分自身に興味が無いってわけないでしょ?
- 209 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 01:36:08.52 0
- 哲学が求めるのは「真理」以外無い(意味なんて言葉は勝手に使えばいいが)
真理を直視することがきついなら幻想の美の世界に耽溺してろ、超個人的に
- 210 :catt ◆.catt24qAw :2013/01/11(金) 01:39:53.46 P
- 哲学はIQ高くないと難しいと思うよ
- 211 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 01:41:12.56 0
- IQ高いと何?
- 212 :あまの:2013/01/11(金) 01:41:44.55 P
- しかしね、「美」というのはそんな簡単じゃないよ。
「美」というのは「真理」(この言葉はなんか口にしたくなかった・・)
に一番の近道なんてはないかと思う。
- 213 :catt ◆.catt24qAw :2013/01/11(金) 01:42:26.61 P
- >>211
世界の把握力がでかくなる
- 214 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 01:46:31.21 0
- >>209
バカほどすぐ真理とか言うのなwwwwww
あのさぁ
たかが辺境の岩石塊にへばりついてるへんな有機物如きの生命維持臓器が
宇宙のことなんてわかるわけねーじゃんwwww
どんだけ頭が狂ってんの?
- 215 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 01:47:03.20 0
- >>210
低いじゃん
- 216 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 01:47:13.93 0
- >>212
2歳の超美少女を誘惑する「美」とかあるから
確かに簡単じゃないよな
アングルの書いた『裸体の壺を持つ少女』は誰が見ても「美」だよな
- 217 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 01:48:47.69 0
- >>216
言及のたびに定義を変えるゴミ屑どもにはラスコーの壁画より進歩した話はムリ
- 218 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 01:50:42.16 0
- 現行IQのテストシステムを事実上確立した(権威化した)俺の曾じいさんは文化勲章
もらってもいいのにノーベル賞もなんにも貰えなかった
- 219 :あまの:2013/01/11(金) 01:51:28.34 P
- >>216
わからんww
男のスケベ心が加味されているかもしれん。
- 220 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 01:51:42.87 0
- >>218
すごいな曾じいさん
- 221 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 01:52:20.85 0
- >>219
たかがクソ生物の発情機構をえらそうにかたるなよ
ミジンコの繁殖と変わらん
- 222 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 01:53:40.53 0
- >>217
壁画実際に「見た」訳でもないくせにそういうことを言うのは
「恥ずかしい」とも思わないんですか?
まあ、「その種の人種」でしょうがねw
- 223 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 01:55:07.52 0
- >>222
必要無い
意識など見たとこすらないくせに
- 224 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 01:55:29.76 0
- とこ→こと
- 225 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 01:56:20.45 0
- 意識だとかクオリアだとかね
そういう幼稚なものを信じるようになったら人間終わり
何の実態もない無意味な概念
- 226 :あまの:2013/01/11(金) 01:56:26.02 P
- 例えば、「おいしそうに見えるものだったり」、「スケベ心から綺麗に見えたり」
するものは、食欲や性欲などに還元されてしまったら、もうそこで終わり。
生理現象レベルで説明がついたりする。
そんなものは「美」ではない。
- 227 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 01:56:58.52 0
- >>226
脳の活動部位が違うだけ
全く同じ
- 228 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 01:58:46.62 0
- >>223
あんたの「くだらない下世話な意識」意外に「見るべきもの」は
(ラスコーの壁画以外にも)たくさんたくさんあるんですけど、
ミジンコ生活に執着してるあなたには無縁の世界でしょうね。
- 229 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 02:00:36.67 0
- >>225
脳内妄想はやめとけ、バカが酷くなる。
- 230 :あまの:2013/01/11(金) 02:01:39.60 P
- >>227
そうかもしれんね。
もしかすると誰もが認める有名作品のほうが単純な活動パターンを見せるのかもしれんね。
- 231 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 02:02:37.20 0
- >>223
あたま大丈夫か?
物質でないものをどう考えれば見ると表現できるの?
完全に狂ってないか?本当に学校とか通っているの?
- 232 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 02:14:14.01 0
- >>231
意識の存在証明しろよ
出来ないのか?
次のレスで証明できなきゃ妄想確定
- 233 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 02:15:08.64 0
- >>228
ただの妄想
ただの底辺が「俺様は素晴らしいものを見てる!だから素晴らしい人間なんだ!
」
と信じ込みたいだけの話
- 234 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 02:20:06.45 0
- >>232
原因をつきとめようと思うのが科学者の意識だよ。
QED
- 235 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 02:24:30.07 0
- >>234
意識じゃない
なんの関係も無いね
- 236 :catt ◆.catt24qAw :2013/01/11(金) 02:48:47.10 P
- >>235
そうやってこのスレで誰かに自然言語的に文字列として指し示されたものについて認識し、
ある判断を行おうとすることつまり思惟が住みつく次元のことを「意識」じゃなくて
なんと呼ぶべきだろうか。
- 237 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 02:56:00.81 0
- >>236
ふさわしく無いね
くだらない妄想の呼び名
- 238 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 02:56:23.89 0
- 神の思し召しって単語に置き換えても同じだろ
- 239 :catt ◆.catt24qAw :2013/01/11(金) 03:35:13.86 P
- 逆に、べつに「意識」だろうとかまわないよねw
- 240 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 04:12:26.68 0
- >>239
「あああ」でも良くね?
恣意的なのは良くない
全く無意味なんだから、毎日ランダムに変えよう
- 241 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 04:16:27.73 0
- ランダムに変えたら恣意的になっちまうだろうが
- 242 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 04:18:48.79 0
- 意識の存在を証明しろとか・・w
証明の存在を証明してみろよ
- 243 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 04:23:38.42 0
- >>242
>『証明』の存在を証明してみろよ
この『証明』とは何の証明のことだ?
- 244 :catt ◆.catt24qAw :2013/01/11(金) 04:23:45.41 P
- >>240
名称はなんでもよくて、それが指す内容が問題なのにその名称をあるとかないというから
ややこしくなる。その「あああ」がさっき書いた「思惟が住みつく次元(あるいは領野)」であるとして
それががいかにあるのかを記述する仕方を説明することはできるだろうと思うけどね。
- 245 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 04:23:47.09 0
- >>241
はぁ?
どこが?
- 246 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 04:24:37.71 0
- >>244
内容は存在しない
だから名称に意味はない
意味はないものに意味を持たせたいという単なる願望の話
毎日呼び方変えてみろ
- 247 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 04:25:58.96 0
- >>245
恣意的というのは、必然性がないって意味だ
- 248 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 04:27:24.28 0
- えっ
- 249 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 04:27:49.71 0
- >>247
ならなおさら内容の無いものに一定の名称を与える必然性が無いわけだな?
意識などというくだらない妄想を採用する必然性が無い
- 250 :catt ◆.catt24qAw :2013/01/11(金) 04:27:50.35 P
- >>246
内容がない名称などないよ。
すべての単語はなにか(内容)についてのシニフィエだから。
- 251 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 04:28:27.21 0
- >>250
バカフランス人の妄想は採用しません
- 252 :catt ◆.catt24qAw :2013/01/11(金) 04:30:00.08 P
- うめきごえや悲鳴にすら意味はあるw
- 253 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 04:30:04.49 0
- >>249
恣意的の話だろ
- 254 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 04:30:50.99 0
- >すべての単語はなにか(内容)についてのシニフィエだから
そう仮定すると何か(理論として)嬉しいことでもあるの?
- 255 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 04:31:48.36 0
- >>254
バカの権威を借りると思考停止出来るメリットがあるんだろ
- 256 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 04:31:57.74 0
- 数式で表現できないこともあるだろうし
自然言語でしか表現できないこともあるだろうな
- 257 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 04:32:35.74 0
- >>253
意識なる名称を使用する事は恣意的な訳だよ
必然性が無いだろ?
- 258 :catt ◆.catt24qAw :2013/01/11(金) 04:33:10.61 P
- >>254
「理論」というのはそれにすがって立っている。
- 259 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 04:34:00.82 0
- >>256
俺のオススメはこれ
「表現しない」
脳と脳を直結しろ
脳の取りうる可能な状態から、別の脳の取りうる可能な状態への写像を作れ
言語学とかあまりにもバカすぎてお話にならない
- 260 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 04:35:40.12 0
- >>252
情報量はあるがバカ哲の言うような意味なんて全く役立たず
- 261 :catt ◆.catt24qAw :2013/01/11(金) 04:35:59.09 P
- アルファベットや数字を使う限り数学も言語体系だよね
- 262 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 04:36:12.50 0
- >>257
意識に限らず
特定の名称を使用することに必然性などない
- 263 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 04:38:40.71 0
- >>256
左脳と右脳は直結してるだろうが
一人じゃ何も表現しないのか
- 264 :catt ◆.catt24qAw :2013/01/11(金) 04:39:02.95 P
- たとえば「次元dimension」という言葉がなければ4次元も10次元もない。
単語vocableというのはそういうこと。
- 265 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 04:39:06.57 0
- >>262
役に立てばいいわけよ
意識なんて妄想が歴史上役にたった事は無いだろ
- 266 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 04:39:54.69 0
- >>264
0点
あまりにもバカすぎる
- 267 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 04:40:42.75 0
- >>261
円周率語でも話してろ
- 268 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 04:41:24.51 0
- >>265
「役に立つ」がそもそも妄想だろうが
- 269 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 04:42:59.42 0
- 猿だいぶ分が悪くなってるな
- 270 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 04:43:05.70 0
- >>268
お前の発言が妄想
- 271 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 04:44:10.04 0
- >>269
ミジンコがコテハン外してもムダだよん
- 272 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 04:44:26.24 0
- >>268
それについては妄想でもいいと思うんだが
何か問題あるのか?
- 273 :ボウイ:2013/01/11(金) 05:36:27.91 i
- あがった名前の中で論理実証主義に含まれるのはカルナップだろうね
クリプキは全然違う
クリプキはウィトゲンシュタインを誤読してるらしいが、論理において新しい地平を開いた
複合論理の研究への道を開いたことからも、かなり有意義だとは思うがねぇ
あと、ブラックボックス君の「真理」って言葉の定義はおかしい
同じ用法で使ってる哲学者は英米系にはいない
- 274 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 09:51:56.92 0
- >>164
ホントに機械か?
ま、いいけど
今の連中にそんな難しいこと言っても誰も理解できないと思うよ
- 275 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 10:36:03.65 0
- >>273
>あと、ブラックボックス君の「真理」って言葉の定義はおかしい
人間じゃないカスに言葉を教えても、記号としてコピーされるだけ。
- 276 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 10:44:08.91 0
- >>273
誤謬が地平?
トンデモって言うんだよ
- 277 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 10:45:57.95 0
- >>275
ミジンコに日本語は無理だろ
- 278 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 10:56:53.42 0
- >>277
何をとちぐるってるの?
もしかして触ったらダメ?
- 279 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 10:58:46.25 0
- >>276
たゆたうだけの君は戻ることも進むことも拒む漂流物である。
- 280 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 11:05:07.00 0
- >>278
ミジンコじゃんお前
- 281 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 11:05:42.06 0
- >>279
誤謬=後退=知の犯罪
- 282 :ボウイ:2013/01/11(金) 12:49:01.24 i
- >>281
後退か前進かは判断しようがないんよ
君は進化論に進化の方向性があると思う?
知識の進歩も進化論と同じで、こっちの方向に行ったら後退というものはありえないんだよね
ヘーゲル的な斬新的な歴史ってのは近代までで
そのような進歩観が必ず正しいわけではないのよ
- 283 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 16:55:05.92 0
- >>282
彼は溺れているだけ、何も掴むところがないから
「ミジンコ」とか「0点」とか「バカ」とか「低学歴」とならべても
哲学板にしかすがるところがない愚か者なのね。
愚か者はシャーロックホームズの名言でも学んできたほうがいい。
- 284 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 17:11:56.24 0
- >>283
猿に念仏だよ、犬に小判だよ。
- 285 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 18:34:17.54 0
- >>282
確実に判定可能な後退だよ
証明された定理に反するんだから
- 286 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 18:35:01.06 0
- >>283
だってお前低学歴底辺だろ?
国家公認のバカじゃん
- 287 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 18:46:31.30 0
- んじゃおまえは東大とかハーバードとかなら無条件で認めんの?
- 288 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 19:04:19.12 0
- >>287
お前が低学歴底辺な時点でバカだろ?
その程度の事実すら認めないような嘘つきのゴミ屑に何が言えんの?
- 289 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 19:35:22.98 0
- こんなだから慶応は馬鹿にされるんじゃないの
- 290 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 19:38:03.75 0
- もう私立大学なんて不要なんだよ
助成金を国立大学に廻して学費を下げる
大学に行くべき人間は国立大学に行けばいい
- 291 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 19:44:02.42 0
- >>289
いやお前が低学歴底辺なだけだろ?
- 292 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 19:44:37.99 0
- >>290
納税すらしてないニートのくせにwwww
- 293 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 19:45:44.21 0
- >納税すらしてないニートのくせに
妄想に逃げたな
- 294 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 19:46:42.89 0
- だから私立大なんてものは負の遺産なんだって
- 295 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 19:46:52.13 0
- こんな考え方は東大の抗争に巻き込まれる一般市民と一緒
お前等みたいな基地外に付き合ってる程市民は暇じゃない
って言う考え方を出来無い社会のようだな
- 296 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 20:01:09.22 0
- お前等がもう少し暴れると
色々支障が出て面白いと思っていたが
これは間違いだろうか?
- 297 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 20:23:28.92 0
- 俺のじいちゃんは私大の創立に関わっとるんだが、
フランチャイズの規模が異常にでかくてな、
尚且つ「必要最低限の」大学なじいちゃんを見てると
非効率的な人間もいたもんだなあと思うんだが
- 298 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 20:23:55.65 0
- 慶応卒だけど
慶応程度の肩書きでここまで誇れる自意識の強さがうらやましいというかなんというか
それとも自信のなさが学歴信仰に現れてるのかな
- 299 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 20:32:29.93 0
- ついでにスキャンダルしてしまうと
実はじいちゃんは利用されて捨てられた人間でな、
運営してるのは赤の他人、
大卒かどうかも怪しいような奴な訳
で、そう言う本当に頭のいい人間ってのは
大学関係無いんだよなあとは思っていたよ
- 300 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 20:36:24.41 0
- >>293
確定申告うぷ
- 301 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 20:37:54.95 0
- >>298
学士はアホでも成れる
- 302 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 20:42:01.71 0
- 修士はアホしかならん
- 303 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 20:43:57.64 0
- >>301
阿保はまだいい、精神病になるのは誰にもできない。
- 304 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 20:45:28.61 0
- ドクターなんてほとんど定員割れ
就職難民しか行かない
- 305 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 20:46:11.32 0
- >>292
税金なら誰でもはらえる、健康保険と年金を自腹ではらってから
えばれよボケ。
おまえみたいなカスの為に健康保険の上限まで払っている俺に謝れ。
- 306 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 20:47:53.18 0
- >>305
底辺ニートは納税すらしてないだろ?
- 307 :ボウイ:2013/01/11(金) 21:58:30.97 i
- >>285
証明された定理と君は言うけど、無条件にそんなものができるわけでないことぐらいは君も知ってるだろう?
- 308 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 22:26:40.91 0
- >>307
集合論だからな
- 309 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 22:53:23.98 0
- >>308
虱の類が論とか言うなよ。
- 310 :「機械的唯物論」者:2013/01/11(金) 22:56:04.53 0
- >>274
さすがに学歴の評価でもめてるとは思いませんでした。
日本経済の状況はこの2〜3年で(さらに)深刻な状況になりつつあるということでしょうか?
「世界が決定されているか決まっていないのにロンドンに行って何になる?」
という「思想の時代」はとりあえず終わっている・・ということでしょう。
- 311 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 23:12:30.21 0
- いやべつに学歴なんかでもめてない
学歴しか口にしない猿が一匹混じっているだけ
- 312 :「機械的唯物論」者:2013/01/11(金) 23:19:32.74 0
- 結局「クオリア」は茂木健一郎氏の「マスコミ受けを狙ったコピーにすぎない」
という評価しかできないのは、大学の哲学科系の方々が入り込んできたせいでしょうか?
「クオリア」という概念を「カント的解釈」ができないから認め(たく)ないという
発想は「観念論者のありがちな習性」として理解できないでもありませんが、
「ルサンチマン」についても(自分に適用したくないので)「認めない」という
風潮が「ダイガクのテツガクカ」に支配的雰囲気となりつつあるように推測致します。
本日は脳内睡眠物質の蓄積により就寝させて戴きます。
- 313 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 23:26:39.34 0
- >>309
ミジンコには日本語は高級すぎる
■並べてろ
- 314 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 23:28:03.40 0
- >>312
クオリアなるものを定義しろと言われて逃亡するよーなクズは神学にすらならねーよ
ゴミ屑の中のゴミ屑だ
- 315 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 23:35:28.10 0
- >>314
カスの分際でwww
言葉とか早すぎるんだよ。
- 316 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 23:37:57.17 0
- >>315
ミジンコは■並べてろよ
■■■が■■■■であるがゆえに■■■■でなければならない
とか、言ってみたかったんだろ?
憧れちゃったんだろ?
俺は低学年の作文で卒業したけどなそういうのwwwwwww
ま、底辺にはムリですわ
生涯ね
寿命を5万年くらい与えてもムリだろ
- 317 :「機械的唯物論」者:2013/01/11(金) 23:39:48.47 0
- >>314
あなたに「クオリア」という「ガイネン」の(哲学史上の)革命性を理解することは無理かもしれません。
あなたが「重要視」する「(概念の)定義」も「あなたの脳に現出するクオリア」が前提となっており、そもそも「あなたの脳内に現出するクオリア」が無ければ「あなた自身(の思考:意識)」さえ存在し得ないのです。
そういう意味であなたは「自己意識を現象学的に還元」してみる「思考過程」を経験することが必要であり、それが「哲学云々」を論じる「最低条件」だと
思われます。
本日は就寝させて戴きます。
- 318 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 23:47:13.91 0
- >>317
機械タンおかえり〜!
- 319 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 23:50:56.27 0
- >本日は脳内睡眠物質の蓄積により就寝させて戴きます。
いいね!
- 320 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/11(金) 23:51:32.88 0
- >>317
関係ないだろ
たかがバカ哲の思いついた妄想語句に物理法則を変更する能力は無い
- 321 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 23:55:17.74 0
- んなことカンケーネーって児島ヨシオ的深さだよ
- 322 :考える名無しさん:2013/01/11(金) 23:56:59.30 0
- おっ機械タンが帰ってきた?ほんまかいな
- 323 :考える名無しさん:2013/01/12(土) 00:00:52.05 0
- みんな年を1歳とりましたよ>機械さん
- 324 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/12(土) 00:02:45.87 0
- クオリアだとか意識だとか神学用語だろ?
恥ずかしく無いのかね
- 325 :考える名無しさん:2013/01/12(土) 00:03:48.68 0
- 猿は語彙が少ない
- 326 :考える名無しさん:2013/01/12(土) 00:04:50.78 0
- >>324
おみゃ、全然いらんからこの際出てってくれたほうが良いと思うし
- 327 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/12(土) 00:05:10.76 0
- >>325
語彙ってのが画数多いから賢そうな感じしちゃったんだろ?
だから■使えってwwwww
- 328 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/12(土) 00:06:07.46 0
- >>326
算数もわからねーよーなゴミ屑が決定論的方程式を語る事がおかしいだろ?
出て行くのはお前
- 329 :考える名無しさん:2013/01/12(土) 00:06:27.88 0
- 女子に嫌われてもパーティーに居続ける猿
- 330 :考える名無しさん:2013/01/12(土) 00:06:52.99 0
- 一般的に頭悪い馬鹿は有害だから要らない
- 331 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/12(土) 00:13:31.60 0
- あまりにも当たり前の事だが
脳科学と決定論的方程式を理解出来ないやつは出入り禁止だよ
ま、来てもいいけど後悔させてやんよ
- 332 :考える名無しさん:2013/01/12(土) 00:15:32.55 0
- ひとんちに上がり込んで「〜は出入り禁止だよ」という猿
- 333 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/12(土) 00:17:31.35 0
- >>332
決定論的方程式を知らない乞食が住み着いてたのか?
スレタイの最初の3文節すら読めねーよーなゴミ屑に意識()なんてもんがあるわけねーぞwwwwwww
- 334 :考える名無しさん:2013/01/12(土) 00:19:18.60 0
- しつこく居続ける猿
エテコ
- 335 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/12(土) 00:25:52.31 0
- >>334
算数すら出来ないんだろ?
ゴミ屑やん
- 336 :あまの:2013/01/12(土) 00:40:23.37 P
- 先生、メジャー持った子が暴れてます!!w
- 337 :あまの:2013/01/12(土) 01:02:41.47 P
- クオリアねえ、
主観的には同じ対象を認知した時の間主観的に一致する特定の表象。
客観的には、その時の共通する特定の脳の活動パターン。
とでも言って置けばいいのではないか。
でも面倒くさいよね、とりあえず何らかの「集合」ではあるはずだから
名前打っとかないか?
- 338 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/12(土) 01:13:30.51 0
- >>337
コンセンサスがまるで無い、専門家すら定義から逃げるよーなものだからな
クオリア(あまの)とか書いてくれ
- 339 :あまの:2013/01/12(土) 01:22:55.46 P
- 脳の内部に現れるクオリアは完全に物質的状態に決まっている。
これは科学の領域だよ。
我々に直接与えられる表象は内的な対象たらざるを得ないから
主観的アプローチをとらざるを得ない。
両者とも、結局、「主観に認知される現象」という一致点をもっている。
この点でいうと「自我」というのも主観に与えられた現象だ。
必ず、脳の何らかの状態と符合するはずだ。
- 340 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/12(土) 01:34:13.15 0
- というか
無知な連中が脳の議論に参加しすぎなんだよ
自称専門家とかなwww
逆転メガネで学習と適応を終えるまでにはそもそも感覚なんて生まれようも無い事くらい常識だろ
勝手に「一定の、学習済みの均質な感覚のようなもの」と決めてしまったことを忘れて
さも何かの普遍的性質であるかのように夢想するのは単なる痴呆だろ
- 341 :ボウイ:2013/01/12(土) 01:35:55.91 0
- 「コンセンサス」って理系的にはどう定義すんのよ?
結局、社会には勝てんか?
- 342 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/12(土) 01:36:44.00 0
- >>341
査読付きの論文数
- 343 :あまの:2013/01/12(土) 01:43:39.06 P
- まあね、誰が普遍的性質のように述べているのか知らないけどね。
認知されるもの、物質であろうが、自我であろうが、意識であろうが、
言ってみれば全て客観だからね。科学のメスをどんどん入れればいいよ。
意識や自我は、直接与えられているから「主観的」と言ってしまうんだが、
認知されているものだから客観(第一の客観)と言うべきものなんだよ。
- 344 :あまの:2013/01/12(土) 01:48:13.58 P
- ×科学のメスをどんどん入れればいいよ。
○入れられるものなら科学のメスをどんどん入れればいいよ。
- 345 :考える名無しさん:2013/01/12(土) 01:48:54.12 0
- 「天動説の査読付論文が多いから地動説は拒否します」
ガリレオ「 orz 」
- 346 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/12(土) 01:50:21.38 0
- >>345
それを覆すのは物証だ
ガリレオがダメだったのは観測データが不足してたから
- 347 :考える名無しさん:2013/01/12(土) 01:53:25.09 0
- 「しかじかの物証により被告を死刑にする」
ギロチン「がしゃーん」
「新しい物証が出たぞ!」
ギロチン「遅いって」
- 348 :考える名無しさん:2013/01/12(土) 01:58:29.28 0
- >>347
人の生き死にが問題となっているのではあるまい
- 349 :ボウイ:2013/01/12(土) 02:13:47.59 0
- ちなみに「物証」の方は、突き詰めるとキリがないので「コンセンサスでそうだ」と終わらせる人が多数
- 350 :ボウイ:2013/01/12(土) 02:30:55.42 0
- あと、20世紀の問題をあげさせてもらうと、
20世紀において、最も観測データの裏づけがあったのは、マルクスの理論だよ
どこを見ても、マルクスの理論を証明するものばかりで、
だから、当時において、マルクスは科学であり、マルクスを信じない人は「非科学的」ってレッテルを貼られてたんだ
ちなみに、911の時の貿易センタービル破壊の時に
OFWってコテが「死亡者を見てもマルクスの言ってることが実証されてる」と言ってた
それぐらい、マルクスは実証的だと思われてたわけだ
- 351 :考える名無しさん:2013/01/12(土) 02:36:20.82 0
- 唯物に走ったら結果の辻褄が合わせやすかったからな
- 352 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/12(土) 02:43:00.59 0
- >>350
文化大革命がか?
- 353 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/12(土) 02:43:40.32 0
- >>351
辻褄の合わない人間と物事を抹消してたからな
- 354 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/12(土) 02:46:49.86 0
- 人名を挙げてる時点でアウトだろ
ある人間の言動がほぼ正しい事などあり得ない
殆ど全て間違っているのが普通だ
どの理論を何に適用することの実証なのか、という指定がなされなければ無意味
- 355 :ボウイ:2013/01/12(土) 02:55:45.67 0
- マルクスと言えば『資本論』でしょ
論理実証主義の、科学と非科学を分けようとする問題意識にはそのような時代背景があったんだよ
20世紀ってのは「これは科学だ」って叫ぶスポークスマンが多かったのよ
ちなみに21世紀は「自然」とか「植物由来」って言えば売れる時代らしい
毒性のあるハーブが出回ってて規制する法律がないってNEWSWEEKに書いてあった
- 356 :ボウイ:2013/01/12(土) 03:01:09.11 0
- 論理実証主義ってのはさ、科学の信頼がどこに由来しているかを解き明かしたという意味で、その意義はとても大きかったと思うよ
ヒュームに立ち返ったと言えばそれまでだけどね
- 357 :考える名無しさん:2013/01/12(土) 03:08:06.77 0
- ヒュームは「すべては人間の審理権のもとにある」と言い切ったよな
- 358 :考える名無しさん:2013/01/12(土) 09:45:40.06 0
- 今日も深夜からニートが元気だな
- 359 :考える名無しさん:2013/01/12(土) 15:13:45.20 0
- >>354
そんなことはない。
- 360 :考える名無しさん:2013/01/12(土) 15:15:05.91 0
- >>340
おまえが専門家気取りなのは明白だろ。バカもほどほどにしておけよ。チンカス
- 361 :考える名無しさん:2013/01/12(土) 20:52:26.21 0
- >>354
オマエは口ばかり動く腑抜け、空っぽの脳みそだろ、何が入っているの?歯車だろw
- 362 :考える名無しさん:2013/01/12(土) 21:16:21.63 0
- 歯車でもシナプスでも機能さえあれば問題ないので皮肉になってない
- 363 :考える名無しさん:2013/01/12(土) 21:24:14.14 0
- 歯車に自我は生まれないだろ
- 364 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/12(土) 22:41:15.00 0
- >>359
ニュートンもアインシュタインもデタラメ発言だらけだよ
人名など全く無意味
実証された定理や法則を正しく適用したもの以外言及の価値はない
「◯◯が言ったから」なんてなーーんの価値もない
- 365 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/12(土) 22:41:45.42 0
- >>361
お前が機械人形なんだよ
- 366 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/12(土) 22:42:13.12 0
- >>363
自我なんて文字書くのは恥だろ
- 367 :考える名無しさん:2013/01/12(土) 22:44:34.37 0
- なんだその「正しく適用」とは?
- 368 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/12(土) 22:47:04.44 0
- >>367
ソーカル事件みたいなバカ哲はアウトだろ
- 369 :考える名無しさん:2013/01/12(土) 22:52:41.43 0
- ソーカル事件が示しているのは
「やる気のない査読者はいつの時代にもいる」
以上のことではないよ
- 370 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/12(土) 22:55:00.52 0
- >>369
やる気の無いバカ哲がいつでもいるってことだよ
- 371 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/12(土) 22:55:30.31 0
- フランス人=バカ
としてもほとんど正しいな
- 372 :367:2013/01/12(土) 22:57:35.38 0
- 言及の価値がないなどと、どうして貴方に断定できるのか
>>368
ああ、知の欺瞞か
しかし正しい適用かどうかは、適用することで分かるのではないか
- 373 :考える名無しさん:2013/01/12(土) 23:00:39.73 0
- なんで荒らしにかまうの?
- 374 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/12(土) 23:01:30.10 0
- >>372
何に適用出来るかは科学的に定義されてる
それを読めない文盲なだけだろ?
- 375 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) :2013/01/12(土) 23:06:22.95 O
- 当然唯我論を否定する方が共感出来るよ。
- 376 :367:2013/01/12(土) 23:12:05.94 0
- >>374
あるアイデアを何に適用できるかについて、それを事前に定義などできないだろう
貴方の得意な、なんたらとかいう確率過程も、それがad boostなりの技術に応用できることは
事前に定義できたのか?
リーマン空間を一般相対論に適用することが正しいかどうか
事前に定義できるのか?
- 377 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/12(土) 23:17:57.23 0
- >>376
事前に定義されてるよ
だから適用可能だと気づく
バカ哲には根本的にそういう検証能力が欠如してる
頭が固いからな
- 378 :367:2013/01/12(土) 23:21:47.87 0
- >>377
貴方の言いたいことがよく分からんな
>何に適用出来るかは科学的に定義されてる
何がどうであれば、事前に定義されている、となるんだ?
- 379 :考える名無しさん:2013/01/12(土) 23:23:03.69 0
- どうやら検証という言葉の意味を知らないようだ、この御仁は。
先にも論理的真理というものはないと断言しておきながら数学的方法が絶対だと主張していたが、
おそらく分析性と総合性というものの区別が根本的についていないんだろう。
無知な人間とは話すだけ無駄。
- 380 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/12(土) 23:24:21.07 0
- >>378
明確に定義された枠組みが他のものに適用出来るだろ?
適用出来ないならば、適用出来るように厳密に拡張する
バカ哲はそういう能力がないから
当てずっぽうのデタラメだな
- 381 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/12(土) 23:24:54.94 0
- >>379
お前が知らないだけだろ
- 382 :考える名無しさん:2013/01/12(土) 23:25:23.59 0
- >>373
キチガイも利用できる、すくなくとも腐りかけたスレが活性化している
病人でも役にたつんだよ。
そしてAA荒しでもないし同じことを連呼する荒しでもないから
それなりに役に立っている、観客がキチガイに本気で反応しないかぎり
問題はないだろ。この程度で火病になるなら哲学板には来ないほうがいい。
- 383 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/12(土) 23:27:07.83 0
- 哲学なんてもんは誤謬のショーケース
人類の知的負の遺産
二度とやってはならない過ちだ
将来的には知能障害の一種としてDSMに載るだろ
- 384 :考える名無しさん:2013/01/12(土) 23:32:04.04 0
- >>381
じゃあ言ってみてよ
間違いなく間抜けな答えが返ってくるだろうけどw
- 385 :367:2013/01/12(土) 23:33:27.83 0
- >>380
枠組は定義すればいい
枠組を拡張するときには、そのことを明確にすればいい(枠組を定義するのと同じこと)
それくらいは私にも分かる
しかし貴方は、その明確に定義された枠組が、“何に適用できるか”は定義される
と言っているのだろう
それはどういうことなのか、と聞いているのだ
- 386 :考える名無しさん:2013/01/12(土) 23:40:59.53 0
- >>385
この人は細かいことは一切説明せず、具体性な話になると
そのばで何々ならば、何々すればいい「この詳細は一切沈黙」
そして逃げてしまうから言葉が通じる相手ではないね。
- 387 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/13(日) 00:17:10.22 0
- >>384
お前がいえば?
- 388 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/13(日) 00:17:50.30 0
- >>385
数学的に自明じゃん
だからバカ哲にはムリなんだよ
- 389 :考える名無しさん:2013/01/13(日) 00:28:16.01 0
- >>388
うそ言うな。
- 390 :367:2013/01/13(日) 00:32:57.94 0
- >>388
何に適用できるかは“科学的”に定義されて
そのことは“数学的”に自明なのか
わからん
数学的に自明な、何に適用できるか定義される例、を挙げて欲しい
- 391 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/13(日) 00:40:19.44 0
- >>390
解析力学でニュートン力学に幾何入れたからな
だからその幾何を拡張できるという方向が許される
あとは実証次第
- 392 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/13(日) 00:41:05.44 0
- >>389
ほらバカ哲にはムリ
数学の偏差値いくらだったん?
- 393 :考える名無しさん:2013/01/13(日) 00:49:11.97 0
- 数学の偏差値聞いてどうすんのw
同値でも学校によって内実(数学学力)は変わるだろ
- 394 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/13(日) 00:50:49.80 0
- >>393
はぁ??
全国偏差値だよwwwww
てめーの学校のクソ進度なんざ知る必要ないwww
- 395 :考える名無しさん:2013/01/13(日) 00:50:52.51 0
- おれ数学の偏差値は89だった
- 396 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/13(日) 00:51:19.70 0
- >>395
証拠は?
- 397 :考える名無しさん:2013/01/13(日) 00:52:32.83 0
- おれは全国模試で90台とったよ
- 398 :考える名無しさん:2013/01/13(日) 00:53:53.54 0
- みんなすごいな
おれなんか80は行かなかったよ
- 399 :367:2013/01/13(日) 00:59:08.75 0
- >>391
解析力学がは、ニュートン力学に幾何を入れたものだ、
というのが何を言っているのか分からないが
まあ、もしそうだとして、
ニュートン力学に幾何を入れることができるのは
数学的に自明だってことか?
- 400 :考える名無しさん:2013/01/13(日) 00:59:55.07 0
- 入試科目の少ない私文コースなら、偏差値90以上は実際にとり得るよ
平均点が低い母集団だから
- 401 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/13(日) 01:11:35.65 0
- >>398
よほどの底辺だったんだな
- 402 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/13(日) 01:11:57.44 0
- >>400
お前の話だろ
- 403 :考える名無しさん:2013/01/13(日) 01:12:42.56 0
- 学力偏差値と哲学は関係ないだろ
それより人間的な苦労と関係ある
- 404 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/13(日) 01:13:11.29 0
- >>399
自明だよ
他の数学者が地慣らししたから出来たんだからな
- 405 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/13(日) 01:13:45.04 0
- >>403
関係大有りだよ
知能指数が低いなら何しても無駄
- 406 :考える名無しさん:2013/01/13(日) 01:17:01.53 0
- >>405
知能指数と数学力の相関についての資料なんかあったっけか
- 407 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/13(日) 01:19:03.12 0
- >>406
腐る程な
- 408 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/13(日) 01:20:09.29 0
- ほれ
http://blog-imgs-29.fc2.com/p/s/y/psychnote/20051015020614.jpg
- 409 :考える名無しさん:2013/01/13(日) 01:22:03.31 0
- >>408
そのグラフだとIQ140オーバーのおれのおさまりどころがないようだな
- 410 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/13(日) 01:24:43.44 0
- >>409
証拠は?
- 411 :考える名無しさん:2013/01/13(日) 01:25:45.14 0
- 哲板でIQの話するとすごいのが一杯出てくるからやめとけ
- 412 :考える名無しさん:2013/01/13(日) 01:26:20.20 0
- メンサとかいるしな
- 413 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/13(日) 01:29:52.97 0
- >>412
証拠は?
- 414 :あまの:2013/01/13(日) 01:30:27.24 P
- さすが哲学徒だ。地頭がすごいやつがごろごろいるんだな。
頼もしいぜ。
おれなんかグラフの中ほどにぴっちり収まってるしww
- 415 :考える名無しさん:2013/01/13(日) 01:30:30.08 0
- おれはIQ147だお
- 416 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/13(日) 01:30:35.06 0
- 数学わからん時点で低知能確定だろ
- 417 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/13(日) 01:32:31.09 0
- >>414
いや
ものすごくこの上なくバカなんだと思うよ
日本のIQとは一言も書いてないのに勝手に思い込むレベルのとんでもねぇアホぞろいwwww
- 418 :367:2013/01/13(日) 01:32:51.97 0
- >>404
何を地均しして、何ができたって?
- 419 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/13(日) 01:34:08.06 0
- >>418
幾何を地均しして解析力学が出来たし
さらに幾何を地均しして特殊相対性理論が出来た
- 420 :考える名無しさん:2013/01/13(日) 01:34:22.87 0
- >>417
猿IQどのくらいなの?
- 421 :367:2013/01/13(日) 01:35:26.73 0
- >>419
その「地均し」の内容が分からない
- 422 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/13(日) 01:35:35.50 0
- >>420
ミジンコにはムリwww
- 423 :あまの:2013/01/13(日) 01:35:44.99 P
- おれのIQ確か115くらいだったかなあ・・
頑張って生きてますよ、ええw
このスレでは恐らく一番低くかったりして・・
でも、IQとかそこそこあればいいんだよ!!
- 424 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/13(日) 01:36:28.75 0
- >>421
解析力学知らねーのに>>376みたいな事言ってんの?
まさにソーカル事件
- 425 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/13(日) 01:37:09.61 0
- >>423
いや学歴でしょ?
IQいくら?って聞かれてるのと同義
- 426 :ネム:2013/01/13(日) 01:37:11.11 0
- 大学いってないのオレと抄録氏くらいか・・・
- 427 :367:2013/01/13(日) 01:39:16.62 0
- >>424
貴方も、解析力学を知っているなら
「地均し」なんて文藝でお茶を濁さないほうがいい
- 428 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/13(日) 01:42:24.10 0
- >>427
まさにソーカル事件
DSMにソーカル症候群とか載せればいいな
- 429 :あまの:2013/01/13(日) 01:42:35.60 P
- 抄録氏は工学系じゃなかったかなあ・・
- 430 :考える名無しさん:2013/01/13(日) 01:42:52.07 0
- 学歴しか取り柄がない猿
慶応卒ってそれほど自慢できるほどの学歴か?というのはさておいてなw
- 431 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/13(日) 01:45:19.55 0
- >>430
いやいや
なーーんにも自慢なんかしてないじゃん?
算数すら出来ねーゴミ屑には寿命を10万年与えてもなんもわからんってことだよ
- 432 :ネム:2013/01/13(日) 01:45:33.52 0
- 抄録氏は自称中卒ゆうとったぞ騙したな
- 433 :367:2013/01/13(日) 01:46:55.47 0
- >>428
まあ、そんなに邪険にせず、教えてくれよ
幾何の何を、どう「地均し」すれば、解析力学になるのだ
- 434 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/13(日) 01:51:20.74 0
- >>433
一般化座標と一般化運動量による表示が特殊な幾何を入れる余地を生んだ
- 435 :367:2013/01/13(日) 01:56:49.99 0
- >>434
わからん
特殊な幾何を入れる余地を生んだら解析力学なのか
なんだ特殊な幾何とは?
- 436 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/13(日) 02:06:37.93 0
- >>435
生んだら、なんて書いてねーな
どこに書いてある?
- 437 :367:2013/01/13(日) 02:10:34.47 0
- >>436
生んだら、が気に入らないのか
では「生んだ」でいい
生んだ、
でどうなった?
- 438 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/13(日) 02:22:38.35 0
- >>437
表示の見通し良くしたからリーマン幾何入れる余裕が出来た
- 439 :367:2013/01/13(日) 02:25:12.83 0
- >>438
もう寝るわ
つまりな、「適用できるかどうか」は、定義ではなく、理解(力)に依存している
理解(力)とは何か
集合やら定義やらを上手く使おうとすれば、それは概念の間の関係としての
知識の量に負うところが大きい
しかし、知識を“理解したもの”としたり、新しい適用を見出そうとすれば、
何を知らないのかを知り、思考に誤謬が混入することを排除する感性を要する
そしてこの感性には、残念なことに特殊な才能が要る、ようだな
- 440 :考える名無しさん:2013/01/13(日) 02:34:29.95 0
- 猿のIQはたぶん120弱
- 441 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/13(日) 02:36:00.60 0
- >>440
お前60くらいだろ
- 442 :ネム:2013/01/13(日) 02:44:19.00 0
- 特殊な才能なんて要らない
誰でもわかるということは、誰でもわかるように備わってるということだ
- 443 :考える名無しさん:2013/01/13(日) 02:56:55.60 0
- 人間の意思決定も物理法則に規定されていて自由ではないてことか
カントの議論もある、希望としては自由でありたいね
- 444 :ネム:2013/01/13(日) 03:02:30.59 0
- 昨日からようやくカーツワイルの『ポスト・ヒューマン』を手に取ったけど
いま半分くらいだが、こうやってまとめて披露されるとテクノロジーはすさまじいね
これが05年に出版かな
ジョンホーガンの『科学の終焉』が95年くらいか
10年でまあそりゃこれだけ内容が進化するわな
「オメガポイント」が「特異点」になったわけか
概念化して把握できるものはぜんぶ作れるか・・・
えらいこっちゃやね
人工ニューロンが生物のニューロンと同期できたとかびっくらだよ
- 445 :ネム:2013/01/13(日) 03:10:40.90 0
- 有用性ってなんじゃらほい
科学者が片手間にやろうが、
そりゃ科学の問いでなく哲学の問いだわな
不毛な問い?
どうかしらねえ・・・哲学ってよくわからん
意味がなきゃ発明も発見もなかったのは確かだよ
- 446 :ネム:2013/01/13(日) 03:16:41.65 0
- http://www.youtube.com/watch?v=eSioSFBW2GE
>そらにうかぶ雲は
>いつかどこかへとんでゆく
>そこになにかがあるんだろうか
>それは誰にもわからない
- 447 :ネム:2013/01/13(日) 03:28:00.56 0
- かつて機械氏にフョードロフという思想家を挙げたことがあるが
ありゃやっぱり荒唐無稽でもなかったかもしれんよ
で、機械氏はホンモノですかw
- 448 :考える名無しさん:2013/01/13(日) 09:46:49.46 0
- エンハンスメントってのだね
関連podcast
2012年11月25日Part3「"わくわくできる未来"を求めて」
http://www.tbsradio.jp/life/2012/11/20121125part3.html
- 449 :ボウイ:2013/01/13(日) 10:48:01.39 0
- >>419
なんで、幾何学から特殊相対性理論って物理学ができるんだ?
数学から物理学が産まれるなんて、汚れたシャツからネズミが発生したかのような違和感
- 450 :抄録 ◆xOLbFG9QNU :2013/01/13(日) 22:09:22.10 0
- >>442
んー
どうかなw
俺も基本的にはそのスタンスだったが
かつてゲーム氏に、「理解が共有されることなど、ほとんど無い」
みたいなことを言われ、愕然とした覚えがある
そして実際にその通りだ
ネム氏の言いたいことを、しんみりとわかる奴が
このスレにいるだろうかな
もし理解されていないとして、それは言葉の所為なのか
真理の所為なのか、ヒトの能力の所為なのか
そしてこの「理解できない」という事態は、トンデモに限らない
物理でも数学でも、教科書の内容に限ったって、本当に理解できた奴なんて、
一流大学の学生にも、まずいないと思う
誰でもがわかること、を定義することはできない
※それでもたしかに真理はある(としか思えない)わけだが
- 451 :考える名無しさん:2013/01/13(日) 22:34:33.31 0
- >>450
ある理解というのは、かならずある誤解を成分として含んでいるし
ある誤解というのは、かならずある理解に基づくものだろう。
- 452 :抄録 ◆xOLbFG9QNU :2013/01/13(日) 23:13:20.09 0
- 成分なあ
誤解というものは、そんな分析的な事態なのだろうかな。
誤解されないように、曖昧さを排除しながら説明しようとするのだが
どうやっても誤解は生まれる。
相手が、反応してレスしてくれるのだが、まるで伝わってない
そう感じてがっかりする。しかしどうして伝わらないのか。
誤解される成分とはどこにあるのか。分からんなぁ
*******************************
さほど難しい文章ではないのだが、可能などちらの意味なのか分からない、
という事はしょっ中ある。
その際に、言語的には限界となるので、合理的に内容を判断する。
この合理的判断には、経験と知識、そして辻褄を武器にする。
そして実際に、それが有効だ。世界は論理的にできているから。
まあ、自然言語に関与する論理など、ポンコツだ、と言われてしまうと
反論する材料もないが。
- 453 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/13(日) 23:15:24.76 0
- >>449
>>>419
>なんで、幾何学から特殊相対性理論って物理学ができるんだ?
>
>数学から物理学が産まれるなんて、汚れたシャツからネズミが発生したかのような違和感
それは簡単な話
人間が生まれて成熟するまでに身につけた常識的感覚が、宇宙には通用しない局面が沢山あるってこと
人工的に作り出した架空の枠組みでなければ太刀打ち出来ない
- 454 :考える名無しさん:2013/01/13(日) 23:42:12.46 0
- >>453
その架空の枠組みは都度修正されていくのだろうけど、修正のさじかげんは
またあまりにも未完成な人間によるしかないだろうな。
宇宙に通用しようなどと考える事自体が、また不完全な人間の不遜でしかない気もするぞ。
- 455 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/14(月) 00:28:52.78 0
- >>454
だから一人の人間が「真理を思いついた!」なんて言い出すことは100%ゴミ屑なんだよ
それがバカ哲
- 456 :考える名無しさん:2013/01/14(月) 00:31:00.66 0
- 哲学をよく知らないんだろうな
- 457 :考える名無しさん:2013/01/14(月) 00:37:32.25 0
- ぜんぜん概説レベルもクリアしてない
- 458 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/14(月) 00:44:11.12 0
- >>456
ゴミ屑農業妄想を知る必要など無い
無価値
- 459 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/14(月) 00:44:52.03 0
- >>457
集合と論理を使えてないゴミ屑は焼き捨てろ
全て誤謬であり擬似問題そのもの
- 460 :考える名無しさん:2013/01/14(月) 00:49:30.31 0
- >>459
だから哲学を知らない猿がどう吠えてもぜんぜん伝わらないんだってば
- 461 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/14(月) 00:54:01.96 0
- >>460
バカ哲は集合と論理から逃れることは出来ない
存在そのものが否定され無価値となる
- 462 :考える名無しさん:2013/01/14(月) 00:58:58.84 0
- >>461
「価値」ってなによ
- 463 :考える名無しさん:2013/01/14(月) 01:02:37.25 0
- 存在に価値もくそもねえよw
- 464 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/14(月) 01:03:05.53 0
- >>462
擬似問題=無価値
- 465 :考える名無しさん:2013/01/14(月) 01:04:29.64 0
- >>464
だから価値なんて相対的で流動的なもんはなんの尺度にならないの。
地頭悪い猿はすっこんでろ
- 466 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/14(月) 01:08:04.88 0
- >>465
相対的でも流動的でもない
擬似問題はどの宇宙のどんな世界のどんな時代でもいかなる価値も持ち得ない
バカは相対的って言っておけば逃げられるとでも思ったか?
- 467 :考える名無しさん:2013/01/14(月) 01:11:02.44 0
- >>466
その「いかなる価値も持ち得ない」は、猿の脳内ではどう明証化されるんだい?
記述してみろよ。
- 468 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/14(月) 01:14:23.55 0
- >>467
めいしょうか?
そんな日本語は認めない
- 469 :考える名無しさん:2013/01/14(月) 01:20:11.09 0
- >>468
つまりおのれの(脳内の)明証として機能しえるのかということだよ
- 470 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/14(月) 01:24:38.15 0
- >>469
明証なんて日本語は認めない
- 471 :考える名無しさん:2013/01/14(月) 01:25:13.43 0
- ん?
- 472 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/14(月) 01:29:43.09 0
- まずそんな言葉を聞かされて無批判に受け入れる時点で思考停止してるな
- 473 :考える名無しさん:2013/01/14(月) 01:35:49.04 0
- ん?
- 474 :ボウイ:2013/01/14(月) 03:12:33.69 i
- ブラックボックス君の世界は狭いってことで終了だね
- 475 :ボウイ:2013/01/14(月) 03:15:49.19 i
- >>453
常識もまた人工的なものであることにかわりはないんだけどね
ここらへんは哲学がすでに語ってることなんよ
ブラックボックス君は、哲学についてあまりにも了見が狭いよ
ブラックボックス君が語ってることは哲学の話題だよ
哲学の世界では何度も語られている話
- 476 :考える名無しさん:2013/01/14(月) 03:47:37.32 0
- 最初から「このクソ因果猿は脳みそが小さい」って指摘されてた
- 477 :考える名無しさん:2013/01/14(月) 03:52:38.21 0
- 科学の仮言命法的なちっぽけな檻の中での予定された成功にキャッキャ言ってるうちに
万能感が増大して哲学という人間様の思惟の広大な原野を渡りきれると勘違いした猿。
おまえに見えてるのは哲学ではなくて、そのしっぽの毛一筋でしかないんだとまず自覚しろよ。
- 478 :考える名無しさん:2013/01/14(月) 03:58:02.72 0
- 抽象的な理念しか言えないのかアンタ…
それじゃ反論にはならんよ
脳みそが小さいってのも同様
最初から指摘されてたから何だと言うんだ
(別にブラックスボックスに賛同するつもりはないが)
- 479 :考える名無しさん:2013/01/14(月) 04:03:13.63 0
- 猿が抽象的にしか否定しないから(それしかできないから猿だから)、議論が深まりようがない。
だけの話。(別に猿に賛同するつもりはないが)
- 480 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/14(月) 04:08:52.91 0
- >>475
バカ哲がわざわざ言う前から科学者の常識だが?
基本的にバカ哲は100年〜500年遅れてる
- 481 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/14(月) 04:09:54.58 0
- >>476
中卒ミジンコには何も語れんよ
なにしろ中卒だからなwwwww
- 482 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/14(月) 04:11:36.25 0
- 擬似問題=無価値
知の犯罪
- 483 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/14(月) 04:12:32.21 0
- 集合として定義がおかしいから対象の情報を全く含んでいない
引き出そうとすればするほど乱数が出てくるだけ
- 484 :考える名無しさん:2013/01/14(月) 04:13:26.77 0
- 猿に理解できていないのは疑似問題自体が問題にならない次元での哲学だってあり得るということ。
- 485 :考える名無しさん:2013/01/14(月) 04:20:43.50 0
- むしろそっちのが主流だろ
- 486 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/14(月) 04:21:22.18 0
- >>484
そんなものは存在しないよ
集合と論理から逃れることは絶対に不可能
- 487 :考える名無しさん:2013/01/14(月) 04:27:21.86 0
- >>486
「絶対に不可能」なんて形而上学的な語句でのぶつ切りの断定の繰り返しじゃしょうがない。
その「逃れる」ものを特定しないのはぜんぜん科学的でもない。
決定論についてうんぬん言いたいならコペンハーゲン的解釈なりなんなり引用して解き明かしてみろよ。
- 488 :ボウイ:2013/01/14(月) 04:29:53.21 i
- >>480
アインシュタインが特殊相対性理論を発表する大昔に、
カントがね、人間の知識は人工的なものを自然に押し付けてるって書いてるのよ
- 489 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/14(月) 04:31:09.04 0
- >>488
誰がアインシュタインが最初の常識破りだと言った?
カントなんかよりはるかに昔に沢山の常識が破られて来た
- 490 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/14(月) 04:32:13.01 0
- あとカントが発言した、なんて全く意味が無いしね
正しい根拠がない
内容はデタラメだらけだよ
- 491 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/14(月) 04:32:46.21 0
- >>487
お前が集合でも論理でもないものを示せなかった時点で敗北だよ
- 492 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/14(月) 04:34:49.87 0
- >>162で言ってるのにバカすぎて理解できなかったんだろうなwwwww
- 493 :考える名無しさん:2013/01/14(月) 04:38:26.65 0
- なんでデコヒーレンスに収束するんだよ。猿だな。
- 494 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/14(月) 04:40:12.27 0
- >>493
「に」?
ミジンコには日本語ムリだろwwww
- 495 :考える名無しさん:2013/01/14(月) 04:41:56.88 0
- 「に」収束したのは猿だよ
- 496 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/14(月) 04:42:09.32 0
- これはすんげえソーカル事件wwww
>デコヒーレンスに収束する
>デコヒーレンスに収束する
>デコヒーレンスに収束する
>デコヒーレンスに収束する
>デコヒーレンスに収束する
乱数使う人工無能のほうがもうすこし良い仕事するぜ?
- 497 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/14(月) 04:42:58.87 0
- >>495
収束の意味を理解出来てない事確定wwwwww
- 498 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/14(月) 04:46:06.06 0
- 擬似問題=無価値
知の犯罪
- 499 :ボウイ:2013/01/14(月) 07:13:01.85 i
- >>489
いやいや、科学の歴史を振り返ると
ニュートンの時代まではアリストテレス学派が大手を振るってたのよ
ニュートンの功績で科学は飛躍的に進歩したんだけど、
その背景には数学の進歩があったわけよ
で、近代の数学の進歩は、デカルトやライプニッツなどの哲学者の功績なんよ
昔は哲学ってのは数学の親戚だったのよ
カントより昔の科学者って、いったい誰のことを言ってるの?君は
- 500 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/14(月) 11:03:29.91 0
- >>499
カントより昔なのはニュートンじゃん
アホなん?
- 501 :ボウイ:2013/01/14(月) 13:27:05.21 i
- では、君が念頭に置いてるのはニュートンなのか?
- 502 :ボウイ:2013/01/14(月) 13:30:31.83 i
- ちなみに、アインシュタインの師匠であるエルンスト・マッハは、
反カント・ヒューム主義の立場から相対原理を唱えたんよ
で、アインシュタインはこのマッハの相対原理を借りて特殊相対性理論を考えたわけだ
マッハからすると、ニュートンはカントよりで気に食わなかったわけで、
カントより前のヒュームをもってきてニュートンを散々批判したんだね
この時、絶対時間や絶対空間について、ボロクソに書いてる
- 503 :ボウイ:2013/01/14(月) 13:32:36.11 i
- 科学史でマッハの文献を読んだけど、
カントが親の仇のように毛嫌いされてたよ
ま、カントが説明した数学と物理学の関係は、現代の物理学でこそ通用しそうではあるけどね
- 504 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/14(月) 13:36:22.40 0
- >>503
心底どうでも良い
歴史に何の影響も無いよ
- 505 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/14(月) 14:19:19.71 0
- 擬似問題=無価値
知の犯罪
- 506 :ボウイ:2013/01/14(月) 15:44:56.29 i
- おいらは政治に興味がなくてね
権力争いや権威づけの争いには参加できん
- 507 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/14(月) 16:08:51.24 0
- >>506
つまりバカ哲に存在価値ないってことじゃん
レッテル張り以外のことは何一つやっちゃいない
- 508 :考える名無しさん:2013/01/14(月) 23:24:10.45 0
- 主張がないから議論にもならん
- 509 :考える名無しさん:2013/01/14(月) 23:31:14.01 0
- 御意
- 510 :考える名無しさん:2013/01/14(月) 23:32:37.35 0
- 「御意」?
- 511 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 00:05:25.94 0
- >>508
数学の始祖みたいな連中ですらデタラメな事しか言えてない脳の問題に
算数すら出来ないバカが何かを言える可能性は0
- 512 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 00:05:48.16 0
- 脳計測を語れ
それ以外はすべてゴミ屑だ
- 513 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 00:16:06.88 0
- >>510
ググれ
- 514 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 00:23:18.29 0
- 脳計測なんぞ馬鹿な素人の一つ覚えで
何も解っていないとしか言いようが無いと言うのが
専門家の考え方だろうが
お前は脳計測で何の話をするつもりだ
- 515 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 00:25:39.22 0
- >>512
うるせえベンジャミンリベット打ち込むぞ
- 516 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 01:47:32.53 0
- >>514
ニートの専門家?
- 517 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 01:48:26.09 0
- >>515
ミジンコにはムリ
- 518 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 01:50:01.41 O
- いかなる文脈にも依存しない真理への志向てのは普遍主義への志向ですよ。
特定の場だけで通じることでは無く多様な場で
通用することへの志向。その際に特定の文脈への依存性が
ぼかされる様を、文脈に依存しないと表現されている
に過ぎないだろう。普遍主義を志向するような哲学や科学も
特定の場に立脚しているもので、文脈に依存するもの
まあそれでも様々な場所で情報や技術の交流がなされているのは
普遍主義のお陰なんでしょう。間に受けさえしなければいいと思いますよ。
- 519 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 01:54:23.47 0
- >>518
全く無意味な戯言
頭悪そう
- 520 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 02:04:02.40 0
- https://www.youtube.com/watch?v=uCyj-kIDM5w
うるさい、これを1:40秒から聞きやがれハゲ
お前の歌だアホ
- 521 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 02:05:48.59 0
- 猿にかまわないでください
- 522 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 02:33:57.61 0
- >>521
ミジンコwww
- 523 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 04:39:38.00 0
- 自己愛性パーソナリティ障害ひとってまだいるんだ。
このままずーとここにいれば他に迷惑かからないから
みなさん頑張ってください。
- 524 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 14:55:30.75 0
- >>523
内緒なんだから喋っちゃだめ。
- 525 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 19:09:38.14 0
- http://youtu.be/wM6lGNhPujE
中心部の+を見つめ続けろ
意識?
思考?
実に下らない妄想だとわかる
- 526 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 19:16:34.61 0
- こういうやつがころっとオウムとかに入るんだろうな
- 527 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 19:20:41.13 0
- >>526
アホなブンケー信者なwwww
- 528 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 19:22:37.43 0
- >>527
それ、単に周辺視と中心視の認識範囲の問題。
- 529 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 19:27:22.79 0
- >>528
そういう問題じゃないね
周辺の顔はどう見えた?
認識能力が弱まるだけなら「顔がわかりにくい」だけだ
醜い顔に感じられるのはなぜだと思うか?
しかもこれは周辺視野の問題ですらない
中央に視線を置いて、+をハッキリみようとするときとそうでないときにも明白に差が出る
- 530 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 19:28:02.19 0
- これは右半視野と左半視野の問題だろう
- 531 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 19:31:36.56 0
- >>529
違うよ。
中心視は正確にものの質や形を認識するけど周辺視はおおまかにものの動きや面積の差異を認識する。
周辺視のおおまかな認識が瞬時に切り替わって行くことでその認識の乱れが増える。
ためしに十字じゃなくて右か左かどっちかの顔に注視しても同じことがおこる。
- 532 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 19:37:22.95 0
- >>530
違う
顔認識ニューロンへの情報量の違い
中心窩は顔認識ニューロンへの結合が強いが、周辺視野は顔認識ニューロンへの結合が弱く、うまく処理できない
普通なら顔として重要視しないから、うまく認識できないこと自体が知覚されない
ところがこの実験では目の位置を精密に合わせてある
目の位置や向きを検出する視線ニューロンは中心窩でも強い結合があるし、周辺視野でもそこそこ強く働く
すなわち、周辺視野では「誰の顔かはわからないが目線は感じる」状態に人の視覚は調整されてる
そこで目の位置を正確に合わせておくとどうなるか?
そこに人の顔があって、目の位置を基準として顔の様々な寸法を少ない情報量で大雑把に捉えようとしてしまう
前のコマから顔のパーツ寸法が変化すると、その変化量が悪い精度で認知回路に入り込んでしまうから、ひずんで見える
実験の結果からはそう示唆されている
この実験の示すことは、「ものを見て認識できている」ということ自体が妄想であり
元々低い精度の情報から辻褄が合うようなでっち上げをやってるってことだ
- 533 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 19:39:13.56 0
- >>531
目線を合わせた画像でないとこれは起こらない
人の顔と目の位置という組み合わせでのみ起こる
顔認識ニューロンと視線ニューロンへの結合率が違うことが使われてる
+と幾何学的図形では決して起こらんよ
- 534 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 19:46:00.88 0
- 顔認識ニューロンとか寝言だろ
ベルトコンベアーでの検品でも同じようなことは起こるよ
- 535 :530:2013/01/15(火) 19:46:48.78 0
- >>532
何を言っているのか分からないが
貴方の言い分が正しいなら、
+の上下に顔を置いても顔は同じようにひずむということだな
- 536 :530:2013/01/15(火) 19:50:30.00 0
- 試しにやってみた
やっぱりひずむなw
しかしブラックボックスの言うことは>>528氏の言い分と大差ないように思える
- 537 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 19:50:51.02 0
- >この実験の示すことは、「ものを見て認識できている」ということ自体が妄想であり
>元々低い精度の情報から辻褄が合うようなでっち上げをやってるってことだ
中心視がない奴ならそうだろうなw
- 538 :530:2013/01/15(火) 19:53:12.89 0
- しかしブラックボックスの意図に反して
ますます意識の不可思議を知らされたな
- 539 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 19:54:58.80 0
- 錯覚や幻想から知覚のひみつに近づくというのは現象学的な手法だよな
- 540 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 19:56:45.83 0
- >>538
意識なるものを妄想してるから不思議に感じるだけ
あり得ないものを仮定してただけの話
- 541 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 19:57:34.47 0
- >>539
いや?
全く興味ない
単にお前らの脳内に電気刺激を与えられないから代替手段で見せてるだけ
- 542 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 19:59:26.54 0
- >>536
中心視と周辺視が問題なのではない
その後に控える情報処理モジュールの割当量が性質によって異なることが問題
視線は固定されてるのに顔の形が変わる、という自然界ではあり得ない刺激が情報処理モジュールの割当量を浮き彫りにする
- 543 :530:2013/01/15(火) 19:59:53.41 0
- >>540
ニューロンがどうたらとかいう話こそ、間接的にしか分からないお話だろ
- 544 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 20:00:15.92 0
- >>534
証拠は?
- 545 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 20:00:18.98 0
- >>541
そもそも錯覚や幻想は「じっさいにある」のであってそれもまた「意識」の中の話だよ。
- 546 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 20:01:35.67 0
- 科学って哲学から数百年遅れてるから、やっとコギトあたりをうろうろしてる
- 547 :530:2013/01/15(火) 20:02:31.77 0
- >>546
まあ、それはないわ
- 548 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 20:04:26.53 0
- >>547
知識は尖端化するからあながちまちがいでもない
- 549 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 20:05:15.93 0
- >>543
わかるよん
動物と人間の脳計測でわかってるから
- 550 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 20:05:48.45 0
- >>546
逆
哲学は500年遅れてる
- 551 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 20:06:20.78 0
- >>545
意識とは関係ない
証拠なし
- 552 :530:2013/01/15(火) 20:08:45.14 0
- >>547
知識の尖端化ってなんすか?
>>549
何言ってるかよくわからん
動物と人間の脳計測で分かったら、どうなる?
結局は、思考によってお話を構築するしかないだろ
- 553 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 20:10:36.02 0
- >>552
物証が示される
そこに「間接的」な要素はない
- 554 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 20:11:53.34 0
- >>537
中心視と意識なる妄想にはなんら関係がない
後付けで意識なる妄想をしていたから破綻するだけの話
- 555 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 20:12:37.82 0
- >>553
計測で得られるのは物証じゃなくて説明の材料でしかないだろ
- 556 :530:2013/01/15(火) 20:12:41.70 0
- >>553
何かをもって、それを示された物証とするのは思考によってだろ
- 557 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 20:13:29.81 0
- 猿の説明なんて最初から破綻してる
- 558 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 20:13:38.22 0
- >>556
違う
バカはそこから既にバカ
- 559 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 20:14:37.19 0
- 猿はさせこスレに帰れよw
- 560 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 20:14:41.95 0
- >>555
説明する人間など不要
- 561 :530:2013/01/15(火) 20:16:18.08 0
- >>558
まあそうやみくもにバカを連呼するな
貴方も、そのバカの気持ちになって、その論理破綻を示してくれればいい
- 562 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 20:19:02.11 0
- >>561
科学では数値基準で正しさを決める
その後に人類を滅ぼしても作動する
- 563 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 20:19:51.10 0
- >>560
あのさ、そこがそもそもあなたが板違いと言われるところなんだけど
哲学は人間についての思考で、あなたのは物事についての思考なの。それは最初からそう。
世界が事物の総体であるなら、事物の原理からすべてが演繹可能だし、そこに人間など不要。
それは徹頭徹尾、物理的な世界であり、人間世界とはぜんぜん関係のない話。
つまりあなたのいう計測は、脳の発火や血流は測れても、いわゆる反射弓止まり。
科学は尖端にいけばいくほど狭すぎるんだよ守備範囲が。
- 564 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 20:19:51.69 0
- 人間の判断が有害である、という発想から広くそのような慣習がとられるようになった
- 565 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 20:20:06.21 0
- >>525や>>532から、どうして
「意識や思考がくだらない妄想である」
「ものを見て認識できている、ということが妄想である」
という結論が出てくるのでしょう。どうもさっぱりわかりません。
「意識や思考は外界を正確に反映してはいない」という、ごく
当たり前の結論しか出て来ようがないと思うのですが。
- 566 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 20:20:39.07 0
- >>563
いわゆるはんしゃきゅう?
意味不明
- 567 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 20:21:27.02 0
- >>565
不正確なのではない
不正確であることに気づく能力を持っていない
つまり妄想
- 568 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 20:22:44.80 0
- 因果だとか推論だとか思考なんてもんは
単なる臓器の一機能に過ぎないんだよ
そこには何もない
単に性質を計測して終わり
「そのに何かがある」という妄想が有害
- 569 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 20:23:40.93 0
- そのにさせこがいる
- 570 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 20:23:53.04 0
- 「そこに何かがある」という妄想が有害
たかが一臓器の一機能ごときが
世界だの存在だの言い出すのがすんげえバカ
- 571 :530:2013/01/15(火) 20:25:37.67 0
- ブラックボックスが言う「妄想であるところの思考」
しかしこの思考に対応しているニューロン活動があったとしても
我々は、自身のニューロン活動には全く気付かない
知覚に生じる事件(イベント)に気付くだけ
そういう事実からみれば、知覚とか思考なる“妄想”は、
どうやったって「ある」わけです
- 572 :530:2013/01/15(火) 20:26:38.89 0
- >>570
だからよ、その「たかが一臓器」なんていう情緒的な判断は
どこからくるんだよ
- 573 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 20:27:06.57 O
- すでに意識発生時に活動していると分かってる部分と意識の関連を適当にでも仮定すれば、
それをベースに論をでっちあげることは可能
だが、普通はそれを疑似科学といわれる
最低でも脳の活動をニューロン単位で全て計測してからでなければ、
今までの計測研究と意識の関連を確からしく推測することすらできないし、
故に現時点では意識については内観報告に頼るしかない
- 574 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 20:27:50.64 0
- >>571
単にバカが計測能力持ってないだけの話じゃん
鏡が作れない未開社会
なんの価値もなし
- 575 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 20:28:46.33 0
- >>572
生物なんてどこにでも居るし
知的生物だってどこにでも発生する
たかが人間の臓器の機能が宇宙に影響及ぼすとかオカルトそのもの
- 576 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 20:29:07.39 0
- >>566
ある感覚に対しての反射弓の存在説明を描くだけにとどまるだろうということ。
- 577 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 20:29:28.69 0
- >>567
いや、不正確であることに気づく能力を持っているかどうかも問題ではないので
あって、もし持っていないのなら意識や思考はそういうものとして存在する、
という結論しか出て来ようがないと思うのですが。
それと、「意識や思考が不正確であることに気づく能力を持たない妄想?である」
と考えているのはどう考えてもブラックボックス氏の意識や思考であるとしか
思えないのですが。「いや、脳の機能だ」ということかと思いますが、
その脳の機能がそういう意識や思考として現象していることは間違いないと
思われるので、それを否定してどうなるというのか、どうもさっぱりわかりません。
- 578 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 20:31:28.10 0
- >>576
何言ってんの?
反射と脳は関係無いけど
- 579 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 20:32:33.78 0
- >>577
他人の脳機能に「意識」だとかいう汚らわしい名前勝手につけないでくれる?
なんの必要もない無意味な単語
- 580 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 20:33:42.28 0
- >>573
>故に現時点では意識については内観報告に頼るしかない
わからないことを語るのは詐欺師
つまりバカ哲のこと
情報がないのだから何も起こらない
- 581 :530:2013/01/15(火) 20:35:11.32 0
- >>574
計測はどこまでも計測だろ
鏡を見て、何ものかと照応していると判断するのは
思考しかない
>>575
たかが人間の臓器の機能が宇宙に影響を及ぼす
なんて話は、どこからなんのために出てくるのだ
- 582 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 20:36:28.87 0
- >>581
>計測はどこまでも計測だろ
>鏡を見て、何ものかと照応していると判断するのは
>思考しかない
思考しないし判断しない
数値基準を満たすかどうかだけ
- 583 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 20:38:06.54 0
- だからさぁ
デカルト()なんて読んだら終わるってのwwww
その時代には大量データから自動判断するような写像なんて作れなかったんだからwwww
作れる時代に理解しないのはただのバカ
- 584 :530:2013/01/15(火) 20:38:17.68 0
- >>582
その数値基準を、思考以外の何によって設定するのか
- 585 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 20:38:55.44 0
- 頭が中性レベルなんだろーね
せめてサイバネティクスあたりのものを読めやwwww
- 586 :530:2013/01/15(火) 20:40:19.96 0
- 読め読め厨か
catt氏と変わらんな
- 587 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 20:40:38.16 0
- >>584
脳モジュールの出力でもいいし
脳のない異星人に決めてもらってもいい
そこに人間が必須みたいな妄想が想像力の欠如
- 588 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 20:41:26.31 0
- >>586
科学を知れ
でなれば下らんものは何も読むな
- 589 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 20:43:17.00 O
- 解らないことから逃げてるだけだよ、こいつは
意識が妄想であれなんであれ、その先を考えなくていいことにはならないというのに
- 590 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 20:44:06.53 0
- >>584
信頼モジュールが作動するような結果が出れば
そのプロセスに人間の思考だとか意識だとかいう妄想は一切不要なんだよ
典型的な論点先取www
信仰を垂れ流してるだけだな
- 591 :530:2013/01/15(火) 20:44:11.89 0
- >>588
科学であるかどうかは所詮、結果論なのだよ
くだらんものと言ったところで、貴方の感情的独断でしかない
- 592 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 20:44:41.30 0
- >>589
その先は脳計測のみから理解できる
数学や科学から逃げたのはお前
- 593 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 20:45:14.77 0
- >>591
中世のレベルに合わせてどうすんの?
- 594 :530:2013/01/15(火) 20:45:34.08 0
- >>590
「信頼モジュールが作動する」とは、どのような結果なのかね?
- 595 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 20:46:09.78 0
- >>594
日本語になってない
- 596 :530:2013/01/15(火) 20:47:53.54 0
- >>593
500年も経ったら、21世紀も中世なんじゃないの?
どれだけ現代科学に盲信してるのだ
最新の知見というだけだろ
- 597 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 20:49:41.58 0
- >>596
お前は最新の知見に触れる能力と資格が無い
単にそれだけの話
怠けたからな
- 598 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 20:50:13.04 O
- >>592
お前が以前持ち出してた映像説明見る限り、お前は脳計測の基本からすら逃げとるがな
先人があえて断定を避け推測とした部分を勝手に飛躍させ自明として扱ってるだけ
その飛躍を自覚できないのは、多分だが、お前の意識が妄想だからだな
- 599 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 20:50:34.22 0
- >>579
どうして「意識」や「思考」が「汚らわしい名前」になるのか、
非常に理解しがたいですがw、名前がどうだろうと、そういうものが
存在している(現象している)こと自体は自明であって、それを否定して
何の意味があるのでしょうか。
「意識や思考を作り出しているのは、脳の機能だろう」というのは、
現代では常識のようなもので(正しいかどうかは知りませんが)、ただ、
脳を外部から客観的にいくら観察しても(肉眼であろうとどんな精密機器を使おうと
同じことですが)、そこには単なる物質以外の何も存在しないのに、それが当の脳の
持ち主にとっては意識とか思考とかいうあやふやで変なものとして現象するのは
どうしてか、というのが心身問題であって、まあ正直言って実際的な脳の研究にとっては
完全にどうでもいい話です。脳の機能と意識や思考の対応関係さえわかれば
それでいいわけで、原理的には意識や思考を物質的にコントロールすることも
できるわけですから。
そこで「いや意識や思考やクオリアや何やは"存在しない"のだ!!」と頑張る意味が
どこにあるのか、どうにもさっぱりわかりかねます。
- 600 :530:2013/01/15(火) 20:50:56.83 0
- >>595
そう?貴方のレスに合わせたつもりだったが
俺の勘違いか
こうするか
信頼モジュールが作動するような結果とはどのような結果なのかね?
- 601 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 20:51:09.91 0
- >>598
基本からすら?
どこが?
バカ哲が脳計測を理解できないってのならわかるが
- 602 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 20:52:08.97 0
- >>599
存在してないよ
幽霊と同じ
「それは霊の仕業に違いない!」
とか言われたら汚らわしい
- 603 :530:2013/01/15(火) 20:52:58.01 0
- >>597
まあ、そういうな
貴方もそうとう怠けてきただろ
- 604 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 20:53:01.30 0
- >>599
>存在している(現象している)こと自体は自明であって、
どこにそんな証拠があんの?
- 605 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 20:53:49.27 0
- >>603
一緒にすんなや低学歴底辺
- 606 :530:2013/01/15(火) 20:57:07.36 0
- >>605
もちろん一緒じゃない
しかしな、たいした目的もなく10年近くも大学でぶらぶらしてるのは
褒められた状況じゃないぜ
- 607 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 20:58:03.68 0
- >>606
明白な目的があるが?
お前と違ってな
- 608 :530:2013/01/15(火) 21:00:42.65 0
- >>607
いや無いね
貴方のようなのが大学に残ってると、迷惑なんだよ
なんかの間違いで助手になったりして、学部生の講義とかするかもしれないだろ
実力も無いのに講義なんかされると、ほんとに迷惑なんだよ
- 609 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 21:05:12.19 0
- >>608
実力が無いのはお前な
その証拠に経歴を明かせない
- 610 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 21:06:33.85 0
- >>599
>完全にどうでもいい話です。脳の機能と意識や思考の対応関係さえわかれば
対応関係など知ってはならない
なぜなら霊魂と同じような信仰に過ぎないからな
学習により刷り込んだ妄想だから対応関係など無いし
脳のコントロールに全く役立たない
- 611 :530:2013/01/15(火) 21:09:34.06 0
- 大学に残って研究するなら、相応の自覚を持ってやれよ
遊園地じゃねえのよ大学は
俺らごときにあっぷあっぷでどうすんだ
ずるずると博士課程まで残って、ついに学問は修められず
定型的なダメ学生じゃん
2chなんかで経歴明かして馬鹿さらしてる貴方こそ
どうかしてるぜ
- 612 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 21:15:04.44 0
- ずるずると?
嫉妬妄想か?
学部入学前から決めてるよwww
- 613 :ボウイ:2013/01/15(火) 21:16:52.00 i
- 脳が宇宙に影響を与えるというとオカルトっぽいよね
でもさ、数学が宇宙に影響を与えると当のブラックボックス君が上で書いたんだよ?
昔に言われてた「脳」なんて「数学」とさほど変わんないんだよ
デカルトの言う「魂」なんて「数学」にかなり近いと思われるわけよ
(デカルトは数学者だから、そう思っててもおかしくないし)
脳だの、魂だの言われてオカルトっぽく感じる人には
名前を変えて「数学」って呼んであげればいいのよ
ネーミングに対してだけの拒否反応なんだから。
- 614 :530:2013/01/15(火) 21:18:16.27 0
- ずるずると、に反応するのか・・
中卒の俺が嫉妬なんかするかよ
あきれてんのよ
- 615 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 21:19:03.89 0
- >>602
というか、意識や思考はまさに「幽霊」のようなものなのです。
「幽霊を見た」という人にとっては、(その人が嘘をついているのでない限り)
幽霊(という名前が妥当かどうかはともかく)は確かに存在したわけで、
それを否定したって仕方ありません。
そのことと「彼が見た幽霊というのは、死者の霊魂が成仏できずに彷徨っているもので、
それは彼の主観を離れて実在するのだ。ただし見える人と見えない人がいる」
と考えることとは、全く別問題です。
そのように考える人もいるし、「単なる気のせいか錯覚か脳の病気かで
そう見えただけだ」と考える人もいます。どれが正しかろうと「幽霊を見たという
彼の主観的な体験」が存在することに変わりありません。
あなたは「意識や思考というのはその人のそのときどきの主観を離れて客観的に
実在するものだ」という考えを批判しているのですか。
それなら、そんな風に考えている人は現代ではあまりいないと思いますが
(全くいないわけでもないでしょうし、それが正しいか間違いか私は知りませんが)。
また、もしもそういうことであるなら問題はむしろ簡単なのです。意識や思考というのが
どうもその人の主観にとってしか存在しない「幽霊」のようなものであるとしか
思えないからこそ困るわけです。
>>604
いや証拠も何も、私は直接にそれを観察していますのでw
というか、私が直接観察できるのは原理的にそれだけです。脳なんて
逆立ちしたって直接観察しようがありません。
というより、意識や思考こそが「私」であって、それがなければそもそも私は存在しません。
この脳だけあって何をどう機能していようと、意識がないのなら何もないのと同じことです。
(あなたの嫌いなw)デカルトの言っているのは、まあそれだけのことです。
これは時代遅れとか何とかいうより、脳科学とは全く関係のない話です。
- 616 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 21:20:33.78 0
- >>613
>でもさ、数学が宇宙に影響を与えると当のブラックボックス君が上で書いたんだよ?
書いてないが?
- 617 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 21:21:19.83 0
- >>615
嘘ついてるんだよ
バカだから
- 618 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 21:22:09.20 0
- >>615
>いや証拠も何も、私は直接にそれを観察していますのでw
>というか、私が直接観察できるのは原理的にそれだけです。脳なんて
幽霊を見たから見た?
証拠になってない
証拠は出してよ
- 619 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 21:23:09.69 0
- 存在だの意識だの証拠の無い単語を論点先取で埋め込んでもムダwww
- 620 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 21:24:55.53 0
- >>615
この文は典型的な集合の用法を誤った妄想だよ
存在なる単語が言及のたびに定義を変えている
目的が論点先取だからなwww
- 621 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 21:25:27.93 0
- >>619
あなたの言いたいのは「この世界はすべて計測可能であって、計測できないものなど幻想に過ぎない」
ということだよな
- 622 :530:2013/01/15(火) 21:25:43.90 0
- 信頼モジュールが作動するような結果とはどのような結果なのか、はよ教えて
- 623 :ボウイ:2013/01/15(火) 21:28:20.14 i
- >>616
数学が発展しないと宇宙を知ることはできないんだろ?
君は頭が悪いよね、とても理系とは思えない
- 624 :ボウイ:2013/01/15(火) 21:29:15.33 i
- >>621
それはしょぼい考えにしかならん
- 625 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 21:43:34.28 0
- >>621 >>624
情報のないものを情報ありと言い張るのはただの詐欺師
- 626 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 21:44:21.11 0
- >>618
証拠を出せというのですか。それは無理というものですw
原理的に私の意識は私自身にしか観察できないのですから。
(繰り返しますが、だからこそ問題なのです。)
なお、あなたにとってはどうでもいいでしょうが、私のこういう考えは
ある種の「意識の素朴実在論」のようなもので、恐らく現代の哲学者の間では
かなり評判の悪い(というかバカにされている)ものです。
「意識というのは客観的な、あるいは間主観的な、あるいは社会的な存在であって、
決して私秘的なものではない」というような考え方がたぶん主流なのだと思います。
最近読んだ野矢茂樹さんの「心と他者」という本にはそのようなことが書いて
ありました。ただ、私にはそういう考えが実感としてよくわかりません。
それはともかく、あなたはおよそ批判する必要のないもの(そもそもあなたの
問題意識や関心とは関係のないもの)を躍起になって批判している、としか
思えないのですが。
- 627 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 21:44:46.09 0
- >>623
国語の成績悪いだろお前?
どこにも書いてないぞ
引用してみろよ
- 628 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 21:45:31.48 0
- >>626
幽霊見たと言い張ってるだけのアホだな
- 629 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 21:53:17.41 0
- >>620
すいません読み落としていました。特にそんなつもりはないのですが、
「存在」の定義がどこで変わっていますか。意識や思考といった主観的なものと、
客観的な物質の存在の「仕方」が違うのは、それこそ仕方ありませんw
(それこそが問題の根源なので。)
そもそも、あなたのいう「存在」の定義がたぶん私と違うと思われます。
その説明をしていただいた方が話が早いのでは。
といっても「存在」の定義を本気でやるとそれ自体が哲学的な大問題になってしまう
と思いますが、私はごく常識的にしか使っていないつもりなのですが。
- 630 :ボウイ:2013/01/15(火) 21:53:58.78 i
- >>625
ふっふっふ
ウィトゲンシュタインは、何も否定しないようなものを無意味扱いしたんだよ
ところがだ、何も否定しないようなものも、論理記号としてはなんらかの意味を持つように表現可能なんだよ
0は無意味なわけですよ
もうこれは無意味の定義に等しいわけ。
ところがだ、じゃあ無限は無意味か有意味かというと難しいわけですよ(僕は有意味だと考えてますけどね)
人の知能は無限について考える能力を持たないのよ(カントの意見)
でもね、数学とかは、無限を記号として扱うことで発展するわけですよ
有限なものだけを扱ってたら、土人程度のものしかつくれないんですよ
- 631 :ボウイ:2013/01/15(火) 21:56:01.75 i
- >>627
絶対に君の方が国語の成績は悪い
国語ってのは、意味の論理的抽出なんだわ。
やってることは数学だからw
- 632 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 22:03:47.77 0
- >>629
そういう下らない言葉を使用禁止にするのが一番良い解決方法
全く役立たない、不要な言葉だからね
- 633 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 22:04:29.24 0
- >>630
ウィトゲンシュタインはバカだから話にならん
ラッセルの型理論をちゃんと理解できてない
- 634 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 22:05:10.81 0
- >>631
悪いけど国語は10段階中10しかとった事ない
- 635 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 22:11:32.46 0
- >>615
>>>602
>というか、意識や思考はまさに「幽霊」のようなものなのです。
>「幽霊を見た」という人にとっては、(その人が嘘をついているのでない限り)
>幽霊(という名前が妥当かどうかはともかく)は確かに存在(1)したわけで、
>それを否定したって仕方ありません。
>そのように考える人もいるし、「単なる気のせいか錯覚か脳の病気かで
>そう見えただけだ」と考える人もいます。どれが正しかろうと「幽霊を見たという
>彼の主観的な体験」が存在(2)することに変わりありません。
>あなたは「意識や思考というのはその
>どうもその人の主観にとってしか存在(3)しない「幽霊」のようなものであるとしか
>思えないからこそ困るわけです。
>というより、意識や思考こそが「私」であって、それがなければそもそも私は存在(4)しません。
>この脳だけあって何をどう機能していようと、意識がないのなら何もないのと同じことです。
(1)ただの印象・感想
(2) (1)からは確かさは導けないからここで(2)を仮定した事になる
(3) (2)と同義
(4) ただの生体の話で(1)とも(2)とも異なる
バカ哲って常に思考のレベルがこんな感じだよな
- 636 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 22:13:02.58 0
- 同じ漢字使う事ができたら同一の集合だと思い込むなよwwww
- 637 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 22:14:10.22 0
- >>632
そんなことはないと思いますがw
ごく普通に使う便利な言葉だと思います。
あなたも「ミジンコには意識はない(存在しない)」とか
「哲学という全く無意味な学問がある(存在する)」とか、よく使っていませんか。
それはともかく、ハイデガー等のいうような大げさな話ではなく、
たとえばごくわかりやすく言えば、私がもしも体のどこかに痛みを感じるのなら、
痛みは存在するわけです。そこで「君の体や神経や脳を調べ尽くしたが
痛みの原因は見つからない。だから痛みが存在するわけはない。痛いというのは
君の妄想だ」とか言われても、仕方ないわけです。(こういう意味のことを言う
医者が実際にいるのだそうですが。)
現に痛いものは痛いわけなので。
しかし、これを他人に証明するのは原理的に不可能です。「仮病だろう」と
言われたら、どうしようもありません。
「痛みが(主観的な意識として)存在する」というのは要するにそういうことで、
別にそれ以上でも以下でもないのですが。
- 638 :ボウイ:2013/01/15(火) 22:14:36.38 i
- >>634
おお、俺よりいいじゃん
俺は国語は平均80点ぐらい
数学は100点しかとったことがないが。
(でも俺は、国語を100点とるような人間をバカにしてるけどね)
国語を100点って、もしかして君は中学生ぐらいか?
中学レベルなら100点とれるから納得できるけど。
- 639 :ボウイ:2013/01/15(火) 22:21:21.37 i
- >>633
おーい、当のラッセルが自分より天才だと認めたのがウィトゲンシュタインだよ
だから、ウィトゲンシュタインのファンは多いんだよ
天才ってのは、それだけでもてはやされるからね
でも俺はウィトゲンシュタインは嫌いなんだよ
こいつが天才だからって、どいつもこいつもウィトゲンシュタインの言うことを鵜呑みにしすぎ。
無限の意味量を無意味としたのはウィトゲンシュタインのミスだと思うんだよね
明らかに0とは違うんよ
- 640 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 22:22:21.99 0
- >>637
俺は方程式の解の存在不存在ぐらいにしか使わねーな
まったくそういう妄想用語に興味ないのでね
誤用しやすいから何かが含まれてるかのような妄想をしやすいってだけの話
存在論なんて文字を書いた瞬間そいつはバカだと思ってイイよ
- 641 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 22:22:55.67 0
- >>639
お前リップサービスもわからねーアスペルガーか?
認めてねーよw
- 642 :catt ◆.catt24qAw :2013/01/15(火) 22:23:01.51 P
- 無限というのはあらゆる意味を超えるという事実を根拠として「無意味」なんだな。
- 643 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 22:25:30.02 0
- >>642
濃度とか一般連続体仮説とか知らんの?
お前の頭は1000年以上前だな
- 644 :ボウイ:2013/01/15(火) 22:27:04.63 i
- >>640
おーい、存在論は論理学と密接に関わるぞ
ただし、論理学と関係しない存在論はクソだろうけどね
- 645 :catt ◆.catt24qAw :2013/01/15(火) 22:29:13.76 P
- >>643
いや、たんに「実無限」の話だろ。
ウィトは可能無限の立場だった。w
- 646 :ボウイ:2013/01/15(火) 22:30:04.66 i
- >>641
ウィトゲンシュタインのまえがきはラッセルだって知ってるか?
本文より長いんだぞ
- 647 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 22:31:03.51 0
- >>644
一切かかわらない
勝手に決めつけるな
- 648 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 22:32:14.68 0
- てす
- 649 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 22:33:19.31 0
- >>646
前にちゃんと説明してやったろ?
ラッセルが自説の集合論に基づく論理学を広めるにはシンパが要る
だから手足が欲しかったんだよ
利用するためにリップサービスを使って操る
結果としてはウィトゲンシュタインルートは役立たずだったがなwwww
- 650 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 22:35:26.20 0
- >>649
珍説だな
- 651 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 22:36:09.51 0
- 猿は珍説しか持ち駒がない
- 652 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 22:36:48.53 0
- >>645
数学者も科学者もそういう区分けは設けてない
議論に参加できない外野が勝手に決めてるだけ
- 653 :catt ◆.catt24qAw :2013/01/15(火) 22:38:45.79 P
- >>652
へえ、おれ数学は外野だからなんでもいいや。(棒
- 654 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 22:40:28.82 0
- >>650
実際に集合論に基づく論理学、それから生まれる数学を構築したのはヒルベルトに群がった数学者たちであり、ブルバキが集大成だろ
ウィトゲンシュタインはそのルートに参加できなかった脱落者に過ぎない
- 655 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 22:41:41.47 0
- >>653
この「無限」はどういう意味のものか、が毎回定義されるからそれに従えばいいだけ
もともと○○主義なんてもんは持ってない
- 656 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 22:42:26.73 0
- ウィトゲンシュタインが参加を望んだわけでもあるまい
- 657 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 22:43:46.30 0
- 様々な無限に対する試みからわかった事は
「無限なるものに対する人間の直感が正しい事はほとんど無い」
ってことだ
- 658 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 22:44:03.13 0
- >>635
あ、また読み飛ばしてました。
(1)(2)(3)、「印象・感想」と言われても、他人の意識についてはそれ以上の
ことは原理的に言えないのです。繰り返しますが、だからこそ問題なわけです。
自分自身が幽霊を目撃した場合であれば(残念ながら見たことがないのですが)、
そういう目撃体験が存在することは文字通り自明です。
(厳密に言うと、時間が経過したらそういう体験が実際に存在したかどうかは
自明ではありませんが、「存在したように(現在)思える」ことは自明です。)
そして、幽霊はともかく、色や形や音や手触りや味や匂いや痛みや疲労感や
何やかやを私が体験しつつあることは、まあ間違いないわけなのです。
(4)が「単なる生体の話」」だというのは明白な誤解です。私の体は単なる生体でしょうが、
そこに主観的な意識がないのならそれは「私」ではありえません。
(なんだか懐かしい最高位のアホのような話になってしまいましたがw)
それはともかく、どうにもあなたが何を言いたいのかがわかりかねます。
「意識や思考というのは脳の機能の結果現象しているだけで、それ自体としては
世界に何の影響も及ぼしていない」というようなことを言いたいのではないのですか。
それなら(当否は知りませんが)わかるのですが、「意識や思考が存在しない」と
言われますと、賛成反対以前に、そもそも何を言いたいのかがわかりかねるわけ
です。あなたの書き込みを見ると(もちろん単なる印象・感想としてですがw)
意識も思考も人一倍存在している、としか思えないものでw
すいませんが離席します。
- 659 :ボウイ:2013/01/15(火) 22:51:34.67 i
- >>647
残念ながら関わります
ヒルベルトの名が挙がったなら、ブラウアーも知ってることだろう
なぜ君はブラウアーではなくヒルベルトを選んだ?
この質問、実はガチで哲学問題になるんよ
- 660 :ボウイ:2013/01/15(火) 22:54:53.97 i
- というかね
ヒルベルト・プログラムの失敗を知ってる人なら、この哲学問題をスルーできないと思うんだよね
しかも、ブラックボックス君の言葉の使い方は、この部分にすごく無頓着に感じるわけよ
で、哲学と関係ない人なら仕方ないとは思うんだけどね
しょせん哲学なんてニッチだから
- 661 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 22:58:05.73 0
- >>658
言えないなら言うなよ
ただカッコつけたいだけの無能
- 662 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 22:58:49.86 0
- >>659
バカ哲の頭の中でだけな
- 663 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 23:08:12.30 0
- >>660
スルーできるよ
現在誰も使ってないから
- 664 :ボウイ:2013/01/15(火) 23:08:44.84 i
- >>662
ガチで関わるって。
関わらない方法は君みたいな態度をとるか、
社会のルールとして奴隷になるか、
あとはヤドカリになるのもアリだけどね、
それか、社会の価値観に合わせるって方法もあるな
まぁ、考える人が「哲学」で、考えない人は「哲学じゃない」ってだけかもしれんな
でも、数学が好きで好きでたまらない変わりもんは考えちゃうんだよ
- 665 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 23:13:03.95 0
- >>664
まーた国語出来ないアホだな?
俺はヒルベルトの話なんて一切してないぞ?よく読め
- 666 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 23:13:21.06 0
- >>662
今日の飯はカレーだったが、オマエは辛いの嫌いだろ?
- 667 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 23:15:48.44 0
- >>665
国語で常に満点でもとっていたというの?
おかしいことを言うな、おまえが得意なのは古典とかじゃないの?
国語とは何を意味しているか考えたことあるのか?
そして国語の先生が教えている内容を聞いてコリャだめだ、バカそのもの
とか呟いてなかったの?
- 668 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 23:16:41.45 0
- 俺が言ってるのはウィトゲンシュタインはゴミ屑で、実際に集合論に基づく論理学を結実させたのはブルバキ
その通過点としてヒルベルトが居ただけという事
通過点だから何の興味もない
- 669 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 23:17:11.26 0
- >>667
逆だね
失点は古典のみ
現代文はほぼ全問正解だったよ
- 670 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 23:17:38.55 0
- はは
予防線はりやがった
- 671 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 23:21:19.75 0
- >>670
どこが?
俺は最初からウィトゲンシュタインはゴミ屑という事しか言ってない
その修飾語に噛み付くのは国語が出来ない証拠
- 672 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 23:22:04.61 0
- ニコラ・ブルバキ (Nicolas Bourbaki) は架空の数学者であり、
フランスの若手の数学者集団のペンネームである。
- 673 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 23:22:51.45 0
- >>669
なるほどあれほど容易な古典すら失点してしまうような
無能だったと自爆してしまったな、おまえ分かり安すぎる。
古典とかバカでもわかる科目だろ、なんで分からないの?
アホだったらしょうがないか、
- 674 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 23:22:59.22 0
- >>672
だから?
- 675 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 23:23:17.83 0
- >>673
なんの生産性も無いから勉強する価値がない
- 676 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 23:24:49.45 0
- >>671
その根拠が>>649の珍説なんだろう?
- 677 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 23:25:01.66 0
- >>668
ウィトゲンシュタインがどういう人物で人の成りや考え方を知っていて
言っているのかね?
君は誰かの評価をそのまま丸暗記しているだけではないか?
その評価が正しいとは限らないぞ、
単純に興味がないと切り捨てているが何もしらないからこそ
興味なしってことだろ。しらないのにシッタカを決め付けオレスゲーとか
無能者が最初に行う愚行だ。
- 678 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 23:25:29.27 0
- >>676
はあ?
根拠じゃないだろ?
どんだけ知能低いのwwww
- 679 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 23:26:42.78 0
- >>677
集合の用法を誤って述べる事が全て無意味というのはラッセルに師事したら数日で理解すべき事
そんなもんに思考時間が必要だと考えてる時点でバカである証拠だよ
- 680 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 23:26:43.22 0
- >>674
オマエのところで雪が降ったかはしらないが、雪で転ぶような状況にすら
で合えないオマエの生活だと、引きこもりっていう話じゃないの?
すこしは外でて作業しろよ、近所の役に立てよ。
- 681 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 23:27:53.10 0
- >>680
お前がヒキコモリニートなの?
- 682 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 23:28:22.76 0
- >>679
おまえの時代とそいつの時代が同じではないことに気が付けよ。
オマエが原始人の時代に生まれたとして相対論の本よんで理解できるのか?
おまえなら言いそうだな、どんな知識も俺にかかれば無敵だと
- 683 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 23:29:48.37 0
- >>681
ニートって言葉に反応するのはいいけどさ、ニートニート連呼していると
キチガイ扱いされるぞ、糖質が決まり文句みたいにニート連呼しているからな。
おまえはニートって1日に何回発言している?
脳内その考えばかりだろwwwアフォすぎる
- 684 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 23:29:51.65 0
- >>682
いやいや、同じ時代の数学者は全員理解したんだよwwww
ウィトゲンシュタインだけは師事したにもかかわらず理解できなかったようだがmwww
- 685 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 23:30:52.13 0
- >>684
ほほ、同じ時代の数学者の名前を全部あげてみろよ。
できもしない戯言は直ぐにバレルぞ。
デタラメと嘘を息をするように吐くってオマエのことじゃないか
- 686 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 23:33:04.71 0
- 「集合の用法を誤って述べる事」とか、構造が分からん
御託だけは勇ましいが、感性が雑だと
まともに論理など扱えない
- 687 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 23:33:26.05 0
- >>685
全員理解したから現在常識的に全員が習う数学に入ってるわけ
すなわち学部初年度に集合論と位相を習うとき集合族というものを習う
これはZFCの系でラッセルパラドックスを避けるための集合の扱い方であって
全ての数学者が合意してる事なんだよ
- 688 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 23:35:47.75 0
- >>686
言及のたびに定義を変えている集合の用法を指す
ラッセルが主題としたのはその事だ
まず始めに排除されるのが、自然言語で字面が同一っぽく見えるのに、指す集合が違う場合
こういうのはパラドックスですらないただのバカとして数学者は問題にしてない
(ウィトゲンシュタインはこれに一生を費やしたゴミ屑だがなwwwwwww)
それを排除しても残ったのが自己言及型のパラドックスなんだよ
- 689 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 23:37:17.44 0
- >>688
だから、言及のたびに定義を変えるのは君自身じゃないのか、
と言っているのだ
- 690 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 23:37:34.03 0
- >>689
どこが?
- 691 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 23:39:20.23 0
- >>687
全員て誰だよ。1人も候補を挙げられず具体性にかけた
愚行が行うそれはデマカセだからこそ1人も名前を出せないんだろ。
恥ずかしくないか?
全ての数学者が合意だって?どういう妄想しているのよ、オマエがその時代に
生きていたの?なんで見てもないこと関係も築いていないのに知っている?
オマエは神か?それとも万物の法則かなにか?
たんに単語を並べているだけの何の説明もできないデタラメじゃないか
そういうのをデマカセっていうんだよ。
根拠もソースもないだろ?オマエの妄想だからな
今日の朝飯は何を食べた?もしかして覚えていないんだろ?
- 692 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 23:41:45.62 0
- >>684
「数学者は全員理解した」の「全員」とは何?
- 693 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 23:43:20.90 0
- >>692
学会の定説になったな
誰が反対したの?それ通用した?
>>691
長いだけのバカだな
- 694 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 23:46:02.32 0
- 集合族を使うべきでないと言ってる数学者連れてきてくれる?
- 695 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 23:46:27.49 0
- >>693
ほらみろ
「全員理解した」が「学会の定説になった」に変容してるだろ
貴方は、自分の都合に合わせて平気で意味を変容させるんだよ
雑なのだ
そしてその自覚がない
- 696 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/15(火) 23:55:54.35 0
- >>695
>>694
反証持って来いよ
誰が反対したの?
- 697 :考える名無しさん:2013/01/15(火) 23:57:54.43 0
- >>696
「理解した」が「反対した」にメタモルファ
救いがたいな君は
- 698 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 00:00:16.55 0
- >>696
おまえ本当に国語を学んだの?「全員」の意味を理解できていないだろ
- 699 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 00:02:43.61 0
- >>697
いやいや理解できずに反旗翻したんだろ?
そいつは誰だよ?
- 700 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 00:03:39.93 0
- >>698
出来てるよん
集合論認めないようなのは数学者にはカウントされない
- 701 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 00:05:28.79 0
- >>699
理解できずに反旗翻したなんて言ってるのは、貴方だけ
もう寝るわ
- 702 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 00:06:00.21 0
- >>700は、集合の用法を誤っていないのだろうかw
- 703 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 00:07:23.06 0
- >>701
集合族を否定したヤツが居るんだろ?
挙げられないのか?
- 704 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 00:08:51.94 0
- >>703
否定した奴が居る、とか勝手に妄想こいてるのも君だけ
またな
- 705 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 00:08:56.61 0
- >>702
誤ってないよ
集合論認めないヤツなんて数学者とは言えない
ディプロマ・ミルで買ってきた自称数学者以外にはな
- 706 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 00:09:44.70 0
- >>704
証拠も出せずに「全員なわけない!」とか言い出すのか?
はよ反旗翻して集合族否定したヤツ挙げろや
- 707 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 00:14:28.30 0
- >>706
統合失調症も発病しちゃったの?
- 708 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 00:17:40.06 0
- >>707
誰が集合族否定したの?
具体的に挙げろや
- 709 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 00:25:38.28 0
- ウィトゲンシュタインは波に乗り遅れただけの理解力のないバカw
- 710 :「機械的唯物論」者:2013/01/16(水) 01:19:45.76 0
- 「実在するモノ(コト)」・・・要は「この宇宙全て」と
我々「人類の個体に過ぎない『偏狭な自我』」の数少ない接点が
「クオリア」なのです。
例えば「紫外線>〜<赤外線」の電磁波の波長しか「クオリア」として
人類の眼球(網膜〜視神経〜視床)には「認識」できない・・「クオリア」
としては「無』である「紫外線以下に短い波長の電磁波」「赤外線以上に長い波長の電磁波」
・・については、私たちの「脳:認識機構」では「存在しない」としか言いようがありません。
例え「実在」していても「受け取る側」の我々の脳が「クオリア」として「脳内映像」を発現
させなければ「『認識』の前提がそもそも「存在」しない」・・ということです。
「実在」としての「真理」と、「実在」として見える「心理」との関係・・・
それを200年前の欧州の「シソウカ」カントに委ねている「(観念論)哲学」こそ
「実在する最古の(カビの生えた)ガクモンのミイラ」に他なりません。
- 711 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 01:48:51.63 0
- >>706
糖質の症状そのものだろ。
- 712 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 01:55:04.03 0
- >>711
もはや逃げられなくなって涙目か?
ウィトゲンシュタインは数学者が全員合意して受け入れたことについていけなかった
お前はこれを否定したければ集合族に反旗を翻した数学者を挙げなければならない
- 713 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 01:56:35.69 0
- >>710
クオリアは妄想だよ
800nmの光は見える
見たことないから知らないだろ?
学習と伝聞により作られた妄想だからだよ
- 714 :「機械的唯物論」者:2013/01/16(水) 02:03:59.66 0
- 結局「観念論はルサンチマンの産物であり、ルサンチマンは観念論の産物である」というニーチェの洞察が正しかったことを証明するのに何百年かかるのでしょう?
トウシツだろうがニートだろうが、そんなことは「真理を追究する学問」である「哲学」とは全く無関係です。
「白が勝った黒が勝った」という囲碁の「勝負」が「囲碁というシステムの全て」である・・・というようなレベル(の思考)で「哲学を論じている」と錯覚するのは、「3流大学の哲学科」なる存在が未だに生き残っている「構造」こそに問題がある・・ということです。
「哲学をやっていればなにか高等なことをやっている」というルサンチマンが、この国や21世紀の世界を滅ぼすとまでは言いませんが「足を引っ張る」ことは間違いないと思われます。
「『真理』に関係のないペダンティックなファッションおしゃべり」こそが
この国やこの世界を「損ない続ける」(ニーチェの予言した)「ルサンチマンの地獄」に他なりません。
- 715 :「機械的唯物論」者:2013/01/16(水) 02:07:08.87 0
- >>713
>クオリアは妄想だよ
「妄想」という概念の定義をまずしないと「哲学(思想)」として「全く意味をなさない」・・ということまではお判りですか?
- 716 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 02:08:36.99 0
- >>715
お前は赤外線が見えないと言った
だがそれは現実ではなく教え込まれた教義をオウム返しにしてるだけだ
実際には800nmも見えるし850nmも見える
- 717 :「機械的唯物論」者:2013/01/16(水) 02:10:54.22 0
- >>713
「クオリア」を「見たこと無い」存在は「眼球を持った動物」にはありえません。
眼球を持った「まだ分類されていない深海魚の個体」が「生まれて初めて
眼球から受け取る脳内信号」もまた「クオリア」なのです。
- 718 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 02:11:09.70 0
- 「人間は皆同じ感覚を持っていてその感覚は脳の違いにも関わらず一定だよ」
と教え込まれたわけだ
その教え込まれたことを反芻してるだけの話
それはどのような現実も反映してない
一定な要素なんてまるで無いし
個人差どころか同一人物の中でさえ刻々と反応は変わる
- 719 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 02:12:34.76 0
- >>717
違うね
初めて受ける感覚は名前もつけられないし他者にも伝えられないだろ
- 720 :「機械的唯物論」者:2013/01/16(水) 02:14:15.87 0
- >>716
「赤外線のクオリア」は人類には存在しません。(肌を焼く「ジリジリ感」は別)
深海魚やある種の鳥類、には「見える(クオリア化される)」ということです。
- 721 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 02:15:15.21 0
- >>720
800nmや850nmの光は赤外線と呼ばれている
だが、見える
- 722 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 02:17:44.86 O
- >>710
キミが頑張って出した、その結論も
結局はキミの観念なんだがね
そして、その『キミ』の観念は、いかなる物理法則を用いても原因性を解明する事は不可能
- 723 :「機械的唯物論」者:2013/01/16(水) 02:18:12.53 0
- >>719
あなたが「名前をつけられない」とおっしゃっているのは「私には理解できない」と告白されているだけのことです。
「宇宙が273億光年の半径を持つ『4次元空間』である」ことなども、
あなたにとっては「理解できない」ので、「名前をつけられない」ということになるのでしょうね。
- 724 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 02:19:29.20 0
- >>723
お前が主張した視覚のクオリアなるものは成立してない
- 725 :「機械的唯物論」者:2013/01/16(水) 02:23:06.80 0
- >>724
「成立」って?何のことですか?
まさか「権威有る学会で成立したとは(雑誌なんか読んでも)聴いてない」
という意味ではないでしょうけれど。
- 726 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 02:23:25.30 0
- 感覚とその表現方法を教え込まれたあとに
その教え込まれたことをオウム返しにしてるだけなんだよ
- 727 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 02:24:22.60 0
- >>725
>>710
>例えば「紫外線>〜<赤外線」の電磁波の波長しか「クオリア」として
>人類の眼球(網膜〜視神経〜視床)には「認識」できない・・「クオリア」
>としては「無』である「紫外線以下に短い波長の電磁波」「赤外線以上に長い波長の電磁波」
>・・については、私たちの「脳:認識機構」では「存在しない」としか言いようがありません。
>例え「実在」していても「受け取る側」の我々の脳が「クオリア」として「脳内映像」を発現
これがデタラメ
- 728 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 02:30:25.40 0
- 数的感覚とか味覚とか言われるとあやふやになるからクオリア教徒は色覚に必ず逃げるわけ
一見波長や光量の数値だけで感覚の対応を記述できて、全人類で均質な感じが錯覚としてしそうだからな?
だが、それがデタラメ
逃げ道などない
クオリア教徒が経験したことのない波長や色覚は沢山あり
教わったことを繰り返してそのようなもの、クオリアなる教義がらあると繰り返してるだけだ
一般性も共通性も無いし説明される必要もない
たまたま偶然、脳や眼球は遺伝子通りに発達して、そこそこの精度で色覚を獲得してるに過ぎない
クオリアなどと呼べるような性質はそこには備わってない
- 729 :「機械的唯物論」者:2013/01/16(水) 02:31:19.40 0
- 紫外線は「見ることが出来ないけれど実在する」
赤外線は「見ることが出来ないけれど実在する」
これは100年以上前から「科学の初歩的常識」です。
紫外線に眼球を晒して、失明寸前になりながら「紫外線を見たぜ!」と
叫ぶ大道芸人が居たとしてもそれは「気の毒な見せ物」に過ぎません。
- 730 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 02:32:27.17 0
- >>729
紫外線を見ても失明しない
無知すぎ
- 731 :「機械的唯物論」者:2013/01/16(水) 02:36:43.89 0
- ああ、判りました。
あなたは「クオリア」という(新しい)概念を理解できないので、
「新概念の提案を断固として拒絶する」コンサーバティブなガクシャさん
であるか、あるいはその保守性がご自分の「保身」に有利なために一所懸命
(家族の生活のために)排除することに「決めた」方だと思います。
本日は脳内睡眠物質の蓄積により就寝させて戴きます。
- 732 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 02:41:45.37 0
- >>731
新しく無いよ
バカ哲の考える妄想だよ
まさに観念論
- 733 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 02:44:09.59 0
- 素数のクオリアと味覚のクオリアについて語らせてみようwwwww
それはそれはしどろもどろになるだろwww
ま、色でも潰せるんだがな
クオリア教徒が最も好むのは色だ
一般性がなんとなく主張出来そうで一定な感じを信じ込みやすいからな
その最後と砦を崩せば総崩れ
- 734 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 02:56:31.65 0
- クオリアというのは「感じとしてしか表現しようがないもの」をあえて客体化してみようと
する試みであって、それが「ある・ない」という次元で語ってもいみがないよ
- 735 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 03:00:37.85 0
- >>734
感覚って言っとけよ
便宜上そう呼ぶ以上の何かを求めること自体アホ
素数のクオリア語ってくれや
- 736 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 03:30:49.06 0
- お前に便宜を図る理屈は無いわ
自分で空気読めない人間にコミュニケーションは無理
- 737 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 03:31:29.96 0
- >>736
クオリアなる妄想は潰す
猶予は与えない
- 738 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 03:32:08.64 0
- 潰れねーだろハゲ
- 739 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 04:03:51.34 O
- >>737
「潰す」という考えも『観念』なんだがね
キミは『観念』を否定しつつ「哲学」する事は不可能なんだがね
- 740 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 04:04:51.30 0
- 猿は臆見のかたまりだな
- 741 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 04:36:13.24 0
- >>739
哲学そのものがゴミ屑だからな
- 742 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 04:36:44.48 0
- >>740
ミジンコは■並べておけ
日本語はムリ
- 743 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 04:57:42.97 0
- はよ潰せよ
- 744 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 05:10:00.66 0
- >>743
素数のクオリアを語れないなら妄想確定
潰れる
- 745 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 05:13:14.71 0
- 説得力が皆無だから否定しかできないんですよね。分かります。
- 746 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 05:20:04.21 0
- >>745
クオリア教徒がな
はよ素数のクオリア語らんかい
- 747 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 06:53:12.73 O
- 「哲学そのものがゴミ屑だからな」というのがキミの哲学だろ
それは観念だと言ってるんだがね
キミは哲学をバカにしながら一生懸命に哲学をしてるんだがね
キミは観念を離れては何も思索できないわけだがね
- 748 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 07:01:02.93 0
- >>747
勝手に観念に決めつけるなゴミ屑
- 749 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 07:02:01.68 0
- 単に集合論に反するというだけの話
違法行為に近いね
- 750 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 07:08:26.67 0
- おいおい集合論は説明の仕方であって、そこから何も演繹はできんだろう
- 751 :ボウイ:2013/01/16(水) 07:40:48.92 i
- >>688
はい、嘘
ウィトゲンシュタインはそんなことに労力を使ってない
ウィトゲンシュタインが何をしようとしたかについては、ラッセルが詳しく書いてるよ
ウィトゲンシュタインの本文よりラッセルのまえがきが長いのは
君みたいな勘違い野郎が出ることをラッセルが避けたかったからなんだよ
ウィトゲンシュタインの興味はただ一点
言葉が適切な信号としての役目を果たすというのはどういうことなのか?ってことなんよ
- 752 :ボウイ:2013/01/16(水) 07:47:01.60 i
- それと、数学者がみんな同じ意見なんて、どんだけ数学者をバカにしてるんだよ
嘘八百並べすぎだろ
あと、ブルバキなんてブラックボックス君が無意味扱いしてもおかしくない集団だぞ
彼らのルールの一つが「無意味だと切り捨てない」ってことなんだから
- 753 :ボウイ:2013/01/16(水) 07:48:35.87 i
- っつかさー
中身無さすぎ
厨二レベルのただの煽りじゃん
くだらない話に俺を付き合わせんなよ
- 754 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 07:56:16.13 O
- >>748
あれ?
もう敗北宣言かね?(爆笑
- 755 :ボウイ:2013/01/16(水) 08:00:06.38 i
- でも、ブラックボックス君の言葉から、哲学的態度を抽出することもできるだろうね
彼はさ、自分の意見は全体意見と一緒だと見なしている(嘘だけど)
で、ポイントはさ、
「みんながそう言うから正しい」というのを真っ正面からやってることだよ
ものすごいバカか
もしかしたら、わざとそのように振る舞ってるものすごい天才かのどっちかだよ
俺らは「真理」ってのを重視しないと、まともな会話すらできないんだけど、
ブラックボックス君は「真理」の理念が欠片もないんだよ
これを理解した上でわざとやってるとしたら、ブラックボックス君はかなり天才になる
でも、わざとやってるとしたら、
そこに何を目的としてるかが分からなくなってしまうんだよね
ただ、ブラックボックス君みたいな態度がなぜダメなのか?について考えているのが哲学なわけだから、
ブラックボックス君が、哲学に叩かれるための役目をわざと演じている道化である可能性もあるんだよね
- 756 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 12:10:36.36 O
- 見えているがクオリアの発生がない(または認識できない)状態である盲視は、
一般常識的に、視覚がないとはいえない(専門用語として再定義すれば言える)
クオリアという言葉を避けるなら、視能力はあるが視感覚はない、かな?
視感覚、色感覚、圧感覚……まあ悪くないが、結局造語や専門用語作る場合、クオリア一つで済むならそれでよくね
- 757 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 12:12:37.07 0
- >>750
真性のバカだなお前
演繹の意味すら知らんのか
- 758 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 12:14:00.77 O
- 安価抜けてた
>>735
まあ感覚と置き換えるのはちと無理あるわ
視覚の感覚がないが見えてる、とか日本語おかしい
- 759 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 12:14:13.71 0
- >>751
数学者は全員知ってる
バカだからわざわざら書かなきゃならないとか妄想した哀れなヤツwwmm
- 760 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 12:16:25.65 0
- >>754
すんげえ偏差値低そうwww
- 761 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 12:20:56.24 0
- >>758
>視覚の感覚がないが見えてる、とか日本語おかしい
視覚が成立しないが認知してると言えば良いだけ
見えてるの定義を言及のたびに変えてるウルトラバカだなwwwwww
(1)視覚
(2)見えてる
なんで(1)と(2)の定義変えてんの?
違う集合なら違う名前使えよバカが
こういうバカがクオリアとか言い出す
- 762 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 12:24:20.11 0
- >>752
はよ集合族に反旗翻した数学者連れて来んかい
出来ないんだろ?
- 763 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 12:26:32.73 0
- >>750
「集合論は説明の仕方」wwwwwwwwwwwwwww
とびっきりのバカ発言頂きましたwwwwwwwwww
wwwww
www
- 764 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 12:27:29.37 0
- >>755
みんながそう言うから正しい?
そんな事は一言も言ってない
やっぱお前国語も数学もすんげぇ点低いだろ?
- 765 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 12:40:39.06 O
- >>761
視覚の一部か全部が成立してる状態を見えてると表現したが、同じに見えたなら悪かった
まあこれ自体が良い例か
「視覚が成立しないが認知してる」にしても、この説明で盲視の概要を理解できる一般人がどこにいる?
どういう意味で成立としているのか、どこまでを認知としているのか、
俺の言い換えもそうだが、結局は一般的な日本語とは違う定義が必要になる
ならクオリア一つで済む方が単純に便利ってだけの話
むしろお前こそがクオリアなんてただの言葉に便宜上以上の意味を見いだしてるように見えるんだが
- 766 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 12:49:19.20 0
- >>765
どこがクオリア一つで済んでる?
まったく役に立ってないだろ
何を認知出来て何が欠損してるのか指定する必要がある
そこにクオリアなんてもんが役に立つ状況は無い
- 767 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 14:54:03.01 0
- >>766
昨日は良く眠れましたか?
もしかして寝てないか?
脳内物質が素晴らしそうだからね、3日ぐらい寝ないでも
貴方なら問題なし
- 768 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 15:48:51.90 O
- >>766
指定できず現象だけ報告するさい役立つ
クオリアが欠損している状態
実は単なる記憶障害かもしれないし、あるいは元からなかったかもしれないが、それは別の話だ
単に命がなくなったと聞けば死んだとわかる、程度のハナシ
その会話に原因や経緯、命の本質とか意味とかは一切関係ない
- 769 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 16:02:36.22 0
- >>768
視覚のクオリアなるものが定義不可能だからまったく無意味
死因不明の心不全よりも役に立たない
- 770 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 16:59:28.00 O
- >>760
キミは、その偏差値低いヤツに、何も反論できないでいるわけだがね
- 771 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 17:12:52.21 0
- >>769
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/goldstar/cabinet/costume/img57316558.jpg
- 772 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 17:32:22.53 0
- 単なる数学に過剰に意味を与えんなよ
- 773 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 17:56:03.78 0
- >>770
されてんじゃん
バカだろ?
- 774 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 17:57:04.71 0
- >>772
集合と論理を無視した論理は使用禁止だろ
- 775 :catt ◆.catt24qAw :2013/01/16(水) 18:17:35.98 P
- ところで「赤いというクオリア」なんてもんはあり得ないよね。
赤色から他色、つまり茶色や黄色へのグラデーションを思い浮かべれば分かるように。
- 776 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 18:17:37.09 O
- >>773
どう反論したつもりなのかね?
あと
キミはクオリアの何を否定したいわけかな?
- 777 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 18:19:24.21 0
- >>776
かねとか言ってる時点でバカの証拠
- 778 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 18:20:18.74 0
- >>775
国によってクオリアが違うことになる
教えられる色のセットが違うからな
- 779 :catt ◆.catt24qAw :2013/01/16(水) 18:41:25.51 P
- >>778
いや、そういうことではなくて、近接と類同に近い話。
- 780 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 18:43:19.65 O
- >>777
やっぱり反論ではなく、そういう事しか言えないわけだねぇ
- 781 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 18:49:52.55 0
- >>780
お前が逃げてんだよ
観念論では無いと言われて逃亡した
- 782 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 18:51:22.11 0
- >>779
意味不明
- 783 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 19:03:11.36 O
- >>781
ん?
哲学する という作業を、自分の観念以外で行うというのは、どういう事なのかね??
それを説明しなきゃ反論になってないだろ
- 784 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 19:05:42.24 0
- >>783
観念と哲学自体が有害な妄想だから消えるべき
バカのやること
- 785 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 19:06:16.55 0
- ととっくに書いてあるのに逃げたゴミwww
- 786 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 19:10:49.96 O
- >>784
というのが、キミが至った哲学的観念なんだよ
自覚ないの??
- 787 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 19:14:02.23 0
- >>786
また集合の用法がおかしいバカ発見wwwww
- 788 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 19:14:12.64 0
- どうでもよかですたいw
- 789 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 19:14:51.95 0
- ラッセルの発見から100年
大衆はなーーんの進歩もしてないな
バカな妄想にとらわれて死ぬだけ
- 790 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 19:15:28.65 0
- >>786
>>>784
>というのが、キミが至った哲学的観念なんだよ
>自覚ないの??
こういう言及は不可能なんだよ
バカすぎ
- 791 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 19:24:29.05 O
- >>790
いや、極めて一般常識的だがね
また
不可能だと思う根拠を説明しなきゃ、これまた反論になってないんだよ
- 792 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 19:30:06.99 0
- 猿の論理は人間には無理
- 793 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 19:31:02.54 0
- >>791
一般常識的?
ただのバカだろ
ラッセル知らんの?
- 794 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 19:32:01.20 0
- バカは擬似問題しか「発見」出来ないwww
本当に役立たずだな
- 795 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 19:37:08.47 O
- >>792
逆だろ
キミには観念はないのかね?
という話だよ
人間は、観念以外では、何も思考できないんだよ
それを理解できないなんて、どんだけ知能低いんたよ って話だぞ(笑
- 796 :ボウイ:2013/01/16(水) 19:39:57.14 i
- >>764
いやいや、真理を否定する君はそう主張せざるをえないんだ
これが論理にコミットってことなんよ
例えどんなに君が否定しようと、君はそのような発言をしたと見なされねばならない
- 797 :ボウイ:2013/01/16(水) 19:42:45.18 i
- だからやっぱり、俺の分析通りなんだよね
- 798 :ボウイ:2013/01/16(水) 19:47:53.45 i
- ウィトゲンシュタインの話題を。
語りえぬものはあるわけで、
言葉が明晰に何かを指示するということは、
われわれが何らかの存在を認めている形而上学的信念と不可分であるということ
このことをウィトゲンシュタインは指摘した。
これはその通りなんだけど、
ブラックボックス君が「数学者は皆知ってる」と言うなら
数学者は誰も形而上学を非難しなそうである
知らないのはブラックボックス君だけなんだよね
- 799 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 19:50:13.98 0
- >>795
>>793
- 800 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 19:50:37.98 0
- >>796
してないよ
ただの妄想
- 801 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 19:51:34.59 0
- >>798
>数学者は誰も形而上学を非難しなそうである
日本語使え
- 802 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 19:54:09.61 O
- >>794
擬似問題って(笑
そんなに複雑なこと言ってないんだけどね
キミはアレだ
物事を功利主義的にしか考えられない ってだけの話だよ
それもまた、キミの哲学ってわけだ
- 803 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 19:54:43.21 0
- 「妄想」でも「正しい認識」でも「数学的思考」でも「哲学的思考」でも、
ともあれみんな「観念」であることに違いはないと思うのだが、
猿はそれを認めるつもりがないのか。
- 804 :ボウイ:2013/01/16(水) 19:55:31.37 i
- >>800
いやいや、君が論理に従うなら、そう主張しなきゃいけないんだ
それを破っている時点で、君は非論理的で非合理的でしかないんだ
- 805 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 19:58:34.82 0
- >>802
>>793
100%擬似問題
ただのバカ
- 806 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 19:58:59.00 0
- >>803
認めない
お前がそう思い込んでるだけの話
- 807 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 20:00:44.46 0
- >>804
バカはラッセルのアイディアを理解出来ないし
ウィトゲンシュタインの愚かさを理解出来ない
だから論駁して潰してやったあと
その証拠に全ての数学者がラッセルを受け入れたと言っただけ
お前は記憶と思考が弱いから直前に言われたことしか頭に残ってない
つまり、ただのバカ
- 808 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 20:05:39.63 O
- >>805
ん?
私は、べつに問題を出しているつもりすら無いんだけどねぇ
キミは
何が、どう擬似問題だと認識しているのかね?
- 809 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 20:06:05.70 0
- >>808
>>793
- 810 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 20:06:45.39 0
- こいつとびっきりのバカだwwwwwwwww
すんげぇよwwwwww
- 811 :ボウイ:2013/01/16(水) 20:07:27.17 i
- 話題をブラックボックス君から変えるけど、
8年ぐらい前かな
2ちゃんの数学板でキングオブマスってコテがいたのね
で、2ちゃんの哲学板の一人がキングオブフィロソフィってコテつけて
論理についての難題をふっかけたのよ
このコテの数学の天才ぷりは凄まじかった
そしたら、数学板の住人はその問題を理解しようとしなかったのよ
で、俺だけが問題を理解できて、キングオブフィロソフィと会話できたのよ
で、俺は回答を書いて、キングオブフィロソフィってコテに「正解」って言われたんよ(ちょっと自慢)
ちなみにキングオブマスは無視し続けて、他の住人はキングオブフィロソフィをボロクソに叩いてたんよ
俺は数学が大好きだけど、
数学者集団に所属するような輩には気分が悪くなる
数学もまた社会の影響を無視できない事例なのかもね
- 812 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 20:08:43.83 0
- 頭の弱い猿と遊ぶスレはここですか?
- 813 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 20:09:06.47 0
- >>811
数学知らないだろお前
- 814 :ボウイ:2013/01/16(水) 20:11:50.70 i
- >>807
君ほど鶏頭の人間もいないよ
君は「個人名じゃなくて理論名で書け」って書いてたじゃん
でも自分で自分の言ったルールを破って個人名で書いてるよ
ってか、こんなくだらないことにスレを消費するなよ
- 815 :ボウイ:2013/01/16(水) 20:12:44.40 i
- >>813
君がでしょ?
それか、君が言う「数学」がとても穿ったものか
- 816 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 20:14:29.69 0
- >>814
省略してるだけだろ?
指してるものはラッセルの型理論だ
- 817 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 20:14:56.88 0
- >>815
学位は?偏差値は?
- 818 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 20:17:45.82 0
- ラッセルの型理論に照らして「何が」擬似問題だと言いたいわけなのだ、猿は。
- 819 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 20:19:02.44 0
- >>818
ミジンコは内容知らないのかwwwwwwwwwwww
- 820 :ボウイ:2013/01/16(水) 20:19:10.67 i
- 結局さ、数学をただの知識自慢にしてるのは、数学板の住人みたいな連中だったってことなんよ
ま、ブラックボックス君もねらーとしての資質は高そうではあるが
キングオブフィロソフィってコテは俺が一番尊敬してるコテなんよ
ブラックボックス君の1万倍ぐらいすごかった
- 821 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 20:19:56.45 0
- >>820
知識自慢じゃなくていいから能力を示せよ
資格があるだろ?学位という
- 822 :ボウイ:2013/01/16(水) 20:20:37.96 i
- >>817
偏差値なんて高校時代のでいいのか?
MAX78、最終的に68ぐらいで落ち着いたかな
学士だよ
君は厨房か高校生?
- 823 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 20:21:16.27 O
- >>809
話をすり替えるのに必死だな
一般常識的 という言葉から→ラッセルの話へ
本題でかなわないと判断すると、相手の発言から単語のみを取り上げ、話題の方向を変える
これを話のすり替え と言う
そんなのに付き合って脱線しまくってると話が終わらないんだよ
単純に正面から、本題で論破してごらんよ
キミは「観念」を使わず思考しているのかね?
- 824 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 20:21:20.87 0
- >>822
大学名は?
- 825 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 20:22:00.07 0
- >>823
自己言及=擬似問題
バカか?
逃げるなよゴミ屑wwwww
- 826 :ボウイ:2013/01/16(水) 20:22:39.02 i
- >>824
そこまでは明かしたくない
ま、一流ではないよ
特待だから
- 827 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 20:22:58.75 0
- >>819
ごまかしてないで答えたまえw
たとえばこのスレの>>1は擬似問題なのか。
- 828 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 20:23:16.40 0
- >>826
哲学なんてバカのやるもの
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1356687677/123
- 829 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 20:24:01.33 0
- >>827
なんで低学歴底辺ってかね?とか使うん?
それで賢くなれたつもりか?
- 830 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 20:30:11.98 0
- で、学歴でマンマ喰えんの?
- 831 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 20:33:39.81 0
- >>811
どんな問題だったの?
- 832 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 20:34:03.43 0
- >>830
どこにそう書いてあんの?
- 833 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 20:35:13.34 0
- >>829
>>827のどこに「かね」なんて使ってる?
いいから、ごまかしてないで答えたまえw
たとえばこのスレの>>1は擬似問題なのか。擬似問題だというのなら、
ラッセルの型理論に照らしてどこがどう擬似問題なのか、簡単に解説したまえ。
朝飯前だろ。ごまかしてばかりでは、高学歴が泣くぞw
- 834 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 20:36:08.37 0
- >>833
たまえもバカwwww
ラッセルのパラドックスも知らないのかこのゴミ屑wwww
- 835 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 20:36:42.71 0
- で、学歴で彼女できんの?
- 836 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 20:37:10.43 O
- >>825
で、どこがどう矛盾してるのかね?
自分を分析して発言したら、全部パラドクスになるとでも思ってるのかね?
かね?が気になるのかね?
くだらないこと気にしてないで本題を話した方がいいのではないかね?(笑
- 837 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 20:37:12.42 0
- >>835
どこにそう書いてあんの?
- 838 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 20:37:57.74 0
- で、学歴で哲学できんの?
- 839 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 20:38:13.37 0
- >>836
自己言及の意味すら知らんのか
自分を分析とか言ってやがるwwwwwww
こいつは相当やべぇwwwwww
wwwwww
wwwww
- 840 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 20:39:51.39 0
- ウィトゲンシュタインはクソかもしらんがマンマ喰えて彼女はいて哲学はできた。
学歴だけのクソとはだいぶ違う。
- 841 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 20:40:48.64 0
- >>840
底辺には底辺なりのものしかこねーよ
底辺のメシ
底辺の女
- 842 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 20:41:08.87 0
- >>834
いいから、ごまかしてないで答えたまえw
ラッセルのパラドックスに照らすと、>>1がなぜ擬似問題になるのか、簡単に
説明すればよいのだよ。別に>>1でなくてもいいぞ。君が「どういう理由で」「何を」
擬似問題だと主張しているのか、それを聞いているだけなのだから。簡単だろう。
なぜそうごまかすことに必死なのかね高学歴君w
- 843 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 20:42:13.78 0
- >>842
はぁ?>>1が擬似問題なんて誰がいつ言った??
バカだろお前wwwwwwww
人工無能より性能低いぞこいつwwwwwww
- 844 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 20:42:24.63 0
- >>841
親のすねかじりが言ってもぜんぜん説得力ねえw
- 845 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 20:43:08.99 0
- 何が擬似問題なのか明確に指摘されてんのに
知覚出来ないらしいwwwww
とびっきりのバカだろwwwwww
- 846 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 20:43:58.40 0
- >>844
中卒フリーターは中卒フリーターだろ
ただの敗者
- 847 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 20:44:54.16 0
- >>843
ほぉ、>>1は擬似問題ではないのかね。それはめでたいw
では、君は「何を」「擬似問題だ!擬似問題だ!」と騒いでいるのかね。
ここは一応>>1がテーマのスレなのだよ。わかっているのかねw
- 848 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 20:46:28.35 0
- >>847
明確に書いてあるが?
何の比喩も示唆もなくこの上なくハッキリと
- 849 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 20:48:12.57 0
- >>848
どこに?
- 850 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 20:48:33.51 0
- 型理論から100年たっても大衆はこのレベルか
- 851 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 20:49:37.24 O
- >>839
何がどう矛盾してるのかも説明できんのかよ
- 852 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 20:50:08.51 0
- >>849
>>790
この上なくすんげぇバカだろwwwww
この言語能力じゃ哲学どころかジュブナイルも読めねーなwwwwww
- 853 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 20:51:11.52 0
- >>851
どこに矛盾と書いてある?
自己言及の意味すら知らないゴミ屑と書いてある
- 854 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 20:56:46.58 0
- >>853
朝鮮人が口をそろえて言いました我々は嘘を一度も付いたことがない。
これは真実ニダ。
- 855 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 20:58:56.41 0
- >>852
A 「人間は有害だから消えるべき」
B 「そういうお前も人間だろ」
これが自己言及のパラドックスで不可能なんですか。
- 856 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 20:59:36.31 0
- >>855
不可能だよ
- 857 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 21:00:16.24 0
- 自己愛性パーソナリティ障害と統合失調症の2つが同時に再現していると
聞いたんですが。どの人ですか?
- 858 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 21:00:44.75 0
- >>857
お前じゃね?
- 859 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 21:01:12.82 0
- >>857
見て分からないのか?すばらしく香っているだろ。
- 860 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 21:02:09.22 0
- >>859
人口知能が勝手に発言しているかと思いました。
- 861 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 21:02:26.09 O
- >>853
話をすり替えてばかりいないでさ
擬似問題であるという発言の根拠を説明して
私を、ちゃんと論破しきってみろよ
説明しないなら出来ないって事だね
- 862 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 21:02:42.49 0
- >>860
ミジンコは漢字かけないんだから■並べてろ
- 863 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 21:03:11.05 0
- 荒らしにレスするやつも荒らし
つまりここは荒らししかいないスレ
- 864 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 21:03:13.12 0
- >>861
>>790
- 865 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 21:03:32.40 0
- 診断基準 [編集]
DSM-IVでは誇大な感覚、限りない空想、特別感、過剰な賞賛の渇望、特権意識、
対人関係における相手の不当利用、共感の欠如、嫉妬、傲慢な態度のうち5つ以上が
当てはまることで示されるとされている。
●自己の重要性に関する誇大な感覚(例:業績や才能を誇張する、十分な業績がないにも
かかわらず優れていると認められることを期待する)
●限りない成功、権力、才気、美しさ、あるいは理想的な愛の空想にとらわれている。
●自分が"特別"であり、独特であり、他の特別なまたは地位の高い人達に(または施設で)しか
理解されない、または関係があるべきだ、と信じている。
●過剰な称賛を求める。
●特権意識、つまり、特別有利な取り計らい、または自分の期待に自動的に従うことを理由なく期待する。
●人間関係で相手を不当に利用する。つまり、自分自身の目的を達成するために他人を利用する。
●共感の欠如:他人の気持ちおよび欲求を認識しようとしない、またはそれに気付こうとしない。
●しばしば他人に嫉妬する、または他人が自分に嫉妬していると思い込む。
●尊大で不遜な行動、または態度。
※以上の傾向は性格的特長と病気との判別が難しく注意を要する。また、そのボーダーラインは
一般社会生活を円滑に営むことができるかどうかにある。
5つ以上が当てはまると自己愛性パーソナリティ障害の可能性がある。
猿全部だな
- 866 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 21:05:07.71 0
- >>865
バカだな
期間や社会生活が入ってるとそこにも書いてるだろ?
そういう国語能力すらねーから擬似問題を見抜けない
- 867 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 21:07:08.93 0
- 「因果猿は自己愛性パーソナリティ障害であるかどうか」
これは擬似問題であるか否か
- 868 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 21:07:20.26 O
- >>864
で
どこに問題があって、どう不可能なのかね?
- 869 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 21:09:15.39 0
- >>866
で、おまえいくつよ。
内部生のチートイならもう30代か?
- 870 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 21:09:43.52 0
- もう次からブラックボックススレでよくね?
- 871 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 21:16:17.00 0
- >>869
26だが?
- 872 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 21:16:34.76 0
- >>868
自己言及
- 873 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 21:17:09.98 0
- >>867
国語能力低すぎwwwww
ジュブナイルでも読んでろwwww
- 874 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 21:19:51.45 0
- いちいち律儀にレスを返す猿は実はツンデレなんじゃないかという気がしてきた
- 875 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 21:22:00.91 0
- >>874
ミジンコは■並べてろ
- 876 :ボウイ:2013/01/16(水) 21:31:42.26 i
- >>840
やつはホモだ
- 877 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 21:32:28.27 0
- 数学の本質はその自由性にあるだろう。
しかしそれは気ままに振る舞って良いと言うことではない。
社会という不条理があるからな。
- 878 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 21:33:11.99 0
- >>876
結婚を誓い合った彼女がいたよ
- 879 :ボウイ:2013/01/16(水) 21:34:27.31 i
- >>831
煽り口調だったんだけど、
first order logicを正当化してみろってふっかけてた
- 880 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 21:39:29.33 O
- >>872
どこが、どう不可能な構造になっているのかを、具体的に説明して欲しいのだがね
- 881 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 21:41:14.15 0
- 抽象的な猿には具体的な説明など金輪際無理
- 882 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 21:50:32.90 0
- >>879
正当化?
捏造だな
- 883 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 21:50:56.39 0
- >>880
同じ名前は使えない
- 884 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 22:00:05.24 0
- で、ラッセルの逆理については猿的にはどうなの。
- 885 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 22:00:22.51 0
- >>879
first order logic というのは classical first order logic のことで、排中律やらを正当化せよと言っているのか
型を設けない理論(数学ならZF集合論とか)の正当性を問うているのか
そもそも論理や理論を形式化することの正当性、formal なものと informal なものの対応は如何と尋ねているのか
あるいは上記以外の題意なのか
どれだったの?
- 886 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 22:04:18.50 0
- 数学の問題ではないな
フレーゲやラッセルを天才"数学者"と呼ぶ人はいない
- 887 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/16(水) 22:08:21.28 0
- >>884
ミジンコにはムリだろ
- 888 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 22:14:40.26 0
- >>887
猿にも無理なのか。そうだろうなあ。
- 889 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 22:19:24.98 O
- >>883
同じ名前を、いつ二度使ってるのかな?
てか
全然、具体的な説明になってないんだよなぁ
意味わかってんのかねぇ
- 890 :ボウイ:2013/01/16(水) 22:25:27.23 i
- >>885
「排中律を正当化せよ」という問題と解釈して俺は回答を試みた
キングオブフィロソフィの言葉を理解するに、
彼は「おまいらが排中律を使ってるの理由はないのか?」って言葉があったからね
理由があるとしたらどのような理由が挙げられるか?と解釈して回答したよ
- 891 :考える名無しさん:2013/01/16(水) 22:29:57.46 0
- >>890
背理法が自由に使えないと不便だとか、非構成的な存在証明だけでも十分に実りある結果が得られるとか?
これは理由ではあるけど、正当性とはちょっと違うよね
結局、キングさんの正解は何だったの?
- 892 :ボウイ:2013/01/16(水) 22:53:21.67 i
- >>891
キングの正解は分からない
ただ、排中律と哲学における実在論の関連や客観世界の擁立との連関があるんじゃないか?って書いたら「正解」と短くレスしてくれた
- 893 :飛べないカラス:2013/01/16(水) 23:06:00.55 0
- 役に立たない話をしているのに気付いていないのか、それとも役に立たないと
わかっていてやっているかでしょうね。
仕事をしていれば会社などの役に立つことをするのに、ニートにはそのような
発想はありませんね。
- 894 :飛べないカラス:2013/01/16(水) 23:11:30.79 0
- 物ばかりを考えず世界の真理を求め本当の幸せを探す旅に出たらいいのです。
高学歴ニートにはぴったりの世界でしょう。
http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2013/01/post_2923.html
- 895 :飛べないカラス:2013/01/16(水) 23:22:09.52 0
- 「どんな原因からどんな結果になるか」という言明が役に立つ言明の基本であることは
当然ですね。ニートにはそんなことは関心無いのでしょう。ニートという存在が
役に立たないからです。
- 896 :Absalom ◆owNN8RDlXo :2013/01/16(水) 23:24:58.90 P
- 人間は先取りして意味を考えることに自由を見出す。先取りされた意味には、
屈辱しか感じない。また、先取りの方法が個人によってちがっていると考えれば、
他人の例はむしろ害悪となる。しかし、論理という社交辞令によって、関係が
結ばれ得るのだが、そのことは制限をも設けることになる。社交辞令の
交わし合いによって、一人のみではない所へのマインドスペースを確保すること
ができるが、それは無駄な不利のゴミクズの山ともなりうるので、個人の実現
は、社会の中に求めるべきではない。その、反社会主義者、あるいは隠者としての
自己を達成することが僕にはいいことに思えるが、そのためにはまず社会や他者
に絶望することからしか始まらない。そう言う意味で、2ちゃんねるのやり方
は誰をも受け入れてくれる、何をも受け入れてくれるという懐の広さがある点に、
社交場として僕は感じているのだが、そういった社交の新しい話題提供をしてくれる
点で、発言数の多い人は、それなりの行動を示しているので、全てを十全な
あり方にしようとする理想こそが、ハイホープという人間同士が結びつく
要因となる現実を与えてくれるはずだ。そう言う点で、僕は攻撃されても
ひるまない人、つまり内容はもちろん、考えを集中的にアイデンティファイしやすい
コテに対する敬意がある。好みももちろんあるだろうが、個人的には哲学者最高位
やブラックボックス氏のやっていることには、十分な意味があると思う。
- 897 :考える名無しさん:2013/01/17(木) 00:05:16.21 0
- 俯瞰してるだけじゃだめだお
- 898 :考える名無しさん:2013/01/17(木) 00:05:26.91 0
- >>747
>「哲学そのものがゴミ屑だからな」というのがキミの哲学だろ
>それは観念だと言ってるんだがね
>キミは哲学をバカにしながら一生懸命に哲学をしてるんだがね
>キミは観念を離れては何も思索できないわけだがね
これは完全に正しいと思うが、ブラックボックスはなぜ文句を垂れているのだ。
「俺のは正しい哲学、お前らのは間違った哲学」
「俺のは意味のある観念、お前らのは無意味な観念」と堂々と言ったらよかろうに。
- 899 :考える名無しさん:2013/01/17(木) 00:07:36.25 0
- そうだよね
「あるものは間違っている、あるものは正しい」という時点でその「あるもの」に参加しているわけで
「哲学はクソ」という命題はすでに哲学に参加していることになる
- 900 :Absalom ◆owNN8RDlXo :2013/01/17(木) 00:16:45.42 P
- 哲学とは考えることであり、哲学=考えること。自分の生き方に対して
何の意味も見いだせないのは、自分にまだ哲学がないからだ。
哲学のない人間は、哲学をしたことがないのだ。哲学という行為
に対して反対するのも哲学であり、考えることである。
哲学というネーミングには、意味がない。存在について考えること
と認識について考えることをつなぐような哲学が欲しい。存在と認識は、
存在者の認識方法であり、存在が認識しつつ、認識者が存在する。
存在は認識に先立ち、認識はそのことを考えることのできる唯一のものだ。
真の哲学とは永遠や無限について考えることにあるはずだが、存在を
追い越せない認識の、限界を引くことが必要とされる。
- 901 :飛べないカラス:2013/01/17(木) 00:18:19.29 0
- >>532
>>525は盲点が錯視の原因になっているのだと思う。
顔がちょうど盲点の位置に来ると錯視が強く出た。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B2%E7%82%B9
● ×
上図において、右目を閉じ左目だけで×印を見てほしい。そのまま図に向かって顔を近づけていくと、
図と目の距離がある一定の値に達したとき、●印が見えなくなる。
これは、●印から出た光が左目の盲点に投影しているため、視覚情報が入手できないからだ。
- 902 :Absalom ◆owNN8RDlXo :2013/01/17(木) 00:22:06.71 P
- 俯瞰で終わらないためには、最終的に哲学が、論理に対する態度を決めること、
つまり、意味を超えた意味=超意味をいかに導くことができるかという
方法についての哲学を私は考える。
- 903 :飛べないカラス:2013/01/17(木) 00:23:05.08 0
- 盲点の補完
盲点は網膜の中央に位置する中心窩(ちゅうしんか)から耳側に約15度 (5mm) ずれている。
視角にして約5度で、長軸が垂直方向にある円に近い楕円形の形状をしている。5度とは1m離れた
ところにある直径8cmの円に相当する。
これほどの視覚情報が欠落しているにもかかわらず、さきほどの実験のような人工的な環境下で
なければ、盲点の存在が意識にのぼることはない。これは、フィリングイン(en:Filling-in)と呼ばれる
過程によって、盲点に対応する視野領域の情報が、盲点周辺の情報によって補完されているため
である。
- 904 :考える名無しさん:2013/01/17(木) 00:26:11.50 0
- >>525は、哲学的にいったい何の意味があるのだ?
- 905 :飛べないカラス:2013/01/17(木) 00:36:58.93 0
- 思考が素晴らしいのは、過去を扱うのは年輪やDNAなど記憶、記録とみなされる
「残る」によって可能であるのに対し、未来を扱うのは思考にしかみられないから。
- 906 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/17(木) 00:38:05.77 0
- >>889
使ってるだろ
読めないのか?
- 907 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/17(木) 00:38:50.21 0
- >>892
単純にバカだなそいつ
- 908 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/17(木) 00:39:38.44 0
- >>904
意識なる妄想の無意味さ
- 909 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/17(木) 00:40:21.55 0
- >>901
全く無関係
寸法に関わりない
- 910 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/17(木) 00:41:08.45 0
- >>899
時点で?
もうそこからして集合論的誤謬
- 911 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/17(木) 00:41:38.98 0
- >>898
いや?
哲学も観念も使ってない
- 912 :考える名無しさん:2013/01/17(木) 00:49:54.43 O
- >>906
説明する という能力が、キミにはないのかね?
どう使ってて、なぜ擬似問題なのかを
説明できる能力すらないなら、私を論破するなど不可能だよ(笑
- 913 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/17(木) 01:05:50.19 0
- >>912
説明済み
明確にな
- 914 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/17(木) 01:06:46.70 0
- >>901
全くのデタラメ
縦にしてやってみろ
盲点とは無関係
- 915 :考える名無しさん:2013/01/17(木) 01:16:37.87 O
- >>913
いいや
突飛な妄想しか聞いてませんね
論理的な説明ができないんだったら、今までのキミの発言は、全てキミの『妄想』であったとしかいえない
それを否定したいんだったら、次のレスで論理的に完結させた理屈で説明してごらんよ
まぁ、その能力は無いんだろうけどね
- 916 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/17(木) 01:17:47.40 0
- >>915
ラッセルのパラドックス知らんの?
- 917 :飛べないカラス:2013/01/17(木) 01:20:14.15 0
- >>914
ほんとだタテでもなる。>>532が正解だはw
- 918 :Absalom ◆owNN8RDlXo :2013/01/17(木) 01:21:19.77 P
- >>905
過去を他者と共有することは出来ないが(同じ体験は存在しないから)、
未来を他者と共有することは出来ますね(想像には一致する余地があるから)。
- 919 :考える名無しさん:2013/01/17(木) 01:21:25.71 0
- >>919
「知ってる」ことに意味はない。
- 920 :考える名無しさん:2013/01/17(木) 01:22:18.62 0
- いかん自己完結しちまった・・
- 921 :考える名無しさん:2013/01/17(木) 01:24:04.72 O
- >>916
会話の通じんヤツやなぁ
説明できないのか?と言ってるんだよ
- 922 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/17(木) 01:28:54.22 0
- >>919
書いてある事を理解できてないからなぁ
ラッセルのパラドックスを知らずに論理を使う事は許されない
これは立場の問題じゃない
100年前からすべての論理を使うものは守らなければならない事柄
- 923 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/17(木) 01:29:25.45 0
- >>921
出来るけどしない
バカを無料教育しない
バカには恥をかかせる
- 924 :catt ◆.catt24qAw :2013/01/17(木) 01:35:12.14 P
- なんというか、「確信」こそクオリアそのものだな。w
- 925 :考える名無しさん:2013/01/17(木) 01:35:11.56 0
- >>921
会話など通じていると思ったの?
これにまともに反応していたら人生おわっちゃうよ。
- 926 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/17(木) 01:36:24.17 0
- ただのバカにものを教えてやるわけないだろ?
妄言は瞬時に潰すがな
- 927 :考える名無しさん:2013/01/17(木) 01:45:22.80 O
- >>923
キミは私から
「論理的に成り立ってないよ」と言われてるんだよ
それなのに「説明しな〜い」って、何考えてんの?
何しに来たの??(爆笑
アホですか?
- 928 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/17(木) 01:49:28.09 0
- >>927
感想書いても無意味
お前はラッセルのパラドックスを生み出して擬似問題を生み出した
それをお前が解決できてない
低学歴底辺が私とかキミとか書いても無意味
- 929 :考える名無しさん:2013/01/17(木) 01:53:25.40 0
- ん?
- 930 :考える名無しさん:2013/01/17(木) 02:36:37.92 O
- >>928
私が、いつラッセルのパラドクスを生み出したと言うのかね?
その説明が全く無いね
どんだけ説明能力が無いんだ?キミは
いちいち指摘されんとわからんのかい??
- 931 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/17(木) 03:37:40.92 0
- >>930
かねかねバカwwwww
- 932 :考える名無しさん:2013/01/17(木) 03:49:08.09 O
- >>931
あ! 逃げた(爆笑
- 933 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/17(木) 03:50:56.50 0
- >>932
お前が逃げてんだよ>>823>>825
- 934 :考える名無しさん:2013/01/17(木) 04:34:47.43 0
- >非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE
このキチガイはどこいってもキチガイ扱いされている。
検索してみれば明白です。
- 935 :考える名無しさん:2013/01/17(木) 04:47:33.08 0
- だからなんやねん
お仲間が欲しいんか
- 936 :考える名無しさん:2013/01/17(木) 16:46:58.74 O
- >>933
ん?
話を、すり替えるなと言ってるんだよ
話を、すり替えようとした時点で「逃げ」なんよ
オマエに聞いてんのにさ
ラッセルさんに助けを求めるわけ?
情けないねぇ
あとコレ→>>825
なんだコリャ
お前、コミュ障か?
ボソボソ言ってないで
ちゃんと会話してみろよ
じゃあ最初に戻るかい?
お前>>737 私>>739 お前>>741 私>>747 お前>>748 私>>754
お前>>760 私>>770 お前>>773 私>>776 お前>>777 私>>780
キミは、何でもいいから言い返せば「反論」した と思ってるようだがね
あくまでも「論」を構成して返さなくちゃね
- 937 :考える名無しさん:2013/01/17(木) 19:04:40.45 O
- まとめるわ
お前 「哲学するやつはバカ」
私 というのがお前の哲学だろ
要するに、自分で自分をバカだと言ってる事になるが?
お前 それはラッセルのパラドックスだから無効
私 はぁ?お前の頭がパラドックスだろ
お前 オレは「哲学するやつはバカだ!」という、すぐれた哲学をもっている!……アレ?…
そして、ラッセルの哲学を以ってして戦う!……アレレ?…
- 938 :考える名無しさん:2013/01/17(木) 20:42:48.50 0
- 本年もやっとりますなー。
だから、論理破綻を意図的に提示して哲学を否定してるんじゃね。
おまえの玉ねぎの皮をむくような論理にムダを見てるんだよ。
- 939 :考える名無しさん:2013/01/17(木) 20:57:51.14 0
- 猿には結論しかないからな。論理の否定。
- 940 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/18(金) 02:26:13.21 0
- >>936
>>825
逃げるなよ
- 941 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/18(金) 02:27:00.00 0
- >>937
哲学と命名したお前がバカなだけ
- 942 :考える名無しさん:2013/01/18(金) 02:41:52.80 0
- 相手の言動を「哲学」と名付けているのは一貫して猿のほうじゃん
- 943 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/18(金) 02:42:41.31 0
- >>942
集合論的に問題ない
バカ哲のは違反
- 944 :考える名無しさん:2013/01/18(金) 02:47:20.32 0
- >>943
んでラッセルは数学と哲学とどっちに属してんの?
- 945 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/18(金) 02:49:03.88 0
- >>944
人間は属しない
バカか?
- 946 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/18(金) 02:49:36.44 0
- キリスト様が言ったから、とかいって死ぬやつと同レベルwwwww
- 947 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/18(金) 02:50:12.49 0
- バカはそれを権威主義とか言っちゃうけど
そんなのには全く意味ない
- 948 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/18(金) 02:51:08.26 0
- 鰯の頭を崇めるゴミと、はっきりわかりやすく言ってやるべきなんだよwww
ミジンコにもわかるようになぁ
- 949 :考える名無しさん:2013/01/18(金) 02:55:57.61 0
- 猿は人名を出すなと言うわりに相手を「バカ哲」とか「ミジンコ」とか人称として把握してるw
- 950 :考える名無しさん:2013/01/18(金) 02:57:03.58 0
- 徹底的に中途半端なのが猿。
どこまでも浅薄なんだよ。猿真似。
- 951 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/18(金) 02:58:18.58 0
- >>949
人名を出すな?
どこに書いてある?
引用しろミジンコ
お前には日本語は無理
- 952 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/18(金) 02:59:23.68 0
- >>950
数学どころか算数どころか日本語すら出来ないミジンコ
生きてる価値あんの?
- 953 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/18(金) 03:00:10.51 0
- 知能と言語能力がとことん低いんだな
俺はただの一度も人名を出すななどと書いたことはない
- 954 :考える名無しさん:2013/01/18(金) 03:06:40.78 0
- >>951
ほれ>>354
その首の上についてるのはなんだ?毛の生えた文旦かなんかか?
- 955 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/18(金) 03:12:18.92 0
- >>954
それはどのレスに対するレスか?
人名を出すななどと書いてないぞ?
よく読め
- 956 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/18(金) 03:13:17.57 0
- 短期記憶が小さいから文が読めないのか
- 957 :考える名無しさん:2013/01/18(金) 03:21:05.95 0
- >>955
はあ?何言ってんの?
涙で眼も見えなくなったのか?
- 958 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/18(金) 03:29:40.88 0
- >>957
省略されてんだろ?
突然「挙げるな」って叫んだのか?
何に対する返答なのか読めよミジンコ
だからお前は国語すら出来ずに底辺の生涯を終える事に決まったわけwwww
- 959 :考える名無しさん:2013/01/18(金) 03:33:35.58 0
- >>958
証拠は?
- 960 :考える名無しさん:2013/01/18(金) 03:34:36.65 0
- 猿さんは日本語が苦手
- 961 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/18(金) 03:35:19.22 0
- >>959
国語すら出来ずに底辺の生涯を終える事に決まったわけだろ?
- 962 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/18(金) 03:36:31.52 0
- >>350
>>354
全ての人名を挙げてはならない
なととは書いてない
ある人名を挙げてはならない
と書いてある
量化がわからないのも低学歴底辺の特徴な
- 963 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/18(金) 03:37:36.98 0
- 1度のレスでは決着なんてつけねーよ?
とことん引っ張って言わせて恥かかすw
- 964 :考える名無しさん:2013/01/18(金) 03:38:15.48 0
- その「ある」は誰がどういう文脈で判断するのさ。
その判断こそ思考であり意識なんだけどさ
- 965 :考える名無しさん:2013/01/18(金) 03:38:54.42 0
- 猿さんは要点を把握するのが苦手
- 966 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/18(金) 03:39:22.30 0
- >>964
人間も判断もいらない
機械的に判定可能
- 967 :考える名無しさん:2013/01/18(金) 03:40:14.60 0
- >>966
で、その機械はどこにあるのさ
- 968 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/18(金) 03:40:43.94 0
- >>965
ミジンコは量化知らんの?
そんなんで論理とか言ってんの?
- 969 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/18(金) 03:41:45.43 0
- >>967
その意識とやらはどこにあんの?
- 970 :考える名無しさん:2013/01/18(金) 03:41:50.18 0
- >>968
誰が論理とか言ってんの?
- 971 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/18(金) 03:42:45.72 0
- >>970
決定論
スレタイすら読めんのか?
- 972 :考える名無しさん:2013/01/18(金) 03:43:46.47 0
- >>971
おまえは〈いま〉誰と話してんの?スレタイと話してんの?
ぼけるのもたいがいにしろ猿
- 973 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/18(金) 03:44:46.64 0
- >>972
決定論の話題に参加した時点で決定論という論理の肯定か否定かに組み込まれる
どちらでもないということはみとめられない
- 974 :ボウイ:2013/01/18(金) 03:58:03.23 0
- あ、俺、否定派でお願い
- 975 :ボウイ:2013/01/18(金) 04:03:15.58 i
- どうでもいいことでスレ消費しすぎ
ここはブラックボックス君の日記じゃないんだから、チラシの裏にでも書いてくれよ
ブラックボックス君、君、黙れ
- 976 :考える名無しさん:2013/01/18(金) 04:07:07.73 0
- ブラックボックス氏の目的は、(ブラックボックス氏から見て)馬鹿に馬鹿と自覚させることなのだろうから
こういう流れもアリなんでしょう
むしろ、格好の獲物になってるミジンコ氏は少し落ち着きなさい
- 977 :考える名無しさん:2013/01/18(金) 06:52:47.80 O
- >>973
貴方は、どちらですか?
- 978 :考える名無しさん:2013/01/18(金) 09:03:11.32 0
- はじめて来たけど
こういうスレには一人ヘンなコテがつきものだな
- 979 :考える名無しさん:2013/01/18(金) 10:28:23.37 O
- >>940
>>936
お前はコミュ障か?
逃げるなよ
>>941
>>937←コレ、小学生でも理解できるぞ
マジで頭大丈夫か??
お前は一生懸命に勉強して「哲学そのものが屑」
とかいう結論に至ったんだろ
しかし、それは
お前の思想であり、主張であり、すなわち哲学なんだよ
普通こんな解説いるか??
小学校五年生ぐらいから、やり直した方がいいんじゃないか?マジで
- 980 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/18(金) 11:38:50.09 0
- >>979
俺の発言じゃなくてお前の妄想だろ?
- 981 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/18(金) 11:39:36.07 0
- >>937
>お前 オレは「哲学するやつはバカだ!」という、すぐれた哲学をもっている!……アレ?…
そんな事を妄想してるのはミジンコだけ
- 982 :考える名無しさん:2013/01/18(金) 11:47:50.91 0
- 猿は決定論に対する批判として前野氏を引用したんだよな。
どちらかというと生物学的な環世界論に近い。
- 983 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/18(金) 12:15:56.17 0
- >>982
ミジンコには思考は無理無理
- 984 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/18(金) 12:16:52.08 0
- 決定論に対する批判?
どのレスでそんな事を言ってるんだ?wwwwwww
国語の点数低いヤツはライン工かナマポニートだなwwww
- 985 :考える名無しさん:2013/01/18(金) 13:11:43.29 O
- >>980>>981
ん?
キミの発言を元に、小学生でもわかるように解説してみたわけだが
なんか間違ってるか??
どこが間違えてる?(爆笑
間違えてるなら指摘してくれ
まぁ、「アレレ?」と自分で気づく部分は創作した
それは私の良心だよ
こんだけ分かりやすく書けば
アホでも気がつくだろうと思ったからね
しかしなんだかさぁ
私へのレスになると、途端にコミュ障ぽくなるの、やめてもらえないかなぁ
ボソボソ言わないで、ちゃんとしゃべってよね
- 986 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/18(金) 13:33:16.12 0
- >>985
お前の創作がデタラメなだけ
つまり頭が弱い
- 987 :考える名無しさん:2013/01/18(金) 13:58:11.85 O
- >>986
お前、国語の成績悪かったろ
- 988 :考える名無しさん:2013/01/18(金) 14:11:13.92 O
- 悪い悪い、ごめん
なんだかちょっと可哀相になってきたわ
自分が負けてる事は、明白だもんな
お前、あんまり頭良くないんだからさ
人に低学歴だとか、あんまり言わない方がいいよ
調子に乗るから、こうやって追い詰められたりするんだからな
- 989 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/18(金) 16:29:35.08 0
- >>988
明白にラッセルのパラドックスを作ってるただの白痴
- 990 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/18(金) 16:30:01.60 0
- >>987
お前がな
低学歴だろ?
- 991 :考える名無しさん:2013/01/18(金) 16:34:45.44 0
- >>990
あなたのこのスレでの立場はなんでしたっけ
決定論についての
- 992 :考える名無しさん:2013/01/18(金) 16:55:56.59 O
- >>989
だったら一回説明してみろよ
お前、本当は全然わかってないんだろ(爆笑
>>990
お前、まさか自分が頭いいとでも思ってるんか?
読解力ないし文章もまともに書けないし
これから先、どうやって生活していくつもり?
高学歴のフリーターか?
まぁガンバレ
- 993 :考える名無しさん:2013/01/18(金) 17:25:11.08 0
- >>992
あなた、代数的整数論のスレでも中身のない煽りばかりしてなかった?
- 994 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/18(金) 18:35:49.10 0
- >>992
低学歴=ラッセルのパラドックス理解できない=頭が100年前以前wwwww
- 995 :考える名無しさん:2013/01/18(金) 19:16:01.96 O
- >>994
理解できてないのは、明らかにお前なんだよ
お前の頭がパラドックスなだけだ
と教えてやっただろ
ちょうど他の人が書いてくれた、わかりやすいのがあったから引用させてもらうが
コレ→>>855>>856
このAとBの会話は成立しているか、していないか
(神経科に通っていない)キミの先輩100人にアンケートとってみろ
少なく見積もっても99人は、普通に成立している と答えるからさ
>>993
全くの別人です
2ちゃんには、かなり久しぶりに来ました
- 996 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/18(金) 19:26:25.37 0
- >>995
俺は同じ名称を使わないからパラドックスを起こさない
お前が勝手に同じ名称だと思い込んでパラドックスを引き起こす
つまり知能が低い
- 997 :考える名無しさん:2013/01/18(金) 19:33:37.04 O
- >>996
私はお前の発言の矛盾点を解説してあげてるだけ
べつに何も生み出してはいない
つまり、お前は精神病
- 998 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/18(金) 19:34:47.28 0
- >>997
何も矛盾してない
お前が捏造しただけ
- 999 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/18(金) 19:35:25.10 0
- ラッセルから100年でこれかwwwww
- 1000 :非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/01/18(金) 19:35:48.29 0
- バカ哲大衆はゴミ屑www
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
250 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★