■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【次世代通信規格】LTE and Others 総合スレ 87
- 1 :非通知さん:2014/06/01(日) 10:37:53.60 ID:c1gDJIcs0 ?2BP(1000)
-
3Gの次の世代の通信規格について語るスレです。
NTT DOCOMO Xi
http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/xi/
http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/technology/rd/tech/main/super3g/
KDDI 4G LTE
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2012/0914a/index.html
Softbank 4G LTE
http://mb.softbank.jp/mb/news/contents/201209141009260000/
EMOBILE LTE
http://emobile.jp/lte/
UQコミュニケーションズ WiMAX
http://www.uqwimax.jp/
Wireless City Planning AXGP
http://www.wirelesscity.jp/
3GPP
http://www.3gpp.org
3GPP2
http://www.3gpp2.org
※前スレ
【次世代通信規格】LTE and Others 総合スレ 86
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/phs/1400518383/
- 2 :非通知さん:2014/06/01(日) 11:29:20.82 ID:/8pVV54y0
- まだ千葉のkey違い気付いてないっぽいw
- 3 :非通知さん:2014/06/01(日) 11:46:58.65 ID:YZUZW/Oo0
- やっと立ったか
- 4 :非通知さん:2014/06/01(日) 11:59:40.13 ID:zsd0cC3R0
- どうせまた何時ものバカがスレ違いのソフトバンク叩きで荒らして突っ込まれまくるんだろ
- 5 :非通知さん:2014/06/01(日) 12:05:18.56 ID:YZUZW/Oo0
- 千葉県爺さんの長文コピペがなきゃソフトバンクの話も出ねーよ。禿信者なら責任持ってあいつをなんとかしろ。
- 6 :非通知さん:2014/06/01(日) 12:14:08.82 ID:ZItyBebe0
- http://k-tai.impress.co.jp/img/ktw/docs/646/916/html/bp.jpg.html
現実
- 7 :非通知さん:2014/06/01(日) 13:08:39.84 ID:SEvriOfdi
- そもそも、1社しか使っていない人が多い中で出す満足度って意味ないような気がするけどなぁ。
- 8 :非通知さん:2014/06/01(日) 13:19:43.41 ID:oyaSLop10
- >>7
お前がそう思うのならそれでいいんじゃね?お前だけはな
- 9 :非通知さん:2014/06/01(日) 13:22:41.25 ID:BoJCR/ql0
- アンチが嘘ばっかりついているから事実を指摘されると発狂してスレを荒らしているだけだろ。
例えばアンチはソフトバンクが既に総務省に対する報告で関東総合通信局管轄地域でプラチナLTEの
運用を始めていることを認めようとせず、プラチナLTE基地局の運用を始めていても、
プラチナLTEの運用は始めてることにはならないとか、期間が限定される試験局だから
今は電波を吹いていないとか嘘をつき続けてきたが、ソフトバンクの八丈島のプラチナ基地局の
免許は試験局ではなく本免許であることが示され、さらに実際に八丈島に測定器を持ち込んで
プラチナLTEの電波が出ていることを実測されてしまい大敗北した。
- 10 :非通知さん:2014/06/01(日) 13:25:36.40 ID:SEvriOfdi
- コピペ失敗
そもそも、1社しか使っていない人が多い中で出す満足度って意味ないような気がするけどなぁ。
https://twitter.com/june_ya/status/466423430536253440
- 11 :非通知さん:2014/06/01(日) 13:28:51.68 ID:NmNvUDWX0
- BoJCR/ql0 は以降完全スルーでお願いします
TCAスレの基地外に触れないでください
- 12 :非通知さん:2014/06/01(日) 13:41:57.26 ID:BoJCR/ql0
- >>6
まあ日経BPの満足度で言ったら2005年のキャリア満足度1位はウィルコムだったが倒産したし、
キャリアの実力的なものとはあまり関係ないよね。コアなユーザの信者度に近い
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/marketing/keitai/050525_keitai/
日経BPコンサルティングが実施した調査「携帯電話利用動向2005」で,携帯電話・PHSの
キャリア別満足度を聞いた結果,WILLCOMが際立って高いことがわかった。
- 13 :非通知さん:2014/06/01(日) 15:28:32.99 ID:LZ6uEwSh0
- auのVoLTEが8月だか9月だかって話があるけど
夏モデルは対応せずに秋モデルで対応するのかな?
- 14 :非通知さん:2014/06/01(日) 15:43:29.69 ID:O/xrUeTs0
- ドコモの夏モデルとチップセットは同じのが多いからソフトアップデートで対応できるはずだけど、auが面倒を嫌いやらないんじゃないかな。
その点ソフトバンク随一の夏モデルのアクオス携帯は、VoLTEにもCAにもソフトアップデートで対応する可能性が高いと思われる。
- 15 :非通知さん:2014/06/01(日) 15:58:37.75 ID:LZ6uEwSh0
- え、ソフトバンクって3月時点でメーカーとVoLTE実装の検討段階だったくらいなのに
5月発売の304SHにチップだけ盛り込んじゃったの?
ソフトウェアアップデートした後に技適検査し直しすんの?
- 16 :非通知さん:2014/06/01(日) 16:58:08.65 ID:rqSirg5P0
- 前スレ最後の危惧通り
荒らし死なねえかな
999 名前:非通知さん [sage] :2014/05/29(木) 12:17:22.26 ID:D1aX2Opni
次スレまたしばらく立たないんだろうな
荒らしが居着いちゃってるから仕方ないんだろうけど
荒らしを避けながらで効率悪いながらも、技術的な話題が集まる他になかなかない良い場所なんだけどな
もったいないな〜
- 17 :非通知さん:2014/06/01(日) 17:48:16.04 ID:M9HLzabG0
- >>14
CAは無理だと思うよ、シングルチャネルの無線機では。
VoLTEは理屈の上では可能だけど、あれって電波形式違
うんじゃないのかな。
音声符号化も違うから、例え技術的に可能だったとして
も実用上は無理っぽい。
そもそもSBMはCAもVoLTEもやらない(やれない)のでは?
- 18 :非通知さん:2014/06/01(日) 17:54:08.87 ID:Lh0zJ7N40
- >>17
うーんどうだろ。
ドコモよりは相当遅れるだろうけど、最後はやるんじゃないかな。
やらないわけにいかないだろうと思うし。
- 19 :非通知さん:2014/06/01(日) 18:04:57.69 ID:of3nTsr40
- そりゃいつかはやるだろうが完全に出遅れてるからな。
- 20 :非通知さん:2014/06/01(日) 18:06:33.45 ID:M9HLzabG0
- >>18
iPhone6がVoLTE対応になればやらざるを得ないとは思う。
ただ2.1GHzオンリーだと通話断とかが頻発しそう。
(ドコモだってどこまで安定に通話出来るんだか)
EMの1.7GHz帯を使う(あるいはCAにも)場合は、異ネットワーク
構成だから遅延だとかの管理が問題になるんじゃないかな。
900MHz帯のLTEは当分先だろうしね。
- 21 :非通知さん:2014/06/01(日) 18:10:14.36 ID:LNQ0+J970
- iOS8からVoLTEに対応とは言われてるしな。
やらざるを得ない、けどできない。
これが正解。
- 22 :非通知さん:2014/06/01(日) 18:14:58.74 ID:P2/QKrNB0
- 3GでAMR-WBを導入して「実質VoLTE同様」とドヤ顔するかもしれん
- 23 :非通知さん:2014/06/01(日) 18:22:14.15 ID:mTxNOaO50
- docomoと禿はSRVCCあるからエリア化が完全でなくても良いだろ
auは完璧にしてから完全導入だろうね
- 24 :非通知さん:2014/06/01(日) 18:25:24.63 ID:pxAiqjvy0
- 900MHz帯の上りの汚染が相当酷いみたいね。
ソフトバンクのプラチナLTE始められないね。
- 25 :非通知さん:2014/06/01(日) 18:30:48.88 ID:M9HLzabG0
- >>22
禿ならやりかねない…
ただ現状でSBMは音声圧縮レートをかなり上げている(下から2番目)
ので、WBを入れても7KHzは通らんよ。
>>23
PHSがハーフレートに落ちた時みたいに、あら音が悪くなったww
それと切り替えに時間がかかるから特に上りは通話断が起きるね。
だったら3Gで最初から通話させろよ、みたいな。
- 26 :非通知さん:2014/06/01(日) 18:31:21.99 ID:O/xrUeTs0
- >>22
端末は、GalaxyS3/4とかiPhone5/5s/5cもすでにHD Voice対応だから、あとはネットワークを対応させるだけだから簡単だろう。
- 27 :非通知さん:2014/06/01(日) 18:34:23.43 ID:LZ6uEwSh0
- そのiPhone5/5s/5cがアメリカでVoLTEが始まっても対応してないんだよ
簡単だろうとか憶測で言うなよ・・・
- 28 :非通知さん:2014/06/01(日) 18:43:42.72 ID:rAXnGGhFi
- >>25
禿は移動中落ちまくりそうだなぁw
現状のdocomoの仕様通りなら再びVoLTEに上がることはないからブチブチになることはないだろうけど
- 29 :非通知さん:2014/06/01(日) 18:45:47.77 ID:O/xrUeTs0
- >>27
逆に難しいとしてもソースが無いので憶測になるね。
アメリカの例をだすまでもなく、ドコモだって3GでHD Voiceを始めないことを考えるとLTEへ移行させたいというキャリア側の都合だとも考えられる。
- 30 :非通知さん:2014/06/01(日) 18:48:20.78 ID:P2/QKrNB0
- HD VoiceとVoLTEは別物やで
- 31 :非通知さん:2014/06/01(日) 18:51:33.60 ID:M9HLzabG0
- WB非対応の移動機が沢山あるのと、今更3Gの音声コーデック変えても
得ではないと判断したからではないかな。
- 32 :非通知さん:2014/06/01(日) 19:20:47.26 ID:9NZH2uO70
- 宮川って4月以降インタビューとかやってないの?
- 33 :非通知さん:2014/06/01(日) 19:30:53.68 ID:NmNvUDWX0
- https://twitter.com/kenkawanet
SBMは技術でもサービスでも料金でも速度でも劣ってるって事だよ。
- 34 :非通知さん:2014/06/01(日) 20:23:00.29 ID:XD1hbYOv0
- VoLTEって異事業間で接続できんの?
芋と禿のことなんだけど
VoLTE同士の相互接続さえまだできてない日本でそんなのできるのかい?
- 35 :非通知さん:2014/06/01(日) 20:36:07.58 ID:SGe8DWDW0
- >>34
逆だろ
禿芋は供にコアネットワークはエリクソンで、禿による芋買収後から網の統一を進めてるから禿芋の見だけシームレスに運用可能になる
独自仕様大好き&ゴリ押し大好きなドコモとauは判らんが禿芋は問題無し
- 36 :非通知さん:2014/06/01(日) 20:40:30.33 ID:TqHOZpdm0
- VoLTEって統一規格なのに、相互接続できないものなのか
難しいな
- 37 :非通知さん:2014/06/01(日) 20:52:54.45 ID:OEdnb/t/O
- お前ら禿大好きだなw
- 38 :非通知さん:2014/06/01(日) 20:58:24.04 ID:xVpww8vb0
- SprintがやってるSparkのCA_B25_26_41って3GPPで規格策定されてるの?
B26が一般化したのすら結構最近だよね
Releaseとして凍結されなくても個別に策定が済めばサービスインできるわけ?
- 39 :非通知さん:2014/06/01(日) 21:08:43.74 ID:QYwOxglR0
- >>36
LTE自体が完全ガチガチに規格を固めて無いからね
LTEの同報システムでのauの広告流しがその最たる例
法や規格の隙間狙ってやりたい放題するのがauだからVoLTEもauがめちゃくちゃにしそう
- 40 :非通知さん:2014/06/01(日) 21:16:09.37 ID:ScGK/ZDP0
- >>39
LTEの同報システムは日本が作ったもんだろ?
- 41 :非通知さん:2014/06/01(日) 21:20:37.55 ID:9NZH2uO70
- 宮川は春から10Mhzをはじめると言ってたけどもう6月だぞ
- 42 :非通知さん:2014/06/01(日) 21:20:41.54 ID:9h2eSGg70
- >>39
LTEの部分(というかIMSまわり)は独自規格はないと聞いてるよ。(もちろん実装レベルの差はあるだろうが)
相互接続は問題ないでしょう
- 43 :非通知さん:2014/06/01(日) 21:21:25.43 ID:QYwOxglR0
- >>40
チ・ガ・ウ
大元の規格は国際標準の方が作ったがローカルの方はauがめちゃくちゃしたからドコモと禿が折れて日本ローカルな規格を制定した
やったもん勝ちされたんでそれ以上の混乱を避けるためにおとなな対応をしただけの話し
- 44 :非通知さん:2014/06/01(日) 21:23:46.40 ID:9h2eSGg70
- >>42
ちなみに各社が3Gの方でHDボイスをもしやった場合、3GとVoLTE間のHDボイスの相互接続は難しいかもしれん。
- 45 :非通知さん:2014/06/01(日) 21:30:16.53 ID:NmNvUDWX0
- 三社協議の末、決定した対策を取らずに放置してた禿がなんだって?
- 46 :非通知さん:2014/06/01(日) 21:30:25.74 ID:9h2eSGg70
- >>43
ETWSの話だとすると規格レベル(技術)の話じゃないだろ。単に運営上のパラメータ割当ての話でしかない
- 47 :非通知さん:2014/06/01(日) 21:30:42.75 ID:LZ6uEwSh0
- >>38
Sprintがこの前発表した端末で対応してるのはCAじゃなくてただのトライバンド
CA_B25_B26_B41なんて存在しない
- 48 :非通知さん:2014/06/01(日) 21:34:30.62 ID:O/xrUeTs0
- アンチソフトバンク寄りの無線にゃんですら、KDDIが悪いと断じてる話の蒸し返しか。
http://wnyan.jp/3570
KDDIは、もし広告配信に使いたいのであれば、WarningTypeに「広告」と言う種別を追加するという標準提案をし合意を得なければならなかったのです。
これを怠った上で、勝手に「Other」とは「その他の用途すべてだ」と読み間違い、さらには国内だけで「Otherのときは警報じゃないので無視してね」なんて密室合意でことを進めるやり方は国際標準の基本理念からは程遠い所にあります。
- 49 :非通知さん:2014/06/01(日) 21:45:49.92 ID:4MTrWjd70
- 既に終わってるETWSの話なんでどうでもいいわ
- 50 :非通知さん:2014/06/01(日) 22:30:14.28 ID:JZxwBWXM0
- auのせいでETWSは終わり
- 51 :非通知さん:2014/06/01(日) 22:33:16.30 ID:xVpww8vb0
- >>47
なるほど
CAはまだまだ先なのか、ありがと
- 52 :非通知さん:2014/06/01(日) 23:07:44.24 ID:ScGK/ZDP0
- ETWSは日本が作った規格じゃないの?
- 53 :非通知さん:2014/06/01(日) 23:14:31.60 ID:TyVWfMBi0
- LG U+は現在LTEカバレッジのトップを走っていますが、
band1 10MHz幅×2
band5 10MHz幅×2
band7 20MHz幅×2
で運用していますね
ただ、未だに1.8GHz帯(3GPPでいうband3)でCDMA2000(BCではいくつになるのでしょうか)をやっています
ガラパゴス規格にガラパゴス帯域なので、さっさとband3LTEに回すべきかと思いましたが、さすがの韓国でも3Gユーザーが一定数いるんでしょう
LTEonly機も出してるので早くLTEのみで構築してもらいたいです
期待してるのは、今月あたりからSKTがMHz幅×2も持っているband1でLTEを始めたことです
初めは10MHz幅あたりから始めるようですが、LTE王者のLG U+へ猛追をかけることができるでしょうか
KTは、新たにband26の帯域を5MHz幅×2で割り当てられましたが未だに端末が出てきたませんね
噂によると対応基地局も見当たらないようです
ここがよくわからないのですが、所有しているband8とband3で高調波干渉問題があったと思うのですがどうにかクリアしているのでしょうか
気になるところです
KTも将来band1をLTEに転用する予定があるようですがまだまだ先になりそうです
- 54 :非通知さん:2014/06/01(日) 23:43:51.57 ID:ScGK/ZDP0
- >>53
BC8みたいですね(Band3と同じ周波数)。
Wikipediaで調べました
- 55 :非通知さん:2014/06/02(月) 00:04:18.39 ID:P2/QKrNB0
- まだCDMA2000やってるのか、韓国
- 56 :非通知さん:2014/06/02(月) 00:06:23.89 ID:rOcp9jYd0
- 韓国のキャリアは、cdma2000やってるとこも基本的にはW-CDMAもやってるんだから、さっさとcdma2000は停止すべき。
- 57 :非通知さん:2014/06/02(月) 00:25:19.79 ID:YhQEeFuK0
- >>39
あれは元となるBCSMSで用途外利用していて、
ETWSでも同じことしたらSoftBank端末に誤爆したというむしろ互換性を証明するような話では
- 58 :非通知さん:2014/06/02(月) 00:26:43.38 ID:RUpDk/LW0
- 明日iPhone6が発表されるとしたらBand41が載るかどうかが焦点か
それも5sの延長で欧州向けの派生モデルに載ったのでは意味がない
北米向けの派生モデルで対応するかどうか
もし対応すれば、1台でSprint・TMUS・ソフトバンクの主要帯域ほぼすべてに対応する
やっぱスゲー端末だ
- 59 :非通知さん:2014/06/02(月) 00:34:50.62 ID:YhQEeFuK0
- むしろB41乗らなかったら日米共々禿憤死するぞ。
まぁ5s同様に日米モデルになるならSprint、SoftBank、KDDI向けのB41はさすがに対応すると思うが
- 60 :非通知さん:2014/06/02(月) 00:36:11.61 ID:OFF2WnnH0
- あとは地味にB12に対応するかも気になる
>>58
もし欧州向け端末にしか対応しなくても
ソフトバンクとしては欧州向け端末をど導入する奇策もあるのか?
B11以外は実装されてるし
B8が5s/5cの全モデルに対応したのが大きいね
B8はLTEではマイナーバンド化すると力強く主張してた人元気かなw
- 61 :非通知さん:2014/06/02(月) 00:38:32.38 ID:jUKn4JYN0
- ヨーロッパ向け端末にBand41載せても意味がない。
あっちの2.6GHzはBand7/Band38だし。
- 62 :非通知さん:2014/06/02(月) 00:40:47.72 ID:jUKn4JYN0
- >>60
Band8は未だにLTEではマイナーバンドだよ。
iPhoneが対応しているバンドすなわちメジャーバンドという発想がそもそも間違い。
- 63 :非通知さん:2014/06/02(月) 00:41:34.74 ID:YhQEeFuK0
- B28とかどうなるんだろう。800同様700はまとめて対応かな?
B8はUMTSで使われてるだけに当初のB1みたいに陰薄くなるかな?と思ったらB1同様UMTSからの移行も進んでるみたいね
肝心のSoftBankはいまいちMCAを巻き取れきれないみたいだけど
- 64 :非通知さん:2014/06/02(月) 00:42:24.78 ID:RUpDk/LW0
- >>61
ヨーロッパ向けじゃなくて、それを土台にしたアジア向けモデルね
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130912/504244/?SS=imgview&FD=-863803317
TDDが載ってるのはこのモデルだけだから
北米版は新たなバンドを追加するマージンがあるのかな
- 65 :非通知さん:2014/06/02(月) 00:45:32.52 ID:OFF2WnnH0
- >>62
これから広がる一方なんだから前進こそすれ後退はしないよね
現時点で主要端末が対応してる時点で何の問題もない
- 66 :非通知さん:2014/06/02(月) 00:46:47.43 ID:jUKn4JYN0
- >>65
それを言ったら全てのバンドがメジャーバンドになるんだがw
Band8はマイナーバンドだよ。採用キャリア数えてみな。
- 67 :非通知さん:2014/06/02(月) 00:48:44.54 ID:YhQEeFuK0
- まぁ確かにiPhone対応してるのが根拠ならB18/19までメジャーバンドに
- 68 :非通知さん:2014/06/02(月) 00:51:25.02 ID:RUpDk/LW0
- >>66-67
iPhoneが全モデルに載せたってとこがキーポイントだと思うよ
泥端末も続々対応してるしね
- 69 :非通知さん:2014/06/02(月) 00:55:06.92 ID:jUKn4JYN0
- >>68
その事実をもってBand8がメジャーバンドだと主張するからバカにされるんだよ。
採用キャリアが少ないマイナーバンドだけど対応端末は多いというだけの話。Band5と同じ状況。
- 70 :非通知さん:2014/06/02(月) 00:59:25.83 ID:OIXN+wBl0
- Band28対応してもソフトバンクはauやドコモほどはうれしくないだろうなあ
どうせ来年末まで使えないし
- 71 :非通知さん:2014/06/02(月) 01:23:06.56 ID:tGjlYCIw0
- >>69
何の得があって世界の端末メーカーがこぞって
そんなマイナーバンドに対応したがるんですかねえwww
- 72 :非通知さん:2014/06/02(月) 01:36:34.62 ID:tGjlYCIw0
- B41が欧州派生モデルにしか対応しないと
→スプリントとKDDIが困る、ソフトバンク微妙
B41が北米派生モデルに対応する
→スプリントとKDDIが喜ぶ、ソフトバンクも喜ぶ
見事にスプリントとKDDIの利害が一致しているwww
- 73 :非通知さん:2014/06/02(月) 01:44:19.04 ID:fdTWQtoi0
- >>58
iOS新バージョンは(開発者向けイベントだから)発表するだろうけど、
新端末の詳細発表はもっと先じゃね・・・?
- 74 :非通知さん:2014/06/02(月) 03:16:46.88 ID:2dx2FXba0
- >>73
>>73
docomoのiPadの売り出し方や、auのプラン設定の動きみたら、どう考えても、明日じゃないだろう。
プレゼン準備のiPhoneはフェイクか、iPodだろ。
- 75 :非通知さん:2014/06/02(月) 05:55:30.48 ID:dzL3V3j60
- >>58
またB41か
乗るわきゃないだろう空きが無い,またダンマリする事になるから期待せずに静かにしてろw
- 76 :非通知さん:2014/06/02(月) 05:58:04.70 ID:dzL3V3j60
- >>72
KDDIがB41の動き活発にしてるかい?
解りやすく動く会社なんだから解るっしょw
- 77 :非通知さん:2014/06/02(月) 06:58:21.97 ID:/hkZ4t/60
- >>76
彼らなりに頑張ってると思うよ
- 78 :非通知さん:2014/06/02(月) 07:57:56.87 ID:J9pR9dA60
- むしろ夏モデルでband11削ってband41対応させてるし、1.5GHz帯よりは力入れてるだろ
もうどうすんだよこのガラパゴス帯域って感じだけどな
- 79 :非通知さん:2014/06/02(月) 09:36:27.96 ID:v8R94PHk0
- >>11
33や45で嘘書きまくってるお前が基地外じゃないか
毎度毎度スレ立つたびにデマばらまいて行きてて恥ずかしくないのか
- 80 :非通知さん:2014/06/02(月) 09:49:16.93 ID:uPKi4q1r0
- 単発IDでの千葉爺弁護入りました!
- 81 :非通知さん:2014/06/02(月) 09:56:04.13 ID:yN8KZX740
- 荒らしが即座に脊髄反射
- 82 :非通知さん:2014/06/02(月) 10:02:41.14 ID:OKWIK4QE0
- 台湾でもLTEサービス開始したし、band28は無視できなくね
- 83 :非通知さん:2014/06/02(月) 10:03:50.80 ID:yN8KZX740
- スレの頭通りだな
いつもの馬鹿が嘘とミスリード、スレ違いまで持ち出してソフトバンク叩き
長文な人が律儀に突っ込み
悔しいのか話をすり替えて揚げ足取りか変なレッテルで個人叩きとソフトバンク叩き続行
これの繰り返しだもんな
自称技術スレでワンパターンにキャリア叩きをしている時点で致命的な病人だとしか言えないが
- 84 :非通知さん:2014/06/02(月) 10:12:01.90 ID:DnloiFG00
- >>83
>長文な人が律儀に突っ込み
ここツッコミどころっすか?w
千葉のボケ老人は珍論駄文でスレ荒らしてるだけじゃねーか
- 85 :非通知さん:2014/06/02(月) 10:14:41.10 ID:uPKi4q1r0
- 千葉爺のカキコミを律儀にツッコミなどと妄言を吐いている時点で千葉爺本人の自作自演確定ですね
- 86 :非通知さん:2014/06/02(月) 10:16:30.21 ID:NBhcvUgB0
- 爺の脳内妄想に皆が突っ込み入れてるだけの事を
「揚げ足取りか変なレッテルで個人叩きとソフトバンク叩き」とか言っちゃうのは・・・
後はわかるなw
- 87 :非通知さん:2014/06/02(月) 10:17:11.73 ID:mrW9OwyW0
- 千葉爺が居ないとスレが荒れないのが最大の証拠だな。
まあその千葉爺もSBMの賞賛ポイントが無くなっちまったから、
同じ事を繰り返しコピペするしか出来ないけどね。
- 88 :非通知さん:2014/06/02(月) 10:21:04.56 ID:ueL/mPSF0
- とりあえずスルーすればいいんでね
>>82
台湾で初のLTEは最近あったけど、シェアトップの中華電信だっけか
確かあそこはband28持ってないぞ
それ以下の会社は10MHz幅持ってるけど
- 89 :非通知さん:2014/06/02(月) 10:39:19.78 ID:KV22LTtZ0
- 自称精神科医も千葉爺の自演だったのか。
- 90 :非通知さん:2014/06/02(月) 11:56:40.85 ID:Q+fngGrn0
- 5月2日時点で955MHzLTE免許0。やっぱりどこでも始まってませんでした。
- 91 :非通知さん:2014/06/02(月) 12:02:20.30 ID:bTuQmGPG0
- >>90
一人を除いて皆の想定内の現実ですね
- 92 :非通知さん:2014/06/02(月) 12:26:11.43 ID:MVtuzEVsi
- >>78
もう5Gに向けて巻取り体制ですか?
- 93 :非通知さん:2014/06/02(月) 12:36:34.51 ID:z8T2vyQp0
- 84以降すげえなあ
分単位で必死に単発が言い訳している
これだけでも捏造でソフトバンクを叩いてわざと荒らしている証拠だわな
- 94 :非通知さん:2014/06/02(月) 12:42:05.91 ID:yX0CdTI20
- 事実を書くとソフトバンクを叩いている事になるらしいw
- 95 :非通知さん:2014/06/02(月) 12:48:08.46 ID:MBYANxbu0
- 昨日千葉爺さんは完全スルーされて今日は現れずか。いい傾向だ。
- 96 :非通知さん:2014/06/02(月) 12:55:56.04 ID:uPKi4q1r0
- >>90
955MHzLTE免許って、良い表現方法だね
>>93
また単発IDで千葉爺擁護か
行動パターンや発言内容がマンネリ化して面白くない
- 97 :非通知さん:2014/06/02(月) 13:03:09.04 ID:z8T2vyQp0
- 発狂しているやつを指摘しているだけで、そのなんとかなんて全く擁護してないけど
なんか都合悪いからそんな馬鹿なこといってるの?
- 98 :非通知さん:2014/06/02(月) 13:06:13.75 ID:Vo0JlypH0
- どうも爺と同じ目で見られてる事に気付いて無いみたい
- 99 :非通知さん:2014/06/02(月) 13:16:01.66 ID:uPKi4q1r0
- 千葉爺の主張がおかしいという指摘を、捏造でソフトバンクを叩いてる証拠だと脳内解釈してる時点で
千葉爺と同一人物認定されて仕方が無いことですよww
- 100 :非通知さん:2014/06/02(月) 13:21:29.79 ID:DnloiFG00
- 禿がプラチナLTEは夏以降と言ってるのに八丈島で電波出してるから既に始まってるんだ!と
珍論振りかざすボケ爺のいうことを正論だと思ってる時点でねw
- 101 :非通知さん:2014/06/02(月) 13:39:50.27 ID:bTuQmGPG0
- ID:v8R94PHk0 = ID:yN8KZX740 = ID:z8T2vyQp0
はいはいお次のIDは?
- 102 :非通知さん:2014/06/02(月) 14:07:18.20 ID:g6qW+ovD0
- >>100
>禿がプラチナLTEは夏以降と言ってるのに八丈島で電波出してるから既に始まってるんだ!と
頭のおかしな嘘つきアンチが必死だね。
アンチは知能が低いから嘘をつくことしかできないようだが、
そんなことを言った奴はいない。
アンチがソフトバンクが既に総務省に対する報告で関東総合通信局管轄地域でプラチナLTEの
電波を出していることを認めようとせず、プラチナLTE基地局の運用を始めていても、
プラチナLTEの運用は始めてることにはならないとか、期間が限定される試験局だから
今は電波を吹いていないとか嘘をつき続けてきたから、ソフトバンクの八丈島のプラチナ基地局の
免許は試験局ではなく本免許であることが示され、さらに実際に八丈島に測定器を持ち込んで
プラチナLTEの電波が出ていることを実測されてしまい大敗北したのに過ぎない。
キャリアが公式サービスを始める前に、本免許の基地局で電波を吹いている
ことがあるのを知らないのだろう。
アンチはバカだからキャリアが電波を吹いているという事実と、キャリアがその電波で
正式な携帯サービスを始めることは別だということを理解できないのが笑える。
- 103 :非通知さん:2014/06/02(月) 14:19:29.47 ID:3hN+MvVK0
- 本日のボケジジイNGID >>102
- 104 :非通知さん:2014/06/02(月) 14:21:09.60 ID:g6qW+ovD0
- 要するにアンチが嘘をついて荒らさなければ、このスレは荒れないってことでFA。
- 105 :非通知さん:2014/06/02(月) 14:28:38.48 ID:3hN+MvVK0
- ID:v8R94PHk0 = ID:yN8KZX740 = ID:z8T2vyQp0 = ID:g6qW+ovD0(公式爺)
はいはいお次のIDは?
- 106 :非通知さん:2014/06/02(月) 14:58:34.72 ID:sEsQn80K0
- 事実を書いてるのにアンチが嘘を付いてるといちゃもん付けて長文コピペで荒らす奴がいるな。
- 107 :非通知さん:2014/06/02(月) 14:59:46.53 ID:mrW9OwyW0
- 同じ事しか書けないボケ爺に反応するヤツは居なくなった
- 108 :非通知さん:2014/06/02(月) 15:02:17.20 ID:lzfzuQuG0
- >>3
おせーよな
- 109 :非通知さん:2014/06/02(月) 15:18:27.47 ID:mrW9OwyW0
- CAは以外にうまく動作するみたいだね。
周波数ダイバシティとしての効果が大きいのかも。
- 110 :非通知さん:2014/06/02(月) 15:56:09.02 ID:Xn+6ZOcw0
- 5月2日時点で955MHzLTE免許0。
5月2日時点で955MHzLTE免許0。
5月2日時点で955MHzLTE免許0。
5月2日時点で955MHzLTE免許0。
5月2日時点で955MHzLTE免許0。
- 111 :非通知さん:2014/06/02(月) 16:42:44.37 ID:EL3+2J4c0
- 3バンド、4バンドあたりを束ねるようになると相当安定しそうだな
- 112 :非通知さん:2014/06/02(月) 17:04:43.88 ID:mrW9OwyW0
- 消費電力の問題、コストの問題があるから2帯域以上のCAは
難しいかもね。
下り帯域を広く取れるTDD/FDDのCAが良いかもね。
リリース12から仕様化されているから今年の冬モデルなら
間に合いそう。
- 113 :非通知さん:2014/06/02(月) 17:44:03.37 ID:dhURTTzL0
- 宮川の4月から使えるようになるという発言が嘘ではない可能性の根拠としての5Mhz免許の存在や、運用開始しましたという資料だったはずが、
宮川の話はなかったことにして電波だけ吹いていたから運用j開始は間違いじゃなかったと言い張っているのか。
結論としては一番大事な一般ユーザーが使えるか使えないかという部分の」決着が付いたのにまだ言い訳をする必要なんてどこにあるの
- 114 :非通知さん:2014/06/02(月) 17:56:21.88 ID:NflQx+Fv0
- どうしたって荒れるからSoftBankのプラチナバンドLTEの話は正式にサービス開始するプレスリリースが出てからにしてくれ
- 115 :非通知さん:2014/06/02(月) 18:21:52.15 ID:J9pR9dA60
- >>114
これ
技術的にband8の話するのはいいけど、キャリアの話はうんざり
- 116 :非通知さん:2014/06/02(月) 18:25:36.39 ID:NsKYxLOk0
- >>115
キャリアの話をする次世代スレと純技術のみの話をする次世代スレ(キャリア話禁止)に分ければ解決するな。
- 117 :非通知さん:2014/06/02(月) 18:43:31.45 ID:fXq3eGFf0
- 【SoftBank】プラチナLTEを報告するスレ2【900MHz】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/iPhone/1398871296/
禿のプラチナLTEはこっちでいいんじゃね?
専用スレだし
- 118 :非通知さん:2014/06/02(月) 19:24:52.66 ID:rTLwKWkj0
- 次期iPhoneにband41こいや
- 119 :非通知さん:2014/06/02(月) 19:33:52.39 ID:tYiOYUtY0
- >>58
むしろ日本向けモデルを作って1・5GHzに対応してほしいなあ。
すでに日本でしか売れない、もとい日本でも売れない不人気端末なのだから。
- 120 :非通知さん:2014/06/02(月) 19:37:59.22 ID:tYiOYUtY0
- >>102
千葉爺さんID変えてこっちに逃げて来ていたのかw
「頭の悪い」俺にすら論破されて何も言い返せず哀れw
- 121 :非通知さん:2014/06/02(月) 20:42:09.45 ID:lzfzuQuG0
- >>33
本人の自慢乙!
- 122 :非通知さん:2014/06/02(月) 20:51:38.01 ID:lzfzuQuG0
- >>48
無線にゃんは昔 700MHz Band28はゴミと宣言してた
- 123 :非通知さん:2014/06/02(月) 20:52:54.10 ID:lzfzuQuG0
- >>59
そう言って5Sで非対応だったな
- 124 :非通知さん:2014/06/02(月) 20:54:23.23 ID:dhURTTzL0
- band21
15Mhz
2691→6121→6853
5Mhz
3517→426→27
1ヶ月でほぼ切り替え完了だな
- 125 :非通知さん:2014/06/02(月) 21:06:37.40 ID:OIXN+wBl0
- >>124
手際良すぎw
即実感できるレベルだろこれ
- 126 :非通知さん:2014/06/02(月) 21:08:41.24 ID:BWuPup/o0
- ドコモは各帯域メインの幅を足すと50MHzもあるんだな。KDDIは30MHz、禿は20MHz幅だから圧倒的
800MHz-5MHz幅、1.5GHz-15MHz幅、1.8GHz-20MHz幅、2.1GHz-10MHzで合計50MHz幅
- 127 :非通知さん:2014/06/02(月) 21:09:02.45 ID:WUNvZXsb0
- 最初から15MHzで組んであるだろうし、干渉の様子見ながらポチポチと拡大する簡単な作業だったんだろうな。
- 128 :非通知さん:2014/06/02(月) 21:17:20.22 ID:OIXN+wBl0
- >>126
800MHzが10MHz幅、2100MHzが15MHz幅だから合計60MHzじゃね?
auは合計40MHz+20MHz(UQ)
ソフトバンクが25MHz(※)+20MHz(WCP)+10MHz(EMOBILE)
- 129 :非通知さん:2014/06/02(月) 21:22:36.48 ID:n4gZkuD/0
- 5月3日データで移行していないMCA免許人の数
北海道 1
山形 1
新潟 1
長野 1
京都 1
山口 1
佐賀 1
埼玉 2
神奈川 2
福岡 3
兵庫 4
大阪 14
交渉よりも免許手続きの方が後になるから5月17のデータでも数人は残るだろう
- 130 :非通知さん:2014/06/02(月) 21:26:43.70 ID:WUNvZXsb0
- >>128
意図的に芋とWCP除いた禿儲だろ
でも禿本体でも900MHzに15MHz幅、1.5GHzに10MHz幅、2GHzに20MHz幅だからトータル20MHz幅しかないってことはねーな。
契約者に対してこれだけでも多すぎるくらいだわ。
- 131 :非通知さん:2014/06/02(月) 21:31:39.98 ID:OmY34dWQ0
- >>128
各Bandで一番多い(メインとなる)幅を足すとそうなる筈
- 132 :非通知さん:2014/06/02(月) 21:32:31.56 ID:WUNvZXsb0
- そういうことか。
その算出になんの意味があるんだよ…
- 133 :非通知さん:2014/06/02(月) 21:53:03.70 ID:lzfzuQuG0
- >>129
6月1日現在の状況を知りたい
- 134 :非通知さん:2014/06/02(月) 21:53:35.25 ID:WUNvZXsb0
- >>133
落ち着いて待てよ
- 135 :非通知さん:2014/06/02(月) 21:55:19.05 ID:VstP1rMf0
- >>129
大阪多いなあ
- 136 :非通知さん:2014/06/02(月) 21:58:08.34 ID:J9pR9dA60
- 無線にゃんはband28を糞バンドとぬかしてから信用してないわ
- 137 :非通知さん:2014/06/02(月) 21:58:11.99 ID:rOcp9jYd0
- ゴネているのかな。
- 138 :非通知さん:2014/06/02(月) 22:01:17.15 ID:OIXN+wBl0
- >>132
所有できる周波数の最大帯域がCA使用時の速度に影響するだろ
俺は間違ってたから訂正しただけだぜ?
- 139 :非通知さん:2014/06/02(月) 22:02:48.39 ID:yH75jvGH0
- >>60
Band26が乗らないと豪語してた人よりか元気だと思うよ
>>122
見る目がなかったんだろうな
- 140 :非通知さん:2014/06/02(月) 22:07:40.88 ID:yH75jvGH0
- >>136
それもそうだがauがBand28のUpperよりもLowerの優先順位を上げたことに噛みついたこともセンスないと思ったわ。
auは800MHz帯はLowerだから700でUpperなんか希望したら、近すぎて自社周波数同士で干渉するわ
- 141 :非通知さん:2014/06/02(月) 22:08:20.18 ID:jUKn4JYN0
- 師匠がゴミバンド扱いして失笑を買ったのはBand26だよ
- 142 :非通知さん:2014/06/02(月) 22:10:31.37 ID:dhURTTzL0
- MCAを退けられても吹けないのはこのせいか。名古屋の人みたいだけど愛知県はもうMCAはないはずだしな。
https://twitter.com/kakuiwata/status/472960393296367616
- 143 :非通知さん:2014/06/02(月) 22:32:03.74 ID:jUKn4JYN0
- >>142
これはMCAの端末局だな
まだたくさん残ってるわけか
- 144 :非通知さん:2014/06/02(月) 22:44:06.30 ID:TzsHI1G50
- >>143
免許人の数と端末の数は一致しないし、MCAもローミング利用とかも出来るみたいだから実際の巻き取り完了までは前途多難なんだろうな。
スペアナ欲しくなったw
- 145 :非通知さん:2014/06/02(月) 22:44:11.69 ID:1A1PJN2f0
- >>143
ツイッター主いわくRFIDらしい
>>142
RFIDとの干渉は残っていても見切り発車OKと総務省の認可済みだよ
宮川が言ってたように公共性の高いものには十分配慮しないといけないが
そういうところは窓口と話がしやすいだろうからもう解決してんじゃね
実際にそんな強い電波を出してるのは一部だろう
900MHz帯3G開始のときもパーソナル無線との干渉ガーと言われてたけど
サービスインしてみたらほとんど問題なかったし
- 146 :非通知さん:2014/06/02(月) 22:50:28.12 ID:pEI3G6eY0
- 正確に言うと免許不要RFIDとの干渉ね
- 147 :非通知さん:2014/06/02(月) 22:53:51.80 ID:jUKn4JYN0
- >>145
RFIDは周波数違うんじゃないの?
905〜915MHzはMCA端末しか使ってないと思うけど
- 148 :非通知さん:2014/06/02(月) 22:56:00.13 ID:RZ3byT6l0
- もう6月で夏なんだし今から吹いても見切り発車でもなんでもないんだから吹けるところから吹けばいいのに。
結局プラチナLTEは4月だけど10Mhzは春だからまだ時間はあるなんて話もどっかいっちゃったし
- 149 :非通知さん:2014/06/02(月) 22:57:13.92 ID:c7AOmgyq0
- 米国製のISM機器からの電波って書いてある。
もう、何に使われてるか把握できないレベル。
しかも-50dBmだろ、かなり強力な電波。
- 150 :非通知さん:2014/06/02(月) 22:57:25.83 ID:TzsHI1G50
- >>147
Twitterの内容を見ると、輸入した海外ISMバンド用装置じゃないか、なんて言ってるな。
仮にそうだとすると、海外ISMバンド用装置が免許不要なわけもなくww
- 151 :非通知さん:2014/06/02(月) 23:02:35.71 ID:c7AOmgyq0
- 日本では、電波を無線通信以外に利用する設備は電波法の高周波利用設備に該当し、
総務省令電波法施行規則により50Wを超える高周波出力を使用する高周波利用設備は、
超音波洗浄機、電子レンジなど型式指定または型式確認の対象となるもの以外は、
高周波利用設備許可状を交付されなければならないとされている。
- 152 :非通知さん:2014/06/02(月) 23:04:16.19 ID:c7AOmgyq0
- 電波法令制定時の1950年(昭和25年)から規定されている。 無線設備以外の
10kHz以上の高周波電流を電線路に通ずる通信設備
前号以外の設備で10kHz以上の高周波電流を利用するもので、
総務大臣の型式指定又は型式確認の対象外で50Wをこえるものは総合通信局長の
許可を要する。 なお、有効期限は規定されていない。無国籍者又は外国籍の者を
除外する規定も無い。
種別
高周波利用設備許可状は、次の種別ごとに交付される。
電力線搬送通信設備
誘導式通信設備
誘導式読み書き通信設備
医療用設備
工業用加熱設備
各種設備
附与
高周波利用設備が電波法令の技術基準に適合し、その周波数の使用が他の通信に
影響を与えないと認められれば、許可される。
様式
免許規則別表第7号による。
取扱い
許可が効力を失ったとき、設置者であつた者は、1ヶ月以内に高周波利用設備許可状を
返納しなければならない。 許可状を返納しない者は、30万円以下の過料に処される。
- 153 :非通知さん:2014/06/02(月) 23:05:50.18 ID:F6i0TRu60
- むしろ免許登録局のほうが手を打ちやすい
- 154 :非通知さん:2014/06/02(月) 23:07:26.55 ID:WUNvZXsb0
- 上りの干渉ならCAで回避しようぜ。
- 155 :非通知さん:2014/06/02(月) 23:14:47.88 ID:BCSDHb0w0
- そもそも905〜915はMCA用だったはずだが
その周波数帯でISM機器が免許登録できるわけないよな
MCAじゃなければ違法端末にならないか?
- 156 :非通知さん:2014/06/02(月) 23:19:17.94 ID:nL1lrF/d0
- >>155
50W以下の出力なんじゃね?
- 157 :非通知さん:2014/06/02(月) 23:20:05.75 ID:jUKn4JYN0
- >>149
>>150
ソフトバンクは違法無線とも戦わねばならないのか
難儀な帯域だな
- 158 :非通知さん:2014/06/02(月) 23:23:16.76 ID:BCSDHb0w0
- >>156
その理論だと50wを超えなければ
日本の技適を通ってないWiFi端末も自由に使えることになるじゃん
- 159 :非通知さん:2014/06/02(月) 23:28:03.83 ID:jfJqlqWH0
- 今3Gで使っている900MHz-905MHzだってパーソナル無線
送信一発で簡単に妨害出来るよ。
パーソナル無線のコールチャネルが903.0125MHzだから。
- 160 :非通知さん:2014/06/02(月) 23:28:21.50 ID:eutVG2oh0
- >>158
無線設備以外って書いてあるの読めない?
- 161 :非通知さん:2014/06/02(月) 23:29:52.17 ID:BCSDHb0w0
- >>160
ごめん、見落としてた
- 162 :非通知さん:2014/06/02(月) 23:32:42.56 ID:J9pR9dA60
- >>157
多分なんやかんやでかなり延びるねこの騒動は
- 163 :非通知さん:2014/06/02(月) 23:34:53.74 ID:CDXTs0EO0
- 周波数帯によっては個別の法的規制があるんじゃないの?
地下の飲食店なんかが電波の入りを良くするために
勝手に携帯電波の増幅機を設置して摘発された事例があったよな
- 164 :非通知さん:2014/06/02(月) 23:35:46.88 ID:YHJ6EEBl0
- 3G(cdma)だと妨害難しい気もするがLTE(ofdm)だと簡単に切れそうだな
- 165 :非通知さん:2014/06/02(月) 23:37:05.12 ID:YHJ6EEBl0
- >>157
違法電波を取り締まるべきは総務省であってソフトバンクは関係ないんじゃ
- 166 :非通知さん:2014/06/02(月) 23:39:59.84 ID:TzsHI1G50
- そもそも日本では915MHz帯をISM向けに使いたいと申請しても蹴られます(´・_・`)
仮に法的に申請の義務が無いケースがあったとしても、ISMバンド機材が無線通信に干渉を与えた場合は所有者が対応する義務かあります。
- 167 :非通知さん:2014/06/02(月) 23:42:50.99 ID:jfJqlqWH0
- >>164
CDMAの方が妨害は簡単だと思うよ。
拡散されて平均電力が低い所に、狭帯域のハイパワーでボンとやると
RSCPが一気に下がって全通信が切れる。
※CWを逆拡散することになるから。
- 168 :非通知さん:2014/06/03(火) 00:02:25.06 ID:rOcp9jYd0
- >>165
違法無線の取り締まりを怠っている総務省との戦いがあるんだろう
- 169 :非通知さん:2014/06/03(火) 00:08:59.21 ID:CL+EXSOj0
- デューラス動け!動け!動いてよ!今動かなきゃ、今やらなきゃ、禿が増しちゃうんだ!
- 170 :非通知さん:2014/06/03(火) 00:12:30.98 ID:gGbyOpoH0
- >>167
CDMAだとレイク受信の技術が使えるので「電波が弱い場所だと」て条件ならなおさらLTEのが分が悪いな
CDMAは周波数効率が悪いので過小評価してる人がいるけど、音声通信に関してはこれより向いてる方式はない
- 171 :非通知さん:2014/06/03(火) 00:24:47.02 ID:UFuQZtB+0
- >>169
励ましてやるよ
- 172 :非通知さん:2014/06/03(火) 00:27:21.46 ID:x5HvWcoI0
- 雑音に強すぎなんだよCDMA
- 173 :非通知さん:2014/06/03(火) 00:39:50.84 ID:Vs/1tzMC0
- cdmaは秘匿と対妨害のための軍事技術がベースだからね。
- 174 :非通知さん:2014/06/03(火) 01:42:39.96 ID:WUxrwKBE0
- 禿にしてみればプラチナLTEが出来るまではiPhone6がリリースされないほうがいいのかな
もしB41が対応されなくてもプラチナバンドのLTEがない不利は受けないから売りやすい
- 175 :非通知さん:2014/06/03(火) 02:01:39.14 ID:uZ24JaNH0
- >>129
数件と説明していたものの実態はもっと多いと予想。
交渉相手には「みんなは既に立ち退いてますよー」って説明しているだろうし。
- 176 :非通知さん:2014/06/03(火) 03:41:46.38 ID:tV9Xg14Y0
- 林檎にしたら禿の事情なんて知ったことではないな
例年通り夏に新機種、禿涙目なんだろうね
茸も850mhzやる気ないし、LTEは1年くらいは庭の独走かな
- 177 :非通知さん:2014/06/03(火) 03:48:14.73 ID:ZZJJtFh70
- WWDCのサプライズは新言語だったな
- 178 :非通知さん:2014/06/03(火) 05:28:21.82 ID:GJUudG550
- >>168
取り締まり部隊作れよ
拳銃も許可する
- 179 :非通知さん:2014/06/03(火) 06:36:03.31 ID:xe8OfstI0
- >>172
iPhoneを電子レンジに突っ込んでも圏外にならなしね
LTE→3Gに落ちる
基地局が近いのが原因かもしれないけど
- 180 :非通知さん:2014/06/03(火) 08:01:24.45 ID:q4PCqdU/0
- >>179
それプラチナバンドってのもあるだろ
電子レンジは2GHz帯の電磁波を出す訳だから2GHz帯を最も遮蔽するようになってるはず
- 181 :非通知さん:2014/06/03(火) 08:06:18.11 ID:DPF8LMoC0
- 八丈島のプラチナLTEに関しては、頭のおかしなアンチがソフトバンクが総務省に
関東総合通信局管轄地域でプラチナLTEの運用を開始したことを必死に否定していたが。
910 :非通知さん:2014/04/23(水) 00:15:13.65 ID:9VPvetDQ0
痴呆爺が唯一の根拠としているこの報告書のどこにもプラチナLTEの運用が開始されたと書かれてない件
http://cdn.softbank.jp/corp/set/data/group/sbm/public/lte/pdf/20130823_01.pdf
3ページにこう書いてある日本語の意味が理解できないくらい知能が低く
>(イ)900MHz帯
>継続してエリア拡大を実施しました。
>関東総合通信局管轄地域にて、3.9世代(LTE)基地局の運用を開始しました。
さらに八丈島に行って測定器でプラチナLTEの電波を実測し、プラチナLTE基地局の存在と
プラチナLTEの運用を開始していることを示した人がいて撃沈。
頭がおかしいことが証明されてしまった。
https://twitter.com/f07c_jisaku/status/471833250084581376
https://twitter.com/f07c_jisaku/status/471834373935734784
おまけに、こことかTCAスレで頭のおかしなアンチが、ソフトバンクはCAをできないと主張していたのも
八丈島でソフトバンクが2.1Gと900MのCA実験をしていたこと判明して、ソフトバンクがCAを
できないというのは頭のおかしなアンチの妄想であることがはっきりした。
https://twitter.com/f07c_jisaku/status/472212311906586624
- 182 :非通知さん:2014/06/03(火) 08:27:32.82 ID:DsQuN8k80
- CA1_8の策定自体は既に終わってるんだから実装するのに問題はないよな
Rel.12の凍結ガーと言ってたのはソフトバンクアンチか
願望が過ぎるな
- 183 :非通知さん:2014/06/03(火) 08:33:09.55 ID:RdyqDA810
- 糞爺はまた同じ事貼り付けてるのか。
はいはい、分かったからもう消えな。
- 184 :非通知さん:2014/06/03(火) 08:47:14.07 ID:wZBeph3A0
- >>181
巣に帰れ塵屑
- 185 :非通知さん:2014/06/03(火) 08:59:00.57 ID:/ki796y70
- >>181
本日のボケジジイ NGID
- 186 :非通知さん:2014/06/03(火) 09:02:22.46 ID:DPF8LMoC0
- 単に八丈島ではプラチナLTEの運用開始していることが確認されたとか、
ソフトバンクがCAの実験をしているとか事実しか書かれていないのに
アンチの発狂ぶりがお笑い。
- 187 :非通知さん:2014/06/03(火) 09:02:33.70 ID:jtLvEGoP0
- 千葉爺は完全スルーでおながいします。
- 188 :非通知さん:2014/06/03(火) 09:02:57.47 ID:Mg2KILrR0
- ↑やっとiPhone5の仇を打てた人達
- 189 :非通知さん:2014/06/03(火) 09:05:42.50 ID:8R8EdC1k0
- 脳内妄想の嘘をいくら書いたところで事実にはならない
- 190 :非通知さん:2014/06/03(火) 09:09:31.12 ID:fMeykFBT0
- 「転載禁止」の文字が読めないのは確かだが、今、言ってる事実はあってるからな。
- 191 :非通知さん:2014/06/03(火) 09:09:49.16 ID:DPF8LMoC0
- その通りだね。
プラチナLTEの運用は開始されていないとか、ソフトバンクはCAを開始できないとか、
アンチがいくら嘘を書き続けても、それが真になることはない。
- 192 :非通知さん:2014/06/03(火) 09:10:43.49 ID:DPF8LMoC0
- >>190
もとのtwitterのURLを書いたのは転載じゃないだろ。
- 193 :非通知さん:2014/06/03(火) 09:13:22.25 ID:fMeykFBT0
- >>192
そういうこと言うと、Twitterのurlも転載禁止とか言いだしかねないから言わない方がいい
- 194 :非通知さん:2014/06/03(火) 09:14:57.85 ID:DPF8LMoC0
- >>193
オリジナルのtwitterの発言をみることができるように誘導しているだけの話だ。
オリジナルを見ることを転載というのは変。
- 195 :非通知さん:2014/06/03(火) 09:22:27.74 ID:jtLvEGoP0
- 転載じゃないならそれでいいじゃん。でも長文はもう貼り付けないでくれ。
プラチナLTEの話はもう聞き飽きたから。
- 196 :非通知さん:2014/06/03(火) 09:23:16.54 ID:8R8EdC1k0
- 4月からプラチナLTEがサービス開始してソフトバンクがエリア最強になって大勝利!
↓
4月からサービス開始できなかったけど八丈島では運用を開始してるからソフトバンク大勝利!
↓
結局、八丈島は試験局で通信できるユーザーはいないことが判明したけど以前から試験電波吹いてるという事実だけでソフトバンク大勝利!
>基地局の運用を開始しましたというのは端末がそのサービスを利用可能になっているので
>一般的にサービス開始と同義と言っていい
言う事がコロコロ変わるから相手しちゃダメw
- 197 :非通知さん:2014/06/03(火) 09:30:27.46 ID:DPF8LMoC0
- そうだな、次の公式サービス開始まで、そう大きな話題はないだろうし、
無限ループがはじまる話題はないことを希望したい。
- 198 :非通知さん:2014/06/03(火) 09:32:32.31 ID:t7DaUHGCi
- ソフトバンクが週内にも発表。KDDIも年度内だった予定を今夏に前倒しするためシステム再構築に取り組んでいる。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140603/bsj1406030500001-n1.htm?view=pc
システムを3G音声重視に後戻りさせてるのかなぁ?
- 199 :非通知さん:2014/06/03(火) 09:34:07.49 ID:DPF8LMoC0
- >>196
>4月からプラチナLTEがサービス開始してソフトバンクがエリア最強になって大勝利!
言っているそばからまた同じコピペか、本当にうんざり。
何回指摘してもアンチは知能が低いから覚えられないようだが、
ソフトバンクはプラチナで使えるLTEを持たないという圧倒的なハンディを克服して、
すでに日本で一番広く、日本で一番つながる、そしてパケ詰りのないネットワークを築いたから
ドコモ、auを売上や利益で抜いた今があるんだよ。そして、そのハンディがなくなる夏以降、
ソフトバンクのネットワークは更なる高みに達する。
- 200 :非通知さん:2014/06/03(火) 09:43:30.95 ID:0ucIoA2Z0
- >>199
いいから君はTCAスレにお帰り
こえrはスレの総意
- 201 :非通知さん:2014/06/03(火) 09:51:30.48 ID:mAXm33720
- >>198
課金システムをだろ。
いい加減、デタラメしか言えないなら消えろ禿。
- 202 :非通知さん:2014/06/03(火) 09:59:27.12 ID:x5HvWcoI0
- KDDIは別にVoLTEと一緒の導入でいいよ
- 203 :非通知さん:2014/06/03(火) 10:05:37.17 ID:5wrBz3Pd0
- )ソ)
ッλ ノ(.,ノ)
(゙- ..::.::. . (
(ソ. .彡⌒ミ. )ソ)
).::'; (´・ω・`) (
ソ .::;';'(つ ⊂)::;';'`〜、.
( :;';' |__∧_| ::;';' ヽ)
`'~`'''`'`'`~'~~`~~'`'`''''"`'`'`''`''''"`'``'~`''`'~`'''`'`'`~
禿 げ 上 が っ て ま い り ま し た
- 204 :非通知さん:2014/06/03(火) 10:10:28.07 ID:t7DaUHGCi
- ああ課金システムが鈍牛なだけかw
「契約管理システムの変更は3週間でできる」。NTTドコモの西川清二常務執行役員最高情報責任者(CIO)は新料金プランの導入に伴うシステム対応に自信を持つ。
http://www.nikkei.com/article/DGXZZO71840200X20C14A5000000/
鈍牛返上?ドコモ 「バックエンド」に500億円投資
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO71330080W4A510C1X13000/
- 205 :非通知さん:2014/06/03(火) 10:17:25.61 ID:Mg2KILrR0
- 鈍牛だから社長が口先介入する場面が多くなるのかなw
- 206 :非通知さん:2014/06/03(火) 10:18:25.43 ID:mAXm33720
- >>204
年度内予定だった物の開発を急がせてるだけで遅いって・・・
現場の人達大変だろうなww
#NTTのソフト系子会社って基本的に残業禁止で建物も8〜9時には
#施錠されてしまうから、下準備だけはかなり前からしてきたんだろうな。
- 207 :非通知さん:2014/06/03(火) 10:20:33.70 ID:6XT1O4X+0
- もともと年度内ってのが大雑把。
九月にもって感じだったじゃん。それが8月にもってなっただけじゃん。
- 208 :非通知さん:2014/06/03(火) 10:22:49.25 ID:Mg2KILrR0
- 口先介入で5を買わされた人は2年半後に90%の鈍牛さとは思わなかっただろうなw
- 209 :非通知さん:2014/06/03(火) 10:23:38.36 ID:mAXm33720
- >>207
夏は色々あるから〜って言ってた上に、VoLTE導入に合わせて
料金は徹底的にやるって発言はあったけど、9月ってどこから?
- 210 :非通知さん:2014/06/03(火) 10:34:42.81 ID:Mg2KILrR0
- それにしてもLTE移行の目玉にしたかった音声定額が3Gで始まるとなると計画が狂うな
- 211 :非通知さん:2014/06/03(火) 10:38:26.57 ID:l4n051hh0
- >>209
もともとVoLTEが秋頃って予定だった。
いつの間にかCAが先行ってなったけど
で、VoLTEに合わせて通話定額の計画。
- 212 :非通知さん:2014/06/03(火) 10:57:25.20 ID:t7DaUHGCi
- 音声定額を早める流れ誰が仕掛けたんだろうw
- 213 :非通知さん:2014/06/03(火) 11:02:57.69 ID:SvTw+AA+0
- 様子見してたキャリアが慌てるくらいの予約だったんだろ。
- 214 :非通知さん:2014/06/03(火) 11:05:29.90 ID:3jh00CZa0
- ガラケーユーザーが多いdocomoだから受けてるだけだろ
- 215 :非通知さん:2014/06/03(火) 11:11:48.62 ID:/sJWxGZj0
- 痴呆爺にレス付けるのは一種の介護ボランティアか?
- 216 :非通知さん:2014/06/03(火) 11:27:41.28 ID:nMmeamst0
- FDのLTE速度は、2×2MIMO前提として5MHz幅で下り37.5Mbpsとなりそこからは帯域幅で比例していきますが、TD-LTEの速度基準がよくわかりません
時分割ということは、どのくらいの割合を下りに当ててるかオペレーターのさじ加減によるものなのですか?
例えば、今日本で運用されているTD-LTE互換サービスは2種あって、WiMAX2+もAXGPも2×2MIMO、20MHz幅で下り110Mbpsとほぼ同一です
- 217 :非通知さん:2014/06/03(火) 11:47:44.53 ID:vGZvstSr0
- >>213
ドコモは月額2700円(従来型携帯電話は2200円)の定額通話プラン「カケホーダイ」を含む
新料金プランの予約が5月31日までに207万件に達した。
- 218 :非通知さん:2014/06/03(火) 12:09:39.38 ID:t7DaUHGCi
- 業界の主導権は完全にソフトバンクからドコモに移りそうw
- 219 :非通知さん:2014/06/03(火) 12:16:54.55 ID:hgQllzeQ0
- >>216
TDも単なるLTEだから、20MHz幅までしか使えない
それより使うにはCAするしかない
速度の基準はようわからん
20MHz幅、2×2で110Mbpsが最高なのかな?
- 220 :非通知さん:2014/06/03(火) 12:16:55.62 ID:t7DaUHGCi
- 電波を無駄なく使うにはiPhoneがカギを握ってるのね
三友構成員『この電波の価値が今急速に高まったということで、これはTD-LTE と互換性ができて、この周波数帯をおそらく次のiPhone もカバーするというような情報も出ている。
この周波数帯を持つ意味というのは以前に増して非常に大きくなっている。』
https://twitter.com/factorymark/status/473377915518738433
- 221 :非通知さん:2014/06/03(火) 12:17:13.17 ID:OH3snOST0
- >>216
AXGPもWiMAX2+も
下り:上り=1:3
将来の4Gではもっと下り偏重になるらしい
- 222 :非通知さん:2014/06/03(火) 12:22:28.97 ID:OH3snOST0
- 上下逆だったorz
下りが3ですね。
オペレータが比率決めていいんだけど
後発のWiMAX2+がなぜか合わせてきた格好。
まだ変えても支障ない状態ではあるけど、
隣接システムでガードバンドなしで運用する場合にはシステム間で同期する必要があるので
おいそれと変えれなくなる。
地域BWAがガードバンドなしで高度BWA導入を目論んでいるので、多分もうこのままの比率で固定と思われる。
4Gは最初からガードバンドなしでいく予定なので、各社同じ比率にするはず。
- 223 :非通知さん:2014/06/03(火) 12:33:57.27 ID:tI3C3jOF0
- LTE Directで端末同士が直接通信!――O2Oなどキャリア主導の新ビジネスも可能に
http://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/3425/Default.aspx
トランシーバー機能いいよな
- 224 :非通知さん:2014/06/03(火) 13:08:43.64 ID:q3BKumnd0
- 下りが20MHz幅の3/4割合(下り:上り=3:1)だとすると、112.5Mbpsになると思うんだけど、なんで110Mbpsどまりなんだろ
俺の計算が違うのか
- 225 :非通知さん:2014/06/03(火) 13:09:27.30 ID:mAXm33720
- >>223
日本じゃ電波法を変えない限り導入不可能だけどな。
PHSのトランシーバーモードですら流行らなかったんだから
今更感ありまくりで、採用するメーカーがあるとも思えないし。
- 226 :非通知さん:2014/06/03(火) 13:18:44.75 ID:DPF8LMoC0
- >>224
ガードタイムがある
- 227 :非通知さん:2014/06/03(火) 13:38:13.97 ID:tI3C3jOF0
- >>225
電波法関係ないから…
トランシーバー「機能」って意味わかる?
- 228 :非通知さん:2014/06/03(火) 13:48:05.88 ID:Yma7QIdj0
- >>226
失念してた
これですっきり
- 229 :非通知さん:2014/06/03(火) 14:03:14.31 ID:eLcL0Zp30
- >>227
電波法により、端末は基地局の電波がないところでは電波を発信できないよ。
- 230 :非通知さん:2014/06/03(火) 14:33:37.95 ID:RdyqDA810
- >>224
何を以て理論速度というのか分からないけど、プリアンブルや
UWなどの部分は除くんじゃないのかな。
- 231 :非通知さん:2014/06/03(火) 17:27:19.31 ID:/PN1EfYYi
- 糞の名を欲しいままにしていたau iPhone 5がようやくLTEつかむようになった!
LTEつかまないだけなら別にいいけど、なぜか3Gも見失い接続断されてばっかで使い物にならなかったけど、
これで一人前になりましたわ。
糞返上おめでとう!!
2.1GHzの拡大も頑張ってるってのは、どうやら今度は嘘じゃないようだwwww
- 232 :非通知さん:2014/06/03(火) 17:52:40.52 ID:j4gceXLv0
- 宮川のことを誰も擁護しなくなったな
- 233 :非通知さん:2014/06/03(火) 18:07:47.81 ID:PLhLC2E0i
- 1人が0になっただけの気がする
- 234 :非通知さん:2014/06/03(火) 18:09:44.96 ID:/ki796y70
- 複数人居るように見えたのは何時もの単発IDでしょ
- 235 :非通知さん:2014/06/03(火) 18:12:30.34 ID:4GWgjqyu0
- KDDIは1500も整備しろよw
800と1500だけの端末もあるんだぞww
- 236 :非通知さん:2014/06/03(火) 18:17:05.13 ID:GIZMj6T10
- >>235
800Mhzあれば、今は十分だろ。
- 237 :非通知さん:2014/06/03(火) 18:18:22.97 ID:Sxwnkpf+0
- >>235
1500を一番整備してるのはKDDIだろw
- 238 :非通知さん:2014/06/03(火) 18:31:42.65 ID:x5HvWcoI0
- >>226
むしろ1.5GHz帯LTEとしてならauがトップな気がする
SoftBankは論外
- 239 :非通知さん:2014/06/03(火) 19:58:39.73 ID:R7/s6aqA0
- >>231
末尾i…?
- 240 :非通知さん:2014/06/03(火) 20:20:01.81 ID:ut5Ay+uA0
- >>58
iPodフォン6の発表はない
9月19日、20日のどちらか以外にずらせられない
- 241 :非通知さん:2014/06/03(火) 21:25:37.98 ID:8ZKswPO6i
- ようつべ紙芝居だお(´;ω;`)
- 242 :非通知さん:2014/06/03(火) 23:28:29.41 ID:x5HvWcoI0
- LTEでping60ってゴミ?
- 243 :非通知さん:2014/06/03(火) 23:33:46.83 ID:xw8fyJ8b0
- >>239
それ書いたの俺だけど
さすがに社用のau iPhone 5から2ちゃんに書き込むわけにもいかないのでw
後はお察しください
- 244 :非通知さん:2014/06/04(水) 00:11:30.56 ID:gj+ufFasi
- >>238
docomoじゃね?
滅多にB11掴まんぞ
- 245 :非通知さん:2014/06/04(水) 00:26:27.00 ID:rxUR+k0x0
- 1.5のauの基地局って1万超えてなかった?
ソフトバンクの1.5の基地局も1万近くあるが3Gなのでノーカンw
- 246 :非通知さん:2014/06/04(水) 02:28:03.28 ID:ZgAXDgC40
- http://buzzap.jp/news/20140603-sbm-au-1gb-3days-restriction/
あまりに過酷な速度制限、ソフトバンクで「3日間で1GB」を超過するとどうなるのかを思い知らされた
規制は各社同じじゃない。
- 247 :非通知さん:2014/06/04(水) 03:07:34.65 ID:WrWRjHUv0
- docomoが6,300
auが11,200
やね >1.5GHz帯LTE
- 248 :非通知さん:2014/06/04(水) 06:32:01.33 ID:PNfAs/a90
- >>246
ドコモとauは滅多に規制かからないが禿だけは厳密
- 249 :非通知さん:2014/06/04(水) 08:17:04.60 ID:MVo+Bbd5O
- >>248
技術力が高いソフトバンクにしか厳しい規制はかけられないのだろう。
そもそもソフトバンク以外の他社で3日間で1GB超え規制がかかったとの証拠が
あげられたこともないことから、他社は口先だけの偽規制の可能性すらある。
- 250 :非通知さん:2014/06/04(水) 08:24:15.42 ID:rGOdhsQ30
- 偽規制だったらユーザー歓喜だろw
- 251 :非通知さん:2014/06/04(水) 08:27:36.23 ID:MVoTOJlk0
- >>249
契約時に説明すらしない禿の欺術力の成果ですね
ユーザーの1GB規制の悲鳴がtwitterで流れまくってますよねw
- 252 :非通知さん:2014/06/04(水) 08:31:33.69 ID:y88VITXU0
- ソフトバンクに技術力?
- 253 :非通知さん:2014/06/04(水) 08:39:03.35 ID:A8cyCR5B0
- さすがにこれは釣り
- 254 :非通知さん:2014/06/04(水) 08:41:09.58 ID:UzaQY7QHi
- >>249
末尾Oがギャグの精度を上げてるな
- 255 :非通知さん:2014/06/04(水) 08:41:42.96 ID:9ManFdan0
- >>252
そこは鰈にスルー。
- 256 :非通知さん:2014/06/04(水) 08:42:55.88 ID:MVoTOJlk0
- 末尾Oさんがいつもの無知な方かもなのでw
茸と庭は3日1GB制限は禿と同様、規定上はあるが混雑基地局のみの規制で
禿のように無条件で100%確実に連続した長時間圧倒的に遅く規制をすることはない
基地局が変われば規制も変化する場合があるので声があがることはほぼ無い
技術力ってなんだろうね?w
- 257 :非通知さん:2014/06/04(水) 08:47:29.98 ID:Ttqx2e380
- 3日で1GB≒1ヶ月10GBと考えると
ドコモ新プランでパケットもりもりにしてたら
規制したら使い切れなくなってアカンってなるよね。
au、ソフトバンクもドコモに追従する方向みたいだから
いずれ無意味なものになりそうだね。
どうせ「それでもソフトバンクは規制するに違いない汚い」とか言うんだろつまんね。
- 258 :非通知さん:2014/06/04(水) 08:49:41.62 ID:Ttqx2e380
- 混雑時のみ規制は各社同じで、
ソフトバンクのトラフィックが特別多いからそうなってるって可能性もあるだろうに。
物事をフラットに考えられないやつの話は本当つまんない。
- 259 :非通知さん:2014/06/04(水) 09:04:40.86 ID:ULOD/wbN0
- 頭のおかしな嘘つきアンチが必死だね。
アンチは知能が低いから嘘をつくことしかできないようだが、
ソフトバンクに技術があるからこそ徹底した速度規制が出来る。
ドコモやauは技術力がないので、口先だけで規制すると発表しているが
実際に規制された事などない。
その証拠に、ソフトバンク以外で通信速度が極端に落ちたという事実はない。
アンチはバカだからドコモやauも規制すると騒いでいるが、ソフトバンクは
通信量規制だけではなく動画閲覧にも普段から規制を書けている事を
知らないようだ。
速度調査サイトで好成績を出すため、一般利用者の動画閲覧などトラフィック
が連続してかかる動画閲覧を規制している。
ドコモやauは規制が出来ないから速度調査結果でソフトバンクに負けている。
- 260 :非通知さん:2014/06/04(水) 09:12:55.22 ID:gj+ufFasi
- >>259
つ7GB規制
- 261 :非通知さん:2014/06/04(水) 09:23:59.50 ID:Qits1BA+0
- >>258
そういうのは禿のトラフィックが特別多い数字を出してから言おうな
- 262 :非通知さん:2014/06/04(水) 09:25:00.06 ID:zRKhb68G0
- >>259
千葉爺なのかなりすましなのか判断が難しい
- 263 :非通知さん:2014/06/04(水) 09:29:43.26 ID:MVoTOJlk0
- >>262
爺はID:ueqWiz260なので、なりすまして禿disしてる愉快な方です
- 264 :非通知さん:2014/06/04(水) 09:33:17.01 ID:eLCyMroe0
- >>262
多分千葉爺なら禿だけ特別厳しい規制はしてないと言うとオモ。
いや、自論で禿は規制などしていないと言い切るかも。
- 265 :非通知さん:2014/06/04(水) 09:34:07.38 ID:3ujmyXcf0
- 謝罪にまで発展したau5と何が違うのか差別じゃね?
ドコモにとって、Galaxy S3とS3αにXi800が入ってないのが、いろいろ今になって、面倒なのかな
https://twitter.com/f07c_jisaku/status/473981618709741568
- 266 :非通知さん:2014/06/04(水) 09:34:35.84 ID:Ttqx2e380
- >>261
可能性に言及してるだけだからね
そういう面に考えすら及ばず、大して頭も使わずに
禿がー禿がー言ってるやつって何がおもしろいんだろうね?
- 267 :非通知さん:2014/06/04(水) 09:38:00.21 ID:MVoTOJlk0
- 可能性www
- 268 :非通知さん:2014/06/04(水) 09:43:41.34 ID:9ManFdan0
- 技術力があるから厳しい規制をかけるって、そんな技術力ならユーザーはいらないわ。
- 269 :非通知さん:2014/06/04(水) 09:47:17.28 ID:qBh0k7YK0
- 技術力があるからドコモやauは極力規制をかけない方向で
ピンポイントで混雑してる基地局だけ規制かけるんだよ
禿みたいにクソ田舎でもお構いなしに規制かけたりしない
- 270 :非通知さん:2014/06/04(水) 09:52:07.93 ID:igN8oxi30
- >>259
千葉県爺さん乙
- 271 :非通知さん:2014/06/04(水) 10:00:05.64 ID:+vX9gv7Y0
- >>244
端末何使ってんだ?
Note3なら掴むはずだが
というかそれ以外でバンド確認できる端末ない気が
- 272 :非通知さん:2014/06/04(水) 10:06:30.36 ID:gj+ufFasi
- >>271
SCL21
- 273 :非通知さん:2014/06/04(水) 10:11:37.85 ID:Q/jCA7hl0
- >>272
Band11は高トラフィック対策用だからBand28で問題ないうちは
掴まないよう設定されてんじゃないの?
- 274 :非通知さん:2014/06/04(水) 10:15:27.00 ID:2Jvc8Vpk0
- >Band28
- 275 :非通知さん:2014/06/04(水) 10:18:37.18 ID:Q/jCA7hl0
- すまん28じゃなくて18だわw
- 276 :非通知さん:2014/06/04(水) 10:41:02.04 ID:GizuD5ei0
- >>259
いつも一瞬でNG登録できる書き出しなのは
一種の配慮なのだろうか?
- 277 :非通知さん:2014/06/04(水) 10:50:44.10 ID:UzaQY7QHi
- >>258
禿がトラフィック関係なしに規制するのはここで既出
- 278 :非通知さん:2014/06/04(水) 11:02:29.61 ID:p1Y/GD6N0
- お、とうとう台湾でband28LTEサービスインしたな
ますますband28の需要が高まるぜ
auは来年の1月から始められるみたいだし
- 279 :非通知さん:2014/06/04(水) 11:08:58.55 ID:ueqWiz260
- >>259
>ソフトバンクに技術があるからこそ徹底した速度規制が出来る。
>
>ドコモやauは技術力がないので、口先だけで規制すると発表しているが
>実際に規制された事などない。
>その証拠に、ソフトバンク以外で通信速度が極端に落ちたという事実はない。
頭のおかしなアンチの褒め殺しだね。
そもそもドコモ、auは規制がかかる前からソフトバンクより通信速度が遅い。
これはドコモ、auはソフトバンクに比べると一人当たりの基地局数が少ないというのが一番大きな理由だが、
一部のヘビーユーザがネットのトラフィックの大きな部分を消費しているのを規約通りにきちんと速度制御して
いないからというのも含まれている。
1局のユーザー数は他社の半分以下:
“小セル化”でパケ詰まりを解消、接続率1位は「偶然ではなく必然」――ソフトバンク孫氏
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1303/25/news096.html
基地局あたりのユーザ数
ドコモ 600人
au 350人
ソフトバンク 150人
- 280 :非通知さん:2014/06/04(水) 11:14:38.18 ID:1imkJ/280
- 心配するな
ソフトバンクに技術力がないのは鉄板だ
仕事でソフトバンクと関わると、アホさ加減がよくわかる
技術力がないことも痛感する
- 281 :非通知さん:2014/06/04(水) 11:32:06.51 ID:tmv61LqL0
- このスレでは基地外爺は徹底スルーでお願いします
- 282 :非通知さん:2014/06/04(水) 11:40:15.56 ID:ueqWiz260
- >>280
> 心配するな
> ソフトバンクに技術力がないのは鉄板だ
根拠のないアンチの妄想だね。
ソフトバンクがドコモ、auよりキャリアとしての技術力に優れているのは、
例えばハンディのない同じプラチナ電波で競争したら、ドコモ、auより繋がりやすいネットワークを構築したことで分かる。
スマートフォンによるトラフィックの増大対策にWiFiが重要であることを、日本のキャリアで真っ先に示したのもソフトバンク。
孫社長「Wi-Fiが答えだ」 山田社長「Wi-Fiより3G」 ソフトバンクモバイルとドコモが新サービス
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/10/news128.html
> 仕事でソフトバンクと関わると、アホさ加減がよくわかる
> 技術力がないことも痛感する
ソフトバンクがドコモやauより技術で優位に立つ原動力は、社長の孫氏や、専務兼最高技術責任者CTOの宮川、
元副社長でクアルコム日本の社長でもあった松本氏など経営陣のトップクラスが、ドコモやKDDIの社長や役員に比べて
キャリアとしての技術がどうあるべきの見識やその技術を生かしたネットワーク作りの実行力で優っていることにある。
君は孫氏や宮川あるいは松本クラスの人間と関わっているのかな。
- 283 :非通知さん:2014/06/04(水) 11:48:36.42 ID:Q+/fOBLP0
- もはや誰の目から見てもソフトバンク誉め殺しの次元に到達したな
幾ら貰ってるんだろ、1書き込み5円くらいかねえ
電気代の足しにもならんなw
- 284 :非通知さん:2014/06/04(水) 11:48:38.17 ID:ULOD/wbN0
- >>282
アンチは低脳だから計算すら出来ないようだ。
> 基地局あたりのユーザ数
> ドコモ 600人
> au 350人
> ソフトバンク 150人
LTEの帯域あたり、LTE基地局あたりで計算出来ないアンチは
本当にバカだね。
LTEで考えれば基地局数あたりのユーザ数はソフトバンクが圧倒的
ナンバーワンだという事が理解出来ていないようだ。
孫社長「Wi-Fiが答えだ」 山田社長「Wi-Fiより3G」 ソフトバンクモバイルとドコモが新サービス
WiFiと見せかけながらバックボーンに使い道のない1.5GHz
帯を使うアイディアがあったからこそ、低コストのWiFi
スポットが整備出来た。
ドコモやKDDIはバックボーンに有線を使うので、無駄に高速
でコストが嵩んでしまっている。
本来WiFiはトラフィックを有線に逃がす目的なのだが、そこを
逆手に取った孫社長のアイディアは見事としか言いようがない。
- 285 :非通知さん:2014/06/04(水) 12:12:48.58 ID:GizuD5ei0
- 爺さんが増殖して鬱陶しさが2倍になった
- 286 :非通知さん:2014/06/04(水) 12:17:30.12 ID:UuKsCCFY0
- 本日のNG推奨(半端ない加齢臭漂うため)
>>282
>>284
- 287 :非通知さん:2014/06/04(水) 12:19:13.26 ID:2LtsDGg+0
- >>283
五毛党
http://kotobank.jp/word/%E4%BA%94%E6%AF%9B%E5%85%9A
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140215/chn14021512000000-n1.htm
爺はその劣化版だから無毛党と呼んでやろう
- 288 :非通知さん:2014/06/04(水) 12:20:11.31 ID:tVQ/ywWHi
- 相手してるから無駄にのびてんだろ
相手してるやつのほうがウザいんだが
- 289 :非通知さん:2014/06/04(水) 12:22:24.95 ID:EBMBk3tz0
- 技術スレは通信技術板に移せばいい
あそこは専門家もいるからね
ここはキャリア代理戦争スレで放置しておけばいいだけ
- 290 :非通知さん:2014/06/04(水) 12:40:48.13 ID:NzfEE7uQ0
- >>286
284の偽痴呆爺さんの褒め殺しは面白いじゃん
- 291 :非通知さん:2014/06/04(水) 12:43:28.52 ID:ttwb5Tqb0
- 誉めてる様でけなしている ID:ULOD/wbN0はなかなか
- 292 :非通知さん:2014/06/04(水) 13:05:28.20 ID:Qatq6L3r0
- >>289
【次世代通信規格】LTE -A and 5G 総合スレ 01
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/network/1401854535/
なかよく使ってね
- 293 :非通知さん:2014/06/04(水) 13:34:38.07 ID:GizuD5ei0
- >>287
こういう中共工作員がいたのか。知らなかったぜ。
それにしてもネーミングセンスが良い。
- 294 :非通知さん:2014/06/04(水) 13:39:25.99 ID:GizuD5ei0
- >>292
LTEもあっちに移したほうがよさそう。
あと荒れやすいキャリアネタを絡めるときは
発言に責任が持てるようにIP表示つけるようにしようぜ。
- 295 :非通知さん:2014/06/04(水) 16:27:54.78 ID:w6U4W+8D0
- >>259
>>279
主張の違いがよく分からないのだが、同じソフトバンクファンと思えるので仲良くやるべき。
- 296 :非通知さん:2014/06/04(水) 16:29:41.57 ID:zXr68PpS0
- >>295
読解力0認定です
貴方は目の前で貴方自身の嫌味を言われても全く気がつかないおバカです
- 297 :非通知さん:2014/06/04(水) 16:34:02.47 ID:w6U4W+8D0
- >>296
確かに>259は、ソフトバンクへの皮肉か。
>249は、どっちかよく分からんけど。
でも、一番ソフトバンクのイメージを落としてるのは>279のkeyさんらしき人だがwww
- 298 :非通知さん:2014/06/04(水) 17:48:25.03 ID:pvk5d8Im0
- >>297
>>249もかなり禿げしいソフトバンクへの嫌味ですね
- 299 :非通知さん:2014/06/04(水) 20:03:57.64 ID:ueqWiz260
- >>297
客観性の高い測定方法で、かつ恣意性のないように多数のデータでサンプリングする調査では、
ソフトバンクの通話接続率やパケット接続率、また平均データ転送速度などが一番になっている事実を
紹介しているだけなんだが、それがソフトバンクのイメージを落とすというのが良くわからんな。
要するにアンチは頭がおかしくて嘘ばっかりついてきたので、ソフトバンクがネットワークで優位である
現実を指摘されると発狂してしまい、ますますソフトバンクに対する憎しみを強めるってことか。
1局のユーザー数は他社の半分以下:
“小セル化”でパケ詰まりを解消、接続率1位は「偶然ではなく必然」――ソフトバンク孫氏
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1303/25/news096.html
これらの調査の公平性については、音声接続率が調査会社イプソスによるもの、またデータ通信速度も
第三者のイードが配信している通信速度測定アプリ「RBB TODAY SPEED TEST」を使った結果であり、
「それぞれ第三者機関が調査したこと」(孫氏)と客観性の高いデータであると強調。またパケット接続率に
ついてはグループ企業のアプリ(ヤフーの「防災速報」と、Agoopの「ラーメンチェッカー」)の通信ログを
元に分析したものだが、アプリはマーケットで配信していて誰もがインストールできるもので、キャリア3社の
サンプル数が同じあること。また月間1億5000件の通信ログから無作為に抽出した結果であり、「ソフトバンクの
都合の良いデータを用意したわけではない」と説明した。
- 300 :非通知さん:2014/06/04(水) 20:07:15.69 ID:w6U4W+8D0
- 長文カキコミを見るだけでみんながウンザリしてるという事実をワザと認めず、ひたすら書き続けることで結果的にソフトバンクへの憎悪を深めさせる新手のほめ殺しなんだろうね
- 301 :非通知さん:2014/06/04(水) 20:29:24.94 ID:ueqWiz260
- アンチが八丈島ではプラチナLTEの電波は吹いていないとか嘘を書くと
総務省への報告では運用を開始していると客観性の高い事実を
指摘されしまうのでうんざりしているだけなんじゃない。
- 302 :非通知さん:2014/06/04(水) 20:36:55.60 ID:IalZvuJ00
- >>301
商用サービスを始めてなければないのと同じだろ。
- 303 :非通知さん:2014/06/04(水) 20:37:20.98 ID:w6U4W+8D0
- そうそう、そういう屁理屈にもなってない独り言を延々と書くこととかね
- 304 :非通知さん:2014/06/04(水) 20:44:06.23 ID:Ttqx2e380
- そんな不毛な繰り返しどうでもいいから、
本当に7月にプラチナLTEサービスインできるのかどうか煽り抜きで考察しようぜ。
巻き取り終わってないし、4月までの免許情報で900MHz帯の10MHz幅LTEが1局もないのが純然たる事実としてあるんだけど、
仮に近いうちに巻き取れたとして、一気にLTE開局できるもんなの?
3万あるプラチナ3Gの基地局からスイッチひとつでLTE出せるとかいう説もあるけど実際は?
技術的な考察としてどうなのよ?
- 305 :非通知さん:2014/06/04(水) 20:47:52.33 ID:+vX9gv7Y0
- そもそもアメリカの電子レンジあるからそこどうすんだって話
- 306 :非通知さん:2014/06/04(水) 20:50:32.02 ID:QKkDw9E20
- >>304
W-CDMAからHSPAへ、HSPAからLTEへソフトウェアの変更のみで、スムーズにアップグレード
http://www.nsnjapan.jp/products/7/index.html
- 307 :非通知さん:2014/06/04(水) 20:50:40.81 ID:w6U4W+8D0
- >>304
某キャリアだって1.5GHzのLTE周波数幅を一挙に拡大してた。
プラチナバンド基地局は最近のものなんだからハード的にはLTE対応を最初から済ませているだろうから、ソフトの設定変更で眠っていたLTE機能を起こすだけでいけるだろう。
- 308 :非通知さん:2014/06/04(水) 20:54:05.06 ID:tTMLG5ew0
- 茸にしてみれば一番早くLTEを始めてたのに
コストも手間もかけず追いつくなんて腹立つわな
- 309 :非通知さん:2014/06/04(水) 20:54:37.82 ID:w6U4W+8D0
- >>306
Flexiは、3G/LTEにハード的に両対応だよね。
LTEを見込んで、アンテナ、RRH、RFもMIMO対応に最初からしていれば、すぐにプラチナLTEに対応できる。
エリクソン基地局は、LTE対応時にBBHの交換が必要という話があったから、ついでにCAまで対応させちゃうかもな。
- 310 :非通知さん:2014/06/04(水) 21:00:22.61 ID:gIzbBjgJ0
- 実際にプラチナ3G局のいくつかは900LTEが併設されているのでスイッチひとつでLTEが吹けるか否かで
言えば、吹けるという事なんだろう。しかし技術的に出来たとしても一気に開局は運用上無理なんじゃね。
巻き取り終わったとこから少しずつ吹いていくんじゃないかと思われ。
- 311 :非通知さん:2014/06/04(水) 21:05:08.79 ID:+vX9gv7Y0
- 肝心なのは、遠隔操作で吹けることじゃなくてそのままケーブルつないでCAもできるのかということなんだが、そこらへんはどうなんだ?
- 312 :非通知さん:2014/06/04(水) 21:20:37.60 ID:w6U4W+8D0
- Flexi Multiradio 10 Base StationsならLTE-A対応だから最大450Mbpsまで対応できるそうな。
>306の上位互換あるだろうから交換するだけでOKだろう。
http://www.nsnjapan.jp/products/8/index.html
http://www.nsnjapan.jp/hirameki/79/4/
- 313 :非通知さん:2014/06/04(水) 21:21:54.91 ID:RgRSB7Sq0
- >>304
ぶっちゃけ、県単位ならやろうと思うば今でも吹ける場所はあると思うぞ
開始から全国展開するために夏まで待ったと予想
もしそれ以上遅れるなら吹けるところから吹くと思う
さすがに総務省に提出した計画より遅れるのは心象的にまずいしね
- 314 :非通知さん:2014/06/04(水) 21:24:49.26 ID:F38iIdyc0
- >>306
それでアップグレードしたらHSPA吹けなくなっちゃうだろ(w
両方同時って書いてないのがミソ。あくまでアップグレード出来るだけ。
だから、LTE用にSYSTEMとRFの2台追加の見た目4台必要なの。
その追加の無い基地局が結構ある。
- 315 :非通知さん:2014/06/04(水) 22:08:03.53 ID:Ttqx2e380
- >>314
マルチモードとか3つのテクノロジを同時処理とかいう文面だけみると、
1台で両対応できそうな雰囲気を醸し出してるけどそうでもないのか。
以下抜粋
GSM/EDGE、W-CDMA/(I-)HSPA、及びLTE − オールインワンのFlexi Multiradio BTSではこれら3方式全てを提供します。
GSM/EDGE、HSPA、LTEを扱うマルチモードソリューション及びマルチバンド対応を提供するベースバンド
マルチキャリア/マルチスタンダード電力増幅器により、最も安価なコストで基地局を構築し、通信キャパシティの大容量化に向けた進化の道を提供するRFモジュール
弊社の一体型3セクタRFモジュールは3つのテクノロジを全て同時に処理し、60W出力×3基が25Lの単一ユニットに収められています。この集積密度は業界でも群を抜いています。
- 316 :非通知さん:2014/06/04(水) 22:17:31.62 ID:ueqWiz260
- どうやらプラチナLTEとキャリアアグリケーションの発表かな
@masason
明日、我々の新技術への取り組みを発表します。
私は、25年間この日が来ることを夢見て来ました。
6/5 13時〜
http://u.softbank.jp/1mQ4XVK
- 317 :非通知さん:2014/06/04(水) 22:24:02.09 ID:F38iIdyc0
- >>315
Flexi Multiradio 10 BTSは、その大きな特徴として10Gbps以上のキャパシ
ティ、つまり従来に比べて10倍以上のキャパシティを実現することが可能で
す。キャパシティを拡張する方法は非常にシンプルで、ソフトウェアを更新
し、サブモジュールもしくはシステムモジュールそのものを増設することで実
現できます。
キャパティシー拡張は思いっきりサブモジュールもしくはシステムモジュールそのものを増設することで実現と書いてある。
- 318 :非通知さん:2014/06/04(水) 22:37:10.66 ID:+vX9gv7Y0
- 明日、我々の新技術への取り組みを発表します。
私は、25年間この日が来ることを夢見て来ました。
6/5 13時〜 http://u.softbank.jp/1mQ4XVK
- 319 :非通知さん:2014/06/04(水) 22:40:08.96 ID:w6U4W+8D0
- これは、5Gが来るんじゃね
- 320 :非通知さん:2014/06/04(水) 22:40:36.84 ID:TXBt7GtP0
- CA VoLTE関連なら興味深いね。新プランでドコモを追い越すと楽しみにしている人には残念だけど。
- 321 :非通知さん:2014/06/04(水) 22:47:20.50 ID:+vX9gv7Y0
- 新プランとかどうでもいいから、CAとVoLTEあたりのロードマップをしっかり発表してほしい
異事業者間でのCAについてもband28とかband3とか含めて
- 322 :非通知さん:2014/06/04(水) 22:47:31.96 ID:LE2KsGqO0
- >>314
プラチナ3G単独局の場合はFlexiが4台必要なのはその通り
俺の周辺のプラチナ3G単独局は14/18がプラチナLTE対応済み
http://i.imgur.com/1LJKI1Y.jpg
- 323 :非通知さん:2014/06/04(水) 22:58:27.47 ID:W1XdIr9V0
- >>321
技術革新なんかしなくてもいいから、今の技術でとにかく安くしてくれ。
- 324 :非通知さん:2014/06/04(水) 23:17:57.57 ID:WrWRjHUv0
- >>323
技術革新の結果安くなるんじゃ……
通信規格を語るスレで技術革新否定て
SoftBankは順当にCAあるいはVoLTEあるいは通話定額プランだろうな
- 325 :非通知さん:2014/06/04(水) 23:23:23.97 ID:0Dh7EPtt0
- band28の運用開始ってそれぞれどうなってるんだっけ
- 326 :非通知さん:2014/06/04(水) 23:24:52.25 ID:GizuD5ei0
- >>318
新技術の予想
1 発毛関係
2 通信関係
3 ロボット関係
4 発電関係
5 野球関係
6 新分野参入
どれだ?
- 327 :非通知さん:2014/06/04(水) 23:27:47.59 ID:Tk55yJPJ0
- ソフトバンクモバイル株式会社により出願された特許
http://www.ekouhou.net/disp-applicant-501440684.html
- 328 :非通知さん:2014/06/04(水) 23:28:28.03 ID:WrWRjHUv0
- >>325
docomo/auが2015年1月
イー・アクセスが2015年12月
だったハズだけど最近追いかけていないので自信なし
- 329 :非通知さん:2014/06/04(水) 23:28:52.48 ID:Ttqx2e380
- 25年間夢見てるくらいだから、
LTEがどうしたとかの昨日今日のことじゃないんじゃね?
じゃあなんだろ
- 330 :非通知さん:2014/06/04(水) 23:32:59.66 ID:GQtVqhF70
- >>328
正解!
http://www.soumu.go.jp/main_content/000165450.pdf
- 331 :非通知さん:2014/06/04(水) 23:35:21.53 ID:WrWRjHUv0
- >>329
CAサービス開始だとしたら4Gスタートと言えなくもないし25年うんたらでもそんな変でない気がする
>>330
あー良かった
サービス開始時期に言及した続報ってないよね?
- 332 :非通知さん:2014/06/04(水) 23:38:49.91 ID:GizuD5ei0
- もうあと7ヶ月後には始まるのか。だいぶ先の未来のことだと思っていたけど時間が流れるのは速いな。
- 333 :非通知さん:2014/06/04(水) 23:41:40.03 ID:GQtVqhF70
- >>331
サービスインに関しての続報は今のところないね
docomoとauは結構前から700MHz帯対応アンテナに交換してる様子だけど、eAccessも地味ながら進めていってるらしい
- 334 :非通知さん:2014/06/04(水) 23:42:32.97 ID:MbiCElll0
- iPhone6で対応するかどうかなんだよな
せっかくバンド増えるんだから対応してほしいところだが
- 335 :非通知さん:2014/06/04(水) 23:48:42.06 ID:+trInJcX0
- Band28でLTEを始めたのはまだ台湾だけか?
周波数オークションから半年で開始だから早いよな
- 336 :非通知さん:2014/06/04(水) 23:50:45.61 ID:Ttqx2e380
- ソフトバンクは
CAでauに、VoLTEでドコモに先越されてるからね
いきなり両方を即日開始くらいの勢いは欲しいところ。
そういう路線で想像がつく範囲だと
やっぱりプラチナLTEかね。
あと適当に妄想すると
EM1.7GHzを15MHz全部LTE化して
900と2.1とでいきなり3波CAして
WCP2.5も組み合わせちゃえ〜
すげえ!
- 337 :非通知さん:2014/06/04(水) 23:52:36.33 ID:Rzxm3utB0
- ドコモやauがやってないことなら発表もいいのでは。
- 338 :非通知さん:2014/06/04(水) 23:53:29.75 ID:MbiCElll0
- 妄想以下じゃねえか
このスレの住人なら基礎知識くらい持っとけよ
- 339 :非通知さん:2014/06/04(水) 23:56:26.30 ID:Ttqx2e380
- 冗談やがな(汗
- 340 :非通知さん:2014/06/04(水) 23:59:15.27 ID:GQtVqhF70
- >>335
まだ台湾だけみたい
豪のTelstraが今年1月からサービスイン予定だったようだけど音沙汰ないから遅れてるのかも
台湾はサービスインに持ってくまで鬼のような早さだったね
- 341 :非通知さん:2014/06/05(木) 00:10:08.41 ID:thuFZ+sc0
- B28って最大10MHz幅だからサービス始まってもあまり速度向上は期待できないんだよな
射程範囲は広いから通信安定用なんだっけ?
- 342 :非通知さん:2014/06/05(木) 00:10:29.52 ID:Q39+47Gf0
- ソフトバンクの「通信速度1位」のカラクリが明らかに
http://buzzap.jp/news/20140604-sbm-speed-network-optimize/
こりゃ、SBひでーなwww
- 343 :非通知さん:2014/06/05(木) 00:17:23.56 ID:SIlBrYiR0
- >>342
擁護するわけじゃないが「だから?」としか言いようがないなあ
実につまんねえ記事だ
- 344 :非通知さん:2014/06/05(木) 00:18:22.48 ID:Q39+47Gf0
- >>343
444 名前:iPhone774G@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/06/04(水) 23:41:30.94 ID:hhAUe3+P0
100m走なのに1人だけ80m走で真っ先にゴールして速い速いってやってたワケかw
- 345 :非通知さん:2014/06/05(木) 00:24:16.33 ID:wve2mKyx0
- いやいや周知の動画圧縮をいまさらドヤ顔してもなあ
測定サイトだけフル開放していたから速いという話をしなければ意味が無い
- 346 :非通知さん:2014/06/05(木) 00:27:10.67 ID:SIlBrYiR0
- このスレでそういう話つまんないだろ?
さっきまで結構おもしろい話してたのにさ
せいぜいiPhone板でやっといてくれればいいわ
- 347 :非通知さん:2014/06/05(木) 00:27:36.69 ID:knAIkc3c0
- ソフトバンクキックで蹴り殺されてろw
- 348 :非通知さん:2014/06/05(木) 00:27:46.04 ID:IXvx0i7R0
- 台湾はHSPAとWiMAXにこだわりすぎてLTEに後れを取ってたしな。
そのお陰かHTCも死に体だったし、国内でのLTE整備は急務だったんだろう。
- 349 :非通知さん:2014/06/05(木) 01:11:52.03 ID:AjI5zkcai
- CAは欲しいけど、通話に関してはプラチナ3Gと大量の3Gフェムトが有るからVoLTEはそんな急ぐ必要ないべ
- 350 :非通知さん:2014/06/05(木) 02:15:36.48 ID:vzegxYk40
- >>326
まさかの3だったな
- 351 :非通知さん:2014/06/05(木) 02:37:13.99 ID:ymDh+DG2O
- >>342
明らかにって事はやっぱりCMどうりSBがNo.1なんだな。
- 352 :非通知さん:2014/06/05(木) 05:36:14.82 ID:6RVLxOxz0
- 繋がった後の速度なら、一位になることもあったからね。
- 353 :非通知さん:2014/06/05(木) 06:45:02.27 ID:P6EZWhT00
- ロボット事業かよ…
- 354 :非通知さん:2014/06/05(木) 07:11:01.74 ID:2CtT5hIA0
- >>341
それもあるけど、ほとんどCAで速度上げるためみたいなもん
もちろん複数の周波数帯がいくつもあれば安定するし
単体では使いどころない
- 355 :非通知さん:2014/06/05(木) 07:17:19.59 ID:0FxWIrNN0
- band28って確か電波ヤクザあたりの情報によると遅れるらしいじゃん
docomo
- 356 :非通知さん:2014/06/05(木) 07:19:13.44 ID:2CtT5hIA0
- 台湾のZL2,範囲広すぎ
LTE 2600(B7)/2100(B1)/1900(B2)/1800(B3)/900(B8)/850(B5)/700(B28) MHz
- 357 :非通知さん:2014/06/05(木) 07:25:29.51 ID:V3ksD6WD0
- ローミング用かね。台湾のLTEはB3/8/28しかないし。
- 358 :非通知さん:2014/06/05(木) 07:30:03.71 ID:2CtT5hIA0
- 次期iPhoneは、band28とband41対応確定か
804 iPhone774G sage 2014/06/05(木) 07:25:09.64 ID:hdDkxogn0
ぱおぱお@北朝鮮でスマホを買った! @paopao0128
次のいふぉねはB28/B41も対応するね?
2014/6/5 0:36 twicca から
ぱおぱお@北朝鮮でスマホを買った! @paopao0128
どっちも確実だよ(^^)
2014/6/5 0:42 twicca から
- 359 :非通知さん:2014/06/05(木) 09:07:36.99 ID:2O9voGc60
- >>358
パオパオって海外行き過ぎて日本語下手くそになってるよね
常に上から目線のツイートだし
そんなに構って欲しいのかな
- 360 :非通知さん:2014/06/05(木) 12:19:55.24 ID:03gQWwbM0
- どこソースなんだろう
- 361 :非通知さん:2014/06/05(木) 13:39:49.05 ID:t3Az4kka0
- まあ本人もまさか転載されてるとは思ってないんだろ
しかし、どこかでdocomoのband28運用が遅れるって記事を見たのだが見つからん
教えちょくれー
- 362 :非通知さん:2014/06/05(木) 13:40:02.70 ID:GUPJKbwF0
- >>359
キモオタのネット弁慶っぷりはスルーしとけよ
ネタだけ有難く頂戴しておけばいいw
- 363 :非通知さん:2014/06/05(木) 18:27:26.13 ID:slIq35QR0
- なんで急に過疎ってんの
- 364 :非通知さん:2014/06/05(木) 19:24:22.44 ID:sUgDrHK50
- ドコモXiは膨大なBand1専用機が生き残る限り糞扱いなんだろうな
- 365 :非通知さん:2014/06/05(木) 19:45:06.89 ID:dBLbmUkI0
- >>364
糞扱いするような奴は糞そのものだから問題ない
- 366 :非通知さん:2014/06/05(木) 19:52:33.89 ID:q4BPGeI50
- 未だにband1だけ持ってるやつとか首つればいい
ギャラ2とかじゃねえかそれ
- 367 :非通知さん:2014/06/05(木) 20:02:03.75 ID:Hpr1O6bYi
- >>361
記事じゃないけど
なにやら、ドコモの700Mの運用が来年1月から当面遅れる予定との事
詳細はそのうち発表されそうだな
ま、10M幅だからあんま興味ないけどw
運用開始より、端末にいつ対応するか気になる
https://twitter.com/f07c_jisaku/status/470182053372108800
ドコモにとって、Galaxy S3とS3αにXi800が入ってないのが、いろいろ今になって、面倒なのかな
https://twitter.com/f07c_jisaku/status/473981618709741568
- 368 :非通知さん:2014/06/05(木) 20:04:17.30 ID:U+G9ykq9i
- Eシリーズ前半までB1のみの機器はあるから結構現存してるだろ
- 369 :非通知さん:2014/06/05(木) 20:08:26.24 ID:sUgDrHK50
- プラチナはBand19だよね
Band21はエリアには貢献しないから
トライバンド以上が使える目安か
あ、SC-03E アウトだった・・・・orz
- 370 :非通知さん:2014/06/05(木) 20:31:06.42 ID:FXBSnLtq0
- ドコモのBand1のみLTEモデルは2012年夏モデルが最後かと思ったら
その年は秋モデルもあったのね
- 371 :非通知さん:2014/06/05(木) 20:57:52.82 ID:wve2mKyx0
- >>367
docomoは残念だったな。やはりauは700MHzまにあうのかな?
だとしたら当面はエリアと速度の総合点でauの独壇場になりそうだ。
- 372 :非通知さん:2014/06/05(木) 21:02:18.35 ID:u+pl9xTk0
- >>371
auへのハードルあげてきましたね
- 373 :非通知さん:2014/06/05(木) 21:17:56.20 ID:nsnWmk350
- 電波ヤクザはあちこちに知り合いいるんだろうけどその時々で言うことコロコロ変わるからな
B3開始前の去年7月なんかB3は年内には間に合わないみたいですねーとツイキャスで連呼してたし
一応このツイートも頭の片隅に留めておくか
- 374 :非通知さん:2014/06/05(木) 21:26:52.04 ID:2CtT5hIA0
- >>373
その割にはband3の広がりやべーとかしきりに騒いでるもんな
- 375 :非通知さん:2014/06/05(木) 21:29:53.02 ID:U+G9ykq9i
- その辺は庭もそうだけどiPhoneで予定狂ったんだろ
- 376 :非通知さん:2014/06/05(木) 22:11:59.23 ID:2JUGrhH60
- アホンはキャリアにとって疫病神
インせ付けてガンガンばら撒かないとノルマこなせないし
アホンは帯域食いアプリが多い
- 377 :非通知さん:2014/06/05(木) 23:28:05.04 ID:Xi2IxF6t0
- >>198
SoftBankの場合プラチナLTEとAXGPが端末に対応すれば
900MHzと2.1GHzでカケホーダイに回せる
何もVoLTEだけが定額にする必要は無い
- 378 :非通知さん:2014/06/05(木) 23:29:14.57 ID:Xi2IxF6t0
- >>218
SIMフリーやSIMロック解除を法律で義務化しないとまたガラパゴス化に戻ってしまう
- 379 :非通知さん:2014/06/05(木) 23:29:20.11 ID:w8hk16Nf0
- >>377
Pepper君「ないものねだりはよくないですよ」
- 380 :非通知さん:2014/06/05(木) 23:47:16.14 ID:IXvx0i7R0
- >>377
カケホーダイはどちらかと言うと技術的問題じゃなくて採算の問題だと思うけどな。網内定額ならもうやってるわけで。
その点莫大な加入者が居て平均化しやすいdocomoは有利だと思う。
auやSoftBankはそのまま対抗は厳しいと思うけどどうするんだろうね?
>>378
したとこでSIMって何?の日本国民が大多数な現状では何も変わらんと思うけどな。
- 381 :非通知さん:2014/06/05(木) 23:59:30.86 ID:thuFZ+sc0
- >>369
B21はCA225Mbpsに使うことになってるから数増やす作戦で行くと思うよ
トライバンドCAにも使う予定だし対応エリア増やさないとね
- 382 :非通知さん:2014/06/06(金) 00:04:36.24 ID:15nbjj7X0
- 平均利用パケット数がAndroidに比べて大幅に低いiPhone捕まえて
帯域食いアプリが多いとか言い出してるのか
- 383 :非通知さん:2014/06/06(金) 00:09:33.70 ID:hKiTAABu0
- >>382
ソースもなしにテキトーなこと抜かすなハゲ
- 384 :非通知さん:2014/06/06(金) 00:38:08.15 ID:AZFQUOnQ0
- >>220
電波を有効活用するにはiPhone6や次期iPadがBand41じゃないと意味が無いな
俺様は1.5GHz対応は絶望してるけどな
総務省、SoftBank、KDDIもAppleに積極的に要望すべき
- 385 :非通知さん:2014/06/06(金) 00:39:57.48 ID:bk2WGazD0
- iPhoneに日本固有バンドのB11/21対応なんていらないけど、1.5GHzは諸外国は何に使ってるんかね?
- 386 :非通知さん:2014/06/06(金) 00:40:05.60 ID:AZFQUOnQ0
- >>236
CarrierAggregationするなら1.5GHzや2.1GHzも必要出しな
- 387 :非通知さん:2014/06/06(金) 00:41:14.21 ID:AZFQUOnQ0
- >>237
NTTdocomoも負けてないぞ
- 388 :非通知さん:2014/06/06(金) 00:42:33.52 ID:AZFQUOnQ0
- >>238
SoftBankの1.5GHzはLTEでさえないしな
- 389 :非通知さん:2014/06/06(金) 00:43:47.93 ID:AZFQUOnQ0
- >>246
完全従量課金性なら撤廃出来るな
- 390 :非通知さん:2014/06/06(金) 00:44:30.19 ID:AZFQUOnQ0
- >>249
SoftBankの技術なんてEricssonの技術を使ってるだけだけどな
- 391 :非通知さん:2014/06/06(金) 00:48:30.54 ID:AZFQUOnQ0
- >>284
Wi-FiバックボーンでもADSLより1.5GHzのがマシだわな
だがWi-Fiのバックボーンは10GbpsのNTTダークファイバーを使うべき
- 392 :非通知さん:2014/06/06(金) 00:52:57.92 ID:ah8k9Xc10
- >>385
欧州はSDLで使いそうだな
- 393 :非通知さん:2014/06/06(金) 01:32:21.04 ID:AwMUfA5m0
- >>390
ソフトバンクがキャリアとしての実績を教えてあげることで、エリクソンの技術力を引き上げてやってるんだろ。
- 394 :非通知さん:2014/06/06(金) 01:56:47.99 ID:15nbjj7X0
- >>383
少しは調べる能力つけろよ
いくら煽ってもお前みたいな馬鹿には貼ってやらんが
- 395 :非通知さん:2014/06/06(金) 01:59:21.53 ID:hKiTAABu0
- >>394
ソースも出せないカス乙
- 396 :非通知さん:2014/06/06(金) 02:13:35.01 ID:15nbjj7X0
- 検索して恥ずかしくなって発狂してるのか
笑えるやつだ
- 397 :非通知さん:2014/06/06(金) 02:14:08.07 ID:hKiTAABu0
- >>396
ソースも出せないカス乙
- 398 :非通知さん:2014/06/06(金) 07:54:40.13 ID:wAxFOVUK0
- >>380
単純に接続料値上げして、NTTグループにとられるぶんを賄うんでしょ
- 399 :非通知さん:2014/06/06(金) 08:59:06.55 ID:FI6Mae7P0
- とりあえず書いておく
次期iPhoneは、band28,41に対応でスプリントと同モデル
- 400 :非通知さん:2014/06/06(金) 09:44:48.88 ID:oz62p7MF0
- ソースはよ
- 401 :非通知さん:2014/06/06(金) 09:58:33.21 ID:rwZHqD8/0
- 内部リークみたいなもののソースを求めるのは馬鹿だが、バックグラウンドにしたら
動作が止まり、大量通信するアプリはWi-Fiにしないと認証がおりないiPhoneが
いつでもだだ漏れのAndroidより通信するってのもなかなかエキセントリックだな
- 402 :非通知さん:2014/06/06(金) 10:11:54.56 ID:HZWjK0Ar0
- 次期iPhoneは…
の話ほどいい加減なものはないからな。
しかし希望としてはB41対応は欲しいだろうな、auもSBMも。
SBMはともかくとしてauはAppleに対して多少は発言力があるから
要望は出していると思う。
R12ではFDD/TDDのCAも盛り込まれているしな。
しかしR12は今月リリースかな?
間に合わないか。
- 403 :非通知さん:2014/06/06(金) 11:06:58.80 ID:AZFQUOnQ0
- >>316
ロボットだな
- 404 :非通知さん:2014/06/06(金) 11:07:59.76 ID:AZFQUOnQ0
- >>318
こんな下らない物に25年とか
SoftBankの迷走が始まるな
- 405 :非通知さん:2014/06/06(金) 11:10:17.69 ID:AZFQUOnQ0
- >>334
Band41に対応しなきゃ話しにならん
- 406 :非通知さん:2014/06/06(金) 11:12:16.89 ID:AZFQUOnQ0
- >>335
Wikipediaによると中南米、中国、ニュージーランドでも始まってる
- 407 :非通知さん:2014/06/06(金) 11:14:37.46 ID:AZFQUOnQ0
- >>348
台湾は保有周波数を全てLTEに切り替えて
GSM、PHS、CDMA2000、HSPA+、WiMAXを完全停波してくれ
- 408 :非通知さん:2014/06/06(金) 11:16:11.69 ID:AZFQUOnQ0
- >>349
HSPA+は国際ローミングで残す必要が有るから
SoftBankのカケホーダイはW-CDMAの運用を中心にすれば宜しい
ホワイトプランのみVoLTEを使えば良い
- 409 :非通知さん:2014/06/06(金) 11:17:13.24 ID:AZFQUOnQ0
- >>353
迷走するSoftBank
- 410 :非通知さん:2014/06/06(金) 11:17:51.45 ID:AZFQUOnQ0
- >>355
そうだよ
- 411 :非通知さん:2014/06/06(金) 11:19:02.61 ID:AZFQUOnQ0
- >>358
だと良いがな
Band41なら俺様も買う
- 412 :非通知さん:2014/06/06(金) 11:21:38.50 ID:qV0aoaFSi
- >>407
まだC2Kまであんのかよww
- 413 :非通知さん:2014/06/06(金) 12:07:14.15 ID:AZFQUOnQ0
- >>366
2.1GHz LTE Onlyな奴は夏モデルの2.1GHz、1.8GHz、1.5GHz、800MHzのクワッドバンド端末に機種変すべき
- 414 :非通知さん:2014/06/06(金) 12:07:48.72 ID:K/nE9EAz0
- >>402
盛り込まれてると言っても基礎理論の標準化だけで、完了予定は6月じゃなくて12月
具体的な実装についての検討はrel13から
- 415 :非通知さん:2014/06/06(金) 12:07:55.49 ID:DByFkCpp0
- なんでソフトバンクグループ1億人無視して、SBMなんて話してるんだろ
- 416 :非通知さん:2014/06/06(金) 12:08:00.47 ID:AZFQUOnQ0
- >>367
多少遅れてもEMOBILEみたい12月にはならないだろ
- 417 :非通知さん:2014/06/06(金) 12:24:29.24 ID:aJQvrM020
- まーだこの連投バカいんのかよ
- 418 :非通知さん:2014/06/06(金) 13:29:48.52 ID:AZFQUOnQ0
- >>375
元々800MHzや1.5GHz中心でLTEを整備する予定だったしな
- 419 :非通知さん:2014/06/06(金) 13:32:14.54 ID:AZFQUOnQ0
- >>376
従量課金性にすれば解決
- 420 :非通知さん:2014/06/06(金) 13:33:27.84 ID:AZFQUOnQ0
- >>380
MVNOが普及すれば日本国民もSIMを理解出来るだろ
量販店、SM、CVSなどにも置けば良い
- 421 :非通知さん:2014/06/06(金) 13:34:25.47 ID:AZFQUOnQ0
- >>385
軍用周波数や人工衛星じゃね?
- 422 :非通知さん:2014/06/06(金) 13:35:17.12 ID:AZFQUOnQ0
- >>399
その辺は期待してるわ
- 423 :非通知さん:2014/06/06(金) 14:05:11.02 ID:hR48A9sx0
- 一人NGしたらスッキリ!
- 424 :非通知さん:2014/06/06(金) 14:15:44.95 ID:gJliwJII0
- >>402
auが800搭載をAppleにごり押ししたのってどっかの記事にさらっと書いてあったよね
docomoの中の人のやつだっけ
- 425 :非通知さん:2014/06/06(金) 14:22:52.83 ID:N7AX4MdL0
- ごり押ししたところで載せるかどうかは林檎が決めるんだし
- 426 :非通知さん:2014/06/06(金) 14:40:14.50 ID:HMnujkQQ0
- B18はB26やB19乗せるの考えたらそこまで手間ではなかったんだろ
- 427 :非通知さん:2014/06/06(金) 16:53:42.52 ID:HdbU9OaE0
- アップルがKDDI・田中社長から「800MHzに対応してよ」というお願いを聞き入れたのも、
KDDIが技術的な知見を持ち合わせており、アップルを説得するのに充分な材料を
持ち込んだからだ。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1311/29/news019_2.html
この記事かな
- 428 :非通知さん:2014/06/06(金) 17:32:43.28 ID:wI0lhkyE0
- カテ6端末用意したってクソ高い制限付きパケットじゃ持ち腐れ
- 429 :非通知さん:2014/06/06(金) 17:33:13.98 ID:O6bMhwI60
- 5Gって今の容量の1400倍目指すらしいね
まだまだ先のことだけど
- 430 :非通知さん:2014/06/06(金) 17:43:20.24 ID:mEwTjVbL0
- >>429
3.5GHz帯の基地局を稠密に配置して既存の帯域とCAすれば、安定性を確保しながら実現できるだろうな
- 431 :非通知さん:2014/06/06(金) 18:14:18.66 ID:AwMUfA5m0
- >>427
安心の石川記者の記事www
- 432 :非通知さん:2014/06/06(金) 19:00:29.88 ID:bk2WGazD0
- >>398
接続料は原価相当分しか請求できないから値上げならそれなりの根拠が必要だよ。
>>420
MVNOにしても一般層に流行ってるのは端末セット物だし、SIMロック解除はそこまで必要に思わないけどなぁ。
- 433 :非通知さん:2014/06/06(金) 19:12:01.76 ID:exDmMCw70
- 3.5GHz帯はピコセルバラまいてナンボだけれど、CA、基地局間連携、クラスタ間連携、バックホール整備、
と、やらなきゃいけない事が盛り沢山だな
各社進めてるが、仕組み的には今auがやってる途中の、
800マクロセルで常時制御セッション張りつつ、2Gピコセルでトラフィック捌く感じが近いかな
- 434 :非通知さん:2014/06/06(金) 19:14:54.61 ID:6rWLh/Kp0
- いろいろ大変だろうから当面は都市部の極一部だけでいいとおもうなあ。
- 435 :非通知さん:2014/06/06(金) 20:01:09.96 ID:XIPFUUNP0
- そもそも各社とも3.5G帯は都心などの人口過密地域だけっていってなかったっけ
田舎にはほとんど関係ない
- 436 :非通知さん:2014/06/06(金) 20:04:30.01 ID:lQiLAapF0
- >>431
悔しいの?
- 437 :非通知さん:2014/06/06(金) 20:09:16.09 ID:wI0lhkyE0
- >>435
まあ地方でも観光地の施設とか主要駅とかはやるんだろうね
- 438 :非通知さん:2014/06/06(金) 20:31:55.25 ID:exDmMCw70
- 全面メッシュはバックホールで死ぬから、まあホットスポットがメインだろーねえ
- 439 :非通知さん:2014/06/06(金) 21:01:44.41 ID:AwMUfA5m0
- >>436
ソースとして成り立っていないのが、分からないのはau信者だけでしょ。
au側に取材はしたんだろうけど、Apple側に確認できてないから記事の外の記者としての感想欄にしか書けないんでしょ。
- 440 :非通知さん:2014/06/06(金) 21:04:21.60 ID:ET+ER7310
- >>439
なるほど、KDDIの依頼なしに勝手にAppleがBand18に対応してくれたのか
すごいですね(棒)
- 441 :非通知さん:2014/06/06(金) 21:05:13.73 ID:XZtAW8gz0
- チャイナモバイルがファーストプライオリティとしてB1/B17を要求してるからね
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130912/504244/iPhone02.jpg
iPhone6にB41が対応するなら北米モデルの可能性が高い
KDDIもスプリント/ソフトバンク連合も安心
- 442 :非通知さん:2014/06/06(金) 21:53:29.46 ID:XCr52jsg0
- >>441
good raomingと書いてあるのが興味深い。B3/7か?
巨大キャリアがLTEのローミングに積極的になってこればいいな。
ハード的な素地は出来つつあるし、あとはキャリア側のコストの問題か
- 443 :非通知さん:2014/06/06(金) 22:37:24.51 ID:lTor/GDL0
- >>439
それ、孫正義がAppleに提案したからiPhoneが生まれたって話と一緒だよね。
誰かApple側に確認したの?
- 444 :非通知さん:2014/06/06(金) 22:39:25.72 ID:e4p5HHFX0
- アボーンだらけだと思ったら国際ローミング連投バカが共有NGされてるのか
NGするのが面倒だからID変えるなよ
- 445 :非通知さん:2014/06/06(金) 22:54:53.70 ID:AwMUfA5m0
- >>443
ジョブズと孫社長が旧知の仲であるのは有名な話だろ。
某社長も箔をつけるためにかシリコンバレーのスタンフォード大へ留学してたこともあるようだが、新規ビジネスも立ち上げられず日本に帰ってきたからな。
- 446 :非通知さん:2014/06/06(金) 22:55:52.45 ID:MwMUruQ/0
- >>445
旧知の中と、iPhoneの原作者が誰かは別物だよ。
確認したの?
- 447 :非通知さん:2014/06/06(金) 23:00:21.82 ID:xDkvkD0v0
- ttp://maclalala2.wordpress.com/2014/03/15/こうして-iphone-の日本独占販売権をジョブズから獲得/
提案したから生まれたのではなくて、アイデア持っていったら既にそういうのを作ってた という話
でもこれ、全部孫社長が語ったことなので本当かどうかは本人しか知らない
- 448 :非通知さん:2014/06/06(金) 23:04:07.60 ID:wI0lhkyE0
- 要するにジョブズのケツを舐めに行った話かw
- 449 :非通知さん:2014/06/06(金) 23:10:45.88 ID:z2EkuVIs0
- >>447
ジョブズの生前からその話はしてたけど、ジョブズが否定したという件は聞かないな
あのジョブズのことだから嘘だったら怒るだろうし
iPhone4発売時の二人の様子の写真を見てると虚偽とは思えない
- 450 :非通知さん:2014/06/06(金) 23:16:45.96 ID:Wn9AQaVS0
- 孫がジョブズに頼みに行ったのは、iPodが載ったケータイだぞ。
当時流行っていた音楽ケータイに、iPodのライセンスが欲しかっただけ。
そうしたらジョブズがもっとすごいものを作ってるよと言った。
孫がiPhoneを提案したなんて本人は言ってないんだよね。
でもiPhone発売のタイミングでいつもこの話をするから、
孫がiPhoneの提案をしたかのように聞こえるという不思議。
- 451 :非通知さん:2014/06/06(金) 23:26:28.15 ID:AwMUfA5m0
- 孫社長自身も別にiPhoneを作ったとかいうような話は言ってないんだが。
iPhone発表の2年前、私(=孫さん)はiPodに電波受信機能を付けたモノのスケッチを持って、ジョブスに会いに行きました。すると
「マサ、それは要らない。だって僕には既に自分のがあるんだから」
と返されました。そこで私は
「わかったよ、このスケッチはしまおう。でももし 君が実現したら、日本での販売は僕にやらせてくれ」
と言いました。しかしスティーブは笑いながらこう返してくれました。
「マサ! それはできないよ。だって君はまだ 通信会社すらもってないじゃないか」
「ようし、わかった。スティーブ見ててくれ。僕は日本で通信会社をつくろう。そしたら約束だ、絶対に忘れないでくれよ」
- 452 :非通知さん:2014/06/06(金) 23:30:35.01 ID:exDmMCw70
- 何にしてもこのスレでやるこっちゃないと思う昨今
- 453 :非通知さん:2014/06/06(金) 23:30:55.94 ID:e1Alph4W0
- お前らの部屋には禿の等身大写真でも貼ってありそうだな
- 454 :非通知さん:2014/06/06(金) 23:33:59.76 ID:7Xo/5T/Y0
- どっち向きのやつも禿を気にしすぎ
禿コンプレックスかよ
- 455 :非通知さん:2014/06/06(金) 23:40:23.19 ID:AZFQUOnQ0
- >>424
マイナーBandなのに実現させたのは大したもんだろ
次はBand41対応はよ
- 456 :非通知さん:2014/06/06(金) 23:41:11.14 ID:AZFQUOnQ0
- >>427
それならBand11と21も対応させるよう説得しろよ
- 457 :非通知さん:2014/06/07(土) 00:08:57.17 ID:H/r7fY3t0
- >>434
3.5GHzの地方整備は必要だろ
- 458 :非通知さん:2014/06/07(土) 00:12:08.24 ID:pdMRsu7u0
- iPhone6がカテゴリ6になる話が本当なら、ドコモは必死にB21に対応するよう交渉してるだろうな
もしB21に対応するならB11に対応しない理由もないが、auはB11をCAに使ってないのでエリア以外のメリットはほぼ無し
- 459 :非通知さん:2014/06/07(土) 00:17:53.22 ID:H/r7fY3t0
- >>437
当然だろ
新幹線停車駅で使えなかったら激おこぷんぷん丸だぜ
- 460 :非通知さん:2014/06/07(土) 00:18:30.50 ID:H/r7fY3t0
- >>441
Chinamobile頑張れ
- 461 :非通知さん:2014/06/07(土) 00:20:23.57 ID:6l377ZGV0
- >>457
その分のコストのつけはお前が負担しろ
- 462 :非通知さん:2014/06/07(土) 00:21:55.91 ID:H/r7fY3t0
- >>447
死人に口無し
- 463 :非通知さん:2014/06/07(土) 00:23:09.64 ID:H/r7fY3t0
- >>450
尊師が設計したのはLinuxベースのPDAだったりして
- 464 :非通知さん:2014/06/07(土) 00:28:32.33 ID:H/r7fY3t0
- >>458
iPhone、iPad発売を実現させたKATOならBand21対応の要望を出してるはず
- 465 :非通知さん:2014/06/07(土) 00:51:50.80 ID:/Iq+YoAp0
- >>450
なんで勝手に妄想膨らませてるの?
- 466 :非通知さん:2014/06/07(土) 01:00:04.90 ID:uH96zuVO0
- >>465
アンチだからだろ。
最近の北米メディアのインタビューより前の、iPhone3GS発売時の囲み取材でもそんなことは言ってないのにな。
http://deltalink.sub.jp/blog/?p=1053
孫社長、発売時囲み取材でiPhone交渉経緯を語る | iPhone 3G Wiki blog
5年ほど前から、今後インターネットがPC中心の時代からモバイル中心の時代に移っていくだろうと強く考えたこと、
それもあってボーダフォンジャパン買収を含め、自らケータイ開発を行う会社を考えたこと、その頃ジョブズに会いに行き、
携帯業界に参入することと、そのときにはiPodと携帯を融合したようなものをぜひ(ソフトバンクに)提供して欲しいと
伝えたことを語っています。
するとジョブズが、そうか、オマエもそうきたか。実は俺もそう考えていると言ったといい、そのときから交渉は
開始していたことを示唆しています。
- 467 :非通知さん:2014/06/07(土) 01:03:25.13 ID:LN/a+Y0X0
- B11やB21は99%ない
B19はB26に包含され、B26はB5の拡張で済んだから対応しやすかったけど
全く新たな帯域でしかも日本しか見込めない1.5GHz帯なんて無視される
- 468 :非通知さん:2014/06/07(土) 01:08:19.94 ID:lpZL4mNW0
- >>467
日本独自だから対応しないって理屈はもう通用しない
日本の3キャリアとSprint向けに専用モデル用意してるぐらいだし
- 469 :非通知さん:2014/06/07(土) 01:11:17.69 ID:ErRTWi7U0
- 99%とか100%ないとかあるとか言っても定量化できないだろ。
俺は無いと思う、位にしといた方が良い。
- 470 :非通知さん:2014/06/07(土) 01:25:54.47 ID:aIm8ivSQ0
- B18もフィルタが発売されてないからないとか
信者は意味不明なこといってたけどな
- 471 :非通知さん:2014/06/07(土) 01:32:11.82 ID:r/IuXVd20
- 800と違って力入れてるわけでもないし対応を懇願するほど価値もないだろう
- 472 :非通知さん:2014/06/07(土) 01:34:59.91 ID:znVOX/vN0
- Appleはモデル数を減らしたい
キャリアは持ってる帯域は全部載せてほしい
- 473 :非通知さん:2014/06/07(土) 01:55:51.41 ID:H/r7fY3t0
- >>461
費用は利用者が負担する物
- 474 :非通知さん:2014/06/07(土) 01:56:59.81 ID:H/r7fY3t0
- >>468
そうなるな
逆に開発費の一部をCarrierが負担すればAppleも考えるだろ
- 475 :非通知さん:2014/06/07(土) 01:57:39.45 ID:H/r7fY3t0
- >>472
ベースバンドチップの進化に期待だな
- 476 :非通知さん:2014/06/07(土) 07:04:16.16 ID:JBdpMKYm0
- 18対応はどう見てもKDDIの説得なんだよねぇ
だってAppleとしてもKDDIのため以外に対応する必要ない帯域なんだし
コンプレックス持ってるやつもいてびっくり
認めればいいのに
band41が載るだろうとウキウキしてたSoftBank陣営はまさかの外しで悔しいんだろうけど
まあ次こそはband41くるから安心しな
- 477 :非通知さん:2014/06/07(土) 08:32:49.29 ID:znVOX/vN0
- 中国でTD-LTE載ったスマホが出まくってるしな
B41対応しないとiPhoneの出荷数に影響するレベル
- 478 :非通知さん:2014/06/07(土) 09:18:31.45 ID:bc9/eyAN0
- Band 18はBand 26対応のついでだと何度言えば・・・
Band 26に対応すればKDDI以外にもdocomoやSprintにも対応する訳で・・
- 479 :非通知さん:2014/06/07(土) 09:22:55.45 ID:lpZL4mNW0
- Band38のついでで対応されなかったBand41のことは忘れてやって下さい
- 480 :非通知さん:2014/06/07(土) 09:26:35.26 ID:uH96zuVO0
- Band41は対応してもらえないauのちからwww
まあ、ソフトバンクがチャイナモバイルと連携しAppleに要望するから次のiPhoneは対応するだろうけど。
- 481 :非通知さん:2014/06/07(土) 09:37:23.62 ID:9u1xqPei0
- >>478
バカかよ
搭載してるバンドがあるバンドを内包してるだけで使えるなら誰も苦労しねえっての
- 482 :非通知さん:2014/06/07(土) 09:42:06.15 ID:QlkdJ8rP0
- そもそも当時はband26すら載らないと言う話だったよな。
内包してるだけで使える可能性も出てくるからKDDIに有利になってほしくない人間はそういう主張になるのは当然だけど
- 483 :非通知さん:2014/06/07(土) 09:42:59.88 ID:pdMRsu7u0
- auはRel-12でCA_B1_B26を使うつもりっぽいんだが
Band26に内包されてりゃBand18の電波でCAできるのかね
- 484 :非通知さん:2014/06/07(土) 09:44:39.18 ID:lpZL4mNW0
- B1_B18があるのにB1_B26を使う理由とは?
- 485 :非通知さん:2014/06/07(土) 09:45:16.02 ID:oS+ULuUw0
- >>480
なんでauが基幹バンドの18を差し置いて41対応を優先させると思ってんだ?少しはない頭使えよ
- 486 :非通知さん:2014/06/07(土) 09:46:27.99 ID:ZZMtt0bP0
- >>484
ぱおの話だと、26で技適通してる夏モデルはそのまま海外で内包されてれば使えるらしいがな
- 487 :非通知さん:2014/06/07(土) 09:47:53.41 ID:pdMRsu7u0
- >>484
それは知らん
CA_B1_B26はKDDIが推進してて、既に策定終わってることだけ分かってる
- 488 :非通知さん:2014/06/07(土) 09:54:50.24 ID:lpZL4mNW0
- 本気でMFBIやる気かな?確かに庭のGALAXYとかはB26対応なんだよな
庭がB18/26で運用するなら、茸はB5/19/26で運用してほしい
- 489 :非通知さん:2014/06/07(土) 10:49:11.66 ID:HMpYLmZ60
- >>476 >>481
ドコモのBand19に対応したのも全く同じ事象なのにKDDIだけ特別対応だ!と騒ぐのはなぜ?
しかもドコモは初参入なのにね
- 490 :非通知さん:2014/06/07(土) 10:55:08.78 ID:grXbKUac0
- 茸のCA_1_21には期待してる
- 491 :非通知さん:2014/06/07(土) 10:56:40.41 ID:M1Wxc/oH0
- >>489
Appleとソフトバンクの力関係から、KDDIの要望は受け付けられるわけがない
なのに聞き入れられたってのは何か特別な理由があるに違いない
・・・って邪推が元だろ、間違いなく。
- 492 :非通知さん:2014/06/07(土) 10:58:59.28 ID:bIxYKbck0
- >>489
ドコモはおまけでしょ。
販売実績ないし。
- 493 :非通知さん:2014/06/07(土) 10:59:12.50 ID:5h9M8G5n0
- >>489
KDDIは特別だと妄信する信者がいるから
- 494 :非通知さん:2014/06/07(土) 11:01:23.08 ID:TnNZ7auQ0
- >>491
ほんとこれ。
これを根拠に、auからiPhoneは出ない、iPadは扱わせてもらえない、iPhone5sで800MHz対応はあり得ない。ってSoftBank工作員がさんざん言いふらしてたからな。
- 495 :非通知さん:2014/06/07(土) 11:10:33.41 ID:C3g8N5st0
- 禿に信者がいるのは否定しないけどKDDIにも実は多いんだよな
ジャーナリストの中にも明らかにポジション取ってるのがいるし
ドコモは不思議といない
国営キャリア系だから無色透明な存在なのかな
- 496 :非通知さん:2014/06/07(土) 11:18:06.18 ID:RMhUAjcj0
- >>489
単純に考えて、18と41なら18の方が載せやすいだけなんだけど
そういった説得をしたんだろKDDIが
- 497 :非通知さん:2014/06/07(土) 11:19:49.54 ID:QlkdJ8rP0
- そのAppleへの説得に応じたわけではない。っていうのがこのスレのアンチKDDIの主張じゃない。
- 498 :非通知さん:2014/06/07(土) 11:21:27.07 ID:grXbKUac0
- >>495
茸もいるだろw
ただ声がでかくないだけ
- 499 :非通知さん:2014/06/07(土) 11:24:39.80 ID:uH96zuVO0
- 18は、26と19の対応のついででしょ
- 500 :非通知さん:2014/06/07(土) 11:28:10.63 ID:RMhUAjcj0
- 内包してるだけで使えるなら、band5LTE搭載してる海外機にdocomoSIM指すだけでband19LTEが使えるはずなんだけど
もう少し通信の勉強したら?
- 501 :非通知さん:2014/06/07(土) 11:38:01.72 ID:rtaGuYSc0
- >>500
これ
未だに、18対応は26対応するだけで可能なんだからKDDIの説得があったわけじゃないとか言ってるバカはどうかしてる
- 502 :非通知さん:2014/06/07(土) 11:45:22.70 ID:wDR9jOrQ0
- そらKDDIの要望はあっただろうけど、そこまで強いものじゃないでしょ。
KDDIの要望が全部通ってるならB11もB41も載ってる。
- 503 :非通知さん:2014/06/07(土) 11:56:10.38 ID:T2w2Koum0
- 要望が通るか通らないかは天と地ほどの差があるけどな
特にauにとってband18対応は他のbandより真っ先に優先すべきbandなわけだし
- 504 :非通知さん:2014/06/07(土) 11:58:06.26 ID:QlkdJ8rP0
- 結果仲良く3キャリアのプラチナLTEを載せてもらえたから日本の影響力は大きいってことでいいと思うけどな。
その代わりCBばら撒きしなきゃ捌けないくらいのノルマを課せられたようだったけど
- 505 :非通知さん:2014/06/07(土) 12:13:42.20 ID:R5WHR0IA0
- >>500-501
アスペじゃないなら話の流れを理解しろよ
ドコモと同じ対応なのに、なぜ君たちはKDDIだけをそんなに礼賛するんだい?ってこと
- 506 :非通知さん:2014/06/07(土) 12:20:17.94 ID:/Yn2niSp0
- docomoははなからAppleから特別扱いじゃん
どうどうとモニターに映し出してるし
- 507 :非通知さん:2014/06/07(土) 12:29:16.80 ID:RHRVrlP/0
- ソフトバンクプラチナLTEアップリンク周波数で観測される謎の電波の全体像。日本の電波使用区分では、915MHzをまたがって運用することはできない(過去も含めて)。違法局と見て間違いないだろう。
https://twitter.com/kakuiwata/status/475088294129057793
- 508 :非通知さん:2014/06/07(土) 12:43:39.36 ID:tiJt9tn70
- MCAがどけば使えると言ってるだけで、噂されていたバックボーンの問題や、この違法電波の問題とか何も言ってないのに使えるだなんて・・・。
少なくとも夏の早い時期での都道府県単位の開始は無理そうだね。
- 509 :非通知さん:2014/06/07(土) 12:48:53.29 ID:+YZCY3f70
- 日本の915-928 MHzとちがって、アメリカじゃ902 - 928 MHz とISMバンドが広いからねぇ
- 510 :非通知さん:2014/06/07(土) 13:18:36.93 ID:mz4cSRfV0
- >>507
その人が使ってるのってNECのダイレクトコンバージョンの簡易スペアナ
で、IPが低いから正しく設定しないとIMが出まくるんだよね。
ハードコピーからすると広帯域信号に見えるんだけど、これは別の周波数
のスプリアスが見えているだけじゃないかな。
- 511 :非通知さん:2014/06/07(土) 13:30:01.57 ID:WIAqXAkT0
- 俺にはこの意味が分からないけど、関係がありそうなので貼っとく
https://twitter.com/kakuiwata/status/472575429836947456
@f07c_jisaku 詳細は不明です。頻度はかなり少ないです。朝会社に行く前にMAXHOLDにして出かけて夜家に帰ると毎日さっきのような波形が見えます。
スプリアス受信の可能性が排除できなかったのでGSM基地局用のデュープレクサを入手して測定しても同じ結果だったので公開しました
- 512 :非通知さん:2014/06/07(土) 13:37:45.64 ID:NbLIBCSd0
- スプリアスっていう言葉がよくわからんのでウィキペディアで調べてみたけど
高調波とか隣接干渉とかよそに干渉するものを総括した言葉という意味でOK?
- 513 :非通知さん:2014/06/07(土) 13:38:20.83 ID:H3N8D7l10
- >>511
MAXHOLDは単にシグナルのの最大値を保持するだけだよね
Diplexerは分波器だけどGSM基地局用(RX用?)なら
GSMのアップリンクのバンドパスになってるはずなので
外部スプリアスは十分減衰させてるって意味でつかってるのかな?
すまんおれもよく分からん
- 514 :非通知さん:2014/06/07(土) 13:40:22.21 ID:mz4cSRfV0
- SpeCat2は簡易スペアナとしているけど、その元となったSpeCatは
ダイレクトコンバージョン受信機そのまんま。
(DS-DT305のちょっと高級版)
SpeCat2はそれにRF部とIF部を加えて、66Msps/14bitのADCをくっつけたのかな。
GSM用のデュープレクサを使っても同じものが見えるのならばスプリアスで
はない可能性が高いと思う。
SpeCat2より中華スペアナ(DSA1030A)の方がまだマシかな。
いずれにしてもちゃんとした測定器か測定法で見てみたいところ。
- 515 :非通知さん:2014/06/07(土) 13:42:43.71 ID:H3N8D7l10
- >>512
これ分かりやすいよ
http://www.ieice-hbkb.org/files/04/04gun_01hen_11.pdf
- 516 :非通知さん:2014/06/07(土) 13:59:17.87 ID:mz4cSRfV0
- ここで言っているスプリアスは混変調歪み(IM)で、どこかの信号の
幽霊みたいなものが見えると思えばいいかな。
本当はそこにない信号が、あたかもあるように見えてしまう。
普通のスペアナだとフル周波数をスキャンして規定値以上の入力
信号があるか無いかをすぐ見る事が出来るんだけど、SpeCat2みたいな
ものはちょっと面倒。
特に単発信号だと観測しにくいのでスプリアスなのか本物なのかの判断
が難しい。
- 517 :非通知さん:2014/06/07(土) 14:08:05.23 ID:NbLIBCSd0
- >>515
サンクスです。頑張って読んでみます。
- 518 :非通知さん:2014/06/07(土) 14:36:15.30 ID:QisxuP4h0
- 誤観測か本当に違法電波か知らんけど
ソフトバンクに責はねえ話だな
- 519 :非通知さん:2014/06/07(土) 15:29:12.35 ID:znVOX/vN0
- まあソフバンはとにかく巻き取り頑張って早くすればいい
ゴミロボに出す金があるなら国内のインフラ整備を拡充しろと
- 520 :非通知さん:2014/06/07(土) 15:45:52.31 ID:4p6E/8WV0
- http://www.komatsubara-iw.jp/gom_02.html
こういうのは関係無いのかな?
使用周波数が915MHzで許容偏差±25MHzなんて書かれてるけど
- 521 :非通知さん:2014/06/07(土) 16:24:53.73 ID:8+RdNL6Q0
- そもそもiPhone 5s発売時点ではFDD対応モデルが先行してTDD対応モデルは後発だしな
そういう意味でもバンド18だけ通したんでしょ
結局は中の人のみぞ知る事だしどうでもよい
- 522 :非通知さん:2014/06/07(土) 16:28:16.49 ID:Uq+cmHe60
- >>519
ほんとこれ。
お話ロボなんて、昔から腐る程あるっての。
- 523 :非通知さん:2014/06/07(土) 17:20:04.16 ID:NbLIBCSd0
- >>519
2年前の投資1億ドル分をなんとか活用したかったのでは?
- 524 :非通知さん:2014/06/07(土) 17:51:21.27 ID:4oICFrQh0
- >>505
ソフトバンクだけ礼賛してる人の方が遙かに多いけどな
- 525 :非通知さん:2014/06/07(土) 18:33:51.99 ID:ZKgiPFAD0
- >>524
人じゃないだろ。
同じ奴がひつこく何度も書いてるだけ。
- 526 :非通知さん:2014/06/07(土) 19:05:08.54 ID:NbLIBCSd0
- >>525
「ひつこい」は西日本特有の訛りで
「しつこい」が正しいらしい
http://blog.livedoor.jp/su_supprt/archives/50381938.html
- 527 :非通知さん:2014/06/07(土) 20:08:30.79 ID:W8NvU4eh0
- VoLTEはLTE通信で同時通話出来ますよね?
これって相手がVoLTEの時だけですか?
- 528 :非通知さん:2014/06/07(土) 20:21:33.85 ID:1EPOuDfJ0
- 旧プラン新規で申し込めなくなるってのは訂正ないんだな。
- 529 :非通知さん:2014/06/07(土) 20:49:10.78 ID:NVCyQx770
- >>527
相手がVoLTEでなくてもこちらがVoLTEであれば、LTEでありながら通信と通話が同時に行えるよ
ただし相手が3G通話だと音質は従来と大差なくなるだろうからその点は期待しないようにね
相手もVoLTEなら高音質だけど
- 530 :非通知さん:2014/06/07(土) 21:14:52.20 ID:W8NvU4eh0
- >>529
なるほど
ありがとう
- 531 :非通知さん:2014/06/07(土) 21:34:08.68 ID:gr+JLUor0
- ソフトバンクがドコモの丸パクリプラン出したけど、
これドコモの罠にはまってね?
ガラケー通話定額2200円やっちゃったら意地でもガラケーを使い続ける層が一定数残り続けるだろ。
3Gの通信負荷が一定量発生し続けるとなると2GHzをLTEに切り替えるのがしにくくなる。
3Gは800MHzにぜんぶ押し込めてしまうことも可能なドコモauと違って
ソフトバンクはプラチナバンド非対応端末がわんさと残ってるから
スマホ移行をより進めていかないといけないところなのにこの新プラン…
2GHz帯のLTE15MHz対応局の拡大が遅々として進まなくなるのは間違いないと思うんだが。
- 532 :非通知さん:2014/06/07(土) 21:45:25.52 ID:H/r7fY3t0
- >>477
Chinamobileの要請が有ればAppleも応じるだろうな
- 533 :非通知さん:2014/06/07(土) 21:50:01.60 ID:H/r7fY3t0
- >>531
900MHz/2.1GHz HSPA+対応のガラケーも有る程度出さないと不味いな
- 534 :非通知さん:2014/06/07(土) 21:52:15.06 ID:t1WVExlN0
- >>531
どうせローミングで残さないといけないからとか思ってそう
- 535 :非通知さん:2014/06/07(土) 21:55:37.69 ID:pdMRsu7u0
- CA_B1_B8を使う予定なのにその両方で速度出ないじゃねえか
ただでさえ最大187.5Mbpsという微妙な数値なのに
- 536 :非通知さん:2014/06/07(土) 21:58:52.99 ID:ui36avyZ0
- SoftBankとしては、ローミングで残すのはband1band8の両方なの?
- 537 :非通知さん:2014/06/07(土) 22:01:29.20 ID:N2H7kyCM0
- >>531
900MHz対応は2年前から販売しているし未対応のガラケーは1年前から販売していない
トラフィックを食うスマホがLTEに移行しているからガラケーとスマホ音声の3Gトラフィックだけなら2.1GHzと900MHzの5MHzで十分
iPhone6発売に合わせて2.1GHzの15MHzエリアを広げてくるだろう
- 538 :非通知さん:2014/06/07(土) 22:02:11.30 ID:H/r7fY3t0
- >>534
世界的にGSM、PHS、CDMA2000、WiMAXはLTEやTD-LTEで巻き取る予定だがW-CDMA陣営は停波の予定が無いからな
- 539 :非通知さん:2014/06/07(土) 22:03:49.97 ID:6l377ZGV0
- >>531
次期iPhoneがB41対応なら2GHz帯LTEの15MHz化はそれほど重要ではなくなってくるし、別に問題ないよ
- 540 :非通知さん:2014/06/07(土) 22:04:16.71 ID:N2H7kyCM0
- >>534
ローミングのために3Gを残すと言っているのはドコモ
ソフトバンクはスマホ重視だからさっさとLTEローミングに切り替えるよ
- 541 :非通知さん:2014/06/07(土) 22:10:03.53 ID:uH96zuVO0
- >>540
ドコモが3G網を残すみたいだから、ソフトバンクはさっさとLTEへ移行すればいいからな。
そもそも海外からのローミングインで3Gしか使えないようなユーザーは、あまりソフトバンクへ利益に貢献しないだろうしな。
- 542 :非通知さん:2014/06/07(土) 22:12:28.92 ID:lpZL4mNW0
- そういうことはVoLTE開始してから言って下さいw
- 543 :非通知さん:2014/06/07(土) 22:14:38.20 ID:NbLIBCSd0
- >>531
中古端末買取業者を買収したので
中古の900バンド対応ガラケーを送りつける禁じ手が見られるかもw
- 544 :非通知さん:2014/06/07(土) 22:21:12.94 ID:N2H7kyCM0
- >>541
そう言うこと
2.1GHzも900HMzも全国で面展開しているから時期がきたらどちらか一方を止めれば良い
3Gの完全停波は10年後だろうが
- 545 :非通知さん:2014/06/07(土) 23:32:04.21 ID:wDR9jOrQ0
- >>544
900停波ならプラチナ対応3G端末の巻き取りが要るし、2100ならプラチナ非対応の端末の巻き取りが要るし、
そう簡単ではないように思う
- 546 :非通知さん:2014/06/07(土) 23:36:03.88 ID:gr+JLUor0
- PDCの巻き取りにあんなに苦労したのを見てるとなぁ
なのにガラケーのほうが安く通話定額出来るプランなんかを出しちゃったわけで…
- 547 :非通知さん:2014/06/07(土) 23:42:51.13 ID:ui36avyZ0
- その点auは旧800MHz帯から新に再編したときの巻取りに関してアホみたいに強引だったからな
経験済みだし3Gはゴミ規格だしで一番停波までのロードマップ期待してるわ
- 548 :非通知さん:2014/06/07(土) 23:49:27.66 ID:wDR9jOrQ0
- >>547
SRVCCなしでVoLTEも本気だし、そもそも800MHzだけに絞るのも可能だからな(WHS端末は6.1Mbpsまでになるが)
一番3Gを切りやすいのは間違いなく庭だな
- 549 :非通知さん:2014/06/08(日) 00:05:33.76 ID:GW2dckjz0
- >>544
900MHzしか対応していない端末は存在しないし既に2.1GHzのみ対応の端末は写真立てぐらいしかなくなっている
端末の製造コストの問題が解決すればガラケーもいずれはLTE対応になる
どちらかを止めるのに5年はかからないだろう
- 550 :非通知さん:2014/06/08(日) 00:07:40.44 ID:2o+mHMG20
- ソフトバンクが2GHz帯の3Gを巻き取るかどうかは
和芋が1.7GHz帯のF0帯域を取れるかどうかで決まると思う
Band3で20MHz×2を確保できたら和芋ユーザーを巻き取ってCAなしの150Mbps
2GHz帯の5MHz×2は無理に停波までに巻き取ることはないだろう
- 551 :非通知さん:2014/06/08(日) 00:09:56.95 ID:P/cV3mJS0
- >>549
900MHzの3Gを停波したらエリアが糞化するし
2GHzの3Gを停波するには巻き取りが必要
体重計の巻き取りとかどうする気なんだろう
- 552 :非通知さん:2014/06/08(日) 00:14:38.79 ID:QZjzzEPo0
- Band3のF3については2015年にLTE移行するかどうか決定予定
実際の移行はその後になるけどな
- 553 :非通知さん:2014/06/08(日) 00:18:56.35 ID:Lh+qq8yQ0
- WCPって6月から残りの10MHzも使えるようになったんじゃなかったっけ
どうなったんだろ
- 554 :非通知さん:2014/06/08(日) 00:19:27.63 ID:7Eia+yrF0
- 芋の3Gオンリーユーザーは総数がそんなに多くないから
巻き取ろうと思えばさほど困難じゃないだろう
タダでLTE端末を配ってもいいレベル
- 555 :非通知さん:2014/06/08(日) 00:20:51.53 ID:q7FEroZU0
- 芋3g停波とWiMAX停波でやっと無制限厨が死滅するのか
- 556 :非通知さん:2014/06/08(日) 00:21:52.57 ID:QZjzzEPo0
- >>553
10+20になるのは2015年10月の予定
- 557 :非通知さん:2014/06/08(日) 00:22:43.21 ID:GW2dckjz0
- >>548
SRVCCはCDMAで実現するのが難しいから対応しないのだよ
3Gガラケーやモジュールがあるのは全キャリア同じだからKDDIの停波が早いというのは現時点では根拠がないな
どのキャリアも3G端末の販売を停止してから停波まで最低5年はかかるだろう
ドコモは国際ローミングのために3Gを永遠に残すらしいから一番最後になるけどな
- 558 :非通知さん:2014/06/08(日) 00:25:37.83 ID:eP6GwXJj0
- >>551
900Hz MCAのまきとり提案ででてくる201SJが2GHzにしか対応してないから
止めたら問題だろ
http://tm.softbank.jp/mobile/sbm/lineup/201sj/
なんで900MHz対応にしなかったのかね
プラスエリアも使えるFOMA網使ったNEXNETU A901とかMPT-100とか
要求されるのはしかたないよねぇ
- 559 :非通知さん:2014/06/08(日) 00:26:53.73 ID:q7FEroZU0
- >>557
CSFBはやってるし、そもそもやる気なかったんじゃねーの
停波しないにせよ2GHzを巻き取りなしにLTEに全振りできるのは庭だけ
- 560 :非通知さん:2014/06/08(日) 00:29:05.08 ID:GW2dckjz0
- >>550
band3の追加割当次第というのはその通り
年内にははっきりするだろうね
- 561 :非通知さん:2014/06/08(日) 00:32:28.50 ID:P/cV3mJS0
- >>556
10MHz解禁は2015年1月から
30MHz幅のCAはいつからやるのか知らないけど
>>557
>SRVCCはCDMAで実現するのが難しいから対応しないのだよ
根拠は?
SprintだけVoLTEの見通しが立ってないのは確かだけど
>>558
2GHzの停波は現実的じゃないよな。900MHzも現実的じゃないけど
- 562 :非通知さん:2014/06/08(日) 00:43:07.55 ID:T48K05QJ0
- >>558
うわーバカだなソフトバンク。
自分で自分の首締めてやがる。
エリアの狭さに定評があるソフトバンク2GHzだけ対応の端末を
タクシーやハイヤー用に使わせようとしても
そりゃ拒否されて当たり前だわ。
なんで900MHzも対応させないかな…
こりゃプラチナLTEが夏から開始できるかどうかも怪しいな。
- 563 :非通知さん:2014/06/08(日) 00:48:45.88 ID:KZ8GcCoF0
- >>553
2014年いっぱい使用制限
- 564 :非通知さん:2014/06/08(日) 00:49:31.31 ID:QZjzzEPo0
- 訂正ありがと
何か間違えて覚えてたらしい
30MHz幅CAは2015年7月末から予定ってなってたけど
追加周波数が貰えなかったので今はどうなってるか分からんね
- 565 :非通知さん:2014/06/08(日) 00:50:45.38 ID:KZ8GcCoF0
- しれっとキャリア論議にすんのやめてくれませんかねほんとに。
- 566 :非通知さん:2014/06/08(日) 02:04:30.69 ID:SIMRIFIy0
- >>539
Band41対応なら3.5GHz交付まで15MHz幅LTEは延期出来る
- 567 :非通知さん:2014/06/08(日) 02:07:59.18 ID:SIMRIFIy0
- >>540
SoftBankも国際ローミングを重視して900MHzと2.1GHzでそれぞれ5MHz幅HSPA+で残すよ
KDDIみたいに完全にLTEで巻き取る事情が無い
- 568 :非通知さん:2014/06/08(日) 02:08:51.07 ID:SIMRIFIy0
- >>544
そうなるな
世界的にもW-CDMA陣営は10年は続けるだろう
- 569 :非通知さん:2014/06/08(日) 02:09:35.23 ID:SIMRIFIy0
- >>546
SoftBankは今900MHzの移行に苦労してるよ
- 570 :非通知さん:2014/06/08(日) 02:11:14.47 ID:SIMRIFIy0
- >>555
無制限厨はFTTH契約しろよ
- 571 :非通知さん:2014/06/08(日) 02:12:56.24 ID:SIMRIFIy0
- >>557
docomoもW-CDMAを永久には残さないだろ
将来今のGSMとPHSみたいな位置になるだけだろ
- 572 :非通知さん:2014/06/08(日) 02:14:47.66 ID:SIMRIFIy0
- >>558
SoftBankも900MHzと2.1GHzも10年以上HSPA+で残さざる得なくなるよ
- 573 :非通知さん:2014/06/08(日) 02:16:12.34 ID:SIMRIFIy0
- >>563
101SIの毎月サポートが来月で消えるから期待してしまった
- 574 :非通知さん:2014/06/08(日) 02:22:43.64 ID:GW2dckjz0
- また国際ローミング連投バカか
NG入れたからID変えるなよ
- 575 :非通知さん:2014/06/08(日) 03:18:44.78 ID:1+HFdGLX0
- 無制限厨はぷららモバイル(3G)が続く限り死なへんで〜
- 576 :非通知さん:2014/06/08(日) 07:22:04.91 ID:9NTcPosJ0
- https://twitter.com/f07c_jisaku/status/475298581406961666
- 577 :非通知さん:2014/06/08(日) 08:14:24.61 ID:E8dGDkmT0
- 長期間言い合いしてたなあw
- 578 :非通知さん:2014/06/08(日) 09:50:12.69 ID:w4/CAM/Y0
- >>495
東京電力みたく社員が上から系とか
- 579 :非通知さん:2014/06/08(日) 10:55:27.28 ID:q7FEroZU0
- >>570
俺に言われても困る
- 580 :非通知さん:2014/06/08(日) 11:52:25.08 ID:pM4Gt/Kd0
- SRVCCやるのが技術力あるからみたいな風潮アホすぎ
そもそもLTEカバレッジが未熟ゆえにつなぎとして考えられた技術なだけで、導入するにはそれだけコストがかかる
しかも100%LTEになったら、用無しになる技術なんて、できるだけどのキャリアも導入したくないに決まってる
そこをdocomoはやはり、LTE圏外へ移動した途端切れてしまうのは元公営としてプライドが許さないし、そこまでLTEのエリア化を推しし進めてるわけでもないということでSRVCC導入でボルテの先行導入を決めた
KDDIは、他社の中の人も認めるほどのカバレッジが実績としてあるがSRVCCを導入してまで急ぐ必要はないと考えている
年末あたりには99%を更に超えてくるとも踏んでいるのだろう
そこでpureVoLTEを導入することで一気に3Gの終焉の準備に取り掛かるとみた
VoLTEのロードマップも見せずに3Gのトラフィックを減らす努力さえせずあまつさえ増やしてしまいかねない定額プランを急ぎ足に出してしまったSoftBankについては、何を考えているのかわからない
- 581 :非通知さん:2014/06/08(日) 12:10:04.90 ID:0pdpbSrC0
- auの3Gは、世界的にはマイナー規格のcdma2000だからローミングインとかもあまり需要ないし、あったとしてもドコモやソフトバンクの3G網が使えれば問題ないのでさっさとやめるべき。
- 582 :非通知さん:2014/06/08(日) 12:21:50.71 ID:rm0XWxYX0
- >>580
同意
RSVCCやるにも遅延の管理だとかシステム間ハンドオーバだとかで
確かに技術は必要だけれど、所詮一時的なもの。
考え方としてはKDDIの方がスマートだと思うね。
いにしえのcdma2000からの脱却を考えるが故だろうけど。
- 583 :非通知さん:2014/06/08(日) 12:25:08.91 ID:apRjVa+H0
- auも今年だか今年度中にはVoLTE導入する予定だけど、今の3Gレベルとまではいかなくとも日常使用に支障がないくらいのレベルまで通信網持っていける見通しは立ってるんだろうか
- 584 :非通知さん:2014/06/08(日) 12:49:07.06 ID:YLL2+y2G0
- よっぽど田舎に行かない限り1Xエリアは全てLTEエリアになってるだろ。
- 585 :非通知さん:2014/06/08(日) 12:58:50.09 ID:W49T36qz0
- LTE切ったら1xのみなんてザラにあるよ、ど田舎は
むしろこんな誰も来ないような、神社だけがあるようなところまでLTEしちゃうとはって思うこともある
それがKDDIとしての計画なんだし将来の3G廃止までの伏線なんだろうけど
- 586 :非通知さん:2014/06/08(日) 14:15:36.49 ID:Fg3yCC1y0
- むしろ都市部の方が切れやすいんじゃ?
- 587 :非通知さん:2014/06/08(日) 14:32:03.04 ID:8i5z6L7ei
- もしauのVoLTE端末を海外で使うとどうなる?
通話不可?
- 588 :非通知さん:2014/06/08(日) 14:39:09.21 ID:0pdpbSrC0
- W-CDMAやGSMは、ローミングアウト用にVoLTE端末にはのせるでしょ。
要は、ドコモとかと同じcdma2000無しで、VoLTE、W-CDMA、GSM対応端末になるだけ。
- 589 :非通知さん:2014/06/08(日) 15:02:02.96 ID:YLL2+y2G0
- 庭がSRVCC無しでVoLTE始めたら割と感心するが実際どうするんだろうな。
社内では賛否両論あるんだろうからどっちになるのやら。
- 590 :非通知さん:2014/06/08(日) 15:07:55.37 ID:+DWluh1f0
- >>589
CDMA2000をやめるにはSRVCC無を選ぶしかない。
料金プランもpureVoLTEが使える機種だけ音声定額制を採用するか、
pureVoLTEの機種だけドコモより安い価格に設定するんじゃないか
- 591 :非通知さん:2014/06/08(日) 15:09:30.14 ID:q7FEroZU0
- >>589
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140430/553983/?k1
- 592 :非通知さん:2014/06/08(日) 15:15:02.06 ID:IV4m1fmW0
- >>590
cdma2000やめるのとSRVCC無しは関係無いよね。
SRVCCありにして、同時にLTEエリアも広げればいいだけだし。
- 593 :非通知さん:2014/06/08(日) 15:16:10.06 ID:IV4m1fmW0
- WiMAX2プラス上でVoLTEってどうやるんだろうね。
- 594 :非通知さん:2014/06/08(日) 15:19:37.00 ID:q7FEroZU0
- >>592
LTEエリアを完璧にするならSRVCCなんて導入する意味無いじゃん
導入コストもただじゃないんだからさ
>>593
ただのTD-LTEだから普通にやれね?
- 595 :非通知さん:2014/06/08(日) 15:21:32.32 ID:fEty+Ega0
- >>592
国内ではCDMA2000 1xは使わず音声はpureVoLTEのみ端末をリリースという意味
巻き取り時、CDMA2000端末は少なければ少ない方がいい
- 596 :非通知さん:2014/06/08(日) 15:25:25.67 ID:hrUMAahL0
- CDMA2000を巻き取るんならさっさとVoLTEガラケーを出す事だな。そんで1年後にLTEオンリーの
スマホ&ガラケー出せば意外に早くCDMA2000を巻き取れるんじゃないか。
- 597 :非通知さん:2014/06/08(日) 15:29:29.51 ID:8i5z6L7ei
- >>588
それならSRVCCが必要になるのでは?
それとも海外ではVoLTE不可にするんだろうか
- 598 :非通知さん:2014/06/08(日) 15:29:52.45 ID:kgZ5Zsbs0
- >>596
るんじゃないか?スマホの方が先にやりそうだけど
au-WiFiもだいぶ充実してきたから、iOS8が対応する(らしい)
Wi-Fi callingもやりかねない
- 599 :非通知さん:2014/06/08(日) 15:31:16.26 ID:q7FEroZU0
- >>597
端末は対応なんじゃね?SRVCCは端末より網側の対応が面倒そうに見える。
- 600 :非通知さん:2014/06/08(日) 15:31:20.23 ID:W5TJreKh0
- >>544,549
3GPPの資料ではソフトバンクはband8で5+10MHzのintraband CAをやる予定だから3Gを止めるのは900MHzの方が先になるだろう
15MHz幅を使わず5+10MHzのCAにするのは既存フィルタを使ってband19との干渉を回避するため
最近のフィルタなら干渉問題はないらしい
- 601 :非通知さん:2014/06/08(日) 15:33:53.71 ID:8i5z6L7ei
- そもそもVoLTEでの国際ローミングなんて今は無理ってことか
- 602 :非通知さん:2014/06/08(日) 16:32:25.31 ID:n3Nyt9fJ0
- 日本でさえVoLTEの相互接続に手間取る予定なのにいわんや国外をや、だよ
- 603 :非通知さん:2014/06/08(日) 16:51:04.42 ID:CQvARgu10
- というか勘違いしてるやつ多いけど、田中はSRVCCやらないってだけで3Gの通話も通信もあるからな?
つまりSRVCCなしだから、VoLTE中にLTE圏外に移ったときにプツッて切れるってことであって、3Gエリアからの通話も通信も普通にやるから
そもそも現状クアルコムに握られてるベースバンドチップにおいてクアルコム発のc2kだけが削除されるなんてことはないしそれだけ削除したとこで全然コストは変わらんわ
で、段々と3GさえもなくしてLTE Only機が出てくる
SRVCCやらないと決めたってことは今度はCSFBもやらなくて済むってことだからそっちの面でコスト安になるんだよ
- 604 :非通知さん:2014/06/08(日) 17:09:29.08 ID:0pdpbSrC0
- >>603
cdma2000が削れればチップ以外にもRFとかの部品も削れるし、そもそもクアルコムがcdma2000無しチップも出してるんだから、チップでもメリットは少しはあるんだろ。
- 605 :非通知さん:2014/06/08(日) 17:33:11.01 ID:SYvViJ2Q0
- 田中のインタビュー見たけど、確かにSRVCCやらないってだけで3Gを秋から載せないとは言ってないな…
- 606 :非通知さん:2014/06/08(日) 17:45:52.12 ID:0pdpbSrC0
- そもそもauは、VoLTEも通話定額プランもいつから、どんな内容で開始するかを正式発表してないからなwww
- 607 :非通知さん:2014/06/08(日) 17:50:06.96 ID:9AGr/hca0
- 庭でも地下鉄駅間は3Gに落ちる事が多いからハンドオーバー自体は必要。
しかし電車内で通話はしないからSRVCCは不要。
- 608 :非通知さん:2014/06/08(日) 17:52:01.51 ID:8i5z6L7ei
- 端末コストはW-CDMA陣営より高くなるってことか
- 609 :非通知さん:2014/06/08(日) 17:52:55.95 ID:QZjzzEPo0
- 地下にある店とかでは普通に3Gだったりするんだが
そういうときはVoLTE使えないんだよな
不便ではないけど残念
- 610 :非通知さん:2014/06/08(日) 18:03:42.38 ID:5WAuNlTZ0
- 地下にあるような店はエリアマップではLTEなのにLTEにならないわけじゃん?
auとしてはそこらへんどうするつもりなん?
ピコセルとやらを配置するってことなのかな
カバレッジだけは本腰入れないとauである意味がないではないか
- 611 :非通知さん:2014/06/08(日) 19:01:10.79 ID:stJRh3uE0
- >>610
auに限らずその辺りはずっと前からどこのキャリアでもやってる
- 612 :非通知さん:2014/06/08(日) 19:32:49.80 ID:w25s7mdP0
- 多層構造物加味したMAPは事実上作るの不可能だし、
そもそも外ですら理論値MAPだから各社目安でしかないねえ
建物一個建てばそれだけで付近状況一変するし(放送なら電障対策入れる)
- 613 :非通知さん:2014/06/08(日) 19:38:57.82 ID:q7FEroZU0
- >>603
VerizonやLG U+ではLTE専用機出てるし、auも近い将来にLTE Onlyで出すだろ。
- 614 :非通知さん:2014/06/08(日) 20:16:26.23 ID:uH4ehbm30
- >>594
WiMAX2プラスって、TD-LTEのデータ部分のみの規格のはずなんだよね。
VoLTEをサポートしてんのかね。
- 615 :非通知さん:2014/06/08(日) 20:19:00.84 ID:8yQQcsVN0
- >>614
というかBWA上で電話通すのは、ありなのか?
- 616 :非通知さん:2014/06/08(日) 20:19:16.97 ID:cBo2VdBQ0
- >>610
auは地下店舗とかもかなりの割合でLTEになってるよ。
それに、SRVCC非対応で困ることって、移動中にLTEエリアから3Gに切り替わる場合。
LTE非対応の地下店舗にいる時って、もともと3Gに接続されてて、着信も3Gで来るから問題ないでしょ。
LTEから3Gに切り替わることが頻繁に起こらなければSRVCC非対応で問題無いよ
- 617 :非通知さん:2014/06/08(日) 20:20:12.00 ID:cBo2VdBQ0
- >>615
音声もデータ扱いになるから問題はないとは思うけど、QoSとか入れないといけないよね
- 618 :非通知さん:2014/06/08(日) 20:26:57.00 ID:Ilup1ele0
- 技術的にはできても、免許的には問題ないんだっけ?
- 619 :非通知さん:2014/06/08(日) 20:27:18.93 ID:QZjzzEPo0
- WiMAX2+ルータでもauLTE使用時よりWiMax2+の方が遅延多いので
その分がどのくらい影響するのかも気になるね
- 620 :非通知さん:2014/06/08(日) 21:05:21.02 ID:KZ8GcCoF0
- BWAで音声は使えないでしょう。なんか改正しないと。
- 621 :非通知さん:2014/06/08(日) 21:05:42.11 ID:09mDbFhW0
- >>618
VoLTEだと、音声もデータコンテンツの一つに過ぎないから問題ないでしょ。
050plusとかLINEとかと同じで。
データローミングしてる感じでしょ
- 622 :非通知さん:2014/06/08(日) 21:06:25.16 ID:09mDbFhW0
- >>620
それなら、WiMAX2プラスではLINE電話できないんだね。
- 623 :非通知さん:2014/06/08(日) 21:08:55.48 ID:q7FEroZU0
- >>621
>>622
緊急通話できる電話はそうもいかない
- 624 :非通知さん:2014/06/08(日) 21:09:32.13 ID:0pdpbSrC0
- >>621
キャリアが有線や無線でQosやらないなら、VoLTEの意味無いよ
- 625 :非通知さん:2014/06/08(日) 21:15:39.89 ID:K//nlcDD0
- >>620
自分もその認識です
- 626 :非通知さん:2014/06/08(日) 21:15:51.09 ID:KZ8GcCoF0
- >>622
なにいってんの?
- 627 :非通知さん:2014/06/08(日) 21:16:04.33 ID:09mDbFhW0
- >>624
QoSってパケットに優先順位つけてるだけで、実質ただのVoIPだよ。
物理的には何も変わらない
- 628 :非通知さん:2014/06/08(日) 21:30:04.45 ID:XOkQEqO30
- VoLTEと、LTE上のVoIPの違いって帯域保障とか優先順位とかの違いしかないの?
- 629 :非通知さん:2014/06/08(日) 21:38:14.28 ID:0pdpbSrC0
- >>627
キャリア網内でヘッダ圧縮とかやってオーバーヘッドが少ないので収容効率も高い。
>>628
あと緊急電話の接続も。
LINE電話やskypeでも頑張れば、日本全国津々浦々の消防署や警察署に接続できるはずだがめんどくさいのでやらないだろう。
- 630 :非通知さん:2014/06/08(日) 21:50:04.96 ID:TARlwV/c0
- >>628
一般的なVoIPはインターネットを経由するが、VoLTEはインターネットを経由しない(キャリア網のみ)。
- 631 :非通知さん:2014/06/08(日) 21:50:24.59 ID:QZjzzEPo0
- VoLTEとVoIPの違いなら、技適の適用があるかどうか でいいじゃん
- 632 :非通知さん:2014/06/08(日) 21:50:46.82 ID:q7FEroZU0
- めんどくさいというか法令で規制されているが正解じゃね。
固定のIP電話だって050と0ABで技術要件が全然違う。
- 633 :非通知さん:2014/06/08(日) 23:09:27.92 ID:7kqBkGcw0
- >>500-501
内包の意味が違う、周波数的に被ってる話では無くバンドが内包されているという話
Band 26は正式にBand 5/6/18/19を内包してるがBand 5はBand 19を内包してないだろ
- 634 :非通知さん:2014/06/08(日) 23:14:59.20 ID:P/cV3mJS0
- 正式な内包ってなんやねん
- 635 :非通知さん:2014/06/08(日) 23:17:19.97 ID:LPT79n4/0
- wikipediaの備考欄に○○を内包って書いてあるか書いてないか
- 636 :非通知さん:2014/06/08(日) 23:28:31.09 ID:zwzqebS00
- >>550
和芋が1.7GHzを追加取得する確率はないだろう
>>633
au派の僕が言うのもなんだが、Band5はBand19を内包している。
内包していないのはBand18。
ドコモのネットワークにBand5のLTE端末が収容できないのは、ドコモがBand5の接続を認めてないからだろう。
AT&Tみたいにすれば接続できるだろう
- 637 :非通知さん:2014/06/08(日) 23:36:04.16 ID:XOkQEqO30
- Wikipediaをソースにする時点でお察し
- 638 :非通知さん:2014/06/08(日) 23:57:35.33 ID:q7FEroZU0
- bandは周波数だけの要件じゃないから内包してるからと言って繋がるとは限らない
- 639 :非通知さん:2014/06/09(月) 00:30:43.33 ID:enW7VtQe0
- >>638
それは、band18なんてband26対応したんだからiPhoneで使えて当たり前
とか言ってる連中に言え
どうしてもついでとかband26が内包してるんだから当たり前だろとか言う奴が出てくるから
- 640 :非通知さん:2014/06/09(月) 00:39:19.81 ID:Icvi+9px0
- Band5/6/18/19はBand26に統一されていくんだろ?
そもそもそのためのバンドとして定義されたんだから
KDDIもBand26やる気っぽいし
- 641 :非通知さん:2014/06/09(月) 00:58:55.16 ID:iGMyP1Fq0
- B1_B26作ってるのKDDIだしなあ
- 642 :非通知さん:2014/06/09(月) 02:27:52.42 ID:mkg7NxaI0
- >>596
ガラケーは無いから
- 643 :非通知さん:2014/06/09(月) 02:40:28.92 ID:XgZrs46Oi
- 全国主要14都市のDL速度、Android・iPhoneともにソフトバンクが1位に
http://s.rbbtoday.com/article/2014/06/06/120583.html
- 644 :非通知さん:2014/06/09(月) 04:12:09.60 ID:6HFBUDXC0
- DL速度速いのって、ユーザーが少ないっていってるようなもんだよな。
- 645 :非通知さん:2014/06/09(月) 06:35:35.27 ID:DQYNaGXV0
- >>643
通信速度測定用データにまで圧縮かけてるうえ、通信速度測定用に帯域を優先割り当てしてるから速いだけ。
- 646 :非通知さん:2014/06/09(月) 07:08:50.84 ID:ybsk6w2vi
- >>645
圧縮してるてのと規制が厳密てのは、まあ分かる
測定用の帯域を優先的に割り当ててるてのはソースも根拠もない言いがかりレベルの仮説でしかないわな
- 647 :非通知さん:2014/06/09(月) 08:24:47.16 ID:HydjKeCg0
- >>646
ソフトバンクならやってるとしか思えないけど。
やってないという根拠がどこにもないからね。
ソフトバンクの過去の所業を見ていれば、やってない根拠を示さないと信用ゼロ。
帯域が一番少なく、基地局も一番少ないのに、なぜか突然ある時期からトップになってるよね。
- 648 :非通知さん:2014/06/09(月) 08:26:28.63 ID:mhFnap5N0
- あたまおかしい
- 649 :非通知さん:2014/06/09(月) 08:27:15.38 ID:JfBF4t/l0
- 悔しさが滲み出てるのは解った
- 650 :非通知さん:2014/06/09(月) 09:00:15.58 ID:DgNKq6YA0
- 速度調査でソフトバンクが1番だと信用ならん、他社が1番だとソフトバンクザマー
意味のない速度調査w
- 651 :非通知さん:2014/06/09(月) 09:10:45.83 ID:+Sfw4kno0
- >>650
そりゃ、捏造するソフトバンクがいれば、何の調査も意味ないわな。
純増数も水増ししまくって形骸化させた会社だし。
基地局建てなくても、帯域も増やさなくても、ある日突然一位になるんだからねw
ほんとバレバレw
- 652 :非通知さん:2014/06/09(月) 09:22:56.18 ID:qIkm50if0
- 速度調査はもうどうでもいい
総務省主導の調査結果次第だわ
- 653 :非通知さん:2014/06/09(月) 09:30:10.49 ID:DgNKq6YA0
- >>652
だな
でも総務省主導の調査にも捏造だの言いがかりをつける奴はいるだろうね
- 654 :非通知さん:2014/06/09(月) 09:37:25.76 ID:bLzVu2t2i
- まぁ条件割れたら対策されるだけだろうからなぁ
車の燃費と一緒でそこまで意味のある指標になるとは思わない
- 655 :非通知さん:2014/06/09(月) 09:43:38.26 ID:Xpc5sVWC0
- >>653
総務省のワーキンググループで、めっちゃ禿慌ててるよw
議事録見たら笑える
- 656 :非通知さん:2014/06/09(月) 09:45:00.37 ID:a4r+d1W10
- >>654
総務省のワーキンググループで、どういう条件でどこで測定するのかとか、詳しく聞きまくってるよ、禿www
- 657 :非通知さん:2014/06/09(月) 09:50:26.66 ID:w69VWkWx0
- >>655
議事録見たい
ネットで閲覧できるならリンクお願いします
- 658 :非通知さん:2014/06/09(月) 10:06:42.11 ID:DT4bUEi80
- >>657
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/speed_measurement/index.html
- 659 :非通知さん:2014/06/09(月) 10:08:59.26 ID:w69VWkWx0
- >>658
ありがとう
じっくり読んでみます
- 660 :非通知さん:2014/06/09(月) 10:18:37.75 ID:wAe5mvDt0
- 計測を行う都市をランダムに選定した場合、地方都市ばかりが
選ばれてしまう可能性もあるが、人口の多い大都市の比率を多くし、
地方都市を少なめにするといったことについても検討すべきではないか。
w
- 661 :非通知さん:2014/06/09(月) 10:22:22.94 ID:w69VWkWx0
- >調査は約 40 人で実施。40 名、40 台での調査となるため、人件費や端末購入費が高く付くが、
>日経BP各媒体および日経BPグループの研究所とタイアップをすること等によりコスト負担を
>軽減している。調査結果はネット上で全データを公開している。この取組は、赤字となっているが、
>例えば、調査結果を No,1 になった企業の広告に使ってもらうこと等により収入を得ることもある。
>また、日経BPコンサルティングや日経BPグループが実効速度の計測に係る取組を実施している
>という会社のアピールにも使っている。
正直だなあ
- 662 :非通知さん:2014/06/09(月) 10:33:23.70 ID:kITfLxIRi
- >>651
判ってないようだからもう一度説明するわ
とりあえずソースつきで根拠説明してみ。大体検討つくけどw
結論からいうと、各社のネットワークの設計コンセプトの違いを考えればソフトバンクの平均速度が速くなりやすいのは当然なんだよ
もちろん、だからといってソフトバンクが一番優れてる、てことにはならないが
- 663 :非通知さん:2014/06/09(月) 10:34:31.29 ID:DgNKq6YA0
- >>656
「計測場所の公開については、計測後に計測条件、計測場所といったこと
を明確にしておくべきという意味で述べたもの」
計測前に場所を公開しろとは言ってないね
- 664 :非通知さん:2014/06/09(月) 10:35:44.69 ID:w69VWkWx0
- 4回まで読んだ。人が計測する場合はコストがかかるしバラつきがあるので
オープンソースを利用したアプリを開発してユーザー端末にプリインストールして
随時情報取得していくのがよさそうだな
- 665 :非通知さん:2014/06/09(月) 10:36:06.04 ID:YJWiHCry0
- >>662
判ってないようだからもう一度説明するわ
とりあえずソースつきで根拠説明してみ。大体検討つくけどw
結論からいうと、散々数字を捏造してきたソフトバンクの平均速度が操作可能な数字なのは当然なんだよ
マクロセル局ばかりで、基地局数も帯域幅も少ないままなのに、何故かある時を境に突然一位になってるんだからw
- 666 :非通知さん:2014/06/09(月) 10:37:32.06 ID:YJWiHCry0
- >>663
そうだね。
それを公開してもらわないと、2回目以降に対策取れないからねw
別に場所なんて非公開でいいと思うけど。
そこだけ対策するインチキキャリアがあるんだから
- 667 :非通知さん:2014/06/09(月) 10:41:55.50 ID:DgNKq6YA0
- >>666
1回目と同じ場所で計測だと意味なくなるから、さすがに場所替えないとね
- 668 :非通知さん:2014/06/09(月) 11:15:55.05 ID:PrLPWtq50
- そういえば、不自然にBNRの画像読み込みスピードテストで他社と比較してた会社があったよな。
- 669 :非通知さん:2014/06/09(月) 12:18:22.69 ID:gs6TQHYf0
- >>666
確かにauってそんなことばっかりする印象だよな
山手線で最速とか、アップルストア前で比較とか、新幹線の駅で云々とか
同じ駅の在来線ホームでは圏外だったりしたのは何ともはや
社風だから仕方ないんだろうけど、ユーザを馬鹿にしすぎ
それを大々的に持ち上げるだけのメディアやジャーナリストもね
- 670 :非通知さん:2014/06/09(月) 12:25:40.34 ID:Ro15vPA8i
- ソフトバンク一番トラフィックコントロールに熱心、裏を返すとそれだけキャパに余裕がないのだろうと見た場合、
だったら逆にキャパに余裕のある他社はそこを武器にすりゃいいのにと思うんだけどな。
画像圧縮、3日1GBみたいな分かりづらいとこだけじゃなく、ソフトバンクが追随できないほどパケット代安くするとかさ。
それがないからまるで横並びにしか見えない現状になってるんであって、強みがあるんなら強みをいかして差別化しろよと。
ソフトバンクが逆立ちしてもかなわないほどにさ。
そういう観点での議論にならず、ソフトバンクを叩ければそれで満足みたいなやつらばっかりだから、
なんというか飼い慣らされてるなあとしか感じないわな。
- 671 :非通知さん:2014/06/09(月) 12:26:03.81 ID:2ogMZr4F0
- >>668
これだけは擁護できないわ
画像劣化が確定した今、その劣化データでの転送速度を指標にしてたんだからな
- 672 :非通知さん:2014/06/09(月) 12:30:49.07 ID:64VzHiWi0
- 画像読み込みテストって、読み込んだサイズからビットレートを計算するんじゃないの?
- 673 :非通知さん:2014/06/09(月) 12:42:03.84 ID:USdRQAGy0
- その読み込んだサイズが他2社よりも小さくなってるって話だろ
アスペかよ
- 674 :非通知さん:2014/06/09(月) 12:49:23.65 ID:64VzHiWi0
- 読み込むファイルのサイズをHTTPヘッダから読まずに定数で与えるとかいうアホな実装はしないだろってことだが
そんな実装をしたら、後で対象の画像ファイルを変えたりするのが面倒になる
- 675 :非通知さん:2014/06/09(月) 12:51:50.02 ID:23AfBhbm0
- >>668
これだろ
- 676 :非通知さん:2014/06/09(月) 12:52:36.70 ID:64VzHiWi0
- まともな実装をしてれば、透過プロキシ等で画像を自動圧縮されても計測精度が下がるだけだし、
プロキシでバッファリングしてから圧縮する分、むしろ計測結果は悪化するはず
- 677 :非通知さん:2014/06/09(月) 12:58:38.52 ID:gs6TQHYf0
- >>673
多分アスペはお前だわ
>>672 のわかりやすい指摘も理解できないなんて
多分その後の説明もわからないだろうな
- 678 :非通知さん:2014/06/09(月) 12:59:38.85 ID:zqZMRfxL0
- 841 iPhone774G@転載は禁止[sage] 2014/06/09(月) 12:31:38.91 ID:i8VeqhHy0
>>840
すでにband28は2社がサービスインしてる
日本でも3社が来年から利用できることが明らか
更に台湾のAsia Pacific Telecom Group(亞太電信)やAmbit Microsystems(國碁電子)、豪州のTelstraやOptus、ニュージーランドのTelecom News ZealandやVodafone New Zealandや2degrees、チリのClaroやEntelやMovistar、エクアドルのClaro
ここらが一気に始めるから、需要が半端じゃないよ
APTの名に相応しく環太平洋地区を代表するバンド
村田製作所の件もあるしあと2つは今のスプリントモデルに組み込むことは可能
- 679 :非通知さん:2014/06/09(月) 13:06:18.01 ID:AEYmxhnl0
- >>669
え?
auは既に全国を無線部分75MbpsのプラチナLTEで99%カバー済みだけど。
ソフトバンクは自称ナンバーワンですがw
- 680 :非通知さん:2014/06/09(月) 13:07:49.61 ID:AEYmxhnl0
- BNRだけじゃなくて、通信速度測定用アプリのデータも圧縮かけてるんだろ。
ソフトバンクならやりかねないね
- 681 :非通知さん:2014/06/09(月) 13:17:01.24 ID:DgNKq6YA0
- >>680
キャリア叩きがしたいなら別でやれよ
- 682 :非通知さん:2014/06/09(月) 13:19:20.46 ID:AEYmxhnl0
- >>681
キャリア叩き?
捏造をたたいてるんだけど。
LTEの速度調査が意味を無くすんだから。
そんなにこの話題されて都合が悪いの?
- 683 :非通知さん:2014/06/09(月) 13:24:44.08 ID:DgNKq6YA0
- >>682
>>669に対してムキになって反論するお前が何をいってるのやらw
- 684 :非通知さん:2014/06/09(月) 13:39:26.32 ID:AhNbgwPJi
- キャリア叩きがしたくないならアッチいけよ(代弁)
【次世代通信規格】LTE -A and 5G 総合スレ 01
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/network/1401854535/
【4G】第4世代移動通信システム 規格スレ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/network/1381757212/
- 685 :非通知さん:2014/06/09(月) 13:48:55.78 ID:XVzBgIvr0
- どっちも過疎スレやん
- 686 :非通知さん:2014/06/09(月) 13:58:49.88 ID:Rfturtwu0
- >>647
お前みたいのが冤罪事件起こすんだな
ソフバン憎しは分かるけど、真偽あやしい情報が世に溢れると、本当の糞情報すら信じてもらえなくなるぞ
- 687 :非通知さん:2014/06/09(月) 17:30:28.23 ID:v45Z08Il0
- 同じアプリで同じ回数テストしてるからDLした容量も同じになる筈。なのにソフトバンクの方が
auより2割もDL容量が少ないのはなんらかの操作をしているからだろ。
http://buzzap.net/images/2014/06/02/speed-restriction/P1090994.jpg
- 688 :非通知さん:2014/06/09(月) 17:33:27.63 ID:LPdE7LKX0
- >>643
誰も指摘しないからあえて書くけど、
この測定結果の着目すべき点は、
Android機 auはCA対応&WiMAX2+対応、docomoは150Mbps対応端末にもかかわらず、
それでもなおSoftBankに劣る速度となっている点だろう。
カタログスペックの差をごまかしてしまえるほどSoftBankのスピードテスト対策が効果をあげていると見るべきか、
auやdocomoがスペック通りの結果が出せるまでにはネットワーク整備が行き届いていないと見るべきか。
冷静に見れば、どっちの観点でどっちの問題点を掘り下げるのが順当かは明らかだろうにねえ。
- 689 :非通知さん:2014/06/09(月) 17:39:02.48 ID:zYTvoU340
- ドコモやauの電波が悪いところ、150MbpsやCA非対応の基地局を狙い撃ちしたと見た方が良さそう
- 690 :非通知さん:2014/06/09(月) 17:40:08.46 ID:enW7VtQe0
- >>689
これでしょ
- 691 :非通知さん:2014/06/09(月) 17:41:30.74 ID:LPdE7LKX0
- 陰謀論好きなの?
- 692 :非通知さん:2014/06/09(月) 17:56:47.08 ID:PQ9o+T4Q0
- 測る場所選べば、結果はいくらでも変えられる。そんなの常識。
総務省の試験は、ランダムに場所を選ぶようにするから、提灯記事でやってるインチキはできない。
- 693 :非通知さん:2014/06/09(月) 17:59:33.15 ID:sYsqSKSr0
- バザップがテストするとauの圧勝になるんだが何でこんなに結果が違うの?
【通信速度比較】auの夏モデルを自称最速のソフトバンクと比較、WiMAX 2+とキャリアアグリゲーションの実力が明らかに
http://buzzap.jp/news/20140601-wimax2-ca-au-softbank/
- 694 :非通知さん:2014/06/09(月) 18:01:11.31 ID:1vfRyS1D0
- >>693
だから、図る場所で好きな方を勝たせることができる。
混雑場所なら10mも移動すりゃ、大きく変動するから。
- 695 :非通知さん:2014/06/09(月) 18:32:32.55 ID:Rfturtwu0
- >>693
面白いテストではあるけれども、端末では繋がっている電波の種別がわからないのに「WiMAX2+と思われる」とか断定してて、
けっこういい加減なライターだと思った
- 696 :非通知さん:2014/06/09(月) 18:37:07.40 ID:0ieU+FsK0
- だから思われるって言うてるやないか
- 697 :非通知さん:2014/06/09(月) 18:37:56.03 ID:kscHE+1D0
- 思われると断定w
- 698 :非通知さん:2014/06/09(月) 18:46:31.99 ID:9pc2An/m0
- Androidって接続してる電波くらい調べられるんじゃないの
iPhoneでもできるんだし
- 699 :非通知さん:2014/06/09(月) 18:47:35.22 ID:neqs/ezNi
- S5のservicemodeで断定できるだろうに
あれは表に出してはいけないのか、単にライターが知らないのかどっちなんだろ
- 700 :非通知さん:2014/06/09(月) 18:47:58.02 ID:YJWiHCry0
- 思われる は断定ではなく推測。
日本語をやり直したまえ
- 701 :非通知さん:2014/06/09(月) 18:48:03.81 ID:InYdp4aQ0
- 銀河なら見れる
- 702 :非通知さん:2014/06/09(月) 18:49:42.23 ID:InYdp4aQ0
- そもそも禿が何故iPhoneなのか
比較なら泥でしょうに
- 703 :非通知さん:2014/06/09(月) 18:55:16.39 ID:AhNbgwPJi
- 日本経済新聞
本当に「使える」キャリアを選び出せる。今回は、東京・名古屋・大阪の主要15地点に加えて、東京と大阪の地下鉄で通信速度をチェックした
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2900K_Z20C14A5000000/
RBB
全国主要14都市のDL速度、Android・iPhoneともにソフトバンクが1位に
http://s.rbbtoday.com/article/2014/06/06/120583.html
バザップ
【通信速度比較】auの夏モデルを自称最速のソフトバンクと比較、WiMAX 2+とキャリアアグリゲーションの実力が明らかに
http://buzzap.jp/news/20140601-wimax2-ca-au-softbank/
- 704 :非通知さん:2014/06/09(月) 19:08:03.08 ID:cIeOw9On0
- バザップ(笑)
- 705 :非通知さん:2014/06/09(月) 19:12:31.66 ID:KQTVtKqK0
- 正直、ピンポイント最速なんて意味ないんだけどな
一番遅くないにくいキャリアの測定はどうしたらいのか
- 706 :非通知さん:2014/06/09(月) 19:31:19.32 ID:DEk0zDGk0
- ピンポイント計測で散々auのステマしまくったバザップとかワロス
- 707 :非通知さん:2014/06/09(月) 20:29:20.58 ID:mhFnap5N0
- まあ、測定手法を比較したら、バザップよりかはMMD研究所のほうが
まーだなんぼかましに思えるな。
- 708 :非通知さん:2014/06/09(月) 20:33:04.83 ID:ea9DzHBh0
- つーか23区内のクソ混み具合でスピード測定とかやってもなー
- 709 :非通知さん:2014/06/09(月) 20:59:03.48 ID:+DqO/7790
- MDM9x35ってモデムスロットいくつあるんだろう
現行品と変わらず6本なんかな
- 710 :非通知さん:2014/06/09(月) 21:18:44.40 ID:h1gwcC3n0
- その前に9x25のスロット制限のソースを出して欲しい
WTR1605には制限あるけどさ
- 711 :非通知さん:2014/06/10(火) 02:52:20.07 ID:EPnjP5uN0
- >>665
「マクロセル局ばかりで、基地局数も帯域幅も少ない」
だからそれをソース付きで説明してみろってば
- 712 :非通知さん:2014/06/10(火) 03:04:50.77 ID:44WgO7oh0
- ソフトバンクの帯域幅が最小なのは確か
プラチナLTEが始まればまた別だろうけど
- 713 :非通知さん:2014/06/10(火) 03:18:50.42 ID:o7FdQqSs0
- エリアを優先してる広く浅く整備してるか、都市部を優先してる狭く厚く整備してるかの違いなんだよな
SoftBankは後者だから平均速度が速いってだけ
数を比較するだけじゃ不十分なんだよ
- 714 :非通知さん:2014/06/10(火) 03:23:14.83 ID:44WgO7oh0
- なんかピント外れのこと言ってるな
エリアの大小と帯域幅は直接関係ないのに
- 715 :非通知さん:2014/06/10(火) 03:23:54.58 ID:QIGhype90
- とうとう3本のキャリアアグリゲーションが商用化されるのか
恐ろしいぜ
- 716 :非通知さん:2014/06/10(火) 05:41:17.36 ID:TJ2wv5bZ0
- >>713
その割りには建物内の電波弱すぎるんですが
- 717 :非通知さん:2014/06/10(火) 07:09:15.13 ID:Bl3i6K5Y0
- >>715
速いのはいいけど端末の電力消費にどの程度影響するかだな
- 718 :非通知さん:2014/06/10(火) 09:35:52.22 ID:SsXSE/WDi
- >>717
同じデータ量なら通信速度が上がればその分通信時間は短くなるわけだし、技術の進歩もあるから、そこまで心配することもないかと
- 719 :非通知さん:2014/06/10(火) 09:43:45.65 ID:QIGhype90
- 相変わらずLG U+の行動は早い
3Gとかその頃は鈍足なキャリアだったのに
早くband3に相当するCDMA2000を停波してLTEにすべき
- 720 :非通知さん:2014/06/10(火) 10:00:35.03 ID:vekEcXuZ0
- >>711
ソースはこれだろうね
http://www.mca.co.jp/press/20140313.htm
これは東京23区の状況だから全国ではどうなるか判らないけど
- 721 :非通知さん:2014/06/10(火) 10:10:47.44 ID:k+wG9Q7s0
- U+って、調べたら1,5,7でLTEやってんのか
5以外は大きな国際バンドなんやな
これに3とかくるとCAでも先手打てそうだなぁ
- 722 :非通知さん:2014/06/10(火) 10:50:43.45 ID:vekEcXuZ0
- http://mca.co.jp/ifr/NewsRelease/small%20cell%20Basestation%20NL.pdf
調査期間:2013年11月〜2014年1月
東京23区内基地局数
ドコモ約4.4千(5w以上2.4千 4w以下2.0千)
au 約7.1千(5w以上2.0千 4w以下5.1千)
SB 約4.0千(5w以上3.5千 4w以下0.5千)
- 723 :非通知さん:2014/06/10(火) 11:00:08.50 ID:pzIkJaSm0
- まあ不利なんだよな元々
- 724 :非通知さん:2014/06/10(火) 11:32:01.22 ID:o6ch9taHi
- >>722
少なくともBWAが入ってないよね
グラフみると「SBM」となってるしキャリア3社とか言ってるし、イーモバすら含んでないように見えるんだが
- 725 :非通知さん:2014/06/10(火) 11:45:17.10 ID:vekEcXuZ0
- >>724
その通り
ソフトバンクの場合、2.5GHzTD-LTEやイーモバイル1.7GHzLTE等は含まれていない
各社の整備状況(出力)が違うので一概に基地局数での優劣は決まらないと思う
- 726 :非通知さん:2014/06/10(火) 12:13:04.05 ID:eAIxDR+oi
- まさに数だけじゃ分からないのは、例えばauなんかは電柱ピコセルばっかだからね。
トラフィック対策だと言ってたはずだけど、近所のただの住宅街で人集まったりしないようなところに
電柱電柱にピコセルついてんだよね。
アステルをリスペクトしてんのか?
- 727 :非通知さん:2014/06/10(火) 12:31:45.57 ID:mB4VgeV/0
- 以前はソフバンはマイクロセルに移行してるのにauはまだマクロセルかよwって中傷してたくせに
真逆の結果が出たら今度はピコセル叩いてみたり基地局を誇ってたのが優劣は決まらないって言ってみたり
他社を叩きたいだけというのが分かりやすくていいですね
そういうのは他所でやってくださいな
- 728 :非通知さん:2014/06/10(火) 12:38:10.65 ID:CJpyM+pp0
- >>716
激しく同意
屋内基地局とWi-Fiを整備すべき
- 729 :非通知さん:2014/06/10(火) 12:39:02.07 ID:CJpyM+pp0
- >>719
激しく同意
5年以内に保有周波数はLTEに移行すべき
- 730 :非通知さん:2014/06/10(火) 13:05:46.38 ID:QhNE5d+h0
- >>342
これがあるから、ソフトバンク使うならVPN経由にしたくなるのだよね。
- 731 :非通知さん:2014/06/10(火) 13:08:44.76 ID:QhNE5d+h0
- >>378
あと、IMEIでの端末制限もね。SIMフリー端末が約立たずになる。
- 732 :非通知さん:2014/06/10(火) 13:55:47.12 ID:8cnqWeo20
- >>726
ちょっと業務で関わってたから豆
庭の場合au-wifi接続ツールでの実測統計と、あと電波サポート24の宅内測定
これ使って細かい単位でトラフィック分散してるっぽい
うちの自宅付近も住宅地なんだけれど、最近近所にアンテナ増設されたらしくて一気に10dBmも上がってたな
- 733 :非通知さん:2014/06/10(火) 15:46:01.42 ID:/PNAuthti
- >>727
本当分かりやすいよね。
ソフトバンク基地局数稼ぎや〜て叩いといて、auがピコピコしはじめたら礼賛、
重複免許もダブルトリプルカウントして基地局数自慢とかする連中だからね〜
- 734 :非通知さん:2014/06/10(火) 15:59:54.63 ID:fJ5S3zdt0
- >>711
http://wirelesswire.jp/Todays_Next/201306041807.html
フルターンキーで請け負ってるエリクソンの方針です。マクロセル展開。
言ってることとデータが一致してる。
- 735 :非通知さん:2014/06/10(火) 16:08:12.92 ID:CEnFdPrU0
- >>733
日本語で
- 736 :非通知さん:2014/06/10(火) 16:23:56.00 ID:bbh8ordX0
- >>733
ホント禿信者って分かりやすいね
投資家を騙すためにフェムトセルをばら撒いて基地局数を水増しする
↓
内訳を知らない禿信者が基地局数だけ見て他キャリアを扱き下ろす
↓
フェムトセルで自慢してんじゃねーよと馬鹿にされる
↓
その後包括免許になってフェムトで水増ししていた基地局数が一気に減る
↓
そんなセコイことしてるから総務省に対策されんだよ!と更に馬鹿にされる
↓
禿「マイクロセルで細かくカバーしていく!(キリッ」
↓
禿信者が他キャリアをマクロセルばかりのスカスカエリアと扱き下ろす
↓
23区限定の情報だけど禿はマクロセルばかりでしたwww
↓
マイクロセルはどこにあるんだよ!wと馬鹿にされる
加害者のくせに毎度毎度被害者のふりしてばかり
- 737 :非通知さん:2014/06/10(火) 16:31:59.05 ID:/j+6I8hk0
- >>733
ソフトバンクは3Gの時から基地局数をアピールして、LTEになると基地局数で勝てなくなり繋がりやすさ1でアピール
- 738 :非通知さん:2014/06/10(火) 17:07:45.63 ID:Ys6vJk+E0
- 末尾i軍団による書き込み品質の悪さは安定してるな
素晴らしい
- 739 :非通知さん:2014/06/10(火) 17:26:10.41 ID:d9JDDjZti
- ソフトバンク叩きが日常の潤いになってるやつのような底意地悪いやつが対auにいないからこれまで指摘されてないけど、
au 2.1GHz 20MHz幅LTEは免許情報上は数千あるのに
実際に稼働してるのは700ぽっちだってこないだのau発表会でばれちゃったね。
- 740 :非通知さん:2014/06/10(火) 17:32:51.59 ID:Ys6vJk+E0
- と、底意地の悪い末尾iは自己紹介を兼ねつつ底意地悪くauを叩きます。
- 741 :非通知さん:2014/06/10(火) 17:36:05.09 ID:d9JDDjZti
- つまんない返し〜
- 742 :非通知さん:2014/06/10(火) 17:39:53.13 ID:hiEDFPrS0
- >>740
ほんと、そう思うわ。
- 743 :非通知さん:2014/06/10(火) 17:44:11.80 ID:9wCYVTH90
- 代理戦争お疲れ様です!
- 744 :非通知さん:2014/06/10(火) 17:46:51.98 ID:hfXyDnkZ0
- >>736
そのマイクロセルの数もソフトバンクより少ないauはピコセル自慢ですねw
ノーソフ取り巻き達は、逆にソフトバンクがピコセル主体でauがマクロ主体なら確実にソフトバンクを叩くねw
- 745 :非通知さん:2014/06/10(火) 17:49:36.00 ID:06JQ0iWh0
- >>707
MMDの場合、毎度調査ポイントを指定してしかも公開してるから、単にソフトバンクに対策されたんだろ。
MMDの調査はもともとau首位だったけど、何故か突然ソフトバンクが一位になってる。
基地局が大幅に増えたわけでも、他社より帯域増えたわけでも無いのにね
- 746 :非通知さん:2014/06/10(火) 18:04:04.27 ID:f9G6OgSf0
- >>733
ソフトバンクの場合、セル設計すらせずにフェムトを個人や事務所にばら撒きまくってただけだろ?w
ADSLに繋がるゴミフェムトを。
数稼ぎのばら撒きと、トラフィック対策のためのピコセル設置はそもそも同列で比較すべきでない。
- 747 :非通知さん:2014/06/10(火) 18:05:09.66 ID:XRMKTN6N0
- 通信に関して特に不満も聞かないし、auの基地局数に関しては問題なかろう。
数より使い勝手なんだから。
同じ電波品質なら基地局が少ないほうが、コスト面とか考えて優秀ってことやん。
- 748 :非通知さん:2014/06/10(火) 18:31:31.12 ID:hfXyDnkZ0
- >>745
2013/1/25まで速度調査3回はauが優位
それ以降の速度調査5回全てソフトバンクが優勢
計測場所は毎回違うよ
どうやって対策するんだよ
最初は10M前後の争いが、倍以上の争いになっている
マクロ主体+ダブルLTEの効果が出て、ピコセル主体も効果はあるけどそれを上回ったと見れるね
- 749 :非通知さん:2014/06/10(火) 18:32:53.98 ID:j4p9GKqZ0
- 大宮でSBのBand1の15M幅始まったのか
- 750 :非通知さん:2014/06/10(火) 18:44:14.76 ID:q0j3nfZe0
- SBは15MHz幅以上がつらいな。
1_3のCAもFDDとTDDのCAもしばらく来ないし。どれも単体では比較的使いやすいバンドなのに。
EMとのCA認められて900でLTEなんとか始めた頃に3_8で20MHz幅出来るか?って感じか。
- 751 :非通知さん:2014/06/10(火) 18:45:36.97 ID:qhWEsWy20
- 群馬とかKDDIのband1がほぼ全て20MHz幅だしかなり広がってるかな
願わくばWiMAX2+が来て欲しいがロードマップ的にあと1年以上はかかるだろう…
- 752 :非通知さん:2014/06/10(火) 18:51:23.14 ID:jw+SklrO0
- >>750
今のところSoftBankSIMの価値は、1,3,8,41の国際バンドLTEが使える点だけやな
- 753 :非通知さん:2014/06/10(火) 18:51:29.56 ID:ad7mBwMt0
- auってまだ37.5Mbpsのところあるの?
- 754 :非通知さん:2014/06/10(火) 18:52:17.17 ID:yr9/Bm4n0
- >>753
東京都心の一部は37.5のまま
時期なくなるとは思うけど
- 755 :非通知さん:2014/06/10(火) 19:07:40.18 ID:Exyi3sy10
- >>745
場所が特定出来ないRBBでも最近はauがビリなんだけど?
http://www.rbbtoday.com/article/2014/03/26/118232.html
auが速かった頃はやたらとauのサンプルが多かったよね
- 756 :非通知さん:2014/06/10(火) 19:32:45.78 ID:WzNlOsbY0
- >>755
古いデータ持ち出して最近?!
- 757 :非通知さん:2014/06/10(火) 19:33:42.05 ID:YnPvddgT0
- >>755
データ圧縮と帯域優先割当のおかげでしょ?
RBBのデータまで手を加えるとかw
基地局が増えたわけでも帯域が急拡大したわけでも無いのに、突如一位になってる時点でw
- 758 :非通知さん:2014/06/10(火) 19:35:16.69 ID:Exyi3sy10
- >>750
Rel-12はまだFixしていないがCA_1_8の定義は単純なものでステータスは完了だからiPhone6が対応している可能性もゼロではないだろう
サン・マテオとクパチーノは車で20分ぐらいだから直接交渉してるかも知れんし
AppleのNDAがキツいからiPhoneの仕様は発売されてみないと分からないけど対応していなければCA_3_8を使うだろ
- 759 :非通知さん:2014/06/10(火) 19:48:06.16 ID:EPnjP5uN0
- >>734
エリクソンといえば900LTEね
確かにこれはマクロセルだろうな
でも2GLTEにはノキア、イーモバとWCPも考えるとファーウェイの基地局もある。別にマクロだけでエリアを構成してるわけじゃない
- 760 :非通知さん:2014/06/10(火) 19:53:55.24 ID:44WgO7oh0
- https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2014/06/10_00.html
これ面白いな。
テザリングよりもスマート。
- 761 :非通知さん:2014/06/10(火) 20:11:39.27 ID:XbNLGCVN0
- >>739
KDDIは2.1GHzのCDMA2000基地局は少ないしな
800MHzさえ残せば2.1GHzは全てLTEに移行出来る
- 762 :非通知さん:2014/06/10(火) 20:12:24.62 ID:XbNLGCVN0
- >>746
SoftBankのADSL Wi-Fiは糞
BB2CとTwitterくらいしか使えない
- 763 :非通知さん:2014/06/10(火) 20:13:09.77 ID:XbNLGCVN0
- >>749
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
wktk
- 764 :非通知さん:2014/06/10(火) 20:14:11.62 ID:XbNLGCVN0
- >>751
埼玉県内でさえWiMAX2+の整備が遅いしな
WiMAX、au基地局のロケーションが使える割りに整備が遅過ぎ
- 765 :非通知さん:2014/06/10(火) 20:15:39.68 ID:XbNLGCVN0
- >>760
新型PSVitaは
NTTdocomo、SoftBankmobile、KDDI、Y!mobileのLTEとTD-LTE対応のnanoSIM対応にすべき
- 766 :非通知さん:2014/06/10(火) 20:19:26.03 ID:xhfwU6Ot0
- >>760
ROM機からSIM機になって随分経つけど、
逆にSIMカード廃止して、IDとパスワードでログインするシステムってのはセキュリティ的に無理があるのかな。それこそ指紋認証が役に立つ。
- 767 :非通知さん:2014/06/10(火) 20:53:34.02 ID:p/W9MkFy0
- >>745
> MMDの調査はもともとau首位だったけど、何故か突然ソフトバンクが一位になってる。
> 基地局が大幅に増えたわけでも、他社より帯域増えたわけでも無いのにね
2010年度末にソフトバンクは基地局を倍増させたのが2011年度以降は効いているんだろ。
なぜ基地局が大幅に増えていないとおかしな主張をするのかな。
20120年には、さらに増加している。
>>720
> ソースはこれだろうね
> http://www.mca.co.jp/press/20140313.htm
それは、ソフトバンクが他社に先駆けてマイクロセル化を進めた原動力であるフェムトセルの基地局と、
AXGPの基地局を除外しているからソフトバンクのマイクセル化を測る資料としてはまったく意味なし。
- 768 :非通知さん:2014/06/10(火) 21:10:27.67 ID:25DB86uj0
- Softbankの8割以上の端末がマイクロセルの恩恵を受けられないとかw
意味ないじゃん
- 769 :非通知さん:2014/06/10(火) 21:11:26.00 ID:fJ5S3zdt0
- >>761
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080806/312319/
東名阪をフルターンキーで請け負ってるのはエリクソンだぞ。
- 770 :非通知さん:2014/06/10(火) 21:12:01.48 ID:NDLch/f/0
- 20120年ふいたw
- 771 :非通知さん:2014/06/10(火) 21:12:29.21 ID:fJ5S3zdt0
- >>769
>>759だった。
- 772 :非通知さん:2014/06/10(火) 21:15:09.08 ID:hfXyDnkZ0
- >>767
おい、大丈夫か?w
- 773 :非通知さん:2014/06/10(火) 21:18:50.38 ID:p/W9MkFy0
- >>768
ソフトバンクのマイクロセル化の基幹をなすフェムトセルの基地局は2.1GHzがメインなので、
ソフトバンクの全部の端末が使える。意味不明ないちゃもんだね。
それとAXGPにしても、ソフトバンクのiPhone以外のスマホは原則としてすべてAXGPを内蔵している。
こちらに混雑時のトラフィックが流れ込めばiPhoneも大きな恩恵を受ける。
- 774 :非通知さん:2014/06/10(火) 21:20:16.14 ID:CJpyM+pp0
- 東武6050系
東武8000系
西武3000系
営団5000系
営団6000系
東急7600系
東急7700系
東急8500系
国鉄103系
国鉄115系
JR東日本107系
- 775 :非通知さん:2014/06/10(火) 21:37:08.16 ID:hfXyDnkZ0
- >>773
http://mca.co.jp/ifr/NewsRelease/small%20cell%20Basestation%20NL.pdf
マイクロセル 5〜10w未満
フェムトセル 1w未満
わざと言ってんのかw
- 776 :非通知さん:2014/06/10(火) 21:40:20.02 ID:BUg6IGbG0
- >>775
キムチ爺を相手しちゃいけません
- 777 :非通知さん:2014/06/10(火) 21:40:27.90 ID:+sbsWCcW0
- いつものことだが嫌禿がわくと一気にクソスレ化するな
- 778 :非通知さん:2014/06/10(火) 21:46:46.68 ID:1KIG/kRA0
- 電波やくざってあんまり賢くねえなあ。ツイピクが圧縮されないとか言ってるけど、
HTTPSでやりとりしてる画像が圧縮されるわけねえだろ。
- 779 :非通知さん:2014/06/10(火) 21:49:57.87 ID:CFXOqC7/0
- >>777
逆逆
禿信者が湧くとクソスレになる
- 780 :非通知さん:2014/06/10(火) 21:51:36.59 ID:d9lapwEQ0
- >>778
>ツイピクが圧縮されないとか言ってるけど
ワロタw
ツイアカからして賢くないわな
- 781 :非通知さん:2014/06/10(火) 21:59:09.10 ID:B6WUNhlS0
- >>773
LTEスレでLTEに使えないフェムトを自慢されてもなぁ
- 782 :非通知さん:2014/06/10(火) 22:00:05.07 ID:++nmnBqQ0
- むしろあの巻きまくったフェムトはどうなってるんだろう。遠隔で残りの5MHzにまとめるにせよ、3Gの電波が悲惨なことになりそうなんだけど。
- 783 :非通知さん:2014/06/10(火) 22:04:52.04 ID:d9lapwEQ0
- >>715
LTE_CA_B1_B3_B8、LTE_CA_B1_B19_B21はRel-12で策定中だから来年開始
LTE_CA_B1_B18_B28はRel-13だから再来年以降になるだう
Rel-13に4bandCAが入ると期待しているけどその気配はないな
- 784 :非通知さん:2014/06/10(火) 22:19:03.00 ID:QIGhype90
- >>783
韓国のLG U+が、1,5,7で今年中に始めますが?
- 785 :非通知さん:2014/06/10(火) 22:19:54.13 ID:8cnqWeo20
- フェムトは基本的に建物内じゃないのかな?
SBMはどこに撒いたかわからないけれど、auだとショップか宅内にしか置かない
と言うのも半径数mしかカバーできないし、基地局間協調ができないんで、漏れるとノイズ源にしかならないから
だから設置する時も外来電波測って漏れない位置に置くよーにしてた
- 786 :非通知さん:2014/06/10(火) 22:24:01.38 ID:8cnqWeo20
- あー一応CDMAの同期だけは取れるように、GPSは付けるけどね
GPS補足が難しいロケーションの場合はネット経由で同期
- 787 :非通知さん:2014/06/10(火) 22:26:45.39 ID:QIGhype90
- つーかSoftBankってレピーターばら撒きすぎてんじゃん
その時点で救いようない
- 788 :非通知さん:2014/06/10(火) 22:28:11.16 ID:++nmnBqQ0
- GPSで同期取るのは庭だけじゃね?
リピーターは理論的には室内で収まるようになってるんだろうけど、実際は漏れるだろうし、そもそも上りあるし、禿は回収したがってそう。
- 789 :非通知さん:2014/06/10(火) 22:32:29.95 ID:8cnqWeo20
- 同期必須なのはCDMA2kだけだね
協調って言ってるのはハンドオーバーとか動的な出力制御の方
フェムトだとそこいら無理だから、イメージ的には通話もできるWiFiスポットと思っといた方がいいかも
今はもっとおりこうさんなファムト機器もあるのかもしんないけれど
- 790 :非通知さん:2014/06/10(火) 22:45:58.82 ID:QIGhype90
- http://i.imgur.com/T28Ns34.jpg
Verizonまたカバレッジ広がった?
えげつないなホント
- 791 :非通知さん:2014/06/10(火) 22:51:35.33 ID:xeSkLW7z0
- >>790
僻地は、ソフトバンクUSAユーザーにローミングさせるべき
- 792 :非通知さん:2014/06/10(火) 22:59:44.56 ID:9wCYVTH90
- >>777,779
どっちが沸いてもクソスレになるだろ
- 793 :非通知さん:2014/06/10(火) 23:11:44.30 ID:Bl3i6K5Y0
- >>790
ベラさんは世界最大のCDMA2000キャリアだからな
LTEがんがって巻き取るしかない
- 794 :非通知さん:2014/06/10(火) 23:24:20.30 ID:d9lapwEQ0
- >>784
年末も来年も大差はないだろ
SKもLG+も試験に成功したと言っているだけでまだ対応端末がない
- 795 :非通知さん:2014/06/10(火) 23:40:48.44 ID:Kxzp9DhT0
- >>793
LTEを巻き取ってどうするんだよwww
- 796 :非通知さん:2014/06/10(火) 23:45:58.55 ID:zhsdIiPs0
- >>791
勝手に会社作るなよキムチ野郎
- 797 :非通知さん:2014/06/10(火) 23:49:46.39 ID:Bl3i6K5Y0
- >>795
LTEエリアの拡大をがんがってCDMA2000巻き取るってことなw
- 798 :非通知さん:2014/06/11(水) 00:10:46.89 ID:8YA1rj9h0
- >>794
残念だがどう見てもお前の負けだ
- 799 :非通知さん:2014/06/11(水) 00:36:24.21 ID:UQJYpgEr0
- >>790
ベタ塗りしないところに好感が持てるな
- 800 :非通知さん:2014/06/11(水) 01:05:53.02 ID:+iTQSLqN0
- ベタ塗りとかさすがにアホなアメリカ人でも嘘つけって思うだろw
- 801 :非通知さん:2014/06/11(水) 01:33:26.55 ID:RqrvcCih0
- >>797
SoftBank USAはSprintのVoLTEの開始にかかわらずCDMAをスクラップにするそうだ
http://tktechnewsblog.wordpress.com/2014/06/10/softbank-usa-to-offer-lowest-plan-in-history-to-stop-regulators-from-opposing-merger/
Verizonのローミングを止めて新規端末はTモバ回線と7年契約のAT&Tのローミングを使えば良いだけだからな
中古のCDMA端末がBrightStarで売り捌けなくなる前にCDMA端末の販売停止と巻き取りを開始して空いた周波数を徐々にLTEやHSPA+に切り替えた方が手っ取り早いのだろう
それでもCDMAの停波に2-3年はかかるだろうな
- 802 :非通知さん:2014/06/11(水) 04:25:56.12 ID:sK4bcF3Y0
- >>801
スプリントが800MHz帯に持っている帯域が817-824MHzで
現状は819-824を5MHz幅LTEで、817-819をCDMA2000 1xの一波で展開している最中だと思うが
817-819のCDMA2000 1xはLTEの1.25MHz幅にでも転換するのかねえ
817-819は狭いとはいえ、貴重な自社プラチナバンドの音声帯域ではあるが
いつまでもCDMA2000も呪縛に囚われるよりはVoLTEで巻き取ってしまいたいのかな
- 803 :非通知さん:2014/06/11(水) 04:32:20.80 ID:yP3MFvSQ0
- 展開を始めたばかりの800MHz CDMAをいきなり捨てるのか
- 804 :非通知さん:2014/06/11(水) 07:18:01.87 ID:rDlVSdj60
- ますますスプリント離れが進むな
- 805 :非通知さん:2014/06/11(水) 07:57:21.59 ID:btbrK5M30
- 本当にスプリントって800MHzのCDMA2000やってんの?
- 806 :非通知さん:2014/06/11(水) 08:07:13.02 ID:jlSJMEXP0
- 国土が広くルーラルは住居が点在しているアメリカではCDMA2000の方が基地局展開の面で有利なのに。
- 807 :非通知さん:2014/06/11(水) 08:30:59.42 ID:8YA1rj9h0
- まあだからこそアメリカ発なわけですがね、CDMA
- 808 :非通知さん:2014/06/11(水) 10:28:25.33 ID:dR/ruF9t0
- >>803
最近の基地局機器は、3GとLTEは共用モジュール。
- 809 :非通知さん:2014/06/11(水) 13:59:04.80 ID:oo4AzAME0
- 良く英断できたな。
- 810 :非通知さん:2014/06/11(水) 14:56:01.03 ID:INXJaThZ0
- >>790
なんで西部はスカスカなんこれ
- 811 :非通知さん:2014/06/11(水) 14:56:57.45 ID:UQJYpgEr0
- >>810
人が住んでないから。
- 812 :非通知さん:2014/06/11(水) 14:57:21.46 ID:b2H5F7XIi
- ロッキー山脈
- 813 :非通知さん:2014/06/11(水) 15:02:33.38 ID:bC5zYW/Z0
- ツイッターソースとかツイッター民ネタが多すぎ
ツイッター民はツイッターに帰れ
- 814 :非通知さん:2014/06/11(水) 15:22:02.27 ID:INXJaThZ0
- https://twitter.com/tebasakitoriri/status/474559536175394816
総務省も大変だな
- 815 :非通知さん:2014/06/11(水) 15:25:24.31 ID:Uu2NpKti0
- もうフリービットでいいかな。
- 816 :非通知さん:2014/06/11(水) 15:49:42.23 ID:OOiu4P7J0
- >>813
Twitter裏サイト状態だしな。
コミ障Twitter民が便所の落書きレベルw
- 817 :非通知さん:2014/06/11(水) 16:03:04.77 ID:ditYt88ri
- やばいうんこしてー
- 818 :非通知さん:2014/06/11(水) 16:55:44.01 ID:d/qyK71f0
- WiMAX2+とかAXGPって、TD-LTEと互換性があって、バンド合ってればTD-LTE対応機でも普通につながるんだよね
互換性があるって表現なのは、つまり完全にWiMAX2+対応端末と比べて何か劣ってる部分があるってことなのか?
特に変わりないのなら互換性があるなんて使わず実質TD-LTEって表すべきだと思う
- 819 :非通知さん:2014/06/11(水) 16:59:25.72 ID:+iTQSLqN0
- 大人の事情で微妙に違うんだよw
- 820 :非通知さん:2014/06/11(水) 17:01:02.79 ID:bC5zYW/Z0
- >>818
WiMAX+とかAXGPとかの歴史を知ればその答えがでる
互換性と言ってるのは政治的な面が大きいだけだよ
- 821 :非通知さん:2014/06/11(水) 17:06:42.26 ID:TIu7fF6H0
- ただの利権だから
auの新機種スレで実質というのは語弊があるとかのたまってたバカがいたけど、蓋開けてみればなんら変わらない
しかし世界でLTEオペレーターが300社、そのうちFDDとTDを同時に運用してるのは12社とかあったが意外と少ないんだな
日本の2社と中東あたりか
- 822 :非通知さん:2014/06/11(水) 17:10:58.57 ID:d366Gjda0
- >>818
本来のTDLTEとは違って、下位互換的なものじゃなかったっけ?
データ通信なら互換性に問題はないけどVoLTEはできないとか、仕様上そういう制限があったような気がする。
- 823 :非通知さん:2014/06/11(水) 17:24:08.55 ID:kT0SaUql0
- AXGPもWiMAX 2+もNexus 5で接続できるんだし、基本的にはTD-LTEと変わりないでしょ
BWAっていう制限があるだけで
- 824 :非通知さん:2014/06/11(水) 17:36:08.05 ID:fwWS+nF40
- TDLTEにVoLTEが対応できるのなら
BWA(向けのMVNO)の会社も通話サービスに参入できる?
- 825 :非通知さん:2014/06/11(水) 17:37:40.37 ID:IWpbP7D60
- >>824
法改正必要じゃねそれ
- 826 :非通知さん:2014/06/11(水) 17:42:25.31 ID:fwWS+nF40
- 法的に縛りあるのか。勉強になった。
- 827 :非通知さん:2014/06/11(水) 18:29:24.46 ID:kT0SaUql0
- BWAに電話番号が付与されてないことくらい知ってたら、法的な縛りがあることくらい分かるだろ
- 828 :非通知さん:2014/06/11(水) 18:47:28.22 ID:jIOo7Ufk0
- 法的改正を速やかに行うべき。
- 829 :非通知さん:2014/06/11(水) 19:22:10.20 ID:szIvyghH0
- http://k-tai.impress.co.jp/img/ktw/docs/652/925/html/7.jpg.html
あ、堂々とソフトバンク1.5GHz帯LTE移行しない宣言してるな。
総務省3.5GHz帯割り当てで突っ込んでやれよ(w
- 830 :非通知さん:2014/06/11(水) 19:31:32.32 ID:yP3MFvSQ0
- >>829
え、700MHzで3Gやる気なの?正気か?
- 831 :非通知さん:2014/06/11(水) 19:40:46.28 ID:aKNASBMo0
- BWAも携帯にすべき
- 832 :非通知さん:2014/06/11(水) 19:42:56.51 ID:AZU2lcfK0
- >>830
お前どこ見てるんだよ
しっかりFDDに移行するって書いてあるだろハゲ
- 833 :非通知さん:2014/06/11(水) 19:42:57.15 ID:K2pLXq+/0
- 10MHz幅しかないのにLTEと3Gで半々にしたら意味ないのにな
しかもこれプラチナLTEが始まってることになってるじゃねえかw
- 834 :非通知さん:2014/06/11(水) 19:50:01.12 ID:yP3MFvSQ0
- つーかコレ、ソフトバンクの発表じゃないだろ。
確かに松本さんは元ソフトバンクだけど、元々アレな人だしな。
- 835 :非通知さん:2014/06/11(水) 19:59:53.85 ID:jIOo7Ufk0
- >>829
1.5GHzをむしろ国際ローミング用に残すという斬新なアイディアの可能性はあるな。
まあ、2GHzについても散々アンチはソフトバンクはFDD-LTE化はしばらく行わないと言ってたけど
密かにiPhone5で対応の情報を受け、あっという間にLTEエリア構築を完了したからな。
1.5GHzについてもiPhone対応の情報をキャッチ次第にLTE化させるだろう。
ちなみに3年くらい前のカキコミをコピペするが、いかにアンチの予想が外れるかがよく分かるw。
>DC-HSDPAは、最初はデータ通信専用端末で始まるので似たようなものだが、
将来的にはソフトバンク携帯の本流に育つんじゃない。
具体的には。今年は例えば次にスマートフォンからHSPA+(DC-HSDPAを含む)に対応し、
来年かそこいらには普及機を含めてほぼ全機種HSPA+対応ということも予想される。
周波数的には2GHz、1.5GHz、900MHzの3つともHSPA+に対応してくるだろう。
900MHzはHSPA+に5MHzを割り当てて現在のiPhoneでも使えるようにして下位互換を維持し
、残りでFD-LTEを開始の予定。
それに対してドコモが来年に通常端末の普及機でLTEに対応することは難しいだろう。
LTEには下位互換性がないことと、あと数年はHSPA+の方が世界の端末の主流になることが予想される。
非通知さん ID:NzIKDs+K0 2011/03/02 12:35
- 836 :非通知さん:2014/06/11(水) 20:03:00.87 ID:cOTrheVV0
- 松本さんは、ソフトバンクの副社長はやめたが、現在でも顧問じゃなかったけ。
https://twitter.com/matsumotot68
松本徹三
@matsumotot68
伊藤忠(米国会社SVP、東京本社通信事業部長等)クアルコム(日本法人社長、米国本社SVP)
ソフトバンクモバイル(取締役副社長)等で、合計52年間働き、現在もなおソフトバンクを
含む国内外の数社のアドバイザー等を勤めて、毎日を忙しく過ごしています。
- 837 :非通知さん:2014/06/11(水) 20:05:02.15 ID:qtXLCsof0
- >>832
他のバンドと比べると少しだけ3Gやるように見えるが
- 838 :非通知さん:2014/06/11(水) 20:31:50.74 ID:yP3MFvSQ0
- 日本のTD-LTEを語るソフトバンク元顧問の松本氏、770Mbpsのデモも実施予定
http://k-tai.impress.co.jp/docs/event/mae2014/20140611_652925.html
「元顧問」だってさ
なんで他社のCEOがソフトバンクのLTEについて解説してんの?
- 839 :非通知さん:2014/06/11(水) 20:45:53.21 ID:Ol1s8Hr70
- 900も2GHzも全部LTEかよw
- 840 :非通知さん:2014/06/11(水) 20:48:02.69 ID:cOTrheVV0
- >>835
>具体的には。今年は例えば次にスマートフォンからHSPA+(DC-HSDPAを含む)に対応し、
>来年かそこいらには普及機を含めてほぼ全機種HSPA+対応ということも予想される。
>周波数的には2GHz、1.5GHz、900MHzの3つともHSPA+に対応してくるだろう。
>900MHzはHSPA+に5MHzを割り当てて現在のiPhoneでも使えるようにして下位互換を維持し
>、残りでFD-LTEを開始の予定。
これ全部あっているじゃないか。
ついでにいえば、この当時は2GHzのLTE対応は、技術の成熟を待ち開始するというスケジュールで
900MHzのFD-LTEの方が先になるロードマップだった。
結局900MHzの割り当てが、当初は5MHzでHSPA+用の分しか確保できなかったので
FD-LTEに関してはiPhoneの対応に合わせて2GHzが先行した。
- 841 :非通知さん:2014/06/11(水) 20:50:41.20 ID:9Cb27oUY0
- >>801
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
VerizonとKDDIもはよ
- 842 :非通知さん:2014/06/11(水) 20:51:33.86 ID:9Cb27oUY0
- >>803
2.1GHzは即停波可能だけどな
- 843 :非通知さん:2014/06/11(水) 20:54:03.63 ID:9Cb27oUY0
- >>814
変な人ってなんだ?
- 844 :非通知さん:2014/06/11(水) 20:54:56.57 ID:9Cb27oUY0
- >>818
建前だと2.5GHzはWiMAXとeXtended Global Platformなんだよ
- 845 :非通知さん:2014/06/11(水) 20:57:09.68 ID:kT0SaUql0
- KDDIも1.5GHz帯LTE対応の機種を出さなくなったし、1.5GHz帯は下火だよな
- 846 :非通知さん:2014/06/11(水) 21:03:20.42 ID:qtXLCsof0
- グローバルモデルでない国内モデルこそ積極的にバンド11を使わないとキャパがキツくなってくると思うんだがなぁ
しかもKDDIはCA_11_18まで策定して既に1万局以上基地局打ってるのに
それよりもハードの調達をグローバルモデルと同じにするコストダウンを選んだのかしら
- 847 :非通知さん:2014/06/11(水) 21:07:06.69 ID:jIOo7Ufk0
- >>840
笑どころはここ↓だろwww
>それに対してドコモが来年に通常端末の普及機でLTEに対応することは難しいだろう。
>LTEには下位互換性がないことと、あと数年はHSPA+の方が世界の端末の主流になることが予想される。
上のカキコミの来年となる2012年9月にiphone5 2GHz FDD-LTEに対応。
おまけだが、ドコモも2012年夏モデルNextシリーズ10機種ともLTE対応、2012年冬モデルはスマートフォン・タブレット全10機種LTEに対応。
- 848 :非通知さん:2014/06/11(水) 21:17:50.17 ID:aKNASBMo0
- auも3バンドCAやるとしたらB11また対応するだろ
- 849 :非通知さん:2014/06/11(水) 21:20:28.65 ID:8YA1rj9h0
- >>846
SDLに関してはKDDIはどうしようもないんだよね?
あ、少しは被ってるのか?
でも今までの資本潰すわけはないか
- 850 :非通知さん:2014/06/11(水) 21:22:56.88 ID:K2pLXq+/0
- >>846
LTE_CA_B11_B18は現在未使用だし今後も使うことはないと思うぞ
- 851 :非通知さん:2014/06/11(水) 21:38:57.61 ID:cOTrheVV0
- >>847
>それに対してドコモが来年に通常端末の普及機でLTEに対応することは難しいだろう。
ドコモが2012年に通常端末でLTEに対応したっけ?
出せたのはスマホだけだったと思うが。
ソフトバンクの1.5GHz HSPA+には、943SHなど通常端末が対応した。
- 852 :非通知さん:2014/06/11(水) 21:52:20.75 ID:jIOo7Ufk0
- キチガイアンチがソフトバンクは、2GHzでLTEを始めることがないといっていたカキコミをやっと見つけたわ。
そんなカキコミがあった頃には、ソフトバンクはAppleから秘密にiPhoneの2GHz FDD-LTE対応の情報を取得し一気にLTE化することを決断していたであろうとは胸熱すぐるwww
183 + 1:非通知さん[sage] 2011/07/11(月) 07:55:48.85 ID:CoOpXwEt0 (2/2)
俯瞰すると、これまでは先行するKDDIグループ(UQ)がリードしていたが、WiMAXは世界的に負け規格なのと、
日本では2.5GHzは屋内への到達性で不利。ドコモのLTEは、採用が早すぎた。世界のWCDMAをやっている
ほとんどの大手キャリアは、ソフトバンクと同じくまずHSPA+をやり、LTEは次のステップ。
またLTEをやるにしても、700MHzなど新規の周波数で、ドコモと同じようにせっかく3Gを整備した2GHzの
一部を割いてLTEをはじめるようなバカなことをするところはない。なによりドコモ自身が、LTEにかんしては、
まだ様子見に近いレベルのたったの1100局、人口カバー8%と本腰をいれていない。
ソフトバンクは、去年の内から1.5GHz HSDPAの基地局の整備を本気で行い1.5GHz ULTRA SPEEDの準備をしていた。
また法人向けやウィルコム既存ユーザ向けにULTRA SPEEDの提供を先行させ、さらに006Zでイーモバイルと
1.5GHzでのMVNOを先行していたのが、立ち上がりの時点で、万全の準備で他社を圧倒する75%のエリアと価格を
提供するのにつながった。それ加えてエリアの補完とあふれたトラフィックの逃がし先として
MVNOでイーモバイルのE4を確保して、鬼に金棒状態。
ソフトバンクと同じ方式のDC-HSDPAを提供するイーモバイルは、実質的にソフトバンクと連合する道を選択した。
次世代高速通信でソフトバンク・イーモバイル連合軍が、KDDI王国、ドコモ帝国を打ち負かすのはほぼ決まりだろう。
- 853 :非通知さん:2014/06/11(水) 21:53:57.84 ID:U0IZ9VOm0
- >>852
で、900LTEはいつはじまるんすかー
- 854 :非通知さん:2014/06/11(水) 21:56:22.35 ID:toMIIJLe0
- >>852
それ、おまえ自身の書き込みじゃね?
異様な禿押しとほのかに漂う電波な刺激臭からして。
- 855 :非通知さん:2014/06/11(水) 21:58:42.34 ID:jIOo7Ufk0
- >>851
ガラケーは、その頃既にやる気を失い未だにLTE対応ガラケーを出していない。
そろそろソフトバンクが、ドコモやauを出し抜き日本初のLTE対応ガラケーを発売する可能性があるんじゃないかな。
スマフォは、2012年の夏のNEXTと冬の普及機のwithとNEXTが全機種対応してたようだ
ドコモ、2012年夏モデル19機種を発表
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120516_532738.html
NEXTシリーズは全てXiに対応し、デュアルコアやクアッドコアのCPU、1GB以上のRAMを搭載し、操作感の向上が図られ、バッテリーも全機種1700mAh以上、、ストレージ(ROM)も8GB以上となる。
ドコモ、2012年冬モデルを発表
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20121011_565218.html
スマートフォンは全てXi対応で、CPUはデュアルコア、クアッドコアになる。
- 856 :非通知さん:2014/06/11(水) 22:07:28.26 ID:cOTrheVV0
- >>852
> キチガイアンチがソフトバンクは、2GHzでLTEを始めることがないといっていたカキコミをやっと見つけたわ。
そのどこにも、ソフトバンクは2GHzでLTEを始めることがないと書いてある部分などないが
日本語が読めないキチガイは君じゃないのかな。
2011年のレベルでは、せっかく整備した3Gの帯域を削ってLTEを始めたキャリアはドコモしかなかったのは事実。
そしてソフトバンクは2012年に2GHzのLTEを開始したが、これはドコモのFOMAと違って、auとの競争バランス上
ほとんど未活用だった2GHzうちの5MHzをつかったので既存の3Gにはほとんど影響はなかった。
(東京の南部地域では一部、この5MHzを使っていた場所があって、そこではLTEの展開が少々遅れた)
- 857 :非通知さん:2014/06/11(水) 22:11:37.57 ID:jIOo7Ufk0
- >>856
ドコモと同じように2GHzの一部をさいてLTEを始めるようなバカなことをすることろはない=ソフトバンクも当然やらないと読めるけど、アンチ脳では違うの?
>ほとんどの大手キャリアは、ソフトバンクと同じくまずHSPA+をやり、LTEは次のステップ。
またLTEをやるにしても、700MHzなど新規の周波数で、ドコモと同じようにせっかく3Gを整備した2GHzの
一部を割いてLTEをはじめるようなバカなことをするところはない
- 858 :非通知さん:2014/06/11(水) 22:23:54.77 ID:cOTrheVV0
- >>857
> ドコモと同じように2GHzの一部をさいてLTEを始めるようなバカなことをすることろはない=ソフトバンクも当然やらないと読めるけど、アンチ脳では違うの?
それは2011/07月のLTEの話を俯瞰したもので、今後も2GHzでLTEを始めるキャリアがないと言ったものではない。
その書き方だと重要な部分がぬけているが、原文は
「ドコモと同じようにせっかく3Gを整備した2GHzの一部を割いてLTEをはじめるようなバカなことをするところはない。」
当たり前だが、どのキャリアもまずはあいている周波数でLTEを始めているのに、
ドコモだけは、せっかく整備した3Gの5MHzを割いてLTEをはじめた異常な使い方だったのを指摘したもの。
ついでに指摘すれば、auはウィルコムPHS制御局の周波数変更により使えるようになった2GHzの5MHzが
空いたのでこの分でLTEを開始。ソフトバンクもこれに合わせて従来ほぼ未活用の2GHzの5MHzを使って
LTEを開始した。ドコモのようなバカな使い方をしたのではない。
- 859 :非通知さん:2014/06/11(水) 22:25:18.25 ID:yUsMxImi0
- >せっかく3Gを整備した2GHzの一部を割いて
だから、3G帯域をつぶしてLTEを始めるところは無い。というだけだろうけど、そう書かずにSoftBankはLTEを始めない。と言ってるレスくらい探せば1つくらいあるでしょ。
- 860 :非通知さん:2014/06/11(水) 22:35:54.53 ID:shPtBiIn0
- >>855
voLTEも900MhzもCAもないのに?
出す必要もないしコストメリットがない。
- 861 :非通知さん:2014/06/11(水) 22:39:20.10 ID:jIOo7Ufk0
- >>858
捏造乙。
確かに田舎では未使用の5MHzを活用しているが、それだけでなく、プラチナバンドを立ち上げ3Gユーザーを逃した上で、
3Gで使っていた2GHzの一部をLTEに切り替えiPhone5に快適なLTEサービスを提供した。
http://mobileascii.jp/elem/000/000/056/56340/
――2GHz帯の15MHz幅で運用している3Gの帯域を、LTEのために移行させるのは、周波数のやりくりが大変ではないでしょうか。特に東京の山手線駅や山手線内は大変だとうかがっています。
関和氏:山手線の中の数駅は、やはり厳しいですね。ここでは、プラチナバンド(900MHz帯)を充実させる(その分空いた2GHz帯をLTEに移行する)ことに視点があります。
まだ容量的に混み合っているところはありますが、予定局が立ち上がればトラフィックは十分さばけるようになります。
- 862 :非通知さん:2014/06/11(水) 23:10:36.47 ID:9Cb27oUY0
- >>829
減価償却が終わるまではDC-HSDPAか
- 863 :非通知さん:2014/06/11(水) 23:12:40.79 ID:gHhc+ePw0
- WiMAX2+は知らんが、AXGPについては規格上デコボコがあって完全にTD-LTEと同一ではない。
AXGPというかBWAは、法令上、音声通話については今のところ対応しない。
その一方で、少なくともTD-LTEのデータ通信に関するエアプロトコル部分については、完全にAXGPに包含される。
これらのことから、音声非サポートという前提で「AXGPはTD-LTE完全互換」と言えるというのが現在の実情。
総務省のメンツでTD-LTEなのにそう呼ばない、などというくだらない話ではない。
総務省至上主義で考えるなら、WiMAX2+はAXGPの一種と言ってしまえるが、
それには異論のある向きも多いだろう。
- 864 :非通知さん:2014/06/11(水) 23:13:22.04 ID:9Cb27oUY0
- >>834
松本さんは元々LTE押して無かったからな
- 865 :非通知さん:2014/06/11(水) 23:14:33.50 ID:9Cb27oUY0
- >>835
1.5GHzを国際ローミングの3Gとして残しても端末どうするんだよ
- 866 :非通知さん:2014/06/11(水) 23:15:04.64 ID:9Cb27oUY0
- >>839
現状それは無いな
- 867 :非通知さん:2014/06/11(水) 23:15:56.35 ID:9Cb27oUY0
- >>846
Android、Tizen、モバイルWi-Fiルーター、公衆Wi-Fiには持ってこいなんだがな
- 868 :非通知さん:2014/06/11(水) 23:19:00.32 ID:or3hkQ4i0
- >>863
WiMAX2+は規格でTD-LTE規格(3GPP文書)を参照してるらしいから原理的には同一なんだろうな。
AXGPの規格はTD-LTE規格を参照する形式で制定されてるわけではないの?
- 869 :非通知さん:2014/06/11(水) 23:24:49.40 ID:+iTQSLqN0
- でも現状は2.1、1.5、800のトライバンド端末の方がいいからなあ
いくら頑張ってもWiMAX 2+のエリアはしばらくの間年単位で狭い期間が続くわけだし
- 870 :非通知さん:2014/06/11(水) 23:35:32.28 ID:Q/x0Lx7j0
- >>726
住宅街は夜間にトラフィック増えるだろうがw
>>835
別にソフトバンクの2GHz帯のLTE展開は完了してはいない。
完了してないのに、勝手にやめただけ
- 871 :非通知さん:2014/06/11(水) 23:38:18.84 ID:gHhc+ePw0
- >>868
3GPPの参照で構成されていますが、それだけじゃないし、すべてを参照しているわけではない、ということです。
- 872 :非通知さん:2014/06/11(水) 23:43:12.05 ID:aqb+Un+80
- また千葉県爺さんがスレを荒らしてるし
- 873 :非通知さん:2014/06/12(木) 00:14:52.17 ID:OXo4xU7c0
- >>869
16号の中なら問題ないだろ
- 874 :非通知さん:2014/06/12(木) 00:22:50.65 ID:LwjgYj5MO
- 何でauのCMっていつも気持ち悪いの?
きゃりああぐりげーしょん
- 875 :非通知さん:2014/06/12(木) 00:27:34.71 ID:qNqKcwrZ0
- >>868
XGPからPHS的な部分を排除しつつ、TD-LTEに似せたやつだからなぁ。
- 876 :非通知さん:2014/06/12(木) 00:28:15.65 ID:7F5qQEV60
- いつものことだしCMの話はどうでもいいです
- 877 :非通知さん:2014/06/12(木) 00:59:11.84 ID:M2jYAFOT0
- やっぱりソフト便器の電波はクソでした!
JR東日本、iPad1万4000台導入
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1003H_Q4A610C1000000/?dg=1
通信事業者はKDDIである。
505 非通知さん sage 2014/06/11(水) 06:48:45.54 ID:lbA8d/a10
>>503
そういうのはたいていは現場の下請け企業や人員に
上からの力で無理矢理買わせてるだけの癒着体質の場合が多い。これはiPad以外のタブレット導入でも変わらない。
510 非通知さん 2014/06/11(水) 07:08:43.37 ID:NzayuPyH0
>>503
JRはソフト便器の中核代理店だし
決算近くて
余ってたんだろw
- 878 :非通知さん:2014/06/12(木) 07:27:19.87 ID:k8S8rkTm0
- JR東日本…KDDI
JR東海…便器
の図式になりつつあるのかな。
- 879 :非通知さん:2014/06/12(木) 07:33:28.93 ID:22gqw6Ai0
- >>877
元から使ってた禿iPad8000台の電波の糞さに嫌気がさしてKDDIに乗り換えか。武田薬品と同じ流だな。
- 880 :非通知さん:2014/06/12(木) 07:50:30.42 ID:1TIRlDc90
- >>863
その言い方はあまり適切ではないな。
ソフトバンクは中国移動やインドのバーティエアテル(Bharti Airtel)、英ボーダフォングループなどと
TD-LTEの推進団体であるGTIを設立してTD-LTE規格の推進ではイニシアティブを握り、
AXGPについてはTD-LTEとの100%の互換性がある。
ソフトバンクや中国移動などがTDD推進団体設立、「次世代XGPは100%TD-LTEと互換」と孫社長
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110215/357183/
分かりやすく言うと、例えば次世代iPhoneがTD-LTEの音声に対応すれば、ソフトバンクのAXGPネットワークで
音声が使えるようになる。
干渉抑制技術などにAXGPの独自技術があるが、それはTD-LTEとの互換性を損なわない範囲で実装されている。
言い換えるとAXGPはTD-LTEを内包した上位規格になっている。
一方KDDIのWiMAX2は、KDDIがGTIに参加していないので、世界トップの売上の中国移動、2位のボーダフォン、
3位のソフトバンクなどとTD-LTE規格の普及で、完全に同一歩調を取れるか少々疑問。
- 881 :非通知さん:2014/06/12(木) 08:00:41.26 ID:1TIRlDc90
- >>877
要するにソフトバンクより繋がりやすさやネットの速度で劣るKDDIが、
捨て身のキャッシュバックで安売りを仕掛けてJRから受注したってことだろ。
769 非通知さん sage New! 2014/06/12(木) 07:27:51.90 ID:PJyleeug0
JR東日本、全乗務員にタブレット アイパッドミニ約7000台
2013/5/13・
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASDD130MI_T10C13A5TJ1000/
初期の導入費用だけで約4億7千万円。これに通信費保守費用がかかる
7000台で割ってみよう
JR東日本、iPad1万4000台導入
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1003H_Q4A610C1000000/?dg=1
投資額はiPadのレンタル費用や通信費、保守費用などを合わせて年間5億円
1万4000台で割ってみよう
1台あたり 年間35,714円
- 882 :非通知さん:2014/06/12(木) 08:09:31.55 ID:VnZJ7woL0
- ソフトバンクテレコムの源流って国鉄だと思うんだけど、もうJR系の資本って入ってないんか?
JR電話ってSBの運用だよな。
- 883 :非通知さん:2014/06/12(木) 08:37:40.23 ID:rqhAc83m0
- SBのネットワークは余程使い勝手悪かったのか?
法人向けなら通信規制緩くできるとかってないの?
- 884 :非通知さん:2014/06/12(木) 08:46:21.04 ID:eYzQjXt70
- 単純にSBMはJR東管轄域、特に東北は弱いからねえ…
まー何にしても続けるならTCAスレでやったほーがいいんじゃね
- 885 :非通知さん:2014/06/12(木) 09:14:12.05 ID:1TIRlDc90
- JRの初期投資は、JRがボーダフォンに日本テレコムの株を売って回収済み。
- 886 :非通知さん:2014/06/12(木) 09:14:49.93 ID:isZ26Vd00
- 東日本てWiMAX推しだからその関係だろ
- 887 :非通知さん:2014/06/12(木) 09:17:12.04 ID:TiaQ7L870
- >>881
初期費用と年間の運営費を比較してるのか
頭が弱いにも程があるな…
- 888 :非通知さん:2014/06/12(木) 09:20:36.37 ID:fIrPAz/q0
- SBは地方行ったら繋がらんからな
都内だけならどこでも問題ないけど
- 889 :非通知さん:2014/06/12(木) 09:27:11.14 ID:B8fEW+Lo0
- ほんとこれ
- 890 :非通知さん:2014/06/12(木) 09:39:26.36 ID:VSd3Dw3y0
- >>881
購入からリースに変えただけだろ。
アホか?
- 891 :非通知さん:2014/06/12(木) 09:40:27.34 ID:VSd3Dw3y0
- >>888
都内でも代々木公園とかアウトだよ。
新宿でも圏外とかなったし。
穴が多すぎ
- 892 :非通知さん:2014/06/12(木) 10:51:08.64 ID:J9flQhro0
- まるでPHSのようにサクッと落ちるからな
ビルの角を曲がると圏外とかよくある
他キャリアもそういうポイントはあるけどSBほど頻出しない
- 893 :非通知さん:2014/06/12(木) 10:52:54.68 ID:4L6fOYzvi
- 実際都内で使ってみて圏外とかないんですが
- 894 :非通知さん:2014/06/12(木) 10:58:31.55 ID:DEn3Ui330
- 都内の公園て結構キャリアの地力でるよな
auもLTEはおろか3Gでさえウロウロしてるとこあったし
- 895 :非通知さん:2014/06/12(木) 11:00:37.30 ID:ubCeZo9s0
- >>881
千葉県爺さん乙
- 896 :非通知さん:2014/06/12(木) 11:23:23.97 ID:eYzQjXt70
- 公園とかと同じ理由だけれど、河川付近もよく差が出る
ビル間で圏外になるのと真逆なんだけれど、開けた所は電波飛びすぎて干渉増えるからSNR下がったり、
それ嫌って単純に弱電だったりでセル設計の差が見える場所やね
且つクラスタまたぐ事多いんで、ハンドオーバーに失敗して切れる事も
- 897 :非通知さん:2014/06/12(木) 11:42:30.49 ID:eHsmmLxA0
- えっ?この結果は意外…!携帯電話各社の最新技術の導入状況を調査…一社だけが大きく出遅れている状況が明らかに
http://labaq.com/archives/51827762.html
- 898 :非通知さん:2014/06/12(木) 12:26:23.86 ID:atEI35TOi
- >>896
その辺は干渉制御技術の進歩で補えないのかな?
- 899 :非通知さん:2014/06/12(木) 12:33:39.60 ID:TtcO6i1I0
- >>881
最近はゼネコンも現場でiPad使い始めてるがキャリアはKDDIだぞ。
ど田舎の現場だと禿では使い物にならないからな。
- 900 :非通知さん:2014/06/12(木) 12:35:17.43 ID:8dUVFt650
- >>843
田代まさしと志村けん
- 901 :非通知さん:2014/06/12(木) 13:08:42.17 ID:eYzQjXt70
- >>898
補えつつはあるね
基地局間協調で瞬間的に片方の電波止めたり、状況みて少しでもSNR高い方の基地局に早めにハンドオーバーさせたり、
茸だったと思うけど遠隔でアンテナのチルト角変えたりとかとか
ただLTEだとW-CDMAに比べるとシビアだから、やっぱり良いセル設計ありきだとは思う
- 902 :非通知さん:2014/06/12(木) 13:15:45.49 ID:l3Z14HHJ0
- >>901
auは今年度中にeICICやりたいって言ってるね。
WiMax2+は既に導入してるみたいだけどね。
- 903 :非通知さん:2014/06/12(木) 14:43:40.87 ID:QAMrK/Ck0
- >>901
>遠隔でアンテナのチルト角変えたり
見たことないな
普通、わざわざ遠隔で動く構造にはしないだろう
在れば見てみたい
- 904 :非通知さん:2014/06/12(木) 15:45:00.79 ID:b2i6gx+o0
- 電気チルトのことじゃね?
- 905 :非通知さん:2014/06/12(木) 15:59:44.60 ID:l3Z14HHJ0
- >>903
http://www.den-gyo.com/labo/kouza/kouza07.html
遠隔チルトなんてドコモとAUなら大抵付いてるじゃん。アンテナに内臓されてるよ。
アンテナのフィーダー以外に一本線が余計に接続されてるだろ?
AUのピコセルも遠隔チルト制御機能有るしねえ。
- 906 :非通知さん:2014/06/12(木) 16:03:00.60 ID:TiaQ7L870
- 物理的にアンテナが動くと思ってた人いるんじゃないの
- 907 :非通知さん:2014/06/12(木) 16:23:08.89 ID:rhCyE6EV0
- 高速無線LANのビームフォーミングもアンテナが動く訳じゃないね
- 908 :非通知さん:2014/06/12(木) 17:12:28.07 ID:aHr/+rGI0
- デムパをうにゅっとなw
- 909 :非通知さん:2014/06/12(木) 17:40:43.07 ID:eshqOnde0
- へぇ。位相差を利用してチルトしてんのか。
たまには勉強になるなこのスレも
- 910 :非通知さん:2014/06/12(木) 18:19:55.94 ID:J9flQhro0
- キリッが抜けてるぞ
- 911 :非通知さん:2014/06/12(木) 19:42:26.80 ID:spfcDLcX0
- 過疎
- 912 :非通知さん:2014/06/12(木) 21:37:09.42 ID:pJWu7My/i
- WiMAXハイパワーとは何ですか?
WiMAXの送信ならびに受信能力が向上したWiMAX機器の機能です。WiMAXハイパワー対応機器の場合、弱電界でもより快適に※、また繋がらない場所でもつながり※、WiMAXをご利用いただけるようになります。
※電波状況により異なります。
- 913 :非通知さん:2014/06/13(金) 00:30:49.12 ID:vz9/ewKV0
- えー、NADって220Mbps対応じゃねえのかよ?
- 914 :非通知さん:2014/06/13(金) 00:54:35.12 ID:+XV1/wBV0
- 220Mbpsはまだ1年以上先の話だろ
- 915 :非通知さん:2014/06/13(金) 01:05:39.00 ID:t5qgCXhf0
- あと1年ちょいでWiMAX帯域削減なのに、2年契約ってどうなんだろ
つーか解除料19000円ってなあ…
- 916 :非通知さん:2014/06/13(金) 02:01:34.14 ID:dUt36suK0
- >>914
いろんな記事で
4x4MIMOは秋とか年内とか年度内とか
UQのえらいひとが言ってたはず
希望的観測を示しただけでやるとは言ってない、という可能性もあるけど。
- 917 :非通知さん:2014/06/13(金) 02:05:57.07 ID:adnchmBD0
- 4×4の端末側の遅れも、900Mhz帯のMCA居残りや違法電波もキャリアに責任は無いがそれを待ちわびてるユーザーに現状を逐一報告する義務はある。
下手に期待させてガッカリするのはユーザーで、恥ずかしい思いをするのは無駄にワッショイしてしまった信者なんだから。
- 918 :非通知さん:2014/06/13(金) 02:12:13.51 ID:jX4u7TvX0
- MCAは既に無くなってる県もあり、県単位で始めると言っていたのだから出来ない言い訳にはならない。
- 919 :非通知さん:2014/06/13(金) 04:39:03.20 ID:prfyiDtO0
- 220MbpsはHWD15で対応しそうな気もするw
- 920 :非通知さん:2014/06/13(金) 07:43:03.20 ID:J31Mbflr0
- 4x4MIMOを実用化したキャリアなんて世界中どこにもないだろ
気長に待てよ
- 921 :非通知さん:2014/06/13(金) 07:57:14.75 ID:vz9/ewKV0
- つか4×4だと言ったって基地局側はすでに準備できてんじゃん
あとは端末側の4だけ
ま、気長に待てや
- 922 :非通知さん:2014/06/13(金) 08:39:10.26 ID:r7Q8SFxni
- 900LTEの進捗遅れを叩くならなんで4×4MIMO化の遅れを叩かないのか
- 923 :非通知さん:2014/06/13(金) 08:48:40.42 ID:vz9/ewKV0
- 去年の時点で春からだとか宣伝しまくってたからだろ
主に宮川だが
ああいうのなければ、間に合わなかったんだねで終わってたんだよ
- 924 :非通知さん:2014/06/13(金) 09:20:06.90 ID:4V+g30hP0
- >>921
マジでか。
ソフトバンクすごすぎ!
- 925 :非通知さん:2014/06/13(金) 09:42:09.76 ID:2w+CIvke0
- 今週のハイライト
やくざなんて呼ばれてるには理由があるw
からのツイ消し
- 926 :非通知さん:2014/06/13(金) 09:49:03.95 ID:vz9/ewKV0
- >>925
あれはひどかったな
SIMロック解除して技適通ってないW-CDMAで通信した画像、指摘された途端言い訳しながら消しやがったし
- 927 :非通知さん:2014/06/13(金) 09:59:22.06 ID:sx6R8/Q8i
- https://twitter.com/f07c_jisaku/status/477018514155249665
法順守しなくていい外交特権てきな何か持ってるの?
- 928 :非通知さん:2014/06/13(金) 10:11:03.67 ID:e1vouaeV0
- ♪オイラはドラマー やくざなドラマー♪
- 929 :非通知さん:2014/06/13(金) 10:41:55.85 ID:A8kjiloM0
- 次スレは?
- 930 :非通知さん:2014/06/13(金) 10:53:16.25 ID:MopG7OCk0
- 時期iPhoneがWiMAXに対応する可能性は?
- 931 :非通知さん:2014/06/13(金) 11:12:41.94 ID:dcE2lMxx0
- こういうのは、別に個人でやるには構わないんだけどおおっぴらに公開する意図が知れない
建前であっても法で禁止されてるのに
アホなのかね
- 932 :非通知さん:2014/06/13(金) 11:15:39.99 ID:+2YFdQfB0
- >>911
最近、じじい成分が減ってきている気がする。生きてるのかな?
連投馬鹿も出現頻度が下がっている気がするし。
- 933 :非通知さん:2014/06/13(金) 11:16:19.97 ID:7PNATfOR0
- >>930
WiMAXに対応することは100%ないからその心配はしなくていい
WiMAX2+とAXGP(2つともTD-LTE band41)あたりならあり得るかもね
- 934 :非通知さん:2014/06/13(金) 12:08:01.69 ID:QNVy6E050
- >>923
全く宣伝なんてしてなかったけどなぁ
なんで息をするかのように嘘を付くのか
- 935 :非通知さん:2014/06/13(金) 12:12:21.96 ID:+2YFdQfB0
- >>934
宣伝してたのかしてなかったのか調べるのはめんどくさいが
爺さんにインプットされすぎたのかもな。
- 936 :非通知さん:2014/06/13(金) 12:17:08.42 ID:FNtk20qD0
- >>932
いい事じゃないか
- 937 :非通知さん:2014/06/13(金) 12:18:42.59 ID:J31Mbflr0
- >>934
http://i.gzn.jp/img/2013/09/30/sb2013-winter-2014-spring-products/P1510398_m.jpg
禿社長自ら「来春開始」と宣伝してますけどwww
禿信者はマジで息をするように嘘をつくんだなwww
- 938 :非通知さん:2014/06/13(金) 12:20:36.44 ID:XR5AOgNgi
- 900LTEは宣伝しまくってはないね。
一時インタビュー記事が各紙に掲載されただけで。まあ数は多かったが。
注目度が高く拡散されまくって「宣伝しまくった」印象になってるのかも。
WiMAX2+の4x4MIMOは当然守らないといけない総務省認定の開設計画が3月だったんだが
遅れの報告だけで見直し後の計画は公表されてないね。
こちらも一時期記事出まくってたが、記事では当時からなぜか秋とか年内とか年度内とか言ってたね。
無理だとうすうす分かってたんだろうか。
- 939 :非通知さん:2014/06/13(金) 12:21:41.91 ID:XR5AOgNgi
- >>937
「宣伝しまくった」には該当しなそうだね。残念ながら。
- 940 :非通知さん:2014/06/13(金) 12:25:55.02 ID:J31Mbflr0
- >>938
あれはSB側からメディアに接触してインタビューを載せてくれるように頼んだんだけどね
宮川がいくつものメディアにほとんど同じ内容の話をしたわけ
まあ結局大嘘ついた形になったが
>>939
5つも6つもインタビュー打診しといて「宣伝しまくってません」はねーわなw
- 941 :非通知さん:2014/06/13(金) 12:26:24.81 ID:EtlbVSx90
- >>937
禿も言ってたのか
- 942 :非通知さん:2014/06/13(金) 12:32:19.65 ID:XR5AOgNgi
- まあ、この件で禿を叩くなら
UQも叩くというのが一貫した姿勢だと思うがね。
叩くなら叩く、叩かないなら叩かない。
ああでもないこうでもない言って片方だけやってるやつは態度がおかしい。
- 943 :非通知さん:2014/06/13(金) 12:37:05.07 ID:sx6R8/Q8i
- 樋口だけ咎められます
- 944 :非通知さん:2014/06/13(金) 12:39:23.54 ID:J31Mbflr0
- 禿社長、多数のメディアを集めた発表会でプラチナLTEの来春開始に言及
宮川、多数のメディアにインタビューを打診しプラチナLTEの来春開始に言及
禿信者「プラチナLTEは宣伝してないな(キリッ」
バカかよw
- 945 :非通知さん:2014/06/13(金) 12:49:19.77 ID:+2YFdQfB0
- >>942
それがメディアに取り上げられるメリットでもありデメリットでもあると思うけどね。
- 946 :非通知さん:2014/06/13(金) 12:52:29.16 ID:prfyiDtO0
- 技適厨うぜー
- 947 :非通知さん:2014/06/13(金) 12:57:04.00 ID:HoIBJxHY0
- 計画を前倒ししたって発表して、実際はできませんでしただからな。
あれだろ、解約引き留め詐欺だろ。
- 948 :非通知さん:2014/06/13(金) 13:15:26.79 ID:f8FQJLs2i
- 移行に手間取ってるんだろ
ソフトバンクだけに問題があるわけじゃない
- 949 :非通知さん:2014/06/13(金) 13:18:53.97 ID:+2YFdQfB0
- 各種報道を見ていると、移行を前倒しするなんて無理しない方がいいよ、
という事前意見があったようだが
- 950 :非通知さん:2014/06/13(金) 13:25:48.80 ID:hUhPBfyi0
- だから、UQがインタビューとか各媒体で4×4やりますって宣伝したかよって話なんだわ
どっちも約束を反故にしたが、わざわざメディアの前に出て春開始という文言を無視して夏開始!って言い直す根性が叩かれてんだろ
すいませんでしたとか言えばこんなに叩かれなかったのに
- 951 :非通知さん:2014/06/13(金) 13:30:26.61 ID:Q0/UTqIN0
- >>923
> 去年の時点で春からだとか宣伝しまくってたからだろ
> 主に宮川だが
> ああいうのなければ、間に合わなかったんだねで終わってたんだよ
ソフトバンクがプラチナLTEを宣伝しまくったことはないな。
宣伝しまくるというのは、例えばこうやること。
【Softbank】プラチナバンド SMAP 新CM【全国一斉放送】
http://www.youtube.com/watch?v=0YrYUdl4iNc
宮川はインタビューでプラチナLTEの開始時期を聞かれて、一部地域で来春予定と答えたが、
八丈島でプラチナLTEの運用が開始されたのでかろうじて電波は発射されたけど、
最初から本格的なサービス開始とは言っていない。
そもそもソフトバンクがプラチナLTEの本格的なサービスを開始するためには、
MCA業者とソフトバンクが周波数早期移行アクションプランに合意する必要がある。
去年の秋の時点では6割程度の事業者の合意しか取れていなかったので、
来春というスケジュールは確定したものではない。
予定は未定ということだ。
現時点でのスケジュールは夏からサービスインできる見込み。
ソフトバンクが900MHz帯でLTEを吹く日は近い、孫社長「メドは立った」
http://news.mynavi.jp/news/2014/05/07/481/
- 952 :非通知さん:2014/06/13(金) 13:34:58.41 ID:e1vouaeV0
- 実験で良いならUQの4x4実験はとっくに始まってなかったか?
- 953 :非通知さん:2014/06/13(金) 13:41:14.40 ID:hUhPBfyi0
- お、爺きたな
さっそくNGと……
- 954 :非通知さん:2014/06/13(金) 14:01:52.06 ID:Q0/UTqIN0
- アンチは事実を指摘されるとまともに反論できないので
爺とか言って誹謗中傷して逃げることしかできないのが悲しいねぇ。
- 955 :非通知さん:2014/06/13(金) 14:12:26.49 ID:dcE2lMxx0
- 雲行き怪しいな
- 956 :非通知さん:2014/06/13(金) 14:58:52.62 ID:ZhOat0yt0
- 朗報!
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140507/555081/
>「我々は先の将来のサービスについてはコメントしない。
>しかしあと数カ月で900MHz帯でLTEサービスを開始できる、
>そうなると当然、900MHz帯と2.1GHz帯でキャリアアグリゲーションができるようになる」
>と、900MHz帯と2.1GHz帯を組み合わせたキャリアアグリゲーションによるサービス導入を示唆。
>孫社長は「我々は発表は最後発で、発表と同時にサービスインする。
>ネットワークのサービス競争でも他社に負けるつもりはない」
だそうだ
- 957 :非通知さん:2014/06/13(金) 15:25:19.16 ID:RnZuO15U0
- 単独の周波数でエリアを充分に作れないキャリアがCAですってよ(白目
- 958 :非通知さん:2014/06/13(金) 16:14:37.62 ID:nfwfM1GDi
- >>950
総務省的にはプラチナLTEは7月じゃね?公的には遅れたって扱いになってないよ
一方、UQの計画って3月で総務省に提出しちゃったやつじゃん
- 959 :非通知さん:2014/06/13(金) 16:18:00.29 ID:UhWhZ5Bp0
- つかどうでもいい
エンドユーザ的には実際に使えてるかどうかしか関係ないからな
- 960 :非通知さん:2014/06/13(金) 16:33:26.34 ID:7u699Qs+0
- 発表と同時にサービスイン・・発表と同時にサービスイン・・・
覚えましたし
- 961 :非通知さん:2014/06/13(金) 17:00:21.12 ID:vdDtKHo00
- 春から始めるなんて余計な期待持たせたのが悪かったな
- 962 :非通知さん:2014/06/13(金) 17:44:54.40 ID:nhRNC53Pi
- ユーザー観点ではソフトバンクのほうだけ目立って、UQなんかどうでもいいのかもしれないけど、
総務省認定計画、つまり国との約束って観点ではUQのほうが違反なんだから、
それを無視してソフトバンクだけ叩くのは屁理屈でしかないぞ。
小学生の口喧嘩かよ。
- 963 :非通知さん:2014/06/13(金) 17:52:57.83 ID:c0k4i7Nr0
- 2014年06月03日 700/900MHz帯周波数再編ポータルサイトのページを更新しました。
で見に行ったが第4四半期の報告はまだ乗ってないようだ
ソフトバンクのサイトも見に行ったが妨害電波発射する日時と場所の日程表もないどころか未だに2014年3月31日までに周波数の移行促進措置の完了を目指しているようだ
ttp://www.softbank.jp/corp/group/sbm/public/900mhz/
- 964 :非通知さん:2014/06/13(金) 17:57:41.96 ID:Fg0E1xJY0
- UQの4x4 MIMOはいつになったら始まるんですか?
- 965 :非通知さん:2014/06/13(金) 18:04:07.18 ID:pdQPBpC4i
- 発表と同時ですが対応機種はまだ出ません、とか
- 966 :非通知さん:2014/06/13(金) 18:13:25.38 ID:l+9QQyBM0
- >>922
iPhone 5sを買わせるために言ったハッタリが実現しなかったから
- 967 :非通知さん:2014/06/13(金) 18:15:25.58 ID:e2TbV5mA0
- >>956
Rel.12でBand1とBand8のCAが、定義されたところにもう提供とは、ソフトバンク相変わらず対応早いな。
- 968 :非通知さん:2014/06/13(金) 18:50:40.15 ID:prfyiDtO0
- まあ言うだけならタダだしな
- 969 :非通知さん:2014/06/13(金) 18:53:24.80 ID:pHGEnn9v0
- >>956
・我々は先の将来のサービスについてはコメントしない。
・しかしあと数カ月で900MHz帯でLTEサービスを開始できる
口を開いた1秒後に矛盾したことを言ってるところがペテンとか大風呂敷とか言われるゆえんだよな。
- 970 :非通知さん:2014/06/13(金) 20:31:08.24 ID:DsXnTMrB0
- >>870
SoftBankは2.1GHz LTEを人口カバー率99%をやるべき
次スレはよ
- 971 :非通知さん:2014/06/13(金) 20:33:53.51 ID:DsXnTMrB0
- >>882
日本国有鉄道➡︎日本Telecom➡︎SoftBankTelecom
JR各社との繋がりは前身が旧国鉄やJR グループだっただけ
現在SoftBank各社とJR各社とは資本関係は無い
ちなみにSoftBankmobileとVodafone本国とも資本関係は無い
次スレはよ
- 972 :非通知さん:2014/06/13(金) 20:35:00.94 ID:DsXnTMrB0
- >>886
UQに出資してるしな
多分リスク分散でSoftBankTelecomと競合させるのが目的だったんだろ
次スレはよ
- 973 :非通知さん:2014/06/13(金) 22:17:17.64 ID:JAZgloiv0
- 爺と連投ってほぼ同時に来るよな
- 974 :非通知さん:2014/06/13(金) 22:47:21.37 ID:/0rZcV570
- 現状、3キャリアの契約SIMで通話通信(LTE)をAPN設定だけで完璧にできるのは、iPhone5sのSIMフリー版だけ?
- 975 :非通知さん:2014/06/13(金) 22:50:35.26 ID:JAZgloiv0
- docomoはIMEI規制あるから△だがそうなるな
- 976 :非通知さん:2014/06/13(金) 23:01:14.28 ID:vz9/ewKV0
- 泥使いだけど、6出たあとに予備でSIMフリー5s買っとくかな
- 977 :非通知さん:2014/06/14(土) 00:35:24.41 ID:h3WeP27B0
- プラチナLTEは他の会社で既にやってることだから
ユーザも早くやって欲しいと思ってるけど
4x4MIMOはまだやってるところないからね。
新しい技術は導入が遅れることにより起きる損害に
実感がわかない。
- 978 :非通知さん:2014/06/14(土) 00:42:02.67 ID:WwOQP5s/0
- もし今すぐ4x4MIMOが導入されたら
ドコモ:Band3単体で300Mbps達成
au :Band1単体またはB1_B18CAで300Mbps達成
SB :Band1でも225Mbpsまでしか行かない
そしてすべてのキャリアで「最大150Mbps」の制限に引っかかるオチが付く
現実的には、4x4MIMOはカテ6端末が普及した後だろうな
- 979 :非通知さん:2014/06/14(土) 00:58:37.89 ID:8bq5Qn6u0
- ルーターとかタブみたいな大きい筐体ならそう遠からず実現するだろうけどスマホは相当厳しいだろうな
CEATECで見てきたけど6年後にようやく端末側が4アンテナになることを想定して技術開発してるくらいだし
- 980 :非通知さん:2014/06/14(土) 01:22:49.06 ID:JNOkyR720
- Cat.6のほうが先だろうな。
波長の関係で、小型化はある程度以上は物理的に無理なんでしょ
- 981 :非通知さん:2014/06/14(土) 01:38:18.97 ID:NQ5XyJuB0
- 4x4MIMOの基地局側のみ対応、端末側非対応の場合4x2MIMOになるけど
これだと2x2MIMOの収容能力が倍増したような感じでOK?
- 982 :非通知さん:2014/06/14(土) 04:30:43.11 ID:KMbz/OlL0
- >>981
現状ではならない
MU-MIMO技術が導入されて初めて理論上倍増する
ただし効果がないわけではなくてセルエッジ等での受信感度が向上する
- 983 :非通知さん:2014/06/14(土) 08:13:26.82 ID:NQ5XyJuB0
- >>982
サンクス
- 984 :非通知さん:2014/06/14(土) 08:27:39.76 ID:pI95NuCG0
- スマホ側は当分2つのままやろなぁ
ここらへんは本当に技術の限界なのか
あまり進歩してないのかな?
- 985 :非通知さん:2014/06/14(土) 08:41:37.34 ID:9B7894dQ0
- 筐体スペースとバッテリー持ちの兼ね合いじゃね
ルータで出りゃいいよ
- 986 :非通知さん:2014/06/14(土) 12:27:01.93 ID:bHbiQqLu0
- スマホもルーターも大きさなんてたいして変わらんだろ
- 987 :非通知さん:2014/06/14(土) 12:38:15.37 ID:Ysd6YAB60
- ↑
タッチディスプレイとか通話機構のこと考えろや、アホか
- 988 :非通知さん:2014/06/14(土) 12:47:10.09 ID:bHbiQqLu0
- 10インチタブレットですら4x4MIMOが実現できないのに
スマホと同じような大きさのルーターでなら実現できると思ってるアホが多くて草生えそう
つーか今どきスマホよりでかいルーターなんかあるの?
- 989 :非通知さん:2014/06/14(土) 13:13:04.61 ID:pI95NuCG0
- なんか一人バカが紛れ込んでるけどNGいいっすかね
- 990 :非通知さん:2014/06/14(土) 13:13:47.56 ID:bHbiQqLu0
- 反論できないからNG
テンプレすぎて草
- 991 :非通知さん:2014/06/14(土) 15:12:54.91 ID:D1vFQ76z0
- シンセイ「URoad-Home」
〜「WiMAXハイパワー」対応の据置型ルーター〜 - WiMAX Watch
http://www.watch.impress.co.jp/wimax/watcher09.html
- 992 :非通知さん:2014/06/14(土) 15:57:30.55 ID:WXJg6u690
- WiMAXハイパワー有り無しで結構違うもんなの?
- 993 :非通知さん:2014/06/14(土) 16:41:10.66 ID:D1vFQ76z0
- >>992
いや、大きなルーターの話出てたから、据え置き型(大きな)ルーターWiMAXハイパワー貼ってみた
- 994 :非通知さん:2014/06/14(土) 17:06:20.70 ID:sc323h5k0
- 次スレはよ
- 995 :非通知さん:2014/06/14(土) 17:45:39.72 ID:DxmkjKuj0
- ルーターとスマホの近いもわからない馬鹿のせいでスレが無駄に伸びてしまったな
- 996 :非通知さん:2014/06/14(土) 18:30:09.94 ID:lZJd6bT80
- 近いの?
- 997 :非通知さん:2014/06/14(土) 19:03:43.38 ID:sc323h5k0
- 次スレはよ
- 998 :非通知さん:2014/06/14(土) 19:13:39.76 ID:wiFGam/+0 ?PLT(13550)
-
珍しく勃てられた
【次世代通信規格】LTE and Others 総合スレ 88
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/phs/1402740776/
- 999 :非通知さん:2014/06/14(土) 19:18:00.91 ID:U6z6BeQ50
- あ
- 1000 :非通知さん:2014/06/14(土) 19:18:40.84 ID:U6z6BeQ50
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
236 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★